2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1090

1 :名無しさん:2022/12/10(土) 11:53:48.39 0.net
何でも語れ

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1089
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1661514501/l50

2 :名無しさん:2022/12/10(土) 11:58:08.55 0.net
>>1
バカかお前
なんでネタすれ続けてんだよ
タヒね

3 :名無しさん:2022/12/10(土) 12:01:28.66 0.net
使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、超未熟者~上級者等がいます。(回答を鵜呑みにしないこと)
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴
 ・サポート期間が切れてるOS・ブラウザ(オフラインも含む)

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

4 :名無しさん:2022/12/10(土) 12:01:33.54 0.net
(´・ω・`)ぬるぽ

5 :名無しさん:2022/12/10(土) 12:02:14.33 0.net
★質問の前に下記リンクより、該当するここより適切なスレを、まずは探すこと★

Windows板
https://mevius.5ch.net/win/

ノートPC
https://egg.5ch.net/notepc/

ハードウェア(周辺機器・グラフィックカード・ディスプレイ・ルーター等)
https://mevius.5ch.net/win/

ソフトウェア
https://egg.5ch.net/software/

ネットワーク(無線LAN・ルーター・VPN等)
https://mevius.5ch.net/hack/

DRM板(オーディオ音響機器)
https://egg.5ch.net/dtm/

DTV(映像機器関連)
https://mevius.5ch.net/avi/

セキュリティ
https://medaka.5ch.net/sec/

プロバイダ
https://mao.5ch.net/isp/

モバイル(スマホ)
https://egg.5ch.net/mobile/

6 :名無しさん:2022/12/10(土) 12:02:31.17 0.net
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ109
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1669825772/

7 :名無しさん:2022/12/10(土) 12:05:42.18 0.net
>>4
ヽ( ・∀・)ノ┌┛ガッΣ(ノ`Д´)ノ>>4

8 :名無しさん:2022/12/10(土) 12:15:07.58 0.net
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ109
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1669825772/

3 名無しさん[sage] 2022/12/01(木) 01:42:48.65 0

スレタイみすった、ごめんなさい
次スレは1095です

>>950の人、次スレの時、よろしくね

9 :名無しさん:2022/12/10(土) 12:16:56.50 0.net
※ここは正規スレではないのでネタ回答が返ってきます

10 :名無しさん:2022/12/10(土) 12:17:48.34 0.net
>>1はおバカさんね
削除依頼も出さないんだろうね

11 :名無しさん:2022/12/10(土) 12:42:43.24 0.net
天龍とは何ですか?

12 :名無しさん:2022/12/10(土) 13:55:27.37 0.net
つりざおです

13 :名無しさん:2022/12/10(土) 15:16:00.01 0.net
マジですか

14 :名無しさん:2022/12/10(土) 16:44:41.05 0.net
また強制終了したDドライブのせいかな新しいのに変えたのに
もう外そうかな怖いトラウマやわ

15 :名無しさん:2022/12/10(土) 16:45:39.77 0.net
普通って青い画面とかになって強制終了するよね?
パッと真っ黒い画面になって再起動ってヤバイと思うんやけど
この症状が起きる大体の原因が分かる人いませんか?

16 :名無しさん:2022/12/10(土) 16:48:39.25 0.net
>>15
>>9

17 :名無しさん:2022/12/10(土) 16:53:37.03 ID:0.net
>>16
すみません、本スレで聞いてきます

18 :名無しさん:2022/12/10(土) 17:53:59.31 0.net
黒画面再起動はあるが、状況による


19 :名無しさん:2022/12/10(土) 18:18:33.01 0.net
パソコンのケースが一部ですが割れてしまいました。キレイに補修したいのですが何を使えばいいですか。

20 :名無しさん:2022/12/10(土) 18:24:49.92 0.net
>>19
プラリペア

21 :名無しさん:2022/12/10(土) 18:30:23.91 0.net
>>19
ホームセンターに持ち込んで店員に相談しろ

22 :名無しさん:2022/12/10(土) 21:30:48.80 0.net
HDD捨てるときのドリルって何発くらい開けるとよいの

23 :名無しさん:2022/12/10(土) 21:32:05.82 0.net
小渕に聞け

24 :名無しさん:2022/12/11(日) 01:04:43.76 0.net
エアラインとは何ですか?

25 :名無しさん:2022/12/11(日) 10:26:13.19 0.net
空気の通り道だ

26 :名無しさん:2022/12/11(日) 17:53:11.78 0.net
今年のボーナスセールでパソコン買うことにした
しかも最高級

27 :名無しさん:2022/12/11(日) 19:03:45.49 0.net
で?

28 :名無しさん:2022/12/12(月) 10:41:06.46 0.net
羨ましい

29 :名無しさん:2022/12/12(月) 11:37:47.84 0.net
どせノートの最高級とかでしょ

30 :名無しさん:2022/12/12(月) 20:46:40.14 0.net
普通のだけどCPUだけ買ったわ
最高級なんて夢のまた夢

31 :名無しさん:2022/12/12(月) 23:04:07.21 ID:0.net
自分も現行ミドルのCPU買ったよ
グラボどうするかな

32 :名無しさん:2022/12/12(月) 23:46:45.23 0.net
PC性能はバランスだから1点豪華なんてしても無駄だし豚に真珠

33 :名無しさん:2022/12/13(火) 00:05:52.70 0.net
同じソフトとデータを扱いのに下位クラスのCPUだからとめもりとストレージをケチる人たち

34 :名無しさん:2022/12/13(火) 01:05:20.00 0.net
ストレージほもうずっとOptaneだわ

35 :名無しさん:2022/12/13(火) 01:53:35.11 0.net
Intel、Optaneメモリ事業を終了へ。製品開発を中止
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-to-shut-down-optane-memory-business.html

36 :名無しさん:2022/12/13(火) 01:58:28.35 0.net
結局トップ性能を保ったまま消えたな

37 :名無しさん:2022/12/13(火) 14:50:17.87 0.net
所有欲

38 :名無しさん:2022/12/13(火) 16:10:40.17 0.net
お金に困っていない人はいるもんだよ

39 :名無しさん:2022/12/13(火) 16:41:03.77 0.net
https://i.imgur.com/at0Dw92.jpg
このSSDのFOK、wh03rbはどういう意味でしょうか?

388 名無しさん[sage] 2022/11/27(日) 15:17:06.90 0

KimMiDi SSD 256GB
99% 良好
書き込み総数 3TB
起動回数 24回
起動時間 13時間

だと思われ

以前のスレで答えてくれた人ありがとう。
数字の意味はわかったがFokとwhoは何の略語からきてるかわからないですCrystal Disc infoみてもそれらしき単語はなかった

40 :名無しさん:2022/12/13(火) 21:11:25.55 0.net
>>39
whoのところは W1.03TB に見える

41 :名無しさん:2022/12/13(火) 21:43:09.30 0.net
>>39
FokはFormatOKじゃないかなあ要するにアクセス出来てフォーマット通りましたってやつ

42 :名無しさん:2022/12/13(火) 23:15:08.32 0.net
>>40
>>41
ああ!これだ納得できました
ありがとう今日ぐっすり眠れる

43 :名無しさん:2022/12/14(水) 10:28:05.58 0.net
平和な世界

44 :名無しさん:2022/12/14(水) 14:48:17.00 0.net
みんな それぞれ
助け合う 小さな世界
世界はせまい 世界は同じ
世界はまるい ただひとつ

(C)ランド

45 :名無しさん:2022/12/14(水) 17:50:11.92 0.net
4TBのHDDを買いたい
今のお薦めのメーカーはどこだ?

46 :名無しさん:2022/12/14(水) 17:51:32.97 0.net
お勧めは答えない決まり

47 :名無しさん:2022/12/14(水) 18:47:55.26 0.net
一番高いの買っておけば?w

48 :名無しさん:2022/12/14(水) 19:06:44.28 0.net
HDDメーカーなんて今はもうほとんどないのが現状

49 :名無しさん:2022/12/14(水) 19:50:13.32 0.net
無難に済ませるんだったら価格comで売れ筋調べればいいだけのこと

50 :名無しさん:2022/12/14(水) 19:57:47.85 0.net
まあSeagateかWesternDigitalか東芝だな
うちは今Seagateだけど人によってはいやだというかも

51 :名無しさん:2022/12/14(水) 20:10:35.05 0.net
seagateとWDは円安で高くなったし東芝がいんじゃね

52 :名無しさん:2022/12/14(水) 20:15:28.27 0.net
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)

回答者諸君守りたまえ

53 :名無しさん:2022/12/14(水) 20:33:46.64 0.net
ネタスレだから好きに使えばいい気もする

54 :名無しさん:2022/12/14(水) 21:17:58.79 ID:0.net
お好みということで良かろう
SSDならkingstoneがサイコー

55 :名無しさん:2022/12/14(水) 21:54:34.37 0.net
WD赤8tbが2万切ってる時に買い時逃したから2万切るまで絶対買わない

56 :名無しさん:2022/12/14(水) 22:20:19.23 0.net
SSDは毛嫌いされがちなSUNEASTのSE900、2TBを2台、RAID0で使ってるけど問題なし

57 :名無しさん:2022/12/14(水) 22:27:55.95 0.net
seagateはironwolfならアリ

58 :名無しさん:2022/12/15(木) 02:02:25.74 0.net
Ryzen 4750Gのデフォのファンなのですが異音がし始めたので交換したいです
ヒートシンクはそのままでファン部分のみ交換というのは可能ですか?

59 :名無しさん:2022/12/15(木) 03:12:13.07 0.net
>>58
外せるだろうがファンの個別販売なんてやってないだろ、オクやメルカリ辺りに転がってるかもな

そんなケチ臭いリスク背負うくらいなら丸ごと新しいの買え、尼とかで1,000円くらいで売ってるぞ

60 :名無しさん:2022/12/15(木) 14:08:18.67 0.net
なんでそんな面倒なことをする
冷却の組み合わせは製造元がバランスで決めてるからそのまま着けて問題なし

61 :名無しさん:2022/12/15(木) 14:18:16.84 0.net
困ったときのアリエク

62 :名無しさん:2022/12/15(木) 15:47:42.33 0.net
コンデンサーの液漏れはどうしたら
いい?

63 :名無しさん:2022/12/15(木) 15:48:45.27 0.net
交換しかない

64 :名無しさん:2022/12/15(木) 16:19:07.44 0.net
1箇所交換で済むならいいけど他も膨らんでないだけで寿命近いと思うよ

65 :名無しさん:2022/12/16(金) 13:23:30.13 0.net
寒い日にはパソコンが起動しないことがある
なぜなんだぜ

66 :名無しさん:2022/12/16(金) 13:35:26.19 0.net
経験はあるけど理由まではわからんな
CPUファンが回らなくて回転数が拾えないとかかな?

67 :名無しさん:2022/12/16(金) 13:42:07.03 0.net
電源

68 :名無しさん:2022/12/16(金) 14:01:21.79 0.net
コンデンサかなんか低温で電圧足らんのだろ
今のPC3年目だけど冬場マイナス10度近い環境で使っててもなんともないよ

69 :名無しさん:2022/12/16(金) 14:04:37.96 0.net
電源交換やな

70 :名無しさん:2022/12/16(金) 14:04:55.55 0.net
素人しかいねえな、ここ
電源に使われてる殆どが液コンだからだよ
劣化がすすんでると気温がさがることで流動性を失う液体だから電解しにくくなってるからだよ

71 :名無しさん:2022/12/16(金) 14:07:16.03 0.net
糞風情が偉そうにw

72 :名無しさん:2022/12/16(金) 14:11:05.35 0.net
>>70
申し訳ありません 5秒ROMってから出直しますん

73 :名無しさん:2022/12/16(金) 14:21:34.99 0.net
私は固体です

74 :名無しさん:2022/12/16(金) 14:32:59.01 0.net
・寒いと起動しづらい
・電源ボタンを何度も何度も押してるとそのうちに起動する

電源ユニットの性能が劣化していて突入電力が足りなくなっています
なんというか、あるある案件です

75 :名無しさん:2022/12/16(金) 15:04:18.22 0.net
電源ユニットの電解コンデンサのシェルが吹っ飛んで巻紙が広がってたことがある

76 :名無しさん:2022/12/17(土) 08:06:01.27 0.net
パソコンでマインクラフトJava板をやっているのですがMODの導入が上手くいきません。
MODをダウンロードしフォルダを開くとjarファイルは無く1file viewerファイルが入っています。ダウンロードの仕方が間違っているのでしょうか。

77 :名無しさん:2022/12/17(土) 10:32:57.03 0.net
>>76
場違い板違いのこんこんチキチキ
専用板まであるんだから、そっちで聞け
https://krsw.5ch.net/minecraft/

78 :名無しさん:2022/12/17(土) 11:35:56.05 0.net
>>76
なんのMODかも書けないのかよ
MODなんて色々あるし、導入に必要な土台のMODもあって、導入方法は様々だっての
サイトの導入説明に書いてあることが理解できない内は無理

79 :名無しさん:2022/12/17(土) 17:56:05.05 0.net
officeは、
サブスクと買い取り版とどっちがお得になるの?

80 :名無しさん:2022/12/17(土) 18:38:44.84 0.net
>>79
アップデートの頻度次第
全部のバージョン律儀に追従するならサブスクの方が安い

81 :名無しさん:2022/12/17(土) 20:48:25.30 0.net
ぶっちゃけoffice2010の中古で機能的には充分なんだよなあ・・・

82 :名無しさん:2022/12/17(土) 20:59:51.82 0.net
Excelは単品の2010を買ったのが最後
一太郎とATOKは2011が最後になってるわ

83 :名無しさん:2022/12/17(土) 21:00:55.91 0.net
ATOKの言葉狩りがひどすぎる
いまではMS-IMEにも劣る

84 :名無しさん:2022/12/17(土) 21:03:30.92 0.net
その頃まではPCにオマケでついてたからでしょ
今はオプション別売りが多くなったし、自作するようになって、わざわざ買わなくなったなあ

85 :名無しさん:2022/12/17(土) 22:20:05.69 0.net
Bluetoothでスピーカーとヘッドセットを接続した場合、どちらが優先されますか?

86 :名無しさん:2022/12/17(土) 22:36:14.37 0.net
>>85
はい?
既定のデバイスの設定した方でしょ

87 :名無しさん:2022/12/17(土) 22:43:39.57 0.net
アドバイスお願いします
PC内掃除でエアブローした後PCのモニターが出力を読み込まなく?なりました
全部接続し直して放電もしますたがbiosの画面も開けなくなっていて信号なしと表示されます
ビープ音もしなくファンは全て動作してます
マザーボードの故障かと疑っています
マザボはh270plusです

88 :名無しさん:2022/12/17(土) 22:45:24.56 0.net
配線間違い

89 :名無しさん:2022/12/17(土) 22:46:25.51 0.net
>>87
掃除する間に電源抜いてたから、もう枯渇しかけてたマザボのボタン電池切れちゃったんじゃない?
交換してみれば?
あと動かしただろうから自然に緩んでるかもしれないんで、ケーブル類も刺しなおししてみてちゃんと接続されてるかも確認ね

90 :名無しさん:2022/12/17(土) 22:48:34.19 0.net
グラボ出力していたのにオンボードグラフィックの方に挿しているとかな

91 :名無しさん:2022/12/17(土) 23:19:33.13 0.net
即レスありがとうございます!
情報不足ですみません 配線やケーブル刺し直しはしています
グラボは刺す場所1箇所だけに自分のはなってます
グラボなども外してつけ直して確認
メモリ外して起動
グラボはケーブル刺すとライト付くので通電しているのかなと
ケーブル類はすぐ傍のとこにしかさせないぐらい纏めてます
DELキー押しつづけても開かずという感じです

92 :名無しさん:2022/12/17(土) 23:21:43.27 0.net
ケースのスイッチ結線抜けているとかな

93 :名無しさん:2022/12/17(土) 23:23:31.63 0.net
マザボの電池はまだやってないので試します
探して買いに行きます
言い忘れましたが使った年数は3-5年です

94 :名無しさん:2022/12/17(土) 23:31:56.86 0.net
ウインドウズ7使用

ワード、メール、メモ帳、その他諸々文字を打ち込むソフト
全てで「みる」「みたい」「みせる」などの変換で「見」の漢字が出なくなってしまいました
例えば「みる」を変換すると「みる」と「ミル」しか出てきません
「見」がでて来ないのです
今は「みたか」と打ち込んで「見田か」と変換させて「見」も文字を持ってきている状態です
どうすれば変換で「見」の感じが出るように直りますか?

95 :名無しさん:2022/12/17(土) 23:36:23.84 0.net
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴
 ・サポート期間が切れてるOS・ブラウザ(オフラインも含む)

96 :名無しさん:2022/12/17(土) 23:41:31.87 0.net
お恥ずかしい
メモリ見てたら破損しててポロっとくっついてた部品取れました
そのメモリだけ外したら正常動作しました
大変申し訳ないです。お騒がせ致しました
アドバイス頂いた皆様ありがとうございました!

97 :名無しさん:2022/12/18(日) 01:11:51.90 0.net
>>91
> メモリ外して起動
バカ?
最小構成ってのは外すのはストレージだよ
メモリとCPUだけが本当の最小構成

98 :名無しさん:2022/12/18(日) 01:47:30.33 0.net
うわぁ...恥ずかしい🫣

99 :名無しさん:2022/12/18(日) 02:12:29.31 0.net
「見」の漢字追加登録をすればよい
それまでは、
「視る」で代用しとこう

100 :名無しさん:2022/12/18(日) 03:32:30.08 0.net
SONY Pencilってなんで出ないんですか?

101 :名無しさん:2022/12/18(日) 10:53:23.86 0.net
クソニに何を期待してるンだ?

102 :名無しさん:2022/12/18(日) 12:05:40.31 0.net
>>101
まぁフツーにクンニに空目したね

103 :名無しさん:2022/12/18(日) 17:59:28.03 0.net
俺のパソコンのケースは、LEDがメチャクチャまぶしい
夜寝るときの常夜灯がいらんくらいだ
だから寝る前には必ずシャットダウンする必要がある
なんとかならないのか

104 :名無しさん:2022/12/18(日) 18:14:45.51 0.net
マザボの設定で光らなくするか
上から箱でも被せれば?

105 :名無しさん:2022/12/18(日) 19:00:23.65 0.net
アクセスランプがまぶしすぎる外付けHDDケースはLEDに紙テープを貼って減光してる

106 :名無しさん:2022/12/18(日) 21:42:31.65 0.net
Windowsセキュリティでtrojan win32というウイルスが検疫されましたと出てきて、削除を行ったのですが、これで再スキャンして脅威が発見されなければ対処は完了と判断して良いのでしょうか。

107 :名無しさん:2022/12/18(日) 21:46:55.28 0.net
>>106
個人用PCなら大丈夫だと思う
職場用PCだと報告とサーバー含めて周辺PCの調査要るからまあこれからが本番

108 :名無しさん:2022/12/18(日) 21:50:11.13 0.net
>>107
ありがとうございます。個人PCなのですが、念の為自分の他のPCもスキャンしておきたいと思います。

109 :名無しさん:2022/12/19(月) 00:22:11.29 0.net
Windows12って出るのかね

110 :名無しさん:2022/12/19(月) 01:24:58.77 0.net
いつかは

111 :名無しさん:2022/12/19(月) 11:56:55.14 0.net
9みたいに飛ばされる可能性もあるのでは

112 :名無しさん:2022/12/19(月) 12:27:37.55 0.net
13は避けるんだろうな

113 :名無しさん:2022/12/19(月) 12:32:40.56 0.net
多分ある程度CPUサポートを切りたいって時にはWindowsの番号繰り上げると思うよ
今回もセキュリティ関連でサポートしきれないって事でかなり大幅にサポート切ったからWin11にしたわけだし
これがWindows10 特定リリース日以降はKabyLakeまでは対応しませんなんてことになったら混乱しまくる

114 :名無しさん:2022/12/19(月) 12:51:24.83 0.net
11はあと10年くらいサポート続くんやろ?

115 :名無しさん:2022/12/19(月) 14:56:39.72 0.net
ずっと前、「もうWindowsやめる」とか言ってたような

116 :名無しさん:2022/12/19(月) 15:03:21.14 0.net
>>115
Windows mobileが失敗したので、PCまで失敗したらOS企業としては致命的なので、大々的な方針転換しますたw

117 :名無しさん:2022/12/19(月) 18:55:10.41 0.net
なるほど
アップルにすっかり差をつけられたな

118 :名無しさん:2022/12/19(月) 19:34:08.43 0.net
15%しかないアポーがイキってると聞いて

119 :名無しさん:2022/12/19(月) 19:58:44.41 0.net
アップルの方が凋落中ってイメージあるけどな
スマホもPCも割高になって信者がどうにか支えてる感じ

タブレットだけはまだ強いと思う

120 :名無しさん:2022/12/20(火) 05:48:56.05 0.net
>>117
海外はGoogleのandroidの方が多数
日本しかしらぬアホだな
路線は変更したように見えてるが、限りなくLinksに近づいて行ってる方向性は変わってない
MSが生き残るかGoogleが生き残るか、合体しちゃう?かの瀬戸際かね

Appleは蚊帳の外
むつかしいことわかんなーいって情弱な2歳でも使えるお子様用OSが、己の生きる道w
しっかり住み分けるしかないでしょw

121 :名無しさん:2022/12/20(火) 06:34:07.06 0.net
日本のスマホメーカーじゃんそれ…
アップルの強み把握も出来てないのに批判してる構図がマジAndroidって感じ

まあアップル製品なんて絶対買わないけど

122 :名無しさん:2022/12/20(火) 07:01:37.34 0.net
パソコンとワイヤレスヘッドホンをAACで繋ぐにはどうしたらいいですか?

123 :名無しさん:2022/12/20(火) 07:08:36.16 0.net
AAC対応のワイヤレスヘッドホンを買って

124 :名無しさん:2022/12/20(火) 10:12:49.63 0.net
>>121
日本のテザリングロックかかってる屑キャリア用のなんて買わん
玄人はまったく全部ロックがかかってない逆輸入する

125 :名無しさん:2022/12/20(火) 10:44:34.59 0.net
>>121
appleの強み : バカでも使える
複雑な事はできないので、バカでも事故らない

126 :名無しさん:2022/12/20(火) 11:00:17.70 0.net
パソコン側のBluetoothドングルは何でもいいんですか?

127 :名無しさん:2022/12/20(火) 11:03:38.95 0.net
パソコンはウインドウズ10です

128 :名無しさん:2022/12/20(火) 11:16:06.48 0.net
日本だけが米欧に対して破格にシェアが高いブランド
apple
intel
ローバー
日本人はブランドに弱く中身どうでもいいと思ってるだけ

129 :名無しさん:2022/12/20(火) 12:16:28.05 ID:0.net
ついにWindows11にアップするタイミングのスケジュールを決めろって言われた

130 :名無しさん:2022/12/20(火) 12:19:08.30 ID:0.net
骨伝導イヤホン使ってる人いる?
耳を悪くしない、
周りの音も聞こえる、
というのが売りみたいだけど
実用的にはどうだろう
使えるアイテムかな?

131 :名無しさん:2022/12/20(火) 12:27:08.75 ID:0.net
>>130
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け113
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1661525582/

132 :名無しさん:2022/12/20(火) 13:00:51.37 ID:0.net
>>128
トヨタとかもそうだぞ
色んな背景を語らないと逆にアホっぽい

133 :名無しさん:2022/12/20(火) 13:03:08.48 ID:0.net
豊田式自動織機は良かった

134 :名無しさん:2022/12/20(火) 13:43:49.84 0.net
つーか英米のiPhoneシェア知らないだろ
日本と大差ないぞ

135 :名無しさん:2022/12/20(火) 13:44:07.58 0.net
トヨタ車は、トヨタ自動車が製造していると思われてるが、車種によっては豊田自動織機や関東自動車工業が製造している

136 :名無しさん:2022/12/20(火) 13:54:05.47 0.net
>>134
統計取ってるところによる
どっちにしろグローバルと日本の統計からスマホこだわりないじじばば抜いたら日本のiphoneシェア率は異様

137 :名無しさん:2022/12/20(火) 14:01:40.27 0.net
>>136
異様だと思える統計を見せてくれ
特にアメリカと北欧との比較で頼む

俺には貧困国と一部のヨーロッパがシェア低いだけに見えるが

138 :名無しさん:2022/12/20(火) 14:10:26.49 0.net
パソコン板なのにスマホ大好きだな
日本語読めない子か?

139 :名無しさん:2022/12/20(火) 14:19:55.56 0.net
>>126
接続するデバイスによる
Bluetoothにも規格に新旧あるので、新しいデバイスが旧規格ドングルに対応できないこともあるかも
古いデバイスには、Bluetoothのドングル側の方に下位互換があるから大丈夫だと思うけど

140 :名無しさん:2022/12/20(火) 15:03:33.25 0.net
apple信者って本物の信者なので言葉が通じないです

141 :名無しさん:2022/12/20(火) 15:44:14.47 0.net
>>132
こういう人みると世の中って頭悪い奴が多いんだなって実感できる

142 :名無しさん:2022/12/20(火) 15:54:33.71 0.net
iPhoneの無駄な高性能はゲームでしか体感できないw
ゲームもしない人まで、なぜ無駄に高いのを買うのはなぜなの?
しかもAndroidと比べても機能的には汎用性が乏しく、環境がクローズされててiPoneの中だけに縛られる
たかが音楽ファイルですらもiTunesアプリ通さないと出し入れすらできないのになぜ?
まあ、iPoneしかつかってないから、気が付きもしないかw

143 :名無しさん:2022/12/20(火) 16:19:13.51 0.net
>>141
極端な例を出してバカにされてるんだと思う…

144 :名無しさん:2022/12/20(火) 17:07:03.76 0.net
両方あるいは交互に所持して気分で使い分けするくらいでいい
IntelとAMDやゲハ同様に一方を敵視して批判して使わない選択するのって何が楽しいのか理解できねー

145 :名無しさん:2022/12/20(火) 17:11:21.73 0.net
>>143
揶揄にもなっていないただ馬鹿な例えをいってるだけの知能の低い言動にしか見えないって言ってるんですよ

146 :名無しさん:2022/12/20(火) 17:56:48.38 0.net
>>128
正解だぞ

147 :名無しさん:2022/12/20(火) 19:02:49.84 0.net
>>145
バカには理解出来てなくて草

148 :名無しさん:2022/12/20(火) 19:07:39.51 0.net
馬鹿っていうかアスペに例え話は伝わらない
これ理解できない側も例える側も覚えとかないと駄目だよ

149 :名無しさん:2022/12/20(火) 19:35:14.78 0.net
スイッチのフィットボクシングとかやると床が揺れますよね
やはり振動はパソコンによくないですか
床上よりはテーブル上にしたら多少は対策になる?

