2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VB.netとC♯

1 :仕様書無しさん:2007/07/27(金) 22:14:37 .net
どっちやったほうが勝ち組?

2 :仕様書無しさん:2007/07/27(金) 22:23:05 .net
例のJを見捨てるなッ

3 :仕様書無しさん:2007/07/27(金) 23:08:45 .net
このまえ、ASP.NETで、言語はVB.NETでって仕事があったのだけど、
打ち合わせをしてみると、言語はC#でも、VB.NETでも、どっちでもよかったらしい。
むしろC#のほうがいいとか。
で、C#でやりましょうってことに。

VBのほうが発注先が多そうだからって考えで、VBにしようってことだったらしい。

しかし、C#もVB.NETも、これだけ同じような言語&環境なのに、VBしかできませんって会社なんて、
VBでもろくにコードがかけてないような気がするな。
せっかくの.netなのに、めっさVB6ライクな書き方してるとか。




4 :仕様書無しさん:2007/07/27(金) 23:10:05 .net
>>1
両方出来る俺が勝ち組

5 :仕様書無しさん:2007/07/27(金) 23:14:14 .net
迷ってる時点で負け組み

6 :仕様書無しさん:2007/07/27(金) 23:16:22 .net
M$が負け組み

7 :仕様書無しさん:2007/07/27(金) 23:28:45 .net
ポインタが使えること、いざとなればWin32APIが使えること、
汎用的に使えること、C#の方が素晴らしい。

8 :仕様書無しさん:2007/07/27(金) 23:37:43 .net
>>7
ググってみたら、VB.NETでもAPIコールできそうだけど?

9 :仕様書無しさん:2007/07/27(金) 23:40:40 .net
>>8
んな事も知らなかったのか?

だめだな。

10 :仕様書無しさん:2007/07/27(金) 23:41:03 .net
どっちも一緒

11 :仕様書無しさん:2007/07/27(金) 23:53:21 .net
申し訳ございません。
J#でもVB.NETでもC#でもできますた

12 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 00:22:10 .net
.NETならどれ使っても同じだよ


13 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 08:54:51 .net
確かなんか微妙にどっちかに出来てどっちかに出来ないことがあったような気もしたが
まあ同じだよな
読み易いからC#の方が好きってくらい

14 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 12:32:23 .net
Excelを操作する処理があるならVB.NETだな。
遅延バインディング最高

15 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 12:41:28 .net
>>14
アホC#にもあるY

16 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 12:47:28 .net
ナイかアルかの違いではなく、簡単に使えるかどうかの違いでしょ。

まあ、おれ自身はエクセル扱う場合でも遅延バインディングなんてほとんど使わないけど。
VB.NETがこういう場合ありがたいのは、むしろ暗黙の型変換機能でしょ。


17 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 14:51:08 .net
>>16
Excel扱う時に、遅延バインディングじゃないと辛くないか。

COMの参照はどうしているの?
Excelバージョン固定?

今自分がすごく悩んでいる所。
遅延バインディングだと、深いpropertyの設定が上手くいかなくて・・・。

18 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 15:34:41 .net
>>17
ほとんどのメソッドやプロパティはバージョン違っても動くからねえ。

無論動かないもの(Workbook.SaveAsとかそうだった気がするけど)は
遅延バインディングで回避するしかないんだけど。

19 :仕様書無しさん:2007/07/29(日) 21:56:13 .net
saveasが使えないって
致命的だろw

20 :仕様書無しさん:2007/07/29(日) 22:07:06 .net
VBとかC#とかしかできないと、長くこの仕事はできないわな。

21 :仕様書無しさん:2007/07/31(火) 02:57:19 .net
>>17
IDispatchのwrapper作って使ってる、基本は可変長のobject[]を引数にする関数で
book.getp("ActiveSheet").setp("Range", util.sprintf("A%d",i), i);
book.invoke("SaveAs", @"c:\test.xls");
みたいに。データの抽出はキャスト演算子をオーバーロード定義、Pythonみたいな
Attributeがあればもっと自然に書けるのだけれど、、、


22 :仕様書無しさん:2007/08/11(土) 09:13:17 .net
あんま誰もいわないけどさ、,NETって大失敗だと思う


23 :仕様書無しさん:2007/08/11(土) 09:58:43 .net

.NET使ったことがない>>22が申しております。

24 :仕様書無しさん ◆XGAVYHfdvg :2007/08/11(土) 16:20:54 .net
僕だって.NET使ったこと無いぜ!

25 :仕様書無しさん:2007/08/11(土) 21:11:29 .net
で?

26 :仕様書無しさん:2007/08/12(日) 03:00:29 .net
つーかC#よりVBの方がタイプ量増えてるだけじゃん

27 :仕様書無しさん:2007/08/12(日) 12:01:12 .net
どっちだって同じだろうが
VB6と.NETの差もないよ

28 :仕様書無しさん:2007/08/12(日) 17:34:15 .net
>>20
javaしかできない人よりかは長くできると思います。

29 :仕様書無しさん:2007/08/12(日) 18:46:49 .net
>>28
JAVAの方が.NET物より長寿だと思いますよ。
M$だけの閉じた世界ですし・・・

30 :仕様書無しさん:2007/08/12(日) 19:42:09 .net
JAVAはマルチプラットフォームという幻想のために
それぞれの環境の最大公約数的な機能しか入っていない
しかもマルチプラットフォームといいながらWindows用に作った業務用ソフトがそのままLinuxで動くようなことは全く期待できない
.netはJAVAをはるかに超え、マルチプラットフォームかつマルチランゲージを統合する仕組みである
しかしあくまでライブラリはWindowsに最適化されWindows開発では最強の力を発揮する
マルチプラットフォームという幻想への対応は後日、または.net構想に賛同する者達にまかせて
あくまでWindows最強の開発環境を提供するというスタンスは、より現実的なのではないだろうか?

31 :仕様書無しさん:2007/08/12(日) 19:56:48 .net
そりゃ、M$の大風呂敷に騙されているよ。
長年M$の仕事をしてきた奴には分かる。

.NET Frameworkの互換性なんて嘘っぱちで動かないっす。

32 :仕様書無しさん:2007/08/12(日) 20:03:52 .net
実際WindowsCEでの.netもデスクトップと比較して違いすぎる。

互換性にしても、完全互換は実現できないとしても
互換性が確保された部分については修正なしに、
あるいはわずかな修正で動くことは、
移植性を高めるから意味があるんじゃないかな。

C言語が全てのプラットフォームで使用されるのと同じで。


33 :仕様書無しさん:2007/08/12(日) 20:17:49 .net
M$が「これを買えば幸せになれますよ。今までのは半分ぐらい捨ててね。」式を止めれば
いいんだけどねぇ・・・2003>2005の時もそうだけど、おれはWin32APIの動きが変った時点で?
と思ってたよ。

34 :仕様書無しさん:2007/08/12(日) 20:39:55 .net
javaの方がよっぽど閉じていると思うけど

所詮はwebアプリしか書けない linux or unix だけでしか使えない

windowsでも動きます。でもwindowsでjavaアプリ見たことない。
もしくは使えない。javaしか使えないやつがくそプログラム。

単価もjavaOnly君の大増殖で下がる一方だし

しかも、開発はwindows+Eclipse

35 :仕様書無しさん:2007/08/12(日) 20:46:41 .net
javaの実行速度って遅すぎだよな
javaでGUIプログラム組んだらマルチプラットフォーム破綻するし
使いものになんね

36 :仕様書無しさん:2007/08/12(日) 20:54:51 .net
>>34
Webアプリだけってずいぶん古い話しですね。
こんなのとかどう?ttp://v2c.s50.xrea.com/

単価に関して言えば、希少価値的に高いからじゃないの?
よくしらないけどね。

技術力がある所の開発環境はUNIX上に移行しつつあるよ。
うちもそうだけど、MSDNになきついても何もしてくれない事が
分かっていると所はね。

完全に会社からWinを捨てたいけど、残念だけどまだ無理。


37 :仕様書無しさん:2007/08/12(日) 21:21:34 .net
閉じてるって。。
Web開発用なんだから、Webで使えればいいと思うんだが。
その閉じた世界で、開いてるから。
MSは完全にMS依存。
ここが独占で閉じてるってのは、もの凄い今更な話だと思うけど。

38 :仕様書無しさん:2007/08/12(日) 21:33:15 .net
スレタイと全く関係ない話をしとる奴が数人おるなw

構文的にはVBの方がずっと好きなんだけどなあ。
(というかc系の間抜けな構文はどうも好きになれない。)

機能的にはVB.NETはずっとc#の後塵を拝しているからなあ。
2005で言ったら匿名メソッドとかyieldとか。
アンセーフが使えないのも個人的には結構痛い。

39 :仕様書無しさん:2007/08/12(日) 21:56:28 .net
>>希少価値的に高いからじゃないの?
どこの業界の人ですか?

>>こんなのとかどう?ttp://v2c.s50.xrea.com/
探さないとないだろ。
しかも、わざわざそんなのつかわない。
一般人はA Boneとかだろ。

>>Webアプリだけってずいぶん古い話しですね。
>>技術力がある所の開発環境はUNIX上に移行しつつあるよ。
だからwebアプリだけだろ。
winPOSみたいな業務用コンピュータやCAD、経営、会計ソフト、設計管理
その他いろいろwebではやりにくものできないものがある。
この辺はunixでできるのか?
そもそもドライバ自体がほとんどない。linuxのドライバが絶対的に不足してるだろ。
周辺機器メーカーも出す気ないし。出てたとしてもほんの一部だけ。
しかも、貧弱なGUIでど素人のパートのおばちゃんとかも使うんだぞ。
店舗で使用するとき(集計や価格変更)に一般人が使うんだぞ。
linuxのシステムとwindowsベースのシステムを普通に考えてどちらを選ぶかは
目に見えているはず。
それでもlinuxを押し付けるのか?


>>完全に会社からWinを捨てたいけど、残念だけどまだ無理。
絶対に無理だろ。普及しているコンピュータの数が違いすぎる。
だいたい、客からの資料とはパワポ、EXCEL、wordが入っていないのなんて
見たことない。全部txtかpdfでとかありえないだろ。
客がwindows使っている以上は絶対に無理。

だいたい店頭でlinuxベースのPCなんて見たことない。

40 :仕様書無しさん:2007/08/12(日) 22:00:37 .net
間違っちゃいないが、そんなむきになって力説する内容でもなかろうw

41 :仕様書無しさん:2007/08/12(日) 22:16:28 .net
>>39
いや、M$に上納金を納める事になにも疑問を持たない人はそのままでいいと思うよ。
全ての馬鹿にUNIXをとかは思っていない。
ドライバはメーカーがシェア見て決めるからなんともだねぇ・・・

ERP物はttp://www.compiere-japan.com/とかttp://www.sukedachi.org/とか
あるよ。CADは知らない。仕事外。

店頭のLinuxベースのPCって昔にIBMと東芝がやってよ。Redhatとか入れてね。

Windowsが好きな人はWindowsで、UNIXが好きな人はUNIXでいいと思うよ。


42 :仕様書無しさん:2007/08/12(日) 22:32:22 .net
まあ>>41はこういう風に「世の中の仕組み」が根本的にわかってない御仁のようだから
むきになることないんだよ。

好き嫌いの問題かよ、ってねw

43 :仕様書無しさん:2007/08/12(日) 23:06:59 .net
顧客(あらゆる大手装置メーカー)が装置の制御はWindowsしか使わないから
Linux用にソフト開発はありえないよ
まあファイルサーバーにはLinux安いから使ってるけどあくまでファイルサーバーだけね
Linux用ソフトなんて見向きもされないよはっきり言って

44 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 07:05:45 .net
>>43
ずいぶん特殊な思想の顧客ですねぇ・・・


45 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 08:34:13 .net
VB.netとC#のスレなのに

呼んでもないのに

javaOnly房が沸いて必死で自分の価値を示そうとしている

価値なんてないのに

javaでなんでも出来るよ

よかっかたね。javaで何でもしてください。

そして、.net触ったことない人はここに書き込まないでください。

うざいです。
安部と一緒で空気が読めてないです。

46 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 09:43:13 .net
>>45
悪いが君も「幼稚」である点において、
君のいう「javaOnly房」と何も選ぶところがない。

自分が人からどう見えるかまったく見えていない点においても同類だ。
邪魔者でしかない点も。

47 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 10:41:13 .net
君たち、せっかくプログラムが読み書きできるっていうのに肝心な部分がアホだなあ

48 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 10:50:19 .net
.NETで仕事をしているけど、数年後に客から「新しいOSでは動かないのですが・・・」って
言われるのが怖いです。あまり頭を使わないで動く辺りは最高ですが、どんどんバカに
なっていく自分も怖いです。

49 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 11:30:24 .net
新OSでは.netもバージョンアップしていくしなあ。
ダウングレードするわけにもいかんし。


50 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 13:12:12 .net
だから.net触ったことないだろ

書き込むなよ

visualstudio2005のツールボックスの一番上のオブジェクト答えられる???


