2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

USBよりパラレルでつないだほうが画質いいね

1 :シリアル:2005/11/03(木) 15:48:17 ID:iQYR3198.net
この板では常識か

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:02:16 ID:hAlnfmIP.net
うそん

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 17:40:47 ID:a5OAmQx3.net
イーサネットで繋いでる俺は駄目なのか・・・orz

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:15:37 ID:+2vZxpT+.net
一番キレイなのは赤外線通信だろ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:19:05 ID:ofXfuwrM.net
俺は念力で通信させている
時々美化されて印刷されるが

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:21:00 ID:9abJOmxO.net
メディアを直接突っ込んでプリンタ自体で印刷している
俺は論外だな こりゃ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 11:16:38 ID:ATXc0qAl.net
>6
メディアからのダイレクト印刷よりはPCからの印刷の方が綺麗なような気がする。なんとなく。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 11:41:09 ID:YTzv6Zha.net
SCSIが一番。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 11:54:41 ID:4GVRS6Ie.net
試してみたら確かにパラレル接続のほうが綺麗だった

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 11:58:15 ID:bqisbIlv.net
IEEE1394接続が一番綺麗に決まってるだろ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 15:17:39 ID:enD36u7g.net
>>7
プリンタケーブル通すと画質が劣化するよ。延長ケーブルなんてもってのほか。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 15:51:54 ID:tUXHg1ki.net
>>11
俺の家のプリンタの出力がノイズ入りまくりだったのは無線LANだったからか・・・orz

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:14:57 ID:Jkc+F1zs.net
やっぱりmあたり1万以上のケーブルじゃないとこの高画質は得られないよ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:36:15 ID:7Q2XzspR.net
ピュアオーディオかYO

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 02:57:14 ID:XbFNl6RM.net
プリンタに置き換えると如何にピュアAUやAV機器での論争がアホくさいかよく判るな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:14:32 ID:0LqPueFF.net
100円ショップのUSB使ってたよ。
だからあんなに粒状感があったんだな。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 23:21:35 ID:PE6HGkLm.net
パラレルからUSBに変えたらむちゃくちゃパソコンが不安定になったんだけど
そんなことってありえるの?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 12:10:23 ID:Ts+8L0PL.net
パラレルUSBが出来れば解決。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 12:32:22 ID:+fmZIhVe.net
>>18
ネタにしてもUSBの語源ぐらいは覚えておこうな。
それじゃただのバカにしか見えない。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 12:34:07 ID:Ts+8L0PL.net
ネタスレでそんな反応されてもなあ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:20:11 ID:cRd5OQOl.net
ネタの意味が分からないのも困る

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 18:06:01 ID:/iYPIG0T.net
>>19

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:46:02 ID:upk13BxN.net
>>18
Ultra Super Busu

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 08:38:27 ID:5qXtAqqH.net
USBってアナログ転送だったんですか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 15:45:40 ID:Wy5pMNkU.net
赤外線通信だと赤被りするし、Bluetoothだと青被りする。
事前にそれぞれの補色方向に色をいじっとけば正常に印刷されるけど面倒だな。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 15:56:27 ID:Wy5pMNkU.net
>>25

自己解決しました。 ^ ^;

Bluetoothの時は、ICC ProlfeとしてPrinting ProfileではなくStill Image Profileを使ったら
青被りしなくなりました。

赤外線通信の赤被りの上手い回避方法については引継ぎ情報募集!

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 03:08:50 ID:eI0RX+Dk.net
>>26
受信部に緑のセロハンを貼っておけば被りが無くなるよ。
俺は受験の時に使った赤く塗ったところが見えなくなる緑のシートを小さく切って使った。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 19:34:34 ID:/Ln2/TPc.net
Macmini1.42Ghz/1GBmemでPXG920をAirmacExpress経由で利用してますが、
もたもたしてる&インク残量確認できないので、ケーブルを使おうかなとおもってます。
そこで質問なんですがFirewireとUSB2.0とではどちらが快適にプリントできますか?

実際に使われてる方の意見をプリーズ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 00:02:06 ID:nxbsS/8U.net
>>28

画質は大して変わらないけど、Firewireだと可燃物の被写体を印刷すると
燃えることがあるから、印刷中は目を離さない事!

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 03:25:07 ID:TK7jOd/z.net
>>29
屋外でやれば大丈夫だよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 17:56:51 ID:QekS4iJu.net
USB→パラレルに変えたら解像度が1000dpiくらい上がった

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 20:07:26 ID:upb7bLz3.net
パラレル→プリントサーバに変えたら粒状感が全く消えた

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 03:06:16 ID:h2jYymSV.net
>>17
PC側の信頼性でありえる。
初期の頃NECチップじゃなくてVIAチップとかのUSBだと色々トラブルあったな。
ドライバー問題もあったし。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 09:14:12 ID:0m09YGu4.net
なんかマジレスしてる人がいますが

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 10:04:41 ID:Qtv/CBiX.net
プリンタの下四隅に10円玉を敷いておくと色が綺麗に出るらしい。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 12:05:10 ID:DE4FnSj0.net
俺はプリンタに5円玉貼り付けとくとインクが詰まらないって聞いた

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 14:13:59 ID:iKEWZBU6.net
一番きれいなのはLAN接続だよ。ただ、無線LANはダメみたい。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 14:20:08 ID:dmxurqTk.net
USBって、「ユニバーサル スタジオ行き バス」だったよね。
関東圏では夜中〜早朝しか使えないなぁ、残念 斬り!!!


39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 00:12:52 ID:zAzrc3al.net
USB HUBかますといけないね。やっぱりノイズがのるっていうかぷりんとの質におおきくえいきょうでるね。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:21:45 ID:8McXE12A.net
IEEE1394とパラレルならどっちが綺麗?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:35:19 ID:APtiZTdY.net
ぶっちぎりでパラレル

42 :  :2006/01/05(木) 23:09:45 ID:KqEBzc8s.net
USBで、粒状感UPしてるヤツは、ハブ介してるからじゃねーの。
プリンタとUSB直結すれば、いまの機種だったら、結構キレイにでるぜ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:56:07 ID:oXc8cBFg.net
オレは音響カプラで繋いでるけど、すごくきれいだよ。ただし、印刷中は音を立て
られない。特にプリンタ自身のガチャンコ音を拾わせないようにするのは苦労する。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:06:40 ID:5HG9+icv.net
家はRS232Cに繋いだアナログモデム経由で繋いでます。
画質は文句なく綺麗ですが印刷中に電話がかかってくると途中で印刷が終わっちゃいます。

45 :プリ名:2006/01/07(土) 00:07:10 ID:ErCsgZKn.net
>>44
キャッチ解約しれ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 01:21:35 ID:lMJanE39.net
USB改UPBきぼんぬ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 07:38:30 ID:aeMarwjf.net
うちの場合、同軸ケーブルでVHS経由で繋いでいるけど、前に使ってたベータのほうが画質よかった気がするのは気のせい??

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 08:51:50 ID:sH6uIdbd.net
USBとパラレルの画質の違いはあって当然。
接続されるワイヤの本数が格段にパラレルが多い。
従って密度の高い画像が劣化少なく伝送できる。

あと、ケーブルの質もそうだけど、電源コードの差し込み向きも重要なポイントだね。

もっと大切なことがあるよ。
それは、プリンタの置台。ぐらぐらするようなパソコンラックは最低。
ヘッドが動く時に揺れて、インクドットが正確な位置に着弾しないから画像もボケる。
プリンタは、ぜひともコンクリートブロックを積んで、その上に大理石の板をのせて、
その上にしっかりと固定しよう。画像が格段によくなることが自分でも確認できる。
それでも不安な場合は「スタビライザー」がある。これはまだ一般には売られていないが、
要するに、プリンタの左右に置く「重し」のようなものだ。
無垢の真鍮のものから、最高級品は分厚い金メッキをしたものまである。何れ店頭に並ぶ日
も近いので、是非試してください。


49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 09:50:15 ID:3nFxk32j.net
>>48 情報トンクス!
スタビライザーを早速手に入れました。驚いたことに近くの金物会社で売っていました。
特許品だそうで、まだ、在庫が少なくて売り出しは先のようです。
パソコンラックで試したら揺れが少なくなり、画像鮮明、、、でもなく、、トホホですた。


50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:34:01 ID:aK0v36cS.net
延長コードに繋ぐより常時インバータ給電のUPSに繋いだ方がいいぞ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:30:46 ID:DF2UdFD4.net
質問させて下さい!

手持ちのUSBケーブルがUSB2.0なのかどうか確認したいのですが、ケーブルを見ても
何も書いてありません。何か確認する方法は無いでしょうか?
誠に初心者な質問で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします!

