2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【フチ無し機凌ぐ印字幅】BJF610【連続スキャナに変身】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 14:31 ID:RdcmdRN4.net
このスレではでは、99年冬に発売された、キャノンのUSB対応A4プリンタの
BJ F610 を徹底して使い込む方法を、ご紹介します。

@最大印字幅が最近の完全フチ無しA4機を凌いでいる。
A4の紙自体の横幅は210mmですが、この機種と前モデルのF600だけは、最高印字幅が
218mmもあります。
これはA4プリンタとしては異色で、フチ無しに対応していないモデル、つまり超写真モデルの
F870〜F850、高速機のS600、ミドル機のF300シリーズはもちろん、本機種の後継のF620〜F660
でさえ、最高印字幅は203mm、どうやっても「A4完全フチ無し印刷」はできません。
それどころか最近のフチ無しモデル、つまり最新鋭のピクサス990iや950i、BJF900あるいは
4色モデルの、860i・850i・560i等の最高印字幅216mmをも凌いでおります!

そこで、この性能を生かした、「A4完全フチ無し印刷」のやり方です。
ユーザー定義の用紙寸法指定は、毎回めんどくさいので却下。しかし、このプリンターは「A4ノビ」用紙が
デフォルトで選べます。A4ノビ用紙を買ってくるか、厚紙で自作して、印刷するA4用紙をノリテープなど
でその上に簡易接着して、印刷します。A4ノビモードでの印字領域は、ちょうどA4用紙全面を各辺2mm
ずつぐらい超過したものになるので、この範囲内にA4用紙を貼りつけることになります。
  フチ無し機のA4全面印刷は、特に下端が印刷推奨領域からはみ出しており、縞のように汚く
なりがちなのは、よく知られているとおりです。しかし、本機種によるA4ノビ台紙を使用した「完全フチ無し
A4印刷」では、そのすべての領域が印刷推奨領域であり(下記マニュアル参照)、最後まで詰めの甘くない
気持ちのいい画像を出力することが出来るのです。またプリンタ内部も汚れません。

*通常の使用方法は以下のリンク先のマニュアルを見てください。
機種仕様
http://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/bubblejetprinters/q035927749192.html
リファレンスガイドなど
http://cweb.canon.jp/manual/bj/bjf610/

2 ::03/12/27 15:15 ID:8cMFz1Me.net
1で書いたA4ノビ用紙は、2枚作っておくと、連続印刷するとき、無駄な時間が出来ません。
一枚目印刷している間に、2枚目を貼りつけます。

Aオートシートフィーダーをフル活用した自動連続スキャナに変身

本機種やF600・300シリーズ・F870〜850シリーズ、モバイル機種、BJF200などは、別売の
スキャナカートリッジが使用できます。本機種ではIS−32カートリッジを使用します。
IS-32とIS-52に関してはCCD素子のスキャナなので、より高画質な読み取りが可能です。
オークションなどで新品が2000−3000円程度で手に入ります。

このスキャナ付属のソフトには(DLもできます)、スキャナドライバとアプリがありますが、
レタッチの機能は充実しているものの、本来プリンタであることの利点であるオートシート
フィーダーを利用した、連続スキャンには全く対応しておりません。したがって、スキャン→
名前をつけて保存→ 消去 →新しくスキャン という作業をいちいち一枚ずつやっていくほかありません。
これは非常に非効率的で、スキャナカートリッジを買ったものの、ちょっと最初にいじっただけで、
結局お蔵入りになったしまった方も多いと思います。でもそれは非常にもったいないです。


3 ::03/12/27 15:40 ID:8cMFz1Me.net
また、このスキャナはTWAIN規格に対応しているので、対応の自動保存ソフト(BTSCAN、定番フリー)を使う
手もありますが、それでも (呼びだし→)スキャンボタン押下→転送ボタン押下→(自動保存)→新規スキャン
ボタン押下と自動化は出来ません。要はスキャンボタン+転送ボタンを自動で押下してくれるソフトが別途いる
ということです。ここで、オートプッシュボタン系のソフトが思いつきますが、これは新しく出現したウインドウの
ボタンを押すに過ぎないので、本ドライバソフトの「スキャン」ボタンが「転送」ボタンに変化したときに自動で
押すという作業は、どのソフトでも不可能でした。結局ロボットマウス君というソフト(シェアウエア、使用可、
1200円)でボタン変化を感知して、マウス操作の自動クリックを実現しました。作った自動実行ファイル
のショートカットも簡単に作れるので便利だと思います。これでオートシートフィーダーを利用した完全自動連続
スキャンが実現します。