答えられない人は書き込まなくていいよ

うざいかr

51 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 13:41:19 .net
>>48
うそくさい。
まず客が勝手にOSをバージョンアップしたなら客の責任だろう。
ふつう開発時にOSに縛りいれるし、データベースが入っている
マシンとかのOSまで勝手にアップグレードさせるわけ?
かといって従来のプログラミングだってOS間の差を吸収できないよね?

あと頭を使わないで動くなんて最高じゃないか。

# COMのせいでVB6は消えてなくならないとおもうけど

52 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 14:02:39 .net
ウンコが嫌いな奴にウンコを触った事ないだろ?って言われれば「ウン」だな。
つーか、VisualStudio2008Beta2と.NET Framework3.5Beta2とか公開されているねぇ・・・

.NETスキーな人はがんばってくださいねー。

53 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 14:02:57 .net
>>51
クライアント系のパッケージとかだとありうる話、導入時に一応の縛りは入れる
けどその後の運用で対応を求められる事もあるし、あまり厳密なバージョン制限
はかけられないケースも多い。
ただ実際に対応に応じるかどうかはまた別の話だけど。

54 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 14:07:35 .net
>>53
んだ。いくら開発元が指定して、ServicePackとかで変わっちゃうしね・・・


55 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 14:10:05 .net
>>51
従来のプログラミングをどこまで、過去に遡ればいいのかわからないえけど、
Win32APIを直接使うような奴なら動くよ。

56 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 14:22:54 .net
だからわからない奴だな

VB.netとC#のスレで

.net触ったことないくせに.netダメです

小学生以下www

57 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 16:36:16 .net
VS2005のツールボックスの一番上のオブジェクト?

うーん。JLabelかな。ごめん。これSwingだ。
Label。これ。これしかない。

58 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 16:44:42 .net
初出>>28

59 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 19:47:23 .net
これの実行結果わかりますか?
javaonly脳みそ

//#define onlyjava
using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Text;
using System.Diagnostics;

namespace ConsoleApplication1
{
class Program
{
delegate void JavaOnly(string str);
static void Main(string[] args)
{
Program pg = new Program();
JavaOnly only = new JavaOnly(pg.onlyInter);
only("only縺ァ縺吶");
}
void onlyInter(string str)
{
JavaBou(str);
}
[Conditional("onlyjava")]
void JavaBou(string str){
System.Console.Write("java{0}",str);
}
}
}

60 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 19:47:59 .net
これの実行結果わかりますか?
javaonly脳みそ

//#define onlyjava
using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Text;
using System.Diagnostics;

namespace ConsoleApplication1
{
class Program
{
delegate void JavaOnly(string str);
static void Main(string[] args)
{
Program pg = new Program();
JavaOnly only = new JavaOnly(pg.onlyInter);
only("onlyです。");
}
void onlyInter(string str)
{
JavaBou(str);
}
[Conditional("onlyjava")]
void JavaBou(string str){
System.Console.Write("java{0}",str);
}
}
}

61 :49:2007/08/13(月) 22:30:37 .net
>>50
ツール作ったことはあるよ。
それっきり触ってないけど。


62 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 22:38:41 .net
>>59から>>60が意味すること?

「オレは中身をよく確認しないでコピペする人だぜ!!」って事を自慢したいのかな?

煽るにしてももう少し落ち着いたほうがよくないか?

63 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 22:46:06 .net
だから、VB.netなりC#なり使えないんだろ

ここはVB.netとC#のスレ

わかりますか?

上のコードの実行結果を答えてみろよ。

64 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 22:49:00 .net
>>62

visualstudioのコードをそのまま乗せたら文字化けしただけだろ。

だから実行結果を答えてみろよ

くず

65 :仕様書無しさん:2007/08/13(月) 23:00:58 .net
VB.NETとC#.NET、どちらが主流になるのでしょうか?
現在だとVB.NETの方が仕事は多いかなと思います。

66 :仕様書無しさん:2007/08/14(火) 05:39:35 .net
>>64
「俺は文字コードとか意識しないぜ!!」って事を言いたかったの?

つーかさ、VS2005のExpressをダウンロードして、プロジェクト作って、
クラス作ってビルドして実行結果を答えさせてるような事してなにがたのしいの?

動くかどうかもしらんが、面倒じゃん。まぁ、読みづらいコードだなぁ・・・って思うけどね。

67 :仕様書無しさん:2007/08/14(火) 06:12:09 .net
C#はJ#な運命。C#もJavaみたいにOpenにしちゃえばいいのに。

68 :仕様書無しさん:2007/08/14(火) 06:19:23 .net
C#はオープンです


69 :仕様書無しさん:2007/08/14(火) 08:11:20 .net
あらま、いつのまにオープンになったんだ。素晴らしい事ですね。

ところで、ソースは?

70 :仕様書無しさん:2007/08/14(火) 09:43:07 .net
>>66

だから、C#できないんだろ

>>読みづらいコードだなぁ
どの辺が読みずらいの???
具体的にいってみろよ


.net知らないんだろ
書き込むなよ。

ほんとに

く ず

71 :仕様書無しさん:2007/08/14(火) 09:59:49 .net
>>66

>>読みづらいコードだなぁ

おまえ、上のコード読めないんだろ。

72 :仕様書無しさん:2007/08/14(火) 11:26:58 .net
>>69
MSDNのどっかw
デバッグする時や参考になるコードも多いので落としておいて損なし、
いっそ標準で添付してくれればもっとオープンなんだが・・・

73 :仕様書無しさん:2007/08/14(火) 12:25:43 .net
さて「9」は何回出てくるでしょうか?
もちろん、>>60の実行結果と一緒に答えてください。
>>62,66

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Text;
namespace ConsoleApplication1{
unsafe class Program{
static public void test(void* pi){
System.Console.WriteLine(*((uint*)pi));
System.Console.WriteLine((int)(uint*)pi);
System.Console.WriteLine((int)(uint*)&pi); }
static public void test(int* pi){
System.Console.WriteLine(*(pi+=4));
System.Console.WriteLine((int)&pi); }
static public void test(int** pi){
System.Console.WriteLine(**pi);
System.Console.WriteLine((int)*pi);
System.Console.WriteLine((int)&pi); }
static void Main(string[] args){
int** i;
int j = 9;
int* k;
k = &j;
i = &k;
test(k);
test(&i); }
}
}

74 :仕様書無しさん:2007/08/14(火) 12:26:52 .net

 く ず

無理して書き込まなくていいよ

くずには無理だから

75 :仕様書無しさん:2007/08/14(火) 12:43:20 .net
>>70
インデントぐらい付けたほうがよくないか?

76 :仕様書無しさん:2007/08/14(火) 15:03:00 .net
>>73


77 :仕様書無しさん:2007/08/14(火) 17:50:23 .net
もし、>>73みたいなソースが動くのなら、作った奴にPascalを死ぬほど勉強させたわな。
C#っていうのは可読性を低くして生産効率を下げるために開発されたとしか思えない。


78 :仕様書無しさん:2007/08/14(火) 19:03:44 .net
ちゃんと動くよ

おっさん

コンパイルエラーもなければ注意情報もデフォルトでは
>>73のコードでは表示されない。

C#では過去CやC++で作られて引数にポインター型を要求する遺産を
有効に活用するためのもので積極的にポインターは使用しないけどね

これしきで「あーだこーだ」と騒いでたらC/C++の開発なんてできないじゃん

それとも「もぐり」???

79 :仕様書無しさん:2007/08/14(火) 19:35:19 .net
ほほえましいなぁ・・・まぁ、がんばれ。

80 :仕様書無しさん:2007/08/14(火) 19:46:31 .net
つーか、こんなクソスレsageげろ。ボケ。

クソガキがC#がスキなんです。VisualStudioの使い方も熟知してます。
しならないやつは「くず」で、僕の方が頭いいんです。

なんて事をここでいくら顔真っ赤にしたって説得力無いぞ。

81 :仕様書無しさん:2007/08/14(火) 20:10:22 .net
>>80

だから「9」は何回でるのよ

>>60の実行結果は

答えられないんだろ

お前の方が説得力ないぞ


 ご み

82 :仕様書無しさん:2007/08/14(火) 20:55:16 .net
>>81
0

83 :73:2007/08/14(火) 21:05:53 .net
正解です。

84 :仕様書無しさん:2007/08/16(木) 23:41:10 .net
vbできればvb.netもできると思っている奴が多い。
そもそもvb自体できていない奴が殆ど。
もっと言えば、vbaも自動記録の延長程度にしかできない奴が殆ど。

85 :仕様書無しさん:2007/08/19(日) 22:16:15 .net
今日からManagedDirectXの勉強始めたのに
XNAとか言うのがあると知ってやる気失せた
参考書代いくらかかったと思ってんだくそが!

