2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1070

677 :名無しさん:2021/11/13(土) 09:35:56.33 0.net
>>669
データだけのバックアップならば必要なデータだけ外付けHDDにコピーでいい、容量の無駄だから丸ごとコピーする必要はない
その作業を自動化するソフトもある
システムバックアップならば他社製のバックアップソフトを使った方がいい(OS標準はMSも非推奨になっている)

678 :名無しさん:2021/11/13(土) 09:55:07.18 0.net
>>676
スキャンコンバートが、PCとTVの走査周波数の変換という意味
SCANは走査の事
アップスキャンは、昔のゲーム機の15fpsや映画の24fpsやテレビの25fpsや30fpsの周波数をPCの60Hzにアップすること

機能で言うなら根本的に話が違うもの

679 :名無しさん:2021/11/13(土) 10:02:43.72 0.net
聞けば聞くほどテレビに備わってそうな機能だねw

教えてくれてありがとう

680 :668:2021/11/13(土) 10:12:00.79 0.net
>>671>>677
とりあえずコピーするか、バックアップソフトなどを探してみます
OS標準が安心かと思ってましたがそうではないんですね。ありがとうございます

681 :名無しさん:2021/11/13(土) 11:47:25.38 0.net
>>679
備わってるTVは少ないと思いますよ

アップスキャンは単なる拡大でFHD→4kだと、FHDの1dotが4kだと4dot同じ表示になる
アップコンバーターだと、FHDの1dotを4dot分に置き換える時に周辺のdotを検索してこの色かな?って考えた色を置いていく
けっこう大きなCPUパワーを使うので高級機でないとない機能です

昔はSONY&東芝のcellがめっちゃ優秀だったんだけどsonyの不誠実な行為とか東芝がアレしちゃった事とかで
プロジェクトそのものが沈んでまじがっかりですわ

682 :名無しさん:2021/11/13(土) 12:03:22.74 0.net
>>681
アップスキャンの意味を間違えてるぞ
Cellの技術は超解像技術
別物だ

683 :名無しさん:2021/11/13(土) 12:07:05.17 0.net
Cell Broadband Engine

684 :名無しさん:2021/11/13(土) 12:23:18.29 0.net
パソコン本体にエアダスターを使用する時は、ショートや感電を防止するために電源を落とし、外せるケーブルは外しておきましょう。
ノートパソコンの場合は、ACアダプターやバッテリーなども外しておくのが望ましいですが
実際にこれでショートや感電した人って居るの?

685 :名無しさん:2021/11/13(土) 12:32:05.14 0.net
濡れた手家庭の照明スイッチとかと同じだぞ

686 :名無しさん:2021/11/13(土) 12:43:47.47 0.net
Wikipediaにエアダスター使う時の注意と理由書いてあるから見た方が早い

687 :名無しさん:2021/11/13(土) 12:45:42.64 0.net
感電はともかく、機器の方がショートしたりする可能性はあるな
うっかり純金のピアスが落ちたりしたりするかもしれないじゃん

688 :名無しさん:2021/11/13(土) 12:47:59.00 0.net
>>684
エアダスターとかのスプレー缶はフロンガスが禁止になって可燃性の高いガスが使われるようになってるから静電気等で引火しやすいから注意が必要だよ
テレビとかでも引火している事故の話題をよく取り上げている

689 :名無しさん:2021/11/13(土) 12:51:38.26 0.net
ノートの場合はキーボードの下が基盤までスケスケなのが多いからな

690 :名無しさん:2021/11/13(土) 13:02:20.57 0.net
>>684
数か月前にメンテナンス中にうっかり感電死した事ならあるよ

691 :名無しさん:2021/11/13(土) 13:38:21.88 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

692 :名無しさん:2021/11/13(土) 14:12:08.16 0.net
スレチかもしれないけど誰か対処法知ってたら教えてください

モニターが電源は付いてるけど真っ暗な状態でフリーズしちゃった

状況としては
PCの電源を付けても消しても画面が点灯はしているが真っ暗なままな状態となってしまいました。
デスクトップPCにモニターを2つ接続しており、サブモニタの方は正常に起動している為、PC側の異常とは考えにくいです。

真っ暗のままのモニターの方はサイドボタンを押したり、他の機器(ps4)へ映像の切り替え等も出来ない状態です

型番はASUSのvg259q
です
もし対処法等ありましたら、教えてください

モニターの電源コード抜いても良いものか迷ってます...

693 :名無しさん:2021/11/13(土) 14:15:55.52 0.net
>>692
マルチポスト

ゲーミングPC 相談/雑談スレ Part.6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1635239234/

694 :名無しさん:2021/11/13(土) 14:16:39.67 0.net
ごめんなさい
ありがとう

695 :名無しさん:2021/11/13(土) 14:17:08.13 0.net
ふーん、フリーズするのに正常と判断できる根拠は?

696 :名無しさん:2021/11/13(土) 14:49:13.67 0.net
>>693
お前キモいからどったいった方がいいよ

697 :名無しさん:2021/11/13(土) 14:49:29.33 0.net
インターネットブラウザについての質問です
アイコンをクリックするとタスクにアイコンが現れて起動はしているようですが
画面が表示できません、どうすれば画面表示できますか?
エッジ、クローム両方同じ症状です。

698 :名無しさん:2021/11/13(土) 14:53:20.77 0.net
ジョークウイルス踏んだかな
とりあえず起動した状態でf11キーを押せば画面表示されるよ

699 :名無しさん:2021/11/13(土) 14:57:15.96 0.net
わかる方が居たらアドバイス下さい。
先日からpcを放置しているとCPUファンが高速で回転するのに気付いて行き詰まったので質問。
症状
1、何も起動していない状態で放置するとCPUファンの回転数が上がる。
2、タスクマネージャーを起動するとCPUファンの回転数が下がる。
3、タスクマネージャーを起動して放置していると数分後に勝手に終了する。
4 、そのまま放置するとまたCPUファンが高速回転する。
5、CPUファン高速回転中リソースモニターを見ると説明文無しのtiworker.exeが50%位CPUを使用している。別途説明文有りのtiworker.exeも起動している。
6、説明文無しのtiwoker.exeが不審な海外サーバーと常時通信している。
7、ウイルス対策やマルウェア検出ソフトでは何も検出しない。

現状ではルーターでIPアドレス指定で海外サーバーとの通信をブロックしています。

挙動的にはマルウェア感染だと思うけどOSのクリーンインストール以外で対応出来るでしょうか。

700 :名無しさん:2021/11/13(土) 15:02:23.43 0.net
>>699
tiworkerってwindows updateだぞ
通信許可しないから通信しようと頑張ってるんじゃないか

701 :名無しさん:2021/11/13(土) 15:03:32.04 0.net
>>690
まるで死んだことあるような言い方である

702 :名無しさん:2021/11/13(土) 15:14:41.83 0.net
>>699
windows update後の処理をしている時に負荷が掛かっているから放置しておけばいずれ収まる
低スペックPCだと余計負荷が掛かってファン回転も上がる

703 :名無しさん:2021/11/13(土) 15:14:43.24 0.net
誰だって一度は死んだことくらいあるだろ

704 :名無しさん:2021/11/13(土) 15:18:11.62 0.net
>>700
そうなんですが、リソースモニターでtiwoker.exeを監視していると明らかに挙動がおかしいです。
他のpcでリソースモニターを確認してもtiwoker.exeプロセスが2つ起動してい無いし、タスクマネージャーを開いたら隠れるように終了するなど怪しさいっぱいです。
書き忘れていましたがipアドレスを塞ぐ前からwindowsupdateは必要なサービスが起動していない為開始できませんとなり失敗していました。

705 :名無しさん:2021/11/13(土) 15:19:34.15 0.net
良くわからないのに余計な事するからだよ

706 :696:2021/11/13(土) 15:21:14.41 0.net
>>698
やってみましたが無反応です。

707 :698:2021/11/13(土) 15:32:09.06 0.net
>>702
組み立ててから数年経ちますがRYZEN72700でメモリ32Gでシステムディスクm.2ssdなので3日起動したまま放置で負荷が抜けないのは流石におかしいかと。

因みに通信先のIPアドレスを晒すのはまずいでしょうか?何かヒントにでもなればと思うのですが。

708 :名無しさん:2021/11/13(土) 15:44:18.21 0.net
>>706
ノート?デスクトップ?

709 :名無しさん:2021/11/13(土) 15:45:44.69 0.net
デスクトップパソコンのイヤホン端子にヘッドホンやイヤホンを刺すと両サイドから「サー…」という音が聞こえてきます
特に音を何も再生していない時はかなり大きめに聞こえて気になります
これって、2000〜3000円くらいで売ってるUSB接続のサウンドカード(USBメモリからケーブルが生えたようなデザインのやつとか)をパソコンとイヤホンの間に挟めば解決されるんでしょうか?

710 :名無しさん:2021/11/13(土) 15:47:05.18 0.net
Winキー+←、またはWinキー+→

711 :名無しさん:2021/11/13(土) 16:02:33.46 0.net
モニタにミニステレオジャックないの?

712 :名無しさん:2021/11/13(土) 16:03:51.44 0.net
>>708
これです
https://jp.ext.hp.com/desktops/personal/pavilion_595/

713 :名無しさん:2021/11/13(土) 16:03:58.55 0.net
tiwokerは擬装ウイルスの報告無しでヘタに触ると余計なトラブルを招くだけのようだから
アンチウイルスが反応しなくてマルウェア疑うくらいならクリーンインストールか修復かけてみるくらい?

714 :名無しさん:2021/11/13(土) 16:18:05.65 0.net
>>712
デュアルモニタ設定にしてて、もう一方で起動してるとかそんなんかな
正直わからん

715 :名無しさん:2021/11/13(土) 16:28:33.70 0.net
>>709
される

716 :名無しさん:2021/11/13(土) 16:37:18.75 0.net
>>714
さすがです!
ご指摘の通りもう一台のモニターの電源入れたらそっちにありました!
もうインストールしなおそうかと思ったけど、ダメ元で質問して良かったです。
しかし凄いですね、たったこれだけの情報で解決できるなんて
>>714さんのスキルに感謝します。ありがとうございました。

717 :名無しさん:2021/11/13(土) 16:38:51.54 0.net
>>709
それはホワイトノイズと言われるもの

完全になくすなら安定化電源のついた外付けDACにしないと無理

718 :名無しさん:2021/11/13(土) 16:51:06.55 0.net
PCIeのサウンドカードでも結構うるさいからなあ

719 :名無しさん:2021/11/13(土) 16:52:19.74 0.net
PCケース内のノイズが主な原因だっけ?