150 :名無しさん:2022/12/20(火) 19:42:20.35 0.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1668813559/
こちらのスレでスレ違いとのことだったので、こちらで質問させていただきます
また、先に知恵袋で質問してきました
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11272717221


◆pcのスぺ
windows10
デスクトップ


◆状態
10秒ほど停電してからpcの電源が入らなくなりました
普通ならhddの起動音など聞こえるのですが、何の音もありません

usbに接続しているwifi子機のランプはついています
これはどういう状態と思われますか?
電源からの給電はusbに対してはあるようです

電源かマザーか、だと思うのですが、問題を切り分ける方法があれば教えていただきたいです
また、試してみるべき対策があればと思います

◆試したこと
ケーブル抜いて10分放置
cmosクリア(電池を抜いて5分放置。5分では足りない?)
電源ボタン連打

全て効果なしです

151 :名無しさん:2022/12/20(火) 19:45:39.38 0.net
>>147,148
自分でしか理解できないくそつまんない例え話が一般に通じるとか発達障害者の典型っすよ

152 :名無しさん:2022/12/20(火) 19:52:06.16 0.net
>>150
>cmosクリア(電池を抜いて5分放置。5分では足りない?)  → 10秒でもいい。電気抜き=comsクリアされるように出来ているから

一見起動電力不足に見えるけども
HDDやSSDなどのストレージを全部(全部!全部!!)外して試してみて

153 :名無しさん:2022/12/20(火) 19:55:22.14 0.net
>>152
なるほど 時間は少しでいいんですね
ストレージも全部外すのはなんですか?

起動電力が足りないとしたら新しい電池にしたら改善する可能性があるのでしょうか
なぜ停電で電池がダメになるのでしょうか

電源がいかれたのかもしれませんが

154 :名無しさん:2022/12/20(火) 20:00:03.58 0.net
>>153
おまえ、バカなの?アスペなの?
全部説明しないといかんのか
まずやれ

155 :名無しさん:2022/12/20(火) 20:00:42.15 0.net
>>151
苦し紛れに適当なことを言うと恥をかくよ。
発達障害って、自閉スペクトラム症とかADHDとか学習障害なんかも含む大きな括りのことだよ。
むしろ典型が存在しないことが特徴だから覚えておくとリアルで恥をかかなくて済むから感謝してね。

ちなみに>>148はマジだから普段から「自分だけが理解できないのかも」って気を付けた方がいいよ。

156 :名無しさん:2022/12/20(火) 20:01:30.63 0.net
>>155
マカーは馬鹿の証明乙でーす

157 :名無しさん:2022/12/20(火) 20:06:26.87 0.net
(こいつ話を変えたな)

158 :名無しさん:2022/12/20(火) 20:07:57.55 0.net
>>153
>>9

159 :名無しさん:2022/12/20(火) 21:10:18.42 0.net
>>158
了解です

160 :名無しさん:2022/12/20(火) 23:57:01.01 0.net
マカーとは何ですか?

161 :名無しさん:2022/12/21(水) 00:18:46.73 0.net
アップルのマッキントッシュ、略してマックを使う人
マックer
マカー

162 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:17:05.52 ID:0.net
ネタスレの皆さん本スレが新スレに移行しました
ご査収ください

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1095
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1671583212/

163 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:54:34.41 0.net
無用

164 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:57:00.14 0.net
パソコンに詳しいセンパイは、
「もう、パソコンの時代は終わりだ」
とか言ってたな、、

165 :名無しさん:2022/12/21(水) 15:01:56.23 0.net
石油は30年で枯渇するくらいのデマ

166 :名無しさん:2022/12/21(水) 15:16:51.71 0.net
くさw 例えがうまいw

167 :名無しさん:2022/12/21(水) 21:35:21.50 0.net
高速で起動できるように改造がしたい

168 :名無しさん:2022/12/21(水) 22:32:51.15 0.net
地球温暖化もな

169 :名無しさん:2022/12/22(木) 00:21:01.90 ID:GEy6hCHCR
日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通そう。
日本の公用語を英語にしよう。

お前ら日本人を徴用し、フクシマに送り、掃除をさせれば解決。仕事はいくらでもある。フクシマは、外国のかたにさせたら、世界中から批判されるぞ。

日本人は生産性が低い。
日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通し、移民を日本に受け入れよう。
育児手当も全廃しろ。生産性の低い日本人を税金で増やすな。
日本人は、産むのをやめろ。

日本人の生産性をアップさせる最も簡単で効果的な方法は、
「ノルマを日本人に課し、ノルマを達成できない日本人は首にする」
だ。

日本全土を放射性廃棄物処分場にしよう!
全世界のすべての放射性廃棄物を日本に受け入れよう!

170 :名無しさん:2022/12/22(木) 14:16:10.95 0.net
にゃんこ大戦争とは何ですか?

171 :名無しさん:2022/12/22(木) 14:56:53.78 0.net
>>167
UEFIモードで使用し、FastBoot有効と高速スタートを有効にするだけです
HDDをSSDにって程度の改造のことですか?

172 :名無しさん:2022/12/22(木) 20:11:27.39 0.net
きたる12月24日
われわれは百鬼夜行をおこなう

173 :名無しさん:2022/12/23(金) 12:53:08.30 0.net
twotopって今もアキバにあるのか?

174 :名無しさん:2022/12/23(金) 13:27:40.32 0.net
ユニットコムの店舗はパソコン工房に集約されている

175 :名無しさん:2022/12/23(金) 13:40:43.98 0.net
中部のグットウィルもパソコン工房グットウィル〇〇店
ネット店舗のフェイスやTWOTOPもパソコン工房ネットショップにまとめられるみたいで近々終了

176 :名無しさん:2022/12/23(金) 17:52:07.06 0.net
ほえー、あの名店がねえ

177 :名無しさん:2022/12/23(金) 17:58:02.87 0.net
結局、全部ヤマダ電機中華の傘下になるってことさ

178 :名無しさん:2022/12/23(金) 18:22:38.48 0.net
なんで山田なんだ?ユニットコムはMCJグループな

179 :名無しさん:2022/12/23(金) 18:26:09.88 0.net
>>178
あ、そっちか
マウスコンピューターだな

ヤマダ電機はツクモとフロンティアだったわ、すまぬ

180 :名無しさん:2022/12/23(金) 18:31:05.34 0.net
MCJ傘下
 マウス
 イイヤマ
 パソコン工房に加えて

 グッドウィル
 Faith(フェイス)
 TWO TOP(ツートップ)
 BUY MORE(バイモア)
 フリーウェイ
 FreeT(フリート)
 パソコンSHOPアーク(ark)
 デジタルドラゴン

ってことか

181 :名無しさん:2022/12/23(金) 18:32:45.20 0.net
ナンカイヤ ショップ系ナンテ カワンケド

182 :名無しさん:2022/12/23(金) 18:38:49.92 0.net
テックウインドもMCJ

183 :名無しさん:2022/12/23(金) 18:46:29.52 0.net
フリーウェイ、 FreeT(フリート)なんて既にない

184 :名無しさん:2022/12/23(金) 19:22:03.48 0.net
プロバイダー⇔有線ケーブル(一本のみ)⇔Wi−Fiルーター⇔デジタル端末
のモデム  

この場合でWi−Fiルーターを二つ使うことはできますか?
有線ケーブル⇔スイッチングハブ⇔Wi−Fiルーター二つみたいにするんでしょうか?

185 :名無しさん:2022/12/23(金) 19:39:50.07 0.net
プロバイダーは?

186 :名無しさん:2022/12/23(金) 19:43:10.09 0.net
デジタル端末のモデム?
なんのことやら  

187 :名無しさん:2022/12/23(金) 19:51:27.32 0.net
前スレのレオネットのやつじゃねーの?
デジタル端末のモデムはlifestickだな
また、なにかとんでもない勘違いしているのだろうな
ルーター2つで何したいのやら乞うご期待

188 :名無しさん:2022/12/23(金) 20:18:17.89 0.net
レオならルーターのWANにLANケーブル挿して、ルーターの設定はWANは自動でもいいだろ
LAN側サブネットマスクは255.255.255.0でレオのサブネットマスクとかぶらないから、LAN側IPも192.168.0.1とかのルーターのデフォルトでOK
あとは簡単にDHCP有効で接続機器にIPをふるから問題ない
Life StickのLAN接続はルーターのLANに繋げばいい
レオの認証はNTP機能付きのルーターで問い合わせ間隔を60分位で設定しとけどば認証は切れないからネット使うたびに認証するとなど面倒くさいことをしなくていい

と解説はいくらでもできるけどネットワーク関係の設定は超初心者ではまず無理だから金払って業者にやってもらえばいいと思うよ

189 :183:2022/12/24(土) 09:51:48.17 0.net
申し訳ございません書き方が悪かったです
プロバイダーのモデムです
>>187
新しい無線LANが欲しくて、でもそれだとメーカーのOSサポート対応表見ると
家にある古い端末がサポート外なんです
古い端末のサポートが続く間は古い端末と一緒に古い無線LANも使おうかと思うんです
>>188
丁寧な回答くださったのはありがたいんですが
そもそもレオって何ですか?

190 :名無しさん:2022/12/24(土) 10:42:16.57 0.net
どこのプロバイダーだって聞いているんだろうw

191 :名無しさん:2022/12/24(土) 10:44:05.36 0.net
日本語が通じない奴が多い

192 :名無しさん:2022/12/24(土) 10:48:52.43 0.net
>>189
プロバイダーと回線の種類
古い無線LANってなんだ?
NTT支給のHGWかね?
エスパーすら出来ない情報量
唯一わかることはお前には無理


「新しい無線LANが欲しくて、でもそれだとメーカーのOSサポート対応表見ると
家にある古い端末がサポート外なんです」
サポート外なのか内なにか、全くわからない文章

193 :名無しさん:2022/12/24(土) 11:01:50.04 0.net
ああ。。。
古い無線規格の11gなどの端末があるから、最新の11ax対応などの無線LANは使えないと思っているのだろ?
だから今使っている無線LANルーターも使おうとしている
全くそんな事しなくていい
新しい無線LANでも下位互換で古い11gや11nの端末も接続できる

それと2つ使う場合でも接続方法はプロバイダーや回線や電話使ってますとかで違うからあんたの>>184の情報では何も言えない

194 :名無しさん:2022/12/24(土) 11:07:59.50 0.net
>>189
その新しいルーターのOS対応表で7やXPがないとかかな
関係ないよ
TCP/IPの規格でつなぐだけだからXPでも7でもつながる
無線の規格も11b、11gでも対応するだろ

195 :名無しさん:2022/12/24(土) 11:14:55.81 0.net
ルーターメーカーはMSのサポートが切れたOSは動作確認に入れないだけで別に7だろうとネット接続はできるからね
メーカーの仕様書はサポートがあるWindows8.1、10、11になっているだけ

196 :名無しさん:2022/12/24(土) 11:27:55.11 0.net
無線LANルーターを新しくしたいのですが、メーカー仕様書にはWindows7のサポートが書いてありません
Windows7(もしくはXP?VISTA?)のPCでも使えますか?

こういうことだろ?
家にある古い端末とか、わざわざ伏せる書き方してわかりにくくする

197 :名無しさん:2022/12/24(土) 11:33:01.01 0.net
サポート切れの質問だから、もう却下しとけよ
迷惑なクズだよ

198 :名無しさん:2022/12/24(土) 11:38:13.26 0.net
EdgeもChromeもWin7は来年1月でもうすぐサポ切れんのに、
各企業から追い出されてるfirefox(シェア8%w)にすがるのかね
それにしても迷惑な話だ

199 :名無しさん:2022/12/24(土) 11:38:14.66 0.net
メーカーのサポートOS以外では使えないならほとんどのLINUXで使えない話になるw
サポートするときに検証しているOSしかサポートしませんと言うだけ
もちろんマイクロソフトのサポート切れたのは論外

NECではこうなっている
「また、サポート対象は、上記OSのプリインストール製品、またはメーカが上記OSの利用を保証している製品です。
(自作パソコンはサポート対象外です)」

Windows10だろうと自作PCのオマカンまで知らんがなということです

200 :名無しさん:2022/12/24(土) 12:40:16.86 0.net
>>199
至極当然、当たり前じゃんwww
自社PC以外のことなんて、PCメーカにしてみりゃ知ったことかだわ

201 :名無しさん:2022/12/24(土) 12:41:47.69 0.net
>>200
ルーターメーカーのサポのことだが?
流れ読めない系?

202 :名無しさん:2022/12/24(土) 12:53:05.80 0.net
文脈盲が増えたのはキャノーラ油が原因だな
脳の血管が詰まっている

203 :名無しさん:2022/12/24(土) 13:01:13.72 0.net
物理的にcドライブとeドライブ分けてある時に、間違ってeドライブから大き過ぎるファイルを完全削除した場合、
リカバリーソフトなど使う時探す場所はcドライブのゴミ箱ですか?
一応ゴミ箱を検索しても見当たらず、eドライブを探しても見当たらないんですよね…

204 :名無しさん:2022/12/24(土) 13:07:13.78 0.net
容量が大きいファイルを完全削除したらゴミ箱にはない
Eドライブをリカバリーソフトでスキャンしても見つからない場合は既に上書きされていて見つからない
Windows上で使うリカバリソフトはWindowsが動いている限り上書きされていくというリスクからは逃げられない
間違って完全削除したものをリカバリしたいなら直ちにEドライブを外してDOS版のリカバリソフトでスキャンかけるのを推奨

205 :名無しさん:2022/12/24(土) 13:17:21.28 0.net
動画ファイルとかかな
運良く断片で見つかっても再生できるファイルになるかは運次第

206 :名無しさん:2022/12/24(土) 13:31:58.34 0.net
>>203
ゴミ箱に入りきれない~と警告されたファイルなら諦めろ、消したヤツの自己責任

207 :名無しさん:2022/12/24(土) 13:43:48.42 0.net
oh...ありがとう御座いました
諦めます

208 :名無しさん:2022/12/24(土) 14:26:08.22 0.net
>>201
>(自作パソコンはサポート対象外です)」
これ意味不明
Wifi機器は、自作だろうがメーカーPCだろうが、既製品が入ってるんだが?

209 :名無しさん:2022/12/24(土) 14:27:21.85 0.net
こんな余計な文章があるから誤解するんだわ
文脈もなにも文自体に自作じゃない自分の劣等感な感想入ってるわ

210 :名無しさん:2022/12/24(土) 14:28:24.88 0.net
組み合わせ多くていちいち調べてサポートなんて出来ないだろ

211 :名無しさん:2022/12/24(土) 14:28:52.42 0.net
>>209
いや文脈読めないだけでしょう

212 :名無しさん:2022/12/24(土) 14:33:26.16 0.net
>>211
文そのものが間違った情報が入ってるんんだが

213 :名無しさん:2022/12/24(土) 14:35:27.39 0.net
どこにも間違った情報は入っていないでしょう

214 :名無しさん:2022/12/24(土) 14:41:24.56 0.net
まだやってる…くだらない

215 :名無しさん:2022/12/24(土) 14:46:37.59 0.net
NECでもバッファローでも現行品ルーターはWin8.1以上のサポートだしな
だからといって7で使えないわけではない

「また、サポート対象は、上記OSのプレインストール製品、またはメーカが上記OSの利用を保証している製品です。(自作パソコンはサポート対象外です)」
この一文はNECルーターの仕様書に記載されていることだから事実を書いたまででしょうね
NECのルーターでは自作PCのことまで調べてサポートしないということだろう
自作や10のアップデートを保証しないOEM製品に10いれてるとか
市販のOEMのPCなら仕様を調べられるしな

バッファローでは自作PCについては特に記載はない

216 :名無しさん:2022/12/24(土) 14:53:36.31 0.net
>>209
「NECではこうなっている 」 と最初に書いているのに劣等感とか草生えるわw
文脈というより文章自体が読めないのだなw

www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx11000t12/spec.html

※8 以下に記載しているOSを動作確認しています。
Windows 11/10/8.1
macOS v12.4/Monterey(12)/Big Sur(11)/Catalina(10.15)/Mojave(10.14)
iOS 15.5/14.8/14.7/14.6/14.5/14.4/14.3/14.2/14.1/14.0/13.7/13.6/13.5/13.4/13.3/13.1/13.0/12.4/12.3/12.2/12.1/12.0
Android 12.0/11.0/10.0/9.0
ただし、お客様の環境・機器によってはご使用になれない場合があります。
また、サポート対象は、上記OSのプリインストール製品、またはメーカが上記OSの利用を保証している製品です。
(自作パソコンはサポート対象外です)

217 :名無しさん:2022/12/24(土) 15:05:27.50 0.net
自作PC云々は>>199の主観ではないのに何を勘違いしたんだかなw
NECプラットフォームズは自作PCでルーターに接続できないという電話もらってもサポートしませんと言うことだから
>>209はNECプラットフォームズのサポートセンターに文句言うべきデスw

218 :名無しさん:2022/12/24(土) 15:15:58.43 0.net
自作じゃない場合でも
使用している機器メーカー側のサポートを受けろこっちの知ったことでは無い
とどちらにしても切り捨ててくると思う

219 :名無しさん:2022/12/24(土) 15:21:03.29 0.net
ここに湧いてくるような支離滅裂な内容を投げられるサポートは可愛そうだしな
自作PCなんておまかんの宝庫をサポート外にしても文句ないだろう

220 :名無しさん:2022/12/24(土) 15:26:05.81 0.net
げーむ・えんこ・視聴とレコだけの2つにすえばよかろうもん
ゲームしながらTV視聴はしないだろ

221 :名無しさん:2022/12/24(土) 15:26:23.13 0.net
誤爆です

222 :名無しさん:2022/12/24(土) 15:33:27.49 0.net
リナックスもサポートに入っていないし、自己責任で使えだろ
それでなくてもキチガイクレーマー多いからサポート範囲をきっちり切るのは正解

223 :名無しさん:2022/12/24(土) 15:48:11.12 ID:0.net
コンシュマー機だからな
サポートはそこそこと考えないといかん
完全サポート望むならサポート料金コミコミのお高い業務用機を買おう

224 :名無しさん:2022/12/24(土) 20:25:09.12 0.net
要領を得ない質問になりますが、m.2のSSDでOSがどうにも立ち上がらない場合に、
そのm.2SSDを取り外して、別にOSが入ってるHDDなり普通のSSDを挿すと、そこからOSが立ち上がることはありますか?

225 :名無しさん:2022/12/24(土) 20:28:14.09 0.net
再インストールするか、スタートアップ修復でも駄目なら
インストールメディアの修復、PE起動ディスク、回復ディスクなどからコマンドプロンプトを立ち上げて、bcdboot C:\Windows /l ja-jp
なんでよそからOS持ってくる話になるのかが不思議

226 :名無しさん:2022/12/24(土) 20:28:29.06 0.net
マトモに動くOSがインストールされていれば起動するだろ、それができたとしてM.2の方が起動しない問題の解決にはならならんけどな

227 :名無しさん:2022/12/24(土) 20:37:38.99 0.net
エスパーするとHDDの方にシステムパーティションがあってそのHHDを外したらSSDの方のOSが起動しないなんてこともあるな

なんで状況説明を省くのか、バカなのか何なのかっていつも思う

228 :名無しさん:2022/12/24(土) 20:43:02.21 0.net
他所からHDDごとSSDごと持ってきたOSはドライバーの再構築やらあるけど起動はするだろうね
普通はそんなことやらんけどw

229 :名無しさん:2022/12/24(土) 21:58:40.98 0.net
クリスマスなのにパソコンの話しかすることないの?

230 :名無しさん:2022/12/24(土) 22:01:24.10 0.net
起動はしてもOEMライセンスだったら認証は外れるだろうね

231 :名無しさん:2022/12/24(土) 23:19:27.45 0.net
10のOEM(OA3)ならそのまま認証するだろうな

232 :名無しさん:2022/12/24(土) 23:21:29.13 0.net
グラボの出力順は普通にあるよ
GPUにもBIOSがある

233 :名無しさん:2022/12/25(日) 10:06:16.91 0.net
>>231
されないようだが
https://okwave.jp/qa/q8858575.html

PCの固有のハッシュド情報は、MSがネットで管理してるから、ハードが違うことは一発でバレる
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/oem-activation-3?view=windows-11

234 :名無しさん:2022/12/25(日) 13:17:25.05 0.net
>>233
ハードが違うってHDDが違うくらいで跳ねられないよ
OA3のキーを格納しているOEMのマザーボードなら10がインストールされているHDDをぽんつけで認証します

235 :名無しさん:2022/12/25(日) 13:35:36.12 0.net
ようは新規インストールと変わらんからね
上で言っている他の環境でインストールされたHDDを持ってきてということだけど、変わるのはドライバーの再構成がされるだけ
買ったままのハードウエア構成でないとOA3で認証が出来ないなんてないからな
最低マザーボードだけあればいい
HDDやSSD変えて再インストールしました。なんてごく普通に行われいて、何もしなくても普通にOA3で認証する
>>233はエアプですか?

236 :名無しさん:2022/12/25(日) 13:51:32.82 0.net
OA3もデジタルライセンスだからな
マザーボードに接続された機器の変更くらいで認証できないことはない

237 :235:2022/12/25(日) 13:59:26.07 0.net
まあその質問者>>224がやりたいことは意味不明でエスパー出来ないけどw
>>227は割とよくあるかなとは思う
インストール時にHDDを接続したままSSDのインストールしたらシステムパーティションだけHDDに作られて知らずにHDD外したらSSDから起動しなくなったパターン

そういう事態ならメーカーOEMでなくて自作系だと思うが
お前らで頑張ってエスパーしてくれ

238 :名無しさん:2022/12/25(日) 14:05:30.03 0.net
質問者不在で質問者が理解出来ない興味無い部分で盛り上がってんなーと思いました

239 :235:2022/12/25(日) 14:10:05.57 0.net
M.2は排他になっていてBIOSリセットしたら認識しなくなったとエスパー
SATAエクスプレスと排他にになっていて知らずにHDDをそこに繋げてM.2が使えなくなったとエスパー
よくあるM.2の相性で認識しなくなったとエスパー

240 :235:2022/12/25(日) 14:10:53.50 0.net
適当にエスパーしてみた
これでいい?

241 :名無しさん:2022/12/25(日) 14:17:39.64 0.net
>>234
>>235
なんか勘違いしてるようだけど、別のハードって書いたけど、別のマザボや別のPCって意味で書いたんだ

242 :240:2022/12/25(日) 14:18:39.87 ID:0.net
載せたリンクもそういう質問だからわかると思ってんだが

243 :名無しさん:2022/12/25(日) 14:20:35.87 ID:0.net
>>241
それだと話の流れから外れると思うよ

244 :名無しさん:2022/12/25(日) 14:21:49.44 ID:0.net
UEFIリセットで設定デフォルトになったのでM.2が認識しないはあるかもな

245 :名無しさん:2022/12/25(日) 14:27:22.09 ID:0.net
インテル11世代のマザーボードでCPUを10世代のに換装したらハイパーM.2が認識しなくなった エスパー

246 :235:2022/12/25(日) 14:33:00.68 ID:0.net
pcie gen4に対応したCPUでないhyperM.2は認識しないから、そこは罠だな

247 :名無しさん:2022/12/25(日) 14:50:39.35 0.net
最高のPCは何ですか

248 :名無しさん:2022/12/25(日) 15:49:12.29 0.net
ドスパラにあります

249 :名無しさん:2022/12/25(日) 15:54:53.13 0.net
PCデポだろ

250 :名無しさん:2022/12/25(日) 18:15:47.60 0.net
マウスって良さげだけど
なんで評判が悪いの?

251 :名無しさん:2022/12/25(日) 19:21:45.47 0.net
>>250
〇〇パラも鼠も5年前までは電源からしてショボくセコかった
今でも安いだけが取り柄
あとサポートもいい加減なところ
とくにこれ
youtube.com/watch?v=fT4tmPORZFQ

252 :名無しさん:2022/12/25(日) 19:58:00.09 0.net
昔のSOTECと同じ手法かよ
目に見えない部分のコストダウン
スペック表示しなくていいデバイスのクソ化

253 :名無しさん:2022/12/25(日) 21:55:06.10 0.net
インテルのオンボードGPUが表示可能な解像度は
PCを販売するメーカが制限をかけてメーカごとにバラバラだったりしますか?

254 :名無しさん:2022/12/25(日) 21:59:31.41 0.net
それはない

255 :名無しさん:2022/12/25(日) 22:01:56.95 0.net
>>254
サンコス

256 :名無しさん:2022/12/26(月) 07:09:51.45 0.net
>>255
左右するのはRAM量
iGPUが半分を使うから

257 :名無しさん:2022/12/26(月) 10:35:21.42 ID:0.net
12年ぐらい使ってる Windows マシンなんだけど、以前からブルースクリーンで再起動かかることがたまにあったんだけど、
最近は1日のうちに何回も再再起動かかるようになってしまってる
ブルースクリーンのコードはまちまち
ひどい時はWindows の起動まで行かずに再再起動になる時もあるので
多分ハード的な問題だと思うんだけど

クリスタルディスクインフォでハードディスクにはエラーがないしメモテストでもメモリはエラーなしだった
となると可能性としては電源かな
物が古いので電源交換してやっぱりダメでしたとなると辛いから
確実に電源だと切り分けの方法ってありますが

258 :名無しさん:2022/12/26(月) 10:38:35.13 ID:0.net
マザーしんでんじゃねえの

259 :名無しさん:2022/12/26(月) 10:43:05.26 ID:0.net
>>257

テスター使えるのなら確実に切り分けできるけど
むりなら予想に従って電源買って交換すれば?
5、6000円で売っているだろ

260 :名無しさん:2022/12/26(月) 10:46:38.23 ID:0.net
HWMonitorで12V、5V、3.3Vがきちんと出ているか確認
3.3Vが異常電圧で落ちたり再起動は多いな

261 :259:2022/12/26(月) 10:47:48.30 0.net
まあほぼ電源だろうから、交換してみたら?

262 :名無しさん:2022/12/26(月) 12:25:34.53 0.net
自作でもしない限り、買った電源分無駄づかいw
自分ならこんなボロに1円でも投資したくないわw

263 :名無しさん:2022/12/26(月) 12:28:05.34 0.net
早速hwmonitorで計測してみたんだけど
5V VCCHというのがちょっと低いのかな


https://i.imgur.com/W9vPyGX.jpg

264 :名無しさん:2022/12/26(月) 12:32:15.58 0.net
12年も使っているなら買い替えろで終了

265 :名無しさん:2022/12/26(月) 14:21:30.74 0.net
TMPIN0の温度が高い
CPUクーラーが外れているとかな

266 :名無しさん:2022/12/26(月) 14:42:30.36 0.net
外れていなくてもグリスの寿命でカピカピ
通常時でその温度なら少し負荷かければ落ちるだろうね

267 :名無しさん:2022/12/26(月) 14:54:05.41 0.net
どんなCPUファンかしらんが1500RPM回っていれば全開だろう

268 :名無しさん:2022/12/26(月) 21:07:07.73 ID:0.net
夏ごろCeleron N5100を買ったんですが、スペックに満足してません。
いま中古で8世代のモバイル用i5機が安く出てるので買い直そうかと思ってるんですが、
スペックはともかく、どんなデメリットがありそうでしょうか?
リース落ちでそんなにボロくないみたいです。

269 :名無しさん:2022/12/26(月) 21:09:06.01 ID:0.net
今以上に満足しないデメリット

270 :名無しさん:2022/12/26(月) 21:12:54.07 0.net
>>268
中古なんて保証もなければリース落ちだからとか自分に言い聞かせてるだけだろ

271 :名無しさん:2022/12/26(月) 21:13:27.11 0.net
保障が限りなく少ないデメリット
何がっても自己責任でトラブルを対処を受け入れるなら買えばいい

272 :267:2022/12/26(月) 21:13:44.45 0.net
結構よくなさそうですね…

273 :名無しさん:2022/12/26(月) 21:15:00.44 0.net
金がないんなら働けばいいんじゃねーの?