キャノンのスキャナカートリッジは、一枚目をスキャンしてから1分でも経過すると、新たにスキャンするとき
いちいち予熱してそれだけで10数秒かかるので、連続スキャンするとそれもなくなり非常に効率的です。
ちなみにあるモノクロ書類をほぼ完璧にコピー再現するには360DPIスキャンが必要かつ十分ですが、
(文字認識も同様〜文字認識ソフトはe.TYPISTver9が本機種カートリッジでスキャンした画像と
認識率の相性がよくおすすめ・・・普通のモノクロ書類なら認識率100%)、360DPIでモノクロ
輪郭強調読み取りで、B5原稿の読み取り速度が毎分2枚です。
これは読み取りから自動保存、次の再起動まで一切を含んだ本当の実測値です。
なお、他の機種とは異なり、BJF600シリーズはデュアルカートリッジなので、カラーカートリッジとセットで
使用するように説明書では書かれていますが、インクの汚れが、スキャナの読み取りヘッドに付着することが
あるので、単体で使用することをお勧めします。インクカートリッジの場合はモノクロ、カラー両方なくては
エラーブザーが鳴って動きませんが、スキャナカートリッジは、単独でも起動します。

スキャニングの役に立つオンラインソフト紹介
BTSCAN(連続スキャニング自動保存ソフト、定番フリー)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se181900.html
ロボットマウスくん(シェア、1200円)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se228326.html
Linar (高機能サムネイル管理(連続印刷可能)、有名フリー)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se092396.html

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 16:54 ID:8ZO4bhgZ.net
紹介が終わったようなので

=========終了=========

5 ::03/12/27 22:06 ID:8cMFz1Me.net
せっかくこれだけ苦労して書いたので
なんでもいいからコメントください。
終了ドスッ(AA略とかじゃなくて。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:28 ID:jkF03cI+.net
わざわざ糞スレ建てんな
削除依頼出して死ね



これでいいか?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:32 ID:Ob0ViEMN.net
では望みどおり



             ∧∧  ミ  _ ドスッ
             (   ,,)┌─┴┴─┐
          .  /   つ 終了   │
          〜′ /´ └─┬┬─┘
           ∪ ∪     ││ _ε3




8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:41 ID:vrHvG1rC.net


             ∧∧  ミ  _ ドスッ
             (   ,,)┌─┴┴─┐
          .  /   つ 再開   │
          〜′ /´ └─┬┬─┘
           ∪ ∪     ││ _ε3



9 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 03:15 ID:6t6nWhzu.net



             ∧∧  ミ  _ ドスッ
             (   ,,)┌─┴┴─┐
          .  /   つ 終了   │
          〜′ /´ └─┬┬─┘
           ∪ ∪     ││ _ε3



10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 04:05 ID:a52xvNB/.net
スレ立てるほどではないにしても、少々有用な情報かもよ。

台紙貼付での完全フチ無し印刷は、僕も使ってましたよ。
昔、年賀状でフチ無しやりたかったとき考えた。
ヤフオクでフチ無し印刷情報売りしてた人いた。この方法だと推測。

A4連続スキャンはPFUでも可能のはずだけど、
A3対応プリンタでA3スキャンできると聞いた覚えが?



11 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 01:28 ID:XazqMzAV.net
>>10
マジレスサンクス。

あとこの機種は、後継機のF620,660や弟分の300シリーズと違って、
背面手差しトレイがあるので、ちょっとした改造で,CDRダイレクト
プリント機にすることが出来ます。
キャノンの説明書は厚紙は0・6mm以下でということですが、
実際は最大1・5mmぐらいは行けます。もちろん自己責任で。

専用型番の市販の改造キットも現在も販売中です。
かなり高いですけどね。

自分で改造して、いいかげんに手製ガイド用紙を作ると、
印刷中にガイド用紙からCDRが外れて、もろにヘッドに衝突して
ヘッドが割れてしまったという失敗例もあるようです。

