2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1088

1 :名無しさん:2022/08/01(月) 08:56:06.69 0.net
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1087
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1658231313/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

2 :2get :2022/08/01(月) 09:32:53.85 0.net
2get(^▽^)

3 :名無しさん:2022/08/01(月) 10:35:10.85 0.net
掃除したらPCが起動しなくなりました

4 :名無しさん:2022/08/01(月) 11:12:23.34 0.net


5 :名無しさん:2022/08/01(月) 11:58:02.19 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

6 :名無しさん:2022/08/01(月) 11:58:10.33 0.net
開いているPCIe x1スロットにUSB3.0カードを増設したいのですが
2ポートタイプ、4ポートタイプ、8ポート(Ax6、Cx2)タイプとか色々あります
できれば補助電源(外部給電)不要がいいです
そこでお聞きしたいのは、増設ポート数が増えれば増えるほど
USB機器を差していなくても消費電力も増えるのでしょうか?

7 :名無しさん:2022/08/01(月) 12:02:46.23 0.net
PCIeのカードも電気使うんだからUSB刺してなくても
PCIeに取り付けて起動してれば微妙には消費電力が増えることにはなるよ

8 :名無しさん:2022/08/01(月) 12:07:00.25 0.net
消費電力でみたらポートの数による差は微々たるもの

9 :名無しさん:2022/08/01(月) 12:15:24.11 0.net
最強のパソコンを教えてください。

10 :名無しさん:2022/08/01(月) 12:19:45.49 0.net
ちらっと見た限りPCIeUSB3カード自体の消費電力は1W以下とかだな
ごっついやつでも一桁Wだろうねぇ

11 :名無しさん:2022/08/01(月) 12:32:19.58 0.net
>>9
B09MT6ZC2F

12 :名無しさん:2022/08/01(月) 12:36:19.23 0.net
8時半頃急にグーグルから
「windowsから不審なアプリが見つかった」とかいって
5つあるグーグルアカウントが勝手にログアウトされた
怖くなってWindowsDefenderでフルスキャン3回くらいしてもウイルスなんか見つからずまじでどうしようもない
グーグルはパスワード変えてログインできたけど一項に
アカウント保護の手続きを完了してください
とか表示されて消えない

これどうしたらいいんですか?何が原因7日もわからない
不審なアプリってなんなんだ…

13 :名無しさん:2022/08/01(月) 12:46:58.62 0.net
アプリとアクティビティを混同したりして

14 :名無しさん:2022/08/01(月) 13:20:56.06 0.net
AとCの混じった5か6ポート辺りを買いたいと思います

15 :名無しさん:2022/08/01(月) 13:58:51.82 0.net
アカウント保護の手続きについて画面に何か書いてないか?

16 :名無しさん:2022/08/01(月) 15:50:59.22 0.net
usbポートそんなに増やして何するの?
そんなにたくさんusb使ってるの?
みんなusbポートに何をぶら下げてるの?

17 :名無しさん:2022/08/01(月) 15:59:48.06 0.net
>>16
HDDを10台搭載できるケースはそれぞれ1枚のUSB拡張カードが必要になります

18 :名無しさん:2022/08/01(月) 16:06:04.13 0.net
>>17
USBポートが10個必要なるとか考えてるバカがいるな

19 :名無しさん:2022/08/01(月) 16:12:03.97 0.net
>>18
usb機器にはエンドポイントというものがあって
拡張カードはHubではその働きが違うのです
いつもの知ったか老害バカは知らないでしょうけどね

20 :名無しさん:2022/08/01(月) 16:53:00.60 0.net
当サイトは広告収入で成り立っています
ただちに広告ブロックを解除してください

21 :名無しさん:2022/08/01(月) 18:38:26 ID:0.net
質問です。
Windows11HOMEができてメモリ16GBのスリムサイズもしくは一体型のPC購入検討しています。

そこでDELLのモニター台座一体型のOptiPlex 7090 Ultraを検討していますがこの商品特有のデメリットやトラブルはありますか?
こちらの商品です。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/cty/pdp/spd/optiplex-7090-ultra/cad0057090uf16on2ojp?gacd=9689188-23727686-5785552-266283048-127869457&dgc=af&ven1=/Vv6e0WKODg-mAzyab4dMJZ

22 :名無しさん:2022/08/01(月) 18:44:26 ID:0.net
ストレージを繋げるんじゃない限り、USB3.0じゃなくてUSB2.0ポートでもいいんじゃない?

23 :名無しさん:2022/08/01(月) 18:46:10 ID:0.net
支柱部分が非常に弱そうだからモニターを頻繁にイジって角度を調整したりしなきゃ良いんじゃね?

24 :名無しさん:2022/08/01(月) 18:55:40.66 0.net
>>21
Dell OptiPlex シリーズ Part.8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1563939579/

25 :名無しさん:2022/08/01(月) 18:59:51.19 0.net
>>21
デメリット
3Dのゲームを快適に遊ぶ事は難しい(ほぼ無理)
もしそれらを遊びたくなった場合にも拡張性が低いので無理がある(GPU-BOXという無駄に高価な投資をすればいけないこともない)
ビデオ編集などの重い作業をするのには向かない性能
パソコンの本体の故障 or モニタの故障 どちらかの故障で双方使えなくなる
→VESA対応のモニタスタンドを買えばモニタだけでの運用も可能です

メリット
ブラウジングやブラウザゲーム、事務作業には適当な性能である
なんてすっきりしてる
仕事用だよねこれ

https://www.youtube.com/watch?v=GBnSfCjnB5I

26 :名無しさん:2022/08/01(月) 19:05:50.32 0.net
この商品特有のデメリットやトラブルはありますか?

との質問だから一体型の良し悪しは聞いていないのかも

27 :名無しさん:2022/08/01(月) 19:22:10.42 0.net
この人これでゲームはしそうにないね
仕事用っぽいな

28 :名無しさん:2022/08/01(月) 19:43:29.00 0.net
まあ別にゲーム用でも仕事に使えないことはないもんな

29 :名無しさん:2022/08/01(月) 20:55:50.83 0.net


30 :名無しさん:2022/08/01(月) 20:58:54.72 0.net
>>28
俺の仕事用PCはG-Tuneだし、快適だぞ。
都合4画面のマルチディスプレイ超便利。

31 :名無しさん:2022/08/01(月) 21:01:10.81 0.net
>>26

32 :名無しさん:2022/08/01(月) 21:16:28.22 0.net
PCIe Gen3 x4用の拡張カードで、x4スロットに差してあるRead2400/s、Write1800/sのM.2 NVMe SSDを
PCIe Gen3 x1用の拡張カードで、x1スロットに差すと、単純にRead600/s、Write450/sになるのですか?
それともPCIe Gen3 x4の理論上のRead3600/s、Write3600/sの1/4の、Read900/s、Write900/s位になるのですか?

33 :名無しさん:2022/08/01(月) 22:35:23 ID:0.net
パソコン3台持ってます
一台は動画用
二台はゲーム用
三台は勉強用です
運用について迷ってます

動画用が2600g ゲーム用が5900xの3070ti勉強用が5600g

ゲーム用と動画用同じにするべきでしょうか?
普通3台もいりませんよね?

34 :名無しさん:2022/08/01(月) 23:35:05.67 0.net
ふはははは

35 :名無しさん:2022/08/01(月) 23:41:13.66 0.net
>>33
普通なんてどうでもいいこと必要なら3台使えばいい
物理的なスペースや配線等の都合でまとめたいなら2台に集約すればいい

36 :名無しさん:2022/08/01(月) 23:58:36.41 0.net
一時期7台運用してたな
そのために200Vを敷設したりしてな
P2P時代の思い出だ

37 :名無しさん:2022/08/02(火) 00:53:09 ID:0.net
>>33
5900xの3070tiのゲーム用PCで勉強も動画もやれるって思うぞ。

38 :名無しさん:2022/08/02(火) 01:36:04 ID:0.net
スペースがあるなら2台はあったほうがいいと思うんだよな
故障時や各種マシントラブル時に、他にも動くPCがあるってのは役に立つ

39 :名無しさん:2022/08/02(火) 02:15:10.80 0.net
サンキューやっぱ3台でもいいか
でも2600gじゃなくて3200gのミスだったわ
これのケースだけ気に入らないからかっこいいケースに入れ替えっかなー

40 :名無しさん:2022/08/02(火) 03:19:11.22 0.net
マウスのチャクタリングがひどいので、マイクロスイッチを交換しようと思うんだが、
マイクロスイッチをぶっこ抜いて、差すだけでいいのかしら?

41 :名無しさん:2022/08/02(火) 03:54:23.85 0.net
>>40
スイッチ部品だけ抜いて刺せるような作りにすることは理論上できるが、
消耗品のマウスでそんな作りにしてメーカーないと思う

普通、プリント基板にスイッチが半田付けされてる
スイッチ除去と半田除去しないと差せない
そんでもって半田も低温で溶ける奴と高温で溶ける奴があって
高温のやつだったら除去するときに基板も相当熱くなる
さっさやらないと周辺部品が熱で壊れる場合ある
道具も必要でリスクもある基板の部品交換は簡単じゃないのでおすすめしない

42 :名無しさん:2022/08/02(火) 04:41:29.13 0.net
Windows11で、ノートPCの画面ではアイコン表示されてる以外は灰色一色ですが
外部モニターに繋ぐとツールバーが赤、青、黄色などに染まってきらきらしています
ツールバー以外の場所は画面自体の大きさと多少色合いが違う以外は違いありません
ツールバーをきらきらさせる新機能があってON、OFFできるのでしょうか

43 :名無しさん:2022/08/02(火) 04:55:53.09 0.net
>>40
その前にマウスに保証ついてないか確認しとき
期間内なら手続きすると新品がもらえる

44 :名無しさん:2022/08/02(火) 05:32:33.09 0.net
>>42
それはノートの液晶がイカレてんだろ

45 :名無しさん:2022/08/02(火) 12:58:28.61 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

46 :名無しさん:2022/08/02(火) 13:25:39.46 0.net
>>44の頭がイカれてるようでなによりです

47 :名無しさん:2022/08/02(火) 14:46:23 ID:0.net
>>19
SSDをいっぱい付けようと
ポートマルチプライヤ検討中だけど
考えが真逆?
載せれば載せるほど
速度分割されちゃう?

48 :名無しさん:2022/08/02(火) 15:38:17.54 0.net


49 :名無しさん:2022/08/02(火) 18:14:43.10 0.net
パソコンで記録用の帽体ってDVDであってBlu-ray Discは無理なんですかね?
記録書き込みたいなら買うならDVD書き込み読み出しってことですかね

50 :名無しさん:2022/08/02(火) 18:30:47.17 0.net
CD DVD ブルーレイ どのメディアにもデータは書き込めるし読み出せると思う
もしDVDドライブにブルーレイディスクを入れてたら
読めないし書き込めないと思う

51 :名無しさん:2022/08/02(火) 18:38:15.87 0.net
>>50
ありがとうございます
約5年前に買ったドライブ付きパソコンにブルーレイディスクで書き込みしようとしたら、あっているメディアを入れてください?とディスク自動で出てくるのはブルーレイディスク対応してなかったってことですかね?

52 :名無しさん:2022/08/02(火) 18:52:12.81 0.net
仕様を確認してくれ

53 :名無しさん:2022/08/02(火) 19:04:33.30 0.net
>>49
何年前の話をしてんだ?
円盤媒体はもう廃れて今じゃUSBメモリーとかそっちに移行してんの
そもそも記録用っつっても何年の保存を想定してんだ?
保存環境が悪けりゃ10年も持たずに記録用被膜が剥がれて使い物にならなくなっちまうぜ?

54 :名無しさん:2022/08/02(火) 19:17:49.84 0.net
技術は常に進歩してる
CDだと640MB、DVDだとせいぜい4GB
ところがUSBメモリーだと32GBなんて1000円もあれば買えるくらいに安価
おまけに読み書き出来るし場所も取らない

円盤媒体で記録を保存なんて当の昔に廃れて誰もやらん
現に新しいPCだとメディアドライブが搭載されてないモデルが殆どだ

55 :名無しさん:2022/08/02(火) 19:34:52.82 0.net
的外れな答えが多いな
ポンコツしかいないな

56 :名無しさん:2022/08/02(火) 19:37:31.45 0.net
>>55
回答も出来ないポンコツの自己紹介なんぞいらんぜ?

57 :名無しさん:2022/08/02(火) 19:41:49.52 0.net
?の使い方もわからんポンコツに言われてもな

58 :名無しさん:2022/08/02(火) 19:49:56.51 0.net
新しくPC新調したので、前使ってたパソコンをいじろうかと思っています、、

サンディブリッジのパソコンの動きがもっさりするのは
10年以上前のPCなので仕様だと思っています。
HDDは3年間に1回は交換してたのですが
電源は買ってから11年交換していません。
(たまに出てたブルースクリーンは、HDDを毎回疑っていて交換してたため)

HDD→SSDほど変わらんと思いますが
パソコンの電源を交換したら、多少動きが改善するとか
そういったことって有り得ますでしょうか?

(SSDへの交換も含め、電源交換も視野に入れています。)


参考までに、簡易スペック

i7-2600
メモリ 16GB
電源 玄人500W 80plus ブロンズ
windows 10 home

以上、教えて頂けると助かりますm(_ _)m

59 :名無しさん:2022/08/02(火) 19:57:09.59 0.net
>>54
ありがとう
公共機関、裁判所提出ようなんですけどDVD指定されたのです
なので、DVD記録の質問しました
明日提出メディアUSBスティックでは駄目か問い合わせしてみます

60 :名無しさん:2022/08/02(火) 20:27:28 ID:0.net
>>58
変わらない、ただし今使ってる腐りかけた電源をそのまま使って逝った時に他のマザーボードやストレージ類を道連れに死ぬことあるのでそのリスクを覚悟できるなら変えなくていい

61 :名無しさん:2022/08/02(火) 20:35:02 ID:0.net
>>60
有難うございます m(_ _)m

62 :名無しさん:2022/08/02(火) 21:40:44.46 0.net
役所ではフロッピー指定されることもあるだろう

63 :名無しさん:2022/08/02(火) 22:23:12 ID:0.net
MOディスクもあったな

64 :名無しさん:2022/08/02(火) 22:24:54 ID:0.net
>>41
面倒そうだね
まぁ、新しいマウスを買ったら、どうせ捨てることになるし
コレ↓とか買って、一度チャレンジしてみるよ
B0072QN66U
600円で直ってくれたら、万々歳だし、直らなければ、いい経験ができたと思うことにするよ

>>43
保証なら6年も前に過ぎてるんだよなぁ

65 :名無しさん:2022/08/02(火) 22:31:16 ID:0.net
液晶ペンタブを使ってるんだけど
突如として液タブのUSBだけ認識しなくなってしまった
差し込み口を変えてもだめ
どうしたらええの?

66 :名無しさん:2022/08/02(火) 22:34:48 ID:0.net
初期化

67 :名無しさん:2022/08/03(水) 00:04:06.54 0.net
>>64
俺は5-56で直した

68 :名無しさん:2022/08/03(水) 00:20:43.46 0.net
キーボードの巨大スペースキーの動きががちがちだったときに
ついそのへんに転がってた5-56をやったら数日後にキーボードが動かなくなった
分解して基板をエタノール洗浄したがだめだった
どうも成分の鉱物油、防錆剤、石油系溶剤は電子部品には良くないらしいぞ

69 :名無しさん:2022/08/03(水) 01:30:20 ID:0.net
10年前のノートパソコンのメモリーを増設した後に外してたバッテリーのフタのネジが空回りしだして内部でカタカタ音が鳴りそのままACケーブルつけたらバキって音してユルユルになったのだけど買い替えたほうが良いですか?
メモリー変えただけなのになんであちこちガダガダするんだよ!

70 :名無しさん:2022/08/03(水) 02:21:12.21 0.net
老いぼれマシンを下手につつくと壊れます
人間もマシンも一緒、経年劣化するしガタもくる
さそやあちこち痛んでることでしょう

71 :名無しさん:2022/08/03(水) 10:02:55.37 0.net
新しいのに金かけた方がいい

72 :名無しさん:2022/08/03(水) 12:03:55.28 0.net
x230 当時ヤフオクでSSD1TB メモリ16gbで起動が10秒くらいだったのに気づけば最近2分ぐらいかかるけど原因ってなんですか?SSD容量十分あるのにどうして?

73 :名無しさん:2022/08/03(水) 12:08:16.67 0.net
>ヤフオクで

CrystalDiskInfoぐらいみてみればー?

74 :名無しさん:2022/08/03(水) 12:09:48.41 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

75 :名無しさん:2022/08/03(水) 12:10:59.90 0.net
>>68
基盤の洗浄は分かるが反対側の接点もちゃんと掃除したか?
ここに油膜が付くと絶縁して基盤側の回路が正常に動かん
メンブレンだと大概は黒い色したポッチ

76 :名無しさん:2022/08/03(水) 12:19:29.59 0.net
>>72
ミスった当時買った時はSSD50GB装着されていて、んでそれ壊れたからSSS 1TBに交換したんだ

77 :名無しさん:2022/08/03(水) 12:19:37.23 0.net
>>72
レジストリの肥大化

78 :名無しさん:2022/08/03(水) 12:24:38.29 0.net
>>72
OSは?

79 :名無しさん:2022/08/03(水) 12:25:27.04 0.net
>>76
んで、それが健康状態75%?
壊れすぎ
不良ブロック領域使い果たしたのでは?
どうみても寿命

80 :名無しさん:2022/08/03(水) 12:31:42.19 0.net
9年前のhaswellで組んだPCですが、YOUTUBEの4K画質で見てたらシャットダウンしてしましました。
その後、自動でONOFFを繰り返して、何度か立ち上がったりはしてたんですが、
今はファンが回ったあと、画面が映ることもなく直ぐに電源が落ちるようになりました。

電源から通電してるようですが、どこが悪いのか全く不明です。
引っ越し作業をしたいので、取りあえず立ち上げたいのですが・・・。
原因は電源でしょうか?マザボでしょうか?

81 :名無しさん:2022/08/03(水) 13:03:15.42 0.net
>>80
わからんね
そもそもその時代のCPUやGPUじゃ4Kを再生させるとCPUが100%に近いだろ
熱でやられたかコンデンサーの劣化等で電源容量が足らないか
この夏場にそんな無謀な行為をするからやな

82 :名無しさん:2022/08/03(水) 13:05:29.00 0.net
>>80
直感ではマザーボードの故障っぽい
電源かもしれないけどね
HDDを取り出して新しいPCにつなげられれば引っ越し作業はできると思うから
頑張ってね
10年もたてば寿命で故障するパーツは出てくるから間違っても自分で修理などせず
捨てる方向で考えた方がいい。起動はあきらめて。

83 :名無しさん:2022/08/03(水) 13:22:39.61 0.net
>>77
これかもしれなー
>>78
Windows10です
>>79
いや健康状態100%ですそもそも新品SSD交換してから1年も経っていないののでSSDの故障は考えにくい

となるとゴミの蓄積の影響かな
クリーンインストールで改善しそうだけどファイル整理しないといけないからちょい面倒w

84 :名無しさん:2022/08/03(水) 13:31:37.83 0.net
>>83
Cドライブを右クリックしてプロパティのツールで
ドライブの最適化とデフラグって項目はONになってる?

85 :名無しさん:2022/08/03(水) 14:54:21.34 0.net
何故ゲーミングPCは常に熱問題があるのに無駄に光らせるんですか?
光らせるだけでも熱持ちますよね?

86 :名無しさん:2022/08/03(水) 15:09:13.13 0.net
>>84
はいONになっています。最後に実行したから11日とありました。

87 :名無しさん:2022/08/03(水) 15:39:22.00 0.net
>>85 白熱電球ではなくLEDなので
バリバリ光らせても月の電気代50円くらいかな
インテリア的な要素を求めるユーザーも多いのでライティングは重要な要素になってきています。

88 :名無しさん:2022/08/03(水) 16:49:27.66 0.net
>>87
電気代の話ではなくて熱の話ですよ?

89 :名無しさん:2022/08/03(水) 17:03:21.00 0.net
>>87
LEDだって発光させりゃ熱出るんだが・・・

90 :名無しさん:2022/08/03(水) 17:16:36.73 0.net
電気食わないんだから熱なんて微々たるもんよ

91 :名無しさん:2022/08/03(水) 17:52:02.80 0.net
LED本体は熱を発しないが回路は確実に熱を発生する
でもゲーミングPCで画面に集中したいのに脇の方でチラチラ光らせようという考え方はよくわからん
あれ単純に部品屋がちょっとでも高く売るための余分な部品のような気もするが
世の中には一定数の性能と関係ない所にこだわる人もいるのでそういう人向けだろうと

92 :名無しさん:2022/08/03(水) 17:57:34.69 0.net
RGB LED WS2812を8個使ったモジュールを10分くらい点灯させて触ってみたけど
なま温かいって感じすらしないくらいまったく熱を感じなかったわ

93 :名無しさん:2022/08/03(水) 18:11:09.99 0.net
当たり前

94 :名無しさん:2022/08/03(水) 18:15:16.19 0.net
文系wwww

95 :名無しさん:2022/08/03(水) 18:54:02.20 0.net
>>59
>公共機関、裁判所提出ようなんですけどDVD指定されたのです
こういう情報は先に欲しかったw
そういう提出物で使う円盤メディアならDVDのRWではなく+Rか-Rで記録
理由はこういう物は書き換えが出来ると後々面倒だから書き換え不可のRが安全確実
お役所なんてBlu-rayなんて洒落た物はないから断然DVDで提出お薦め

96 :名無しさん:2022/08/03(水) 18:57:00.08 0.net
DVD視聴するのにおすすめのソフトありますか?

97 :名無しさん:2022/08/03(水) 19:00:49.54 0.net
どういう機能求めてるのか分からないから
とりあえずVLCでも使っとけ

98 :名無しさん:2022/08/03(水) 19:01:11.76 0.net
>>96
それそのままGoogle検索してください

99 :名無しさん:2022/08/03(水) 19:01:37.81 0.net
>>96
>>1

100 :名無しさん:2022/08/03(水) 19:04:11.29 0.net
100

101 :名無しさん:2022/08/03(水) 19:07:06.06 0.net
初心者にオススメのアニソンを教えてください。

102 :名無しさん:2022/08/03(水) 19:25:08.27 0.net
最近、パソコン起動する際に
「Windows11にアップグレードしろ」
のメッセージ攻勢が激しくなってきて
今日は
「スケジュールを設定する」が大きく出た
小さい字の拒否するを探して
それも2回押してようやく「押し切った」
なんとかならんの?

103 :名無しさん:2022/08/03(水) 20:01:40.34 0.net
tpm 無効

104 :名無しさん:2022/08/03(水) 20:57:20.45 0.net
2年後ぐらいにWin12出そう?まだ?

105 :名無しさん:2022/08/03(水) 21:30:44.65 0.net
インスタグラムを時系列に表示するにはどうしたらいいですか?

106 :sage:2022/08/04(木) 00:26:55.94 0.net
なんで気温は四〇度なのに水道水は二五度くらいなのン?

107 :名無しさん:2022/08/04(木) 02:02:41 ID:0.net
地面掘ってみれば分かるよ

108 :名無しさん:2022/08/04(木) 02:03:12 ID:0.net
>>106
気温:土より上
水道官:土の中に埋設
土:熱伝導率ひっくい

気温高くても土の中の水道管の水は簡単に温まらない
集合住宅等の貯水槽は夏はぬるま湯になってる場合はある

109 :名無しさん:2022/08/04(木) 02:04:36 ID:0.net
CPUの熱で水を温めそれをお湯として利用したい
エコじゃね?

110 :名無しさん:2022/08/04(木) 06:50:09.50 0.net
>>106
分子の密度では?
気体と液体じゃ温めるためのエネルギー量が違う

111 :名無しさん:2022/08/04(木) 09:11:52 ID:0.net
一般人のTwitterやらSNSを乗っ取る奴らが居るのはなぜ?
クレカも登録してないだろうし何のメリットがあってやってるの?

112 :名無しさん:2022/08/04(木) 09:58:33.92 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

113 :名無しさん:2022/08/04(木) 11:12:13.10 0.net
5chに書こうとすると、「書き込みエラー」
どうすれば書けますかね?
浪人以外で

114 :名無しさん:2022/08/04(木) 11:19:54.08 0.net
>>113
ISPが規制対象にはいっちゃっているならどうにもならんです
https://agree.5ch.net/sec2ch/subback.html

115 :名無しさん:2022/08/04(木) 11:28:41.96 0.net
>>113
俺もここ以外書けない

116 :名無しさん:2022/08/04(木) 11:36:34.76 0.net
>浪人以外で

5ちゃんにお布施したくない、ということか?

117 :名無しさん:2022/08/04(木) 11:54:34.58 0.net
もう10年以上使ってるPCなのですが最近フリーズして強制再起動するようになってきました
(Core i7 870)
そういう場合ってメモリとグラボどっちが原因の可能性が高いのでしょうか?

118 :名無しさん:2022/08/04(木) 11:56:26.19 0.net
電源

119 :名無しさん:2022/08/04(木) 11:59:58.24 0.net
ありがとうございます!
電源ですかー、一度も交換してなかったので確かにこの可能性高そうですね・・・探してみます!

120 :名無しさん:2022/08/04(木) 12:17:26.62 0.net
>>119
イベントビューアー見てみよう
なにかヒントがあるかもしれません

121 :名無しさん:2022/08/04(木) 12:20:46.19 0.net
電源でもマザーの電源が一番怪しい
CPUやメモリーにかける電圧はマーザーで作られてるからな

122 :名無しさん:2022/08/04(木) 12:50:48.54 0.net
皆さんありがとうございます!
Kernel-Power41ってのみたいで一応ググって対処法っぽいのを試してみましたので様子見たいと思います
マザーボードが壊れてたら自分にはもうどうしようもないけど・・・

123 :名無しさん:2022/08/04(木) 13:00:21.75 0.net
USB Type-C機器ってスマホとゲーム以外で何がありますか?
PCIeボードでUSBを増設したいのですが、全部Type-AにするかType-AとType-Cの混合にするか迷っています
現在使用中のパソコン自体には、Type-Cは一つしかありません

124 :名無しさん:2022/08/04(木) 13:24:51.51 0.net
>>123
Meta Quest 2などのVR機器がUSB-Cです
(変換ケーブルでもOKです)
全部Type.Aでいいんじゃないかなあ

125 :名無しさん:2022/08/04(木) 14:31:56.52 0.net
質問失礼します。
メモリが10Gのデスクトップなのですが(もらったメモリ使ってるので10Gまでしか認識しなかった)
タスクマネージャーのパフォーマンスを見るとメモリを常に60~68%も使ってる状況はよくないでしょうか?
自分の使い方の癖でchromeで見たいページは常に複数タブで開いたままでブラウジングしてるので主にchromeでメモリ喰ってます
(いちいちブクマから開くのメンドイので)
この際なので8GB×2枚購入して16Gにしようかと思ったのですが効果は感じられるのでしょうか?

126 :名無しさん:2022/08/04(木) 14:45:45.90 0.net
3割余裕があるんだろ?
何故盛る必要があるんだか意味わからん

127 :名無しさん:2022/08/04(木) 14:51:17.66 0.net
その状態から他のメモリ使う作業を並行するなら増設効果ある

128 :名無しさん:2022/08/04(木) 15:32:47.03 0.net
>>124
ゲームやらないので全部Type.Aでいきます
ありがとうございました

あと色々調べていたら内部電源接続必要と不要のものがありますが、
どちらを選択するメリットデメリットってあるのでしょうか?

