2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1095

1 :名無しさん:2022/12/21(水) 09:40:12.32 0.net
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

※前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ109 (実質1094)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1669825772/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、超未熟者~上級者等がいます。(回答を鵜呑みにしないこと)
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴
 ・サポート期間が切れてるOS・ブラウザ(オフラインも含む)

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

2 :名無しさん:2022/12/21(水) 09:41:25.87 0.net
■よくある質問
Q. 組み立て方法がわからない…
A. 「自作PC 講座」「自作PC 入門」とかでぐぐれ
(例)https://tenpo.tsukumo.co.jp/static/manual/image/jisaku_manual_170811.pdf

Q. PC組み立てたんだけど画面が映らない!
A. 問題切り分けのために、とりあえず"最小構成"で動作チェック。
 よくあるのは、ケーブル取り付け忘れ(グラボやCPUの補助電源など)、
 メモリやグラボがしっかり差さってない(差してるように見えて実は半差しなど)、
 ディスプレイケーブル差すとこ間違ってる、コネクタを差す位置が違ってる、
 電源ユニットの裏面やケースのスイッチを入れてない、
 マザボのフロントパネルコネクタにPCケースの電源スイッチが繋がってない、など。

 マザボの自己診断用 Q-LED などが点灯してないか確認したり、
 ブザーユニットをつけてビープ音を確認したり、
 マザーボードのピンヘッダのPOWERスイッチ用の二つのピンを
 マイナスドライバーなどの金属製のものでショートさせて、電源起動させたりもしてみて。
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/684/mdosv1507_202.jpg

 (参考) AKIBA PC Hotline! > 電源投入時のトラブル対策編
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html

(参考) ツクモサポートセンター > メモリの半差しにご注意
https://blog.tsukumo.co.jp/honten/2016/09/post_2007.html

3 :名無しさん:2022/12/21(水) 09:43:26.22 0.net
ごめん>>2は間違い、他の板覗いてたら間違った

4 :名無しさん:2022/12/21(水) 09:44:33.62 0.net
正しい>>2はこっち↓
★質問の前に下記リンクより、該当するここより適切なスレを、まずは探すこと★

Windows板
https://mevius.5ch.net/win/

ノートPC
https://egg.5ch.net/notepc/

ハードウェア(周辺機器・グラフィックカード・ディスプレイ・ルーター等)
https://mevius.5ch.net/win/

ソフトウェア
https://egg.5ch.net/software/

ネットワーク(無線LAN・ルーター・VPN等)
https://mevius.5ch.net/hack/

DRM板(オーディオ音響機器)
https://egg.5ch.net/dtm/

DTV(映像機器関連)
https://mevius.5ch.net/avi/

セキュリティ
https://medaka.5ch.net/sec/

プロバイダ
https://mao.5ch.net/isp/

モバイル(スマホ)
https://egg.5ch.net/mobile/

5 :名無しさん:2022/12/21(水) 09:56:48.68 0.net
ちがう、こっち
ハード板のリンクがまちがってたから

Windows板
https://mevius.5ch.net/win/

ノートPC
https://egg.5ch.net/notepc/

ハードウェア(周辺機器・グラフィックカード・ディスプレイ・ルーター等)
https://mevius.5ch.net/hard/

ソフトウェア
https://egg.5ch.net/software/

ネットワーク(無線LAN・ルーター・VPN等)
https://mevius.5ch.net/hack/

DRM板(オーディオ音響機器)
https://egg.5ch.net/dtm/

DTV(映像機器関連)
https://mevius.5ch.net/avi/

セキュリティ
https://medaka.5ch.net/sec/

プロバイダ
https://mao.5ch.net/isp/

モバイル(スマホ)
https://egg.5ch.net/mobile/

6 :名無しさん:2022/12/21(水) 10:14:41.90 0.net
>>1以外はテンプレではない
追加や改変はスレの了承は得られず勝手に追記してある状態なのでスレ立てる人の気分次第
ついでに>>950が立てるというルールもない

次スレ立てる人はこれを踏まえたうえでそうぞ

7 :名無しさん:2022/12/21(水) 12:34:45.21 0.net
>>6
っていうお前のの感想なw

8 :名無しさん:2022/12/21(水) 12:38:28.86 0.net
前スレから他人を煽りたくて仕方のないやつ
のののののののの痛恨の恥ずかしいミスw

9 :名無しさん:2022/12/21(水) 12:52:23.64 0.net
>>8
お前のことだろ
テンプレも自治も嫌うお前以外にないから

10 :名無しさん:2022/12/21(水) 12:53:18.84 0.net
くだらない上タイプミスのあげ足とりするしかないローカル爺、必死w

11 :名無しさん:2022/12/21(水) 12:54:46.50 0.net
いつもの無知の最底辺高校生か・・・
こいついなけりゃどのスレも平和なんだけど
もう荒らすことしか考えてない病気なんだろうね

12 :名無しさん:2022/12/21(水) 12:55:02.74 0.net
質問する側も回答する側もレベルの低いスレ

13 :名無しさん:2022/12/21(水) 12:55:04.69 0.net
ログインされていて同期設定もされていればの話だからな

14 :名無しさん:2022/12/21(水) 12:56:27.48 0.net
(´・ω・`)ぬるぽ

15 :名無しさん:2022/12/21(水) 12:57:21.38 0.net
ガッ

16 :名無しさん:2022/12/21(水) 12:58:30.99 0.net
普通は同期してるよ
わざわざブラウザをローカルで使うならPCからしてローカル垢だろw
>>13←こいつのようにw

17 :名無しさん:2022/12/21(水) 12:59:09.62 0.net
同期はデフォルトではないからね

18 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:01:29.51 0.net
ログインされていて同期設定もされていればの話だからな

19 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:03:59.79 0.net
Edgeはデフォルトで同期してなかったっけ?

20 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:04:55.25 0.net
ログインされていて同期設定もされていればの話だからな、、、

21 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:06:19.77 0.net
前のPCからの同じMSアカウントを引き継ぐなら、デフォルトで同期してるよ
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=417&PID=2411-3210

22 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:09:07.40 0.net
いつものガイジが湧いてきたな
最近は書き込みが少なく静かだったのに

23 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:09:11.37 0.net
Chromeの場合はインストールする際、Googleからログインする時、前のアカウントで普通はログインするだろ
その時に同期する。
壊れたPCからのGoogleアカウントを引き継いで、Chromeで同じアカウントでログインした時点で、同期して鯖からそのアカウントの情報をひきつくから同期してますw

24 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:10:52.39 0.net
あ、ひきつぐね ×ひきつく
ガイジにまたつっこまれるから、一応

25 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:14:57.21 0.net
間違い ; 同期している 
正しい  : 同期する という一手間をかける 

26 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:18:44.84 0.net
同期させたくないなら、PC買い替えのたびに、まったく新しいアカウントつくればいいのにw
同期もしないなら、いっそねw
ローカルお爺さんは、いつもそうしてるんでしょ?
パスワもローカル管理でエクスポートしてインポートw

27 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:18:50.60 0.net
>>6-9みてたら
テンプレ勝手に変えていいってことか
スレ立てる機会あったら自由に改変させてもらうわ

28 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:20:21.50 0.net
みなさん、お仕事は・・・?

29 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:21:31.54 0.net
>>27
ええよ大反対されても変わるぐらいだから好きにしてええ気づかれなきゃ勝ち

30 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:22:04.03 0.net
新しいPCにアカウントを移行時にChromeに覚えさせていたパスワードも引き継げるか?
って質問だと思ったが違う回答したり煽りあったり何がしたいのやら

31 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:22:17.74 0.net
>>26
毎回毎回お前しかわからない面白くもないあだ名考えてそれが面白いと思ってるっぽいな
小学生男子のメンタルか

32 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:22:51.45 0.net
>>27
たとえばどこ?

33 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:23:20.74 0.net
>>31
爺ちゃん、激オコでくさw

34 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:26:29.35 0.net
前々スレサルが、今度はローカル爺さんか
昇格したんだから、喜べよw

35 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:29:17.48 0.net
ログインされていて同期設定もされていればの話だからな

36 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:50:10.93 ID:0.net
やっぱりローカル爺→>>11>>31はガイジのしったか猿だったw
また同じような文の返ししかできねえでやんの


929 自分:名無しさん[sage] 投稿日:2022/11/30(水) 23:32:36.08 0
サルはいっつも回答をまちがえるー
サルはいっつもシッタカでブーメランが顔に刺さって発狂
でもサルは知らないことまで回答せずにはいられないー

いつものこと

930 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2022/11/30(水) 23:44:05.04 0
と思い込みたい日本語もままならないイキリ高校生であった
(でも引きこもりなので学校は行ってないです)


>>35
やっと少しクラウドを学べてよかったねw

37 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:50:41.78 ID:0.net
ログインされていて同期設定もされていればの話だからな。。。。

38 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:58:27.38 ID:0.net
なにをほざいてみようと、お前がもうゆたぼん荒らし扱いの認識は変わらないけどね
独特の小学生男子手法ですぐバレるし

39 :名無しさん:2022/12/21(水) 13:59:34.52 ID:0.net
ログインされていて同期設定もされていればの話だからな。

40 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:02:59.04 0.net
>>37
アカウントもっていてログインしてないとパスワも保存できないんだが
そのログインしてるアカウントで、別のPCなら同期すればいいだけww

41 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:03:32.92 0.net
ログインされていて同期設定もされていればの話だからな

42 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:04:12.31 0.net
やっぱりローカル爺→>>11>>31はガイジのしったか猿だったw
また同じような文の返ししかできねえでやんの
爺さん、まだ負けたねーw
質問者もChromeでパスワといってるからログインはしてるわなーw

929 自分:名無しさん[sage] 投稿日:2022/11/30(水) 23:32:36.08 0
サルはいっつも回答をまちがえるー
サルはいっつもシッタカでブーメランが顔に刺さって発狂
でもサルは知らないことまで回答せずにはいられないー

いつものこと

930 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2022/11/30(水) 23:44:05.04 0
と思い込みたい日本語もままならないイキリ高校生であった
(でも引きこもりなので学校は行ってないです)

43 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:05:21.49 0.net
ログインされていて同期設定もされていればの話だからな。

44 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:07:45.15 0.net
>>43
まだ理解できないのか? 猿脳

壊れた方が同期設定してなくてもログインはしていて、パスワードの保存もしてる。
だから新しい方のPCで同じアカウントでログインして同期すればいいだけ

はい、論破
もうシッタカローカルお爺さんの馬鹿の一つ覚えは負けだね

45 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:08:59.82 0.net
>>43

どうせガイジは一度インプットされると上書き不可能な脳みそだから、論破されてもまた貼るだろうから、お前は爺さんからサルに降格な

46 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:10:57.30 0.net
釣りなのか自演なのかわかんねー
けど必ずと言っていいほどに2回連続で書き込む病こええな

47 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:11:36.47 0.net
>>46
( ゚3゚)ノ よおサル
もう去っていいぞ
二度と戻らんでいいから

48 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:12:48.16 0.net
ログインされていて同期設定もされていればの話だからな。。。

49 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:13:03.99 0.net
ログインされていて同期設定もされていればの話だからな

50 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:13:37.30 0.net
ほらなw上書き不能の猿

51 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:14:17.61 0.net
>>49
ログインしていて、新しいPCで同じ垢でログインして同期すればいいだけ

52 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:18:25.78 0.net
楽天SIMではポート開放できないよ
グローバルIPでつかえるSIMはOCNモバイル、インターリンクLTEとか数社しかない
ドコモのSIMだとmoperaUを契約すればグローバルIPだがSPモードはプライベートIP

53 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:19:04.85 0.net
480gのssdが認識しない
ああどうしよう どうしよう
突然アンマウントの音が鳴ってから刺しても認識しなひ

54 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:19:32.79 0.net
>>52
もしもし、誤爆ですか?
そんでmobileはイタチですよ

55 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:20:35.48 0.net
>>53
ご臨終です
SSDなら中身もご臨終です

56 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:20:36.10 0.net
>>53
BIOSで認識してなきゃコントローラー故障
つまり、即死

57 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:21:12.98 0.net
ログインされていて同期設定もされていればの話だからな

58 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:23:25.69 0.net
>>52-53
っていうか、どこがそれ質問ですか?愚痴ならよそでやれ

>>57
ログインして同期してなくても、新しい方で同じ垢でログインして同期すれば、元通りです

ガイジのサルジジイの馬鹿の一つ覚えはもう何度も聞きましたけど、間違ってますので

59 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:24:40.56 0.net
ログインされていて同期設定もされていればの話だからな。、。

60 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:32:04.34 0.net
>>59
構って猿に降格しますね

61 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:34:19.08 0.net
セキュアブートキーって
 BIOSに1つだけ登録できる
 登録すると以前に登録されているものは消える(登録されている1つのOSしか起動できない)
 BIOSの機能で登録されているキーを消すとデフォルトの値が登録される
 このデフォルト値は大抵はWindows専用の値
という認識でOKなの?

62 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:35:31.72 0.net
前スレの935です
回答して下さった方々ありがとうございました
しばらくはSSDをgen3接続にして予算が出来たらCPU+マザーで買い替えてみようと思います

63 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:36:31.91 0.net
>>61
ぜんぜんちがいます

64 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:43:43.13 0.net
>>61
UEFI機能なので、BIOSではなくUEFIに登録するものです
だからレガシー環境ではつかえっませんし、レガシー環境しかない古いPCには存在しません。

65 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:48:34.47 0.net
まあログインされていて同期設定もされていればの話だからな。。

66 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:51:51.74 0.net
>>65
>>60

67 :名無しさん:2022/12/21(水) 14:53:37.89 0.net
ログインされていて同期設定もされていればの話だからな。

68 :名無しさん:2022/12/21(水) 15:11:19.57 0.net
>>61
無効にする方法は PC の製造元ベンダーによる
無効にする=鍵削除ということとして意味をとらえると、おおよそ今使用してるOSも無効になり、再インストールを余儀なくすると思われ

というのもセキュアブートキーには、様々な証明書(ベンダー・機種・OSユーザー等々)が複雑に絡んで認証していて、ハードにもその認証精査するものが組み込まれてるから一長一短に、はい削除というわけにはなってないと思う。
もし今のOSのままで、簡単に削除できるなら、初期のまだ技術が浅いものか、セキュアブートに甘い対応しているPCだと判断する。
しらずに簡単に無効にして再起動したら、OS起動できない!?なんてならないようにねw

69 :名無しさん:2022/12/21(水) 15:14:04.29 0.net
ログインされていて同期設定もされていればの

でNG登録したわw

70 :名無しさん:2022/12/21(水) 15:24:14.29 0.net
ログイン されていて 同期設定もされていればの話だからな

71 :53:2022/12/21(水) 15:25:04.07 0.net
53 です
タスクバーには外付けアイコンで型番が認識できます
ファイルマネージャ上にあらわれてくれません
"ディスクの管理"で
認識するには初期化しろとメッセージが出てきました
ああおそろしい
これはあうとでしょうか

72 :名無しさん:2022/12/21(水) 15:45:26.82 0.net
>>71
https://imgur.com/jwnlRz9

73 :名無しさん:2022/12/21(水) 15:47:54.09 0.net
おおっ なんということ

74 :名無しさん:2022/12/21(水) 15:49:58.99 0.net
>>70
よお 小学生かよ

75 :名無しさん:2022/12/21(水) 15:50:11.15 0.net
>>61 です
BIOSって書いてるけどUEFIです
起動ディスクはGPTでUEFI起動していて
CSM有効でセキュアブートはオフのはず
wndows10からmsinfo32で見たら
 UEFI 有効
 セキュアブート 無効
だった

このあいだUEFI(BIOS)の画面を見てたら
セキュアブートキーがロードされてるみたいな表示があって(色々さわってたら今は消えたみたいw)
セキュアブートキー関連を調べてみたけどややこしくてw
今の認識があってるか確認のためにこのスレに書き込んでみた感じなんです

76 :名無しさん:2022/12/21(水) 15:50:48.86 0.net
>>74

ログインされて いて同期 設定もされていればの話だからな。

77 :名無しさん:2022/12/21(水) 15:51:32.23 0.net
>>76
すまん、幼稚園児だったか

78 :名無しさん:2022/12/21(水) 16:04:16.00 ID:0.net
>>77
ログインされて いて同 期 設 定もされていればの話だからな。

79 :名無しさん:2022/12/21(水) 16:05:33.45 ID:0.net
やぱ、サルだな↑

80 :名無しさん:2022/12/21(水) 16:06:04.81 ID:0.net
>>79
ログイ
ンされて いて同期 設定もされていればの話だからな。

81 :名無しさん:2022/12/21(水) 16:07:43.14 ID:0.net
サル以下だわ もうミジンコ以下の知能だw

82 :名無しさん:2022/12/21(水) 16:11:25.47 ID:0.net
基地外湧いてきたなw

83 :名無しさん:2022/12/21(水) 16:11:28.07 ID:0.net
>>81
ログイ
ンされて いて同期 設定もされ

ていればの話だからな。

84 :名無しさん:2022/12/21(水) 16:15:28.32 ID:0.net
>>83
基地害っぷりを自分で披露して楽しそうだなw

85 :名無しさん:2022/12/21(水) 16:15:47.45 ID:0.net
>>84
ログイ
ンされて いて同期 設定もされてい











ればの話だからな。

86 :名無しさん:2022/12/21(水) 16:56:29.89 0.net
小学校は冬休みに入ったのか

87 :名無しさん:2022/12/21(水) 17:52:23.40 0.net
>>71
ディスクのMBRとBOOTエリア破壊

いままで使用していたのならご愁傷さま。あなたのぼうけんのしょはは消えてしまいました
新品だったら、初期化してフォーマットして使ってください

88 :名無しさん:2022/12/21(水) 17:53:17.73 0.net
小学生と無知無恥高校生(中身は小学生)の戦いかこれ

89 :名無しさん:2022/12/21(水) 18:03:23.51 0.net
>>88
どっちもお前じゃんw

90 :名無しさん:2022/12/21(水) 18:12:58.30 0.net
>>75
おいおいw
> CSM有効でセキュアブートはオフのはず

CSM有効になってるなら、それはUEFIではありませんwレガシーですよ
ちゃんと確認しましょうねw

91 :名無しさん:2022/12/21(水) 18:33:48.67 ID:0.net
互換モードが有効になるだけでCSM有効=レガシーではない

92 :名無しさん:2022/12/21(水) 18:34:09.98 ID:0.net
ログインされて 連呼キチガイ(゚Д゚)ウゼェェェ( 」゚Д゚)」<しぃぃぃぃぃねぇぇぇぇ!!!!

93 :名無しさん:2022/12/21(水) 18:36:04.39 ID:0.net
はあ?
最新PCじゃCSMなんて無いぞw

94 :名無しさん:2022/12/21(水) 18:36:59.69 ID:0.net
2020あたりからなくなっているからね
皆が最新PCというわけでもあるまい

95 :名無しさん:2022/12/21(水) 18:44:33.86 ID:0.net
>>92
ログイ
ンされて いて同期 設定もされてい











ればの話


だからな



96 :名無しさん:2022/12/21(水) 18:47:22.16 ID:0.net
>>91
https://www.pc-master.jp/jisaku/bios-uefi.html
>CSM有効でもインストールできますが、前述のとおり 8.1や10ではUEFIではないドライブを選ぶとBIOSブートになります。

これは?
インストールディスクがSSDでもMBRフォーマットになってしまうんじゃないの?

97 :名無しさん:2022/12/21(水) 18:49:43.60 ID:0.net
インストールディスクが対応していれば両方選択できるって話でしょ
それが互換性ということな
UEFIを選択したら当然UEFIでインストールされます

98 :名無しさん:2022/12/21(水) 18:53:24.47 ID:0.net
互換といってもレガシー環境しかないOS(Win7以前)をUEFI機に構築するための互換だわなw
わざわざUEFIモードになってるのにOS入れてから有効にするもんじゃないわ
必要ないだろ

99 :名無しさん:2022/12/21(水) 18:54:38.83 0.net
亀レスだが伝えたい事がある

>>1
スレ立て乙

100 :名無しさん:2022/12/21(水) 18:54:50.56 0.net
>>96

自分で「UEFIではないドライブを選ぶとBIOSブートになります。」って書いているだろ
当然、USBメモリにコピーしただけのインストールメディアはMBRではブートはしない
MCTで作ったものは両方対応するからMBRでもUEFIでもOK

101 :名無しさん:2022/12/21(水) 18:56:06.28 0.net
>>98
7でもUEFIでインストールできるぞ

102 :名無しさん:2022/12/21(水) 19:00:08.19 0.net
デバイスの互換のためにも使われるCSM
UEFI未対応のDVDドライブやGPUを使える

103 :名無しさん:2022/12/21(水) 19:09:31.02 0.net
>>101
7のISOの中身をの全部をUSBメモリにコピー
bootmgfw.efiを10のBoot\EFIフォルダから持ってきて\efi\boot\bootx64.efiにリネームしUSBメモリ内に保存で7のUEFIブートはできるわな

104 :名無しさん:2022/12/21(水) 19:10:24.63 0.net
>>102
脆弱性を犠牲にしてボロいのを使い続けるのは自由だけどねw

105 :名無しさん:2022/12/21(水) 19:12:28.44 0.net
CSM有効にするとレガシーモードしか使えないような誤解を与える書き込みを訂正したまでだな
脆弱性云々は個人の判断で

106 :名無しさん:2022/12/21(水) 19:34:24.08 ID:0.net
動画の録画ですが、30FPSと60FPSでその他の設定は全部同じなら60FPSの方が画質良いですか?

107 :名無しさん:2022/12/21(水) 19:36:33.85 ID:0.net
ソースが60fpsでないと意味がない

108 :名無しさん:2022/12/21(水) 19:41:16.35 ID:0.net
画質を左右するのはビットレートが大きい
60FPSの動画ってゲームとかかね

109 :名無しさん:2022/12/21(水) 19:51:09.29 ID:0.net
>>106
画質 (画面・画像の綺麗さ美しさ) と fps (動きの良さ)  というのはジャンルが違うので同等には語れないです
でも高fpsのほうが見易いという意味においては、かなり無理やりだけど60fpsのほうが画質が良いって言える
(※てなことをDTV板なんかで言うとバカ扱いされるので注意)

110 :名無しさん:2022/12/21(水) 19:54:16.40 ID:0.net
30をフレーム補完で60にしてヌルっとした感じを出す技術はあるけどな
あくまでも感じ

111 :名無しさん:2022/12/21(水) 19:55:22.14 ID:0.net
nullフレーム懐かしい

112 :名無しさん:2022/12/21(水) 20:21:59.46 0.net
ありがとうございます
画質自体は変わらないんですね

113 :名無しさん:2022/12/21(水) 20:24:13.08 0.net
録画する方の性能が低いと60fpsだと画質荒れる事もあるのでそこは確認してくださいね

114 :名無しさん:2022/12/21(水) 20:40:46.45 0.net
バカガキが居なくなったら良スレに

115 :名無しさん:2022/12/21(水) 22:34:43.73 0.net
nullpo

116 :名無しさん:2022/12/21(水) 22:40:53.22 0.net
ガッ

117 :名無しさん:2022/12/22(木) 06:38:01.45 0.net
Cドライブにある動画を見るとHDDは無音ですが
別のHDDのEドライブにある動画を見るとずっとカリカリ鳴ってます
Eドライブで動画を見るとHDDに負担がかかっていそうですが、動画はできるだけCドライブ上で見た方がいいのでしょうか?

118 :名無しさん:2022/12/22(木) 06:41:30.56 0.net
>>117
Eドライブがカリカリ言うメーカーの物でCドライブがカリカリ言わないメーカーの物なんでしょう
ただのドライブの癖なので気にすることは無いかと別に負担になるとかは無いよ

119 :名無しさん:2022/12/22(木) 06:48:30.96 0.net
もしかしてそのCドライブはSSDなだけでは・・・?

120 :名無しさん:2022/12/22(木) 07:04:04.69 0.net
>>118
容量は違いますがどちらも東芝でした
気にしないことにします
>>119
SSDではないですね

121 :名無しさん:2022/12/22(木) 07:50:11.90 0.net
自慢になりませんがパソコン始めたばかりの超初心者です
お願します
タブレットのパソコン使ってます
給電しながらUSBハブを使うには専用のアイテム要りますか?
普通のセルフパワーのUSBハブじゃ無理ですか?

122 :名無しさん:2022/12/22(木) 08:03:54.01 0.net
ACアダプターのコンセントのやつならいける

123 :名無しさん:2022/12/22(木) 08:29:27.67 ID:0.net
主にfps用途でゲーミングマウスなるものを買いたくて色々見ててもよくわからないんだけど性能ってどれが重要?
dpiがでかでかと数千数万と書かれてるけど多分これは過剰でいらないんだよね?

124 :名無しさん:2022/12/22(木) 08:35:29.23 ID:0.net
8年ほど使用してきたデスクトップPCが昨夜突然電源が入らなくなりました
具体的には起動はするんですが過呼吸みたいにブーン…フゥン…ブーン…フゥンと電源ランプがついたり消えたりといった感じで
前のようにそのままファンが起動して立ち上がる…と言ったとこまで行かなくなりました

これは電源の経年劣化による寿命かもしくは内部的な汚れ等が原因なのでしょうか?
他に推察される原因やこれを試してみては?といったものがあればご教示いただきたいです
よろしくお願いします

125 :名無しさん:2022/12/22(木) 08:42:24.18 ID:0.net
>>123
どれか重要かも分からないぐらい現状が不便でないのならわざわざ買わなくて良いと思うが

126 :名無しさん:2022/12/22(木) 09:38:39.33 0.net
>>123
何のためにゲーミングマウスが必要なのか
普通のマウスではやりたいことができずに困っていることがあるのか
方向性が分からなければ何を見ても分からないのは道理
必要な物を自分で見出さないとそもそも買う必要ありません

>>124
試すまでもなく電源の経年劣化でしょう

127 :名無しさん:2022/12/22(木) 11:16:22.88 ID:0.net
>>124
とっくに寿命です
いっぱんてきな電源の寿命3年~5年をとうに過ぎてます。
10年なんて補償してる電源は自作でもしていない限り、使われませんの

128 :名無しさん:2022/12/22(木) 11:27:17.84 0.net
>>123
マウスのdpi
これは動かしたときの解像度への感度
数値が大きいほど、少しの動きでより広く動ける範囲です。
おおよそ使いやすい適切な動きの範囲は800~1500ぐらいといわれています。
昨今は4kと画面が大きくなり、画面の端まで素早く到達するには役立つかもしれません。
しかし狭い範囲の細かいポイントを正確に指すにはブレやすくなります。
中央ボタンがdpiボタンだと、細かく切り替えできますが、慣れは必要でしょう

129 :名無しさん:2022/12/22(木) 12:47:28.10 0.net
>>123
マウスはUI機器なんで本人に合うか合わないかって事かと
dpiはマウスを1インチ動かした時に発信するパルスすうの事でこのパルスによってマウスポインタが動きますから数字が大きいほど細かな動作でマウスポインタが大きく動きます
自分は仕事中はマウスを使っている時間が長いので形状や重さ何かを考えて選んでます

130 :名無しさん:2022/12/22(木) 13:04:38.48 0.net
>>121
そのタブレットパソコンの仕様書にUSBの給電可能電力が記載されています
それを超える容量を使用するのならACアダプタ付きのやつを使いましょう

131 :名無しさん:2022/12/22(木) 13:09:19.92 0.net
>>123
FPSプレイ時のスタイルでdpiって必要な数値がかわります
すっげー大きく動かして精密射撃を狙うプレイスタイルや、手首だけでちょこちょこ動かして狙うスタイルとかあります
自分で良い感じのところを探してみましょー

それとゲーミングマウスと普通のマウスではセンサーにそれほど差があるわけではありません
いろいろいっぱい「マウスの回路に依存した」キーの割付ができたりします、便利よね

132 :名無しさん:2022/12/22(木) 14:20:06.27 0.net
それで一般的にセキュアブートキーはUEFIに
 複数保存できる
 保存先の変数領域が1つしか無いから常に上書き保存される
どっちなんだ

133 :名無しさん:2022/12/22(木) 14:28:58.83 0.net
HDDの読み込み遅くてクリスタルってのでチェックしたら注意判定出た
このまま使うと消えるって事?

