2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1070

850 :名無しさん:2021/11/15(月) 17:30:59.40 0.net
エクスプローラーで外付けHDD2台に個別にコピー

851 :名無しさん:2021/11/15(月) 17:35:11.17 0.net
ありがとうございました

852 :名無しさん:2021/11/15(月) 17:43:20.44 0.net
>>847
BunBackupはバックアップをするのに特化したソフトで特にコピーが速いわけではなく
FastCopyはファイルコピーに特化したソフトでコピーは速いけど、BunBackupのように元と先を比較する機能などは弱い
BunBackupはマクロ機能が優秀で一回動作を決めてしまえばずっとマクロってくれるよ

853 :名無しさん:2021/11/15(月) 17:50:16.29 0.net
MXプレイヤー使えばたいていの動画は再生できるだろ
スマホのスペックがしょぼかったら無理だけど

854 :845:2021/11/15(月) 19:06:37.63 0.net
>>848,849,850
外付け2台とかNASも2台とかにコピーですね。NASはないので調べてみます
>>852
ソフトのこと詳しくありがとうございます
バックアップには専用の方がやり易そうですね

855 :名無しさん:2021/11/15(月) 20:23:45.66 0.net
60Hzモニターで4K解像度再生するのに、

グラフィックボードがあった方が良いですか?

856 :名無しさん:2021/11/15(月) 20:55:51.22 0.net
俺はオンボグラでやってるよ 十分

857 :名無しさん:2021/11/15(月) 20:56:43.63 0.net
ビデオカードの方がいいですよ

858 :名無しさん:2021/11/15(月) 20:57:29.26 0.net
>>855
動画再生のことならグラボは不要(ここ10年以内くらいのiGPUやAPUなら再生支援が効く)

859 :名無しさん:2021/11/15(月) 20:57:30.48 0.net
差分バックアップていうのはやらない方がいいですか?
間違って消してたのが差分でバックアップから削除されちゃうんですよね
世代を複数持ってれば大丈夫なのかな

860 :名無しさん:2021/11/15(月) 21:30:43.25 0.net
>>859
定期的にフルバックアップ取るほうがいい。業務用とかでは
https://thinkit.co.jp/cert/compare/5/3/4.htm

みたいに、週の終わりにフルバックアップ取って、普段は差分で時間短縮とバックアップの両立図ったりする。
個人ならここまでやらなくてもいいけど、余りに長期の差分積み重ねはエラーで全部パーになる。

861 :名無しさん:2021/11/15(月) 21:32:17.16 0.net
銀行だってあれくらいしかしないんだしほどほどで良いのでは

862 :名無しさん:2021/11/15(月) 22:02:39.28 0.net
バックアップは甘え
男ならデータ消えてもくよくよするな!

863 :名無しさん:2021/11/15(月) 22:09:05.01 0.net
>>862
アホ

864 :名無しさん:2021/11/15(月) 22:15:49.78 0.net
一番のあほはバックアップに対してRAID持ち出してきたうえに0とかストライピング指定してる人だと思うの

865 :名無しさん:2021/11/15(月) 22:22:36.39 0.net
USBハブ3.0に経由で外付けドライブ使ったら電力不足の赤ランプ点滅だわw

866 :名無しさん:2021/11/15(月) 22:56:22.85 0.net
セルフパワーのハブ使えよ

867 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:01:48.98 0.net
すみません、質問です。

数年前に店先で買ったパソコンのメモリを増設しようと思い、調べたら先にメモリが型番と対応しているか調べた方が良いとあったので
型番を調べて対応メモリを検索できるサイトに入力したのですがでなくて困ってます。
どうすればいいですか?

使用サイト https://www.iodata.jp/pio/
      https://www.buffalo.jp/taiou/?tab=1

型番 Z370M DS3H
製造 Gigabyte Technology Co., Ltd.

868 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:04:31.49 0.net
>>867
Amazonでddr4メモリってのを買えばいいよ

869 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:08:48.05 0.net
>>867
メモリメーカーが外国マザーの全種類対応してるはずない。調べ方が逆。
外国のメモリメーカーで調べるかマザーボードメーカーで調べる。

Crucial
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/gigabyte/z370m-ds3h

Gigabyte
https://download.gigabyte.com/FileList/Memory/mb_memory_z370m-ds3h.pdf?v=c36dda7893017dd1b76791eed7975a92

870 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:13:25.36 0.net
脳内のストレージが足りず、ごく最近のデータが消去されます
CPU性能も悪く1つの処理にやたらと時間がかかります
どうしたら良いでしょうか?

871 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:20:16.11 0.net
交換するしかありませんね

872 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:30:06.67 0.net
>>867
増設であれば>>869さんのURLの他に
今自分が使ってるメモリの型番からクロックやCL等の規格もチェックしておくこと
規格はなるべく合わせたほうがトラブルにはなりにくい

873 :名無しさん:2021/11/15(月) 23:50:46.84 0.net
日経クロステックを読んで愕然!
間違いばかりで、なんじゃこりゃー!ってびっくりした!