129 :名無しさん:2022/08/04(木) 15:38:31.11 0.net
>>113
自分もchmateで「書き込みエラー」になったがJaneSteleの右上の「・・・」から設定→「キャッシュ削除」だったか「クッキー削除」だったかで書ける様になった

130 :名無しさん:2022/08/04(木) 15:44:38.59 0.net
>>128
なにをつなげるかで違います
内部電源必要タイプ → USB給電の必要なタイプを接続する場合 → 各種ドライブとかUSBのスタンドとか扇風機とか
無いタイプ → 機器が電源を自己所持してる場合 or USBメモリなどの微々たる電力のもの

131 :名無しさん:2022/08/04(木) 15:45:08.82 0.net
>>125
メモリが空いている状態でメモり追加しても無意味
100%使って仮想メモリまで使っている状態にならないと

132 :名無しさん:2022/08/04(木) 15:51:39.25 0.net
>>95
ありがとう
書き換え防止のためにRなんですね
情報後出しすみませんでさた

新宿キャン・ドゥ2枚書き込み可能時間記載110円でヤマダ電機20枚800円税抜きであったんですけどヤマダ電機で買ったほうが良かったですかね
しょっちゅうつ合うものでないですし
やすいのはなにか理由があるのですかね ヤマダ電機は

133 :名無しさん:2022/08/04(木) 15:57:52.55 0.net
>>132
アマとかみればわかるけどDVD-Rとか50枚で1000円を下回るのでヤマダが安いわけじゃないですよ
安売り店だと1枚15円を切ったりします

134 :名無しさん:2022/08/04(木) 15:59:40.02 0.net
メモリについて回答ありがとうございます
このままで行こうと思います

135 :名無しさん:2022/08/04(木) 16:56:55 ID:0.net
>>130
ありがとうございます
勉強になります
何を繋げるかよく考えて選びたいと思います

136 :名無しさん:2022/08/04(木) 17:46:21.36 0.net
>>132
理想としてはプラスチック製のクリアケースに1枚づつ入ってるDVDの方が良いかもしれんね
提出の際はDVDに傷をつける訳にもいかないし何枚必要なのか分からんしね
「DVD 10枚 個別ケース」検索すりゃいくらでも出てくるし安い物で構わない
製造メーカーもそんなに気にする必要も無し

137 :名無しさん:2022/08/04(木) 18:06:16.40 0.net
>>125
タスクマネージャーを開いてパフォーマンス>メモリを調べる
「コミット済み」の左の数字が10GBを超えていたら
その分だけSSD(またはHDD)をメモリとして拝借して使っているということなので
メモリを増設する意味がある

138 :名無しさん:2022/08/04(木) 18:55:12.11 0.net
officeのパッケージ版って2019が最後じゃなかったんですか
なんか新しいの見つけちゃった

139 :名無しさん:2022/08/04(木) 18:56:34.52 0.net
>>128
そうかなぁ?いま手持ちの機器で圧倒的にタイプAポートが足りてないならそれが正確だけど、この先オマエが買う有線で繋ぐ機器はほぼすべてタイプCになるねんで?

140 :名無しさん:2022/08/04(木) 19:20:40.05 0.net
>officeのパッケージ版って2019が最後

違う

141 :名無しさん:2022/08/04(木) 22:33:29.44 0.net
>>139
ええっ? そうなんですか?
今まさにタイプA4つのを注文しようとしてたところでした
じゃあタイプA3つ+タイプC2つのほうがいいのかなあ?

142 :名無しさん:2022/08/04(木) 22:41:22.63 0.net
>>137
ありがとうございます!
今見たら9.3/20.0GBとなってました
かなりギリギリっぽいですし変えるのもアリなのかな・・・?

143 :名無しさん:2022/08/04(木) 22:53:53.10 0.net
コミット済みの左38GBなんですが…

144 :名無しさん:2022/08/04(木) 23:42:55.02 0.net
>>142
10って4+4+2+空とか8+2みたいなアンバランスな搭載してるんだとおもうけど
8+8で16のほうがメモリのパフォーマンスが微妙に早くなるメリットはあるよ
体感で感じられるかどうかは分からん程度にだが…

145 :名無しさん:2022/08/05(金) 01:29:31.06 0.net
ありがとうございます!
メモリはもらった物からを2つだけ組み合わせてさしてますが恐らく8G×2だと思うのですが(もしくは4と8かも)メモリが悪いのか10Gしか認識してないみたいです
もう何年も前なので記憶が曖昧ですが当時メモリを変えたらPCが起動しなくなったりして色々試してこの組み合わせでなんとか起動出来たものの10Gしか認識出来なかったといった感じだと思います
(4スロット中今さしてる2スロット以外にもさしたら起動しなかったりしたような・・・)
これ以上弄って起動出来なくなったら怖いと思ってそれ以来触ってなかったはず・・・
丁度アマゾンで良さそうなのが売ってるので試してみたいと思います

146 :名無しさん:2022/08/05(金) 01:37:35 ID:0.net
Ryzen系のメモリランク問題かな

147 :名無しさん:2022/08/05(金) 04:13:41.71 0.net
>>125
同じ使い方だわ
クロームはメモリがあったらギリギリまで展開して動作するようで増やしてみては?
私はサブPCを8GB→16GB、メインPCを16GB→32GBに増やして快適性としては激変したよ
数値にしたらコンマ1秒も差が無いんだろうけど多数開いたままで新しいタブを追加する時にサクっと開く快適性

148 :名無しさん:2022/08/05(金) 07:40:45 ID:0.net
cpuのボトルネックについて教えて下さい
現在i7 2600 hd7750を使用しています
次世代の4060を購入しようと思っているのですがボトルネックとはそんなに凄いものなのでしょうか?
主にするゲームはヴァロラントで特に引っかかり等はないです
ネットもサクサクですのでcpu交換は特に考えておりません

149 :名無しさん:2022/08/05(金) 08:16:56 ID:0.net
>>148
そのCPUじゃPCIe2.0やメモリーDDR3みたいだし足を引っ張るんでは
現状満足してるならCPUを新しくしてRyzen内蔵GPUでよくないか
グラボだけ高性能にしたいのは何か意味があるのかい?

150 :名無しさん:2022/08/05(金) 09:17:22 ID:0.net
ありがとう



>>136

151 :名無しさん:2022/08/05(金) 10:32:01 ID:0.net
>>143
もし物理メモリが38GB未満なら増設した方が速くなるかもしれない

152 :名無しさん:2022/08/05(金) 11:10:47.58 0.net
>>148
ボトルネック以前に認識不可の可能性あり
また帯域不足によりRTX4060性能が発揮されない可能性あり
電源容量不足の可能性あり
ボトルネックはGPUに対して直接考えるものではないので根本的にその考えを直す
ソフトに対してCPUが性能不足(ボトルネック)であり
GPUがソフトに対して適正でも思い通りの性能が発揮できないという間接的な要因でしかない
RTX4000シリーズ発売間近といってもRTX4060は来年以降であることにも留意する

何が言いたいかというと来年一式買いなおせ

153 :名無しさん:2022/08/05(金) 12:00:02.51 0.net
夏だなっ!!

154 :名無しさん:2022/08/05(金) 12:02:13.91 0.net
ボトルネックは考えるだけ無駄だね
その時の予算内で1番性能が良いグラボを買うべき

155 :名無しさん:2022/08/05(金) 12:15:48.47 0.net
多分現状の構成に4060さしても熱でやられちゃいそうw

156 :名無しさん:2022/08/05(金) 13:02:31.55 0.net
沸点だなっ!!

157 :名無しさん:2022/08/05(金) 14:02:21.75 0.net
ボトルネックはボルトネックだったら良かったのにね

158 :名無しさん:2022/08/05(金) 14:16:02 ID:0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

159 :名無しさん:2022/08/05(金) 17:38:34.52 0.net
氏ね

160 :名無しさん:2022/08/05(金) 18:26:35.28 0.net
どうして、ひぐらしは大ヒットして腐り姫は流行らなかったんですか?

161 :名無しさん:2022/08/05(金) 19:06:50.15 0.net
デスクトップの内部ファンの向きについてなのですけど基本的に全部ケースから排気する方向に設置なんですかね?

162 :名無しさん:2022/08/05(金) 19:14:39.14 0.net
フロントパネルに吸気ファン、リアパネルに排気ファンというのが普通じゃないかと思う

163 :名無しさん:2022/08/05(金) 20:07:24 ID:0.net
寝床に近いからフロントファン付けてない

164 :名無しさん:2022/08/05(金) 20:15:37.56 0.net
>>162-163
ありです!

165 :名無しさん:2022/08/05(金) 20:31:49.26 0.net
>>161
俺の場合は天板に120mmファンを3つ付いてるモデルのケースを使ってるが
暇な時に手前側の1枚だけ排気方向じゃなく吸気方向に向けようと思ってる
理由はファンに手を当てた時に手前の1つだけが冷たい空気を放出しててもったいないと思ったから
これを吸気にすりゃ内部の空気が循環するんじゃねーかと思って

166 :名無しさん:2022/08/05(金) 20:35:43.69 0.net
YouTubeにはファンの数と向きによる温度変化の実験動画が山ほどあるから参考になる

167 :名無しさん:2022/08/05(金) 20:49:28.61 0.net
USBやHDMIポートなどの端子カバーってどれくらい効果ありますか?

168 :名無しさん:2022/08/05(金) 20:54:14.43 0.net
>>167
ちゃんとしたメーカーの端子だとそうそう劣化しないのであんま効果ないけど
安チャイナさんのだとメッキ腐食激しいので効果はそこそこある

169 :名無しさん:2022/08/05(金) 20:55:00 ID:0.net
CPUファンて基本CPUに風を当てる吸気だよね
でもcinebench1回でCPU温度がMAX90度超えちゃうんだよね
グリスはMX-4→TF8と塗り替えたけどダメ
まあ93度→91度くらいにはなったけど
もしかしてCPUファンを排気にしてみた方がいいのかな?
ちな8cmファンです

170 :名無しさん:2022/08/05(金) 20:58:14 ID:0.net
>>169
CPUがなにでファンがどれよ?
単純に能力不足では?

171 :名無しさん:2022/08/05(金) 21:13:46 ID:0.net
標準で付いてる様なトップフロークーラーはそんなもん

172 :名無しさん:2022/08/05(金) 21:24:49.91 0.net
小さいのはうるさくて冷えないからな

173 :名無しさん:2022/08/05(金) 21:29:26.35 0.net
NH-D9Lおすすめ

174 :名無しさん:2022/08/05(金) 21:38:00.52 0.net
>>169
どちらかと言えば熱を放出っていう意味で排気

175 :名無しさん:2022/08/05(金) 22:40:33 ID:0.net


176 :名無しさん:2022/08/05(金) 22:46:32 ID:0.net
スマートでHDDが「注意」って表示されるんですが
データをバックアップした後、フォーマットし直せば直る場合もありますか?

177 :名無しさん:2022/08/05(金) 23:10:28.96 0.net
注意表示の原因になってる項目にもよると思うが

戻HDDは完全にフォーマットすることで正常に戻る場合は、ある

178 :名無しさん:2022/08/05(金) 23:52:28.55 0.net
トライアンフ
とはなんですか?

179 :名無しさん:2022/08/06(土) 02:46:48.03 0.net
すみません
何もしてない(ガチで何もしてません)のに文字がぼやけるようになりました
再起動したら直ったのですが何が原因だったのでしょう?

180 :名無しさん:2022/08/06(土) 04:34:35.02 0.net
自分は違うみたいな感じを出してるけど何もしてないのに壊れたって言う人もみんな(ガチで何もしてません)って思ってる

181 :名無しさん:2022/08/06(土) 06:50:58.83 0.net
目が疲れていたのが
再起動中に回復した

182 :名無しさん:2022/08/06(土) 07:21:06.50 0.net
PCの電力管理のモニターOFFからの回復でモニターがおかしくなったのでは?
俺のモニターはシマシマになることがある
そんな時はモニターの自動調整ボタンを押せば直るけど

183 :名無しさん:2022/08/06(土) 09:31:51 ID:0.net
ryzenってコスパ良いって言われるけど最悪じゃない?
インテルなんかは米アマと比較してもそんな値段差ないけどryzenすげーあるじゃん

184 :名無しさん:2022/08/06(土) 09:44:00 ID:0.net
>>183
数年単位で情報が古い

185 :名無しさん:2022/08/06(土) 10:02:24.23 0.net
アマでだけ比較するなら5700xはアメリカなら249ドルで日本は43000円ぐらいだな
まあ個人輸入してもそんなもんだろ

186 :名無しさん:2022/08/06(土) 10:06:55.25 0.net
5950xも見てきた
アメリカは490ドル
日本は89000円
まあ今1ドル130円ぐらいだからそんなもんじゃね

12700kも見てきた
アメリカ377ドル
日本日本のアマゾンが今出品してないから過去最安値だと5万

どっちも似たようなものでは?

187 :名無しさん:2022/08/06(土) 12:39:32.17 0.net
7/29 $1=\134.02
名称 米Ama価格 現在のレートでの円価格 価格.com最安値 係数
Ryzen 3 4100 $139.99 (\18,761) \14,199 0.76
ryzen 5 4500 $109.99 (\14,740) \17,200 1.17
ryzen 5 5500 $138.96 (\18,623) \19,980 1.07
Ryzen 5 5600G $147.10 (\19,714) \23,423 1.19
Ryzen 5 5600 $159.00 (\21,309) \27,831 1.31
Ryzen 5 5600X $189.00 (\25,329) \27,980 1.10
Ryzen 7 5700G $239.99 (\32,163) \36,980 1.15
Ryzen 7 5700X $249.00 (\33,370) \37,952 1.14
Ryzen 7 5800X $288.99 (\38,730) \37,964 0.98
Ryzen 7 5800X3D $428.99 (\57,493) \66,800 1.16
Ryzen 9 5900X $358.99 (\48,111) \54,846 1.14
Ryzen 9 5950X $499.00 (\66,875) \75,240 1.13

Ryzen 3 4100を除いた係数平均 1.139

188 :名無しさん:2022/08/06(土) 12:39:48.46 0.net
7/29 $1=\134.02
名称 米Ama価格 現在のレートでの円価格 価格.com最安値 係数
i3-12100F
i3-12100 $129.98 \18,700 1.07
i5-12400F $177.99 \25,380 1.06
i5-12400 $193.95 \28,450 1.09
i5-12500 $202.98 \30,760 1.13
i5-12600 $239.99 \32,980 1.03
i5-12600KF $259.99 \37,480 1.08
i5-12600K $269.99 \38,442 1.06
i7-12700F $312.96 \46,380 1.11
i7-12700 $342.98 \47,524 1.03
i7-12700KF $377.98 \54,800 1.08
i7-12700K $399.99 \56,280 1.05
i9-12900F $509099 \64,007 0.94
i9-12900 $529.99 \69,980 0.99
i9-12900K $559.99 \74,903 1.00
i9-12900KF $549.99 \76790 1.04
i9-12900KS $734.98 \92,800 0.94

係数平均 1.044
米国では不人気のintel、日本では米国よりも安く売っている

189 :名無しさん:2022/08/06(土) 12:55:05.49 0.net
オナニーしてきた
すっきりして気持ちよかった

190 :名無しさん:2022/08/06(土) 13:08:44.67 0.net
四ね

191 :名無しさん:2022/08/06(土) 15:03:25.50 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

192 :名無しさん:2022/08/06(土) 15:17:44.49 0.net
PCを起動したときにBIOSに入れなくなりました
真っ黒の画面が続き、

PCの名前
ようこそ

から画面が始まります

ここのサイトに書かれていることを試しましたが変わりませんでした
https://itojisan.xyz/trouble/10709/#1_BIOS

環境は、
win11
・マザボ
B660M DS3H DDR4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
・M.2 500GB
WESTERN DIGITAL
WD Blue SN570 NVMe WDS500G3B0C
・CPU
Core i5 12400F BOX

m.2かSSDからキュキュッという音が鳴るようになり、BIOSからc state を無効にしようとしましたがBIOSに入れない感じです

193 :名無しさん:2022/08/06(土) 15:41:03.41 0.net
>>192
99%操作ミスです
>ようこそ
は、BIOS(UEFI)を読み込み後にWindowsBootがはじまっている時に表示されます
電源ON(またはリセットボタン押下)に軽快にDEL or F2 os F12 をこここここんっと押してください

194 :名無しさん:2022/08/06(土) 15:49:10.00 0.net
>>193
ギガバイトのマザーボードなのでdelキーをすぐにトントンし始めましたがだめでした
マザーボードのメーカーの画面?が出ないと無理な気がします
win11にしてからまじでいいことがありません

195 :名無しさん:2022/08/06(土) 15:49:48.02 0.net
B660M DS3H DDR4
<DEL>: BIOS SETUP
<F12>: BOOT MENU

196 :名無しさん:2022/08/06(土) 15:56:42.91 0.net
デリートキー死んでたりしないよね?
OS上じゃデリートキー動いてるよね?ね?

197 :名無しさん:2022/08/06(土) 15:59:15.99 0.net
デリートキー死んでないです
F12で連打してもだめでした
無線キーボードだからだめなのでしょうか?

なんか今連打してたらPC起動しなくなって、リセット押しても画面が黒いままになってしまった

198 :名無しさん:2022/08/06(土) 16:05:44.31 0.net
リセット押しても画面が点かなくなりました
しばらく放置したらまたリセット押します
さっきはこれで点いたのに
shift押しながら再起動押すとこうなります

非常にまずい状態です

199 :名無しさん:2022/08/06(土) 16:13:54.48 0.net
とりあえずCMOSクリアだ
線外して電池外してしばらく置いておいてonだ
BIOS絡みがおかしいときはとりあえずこれだ

電池の金具みたいなところ、電池側からつまようじみたいなのでツンツンすりゃぽろっと電池外れる

200 :名無しさん:2022/08/06(土) 16:15:27.21 0.net
>>199
ありがとうございます
電池は新しいのにしたほうがいいですか?

201 :名無しさん:2022/08/06(土) 16:28:51.93 0.net
すみません
たくさんアドバイス頂いてありがとうございます
解決に至らなくて申し訳ないです

電池を新しく用意したらcmosクリアを実行してみます
やたらと起動が遅いので電池のせいかもしれません

それでも直らなかったらまたご相談させてください
誠にありがとうございます

202 :名無しさん:2022/08/06(土) 17:09:18.07 0.net
電池外した状態でもだいたいの製品は動くよ
BIOSの時刻とか各種設定とか設定したのが通電してないとまた初期化状態に戻るだけ

203 :名無しさん:2022/08/06(土) 17:35:23.38 0.net
>>197
無線キーボードってBTじゃないよね
USBにつけるタイプだよね

204 :名無しさん:2022/08/06(土) 17:50:50.96 0.net
電池は古いなら新しくしろ

205 :名無しさん:2022/08/06(土) 17:56:13.48 0.net
12世代って今年出たばっかでさすがに電池はないやろ

206 :名無しさん:2022/08/06(土) 18:18:37.54 0.net
UEFIが起動しない!Windows10が起動するのに!そんな時のTips | 疑問解決.com
https://probsolvingnow.com/archives/11754#Shift

207 :名無しさん:2022/08/06(土) 20:39:31.82 0.net
>>192
BIOSの設定でfastootが有効になってるとBIOSに入れません
そんなときはGigabyteの公式サイトからfastbootをダウンロードしてインスコしましょう
このツールでfastbootを無効にしてください

https://i.imgur.com/56GuIC8.png

208 :名無しさん:2022/08/06(土) 22:58:36.84 0.net
アドバイスありがとうございます
返信がおそくなってすみせん
キーボードはUSBの無線タイプです
Bluetoothではありません
有線でもdelキー連打しましたが、ようこそ画面まで何も表示されませんでした

このPCは3月に組んだものでまだ結構新しいのですが、
紹介していただいたfastbootをインストールしてもだめだったらcmosクリアをしてみます

209 :名無しさん:2022/08/06(土) 22:59:19.92 0.net
みなさん、ありがとうございます

210 :名無しさん:2022/08/06(土) 23:00:57.37 0.net
自作板で聞こうとしましたがこちらで失礼します
最近新しく省電力pcを組もうと思い組みました
5700x eco modeにてAS500を乗せています
室温27度でアイドル時31~35度
シネベンチ最大51度付近
今までインテルのcpuしか使った事なかったのですが結構高くないですか?
ファン取り付けミスってると思います?

211 :名無しさん:2022/08/06(土) 23:25:43.87 0.net
27度の部屋で負荷かけて空冷で50度は十分冷えてるでしょう
もっと低発熱にしたいならダウンクロックする以外にないのでは

212 :名無しさん:2022/08/06(土) 23:29:53.63 0.net
温度は普通だと思うけどな
電力までこだわって組んでるなら素直に自作板いくべきかと

低消費電力 自作PC Part95【実測報告】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1563607411/

213 :名無しさん:2022/08/06(土) 23:59:34.50 0.net
IntelCPUでも同じくらいの温度になるだろうし十分冷えている

214 :名無しさん:2022/08/07(日) 00:05:44.39 0.net
皆さんありがとうございます
普通とのことですのでこのままいきます

215 :名無しさん:2022/08/07(日) 10:39:29.76 0.net
MBRからGPTに変換したい

216 :名無しさん:2022/08/07(日) 11:07:16.43 0.net
>>215
データを保持したままMBRからGPTに変換する | メモ置場のブログ
https://scratchpad.jp/convert-mbr-to-gpt/

217 :名無しさん:2022/08/07(日) 11:50:12.12 0.net
BTOショップ等でPCを買うときにOEM版、DSP版、パッケージ版ありますが、メーカー保証や延長保証が切れた後に、マザーボード
等パーツが壊れた時に、メーカー修理は高いので自分、若しくは修理業者でパーツ交換してライセンス認証も問題なく出来るのはどれを選べばよいでしょうか?

色々調べましたが、見解がまちまちでよく分かりませんでした。
どうか宜しくお願いいたします。

218 :名無しさん:2022/08/07(日) 11:52:33.31 0.net
パッケージ版

219 :名無しさん:2022/08/07(日) 11:54:29.60 0.net
>>217
BTOパソコンというのならパッケージ版のみ何も問題なしです
なお問い合わせ先の回答の信頼度はmicrosoftカスタマーが一番で販売店等の回答は意味なしです

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

220 :名無しさん:2022/08/07(日) 12:04:50.55 0.net
>>218さん>>219さん

教えて頂きまして有難うございました!
DSP版でもマザボを交換したとして、DSP版にプロダクトキーが記載されてるものならば問題ないとの回答もあり混乱していました。

221 :名無しさん:2022/08/07(日) 13:34:05.40 0.net
AM4のCPUソケットにCPUを取り付けた状態での高さはマザーボードから何mmでしょうか?
トップフローのCPUクーラーを付けたいのですが、ケース内の高さ(幅)が狭いので
CPUソケットの高さ+CPUクーラーの高さ<ケース内の高さ(幅)かどうか知りたいのです

222 :名無しさん:2022/08/07(日) 14:37:15.25 0.net
中古のノートPCを買おうと思っているのですが、Amazonで売ってるようなこういうのってどう思いますか?

https://i.imgur.com/AqBBUUN.png

223 :名無しさん:2022/08/07(日) 15:03:05.45 0.net
中古はある程度知識が欲しい
初心者スレで聞いているようでは・・・・

224 :名無しさん:2022/08/07(日) 15:08:18.64 0.net
>>221
ケース型番からメーカーサイトに行けば仕様に書いてある

225 :名無しさん:2022/08/07(日) 15:13:58.64 0.net
ゴムワッシャ付きネジを使えば
かなり防振、防音できる

226 :名無しさん:2022/08/07(日) 15:14:40.19 0.net
CPUクーラーとケースの隙間を最低でも5センチ余裕取っておけば良さそうな気する

227 :名無しさん:2022/08/07(日) 15:42:16.79 0.net
こんにちは

228 :名無しさん:2022/08/07(日) 15:45:17.05 0.net
ローカルグループポリシーエディターってWindows11だと有効にしても反映されないのでしょうか?
とある事情でグループポリシーを使用してタスクマネージャーを開くのを制限したいのですが、制限を有効にしても普通に開けてしまいます

229 :名無しさん:2022/08/07(日) 16:07:42.62 0.net
デスクトップパソコンのモニターとPCの一体型は、分離タイプより電気料金がかなり高くなるのですか?

230 :名無しさん:2022/08/07(日) 16:28:13.76 0.net
221です
CPUクーラーを交換するについて、マザボとPC内の干渉しそうなパーツとの間が、約78mmぐらいです
付けたいCPUクーラーの高さが約70mm切るかな?というくらいです
AM4のCPUソケットの厚みがマザボから5mmぐらいなら、合計75mmでぎりぎり付けれるかと思った次第です
素人なのでこのために現在のCPUクーラーを外して計ってみるのも難しいと思いました
なお付けれるか否かの判断がついていないので、まだCPUクーラーもCPUグリスも購入していません

231 :名無しさん:2022/08/07(日) 17:11:53 ID:0.net
>>230
ファンとケースの間はある程度余裕がないと冷えにくいし風切り音がうるさい

232 :名無しさん:2022/08/07(日) 17:31:30.09 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

233 :名無しさん:2022/08/07(日) 18:25:16.17 0.net
市ね

234 :名無しさん:2022/08/07(日) 18:49:28.00 0.net
>>231
ケースのフタそのものではなく、HDDSSDを収納する部分の鋼材枠との間隔が、78mmほどですが、それではダメなのでしょうか?
CPUクーラーを交換した場合、フタとの間隔が推測5cmほどだと思われます

235 :名無しさん:2022/08/07(日) 19:04:32.60 0.net
>>234
言ってることがよくわからんけど
マザーの部品にあたりそうなのか?
なら銅管のヒートパイプでちょっと嵩上げしてあるやつ買えばよくない?

236 :名無しさん:2022/08/07(日) 20:24:57.24 0.net
今月になってからだと思うのですが、数10分ぐらいネットを利用しないでいるとモデムを再起動しない限リネットにつながらなくなってしまいます
都度サイトのロードなりGoogleトップを開きなおしたりをしている限りは大丈夫なようです
モデムの初期化や設定見直しはしましたが改善せず
モデムは回線業者のレンタル品なので業者に問い合わせをかけていますが今のところ返答はなく
とりあえずなるべく人様に迷惑をかけず指定間隔で自動で少量のダウンロードなどをしてしのげないかと…
なにかいいツール・方法等ないですかね

237 :名無しさん:2022/08/07(日) 21:19:15.97 0.net
Youtubeで24時間ライブ配信してるニュースでも開いとけば

238 :名無しさん:2022/08/07(日) 21:23:09.04 0.net
I5 12600k入りのpcが欲しいんやけど
なんで中々売ってないんや?
なんか理由があるんか?

239 :名無しさん:2022/08/07(日) 21:32:47.86 0.net
売る側にメリットが少ないから

240 :名無しさん:2022/08/07(日) 21:39:30.57 0.net
そうなんか
コスパよさそうでいいなと思ったんだが
ランク上げるしかないか

241 :名無しさん:2022/08/07(日) 21:42:58.74 0.net
自作するべし
i5 Kの既製・BTOPCはとにかく数が少ない

242 :名無しさん:2022/08/07(日) 22:13:03.18 0.net
i5の4と違って5と6はいつも中途半端な扱い
自作用途ですら仕入れが少ないのか数が少ない

243 :名無しさん:2022/08/07(日) 22:17:19 ID:0.net
性能求める人はi7行くし、要らん人はクロック低くて良いし
実際中途半端だな

244 :名無しさん:2022/08/07(日) 22:29:09.88 0.net
今回12600kだけコア数違って紛らわしい

245 :名無しさん:2022/08/07(日) 22:49:21.08 0.net
>>234
要領を得ないから写真上げろよ
上げ方?ググれば?

246 :名無しさん:2022/08/07(日) 22:59:53.12 0.net
>>236
タブブラウザ sleipnir にページの自動更新がある
googleトップでも開いて固定して任意の時間で自動更新チェックしとけば起動中ずっとリロードする
Chrome拡張機能機能にもそういうのあるっぽい

F5アタックや田代砲とかツール色々ある
お気に入りのサイトのURLをリストしとけばページが情報更新されてないか
定期的に自動チェックするようなフリーウェアも色々ある

DOSとかPowerShellでpingとsleepを無限ループさせてもいい

モデムの設定でプロバイダへの接続が自動切断10分とかに設定されてたり
自動再接続が無効とかになってたりしないの?
そのへんバグってるか故障でもしてるのかねぇ

247 :名無しさん:2022/08/08(月) 04:15:11.45 0.net
毎日あなたの尼垢が停止されましたとか持ってもいないクレカが停止されましたとかの迷惑メール対策はどうしたらいいですか?

248 :名無しさん:2022/08/08(月) 04:39:44 ID:0.net
無視

249 :名無しさん:2022/08/08(月) 07:50:42 ID:0.net
>>247
あなたのようにいちいち反応する情弱を釣り上げるメールなので、迷惑メール登録してプロバイダーに通報

カードや銀行名をかたってるならその金融機関に通報すればソッコー対応してくれる

250 :名無しさん:2022/08/08(月) 08:55:09.96 0.net
BTOのゲーミングPCを持っています。
現在メモリスロットは2/4使用中で、8GBx2が刺さっています。

ゲームとdiscord配信したりするとメモリがほぼいっぱい使われていることが分かって(その時はゲームの動作がちょっと重くなったりする)、
メモリ増設のため16GBx2を新たに購入しました。

こういう場合ってどういう差し方をすればいいでしょうか?
容量の多い方(16GBx2)を、優先順位の高いチャンネルに持ってくれば、
例えば20GBとか使用してもチャンネルを跨ぐことがなく、効率が良いのかな、なんて思うのですが。
ほとんど体感差は無い感じでしょうか?

