2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1070

1 :名無しさん:2021/11/03(水) 14:16:58.87 0.net
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1069
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1634307760/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

678 :名無しさん:2021/11/13(土) 09:55:07.18 0.net
>>676
スキャンコンバートが、PCとTVの走査周波数の変換という意味
SCANは走査の事
アップスキャンは、昔のゲーム機の15fpsや映画の24fpsやテレビの25fpsや30fpsの周波数をPCの60Hzにアップすること

機能で言うなら根本的に話が違うもの

679 :名無しさん:2021/11/13(土) 10:02:43.72 0.net
聞けば聞くほどテレビに備わってそうな機能だねw

教えてくれてありがとう

680 :668:2021/11/13(土) 10:12:00.79 0.net
>>671>>677
とりあえずコピーするか、バックアップソフトなどを探してみます
OS標準が安心かと思ってましたがそうではないんですね。ありがとうございます

681 :名無しさん:2021/11/13(土) 11:47:25.38 0.net
>>679
備わってるTVは少ないと思いますよ

アップスキャンは単なる拡大でFHD→4kだと、FHDの1dotが4kだと4dot同じ表示になる
アップコンバーターだと、FHDの1dotを4dot分に置き換える時に周辺のdotを検索してこの色かな?って考えた色を置いていく
けっこう大きなCPUパワーを使うので高級機でないとない機能です

昔はSONY&東芝のcellがめっちゃ優秀だったんだけどsonyの不誠実な行為とか東芝がアレしちゃった事とかで
プロジェクトそのものが沈んでまじがっかりですわ

682 :名無しさん:2021/11/13(土) 12:03:22.74 0.net
>>681
アップスキャンの意味を間違えてるぞ
Cellの技術は超解像技術
別物だ

683 :名無しさん:2021/11/13(土) 12:07:05.17 0.net
Cell Broadband Engine

684 :名無しさん:2021/11/13(土) 12:23:18.29 0.net
パソコン本体にエアダスターを使用する時は、ショートや感電を防止するために電源を落とし、外せるケーブルは外しておきましょう。
ノートパソコンの場合は、ACアダプターやバッテリーなども外しておくのが望ましいですが
実際にこれでショートや感電した人って居るの?

685 :名無しさん:2021/11/13(土) 12:32:05.14 0.net
濡れた手家庭の照明スイッチとかと同じだぞ

686 :名無しさん:2021/11/13(土) 12:43:47.47 0.net
Wikipediaにエアダスター使う時の注意と理由書いてあるから見た方が早い

687 :名無しさん:2021/11/13(土) 12:45:42.64 0.net
感電はともかく、機器の方がショートしたりする可能性はあるな
うっかり純金のピアスが落ちたりしたりするかもしれないじゃん

688 :名無しさん:2021/11/13(土) 12:47:59.00 0.net
>>684
エアダスターとかのスプレー缶はフロンガスが禁止になって可燃性の高いガスが使われるようになってるから静電気等で引火しやすいから注意が必要だよ
テレビとかでも引火している事故の話題をよく取り上げている

689 :名無しさん:2021/11/13(土) 12:51:38.26 0.net
ノートの場合はキーボードの下が基盤までスケスケなのが多いからな

690 :名無しさん:2021/11/13(土) 13:02:20.57 0.net
>>684
数か月前にメンテナンス中にうっかり感電死した事ならあるよ

691 :名無しさん:2021/11/13(土) 13:38:21.88 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

692 :名無しさん:2021/11/13(土) 14:12:08.16 0.net
スレチかもしれないけど誰か対処法知ってたら教えてください

モニターが電源は付いてるけど真っ暗な状態でフリーズしちゃった

状況としては
PCの電源を付けても消しても画面が点灯はしているが真っ暗なままな状態となってしまいました。
デスクトップPCにモニターを2つ接続しており、サブモニタの方は正常に起動している為、PC側の異常とは考えにくいです。

真っ暗のままのモニターの方はサイドボタンを押したり、他の機器(ps4)へ映像の切り替え等も出来ない状態です

型番はASUSのvg259q
です
もし対処法等ありましたら、教えてください

モニターの電源コード抜いても良いものか迷ってます...