参考リンクをあげておきます。

改造方法のページ1
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6061/

改造方法のページ2
http://www.synapse.ne.jp/mitsuya/pc_room.htm

F610/600用・市販の改造キット
http://www.rakuten.co.jp/oic-hanbai/420458/

12 ::03/12/30 01:29 ID:XazqMzAV.net
11=1です。

13 ::03/12/30 01:36 ID:XazqMzAV.net

CD Label Designer CD-R のラベルを印刷
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se088836.html

ラベルの達人 ラベル印刷、絵や文字を円弧状に挿入できる。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se234391.ht

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:18 ID:6ptydckl.net
Snap Scanに4万+送料・消費税とかで5万近く出せないから、
淵なしプリンターあるけど、オークションで、IS-52とF850を4000円ほどで買ってみた。
フラット使っていても、スキャン自体300dpiもあれば十分な感じはあるし、
ロボットマウスくんに、結構興味を引かれたから、楽しみだったりする。

15 :1:04/01/06 21:16 ID:Dd3d974M.net
>>14

F850のIS-52は、IS-32などと違って、
双方向読取に対応してるから、
F610より少しスピードが出るかも。
いい買い物だと思います。


16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 20:13 ID:uE/m1nsS.net


17 :1です:04/02/06 22:04 ID:cT6DqJXJ.net
相変わらずオークションとかで、
1円即決でF610を売りますというような人が
後を絶たないので、AGEますね。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 02:49 ID:ZLgXureg.net
はっきり言って動作がトロイ。
スキャンしてたら日が暮れるよ。片面だし

ScanSnap!の方がましだよ。
この速さを見てみ。

スタパトロニクスTVの2004年2月4日(水)放送
富士通の「ScanSnap! fi-4110EOX3」
http://impress.tv/im/article/stv.htm

19 :1です:04/02/10 17:04 ID:jHLbv1kJ.net
キャノンのインクジェットプリンタは、新型機種でも
給紙トラブルが多いようですね。

マシな方から
レックスマーク>>>>エプ>>キャノ>>>HP
という感じのようです。

給紙トラブルにはダブルフィードや、吸い込み出来ない
といったことが挙げられます。

本機種も、古くなればなるほど、特に年賀状のような厚紙で
吸い込みできない、ようやく吸いこんでも、紙の正常なセットに失敗し
上下がずれる、というトラブルが起こるようです。

私は、この解決法として、こんな処置をしています。

プリンタの給紙口の穴の中の、背もたれ側のほうに、
送り込みローラーにあたる部分だけ、
なにか特殊なゴムフェルトみたいなものが貼ってると思います。
左右二箇所あると思いますが、はがきの吸い込みの改善なので、
向かって右側のゴムフェルトの5ミリぐらい左側で、
背面パネルのなるべく底に近い部分に、ガムテープで「つまようじ」
を2センチくらいに切ったものを、横にして、貼りつけます。

こうすると、紙の吸い込み角度がゆるくなり、厚紙でも吸い込みやすくなります。

なお、楊枝をもっと太いものに代えると、厚紙の吸い込みは大丈夫なものの、
こんどは逆にダブルフィードを起こしやすくなります(特に普通紙で)。
角度がゆるくなりすぎる結果、後ろの紙も同時に引きこんでしまうよう
になるのです。いわば”吸い込みやす過ぎる”状態になってしまうという
ことです。

このバランスを、各自で調整してください。

なお、ローラーの清掃も専用紙でお忘れなく。
ローラーの清掃だけで、給紙ミスが直ることもあります。
上記の方法は、これでは直らない、経年劣化への対処法とお考えください。

では。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 23:13 ID:/MV8cnX7.net
最近CD−Rダイレクト改造で
基本構造が全く同じのF600の改造方法を載せていらっしゃる方の
ページを見つけたので、リンクはっときますね。

プリンタを開けるときの「爪」の位置情報は必見ものです。
F610でも同じ位置にあります。
CD-Rコートスプレーについての詳しい情報もあります。

ラベル印刷道場
http://www.fureai-ch.ne.jp/~n-plus/index.html


21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 20:32 ID:847Wqj4W.net
>>19
ふーん、オレも610使ってるけど参考になるなぁ。
去年も年賀状印刷で苦労したよ。
ハガキを喰わないので、一枚一枚手でアシストしてやったりして。
そういや昔使ってたhp Deskjet 560J もハガキはフィードしにく
かったな。安いプリンタだからこんなものかと思っていたが。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 21:03 ID:xXzklOUU.net