日経のIT系雑誌は以前から間違いが多かったが、
人材が枯渇してド素人に書かせているのがすぐわかる。
ググれば出てくるウソの情報を丸ごとコピーして盗んで書いてるだけ!!!

日経ってこんなにレベルが下がったんだと驚愕!!!
嘘ばかりなので金をもらっても読みたくない雑誌を
なんと、有料で販売してる!
日経は基地外の馬鹿ばっかりだとよーくわかったw(笑)

874 :名無しさん:2021/11/16(火) 00:39:29.27 0.net
新CPUのE-Coreとはなに?

875 :名無しさん:2021/11/16(火) 00:46:39.21 0.net
>>874
Pコアは速いコア
Eコアは遅いコア

ハイパースレッディングはPコアのみ使える
たとえばi5はPコア6つとEコア4つだから10コア16スレッドになる

876 :名無しさん:2021/11/16(火) 06:12:23.62 0.net
Win10です
「ここに履歴が残ってるの消してくれ」と頼まれたので
最近のアクティビティ→タイムラインで管理→該当ファイルのところで右クリック、削除したら
その人が言うところの、元々あった場所からファイル見当たらなくなってしまったんですけど
これって履歴がじゃなくてファイル自体を消す操作をしたんでしょうか?

877 :名無しさん:2021/11/16(火) 06:46:58.33 0.net
知ったかせずに「見られて困るような履歴残す方が悪い」と言っておけばいいものを.....

878 :名無しさん:2021/11/16(火) 07:22:11.19 0.net
元のファイルを消したっぽいね

879 :名無しさん:2021/11/16(火) 13:36:14.06 0.net
現在マザーボードにKeyM wifiカード用というM2スロットが空いています
これにM.2 2242用のSSDを付ける場合特に何もせずただ付けるだけで利用可能になりますか?

880 :名無しさん:2021/11/16(火) 13:44:37.00 0.net
無理です

881 :名無しさん:2021/11/16(火) 14:00:10.17 0.net
>>879
Wi-fiカードが付いているのか空いているのか・・・

882 :名無しさん:2021/11/16(火) 14:24:44.36 0.net
>>879
keyの種類を良く見てみな

883 :名無しさん:2021/11/16(火) 14:29:16.37 0.net
>>879
KeyM/Wifiカード用というスロットが1つ余ってるのなら駄目。
KeyMとWifiカード用という2つスロットが余ってるのならKeyMには繋がる。Wifi用は駄目。

ただ普通はWifiカード用はKeyEのはずなんだがな。

884 :名無しさん:2021/11/16(火) 15:36:16.62 0.net
最近のケースファンって 電源をひくのにSATAもしくはベリフェラル4ピンと
マザボに繋ぐ4ピンコネクターが付いてますよね。

あれってSATAもしくはベリフェラル4ピンでファンを動かして、コントロールは
リモコンでするってことでしょうか?マザボに繋ぐ4ピンコネクターは
付けても付けなくても一緒だったし JRAINBOW 3ピン、ってところには
刺さらなかったです。

885 :名無しさん:2021/11/16(火) 15:37:50.58 0.net
>>879
尼や蟻にそこに差し込む変換カードが売ってる
垂直式だけど

886 :名無しさん:2021/11/16(火) 15:56:06.70 0.net
>>884
物によります
SATAが付いてるファンなんてありません
そもそもRGBをペリフェラルと勘違いしてませんか?
こり以上はとりあえずファンとマザボの製品型番を書いてください

887 :名無しさん:2021/11/16(火) 16:01:11.57 0.net
>>884
ライトアップ用のLED接続端子があるから間違わないように

888 :名無しさん:2021/11/16(火) 16:22:19.27 0.net
ご返信ありがとうございます。882です。
ケースがこれでhttps://www.dirac.co.jp/alpha-550/
これに付いてるファン制御のコントローラーとファンが
LIAN LI BORA 120です。

コントローラー側からベリフェラル4ピンと マザボ接続用と思われる4ピン
コネクターがありますが、マザボ接続4ピンだけではファンは動作せず、
ベリフェラル4ピンを電源と直結するとファンは動きます。両方繋いでも同じです。
3.5V3ピンコネクターは見当たりませんでした。

マザーボードはMSI MAG Z590 TORPEDOです。
いまはマザボとファンコントローラーは何も繋がってないのですが
ファンコントローラーの4ピンをマザボのどこに刺すのでしょうか?
マザボのマニュアルにあるJRAINBOW3ピンにはつながりませんでした。

889 :名無しさん:2021/11/16(火) 16:39:46.43 0.net
>>888
>マザボに繋ぐ4ピンコネクターは付けても付けなくても一緒だったし

これが違う。マザーボードに現在のFANの回転数を知らせている。だから何かしらツール、例えばHwinfo64
とか立ち上げたときにケースファン回転数が分かるようになる。

回転制御自体はリモコンでやっているようなので、ファンコントローラーの4ピンはFAN端子に繋ぐだけでいいよ。
面倒なら接続しなくてもいい。

890 :名無しさん:2021/11/16(火) 16:44:22.07 0.net
865の者です。

>>869さんのURLで調べてみたのですが、
Crucialの方のURLで調べた物をGigabyteの方のURLでページ内検索してもヒットしないのですがこれはそういう仕様ってことですか?