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:42:55 ID:fYsyiMqq.net
クマー(AA略)

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 18:05:57 ID:Tc8zE5FN.net
>>48
甘い! 糖尿が出るくらい甘いZe!
地球の自転による遠心力と月の公転による潮汐力の影響を
考慮していないぞ。紙の排出方向は地球の自転する方向と
月の公転する方向を日々観察しつつプリントしなければならない。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:31:33 ID:xZCMnlwW.net
>>51

カッターで表面を少し傷つけて、
カリっと言えばUSB2.0だよ。

簡単だからお試しあれ〜♪

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 03:18:39 ID:xA19zxvL.net
>>53
満月の日はインクが詰まりやすいらしいな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 04:16:58 ID:/5x8R/7u.net
月食の日にはインク詰まり解消

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 17:49:04 ID:eV6VfYYS.net
ウチの彼女、月に5日ぐらい赤いインクを漏らすんですが、
これはどんな症状なんでしょうか?
かなりドロドロした液体なので詰まりが心配です。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 07:36:46 ID:104Vs4bj.net
〉〉54

ありがとうございます。やってみたのですがカリッという音はしませんでした。試しにUSB2でやってみましたが、同じでした。ケーブル4本ダメにしてしま居ましたよ…他に方法ありませんかね?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 13:08:11 ID:VV3/bC1R.net
>>57
うちも同じような症状が出たんですけど
白インクを補充したら改善されました

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 13:10:35 ID:SYW4LvYz.net
>>57
それは鮮血だった?
なら定期交換しなきゃ
新しいの買い換えたほうがいいかもよ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 13:53:10 ID:rrtotQDY.net
>>57-60
テラワロス


62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 15:50:27 ID:RalQp+GB.net
USB1.1でたまにはゆったりと印刷を楽しむのもいい

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 04:37:42 ID:GLBuFOg4.net
>>53まで読んでやっとネタスレってことに気がついた・・・

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 14:22:03 ID:iuZ1k18H.net
あのね、パラレルとUSBの画質が異なるのは開発者では常識。パラレルの方が良い。
なぜかというと、実験してみればわかるのだが、パラレル、USB1.1、USB2.0
では、パラレルが一番遅いのだ。転送レートが低い。そのため、プリンタ側では
スキャンごとの時間がかかるようになり、インクが十分紙に吸収されてから次のインクが
隣に着弾するので、液滴同士のくっつきがすくなくなり、見た目の解像度があがり、画質が
向上するんだ。プリンタ関係の開発者では常識だけど、一般ユーザーで見分けがつく
人がいるとは驚いた。測定用の特殊なパターンを打つと、一目瞭然なんだけどね。


65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 18:40:55 ID:BwfQJmF4.net
ちゃんと風水も勉強して置く位置や向きも検証しないと最良の結果が得られるわけない

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:31:39 ID:fE4FfwrE.net
>>64
ネタであることはわかってるが一言だけだ、一言だけ言わせてくれ。

その中で最高速が一番遅いのはUSB1.1だぞ。

67 :名無しさん@画素いっぱい。:2006/01/29(日) 20:55:49 ID:RNK70i1B.net
>>66

確かにそうだけど、MSの Mini Portドライバの出来が悪いので、パラレルは実行値が出ない。

Win95/98/Meだと、EPSON製Mini Portドライバに代えるとそれなりのパフォーマンスが出るのだが、
Win2K/XPだと、デバイスマネージャで、ポーリングをイベントドリブン(割り込みを使用する)にする
くらいしか手がない。

でもパフォーマンスうんぬんは無視できるほどパラレル接続の印刷は美しい!


68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 22:34:00 ID:TUx/omJo.net
何言ってるんだ?RS-232Cには勝てんぞ!

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:53:17 ID:+1jC8K8l.net
実は、コリオリの力もあるので、プリンタをおく向きによって、若干発色が変わるんだ。
ΔEで1は動くぞ。やってみな。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:52:09 ID:iyzrDi07.net
>>66
USB1.1の場合はJPEGで圧縮するので、いくら印刷速度が遅くても
元の画質からしてダメ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 17:40:39 ID:VrrpNTkQ.net
>>51
亀レスだが、試しにプリンタつなげて印刷してみそ。

粒状感が強かったらUSB1.1、好い感じでボケたら2.0と思われ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 09:01:25 ID:jOQTdGVB.net
はぁ?何言ってんのお前ら?USBもパラレルも差はねーよ。
RS232Cで印刷してから書き込めよ。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 09:34:14 ID:XeNjFjDx.net
RS232Cでテキストを印刷すると、
たまに「め」が「ぬ」に、「わ」が「ね」に変わってしまうから困る。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 15:15:58 ID:rGrRMImN.net
エラー訂正が無いと困るな。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 14:17:58 ID:LUW0N5jG.net
1行分バッファにためてから一気に印刷してるってマジレスしちゃダメ?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 23:15:52 ID:tXr4cp/u.net
rem
 >マジレスしちゃダメ?
 しても良いけど、ここは基本的にネタスレでそ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:57:43 ID:kTHLILPb.net
REMって懐かしいな。BASICでよく使ってた。
使うのはもっぱら「’」の方だけど。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:34:56 ID:jqGRpN8y.net
USBケーブルをアルミホイルで包むと画質が向上する。これ定説

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:48:49 ID:uhWBdQGy.net
>>78
確かにアルミホイルで包むとノイズが少なくなるけど、ノイズを取りすぎると写真ぽくなくなる。
程々が大事。


80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 02:12:56 ID:MpExjhzh.net
アルミホイルで包むとき、ゴマラー油をたらすといい感じに仕上がる

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 12:29:47 ID:NjFcc2yE.net
ゴキブリにかじられるのが難点。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 15:50:36 ID:tM7JvJdE.net
良スレ保守

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 15:51:56 ID:dz4OxaPC.net
USBケーブルをぐるぐる巻きにすると、良くないって本当?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 12:07:10 ID:oqCsKVoH.net
放熱不良で最悪発火します

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 08:07:32 ID:PcEjpPrS.net
電磁波が発生して、脳に障害が出るかも

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 18:24:21 ID:s7NfeEyk.net
USB<->パラレル変換機でパラレル接続して印刷したほうが
インク代節約されるときいたのですけど、本当なのでしょうか?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 20:11:33 ID:u5uyI0zU.net
>>86
本当。

USB(シリアル)→パラレル変換の際、ベンチュリー効果でデータの通信速度が上がり、
インク使用量も減る。


88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:33:15 ID:DVDjvmk9.net
ばかな・・・
USB-IEEE1284変換コードは今いくらくらいか知らないが4000円くらいとして、
余計な出費をそのインク節約で埋めるためには、何枚すらねばならない?
ひょっとしてプリンタの買い換え時期の方が早いのではないのか?
もし純正カートリッジを使っていたら・・・・恐ろしい。
詰め替えの方が。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:27:11 ID:Eq9h7DhJ.net
もちろん、買うのはH/Oだろw
いくらでもジャンクコーナーにある。
まあ、バクチだけど。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:50:49 ID:SN1K2tFu.net
なぜかマジレスが続いているな…

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 10:40:08 ID:lMNbiqH2.net
プリンタの置く台によって画質が変わるよ。
俺の台はブロックに砂を詰めて周りをブチルゴムで覆ってテフロンテープでしっかり巻いた。
かなり良くなるよ。
置き方にも注意が必要で壁から最低70cmは空けた方がいい。動作音が壁に反射するからね。
画質が良くなる以外に動作音の高音の伸びが良く抜けがいい。
耳障りな音が心地よいサウンドになる。
ピュアプリントの世界は奥が深いなー。


92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 17:46:10 ID:Pa/JW2HX.net
プリンターに貼り付けるスタビライザーを10万円で買いました
結構画質が変わったよ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:26:19 ID:E5D00ih8.net
俺もプリンティングルームを作るか
最近はプリンタが安くなってるから浮いたお金の内500万くらいつかえば
改装できるだろう

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 18:48:51 ID:5YaVIVR3.net
なにこのピュアAUみたいなスレ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 21:12:14 ID:LZQAnq1m.net
HDDドライブで随分印刷の画質に差が出るのな。驚いた
写真向きはIBM グラフィックならseagateがおすすめ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 20:53:13 ID:Nj8efOa6.net
地磁気の影響はどうですか?


