2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1907

1 :名無しさん:2023/01/21(土) 10:15:58.32 0.net
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

※前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1096
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1673596623/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、超未熟者~上級者等がいます。(回答を鵜呑みにしないこと)
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談、アンケートを含む)
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴
 ・サポート期間が切れてるOS・ブラウザ(オフラインも含む)

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

2 :名無しさん:2023/01/21(土) 10:16:18.22 0.net
★質問の前に下記リンクより、該当するここより適切なスレを、まずは探すこと★

Windows板
https://mevius.5ch.net/win/

ノートPC
https://egg.5ch.net/notepc/

ハードウェア(周辺機器・グラフィックカード・ディスプレイ・ルーター等)
https://mevius.5ch.net/hard/

ソフトウェア
https://egg.5ch.net/software/

ネットワーク(無線LAN・ルーター・VPN等)
https://mevius.5ch.net/hack/

DRM板(オーディオ音響機器)
https://egg.5ch.net/dtm/

DTV(映像機器関連)
https://mevius.5ch.net/avi/

セキュリティ
https://medaka.5ch.net/sec/

プロバイダ
https://mao.5ch.net/isp/

モバイル(スマホ)
https://egg.5ch.net/mobile/

3 :名無しさん:2023/01/21(土) 11:26:57.71 0.net
(´・ω・`)ぬるぽ

4 :名無しさん:2023/01/21(土) 12:01:18.89 0.net
ここは、ネタスレです
真面目にとらないように

5 :名無しさん:2023/01/21(土) 12:17:36.21 0.net
いいえ、あちらがテンプレの欠けたネタスレです
ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'>>3

6 :名無しさん:2023/01/21(土) 12:34:56.75 0.net
こちらが本スレです

7 :名無しさん:2023/01/21(土) 15:01:56.67 ID:0.net
プリンターが、デバマネで
「正常に動作しています」と表示され、
テストプリントで印刷されるのに、
pdfの書類など、肝心なものは
エラーで印刷できません。
「ひとつの競合があります300×300dp」とか出て、印刷ジョブにもならないようです。
どうすれほ、印刷できますか。

8 :名無しさん:2023/01/21(土) 15:09:11.68 ID:0.net
>>7
デバイスとプリンター を表示して現在接続されているプリンター以外を全部削除してみましょう

9 :名無しさん:2023/01/21(土) 15:09:54.88 ID:0.net
>>1削除要請出せまたスレ立てれなくなるだろう

このスレは
・立てた時間が遅い
・改変テンプレが使用されている

10 :名無しさん:2023/01/21(土) 16:51:08.87 ID:0.net
PDFReaderの印刷設定がおかしいのだろ

11 :名無しさん:2023/01/21(土) 18:55:16.52 ID:0.net
寒い

12 :名無しさん:2023/01/21(土) 19:35:49.32 0.net
Adobe Reader は、
必要か?

13 :名無しさん:2023/01/21(土) 20:11:30.85 0.net
>>7
300dp って大体のプリンタの上限解像度だから、それが高すぎるとか

14 :名無しさん:2023/01/21(土) 20:13:51.36 0.net
300dot per inchと出る
300ドット/インチ
て、どんな感じのだ?

15 :名無しさん:2023/01/21(土) 22:32:15.75 0.net
1インチあたりに300ドット
まあ推測だけど、印刷したいファイルに含まれる画像かそのファイルそのものの画質が高すぎなんじゃね?
それか、プリンタ側の設定が高いのか、まあでも最高設定以上のものはデバイス側では設定なんて出来ないと思うけど、
ファイルを編集してるアプリの中だけは高画質で設定できるのかもしれんし、そのアプリの設定のまま印刷しようとして、その辺のミスマッチではないかと妄想する

16 :名無しさん:2023/01/21(土) 22:42:59.73 0.net
プリンターが古くて、対応してないのかもね

17 :名無しさん:2023/01/21(土) 22:52:06.40 0.net
質問者が詳細も書かず消えたから自己解決したと言うことで

18 :名無しさん:2023/01/22(日) 08:30:38.00 0.net
こちらは重複スレです。
その上、偽テンプレが追加されたままなので書き込まないようお願いします。
そういうことを理解しない質問はネタスレとして適当な回答がされる傾向があります。

現行スレはこちら
エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1097
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1674236836/

19 :名無しさん:2023/01/22(日) 08:53:54.18 0.net
>>18
テンプレが欠落してるからそっちが偽もの
偽テンプレといって気に入らないのは、おまえがジジイだからw

20 :名無しさん:2023/01/22(日) 12:28:42.40 0.net
で、どっちが本スレなんだ?

21 :名無しさん:2023/01/22(日) 13:03:54.12 0.net
どっちが本スレとか関係無いだろ
質問があったら答えるだけ

22 :名無しさん:2023/01/22(日) 13:28:43.95 0.net
1907スレめまで来たら使おう

23 :名無しさん:2023/01/22(日) 20:12:03.36 ID:0.net
第8世代以降がWindows11対応だが、
よほどの事がない限り、
第3世代以降くらいなら、11にUPGできるようだ

24 :名無しさん:2023/01/22(日) 21:48:43.92 0.net
無料通話5分オプションは付けた方がオトクなのか?

25 :名無しさん:2023/01/22(日) 21:55:56.26 0.net
板違い

26 :名無しさん:2023/01/22(日) 21:56:34.67 0.net
購入したモニターにドット抜けみたいな虫の死骸があったら交換対象になりますか?

27 :名無しさん:2023/01/22(日) 21:57:06.85 0.net
意味不明

28 :名無しさん:2023/01/23(月) 01:39:40.68 ID:0.net
ドット欠けは、不良と認められない
よって、返品交換は無理

29 :名無しさん:2023/01/23(月) 01:54:56.71 ID:0.net
>>26
虫の死骸が挟まっていたら交換対象でzすよ

30 :名無しさん:2023/01/23(月) 01:59:25.33 0.net
ドット抜けの数にもよるんだっけ?

31 :名無しさん:2023/01/23(月) 02:02:57.39 0.net
アホか
2つならダメで3つならおkてかw

32 :名無しさん:2023/01/23(月) 02:04:57.65 0.net
倉庫のGが紛れ込んだだけだ
死んでて良かったな

33 :名無しさん:2023/01/23(月) 02:08:51.57 0.net
タコの脚は何本だ

34 :名無しさん:2023/01/23(月) 02:15:53.73 0.net
あ、ドット抜け補償とかもあるし、最初から保証してる会社もあるわ
買ったところに聞いてくれ

35 :名無しさん:2023/01/23(月) 03:53:39.86 0.net
こちらは重複スレです。
その上、偽テンプレが追加されたままなので書き込まないようお願いします。
そういうことを理解しない質問はネタスレとして適当な回答がされる傾向があります。

現行スレはこちら
エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1097
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1674236836/

36 :名無しさん:2023/01/23(月) 03:55:58.58 0.net
>>35
しつけえな
どっちだっていいだろ

37 :名無しさん:2023/01/23(月) 15:04:16.48 0.net
あるもんは使う主義でな
そこまで意固地になってるアホは腹に何かあるのかと疑う

38 :名無しさん:2023/01/23(月) 18:31:25.75 ID:0.net
一週間程度待てば再利用するから荒らすな

39 :名無しさん:2023/01/23(月) 21:24:24.60 0.net
ラオックスに行こう!

40 :名無しさん:2023/01/24(火) 12:27:15.58 0.net
雪がひどい
楽しみはネットだけだ

41 :名無しさん:2023/01/24(火) 21:31:51.05 0.net
パソコンが届くはずだったのに延びた!

42 :名無しさん:2023/01/24(火) 23:20:30.32 0.net
>>41
随分前の話だけど3月の頭にBTO契約て15日から20日辺りの納品ってこともだったんだけど...
あの3.11に引っかかってねぇ
翌週の頭に「納品遅れます」の電話がかかってきて
結局数日遅れで納品になった

43 :名無しさん:2023/01/24(火) 23:38:41.65 0.net
1日遅れると本来使えるはずだったのに使えないという遅延損害金がいくらくらいになるか、、
でも、たいていは売買契約時の同意で、納期が遅れようとも我慢するしかないんだよなあ

44 :名無しさん:2023/01/25(水) 11:37:27.61 0.net
売買契約書がなくてもクレームはつけようがないだろ
契約書が無かったら文句言う気満々だったのかね

45 :名無しさん:2023/01/25(水) 11:41:33.31 0.net
というか、そこが我慢という表現になるのは
自分の欲求が最優先で社会性がない人なんだろうな

46 :名無しさん:2023/01/25(水) 12:11:32.08 0.net
どうしようもないことに駄々をこねるのは小学生低学年まで
思い道理にいかないことは世の中に沢山あるので我慢ではなくストレートに受け入れましょう
とくに天災なのだから配送が遅れたことよを
そのような解釈をするのは人間性に怖さを感じる

47 :名無しさん:2023/01/25(水) 13:24:54.30 ID:0.net
遅延損害金ってw損害を立証できるのかな?
どうせ5chとネットサーフィンとYou Tube見るくらいだろ
最後には精神的苦痛に対しての慰謝料とかいい出しそうな人種だろうな

48 :名無しさん:2023/01/25(水) 14:36:24.54 ID:0.net
遅延損害金?債務に使われる言葉で支払いに対して延滞利息に使う言葉と理解するが

納品遅れで工場のラインが止まったとかならただの損害賠償でしょう

49 :名無しさん:2023/01/25(水) 14:56:04.89 ID:0.net
なんか勝手にどんどん解釈して、コイツはこういう人物だと決めつける、凄いスレだなw

50 :名無しさん:2023/01/25(水) 14:59:13.28 0.net
だって違和感ありまくりでしょ

51 :名無しさん:2023/01/25(水) 15:05:23.58 0.net
43は特段考えもなく書いたレスだと思うが、他人から見るとどう見えるか自己を見つめ直すいい機会
ブラックアウトのときにコンビニで電子決済が使えないことを延々と怒り狂っていたおじさんと被ってしまう

52 :名無しさん:2023/01/25(水) 15:06:27.92 0.net
で、なにか困るの?

53 :名無しさん:2023/01/25(水) 15:09:21.04 0.net
値上がってからマクドはガラ空きじゃないか
みんな何処に消えたンだね?

54 :名無しさん:2023/01/25(水) 15:09:21.24 0.net
なにか困るの?w
6Eを活かせる回線って普及していないし
LANで使うからってのもそこまでの転送速度いるのって

55 :名無しさん:2023/01/25(水) 15:09:41.72 0.net
誤爆しました

56 :名無しさん:2023/01/25(水) 15:10:43.94 0.net
>>53
結構はいってるぞ
寒波で引きこもっているからじゃね

57 :名無しさん:2023/01/25(水) 15:13:56.08 0.net
ヲタの偏屈説法はスゴイ、ということだ

58 :名無しさん:2023/01/25(水) 15:15:31.67 0.net
マクドナルドに千円近く出すなら、もうどっかの定食屋に行くだろう

59 :名無しさん:2023/01/25(水) 15:15:49.82 0.net
実際43はキモイと思うよ
本人なら考えたほうがいいよ

60 :名無しさん:2023/01/25(水) 15:18:14.85 0.net
じゃあポートが足りないとか騒がないでさっさと買い替えることだなw

61 :名無しさん:2023/01/25(水) 15:19:41.43 0.net
もう一つの方とまちがえた

62 :名無しさん:2023/01/25(水) 15:21:13.04 0.net
不況だからガンガン経済を回せ

63 :名無しさん:2023/01/25(水) 15:30:43.39 0.net
もともと自称訳知りエスパーが上から目線で叩くスレだし

64 :名無しさん:2023/01/25(水) 15:52:39.57 0.net
俺はモス派

65 :名無しさん:2023/01/25(水) 16:04:04.63 0.net
価格帯がモスと変わらんくなった

66 :名無しさん:2023/01/25(水) 17:29:50.10 ID:0.net
IHI とは何ですか

67 :名無しさん:2023/01/25(水) 18:56:31.47 0.net
CPUファン掃除したらピン折れて横置きしかできなくなったんだけど、打開可能ですか?
さらにグリスがなくてワセリン塗る羽目になったんだけど、グリス以外使っている先輩いますか?

68 :名無しさん:2023/01/25(水) 19:03:33.43 0.net
ネタはいりません

69 :名無しさん:2023/01/25(水) 19:12:03.45 0.net
マーガリンを使う貴兄ならいました

70 :名無しさん:2023/01/25(水) 19:59:54.10 0.net
メモリについての質問です
自分のPCのCPUのメモリーサポートには、DDR4-1866/2133と書いてあるのですが
DDR4-2666やDDR4-3200のメモリを選んでも互換性はありますか?
DDR4-2666を選んだ場合とDDR4-3200を選んだ場合で性能に差は出ますか?

71 :名無しさん:2023/01/25(水) 20:09:01.44 0.net
互換ある
性能はマザボが引き出せないからどっちでも変わらん

72 :名無しさん:2023/01/25(水) 21:50:21.84 0.net
ではDDR4-2133以上から安い方を買っておけば問題ないんですね?

73 :名無しさん:2023/01/25(水) 21:59:09.57 0.net
メモリ増設するのなら同じメモリにしとけ

74 :名無しさん:2023/01/25(水) 22:08:50.36 0.net
まったく同じ物がもうなかったら!?

75 :名無しさん:2023/01/25(水) 22:16:55.89 0.net
CL値(キャスレイテンシ)も合わせること

76 :名無しさん:2023/01/25(水) 22:43:33.43 ID:0.net
2枚組買っておけば問題ないんでしょ?

77 :名無しさん:2023/01/25(水) 22:48:35.24 ID:0.net
DDR4-XXXX CLXX 

メーカー違ってもXXはすべて合わせる
いま2枚載ってて2枚を増設するなら2枚組を購入

78 :名無しさん:2023/01/26(木) 00:24:56.62 ID:0.net
SKブランドがオススメだ

79 :名無しさん:2023/01/26(木) 00:32:10.33 ID:0.net
お勧め禁止

80 :名無しさん:2023/01/26(木) 01:15:53.11 0.net
安いのでCDFかクラシカルを買おうと思ってます

81 :名無しさん:2023/01/26(木) 01:18:20.85 0.net
今検索したらシリコンパワーも安いですね

82 :名無しさん:2023/01/26(木) 01:28:17.93 0.net
電圧の方は気にしなくて良いんかな?
今1.35Vのメモリを差してるスロットに1.2Vメモリを差しても大丈夫?

83 :名無しさん:2023/01/26(木) 01:31:28.41 0.net
対応するCL値の調べ方もわかりません

84 :名無しさん:2023/01/26(木) 01:36:03.97 ID:0.net
>>83
>>77
 CLXX ←この部分

メモリに書いてあるでしょ

85 :名無しさん:2023/01/26(木) 01:39:54.09 ID:0.net
レイテンシってのはメモリのタイミング
これがバラバラだとタイミングがずれるので起動できなくなる
対応とかじゃなくて複数刺してる場合は、規格はレイテンシまですべて揃えるってこと

メモリ企画はマザボの仕様範囲
それ以外は自己責任
性能をよくしてもマザボの対応範囲内でしか動かない
場合によっては起動すらしない
後は自己責任

86 :名無しさん:2023/01/26(木) 01:46:10.65 ID:0.net
>>84
CL値、知りたいのはメモリ側ではなくPC側の方を

DDR4-〇〇〇〇をMemory Support以上を選んでおけばクリアできるのかなあ?

87 :名無しさん:2023/01/26(木) 02:06:07.02 ID:0.net
>>86
以上を選んでも規格決まってるから、金の無駄
規格内を選べ
CLは揃えろってことだ

88 :名無しさん:2023/01/26(木) 02:11:12.77 0.net
> DDR4-2666を選んだ場合とDDR4-3200を選んだ場合で性能に差は出ますか?

でません
規格外なのでマザボ規格内でしか動きません
いや、動くとも限りません 自己責任です
PCにはもともと熱設計で組み立ててあるので、そういうあらかじめ想定した規格以上の熱を出すパーツは特にBIOSで判定する許可制なので却下されることもあります。
とくにメーカーPCなどは逸脱したパーツを付けないようBIOSの許可制になっていて、改造できないように設定されてる

89 :名無しさん:2023/01/26(木) 02:16:02.44 0.net
CLはPC側にはない
基本的に一番遅いものに合わせられるが無用なトラブル避けるためにも速度とCLは揃えておけ

90 :名無しさん:2023/01/26(木) 02:22:14.84 0.net
>>87
メモリサポートに書いてある「DDR4-1866/2133」より「DDR4-2666」や「DDR4-3200」の方が安いんですよ

そんで現状のDDR4-2133の1.35VメモリをDDR4-2666の1.2Vメモリに換装した場合、正常に動作するのかが不安です
1.2V規格のメモリに1.35Vが流れても問題無ければ良いんですが

91 :名無しさん:2023/01/26(木) 02:23:26.67 0.net
>>89
とりあえずそれはCPUやマザボは関係なく、メモリ同士の相性の問題ですか?

92 :名無しさん:2023/01/26(木) 02:39:56.66 0.net
>>90
自己責任です

93 :名無しさん:2023/01/26(木) 02:47:46.73 0.net
>>91
だからCLってのは起動やクロックのタイミングといってるに
文章、ちゃんと読んでる?
相性ではない
レイテンシまで合わせても出るのが相性
メモリだけではなく、マザボとも相性がある。

本当ならマザボの情報すらも記載せず、こんな質問は延々と常識程度の答えしかでないから、スルーされてもいいほどなのに
気に入った答えがでるまでもう粘らないでくれよ

94 :名無しさん:2023/01/26(木) 03:01:51.21 0.net
>>93
ここは超初心者スレ

95 :名無しさん:2023/01/26(木) 04:06:15.57 ID:0.net
>>94
にしたってしつこすぎ

 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事

96 :名無しさん:2023/01/26(木) 04:24:19.66 ID:0.net
(1) 基本的には答えますが、超未熟者~上級者等がいます。(回答を鵜呑みにしないこと)

これだからね、回答者が超未熟者の場合質問の意味が理解できてなくて質問者や他の回答者が「2枚組購入」と言ってるのに見当はずれのCL値とか言い出すし

97 :名無しさん:2023/01/26(木) 04:41:29.82 0.net
そういう輩は初心者の質問者を相手にマウントしたいだけだからちょっと深い質問になると初心者が知らないであろう用語を使って煙に巻きがちなのだろ
だからしつこい初心者の質問を嫌がる

98 :名無しさん:2023/01/26(木) 06:21:14.16 0.net
用語なんてググればいいだけやろ

99 :名無しさん:2023/01/26(木) 08:27:51.62 0.net
そのくせレイテンシ言ってるのに値は1つ目しか出さないしね
通常CL値って4つか5つくらいの値じゃなかったっけ?
その値って全部公開せずに売ってる店もあるし初心者に「合わせろ」は難しいんじゃないかな

とは言えこのレイテンシ合わせろってのは既存のメモリーと増設分のメモリーで合わせろってことじゃないのかな?

自分ならそんな面倒なこと考えるくらいなら既存は捨てるけどね

100 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:02:41.59 ID:0.net
レイテンシは2桁の数字で大丈夫だが

何桁もある羅列はその内容を表しているだけ

101 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:05:52.21 ID:0.net
メーカーが違っても全て合わせる
電圧もな
安いからって理由で違うの買うのは自由だが
それならもう言うことはない

102 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:12:45.85 ID:0.net
メモリのスロットにメモリ4枚だと不具合がありますか?

103 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:16:20.74 ID:0.net
わからなかったら持っているメモリーを持参して店で聞いて買う
ネットでかうでも問い合わせで画像送って使えるメモリーを教えてもらってから購入
素人、初心者はわからないではなく
できる方法を取らない、またほ取れないのはだだのバカってだけだろ

104 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:18:18.80 ID:0.net
>>102
だから規格をあわせろ
合わないの挿せばスペックが低いのにあわせて全て動く

105 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:18:47.13 ID:0.net
新しいPCに交換する予定なんやけど、
古いPCって買い取り査定とか出したほうがいいんかね?
それても分解してパーツごとに売ったほうがええんかな?(箱なし)
GeForce1080ti(メーカー忘れた)
業者への買い取り査定やってもらった人とかいる? 
それとも古いPCのメモリとかは変えの部品として置いてるもんなんか?

106 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:19:38.87 ID:0.net
で、組み合わせによっては不具合がでるリスクもある

107 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:24:39.98 ID:0.net
>>99
おまえは買い換えればいいよ
べつに面倒くないしな

108 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:24:52.02 ID:0.net
>>105
ちなみにこれに買い換えようかと思ってる。
どうせ買い替えるなら最新のと思ってたけど流石に手が出ない。
これで25万やってさ。
中途半端に古いのを買うのにも勇気いるわw
みんなどういう気持ちで買い替えてるんや

CPU
Core i7-12700F
グラフィックス
GeForce RTX 3080 10GB
メモリ
16GBメモリ
ストレージ
1TB NVMe SSD

109 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:28:02.16 ID:0.net
>>105
基本買い取り金額を載せてる買い取り業者あるでしょ
バラして手間かけても1080なんてたいした金額つかないだろう

110 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:28:35.53 ID:0.net
>>105
連投すまん。
今のPC↓ 他は分からん
core-i7-7700k
GeForce1080ti
16メモリ

111 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:31:04.19 ID:0.net
>>109
やっぱそんなもん?
メルカリ査定やけど、グラボのみで4万程度で売れとったから
PC全体で5万行けばええかな思ってる程度。
買い取り業者も探してみるわ。サンキューな

112 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:31:57.31 ID:0.net
そのままオクにだせよ
11に対応しないから早く売らないとゴミだぞ

113 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:31:58.07 ID:0.net
グラボは予備として置いておく
CPUがFだからグラボ異常が起きた時何も映らなくなる
ケースだけ残っても邪魔だしグラボ抜いた本体ごと売れば?

114 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:32:15.25 ID:0.net
>>105
初期化してメルカリ(発送・梱包たのメル便)で売る
パソコン初期化 売却 で検索

115 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:33:45.14 ID:0.net
5万ww
無理だが
グラボでその値段もない
せいぜいPC全部で1マンだろ

116 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:38:05.46 0.net
>>115
ま?
このPC一万であったらワイが買うわw
自作PCの練習用でな!