86 :仕様書無しさん:2007/11/05(月) 09:58:03 .net
C#利用の際にVisualBasicの参照設定をしたくない理由は?
ttp://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=2362806&SiteID=7

87 :仕様書無しさん:2007/11/05(月) 12:29:53 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

88 :仕様書無しさん:2007/11/07(水) 21:28:24 .net
VisualStudioの性能が
VB>>>>>>>>>>>>>>>>>>>C#
なんだよなぁ


89 :仕様書無しさん:2007/11/08(木) 04:41:58 .net
>>88
何を持って指定ってるかわからんが、全然そんなこと無い。
VBはsnippet汚いし、snippetで生成したコードの修正も変な感じ。
namespaceとかの扱いもVBおかしいだろ・・・

90 :仕様書無しさん:2007/11/08(木) 12:41:16 .net
俺はVBerだけど、VB.NETのIDEはお馬鹿だよねw

C#より利点といえるのは、編集時にリアルタイムでエラーをPGに
通知する機能(なんて言うんだあの機能?)がC#より賢いのと、あと人によっては
メソッドを区切る線が表示できることぐらいかな。

他は全然ダメだね。
自動インデントとか馬鹿すぎてVBのは使えない

91 :仕様書無しさん:2007/11/21(水) 14:24:16 .net
どうしても、ここの部分でエラーがでます。bitmapの情報を保存したいのですが、どう書き換えればよいですか!?
vb.netで書き換えたいです。
open (fname) for binary as#1
put #1, , bmp
For j = 0 To 256 - 1
buf = ("")
For i = 0 To 256 - 1
buf = buf & Chr$(i) & Chr$(i) & Chr$(i)

Next i
put #1 , , buf

Next j
close #1


92 :仕様書無しさん:2007/11/22(木) 01:30:54 .net
ム板逝け禿

93 :仕様書無しさん:2007/11/28(水) 16:31:49 .net
vb.netでモノクロ画像表示はどうしたらできますか!?モノクロ画像を表示しようとすると
getpixelのところでエラーがでてしまいます!どうしたら表示できるか教えてください

94 :仕様書無しさん:2007/11/28(水) 16:55:10 .net
>>93
がんばる

95 :仕様書無しさん:2007/12/27(木) 20:24:17 .net
C#は、見事にC++の失敗を繰返しているな。


96 :仕様書無しさん:2007/12/28(金) 08:41:34 .net
VB6使いだが最近C#はじめた
適当に作れちゃうVBは便利やな
適当で済むもんはVBでよくね?

97 :仕様書無しさん:2007/12/28(金) 09:04:01 .net
適当なものでもDelphiのんが簡単。

98 :仕様書無しさん:2007/12/28(金) 18:53:52 .net
VBはビット演算がめんどくさい。
VBは重い処理やらせると画面固まるから好きじゃない。
VBでiniに設定保存するより、C#でxmlに設定保存したほうがラク

ビット演算しない、重い処理もしない設定ファイルを使わないならばVBでもいいかも

99 :仕様書無しさん:2007/12/28(金) 22:15:01 .net
VBユーザの大半はビット演算なんて概念が無いよw
でもAPI使用するとき困るね

100 :仕様書無しさん:2007/12/29(土) 13:28:49 .net
前の会社はVB6で自社案件を開発しててそれしか知らなかったし
同じVB使いでも外注はモラルがないと思ってたんだけど
転職してVB厨の意味を正しく理解した気がする

構造体や動的配列や引数のOptionalすら普通じゃないらしい
存在を知ってるかどうかみたいな世界なんだよな…
知ってる人も皆がメンテできるように使わないとか言うし
APIは決まった人がメンテしてるし
SQLも2テーブルを内部結合しただけの2、3行のやつ書いたら
長いSQL書くな言われるし…

前の会社では1番下っ端の頃からAPIもストアドも必要なら
使ってたから今の会社の先輩がPG歴4年で同じくらいなのに
APIって言葉すら知らないのにはびびった…
んでこんなスキルのおいらが開発力が高い人あつかい…
まぁおかげでC#やる話が新参者なのに回って来たんだけどさ
こんなトコいたらヤバイよなぁ
C#でなんか作ったら転職しよかなぁ…

101 :仕様書無しさん:2008/01/03(木) 21:33:22 .net
.NETってLinuxでもMacOSでもBSDでも動くのね。

102 :仕様書無しさん:2008/01/04(金) 01:25:59 .net
>>101
動いてもうれしくなかったりして

103 :仕様書無しさん:2008/01/05(土) 12:12:22 .net
ドトネト上で走らせるから起動が重いんだよなー
ネイティブコード吐けるC#出してくれ

104 :仕様書無しさん:2008/01/08(火) 18:33:43 .net
>>100
VB6しか経験無いんでしょ?=まともな設計できないじゃん
2列目読んだら技術も勘違いしてるっぽいし、認めてもらえる今の所にしがみ付いた方がいいよ。
C#使ってボロ出さないようにね

105 :仕様書無しさん:2008/01/08(火) 18:50:57 .net
.。oO 104はヤバいところの社員なんだろうな

106 :仕様書無しさん:2008/01/08(火) 19:04:49 .net
>>105
100の2列目読んでレベルの低さがわからないからそのレスなんだろうけど・・・
頑張れよ、VB出来るからってVB.netは出来ないぞ

107 :仕様書無しさん:2008/01/09(水) 06:11:55 .net
どう読んでも>>100は低レベルだな。


108 :仕様書無しさん:2008/01/12(土) 12:34:36 .net

ん?>>100は自分は低レベルだと思っていたら、
他はもっと低レベルだったって話でしょ。


それに対して、>>100は低レベルだと返すのはおかしくね。

これは頭痛が痛いですね。


109 :仕様書無しさん:2008/01/12(土) 16:30:09 .net
日本語読めないのは話にならんぞ・・・

110 :100:2008/01/15(火) 02:06:56 .net
解説どーも、頭悪い日本語ですんません

なんかねぇ…最底辺だと思ってたんですがね
下には下があるんですね(笑)

お山の大将には興味がないんで
例え自分が1番クズでも、もう少し周囲のレベルが高くて
上を向いていられる所にいきたいもんです。

111 :仕様書無しさん:2008/01/28(月) 21:16:36 .net
VB.net専用超高性能O/Rマッピングツール
http://www.atmarkit.co.jp/ad/codex/objectservice.html

もうSQL文(笑)なんか書かなくて良くなるね
VBついに始まったな

112 :仕様書無しさん:2008/01/28(月) 21:31:27 .net

ANDとかOR、XOR とかビット演算できるけどね。>VB

113 :仕様書無しさん:2008/01/28(月) 22:04:39 .net
>>112
だね。でも極力避ける
ビット演算とかバイナリでファイルI/Oとか
理解出来ん奴が結構いるんだよ…
イチイチ解説すんの面倒臭いし虚しくなる

114 :仕様書無しさん:2008/01/28(月) 22:09:17 .net
>>103
Paint.NETってフリーウエア知ってる? あれはあれだけのソフトなのに、重いか?

115 :仕様書無しさん:2008/01/28(月) 22:13:05 .net
>>113

いえいえ、避けないけど。
フォーム上の複数のチェックボックスの状態のファイル保存時とか。

116 :仕様書無しさん:2008/04/17(木) 11:25:52 .net
djihfu<>jshgb 94$er
jfbaxd = ii
/$kj >k45
{nskju}
bb
buf = buf & Chr$(i) & Chr$(i) & Chr$(i)

os = vista
15698 * 12554 +hitudk

117 :仕様書無しさん:2008/10/17(金) 00:18:21 .net
>SQLも2テーブルを内部結合しただけの2、3行のやつ書いたら
>長いSQL書くな言われるし…

( ゚д゚)ポカーン

118 :仕様書無しさん:2008/11/04(火) 04:54:29 .net
参考
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1100616350/625

119 :仕様書無しさん:2008/12/29(月) 00:37:12 .net
active reports 初めて使ってるんだけどさ、
プレビューってどうやって見るん?

120 :仕様書無しさん:2008/12/31(水) 05:02:28 .net
どっかの.NET逆コンパイラでMSIL/C#/VBあたりを自由に指定して出力する機能があっただろ。
.NETはC++/CLR以外全部同じ扱いでいいんでない?

121 :仕様書無しさん:2009/01/05(月) 13:07:39 .net
>>120
Reflector for .NET か。

122 :仕様書無しさん:2009/01/30(金) 10:35:56 .net
プレビューフォームにレポート突っ込んでRunさせなさい

123 :仕様書無しさん:2009/02/24(火) 15:50:59 .net
んでどっちがいいの

どっち勉強しようか悩んでるんだけど
PG暦半年弱 28歳

124 :仕様書無しさん:2009/03/21(土) 00:08:15 .net
それじゃおれのVB日記でも付けるとするか。
飽きたらやめればいいし。

125 :仕様書無しさん:2009/03/21(土) 00:33:41 .net
.Net環境だと、VBでも、C#でもどっちでもなにも変わらないと思う。
メモリ量とか処理速度ってかわんのかな?
(VS2003のころは、変わったけど・・・)

C#のほうが処理の書き方とかがきれいになるので、VB.NETなんてもうつかってないけど、
負の遺産が結構あるのでちょっとどうにかしたいなぁと思う今日この頃。

VBからC#に書き換えてくれるプログラムってないの????

126 :124:2009/03/21(土) 08:31:38 .net
とりあえず家に帰ってきたらVBやるとしよう。

127 :124:2009/03/21(土) 13:43:01 .net
VBって簡単とか言われているけど、正直難しい。

128 :124:2009/03/22(日) 14:08:32 .net
また少し勉強したよ。
疲れた。

129 :124:2009/03/22(日) 19:53:54 .net
またまた少し勉強した。
うーむ。

130 :仕様書無しさん:2009/03/23(月) 09:29:29 .net
>>125
アセンブリを Reflector for .NET に食わせて C# 形式で表示したやつをコピペ

131 :124:2009/03/23(月) 18:55:14 .net
少し勉強した。
疲れた。

132 :124:2009/03/23(月) 22:24:16 .net
それなりに勉強した。
F1で検索が便利だ。

133 :仕様書無しさん:2009/03/23(月) 22:27:21 .net
報告するならせめてなにを勉強したかをかけよ

134 :125:2009/03/24(火) 02:06:24 .net
>130
それは考えたんだ。っていうか、やってみたんだ。
しかし、なんとも言いがたい変数名がむかつくんだよ・・・

それだけ書き換えろって言えばそうなんだけどさ・・・

135 :仕様書無しさん:2009/03/24(火) 02:07:10 .net
>>133
報告もまともにできない人には、VBなんてできないのれす

136 :124:2009/03/24(火) 12:45:20 .net
変数の適用範囲について少し勉強した。
なんかいまいち分からんな。

>>133
確かに。
>>135
頭悪いから勘弁。

137 :仕様書無しさん:2009/03/24(火) 12:48:45 .net
チラ裏

138 :124:2009/03/24(火) 20:20:29 .net
クラスについてちょっとやった。
実に難しい。

139 :124:2009/03/25(水) 15:24:29 .net
イベントプロシージャなるものを少しやった。
疲れた。

140 :仕様書無しさん:2009/03/25(水) 20:14:09 .net
進みの遅い勉強だな

141 :124:2009/03/25(水) 20:50:58 .net
メソッドを自分で作るというのがサッパリ分からん。
これは何度も何度も読み返すやり方で攻めるとするか。

>>140
あんまり理解力がないから仕方ない。
数学とかも苦手だったし。

142 :仕様書無しさん:2009/03/25(水) 21:23:42 .net
実際にやってみればわかる
読んでるだけじゃ頭に入らん

143 :124:2009/03/25(水) 23:42:59 .net
エラーについてやった。
この辺りは具体的で分かりやすいな。

>>142
確かにそうだな。
ただ、俺の場合はとりあえず勉強内容は先に進んで、分からない部分だけ読み込む感じだ。
コードは自分で打ってはいるけど、抽象的な概念はプラスαでひたすら読む。

144 :仕様書無しさん:2009/03/26(木) 04:41:23 .net
読んだってわからんもんはわからん。
百聞は一見にしかず。

145 :124:2009/03/26(木) 12:18:52 .net
終了処理の仕方をやった。
これも具体的だな。

>>144
そうだな。もっと入力するわ。

146 :124:2009/03/26(木) 21:38:26 .net
ファイルの呼び出しについてやった。
どこからどうやってファイルを呼び出しているのか不思議だ。

147 :124:2009/03/26(木) 23:40:06 .net
エラーチェックが大変だ。
何が間違ってるのか分からんからきついな。
まあどうしても分からんなら飛ばすとしよう。

あー疲れた。

148 :124:2009/03/28(土) 21:49:19 .net
コントロールについて少しやった。
ぺたぺた貼り付けるのが面白い。

149 :仕様書無しさん:2009/03/29(日) 20:43:36 .net
VB2005でアイコンを作りたいけど、どうやるの?

