2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【手のひら】超小型PC総合スレPart29

1 :名無しさん:2023/09/07(木) 10:21:06.63 0.net
※前スレ
【手のひら】超小型PC総合スレPart28
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1690456818/

※関連スレ
スティック型PC総合23
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1558409748/
小型パソコン総合スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/desktop/1452785427/

2 :名無しさん:2023/09/07(木) 10:39:57.90 0.net
>>1


3 :名無しさん:2023/09/07(木) 10:47:10.62 0.net
>>1
ありがとう

4 :名無しさん:2023/09/07(木) 12:18:25.19 0.net


5 :名無しさん:2023/09/07(木) 12:41:38.36 0.net
>>1
おつおつ

6 :名無しさん:2023/09/07(木) 14:06:06.99 0.net
B0C7T9X5HT
TRIGKEY G4 Mini PC 16GB DDR4 500GB
Intel N100
22800円。616ポイント。paidy 5%。
実質21000円ほど。

7 :名無しさん:2023/09/07(木) 14:15:33.67 0.net
タイプcで画面映らんと買う気になれん

8 :名無しさん:2023/09/07(木) 15:20:55.33 0.net
今更N100

9 :名無しさん:2023/09/07(木) 15:31:50.14 0.net
されどN100

10 :名無しさん:2023/09/07(木) 21:04:06.57 0.net
【LarkBox】CHUWIミニPC総合スレ【HeroBox】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1694085602/

11 :名無しさん:2023/09/08(金) 11:44:44.90 0.net
今クーポン込み2万前半で競ってるN100機でタイプC給電・映像出力対応してるやつあるんかな

12 :名無しさん:2023/09/08(金) 14:47:32.41 0.net
他にもあると思うけど
CHUWI LarkBox X 2023が24000円位で条件を満たしていると思う。
ちなみに先日、値付けミスかもしれないけど2万円切り?or21000円位だったことがあるらみたい。
type-c 給電、映像ok

13 :名無しさん:2023/09/08(金) 18:48:33.43 0.net
あと1000円安ければ適正価格だと思うがな

14 :名無しさん:2023/09/08(金) 22:16:18.90 0.net
Coolbyが2.5万程でTYPE-C一本でイケそうだが
DDR4なんだよね・・ N100なのに32GB積めそうなのは魅力だが

15 :名無しさん:2023/09/08(金) 22:22:16.71 0.net
N100に32GBは必要ない
と言うかメモリがもったいない

16 :名無しさん:2023/09/08(金) 22:37:37.00 0.net
言われてみりゃそうか DIMMの16GBとかなら家ん中に
転がってる人もいるだろうがノート用のDDR4で
1枚32GBは態々買わんとないか

17 :名無しさん:2023/09/08(金) 22:39:55.88 0.net
タブをたくさん開くくらいだがN100があし引っ張るな

18 :名無しさん:2023/09/08(金) 22:46:40.20 0.net
普段遣い用途だと、だいたい8GB使うあたりでCPUが100%になる。16GBで余裕

19 :名無しさん:2023/09/08(金) 23:01:15.64 0.net
DDR5ってそんなに必要?

20 :名無しさん:2023/09/08(金) 23:14:29.83 0.net
>>19
ベンチマークでは2割だけど、体感だと微差らしい

21 :名無しさん:2023/09/08(金) 23:16:18.90 0.net
1枚差ししかできないモデルだとね
DDR5だとメモリ内部で仮想デュアルチャネルみたいな
挙動になってそれなりに有利に働くみたい

22 :名無しさん:2023/09/09(土) 00:00:11.23 0.net
N100でならあまり意味ないと思っている。
あとあと使いまわしが出来るかなという感じで捉えている。

23 :名無しさん:2023/09/09(土) 09:12:41.89 0.net
type-c2個付で安いのきたな。もう他の買ったからいらんけど

24 :名無しさん:2023/09/09(土) 09:55:35.83 0.net
ゲームをしない一般人なら N100 N95 ミニPCで90%は満足すると思うの。

25 :名無しさん:2023/09/09(土) 10:17:34.76 0.net
cpu的には4画面サポートしてるのに、大半2つか3つのポートしかないのが不満と言えば不満
なにが言いたいかというと、4kx4出力のN100機教えて下さい

26 :名無しさん:2023/09/09(土) 10:25:32.53 0.net
# of displays supported 3

27 :名無しさん:2023/09/09(土) 10:39:54.18 0.net
俺もN100の仕様は最大三画面に見えるな
というかN100なんて4K3画面の時点で快適に動作するか怪しい予感がするぞ
トリプルなら1080pじゃないとガクガクするんじゃないか?

28 :名無しさん:2023/09/09(土) 10:53:17.38 0.net
BeelinkのN100使ってるけど2画面にした時点で1920にされるけどこれ設定すれば4K2画面出せるのかな

29 :名無しさん:2023/09/09(土) 11:24:15.51 0.net
仕様を見る限り4K30Hzなら2画面出来るだろう
でもWindowsで制限されるならLinuxじゃないとだめかも知れない

30 :名無しさん:2023/09/09(土) 11:35:40.20 0.net
>>23
Askhandのやつ?

31 :名無しさん:2023/09/09(土) 14:23:11.65 0.net
>>30
そそ、23900円の黒い奴。興味はあるけどこれ以上台数増やしてもなぁ…

32 :名無しさん:2023/09/09(土) 14:33:01.35 0.net
type-c一個付いたモデル持ってるけどイラン
なんも使い道がない

後継機では削除されてる

33 :名無しさん:2023/09/09(土) 14:46:39.11 0.net
うちはむしろtype-cしか刺さってないわ

34 :名無しさん:2023/09/09(土) 14:49:38.53 0.net
PD給電がもっと一般的になって欲しい

35 :名無しさん:2023/09/09(土) 14:51:18.30 0.net
俺もtype-c使い道ない

36 :名無しさん:2023/09/09(土) 16:18:02.15 0.net
具体的な使い道は何なんでしょうか?
充電でもモニターでもないんでしょう?

37 :名無しさん:2023/09/09(土) 16:19:11.00 0.net
Cは形だけ同じで規格がたくさんだからややこしすぎ

38 :名無しさん:2023/09/09(土) 16:29:35.77 0.net
専用にUSBC用コントローラが必要でPD対応だと2つ必要になる
単純にUSBポートが欲しいときは無駄かな持ち出すときはモバイルバッテリーで駆動できるので便利。ディスプレイはモベリオ使ってる

39 :名無しさん:2023/09/09(土) 16:34:58.92 0.net
ポートの形などの仕様でしかないから特定の機能を指すことはない
type-cがと言うなら何がしたいのか書かないとな

40 :名無しさん:2023/09/09(土) 16:39:43.23 ID:0.net
Aでも給電とか出来るのか?
もうUSBの仕様ごちゃごちゃ過ぎて分けわかんね

41 :名無しさん:2023/09/09(土) 16:49:09.49 ID:0.net
type-cドッキングステーションで電源とモニターと入力機器とか有線LANとか全部纏めてるからN100もそれで数日使ってる。入力機器とかつなげたモバイルモニターから電源とったりもしてる

ノートとかChromebookとかUMPCとか入れ替えて遊んでるとtype-c1本しか繋がないのが楽なんよ。ACアダプターやら全部箱に仕舞えるし。まぁ特殊かもしれんけど

42 :名無しさん:2023/09/09(土) 16:53:18.13 ID:0.net
それってtype-cがUSB2.0相当でもまともに動くの?