23 ::04/03/04 13:49 ID:wGY9yRAp.net
*廃インクタンクエラーリセットについてです。

キャノンのプリンタは、印刷した後、電源ボタンを入れたとき、あるいは
印刷する前(時々)に自動でヘッドクリーニングをしていると思います。

これはインクの減りを見ている限り、一回でそれなりの排出量だと推定されます。
このとき排出された廃インクが、廃インクタンクと呼ばれるプリンタ底のスポンジに吸収されていきます。
このスポンジの吸収力にも当然限度があるので、プリンタを頻繁に使用したり、
古くなって累計使用回数が増えると、廃インクタンク満杯警告が出て、
さらに数十枚刷ると満杯エラーになり、それ以上印刷できなくなるようです。
これはPDFのマニュアルにも書いてあると思います。

リファレンスガイドなど
http://cweb.canon.jp/manual/bj/bjf610/

この廃インクタンクエラーは、クリーニング等の累計回数をプリンタ内部のROMが
ずーっと記録していて、一定以上になると警告、エラーになるしくみで、
スポンジ内の実際の「廃インク水位」を計って警告しているわけではないので、
プリンタを分解して、底のスポンジを採りだし掃除しても、エラーは解除
されないとのことです。

そこで、リセット法がネットにあちこち公開されています。海外のサイトが多いようですが、
F600やF610の機種を直接扱ったページは見つかりませんでした。以下のページは
日本語で、F850の廃インクリセットを記載したものです。
http://oasis-ch.hp.infoseek.co.jp/page010.html

私のF610は、まだ廃インク警告すら出ていないのですが、上記ページを参考に
いろいろいじってみたところ、記憶された累計クリーニング回数がリセットされてしまったようです。

24 ::04/03/04 13:49 ID:wGY9yRAp.net
以下、いじった結果をもとに、BJF610に特化して、廃インクリセット法etcを載せておきます。
これが確実なリセットなのか不明ですし、リセットしたまま廃インクスポンジを
掃除しなければ、廃インクがやがてあふれて、最悪の事態になるかもしれません。
というわけで、すべては自己責任でお願いします。

では_________________________

@まず電源を切ります。
Aリセットボタンを押したまま、その次に電源ボタンを押したままにします。
Bリセットボタンを離します(このとき電源ボタンは押したままです)。
C電源ボタンは押したままで、リセットボタンをピッ・ピッと2度押します。
D両方のボタンから手を離します。

この後少しガコガコいい、止まります。
E止まったら、リセットボタンを2回、ピッ・ピッと押します。
F最後に電源ボタンを押します
この後またしばらくガチャガチャいって電源が切れます。
リセット完了。

リセットした後も別段今までとは変わることなく使用出来ています。認識しなくなった等の
不具合などはありません。
リセット自体はこれだけですが、Dが完了した時点で、サービス用メンテナンスモードに入るようです。
Eのリセットボタンを押す回数によって、他にもいろいろなことがわかるようです。

Eでリセットボタンを1回だけ押して、Fに進み電源ボタンを押すと、印刷が始まり、
なにやら16進数でかかれた内部のメモリROMデーターの情報が印刷されます。
上記ホムペのF850のものとは違い、16進数の「数字」だけの意味不明なものです。
リセットをする前とした後では、この意味不明なデーターが変化し、多くの部分が00に戻っています。
一方で不変の部分もあります。機種ROMの固有番号なども含まれているのでしょう。
そしてリセットした後、また何か刷ったりしましたが、多くは00のままです。一方で少しずつ変化していく
部分もあります。またリセット前から不変の部分はやはり不変のままです。
その変化していく部分とにらめっこしていましたが、どうやらADDRESSが00000050の部分に【重要情報】
が表示されているようです。

25 ::04/03/04 13:50 ID:wGY9yRAp.net
推定した結論だけ記載すると ADRESSが00000050の行のうち、

ア:+6と+7の連続4ケタが、16進数で表された、「累計クリーニング回数」
イ:+Aと+Bの連続4ケタが、16進数で表された、「累計印刷枚数」

アの累計クリーニング回数は、手動で命令したものはもちろん、印刷後や電源ON時になされる
自動クリーニング回数もすべて含んでいるもののようです。
イの累計印刷枚数は、印刷する紙1枚ごとにカウントが増えていくので、間違いないかなと思っています。