274 :名無しさん:2022/12/26(月) 21:19:00.56 0.net
>>272
良くないか良いかはわからん
トラブル対処能力あれば簡単なことも無理な人もいる

275 :名無しさん:2022/12/26(月) 21:21:59.49 0.net
おれはノートPCはずっと中古で2年おきくらいに買い替え
リース落ちのHDDなしが多いね
自分でなんでもできる人以外におすすめはしない
それかって勉強しようならいいかもしれんけど

276 :名無しさん:2022/12/26(月) 21:25:49.43 0.net
中古でノートPC買っても、ググればだいたいの事はなんとかなる範囲だけどな
ここで質問する人は検索するスキルも低いから無理はしない方がいいかな

277 :名無しさん:2022/12/26(月) 21:34:26.59 0.net
ノートで済むならそれでいいんじゃないw

278 :名無しさん:2022/12/27(火) 00:35:53.51 0.net
>>266
なるほど
ということはCPUクーラー外してグリス塗り直せばいけるのかな
アマゾンで調べたら600円ぐらいから売ってるからこれで試す価値ありそうですね

279 :名無しさん:2022/12/27(火) 14:01:40.31 ID:0.net
>>268
安物買いの銭失い
そんな低スぺのゴミパーツのPC買いあさったって、君がパーツを学んでないと、満足できるスペックを手に入れることなどできはしない。

280 :名無しさん:2022/12/27(火) 16:12:11.37 0.net
Windows7 64bitのノートPC使ってるのですが
音声合成ソフトのBalabplkaを入れて

音声合成エンジンのHarukaを入れようと思って
まほろばの簡単インストーラーを使ったら
途中で「基礎になる接続が閉じられました ssl/tls のセキュリティで
保護されているチャネルに対する信頼関係を確立できませんでした」
と出てインスト出来ません。

何か簡単な対処方法は無いでしょうか?
NETframework4はオフライン版なら入って
Textalkは動きます。

281 :名無しさん:2022/12/27(火) 16:58:53.28 ID:0.net
>>280
ヒステリックなサポート切れOS狩り警察が来る前に避難することをおすすめします

【音声合成】テキスト読み上げソフト総合6【SAPI5】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1660237444/

282 :名無しさん:2022/12/27(火) 17:37:35.63 0.net
>>279


283 :名無しさん:2022/12/27(火) 17:46:56.70 ID:EPi9KKHfq
日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通そう。
日本の公用語を英語にしよう。

お前ら日本人を徴用し、フクシマに送り、掃除をさせれば解決。仕事はいくらでもある。フクシマは、外国のかたにさせたら、世界中から批判されるぞ。

日本人は生産性が低い。
日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通し、移民を日本に受け入れよう。
育児手当も全廃しろ。生産性の低い日本人を税金で増やすな。
日本人は、産むのをやめろ。

日本人の生産性をアップさせる最も簡単で効果的な方法は、
「ノルマを日本人に課し、ノルマを達成できない日本人は首にする」
だ。

日本全土を放射性廃棄物処分場にしよう!
全世界のすべての放射性廃棄物を日本に受け入れよう!

284 :名無しさん:2022/12/27(火) 17:56:51.08 ID:0.net
>>281
Windows7 32bitでは、なぜかうまく行きました。

285 :名無しさん:2022/12/27(火) 18:41:08.54 0.net
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴
 ・サポート期間が切れてるOS・ブラウザ(オフラインも含む)

286 :名無しさん:2022/12/27(火) 18:50:34.65 0.net
Windows10でファイルを右クリックでコピーを選択したら
「完全に削除しますか?」と出るようになってびびった
再起動したら直ったけど

287 :名無しさん:2022/12/27(火) 19:21:55.12 0.net
本日Win11のPCを購入したのですが、システムが使いづらく別のPCからwin10のインストールメディアを作成しダウングレードしました。
ダウングレードしたところPCがインターネットに繋がらず、
・PCIシンプル通信コントローラーのドライバーがありません
・RAIDコントローラーのドライバーがありません
・PCIデバイスのドライバーがありません
・PCIデバイスのドライバーがありません
・SMパスコントローラーのドライバーがありません
・イーサネットコントローラーのドライバーがありません
・自分のデバイスが一覧にありません
とトラブルシューティングで出ました
win11のときはなんの問題もなく動いていたのですが、win10にダウングレードした途端作動しなくなったみたいです
これはwin10に互換性がないパーツが内蔵されていたのでしょうか

288 :名無しさん:2022/12/27(火) 19:23:38.84 0.net
>>287
ネットワークドライバーとチップセットドライバーが入ってないだけでしょう
割と新しめのデバイスには古いOSにドライバーが入ってないことは割とある

289 :名無しさん:2022/12/27(火) 19:24:39.47 0.net
スペックは以下になります
mgnate im 16gb btoモデル
win11 home 64ビット
corei 5 12400
メモリ 16gb

290 :名無しさん:2022/12/27(火) 19:27:04.56 0.net
11用と10用はドライバ自体別のものが多いからね
事前に用意してなかったらwindowsの自動検索にやってもらうかそれぞれのメーカーサイトから持ってくるしかないね

291 :名無しさん:2022/12/27(火) 19:27:47.42 0.net
>>288
ありがとうございます。
不躾ですが、その場合どのようにして解決すれば宜しいでしょうか?

292 :名無しさん:2022/12/27(火) 19:30:31.55 0.net
>>290
用意していませんでした。
探してみます。
ありがとうございます

293 :名無しさん:2022/12/27(火) 19:34:45.06 0.net
インテル? H610 チップセット ドライバー
LANはデバイスマネージャー見ればわかるだろ

294 :名無しさん:2022/12/27(火) 19:42:14.04 0.net
初心者質問ですみません
ネットワークドライバーとチップセットドライバーは別のPCでインストールして持ってこればいいのでしょうか?

295 :名無しさん:2022/12/27(火) 19:42:39.19 0.net
ASUSのマザーでintel LAN だから
www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/18293/intel-network-adapter-driver-for-windows-10.html

これでうごくだろ

296 :名無しさん:2022/12/27(火) 19:50:26.65 0.net
>>294
ASUS RIME H610M-A D4のドライバー入れれば良いのでは
www.asus.com/jp/support/Download-Center/
検索してWindows10ドライバーをダウンロード

LAN
Intel I219 LAN driver V12.19.2.45 For Windows 10/11 64-bit.

Chipset
Intel SerialIO driver V30.100.2221.20 For Windows 10/11 64-bit.

297 :名無しさん:2022/12/27(火) 19:53:18.11 0.net
ダウンロードしたら解凍してUSBメモリにでもいれておけばいい

mgnate im 16gb btoモデルにUSBメモリ挿してそれぞれのドライバーのsetup.exeを叩けばインストールするでしょう

298 :名無しさん:2022/12/27(火) 19:54:43.24 ID:0.net
教えて頂いたサイトからダウンロードしてもってきてインストールしたらインターネットに繋がりました!
本当にありがとうございます

299 :名無しさん:2022/12/27(火) 19:55:21.85 ID:0.net
買っていきなり保証外のことをする精神力がすごいねw

300 :名無しさん:2022/12/27(火) 19:57:05.92 ID:0.net
ネット繋がったらチップセットのドライバーはWindowsアップデートで勝手にひろうと思うわ

301 :名無しさん:2022/12/27(火) 19:57:24.52 ID:0.net
回復ドライブも作らず、本当にアホなことをしたと自覚しました…
初めて板にきましたが皆さん優しくて助かりました

302 :名無しさん:2022/12/27(火) 19:58:50.54 ID:0.net
使っているマザーはASUS RIME H610M-A D4だと思うわ
蓋開けて確認してみればいい

303 :名無しさん:2022/12/27(火) 22:15:09.46 0.net
やはり、手製でも
リカバリーのツールを作っておくべき?

304 :名無しさん:2022/12/27(火) 22:24:04.46 ID:0.net
壊れたときに何が大事かはひとによる
データだけきちんと残ればいいという人は外部にデータバックアップを多重に取るだけでいいし
Windowsの環境自体も同じようにならないと困るという人はOSのイメージバックアップも定期的に取る

305 :名無しさん:2022/12/27(火) 22:29:16.17 ID:0.net
OSのイメージバックアップは週イチで、データは別のドライブに多重保存している

作っておくべきかどうかは人それぞれ

306 :名無しさん:2022/12/27(火) 23:14:39.58 0.net
それを他人に聞くぐらいなら大して必要性は感じていないということだから所謂インストールUSBで十分だろう
ただこれも古いままだとインストール後のアプデ連発がウザいから気が向いたとき年イチぐらいで作り直しとけば?って感じ

307 :名無しさん:2022/12/28(水) 00:44:43.84 0.net
俺はパソコン2台体制にしてる
データ保存は、各パソコンとNAS

308 :名無しさん:2022/12/28(水) 07:15:19.18 0.net
自分は
小さめのデータは暗号化してクラウドへ
大きめのデータはNASと(NASとはLAN接続されていない)PCのローカルで2重保管してる
大きめのデータの連携は追加があった時にほぼ月に1, 2回くらいのペースで昔使っていたHDDを使って持ち運びしてる
その他ゴミデータもあるけどそれらはなくなってもほぼダメージがないので無視
OSやアプリケーションはインストールすれば良いだけなので一切バックアップは取っていない

309 :名無しさん:2022/12/28(水) 11:48:32.31 0.net
先日この板でwin11からwin10へのダウングレードの質問をしたものです。
無事win10にダウングレードできたのですが、某2dゲームをプレイしてると頻繁にフリーズしてしまいます。
前に使っていたPCとの比較ですが
プロセッサ
Intel(R) Core(TM) i5-6500 CPU @ 3.20GHz 3.20 GHz→12th Gen Intel(R) Core(TM) i5-12400 CPU @ 2.50GHz-4.4GHz
実装RAM 8GB→16GB
グラボ Intel(R) HD Graphics 530→Intel(R) UHD Graphics 730
どちらもmagnateのPCでただスペックが上がっただけなのですがどのような理由が考えられるでしょうか。

310 :名無しさん:2022/12/28(水) 11:53:37.67 0.net
まずドライバの入れ直しだね

311 :名無しさん:2022/12/28(水) 12:01:36.24 0.net
windowアップグレードのことでしょうか?
アップグレードはwin10に戻した時に済ませました。

312 :名無しさん:2022/12/28(水) 12:01:39.10 0.net
Intel(R) UHD Graphics 730のドライバーを変えてみましょう

313 :名無しさん:2022/12/28(水) 12:04:44.91 0.net
www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/19344/intel-graphics-windows-dch-drivers.html

バージョンは最新が良いとは限りません
いろいろ試してみましょう

314 :名無しさん:2022/12/28(水) 12:05:31.40 0.net
ダウングレードでドスパラのサポートは受けれないしなw

315 :名無しさん:2022/12/28(水) 12:13:17.27 0.net
グラフィックドライバーの変更なんて出来たんですね。
ありがとうございます。
変更後動きがありましたらまた書き込みに来ます。

316 :名無しさん:2022/12/28(水) 12:23:36.03 0.net
内臓グラフィックってゲームそもそもできるの?

317 :名無しさん:2022/12/28(水) 12:32:16.66 ID:FcdRGJael
http://saigoniwarau.starfree.jp/iidesune/19.html

318 :名無しさん:2022/12/28(水) 12:28:08.82 0.net
10をインストールするとWindows10にあるドライバーがまずあたる。
Windowsアップデートで新しいのを拾ってくる。
治らないならグラボを買ってつけるという手もある。

2dゲームならできるだろ
ゲームのすべてが高いGPU性能を求めるわけではない

319 :名無しさん:2022/12/28(水) 12:37:29.06 0.net
ゲームモードをオンやオフにして変わったりするか試す

320 :名無しさん:2022/12/28(水) 12:42:59.73 0.net
ゲームモード  複数のタスク動かしながらのPCでゲームするときにゲームの優先度上げるだけの機能だな

321 :名無しさん:2022/12/28(水) 13:08:36.20 0.net
個人的なデータは USB メモリー一本ぶんぐらいの容量しかないけど1番でっかいのはこれまでに溜め込んでるエロ動画
6テラぐらいある

322 :名無しさん:2022/12/28(水) 13:15:38.97 0.net
>>320
グラボ搭載なら恩恵は少ないらしいけどオンオフでゲームによってはスコアに多少変動があるみたいだし
内臓グラならより影響あるのかなと思ったがよく見たら頻繁にフリーズするみたいだから関係なさそうだな

323 :名無しさん:2022/12/28(水) 13:31:07.22 0.net
先ほど質問したものです。
いくつかダウンロードし、ディスプレアダプターを初期に戻してからインストールしても改善されませんでした
シンプルに前のPCの同じintel(R) HD Graphics 530にすることはできるでしょうか?

324 :名無しさん:2022/12/28(水) 13:34:44.80 0.net
CPUに内蔵されているグラフィックなんだぞw
できるわけ無いだろ

325 :名無しさん:2022/12/28(水) 13:38:01.13 0.net
インテルのGPU使うの諦めてグラボ買えよ
LGA1700のCPU反りが関係しているかもしれんしな

326 :名無しさん:2022/12/28(水) 13:41:03.20 0.net
>>316
2Dのゲームならわりと過不足なく遊べますよ
基本的にビデオカードの性能差って3D描画能力の差です

327 :名無しさん:2022/12/28(水) 13:41:34.44 0.net
まあ勝手にダウングレードで保証も効かない
予想した通りの展開でメシウマ

328 :名無しさん:2022/12/28(水) 13:42:36.31 0.net
>>323
ちなみになんてゲーム?
一見2Dに見えてもエンジンがUnity3Dだったりしてクセが強いゲームもある

329 :名無しさん:2022/12/28(水) 13:43:39.09 0.net
超古いゲームならスレッド数が増えたことにより不具合が出てる可能性があるかも……?

330 :名無しさん:2022/12/28(水) 13:46:42.83 0.net
ここの質問者は濁さなくて良いところを濁して書くのだよな
とあるソフトとかとあるゲームとかな
ネタ氏、レス乞食としか思えないわ

331 :名無しさん:2022/12/28(水) 13:49:33.60 0.net
そのゲーム(talesweaver)をプレイしてる方に答えてもらったところ、同じIntel UHD Graphics 730で頻発し
『またインテルのグラボと内蔵GPUがDirectX9サポートを切り捨てているので原因はそこにあるのかもしれません。』
その人も内臓GPUから格安グラボにしただけで動くようになったとのことでした。
超初心者なのでかなり不安ですがグラボ購入取り付けを試したいと思います。

332 :名無しさん:2022/12/28(水) 13:57:26.47 0.net
パフォーマンスが落ちるだけじゃないんだな

333 :名無しさん:2022/12/28(水) 13:59:39.35 0.net
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

テンプレすら読めてないし失敗しそう
自分取り付けとかやめて店に全部任せた方がいい

334 :307:2022/12/28(水) 14:13:05.04 0.net
申し訳ありません。
昨日が初書き込みでルールを理解しておりませんでした。

335 :名無しさん:2022/12/28(水) 14:17:43.50 0.net
>>331
dxvk ってGoogle検索するとGitHubのページがヒットするので、そこからダウンロードして
その梱包内にある d3d9.dll をtalesweaverのフォルダにつっこんで再起動してからプレイしてみて様子見かな

しかし現役稼働中のネトゲが新しいintel uhdに対応しないとは考え難いので
それ意外の原因があるだろうと思う

336 :307:2022/12/28(水) 14:42:04.72 0.net
>>335
ありがとうございます
d3d9.dllをフォルダに突っ込みましたが変わらずフリーズしてしまいました。

337 :名無しさん:2022/12/28(水) 14:43:37.79 0.net
古いチョンゲなら対応が疎かになっていても不思議ではない

338 :名無しさん:2022/12/28(水) 14:53:09.78 0.net
わいは暗号化を信用しないから、別途そのまんまでHDDでも保存する
複合化に失敗したら全ロスやから
無駄に強化したセキュリティシステムで複合化先を媒体認証してると、それが壊れてしまって複合化に失敗した経験から

339 :名無しさん:2022/12/28(水) 14:55:00.97 0.net
PC捨てるときように軽く分解して記憶媒体抜き出したり破壊したりするときの工具って
絶縁工具のほうがいいですか?ダイソーのペンチやニッパー見てると非絶縁が多くて
必要なら通販かホムセンで買うんですが

340 :名無しさん:2022/12/28(水) 14:55:14.64 0.net
>>336
グラフィックの問題なのか?
古いゲームなら署名問題じゃないの?

341 :名無しさん:2022/12/28(水) 14:57:43.68 0.net
>>339
ストレージのことなら、それだけ取り出して捨てればいいじゃん
ストレージの解体は後でゆっくり考えりゃええ
通電とまれば中身が消えるメモリとかは別に破壊する必要など無い

342 :307:2022/12/28(水) 15:03:01.92 0.net
>>340
署名問題とはゲーム起動時に確認表示される『かこのアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?』というものでしょうか?
それは「はい」で起動しています。

343 :名無しさん:2022/12/28(水) 15:04:15.70 0.net
>>342
いいえ

344 :名無しさん:2022/12/28(水) 15:09:03.76 0.net
このアプリはあなたのPCのWindows10では実行できません  ってでたら署名問題だよ
これはセキュリティによるものだから、互換問題でも解決できない

自分で署名を偽装するか、テストモードにしいたり、署名強制の設定を無効化するしかない

345 :名無しさん:2022/12/28(水) 15:15:00.58 0.net
署名とはなんですか?

346 :名無しさん:2022/12/28(水) 15:15:40.66 0.net
Signature

347 :307:2022/12/28(水) 15:51:31.85 0.net
署名問題は問題なさそうです。
cpuどグラボの相性は無さそうなので、core i 5 12400でAMD6500XT(amazonで購入)を考えています。
オンボからグラボに乗り換えるのは配線問題がありますが複雑でしょうか?

348 :名無しさん:2022/12/28(水) 16:24:57.80 0.net
電源がプラグインか否かで違うけど
配線といっても補助電源を挿すくらいしかない

349 :名無しさん:2022/12/28(水) 16:44:28.87 0.net
詳しくないなら人口多いGeForceの方が良いんじゃねーの
magnateってスリムモデルじゃないよな?

350 :344:2022/12/28(水) 16:46:02.44 0.net
345>>
なるほど、ありがとうございます。
youtubeで組み替え作業動画を探しながら勉強したいと思います。

351 :344:2022/12/28(水) 16:51:13.10 0.net
>>349
bto、magnateのミニタワーモデルです。
ミニタワーでは組み込みは厳しいでしょうか…
geforceはよく見かけます、ベンチマーク見ながらそちらの方も調べてみます。

352 :名無しさん:2022/12/28(水) 16:54:47.58 0.net
ミニタワーならええよ

353 :名無しさん:2022/12/28(水) 17:42:47.33 ID:jIcRO3N0t
初めてなのでなにか忘れてたら言ってください。
自作PCでモニターがアマゾンの発送問題(?)やらでまだ来ない
みたいなので、PCをテレビにつなげてテレビをモニター替わり
にしたいのですが、なぜかできません。GPU直接にHDMI
ケーブルをつなげてます。BIOSもWINDOWSも
いったことないので、完全に作った直後です。
お願いします。

354 :名無しさん:2022/12/28(水) 20:53:22.72 0.net
ミニタワーと一口に言っても
高さ50cmくらいのミドルに近いもの
(5インチベイ3、シャドウ2程度)から
高さ30cmくらいのマイクロに近いもの(5インチベイ2、シャドウ1程度)まである
定義がようわからない

355 :名無しさん:2022/12/28(水) 21:04:39.88 0.net
>>289
このPCなら問題なく入る

356 :名無しさん:2022/12/28(水) 21:12:03.72 0.net
www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?mc=10889&sn=0

www.dospara.co.jp/5goods_pc/img/desktop_pic/em041/ll_em041_6.jpg


尺があるグラボでも入るわな。

357 :名無しさん:2022/12/28(水) 21:20:02.54 0.net
電源も450Wだからまあ足りなくはない

358 :名無しさん:2022/12/28(水) 21:23:46.31 0.net
インターネッツをダイヤルアップ接続するには何か周辺機器買う必要ですか

359 :名無しさん:2022/12/28(水) 21:25:50.86 0.net
WIndowsからできるだろ

なんでダイヤルアップ接続するの?

今どきはルーター使うものだがな

360 :名無しさん:2022/12/28(水) 21:32:39.26 0.net
光回線のPPPoEで接続することをダイヤルアップ接続と言ったりするが
WindowsのPCにLANケーブル挿して接続はできるが、セキュリティ考えるとルーターにやらせるのが普通

昔の電話回線を使うダイヤルアップ接続ならアナログモデムが必要

361 :名無しさん:2022/12/28(水) 21:51:41.24 0.net
ダイヤルアップ接続てまだ国内に残ってるんかな?

362 :名無しさん:2022/12/28(水) 22:27:05.39 0.net
ISDN回線は2024年1月終了だからまだ残っている

363 :名無しさん:2022/12/28(水) 23:35:36.65 ID:0.net
最近のパソコンエロゲー市場ってどうなってるの?
15年くらい前に買わなくなって、その後のことは知らない

364 :名無しさん:2022/12/28(水) 23:49:15.18 ID:0.net
>>363
最近だと戯画が死んでアクアプラスは買収された
戦国ランスのMODが話題になって盛り上がりを見せはじめたところで
予想外の攻撃喰らって鎮静化したのだけは知っている

365 :名無しさん:2022/12/29(木) 02:15:25.84 ID:0.net
サポートが切れてるOSってどうして使っちゃダメなんですか?
セキュリティの脆弱性については理解してます。

366 :名無しさん:2022/12/29(木) 02:50:40.39 ID:0.net
>>365
オンラインならな
ネットしない完全オフラインなら、迷惑な踏み台にもならないから、自由

367 :名無しさん:2022/12/29(木) 02:55:06.89 0.net
スタンドアロンの組み込みWindowsは割りと見るよな

368 :名無しさん:2022/12/29(木) 03:57:11.30 ID:0.net
踏み台って視点だとファイアウォール切ったWindowsでも同じだしサポート切れだけの問題じゃない

…っていうかそもそも個人の選択で可能なことなんだから問題にならない気がする

369 :名無しさん:2022/12/29(木) 07:29:43.15 0.net
>>365
駄目じゃないぞ
自己責任が大きくなるだけ

370 :名無しさん:2022/12/29(木) 10:30:43.44 0.net
もうギャルゲは完全に斜陽化したのか
あとはスマホ課金でホソボソとやるしかない

371 :名無しさん:2022/12/30(金) 00:30:09.82 0.net
初売りやるのかなー

372 :名無しさん:2022/12/30(金) 10:34:26.20 0.net
とんでん
って人気あるのか?

373 :名無しさん:2022/12/30(金) 15:29:44.28 0.net
陽性者人数増えすぎて初売りセールに行くのが怖い!

374 :名無しさん:2022/12/30(金) 20:28:04.61 0.net
んじゃー、通販の初売りだけでいいやん

375 :名無しさん:2022/12/31(土) 02:12:11.50 0.net
水冷システムが調子悪くなってきたら冷却水だけを入れ換えるのか、丸ごと交換するのか、どっちがいい?

376 :名無しさん:2022/12/31(土) 02:56:47.63 0.net
丸ごと

377 :名無しさん:2022/12/31(土) 05:27:46.57 0.net
冷却水なんて安いんだから水入れ替えて一旦調子見りゃいいやん

378 :名無しさん:2022/12/31(土) 05:55:40.10 0.net
4kディスプレイは消費電力も4倍なんですか?節電できない

379 :名無しさん:2022/12/31(土) 06:06:35.78 0.net
設定メニューから節電モード的なのを有効にできる機種もある

380 :名無しさん:2022/12/31(土) 10:25:39.89 0.net
節電モードにすると、具体的にどんな挙動になって何で節電になるん

381 :名無しさん:2022/12/31(土) 13:13:00.47 0.net
くらくな~る~

382 :名無しさん:2022/12/31(土) 17:41:02.53 0.net
東芝とバッファローの2TBの外付けHDDにそれぞれまったく同じファイルを1TB入れたんですけど空き容量が東芝の方が840GBでバッファローの方が815GBです
なぜこんなに差が出たのでしょうか?CrystalDiskInfoではどちらも正常です

383 :名無しさん:2022/12/31(土) 17:56:55.28 0.net
クラスターサイズが違うのでは

384 :名無しさん:2022/12/31(土) 18:48:55.20 0.net
プロセスが違う

385 :名無しさん:2022/12/31(土) 23:10:23.48 0.net
危険地帯とは何ですか?

386 :名無しさん:2022/12/31(土) 23:12:19.12 0.net
安全地帯の逆ではないでしょうか?

387 :名無しさん:2023/01/01(日) 00:06:05.17 0.net
(o´ω`)ノ あけおめ~♪

388 : :2023/01/01(日) 02:10:18.25 0.net
あけおめです

389 :名無しさん:2023/01/01(日) 02:51:14.30 0.net
ネットだとPC買うなら家電量販店系よりBTOの方がお得という意見が多いみたいですけど
家電量販店系で購入して得られるポイントとその使い道(PC製品以外の商品にも使える)を考慮しても
BTOの方が良いでしょうか?

390 :名無しさん:2023/01/01(日) 02:54:17.68 0.net
そう言ってる奴らに直接聞いてめれば?

391 :名無しさん:2023/01/01(日) 03:48:48.39 ID:0.net
ヤマダオリジナルはたまに良いのが出てくる

392 :名無しさん:2023/01/01(日) 04:09:30.64 ID:0.net
山田はフロンティア

393 :名無しさん:2023/01/01(日) 04:44:15.07 ID:0.net
ジャパネットだって負けてませんよ

394 :名無しさん:2023/01/01(日) 05:30:31.29 0.net
>>389
同じタイミングで同じスペックのマシンを特売イベントではない通常価格で買うという前提ならポイント加味してもBTOのが安いと思う
もちろん傾向の話であって絶対ではないけど

395 :名無しさん:2023/01/01(日) 08:06:23.76 ID:0.net
100均の500円のスピーカーがある
1000円ぐらいのでもいいけど。

それに消しゴムとかティッシュでもなんでもいいので
スピーカー中央部の振動部分にあてて
テープで固定し
ってしたら音が相当よくなる気がするんだが
その音って悪い音なんですかね

396 :名無しさん:2023/01/01(日) 14:21:45.95 0.net
フロンティア神代の頃はとても良かった

397 :307:2023/01/01(日) 16:18:33.07 0.net
質問失礼します。
本日グラボを購入して取り付けたのですが、オンボの方にピンを刺したままでは画面が映りません。
やはりグラボの出力端子の方と接続しないとグラボとしてのディスプレイは映らないでしょうか。

398 :名無しさん:2023/01/01(日) 16:28:37.20 0.net
>>397
その通り、GPUカードを載せたのなら映像出力はGPUカードの方が優先になる

399 :名無しさん:2023/01/01(日) 16:40:04.78 0.net
マルチモニター有効にすりゃ映るよ
BIOS設定どうなってるか確認したら

400 :名無しさん:2023/01/01(日) 16:53:49.87 0.net
実際にマルチモニターしないなら有効にする意味ほぼ無いけどね
場合によっては使い分けるGPU手動設定しないといかんし

401 :385:2023/01/01(日) 17:36:35.92 0.net
お返事くれた方ありがとうございます
>>391
今度から見てみます
>>392
ツクモもですよね?
>>394
なるほど
同じタイミングで同スペックってのが大事みたいですね

402 :393:2023/01/01(日) 17:42:00.22 0.net
返信ありがとうごさいます。
現在対応するディスプレイがないためディスプレイとケーブルを購入したいと思います。

403 :名無しさん:2023/01/01(日) 17:53:03.75 0.net
>>402
もしかして手持ちのモニターはDVI(他にD-subも?)なやつなのかな?