43 :名無しさん:2023/09/09(土) 16:58:34.74 ID:0.net
モニターからケーブル一本で映像も電源も賄えるってんならスッキリはしそうだけど
モニターがそれなりにいいグレードじゃないとPDとか付いてないだろうし、N100選ぶこととのバランスがなあ

44 :名無しさん:2023/09/09(土) 17:17:55.86 ID:0.net
Thunderbolt 3がUSB Type-Cコネクタを使ったから話がややこしくなった

45 :名無しさん:2023/09/09(土) 17:34:31.39 ID:0.net
いい加減規格統一してくれ

46 :名無しさん:2023/09/09(土) 17:36:21.34 ID:0.net
モニターのPD出力って互換性地雷じゃん
充電用としてパルス出力してるのがあるようで、
某ミニPCなんかそれで壊れまくって廃版

47 :名無しさん:2023/09/09(土) 17:38:30.62 ID:0.net
>>40
昔のvaioは5vで充電できた

スレチ

48 :名無しさん:2023/09/09(土) 17:39:13.37 ID:0.net
>>46
何の話?

49 :名無しさん:2023/09/09(土) 18:02:16.52 ID:0.net
ほんこれ>>45
電子マネーも色々要らんから、とっととデジタル円発行して欲しいわ

50 :名無しさん:2023/09/09(土) 18:22:38.42 ID:0.net
>>46
モニターメーカーが悪いだけだよね
多数のPD対応ハブでもPC側は同条件だよ

51 :名無しさん:2023/09/09(土) 19:19:14.48 ID:0.net
すれちんぐ

52 :名無しさん:2023/09/10(日) 01:02:02.70 ID:0.net
ありがとう民主党

53 :名無しさん:2023/09/10(日) 11:47:06.45 0.net
モニタのPDは後付でもなんとかなるからモニタは他の部分に拘ったほうがいいよ

54 :名無しさん:2023/09/10(日) 13:28:06.05 0.net
中華ミニPCってどの程度の信用置いて使ってる?ネットバンキングとかクレカ情報とか…
あまりに安すぎて何か仕込まれてんじゃないかって不安になる

55 :名無しさん:2023/09/10(日) 13:55:44.54 0.net
WindowsUpdateに登録されるその他のオプションアップデートはどこまで管理されてるんかな

56 :名無しさん:2023/09/10(日) 14:08:47.97 0.net
>>54
SSDだけ交換したらいいんじゃね
後別にそんな安くないぜ
激安pc組んでも4万ぐらいだし

57 :名無しさん:2023/09/10(日) 14:55:53.39 0.net
>>54
主にWindowsのライセンスちょろまかして安くしてる
後はSSDやメモリが謎のブランドだったり

58 :名無しさん:2023/09/10(日) 15:16:29.30 0.net
>>54
スマホは安心なんか?

59 :名無しさん:2023/09/10(日) 15:38:38.11 ID:0.net
スマホは信用で選んでる人間が多いんじゃねえの
少なくとも自分は聞いたこともないような中華メーカーの激安スマホに口座連携する決済アプリ入れて使いたいとは思えん

60 :名無しさん:2023/09/10(日) 15:51:19.06 ID:0.net
ビデオメモリちょっとでも上げられんかなと思って
UEFIみにいったらなんかビデオアパチャーサイズってのがあったんで
一番大きい2048MBとかいうのがあったんで
これだと思って設定かえたら

61 :名無しさん:2023/09/10(日) 15:57:11.68 ID:0.net
中華タブレットと似たようなモンだろうが
弄れるWindowsの方がまだ安心あるかな?

62 :名無しさん:2023/09/10(日) 16:12:28.43 ID:0.net
メモリ12GBのマシンがいくつかあるけどなんか中途半端な感が拭えない。
Windows で8GBでは少ないけど16GBにするとコストが上がる。その妥協点で12GBにした。って感じなのかな?

63 :名無しさん:2023/09/10(日) 16:23:04.97 ID:0.net
単純に使ってるメモリチップが3Gbで4枚乗っけてるからじゃないの

64 :名無しさん:2023/09/10(日) 17:18:14.58 ID:0.net
3GBなんてチップが何故生まれたのかは気になるけどスマホ向けのが大量に余って使い回されてるとかなんかな

65 :名無しさん:2023/09/10(日) 17:41:18.18 ID:0.net
DDR5のノンバイナリメモリでしょ
24GBや48GBのモジュール売ってるじゃん

66 :名無しさん:2023/09/10(日) 17:43:31.68 ID:0.net
正規OSの分だけ高コストなので高くなる
8GBだとライバルと比べられると弱いのでそれより上げた
ちょっと前4GB製品が多いときに6GB積んでたのと同じ理由

67 :名無しさん:2023/09/10(日) 19:37:13.43 ID:0.net
一般的な使い方なら12GBあれば十分すぎる

68 :名無しさん:2023/09/10(日) 21:41:24.80 ID:0.net
2枚の容量チンバなデュアルchメモリって、左右異径タイヤで真っ直ぐ走れぬ車みたいにならんの?

69 :名無しさん:2023/09/11(月) 08:42:35.04 0.net
動作がシングルになるだけじゃないの?
処理は体感的にデュアルの方が気持ち速いかな程度かと

70 :名無しさん:2023/09/12(火) 12:44:34.22 0.net
ノートPCでオンボ+SODIMMスロット×1の場合は同じ容量の分だけデュアル動作になって余った分はシングルで動くって聞いたことあるけどホンマかいな?
ハードにそんな仕組みが実装されてるの?

71 :名無しさん:2023/09/12(火) 12:54:37.07 0.net
メモリのコントローラかしらんに命令送るルートが2つあるなら簡単だろ

72 :名無しさん:2023/09/12(火) 13:20:42.26 0.net
なっても仮想だから

73 :名無しさん:2023/09/12(火) 22:29:37.09 0.net
i5 2500K+SODIMM DDR3 16GBのボロPCでピアノのソフトウェア音源(モデリング音源)使って演奏してるんだけどN100のパソコン気になってる
基本的にどんな処理させたとしてもN100>2500Kになるのかな

95WのCPUに25WのCPUが勝つとは俄には信じ難い…
あと不安点はUSB機器いっぱい繋ぐからType-Cにハブ繋いで色々増やしても電源アダプタの容量が低いと不安定になりそうなんだよな

74 :名無しさん:2023/09/13(水) 00:08:58.48 0.net
>>73
余裕でN100のほうが高速
CPU単体で1.5倍ぐらい高速、メモリやストレージなどの足回りを考えると更に差が出る

75 :名無しさん:2023/09/13(水) 00:37:36.32 0.net
>>73

ソフトウェアが対応してるか?は知らんけど、その世代差たと、そもそもCPUの命令セットの差があるのでは?

まあ、自分で試せないならソフトウェアのサポートに問い合わせだね

>>73
> あと不安点はUSB機器いっぱい繋ぐからType-Cにハブ繋いで色々増やしても電源アダプタの容量が低いと不安定になりそうなんだよな

そんなの「セルフパワーなHUB」を使わないあなたが悪い!で終了

76 :名無しさん:2023/09/13(水) 02:55:43.83 0.net
2500kって10年以上前のCPUじゃん…

77 :名無しさん:2023/09/13(水) 09:09:08.47 0.net
俺も未だに2500K使ってる
SSDに変えてからネット、動画閲覧くらいなら全然快適
でもいくら何でも古すぎるから新しくしようかなって思って
最近超小型スレ覗いてる
WIN8、10のノートもあるけど全く使ってないw

7735が50kくらいになったら教えて下さい

78 :名無しさん:2023/09/13(水) 10:31:22.33 0.net
SSD化で体感数倍速くなるからな
特にミニPCによく使われる2.5インチHDDからだと

79 :名無しさん:2023/09/13(水) 10:55:24.47 0.net
俺なんか980x 12GB + RX570 マシンを未だに使っている。軽いゲームなら問題なく動くので
普段遣い、youtube mail web なんかは楽勝。
壊れるまで使うつもりだけど、いつまでもつのやら。既に使用13年超えてる。
たまにブルースクリーンになるので、4.2GHz に OC してたのを4.0Ghz に落としたら安定したような気がする。
N100 マシンってこれより性能は同等以上なんだからすごいなぁ。