ちなみに私のはリセットする前、
アが0994 イが06B0   
16進数ですので、いままで1500枚以上印刷したという記録が残っていました(お疲れさん)。
リセットしたあとは両方0001にもどり、そしてまた増えてきます・・・・・。
この投稿を参考にリセットする方は、リセットする前に一度現時点での記録を印刷しておいてみてはどうでしょうか。

以下は、先ほどのEでのリセットボタンの押下回数別のメンテ動作一覧です。

1回:ROM情報印刷
2回:リセット
3回:不明(リセットかも)
4回:ブル、ブル、と少し断続的に震えたあと、しばらくしてガコガコいって電源OFF。一番気持ち悪いモード
5回:ちょっとしたインク情報のようなものが印刷される
6回:自動ヘッド位置調整(ノズルパターンではないです)と同じ、あのごちゃごちゃしたものが印刷される
7回以上:不明(壊れる訳ではなく、ガコガコいって電源OFF、動きだけならリセットと同じ)


26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 14:19 ID:+ETAhEjz.net
>>23
有益情報乙
過疎スレだが610Userには良スレだ


27 :1:04/03/05 00:05 ID:G5tHju4S.net
>>26
サンクス!

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 16:30 ID:8mLbcw5U.net
>>1さん
毎度毎度、有益情報ありがとう。
F6000ユーザーだが、こいつでも出来るかどうか
時間を見つけて試してみよう。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:48 ID:mtCAutwO.net
保守age

先日ハードオフで各色8分目くらいのインクタンクのついたフォトカートリッジ&ケースを
800円で購入。まだ試してはいない。
ケースに入った状態だとノズル詰まりはどうなのだろう?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 11:01 ID:Bciqvxfz.net
>>29

まあ、当たり外れのどっちかだね。
時間が何ヶ月単位で経過してれば詰まる確立も増えるし。


…つーかインクは開封後6ヶ月が賞味期限だからチューイせよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:04 ID:d5nsqgbO.net
>当たり外れのどっちかだね。
ってアタリメーだろが。

32 :29:04/03/17 11:03 ID:HGCDiuHL.net
>>30
うちの用途だとほとんどのプリントはモノクロレーザー。
年賀状をプリントする機会もあったのだがノズル調整や
インク詰まりがあったら面倒なので、その時点で使える
事が確認できていたBJC-455Jで済ませてしまった。
写真プリントをしなければF610は宝の持ち腐れ状態かな。
インクが各色だから高くつくんだよね。455Jのインクなら
未開封のがハードオフで300円くらいで買えるし。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 15:24 ID:qKnIOY6X.net
本、主に雑誌の連続スキャン機の購入検討中なので、参考になりました。
最安値はScanSnapだと思っていましたが、こういう選択肢もあるんですね。
プリンタとしては、既に860i持っているので視野に入っていませんでした。

問題は、カラースキャンの精度と取り回し…。用紙セットして放置だから時間はそれほど
気にしませんが。

34 :29:04/03/22 18:03 ID:wfNVLnue.net
>>33
impress TVのスタパトロニクスTVでScanSnapが動作する動画を
見ると、そのスピードの速さに腰を抜かすと思う。必見。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 11:37 ID:nsKqb8hM.net
>>34
ScanSnap、さすがに速いですね…
ただ、書類関係ならいいんですが、カラーパンフレット取り込み例の荒さが気になります。
最高画質でもあれだと、ちょっと躊躇してしまう…

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 18:05 ID:Xzd/5l6e.net
カラーだとどの程度品質なんだろう?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:56 ID:peNcD9qj.net
ScanSnap新型は結構高画質改善されたらしいよ。

ちなみにBJFスキャナーカートリッジの高画質もそんなに綺麗じゃないし。
一枚一枚原稿をケース(クリアホルダー)に入れないと傾きやすいし。
あまり画質には期待しないほうがいいよ。

【ADF】スキャナで連続取り込み005.jpg【OCR】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/printer/1078849560/
プリンタ型のスキャナが…003【ScanSnap!】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/printer/1078750159/

こっちスレを参考にするといいかも。


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 08:40 ID:BvtmjSMp.net
ScanSnap新型のfi-5110EOXですが、
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/18032.html
最大画質のエクセレント/圧縮率最低でもこれ…