251 :名無しさん:2022/08/08(月) 09:40:08.61 0.net
コイカツやるなら3080tiより3090のがええんよな?VRAMが高い方が向いてるて認識でええか?

252 :名無しさん:2022/08/08(月) 11:09:08.48 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

253 :名無しさん:2022/08/08(月) 11:13:04.43 0.net
しね

254 :名無しさん:2022/08/08(月) 11:25:33.48 0.net
荒らし報告に何回も報告されてBANなってないから
運営お気に入りのレスだよ

255 :名無しさん:2022/08/08(月) 11:41:20.83 0.net
>>250
そんなどうでもいい事がそんなに気になるんなら
実際にやって比べればいいだろ

256 :名無しさん:2022/08/08(月) 14:02:12.26 0.net
パソコンの音はヘッドフォンで聞いてるんだけど
TV見たい時にテレビ側のヘッドフォンに買えないといけない環境
これめんどくさいからパソコンでTVの音も拾いたい
そんなことって出来る?

257 :名無しさん:2022/08/08(月) 14:17:18 ID:0.net
fpsやりだしてマイク使うようになったけどめちゃくちゃ邪魔だな

258 :名無しさん:2022/08/08(月) 14:40:22 ID:0.net
>>256
TVのオーディオジャックに挿しっぱなしになっていても構わないんなら音声切り替え器が一番手軽じゃないのか?都度、切り替えスイッチを触るけどジャック差し替えほど手間じないだろうし

259 :名無しさん:2022/08/08(月) 14:54:01.32 0.net
PCの詳細が不明だからわかんないけど
PC背面のライン入力があればそこにTVのイヤホン出力をつなげばいい
TVじゃないけど2台のPCの音をこうやって聴いてる

260 :名無しさん:2022/08/08(月) 14:54:47.32 0.net
>>251
その通りでUnity3Dは素直にGPUの性能を使ってくれます
んでCPUはマルチ性能よりもシングル性能が高いほうが効果が大きいです
クソプログラムなのです

261 :名無しさん:2022/08/08(月) 14:56:47.24 0.net
>>250
a2-b2 と a1-b1 で組み替えてみてもDual CHで動作したら
ベンチマークでさえ1%~3%の違いだと思いますね
体感で違いを感じる事はできません

262 :名無しさん:2022/08/08(月) 15:48:50.46 0.net
>>258
ありがとう。同時に音出せなかったらそれで行こうと思う

>>259
https://i.imgur.com/ZrA0cw0.png こういうこと?

263 :名無しさん:2022/08/08(月) 15:53:03.60 0.net
コロナ待機が明けたら会社のWindows10 PCが起動しなくなりました。
通電はしているようなのですが、電源スイッチを入れても何も起こりません。
同時に、HDDケースも電源が入らなくなりました(他のPCに繋いでみましたが、動かないままです)。

一度全コードを外して放電してみましたが、何も改善しませんでした。

この場合、どこから点検すればよいのでしょう?

264 :名無しさん:2022/08/08(月) 15:54:40.03 0.net
>>263
自分で何もせず管理者か保守委託してる会社に連絡

265 :名無しさん:2022/08/08(月) 16:09:32.48 0.net
待機があけたんなら会社に持っていけば済む話だろ、社の所有物なら下手なことして必要以上に破損させると面倒だぞ

自分でなにかやらした自覚があるなら正直に言うことだな、マトモな会社なら費用請求なんてされねーし

266 :名無しさん:2022/08/08(月) 16:10:32.85 0.net
>>261
ありがとうございます。
今あるの抜くのも怖いので、そのまま刺してみます。

267 :名無しさん:2022/08/08(月) 16:48:08.28 0.net
>>264-265
待機で本当に何も触れなかったので、心当たりがなくて困っています。

取り敢えず然るべきサポートに相談してみます。

268 :名無しさん:2022/08/08(月) 17:17:13.83 0.net
今更餓狼伝説の続編

269 :名無しさん:2022/08/08(月) 18:45:11.34 0.net
ヤン・デンルンとは
なんですか?

270 :名無しさん:2022/08/08(月) 19:56:54.35 0.net
ちゃんとしたビジネスホテルとかの
宿泊者が使える無料wifiは
特にセキュリティとか気にしないで使っても大丈夫か?
(ネット決済とか、次の宿泊先の予約とか)

271 :名無しさん:2022/08/08(月) 20:05:08.83 0.net
>>270
ちゃんとしたビジネスホテル に聞くべき事ですね

272 :名無しさん:2022/08/08(月) 20:40:22.96 0.net
サーバーが応答ありませんって出てきます
しょっちゅううです

273 :名無しさん:2022/08/08(月) 21:40:09.90 0.net
SDメモリカードの
SDって何の意味?

274 :名無しさん:2022/08/08(月) 21:55:51.93 0.net
検索すれば一発でわかることを聞く奴の気が知れない
バカってこういう人の事を言うんだなってのはわかる

275 :名無しさん:2022/08/08(月) 22:03:06.20 0.net
うわぁー、マヂレス……

276 :名無しさん:2022/08/08(月) 22:21:10.20 0.net
バカが嫌いな人はこのスレには向かない

277 :名無しさん:2022/08/08(月) 22:26:00.23 0.net
>>273
SDガンダムのSD

278 :名無しさん:2022/08/08(月) 22:45:36.18 0.net
>>274=バカ

279 :名無しさん:2022/08/08(月) 23:23:48.10 0.net
大喜利に参加しないと馬鹿にされるスレ

280 :名無しさん:2022/08/09(火) 00:36:29.08 0.net
もともとこのスレが大喜利だし

281 :名無しさん:2022/08/09(火) 09:28:31.21 0.net
検索がだるいからここで聞いてんのに何言ってんだこいつ

282 :名無しさん:2022/08/09(火) 09:44:34.42 0.net
親切心で教えたい人だけレスしろよ。
上にもチラホラいるけども教えもしない上から目線の自治厨や夏休み厨房丸出しの幼稚コメしたいなら
スレ作ってそこで大喜利でも何でもやってろ。

質問者にもここで情報得てる人らにも迷惑この上ないから。

283 :名無しさん:2022/08/09(火) 10:50:48 ID:0.net
丁寧に教えると案外荒れないものだぞ
282みたいな歪んだ正義感を振りかざしてくる奴に限って荒らしてくるし

284 :名無しさん:2022/08/09(火) 11:03:25 ID:0.net
といつも荒らしている>>283のレスでした(笑い

285 :名無しさん:2022/08/09(火) 11:05:56 ID:0.net
>>282の書いてる内容で歪んだ正義感なんていう捉え方をしてる時点でその該当者なんだろうなw
実に分かりやすいww

286 :名無しさん:2022/08/09(火) 11:31:54.52 0.net
うんこもらした
すっきりして気持ちよかった

287 :名無しさん:2022/08/09(火) 11:55:49.74 0.net
本当に困っててレス内容もちゃんとしてる人には誰かしら真面目に答えてるから問題ないよ
ふざけた質問にふざけた答えが返るのは当たり前だろとしか

288 :名無しさん:2022/08/09(火) 12:09:28.59 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

289 :名無しさん:2022/08/09(火) 12:11:38.06 0.net
>以下に関する質問には答えません

・ネタ、ただの愚痴

答えなければいい。ふざけた答えをしてる時点で同類ってことぐらい分かれよ。
何を擁護してるんだか。

290 :名無しさん:2022/08/09(火) 13:15:37.74 0.net
夏だなっ!!

291 :名無しさん:2022/08/09(火) 14:15:33 ID:0.net
ここのスレって煽るアラシしかいないのか

292 :名無しさん:2022/08/09(火) 14:27:36.99 0.net
煽らないで

293 :名無しさん:2022/08/09(火) 14:37:09.58 0.net
ネタズレ
世間知らずなのさ

294 :名無しさん:2022/08/09(火) 16:14:23.51 0.net
あらたなネタを提供してくれたまえ

295 :名無しさん:2022/08/09(火) 16:19:40.35 0.net
夏休みか…

296 :名無しさん:2022/08/09(火) 17:08:55.89 0.net
PayPayポイントのくじ引きなんですが
かれこれ1年以上やってほとんどハズレ
当たっても1円なんですが
人生そういうものなんですか?
(´・ω・`)

297 :名無しさん:2022/08/09(火) 18:08:28.87 0.net
キミが泣いてるから
当選者が笑うことができる
リッパに役に立っている

298 :名無しさん:2022/08/09(火) 20:34:03.50 0.net
さよう

299 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
OTとはなんですか?

300 :名無しさん:2022/08/09(火) 21:45:14.70 0.net
お持ちのHDDがSMRかCMRか調べるにはどうするのがよいですか

301 :名無しさん:2022/08/10(水) 00:40:06.43 0.net
HDDテスタ

302 :名無しさん:2022/08/10(水) 00:50:11.72 0.net
Windows標準の「バックアップと復元」やフリーのバックアップソフトは復元に失敗することがあると聞いたのですがマザーボード付属(?)のバックアップソフトはそれらに比べてどうですか?
ちなみにギガバイトです

303 :名無しさん:2022/08/10(水) 07:04:36.45 0.net
餅は餅屋
信用しちゃいかん

304 :名無しさん:2022/08/10(水) 08:12:30.11 0.net
すみません質問です
新品のPCを購入し、数ヶ月でPCが突然落ちる不具合がありましたがメーカーからは「OSの不具合なのでメーカーは保証できない」といわれました。

マイクロソフトに問い合わせても返信は来ずに結局有償修理に出しましたがOSに不具合がある場合本当にメーカーに責任は無いのでしょうか?

305 :名無しさん:2022/08/10(水) 08:59:31.32 0.net
>>304
メーカーに適当に言いくるめられた可能性があるね
自分で不具合の原因を探ったりできないと
先方の言いなりになりやすいから勉強しましょう

306 :名無しさん:2022/08/10(水) 09:16:50.71 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

307 :名無しさん:2022/08/10(水) 09:23:48.84 0.net
>>304
数ヶ月とあるけど、どこのメーカーも1年は保証がついてるんだが、どこのメーカ?

OSはDSP版?OEM?パッケージ版?

いずれにせよPCを見もしないでOSの不具合と断定してる時点でおかしい。
メーカーを書けないならネタとしか思えない。

308 :名無しさん:2022/08/10(水) 09:37:24.23 0.net
Microsoft Security Essentialsよりも有料のバスターやノートンが勝ってる面を教えて下さい

309 :名無しさん:2022/08/10(水) 10:25:51.89 0.net
>>304
質問はいいが、肝心の情報を伏せるのは何故?
メーカー製?BTO?
「OSの不具合」ってそのーメーカーとやらがMSを認めさせたのか?

310 :名無しさん:2022/08/10(水) 10:36:55.18 0.net
>>304
まさかそいつは他作PCでメーカー(他作者)が「マイクロソフトが悪い」と言ったからとかじゃないよね?

311 :名無しさん:2022/08/10(水) 10:56:26.99 0.net
>>308
有料ということで安心できそうな期待が持てる

312 :名無しさん:2022/08/10(水) 11:06:55.33 0.net
>>311
ご祈祷料かよw

313 :名無しさん:2022/08/10(水) 12:31:15.69 0.net
>>307
素人がDSP版とかOEM版の区別が分かるわけねーだろカス
勝手にネタ扱いすんなや

314 :名無しさん:2022/08/10(水) 12:53:42.77 0.net
室温39度で強制リセットがかかった
どうすれば
いい?

315 :名無しさん:2022/08/10(水) 12:59:16.04 0.net
冷房を入れる

316 :名無しさん:2022/08/10(水) 13:20:59.09 0.net
>>313
あ〜やっぱ>>304はおまえだったか

夏休みの宿題ちゃんとやれよ〜w

317 :名無しさん:2022/08/10(水) 13:40:59.44 0.net
突っ込みどころ満載のしょうもない質問は漏れなく厨房か構ってちゃんのこどおじだろ

318 :名無しさん:2022/08/10(水) 13:58:47.70 0.net
>>313
購入した店に聞けば教えてくれるよ
分かったかい?いい社会勉強になったね

319 :名無しさん:2022/08/10(水) 13:59:35.65 0.net
>>314
ワイも今の時期ベンチを回すとCPU温度が90度超えるでw

320 :名無しさん:2022/08/10(水) 14:02:24.99 0.net
人はともかくPCはちゃんと冷やしとけよ

321 :名無しさん:2022/08/10(水) 14:06:00.55 0.net
今夜はマクドナルドにしよう
マクドナルドを「マクド」と呼ぼう会・習志野支部

322 :名無しさん:2022/08/10(水) 14:40:54.24 0.net
結果オーライよ

323 :名無しさん:2022/08/10(水) 19:27:31.08 0.net
>>316,318
悪いが>>304じゃねぇよ
素人なんざここの住人さんが基本中の基本って言い切る事すら分からんのさ
そしてどうやって何の情報を出して質問したら良いのかすら分かっちゃいない

まずはここくらいまで目線を下げて対応した方が良いんじゃね?
質問者をあからさま馬鹿にするような態度じゃなくさ

324 :名無しさん:2022/08/10(水) 20:12:58.77 0.net
>>323
ぶっちゃけ
>>304 は嘘吐いてるという印象しかない
そして質問者は困ってない
相手にしたくない質問者
根本的に対応が間違ってる

325 :名無しさん:2022/08/10(水) 20:18:15.23 0.net
>>324
気持ちは分かる
ここの住人をやってりゃ何十回も同じ質問の仕方をみたらうんざりする事もな
一応ここ初心者質問スレなんだしさ
のんびりやろうや

326 :名無しさん:2022/08/10(水) 20:23:11.91 0.net
起動時に途中で止まってしまう{今日一日中再起動してました}ので
熱暴走を疑っていたのですが セーフモードでは起動できました。

ソフトウエアの問題を疑っていますが セーフモードで起動して
まずするべきことはなんでしょうか

327 :名無しさん:2022/08/10(水) 20:46:50.52 0.net
テンプレで指示されている最低限のことさえ理解できないんじゃ話にならない

328 :328:2022/08/10(水) 20:54:54.86 0.net
質問です。かなり前なのですWindowsupdateを寝ぼけて更新した際、PCに接続しているスピーカーから音が出なくなり、サウンドを見てみてもそのスピーカーを認識出来てない状態です
スピーカーの抜き差しも反応ありませんでした。どなたかお力を貸して貰えないでしょうか

329 :名無しさん:2022/08/10(水) 21:00:34.03 0.net
326です てんぱってます 
WIN 10 I7 10世代 メモリー64G
一か月ほどまえから起動中に止まることが多く、さらにCPUの駆動率が
常に100パーセントになっています。

丸一日トライしたものの一度もちゃんと起動せず、セーフモードで起動、
スタートアップを最小限に、さらに疑わしいものも排除。
で再起動したもののやはり止まります。

330 :名無しさん:2022/08/10(水) 21:04:49.95 0.net
>>328
そのスピーカーが壊れたんだろ

331 :名無しさん:2022/08/10(水) 21:15:54.32 0.net
>>328
タスクトレイのスピーカーのアイコンにX印がついて無効になってるとか

332 :名無しさん:2022/08/10(水) 21:17:01.43 0.net
>>329
クリーンインストールしてもだめならストレージ変えてみたら?

333 :328:2022/08/10(水) 21:35:15.35 0.net
>>331
タスクトレイにはバツ印なかったです
現在はTVをPTに繋いでテレビの音源で音を出しています。サウンドの中を見てもスピーカーの名前が以前あったのに無くなってます。

334 :名無しさん:2022/08/10(水) 21:36:27.94 0.net
見るところが違う、デバイスマネージャ

335 :名無しさん:2022/08/10(水) 21:44:39.73 0.net
15年くらい前の古いノートパソコン廃棄するんだけどちょっと教えて
メーカーで手続きしてゆうパックが回収に来るんだけど
この夏場の高温になる時期にバッテリーの付いたもの輸送してもらっても
大丈夫ですか?高温の車内でバッテリーが燃えたりしないか心配なんだけど
もっと涼しくなってからの方がいいかな?

336 :328:2022/08/10(水) 21:51:27.87 0.net
>>334
申し訳ありません。このようになっていてロジクールのスピーカーがどこにもないのです。画像あげるのがまずかったらすみません
https://i.imgur.com/z6epouA.png

337 :名無しさん:2022/08/10(水) 21:55:02.43 0.net
だから、スピーカーが壊れてんだろ
でなければスピーカージャックにゴミでも巻き込んでパーになった

338 :名無しさん:2022/08/10(水) 21:56:17.07 0.net
326です ご返信ありがとうございます。

問題あるPCの起動ディスクを取り外して 別PCで高性能なウイルススキャンソフトで
駆逐するってのは 可能でしょうか?

339 :名無しさん:2022/08/10(水) 22:01:45.12 0.net
そういう環境(サブPC)が手元にあるのか?
まさか、ネットカフェでとか言わないよな?
どこからウイルスって話?
ハードかソフトか確定してないのに闇雲にアレコレ手を出すとか時間と労力の無駄

340 :名無しさん:2022/08/10(水) 22:10:55.42 ID:5zmPk/Pae
「日本、米国、ドイツ、英国、フランス、西側諸国、東アジア諸国、西側諸国、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
日本がこうなるというのか!
ttps://youtu.be/qvI1KBOwGQg?t=137
今すぐ
日本、韓国、中国、台湾、香港、ドイツ、ウォールストリート、EU、NATO、米国防省、米トップ1%、
「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、
西側諸国、西側諸国を構成していた国、米軍需産業は滅びろ
これで地球は平和になる

341 :328:[ここ壊れてます] .net
>>337
分かりました壊れてるのですね
ありがとうございました

342 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
大丈夫だよ

343 :名無しさん:2022/08/10(水) 23:43:30.72 0.net
いいんだよ

344 :名無しさん:2022/08/11(木) 00:03:57.71 ID:i8svjlD1U
日本全土が、まるでフクシマのように、こうなるというのか!
ttps://www.pbs.org/wgbh/frontline/film/japans-nuclear-meltdown/
今すぐ
日本、韓国、中国、台湾、香港、ドイツ、ウォールストリート、EU、NATO、米国防省、米トップ1%、
「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、
西側諸国、西側諸国を構成していた国、米軍需産業は滅びろ
これで地球は平和になる

345 :名無しさん:2022/08/11(木) 03:01:47.55 0.net
最近2チャンネルを閲覧してるだけでスマホがムッチャ熱くなるんですが
いったいどうしたらいいんですか?
iPhone8です
(´・ω・`)

346 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
326です ご返信ありがとうございます。
サブPCはありますが そちらまで具合が悪くなりましたが復旧しました。
メインPCの起動M2をサブPCでウィルス除去は成功したとおもうのですが、
このM2をメインに刺してもやはり起動しません。

サブPCで作成した回復ドライブを メインPCに刺したらM2に入っている
データは消えてしまいますか?

347 :名無しさん:2022/08/11(木) 05:43:57.16 0.net
>>336
スピーカーの型番は?
USBで接続してるなら出るだろうけどアナログ接続じゃデバイスマネージャーには出ませんよ
その場合はPC内のサウンドデバイスの問題なんだけど

348 :名無しさん:2022/08/11(木) 05:49:36.19 0.net
ウイルスが原因とどうやって特定したの?
誰もウイルスとは言ってないんだからそうなるわ

貰ったレスには都合のいい所だけ返事していかにも話聞いてるフリして、己の憶測だけで勝手なことやるんならここで聞く必要ないだろ

あとはご自分で好きなようにやればいい

349 :名無しさん:2022/08/11(木) 05:55:59.84 0.net
326です。ご返信ありがとうございます。
ほかのPCの起動ディスク{部屋にあった大昔のもの を繋いだら
問題なく起動できたからです。

350 :名無しさん:2022/08/11(木) 06:02:24.20 0.net
326です 一番しりたいのはサブPCで作成した回復ドライブ{USBメモリー}
をメインPCに使えるかということです。というより使ったらどうなるか、です。

ウィルスは新たにフリーウエアを使ったら72個もありました。キングソフトでは
一顧も見つけられなかったようです。サブPCのウィルスは一個だけでした。

351 :名無しさん:2022/08/11(木) 06:14:08.33 0.net
>>350
そんなに質問に答えてもらいたいなら、まずはこれまでシカトしてきたレスに答えてからだろ

352 :名無しさん:2022/08/11(木) 06:26:17.14 0.net
326です ご返信ありがとうございます。
ぜんぶ答えてます 何番の方ありがとうございます、という書き方を
してなくてごめんなさい。

353 :名無しさん:2022/08/11(木) 06:31:39.44 0.net
いちいち相手する気は全くないと…そりゃー、会話にならないから先にも進まんわな

354 :名無しさん:2022/08/11(木) 06:35:18.12 0.net
326です。ほんとごめん たすけてください

355 :名無しさん:2022/08/11(木) 07:15:26.28 0.net
326です。回復じゃなくて インストールディスクというのを作成すれば
別PCでもできるみたいです。

インストールディスクでするとM2に入ってるもとのは全部きえて上書きされちゃいますか?

356 :名無しさん:2022/08/11(木) 07:21:06.78 0.net
>>354
とりあえずwindowsの修復してみたら
起動中にF11を押してトラブルシューティング→詳細オプション→スタートアップ修復

357 :名無しさん:2022/08/11(木) 07:44:02.08 0.net
ご返信ありがとうございます
回復 おつかいのPCまたはデバイスは修復する必要があります
とずっと同じメッセージが出ます。

もしやとおもって有線キーボードにしてF11を押して起動したら
起動ディスク選択画面が出ました。これはうれしいです!

358 :名無しさん:2022/08/11(木) 07:49:21.63 0.net
上も326です。サブPCのCドライブを メインPCに刺して、
F11起動でサブPCに刺さっていたドライブを選択して起動、
メインPCのほうの壊れたOSを修復できないものですかね

いろいろご指導本当にありがとうございます!すこし横になります。
そうこうしてるうちにサブPCも再起動するとデスクトップに置いて
置いたものが全部消えるトラブルに見舞われてます。

359 :名無しさん:2022/08/11(木) 08:01:36.81 0.net
>>358
修復はSSDが挿してあったPCで行ってください
PCはそれぞれ内部部品が違うからOSもそれに合わせてインストール時にファイルが選択されています
サブ機に起動ドライブとして挿して修復しないでね

あとデスクトップのファイルが消えてるのはいつも使っているアカウント(ユーザー名)でログインしてないからでは?

360 :名無しさん:2022/08/11(木) 08:29:20.06 0.net
326です。ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。サブ機の起動ディスクはメインに刺しません!

たしかにいつもの名前でログインしてるのですが寝ぼけてまちがえたかな。
いま少々の危険を伴う作業を前にデータを引っ越し中であります!

361 :名無しさん:2022/08/11(木) 08:52:16.22 0.net
これほど知識ないならパソコン工房やマウスコンピューターでPC買った方がいい
電話で教えてくれる
他だと夜中電話で聞けないからな
電話代はかかるけどそれのが安心だと思う

362 :名無しさん:2022/08/11(木) 09:08:09.18 0.net
ひとり納得して勝手にやってるみたいだからいいだろ、そのうち来なくなる

363 :名無しさん:2022/08/11(木) 10:42:23.80 0.net
>>362
自演乙

364 :名無しさん:2022/08/11(木) 11:33:09.67 0.net
HDD捨てるときって中の円盤みたいなやつをへし折ればいいの?
固くて曲がらないけど

365 :名無しさん:2022/08/11(木) 11:37:09.64 0.net
どっかにリセットボタンみたいな穴あるだろ
そこにキリ差しとけ

366 :名無しさん:2022/08/11(木) 12:02:35.15 0.net
>>325
カスだなんだと暴言ほざいてるお前が何をいってんだ?
偉そうに態度云々抜かす前にてめーの書き込み見直せ。

で、その質問者は消えちゃったがお前は、何かしらアドバイスしたのかよ?
それすらしねーで回答がどうのこうのいってんじゃねーよ。まぁお前の自演だろうけど

367 :名無しさん:2022/08/11(木) 12:20:50.18 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

368 :名無しさん:2022/08/11(木) 12:26:02.30 0.net
夏はまだ続く!
沸点低い馬鹿の遠吠え!

369 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
それを揶揄する馬鹿のコメント!w

370 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
実況はもっと要らない

371 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自演認定されたカス君がまだお怒りのご様子で草

372 :名無しさん:2022/08/11(木) 12:57:50.51 0.net
ち、ちくしよう

373 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
326です。行き詰まってましたが、インストールメディアの作成は
FAT形式フォーマットではできないことがわかりました。

やりなおしでこんどこそうまくいくといいなあ

374 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
FATがダメなんじゃなくてexFATがダメなんじゃなかったっけ
FAT32ならいけたような

375 :名無しさん:2022/08/11(木) 13:47:27.71 0.net
326です。うまくいきません。正常に起動しないと上書きは出来ないそうです。
なんとかならないものか

376 :名無しさん:2022/08/11(木) 13:53:04.76 0.net
すいません、スレ違いかもせれませんが、
パソコンが手に入ったのですが、何ができるかも、皆が何に使ってるかもわかりません。
こういう質問はどこでしたらいいのですか?

377 :名無しさん:2022/08/11(木) 13:54:33.64 0.net
少なくともここではない

378 :名無しさん:2022/08/11(木) 14:06:47.07 0.net
まだ居るのか、メーカーサポートに電話すれば終わる話をいつまでやるつもりなんだろうか

379 :名無しさん:2022/08/11(木) 14:14:01.33 0.net
>>376
それはお前自身が一生かけて探すんだ

380 :名無しさん:2022/08/11(木) 14:25:22.52 0.net
326です。ご返信ありがとうざいます コマンドプロンプトという
未知なものまでやってみました。
とにかく一度でいいから起動してくれたらけっこうやりようはあるんだけど。

回復ディスクは 反則してサブPCで作ったものを使ってもクリーンインストールしか
出来ない感じ

381 :名無しさん:2022/08/11(木) 14:26:30.86 0.net
USBメモリーやハブ、パソコンなど挿入口がブルーなら速度3.0、白なら2.0と聞きましたが
USBメモリー 3.0 × ハブ 2.0
USBメモリー 2.0 × ハブ 3.0

の組み合わせだと不都合ありますかね?

382 :名無しさん:2022/08/11(木) 14:40:45.79 0.net
購入後1年のLAVIE N15 - N1565で数時間使ってると急に
重くなる(動画を開くのに10秒かかるぐらい)になったんですが
CPUとメモリ使用率は低いままで原因がわかりません
再起動しても直りませんがシャットダウンしたら直りますが
数時間使ってるとまた急に重くなります
CrystalDiskInfoでは正常96%で温度は40度超えてます
一時50度超えていたのでファンは適当に掃除してみました
何が原因でどうしたらいいでしょうか?
セキュリティソフトはクラウドを入れています

383 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>382
CPUの温度が高いのでは?

384 :名無しさん:2022/08/11(木) 15:10:36.75 0.net
326です。システム修復ディスクというのをサブPCで作って
メインPCに使ってみたらできそうな気がしますがどうでしょうか

でやってみましたがそもそもディスクを認識してない 

385 :名無しさん:2022/08/11(木) 15:19:53.18 0.net
win10インストーラー作ってbiosから起動しろ

386 :仏P:2022/08/11(木) 16:26:12.08 0.net
オススメのパソコン教えて(ノ'ω')ノ

387 :名無しさん:2022/08/11(木) 16:56:36.57 0.net
>>381
USBメモリー 3.0 × ハブ 2.0 → USB2の速度で動作する
USBメモリー 2.0 × ハブ 3.0 → USB2の速度で動作する

388 :名無しさん:2022/08/11(木) 16:59:10.16 0.net
>>387
ありがとう

389 :名無しさん:2022/08/11(木) 18:00:00.87 0.net
お盆だけどおまえら今何してんの?

390 :名無しさん:2022/08/11(木) 18:08:16.99 0.net
Windows updateが延々と終わらなかったりアプデ後に不具合が出たという人が多くて恐る恐るやってみたのですが一瞬で終わって拍子抜けしました
問題が起こるパソコンとそうでないパソコンは何が違うんでしょうか?