80 :名無しさん:2023/09/13(水) 12:10:55.30 0.net
ペン3マシンが現役なのは俺だけ

81 :名無しさん:2023/09/13(水) 12:28:51.22 0.net
サイリックス486互換プロセッサーのPC9821動いてるで

82 :名無しさん:2023/09/13(水) 12:38:32.70 0.net
上でも出てるけどUSB-C付いてるのが意外と少ないね
CHUWI以外でないかな

83 :名無しさん:2023/09/13(水) 13:31:03.44 0.net
DDR5かつTypeCだとChuwi LarkBoxが一番安いかな
クポつかって23900円
12GBだけどな

84 :名無しさん:2023/09/13(水) 14:05:06.85 0.net
楽天お買い物マラソンで実質16000円くらいになってたよ
10店買い回りしてだけど

85 :名無しさん:2023/09/13(水) 14:28:07.96 0.net
買い回りしなくても2万だから楽天経済圏の人は尼より安い

86 :名無しさん:2023/09/13(水) 15:05:47.47 0.net
Skybariumの7735HSの例のゲーミングファンすごい気になってるんだけど誰か購入している人いたら教えてくれ
冷却は高負荷時足りてる感じなのか、ファン側の透明な天板部分だけ外せるのかとかファン換装出来るのか
あと付属品

87 :名無しさん:2023/09/13(水) 15:25:07.15 0.net
静かな N100,N95マシンを教えて下さい。ASUS のファンレスは無しで。ファン有りで。

88 :名無しさん:2023/09/13(水) 18:12:09.88 0.net
>>84
マジですかー
今はポイントバックで実質20000ですね
16000なら欲しかった

89 :名無しさん:2023/09/13(水) 18:13:13.10 0.net
でもメモリーがbgaなのか
メモリは結構逝くイメージだから交換できる方が安心なんだよな

90 :名無しさん:2023/09/13(水) 20:20:46.10 0.net
>>86
冷却は余裕、天板はT10ドライバーがあれば外せる、ファン換装は汎用規格じゃないから難易度高い。
付属品は電源とネジぐらい。

91 :名無しさん:2023/09/13(水) 23:56:10.29 0.net
>>89
メモリが逝ったことなんて一度もないが

92 :名無しさん:2023/09/14(木) 00:36:37.97 0.net
秋刀魚DDR 寒UCCC1GBはエラーで交換
Team EliteのDDR3もエラーで交換
メモリ不良は自作歴22年でそのくらいかな

93 :名無しさん:2023/09/14(木) 00:36:37.97 ID:0.net
秋刀魚DDR 寒UCCC1GBはエラーで交換
Team EliteのDDR3もエラーで交換
メモリ不良は自作歴22年でそのくらいかな

94 :名無しさん:2023/09/14(木) 01:12:24.76 .net
セロリン533MHzが初自作だがメモリ死んだの9年くらい使ったDDR3 1枚だけ
昔とは違って長期で使えるスペックからどうしても長く使いがちになるから仕方ないね
Sandyでも未だに困ってはないし
ただ小型でスペック上回ってるのは興味ある

N100PCも10年くらい使いたいなあ

95 :名無しさん:2023/09/14(木) 04:08:51.31 ID:0.net
AskHandの5600H,32GB,1TBが38800円
クーポンのおかげで16GB,512GBより安くなってるのでポチってみた

Zen3の実力楽しみ

96 :名無しさん:2023/09/14(木) 05:17:37.07 ID:0.net
爆熱で使えんやろ
半年もたんからやめた方がええで

97 :名無しさん:2023/09/14(木) 05:32:14.24 ID:0.net
まあゲームするわけでもなし
DTMのサブ用に買っただけや
メインのデスクトップよりスペック高いの楽しみやで

98 :名無しさん:2023/09/14(木) 11:00:09.34 ID:0.net
>>91
報告は一応あるがほとんど見かけんレベル
ただリークが多いとかでスリープ電力がおおいとか動作電力が多いとかはザラ

99 :名無しさん:2023/09/14(木) 12:35:50.75 ID:0.net
5600Hや5800Hは爆熱のせいでファンがうるさい

100 :名無しさん:2023/09/14(木) 13:13:58.75 ID:0.net
AskHandも初めは店長案件を疑われるほど警戒されてたのに
普通に購入者出てきたな

101 :名無しさん:2023/09/14(木) 13:20:35.48 ID:0.net
メモリって故障経験するまでこんなもん故障するわけ無いだろって思ってたけど
初期不良とか壊れること結構多いん

102 :名無しさん:2023/09/14(木) 13:30:00.54 ID:0.net
店長案件てAmazon発送だから安心とか無いんだっけ
こわE

103 :名無しさん:2023/09/14(木) 13:34:35.84 ID:0.net
>>101
キャパシタのつぶつぶが落ちることもあるし半導体らしく金属や界面の原子が熱で移動してボイドを作ることもある
高温で使ってたらへたるのはそういう劣化が起こりやすい

104 :名無しさん:2023/09/14(木) 15:21:36.71 ID:0.net
激安N100でVESAマウント標準付属のやつってある?

105 :名無しさん:2023/09/14(木) 15:38:25.95 ID:0.net
あるぞ

106 :名無しさん:2023/09/14(木) 16:47:16.12 ID:0.net
超小型PCにはたいていついているのでは?

107 :名無しさん:2023/09/14(木) 16:55:46.95 ID:0.net
アマゾンは来月から10月にプライムデー2回目、11月ブラックフライデー、12月サイバーマンデーと続くからちょいと様子見。
アリエクの独身の日も楽しみだ。

108 :名無しさん:2023/09/14(木) 17:22:09.67 ID:0.net
明日からのCHUWIの公式ストアセールはどうなんやろ
大したことないかな

109 :名無しさん:2023/09/14(木) 17:29:12.80 ID:0.net
AskHand 5600H/32GB/1TB届いたがすこぶる調子がいい
小さいけどそこそこ重みあるから安定するし音も静か

Ivyおじさん卒業だ

110 :名無しさん:2023/09/14(木) 17:34:21.74 ID:0.net
おめ
よろしければWebGL Aquariumを走らせてみて頂けませんでしょうか

111 :名無しさん:2023/09/14(木) 18:09:20.35 ID:0.net
25000匹までは60fps安定だけど
30000匹にすると結構カクつく

112 :名無しさん:2023/09/14(木) 18:18:03.06 ID:0.net
ありがとう
15000まではヌルヌル
20000でカクつくN95@iGPU1200 OCより余裕があって裏山

113 :名無しさん:2023/09/14(木) 18:33:13.28 ID:0.net
メーカーでwifiアンテナの良し悪しとかある?
オトンのPC更新してやろうかと思ってんだけどルーターから微妙な距離あって
PC前でタブレットは普通に繋がるけどPCは不安定らしいんよね

114 :名無しさん:2023/09/14(木) 18:44:01.87 ID:0.net
>>111
これ俺じゃ無いけどありがとう
今Win10クリーンインストールしてるから終わったら俺も図ろう

115 :名無しさん:2023/09/14(木) 20:31:25.87 ID:0.net
>>113
あるよ
筐体の材質や内部アンテナの配置で受信状態は変化する
受信状態はWiFiアナライザーなどアプリで確認できる
-70㏈くらいから通信速度がおそくなって-80㏈までいくと
切れまくる
アンテナケーブルがWiFiカードから抜けてたりすることもある
内部アンテナを高ゲインのものに替えたり外部アンテナに交換するのもあり
ますはPCの位置をルーターに近づけたり5GHzあきらめて2.4GHz
で受信するなり中継器追加するなりするしかないね

116 :名無しさん:2023/09/14(木) 21:11:49.78 ID:0.net
>>115
サンクス やっぱあるよね
なるべく感度高いのを買いたいが、さすがにスペック表には無いし比較もされない部分だから
とりあえずバクチで買ってみて繋がらなければ対策していくしかないか

117 :名無しさん:2023/09/15(金) 06:48:28.72 ID:0.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1531055.html

