2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1070

1 :名無しさん:2021/11/03(水) 14:16:58.87 0.net
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1069
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1634307760/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

812 :名無しさん:2021/11/15(月) 00:25:00.85 0.net
>>811
合理的思考であったり物の理がわからないような人が行き着くのがそこかあって思ってしまうな

813 :名無しさん:2021/11/15(月) 00:41:02.54 0.net
直訳すると、クソバカが貧困ビジネスのエサになる

814 :名無しさん:2021/11/15(月) 01:12:42.65 0.net
AndroidでもiPadでも良いのですが、昔エンコードしてた動画等がタブレットで見れたらなぁとか感じます。15年前くらいの動画とか
内村プロデュースとかですね。ルーターにはUSBタイプCの外付けハードディスクをつけるところとかがあります
どうにかしてタブレットで録画してた動画を、見ることはできませんか?
パソコンの技術でどうにかなりませんか?

815 :名無しさん:2021/11/15(月) 01:21:44.66 0.net
エンコードの形式にもよりますけど、動画プレイヤーで普通に見れますよ

816 :名無しさん:2021/11/15(月) 01:34:11.14 0.net
パソコンやブルーレイプレーヤーでは見れますが、タブレットで見たいんです
サーバーとかNASとかが関係するのでしょうか?

817 :名無しさん:2021/11/15(月) 01:49:05.03 0.net
だからタブレットでも見れるって

818 :名無しさん:2021/11/15(月) 06:23:47.05 0.net
>>754ですが皆さんお答えいただきましてありがとうございます

>>757
どうもありがとうございます

819 :名無しさん:2021/11/15(月) 06:34:31.41 0.net
>>816
PCに比べてタブレットのアプリは対応形式が少ない

つまりタブレットに合うようにエンコードし直せば見れる

820 :名無しさん:2021/11/15(月) 06:56:59.07 0.net
>>816
VLC入れればタブやiPadでもローカルネットワーク内の動画見られるよ
デコードはほとんど対応してる

821 :名無しさん:2021/11/15(月) 07:00:06.09 0.net
>>819
エンコードしないとDIVXとか見れませんか?AVIとか


ルーターに外付けハードディスクを取り付けて、そこからどうやればいいんですかね?

822 :名無しさん:2021/11/15(月) 07:00:34.62 0.net
>>820
ありがとうございます

823 :名無しさん:2021/11/15(月) 07:10:06.52 0.net
>>821
自分でNASっていってるだろ
VLCの件もそうだが、Googleの使い方覚えろよ

824 :名無しさん:2021/11/15(月) 07:39:02.69 0.net
>>823
ちょっと何言ってんのかわからないです

825 :名無しさん:2021/11/15(月) 07:41:37.64 0.net
ありがとナス

826 :名無しさん:2021/11/15(月) 07:43:02.77 0.net
おたんこNAS

827 :名無しさん:2021/11/15(月) 07:45:17.22 0.net
大仏や寺院、古墳なんかを作れるシミュレーションゲームが欲しい
(´・ω・`)

828 :名無しさん:2021/11/15(月) 08:12:37.41 0.net
>>821
HDD繋いだ状態でファイルを探せる?いけてるなら
タブにMX Playerいれてそれで開けるならいける
駄目なら再エンコード

よくわからないならまずはPCータブに動画を移動させる方法をしらべよう
移動させたらMX Playerで開く、駄目なら再エンコード

829 :名無しさん:2021/11/15(月) 08:24:33.34 0.net
>>827
公園の砂場に前方後円墳風のを作ったら地元で話題になったぜ

830 :名無しさん:2021/11/15(月) 08:32:09.17 0.net
>>829
パーフェクト超人が襲ってきそう

831 :名無しさん:2021/11/15(月) 08:41:04.13 0.net
>>828
PCやブルーレイプレイヤーからは見れますが、タブレットで見たいんです
やはりサーバーやNAS関係ですよね
そこらへんを詳しくお願いします

832 :名無しさん:2021/11/15(月) 09:01:17.19 0.net
なんで830なりすまししてんの?
いい迷惑だわ
VLCプレーヤーをいれて、アクセスしたけど、ローカルネットワークでtp-shareを選ぶとこのディレクトリは空ですと出ます
ちゃんと動画は入ってるはずなんですけど

833 :名無しさん:2021/11/15(月) 09:06:43.79 0.net
つまりタブレットに合うようにエンコードし直せば見れる、駄目なら再エンコード
って言われてんのにやらんし
それやってからレスしたら?