391 :名無しさん:2022/08/11(木) 18:31:49.19 0.net
私の管理下のPCが約40台あり、古いのから准最新まであるのですが
WindowsUpdateでトラブルが起こった事は一度もありません
愚考するに、トラブルが起こるPCはシステムファイル破損を放置していたり
あまりよろしくないREGを書き換える系のソフトを入れてあるんじゃないでしょうか?

392 :名無しさん:2022/08/11(木) 19:25:27.49 0.net
退会するときに電話番号をでたらめなものに変更してからっていうのは流出対策で良いの
みんなそんなことしてんの

393 :名無しさん:2022/08/11(木) 19:53:53.43 0.net
Wi-Fi中継機。バッファローのを買ったら30分くらいで勝手に切断されてしまうのです
ちゃんと使えるメーカーとか型番ありますか?

394 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
チャンネル変えてみたらダメか

395 :名無しさん:2022/08/11(木) 20:57:35.09 0.net
ボン休みには多少時間があるから、
Windows10から11にしてみるつもりだ
いつもしろしろ
ウルサイしな
OSはカンタンに言うけど
ユーザーとしては、動作確認やら環境設定やらは手動だしな
全部含めて自動的にやってくれたら画期的なんだけど

396 :名無しさん:2022/08/11(木) 21:09:25.37 0.net
Windows11でCドライブのユーザーフォルダに、既定のフォルダ(ドキュメントとか、デスクトップとか)とは別に新規にフォルダを作成してしまったのですが、問題はないですよね?

397 :名無しさん:2022/08/11(木) 21:19:48.12 0.net
>>396
ないです

398 :名無しさん:2022/08/11(木) 21:27:33.01 0.net
>>397
ありがとうございます

399 :名無しさん:2022/08/11(木) 21:38:22.15 0.net
>>389
5ch

400 :名無しさん:2022/08/11(木) 21:48:38.57 0.net
>>391
そうなんですね
問題なくうまくいった人はわざわざ書き込みしないだろうしトラブルが起きた人が目立つだけなんですかね?

401 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
異常無しの書き込みをわざわざする方が少ないに決まっている
そんなのwin板のアプデスレの住人くらいでしょう

402 :名無しさん:2022/08/11(木) 23:19:58.19 0.net
起動しなくなりました
モニターが反応すらせず、10秒くらいで起動を繰り返してる感じです
ケースのファンだけが回っていて、CPUファンは動きません
マザーボードのUEFIBIOSランプが緑に点灯します
DRAMLEDという赤いランプが一瞬つきます

MEMOKというボタンを推してみたら一度だけ動き続けた(モニターは無反応)のですが
DRAMLEDが高速で点滅しました

中古で手に入れたBTOでメモリを差し替えるくらいしかやったことなく
途方にくれています

電源の故障でしょうか?

403 :名無しさん:2022/08/11(木) 23:35:44.90 0.net
箱のなかです
https://i.imgur.com/z5pa1Kj.jpg

404 :名無しさん:2022/08/11(木) 23:40:04.21 0.net
メモリじゃないのか?
とりあえず各メモリ1枚ずつだけで起動するか試したら

405 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
場所違いなら申し訳ないですが、質問させてください
グラフィックボードを買い替えたので前の物を売りたいのですが経験がありません
売る時に時間かかるときいているのですが、一度査定に出して後日お金を受け取ることは可能なのでしょうか?
秋原原のドスパラ、PC工房、ソフマップ辺りで売ろうと思います
それとも最近はやりの宅配買取のほうがいいでしょうか

アドバイスよろしくお願いします

406 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>402
マザボの型がASUSである以外わからんが
メモリ故障ならランプ点灯したままだろうから電源異常かもね
グラボ外して内臓グラから起動出来るか試して欲しいし
>>404のようにメモリ1枚のみにしてみたらどうかな

407 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>402
CPUファンが回らないのは深刻だなあ
グラフィックボードのファンは回ってるのですか?

cmosのクリアをする
メモリを1本だけにする → またはメモリを全部ぬいてDRAMのLEDが反応するか見る
HDD(SSD)をCドライブだけにする

てかP8H77-Vかこれ・・・?
2012年4月発売

408 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>405
ヤフオクかメルカリ
梱包はしつこいほどに丁寧にしてください
魔法の呪文 : 商品の性質上ノークレームノーリターンでお願いします

でも nVidia の xx50 とか AMD の x50 以下ならどこでもいいよ

409 :名無しさん:2022/08/12(金) 00:18:54.49 0.net
326です。メインPCの起動ディスクをサブPCでフォーマットしたら
レガシーBIOSでフォーマットされたディスクはクリーンインストールで
きないみたいです。ディスクといってもM2ですが、アダプターを噛ませて
レガシーマザーにつけました。ちゃんと認識してもんだいなく使えますが
これでフォーマットしてもクリーンインストールできないみたいです。

もう壁だらけだなー 結構メンタル削られるよ

410 :名無しさん:2022/08/12(金) 00:21:20.06 0.net
>>409
やり方を根本から間違えていると思うが自分で試行錯誤の末にやったことだからこのまま突き進め

411 :名無しさん:2022/08/12(金) 00:26:39.90 0.net
新品のストレージ買ってきたら即解決しそうだな

412 :名無しさん:2022/08/12(金) 00:28:41.99 0.net
>>410
自分に都合のいい話しか聞かないやつだから放置でいい

413 :名無しさん:2022/08/12(金) 00:39:01.49 0.net
ご返信ありがとうございます。メインPCになんらか起動ディスクがあれば
フォーマットできるのですが、インストールメディアでの起動では
出来なかったんです。

いまどきM2高くないから新規で買うかーと思ってます。

414 :名無しさん:2022/08/12(金) 00:42:42.20 0.net
ご返信ありがとうございます。ほんとM2安いので買います。
いままでご指導ご鞭撻ほんとうにありがとうございます!てんぱってて
寝てないし何にも食べてないしけっこうけずられました!

415 :名無しさん:2022/08/12(金) 00:44:03.31 0.net
>>404
見える方のメモリ外してみたけどだめでした
もうひとつのほうはクーラーが邪魔してとれません
>>406
とりあえず明日電源を購入してきます!
昨年替えたばかりなのですが…

416 :名無しさん:2022/08/12(金) 00:45:04.19 0.net
その取れないやつも取らないとやる意味ないだろ…

417 :名無しさん:2022/08/12(金) 00:45:26.52 0.net
>>407
クラボのファンは回っていません
マザーはおっしゃるとおりのASUSです
電源以外10年前の構成ですが、先日まで問題なく動いていました…

418 :名無しさん:2022/08/12(金) 00:51:35.10 0.net
>>408
そのノークレームノーリターンってよく騙される奴がいるが
個人間取引だと何の意味もないし返品要請があれば受ける義務がある

419 :名無しさん:2022/08/12(金) 01:01:28.32 0.net
>>418
売買契約を履行する義務はあっても返品を受ける義務なんてものは存在しません!

420 :名無しさん:2022/08/12(金) 01:35:03.26 0.net
>>417
それ多分マザボだろうなあ

421 :400:2022/08/12(金) 02:06:34.21 0.net
メモリ1枚にして、グラボ外したら亀頭しました!!
電源不足だった…なんてことはないですよね
とりあえずまたいつ死ぬかわからないので急いでデータ移してます
アドバイスくださった方々ありがとうございました!

422 :名無しさん:2022/08/12(金) 06:17:32.34 0.net
>>409
結局フォーマットしたのか
なら何も入ってないんでしょ
ならパーティション開放したら使えるんでは

423 :名無しさん:2022/08/12(金) 08:07:51.54 0.net
rufusを使いwindows11回避パッチをやってるんですが
「ファイルへブート用パッチを当てられません」
ッてメッセージがでてできません
原因は何なのでしょうか?

424 :名無しさん:2022/08/12(金) 08:10:27.60 0.net
音声を聞きとりやすくするソフト等ないでしょうか?
PCの音をイヤホンで聞いているのですがBGMが流れていたりすると聞きとれなくて…
BMGがなければ聞きとれます

425 :名無しさん:2022/08/12(金) 08:56:22.08 0.net
>>424
グライコ使えばいいかと
音楽や動画再生ソフトにほぼついているかと

426 :名無しさん:2022/08/12(金) 11:15:43.08 0.net
>>307
メーカーは富士通です
商品はメーカー直送で買いました

427 :名無しさん:2022/08/12(金) 11:52:38.66 0.net
>>426
ということは天下のFUJITSUがメーカー責任を放棄したということですね

これは消費者センターに通報する案件ですので、そのやり取りの録音など証拠を持ちこみましょう

ところで、なんで今まで誰のレスにもリアクションしなかったのでしょうか?質問だけして放置?

428 :名無しさん:2022/08/12(金) 11:57:18.08 0.net
ほーら嘘吐きだったじゃん

429 :名無しさん:2022/08/12(金) 12:04:31.52 0.net
>>427
外野が勝手に自分の質問が原因で喧嘩してりゃ出て来にくいわな
特に>>428みたいな馬鹿とか

430 :名無しさん:2022/08/12(金) 12:07:10.09 0.net
く、苦しい自己弁護…

431 :427:2022/08/12(金) 12:11:29.13 0.net
>>430
残念だが俺はジサカーの回答側
質問者の情報不足でアドバイス出来なかっただけ

432 :名無しさん:2022/08/12(金) 12:22:29.69 0.net
windows 10から11にアップグレードしょうかと思うんですが
タスクバーにピン止めしてる大量のアプリは引継ぎできるんでしょうか
デスクトップのショートカットは引継ぎ出来るのはわかっていますよろしくお願いします

433 :名無しさん:2022/08/12(金) 12:26:06.64 0.net
>>432
環境とアプリ次第としか言いようがない
アプリが11に対応してなければ無理だろ

434 :名無しさん:2022/08/12(金) 12:33:00.15 0.net
引き継ぎ可能
ピン留めやショートカットは該当ファイルを移動させたり消さなきゃ使える
正確にはリンク先のファイルへ簡単にアクセスさせる為の物だしな
ただアップデートの時に個人情報を保持しなきゃいけなかったかもしれん
まぁ実際にやってみろや

435 :名無しさん:2022/08/12(金) 12:52:26.35 0.net
駄目でもまたピン留めし直すだけじゃん

436 :名無しさん:2022/08/12(金) 14:14:46.99 0.net
富士通サポートが 「OSの不具合なのでメーカーは保証できない」

いうわけねーよ
それを信じるとかよっぽどのド素人だぜ
>>429 とかいつも頓珍漢な役に立たない間抜けなんだろうな

437 :名無しさん:2022/08/12(金) 14:18:30.94 0.net
普通に言うだろう
保証1年の枠外なので有償修理だとかサポート料だとかなんとかかんとか
どこでも何から何まで全部保証するような保証規定にしちゃいない

438 :名無しさん:2022/08/12(金) 14:21:44.26 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

439 :名無しさん:2022/08/12(金) 14:36:42.40 0.net
ラックサーバー分野で富士通は冷却がいまいちで冷却に力いれなさすぎ
すごいチープなヒートシンクのせて他社より威力の強いファンの突風で冷やすが間に合ってない
そんでメモリ周辺が熱くなりすぎてエラーはいたり故障する
そのお粗末な冷却性能が東証停止の原因になったはずなんだが知らん顔
個人へのサポートも知らん顔あり得るとしか思えん…

440 :名無しさん:2022/08/12(金) 14:43:28.60 0.net
OSの不具合なら富士通はいくら金を取って何を修理したのかは気になる

441 :名無しさん:2022/08/12(金) 14:51:11.37 0.net
>>304(>>426)の話は本人が何ら客観的な情報を晒してこないし、最初のバイアス掛かりまくった>304以外に判断できるものが何も無い

これ以上何も持ち込む気がないんなら、クレーマーがグチグチ言ってるだけで終了

442 :名無しさん:2022/08/12(金) 15:01:44.35 0.net
これ以上言ってこないんなら当人もさほど困ってないんだろ

ならば富士通からしてみたらただの言いがかり、テキトーにあしらったサポート窓口の対応は正解

443 :427:2022/08/12(金) 15:31:27.79 0.net
富士通って元々電電御三家の一角だからモトローラやSparc、ARMを作る会社なんだよね
Intelは強くないんだよな

444 :名無しさん:2022/08/12(金) 15:49:18.14 0.net
新しくwin11のノートを買ったのですが、
マイクロソフトアカウントとワンドライブが必須のようです
妻と趣味でコスプレとハメ撮りをするのですが、そういった動画画像はクラウドに自動保存されるのは危険なのでしょうか?

445 :名無しさん:2022/08/12(金) 17:51:35.89 0.net
>>426
PCが突然落ちるなんて大きく分けてソフト側とハード側の二つの選択に絞られる
まず富士通側がなぜOSの不具合だと断言したかによるわ
ハードを見もせずにOSが悪いって簡単にいうなんてサポセンがおかしい
>>427さんの言う通り消費者センター案件だわ

446 :名無しさん:2022/08/12(金) 18:01:42.21 0.net
>マイクロソフトに問い合わせても返信は来ずに結局有償修理に出しましたが
>OSに不具合がある場合本当にメーカーに責任は無いのでしょうか?

仮にソフト側のOSが原因だと仮定する
この場合は購入後の数か月後の症状が発生したと書いてあるから使ってる本人の責任
ウィルスに汚染されたりインスコしちゃいけないソフトを入れたりとその影響でOSが壊れたのであれば
後発の原因だからメーカーの富士通には何の落ち度も無いし責任も無い

447 :名無しさん:2022/08/12(金) 18:04:15.68 0.net
有償修理に出す前にここで質問すりゃタダだったのにな
ここの住人はヘンタイだから原因がOSだと分かれば大量のアドバイスが貰えたのに

448 :名無しさん:2022/08/12(金) 18:08:25.30 0.net
ヲタはたいていヘンタイ

449 :名無しさん:2022/08/12(金) 18:09:18.98 0.net
もうちょい分かりやすく言うと
C:\Windows\System32
ここにあるファイルを適当に消してOSが不安定になったり正常に起動しなかったりする

これはOSの問題だが誰の責任?
消しちゃいけないファイルを消した本人の責任であってメーカーは何の落ち度も無いだろ?
つまりはこういう事

450 :名無しさん:2022/08/12(金) 18:12:47.61 0.net
>>449
きもい

451 :名無しさん:2022/08/12(金) 18:14:40.14 0.net
何度も言うが
富士通側がなぜOSが原因だと断言出来たのか不思議でしょうがねぇ

452 :名無しさん:2022/08/12(金) 18:24:52.16 0.net
たまたま一回突然落ちたことがあったけど別に壊れてなくて、それで新品と交換しろって言われたから拒否しただけだと予想

453 :名無しさん:2022/08/12(金) 18:28:41.73 0.net
「PCが突然落ちる」なんて一言で言われても原因なんて結構あるしなぁ
俺も使っててOSがスコンと落ちた事があるが原因は熱暴走だったっていうオチ
こういう原因って調べんと分からんのだがねぇ

454 :名無しさん:2022/08/12(金) 18:40:13.54 0.net
「あんたは客なんかじゃない、クレーマーっちゅぅんだよ」

455 :名無しさん:2022/08/12(金) 21:24:35.16 0.net
そのような質問に答える必要はない

456 :名無しさん:2022/08/12(金) 21:44:01.58 0.net
電源について質問なんだけど・・・・(質問って言うほどの質問ではないけどねw)
2年前に比べて1000Wぐらいの電源って安くなっていませんか?
2年前ぐらいにAmazonで電源買ったんだけど当時なるべく電源容量が高いのがほしくてぽっちったんですが850Wが2万円以下で、
1000Wが3.5万円ぐらいしたんだよね。。記憶では。。
今ドスバラのwebで1000Wの電源が2万円以下(17400円)で売っている。
なんで今は1000Wクラスの電源が安くなってるのでしょうか・・・?
需要があるから?でもって生産数が高くなったから相場が安くなったのでしょうか・・・?
それと今だと850Wの電源ってどれくらいの相場で中古市場で買い取ってくれるんでしょうか?
今1000Wクラスの電源が安くなってきたので買い換えようと思っています。

457 :名無しさん:2022/08/12(金) 21:49:57.77 0.net
pcが壊れたので新しいものを買い、前のpcのHDDを2つ新しい方に増設したのですが、認識はされるのですが何故かファイルが2016年頃のものまでしか表示されず、最近のものが表示されません…
見た感じ容量は変わっておらず、またHDD2つとも同じ症状になっているのでデータは消えていないように見えるのですが…ご教示お願いいたします

458 :名無しさん:2022/08/12(金) 21:51:19.50 0.net
雑談?

459 :名無しさん:2022/08/12(金) 21:52:12.06 0.net
電源といっても容量の他に効率や使っている部品でランクがあるので
高いの安いの一概に言えない

460 :名無しさん:2022/08/12(金) 21:52:36.14 0.net
高速スタートアップを切っていないってオチ?

461 :名無しさん:2022/08/12(金) 22:00:55.94 0.net
>>460
切ってみたんですが変化はないみたいです…

462 :名無しさん:2022/08/12(金) 23:05:23.35 0.net
>>451
修理センターで診断して機械故障が認められなかったらそういう判断になるだろ
>>446>>449の言う通りで、落として画面割ったとかと同等の扱いになるわな

463 :名無しさん:2022/08/13(土) 01:18:24.82 0.net
特にゲームとかやらないんだけど何故かハイスペックなゲーミングPCを買ってしまいました
このままでは宝の持ち腐れなんでなにか有効活用したいんですがどうしたらいいですか?
ちなみにマイニングは電気代くうから嫌です

464 :名無しさん:2022/08/13(土) 01:22:50.38 0.net
電気代くうのが嫌なら売って金にする以外ない

465 :名無しさん:2022/08/13(土) 01:32:10.67 0.net
Team 2chとかの分散コンピューティングプロジェクトに参加して人類を救う手助けをしてこい

466 :名無しさん:2022/08/13(土) 02:25:01.65 0.net
うざっ

467 :名無しさん:2022/08/13(土) 03:58:07.33 0.net
初書き込みです(5ちゃんに)
できるだけ安く、corei7でoffice入りでそこそこ重い作業(動画編集等)に耐えられるノートPC教えてください。HDDとかわからんし容量追加不可で8GBとかネットに書いてあった見たけどようわからなかった

468 :名無しさん:2022/08/13(土) 04:23:16.09 0.net
>>467
重たい作業にはDELLのエイリアンウェア
過酷な環境にはパナソニックのタフブック
安さを求めるならその辺のBTOって相場は決まってる

予算がないならノートじゃなくデスクトップで
ノートは何もかも割高で壊れやすい壊しやすい修理も難しい

469 :名無しさん:2022/08/13(土) 04:57:07.39 0.net
>>467
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)

どこのスレも>>1に大体テンプレ書いてあるので必ず読もう

470 :名無しさん:2022/08/13(土) 05:44:20.95 0.net
PC10台置いてるメタルラックに両手ふれるとピリピリするときあるだけど漏電?
ケースからの放電?地球につないだらなおります?
電力会社の漏電検査は異常なしでした

471 :名無しさん:2022/08/13(土) 06:55:32.69 0.net
しかしノートのほうがたくさん台数売れてるんですよね?

472 :名無しさん:2022/08/13(土) 07:05:08.87 0.net
WAV音声ファイルとPNG画像ファイル複数を取り込んで、頭から何秒まではこの画像、何秒からはあの画像、という風に切り替わるだけの動画を作りたいです。
簡単にできるフリーソフトってありますか。
低スペックノートのため大仰な動画編集ソフトとかは無しでお願いします。

473 :名無しさん:2022/08/13(土) 07:12:45.34 0.net
>>471
>>469

474 :名無しさん:2022/08/13(土) 07:15:23.11 0.net
>>472
Google欄にその条件を入れて、検索を押す

475 :名無しさん:2022/08/13(土) 07:45:25.53 0.net
タスクマネージャで起動時間99日を超えるとどうなりますか?ストップする?00に戻る?

476 :名無しさん:2022/08/13(土) 07:47:53.40 0.net
この女の子は伊織もえって言うんだよ

477 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>475
稼働時間か?
つけっぱなしでも更新で夜中に再起動するからまず無理かと
そもそもどうでもいいことに悩むなよ

478 :名無しさん:2022/08/13(土) 10:24:42.35 0.net
デデンデ、デデデデン

479 :名無しさん:2022/08/13(土) 12:30:22.16 0.net
なんで、球の表面積って円の面積の4倍なんや?

480 :名無しさん:2022/08/13(土) 16:48:32.67 0.net
墓石にYouTubeのアイコンを刻むのって
ありなんですか?
(´・ω・`)

481 :名無しさん:2022/08/13(土) 17:20:22.54 0.net
梨です

482 :名無しさん:2022/08/13(土) 18:43:01.36 0.net
>>478
アイル ビー バック

483 :名無しさん:2022/08/13(土) 19:30:29.30 0.net
この中に
邪神ちゃん見てた奴がいるな

484 :名無しさん:2022/08/13(土) 19:52:48.33 0.net
アプリがフリーズします

485 :名無しさん:2022/08/14(日) 01:59:53.26 ID:YkLNJzXUM
「日本、米国、ドイツ、英国、フランス、西側諸国、東アジア諸国、西側諸国、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
日本がこうなるというのか!
ttps://youtu.be/qvI1KBOwGQg?t=137
今すぐ
日本、韓国、中国、台湾、香港、ドイツ、ウォールストリート、EU、NATO、米国防省、米トップ1%、
「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、
西側諸国、西側諸国を構成していた国、米軍需産業は滅びろ
これで地球は平和になる

486 :名無しさん:2022/08/14(日) 02:10:12.37 ID:YkLNJzXUM
日本全土が、まるでフクシマのように、こうなるというのか!
ttps://www.pbs.org/wgbh/frontline/film/japans-nuclear-meltdown/
今すぐ
日本、韓国、中国、台湾、香港、ドイツ、ウォールストリート、EU、NATO、米国防省、米トップ1%、
「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、
西側諸国、西側諸国を構成していた国、米軍需産業は滅びろ
これで地球は平和になる

487 :名無しさん:2022/08/14(日) 05:18:52.83 0.net
邪神ちゃんはおもろいからしゃーない。

488 :名無しさん:2022/08/14(日) 08:26:51.64 0.net
保証を受けるために商品を受付窓口に送る場合って、着払いでいいんでしょうか

489 :名無しさん:2022/08/14(日) 09:22:43.44 0.net
>>488
普通ならサポートから指示がある

490 :名無しさん:2022/08/14(日) 11:20:23.46 0.net
例としては、バッファローの場合は
双方負担、つまり
送る側が互いに送料負担になっている
ショップブランドなんかは、
ユーザー側が送料負担のところが多い
保証期間中なのに、と思うかもしれないが
規定でそうなっているから仕方がない

491 :名無しさん:2022/08/14(日) 13:45:25.29 0.net
詳しい人いたら教えてください
PCモニターとテレビモニターで2画面使いを検討してるんですが、
@PCモニターで検索したり動画を見たい
Aテレビモニターでゲームしたい
B2つの画面の音を1つのヘッドホンで聞きたい
CPC本体はHDMI非対応
この条件を満たそうとする場合、SwitchとモニターをHDMIケーブルで繋いで更に音声分離器(Line接続)をPC本体に繋げばテレビゲームと動画視聴を同時に行えますか?

492 :名無しさん:2022/08/14(日) 13:58:50.59 0.net
インストール用ではなくKNOPPIXみたいにOSとして機能するUSBブートWindowsの作り方を教えてください
ググってもブート用USB=インストールメディアまたはEnterpriseユーザーしか使えないからWindowsToGoの情報ばかり出てきます

493 :名無しさん:2022/08/14(日) 14:45:33.89 0.net
>>491
パソコンから 1.PCモニターの動画の音 & 2.テレビに出すゲームの音 は同時にLINE出力(ヘッドホン)ができますので
Switchや音声分離器を介在させる必要はないんですが・・・

もしかして、パソコンでの動画をPCモニタ、Switchでのゲームをテレビに出してそれを一緒くたに聞きたいって感じ?
だったら雑にこんなの
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07BHZQN4Y

494 :名無しさん:2022/08/14(日) 14:47:43.70 0.net
>>492
これ?
https://yama-windows10.com/slef_windows_to_go/

495 :名無しさん:2022/08/14(日) 14:59:49.03 0.net
>>493
このケーブルにヘッドホンと各機器取り付ければそれぞれの音を集約出来るってことですよね?
まさにこれです!助かりましたありがとう

496 :名無しさん:2022/08/14(日) 15:48:26.76 0.net
>>494
まさにこれです
rufus使ったことありますがこれは知りませんでした
どうもありがとうございます

497 :名無しさん:2022/08/14(日) 17:20:32.16 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

498 :名無しさん:2022/08/14(日) 17:22:58.85 0.net
あほ

499 :名無しさん:2022/08/14(日) 17:24:11.56 0.net
代弁してきた
すっきりして気持ちよかった

500 :名無しさん:2022/08/14(日) 19:20:13.09 0.net
ゲーム直後のグラボファンがまだ音を立てて回ってる状態でも電源って切っても良いものですか?

501 :名無しさん:2022/08/14(日) 19:33:10.53 0.net
ええよ!!

502 :名無しさん:2022/08/14(日) 19:35:14.61 0.net
ありがとうございます!

503 :名無しさん:2022/08/14(日) 19:37:58.83 0.net
グラボが熱を持ってるから冷やそうとしてファンが回る
グラボファンが回っていても自然冷却でグラボは冷えていくから問題無しよっ!!

504 :名無しさん:2022/08/14(日) 19:39:05.50 0.net
誤:グラボファンが回っていても
正:グラボファンが回ってる時に電源を切っても

505 :名無しさん:2022/08/14(日) 21:00:11.91 0.net
ツメは燃えるゴミになるのか?

506 :名無しさん:2022/08/14(日) 21:46:51.98 0.net
燃えるか燃えないか分からないものは
有機物か無機物か分からない物は
焦げるか溶けるか蒸発するか分からない物は
俺はとりあえず過熱したいと思うので燃えるゴミ

507 :名無しさん:2022/08/14(日) 22:06:28.43 0.net
つけっぱ
スリープ
毎回シャットダウン
どれがいいの

508 :名無しさん:2022/08/14(日) 22:14:12.44 0.net
電気代が異常に高くなっているので、PCシャットダウンを推奨する
エアコンについては、設定温度を30度までめいっぱい上げてそのまま継続
蛍光灯は20分以上使わないなら消すが良い

509 :名無しさん:2022/08/14(日) 22:16:52.20 0.net
新規クリーンインストールしたあと、きほんてきにするべきことってなんでしょうか

思いつくのはマザーボードのドライバー、グラボのドライバーインストールで
とりま使えるとおもいますが ほかにあるでしょうか

510 :名無しさん:2022/08/14(日) 22:39:09.71 0.net
もちろんWindowsを最新にすること
自分の環境設定、
その前に素のマシンの性能を知りたければベンチマーク、
あとは、BIOSやファームウェアのアップデートをするかどうか

511 :名無しさん:2022/08/14(日) 23:17:21.14 0.net
>>509
イベントビュアーのチェック
直ちに動作に影響するとは限らないものもあるが
WHEA-loggerが出てたらなんかハードウェアに異常がある

512 :名無しさん:2022/08/15(月) 00:09:06.19 0.net
505です。ご返信ありがとうございます。
BIOSが入ってなかった{電池をぬいて二日放置していた}のですが、
起動せずに大変だった{FAT32で ファイル名まで変更しなくてはならないことが
わかった}のですが ぶじできました

ありがとうございました

513 :名無しさん:2022/08/15(月) 01:04:44.15 0.net
>>326 = >>509

514 :名無しさん:2022/08/15(月) 01:45:27.81 0.net
そうらしいな、放置で

515 :名無しさん:2022/08/15(月) 02:10:56.87 0.net
働けど、働けど、暮らし楽にならず。
Amazonでボウリングのマイボールをなんとなくポチる。
(´・ω・`)

516 :名無しさん:2022/08/15(月) 02:37:37.38 0.net
でもあれ、保管しようとしても丸いから転がるでしょう

517 :名無しさん:2022/08/15(月) 03:02:31.87 0.net
いらないPCの蓋あけて置いておけば転がらないから大丈夫

518 :名無しさん:2022/08/15(月) 09:09:34.09 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

519 :名無しさん:2022/08/15(月) 11:00:38.95 0.net
詩ね

520 :名無しさん:2022/08/15(月) 11:24:00.53 0.net
超初心者です
PCの電源は入るんですが、モニターに画面が表示されなくなりました
外部モニター設定で使っており、今回もその設定のまま電源を落とました
が、主要モニターにも外部モニターにも画面が映りません
放電やHDMIケーブルを替えてみたりも試しましたが、変わりませんでした
エスパーの方、よろしくおねがいします

521 :名無しさん:2022/08/15(月) 11:40:40.40 0.net
とりあえず電源を抜いてCMOSクリア(マザーボードのボタン電池を一度外してからつけ直してみるかマニュアルに書かれてるジャンパピンを一度ショートさせる)

522 :名無しさん:2022/08/15(月) 11:45:54.54 0.net
まず原因はモニターであるか、パソコンの出力であるか
切り分けをしようや

523 :名無しさん:2022/08/15(月) 11:51:39.45 0.net
>>520
2つのモニター共画面に映らない時点CPUかマザーの故障
普通なら不具合あれば何かしらエラーの文字が出る
そこまでいかないという時点で重篤な症状かと

524 :名無しさん:2022/08/15(月) 11:55:46.27 0.net
どうせまた10年前のPCとかなんだろ

525 :名無しさん:2022/08/15(月) 12:12:13.31 0.net
ありがとうございます、初心者にはどうしようもない状態みたいですね…
買ったのは3年前です

526 :名無しさん:2022/08/15(月) 12:13:54.41 0.net
インテルから発売される外付けGPU、A770とかA750のマザーボードとの接続って
SATAですか?USBですか?