693 :名無しさん:2021/11/13(土) 14:15:55.52 0.net
>>692
マルチポスト

ゲーミングPC 相談/雑談スレ Part.6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1635239234/

694 :名無しさん:2021/11/13(土) 14:16:39.67 0.net
ごめんなさい
ありがとう

695 :名無しさん:2021/11/13(土) 14:17:08.13 0.net
ふーん、フリーズするのに正常と判断できる根拠は?

696 :名無しさん:2021/11/13(土) 14:49:13.67 0.net
>>693
お前キモいからどったいった方がいいよ

697 :名無しさん:2021/11/13(土) 14:49:29.33 0.net
インターネットブラウザについての質問です
アイコンをクリックするとタスクにアイコンが現れて起動はしているようですが
画面が表示できません、どうすれば画面表示できますか?
エッジ、クローム両方同じ症状です。

698 :名無しさん:2021/11/13(土) 14:53:20.77 0.net
ジョークウイルス踏んだかな
とりあえず起動した状態でf11キーを押せば画面表示されるよ

699 :名無しさん:2021/11/13(土) 14:57:15.96 0.net
わかる方が居たらアドバイス下さい。
先日からpcを放置しているとCPUファンが高速で回転するのに気付いて行き詰まったので質問。
症状
1、何も起動していない状態で放置するとCPUファンの回転数が上がる。
2、タスクマネージャーを起動するとCPUファンの回転数が下がる。
3、タスクマネージャーを起動して放置していると数分後に勝手に終了する。
4 、そのまま放置するとまたCPUファンが高速回転する。
5、CPUファン高速回転中リソースモニターを見ると説明文無しのtiworker.exeが50%位CPUを使用している。別途説明文有りのtiworker.exeも起動している。
6、説明文無しのtiwoker.exeが不審な海外サーバーと常時通信している。
7、ウイルス対策やマルウェア検出ソフトでは何も検出しない。

現状ではルーターでIPアドレス指定で海外サーバーとの通信をブロックしています。

挙動的にはマルウェア感染だと思うけどOSのクリーンインストール以外で対応出来るでしょうか。

700 :名無しさん:2021/11/13(土) 15:02:23.43 0.net
>>699
tiworkerってwindows updateだぞ
通信許可しないから通信しようと頑張ってるんじゃないか

701 :名無しさん:2021/11/13(土) 15:03:32.04 0.net
>>690
まるで死んだことあるような言い方である

702 :名無しさん:2021/11/13(土) 15:14:41.83 0.net
>>699
windows update後の処理をしている時に負荷が掛かっているから放置しておけばいずれ収まる
低スペックPCだと余計負荷が掛かってファン回転も上がる

703 :名無しさん:2021/11/13(土) 15:14:43.24 0.net
誰だって一度は死んだことくらいあるだろ

704 :名無しさん:2021/11/13(土) 15:18:11.62 0.net
>>700
そうなんですが、リソースモニターでtiwoker.exeを監視していると明らかに挙動がおかしいです。
他のpcでリソースモニターを確認してもtiwoker.exeプロセスが2つ起動してい無いし、タスクマネージャーを開いたら隠れるように終了するなど怪しさいっぱいです。
書き忘れていましたがipアドレスを塞ぐ前からwindowsupdateは必要なサービスが起動していない為開始できませんとなり失敗していました。

705 :名無しさん:2021/11/13(土) 15:19:34.15 0.net
良くわからないのに余計な事するからだよ

706 :696:2021/11/13(土) 15:21:14.41 0.net
>>698
やってみましたが無反応です。

707 :698:2021/11/13(土) 15:32:09.06 0.net
>>702
組み立ててから数年経ちますがRYZEN72700でメモリ32Gでシステムディスクm.2ssdなので3日起動したまま放置で負荷が抜けないのは流石におかしいかと。

因みに通信先のIPアドレスを晒すのはまずいでしょうか?何かヒントにでもなればと思うのですが。

708 :名無しさん:2021/11/13(土) 15:44:18.21 0.net
>>706
ノート?デスクトップ?

