2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【FDM】Enderシリーズ★4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 11:11:01.26 ID:wwcEwMgO.net
ここはEnderシリーズの話題を取り扱うスレです。
機種固有のトラブル、改造、Enderシリーズで作成した作品など
Enderシリーズに関わる話なら何でも自由にどうぞ。

Creality3DR Official Site
https://www.creality.com/
Ender Series
https://www.creality.com/product/ender-series-3d-printer

公式から販売されている機種(21/08/24)
Ender 3
Ender 3 Pro
Ender 3v2
Ender 3Max
Ender 5
Ender 5 Plus
Ender 5 Pro
Ender-6
Ender 7

Enderシリーズはエントリーモデルとしてよく選ばれていますので
3Dプリンター初心者の方が集まり易いスレを目指しましょう。
なるべく多くの方が書き込みのしやすい環境になるよう煽りは控えめにお願いします。

関連スレ
FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板3台目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626863808/
FDM式3Dプリンター個人向け 8レイヤー目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1623150409/

前スレ
【FDM】Enderシリーズ★2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1610118874/
【FDM】Enderシリーズ★3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1629790285/

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 18:24:36.68 ID:IXqnoGjU.net
>>524
なら普通のセールでしたか
得したかと思ってしまった

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 22:31:12.51 ID:y1sHS/xE.net
僕はファンの電源に電圧落とす奴付けたらプラマイが逆で火が出てビビりましたよ。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 22:54:20.03 ID:ka21Ngp2.net
ファンはそりゃね

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 00:05:52.91 ID:GhiBKdVi.net
>>526
ないと思うよ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 03:49:55.07 ID:1keE0UyK.net
sonic pad使ってる人いる?
おすすめですか?

532 :ぶち:2023/01/03(火) 06:44:49.96 ID:Gi4WWcD0.net
こんにちは
私はENDER-3 Xをカスタマイズして使用してますが。
静音ボードV4.2.7用にファームウェアをカスタマイズして
コンパイルは成功するのですが
SDカードに移して起動しても
書き換えが始まらないので
公開されている
Ender - Touch Screen - HW - 4.2.7 - BLTouch.bin
このファイルでないと
書き換えが始まらないので困っています。
どなたかわかる方居られますか?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 08:56:06.87 ID:zfsahnBV.net
firmwareXXXX.binのXXXXの部分が変わらないとダメだったんじゃなかったっけ。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 10:35:50.00 ID:RjmoJ4GM.net
SonicPad買ってみたけど、毎回レベリングするせいか安定度がかなり高いわ
ガラスからPEIにした時くっつき悪いのが残念だったけど、ほぼ問題ない
ブラウザからなんでも出来るのもいい
触る事が無くなるのでモニタ要らんね
最初からklipper組み込んで欲しい

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 12:19:03.02 ID:x1hXiCCQ.net
>>534
速度はどう?
Gセンサーも買いました?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 13:20:42.98 ID:RjmoJ4GM.net
自分で出してたセッティングに対して、Cura5+SonicPadプロファイルのNomalで1.5倍、Fastで3倍程速い
センサーは付いてる
取付治具はstlで入ってて、ケーブルの種類で作りが違う(どうでもいいレベルだけど)

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 14:16:07.29 ID:wGO7FO4m.net
>>536
ありがとう
enderシリーズ複数持ってたら間違いなく買いなんですけど、少し悩んでみます

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 14:01:34.10 ID:+UH4ZBPp.net
こないだ初めてのプリンターにエンダー3s1proを買った初心者ですがどなたか助けてください。
クリアリティスライサーでモデルを複数上に積み上げた様な形状で成形したい場合、モデルを選択してz軸へ移動すると移動はしますが左クリックを離すと0ポジションへ戻ってしまいます。直接数値を入力しても同じです。
curaというソフトも有名なので触っていますがこちらには移動のタブにDrop Down modelというものがありそちらの操作でモデルを空中で固定することは可能でした。
クリアリティのソフトで同じような操作をするにはどこの設定をいじれば良いでしょうか?もしくは素直にcuraのプリンターをs1pro用に設定してそちらでプリントした方が良いでしょうか?
長くなりましたが宜しくお願いします。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 14:08:36.38 ID:uFD7e2AQ.net
まずは積み上げたい理由を書こうか