また、今の入っているメモリを調べたら
DDR4-2401(1200Mhz)
TEAMGROUP-UD4-2400
でスロット2と4に入っていて合計8Gでした。

そこから8Gを2枚を買い、スロット1と3に入れてメモリを増やしたと思うのですが、
>>872さんの言う規格を合わせた方が良いということで
マザーボードが2800から(O.C.)、ということでメーカーはTEAMで2666Mhzの

Team DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GBx2枚(16GBkit) デスクトップ用メモリ Elite Plus シリーズ 日本国内無期限保証 正規品

になるのかな…と思ってるんですけど何か間違い、勘違いってありますでしょうか?

891 :名無しさん:2021/11/16(火) 16:45:45.57 0.net
ノートPCを500GBから1TBにして、CドライブDドライブに分けたいんですが
どんな割合でするのが無難だと思いますか?

昔の考えかもですが、基本CにWinとソフトでDにはデータの予定です
分けるのは共用PCなのでCにも触られたくないデータは置く予定というのもあります

あとDにソフトでもいいみたいですがその利点って何ですか?

892 :名無しさん:2021/11/16(火) 16:56:25.23 0.net
>>891
SSDなら一発でいいよ

893 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:02:58.50 0.net
共用PCで他者にファイルを触られたくないんなら自分専用のパーティション切って
VeraCryptで不可視にしたり暗号化してパスワード入力しないと入れないようにしたら?

894 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:03:06.77 0.net
>>890
CrucialとGigabyteが話しあって試験してるわけじゃ無いからそうなる。うちの会社で調べたのはこの範囲ってだけ。
あと購入するのはまあその辺でいいんじゃ無いの?多分2400で動かすんだろうと思うから2666もあれば十分。

895 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:04:09.38 0.net
>>888
いま出先なので何とも言えないが
コントローラーのペリフェラル4PINは、ファン電源、LEDとして必要
コントローラーのPWM4PINは、ファン制御用として必要
このままでもコントローラーのLED操作は可能と思われるがどうだろうか

軽く検索した限りで詳細が見つけられなかったため確実ではないが
おそらくファンは12VRGBだと思う(昔と違い今の流行は5VのARGB)
マザーボードのJRGBに接続してマザボからの制御を可能にするためのケーブルかもしれないが
間違えると故障の可能性があるので他の自信あるエスパーにお任せしたい

896 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:36:38.60 0.net
>>890
製品型番ではなく製品名なので判別しにくいが
おそらく元のメモリはmicron/デュアルランク/CL15か16
CL15なら2133のOCメモリでCL16なら2400ネイティブ
マザーボードからは2800からOC扱いでもメモリとしてのOCは別問題
2666と表記のある物を買って付けてもももう片方が2400動作なのでOCしない限りは全部2400で動くはず
逆に2666買うなら元のを2666までOCかける手もある

何が言いたいかというとDDR4-2400〜2666MHz値段優先で買っても大抵大丈夫
古いからといって安いわけじゃないのでこだわりすぎる価値はない

897 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:46:42.70 0.net
ちなみに今回は関係ないけど単体16GBのメモリはシングルランクじゃないとダメなので
今後のためにランクについて調べてみるといいかも
基本的に4枚差しの場合はすべてシングルランクの方が性能が上で
デュアルランクの場合は想定以下のクロックになってしまう場合が多い
現行マザボは2本差しならタイミング調整等を行わない場合はデュアルランクのほうが良い場合が多いので
一概にシングルランク選んでおけばいいというわけでもない

898 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:50:23.38 0.net
886です。ご返信ありがとうございました。このケース、新品で購入したのですが
たぶん長期在庫品{定価の三分の一で買えた}で規格が幾分旧いと思います。
だから5V ARGBが付いてなかったんですね。マザボの3ピンと繋ぐ端子が無かったです。

ファンを追加する場合、このコントローラーに取り付ける6ピンファンを
探すより 普通の4ピンファンのほうがいいですよね?
ケースに取り付けられているコントローラーの場所を変えられないしケーブルの
長さも足らない{調べたところ6ピンファンの延長ケーブルは無かった}

899 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:51:05.71 0.net
これ?
http://direct.pc-physics.com/sp/memory/which-singlerank-dualrank.html

900 :名無しさん:2021/11/16(火) 17:59:26.20 0.net
Windows8.1ですが、個人設定からコントラストを変えることができるとのことで色々いじったら
わけわからん配色になり、デフォに戻したいのですがどうしたらよいですか?