134 :名無しさん:2022/12/22(木) 15:31:15.23 0.net
注意判定は、消耗品なのでいつかは必ず消えてなくなるから大事なデータはバックアップしておこうね~くらいで捉えておけばいい
異常になったら流石に交換推奨

135 :名無しさん:2022/12/22(木) 17:45:36.13 0.net
異常判定はたまたま何かのスキャンか最適化の時出たのかWindows自体が通知してきたな
突然出て腰抜かした2わ

136 :名無しさん:2022/12/22(木) 18:48:50.92 0.net
電源と電源ファンの掃除ってしてる?
PCケース内部はエアダスターで埃とばしするけど
電源系は少し迷う

137 :名無しさん:2022/12/22(木) 18:52:05.48 0.net
フィルターつけているからそんなにホコリはたまらない
保証切れたら開けて掃除する

138 :名無しさん:2022/12/22(木) 18:54:05.28 0.net
ファイルを編集しても、ソートの日付時刻の所が変化しないようにする方法って無いですか?

139 :名無しさん:2022/12/22(木) 18:54:41.41 0.net
>>134
ありがたや異常まで粘ります

140 :名無しさん:2022/12/22(木) 19:32:52.27 0.net
まりなさんを見ているとと、ご飯食べるときまりなさんの顔や美しく健康的スタイルが頭によぎって自分を大切にできるような気がします

141 :名無しさん:2022/12/22(木) 20:10:02.96 0.net
>>139
「05」の「代替処理済みのセクタ数」
「C5」の「代替処理保留中のセクタ数」
「C6」の「回復不能セクタ数」

この項目(いわゆる不良セクタ)の生の値 が 1を超えているとどんどん読み書き不能・破損ファイルが増えていく
ちなみにHDDメーカーにおいてはこれらが 1 以上であれば交換対象になるし、「壊れた」判定です
とっとと交換が正解ですよ

142 :名無しさん:2022/12/22(木) 22:51:23.58 ID:0.net
大きいファイルをゴミ箱経由せず直接削除した場合、復元ポイントから復元したら戻りますかね?

その場合今あるデータは、復元ポイントまでの日時までに戻って消えてしまいますか?

143 :名無しさん:2022/12/22(木) 22:56:16.70 ID:0.net
データファイルまでもとに戻ったら逆に困るだろ

144 :名無しさん:2022/12/22(木) 22:57:23.38 ID:0.net
削除した個人データは無理です

145 :名無しさん:2022/12/22(木) 22:58:29.99 ID:0.net
復元ポイントはあくまでWindowsのシステムファイルのみ

146 :名無しさん:2022/12/23(金) 01:01:03.37 0.net
BTOのオプションに、SSDのパーテーションてのがあるんですけどお願いしたほうがいいんですか?
そんな高いものでもないのでおすすめならお願いしようと思うんですが

147 :名無しさん:2022/12/23(金) 01:05:16.40 0.net
復元ポイントはCドライブ以外にも設定できるけど、その場合は何が復元できるようになるの?

148 :名無しさん:2022/12/23(金) 01:19:37.58 0.net
>>147
>>145が言ってるのはシステムの復元ポイントの話で記録されてる日にシステム状態を戻す機能
多分あなたが思ってるのは復元じゃ無くてファイル履歴これに関してはクリーンアップ設定と空き容量次第で残るかどうか決まる

個人的にはどっちもあくまで戻ればラッキー程度の話で、正式には別途バックアップソフトでバックアップすべき話

149 :名無しさん:2022/12/23(金) 01:22:59.76 0.net
>>139
粘るなwwwフイタ

150 :名無しさん:2022/12/23(金) 01:23:13.19 0.net
なかなか眠れないのですが、どうすればいいでしょうか。

151 :名無しさん:2022/12/23(金) 02:33:42.47 0.net
>>146
メリットは再インストール時にバックアップ用の外付けドライブが要らなくなるくらい
デメリットは別ドライブへのファイル移動時の速度が落ち書込み量が増えるので寿命が多少減りやすくなるくらい

152 :名無しさん:2022/12/23(金) 07:13:57.33 0.net
>>150
Pornhub見てシコッてから寝ると眠れます

153 :名無しさん:2022/12/23(金) 08:36:18.59 0.net
>>139
自由だ
バックアップしてればいいだけ
それしてなくてここで無駄に騒ぐな
それだけだ

154 :名無しさん:2022/12/23(金) 13:29:52.60 ID:0.net
ありがとうございます!
今、眠れました!

155 :名無しさん:2022/12/23(金) 13:32:49.64 ID:0.net
RMA保証の期限内なら交換だろ

156 :名無しさん:2022/12/23(金) 13:33:36.61 ID:0.net
そんな事するなら最初から10を割る

157 :名無しさん:2022/12/23(金) 13:33:55.08 ID:0.net
と誤爆した

158 :名無しさん:2022/12/23(金) 20:27:35.97 0.net
スレ間違えたのでこちらで質問です
ATX用の電源スイッチがあるのですが、ケースのどこに固定したらいいんでしょうか?
usb出してる部分に固定するのは難しそう、、、。

5インチベイが余っています

159 :名無しさん:2022/12/23(金) 20:36:39.20 0.net
>>158
自作板でBTOに聞けって言われてた人?

160 :名無しさん:2022/12/23(金) 20:50:38.10 0.net
ATXの電源スイッチはPCケースとして売られているものなら最初からケースに固定されているだろ

161 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:07:42.01 0.net
ケースのデザイン次第だし自分の使い勝手がいいように設置固定するんでないの

162 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:11:04.32 0.net
何言ってるの?
スイッチはケースに固定されていて、伸びている線をマザーボードにさすだけ

163 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:17:11.91 0.net
まな板で使うためのものなんじゃないの?

164 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:17:41.51 0.net
PCケースは電源スイッチ、リセットスイッチ、power-LED、HDD-LEDが細書からケースに固定されている

dospara-daihyakka.com/jisaku/manual_08.html

自作パソコンの配線で一番分かりづらいのがフロントパネルコネクタの配線かと思います。
電源ボタン、リセットボタン、電源LEDランプ、ハードディスクLEDランプなどPCケースのフロントから出ている配線をマザーボードのフロントパネルコネクタへ接続します。
この部分の配線をする時はマザーボードに付属しているマニュアルを必ず参考にしましょう。

165 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:18:35.39 0.net
>>163
まな板ならケースとは言わんし
5インチベイとか出てこないだろう

166 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:21:43.88 0.net
>>165
だからまな板で使うためのものを買ってPCケースのどこからだしたらいいのかって
PC慣れしてる人には頭の上にクエッションマーク出るような質問してるんじゃないかってこと

167 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:22:50.61 0.net
それならPCケースについているのを使えと答えればいいだろ

168 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:23:24.50 0.net
うぜーな

169 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:24:38.38 0.net
PCケース開けたときにケーブルが束ねてあるのみればわかりそうなものだけどね

170 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:25:45.67 0.net
>>164
フロンティア産のOEMケースらしい

171 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:26:57.48 0.net
PCケースの商品名や型番を書けばすぐ解決なのに
なんでこういう馬鹿ばかりなのだろう
初心者というより人としてのスペックが低すぎ

172 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:28:48.75 0.net
別スレでのやり取りも書かずいきなり>>158した質問者が悪い

173 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:29:02.49 0.net
>>170
フロンティアもATX規格のマザーを使っているから配線自体は変わらない

174 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:31:22.22 0.net
>>171
ほんそれ
いつも思うわ 肝心の情報を一切書かないで嘆き事しかない
池沼かと思うわ

175 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:34:08.37 0.net
>>158
>ATX用の電源スイッチがあるのですが
PCケースに電源ボタンがあるならソレは不要

176 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:35:25.43 0.net
>>171
>PCケースの商品名や型番を書けばすぐ解決なのに
ここまで出来るなら中級者じゃねーかな

177 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:36:02.16 0.net
俗に言う素麺配線は独自規格のPCでない限り同じ仕様でフロンティアでも同じ
PCケースだけ使い回す場合でもケースについているスイッチ配線を使用できる

178 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:51:17.36 0.net
デスクトップPCでフリーズするんだけどマウスカーソルだけは動かせる(クリック等は出来ない)
ってどういう状態なんですか?結局強制終了するほかないんです?

179 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:52:59.90 0.net
そうですね

180 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:54:36.51 0.net
>>178
PCが機械的に故障しているか、OSが破損しているか
どっちにせよ、フリーズしたら強制終了するしかない

181 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:55:25.95 0.net
電源古くなって劣化してくると良く起こるね

182 :名無しさん:2022/12/23(金) 21:57:41.96 0.net
キーボードも使えないなら強制終了しかないな

183 :名無しさん:2022/12/23(金) 22:16:12.78 0.net
>>178
特定のプロセスがCPUリソースを殆ど食っちまうとそういう状況に陥るな
タスクマネージャーが立ち上がるならそれでCPUに対して高負荷なプロセスを殺せば正常に戻るんじゃねーかな

184 :名無しさん:2022/12/23(金) 22:20:56.39 0.net
Windows標準のアプリやプロセスだけならそういう硬直は起こらない
多分自分で何か追加でインスコした物に原因がある
症状が起こった付近に入れたプログラムを使わないようにして再現性があるか確認を

185 :名無しさん:2022/12/23(金) 22:21:50.09 0.net
ケースの型番わからんPCの型番もわからんで終わらせて、言葉でも説明できないなら、せめて写真上げればいいのに面倒くさいからしないんだろ?

186 :名無しさん:2022/12/23(金) 22:26:26.89 0.net
>>178
キーボードのショートカットキーでタスクマネージャー起動できるならそこからエクスプローラー再起動でなおる可能性はある
Ctrl+Shift+Esc

あと最近はこんなのあった
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows10-issues-taskbar-explorer-and-office-applications-are-not-responding-caused-by-windowsupdate-after-september-21-2022.html

187 :184:2022/12/23(金) 22:34:35.94 0.net
>>186
自分はアップデートを一切やらない派だからそっちのバグレポートは無警戒でしたわ
補足感謝

188 :名無しさん:2022/12/23(金) 23:28:35.48 0.net
Windows11がマウスも、キーボードも効かないフリーズするんだけど原因わかる?

最小構成でメモリ一枚づつ違うスロットで試す→フリーズ

Windowsメモリ診断、問題なし

電源交換→フリーズ

ドライブのエラーチェック→問題なし

Windows11をクラウドから再インスコ→フリーズ

DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
sfc /scannow
問題なし

BIOS更新済み

マザーボードかCPUが壊れてるの?

【CPU】Core i3 12100
【Memory】CFD W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
【M/B】ASUS PRIME B660M-K D4-CSM
【SSD】キオクシア EXCERIA G2 SSD-CK500N3G2/J [ブラック]
【電源】ASUS TUF-GAMING-550B

189 :名無しさん:2022/12/23(金) 23:45:59.91 0.net
USB機器が原因

190 :名無しさん:2022/12/23(金) 23:46:45.84 0.net
>>178です
PCは購入して2年なので電源はまだ古くはないと思います
キーボードも反応しません、本当にマウスカーソルを動かす事以外は何も出来ない(と思う)
アップデートが原因の可能性はあるかもですね、水曜日にアップデートしたばかりです
まあいずれにせよ強制終了以外やりようはないのですねありがとうございます

191 :名無しさん:2022/12/23(金) 23:52:39.58 0.net
>>190
そのアプデが原因かも
アップデートってのはオプションはやる必要ないんやで?
オプションまで入れて余計なドライバ更新するからおかしくなる事多し

192 :名無しさん:2022/12/23(金) 23:55:37.92 0.net
ここ数日の強制アプデのスケジュール組み込まれてる奴に不具合入ってた模様

193 :名無しさん:2022/12/23(金) 23:57:19.01 0.net
マザーに挿しているFANの異常電圧でフリーズなんてこともある
CPUの付け直しすれば治ることもある

194 :名無しさん:2022/12/23(金) 23:58:44.16 0.net
>>188
それはいつ買ったPCで、いつからフリーズし始めて、いつ電源交換したの?

195 :名無しさん:2022/12/24(土) 00:03:40.48 0.net
有線無線フリーズするタイミングはいつなのかくらいは知りたいな

196 :名無しさん:2022/12/24(土) 00:03:58.65 0.net
12世代のLGA1700だから1年位のもんだろ

197 :188:2022/12/24(土) 00:11:12.36 0.net
つい最近パーツ集めた自作PC

フリーズのタイミングランダムかな

電源はそれまで使ってたのと交換してもフリーズしたから新品の方で動かしてる

マウスもキーボードも有線にしたけど、ポートは同じとこ使ってたわ。試してみる

でも、YouTubeとか、ローカルでmp3再生してる時にフリーズすると、その時鳴ってた音が鳴り続けるんだよ

198 :名無しさん:2022/12/24(土) 00:11:40.29 0.net
LGA1700あるあるのCPUの反りではないの?

199 :名無しさん:2022/12/24(土) 00:13:54.25 0.net
最近買って2~3ヵ月で不良出たのか、1年経ってフリーズするようになったのか

1年経ってフリーズするようになったなら、CPUの反りによる不具合の可能性もある
保証期間内ならCPU+板(+一応メモリも)を購入店に持ち込んで故障パーツの交換してもらえばいいと思う

CPUの反りが原因だった場合は、マザボがCPU反りやすいソケット個体
今後同じ板をそのままの状態で使い続けるとまた反って故障するから、CPU交換してもらった後は反り防止フレームの導入を考えたほうが良いと思う

200 :名無しさん:2022/12/24(土) 00:15:18.38 0.net
それハイエンドグラボ積んでないよな?
上位グラボ積んで電力不足になったらそんな感じになるけど

201 :名無しさん:2022/12/24(土) 00:16:34.03 0.net
ソケットの反りだろうな

202 :名無しさん:2022/12/24(土) 00:20:14.61 0.net
LGA1700のソケット反りは最初から言われていたからね
LGA1700に反り防止カバーは必需品

203 :188:2022/12/24(土) 00:23:57.16 0.net
スマホ苦手おじさんでレス遅くてごめん
一週間前に届いたパーツですぐ症状出た
グラボは付けてない
cpuは一回脱着した
反りは見てなかった
新しく買ったパーツは全部違う店だから面倒だな

204 :名無しさん:2022/12/24(土) 00:28:46.37 0.net
反りはすこし締め過ぎるとすぐにそる
持病みたいなものだから交換になるかは微妙
カバーで治ると思うよ
こういうのな
アマゾンで検索 B0B13S7LFF?ie

205 :名無しさん:2022/12/24(土) 00:29:21.98 0.net
youtube.com/watch?v=MC7GMuXlwm0

206 :名無しさん:2022/12/24(土) 00:31:06.35 0.net
間違った
アマゾンで検索 Thermalright intel 12 and13世代LGA 1700曲げ止め金具

207 :名無しさん:2022/12/24(土) 00:34:28.01 0.net
「LGA1700 反り 不具合」 で動画検索するとフリーズするのも出てくる
対策は反り防止のフレーム治具をつけてCPUを固定すること

208 :名無しさん:2022/12/24(土) 00:36:10.20 0.net
>>203
まずはイベントビューワにエラーログが出てないか確認
PassMarkのMemTest86を3回ほど回して完走するか試してみる

209 :188:2022/12/24(土) 00:46:11.20 0.net
交換言うだけ言ってみる
断られたら治具買う
イベントビューワは強制終了のときのログだけみたい
ありがとう

210 :名無しさん:2022/12/24(土) 00:48:38.85 0.net
治具つけないとまた同じ様になる可能性は高い
CPUの真ん中が凹む
大切なことだから2回言うけどLGA1700の持病だから

211 :名無しさん:2022/12/24(土) 00:57:55.91 0.net
こういう初期不良の時の面倒さを考えると、CPU+マザー+メモリ(+電源)は同一店舗(店舗で検証できるパーツショップ)で購入するのが楽って言われてるな

212 :名無しさん:2022/12/24(土) 00:59:54.64 0.net
反り問題は大抵は大丈夫なんだけど、稀にソケットの個体差で不具合発生するレベルで曲がってしまうマザボ個体が存在する
不良品として交換してもらえないこともないけど、同製品の同ロットだと似たような曲がり具合になる模様
同じ型番のマザボを使う限り、いずれ反りによる動作不良が発生する可能性があるため、2年以上使う予定なら反り防止フレームの取り付けは推奨される

213 :名無しさん:2022/12/24(土) 01:01:20.99 0.net
インテルは1700が反るのは仕様で問題ない範囲だとしているからなw
3年保証が効くのはどうだろうね
俺は1700避けて敢えて1200にした

214 :名無しさん:2022/12/24(土) 01:03:20.22 0.net
この状態から復帰できないのですが、どういった問題があるでしょうか?
https://i.imgur.com/dQQEliq.jpg

215 :名無しさん:2022/12/24(土) 01:06:12.52 0.net
結局はマザーメーカーで強度の差はあるだろうし組み合わせによっては反りが最大限になるだろうな

216 :名無しさん:2022/12/24(土) 01:12:50.90 0.net
>>214
www.sakura-pc.jp/pc/contents/trouble/winbooterror.html

217 :名無しさん:2022/12/24(土) 01:13:04.48 0.net
CPUクーラーの接触面についてる保護シール剥がし忘れで高熱になってフリーズとか稀にあるな(最近その話をみた)

218 :名無しさん:2022/12/24(土) 01:28:51.27 0.net
>>214
BCDファイル壊れたのだろう
インストールメディアの修復、PE起動ディスク、回復ディスクなどからコマンドプロンプトを立ち上げて、bcdboot C:\Windows /l ja-jp

219 :名無しさん:2022/12/24(土) 01:30:24.42 0.net
>>197
メモリリークしてる感じ
メモリに問題があるというより、何か平行作業しすぎでない?

220 :名無しさん:2022/12/24(土) 01:31:10.34 0.net
>>197
BIOS更新とか、最新のにちゃんと更新した?

221 :名無しさん:2022/12/24(土) 01:32:03.21 0.net
(ここでコマンドラインをサラッと書いてる人を見ると良い意味でヘンタイだなぁって思ってます)

222 :名無しさん:2022/12/24(土) 01:48:49.15 0.net
SSDの空き容量が無くなってウェアレベリング最中に、他の作業も同時並行してメモリ不足になったとか
いまさらのLPM問題?
SSDの電源は省エネにしないで、常に電源は供給にしないと、スリープ開始になった時、SSDの給電もとまって、そういうおかしなことになる。
ハードドライブの電源設定を常に供給状態に見直すことや、ハイブリッドスリープは無効にして、余計な書き込みを指せないようにした方がいい

223 :188:2022/12/24(土) 01:54:26.75 0.net
おそるおそるブラウザだけ使ってたよ
たまにタスクマネージャーとか

BIOSは最新にした

cpu外してみたら反ってたわ
治具高くないし、届くの遅いからポチっとく

224 :名無しさん:2022/12/24(土) 01:58:20.17 0.net
>>223
金具取付で直ったらいいな、早く届くこと祈っとく

225 :名無しさん:2022/12/24(土) 03:17:02.24 0.net
画像よろしく
どれくらいでフリーズの原因になり得るか気になる

226 :名無しさん:2022/12/24(土) 04:22:13.12 0.net
BOTは2台目のまあまあ初心者です。
サイコムで買おうと思っているのですが、
以下の構成はどうでしょうか?
詳しくて優しい方いらっしゃったら、アドバイス頂けると助かります。


CPU:Intel Core i7-13700K
クーラー:CoolerMaster ML240L V2 RGB
マザボ:ASRock Z790 Pro RS [Intel Z790chipset]
メモリ:32GB[16GB*2枚] DDR5-4800
SSD:Crucial P5 Plus CT1000P5PSSD8 [M.2 PCI-E Gen4 SSD 1TB] ×2
GPU:RADEON RX7900XTX 24GB AMDリファレンス仕様
ケース:【黒】CoolerMaster CM694 TG[強化ガラスサイドパネル]
電源:Fractal Design ION+2 Platinum 860W (FD-P-IA2P-860) [860W/80PLUS Platinum]※高品質セミファンレス電源

やりたいこと。
・モニターが4Kの120k Freesync対応なので、radeonにしたい。
・基本ゲーム。やるゲームは決まってないけど、流行っているものをいろいろやりたい。
・無理に激重ゲームをしたいとかは無い。
・Wifi(というより、Bluetooth)が使いたいけど、マザボが急に高くなるから悩み中
・使いつぶすつもりで、パーツ乗せ換えとかは考えていない。
・めっちゃ光らせたいw


よろしくお願いいたします・・・

227 :名無しさん:2022/12/24(土) 04:29:28.90 0.net
226
追記ですが、
CPUはRyzenでも良いと思っています。

あと、マザボは以下でも問題なければ、安いのでそっちも考えています。
ASUS PRIME Z690-P [Intel Z690chipset

228 :名無しさん:2022/12/24(土) 04:31:23.97 0.net
>>1くらい嫁、読まずに書き込む奴は嫌がられる

>■以下に関する質問には答えません
> ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)

BTOの構成やゲーミングPCの相談スレはちゃんと別にある

【構成】BTO購入相談室【見積もり】■ 247
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1390791909/

ゲーミングPC 相談/雑談スレ Part.44
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1671782679/

229 :188:2022/12/24(土) 04:33:20.31 0.net
>>225
他の人と反りが逆っぽい?
https://imgur.com/a/FGorxOR

230 :名無しさん:2022/12/24(土) 04:38:34.86 0.net
>>228
おっと、、、失礼いたしました。
スレあるんですね・・・。
そちらの方に退散いたします。そして教えていただきましてありがとうございます。

231 :名無しさん:2022/12/24(土) 04:40:31.22 0.net
>>229
これCPU側かマザー側かは分からないけど元々不良だったんじゃね

232 :188:2022/12/24(土) 04:46:18.10 0.net
>>231
まじかよ
AMD最低だな

233 :名無しさん:2022/12/24(土) 04:58:13.39 0.net
pseマークついていれば互換バッテリーでも安全なのでしょうか?

234 :名無しさん:2022/12/24(土) 05:24:25.36 0.net
中華製品に付いてるPSEなんて何の意味もないぞ
日本で売るために必要だから印刷してるだけ

235 :名無しさん:2022/12/24(土) 05:33:09.39 0.net
アマゾンではなく、楽天などで扱ってるものでも駄目でしょうか
中華のものを仕入れているだけだとは思いますが、、、

pseは嘘もあるんですね
バッテリなくなったらどうしたらいいでしょうか

有線でも使えることは使えるんですが

236 :名無しさん:2022/12/24(土) 05:39:30.61 0.net
どこで扱ってるかじゃなくて、どのメーカーが作ってるかを確認しろ

237 :名無しさん:2022/12/24(土) 10:20:40.17 0.net
>>229
みなおなじ反り方だ
CPUクーラーのテンションで四隅は引っ張られるから真ん中が凹む

238 :名無しさん:2022/12/24(土) 10:28:35.80 0.net
https://www.ainex.jp/products/pa-062a/
このタイプのスイッチってシリコンなどのカバーつけないと使えないのでしょうか?

>>236
問い合わせてみますが、そもそもまともなメーカーの製造した互換電池はあるのですかね

239 :名無しさん:2022/12/24(土) 10:32:41.07 0.net
>>229

ようつべ動画 「結構ヤバい!?LGA1700装着時CPUが反っちゃう問題 〜Alder Lakeの状況と対策〜」

この動画だとロックピンの圧で君の画像と同じようになる

CPUクーラーをつけたときに今度は四隅を引く動作になるからバランスじゃないの?

治具?でガッチリ固めればピンやクーラーの影響が少なくなるのは確かだな

240 :名無しさん:2022/12/24(土) 10:33:38.10 0.net
まともなメーカーが作ってないならまともじゃないだけの話

241 :名無しさん:2022/12/24(土) 10:34:39.62 0.net
>>238
別にそのまま押せば使えるだろ

242 :名無しさん:2022/12/24(土) 10:36:15.79 0.net
基板面下にしてヒートスプレッダ上面にして測ってみたら中央凹んでるんじゃね?

243 :239:2022/12/24(土) 10:40:41.51 0.net
動画とは逆だな
すまん

CPUのロットでばらつきがあるとかかな

244 :名無しさん:2022/12/24(土) 11:00:28.67 0.net
反るって言ってもソケットに取り付けてるときは押し付けられてるから曲がってるんであって、ソケットから外すと金属部分はある程度は戻るんだよ

金属部分は変形がわかる程度に反ってたけど、塑性変形(元に戻らない変形)までしてなくて
ソケットから外したことによって金属部分が元の形状に戻った結果、まっすぐだった基板端の部分が逆方向に反ってしまう

245 :名無しさん:2022/12/24(土) 11:11:33.79 0.net
>>241
バネがむき出しなので、カバーがいるのかなと

246 :名無しさん:2022/12/24(土) 11:11:41.42 0.net
デュアルディスプレイでHDMIとDVIなんですが
スリープから復帰したときDVIのが早く表示されますHDMIが遅いですまあ2秒くらいですけど
そこで今後グラボ買い替えてDPにしたときDPは表示速いですか?それとももっと遅くなりますか?

247 :名無しさん:2022/12/24(土) 11:15:09.26 0.net
マルチディスプレイでDPはさらに沼ると思うぞ

248 :名無しさん:2022/12/24(土) 14:31:17.05 0.net
最強のパソコンを教えてください。

249 :名無しさん:2022/12/24(土) 14:35:57.80 0.net
>>246
それDPとかHDMI関係なくてモニタそのものの性能です

250 :名無しさん:2022/12/24(土) 14:40:33.09 0.net
>>246
何のモニター使ってるのか知らんが、遅いと思うならHDMIケーブルをDVI側のモニターに繋いで試してみればいいだろ

251 :名無しさん:2022/12/24(土) 15:10:56.20 0.net
グラボの出力順の問題でしょう
GPUがDVIを第一出力にしている
UEFIの表示はDVI
HDMIは2番めで変えることは出来ない

252 :名無しさん:2022/12/24(土) 15:18:10.80 0.net
頭の悪いやつが一匹混じると荒れる

253 :名無しさん:2022/12/24(土) 16:05:18.87 ID:0.net
>>158=>>238のことか?