834 :名無しさん:2021/11/15(月) 09:08:02.53 0.net
>>832
迷惑だからそういうのやめてくれませんか?

835 :名無しさん:2021/11/15(月) 09:18:39.87 0.net
>>834
人生それで楽しいか?失せろクズ

836 :名無しさん:2021/11/15(月) 09:19:28.36 0.net
>>833
でも動画自体が見つからないんですが

837 :名無しさん:2021/11/15(月) 09:22:16.02 0.net
大体にしてテンプレ読んでる?
 (2) 質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】

■以下に関する質問には答えません
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合

838 :名無しさん:2021/11/15(月) 09:30:56.35 0.net
アクセス権限がないだけやん

839 :名無しさん:2021/11/15(月) 10:38:39.76 ID:+ailWwLKu
米国が対外債務を増やすと、米白人が貧乏になるようにすればよい。米国がバブルになると米白人が貧乏になるようにすれば解決する。
現在は、米国が対外債務を増やしたり、米国がバブルになると、米国の有色人種がその損失を被らされている。
この問題は、米白人が米国で最下層になれば解決する。米白人を、米有色人種よりも下に置けば解決する。
米白人が米国内で最下層になれば、米白人も少しはまじめに考えるようになるだろう。
大麻もカクセイザイも農産物だな!www
日本は、日本でのみ日本人に対してのみ、カクセイザイ及び大麻を今すぐ完全に解禁しよう!
日本は、日本でのみ日本人の女に対してのみ、カクセイザイ及び大麻を今すぐ完全に解禁しよう!
合法化すれば合法だぞ。

日本人が、いまさらまじめなお坊ちゃんのお嬢ちゃんヅラしたくなったわけ?www日本人に、そんなのが許されるわけないだろうww
世界中で世界に対し今まで日本人がどれだけ悪影響を与えてきたか考えろ。

日本で日本人に対してのみカクセイザイを解禁しよう。合法化すれば合法だぞ。
ドイツ・台湾・香港・中国・韓国でカクセイザイを解禁しよう。日本で日本人に対してのみタトゥーを解禁しよう。ドイツでタトゥーを解禁しよう
日本人・中国人・韓国人・香港人・台湾人・ドイツ白人・米白人・イギリス白人に対し、カクセイザイを解禁しよう。ハリウッドおよびウォールストリートおよび米国防省内でカクセイザイを解禁しよう。
合法化すれば合法だぞ。クズは死んだほうが良いのだ。
俺以外の日本人、中国人、韓国人、香港人、台湾人、ドイツ白人、米白人、イギリス白人が死滅したら、地球は今より"まし"になるだろう。

840 :名無しさん:2021/11/15(月) 10:34:47.82 0.net
TP-LINKでもAtermでも初期状態でファイル再生できるけど
http://uproda.2ch-library.com/1102693V7y/lib1102693.jpg

841 :名無しさん:2021/11/15(月) 11:20:40.46 0.net
再エンコードは必要ない
その動画の形式に対応したプレイヤーを用意すればいいだけ
ネットワークで転送再生できないのなら、SDカードでも移動しろ
再エンコード言ってるやつは反省して勉強しなおしてこい

842 :名無しさん:2021/11/15(月) 11:35:28.92 0.net
スマホやタブレット用アプリに無い再生規格も割とあるぞ

あってもドマイナーアプリだったりとか

843 :名無しさん:2021/11/15(月) 12:23:35.34 0.net
命令口調なのにはロクなのいねぇ

844 :名無しさん:2021/11/15(月) 12:25:51.92 0.net
        ___
       / _)
      / .ゝ    \
      |(( / ● ●|
      | |6|ゝ ▼ <
      |し、   (人) 口ばかり偉そうでよぅ・・・
      / ヽ ヽノ/ヽ
     |  ∨.◆∨ |
     |___|   ■ロ|__|
     ||  .■ ||
         ▼

