2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

JEITA、印刷コスト表示のガイドラインを発表

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:55:38 ID:ToJfg3oJ.net
今秋の新製品から、共通の印刷コスト基準が適用されます。

>JEITA、家庭用プリンターの印刷コスト表示のガイドラインを発表
>ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060823/246255/?ST=pc_news

>家庭用インクジェットプリンタの印刷コスト表示に関するガイドラインの発行について
>ttp://it.jeita.or.jp/infosys/release/060822/index.html

要点は二つ
1.文書印刷はインクコストのみを表示。
2.写真はインク+メーカー推奨用紙価格の表示(銀塩写真との比較を容易にする為)。

インク・用紙の価格はメーカー直販価格が基準になります。
インクはバラ売り単価。
用紙のグレード・入り数はメーカーの任意ですが、直販以外に一般市場で販売されていることが条件です。


つーわけで、語れ!!!

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:16:44 ID:g2507i+v.net
お、いいね!こういう比較が標準化されることを待ち望んでた。

そういや以前国民消費センターがJEITAの画像使って写真とテキストの
印刷コストを発表したことあったよね。

世間では独立カートリッジを採用するキャノンがインクコストが安いという風評だったのに、
JEITAで測定したらキャノンが圧倒的に高かったんだよなあ。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:35:08 ID:g2507i+v.net
JEITAの画像じゃなかった。JEIDAの画像だな。

2000年の時のデータなので今とは事情が違うけど
それでも当時はキャノンが独立だから安いって間違った風評が行き渡ってて
実はキャノンのインクコストが一番高かったんだよなあ。

古くて今には当てはまらないだろうけど一応アドレス貼っておく。
カラープリンタの比較テスト結果 ― 価格帯別による違いを中心に ―
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20001206_1.html

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:45:31 ID:AVaCE7C7.net
>>3

キヤノンやばいんじゃないの?
たぶんエプソンは写真用紙光沢
400枚入り2000円1枚あたり5円の紙をメーカー推移に設定するでしょ。

キヤノンプロフォト400枚入りでも1枚15円くらいでしょ・・・。
クロマライフ100のメーカー推移用紙だぞ・・・。(ってかこれ以外はクロマライフ100になってないんだなwww)

キヤノン4色+プロフォト 15円=25円
エプソン6色+写真用紙光沢15円=21円

キヤノン関係者隠ぺい工作暴露されてカワイソス・・・(つд・)

( ゚д゚)ハッ!
クロマライフ100捨てて、コスト安いですよねーっていくのかね・・・?

色あせ開きなおったらネ申企業w

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 02:30:49 ID:g2507i+v.net
キャノンのことだから、以前の小細工のように6色機なのに4色しか使わない
写真モードとか、薄い色合いの普通紙ドラフトモードで写真コストを算出して逃げ道を作ってコスト細工するヨカン。

ガイドラインが決まったのは素直に嬉しいが第三者機関の検証もやって欲しいな。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 11:20:36 ID:C1TJ2O9h.net
・1000枚入り用紙発売

・hpみたいにバリューパック作ってインク全色+用紙セットで激安価格設定しておいて、
 ほとんど品切れ中の状態で放置。

・インク・用紙ともオープン価格にしてオンラインショップ価格をめいっぱい下げる。
 もちろん送料をバカ高設定にしておく。

・用紙をスーパーフォト推奨にして、クロマライフ30?を新設

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 21:38:50 ID:LK0ZZsLw.net
推移用紙?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 00:23:46 ID:ZjNFFh/l.net
どちらにしろ、エプソンもキヤノンも実コストとは違うし、あくまでも目安。
第三者にやってもらうのは賛成。
むしろライバルメーカー同士というのもアリだね。
それぞれの潰し合いも見たい。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 16:25:24 ID:XeNP3LW3.net
これからの各社比較のレビューの基準ができ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 01:03:02 ID:XdJ5KK38.net
キャノンやぱくね?今まで全部嘘で塗り固めてたのに。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 12:49:45 ID:UDfGemHW.net
色を薄く印刷したら、いくらでも安く見せられるという技は規制無しか

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:20:48 ID:XF8HRPlb.net
age

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 10:33:14 ID:qqaZPCR5.net
>キャノンやぱくね?今まで全部嘘で塗り固めてたのに。