254 :名無しさん:2022/12/24(土) 21:48:04.30 0.net
グラボの出力順?????()ってのが端子ごとに体感できるほどに違うってなんならそのグラボは壊れてますね

255 :名無しさん:2022/12/24(土) 21:58:37.97 0.net
2枚のモニターが別の機種なら単に信号が来てから電源立ち上がるまでの時間差
遅い方のモニターをあらかじめメニューいじってスタンバイ解除状態にしてからPCのスリープ解除するとわかる

256 :名無しさん:2022/12/24(土) 23:22:26.02 0.net
グラボの出力順は普通にあるよ
GPUにもBIOSがある

257 :名無しさん:2022/12/24(土) 23:31:08.40 0.net
グラボでvBIOSの制御違うから優先がHDMIだったりDPだったり色々

258 :名無しさん:2022/12/24(土) 23:49:39.70 0.net
うちのちょっと古いけどギガバイトのGTX960のDVIを2つ使ってマルチ画面にしているけどスリープ復帰はポスト表示する優先ポートのほうが速い。
ほんの1秒2秒ほどだけどね。別に壊れていないよ。
vGPUの設定はグラボごとで違うからいろいろだろうと思うけどスループ復帰で優先ポートから表示するのは普通じゃないの?

259 :258:2022/12/24(土) 23:51:14.16 0.net
ちなみにモニターは同じ機種を2枚ね

260 :名無しさん:2022/12/24(土) 23:54:46.44 0.net
デュアル表示のためにわざわざグラボ2枚付けるならオンボでいいんじゃないかな

261 :258:2022/12/24(土) 23:55:28.91 0.net
誰がグラボ2枚って言った?
GTX960のDVIを2つ

262 :258:2022/12/24(土) 23:59:10.09 0.net
ちなみにオンボ(iGPU)はない

263 :名無しさん:2022/12/25(日) 00:06:10.80 0.net
vGPUでグラボの端子の出力順が定められているからデュアル画面にしていれば体感してわかるだろ
>>254はエアプですか?

264 :名無しさん:2022/12/25(日) 00:09:41.91 0.net
微妙にスレ違いなのはわかるのですが、該当スレが過疎で返答に期待できないので教えてください。

Googleアカウントの容量がいっぱいになったのでフォトや動画をパソコンに移したいのですが、
ダウンロードして保存を繰り返すしかないのでしょうか?

パソコンから、まとめてローカルに保存する方法ってありませんか?

265 :名無しさん:2022/12/25(日) 00:12:33.21 0.net
Googleの容量を増やす

はい、次の人どうぞ

266 :名無しさん:2022/12/25(日) 00:28:12.30 0.net
>>264
Windows版のグーグルドライブをインストールすればエクスプローラーでドライブとして認識するからファイルをいっぺんにドラック&ドロップもできるでしょ

267 :名無しさん:2022/12/25(日) 00:41:45.90 0.net
質問です
ヤフオクとかのwin10とかインストールメディアUSBを買うのって危ないですか?

268 :名無しさん:2022/12/25(日) 00:43:53.42 0.net
MSが公開していて、ただで作れるのになんでわざわざ買うのかね?

269 :名無しさん:2022/12/25(日) 00:44:23.63 0.net
やってみればいいだろ

270 :名無しさん:2022/12/25(日) 00:49:27.78 0.net
USBメモリ版☆簡単にできる☆Windows10 (最新版) ら く ら く ア ッ プ グ レ ー ド 特典付き Windows11 対応 送料無料

1,280円でヤフオクにあるね

8GB以上のUSBメモリあれば www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 からツールをダウンロード

メディアクリエーションツールを使ってUSBメモリのインストールメディアを作成できる

買う必要は全くなし

271 :名無しさん:2022/12/25(日) 01:27:48.19 0.net
>>265
移したいって書いてあるのにそれは草

272 :名無しさん:2022/12/25(日) 09:50:42.32 0.net
>>264
PCのChromeブラウザからのログインなら、複数選択して同時にPCにダウンロードできますけど?

273 :名無しさん:2022/12/25(日) 09:53:06.16 0.net
>>267
そういう誰も保障できない答えの補償を赤の他人に求める人って頭おかしいと思うよ

274 :名無しさん:2022/12/25(日) 11:08:11.60 0.net
>>270
そいつにプロダクトキーはついてないのに、勝手についてると思っていそうw

275 :名無しさん:2022/12/25(日) 11:16:08.31 0.net
>>273
あの手のアホには自己責任なんて日本語は脳内にないからいっても無駄

276 :名無しさん:2022/12/25(日) 16:23:32.68 0.net
ファイルのサイズの部分をMBやGB表記にすることはできませんか?

277 :名無しさん:2022/12/25(日) 17:21:44.08 0.net
きたよ
意味不明な質問が

278 :名無しさん:2022/12/25(日) 17:28:32.80 0.net
>>276
ちょっと意味がわからん
何のアプリのファイル表記のことですかね? 
君の脳内とはつながっていないので、もう少し具体的に他人にもわかるように

Windowsそのもののファイル表記は仕様なので無理です。
ファイル管理ソフトとかなら、そのソフトにそういう表記をアレンジできる機能と設定があれば可能でしょうけど

279 :名無しさん:2022/12/25(日) 19:14:55.22 0.net
>>278
申し訳ありません説明不足でした
パソコンのフォルダーとかのやつを言いたかったです
仕様なので諦めます

280 :名無しさん:2022/12/25(日) 19:40:49.73 0.net
Explorer++というファイラはデフォルトでMBやGB表記になってますよ

281 :名無しさん:2022/12/25(日) 19:53:11.42 0.net
ほとんどKB(キロバイト)の大きさのファイルとかをMBとかGBとに?
1KB=0.00000001GB(100万分の1) になるんだが

282 :名無しさん:2022/12/25(日) 19:55:41.11 0.net
>>280のようなOS以外の外部アプリじゃないと無理だわな

283 :281:2022/12/25(日) 19:59:11.78 0.net
あれ、0一個おおかったかなw

284 :名無しさん:2022/12/25(日) 20:14:35.29 0.net
うちだとFolderSizeExplorerかなメインはフォルダの中にあるファイル数とかサブフォルダ数とかサイズの調査
なんだけどツールバーにB/KB/MB/GB/TBの切り替えボタンがあるからこれはこれで便利
なおSHA表示もあったりする

285 :名無しさん:2022/12/25(日) 21:58:13.38 0.net
>>266
ありがとうございます。
ドライブインストールしてみます!

>>272
複数選択でポチポチやるのが辛くて…
しかもどこまでやったかわからなくなるという…

286 :名無しさん:2022/12/26(月) 03:46:22.47 0.net
LGA1700反りでの不具合って冷却問題以外にもそこそこ出てる感じ?
保証潰して金具取り付けするべきか悩む

287 :名無しさん:2022/12/26(月) 04:26:10.75 0.net
Anker PowerWave 10 Stand ワイヤレス充電器 Qi認証 iPhone 14シリーズ / 13シリーズ Galaxy 各種対応 最大10W出力 (ブラック)
というスマホ用充電器があるのですが先日
G502XWL-CRBK ブラック 国内正規品
という無線マウス買いました

同じQi?なのでこれは置き方さえ良ければ充電可能という事でしょうか?
詳しくないのでよくわかりません…ワット数が足りないとかあるんでしょうか?
もし可能なら新しい無線充電器買わずに済むので流用したいです

288 :名無しさん:2022/12/26(月) 04:41:33.02 0.net
>>287
Qiなので置けば充電できる
充電の電力としては双方通信して受け付ける出力が決まる
https://www.elecom.co.jp/pickup/column/charger_column/00010/

289 :名無しさん:2022/12/26(月) 07:07:05.54 0.net
>>287
そこにイタチやろう
スマホはパソコンじゃねえずら

290 :名無しさん:2022/12/26(月) 08:57:37.01 0.net
pcケースの電源ボタンが壊れたらケース買い替えが普通なんですか?
ところどころ歪んだりもしてるし、、、

291 :名無しさん:2022/12/26(月) 09:02:40.80 0.net
買い替えろよ

292 :名無しさん:2022/12/26(月) 09:03:42.70 ID:0.net
やすいのなら5000円くらいであるだろ
スイッチ買うよりコスパいいぞ

293 :名無しさん:2022/12/26(月) 09:20:19.32 ID:0.net
>>286
大半のユーザーの環境では現在問題は出ていないが、エラー出ていて金具取付で直ったユーザーも何人かはいる
3年後どうなるかは知らない、変形しすぎて不良品になってもメーカー保証期間外はサポートされない

金具取付で保証切れるといっても「取り付けた状態での動作保証しませんよ」「取付時の作業で破損しても保証しませんよ」ってだけだろうよ
ちゃんとソケットにCPU嵌め込めてないのに締め付けてピン折ったり、ネジ締めつけ過ぎて壊したり、落下させて壊したりしない限り元に戻せるからメーカー保証受けられないことない

そういった破損一切させずに金具取付けていて、他の個所で故障発生したからと元に戻してマザボの修理依頼したら断られた、となったら
まずSNSで情報拡散されてそのメーカー製品の売り上げ落ちるから、よっぽどのことがない限り保証期間内の修理を断ったりしないと思うがな

294 :名無しさん:2022/12/26(月) 09:52:53.46 ID:0.net
>>288
充電するとanker側のランプが付くのですが
無線イヤホンのケースは充電できても
マウスだけはいろんな角度と置き方試しましたが一瞬も光らず無理でした

>>289
すいませんでした 一応ゲーミングマウスだったので…
他で調べてみます

295 :名無しさん:2022/12/26(月) 10:03:11.88 0.net
POWERPLAYとQiは違うのでQi充電はできない

CybercoinなどQi充電できるようにする製品はある

296 :名無しさん:2022/12/26(月) 10:21:17.56 ID:0.net
Cybercoinは公式でも売り切れ
メルカリなどで少々高いの買うか類似品買うしかないな
スマホ用のQi充電器で充電できるようになる

297 :名無しさん:2022/12/26(月) 10:39:28.35 ID:0.net
POWERPLAY はロジクールとRAZERで使えるが充電パットが高いからな
Qi充電器がつかえるサイバーコインを使うやつ多い
互換品で3000円くらいかね

298 :名無しさん:2022/12/26(月) 10:53:46.21 0.net
POWERPLAYの互換充電器も安くあるが

299 :名無しさん:2022/12/26(月) 11:36:26.11 0.net
>>293
確かにまだ発売されて何年も経ってないのに言われてるから早めにつけた方が無難か
検討してみます

300 :名無しさん:2022/12/26(月) 12:03:31.91 0.net
>>292
換装が難しそうなので、、、

301 :名無しさん:2022/12/26(月) 12:16:08.39 0.net
ああいえばこういう 300
すきにしろ

302 :名無しさん:2022/12/26(月) 12:17:05.25 0.net
スイッチくんはもういい加減にうざいw

303 :名無しさん:2022/12/26(月) 12:22:53.43 0.net
あれもこれも出来ないならPCショップでケース換装まで頼めよ
そうなると金がもったいないとは言い始めるのだろうな
とりあえずエスパーの範疇ではないから自作板に行け

304 :名無しさん:2022/12/26(月) 12:49:35.29 0.net
>>293
ひん曲がったCPUでエラー発生 → インテルにRMAで送る → インテルは対策金具付きのマザボで検証 → エラー再現できず → そのまま返送

こうですか?わかりません! 

305 :名無しさん:2022/12/26(月) 13:02:43.55 ID:0.net
>>303
自作板でもBTOからの移植は板違い扱いよ

306 :名無しさん:2022/12/26(月) 13:08:10.73 ID:0.net
>>303
自作以外はお断り
迷惑な誘導すんな、タコ

307 :名無しさん:2022/12/26(月) 13:11:09.19 ID:0.net
おちんちんに毛が生えた
普通はきゃんたまの方じゃね?

308 :名無しさん:2022/12/26(月) 13:15:35.93 ID:0.net
エスパーもスレチ、自作板で暴れろ

309 :名無しさん:2022/12/26(月) 13:17:38.97 0.net
>>308
エスパー資格もないよ、お前には
もう二度と回答も誘導もしないでROMってろ

310 :名無しさん:2022/12/26(月) 13:19:54.46 0.net
>>300
よくそんなんで自作板に書き込んだもんだわ
お前に解決能力は皆無なんだから、PCショップで買ったついでに取り付け料金払ってやってもらえ
そんでハード関係に関連したものは、すべて業者に任せてください
自分で出来もしないくせに質問するなんて、迷惑ですから

311 :名無しさん:2022/12/26(月) 13:21:13.68 0.net
スイッチくんにはエスパー要素がないだろw
スイッチ壊れました。ケースもまがっています
スキルがありません
これだけのこと
業者にたのめ
かねないなら食費削れ

以上

312 :名無しさん:2022/12/26(月) 13:21:49.26 0.net
>>309
エスパーするところがございません

313 :名無しさん:2022/12/26(月) 13:27:12.74 0.net
なにか不具合で原因がわからないし詳しくはかけないのを解決するのがエスパー能力だからなあ
壊れていて治すスキルが無いならPROに頼むしかない

314 :名無しさん:2022/12/26(月) 13:27:40.13 0.net
スイッチ君は外部スイッチでも買えばいいだろ
これが出来ないならケース交換なりスイッチ交換なり金払って店でやってもらうしかないぞ

https://www.sassanblog.com/entry/Ofelia-1

315 :名無しさん:2022/12/26(月) 13:28:27.25 0.net
それ言うとつけるところがどうとか言いだすw

316 :名無しさん:2022/12/26(月) 13:29:37.92 0.net
金払ってプロに頼め
払う金ないならあきらめろ

317 :名無しさん:2022/12/26(月) 18:57:31.41 0.net
>>314
見てきたけど使い易そうだなw
手元でON出来るのが良いね

318 :名無しさん:2022/12/26(月) 19:10:30.15 0.net
昔PCスイッチのワイヤレスキットは持ってたことあるが、ワイヤレスだと行方不明になってPC電源付けられないことがあった
こっちの延長ケーブルタイプのほうが確実だな

319 :名無しさん:2022/12/26(月) 21:30:11.64 0.net
内部電源ボタンと併用できる外付け外部電源ボタンつけたら
なぜか内部電源ボタンが反応しなくなったことあった
外付け外部電源ボタンを外すと内部電源ボタンは使える

320 :名無しさん:2022/12/26(月) 22:12:42.89 0.net
配線ミスでしょ

321 :名無しさん:2022/12/26(月) 23:29:42.48 0.net
チームビューアについてです
会社で使っていた古いパソコンが壊れそうなので新しいパソコンを買って
ドングルを古いパソコンから新しいパソコンに差しました
古い方のパソコンを使っていた頃は
休日チームビューアで商用アカウントでログオンして家でチームビューア繋げて作業するという感じでした
新しいパソコンを使うようになり
チームビューアをたちあげて
商用アカウントでログオンしようとしてメアドとパスワード入力しても
ログオンできません
どうしたらいいでしょうか?
自分で調べて
チームビューアの詳細オプション
→個人的なパスワードを適当に入力してOK押して
そのパスワード使っても
ログオンできません
古いパソコンの時に使用していた
ログオンパスワードでもログオンできません
どうすればログオンできるようになりますでしょうか?

322 :名無しさん:2022/12/26(月) 23:30:51.84 0.net
会社の人に聞けよ

323 :名無しさん:2022/12/26(月) 23:33:56.48 0.net
>>322
聞いてるんですが
パソコンを使用してる上司に聞いても
パソコンに疎くて全くわからないという状態で
他の上司に聞いても
自分でやれてきな感じの返答で
自己解決しないといけない感じで 
私も調べて色々試してはいるのですが
よくわからなくて
ここで相談させていただきました

324 :名無しさん:2022/12/26(月) 23:41:52.53 0.net
新しいパソコンを使ってる上司も
チームビューアについてよく知っておらず
休日リモートワークの時はパソコンを持ち帰ってます
上司は家も近くて車通勤です
チームビューアが繋がらないから休日上司がいつもリモートワークしてる感じで
チームビューアが繋がれば私にも頼みたいみたいです
ですがチームビューアの商用アカウントログオンできないですし
他の上司に聞いても自己解決してみたいな感じで動かないし
さいあく私もパソコン持ち帰ろうかなと検討してます
しかし私は電車通勤と徒歩で
30分以上歩きますし雨ならパソコンが壊れる危険性があります
最悪のことを想定して古着屋で300円でパソコンバックを購入して会社に置いてます
上司がずっとリモートワークするのかなと思っていましたが
私もリモートワーク頼まれそうで困ってます
休日に仕事なのでその分給料は多少上がりますが
どうすればよいのか悩んでます

325 :名無しさん:2022/12/26(月) 23:47:34.58 ID:0.net
デバイス認証されていないのだろ

326 :名無しさん:2022/12/26(月) 23:48:20.53 ID:0.net
>>321
ドングルを使う商用ビューワとやらのお客様窓口に問い合わせして
パソコンを交換した場合の手続き方法を問い合わせてください

327 :名無しさん:2022/12/26(月) 23:49:51.87 0.net
アカウントのメールアドレスにデバイスの承認メールが送られてそこのリンクからサインインしないと新しいデバイスはサインイン認証されない

328 :名無しさん:2022/12/26(月) 23:54:30.28 0.net
当たり前のセキュリティだな
community.teamviewer.com/Japanese/kb/articles/13954

329 :名無しさん:2022/12/26(月) 23:57:06.32 0.net
私的なことまで長々と書くバカw

330 :名無しさん:2022/12/27(火) 00:01:44.82 0.net
>>328

コミュニティサイトの動画ですぐわかるなw

331 :名無しさん:2022/12/27(火) 00:04:11.62 0.net
>>329
リモート以前に仕事ができないさそうではある

332 :名無しさん:2022/12/27(火) 00:05:32.36 0.net
なんで2行ですむ話が小説になってるの・・・

333 :名無しさん:2022/12/27(火) 00:08:42.10 0.net
>>325

>>326

>>327

>>328

レスありがとうございます
デバイスの認証がされてないのが原因らしいので
手続き方法などチームビューアの問い合わせに聞いてみたいと思います
新しいパソコンで一回はログオンできてたことがあるんですよね
できたと思って
日にちがたつとログオンが出来ない今の状態です
一回ログオンできたときは確かネットで色々調べて新しいパスワード設定した記憶があるのですが
時間がたつとパスワードログオンできなくなる謎の現象が起きました
最初にこのことを書いておけばよかったのですが後付けで申し訳ないですが
これもデバイスの認証されてないことが原因でしょうか?
頭がこんがらがって下手な文章ですみません 
一度新しいパソコンでログオンできたのに日にちがたつと同じパスワードでログオンできなくなるという現象が起こり
悩んでます

334 :名無しさん:2022/12/27(火) 00:10:05.38 0.net
ログオンしようとパスワードいれたら
エラーメッセージ
写真とっておけばよかったのですが
履歴がない云々のメッセージが出ました

335 :名無しさん:2022/12/27(火) 00:10:52.88 0.net
URLの動画見ればわかるだろw
アカウントのメールアドレスの受信が自分でできていないなら会社のPCだろ
そこに承認メール届いているでしょうね

336 :名無しさん:2022/12/27(火) 00:12:26.28 0.net
下手な文章というより余計なこと話しすぎw

337 :名無しさん:2022/12/27(火) 00:18:34.47 0.net
>>334
上司や会社の人もお前と話するとイライラするから避けているのでは?

338 :名無しさん:2022/12/27(火) 00:22:50.24 0.net
こいつは新人のかわええ女の子だと思って接しよう。癖になってきた。

339 :名無しさん:2022/12/27(火) 00:23:05.13 0.net
>>335
ありがとうございます
URLの動画と説明文見て試してみます

>>336
すみません…

340 :名無しさん:2022/12/27(火) 00:25:53.94 0.net
>>338
男です

341 :名無しさん:2022/12/27(火) 00:26:55.42 0.net
解散

342 :名無しさん:2022/12/27(火) 01:11:38.97 0.net
ウホッ

343 :名無しさん:2022/12/27(火) 14:19:04.26 ID:0.net
質問なんですが
Aのパソコンで作業した外付けディスク(状態1)を
Bのパソコンに付け替えて作業して(状態2)
再びAのパソコンに付けたらAのパソコンで作業し終えたばかりの(状態1)になってるんですけど
一応チェックディスクをすればで状態2に戻りはするけど戻らない場合もあって
これ原因と対処法はどうしたらいいんでしょうか

344 :名無しさん:2022/12/27(火) 14:50:37.45 0.net
ちゃんと保存と取り外しの工程をしていないんでは?
アプリケーションで保存した後、タスクトレイからUSBデバイスの取り外しを選んで取り外し準備を終えないと、
メモリ上にキャッシュされた「後で書き込む予定」だったデータが保存されてないことがある

345 :名無しさん:2022/12/27(火) 15:08:51.04 0.net
>>344
回答ありがとうございます
言われてる通り外付けディスクを外す時はPCの電源を切ってから外していて
タスクトレイ上の「USBデバイスの取り外し」を選んで外すというのはやってませんでした
それをやらないとディスク内に保存されないんですね

一応またBのPCにディスクを繋げなおせば保存されてないデータ等が元に戻りはしますかね

346 :名無しさん:2022/12/27(火) 15:20:08.46 0.net
戻らない

USB外付けドライブに内蔵されているUSB変換基板にあるコントローラ部分にキャッシュメモリが積まれている物があり、
これらにキャッシュされたデータは「USBディスクを取り外す」等で書き込まれるが、OS終了すると書込み前に電源供給が途絶えて書込みが間に合わないことがある
それとは別に外付けドライブが寿命の可能性もある (USBメモリ等は書き換え回数の寿命が存在する)

アプリ終了前にファイルを保存すると思うけど、毎回別名(ファイル名の後ろに日時を付ける等)のファイルで保存しておくと、ちゃんと保存出来ていたかどうかがよくわかる

347 :名無しさん:2022/12/27(火) 15:25:36.81 0.net
>>345
[すべてのドライブに遅延書き込みを行わない] で検索して有効化しておけば良いことあるかもよ

348 :名無しさん:2022/12/27(火) 17:25:11.23 ID:EPi9KKHfq
20年前、オマエラ日本人の母ちゃん、厚底靴・ルーズソックス・ヤマンバメイク・茶髪で日本で男をナンパしてたぜ。さらに、10年前もまだまだ、茶髪はいただろ。
日本で、20年前、厚底靴・ルーズソックス・ヤマンバメイク・茶髪な格好したオマエラ日本人の母ちゃんが、ナンパをしてたぞ。刺青入れろよ。あれれ、もうやめたの?腰抜け。
お前ら2000年ごろは、ヤマンバギャルでエンコーをし、ト○エンやマ○ックマッシュ○ームを売りさばき、刺青を入れてたんだけど。合法化すれば合法だぞ。
もっと、ぐれろ。それで悪ぶっているつもりか。

日本でのみ、移民や外国人労働者さんを完全に解禁しよう!
日本に、イスラエルおよびパレスチナから移民のかたを無制限に受け入れよう!
日本で、日本人に対してのみ、カクセイザイ・タイマ・麻薬の製造・流通・販売・使用などを合法にしよう!
日本で、日本人の女に対してのみ、カクセイザイ・タイマ・麻薬の製造・流通・販売・使用などを合法にしよう!
アメリカの圧力ならしょうがないんだそうだから、やればよいだろう。

全ての西側諸国・米国・ドイツ・英国・フランス・イタリア・台湾・香港・韓国で、移民や外国人労働者さんを完全に解禁しよう!
全ての西側諸国・米国・ドイツ・英国・フランス・イタリア・台湾・香港・韓国で、カクセイザイ・タイマ・麻薬の製造・流通・販売・使用などを合法にしよう!

アメリカの圧力ならしょうがないんだそうだから、やればよいだろう。
東京に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ東京にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に、パレスチナおよびイスラエルから移民のかたを無制限に受け入れよう!
やれよ。

349 :名無しさん:2022/12/28(水) 15:02:03.15 0.net
>>345
高速スタート無効にしてないからそうなる
シャットダウン時に途中のシステムをストレージに保存するから
ってか付け替えただけで、よくシステムチェックも入らず起動できたもんだわ

350 :名無しさん:2022/12/28(水) 15:03:16.36 0.net
それにそんな事を繰り返してるとMSから、別なPCにインストールしたと判断されて、コピー回数越えでどっちも認証外されて起動できなくなるぞw

OSの使いまわしは危険だわ

351 :名無しさん:2022/12/28(水) 17:24:38.66 0.net
>>350
ああいうのってMSアカウントに関連付けられたデバイスを削除した後に
新規で新しいPCへインスコすりゃ良いんでねーの?

352 :名無しさん:2022/12/28(水) 17:41:36.30 0.net
OSの使い回しの話なんてしてないよなw
外付けHDDの話だろう
正解は>>347だね

353 :名無しさん:2022/12/28(水) 17:43:30.80 0.net
回答者に認知症の爺さんが一人いるから温かい目で見てくれ

354 :名無しさん:2022/12/28(水) 18:04:54.14 0.net
コタツトップで常用している方々がいるスレってどこかにないでしょうか?
コタツトップでいろいろと質問したいことが・・・

355 :名無しさん:2022/12/28(水) 18:13:43.62 0.net
Windows10の場合はUSBドライブのポリシーでクイック取り外しが規定なんだよな
書き込みキャッシュは無効になっているから安全な取り外しなんかは使わなくてもいい
自分でなにか設定をいじっているのだろうよ

356 :名無しさん:2022/12/28(水) 18:19:37.55 0.net
>>346の可能性もあるけど、まあ5インチの外付けUSBドライブなら電源供給は確実に別だろうね

357 :名無しさん:2022/12/28(水) 18:21:53.38 0.net
USBは5V供給しかしないから外付け5インチなら12V供給しないとスピンアップもしないわな

358 :名無しさん:2022/12/28(水) 18:33:38.61 0.net
そんな面倒くさいことにならないようにLAN接続のNASとかにすれば良い

359 :名無しさん:2022/12/28(水) 19:15:08.22 0.net
win8のサポートがまもなく切れますが
これは保証切れのようなもので、使い続けても特に不都合はないのでしょうか?