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 14:15:41.08 ID:+UH4ZBPp.net
理由、重要ですね 失礼しました。
お恥ずかしいセンスなんですがフリーのstlデータにあったピカチュウとイチゴを組み合わせてイチゴの上に立つピカチュウを作りたい、そう強く思っています。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 14:26:30.07 ID:lJNEx8ut.net
バラで出して後から接着か、元データを編集してくっつけたモデルにしてしまいましょう

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 14:28:23.47 ID:uFD7e2AQ.net
>>538
多分そんな感じかと思ったんで聞いてみた
聞いといて悪いんだけどクレアリティスライサーを私は使っていないので答えは出せない.スマンね

ただ,少し勘違いがあるのかも知らんけど,スライサーはモデルを配置して出力する物ではなくって
データモデルをどんな設定でプリンタに出力させるかがメインのお仕事で積み木みたいにモデル配置を調整する物ではないのよね
ワイが知らんだけで,そういうのに特化したソフトもあるかも知らんけど

普通は3D CAD側にSTL読み込んで2つのモデルを配置・結合して1つのモデルにして再度STLとして出力してプリントするよ
CADの操作覚えるのしんどいかと思うけど,出来ることが爆発的に増えるので少しずつ覚えると良いと思う

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 14:30:27.10 ID:uFD7e2AQ.net
あぁ,二つの素材の場所が分かれば寄って集ってどうにかしてくれるかも知れないよw

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 14:33:54.83 ID:GlROrL16.net
fusion360でもstlからボディへの変換とボディの結合を調べればすぐできる

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 14:38:47.93 ID:rp0ieyPq.net
なるほど、あたしのやりたい事はCADからの設計の要素が強くてスライサーソフトの目的とは違うというのは理解できました、ありがとうございます。
もう少し色々プリントを経験してcadも勉強して自分でピカチュウをイチゴに乗せてみせます。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 16:06:02.58 ID:uFD7e2AQ.net
イチゴピカチュウ祭り(糞)になってるかと思ったがどうやら機会を逃した様だ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 17:02:45.33 ID:LQNIrOx+.net
スライサーでモデルを結合してプリントすると結合部分でノズルが当たってぐちゃぐちゃになる
少し考えれば分かることやね

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 15:15:10.18 ID:nZcKhaRQ.net
Ender3 V2 NEOで質問があります。
スイッチを入れてもディスプレイがロゴの表示から進まなくなりました。
ヘッドのファンが回ったりはしています。
症状は、印刷完了のダイアログに対応しないまま電源をスイッチで落としたしまった時以降に発生しています。
この場合の対処法としてリセットのようなものはFW書き換えしかないのでしょうか。

ちなみにマザボ?はv4.2.2でヒューズは切れていませんでした。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 15:40:15.38 ID:itDE2gLm.net
メーカーはなんて言ってますか?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 16:01:00.96 ID:nZcKhaRQ.net
>>549
昨日の夜問い合わせで、今のところ返信はないです。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 22:59:12.14 ID:nGksB5AJ.net
Amazon初売りでエンダー3 S1Pro買います。
一緒に買った方が良いものってありますか?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 00:02:29.47 ID:nvOdCJ/U.net
>>551
・フィラメント
付属の物はテスト用のオマケなので材料は準備する必要あり

・乾燥剤、密閉容器
フィラメントは吸湿すると印刷品質が低下するので保管時は密閉容器に乾燥剤と一緒に保管が基本
ダイソーの巨大タッパーが丁度いい大きさ
改造してタッパーからフィラメント供給できるようにする人も多い

あと、物じゃないけどスライサーはメーカ純正だと力不足なのでCURAかprusa slicerあたりに乗り換えがオススメ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 00:43:12.58 ID:MMJ6pl55.net
>>551
最近s1 pro買いましたが、スプリングのかわりにシリコーンカラム使ったほうが安定すると思います

uxcell シリコーンレベリングカラム シリコンバッファー 耐熱性 3Dプリンター用 ホットベッド用 18 mm ブルー 4個

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 00:51:25.70 ID:iuQhR9pB.net
>>551
ついで買いなら