150 :仕様書無しさん:2009/03/29(日) 22:15:34 .net
りそーすえでぃたをてきとーに弄ってたら作れる

151 :124:2009/03/30(月) 01:14:02 .net
コントロールのプロパティについてやった。
関係ないけど、何となくクラスとか継承とかぼんやりと見えてきたような気がする。
まだまだ先は長そうだが。

>>149
俺は答えられないけど、下の質問スレで質問してみたらどう?

VB.NET質問スレ(Part29)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235206416/l50

152 :124:2009/03/30(月) 17:59:22 .net
コントロールの配置をやった。
そろそろ春休みも終わりが近いな。

153 :124:2009/03/30(月) 22:43:05 .net
コントロールの順序をやったが、あんまりよく分からんな。
まあいいか。

154 :124:2009/03/31(火) 21:00:46 .net
コントロールのまとめ方をやった。
普通のまとめ方については分かりやすいが、名前でまとめるのがいまひとつか。

155 :124:2009/04/01(水) 17:40:04 .net
入力についてやった。
メモ:(a+=1)は(a=a+1)と同じ。 
検索:演算子

156 :124:2009/04/02(木) 01:56:51 .net
コントロールのドラッグとドロップをやった。
ボタンがマウスで動くのがかわいいな。

それにしても亀の歩みだ。
進まんなぁ。
仕方ないか。

157 :124:2009/04/02(木) 16:48:50 .net
コントロールの遷移制御とやらをやった。
あんまりよく分からんが、フォーカスの移動の話らしい。

158 :124:2009/04/03(金) 23:30:21 .net
.NETに標準でないコントロールについてやった。
毎度のことだが、かなり四苦八苦してしまった。
つかれた。

159 :124:2009/04/04(土) 21:58:36 .net
ネットで公開されているソフトを作ってみた。
でも、ほとんどコードをタイプするだけだったが。
とりあえず完成して動いたからいいか。

それにしても、プログラマという人々はよくもまああれだけすごいコードが書けるものだ。
自分はコードの2割も理解できたか怪しいのに、書くことまでできるのがすごい。
本当にすごいとしか言いようがない。

160 :124:2009/04/05(日) 16:26:55 .net
これまでのおさらいをやった。
結構忘れているもんだな。

161 :仕様書無しさん:2009/04/05(日) 17:52:30 .net
いやいや!
その程度の学習量で忘れてるとか向いてないよキミ

162 :124:2009/04/05(日) 23:40:21 .net
配列の基礎の基礎の基礎の基礎の基礎の・・・(*100ぐらいか?)基礎をやった。
我ながら泣けてくるぐらい亀のようだ。
でもまあいいや。

>>161
たぶん向いていないんだと思う。
でも、本業が将来先行き不安定だから、こういう勉強もしないとなあと思って。
だからといってVBを勉強するのはいかがなものか、という考えもあるんだけどね。

163 :124:2009/04/06(月) 22:15:33 .net
また配列をちょっとやった。
ねむい。

164 :124:2009/04/06(月) 23:14:02 .net
とりあえず配列の項目はやった。とりあえずは。
はぁ。
明日から学校か。

165 :124:2009/04/07(火) 22:40:39 .net
コレクションなるものを少しやった。
が、いまひとつよく分からん。
配列に似ているようだが。

166 :124:2009/04/07(火) 23:59:07 .net
コレクションの分野を終えた。
結構わからんところが残ったが仕方ない。

167 :仕様書無しさん:2009/04/08(水) 00:47:13 .net
配列に物を入れるときは、
何番目に入れたとか、何番目があいてるとか、プログラマが覚えておかないといけない。
コレクションは「何番目」というのを気にせずどんどん物を入れることができる。

168 :124:2009/04/08(水) 22:00:57 .net
フォームを2個以上作るやり方をちょっとやった。
今までフォームはひとつのものばかりだったから、なかなか新鮮な感じだ。

>>167
そうなのか。知らんかった。
コレクションって便利な箱なんだな。
ありがとう。

169 :124:2009/04/08(水) 23:26:37 .net
フォームを2つ以上作る項目を一応終えた。
最後の方がよくわからなかった。

170 :124:2009/04/10(金) 00:18:31 .net
ファイルの読み込みと書き込みについてやった。
まあなんとかなるもんだな。

171 :仕様書無しさん:2009/04/10(金) 11:27:56 .net
Stringクラス,DataTableクラス,Listクラスを覚えたらいいよ


172 :124:2009/04/10(金) 23:57:17 .net
ファイルのシステムの操作をほんの少しやった。
最近ねむくてたまらん。
かなわんな。

>>171
Stringクラスがたぶん文字列型とかいうのまでは理解できた。
でも他の2つはまだわからないな。
覚えて当然なことなんだろうけど、とりあえず体力的に余裕があれば覚えてみるわ。
とにかくありがとう。

173 :124:2009/04/11(土) 01:14:34 .net
またファイルの属性とかいじるのをやった。
これはなかなか面白いかもしれん。

174 :124:2009/04/12(日) 18:48:26 .net
今度はフォルダを操作するやり方をやった。
先は長いな。

175 :124:2009/04/12(日) 19:26:31 .net
ファイルシステムについて一通り終えた。
今日はゆっくりするか。
どうもこの頃忙しい気がする。

176 :仕様書無しさん:2009/04/13(月) 11:03:08 .net
クラスライブラリは勉強するもんじゃないぜ

177 :124:2009/04/13(月) 23:34:00 .net
属性なるものをほんの少しやった。
正直全く意味不明だ。
いずれ分かる日が来るのだろうか。

>>176
クラスライブラリ?
googleで検索したがよくわからんなあ。
勉強しない方がいいものなのか。

178 :仕様書無しさん:2009/04/13(月) 23:41:46 .net
どうみても乱暴なアドバイス?なので気にしないでおk

わかるレベルに達してないことがわかってて書いてる皮肉屋か
相手のレベルを考慮せず言いたいことだけ書いてる馬鹿か
どちらかは不明ですが

179 :仕様書無しさん:2009/04/13(月) 23:49:34 .net
一応わかりやすく翻訳すると
使うべき時が来たら使えばいいんだ
覚えるようなもんじゃないぞ
要は習うより慣れろ
と言っていると思われる

今はいろんな基礎知識を積んでいる段階だろうからあまり気にせず
興味があることを中心にいろいろ手を出して遊んでみればおk
あとでそういえば××があったなアレを使ってみるかって思い出せればそれでいい

180 :仕様書無しさん:2009/04/14(火) 00:07:36 .net
そういうのは基礎知識以前だろ

181 :仕様書無しさん:2009/04/14(火) 10:14:22 .net
>>178-180
ここは >>124 の日記帳だ。
お前らはチラシのうr(ry

182 :124:2009/04/14(火) 18:26:28 .net
属性をとりあえず終えた。
そんなもんかなって感じだ。

>>178,179
そうなのか。
あとから分かるものなのか。ありがとう。

>>181
前の方のレスにもあったけど、俺自身がチラシの裏だし。
まあでも捨てられているような放棄されかけのスレッドを再利用するようにはしているよ。
このスレに存在意義がある、と主張されたら何もいえないけど。
俺は新しいスレは立てない性格なんで。

183 :仕様書無しさん:2009/04/15(水) 17:47:59 .net
なんか昔の居直り強盗みたい。

それが言いすぎでも、124ってクレーマーとか、平謝りしてるお店の店員相手に執拗に怒鳴り散らす
オッサンとかにありがちな「ちょっとオカシな権利意識を持った人」なんだろうな、
っていうのが俺の率直な感想。

184 :仕様書無しさん:2009/04/15(水) 18:40:04 .net
それは感じ方がおかしいんじゃないか?
別に他人に当たり散らしているようには見えないが。

185 :仕様書無しさん:2009/04/15(水) 18:56:13 .net
「他人に当り散らす」ではなく「ちょっとオカシな権利意識を持った人」
と明確に書いたはずだが。

ゆとりとか言いたくないけど、本当最近たった数行の文章の読解もままならん奴多いな。

186 :124:2009/04/15(水) 20:29:10 .net
また例外処理をやった。
疲れた。

>>183,185
「居直り強盗」って言葉を知らなかったからgoogleで調べてみた。
勉強になったよ。
何にしても言い争うのは御免被りたい。

187 :仕様書無しさん:2009/04/15(水) 21:44:22 .net
糞スレを増やすより糞スレの再利用って考え方は悪くない
183はケチつけたいだけのクレーマーのような人間
っていうのが俺の率直な感想

188 :仕様書無しさん:2009/04/16(木) 14:21:46 .net
>>183
>>124 がここで何をしようと、2chにもマ板にも、ましてお前なんかにも
まったく関係ないだろうに。
人の土地で「ワレ誰に断ってここで商売やってんねん」みたいな真似はやめれ。

189 :124:2009/04/16(木) 16:49:21 .net
値型とか参照型とかやった。
実に難しい。

190 :仕様書無しさん:2009/04/16(木) 20:07:19 .net
183が「ちょっとオカシな権利意識を持った人」だということだけはわかった。

191 :124:2009/04/18(土) 02:29:38 .net
印刷についてほんの少しやった。
寝るか。

192 :124:2009/04/19(日) 19:04:01 .net
また印刷をやった。
先は長いな。

193 :124:2009/04/19(日) 20:48:11 .net
印刷の項目を終えた。
とても複雑でよくわからんな。
まあいいか。

194 :124:2009/04/20(月) 23:09:12 .net
型について少しやった。
疲れた。

195 :124:2009/04/21(火) 21:19:18 .net
型についてまたやった。
今回は型変換を勉強したが、今までなんだろうと思っていた記号が型変換だとは知らんかった。

それと、検索機能の便利さが更に分かった。

196 :124:2009/04/22(水) 22:51:30 .net
Myについて少しやった。
しんどい。
休憩したら寝よう。

197 :124:2009/04/23(木) 21:43:03 .net
.configとかいう謎のファイルをつくったが、全く意味不明だった。
なんのこっちゃ。
はぁ。

198 :仕様書無しさん:2009/04/23(木) 22:37:18 .net
XML形式のアプリケーション構成ファイルのことなら
超大雑把に書くと
そこに設定値などを格納しておき
アプリケーション側から呼び出すという使い方をする
そうすれば再コンパイルすることなくアプリケーションの挙動を変えたり出来る

199 :仕様書無しさん:2009/04/23(木) 23:32:04 .net
>.config
コード補完とか文法チェックとかのVisualStudioの便利機能が働かないから、
config作るのは相当めんどくさいはず。
しかも、ヘルプで検索してもちゃんとした書き方が見つからないのがつらい。

だから、
どうにかしてちゃんと動く奴を一つ作ったら、それを保存しておくことをおすすめします。
次にconfig使うときが来たら、それをコピペして使う。

データベースの接続文字列とかも、ヘルプで検索したらわけ分からなくなるので、
ちゃんと動く奴を一つ作ってノートに書いておくと便利。

200 :124:2009/04/24(金) 21:00:59 .net
Myの使い方を終えた。
あんまりよく分からなかったが仕方ないか。
まあ少しずつ進めていくしかないな。