901 :名無しさん:2021/11/16(火) 18:02:54.33 0.net
すみません
未だにWin7なんですが
今日急にパソコンのスピーカーの音量ミキサーのつまみを動かしてもすぐに一番下に戻っていまい音が聞こえなくなくなりました
何度ボリュームのつまみを上に上げてもすぐに強制的に下に戻されます
これはどこが故障してるんでしょうか?
ググっても対処法がわかりません、どなたかわかる方いませんか・・・

902 :名無しさん:2021/11/16(火) 18:06:09.86 0.net
対処法=買い替える

903 :名無しさん:2021/11/16(火) 18:19:40.05 0.net
>>901
データバックアップして、再インストやね。それで戻るはず。

904 :名無しさん:2021/11/16(火) 18:36:54.77 0.net
ありがとうございます

905 :名無しさん:2021/11/16(火) 19:02:38.92 0.net
>>903
う〜ん、そうするしかなさそうですか…
やってみます、ありがとうございました

906 :名無しさん:2021/11/16(火) 19:14:20.71 0.net
>>898
ファン追加の場合はマザボに直接接続する4PINのPWMファンで良いと思う
ただし一括制御するのであれば元々のファン回転数の下限と上限と新規ファンの回転数と近づけたほうが煩わしくないかもしれない
ファンヘッダごとに個別制御する場合はこの限りではないが回転数には注意

LEDのが欲しい場合は5Vと12Vどちらでもよいがその仕様と接続時に間違えないこと
LEDコントローラーなしの場合は制御はソフトウェア上からになるが
総じてマザボメーカーの制御ソフトは不安定な場合もあることに留意しておく

追加数に対してファンヘッダが足りない場合にハブ等を使うときは1つのヘッダの上限アンペアに注意する

907 :名無しさん:2021/11/16(火) 19:23:35.05 0.net
思い当たる節がたくさんありすぎて書くのがめんどくさい
アクティブなスピーカーを切り替えてみるとか
ミュートになってるアプリとか全部ミュート解除してみるとか
排他的に制御するっていうチェックボックスをオンにしたりオフにしたりしてみるとか
一旦ボリュームのつまみを左の奴から順に全部最大にしてみるとか
サウンドデバイスのデバイスドライバをインストールし直してみるとか

あとね
スピーカーによっては面白いことに、スピーカー側についてる音量つまみをいじるとPC側のミキサーのつまみが動いたりするのがあったりしてね
だからスピーカー側につまみがあるならそっちもいじってみるとか

ただ
>>902とか>>903とかで治るのは間違いないw

908 :名無しさん:2021/11/16(火) 19:24:18.47 0.net
win10にアプデすれば治ったりするかもな

909 :名無しさん:2021/11/16(火) 19:59:43.65 0.net
ファイルの保存についてお聞きしたいことがあります
年賀状に使うjpg画像をダウンロードするために名前をつけて保存を選んだのですが、ファイル名を誤ってコピーペーストして「https://から始まる別の年賀状イラストサイトのURLアドレス.jpg」といった形にしてしまいました
すると「ここには保存できません ほかの場所を選択してください」とエラーメッセージが表示されました
その後ファイル名を修正して画像は保存できたのですが、もしかしたらそのURL宛てに画像を送りつけたり、不正にアクセスして迷惑をかけてしまったのではと心配しています
大丈夫でしょうか?

910 :名無しさん:2021/11/16(火) 20:00:30.59 0.net
大丈夫デス

911 :899:2021/11/16(火) 20:26:14.93 0.net
>>892
一発とはCのみでってことですかね
>>893
分からない部分がありますがキーワードでググってみます

1つのSSDでパーティション切る人は少ないんですかね?

912 :889:2021/11/16(火) 20:26:43.54 0.net
メ欄889の間違いでした

913 :名無しさん:2021/11/16(火) 20:36:01.90 0.net
パソコンの比較でノート用とデスクトップ用で似たようなカタログ性能のcpu(例えば11700kと11980hk)
において両者フルパワーでのベンチマークスコアを見るとカタログ通り確かに性能はほぼ同じ、でもTDPは全然違う、この理由って何ですか?

914 :名無しさん:2021/11/16(火) 20:42:53.00 0.net
886です。ご返信ありがとうございます。4ピンファンを注文しました。

915 :名無しさん:2021/11/16(火) 20:55:31.12 0.net
win95時代のエロゲーをプレイするにはどうすればいいの

916 :名無しさん:2021/11/16(火) 20:56:14.05 0.net
>>913
インテルのTDPは動作周波数で動作時の平均電力
11700K  125W 3.6GHz
11980HK  45W 2.6GHz
あと複数コア動作時のクロックも違ってくる

917 :名無しさん:2021/11/16(火) 21:20:03.69 0.net
>>909です
>>910さん回答ありがとうございました、安心しました

918 :名無しさん:2021/11/16(火) 21:25:39.25 0.net
という事は11980hkをフルパワーで使ったら11700kのフルパワーとさほど消費電力は変わらない、って事なのかな

919 :名無しさん:2021/11/16(火) 21:48:26.01 0.net
>>918
8コア動作時のクロックと基本設定における最大消費電力
11700K      250W 4.7GHz
11980HK 107〜135W 4.5GHz
もちろん1,2,4,6コア動作時でもクロックは違う

920 :名無しさん:2021/11/17(水) 00:41:37.09 0.net
サイドフロー型のCPUファンで  吸気と排気で二つのファンで
ヒートシンクを挟んでいるものがありますが、排気側のファンって要りますか?