709 :名無しさん:2021/11/13(土) 15:45:44.69 0.net
デスクトップパソコンのイヤホン端子にヘッドホンやイヤホンを刺すと両サイドから「サー…」という音が聞こえてきます
特に音を何も再生していない時はかなり大きめに聞こえて気になります
これって、2000〜3000円くらいで売ってるUSB接続のサウンドカード(USBメモリからケーブルが生えたようなデザインのやつとか)をパソコンとイヤホンの間に挟めば解決されるんでしょうか?

710 :名無しさん:2021/11/13(土) 15:47:05.18 0.net
Winキー+←、またはWinキー+→

711 :名無しさん:2021/11/13(土) 16:02:33.46 0.net
モニタにミニステレオジャックないの?

712 :名無しさん:2021/11/13(土) 16:03:51.44 0.net
>>708
これです
https://jp.ext.hp.com/desktops/personal/pavilion_595/

713 :名無しさん:2021/11/13(土) 16:03:58.55 0.net
tiwokerは擬装ウイルスの報告無しでヘタに触ると余計なトラブルを招くだけのようだから
アンチウイルスが反応しなくてマルウェア疑うくらいならクリーンインストールか修復かけてみるくらい?

714 :名無しさん:2021/11/13(土) 16:18:05.65 0.net
>>712
デュアルモニタ設定にしてて、もう一方で起動してるとかそんなんかな
正直わからん

715 :名無しさん:2021/11/13(土) 16:28:33.70 0.net
>>709
される

716 :名無しさん:2021/11/13(土) 16:37:18.75 0.net
>>714
さすがです!
ご指摘の通りもう一台のモニターの電源入れたらそっちにありました!
もうインストールしなおそうかと思ったけど、ダメ元で質問して良かったです。
しかし凄いですね、たったこれだけの情報で解決できるなんて
>>714さんのスキルに感謝します。ありがとうございました。

717 :名無しさん:2021/11/13(土) 16:38:51.54 0.net
>>709
それはホワイトノイズと言われるもの

完全になくすなら安定化電源のついた外付けDACにしないと無理

718 :名無しさん:2021/11/13(土) 16:51:06.55 0.net
PCIeのサウンドカードでも結構うるさいからなあ

719 :名無しさん:2021/11/13(土) 16:52:19.74 0.net
PCケース内のノイズが主な原因だっけ?

720 :名無しさん:2021/11/13(土) 17:07:22.74 0.net
>>707
その怪しい方のexeをvirustotalに上げてチェックしてみたら?
どのみちチェッカに引っ掛からないマルウェアにやられたらクリーンインストール安定だけど

窓上日が糞重くなる不具合なかったっけ
相当前にパッチ降りてきてるはずだけど

721 :名無しさん:2021/11/13(土) 17:09:34.57 0.net
>tiwoker.exeが不審な海外サーバーと常時通信している
MSのアプデサーバーなんじゃないの・・・

722 :名無しさん:2021/11/13(土) 18:06:39.86 0.net
Windows10 pro 64bit です。
メモリ8G+8Gで16Gで使用してました。
追加で8Gを2枚で32Gにしようと思ったら、BIOSでは認識してるような気がするのですが
Windowsを起動すると認識してない?
システムを見ると、32.0 GB (16.0 GB 使用可能)になってます
マザーボードはMSI B350 TOMAHAWKを使ってます、32G使えるはずなのですが・・・

723 :名無しさん:2021/11/13(土) 18:36:21.67 0.net
挿し直しCMOSクリア

724 :名無しさん:2021/11/13(土) 18:37:37.10 0.net
>>722
それタスクマネージャーでしょ?

利用可能って書いてあるのはシステムで予約されてない本当の空き領域で残りの16GBはWindowsやらが既に使ってる(または予約済み)領域になってない?

725 :名無しさん:2021/11/13(土) 18:38:43.38 0.net
>>723
やってみました。でもだめでした。
1枚ずつ試したらパソコンが起動できないのがあったので
どうやら壊れてるっぽいです

726 :698:2021/11/13(土) 18:40:49.48 0.net
>>720
実行されているtiwoker.exeアクセス不能でリネームや単品でウイルスチェックをするのが面倒うでまだやってませんでした。回復コンソールでUSBメモリって使えましたっけ?