つ【鏡】

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:36:53 ID:AmOJYmnz.net
新しいガイドラインになってもエプソンはそんなに困らないんだよな。
困るのはキャノンだけ。コスト差が詰まったり、逆転などされようもんなら屋台骨が揺らぐ。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 20:56:20 ID:0tboYVK4.net
>>14

つ【鏡】

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 02:25:59 ID:55zVmjyx.net
最近のキャノンはインクコストの表記に苦慮しているのが感じとれる。
公取の要求に最後まで反抗し続けたという話を聞いたが何はともあれ成り行きが楽しみだな。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 01:53:08 ID:1A/ObrI+.net
印刷コストと言えば以前、某メーカー絡みで各社のプリンタ比較テストがあったが
某メーカーのインク詰まりが出ないように電源のオン・オフを都合のいい時間間隔で行う
とても現実的な使用状況ではない測定をしていたっけ。








18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 05:18:44 ID:IWyURgpq.net
>17
この規格も本質的には同じだ。
以前と違うのはサンプルデータが統一されたことくらい。
キヤノンとエプソンでは取り立ててどっちが有利ってこともないんじゃないか?

割を食ったのは、インクと用紙のセット販売価格を基準にコスト表記していたhp。
あそこは今後どうするんだろうな。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:36:08 ID:ZuXj2Y63.net
>>18
そのお買得セットがすぐ売り切れてしまう、という、まさにこの規格
策定段階で問題になっていた状況が現出していたのだから
仕方ないのでは?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 13:14:13 ID:BtK2ELIb.net
HPは元々、ホームユースで購入するユーザは
「ヘッド込みインクで印刷コストたけー!
 でも詰め替え失敗しても気楽にやり直せるからいいや」
ってな考えの人が多いから
カタログ上の数字が多少増えても影響は小さいと思ふ。

中小企業でオフィスシリーズを導入しようとして
経費云々でうるさく言われる事はあるかもね。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 09:43:15 ID:J6IroAUS.net
ガイドラインで印刷時の各社レビューまだー?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 09:45:56 ID:a07wLB5R.net
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060417/235402/

>原告側は,インク・カートリッジ内に多くのインクが残っている状態でも,
>プリンタは「空になった」と表示して印刷ができなくなると主張。

ttp://www.urban.ne.jp/home/simtrick/Macintosh/mac23/
カートリッジ構造

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 10:31:11 ID:qGEpQr/s.net
完全に使いきろうが大量にインクが残ろうがインクコスト計算には関係ない。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 11:03:43 ID:rK1XSliH.net
すげぇ、発表されるまではエプソン社員によるキャノンバッシング。
発表されたらエプソン社員による言い訳・・・

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 12:56:05 ID:2BttCe01.net
Web上のコスト表記を見ると、同じ条件だとCanonのほうがコスト高なのか?
4色にスーパーフォトでEPSON6色にやっと勝てるぐらい。
だれだよCanonのほうが低コストとか言ってたのは。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 13:08:36 ID:/+Bc7MrA.net
エプソンは「詰まり」によるヘッドクリーニングの「大量インク消費」が全くカウントされてないからねぇ
実際、週一間隔で使って詰まる確立は3〜4割。10日〜二週間に一度程度だと詰まる確立が
かなり高いから1枚/何円とかそのまま鵜呑みにするとエライ目に合う。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 13:26:41 ID:X+XsSzZx.net
大体その想像は何を根拠に言ってるんだ?
3割、4割だとか数字まで出して。

じゃあ聞くが、電源投入時のクリーニングによって減るインクは計算しなくて良いのか?
またノズルが増えて、昨年モデルより多く消費しそうだが。
熱磨耗によってヘッド寿命が短いのは考慮しなくて良いのか?

根本から言って、用紙ランク下げて、保存性無視して、コスト表記して、
お客を騙す気満々じゃあねぇか。

他社がどうこう言う前に、キヤノンのその体質をどうにかしろ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 13:55:32 ID:gKBfks82.net
>お客を騙す気満々じゃあねぇか。
>他社がどうこう言う前に、キヤノンのその体質をどうにかしろ。


エプソンの詰まりや修理の隠蔽体質もどうにかしろだよな
ttp://faq.i-love-epson.co.jp/faq/1026/app/servlet/qadoc?002125
(結局修理理由はうやむや)

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 17:11:12 ID:AALF3KHq.net
キヤノン工作員の書き込みが昨日以降活発化している・・・


30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 17:13:52 ID:dDgcK/mi.net
↑そうつぶやくエプソン工作員 