845 :名無しさん:2021/11/15(月) 13:01:09.23 0.net
>>843
自分の回答だけが正しいって思ってる老害やろw

846 :名無しさん:2021/11/15(月) 15:20:30.73 0.net
WindowsのPCに動画を入れて動画を入れたフォルダを共有設定してスマンホホにファイル管理アプリを入れてファイル管理アプリから共有フォルダにアクセスしたら動画が見れました
動画の形式によっては再生できないから再生できる形式に変換するか、その形式を再生できるアプリを入れないとです
ファイル管理アプリだと再生できないファイルも一覧表示で出てくるみたいだけど、動画再生アプリだと対応してない形式は一覧にすら出てこないものが多いみたいです(共有フォルダ内の動画が全部対応してない形式だとフォルダは空ですみたいな表示になる)

あとなんか書こうとしたけど書いてるうちに忘れた
皆さん言っていることは部分部分で全部正しいと思います

847 :名無しさん:2021/11/15(月) 16:58:03.34 0.net
PC全体のシステムイメージとかでなく、ファイルなどのデータをバックアップするのに
BunBackupみたいなソフトを使うのとFastcopyとかでコピーするのでは何か違いはありますか?
普通はどんな風にバックアップするんでしょうか?

848 :名無しさん:2021/11/15(月) 16:58:43.27 0.net
RAID0

849 :名無しさん:2021/11/15(月) 17:12:58.43 0.net
>>847
普通はNASやクラウドにバックアップおくと思うよ

850 :名無しさん:2021/11/15(月) 17:30:59.40 0.net
エクスプローラーで外付けHDD2台に個別にコピー

851 :名無しさん:2021/11/15(月) 17:35:11.17 0.net
ありがとうございました

852 :名無しさん:2021/11/15(月) 17:43:20.44 0.net
>>847
BunBackupはバックアップをするのに特化したソフトで特にコピーが速いわけではなく
FastCopyはファイルコピーに特化したソフトでコピーは速いけど、BunBackupのように元と先を比較する機能などは弱い
BunBackupはマクロ機能が優秀で一回動作を決めてしまえばずっとマクロってくれるよ

853 :名無しさん:2021/11/15(月) 17:50:16.29 0.net
MXプレイヤー使えばたいていの動画は再生できるだろ
スマホのスペックがしょぼかったら無理だけど

854 :845:2021/11/15(月) 19:06:37.63 0.net
>>848,849,850
外付け2台とかNASも2台とかにコピーですね。NASはないので調べてみます
>>852
ソフトのこと詳しくありがとうございます
バックアップには専用の方がやり易そうですね

855 :名無しさん:2021/11/15(月) 20:23:45.66 0.net
60Hzモニターで4K解像度再生するのに、

グラフィックボードがあった方が良いですか?

856 :名無しさん:2021/11/15(月) 20:55:51.22 0.net
俺はオンボグラでやってるよ 十分

857 :名無しさん:2021/11/15(月) 20:56:43.63 0.net
ビデオカードの方がいいですよ

858 :名無しさん:2021/11/15(月) 20:57:29.26 0.net
>>855
動画再生のことならグラボは不要(ここ10年以内くらいのiGPUやAPUなら再生支援が効く)

859 :名無しさん:2021/11/15(月) 20:57:30.48 0.net
差分バックアップていうのはやらない方がいいですか?
間違って消してたのが差分でバックアップから削除されちゃうんですよね
世代を複数持ってれば大丈夫なのかな

860 :名無しさん:2021/11/15(月) 21:30:43.25 0.net
>>859
定期的にフルバックアップ取るほうがいい。業務用とかでは
https://thinkit.co.jp/cert/compare/5/3/4.htm

みたいに、週の終わりにフルバックアップ取って、普段は差分で時間短縮とバックアップの両立図ったりする。
個人ならここまでやらなくてもいいけど、余りに長期の差分積み重ねはエラーで全部パーになる。

861 :名無しさん:2021/11/15(月) 21:32:17.16 0.net
銀行だってあれくらいしかしないんだしほどほどで良いのでは

862 :名無しさん:2021/11/15(月) 22:02:39.28 0.net
バックアップは甘え
男ならデータ消えてもくよくよするな!