・ニトムズのテープはがしカッター
造形物をはがすとき付属のヘラより楽
・先細ラジオペンチ
サポートを引き剥がすのに必要
・アクリサンデー接着剤
作りたい物が決まってて接着の機会がありそうなら必要
PLAは普通のプラスチック向け接着剤だと全くつかないので

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 03:51:09.75 ID:/yWzgvCP.net
S1 proってオートレベリングが機能してないやつなんじゃないの

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 05:40:50.68 ID:czkybt+q.net
オートレベリング機能は付いてないですがヒートベッドのスプリングをシリコーンに買えたら一度調整すればほぼレベリング不要ですね

そもそもcreality社のプリンターでオートレベリング付いてるのあるのかな?
https://www.creality-3d.jp/smartphone/news.html?date=20220927160039

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 11:55:51.93 ID:Wqz/PV6G.net
アスペ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 12:09:00.79 ID:g091+VPf.net
言葉の定義だけの問題

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 14:21:35.21 ID:u8xCFf/L.net
補助レベリングは機能してないと機能してるって言ってるけどどっち?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 15:36:24.53 ID:ClBEiCEy.net
551です。
各位、thanks

>>552
esunのPLAを1kgでも買ってみます。

>>554
カッター買います
接着剤は家にイレクターパイプ用のが腐るほどあるので、それで試してみます

>>553
レベリングに苦戦したらそれにします

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 18:20:47.82 ID:LWmq72F7.net
>>559
うちのはS1だけど補助レベリング機能してるよ。
この機種は大部分が組み立てられた状態で届くけど、工場での組み立て品質のバラ付きによって印刷精度に結構差が出てるんじゃないかと思う。うちのも出荷状態ではイマイチだったから全バラして組み立て直したらまともになった。補助レベリングが機能している、していないって言っている人の差はそこだと思う。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 18:47:31.30 ID:+YjJDmF+.net
補助レベリングって何?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 19:02:59.97 ID:LWmq72F7.net
>>562

サンステラが言い出したいわゆるABLのこと
>>556のリンク先参照

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 19:14:15.05 ID:g091+VPf.net
プローブ使えば全部解決と思ってる初心者が誤解しないように、ちょっとは楽になるよっていう意味で作った用語。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 20:16:40.11 ID:au9aNLcg.net
カメラc270っての買ったけど
ピント全然合わなくてボッケボケ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 20:27:10.98 ID:/yWzgvCP.net
時期的にこの人の動画で問い合わせが増えたのでは

https://www.youtube.com/watch?v=h6l36A9VbYM
https://www.youtube.com/watch?v=NrJYXPS5j-o

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 20:28:46.45 ID:69iqsUQq.net
>>565
https://tomokin-gadget.com/2015/04/post-1504/
分解して調節しないとだめやで

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 20:42:58.24 ID:au9aNLcg.net
>>567
thx、ダイヤルみたいなの付けてんのはそのためか

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 21:18:01.12 ID:zE035CAA.net
クレーマーに絡まれたのか

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 21:30:06.70 ID:1x5cbjDW.net
CrealityはCR-6 SEでもオートレベリングが機能しないとか問題になってたから
ハードだけの問題じゃないんだろうけどな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 21:35:05.47 ID:g091+VPf.net
まず紙使ってのレベリングから始めさせたほうがええんやろね。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 21:39:31.68 ID:NZ8VBUnS.net
CR-6は歪みゲージを利用したノズルタップ型のレベリングセンサーだったし作りもあまり良くなくて必要な精度を確保できなかった印象

ただCRTouch自体はBLTouchと同じソレノイド+ホールセンサーの仕組みのはずだし働かないはずはないんだが…

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 21:57:43.32 ID:gwcMxxma.net
どうしても誤差が乗ったり、BL touchの取付位置の関係で直接測れてないエリアが出来ちゃったりで
造形エリアの端っこら辺は定着悪かったりノズルが近すぎたりするじゃん?
それが気に入らないみたい

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 22:06:40.18 ID:um+cDw32.net
ender 3 pro使ってたんですけど急にベッドを60度に設定すると再起動するようになりました。
同じ経験された方いますでしょうか