118 :名無しさん:2023/09/15(金) 07:00:51.23 ID:0.net
AirJet Mini搭載のZOTAC PICO早く出ないかなぁ

119 :名無しさん:2023/09/15(金) 07:02:39.81 ID:0.net
そういうの結局使えるモニターとキーボードマウスかまえると、ノートでよくねとなるんだよね
ちょい使いだから最低限でとなると、スマホタブでいいじゃんとなる

120 :名無しさん:2023/09/15(金) 07:10:56.47 ID:0.net
NUC使っているんだけどノートはノートで別枠って認識だわ
ノートはバッテリーだ液晶だキーボードだ、と色々経年劣化考えないと行けない点があるのと
持ち歩きには重いからiPad miniの方が便利って個人的感想です


逆に自宅などで使うけど本体あまりでかいのはいらんって感じなんで
ミニPCが増えてくれるとほんと嬉しい

ゲームについてはゲーム機でやるので基本PCは事務用途なのも個人的環境かもしれないけどね

121 :名無しさん:2023/09/15(金) 07:56:29.63 ID:0.net
ノートの液晶イカれたから外付けモニター買って
これじゃあもうミニPCでいいじゃんってなってミニPC買ったぞ

122 :名無しさん:2023/09/15(金) 08:29:26.08 ID:0.net
うーん…オーディオ用途はあかんね
ノイズやばい

123 :名無しさん:2023/09/15(金) 14:01:21.68 ID:0.net
サウンドブラスターとかのUSB外部音源がええらしいね

124 :名無しさん:2023/09/15(金) 14:19:25.98 ID:0.net
ノイズやばいのはピンジャックの出力だけ?
HDMIでモニターから出るのも同じ?

125 :名無しさん:2023/09/15(金) 14:47:52.90 ID:0.net
>>124
HDMIはクリアだよ。当たり前だけど

126 :名無しさん:2023/09/15(金) 15:35:07.69 ID:0.net
>>121
自分ならディスプレイ取り外してキーボードPCにするかな
ただWiFiアンテナを別でつけないといけない

127 :名無しさん:2023/09/15(金) 15:39:22.00 ID:0.net
Trigkey Speed S5 Pro AMD Ryzen 7 5800H
16GB 500GB
ポイント、paidy 込で約39000円。
安い?

128 :名無しさん:2023/09/15(金) 15:54:03.21 ID:0.net
安いです

129 :名無しさん:2023/09/15(金) 16:56:31.05 ID:0.net
今どき、どんなPC使っててもUSB DAC経由で音聴くのは常識だろ
SOUND BLASTER!PLAY買え。やすいし世界がかわるぞ

130 :名無しさん:2023/09/15(金) 17:12:46.75 ID:0.net
中華DACかfx-audioの安いのでいいじゃん

131 :名無しさん:2023/09/15(金) 18:34:45.93 ID:0.net
光入力できるスピーカーのほうが楽って言いたいけど、案外楽じゃなかった

132 :名無しさん:2023/09/15(金) 19:25:48.69 ID:0.net
SoundBlasterに付属してる立体音響アプリの性能がすごい
まじで高音から低音まで空間拡張の処理のレベルが
長年の実績で本当に高水準
耳が幸せになるよ

133 :名無しさん:2023/09/15(金) 20:32:59.02 ID:0.net
ネットでライセンス認証させるタイプだよね

134 :名無しさん:2023/09/15(金) 20:47:01.65 ID:0.net
BlueTooth+DolbyAtmosのイコライザいじって聞いてるわ
コードがゴチャらなくてありがたい

135 :名無しさん:2023/09/15(金) 21:06:25.27 ID:0.net
5600Uが32000か安くなったものだ

136 :名無しさん:2023/09/15(金) 21:52:29.05 ID:0.net
どこよ?

137 :名無しさん:2023/09/15(金) 22:10:30.44 ID:0.net
B0BPBYWSRJ
ラスワン売り切れた
あとは36000のだな

138 :名無しさん:2023/09/15(金) 22:26:26.08 ID:0.net
TRIGKEYのN100メモリ16GでYouTube観てるとCPU100%張り付いたままなんだけどこんなもん?
アップデートもワンドライブも切って裏で何か動いてる事は無いと思うだけど
設定何か間違ってるのかなあ

139 :名無しさん:2023/09/15(金) 22:50:15.83 ID:0.net
>>137
安くて高スペックだけど
レビュー評価低いなw

140 :名無しさん:2023/09/15(金) 23:55:59.76 ID:0.net
>>122
ASIO対応のオーディオインターフェイスとオーディオミキサー使ったらノイズ乗りまくったが電源取るだけのケーブルは他から取るようにしたら治ったわ

141 :名無しさん:2023/09/16(土) 21:25:22.93 ID:0.net
>>138
何がCPU喰ってるかタスクマネージャで見てみた?

142 :名無しさん:2023/09/17(日) 02:53:21.77 0.net
100%てことは4コア張り付きってことやで
尋常じゃないで

143 :名無しさん:2023/09/17(日) 08:33:42.68 0.net
とりあえずネットワークの種類を従量課金制にしてみたら?

144 :名無しさん:2023/09/17(日) 16:47:21.64 0.net
>>129
ご忠告に従って、SOUND BLASTER!PLAY3を昨日夕方アマゾンで買ったら、今朝10時に届いて驚いた。
もっと驚いたのは、音が劇的に向上したことと、価格がわずか1744円だったこと!
安いアンプにつないでスピーカーを鳴らしているけど、ヘッドフォンにすればもっといい音がでるかも?!
ありがとうね!

145 :名無しさん:2023/09/17(日) 16:55:22.09 0.net
>>144

けっきょく>>122>>124の「本体標準装備のアナログヘッドフォンジャックを利用していたから」なの?

146 :名無しさん:2023/09/17(日) 17:15:31.48 0.net
アンプ性能の問題

147 :名無しさん:2023/09/18(月) 09:34:01.24 0.net
l_i_t_e(邪魔という方は左記をNGお願いします)

更に友人にも紹介して加えて¥4000を入手できます。
https://i.imgur.com/mCr2I1n.jpg

148 :名無しさん:2023/09/18(月) 10:07:43.38 0.net
EM780いつでるんかな

149 :名無しさん:2023/09/18(月) 11:00:36.72 0.net
>>147
まだやってない情弱なんておらんやろ

150 :名無しさん:2023/09/18(月) 12:42:38.87 0.net
なんか必死だな
自分の書き込みにレスしても誰もひっかからないよ
お前こそが情弱なんだよ

151 :名無しさん:2023/09/18(月) 15:07:17.57 0.net
ミニpc の M.2 SSD を 2TB 以上に交換しようと計画しています。
漠然と
1.低発熱
2.片面実装
が良いのではないかと考えていますが、
おすすめをご教示下さい。価格は安いに越したことは有りませんがこだわりはありません。
ちなみに、Beelink S12 pro です。

152 :名無しさん:2023/09/18(月) 15:09:32.00 0.net
蝉族ガチャしてYMTC232層引き当てろ!
本家ヒクセミの高めの方ならほぼ当たりだ

153 :名無しさん:2023/09/18(月) 15:59:51.92 0.net
格安ミニpcにgen3以上つけても無駄だそ
とにかく安いのでおけーだろ
仕様はよく読めよ

154 :名無しさん:2023/09/18(月) 16:04:47.66 0.net
>>151
S12ProのM.2はPCIe3x1レーン接続で850MB/s位しか出ないから、2TB運用はしんどいんじゃ?

155 :名無しさん:2023/09/18(月) 17:21:34.61 0.net
寝ぼけてんの?