863 :名無しさん:2021/11/15(月) 22:09:05.01 0.net
>>862
アホ

864 :名無しさん:2021/11/15(月) 22:15:49.78 0.net
一番のあほはバックアップに対してRAID持ち出してきたうえに0とかストライピング指定してる人だと思うの

865 :名無しさん:2021/11/15(月) 22:22:36.39 0.net
USBハブ3.0に経由で外付けドライブ使ったら電力不足の赤ランプ点滅だわw

866 :名無しさん:2021/11/15(月) 22:56:22.85 0.net
セルフパワーのハブ使えよ

867 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:01:48.98 0.net
すみません、質問です。

数年前に店先で買ったパソコンのメモリを増設しようと思い、調べたら先にメモリが型番と対応しているか調べた方が良いとあったので
型番を調べて対応メモリを検索できるサイトに入力したのですがでなくて困ってます。
どうすればいいですか?

使用サイト https://www.iodata.jp/pio/
      https://www.buffalo.jp/taiou/?tab=1

型番 Z370M DS3H
製造 Gigabyte Technology Co., Ltd.

868 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:04:31.49 0.net
>>867
Amazonでddr4メモリってのを買えばいいよ

869 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:08:48.05 0.net
>>867
メモリメーカーが外国マザーの全種類対応してるはずない。調べ方が逆。
外国のメモリメーカーで調べるかマザーボードメーカーで調べる。

Crucial
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/gigabyte/z370m-ds3h

Gigabyte
https://download.gigabyte.com/FileList/Memory/mb_memory_z370m-ds3h.pdf?v=c36dda7893017dd1b76791eed7975a92

870 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:13:25.36 0.net
脳内のストレージが足りず、ごく最近のデータが消去されます
CPU性能も悪く1つの処理にやたらと時間がかかります
どうしたら良いでしょうか?

871 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:20:16.11 0.net
交換するしかありませんね

872 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:30:06.67 0.net
>>867
増設であれば>>869さんのURLの他に
今自分が使ってるメモリの型番からクロックやCL等の規格もチェックしておくこと
規格はなるべく合わせたほうがトラブルにはなりにくい

873 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:50:46.84 0.net
日経クロステックを読んで愕然!
間違いばかりで、なんじゃこりゃー!ってびっくりした!

日経のIT系雑誌は以前から間違いが多かったが、
人材が枯渇してド素人に書かせているのがすぐわかる。
ググれば出てくるウソの情報を丸ごとコピーして盗んで書いてるだけ!!!

日経ってこんなにレベルが下がったんだと驚愕!!!
嘘ばかりなので金をもらっても読みたくない雑誌を
なんと、有料で販売してる!
日経は基地外の馬鹿ばっかりだとよーくわかったw(笑)

874 :名無しさん:2021/11/16(火) 00:39:29.27 0.net
新CPUのE-Coreとはなに?

875 :名無しさん:2021/11/16(火) 00:46:39.21 0.net
>>874
Pコアは速いコア
Eコアは遅いコア

ハイパースレッディングはPコアのみ使える
たとえばi5はPコア6つとEコア4つだから10コア16スレッドになる

876 :名無しさん:2021/11/16(火) 06:12:23.62 0.net
Win10です
「ここに履歴が残ってるの消してくれ」と頼まれたので
最近のアクティビティ→タイムラインで管理→該当ファイルのところで右クリック、削除したら
その人が言うところの、元々あった場所からファイル見当たらなくなってしまったんですけど
これって履歴がじゃなくてファイル自体を消す操作をしたんでしょうか?

877 :名無しさん:2021/11/16(火) 06:46:58.33 0.net
知ったかせずに「見られて困るような履歴残す方が悪い」と言っておけばいいものを.....