720 :名無しさん:2021/11/13(土) 17:07:22.74 0.net
>>707
その怪しい方のexeをvirustotalに上げてチェックしてみたら?
どのみちチェッカに引っ掛からないマルウェアにやられたらクリーンインストール安定だけど

窓上日が糞重くなる不具合なかったっけ
相当前にパッチ降りてきてるはずだけど

721 :名無しさん:2021/11/13(土) 17:09:34.57 0.net
>tiwoker.exeが不審な海外サーバーと常時通信している
MSのアプデサーバーなんじゃないの・・・

722 :名無しさん:2021/11/13(土) 18:06:39.86 0.net
Windows10 pro 64bit です。
メモリ8G+8Gで16Gで使用してました。
追加で8Gを2枚で32Gにしようと思ったら、BIOSでは認識してるような気がするのですが
Windowsを起動すると認識してない?
システムを見ると、32.0 GB (16.0 GB 使用可能)になってます
マザーボードはMSI B350 TOMAHAWKを使ってます、32G使えるはずなのですが・・・

723 :名無しさん:2021/11/13(土) 18:36:21.67 0.net
挿し直しCMOSクリア

724 :名無しさん:2021/11/13(土) 18:37:37.10 0.net
>>722
それタスクマネージャーでしょ?

利用可能って書いてあるのはシステムで予約されてない本当の空き領域で残りの16GBはWindowsやらが既に使ってる(または予約済み)領域になってない?

725 :名無しさん:2021/11/13(土) 18:38:43.38 0.net
>>723
やってみました。でもだめでした。
1枚ずつ試したらパソコンが起動できないのがあったので
どうやら壊れてるっぽいです

726 :698:2021/11/13(土) 18:40:49.48 0.net
>>720
実行されているtiwoker.exeアクセス不能でリネームや単品でウイルスチェックをするのが面倒うでまだやってませんでした。回復コンソールでUSBメモリって使えましたっけ?

>>721
11140-26805.bacloud.infoというアドレスでIPアドレス185.25.50.247でした。
IPアドレスの最後の桁は数種類あるみたいです。
MSのサーバーなら検索すれば何らかの情報が出てくると思いますがこのアドレスを検索しても所在地情報位しか出て来ません。

727 :名無しさん:2021/11/13(土) 19:09:27.42 0.net
新しいPCをBTOで買って
今使ってるDドライブ(OSなし)のHDDを使い回そうと思うんですけど
普通に使えますか?
steamのゲーム iTunesの音楽 録音したラジオなどが入ってます。 できれば新PCのCドライブに入れるソフトウェアと自動的にリンクするとすごく助かるんですが

728 :名無しさん:2021/11/13(土) 19:14:02.93 0.net
使えます

729 :名無しさん:2021/11/13(土) 19:15:23.68 0.net
>>722
32.0 GB (16.0 GB 使用可能)
だから32G認識されているね、こういうので一番多いパターンは
・ブートオプションで最大メモリ数が16Gに設定されている
・高速スタートアップ有効でメモリ増設したから

730 :名無しさん:2021/11/13(土) 20:03:31.28 0.net
使えません

731 :名無しさん:2021/11/13(土) 20:23:02.26 0.net
自作出来ないゲームしない人はアルダーは諦めてライゼンGのレノボあたりがお似合いですか?

732 :名無しさん:2021/11/13(土) 20:41:25.82 0.net
>>727
HDDとしは使えますが
Steamとかは入れなおしになるんじゃないかなあ

>できれば新PCのCドライブに入れるソフトウェアと自動的にリンクするとすごく助かるんですが

こういうのあればいいとは思って探したことあるけど、見つけられなかった
あったら逆に教えて

733 :名無しさん:2021/11/13(土) 20:43:03.47 0.net
>>731
使い方によります
じゃんじゃんばりばりコンパイルしたり3Dレンダリングをしたり4k編集する人はアルダーでもいいでしょう

734 :名無しさん:2021/11/13(土) 20:53:37.51 0.net
PC詳しくないながらにBTOを買おうと思って少しずつ調べ始めました
Intelは電力が〜と言われていて確かに直近のはどれもピークで大きな電力がかかるらしいのですが
逆にRyzenはアイドリングですらIntelの数倍ぐらいのそこそこの電力を常に消費し続けるようでした

Intelの最大電力ばかりが言われてRyzenのアイドリングは特に言及されないのは何か理由があるのでしょうか
一応今は1月に来ると言われるi7 12700のK無しを検討しています

735 :名無しさん:2021/11/13(土) 20:57:30.74 0.net
やれって言ったことやらねンだったらもう知らねンだわ

736 :名無しさん:2021/11/13(土) 21:00:12.13 0.net
>>734
高い消費電力(温度に近似)でCPUの本来の性能が発揮できなくなったり、冷却性能の要求が変わってくるからです

737 :名無しさん:2021/11/13(土) 21:13:01.87 0.net
嫁に新しいハイスペックPCを買ってもらうンだわ

738 :名無しさん:2021/11/13(土) 21:13:46.18 0.net
パソコンの電源入れたけど触らずに放置する時間と操作する時間
どっちが多いかって話
あとあと流石にアイドル時で数倍も差は無かったはず

739 :名無しさん:2021/11/13(土) 21:27:32.28 0.net
320×240とかの昔のエロ画像を最新の大型モニタで最大化してもきれいにみられる方法ありませんか

740 :733:2021/11/13(土) 21:29:48.40 0.net
>>736
電気代うんぬんではなく能力低下があったり電力に比例して冷やす能力の高さが別に要求されるということなんですね
>>738
自分が見たのはこの画像でした
https://i.imgur.com/BXCbZvY.png

お二方ありがとうございます

741 :名無しさん:2021/11/13(土) 22:54:15.59 0.net
BTOのショップでPCの構成で迷ったときは
そのままを選んでおけばいいしょうか?
Aなら+何千円、Bはそのまま、Cなら−何千円
といった具合に値段が変化する場合です。
OSなしってのは Linux用なんですかね?

742 :名無しさん:2021/11/13(土) 23:10:33.09 0.net
質問というか相談します。
私は今、外付けHDDを持っていまして、外付けのSSDも持っています。
以前は外付けHDDにバックアップ取っていましたが、外付けSSDを購入してから、HDDの使用頻度が格段に減りました。

で、これは冗談冗談本気でやろうと考えていますが、それなりに大容量のUSBメモリーを購入して、それをバックアップ媒体に使おうと考えています。
外付けHDDとSSDを近い将来処分して、USB一本にする計画です。

とは言ってもバックアップってのは二つでも三つでも、複数あって越した事はない。
備えあればうれいなしなので、「USBメモリー一本だけ」ではないですけどね。

これはやめておいた方がいいと思いますか?

743 :名無しさん:2021/11/13(土) 23:45:28.26 0.net
>>739
さすがに解像度低すぎでアプコンしても無理だろう

744 :名無しさん:2021/11/13(土) 23:46:38.77 0.net
>>742
USBメモリって長時間使わないでいると電荷が消えてデータも消えるからバックアップ用途には使えんぞ

SSDも結構怪しいけど

745 :名無しさん:2021/11/13(土) 23:50:38.20 0.net
ありがとうございます。
その長時間とはどれくらいの時間ですか?

746 :名無しさん:2021/11/14(日) 00:05:26.07 0.net
>>745
製品の質や環境温度にもよるので一概には言えない
ただ数ヶ月程度でデータ化けした実例はいくつか聞いたことある

747 :名無しさん:2021/11/14(日) 00:05:35.57 0.net
>>745
5年は持たないと言われてるが実際はもっと早く異常が出始めると思うよ

748 :名無しさん:2021/11/14(日) 00:38:45.76 0.net
軽くて小さくて価格も安いのに耐久性も優れていたら
外付けHDDやSSDに取って代わっているはずなのよね

749 :名無しさん:2021/11/14(日) 02:02:47.65 0.net
NVIDIA GeForceなどのビデオカードがあるなしで、
4k解像度の動画再生やアドビイラストレーターへの
影響はありますか?

※ゲームはしないです。

750 :名無しさん:2021/11/14(日) 02:47:41.21 0.net
藤井聡太はどうして普通にしゃべれないのですか?

751 :名無しさん:2021/11/14(日) 05:28:39.88 0.net
Energy Starアプリは省電力に関係するらしいがアンインストールして大丈夫?

752 :名無しさん:2021/11/14(日) 07:41:15.33 0.net
>>750
天才系にありがちじゃないのか?

753 :名無しさん:2021/11/14(日) 07:51:47.72 0.net
>>750
普通にしゃべると意識してなくても自慢になるのを自覚してるから、加減して謙遜をしようと無理に努力してるからですよ
能力が高い人で他人に配慮できるタイプにありがちですわ
竜王戦、3連勝で後一勝で四冠と言うときのインタビューも、楽しみたいですと前竜王に配慮した発言をしてます

普通に育ちが良すぎるのが問題かと

754 :名無しさん:2021/11/14(日) 08:29:28.38 0.net
SSDを処分するときにデータ流出を防ぐために物理破壊するとします

電子レンジじゃダメですか?

755 :名無しさん:2021/11/14(日) 08:46:48.31 0.net
データ復旧業者が直面するSSDのデータ救出の難しさ。近年のスマホはまず不可能、悪徳業者に注意を
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1192004.html

SSDから復元するのは構造上不可能に近いから無駄なこと
テレビやHDDレコーダーやゲーム機の外付けHDDとして使えば、コピーガード用に暗号で記録され直すからHDDでもSSDでもデータを消しきるのに便利よ?

756 :名無しさん:2021/11/14(日) 08:49:43.44 0.net
ケーブル接続だとID変えられなくなるのはなんでだ?

757 :名無しさん:2021/11/14(日) 10:15:42.45 0.net
>>754
電子レンジでもOKです
というか最強

758 :名無しさん:2021/11/14(日) 10:16:38.04 0.net
>>749
あります

759 :名無しさん:2021/11/14(日) 10:20:26.69 0.net
>>741
>そのままを選んでおけばいいしょうか?