156 :名無しさん:2023/09/18(月) 18:10:59.50 0.net
>>147
これならできる気がするな

157 :名無しさん:2023/09/18(月) 20:32:57.15 0.net
>>151
670pでいいんじゃない。
容量単価最安クラスでランダム早いし、元Intelだからコントローラー突然死のリスクほ低い。
QLCでキャッシュ剥げたら遅いし、ヘビーな使い方しない前提だけどね。

158 :名無しさん:2023/09/18(月) 21:52:21.66 0.net
>>151
片面で、速度を気にしなくて、発熱が低い方が良いなら、DRAMキャッシュがないKIOXIAのEXCERIA G2。
自分も今S12 Proに搭載してPROXMOX 8のテスト中。

159 :名無しさん:2023/09/18(月) 23:21:46.74 0.net
>>151
今ならアマでも2tb9300円のGstのNV355がドンピシャじゃないかな

160 :名無しさん:2023/09/19(火) 10:43:11.16 0.net
>>151
TS抜きで動画保存するなら内蔵より外付けの方がおすすめ
動画保存でSSD巻き込んでOSのドライブごと死ぬ可能性があるから

通常は外付け保存
認識しない場合などは内蔵に保存

161 :名無しさん:2023/09/19(火) 11:19:30.35 0.net
自分もそうだけどタブレットと迷ってる人はけっこういると思う
タブレットに外付けでキーボードマウス

162 :名無しさん:2023/09/19(火) 13:22:26.24 0.net
>>161
それでええよ
持ち歩く前提ならなおさら
タブレットよりコンパクトにまとめるなんて不可能

163 :名無しさん:2023/09/19(火) 14:29:25.59 0.net
12インチとかだと取り回しがもうノートだけどね

164 :名無しさん:2023/09/19(火) 15:19:50.94 0.net
持ち運び用途ならタブレットに外付けキーボードマウスより
ノートパソコンの方がいいじゃん

165 :名無しさん:2023/09/19(火) 16:07:34.15 0.net
>>145
本体のは使ってないよ
YAMAHAのオーディオインターフェース

166 :名無しさん:2023/09/19(火) 21:42:35.07 0.net
誤爆しました

167 :名無しさん:2023/09/20(水) 08:43:03.71 0.net
>>164
ノートPCはキーが取れたり表示がおかしくなったり
電源がおかしくなって勝手にスリーブや休止になったり
その都度修理やリカバリするのが面倒なのでもう買うのはやめた
タブレットも液晶を割りそうで避けたい

168 :名無しさん:2023/09/20(水) 08:48:16.90 0.net
今売られてるノートって、キーボードの交換てできるのかな?

169 :名無しさん:2023/09/20(水) 09:19:57.53 0.net
>>167
電源周りはどれも同じでしょ

170 :名無しさん:2023/09/20(水) 10:29:59.84 0.net
モバイルバッテリーとミニPCとモバイルモニタとタッチパッド付無線キーボードをもちあるけばいいじゃないか

171 :名無しさん:2023/09/20(水) 13:15:02.15 0.net
その構成で一番軽い組み合わせを教えてよ
もちろん、バッテリーで給電できる機種な

172 :名無しさん:2023/09/20(水) 15:39:31.64 0.net
プライムデー 10/14,15 か。
期待

173 :名無しさん:2023/09/20(水) 18:51:33.61 0.net
誰かミニPCでaviutlで動画編集してる人おらん?

174 :名無しさん:2023/09/20(水) 20:21:07.83 0.net
おるとおもーよ
だがなぜ聞く?

175 :名無しさん:2023/09/20(水) 21:44:13.34 0.net
>>171
尼 dp/B0BF9FTGQX
これなんかちっこいぞwww

176 :名無しさん:2023/09/20(水) 21:59:24.51 0.net
おるならええわ!
使えるならミニPC買う
今の低スペよりエンコード早けりゃいいけど
10分の動画で1時間30分かかるから

177 :名無しさん:2023/09/20(水) 22:43:16.79 0.net
10分の動画をエンコするのに1時間半ってなんの苦行だよ

178 :名無しさん:2023/09/20(水) 23:01:28.15 0.net
N5095 10Wやばいな。
SandyBridge Core i5 2500T 45Wの1.5倍くらいCPUのパフォーマンス出ますやん。

179 :名無しさん:2023/09/20(水) 23:05:09.78 0.net
地獄の動画エンコード

180 :名無しさん:2023/09/20(水) 23:16:48.17 0.net
間違えましたn5105
x264 1080p プリセットmedium フィルター無しで
15fpsなんで、決して速くはありませんが2万円で10Wでこれなら文句ないわ。

181 :名無しさん:2023/09/21(木) 00:33:48.53 0.net
サイコロPCに12VトリガーケーブルとPDバッテリーでケーブル1本でモバイルファイル鯖みたいな事はできるけど
荷物を減らすためにはノートPCだけ持ち歩くのが最適解と気付く

182 :名無しさん:2023/09/21(木) 01:54:32.38 0.net
iPadOS17はiPadをモバイルモニター化出来るようになったからご一緒にいかが

183 :名無しさん:2023/09/21(木) 03:31:10.72 0.net
>>182
それ第9世代無印iPadでもできる?

184 :名無しさん:2023/09/21(木) 06:31:47.46 0.net
エンコード1時間30分かかるって言ったけど
1980×1080の時で1280×720にすれば半分以下済む

このストレスを無くしてくれるのかミニPCは!
期待するぞ

185 :名無しさん:2023/09/21(木) 07:44:15.96 0.net
キャプチャが使えるようになっただけで、モバイルモニター化とか大騒ぎしすぎなような
Androidじゃ普通にできてたし、遅延も考えると普通のモバイルモニタのほうが良いよね

186 :名無しさん:2023/09/21(木) 07:46:01.20 0.net
なんで高負荷で排熱不足になりやすい
小型PCでエンコなんかするんだよ

187 :sage:2023/09/21(木) 08:00:27.96 0.net
>>186
エンコード時間は長くなるかもしれんが省電力モードで動かせば発熱を減らせるのでは。
もしくは最初から低TDPのCPUが搭載されているものを買うか。

188 :名無しさん:2023/09/21(木) 08:37:02.89 0.net
ところで何でエンコなんてしてるの?

189 :名無しさん:2023/09/21(木) 10:04:05.94 0.net
指詰め?

190 :名無しさん:2023/09/21(木) 12:29:31.11 0.net
究極のエンコを追求してるのですよウシシ

191 :名無しさん:2023/09/21(木) 12:38:47.14 0.net
>>183
無印は10

192 :名無しさん:2023/09/21(木) 20:42:41.44 0.net
いくつか記事みてるとN100でもN5095でもあまりエンコスピードは変わらんのよな
ただ並べた比較がないのが嫌なところ

193 :名無しさん:2023/09/21(木) 23:40:06.26 0.net
リモート用だから動かなくなってもいいけど、ミニPC買ってもいいものか悩む
OSが不安
4KテレビにメインPC繋いで、ミニでリモートしたいんだよね

194 :名無しさん:2023/09/22(金) 00:17:15.13 0.net
>>192
その二つでエンコする気がしないw

195 :名無しさん:2023/09/22(金) 00:56:06.00 0.net
N95でエンコしてみたけど当然遅い
省電力で日中にやらせちゃうならありといえばあり
エンコ環境がある人には必要ないと思われ

196 :名無しさん:2023/09/22(金) 01:20:03.45 0.net
>>193
リモートって何?
動かなくなっても良いのなら買わなくて良いのでは?

197 :名無しさん:2023/09/22(金) 01:21:40.28 0.net
ああ、リモート・デスクトップのクライアントとして使いたいのか
メインのパワフルなPCをホストにして

198 :名無しさん:2023/09/22(金) 01:26:53.28 0.net
>>197
うん

199 :名無しさん:2023/09/22(金) 07:04:56.31 0.net
エンコ遅いとか言うから買う気失せたんだが・・・
13年前の低スペより速いなら全然いいけども
10万出してゲーミング買うしかないかー

200 :名無しさん:2023/09/22(金) 10:12:01.12 0.net
>>193
4Kテレビに繋いでリビングPCとして使ってるけどすこぶる快適。
リモートデスクトップなら余裕と思われ。
OSが不安ってのが意味不明

201 :名無しさん:2023/09/22(金) 10:18:08.70 0.net
>>200
中華の安いミニPCってOSがボリュームライセンス版なんでしょ?
突然使えなくなったりしたら嫌だなぁって

202 :名無しさん:2023/09/22(金) 12:06:52.39 0.net
OSくらい自分で調達せよ

203 :名無しさん:2023/09/22(金) 12:10:15.89 0.net
Ubuntuにparsec入れればいいんじゃないの?