11に対応しないから買い替えとおもったんや。

今業者にも買い取り査定出しとるけど、ホコリとか全部取らないとだめなんやな。
メルカリならその辺適当でええやろ。

グラボだけ別で他売るのもええ考えやな。
なんも考えず100万くらいのPC変えるお金がほしい〜

117 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:41:28.76 0.net
パソコン工房で1080tiの買取が上限14000円
箱無しメーカーによっても減額
全部バラして売っても2万にならない
パソコン単体でオークションにだしたら
いいとこ1万でしょ

118 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:43:57.58 0.net
116は現実を見たほうがいいな

メルカリでも受け取りにならないと
金払われないぞ

119 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:48:30.59 0.net
どこの買取でもほぼ横並びだしな
1080tiを4万で買うやつは居ない

120 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:56:11.62 0.net
7700K ボックスの買取上限10000円

マザーボードは1000円とか2000円くらいだろうな

メモリーは3000円くらいかな

全部でいいとこ2万は正解

121 :名無しさん:2023/01/26(木) 10:57:51.75 0.net
>>117
まじかー
なら売らずになにかあったとき用に
部品置いておくべきかな
メルカリでグラボのみで4万〜2万くらいで取引されとるやつは一体何なんやろか
まぁサンキュー

122 :名無しさん:2023/01/26(木) 11:02:03.66 0.net
めもりはじゃんぱら買取でDDR3 8GB一枚800円

123 :名無しさん:2023/01/26(木) 11:07:30.55 0.net
新しいPCにDDR3メモリはつかないしな
取っておいてもゴミになるだけ
値段がつくうちに売る

124 :名無しさん:2023/01/26(木) 11:25:49.18 0.net
グラボも値段つくうちに売る

125 :名無しさん:2023/01/26(木) 11:50:32.08 0.net
>>116
お前が買いたいと思う価格
他人もそう変わらない
それが需要と供給
売れる値段でしか価格はつかないということ

126 :名無しさん:2023/01/26(木) 12:04:00.58 0.net
DDR 3メモリ遣ってますが何か
800円の為に売るとかお察しですか🤭

127 :名無しさん:2023/01/26(木) 12:12:06.85 0.net
>>126

おまえはよく読んでからかけ? 
質問者が新しく買うPCはDDR4だから古いPCのDDR3は使えないので交換品として持っていても使えないからな

128 :名無しさん:2023/01/26(木) 12:14:38.90 0.net
ほんと、126こういうやつ見ているとSNSに書き込むやつの2割は文章を読めないと云うのがよく分かる

129 :名無しさん:2023/01/26(木) 12:28:43.93 0.net
半笑い@han_Warai
広告業界には「開封率○%のメルマガ」みたいなメディアの売り文句があるんだけど、
今やウェブブラウザでも2アクションで「受信ボックスの全メールを既読にする」が可能だから、真の訴求力とは程遠い指標だよね
メルマガの広告の「見てるけど文面読んでない」率、エゲツないと思うわ


開封率のことを勘違いしてない?w
・開封率
⇒開封率はHTMLメールを配信した場合に取得できます。HTMLメールを配信すると、メール内に、計測用のパラメータが付与された空(から)の画像参照パスが挿入されます。ユーザーがHTMLメールを開いた際、この空画像が参照されることで開封をカウントする仕組みとなっております。

130 :名無しさん:2023/01/26(木) 12:28:59.52 0.net
DDR3は新PCでは使えないから交換品として保管しても意味がない
旧PC >>110 新PC >>108
ごみになる前に売った方がいいという話で現状使用しているやつに800円のために売れなんて話はしていないだろう
>>128本当にそう思うわ。ツイッターなんてキチガイの巣窟

5ch書き込みにスマホで特殊文字使う辺りで底辺臭がプンプン

131 :名無しさん:2023/01/26(木) 12:29:36.52 0.net
>>129
ネタは他所でやってな

132 :名無しさん:2023/01/26(木) 12:36:59.80 0.net
「文字は分かるが文は読めない」数年前から言われている罠
SNSの台頭でそういう人でも好きに発信できるようになったから目立つ存在になってきたな
5chでは昔からいるけどw

133 :名無しさん:2023/01/26(木) 12:48:53.39 0.net
>>122の書き込みの意図は不明だけど
>>126>>122に対してじゃないの?
DDR3メモリのレスも誰に当てたわけでもないから
勝手に関連付けして批判するのは理解しかねる

134 :名無しさん:2023/01/26(木) 12:56:10.12 0.net
>>133
話の流れで理解できないのは文章が読めないバカだけだろう

135 :名無しさん:2023/01/26(木) 12:57:40.29 0.net
それに例えそうだとしても122の文章だけで「800円の為に売るとかお察しですか」にはならないだろ
認知がおかしいとしかとしか思えないわ

136 :名無しさん:2023/01/26(木) 13:04:29.12 0.net
122は質問者の古いPCを売るという質問の流れのレスだからな
メモリは規格が違うから保管しておいても使えないから売ればって話でじゃんぱらで800円だよって事だろ
なぜか800円のために売るという話に置き換わるのは126の認知能力が極端に低いからだろ
養護するのは本人ですかね 133

137 :名無しさん:2023/01/26(木) 13:09:16.09 0.net
こいつらどんな生活してるの😂
その800円を手に入れるためにどんだけリソースを使うの😁
梱包するの?店まで行くの?
800円で必死だろ🤭

138 :名無しさん:2023/01/26(木) 13:09:50.96 0.net
会話に参加してていきなり筋にかけ離れたことを話し始める人がいる
本人はいたって普通だと思っている
アスペルガーの症状によくあります

139 :名無しさん:2023/01/26(木) 13:10:12.11 0.net
>>137
本人さん、病院に行ってください

140 :133:2023/01/26(木) 13:14:52.15 0.net
>>126はもちろん>>122とも別人だけど
思い込みが強くよく読まないまま他人を攻撃して>>130のような見苦しい書き込みを見たから我慢出来なかっただけ
機種依存文字とか他板でもよく見るし今更何が気に入らないのかも理解出来ない

141 :名無しさん:2023/01/26(木) 13:15:53.67 0.net
古いマザーボードって高いイメージあるんだけど勘違いかな。
以前AM2のマザボ買おうと思ったら1万ぐらいした記憶がある

142 :138:2023/01/26(木) 13:16:10.98 0.net
相場の話だということを理解していないしな

質問者が思っている売り価格にはならないと全てパーツの相場を示している

800円がほしいということではないでしょう

ごみになるから売ればって話で

800円のために売るというのが頭にこびりついて離れないのは病気ですよ

べつにお金持ちでも不用品はメルカリで売るなどするしね

143 :138:2023/01/26(木) 13:16:56.77 0.net
>>140

思い込みが強いのは>>126だと思うよ

144 :名無しさん:2023/01/26(木) 13:18:41.39 0.net
売れるものは売れるうちに売りたいよなw

145 :名無しさん:2023/01/26(木) 13:25:18.15 0.net
思う込みが強くよく読まないでレスしているのは>>126だしなw
質問者は売る質問をしているわけでな
で、質問者が思う売値とは乖離しているよと
質問者 「なら、交換パーツとしてとっておくかな」
メモリは規格違うから取っておいても使えないよ
回答者 メモリは3000円くらいかな
回答者2 じゃんぱらで1枚800円


>>126「DDR 3メモリ遣ってますが何か
800円の為に売るとかお察しですか(依存文字)」


どう見ても精神病です
お疲れ様でした

146 :名無しさん:2023/01/26(木) 13:29:23.10 0.net
>>141
希少価値がつくと高くなることはあるけどな
中古は年数経てば安くなるのが普通の相場
需要がなくなればゴミにしかならない

147 :名無しさん:2023/01/26(木) 13:46:19.70 0.net
キチガイでも生きているのです。。。。

148 :名無しさん:2023/01/26(木) 14:32:40.05 0.net
1台10年くらい前のデスクトップのPCが有るんだけど、
一度電源落とすと電源ボタン押してもウンともスンとも言わず反応がなくて

電源コード引っこ抜いて差すをやってると稀に起動するんだけど
これ寿命?

ボタン電池も10年は交換してないと思うし、放電したから起動したって気もしないし
なんか自分で直せる所ってある?教えてエスパー

149 :名無しさん:2023/01/26(木) 14:35:11.54 0.net
148だけど起動してブルースクリーンとかじゃくて
電源そのものが入らない、ファンすら回らない状態

150 :名無しさん:2023/01/26(木) 14:37:54.23 0.net
i7-7700k + GTX1080Ti で稼働品だったら
メルカリでもヤフオクでも 5万円~7万円にはなるでしょう
※6万超えは光るパソコンの場合

151 :名無しさん:2023/01/26(木) 14:39:00.31 0.net
>>148
ボタン電池交換して試してみてよ
100円ショップであるからさ

152 :名無しさん:2023/01/26(木) 14:41:31.22 0.net
>>151
ありがとう親切な人。やっぱボタン電池怪しいかー

CR2032だっけ確か?ちょっと今から100均行って来るわ

153 :名無しさん:2023/01/26(木) 14:52:24.26 0.net
電源24ピンの緑と黒のアースを短絡して電源が動かなければ電源故障

154 :名無しさん:2023/01/26(木) 15:14:35.86 ID:0.net
>>152
でも一番妖しいのは電源だよ
コンデンサ抜けで起動に必要な電圧が出てない

155 :名無しさん:2023/01/26(木) 15:27:36.00 0.net
PCの電源スイッチって電源のATX24ピンの緑とアースを短絡させているだけだからね
それで稀にしか電源オンにならないのはほぼ電源故障だろう

156 :名無しさん:2023/01/26(木) 15:34:14.22 0.net
スイッチが故障しているという事も考えられるから
電源のみで緑・黒の短絡を試すことだな

157 :名無しさん:2023/01/26(木) 16:55:33.75 ID:0.net
?電源
?電源ケーブル
?電源スイッチ
?その他

158 :名無しさん:2023/01/26(木) 17:17:13.97 0.net
広すぎるその他で保険賭けるのは反則っすね

159 :名無しさん:2023/01/26(木) 17:58:25.53 0.net
販促は俺の得意技だ

160 :名無しさん:2023/01/26(木) 18:42:35.39 ID:0.net
DDR3のSODIMMの8GB×2枚の買い取りが、ハードオフで一昨年3000円だった
4GB以下でない限り1枚800円てことは無いだろ

161 :名無しさん:2023/01/26(木) 18:43:26.12 ID:0.net
かもね

162 :名無しさん:2023/01/26(木) 18:51:56.31 ID:0.net
>>160
調べてみろよ
DDR3は値段下がっているよ
去年の話は去年のこと

163 :名無しさん:2023/01/26(木) 18:54:22.94 ID:0.net
www.janpara.co.jp/buy/search/detail/?viewmodechange=1&ITMCODE=117062
1333は上限800円だな

164 :名無しさん:2023/01/26(木) 18:55:33.90 ID:0.net
SODIMMはノート用だろう

165 :名無しさん:2023/01/26(木) 18:57:19.30 ID:0.net
www.janpara.co.jp/buy/search/detail/?ITMCODE=118838

204PIN 8GB DDR3-1333 SODIMM 【ノートPC用】 上限800円

1600だと1000円かな

166 :名無しさん:2023/01/26(木) 18:58:47.88 ID:0.net
ハードオフでも今の買取価格は変わらんと思うよ

167 :名無しさん:2023/01/26(木) 18:59:43.94 ID:0.net
調べてから書けばいいのに >>160

168 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:02:30.70 ID:0.net
>>160

ちなみにワンズの買い取り

ノート用メモリ / 204Pin DDR3 SO-DIMM 各社 204Pin 1333(PC3-10600) 8GB DDR3 S.O.DIMM 上限価格です。 900 円
ノート用メモリ / 204Pin DDR3 SO-DIMM 各社 204Pin 1600(PC3-12800) 8GB DDR3 S.O.DIMM 上限価格です。 1,000 円

じゃんぱらみたいな中古専門でなく新品を売るショップは買い取りは多少高いけど2枚で3000円ということはない

169 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:05:24.23 ID:0.net
つくも買い取り

メモリー各社DDR3 1333 8GB nonECC (PC3-10600-8GB)800円(税込)
メモリー各社DDR3 1600 8GB nonECC (PC3-12800-8GB)1,000円(税込)

170 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:06:40.65 ID:0.net
古いPC133のメモリとかあるけど買うショップある?

171 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:07:58.37 ID:0.net
>>170
0円

172 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:08:29.70 ID:0.net
160がコテンパンで森

173 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:13:32.13 0.net
旧規格の値下がりは激しいからな
DDR3を使うハードの製造がほぼないからさ

脊髄反射レスはやめたほうがいいな>>160

174 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:18:54.96 0.net
じゃんぱらで売る奴が情弱なだけって何故わからんのだろ…

175 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:21:18.06 0.net
じゃんぱらだってつくもだって買い取り価格は変わらないだろ
情弱はお前だな

176 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:22:58.97 0.net
>>174
DDR3のSODIMMの8GB×2枚の買い取りが、ハードオフで一昨年3000円
現在もその値段で買い取るのか?
またはほかに3000円で買取るところがあるのならお前が情強だと認めよう

177 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:24:51.48 0.net
>>174
DDR3の世代で安さに釣られてノンECCメモリ買った奴もかなり情弱じゃんw
しかも自作用だったら尚更w

178 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:26:24.19 0.net
>>174

どこでも買取価格はそう変わらんよ
高く値付けすればよそよりう売値は高くなるだろ
誰が買うのって話な
じゃんぱらだろうとソフマップだろうとTUKUMOだろうドスパラだろうとそうは買い取り価格は変わらない

179 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:28:57.18 0.net
DDR3の4GBなんて買い取り200円になっているなw

180 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:29:19.20 0.net
>>176
すぐ見つかるじゃん
https://memori.recycleshop-kaitorinet.com/

ハードオフなら店舗によってもっとバラツキあるぞ

181 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:31:55.36 0.net
japan3.jp/2021/04/09/pc3-12800-4gb-kaitori-kakaku/

ここは多少買取額が高いな

だが2枚で3000円には及ばない

182 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:34:26.43 0.net
>>180

2020年6/24の相場とあるが?

183 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:36:16.42 0.net
>>180
2020年から値段更新していないのは真面目に商売していなそうw

184 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:37:07.02 0.net
>>182
>メモリー の平均買取価格 ( 2023年1月26日現在 )

185 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:37:45.35 0.net
最新の相場が2020年はないだろw
その価格で買い取りなんて絶対にしないだろうな

186 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:39:01.02 0.net
>>184
〜 5,333 円

だから何なの?

187 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:40:25.91 0.net
その価格で買い取って売値をいくら位にするんだろw

188 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:42:36.35 0.net
新着情報の年末年始の営業についてが2021年10月01日まで
今年はどうしたw

189 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:47:41.87 0.net
>>180

「メモリー の平均買取価格 ( 2023年1月26日現在 )」
JこんなものavaScriptでHTMLに時計表示しているだけだろう

平均額なんて昔で止まっているだろうな
買取相場が2020年だからいいとこ一昨年までの統計だろうな

190 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:51:11.58 0.net
休眠サイトみたいなの探してきてここは買い取りが高いとかふざけすぎだろう
それともまじで言っているのかな

191 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:51:31.84 0.net
質問させてください。

パソコンでテレビを見たいと考えています。
パソコンのがある部屋とテレビ端子がある部屋は15mほど離れていて、扉などもあるため有線で接続することができないので無線で見れる方法があれば教えてもらいたいです。

よろしくお願いします。

192 :名無しさん:2023/01/26(木) 19:59:00.30 0.net
TVer

193 :名無しさん:2023/01/26(木) 20:00:42.51 0.net
i.imgur.com/GOAq1jt.jpg

エージェントカンパニーです

194 :名無しさん:2023/01/26(木) 20:06:07.86 0.net
その会社の新しいサイトは agcom.jp/

今はエアコン工事で忙しいらしいぞ twitter.com/agcom2011
(deleted an unsolicited ad)

195 :名無しさん:2023/01/26(木) 20:09:08.98 0.net
>>191
有線ですらPC用のチューナーなんてどこのも古すぎて現行のWin11対応ドライバがありません。
それに離れるほどケーブル信号が弱く無理に近いのに、まして無線なんて無理です
現状、可能にするデバイスがありません。
テレビはテレビで見ましょう。
テレビが受信した画像データをPCに入力するなら、キャプチャーデバイスが必要です。
しかしその時もケーブルがネックになります、長いケーブルほど相性問題がでやすいです。
なので買って実際にやってみないことにはわかりません。
それを大丈夫か?などと質問スレで製品を製造したわけでもない垢の他人に補償をもとめるのは愚の行いです。
自己責任でやってください。

196 :名無しさん:2023/01/26(木) 20:13:59.84 0.net
>>195
NASUNEでネットワーク視聴ができます

197 :名無しさん:2023/01/26(木) 20:16:19.86 0.net
アンカーを違った
>>191
NASUNEでネットワーク視聴ができます
いまはバッファローが販売しています

198 :名無しさん:2023/01/26(木) 20:21:36.84 0.net
NASNEだな
WiFIルーターに接続してネットワーク越しにTV視聴できる

199 :名無しさん:2023/01/26(木) 20:23:45.60 0.net
ナスネが一番簡単かもな
HDDつなげて録画もできるし

200 :名無しさん:2023/01/26(木) 20:28:29.32 0.net
ネットワークTVチューナーってカテゴリになるけNASNEがいちばん有名かもな
もとはソニーの製品

201 :名無しさん:2023/01/26(木) 20:28:50.68 0.net
>>191
テレビ端子?とはいわゆる引き込まれたアンテナ線端末でしょうか?
このような方法があります
https://www.sharing-tech.co.jp/antena/news/20200313-3.php

202 :名無しさん:2023/01/26(木) 20:34:53.99 0.net
>>201
それはアンテナとアンテナ端子間を無線にするだけのものです

203 :名無しさん:2023/01/26(木) 20:35:48.62 0.net
>>201
それテレビ受信だよね
それをPCに取り込む場合は、やはりキャプチャー必要だ

204 :名無しさん:2023/01/26(木) 20:38:36.06 0.net
>>191

nasne(ナスネ) Part103 本スレ

mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1672314131/

おかしなじいさん共がキャプチャーなどといい出したからこちらへどうぞ

205 :名無しさん:2023/01/26(木) 20:41:06.62 0.net
他のメーカーでもネットワークTVチューナーはあるけどおすすめになるからな
スレ誘導で正解

206 :名無しさん:2023/01/26(木) 20:45:32.27 0.net
USBチューナー(中国製)でいいよ

207 :名無しさん:2023/01/26(木) 20:47:05.96 0.net
それでもアンテナはいるけどね

208 :名無しさん:2023/01/26(木) 20:52:32.30 0.net
>>180
がんばれよ

209 :名無しさん:2023/01/26(木) 20:55:55.07 0.net
ネット接続しないオフラインPCにチューナーつけてテレビ替わりにすればいいよ
ドライバが壊れるからOSアップデートはだめだ

210 :名無しさん:2023/01/26(木) 20:57:32.22 0.net
だからアンテナあるところから遠いと言っているのにw

211 :名無しさん:2023/01/26(木) 20:57:44.02 0.net
テレビ電波をそのまま飛ばすのって違法なので他に変換して飛ばさないといけない
わりと面倒くさい

212 :名無しさん:2023/01/26(木) 20:58:28.21 0.net
>>211

ナスネで解決するのにわざとめんどくさくしているのな

213 :名無しさん:2023/01/26(木) 21:00:09.78 0.net
>>191

nasne(ナスネ) Part103 本スレ

mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1672314131/

おかしなじいさん共がキャプチャー、PCチューナーなどといい出したからこちらへどうぞ

214 :名無しさん:2023/01/26(木) 21:16:09.62 0.net
nasneって無線もってないんで無線子機か中継機が必要になるんか

215 :名無しさん:2023/01/26(木) 21:18:33.15 0.net
無線LANルーターにつなげればいいだけ

216 :名無しさん:2023/01/26(木) 21:28:49.20 0.net
無線LANルーターとナスネを近くに置くのが望ましいな
でないと子機や中継機を使うかLANケーブルが長くなる

bsj-k.com/wli-utx-ag300/

217 :名無しさん:2023/01/26(木) 21:35:18.20 ID:0.net
アンテナ接続ある所に光コンセントもあればいいけどね
大概はコンセントパネルに集中してあると思う
一箇所にまとめれればナスネとルーターをLANケーブルで繋ぐだけなので面倒くさくない

218 :名無しさん:2023/01/26(木) 21:49:49.31 0.net
>>214
インターネット接続が必須ですがルーターも無いんですか?

219 :名無しさん:2023/01/26(木) 21:59:12.14 0.net
>>218
ルーターはアンテナと15m離れた光回線を引き込んでいる部屋にあります

220 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:04:36.43 0.net
ポータブルボックスなら、アンテナ端子や光回線端子のない場所でもTVやNETを楽しめるさ

221 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:05:32.10 0.net
>>219
普段、ネットしても不安定なら、中継器が必要ですね

222 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:05:38.87 0.net
>>219
NASNEとルーターの距離が離れてしまう場合はNASNEに子機を付けてルーターと接続
ググればなんぼでも情報はあるし>>216にも載せているだろ

223 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:07:57.36 0.net
>>220
それワンセグじゃないんですか?
ワンセグは画質悪いです

224 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:10:02.97 0.net
>>223

ナスネ使う気があるならナスネのスレで色々聞いてね

mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1672314131/

225 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:15:34.95 0.net
>>222
親ルーターから遠いのだから、どのみち中継器が必要になるかもしれませんね
また中継器は何でもいいわけではなく、専用の中継器が必要かもしれませんわ
https://i.imgur.com/O7rMP9N.jpg

226 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:16:30.04 0.net
>>224
ポータブルボックスTVの話をしてるのに、なんでナスネがでてくるの?

227 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:16:53.74 0.net
ナスネの営業マン?