>>721
11140-26805.bacloud.infoというアドレスでIPアドレス185.25.50.247でした。
IPアドレスの最後の桁は数種類あるみたいです。
MSのサーバーなら検索すれば何らかの情報が出てくると思いますがこのアドレスを検索しても所在地情報位しか出て来ません。

727 :名無しさん:2021/11/13(土) 19:09:27.42 0.net
新しいPCをBTOで買って
今使ってるDドライブ(OSなし)のHDDを使い回そうと思うんですけど
普通に使えますか?
steamのゲーム iTunesの音楽 録音したラジオなどが入ってます。 できれば新PCのCドライブに入れるソフトウェアと自動的にリンクするとすごく助かるんですが

728 :名無しさん:2021/11/13(土) 19:14:02.93 0.net
使えます

729 :名無しさん:2021/11/13(土) 19:15:23.68 0.net
>>722
32.0 GB (16.0 GB 使用可能)
だから32G認識されているね、こういうので一番多いパターンは
・ブートオプションで最大メモリ数が16Gに設定されている
・高速スタートアップ有効でメモリ増設したから

730 :名無しさん:2021/11/13(土) 20:03:31.28 0.net
使えません

731 :名無しさん:2021/11/13(土) 20:23:02.26 0.net
自作出来ないゲームしない人はアルダーは諦めてライゼンGのレノボあたりがお似合いですか?

732 :名無しさん:2021/11/13(土) 20:41:25.82 0.net
>>727
HDDとしは使えますが
Steamとかは入れなおしになるんじゃないかなあ

>できれば新PCのCドライブに入れるソフトウェアと自動的にリンクするとすごく助かるんですが

こういうのあればいいとは思って探したことあるけど、見つけられなかった
あったら逆に教えて

733 :名無しさん:2021/11/13(土) 20:43:03.47 0.net
>>731
使い方によります
じゃんじゃんばりばりコンパイルしたり3Dレンダリングをしたり4k編集する人はアルダーでもいいでしょう

734 :名無しさん:2021/11/13(土) 20:53:37.51 0.net
PC詳しくないながらにBTOを買おうと思って少しずつ調べ始めました
Intelは電力が〜と言われていて確かに直近のはどれもピークで大きな電力がかかるらしいのですが
逆にRyzenはアイドリングですらIntelの数倍ぐらいのそこそこの電力を常に消費し続けるようでした

Intelの最大電力ばかりが言われてRyzenのアイドリングは特に言及されないのは何か理由があるのでしょうか
一応今は1月に来ると言われるi7 12700のK無しを検討しています

735 :名無しさん:2021/11/13(土) 20:57:30.74 0.net
やれって言ったことやらねンだったらもう知らねンだわ

736 :名無しさん:2021/11/13(土) 21:00:12.13 0.net
>>734
高い消費電力(温度に近似)でCPUの本来の性能が発揮できなくなったり、冷却性能の要求が変わってくるからです

737 :名無しさん:2021/11/13(土) 21:13:01.87 0.net
嫁に新しいハイスペックPCを買ってもらうンだわ

738 :名無しさん:2021/11/13(土) 21:13:46.18 0.net
パソコンの電源入れたけど触らずに放置する時間と操作する時間
どっちが多いかって話
あとあと流石にアイドル時で数倍も差は無かったはず

739 :名無しさん:2021/11/13(土) 21:27:32.28 0.net
320×240とかの昔のエロ画像を最新の大型モニタで最大化してもきれいにみられる方法ありませんか

740 :733:2021/11/13(土) 21:29:48.40 0.net
>>736
電気代うんぬんではなく能力低下があったり電力に比例して冷やす能力の高さが別に要求されるということなんですね
>>738
自分が見たのはこの画像でした
https://i.imgur.com/BXCbZvY.png

お二方ありがとうございます

741 :名無しさん:2021/11/13(土) 22:54:15.59 0.net
BTOのショップでPCの構成で迷ったときは
そのままを選んでおけばいいしょうか?
Aなら+何千円、Bはそのまま、Cなら−何千円
といった具合に値段が変化する場合です。
OSなしってのは Linux用なんですかね?