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 22:26:38.08 ID:FZj7Iqf/.net
何度設定なら動くの?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 22:49:15.71 ID:g091+VPf.net
古いファームウェアだと気温が5度以下からだとサーミスタの異常と判断して再起動するんじゃなかった
手でもいいのですこし温めてやってからヒーター入れればいい気がする。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 22:53:33.20 ID:kGdIAAYb.net
Ender3 s1 pro使っているのてすがSDカード差し込んだらフリーズして再起動が必要になるのですが、同様の症状出ていた方おられますか?
スイッチオンオフで直るとはいえ少し気になりまして

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 08:48:44.74 ID:6y0nUbWF.net
SDカード周りのリセットは諦めろ
接触不良気味の奴は気をつけろ
起動時、印刷中
ファイル名に日本語あってもダメ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 08:53:24.43 ID:ZVsggWIz.net
アイドル状態で差し込んでいました
日本語もないですが諦めたいと思います
ありがとうございます

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 16:38:28.59 ID:mXYRaSNU.net
付属のSDカード使ってるなら、まともなものに代えたらええんちゃうか

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 16:53:56.67 ID:YHu4nMS8.net
>>575
ノズルは210度まで上がりますがベッド温度を設定した途端に電源が落ちてしまいます。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 17:14:34.77 ID:XQcXlSNJ.net
>>581
ほんなら

・電源が死にかけてる
 ノズルオンとオフの時に電源出力電圧を測定してみてオンの時に電圧が極端に下がっていないか確認する

・基盤への電源入力コネクタあたりで断線しかかっている
 目視・ノズルオン時の温度を触診確認

・ヒートベッドそのものか配線がショートしている
 ヒートベッドへの配線引っこ抜いて抵抗値測定.0オームでない事を確認

あたりかなぁ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 17:20:13.67 ID:XQcXlSNJ.net
テスターが無いとどうもならんのばかりだけれど,ヒートベッドへの配線を外してから温度上昇掛けてみれば
とりあえず問題がヒートベッド側なのかそれ以前なのかの切り分けは出来るんじゃないかな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 17:24:07.11 ID:XQcXlSNJ.net
途中で送っちゃった

外して昇温しても電源落ちない場合
 ヒートベッド側のショート もしくは 電源が死にかけてる

落ちてしまう場合
 ヒートベッド出力端子付近でのショート(考えにくい)
 FW の問題?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 17:25:43.39 ID:XQcXlSNJ.net
また送っちゃった
marlinは詳しくないんでfwでの問題ってのは良くわからんけど,リセットが掛かる様な設定ってあり得るのかな

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 23:06:51.13 ID:uHya6eaB.net
前SKRのボード使ってたとき、ベッドの昇温ができたりできなかったり、marlinの安全機能で温度が達しないからエラーで止まってた。
チップヒューズが切れかけで導通するときしないときが発生してた。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 02:12:45.20 ID:3CvJiDqA.net
>>582
色々書いていただきありがとうございます!
テスターはあるので少しバラして調べてみます!

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 16:31:40.18 ID:GH5tKJk2.net
Ender3 s1 pro使ってます
印刷終わってファンが轟音立てて回ってるけど
そのまま電源オフして問題ないでしょうか?
それとも温度下がってからオフした方が良い?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 16:54:30.30 ID:W2nOJf0D.net
PLAならホットエンドが50度以下になってからのほうがいいね。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 17:00:14.02 ID:2P2MHMIr.net
>>588
温度下がってからですね

ファンうるさいですよね
気になるなら交換しましょう

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 19:00:12.52 ID:ZiumOIZY.net
電源オフの件了解です

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 16:52:04.30 ID:6HyGwTmP.net
S1 Plus買ったんだけどレベリングの流れは
ダイヤル回して四つ角の高さを物理的に揃えてからオートレベリングで微妙な歪みをソフトウエア的に記憶させる
で合ってる?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 20:33:40.09 ID:dAg0+UpX.net
>>592
四つ角の高さはノズルに対して合わせるよ
オートレベリングも完全じゃないのでした後に再度補助レベリングしたほうがいいですよ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 00:44:43.78 ID:pib9q/4v.net
S1プロで3dプリンターデビューなんだが、明日開梱する。
設置場所で悩んでるんだけど、室温10度位の部屋じゃムリですかね。。
あと、無人で印刷し続けても良いものかどうか悩む。