だとするならば、今どきのGPUカードはHDMI/DisplayPortだろうからDisplayPort→DVI変換ケーブル使えば手持ちのモニターが使えると思うぞ

404 :393:2023/01/01(日) 18:09:39.11 0.net
>>403
ありがとうございます。
ディスプレイのほうには24ピンと16ピンを指すところがあり、グラボの方にはhdmiと24ピンがありました。
amazonで調べたところ、24ピンとhdmi変換ケーブルを見つけたのですが、こちらで対応可能でしょうか?

405 :名無しさん:2023/01/01(日) 18:16:20.94 0.net
24pinはたぶんDVIだと思うけど、DVI-HDMIなら問題ないよ
ただamazonは粗悪な中華品で溢れてるから、知ってるメーカーを買うかもしくはヨドバシの通販でも利用したほうが良いぞ

406 :名無しさん:2023/01/01(日) 18:30:11.93 ID:0.net
>>404
24pin=DVI、16pin=D-subだな
GPUカード出力とモニター入力両方に同じDVIがあるのならDVI⇔DVIケーブルでいいと思うんだが

わざわざ変換ケーブルにする必要も無い気がするっていうか、GPUカード載せる前の接続はどうしてたんだ?マザーボード側の出力がDVIかHDMIならそのまま繋ぎ替えるだけでは?

407 :名無しさん:2023/01/01(日) 18:36:27.69 ID:0.net
最近のグラボはDVIのっとらんからなぁ

408 :名無しさん:2023/01/01(日) 18:41:38.99 ID:0.net
>>407
それが意外とある
GT730やRX550とかなら載ってるヤツあるよ

409 :名無しさん:2023/01/01(日) 19:14:53.73 0.net
gt730が最近のグラボか

410 :名無しさん:2023/01/01(日) 19:21:05.70 0.net
最近発売と意味だよ

411 :名無しさん:2023/01/01(日) 19:39:30.00 0.net
わずかな例外を引っ張ってきて 「ある」 という人と話は通じないのでスルーしよう

412 :393:2023/01/01(日) 19:53:56.43 ID:0.net
>>406
詳しい説明ありがとうございます。勉強になります。
以前のpcはd-subとd-subで繋いでいた(それしかケーブルはない)のですが、新しいPc(初期オンボ)にグラボをのせてディスプレイと繋ごうとしたところグラボ側にhdmiとdviしか挿すところがありませんでした。

413 :名無しさん:2023/01/01(日) 20:06:42.01 0.net
特別な理由がないなら
D-sub環境を絶ちきり、
HDMIに進めた方が良い

414 :名無しさん:2023/01/01(日) 20:07:58.07 0.net
>>412
D-subだったか
両側(PC本体とモニター)ともに同じコネクタがあるのならケーブルも同じコネクタ同士の方(DVI⇔DVI)がいい

理由は異形(HDMIとDisplayPort、DVIとHDMIやDisplayPort)の変換ケーブルは信号を送る方向が決まってるので注意が必要だから

415 :名無しさん:2023/01/01(日) 20:42:18.00 0.net
もうパソコンごと新しくして全部hdmiにするのが早い

416 :名無しさん:2023/01/01(日) 21:10:29.29 0.net
ミドルクラスのグラボだとまだDVIはついている
別に僅かな例外ではない

417 :名無しさん:2023/01/01(日) 21:18:09.08 0.net
モニターを2つ目追加したいんですけどその場合グラボとマザボどっちに繋ぐのが普通なの?
ただつべとか見るだけに使う

418 :名無しさん:2023/01/01(日) 21:19:00.67 0.net
別にどっちでも

419 :名無しさん:2023/01/01(日) 21:23:51.86 0.net
geforce rtx のミドルクラスで dvi なんて見たことないな。

420 :名無しさん:2023/01/01(日) 21:24:10.76 0.net
1060とかついているぞ

421 :名無しさん:2023/01/01(日) 21:26:12.66 0.net
なんでRTX限定にするかもわからん

422 :名無しさん:2023/01/01(日) 21:27:30.56 0.net
アタオカが涌いてんな

423 :名無しさん:2023/01/01(日) 21:28:35.72 0.net
news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0550/id=80822/

424 :名無しさん:2023/01/01(日) 21:34:07.18 0.net
RTX2070はDVIがあったな
3070になってみかけなくなったけど
GTX1060はまだ現行品でDVIがついているな

425 :名無しさん:2023/01/01(日) 21:38:32.83 0.net
AMDでも6600XTのリファレンスとかDVIがある
サファイヤの供給モデルね

426 :名無しさん:2023/01/01(日) 22:31:48.19 0.net
HDMIのほうがいいんですか?
DP×3、HDMI×1とかのグラボがおおいですよね
デュアルディスプレイだと片方はDPになります

427 :名無しさん:2023/01/01(日) 22:33:32.50 0.net
フルHDくらいしか使わないなら何だって同じだ

428 :名無しさん:2023/01/02(月) 02:06:40.17 0.net
VGA付いてる現行グラボ無い?

429 :名無しさん:2023/01/02(月) 04:42:20.06 0.net
>>428
GeForce GT710/730ならついてる
但し性能は思いっきり低いので高性能グラボ欲しけりゃ
DisplayPort用VGA変換アダプタ買ってDPから変換した方がいい

430 :名無しさん:2023/01/02(月) 07:20:42.49 0.net
そこまでふるいの出さなくてもGT1030とかGTX1630とか1650とか1660とかはついているだろw
GT7シリーズ愛でもあるのかねw

431 :名無しさん:2023/01/02(月) 07:23:13.17 0.net
GT730/710は一応まだ売っている現行品ではある

432 :名無しさん:2023/01/02(月) 07:25:40.13 0.net
というかお勧め禁止です

433 :名無しさん:2023/01/02(月) 11:13:12.93 0.net
GTX210は素晴らしいロングセラーだった

434 :名無しさん:2023/01/02(月) 11:17:27.30 0.net
ノートパソコンで、起動したら
たまにデスクトップ画面の色が薄くなって上に1cm幅くらいの筋が入って
マウスが動かなくなったりする
操作を受け付けないから、電源ボタン長押しして再起動したらようやく使えるようになる
これってどういう前兆?

435 :名無しさん:2023/01/02(月) 11:23:03.02 0.net
壊れているだけ

436 :名無しさん:2023/01/02(月) 11:23:13.92 0.net
>>434
電源ユニット不良が思い浮かんだ。まず必要データは抜き出しといたら。

437 :名無しさん:2023/01/02(月) 11:24:21.17 0.net
デートパソコンに電源ユニット?

438 :名無しさん:2023/01/02(月) 11:27:47.76 0.net
> ノートパソコンで、起動したら
> たまにデスクトップ画面の色が薄くなって
どういう状況?
意味が分からん
ディスクトップじゃなくて、ただのディスプレイって意味ならわかるが

439 :名無しさん:2023/01/02(月) 11:29:21.96 0.net
アダプタって言えばよかったかね。昔のはユニット中にあったし。わかるだろうよ

440 :名無しさん:2023/01/02(月) 11:32:17.09 0.net
デスクトップ画面で通じるよな?
ディスクトップはしらんけど

441 :名無しさん:2023/01/02(月) 11:34:00.11 0.net
ノートでそういう状態だと基板上の不具合だから素人では直せない

442 :名無しさん:2023/01/02(月) 11:36:04.32 0.net
だから保証期間を過ぎていいる場合に直してでも使いたいのか、買い替えたほうがいいかを比較検討して考えよう
普通は買い替えを選ぶわな

443 :名無しさん:2023/01/02(月) 11:37:40.88 0.net
そもそもアイコンの変更は共有されない

444 :名無しさん:2023/01/02(月) 11:37:53.24 0.net
誤爆

445 :名無しさん:2023/01/02(月) 15:43:02.42 ID:0.net
知り合いが2年ぐらい前にパソコン工房で買ったパソコンなんですが、
ケースが小さくて使いたいグラフィックスボードが使えなかったから結局使わないまま放置してたらしいんですが、
いるなら売ってあげるよって言われてます。
当時は10万円以上したらしいですが今なら70000円でいいよって。妥当ですかね。
保証はないけど問題なく起動するしわからなかったら教えてやるよって。

構成は
CPU ryzen5 3500
メモリ16GB
SSD SATA 500GB
HDD 2TB
グラフィックボード GTX1650 Super
電源 500 W
ケース in Win EM040
OS Windows 10 home

446 :名無しさん:2023/01/02(月) 15:55:07.39 0.net
俺なら後8〜9万出して3060か3060ti積んでるBTO買う

447 :名無しさん:2023/01/02(月) 16:04:38.14 0.net
>>445
性能が帯に短し襷に長しって感じでどうにも中途半端なので\70,000-は高いと思います

CPU ryzen5 3500 \11,000-
マザボ \5.000-
メモリ16GB \5,000-
SSD SATA 500GB \3,000-
HDD 2TB \3,000-
グラフィックボード GTX1650 Super \18,000-
電源 500 W \2,000-
ケース in Win EM040
OS Windows 10 home \5,000-
合計 \52,000-

448 :名無しさん:2023/01/02(月) 16:11:32.54 0.net
グラボだけ2万くらいで譲ってもらってi3搭載のPC買って増設した方が捗る

449 :名無しさん:2023/01/02(月) 16:40:04.20 0.net
1660Sが3万をきろうという時勢に1650Sに2万は無い線では

450 :名無しさん:2023/01/02(月) 17:14:14.44 0.net
お勧め相談禁止な

451 :名無しさん:2023/01/02(月) 17:16:38.45 0.net
ここはネタスレなので禁止も何もない
適当にだますなりネタ回答なり大喜利披露なりどうぞ

452 :名無しさん:2023/01/02(月) 17:20:29.50 0.net
お勧め相談禁止

453 :名無しさん:2023/01/02(月) 17:51:54.01 0.net
メーカー製PCで、電源が独自 増やすことができないんです

454 :名無しさん:2023/01/02(月) 18:06:52.23 0.net
>>447
この値段で中古パーツで組んだ場合の値段ですか
ケースの値段が入ってないようなので、いくらか足して6万円なら妥当ってことですかね
ちょっと6万円で交渉してみようと思います

455 :名無しさん:2023/01/02(月) 18:37:49.98 0.net
>>445
2年落ちで7割?外知人とは縁を切った方がいい
どう見てもボって買い替えの資金として踏み台にする気満々だな

456 :名無しさん:2023/01/02(月) 18:46:38.02 0.net
ノートパソコンの福袋の7万円代ぐらいの商品を買おうと思ってたら
CPU:AMD Ryzen 5 5625Uってやつで見たことなかったのでネットで調べていたら、
Ryzen 5000シリーズのみ内蔵GPUに「AV1」のハードウェアデコード機能が
ありません。って書いてるサイトがありました。自分は購入したらパソコンで
YouTubeなど見たり、東京ローダーみたいなので動画をダウンロードをいっぱい
しようと思ってました。自分には知識がなくどこまで影響するのかわからないです

動画鑑賞や動画集めのためのダウンロードを主にしたいなら、Ryzen 5000シリーズ
やめておいた方がいいのでしょうか よろしくお願いいたします。

457 :名無しさん:2023/01/02(月) 22:04:10.35 0.net
禁止がない?
なんでも聞いていいのか!?

458 :名無しさん:2023/01/02(月) 22:29:36.63 ID:0.net
友人が新しくPC組んだので古いやつを組み直して売ってくれることになりました
22まん延とのことですが買っても良いものでしょうか
マイニングはしていないそうです
Windows10 Home Edition
Core i9 12900KF
Deepcool AK620
MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
G.Skill F4-3200C16D-16GFX 4枚
NVIDIA Geforce RTX 3070ti
WD BLACK SN770 1TB
WD80EZAZ
ASUS ROG THOR 850P
*ケースが無いため別途必要とのこと

459 :名無しさん:2023/01/02(月) 22:41:34.91 ID:0.net
>>454
Pcケースってのはデザインの好悪がすごくあるし、そもそも「ケースが小さくて使いたいグラフィックスボードが使えなかった」という瑕疵あり製品なので0円ですよ
てか本当に2年前なのこれ?
https://www.in-win.com/en/computer-chassis/em-series/APAC
なんか古臭いデザインに見える

460 :名無しさん:2023/01/02(月) 22:53:04.76 ID:0.net
見つけた
これじゃない?
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=737014

SSDが480GBで500GBじゃないけど、それ以外はドンピシャ
91278円で税込か税別かわからんけど、税別なら消費税込みでちょうど10万
あと送料がいくらかかるか

461 :名無しさん:2023/01/02(月) 22:56:33.62 0.net
>>458
Windows10 Home Edition : \5,000-
Core i9 12900KF : \55,000-
Deepcool AK620 : \5,600-
MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4 ; \26,000-
G.Skill F4-3200C16D-16GFX 4枚 : \12,000-
NVIDIA Geforce RTX 3070ti : \75,000-
WD BLACK SN770 1TB : \4,000-
WD80EZAZ : \5,000-
ASUS ROG THOR 850P \17,000-
\204,600-

金額的には許容できるギリギリの線なので、買って損はしないと思います
(というか右から左に転売しても22万以上にはなります)
貴方自身が i9-12900kf の性能を必要とするのか? ってのが一番重要になってくる
ちょい前のコンシューマーハイエンドで高性能だけど、曲がるわ熱いわ電気バカ食いだわでとっても扱いづらいCPUであると言えます
一部のエリートヲタク用のCPUです

ガチエンコ、画像処理、ゲーマー向けです
貴方の使い方次第ですなんとも言えません

YOUTUBEで、12900k って検索してどういう扱いをするCPUなのか見てみましょう

462 :名無しさん:2023/01/02(月) 23:03:08.55 0.net
>>456
動画鑑賞や動画集めのためのダウンロードを主にするのであっても、なんら問題ありません
ハードウェアデコードがあろうがなかろうが、Rysen5000番台のRadeonならさしたる負荷もなく再生できます
※ダウンロードにはこの機能は関係ありません

463 :名無しさん:2023/01/02(月) 23:06:16.91 0.net
>>458
古いといっても現役のものばかり。そしてグラボ以外ハイスペックなものばかりであなたに必要かどうかわからない。
3070Ti BTO でググって22万+ケースの金額のものと見比べて新品がいいかあなたの友人から買うのがいいのか
考えてみて。
グラボもミドルハイぐらいランクなものです。

464 :名無しさん:2023/01/02(月) 23:06:52.16 0.net
>>460-7
おすすめしてんなよ アホ

465 :名無しさん:2023/01/02(月) 23:07:22.94 0.net
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)

466 :名無しさん:2023/01/02(月) 23:11:35.30 0.net
友人(と質問者側は思ってる)から売ってもらえる云々の話は大抵ロクな終わり方しないのがお決まりだよな、金が絡むから大抵人間関係壊れて終了

467 :名無しさん:2023/01/02(月) 23:25:33.55 0.net
>>460
これが交渉で6万なら俺が欲しいわ

468 :名無しさん:2023/01/02(月) 23:56:25.91 0.net
>>465
>>9,162

469 :名無しさん:2023/01/03(火) 00:12:02.96 0.net
パーツの価格下がってきたな!
年末に臨時収入があったこったし
いっちょう、最高級のマシンでも買うか!

470 :名無しさん:2023/01/03(火) 00:48:45.54 0.net
>>454
今更だけどお前コレを6万で買って何に使うん?
用途によっちゃ6万ドブに捨てるだけになるかもしれんよ
Windows10も2025年にはサポート無くなるからWindows11へのアップグレード条件くらいは購入前に確認したほうが良いと思うぞ

471 :名無しさん:2023/01/03(火) 01:01:07.60 0.net
>>462

自分ではどこまで影響が出るかわからなかった
ので大変参考になりました。ありがとうございました。

472 :名無しさん:2023/01/03(火) 02:49:48.03 ID:0bhBeXj65
質問いいですか?
今使っているasusのモデル番号がASUS_T00p(OSは4.4.2です)という端末でpcと繋げてカスタムromを入れたいんですが最初からわからないので教えて下さるとありがたいです。

473 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:38:49.49 0.net
パソコン買い換えるとデータ移行とかすっごいめんどくさくないですか
みんなどうしてるの

474 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:39:45.89 0.net
データはCドライブに置かないから面倒くさくない

475 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:41:29.66 0.net
必要なパーソナルデータは外置き(外付けHDDとNAS)してるから全く気にならない

476 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:46:20.62 0.net
面倒臭いならクローンでええやん

477 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:47:59.19 0.net
それは自作の人っだろう
OEMのPC買う人にはあてはまらない

478 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:56:18.33 0.net
え、何故自作限定になるの?NASはともかく外付けHDDなんでそこらの家電量販店にも置いてある

479 :名無しさん:2023/01/03(火) 14:10:15.60 0.net
買い替えでデータ移行はPC内蔵のHDDないしSSDにデータをおいている場合だろう
そもそも外付けにおいているならデータ移行に必要もないだろう

480 :名無しさん:2023/01/03(火) 14:19:45.23 0.net
cドライブのユーザーフォルダにデータをおいている場合はデータ移行とか面倒くさい
MSが用意しているファルダをデフォルトで使う人は多いから>>473のような質問が初心者に多いだろう

自作の人はOS自体を自分でインストールして使うので自由度が高い
前の環境をそのままクローンなども
自作の人は買い替えるというより組み替えるだからな

完成品のOEMの人は新しくPC買って前のPC環境をクローンして移すなんてことはまずしないからな

481 :名無しさん:2023/01/03(火) 15:58:12.46 0.net
もうこれからは、
1ストレージ1ドライブの時代さ
さらに保存するならクラウド1~2箇所

482 :名無しさん:2023/01/03(火) 15:59:04.24 0.net
何でも聞いてよろしいか?

483 :名無しさん:2023/01/03(火) 16:03:01.04 0.net
だめです

484 :名無しさん:2023/01/03(火) 17:31:45.08 0.net
ドリフターズで残っているのって誰だ

485 :名無しさん:2023/01/03(火) 17:47:46.77 0.net
ペース遅いし作者健康不安あるし完結するかな

486 :名無しさん:2023/01/03(火) 18:02:27.97 0.net
去年1/3ぐらい入院してなかったか

487 :名無しさん:2023/01/03(火) 21:21:57.97 0.net
ガラスの仮面の完結を見届けられず、未練を残してこの世を去るオールドファンなら居るそうだが

488 :名無しさん:2023/01/03(火) 23:10:25.12 0.net
>>478
流れ読めない人かな
クローンの話だよ

489 :名無しさん:2023/01/03(火) 23:18:24.12 0.net
>>488あなたも流れ読めてませんよ
>>9

490 :名無しさん:2023/01/03(火) 23:25:18.48 0.net
9はテンプレじゃねーだろw

491 :名無しさん:2023/01/03(火) 23:50:54.12 0.net
そもそもテンプレなんかない
単発質問したいバカがテンプレなしでスレ立てて
本スレだと思ったバカが次スレとかいってここ立てたんだぞ
しかもそいつもテンプレ貼らなかったし

492 :名無しさん:2023/01/04(水) 00:02:58.75 0.net
じゃあ9も無視していいくらいのことなんだな

493 :名無しさん:2023/01/04(水) 00:13:06.98 0.net
ネタスレの次スレなんて立てたアホ、ででこい

494 :名無しさん:2023/01/04(水) 01:05:29.09 0.net
質問スレなんぞどの板でも常に3つ4つ建ってる
ま、だいたい専売特許にしたいのが
主みたいにして頑張ってるがな

495 :名無しさん:2023/01/04(水) 01:08:57.01 0.net
>>9はテンプレじゃないに決まってるじゃん何言ってんのこいつ?
御親切にネタスレって教えてくれてるだけだろ

496 :名無しさん:2023/01/04(水) 01:45:26.32 0.net
よきにはからえ
皆の衆

497 :名無しさん:2023/01/04(水) 02:13:20.25 0.net
勝手にネタスレと言っているのは一人w

498 :名無しさん:2023/01/04(水) 02:14:24.36 0.net
個人データ絵を残さないを選択したんだろ

499 :名無しさん:2023/01/04(水) 03:08:27.32 0.net
>>497
俺に逆らう敵は全員同一人物なんだギャオオオオオンwww

500 :名無しさん:2023/01/04(水) 10:22:28.09 0.net
あれば使えば良い
ただそれだけ

501 :名無しさん:2023/01/04(水) 11:34:22.50 0.net
時間があったら、難民キャンプとハンバーガーの話をしてやろうか?

502 :名無しさん:2023/01/04(水) 11:44:00.48 0.net
結構です

503 :名無しさん:2023/01/04(水) 13:44:22.28 0.net
バーガーパソコンは良かったな…

504 :名無しさん:2023/01/04(水) 15:23:36.77 0.net
バーガーと聞くとケツ毛を思い出す

505 :名無しさん:2023/01/04(水) 15:36:05.76 0.net
こんちゃん
とは何ですか

506 :名無しさん:2023/01/04(水) 15:50:16.76 0.net
>>499
俺もそう思う
その一人意外はネタスレだろうが本スレだろうが気にしてなくて困っている人がいたら手助けしようと思っているが
猿はとにかくイキリ散らしたいだけだろう

507 :名無しさん:2023/01/04(水) 16:05:25.59 0.net
>>505
このひと
https://i.imgur.com/eq0KKbZ.png

508 :名無しさん:2023/01/04(水) 16:15:15.46 ID:pye6FU7oR
日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通そう。
日本の公用語を英語にしよう。

お前ら日本人を徴用し、フクシマに送り、掃除をさせれば解決。仕事はいくらでもある。フクシマは、外国のかたにさせたら、世界中から批判されるぞ。

日本人は生産性が低い。
日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通し、移民を日本に受け入れよう。
育児手当も全廃しろ。生産性の低い日本人を税金で増やすな。
日本人は、産むのをやめろ。

日本人の生産性をアップさせる最も簡単で効果的な方法は、
「ノルマを日本人に課し、ノルマを達成できない日本人は首にする」
だ。

日本全土を放射性廃棄物処分場にしよう!
全世界のすべての放射性廃棄物を日本に受け入れよう!

509 :名無しさん:2023/01/04(水) 16:50:35.36 0.net
>>507
時代が変わってこの人
https://i.imgur.com/6sXKo8o.png

510 :名無しさん:2023/01/04(水) 17:00:41.75 0.net
>>506
そういう人はこのスレでないところでどうぞ

511 :名無しさん:2023/01/04(水) 17:03:17.91 0.net
学校で使ってるタブレットって遅いから
ゲロっ速のiPadをお母さんに買ってもらって持って行ったら
先生に怒られんですか?

512 :名無しさん:2023/01/04(水) 17:10:50.70 0.net
先生に見つかる前に
手癖の悪いクラスメートに盗まれるから怒られません

513 :名無しさん:2023/01/04(水) 17:13:48.46 0.net
>>509
ローカルすぎてしらんw

514 :名無しさん:2023/01/04(水) 18:42:07.96 0.net
テレビをモニターにしている人
43型で4kで画素が2000のやつがある
40型だとHDDクラスの画素がぐっと下がる
43でパソコンを見ると見違えるようにキレイで小さい表示でも紙みたいに見えるとか
そんなことになってますか?
40の4Kがそのがないので

515 :名無しさん:2023/01/04(水) 18:52:39.24 0.net
>>514
40型とか43型とかじゃなくて、1インチあたりどれだけの画素(ピクセル)があるかで綺麗かどうかが決まる
無駄に画面大きくてもこのppi(pixel per inch)が小さいと粗く見えるだけ

なので43型よりもこのppiの値を見た方がいい
ちなみにiPhoneは326ppiに達したあたりでRetina HDディスプレイと言って綺麗ディスプレイと宣伝してる

516 :名無しさん:2023/01/04(水) 19:00:50.89 0.net
>>514

液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656846405/

517 :名無しさん:2023/01/04(水) 19:27:24.33 0.net
>>515
43の方が画素が4k並みの表示の数字が書いてあるので多いんですが
その数字は使えないと

518 :名無しさん:2023/01/04(水) 19:30:26.94 0.net
>>517
ごめん何を言ってるのかわからない
その数字って何?

やりとりめんどそうなら>>516のスレで実際の検討機種晒して
どっちが綺麗か聞いてみたら?

519 :名無しさん:2023/01/04(水) 20:23:50.37 0.net
今だと2Kで十分だろう
その間、金貯めとけ
で、配信側が充実し
供給過多で価格が崩れた頃に
モノホンの4Kを買うんだ

520 :名無しさん:2023/01/04(水) 21:29:13.16 0.net
おまえら >>514 がナニを言ってるのかわかるってすげーな
さすがエスパー
俺には正常な人には見えないわ

521 :名無しさん:2023/01/04(水) 22:33:23.86 0.net
combase.dllエラーの修復の仕方教えて下さい!

522 :名無しさん:2023/01/04(水) 22:39:03.32 0.net
古いXperia使えよ
ppi800オーバーだぞ

523 :名無しさん:2023/01/05(木) 00:26:34.94 0.net
>>521
管理者権限でコンソール開いて
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth?
sfc /scannow

524 :名無しさん:2023/01/05(木) 01:08:31.70 0.net
パソコン起動すると、
しつこく「Windows11にしろ」
と迫ってくる
いつするかスケジュールを決めろ
と期限を切られた
もう根負けしそうだ
11にしても構わないか?

525 :名無しさん:2023/01/05(木) 01:37:27.49 0.net
>>519
すでに4kでも5,6万だけど

526 :名無しさん:2023/01/05(木) 10:04:43.07 0.net
では、もう少し待って8Kにすれば良い

527 :名無しさん:2023/01/05(木) 10:42:52.85 0.net
11は使いにくい
なんであんな分かりにくい使い勝手にしたんだろう

528 :名無しさん:2023/01/05(木) 10:46:20.25 0.net
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴
 ・サポート期間が切れてるOS・ブラウザ(オフラインも含む)



・ネタ、ただの愚痴

529 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:09:50.66 0.net
ここは自由スレではないのか!?