大抵すぐ真横に排気用ケースファンが付いてるし出来るだけ空間をあけたほうが
マザーボードの熱の排出のさまたげにならない気がするのですがどうでしょうか?

921 :名無しさん:2021/11/17(水) 01:30:55.98 0.net
概ね無いよりあった方が少しでも冷えるのは世界中のレビューでわかる
ケースによってエアフローは変わるから廃熱の妨げになるようなら
そんなCPUクーラーとファンは付けなきゃいいだけ

922 :名無しさん:2021/11/17(水) 02:41:07.46 0.net
X570-plusというマザーボードにUSB3.1AC-p2-pcie3というのをくっつけたら電源すら入らなくなったんだけど
USBtype-cの5A給電しつつ接続できるポートを増やすには何を買えばいいでしょうか

923 :名無しさん:2021/11/17(水) 03:14:13.53 0.net
865,888の者です。

>>894
>>896
ありがとうございます、値段優先で決めていこうと思います。

続けての質問で申し訳ないのですが、メモリ増設+データ容量も増やそうと思っていて
HDDとSSDの違いなど調べて、HDDの方の購入を検討しているんですが、
メモリみたいにしっかり確認していく感じではなく、
オススメのやつを選ぶ感じで結構大胆に決めて良い感じなんですかね?

924 :名無しさん:2021/11/17(水) 08:28:20.43 0.net
>>923

>>1
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

(別質問なら別番号で)
(別質問なら別番号で)
(別質問なら別番号で)
(別質問なら別番号で)
(別質問なら別番号で)

925 :名無しさん:2021/11/17(水) 12:57:26.51 0.net
>>915
仮想環境にwin95を入れる、動作するかどうかはゲーム次第

926 :924:2021/11/17(水) 13:27:58.15 0.net
デスクトップpcの電源は入るのですがモニターには何も映らず真っ黒な状態です、モニターのランプは付くので出力はきてると思うのですが対処法はありますでしょうか?
放電し再起動はしましたが効果はありませんでした、ご教示よろしくお願いします。

927 :名無しさん:2021/11/17(水) 13:35:07.28 0.net
>>923
HDDはもう実質2社、東芝足しても3社しか残ってないので適当に決めていいよ。

928 :名無しさん:2021/11/17(水) 13:36:13.29 0.net
CPUは何でグラボは使っているの?

929 :名無しさん:2021/11/17(水) 13:36:15.82 0.net
>>926
ショップに持って行ってワンコイン審査がお勧め。
自力でやりたいのならとりあえずグラボ交換、ディスプレイ交換だけど予備持ってないでしょ?

930 :924:2021/11/17(水) 13:40:21.46 0.net
>>929
田舎で物理的に難しいため、できれば自力で解決したいと考えています。
提示頂いたものはもってないです、グラボかディスプレイが原因の可能性が高いのでしょうか?

931 :名無しさん:2021/11/17(水) 13:48:13.69 0.net
グラボ外してマザボ出力で映るならグラボ
グラボがそもそも付いて無いならマザボ
電源劣化

このうちのどれか、かもしれない

932 :名無しさん:2021/11/17(水) 13:52:04.60 0.net
一番初歩的な間違い
・グラボ差しているのにグラボ側じゃなくてiGPU側に接続している
・モニター側の入力設定(DP HDMI等)が合ってない
・マルチモニター設定したことがあってその設定が残っていて繋いでないセカンドモニター側に出力されている

933 :924:2021/11/17(水) 14:05:23.33 0.net
>>931
グラボ外しても付かないのでマザボでしょうか

>>932
昨日まで問題なく付いていたので提示頂いたものではないと思われます

934 :名無しさん:2021/11/17(水) 14:16:55.60 0.net
>>930
なら自分で判断してどれか買い換えだね。故障個所に当たるまでやれば直るよ。

935 :名無しさん:2021/11/17(水) 14:23:19.12 0.net
>>933
多分BIOS起動してないから電池かメモリかな、電池交換してダメならメモリ

936 :名無しさん:2021/11/17(水) 15:09:21.33 ID:osLBw29b4
日本人はレイシストだ。
日本ももっとハーフの人を増やせよ。
インドネシアのかたとのハーフ、マレーシアのかたとのハーフ、アフガニスタンのかたとのハーフ、パキスタンのかたとのハーフ、アフリカのかたとのハーフ、中央アジアのかたとのハーフ、南アジアのかたとのハーフ、
を増やせば、日本人のキモイ選民思想や排他的思想がなくなる。
反対するならナチなんだろ?www早くやれよ。俺は反対していないぞ。オマエラ日本人の性格を考えると、ハーフの方だらけになれば、俺が攻撃される確率は下がるだろwww
東京に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ東京にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に、パレスチナおよびイスラエルから移民のかたを無制限に受け入れよう!
閉塞した社会を改革するんだろ!www早くやれよwww。