貴方の使い方を知らないんだから有効な回答はできないですよ

>OSなしってのは Linux用なんですかね?

部品取り、別のOSをもってるなどいろんな理由があるかと

760 :名無しさん:2021/11/14(日) 12:51:10.42 0.net
電子レンジにHDDやSSDを入れて破壊すると爆発して大惨事にはならないの?

761 :名無しさん:2021/11/14(日) 13:10:02.47 0.net
水蒸気爆発は起こりませんが、火花がばちばちって飛ぶのでびびります
長時間やったら電子レンジが壊れるでしょうね

762 :名無しさん:2021/11/14(日) 13:12:32.11 0.net
確か生卵を入れて温めると木っ端微塵になるんだよな

763 :名無しさん:2021/11/14(日) 13:47:12.20 0.net
電子機器なら数秒で逝くんじゃね

764 :名無しさん:2021/11/14(日) 13:50:54.03 0.net
電子機器じゃなくアルミホイルとかでもバチバチ言うぞ

765 :名無しさん:2021/11/14(日) 13:59:13.89 0.net
ニンジンから火花出てた

766 :名無しさん:2021/11/14(日) 14:07:40.95 0.net
ふちに金で模様が入ってるお皿もバチバチしてたな

767 :名無しさん:2021/11/14(日) 14:26:30.36 0.net
電子レンジというと「無線Lanや無線マウスの操作を邪魔してやるぜ〜」なイメージ

768 :名無しさん:2021/11/14(日) 15:00:45.70 0.net
家庭用X線照射撮影装置もwi-fiに影響大きいですね

769 :名無しさん:2021/11/14(日) 15:26:52.29 0.net
蛍光灯をつけた時もラジカセにノイズが乗ったな

770 :名無しさん:2021/11/14(日) 15:59:47.63 0.net
SSD,HDDは定期的に通電しないとデータが消えちゃうみたいですが
通電とは電源ついてるパソコンにUSBで接続すればいいんですよね?何分くらいやればいいですか?

771 :名無しさん:2021/11/14(日) 16:04:48.70 0.net
>>770
SSDやUSBメモリは原理的に電荷抜けでデータが消えるがHDDは消えない
USB等で通電していればそのうちセルのリフレッシュは行われるが、コントローラーによって挙動が異なるし大抵の場合仕様が公開されてないので何分とは言い切れない
1日くらい置いとけば大抵は大丈夫なんじゃないの

772 :名無しさん:2021/11/14(日) 16:08:39.54 0.net
ワイドFMでAM保管放送を聴いてるけど
光学ドライブにアクセスするとすごいノイズが入る
電源の関係なのか、駆動回路なのか、レーザー自体なのか…

773 :名無しさん:2021/11/14(日) 16:26:13.56 0.net
工房で買ったゲーミングPCがメモリ8GBなんで
16GBにしたいんだけど8GBx1枚だったんだが
もう一枚さすときって別メーカーの8GBx1枚を挿しても特に問題ない?
それとも同メーカーの8GBx2枚を新たに買ったほうがいいのかしら?

774 :名無しさん:2021/11/14(日) 16:28:37.29 0.net
通常は問題ない
ただし問題があった場合、諦めることができる事が重要

775 :名無しさん:2021/11/14(日) 16:31:21.14 0.net
新たにセットを買う方が確実ではあるな

776 :名無しさん:2021/11/14(日) 16:32:10.84 0.net
>>773
同じ周波数のものなら問題はないはず…なんだが、やってみないとなんとも言えん。
とりあえず1枚買って、ダメなら同じのをもう1枚ってのが無難だな。

777 :名無しさん:2021/11/14(日) 16:35:37.88 0.net
レスd(´・ω・`)

新たに2枚組で買ったほうが良さげぽいね

778 :名無しさん:2021/11/14(日) 16:38:13.25 0.net
>>777
工房で買ったのなら工房に同じメモリをオーダーすれば?
多少割高でも2枚買うよりは安いだろ?

779 :名無しさん:2021/11/14(日) 17:03:56.60 0.net
USBハブに2.0と3.0とあるけど、2.0だと不具合発生しやすいとかあるの?

780 :名無しさん:2021/11/14(日) 17:08:45.44 0.net
マウスキーボードプリンタは2.0でええよ

781 :名無しさん:2021/11/14(日) 17:18:24.88 0.net
ゲームパッドって高すぎませんか

782 :名無しさん:2021/11/14(日) 19:57:33.23 0.net
1000円以下から3万くらいまで様々あるやろ?

それとも1000円でもたけぇって話?

783 :名無しさん:2021/11/14(日) 20:18:35.21 0.net
>>779
むしろ3.0だとノイズが乗ってうまく動かないことがある。

784 :名無しさん:2021/11/14(日) 20:44:14.24 0.net
不安な点がありお力を添えて頂きたく、質問させてください
ネットで知り合った数人で1ヵ月程度、1人の家に集合して生活することになりました
しかし、ネットでの知り合いゆえ、あまり信頼が置けない感じは拭えません
その人はよくPCをカスタマイズしてゲーム等をしているらしく、並み以上にIT知識はありそうです
生活中、その家のWi-Fiを使う事になっており、持ち込んだノートパソコンとかの通信はその家のルータを通ることになります

そこで浮かんだ疑問なんですが
ルータ内を通る通信は、どの程度、保管、閲覧が可能なのか
検索ワードやアクセスしたサイト等はその気になれば知られてしまうのでしょうか?

教えてください

785 :名無しさん:2021/11/14(日) 20:44:21.88 0.net
>>780
>>783
そうなんですね ありがとうございます
PCのドライブ逝って、外付けドライブ付けることになったんだけど
PCに端子穴が2つしかないので、どちらがいいか悩んでました。
例えばUSBハブに4ポートあるとして、3つや4つ塞いでしまうくらいだと2.0は苦しいのかなと勝手に思いましたが、大丈夫なんですね?

786 :名無しさん:2021/11/14(日) 20:51:28.18 0.net
ホームページでカーソル合わせるとツリーがでるはずなのに出ない原因はなんですか?pcがタッチパネルなので画面をタッチすればなんとかなっている状態です

787 :名無しさん:2021/11/14(日) 20:55:32.85 0.net
>>784
ハッカークラスなら全部知られる
一般的知識だとアクセス先程度
だが前提としてパソコンのカスタマイズとIT知識はまったく関連性がない
自分で車整備できるかどうかと交通ルールを知ってるかどうかぐらいに関連性がない

788 :名無しさん:2021/11/14(日) 20:55:40.05 0.net
>>785
外付けドライブが3.0対応品ならば3.0の方がデータの転送速度は速いから3.0で繋いだ方が良い
2.0でも互換性はあるから使えることは使えるけど

789 :名無しさん:2021/11/14(日) 21:11:38.34 0.net
USBハブに外付けドライブを接続する場合、どっちもバスパワーだと電力不足になる可能性もあるんだっけ

790 :783:2021/11/14(日) 21:32:04.31 0.net
>>787
ありがとうございますm(__)m
そのご返答について、もう1問だけよろしいでしょうか?すいません

その「アクセス先」とは、
例えばAというサイトがあって、そこにリンクとかが色々あり、
押すとそれに対応してURLが次々と尾ひれのように付き、目的のページになる、というのが
一般的なネットサーフィンの流れですが、そのサイトの一番(ホームページと言われる部分)が分かる程度というんじゃなく、目的のページも分りますか?

そこまで分かると言うなら
例えばグーグルで何かを検索しますと、検索結果のURLは固有のアドレスになっているようですが
なら検索エンジン等で検索した結果までが分かってしまうんでしょうか?

791 :名無しさん:2021/11/14(日) 21:51:52.46 0.net
家庭用のルーターは閲覧記録残らないはず
その世話になる家のルーターが業務用とかなら可能

792 :名無しさん:2021/11/14(日) 22:02:49.83 0.net
>>790
無知すぎてなんとも言えないが

見ようと思えばあなたのPCの中まで見られるよ

793 :名無しさん:2021/11/14(日) 22:10:36.79 0.net
>>790
httpsで暗号化されたサイトならドメイン名だけだから心配ないよ
https://www.google.com/search?q=hentaiにアクセスしても分かるのはhttps://www.google.com/まで
アクセスしたサイトは分かるけどどのページに行ったかまで知ることはできない

794 :名無しさん:2021/11/14(日) 22:18:38.74 0.net
>>788
ありがとうございます
>>789
2.0がいいと?

795 :名無しさん:2021/11/14(日) 22:20:55.12 0.net
いま箱みたら3.2対応となってます

796 :名無しさん:2021/11/14(日) 22:24:28.09 0.net
>>790
そもそも信用できないなら1月程度テザリングなり自前で回線用意すれば解決やで

797 :名無しさん:2021/11/14(日) 22:44:52.24 0.net
>>790
回線の心配だけをしてるようだけど本当に共同生活?なんてするのか??釣り???

外出中にパソコン触られたら回線がどうとか以前に
全データ吸い出されるわけだがそっちは考慮してんの??

798 :名無しさん:2021/11/14(日) 22:53:45.58 0.net
リビングのテレビを買い換えるのですが、
使わなくなったテレビをノートパソコン用のセカンドモニターに転用できますでしょうか?
動画を見るのが主ですが、事務作業の資料を表示するのにも使います。
HDMIケーブルで接続する予定で、メインのように使うかもしれません。

何かデメリットがあればおしえてください。

799 :名無しさん:2021/11/14(日) 23:08:39.82 0.net
自作の小説や漫画の設定に使いたいとかじゃねーの
同居なら物理的にデバイス触られるリスクの方が高いのにハッカー笑

800 :名無しさん:2021/11/14(日) 23:16:27.53 0.net
>>798
TVはパソコンのモニタよりも輝度が高く設定されているのでその辺を自分で調整できるのであればデメリットはありません
※TVによってはパソコンモードがあるものもあります

801 :名無しさん:2021/11/14(日) 23:19:16.10 0.net
>>797
番組の企画で参加しないと食っていけないんです
風俗落ちするよりもマシなんです

802 :名無しさん:2021/11/14(日) 23:21:20.17 0.net
>>798
テレビは自動的に映像の大きさを変えてることがある
本来の大きさよりも少し拡大してたりする
その拡大縮小の切り替えはテレビの設定にあると思う

それがパソコンの画面を表示させた時に 勝手に拡大することで端っこが映らない可能性がある

ただそれはテレビの設定で変えられるんだけど テレビの電源を切った時に初期設定に戻すことやつがある

うちのやつがそうだった

803 :名無しさん:2021/11/14(日) 23:24:19.18 0.net
自分が見やすいように画面調整するのが手間だね
インチ大きいほど

804 :名無しさん:2021/11/14(日) 23:50:02.11 0.net
>>800
ありがとうございます!
いじれるみたいなんで、使いながら調整してみます!