97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 02:22:33 ID:NHRBRdbc.net
一応シールドはしてあるはずだけど
ちゃんと調整しないとね

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 19:58:01 ID:rEfpLflY.net
こんなスレもあった

電気釜のケーブルを交換してみよう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1156347686/

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 01:40:34 ID:30362KpA.net
そろそろ静電気の発生する時期なので
プリンタに触る前に、金属を触って放電するのを忘れずに

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 01:58:15 ID:u/IOLz66.net
96と99を読んでふと思いついたんだが
電磁誘導式、つまりレールガンの理屈を応用してインクを発射する
新しい形式のインクジェットプリンタって出来ないだろうか?
レールガン自体は電源の関係で実用化が遅れてるようだが
インク粒は質量が小さいし初速も大きくなくていいので
実用化できそうな気がする

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 03:56:40 ID:AX9TIQi4.net
プリンターを置いている部屋に、マイナスイオン発生器を置いたら、健康的な画質になったよ。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 21:37:25 ID:PdclEXB7.net
マイナスイオンは電磁を帯びていてハウスダストを引き寄せるから
印刷物がハウスシック症候群の原因になってしまうぞ!

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 18:56:19 ID:IcmF2HkD.net
空気と水の綺麗な田舎で印刷する。

以上

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 22:30:21 ID:Rd7sKL2w.net
>>101
ダメだよそんなの使ったらオゾンで劣化する

やっぱり電源が肝心
出力の変動の少ない原発の電気マジおすすめ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 01:17:12 ID:pZjcI+XR.net
原発の電気は確かに変動が少ないがウラン238で吸収しきれない中性子が
ノイズの原因になるのでシンクレア単原子繊維を使ったコードにするといい

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 13:44:22 ID:za8Or3Eq.net
パラレルでも画質を向上できる方法、先輩から教わってうまくいったのでお披露目
パラレルっていうからには、データ送信に使う線が何本だか並行に走ってるんですって。
その中の一本だけ残して後のを切っちゃうんです。
そうすると情報の混線だか混信だかが少なくなるそうで、きれいに印刷できました。


107 :名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/25(土) 18:12:41 ID:G+hJ5mt8.net
>>106
それじゃシリアルじゃん。パラレルよりUSBの方がキレイだとでも…
シリアルだとデジタルっぽい絵になるから一見キレイに見えるけど
階調性や色域はパラレルの方が上。


108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:24:13 ID:7kG0VRFS.net
パラレルはシリアルの3倍だからなあ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 01:02:50 ID:ywrU+iN9.net
プリンターを買ったら
まず白黒ノイズをプリントアウトして
軽くエージングすると
良いと聞いたけど

これって嘘?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:05:22 ID:cK/beQZ3.net
ノイズ除去には、プリンターにアルミホイルを巻くといいらしい。
印刷のざらつきが滑らかになる。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 05:14:22 ID:L4uy3AP7.net
>>109
うそ。
そういう素人データではうまくエージングができない。
エージング用のデータが入ったCD-ROMが売られてるから、それを買うと吉。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:10:53 ID:nYnczwLk.net
>>110
なかなかノイズが消えないのでどんどん巻いてたらノイズは消えたけどインクもでない。(けむりは出る)

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 07:13:16 ID:Zt/j6W8V.net
>>112
その煙がインクだよ。
少なくともインクは出てる。
問題はむしろ、アルミホイルから煙が漏れていること。それでは紙まで届かない。

114 :112:2006/12/09(土) 18:17:27 ID:33kXywv2.net
いくら巻いてもけむりが止まらないのですきまをトルマリン粒子コーティングテープでふさぎました。

けむりは出ませんが紙も出ません。
かわりに栗の花の香りが出てます。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:55:34 ID:kDSxZ47D.net
どうみても精子です。
本当にありがとうございました。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:00:06 ID:hxG+VK36.net
私もそう推測するのだが、そもそも、パラレル接続用プリンターを変換コードでPCのUSB端子
に接続しても、正常にインストールできないぞ。君たちはそれができているのかしら。私はキャノ
ン、エプソン、レックスマーク三台試して全部アウトだ。コードはELECOM
のUC−PGTだが。コードを換えれば、正常にインストールされる可能性があ
のだろうか。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 16:14:52 ID:G8u9a+Xz.net
ネタスレとわかっててわざとマジ風にレスつける遊びなのか
わからずにマジレスしてるのか、判断しづらい文章だな。

たまにはマジレス。
同じコードでPM-700Cを最近まで使ってた。
ドライバはXP標準だからプリンタウインドウは使えない。
インクの交換時期はプリンタ本体の警告ランプで。
でも、USB端子持ってる中古プリンタのほうがこのコードより安いんだよな。

118 :116だが:2007/05/29(火) 20:10:13 ID:oYFqw06b.net
 どこかのページに、このUC−PGTがPM−700cをUSBに使えるようにするために
開発されたので、PM−700cには何の問題もないと書いてあったが、実態はPM−700c
にしか対応できていないのではないかと、ものすごい疑念を抱いている。

119 :116だが:2007/05/29(火) 20:21:37 ID:oYFqw06b.net
 最近、UC−PGTのリードミーを見てわかったことだが、キャノン220シリーズには
対応できていないのだと。私のはキャノン220cだ。使えるプリンタ機種より使えない
プリンタ機種のほうが少ないのであれば、それを明示しておいて、私が無益な購入をして
しまわぬよう、製品が使われる前からごみにならぬよう、配慮して、地球環境がごみため化するのを少
しは遅らせる努力をしてほしいと思う、エレコムさんには。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:31:29 ID:V9kmxcp4.net
も一度マジレス。
>>118
職場の上司もPM-670Cで使えてるんで
てっきりもっと汎用性があると思ってた。
上司も、やはり中古プリンタのほうが安かったという意見。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:33:17 ID:ImbmZBRJ.net
hitachiのPCでも動かないエレコム。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:43:56 ID:D3ZfgppD.net
USB2.0から出力させてUSB>パラレル変換させる基板を自作してパラレル出力を
PCに取り込み、データをパワーアップさせてプリンターへLAN出力すると画質最悪な
HPプリンターもキャノンやエプソン並みの写真画質にできました。
いやぁみなさんのおかげです。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 01:00:52 ID:ze6UoAXV.net
パラレルポートが欲しくてこれ買おうかどうか超悩んでます 
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2007/01/18/667308-000.html

もうちょっと安くならないかなあ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 01:43:44 ID:wVNAgj9+.net
パラレルポートのついた中古パソコンを買ってはどうか?
中古マザーと言う手も・・・

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:32:26 ID:CKPyEcuC.net
ttp://www.ask-sss.com/server/maker/sunix/parallel_io.html

PCI-EXになるだけで1マソも高くなるのか。
ISAの頃のマルチIOカードなんかすんげえ安いものだったけどなあ。


126 :123:2007/06/05(火) 22:32:59 ID:ze6UoAXV.net
>>124-125
サンクス いろいろ考えてみます
パラレルはコストがかかるみたいで最近のパソコンには搭載されないみたいですね
需用もなさげだし。。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:37:00 ID:ze6UoAXV.net
ソフト側の問題で、USB変換コードで解決できない問題なので、
いろいろ探してました。 ってかスレ汚し スマソ ノシ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/06(金) 10:02:52 ID:LvDdGaYi.net
試しにプリンターヘッドに一円玉を乗せたところ、
画質が締まりシャープになった気がします。
お試しあれ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 11:35:35 ID:zsWSKI/i.net
三菱のバランサーシャフトをプリンタヘッドにつければ
特に4色機で画質が向上するはず。

130 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/07/07(土) 14:06:58 ID:DScaJHtG.net
>>129
コンテストだとレギュレーション違反になる場合が多いけどね…

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 15:30:14 ID:l52oXNN3.net
USBコードにゲルマニウムブレスレッドを巻いておくだけで、
プリンターの不快症状をもたらす生態電流の乱れを整え、
様々な不快症状を取り除いてくれる力を持っています。 

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 07:08:58 ID:ClK8u/14.net
ゲルマニウムなんて大嘘だよ。
効果があるのはマグネループ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 14:53:11 ID:CoPqj4e1.net
ゲルマニウムブレスレッドやマグネループの
西洋医学より、漢方のほうが効く。
五寸毎に千年灸を30秒間すると、型のこらないコナレタ画質が得られるよ。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 11:37:21 ID:ZDyEKjDi.net
できるだけケーブルを短くすると画質が向上するとのことなので、
10cmのパラレルケーブルを自作してみました。
おかげでばっちり高画質になりました。
ただパソコンラックの裏に背中合わせにプリンタを置いているため、
用紙が取り出しにくいのですが、良い解決方法はないですか?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 12:44:22 ID:KvQBf3dd.net
>>134
ロール紙を誘導して手前まで持って来ましょう。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 00:20:12 ID:Ui4yzpGJ.net
マジレスを

プリンタは一回分解して組み立て直した方が画質が上がるよ
あと、ワン・オブ・サウザンドじゃないけど、
数百台に一台、超高画質なプリンターが生産ラインを流れてくる。

更に、エアサスの除振台にプリンタを載せると画質が上がる、特にインクジェット

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 08:15:14 ID:CmM9Gk98.net
なんだかなあ。一番確実な方法教えてやるよ。