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 17:51:55 ID:HnYpHksh.net
>>25
即座にキャノンバッシングとはエプソン販売工作員様お疲れさまです

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 19:09:02 ID:XOdfFFod.net
このガイドラインはかなりエプソン寄りだね。
写真しかやらない人用の表記じゃん。
年賀状には写真用紙代は関係ない。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 19:23:46 ID:mpD9hAKa.net
L判写真のインク・用紙合計コスト(税込)
MP960
スーパーフォトペーパー:約23.2円
プロフェッショナルフォトペーパー:約27.4円
MP810
スーパーフォトペーパー:約16.3円
プロフェッショナルフォトペーパー:約20.8円
MP600/iP4300
スーパーフォトペーパー:約17.5円
プロフェッショナルフォトペーパー:約22.5円
iP7500
スーパーフォトペーパー:約25.5円
プロフェッショナルフォトペーパー:約29.8円

PM-T990/A970
19.6円(L判・写真用紙〈光沢〉)
PM-A920
21.2円(L判・写真用紙〈光沢〉)
PM-A820
21.4円(L判・写真用紙〈光沢〉)
PX-A720
20.3円(L判・写真用紙〈光沢〉)
PX-G930
22.7円(L判・写真用紙〈光沢〉)

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 19:44:24 ID:Qj9pqf2u.net
エプソンの印刷コスト、わけ分からん状態なのだが

他スレより
PX-G5100 : 19.7円 -> 17.4円 にダウン
PX-G930 : 20.2円 -> 22.7円 にアップ

V630  旧18.2円 新15.8円 
3700C 旧17.2円 新19.4円


35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:35:36 ID:mpD9hAKa.net
旧と新で値が違うのは測定方法が全然違うからだが、G930とG5100が違うのはよくわからない。

この2機種の場合インクシステムやヘッドは同じだがドライバのバージョンと当然ファームが違う。

そこに微妙な差があると、この試験方法だと終了までに大量にカートリッジを使うので
(G930/5100あたりだと100本ぐらいか?)ほんの少しの差が拡大されていったのだろうか。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:44:07 ID:3MFd8QLa.net
>>34
計測用の写真が以前のものとは違う。
写真が変わればインクの使用量も多少変わってくるだろ。

業界で計測用写真が統一されて良かったな。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:36:27 ID:LkvsjrGM.net
サンプルデータが同じになっても、出力品質がバラバラだからあまり意味ないけどね。
>34のデータ見て一番安いV630を選んだりしたら、写真印刷で泣きを見る。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:47:51 ID:Lv1HwkK8.net
>>37
夕日写真印刷は最強だとか

V630スレから転載
ttp://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea11748.jpg



39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:09:57 ID:mc/ZsxZC.net
夕日印刷のためだけにあんなゴミプリンタ買うのかよw

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:26:24 ID:3MFd8QLa.net
V630結構いいぞ。4色全部が顔料で水にも色褪せにも強い。
飲食店でPOPやメニュー作成に大活躍している。

これの代わりになるプリンタがリコージェルジェット以外には存在しない。
欲を言えばこれのA3版が欲しいところだな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:01:56 ID:LkvsjrGM.net
>40
A4顔料4色なら他にもあるよ。
V630より高速&大容量黒インクで文書向け、ついでにお値段も・・・で
カラーレーザーといい勝負だけどな。
ttp://www.epson.jp/products/gp700/

そういえば、PM4000PXはとうとうラインナップから外れたねー

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:12:09 ID:X+XsSzZx.net
>>32
これまでもカタログで年賀状コストは出していない。
写真コストと、出しても文章コストぐらいだ。

これまでとの変更点は、
データ
表記の仕方(用紙込、税込、小数点まで)
だけだろ。
実際のコスト計測方法は変わっていない。
単純に、これまでのキヤノンが純正用紙を使えばコスト高、使わなければ保存性低、
というのをごまかすようにカタログに載せてただけ。

これまでの自分勝手なコスト表記から、統一基準で不利になったからと文句言うな。

まぁでも、統一基準でも用紙ランクを落として、保存性無視して、
コスト表記してるんだから、相変わらずだよキヤノンは。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:25:02 ID:z6ECe/Ic.net
いつもの口調で毎度のお方はとても分かりやすいですね