228 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:18:31.55 0.net
>>225
専用というより、有線LANを無線にするやつね
よくpcに挿して使うusbドングルはngね

あれはドライバーが必要だからOS上でしか動かない

229 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:19:13.57 0.net
>>226邪魔です

230 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:25:12.49 0.net
バッファローだからバッファロー製品のせているけど中継機なら他社のデモok
lan端子接続の無線子機は牛のしか見たことないね
>>216のやつとか

231 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:27:10.84 0.net
>>229
それ貴方個人の都合ですよね?

232 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:27:45.82 0.net
>>231
邪魔です
ポータブルボックスTVの話なんてしてないから

233 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:32:53.05 0.net
>>191
ネットワークTVチューナーと云われる製品(ナスネ含む)を使えば願いは叶う
詳しくは専門スレで聞け
アホが湧いてくるからこれ以上の回答はない

234 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:36:51.52 0.net
ナスネなんて、とんだ金食い虫だな
15mのテレビケーブルなんて数千円だぞw

235 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:37:28.10 0.net
>>232
ナスネだけに限った話でもないぞ
バカか?

236 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:38:03.86 0.net
>>233
もはや宗教だなww

237 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:38:08.72 0.net
ホントキチガイだなW

238 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:40:27.66 0.net
tvケーブルって?
アンテナ同軸なら分かるけど
キャプチャーとか言ってたおじいさんかな?

239 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:40:51.02 0.net
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hipregio-yh/4533115041218.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
これで自室までアンテナケーブルを引っ張って、テレビにつなげばいいだけじゃんw
昔みたいにぶっとくないし、4k8kにも対応だ  あほらし

240 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:41:45.03 0.net
>>238
バカ?
ゲーム機や受信した動画をPCで見るにはキャプチャー必須だよw
無知って本当バカを言うわ

241 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:41:53.80 0.net
自室でpcでwifiでみたいと言っているのに馬鹿なのかな

242 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:43:34.64 0.net
Wifi言い出したのはナスネの基地害だろ
質問者は自室でテレビが見たいって言ってるだけだ

243 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:44:02.89 0.net
キャプチャーなんてしないでも現代には191の要求をかなえるものはあるからね
なんでそんな事しなくちゃいかんのよw
爺はくたばってほしいわ

244 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:45:00.98 0.net
>>243
キャプチャーが何か知らないバカは黙って

245 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:45:34.99 0.net
>>242

>>191のレス

質問させてください。

パソコンでテレビを見たいと考えています。
パソコンのがある部屋とテレビ端子がある部屋は15mほど離れていて、扉などもあるため有線で接続することができないので無線で見れる方法があれば教えてもらいたいです。

よろしくお願いします。



パソコンでTV 無線で見れる方法があれば教えてください

246 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:46:41.42 0.net
>>242
パソコンでTV 無線で見れる方法があれば教えてください

と言っているわけだが?
キャプチャーが関係あるの?

247 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:47:35.95 0.net
>>242
>質問者は自室でテレビが見たいって言ってるだけだ


言ってないけど?

248 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:48:11.42 0.net
>>246
こんな金食い虫だけど、買ってくれるといいねwww

249 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:48:45.47 0.net
ドアの下をちょっと削るだけで2000円で繋がるのにw

250 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:49:05.62 0.net
>>248
>質問者は自室でテレビが見たいって言ってるだけだ


言ってないけど?

251 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:50:13.46 0.net
>>249
回答になっていないよね
191がやりたいことはネットワークTVチューナー

252 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:52:33.89 0.net
>>246
だからアホなお前はキャプチャが何かわかってないんだろ
ナスネは専用アプリで電波的につながってソフト的キャプチャーの役割をしてるから見れるのであって、
PCと映像機器の物理的に接続で画像をPCに取り込むには物理的キャプチャ-が必要
お前PCについてるHDMI端子が映像受信できるなんて思ってるバカなの?
あれはPC側からの発信専用なんだが?

253 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:53:22.72 0.net
>>251
やりたいことはテレビを自室で見たいってことだろw
壁やドアがあるから無線しかないと思い込んでるだけで

254 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:53:52.79 0.net
ネットワーク製品でこんな製品あればいいなという願望はだいたい実現されているからね
>>191がやりたいことはナスネを筆頭にするネットワークTVチューナーで実現している
そこにドア削れだの、金食いだの余計なお世話だろ
爺はおくすり飲んで寢れよ

255 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:54:14.54 0.net
>>253
>>191のレス

質問させてください。

パソコンでテレビを見たいと考えています。
パソコンのがある部屋とテレビ端子がある部屋は15mほど離れていて、扉などもあるため有線で接続することができないので無線で見れる方法があれば教えてもらいたいです。

よろしくお願いします。



パソコンでTV 無線で見れる方法があれば教えてください

256 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:55:21.22 0.net
>>253
パソコンでテレビを見たい

条件は無線

TVを置くことは想定していません

257 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:55:23.79 0.net
基地害の改行がますます増えてきましたwww顔も真っ赤でしょうwww

258 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:56:07.55 0.net
>>252
キャプチューなんてしなくてもナスネで録画ができます

259 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:56:34.07 0.net
おーい、質問者でてきて、自分の意向を言ってみて
改行基地害は無視していいよ

260 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:57:11.29 0.net
>>258
何故それができるのかは説明したけど?難しかった?ww

261 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:57:14.58 0.net
>>257
>>191のレス

質問させてください。

パソコンでテレビを見たいと考えています。
パソコンのがある部屋とテレビ端子がある部屋は15mほど離れていて、扉などもあるため有線で接続することができないので無線で見れる方法があれば教えてもらいたいです。

よろしくお願いします。



パソコンでTV 無線で見れる方法があれば教えてください


爺の目を考えて見やすくしているのだが?

262 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:58:28.30 0.net
>>260
だからTVをキャプチャーしなくてもナスネのは録画機能があるから
そんなエロ動画を録画する方法がいらないのよ

263 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:59:39.32 0.net
よほど機密性の高いドアじゃなければ、日本のドアの下方部分は隙間があるし、ケーブルも細くなって6mmとかだし、可能だろ
ちぎれても数千円で買い替えりゃ済むだけ

264 :名無しさん:2023/01/26(木) 22:59:51.67 0.net
>>259
質問者はPCでTV (無線で)とはっきりしているだろ
アナログな方法は求めていないぞ

それにキャプチャーもw

265 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:00:22.17 0.net
>>262
なんでエロ動画がでてくる? ほんと必死すぎるバカでしかない

266 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:00:37.58 0.net
>>263
可能かどうかでなくそういうのを求めていないからね

267 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:01:11.69 0.net
>>265
キャプチャーなんてしなくていいのよおじいちゃん
NASNEには録画機能があるの

268 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:01:13.05 0.net
こいつ、いつもの基地害ジジイだな
ナスネ爺と呼ばせてもらうわww

269 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:01:57.40 0.net
>>268
お前が間違え認めない頑固爺でしょ
認知もおかしいし

270 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:03:24.93 0.net
パソコンでTVを見る → キャプチャが必須
パソコンモニタでTVを見る → キャプチャは必要ない

ここんこと区別して

271 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:03:47.41 0.net
>>191のレス

質問させてください。

パソコンでテレビを見たいと考えています。
パソコンのがある部屋とテレビ端子がある部屋は15mほど離れていて、扉などもあるため有線で接続することができないので無線で見れる方法があれば教えてもらいたいです。

よろしくお願いします。



パソコンでTV (無線)で見れる方法があれば教えてください

272 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:04:31.78 0.net
血気盛んじゃのう
いつもケンカしてるあいつがまた中心か

273 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:04:37.00 0.net
>>270
パソコンで専用ソフトでTVを見るのでキャプチャーなんて要らないの

274 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:04:47.49 0.net
動画を見るときは大きいディスプレイで、作業をするときは小さいディスプレイで、と使い分けたいのですが、
「ディスプレイの電源が入っている方をメインディスプレイとして認識する」というような設定ってありませんか?

PCのHDMI出力端子が2つ、ケーブル2本、ディスプレイが大小2つという環境で、
メインディスプレイは大きな方になっています。
試しに小さいディスプレイだけ電源を入れて起動してみたら何を開いても2画面で表示しようとしているらしく、
メインディスプレイの方に出力されて、小さい方には何も映りませんでした。

毎回ケーブルを抜いたり、メインディスプレイの設定を変更するのも大変なので
大元の設定でどうにかしたいのですが、そんな設定はありませんでしょうか?
よろしくお願い致します。

275 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:07:08.86 0.net
>>273
地デジチューナーも専用ソフトでみるからね
そういうのはソフトチューナっていって、そのデバイス専用だから

276 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:07:38.47 0.net
PCに[PC TV Plus]ていうソフトをインストールして視聴するからな
なんでキャプチャーが出てくるか不思議だわ

277 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:08:39.61 0.net
>>275
いや、規格されている製品で専用品ではないよ

278 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:10:29.19 0.net
>>274
HDMIの切り替え機は尼で売ってるでしょ
ただHDMIには常に電圧5V以上がかかってるので、電流が流れてる状態で突然切り替えたり抜いたりするだけでもショートするリスクがある
機器の端子を焼き切ったりしてる事例があるので、それ承知と覚悟で使ってね

279 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:11:23.82 0.net
>>277
そういうのはナスネ側でドライバ対応してるんだよ

280 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:13:26.26 0.net
レコーダー経由でPCで録画見るときなんかにも[PC TV Plus]を使うからな
要するにデジタルコンテンツを再生するためのソフト

281 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:16:20.71 0.net
>>277
SONY時代はSONYの「PC TV Plus」っていう専用アプリだけど?

282 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:17:08.28 0.net
>>279
ドライバー云々でないよ
ナスネはPCチューナーと違いWindowsで動いていません
レコーダーと同じ立ち位置な

で、[PC TV Plus]は著作権絡みのコンテンツを視聴するためのソフトでディーガの録画をPCでなんていう用途にもつかう

283 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:17:15.88 0.net
>>280
それ汎用アプリじゃないよね?ww

284 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:18:58.70 0.net
>>281
ドライバーっているのはWindowsで動くTVチューナーの話であってナスネはレコーダーな

285 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:19:11.15 0.net
>>278
Windows側の設定からでは無理ってことですかね?
今後はちゃんと電源切ってから抜き差しします…

286 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:20:09.53 0.net
>>283

PC TV Plusは著作権絡みのコンテンツを見るための汎用アプリみたいなものな
ソニー製品だけで使うわけではない

287 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:22:43.75 0.net
Windowsパソコン対応テレビアプリ
PC TV Plus | Lite

パソコンでテレビを見る、録画、ダビングする。お持ちのテレビ機器とホームネットワークでかんたん接続。
nasne?、テレビ、ブルーレイディスクレコーダー、ひかりTV、J:COM TV、スカパー!、ドコモテレビターミナル、REC-ON、テレキング、RECBOX、LinkStation など様々なテレビサービス・機器に対応しています。

288 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:24:44.86 0.net
そのアプリだけで3000円もするのかよ
しかも編集専用アプリは年間2200円
ほんと何から何まで金食い虫だな

289 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:25:49.80 0.net
RECBOXなんてのはIOデータのネットワークチューナーだがPC TV Plusで視聴する

290 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:26:27.54 0.net
金食い無しか知らんけどキャプチャーはいらんことは理解したほうがいいわ、じいさん

291 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:27:31.47 0.net
IOはやめときw
ソフト的に屑しかつくれないから

292 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:28:21.38 0.net
それ聞き飽きたわ、じいさん

293 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:28:33.70 0.net
>>289
ナスネ前提でしかない基地害だな
わかっとらん

294 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:28:40.32 0.net
家電メーカーのHDDレコーダーならPC用ソフトは有料だけど、スマホアプリは無料

295 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:30:14.13 0.net
>>293
キャプチャーはいらないのはわかったでしょ?
ナスネ前提でなくて191の要望を叶えるのはそうなると云うだけ
あんたは穴あけろだなアホなこと云うだけ

296 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:34:14.36 0.net
わかっとらん!!!

ドラマでよくありそうな爺の最後っ屁

297 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:40:49.92 0.net
最後はどうにもならなくなって退場するいつものパターンでした

わかっとらん!  は森でした

298 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:41:58.52 0.net
わけもわからず連投必死ww

299 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:42:25.06 0.net
>>298
わかっとらん!

300 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:43:12.67 0.net
情報が古いじいさんだからいつものこと

301 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:44:44.87 0.net
USBドングル型のフルセグチューナーあるやんwww
https://www.pixela.co.jp/products/xit/stk110/
金食いナスネ終了w

302 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:45:04.88 0.net
わかっとらん!は流行るかもな

303 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:45:56.98 0.net
そんなのでまともに受信できると考えるのが森
それもピクセラw

304 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:47:40.30 0.net
はいはい、必死
電波が悪い地域ならナスネだって同じだよ

305 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:47:58.47 0.net
室内だとアンテナ別に付けないと無理だろうな
こんなしょぼスペックで1万とか出すの馬鹿だろう

306 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:48:59.79 0.net
どうしてもナスネを買わせたい爺さん、必死w

307 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:50:06.81 0.net
>>304
電波が悪い地域ならそのUSBのは全く映らないなw
言っていること矛盾しているっていつも考えないのw

308 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:50:52.62 0.net
>>306
わるいけどお前のお勧め地デジチューナーは勧めない
金をドブに捨てるようなもの

309 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:51:10.75 0.net
>>307
そんな地上波もとどかない田舎ならナスネだって同じだろw

ほんと必死

310 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:52:09.80 0.net
>>309
お前が最初に言ったんだろw
認知症大丈夫?

311 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:52:18.93 0.net
どうしてもどうしてもナスネを売らなければ・・・・・・・・ww

312 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:53:13.26 0.net
>>304のレス

はいはい、必死
電波が悪い地域ならナスネだって同じだよ



電波は弱いと強引に論点を捻じ曲げる

313 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:55:20.06 0.net
>>311
べつにナスネでなくてもいいよ
>>191の要求をかなえるのはネットワークチューナーと云われる製品ってだけ
あんたは穴あけろだのお馬鹿な事喚くだけ

314 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:56:10.57 0.net
今は車のチューナーですら受信できるのに、何言ってんだ?このナスネ基地害ジジイどもは

315 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:56:13.56 0.net
つか連投キチガイ絶好調やな

316 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:57:34.69 0.net
USBのチューナーはアンテナのせいで受信感度が落ちるでしょって、室内では無理という話を電波が弱い地域と読むのだから認知は相当歪んでるよね

317 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:58:09.06 0.net
>>314
車は受信できるアンテナがきちんと貼ってあります

318 :名無しさん:2023/01/26(木) 23:59:47.05 0.net
それと車庫内では受信感度は落ちます
あんたの勧めるUSBのも同じで室内ではまずまともに受信しません

319 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:02:03.44 0.net
>>315
べつにナスネでなくてもいいよ
>>191の要求をかなえるのはネットワークチューナーと云われる製品ってだけ
あんたは穴あけろだのお馬鹿な事喚くだけ

320 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:02:19.33 0.net
古い爺さんたちだな
外付けのフルセグのチューナーなんてAndroid用なら沢山出てるぞ
PCのが採算があわんから減ってるだけで

321 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:02:57.02 0.net
>>320
たくさん出ているけどあくまで外で使うもの

322 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:03:51.53 0.net
スマホにチューナーはNHK関係でメーカーが付けなくなったからな

323 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:04:58.20 0.net
アンテナ不要のまであるのにw

324 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:05:30.07 0.net
ナスネ爺、必死w

325 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:06:43.68 0.net
だからって>>191にUSB接続のチープなチューナー勧めないわなw
アンテナべつ取りしないと室内ではきついしな
おれもPCチューナーは使っていたけど窓際にアンテナ持っていかないとまともに視聴なんて出来なかったわ

326 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:07:23.13 0.net
アンテナ不要?
アンテナが内蔵されているだけで不要ではない
で、そういうアンテナは感度は悪い

327 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:08:38.88 0.net
アンテナ不要とまでいい出しましたw
不要で受信はできませんw

328 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:10:04.48 0.net
地上電波なんて、よほどビルの谷間とか、電波塔の建ってないはるか田舎でもなければ電波通ってるわw
パラボラが必要なBSやスカパーじゃなく、ただの地上波だろに

329 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:11:41.34 0.net
>>328
アナログでないから一定のレベルがないと受信は無理なの
電波があるないでなくアンテナの性能的に屋内では受信レベルが低くなる

理解した?

330 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:14:41.70 0.net
>>328

受信レベルの低いアンテナは室内用ではなく屋外で使う想定
だからあんたが出したUSBチューナーにも延長アンテナが付けれるようにはなっている
そのアンテナも窓際で受信レベルを見て固定しないとまともに受信しないのな

理解したか?

331 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:15:01.50 0.net
都市部なら地デジで室内アンテナで十分受信できる
不安ならブースターも付ければ完璧

332 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:15:18.52 0.net
>>325
いつの話?ワンセグじゃないの?それw

>>326
>>327
チューナーが外部にあって無線で映るポータブルテレビ
https://panasonic.jp/privateviera/feature/area.html

中継器もあるw
ナスネじゃなくてもいいww

333 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:15:46.65 0.net
屋台の大将って、
何か資格は必要ですか?

334 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:16:19.78 0.net
>>329
>>330
受信できない前提でしか喋れないじいさん苦しいねww

335 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:16:41.73 0.net
>>331
USBのチューナーアンテナじゃ無理ってことは理解したのな

336 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:17:21.38 0.net
>>334
だってお前のちんぽこ程度のアンテナじゃ無理

337 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:17:27.88 0.net
地デジなんて普通の都市部住んでたら屋根にアンテナなんて要らないよ
室内アンテナで十分見れてるしw

338 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:17:51.42 0.net
>>336
ド田舎住み爺さん、可哀そうwww

339 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:18:48.98 0.net
>>333
大将である必要はありませんが
誰か一人調理師免許が必要です

340 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:19:09.94 0.net
>>332
その無線で飛ばすやつ4万くらいするねwww

341 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:20:01.32 0.net
>>337
室内アンテナでも窓際ね
んであんたが勧めたUSBの純正では無理な

342 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:20:12.47 0.net
>>340
テレビの値段だろ プラス
乞食ですか?

343 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:20:45.13 0.net
乞食の田舎者じいさんが必死ですw

344 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:21:07.23 0.net
金食い無視とか言ってたやつがポータブルのWIFI接続TVに4万wwww

345 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:22:50.41 0.net
>>344
これがナスネの会社ならチューナーもテレビも別売りだろ
金食い虫は専用アプリも有料

346 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:23:28.93 0.net
>>342
金食い虫と言っていた人がビエラの4万以上するのを出してナスネでなくても良いわないわwww
これ買うならナスネにするだろwwww

347 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:23:56.70 0.net
>>345
ナスネはPCで見るからあるものを使います

348 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:25:48.78 0.net
>>346
ナスネにテレビやBDレコーダー付いてるの?
バーカ

349 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:26:32.59 0.net
プライベート・ビエラ 15型48500円を買うならナスネにしますね
ナスネ3まんとソフト代くらいでしょ
パフォーマンス考えたらナスネだろう

350 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:27:53.53 0.net
>>348
バーカと言われようとプライベート・ビエラなんて誰もかわない

351 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:29:05.16 0.net
スマートフォンアプリ「どこでもディーガ」(無料)

NASNE スマホアプリ torne mobile(有料)

352 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:29:43.86 0.net
だけどプライベートビエラはないわwww

353 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:30:31.77 0.net
まさかプライベート・ビエラを出してきてNASNEに対抗させるとは思わないわな

354 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:32:38.85 0.net
録画利用 「PC TV Plus (Lite)」 有料
編集利用  PC TV Plusアドバンスドパックは2000円/年(税抜)

355 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:32:57.14 0.net
室内アンテナは窓際に設置ってアンテナメーカーでも言っているけど?

356 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:33:45.65 0.net
>>354
だからどうした?
プライベートビエラは訴求力なさすぎだから諦めろよ

357 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:35:29.08 0.net
まあ>>191がでてきたらプラーベトビエラとピクセラのUSBチューナーを勧めてみれば?w

358 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:35:52.75 0.net
USBチューナーにちっちゃいロッドアンテナ付いてるけど、アレで本当に受信できるのか?

359 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:36:26.29 0.net
散々、穴あけれだの騒いで最後はプラーベトビエラは森です

360 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:37:29.99 0.net
>>359
室内だと見れたもんじゃない

361 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:38:41.21 0.net
ほんとナスネじいさんは必至だな

362 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:40:32.67 0.net
>>347
キャプチャーを買えばレコーダーやゲーム機の動画もPCに取り込み可能

363 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:40:34.80 0.net
>>361
必死なのはお前な
言っていることに無理ありすぎだし
論点曲げてくるし
頑固なのもいいかげんにしろよ

364 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:41:13.17 0.net
>>362
そう言う話はしていない

365 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:41:59.03 0.net
連投してる必死な自分の姿は見えぬいつものじいさんだな

366 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:42:13.62 0.net
ネスレ爺さん?

367 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:42:18.56 0.net
>>361
だからビエラとUSBのやつを勧めてみればいいよ
それかお前が買って使え

368 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:43:12.03 0.net
じいさん
待っとくれよ
わしゃ
とっても
登れない

369 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:43:28.63 0.net
>>365

暴れるだけ暴れただろ?
もう薬のんで寝なさいよ

370 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:45:00.96 0.net
>>369
顔真っ赤にしてバ改行して連投してる基地害さん、それはあなたに必要ですよ

371 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:45:40.88 0.net
どうやってもキャプチャーが頭から離れないみたいだなw

372 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:46:34.43 0.net
認知症のじいさんは一人だけでしょ
穴あけろだのキャプチャーだのUSBだのビエラだのwww
草こえて森だわ

373 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:49:39.50 0.net
自演連投速度パネェな

374 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:49:56.74 0.net
191は大した質問でないからネットワークTVでできるって回答
どこにも突っ込む余地ないだろうに
頭がいかれたやつが一人いるとこうなるのかね

375 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:51:57.99 0.net
第三者から見ると、最低でも頭イカれてるヤツは2人以上に見える
キャプチャさんとナスレさんは同じ程度に狂ってるよ

376 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:54:00.93 0.net
最後のビエラは大笑いですね
ピクセラでもネットワークに繋げるT地デジTVチューナーはあるから
あんなしょぼいUSB買うならそっち買うかな

377 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:56:12.74 0.net
ナスネにこだわっているわけでないでしょ
ネットワークTVチューナーというカテゴリのもので解決できますって話でしょ
それをきゃぷちゃーだなの。おかしなこといい始めるから荒れた

378 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:57:18.03 0.net
荒れたんじゃなくて荒らしてんだよ
無視できない?