毎朝プリンタにお供え物をしてみんなで拝むと画質上がるぞ。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 01:03:14 ID:VrySmQbA.net
俺の場合は仏壇と向かい合わせにPCと写真用プリンタ置いてる。
月命日におっさまが来るのでそのたびに大掃除。
おかげでPCやプリンタのコンディションは上々。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/14(金) 10:15:37 ID:k/3H/VO5.net
パラレル接続をしてばら色人生を夢見ましたが、
パラレルケーブルが無かったので、
バラ線を一本ずつ直接ハンダ付けする事にしました。
歳なので一日3本が限界です。
全部できた時、ばら色の世界が来るでしょうか?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/14(金) 10:19:10 ID:k/3H/VO5.net

×直接ハンダ付けする
○直接基盤にハンダ付けする

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 02:24:40 ID:iTcFVnsZ.net
パラレルの方がジッターが出やすいんだけどね。
問題は、USB接続はプリンター内部でシリアルからパラレルにデコードするのだけど、
その部分の電力消費がかなりバラツキがあって、ジッターの発生源になってる。

今の高級機では、プリンターのアナログ部分(インクヘッド)とデジタル部分に
別電源を装備するのが常識になってる。
改造でクロック発生装置を高精度の物に入れ替えたら、
色がすごいクリアになって、実物を目の前に見てるようになるのも常識。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 11:23:27 ID:8iBbk42E.net
やっぱり画質にこだわる人はそこまでやるんだなぁ
俺もアキバでクロック発生装置買って来よう

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 12:38:15 ID:nWBoM3iR.net
やっぱり、配線(端子)が多いとうれしくなるよな。
あんな頼りないUSBみたいなケーブルじゃ画質なんかうまく伝わらないよ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 15:47:00 ID:wh876sXr.net
ケーブルなら、ヤッパ OFC でしょ?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 18:42:39 ID:Zpg1bs8a.net
ここに書き込んでるやつらはみんなバカ。
今のプリンタはみんなデジタルで信号処理してるから
ケーブルで画質が変わったりしないって。

昔、アナログプリンタを使っていたときはケーブルに凝ったりしたがな。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 23:39:08 ID:YUTaWl3G.net
アナログプリンタ?
奇天烈斎が発明した奴?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 10:05:26 ID:Eqsg/wbj.net
>145
音楽CDでも、音の違いがある製品があるような。
それよっか、
富士さんの画像記録用DVD-Rに「高画質」って書いてある。
って事は、「並画質」のDVD-Rもあるってこと?
人間には、理論を越えた感性があるんでねえ?
って、混じれ酢。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 13:04:59 ID:HIlD8OYo.net
やっぱりパラレルでもモンスターケーブル製のが一番粒状感が少ないね
俺なんか電源ケーブルにも拘ってて、加工して極太電源コードにしてるし

もちろん壁コンセントはホスピタルグレード
同じプリンタが刷ったとは思えない立体感を表現するぜ!

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 11:16:09 ID:Ue92vCmO.net
送信手段が違っても、プリンターにとって最終的プリントのためのデーターは
同じなので出てくる画像も同じと思います。

あんパンを近所の友達に送るとき、佐川急便を使おうが、赤帽を使おうが、
同じあんパンであることに違わないのと同じと思います。

なので、このスレッドは意味がないと思います。


150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 11:41:50 ID:SecQ+ICQ.net
運送会社が運ぶ途中の事故や荷抜きする可能性を考えたほうがいい。
ベトナム戦争のとき米軍が補給物資を正規の1.2倍送ってたのは有名な話。
友達10人にアンパンを送っても問題は無いかもしれないが
100人とか1000人に送れば受け取れないのが1〜2人出てくるかもな。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 13:29:04 ID:n9DbGAzx.net
もちろん、あんパンが届く速さによって鮮度が違う。
1000個のあんパンを送るのに、シリアルはあんパンを1個ずつ送るのに対し、
パラレルはまとめて箱ごと送っているようなもの。
どちらが有利かは考えるまでもない。
149はいい例を出してくれた。

ちなみに、高品位ケーブルを使うのは、自動車専用道路で荷物を送るのに
例えられるので、やはり違いが出てくる。


152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 16:58:45 ID:Ue92vCmO.net
>>151
あんぱんは、時間が経てばしなびたりカビが生えたりしてしまいますが、
プリントのためのデジタルデーターは時間が経とうが関係なく変化しません。

なので、このスレッドは意味が無いと思います。


153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 17:42:24 ID:ZnZNeYFv.net
プリンタに送られているのは電気信号なので時間や距離と共に変化しますよ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:01:42 ID:1jZOKvg7.net
ネタスレとわかっててわざとマジ風にレスつける遊びなのか
わからずにマジレスしてるのか、判断しづらい文章だな。


155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 12:59:20 ID:dNHtQMDI.net
>デジタルデーターは時間が経とうが関係なく変化しません。
デジタルデータは、オンタイムで使わないと陳腐化します。
印刷中に黒い線が出たことありませんか?
それが、陳腐化されたデータの怨念です。
その時は、プリンターの四隅に盛り塩をしてください。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 16:16:38 ID:/8FY3qTR.net
グレーのパラレルケーブルより黒の方が画質は良くなる。
コネクタの端子は金メッキがよい。
ケーブルとは別にアーシングすると電気代が半分くらいになる。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:12:50 ID:E894vkVP.net
>156
勿論一点アースだよね。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:22:29 ID:4gqny0z4.net
うるせー!!!アスース最高!

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 03:47:33 ID:TSFM93nb.net
最新パソコンのOSをwindows3.1にダウングレードしてからプリントアウトすると最高。
昔のOSは、頑固なソフトウェア職人が、一行々々機械語を使い、丁寧にコーディングしているからね。
VistaやXPが大量生産のオートメーション工場製だとするなら、3.1は蒲田の親父の職人芸。
プリンタドライバにも一切手抜きが無く、鍛え上げられた日本刀のような緻密さがある。
試しに、和紙にプリントアウトしてみたが、まさに絶品の写真画質で驚嘆したよ。
是非、お試しあれ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 11:55:16 ID:wKNKwFLg.net
ケーブルだけじゃなくOSも関係するのか
印刷って深いな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 17:41:41 ID:ptRUoiIw.net
ところで、みんな、ケーブルのエージングにどんなデータ使ってる?
おれ、印象派の絵画データを一週間、毎日10枚筒印刷したら、
フォントも深みのあるようになりました。とさ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:43:41 ID:vHc3TJR/.net
プリンタに接続されているUSBケーブルの近くで
100円ライターをカチカチしながら印刷したら

ものすごく画質に変化があった、お試しあれ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:43:05 ID:cN/qz/H+.net
>162
だからパラレルに汁。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:13:29 ID:W4tZ5GM6.net
>>163
そういえば、パラレルに100円ライターをカチカチしても
見た目に違いはなかったなぁ
ノイズにつよいのかね?<パラレルの仕様はしらん

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 09:50:24 ID:C3Bj9u2n.net
やっぱりパラレルだと画像に立体感が感じられるね。
これは、モノラルと5.1chサラウンドの違いと同じ原理だよね。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 08:05:25 ID:E+NbJWSF.net
こないだ、パラレルのケーブル変えてみたんだけど、
画質の違いにびっくり。
購入してすぐじゃなくて、
きれいにまっすぐに伸ばしてその部屋の雰囲気に半日ほどなじませてやったら、
格段に違いが出たよ。
やっぱり、パラレルケーブル使うなら、
これくらいの手間は惜しんじゃ行けないよな。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 08:09:30 ID:J5JVkFwK.net
この前近所のPCショップにパラレルケーブル買いにいったら売り切れだった。
やっぱ、みんなこのスレ見てるんだね

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 09:54:54 ID:04boYJHY.net
ウィンドーズビスタを買ったのですが、どこを捜してもパラレルケーブルをつけるところがありません。
みなさんのようにプリントを高画質にするにはどうすればいいのか分からないので教えてください。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:27:51 ID:AmM8m+Jt.net
こーいうの使う
http://www.area-powers.jp/product/pci/io/9805-1p.html

さあ、急いで高画質プリントの世界へ!