530 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:13:09.00 0.net
>>520
テレビの画面の大きさと画素数は関係ないから
いくら画面が大きくても画素数は発売当時の画素数の数のままだから

531 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:14:13.83 0.net
>>526
待つだけでは8kになるわけがないw
8k対応性能のグラボでもつければ別だが

532 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:45:31.38 0.net
おすすめのポータブルHDDを教えてください。
持ち歩くこともあるので耐衝撃モデルにした方がいいですかね?

533 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:46:28.07 0.net
>>532
お薦め質問は質問スレではタブー
いくらネタすれでも、ダメ
ハード板にでもいってくれ

534 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:08:51.30 0.net
自分が買ったメモリがなかなか良かったので、買い足ししようと思ったら、値上げされてた。
なぜだ?

535 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:11:20.97 0.net
どうして今あえてポータブルHDDなんだ。速度もそうだが、ポータブル用途ならますますSSDの方が向いてる。

536 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:12:27.90 0.net
ここ2~3ヶ月、メモリなんて値下がり傾向なんだけど…4ヶ月前に3万で買ったヤツなんて2.3万だもんな~

537 :名無しさん:2023/01/05(木) 20:38:20.46 0.net
win11はスルーしてwin12を待つのがよいよね
伝統的な1個飛ばしルールで

538 :名無しさん:2023/01/05(木) 20:54:38.66 0.net
8はゴミだったじゃん

539 :名無しさん:2023/01/05(木) 21:02:05.58 0.net
ほとんど変わってないしwin11は入れる意味ないよね

540 :名無しさん:2023/01/05(木) 21:09:52.03 0.net
変わってないからサポート期間で11選んどけ

541 :名無しさん:2023/01/05(木) 21:22:51.21 0.net
16Kになったら起こしてくれ
参戦するわ

542 :名無しさん:2023/01/05(木) 22:03:26.82 0.net
ファイルのコピーやら移動やらを沢山する人はWin11は拷問

543 :名無しさん:2023/01/05(木) 22:41:17.99 0.net
半年くらいWindows11を使っているけど困らない

544 :名無しさん:2023/01/06(金) 01:39:04.96 0.net
テレホーダイ終了らしい

545 :名無しさん:2023/01/06(金) 21:58:09.63 0.net
ISDNもメタル回線電話も
もはやこれまで

546 :名無しさん:2023/01/06(金) 22:25:23.49 0.net
ドリキャスでお世話になった

547 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:37:16.44 0.net
新しいOSをインストールする際に使用するメディア(例えばUSB)は
空き残量が提供元推奨の容量があれば問題ないですよね?
USBは新品じゃなくデータが少しありますが不都合等はございますか?

548 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:43:35.37 0.net
起動USBを作成するツールなどではメディア作成されるときにフォーマットされるのでデータは消えます
マイクロソフトのMCTを使う方法だと8GBのものが必要です

自分でUSBメモリのパーティションを分けてコマンドラインで作成する方法とかもありますが一般的ではないでしょう

549 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:45:20.52 0.net
>>547
そのデータはバックアップしておかないと消えるぞ、インストールファイル作成時にメモリはフォーマットされる

550 :541:2023/01/07(土) 00:03:28.94 0.net
>>548
フォーマットされるの知りませんでした
ありがとうございました
>>549
バックアップしておきます
ありがとうございました

551 :名無しさん:2023/01/07(土) 01:10:09.93 0.net
白黒でも32階調くらいになると
分かりやすく美しい

552 :名無しさん:2023/01/07(土) 01:12:04.87 0.net
nVIDIAから
広告メールがウザイ
なんでだ
前はここまで酷くなかったのに

553 :名無しさん:2023/01/07(土) 02:58:10.22 0.net
>>257です
あれから色々調べてOSが破損しているとこういう状況になるとか書いてあるのを見つけたので、
Windowsを再インストールしてみたのですが結果的に状況は変わらずでした
ところが試しにUSBで Ubuntu を起動したところ、Ubuntu だと半日ぐらい起動していてもブルースクリーンになりません
それではとハードディスクを疑ったんですが、
WDのツールを使って検査してもエラーなしでした
これで何か分かりますか

554 :名無しさん:2023/01/07(土) 06:17:59.79 0.net
>>553
12年って時点で自分ならマザーボード劣化を疑うけどUbuntuで動くのなら
Ubuntuで使えば?

ってくらいしかアドバイスできないなそもそもUbuntuでどのくらい負荷かけたか不明だし

555 :名無しさん:2023/01/07(土) 07:29:20.77 ID:0.net
>>554
貰ってるアドバイスをほとんどスルーするようなのは放置でいいと思う

556 :名無しさん:2023/01/07(土) 08:38:46.45 0.net
こういう性格悪い人ってなんだろうね
自分じゃ何もアドバイスしないんだから黙っとけばいいのに、
他人のアドバイスにまでケチつけるって

557 :名無しさん:2023/01/07(土) 09:06:10.11 0.net
ブーメラン名人登場

558 :名無しさん:2023/01/07(土) 10:34:37.97 0.net
日常用途は Ubuntuで十分

559 :名無しさん:2023/01/07(土) 10:37:22.87 0.net
>>553
確実に電源だと見分ける方法はありません
それとTMPIN0の温度(CPU温度)が高いという指摘がありますけど無視ですか?
というか君の持っているスキルでは無理だからPROに診断してもらいましょう
パーツの交換などはスキルを持っているまたはスキルを付ける事のできる人がやること
自分なら12年も使ったなら買い替える

560 :名無しさん:2023/01/07(土) 10:43:55.95 0.net
私は何処か体の具合が悪いでしょうか?と100歳の老人に聞かれても
どこか特別に悪いではなく誰でも歳取ると弱っていきますのでお体をお大事にとしか言えんわな

561 :名無しさん:2023/01/07(土) 11:01:46.58 0.net
スマートで異常無くても壊れている壊れかけのストレージは普通にある

562 :名無しさん:2023/01/07(土) 11:16:05.12 0.net
12年物のPCはとりあえずバラして掃除するわな

563 :556:2023/01/07(土) 11:18:21.36 0.net
掃除してCPUグリス塗り替えてメモリ、PCIe、SATAケーブルなどの接点もきれいにしましょう

564 :名無しさん:2023/01/07(土) 12:34:33.31 0.net
電源入れ替えたって、マザボ側のコンデンサー劣化だったら無意味
いやもう10年超えてるような産廃は、ケーブルから何まで、どこが壊れてたっておかしくないわ

565 :名無しさん:2023/01/07(土) 12:46:49.48 0.net
ノートPCが発火する原因は
熱、水、雷、物理的衝撃以外では
バッテリーの充電中くらいでしょうか?

566 :名無しさん:2023/01/07(土) 12:49:06.66 0.net
10年って駄目なんですか?何年くらい?

567 :名無しさん:2023/01/07(土) 13:36:31.89 0.net
俺のメイン機は今年で10年だ
金ないから。

568 :名無しさん:2023/01/07(土) 13:36:58.57 0.net
ショート
とはなんですか

569 :名無しさん:2023/01/07(土) 13:42:32.22 0.net
12年前のスペックじゃWin10は無理、もしやのVista入ってたPC?
しかも入れてたのが32bit版じゃなく、64bit版だったらさらに無理
もしや未だにWin7だったりして
この年代のPCにはUbntuがそのスペックに対して身分相応なんだろ

>>566
通常使用でマザボの固体コンデンサー寿命はそんくらい
熱で10度上昇する都度に残存寿命が半分になるから、使い方によるのでただの目安だけど
電源に使われてるコンデンサーはほとんどが液体コンなので、メーカー保証年数にもよるけど、一般的には3~5年
ノートのバッテリーは5年、これも使い方によって前後するけど、使わなくてもリチウムバッテリーは劣化するから寿命は5年程度

570 :名無しさん:2023/01/07(土) 14:01:15.69 0.net
>>569
そういやUbuntuてセキュリティ面ではどうなんですか?
昔はLinuxはユーザー少ないからセキュリテイ対策は不要だったみたいだけど
近年はウイルスも増えてきてるみたいでclamAVでも十分なんですか?

571 :名無しさん:2023/01/07(土) 15:15:29.60 0.net
>>566
年数には問題なく、不安定で確実な再現性のないランダムな不具合がハードウエアの原因で発生しているのがだめ

572 :名無しさん:2023/01/07(土) 15:48:03.39 0.net
HDDはSSDになって壊れにくいし電源も10年保証のとかあるから
実はマザボが寿命的に一番に壊れるのかも

573 :名無しさん:2023/01/07(土) 15:54:19.57 0.net
無線マウスの電池が切れた!
電池買ってくるまでの間なんか代替手段ありません?

574 :名無しさん:2023/01/07(土) 15:56:05.43 0.net
キーボードのTABキーで頑張れ
俺なら他のリモコンから電池抜いて使う

575 :名無しさん:2023/01/07(土) 16:02:19.51 0.net
ホイール回すと充電する機能付けたら売れるかな

576 :名無しさん:2023/01/07(土) 16:04:06.83 0.net
動くレベルの発電量は得られなそう

577 :名無しさん:2023/01/07(土) 17:32:43.47 ID:0.net
自家発電だ

578 :名無しさん:2023/01/07(土) 18:16:05.20 0.net
M705お勧め
自分の使い方だと2年近く電池もった

579 :名無しさん:2023/01/07(土) 21:11:05.07 0.net
>>572
自作で長期タイプを選べばの話だろ
極力自社オリジナルなOEMパーツのメーカーPCやショップ系BTOの場合は除外だな

580 :名無しさん:2023/01/07(土) 21:19:26.23 0.net
QOLとはなんですか?

581 :名無しさん:2023/01/07(土) 21:26:26.01 0.net
>>580
クオリティ・オブ・ライフです
そういうくだらない質問をなげかけるせいて、ネタスレとは言え質が下がってます

582 :名無しさん:2023/01/07(土) 21:51:39.73 0.net
Windows10タブレットなんだけど、
Bluetooth通信自体は出来る
でも30cmぐらい離れたらマウスとキーボードが反応悪くなって使い物にならなくなる
最初はソフトの問題かと思って初期化から何やら色々試したけど結局駄目だった
外付けつけたら解消されたからアダプターの不具合しか思いつかないんだけど、マウスとキーボード隣接させてたら問題なく使えるんだ
そんな壊れ方する事ある?
諸々事情があって外付けアダプターは使えない、タブレットとBluetooth機器の隣接は不可能、条件に見合うものがないから今のタブレットを使いたい
なので何とかして治したいんだけど

583 :名無しさん:2023/01/07(土) 21:56:57.94 0.net
>>582
壊れ方というか、タブの電力なんて超省エネ状態だから、そんなもんだろ
でっかいデスクトップPCのように電源ついてて、電力ご飯たんまりくわないと、仕事だって少ししかできんよ

584 :名無しさん:2023/01/07(土) 21:59:48.85 0.net
ああそれと、Bluetoothにだって規格があるから、規格古かったりUSBドングル式でも2.0までしか対応してないようなのは、性能が悪いよ
この場合発信側だけじゃなくデバイス側の規格の新旧も性能や通信力に影響するんで、どっちも新しくないとねー

585 :名無しさん:2023/01/07(土) 22:05:32.16 0.net
タブレットに固定スタンド、
外付けキーボード、マウスを接続して、
デスクトップパソコンみたいな使い方(長時間~恒常使用)って問題はないか?

586 :名無しさん:2023/01/07(土) 22:12:45.90 0.net
ノート以上に壊れるの早そう

587 :名無しさん:2023/01/07(土) 22:33:02.87 0.net
>>582
Bluetoothのクラスで1mWのclass3だと到達距離1mだからまあそんなもんよ
昔の機器だと腰のポケットに入れた音楽プレーヤーをイヤホンで聴こうとするとブチブチ切れたし

多分マウスとキーボードをノートPCみたいにタブレットに近接して使う想定しかされてないんだと思う

588 :名無しさん:2023/01/07(土) 23:22:24.80 ID:0.net
>>583>>587
今まで少し離す程度なら普通に使えてたのに突然そうなったんだ
だから何とか元に戻らないかなって思ってさ

589 :名無しさん:2023/01/07(土) 23:25:55.85 ID:0.net
>>588
じゃあ壊れたんだろ修理に出せば?としかアドバイスしようが無い

590 :名無しさん:2023/01/07(土) 23:29:10.37 ID:0.net
>>588
内部でモジュールからアンテナ線に繋がってるコネクターが外れたんじゃね?

591 :名無しさん:2023/01/07(土) 23:33:37.14 ID:0.net
そのモジュールっていうのは横2cm縦3cmくらいの小さな部品で
これに付いてるコネクターは更に小さく直径3mm程度の端子に付ける
適当にこの部分を付けると衝撃とかで簡単に外れてアンテナで電波を拾えなくなる

>マウスとキーボード隣接させてたら問題なく使えるんだ
正にこれが典型的な症状

592 :名無しさん:2023/01/07(土) 23:40:36.84 ID:0.net
一応テープで端子部分は固定されてるとは思うが
ここも適当な作業をしてたら意味ないしな
内部なんて普通のユーザーは見ないから結構雑な取り付けをやってるんじゃね?
とにかく深刻な問題じゃないから最悪モジュールとアンテナの交換で済む

593 :名無しさん:2023/01/07(土) 23:53:10.47 0.net
厳選エロ画像はりまくりTwitter有名にしてください
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1673068299/

たのむ

594 :名無しさん:2023/01/07(土) 23:58:00.16 0.net
>>589>>590
ありがとう
自前でできる対処法みたいなのあるのかなと思ったんだけど修理出すしかなさそうだね

595 :名無しさん:2023/01/08(日) 00:01:49.80 0.net
>>594
ユーザー側で出来る事は何もない
業者に修理依頼が確実

596 :名無しさん:2023/01/08(日) 01:34:26.15 0.net
M.2に詳しくないので教えていただけないでしょうか
M.2を導入しようと考えています。
私のマザーボードは、NVMe対応でしょうか、それともSATA接続でしょうか。
NVMe導入可能な場合、PCIeのGenはいくつでしょうか。

https://i.imgur.com/gbY2Bb8.png
https://jp.msi.com/Motherboard/X470-GAMING-PRO/Specification

597 :名無しさん:2023/01/08(日) 01:35:43.54 0.net
すいません、書き忘れました
画像の最大搭載容量って、何の最大搭載容量ってですかね

598 :名無しさん:2023/01/08(日) 01:37:19.96 0.net
>>596
その、張りつけたURLの「詳細」にあんたの知りたいことが全部書いてある

599 :名無しさん:2023/01/08(日) 01:40:35.03 0.net
>>597
それも「詳細」に書いてある

4 x DDR4 memory slots, support up to 64GB

あ、英語が分からないとかは無しで

600 :名無しさん:2023/01/08(日) 01:49:17.53 ID:0.net
>>596
URLの2つめの詳細に
2 x M.2 ports (Key M)1

M2_1 slot (from AMDR processor) supports PCIe 3.0 x4 (Ryzen? Desktop Processors ) or PCIe 3.0 x2 (A-series/ Athlon? Processors) 2242/ 2260 /2280/ 22110 storage devices
M2_2 slot (from AMDR X470 Chipset) supports PCIe 2.0 x4 and SATA 6Gb/s 2242/ 2260 /2280 storage devices

とあるので、1つめはPCIe3.0x4、2つめはPCIe2.0x4とSATAの両用
PCIeは下位互換があるのでまあPCIe3.0くらい買っとけばいいよどっちでも使える

601 :名無しさん:2023/01/08(日) 01:55:59.50 0.net
>>599,600
ありがとうございます!
最大搭載容量はRAMの最大搭載容量ということですね
SSDはPCIe3.0というのが、イコールNVMeってことなんですかね
書いてないですけど。

602 :556:2023/01/08(日) 02:01:40.12 0.net
SSDはPCIe3.0というのが、イコールNVMeってことなんですかね


違います

603 :名無しさん:2023/01/08(日) 02:08:07.78 0.net
ということはどの箇所を読めばNVMeなのかSATAなのか判断するものなのでしょうか。
PCIe 2.0 x4はand条件でSATA接続可能と読み取れますが、
PCIe 3.0 x4には orのPCIe 3.0 x2ということしか記載がないので。

604 :名無しさん:2023/01/08(日) 02:10:26.19 0.net
あのさ
SATAというのはシリアルATAという規格でM.2とは全く違うの
前提の知識が間違い

605 :名無しさん:2023/01/08(日) 02:10:29.68 0.net
>>603
ああ>>602無視してもいいよ切れると思うけど
いまはもう面倒だからNVMe=PCIeと言われちゃってるから
本来はNVMeってのはNVMeコントローラーとメモリとの規格で、PCIeはNVMeコントローラと
ホスト間の通信の規格なんだけどNVMeがPCIe使うって規格で決まってるから混同させちゃってる

606 :名無しさん:2023/01/08(日) 02:12:37.46 0.net
NVMe=PCIe

誰も言わない

607 :名無しさん:2023/01/08(日) 02:16:32.94 0.net
>>605
ありがとうございます
自分はSATAって今までHDDやディスクドライブへの接続でしか利用したことがなかったのでm.2にもSATAがあるということから前提で混乱していました。

また、いただいたレスから、NVMeという表記はなくともm.2スロットに対しPCIe x.xの表記があればNVMeは利用可能と理解しました。

608 :名無しさん:2023/01/08(日) 02:18:02.90 0.net
そのマザーではNVMe使えるから心配はするな
今どきのマザーでM.2接続できてNVMeが使えないなんてないから

609 :名無しさん:2023/01/08(日) 02:19:22.26 0.net
端子規格とインターフェイスの規格があるから同じに語ると面倒くさくなる

610 :名無しさん:2023/01/08(日) 02:41:20.51 0.net
宇宙語なんだろうなあw
一つ一つ調べればわかると思うんだが、こんな時間にお前ら手取り足取り、お疲れさん

611 :オセロマスター ◆8HGpwyPDf.03 :2023/01/08(日) 03:57:05.31 ID:0.net
頼む助けてくれ!4年前に購入したHP社製PCのOSが突然起動しなくなり
仕方なくUSBメモリーに必要最低限のファイルをバックアップとして移すことにした。
しかし、「圧縮」を選択しないとエラーが表示され仕方なく圧縮でバックアップした。
新規のHP社製(2022年7月発売)のPCを購入し、必要最低限USBにデータ移行した情報を
USBから新しいPCにデータ移行を試みたのだがここで問題発生。
ファイル名はFBDataとなっており、中身を開くと「Backup.swm」
というSWMファイルが136個入っていた。
この拡張子は初見なので、開き方が調べても出てこない。
圧縮されたものを展開したいのにググっても圧縮する方法しか出てこない

612 :名無しさん:2023/01/08(日) 04:47:59.90 0.net
7-ZIPとかで開くんじゃね

613 :名無しさん:2023/01/08(日) 05:36:49.08 0.net
7-zip で開けるって書いてるな

https://www.filetypeadvisor.com/ja/extension/swm

614 :名無しさん:2023/01/08(日) 05:38:44.65 0.net
ほらね
圧縮とかクローンイメージとか、復元に失敗すると地獄を見るんだわ
ただのコピーが一番確実

>>611
Windows機能からのバックアップつかったんでしょの?
あーそらダメだね 別のPCに移植できないから、MSですら使うなってお達しでてるのに
だからそういうのは、ちゃんと外部ソフト使わないと
でもストレージがすでにエラーでてたり、不良セクタができてたりすると、アプリじゃクローンできんわ

なんでちゃんと日ごろからバックアップしてこなかったんだか
後の祭りだから、痛い目に合わないと改心できんわな

615 :名無しさん:2023/01/08(日) 05:40:47.86 0.net
>>613
開いても元のファイル拡張しじゃなくてデータベースファイルの拡張子になるから、ワケワカメだろうww

616 :名無しさん:2023/01/08(日) 05:53:49.74 0.net
HPのツール使ったのだろうな

617 :名無しさん:2023/01/08(日) 07:02:51.03 0.net
たった4年で壊れたのに、なんでまたHP買ったのだろう
とりあえず古い方のストレージがまだ認識できて、読み込めるのなら、ストレージだけ取り出して別のPCにファイル移植すればいいんでは?
外付け用HDD/SSDケースとかUSB接続SATAケーブル買ってきて、必要なファイルだけコピーすればいいのに
M.2用の外付けだってあるし

618 :名無しさん:2023/01/08(日) 08:08:11.90 0.net
パソコンに詳しくないので教えてください
5年前にDELLの15万程度のノートパソコンを買いました。
メモリ16ギガですが、メール、インターネットくらいしかしていませんが最近フリーズするようになり、クリックしても固まります。

この場合、メモリかハードディスクのどちらを新しくすれば解決するのでしょうか?

619 :名無しさん:2023/01/08(日) 08:14:36.77 0.net
>>618
多分HDDの方
でも君に交換してOSを再インストールなんて無理そう
それにバッテリーも5年じゃ、そろそろ使用頻度関係なく寿命だろうし
修理可能かどうか見積もりを業者さんにお願いすればいいよ
後は新規購入か修理化はお財布と相談してくれ

620 :名無しさん:2023/01/08(日) 08:21:49.64 0.net
15マソしたって、ノートの性能はデスクトップの高性能PCの半分以下だからな~
バッテリー自体がオリジナル専用だから、買い替えた方がいい価格
ほんとノートなんて高いだけの贅沢品だわな

621 :名無しさん:2023/01/08(日) 09:10:20.51 0.net
タスクバーについての質問です。原神を開いたらディスコードのアイコンがタスクバーから消え逆にディスコードを開くと原神のアイコンがタスクバーから消えてしまうんですがどうしたらいいでしょうか
タスクマネージャーを起動すると原神やSpotifyなどのアプリは復活しましがディスコードはアイコンに復活しません
あと何故かChromeだけはどっちの場合も残ってます。地味に不便なので対処法わかる方いたら教えて欲しいです
OSはWindows11です

622 :名無しさん:2023/01/08(日) 09:11:48.63 0.net
>>621
Windows11に非対応なアプリだからバグるんだろう

623 :名無しさん:2023/01/08(日) 09:17:45.66 0.net
>>621
ディスコードってChrome以外は非対応だろ

https://support.discord.com/hc/ja/articles/213491697-Discord%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEOS-%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E4%BB%B6%E3%81%AF-
>ご注意: Discordは、出荷時にGooglePlayサービスが搭載されているデバイスのみサポートしております

624 :名無しさん:2023/01/08(日) 09:23:48.46 0.net
ディスコとか30年前に消滅したと思ってたわ

625 :名無しさん:2023/01/08(日) 09:24:13.61 0.net
>>622
>>623
数日前まではどっちもタスクバーに並んでたのになんででしょうか…?

626 :612:2023/01/08(日) 09:30:27.20 0.net
>>619
「でも君に交換してOSを再インストールなんて無理そう」って舐めとんのか、ワレ?

627 :名無しさん:2023/01/08(日) 09:35:06.42 0.net
>>626
> パソコンに詳しくないので教えてください
自己申告してるだろに
なにいってんだか

628 :名無しさん:2023/01/08(日) 09:36:39.22 0.net
>>625
プログラムが対応してないんだから、ちょっとしたことでバグるのはよくあることだから

629 :612:2023/01/08(日) 09:41:23.86 0.net
>>627
侮辱罪相当発言

630 :名無しさん:2023/01/08(日) 09:45:41.94 0.net
>>629
いつもの釣り野郎かよ
触ってわるかったなw

631 :名無しさん:2023/01/08(日) 09:47:23.59 0.net
>>628
なるほど…対処法ないですかね、

632 :名無しさん:2023/01/08(日) 09:49:17.48 0.net
>>629
で、そのノートPCは薄型?昔のすぐに蓋を外して取り出せる構造の分厚いノートのようなのは5年前でも少なかろう
薄型はプロでも分解はてこずるぞ?素人は破壊しかねない
出来るのか?

633 :名無しさん:2023/01/08(日) 09:50:30.45 0.net
>>631
Alt + TAB
または
Windowsキー + TAB
じゃあかんの?

634 :名無しさん:2023/01/08(日) 09:51:38.60 0.net
>>631
ない
競合してしまうのだから、他のブラウザ使うのやめるぐらいしかない

635 :名無しさん:2023/01/08(日) 10:09:35.61 0.net
2万円のモバイルモニターを買ったら動画を見るには発色がいまいちでした
テレビと同じぐらい発色のいいモニターってありますか?
あるなら安いのでいくらぐらいしますか?

636 :名無しさん:2023/01/08(日) 11:00:42.10 0.net
それを探しに行くのが探求者である貴方の運命
今すぐ旅立つのだ

637 :名無しさん:2023/01/08(日) 11:01:05.46 0.net
>>635
ド三流以外のメーカー、IPSモニタ、sRGBカバー率99%、HDR 対応
ってところまで公式HPで確認すれば外れはしないと思います
(※中華は平気で嘘を書くのでそこは要注意して、評判をみてください)

638 :名無しさん:2023/01/08(日) 11:08:14.06 0.net
>>636
>>637
ありがとうございます

639 :名無しさん:2023/01/08(日) 11:20:56.09 0.net
EIZOお勧め

640 :名無しさん:2023/01/08(日) 11:57:40.29 0.net
>>632
五月蝿いわ

641 :オセロマスター :2023/01/08(日) 12:38:09.20 0.net
>>612 607
このページは試した上での書き込みでしたorz

>>614
自分としてもただのコピーをするつもりでいたが、
何度やっても25%くらいのとこでエラーが表示されてキャンセルになってしまったので
仕方なく「圧縮」を選択したら全部コピーできたという流れ
結論としてはこのUSBに入ってるデータ(16GBくらいになってる)は復活できないという事?

>>615
何とかならんですかね?
あなたが一番詳しそうに感じる

>>616
通常画面ならともかく、リカバリーモードの画面しか表示されないので
その限られた中でやる以外の選択肢が無かった

>>617
買い替えるつもりで買ったなら他のメーカーも考えたかもしれないが
突然の出来事なので似た作動が好ましかったし同じ製品の方が互換性が高いと思った
ちなみに、青い画面になって前よりも酷い状態(エラーチェックしかできない)なので
現在は読み込めないという表現が正しい状態になってる
とにかく通常の状態からコピーしたりはできるほどのITリテラシーはあるが
それらができない状態に陥ってると推測してほしい

642 :名無しさん:2023/01/08(日) 12:54:22.94 0.net
グラボ交換しようと3080TUFを外したらセンターファンがグラグラで
手で簡単に外れてこのような状態です
左右のファンはしっかり付いてます
普通に冷えてたので気にしてませんでしたが改めて見るとこの
センターのファンはベンチ回しても動かず軸だけ空転してる状況です
ファンは磁力で保持されてるだけ
これは何か部品が外れたり割れたりしてるんでしょうか?
PCは半年前に中古で買ったものです

https://imgur.com/a/0wNs9O9
https://imgur.com/a/gY1nBJq

643 :名無しさん:2023/01/08(日) 13:46:08.31 0.net
どう見ても割れてる
接着剤でくっつけてみる?

644 :名無しさん:2023/01/08(日) 14:13:39.02 0.net
スレ違いならごめんね
先生が多そうだからここで質問するけど引っ越しの時ってpc梱包どうするのがいい?
梱包後って引越し業者に他の家具と一緒に持って行ってもらうのは自殺行為?