379 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:57:25.13 0.net
その偏屈爺はほんと毎度迷惑です

380 :名無しさん:2023/01/27(金) 00:58:33.98 0.net
平気で嘘情報書くから無視していたら嘘だらけになってしまうww

381 :名無しさん:2023/01/27(金) 01:03:42.52 0.net
いろんな選択肢がでてよかったじゃんw
ナスネ真理教に騙されずに済んだw

382 :名無しさん:2023/01/27(金) 01:03:44.73 0.net
>>376
あのUSBドングルを買うならサイト エアーボックス買うよな
値段もさほど変わらんし>>191の要件にも合致する
ここはオススメしないから「ネットワークTVチューナー」で解決するってスタンスだけどな

383 :名無しさん:2023/01/27(金) 01:04:31.23 0.net
EVPADとかUBOXで良くね?

384 :名無しさん:2023/01/27(金) 01:04:36.47 0.net
>>381
お前まじで言ってるのUSBとビエラはアホな選択でしょ

385 :名無しさん:2023/01/27(金) 01:06:19.37 0.net
>>384

ナスネじいさんまだ居たwww

386 :名無しさん:2023/01/27(金) 01:07:31.29 0.net
神理教というより信頼性で云うとNASNEになるって話
値段とスペック見て「ネットワークTVチューナー」のカテゴリから選択すればいい
ビエラは選択肢にないけどね

387 :名無しさん:2023/01/27(金) 01:07:59.62 0.net
それとキャプチャーもいらないけどね

388 :名無しさん:2023/01/27(金) 01:14:41.18 0.net
ネットワークTVチューナーはメーカーによるが地デジだけだと1万くらいからあるからな。ナスネはBSCSもOKで少し高いけど
USBのクソチューナーをどうぞするバカはなんなの、ビエラ見たけど買わないだろ普通に

389 :名無しさん:2023/01/27(金) 01:26:08.22 0.net
>>387

ただテレビ見たいってだけならな

390 :名無しさん:2023/01/27(金) 01:27:36.02 0.net
>>389
191の要件にいらない

391 :名無しさん:2023/01/27(金) 01:30:53.36 0.net
TV録画するでもキャプチャーなんてしないでも出来るから
なんでキャプチャーがいきなりでてくるのか不思議だわw

392 :名無しさん:2023/01/27(金) 01:43:50.07 0.net
ネットワークTVチューナーはLAN経由で視聴するだけだからね
あと録画予約とかな
録画はチューナーに接続したHDDなりでするから要はレコーダーと同じ
PCに接続して使うチューナーのようにPC側でキャプチャする必要はないんだよな
そこの理解をしないでキャプチャーと騒いでいるだけでしょう

393 :名無しさん:2023/01/27(金) 02:38:25.27 0.net
PCで録画するものだと思っているからキャプチャキャプチャとうるさかったのか?
PC用のTVキャプチャーカードは専用視聴録画ソフトでPCに録画するけどおなじものと思っていたってことか、、、、、
つーか、少し調べれば分かるだろう

394 :名無しさん:2023/01/27(金) 03:14:40.97 0.net
レグザ買っとけばユーザーの好みを把握して録画とか自動でしてくれるのに

395 :名無しさん:2023/01/27(金) 03:16:22.18 0.net
でもホント、ソニーとか松下の信者ってすでに高齢化してしまってて知識が古いから5chでも始末に負えない

396 :名無しさん:2023/01/27(金) 03:17:20.23 ID:0.net
レス進みすぎてわかりにくいけど>>191が質問なので
自動録画したいとかでないのだよねw

397 :名無しさん:2023/01/27(金) 03:25:16.42 ID:0.net
そもそも激しく鼬害だわ
PCに無関係なのに、お前らダラダラと暇だな

398 :名無しさん:2023/01/27(金) 03:26:18.87 ID:0.net
>>394
ここはパソコン一般板なので家電の話は家電製品板で

399 :名無しさん:2023/01/27(金) 03:28:43.81 ID:0.net
>>397
PCで視聴するネットワークTVチューナーだからPC関係あるでしょ

400 :名無しさん:2023/01/27(金) 03:31:32.67 ID:0.net
ま俺は暇だけど、いちいちそれ言いに来るお前も相当暇だろ >>397

401 :名無しさん:2023/01/27(金) 03:55:36.85 0.net
>>399
必死
テレビ見たいっていってるだけだが日本語不自由?

402 :名無しさん:2023/01/27(金) 03:57:14.38 0.net
>>401
え?いちいち必死なのはお前じゃね

403 :名無しさん:2023/01/27(金) 03:57:53.54 0.net
>>401
パソコンでテレビを見たいと考えています。  ですよ
脳内変換しないでねじいちゃん

404 :名無しさん:2023/01/27(金) 04:11:23.59 0.net
必ず連投wwワクジイの生態だなw

405 :名無しさん:2023/01/27(金) 04:11:57.50 0.net
>>404
まあ爺はお前だけど

406 :名無しさん:2023/01/27(金) 04:16:47.61 0.net
>>405
基地害w

407 :名無しさん:2023/01/27(金) 04:19:03.01 0.net
>>406
キチガイはお前でしょ
嘘ならべ立てて突っ込まれると意地になって
さいごはどうしようもなくなって逃亡

408 :名無しさん:2023/01/27(金) 04:22:16.45 0.net
指摘されると連投を素直にやめるwwwwガイジ特性そのものだなw

409 :名無しさん:2023/01/27(金) 04:23:46.29 0.net
>>408
云うことないからね
キャプチャは理解できた?
おまえの古い知識では理解できなかった?

410 :名無しさん:2023/01/27(金) 04:25:27.32 0.net
>嘘ならべ立てて突っ込まれると意地になって
>さいごはどうしようもなくなって逃亡


ガイジ特性ってまさにこれw

411 :名無しさん:2023/01/27(金) 07:00:02.36 ID:0.net
TS抜きが汎用性があるけどお前らじゃ設定ができなくて無理でしょ

412 :名無しさん:2023/01/27(金) 08:53:08.11 0.net
うちはPT3だが汎用性とは言わないだろ
それにそんな質問ではないみたいだぞ

413 :名無しさん:2023/01/27(金) 10:13:38.09 0.net
3080と407tiならどっち選ぶ?

414 :名無しさん:2023/01/27(金) 10:56:32.89 0.net
暖房入れてない部屋でミドルロースペックのパソコンでゲームしてもCPU40度程度なんですが
ケースファンを回す意味ありますか?温度下げる意味はなくても回しといたほうがいいのか
ホコリを吸うだけなのか

415 :名無しさん:2023/01/27(金) 11:03:01.24 0.net
ホコリ吸うならフィルター噛ませよ
ミドルスペックという表現は相対的でわかりにくいけどGPUでも発熱するのでケースファンは回しておいたほうがいいな

416 :名無しさん:2023/01/27(金) 11:04:56.53 0.net
自分で検証できるでしょ
ケースファンを切って温度上がらなければそうすればいいし

417 :名無しさん:2023/01/27(金) 11:05:24.01 0.net
うちのノートパソコンはスタンドのファン回してても53度まで上がって時々速度遅くなる そのたびに再起動してる

418 :名無しさん:2023/01/27(金) 11:06:45.90 0.net
>>413
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談、アンケートを含む)

419 :名無しさん:2023/01/27(金) 11:07:35.51 0.net
53度って熱くないからそれ

420 :名無しさん:2023/01/27(金) 11:08:03.12 0.net
もうパソコンでテレビを視る時代ではないということだ
テレビすら、チューナー以外のボタンで
ネット配信動画の方がよく視られている

421 :名無しさん:2023/01/27(金) 11:08:42.83 0.net
3080の方がいい

422 :名無しさん:2023/01/27(金) 11:24:38.89 0.net
3080の理由は?

423 :名無しさん:2023/01/27(金) 11:27:34.06 0.net
質問
最近、モニターが赤みがかるようになったんですが
これはもう寿命ですか?
ちなみに、蛍光管の液晶モニターです

424 :名無しさん:2023/01/27(金) 11:30:41.18 0.net
>>423
終了してます

425 :名無しさん:2023/01/27(金) 11:36:41.18 0.net
>>423
10年以上前のモニターならバックライト寿命
それ以降の場合はLED液晶なので、パネル交換

どちらも買うほどの修理代がかかります。
とくにパネル交換の方が高額です

426 :名無しさん:2023/01/27(金) 11:45:39.52 0.net
>>420
見たいと言ってる人に時代でないってwww

>>413
4070Ti

427 :名無しさん:2023/01/27(金) 11:49:08.28 0.net
>>426
アンケートに答えんな
そんなのばっか来るようになるだろが
>1嫁

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談、アンケートを含む)

428 :名無しさん:2023/01/27(金) 11:54:36.29 0.net
インターネットで喧嘩するな♪

429 :名無しさん:2023/01/27(金) 13:02:28.31 0.net
>>426
4070tiか〜
理由とかあれば気になる

430 :名無しさん:2023/01/27(金) 13:03:36.31 0.net
自治厨きめぇな
ツイッターでやれ

431 :名無しさん:2023/01/27(金) 13:06:14.62 0.net
俺はメジャーなチップが安心なんだ

432 :名無しさん:2023/01/27(金) 13:07:43.86 0.net
モニターはある程度色調整ができる
あるいは、なにかの拍子で単に
色調整がおかしくなっただけかもしれんて

433 :名無しさん:2023/01/27(金) 13:09:16.21 0.net
DirectXて今も使われてるの?

434 :名無しさん:2023/01/27(金) 13:35:01.80 0.net
もちろんさー

435 :名無しさん:2023/01/27(金) 13:41:01.41 0.net
HDMIでテレビにつないで動画を再生すると
映像の色が濃くなって暗くなるのはどうにもならないのですか?
テレビの方で調節するしかないですか?

436 :名無しさん:2023/01/27(金) 13:43:16.65 0.net
一応、ビデオカード側でも弄れる

437 :名無しさん:2023/01/27(金) 13:57:09.76 0.net
HDR対応していない古いテレビとか、動画自体が古い規格で撮影した動画では?
撮影したカメラ自体もHDR対応していないもので撮影した動画も暗くなる
4kテレビならよく起こる話
ファイル上4kでも、実はHDとかFHDの動画を補正しただけのアップコンバートした動画で、ネイティブ4kではないファイルだと暗くなるとか

438 :名無しさん:2023/01/27(金) 14:45:33.68 0.net
低性能な望遠鏡は集光力がないから、
倍率だけ上げても暗くなるのと同じか

439 :名無しさん:2023/01/27(金) 14:58:38.32 0.net
今フリマでAMD Athlon X2 4850eの中古PCが800円
8世代Celeron G4900の中古PCが3000円で売ってるんだけど、
こんな安くなってんの今

ノートなら買ったんだけどなw

440 :名無しさん:2023/01/27(金) 15:00:47.01 0.net
こんな安くなってんの今?の間違いw
質問しねーといけないしな

441 :名無しさん:2023/01/27(金) 15:08:42.84 0.net
店頭5千を自分で売るなら3千てとこでは

442 :名無しさん:2023/01/27(金) 15:11:48.37 0.net
なぜ、同じ快適な表現でも
ネットは「サクサク」と言い
動画は「ぬるぬる」と言うのか

443 :名無しさん:2023/01/27(金) 15:39:20.36 0.net
ゲームはスイスイかな

444 :名無しさん:2023/01/27(金) 15:56:22.14 0.net
ゲームも「ぬるぬる」と言うね

445 :名無しさん:2023/01/27(金) 17:42:10.31 0.net
誰が言い出したんだろうか

446 :名無しさん:2023/01/27(金) 18:09:21.96 0.net
何十万のパソコン買うんだったらバイク買うわ

447 :名無しさん:2023/01/27(金) 18:39:08.46 ID:0.net
>>439
それ2台で3800円なら俺は買うかな使い道は有るし

448 :名無しさん:2023/01/27(金) 19:00:05.47 ID:0.net
ネジにゴムワッシャー増やしたら防振、防音になる?

449 :名無しさん:2023/01/27(金) 19:18:01.46 ID:0.net
PCでTVを見る
WSA(apkをインストールできるやつ)をいれて、Google playからJapan TV Liveをインストール、やったことないから見れるかわ知らん

450 :名無しさん:2023/01/27(金) 19:28:01.63 ID:0.net
防振、防音ならケースにゴムシート貼って振動数下げるとかだな
ファンだけが騒音発生源なら静音型のファンに変えた方が早い

451 :名無しさん:2023/01/27(金) 21:46:53.78 0.net
今の時期は冷却ブンブンより静音か
回転数制御

452 :名無しさん:2023/01/27(金) 22:22:23.45 0.net
ゴムワッシャーを使うときはネジを締め付けすぎないのが肝心
ガチガチに締め付けてゴムの意味ない人たまにいる

453 :名無しさん:2023/01/27(金) 22:51:40.05 0.net
昔やってたわ、、

454 :名無しさん:2023/01/27(金) 23:05:11.56 0.net
>>439
生産時期 2005年
Win10でも却下されるCPUだと思ったが

455 :名無しさん:2023/01/28(土) 00:33:18.17 0.net
バブルガム・ブラザーズとは何ですか?

456 :名無しさん:2023/01/28(土) 00:47:09.47 0.net
風船ガム兄弟

457 :名無しさん:2023/01/28(土) 09:33:08.35 0.net
集積回路とかモニターとか構造が目に見えないぐらい細かくて精巧な部品をどうして工場で生産できるんですか?
目に見えないものを機械が作れるって物凄く不思議なんですけど

458 :名無しさん:2023/01/28(土) 10:37:50.43 0.net
どうせ目に見えないんだから手作業でも同じだろ

459 :名無しさん:2023/01/28(土) 11:23:33.50 0.net
顕微鏡でみれるだろ
顕微鏡で見れないものはつくれない

460 :名無しさん:2023/01/28(土) 11:33:08.89 0.net
どういう機械で作ってるのか知りたい

461 :名無しさん:2023/01/28(土) 11:38:02.76 0.net
物によるでしょ
YouTubeとかにありそう

462 :名無しさん:2023/01/28(土) 11:41:22.62 0.net
光学顕微鏡技術で可視化できる
ほか赤外線とか超音波とか電子とかレーザーとか原子力など顕微鏡いろいろあるよ
今は数ナノサイズまで見れる

そんでAI制御によってナノサイズレベルで正確に機械を作動させることができる。
今、米国で5ナノサイズの半導体の開発してる。

463 :名無しさん:2023/01/28(土) 11:44:53.25 0.net
ちな SARS-COVID2は50 - 200 nm

半導体はコロナより小さい

464 :名無しさん:2023/01/28(土) 11:53:23.34 0.net
だからこれ以上小さくできないところまできてる半導体開発
そこに発熱の問題の壁があり、まだこれを解決できないでいる
低電力と省エネ化にも限界があり、結局、性能をよくなったように見せかけるために、10世代以降、PCのコアを分けたりして、TDPもHaswell並みに戻した。
5世代~9世代は省エネ化に力を注いだから高性能でも95W、リテールでも65Wと低かったわけよ

465 :名無しさん:2023/01/28(土) 11:54:29.51 0.net
V字レールていう金属のレールの上に機械を載せてプリントすんだけど
そこに人の息をちょっと吐きかけて温度が変わると全部不良品になる世界

466 :名無しさん:2023/01/28(土) 12:12:27.34 0.net
半導体工場は完全無塵と無菌室だよね
しかも一度稼働したら24時間継続
一旦止めると3か月は再稼働不可能
完全滅菌しなおさなきゃいけないから

467 :名無しさん:2023/01/28(土) 12:36:43.52 0.net
パイロットランプが点灯しないのは何故でしょう

468 :名無しさん:2023/01/28(土) 12:39:16.47 0.net
うーん 故障かな?

469 :名無しさん:2023/01/28(土) 13:58:46.54 0.net
電源入れてないだけ

470 :名無しさん:2023/01/28(土) 15:05:51.53 0.net
今はもう、2CPUのコンシューマー用マザーはない。

471 :名無しさん:2023/01/28(土) 15:06:33.36 0.net
単にLEDが外れてるだけw

472 :名無しさん:2023/01/28(土) 16:10:55.68 0.net
Windows11を一番安く買う(まともな)方法を教えてくれ

473 :名無しさん:2023/01/28(土) 16:18:42.10 0.net
>>472
ライセンスだけってこと?
壊れたマザボ買えばいいと思う

474 :名無しさん:2023/01/28(土) 17:23:55.51 0.net
壊れたマザボ・・・・

475 :名無しさん:2023/01/28(土) 18:03:59.02 ID:0.net
メモリと一緒に売られるOSは?

476 :名無しさん:2023/01/28(土) 18:10:12.49 0.net
まともは方法ではないな
MSのパートーナーが販売するもの以外は「まとも」ではない
価格.comで最安値が最も安いと言えるだろうな

477 :名無しさん:2023/01/28(土) 19:31:10.89 0.net
MSゴールドパートナーの資格をもつパソコン工房でDPS版付きパソコンを買おう

478 :名無しさん:2023/01/28(土) 19:35:06.89 0.net
OSだけほしいならミカカでいいじゃん

479 :名無しさん:2023/01/28(土) 19:37:50.15 0.net
電子ドラムについてどう思う?

480 :名無しさん:2023/01/28(土) 19:38:16.62 0.net
PC関係ない

481 :名無しさん:2023/01/28(土) 20:12:13.17 0.net
パソコンと接続できるぞ

482 :名無しさん:2023/01/28(土) 20:36:01.48 ID:0.net
DTMスレやって

483 :名無しさん:2023/01/28(土) 20:38:39.65 ID:0.net
どう思うってアンケートだわな

484 :名無しさん:2023/01/28(土) 21:13:30.36 ID:0.net
HDMI切替器の音声分離機能があるのを購入したんですがサウンドデバイスに認識しなくて困ってます。
サンワサプライの400-SW039という機種でゲーム機への音声分離出力ができているのは確認してます。
腑に落ちないのはEDITなるスイッチが付いていてAUTOだと認識せずSTDだと音声デバイスとして認識する点です。
よろしくお願いします。

485 :名無しさん:2023/01/28(土) 21:36:15.78 ID:0.net
サンワサプライに問い合わせたほうがいいだろ

486 :名無しさん:2023/01/28(土) 21:46:47.20 0.net
pcにジュースをこぼしておかしくなったけど
もう治らないかな?

487 :名無しさん:2023/01/28(土) 21:48:45.47 0.net
>>486
電子部品対応クリーナーでだばだばに洗浄してみて1週間程度陰干し。完全乾燥後にワンチャン

488 :名無しさん:2023/01/28(土) 21:49:47.74 0.net
ノートPCだろ?
無理だな

489 :名無しさん:2023/01/28(土) 22:34:10.98 0.net
スチームクリーナーだな
しっかり乾かすこと

490 :名無しさん:2023/01/28(土) 22:35:45.23 0.net
コンデンサ飛んでたりするので無理だな

491 :名無しさん:2023/01/28(土) 22:41:44.13 0.net
デスクトップにBluetooth機能がほしいんですが
PCの性能を発揮するのに邪魔することとかありますか?

問題なければBTOに内蔵カスタマイズするか
外付けでつけるかどちらがおすすめでしょうか

492 :名無しさん:2023/01/28(土) 22:45:01.48 0.net
PCの性能を発揮するのに邪魔??

とえいあえずお勧め禁止

493 :名無しさん:2023/01/28(土) 22:50:23.36 0.net
邪魔になるなら内臓するわけもなく

494 :名無しさん:2023/01/28(土) 22:59:19.18 0.net
別の無線が阻害されることあるがな

495 :名無しさん:2023/01/29(日) 00:35:03.64 0.net
内臓はやめてもらおうか

496 :名無しさん:2023/01/29(日) 07:53:08.49 0.net
内蔵だとBluetoothと無線LAN一体型だろ いまどきのはw

497 :名無しさん:2023/01/29(日) 07:55:34.42 0.net
>>491
どういう内蔵になってるか買うところにたしかめれ
PCI-Eにカード付けするのか、M.2型の無線一体型なのか
邪魔ならどこに付けたって邪魔だろ

498 :名無しさん:2023/01/29(日) 08:09:26.35 0.net
もういいんで

499 :名無しさん:2023/01/29(日) 08:22:52.09 0.net
いやだめだ

500 :名無しさん:2023/01/29(日) 10:37:48.58 0.net
同じようなスレがもう一つあるけどどっちで聞けばいいのか?

501 :名無しさん:2023/01/29(日) 10:44:25.09 0.net
こっちが本スレ

502 :名無しさん:2023/01/29(日) 11:02:46.19 0.net
どっちでもいい

503 :名無しさん:2023/01/29(日) 12:59:07.82 ID:0.net
ノートパソコンのタッチパッドをつかってマウスは接続しない状態
数か月前からタッチパッドでカーソルポインタをタップするとカーソルが左下に大きくジャンプするようになる(真ん中や右端をタップするとそれぞれ左下端、真ん中下端まで飛ぶ感じ)
タッチパッドのドライバー削除してインストールしなおし、静電気の帯電の可能性も考えバッテリー(取り外せるタイプ)外して電源スイッチ何度も押して放電等しても改善せずあきらめてそのまま使用してた

2週ほど前にPC起動時にバッテリー交換しろとでるようになった(マザボのコイン電池)
その後なぜかカーソルが飛ぶ現象が出なくなった
これはコイン電池の寿命ぎりぎりだったってのが影響してたのか?
ちなみにコイン電池交換が結構大変なようなのでまだ交換せずに使ってる

504 :名無しさん:2023/01/29(日) 13:04:16.36 ID:0.net
交換すればいいだけだろ
さむいと電圧も落ちる

505 :名無しさん:2023/01/29(日) 13:06:01.16 ID:0.net
親切な指示にも従わないのが超初心者です

506 :名無しさん:2023/01/29(日) 13:06:47.61 ID:0.net
聞きたいのはマザボのボタン電池ってタッチパッドの動作に影響するのかどうか
電圧落ちるっていっても常時電源コードつないでるんだよね

507 :名無しさん:2023/01/29(日) 13:08:17.29 ID:0.net
デバイスはBIOSで認識しないと使えない

508 :名無しさん:2023/01/29(日) 13:09:51.37 ID:0.net
電源コードとCR3032電池は関係ない

509 :名無しさん:2023/01/29(日) 13:15:18.88 ID:0.net
電源アダプター繋いでいても3.3VのCR3032が寿命で電圧が揺らいだらPCも無安定になるだろ
HWを認識させているのはBIOSだからね

510 :名無しさん:2023/01/29(日) 13:15:51.92 ID:0.net
無安定×
不安定な

511 :名無しさん:2023/01/29(日) 13:34:59.15 ID:0.net
アダプターも劣化するから交換で不具合が直ることもある

512 :名無しさん:2023/01/29(日) 13:36:11.24 ID:0.net
CMOS電池が切れるよって起動時にBIOSが教えてくれるのだろ
とっとと交換だろ
アダプターの話でないのでは

513 :名無しさん:2023/01/29(日) 13:44:51.76 ID:0.net
CMOS電池が切れてもパソコンって立ち上がるもんなのk?