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:12:25 ID:3owMK06E.net
USB端子は4〜6つはついているだろ。
それら全部にケーブルを繋いでプリンタの手前で合流させれば
疑似パラレルのできあがり。
もちろん本当のパラレルにはかなわないけどケーブルを増やすほど
高速転送と高画質が体感できるよ。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 22:00:47 ID:8JzDHurP.net
>>168
ウィンナーズビスコ?
ああ、ビスコにウィンナーソーセージのせて食べるってこと?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 03:09:32 ID:8CP6uKee.net
シリアルだな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 00:00:53 ID:jnvCMfd4.net
新鮮な電気と新鮮なインクで刷れば万事OK

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 01:41:54 ID:vfqy3zzC.net
サラダボールにチョコ味の奴を半袋ほど入れて牛乳一本を上からかけ、
少し潤びた位で食うのが俺の朝飯。
チョコが牛乳に溶けてアイスココアのようになったのと
潤びたシリアルがマッチしてじつにうまい。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:23:26 ID:8F9BPfn3.net
プラグを乾いたまま入れてるだろ?
よーくにゅるにゅるしてから差し込めば違いは歴然。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 02:36:31 ID:/HPB/D8l.net
印刷直前までパラレルケーブルを冷蔵庫で良く冷やして置くと
劇的に画質がアップした。

今度冷凍してみる。
恐らく驚異的にアップする予感。

業務用のマイナス40度とかの冷凍庫だともっと。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:43:58 ID:mHaZgYGb.net
冷やすなら液体窒素くらい使わないと生ぬるいな。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 08:20:20 ID:uv2cjg5s.net
そうなんだよな。本来ならプリンタごと冷凍すれば良いんだが、
それだとインクが凍結するからな。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 09:53:34 ID:XRtShvDy.net
紙だけは人肌に温めたほうがいいぞ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 09:47:06 ID:3RUsxuuj.net
もしかしたら、ケーブルを超伝導になるまで冷やしたらとんでもないことになるんじゃないか。
ついに印刷が現実を超えるとか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 14:03:49 ID:gebqeF/D.net
IEEE1394最強

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 15:47:52 ID:ZumXbhWe.net
印刷中に蛍光灯のスイッチのヒモ引っ張っちゃダメだ!
家族に申し渡してから印刷するべし。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:25:10 ID:vdE7byiX.net
最近のプリンタはピコリットルオーダのインク噴出を制御しているから振動も厳禁。
うちも、プリント開始したら家族全員動作を止めるのが家訓。
先日、トイレに行こうとした瞬間、オヤジが大量のプリントを開始してしまい、動けず失禁してしまった。
みんなも、この位の覚悟でプリントしてほしい。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:11:57 ID:DIcti9XS.net
だから15cmのコンクリート板の上にスタビライザーかませてプリンタを設置するんだよ。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 12:37:40 ID:RqC/PGDF.net
もしかしたら最近の若い人達は知らない言葉だろうけど、プリントする前に
プリンタ周りの空気の清浄度を測ることを「エアチェック」って言うんだ。
ショップで店員との会話に織り交ぜてしゃべると吉。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 12:54:34 ID:3sK4TvtN.net
俺は鉛の板の上に乗せ、さらにプリンタ上部にも鉛のインゴット乗せてる。
筐体の共振がとれてシャープネスがぐっとあがる。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 13:59:58 ID:eAHgmKGL.net
何だこのネタスレw

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 15:28:02 ID:X5HyXrjB.net
わけがわかならくなってきた。


おれはUSBにしかできない
パラレル端子がないから

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:20:01 ID:njcNmwhJ.net
大丈夫、みんなこういうのを使っている。
カスタマーレビューも読んでみるといい。

「接続は当然スムーズ、データ転送もストレスなしです。」

ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00008B33C/ref=s9sims_c2_img1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=1RET5207FJCQA43C28FW&pf_rd_t=101&pf_rd_p=61605406&pf_rd_i=489986

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:42:22 ID:KecCI1VG.net
USBかあ。気の毒に。でも大丈夫。
プリンタの電源をAC駆動からバッテリー駆動に変えてみな。
電源ラインから混入してたノイズがとれて、印刷品質が劇的に向上する。
誰に見せてもUSBだなんて気づかれないと思うぞ。
がんがれ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:53:54 ID:ldpvs4Ey.net
このスレは、長岡鉄男氏が生きていたら、絶賛しそうだな。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:21:29 ID:x69ORZc0.net
アナルにアース棒打ちこんでプリンタとアース取ると画質が一皮剥けた感じになるぜ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:57:23 ID:IOUddYue.net
>>192
実際やってる写真うpお願いします。

おんなじパラレルポートでも、
DOS/V機よりNEC PC-9801のが画質はいい。流石国産は違うよ。
オススメは、EPSONの98互換機でEPSONプリンタに印刷。
どうやら、裏コマンドでプリンタヘッドの位置をnm単位で管理できるらしい。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:49:01 ID:oecuW3vn.net
プリンタ・ヘッドの駆動も一定間隔の電気エネルギーで動いている。
つまり電気で駆動しているということで周波数抵抗(インピータンス)が生じるので、
そこで電源には安定化されなおかつ低インピータンスである事が望まれる。
安定した(低インピータンスで)電気を供給するには、
商業電源の安定化では限界があり、選ばれた蓄電池(乾電池)が最適であるとされている。
推奨できるメーカ名は言えるがここでは「花」とだけ記しておく。

印刷の成果の差は、数値、言語では表現出来るないが、
その差は、歴然である。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 09:45:31 ID:6KUgSqLc.net
↑うぜー!

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 19:22:01 ID:ubZ3JpeS.net
USBと比べて暖かみがあるよね。あと、ケーブルのフェライトコアでも結構変わる。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:16:45 ID:xWJGj9c/.net
こないだTVで、ケーブルの外皮が白か黒かでも
プリント画質の色味が違うってのをやってた。
印刷は奥深いね。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 05:53:34 ID:agGnht7o.net
>>194
インクジェットプリンタの殆どが、内部で直流駆動なのでそれはイマイチ。
コードを丸めると印刷結果に丸みが出るとか、プラグをサンドペーパで磨くと
インクのノリが艶やかor荒々しくなる、にしたほうが非現実的で良い。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 17:12:46 ID:ciKzF5ua.net
194ダス。
駆動系は直流でも、制御系は直流では無いはず。
画像データも直流じゃないよね。
プリンター内部にアナログコンピュータが入っていたらカッコいーんだ毛レッド。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:31:23 ID:95mCRmFH.net
おまいら…

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:00:22 ID:hFk/Kghz.net
みんな一般ユースにそんな業務用並の仕様を施してるのか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:30:50 ID:rJ/ayjW0.net
真実以外書込禁止!

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:41:00 ID:ohY8bB/J.net
ここに書いてあるのは全部真実だよ、試してみな。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 08:17:33 ID:cotq6Tz7.net
ケーブル云々より、印刷中はPC本体の冷却ファンを止めたほうが効果が効果が大きいよ。

ここの人はみんなやってると思うけど。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:51:03 ID:D5GV1wKE.net
IGBTでヘッド制御しちゃってる俺は変態

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 01:20:53 ID:drocQ2yz.net
説明書にも、USBケーブルはPCに直接つなぐように書いてあるんだが、わけあってハブを介してつないだんですよ。

集合写真を印刷したら俺だけ映ってないんだなぁ〜・・・

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:41:20 ID:x9fCE+LT.net
パラレルで接続すればおk

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:27:14 ID:drocQ2yz.net
「ぱられる」は「ぱすてる」の前作だからなぁ〜

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:07:07 ID:i8b88GsU.net
三相交流で電源安定化(質の高い直流を得る)
その上でより線のシールドケーブルでパラレル接続だな
そして簡易電波暗室(金網を張った箱とか)のなかに
ぷりプリプリンタを設置して印刷
印刷の前にはヘッドの零点合わせだね
色の分離が良くなって立体感が出るよ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 02:20:54 ID:890GWDgH.net
パラレルケーブルは当然として、端子はアンフェノールを使いたいよなぁ

25Pinになってから、プリントに味がなくなったよ・・・

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 10:59:59 ID:pAWcJ0LA.net
端子にポリフェノールを塗布するとさらに画質up

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 17:18:43 ID:c0/8WsJ0.net
端子にポリデントを塗布すればぐらつきません。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:58:49 ID:zF+bW4yy.net
俺は端子にキシリトール塗ったら段々強くなってきた

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 11:47:17 ID:Q0xY/Rnr.net
「鼻とーる、メントール」で抜けのよい絵になるよ
ノズルのつまりも解消するかも

ttp://www.monometro.jp/2007/01/09/post/

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:48:04 ID:ZMzT5uuR.net
「鼻とーる、メントール」を早速使ってみたが
ノズルがくしゃみして返って画像が荒れる。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 20:26:09 ID:vGid2MfJ.net
そういうときは、黄色のベンザブロックで
プリンター回復。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 03:13:52 ID:cjrFMmiu.net
ピンポ〜ン

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 18:46:54 ID:Fq0W8Dq4.net
パラレルにはプリンター切り替え器ってのがあったよね
まだLANが普及してない頃は1台のプリンターを切り替えて使ってました。

切り替え器のメーカーによって印刷した写真の温かみ・・・

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:19:12 ID:/NUqB1uy.net
切り替え器のメーカー・・・。
失礼ながら、ピュアプリントの王道は途中に余計な回路を挟まないことです。
切り替え器など経由せず、できる限り短いケーブルで直接接続、これに限ります。

プリントした物の立体感が違ってきますよ。
なんというか、インクの粒が立ってくる感じ・・・とでもいえばいいのか、
とにかく画像の深みが違うんですよねえ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:24:30 ID:0+bdMH0O.net
>インクの粒が立ってくる感じ・・・

米じゃないんだから

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 11:53:53 ID:0SqkG1sP.net
いやいや、パラレルって並列にデータを送信するじゃない?
ケーブルを短くしても、どうやったってケーブルがまっすぐにはならないからデータの到着にわずかなズレが生じるんです。

高級な切り替え器は、このズレをコレクションして補正してくれるのでプリンター到着時に綺麗にそろったデータになるんですね。
なので、インク一粒一粒のツブがそろって美しいプリントになりやすいんです。
特にキャノンプリンターでは効果が高いようですよ。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 00:29:13 ID:04PN31kq.net
それはなにかな?キヤノンのプリンターは粒がめだってると言いたいのかな…?