>>198
レスありがとう。検索の参考になったよ。
「アプリケーション構成ファイル」「iniファイル」「レジストリ」とgoogleで検索をかけて調べてみた。
詳しい使い方とかは分からなかったけど、「.config」ってパソコンのソフトが参照するデータのことか。
ini→レジストリ→configと進化してきて、configはレジストリのちっこいやつと考えればいいのかな。

>>199
なるほど。
確かに、昔作ったホームページのhtmlみたいに打ち込むのがかなり面倒だった。
いずれconfigをまともに作る日が来たら保存することにするよ。
ありがとう。

201 :124:2009/04/25(土) 18:24:07 .net
例題アプリを少し作った。
先は長い。

202 :124:2009/04/26(日) 21:05:16 .net
ネットにあった絵を描くプログラムを作ってみた。
とはいっても、途中から分からなくなったから中途半端に終わったが。

さて、もうすぐか。

203 :124:2009/04/27(月) 20:40:52 .net
今までの復習っぽいことをした。
相当度忘れしていた。うーむ。

それにしても、なんか最近腹の調子が悪いな。
変なものを食べた記憶はないのだが。

204 :124:2009/04/28(火) 23:21:00 .net
オブジェクトブラウザとか、なんかこまごまとしたことを少しやった。
鬱だ。

205 :124:2009/04/29(水) 21:49:23 .net
デバッグについてやった。
うちのパソコンはスペックが低いからもたつく。
構わんが。

206 :124:2009/05/04(月) 12:28:13 .net
またデバッグについてやった。
相変わらず処理が遅いな。

207 :124:2009/05/04(月) 22:03:04 .net
やった。
初めて自分で考えて、自分で全部コードを書いたプログラムが出来た。
googleで分からないところは調べてなんとか作れた。

すごく簡単な○×クイズで「日本の人口は1億人を超えている」とかに答えるもの。
コードもフォームも稚拙だけど、ボタンを押すことの条件をフラグを立てることで成り立たせたり、そのフラグをリセットしたり。

完全に前の問題のフラグを消しきれていない、とか不完全な部分が残ったから、今後の課題はそれらを解消することだな。

208 :仕様書無しさん:2009/05/04(月) 22:05:16 .net
それがデバッグって作業だ

209 :仕様書無しさん:2009/05/05(火) 00:44:37 .net
>>207で、1億人未満になるのは何年?

210 :124:2009/05/05(火) 18:47:38 .net
またまたデバッグの勉強をした。
当分デバッグが続きそうだ。

>>208
なるほど。
今はデバッグそのものの勉強をしているが、実際はこういうことをいうんだな。

>>209
2050年頃らしい。
どんどん減っていくみたいだから、コードをいずれ変更しないといかんかもしれん。

211 :124:2009/05/06(水) 00:59:27 .net
また簡単なゲームを作った。
今度のは運試しみたいなゲームで、ランダムな数字を当てるものだ。

スタートボタンを押したら、Rnd関数を使って乱数(1から3)を生成して、
押したボタンの番号(これもボタン1からボタン3まで)と同じ数字であれば「当たり!」と表示される。
それ以外の数字だと「はずれ」と表示される。

本当はボタンを2個設置して、50%の確率で当たりはずれを決めるのを3連続チャレンジするようなゲームを考えてたけど、
うまくいかなかったから別なゲームになってしまった。
いつか作ってみよう。

それにしても、自分で設計するのって本当に難しいな。
本とかサイトの例題プログラムは分からなくなっても答えがあるけど、自分で作るときは分からなくなると悩んでしまう。
試行錯誤とgoogleで検索することの連続だ。


212 :仕様書無しさん:2009/05/06(水) 01:03:22 .net
つ 紙と鉛筆と画力。

213 :124:2009/05/06(水) 20:27:28 .net
メンテナンスについてやった。
最近思ってきたことだが、今やっている勉強が一通り終わったら何をしようかということだ。
何か目標があるわけじゃないから、モチベーションが続くのかという疑問があって、どうしたものだろう。
しばらくはゲームを作り続けてみるか。

>>212
よく見たらすごくレスが速いね。
紙と鉛筆か。つまり、自分の手で書くことが大事なんだな。なるほど。
ありがとう。参考にするよ。

214 :124:2009/05/07(木) 01:06:14 .net
またメンテナンスについてやった。

どうもこの頃本業がうまくいかない。
だからといってVBが進んでいるわけでもないのだが。

215 :124:2009/05/07(木) 21:42:27 .net
またまたメンテナンスをやった。
可読性というのは大事らしいが、どうもそのレベルに達するにはまだ時間がかかりそうだ。

そういや、上の方で書いてある自分で作ったゲームを学校のパソコンでも動くか試してみた。
結果はちゃんと動いた。
.NETがないと駄目なのかな、と思っていたけど、exeファイルだけで起動したから安心した。

216 :124:2009/05/08(金) 22:44:06 .net
XMLコメントとかいうのをやった。
'''をつけるだけで、いきなりいろいろと表示されたのはビビッた。

217 :124:2009/05/09(土) 22:15:35 .net
DirectXを使って3Dで画像を表示させてみた。
コードがかなり長かったので、猛烈に疲れた。
しんどい。

218 :124:2009/05/10(日) 18:22:15 .net
データベースについてやった。
VBっていろんなことができるんだな。

219 :124:2009/05/13(水) 00:02:30 .net
VBでエクセルを操作しようとした。
が、失敗。
オフィスそのものの設定をいじる必要があるみたいだ。
インストールに使うディスクを探さないといけないから、また気が向いたらすることにしよう。

220 :仕様書無しさん:2009/05/13(水) 00:57:30 .net
Excel 操作は VBA でコツをつかんでからのが楽かもよ

221 :仕様書無しさん:2009/05/13(水) 13:49:57 .net
>>219
つ[Visual Studio Tools for Office]

222 :124:2009/05/13(水) 22:59:00 .net
エクセルはいろいろ試してみたけど、やっぱり駄目だった。
インストールディスクはエラーが出るし、どうもおかしい。
まあ仕方ない。
次に進むか。

>>220
VBAか。
実はエクセル自体使うことがほとんどないので、今の俺がやるには敷居が高すぎたのかもしれない。
でも、アドバイスありがとう。

>>221
VSTOなるものがあるなんて知らなかった。
調べてみたら有償だったんで、VBの勉強用に手を出すにはちょっときついんでこれは無理かも。
だけど、COMの導入はかなり面倒なことが分かって勉強にはなった気がする。
レスさんくす。

223 :124:2009/05/16(土) 18:46:46 .net
今回はMicrosoft Speech Object Libraryでパソコンにしゃべらせてみた。
というか、正直驚きだ。
まさか話すとは。ちょっと感動した。

224 :仕様書無しさん:2009/05/16(土) 19:48:26 .net
しゃべるソフトなら9801には13年前に搭載済みだったよ。

225 :124:2009/05/17(日) 20:43:56 .net
今までの復習をやった。
相変わらずいっぱい忘れていた。

>>224
そうなのか。
10年以上も前にそんなのがあったんだな。

226 :仕様書無しさん:2009/05/17(日) 21:31:04 .net
↑喋る電卓作ってみれ♪

227 :124:2009/05/17(日) 22:52:22 .net
クラスを作るのをやってみた。
まだまだよく分からない。
が、気長に続けるしかないか。

>>226
じゃべる電卓か。
もうすぐ、といってもいつになるか分からないけど、一通りの勉強が済んだら作ってみようかな。
でもまずは普通の電卓からだな。
アイデアありがとう。

228 :124:2009/05/18(月) 23:40:46 .net
コンストラクタとデストラクタをやった・・・のだが、サッパリわからん。
今のうちは、こういうものがあるのか程度に見ておけばいいのだろうか。

それにしても、プログラミングというものは難しいな。
まあ始めてまだ2ヶ月ぐらいしか経ってないから仕方ないか。

229 :124:2009/05/20(水) 11:09:29 .net
プロパティの作成についてやった。
あまりよく分からんが、まあいいや。

230 :124:2009/05/20(水) 17:45:08 .net
なんかイライラするからしょうもないゲームを作った。
某SF映画に出てくる皇帝そっくりな人の写真をボタンを押すことで表示したり消したりするもの。
なんてつまらんものを作ってしまったんだろう。

最近思ったんだが、VBを勉強として見たらいけない気がしてきた。
勉強やらなきゃという思いで、追い詰められている気分だ。

231 :124:2009/05/20(水) 23:17:40 .net
またプロパティの作成をやった。
本当にわからんが、進むしかないか。

232 :124:2009/05/21(木) 20:56:57 .net
Optionalを使った省略可能な引数についてやった。
引数というもの自体がいまいちピンとこないけど、そんなものかなって感じだ。
別に省略しなくてもいい気がしたが、何なんだろうな。

233 :124:2009/05/22(金) 19:31:40 .net
可変引数とオーバーロードについてやった。
どちらもいまひとつだな。
同じ顔のメソッドがたくさんあるのを防止するための措置なのかな。

そういや、自作メソッドを作ってみた。
今までメソッドを作るというのがよく分からなかったけど、実際作ってみると少し分かった気がする。
メソッドを作るという行為は、複数のメソッドをまとめて実行するためにあるんだろうと思う。

234 :仕様書無しさん:2009/05/23(土) 00:20:39 .net
可変引数は「引数を省略可能にすること」が主目的
オーバーロードは「引数にセットできる型を増やすこと」が主目的
ぐらいの感覚でいいかと

可変引数はこんなカンジで
 Public Sub Sample(Optional ByVal B As Boolean = True)
この場合の呼び出し側の引数は Boolean をセットするかしないかの2択
 Sample(False)
 Sample() ← 引数をセットしないから True がセットされたということになる

オーバーロードはこんなカンジで
 Public Sub Sample(ByVal B As Boolean)
 Public Sub Sample(ByVal N As Integer)
この場合の呼び出し側の引数は Boolean をセットするか Integer をセットするかの2択
 Sample(True)
 Sample(24)

当然組み合わせればいろんなパターンがセットできるように実装できる

メソッドを作ることには
ご推察の通りまとめて実行させるものを一連の手続きとして切り出しておくという目的がある
他には同じ(またはよく似た)手続きをいろんなところに分散させないというような目的もある
たとえば同じ(またはよく似た)処理を3箇所で実装したけどその処理自体がバグっていた場合
全ての箇所を修正しなければならないが(面倒だし1箇所修正し忘れたとかミスも増えるし)
メソッドで共通化できていれば1箇所修正すれば修正完了というカンジ

235 :124:2009/05/23(土) 19:46:41 .net
またオーバーロードについてやった。
はたして理解が深まっているのか謎だ。
それと、最近「Visual Basic 2008 逆引き大全555の極意」って本を買ってきた。
VB関係の本なんてそんなに買ってないけど、本筋の勉強と並行して自分で作ったプログラムに
この本でペラペラとめくって目に付いた項目を実装してる。
サンプルコードが親切でいい本のように思う。

>>234
丁寧な解説ありがとう。
オーバーロードは勉強中だから、そういうものかなって感じだな。
まだまだ修行が必要みたいだ。
可変引数は個人的に使うべきなんだろうか、と思ってる。
俺の場合、省略したら後で「なにこれ?」みたいに分からなくなりそうだ。

236 :仕様書無しさん:2009/05/23(土) 20:33:37 .net
継続は力なり、 されど変化なき継続は怠惰なり
為せば成る。為さねば成らぬ。何事も。

都合の良い所だけ抜き取らずちゃんと前後も読んであげてね。

237 :124:2009/05/24(日) 00:52:14 .net
またまたオーバーロードについてやった。
つかれた。
最近どうも不眠で寝られん。辛いところだが我慢しかないか。