514 :名無しさん:2023/01/29(日) 13:45:41.47 ID:0.net
だから最初は警告が出る

515 :名無しさん:2023/01/29(日) 13:49:12.88 ID:0.net
CMOS Battery Failure とかな

516 :名無しさん:2023/01/29(日) 13:51:02.69 ID:0.net
>>512
アダプター劣化は不具合の例として挙げただけで今回のcmosやバッテリー警告のことを指してはいない

517 :名無しさん:2023/01/29(日) 13:51:49.72 ID:0.net
>>516
関係ないことを挟むのは嫌われる

518 :名無しさん:2023/01/29(日) 13:52:27.37 ID:0.net
えー

519 :名無しさん:2023/01/29(日) 13:54:20.10 0.net
XPとかvistaの骨董レベルのノートあるけどボタン電池死んでるだろうけどバッテリー警告画面終わったら普通に立ち上がるで

520 :名無しさん:2023/01/29(日) 13:54:31.93 0.net
会話中に唐突なこといい出すやつっている
今その話ししていないという空気になるのだけど本人はいたって正気
だいたいアスペ

521 :名無しさん:2023/01/29(日) 13:57:13.99 0.net
結構パスして立ち上がるよね
完全に電池死ぬとだめだが
交換しないでおくと立ち上がっても徐々に挙動がおかしくなる

522 :名無しさん:2023/01/29(日) 13:59:21.57 0.net
タッチパッドの質問からズレてない?
アダプタの劣化でタッチパッドの動作異常起きたりする?
それなら>>511のアドバイスも間違いでは無いけど

523 :名無しさん:2023/01/29(日) 14:01:12.37 0.net
>>522
質問はBIOSで「CMOS Battery Failure」の警告が出る
それがタッチパッドの動作異常に繋がるかって質問な

アダプタの劣化の話ではない

524 :名無しさん:2023/01/29(日) 14:05:18.20 0.net
ボタン電池交換していないのに直っているんだな

525 :名無しさん:2023/01/29(日) 14:07:51.17 0.net
治ってはいないとおもうよ
症状が出ないだけ
電圧異常が寒いときに起きるかもしれんし、そういうときはコンデンサの異常も出ることもある
古いPCならなおさら

526 :名無しさん:2023/01/29(日) 14:11:37.24 0.net
Windows11で起動時のパスワード入力を省略する設定にしたんですけど
一回目の起動では省略できたんですけど二度目から元に戻ってしまいました
これはどういうことでしょう?

527 :名無しさん:2023/01/29(日) 14:13:51.89 0.net
設定されていないから

528 :名無しさん:2023/01/29(日) 14:15:01.22 0.net
数か月前から起きてて最近起きないんだから寒さは関係ないだろ

529 :名無しさん:2023/01/29(日) 14:15:37.62 0.net
ちゃんと設定できてなかったね
やり直してくれ

530 :名無しさん:2023/01/29(日) 14:17:20.91 0.net
それはわからんよ
少々の寒さでは暖房つけないでしょ
とくに東京人

531 :名無しさん:2023/01/29(日) 14:23:01.12 0.net
ノートだし、バッテリーも逝かれてるかもね

532 :名無しさん:2023/01/29(日) 14:23:09.57 0.net
季節の変わり目でガタが来ることが多いのが電気製品だしな
症状出たりでなかったり繰り返ししながら最後はアボンする
ボタン電池はその過程にすぎないだろ

533 :名無しさん:2023/01/29(日) 14:27:30.56 0.net
>>526
設定が間違ってるか、足りないから
どこ弄ったの?
サインインオプションだけじゃだめだよ
ユーザーアカウントからも自動サインインの無効設定をしないと

534 :名無しさん:2023/01/29(日) 14:30:38.25 0.net
>>503
年数書いてないから何年使用したものかわからんけど
ノートだからAC電源だろうけど、それも劣化するし、場合によっちゃあマザボのコンデンサーだって寿命がくるよ

535 :名無しさん:2023/01/29(日) 16:05:14.91 0.net
503だけどwindows8時代のノートでストレージ(HDD)の稼働時間は累計で4000時間ってとこかな

536 :名無しさん:2023/01/29(日) 16:05:51.06 0.net
CMOS電池なくなりかけでデータ化けたら間違った情報使ってデバイス動かそうとする可能性もあるわけだからどこに異常が出ても別におかしくはない

537 :名無しさん:2023/01/29(日) 16:09:07.43 0.net
>>535
リチウムバッテリーは稼働時間じゃなくて年数だよ
未使用でも5年が寿命

538 :名無しさん:2023/01/29(日) 16:22:11.97 0.net
ボタン電池が弱りかけたせいでタッチパッドが誤作動起こしたが弱り切ったら逆に誤作動しなくなった ということか

539 :名無しさん:2023/01/29(日) 16:29:26.75 0.net
時刻の狂いやBIOSの正常な保持ができなくなるので、部分健忘症みたいな挙動不審になってもおかしくないw

540 :名無しさん:2023/01/29(日) 17:02:14.39 0.net
パソコンは2月が買い目と言われたんだがまじ?

541 :名無しさん:2023/01/29(日) 17:18:38.41 0.net
ボタン電池が切れたor切れかけの症状はマザーによって全然違うので
特定の症状がありえないと思い込むのは危険
起動すらしないこともある

542 :名無しさん:2023/01/29(日) 18:38:57.76 0.net
CPUの電力消費を監視すると
YouTubeとか動画再生すると消費が上がりますけど
ブラウザのタブ変えたりブラウザ最小化して音声のみにすると
消費電力は下がります

これ動画を「表示したまま」でディスプレイの方だけ電源切っても
CPUの方は動画再生を表示したのと同等の電力くってるんですか?

細かいことですけど、電気代上がるし自分のPCスリープからの
立ち上がり遅いし気になってます

543 :名無しさん:2023/01/29(日) 19:18:39.59 ID:0.net
pcが壊れて悔しいわ
修理に出すのは怖いしなあ

544 :名無しさん:2023/01/29(日) 19:31:05.26 ID:0.net
・ネタ、ただの愚痴

545 :名無しさん:2023/01/29(日) 19:58:03.14 0.net
>>540
昔からニッパチと言って2月は寒さ+受験シーズン、8月は暑さ+夏休みでパソコンに限らず物が売れないって話はある
その分、売値が下がることを見込んで買い時と言ってる

546 :名無しさん:2023/01/29(日) 23:05:03.81 0.net
>>545
実際2月に安くなってる所なんて有るか?中古にしても
田舎の商店街の個人店くらいじゃね?

547 :名無しさん:2023/01/30(月) 06:20:50.04 0.net
>>542
ほぼ同等の電気食うよ
ディスプレイの電源は別になってるじゃん

548 :名無しさん:2023/01/30(月) 08:01:25.54 0.net
>>546
今は知らんが昔は2月にツクモが決算セールやってたよ

549 :名無しさん:2023/01/30(月) 12:00:01.06 0.net
>>547
ですよね
レスありがとうございました

550 :名無しさん:2023/01/30(月) 15:42:33.22 0.net
PCは年末に買え

551 :名無しさん:2023/01/30(月) 18:17:15.19 0.net
年末とか年始は普通に売れるよ
あと卒業と入学式シーズンも

552 :名無しさん:2023/01/30(月) 20:30:38.09 ID:0.net
んーまたpc内ファイルがぐちゃぐちゃになってきてまた整理整頓してクリーンインストールしなきゃ...みんなファイルきっちり整理してる?

553 :名無しさん:2023/01/30(月) 20:34:30.04 0.net
ファイルは整理していないけど外付けのストレージに毎日コピーはしている

554 :名無しさん:2023/01/30(月) 21:00:13.92 0.net
asusのrogflowっていうPCにpic express x8端子がついてるようですけど
asus製品以外のグラボを接続されられるんでしょうか?

555 :名無しさん:2023/01/30(月) 21:14:53.91 0.net
RX 6850M XT
rtx 3070/3080 Laptop

の外付けgpuしか接続できないだろ

556 :名無しさん:2023/01/30(月) 21:16:37.75 ID:0.net
専用の外付けGPUモジュール「ROG XG Mobile」だけだな

557 :名無しさん:2023/01/30(月) 21:22:00.49 ID:0.net
エスパーたち、ありがとう
汎用性のない端子があってもって感じですね
せっかくの高速転送なのになんだかもったいない

558 :名無しさん:2023/01/30(月) 21:59:03.54 ID:0.net
>>552
それPCうんぬんじゃなくてメンタルの問題だ
部屋が綺麗な奴はPC内の整理も出来てる

毎回整理しなきゃって思っててグチャグチャになるなら
ADHDとかを疑え

やり方が分からんなら別だが

559 :名無しさん:2023/01/30(月) 22:19:57.23 ID:0.net
>>558
部屋の綺麗さと、HDD内の綺麗さは全く完全に100%関係ない!
アスレチックのようなゴミ部屋に住んでる人でもHDD内はとっても綺麗とかよくある
とメーカーの出張サポの私は主張します

560 :名無しさん:2023/01/30(月) 22:28:13.71 0.net
>>558
半分正解です

561 :名無しさん:2023/01/31(火) 02:40:59.10 0.net
決算セールはいつ?

562 :名無しさん:2023/01/31(火) 10:26:14.88 ID:0.net
一日程電源落とすとモニター接続のスピーカーを認識しなくなります
再起動すると認識され音が出るようになります
モニターの電源オンオフでは変わらずPCの再起動時のみ認識されます
サウンドドライバは再インストールしてみたが効果なし
古いWindowsなんで寿命っすかね

563 :名無しさん:2023/01/31(火) 10:29:42.23 0.net
モニターとスピーカー側の可能性があるからそのパソコン以外でやってみよう

564 :名無しさん:2023/01/31(火) 10:47:33.84 0.net
ケーブルがおかしい

565 :名無しさん:2023/01/31(火) 10:57:09.76 0.net
PCじゃなく同条件でSwitchを起動した時は音が出ないことはないのでPC側の問題であるとは思います
前はこの現象が一カ月に一度位の頻度で起きていましたが最近は毎回なのでPC側のどこかが劣化してきているのだと考えています
確かにケーブルも古いしPCはdisplay portをhdmi変換して使っているのでケーブルを変えて様子を見てみます

566 :名無しさん:2023/01/31(火) 11:03:23.28 0.net
ひどい後出しだな
まだ何か隠してるだろ

567 :名無しさん:2023/01/31(火) 11:04:43.29 0.net
こちらは重複スレです。
その上、偽テンプレが追加されたままなので書き込まないようお願いします。
そういうことを理解しない質問はネタスレとして適当な回答がされる傾向があります。

現行スレはこちら
エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1097
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1674236836/

568 :名無しさん:2023/01/31(火) 11:27:13.51 0.net
電源かな

569 :名無しさん:2023/01/31(火) 11:27:40.03 0.net
>>567
そっちがネタすれだろ
またお前か

570 :名無しさん:2023/01/31(火) 11:29:31.61 0.net
どうでもいい

571 :名無しさん:2023/01/31(火) 13:52:52.91 0.net
パソコン買い替えたいですが
ビデオカードは何するときに必要でしょうか
ゲームとか3Dなんちゃらとかしない場合は不要ですか?
それとも付いてた方がなんか快適になるんですか?

572 :名無しさん:2023/01/31(火) 14:03:38.17 0.net
>>571
マルチモニターとかするなら、合った方が快適
あと動画編集するときも、いまは4k動画とかだと無いとキツい
メモリも16GBは未来のために確保したほうが、より長く快適に使える
そういうのしないでネットとOfficeぐらいなら、無くてもいい

573 :名無しさん:2023/01/31(火) 14:18:46.94 ID:0.net
動画を見る時とかにCPUやメモリの負担をグラボも担うので
購入予定のPCのスペックによっては軽く感じるかもしれない
あとは購入から数年後に使っているPCの性能が物足りなくなってきても
グラボのおかけでストレスを感じる場面が減るかもしれない

574 :名無しさん:2023/01/31(火) 14:32:35.04 0.net
>>571
CPU型番の末尾のRyzenのXやintelのFの場合、CPUにビデオカードが内蔵されてないので別途ビデオカードが必要になるよ
普通のCPUにはビデオカードが内蔵されているので必須ではない
ただ、ビデオカード内蔵のCPUでも、4K以上の高画質で動画を再生させたりゲームをしたいとか複数のモニターに出力したいのであれば
グラフィックボードで補強してあげる必要がある

575 :名無しさん:2023/01/31(火) 14:53:44.86 0.net
動画視聴はIntelなら11世代からAV1もデコードできるし4Kくらいまでならグラボ無くても大丈夫
グラボはアイドル時でもだいたい15~20W位食うのもお忘れなく

576 :名無しさん:2023/01/31(火) 15:03:32.91 0.net
グラボは無いよりあったほうが良いとのことであるやつで探します

577 :名無しさん:2023/01/31(火) 15:22:59.39 0.net
>>576
後乗せもできる
後乗せできるのを買えばいい
スリムとかミニはダメだぞ
電源足りないし、スペースも無いし、もしかすればノートパーツのカスだから

ノート用とデスクトップ用は、パーツは別物だからね
小さいPCはノート用のを使ってたりする。
外部のACアダプタ電源とかは、そういうのだから

578 :名無しさん:2023/01/31(火) 16:12:20.65 0.net
>>554
PCi×8が出てるんなら
しょぼいグラボ差し込んでBiosで認識させられるか?

579 :名無しさん:2023/01/31(火) 17:11:10.68 ID:0.net
>>554
もうちょっとちゃんと型番書いて
それノート?
だとして、あの薄型ノートに自分でグラボ組み込める?

580 :名無しさん:2023/01/31(火) 17:39:28.96 ID:hJO0qqHdg
早くテンノーもハーフにしろよ。
日本人はレイシストだ。日本ももっとハーフの人を増やせよ。
インドネシアのかたとのハーフ、マレーシアのかたとのハーフ、アフガニスタンのかたとのハーフ、パキスタンのかたとのハーフ、アフリカのかたとのハーフ、中央アジアのかたとのハーフ、南アジアのかたとのハーフ、
を増やせば、日本人のキモイ選民思想や排他的思想がなくなる。
反対するならナチなんだろ?早くやれよ。俺は反対していないぞ。オマエラ日本人の性格を考えると、ハーフの方だらけになれば、俺が攻撃される確率は下がるだろ
東京に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ東京にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に、パレスチナおよびイスラエルから移民のかたを無制限に受け入れよう!
閉塞した社会を改革するんだろ!早くやれよ。

憲法によると、テンノーは日本国民統合の象徴だそうだから、テンノーは混血にならないとおかしいんだよなあ。
国民、には、移民のかたも含まれるんだよなあ。
テンノーの存在が国民を分断するのなら、そのテンノーの存在は違憲になるんだよなあ。君たちの主張も違憲なんだよなあ。
私はそもそも日本人ではないし、テンノー制度に反対。そもそも私は反日。

今すぐ 米国は、中南米から移民のかたを無制限に受け入れるべきだ
今すぐ 米国は、イスラム教徒の移民のかたをシリア、リビア、イラクなどから無制限に受け入れるべきだ
今すぐ 日本は、移民のかたを無制限に受け入れるべきだ
今すぐ 西欧は、移民のかたをアフリカから無制限に受け入れるべきだ
西側諸国及び西側諸国を構成していた国は、レイシストだ

581 :名無しさん:2023/01/31(火) 17:44:00.57 0.net
だから外付けの専用GPUを挿す端子がついている
もう終わっているだろw

582 :名無しさん:2023/01/31(火) 19:04:53.39 0.net
PC購入時の最初の頃にPCメーカーのユーザー登録ってしないと駄目ですか?
前のパソコンの時は結局ユーザー登録した意味なかったです
サポートも使わなかったですし

583 :名無しさん:2023/01/31(火) 19:12:23.04 0.net
強制でないのに駄目ですかの意味は?

584 :582:2023/01/31(火) 19:20:05.82 0.net
>>583
こういうのって初心者やそれに近い低知識の者は必須だと思っておりました

585 :名無しさん:2023/01/31(火) 19:20:21.63 0.net
よくメモリって16,32,64ってきくけど
8G+8G+16G+16G
要は48GBとかでも何も問題ないわけですよね?

586 :名無しさん:2023/01/31(火) 19:21:31.19 0.net
サポート登録くらいしとけばいいじゃん
面倒くさいやつだな
自分の行動も自分で決めれないのか

587 :名無しさん:2023/01/31(火) 19:23:30.95 0.net
>>585
問題ないというより合わせたほうが問題は出にくい
何も問題がないといえば嘘

588 :名無しさん:2023/01/31(火) 19:25:11.28 0.net
>>584
トラブル起きても自己解決するならいらない
>>585
問題ないというより問題が起きないなら別にそれでもいいよ

589 :名無しさん:2023/01/31(火) 20:19:18.18 0.net
>>585
最近のCPUはメモリーが2枚と4枚で最高速(定格)が違うのもあるから
そこそこ良いメモリーを使うという前提ならそもそも2枚の方が良いと思う

590 :名無しさん:2023/01/31(火) 20:55:45.15 0.net
>>585
気にせずに4枚にしろ

591 :名無しさん:2023/01/31(火) 20:56:59.55 0.net
Ryzenとか言うゴミを使っているなら4枚混在での速度は諦めろ
どうせオタクが騒ぐほど性能差なんてないからね

592 :名無しさん:2023/02/01(水) 00:30:55.95 0.net
oricoのnvme m.2ケースが
diskinfoで対応転送モードが表示されないのですがなぜですか?

593 :名無しさん:2023/02/01(水) 00:31:57.64 0.net
oricoに聞いたほうがいいわ

594 :名無しさん:2023/02/01(水) 09:46:45.07 0.net
m.2nvme と sata どちらのSSDにos入れるのがベストでしょうか、とにかく【寿命】を大事にしたい
教えてください

595 :名無しさん:2023/02/01(水) 09:54:40.71 0.net
どっちもピンキリがある
壊れるときはどちらも一瞬で逝くからな
消耗品の寿命を気にしすぎるとハゲるぞ

596 :名無しさん:2023/02/01(水) 11:03:25.88 0.net
すみません、ワイヤレスヘッドセットを使おうとしたのですが、音もなるしマイクも使えるのですが、サウンドの出力の設定の一覧に無く、一度スピーカーに切り替えるとヘッドセットで鳴らすには再起動が必要になってきます

マイクは認識されるのですが、どうしてでしょうか

使ってるヘッドセットはJBL Quantum 910 Wirelessです

597 :名無しさん:2023/02/01(水) 11:04:17.44 0.net
osはWindows11です

598 :名無しさん:2023/02/01(水) 11:11:05.55 0.net
ワイヤレスヘッドセットの方の電源のオンオフをやってもダメ?

599 :名無しさん:2023/02/01(水) 11:13:07.12 0.net
アマゾンレヴュー見てきたらブルートゥースボタンの長押しで電源が入るって書いてあった

600 :名無しさん:2023/02/01(水) 11:24:06.89 0.net
ファームウェアの更新か、ボリュームの-+でオンになるか試すとか

601 :名無しさん:2023/02/01(水) 11:38:10.41 0.net
直撮りですみません、ファームウェア更新もプラマイもだめでしたがここに出てきません


https://i.imgur.com/ijJN9ST.jpg

602 :名無しさん:2023/02/01(水) 11:39:03.09 0.net
すみません、ファームウェア更新も+−ボタンも試しました
更新は成功してますがやはり出てきません

603 :名無しさん:2023/02/01(水) 11:45:58.80 0.net
ライゼンって駄目なんですか?

604 :名無しさん:2023/02/01(水) 11:50:54.30 0.net
無効なデバイスを表示

605 :名無しさん:2023/02/01(水) 11:55:41.53 0.net
無効なデバイスを表示して有効にすれば解決するということだろうな

606 :名無しさん:2023/02/01(水) 11:59:27.38 0.net
俺も昔使ってたヘッドセットはドングルを抜き差しして再認識させたりしてたな

607 :名無しさん:2023/02/01(水) 11:59:56.53 0.net
11なら「全てのサウンドデバイス」にはあるのだろう
無効ならサウンドの出力には表示されなくなる
有効にすれば表示される

608 :595:2023/02/01(水) 12:22:29.88 0.net
うおお!出来ました!!
自分みたいなアホに色々教えてくださってすみません!
ありがとうございます!
いい人たちがいてくれて良かった…

609 :名無しさん:2023/02/01(水) 12:25:28.05 0.net
>>603
アンケート禁止

610 :名無しさん:2023/02/01(水) 13:52:12.01 0.net
>>603
1月30日付けニュース
Intel Raptor Lakeの売れ行きは壊滅的。AMDのZen3やIntel Alder Lake-Sが好調、Zen4は徐々に持ち直し

611 :名無しさん:2023/02/01(水) 17:15:56.06 0.net
>>603
まず「ダメ」を定義しないとなんでもダメになる

612 :名無しさん:2023/02/01(水) 17:16:33.51 0.net
ライゼンの安定性が悪いって聞きますが
具体的にどうなるの?