それじゃ室温低過ぎ&人が見てないと危険、ならLDKの片隅にでも置こうかな。。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 01:09:13.38 ID:rb6Uid4y.net
フィラメントによってはベッドに付きにくいかもしれん
気合でいけ

夏みたいにノズル前で詰まるは起きない

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 01:46:53.65 ID:/l6ko+HQ.net
無理じゃないけど条件出しの面倒は増えるねぇ
放置は燃えるもの置かなければそんなに問題ないというかみんなやってるだろうけど地震に備えて転倒対策くらいはしよう

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 02:18:03.67 ID:Q+bg9/Ml.net
>>594
監視なら見守りカメラ設置するのと、スマートプラグで電源切れるようにするのも良いかも

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 08:39:08.42 ID:xjWJrrjo.net
>>593
オートレベリングはソフトウエア補正でしょ?
その後に補助補正したらソフトウエア補正の前提である物理的な位置が変わっちゃわない?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 14:05:48.98 ID:V0Qrq518.net
サンステラがオートレベリングを補助レベリングと言い換えます宣言したから逆に分かり辛くなってきたわ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 07:16:29.12 ID:teUXHhdh.net
s1買ったんだけど
手でレベリング→オートレベリング→紙でシュッシュッあれ?合わないな→手でレベリング→…
って無限ループなんだけどオートレベリング使わない方がいい?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 07:31:04.43 ID:TwGTVXpy.net
>>600
オートレベリングを全く理解してないですね
ベッドの凸凹や水平を修正してくれる訳ではないですよ。

ベッドの歪みなどを事前にチェックして、プリント時にそれに合わせてZ軸を上下させているのがオートレベリング。

つまり動いていない状況下で隙間が広かったり狭かったりするのは当たり前。
もちろんマニュアルレベリングで可能な限り調整した後に使うのがベスト

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 07:59:29.03 ID:teUXHhdh.net
>>601
なるほど勘違いしてたわ
マニュアル→オート だけでいいんだね
ありがとう

それとは別にヘッド?エクストルーダ?を固定する金属部分がどうやら歪んでてそのままボルトで固定するとy軸方向に水平にならない(crタッチセンサ側が少し沈んでる)
金属の固定具硬すぎて曲げられないから今は固定具とエクストルーダの間に薄いスペーサーかまして調整してるけどこれは交換対応してくれるのかな?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 08:26:42.21 ID:0BMW4qsu.net
>>600
オートホーム→ステッパー脱力→手でレベリング→紙でシュッシュ→手で修正→完了→オートレベリングで仕上げ
の順じゃないか?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 08:30:05.09 ID:viABBK/u.net
Stepper offしたらZ軸もずれたりせえへんのん?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 08:58:28.06 ID:tdKQc0ba.net
紙を使った手動レベリングは調整不要で2週出来るまで何回も繰り返すよ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 09:18:28.47 ID:SF4wFrVg.net
605が言うようにまずリトライしても合う様でないとダメなんやな
4点支持だから1か所動かすと他の箇所にも影響あるので何周かやった方が良い
それでもなお合わないならZ軸のバックラッシが大きいとか機械的な不具合が疑われるぞ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 09:24:02.59 ID:4VM4R5sG.net
>>604
片持ちZ軸機種はうまく組み立て調整できていればわりと簡単に動く
デュアルはそれに較べればズレにくい
ただ何れもヘッドを手で動かす際は上下方向に力をかけないように慎重に行なったほうがいい
あと書き忘れたが手動レベリングの前にプリヒートね

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 10:24:28.37 ID:TxdzJ0wQ.net
前は5cm、10cmの枠を描きながらチェックしてたわ
25点ともなるとやらなくて済む

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 11:26:48.58 ID:kcqRK1R0.net
買い取り希望です!
どなたか、Ender3(無印)についている4.2.2の静音じゃない基板、余ってないでしょうか?
静音化でメイン基板交換したら不要かと思うのですが、、、
送料込み3000円くらいまでならと
よろしく