>>802
ありがとうございます!
そうではないことを祈って、使ってみます!

>>803
ありがとうございます!
ちょっと大きいので慣れるまで大変そうですけど、頑張って設定してみますー

805 :名無しさん:2021/11/14(日) 23:58:16.19 0.net
TVの種類によっては解像度が低い、文字がにじんだりして目が疲れやすい
設定によっては画像処理が入り応答速度が遅い

新規でTV買ってPCに繋げるわけじゃないから聞くより色々やってみた方が早いね

ネット見たり、文字見る場合メインは難しいかもしれないけど動画と資料表示位なら大丈夫そう

806 :名無しさん:2021/11/14(日) 23:58:33.88 0.net
24インチぐらいでおすすめのモニターってあります?

807 :783:2021/11/15(月) 00:07:16.59 0.net
>>793
ありがとうございました

>>797
席を外す際はもちろんPCにロックは掛けますから

>>801さんは偽者です


ご返答ありがとうございました

808 :名無しさん:2021/11/15(月) 00:11:10.85 0.net
>>806
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質

一般用途
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=15&pdf_Spec103=2&pdf_Spec107=1&pdf_Spec301=24-30&pdf_Spec311=75-76
映画とかアニメとかよく見る
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec048=1&pdf_Spec104=6&pdf_Spec107=1&pdf_Spec301=24-30&pdf_so=p1
FPSでランカーを目指しちゃうぞう
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec103=2&pdf_Spec104=6&pdf_Spec107=1&pdf_Spec301=24-30&pdf_Spec311=120-171

809 :名無しさん:2021/11/15(月) 00:18:17.36 0.net
>>807
ストレージ暗号化しとかなきゃOSイメージ込みでクローン取られるの分かってる??

810 :名無しさん:2021/11/15(月) 00:22:38.78 0.net
合理的思考であったり物の理がわからないような人が行き着くのがそこかあって思ってしまうな

811 :名無しさん:2021/11/15(月) 00:24:17.30 0.net
>>810
日本語でおk

812 :名無しさん:2021/11/15(月) 00:25:00.85 0.net
>>811
合理的思考であったり物の理がわからないような人が行き着くのがそこかあって思ってしまうな

813 :名無しさん:2021/11/15(月) 00:41:02.54 0.net
直訳すると、クソバカが貧困ビジネスのエサになる

814 :名無しさん:2021/11/15(月) 01:12:42.65 0.net
AndroidでもiPadでも良いのですが、昔エンコードしてた動画等がタブレットで見れたらなぁとか感じます。15年前くらいの動画とか
内村プロデュースとかですね。ルーターにはUSBタイプCの外付けハードディスクをつけるところとかがあります
どうにかしてタブレットで録画してた動画を、見ることはできませんか?
パソコンの技術でどうにかなりませんか?

815 :名無しさん:2021/11/15(月) 01:21:44.66 0.net
エンコードの形式にもよりますけど、動画プレイヤーで普通に見れますよ

816 :名無しさん:2021/11/15(月) 01:34:11.14 0.net
パソコンやブルーレイプレーヤーでは見れますが、タブレットで見たいんです
サーバーとかNASとかが関係するのでしょうか?

817 :名無しさん:2021/11/15(月) 01:49:05.03 0.net
だからタブレットでも見れるって

818 :名無しさん:2021/11/15(月) 06:23:47.05 0.net
>>754ですが皆さんお答えいただきましてありがとうございます

>>757
どうもありがとうございます

819 :名無しさん:2021/11/15(月) 06:34:31.41 0.net
>>816
PCに比べてタブレットのアプリは対応形式が少ない

つまりタブレットに合うようにエンコードし直せば見れる

820 :名無しさん:2021/11/15(月) 06:56:59.07 0.net
>>816
VLC入れればタブやiPadでもローカルネットワーク内の動画見られるよ
デコードはほとんど対応してる

821 :名無しさん:2021/11/15(月) 07:00:06.09 0.net
>>819
エンコードしないとDIVXとか見れませんか?AVIとか


ルーターに外付けハードディスクを取り付けて、そこからどうやればいいんですかね?

822 :名無しさん:2021/11/15(月) 07:00:34.62 0.net
>>820
ありがとうございます

823 :名無しさん:2021/11/15(月) 07:10:06.52 0.net
>>821
自分でNASっていってるだろ
VLCの件もそうだが、Googleの使い方覚えろよ

824 :名無しさん:2021/11/15(月) 07:39:02.69 0.net
>>823
ちょっと何言ってんのかわからないです

825 :名無しさん:2021/11/15(月) 07:41:37.64 0.net
ありがとナス

826 :名無しさん:2021/11/15(月) 07:43:02.77 0.net
おたんこNAS

827 :名無しさん:2021/11/15(月) 07:45:17.22 0.net
大仏や寺院、古墳なんかを作れるシミュレーションゲームが欲しい
(´・ω・`)

828 :名無しさん:2021/11/15(月) 08:12:37.41 0.net
>>821
HDD繋いだ状態でファイルを探せる?いけてるなら
タブにMX Playerいれてそれで開けるならいける
駄目なら再エンコード

よくわからないならまずはPCータブに動画を移動させる方法をしらべよう
移動させたらMX Playerで開く、駄目なら再エンコード

829 :名無しさん:2021/11/15(月) 08:24:33.34 0.net
>>827
公園の砂場に前方後円墳風のを作ったら地元で話題になったぜ

830 :名無しさん:2021/11/15(月) 08:32:09.17 0.net
>>829
パーフェクト超人が襲ってきそう

831 :名無しさん:2021/11/15(月) 08:41:04.13 0.net
>>828
PCやブルーレイプレイヤーからは見れますが、タブレットで見たいんです
やはりサーバーやNAS関係ですよね
そこらへんを詳しくお願いします

832 :名無しさん:2021/11/15(月) 09:01:17.19 0.net
なんで830なりすまししてんの?
いい迷惑だわ
VLCプレーヤーをいれて、アクセスしたけど、ローカルネットワークでtp-shareを選ぶとこのディレクトリは空ですと出ます
ちゃんと動画は入ってるはずなんですけど

833 :名無しさん:2021/11/15(月) 09:06:43.79 0.net
つまりタブレットに合うようにエンコードし直せば見れる、駄目なら再エンコード
って言われてんのにやらんし
それやってからレスしたら?

834 :名無しさん:2021/11/15(月) 09:08:02.53 0.net
>>832
迷惑だからそういうのやめてくれませんか?

835 :名無しさん:2021/11/15(月) 09:18:39.87 0.net
>>834
人生それで楽しいか?失せろクズ

836 :名無しさん:2021/11/15(月) 09:19:28.36 0.net
>>833
でも動画自体が見つからないんですが

837 :名無しさん:2021/11/15(月) 09:22:16.02 0.net
大体にしてテンプレ読んでる?
 (2) 質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】

■以下に関する質問には答えません
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合

838 :名無しさん:2021/11/15(月) 09:30:56.35 0.net
アクセス権限がないだけやん

839 :名無しさん:2021/11/15(月) 10:38:39.76 ID:+ailWwLKu
米国が対外債務を増やすと、米白人が貧乏になるようにすればよい。米国がバブルになると米白人が貧乏になるようにすれば解決する。
現在は、米国が対外債務を増やしたり、米国がバブルになると、米国の有色人種がその損失を被らされている。
この問題は、米白人が米国で最下層になれば解決する。米白人を、米有色人種よりも下に置けば解決する。
米白人が米国内で最下層になれば、米白人も少しはまじめに考えるようになるだろう。
大麻もカクセイザイも農産物だな!www
日本は、日本でのみ日本人に対してのみ、カクセイザイ及び大麻を今すぐ完全に解禁しよう!
日本は、日本でのみ日本人の女に対してのみ、カクセイザイ及び大麻を今すぐ完全に解禁しよう!
合法化すれば合法だぞ。

日本人が、いまさらまじめなお坊ちゃんのお嬢ちゃんヅラしたくなったわけ?www日本人に、そんなのが許されるわけないだろうww
世界中で世界に対し今まで日本人がどれだけ悪影響を与えてきたか考えろ。

日本で日本人に対してのみカクセイザイを解禁しよう。合法化すれば合法だぞ。
ドイツ・台湾・香港・中国・韓国でカクセイザイを解禁しよう。日本で日本人に対してのみタトゥーを解禁しよう。ドイツでタトゥーを解禁しよう
日本人・中国人・韓国人・香港人・台湾人・ドイツ白人・米白人・イギリス白人に対し、カクセイザイを解禁しよう。ハリウッドおよびウォールストリートおよび米国防省内でカクセイザイを解禁しよう。
合法化すれば合法だぞ。クズは死んだほうが良いのだ。
俺以外の日本人、中国人、韓国人、香港人、台湾人、ドイツ白人、米白人、イギリス白人が死滅したら、地球は今より"まし"になるだろう。

840 :名無しさん:2021/11/15(月) 10:34:47.82 0.net
TP-LINKでもAtermでも初期状態でファイル再生できるけど
http://uproda.2ch-library.com/1102693V7y/lib1102693.jpg

841 :名無しさん:2021/11/15(月) 11:20:40.46 0.net
再エンコードは必要ない
その動画の形式に対応したプレイヤーを用意すればいいだけ
ネットワークで転送再生できないのなら、SDカードでも移動しろ
再エンコード言ってるやつは反省して勉強しなおしてこい