223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 13:23:18 ID:0a6O5L2l.net
つぶつぶオレンジジュース(ファンタ)

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 13:28:35 ID:0a6O5L2l.net
↑で詰まった・・・_| ̄|-○

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:36:30 ID:9sLcRhv3.net
先生方にお尋ねします。
粒々が詰まらないようにするには何に気を付けたらいいですか?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 06:35:27 ID:tSaXUD2D.net
糞つまんねぇネタスレ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 12:39:45 ID:TkKxaxk4.net
それは永遠のテーマですが、目をツブって紙に祈りながら印刷するのが今のムーブメントかと

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 10:05:14 ID:LHh/alwF.net
>>225
無酸素銅ケーブルに替るべきかと思われます。
低品質だとデータがケーブル内に滞留してデータが固まるから
気をつけてください。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 07:12:31 ID:idLx4pS/.net
早く光ファイバーでつなげるようになって欲しいよな。
やっぱり、電気信号を使っている以上、どうシールドを厚くしても電磁気のノイズを拾ってしまうからね。
某研究所の光通信の実験で、元データのバイナリーダンプを印刷してみたら見事に元データそのままだったそうだよ。
これなら完全に純粋なプリントが出来るよな〜。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:57:11 ID:66pFg4VV.net
当然、電源ケーブルの極性は合わせているよな?
あと壁コンセントをホスピタルグレードのものに変えたら、
ハイライトのテカリが抑えられてが自然になっていたよ。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:19:13 ID:/p4cCSJ6.net
>>229
光ファイバーはやめとけ。
原材料に使ってる石英の産地による違いが大きいから、
素人が安易に手を出すべきものじゃない。

232 :sage:2008/11/11(火) 13:26:59 ID:RPiSKUrI.net
光ファイバーって
ファイバーケーブルを束にして
パラレル通信するってことでよいか?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 07:27:36 ID:Y0FvKJoh.net
>>230
でもよ、そうすると、
発電所、変電所、電柱、壁コンセントまでの経路についても
考慮しなくちゃならなくないか?
壁コンセントからのケーブル品質や接続方法なんかは、
オーディオマニアも気にするようだけど、
それ以前の経路については頓着しないのが多いよな。
多分、発電時のエネルギーの種類によっても微妙に変わってくると思うんだが。
俺はその辺は詳しくないんで、後は誰か頼む。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 09:13:34 ID:e6rShQuC.net
自家発電にしちゃったらいいんじゃね?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:58:37 ID:xwdBNHSi.net
>>233
まあそうだな。
途中の電線にカラスがとまってるとソースに関係なくドンシャリ系になってね。やかましくて仕方ない。

でも発電所による違いは僕の耳じゃ判んないなぁ。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:02:02 ID:xwdBNHSi.net
rem 235 プリントアウトを「耳で聴く」って変だな otz....

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:47:03 ID:FUPvF2Lv.net
>>233
その件は既に議論されている模様
http://blogs.yahoo.co.jp/ktkr_cub/28453369.html

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:45:30 ID:cc6DdOWP.net
よく不安定な外部電源なんかに頼ってるな。
やっぱりバッテリー積層最高だろ。

自家発電は急激なバーストとその後の電圧降下がいくない。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 05:18:45 ID:CSKWEIj8.net
誰か発電所ごとの印刷品質きぼんぬ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 00:32:35 ID:iLVlnX7r.net
そう言えば、メモリカードから画像を読み出す前、そのメモリカードを
洗剤で洗うと画質が向上するって話を聞いたんだけど、本当?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 02:27:51 ID:efqyg56z.net
CDも冷やしたら音がよくなるって言うから
プリンタも水冷とかしたら画質が飛躍的に向上するんじゃね?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 04:35:57 ID:7v2m2TtV.net
>>239

>水力発電
 瑞々しい透明感のある印字。ほとばしる水滴のような粒状感があって好感もてます。
 水色等の寒色系が鮮やかなので、暑中見舞いの印刷にお勧め。

>火力発電
 燃えるようなアツさが魅力。身も心もホットになる迫力満点の仕上がりになる。
 誰かを元気付けたい時の手紙や、注目集めるポスター向き。
 メーカーによって燃やす物が異なるので、買うときに注意しましょう。

>原子力
 地震に負けない堅牢さが特徴。しかし一旦トラブルを起こすと地球規模の印刷ミスになる。
 わずかな間違いも許されないビジネス文書向け。

>太陽光
 最近、発電量が右肩あがりに伸びているらしい。A4ノビ用紙の印刷向け。
 複合機でスキャナを使うとコンセントから外に流出してしまうので注意が必要。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 04:53:19 ID:7v2m2TtV.net
>地熱
 大地から湧き出すような迫力。ユーザーが少ないのが玉に瑕。

>バイオマス、RDF
 無駄のない印字が特徴。裏紙印刷やエコインクを多用する人にお勧め。
 エコロジーでありながら、火力に近いプリントアウトが楽しめます。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 18:51:54 ID:EiTde/hN.net
>風力発電
 水力発電に似るが、どちらかといえば薄い紙向き。
 やや不安定な面もあるので、印刷するタイミングを選ぶ。
 欧州では広く採用されている地域も多く、個人での設置も見られる。

>潮力発電
 こちらも基本的には水力に近い。
 水力に比べ、季節による変化が少なく安定的。
 印刷する対象によって、印刷結果には波があるので、うまく使うには経験が必要。

>乾電池
 小型のバッテリーで、モバイル向け。
 化学式など、理系の印刷に向く。
 カラー印刷は苦手。

>核融合発電
 次世代の印刷用電源。
 実現すれば、プリントの概念がまったく変わると言われている。
 USBよりパラレルでつないだ方が画質がいいらしい。

245 :242&243:2008/11/17(月) 20:49:20 ID:kEEgcMfI.net
rem >>244
rem 負けますた。ネタわかんないよ  ヽ(;Д;)ノ ウワァァン  一応そっち(低炭素エコ)方面の下っ端従業員なんだけど otz.....

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:06:29 ID:gZ56hdAk.net
USB to パラレルプリンタケーブル
買おうと思ったけど

【インストール方法】
解凍したファイルをフォーマット済みの新しいフロッピーディスクに
コピーします。以降、これをドライバフロッピーとして扱います。

とあったが、フロッピーディスク使えない機種なのでやめた。





247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:43:32 ID:mRXbeSYb.net
>>246
スレ違い。

(ついでに言うと、今更パラレルIF(セントロry)使うんならちっとは考えましょう)

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:11:43 ID:w3KilLPr.net
マジレス。
USBは通信エラーがでやすいのは確か。
うちのレーザープリンタUSBで繋いだら時々通信エラーでフリーズして印刷中断となるが、パラレルならまったく快適に印刷できる。
USBケーブルをLANケーブルで延長するアダプターがあるがあんなもん使ったら、エラー出まくりでPCの再起動を頻繁にしないとならない。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 05:47:34 ID:dapqM5Dj.net
ネタスレへようこそ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 13:20:50 ID:MO6fRQqP.net
USBは時々プラグを抜きさししないと接触不良がおきます。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:27:29 ID:tFI2a4sB.net
パラレルならそんな心配は不要だ。
なにせ、1本や2本の端子が不良になったところで、
他の10数本が補ってくれるからな。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:57:35 ID:kMeLz+zY.net
>>246
全ファイルを入れた状態でisoイメージに落とし、それをmountすれば
FDDなくてもインストール出来るのでは?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 14:46:15 ID:Mbdn/yFx.net
なんで、ビットマップかポストスクリプト転送しているだけなのに画質が下がるんだ?
ビットデータはエラー訂正される以上、送るデータの同一性を保持できなかったら大問題だろ。
ただし、パラレルの方でエラーが起きていることは考えられなくもないけど。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 08:22:55 ID:26kILOu2.net
音楽CDだってエラー出しながら再生してるでしょ?
それと同じことですよ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 05:57:11 ID:aNiLKNB9.net
インクにも着目。
メーカー純正品の品質の秘密が明らかにされましたよ。