204 :名無しさん:2023/09/22(金) 12:11:28.41 0.net
Linuxモデル一万円安だったら買うわ

205 :名無しさん:2023/09/22(金) 12:20:25.13 0.net
>>203
ubuntu君嫌い(´・ω・`)

206 :名無しさん:2023/09/22(金) 12:28:57.28 0.net
CHUWI公式でlarkbox を注文したが音沙汰がない…
鯖落してるっぽいし大丈夫か不安

207 :名無しさん:2023/09/22(金) 12:52:54.25 0.net
あーあ…

208 :名無しさん:2023/09/22(金) 13:12:00.46 0.net
>>206
あちゃー
まあそういうこともあるさ、来世に期待しようや

209 :名無しさん:2023/09/22(金) 19:00:44.40 0.net
5800H買った後に7530Uの安いの見つけてしまって鬱
TDP1/3で性能は上でワロタ

210 :名無しさん:2023/09/22(金) 19:01:18.95 0.net
5600Hだた

211 :名無しさん:2023/09/22(金) 19:19:34.93 0.net
待てる人は年末のcore ultraまで待ったほうがいいのでは?
ゲーミングなら今でもいいけど

212 :名無しさん:2023/09/22(金) 20:26:41.70 0.net
>>201
支那ミニPCてのはお安く性能レベルを維持するためのもんよ
2-3年が予想使用期間だろうけど、その期間で突然使えなくなったなんて聞いたことないな。
会社で何十代もってなったら、リスク有るけど、個人で一台とか心配する必要ないだろ
だいたい購入者が負担してるVL代金なんて100くらいでしょ。
ほぼOSの金払ってないみたいなもんだから、バンされたら正規のDSPでも買えばいいじゃん

213 :名無しさん:2023/09/22(金) 21:58:41.14 0.net
>>201
1ヶ月ちょい前に買ったGMKtecのN95のはOEMだったよ

214 :名無しさん:2023/09/22(金) 22:19:51.47 0.net
当たりガチャ

215 :名無しさん:2023/09/23(土) 00:06:07.32 0.net
Beelink GTR7 ProのYoutube動画見たけど普通に70-80fpsでサイバーパンク遊べてるの凄いな
minisの ryzen9 7940hsより性能出てる

216 :名無しさん:2023/09/23(土) 04:17:55.89 0.net
日本では画質落とした状態を普通とは呼ばないので気を付けてね

217 :名無しさん:2023/09/23(土) 04:32:40.80 0.net
かつての中国製品は安かろう悪かろうの時期があったのかもしれないけど
それは日本製品も辿ってきた道で今は製品品質はかなり向上していると私は考えています。
中華製品イコール粗悪品と問答無用に決めつけるのは疑問です。
情報漏洩のバックドアについては依然として不安は残っているけど、これも見えない幽霊を怖がっているだけかもしれない。

世の中リスクを負ったらリターンがあるもの。
100%安全元本保証かつ高利回りを求める愚か者にはなりたくないとも思う。

218 :名無しさん:2023/09/23(土) 06:30:38.92 0.net
いいものはあるよ
イノクンのモニターは確かにいい
故障もないし
他にも細部は雑だがクオリティは上がってる
俺は安いステンレス製のコーヒーグラインダーを使ってるが作り込みは甘いが出てくるものは2、3万のものと変わりない一級品
もうセラミック製には戻れない

219 :名無しさん:2023/09/23(土) 06:50:27.27 0.net
かつてのセロリんやアトムからだとn100いいんだけど
型落ちのRYZEN7が3万で買えるならn100イラね

220 :名無しさん:2023/09/23(土) 07:47:12.85 0.net
おれのGXMOもOEM

221 :名無しさん:2023/09/23(土) 07:49:40.19 0.net
>>216
GTR7のProじゃない方でRyzen7 7940だけど
フルHDのFF14最高画質ベンチマークで1万ちょいだった
GTRシリーズってかなり優秀だな SERは熱ですぐいくみたいだけど

222 :名無しさん:2023/09/23(土) 08:21:02.24 0.net
>>213
俺が未開封で返品したやつかもしれない

223 :名無しさん:2023/09/23(土) 08:40:58.63 0.net
>>221
そもそも5インチ四方のNUCサイズじゃ冷却に無理があるんだろうね
本家Intel NUCなんて、いきなり100度→慌ててサーマルスロットルな挙動だもん

224 :名無しさん:2023/09/23(土) 18:39:00.59 0.net
ミニPCは薄い必要は無いんだし、ノート用のブロワーファンなんか使わずに、筐体の片側を丸々ファンにしてしまえば良かろうなのだ。
実際そういう製品も出てきてるし。

225 :名無しさん:2023/09/23(土) 19:05:10.93 0.net
ミニPC買ったけどサァーってうるさいわ
ファンレスにすればよかったかなぁ

226 :名無しさん:2023/09/23(土) 19:23:00.60 0.net
CPUの冷却なら排気ダクト+シロッコファンは優秀だよ
安物ミニPCがアカンのは、吸気フローを無視して配置されてる他の発熱部品

227 :名無しさん:2023/09/23(土) 19:24:15.52 0.net
>>225 製品によってはBIOSいじると静かになるのもあるよ。
高負荷時は上がるけど。

228 :名無しさん:2023/09/23(土) 22:26:57.07 0.net
ミニPCてbios設定で指定時間に自動起動できる?

229 :名無しさん:2023/09/24(日) 00:05:45.98 0.net
出来るかもしれないけどやめたほうがいい
今はOSで休止から復帰できるから

230 :名無しさん:2023/09/24(日) 05:39:37.93 ID:0.net
うるさくていいんでちゃんと冷却出来てる高スペの欲しい

231 :名無しさん:2023/09/24(日) 06:36:21.04 ID:0.net
Beelinkのヤツ超絶静かだぞ
CINEBENCH回してる時ですら静か

232 :名無しさん:2023/09/24(日) 07:09:44.27 ID:0.net
90度超えてもFANノロノロのまんまなS12Proのサイコパス設計には苦笑

233 :名無しさん:2023/09/24(日) 07:33:59.77 ID:0.net
温度測ったらCINEBENCH回してる時ですら最高80度だったな
凄まじいわ

234 :名無しさん:2023/09/24(日) 08:29:35.62 ID:0.net
>>230
HPとかDELLにi5 i7のマイクロあるで

235 :名無しさん:2023/09/24(日) 09:14:22.70 ID:0.net
低スペミニPCだけどこんなもん
室温24.5度な
https://i.imgur.com/eayLKUM.png

236 :名無しさん:2023/09/24(日) 09:50:51.18 ID:0.net
中華PCのサーモセンサーって高温側が低目に出たって記事あったよね。
どこまで信用していいものか。

237 :名無しさん:2023/09/24(日) 12:34:08.79 ID:0.net
>>228
電源入れたら起動するようにして
タイマーコンセントで時間していだよ

あとはWOLを駆使するしか

238 :名無しさん:2023/09/24(日) 12:38:14.82 ID:0.net
自鯖やってた頃には時間で自動起動とかやろうとしたが結局はつけっぱなしにした

239 :名無しさん:2023/09/24(日) 12:42:40.02 ID:0.net
>>236
問題あるのか?
cpuは本物なんだから100度とかなっても
自分で制御するだろ
ファン制御なんて大雑把なんだから気にしない

240 :名無しさん:2023/09/24(日) 13:20:35.68 ID:0.net
Beelink EQ12だけど、とても静か。死ねベンチ中でも耳を近づけないと回っているかどうかわからない。