842 :名無しさん:2021/11/15(月) 11:35:28.92 0.net
スマホやタブレット用アプリに無い再生規格も割とあるぞ

あってもドマイナーアプリだったりとか

843 :名無しさん:2021/11/15(月) 12:23:35.34 0.net
命令口調なのにはロクなのいねぇ

844 :名無しさん:2021/11/15(月) 12:25:51.92 0.net
        ___
       / _)
      / .ゝ    \
      |(( / ● ●|
      | |6|ゝ ▼ <
      |し、   (人) 口ばかり偉そうでよぅ・・・
      / ヽ ヽノ/ヽ
     |  ∨.◆∨ |
     |___|   ■ロ|__|
     ||  .■ ||
         ▼

845 :名無しさん:2021/11/15(月) 13:01:09.23 0.net
>>843
自分の回答だけが正しいって思ってる老害やろw

846 :名無しさん:2021/11/15(月) 15:20:30.73 0.net
WindowsのPCに動画を入れて動画を入れたフォルダを共有設定してスマンホホにファイル管理アプリを入れてファイル管理アプリから共有フォルダにアクセスしたら動画が見れました
動画の形式によっては再生できないから再生できる形式に変換するか、その形式を再生できるアプリを入れないとです
ファイル管理アプリだと再生できないファイルも一覧表示で出てくるみたいだけど、動画再生アプリだと対応してない形式は一覧にすら出てこないものが多いみたいです(共有フォルダ内の動画が全部対応してない形式だとフォルダは空ですみたいな表示になる)

あとなんか書こうとしたけど書いてるうちに忘れた
皆さん言っていることは部分部分で全部正しいと思います

847 :名無しさん:2021/11/15(月) 16:58:03.34 0.net
PC全体のシステムイメージとかでなく、ファイルなどのデータをバックアップするのに
BunBackupみたいなソフトを使うのとFastcopyとかでコピーするのでは何か違いはありますか?
普通はどんな風にバックアップするんでしょうか?

848 :名無しさん:2021/11/15(月) 16:58:43.27 0.net
RAID0

849 :名無しさん:2021/11/15(月) 17:12:58.43 0.net
>>847
普通はNASやクラウドにバックアップおくと思うよ

850 :名無しさん:2021/11/15(月) 17:30:59.40 0.net
エクスプローラーで外付けHDD2台に個別にコピー

851 :名無しさん:2021/11/15(月) 17:35:11.17 0.net
ありがとうございました

852 :名無しさん:2021/11/15(月) 17:43:20.44 0.net
>>847
BunBackupはバックアップをするのに特化したソフトで特にコピーが速いわけではなく
FastCopyはファイルコピーに特化したソフトでコピーは速いけど、BunBackupのように元と先を比較する機能などは弱い
BunBackupはマクロ機能が優秀で一回動作を決めてしまえばずっとマクロってくれるよ

853 :名無しさん:2021/11/15(月) 17:50:16.29 0.net
MXプレイヤー使えばたいていの動画は再生できるだろ
スマホのスペックがしょぼかったら無理だけど

854 :845:2021/11/15(月) 19:06:37.63 0.net
>>848,849,850
外付け2台とかNASも2台とかにコピーですね。NASはないので調べてみます
>>852
ソフトのこと詳しくありがとうございます
バックアップには専用の方がやり易そうですね

855 :名無しさん:2021/11/15(月) 20:23:45.66 0.net
60Hzモニターで4K解像度再生するのに、

グラフィックボードがあった方が良いですか?

856 :名無しさん:2021/11/15(月) 20:55:51.22 0.net
俺はオンボグラでやってるよ 十分

857 :名無しさん:2021/11/15(月) 20:56:43.63 0.net
ビデオカードの方がいいですよ

858 :名無しさん:2021/11/15(月) 20:57:29.26 0.net
>>855
動画再生のことならグラボは不要(ここ10年以内くらいのiGPUやAPUなら再生支援が効く)

859 :名無しさん:2021/11/15(月) 20:57:30.48 0.net
差分バックアップていうのはやらない方がいいですか?
間違って消してたのが差分でバックアップから削除されちゃうんですよね
世代を複数持ってれば大丈夫なのかな

860 :名無しさん:2021/11/15(月) 21:30:43.25 0.net
>>859
定期的にフルバックアップ取るほうがいい。業務用とかでは
https://thinkit.co.jp/cert/compare/5/3/4.htm

みたいに、週の終わりにフルバックアップ取って、普段は差分で時間短縮とバックアップの両立図ったりする。
個人ならここまでやらなくてもいいけど、余りに長期の差分積み重ねはエラーで全部パーになる。

861 :名無しさん:2021/11/15(月) 21:32:17.16 0.net
銀行だってあれくらいしかしないんだしほどほどで良いのでは

862 :名無しさん:2021/11/15(月) 22:02:39.28 0.net
バックアップは甘え
男ならデータ消えてもくよくよするな!

863 :名無しさん:2021/11/15(月) 22:09:05.01 0.net
>>862
アホ

864 :名無しさん:2021/11/15(月) 22:15:49.78 0.net
一番のあほはバックアップに対してRAID持ち出してきたうえに0とかストライピング指定してる人だと思うの

865 :名無しさん:2021/11/15(月) 22:22:36.39 0.net
USBハブ3.0に経由で外付けドライブ使ったら電力不足の赤ランプ点滅だわw

866 :名無しさん:2021/11/15(月) 22:56:22.85 0.net
セルフパワーのハブ使えよ

867 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:01:48.98 0.net
すみません、質問です。

数年前に店先で買ったパソコンのメモリを増設しようと思い、調べたら先にメモリが型番と対応しているか調べた方が良いとあったので
型番を調べて対応メモリを検索できるサイトに入力したのですがでなくて困ってます。
どうすればいいですか?

使用サイト https://www.iodata.jp/pio/
      https://www.buffalo.jp/taiou/?tab=1

型番 Z370M DS3H
製造 Gigabyte Technology Co., Ltd.

868 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:04:31.49 0.net
>>867
Amazonでddr4メモリってのを買えばいいよ

869 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:08:48.05 0.net
>>867
メモリメーカーが外国マザーの全種類対応してるはずない。調べ方が逆。
外国のメモリメーカーで調べるかマザーボードメーカーで調べる。

Crucial
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/gigabyte/z370m-ds3h

Gigabyte
https://download.gigabyte.com/FileList/Memory/mb_memory_z370m-ds3h.pdf?v=c36dda7893017dd1b76791eed7975a92

870 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:13:25.36 0.net
脳内のストレージが足りず、ごく最近のデータが消去されます
CPU性能も悪く1つの処理にやたらと時間がかかります
どうしたら良いでしょうか?

871 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:20:16.11 0.net
交換するしかありませんね

872 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:30:06.67 0.net
>>867
増設であれば>>869さんのURLの他に
今自分が使ってるメモリの型番からクロックやCL等の規格もチェックしておくこと
規格はなるべく合わせたほうがトラブルにはなりにくい

873 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:50:46.84 0.net
日経クロステックを読んで愕然!
間違いばかりで、なんじゃこりゃー!ってびっくりした!

日経のIT系雑誌は以前から間違いが多かったが、
人材が枯渇してド素人に書かせているのがすぐわかる。
ググれば出てくるウソの情報を丸ごとコピーして盗んで書いてるだけ!!!

日経ってこんなにレベルが下がったんだと驚愕!!!
嘘ばかりなので金をもらっても読みたくない雑誌を
なんと、有料で販売してる!
日経は基地外の馬鹿ばっかりだとよーくわかったw(笑)

874 :名無しさん:2021/11/16(火) 00:39:29.27 0.net
新CPUのE-Coreとはなに?

875 :名無しさん:2021/11/16(火) 00:46:39.21 0.net
>>874
Pコアは速いコア
Eコアは遅いコア

ハイパースレッディングはPコアのみ使える
たとえばi5はPコア6つとEコア4つだから10コア16スレッドになる

876 :名無しさん:2021/11/16(火) 06:12:23.62 0.net
Win10です
「ここに履歴が残ってるの消してくれ」と頼まれたので
最近のアクティビティ→タイムラインで管理→該当ファイルのところで右クリック、削除したら
その人が言うところの、元々あった場所からファイル見当たらなくなってしまったんですけど
これって履歴がじゃなくてファイル自体を消す操作をしたんでしょうか?

877 :名無しさん:2021/11/16(火) 06:46:58.33 0.net
知ったかせずに「見られて困るような履歴残す方が悪い」と言っておけばいいものを.....

878 :名無しさん:2021/11/16(火) 07:22:11.19 0.net
元のファイルを消したっぽいね

879 :名無しさん:2021/11/16(火) 13:36:14.06 0.net
現在マザーボードにKeyM wifiカード用というM2スロットが空いています
これにM.2 2242用のSSDを付ける場合特に何もせずただ付けるだけで利用可能になりますか?

880 :名無しさん:2021/11/16(火) 13:44:37.00 0.net
無理です

881 :名無しさん:2021/11/16(火) 14:00:10.17 0.net
>>879
Wi-fiカードが付いているのか空いているのか・・・

882 :名無しさん:2021/11/16(火) 14:24:44.36 0.net
>>879
keyの種類を良く見てみな

883 :名無しさん:2021/11/16(火) 14:29:16.37 0.net
>>879
KeyM/Wifiカード用というスロットが1つ余ってるのなら駄目。
KeyMとWifiカード用という2つスロットが余ってるのならKeyMには繋がる。Wifi用は駄目。

ただ普通はWifiカード用はKeyEのはずなんだがな。

884 :名無しさん:2021/11/16(火) 15:36:16.62 0.net
最近のケースファンって 電源をひくのにSATAもしくはベリフェラル4ピンと
マザボに繋ぐ4ピンコネクターが付いてますよね。

あれってSATAもしくはベリフェラル4ピンでファンを動かして、コントロールは
リモコンでするってことでしょうか?マザボに繋ぐ4ピンコネクターは
付けても付けなくても一緒だったし JRAINBOW 3ピン、ってところには
刺さらなかったです。

885 :名無しさん:2021/11/16(火) 15:37:50.58 0.net
>>879
尼や蟻にそこに差し込む変換カードが売ってる
垂直式だけど

886 :名無しさん:2021/11/16(火) 15:56:06.70 0.net
>>884
物によります
SATAが付いてるファンなんてありません
そもそもRGBをペリフェラルと勘違いしてませんか?
こり以上はとりあえずファンとマザボの製品型番を書いてください