> 975 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/12/06(土) 07:21:22 ID:qSJkkZGs
> >>974
> 熟成するんだよ。
> 作ったばかりのインクは分子がばらばらで、色に深みがない。
> でオークの樽に入れて3年くらい寝かすと、色素の周りに水の分子がくっついて
> クラスターを形成するようになる、こうなると深みのある色になるのさ。
>
> 熟成中に蒸発して1/3くらいに減っちまうから、長く寝かした純正品は高価なんだな。
> ちなみに、蒸発して減る分は「天使の取り分」って呼ばれてる。


256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:15:09 ID:E0nVcEYa.net
975氏は書き込むスレを間違ったよな。
そういうのは、ここに書き込まないと。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:16:15 ID:nV1HAYrO.net
>>253
>画質が下がるん
下がるよ。

プリントアウトを見ると分かる。
充分にエージングしたパラレルケーブル使ってみ。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 16:31:30 ID:zPMsIq1F.net
霊媒師がたまたま家に来たんで(たまたまって言っても用があったんだけど)プリンターも見てもらったのよ。
ケーブルによくないものが憑いてるってんで、ケーブルを割り箸の先に挟んで、左右に振ってもらったら桁違いに印刷品質がよくなった。
1440dpiのプリンターなんだけど、4800dpi以上の解像感がある。
見えない物まで見えちゃってる感じだよ。

皆もプリンターの4隅に塩くらい盛ったほうがいいよ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 20:26:52 ID:eA/a7VGZ.net
>>258
それは違うよ、ご愁傷様。
左右に振ったことにより、ケーブルの定位が安定しただけと思われ。

もうちょっと科学的な方法を考えましょう、たとえばクライオ処理とか。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 04:09:11 ID:/DQ2cnK8.net
USBケーブルを雑巾で拭き取ったら画質改善したよ。
やっぱり埃についてる微少電解(静電気)が、
ケーブルの結晶格子に影響を及ぼすんだな。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:31:48 ID:MQZrA6Lb.net
最近調子が悪くなってきたので、本体を斜めにしてみたら改善した。
しばらくしたら、また調子悪くなったので、本体を立ててみたらうまいこといったよ。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 14:06:50 ID:mCIQpJNu.net
プレステかよ!!

263 :261:2008/12/15(月) 01:57:39 ID:y2n5oyP9.net
>>262
ありがと

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 23:36:35 ID:keJkf7WV.net
>>36
それ僕もやってみた。
すごいよね。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 21:14:16 ID:qV15wM+s.net
パラレルケーブルを差す場所にBSアンテナを繋いでみた。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 07:08:15 ID:k3mF7Aix.net
>>265
マニアなら普通にやってること。
目新しいことじゃないさ。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 17:39:59 ID:X/eoq4my.net
何が印刷されるんだ?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 01:40:24 ID:kdGoboCE.net
RGBで繋いだ方がいいべ
これ最強だと思うがな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 22:11:53 ID:f9xA7LG9.net
>265 >266
教えて。
BSケーブルって単線だよね。

パラレル端子にBSアンテナ直結するって
PC本体を防塵耐水して屋根の上に上げるの?

ま、
電源SW、マウス、KB、CRTをケーブル延長すれば可能だけど。
USBケーブル使えば、マウス・KBは一本でかのうでしたか。



マジにつられる。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 01:29:13 ID:jmOhyyhv.net
就職活動などで、CANONがどれだけDQNな体質の会社か見聞きして知っている
人は少なくないと思う。
数年前までは、「じゃあ、俺がそういう会社を避ければいいんだな」と思えば済む話だった。

だが、CANONの社長が経団連会長となり、政府の経済財政諮問会議で国や労働者の
形そのものを変えだしたら話は別だ。
日本全体がDQNな体質の会社そのものになってしまう。

現在御手洗が会長をつとめる経団連は、移民受け入れ促進や偽装派遣の合法化
サービス残業の合法化を政府に迫っている。

さて、今、目の前に商品がある。果たして
「別にその製品を気に入れば、会社がどうだろうと関係ないんじゃない?」
などと言っていられるだろうか?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:57:50 ID:ApGVqawJ.net
なぜ屋根に?
BSケーブルは部屋の壁から出てるわけで・・・

BSケーブルのセンターをTXDに、シールドをRXDにつなぐんだよ。
ただし、BSケーブルは、パラボラアンテナの電源もかねてるから、そういった処理もしなきゃならん。
ただ繋いだんでは、アンテナの電源が入らないからね。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 23:00:20 ID:EyrybQfX.net
これからのプリンタはHDMI接続が当たり前。
DeepColor対応で色の深みが増す。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 15:45:54 ID:A3CijlzV.net
>パラレルケーブルを差す場所にBSアンテナを繋いでみた。
パラレルケーブルを差す場所にBSアンテナを「ケーブルで」繋いでみた。
理解できた。
>BSケーブルのセンターをTXDに、シールドをRXDにつなぐんだよ。
具愚って見たけど、CR-232C とか LAN の端子の事?

かなり無理じゃない?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 17:07:37 ID:u2CDI0Lc.net
いいなぁ
BS印刷し放題じゃない

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 17:54:39 ID:RAAgjFa5.net
なにこのオーディオマニアのような板はwwww

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 23:42:06 ID:DDFl1Q5F.net
ここはひどいインターネットですね。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 02:30:06 ID:QeAMM2tk.net
みんな色んな線で繋いでるんだな・・・

ウチなんて今だ、ハトですよ。
PCとプリンターの間がハト糞だらけで・・・
やっぱ画質を考えるとパラレルは譲れないんで8匹もいると、もう床が真っ白ですよ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 18:17:02 ID:QeAMM2tk.net
カンペーちゃんの写真をネットワークプリンターでINTERNET経由で地球を7周半してから印刷したら、猿が印刷されてきた!!

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:21:42 ID:39rtPbtk.net
USBポートにワンセグチューナー付けた。
パラレルには出来ん芸当だ!

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 23:21:29 ID:NJO6I6H0.net
ケーブルに「ありがとう」って紙を貼ったら音質がきれいになった。

みなさん、お試しあれ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 08:06:08 ID:5mZVJmUH.net
発電所を変えたら色の乗りがよくなった。@東北電力

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 14:32:05 ID:48yBMgH7.net
>>280
iTunesでヘビメタを再生しながら印刷したら画像が乱れたけど、
クラシックを再生しながら印刷したら綺麗な印刷結果になったよ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:27:47 ID:gljtnmVL.net
いろいろ言ってるけど、一番仕上がりに影響するのは用紙でしょ。
楮とみつまたを原料に用いた和紙がやはり最適。
本物と見まごうばかりの出来だったよ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 02:51:12 ID:lD0VNw+A.net
すくときは、アルプスの天然水を使うと写真が硬調になるよ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 05:19:32 ID:Kcpz9NVo.net
>>283
通報しませんでした

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 07:31:54 ID:C2mIZP4f.net
>>284
そうか?
もしサントリー製のことだったら、あれは硬度30だから、
それほどじゃないと思うが。
硬質な印刷品質を望むなら、入手しやすいところでエビアンとか。
最近はコントレックスやクールマイヨールなんかも入手しやすくなってるので、
可能ならばこちらの方がお勧め。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 08:21:28 ID:IiRpwzBg.net
なるほどためしてみま

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 12:02:45 ID:Kcpz9NVo.net
┐(´д`)┌ヤレヤレ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 02:44:24 ID:jdGA5s1f.net
印刷に関しては皆いろいろ工夫しているみたいだけど、保管方法はどうしてる?
自分は一応、冷蔵庫保管なんだけど、冷凍庫のほうがいいかな?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 07:43:26 ID:oOEWMdva.net
冷凍庫だと、インクジェットの場合、インクが凍るよ。
溶ければ何事もなかったように使えるが。
え?紙のこと?
印刷前か印刷後かによって、違ってくるとは思うけど、
印刷前ならば、むしろ室温になじませた方がインクの乗りがいいんじゃないかと思う。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 14:56:16 ID:T8Fy+91c.net
紙は暖めて使うのが常識。
インクのにじみがなくきりっと仕上がるよ。
ただし暖めすぎるのもざらつきが出るので良くない。
乙女の懐の人肌が最適。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:07:23 ID:cm7A76Z0.net
紙を冷やしておくと印字結果いい、ってのはおなじみだと思うが
今日凄い技発見した。