360 :名無しさん:2022/12/28(水) 19:18:14.61 0.net
釣りっぽい質問

361 :名無しさん:2022/12/28(水) 19:18:27.38 0.net
不具合はないと思うよ
今後脆弱性が発見されてもセキュリティのサポートもされないから心配ならネットに繋がない

362 :名無しさん:2022/12/28(水) 19:40:16.28 0.net
>>361
あーサポートってそういうことか
ウイルス対策のアップデートとかがないって事ね
機械的な意味で修理とかしてくれなくなるのかと思ってました

363 :名無しさん:2022/12/28(水) 19:41:46.14 0.net
Windowsアップデートがなくなるってことな

364 :名無しさん:2022/12/28(水) 19:42:39.01 0.net
CPUが一番熱持つのにww

365 :名無しさん:2022/12/28(水) 19:43:14.10 0.net
363誤爆した

366 :名無しさん:2022/12/28(水) 19:43:54.45 0.net
CPUが一番熱持つのにな・・・

367 :名無しさん:2022/12/28(水) 20:12:09.07 0.net
>>363
ってことは自分の思ってたサポート切れより滅茶苦茶深刻な話じゃないか…
流石にウイルスってなるとリスク高すぎるし素直に買い換えるか

368 :名無しさん:2022/12/28(水) 20:21:04.51 0.net
10にアップすればいい

369 :名無しさん:2022/12/28(水) 20:31:17.49 0.net
>>362
Windows10が発売されて7年くらいになるんだねぇ
つまりそのマシンは短く見積もってもそのくらいは経過してることになる
メーカーの方針やモラルにもよるだろうけれどそろそろ補修パーツの在庫切れが出てくるところもあれんじゃないかな

370 :名無しさん:2022/12/28(水) 21:30:12.92 0.net
今もWindows10へ無料アップグレードできる気がするが

371 :名無しさん:2022/12/28(水) 22:14:14.86 0.net
ディスプレイポートて8Kモニターでも繋がない限りHDMIに繋ぐのと画質変わらないよね?

372 :名無しさん:2022/12/28(水) 22:17:29.00 0.net
変わらない

373 :名無しさん:2022/12/28(水) 22:26:41.96 0.net
>>371
バージョンによる
8K未満で話するなら5Kの60Hzが通るのがDP1.3以上HDMI2.1以上だったりするから
RTX2000シリーズとかは5KだとDP必須に近くなる(HDMI2.0bなので)
4Kなら120HzはDP1.3でHDMI2.1だからこっちも事情は大差ない

まあRTX3000シリーズはHDMI2.1だからあんま気にしなくていいけど

374 :名無しさん:2022/12/28(水) 22:29:39.72 0.net
だから8Kモニターでも繋がない限りHDMIに繋ぐのと画質変わらないのだろ

375 :名無しさん:2022/12/28(水) 22:31:53.74 0.net
そもそも5Kなんてソースがあまりない

376 :370:2022/12/28(水) 22:32:01.65 0.net
なるほど
自分は3060に4Kモニター繋ごうとしてるので気にしないでいいですね

377 :名無しさん:2022/12/28(水) 22:40:04.39 0.net
5040*2160モニタは憧れだな

378 :名無しさん:2022/12/28(水) 22:55:16.80 0.net
新しく買おうと思っているのですが
OSは11が最新のようですが8とかの時に無料でwin10にアップデートされたことがありましたが
win10でも、そんな可能性あるのでしょうか?
そして、ネット巡回とユーチューブだけできればよいPCのスペック(CPUやメモリなど)を教えてください。

379 :名無しさん:2022/12/28(水) 22:58:00.75 0.net
お勧めは回答しない

380 :名無しさん:2022/12/28(水) 22:59:45.73 0.net
10→11は無料
8→10も無料

381 :名無しさん:2022/12/28(水) 23:01:04.78 0.net
>>380
アップデートされると推奨スペックも今までどおりに変わるのでしょうか?

382 :名無しさん:2022/12/28(水) 23:01:23.78 0.net
10から11に無料アップデートはできるがCPUが古いと蹴られる
うちのスカイレイクはOUT

383 :名無しさん:2022/12/28(水) 23:03:18.57 0.net
無料だけどスペックによる制限があるってだけだな
今から新製品買う場合は気にしなくていいけど

384 :名無しさん:2022/12/28(水) 23:04:17.50 0.net
ゲーミングPC買う人はWin11モデルを買ってWin10に戻して使う人もいる
Win11いろいろ安定してない部分あるんで・・・

385 :名無しさん:2022/12/28(水) 23:04:43.66 0.net
うちのアルダー、ラプターレイクも蹴られた
メテオラに期待

386 :名無しさん:2022/12/28(水) 23:08:29.33 0.net
Win11非対象PCでもインストールメディアにバッチファイル追加してインストールする方法もあるけどそこまでして入れようとも思わない

387 :名無しさん:2022/12/28(水) 23:14:21.82 0.net
support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-をインストールする方法-e0edbbfb-cfc5-4011-868b-2ce77ac7c70e

上書きの非推奨方法もMSは案内している

388 :名無しさん:2022/12/29(木) 02:48:24.88 ID:0.net
>>351
それを繰り返してしまってもカウンされるかもよ
コピー回数として

389 :名無しさん:2022/12/29(木) 13:00:15.83 0.net
ノートパソコンのメモリを4×2の8gから8×2の16gに増設したのですが
Youtubeの動画を見るだけでもファンが大きく回るようになってしまいました
CPUの使用率を見ても大きく負荷がかかっているように見えません
メモリの増設によって別の負荷がかかってしまうことがあるんでしょうか?
使用ノートPCはLife book ah53/b3
メモリはシリコンパワー製です
解決方法があればお願いします…

390 :名無しさん:2022/12/29(木) 13:27:27.77 0.net
何の因果関係も無い
気のせい

391 :名無しさん:2022/12/29(木) 13:29:11.82 0.net
BIOSのファンの設定が以前は静音設定になっていたのがメモリ交換の作業でリセットされたとか?

392 :名無しさん:2022/12/29(木) 14:31:44.23 0.net
メモリ交換時の衝撃でホコリが奥に入り込んだんだろ 掃除しろ

393 :名無しさん:2022/12/29(木) 14:53:21.58 0.net
掃除したら起動しなくなりました・・・っていう未来が見える

394 :名無しさん:2022/12/29(木) 15:25:32.48 0.net
>>389
メモリ量が増え作業量が増えればCPU稼働も増えるんだから、当然熱量も増えるんだから、ファンもフル稼働して当たり前の物理原則だと思うんだが
まして非力ノートのちんこいファンなら当たり前

395 :名無しさん:2022/12/29(木) 21:32:55.77 0.net
PCのフォルダーのメモ帳などのファイルって何かを書き加えたりして更新すると日付時刻が更新日になるじゃないですか
これを大元の作成日のままにしておく方法ってないですか?

396 :名無しさん:2022/12/29(木) 21:48:46.15 0.net
多分無理

397 :名無しさん:2022/12/29(木) 22:00:59.12 0.net
自分で都度タイムスタンプ書き換える

398 :名無しさん:2022/12/29(木) 22:04:29.30 0.net
>>395
そういうのは探せばある

Change Timestamp
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se479951.html

399 :名無しさん:2022/12/29(木) 23:48:59.48 0.net
Google Chromeのアドレスバーの右側にブックマークを表示することって出来ませんか?
アドレスバーの右がスカスカなのにわざわざ一行使ってブックマークを表示するのが嫌なのです。
アドレスバーとお気に入りバーを細くするような方法でも大丈夫です。
よろしくお願いいたします。

400 :名無しさん:2022/12/29(木) 23:57:22.84 0.net
>>399
>>4
Google Chrome 初心者質問スレ 4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1593814965/

401 :名無しさん:2022/12/30(金) 01:44:31.15 0.net
ゲームするときって起動中のほかのアプリって落とすものですか?
メモリの消費を減らすために
GDDRだから動画再生とかしない限り無関係?

402 :名無しさん:2022/12/30(金) 02:01:14.08 0.net
無関係

403 :名無しさん:2022/12/30(金) 02:33:53.23 0.net
>>400
あざす

404 :名無しさん:2022/12/30(金) 06:28:25.01 0.net
BTOのパソコンを買おうと思っているのですが、オプションでメモリの容量を増やすよりも自分でメモリを買って取り付けしたほうが安くなりそうなので、全くのPC初心者ですが慣れる練習も兼ねて自分で増設してみようかと思っているのですが、メモリの取り付けくらいなら初心者にもできるでしょうか?
少し調べてみた結果、作業自体は自分でもできそうかなと思えたのですが、ご意見を頂けると助かります。

405 :名無しさん:2022/12/30(金) 06:57:47.93 0.net
>>404
とりあえずBTOの保証条件はよく確認した方がいいと思う 何か中をイジった時点で保証が無くなる場合もあるから
あとこの季節は静電気で壊すことがあるので服装は注意

406 :名無しさん:2022/12/30(金) 06:59:29.51 0.net
作業自体の難易度はそこまで高くないので出来るとは思う
ただ作業中に静電気で壊してしまわないよう、作業前にはドアノブや窓枠金属サッシ等を触って静電気を逃がすのと、
アクリルウールセーター等の動作で静電気発生しやすい服装では作業しないことくらい

TakeOneとかアークとか、メモリ変更の差額少ないBTOショップで買ってしまうのも手だが

407 :名無しさん:2022/12/30(金) 08:29:00.27 0.net
3年前に購入したデスクトップパソコン
普段は使用後にシャットダウンしていて朝使うときに電源を入れたら
CPUファン、ケースファンが一瞬回転し止まってを繰り返して起動しない
自分は今まで経験がなかったが冬などの気温が低い場合電源のコンデンサ不調で割とよくある不具合らしい
しばらくそのまま放置してたら起動し、起動さえしてしまえば特に問題は無さそうだったので
普段と同じようにシャットダウンしたがまた次の日同じ症状で起動しない
今度は放置しても起動せず、周辺デバイスを外しながら起動を試して
最終的にマザボと電源のみの状態で起動した(CPUとグラボの電源コネクタも外した)
その状態でしばらく放置し一旦電源を切りすべてのデバイスを接続して正常に起動
その後使用後はモニタだけ切ってパソコンの電源をつけっぱなし状態で運用して3日ほど特に不具合は見られない
電源が温まったから?起動出来たんだとは思うけど他に起動しない要因は考えられますか?
そもそも起動はするのでマザボやSSDの故障でもないとは思うんですが
他にやってみたことは放電とメモリの抜き差しくらい
温まりさえすれば起動するっぽいので電源の交換が必要か悩んでるところです

408 :名無しさん:2022/12/30(金) 08:36:39.26 0.net
普通に電源壊れてるんだから、起動中に電源落ちてデータ破損する前にさっさと交換しよう

409 :名無しさん:2022/12/30(金) 08:46:45.20 0.net
メーカー製っぽいんで、交換となるとカスタムで無駄に高価な電源を買うハメになりそう

410 :名無しさん:2022/12/30(金) 08:47:43.72 0.net
そこまで劣化してたら電源から供給される電流にリプル乗りまくってるだろうから
放置すればするほど、電源から直接電力供給してるパーツ上の部品の寿命急速に縮めてるよ

SSDとかHDDとかマザボの各基板上の部品が急激に壊れやすくなっていってる

411 :名無しさん:2022/12/30(金) 08:48:50.76 0.net
BTOとかHPとかだと市販電源でいけそうだけどLenovoとNECは独自電源だな

412 :名無しさん:2022/12/30(金) 09:11:44.85 0.net
>>404
静電気と規格にだけ注意しとけ

413 :406:2022/12/30(金) 09:19:21.24 0.net
みなさんありがとうございます
BTOですが無償保証切れなので自分で交換する予定です
電源以外の問題の可能性もなくはないと思うので一応聞いてみました
素直に交換しようと思います

414 :名無しさん:2022/12/30(金) 10:07:13.26 0.net
>>404
間違ってOCメモリを買わないように、ネイティブメモリを買おう
Crucial Micronのヒートシンク付いていないモデル買えば確実

415 :名無しさん:2022/12/30(金) 10:54:10.43 0.net
最近買い換えるまでは掃除する時以外ほぼ5年間くらい電源入れっぱなしだったんだが、新しいパソコンはSSDなので毎日シャットダウンしてるんだけど付け放しはダメだよね?
電源ONの時が一番負荷がかかるとも言われてるからどっちがいいんだろうか?

416 :名無しさん:2022/12/30(金) 11:12:07.28 0.net
極端すぎなんだわ

417 :名無しさん:2022/12/30(金) 11:17:50.85 0.net
PC初心者の作業

難易度 超低
メモリの交換増設
HDDSSDの増設

難易度 低
HDDSSDの交換
ファンの交換
グラボの交換増設

難易度 中
CPUグリス塗り替え
電源の交換

難易度 高
CPU交換
電源スイッチ類交換

難易度 超高
コンデンサ交換
リボール

418 :名無しさん:2022/12/30(金) 11:20:22.37 0.net
GPUグリス塗り替えはどのへん?

419 :名無しさん:2022/12/30(金) 11:22:41.85 0.net
マザーボード交換がないじゃん

420 :名無しさん:2022/12/30(金) 11:23:20.70 0.net
>>418
難易度 中じゃないかな?

421 :名無しさん:2022/12/30(金) 11:26:12.10 0.net
マザーボード交換は難易度 高かな?
昔はマイクロコード書き換えやBIOSROM書き換えもあった
いずれにしろ初心者には荷が重いよな

422 :414:2022/12/30(金) 11:34:48.68 0.net
休止状態にしとけばいいのかな?

423 :名無しさん:2022/12/30(金) 11:40:44.71 0.net
極端すぎなんだわ。

424 :名無しさん:2022/12/30(金) 11:41:28.87 0.net
>>422
いちいち拘ることでもない

425 :名無しさん:2022/12/30(金) 11:51:12.08 0.net
5年くらい寝る時以外ろくにスリープもせずつけっぱでも壊れないし値もさほど減っていない
扱いに関わらず壊れる時はすぐ壊れるしストレージは運要素強い

426 :414:2022/12/30(金) 11:58:26.66 ID:0.net
なるほど
皆さん、ありがとうございました

427 :名無しさん:2022/12/30(金) 12:03:01.31 ID:0.net
別につけっぱなしでも問題ない
SSDの寿命減るのはデータ書き込んだ時であって通電してる分にはさほど変わらんし

428 :名無しさん:2022/12/30(金) 12:51:34.73 0.net
3060tiはグラボ支えは必要ですか?

429 :名無しさん:2022/12/30(金) 12:54:55.89 0.net
メモリの交換・追加もCPU大型空冷クーラーの場合は難易度あがるね

430 :名無しさん:2022/12/30(金) 12:55:13.40 0.net
>>428
必要ありません

431 :名無しさん:2022/12/30(金) 13:03:20.01 0.net
>>430
どうもです

432 :名無しさん:2022/12/30(金) 14:50:04.45 0.net
前にどっかのスレで一般PCユーザースキルとして紹介されてた
ツベの某岡ちゃん大先生がCPU?をリボールする動画見た時はぶっとんだわ
あんなの超々上級者じゃないとできないわ
絶対に一般PCユーザーじゃない

433 :名無しさん:2022/12/30(金) 14:59:14.96 0.net
逸般PCユーザーだろうな

434 :名無しさん:2022/12/30(金) 15:11:58.41 0.net
>>426
どっちでも良いということは自ずと結論が分かりますよね
そうです、電化製品の天敵である停電の影響を受けないシャットダウンが正解です

435 :名無しさん:2022/12/30(金) 16:29:15.56 0.net
デスクトップpcの調子が悪くてとりあえずソフトの問題なのか確かめるのにクリーンな状態を試したく余ってるssdにWindows10を入れたいのですが、SSD追加してUSBでWindows10入れるとき既存のssdとかって外さないといけませんか?
グラボの下に刺さってるので特に気にすることないならそのままが楽なんですが

436 :名無しさん:2022/12/30(金) 16:31:55.09 0.net
間違って既存の方にインストールしないという自信があればそのままで構わない

437 :名無しさん:2022/12/30(金) 16:32:44.13 0.net
SSDを外さないと今使っているSSDの先頭パーティションのEFIからブートすることになるかもね

438 :名無しさん:2022/12/30(金) 16:33:07.79 0.net
既存OS入ったSSD付けたままだと、既存のブートローダーに起動システム1個追加されるので色々面倒じゃね?

439 :名無しさん:2022/12/30(金) 16:33:37.88 0.net
そもそも原因がWindowsにあるという確証はどこから来てるのだろうか、原因が違っていたら全くの無駄だと思うが

440 :名無しさん:2022/12/30(金) 16:41:17.90 0.net
M.2なのかな、GPU外して取り出すだけだろ
その程度の手間を横着して後悔するよりはいいと思うけどな

441 :名無しさん:2022/12/30(金) 16:45:09.56 0.net
色々面倒そうなので外してやったほうがいいっぽいですねありがとうございます
Windowsが原因なのかハードなのか確認するためにとりあえずやりたいのです。2ヶ月くらいkp41の対処試行錯誤しててどうも原因分からんので…

442 :名無しさん:2022/12/30(金) 16:49:52.66 0.net
KP41とか大体電源劣化かOCメモリ劣化じゃねぇの?

443 :名無しさん:2022/12/30(金) 16:56:40.44 0.net
KP41って、ハード起因だと思うんだが…

444 :名無しさん:2022/12/30(金) 16:58:02.03 0.net
OS入れ直しでKP41改善したという話は聞かないな・・・

445 :名無しさん:2022/12/30(金) 17:07:52.28 ID:0.net
エラーコードでしかないけどな

446 :名無しさん:2022/12/30(金) 17:38:37.48 0.net
正常なシャットダウンが行われないと次回起動時にKP41と記録されるだけ

447 :名無しさん:2022/12/30(金) 17:45:27.04 0.net
>>444
クリーンインスコで直った俺の立場無し

448 :名無しさん:2022/12/30(金) 17:47:50.33 0.net
ハードでもぉ〜〜ソフトでもぉ〜〜〜〜♪

449 :名無しさん:2022/12/30(金) 18:00:08.22 ID:0.net
>>448
カスラックさんこいつです

450 :名無しさん:2022/12/30(金) 19:01:50.52 0.net
仕事でPCを購入する必要があります
・自宅でのみ使用
・オフィス必須で、ネット環境のみあれば良い
・オンライン会議などは無し
・写真は程々に取り込み

こんな感じで予算8万円迄で考えており、電気店にいったところ、予算的には サーフェスGO3をすすめられました
いかがでしょうか?

451 :名無しさん:2022/12/30(金) 19:27:48.71 0.net
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴
 ・サポート期間が切れてるOS・ブラウザ(オフラインも含む)

452 :名無しさん:2022/12/30(金) 20:29:06.15 0.net
>>404
CPUクーラーが邪魔ではずさないとメモリささらない(さしにくい)パターンあるぞ

453 :名無しさん:2022/12/30(金) 20:52:51.31 0.net
購入構成相談は色んな板にそれだけが目的のスレがあるはず

454 :名無しさん:2022/12/30(金) 21:09:43.60 0.net
>>450
まあいつものNGだけいう人に補足するなら
予算とおおよその用途しか判明しない状態でPC購入なら

パソコン一般相談
【初心者】PC初心者 購入相談スレ 6台目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1668324033/

デスクトップBTO限定
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼105台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1514613662/

あたりで相談されるのがよろしいかと
なおどちらも>>1-からどういう書き込みをしたらいいかテンプレありますのでちゃんと確認すること
書き込み内容がテンプレに従ってないとそれだけで手間増えて応答減ります

455 :名無しさん:2022/12/30(金) 23:19:57.19 0.net
今までポータブル式のHDDしか使ってなかったのだけど
据え置き式もバックアップする時だけUSB接続して終わったら抜くっていう使い方普通に出来ますか?

456 :名無しさん:2022/12/30(金) 23:25:57.70 0.net
>>455
USB部分の仕様は同じなので普通にできる

457 :名無しさん:2022/12/30(金) 23:39:30.68 0.net
物理的にアクセスを遮断するっていう意味ではバックアップには最適やね
不要な場合は外しておけば間違って消すっていう事も無いし安全

458 :名無しさん:2022/12/31(土) 12:53:01.68 0.net
モニターのスレはどこですか?

459 :名無しさん:2022/12/31(土) 12:54:09.68 0.net
この板にはないです
ハードウェア板へどうぞ

460 :名無しさん:2022/12/31(土) 13:06:31.13 0.net
>>458
>>4

461 :名無しさん:2022/12/31(土) 14:04:55.40 ID:0.net
始めてマザーボードだけ交換したんだがコネクター類基本指し間違いが無いように全て形状違う?
マザボとケースの配線(電源USB)がかなり適当
でもちゃんと動いてるからヨシ!かな?

462 :名無しさん:2022/12/31(土) 14:06:07.97 ID:0.net
USB2.0ピンは逆さに挿すと壊れる

463 :名無しさん:2022/12/31(土) 14:21:09.64 ID:0.net
USBコネクタは逆挿し防止のために切り欠き・突起や不要PIN位置の穴は埋めてあるから物理的にハマらないだろ

2.0の10PINは埋まってないトラップが仕掛けてあることはたまにあるけどね

464 :名無しさん:2022/12/31(土) 14:22:40.95 ID:0.net
だから2.0だっていっているのに

465 :名無しさん:2022/12/31(土) 15:06:50.65 0.net
ちゃんと動いてるならいいがCPUの8ピン電源にグラボの補助電源が部分的に挿せてしまうのが
フールプルーフ的にかなりNGだと思っている

466 :名無しさん:2022/12/31(土) 16:07:18.51 0.net
プロバイダーの設定はIPv6オプションにして
ルーターの設定はPPPOEにしているんですがどういうことになってますかね?

ルーターまではIPv6回線出来てルーターからはIPv4ってコト?

467 :名無しさん:2022/12/31(土) 16:11:13.45 0.net
プロバイダはIPv4とIPv6同時に提供する場合もあるし
PPPoEにはIPv4だけじゃなくIPv6にだって存在する

468 :名無しさん:2022/12/31(土) 16:22:15.74 0.net
デスクトップパソコンを買おうと思っているのですが
出力可能な解像度はどんなところを見ればわかりますか

469 :名無しさん:2022/12/31(土) 16:26:54.95 0.net
>>468
パソコン本体よりモニタ依存っす

470 :名無しさん:2022/12/31(土) 16:29:00.22 0.net
使用しているグラフィックボードまたはグラフィックチップ
CPU内蔵の場合はCPU型番とマザーボード型番

それぞれメーカーの商品説明ページ対応最大解像度が出てる

471 :名無しさん:2022/12/31(土) 17:26:58.45 0.net
>>468
今普通に売ってる新品PCなら全て4K出力可能と考えて問題ない
2枚以上のモニターや60Hzを越えるリフレッシュレートが必要な場合はグラフィックチップと搭載端子の数による
もちろんモニター側が対応してなきゃ意味がないが

472 :名無しさん:2022/12/31(土) 17:42:46.31 0.net
>>456>457
ありがとうございます

473 :467:2022/12/31(土) 20:12:54.92 ID:0.net
>>469
ありがとうございます

>>470
モニタのほうは最大1920×1080 とわかったのですが、PC本体がわかりませんです
Intel B660 チップセット HDMI 接続となっています

>>471
PC モニタとも、今売っている新品です 
PCの購入画面に当該のモニタがでておらず、別売りでやすいものを見つけたのです
合うかどうかわからないもので

パソコン工房の
 PC   STYLE-M06M-121-UH1X [Windows 11 Home]
 モニタ  JN-V215DF

であります

474 :名無しさん:2022/12/31(土) 20:18:51.12 ID:0.net
>>473
使えるけど1920x1080なら23インチくらい欲しいよ

475 :名無しさん:2022/12/31(土) 20:32:53.62 ID:0.net
>>473
そのパソコンのビデオ性能は
インテルR UHD グラフィックス 730
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134584/intel-core-i312100-processor-12m-cache-up-to-4-30-ghz/specifications.html
です
3Dゲームをやろうとするとしんどいけど、2Dゲームや動画なら問題ないですよ

476 :名無しさん:2022/12/31(土) 21:35:00.05 0.net
ノートよりはマシだけど、グラボ詰むには電源的に無理w

477 :名無しさん:2022/12/31(土) 22:08:49.50 0.net
>>473
B660M-HDVのOEM品と想定されます
基本スペックは下記URL同等です
https://www.asrock.com/mb/Intel/B660M-HDV/index.jp.asp#Specification

URL先に記載の通り
- IntelR Xe Graphics Architecture (Gen 12)
- 3 つのグラフィックス出力オプション: D-Sub, HDMI および DisplayPort 1.4
- HDMI 2.1 TMDSを互換対応、最大解像度 4K x 2K (4096x2160) @ 60Hz
- DSC 付き DisplayPort 1.4(圧縮) max. 解像度 最大 8K (7680x4320) @ 60Hz / 5K (5120x3200) @ 120Hz
- D-Sub に対応、最大解像度 1920x1200 @ 60Hz
- HDMI 2.1 TMDS互換およびDisplayPort 1.4ポートでHDCP 2.3をサポート
となります

D-Sub, HDMI および DisplayPort 1.4となっていますので
別売りで安い物がこの接続方式を持つものなら大丈夫です
先述の通り「最大」解像度はモニター側によるのでご確認ください

他の方がおっしゃる通りゲーム用途には向かないので、仮にその用途の場合はUHD730+ゲーム名で検索してください
Youtube視聴やOfficeやブラウジングやメール等では十分です
またドットピッチというものがあり23インチが最適で
21インチではFullHDでは少々文字が小さいのでその点にも留意してください
(スケーリングがあるとはいえ27インチWQHDでも同様のことが言えます)

478 :472:2022/12/31(土) 22:15:36.65 0.net
みなさまありがとうございます

>>474
なんの、カネがないので、仕方なくです

>>475
ゲームはあまりやらないので問題ないかと思っています

>>476
そうですか、いい方のボードとなると電源を大きくする必要があるんですね
今現在使用中のものも、ゲームには使っていないので多分かまわず買うことになると思っています

>>477
情報ありがとうございます
「最大解像度 4K x 2K (4096x2160) @ 60Hz」
というのをみつけました ここまではありうるということですね

479 :名無しさん:2022/12/31(土) 22:23:29.05 0.net
>>478
買う店を選べば23インチでも似た値段で買えるでしょ

https://nttxstore.jp/_II_AO16348972

480 :名無しさん:2022/12/31(土) 23:07:55.68 0.net
>>467
ありがとうございます
難しい話みたいですね・・・

481 :名無しさん:2023/01/01(日) 02:45:56.25 0.net
>>467
なにいってだこいつ

482 :名無しさん:2023/01/01(日) 02:49:19.17 0.net
IPv4にしか対応していないのがPPPoE接続方式でIPv6には対応していない
IPv6にも対応しているのがIPoE接続方式

483 :名無しさん:2023/01/01(日) 03:16:49.96 0.net
新年初の大嘘w

484 :名無しさん:2023/01/01(日) 03:26:00.91 0.net
service.ocn.ne.jp/hikari/ipv6/pppoe/

485 :名無しさん:2023/01/01(日) 03:40:00.49 0.net
>>482
2024年までROMるように命ずる

486 :名無しさん:2023/01/01(日) 03:52:47.28 ID:0.net
>>481,483,485
適当な否定だけして訂正後のソースも出せないいつものだからきにしなくていいよ

487 :名無しさん:2023/01/01(日) 03:58:16.49 ID:0.net
>>486
IPv6にはPPPoEもあるがな嘘つき君
https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/bocn/knowledge/archive_13.html

488 :名無しさん:2023/01/01(日) 04:03:34.57 ID:0.net
↑何で見方を撃ってるんだw

489 :名無しさん:2023/01/01(日) 04:07:20.95 ID:0.net
勘違いしたスマヌ

490 :名無しさん:2023/01/01(日) 04:07:32.15 ID:0.net
新年に相応しいパソコンを教えてください。

491 :名無しさん:2023/01/01(日) 05:18:26.88 0.net
MAC Pro

492 :名無しさん:2023/01/01(日) 08:38:13.87 0.net
ドンキのノートしかないだろ
そうだろ?