937 :名無しさん:2021/11/17(水) 14:38:45.59 0.net
>>933
マザボにQ-LED(自己診断用LED)がないのか確認
ないのならマザーボード用ブザーユニットを付けて音がなるかどうか確認
運がよければ悪い所の判定ができる

938 :924:2021/11/17(水) 14:50:09.54 0.net
>>935
ありがとうございます、確認してみます

>>937
Q-LEDとはこのランプの事でしょうか?ブザーの場合は購入して装着し確認する形ですか?

https://i.imgur.com/ZwvjTeG.jpg

939 :924:2021/11/17(水) 15:02:02.45 0.net
>>937
説明書確認したところ、Q LEDの機能はあり、画像の位置を確認したところランプはついていませんでした。この場合他の原因はなにがありますか?

https://i.imgur.com/oZoboX6.jpg

940 :名無しさん:2021/11/17(水) 16:18:03.83 0.net
HDDからSSDに交換方法について質問です。
外付けSSDがPCのデバイスとドライブ画面で認識されません。
ディスクの管理画面では正常と表示されています。このまま内蔵HDDと交換しても良いのでしょうか?

941 :名無しさん:2021/11/17(水) 16:22:45.20 0.net
それだと思うけどマザボの型番がわかればマニュアル参照できるけど秘密にしたいとなんともいえん

942 :名無しさん:2021/11/17(水) 16:25:27.49 0.net
OH.....12年前のマザボ・・・

943 :924:2021/11/17(水) 16:25:28.24 0.net
>>941
すいません、マザボはASUSのP7P55Dです

944 :924:2021/11/17(水) 16:26:25.97 0.net
>>942
だいぶ古いやつですね・・・

945 :名無しさん:2021/11/17(水) 16:35:12.26 0.net
>>943
グラボを外してCMOSクリア
日本語マニュアル 2-26 (または電池抜き1分放置)
グラボに接続していたモニタケーブルをバックパ・・・
まてや
このマザボ、ビデオ出力ないねというかCore i 第一世代か〜グラフィック機能がありませんで
グラボ必須ですね

946 :名無しさん:2021/11/17(水) 16:40:43.19 0.net
>>944
さて困った。
CPUにもマザーボードにもグラフィック機能が内蔵されていませんので、別途ビデオカードが必須という事になります

メモリを外す
メモリを1枚だけ、A1スロットに丁寧に挿しこむ (日本語マニュアル 2-10)
グラボを外す
CMOSクリア、または電池抜き1分放置 (日本語マニュアル 2-26)
神に祈りつつ、電源ON

これをやってみて

947 :924:2021/11/17(水) 17:13:25.27 0.net
>>946
ありがとうございます、試して見ます

948 :名無しさん:2021/11/17(水) 17:58:25.53 0.net
>>940
そのSSDが新品ならフォーマットしてないだけだろ

949 :924:2021/11/17(水) 18:00:21.34 0.net
無事に画面付きました!cmosクリアしてダメだったので電池を購入し交換して再度起動したところつきました。

ご丁寧にご教示頂いた方々、本当にありがとうございました。本当に助かりました!

950 :名無しさん:2021/11/17(水) 18:16:19.69 0.net
書込寿命の尽きたSSDのデータを消す方法
おしえて。
物理破壊を伴わず、ソフトウェア使ってのやり方で。

951 :名無しさん:2021/11/17(水) 18:25:01.90 0.net
本当に書きこみ寿命つきただけならメーカーのソフトでどうぞ
コントローラーの故障なら諦めて

952 :名無しさん:2021/11/17(水) 18:30:39.97 0.net
>>950
動作未確認で売るつもりやろ?

953 :924:2021/11/17(水) 18:32:42.29 0.net
何度もすみません、画面はつき起動は出来たのですが、例えばブラウザのChromeをクリックしても反応や起動しません、マイコンピュータやコントロールパネルなどは反応します

状況としてはcmosクリアと電池交換し、起動時にBIOS設定どうするか求められたのでデフォルトを洗濯し修復、その後再起動し時計がおかしかったので再度BIOS設定から時計を変更した状況です、何か設定を間違えたのでしょうか?
よろしくお願いします。

954 :名無しさん:2021/11/17(水) 18:37:22.08 0.net
>>953
Chromeアンインストールして再インストールすればいいかと。
https://support.google.com/chrome/answer/142063?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DDesktop#zippy=%2Cchrome-%E3%82%92%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B
の手順の一番最後。

955 :924:2021/11/17(水) 18:48:26.04 0.net
>>954
ありがとうございます、出来ました!
何かBIOSでやらかしてしまったのかと思いました、本当に助かりました!