画質を求めるならフラットヘッド(または+ADFユニット)なのでしょうが、手軽さと
いうことからBJF610も面白そうなんですよね。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:14 ID:pKnAVEt4.net
面白いと思うならBJF610安いし試してみるといいよ。
いろいろ試行錯誤して連続スキャンを完成させるのに面白いし。

ただ、俺BJF870持っててかなり昔にこれでスキャンしてたけど
ScanSnap買ってからはスキャナカードリッジは使ってない。
遅いのに耐えられない。ダブルフィードチェックに気を使わないといけないし。


40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 09:49 ID:dYyJ6tea.net
保守

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 02:40 ID:wuuPzMKW.net
ここが参考になると紹介されて参りました。
書き込みが少ないスレですね。ヽ(゚∀゚)ノ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 10:19 ID:kL2nEc7q.net
検索で来ました。
F620を使ってますが、廃インクタンク警告が出てしまったので
リセット方法、実に有益でした!

半年くらい前にF600が廃インク警告が出てしまい、
サポートに聞いてみたら
「6000円くらいかかります、自力では直せません」と言われ
ネットで検索してカナダのサイトでリセット方法が載っているのがあったので
やってみたのですが、うまくいかずに壊してしまいました。

今のF620はリサイクル屋で5000円で買ったものですが、
今回のリセットでまだまだ使えそうです。
ありがとうございました。

・・・それにしても、修理するより中古品を買ったほうがいい時代なんですね。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:12 ID:j9GZn9L6.net
F660だけどドライバ入れたらルートに「BJPrinter」って
ディレクトリ作るの何とかならんのかね?
Program Filesかなんかに移動できないの?
あと、コンパねの「アプリの追加と削除」の一覧に「Canon BJ-F660」に並んで
「BJ-F660」ってだけでサイズなしの項目が出るのも気持ち悪い。
なんとかならんの?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 14:51 ID:O8JhTJTo.net
最近、BJF610の調子が悪く、何も印刷されません。
試しに、ドライバを入れなおしても(CDROMからも、CANONのHPからも)
だめです。
一応印刷してる素振りはみせているんですが、何も印刷されません。
インクが乾いてる様子もありません。

何か解決策はありますでしょうか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 05:45 ID:XiyV0pnr.net
> インクが乾いてる様子もありません。
インクが乾いているに一票

46 :44:04/05/16 22:15 ID:XN3rkKPc.net
>>45
インクはたっぷり残っており、インクの出口のところに紙をあてると
インクがつきます。ですので、インクは大丈夫かなと思っています。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 00:31 ID:hjMXW3zY.net
>>24->>25
これのEでリセットボタンを1回押すのを試してみれば?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 13:51 ID:H6lyyT+a.net
しつもんです。
ジャンク屋にあるBJ-Fシリーズのプリンタのインク残量やカートリッジの状態
などを確認したいのですが、電源OFFのままインクカートリッジを中央に
移動させる裏技教えてください。

よ ろ し く

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 15:18 ID:bv5yeTdk.net
>>48
1、腕力で引き出す
2、本体カバーをチョップでぶっ壊す
3、店員に土下座して電源を入れさせてもらう

さあどれかを選べ


50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 16:36 ID:7qYU3UC9.net
>>48
昔のエプソンなら方法があるけどキヤノンは多分無理

>>49
んじゃ3番でw

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 20:16 ID:H6lyyT+a.net
BJCは力ずくでいけたと思ったけどな?
てかあんましかくれてないんだっけか?
BJ-Fは無理すると壊れそうでいじれなかった。
でもなんかありそうだけどな。

52 :キャの子:04/06/27 17:13 ID:t5eoOiAi.net
そうですか??PIXUS使ってるけど一回もないよ

53 :キャノン大好き:04/07/02 20:10 ID:q7pIw4/b.net
てゆうかキャノンは速度をはやくするため 給紙が高速化されてるからでは?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 21:00:25 ID:YCATcec7.net
>>48
横からのぞけば?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 02:51:02 ID:uVhQZ5wH.net
俺はF6600を完全にADFスキャナとして使ってるけど。
余生としては充実してるよ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:33:49 ID:wXFjCmEr.net
>>55
イイなそれも。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:30:06 ID:v3xGQqvA.net
カラーインクヘッドが逝った

全部青でしか出ない

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 19:53:21 ID:BlCxuNs1.net
>>57
ヘッドをお湯に浸けるのがいいかも。
駄目元でやってみては?
皿にお湯を10mm張って浸けておけば、直ることもある。

で、駄目ならハードオフでジャンクを買うとか?
黒ヘッドが駄目なのが525円位であるよ。

この板にも、ヘッドの目詰まり関係のスレがあるから
そこで、検索すればなんとかなる・・・かも?