たまたま印刷前にフォト用紙の縁を緑色マジックで塗ってみたら
なぜか色描写の再現性がぐっと向上してて驚いた。
98SEマシンに繋いだエントリー機の4色印刷でも明らかに良くなってる。
今度、XPマシンに繋いだフラッグシップ機でも試してみる予定。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:43:22 ID:CYhyTHY8.net
ハスコーから発売されているプリンタ用ガンスパーク(6色機用)を買ってみた。
取り付けは本体と電源ケーブルの間にはさむだけ。
取り回し考えてL字タイプにしてみた。


結果、ドットを打ち出す圧力が明らかに増して紙への定着が良くなった。
各ノズルのタイミングもきれいに揃って画質がかなり向上した。
以前は何回もクリックしないと印刷開始してくんなかったけど今は一発だ。
インクの燃費も向上したし、俺みたいなメカオンチな人にはマジオススメするよ。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:00:07 ID:eZsUjDn+.net
画面に何を表示しているかによっても、印刷結果が変わってくるよな。
俺なんか2ch見ながら印刷すること結構あるんだけど、いつもギスギスした写真になっているよ。

こんど風景なんかを印刷するときは、クラシックの曲でもかけながら印刷してみる

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 09:15:35 ID:wobR+c0e.net
みんなやってるとは思うけど、プリンタをつなぐUSBケーブルは、
事前にクラシックなどの音楽の伝送でエージングしておくのがいい。
パラレル接続は信号振幅が大きすぎて、プリンタ側のグランドレベルを揺らすからよくない。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 17:39:42 ID:Mi3RFJTg.net
>295
>パラレル接続は信号振幅が大きすぎて、プリンタ側のグランドレベルを揺らすからよくない。

アッテネータを自作してください。

もちろん、はんだごては、もってるよね?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:38:30 ID:4cBLUfIt.net
わかってないなぁ。
RS232>SCSI>IEEE1284>USB>Ethernetだよ。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 11:30:38 ID:hSG9WR+i.net
USBの差動出力ラインにトランスを介してプリンタに接続すると、
PCのデジタルノイズをカットできるため滑らかさが増す。
電源の確保が大変だが、真空管のドライバを併用すると偶数次高調波の影響なのか、
艶やかさが増したように見える。

299 : ◆VPOq/LINE6 :2009/04/19(日) 16:56:02 ID:PciNjVQs.net
USB3.0接続にすると、プリンタでどんなことができるようになるのかな
特に恩恵ないか

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:33:41 ID:3/0iHFBs.net
スレを熟読し、パラレルの方が画質がいいことが良く分かった。
となると、パラレルの新規格を立ち上げる時期に来ているのでは。
まずピン数は1284ピンにして、より一層のパラレル化をはかる。
規格の名称は、IEEE1284pinとする。
コネクタはでかく、線は太くなるが、圧倒的な画質が得られる事を考えるとメリットの方がでかい。

301 :ハルヒちゃん:2009/08/21(金) 14:41:30 ID:/ZcOcMgX.net
みんなまだまだ甘ちゃんだな
うちなんて、

月曜日:パラレル
火曜日:USB
水曜日:シリアル
木曜日:LAN
金曜日:無線
土曜日:GP-IB
日曜日:手書き

だぜ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 02:35:12 ID:0LfqRnJL.net
>>301
俺と似てるな。

月曜日:シリアル
火曜日:1-Wire
水曜日:I2C
木曜日:GP-IB
金曜日:IEEE1284
土曜日:SPI
日曜日:毛筆

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 16:12:06 ID:gXX7CVnd.net
ヤマダで5mパラレルケーブル100円で売ってたので買ってきた。
使ってみると300dpiの画像が1200dpiクラスになりビックリ。
長い距離を転送される間に1ビット1ビットが磨かれ小さく繊細になったと思われる。
さらに延長ケーブルつなごうかと思ってる。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:21:41 ID:3iOM5tmb.net
OFC以上の高級パラレルケーブルを使うと
ジッターが減るので色純度が高くなるよね。
ノイズ感も減少したよ。 
フェライトコアを巻くと調高波歪みが減って赤が鮮やかにでるよ。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:48:48 ID:5UX9C7PP.net
マンションで大火事があった時、
咄嗟に5mパラレルケーブルをベランダに結んで3Fから脱出、命拾いしたよ。
太くて握りやすいし、コネクタも大きいんでガッチリベランダにかかってくれた。

隣室の人は、咄嗟に5mUSBケーブルをベランダに結んだが細くて滑り、大怪我してしまった。
もうUSBはこりごり、パラレルにするって言ってた。やっぱり信頼性が違うよね。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:27:40 ID:luHfDAmZ.net
CDのデジタルデータはRS-232Cで通信したほうが
USBより質がいいよ。 艶がでる。


307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 15:06:49 ID:6798smkJ.net
ウチの場合、炭を使っています。
そろそろブームも下火になりつつあるけど、炭、意外にバカ
にできません。プリンタの近くに置いておくだけで印刷結果が
きれいになります。さらにひと工夫して、テープなどで炭を本体に
まきつけることで、ヘッドクリーニングが不要になります。
つまりはお手軽なグレードアップというわけです。気のせいだなん
てバカにしてはいけません。家族、友人にもすすめて効果があ
ることは実証済みです。オススメします。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:01:46 ID:ER5glJ9a.net
SCSIを使ってで印刷した人いませんか?
非常に興味があります。
デジ一の画素数が上がってきたので・・・。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 21:17:39 ID:DqJSExH5.net
>>307
ありがとうございます。とても参考になりました。


310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 11:52:50 ID:e+fbXAlB.net
>>25
赤外線通信で赤被りする場合はプリンタに向かって高速で移動しながらデータ送信
Bluetoothで青被りする場合はプリンタから高速で遠ざかりながらデータ送信すると解消されるますよ


311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 15:11:11 ID:N0glR64E.net
なるほど、ドップラー効果というやつだな。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 04:22:44 ID:yztkHegL.net
目指してる 未来が違うwwwwww byシャープ
http://twitter.com/news4medical/status/6547807896866816 

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 02:56:53.56 ID:gq+QfbHT.net
>>308
SCSIは気難しいからおすすめできない。
ケーブルの取り回しとIDを誤ると発色が悪くなる。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 15:53:20.80 ID:oeF1Uck3.net
とりあえずUSBでも画質いいの買った方がマシになるのでしょうか?
調べてみたらオーディオ用高品位USBなんてのがあるみたいで…

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 20:54:21.01 ID:gs/InUMH.net
UltraATAで接続したほうがいい
あれは80本もピンがあって、その半分はノイズ対策用の配線だから
データ転送時のノイズが最小限にできる

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 12:50:00.66 ID:d/q5lVOM.net
>>315
ATAは基本的にストレージ専用規格だぞ。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 17:17:55.27 ID:GuXQQige.net
画質のためなら用途外の技術でも躊躇せず使うのがピュアプリンティングの理念

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 22:45:28.20 ID:DOdL3oYw.net
それよりSCSIで繋げよ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:06:08.51 ID:qiSE9FmA.net
MD-5500、SCSIでつないでたときは密度のある重厚な絵作りだったのに
USBで印刷するようになってからは何て言うか線が細い感じになってしまった…

320 :電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【19m】 :2014/03/08(土) 23:42:01.12 ID:09DeyrPF.net ?PLT(12081)
sssp://img.2ch.net/ico/folder1_13.gif
画質変わるのか

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:18:11.17 ID:z15LaUW8.net
それはシャープでキレのいい印字品質って言うんだよ。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 18:23:50.23 ID:wb42K+Ue.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 01:39:40.09 ID:z4qfxWcs.net
https://i.imgur.com/tofDa8x.jpg

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 01:19:10.42 ID:60tZTyy5.net
           ___
        //⌒___ \
       //_/    \\ \
                \\ \
                  ((   |
                   |  ∩
                   |  | |
                   |  | |
             ___|  / |
            \  ~/   /~\
             |,.\ ~^~^~^~   \
           /   \        \
          /   

 ,. i \_______\
          |    /.| |\||_______||~
          | .|   | | |  ||          ||
  _./⌒..───' | / | | .||          ||           
  __/⌒ 二二ニニ ノ  U  ||        ||        

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 20:55:36 ID:b/MUrGOe.net
パラレルポートを標準装備しているパソコンあるのですか

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 19:25:13.64 ID:Vi8q6E06.net
みんな画質のために増設してるんですよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 00:44:46 ID:mgSRVHuc.net
時代はUSB Super Speed

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 17:39:51.98 ID:g/aCJqrA.net
>>325
SoCマザボだと割と積んでたりヘッダピンがある。

総レス数 328
75 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200