645 :名無しさん:2023/01/08(日) 14:21:30.48 0.net
自作板規制中で
i512500をi513500に替えようか悩んでます
無印rapterはalderというし
使用中のマザボh670を700代に替えれば、LGA1700反りも解決されてるかな?と期待
どうなんですかね?

646 :名無しさん:2023/01/08(日) 14:22:31.76 0.net
困難

647 :名無しさん:2023/01/08(日) 14:26:17.06 0.net
というかマザボ変える気なら補償蹴って反り防止金具に交換すれば良いんじゃないか

648 :名無しさん:2023/01/08(日) 14:40:30.52 0.net
>>643
やっぱり割れてるんですね
とりあえず割れとかに強い瞬間接着剤で付けてみて
しばらく様子みてみようかと思いますし。
それでダメなら通販にある互換品のファンと交換ですかね
結構高いですけど

649 :名無しさん:2023/01/08(日) 14:43:24.25 0.net
>>647
それはもったいない、改造扱いで全ての保証が消える
ドスパラ2年保証もかけてるし

650 :名無しさん:2023/01/08(日) 14:43:25.32 0.net
>>644
アマゾンでPCが入るPC向けのダンボールが売ってたからそれを買って自分で梱包して引っ越し屋に運んでもらった
でも重要なデータの入ったHDDは取り外して静電防止袋に入れてプチプチで巻いてから自分で鞄に入れて運んだ
重要でもないHDDは静電防止袋に入れてプチプチで巻いてから別のダンボール箱に入れて引っ越し屋に運んでもらった

重要なデータはバックアップで多重化した

結果破損は0でした

651 :名無しさん:2023/01/08(日) 14:52:23.68 0.net
>>648
接着剤で着けても回転させたらすぐにブレてぶっ飛ぶから
やめたほうがいい

652 :名無しさん:2023/01/08(日) 14:59:08.74 0.net
>>649
全ての保証って何だよ
BTOなのに自作板に書こうとしてたんか

653 :名無しさん:2023/01/08(日) 15:04:13.86 0.net
反り防止のCPU治具をつけると改造とみなされドスパラ保証2年が消えるって話でしょ?

654 :名無しさん:2023/01/08(日) 15:06:57.63 0.net
ピュアだなぁ

655 :名無しさん:2023/01/08(日) 15:17:47.29 0.net
>>644
自分で勝手にせえや

656 :名無しさん:2023/01/08(日) 15:23:23.99 0.net
保証期間過ぎたら好き勝手やるけどな

657 :名無しさん:2023/01/08(日) 15:25:49.41 0.net
>>652
BTOじゃねえよ
マザボ、ケース、cpu、全部自作だ
Windows11もリテール版パッケージだ

658 :名無しさん:2023/01/08(日) 15:31:14.43 0.net
反りは諦メロン

659 :名無しさん:2023/01/08(日) 15:35:37.99 0.net
保証期間過ぎなくてもやるわ
てかマザボメーカーの保証消えないだろうが

660 :名無しさん:2023/01/08(日) 15:40:09.80 0.net
CPUのi5 13500新品はもう届いていてあとは開封するか
このまま返品して既存のi5 12500で使うかなんだがな
年末掃除でクーラー取替、グリス塗り直しもやったから
調子はいいんだが、マザボは今までのasrockH670より安い700台msiにしようか
あんまし変化ないならこのまま行くか

661 :名無しさん:2023/01/08(日) 15:42:10.89 0.net
I'm 反り

662 :名無しさん:2023/01/08(日) 15:42:22.59 0.net
LGA1700はパス

663 :名無しさん:2023/01/08(日) 15:43:52.53 0.net
asrockからの回答とショップサポートからは
反りでいじるのはやめろ、と

664 :名無しさん:2023/01/08(日) 15:45:52.05 0.net
実際反りで影響出ているからな
やめろはないと思うがインテルの見解が反りは許容範囲だからどうしようもない

665 :名無しさん:2023/01/08(日) 16:01:37.56 0.net
次のLGA1851も長方形らしいから、こっちも反るんじゃないかと危惧している

666 :名無しさん:2023/01/08(日) 17:21:18.34 0.net
>>651
もう一台のサブに付けるつもりですし今まで比較的高負荷でも
問題ない温度で運用出来てたのでそのままセンターファン
未稼働でしばらく運用してみます

667 :名無しさん:2023/01/08(日) 17:35:47.84 0.net
>>640
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ 正解だったじゃねえかw

668 :名無しさん:2023/01/08(日) 17:39:41.11 0.net
>>635
発色やディスプレイのせいなの?それ
モバイル通信だと、サイト側の対応で動画の画質を落とすんだけど、そういうことはないの?

669 :名無しさん:2023/01/08(日) 17:43:37.61 0.net
>>666
二液性接着剤を試してみるか

670 :名無しさん:2023/01/08(日) 17:45:20.67 0.net
接着剤でつけても軸がブレるからやめとけってことだと思うが

671 :名無しさん:2023/01/08(日) 17:46:09.84 0.net
マザボ買うときに反り防止器具も買って、取り付けてもらう手間賃も払ってから補償も付けて買うって寸法しか方法が無いね
できるかどうかしらんけど

672 :名無しさん:2023/01/08(日) 17:47:04.47 0.net
保証できないことはしないと思うよ

673 :名無しさん:2023/01/08(日) 18:00:11.63 0.net
動画キャプチャしてたら止めるの忘れて500GBのファイルができちゃったんですが
右クリックで削除を選んでも反応しなくなりました
PC再起動してもだめなので何か他のプロセスが握ってるってこともなさそうなんですが
消す方法ありませんでしょうか?

674 :名無しさん:2023/01/08(日) 18:05:19.45 0.net
コマンドプロンプトかパワーシェルを管理者で起動して「del ファイルパス」
例 del C:\Video\erodouga.mp4

675 :名無しさん:2023/01/08(日) 18:30:03.62 ID:GA4vgrCdn
日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通そう。
日本の公用語を英語にしよう。

お前ら日本人を徴用し、フクシマに送り、掃除をさせれば解決。仕事はいくらでもある。フクシマは、外国のかたにさせたら、世界中から批判されるぞ。

日本人は生産性が低い。
日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通し、移民を日本に受け入れよう。
育児手当も全廃しろ。生産性の低い日本人を税金で増やすな。
日本人は、産むのをやめろ。

日本人の生産性をアップさせる最も簡単で効果的な方法は、
「ノルマを日本人に課し、ノルマを達成できない日本人は首にする」
だ。

日本全土を放射性廃棄物処分場にしよう!
全世界のすべての放射性廃棄物を日本に受け入れよう!

676 :名無しさん:2023/01/08(日) 18:39:26.35 0.net
マインスイーパ、フリーセル、ソリティア
みんなどこへ行ったの

677 :名無しさん:2023/01/08(日) 18:47:25.70 0.net
>>673
SHIFT + DEL

678 :名無しさん:2023/01/08(日) 19:15:45.59 0.net
反りは仕様ということか
どのくらいまで許容なのか

679 :名無しさん:2023/01/08(日) 19:17:01.60 0.net
SHIFT + DELはゴミ箱に入れない動作するだけだからなにかのプロセスで消せないときや固まっているファイルは無理だな
delコマンドでしょう

680 :名無しさん:2023/01/08(日) 19:18:25.97 0.net
公式に認めると賠償請求訴訟がすごいことになるから頑なに認めないで
個別の事象についてはこっそり保証するインテル

681 :名無しさん:2023/01/08(日) 19:21:43.02 0.net
パソコン工房でデスクトップを買ったらリカバリーディスクの類が一切ついてませんでした。
ハードディスクリカバリーもないのでWindows の回復ドライブを作るんだと思いますが、
そうすると os を Windows Home から Windows Pro に入れ替えた場合、
ライティングソフトは買い直しになりますか

682 :名無しさん:2023/01/08(日) 19:23:19.58 0.net
そう言う保証に関わることは買ったとこに聞くのが常識、工房に聞けば?

683 :名無しさん:2023/01/08(日) 19:26:27.66 0.net
リカバリーう作ることとHOMEからPROにすることが全く結びつかないし
ソフトのプロダクトキーはクリーンインストールすれば認証し直せばいいだけ

684 :名無しさん:2023/01/08(日) 19:27:02.91 0.net
パソコン工房には電話しましたが買った状態以外のことについてはお答えできませんと言われました

685 :名無しさん:2023/01/08(日) 19:28:15.07 0.net
>>683
ライティングソフトのディスクが付いてなかったのでライティングソフト単体のクリーンインストールができません
パソコン買った時にはライティングソフトのディスクがついてないとは書いてなかったのに

686 :名無しさん:2023/01/08(日) 19:29:49.02 0.net
>>685
いまどきは買った人はインターネットからダウンロードして使いますね

687 :名無しさん:2023/01/08(日) 19:31:39.33 0.net
Windows10で夜間モードの設定がしょっちゅう効かなくなるんですけど再起動せずに直す方法ありませんか?

688 :名無しさん:2023/01/08(日) 19:31:45.44 0.net
ネット購入ならそもそもディスクはないからな
ライティングソフトメーカーのサイトでダウンロードするのが当たり前

689 :名無しさん:2023/01/08(日) 19:34:04.41 0.net
>>687
自己解決しました すみません

690 :名無しさん:2023/01/08(日) 19:35:03.76 0.net
>>685

www.pc-koubou.jp/download/products/list.php?category_id=32

691 :名無しさん:2023/01/08(日) 19:38:29.97 0.net
(とにかく愚痴を文句を言いたいだけで健全なアドバイスは一切聞く耳持たない人ってある一定数存在する)

692 :名無しさん:2023/01/08(日) 19:41:49.88 0.net
ソフトの名前とか頑なに書かないのはなぜなんだろw
とある・・・とかなw

693 :名無しさん:2023/01/08(日) 19:49:23.61 0.net
パソコン工房のPCってライティングソフトが最初から入っていたってけ?
箱入りのパッケージ版を買ったならインストールメディアが入っているけど
ダウンロード版だとプロダクトキーをメールで送ってきてインストールメディアは自分でダウンロードするもんだと思うが

694 :名無しさん:2023/01/08(日) 20:04:47.78 0.net
インストールされていたのは下記です
PowerDVD for MouseComputer
Power2GO for MouseComputer
PowerDirector for MouseComputer

自分でインストールするタイプではなく最初からインストールされていました。
なのでネットからダウンロードしようにもライセンスキーとかそういうのがわからないので

695 :名無しさん:2023/01/08(日) 20:09:48.00 0.net
ああマウスね
バンドルされているものだから買ったときの環境で使ってください
HOMEからPROにしたいならPROのプロダクトキーを買って入力すればPROになる

696 :名無しさん:2023/01/08(日) 20:15:41.21 0.net
OSをProにするのにOSのライセンスを買うのは理解しています。
バンドルソフトの場合はライティングソフトも買いなおしになっちゃうんですか。

697 :名無しさん:2023/01/08(日) 20:16:58.76 0.net
サイバーリンクがPowerDVD for MouseComputer用の円盤を作ってないしな
BTO各社にバンドル提供しているけどどこでも同じ

698 :名無しさん:2023/01/08(日) 20:18:31.01 0.net
>>696
だからHOMEの環境でPROのプロダクトキーを入力すればPROになるのです
あなたはOSの再インストールしないといけないと思っている
そこが間違い

699 :名無しさん:2023/01/08(日) 20:19:54.49 0.net
サーバーを立てるでもない一般の人がProをなにに使うのか

700 :691:2023/01/08(日) 20:20:48.26 0.net
要するに再インストールしないでもHOMEからPROになるわけなのでサイバーリンクのソフトもそのまま使えます

support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-home-から-windows-pro-へのアップグレード-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818#WindowsVersion=Windows_10

701 :名無しさん:2023/01/08(日) 20:21:38.74 0.net
これ系のプリインストールソフトって工房に限らずどのメーカー製PCでも購入時のみじゃないのか
アンインストールしたり初期化やストレージ交換後の再インストールには対応しない
表示されるプロダクトキーを控えていれば入れ直し出来るソフトもあるのかもしれない

702 :名無しさん:2023/01/08(日) 20:24:16.70 0.net
>>701
ちょっぴり前の事だけどもプロダクトキー(ライセンスキー)が記入されたカードが同梱されていましたよ

703 :名無しさん:2023/01/08(日) 20:24:59.77 0.net
てすと

704 :691:2023/01/08(日) 20:27:29.77 0.net
メーカーがインストールしたOSを消してインストールし直す行為は保証外だからね
サポートも答えられないのは当たり前
PROにしたいだけならキーを買って入力すればいいだけだから環境はそのまま残る
Windowsストアでも売っている

705 :名無しさん:2023/01/08(日) 20:29:08.68 0.net
>>673
同名ファイルで上書き

706 :名無しさん:2023/01/08(日) 20:33:29.29 0.net
>>673
UnLocker で検索して解除

707 :名無しさん:2023/01/08(日) 20:35:09.48 0.net
ドミンゴとはなんですか?

708 :名無しさん:2023/01/08(日) 20:36:28.92 0.net
Microsoft Storeからアップグレードの場合はプロダクトキーではなくストアとリンクして支払い終わったら
アップグレード画面でインストールする
デジタルライセンスのままPROで認証される

www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2204/15/news107_2.html


値段もストアからPROにアップするほうがパッケージを買うより安い

709 :名無しさん:2023/01/08(日) 20:39:39.17 0.net
よくわからんが質問者の金をドブに捨てさせようとしてる?

710 :名無しさん:2023/01/08(日) 20:44:08.46 0.net
>>707
ドミンゴ・グスマン 野球選手
ンゴの元ネタ
やらかし加減の凄さにドミンゴwのレスが流れっぱなしになる
やらかしを自虐するネットスラングとして語尾にウゴwと略すのが定着

711 :名無しさん:2023/01/08(日) 20:46:37.86 0.net
PROにしたいならいいんじゃね
価値観はそれぞれだからそこに横槍は入れない
そのサイバーリンクのソフトがそのまま使えるやり方は再インストールではなく>>708のやり方な

712 :名無しさん:2023/01/08(日) 21:30:13.05 0.net
反りはあるみたいだけどミリの世界みたいだし実害もそんな出てないみたいだから騒ぎすぎかと

713 :名無しさん:2023/01/08(日) 21:31:10.14 0.net
ミリの世界は大影響ありますw

714 :名無しさん:2023/01/08(日) 21:32:52.11 0.net
全然知らんかったンゴ

715 :名無しさん:2023/01/08(日) 21:33:34.78 0.net
ピンに一定の圧力がかからないといけないわけでミリも違うとやばいでしょう

716 :名無しさん:2023/01/08(日) 21:38:44.97 0.net
塑性変形でメモリを認識できなくなったりする不具合がちょいちょい発生しつつありますね
CPUが剥がれてるのかも

717 :名無しさん:2023/01/08(日) 21:45:24.11 0.net
でも反り防止ソケットは止めとけ言うんならどうしたらええの
Ryzen使えってこと?

718 :名無しさん:2023/01/08(日) 21:46:24.64 0.net
やめとけとは言わんぞ
インテルクサッテルが認めない限り自己責任がつきまとうだけ

719 :名無しさん:2023/01/08(日) 21:47:47.12 0.net
まあ反り防止つけないリスクとつけるリスクを考えるとつけないリスクのほうが高いわけで

720 :名無しさん:2023/01/08(日) 21:49:02.26 0.net
おれはLGA1200でしばらく戦う

721 :名無しさん:2023/01/08(日) 21:49:35.59 0.net
LGA系はソケットから出てるピンに CPUを押さえつけることで接触させて通電してる
CPUが変形し中央が凹むとCPUの端側が浮き上がるような形状になる
LGA1700は長辺短辺のある長方形で、長辺中央を押さえつける取付形式なので 長辺端が浮き上がる量が正方形CPUよりも大きい

中央が凹んだCPUがファンの重量で下側により多くの力が加わるると上側が浮くようになる
浮いた幅が大きいとソケットピンとCPU端子の接触が甘くなり接続不良が起こるようになる

722 :名無しさん:2023/01/08(日) 21:50:05.72 0.net
7.23用とかの区分はないけどな

723 :名無しさん:2023/01/08(日) 21:50:21.42 0.net
誤爆w

724 :名無しさん:2023/01/08(日) 21:50:55.43 0.net
メーカー保証切れてからCPU曲がりっぽい動作不良起こったら、反り防止金具取り付けろって話だな
覚えておくと無駄な出費しなくて済むかもしれない

725 :名無しさん:2023/01/08(日) 21:52:21.14 0.net
半年くらいの早い段階でメモリ認識不具合など出るからね

726 :名無しさん:2023/01/08(日) 21:52:58.73 0.net
YouTuberの環境で起こってた動作不良からのメモリ認識不良とかメモリ接続用のピンの接触甘くなってたんだろうな
高クロックで動かないとか微妙に接触してて高クロックでの通信にエラー出るようになってたんだろう

727 :名無しさん:2023/01/08(日) 21:54:01.31 0.net
まぁこれはマザボのソケット個体差で 良く曲がる個体 と 殆ど曲がらない個体 があるっぽいから
曲がる個体に当たると遅かれ早かれ不良起こるって話

728 :名無しさん:2023/01/08(日) 21:55:34.48 0.net
明らかに盛大に曲がるマザボでも動作してたらメーカーは不良とは認定しないみたいだからなぁ

729 :名無しさん:2023/01/08(日) 21:57:17.07 0.net
良く曲がる個体 と 殆ど曲がらない個体 の差がまじでひどい
CPU固定レバーを押す時にさくっといくのとぐぐぐぐぐって指に痕がつく製品の差
品質管理どうなっとんじゃ

730 :名無しさん:2023/01/08(日) 22:02:09.23 0.net
>>666
自分のは3080rogだけど右ファンが逝って温度上がり気味なので低負荷運用中
Amazonやその他で見ても無茶苦茶高い交換ファンしか出てこないけど
グラボのファンって販売店やメーカーから安く取り寄せ出来ないのかな

731 :名無しさん:2023/01/08(日) 22:07:21.20 0.net
aliexpressで探がそう

732 :名無しさん:2023/01/08(日) 22:08:46.03 0.net
曲がる板はそのまま使うと確実に不良コースだから早々に金具付けたほうが良いよな

733 :名無しさん:2023/01/08(日) 22:09:33.51 0.net
>>684
最近安いの(style infini)買った
付いてたディスクは3枚

windows11(DSP?)
マザーのユーティリティディスク
media suite15(ケースにkey NO.あり)

保証書の入ってたビニール袋に入ってました
ホントに無ければ請求だけど、よく探してみよう

734 :名無しさん:2023/01/08(日) 22:12:01.34 0.net
>>643
ファンの口径・厚み・軸が同じなら他のファンからブレードごと移植できそうだが

735 :名無しさん:2023/01/08(日) 22:24:45.81 0.net
style infinityは飯山PCでDSP版OS
DSPは再インストールするのにDSPの円盤を使える


mouseはOA3のOEMで再インストール自体をユーザーが行うことを想定しない
サイバーリンクの「・・・・for MouseComputer」というバンドルソフト
この場合は円盤はなし

同じグループでも違うのです

736 :名無しさん:2023/01/08(日) 22:36:36.43 0.net
>>706
unlocker っていうのダウンロードしてみたら望ましくないソフトウェア動向って出てきて実行できない
しかも
PUA:WIN32/PRESENOKER
っていうウイルスに感染したっていわれた

このアプリ本当に信用して大丈夫なやつ?

というか巨大ファイルができただけで外部アプリに頼らないと削除する方法がないってWindowsゴミ過ぎない?

737 :名無しさん:2023/01/08(日) 22:37:51.36 0.net
そういう話ではないのだろう
IPv6を下流に流す機能はDMZにはありませんということでしょう
DMZとは別にDHCPv6でプレフィックス配布しないといけない
もちろん下流ルーターでIPv6パススルーを設定する

738 :730:2023/01/08(日) 22:38:25.55 0.net
誤爆しました

すいません

739 :名無しさん:2023/01/08(日) 22:41:09.25 0.net
>>736
668 :名無しさん [] :2023/01/08(日) 18:05:19.45 0 [PC]
コマンドプロンプトかパワーシェルを管理者で起動して「del ファイルパス」
例 del C:\Video\erodouga.mp4

740 :オセロマスター :2023/01/09(月) 01:11:52.03 0.net
やったー!!ちゃんと復元でキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
Restore.exeというのも一緒にファイルにあったので
それを開いたら完全にすべて復元できた
まじで20時間くらい検索したかいがあったウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!

741 :名無しさん:2023/01/09(月) 01:39:16.41 0.net
最強のパソコンを教えてください。

742 :名無しさん:2023/01/09(月) 01:51:39.87 0.net
>>739
3時間ぐらい反応ないけど一晩ねてる間つけっぱなしにしたら消えるかな
Administrator Powershell っていうタイトルのターミナルで実行してるから合ってると思うんですけど

743 :名無しさん:2023/01/09(月) 03:40:24.34 0.net
>>733
マザーボードのしか入ってなかったです

744 :名無しさん:2023/01/09(月) 04:06:49.51 0.net
彼は飯山PCでおまえはmouseだから

745 :名無しさん:2023/01/09(月) 04:46:29.22 0.net
>>743

マウスコンピューターのPCはOEMのOSなのだから再インストールではなくMicrosoft StoreからPROにすればいいだけ
インストールされているソフトも消えない
パッケージ版PROのキーを使ってもできるけど少々割高
この場合はライセンスキーの変更から購入したキーを打ち込むだけ


マウスの「for MouseComputer」はOSに対してバンドルされているプリインストールソフト
上で言っているIIYAMAのstyle infinityはDSP-OSでバンドルのCyberLink DVD SuiteもDVDドライブに対して行われているから取り扱いの仕組みもマウスのそれとは違う
どうしてもクリーンインストールでPROにするならOEMのサポート外だからサイバーリンクのソフトは諦めること

ここに同じようなことしてサポートに問い合わせてダメ出し食らっている
mb923.net/2018/02/13/【メモ】mouse-computer-mdv-agz7130b〜windows10クリーンインストール〜/

「どうにかして再インストールできないものかと
またまた、mouse computerサポートへ電話しましたが・・・・
クリーンインストールした場合は残念ながらダメだそうです(-_-;)」


これで解決な

746 :名無しさん:2023/01/09(月) 04:53:27.56 0.net
テンプレ>>3
>使用に関しての注意
> (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
>    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

出来てない奴はネタ扱いでまともな回答戻ってくると思わないこと

747 :名無しさん:2023/01/09(月) 04:59:47.86 0.net
同じMCJグループだけどIIyamaPCのサポートはユニットコムだからマウスコンピューターではないからね

748 :名無しさん:2023/01/09(月) 07:35:38.66 0.net
使ってたハードディスクが壊れて、新しく買ったhddの認識がおかしい
ssd2台使ってて新たに
6tb買ったんだがディスクの管理で見ると6 TB の正常値とみられる5589.01 GB 正常と134212138.979gb未割り当てとして表示されている。
他にもDisc 3.4.5.6.7.8.9までがオフライン
Disc 10 Disc 11が未割り当てとして同じく134217728.00gbとして表示されている

ちなみにデバイスマネージャーの
ディスクドライブにはSSD 2台の他に
「USB デバイス」が10台表示されている

使用するためにDisc 10 Disc 11をフォーマットするか聞いてきたのでとりあえずキャンセルして今に至る

もう検索しても無理っぽいからお助けくだされ

749 :名無しさん:2023/01/09(月) 07:37:02.18 0.net
朝からすまんな あげとこう

750 :名無しさん:2023/01/09(月) 08:05:43.36 0.net
HDD以外の部分が壊れてそう
メモリかCPUかマザーボードかSSDか、システムがおかしくなってて正常な動作をしていないだろ
そのPCは何年使ってるんだ?

751 :名無しさん:2023/01/09(月) 09:41:05.57 0.net
CPU マザーボードメモリは中古で買った
わりと綺麗目なのを選んだから製造2.3年ってとこ
SSD 2台以外はハードディスクのラック HDD は裸族のマンションみたいなやつを使ってて最大5台入るやつ
最初はこの裸族のマンション自体がイカれたのかと思って正常動作するハードディスク(1.5tb)を抜き差ししてみたんだけどその正常動作するハードディスクはちゃんと認識する
で、正常動作するハードディスク(6tb)を抜き差ししてみるとさっきみたいな現象とかハードディスクがオフラインだったりとかする感じです…
この裸族のマンションではなくてマザーボードにhdd直繋ぎでも同じ現象が起こっているので
だから多分cドラのWindows側の問題なんだろうとは思っているんだけど…

752 :名無しさん:2023/01/09(月) 10:14:59.87 0.net
SSDとHDDあわせて3台しか積んでないPCでデバイスが10台表示されるんだろ?
そりゃもうマザーCPUメモリ電源のどこかに問題あるとしか

753 :名無しさん:2023/01/09(月) 10:15:37.22 0.net
現在使っているPCと紐づけしているマイクロソフトアカウントのメルアドで
詐欺サイトに登録してしまったので、削除しなくてはならくなりました。
すでに別アカは作ってますが、今のアカウントのメルアド変更だけでいいのでしょうか?
それとも今のアカウントは削除して新アカでログインしていれば自動的に紐づけされるんですか?

ググってもドンピシャの記事が見つからず質問しました

754 :名無しさん:2023/01/09(月) 10:16:24.15 0.net
根本的なところでHDDとかの抜き差しはPC本体と裸族のマンションみたいなやつの電源切った状態で行ってるよな?

755 :名無しさん:2023/01/09(月) 10:17:41.63 0.net
>>753
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/microsoft-%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E5%90%8D%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%86%8D%E9%80%81%E3%81%AE%E6%89%8B%E9%A0%86-734f5611-1381-ffd7-97ea-af7c23b4de9a

756 :名無しさん:2023/01/09(月) 10:28:05.49 0.net
>>755
>この場合は、別の使用可能なメール アドレスを指定し直す必要があります。
>[新しいメール アドレスを作成してエイリアスとして追加する] を選択して、outlook.jp/outlook.com / hotmail.co.jp / live.jp などのアドレスを作成いただくことも可能です。

この通りで、既存のメルアドに変更できませんでした

757 :名無しさん:2023/01/09(月) 10:34:08.80 0.net
中古マザボの型番biosを念のため最新にしてみる
OSは自分で入れたのか
MBRかGPTの関係で2TB以上の認識がおかしくなっていないか
他のポートやsataケーブルを変えてみる

758 :名無しさん:2023/01/09(月) 11:00:00.84 0.net
https://miki-note.com/windows10-new-microsoft-account-change/

759 :名無しさん:2023/01/09(月) 11:12:13.48 ID:0.net
>>748 デバイスでそのおかしいの見つけて殺していけばいいんじゃないの
ゴミで残り続けているんじゃないかな

760 :名無しさん:2023/01/09(月) 11:15:21.78 0.net
>>758
うまく変更できてデジタルライセンスの認証もうまく引き継ぎできました
ありがとうございました!
まさかの個人ブログとは思わなかった たまにこういうお宝情報掲載してる忘備録的なものがあるのが古き良きインターネットですね

761 :名無しさん:2023/01/09(月) 11:52:48.95 0.net
どうやら、イッパイ食ったようだな、、

762 :名無しさん:2023/01/09(月) 13:23:50.62 0.net
今どきのBTOなんてwinクリーンインスコしたり
エディション変更とか、BIOSバージョンアップすら
なんか変更しただけで
すぐ保証対象外にするんだから、不便極まりない
winとハードは別に用意する習慣の自分は
BTOなんてメンドイから1年前から完全自作にしたら自由に使えて快適
BTOなんか在庫一掃の旧部品高くされたりメリットなし
完全自作が一番楽だ

763 :名無しさん:2023/01/09(月) 14:19:28.75 0.net
何と言う日記帳

764 :名無しさん:2023/01/09(月) 14:19:35.80 0.net
>>762
自分も自作歴二年とかですね
自作のが愛着わきますよね

765 :名無しさん:2023/01/09(月) 14:23:53.64 0.net
組み立てキットは駄目か?