527 :名無しさん:2022/08/15(月) 12:29:37.19 0.net
sataでできるのか?

528 :名無しさん:2022/08/15(月) 12:41:07.14 0.net
外付けの意味勘違いしてる?

529 :名無しさん:2022/08/15(月) 12:50:48.25 0.net
>>526
GPUはPCIeでしょSATAやUSBじゃ無理かと
外付けということならかサンダーボルトでは?USB4.0もできるそうだがまだでしょ

530 :名無しさん:2022/08/15(月) 13:10:35.90 0.net
質問させてください
今デスクトップで外部ディスプレイを繋いでいるんですが画面を暗くすると色合いまで暗くなってしまいます
ノートパソコンの方ではグレアノングレアに関わらず画面を暗くしても中の色味までは暗くなっていません
デスクトップと外部ディスプレイはそもそもノートパソコンのような画質にするのは構造的に無理なのでしょうか?

531 :名無しさん:2022/08/15(月) 13:19:13.21 0.net
それパソコン側とディスプレイ側、両方の設定を変えて見たうえでの結論?

532 :名無しさん:2022/08/15(月) 13:19:33.35 0.net
>>530
外部ディスプレイのドライバーは?
カラープロファイルはちゃんと指定してる?
あとモニター側の設定で省エネモードだと自動的に明るさを変えるからOFFにしたほうがいいかと

533 :522:2022/08/15(月) 13:58:12.97 0.net
>>527-529
質問の仕方が悪くてすみませんでした
なるほど、サンダーボルト、つまりTYPE Cですかね

何日か前に注文したパソコン、予算の関係もあって
ディスプレイとGPU買えませんでした

おいおいRTX3060無印から3070Tiあたり、
または1060スーパーを買い足そうと考えていたところ

昨日初めてこの外付けの存在を知りました
価格も低そうだけど、貴重な外付けのポート、
しかも一つか二つしかないTYPECを潰すのは
少し考えてしまいます
外付けのSSDの運用も考えていましたので

中はCドライブのお盆以外全部空いてます

534 :名無しさん:2022/08/15(月) 14:07:18.20 0.net
>>530
>>531
色々調べてノートを外部ディスプレイで繋いでもノートのような色合いにはならないし
パソコン側もディスプレイ側も設定いじっても、ドライバ更新しても何も変わらないです
たぶん無理そうです
ありがとうございました

535 :名無しさん:2022/08/15(月) 14:13:49.39 0.net
>>533
根本的に勘違いがあるようです
・intel Arc A750やA770 はまだ発売されていません
・接続はPCIeで基本的にはパソコン内蔵用になります
 ※例外的に外付けGPU-BOXという製品を使って外付け化する事もできます
   安い製品から高い製品まで存在しますが、もちろん内蔵して使用するよりも性能はおちます
  拡張性の全くないパソコンやノートパソコン、マイニングで少しでも演算能力を上げたい人が使う製品です

536 :名無しさん:2022/08/15(月) 14:31:07.10 0.net
内臓グラフィックしか無かったIntelがグラボを発売するから一部記事の見出しで外付けと書いてあるだけ
一般的にはGeForceやRadeonと変わらぬpcie接続グラボでしかない

537 :名無しさん:2022/08/15(月) 14:49:00.94 0.net
アチーブスとは何ですか?

538 :名無しさん:2022/08/15(月) 15:23:19.12 0.net
暑ちぃ
ブス

539 :名無しさん:2022/08/15(月) 16:37:46.14 0.net
まえに質問させていただいた326です。
クリーンインストールしても一時的によかったのですが、すぐ
起動直後すぐとまるようになりました。

850w電源をぽちりました。ふつうならなんのもんだいもなくうまくいくで
あろうところがつまずいてばかりで 落ち込んでます 疲労こんぱいです

これでなおらなかったらどうしよう

540 :名無しさん:2022/08/15(月) 17:17:06.15 0.net
>>539
貴方は視野が極端に狭く思い込みが激しく他者の意見を聞く気がありません
発達障害である可能性が非常に高いので一度お医者さんにかかってみてください
この国は 「キチガイ無罪」 という免罪符があります

541 :名無しさん:2022/08/15(月) 17:31:19.22 0.net
ご返信ありがとうございます ふかいにさせてしまってごめんなさい
もちろんいつもはこんなんじゃないです 535です

こういうのってほんといろんなストレス{もしかしたら金銭的にもおおきな
出銭の可能性も{があって 余裕がありませんでした

いまは慣れてしまってわりあい冷静です

542 :名無しさん:2022/08/15(月) 17:38:28.45 0.net
動画再生ソフトについて

pcに保存した動画を再生していたら再生オプションに「360」とあるのに気づきました
それをやってみると画像のような感じになったのですが、この機能を楽しむにはどうすれば良いのでしょうか?
VRゴーグルってやつですか?

https://i.imgur.com/akU5BFZ.jpg

543 :名無しさん:2022/08/15(月) 17:52:59.59 0.net
>>542
360℃動画には3DVR(片目ずつでちょっと差があって3Dに見えるもの)と両目で同じものが見えるなんちゃって3DVR(実質は2D)のがあります
その画像の感じだと3DVRっぽいかなあ?

3DVRを最安値で楽しむためには スマホ+ダンボールVRゴーグルかな
(550円のダイソーの500円VRゴーグル(生産終了残念!)

でもね、AVで女優モノやコスプレものが好きだったら3DVRは良いよ!!!!

544 :名無しさん:2022/08/15(月) 18:01:52.24 0.net
ようつべで306度で検索してその動画を見てみるというかマウスで動かしてみるといいいいです
たぶんそういいうことができるソフトの機能だと思います

545 :名無しさん:2022/08/15(月) 18:05:18.21 0.net
360度の間違いw

546 :名無しさん:2022/08/15(月) 18:06:37.53 0.net
>>540
ただの構ってチャンだから、餌付けするな

547 :名無しさん:2022/08/15(月) 18:09:10.70 0.net
万華鏡

548 :名無しさん:2022/08/15(月) 18:12:42.21 0.net
>>543
>>544
なるほど…
ありがとうございます
ダンボールのVRゴーグルってこれかな
これならある!

https://i.imgur.com/GDHllXc.jpg

549 :名無しさん:2022/08/15(月) 18:38:10.57 0.net
metaquestとかかいう7万円のゴーグルは何がすごいのですか

550 :名無しさん:2022/08/15(月) 18:49:43.51 0.net
グラフィック"ボード"って呼ぶの日本だけですか?
英語だとカードばかりな気がして

551 :名無しさん:2022/08/15(月) 19:08:54.99 0.net
A ビデオカード
B ビデオボード
C グラフィックカード
D グラフィックボード
好きな子を選んでいいよ

552 :名無しさん:2022/08/15(月) 19:30:05.64 0.net
ビデオカードって呼ぶ人も略称はグラボだったりする

553 :名無しさん:2022/08/15(月) 19:30:26.42 0.net
GPUのVRAMってぶっちゃけどれくらいこだわった方がいいですかね?
RAMの方は32GBは積むとしてVRAM12GBと24GBって結構違いますか?
VRAMに余裕がある3090とかにどうしても目が行っちゃうんですが
コスパとかも考えてどこまでVRAMだけにこだわればいいのか悩んでます

554 :名無しさん:2022/08/15(月) 19:35:30.08 0.net
>>553
VRAMって高いfpsを維持するために必要な性能の一つなわけですよ
なので自分がメインにプレイしたいゲームなんかをYOUTUBEのベンチマークで検索して
必要と思えるfpsを満足させているかどうか調べてみるわけです

でもまあ第一は予算よね
予算だせるのなら高いのかっとけば後悔は少ないです

555 :名無しさん:2022/08/15(月) 21:08:49.23 0.net
アフガニスタンでは、腎臓1ケ36〜44万円で売れるらしい
しかし、肉体労働だと月6000円くらいらしい
しかも、腎臓を売ったあとだと体調が悪くなって休みがちになるらしい
らしいらしい

556 :名無しさん:2022/08/15(月) 21:37:56.92 0.net
>>551
(年寄り)VGAがない!(誤用)

557 :名無しさん:2022/08/15(月) 21:56:20.26 0.net
VBAでIEを操作するのは簡単だったと思うのですが、
IEのサポートが終わりました(´・ω・`)

そこで、クロームとかVBAで操作したいのですが、
どうすればいいですか?

Selenium Basicという外部ライブラリを使用する方法

環境構築が必要
ブラウザが更新したらWEBドライバーも更新が必要

というのはあったんですが、

いままでのように特に外部プログラムとかいれないで
エクセルだけであとはソース書くだけで使えるような方法で
クロームをVBAで操作したいのですがどうやればいいでしょうか?

教えてくださいよろしくおねがいします
(´・ω・`)

558 :名無しさん:2022/08/15(月) 22:01:46.12 0.net
下記の方法があるようです。
それぞれについて解説よろしくおねがいします
(´・ω・`)

============================

IE前提のブラウザオートメーションから脱却する為には
結論を言うと

暫定対応ならMicrosoft EdgeのIEモードを利用して従来通りのオートメーションを利用する。
恒久対応ならば

Microsoft公式が推奨するSeleniumを使う
WebView2を使う
公式提供のWebDriverを使う
playwrightを使う
UiAutomation※を使う

559 :名無しさん:2022/08/15(月) 22:11:59.90 0.net
555

560 :名無しさん:2022/08/15(月) 23:03:40.35 0.net
お盆で用意した
キュウリとかナスに割り箸刺したやつ、
終わったらどうする?
食うのか?

561 :名無しさん:2022/08/15(月) 23:04:52.00 0.net
傷んでなけりゃ火を通して食うよ

562 :529:2022/08/15(月) 23:48:54.19 0.net
>>535
丁寧に解説ありがとうございます
PCle接続の内蔵GPUなんですね
それが知りたかったです
知識がなさすぎてSATAとかトンチンカンなことを
言ってしまってました

発売予定というのは知っていました
夏の終わりがどうとか
ただ、ずっとのびのびになっているみたいですね
ドライバーのエラーが頻発してるとかで
値段が落ち着いて来たらしいとはいえ、
NVIDIAのGPU、それなりのものは
PS5一台より高価なのでなかなか妥協点が見出せず、
買ったあと後悔も買い直しもしたくないと
悩んでいたところにRTX3060以上の性能で
価格も同等未満、さらにIntel性のCPUと
電力の融通をしあえるという噂のこの
Intel Arc A、かなり興味があります

まあ、前からやってるゲーム3、4本とエクセル、
ウェブブラウジングが主な目的で
CPUクーラーは水冷が良かったけど
それも見送って電源は容量をあげましたので
これであと10年は戦いたいなと

563 :名無しさん:2022/08/16(火) 00:05:14.76 0.net
intel arcはA3xxの安いのは売るだろうけどA7xxは発売中止になるかもって噂
とか行ってるうちにRTX4000とRX7000が来ちゃいそうだし
来月のzen4のAPUはGTX1050を超えるとかどうとか

564 :名無しさん:2022/08/16(火) 09:34:58.26 0.net
>>557
「chrome 拡張機能 開発 スクレイピング」
これをグーグル検索してVBAの呪いを解除したがいいよ
時代に取り残される。

>>558
クロームとかVBAで操作したい ← で、具体的に何がしたいの?
「ブラウザのプラグインでwebスクレイピングがしたい」
くらいかみ砕かないと>>558のようにIE含む意味のないものまで調べはじめて
迷宮に迷うよ

がんばってね。

565 :名無しさん:2022/08/16(火) 09:52:47.80 0.net
前にPCが突然フリーズして再起動がかかると質問した者ですが一応ご報告をば
グラボを別のに変えたらフリーズ再起動しなくなったみたいなのでグラボが原因だったくさいです
15年近く愛用してるPCですがもうしばらくは頑張ってもらおう・・・

566 :名無しさん:2022/08/16(火) 10:32:34.12 0.net
15年はすげーな…俺も最後に自作したのは18年前?の
Pen4北森だったけど、フルHD動画の再生すら
動画再生支援が無いと厳しくて、10年前にBTOのsandyに乗り換えたよ

2007年ならAthlon64かPenMシリーズくらい?だからまだ戦えるのかな

567 :名無しさん:2022/08/16(火) 12:43:43.40 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

568 :名無しさん:2022/08/16(火) 13:30:53.83 0.net
>>566
無理
EFI対応機でないと今のグラボは使えぬ

569 :名無しさん:2022/08/16(火) 14:08:13.70 0.net
働きたくない

570 :名無しさん:2022/08/16(火) 14:14:57.66 0.net
1 強盗
2 乞食
3 詐欺
好きなのを選べ

571 :名無しさん:2022/08/16(火) 14:31:50.69 0.net
憲法で保障されてる生活保護があるのになんで犯罪をすすめるんだ

>>569 全財産使い果たしてから福祉課へどうぞ

572 :名無しさん:2022/08/16(火) 15:21:35.72 0.net
DELLのノートパソコンにプリンターを接続方法について教えてください。

有線とWi-Fiでつなぐということぐらいしか分からない。

573 :名無しさん:2022/08/16(火) 15:49:49.63 0.net
マニュアル読んで

574 :名無しさん:2022/08/16(火) 15:51:50.30 0.net
特殊詐欺の人らって普通に労働するよりも長時間働いてるよな

575 :名無しさん:2022/08/16(火) 16:20:50.43 0.net
いまは普通の労働に就くの自体大変だからな

576 :名無しさん:2022/08/16(火) 16:30:04.61 0.net
飲食でも工場でも山ほど求人あるが?

577 :名無しさん:2022/08/16(火) 17:30:30.97 0.net
選り好みしなければ職はある
ただ、ろくなのがないだけ
だから今までまともに働いてない人には
ついていけない

578 :名無しさん:2022/08/16(火) 18:11:05.38 0.net
お前らパソコンだったのか

579 :名無しさん:2022/08/16(火) 20:43:35.73 0.net
ひたすらお好み焼きを焼いている

580 :名無しさん:2022/08/16(火) 23:10:07.54 0.net
Win11でteamsが勝手に起動してしまいます
タイミングはバラバラで、teamsを終了しても即起動することがあり困っています
アンインストールは最終手段として解決方法がわかる方教えていただきたいです
スタートアップは無効にしています

581 :名無しさん:2022/08/16(火) 23:58:25.15 0.net
teams使ってるならサインインしてアプリの設定から自動起動オフにできないかな

582 :576:2022/08/17(水) 00:37:37.54 0.net
>>581
自動起動はオフになってました
普段使ってないのでアンインストールでもいいんですが原因がわからずモヤモヤします…

583 :名無しさん:2022/08/17(水) 02:51:43.25 0.net
office365なら勝手に動いたりアンインストールしたのにまた勝手に入ってたりするよ
M$のやりたい放題なのかあるいは誤作動なのかはよくわからん

584 :名無しさん:2022/08/17(水) 09:15:02.97 0.net
キーボードの文字と数字を押しても入力できないことが起きますが原因分かりませんか?
症状としてはキーボード自体は文字数字が打ち込めないだけでボタンとしては効いていてかつ
¥のキーだけ入力できるのと半角全角、enter等の文字数字以外のキーはテキストボックスでも使える状態です
現状はキーボードのUSBの抜き差しでは直りませんが再起動では直ります
デバイスマネージャーのキーボードドライバーを削除し再インストールも試しましたが効果がありませんでした
またキーボードの型番はロジクールG213です
IMEはATOKを使ってますが試しにマイクロソフトに変えても打ち込めないのは変わらずでした
この症状が起きるタイミングとしてはパソコンを起動して普通に使っていて暫くすると気がついたらなっていますが
ここ最近で1日に1回程度起きるようになり以前はこのようなことが起きることは全くありませんでした

585 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
キーボードの物理的故障、
すなわちチャタリングだよ

586 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>この症状が起きるタイミングとしてはパソコンを起動して普通に使っていて暫くすると気がついたらなっていますが
ここを見るとハード側じゃなく完全にソフト側の問題だな
以前は起こらなかったとの事なんだが何かアプリをインスコしてIMEの設定が変わったのかもしれん
Win10 20H2でMicrosoft IMEを使うと日本語入力に問題が出るとの症例があるみたいだし
IMEを再起動させるか古いバージョンに戻してみるのが良いかもしれんね

俺もG213を使ってるが一度もこんな症状は出てない
ちな環境はWin10 19H1

587 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
windows tvゴシックフォントが欲しいんですがwindows7 8に含まれているということで
windows8のiso

588 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
をマイクロソフトのサイトからダウンロードしたんですが
展開してもそれらしいフォントがありません isoの中のどこに入ってるかわかりますか?

589 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ISOを展開して拡張子 .ttf で探してみ

590 :名無しさん:2022/08/17(水) 11:06:56.46 0.net
>>584
ググったらUSB切替器使ってる人で似たような症状になってたから
USB-HUB越しで使ってらたそれとの相性だったりするかもな
試しにUSBポート変えてみるとか

591 :名無しさん:2022/08/17(水) 12:47:25.97 0.net
キーボードの故障

592 :582:2022/08/17(水) 13:12:30.50 0.net
>>584
一つ思い出した
Loficool ゲームソフトウェアって使ってる?
これを使うとG213のキーを個別に”無効化”出来る機能が付いてるんだが
こっちも疑った方が良いかもしれんね

593 :名無しさん:2022/08/17(水) 13:13:10.47 0.net
誤字発見
Logicoolな

594 :名無しさん:2022/08/17(水) 13:24:22.11 0.net
Windows11って使いにくいし
何のために出てきたんだ

595 :名無しさん:2022/08/17(水) 13:26:16.40 0.net
>>594
サポートの切り捨て
IntelもAMDもずっとCPU出し続けてサポート対象が延々増え続けてるからな
どこかで切らないと機能増やすのも大変

596 :名無しさん:2022/08/17(水) 13:35:50.42 0.net
な、なんやて?

597 :名無しさん:2022/08/17(水) 13:40:03.23 0.net
歴代のOSもバージョンを重ねないと良くならない
11ユーザーが増えて不満の声が出てそれが反映されるまで10でいいや

598 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
さっきタスクバー左端の天気のアイコンをクリックして
ユーザーのアイコン(設定)からなにげにウィジェットを追加しようとしたら
ログオンパスワード入れろだの生年月日入力しろだのウザかったからキャンセルボタン押したけど
ウィジェット追加自体のキャンセルはできない仕様になっててしつこくパスワードや生年月日入力窓が表示されるのな
なんのためのキャンセルなんだよ
プログラマ頭悪すぎだろ

599 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>259
これできなかった(´・ω・`)

>>258
こっち試すことにする…

600 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
最近、パソコンで動画配信サービスを観るようになりました
動画配信サービスはほとんどが1080pのフルHDで、
現在使っている4KとWQHDのモニターではドットバイドットで観ることができないです

やはり4Kで1080pを全画面表示するより、フルHDのモニターで視聴するほうがキレイなのでしょうか?

601 :名無しさん:2022/08/17(水) 15:06:51.65 0.net
ジャックは豆、豆〜
豆はエンドウ豆、豆〜

602 :名無しさん:2022/08/17(水) 16:46:13.39 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

603 :名無しさん:2022/08/17(水) 16:48:54.63 0.net
>>600
元ソースが悪けりゃ何をやっても悪い

604 :名無しさん:2022/08/17(水) 17:50:42.79 0.net
ソースは?

605 :名無しさん:2022/08/17(水) 18:22:15.38 0.net
阪神と大丸とどっちがええやろか

606 :580:2022/08/17(水) 18:34:57.44 0.net
>>590
>>592
キーボードはPCを組んで以来バックパネル側の同じ場所に直で刺したままです
症状発生前後に新規にアプリは入れていないので心当たりがあるとすればwindowsアップデートぐらいでしょうか
あとはロジクールゲームソフトウェアか分かりませんがG HUBというのはインストールされています
ですがロジクールのマウス用に入れたものなのでキーボードの設定は何も弄っていないはずなので
確認してみましたが全てデフォルト状態でした

607 :健二:2022/08/17(水) 19:10:44.49 0.net
ファイル共有が出来なくて困っています。

2台のディスクトップPCがNURO光支給のモデムを介してLANで接続されています。
どちらもWINDOWS10で、以下の富士通のHPを参考に設定してみました。

https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4510-8381

手順4まで全て2台のPC共にそのまま設定してみましたが、
手順5.「共有したフォルダーにアクセスできるかどうかを確認する」
でネットワーク内に互いのPC名が表示されません。

ファイル共有の為、他に何をすれば良いか、何を確かめればよいか、
判る方、どうかアドバイスをお願いします。


所要で1時間ほど席を外します。

608 :名無しさん:2022/08/17(水) 19:13:03.05 0.net
>>606
違うキーボードで試してみたら?
あとUSB周りも経年劣化するし挿しっぱなしだからと可能性から除外せず違うところに挿してみたらどうかな

609 :名無しさん:2022/08/17(水) 19:18:04.12 0.net
>>607
互いのIPアドレスでアクセスしましょう
IPアドレスが192.168.1.10、共有名がhogeなら、\\192.168.1.10\hogeです

610 :名無しさん:2022/08/17(水) 19:18:20.33 0.net
>>607
エクスプローラーのアドレス入力欄に \\コンピューター名 でエンターするとどうなります?

611 :健二:2022/08/17(水) 21:15:02.23 0.net
>>609
>>610

只今戻りました。
有難うございます。
やってみます。

612 :名無しさん:2022/08/17(水) 21:55:24.43 0.net
ナナクマとはなんですか?

613 :名無しさん:2022/08/17(水) 22:57:42.05 0.net
>>607
フォルダ共有 ファイアウォール設定 で検索

614 :名無しさん:2022/08/17(水) 23:45:54.77 0.net
フォルダの種類の全般とドキュメントの違いって何?
レジストリでフォルダの種類固定してみたんだが、
表示方法までは固定されないのか
一覧で表示したいのに、詳細で表示されることが多くなって困ってる
ドキュメントか全般の違いで表示方法が違うのとも思ったが、そうでもなさそう

615 :名無しさん:2022/08/18(木) 00:11:42.20 0.net
新しい質問すみません
音楽ソフト(Music Center for PC)を使うときキーボードの再生ボタンが対応してなくて別作業中にちょっと困ってます
別タブ作業中でもアプリ内で作動するようなショートカットキーを作れませんか?
もしくは再生ボタンが作動するようにファイルから設定できる方法があれば調べ方を教えていただきたいです

616 :名無しさん:2022/08/18(木) 00:42:56.05 0.net
GlobalShortcutHelper使ってなんとかならない?

617 :名無しさん:2022/08/18(木) 01:03:19.95 0.net
>>616
ありがとうございます
ウインドウ内の特定位置のクリックができるようなのでまさにこういうものを探していました
ホットキーがctrlとALT必須で少々不便ですね

618 :名無しさん:2022/08/18(木) 01:12:30.37 0.net
BenQモニターの内側に5ミリくらいの黒枠があって気になります
Windowsの設定て最大解像度(フルHD)にするのと、インテルのグラフィックドライバで「ディスプレイスケーリング設定を維持」は試しました
購入当時からなので元々こういうものなのでしょうか?狭ベゼルが活かせていなくてもったいない気がします

619 :名無しさん:2022/08/18(木) 02:57:34.27 0.net
>>618
液晶パネルのすみっこは非表示の領域が必ずあります
その非表示領域よりもベゼルを細く作れば、非表示の領域が内側に見えてしまうことになります

枠が細いことを売りにしてはいるが内側全てに映像が表示されるとは一言も言っていない!
そんな商品はあります

620 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/tnWlgKB.jpg
https://i.imgur.com/d7r7Qk8.jpg
今使ってるRyzen5900Xなんですが、↑の画像でピン折れとか何かそういうの見つかりますか?
特になさそうに自分には見えるんですが、自分では気付けてないだけかもしれないので…
CPUクーラー変えたら急に起動しなくなって、グラボのLED表示曰くCPUが原因みたいなので、具体的にCPUの何が原因か調べてる最中です

621 :名無しさん:2022/08/18(木) 03:58:47.59 0.net
誤字修正、グラボじゃなくてマザボです

622 :名無しさん:2022/08/18(木) 07:02:25.41 0.net
いちばん外の列のグレーのはグリス?元々ついてる樹脂かなにか?
(グリスによっては導電性があるからショートの可能性もある)

623 :名無しさん:2022/08/18(木) 07:15:15.24 0.net
>>620
ピン折れは無いんじゃ無いかな実際折れたらこうなるから
https://i.imgur.com/fpZDyM5.jpg

あとスッポンの時の経験だけど折れてたらソケットの奥まで差し込めない場合がある
ピン修正後にはめ直した時自分は手応えあったと思ったんだけど横から見たらソケットから浮いてたから
さらに押してかなり強引にはめ直した

624 :名無しさん:2022/08/18(木) 09:32:19.07 0.net
>>620
zendesk(アスク経由)で相談しましょう
わりと丁寧に対応してくれます

ド基本だけどzen3へ対応できるようにBIOSはアップデートしてありますよね?

625 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
.・

626 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
Androidスマホで保存したスクリーンショットをWindows10パソコンに移しましたがJPEGの様にタグを付けて画像を整理する方法はないでしょうか?

627 :名無しさん:2022/08/18(木) 11:21:53.37 0.net
ファイル形式は?