613 :名無しさん:2023/02/01(水) 17:29:27.61 ID:0.net
>>612
何に対しての安全性?
そういう漠然とした恐れがあるならインテルにしたらいいだけだろにww

614 :名無しさん:2023/02/01(水) 17:29:52.25 ID:0.net
安全じゃなくて安定性ね 訂正

615 :名無しさん:2023/02/01(水) 17:33:45.13 ID:0.net
>>612
貴方が情弱で思考能力も低い阿呆だという事がその発言から理解できちゃうわけです
スシローでイタズラとかしてんだろ?
ぐらいのアホさ加減

616 :名無しさん:2023/02/01(水) 17:35:54.65 ID:0.net
>>612
まず質問自体をもっと具体的にしてください
漠然とした質問が一番困ります、こちとら

617 :名無しさん:2023/02/01(水) 17:46:07.34 ID:0.net
>>612
どこで聞いたの?
その人に聞けば?

618 :名無しさん:2023/02/01(水) 18:11:21.96 0.net
ASRockのz370 PROというマザボにKLEVVのDDR4 3200Mhzメモリを2枚増設して4枚差し構成にしたんですが、ファンが回るだけで起動しません
増設したメモリを抜いたら無事起動しました
 
元々差していたメモリは2600Mhzのメモリなのですが、こういった場合って速度が早い方のメモリが遅い方の速度に合わせるだけで問題はないはずですよね?
一応カチッと音がなるまで差し込んだことを確認しました

619 :名無しさん:2023/02/01(水) 18:23:31.83 0.net
>>618
元のメモリも含めて型番すべて明確に記載してくれ
レイテンシ抜けてる
そんで混在すればするほど起動できないリスクが高くなるのは必然
抜いて起動したんだから、新たな方が原因なのは明白

620 :名無しさん:2023/02/01(水) 18:25:21.16 0.net
引っ越しする時のデスクトップPCの運搬ってどうすれば良いんでしょうか
ケースはFractalのMeshify2を使ってます
中身はそのままケースを元箱に入れてしっかり緩衝材詰めとけば基本的には大丈夫でしょうか
それともマザボとか簡易水冷とかケース内のパーツを一旦全部取り外して、それぞれ個別に梱包して送って引っ越し先で元に戻すべき?

621 :名無しさん:2023/02/01(水) 18:28:25.79 0.net
>>618
レイテンシってのはこの値の数値な

CL値:XX-XX-XX-XX

622 :名無しさん:2023/02/01(水) 18:29:53.31 0.net
>>620
引っ越し業者に聞いてくれ
宅配にもPC専門があるし、それも宅配業者に直にどうぞ

623 :名無しさん:2023/02/01(水) 18:33:07.76 0.net
>>619
元のメモリがM378A 1K43BB2-CTD
増設したメモリがKD48 GU881-32N220D
です

624 :名無しさん:2023/02/01(水) 18:39:24.15 0.net
>>621
元のメモリが cl-19-19-19
増設したメモリがcl-22-22-22-51
これであってますかね…?

625 :名無しさん:2023/02/01(水) 18:46:46.80 0.net
>>623
古い方、一文字間違ってるのでなければこれだよね?
https://www.oempcworld.com/OEMPCworld-com/901058.html

そんで新しい方がこれ
https://kakaku.com/item/K0001363421/spec/#tab

レイテンシが全く違う
CL19
CL22-22-22-51

626 :名無しさん:2023/02/01(水) 18:48:07.29 0.net
メモリタイミングの調整をすれば起動できる可能性もあるけど、起動できても不安材料だということを頭に入れておくこと

627 :名無しさん:2023/02/01(水) 18:50:36.78 0.net
>>625
知識不足で申し訳ありませんが、レイテンシの値が違うと起動しないってことですか?
それとも、今回のように不具合が発生する可能性が高くなるってことですか?

628 :名無しさん:2023/02/01(水) 19:03:34.42 0.net
>>627
低い方に合わせて起動できることもあれば、できないこともある
メモリってのは繊細だから、そこが難しいんだよ
同じであっても微妙な差がでるだけでも起動できないことだってある、ま、相性っていってるけどね
だからメモリは同じものと揃えて買うのが鉄板なのだよ

629 :名無しさん:2023/02/01(水) 19:04:39.40 0.net
>レイテンシが同じであってもメーカー違いで微妙な差がでるだけでも起動できないことだってある、ま、相性っていってるけどね

こっちに訂正

630 :619:2023/02/01(水) 19:11:49.30 0.net
>>622
PC専門の宅配って基本的に法人向けのサービスって認識でしたが、個人の引っ越しで使えるのもあるんですね
確かに何処の宅配業者を使うにせよこのスレじゃなくて業者側に聞くべきだったかもしれませんね
若干スレチ気味な質問だったかもしれませんが、それでも回答して頂きありがとうございます

631 :名無しさん:2023/02/01(水) 19:14:22.83 0.net
>>627
まあなんにせよCMOSクリアから始めて
上手くすれば自動で調整かかって起動できる(かも)しれんから

632 :名無しさん:2023/02/01(水) 19:21:11.77 0.net
>>628
>>631
ありがとうございます
とても勉強になりました

633 :名無しさん:2023/02/01(水) 21:16:31.70 0.net
>>630
余計なお世話かわもしれんが、本当に高価な物や大事な物は自分で運べ
自分じゃ運搬できない大事な物は専門業者に委託しろ

事務所移転やらなんやら何件も経験すりゃ分かる

634 :名無しさん:2023/02/01(水) 21:24:11.96 0.net
スレで聞くほどのPCを引っ越し業者に任せるのか。実績有るスタッフ指名できるならまだしも。

635 :名無しさん:2023/02/01(水) 21:44:42.44 0.net
身体は飛行機で移動せなならん距離なので

636 :名無しさん:2023/02/01(水) 21:53:12.44 0.net
データだけ確保してパソコン売る
移転地でパソコン購入

637 :名無しさん:2023/02/01(水) 21:59:34.86 0.net
宅配で送るでも元箱に入れてプチプチで包んで天地無用・精密機械シール貼っておけばまず壊れないって

BTOの配送やっているのなんてヤマトと佐川がほとんどだぞ
心配しすぎだ

638 :名無しさん:2023/02/01(水) 22:03:09.10 0.net
Intel Core i5-13500 と
Intel Core i7-12700は
どちらがマルチ性能上ですか

639 :名無しさん:2023/02/01(水) 22:25:32.63 0.net
>>638
それそのままググレカス

640 :名無しさん:2023/02/01(水) 23:30:30.35 ID:0.net
毎日PCを使ってて、HDDは4年ごとに交換してたけど
SSDはどれくらいの頻度で交換すべき?
今年の6月で3年が経ちます

641 :名無しさん:2023/02/01(水) 23:32:14.17 ID:0.net
簡易水冷なら外しておいたほうがいいのはグラボくらいじゃね

642 :名無しさん:2023/02/01(水) 23:53:10.87 0.net
>>640
SSDの寿命は未だ意見が分かれるところで結論が出てない
みんなびくびくしながら使ってる

643 :名無しさん:2023/02/02(木) 00:06:14.72 0.net
>>640
一年毎にしてる

644 :名無しさん:2023/02/02(木) 00:42:05.26 ID:0.net
>>640
毎日バックアップして壊れるまで使えばいいじゃん
まさかそれもしたくないからってこと?

645 :名無しさん:2023/02/02(木) 00:56:58.27 ID:0.net
このバックアップ厨はなにかの病気なん?

646 :名無しさん:2023/02/02(木) 02:00:41.37 0.net
強迫性障害だろ
かわいそうなガイジさ

647 :名無しさん:2023/02/02(木) 02:02:49.45 0.net
>>645

痛い目に会ったことないアホの人?

648 :名無しさん:2023/02/02(木) 02:03:30.69 0.net
>>646
壊れてからクローンだなんだと相談に来るくせにw

649 :名無しさん:2023/02/02(木) 02:05:05.95 0.net
>>645
>>646
これからもそういうヤツはイタブッテいいよね?
初心者以前のアホなのだから当然でしょ?

650 :名無しさん:2023/02/02(木) 02:07:35.47 0.net
本当に頭おかしいなコイツ
自覚がないのがやべえ

と、思ったらいつもの連投厨だった
いろいろ病気持ってるんだな

651 :名無しさん:2023/02/02(木) 02:11:06.32 0.net
かわいそうなガイジに慈悲を
俺は許すよ

652 :名無しさん:2023/02/02(木) 02:12:12.24 0.net
>>650
>>651
いたぶってやるから、待ってるよw

653 :名無しさん:2023/02/02(木) 02:14:48.89 0.net
いたぶってやる ← 頭おかしいの

654 :名無しさん:2023/02/02(木) 07:03:32.23 0.net
まぁストレージの種類はともかくバックアップはとったほうが良いのは事実だよ

655 :名無しさん:2023/02/02(木) 07:06:16.50 0.net
SSDってどうなの

656 :名無しさん:2023/02/02(木) 07:08:38.24 0.net
HDDが自転車だとしたらssdはどのくらいの速さ?

657 :名無しさん:2023/02/02(木) 07:36:35.50 0.net
光速の1万分の1くらい

658 :名無しさん:2023/02/02(木) 08:17:39.50 0.net
>>656
SSDの速いのは読み込み
書き込みは少々早いか、環境が悪いと同じぐらいに遅くなる

659 :名無しさん:2023/02/02(木) 08:22:02.79 0.net
>>658
そんなに早くないんですね
もしかしてHDDの外周のほうが早かったりして

660 :名無しさん:2023/02/02(木) 09:28:27.53 ID:0.net
Intel UHD Graphics 770って
i5,i7,i9CPUに関係なくスペックは同じですか?

661 :名無しさん:2023/02/02(木) 09:36:16.31 ID:0.net
それ自体は同じです。
ただプログラム、たとえばゲームは動画再生するだけでなくCPUにも依存します。
またiGPUは搭載RAM量の半分が使用上限ですので、搭載量にも左右されます。

662 :名無しさん:2023/02/02(木) 09:40:40.63 ID:0.net
ありがとうございます RAMの大きさ見比べてみます

663 :名無しさん:2023/02/02(木) 10:00:42.46 0.net
モデルによって動作クロック違うから同じ770でも微妙に違う
目糞耳糞レベルだけど

664 :名無しさん:2023/02/02(木) 10:54:04.14 0.net
iGPUの最大クロックがi5<i7<i9の順で高い
メモリ速度も速い方がいい

665 :名無しさん:2023/02/02(木) 13:52:14.20 0.net
>>585
マザボに対応したBiossによってどのRamを制御するかコントロールされてる
マザボに4レーンあるのなら4枚さしてもいいし1枚でもいい
すべて違う規格でもマザボ対応なら大丈夫だし
容量も全部違っても大丈夫
ただし相性もあるので自己責任で

666 :名無しさん:2023/02/02(木) 13:52:57.84 0.net
ssdに寿命を求めるなんて・・・

667 :名無しさん:2023/02/02(木) 14:02:26.50 0.net
SSDとm.2って寿命はおなじですか?

668 :名無しさん:2023/02/02(木) 14:03:14.49 0.net
寿命厨はうざいぞ

669 :名無しさん:2023/02/02(木) 14:21:14.26 0.net
大した知識もないのに拘りある客が一番嫌われるらしい

670 :名無しさん:2023/02/02(木) 14:37:41.69 0.net
144fps
ストレージ寿命
ボトルネック
AMDが~
バックアップ厨

うぜえ半可通

671 :名無しさん:2023/02/02(木) 16:13:15.10 ID:0.net
デスクトップPCなんだがマザボのボタン電池って何年で交換した方がいいの?
OSの立ち上がりが遅くなったりとかするって見たんだが
今のマザボでおそらく二年目くらいなんだが

672 :名無しさん:2023/02/02(木) 16:22:41.33 ID:0.net
>>671
平均11年

673 :名無しさん:2023/02/02(木) 16:25:30.02 0.net
>>671
Windows起動したときにさっと時計を見て狂ってたら電池切れ

674 :名無しさん:2023/02/02(木) 16:37:12.23 0.net
マザボ付属の電池はJAPAN STDなんて書いてあるけど中国産なので運が悪いと数か月
100均でも買えるんだからなんか調子悪いと思ったら変えてみればいいさ

675 :名無しさん:2023/02/02(木) 17:56:28.48 0.net
>>672
>>673
サンクス

676 :名無しさん:2023/02/02(木) 17:57:25.09 0.net
>>674
一回だけ時計狂ってたことあったが
それから半年以上狂ってなかったが、交換も検討しときます

677 :名無しさん:2023/02/02(木) 18:31:13.82 0.net
>>667
SSD -> ストレージデバイス
m.2 -> コネクタ
なんの寿命を比較するん?

678 :名無しさん:2023/02/02(木) 18:33:19.47 0.net
構うな

679 :名無しさん:2023/02/02(木) 21:35:15.91 0.net
マザボの電池が電気切れになったら時計が狂うだけでOSは立ち上がるの?

680 :名無しさん:2023/02/02(木) 22:16:37.09 0.net
物による

681 :名無しさん:2023/02/02(木) 22:24:53.91 0.net
>>677
コネクタではなくて規格では

682 :名無しさん:2023/02/03(金) 02:39:11.64 0.net
>>675
ボタン電池はリチウムだから5年経ったら交換
コイツはバカだから信用するな→>>672

683 :名無しさん:2023/02/03(金) 02:39:52.84 0.net
>>679
完全に切れたら立ち上がらない
BIOS情報を保持できないから

684 :名無しさん:2023/02/03(金) 06:56:37.31 0.net
>>681
製品としてみたらコネクタかな?と

685 :名無しさん:2023/02/03(金) 09:25:52.41 ID:0.net
ATXが入るスリムやコンパクトケースって調べたらSARA4とか出てきたけど
他に知りませんか?

686 :名無しさん:2023/02/03(金) 09:27:43.72 ID:0.net
おすすめ商品質問には回答しない

687 :名無しさん:2023/02/03(金) 09:33:05.39 ID:0.net
近頃のゲーミングPCってアクリルで中身が丸見えですが
電磁波が出るから鉄製じゃないとダメなんじゃなかったんですか?
脳に影響は出ないですか?

688 :名無しさん:2023/02/03(金) 09:41:35.39 ID:0.net
>>687
電化製品に囲まれた生活してて、電磁波もなにもあったもんじゃないわww
お前の部屋、何畳だよ?
関東サイズのクッソ狭い6畳一間じゃないだろうね?

689 :名無しさん:2023/02/03(金) 10:19:39.77 0.net
てことは極端な話段ボールでファンの穴とか加工して
ケース作っても問題ない?発熱しても火事にはならないでしょ?

690 :名無しさん:2023/02/03(金) 10:26:13.99 0.net
いや、火事にならないって誰が言ったの?

691 :名無しさん:2023/02/03(金) 11:02:58.06 0.net
アースとればいいだけでしょ

692 :名無しさん:2023/02/03(金) 11:10:24.02 0.net
段ボールでも大丈夫だよ
電磁波とか脳とか全く問題ない

火事とか強度の問題は別としてね

693 :名無しさん:2023/02/03(金) 11:12:23.44 0.net
ファンで温風があたってるだけだから段ボールは燃えんだろ
しらんけど

694 :名無しさん:2023/02/03(金) 11:12:26.18 0.net
実用性はともかくダンボールをはじめ変わった素材やデザインのPCケースなら世界中の人が公開している

695 :名無しさん:2023/02/03(金) 11:16:12.09 0.net
PCのケースに金属が使われてるのは電磁波を吸収したり遮断するため
ダンボールとかで野放しにしてたらエロエロと影響が出る

696 :名無しさん:2023/02/03(金) 11:21:02.95 0.net
まあ普通PC触るときは頭にアルミホイル巻くしな

697 :名無しさん:2023/02/03(金) 12:03:55.25 ID:0.net
電磁波と言っても無線やオーディオに対する干渉の話なので近くでそういったもの使わなければまず問題ない
金属ケースが多いのは放熱に有利なのもある

698 :名無しさん:2023/02/03(金) 12:41:28.66 0.net
人間の服と同じで本来必要ない
だから俺はいつも丸出しだ
たまに女の子からキャーキャー言われ人気がある

699 :名無しさん:2023/02/03(金) 12:51:05.11 0.net
親父のノートPCが8年以上使ってるのだが
BIOS立ち上げ→NECのロゴが出る で、再起動を繰り返すようになってしまったのだが
考えられる原因はなんだろうか?

700 :名無しさん:2023/02/03(金) 12:53:26.65 0.net
Windows10 64bit HP製デスクトップPC
CPUはi3第4世代、ストレージは2.5インチSSD240GB、メモリは4GB、という構成で使ってるんですが
メモリを8GBとか16GBに増設すれば、PCの起動とかインストールされているアプリの起動や読み込み等が体感でわかるくらい速くなったりしますか?
(マザーボードのメモリの搭載上限が16GB)
ちなみにゲームやエンコードは全くしなくて、CDから取り込んだ音楽ファイル再生やネット閲覧が主な使い道です

701 :名無しさん:2023/02/03(金) 13:00:10.77 0.net
>>700
変わらないと思う
体感はできない

702 :名無しさん:2023/02/03(金) 13:04:15.38 0.net
>>699
そのスマホかパソコンで「BIOS 再起 繰り返す」ってGoogle

703 :名無しさん:2023/02/03(金) 13:06:27.68 0.net
今はパソコンがトラブってもスマホで何とか調べられるから便利になったよな

704 :名無しさん:2023/02/03(金) 13:24:15.95 0.net
>>700
ネット閲覧でも複数タブ開いたりいくつかのアプリを同時起動するには
メモリ容量が足りないのは間違いではないから
増設すればさほど早くはならないけど快適さは向上するはず

705 :名無しさん:2023/02/03(金) 13:54:45.31 0.net
wifi付きでアンテナも付いてるマザボがあるけど
このwifiってアクセスポイントにもなるの?

706 :名無しさん:2023/02/03(金) 13:56:56.11 0.net
>>705
何か勘違いしているようだけど
そのアンテナは受信するアンテナであってWifiを拾うもの
無線でインターネットができるだけであって
スマホでWifiを使うためのアンテナではない

707 :名無しさん:2023/02/03(金) 14:00:45.46 0.net
サンクス!
有線引いてるから無用の長物だな

708 :名無しさん:2023/02/03(金) 14:08:14.49 0.net
>>705
なるよ 「モバイルホットスポット」

709 :名無しさん:2023/02/03(金) 14:13:27.00 0.net
>>700
今の御時世安価なスマホですら4GBは普通にあるので、軽い作業程度の用途でもPCならもう少し容量ある方が楽になる

4GBからの増設なら8GBにするだけで結構変わると思うし、概ねこれで足りるハズ
でももうちょっとお金出せるなら16GBにするってのも有
音楽再生には特に影響無いだろうけど、ネットの閲覧は4GBからなら体感出来る程度に変わると思う

710 :名無しさん:2023/02/03(金) 14:17:24.04 0.net
>>705
www.pc-koubou.jp/magazine/23187
簡単にできる

711 :名無しさん:2023/02/03(金) 14:20:00.61 0.net
>>683
電池抜いて起動してみて

712 :名無しさん:2023/02/03(金) 14:39:32.17 0.net
何だ出来るのか
でもやっぱり要らないかな

713 :名無しさん:2023/02/03(金) 15:02:58.67 ID:0.net
ノートPCのHDD(SATA接続)のクローンを作るために
デスクトップPCにSATA接続でノートPC用のHDDを接続しましたが認識しません
BIOSで認識されてますがwindows10では認識されません
ノートPCはwin7です

これは読み込み不可なんでしょうか?

714 :名無しさん:2023/02/03(金) 15:10:52.85 0.net
■以下に関する質問には答えません
 ・サポート期間が切れてるOS・ブラウザ(オフラインも含む)

715 :699:2023/02/03(金) 15:11:47.69 0.net
みなさんありがとうございます
マザー上のスロットが二か所しかないので、今ある4GBにもう一枚4GBを足して8GBにするか、8GB二枚を買って16GBにするか
(デュアルチャネルってやつの方がいいと聞いたので)
財布と相談して増設に挑みたいと思います

716 :名無しさん:2023/02/03(金) 15:12:12.15 0.net
ドライブレターがないだけだろ
ディスクの管理で認識しているのでは

717 :名無しさん:2023/02/03(金) 15:17:00.25 0.net
>>713
エクスプローラー → PCのとこで右クリック → 管理 → 記憶域 → ディスクの管理(ローカル) → 該当のディスクの部分を右クリックして
→ ドライブ文字とパスの変更 → 適宜なドライブ名を割り付けてみてください

718 :名無しさん:2023/02/03(金) 15:17:51.98 0.net
>>714
それ荒らしが追加したテンプレだから無視していいよ
論破されて悔しくて追加してたw

719 :名無しさん:2023/02/03(金) 15:45:23.68 0.net
>>716
>>717
そこにも表示されてませんでした

720 :名無しさん:2023/02/03(金) 15:46:59.52 0.net
アンドロイドのエミュのブルースタックス5に入れていた
ワンタイムパスワードのgoogle認証アプリが突然リセットされてました
アマゾンとか他のアカウントでも使えなくなってます
バックアップ取ってたので復元しても、なぜかリセットされたままです

どうすれば復元できますか?