742 :名無しさん:2021/11/13(土) 23:10:33.09 0.net
質問というか相談します。
私は今、外付けHDDを持っていまして、外付けのSSDも持っています。
以前は外付けHDDにバックアップ取っていましたが、外付けSSDを購入してから、HDDの使用頻度が格段に減りました。

で、これは冗談冗談本気でやろうと考えていますが、それなりに大容量のUSBメモリーを購入して、それをバックアップ媒体に使おうと考えています。
外付けHDDとSSDを近い将来処分して、USB一本にする計画です。

とは言ってもバックアップってのは二つでも三つでも、複数あって越した事はない。
備えあればうれいなしなので、「USBメモリー一本だけ」ではないですけどね。

これはやめておいた方がいいと思いますか?

743 :名無しさん:2021/11/13(土) 23:45:28.26 0.net
>>739
さすがに解像度低すぎでアプコンしても無理だろう

744 :名無しさん:2021/11/13(土) 23:46:38.77 0.net
>>742
USBメモリって長時間使わないでいると電荷が消えてデータも消えるからバックアップ用途には使えんぞ

SSDも結構怪しいけど

745 :名無しさん:2021/11/13(土) 23:50:38.20 0.net
ありがとうございます。
その長時間とはどれくらいの時間ですか?

746 :名無しさん:2021/11/14(日) 00:05:26.07 0.net
>>745
製品の質や環境温度にもよるので一概には言えない
ただ数ヶ月程度でデータ化けした実例はいくつか聞いたことある

747 :名無しさん:2021/11/14(日) 00:05:35.57 0.net
>>745
5年は持たないと言われてるが実際はもっと早く異常が出始めると思うよ

748 :名無しさん:2021/11/14(日) 00:38:45.76 0.net
軽くて小さくて価格も安いのに耐久性も優れていたら
外付けHDDやSSDに取って代わっているはずなのよね

749 :名無しさん:2021/11/14(日) 02:02:47.65 0.net
NVIDIA GeForceなどのビデオカードがあるなしで、
4k解像度の動画再生やアドビイラストレーターへの
影響はありますか?

※ゲームはしないです。

750 :名無しさん:2021/11/14(日) 02:47:41.21 0.net
藤井聡太はどうして普通にしゃべれないのですか?

751 :名無しさん:2021/11/14(日) 05:28:39.88 0.net
Energy Starアプリは省電力に関係するらしいがアンインストールして大丈夫?

752 :名無しさん:2021/11/14(日) 07:41:15.33 0.net
>>750
天才系にありがちじゃないのか?

753 :名無しさん:2021/11/14(日) 07:51:47.72 0.net
>>750
普通にしゃべると意識してなくても自慢になるのを自覚してるから、加減して謙遜をしようと無理に努力してるからですよ
能力が高い人で他人に配慮できるタイプにありがちですわ
竜王戦、3連勝で後一勝で四冠と言うときのインタビューも、楽しみたいですと前竜王に配慮した発言をしてます

普通に育ちが良すぎるのが問題かと

754 :名無しさん:2021/11/14(日) 08:29:28.38 0.net
SSDを処分するときにデータ流出を防ぐために物理破壊するとします

電子レンジじゃダメですか?

755 :名無しさん:2021/11/14(日) 08:46:48.31 0.net
データ復旧業者が直面するSSDのデータ救出の難しさ。近年のスマホはまず不可能、悪徳業者に注意を
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1192004.html

SSDから復元するのは構造上不可能に近いから無駄なこと
テレビやHDDレコーダーやゲーム機の外付けHDDとして使えば、コピーガード用に暗号で記録され直すからHDDでもSSDでもデータを消しきるのに便利よ?

756 :名無しさん:2021/11/14(日) 08:49:43.44 0.net
ケーブル接続だとID変えられなくなるのはなんでだ?