628 :名無しさん:2022/08/18(木) 11:24:58.84 0.net
Discordで通話する際、通話しながらしているゲームや動画の音が相手に聞こえてしまいます
ステレオミキサーは無効化になっており、入力デバイスもヘッドセットのマイクで出力はスピーカーにしてあります
ヘッドセットのマイクをミュート状態にしても相手には僕の声は聞こえなくなるがプレイしてるゲームの音が聞こえてくるようなので音をマイクが拾ってるわけではなさそうです 
どなたか原因分かりませんか?出先なのでPCの詳しいスペックは後ほど書きます

629 :名無しさん:2022/08/18(木) 11:25:31.77 0.net
>>619
これは仕方ないんですね
ありがとうございました

630 :616:2022/08/18(木) 11:52:58.89 0.net
>>622-624
皆さん親切に回答ありがとうございます、非常に助かります

一番外のグレーの部分はグリスの拭き残しです
使ってるグリスは非導電性の物なのでショートの要因にはなってないハズです

ソケットに差し込むときの感触や横から見た時どうか等、後でやり直す時に気を付けてみます
ピン折れの線が無いならソケットへの差し込みがおかしかったか、マザボの

次ちゃんとソケットへの差し込み等を確認してやってもエラーが出たら、askの方に相談してみます
マザボはX570Sの物で最初からZen3対応なので大丈夫です

631 :名無しさん:2022/08/18(木) 12:09:44.51 0.net
>>628
マイクをミュートしたときに自分のPCの音だけが相手に聞こえるというのが本当なら、入力デバイスが正しく設定されていない
ヘッドセットがPCに直接接続されていて、入力デバイスがヘッドセットのマイクに設定されているならPCの音は相手に聞こえないはず

632 :名無しさん:2022/08/18(木) 12:11:58.70 0.net
>>630
とりあえずグリスをアルコールで拭けよ
導電性がないということはショートしないかもしれんが
ソケットとの通電ができず接触不良になるってことだぞ

633 :名無しさん:2022/08/18(木) 12:23:08.71 0.net
>>628
入力デバイスの設定が間違ってる
相手が嘘をついてる
使ってるマイクのドライバが壊れてるか、元々そういう仕様になっている

634 :名無しさん:2022/08/18(木) 13:03:08.03 0.net
トラッキング現象だ

635 :名無しさん:2022/08/18(木) 13:05:26.32 0.net
聞こえたゲームや動画の会話の内容を画面共有してるわけでもないのにわかってるいるので嘘をついてるはないですね
帰宅したら入力デバイスの設定を見直してみます

636 :名無しさん:2022/08/18(木) 13:06:31.81 0.net
動画ファイルをクリックして動画が再生されるまでにちょうど3秒かかりますが普通ですか?
Ryzen 7 4700Uです

637 :名無しさん:2022/08/18(木) 13:41:02.25 0.net
ファイル容量によるよ

638 :622:2022/08/18(木) 13:59:00.53 0.net
>>627
PNGファイルと表示されてます

639 :名無しさん:2022/08/18(木) 14:09:41.54 0.net
>>637
どんな容量でも同じです

640 :名無しさん:2022/08/18(木) 14:15:26.76 0.net
ファイル形式によるよ

641 :名無しさん:2022/08/18(木) 14:27:31.09 0.net
たぶんどのファイル形式でも同じです
前はもっと一瞬で開いていたような気がするんですが

642 :名無しさん:2022/08/18(木) 15:12:45.18 ID:5YpzGcXKi
「日本、米国、ドイツ、英国、フランス、西側諸国、東アジア諸国、西側諸国、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
日本がこうなるというのか!
ttps://youtu.be/qvI1KBOwGQg?t=137
今すぐ
日本、韓国、中国、台湾、香港、ドイツ、ウォールストリート、EU、NATO、米国防省、米トップ1%、
「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、
西側諸国、西側諸国を構成していた国、米軍需産業は滅びろ
これで地球は平和になる

643 :名無しさん:2022/08/18(木) 15:37:52.93 0.net
>>639
試した容量おしえて
一番小さいやつと大きいやつの2つね

644 :名無しさん:2022/08/18(木) 15:50:36.54 0.net
何の動画で何で再生したかも書いてね

645 :名無しさん:2022/08/18(木) 15:54:13.43 0.net
>>641
再生ソフトや環境によって使われてるコーデックや設定してるフィルタ等が違うと思うから
再生ソフトをいろいろ変えて試してみる

646 :名無しさん:2022/08/18(木) 17:09:53.06 0.net
一つのフォルダーに何百というエロ動画が入ってる時も同じく再生開始まで5秒くらいかかるな
ソースは俺

647 :名無しさん:2022/08/18(木) 17:18:37.69 0.net
5GBのmp4やwmvなどの大きいファイル、50MBのmp4の小さいファイル、どちらも何種類かのプレーヤーで再生しても全部3秒ぐらいで同じなんです
なんか最近遅くなったような気がしてすっきりしないんです

648 :名無しさん:2022/08/18(木) 17:31:05.84 0.net
ストレージが劣化したり故障が近くなると遅くなったりするからそっちが原因かもね

649 :名無しさん:2022/08/18(木) 17:35:15.76 0.net
パソコンの処理速度が正常かどうか調べる方法ありませんか?
フリーソフトなどあるとありがたいのですが

650 :名無しさん:2022/08/18(木) 17:40:32.56 0.net
>>649
Passmarkで測るのがよろしいかと
https://www.cpubenchmark.net/
に過去からのCPUの数値でてるからそれと比較すれば正常か分かる

651 :名無しさん:2022/08/18(木) 17:42:41.07 0.net
>>650
ありがとうございます!
試してみます

652 :名無しさん:2022/08/18(木) 19:59:32.13 0.net
乳首くりくりしながらチンポシコシコしたらドピュドピュでて気持ちよかった
ただいま賢者タイム中

653 :名無しさん:2022/08/18(木) 20:32:52.29 0.net
外付けハードディスクを読み込まなくなっちゃいました。中身のデーター取り出すとなると業者に頼むしかないですよねぇ。安くすむ方法ないですか

654 :名無しさん:2022/08/18(木) 21:00:51.81 0.net
>>653
中身を出して直接PCにつないでみたら?

655 :名無しさん:2022/08/18(木) 21:05:52.16 0.net
>>654
どうやって直接繋ぐのですか?

656 :名無しさん:2022/08/18(木) 21:14:15.65 0.net
卵割る要領で割る

657 :名無しさん:2022/08/18(木) 21:25:04.05 0.net
>>655
デスクトップならSATAのケーブルと電源線
ノートなら無理かな
そもそもディスクは回転してる?
あとCrystalDiskInfoでディスクの状態を確認してみ
パーティションが壊れたのかファイルインデックスが壊れたのならパワーシェルからコマンドで直せるでしょ

658 :名無しさん:2022/08/18(木) 21:52:47.81 0.net
>>657
ディスクは回転してません。カタカタカタ音がなって終わりです。10年前のものなので……

659 :名無しさん:2022/08/18(木) 22:12:05.46 0.net
20万もあれば業者に頼めばデータ取り出してくれる
その価値がないなら諦めよう
バックアップは忘れずに

660 :名無しさん:2022/08/18(木) 22:26:41.65 0.net
>>659
やはりそのくらいしちゃいますか。諦めます

661 :名無しさん:2022/08/18(木) 22:34:07.45 0.net
サルベージ対象がエロデータならさらに敷居が高い

662 :名無しさん:2022/08/18(木) 22:51:51.10 0.net
ねー-ねー-メモリとcpuの関係について質問なんだけどいい?

今日メモリの増設したんだけどさー。16G→16G(元々あったメモリ)+32G(あらたに増設したメモリ)=48G
増設したらなんか知らんがCPUの稼働が若干高くなったんだけど、この現象ってどのPCにもありうる現象かな?
ない頭で考えた答えが、CPUがメモリに定期的微小時間にアクセスするたびにメモリ内のデータ(信号)を確認するというシステムが故に、
今まで使ってたメモリの使い方が変わらなくても、メモリ容量が大きくなるとアクセスするための計算量が増えるからCPUの稼働が上がる
でOKかな・・・?

なんかかたわな言語表現ですまん。。

663 :名無しさん:2022/08/18(木) 23:01:52.00 0.net
>>662
例えばプロセッサのメモリチャンネルが2で
メモリ1枚しか使ってなかった場合は、メモリ2枚にしたことで、
プロセッサのメモリチャンネル2つを使うためパフォーマンスが上がります
プロセッサとマザボが対応してればメモリ動作もシングルからデュアルになります

664 :名無しさん:2022/08/18(木) 23:06:27.65 0.net
>>663
なるほど・・・
メモリチャンネルが増えるからcpuのパフォーマンスも上がるということか・・・
あながち自分の理屈も間違えはないということでokかな?

自己採点すると30点の設問に対して10点ぐらいかな・・・・?
メモリチャンネルなんて専門的な原理知らんかったから。

665 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
メモリってーのはチャンネル数が多いと速さとかにも影響出ちゃうんですね。。
使い方に適したpcの仕様にしないとパフォーマンスは落ちるということか・・・
16Gで済むになら無理してそれ以上のメモリは積まない方がPCのパフォーマンスは良いと言う事なのね。。

666 :名無しさん:2022/08/19(金) 00:13:48.90 0.net
ティーバーTVerというアプリが
重くてダメだ
iphoneなら問題なく見られるのに
アンドロイドだと起動するのに2分くらいかかった上にすぐ固まる
なぜだ!?

667 :名無しさん:2022/08/19(金) 00:19:02.04 0.net
パソコンでAndroidなんて使わなきゃいいんじゃないですかね

668 :名無しさん:2022/08/19(金) 10:10:33.05 0.net
クロムブック使う人は続々増えて居るぞ!

669 :名無しさん:2022/08/19(金) 11:31:04.00 0.net
死神博士とはなんですか?

670 :名無しさん:2022/08/19(金) 12:03:06.92 0.net
昭和の仮面ライダーに出てきたチョイ悪オヤジです

671 :名無しさん:2022/08/19(金) 15:15:02.10 0.net
>>669
昔は色々な漫画で死神なんとかとか、幽霊なんとかとか使われたんだな
わかりやすい言葉だったんだろう

672 :名無しさん:2022/08/19(金) 17:23:52.36 0.net
umpcのgpd win maxをゲーム用途で使ってたんですがを液漏れが発生しました。
心当たりは、ゲーム中にモバイルバッテリー繋げっぱでプレイしたので無理が祟ったのかなと思ってるんですが、他に原因とか考えられたりしますか?
液漏れについては、電解コンデンサの液漏れがリチウムイオンバッテリーの液漏れっぽいです。
匂いはケミカルな感じがしてすこしぬめりがありました。

673 :名無しさん:2022/08/19(金) 17:43:49.80 0.net
データ復旧サービスって俺らでもできますかね
着手料としてお金もらって実際は何もしない
復旧できなかったので成功報酬はいりませんよっていうスタイル

674 :名無しさん:2022/08/19(金) 18:22:07.69 0.net
CMD /C RD /S /Q C:を実行したせいでエクスプローラーがなくなったのですが
windowsを回復させずにエクスプローラーをダウンロードする方法はありますか?

675 :名無しさん:2022/08/19(金) 18:27:58.74 0.net
マインスイーパはなくなったのですか
仕事中にゲームできた

676 :名無しさん:2022/08/19(金) 18:30:05.23 0.net
MSIとASUSってブランド力の差ってあるんですか?

ASUS INTEL 第12世代CPU(LGA1700)対応 Z690 チップセット ATX ゲーミングマザーボード/ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI【国内正規代理店品】
\46,800

MSI MAG B660 TOMAHAWK WIFI マザーボード ATX [Intel B660チップセット搭載] 第12世代CPU(LGA1700)対応 MB5697
\22,775

なんか性能的には変わらない気がするんだけどやはりブランド力?
ASUS確かに老舗ですがMSIも技術的には今は変わらないと思うんですが・・・

677 :名無しさん:2022/08/19(金) 18:41:06.49 0.net
>>674
どういうダメージ食らってるかわからないからあきらめてクリーンインストールするしか無いんじゃね?

678 :名無しさん:2022/08/19(金) 18:41:44.25 0.net
>>676
ZとBでチップのグレードが違うのと比較している

679 :名無しさん:2022/08/19(金) 18:42:03.14 0.net
>>676
マルチタヒne

680 :名無しさん:2022/08/19(金) 18:54:38.11 0.net
>>673
逮捕案件

681 :名無しさん:2022/08/19(金) 19:07:30.21 0.net
>>676
MSIの方が老舗ですが何か?

682 :名無しさん:2022/08/19(金) 19:27:13.26 0.net
>>673
朝鮮人?

683 :名無しさん:2022/08/19(金) 20:37:19.66 0.net
1週間ほど前にいきなりパソコンの音質が悪くなってしまいました、さらにandroidエミュレーターの音量が大分小さくなってしまいました。
Windowsアップデートの不具合があるそうなのでそのアップデートをアンインストールしたり、サウンドの設定もいじったりしたのですが直らず…
さっきデバイスドライバーの再インストールを試したらディスコードだけ直ったっぽいのですが、他のアプリはまだ直りません。
サウンドドライバーはRealtek High Definition Audioです

684 :名無しさん:2022/08/19(金) 20:41:23.23 0.net
欧米では、ロリータビデオとは5歳以下が39%、3歳以下が19%とテレビで言っていました。
ですから、中学生以上に付いて好い加減ロリコンなどとは言わない事。小学生以下に付いてロリコンと言ってください。

685 :名無しさん:2022/08/19(金) 23:27:36.67 0.net
>>682
はい!

686 :名無しさん:2022/08/19(金) 23:34:11.77 0.net
>>259
諦めきれずにいじってたらラインインのプロパティから繋いでるスピーカーを設定したらできた!!!
うひょー快適ぃぃぃぃぃぃ感謝!

687 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
すみません、私の持っている古いモニターに新しいパソコンを繋ぎたいのですが、HDMIがさせません
変換器を買おうと思うのですが、そこで質問があります。
モニターにはDVI-D端子とD-subミニ15ピンの2系統入力と書いているのですが、これって青いケーブルと白いケーブルのことですよね?
これってどちらか一本でパソコンの映像が出力できるのでしょうか?
古いパソコンが壊れてしまい試せません。分かる方がいれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

688 :名無しさん:2022/08/20(土) 00:18:31.21 0.net
>>687
新しいパソコンがHDMI出力なら、HDMIからDVIに変換するケーブルか変換器を買えば映像を出力できる
D-sub15ピンはアナログ接続で画質が劣化するのでおすすめしない

689 :名無しさん:2022/08/20(土) 00:29:30.92 0.net
>>688
そうなんですね!もう少し調べてみたらアナログかデジタルかみたいな違いが出てきたのでそれのことですね

ありがとうございます!dviを変換できるものを購入しようと思ぃます

690 :名無しさん:2022/08/20(土) 00:51:17.70 0.net
・PCを使っていると急に日本語入力ができなくなる。
どうしたらいいですか?対処法を教えてください。

状況説明:
1:OSはWindows 10のデスクトップ
2:突然PCの動作が重くなって、日本語入力ができなくなる。
3:でも、ctrl+aで全選択が出来たり、escキー押下で入力エリアから離脱したり、半角/全角キーで文字入力の種別変更はできたり…という具合にキーボードのキー入力自体はきちんと受理されてる=キーボード自体に何ら異常はない。
4:他にも、YoutubeやAmazonの検索欄にアルファベット入力だけは出来る。日本語入力をしようとしても勝手にアルファベット入力にされる。メモ帳等他の場所ではアルファベット入力すらできない。
5:問題解決方法をググっても何も効かなかった。
6:思い当たる点は何もなし。
7:PCを再起動したら治る。
8:以上のような不具合が、数週間おきだったり、数日おきだったりに発生する。最初に発生したのは去年辺りぐらいからだったかと。

691 :名無しさん:2022/08/20(土) 06:29:17.17 0.net
>>690
メモリー足りてるのか?
重いソフトが常駐してるとか

692 :名無しさん:2022/08/20(土) 10:10:46.79 0.net
Windows10では、文字入力の際に
ふとしたことから画面左上に小さな四角が現れて
入力した文字がそこに入ってしまい
所定の場所に即入力されずにイラつくことがある
これを治す手段はいくつか紹介されているが
どれも決め手に欠ける
また、完全に予防する方法は現在確立されていない

693 :名無しさん:2022/08/20(土) 10:10:57.04 0.net
>>690
「PCが重くなる」についてなにも書かれてないけど具体的にどうなるの?
ソフトの起動が遅いとか、マウスポインタが飛び飛びになるとか、動画がカクカクするとか、読み込みが遅いとか
日本語が入力できないだけ?
IMEはなにを試した?

694 :名無しさん:2022/08/20(土) 10:28:55.44 0.net
>>690
とんでもないほどの低スペPCだから
裏でWindowsupdateとかウイルス検査が走ったくらいで身動きが取れなくなるとか?

695 :名無しさん:2022/08/20(土) 10:33:20.06 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

696 :名無しさん:2022/08/20(土) 13:14:15.24 0.net
Win10です
ライセンスはマザー本体に紐付けされるようですが、
前所有者と同じエディションにすればそのまま引き継げるのですか?

697 :名無しさん:2022/08/20(土) 13:30:32.05 0.net
ライセンス違反、新しく買ってください

698 :名無しさん:2022/08/20(土) 13:31:42.83 0.net
何をどう引き継ぐのかやりたい事がよくわからないが仮にHOMEでインストールしてもPROのライセンスならPROへアップデート出来る

699 :名無しさん:2022/08/20(土) 14:33:39.41 0.net
PCI Express x1に差す面白い珍しいボードないですか?

USBやSATA、NVMeSSD増設、サウンド、グラフィックボード、有線LAN、無線LANWiFi、電源スイッチ、
TVビデオキャプチャ、シリアル、パラレル、カードリーダー、IEEE1394、PCIやIDEHDD変換以外で

700 :名無しさん:2022/08/20(土) 15:09:09.42 0.net
FAXモデムボード

701 :名無しさん:2022/08/20(土) 15:09:16.09 0.net
>>699
デジタイザ

702 :名無しさん:2022/08/20(土) 15:21:59.36 0.net
NO-PCI-EXPRESS ノイズ低減カード

703 :名無しさん:2022/08/20(土) 15:22:50.20 0.net
>>700
それって20年前の規格ですよね?
PCI Express x1のなんかあるんですか?
というかシリアルかパラレルポートじゃないんですか?

>>700
よくわかりませんが産業用的なものですか?
できれば一般人使用レベルのモノがいいです

704 :名無しさん:2022/08/20(土) 15:30:12.29 0.net
core2duoのwin xppcの活用方法を模索してて
80GBだったか120GBのHDDを
250GBくらいのSSDに換装を計画しています
現在はたまにファミコンのエミュに使うくらいです

YouTubeやprimevideoの視聴くらいなら可能でしょうか

705 :名無しさん:2022/08/20(土) 15:50:09.49 0.net
そりゃユーチューブくらいなら余裕だろう 電気の無駄だと思うけど

706 :名無しさん:2022/08/20(土) 15:52:42.70 0.net
xpのままYouTubeとかにアクセスできたっけ?
適当なサイト行くだけでウイルス拾いそうだが
それ以前にサポ切れOSやブラウザだと弾かれるような気がした

707 :名無しさん:2022/08/20(土) 15:56:04.11 0.net
古いCPUは電気代も無駄にかかるぞ そうでもない?

708 :名無しさん:2022/08/20(土) 15:56:09.07 0.net
ファイアーフォックスとかなら大丈夫じゃない?

709 :名無しさん:2022/08/20(土) 16:35:47.66 0.net
負荷次第だな 

710 :名無しさん:2022/08/20(土) 16:38:26.34 0.net
BTOパソコンなるものを1週間前に知った情弱のオッサンです。
ドスパラさんで
Magmate(無印)EM041ミニタワーケース
intelB660マイクロATXマザーボード
core i5 12400(無印)静音パックまんぞくコース
intel UHD730
650W電源
16GB DDR4 SDRAM
500GB NVMe SSD
追加HDD 1TB
OWL-CR6U3UHS2マルチカードリーダー
ASUS V-M.2 CNVi WIFI CARD
(インテル Wi-Fi6 AX201, 802.11ax/ac/n/a/g/b 最大2.4Gbps対応)+Bluetooth(R)5.2 外付けアンテナ付属
光学ドライブは外付けを別途購入

という構成で購入しようかと思っています(11万)
現在は音楽CD・ファイル/写真、スマホバックアップの管理(合計で150GB程度)にしか使ってませんので、4万程度のPCでも事足りそうなのですが、
将来的にはIllustratorとPythonの利用を考えているので(娘)、対応できるSPECのPCを購入すべきかなと考えました。 

この構成で、GPU追加やマザーボード・CPU・OSの更新を続けていけば10年くらいは使えるものなのでしょうか?
それとも3~5年位で10数万前後のノートを買い換えるのが普通の判断なのでしょうか?

長文で申し訳ないですが宜しくお願いします。

711 :名無しさん:2022/08/20(土) 17:16:27.07 0.net
>>703
あるよ 中華系だけど
例えば
https://www.vtop.shop/ja/products/pciemd01
探すのならアリエクスプレスとか

712 :699:2022/08/20(土) 17:27:13.68 0.net
古いPCは電気代かかるんですね
書き忘れてたけどバイオのノートです

ファミコンのエミュやらなければ
Chrome Bookにしちゃえばいいのかな

713 :名無しさん:2022/08/20(土) 17:36:20.33 0.net
仮想メモリについてですが

D PCIe3.0x4 NVMe SSD
E 2.5inch SATA SSD

D・Eドライブ両方に設定してある場合

どちらのドライブから先に使うか、とかあるんでしょうか?
それともランダムですか?

714 :名無しさん:2022/08/20(土) 17:44:39.46 0.net
>>710
ここはお前みたいな情弱がくるスレじゃねーよ
失せな!

715 :名無しさん:2022/08/20(土) 18:00:07.26 0.net
>>710
10年使えるかは別として持ち運びしないなら
10万前後のノートを買うよりはそのデスクトップの方が寿命も快適さも勝る

716 :名無しさん:2022/08/20(土) 18:01:04.30 0.net
>>711
そんなのあるのですか?
しかしながら現在モデムを使用する用途が思い当たりません
教えて頂きながら申し訳ないですね

717 :名無しさん:2022/08/20(土) 18:15:03.58 0.net
>>714

705です。すみませんでした。どこかで聞けるものでしょうか?

718 :名無しさん:2022/08/20(土) 18:22:38.42 0.net
>>715
705です

特にDDR5とかいう規格が気になっているのですが、DDR4が登場して10年近く経つようなので、今から10年後も使いたければやばいのかな?と。
どこかのタイミングでDDR4,5両方使えるマザボに乗り換えてメモリやCPUを乗り継いで行くことが可能なのでしょうか?

どうせ5年後くらいには全取っ替えだよ、というのなら待つべきなのかなぁ、とよくわからないのです。

719 :名無しさん:2022/08/20(土) 18:31:33.87 0.net
俺のサブ機はcore i7 980 GT440 メモリ16G SSD1Tだけど普通に使う分には使えるぜ。w

720 :名無しさん:2022/08/20(土) 18:33:18.35 0.net
10年前のcpuだよな。  
中古で買った。当時\55000ぐらいだった。

721 :名無しさん:2022/08/20(土) 18:46:24.31 0.net
>>710
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■ 247
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1390791909/

722 :名無しさん:2022/08/20(土) 18:47:19.45 0.net
>>718
DDR5は現状値段高いだけで性能もDDR4に劣る面も多いくらいイマイチ
DDR4も発売当初の製品と今とで性能が全然違うから昔のを使いまわす人はまずいない
>>710のCPUと互換性のあるマザボは大体2年おきに規格が変わって使えなくなるから
今年発売予定の13世代対応マザボまでだと思うしDDR4と5両対応するマザボがいつまで発売され続けるのかもわからない

723 :名無しさん:2022/08/20(土) 18:51:17.59 0.net
>>721
ありがとうございます!

724 :名無しさん:2022/08/20(土) 18:59:02.28 0.net
>>722

705です。
つまりCPUとマザーボードは事実上同時更新が基本ということでしょうか?
メモリはそのマザボがまだDDR4にも対応してれば継続して使えるし、そうでなければDDR5に変えるしかない。
(結局今の時点でDDR5について気にしてもしょうがない。せいぜいメモリ買換が必要ないだけ)

総合すると結局そのCPUを何時まで使うつもりですか?ってことですかね。
ただBTOだとノートとかより遥かに更新がしやすいメリットがあるのですね?

こういう理解で合ってますでしょうか?

725 :名無しさん:2022/08/20(土) 19:07:49.91 0.net
クラフト系のゲームをマルチでやる場合
ホストをやると作ったものが増えれば増えるほどFPSが落ちたり重くなったりするのですが
これを緩和するにはどうしたらいいでしょうか?
メモリを増やせば良いのでしょうか?

726 :名無しさん:2022/08/20(土) 19:21:07.03 0.net
>>724
YES

727 :名無しさん:2022/08/20(土) 19:31:16.43 0.net
>>726
有り難うございました。だいぶ整理がつきました!

728 :名無しさん:2022/08/20(土) 20:11:43.52 0.net
初心者に最強のパソコンを教えてください。

729 :名無しさん:2022/08/20(土) 20:39:02.01 0.net
>>724
CPUも世代が変わってソケットも変われば、今のCPUも使えないよ

730 :名無しさん:2022/08/20(土) 20:41:01.89 0.net
>>724
>ただBTOだとノートとかより遥かに更新がしやすいメリットがあるのですね?

OSの更新のこと?
BIOS更新はBTOの独自なオリジナルマザボには無い。
自作用の市販マザボなら1~3年ぐらいの間に、モノによってはOS更新に合わせたりの更新があるけど

731 :名無しさん:2022/08/20(土) 20:42:35.69 0.net
>>718
> DDR4,5両方使えるマザボに乗り換えて

ねえよ、そんなもん
次世代に使いまわせるのはストレージとグラボぐらいだ

732 :名無しさん:2022/08/20(土) 21:21:22.33 0.net
>>731
DDR3とDDR4使えるマザボがあったように
DDR4とDDR5が使えるマザボも発売され

規格の移行期は必ず、この手のキワモノ、マニア向け、
変態マザーが種類は少ないが発売される

733 :名無しさん:2022/08/20(土) 21:22:12.69 0.net
希望的観測なんて誰もきいてない

734 :名無しさん:2022/08/20(土) 21:24:41.68 0.net
(・ω・)

735 :名無しさん:2022/08/20(土) 21:26:24.66 0.net
>>731
自分の知識を疑うことをせず他者を否定ってのは向上心がまるでない現れですね

736 :名無しさん:2022/08/20(土) 21:38:05.49 0.net
>>729

705です。有難うございます。
CPUとマザーボードは(故障したときやスペック上げたい時)事実上同時更新と理解しました。

ATXでしたか、ボードの規格が同じであれば外箱は再利用可能という感じでしょうか?

737 :名無しさん:2022/08/20(土) 21:39:33.84 0.net
10年後使えるかはどうかはWindows次第かもね
例えば11のサポートが終了すれば
オンラインに繋げなくなるでしょ

738 :名無しさん:2022/08/20(土) 21:41:37.46 0.net
DDR4,5両対応のマザーは出てる
シングルのみの仕様だけど

739 :名無しさん:2022/08/20(土) 21:43:18.79 0.net
>>730

705です。有難うございます。
BIOS更新というのがイマイチわからないのですが、メモリ再利用&ボード更新というやり方はOS再購入という縛りが出てくる、ってことでしょうか?

それで事実上全取っ替えになってしまうのでしょうか?

740 :名無しさん:2022/08/20(土) 21:46:00.07 0.net
このクレクレは誘導されたはずなのにいつまで居座るつもりなんだろう

741 :名無しさん:2022/08/20(土) 21:46:38.94 0.net
ボロボロのケースにこだわる必要もなさそうだけど
マザー変えてCPU変えてメモリ変えてOS変えてまで

残ってるのは電源とファンとストレージとグラボくらい?
それすら耐久性がある消耗品でしょ

742 :名無しさん:2022/08/20(土) 21:56:08.48 0.net
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)

誘導先示されてんだから移動しろや

743 :名無しさん:2022/08/20(土) 22:03:50.60 0.net
>>738
尼ebayなどの米系からアリエクまで海外どこ見てもないから
話題だけで製造も出荷もされてない板だと思ってたが、中国の通販1社だけ売ってるわ
確かに両対応マザーが販売されてるね

ttps://item.jd.com/100034383958.html
国際配送可

ゲテモノすぎて世界中どこの小売店も、中国でさえ扱ってる所がほとんどないっていうゲテモノ中のゲテモノ…

744 :名無しさん:2022/08/20(土) 22:34:34.13 0.net
最強のオススメを教えてください。

745 :名無しさん:2022/08/20(土) 22:40:14.94 0.net
今一番高い奴買っとけば?

746 :名無しさん:2022/08/20(土) 22:42:20.68 0.net
>>739
メモリとか、ぜんぜんちゃう
メモリは世代が変わればソケットも変わるから、どうあがいたって使用不可だよ

747 :名無しさん:2022/08/20(土) 22:55:07.47 0.net
>>744
多分これ

https://shop.applied-net.co.jp/shopdetail/000000416891/

748 :名無しさん:2022/08/20(土) 23:01:58.28 0.net
>>744
CPU5995wxのマシン
メモリは2Tで
グラボも2枚積むとよいぞ

749 :名無しさん:2022/08/20(土) 23:14:47.60 0.net
>>744
知ったところでお前に買えるような値段じゃねーから無意味

750 :名無しさん:2022/08/20(土) 23:43:27.82 0.net
初心者には、買える範囲で一番高いPCが最強だろ

751 :名無しさん:2022/08/20(土) 23:44:51.44 0.net
NECのゲーミングPCおすすめ

752 :名無しさん:2022/08/20(土) 23:45:17.60 0.net
新型が出るたびに売って買い替えていく 車と同じ

753 :名無しさん:2022/08/20(土) 23:48:31.23 0.net
嫁と畳と車はさらがええな

754 :名無しさん:2022/08/21(日) 00:39:02.26 0.net
ありがとうございます!
今、購入しました!