766 :名無しさん:2023/01/09(月) 14:26:34.12 0.net
べつにええけど自分で選ぶと愛着わくで
糞だって言われるメーカーでもな!

767 :名無しさん:2023/01/09(月) 17:01:35.49 0.net
>>739
15時間ぐらいたってるけどまだ消えない
まだ4Tぐらい残ってるから消えなくても問題ないといえばないけど
500GB分少ない状態で使い続けるしか無いのかな

768 :名無しさん:2023/01/09(月) 17:14:55.61 0.net
Diagnostic Policy Service ってのが
起動させとけば自動的にWindowsの不具合を直してくれるサービスらしいんですが
これが不具合起こして何もしてないのにCPU20%くらい使ってる感じになっちゃったんですけど
サービス停止にしておいたほうが無難なんですかね

769 :名無しさん:2023/01/09(月) 17:40:38.73 0.net
素人がいじるな

770 :名無しさん:2023/01/09(月) 18:07:00.26 0.net
SRUDB.datを削除

771 :名無しさん:2023/01/09(月) 18:30:22.39 0.net
BTOはマザボにWindowsのプロダクトキー埋め込んでるから嫌
自作パーツで嬉しいのはWindowsリテール版の正規プロダクトキーをまっさらな
新品マザボで使うことができる

772 :名無しさん:2023/01/09(月) 18:36:07.21 0.net
OA3かどうかはBTOによる

773 :名無しさん:2023/01/09(月) 18:39:29.68 0.net
ググってそのSRUDB.dat削除して直ったみたいです
サービスは手動にしておきました
不具合を治すためのものが不具合出してるんじゃ世話ないですね

774 :名無しさん:2023/01/09(月) 18:39:56.69 0.net
みなさん、お仕事は・・・?

775 :名無しさん:2023/01/09(月) 18:41:06.10 0.net
ええんやで

776 :名無しさん:2023/01/09(月) 18:42:33.38 0.net
OUCHとはなんですか。

777 :名無しさん:2023/01/09(月) 18:48:51.78 0.net
BTOというのはBuild To Orderで別にOSの種別で分けているわけではない
OA3.0でのOS搭載しているかどうかは事業規模にもよるだろうし
工房の飯山PCはDSP使うし、マウスは主にOA3と同じグループ企業でも違うしな

778 :名無しさん:2023/01/09(月) 19:02:25.16 ID:0.net
>>777
これは間違い
パソコン工房で飯山ブランドのsenseシリーズ買ったけど、
DSP版のOSはついてこなかったよ

779 :名無しさん:2023/01/09(月) 19:02:56.82 ID:0.net
DSP 版じゃなく OEM 版だったって意味ね

780 :名無しさん:2023/01/09(月) 19:56:11.49 0.net
>>778
www.pc-koubou.jp/pc/windows10_dsp_style_desk.php

781 :770 773:2023/01/09(月) 20:00:54.73 0.net
www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=833277

OS Windows 10 Home 64ビット [DSP版]

782 :名無しさん:2023/01/09(月) 20:08:52.22 0.net
www.pc-koubou.jp/faq/faq_detail.html?id=178

DSP版の場合、プロダクトキーシールはパソコン本体に貼付されています。


www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=833277

インストールメディア付属のDSP版 Windowsを採用
正規WindowsライセンスのDSP版のインストールメディアが付いているので、万が一のトラブル発生時はOSインストールメディアを使っての再インストールが可能!
購入時にリカバリメディアを作成する手間もいりません。DSP版Windowsを採用したパソコンは、構成パーツに制約があるOEM版Windows採用パソコンと比べ、より自由度の高いカスタマイズができます。

Windows DSP版スクラッチシールについてご注意ください

783 :名無しさん:2023/01/09(月) 20:13:05.66 ID:0.net
工房かマウスのスレでやれ

784 :名無しさん:2023/01/09(月) 20:16:12.61 0.net
Win8からのOA3の場合はCOAラベルはないからね
判別は容易につくだろ
BTOでもDSP版をインストールしているところもあるし、その場合は円盤とCOAラベルが付属(ケースに貼ってある)している
飯山なんかはDSPが多いね

嘘を信じちゃう人もいるだろうしきちんとしておかねばならない

785 :名無しさん:2023/01/09(月) 20:34:13.39 0.net
>>779
インストールDVDがついていたならDSPな
DSPとOEMはわけて呼ぶことが多いけどDSPもOEMの一つの形態です
OA3の形態の場合はユーザーによるOSインストールはサポート外になる

786 :名無しさん:2023/01/09(月) 20:38:50.27 0.net
少し高くなるけど、
OSなしモデルを買って、同時に
DSP版を買うのが一番スッキリするのでは?

787 :名無しさん:2023/01/09(月) 20:46:01.61 0.net
攻防はOSなしモデルも有るよな
OSは持っているからイランという人にはいいでしょうがOSがないひとはセットで買ったほうがお得だろうな
これ以上行くとお勧めみたいになるからやめとく

788 :名無しさん:2023/01/09(月) 20:56:02.17 ID:0.net
デスクトップでイーサネットLAN繋ぎながらWi-Fiも繋ぐとイーサネットの方が優先されてしまいます
設定で一時的にWi-Fi優先かイーサネットオフにすることはできますか?
LAN抜く以外で

789 :名無しさん:2023/01/09(月) 20:59:28.21 ID:0.net
>>788
moewe-net.com/windows/interface-metric

790 :名無しさん:2023/01/09(月) 21:00:14.24 ID:0.net
atonechance.com/change-lan-priority/

791 :名無しさん:2023/01/09(月) 21:01:30.58 ID:0.net
terzoblog.com/network-1/

バッチファイルを作れば楽だな
いちいち設定しなくていい

792 :名無しさん:2023/01/09(月) 21:21:16.51 ID:0.net
早速ありがとうございます!
優先接続設定出来ました

793 :名無しさん:2023/01/09(月) 22:11:53.88 0.net
>>779
DSP版の正式名称は「OEMシステムビルダーライセンス」という
パッケージに書いてある「OEM」のところだけみてDSP版ではないと判断したのだろうけど
DSPはDelivery Service Partnerの略
DSP版とは販売代理店版のOEMということ
PC本体やパーツとセットで売られる形態のOEM
DSPはOEMの一つの形態ということな
ちなみにDSP[「OEMシステムビルダーライセンス」は日本だけにあるシステムです

794 :名無しさん:2023/01/09(月) 22:19:01.32 0.net
>>785
だから俺の買ったsenseはOEMだったって何度も言ってるだろバカか

795 :名無しさん:2023/01/09(月) 22:21:03.22 0.net
>>794
お前の買ったのはそうだとしても>>777は間違いではないだろ
きちんとソースもでている
お前の買ったやつの型番書いてみろ
調べれば一発だろ?

796 :名無しさん:2023/01/09(月) 22:29:07.77 0.net
>>794
だからDVDはついてたの?
COAシールはあるの?
DVDとCOAシールがあるならDSP版な
DSPの解説は>>793
バカとかキレてないではっきりさせろよw

パソコン工房のサイト見るとDSP版のSENSEがあるから>>777を嘘といったのは間違いでしょ

797 :名無しさん:2023/01/09(月) 23:00:28.55 0.net
パソコン工房のwebショップでSENSEで検索して出てくるPCでDSP版でないのは確かにあるね
ほとんどDSP版だが「DirectOS」となっているのがOA3プリインストール版でしょう
>>794が買ったのはそれなんだろうが、工房のIIyama PCはDSPを使うと>>777が書いたのは嘘でないからそこは認めたほうがいいかも

798 :名無しさん:2023/01/09(月) 23:09:04.12 0.net
>>794
攻防のネット店舗で少し調べればわかるのだからお前も少し調べてから書けばよかったのにな

799 :名無しさん:2023/01/09(月) 23:16:44.64 0.net
>>794
何度もは聞いていないw

800 :オセロマスター :2023/01/10(火) 00:13:59.55 0.net
WINDOWS11を使用している者ですが動画(例えばYoutube)を再生した時に
最初は無音で数秒(2~3秒)かけて音が大きくなり本来設定したボリュームになります
次の動画を再生すると今度は最初から通常ボリュームで開始される事もありますが、
違うページから音が流れるページに移行すると毎回そうなります

Youtubeだけでなく例えばグリーンチャンネルWEBでも同じ現象が起きている
同じ現象の方いますか?対処法はあるのでしょうか?

801 :名無しさん:2023/01/10(火) 00:19:00.93 0.net
Youtube Plemium に入会すれば、
wifiがボンて切れても
バックグラウンドでも再生ができる

802 :名無しさん:2023/01/10(火) 00:27:45.36 0.net
>>800
ブラウザは何?

803 :オセロマスター :2023/01/10(火) 00:30:26.19 0.net
>>802
chromeです

804 :名無しさん:2023/01/10(火) 00:31:56.04 0.net
>>800
Windows フェードイン で検索

805 :名無しさん:2023/01/10(火) 00:35:05.24 0.net
kisoftware.com/cgi-bin/blom.exe?akisoft+sl+8932a23b364ceead45b92dfbfc8fdfd48be2de75

806 :オセロマスター :2023/01/10(火) 00:37:07.83 0.net
>>804
これは読んだ上での質問だったのですが
Windows10と11が違っていて
サウンド→再生タブ→既定のデバイスのプロパティ

ここまでは同じなのですが、
その先に「拡張」というタブが11には無いのです

もしかして詳細タブの
信号の拡張機能という欄にある「オーディオ機能拡張を有効にする」
がチェックされているのでこれを外せばいいって事ですかね?

807 :名無しさん:2023/01/10(火) 00:45:51.69 0.net
すべてのサウンドドライバーを削除してサウンドの設定を既定値にリセットすればいいのでは
環境がクリーンでないのが原因だろうな

808 :名無しさん:2023/01/10(火) 00:52:21.71 0.net
akisoftware.com/cgi-bin/blom.exe?akisoft+sl+8932a23b364ceead45b92dfbfc8fdfd48be2de75

809 :オセロマスター :2023/01/10(火) 01:10:47.71 0.net
>>807
新品を購入して2日目なので環境はクリーンのはずです・・・

810 :名無しさん:2023/01/10(火) 01:20:30.82 0.net
>>806
とりあえずやってみたら?Windows フェードインでググってそう書いてあるんだから
やってみて損は無いだろ?

それとも確証無い間はやりたくないとか

811 :名無しさん:2023/01/10(火) 01:21:47.65 0.net
ちなみに自分は
https://www.330k.info/essay/disable-volume-auto-adjust-windows-10/
の方をお勧め

812 :名無しさん:2023/01/10(火) 01:28:16.95 0.net
h30434.www3.hp.com/t5/Desktop-Audio/Audio-Fade-in-with-HP-Omen-30L-Desktop/td-p/8370781

/www.reddit.com/r/HPOmen/comments/s4yhwa/omen_30l_sound_fading_in_after_idle_solution/

813 :オセロマスター :2023/01/10(火) 01:30:21.91 0.net
>>810
ちなみに11を使ってらっしゃる方ですか?
10と11は意外と違う点が多く(例えば時計の秒が表示されない等)あるんですよね

>>811
これは私も読みました
ちなみに実施されたことありますか?
私としては予期しないエラーがとても怖いのです

先ほどもパスワードなしでログインする設定にしたら
アカウントが2つ出来てしまってそれを消す(もとに戻す)のにとても苦労したので

814 :オセロマスター :2023/01/10(火) 02:05:21.99 0.net
簡単に解決しました
Windows11を使ってる方で同じ現象に陥ったら下記方法は良いと思われます
自分はヘッドホンでしか音を出さないし会話する時もそうなので

コントロールパネル→ハードウエアとサウンド→オーディオデバイスの管理→再生→Headphoneのみ既定のデバイスで他は無効(Speaker)
念のため録音タブもHeadset Microphoneのみ既定のデバイスにして他は無効(Microphone Array)

再起動してYou tube グリチャWeb 色々試しましたがすべて初音から通常の音で流れました

815 :名無しさん:2023/01/10(火) 03:33:36.75 0.net
マザボに載ってるサウンドボードが何かにもよる
カニ(Realtek)だと専用コンソールがある(Realtekの性能ランクによっては無い場合もある)
そこにフロントとリアの出力両方同時につかえる設定がある)

816 :名無しさん:2023/01/10(火) 10:01:05.45 0.net
したがって、レジストリ エディターのアドレス バーに "HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class{4d36e96c-e325-11ce-bfc1-08002be10318}" とのみ入力します。
次に、「Realtekハイデフィニションオーディオ」を検索します。

そこに3つのバイナリ値があり、それらを設定します。

ConservationIdleTime = ff ff ff ff;

IdlePowerState = 00 00 00 00;

PerformanceIdleTime = ff ff ff ff.



これで治るのだろうな
805の翻訳ね

817 :オセロマスター :2023/01/10(火) 11:07:04.40 0.net
>>816
何かとんでもない上級者が来てくれたようだ
805とか意味がある内容だったのか・・ 何かの変なサイトへの誘導かと思ってました

>したがって、レジストリ エディターのアドレス バーに "HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class{4d36e96c-e325-11ce-bfc1-08002be10318}" とのみ入力します。
これは下記の状態で良いですか?↓
https://i.imgur.com/IxF0uHE.png

そして
>次に、「Realtekハイデフィニションオーディオ」を検索します。
これがどこで上記文字を入力し検索すれば良いのか分かりません。
検索タブに入力しても出てこない

818 :名無しさん:2023/01/10(火) 11:12:28.20 0.net
もう一段下

0000、0001,0002

の何処かがカニのレジストリなんだろ

DriverDescにデバイス名は書いてある

819 :名無しさん:2023/01/10(火) 11:18:03.18 0.net
俺の場合は
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4d36e96c-e325-11ce-bfc1-08002be10318}\0002
DriverDesc Realtek High Definition Audio

その3つのレジストリ値をなければ新規作成するのだろうな

出典の動画も記事に書いてあるでしょ
翻訳でもいいからよく読むこと

820 :812:2023/01/10(火) 11:22:44.50 0.net
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4d36e96c-e325-11ce-bfc1-08002be10318}\0002\PowerSettings

これだな

3つのキーがあるから修正すればいいのだな

821 :812:2023/01/10(火) 11:22:57.03 0.net
まあ動画見なさいよ

822 :名無しさん:2023/01/10(火) 11:32:25.42 0.net
自分の環境では0002だけど動画の神は0007だな
適宜ってことでxxxxになっている


PowerSettingsのとこで3つのレジストリキーを修正
自分はfadeInしないから修正はしないけど

ググるときは「Windows fadeIn audio」と英語を使うことなw

823 :オセロマスター :2023/01/10(火) 11:41:51.90 0.net
>>819
出典の「動画」?
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4d36e96c-e325-11ce-bfc1-08002be10318}\0002
DriverDesc Realtek High Definition Audio
をググるとこうなる→ https://i.imgur.com/seVPCZK.png

一番上のURLを開いてみると
こうなる→ https://i.imgur.com/e4W4i3I.png

下まですべて読んでも動画は出てこない

824 :名無しさん:2023/01/10(火) 11:48:21.24 0.net
記事に出典があるだろw
www.reddit.com/r/HPOmen/comments/s4yhwa/omen_30l_sound_fading_in_after_idle_solution/
ソースってブルドックじゃないぞ?w

825 :名無しさん:2023/01/10(火) 11:50:11.00 0.net
わざわざ記事を貼ってあるのにおかしな検索しかしないのが超初心者

826 :オセロマスター :2023/01/10(火) 11:53:37.72 0.net
>>824
ソース: https://www.youtube.com/watch?v=uxsE17PzrCc
↑これの事かぁ( ..)φメモメモ

開いたら英語で喋ってるやんチ───(´-ω-`)───ン
とりあえず全部動画見てみます

827 :名無しさん:2023/01/10(火) 11:58:10.15 0.net
英語でもやっていること見てればわかるでしょ
該当のレジストリまで飛んで3つ修正して、ドライバーのアップデートみたいなことをしているだけだな

828 :オセロマスター :2023/01/10(火) 12:04:03.67 0.net
>>827
進めてみている途中だが英語じゃなくて違う言語だった
というか>>827氏はWindows10を使用してないですか?
この動画も10の説明ですね→ https://i.imgur.com/pJSH4xt.png

私のレジストリは動画と異なります→ https://i.imgur.com/QU4cNZE.png
0000と0001しかないけど動画だと0012まである

829 :名無しさん:2023/01/10(火) 12:04:53.24 0.net
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4d36e96c-e325-11ce-bfc1-08002be10318}\0007\PowerSettings

0007の箇所は環境ごとに適宜 DriverDescにデバイス名は書いてある

ConservationIdleTime = ff ff ff ff

IdlePowerState = 00 00 00 00

PerformanceIdleTime = ff ff ff ff

3つのキーを修正する


以上

どこも難しくないな

830 :名無しさん:2023/01/10(火) 12:10:05.99 0.net
>>828
だから0001とか0002のところは環境で違うのw
DriverDescを確認しるって書いているでしょ

h30434.www3.hp.com/t5/Desktop-Audio/Audio-Fade-in-with-HP-Omen-30L-Desktop/td-p/8370781
HPサポートでWindows11で紹介されている記事が www.reddit.com/r/HPOmen/comments/s4yhwa/omen_30l_sound_fading_in_after_idle_solution/
その記事で紹介されているのがその動画

よく読みなよ

831 :オセロマスター :2023/01/10(火) 12:15:16.67 0.net
>>829
大変申し訳ないけど言葉の意味が分からない箇所があります

>0007の箇所は環境ごとに適宜
環境ごとに便宜とはどういう意味でしょうか?
何の環境?状況に王子て好きな数字を入れるということ?
それれとも自分の場合は0001までしかないので0001で良いということ?

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4d36e96c-e325-11ce-bfc1-08002be10318}
で自分は文字列が終わってしまっているのだけど、
「\0007\PowerSettings」←この部分を自分で打ち込んで加筆しろという意味?

>DriverDescにデバイス名は書いてある
DriverDescの場所が分からない上に、
デバイス名を認識してそのデバイス名をどこで使うのか不明
もしかしてまったく違う意味合いでデバイス名を確認する必要があるのだろうか

832 :名無しさん:2023/01/10(火) 12:15:34.48 0.net
そのHPのコミュニティで質問しているJtillwickは解決しないと言っているが解決しているやつもいる
根は深いw

833 :オセロマスター :2023/01/10(火) 12:16:49.18 0.net
>>830
頑張って読むのでもう少しお付き合いください( ノД`)シクシク…

デバイスとかそういうワードもそのたび調べて意味を理解しているもので・・・

834 :名無しさん:2023/01/10(火) 12:16:55.51 0.net
>>831
>をポチればまだ下に行けるだろ

835 :オセロマスター :2023/01/10(火) 12:19:14.02 0.net
>>834
(((uдu*)ゥンゥン
それは、さきほど気づきました

「下」と言われて何の意味が全然分からなかった
動画みて、「あっ、下にいける」と理解した

836 :名無しさん:2023/01/10(火) 12:25:56.75 0.net
やれやれ i.imgur.com/wVveF0C.jpg

837 :オセロマスター :2023/01/10(火) 12:26:56.04 0.net
PowerSettings というのが自分のレジストリには出てこない

全部の>を開いたけど出てこない↓
https://i.imgur.com/PEwsnZm.png

838 :名無しさん:2023/01/10(火) 12:28:39.51 0.net
ストレージの寿命がヤバそうなんだが
新品に中身コピーして古い方抜けばそれで終わり?

839 :名無しさん:2023/01/10(火) 12:32:30.01 0.net
>>837
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4d36e96c-e325-11ce-bfc1-08002be10318}

840 :名無しさん:2023/01/10(火) 12:33:58.02 0.net
4d36e96cだからな4d36e96eではない

841 :名無しさん:2023/01/10(火) 12:35:17.96 0.net
やれやれ imgur.com/tLupSr2

842 :名無しさん:2023/01/10(火) 12:37:14.49 0.net
初心者というより幼稚って印象
顔文字がうざい

843 :オセロマスター :2023/01/10(火) 12:37:21.85 0.net
>>840
あっ!ほんとだ「c」だ
1つ違うだけでダメなのか

>>841
感謝m(._.)m
めちゃ分かりやすいです

844 :オセロマスター :2023/01/10(火) 12:38:04.63 0.net
>>842
それってあなたの感想ですよね?

845 :名無しさん:2023/01/10(火) 12:39:23.47 0.net
(-。-)y-゜゜゜

846 :やれやれ:2023/01/10(火) 12:40:07.88 0.net
環境によって0002にREALTEKがあるか0007にあるかは変わるから 
「やれやれ i.imgur.com/wVveF0C.jpg」を見ればDriverDesc荷デバイス名が書いているのはわかるだろう

847 :オセロマスター :2023/01/10(火) 12:40:11.42 0.net
急いで昼たべてきます
お騒がせしてます

848 :やれやれ:2023/01/10(火) 12:40:59.69 0.net
>>844
俺もそう思う
顔文字使うとそういうふうに見られる

849 :オセロマスター :2023/01/10(火) 12:44:23.40 0.net
>>846
環境によって→それぞれ各自が所持しているPCは性能や機能が異なるので自身のPC次第によって状況は変わる
「環境」の一言だけでは上記理解になると最初推測できない

環境って何?(性能?OS?Mac?)というとこから疑問が始まるので超初心者スレとしてはハードルがあった

850 :オセロマスター :2023/01/10(火) 12:44:39.46 0.net
>>848
なるほど理解しました

851 :やれやれ:2023/01/10(火) 12:47:00.04 0.net
>>849
だから0001にあるか0002にあるか探せって言っているのだろ
画像で示しているだろ
まじでバカなのか

852 :名無しさん:2023/01/10(火) 12:52:16.94 0.net
環境で違うと言われれば普通は理解できる

それでも理解しないから画像で教えてもらっているのに一言余計

853 :名無しさん:2023/01/10(火) 12:58:26.93 0.net
i.imgur.com/wVveF0C.jpg
imgur.com/tLupSr2.jpg

DriverDesc デバイス名 、0000〜XXXX の中から探す

マーカーまでしてて非常に親切

854 :名無しさん:2023/01/10(火) 13:12:39.54 0.net
それで治る人もいれば治らない人もいるってことで根は深い

855 :名無しさん:2023/01/10(火) 13:23:45.47 0.net
何だこのスレ

856 :名無しさん:2023/01/10(火) 15:24:19.98 0.net
お前が無知なだけ

857 :オセロマスター :2023/01/10(火) 18:21:55.55 0.net
>>851
動画が一番分かりやすかった
ありがとう何とか出来ました

858 :名無しさん:2023/01/10(火) 19:36:43.48 ID:0.net
いいってことよ

859 :名無しさん:2023/01/10(火) 19:56:17.99 0.net
>>858
お前誰だよwww

860 :名無しさん:2023/01/10(火) 20:01:56.01 0.net
オセロマスターいちいち神経逆なでするやつだな
わざとか天然かはしらんけど。

861 :名無しさん:2023/01/10(火) 20:52:33.27 0.net
Wi-Fiルーターを処分することになったのですが
ルーターの中身をハンマーで叩いて衝撃を与えれば個人情報を取り出せなくできますか

862 :名無しさん:2023/01/10(火) 20:57:38.45 0.net
はい

863 :名無しさん:2023/01/10(火) 20:58:24.08 0.net
そもそもルーターに大した個人情報は入ってない

864 :名無しさん:2023/01/10(火) 21:50:07.98 0.net
気が済むなら

865 :854:2023/01/10(火) 22:45:30.15 0.net
>>862
ありがとうございます
>>863
設定情報って重要じゃないんですか?

866 :名無しさん:2023/01/10(火) 22:57:30.92 0.net
初期化とか知らんのか

867 :名無しさん:2023/01/10(火) 23:00:09.79 0.net
ハンマーで壊したいなら好きにしろよ
面倒くさいやつだな

868 :名無しさん:2023/01/10(火) 23:44:41.44 0.net
>>865
logを削除して初期化(工場出荷状態に戻す)すれば問題ないよ
そもそも、貴方が知られたくない秘密を苦労して知りたがる人がどれだけいるのか

869 :名無しさん:2023/01/10(火) 23:57:08.07 0.net
普通の家のルーターに入ってる情報で何が出来るだろうか
ストーカーなら何かの役に立つかもしれんけど

870 :名無しさん:2023/01/11(水) 00:36:54.58 ID:0.net
>>865
接続IDとパスワードまでルータに貼られてるだろ
内部に保存してるのは接続したPCの情報だけなんだから、それを初期化して消すだけ
初期化の仕方はだいたいルーターをよく見ればボタンか小さな穴があいてて、そこに細い棒を突っ込めば初期化する
通電した状態でやるんだぞ?
それだけだ

871 :名無しさん:2023/01/11(水) 00:39:42.46 ID:0.net
うほ

872 :名無しさん:2023/01/11(水) 01:21:23.34 0.net
なんやて!?

873 :名無しさん:2023/01/11(水) 02:08:44.36 0.net
コイツばかだw
こっちのスレのつもりで書き込んで、自作スレにはIDあるってのに自作自演ばれてやんのw 記念に書き込んでおくぜw
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1606176898/45

45 名前:Socket774 (ワッチョイ 87b1-NJqH [60.94.76.234])[sage] 投稿日:2023/01/04(水) 00:22:07.46 ID:qUV1Kk2A0 [2/3]
CPU 12600k
CPUクーラー サイズ FUMA2 Rev.B
マザーボード ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4
に、
親和産業 CPU Frame for 1700
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/cpu-customize/smz-cpuf-1700
を付けようかと考えています。
しかし、保証が無くなるということで悩んでいます。
このマザーボードの口コミで、変形が無かったという意見も二人くらい見ました。タフと名乗っているように、反りにくいのでしょうか?
FUMA2 Rev.Bの受熱ベースプレートが中央部が盛り上がっているので、できるだけ平らなベースプレートのクーラーのほうがいいでしょうか?そもそも、CPUは元々中央が凹んでいるから、反り防止フレームを使って平に近づけても、ベースプレートは凸のほうがいいでしょうか?

46 名前:Socket774 (ワッチョイ 87b1-NJqH [60.94.76.234])[sage] 投稿日:2023/01/04(水) 00:23:30.30 ID:qUV1Kk2A0 [3/3]
>>45
有難うございます。
そうですね、自己責任ですよね。

874 :名無しさん:2023/01/11(水) 04:37:06.96 0.net
向こうにも書いたけどただのアンカーミスやろそれ…

875 :名無しさん:2023/01/11(水) 07:55:09.90 0.net
二連続で書いて別人装うのやってる奴もいて草
IPも出てますよ

876 :名無しさん:2023/01/11(水) 08:03:51.44 0.net
IP
IP

877 :名無しさん:2023/01/11(水) 08:37:43.35 0.net
ONUがGE-PONでルーターがRT-400MIていうかなり古い機器なんですけど新しい機器にしたら速くなりますか?