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/printer/1101049637/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/printer/1056180706/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051182148/

59 :57:05/01/14 23:22:38 ID:oRLhwc2g.net
>>58
やってもだめだったんだな。
詰まってるというよりは単純にヘッドが逝ってるぽい。

おとなしく新しいヘッド買うか、本体買い換えるか…

60 :58:05/01/15 20:19:24 ID:o3OS2Ure.net
>>59
ごめん・・・すまんかった。
もし、よければカラーヘッドやるよ?
カラーのヘッドだけだけど。(顔料黒ヘッド駄目のBJ-F610をもってる)
送料をもってくれるなら、とうぜん只で。
フリーのメルアドさらして。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:48:58 ID:ZVoLNBi1.net
>>59
詰まってるんだと思うよ。
キャノはヘッドが樹脂製だろ?
昔のヤツ分解した事あるけど。
たぶんそのせいで固まったら手におえないと思う。
台所用漂白剤ぬるま湯で薄めて足湯試してみたら?
あと、ジェット水流吹き付け。
やる事屋って駄目なら>>60から貰うと。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 12:33:56 ID:l0+0HqpA.net
スキャニングホルダなしでもスキャン大丈夫でしょうか
A5って・・・ >>IS-32付属のホルダ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 09:35:39 ID:HJ+g1bqc.net
>>62
スキャニングホルダを使用しなくても特に問題なくスキャン可能。
しわ、折れ曲がり、切り取った原稿等をスキャンする場合は紙詰まりを防止のためスキャニングホルダを使用した方が良い。

64 :62:05/01/29 12:19:10 ID:zqP/t72g.net
レスサンクスです。
スキャニングホルダなしでも大丈夫なんですね。
でも万一原稿が詰まっちゃったら最悪だし
大事なものにはホルダを使うようにしようかな。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 04:16:39 ID:Ql6amKN3.net
薄くて透明なクリアファイルでは代用は無理?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 23:32:49 ID:l6lrs8wK.net
BJ-F6600とIS32でスキャニングホルダ使わないでスキャンしたら、
下5cmくらい読み取れない!どの用紙でもおんなじ。
スキャニングホルダつかわないとだめなのか?
ちなみにA3の印刷物をA4指定で読み取ると、ちゃんと読み取れ
るんだな、これが。
ADFスキャナとして使ってる人はどんなんしてるの???

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:11:57 ID:spCnE40j.net
>>66
5cmってのは大げさなのでは?せいぜい2〜3cmってとこじゃない?
ウチは11mm読み取れないけど、仕様通りですよ
ついでに左右2〜3mm読み取れないけど。
ホルダ使うとさらにスキャン範囲は削られるよ。
最大 幅288mm 長さ409mmぐらいで考えてます。
仕様は以下参照です。
ttp://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/bubblejetprinters/q035930136569.html

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 20:59:08 ID:wmR9CpRJ.net
キャノン BJF総合スレ希望。

BJF660ではじめてフォトカートリッジ使って光沢紙に写真印刷してみた。
あまりにも酷すぎる。どうやればきれいに印刷できるの?
普通紙にブラック+3色カラーで印刷した時の方が遥かに綺麗(薄いが)。
純正光沢紙使わなきゃダメなんかね?
それとも放置してあったフォトカートリッジが詰まってたのか…。
わからん。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:38:00 ID:Pc5dP2Td.net
コンビニで(縮小)コピーしたヤツをスキャンってのが安全かなあ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 05:35:11 ID:byKc7JWj.net
高品位上質紙とかいうつや消しのヤツに印刷したら綺麗に印刷できた。
今度写真用光沢紙というのを買ってきてみた。100円ショップで。
どうなるか楽しみ。しかし写真印刷て紙選びからして難しいね。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 19:59:52 ID:T3/GD9L7.net
キヤノンだけはやめたほうがいい。