>>236
「継続は力なり」につづく言葉があったなんて知らんかった。
確かに改善とかしなかったら変わり栄えがなくてつまらないな。
なんか為になる気がする。
ありがたいお言葉、感謝です。

238 :124:2009/05/24(日) 21:11:30 .net
Sharedを使用した共有メンバについてやった。
インスタンスだの共有だの非共有だの色んな単語が連発して頭が混乱だ。
あまりよく分からなかったが、まあいいや。

それより、今日勉強した内容に簡単なクラスを作る作業が入っていて思ったんだが、
クラスって実はとても大きな自作メソッドのことなんじゃないか、ということだ。
自作メソッドも複数のメソッドをまとめて整理して実行できるように、
自分でクラスを作るというのも、多くのメソッドをまとめてそのクラスに保管しておくためじゃないのか。
だからこそ「Public」って頭に付けて、他のクラスからそれらのメソッドとかを引っ張ってくることができるようにしているように思う。

上の方で自分でコードを書けって言ってくれた人がいたけど、正しかったんだな。
書いているうちに少しずつ分かってきたような気がする。

239 :仕様書無しさん:2009/05/26(火) 00:28:49 .net

VB.NETでお勧めの通信教育があれば、教えてください。

240 :仕様書無しさん:2009/05/26(火) 00:33:18 .net
勧められるほどのものはないというか自分にあいそうなのは自分で探せ
ぶっちゃけ通信教育に頼ろうって時点で向いてないと思うけど

241 :仕様書無しさん:2009/05/26(火) 00:45:14 .net
プログラムの通信教育なんてあったのか

242 :仕様書無しさん:2009/05/26(火) 11:52:02 .net
通信カラテ道場があるくらいだからな。

243 :124:2009/05/26(火) 20:12:04 .net
静的変数についてやった。
値が保存されるというのが不思議な感じだ。

>>239
googleで「VB.NET 通信教育」辺りで検索したら、一応それらしいものがあったが・・・
ただ、俺は独学だし、プログラミングに関しては素人だからよく分からない。
すまんな。

244 :仕様書無しさん:2009/05/26(火) 21:09:24 .net
会社に置いておく用にオライリーのC#第五版買ったがいきなり変な誤字あって笑った
公式に正誤表がなかったから大丈夫だと思ったのに

245 :仕様書無しさん:2009/05/27(水) 10:31:24 .net
>>239
ここは >>124 の日記帳なんだ。
「スレッドを立てるまでもない質問雑談スレ37」にでも書いてろ、な

246 :124:2009/05/27(水) 16:28:46 .net
イベントの作成についてやった。
つかれた。
気がつけばもう5月もおしまいか。
早いものだ。

>>245
その流れは以前もあったような・・・

247 :124:2009/05/27(水) 19:45:33 .net
ネットのサイトを参考にして電卓を作ってみた。
コードについては、いわゆるコピペではなく一応は完全に自分でコードを書いたのだが、
整数の計算しかできないうえ、コードを自分でも完全に把握しきれていないのが問題だったりする。
今度もっと改善しなきゃ。
アップロードしてみたので暇な人は見てください。パスは「124」です。
俺のPCにはセキュリティソフトを入れているのでウイルスとかはないと思うけど、自己責任でお願いします。
全然大したものではないので、しばらくしたら消します。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org68865.zip.html

248 :124:2009/05/27(水) 19:49:02 .net
おお!ちゃんとダウンロードできた。
アップローダを使ったことがほとんどなかったので心配だったけどなんとかなってよかった。

しかし、電卓ひとつでもここまで苦労するとは思わなかった。
正直、電卓って難しい。

249 :124:2009/05/27(水) 20:17:44 .net
よく考えたら、.NET Frameworkが入っていないPCで動くのかな。
それに.exeファイルしか入れてないけど、他のPCでも大丈夫なんだろうか。
以前学校のPCで別なプログラムを試験的に起動させたときは動いたけど、もう一度学校で試してみるか。

250 :仕様書無しさん:2009/05/27(水) 21:49:10 .net
電卓は、まじめに作ると難しいよ。
括弧の優先順位とか、演算子の優先順位とか、括弧のネストとか。
構文解析入ってくるから、実はあまり初心者向けのネタではない。

251 :仕様書無しさん:2009/05/27(水) 22:39:57 .net
関数電卓の話な

252 :仕様書無しさん:2009/05/27(水) 23:13:12 .net
VB.net のは .net 入ってないマシンでは動かない

253 :124:2009/05/28(木) 19:45:36 .net
第二引数についてやった。
意味不明の中に何となく理解できる部分が増えている感じはする。
しかし、途中で眠ってしまった。
コードを打っていて、気がついたらなぜか30分ぐらい時間が進んでいると思ったら知らないうちに眠っていた。

>>250-251
やはり電卓って難しいものだったんだな。
ただ単にテキストボックスに入力された数値を計算するだけなら簡単だから、同じように余裕だろと思ってたら
最初何をやったらよいのか全然分からなかったから戸惑った。

>>252
確かに。
今日学校のPCで動かしてみたら、3台のうち動いたのは1台だけだった。
残り2台では「.NET Frameworkをインストールして下さい」って表示が出たよ。

でも、ビスタ以降のマイクロソフトのOSには.NET Frameworkが標準で搭載されるらしいから、時間が解決してくれる問題かもしれない。

254 :124:2009/05/29(金) 17:38:09 .net
クラス間の連携についてやった。
いまいちよくわからん。
頭が混乱する。

255 :124:2009/05/31(日) 01:35:08 .net
モジュールについてやった。
便利な機能らしいが、ここ最近勉強していて、それ以前にもっと基本的なことが分かっていないのをよく感じる。
たとえば、インスタンスとかNewとかあまり理解していない。
もう少ししたら、理解していないところを今現在の知識が増えた状態の理解力で勉強し直してみるか。
もしかしたら新たな発見があるかもしれない。

256 :仕様書無しさん:2009/05/31(日) 15:49:56 .net
クラスとか、クラス間連携は、
インスタンスと併せて理解しないと、意味不明だろうな

同じモノがいっぱいある場合に便利なんだよ
2chなら、板はいっぱいあって、基本構造は同じ(中にスレがいっぱい)だから、
同じもので表現すると、一回実装すればよくて楽だろ?
マ板、で専用の関数があるわけじゃなく、
板を表すクラスがあって、これに情報を追加することで、
ム板も、マ板も同じクラスの別インスタンスで表現出来る。
そんな感じ?

257 :124:2009/05/31(日) 19:13:16 .net
>>256
アドバイスありがとう。
助言やヒントをもらう度にその内容を考えてはいるんだけど、今回は相当厳しい。

以下、俺の考え中メモ。
Dim x As Integer
x = 25
はOKなのに、
Dim y As Integer
y = New 35
は「型が必要です。」というエラーが出る。

258 :124:2009/05/31(日) 19:55:50 .net
以下、俺の考え中メモ。
たとえば、動物というクラス「Animal」を自分で作ったら、

Public Class Animal
Public Function naku() '「Return」のような値を返すメソッドの場合、「Sub」ではなく「Function」を使うらしい。
Return "ワン!"
End Function
End Class

Public Class Form1
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim ani1 As Animal
ani1 = New Animal 'ここで「New」をなくすとエラーが出る。
MsgBox(ani1.naku)
End Sub
End Class

Dim ani1 As Animalでの「ani1」は変数として宣言。
Animalはクラス。
ani1 = New Animalでの「ani1」はNewを使っているからインスタンス。
では、変数=インスタンスなのか?
クラスからインスタンスが作られると説明されているから、そんなはずはない。
あくまでani1は固有名詞みたいなもののはずだ。
となれば、Dim ani1 As Animalは変数宣言の形を取ってはいるが、ただ単にani1というコード上の印を作っているだけか?
じゃあ、なんで上の「y = New 35」はエラーなんだ?
自作クラスはインスタンスを作らないといけないのか?

ああもう頭が混乱する。文章もめちゃくちゃだ。しばらく頭を冷やすことにしよう。

259 :仕様書無しさん:2009/05/31(日) 20:18:03 .net
その「35」って変数?
何という型(クラス)に属してる?

辺りを考えれば少し謎は解けるんじゃないかと


大雑把にコメント入れとく

Dim x As Integer ' Integer という形の箱を作ってそれを x と呼ぶのですね
x = 25        ' x と名付けられた Integer の箱が指す(箱に入ってる)値は 25 ですね
Dim y As Integer ' Integer という形の箱を作って y と呼ぶのですね
y = New 35     ' x を 35 という形の箱・・・?
           ' ん? 35 ってどんな形やねん → コンパイルエラー


まあ予約語とかリテラルがいろいろあるんで
なかなか理解しづらい特殊なケースもあるだろうけど
コンストラクタが理解できればだいぶ楽になるかもしれんがハードル高いかも

260 :仕様書無しさん:2009/06/01(月) 12:53:12 .net
やっぱコレを見ると、一般人にOOってそれなりにハードル高いんかね
もはや手になじんだ道具だから、疑問の余地なく使い込んでるけど

261 :124:2009/06/01(月) 20:52:00 .net
>>259
アドバイス本当にありがとう!
>その「35」って変数?
>何という型(クラス)に属してる?
ってヒントから「Integer VB 構造体」でgoogleで検索したら、
・クラスは参照型であり、構造体は値型である。
・クラスは構造体とは違ってクラス型変数を宣言しただけでは使用できない。
・値型のインスタンス生成→Newキーワードを使わない 例:構造体
・参照型のインスタンス生成→Newキーワードを使う 例:クラス
・ただし、String型だけ例外でNewキーワードを使わず、値型みたいに使える。自分でもNew使ったらエラーが出た。
という感じで調べられたよ。

また、MSDNリファレンスには、
値型には、次のようなものがあります。
・すべての数値データ型
・Boolean、Char、および Date
・すべての構造体(メンバが参照型の場合でも)
・列挙型
と載っていた。

つまり、
Dim y As Integer
y = New 35
で何がおかしいのかというと、「Integer」という数値データ型=値型=Newを使わない構造体、においてNewを使ったために、
IDE側が「おかしいんじゃないの?これ。」ってエラーを出したわけか。

262 :124:2009/06/01(月) 20:58:39 .net
>>260
本当にハードルが高いと思った。
プログラミングを諦める人が多いのはやっぱり概念が難しいからだと思う。
世間(?)ではVBって簡単みたいに言われているけど、俺みたいに片手間でやっている人間にはかなり難しく感じる。
ただ、「片手間で」ってのが仕事で使っている人には不愉快かもしれない表現だけど、プログラミングってやりがいはすごくあるね。
理解できたときは、自分の本業と同じく知識がつながったときみたいにとても嬉しい気がする。

263 :仕様書無しさん:2009/06/02(火) 20:12:54 .net
あは体験ですね。わかります。

264 :124:2009/06/03(水) 19:11:23 .net
列挙体についてやった。
つかれた。

>>263
アハ体験ってやつだな。確かに。
昔、受験物理の力学でどうしても分からなかったことがハッと理解できたのを思い出す。

265 :仕様書無しさん:2009/06/03(水) 23:50:13 .net
俺だったら、逐一勉強するだけじゃ確実に飽きるから、
勉強する毎に、さてこれを実装で使うには何を作ればいいのかいな?とか考えるよ。

クラスをやったら実際にクラスを使って何かを書く。
動かして、想定通りの動きをすれば次へ。
そのうち、一定以上の言語を構成する要素をやると、
次々に作れるもの、作りたいものが出てきて、勉強とか放り出してそっちに入れ込んじゃう。
でも、気づいたら、入れ込んだ分、わからないものを調査して実装するんで、
言語について実際に使うために必要なノウハウはだいたい蓄積出来てる。

266 :124:2009/06/04(木) 22:14:52 .net
構造体についてやった。
先日あれほど悩みに悩んだが、だからといって理解が容易ということはなかった。
構造体も概念は結構難しいものだな。

>>265
なるほど。
勉強した内容をその場で実装してみるってのは思いつかなかった。
俺の場合は学部の関係上、どうしても時間的にVBの勉強が超細切れになるから、
実装まではいかないけど、その日勉強した内容を具体的なアプリならどう使うかぐらいは考えてみることにするよ。
考えるだけでも随分違うだろうし。
助言ありがとう。

267 :仕様書無しさん:2009/06/04(木) 23:18:34 .net
まさかサンプルコードも動かしてないとは思わなかったぜ


268 :124:2009/06/05(金) 00:14:01 .net
>>267
いや、サンプルコードはちゃんと入力して動かしているぞ。
というか、どんなに忙しくても1行でもいいからIDEを起動して必ずコードを入力して動かしてみるようにしている。
たぶん「実装」って言葉の意味を俺がまだよく分かっていないから食い違いが起こったんじゃないかな。
俺的には実装っていうと本格的なアプリを作るときに機能を付加するって意味で捉えているんだが。
もしかしたらプロの世界では意味が違うのかな?