878 :名無しさん:2021/11/16(火) 07:22:11.19 0.net
元のファイルを消したっぽいね

879 :名無しさん:2021/11/16(火) 13:36:14.06 0.net
現在マザーボードにKeyM wifiカード用というM2スロットが空いています
これにM.2 2242用のSSDを付ける場合特に何もせずただ付けるだけで利用可能になりますか?

880 :名無しさん:2021/11/16(火) 13:44:37.00 0.net
無理です

881 :名無しさん:2021/11/16(火) 14:00:10.17 0.net
>>879
Wi-fiカードが付いているのか空いているのか・・・

882 :名無しさん:2021/11/16(火) 14:24:44.36 0.net
>>879
keyの種類を良く見てみな

883 :名無しさん:2021/11/16(火) 14:29:16.37 0.net
>>879
KeyM/Wifiカード用というスロットが1つ余ってるのなら駄目。
KeyMとWifiカード用という2つスロットが余ってるのならKeyMには繋がる。Wifi用は駄目。

ただ普通はWifiカード用はKeyEのはずなんだがな。

884 :名無しさん:2021/11/16(火) 15:36:16.62 0.net
最近のケースファンって 電源をひくのにSATAもしくはベリフェラル4ピンと
マザボに繋ぐ4ピンコネクターが付いてますよね。

あれってSATAもしくはベリフェラル4ピンでファンを動かして、コントロールは
リモコンでするってことでしょうか?マザボに繋ぐ4ピンコネクターは
付けても付けなくても一緒だったし JRAINBOW 3ピン、ってところには
刺さらなかったです。

885 :名無しさん:2021/11/16(火) 15:37:50.58 0.net
>>879
尼や蟻にそこに差し込む変換カードが売ってる
垂直式だけど

886 :名無しさん:2021/11/16(火) 15:56:06.70 0.net
>>884
物によります
SATAが付いてるファンなんてありません
そもそもRGBをペリフェラルと勘違いしてませんか?
こり以上はとりあえずファンとマザボの製品型番を書いてください

887 :名無しさん:2021/11/16(火) 16:01:11.57 0.net
>>884
ライトアップ用のLED接続端子があるから間違わないように

888 :名無しさん:2021/11/16(火) 16:22:19.27 0.net
ご返信ありがとうございます。882です。
ケースがこれでhttps://www.dirac.co.jp/alpha-550/
これに付いてるファン制御のコントローラーとファンが
LIAN LI BORA 120です。

コントローラー側からベリフェラル4ピンと マザボ接続用と思われる4ピン
コネクターがありますが、マザボ接続4ピンだけではファンは動作せず、
ベリフェラル4ピンを電源と直結するとファンは動きます。両方繋いでも同じです。
3.5V3ピンコネクターは見当たりませんでした。

マザーボードはMSI MAG Z590 TORPEDOです。
いまはマザボとファンコントローラーは何も繋がってないのですが
ファンコントローラーの4ピンをマザボのどこに刺すのでしょうか?
マザボのマニュアルにあるJRAINBOW3ピンにはつながりませんでした。

889 :名無しさん:2021/11/16(火) 16:39:46.43 0.net
>>888
>マザボに繋ぐ4ピンコネクターは付けても付けなくても一緒だったし

これが違う。マザーボードに現在のFANの回転数を知らせている。だから何かしらツール、例えばHwinfo64
とか立ち上げたときにケースファン回転数が分かるようになる。

回転制御自体はリモコンでやっているようなので、ファンコントローラーの4ピンはFAN端子に繋ぐだけでいいよ。
面倒なら接続しなくてもいい。

890 :名無しさん:2021/11/16(火) 16:44:22.07 0.net
865の者です。

>>869さんのURLで調べてみたのですが、
Crucialの方のURLで調べた物をGigabyteの方のURLでページ内検索してもヒットしないのですがこれはそういう仕様ってことですか?