887 :名無しさん:2021/11/16(火) 16:01:11.57 0.net
>>884
ライトアップ用のLED接続端子があるから間違わないように

888 :名無しさん:2021/11/16(火) 16:22:19.27 0.net
ご返信ありがとうございます。882です。
ケースがこれでhttps://www.dirac.co.jp/alpha-550/
これに付いてるファン制御のコントローラーとファンが
LIAN LI BORA 120です。

コントローラー側からベリフェラル4ピンと マザボ接続用と思われる4ピン
コネクターがありますが、マザボ接続4ピンだけではファンは動作せず、
ベリフェラル4ピンを電源と直結するとファンは動きます。両方繋いでも同じです。
3.5V3ピンコネクターは見当たりませんでした。

マザーボードはMSI MAG Z590 TORPEDOです。
いまはマザボとファンコントローラーは何も繋がってないのですが
ファンコントローラーの4ピンをマザボのどこに刺すのでしょうか?
マザボのマニュアルにあるJRAINBOW3ピンにはつながりませんでした。

889 :名無しさん:2021/11/16(火) 16:39:46.43 0.net
>>888
>マザボに繋ぐ4ピンコネクターは付けても付けなくても一緒だったし

これが違う。マザーボードに現在のFANの回転数を知らせている。だから何かしらツール、例えばHwinfo64
とか立ち上げたときにケースファン回転数が分かるようになる。

回転制御自体はリモコンでやっているようなので、ファンコントローラーの4ピンはFAN端子に繋ぐだけでいいよ。
面倒なら接続しなくてもいい。

890 :名無しさん:2021/11/16(火) 16:44:22.07 0.net
865の者です。

>>869さんのURLで調べてみたのですが、
Crucialの方のURLで調べた物をGigabyteの方のURLでページ内検索してもヒットしないのですがこれはそういう仕様ってことですか?

また、今の入っているメモリを調べたら
DDR4-2401(1200Mhz)
TEAMGROUP-UD4-2400
でスロット2と4に入っていて合計8Gでした。

そこから8Gを2枚を買い、スロット1と3に入れてメモリを増やしたと思うのですが、
>>872さんの言う規格を合わせた方が良いということで
マザーボードが2800から(O.C.)、ということでメーカーはTEAMで2666Mhzの

Team DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GBx2枚(16GBkit) デスクトップ用メモリ Elite Plus シリーズ 日本国内無期限保証 正規品

になるのかな…と思ってるんですけど何か間違い、勘違いってありますでしょうか?

891 :名無しさん:2021/11/16(火) 16:45:45.57 0.net
ノートPCを500GBから1TBにして、CドライブDドライブに分けたいんですが
どんな割合でするのが無難だと思いますか?

昔の考えかもですが、基本CにWinとソフトでDにはデータの予定です
分けるのは共用PCなのでCにも触られたくないデータは置く予定というのもあります

あとDにソフトでもいいみたいですがその利点って何ですか?

892 :名無しさん:2021/11/16(火) 16:56:25.23 0.net
>>891
SSDなら一発でいいよ

893 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:02:58.50 0.net
共用PCで他者にファイルを触られたくないんなら自分専用のパーティション切って
VeraCryptで不可視にしたり暗号化してパスワード入力しないと入れないようにしたら?

894 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:03:06.77 0.net
>>890
CrucialとGigabyteが話しあって試験してるわけじゃ無いからそうなる。うちの会社で調べたのはこの範囲ってだけ。
あと購入するのはまあその辺でいいんじゃ無いの?多分2400で動かすんだろうと思うから2666もあれば十分。

895 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:04:09.38 0.net
>>888
いま出先なので何とも言えないが
コントローラーのペリフェラル4PINは、ファン電源、LEDとして必要
コントローラーのPWM4PINは、ファン制御用として必要
このままでもコントローラーのLED操作は可能と思われるがどうだろうか

軽く検索した限りで詳細が見つけられなかったため確実ではないが
おそらくファンは12VRGBだと思う(昔と違い今の流行は5VのARGB)
マザーボードのJRGBに接続してマザボからの制御を可能にするためのケーブルかもしれないが
間違えると故障の可能性があるので他の自信あるエスパーにお任せしたい

896 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:36:38.60 0.net
>>890
製品型番ではなく製品名なので判別しにくいが
おそらく元のメモリはmicron/デュアルランク/CL15か16
CL15なら2133のOCメモリでCL16なら2400ネイティブ
マザーボードからは2800からOC扱いでもメモリとしてのOCは別問題
2666と表記のある物を買って付けてもももう片方が2400動作なのでOCしない限りは全部2400で動くはず
逆に2666買うなら元のを2666までOCかける手もある

何が言いたいかというとDDR4-2400〜2666MHz値段優先で買っても大抵大丈夫
古いからといって安いわけじゃないのでこだわりすぎる価値はない

897 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:46:42.70 0.net
ちなみに今回は関係ないけど単体16GBのメモリはシングルランクじゃないとダメなので
今後のためにランクについて調べてみるといいかも
基本的に4枚差しの場合はすべてシングルランクの方が性能が上で
デュアルランクの場合は想定以下のクロックになってしまう場合が多い
現行マザボは2本差しならタイミング調整等を行わない場合はデュアルランクのほうが良い場合が多いので
一概にシングルランク選んでおけばいいというわけでもない

898 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:50:23.38 0.net
886です。ご返信ありがとうございました。このケース、新品で購入したのですが
たぶん長期在庫品{定価の三分の一で買えた}で規格が幾分旧いと思います。
だから5V ARGBが付いてなかったんですね。マザボの3ピンと繋ぐ端子が無かったです。

ファンを追加する場合、このコントローラーに取り付ける6ピンファンを
探すより 普通の4ピンファンのほうがいいですよね?
ケースに取り付けられているコントローラーの場所を変えられないしケーブルの
長さも足らない{調べたところ6ピンファンの延長ケーブルは無かった}

899 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:51:05.71 0.net
これ?
http://direct.pc-physics.com/sp/memory/which-singlerank-dualrank.html

900 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:59:26.20 0.net
Windows8.1ですが、個人設定からコントラストを変えることができるとのことで色々いじったら
わけわからん配色になり、デフォに戻したいのですがどうしたらよいですか?

901 :名無しさん:2021/11/16(火) 18:02:54.33 0.net
すみません
未だにWin7なんですが
今日急にパソコンのスピーカーの音量ミキサーのつまみを動かしてもすぐに一番下に戻っていまい音が聞こえなくなくなりました
何度ボリュームのつまみを上に上げてもすぐに強制的に下に戻されます
これはどこが故障してるんでしょうか?
ググっても対処法がわかりません、どなたかわかる方いませんか・・・

902 :名無しさん:2021/11/16(火) 18:06:09.86 0.net
対処法=買い替える

903 :名無しさん:2021/11/16(火) 18:19:40.05 0.net
>>901
データバックアップして、再インストやね。それで戻るはず。

904 :名無しさん:2021/11/16(火) 18:36:54.77 0.net
ありがとうございます

905 :名無しさん:2021/11/16(火) 19:02:38.92 0.net
>>903
う〜ん、そうするしかなさそうですか…
やってみます、ありがとうございました

906 :名無しさん:2021/11/16(火) 19:14:20.71 0.net
>>898
ファン追加の場合はマザボに直接接続する4PINのPWMファンで良いと思う
ただし一括制御するのであれば元々のファン回転数の下限と上限と新規ファンの回転数と近づけたほうが煩わしくないかもしれない
ファンヘッダごとに個別制御する場合はこの限りではないが回転数には注意

LEDのが欲しい場合は5Vと12Vどちらでもよいがその仕様と接続時に間違えないこと
LEDコントローラーなしの場合は制御はソフトウェア上からになるが
総じてマザボメーカーの制御ソフトは不安定な場合もあることに留意しておく

追加数に対してファンヘッダが足りない場合にハブ等を使うときは1つのヘッダの上限アンペアに注意する

907 :名無しさん:2021/11/16(火) 19:23:35.05 0.net
思い当たる節がたくさんありすぎて書くのがめんどくさい
アクティブなスピーカーを切り替えてみるとか
ミュートになってるアプリとか全部ミュート解除してみるとか
排他的に制御するっていうチェックボックスをオンにしたりオフにしたりしてみるとか
一旦ボリュームのつまみを左の奴から順に全部最大にしてみるとか
サウンドデバイスのデバイスドライバをインストールし直してみるとか

あとね
スピーカーによっては面白いことに、スピーカー側についてる音量つまみをいじるとPC側のミキサーのつまみが動いたりするのがあったりしてね
だからスピーカー側につまみがあるならそっちもいじってみるとか

ただ
>>902とか>>903とかで治るのは間違いないw

908 :名無しさん:2021/11/16(火) 19:24:18.47 0.net
win10にアプデすれば治ったりするかもな

909 :名無しさん:2021/11/16(火) 19:59:43.65 0.net
ファイルの保存についてお聞きしたいことがあります
年賀状に使うjpg画像をダウンロードするために名前をつけて保存を選んだのですが、ファイル名を誤ってコピーペーストして「https://から始まる別の年賀状イラストサイトのURLアドレス.jpg」といった形にしてしまいました
すると「ここには保存できません ほかの場所を選択してください」とエラーメッセージが表示されました
その後ファイル名を修正して画像は保存できたのですが、もしかしたらそのURL宛てに画像を送りつけたり、不正にアクセスして迷惑をかけてしまったのではと心配しています
大丈夫でしょうか?

910 :名無しさん:2021/11/16(火) 20:00:30.59 0.net
大丈夫デス

911 :899:2021/11/16(火) 20:26:14.93 0.net
>>892
一発とはCのみでってことですかね
>>893
分からない部分がありますがキーワードでググってみます

1つのSSDでパーティション切る人は少ないんですかね?

912 :889:2021/11/16(火) 20:26:43.54 0.net
メ欄889の間違いでした

913 :名無しさん:2021/11/16(火) 20:36:01.90 0.net
パソコンの比較でノート用とデスクトップ用で似たようなカタログ性能のcpu(例えば11700kと11980hk)
において両者フルパワーでのベンチマークスコアを見るとカタログ通り確かに性能はほぼ同じ、でもTDPは全然違う、この理由って何ですか?