241 :名無しさん:2023/09/24(日) 13:42:10.55 ID:0.net
聴力障害の可能性

242 :名無しさん:2023/09/24(日) 13:57:39.70 ID:0.net
Beelinkのファンは風力も弱いけど温度上がってファン動いてるのか不安になる位には聞こえないね

243 :名無しさん:2023/09/24(日) 16:45:29.34 ID:0.net
ビーリンクは本当に優秀よ
CINEBENCH回してる時でも最高で80度
そして終わると瞬時に66度くらいまで落ちる
ファンの音もしない
まあCPUが高いminiPCほど熱制御難しいのだろうな
ミニズフォーラムがダメダメなのはそういうとこ

244 :名無しさん:2023/09/24(日) 17:14:02.29 ID:0.net
液体金属使おうが限られた筐体内で冷却するには限度がある

245 :名無しさん:2023/09/24(日) 17:41:23.17 ID:0.net
死ねベンチとかいって破壊試験ベンチあったらスゴイ

246 :名無しさん:2023/09/24(日) 18:02:13.98 ID:0.net
OCCT って使い方を間違えれば破壊もあるんじゃないかなぁ。。。

247 :名無しさん:2023/09/24(日) 18:33:35.19 ID:0.net
破損だろ?

248 :名無しさん:2023/09/24(日) 18:55:18.88 ID:0.net
ちょっと前USBからPC破壊するやつが話題になったな
未来を感じた

249 :名無しさん:2023/09/24(日) 19:09:17.93 ID:0.net
物理的=破壊
論理的=破損
理解出来ないのかな小学生?

250 :名無しさん:2023/09/24(日) 19:25:46.27 ID:0.net
HDD=ドリル

251 :名無しさん:2023/09/24(日) 19:42:36.86 ID:0.net
HDD=ドリル+小渕優子

252 :名無しさん:2023/09/24(日) 19:43:37.37 ID:0.net
俺はこんなイメージだな
物理論理問わず全体がイカれるか一部がイカれるか
https://i.imgur.com/DvsmZZy.png

253 :名無しさん:2023/09/24(日) 20:09:01.36 ID:0.net
ドリルと小渕優子を足したらHDDが生まれる…???

254 :名無しさん:2023/09/24(日) 20:15:20.39 ID:0.net
小渕優子の得意技はドリル舌での○○○責め

255 :名無しさん:2023/09/24(日) 20:58:49.89 ID:0.net
>>228
レノボのtinyにはある
ただしOSに上書きされるって書いてあるので
どんだけ使えるかわからん

AC接続で電源オンするのはよそのミニPCにはよくあるので
コンセントにつけるタイマー使って起動させるのはできそうだが

アリバイ工作でもすんのかね

256 :名無しさん:2023/09/24(日) 21:03:30.23 ID:0.net
>>227
ありがとう BIOSからFANの数値変えたら無音になった
N100だけど、この性能が2万円ちょっとは頭おかしくなるなぁ

257 :名無しさん:2023/09/24(日) 21:41:32.92 ID:0.net
Amazonで購入
ボリュームライセンスです。ヤバいです。
動く動かない、使える使えない以前の問題です。ヤバいです。
高評価してる方々は技術に詳しそうな話してる割に全くこれに触れないのは違和感すごいです。ヤバいです。
SNSでこういう指摘をしたらamazonに消されたなんて話も聞きました。ヤバいです。
この手のpcはヤバいです。
買うな。

258 :名無しさん:2023/09/24(日) 21:54:54.80 ID:0.net
メーカーでOEMかVLかの違いがあるならそこが最優先な気もする

259 :名無しさん:2023/09/24(日) 23:07:28.49 ID:0.net
>>257
SSD新しいのつけてクリインしてみ
デジタル認証になったらおけー

260 :名無しさん:2023/09/24(日) 23:07:54.35 ID:0.net
ライセンス認証の仕組みも理解していなさそうな奴が「VLだ!ヤバい!!」と叫んだところでヤバいのはお前だろとしか思えん

261 :名無しさん:2023/09/24(日) 23:11:26.95 ID:0.net
VLが何なのか理解してないのはお前だよ・・・

262 :名無しさん:2023/09/25(月) 00:40:18.76 ID:0.net
いや普通にOEM版入ってるんだが、この手のって一緒くたにされても、お前のが外れだっただけやろ
おみくじしたくないならミニPC云々じゃなくてAmazonで買い物するのやめれ

263 :名無しさん:2023/09/25(月) 01:06:06.67 ID:0.net
いまどきのPCは例外なくUEFIにプロダクトキーが入ってるから(※linux専用モデルみたいのは遥か昔に絶滅)
そのキーを入れてみよう

264 :名無しさん:2023/09/25(月) 10:20:44.54 0.net
ヤフーでキー売ってるのもOEMですかね?

265 :名無しさん:2023/09/25(月) 15:42:31.64 0.net
このスレ読んでBEELINKだけは買ってはいけないと改めて認識した

266 :名無しさん:2023/09/25(月) 17:35:11.82 ID:0.net
>>265
beelinkは筐体設計悪くないんだけどね〜自分はS12proとSER7持ってるけど、OSはどっちもVLだったわ。
再インストしてリテールになったから気にしてないけどw

267 :名無しさん:2023/09/25(月) 19:11:37.97 ID:0.net
ではGEEKOMを買いましょう
スレで買った人見たこと無いし

268 :名無しさん:2023/09/25(月) 19:56:49.40 ID:0.net
サーバーがどうとか、しょぼい用途なら一番安いやつでいいよね

269 :名無しさん:2023/09/25(月) 22:51:10.00 ID:0.net
あらびき系のカレールーで作られたんだよなこれ

270 :名無しさん:2023/09/26(火) 09:29:48.05 ID:0.net
CHUWI LarkBoxはちゃんとOEMライセンスだったよ

271 :名無しさん:2023/09/26(火) 09:30:58.84 ID:0.net
しょぼい用途のサーバーならラズパイがいちばんでした

272 :名無しさん:2023/09/26(火) 14:27:05.55 ID:0.net
ビーリンクはそもそも不具合報告もほとんどないからな
逆に不具合報告のオンパレードでなぜAmazonで超高評価しかなくさくら検証サイトで100%さくらと認定されてるミニズフォーラムをやたら進める奴がいるが100%さくらやなw

273 :名無しさん:2023/09/26(火) 14:46:58.69 ID:0.net
beelink全体かどうか知らないけど
n5095機が数週間に一度イヤホンポートが死ぬ

再起動でも電源オフでも復活しない
電源をコンセントから抜かないとダメ

274 :名無しさん:2023/09/26(火) 15:00:04.47 ID:0.net
そりゃ金やブツをタダでくれるとこはヨイショするもんだ

275 :名無しさん:2023/09/26(火) 18:14:00.57 ID:0.net
ラズパイ、値上がりしすぎて。あの値段出すなら N95 N100 にします。

276 :名無しさん:2023/09/26(火) 19:10:31.83 ID:0.net
さすがに今となってはラズパイとか学習用でも実用でも選択肢にははいらないだろ

277 :名無しさん:2023/09/26(火) 19:27:41.42 ID:0.net
ラズパイってそんな高かったっけ(にわか)

278 :名無しさん:2023/09/26(火) 19:37:58.18 ID:0.net
三年前ならラズパイ4B2Gが6000円でお釣りがきた
今は9000円だからかなり高いわ

279 :名無しさん:2023/09/26(火) 20:03:41.64 ID:0.net
円安の分高くなってるだけか

280 :名無しさん:2023/09/26(火) 22:49:08.60 ID:0.net
日本人のMinisforumの案件数は半端ないよな
Beelinkのレビューなんか数えるほどしか無いのに

281 :名無しさん:2023/09/26(火) 22:53:20.28 ID:0.net
そりゃMinisforumは家電量販店にも置いてあるレベルだし

282 :名無しさん:2023/09/26(火) 22:58:46.98 ID:0.net
品質管理よりも宣伝に費用を掛けた典型だわ
MinisForum

283 :sage:2023/09/27(水) 00:23:30.68 ID:0.net
な、BEELINKは買わない方が良いだろ

284 :名無しさん:2023/09/27(水) 00:37:12.10 ID:0.net
>>281
マジかよ

285 :名無しさん:2023/09/27(水) 01:44:42.49 ID:0.net
ミニズフォーラムリアルに最悪だからなw
Amazonレビューはサクラ率100%の超高評価になってるのに、専用スレは終始不具合報告合戦になっとるw
それも次から次へとありとあらゆる報告があって笑えるぞw

286 :名無しさん:2023/09/27(水) 07:30:05.85 ID:0.net
中華ミニPCを24時間稼働の自宅サーバーに使いたいのだが中華ミニPCで24時間稼働している方、問題ないですか?