また、今の入っているメモリを調べたら
DDR4-2401(1200Mhz)
TEAMGROUP-UD4-2400
でスロット2と4に入っていて合計8Gでした。

そこから8Gを2枚を買い、スロット1と3に入れてメモリを増やしたと思うのですが、
>>872さんの言う規格を合わせた方が良いということで
マザーボードが2800から(O.C.)、ということでメーカーはTEAMで2666Mhzの

Team DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GBx2枚(16GBkit) デスクトップ用メモリ Elite Plus シリーズ 日本国内無期限保証 正規品

になるのかな…と思ってるんですけど何か間違い、勘違いってありますでしょうか?

891 :名無しさん:2021/11/16(火) 16:45:45.57 0.net
ノートPCを500GBから1TBにして、CドライブDドライブに分けたいんですが
どんな割合でするのが無難だと思いますか?

昔の考えかもですが、基本CにWinとソフトでDにはデータの予定です
分けるのは共用PCなのでCにも触られたくないデータは置く予定というのもあります

あとDにソフトでもいいみたいですがその利点って何ですか?

892 :名無しさん:2021/11/16(火) 16:56:25.23 0.net
>>891
SSDなら一発でいいよ

893 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:02:58.50 0.net
共用PCで他者にファイルを触られたくないんなら自分専用のパーティション切って
VeraCryptで不可視にしたり暗号化してパスワード入力しないと入れないようにしたら?

894 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:03:06.77 0.net
>>890
CrucialとGigabyteが話しあって試験してるわけじゃ無いからそうなる。うちの会社で調べたのはこの範囲ってだけ。
あと購入するのはまあその辺でいいんじゃ無いの?多分2400で動かすんだろうと思うから2666もあれば十分。

895 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:04:09.38 0.net
>>888
いま出先なので何とも言えないが
コントローラーのペリフェラル4PINは、ファン電源、LEDとして必要
コントローラーのPWM4PINは、ファン制御用として必要
このままでもコントローラーのLED操作は可能と思われるがどうだろうか

軽く検索した限りで詳細が見つけられなかったため確実ではないが
おそらくファンは12VRGBだと思う(昔と違い今の流行は5VのARGB)
マザーボードのJRGBに接続してマザボからの制御を可能にするためのケーブルかもしれないが
間違えると故障の可能性があるので他の自信あるエスパーにお任せしたい

896 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:36:38.60 0.net
>>890
製品型番ではなく製品名なので判別しにくいが
おそらく元のメモリはmicron/デュアルランク/CL15か16
CL15なら2133のOCメモリでCL16なら2400ネイティブ
マザーボードからは2800からOC扱いでもメモリとしてのOCは別問題
2666と表記のある物を買って付けてもももう片方が2400動作なのでOCしない限りは全部2400で動くはず
逆に2666買うなら元のを2666までOCかける手もある

何が言いたいかというとDDR4-2400〜2666MHz値段優先で買っても大抵大丈夫
古いからといって安いわけじゃないのでこだわりすぎる価値はない

897 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:46:42.70 0.net
ちなみに今回は関係ないけど単体16GBのメモリはシングルランクじゃないとダメなので
今後のためにランクについて調べてみるといいかも
基本的に4枚差しの場合はすべてシングルランクの方が性能が上で
デュアルランクの場合は想定以下のクロックになってしまう場合が多い
現行マザボは2本差しならタイミング調整等を行わない場合はデュアルランクのほうが良い場合が多いので
一概にシングルランク選んでおけばいいというわけでもない

898 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:50:23.38 0.net
886です。ご返信ありがとうございました。このケース、新品で購入したのですが
たぶん長期在庫品{定価の三分の一で買えた}で規格が幾分旧いと思います。
だから5V ARGBが付いてなかったんですね。マザボの3ピンと繋ぐ端子が無かったです。

ファンを追加する場合、このコントローラーに取り付ける6ピンファンを
探すより 普通の4ピンファンのほうがいいですよね?
ケースに取り付けられているコントローラーの場所を変えられないしケーブルの
長さも足らない{調べたところ6ピンファンの延長ケーブルは無かった}

899 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:51:05.71 0.net
これ?
http://direct.pc-physics.com/sp/memory/which-singlerank-dualrank.html

900 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:59:26.20 0.net
Windows8.1ですが、個人設定からコントラストを変えることができるとのことで色々いじったら
わけわからん配色になり、デフォに戻したいのですがどうしたらよいですか?