493 :名無しさん:2023/01/01(日) 10:58:47.49 0.net
>>466
ちなみに目的はニンテンドーSwitchのゲームのスプラトゥーン3でなるべくPingを下げることです
PPPOE通信だとSwitchの方でNATタイプA(1番良いとされている状態)に出来ます
V6プラスだとNATタイプBです

現在はビッグローブ光のIPv6オプションで
IPv6オプションライトでは無い状態です

しかし前楽天ひかりの時はPPPOE通信が速度出な過ぎて
PPPOEでNATタイプAにするよりもDS'LITE通信でNATタイプBにする方が明らかにラグ少なかったですが

今のビッグローブ光はIPv4でもIPv6でも速度は200Mbps以上出てるのでしっかりとしたNATタイプAで速度も出れば良いですが
どういう状態になっているのか聞きたかったものです

494 :名無しさん:2023/01/01(日) 11:10:38.94 0.net
パソコン関係無いし>>4のネットワーク板とか行くべき

495 :名無しさん:2023/01/01(日) 11:19:54.82 0.net
あのテンプレはアホが勝手に追加しただけだよ
わかる人がいなそうならいいスレに誘導してあげればいいと思うけど、
わからないからってすぐ出て行けっていうのは違うと思う

496 :名無しさん:2023/01/01(日) 11:23:46.92 0.net
でもこの質問はネットワーク板言った方が >>493 のためかなーとは思うけども

497 :名無しさん:2023/01/01(日) 11:40:15.85 0.net
スイッチ持ってないから検索で何個か見た感じだと
ポートが制限されるV6環境ではNATタイプAにはならんって書いてるから、普通にPPPoE接続になってるんじゃねーの?
人が少なかったり、しっかり設備投資されてればPPPoEでも速度は出るし

498 :名無しさん:2023/01/01(日) 12:20:09.48 0.net
>>487
従来のトンネル式のうちはそうだがな
PPPoE接続方式の上に乗っかってるから、これが根っこからIPoE接続方式に変更すると、逆になる。
ユーザー宅内にあるMAP-E対応機能を備えたルーター(MAP CE:Customer Edge)に変更することで、従来のPPPoE接続方式の上に乗っかったものではなくなる。
IPoE接続方式で、直接IPv6ネット網につながる

499 :名無しさん:2023/01/01(日) 12:35:43.40 0.net
>>497
どうもです

ちなみになんですが
前の楽天ひかりの時はIPアドレス固定とかのポート指定?解放?の作業もしてないしIPv6接続の時に何故かNATタイプAになってたんですよねえ
まあもう楽天ひかりに関しては攻めに攻めてる感じだと思うので何かもう他の回線会社とも色々違うのかもしれませんが

500 :名無しさん:2023/01/01(日) 12:57:57.29 0.net
Dドライブが見当たらないんですけどどうすればいいでしょうか

501 :名無しさん:2023/01/01(日) 12:58:49.40 0.net
Dドライブを購入しましょう

502 :名無しさん:2023/01/01(日) 12:59:03.46 0.net
Dドライブを接続しましょう

503 :名無しさん:2023/01/01(日) 12:59:20.30 0.net
Dドライブを作りましょう

504 :名無しさん:2023/01/01(日) 13:22:17.31 0.net
USBメモリ挿せばDドライブになるのでは・・・?

505 :名無しさん:2023/01/01(日) 13:26:20.26 0.net
その手があったか (℃°)!

506 :名無しさん:2023/01/01(日) 13:26:26.67 0.net
>>500
そのドライブは死にました

507 :名無しさん:2023/01/01(日) 13:44:54.55 0.net
まずDドライブがストレージであるという固定観念を捨てよう
DVDドライブだよきっと

508 :名無しさん:2023/01/01(日) 13:45:41.44 0.net
まず服を脱ぎます

509 :名無しさん:2023/01/01(日) 13:56:38.61 0.net
うーん
楽天ひかりの時はIPv4がNATタイプAではありますが5MbpsとかなんでNATタイプBにはなりますがIPv6の時の方がラグくないってのはまだ理解出来たんですが

今はビッグローブ光でどっちも同じような速度なのに
PPPOE接続でNATタイプAにするよりもv6プラスでNATタイプBの方がラグくないの解せない

ああそうか
動作保証対象では無いけどIPv6の方が普通に通信良くてラグくないということかな

510 :名無しさん:2023/01/01(日) 14:02:30.48 0.net
>>509
パソコン関係ないので誘導されてるんだから移動して?
あなたテンプレも読んでないよね

 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合

511 :名無しさん:2023/01/01(日) 14:12:20.65 0.net
>>509
独り言は便所の壁にどうぞ

512 :名無しさん:2023/01/01(日) 14:16:18.85 0.net
ラグは安定した通信ができてるかが重要で速度が速いほど安定してる訳でもない
ポートは最低限必要な所が使えれば良いんだからNATタイプA,Bは絶対視する要素じゃない

513 :名無しさん:2023/01/01(日) 14:23:04.17 0.net
>>495
わかるわからない関係なく普段はスレチ板チは質問に答えず適切な場所でやることを推奨してるのに違う言われても…

514 :名無しさん:2023/01/01(日) 14:34:37.01 0.net
ここは質問スレであって相談スレじゃないって>>510は言ってるんじゃね?
おま環くらいは自分で調べて欲しいとは思う
ここはサポセンじゃねーし

515 :名無しさん:2023/01/01(日) 16:12:53.33 0.net
君たちエスパースレに向いてないよ
板違いに答えないという方針でもないしそれこそテンプレ読みなよ

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、超未熟者~上級者等がいます。(回答を鵜呑みにしないこと)
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事

516 :名無しさん:2023/01/01(日) 16:14:47.15 0.net
お説教は手本を見せてからでないと説得力皆無

517 :名無しさん:2023/01/01(日) 16:21:02.48 0.net
板名←読めない
レス←よめるわけがない

518 :名無しさん:2023/01/01(日) 16:22:22.44 0.net
またいつものイキリ高校生?

519 :名無しさん:2023/01/01(日) 16:29:07.05 0.net
心が狭いくせによくエスパーしにきたな
君がわからん質問も誰か答えてくれるからスルー出来るようになった方がいいぞ

520 :名無しさん:2023/01/01(日) 16:29:34.22 0.net
だろうな

521 :名無しさん:2023/01/01(日) 16:30:17.78 0.net
>>519
お前が答えてやれよ
なんで他人任せにしてんだ?

522 :名無しさん:2023/01/01(日) 16:35:01.96 0.net
揉め事の中心はいつでもあの餓鬼だな
今年も居座るのか

523 :名無しさん:2023/01/01(日) 16:39:23.60 0.net
>>521
いや、わからないからだけど
わかる人がいればわかる人が答えるって書いたよね

524 :名無しさん:2023/01/01(日) 16:42:49.45 0.net
ここエスパーとか初心者ってついてるけど老害が住み着いてるスレだから気をつけた方がいい
質問も専スレあってもわかることには偉そうに答えるし、わからんとすぐ別のとこに行けって言うだけw

たまに注意喚起しとかないとガチの初心者が可哀想になるわ

525 :名無しさん:2023/01/01(日) 16:53:24.99 0.net
>>523
あんたの場合は最初からサジを投げてんだろw
まぁ俺の方も分かるなら答えてるけどさ

526 :名無しさん:2023/01/01(日) 16:56:52.25 0.net
医者ならどんな症状病気でも対応出来ると勘違いして来る患者みたいな感じ
一応診察や診断出来るけど専門医ではないから応急でしかないし誤診の恐れもある

527 :名無しさん:2023/01/01(日) 16:58:42.11 0.net
(なんか変な子が覚醒しちゃった?)

528 :名無しさん:2023/01/01(日) 17:01:30.23 0.net
質問してくる初心者を擁護するフリして居座ってるやつが一番質問者の邪魔をしてるという笑えない話だな

529 :名無しさん:2023/01/01(日) 17:11:25.09 0.net
おじさんさっきからなんで複数のレスに分けてるの?

530 :名無しさん:2023/01/01(日) 18:32:13.92 ID:0.net
その子はそういう病気

531 :名無しさん:2023/01/01(日) 18:48:11.83 ID:0.net
>>512
ありがとうございます
今回で流石にそう思いましたね
まあもうでももうネトゲやらないかもですが
どうもです

532 :名無しさん:2023/01/01(日) 18:57:16.40 ID:0.net
みなさん、お仕事は・・・?

533 :名無しさん:2023/01/01(日) 19:28:37.10 0.net
PC工房でAMDの福袋を買って組み立ててみたのですがパソコンの画面が出力されません
CPU、グラボのファンは全て光っており、回転もしています
グラボ側とマザボ側両方のHDMI端子に接続してみたのですが起動画面すら映りません
MSIのEZDebugランプはCPUのところが赤で点灯し、DRAMのところがオレンジに点灯していてます
どこを直せば正常に起動するのでしょうか

534 :名無しさん:2023/01/01(日) 19:32:53.64 0.net
>>533
DRAM1枚だけにして刺し直し

535 :名無しさん:2023/01/01(日) 19:35:42.59 0.net
>>533
CPU補助電源ケーブルが挿さってない

536 :名無しさん:2023/01/01(日) 19:37:25.72 0.net
99.9%組み立てミスなのでもう一回慎重にことさらゆっくり丁寧に組み立てる

537 :名無しさん:2023/01/01(日) 19:37:39.94 0.net
>>524
初回起動は5分くらい掛かるんじゃなかったっけ?

538 :名無しさん:2023/01/01(日) 19:38:01.21 0.net
>>533だったわ
AM5の初回起動は時間掛かるって話

539 :名無しさん:2023/01/01(日) 19:46:43.34 0.net
>>534
メモリそれぞれピン差ししてみたり別のスロットにつけたりしたけどだめでした
>>535
確認してみます ありがとうございます
>>538
CPUのランプのとこ点灯してますけどそれでも待ってたらいいんでしょうか?

540 :名無しさん:2023/01/01(日) 19:57:25.00 ID:0.net
グラボの補助電源を挿してないっていうオチはないよな?

541 :名無しさん:2023/01/01(日) 19:59:01.07 ID:0.net
>>515
何を今更
まともにコミュニュケーション取れるのが半数
質問に答える知識があるのが半数
エスパーできる忍耐を持つのが半数でしょ

542 :名無しさん:2023/01/01(日) 20:15:45.94 0.net
皆様ありがとうございます!!!
電源側のCPUピンを別のソケットに指し直したらDEBUGランプ消えてbiosまでは起動しました!!
アドバイスありがとうございました!!

543 :名無しさん:2023/01/01(日) 20:17:26.61 0.net
俺もCPU補助電源を付け忘れてるのを知らずにパソコン工房に泣きの電話を入れた事がある!

544 :名無しさん:2023/01/01(日) 20:27:25.86 0.net
ちなみになんですがOS未インストール時BIOS起動すらしなかったときは静かに回ってたファンがBIOS起動後は全力で回ってるんですがこれ普通なんですかね?
これは配線ミスってたりするのかOS入れたら変わるのでしょうか

545 :名無しさん:2023/01/01(日) 20:28:55.44 0.net
>電源側のCPUピンを別のソケットに指し直し
間違ったところに挿してたのか…運良く壊れなかったな
それともキチンと挿さってなかったかだな

546 :名無しさん:2023/01/01(日) 20:31:14.30 0.net
OSインストール終わったら制御されるよ

547 :名無しさん:2023/01/01(日) 20:31:14.79 0.net
>>545
一応CPUって書いてある枠の中にソケット2つあって枠内のもう一つのソケットに指したら起動したのでちゃんと指せてなかった可能性高そうです

548 :名無しさん:2023/01/01(日) 20:33:40.35 0.net
>>546
ありがとうございます!試してみます!

549 :名無しさん:2023/01/01(日) 20:54:31.68 0.net
biosの設定画面出てからもファンはずっと全力で回転しているの?
>>546 は問題無いと言っているがbios側が回転制御出来ていないかクーラー取り付けミスっている可能性ないか?

550 :名無しさん:2023/01/01(日) 21:07:59.49 0.net
Ryzen ThreadripperとM1 Ultraで同じ将棋AIソフトを動かしたら
どっちが強いんですか?
(´・ω・`)

551 :名無しさん:2023/01/01(日) 21:11:38.39 0.net
>>550
死ね
リアルでマジ死ね

552 :名無しさん:2023/01/01(日) 21:21:19.47 0.net
OS起動までは全力で回るようなのも多いよ
M/BはグラボのBIOS次第

553 :名無しさん:2023/01/01(日) 21:21:31.10 0.net
M/BやグラボのBIOS次第

554 :名無しさん:2023/01/01(日) 22:16:47.57 0.net
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=935555&ref=geforce_rtx3080_level
どうして上と下の価格差がこんなにあるのでしょうか?
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=951516&ref=geforce_rtx3080_level
マザーボードで10万近くも変わります??どうしてもわからないのですが。

555 :名無しさん:2023/01/01(日) 22:23:30.53 0.net
ストレージもGen3とGen4の違いがあるな
工房の値付けってたまにやらかすし教えてあげれば?

556 :名無しさん:2023/01/01(日) 22:29:51.72 0.net
デスクトップの必要グラボがGTX1060の場合、ゲーミングノートだと幾つに相当しますか?

557 :名無しさん:2023/01/01(日) 22:38:34.86 0.net
>>555
ありがとうございます。Gen3とGen4の違いは見落としていました。やはり、やらかしている可能性もあるのですね。

558 :名無しさん:2023/01/01(日) 22:44:35.01 0.net
>>556
NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti (Notebook)とほぼ同等

559 :名無しさん:2023/01/01(日) 23:12:02.35 0.net
さきほどファン爆音だと相談したものですがOSインストール後も水冷ファンだけやっぱうるさい気がします
ryzen5 7600xが発熱すごいらしいのでそのせいなのか、配線ミスってるのか、biosアプデしてないからなのかどれなんでしょう

560 :名無しさん:2023/01/01(日) 23:36:53.51 0.net
水冷ポンプ用のコネクタとファン用のコネクタ間違えてなければいいが
ポンプはほぼフルで稼働するがファンはCPU温度によって回転数変わる

561 :名無しさん:2023/01/01(日) 23:36:54.54 0.net
>>559
あんただれ?
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

562 :名無しさん:2023/01/01(日) 23:37:38.69 0.net
3年ぐらいで液腐って寿命なんだが、何年経ってんだかしらんが

563 :名無しさん:2023/01/01(日) 23:40:54.93 0.net
>>407
普通に寿命です
終了
はい次

564 :543:2023/01/01(日) 23:57:16.25 0.net
>>560
PC工房のAMD福袋で入手したDEEP COOL LS520を使用かつ初自作
bios画面で確認するとcpu温度40℃でpompfan3000rpm sysfan2500rpmになってますがこれは普通なのでしょうか
失敗してそうでしたらどこを見るべきかアドバイス頂きたいです

565 :名無しさん:2023/01/02(月) 00:01:51.81 0.net
UEFIの設定でFANの速度管理できるだろ

566 :名無しさん:2023/01/02(月) 00:03:08.80 0.net
そういう質問は自作板に行けよ

567 :名無しさん:2023/01/02(月) 00:08:45.77 0.net
マザーボードの説明書読めで終了

568 :名無しさん:2023/01/02(月) 00:31:29.41 0.net
>>564
組み立て動画があっただろ
あれを見て違うファンコネクターに挿してないか確認してみれ
ちなみにその回転数は全力回転だ

569 :名無しさん:2023/01/02(月) 00:35:25.68 0.net
マザーボードメーカーごとで違うから取説読めだな

570 :名無しさん:2023/01/02(月) 00:51:50.49 0.net
板によってはBIOS画面だと全力で回るとかもあるからな

571 :名無しさん:2023/01/02(月) 12:23:20.79 0.net
前澤じゃんけんで連続勝利して最大1,000万円もらおう! #前澤じゃんけん2023

https://janken.yusakumaezawa.com/index.html?introkey=IGZ0BQH1ZmSuLwEvZTV4MGV1LGSxLwuyLmOyLmZ5AGt5loQ

金配り来たw
50円までこちらは全てグー出せば勝てるらしい

572 :名無しさん:2023/01/02(月) 13:22:01.20 0.net
前澤の名前を使って詐欺に掛かり易いマヌケの名簿でも作るんかね

573 :名無しさん:2023/01/02(月) 15:30:12.27 ID:0.net
そっちのURLは釣りだから注意

前澤じゃんけんで連続勝利して最大1,000万円もらおう! #前澤じゃんけん2023

https://janken.yusakumaezawa.com/index.html?introkey=IGR2ZwMxATR4ATLjLzMzMQquLzZ2ATWuA2AyMJZ5L2EwTZA

574 :名無しさん:2023/01/02(月) 15:58:19.75 0.net
どっちのリンクも踏む気無い

575 :名無しさん:2023/01/02(月) 16:02:12.34 0.net
ドメインで殺したら両方消えてスキーリ

576 :名無しさん:2023/01/02(月) 18:54:42.88 0.net
口座情報を提出させられて振り込め詐欺の出し子として捨て駒に

577 :名無しさん:2023/01/02(月) 18:59:05.47 0.net
じゃんけん20連勝で1000万って何%だよって話だわな

578 :名無しさん:2023/01/02(月) 23:58:54.35 0.net
前澤じゃんけんで連続勝利して最大1,000万円もらおう! #前澤じゃんけん2023

https://janken.yusakumaezawa.com/index.html?introkey=IGZ0BQH1ZmSuLwEvZTV4MGV1LGSxLwuyLmOyLmZ5AGt5loQ

金配り来たw
50円までこちらは全てグー出せば勝てるらしい

579 :名無しさん:2023/01/03(火) 00:09:09.77 0.net
>>573
なるほどな仕様理解したわコバンザメみてーな野郎だなww

580 :名無しさん:2023/01/03(火) 05:05:15.80 0.net
win8のPCをwin10にアップグレードしようとしています
この際データ等は全部削除され完全に初期化された状態になるんですかね?

581 :名無しさん:2023/01/03(火) 05:39:52.82 0.net
>>580
一応、パーソナルデータやアプリケーションも残ったまま
念の為に無くなったら困らようなデータはバックアップするのが常識

582 :名無しさん:2023/01/03(火) 06:42:39.96 0.net
>>581
ありがとうございます
バックアップ自体はちゃんとしてるのでアプリとかも入れ直しになるのかなーと気になっておりました

583 :名無しさん:2023/01/03(火) 08:35:27.64 0.net
アップグレードの場合Win8はWindows.oldとして残り続けストレージを圧迫する
必要ないならこれを消せば何十GBの空きが確保出来るから忘れないように

【以前のバージョンの Windows を削除する】

・キーボードの Windows ロゴ キーを押し、[システム > ストレージ]> [設定] を選択します。
・ストレージ設定を開く
・ハード ドライブの情報の下にある [一時ファイル] を選択します。
・[以前のバージョンの Windows ] チェック ボックスをオンにし、[ファイルの削除] を選択します。

584 :名無しさん:2023/01/03(火) 09:21:32.61 ID:0.net
アップグレードはトラブりやすいのでクリーンインストールを勧める

585 :名無しさん:2023/01/03(火) 09:44:10.24 ID:0.net
>>578
1500円で辞めたけどAmazonでも使えるのかな?とりあえずお年玉ありがと(´・ω・`)

586 :名無しさん:2023/01/03(火) 09:52:27.57 ID:0.net
無線で繋がらなくなった
デバイスマネージャーからアンインストール・更新したけどダメ
有線では繋がる

これって何が原因でしょうか?

587 :名無しさん:2023/01/03(火) 09:53:44.96 0.net
>>573みたいなお金配りって総額いくらくらいなんだろうな

588 :名無しさん:2023/01/03(火) 10:04:58.23 0.net
>>586
・メーカー製プリインアプリが悪さしてる(DellだとSmartByte等)
・PCの無線モジュールが壊れた
・ルーターが壊れた
・ルーターの所有者が設定変更した

589 :名無しさん:2023/01/03(火) 10:26:26.23 0.net
>>588
ありがとうございます!
スマホは繋がるのでルーターではなさそうです。
2年くらい問題なかったプリインストールのアプリが、ある日急に邪魔することってありますか?

あともうひとつ、win10で買ったもの、win11にしていないのが原因になったりしますか?

590 :名無しさん:2023/01/03(火) 10:35:01.75 0.net
PCはスマホと同じ5G電波帯でつないでるのかな?
2.4GHz帯で接続していたら、ルーターの2.4GHz部分が壊れたとか、最近USB3.0のデバイス繋いだとかで電波障害起こしてるとかもあるね

Win10とWin11はどっち使ってても問題ないと思う

プリインアプリもOSもアプデがあるから、今まで動いていたのにある日のアプデ以降、組み合わせで突然動かなくなるということはある
DELLのSmartByteとか存在するだけで不安定の温床だからメーカーサポートにも消せって言われてる奴だな

591 :名無しさん:2023/01/03(火) 10:35:57.12 0.net
デバイスマネージャで無線LANモジュールが正常に認識してるならPC内部でアンテナ線外れたとか

592 :名無しさん:2023/01/03(火) 10:37:37.39 0.net
使えなくなる直前にアプリやOSの更新が無かったかを確認あるならそれが悪さをしているかも
win10のサポートは続いているのでwin11である必要は現状全く無いし原因にもならない

593 :585:2023/01/03(火) 10:44:34.65 0.net
ありがとうございます。
更新の履歴見てきてみます。

の前に、デバイスマネージャーちゃんと確認したら!マークついてました…
「このデバイスを開始できません(コード10)」で、
トラブルシューティングでは「ドライバーまたはハードウェアに関連する問題が発生しています」と出ました。

これ、モジュール壊れてますかね・・・?

594 :名無しさん:2023/01/03(火) 10:45:56.04 0.net
前澤じゃんけんで1000万円を目指せ!
3回戦まではグーを出すと必ず勝てる!
https://janken.yusakumaezawa.com/index.html?introkey=IGZ0BQH1ZmSuLwEvZTV4MGV1LGSxLwuyLmOyLmZ5AGt5loQ

595 :名無しさん:2023/01/03(火) 10:47:43.43 0.net
それだとたぶん壊れてると思う
分解して取り外せるタイプなら3000円位でAX210とか買って交換すれば終わりだけど

596 :585:2023/01/03(火) 10:51:22.79 0.net
>>595
ありがとうございます…
諦めて交換できないか調べてみてみます…

597 :名無しさん:2023/01/03(火) 12:08:09.80 0.net
みなさん、お仕事は・・・?

598 :名無しさん:2023/01/03(火) 12:40:10.46 ID:0.net
8日まで休みだな

599 :名無しさん:2023/01/03(火) 12:57:45.30 ID:0.net
ホワイト過ぎやろ

600 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:08:07.66 0.net
皆さんすみません、ローアルアカウントがMSアカウントに切り替わってサインインできない
トラブルについて詳しい方いらしたら教えて下さい。

昨年12月下旬に買い替えたWin11のノートPCの事なんですが、有線接続で手順通り設定して
しばらく普通にネット接続できていたんですが、その後設定のページを見てたらMSアカウントと
ローカルアカウントを同期しますか?って注釈が出てたのであまり考えもせずに同期してしまい
ました。その翌日起動したらこれまでローカルアカウントでのサインインだったのがMSアカウントに
切り替わっていて、サインインの表示をクリックしたら「インターネット接続が必要です」って
表示が出ます。ただ画面右下のインターネットをクリックしても設定したブロードバンド接続は
出て来なくてWiFiばかりズラッと並んでいます。
ということでここから先に進めないので新しいPCが使えないのが今の状態です。

Shiftキー押して再起動させてスタートアップの修正などの項目は試しましたが効果無しでした。
もしこの件に関して解決に至る知識の有る方いらしたらよろしくお願いいたします。

601 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:12:31.69 0.net
>>594
800円ゴチ(´・ω・`)ドロップアウトした

602 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:12:58.66 0.net
>>600
なんとかしてネットに繋いでもらうしかないし、そもそもMSアカウントは登録してたのかって話だわな

603 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:20:04.38 0.net
>>602
今は古い方のノートPCに繋いで書き込んでいるんですが、MSアカウントは
登録されていましてそのアカウントでメールも送受信できます

604 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:24:24.81 0.net
Wi-Fiだろうが有線だろうが繋いでアカウント認証通さないと先に進めない

605 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:26:51.07 0.net
アカウントの切り替えでローカルには戻せないの?

606 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:29:00.07 0.net
認証要求画面出たら他の画面に移行できないんじゃなかったか?

607 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:30:30.09 0.net
外付けHDDの寿命は3~4年と言われていますが本当にそんなに短いんですか?
結構高いのでそれじゃ困るんですけど

608 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:39:27.78 0.net
HDDはそんなもん、それ以上で動くヤツは運が良かった程度に考えるもの

気に入らないならクラウドにでも入れとけば?