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 11:40:33.96 ID:viABBK/u.net
静音版やとあかんのん?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 11:44:29.03 ID:50fijwVe.net
先払い?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 14:51:59.32 ID:H2G2JNLs.net
ベッドは3点支持が調整楽でええで

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 16:05:18.24 ID:kcqRK1R0.net
>610 静音版ではダメな事情がありまして、4.2.2を探しております
>611 商品の写真など拝見させていただいて大丈夫そうなら先払いでも検討しますが、
    お互いに住所や口座をなどを伝えるのはイヤかもしれないですね。
    ヤフオクやメルカリとかに出していただいて連絡をいただければ落札したいと思います
いかがでしょうか? 他に良い方法があれば検討します

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 16:11:02.35 ID:va4CX+P1.net
手動調整しても少しすると四隅が毎回同じような傾斜で傾くんだがそうなる原理がイマイチ分からない

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 17:15:14.16 ID:l+a4Tiea.net
気付かぬうちに両面テープが剥がれてきてそうなったことはある

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 08:16:34.66 ID:V/GR4075.net
>>613
4.2.2も静音driverじゃなかったっけ?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 09:18:02.27 ID:JTdHEKfx.net
4.2.2はドライバーの種類によって複数種類あって、おそらく最近のEnder 3無印や3 ProについてるドライバーはA4988で
静音ではないタイプちゃうかな。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 11:54:34.44 ID:Ezt3hmNB.net
ちなみになんで静音欲しいのですか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 12:34:12.45 ID:QOtUdtcS.net
>618
静音じゃないのが欲しい理由ですが、、、
ちょっとマニアックな改造をしていて、モータドライブ信号を取り込んで3Dプリンタの挙動を解析するというややこしいことしています。
そのための解析回路が、4.2.2の 静音じゃない無印のEnder3用に設計してしまっているので、静音基板で試したらうまくいかず困っている次第です。
ややこしいことでスイマセン。(4.2.7の動作が静音なのには感動したのですが。。。)
>617
最近、公式サイトから購入したEnder3無印は4.2.2でうるさいタイプでした。
皆さんには朗報なのかと思いますが、私の場合Ender3無印がもし静音タイプになってしまったら困ります。。。

気長にヤフオクチェックすることにします。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 16:01:21.02 ID:sveI8JwM.net
おらはEnder3持ってないから適当書くけれど
静音と非静音タイプの設定の違いを教えてもらって回路の方を対応させた方が将来的にも有用なんじゃぁないかな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 16:46:39.42 ID:QOtUdtcS.net
>620
おっしゃる通りです。
時間があればそうしたいところなのですが、回路設計変更、基板製作などを考えると時間的にアウトな事情がありまして、今回、慌てて対応をしていたところなのです。
こちらの回路設計をしていた頃は、静音型がリリースされる前だったこともあり、非静音タイプはモータ駆動がデジタルなので、こちらの回路が楽をしてしまっております。
アナログ動作を検出しようとすると精度との兼ね合いもありましてなかなか大変そうなので。。。
とはいえ、やがては消えていくと思われますので、それまでにはどうにかしなければと。。。

最悪、もう一台Ender3無印を買うしかないか。。。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 17:20:13.36 ID:PkBV4Aqg.net
8bitボードならA4988だから選択肢広がりそうだけどそうも言ってられなさそうですな…

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 17:50:32.11 ID:DB1NhFAn.net
もっと古いender3に搭載されてたV1.1.3ボードならあるけどダメだよね?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 18:06:59.68 ID:mnB0yIUd.net
ArduinoMega2560+Rampsでやった方が捗りそう

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 18:36:30.77 ID:sveI8JwM.net
というか,静音と非静音で信号取れなくなる要因って何が考えられるんかね
Micro stepが上がってサンプリング出来なくなってるとかそんなオチなら静音の方の設定変えるだけだと思うんだけど

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 19:12:54.74 ID:JTdHEKfx.net
TMCのドライバーはチョッパーモードを使った電流制御だからじゃね。

195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200