721 :名無しさん:2023/02/03(金) 15:51:44.90 0.net
>>719
HDDがこわれている

722 :名無しさん:2023/02/03(金) 15:55:03.26 0.net
>>713
USBで繋いでコピーしたらどうでしょう

723 :名無しさん:2023/02/03(金) 15:55:14.22 0.net
>>721
やはりそうでしたか わかりました

724 :名無しさん:2023/02/03(金) 16:26:46.11 ID:0.net
>>713
フォーマットしてみて

725 :名無しさん:2023/02/03(金) 16:34:20.49 ID:0.net
>>699
業者に持っていけ
ここであれこれ妄想してもHDDとかだったりしても、PCの型番も書けない人には新品のHDDと交換できるスキルがあるとは思えない
まして薄型ノートだったら素人じゃ無理

726 :名無しさん:2023/02/03(金) 16:37:23.84 ID:0.net
>>715
そんな古りPCに金かけるより、Win11のパソコンに買い替えるまでお金貯めときなよ

>>718
ボロPCでくやしいの~

727 :名無しさん:2023/02/03(金) 16:39:34.59 ID:0.net
>>713
あーあ、やっちゃったかも
それWin7に戻したら中身消えるかもよ
LFSが新しいバージョンに上書きされた後、Win7の古いバージョンに接続しちゃったらLFSは古いのにまた上書きされるけど、中身が死ぬよ

728 :名無しさん:2023/02/03(金) 17:11:29.90 0.net
M.2SATAって
m.2コネクタにSATAの3.5インチHDDを接続できるってこと?

729 :名無しさん:2023/02/03(金) 17:21:03.02 0.net
そういう規格があるだけ

730 :名無しさん:2023/02/03(金) 17:23:56.74 0.net
SATAのコネクタを増やしてHDDを内蔵するには
PCIE接続の増設ボードしか無いって事ですか?

731 :名無しさん:2023/02/03(金) 17:33:21.23 0.net
>>728
SATAと連動してるだけ
連動させたSATAとM.2のどちらかしか使えないってこと

732 :名無しさん:2023/02/03(金) 17:33:22.42 0.net
SATAの速度しか出ないM.2のこと

733 :名無しさん:2023/02/03(金) 17:39:06.88 0.net
>>730
そうでしょうね
でも考えた方がいいですよ
HDDは熱源です。
冷却が足りない環境になるとPCの寿命も縮むし、電力足りてますか?
大分古くなったPCで電源交換とかしましたか?
そも空冷の風が滞るようになったりしますよ?

USB3.1のソケット増設カードでもつけて、外付けHDDケースにした方が好ましいかもしれないですよ

734 :名無しさん:2023/02/03(金) 17:40:28.67 0.net
>>732
それな

735 :名無しさん:2023/02/03(金) 17:43:57.17 0.net
詳しくありがとうございます
場所取りますがUSBケースも視野に入れます

736 :名無しさん:2023/02/03(金) 22:47:12.23 0.net
32bitのPCでまともに動くアンドロイドのエミュって有る?

中古PCもらったんやけどさっぱりダメだ
64bitPCじゃないと厳しいんかな

737 :名無しさん:2023/02/03(金) 22:59:43.82 0.net
>>736ちなOSはwindows10、7、vista切り替え可
全部32bit

738 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:00:46.22 0.net
64ビットに変更する
低スペックならさっぱりなまま変わらんかもしれんがな

739 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:01:19.82 0.net
10なら64bitをクリーンインストール
10は32も64もライセンスの区別はない

740 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:17:04.24 0.net
>>738-739

32bit処理のPCに64bit版はインストールできねーよ

ほんとそんな事すら知らねーのか、このいつもの猿

知識もないのに、毎日しゃしゃり出てくんじゃねーよ馬鹿が

741 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:18:47.88 0.net
これは恥ずかしい

742 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:20:59.74 0.net
>使用に関しての注意
>(1) 基本的には答えますが、超未熟者がいます。(回答を鵜呑みにしないこと)

743 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:22:05.92 0.net
>>740
あのさ、32に64を上書きはできないけどクリーンインストールなら
10は32で認証通っていたら64でも認証は通るのよ

744 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:27:10.54 0.net
bitが何なのかすら分からない奴が回答してて草

745 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:29:10.56 0.net
>>740
itojisan.xyz/settings/21584/
10は32bitと64bitのライセンスが同じなのでクリーンインストールすれば認証します

746 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:30:01.05 0.net
猿呼びするお猿さんまだスレに居たんだ

747 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:31:46.06 0.net
>>743
>>745

全く理解できない知恵遅れうける

748 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:32:31.19 0.net
>>747

知識がアップグレードしていないから10の32bitから6bitに変えたいときは64bitをクリーンインストールすればいいということを知らないのか

749 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:33:25.09 0.net
認証が通るから何なんだとwクソ低能すぎw会話にならねw

750 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:35:10.93 0.net
>>749

7の32bit機から10にアップグレードしてデジタルライセンスを取得してから10の64bitをクリーンインストールする手法は当たり前のようにお叶われてきたのだが?

751 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:36:29.49 0.net
チンパンジー同士また喧嘩してる。これは盛り上がる予感。

752 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:37:14.37 0.net
>>751
>>357が「64bitPCじゃないと厳しいんかな」というから64bitにすればいいよって話なのだが?
で、64をクリーンインストールしたら認証は通るって話な

753 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:37:27.00 0.net
お叶われてきた!

754 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:38:12.45 0.net
>>749
話にならないのお前だが?

755 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:38:16.96 0.net
どっちもうるさいから他でやれ基地外共

756 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:38:35.33 0.net
>>753
揚げ足取りはいらん

757 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:39:18.72 0.net
低能猿また発狂

最後に言い返さないと気がすまない奴

758 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:40:21.23 0.net
マジこいつら纏めて居なくならねーかな…

759 :751:2023/02/03(金) 23:40:25.94 0.net
>>736が「64bitPCじゃないと厳しいんかな」というから64bitにすればいいよって話なのだが?
で、64をクリーンインストールしたら認証は通るって話な

安価間違えたので訂正

760 :751:2023/02/03(金) 23:40:45.14 0.net
>>757
で、理解は出来たのおじいちゃん

761 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:40:56.79 0.net
連投うざい

762 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:41:53.27 0.net
>>757
すこし知識をアップグレードしないのいかんよ、じいさん

763 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:42:19.35 0.net
ガキ同士顔真っ赤にしてコテハンつけて県下してるwwwwwwwwwwwwwwwwwww

764 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:43:07.94 0.net
今日はバカ猿とバカ爺の争いです

765 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:44:02.15 0.net
伸びてると思ったらまたか

766 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:44:52.49 0.net
>>757
32bitOSに64bitOSの上書きは出来ない
10は32と64でライセンスが同じだからクリーンインストールで64bit化は可能
みんな知っていること
知らんのはじいさんだけな

767 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:47:01.72 ID:0.net
これがアスペか

768 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:47:10.11 ID:0.net
>>765
クソジジイがOLDな知識でイキっているのはいつものこと

769 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:48:31.38 ID:0.net
ここまで連投する狂人に何言っても無駄だよ。

770 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:48:49.80 ID:0.net
爺はXP時代の知識で止まっているからね

771 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:53:09.57 ID:0.net
今回は言い張らない模様です
流石に調べたらすぐに分かるからな >>766

772 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:53:15.13 ID:0.net
なんかもう次スレ立ってたぞ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1098
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1675435557/

773 :名無しさん:2023/02/03(金) 23:56:01.18 0.net
そこはこのスレの系統ではない

774 :名無しさん:2023/02/04(土) 00:00:42.81 0.net
テーノーで逃げるじいさんといえばVZ爺かな?w

775 :名無しさん:2023/02/04(土) 00:06:09.13 0.net
VZ爺ならもう80歳超えているな。83か84歳くらいになっている
話が噛み合わない認知症ぽいレスが度々あるけど老い過ぎたVZ爺だとすると納得
低能はやつの口癖

776 :名無しさん:2023/02/04(土) 02:25:28.43 0.net
デスクトップPCって何で電源投入時に必ず
ガッコンとか少し起動音を鳴らしながらウィーンってファンが回転し始めるの?
あれってどこが鳴ってるんです?

777 :名無しさん:2023/02/04(土) 02:31:13.74 0.net
DVDーROMの起動音でした おさがわせしました

778 :名無しさん:2023/02/04(土) 03:02:48.23 0.net
>>772
サポ切れOSつかってる爺さんが勝手に建てたんだわ

XP以前の常識ばかりいってて古いし

779 :名無しさん:2023/02/04(土) 03:10:32.06 0.net
>>766
OS?
CPUの話だろに
32bitCPUと64bitCPUのbit数やアーキテクチャの違い
x86/x64/x86_64/AMD64/i386/i686とかのな
32bit以下のCPUには64bitOSを使えないって話

こういう人って他人に情報を提供はしてもらっても、自分からは常に調べないから、身につかない
年数だけ長くて、ほんとは何もわかってない老人だな


> 32bitOSに64bitOSの上書きは出来ない
完全にバカだもう

780 :名無しさん:2023/02/04(土) 06:04:25.62 0.net
>>778
でもお前そいつに論破されてたじゃんw

781 :名無しさん:2023/02/04(土) 06:13:03.82 0.net
別の次スレ立ってたぞ

【エスパー】超初心者の質問に答えないスレ1908
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1675458445/

782 :名無しさん:2023/02/04(土) 06:15:39.78 0.net
>>780
よおお恥かき貧乏ジジイwww
あっちのスレにいって、ここにはもう来るなよww
役に立たねえから、お前は

783 :名無しさん:2023/02/04(土) 06:20:00.86 0.net
基地害荒らしの辿る道は一緒な

無駄スレ立て荒らし
ほんと屑の生態そのもの

784 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:23:11.94 0.net
>>779
お前が馬鹿
CPUの話で64に対応していないのなんかいまどきあるかw
本当にじいさんだと言うのがよく分かるぞお前

32bitOSに64bitOSの上書きは出来ない 正解
10は32と64でライセンスが同じだからクリーンインストールで64bit化は可能 正解

785 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:31:16.12 ID:0.net
64ビット対応していないCPUって北森とかかなww
アトムのN270・280もだな
もろXP世代のCPUですwww

786 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:34:27.38 ID:0.net
>>784
今の話じゃないから指摘したんだが?w
これに気づいて恥ずかしくなって反論してる爺さんはお前だろwww
そんでまだ意味が分かってないしwww



> 32bitOSに64bitOSの上書きは出来ない 正解
とかまだ言ってらwww

787 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:34:55.44 ID:0.net
Aton N270のミニPC持ってたわ
XPの32ビット

788 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:35:37.67 ID:0.net
>>785
はい、爺さん
やっとこそれに気づいたの?www

789 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:37:09.55 ID:0.net
>>786
今の話をしているのだが?
>>766>>764が質問者な
質問者が32bitにしか対応していないPCに10を入れているという主張なの??おまえ

790 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:37:13.65 ID:0.net
自分が間違ってることに今更気づいて、自分を攻撃した相手に攻撃する屑じいさん

791 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:38:12.46 ID:0.net
>>789
でも正解だよね?
爺がおかしなこといってるのは、この理解をしていなかったわけで

今の話でもないし論理は間違っていない
間違って理解していたのは爺さんだろにw

792 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:38:58.31 ID:0.net
>>788
そんな昔の話はしていないけど
質問者がもらったPCが北森ということもないだろ

793 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:39:18.33 ID:0.net
>>791
だからその話はしていないけど

794 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:39:32.48 ID:0.net
> 32bitOSに64bitOSの上書きは出来ない 正解(キリ

クリーンインストールの話じゃないわ
そんなのじいさん以外誰でもしっとるわ

795 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:40:26.83 ID:0.net
>>791

>>766>>764が質問者な
それに皆は回答しているわけだが
おまえだけ、自分の言いたいことだけ言っているアスペだというのがよくわかる

796 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:40:53.80 ID:0.net
>>792
はいはい、無知をごまかしたかったんだね
昔とか今の話とかじゃなく、論理的な話だからwww
爺さんの言いたかったことをエスパーしただけだが?

今頃知って、恥かしかっただろうにw

797 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:41:53.52 ID:0.net
爺さんは叩かれるまで、己の間違いを理解していなかった
その恥かしさをごまかしたくて、今の話今の話っと苦しい言い訳をしてるってことだな

798 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:42:44.52 ID:0.net
>>794
だから64bitクリーンインストールすれば>>736が「64bitPCじゃないと厳しいんかな」が解決できる回答

799 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:43:28.83 ID:0.net
>>795
お前のエスパー力が足りないよ
> 32bitOSに64bitOSの上書きは出来ない 正解(キリ

800 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:43:32.61 ID:0.net
>>796
論理的でないぞww
おまえ回答してないもん

801 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:43:55.71 ID:0.net
>>799
お前はエスパーというより妄想癖

802 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:45:00.47 ID:0.net
ジジイと言い争っても無駄だわ
どうせ最後は暴れるだけで終わる

803 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:46:09.63 ID:0.net
ほんと、生きてるだけで恥ずかしい存在だわ
何度でも貼ってあげるよ
これいつまでも残る名言だわwwwwwwwww

> 32bitOSに64bitOSの上書きは出来ない 正解(キリ

804 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:46:10.91 ID:0.net
>>736,736の質問に対する回答だからな
64bitでないと厳しのかな?なので10なら64bitをクリーンインストールすればいいということ
なんで来た森とかアトムなどのCPUが対応していない話のなるんだ?

805 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:46:45.42 ID:0.net
>>803
32に64は上書きインストール出来ないよ

806 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:48:53.56 ID:0.net
>>805
CPUが32bitだったり、クリーンインストールでないかぎりはな

何が問題?

807 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:49:45.21 ID:0.net
昔の記憶から引っ張り出して語りたいだけのじいさん
ノースウッド?質問に関係ないわ

808 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:49:55.68 ID:0.net
> 32bitOSに64bitOSの上書きは出来ない

くそわらうwww

809 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:50:15.26 ID:0.net
>>806
CPUが32とか今どきはない

810 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:50:42.56 ID:0.net
>>808
そのまま死んでくれ

811 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:50:47.96 ID:0.net
爺さんの上っ面な知識らしい脳みそからでた言葉だわww

812 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:51:13.01 ID:0.net
>>809
>>810

ほらやっぱりジジイだwww

813 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:52:34.12 ID:0.net
流し読みして適当に書く
20000円で買えるセレロンNのPCを買ってきな
それで64bitの世界に来れる
自称パソコンに詳しいなら余裕だろう
その32bitしか対応していないPCよりも高性能だぞ
ガンダムで言えばジムからジェガンに乗り換えるようなものだ

814 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:53:15.82 ID:0.net
>>812
おまえは>>375>>376の質問に答えてないけど?
皆は「64出ないと厳しいと思うなら64をクリーンインストールできるよという解決を示している
おまえは?

815 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:53:58.25 ID:0.net
安価訂正 >>736>>737の間違い

816 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:54:38.80 ID:0.net
>>814
イーから自分のネタスレに帰れよ
もうそこから出ないでw
何度恥かいても回答したがるバカじじいは懲りないねww

817 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:55:43.91 ID:0.net
>>737 64bitPCじゃないと厳しいんかな

回答者 64をクリーンインストールできるよ

爺 北森がーーー!!

818 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:56:31.06 ID:0.net
>>816
>>737 64bitPCじゃないと厳しいんかな

回答者 64をクリーンインストールできるよ

爺 北森がーーー!!

自分で言ってておかしいと思わない?爺さんょ

819 :815:2023/02/04(土) 10:58:08.46 ID:0.net
>>818
おれが言ったわけじゃないよ
爺さん必死w

820 :名無しさん:2023/02/04(土) 10:59:12.12 ID:0.net
質問者 64bitPCじゃないと厳しいんかな

正常な回答者 10は64Bitをクリーンインストールすれば認証もOKで使えます

爺 CPUの問題だ!きたもりがーーー!

こういう事?ww

821 :名無しさん:2023/02/04(土) 11:00:17.15 ID:0.net
爺さんを発狂させてみせるぞ
爺さんのPCはいまだ32bitCPUの32bitOS
RAM量は2GBwww
64bitにしようとして失敗のトラウマwwwwww

822 :名無しさん:2023/02/04(土) 11:04:39.45 0.net
>>821
僕の仮想PCの起動時のRAMが2GB

823 :名無しさん:2023/02/04(土) 11:07:33.99 0.net
気泡がでて焼けてしまうCPUだよw

824 :名無しさん:2023/02/04(土) 11:10:15.34 0.net
当時、32bitのWin7をWin10にアップしたついでに64Bit化したわ
Win10でライセンスの区別がなくなったからな

>>736が32bitのPCで64bitPCじゃないと厳しいんかなという
それならクリーンインスコで64bitにすればいい
昔みたいにライセンスの制約はないからな

単純な回答なのに、そこにCPUの制限なんて話がでてくるのがおかしいだろ
それもアトムとかノースウッドかよ

825 :名無しさん:2023/02/04(土) 11:11:33.87 0.net
>>823
もう一つの方でいるなww

826 :名無しさん:2023/02/04(土) 11:13:00.09 0.net
僕のガラケーなATOMのPCのRAMが1GBです

827 :名無しさん:2023/02/04(土) 11:14:39.50 0.net
>>824
いつもの時代遅れのジジイの話を知ってたら気づくと思うがなw

828 :名無しさん:2023/02/04(土) 11:15:14.82 0.net
テーノーのVZ爺がまだ生きているとはw
低能・テーノーをよく使うから簡単に分かるw

829 :名無しさん:2023/02/04(土) 11:18:47.89 0.net
>>823
どんな低品質なグリスでどういう塗り方すればそうなるのはか疑問だよな

830 :名無しさん:2023/02/04(土) 11:21:43.55 0.net
Linux板に行けば
エディッタおじいさんが大勢いる

831 :名無しさん:2023/02/04(土) 11:42:46.23 0.net
>>740 「32bit処理のPCに64bit版はインストールできねーよ」

32bit処理のPC >>737はOSが32ビットだって言っているのにCPUが32ビットしか対応していないと勘違い
だから北森・アトムの昔のCPUの話になる
今どきは64未対応CPUなんて使わないからな
流石に>>736のPCが北森と思うやつはいない
勘違いするところがいつも独特だから話が噛み合わないじいさん
XP時代の北森などの記憶が鮮明すぎるのでしょう
認知症の人は昨日のことは忘れていても、昔の全盛期のことは鮮明に覚えていたりするから会話も昔の記憶が中心になる
病気だから致し方ない

832 :名無しさん:2023/02/04(土) 11:50:04.21 0.net
ちなVISTAのCPUでも出来ないよ
Win10はWin7以降のCPUがほとんどだから
初期はできたのもあったけど、今のビルドじゃほぼ無理w
bit関係なくね

833 :名無しさん:2023/02/04(土) 11:56:23.16 0.net
判断力や理解力が低下するから自分の興味だけにひもつけて独自の解釈が多くなる
興味の材料は昔に得た知識だったり、過去の成功例だったりが多くなる
これはマジである
まともに聞いていたらだめな
はいはいおじいちゃん、今日は天気がいいからお散歩いきましょうね
こんな感じの日常会話です

高齢者養護施設勤務で体験談でした

834 :名無しさん:2023/02/04(土) 12:36:17.66 0.net
VZ爺さんはとっくにくたばったと思っていた

835 :名無しさん:2023/02/04(土) 13:06:19.40 0.net
ああ、32ビットのOSと言っているのにCPUが32ビットのPCだと思いこんでいるのな
その発想は爺さんならではだな
15年以上前のPC関連スレでは頻繁にあった話題だ

836 :名無しさん:2023/02/04(土) 13:15:53.95 0.net
xp64がでた当時の話題だろ
20年くらい前か?
Athlon 64とか懐かしいな

837 :名無しさん:2023/02/04(土) 13:21:15.97 0.net
20年前の知識でエスパーするスレ

838 :名無しさん:2023/02/04(土) 13:44:38.26 0.net
これ9割り方1人で書き込みしてるよねえ・・・隔離できねーのかな

839 :名無しさん:2023/02/04(土) 13:47:14.20 0.net
735 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2023/02/03(金) 22:47:12.23 0
32bitのPCでまともに動くアンドロイドのエミュって有る?

中古PCもらったんやけどさっぱりダメだ
64bitPCじゃないと厳しいんかな

736 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2023/02/03(金) 22:59:43.82 0
>>736ちなOSはwindows10、7、vista切り替え可
全部32bit


一見32bit対応のパソコンでOSも全部32bitだと言っているように見えるが
現実問題として32bit対応のパソコンって現役として使えるのかどうか
そこんとこの確認はされているのだろうか?

840 :名無しさん:2023/02/04(土) 13:47:59.67 0.net
>>835
爺でも知識をアップグレードしている俺は68歳
その”爺”のような恥ずかしい発言はしないぞ
認知症にならないように50歳くらいから食べ物には気をつけている
ヒドロキシノネナールを接種しないことな
特に加熱するとヒドロキシノネナールが増える
揚げ物大好きくんはつかった油は再利用しないことな

841 :名無しさん:2023/02/04(土) 13:48:27.01 0.net
>>838
多分、お人形遊びしていると思う

842 :名無しさん:2023/02/04(土) 13:55:36.28 0.net
>>839
少なくともアトムのネットブックが流行った以外はCPUは64ビットに対応している
当時Intel 64やAMD64のCPUでも32ビットOSを入れているPCはまだまだ多かった
Windows11になってやっと32ビットOSがなくなったんだぞ
10でもビジネスPCで32ビットOSなんていくらでもあったからな

843 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:04:09.10 0.net
CPUの要件を満たしていても古いソフトを動かす需要が32bitのOSが残っていた理由だろうしな
11では完全に切られた

844 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:16:22.24 0.net
>>842-843
32bit OSが一般ではごく最近まで、企業では余裕で現役というのは常識の範囲内の知識ではあるが
32bitのパソコンが一般で稼働しているかどうかは非常に微妙な線であると言える
無論企業では余裕で稼働している、というか16bitですら未だに動いている

そこんとこをそうそうに切り分けをせずに混在したまま話をして
いつもの連投バカが絡むと非常の見苦しくなる見本のような荒らし行為だった

845 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:25:47.21 0.net
>>844
一般で稼働という定義がわからんが、中古で買うPCでWindows10-32なんて普通にあるわけ
DSPなどでも売られていたのな32は
別に企業っだけってわけでない

846 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:33:14.06 0.net
>>845
そーいう重箱の隅をつついて極めて少ない例外をさも一般的なように吹聴するような人を 「面倒くさい人」 といいますが自覚はお有りですか?
いま32nitOS搭載のパソコンを購入しようとすると特別な手順を踏まないと購入できない = 一般的に稼働していない
という広範な一般常識の話をしています

847 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:35:28.82 0.net
重箱?
10で32が終了したのは20H1
OEM向けの32の提供をやめた
アップデートは10のサポート終了までサポートされる

パッケージ版の10は選択してインストールできるからね

848 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:36:23.18 0.net
>>846
少ない例外ではないがな

849 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:38:48.59 0.net
>>376がもらった10のPCは32ビットなわけなのでね
別に物珍しいものだはないぞ
あんたが知らないだけって話

850 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:39:08.50 0.net
>>737な 訂正する

851 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:41:21.41 0.net
そもそももらったPCの話で新規で購入したなんて話でないからな

852 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:42:31.42 0.net
>>847
Windows10 64bit 63.46%
Windows11 64bit 30.33%
Windows7 64bit 1.6%
Windows8.1 64bit 0.39%
Mac OS 64bit 2.61%
Linux 64bit 1.38%
64bit OS total 99.77%

32bit os の 0.23%は重箱の隅

32bitOSも出来る出来ないではなく、一般的にはもう使われていないって理解できないのか?
くっそつまらい意味もないクソ主張を通したいのか?それに価値ある?