914 :名無しさん:2021/11/16(火) 20:42:53.00 0.net
886です。ご返信ありがとうございます。4ピンファンを注文しました。

915 :名無しさん:2021/11/16(火) 20:55:31.12 0.net
win95時代のエロゲーをプレイするにはどうすればいいの

916 :名無しさん:2021/11/16(火) 20:56:14.05 0.net
>>913
インテルのTDPは動作周波数で動作時の平均電力
11700K  125W 3.6GHz
11980HK  45W 2.6GHz
あと複数コア動作時のクロックも違ってくる

917 :名無しさん:2021/11/16(火) 21:20:03.69 0.net
>>909です
>>910さん回答ありがとうございました、安心しました

918 :名無しさん:2021/11/16(火) 21:25:39.25 0.net
という事は11980hkをフルパワーで使ったら11700kのフルパワーとさほど消費電力は変わらない、って事なのかな

919 :名無しさん:2021/11/16(火) 21:48:26.01 0.net
>>918
8コア動作時のクロックと基本設定における最大消費電力
11700K      250W 4.7GHz
11980HK 107〜135W 4.5GHz
もちろん1,2,4,6コア動作時でもクロックは違う

920 :名無しさん:2021/11/17(水) 00:41:37.09 0.net
サイドフロー型のCPUファンで  吸気と排気で二つのファンで
ヒートシンクを挟んでいるものがありますが、排気側のファンって要りますか?

大抵すぐ真横に排気用ケースファンが付いてるし出来るだけ空間をあけたほうが
マザーボードの熱の排出のさまたげにならない気がするのですがどうでしょうか?

921 :名無しさん:2021/11/17(水) 01:30:55.98 0.net
概ね無いよりあった方が少しでも冷えるのは世界中のレビューでわかる
ケースによってエアフローは変わるから廃熱の妨げになるようなら
そんなCPUクーラーとファンは付けなきゃいいだけ

922 :名無しさん:2021/11/17(水) 02:41:07.46 0.net
X570-plusというマザーボードにUSB3.1AC-p2-pcie3というのをくっつけたら電源すら入らなくなったんだけど
USBtype-cの5A給電しつつ接続できるポートを増やすには何を買えばいいでしょうか

923 :名無しさん:2021/11/17(水) 03:14:13.53 0.net
865,888の者です。

>>894
>>896
ありがとうございます、値段優先で決めていこうと思います。

続けての質問で申し訳ないのですが、メモリ増設+データ容量も増やそうと思っていて
HDDとSSDの違いなど調べて、HDDの方の購入を検討しているんですが、
メモリみたいにしっかり確認していく感じではなく、
オススメのやつを選ぶ感じで結構大胆に決めて良い感じなんですかね?

924 :名無しさん:2021/11/17(水) 08:28:20.43 0.net
>>923

>>1
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

(別質問なら別番号で)
(別質問なら別番号で)
(別質問なら別番号で)
(別質問なら別番号で)
(別質問なら別番号で)

925 :名無しさん:2021/11/17(水) 12:57:26.51 0.net
>>915
仮想環境にwin95を入れる、動作するかどうかはゲーム次第

926 :924:2021/11/17(水) 13:27:58.15 0.net
デスクトップpcの電源は入るのですがモニターには何も映らず真っ黒な状態です、モニターのランプは付くので出力はきてると思うのですが対処法はありますでしょうか?
放電し再起動はしましたが効果はありませんでした、ご教示よろしくお願いします。

927 :名無しさん:2021/11/17(水) 13:35:07.28 0.net
>>923
HDDはもう実質2社、東芝足しても3社しか残ってないので適当に決めていいよ。

928 :名無しさん:2021/11/17(水) 13:36:13.29 0.net
CPUは何でグラボは使っているの?

929 :名無しさん:2021/11/17(水) 13:36:15.82 0.net
>>926
ショップに持って行ってワンコイン審査がお勧め。
自力でやりたいのならとりあえずグラボ交換、ディスプレイ交換だけど予備持ってないでしょ?

930 :924:2021/11/17(水) 13:40:21.46 0.net
>>929
田舎で物理的に難しいため、できれば自力で解決したいと考えています。
提示頂いたものはもってないです、グラボかディスプレイが原因の可能性が高いのでしょうか?

931 :名無しさん:2021/11/17(水) 13:48:13.69 0.net
グラボ外してマザボ出力で映るならグラボ
グラボがそもそも付いて無いならマザボ
電源劣化

このうちのどれか、かもしれない

932 :名無しさん:2021/11/17(水) 13:52:04.60 0.net
一番初歩的な間違い
・グラボ差しているのにグラボ側じゃなくてiGPU側に接続している
・モニター側の入力設定(DP HDMI等)が合ってない
・マルチモニター設定したことがあってその設定が残っていて繋いでないセカンドモニター側に出力されている

933 :924:2021/11/17(水) 14:05:23.33 0.net
>>931
グラボ外しても付かないのでマザボでしょうか

>>932
昨日まで問題なく付いていたので提示頂いたものではないと思われます

934 :名無しさん:2021/11/17(水) 14:16:55.60 0.net
>>930
なら自分で判断してどれか買い換えだね。故障個所に当たるまでやれば直るよ。

935 :名無しさん:2021/11/17(水) 14:23:19.12 0.net
>>933
多分BIOS起動してないから電池かメモリかな、電池交換してダメならメモリ

936 :名無しさん:2021/11/17(水) 15:09:21.33 ID:osLBw29b4
日本人はレイシストだ。
日本ももっとハーフの人を増やせよ。
インドネシアのかたとのハーフ、マレーシアのかたとのハーフ、アフガニスタンのかたとのハーフ、パキスタンのかたとのハーフ、アフリカのかたとのハーフ、中央アジアのかたとのハーフ、南アジアのかたとのハーフ、
を増やせば、日本人のキモイ選民思想や排他的思想がなくなる。
反対するならナチなんだろ?www早くやれよ。俺は反対していないぞ。オマエラ日本人の性格を考えると、ハーフの方だらけになれば、俺が攻撃される確率は下がるだろwww
東京に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ東京にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に、パレスチナおよびイスラエルから移民のかたを無制限に受け入れよう!
閉塞した社会を改革するんだろ!www早くやれよwww。

937 :名無しさん:2021/11/17(水) 14:38:45.59 0.net
>>933
マザボにQ-LED(自己診断用LED)がないのか確認
ないのならマザーボード用ブザーユニットを付けて音がなるかどうか確認
運がよければ悪い所の判定ができる

938 :924:2021/11/17(水) 14:50:09.54 0.net
>>935
ありがとうございます、確認してみます

>>937
Q-LEDとはこのランプの事でしょうか?ブザーの場合は購入して装着し確認する形ですか?

https://i.imgur.com/ZwvjTeG.jpg

939 :924:2021/11/17(水) 15:02:02.45 0.net
>>937
説明書確認したところ、Q LEDの機能はあり、画像の位置を確認したところランプはついていませんでした。この場合他の原因はなにがありますか?

https://i.imgur.com/oZoboX6.jpg

940 :名無しさん:2021/11/17(水) 16:18:03.83 0.net
HDDからSSDに交換方法について質問です。
外付けSSDがPCのデバイスとドライブ画面で認識されません。
ディスクの管理画面では正常と表示されています。このまま内蔵HDDと交換しても良いのでしょうか?

941 :名無しさん:2021/11/17(水) 16:22:45.20 0.net
それだと思うけどマザボの型番がわかればマニュアル参照できるけど秘密にしたいとなんともいえん

942 :名無しさん:2021/11/17(水) 16:25:27.49 0.net
OH.....12年前のマザボ・・・

943 :924:2021/11/17(水) 16:25:28.24 0.net
>>941
すいません、マザボはASUSのP7P55Dです

944 :924:2021/11/17(水) 16:26:25.97 0.net
>>942
だいぶ古いやつですね・・・

945 :名無しさん:2021/11/17(水) 16:35:12.26 0.net
>>943
グラボを外してCMOSクリア
日本語マニュアル 2-26 (または電池抜き1分放置)
グラボに接続していたモニタケーブルをバックパ・・・
まてや
このマザボ、ビデオ出力ないねというかCore i 第一世代か〜グラフィック機能がありませんで
グラボ必須ですね

946 :名無しさん:2021/11/17(水) 16:40:43.19 0.net
>>944
さて困った。
CPUにもマザーボードにもグラフィック機能が内蔵されていませんので、別途ビデオカードが必須という事になります

メモリを外す
メモリを1枚だけ、A1スロットに丁寧に挿しこむ (日本語マニュアル 2-10)
グラボを外す
CMOSクリア、または電池抜き1分放置 (日本語マニュアル 2-26)
神に祈りつつ、電源ON

これをやってみて

947 :924:2021/11/17(水) 17:13:25.27 0.net
>>946
ありがとうございます、試して見ます

948 :名無しさん:2021/11/17(水) 17:58:25.53 0.net
>>940
そのSSDが新品ならフォーマットしてないだけだろ

949 :924:2021/11/17(水) 18:00:21.34 0.net
無事に画面付きました!cmosクリアしてダメだったので電池を購入し交換して再度起動したところつきました。

ご丁寧にご教示頂いた方々、本当にありがとうございました。本当に助かりました!

950 :名無しさん:2021/11/17(水) 18:16:19.69 0.net
書込寿命の尽きたSSDのデータを消す方法
おしえて。
物理破壊を伴わず、ソフトウェア使ってのやり方で。

951 :名無しさん:2021/11/17(水) 18:25:01.90 0.net
本当に書きこみ寿命つきただけならメーカーのソフトでどうぞ
コントローラーの故障なら諦めて

952 :名無しさん:2021/11/17(水) 18:30:39.97 0.net
>>950
動作未確認で売るつもりやろ?

953 :924:2021/11/17(水) 18:32:42.29 0.net
何度もすみません、画面はつき起動は出来たのですが、例えばブラウザのChromeをクリックしても反応や起動しません、マイコンピュータやコントロールパネルなどは反応します

状況としてはcmosクリアと電池交換し、起動時にBIOS設定どうするか求められたのでデフォルトを洗濯し修復、その後再起動し時計がおかしかったので再度BIOS設定から時計を変更した状況です、何か設定を間違えたのでしょうか?
よろしくお願いします。

954 :名無しさん:2021/11/17(水) 18:37:22.08 0.net
>>953
Chromeアンインストールして再インストールすればいいかと。
https://support.google.com/chrome/answer/142063?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DDesktop#zippy=%2Cchrome-%E3%82%92%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B
の手順の一番最後。

955 :924:2021/11/17(水) 18:48:26.04 0.net
>>954
ありがとうございます、出来ました!
何かBIOSでやらかしてしまったのかと思いました、本当に助かりました!