609 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:40:17.70 0.net
>>607
値段関係なく15年以上壊れないのもあれば1~3年で死ぬのもある

610 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:45:22.89 0.net
>>605
新しい方のPCは最初の設定でブロードバンド接続のメアドをローカルアカウントにして
・・・・@infoseek.jpのアドレスをMSアカウントにしました
ただ今使っている古い方のPCではMSアカウントしか無いので切り替えできません

611 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:45:51.19 0.net
>>608
>>609
結構持ってるのもあるので運にかけます

612 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:49:30.03 0.net
>>610
お前がバカなのが原因

613 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:50:55.20 0.net
ローカルアカウントにメアドってのがそもそもおかしいw

614 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:50:57.54 0.net
>>611
いや運任せにするんじゃなくて、無くして困るデータならバックアップディスク導入しろよ

そんな予算ないというならその時は諦めるしかないが

615 :名無しさん:2023/01/03(火) 13:52:47.89 0.net
>>610
なんか根本的に間違ってるようなので、これ以上はコメントしようがないな…

616 :名無しさん:2023/01/03(火) 14:10:43.14 0.net
>>607
>外付けHDDの寿命は3~4年と言われていますが

誰が言ったの!?
とんでもない嘘吐きクソ野郎だな
だまされるな

617 :名無しさん:2023/01/03(火) 17:07:00.02 0.net
HDD 平均寿命
でググってみた

一般的にHDDの寿命の目安は平均3~4年程度(時間換算で約26,000~35,000時間)と言われています

いや、マジで誰が言ってんだ⁉状態だけど、24時間365日ずっと(通電ではなく)回しっぱなしだった場合みたいだから普段から電源入れてるワケではない外付けならもっと保つのでは?
って言うと電源入れたときが一番壊れやすいから頻繁にON-OFFしないでずっと電源入れっぱなしのほうが良いって意見も一定数あるので…

結局は運だよねー

618 :名無しさん:2023/01/03(火) 17:22:19.85 0.net
データセンターで50,000時間での故障率が最悪の機種(Seagate)で2.4%だろ

619 :名無しさん:2023/01/03(火) 19:48:02.83 0.net
44000時間を突破した2TBのHDDは俺の戦友

620 :名無しさん:2023/01/03(火) 19:55:49.88 0.net
toreのキャッシュ用に使ってる2TBが2009年生だった

621 :名無しさん:2023/01/03(火) 20:05:35.50 0.net
9万時間越えてるやつもうちにはあるけどもう電源投入回数で
わかるとおりサーバ用で連続稼働してたからだわなこれは
https://i.imgur.com/ZNikj7P.png

622 :名無しさん:2023/01/03(火) 20:26:51.56 0.net
>>621
10年以上持ってますね

623 :名無しさん:2023/01/03(火) 20:38:31.77 0.net
1万台壊れるまで稼働させるとして、1~3年目に数台づつ壊れて、4~5年目に数十台づつ壊れて、以降毎年故障台数増えていくも10年目でも半分以上生きているような時
どこを寿命の目安としますか って感じの認識の違いじゃないのかなぁ

データ消えたら絶対ダメな用途だと3~4年になってくると思うし
個人使用の「壊れてもバックアップから戻せばいいや」くらいなら10年でも行ける気がする

624 :名無しさん:2023/01/03(火) 20:40:23.70 0.net
HDDは電源つけっぱの方が稼働時間的には寿命増やせるけど、使ってない時もつけっぱなんだからリアル日数的には寿命減る

625 :名無しさん:2023/01/03(火) 20:50:04.37 0.net
かなり古くてHDD容量が少ないPCでゲームを遊びたいのですがポータブルSSDにゲームを入れてSSDから起動させる事って可能でしょうか?
色々インストールしたいのですが全部入れたら重くなりそうで・・・

626 :名無しさん:2023/01/03(火) 20:55:00.83 0.net
SteamやOrijinは保存先は変えれるだろ
それぞれのサポートサイトを調べろよ
で、そのふるいPCでまともに動くかが知らん

627 :名無しさん:2023/01/03(火) 20:55:07.89 0.net
できる
けど大容量SSD買ってHDDと入れ替えたほうが快適だと思うが

628 :名無しさん:2023/01/03(火) 20:59:49.01 0.net
ありがとうございます、SSDから起動できるようなら試してみます
ちなみにプレイの速度は変わったりしないでしょうか?
説明不足でしたがsteamなどのゲームではなく古い戦国ゲームを父がやりたいそうなのですがwin10ではどうやっても動かず古いwin7を使って動かそうとしています

629 :名無しさん:2023/01/03(火) 21:02:19.32 0.net
そうやって肝心なゲーム名などをぼかす
とあるとかな
マジでバカなのか

630 :名無しさん:2023/01/03(火) 21:04:51.02 0.net
古くてHDD使っているPCなら変わらないと思う

631 :名無しさん:2023/01/03(火) 21:10:20.39 0.net
今使ってる新しいPCにVMWareとか使って仮想PC作って、仮想PCにWin7インストールすればいいだけでは

632 :名無しさん:2023/01/03(火) 22:13:54.36 0.net
>>603
そのアカウントでノートでもログインしてみればいい
多分それと同じアカウントになってるのでは?

633 :名無しさん:2023/01/03(火) 22:24:17.46 0.net
ユーザーフォルダに、アカウントフォルダが増えてるのか、前のローカルフォルダしかないのか
その辺は?
オプションまでアプデしてしまって、更新失敗でドライバおかしくなったとか、ログインアカウントの問題じゃない気もする。
前によくわからなかった頃にローカル垢をMSアカウントに変えたことあるけど、別にネットはそのまま使えたと思ったがなー
なんにせWin11使うなら、まず基本的にはMSアカウントつくって、ローカルは別に作って、どっちも管理者権限垢にして、好きな方使えばいいのに
そうすれば、そんな風に変なことやってアカウント壊しても、片方のアカウントでどうにかなる。

634 :名無しさん:2023/01/04(水) 02:02:36.75 ID:0.net
なかなか眠れないのですが、どうすればいいでしょうか。

635 :名無しさん:2023/01/04(水) 02:21:30.85 ID:0.net
スマホいじるのやめろ

636 :名無しさん:2023/01/04(水) 02:34:51.65 0.net
分かりました!

637 :名無しさん:2023/01/04(水) 08:28:29.66 0.net
前澤じゃんけんで連続勝利して最大1,000万円もらおう! #前澤じゃんけん2023

https://janken.yusakumaezawa.com/index.html?introkey=IGZ0BQH1ZmSuLwEvZTV4MGV1LGSxLwuyLmOyLmZ5AGt5loQ

金配り来たw
50円までこちらは全てグー出せば必ず勝てる!

638 :名無しさん:2023/01/04(水) 08:38:54.31 0.net
>>632-633
ご回答ありがとうございます
ローカルアカウントは旧新別のアカウントでMSアカウントは旧新共に同じです
旧の方は使い始めから今までローカルアカウントからサインインしていました
旧は8.1機ですが、ローカルとMSアカウントを同期させても今回のトラブルは
なかったです。ただ11の今回は同期させた後にMSに切り替わってしまいました
後でネット接続すればいいローカルアカウントでサインインしたいわけです。
ここや自己解決で無理ならサポートに一度相談しようと思っています。

639 :名無しさん:2023/01/04(水) 09:07:03.41 0.net
>>637のURLは釣りだから注意
こっちが本物
前澤じゃんけんで連続勝利して最大1,000万円もらおう! #前澤じゃんけん2023

https://janken.yusakumaezawa.com/index.html?introkey=IGR2ZwMxATR4ATLjLzMzMQquLzZ2ATWuA2AyMJZ5L2EwTZA

640 :名無しさん:2023/01/04(水) 09:13:10.70 0.net
前澤じゃんけんで連続勝利して最大1,000万円もらおう! #前澤じゃんけん2023

https://janken.yusakumaezawa.com/index.html?introkey=IGZ0BQH1ZmSuLwEvZTV4MGV1LGSxLwuyLmOyLmZ5AGt5loQ

金配り来たw
50円までこちらは全てグー出せば必ず勝てる!

641 :名無しさん:2023/01/04(水) 09:52:26.72 0.net
>>638
開きなおって初期化しちゃえば

642 :名無しさん:2023/01/04(水) 10:36:41.09 0.net
多分自分でも何しているか理解していないから初期化が正解

643 :名無しさん:2023/01/04(水) 11:02:53.95 0.net
>>600で言っているブロードバンド接続ってなにさ
もしかしてPCでPPPoE接続しているとか?
もしそうならログインしないとブロードバンド接続のタスクが走らないから当たり前のこと
ルーター使ってPPPoE接続すればログイン前にネット使用が可能

644 :名無しさん:2023/01/04(水) 11:04:08.09 0.net
ログイン前にネット使用が可能というより、ログイン前に接続が確立しているだな

訂正する

645 :名無しさん:2023/01/04(水) 11:05:09.94 0.net
>>640
毎年金配ってるな
月で爆発せんかな(´・ω・`)

646 :名無しさん:2023/01/04(水) 11:09:39.16 0.net
ブロードバンド接続はログインしてからの毎度接続しないといけんからな
接続をタスクスケジューラーに組み込むでも動作するのはログインしてからだ
ルーターを使わんのがそもそもの間違い

647 :名無しさん:2023/01/04(水) 11:25:17.69 0.net
そうそうスマホでテザリングしちゃえばいい
USBでもWi-Fiでもどっちでもいい

648 :名無しさん:2023/01/04(水) 11:38:57.12 0.net
>>600では「・・・・・WiFiばかりズラッと並んでいます。」と書いているのだからノートPCにWIFI機能はあるのだろう
ていうかこの人、スマホなどの接続は4G・5Gで接続なのかね
ONUからPC直結だとPCを2台つなげて同時使用などできないからな

649 :名無しさん:2023/01/04(水) 11:43:10.39 0.net
そいつはマイクロソフトコミュニティ、ヤフー知恵袋、okwaveなどからネタを集めてレス乞食しているやつ

650 :名無しさん:2023/01/04(水) 14:10:24.26 0.net
Windows10のPCで
USBメモリー内の画像を閲覧しようとすると異常に重くディスプレイが真っ白状態
いずれも残り容量は充分

もう1つ
画像にカーソルあわせてめ詳細が表示されません

651 :名無しさん:2023/01/04(水) 14:14:38.61 0.net
>>650
それで 聞きたいことは何?

652 :名無しさん:2023/01/04(水) 14:23:57.19 0.net
壊れかけの

653 :649:2023/01/04(水) 15:04:43.60 0.net
>>651
設定の問題かも知れませんがもう一台のWindows97のPCはカーソル合わせただけで画像の詳細が表示されるのです
何でそうならないかわかりません

654 :名無しさん:2023/01/04(水) 15:08:28.05 0.net
>>638
> 後でネット接続すればいいローカルアカウントでサインインしたいわけです。

そもWin11ってMS垢必須前提だから無理では?
あとからローカル垢をつくることはできても

655 :名無しさん:2023/01/04(水) 15:09:07.29 0.net
一応方法はなくもないがおぬぬめは出来ないな

656 :名無しさん:2023/01/04(水) 15:15:00.42 0.net
>>653
> Windows10のPCで
糞ボロWi7に無償Win10入れただけの産廃だから表示が遅いんでは?

> 画像にカーソルあわせてめ詳細が表示されません
サムネイル表示を有効に設定してないからでは?

657 :名無しさん:2023/01/04(水) 15:17:37.73 0.net
>>653
>画像にカーソルあわせてめ詳細が表示されません

win10の仕様だからだよ

658 :名無しさん:2023/01/04(水) 15:20:54.78 0.net
>>638
もうアカウント情報が変更してしまった以上、別垢でもつくってやり直すか、いっそのこと初期化か再OSインストールしかないだろうに
きっと何もかも知識とスキル不足で、どの方法にせよ一歩も前にすすめんのだろう
データを消したくないなら、新しいストレージと交換して、OS入れればいい。
何もかもわからん、できないというなら、業者にストレージ交換からOSインストールまでやってもらってくれ
そんで外したストレージをPCに接続してデータを弄れるようUSB接続のACアダプタ付いたケースでも尼で買ってくれ

659 :名無しさん:2023/01/04(水) 15:25:51.01 0.net
単にルーターでネット接続しないのでWinログインしないとブロードバンド接続ができないだけだろw
ただのバカ

660 :649:2023/01/04(水) 15:28:11.31 0.net
>>657
>win10の仕様

そうだったんですか?
何で劣化させたのか?

>>656
>糞ボロWi7に無償Win10入れただけの産廃

Windows10のPanasonic レッツノートは工場再生品とは聞いてますが無償Win10入れただけかどうか検証できますかね?


>サムネイル表示を有効に設定してないからでは?

その設定方法とやらをご伝授くださいませ

661 :名無しさん:2023/01/04(水) 15:29:58.18 0.net
>>650
>USBメモリー内の画像を閲覧しようとすると異常に重くディスプレイが真っ白状態

USBメモリのデータまたはハードが壊れて読み込みが困難になってる状態
諦めて捨てよう

662 :名無しさん:2023/01/04(水) 15:30:13.88 0.net
画像見るアプリと画像の拡張子も言わないバカ

663 :649:2023/01/04(水) 15:43:51.89 0.net
>>661
画像開くまでだけ20秒ぐらい真っ白という意味です

>>662
拡張子はJPEG
アプリは何もないと思いますが

664 :名無しさん:2023/01/04(水) 15:44:37.35 0.net
なにもないなら表示できないだろw

665 :名無しさん:2023/01/04(水) 15:49:33.14 ID:pye6FU7oR
20年前、オマエラ日本人の母ちゃん、厚底靴・ルーズソックス・ヤマンバメイク・茶髪で日本で男をナンパしてたぜ。さらに、10年前もまだまだ、茶髪はいただろ。
日本で、20年前、厚底靴・ルーズソックス・ヤマンバメイク・茶髪な格好したオマエラ日本人の母ちゃんが、ナンパをしてたぞ。刺青入れろよ。あれれ、もうやめたの?腰抜け。
お前ら2000年ごろは、ヤマンバギャルでエンコーをし、ト○エンやマ○ックマッシュ○ームを売りさばき、刺青を入れてたんだけど。合法化すれば合法だぞ。
もっと、ぐれろ。それで悪ぶっているつもりか。

日本でのみ、移民や外国人労働者さんを完全に解禁しよう!
日本に、イスラエルおよびパレスチナから移民のかたを無制限に受け入れよう!
日本で、日本人に対してのみ、カクセイザイ・タイマ・麻薬の製造・流通・販売・使用などを合法にしよう!
日本で、日本人の女に対してのみ、カクセイザイ・タイマ・麻薬の製造・流通・販売・使用などを合法にしよう!
アメリカの圧力ならしょうがないんだそうだから、やればよいだろう。

全ての西側諸国・米国・ドイツ・英国・フランス・イタリア・台湾・香港・韓国で、移民や外国人労働者さんを完全に解禁しよう!
全ての西側諸国・米国・ドイツ・英国・フランス・イタリア・台湾・香港・韓国で、カクセイザイ・タイマ・麻薬の製造・流通・販売・使用などを合法にしよう!

アメリカの圧力ならしょうがないんだそうだから、やればよいだろう。
東京に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ東京にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に、パレスチナおよびイスラエルから移民のかたを無制限に受け入れよう!
やれよ。

666 :名無しさん:2023/01/04(水) 15:48:54.34 0.net
>>663
>画像開くまでだけ20秒ぐらい真っ白という意味です
今までは大丈夫だったのかどうか?
USBメモリを取り外してPC再起動した後に挿したら直ってるかも

667 :649:2023/01/04(水) 15:50:15.39 0.net
>>664
アプリはどんな?
パソコンか?USBメモリーに入れるのですか?

668 :名無しさん:2023/01/04(水) 15:52:03.76 0.net
win10でもエクスプローラーから画像にカーソル移動するだけで詳細は表示される
読み込みに異常な時間がかかっている時点でUSBメモリかPC側のどっちかがおかしい

669 :名無しさん:2023/01/04(水) 15:54:04.60 0.net
>>660
> Windows10のPanasonic レッツノートは工場再生品とは聞いてますが無償Win10入れただけかどうか検証できます

売られてる段階でプリインストールされてるなら、無償のWin10ではない
工場で紐づけたOEMライセンスによるWin10として、MSにもお前のアカウントにも登録されている。

※そういうPCはデフォルトでBitLockerまで、ご丁寧に初期から有効だったりする場合が多々あるので、それを確認
有効状態でBitLokcerの復元パスワードがあったら、ちゃんとそれをローカルでもテキストファイルなり、生の紙のメモにせよ、大切に保存しておくこと。

> その設定方法とやらをご伝授くださいませ

出された言葉で自分で調べろ
ここはそこまで手取り足取りする場所ではない
甘えるな

670 :649:2023/01/04(水) 15:56:54.22 0.net
>>668
やはり、、ですか?


Windows7のパソコンが別の所にあるので別のUSBメモリーであす実験してみます

>>668
USBメモリー再起動もドライブのエラーチェックもしましたがダメです

671 :名無しさん:2023/01/04(水) 15:57:54.06 0.net
まあググることで解決に近付くのは間違いない
俺たちは実物に触れない

672 :名無しさん:2023/01/04(水) 15:58:18.91 0.net
頻繁にそのUSBメモリを抜き刺ししていたなら、メモリ自体の物理的劣化かUSBソケット自体の劣化かもね
そんなに耐久性はないので、普通はハブを刺して使うが

673 :名無しさん:2023/01/04(水) 15:59:42.34 0.net
サムネイル表示
これでググれば先頭に方法がでてくるのに、コイツはアホなんか?

674 :649:2023/01/04(水) 16:00:36.68 0.net
因みにUSBメモリーの
使用領域 26GB
空き領域 89GB
です

675 :名無しさん:2023/01/04(水) 16:02:14.62 0.net
>>674
使用領域なんでどうでもいいの
ソケット元内部についてるファームウェアの方が劣化するから

676 :名無しさん:2023/01/04(水) 16:11:34.26 0.net
>>668
外付けのUSBメモリの場合、そうとは限らん
画像用フォルダとして自分でフォルダ設定したり、画像登録用としてカメラのアプリが自動でフォルダ登録してない限り、エクスプローラで自動でサムネイル表示は有効状態にならないから、各自の環境や設定による
内部の個人アカウント内のピクチャーフォルダだけだよ 最初から自動でサムネイル表示が有効になってるのは
エクスプローラの仕組みや設定もわからないくせに、あまり回答しない方がいいよ、君

677 :名無しさん:2023/01/04(水) 16:35:16.36 0.net
>>650>>653で質問している詳細ってファイルの種類やサイズ、更新日時とかのことだよね?
サムネイルとは書いて無くない?

678 :名無しさん:2023/01/04(水) 17:00:27.34 0.net
バカアホ
甘えるな
回答しない方がいいよ君

語尾に毒吐くレスが目についたけどこれらが同一人物か否か教えてエスパー

679 :名無しさん:2023/01/04(水) 17:12:06.90 0.net
>>677
あるよ>>656
メクラ

680 :名無しさん:2023/01/04(水) 17:12:53.70 0.net
>>678
くやしかったの?

681 :名無しさん:2023/01/04(水) 17:13:13.48 0.net
>>678
平行世界のあなたの書き込みかもしれない

682 :名無しさん:2023/01/04(水) 17:15:56.40 0.net
>>677
専ブラでも検索バーで探せるし、ブラウザだってctrl+Fで文字検索できるのに、知らないの?

683 :名無しさん:2023/01/04(水) 17:16:12.15 0.net
メクラ入りましたー

684 :名無しさん:2023/01/04(水) 17:44:26.50 0.net
>>660
> Windows10のPanasonic レッツノートは工場再生品

やっぱり産廃の中古品じゃん
型番ちゃんと書いてみてくれないと、元からなんのOSが入っていたのかは判断つかないから知らんが

685 :名無しさん:2023/01/04(水) 18:03:56.03 0.net
容量詐称の糞USBメモリを使ってそうだ

686 :名無しさん:2023/01/04(水) 18:26:36.68 0.net
USBポートが腐っているのだろ

687 :名無しさん:2023/01/04(水) 18:31:11.93 0.net
Win7レッツノートの正規工場再生品ならMRRのWindows10プロダクトCOAシールが貼られている
Windows7のCOAシールが無いPCには中古再生用のCOAシールは貼れないので必ず7とMRAのシールの2枚がはられている

688 :名無しさん:2023/01/04(水) 18:33:55.11 0.net
MARだな
訂正する

689 :名無しさん:2023/01/04(水) 18:36:54.16 0.net
キバヤシ?

690 :名無しさん:2023/01/04(水) 18:39:58.08 0.net
www.microsoft.com/ja-jp/partner/mar-default.aspx

こういうこと

OEMのインストールはOEMメーカーにしか権利がないので
リース上がりのHDDなしPCなどには再生業者にMSが格安でライセンスを提供する
7のOEMの場合はもともとの7のCOAと中古再生用のCOAの2枚



キバヤシはマガジンのミステリー調査班

691 :649:2023/01/04(水) 19:25:53.06 0.net
>>684
Panasonic CF- MX3です

692 :名無しさん:2023/01/04(水) 19:27:05.28 0.net
>>658
そんな複雑な作業いらないだろ
数千円の安いルーター買ってネット接続してサインインできたら
アカウントをローカルに切り替えすれば済む話だ
ここは文句ばかり言う無能が多いな

693 :名無しさん:2023/01/04(水) 20:05:05.35 0.net
テザリングしろ

694 :名無しさん:2023/01/04(水) 20:10:44.96 0.net
使っているメールがinfoseek.jpだからな
PC直結で回線認証はWindowsでやっていた時代から頭の中が進化していないのだろな

695 :649:2023/01/05(木) 11:35:03.69 0.net
問題の昨日のUSBメモリーを
>>670で話した通りWindows7(機種 dynabook R731/D)に接続した所、
JPEG画像は正常に瞬時に表示されます
(サムネイル や撮影日時、タグ、評価、大きさ、サイズ、タイトル、作成日時、更新日時が自動的に表示されます)

…という事は
Windows10の機種>>691に問題ありだと思いますがどう検証してどうすれば直せますかね(PCフォーマット以外で)

よろしくお願いいたします

696 :名無しさん:2023/01/05(木) 11:38:43.48 0.net
壊れているので無理

697 :名無しさん:2023/01/05(木) 11:45:16.79 0.net
Windows10を再インストールしてだめなら諦める

698 :名無しさん:2023/01/05(木) 12:32:22.77 0.net
USBメモリ挿す場所変えても無理か

699 :名無しさん:2023/01/05(木) 12:34:35.53 0.net
https://imgur.com/a5nJRIv
うちのCPUがCPU13ばっかり使うので困ってます。
CPUの寿命は縮まりますか?問い合わせはゲーム側にした方がいいですか?それともCPUの製造元ですか?
ゲームの開発元はほとんどアプデしてなくてやる気がなさそうです。

700 :名無しさん:2023/01/05(木) 12:36:09.60 0.net
気にし過ぎ

701 :名無しさん:2023/01/05(木) 12:39:31.34 0.net
>>695
眉唾話だが
Win7で記録した物はWin10では見れるが
逆のWin10で記録した物はWin7とかWin XPみたいに古い方じゃ見れないアクセス出来ないっていうのを聞いた事ある
フォーマットのバージョンで違いがあってこれが問題らしい

702 :名無しさん:2023/01/05(木) 12:41:55.71 0.net
一番良いのは古いWin7機をWin10にアップグレードさせれば問題が無くなると思われ

703 :名無しさん:2023/01/05(木) 15:15:54.19 0.net
いや
WIN10機種買ったほうが

704 :名無しさん:2023/01/05(木) 15:30:26.59 0.net
OS:Windows 10 Pro 64ビット
電源ユニット:Corsair RM850 850W
CPU:Ryzen 9 5950X
CPUクーラー:水冷CPUクーラー CoolerMaster ML240L V2 ARGB
マザーボード:ASUS ROG STRIX X570-E GAMING
ケース:クーラーマスター MasterBox CM694 TG
メモリ:Crucial DDR4-3200 16GB (8GBx2枚)
グラフィックカード:GIGABYTE RTX2070 SUPER OC
HDD:SSD WD BLUE SN550 500GB (m.2)

この構成でGeForce RTX 3080に交換しようと思ったのですがベンチマークをみると
これだけのお金を出すなら、いっそのことGeForce RTX 4090にした方が長い目で見ていい気もしています。

現在したいゲームをやると、レンダリングがガタガタで、数十秒に1回は、ねずみ色の多角形として不完全表示されます。
現状の環境では、10〜30fpsしか出ません。GPU使用率は3Dのみ常時80%です。何故か90%や100%にはならず。

705 :名無しさん:2023/01/05(木) 15:33:54.98 0.net
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)

しかもお気持ち表明と現状説明で質問事項がないというね

706 :名無しさん:2023/01/05(木) 15:37:27.64 0.net
GAMING GeForce RTX 4090 最安価格\284,980 とのことですが、今、円高気味ですし、マイニング離れもあり
グラフィックボードが値下がりしているとのことなので、数ヶ月待ったら20万円切ったりするでしょうか?

707 :名無しさん:2023/01/05(木) 15:46:08.73 0.net
まずない
それが底値
そして電源ユニットのコネクターが不足してるとこれも買い替える羽目になる

708 :名無しさん:2023/01/05(木) 15:46:12.72 0.net
自作板の構成相談でやれよ

709 :名無しさん:2023/01/05(木) 15:52:15.16 0.net
コメントいただきありがとうございました。板違いとのことで、すいませんでした。
自作板行きます。

710 :名無しさん:2023/01/05(木) 15:59:50.54 0.net
>>692
バカ?
ルーターの問題じゃねえしw

711 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:01:29.38 0.net
ルーターの問題だぞ
Windowsでのブロードバンド接続はログインしないとできないからルーターの使えよって話だ

712 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:07:11.31 0.net
>>691
そういうの後出しっていって嫌われんだよ
次からは最初から書くことだな

使用者がダウングレードしてない限り、そのノートだとWin8.1が入ってたPCだ

>>701
LFS(ログファイルシステム)のことを言ってるんだろうけど、Win7で見れてる以上、その問題ではないかもね
ログファイルシステムは新しいバージョン(2.0)に上書きされた後、旧バージョンになってるPCに接続すると再度上書きされ、その時に中身がみれなくなる。
だから見れなくなってはいないので違うだろう

>>695
一応、その見れないノートの電源設定で、高速スタートが有効になってるようなら、無効に設定して見てくれ
そうすればLFSがWin7と同じ旧バージョンになるから

ちな、この問題はWin7以前のPCとWin8.1以降の間で起こるLFS互換問題
Win11では解決してる。

しかしUSBメモリのフォーマットがFAT32な場合は、まったく関係ない。
NTFSになってる場合に限るから。

713 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:08:39.18 0.net
>>711
インタラネッツに繋げれればWi-Fiでも直結でも問題無いと思うんだが・・・
というか無関係

714 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:09:09.58 0.net
ルーターでPPPoE接続すればログイン前にインターネット接続はされているからね
その質問者はブロードバンド接続というからにはOSの設定にある「ダイアルアップ」の「ブロードバンド(PPPoE)(R)」だろう
当然、ログインするたびに接続しなければいけない
自動接続するためにNTTの接続ツールやWindowsのタスクに登録しても実行されるのはログインしたあとなので
ログイン画面ではネット接続はできていない

715 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:09:16.50 0.net
>>711
ネットができないんじゃなくて、MSにログインができないんじゃ他にアカウントつくってないのなら、OSも開始できないわな

716 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:12:11.24 0.net
>>713
ONUから直結のブロードバンド接続はログインしてからWindowsの機能でPPPoE認証して接続だから関係あるのだよ
ルーター使えば既にルーターでインターネットPPPoEの認証は終わっている
>>715
だからMSアカウントがオンラインで認証できないからログイン出来ないのだろ

717 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:14:54.67 0.net
>>712
それそれ
LFSバージョンの問題
これが悪さするのよね

718 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:28:48.06 0.net
>>716
たぶん解決方法は「windows サインインオプション 変更」だと思うんよ

719 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:29:53.12 0.net
これをMSアカウントの認証からローカルに戻せば済むんじゃねーの?