901 :名無しさん:2021/11/16(火) 18:02:54.33 0.net
すみません
未だにWin7なんですが
今日急にパソコンのスピーカーの音量ミキサーのつまみを動かしてもすぐに一番下に戻っていまい音が聞こえなくなくなりました
何度ボリュームのつまみを上に上げてもすぐに強制的に下に戻されます
これはどこが故障してるんでしょうか?
ググっても対処法がわかりません、どなたかわかる方いませんか・・・

902 :名無しさん:2021/11/16(火) 18:06:09.86 0.net
対処法=買い替える

903 :名無しさん:2021/11/16(火) 18:19:40.05 0.net
>>901
データバックアップして、再インストやね。それで戻るはず。

904 :名無しさん:2021/11/16(火) 18:36:54.77 0.net
ありがとうございます

905 :名無しさん:2021/11/16(火) 19:02:38.92 0.net
>>903
う〜ん、そうするしかなさそうですか…
やってみます、ありがとうございました

906 :名無しさん:2021/11/16(火) 19:14:20.71 0.net
>>898
ファン追加の場合はマザボに直接接続する4PINのPWMファンで良いと思う
ただし一括制御するのであれば元々のファン回転数の下限と上限と新規ファンの回転数と近づけたほうが煩わしくないかもしれない
ファンヘッダごとに個別制御する場合はこの限りではないが回転数には注意

LEDのが欲しい場合は5Vと12Vどちらでもよいがその仕様と接続時に間違えないこと
LEDコントローラーなしの場合は制御はソフトウェア上からになるが
総じてマザボメーカーの制御ソフトは不安定な場合もあることに留意しておく

追加数に対してファンヘッダが足りない場合にハブ等を使うときは1つのヘッダの上限アンペアに注意する

907 :名無しさん:2021/11/16(火) 19:23:35.05 0.net
思い当たる節がたくさんありすぎて書くのがめんどくさい
アクティブなスピーカーを切り替えてみるとか
ミュートになってるアプリとか全部ミュート解除してみるとか
排他的に制御するっていうチェックボックスをオンにしたりオフにしたりしてみるとか
一旦ボリュームのつまみを左の奴から順に全部最大にしてみるとか
サウンドデバイスのデバイスドライバをインストールし直してみるとか

あとね
スピーカーによっては面白いことに、スピーカー側についてる音量つまみをいじるとPC側のミキサーのつまみが動いたりするのがあったりしてね
だからスピーカー側につまみがあるならそっちもいじってみるとか

ただ
>>902とか>>903とかで治るのは間違いないw

908 :名無しさん:2021/11/16(火) 19:24:18.47 0.net
win10にアプデすれば治ったりするかもな

909 :名無しさん:2021/11/16(火) 19:59:43.65 0.net
ファイルの保存についてお聞きしたいことがあります
年賀状に使うjpg画像をダウンロードするために名前をつけて保存を選んだのですが、ファイル名を誤ってコピーペーストして「https://から始まる別の年賀状イラストサイトのURLアドレス.jpg」といった形にしてしまいました
すると「ここには保存できません ほかの場所を選択してください」とエラーメッセージが表示されました
その後ファイル名を修正して画像は保存できたのですが、もしかしたらそのURL宛てに画像を送りつけたり、不正にアクセスして迷惑をかけてしまったのではと心配しています
大丈夫でしょうか?

910 :名無しさん:2021/11/16(火) 20:00:30.59 0.net
大丈夫デス

911 :899:2021/11/16(火) 20:26:14.93 0.net
>>892
一発とはCのみでってことですかね
>>893
分からない部分がありますがキーワードでググってみます

1つのSSDでパーティション切る人は少ないんですかね?

912 :889:2021/11/16(火) 20:26:43.54 0.net
メ欄889の間違いでした

総レス数 1004
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200