853 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:43:28.37 0.net
>>852
だから>>737がもらったPCは32だったって話でお前がズレているだけな

854 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:44:45.57 0.net
>>852
そもそももらったPCの話で新規で購入したなんて話でないからな

理解してね

855 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:44:56.82 0.net
すげーな 有鉛ハイオク も普通にある とか言い出しそうだな

856 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:46:25.86 0.net
>>855
有鉛ハイオクは市販されていないしな
比較対象がおかしいよ
もらったPCが32ビットでしたは別に不思議でもなんでもないって話

857 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:47:22.06 0.net
>>854
>>839 で終わりだ
それ以降はわけわからんクソの意味ない主張を通した奴に絡まれてるだけだ

858 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:51:11.04 0.net
「64bitPCじゃないと厳しいんかな」
だから>>736は64bitをクリーンインストールすればいいよで終わっている
それ以上でもそれ以下でもないな

859 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:51:43.85 0.net
>>736,737
のパソコンがPen4やアスロンなのか、core2なのかアスロン64なのかすら確かめずに
各々が妄想だけで自分の意見と違う人を攻撃している

エゴをさらけ出して視野が狭くてとてもとても醜い

860 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:51:57.87 0.net
>>855
分かち書きw
わかりやすいなお前

861 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:53:05.70 0.net
>>859
20年以上前の北森だといい出すのは流石にないだろww

862 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:54:32.90 0.net
>>861
それはそれはとても視野が広い事ですね

863 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:55:47.70 0.net
>>862
視野の問題ではないよねじいさん

864 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:56:17.08 0.net
連投猿さん語彙少なくないですかね?

865 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:57:10.69 0.net
ノースウッドにインストールできる10のバージョンってどこまでなのかな

866 :名無しさん:2023/02/04(土) 14:59:08.94 0.net
>>864
猿が大好きなのですねじいさん
最初のバカレスの反論ができないからって論点ずらしてしつこいですよ

867 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:03:10.43 0.net
>>866
>>839,859 で全部
そしてこれはきっと正しい

難癖や妄想、極端に狭い視野からの攻撃ではなく正しくこれを論破してごらんなさい

868 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:03:32.16 0.net
736 :名無しさん [↓] :2023/02/03(金) 22:59:43.82 0 [PC]
>>736ちなOSはwindows10、7、vista切り替え可
全部32bit


OSは・・・・・だな
これで20年以上前の北森を想像するのはエスパーでなくファンタジー

869 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:04:37.53 0.net
>>866
お前いつも誰かと揉めてるよね
ちっとはおかしいと思わない?
いつでもお前だけが正しいと信じ込んでるのか?

870 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:05:10.30 0.net
>>867
極端に狭い視野はそれで来たものを想像するXP時代の知識でしか語れないあなた

871 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:05:35.17 0.net
来たもの ×
北森 ○
訂正

872 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:06:02.24 0.net
>>869
お前いつも揉めているね
ちっとはおかしいと思わない?
いつでもお前だけが正しいと信じ込んでるのか?

873 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:07:02.43 0.net
どっちがおかしいというと
ノースウッドやアトムと言い出すじいさんだろw

874 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:09:12.54 0.net
>>868
>>736を無視して上で
20年前のCPUを除外するのは個人の感性であって視野狭窄以外のなにものでもない
(sage忘れて自演してるのが滑稽っすよね)

てか >>872 こーいうことを恥ずかしげもなくやっちゃうのってやっぱ本物なんだな

875 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:10:41.03 0.net
正直、>>727が北森だと言う可能性のほうが少ないだろう
32というだけでCPUが32しか対応していないといい出したボキャブラリーがやばいでしょ

876 :874:2023/02/04(土) 15:12:22.53 0.net
ようするに知識レベルが当時で止まっているってことだろ

>>727でなく>>737

877 :874:2023/02/04(土) 15:13:37.08 0.net
>>873
だよなw

878 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:14:25.37 0.net
>>875,876
ボギャブラリーの意味と使い方勉強し直してもう一回トライ

879 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:15:36.51 0.net
もらったPCが北森は想像できないわなw
ある意味偉いわwww

880 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:16:27.43 0.net
爺何らではの妄想www

881 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:17:08.53 0.net
すげーな9割方一人で書き込みしてるだろコイツ
隔離できねーのかな

882 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:18:02.89 0.net
北森かどうかは質問者がでてきたら分かるんじゃねwww
しかし草超えて森だわ

883 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:18:36.10 0.net
>>881
VZ爺の自演だろどうせ

884 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:22:26.24 0.net
>>883

885 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:30:08.22 0.net
>>873
普通の感性だとそうなる

886 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:32:44.39 0.net
普通の感性の人は数秒ごとに連投しないですよ

887 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:34:44.23 0.net
お前でないの >>886

888 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:36:08.31 0.net
まあ北森が出てくるとは思わなんだw
やつの周りだけ時間が20年前なんだろう

889 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:55:55.48 0.net
>>887
まーたsage忘れ
多動性障害の典型的な症状っすね

890 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:57:05.14 0.net
>>885 普通の感性ではな
時空の世界の住人は少し違うのです

891 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:57:36.35 0.net
>>889
下げるも上げるも自由ですよ

892 :名無しさん:2023/02/04(土) 15:59:15.58 0.net
sage推奨ともsage進行ともテンプレ指示がないからな

893 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:05:40.37 0.net
sage進行は昔のスクリプトあらしが上から順に攻撃するからsageましょう(上がらないように)ってことになっただけ

テンプレ指示がない限りいまさらそんなルールはないだろ

894 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:08:24.97 0.net
どっか他のスレでも荒らしていて書き込み度に初期化でもしてるのかsageが外れるんだろうね
その不注意の話題逸しがまた見え見えでなあ

895 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:09:43.28 0.net
sageは強制ではないからね
あらし=sageない は暴論

896 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:10:34.83 0.net
ageることがあらしだという認識なのだろうかw

897 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:13:27.45 0.net
age進行ってのも有る
sage進行のテンプレ指示ない限り特段にageるなゴラーはされないよな
昔気質の人なの? >>894

898 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:17:34.81 0.net
「Windows Updateしたらageるスレ」なんてスレタイまんま

899 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:17:47.42 0.net
すげーな病気の人って本当に病気なんだな

900 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:18:59.86 0.net
sage忘れなんて強制でもないことを忘れるなとい病気ですね

901 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:20:12.15 0.net
規則があって忘れたことを咎めるなら分かるけど規則もないのにsage忘れとか云われてもな

902 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:21:42.11 0.net
すげーな病気の人って本当に病気なんだな.

903 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:24:11.01 0.net
888は病気なんだな 理解した

904 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:25:42.63 0.net
マイルールでsageろと言われてもな
次スレから勝手にsage進行ルールが追加されそうだなww

905 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:26:43.20 0.net
僕は古いOSは仮想化で使うから必死なお前らを高みの見物

906 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:27:34.61 0.net
>>889
逆鱗に触れてしまったようですね
キチガイって恐いんですからあまり真実に触れないほうがいいです

907 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:28:10.74 0.net
>>905
ほらsage忘れと怒られるぞw

908 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:29:52.09 0.net
>>906

sage進行が真実という規則はないからな

909 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:31:57.71 0.net
連投猿の異常性がより明確になってますなあ

910 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:32:27.04 0.net
sage忘れなんてフレーズは久しく聞いていないからノスタルジーで笑ってしまった

911 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:32:43.18 0.net
>>909
猿が大好きですね

912 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:34:29.52 0.net
昔はたしかに怒られたな

913 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:38:56.99 0.net
猿、低能 
VZ爺がよく使うワードだな

914 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:39:24.12 0.net
自演しすぎでsage忘れしてますよという指摘がいつも間にかsage進行じゃないと怒られると話題がそれて
自分でそうしたのすら忘れてsage進行じゃないと怒られるという強い思い込みが発生しその話題を進めてしまう
(※ただし一人芝居)

完全な発達障害

915 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:40:32.19 0.net
913 同一人物認定を勝手にしているからそうなるんだよな

916 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:40:44.41 0.net
agesage文化とか10年以上前だろ
別板で見かけるような新参キッズ達は気にもしないし
気にする奴の年齢が知れる

917 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:41:42.72 0.net
>>915
>> を除いてみましたという猿芸?

918 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:42:46.16 0.net
>>914
自分以外は皆同じやつという妄想発達障害でしたか?納得です

919 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:43:38.04 0.net
>>918
え?
え?


もしかして?

920 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:45:19.61 0.net
>>913
わかりやすいよなw

921 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:47:47.91 0.net
玉掛け技能講習の試験も落ちたというあのVZ爺ですか?

922 :名無しさん:2023/02/04(土) 16:53:32.53 0.net
>>918
ブーメr

923 :名無しさん:2023/02/04(土) 17:02:55.29 0.net
多数()の人が同期して一斉に書き込んだり書き込まなかったりしているこのスレw

924 :名無しさん:2023/02/04(土) 17:08:50.01 0.net
>>737以降3レスしたけど不毛過ぎる
他にやることないのかな

925 :名無しさん:2023/02/04(土) 17:24:39.11 0.net
これ8割5分は1人で書き込みしてるよねえ・・・隔離できねーのかな

926 :名無しさん:2023/02/04(土) 17:27:25.25 0.net
>>925 頑張ってな
パソコン一般板では無理でしょう

927 :名無しさん:2023/02/04(土) 17:29:03.73 0.net
いやならサロンの方に行けばいい

928 :名無しさん:2023/02/04(土) 17:33:45.91 0.net
サロンは任意ID板だから大して変わらんよ

929 :名無しさん:2023/02/04(土) 17:51:32.09 0.net
一人いなくなるだけで穏やかなスレになるんじゃないか

930 :名無しさん:2023/02/04(土) 17:52:17.80 0.net
VA爺がお亡くなりになるとPC関連の板は相当静かになるよ

931 :名無しさん:2023/02/04(土) 17:55:32.08 0.net
VZ爺な

932 :名無しさん:2023/02/04(土) 17:58:07.30 0.net
発達障害者特有すぎてもう

933 :名無しさん:2023/02/04(土) 18:01:36.29 0.net
まいどおかしなこといい出して荒れる発端は古い知識で妄想垂れ流すじいさんだからな
IDなしだからなおさらなんでもカキコむ

934 :名無しさん:2023/02/04(土) 18:03:34.55 0.net
病気のように自演連投を繰り返すのは正直どうかと思うがなあ

935 :名無しさん:2023/02/04(土) 18:05:38.65 0.net
VZ爺は80歳過ぎだからな。どうしようもない

936 :名無しさん:2023/02/04(土) 19:36:48.64 0.net
去年の夏に32bitのOSのシェアが0.6%しかないのに一般的とか珍しくないとか言っちゃうのは無いわ
そもそも新しめの機器だと32bit用ドライバすら無いんだから

937 :名無しさん:2023/02/04(土) 19:43:48.06 0.net
シェアの問題ではなく、質問者がもらったPCは32ビットOSでしたという話

938 :名無しさん:2023/02/04(土) 19:45:28.09 ID:0.net
32ビットOSと言っているのにCPUが32ビットでないなどと妄想を垂れ流したのが発端な
でそのCPUというのが北森とかいうゴミだというわけ
笑いすぎて森です

939 :名無しさん:2023/02/04(土) 19:46:43.47 ID:0.net
おれは新品を売る方です

940 :名無しさん:2023/02/04(土) 19:47:54.92 ID:0.net
>>938
北森で森w

941 :名無しさん:2023/02/04(土) 19:48:44.01 ID:0.net
同じ言葉を徹底的に繰り返して使う病気

942 :名無しさん:2023/02/04(土) 19:49:13.16 ID:0.net
私は新品を売るというか仕入れる方ですね

943 :名無しさん:2023/02/04(土) 19:49:48.89 ID:0.net
自演第二幕開開演です

944 :名無しさん:2023/02/04(土) 20:04:39.56 ID:0.net
VZ爺は昇天してくれ長生きしすぎだろ

945 :名無しさん:2023/02/04(土) 23:19:00.91 0.net
ネタスレ系列の次スレはこちら
【エスパー】超初心者の質問に答えないスレ1908
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1675458445/

本スレはこちら
エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1097
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1674236836/

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1098
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1675435557/

946 :名無しさん:2023/02/05(日) 00:28:33.46 0.net
北森ってノースウッドコアのことか、なつかしいなぁ
俺最初に組んだpcがぺんちあむ4の1.6Gだったわw

947 :名無しさん:2023/02/05(日) 07:57:03.06 0.net
おはよう

948 :名無しさん:2023/02/05(日) 07:57:27.03 0.net
みんないなくなったな
普段は3時とかに起きてんのに

949 :名無しさん:2023/02/05(日) 07:57:54.56 0.net
>>778とかそうだったね
何してんだろ

950 :名無しさん:2023/02/05(日) 07:58:00.91 0.net


951 :名無しさん:2023/02/05(日) 07:58:14.96 0.net
他のスレで暴れてたよ

952 :名無しさん:2023/02/05(日) 07:58:44.65 0.net
ニートだから不規則な生活してんだろ

953 :名無しさん:2023/02/05(日) 08:05:11.97 0.net
完全に病んでる

07:57:03.06 0
07:57:27.03 0
07:57:54.56 0
07:58:00.91 0
07:58:14.96 0
07:58:44.65 0

954 :名無しさん:2023/02/05(日) 08:14:09.28 0.net
今こんなブラウザで出来るディープフェイクのAIとかあるんだな
こういうのって有名人とかでやると怒られるのかな?
https://deepsukebe.io/?ref=7X7Ph

955 :名無しさん:2023/02/05(日) 08:21:02.66 0.net
怒られる(笑)
中学生ですか?

956 :名無しさん:2023/02/05(日) 09:18:26.50 ID:0.net
「怒られる」「咎められる」って最近のネットでよく使う表現だぞ
おじいちゃんかな

957 :名無しさん:2023/02/05(日) 10:09:04.90 0.net
>>956
( ´._ゝ`)プッ 小学生知能のジジイが

958 :名無しさん:2023/02/05(日) 10:15:31.43 0.net
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1908
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1675559619/

959 :名無しさん:2023/02/05(日) 12:09:41.89 0.net
連投発達障害中卒馬鹿餓鬼をどうにかせんと満足に機能せんな

960 :名無しさん:2023/02/05(日) 12:21:47.62 0.net
VZ爺がクタバレば平和が訪れるでしょう

961 :名無しさん:2023/02/05(日) 12:25:20.83 0.net
サポ切れOSのボロPCしかもってないジジイがなんかいってる

962 :名無しさん:2023/02/05(日) 12:25:49.08 0.net
爺がいなければ連投も起こらないでしょう
元から絶たないと解決しない

963 :名無しさん:2023/02/05(日) 12:27:12.83 0.net
12:21:47.62 0
12:25:20.83 0
12:25:49.08 0

病気だな

964 :名無しさん:2023/02/05(日) 12:27:27.00 0.net
VZ爺がくたばったら記念に阿蘇山観光します

965 :名無しさん:2023/02/05(日) 12:28:00.64 0.net
>>963
おくすりの時間だぞ

966 :名無しさん:2023/02/05(日) 12:46:24.49 0.net
農薬でも飲ませとけ

967 :名無しさん:2023/02/05(日) 13:07:08.50 0.net
混ぜっ返しと荒らしだけで質問者に対して役に立つことが皆無なニート障害中卒はほんとどうにかならんものか

968 :名無しさん:2023/02/05(日) 13:09:55.50 0.net
20年前の知識で役に立たない回答をする爺はどうにかならないものだろうか

969 :名無しさん:2023/02/05(日) 13:20:51.15 0.net
阿蘇ネイチャーランドでパラグライダーもしたいな。楽しみだ

970 :名無しさん:2023/02/05(日) 13:22:49.09 0.net


971 :名無しさん:2023/02/05(日) 13:33:29.07 0.net
>>954
これ結構すごいな
知り合いでやると背徳感やばい

972 :名無しさん:2023/02/05(日) 15:18:11.14 0.net
>>954
お金払わないと強制ボカシ加工になるんだ…

973 :名無しさん:2023/02/05(日) 15:35:43.68 0.net
>>954
六芒星マークなんて、いかにも怪しい悪意を感じる

974 :名無しさん:2023/02/06(月) 07:31:22.07 ID:0.net
>>972
このAIまだまだ微妙だからボカシ取らない方がエロかった
乳が変な形になったりする

975 :名無しさん:2023/02/06(月) 07:46:36.50 0.net


976 :名無しさん:2023/02/06(月) 13:44:59.93 0.net
悪戯のつもりで他人の顔画像を無断で使用して変な動画を拡散すれば逮捕案件だな
ペロペロ男のようになるよ

977 :名無しさん:2023/02/08(水) 21:00:55.63 0.net
低性能CPUなのにメモリだけ増やしても無意味でしょうか?
Celeronノートなら4GBくらいがちょうどいいんですかね・・・

978 :名無しさん:2023/02/08(水) 21:03:48.48 0.net
>>977
メモリが増える事でswapという仮想メモリ化が少なくなるのでそこそこ快適さは上がりますよ

979 :名無しさん:2023/02/09(木) 15:26:50.70 0.net
どういう使い方をしているかによってCPUとメモリのどちらが足を引っ張っているのかが違うのでメモリ増設で快適化を体感できるかは微妙
もし未だにHDDならスワップ抑制で超快適になるがそれならメモリ増設よりSSD化の方が遥かに費用対効果が高い

980 :名無しさん:2023/02/09(木) 18:15:14.86 0.net
スワップ抑制前提のアプリもある(割とメジャーなのもに多い)から、そうとも限らない
それに今時そんな小手先が必要なら、そういう低スぺの方が問題

981 :名無しさん:2023/02/09(木) 18:15:49.98 0.net
あ、抑制って文字余計だった
スワップ前提に訂正

982 :名無しさん:2023/02/09(木) 19:13:22.15 0.net
ちょっと奮発して16GB(8GB+8GB)にしたけど、せいぜい5GBぐらいしか使ってなくて
わざと重たいソフトを入れるとか、メモリを1枚取り外す以外で
やっぱりあったほうが有難いなと実感する方法ないかな?

983 :名無しさん:2023/02/09(木) 19:26:26.09 0.net
>>982
仮想マシン入れてLinix系OSで遊ぶのはどうかな?
使い方にもよるけど湯水の如くメモリー使えるよ

984 :名無しさん:2023/02/09(木) 19:40:51.01 0.net
パソコンがうなるのでタスクマネージャーを見たらFirefox(34)と出ています
見ているとどんどん数字が増えます
Edgeにしても変わりません
右上の✕を1回押せば消えますが再起動してもダメで困っています何か対処法は無いでしょうか

985 :名無しさん:2023/02/09(木) 19:54:19.41 0.net
うなるって意味がわからん
火狐をアンインストールしてみれよ

986 :名無しさん:2023/02/09(木) 20:14:06.43 0.net
>>984
今時のブラウザはタブの数が増えたりフレームが別ドメインだったりするとプロセス数が増える仕様

987 :名無しさん:2023/02/10(金) 04:15:07.50 0.net
>>984
Firefoxがブラウジングを高速にするため裏で頑張ってる結果だな
Chromeもそれに近いからEdgeを使ってみたら?

もしくはFirefoxのスレで設定について聞いてみるか

988 :名無しさん:2023/02/10(金) 07:35:14.58 0.net
今のブラウザは標準仕様でマルチスレッド前提だから、ド古いボロPCの2コア2スレッドしかないようなCPUだとタブを開きすぎてそうなるんかな

989 :名無しさん:2023/02/10(金) 10:04:13.70 0.net
動的な壁紙を使ってる人います?
Wallpaper EngineやMLWappとか中華のdesk.duba.comのとか?

990 :名無しさん:2023/02/10(金) 11:00:59.50 ID:0.net
寒くてパソコンが壊れそうだ
どうしたら
いい?

991 :名無しさん:2023/02/10(金) 11:08:16.05 ID:0.net
秀吉を連れてくる

992 :名無しさん:2023/02/10(金) 12:07:42.36 ID:0.net
>>989
アンケート禁止

993 :名無しさん:2023/02/10(金) 12:59:55.42 0.net
マザーボードのコンデンサって膨れていなくても駄目になっていることもありますか?

994 :名無しさん:2023/02/10(金) 13:04:09.24 0.net
>>993
膨れるのは液体コンデンサーだけです
アルミコンデンサーは膨れません
急にポンと破裂することはあります

995 :名無しさん:2023/02/10(金) 13:05:50.92 0.net
>>993
そんなのは明らかに劣化してますが、それ如何で劣化の目安にはなりません。
寿命が来れば見た目が変化が無くても電解不足で起動など支障がでてきます。

996 :名無しさん:2023/02/10(金) 13:09:53.84 0.net


997 :名無しさん:2023/02/10(金) 14:02:52.51 0.net
CPH
とは何のことだ?

998 :名無しさん:2023/02/10(金) 15:32:57.51 0.net
RTとは?

999 :名無しさん:2023/02/10(金) 17:58:36.26 0.net
ラウンドツー

1000 :名無しさん:2023/02/10(金) 19:48:59.56 0.net
銀河鉄道

1001 :名無しさん:2023/02/10(金) 19:49:35.83 0.net
質問いいですか

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
202 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200