269 :267:2009/06/05(金) 00:44:03 .net
ああ、なら俺が勘違いしてたんだ。
最後の書き込みだけ見てレスしたから。
実装ってビルド実行まで行ったら実装だと思ってたが、
確かにテストコードみたいにその部分だけ切り取って動いてもしょうがないしな。

俺はサンプルコードって単独で実行できる程度の簡単なコードと思ってる。
テストコードは、デバッガとかで動作がチェックできる程度の最小限のコードで、
できれば動作をモニタし、いろいろなパターンを作れるコードが含まれたものと思ってる
今はただのニートだけど


270 :124:2009/06/06(土) 00:38:18 .net
内部クラスや分割クラスについてやった。
やっていることは分かるんだが・・・
クラスが一画面のコードにいっぱい存在するというのは実に違和感があるな。

関係ないけど、VBを始めてからPCとかネットとかIT関連の事柄に関して以前より増して関心を持てるようになった気がする。
なんというか、以前なら「どうせ自分には分からないことだからどうでもいいや」と思っていたことが、
今は「詳しい原理とかは分からないけど、そういうものなのか」って考えるようになった感じ。
これが進歩といえるかは謎だが、個人的には嬉しいことだ。

>>269
まぁ俺の書き方もあんまり良くなかったからな。
仕方ないさ。

271 :124:2009/06/07(日) 19:20:13 .net
クラスライブラリを作成して、利用してみた。
>>177の頃に比べると随分成長したもんだ。
しかし、まだまだ学ぶべきことがたくさんある。

272 :124:2009/06/10(水) 20:24:05 .net
またクラスライブラリについてやった。

それにしても最近忙しすぎる。
まったくもってやってられん。
ぷんすか!

273 :124:2009/06/13(土) 00:55:29 .net
クラスライブラリと名前空間についてやった。
なんか意味不明だったが、まあいいか。

そういや、どのプロジェクトにも「.pdb」って拡張子のファイルがReleaseフォルダに出現するから
なんだろうと思って調べてみたら、実行ファイルのデバッグ情報を含んだProgram DataBaseファイルってものだったのね。
.NETが裏で仕事をしてくれている結果らしいけど、IDEって凡人の自分にもプログラムが作れるようにしてくれるからすごいもんなんだな。

274 :仕様書無しさん:2009/06/15(月) 12:55:44 .net
凄いよね。
VS6.0のC++で育った世代だけど、今XNAアプリの為にVS2008でC#やってる。
若干エディタの動作が重いのが気になるけど、間違った記述をその都度エラーでマークしてくれるのは有り難い。
いい世の中になったもんだ。

275 :124:2009/06/16(火) 19:24:54 .net
最近ずっと試験勉強でVBができなかったが、自作メソッドの作り方をせめてもの復習のつもりでやった。
しかし、試験に出るとこ先生が言いまくっていた講義を眠ってしまった。
悲劇だ。

まあそれはいいとして、メソッドって
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
meso1()
meso2()
End Sub
みたいな本当に簡単な記述でも動くものなんだな。

>>274
VSは便利だよな。

そうか、C#か。
そういやこのスレのタイトルって「VB.netとC♯」だったんだよな。
完全に忘れていた。

276 :124:2009/06/20(土) 00:05:48 .net
ネットのサイトにあるちょっと本格的なゲームを少し作ってみた。
まだまだ完成は遠いが。

それと、やっと試験が終わった。
とりあえず及第点までは達しているはずなんで、たぶん合格していると思う。
さて、またのんびりとVBをやっていくとするか。

277 :124:2009/06/20(土) 22:38:43 .net
また少しゲームを作った。
結構コードを入力したと思ったら、全体の5分の1にも到達してないような感じだ。

278 :124:2009/06/23(火) 20:16:11 .net
またまたゲームを少し作った。
まだ3分の2といったところか。

自分で作ったクラスから呼び出して宣言しているはずなのに、なぜかインスタンスを作らない部分がある。
でも、問題なく動作する。
なんでだろうか。
説明書きには「まだ分からない部分が多いはず」と書いてあるから、妙な詮索はせずに放っておくか。
だが、いずれ分かる日がくるのだろうか。

279 :124:2009/06/23(火) 20:23:45 .net
いや、3分の1だった。

280 :124:2009/06/23(火) 23:04:59 .net
また続きをちょっとやった。
ふう。

それにしても、こんなとろい勉強の進み具合でプログラミングなんて身に付くんだろうか。
世に言うプログラマという人は中学生ぐらいの頃から興味がすごくあって、熱心に取り組んだとよく聞くけど。
まあここまできて放り投げるのももったいないし、続けるとするか。

281 :仕様書無しさん:2009/06/23(火) 23:16:57 .net
>>276 どこのサイトよ? イケズせんと俺にも教えろや
>>280 >>236為せば成る。為さねば成らぬ。何事も。買わなきゃ当らん宝くじ。

282 :仕様書無しさん:2009/06/23(火) 23:37:03 .net
買ってくれるから主催者大儲け。

283 :124:2009/06/24(水) 01:10:55 .net
やっと半分ぐらいまでいった。
しかし、まさかたったの3行抜けただけで動かなくなるとは・・・
バグチェックとかデバッグって本当に恐ろしい作業だな。
プログラマの人を尊敬するわ。
XMLコメントを丁寧に書き込んでいたから見つけられたようなもので、コードの羅列だけなら諦めていたよ。

>>281
「Visual Basic 中学校」ってサイトの初級講座52回のオセロを作っているんだ。
今までの書込みもすべてこのサイトの講座を少しずつ報告してたわけ。
いけずしてたわけじゃないよ。信じてくれ。

>>282
確かに。

それにしても、抜けていたコードが見つかって本当によかった。
これで明日の実習にも眠いけど気がかりなく取り組めそうだ。

284 :仕様書無しさん:2009/06/24(水) 02:55:04 .net
>>281すげ〜下の句まであったのか!知らんかった。

285 :仕様書無しさん:2009/06/24(水) 04:32:45 .net
>>281
その場で当てたきゃスクラッチ。

286 :124:2009/06/24(水) 22:45:31 .net
また少し進めた。
オセロの石がひっくり返って自分ひとりだけで対戦できる状態までにはなった。

昨日のクソ長い(といっても、本職の人からしたら短いんだろうけど)コードを入力したおかげか、今日入力した分はすごく短く感じられた。
今までなら土日に時間を取って入力するしかないと思っていたような長さが「これくらいならまあ大丈夫だろ」と思えるのが不思議だ。

287 :124:2009/06/25(木) 21:29:24 .net
やっと一人オセロで勝敗が付くまで出来てきた。
ようやく5分の4といったところか。
少しずつだけど、モノを作っていくっていうのは楽しい気がしてきた。
説明書を見ながらでも自分の書いたプログラムを動かす瞬間ってすごくワクワクする。

288 :124:2009/06/26(金) 22:50:48 .net
AIのレベルは弱いやつだけど、ついにオセロが完成した。
長かった。
しかも、意味不明な箇所がたくさんあるし。
まあそれは少しずつ解消していくとして、AIってこういう風に作るのか。
なんか全然よく分からなかったけど、とりあえず条件分岐みたいなのが大切なんだろうな。
今度は少しレベルアップした方のAIを書いてみるか。

それにしても、VSがパソコンのスペックを超え始めたのかなあ。
今回のオセロはかなりコードが長くなってしまったからか、起動にすごく時間が掛かってしまった。
CPUがセレロンM1.5GHzに、メモリも1.5GB程度ではやはり力不足かもしれんな。

289 :仕様書無しさん:2009/06/27(土) 00:03:28 .net
だいぶレベルがあがってきたな

290 :仕様書無しさん:2009/06/27(土) 15:38:49 .net
そろそろオープンソースも視野にいれたほうがいいかもね。
VS使ってるとどこまで行ってもMSの兵隊だから。

291 :124:2009/06/27(土) 19:45:12 .net
少しレベルの高いAIの方を書いて戦ってみた。
結果はボロ負け。とほほ・・・
俺はやはりオセロが弱かったようだ。
そして、Visual Basic 中学校初級講座最後の卒業試験も何とかギリギリだけど合格した。
VB中学校には本当にお世話になってしまった。
管理人さんにはどれだけ感謝しても感謝しきれないな。
でも、まだまだ世話になりそうだ。

>>289
以前と比べたら確かに上がってきているかもしれない。
だけど、このスレを見ていてくれている人がくれた「解答そのままはでないヒント」がものすごく役立ったように思う。
特に、クラスやインスタンス、Newの使い方とか、ヒントを元にして自分で納得いくまで調べたのがいい経験になった。
みんなのおかげだな。

皆さんありがとう。

292 :124:2009/06/27(土) 20:31:26 .net
>>290
それはすごく考えた。
ただ、マイクロソフトのVSがあったからこそ、ここまで来られたのも事実だし、もうちょっと考えてみたいと思う。
それに、まだまだ全然理解できていない部分がたくさんあるから、今の知識でもう一度分からなかったところとかを見直したい。

そういや、VB中学校のこれからの展望に「プログラミング雑誌」を購読してみよう、というのがあって、
「Windows Developerマガジン」がオススメって書いてあるんだけど、この雑誌はもう廃刊だった。
それで、初級講座が一応の終了を見る前に何らかの雑誌を探していたら、「日経ソフトウエア」ってのしかなくて、
2ヶ月前から買って読んでいるんだけど、2009年8月号に「C/C++まとめて学習ブック」というのがオマケで付いていた。
それを見る限り、VSじゃなくて「Borland C++ Builder」というのを使っているらしいから、今後MS以外の環境でプログラミングを勉強するならこれを使ってみようかな、って感じ。
まあ当分はVBをもっとやりたいけどね。

293 :仕様書無しさん:2009/06/27(土) 22:53:01 .net
とりあえずひとつの言語をある程度やったほうがいいよ
確かに成長したとは思うけどまだまだなんだし
それにスレタイに沿えば次はC#じゃろw

294 :仕様書無しさん:2009/06/27(土) 23:05:18 .net
>>292
webDBPressを勧める

295 :124:2009/06/28(日) 01:01:06 .net
繰り返し処理についてやった。
For〜Nextの処理は本当によく見るけど、いまひとつ分かってなかった。
だからまたやったけど、今回もまだまだパッとしない。
それにしても、昔やった本ではWhile 〜 End Whileを重視していたけど、Whileはあまり見ないな。
使い勝手が悪いのだろうか。

>>293
うん。
というか、そのつもり。
C++はあくまで本当に余裕があればの話で、それ以前にVBで学ぶべきことがまだたくさんある。
助言ありがとう。
C#はというと・・・スレタイにVBって付いていて過疎っていたらどんなスレでもよかったからなあ。

>>294
検索したら、技術評論社のWEB+DB PRESSって出てきた。
たぶんこの雑誌のことだろうけど、今度本屋さんで見てくるよ。
情報さんくす!