956 :名無しさん:2021/11/17(水) 19:11:33.61 0.net


957 :名無しさん:2021/11/17(水) 19:25:18.27 0.net
VLCプレーヤーを入れて遠くの実家から、自宅のNAS等にアクセスして動画を見るとかできるのですか?FireTVでもパソコンでも良いけど

958 :名無しさん:2021/11/17(水) 19:30:31.62 0.net
>>957
パソコンですとリモートデスクトップというもので可能で
アンドロイドやFireTVからなら自宅のPCをファイルサーバー化することで可能になります

959 :名無しさん:2021/11/17(水) 19:51:39.69 0.net
ノートPCsandy世代
起動時読み込みが止まる
何故かキーを押すとまた読み込み開始して普通に動く
特に不具合やエラーがないのですがこの症状は劣化でしょうか?
再インスコ時も読み込み止まる症状ありで適当にキー押すと
また読み込むという感じです
クリーンインストールも完結します

960 :名無しさん:2021/11/17(水) 19:53:12.35 0.net
>>952
廃棄に出すけど元の構成一そろいでないと着払で受け取ってもらえんのよ

961 :名無しさん:2021/11/17(水) 19:58:12.87 0.net
>>959
窓から放り投げろ

962 :名無しさん:2021/11/17(水) 20:04:22.48 0.net
postでエラーでてキー入力待ちになってるんじゃね
エラーメッセージ読めばどんなエラーかわかるだろ

963 :名無しさん:2021/11/17(水) 20:11:46.15 0.net
>>957
Next Conan's Hint!!:VPN

964 :名無しさん:2021/11/17(水) 20:13:20.39 0.net
>>958
ありがとうございます
AndroidからだとNASに動画を入れててもファイルサーバー化しないと無理って事ですかね
VLCじゃ無理?
よく分からずすみません

965 :名無しさん:2021/11/17(水) 20:17:23.86 0.net


966 :名無しさん:2021/11/17(水) 20:26:42.90 0.net
>>964
Wondows10でファイルサーバーを作る方法
https://www.yellowhouse.jp/fileserver_with_windows10/

データファイルの置いてあるパソコンをサーバー化しておけばVLCでもエクスプローラーでもAndroidファイルマネージャーからでもアクセスできますよ

967 :名無しさん:2021/11/17(水) 21:03:16.52 0.net


968 :名無しさん:2021/11/17(水) 21:17:02.25 0.net
新しいHDDのチェックですが、
Data Lifeguard Diagnostic for WindowsでEXTENDED TESTまでやって
クイックフォーマットで十分でしょうか?
ERASEはする必要ないですか?

969 :名無しさん:2021/11/17(水) 21:32:04.36 0.net
>>968
クイックで十分
というかこだわるにしてもSMR型とCMR型でちょい違う

970 :965:2021/11/17(水) 23:00:34.53 0.net
SMRでアーカイブ用です
現在EXTENDED TEST中です

971 :名無しさん:2021/11/17(水) 23:16:03.52 0.net
今のHDDはどうせ書き込み時に勝手にチェックして駄目だったら代替セクタ使用とかやるからな。
最初に一通り書き込んでみてエラーセクタを事前にOS側で撥ねるって操作が事実上意味無くなってる。

chkdskで不良セクタなんてもう見たことも無い。

972 :名無しさん:2021/11/17(水) 23:47:11.68 0.net
PC周辺機器を小型家電リサイクルボックスに捨てる際
分解して捨てるのはマナー違反ですか?

973 :967:2021/11/17(水) 23:53:28.30 0.net
もしかしてEXTENDED TESTすら必要なく直接クイックフォーマットで十分って意味だったのでしょうか?

974 :名無しさん:2021/11/17(水) 23:59:54.45 0.net
>>952
それってダメなの?

975 :名無しさん:2021/11/18(木) 00:01:13.22 0.net
>>968
WDCのHDDって読み出せるけど書き込めない、というような変な湖沼の仕方するときがあるから、
初期振り用鋼管の効く間に、一応、全域書込みをやっておいた方がいいよ。

976 :名無しさん:2021/11/18(木) 00:16:45.24 0.net
>>974
モラルが無さ過ぎ
立証はほぼ不可能だが間違いなく詐欺
分かってやるならまだしも問題無いと思ってる脳みそが問題

これくらい

977 :名無しさん:2021/11/18(木) 00:17:07.67 0.net
SMRで全領域書き込みバカくさくない?

978 :名無しさん:2021/11/18(木) 00:41:08.15 0.net
OSのクリーンインストールをしているのですが、言語を選択し「セットアップを始めています」の文字が表示されポインタが砂時計になった状態の時間はどれくらい続くものでしょうか?
インストールに使用したメディアはUSB3.0でUSBポートも3.0に対応していてCPUは最新のものです

979 :名無しさん:2021/11/18(木) 01:44:01.51 0.net
砂時計なんて普通一瞬でしょ
続くならフリーズと判断していいのでは

980 :名無しさん:2021/11/18(木) 01:50:49.74 0.net
HDDのアクセスランプ見て点滅してる間は動いてると判断する

981 :名無しさん:2021/11/18(木) 05:15:40.16 0.net
ありがとうございます
2時間以上そのままだったので気になっていました
結果的には一部のSATAドライブが問題を起こしていたようでそれを外したら万事うまく行きました

982 :名無しさん:2021/11/18(木) 06:36:23.75 0.net


983 :名無しさん:2021/11/18(木) 08:44:00.23 0.net
ゲーミング目的においてデュアルチャネルとトリプルチャネル、クアッドチャネルの差がどれほどになるのか知りたいんですが、
そういう情報が解説されてるサイトとかありますか?