878 :名無しさん:2023/01/11(水) 12:06:06.63 0.net
ならない

879 :名無しさん:2023/01/11(水) 13:20:05.06 ID:0.net
なる

880 :870:2023/01/11(水) 13:57:31.13 0.net
どっちよ?

881 :名無しさん:2023/01/11(水) 13:58:32.05 0.net
カーネルクリスピー
とはなんですか

882 :名無しさん:2023/01/11(水) 14:02:26.56 0.net
>>877
GE-PON
上り最大速度 : 1Gbps
下り最大速度 : 1Gbps
RT-400MI
WANポ^ト : 1000BASE-T/100BASE-TX

なのでいわゆる理屈的には速くはならないんだけど、RT-400MIがその性能を100%発揮できてるかどうかは疑問なので
最新の高性能ルーターにすれば速くなる事は期待できる。
が目に見えてハッキリ速くなる!とは言い切れない感じ

883 :名無しさん:2023/01/11(水) 14:07:25.11 0.net
前から不思議でしたが、
なぜ、
10BASE-T
と1000BASE-T
は、「T」なのに、
100BASE-TX
だけは、
「TX」なんです?

884 :名無しさん:2023/01/11(水) 14:11:16.28 0.net
>>883
おなじT(ツイストペア)の線を使うんだけど規格が違う1.2.4.Xがあるから区分けしてるだけ

885 :名無しさん:2023/01/11(水) 14:45:17.97 0.net
無線ルーターの対応スピードの数字で
回線の速度を大幅に上回る物を買う意味ってあるのでしょうか?

886 :名無しさん:2023/01/11(水) 14:54:58.96 0.net
基本的にイタチガイな話だな
ハード板かネット板にいけよ

887 :名無しさん:2023/01/11(水) 15:00:03.12 0.net
>>885
大幅っていうのがどの位かわからないけど
私の場合大幅に上回るルーターに変えたら
2階建ての1階から2階への通信が安定した

888 :名無しさん:2023/01/11(水) 15:02:48.74 0.net
PS5がRyzenだからPCでも出るゲームはAMDのCPUの方が相性が良いとかありますか?
例えばエルデンリングとか
PCはPCで多いintelに最適化してるもんなんでしょか

889 :870:2023/01/11(水) 15:08:11.86 0.net
>>882
なるほど
ありがとうございます

890 :名無しさん:2023/01/11(水) 15:16:53.78 0.net
OS・API(DirectX)が共通な時点でCPUによるゲーム単位での差異はない
どちらを使おうとも普通に性能通りの性能しか出ない

891 :名無しさん:2023/01/11(水) 15:34:57.68 0.net
グラボの方が重要

892 :名無しさん:2023/01/11(水) 16:04:56.11 0.net
いいや、スペックはバランス
どれか一つ豪華にしても他のが足を引っ張る

893 :名無しさん:2023/01/11(水) 17:28:10.96 0.net
TEST

894 :名無しさん:2023/01/11(水) 17:44:58.73 0.net
Windows Vista の時に使っていたテレビチューナーボードがあるんですが、これを Windows 10で使う方法はありますか
IO DATA 製GV-DTV030
視聴ソフトは特になくてWindows VistaではWindows Media Center を使っていました

895 :名無しさん:2023/01/11(水) 17:46:35.01 0.net
IOが10用ドライバーをリリースしない限り無理

896 :名無しさん:2023/01/11(水) 17:54:53.01 0.net
Vistaでしか使えません
諦めましょう

897 :名無しさん:2023/01/11(水) 17:58:03.78 0.net
>>894
ありません
それぞれのOSに対応するドライバをなんだと思ってるの?

898 :名無しさん:2023/01/11(水) 18:00:30.06 0.net
> IO DATA 製
自分も使ったことがあるけど、この会社のドライバはほんと最悪だよ
OSアップデートしたとたんに壊れやがる屑
もうこの会社の専用プログラムやドライバを介さないと使えない機器は二度と買わない
ただのHDDとかなら丈夫なんだけど、外部にソフト開発を丸投げしてるから、ほんと屑なプログラムしか組めてない
アンインストールしてもゴミ残しまくるお粗末さだよ

899 :名無しさん:2023/01/11(水) 18:24:51.46 0.net
GV-DTV030はDELL向けのOEMでしょ
DELLが対応するものですね
そもそも10にWindows Media Center はないから

900 :名無しさん:2023/01/11(水) 18:44:22.68 0.net
ドライバとかが何か、素人さんはわかってないんだわな
機械それぞれ使われる言語が、その都度ちがうし、変わるんだよ
マザボを動かす言語、他のデバイスにもそれぞれ言語が仕込まれて起動するようにできてる
それをOSでもわかる言語に翻訳する
それがドライバだよ

だから本体のPCやOSが変わると必要な言語も違うし、必要なファイルも無かったりするから、動かないの
しょうもないほど噛み砕いてわかりやすく言うとそういうことなんだよ

901 :名無しさん:2023/01/11(水) 19:05:16.68 0.net
まここって超初心者スレですからw
とはいえありがとうございます
初心者でも理解出来ました

902 :名無しさん:2023/01/11(水) 20:12:05.70 0.net
そうか、
じゃあ「超ド級初心者🔰スレ」も
作ってやるか、、、

903 :名無しさん:2023/01/11(水) 22:03:22.00 0.net
ここ1か月ほど、電源ボタンを1回押しただけだとデスクトップパソコンが起動しません
10秒ほど長押しするのを繰り返していると2~3回目で起動します
起動した後は特に問題なく動作します
これはどの部分に問題があるのでしょうか?

904 :名無しさん:2023/01/11(水) 22:05:17.83 0.net
弱った電源は気温が低くなるとダメなんだよ

905 :名無しさん:2023/01/11(水) 22:06:18.63 0.net
とりあえず、
電圧を110Vに上げてみよう

906 :名無しさん:2023/01/11(水) 22:08:31.80 0.net
>>904
購入して2年程のBTOパソコンなのですがもう電源がダメになっているのでしょうか

>>905
工事が必要なものはちょっと無理です・・・

907 :名無しさん:2023/01/11(水) 22:11:06.52 0.net
>>904
じゃあ、うちの10年前に購入したパソコンが冬場は起ち上がりが悪いのもそれなの?

908 :名無しさん:2023/01/11(水) 22:11:09.83 0.net
安物電源は1年でも中の部品が劣化しはじめて駄目になることありますよ
BTOパソコンなら使用してる電源分かるでしょう、型番書いてみたら?

909 :名無しさん:2023/01/11(水) 22:15:25.09 0.net
冬場立ち上がり悪い=コンデンサの経年劣化+温度低いとコンデンサの働きが劣化する
2200μFとかの容量もったコンデンサが年々劣化して行って1500μFとかになっていて、更に冷えている時は1200μFとかになる

910 :名無しさん:2023/01/11(水) 22:19:09.92 0.net
>>908
2年前にドスパラで購入したもので、型番が書かれていませんでした
450W 静音電源 (80PLUS BRONZE) とあります

911 :名無しさん:2023/01/11(水) 22:26:43.11 0.net
ドスパラとか電源では微妙な評価貰ってるBTOですね、基本容量も少ないしまず電源が問題でしょう
ある程度の品質のある650Wクラスの電源買っておけば今後数年は大丈夫ですよ

912 :名無しさん:2023/01/11(水) 22:36:48.13 0.net
>>911
そうだったんですか
基本構成のままなら容量に問題はないだろうと思ってたのですが罠だったんですね・・・

疑問なのですが、電源がだめになっているなら作業中も問題が起きそうに思えるのですが、一度立ち上がってしまうと何ともありません
これは何故なのでしょうか?

913 :名無しさん:2023/01/11(水) 22:42:39.84 0.net
660マザボにi5 13500が快適だったが
760マザボに変えたら激重になってしまった
なんでだろ

914 :名無しさん:2023/01/11(水) 22:46:07.32 0.net
コンデンサの役割は負荷の変動が少ないときや負荷が減った時に余分な電力を貯めておき、負荷が一気に増えたときに足りない電力を補うためのものです
PC起動時は0W→200W↑(PC構成するパーツによる)と一番変動の多いタイミングなので問題が一番最初に出やすいだけです
高性能グラボを積んでゲームをやっているような人の場合、ゲーム起動時にOSがフリーズすることもあります

915 :名無しさん:2023/01/11(水) 22:47:26.29 0.net
起動失敗するようになったらもう電源死亡のカウントダウンだから
OS起動中に死んでデータ吹っ飛ぶ前に買い替えとけ

916 :名無しさん:2023/01/11(水) 22:52:50.61 0.net
>>914-915
ありがとうございます
電源交換に挑戦してみます

917 :名無しさん:2023/01/11(水) 22:58:05.58 0.net
安物電源買ったらまた短期間で死ぬからな
それなりの品質の電源をお勧めする

1万円以下だとFSP HS-650とかDEEPCOOL PQ650Mとかになってくんのかな

918 :名無しさん:2023/01/11(水) 22:58:32.60 0.net
クロームには偽サイトにアクセスすると画面が真っ赤になって
警告してくれて非表示化してくれる機能ありますが
エッジにもそういう機能ってありましたっけ?

919 :名無しさん:2023/01/12(木) 00:10:42.79 ID:0.net
>>907
コンデンサーが寿命くると電圧あげられなくなって、やがては死ぬよ
液体コンデンサーだから、膨らんで破裂して周りに液をまき散らし、派手に死ぬのもいる

920 :名無しさん:2023/01/12(木) 00:12:53.42 ID:0.net
>>918
セキュリティ設定を最高にしとけ

921 :名無しさん:2023/01/12(木) 00:16:44.84 ID:0.net
>>918
今できたばかりのサイトは無理
騙された奴が報告して増えていかないと警告サイトのデータベースに載らない
何かウィルスやマルウェアが仕込んでる場合の察知は早いだろうけど、敵もバカじゃないから他のサイトに飛ばしてから悪さをするので絶対ではない。
自分でリンクをみて、気づくしかない。
特に買い物は、有名どころ以外はクレジットなんて絶対使うな
その有名どころも偽物があるから、リンク登録したところから入るよう心掛けれ
検索から入ると偽物サイトにひっかかるぞ

922 :名無しさん:2023/01/12(木) 00:24:30.17 0.net
ドメイン見りゃ良いじゃん

923 :名無しさん:2023/01/12(木) 01:15:50.99 0.net
それ正しいドメインを知ってることが前提になるよね

924 :名無しさん:2023/01/12(木) 01:18:08.76 0.net
ドメインググればいいじゃん

925 :名無しさん:2023/01/12(木) 02:06:36.37 0.net
>>906
工事が必要でも無いよ
ラインインタラクティブ形式のUPSを買うと110V昇圧機能付いてきたりする
うちだとOmronのBN75XS使ってた時には100V/110V切り替え使ってたし
今だとSoundHouseで売ってるClassic Pro UPS1000PSIIとかだと100/105/110/115切り替えある
1000VAで21800円と電源バックアップ用に1台あってもいいくらいの値段

926 :名無しさん:2023/01/12(木) 02:23:30.76 0.net
>>924
検索で出てきたものが本物だと証明出来ないって話をしてるんだけど何言ってんの

927 :名無しさん:2023/01/12(木) 02:29:57.53 0.net
ドメインぐぐればがわかるんだけど

928 :名無しさん:2023/01/12(木) 07:00:58.85 0.net
電源は安定ポイントが2つあるんだよ。所定の出力が出るポイントと、出力が出ないポイント
回路の工夫で所定の側になるよう工夫してんだが、低温・劣化した状態だと出力が出ないポイントで安定してしまうことがある
通電して周囲が暖まるなどして次電源が入ったとき所定のポイントになって安定動作するってわけ

929 :名無しさん:2023/01/12(木) 07:47:53.83 0.net
無線接続が不安定なためネットワークアダプターのドライバーの再インストールをしたいのですが
BroadcomっていうのとQualcommっていうのはどっちがネットワーク?っていうか無線の関係のアダプターなんですか?

930 :名無しさん:2023/01/12(木) 07:56:42.49 0.net
>>928
劣化した電解液が低温で固まってて、通電によってようやく溶解して起動に必要な電圧を保てるまで機能するからな

931 :名無しさん:2023/01/12(木) 07:58:27.69 0.net
経年によって電解液はすこしづつ変質し揮発して減っていく
それが液体コンデンサーさ
固体コンつかってる電源もあるけど、お高くて稀

932 :名無しさん:2023/01/12(木) 08:13:36.33 0.net
>>929
どちらも無線LANチップを製造しているメーカーなので何とも言えませんが

933 :名無しさん:2023/01/12(木) 08:24:19.97 0.net
>>932
同時に削除しちゃっても大丈夫なんですかね?

934 :名無しさん:2023/01/12(木) 08:27:38.06 0.net
>>929
内蔵のネットワークアダプタのことじゃなくて、ルーターの事?
どっちよ

935 :名無しさん:2023/01/12(木) 08:31:01.77 0.net
>>934
ノートPCのデバイスマネージャーで表示されるものです
おそらく内蔵の事だと思います

936 :名無しさん:2023/01/12(木) 08:33:27.73 0.net
>>935
スクショだしてみ
ノートPCなら、もしやSnapdragon 8 Gen〇ってなら、それCPUかもしれんのでww

937 :名無しさん:2023/01/12(木) 08:37:40.01 0.net
>>936
そういうドライバーは無いですね
スクショは色々リスクあると思うのでごめんなさい

938 :名無しさん:2023/01/12(木) 08:40:49.79 0.net
wirelessて文字が入ってる方が無線やで
入ってない方はただのLANだよ

939 :名無しさん:2023/01/12(木) 08:42:06.66 0.net
QualcommもモバイルだけでなくWindows搭載のノートPCつくってるから、片方はただのLANだとすれば、それは削除したらいかんわw

940 :名無しさん:2023/01/12(木) 08:42:44.71 0.net
BroadcomもQualcommも単なるメーカー名だから、その後に続く型番が分かれば何の機能持ったチップなのかはわかるけど
ドライバ消す前にメーカーサイトからドライバダウンロードしてるよね?
LAN関連のドライバ消したらネットワークに繋げなくなるからインターネットから探してくること出来なくなるよ

941 :名無しさん:2023/01/12(木) 08:48:56.46 0.net
>>938-940
どちらにもWirelessの文字はないですね・・・
消す前にダウンロードですか、自分で調べたサイトだと削除して再起動したら勝手にインストールされるってあったけど違うのか
よくわからんから両方消しちゃえってしなくてよかった

942 :名無しさん:2023/01/12(木) 08:52:22.53 0.net
PCの型番を最初から書けば、こんな長々とあーでもないこーでもないとスレ消費しなくて済むのに

943 :名無しさん:2023/01/12(木) 09:01:31.64 0.net
ほとんどモバイル端末みたいなPCだな
CPUじゃなくて、SocっていうCPUとグラフィックとWifiとチップセットを統合したもので
LANどころか、CPUのようなSocで、これ削除したらヤバww破壊するも同然だわ

944 :名無しさん:2023/01/12(木) 09:08:28.83 0.net
>>929です
みなさんの話を聞く限りどうやらやばい爆弾抱えているようなので今回はここまでにしておきます
勢いで行動せず質問することの重要さを改めて理解しました
そういう点でもありがとうございました

945 :名無しさん:2023/01/12(木) 09:16:43.82 0.net
というかPCの製造メーカーのHPに行けばドライバ置いてるだろ
消さずとも上書きインストールすればドライバ入れ直しと同じ状況にはできると思うんだが

946 :名無しさん:2023/01/12(木) 09:33:52.46 0.net
HPなの?
じゃあChromeブックじゃんか

947 :名無しさん:2023/01/12(木) 09:50:25.30 0.net
レノボのThinkPadはwi-fiアダプタ記載がないから、わからんけど
Snapdragon のSoC乗ってるHPノートは、検索した限りWifiもQualcommのWifiで、ほかに無線LANなんて乗ってるのはみつからないがー
Broadcom の無線?LAN?
なんかほんとなのかねー??こんな対立する会社同士のパーツを両方採用したPCとか、どんな変態モバイルなん?
https://cpu-comparison.com/ja/qualcomm-snapdragon-7c/raspberry-pi-4-b-broadcom-bcm2711/

なんかネタくさい臭いがするわ

948 :名無しさん:2023/01/12(木) 09:58:21.33 0.net
Snapdragon かRaspberry Pi のSoC乗ってるノートかタブに、なぜかわざわざどちらかの企業のWifiのUSBドングル刺してるとか
っと妄想w

949 :名無しさん:2023/01/12(木) 10:18:50.50 0.net
メーカーのHP≠メーカーのヒューレットパッカード
メーカーのHP=メーカーのホームページ

950 :名無しさん:2023/01/12(木) 11:02:50.40 0.net
混同をさけるため、
「メーカーのWebサイト」という言い方を推奨する

951 :名無しさん:2023/01/12(木) 11:03:37.86 0.net
日本語難しいなw

952 :名無しさん:2023/01/12(木) 11:23:47.62 0.net
パソコンのファイルをスマホにコピーする際、パソコンのHDD等記憶媒体がNTFSでフォーマットされているとスマホで認識できないと聞きました
これは、パソコンのファイルを一旦スマホ対応のSDカードやUSBメモリに入れてからスマホに移せば回避できるのでしょうか?

953 :名無しさん:2023/01/12(木) 11:48:26.96 0.net
やる前から聞くな
やって問題が発生したら言え

954 :名無しさん:2023/01/12(木) 12:35:01.32 0.net
とりあえずやることとやり方には問題ない、ということだな

955 :名無しさん:2023/01/12(木) 13:16:51.80 0.net
>>952
>NTFSでフォーマットされているとスマホで認識できないと聞きました

どこで誰に聞いたかしらんがソイツに確認してこい
ちなみにかんけーねーよ

956 :名無しさん:2023/01/12(木) 13:51:40.42 0.net
SDカードは、
国内正規品、
並行輸入品、
アウトレット品がある。
最近は皆、貧乏になってきたのか
並行輸入品を買う奴が非常に多い。

957 :名無しさん:2023/01/12(木) 14:17:05.31 0.net
並行輸入品は偽物が多くて怖い

958 :名無しさん:2023/01/12(木) 19:15:12.02 0.net
購入店がサポートしてくれる大手ショップやメジャー通販なら関係ないでしょ
h2testwとかで購入後の容量チェックは必要だけども

959 :名無しさん:2023/01/12(木) 22:16:12.18 0.net
家電量販店で国内正規品買ったのに中身が平行輸入品だったことはあったな
128GBで3万したのに

960 :名無しさん:2023/01/12(木) 22:27:03.39 0.net
>>937
> スクショは色々リスクあると思うのでごめんなさい

意味不明
やっぱネタだな

961 :名無しさん:2023/01/12(木) 22:28:35.94 0.net
>>959
それって詐欺じゃん
金返せってクレームつけたほうがいいレベル

962 :名無しさん:2023/01/12(木) 22:46:14.91 0.net
ボタン電池って劣化するとどういう症状が出るんですか
購入して7年ぐらいになるんだけどまだ一度もボタン電池を交換していません
パソコンの電源コードを抜いて電源ボタン長尾氏で放電させて起動してみてもBIOS の日付とか時間が狂ってなければボタン電池はまだ大丈夫ってことですか

963 :名無しさん:2023/01/12(木) 22:48:16.65 0.net
やすいテスターでも買って電圧測れば?

964 :名無しさん:2023/01/12(木) 22:48:59.10 0.net
>>962
とっくに切れかけてる頃だけど、なにかおかしなことが起こったら、真っ先に交換すればいい

965 :名無しさん:2023/01/12(木) 22:49:08.04 0.net
劣化する前に定期的に買い替えとけ

966 :名無しさん:2023/01/12(木) 22:50:05.96 0.net
>>963
アホ?

967 :名無しさん:2023/01/12(木) 22:51:07.08 0.net
100均でも売ってるもんだから、サクっと交換しておいてもいい

968 :名無しさん:2023/01/12(木) 22:51:33.87 0.net
正確に劣化しているかどうかなんて測定しないとわからんで?アホ?

969 :名無しさん:2023/01/12(木) 22:51:58.53 0.net
中華のボタン電池が消耗してると時々異常電圧を出すのかBIOSの設定項目が変わって動作不良を引き起こしてた
分かりやすかったのはWindows動作中に日付が変わって、自動補正されるまでの間に更新されたシステムファイルのタイムスタンプがおかしくなって
未来の日付のファイルに現在の内容で上書きできずにエラー発生してたりしていた

970 :名無しさん:2023/01/12(木) 22:53:31.95 0.net
劣化して動作不良起こしてるボタン電池でも普段は3V出てたりするんだよな

971 :名無しさん:2023/01/12(木) 22:54:02.63 0.net
電圧くらい測れるようにテスタがあればいろいろ便利ではある

972 :名無しさん:2023/01/12(木) 22:55:00.12 0.net
やっぱ9Vエボルタよ

973 :名無しさん:2023/01/12(木) 22:55:50.14 0.net
3Vでてて動作不良なんて接点不良か何かでしょう

974 :名無しさん:2023/01/12(木) 23:50:19.52 0.net
新品は3.3v出てる 3v切ったら替え時

975 :名無しさん:2023/01/13(金) 00:00:02.15 0.net
良く使われてるKTSとかCMCとかいった中華電池の壊れ方って
テスター計測時は3.3V出てても機器に入れて使ってると時々電圧変動するんだよ

976 :名無しさん:2023/01/13(金) 01:15:01.34 0.net
怖いな
燃えそう

977 :名無しさん:2023/01/13(金) 01:29:05.03 0.net
ネットでお店を開くならベ◯ス!

978 :名無しさん:2023/01/13(金) 02:01:15.30 0.net
すみませんパソコン超初心者です。
この前中古でsurface laptop3を購入したのですが、YouTube動画を見ただけでもファンが回ってしまって結構うるさいです。
初心者でもファンが回るの治せる方法はありますか?
一応外から通気口に掃除機を当てて吸ってみましたが、改善はしませんでした。
ですので掃除機以外でファンの音を静かにする方法ありましたら教えて欲しいです。
パソコンを分解するスキルありませんので、何か動いてるアプリを削除したりそういう系の改善の仕方ありましたら教えてほしいです。
よろしくお願いします。

979 :名無しさん:2023/01/13(金) 02:08:48.37 0.net
>>978
無理
ノートは必要だからファンを回しCPUを冷やしてるのに、そんな基本的なこともわからんの?

気休めにノートの下に外部冷却パッドでも敷いてなさい
ノートを長持ちさせるために冷却したいってなら話はわかるが、そのファンがうるさいから、外部冷却ファンでは同じく煩いから解決にならんだろうしw

980 :名無しさん:2023/01/13(金) 02:11:26.98 0.net
分解してファンに繋がってるケーブルを抜けば回らなくなるよ
オーバーヒートして電源落ちると思うけど

マジレスすると、電源管理みたいのがあれば「低パフォーマンス」とか「電池長持ち」みたいなのを選ぶといい
スペックか抑えられるから発熱も減ってファンが回らなくなる
その機種にあるかはしらん

981 :名無しさん:2023/01/13(金) 02:32:13.00 0.net
製造から3年以上経てる中古なんて、どれ買ったってファンが煩いだろ
ノートなんてそんなもんよ

982 :sage:2023/01/13(金) 02:38:00.90 0.net
>>980
ありがとう御座いました!
今やってみたら少し静かになりました!

983 :名無しさん:2023/01/13(金) 02:39:36.60 0.net
>>979
お前はアホか!
無知な癖に偉そうにしてんじゃねーぞこの野郎!
てめえ今度こんな口答えしたらマジでシバくぞ!

984 :名無しさん:2023/01/13(金) 02:56:17.03 0.net
>>983
省エネ設定になるから、今度はノロノロだって文句言うんだろ
お前のようなアホの結末なんてそんなもんだろw

985 :名無しさん:2023/01/13(金) 03:11:09.86 0.net
>>984
お前は無知のくせしてこんな所で偉ぶってんじゃねーぞアホ!
お前は初心者に対しての言葉使いを知らないのか?
お前みたいな無知の癖して偉ぶってるアホは一生ROMってろよ糞雑魚ww

986 :名無しさん:2023/01/13(金) 03:50:10.89 0.net
>>981
お前は糞みたいな回答だな
改善策分からなければ黙ってろよw
しかしほんと使えねー回答ばかりだなお前らは

987 :名無しさん:2023/01/13(金) 04:07:54.59 0.net
いつもの荒しだった

988 :名無しさん:2023/01/13(金) 04:08:39.91 0.net
なんだお前らのヤル気の無い回答は
このスレはもう閉鎖だな
そして初心者を見下す事しか楽しみの無いここの連中の気持ち悪い事
みんなパソコン初心者はYahoo知恵袋に大移動な
とっとと大移動な

989 :名無しさん:2023/01/13(金) 04:34:20.43 0.net
もう来んなよ

990 :名無しさん:2023/01/13(金) 06:20:15.43 0.net
>>989
うるさいよ黙れ童貞糞ニートパソコンオタクアホか!

991 :名無しさん:2023/01/13(金) 06:22:07.08 0.net
なんだお前らのクソみたいな回答は
本当は何もパソコンの知識無いんだろう?

992 :名無しさん:2023/01/13(金) 07:55:00.15 0.net
とっととヤフー知恵遅れに逝けハゲ

993 :名無しさん:2023/01/13(金) 11:48:26.39 0.net
基地外w

994 :名無しさん:2023/01/13(金) 13:34:23.81 0.net
ガレリア

995 :名無しさん:2023/01/13(金) 14:52:04.04 0.net
カスパラw

996 :名無しさん:2023/01/13(金) 15:17:15.19 0.net
次スレは何処ですか。

997 :名無しさん:2023/01/13(金) 16:47:10.11 0.net


998 :名無しさん:2023/01/13(金) 16:48:52.14 0.net
>>996
そもここはネタスレなので要りません
たてんなよ、屑ども

999 :名無しさん:2023/01/13(金) 16:58:19.78 0.net
>>996
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1673596623/

1000 :名無しさん:2023/01/13(金) 18:32:54.04 0.net
建てよう

1001 :名無しさん:2023/01/13(金) 19:24:46.20 0.net
いらんでしょ

1002 :名無しさん:2023/01/13(金) 19:28:41.17 0.net
立ってるやん

1003 :名無しさん:2023/01/13(金) 20:38:17.80 0.net
質問スレ常に三つくらいなかったか

1004 :名無しさん:2023/01/13(金) 21:00:49.13 0.net
>>1003
PCサロンの方だろ

1005 :名無しさん:2023/01/13(金) 23:00:59.37 ID:0.net
将軍になりたい

1006 :名無しさん:2023/01/14(土) 00:22:15.02 0.net
銀河鉄道

1007 :名無しさん:2023/01/14(土) 00:22:28.04 0.net
千と千尋

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200