287 :名無しさん:2023/09/27(水) 08:07:02.45 ID:0.net
>>281
代理店リンクスのルートでしょ?

>>286
ちもろぐが、Lenovo M75qで24時間MetaTrader4自動売買やっててトラブルゼロ

288 :名無しさん:2023/09/27(水) 08:37:35.32 ID:0.net
>>278
しかも、ACアダプターとストレージが別売りだしな。

289 :名無しさん:2023/09/27(水) 08:37:55.82 ID:0.net
>>287
儲かってる?

290 :名無しさん:2023/09/27(水) 08:51:30.45 ID:0.net
>>289
PC関連も測定機も買いまくり
利益出てなきゃ無理でしょ

291 :名無しさん:2023/09/27(水) 09:29:00.74 ID:0.net
コロナ中にBangoodからNucbox2(8259u/Wifi5)2万円台で買ってWin11UPGして安定して使ってたけど、
尼セールでNucbox2Plus(1135g7/Wifi6)買って、SATA-SSDすげ替えてPlug&play期待で
システムの自動更新を企んだのだけど、ダメだった。デバイスマネージャーに?マークがいくつか出て、
特にオーディオ系列はデバイスの検出もドライバー更新もしてくれないし、音が出ない。
他にUSBも高速のドライバーは入らず、WifiにBluteToothも動作はするがupdateできないなど挙動が
変。Nucbox2->2Plusにする段階で、デバイスを非検出の手動インストなものに変えてしまったの
ですかねえ? 一応GmktecのKB2Plus用ドライバーセットは当ててみたけど、アクセスを拒否されました
と出るだけだった。というわけで新規Win11PCとして導入するしかないってことですかねー

292 :名無しさん:2023/09/27(水) 09:32:34.91 ID:0.net
>>286
AskHandのn100を24時間20日稼動させてるけど問題は起きてないよ

Lenovoのtiny gen2は24時間622日起動させてゲーム放置してるけどこっちも問題ないな

293 :名無しさん:2023/09/27(水) 09:56:51.14 ID:0.net
>>291
下手に端折ってドツボに嵌まるくらいなら、とっとと新規OSインスコした方が早い

294 :名無しさん:2023/09/27(水) 15:19:16.73 ID:0.net
>>282
チェックするのはユーザーですって方向性は支那ミニPC全体に言える

295 :名無しさん:2023/09/27(水) 18:28:21.49 ID:0.net
>>294
それを家電量販店で売っちゃだめでしょって話なんだが
いちいち説明面倒だからROMってろハゲ

296 :名無しさん:2023/09/27(水) 19:00:26.28 0.net
おもったより停電とかのリスク回避

297 :名無しさん:2023/09/27(水) 19:03:02.11 0.net
ポチろうかすげー迷ってるけど使用用途考えるとノートPC買うしか無いな、バッテリー搭載されたのがあればな

298 :sage:2023/09/27(水) 19:04:13.42 0.net
品質管理にお金を掛けるより営業とか広告にお金を掛けたほうがたくさん売れて儲かるってことか。
今のネット上にはサクラやら宣伝やらがあふれていて客観的な正確な情報を得るのが難しくなってるのかも。

299 :名無しさん:2023/09/27(水) 20:12:22.21 0.net
coolby の N100 マシン、DDR4 以外は全部入りみたいな仕様だな。
ちょっと欲しいかも

300 :名無しさん:2023/09/27(水) 23:15:48.28 0.net
>>299
coolby先週ポチってクリーンインストール後ずっと稼働させてるけど問題ないよ
なかなか悪く無い。ゲーミングPCみたいなLEDはうざいのでOFFってるわ

301 :名無しさん:2023/09/27(水) 23:58:43.33 0.net
何でや光らせろ
光ってるところ動画してアップしろ

302 :名無しさん:2023/09/28(木) 02:50:21.17 ID:0.net
M.2 が GEN3 x 4 らしいのもいいな。

303 :名無しさん:2023/09/28(木) 05:08:31.61 0.net
>>297
8月の台風で落雷→1分ほど停電を経験して、あわててUPS買った

304 :名無しさん:2023/09/28(木) 05:30:39.69 0.net
うちの簡易鯖は電池交換式ノートPCだからUPSより安い

305 :名無しさん:2023/09/28(木) 06:38:30.18 0.net
自宅鯖ならノートはいいよね
バッテリー残少なくなったらシャットダウンしてくれるし
type-Cのおかげで、内臓SSDと外付けの差も少なくなったからファイル鯖とかでもいけるし
唯一開きっぱなしにしなきゃいけないのが微妙に場所をとるw

306 :名無しさん:2023/09/28(木) 07:34:49.01 0.net
何故に開きっぱなし
温度的な対応?

307 :名無しさん:2023/09/28(木) 07:38:46.87 0.net
そもそも落雷の時は機材落としてコンセントから抜いとけよと

308 :名無しさん:2023/09/28(木) 09:27:18.71 0.net
>>305
バッテリーが激しく劣化するけどな

309 :名無しさん:2023/09/28(木) 10:03:23.15 0.net
CoolbyのはM.2がx1じゃなくx4
他のとは設計違うのかな

310 :名無しさん:2023/09/28(木) 10:15:55.70 0.net
ノートのバッテリーなんてupsの購入と定期メンテ(バッテリー交換)に比べたら全然安いだろが

311 :名無しさん:2023/09/28(木) 10:28:05.06 0.net
>>310
物によるけどUPSの方が安い場合もあるだろうが

312 :名無しさん:2023/09/28(木) 10:30:29.18 0.net
お前の中ではな

313 :名無しさん:2023/09/28(木) 10:36:23.03 0.net
>>312
イミフww

314 :名無しさん:2023/09/28(木) 10:52:23.77 ID:0.net
必死にアンカーして自分の考えをまわりに押し付ける発達障害自閉症が一匹いるな

315 :名無しさん:2023/09/28(木) 11:14:34.70 ID:0.net
>>314
m9(^Д^)
自己紹介ありがとう

316 :名無しさん:2023/09/28(木) 11:20:33.29 ID:0.net
>>311
そもそもバッテリー着脱式ノートが高額
ミニPCなら常時商用の安価UPSで充分
トータルコストなら後者が安そう

317 :名無しさん:2023/09/28(木) 11:26:29.33 ID:0.net
>>314
自己紹介としか言いようがねえわ

318 :名無しさん:2023/09/28(木) 11:45:42.59 0.net
ノートのバッテリー交換なんて裏ブタ開けてちゃっちゃっとやるがな

319 :名無しさん:2023/09/28(木) 12:03:20.00 0.net
coolby気になるけど中身開けた画像とかどっかにないかな

320 :名無しさん:2023/09/28(木) 12:05:00.05 0.net
キチガイ発狂してんじゃん

321 :名無しさん:2023/09/28(木) 12:38:58.50 0.net
>>316
PF0.6とかだから、矩形波でもいけるんだろうね多分

322 :名無しさん:2023/09/28(木) 13:02:32.16 0.net
>>321
APCのFAQによると「ACアダプター式の機器は矩形波でも通常問題ない」らしい
https://www.apc.com/jp/ja/faqs/FA53100/

57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200