755 :名無しさん:2022/08/21(日) 00:42:45.14 0.net
嫁と車は誰も見向きもしないふるのポンコツをいじくりまわすのがええ
(盗られる可能性が低いので安心)
畳だけはさらがええな

756 :名無しさん:2022/08/21(日) 02:00:43.99 0.net
id出ないから何でも有りだなこのスレ

757 :名無しさん:2022/08/21(日) 02:05:22.91 0.net
だいたい自演で4桁スレまできましたよ

758 :名無しさん:2022/08/21(日) 08:38:57.30 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

759 :名無しさん:2022/08/21(日) 09:27:20.01 0.net
マザーを交換したら、起動時のピッ!の音が変わってしまったのですが・・・
スピーカーは前のままですがメーカーによって違うのでしょうか?
前のASUSは上品な音でした(^^;)

760 :名無しさん:2022/08/21(日) 09:34:36.96 0.net
ビープスピーカーって起動時に音出すパーツがあるから
それを前のマザボに付いていた奴と交換すれば同じ音になる
あるいはネットでいくつか買ってみて一番好きな音色を探してみるのも良いぞ

761 :名無しさん:2022/08/21(日) 09:44:14.69 0.net
いや、スピーカーは前のものからの流用って書いてあるだろ、大丈夫か?

板のメーカーによって音調は多少変わるな
個人的には板の通り
ASUS ◎
ASROCK △
BIOSTAR 〇
MSI △

762 :名無しさん:2022/08/21(日) 09:58:08.98 0.net
GIGABYTEも△だな 野暮ったい音 

763 :名無しさん:2022/08/21(日) 10:20:47.90 0.net
>>759
結果から言うと変わらん
BEEPユニットを変えれば作りによって多少変わるかもしれんが
前の流用なら変わる方がおかしい

764 :名無しさん:2022/08/21(日) 10:41:32.52 0.net
つ日本語

765 :名無しさん:2022/08/21(日) 10:46:33.58 0.net
基板に圧電素子を張り付けたやつ外付けのスピーカーから鳴らす奴
それだけでも違うし
昔はAMIかAWARDのBIOSだったから根本的な違いは2種類だったんだろうけど
今のUEFIはどうなんだろうね

766 :名無しさん:2022/08/21(日) 10:58:23.22 0.net
ソニーの起動音が好きだったな

767 :名無しさん:2022/08/21(日) 11:08:53.61 0.net
そういやこの前出たNECのゲーミングPCは流用マザーじゃなくてNEC印のマザーだったみたいだけどビープ音はどうだったんだろう

768 :名無しさん:2022/08/21(日) 11:14:24.59 0.net
自分のギガバイトも音が無駄に大きい
外して無音にする手もある

769 :名無しさん:2022/08/21(日) 11:34:51.49 0.net
PCの中身見れるソフト使ってみたらVBATのとこだけ温度が100度なんだけど大丈夫これ?
他の見れる温度は大体40度くらいなのに

770 :名無しさん:2022/08/21(日) 11:42:34.26 0.net
ASUS・・・黄土色
GIGABYTE・・・蒼金
MSI・・・赤
BIOSTAR・・・青

771 :名無しさん:2022/08/21(日) 12:11:24.95 0.net
マザボのBEEPスピーカーは、スピーカーが同じものでも
メーカーによって音が違う
これを変える事はできない
※気にいる音のスピーカーに変えるって事はまあできるかも

772 :名無しさん:2022/08/21(日) 12:22:03.97 0.net
まあ最初に鳴るだけだし
ビープ音聞かないと落ち着かないやつもいるw
ギガはマザーの作りからして野暮ったい 昔から

773 :名無しさん:2022/08/21(日) 12:22:36.24 0.net
PC-9801はOCすると起動時のピポ!音が変わる系統と変わらない系統があったな

774 :名無しさん:2022/08/21(日) 12:23:37.90 0.net
質実剛健のGiga
見た目だけはど派手なASUS
その中間のMSI
ななめ上のAsrock

775 :名無しさん:2022/08/21(日) 13:01:29.64 0.net
昔ビープ音を違う音色に変える商品があったような気がしたが需要も無いし売れずに消えたのかな

776 :名無しさん:2022/08/21(日) 13:04:18.47 0.net
もうええぞ
ビープ音のスレでやってくれ

777 :名無しさん:2022/08/21(日) 13:06:17.58 0.net
速い98でやると速すぎてプレイできないゲームがあったな
ハイドライドとか

778 :名無しさん:2022/08/21(日) 13:28:50.41 0.net
質問させてください
下記の画像のPCIスロットの爪が、何度押し込んでも外れません
空いている側のスロットやメモリスロットを外すのと同程度の力加減・同方向に押しているのですが、何か方法を間違えているんでしょうか?
https://i.imgur.com/fAqm1VW.png

779 :名無しさん:2022/08/21(日) 13:34:27.35 0.net
どの爪か矢印書いてみて

780 :名無しさん:2022/08/21(日) 13:46:41.98 0.net
ブラケットはちゃんとケースから外してるのか?

781 :名無しさん:2022/08/21(日) 14:21:38.38 0.net
掃除機高くなったな
掃除機ごときに4万だの5万だの出せない!

782 :773:2022/08/21(日) 14:38:38.91 0.net
>>779
空いている方のスロットでは黄色く丸を付けた部分を押し込むと、青の矢印方向に爪が開く作りです
https://i.imgur.com/pYrVdUL.jpg
>>780
ブラケットを固定しているネジは外してあります

783 :名無しさん:2022/08/21(日) 14:46:28.24 0.net
>>782
GPUカードをスロットにもう一度押し込んで
再度爪を押し込む

784 :名無しさん:2022/08/21(日) 14:51:34.26 0.net
ゲーミング割り箸で爪を押さえつつグラボを引っ張れ

785 :名無しさん:2022/08/21(日) 14:55:05.22 0.net
カゼひいてそう
スカスカ

786 :名無しさん:2022/08/21(日) 16:02:50.56 0.net
パソコンを買い換えたので外付けハードディスク経由で引越ししたいのですがおすすめのソフトはありますか?

787 :名無しさん:2022/08/21(日) 16:06:16.91 0.net
>>786
数社のHDD(SSD)メーカーでクローンソフトを提供しているか見てみよー

788 :名無しさん:2022/08/21(日) 16:23:04.34 0.net
新しいPC買っての引っ越しでしょ
クローンは関係ないがな
普通に必要なファイルをコピーしていくしかないやろ

789 :名無しさん:2022/08/21(日) 17:20:02.34 0.net
Windows10がインストールされているノートPCのUSBポートに、デスクトップPCで使っていたWindows10インストール済みSSDを接続して、USB SSDからブートした場合、デスクトップ環境で起動しますか?
未アクティベーションのOSになるから起動しない、あるいは30日までしか使えないのでしょうか?
起動する場合、デスクトップ環境のWindows10には、ノートPCに使われているデバイスのドライバが足りないわけですから、ノートPCのタッチパッドやキーボード操作ができなくなる可能性ありますよね?
USBキーボードやUSBマウスで操作できるようになりますか?

790 :名無しさん:2022/08/21(日) 17:36:56.33 0.net
>>789
マザーボードでデジタルライセンス認証される同じWIN同士なら
(WIN10PROとかHOMEとか種類が一致してるなら)
ネット繋がってれば勝手にノート側のライセンスに切り替わって認証通ります
特殊なドライバじゃないかぎりWINDOWSが適当なドライバ勝手に入れるので動きます

791 :名無しさん:2022/08/21(日) 19:05:40.64 0.net
まず起動できんやろ
チップセットやグラフィックが違うし

792 :名無しさん:2022/08/21(日) 19:09:29.51 0.net
パソコンが重すぎて困っています
タスクマネージャーをみてみるといつもグーグルクロームとTrend Micro Anti-Malware Solution Platformというのが上にあって真っ赤になってます
どうすればかるくなるのでしょうか
パソコンはノートパソコンで買ってそのままウインドウズ8.1のをずっと使っています

793 :名無しさん:2022/08/21(日) 19:14:16.95 0.net
OSよりスペック書いて

794 :名無しさん:2022/08/21(日) 19:19:12.89 0.net
win8.1だと10年位前だしメモリーも4Gじゃないの?

795 :名無しさん:2022/08/21(日) 19:28:31.27 0.net
1.5ghzでメモリ4gでした

796 :名無しさん:2022/08/21(日) 19:30:38.44 0.net
さらにHDDだったりして

797 :名無しさん:2022/08/21(日) 19:33:08.78 0.net
タスクマネージャーで赤くなってるのがCPUなのかメモリなのかディスクなのかも書かないと

798 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
PC(WIN10)で2chのKIZUNAサーバーなど特定の板の個別スレッドが見れません。
(開こうとすると403 Forbiddn nginx/・・・の表示が出る)
同じ個別スレッドをアンドロイドスマホだと見れるのですが・・・
OSの関係なんでしょうか?? 
PCでも見れる方法があれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。

799 :名無しさん:2022/08/21(日) 20:24:24.56 0.net
>>797
主にディスクですがメモリも真っ赤になるときがあります

800 :名無しさん:2022/08/21(日) 20:30:20.21 0.net
PCのスペック書いてみたら?

801 :名無しさん:2022/08/21(日) 20:47:25.14 0.net
PCを10年ぶりに買い替えるついでにゲーミングPC並みに光らせたいけれど
ゲーミングPCで検索すると高性能なのばかりです
ゲーム的なのはDMMのブラウザゲームとOculus LinkでVRをするぐらいです
程よいスペックで光らせたいならどの程度のものを探せばいいでしょうか

802 :名無しさん:2022/08/21(日) 21:02:10.14 0.net
>>801
VRってものすごく性能要求するんだが認識してるのか?

803 :名無しさん:2022/08/21(日) 21:13:17.82 0.net
>>802
追記となって申し訳ないです
公式サイトによると以下のように書いてありました
推奨スペック
プロセッサ Intel i5-4590 / AMD Ryzen 5 1500X以上
メモリ 8GB以上のRAM
オペレーティングシステム Windows 10
USBポート USBポートx1
グラボは記載が多かったので調べたら3.4万円ぐらいのもので大丈夫でしたが、
やはりOculus Linkをすると考えるとそれなりの出費は覚悟したほうがよさそうですか
当初は20前後ぐらいで考えていました

804 :名無しさん:2022/08/21(日) 21:27:07.11 0.net
>>803
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)

ゲーミングPC 相談/雑談スレ Part.26
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1654599999/

805 :名無しさん:2022/08/21(日) 21:28:28.85 0.net
>>803
推奨スペック見る限り結構古いゲームっぽいな
まあ、そのゲームしかやらないんだったらいいけど今後出るものはスペックたらなくてできないってことも考慮しないんだったらそのまま低スペックでそろえればいいんじゃね?

806 :名無しさん:2022/08/21(日) 22:07:50.49 0.net
ディスプレイの汚れが落ちない
爪て削っていいのか

807 :名無しさん:2022/08/21(日) 22:12:17.65 0.net
自己責任で

808 :名無しさん:2022/08/21(日) 22:13:53.40 0.net
汚れと思ったら傷だった
液晶あるある

809 :名無しさん:2022/08/21(日) 23:00:38.07 0.net
29..2GのUSBメモリーに入っていたデータを速いディスクに移そうとデータコピーしていたら
最中にフリーズしてしまい 再起動したら送りて側{29.2G USB}のデータがほぼ消滅していました。
なぜかMP3ファイルが三つだけ消えずに残っていたのですが、もとに復旧する方法はありますか?

810 :名無しさん:2022/08/21(日) 23:31:40.97 0.net
>>808
ドット抜けとかあるある

811 :名無しさん:2022/08/21(日) 23:34:28.26 0.net
>>809
残っていたのはキャッシュに一時保存できた分でしょうね
USBメモリやSSDなどNAND構造上、復旧は不可能です。
HDDと違い一つのファイルですら全体バラバラに散らばって書き込まれてるので、物理的に無理ということです。

812 :名無しさん:2022/08/22(月) 00:30:55.15 0.net
804です。 806様ご返信ありがとうございます。
ふつうのHDD やっぱ必要ですね!

813 :名無しさん:2022/08/22(月) 01:13:51.00 0.net
再度804です。あまり悔いてないことに驚かれるかもですが、
じぶんは保存したデータをあとで見返すことがほとんどないことを最近気が付きました。

家族写真

814 :名無しさん:2022/08/22(月) 01:14:47.82 0.net
のデータをすべて飛ばしてしまった方も「あせってパニックになったけど、
いまいいから、過去のことはまあいいや」となったそうです。

815 :名無しさん:2022/08/22(月) 02:46:31.36 0.net
自分もファイルの移動中に中断したりしてデータが飛んだことあって気になってたんだけど804みたいなケースが起こりうるのであれば、データを移動させるときって
切り取り→貼り付け(または移動) じゃなくて コピー→貼り付け→終わったら元のデータを削除 ってやったほうがより安全って事だよね?

816 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
汚れを取ろうとしたら傷になる

817 :名無しさん:2022/08/22(月) 10:28:09.12 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

818 :名無しさん:2022/08/22(月) 11:57:26.37 0.net
>>815
そらそうだけど、それがUSBメモリが壊れた原因じゃないわな

819 :名無しさん:2022/08/22(月) 12:36:22.95 0.net
今、カレーを食べています!

820 :名無しさん:2022/08/22(月) 13:55:19.72 0.net
>>817
うんこ食べてんのにそんなこと言うな!

821 :名無しさん:2022/08/22(月) 14:07:39.13 0.net
>>815
各種ハードウェアの故障でも、コピー先のデータが異常になって、
読めないファイル化する場合が有りますので、そのほうが安全と言えます

822 :名無しさん:2022/08/22(月) 14:29:55.26 0.net


823 :名無しさん:2022/08/22(月) 14:30:04.32 0.net
>>821
ありがとうございます
切り取ったり直接移動なんてよく使うと思うけど、安全装置というかそういう仕組みがないのは意外です

824 :名無しさん:2022/08/22(月) 16:24:46.86 0.net
バックアップを取らない癖によく言うわ

825 :名無しさん:2022/08/22(月) 17:32:23.07 0.net
質問です
メモリを差し込む穴が四つあるのですが
二つしか使用していません

メモリ以外に使える用途って何かありますか?
なければ同じメモリをもう二枚刺そうか迷っています

826 :名無しさん:2022/08/22(月) 17:34:44.30 0.net
穴、だと、、、?

827 :名無しさん:2022/08/22(月) 17:58:09.34 0.net
85マザーと97マザーの差って結構大きいですか?
中古が同価格であるのですが、85のほうが新しいです

828 :名無しさん:2022/08/22(月) 18:15:13.87 0.net
>>827
当時は差があったんだろうけど
いまとなっては目くそ鼻くそ

829 :名無しさん:2022/08/22(月) 18:21:56.06 0.net
>>824
わざわざ訂正する意味も無いですが一応、自分は818(810)で最初の質問者の804さんでは無いです

830 :名無しさん:2022/08/22(月) 19:14:59.32 0.net
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

831 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
PCが再起動を繰り返すのでセーフモードにしたんですが
この後は何をすればいいですか?

832 :名無しさん:2022/08/22(月) 20:32:44.56 0.net
南無阿弥陀仏

833 :名無しさん:2022/08/22(月) 20:47:53.45 0.net
>>825
穴があるからぶち込んでぶちまけたいということをやる必要は一切ありません
メモリスロットもPCIスロットも不必要な物を付ければつけるほど、
排熱を阻害し、消費電力が増加し、筐体内を熱くするデメリットがあります
とくにメモリは熱に弱い部品のため故障リスクが上昇します

834 :名無しさん:2022/08/22(月) 22:00:09.42 0.net
ノートPCのwifiがここ最近妙に遅くなりました。モデム、ルーター、PCとも
前から同じ構成で、wifiは以前は200M弱だったのが現在は40〜70Mまで落ちていて反応もやや鈍いです
平日午前から週末夜まで試しましたが時間帯も無関係です
なお有線だと350Mほど今も出ていますのでプロバイダの不調などはありません
ルータのすぐそばで操作しており干渉なども考えにくい状態です。
調子が悪くなったタイミングで購入した電気機器などもなく部屋の構成もそのままです
モデム、ルータの再起動を行いネットワークアダプタのドライバ更新も確認しましたが最新でした
漠然として申し訳ないですがこれらの情報から何か原因は思い当たりますか?

835 :名無しさん:2022/08/22(月) 22:19:30.76 0.net
WiFiタダ乗りされてんだろ、PW変えてみたら?

836 :名無しさん:2022/08/22(月) 22:22:31.09 0.net
MAC指定してるんで考えにくいですね
ちなみにゲーム機は今でも130Mほど出ていてPCのwifiだけが単独で
以前より遅くなってるんです…

837 :名無しさん:2022/08/22(月) 22:50:48.05 0.net
そんなら有線で試してみろ

838 :名無しさん:2022/08/22(月) 23:19:27.09 0.net
有線の情報は上に書いてます。よくわかってないなら構わないでくださいよ

839 :820:2022/08/22(月) 23:33:57.18 0.net
>>833
なるほど〜
過剰なメモリは筐体の中を熱くしてしまうんですね〜

埃がたまったり、無駄に溝を遊ばせておくのはもったいないかな〜とか

最近のメモリってそこまで高くもないんだなあと貧乏症が出てしまいまして

穴があったら塞ぎたいのは性で、使ってないUSBの穴やイヤホンジャックも全部キャップとかで塞ぎたいけど
やめた方がいいんすかね

840 :名無しさん:2022/08/22(月) 23:40:23.56 0.net
>>838
ルーターの初期化をやってみろ
設定を変えなきゃ分からんだろうが
何らかの拍子に遅い設定に変わってるなら再起動したって遅い設定のまんま

841 :名無しさん:2022/08/22(月) 23:42:14.89 0.net
それでも変わらないなら2.4Ghz帯を殺して5Ghzだけで繋いだりしたか?

842 :名無しさん:2022/08/23(火) 00:29:30.62 0.net
>>839
そこらへんの外部に見えてる端子はキャップで覆うのはありかと思いますね
端子の劣化、故障、接触不良から守れます
塵や埃が多い環境ならあったほうがいいぐらい

843 :名無しさん:2022/08/23(火) 05:35:19.24 0.net
>>838
そう言うオマエもテンプレくらい読んでからレスしろよks

844 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

845 :名無しさん:2022/08/23(火) 10:25:43.08 0.net
氏ね

846 :名無しさん:2022/08/23(火) 10:30:01.60 0.net
資ね

847 :名無しさん:2022/08/23(火) 12:46:24.78 0.net
紙ね

848 :名無しさん:2022/08/23(火) 12:51:50.32 0.net
PCIex1に4個口のUSB3.0増設ボードをつけたいのですけど
補助電源(SATA電源コネクタ)有り無しタイプがあります

既に光学ドライブと2.5インチSSDが2つ繋がっているSATA電源ケーブルに
補助電源有りのUSB3.0増設ボードを繋げて電力は足りるのでしょうか?
一本のSATA電源ケーブルに4つぶら下げることになりますが
2.5インチSSDの挙動が不安定になるとかありますでしょうか?

むしろ最初から補助電源無しタイプを付けるべきでしょうか?

849 :名無しさん:2022/08/23(火) 13:01:15.17 0.net
質問です
Windows10のPCにノリでCドライブ削除コマンドをうちOSが終わったので再インストールをしていたのですが
再起動をするボタンを押したのですが何度やってもはじめの画面に戻されます
どうすればいいですか

850 :名無しさん:2022/08/23(火) 13:16:39.27 0.net
【円安】荒らしだけが人生壷売り小僧(糞虫小僧)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1661227395/

851 :名無しさん:2022/08/23(火) 13:19:32.31 0.net
メモリスロットにM.2 SSDを装着するためのマウンタがアイネックスから
tps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1228468.html

852 :名無しさん:2022/08/23(火) 14:07:27.58 0.net
>>848
正確な解答:電源の系統別ワット数を確認してそれぞれの消費電力上問題なければOK
適当な解答:昔はHDDでその4ピンやらSATA電源やら使ってたので十中八九大丈夫。HDDはSSDの約10倍電力喰うので

853 :名無しさん:2022/08/23(火) 14:31:18.59 0.net
>>852
ご回答ありがとうございます
補助電源有りタイプを買おうと思います

あと追加質問で悪いのですが
PC全体の挙動として補助電源有りのほうが
無しに比べて安定してるということで宜しいでしょうか?

854 :名無しさん:2022/08/23(火) 14:32:19.25 0.net
一般論でいいならその通り

855 :名無しさん:2022/08/23(火) 14:34:16.55 0.net
>>853
USB拡張カードに接続する機器が小電力の機器ならなんら変わらないです

856 :名無しさん:2022/08/23(火) 14:55:24.53 0.net
>>854-855
ありがとうです
どっちを買うかもう少し悩んでみます

857 :名無しさん:2022/08/23(火) 15:48:57.94 0.net
外付けのUSB接続の話なんですが
普通のUSBメモリ
2.5インチSSD+外付けケース
NvmeSSD+外付けケース
スティック型SSD
一般的に早い順はどうなりますか?

858 :名無しさん:2022/08/23(火) 16:05:14.84 0.net
>>857
一般的に元機器側がUSB3.2Gen2x2のようにバカっぱやいという前提条件下では

NvmeSSD+外付けケース
2.5インチSSD+外付けケース
スティック型SSD
普通のUSBメモリ

こうなるというか、中身のディスクの速さがそのまま反映されます
実際は、外付けケースの規格であるとかチップの性能などで左右されます

859 :名無しさん:2022/08/23(火) 16:11:54.07 0.net
ありがとうございます
USB3.0(5Gbps)やUSB3.1(10Gbps)みたいな環境ではどうですか?

860 :名無しさん:2022/08/23(火) 17:00:44.56 0.net
ドライブレターについて二点、質問です

文字をZまで使い切った場合、一度に繋ぐには、空のNTFSフォルダーにマウントする以外無いでしょうか
例えばEaやE1等、ドライブレター自体を増やしたりは出来ないのでしょうか?

また、同じ文字を割り振ってしまったHD等を同時に繋いだ場合はどうなるのでしょうか?

861 :名無しさん:2022/08/23(火) 18:03:58.34 0.net
そんなにたくさんつなぎたければ
MacやLinuxならドライブレターという概念がない

862 :名無しさん:2022/08/23(火) 19:07:10.47 0.net
>>860
ドライブレターはA~Zまでの26文字しか使えません
そもそもドライブを多数搭載する場合はRAIDを使用してOSから1台に見えるようにするとか、OS上で複数物理ドライブを1論理ドライブに仮想化する(記憶域プール)とかやります
ドライブ26個にするなんてアホの所業ですよ

同じドライブレターを割り当てたディスクを同時につないでも認識順に勝手に新しいドライブレターが割り当てられます

863 :名無しさん:2022/08/23(火) 19:24:52.49 0.net
>>858
亀レスですけどスティック型SSDって中身どんなメーカーのSSDが入っているのでしょうか?
寿命とかどうなんでしょうか?

B0991ZT1BT
バッファロー 1.0TB USB3.2 Gen2 読込速度600MB/秒 SSD-SCT1.0U3BA/N

B09MJZDW6B
Logitec 1.0TB USB3.2 Gen2 読込速度600MB/秒 LMD-SPB100U3BK

この辺が欲しいのですが中身が気になります

864 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
VAIOWindows8.1プリインストール機をSSD換装同時にWindows10にしましたがVAIOの仕様上に上書きでアップグレードしないと専用ソフトが引き継がれないので、SSDに Windows8をインストールしたいのですが、Windows8.1が入ってるHDDに戻してリカバリーメディアを作成しましたが、SSD戻してリカバリー回復オプションからリカバリーしたいのですがディスクが表示されません。
これって初めはSSDにWindows8.1をクリーンインストールしてからリカバリーするのは正しい手順でしょうか?
わかる方よろしくお願いします

865 :名無しさん:2022/08/23(火) 21:08:54.28 0.net
>>860
>文字をZまで使い切った場合、一度に繋ぐには、空のNTFSフォルダーにマウントする以外無いでしょうか
 YES
>例えばEaやE1等、ドライブレター自体を増やしたりは出来ないのでしょうか?
 不可能です
>また、同じ文字を割り振ってしまったHD等を同時に繋いだ場合はどうなるのでしょうか?
 ドライブ名称に空きがある場合はその文字に、ない場合はドライブレター割当無しになります

RAID化は一つこけると皆こける危険性を完全には回避できません
ただだらだらとデータを貯めるだけであればドライブ26個+フォルダマウントが一番負荷も手間もかかりません
RAIDすると賢そうでしょ?でも手がかかるだけで意味ないよ

866 :名無しさん:2022/08/23(火) 21:14:57.71 0.net
>>863
スティック型SSDのブランドが公開してなきゃわからないですよ
型番同じのまま時期によって中身違ったりしますし
バッファローだとサムスンじゃないかなぁ

867 :名無しさん:2022/08/23(火) 22:02:51.15 0.net
ネットワークドライブって頑張ったら速度どのくらい出るの

868 :名無しさん:2022/08/23(火) 22:08:23.80 0.net
頑張らなくてもネットワーク依存

869 :名無しさん:2022/08/23(火) 22:11:26.01 0.net
>>867
PCのLANカードの性能やHUBの性能にまるっと依存
1G LANカードで 1G HUBだと 100MB/s ぐらい

870 :名無しさん:2022/08/23(火) 22:16:56.34 0.net
NVMe SSD

871 :名無しさん:2022/08/23(火) 22:25:07.72 0.net
BTOにてOSプリインスール済み, メディアDVD,プロダクトコード付属のPCを購入しました。
ところがWindows11Homeの"ライセンス認証の状態"が"アクティブではありません"という状態になっています。
トラブルシューティング"デバイスのハードウェアが変更されたことがWindowsによって報告されました。エラーコード…"となっています。

光学ドライブ無しで購入したためメディアDVDの利用等は出来ない状態です。何か解決策ありましたら教えていただけると幸いです。

872 :名無しさん:2022/08/23(火) 22:28:25.28 0.net
>>863
そんな出来合いのを買わないで、ケースだけ買ってHDDは自分で別途購入すればいいのに

873 :名無しさん:2022/08/23(火) 22:34:35.28 0.net
デフォルトのM.2スロットx6として
PCIex16スロットが3つあるマザーボードなら
M.2SSDを4枚積める拡張カードを3枚積んbナ
SATAポ=[トが6個あれば
1個のSATAポートを5個に拡張できるポートマルチプライヤ―6枚積んで

M.2SSDx18個
SATASSDx30個

ドライブレターは全然足りないけどSSDHDD48個積めるかな?

874 :名無しさん:2022/08/23(火) 22:36:02.28 0.net
>>871
なんか交換や追加したの?元に戻したら?

875 :名無しさん:2022/08/23(火) 22:38:25.49 0.net
まあM.2SSDケースでは微妙に大きすぎるから
あくまで小さいUSBメモリがいいという人もいる

876 :名無しさん:2022/08/23(火) 22:47:50.53 0.net
>>874
全く何も手をつけてません
最初の起動確認の時点でこういう状態でした

877 :名無しさん:2022/08/23(火) 22:47:57.19 0.net
takeoneで初ゲーミングPCを組もうと思っています
以下構成を検討しました
ちょっと高めかな、と思うのですが、
アドバイスなどいただけますでしょうか
(ここにこの部品はバランス悪い、など)
なお用途としてはスト5が中心で、
まだ要求スペック公開されてませんがスト6も対応出来たら良いな、
と希望的観測をしています

なおスト6の要求スペックが公開されていない現時点でPCを買う意味は、
現在のPCが糞スペック過ぎて残り僅かなスト5でもグラフィックが全然追いついていないためです


Focus126KZ690
台数1台
オペレーティングシステム(OS)Microsoft Windows 10 Pro 64bit OEM (DSP版)紙パッケージ DVD
CPUの種類LGA1700 Core i7 12700K
CPUファンSCYTHE 虎徹 MarkII SCKTT-2100
CPU冷却グリス標準装備品または準拠品
メモリー合計32GB W4U2666CX1-16G [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
マザーボードMSI Z690 Steel Legend WiFi 6E DDR4
ビデオ玄人志向 GALAKURO GK-RTX3060Ti-E8GB/WHITE/LHR
ビデオカードサポートステイ無し
TV キャプチャー無し
サウンドIntel HD ハイディフィニションチップセットオンボード機能 7.1ch オンボード機能
Ethernetインターフェイスネットワーク LAN オンボード機能
SATAコントローラモードAHCI
STORAGE1Crucial MX500 CT1000MX500SSD1
STORAGE2TOSHIBA DT02ABA200 2TB SATA600 5400

878 :名無しさん:2022/08/23(火) 22:48:36.28 0.net
もしかしてE-ink端末にM2みたいなゲロっ速CPUを搭載しても
液晶がボトルネックになって処理が速よーならんのですか?
(´・ω・`)

879 :名無しさん:2022/08/23(火) 22:48:37.84 0.net
>>871
買ったばかりなら買ったところに聞きなよ

880 :名無しさん:2022/08/23(火) 22:50:58.57 0.net
>>877
メモリがゴミ

881 :名無しさん:2022/08/23(火) 22:56:29.90 0.net
USBメモリって2TBの製品ないの?
2TB欲しければUSB型SSDしかない?