757 :名無しさん:2021/11/14(日) 10:15:42.45 0.net
>>754
電子レンジでもOKです
というか最強

758 :名無しさん:2021/11/14(日) 10:16:38.04 0.net
>>749
あります

759 :名無しさん:2021/11/14(日) 10:20:26.69 0.net
>>741
>そのままを選んでおけばいいしょうか?

貴方の使い方を知らないんだから有効な回答はできないですよ

>OSなしってのは Linux用なんですかね?

部品取り、別のOSをもってるなどいろんな理由があるかと

760 :名無しさん:2021/11/14(日) 12:51:10.42 0.net
電子レンジにHDDやSSDを入れて破壊すると爆発して大惨事にはならないの?

761 :名無しさん:2021/11/14(日) 13:10:02.47 0.net
水蒸気爆発は起こりませんが、火花がばちばちって飛ぶのでびびります
長時間やったら電子レンジが壊れるでしょうね

762 :名無しさん:2021/11/14(日) 13:12:32.11 0.net
確か生卵を入れて温めると木っ端微塵になるんだよな

763 :名無しさん:2021/11/14(日) 13:47:12.20 0.net
電子機器なら数秒で逝くんじゃね

764 :名無しさん:2021/11/14(日) 13:50:54.03 0.net
電子機器じゃなくアルミホイルとかでもバチバチ言うぞ

765 :名無しさん:2021/11/14(日) 13:59:13.89 0.net
ニンジンから火花出てた

766 :名無しさん:2021/11/14(日) 14:07:40.95 0.net
ふちに金で模様が入ってるお皿もバチバチしてたな

767 :名無しさん:2021/11/14(日) 14:26:30.36 0.net
電子レンジというと「無線Lanや無線マウスの操作を邪魔してやるぜ〜」なイメージ

768 :名無しさん:2021/11/14(日) 15:00:45.70 0.net
家庭用X線照射撮影装置もwi-fiに影響大きいですね

769 :名無しさん:2021/11/14(日) 15:26:52.29 0.net
蛍光灯をつけた時もラジカセにノイズが乗ったな

770 :名無しさん:2021/11/14(日) 15:59:47.63 0.net
SSD,HDDは定期的に通電しないとデータが消えちゃうみたいですが
通電とは電源ついてるパソコンにUSBで接続すればいいんですよね?何分くらいやればいいですか?

771 :名無しさん:2021/11/14(日) 16:04:48.70 0.net
>>770
SSDやUSBメモリは原理的に電荷抜けでデータが消えるがHDDは消えない
USB等で通電していればそのうちセルのリフレッシュは行われるが、コントローラーによって挙動が異なるし大抵の場合仕様が公開されてないので何分とは言い切れない
1日くらい置いとけば大抵は大丈夫なんじゃないの

772 :名無しさん:2021/11/14(日) 16:08:39.54 0.net
ワイドFMでAM保管放送を聴いてるけど
光学ドライブにアクセスするとすごいノイズが入る
電源の関係なのか、駆動回路なのか、レーザー自体なのか…

773 :名無しさん:2021/11/14(日) 16:26:13.56 0.net
工房で買ったゲーミングPCがメモリ8GBなんで
16GBにしたいんだけど8GBx1枚だったんだが
もう一枚さすときって別メーカーの8GBx1枚を挿しても特に問題ない?
それとも同メーカーの8GBx2枚を新たに買ったほうがいいのかしら?

774 :名無しさん:2021/11/14(日) 16:28:37.29 0.net
通常は問題ない
ただし問題があった場合、諦めることができる事が重要

775 :名無しさん:2021/11/14(日) 16:31:21.14 0.net
新たにセットを買う方が確実ではあるな

776 :名無しさん:2021/11/14(日) 16:32:10.84 0.net
>>773
同じ周波数のものなら問題はないはず…なんだが、やってみないとなんとも言えん。
とりあえず1枚買って、ダメなら同じのをもう1枚ってのが無難だな。

777 :名無しさん:2021/11/14(日) 16:35:37.88 0.net
レスd(´・ω・`)

新たに2枚組で買ったほうが良さげぽいね

総レス数 1004
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200