720 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:32:31.51 0.net
ONUにPCを直結してインターネットに繋ぐ、所謂ブロードバンド接続はOS上で認証をする
だからログイン前には接続はできない
https://www.tiki.ne.jp/setup/flets/win10.html
各ISPで一応解説はしているが、ルーターを使う接続が一般的だろう
質問者もログイン画面の右下にブロードバンド接続がないと言っているが
当たり前の話で
アンサーは今どきルーター使わないの?セキュリティ的にもルーター使うだろ
昔ながらのやり方でずーーーっとやってきた人だろうな

721 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:33:14.84 0.net
最初の質問がこれね
>皆さんすみません、ローアルアカウントがMSアカウントに切り替わってサインインできない

中略

>その翌日起動したらこれまでローカルアカウントでのサインインだったのがMSアカウントに
>切り替わっていて、サインインの表示をクリックしたら「インターネット接続が必要です」って

722 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:33:31.26 0.net
>>718>>719

だからログイン出来ないのにどうやって変更するのだよ

723 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:36:05.86 0.net
>>721
で、ブロードバンド接続だとログイン後でしか接続できないからルーターで接続しろって簡単な話だ

724 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:36:12.85 0.net
>>720
ログイン前に直結してネットに繋ごうとするとSTEP 4がいきなり出てくるんだが・・・

725 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:39:22.04 0.net
それはないな

726 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:40:00.85 0.net
長くなるようなら適切な板に移行してどうぞ
回答者もね

727 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:47:55.42 0.net
もしかして昔ながらのADSLモデムでブロードバンド接続かよ?
ルーターなんて高機能選ばなければ5000円もあれば買える
今時PCでブロードバンド接続なんてしてねーでさっさとルーターで接続すれば解決だろ

728 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:49:56.80 0.net
adslの初期はモデムに直結は相当いたな

729 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:53:17.96 0.net
>>720
> ONUにPCを直結してインターネットに繋ぐ、所謂ブロードバンド接続はOS上で認証をする

なんか違うと思うがな
それならまったくのクリーンインストールの時に接続できるのはおかしいってことになる
接続情報はONUやモデムに既に設定されてるぞ ほとんどのプロバイダ支給されたものは

730 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:56:07.50 0.net
んでここで

自力解決したければ初期化しろ
無理なら業者に任せろ

これで良いね?

731 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:57:21.49 0.net
>>729
ただのONUにはそんな機能はない
PPPoEの場合は接続情報は自分で設定する
NUROの場合、ONUというのはHGW一体型ONUだからHGWの接続情報で接続する
KDDIの場合はHGWにLAN挿すだけでつばがる
ブロードバンド接続と言うのは要するにPPPoEのことだから設定が必要

732 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:57:48.07 0.net
ONUやモデムやルーターにもキャッシュがあって、そこに情報は保存されてるから、OSありきっておかしくね?
クリーンインストールの時、いちいち設定した覚えもないぞ
ルーター以外はLAN接続すれば、そのままネットは繋がる。

>>727
むしろ>>720の言ってる内容がADSL時代のモデムの話かと思ったわ
確かあの頃は、いちいち最初使う時にモデムにプロバイダのIDやパスワを設定したっけなーって

733 :名無しさん:2023/01/05(木) 16:59:13.42 0.net
モデムというのもただのアナログデジタル変換器
ONUというのは光デジタル変換器
そこにルーター機能を加えたものが一体型HGWやNUROで言う「ONU」だったりする

734 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:00:28.56 0.net
>>732
だから質問者はその昔ながらのブロードバンド接続をしているのww
もとから読んでこい

735 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:01:35.63 0.net
>>734
あw、そうなんだw

てか、一度ネット接続した場合、ONUだってキャッシュがあるから保存されてんじゃないの?

736 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:01:56.46 0.net
ONUにそんなものはないっww

737 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:04:19.05 0.net
ONUはただの光デジタル変換器

Optical Network Unit(光回線終端装置)

ルーター機能をもたせたものをONUというNUROなどが出てきて誤解を生む要因

738 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:06:00.04 0.net
>>736
あるよw
おじいちゃんw

https://zero.jp/media/hikari-provider/hikari/what-is-onu/
ONUの中にプロバイダー情報が登録されている場合は、すぐにインターネット接続が可能です。

739 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:06:53.87 0.net
ここ旧人類の古いONU人間しかいないみたいだなw

740 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:07:09.05 0.net
>>738
そのサイトはおかしいね

741 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:07:49.73 0.net
ONUの中にプロバイダー情報を書き込むところなんてない

742 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:08:06.86 0.net
>>740
自分も設定した覚えないんすけど?ww

743 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:08:59.35 0.net
>>739
古いONUも何もONUとはそういうものです
NUROの場合もwww.nuro.jp/article/router/
NURO 光を契約すると、「ルーター機能を搭載したONU」が無料で貸し出されます。

NUROはONUと略すだけ

744 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:12:02.92 0.net
NTT系もonuはルーター機能付いてる
onuにWiFi機能も付けると追加の有料になるから別でルーター用意してブリッジさせたりする

745 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:13:13.54 0.net
>>742
NTTのONUでもPPPoEが設定できるものはないな
NTTでもONU単体と「ONU一体型のひかり電話ルータ」なるものがきちんとある
前者でそんな設定はできない
ONUはただの光デジタル変換装置
今は一体形をONUというNOROみたいなバカ製造機が人気らしいね

746 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:14:27.76 0.net
>>744
逆な、ルーターにONU機能が載っている

web116.jp/shop/hikari_r/500mi/500mi_00.html
回線終端装置(ONU)一体型のひかり電話ルータです。

747 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:15:49.81 0.net
>>738
GMOっていうだけで胡散臭いw

748 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:19:10.90 0.net
>>747
最初の解説は正常だが
「 ONUの役割 ONUの主な役割は、光信号とデジタル信号の相互変換です。」

なぜか、「ONUの接続の仕方の項目」になると
「ONUの中にプロバイダー情報が登録されている場合は、すぐにインターネット接続が可能です。」

と書いているw謎w

749 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:22:19.44 0.net
>>747
そもすでに前提にPPPoEありきってところからして、もう古いわなw
IPv6の接続方式は6種類ほど存在してて、それに応じたONUになってるのに
PPPoEを介する接続前提になってるのは、もうすでに旧方式に変わりつつあるわ

750 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:24:27.00 0.net
NURO、KDDIみたいな回線はHGW自体で認証するからなにか書き込むようなこともないけどな

PPPoE、実は裏では人気
VNEの混雑でPPPoEが空いている逆転現象もあり

751 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:42:40.49 0.net
>>745
それはISPの事業者(プロバイダ)がISPを割り当てるIPv6 PPPoE(トンネル方式)、もしくは今はほとんどなくなったIpv4の旧接続しかしてない古い接続。

アドレスの払い出しをBBIX(IPv6接続網)が直接払い出しするIPv6 IPoE (ネイティブ方式)の場合、その必要はない



自分の場合もIPoE IPv4 over IPv6通信なので、ONUやモデムの設定は必要ない

752 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:45:21.44 0.net
>>748
おじいちゃん、ここに最近の接続方法を簡単に説明してるから見てねw
https://www.docomo.ne.jp/hikari/provider_list/ipv6/

753 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:55:36.76 0.net
もとの質問がブロードバンド接続PPPoEなのでその流れの訳だが唐突にVNEの事言いだして気でも狂ったのか?

754 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:56:47.50 0.net
>>751
別に解説しなくても理解しているが?

755 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:58:27.41 0.net
>>751
それとBBIXはソフトバンクの高速ハイブリットの場合だけですね

756 :名無しさん:2023/01/05(木) 17:59:41.64 0.net
>今はほとんどなくなったIpv4の旧接続

これも不正解

757 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:01:41.08 0.net
正直

どうでもよくね?

758 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:04:17.86 0.net
そのソフトバンクもまだIPv4 PPPoEをサポートしているわけで

759 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:09:12.35 0.net
>>758
今はまだトンネル式の人が多数でしょ
だからサポートは当然してるでしょにw

760 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:10:16.04 0.net
ネイティブ接続方式になってもPPPoE接続しなくなるって意味じゃないのに、わかってないのかアホなのか

761 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:10:59.30 0.net
749はソフトバンクらしいが「今はほとんどなくなったIpv4の旧接続しかしてない古い接続」と述べている

762 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:11:45.40 0.net
>>753
VNEがなくなるわけじゃない
VNEもBBIX事業者に委託するようになるんだが

763 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:12:14.82 0.net
だから殆ど残っていて、なくなってはいないだろって事

764 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:12:27.37 0.net
>>761
残念、ハズレwww

765 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:13:28.65 0.net
>>762
そういうことでなく元の流れのPPPoEブロードバンド接続で話しているのに唐突にVNEのこといい出して気でも狂ったのかと

766 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:16:35.71 0.net
>>763
だから接続がノロノロになるんだわな
とくにフレッツ西日本は
殆どのプロバイダはトンネル方式のままIPv6接続を導入してるが、どこかに導入していないところもあるかなって思ってw
しらんけど

それに自動で両接続に切り替われない古いルーターをまだ使ってるユーザーや、設定すらも知らんというユーザーもごまんと居るだろうから

767 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:17:32.11 0.net
殆ど残っていないというのは嘘でいいのな

768 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:19:14.73 0.net
So-netのmonicoとかV6プラスだけの回線もあるが大体のプロバイダーでまだIPv4 PPPoEはあるだろ
VNEが混雑しててPPPoEのほうが快適なこともあるしな

769 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:19:45.91 0.net
>>764
お前BBIXしか知らないんだ?

770 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:22:00.43 0.net
質問者不在のレスバすんならネタスレの方使えよ

771 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:23:52.07 0.net
>>769
なあに?PPPoEのトンネル方式しか知らなかった人

772 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:25:01.47 0.net
もとは>>600、602、609だな

ブロードバンド接続のメアドはInfoseek
今でも使えるんだな
とっくにrakutenbb.jpに変更されていると思ってた

773 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:25:08.32 0.net
>>770
質問番号も記載しない質問者は放置でいいよ
OSログインできない人なのか、サムネイルの人なのか、どっちの人かも忘れたわ

774 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:26:13.97 0.net
>>771
あんたが元ネタ読まずに話に入ってくるのが原因

775 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:27:12.99 0.net
>>774
はいはい 覆えされてくやしかったのね

776 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:27:48.86 0.net
>>775
上で最初にやらかしているのに反省ないのな

777 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:29:55.98 0.net
Infoseekのドメインはまだマイクロソフトが管理している

778 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:33:27.36 0.net
アカウント情報が壊れたアカウントでログインできない以上、OS再インストールしかないだろ
はい解決
終了

779 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:33:41.44 0.net
未だにブロードバンド接続なんかしているからおかしなトラブルに合うバカということで解決

780 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:34:22.38 0.net
>>779
よくまとめてくれましたw

781 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:39:53.40 0.net
まだやってたんだ
いい加減に餌付けはやめたら?

782 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:42:41.10 0.net
>>755
ちがうね

783 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:48:27.82 0.net
BBIXはソフトバンクの小会社で高速ハイブリットをソフトバンク光に提供しています

784 :名無しさん:2023/01/05(木) 18:56:56.34 0.net
Ipv6網を提供してる事業者

BBIX株式会社[8][9] 「IPv6高速ハイブリッド」
日本ネットワークイネイブラー株式会社(JPNE)[8][9] 「V6プラス」
インターネットマルチフィード株式会社[8][9] 「transixサービス」
ビッグローブ株式会社[10][11]「Ipv6オプション」[12]
株式会社朝日ネット[10][11]「v6 コネクト」
NTTコミュニケーションズ[13][14]「OCNバーチャルコネクト」
ファミリーネット・ジャパン
アルテリア・ネットワークス株式会社[15][16] 「XPASS(クロスパス)」
楽天モバイル株式会社

これプラス、モバイルのMVNE支援のFVNOがある

785 :名無しさん:2023/01/05(木) 19:20:40.33 0.net
>>782
何が違うの?

786 :名無しさん:2023/01/05(木) 19:27:53.32 0.net
高速ハイブリットはレンタルのBBユニットがないと使えないからわかりそうなものだけどな

787 :名無しさん:2023/01/05(木) 20:57:19.59 0.net
みなさん、お仕事は・・・?

788 :名無しさん:2023/01/05(木) 21:00:32.65 0.net
8日まで休みですね

789 :名無しさん:2023/01/05(木) 21:15:38.73 0.net
スーパーホワイトやん

790 :名無しさん:2023/01/05(木) 22:58:10.73 0.net
電気屋やスタバにノートパソコンを持ち込み、
一般開放されたWi-Fiを使って犯行予告をした場合、どうして足が付くのでしょうか?

791 :名無しさん:2023/01/05(木) 23:00:47.03 0.net
>>790
電気屋やスタバには防犯カメラがあるからです

792 :名無しさん:2023/01/05(木) 23:17:34.58 0.net
>>791
ありがとうございます。
そんな物理的な特定方法になるんですね。
トイレなどで操作し、カメラに写らなければ足は付かないんでしょうか。

793 :名無しさん:2023/01/05(木) 23:19:23.90 0.net
通報しましt

794 :名無しさん:2023/01/05(木) 23:30:47.03 0.net
>>790
そのPCのマザボから吐き出す世界に1個しかないMacアドレス情報や使ったOSやブラウザ情報まで、どこに接続しようが筒抜けですよ

795 :名無しさん:2023/01/05(木) 23:42:50.04 0.net
>>792
犯行予告をされた時間の前後数時間に亘って防犯カメラ、もちろん店内カメラだけでなく近郊の店の店舗前カメラにも映らない自信があるのならどうぞ

796 :名無しさん:2023/01/05(木) 23:43:59.17 0.net
>>794
なるほど、そういった情報などから逆算して端末を特定できるんですね。
でも、そこから自宅のWi-Fiを割り出すことが出来るとは思えないんですが、
端末を特定してからどうやって個人の特定に繋げてるんですか?

各プロバイダに「〇〇という条件に当てはまる端末を探してくれ」とか
「照会するために(大量の)接続履歴データをくれ」とかやるんですかね?

797 :名無しさん:2023/01/05(木) 23:46:44.22 0.net
>>793,795
私はやりませんけど、知的好奇心としてどうやってるんだろうって思ったんです。
別に映っててもパソコンが見えてなければ問題ないですよね。
トイレだと書き込み時間にトイレにいることにはなって少し怪しく見えますが、
例えば駐車場なんかだと大きい車なら車内まで見えないでしょうし。

798 :名無しさん:2023/01/05(木) 23:47:18.78 0.net
>>796
国内であれば、ネットのプロバイダ情報を地道に漁れば、貴方の使ってる端末がヒットしますよ
端末の購入履歴をたどるって道もありますし

799 :名無しさん:2023/01/05(木) 23:50:42.46 0.net
真面目に通報しとくわ

800 :名無しさん:2023/01/05(木) 23:56:52.36 0.net
>>798
ありがとうございます。
プロバイダなんてたくさんあるし履歴も山のようにあるのに、地道に漁るなんてことが可能なんですね。
端末は買い取りも販売も履歴に残ってないようなジャンク品を使えば逃げられそうですね。

>>799
まあ悪いことしてないし、将来にもしないんで…

801 :名無しさん:2023/01/06(金) 00:07:34.65 0.net
>>800
端末どうこうは裏付けなだけで監視カメラ社会なんだからそこで足付くでしょ
店舗の外まで映してる監視カメラがないとでも思ってんのか
映らない道を通って公衆のWi-Fi仕えるところまで行くなんて不可能だと思うがね
って書いてたら>>795で同じこと言われてたわ

あと専ブラで見てるか分からんけどブラウザにはレスごとに簡単に通報できるボタンついてんだわ
運営板にもこんなにおわせだけで報告するスレもあるんだからほどほどにしとけよ
■ 何やら犯罪のにおいがする投稿 No.7
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1282399134/

802 :名無しさん:2023/01/06(金) 00:09:43.53 0.net
800

803 :名無しさん:2023/01/06(金) 00:18:21.10 0.net
>>801
その端末を持っていることがわからなければ監視カメラに写っても問題ない気がするんですよね。
家を出てから一切カバンから出さず、トイレで出して書き込んで片付けて
そのまま家まで出さなければ監視カメラには普通の客にしか見えなくないですか?

banはされたくないけど悪いことはしてないんで…

804 :名無しさん:2023/01/06(金) 00:22:28.69 0.net
>>803
そのレスを書いてて凄く間抜けな文って理解してないだろ

805 :名無しさん:2023/01/06(金) 00:22:28.85 0.net
5ちゃんを何かと勘違いしてないか?
通報ってのはBANじゃなくて通ればプロバイダ警告と回線契約解除および警察お世話だぞ?

806 :名無しさん:2023/01/06(金) 00:28:54.50 0.net
>>804
してません

>>805
そこまでいくような法的な問題はないと認識してます

807 :名無しさん:2023/01/06(金) 00:30:33.15 0.net
>>806
あんたが間抜けな犯罪者予備軍で良かったわ
本当に悪い事をやる奴は賢くて用心深い奴じゃないと捕まる

808 :名無しさん:2023/01/06(金) 00:31:38.23 0.net
>>805
懐かしいコピペの臭いがして草

809 :名無しさん:2023/01/06(金) 00:31:42.47 0.net
犯罪ほう助に当たる可能性あるから相手すんなよ

810 :名無しさん:2023/01/06(金) 00:32:18.90 0.net
>>809
だな
放置してても何も問題なさそうだし

811 :名無しさん:2023/01/06(金) 00:32:42.14 0.net
>>807
しないんで>>803に答えてもらえると嬉しいです
そういう人はどうやって特定して捕まえるんですかね?

812 :名無しさん:2023/01/06(金) 00:34:04.48 0.net
>>811
間抜けな考えをしてる犯罪者予備軍にヒントなんてやるわけないだろ
本当に実行して捕まってくれや

813 :名無しさん:2023/01/06(金) 00:34:16.14 0.net
答えられなくなると板違いだとか相手するなだとか言い出すのほんとこのスレのお家芸だなw

814 :名無しさん:2023/01/06(金) 00:38:47.26 0.net
犯罪者板の犯罪初心者の質問に答えるスレにいけばええねん

815 :名無しさん:2023/01/06(金) 00:39:58.20 0.net
>>812以外は犯罪や幇助になるような内容じゃないから安心しろ。
ただし>>812は犯行を決意させるに足る文章だから教唆になる可能性があるね。
早めにそんなつもりはないって撤回した方がいいよw

816 :名無しさん:2023/01/06(金) 00:41:09.65 0.net
>>815
なんで撤回する必要があるんだ?
アホかよ

817 :名無しさん:2023/01/06(金) 00:54:37.68 0.net
効いてる効いてるw

818 :名無しさん:2023/01/06(金) 00:55:59.61 0.net
おもちゃにしてた側がおもちゃになってて草

819 :名無しさん:2023/01/06(金) 00:57:17.03 0.net
>>797
[泰三子] ハコヅメ~交番女子の逆襲~ ってマンガがあるんですげ読んでみるといいよ
わりとエグイことまで描いてる

820 :名無しさん:2023/01/06(金) 00:58:43.07 0.net
>>806
これまんま
書き込みで逮捕されると思わなかったのアレで草

821 :名無しさん:2023/01/06(金) 01:07:10.08 0.net
まあこれだけじゃ1ミリも犯行の予告ではないから捕まる気はしない
マジでやらかした時に>>812が教唆の成立要件を満たすけどw

822 :名無しさん:2023/01/06(金) 01:22:12.54 0.net
教唆とかかなり強くハッキリ言ってないとムリっすよw

823 :名無しさん:2023/01/06(金) 01:25:48.06 0.net
>>821
だったら四の五のぬかしてないで通報すりゃいいだろ
アホかよ

824 :名無しさん:2023/01/06(金) 01:55:03.83 0.net
>>822
まあ告知なしの犯行予告(?)を通報するような人たちだし…

825 :名無しさん:2023/01/06(金) 09:06:38.94 0.net
>>640
娘に遊ばせてたら10000円まで勝ったw
お年玉ありがとう

826 :名無しさん:2023/01/06(金) 10:50:38.61 0.net
>>825
必死すぎ
スパムで通報したわ

827 :名無しさん:2023/01/06(金) 10:54:01.30 0.net
車盗まれた、バイク盗まれた そのコンテナに入ってるはずって言ってもなかなか動いてくれないんだよね
ネットの犯行予告は違うの?

828 :名無しさん:2023/01/06(金) 11:06:40.85 0.net
>>827
犯行予告(犯罪予告)は、それだけでいくつかの法律に違反する犯罪事実が構成される
自動車盗難なども犯罪事実ではあるのだが、実際には動きようがないので警邏で注意するしかない

829 :名無しさん:2023/01/06(金) 11:07:04.30 0.net
>>640
ありがとう3000円で負けたけど楽しめたw

830 :名無しさん:2023/01/06(金) 11:07:43.69 0.net
書き込みが証拠になるし手間や人足もあまり要らずに犯人を割り出しやすい
検挙数や実績稼ぎたい時とかには動きが軽くなりそう

831 :名無しさん:2023/01/06(金) 11:39:19.95 0.net
mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1560402925/911

ちなみにこれが・・・・

news.nicovideo.jp/watch/nw6595771

こうなる

832 :名無しさん:2023/01/06(金) 11:41:54.99 0.net
>>831
スレそのものがががががwwwww

833 :名無しさん:2023/01/06(金) 11:45:21.04 0.net
あちこちに通報コピペ貼られてたな
まあ初犯だしいいたずらによる業務妨害で軽犯罪法違反扱いになったのでしょ

834 :名無しさん:2023/01/06(金) 12:00:23.59 0.net
通風しますた

835 :名無しさん:2023/01/06(金) 12:06:47.98 0.net
通風で救急搬送されたことがあります

836 :名無しさん:2023/01/06(金) 12:27:31.14 0.net
前立腺肥大のように、おじいちゃんに多い病気

837 :名無しさん:2023/01/06(金) 12:50:13.60 0.net
>>827
「入ってるはず」は捜査の対象じゃないからだな
証拠があればまた別だけど

で、犯罪の予告は予告自体が犯罪になるから捜査の対象になる
だからこのスレで通報とか教唆とか言ってるやつらはアホ

838 :名無しさん:2023/01/06(金) 14:15:19.17 0.net
>>837
めんどくさいから書かなかっただけで証拠付き 
東金道路あおり運転の黄色い車が置いてあるのにリアクションは無かったと思う

839 :名無しさん:2023/01/06(金) 16:19:53.59 0.net
>>837
警察に通報するなんて誰も言ってなくね?
書き込み時間の右の・・・のボタンからからのことでしょ
もしくは運営板のやつでしょ
まぁネット書き込み用のは警察庁だかに簡易通報フォームあった気もするが

840 :名無しさん:2023/01/06(金) 16:23:05.28 0.net
こんな話題を続けても誰もなにも得るものはないと思います

841 :名無しさん:2023/01/06(金) 16:42:18.97 0.net
ゲーミングPCのBTOでフロンティアだけ異様に安いのは
全部パーツが安物とかなんですか?
ほかと比べて同じ構成でも3万とか違うのもあるんですが

842 :名無しさん:2023/01/06(金) 16:47:32.17 0.net
他社と比べて同じパーツを使っているなら企業努力の賜物
違いがあるならそこでコストダウンしているかもしれない

843 :名無しさん:2023/01/06(金) 16:51:30.50 0.net
ビッグローブ光でIPv6オプションを使っています
これだとIPv4の回線は来ていないはずです
ASUSのルーターを買ったらIPv6プラスは対応してるけどIPv6オプションは対応してないのでIPv6には出来ませんでした

ただしルーターの設定をPPPOE通信にすると普通に接続できます

プロバイダはIPv6の回線しか送ってきてないはずです
なぜ使えているのですか?

844 :名無しさん:2023/01/06(金) 17:02:36.10 0.net
>>841
フロンティアでもいわゆる定番商品(常時品揃えにある製品)は他社と大差ない値段で
時期切りの売り切り製品だけがかなり安いわけです
そういう仕入れ方法をとっているのでしょう
それと企業として他社よりはるかにでかいグループなので資本力でメーカーを叩いてるかも

845 :名無しさん:2023/01/06(金) 17:19:26.16 0.net
>>843
ビックローブ光はIPv4 PPPoEを使えますので君の勘違いです

846 :名無しさん:2023/01/06(金) 17:20:36.62 0.net
フロンティアで使っているマザーボードは廉価品などではなく普通に売っている自作ユーザー向けのマザーボーボ

847 :名無しさん:2023/01/06(金) 17:20:59.82 0.net
ボーボでなくボード

848 :名無しさん:2023/01/06(金) 17:23:21.34 0.net
>>846
独自品と廉価品を混ぜたらあかん
あれは市販品だが廉価品だエントリーとも言う
マザボ公式がそういう位置づけしてるだろ

849 :名無しさん:2023/01/06(金) 17:25:27.27 0.net
>>838
状況がわからん

>>839
通報ボタン押しただけで>>805みたいなことになると思ったのかよ

850 :名無しさん:2023/01/06(金) 17:28:56.42 0.net
>>849
そいつに言えよ

851 :名無しさん:2023/01/06(金) 17:30:06.74 0.net
>>843
そういう意味でなく普通の市販品を使用している
廉価品とは市販品とは違い、一部のポートや機能がなかったりするもの
フロンティアはそういうものを使っていないという意味

852 :名無しさん:2023/01/06(金) 17:42:12.27 0.net
>>845
使えるけどIPv6オプション申し込んでる時はIPv4使えないんで

853 :名無しさん:2023/01/06(金) 17:42:28.61 0.net
>>851
BTOによってはマザーメーカーに一部の機能を制限したBTO用のものを発注しているからね
通常市販されているのと型番も違うしな

854 :名無しさん:2023/01/06(金) 17:42:46.72 0.net
>>852
それはないです

855 :名無しさん:2023/01/06(金) 17:44:49.53 0.net
>>843
MAP-E対応ルーターならASUSのでも使えるから、まだ前のプロバイダーで使っていたIPv6サービスから切り替えが終わっていないからだろ

856 :名無しさん:2023/01/06(金) 17:47:19.59 0.net
>>850
>>839が「誰も言ってない」っていうから教えてやったんだが?

857 :名無しさん:2023/01/06(金) 17:49:57.93 0.net
フロンティアは電源とケースがOEM

>>851
きみは廉価の意味は理解してそうだが微妙間違ってるな
>>848であってる

858 :名無しさん:2023/01/06(金) 17:54:50.81 0.net
>>857
BTOのマザーの話ししていて廉価版と言われたら851の意味に取るけど?

859 :名無しさん:2023/01/06(金) 17:57:39.72 0.net
>>857
お前こそOEMの意味間違ってね?
フロンティアの電源はエンハンスでOEMでもなんでもないぞ

860 :名無しさん:2023/01/06(金) 17:57:46.34 0.net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1317809.html

これとかちょっと古いが市販の下位モデルそのままだな
ゲーミングPCにはOEM品の採用減ってきてる感じがする

861 :名無しさん:2023/01/06(金) 17:58:50.55 0.net
>>859
電源はEnhanceからOEM供給受けてるってだけだろ

862 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:00:20.90 0.net
電源のOEMというのは製造は型番によって違ったりするもので
玄人志向、コルセアとかもそう

863 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:00:53.11 0.net
製造企業の名前で提供されるのはOEMじゃなくてODMだっけか?

864 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:01:24.09 0.net
>>861
エンハンスのは供給受けているけどエンハンスで製造していてエンハンスというブランドの電源だからOEMというのはおかしい

865 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:01:30.45 0.net
>>858
きみがそう取ったとしても
市販品の中では廉価品であることに変わりはないんだが?