ツブツブ、スジスジで画質が悪いばかりでなく、最新のキヤノンインクを使ってもすぐに写真が色褪せる。
用紙の値段は高いし、しかも質は最悪。光沢は引っかき傷だらけ、アルバム保存でも用紙自体がすぐに黄ばむ。
他社の紙を使おうものならインクの保存性の相性が悪く色あせが格段に早くなる。
詰まりにくい云々ぬかしているが、それは自動でヘッドクリーニングをす回数が他社に比べてかなり多いから。
勝手に掃除してインクを大量に垂れ流している。そのせいで廃インクタンクがすぐにいっぱいになる。

大量印刷にはとことん不向き。摂氏300度という超高熱で沸騰してインクを出すため、
写真を大量に印刷しようものなら熱ですぐにヘッドがいかれてしまう。ヘッドは消耗品。
キヤノキチは写真高画質のエプソンを妬んでいます。
一眼レフユーザーでキヤノンのプリンタで写真をやる人なんてほとんどいません。
キヤノキチはEとCの画質はほとんど変わらないと言っているが、比較すれば
画質の違いは一目瞭然。

家電店でのキヤノン販売員の詐欺トークにも注意したほうがいい。
「コストはエプソンの半額ですよ」とか「キヤノンだったら4色機で6色インクが出る」
とかの詐欺トークを平気でやっている。

文書中心の人ならHPかレーザー買ってください。
キヤノンは所詮蛍光ペンでにじむような文字品質です。

写真も文字もとことん中途半端、それがキヤノンのプリンタです

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 01:50:19 ID:Wptv/TxX.net
BJF360のセルフテストでノズルパターンを印刷した時に出る
(B1) (B2)の意味を教えてください。
横の縦線はおそらく双方向フィードのずれを確認するんだろうけど
もしそうだとしたらこれはどうやってずれの調整したらいいの?
なんかのサービスコマンドでB1かB2を選択するんだと思うんだけど?
よろしく過疎スレ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:28:14 ID:/Gwpv4T6.net
うちのF610、ついに廃インクエラーが出ました。
ここ見て解除しました。

「俺も、ここまで使ったんだな〜」なんて、満足。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 17:14:33 ID:qZ+Yt24y.net
>>73 感慨深いね。
俺のはヘッド目詰まりで放置プレイw
もう一度足湯試してみるかな。せめて黒だけでも復活させたいな。。。



75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 05:01:07 ID:7wJ6T/uS.net
いつも使ってる薄くて丈夫なゴムをはめて口でちゅるちゅる吸出してみ。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 00:26:20 ID:/PJiuwp9.net
S600、黒が出なくなったのでヘッド部外して中のラバー取り外して煮たら治った。
ラバーも一緒に煮ると変形しちゃうからね。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:54:21 ID:XWQjZWn1.net
オートシートフィーダーが作動しない・・・・・

目詰まりして、2年くらい放置してたのをカートリッジ買って使ってみたら、
なんつーか、用紙を取り込もうって気配すらない。

ちこっとググったけど、クラッチユニットとやらの磨耗が原因らしい・・・

ちょびっと仕事で使う程度だけど・・・手差しって面倒だね。
愛着あって捨てられないけど、買い換え時かなぁ・・・・・










78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 23:37:32 ID:fj8y3RiJ.net
age

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:22:33 ID:TezQE3l0.net
うちのBJF610、買ったはいいがまったく使わなかったんだが、
昨年8月に一度だけ使って、3月にもう一回使おうとしたら、黒だけ出なかったんだが
10回ほどクリーニングしても回復しないし、ヘッドを煮沸もやってみたけどダメで
今まで放置してあるんだけど、もう捨てるしかないかな。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 01:55:12 ID:MplLEaQy.net
>79 書いたこと忘れてるだろうな。 ついでにageときます。

黒ヘッドなら超音波洗浄で、また使えるようになります。
カラー・フォトヘッドは、使えるようになるのだけれど、内部の仕切りの接着が取れて、インクが混ざり正常に印刷できません。
時間と出力の関係だろうけど、今のところ、上手い組み合わせは見つかっていません。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 01:30:36.69 ID:4wJJ9UEL.net
保守

82 :電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【38.5m】 :2013/04/14(日) 19:56:09.17 ID:/bxR9rW/.net ?PLT(12080)
sssp://img.2ch.net/ico/folder1_13.gif
もう非サポートになってそう

総レス数 82
35 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200