44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 07:46:02 ID:UdMVnipf.net
少なくともこのガイドライン作成の筆頭にあがっているのが他ならぬキヤノンだし、
寿命測定方法の策定にもキヤノンの人が多く入っているし、特にエプソン寄りと
いうことはないと思うよ。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 11:49:08 ID:SsnYgMQn.net
そういえばEPSONのテキスト印刷のコストはなぜ表記しないのだろうか?
最もEPSONでテキスト印刷とか論外だけどガイドラインに従えばなるべく表記すべきだろう。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 12:24:46 ID:PuT0vAOW.net
>>45
言われてみれば記載がないな
なんでだろ?
誰か教えて

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 00:50:32 ID:mS1vkZNR.net
理由はわからんが、昔からEPSONはテキスト印刷のコストを表示していないよね

出すのが憚られるほど、拙い数字なのかね?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 00:52:45 ID:FFVJ802x.net
V630の印刷スピードも書いてないよな?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 13:38:02 ID:+LhTXuLz.net
>>47
前のカタログにはコピー時のコスト(モノクロ/カラー)と速度が
書いてあって参考になったが、今回のカタログからはなくなってるな。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 15:36:01 ID:T6Pr7RnU.net
そういうことに使う人はレーザープリンタ買えってことだろに

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 16:17:24 ID:a0C4/OjH.net
>>3
遅レスだけど全体でのカラーバランスが平均的な標準テストパターン1枚当たりのインクコストの比較じゃ
独立タンクのメリットが出るわけないけど

しかしこのテスト7月なんて中途半端な時期にやってる上に
当時のキヤノンのメインストリームだったF-620はテストしてないってのも不思議だ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:34:48 ID:iEPR1WIZ.net
やはり夕日写真印刷最強のPX-V630が一番という事か…

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 09:01:52 ID:K0KADPwq.net
>>51
いつもいつもこういったコスト比較が共通の基準で行われた時に、
「この比較は・・・だから」と言い訳するのはキヤノンだな。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 15:51:10 ID:DTqkwtTJ.net
>>53
最後の提言部分読んでないでしょ
何で独立タンクの有効性をメーカー論争にもって行きたがるんだか


>当時はキャノンが独立だから安いって間違った風評が行き渡ってて
>実はキャノンのインクコストが一番高かったんだよなあ。

独立型が安くなるのはは長期のランニングコストなんだから
それが間違っているとのソースに>>3の実験結果をあげたって理由になってないって事


55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:36:49 ID:k8LyqMdg.net
保守

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:25:05 ID:JW3H77iL.net
年賀状印刷でコスト計算したら、インパクトでかいだろうなあ
写真はA4、100枚印刷でのコスト計算もして欲しい
A4、100枚印刷できるインクタンクのプリンタだしてくれ


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:29:33 ID:gjs0Mz1P.net
age

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 20:25:28.32 ID:aY/ctTOz.net
>>56
そうだよなあ、Lサイズならネットプリントの方が安上がりに成ったんだから
写真はA4印刷でのコスト計算して欲しい。インクもA4100枚印刷できて、5本セット1500円がいいな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:jzDIRsCE.net
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>「口封じ」なんかしません。どうぞ、気が済むまでお書き込み下さい。

>島本町って町は、暴力といじめの巣窟なんだな


 島本町は日本の恥!島本町は日本の迷惑!

60 ::2013/09/04(水) 19:46:30.94 ID:bRRFRzR7.net
あげ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 12:58:51.66 ID:TrdZQ/zh.net
1極分はスリーブの幅ね

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 09:55:35.58 ID:QIvCi1KN.net
だけじゃダメか
L-とR+との間を1極分開けるか、並びをL+L-R-R+(L-L+R+R-)のようにするか

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 01:31:09.72 ID:QlN7O+cx.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカムを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 18:53:22.87 ID:ywkg15W1.net
オプティカル仕様の規格も決めてくれ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 13:53:16.09 ID:2ba1+nTU.net
GNDコンタクト位置を選べばグランド先接地も可能だから、USB仕様も可能かも
RをデータにL+を5VにすればL-をスピーカーセンシングに使える

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 10:48:34.22 ID:5R/D3pfJ.net
usbで光出力があるなら、
Mbit/secなんて言ってないでGbit/secを ってなるよな
下りのみでなく上りは? ってなるよな 2ch 束ねたらー

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 11:55:41.97 ID:22Y5RTGK.net
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』

YC0IG8Z80D

総レス数 67
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200