882 :名無しさん:2022/08/23(火) 23:01:34.51 0.net
なにいってだこいつ

883 :名無しさん:2022/08/23(火) 23:02:38.18 0.net
>>881
マザボが対応してないものがあるわけがない

884 :名無しさん:2022/08/23(火) 23:02:45.91 0.net
>>879
プリインストールOSというのは自分でインストールや設定が必要なものなのでしょうか?

885 :名無しさん:2022/08/23(火) 23:10:17.72 0.net
>>884
>>879
プリインストールだけではそのOSのライセンス形態がなんなのかわからんので、こっちは答えようがないです。
購入先のミスで、マザボを後から入れ替えてしまったために、そうなってるのかもしれんので

886 :名無しさん:2022/08/23(火) 23:12:18.03 0.net
>>877
>>1

887 :名無しさん:2022/08/23(火) 23:15:05.28 0.net
>>877
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)

>>884
自分でどうにかする方法もあるとは思うが
普通ならあり得ないのでショップサポートに連絡

888 :名無しさん:2022/08/23(火) 23:32:51.58 0.net
>>884
OSはインストール済み
プロダクトコードてのがWindowsのコードならそれ使って認証する

889 :名無しさん:2022/08/24(水) 00:27:31.13 0.net
>>885
レスありがとうございます。ショップ(storm)には気がついた段階ですぐ連絡はしてありますが返答いつになるかも分からないのでここで聞いていました。
プロダクトキーを打ち込む画面にも行けない状態です
別のハードウェアが云々言われて先に進めません
本当の1発目の最初の立ち上げの時に"予期せぬシャットダウンが発生しました"の画面から始まったんでちょっと悪い予感が…寝れない…
画面の写真でも撮って証拠残しとけばよかったかなぁ…

890 :名無しさん:2022/08/24(水) 02:48:43.84 0.net
>>889
ショップのサイトをみたがDSP版のようなので、DVDならUSB接続の光学ドライブを買ってくる、もしくはMSサイトでISOをDL(別なPCにインストールを選ぶ)でインストールメディアを作成。
USBメモリからインストールをし、付属DVDにあるプロダクトキーで認証。
たぶんこれで出来るだろ
その方法でいいかショップに聞いてみればいい。
まあしょっぱなからブルスクじゃ、そっちの方で掛け合ってみるのもいいが。

サイコムのようにパーツの詳細なメーカーや型番の表示のない上、パーツ選択が広いBTOは、よほど補償をつけないと何が起こるか、初心者向きではないよ
購入者が選んだ相性の悪い組み合わせで、販売側は十分検証してない場合もあるし
まあ勉強だと思ってガンがってくれ

891 :名無しさん:2022/08/24(水) 03:08:15.38 0.net
ハードウェア構成で蹴られてる状態で
自分で直したとして
何かしらの変更が出荷までの間に加えられてるって思うともやもやしね?

892 :名無しさん:2022/08/24(水) 03:29:34.84 0.net
>>891
>検品の結果、動作環境や相性等で動作しなかった場合には、返品・交換などは出来ませんのでご了承下さい。

こういう記載がある
だから右も左もわからない初心者は、こういうBTOで買っちゃだめ
PC弄り10年スキルも知識も足りない。
初心者や万年初心者はメジャーなBTOで、オリジナルパーツで固まったショップ系BTOかメーカーPCでお買いなさい。
購入時の相性問題は出ないから

893 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
これはもう組み立て代行だな…
こんなんでもBTOで通るんだ

894 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>893
BTOの意味を知らないのか
受注生産って意味だよ
組み立て代行こそが、元々のBTOだよ

895 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
昨今はNECや富士通までBTOw

896 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
メルカリで買った中古パソコンそのまま使って大丈夫かな?

897 :名無しさん:2022/08/24(水) 08:54:58.23 0.net
近々100km離れたところに引っ越しするんですがデスクトップPCの梱包等で注意点はありますか?

898 :名無しさん:2022/08/24(水) 09:08:24.25 0.net
NECのゲーミングPCにはマウスが付属しているが
3ボタンである

899 :名無しさん:2022/08/24(水) 09:18:05.20 0.net
自分のショップはBTOでカスタマイズの幅もわりと広いけどストレステストとかじっくりやるのか
二週間経ってもまだ届かないや

900 :名無しさん:2022/08/24(水) 09:36:37.42 0.net
>>897
グラボを外して輸送の衝撃に備える

901 :名無しさん:2022/08/24(水) 10:04:24.37 0.net
>>890
レスありがとうございます
起動は普通に出来てるのでいきなりブルスクだった訳ではなかったです
officeとWindows11のプロダクコードを付属してもらってたのでとりあえず確認しようと思ったところでWindows11のライセンスが認証されていないことに気がついたって流れです

902 :名無しさん:2022/08/24(水) 10:16:10.59 0.net
>>901
認証されてないならプロダクトキーを入力して認証すればいいだけなんだけど

903 :名無しさん:2022/08/24(水) 11:08:27.45 0.net
購入後に付属のキーを自分で入力して下さいとか注意書きとかあるのを見落としていたとかそんな感じか

904 :名無しさん:2022/08/24(水) 11:16:47.86 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

905 :名無しさん:2022/08/24(水) 11:27:45.33 0.net
900

906 :名無しさん:2022/08/24(水) 11:39:19.98 0.net
四ね

907 :862:2022/08/24(水) 11:45:56.99 0.net
>>902
すいません上で回答したように"ハードウェアの切り替えが発生しました云々"の状態なのでそもそもプロダクトキーを打ち込めない状態です
"プロダクトキーの変更"から打ち込んだ場合は無効なプロダクトキーと表示されます

908 :862:2022/08/24(水) 11:47:19.98 0.net
>>903
そういうパターンもあるのですか?
その場合は最初に入ってるOSは一体何になるのでしょうか?

909 :名無しさん:2022/08/24(水) 11:53:36.58 0.net
認証されてなくても当面使える
その間にトラブルシューティングすればよい

910 :名無しさん:2022/08/24(水) 11:54:40.27 0.net
Windows のライセンス認証を行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86-c39005d4-95ee-b91e-b399-2820fda32227#WindowsVersion=Windows_11

911 :名無しさん:2022/08/24(水) 12:08:52.53 0.net
こちらが憶測であれこれやるよりまずはサポートからの返信対応を聞くまで待つ方が良い
余計なトラブルを作りかねない

912 :名無しさん:2022/08/24(水) 14:28:01.81 0.net
優しい人お願い
会社のパソコン、システム更新でC:空きが10GB必要
でも8GBしか空きがない
一時的に移動出来そうなファイル3GBあってZIPしてD:ドライブに移動
C:のファイル削除、ゴミ箱も削除、ディスクのクリーンアップと再起動して空き容量変わらず
何がいけないの
※このドライブを圧縮してディスク領域を空ける、は権限が無いので出来ません

913 :名無しさん:2022/08/24(水) 14:38:54.24 0.net
システム管理者に連絡しろ

914 :名無しさん:2022/08/24(水) 14:53:44.01 0.net
会社のシステムの相談は
スレルールにより
お断りです

915 :名無しさん:2022/08/24(水) 15:47:31.09 0.net
>>912
仮想メモリを一時的に他に移せばあくっちゃーあくけど100GBはむりだろう

916 :名無しさん:2022/08/24(水) 16:09:24.90 0.net
>>912
ZIPに圧縮したとき元のファイルは削除した?

917 :名無しさん:2022/08/24(水) 16:14:09.37 0.net
皆さん有り難うでした
出来ませんでしたって言うことにします

918 :名無しさん:2022/08/24(水) 16:53:00.08 0.net
>>912
圧縮したときに一時ファイルができたんでは?
そもそも10Gの空きは少なすぎる
新しいディスクを買ってもらえ

919 :名無しさん:2022/08/24(水) 17:29:38.08 0.net
てか8GBしかないんじゃ、ストレージがすぐ壊れるわ

920 :名無しさん:2022/08/24(水) 17:41:01.87 0.net
かもね

921 :名無しさん:2022/08/24(水) 17:43:16.31 0.net
>>914
そんなルールあったっけ?

922 :名無しさん:2022/08/24(水) 17:57:04.79 0.net
聞いたこと無いがシス管に聞けとは思う

923 :名無しさん:2022/08/24(水) 18:09:04.26 0.net
たぶんクローンしてPC買い替えた方がいい

924 :名無しさん:2022/08/24(水) 19:20:31.55 0.net
てかシステム更新なんて普通ポリシーで一括管理されてんだろ
ほっとけ

925 :名無しさん:2022/08/24(水) 19:57:20.00 0.net
EDWIN

BOBSON

Levi's
とどれがいい?

926 :名無しさん:2022/08/24(水) 20:36:00.02 0.net
>>925
こだわりがないなら好きなの選べ
こだわりがあるなら好きなの選べ

927 :名無しさん:2022/08/24(水) 20:39:53.92 0.net
回復ドライブ作成の時ほぼpc内のデータバックアップしてくれる?

928 :名無しさん:2022/08/24(水) 20:41:47.13 0.net


929 :名無しさん:2022/08/24(水) 21:14:35.30 0.net
回復ドライブってシステムやレジストリの保護であってデータやアプリの実体は保護されないですよん
ぶっちゃけあんまり意味ない

930 :名無しさん:2022/08/25(木) 08:57:25.05 0.net
すいません ちょっと質問させてください
ネット接続を一時的に切ろうとしたときに
間違ってトラブルシューティングしてしまったんですが2分位終わらなかったのでキャンセルしました。
そしたらネット接続出来なくなり再起動しようとしたところウィンドウズの準備中です 電源を切らないでください
から全く動かなくなり、何度も「このPCは終わった・・・」と強制電源切ろうと思ったんですが耐えてたところ
4時間後位に電源を切らないでくださいの表示が消え普段よりちょっと遅めだったものの普通に再起動しました。
ネットは変わらず使えなかったのでプロバイダーの契約書探してきたりして設定し直して接続できるようになり今は普通に使えていますが
原因がわからず怖くて仕方ありません。なぜあんなに時間かかったか可能性は何でしょうか?何か直近ウィンドウズの更新とかってあったりしましたか?表示は特になかったんですが・・・
しかし8割諦めていたんですが、あんな時間たってちゃんと動く事あるんですね・・・
今まで大抵あの感じの時に1時間位で強制電源きってぶっ壊れを何回かやってきたので本当待ってよかった・・・・

931 :名無しさん:2022/08/25(木) 09:01:30.64 0.net
>>930
アプデに4時間もかかるボロPC乙
5分もかからんかったわ

932 :名無しさん:2022/08/25(木) 09:12:29.90 0.net
>>931
お答えありがとうございます。あれ?ということは直近あったんですかね?
いつもなら更新して再起動とかの表記が今回出てなかったんですよね
確かに普段ならほぼ時間なんかかからず更新も終わってますし裏作業の更新中とかにネット接続切れておかしくなってしまったんですかね〜?

933 :名無しさん:2022/08/25(木) 10:01:08.48 0.net
>>932
普通に書き込み支障がでてる壊れかけストレージなんじゃないの?
CrystalDiskInfoみた?

934 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>933
恐ろしくなってバックアップ用HDD注文して
とりあえずバックアップ取るまではとあんまり触ってませんがそうかもですね。
最早電源切るの怖い・・・けど ウィン10の復元力の優秀さも感じました。明日まで持ってくれ・・・
とりあえず皆さんありがとうございました

935 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今頃、逝かれてからバックアップね
ほんと法則だw
いっておくけど、データをそこに移しただけじゃバックアップとは呼ばないからね、それ

936 :名無しさん:2022/08/25(木) 10:50:40.65 0.net
オナニーしてきた
すっきりして気持ちよかった

937 :名無しさん:2022/08/25(木) 11:13:26.88 0.net
最後に分かったことあったのですこしだけ本当にアプデあったんですね
Windowsアプデ履歴確認したら本日でエラー表記がでてました。その最中にネット切断してしようとしたことからおかしくなり中途半端な更新再起動でいかれかかった感じなのだろうと自分の中で大体理由がわかりました。バックアップまでネットに繋がす後に再び試してみます。有難うございました。

938 :850:2022/08/25(木) 14:15:37.30 0.net
>>862,>>865
遅レスですが、有難うございました
同じ文字を割り振ったHD等を同時に繋いでも、不具合(どちらか一方を書き換えてしまうとか)は無い様で安心しました
あまり繋がない&容量の少ないHDを纏める等して、対応したいと思います

939 :名無しさん:2022/08/25(木) 17:33:36.55 0.net
あとから後悔

940 :名無しさん:2022/08/25(木) 18:30:33.73 0.net
内蔵のBDドライブとかをSata→USBに変換するようなケーブルを使って外付けドライブとして使うのは何か問題ありますかね?
1ヶ月に1回1時間ほど使う程度です

941 :名無しさん:2022/08/25(木) 19:59:25.93 0.net
>>940
電源どうすんだ?
スリムドライブとかならUSB供給も可能かもしれんが5インチベイサイズのやつはそうもいかん
外付けケースもあるけど付属する電源との相性も多数報告されてる
素直に外付けドライブを購入するのが吉

942 :名無しさん:2022/08/25(木) 20:08:42.91 0.net
>>941
普通に電源供給されないですか?
こう言う感じの製品です
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=USB-CVIDE3

943 :名無しさん:2022/08/25(木) 20:10:14.37 0.net
>>942
DCアダプター必須だろうが使えるだろ、多分

944 :名無しさん:2022/08/25(木) 20:11:02.58 0.net
わざわざここで質問する意味あったかな

945 :名無しさん:2022/08/25(木) 20:13:56.08 0.net
ないよ

946 :名無しさん:2022/08/25(木) 20:19:36.14 0.net
ないな

947 :名無しさん:2022/08/25(木) 20:35:36.24 0.net
初心者って感じするけどな
実際問題なく全部繋がるけどこの界隈運用しようと思ったらできないなんてこともあるしそこの判断が初心者はできない

948 :名無しさん:2022/08/25(木) 20:44:56.76 0.net
外付け化する製品は複数売られているので
そのなかから自分で良さげなのを選んで下さいとしか言えない
おすすめ質問はテンプレ違反になる

949 :名無しさん:2022/08/25(木) 21:02:31.70 0.net
6年使ってるノートPCの液晶が恐らく寿命によりおかしくなりました。
普段から別のモニターに出力していたのでこれ自体は別にいいのですが、
液晶がおかしくなったまま使ったら他のPCパーツに悪影響があるということは無いですよね?

950 :名無しさん:2022/08/25(木) 21:05:21.57 0.net
さぁ?無いよって言ったら信じるのか?
壊れ方は様々だから、絶対は無い

951 :名無しさん:2022/08/25(木) 21:50:37.79 0.net
最強のアニソンを教えてください。

952 :名無しさん:2022/08/25(木) 21:56:04.00 0.net
>>949
6年もとなると単なる液晶の寿命ではなく、そろそろバッテリーの寿命とかもあるからなんとも

953 :名無しさん:2022/08/25(木) 21:57:58.15 0.net
>>951
俺は故人的にはあれだな、ララァの歌みたいなのがあったじゃん
あれだ

954 :名無しさん:2022/08/25(木) 22:03:53.94 0.net
何に対して最強? いみがわからない

955 :名無しさん:2022/08/25(木) 23:13:57.47 0.net
>>952
ありがとうございます
他のパーツも寿命が近いと思われるしやっぱり買い替え時ですかね〜

956 :名無しさん:2022/08/26(金) 00:02:14.22 0.net
>>192です。
BIOSに入れない症状が直らずマザボを変えることになりました。
HDDなどの他のパーツはそのままでマザボを別の商品に変えるとどうなりますか?

957 :名無しさん:2022/08/26(金) 00:06:29.54 0.net
アドバイス頂いたfastbootのアプリも試してみましたがBIOSに入れませんでした。
cmosクリアだめ、メモリの抜き差し接点の掃除レーン変更でもだめだったのでマザボを別のに変えてみることになりました。

958 :名無しさん:2022/08/26(金) 00:35:53.86 0.net
念のためクリーンインストール推奨とOSのライセンスに引っかかるかもしれない

959 :名無しさん:2022/08/26(金) 01:05:15.53 0.net
アプライドネットでゲーミングPC買ったんだけど注文して15日経ってもまだ音沙汰なしです
どうしたらいいですか?

960 :名無しさん:2022/08/26(金) 01:13:17.84 0.net
電話しろよ

961 :名無しさん:2022/08/26(金) 01:16:19.15 0.net
エロゲをアンインストールしたいのですが
アプリと機能に見当たりません。

実は先日パソコンが起動しなくなって修理に出しました。
出荷時の状態になって戻ってきたのですが
あらためてWindows10をインストールしたところ
エロゲがそのまま入っていたのです。
ただし、動くエロゲもあったのですが
動かなくなっていたものもあり
それらをアンインストールしようとしたところ
アプリと機能に見当たらなくなっていたのです。

どうすればアンインストールできますか?

962 :名無しさん:2022/08/26(金) 01:17:02.94 0.net
ノートPCでスリープを試して2日目から外部モニターに映像が映らなくなってしまったのですが解決法ありますか?

環境はwin10 21H1のノートPCにusb-c PDで外部の4kモニターに映像出力兼電源供給しています

症状はスリープを導入してから二日目のスリープ復帰からusb-C経由で外部モニターに映像出力ができなくなりました
厳密には電源を入れたり、ケーブルをつなぎ直した瞬間は一瞬だけうつるのですがすぐに映像が消えて真っ暗になります
スリープだけでなく普通に再起動・電源オンオフでも一瞬だけうつって消えます
usb-cでの電源の供給は変わらずにできます。HDMI経由で別モニターへの映像出力はできます。usb-cだけできません
映像出力はできませんが、モニターの認識自体はしています。モニター側はhdmi入力からの映像は普通にうつります
usb-cで他に映像入力できるデバイスがないのでそこはわかりません


対策としてグーグル検索でそれっぽい言葉を入れてでてくるのは大体試してみました
・デバイスマネージャーのUSBコントローラーの「電源の管理」の設定
・デバイスマネージャーのUSBコントローラーのドライバーの「デバイスのアンインストール」
・デバイスマネージャーのモニターのドライバーの「デバイスのアンインストール」
・オンボードグラボryzen vega8のドライバーのアップデート
・電源オプションのモニターやスリープ関連、省電力などの設定の見直し
・モニター本体の設定初期化
・wakedisp2の導入
・ディスプレイ設定のマルチディスプレイの設定見直し
・システムの復元は無効にしていたので無理でした

思い出せる範囲でここら辺は試しましたがだめでした。他に解決法ありますか?
DTM用PCでソフトがかなりインストールしてあるのでOSの再インストールなどは出来れば避けたい感じです。。

963 :名無しさん:2022/08/26(金) 01:37:10.08 0.net
>>961
出荷時に戻したなら、インストールはされていないけどファイルだけ残ってる状態じゃね
手動で削除すれば良い

964 :名無しさん:2022/08/26(金) 01:37:21.42 0.net
>>961
レジストリは消されていて本体のみが残っている状態なのでフォルダを削除しちゃえばいいです

965 :名無しさん:2022/08/26(金) 01:42:10.56 0.net
>>963
>>964
返答ありがとうございます。
ファイルだけ残っている状態なのですね。
動かないゲームは削除したいと思います。

で、動くゲームもあるんですけど
これって
インストールされてないのに動いているということなのでしょうか?
なんか不思議。

966 :名無しさん:2022/08/26(金) 01:51:39.41 0.net
ゲーム自体はインストール済みのまま
消えたのはレジストリ周りでそれに影響を受け無いのが起動できている

967 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ありがとうございました。
動かないゲームは削除しました。

で、動くゲームについてですが
いくつかプレイしてセーブしてしまったんですが
これはもうレジストリに変更を加えたわけだから
削除はできないのですよね?

968 :名無しさん:2022/08/26(金) 02:38:24.52 0.net
>>956
OS接続してるストレージのSATAケーブルひっこぬいて起動すれば、嫌でもBIOSに入れると思うんですけど
キーボードは優先を1台は確保が必要だよ
無線はBIOS弄るときにはドライバが約絶たないから駄目
それでFastBootを無効にすればいい。
あと高速スタートも無効にすれば、故障じゃないならキー操作で入れるよ

新しいマザボ買ったってこれは同じだから

969 :名無しさん:2022/08/26(金) 02:39:20.87 0.net
あたた、誤字だらけ、すまん
優先× 有線〇

約絶たない× 役立たない〇

970 :名無しさん:2022/08/26(金) 03:08:18.92 0.net
>>967
できます
ただしゲームによってはレジストリにゴミを残す場合もありますがまあ気にするほどのことでもないでしょう
Saveデータは
C:\Users\ユーザー名\AppData\ 以下のどっかに入ってる感じ

971 :名無しさん:2022/08/26(金) 03:18:39.62 0.net
ドキュメント内
ゲームインストールフォルダ内
ゲームのsaveデータはappdata以下とは限らん
メーカーによって様々っす

972 :名無しさん:2022/08/26(金) 04:34:04.47 0.net
PC(A)でメモリ8枚すべて問題なく動いていた
PC(B)にメモリ4枚移すが起動しない
PC(A)に戻して試してその4枚は起動しなくなっていた
PC(C)でもその4枚は起動しなかった

ABCのPCは全て問題なく動いてるが
全PCで1枚ずつ4枚全てのメモリが動かなくなっていた
動くメモリと一緒で2枚テスト(非優先のメモリスロット)でも
全てのPCで動かないSPD飛んでるのか4枚すべてBIOS上で認識さえしてない

メモリが4枚同時に故障なんてはじめてなんどすけど考えられる原因はなんでしょう?
他のメモリで問題なくBのPCは動いてるけど、電源か板がおかしいのかな?

973 :名無しさん:2022/08/26(金) 06:44:19.86 0.net
メモリ構成変えたとき都度CMOSクリアはしてるかい
OCや電圧盛る設定になっててショック死とかはあるかもね

974 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
メモリ移植するときに静電気発生しまくったんじゃねーの?

975 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
交換したりするときは掃除機で埃を吸い取って
接点洗浄剤を使わなきゃ
特に空きスロットになっていたところはCPUのファンで埃が付いてることが多いから

976 :名無しさん:2022/08/26(金) 07:58:09.47 0.net


977 :名無しさん:2022/08/26(金) 08:43:34.28 0.net
>>958
ありがとうございます
だめだったらクリーンインストールしてみてライセンスはどうなのか調べてみます

>>968
そんな簡単確実な手があったんですね
まずそれをやってみます
有線のキーボードがあるのでそれを繋げてみます

ありがとうございます

978 :名無しさん:2022/08/26(金) 11:12:01.80 0.net
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった

979 :名無しさん:2022/08/26(金) 11:19:36.39 0.net
>>968
規定でPXEがONの板だとLAN挿してもないのにBIOSじゃなく
PXEサーバ探して、サーバーがねぇぞ!ってエラーが出るだけですけどね
そんな機種や板も割と普通にありますわよ

980 :名無しさん:2022/08/26(金) 12:14:57.47 0.net
>>979
知識が古い
今の自作向けマザーはブートデバイスが見つからないとUEFI画面になる

981 :名無しさん:2022/08/26(金) 12:34:13.34 0.net


982 :名無しさん:2022/08/26(金) 13:30:22.26 0.net
BIOSの設計次第で挙動は異なりますが

983 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>982
問題が起こるとすれば、BitRockerが有効で、復元コードを保存してなかった場合
その状態でハード弄ったり抜いたりすれば、OSは暗号化を複合化できなくなって詰む
まあOS入れなおせばいいんだが、バックアップを怠ってた場合はデータはアキラメロンだな

984 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net


985 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>983
今OSが入ってるm.2を抜いて電源入れてみましたが真っ黒い画面のまま進歩なしでした

986 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>985
ストレージほかにあるなら、それも抜け

987 :名無しさん:2022/08/26(金) 14:40:38.10 0.net
>>980
知識が浅い
BIOSの設定次第

988 :名無しさん:2022/08/26(金) 14:42:48.91 0.net
>>986
元に戻しちゃいました

ストレージをすべて抜いてまた試してみますが、マザボを交換となったら1からOSをインストールし直しですか?
OSの入っているm.2はフォーマットしなくてもそのままでいいのでしょうか

989 :名無しさん:2022/08/26(金) 14:55:23.92 0.net
CPUファンをリテール品から水冷式取り替えるのと
グラフィックボードをゼロから新たに取り付けるの
比べたらどちらが難易度高いですか?

990 :名無しさん:2022/08/26(金) 15:34:43.32 0.net
>>989 CPUファンを水冷式に取り替える方が難易度は高い

しかし小さいケースや電源容量が少ない300W等の状況であれば
グラフィックボードの新設時に電源とケースの見直しが入るので
グラフィックボードの新設の方が難易度が高くなる

991 :名無しさん:2022/08/26(金) 15:45:35.90 0.net
DELLやHPみたいな独自設計のPCはCPUクーラー付属のバックプレートが取り付けできない事がある

992 :名無しさん:2022/08/26(金) 16:15:15.31 0.net
何だよそれ

993 :984:2022/08/26(金) 17:07:32.94 0.net
>>990-991
わかりやすい説明ありがとうございます
ケースと電源と基盤は余裕を持たせてあるので
今世代のグラフィックボードは耐えれそうです
ただ、予算が枯渇しているので
しばらくはスカスカの状態で運用を強いられそう

数ヶ月、数年単位で少しずつ部品を買い足していこうと思ってますが、順番的には水冷クーラー交換とグラフィックボード、
どちらを先に付けたほうが作業的に楽そうですかね
ケースは汎用性の高い物でスペースは充分で
バックプレートもおそらく問題無さそうです

994 :名無しさん:2022/08/26(金) 17:11:21.98 0.net
ダメだ

995 :名無しさん:2022/08/26(金) 17:29:02.25 0.net
考えればすぐわかるがグラボが邪魔しない分
水冷先の方が楽だろ

996 :988:2022/08/26(金) 17:39:21.38 0.net
>>995
やはりそうなんですね
いかんせん、手元にまだ物がなくて
半分くらい想像で話してまして

実は注文してから二週間以上たってて
今朝は届いた夢を見ました

997 :名無しさん:2022/08/26(金) 18:01:03.35 0.net
>>996
そもそも水冷が必要なのか?って所から
熱収支的には水冷は空冷に劣るわけでi9であるとか特別な静音であるとかでない限り水冷は愚かな選択

998 :名無しさん:2022/08/26(金) 18:17:26.52 0.net
人の趣味に難癖を付けたがるお前は愚かだな

999 :名無しさん:2022/08/26(金) 18:23:04.00 0.net
夢の中のPC話に付き合わされただけでした

1000 :名無しさん:2022/08/26(金) 19:34:12.70 0.net
趣味で水冷するならやめとけや
それは悪趣味だわ

1001 :名無しさん:2022/08/26(金) 20:15:00.99 0.net


1002 :991:2022/08/26(金) 20:17:09.36 0.net
>>997-1000
趣味というか、いろいろな比較サイト見てて、
リテールは避けた方がいい、水冷がいい、
みたいなイメージでしたが、

なるほど、リテールじゃなければいいだけで、
強力な空冷という選択肢もあるんですかね?
騒音はまだ物がないので未知ですが、
住まいが集合住宅ではないのである程度は許容できます

水冷への不安は重さくらいで、置き場所を変える時や、
店に修理に持ち込む際の持ち運びを懸念していますが、
よく冷えて性能が上がる、維持される印象でしたが、
もう少しデメリットも調べてみます
ありがとうございました

1003 :名無しさん:2022/08/26(金) 20:22:22.43 0.net
特に冷却性能が必要なら水冷しかないわな

1004 :名無しさん:2022/08/26(金) 20:34:31.12 0.net
予定CPU書いてないけどリテールがあるなら排熱がヤバいのでは無さそう

1005 :名無しさん:2022/08/26(金) 20:35:27.63 0.net
i9-12900k 以外で水冷必要か?

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200