956 :名無しさん:2021/11/17(水) 19:11:33.61 0.net


957 :名無しさん:2021/11/17(水) 19:25:18.27 0.net
VLCプレーヤーを入れて遠くの実家から、自宅のNAS等にアクセスして動画を見るとかできるのですか?FireTVでもパソコンでも良いけど

958 :名無しさん:2021/11/17(水) 19:30:31.62 0.net
>>957
パソコンですとリモートデスクトップというもので可能で
アンドロイドやFireTVからなら自宅のPCをファイルサーバー化することで可能になります

959 :名無しさん:2021/11/17(水) 19:51:39.69 0.net
ノートPCsandy世代
起動時読み込みが止まる
何故かキーを押すとまた読み込み開始して普通に動く
特に不具合やエラーがないのですがこの症状は劣化でしょうか?
再インスコ時も読み込み止まる症状ありで適当にキー押すと
また読み込むという感じです
クリーンインストールも完結します

960 :名無しさん:2021/11/17(水) 19:53:12.35 0.net
>>952
廃棄に出すけど元の構成一そろいでないと着払で受け取ってもらえんのよ

961 :名無しさん:2021/11/17(水) 19:58:12.87 0.net
>>959
窓から放り投げろ

962 :名無しさん:2021/11/17(水) 20:04:22.48 0.net
postでエラーでてキー入力待ちになってるんじゃね
エラーメッセージ読めばどんなエラーかわかるだろ

963 :名無しさん:2021/11/17(水) 20:11:46.15 0.net
>>957
Next Conan's Hint!!:VPN

964 :名無しさん:2021/11/17(水) 20:13:20.39 0.net
>>958
ありがとうございます
AndroidからだとNASに動画を入れててもファイルサーバー化しないと無理って事ですかね
VLCじゃ無理?
よく分からずすみません

965 :名無しさん:2021/11/17(水) 20:17:23.86 0.net


966 :名無しさん:2021/11/17(水) 20:26:42.90 0.net
>>964
Wondows10でファイルサーバーを作る方法
https://www.yellowhouse.jp/fileserver_with_windows10/

データファイルの置いてあるパソコンをサーバー化しておけばVLCでもエクスプローラーでもAndroidファイルマネージャーからでもアクセスできますよ

967 :名無しさん:2021/11/17(水) 21:03:16.52 0.net


968 :名無しさん:2021/11/17(水) 21:17:02.25 0.net
新しいHDDのチェックですが、
Data Lifeguard Diagnostic for WindowsでEXTENDED TESTまでやって
クイックフォーマットで十分でしょうか?
ERASEはする必要ないですか?

969 :名無しさん:2021/11/17(水) 21:32:04.36 0.net
>>968
クイックで十分
というかこだわるにしてもSMR型とCMR型でちょい違う

970 :965:2021/11/17(水) 23:00:34.53 0.net
SMRでアーカイブ用です
現在EXTENDED TEST中です

971 :名無しさん:2021/11/17(水) 23:16:03.52 0.net
今のHDDはどうせ書き込み時に勝手にチェックして駄目だったら代替セクタ使用とかやるからな。
最初に一通り書き込んでみてエラーセクタを事前にOS側で撥ねるって操作が事実上意味無くなってる。

chkdskで不良セクタなんてもう見たことも無い。

972 :名無しさん:2021/11/17(水) 23:47:11.68 0.net
PC周辺機器を小型家電リサイクルボックスに捨てる際
分解して捨てるのはマナー違反ですか?

973 :967:2021/11/17(水) 23:53:28.30 0.net
もしかしてEXTENDED TESTすら必要なく直接クイックフォーマットで十分って意味だったのでしょうか?

974 :名無しさん:2021/11/17(水) 23:59:54.45 0.net
>>952
それってダメなの?

975 :名無しさん:2021/11/18(木) 00:01:13.22 0.net
>>968
WDCのHDDって読み出せるけど書き込めない、というような変な湖沼の仕方するときがあるから、
初期振り用鋼管の効く間に、一応、全域書込みをやっておいた方がいいよ。

976 :名無しさん:2021/11/18(木) 00:16:45.24 0.net
>>974
モラルが無さ過ぎ
立証はほぼ不可能だが間違いなく詐欺
分かってやるならまだしも問題無いと思ってる脳みそが問題

これくらい

977 :名無しさん:2021/11/18(木) 00:17:07.67 0.net
SMRで全領域書き込みバカくさくない?

978 :名無しさん:2021/11/18(木) 00:41:08.15 0.net
OSのクリーンインストールをしているのですが、言語を選択し「セットアップを始めています」の文字が表示されポインタが砂時計になった状態の時間はどれくらい続くものでしょうか?
インストールに使用したメディアはUSB3.0でUSBポートも3.0に対応していてCPUは最新のものです

979 :名無しさん:2021/11/18(木) 01:44:01.51 0.net
砂時計なんて普通一瞬でしょ
続くならフリーズと判断していいのでは

980 :名無しさん:2021/11/18(木) 01:50:49.74 0.net
HDDのアクセスランプ見て点滅してる間は動いてると判断する

981 :名無しさん:2021/11/18(木) 05:15:40.16 0.net
ありがとうございます
2時間以上そのままだったので気になっていました
結果的には一部のSATAドライブが問題を起こしていたようでそれを外したら万事うまく行きました

982 :名無しさん:2021/11/18(木) 06:36:23.75 0.net


983 :名無しさん:2021/11/18(木) 08:44:00.23 0.net
ゲーミング目的においてデュアルチャネルとトリプルチャネル、クアッドチャネルの差がどれほどになるのか知りたいんですが、
そういう情報が解説されてるサイトとかありますか?

984 :名無しさん:2021/11/18(木) 08:46:36.25 0.net


985 :名無しさん:2021/11/18(木) 09:39:22.97 0.net
>>983
メモリーは2枚組が必須?シングルチャネルとデュアルチャネルで性能差を検証
ttps://chimolog.co/bto-ram-single-vs-dual/

デュアルチャネル メモリの効果
ttps://thehikaku.net/pc/other/dual-channel-memory.html

ゲーミングPCのメモリは16GB(8GB×2)がおすすめな理由
ttps://game.sukecom.net/memory/


メモリにも種類がある?DDR4のメモリは何が違うの?
ttps://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_parts_ddr4
DDR4-3200(PC4-25600) 転送速度25.6GB/s

PCI-SIG、4.0の2倍の転送速度を実現する「PCI Express 5.0」規格を策定
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1187676.html
>PCIe 4.0 x16の片方向転送速度は32GB/s


メモリの転送速度が、PCI-Express4.0の16本で出す32GB/sより早くなるか成らないか
だから、デュアルにしても32/25.6で1.25でしか無い
メモリとグラボのボトルネックが解消された場合のみ25%ほどの性能改善が見込めるだけだ

986 :名無しさん:2021/11/18(木) 09:40:46.22 0.net
訂正シングルで25.6GB/sで、デュアルで51.2GB/sの速度向上をしても
ボトルネックのGPU接続である32GB/sになるからシングルとデュアルは25%の向上しかしない

987 :名無しさん:2021/11/18(木) 10:15:03.13 0.net
ゲーム推奨GPU
GTX1070の方はスムーズ
GTX 960は強制終了
以上の様になる原因は何ですか?
ゲームが重いのか、排熱が追い付かないのか?
使用中のノートPCはFUJITSU LIFEBOOK A573Gで、無線wiFi利用です。 無線wiFi がだめなのか?宜しくお願い致します。

988 :名無しさん:2021/11/18(木) 10:23:37.02 0.net


989 :名無しさん:2021/11/18(木) 10:24:33.90 0.net
>>987
なんのゲームかわからんからわからんよ

990 :名無しさん:2021/11/18(木) 10:40:32.64 0.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/755994.html

とりあえず参考に

991 :名無しさん:2021/11/18(木) 11:44:17.19 0.net
Derail Valleyの話ならPCのメインメモリとりあえず増やせ、後人の話をきちんと聞け

別人ならすまん

992 :名無しさん:2021/11/18(木) 11:45:29.62 0.net
>>987
そのノートってiGPU(CPU内蔵グラ)だとおもうんだけどGTX1070とかGTX 960のグラボはどこから持ってきたんだ?
まさか外付けグラボ?

993 :名無しさん:2021/11/18(木) 11:48:35.03 0.net


994 :名無しさん:2021/11/18(木) 11:54:45.39 0.net
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1635239234/699
FUJITSU LIFEBOOK A573Gでゲームを遊びます
ゲーム推奨GPU GTX1070のゲームはスムーズに動くよ
でも、推奨GTX 960のは落ちるって話

Derail Valleyの推奨メモリは24Gだから、たぶんメインメモリが少ないのが原因

995 :名無しさん:2021/11/18(木) 11:59:46.03 0.net
>>987
なんのゲームかわからんが、俺はバイオハザード4という3Dのすごいゲームを
Core2duo にチップセットグラフィックでかなり快適に遊べている
お前もそういう高級機を買えばどうだ

996 :名無しさん:2021/11/18(木) 12:04:10.85 0.net
次スレをお願い致します。

997 :名無しさん:2021/11/18(木) 12:16:53.04 0.net
散々そっちのスレでレスが付いてるんだからマルチするなよ

998 :名無しさん:2021/11/18(木) 12:17:56.70 0.net
セカンドオピニオンって言葉がある様にたくさんの人の意見を聞くことは有効であると判断しています

999 :名無しさん:2021/11/18(木) 12:20:22.60 0.net
一理ある

1000 :名無しさん:2021/11/18(木) 12:22:13.02 0.net
レスの内容を理解できないのにたくさんの意見を聞いても無駄

1001 :名無しさん:2021/11/18(木) 12:25:01.96 0.net
他人の意見を聞きたいのでは無く、自分の主張を肯定して貰いたいだけだろ。

自分に都合の良い結果が出るまで、御神籤を引き続けてるのと同様で見苦しい。

1002 :名無しさん:2021/11/18(木) 12:31:48.96 0.net
999

1003 :名無しさん:2021/11/18(木) 12:47:00.23 0.net
次スレはありません

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200