866 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:01:58.02 0.net
>>854
>>855
もう1回見たら自分の間違いでした
ありがとうございました!

867 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:02:10.30 0.net
デスクトップPCの調子が悪かったので別のSSDにWindowsをクリーンインストールしたところ問題が解消されたため、元のSSDからデータを移し替えたいのですが方法としてどんなものがあるでしょうか?何かやりやすい方法あればご教授ください

・ssdをクローン→OSもコピーされ不具合も残るかもなので✕
・イメージバックアップ→OSもコピーされるので✕
・頑張ってコピー&個別にソフトをインストール→面倒いけどこれが一番?
・Windowsのファイル履歴から戻せるかも?ちょっとよくわからないので調べ中

868 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:02:56.56 0.net
>>865
君は話の流れ読めない人なのは理解した

869 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:04:23.82 0.net
ASRock B660M PhantomGaming4 ドスパラ限定モデル  とかがややこしいな
ASRockの名前を出してる物のドスパラの要望に応じてカスタマイズしてるからOEMでもありODMでもあるような

電源もBTOメーカーの要望に応じて中身変えてたら製造メーカー型番で供給されててもOEMになったりもする

870 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:07:04.50 ID:0.net
フロンティア擁護ひどいな
そんなんだからOMENに荒らされたり自作スレから嫌われてるんだよ

871 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:07:15.55 ID:0.net
>>867
ドスパラ自体が代理店だからドスパラでしか扱っていませんというだけ

872 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:07:37.13 ID:0.net
有名な糞OEMってドスパラDelta電源とかKRPW-SS(Seasonic)とかだな
中身の部品のグレード下げるよう指示したせいで大手が作ってるにもかかわらず耐久性がなかった

873 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:12:52.90 ID:0.net
>>867
もとのSSDをつなげてサルベージ
アクセスできないフォルダはプロパティで所有者変更

874 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:12:54.23 ID:0.net
何をいまさら
だからショップ系BTOは安いんだろが
安いのには理由があるのもわからないのかw

875 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:16:37.12 ID:0.net
DeltaだろうがCWTだろうがEnhanceだろうが中身の部品は供給先の要望によって変わるからな
BTOメーカーがきちっとした予算で作られた製品を要望してなきゃ大手メーカー製でも低品質で短寿命だよ

876 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:16:43.48 ID:0.net
>>867
USB接続用のケーブルやケースがあるから、それで外付けにして中身をコピー
中身壊れてからクローンとかはアプリではエラー出るから無理
そもそもデータが認識するか中身がみれるかにかかってる
HDDとちがってSSDの場合、どっちもダメな方が多い

877 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:17:36.53 ID:0.net
>>867
www.youtube.com/watch?v=ZZzxxoib7ew

これでOK

878 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:19:38.45 ID:0.net
SSDは1個のファイルであってもSSD全体ブロックにバラバラに暗号化されてるように記録してる。
だから、これは物理的故障でも論理的不具合でもファームのキャッシュが死んで中身が見れない場合は業者でも復元は無理

879 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:19:48.99 ID:0.net
カスパラw

880 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:20:32.98 ID:0.net
>>877
それHDDのでしょ
SSDとは同じじゃない

881 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:26:31.75 ID:0.net
すみませんちょっと言葉が足りなかったようで補足すると調子悪いのはなんかのドライバーが原因でSSD自体には特に問題はなくデータにも問題は見つかってません
単にSSDからSSDへとデータを移行したいということです。

882 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:40:14.40 ID:0.net
>>880
SSDでもおなじ
それと復旧ではないしな

883 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:41:16.20 ID:0.net
>>881
785の動画でいいよ
アクセス権だけの問題

884 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:45:52.94 0.net
SATAで取り付けてもいいしな
もとのSSDの容量空いているなら空いているところにEドライブとか作ってデータを移動
Windowファイルが有るDを削除してEを拡張すればわざわざCに移さなくてもデータストレージとしてそのまま使える

885 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:48:01.97 0.net
ゲームしてる時ファンの音がうるさいんですけど
何がうるさいんですかね?
CPUがリテールファンなんですけどこれですかね?それともGPUですかね?
唸る感じのファン音ですぶぉーんみたいな

886 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:48:32.29 0.net
>>885

両方です

887 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:49:07.86 0.net
>>886
対策ありますか?
まずはリテールファン交換ですかね?

888 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:49:41.06 0.net
インテルリテールは2500回転くらいは回るからね
CPUクーラー交換が効果的

889 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:51:38.12 0.net
なるほどありがとうございます
また交換する時になったら質問くるかもです

890 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:52:01.72 0.net
蓋を開けて見てみればどう?

891 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:53:17.62 0.net
ここでは商品おすすめはしないのでそういう質問なら別スレで

892 :名無しさん:2023/01/06(金) 18:54:31.01 0.net
なるほど了解です

893 :名無しさん:2023/01/06(金) 19:38:19.89 0.net
HDDが時折ガチャコンガチャコン鳴るんだけど
そろそろ壊れるかな?

894 :名無しさん:2023/01/06(金) 19:38:59.61 0.net
SMART情報くらい確かめろよ

895 :名無しさん:2023/01/06(金) 19:42:58.45 0.net
異常って出てる

896 :名無しさん:2023/01/06(金) 19:45:03.82 0.net
こんな感じ
https://i.imgur.com/De0tzm1.png

897 :名無しさん:2023/01/06(金) 19:45:49.42 0.net
漢字読めない系の人?w

898 :名無しさん:2023/01/06(金) 19:49:54.01 0.net
>>897
まともに答えられないならスレに居座ってんじゃねえよゴミ

899 :名無しさん:2023/01/06(金) 19:52:16.65 0.net
>>896
立派にお亡くなりです
交換するしか、他に方法などありません

900 :名無しさん:2023/01/06(金) 19:52:34.02 0.net
煽り耐性低すぎ

901 :名無しさん:2023/01/06(金) 19:53:08.96 0.net
使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、超未熟者〜上級者等がいます。(回答を鵜呑みにしないこと)

902 :名無しさん:2023/01/06(金) 20:01:52.98 0.net
>>896
05とC4~C6の 「生の値」 が 1でもあったらそのHDDは壊れた扱いになります
てか 05 が 7B3 ってもの凄いな!
もうまともにデータ用として使えてないよこれ

903 :名無しさん:2023/01/06(金) 20:02:32.44 0.net
>>896
ちな、偶然にもまったく同じの使ってるけど、4万時間越えてても正常
不良セクタも代替セクタも0
リードエラーレートもシークエラーも0
https://i.imgur.com/7bCyLXi.png

君との違いはSARA2かSATA3
決定的な違いは電源投入回数
自分、ずっとほぼ付けっぱだから
シリアルから察するに、そっちの方が新しいようだけど

904 :名無しさん:2023/01/06(金) 20:03:44.99 0.net
>>901
君は代替して使い続けろオジサンでしょ?

905 :名無しさん:2023/01/06(金) 20:08:50.83 0.net
>>901
回答しないで煽る自治馬鹿はいらん

906 :名無しさん:2023/01/06(金) 20:21:35.67 0.net
ていうかSATA2とか、大分かなりの年季はいってるPCだな
SATA3がでたのですら2008年だぞw
もしかしてXPのPCですか?

907 :名無しさん:2023/01/06(金) 20:23:43.71 0.net
それ質問者の事情に関係ある?
ただ煽りたいだけなら失せろ

908 :名無しさん:2023/01/06(金) 20:30:25.21 0.net
耐性低いおじさんのイランな

909 :名無しさん:2023/01/06(金) 21:00:29.79 0.net
SATAケーブルが劣化してもエラー発生するよ
内部すっきりさせるために縛ったり曲げたりしてたら劣化早いし

910 :名無しさん:2023/01/06(金) 21:04:13.05 0.net
自分のHDDも結構ガリガリジリジリ音するけど正常判定なんだよな
機能としては問題ないけど単純にモータ部分が外れ製品だっただけ?

911 :名無しさん:2023/01/06(金) 21:06:58.79 0.net
東芝はがりがりいう

912 :名無しさん:2023/01/06(金) 21:21:54.54 0.net
ヘッドの原点復帰音じゃないかな
プラッタがいっぱいあるとどれかがいつも動いているので

913 :名無しさん:2023/01/06(金) 21:28:19.10 0.net
デスクトップ上のブラウザやゲーム画面を録画するための
おすすめのデスクトップキャプチャソフト教えてください

10年ぐらいアマレココってのを使ってきたんですが
新しいPCにかえたら
「指定されたデバイスはアマレココの録音フォーマットに対応していません
コントロールパネルの指定のデバイスを16bit 2ch にするか、
別の 16bit 2ch に対応したデバイスを選択してください」
というエラーが出て音声が録音できなくなりました

スピーカーのプロパティは
16ビット 48000Hz DVDの音質ってなってるんですが…

最近他にもいろいろありそうなのでおすすめあったら教えてほしいです
最終的に aviutil でエンコードし直すので
窓にぴったりあわせる機能があってそこそこ画質良く保存できるものだとうれしいです

914 :名無しさん:2023/01/06(金) 21:31:30.86 0.net
スピーカでなくてStereoMixを16bit 2chだろう

915 :名無しさん:2023/01/06(金) 21:38:01.14 0.net
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)

ソフトならいいとでも思ったか

916 :名無しさん:2023/01/06(金) 21:54:28.53 0.net
>>911>>912
東芝でしたなるほど
原点復帰音とは知らない単語だった
参考になります

917 :名無しさん:2023/01/06(金) 21:56:15.77 0.net
>>914
アマレココわかる方ですか?

デバイス(再生デバイスの音を録音します)っていうところに
AUTO 
スピーカー(Realtek Audio)
Realtek Digital Output(Realtek Audio)
の3つしか選べないです

ミキサーされた音をだすような仮想デバイスを作らないといけない感じですか?

>>915
すみません
テンプレ読んでませんでした
以後気をつけます

918 :名無しさん:2023/01/06(金) 22:13:22.94 0.net
>>909
認識しないならそうだが、それで不良セクタなんてデータに出ねえよw

919 :名無しさん:2023/01/06(金) 22:17:35.83 0.net
ケーブルが劣化してくるとまずRWエラーが出はじめる
リトライでエラーが出ると正常なのに不良セクタ扱いされる

920 :名無しさん:2023/01/06(金) 22:19:24.60 0.net
ステミキが規定のデバイスにされていない

921 :名無しさん:2023/01/06(金) 22:23:41.58 0.net
うーんわからない
ステミキの設定なんてやったことない

今まで使ってたのと同じょ AmarecCo っていうのを使ってるんですけど
公式さとみにいっても ライトとかTVとかたくさん似たようなソフトがあって
設定画面もぜんぜん違うのが出てくるし

おすすめのキャプチャソフトを質問してもいい場所って他にあったりしますか?
ソフトウェア板とかにいけばいいのかな

922 :名無しさん:2023/01/06(金) 22:26:43.85 0.net
しかも5chってもう画像ってはれないんでしょうか
エラー画面や設定画面をみてもらいたいのに gyazo URL がついてると投稿できない

923 :名無しさん:2023/01/06(金) 22:31:20.23 0.net
>>915
一番抜けるコスパが良いエロゲを教えろ!

924 :名無しさん:2023/01/06(金) 22:35:03.70 0.net
>>923
コイカツサンシャイン

925 :名無しさん:2023/01/06(金) 22:41:49.34 0.net
>>924
持ってるよ!

926 :名無しさん:2023/01/06(金) 22:43:21.02 0.net
そういや一部のゴミマザーのOEM向けってVRMヒートシンクが追加されてマシになってるんだっけか

927 :名無しさん:2023/01/06(金) 22:48:42.54 0.net
>>921
突っ込んだこと聞くのはこういう総合質問スレより専門スレがいいね
例えば↓とか
動画キャプチャソフトについて語るスレPart11 [実況会場]c2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1495762905/

928 :名無しさん:2023/01/06(金) 22:50:13.88 0.net
>>926
悪く言えば非DrMOS隠しのやつあるね
まぁ普通の人はそんまま見ても分からんからまっとうな冷却サービスだろうけど
あとM.2ヒートシンク追加のもある

929 :名無しさん:2023/01/06(金) 22:50:16.70 0.net
逆もあるな

http://dospara-daihyakka.com/report/oem_motherboard_what_about.html

930 :名無しさん:2023/01/06(金) 22:54:37.79 0.net
>>927
ありがとうございます
助かります

931 :名無しさん:2023/01/06(金) 22:56:24.91 0.net
デスクトップで毎日本体とモニター電源入れっぱなしで本体はスリープモード等せずにモニターは使ってないときは消灯する設定にしてる
モニター消灯復帰時はマウス動かすと点灯する
今日帰宅していつものようにマウス動かしても点灯しないんだけど本体とモニターの電源は入ったままの状態になってた
モニター電源入れ直してもDVIノーシグナル

これが今の症状なんだけどDVIケーブルが壊れた可能性が高い?
新品のVGAケーブル持ってて試してみたけど青の端子に挿しても点灯しなかった
そもそもVGAケーブルは今回のことが起きる前から認識してなくてDVIだとなぜか認識してた

932 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:00:41.62 0.net
もちろんDVIケーブルも刺し直したよ
今は画面映ってないから意味ないけど本体もモニターも出掛けたときと同じ状態で電源入れっぱなしにしてある
DVIケーブル、モニター電源刺し直しをしたときはどちらも電源入れっぱなしのまました

933 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:04:04.01 0.net
>>931
だれ?
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

934 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:04:47.63 0.net
ケーブルが壊れるよりモニターか本体の故障する方が割合は高い
ケーブルだと思うなら新しいのに変えてみてくれ

935 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:08:30.22 0.net
>>932
電源長押しでシャットダウンと再起動してもPC起動してないってこと?
っていうか、グラボ載ってるのか、なんでPCの情報はまったくないの?

936 :929:2023/01/06(金) 23:09:31.52 0.net
モニターは買い替えて1年未満
本体は10年くらい使ってるけど電源ユニットは変えてて当時から現役なのはマザボ、cpu、HDDくらいかな?
グラボは5年くらい使ってる

937 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:09:42.20 0.net
症状だけ訴えて、自分で勝手に原因妄想してるなら質問しなくていいのに
PC古いから構成書きたくないんでしょ

938 :929:2023/01/06(金) 23:11:15.63 0.net
>>935
内部では起動してるよ 
モニターに出力されてないって言ったほうが良かったかな

939 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:12:59.24 0.net
モニター買い替えて1年未満で故障なら保証効くだろう

940 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:14:30.05 0.net
モニターに出力されてないって思うならグラボ変えて試せばいいだけ
検証は自分でやtるしかない

941 :929:2023/01/06(金) 23:15:51.36 0.net
>>939
モニターの電源ランプっていうのかな?は点いてて電源ボタン押すとメーカーASUSなんだけどロゴが出てDVI NO SIGNALって出る
出掛ける前は点いてたのに帰ったら今の状態に突然なってた

942 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:16:20.16 0.net
>>936

> 新品のVGAケーブル持ってて試してみたけど青の端子に挿しても点灯しなかった
> そもそもVGAケーブルは今回のことが起きる前から認識してなくてDVIだとなぜか認識してた

本体が逝かれてる予兆な気がするんだが
普通はiGPUがCPUにあるなら、グラボ外して接続して見て、それが正常なら映るだろに
iGPUあるのかどうかもこっちは知らんので、あるなら切り分けにグラボ外してみりゃええのに
後は好きに妄想してくれていいよ

943 :929:2023/01/06(金) 23:17:38.06 0.net
>>940
グラボのファンは回っててグラボ付けてる状態で本体のDVI端子に繋いでも出力されないんだけどグラボ有り無しは関係ないよね?

944 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:18:38.32 0.net
だからグラボの故障かもしれんから検証するしかないでしょうって

945 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:19:20.14 0.net
モニターを他の機器と繋いで映るならモニターの故障ではないと判断出来るし
テレビとか他のモニターとPCを繋げばどれが故障しているか切り分け出来るでしょ

946 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:20:02.88 0.net
>>943
あのさ、グラボってのはGPUとRAMがあるんだから、ファンが回ってたって、それらが壊れてるときは壊れてるんだが

947 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:21:48.96 0.net
メーカーロゴだけ出てポストしないのはWindowsが起動していない

948 :929:2023/01/06(金) 23:22:08.77 0.net
>>946
そうなんだ
グラボの端子じゃなくて本体の端子に挿すときもグラボ付けたままだとまずいんだよね?
じゃあちょっと外して本体の端子に挿してみるね

949 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:23:33.34 0.net
グラボ付けてたらCPU内蔵GPUは停止してるのが普通だからグラボ外してからマザボ側に接続して確認しないことには話にならない

950 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:23:34.70 0.net
>>948
まずくはないけどBIOSでiGPUだけの出力に設定する必要がある
マザボはおせっかいだから再起動してグラボがあると、勝手に設定を戻してしまう。
だから外すのが一番手っ取り早い

951 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:23:59.04 0.net
オンボードあるのなら最初からためせよ
別にグラボはついたままで構わん

952 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:25:17.42 0.net
ついでにマザボ電池外してCMOSクリアするとBIOS情報もリセットするからキャッシュのせいでグラボが乗ったままのBIOS情報になってるなどの間違いがない

953 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:25:32.07 0.net
>>947
基本的にはそれだよな
グラボ壊れてたらロゴも出ない

954 :929:2023/01/06(金) 23:26:29.07 0.net
>>951
あ、まだグラボ外してなくて先に答えるけどそれは試した
本体の端子ってのはオンボード?マザボ?の端子にグラボ付けたままでDVIケーブル挿して点かなかった

955 :929:2023/01/06(金) 23:27:42.47 0.net
そもそもだけど出掛けたときの状態で電源入れっぱなしでやってるけど一度も強制シャットダウンしたほうがいいのかな

956 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:28:51.98 0.net
>>954
ちゃんと弄るまえにコンセント抜けよ

957 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:30:21.20 0.net
>>955
高速スタート無効にしておかないとシステムを記憶した休止状態でシャットダウンになるから、コールドブートできるようSHIF押しながらシャットダウンしてな

958 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:30:25.38 0.net
メーカーロゴはマザボではなくモニターの方だと思うがどっちだろうな

959 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:32:14.18 0.net
10年もののPCだからな
買い替えたほうがいいと思うよ
ポストしないというのは機器のテストが行われていない
PC自体が壊れたと判断するのが妥当

960 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:32:55.52 0.net
どこの板でも共通して言えることは「全角には触るな」

961 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:33:55.56 0.net
モニターがASUSという風に読み取れるが

962 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:34:34.41 0.net
もしかして:Windows7

963 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:37:05.26 0.net
>>959
まあね
ストレージ全外し、メモリとCPUだけの最小構成にして、まずはBIOS確認が先だわな
それで何も画面に出ないなら、本体故障だわ

964 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:38:46.85 0.net
10年とか 途中で電源交換してても安物だともう一回故障しそうなくらいの期間

965 :929:2023/01/06(金) 23:41:20.51 0.net
いええええい!!!!
よくわからんけど電源点いた!!!!
やった方法は

本体をまず強制シャットダウン
>>957このレス読んでなくてそのまましてしまった、すまん
次に本体のコンセント抜く
壊れた可能性があると思ってたDVIケーブルをグラボに挿す
本体コンセント挿す
電源ぽちっ
これで点いた

さっきは本体の電源落とさずやってたからまずはマザボ付いたままでとりあえず試したらマザボは触らずに終わった
みんな親切にありがとう
助かった
まじで感謝

966 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:45:11.37 0.net
パーツの区別がつかない人がしゃべると何を言ってるか分からなくなるよな

967 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:45:48.28 0.net
まだ何も解決してなさそうだが解決したらしい

968 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:46:12.49 0.net
ごめん、最後まで何やってのかよく分からんかった

969 :名無しさん:2023/01/06(金) 23:47:27.05 0.net
頻発するようになってからが本番

970 :929:2023/01/06(金) 23:47:30.07 0.net
そういえば今になって思い返せば本体のケース開けてグラボ見たときに外れてたような気がするんだけど仮に外れてたとして、本体もモニターも電源入れたままの状態で外れると電源入れたままグラボ挿し直してDVIケーブル挿し直しても意味がないってことだったりするのかな?(症状は直らない)
今回電源切ったのが良かったのか、コンセント抜いたのが良かったのかよくわかんないけどふとそう思った

971 :名無しさん:2023/01/07(土) 00:49:53.06 0.net
>>969
ほんそれw

972 :名無しさん:2023/01/07(土) 00:51:40.61 0.net
>>970
電源どうたらってのは、電源いれっぱでハードやマザボ弄ると静電気ショートしたら即死だからだよ

973 :名無しさん:2023/01/07(土) 02:59:30.18 0.net
なかなか眠れないのですが、どうすればいいでしょうか。

974 :名無しさん:2023/01/07(土) 03:11:26.23 0.net
次スレ立ててみればいいんじゃないでしょうか?
満足感で寝れるかもしれません

975 :名無しさん:2023/01/07(土) 06:22:59.28 0.net
次スレ立ててくるわ

976 :名無しさん:2023/01/07(土) 06:31:12.05 0.net
すまん重複があるから立てられないっぽい…ERROR: 既にテストスレッドが多く存在しています。【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1096
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
名無しのエスパーが何にでも回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。

※前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1095
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1671583212/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、超未熟者~上級者等がいます。(回答を鵜呑みにしないこと)
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

977 :名無しさん:2023/01/07(土) 06:51:59.72 0.net
「・サポート期間が切れてるOS・ブラウザ(オフラインも含む)」を消して、
「テンプレは以上です」を最後に足して立てたいと思ったけど立たないな

978 :名無しさん:2023/01/07(土) 07:04:42.09 ID:0.net
ここ落ちたらそのうち誰かが立てるやろ

現行スレ>>1,2,4,5は反対ありにもかかわらずごり押し改変テンプレ
>>976の2行目以降が正規テンプレ

979 :名無しさん:2023/01/07(土) 08:19:06.19 0.net


980 :名無しさん:2023/01/07(土) 08:35:20.03 0.net
こういう性格悪い人っているよね
自分じゃなにもアドバイスする気がないくせに、他人がアドバイスにまでケチつける

981 :名無しさん:2023/01/07(土) 10:15:49.60 0.net
>>976
違うスレが平行して動いてるから建てられない状況だな
これが誰か知らないけど勝手に立てたスレで現在稼働中

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1090
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1670640828/

ここが終わったら↑に移動して
更にそこが終わったら1096で再立てって流れで良いんじゃね?

982 :名無しさん:2023/01/07(土) 12:59:58.38 0.net
>>640
前澤じゃんけん未だに1000万出てないようだけど仮に一般人が500万まで行ったとしても次で0になる可能性あるし
1000万挑戦せずに目の前の500万で辞めるよなコレ出ずに終わる可能性大

983 :名無しさん:2023/01/07(土) 13:51:57.27 0.net
>>970
自分が静電気で感電するって勘違いしてそうだから、あえて言う
静電気ショートしてPC全滅しなくてよかったね

弄るまでにコンセントまで抜いて作業するのは常識だし、ボタン電池抜いたりジャンパーピンショートで完全に放電させてから作業するのも常識
点いたのは静電気が溜まってたからコンセント抜くことで、ある程度は放電できたから点いたんだろう
PC古いから、すぐまた同じ状況が再現すると思うけど

984 :名無しさん:2023/01/07(土) 14:36:50.34 0.net
みなさん、おはようございます!

985 :名無しさん:2023/01/07(土) 16:15:45.73 0.net
そんな誰も食いつかない内容より
完全お通夜状態なのに
何処からともなく謎の軍団が占領する設定6
6なのに噴かない大量の台
これがツボです
16時現在
スロだけで3300垢居る異常事態
何者かが盛ってるのでしょうか!?
そ~ですねぇ~あ~はいっ盛ってますw

986 :名無しさん:2023/01/07(土) 18:08:44.38 0.net


987 :名無しさん:2023/01/07(土) 23:06:22.59 0.net
>>943
今更だけど関係大ありだよw
グラボ刺さってるとBIOSで両方稼働する設定しない限りグラボ側にしか出力しない
これはもう誰でも知ってる鉄板常識

988 :名無しさん:2023/01/07(土) 23:12:37.97 ID:0.net
>>951
構わなくないし
なんでグラボを使ったこともない超初心者の君がまた答えてるのかね?

989 :名無しさん:2023/01/07(土) 23:54:45.86 0.net
厳選エロ画像はりまくりTwitter有名にしてください
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1673068299/

よろしく

990 :名無しさん:2023/01/08(日) 01:39:25.67 0.net
長年Macを使ってきて、最近画像生成AIに興味を持って
stablediffusionのできるWindowsマシンを購入しようかと思ってるんですが
Windous初心者でもタケオネでBTOマシンを1から組むことは無謀でしょうか?
BIOSというものが全くわからないため初期設定で困ることがあるのではないかと心配してます。
それともある程度業者が組んでくれたBTOマシンを購入するべきでしょうか?
Macの操作の知識は持ってますがターミナルなどの高度な操作はできません。
よろしくお願いいたします。

991 :名無しさん:2023/01/08(日) 02:17:30.13 0.net
やる気次第だろ。誰だって初めてはある
めんどくさい何も調べたくありませんってなら設定済完成品買えとなる
高度な知識が必要とも思わんけどな

992 :名無しさん:2023/01/08(日) 02:29:17.97 0.net
>>990
お前のスキル不足に補償なんて誰もできるわけがないわ
無謀っちゃ無謀だね
それよりWin機を普通に買って慣れてから考えたら?
完全に他人を頼る気満々な時点でやめた方がいいとしかいえんわ

993 :名無しさん:2023/01/08(日) 02:32:23.67 0.net
>>990
サイトのFAQすら読まない読めないようでは無謀です
店舗購入をお勧めします

994 :名無しさん:2023/01/08(日) 02:36:27.32 0.net
次のテンプレにアンケートも禁止事項にしてくれ

995 :名無しさん:2023/01/08(日) 05:30:41.82 0.net
>>990
BIOSなんて特に設定しなくても起動はできる。簡単なな説明は取説に日本語で書いてあるから問題ない

996 :名無しさん:2023/01/08(日) 07:35:55.33 0.net


997 :名無しさん:2023/01/08(日) 07:43:28.87 0.net
>>640
神イベ

998 :名無しさん:2023/01/08(日) 11:03:53.13 0.net
>>990
いろいろ自分で考えてみて

【構成】BTO購入相談室【見積もり】■ 247
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1390791909/

ここら辺りで意見を募ってみるのがいいでしょう
5chはそれほど冷酷な人達ばかりではないですよ
でもマカーに対しては嫌悪してる人が多いのでいわないほうがいいかもね

999 :名無しさん:2023/01/08(日) 11:40:40.76 0.net
次スレは何処ですか。

1000 :名無しさん:2023/01/08(日) 11:42:55.92 0.net
質問いいですか?

1001 :名無しさん:2023/01/08(日) 11:53:11.53 0.net
>>999
とりあえずこっちに退避

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1090
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1670640828/

1002 :名無しさん:2023/01/08(日) 11:54:54.44 0.net
埋めます

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200