984 :名無しさん:2021/11/18(木) 08:46:36.25 0.net


985 :名無しさん:2021/11/18(木) 09:39:22.97 0.net
>>983
メモリーは2枚組が必須?シングルチャネルとデュアルチャネルで性能差を検証
ttps://chimolog.co/bto-ram-single-vs-dual/

デュアルチャネル メモリの効果
ttps://thehikaku.net/pc/other/dual-channel-memory.html

ゲーミングPCのメモリは16GB(8GB×2)がおすすめな理由
ttps://game.sukecom.net/memory/


メモリにも種類がある?DDR4のメモリは何が違うの?
ttps://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_parts_ddr4
DDR4-3200(PC4-25600) 転送速度25.6GB/s

PCI-SIG、4.0の2倍の転送速度を実現する「PCI Express 5.0」規格を策定
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1187676.html
>PCIe 4.0 x16の片方向転送速度は32GB/s


メモリの転送速度が、PCI-Express4.0の16本で出す32GB/sより早くなるか成らないか
だから、デュアルにしても32/25.6で1.25でしか無い
メモリとグラボのボトルネックが解消された場合のみ25%ほどの性能改善が見込めるだけだ

986 :名無しさん:2021/11/18(木) 09:40:46.22 0.net
訂正シングルで25.6GB/sで、デュアルで51.2GB/sの速度向上をしても
ボトルネックのGPU接続である32GB/sになるからシングルとデュアルは25%の向上しかしない

987 :名無しさん:2021/11/18(木) 10:15:03.13 0.net
ゲーム推奨GPU
GTX1070の方はスムーズ
GTX 960は強制終了
以上の様になる原因は何ですか?
ゲームが重いのか、排熱が追い付かないのか?
使用中のノートPCはFUJITSU LIFEBOOK A573Gで、無線wiFi利用です。 無線wiFi がだめなのか?宜しくお願い致します。

988 :名無しさん:2021/11/18(木) 10:23:37.02 0.net


989 :名無しさん:2021/11/18(木) 10:24:33.90 0.net
>>987
なんのゲームかわからんからわからんよ

990 :名無しさん:2021/11/18(木) 10:40:32.64 0.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/755994.html

とりあえず参考に

991 :名無しさん:2021/11/18(木) 11:44:17.19 0.net
Derail Valleyの話ならPCのメインメモリとりあえず増やせ、後人の話をきちんと聞け

別人ならすまん

992 :名無しさん:2021/11/18(木) 11:45:29.62 0.net
>>987
そのノートってiGPU(CPU内蔵グラ)だとおもうんだけどGTX1070とかGTX 960のグラボはどこから持ってきたんだ?
まさか外付けグラボ?

993 :名無しさん:2021/11/18(木) 11:48:35.03 0.net


994 :名無しさん:2021/11/18(木) 11:54:45.39 0.net
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1635239234/699
FUJITSU LIFEBOOK A573Gでゲームを遊びます
ゲーム推奨GPU GTX1070のゲームはスムーズに動くよ
でも、推奨GTX 960のは落ちるって話

Derail Valleyの推奨メモリは24Gだから、たぶんメインメモリが少ないのが原因

995 :名無しさん:2021/11/18(木) 11:59:46.03 0.net
>>987
なんのゲームかわからんが、俺はバイオハザード4という3Dのすごいゲームを
Core2duo にチップセットグラフィックでかなり快適に遊べている
お前もそういう高級機を買えばどうだ

996 :名無しさん:2021/11/18(木) 12:04:10.85 0.net
次スレをお願い致します。

997 :名無しさん:2021/11/18(木) 12:16:53.04 0.net
散々そっちのスレでレスが付いてるんだからマルチするなよ

998 :名無しさん:2021/11/18(木) 12:17:56.70 0.net
セカンドオピニオンって言葉がある様にたくさんの人の意見を聞くことは有効であると判断しています

999 :名無しさん:2021/11/18(木) 12:20:22.60 0.net
一理ある

1000 :名無しさん:2021/11/18(木) 12:22:13.02 0.net
レスの内容を理解できないのにたくさんの意見を聞いても無駄

1001 :名無しさん:2021/11/18(木) 12:25:01.96 0.net
他人の意見を聞きたいのでは無く、自分の主張を肯定して貰いたいだけだろ。

自分に都合の良い結果が出るまで、御神籤を引き続けてるのと同様で見苦しい。

1002 :名無しさん:2021/11/18(木) 12:31:48.96 0.net
999

1003 :名無しさん:2021/11/18(木) 12:47:00.23 0.net
次スレはありません

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200