しかし、俺はいったいこの先どういう道に進んでいくのだろうか・・・
最近、学校の勉強とVBしかしてないし、ゲームもアニメも楽しめないし。はあ。

296 :124:2009/06/28(日) 10:06:30 .net
クラスについてやった。
あと、ずっと分からなかった引数についても。
クラスは何となく分かってきたような気がするけど、どうも引数が難しい。
イベントを自動で生成したときに出てくるsenderとかeとかって、本を読んでもネットで調べてもいまひとつよく分からん。

ただ、「ByVal sender As Object」とかを見ていると、書き方からして何らかの変数かもしくは自動で生成されたインスタンスみたいなものな気がする。
関係ないけど、なんとなく動きがもっさりする理由はObjectを使っているからだろうか。まあいいや。

297 :仕様書無しさん:2009/06/28(日) 11:17:13 .net
sender とか e とかってのは
.NETでイベント記述する際のお作法みたいなもの。
senderにはイベントの送り主
eにはイベントのパラメータが設定されている。

298 :124:2009/06/28(日) 16:20:32 .net
またメソッドを作ることについてやった。
メソッドと引数は切っても切れなさそうな関係っぽいので、
メソッドを作れば引数も理解が進むかなと思ったけど、そうもいかなかった。
もっと経験が必要だと感じた。

>>297
アドバイスありがとう。
やはりこの辺りは作法というか、決まりごとなのか。

一応、byvalが「値渡し(call by value)」の略で、ボタンとかのObjectがsender(送り主)というところだろうか。
eはというと、パラメータか。むぅ、もっと勉強して理解に努めるしかないな。

299 :仕様書無しさん:2009/06/29(月) 18:05:52 .net
名前は名前として区別するようにな。
ByVal sender As Object の "sender" は、別に "Messenger" でも構わないわけだ。
要は、実行時にそのイベントを起こす仕組みが、引数として渡してくる「モノ」を
自分が記述するプログラム上で何て呼ぶかって話だから。


300 :124:2009/06/29(月) 20:45:23 .net
またメソッドについてやった。
確かに知識も増えて理解も進むんだけど、なんだろう。
いまいちパッとしない。
しばらく頭を冷やした方がいいのかなあ。
なんかどうも細かい文法知識にとらわれていて、頭が固くなっているみたいだ。
今度、ゆっくりと面白そうなアイデアが浮かんだら何か自分で作ってみようかな。

>>299
なんと!senderって別の単語を入れてしまってもよかったのか。
知らんかった。
確かに、senderをgggとか適当な単語に置き換えてもエラーが出ないどころか、引数として認識してくれている辺りそういうものなんだな。
ありがとう。

301 :仕様書無しさん:2009/06/30(火) 21:08:26 .net
sender みつを


302 :124:2009/06/30(火) 21:41:58 .net
なんかスランプ気味なんだろうか。
イライラして仕方がないから、ちょっとしたゲームを作ってみた。
前に作ったことのあるゲームに使ったメソッドとか方法を組み合わせて、
ボタンを押したら画像と台詞が出てくるすごく簡単なプログラムだ。

ボタンを押すと、適当に選んだ萌えキャラ(っていっても、俺の大切な画像なんだけど)に励ましてもらえて
たまに某映画の偉い人から厳しい励ましのお言葉を頂けるというやつ。
ここら辺の動きが、前回と違ってRand関数を本格的に組み込んで、かつSelect Caseで条件分岐させてキャラの変更をさせてみた。
作るのに「Visual Basic 2008 逆引き大全555の極意」が実に役立ったな。辞書として便利だ。
ただ、プログラムの名前が「iraira」ってのが・・・始めは憂さ晴らしで作るつもりだったからタイトルと中身が合わなくなってしまった。
まあいいや。
でも、画面から出てくる彼女が欲し(ry

>>301
ぼーっとしてて、「なんだろう?」と思っていたら、千田光男かよ!
でも面白い。笑わせてくれてありがとう。

303 :仕様書無しさん:2009/07/01(水) 17:48:26 .net
>>295
ループ回数が予め解っている場合はFor ...Nextで、
ループ回数が予め予測出来ないループはDo ...Loopを使う。

For ...Nextは、加算数を好きに変更できるので、例えば8の倍数の配列だけを処理して行く時とかにも使い易い。
Do ...Loopは、WhileかUntilを使う事によって、ループを抜ける条件を設定できるので、レコード数の解らないテーブルレコードなんかをUntil EOFで回す時等に便利。

304 :124:2009/07/01(水) 23:56:17 .net
コンストラクタについてまたやった。
以前動かなかった部分が、実は引数の入力漏れだと気付いて動いてくれたのはよかった。

それにしても、コンストラクタって全く意味不明だ。
クラスのインスタンスが作成されたときに一番最初に実行されるものらしいけど、だから何なのかがよく分からん。
コンストラクタなんて存在する意味があるのだろうか。

>>303
本当のことを言うと、自分でも分かってきた気がしてるだけで、みんなの助言で分からないことがまだいっぱいだったりする。
アドバイスの5割ぐらいは分かるようにはなってきたんだけどね。
でも、丁寧なアドバイスありがとう。

Do ...Loopの方がWhile 〜 End Whileより一般的だったんだな。
俺が最初に読んだ本にはDo ...Loopは載ってなくてWhile 〜 End Whileをループ予測不能時に使うって書いてあった。
やはり人間最初が肝心なんだろうか。

305 :仕様書無しさん:2009/07/02(木) 00:22:56 .net
> コンストラクタ
オブジェクトの初期化に使うもの
インスタンスが生成されたときにやっておきたい処理を書く

例のオセロがひとつのクラスだとすると
初期化処理に該当するのは「盤面クリア→最初の黒2個白2個を配置」ということになる

業務系プログラムではメンバ変数の初期化をやってる程度が多いんじゃねえかな
手順無視で参照されてもnullを返したり例外落ちしたりしないようにってな意図で

306 :124:2009/07/02(木) 21:52:10 .net
無性にサウンドノベルっぽいものが作りたくなって作ろうとしたけどダメだった。
俺の能力ではまだダメみたいだ。
画像とかなくて台詞だけ、しかもボタンを一個だけで進めていくようなやつなのに作れないなんて・・・
はぁ・・・

>>305
ありがとう。
オセロの初期配置がコンストラクタなんだね。
でも、コンストラクタはまだよく分からないや。
すまない。

307 :124:2009/07/02(木) 23:57:45 .net
ネットで探しまくったらやっと見つけた。
やっぱり同じような疑問を持つ人はたくさんいるんだな。
同じボタンを押すたびにテキストボックスの文章が変化して進行していく。
だが、仕組みが分からない。

でも、何とかして仕組みを理解するぞ。
壁を乗り越えてやる。

308 :仕様書無しさん:2009/07/03(金) 14:57:40 .net
>>305
初期処理しない馬鹿が多いから「コンストラクタ」って名前付けて、「ここに初期処理書け!」って
コーディングルール化してるだけだろ。初期処理すら忘れるような素人さん向けにはありがたい仕組みですね。

サルでもわかるようにすればPGの単価も下下られるし、後からコード追っかける時も楽だし。
どんどん簡略化されて自分たちの締められてるのに気付かないのかよ

309 :仕様書無しさん:2009/07/03(金) 16:44:13 .net
>>308
全然違います。
クラスのインスタンスがどうなっているかなど、クラスの利用者には関係ない話なので
その初期化処理をクラス内部に閉じ込めるためのメカニズムです。

310 :仕様書無しさん:2009/07/03(金) 21:36:51 .net
>308
お前が正真正銘のアホだってことはよくわかった

311 :仕様書無しさん:2009/07/03(金) 22:03:49 .net
>>308
setterで型チェックもしないのがほとんどだから
c#では自動プロパティなんて馬鹿げた機能まで追加されてるしなw
手抜き最高ッス

312 :124:2009/07/03(金) 23:41:47 .net
なんでボタンクリックノベル(ってジャンルはないか・・・)が動かなかったか分かった。
クリックしても台詞が進まなかったのだ。

配列をプロシージャレベルに置いてしまったことで、ボタンがクリックされたと同時に配列の寿命が尽きてしまったからだった。
だから、配列の次の台詞に進もうにも配列そのものがすでに終了してしまったので、一番最後の台詞だけ表示されてたわけか。
それで、クラスレベルに配列を配置したら、適用範囲が広がったのか台詞の配列が維持されて話が進んだ。

ふぅ。でも、VB中学校の講座にそれらしきことが書いてあるのを思い出せて良かった。
思い出せてなかったら、ずっと「動いてはいるけど、理屈が分からない」という状態だったよ。

313 :仕様書無しさん:2009/07/03(金) 23:51:06 .net
あれ? C#で暮らす変数の初期化ってどうやるんだっけ? static { ・・・ }?

314 :仕様書無しさん:2009/07/04(土) 04:33:30 .net
コンストラクタで初期化ロジックを書くなら
デストラクタで後始末のロジックを書くのか?.NETで?

コンストラクタ、デストラクタでは具体的な処理を書かず
Initializeメソッドを作り、Disposeメソッドを実装するべきじゃなかろうか。

例えばC++なんかでクラスをローカル変数として宣言すると
スコープから抜けるタイミングでデストラクタが走るので
実行の順番が制御できない。


315 :仕様書無しさん:2009/07/04(土) 05:22:27 .net
あっそ

316 :仕様書無しさん:2009/07/04(土) 11:00:49 .net
結論:MSは糞

317 :124:2009/07/05(日) 02:27:38 .net
ボタン1個で話を進めるノベルゲームが試行錯誤しまくりで結構進んだが・・・
配列のリセットで苦戦だ。
一個目の配列は、配列の内容の規定数を超えてボタンを押したときに起こるエラーを、
ボタンのEnabledをFalseにして押せなくして回避したけど、また次に同じボタンを押すときにエラーが出る。
配列のクリアはクラスレベルなら出来るみたいだが、staticを使ってプロシージャレベルの配列では消去もできんし・・・
何とかしなければ。

それにしても、基礎知識の習得時には「こんなの使うのかな?」と思っていた内容が、
いざソフトを作ってみるとばんばん必要になってくるなんて思ってもみなかった。
文法の勉強も大事だけど、やはりプログラミングは実践で腕を磨くものなんだな。

あーいつの日かちゃんとしたサウンドノベルをVBで作りたいな。
でもその前に、絵も入れたデジタル紙芝居(?)を作れるようにならなくちゃ。

318 :124:2009/07/05(日) 15:00:43 .net
ボタンのプロパティのVisibleを操作することによって問題のほとんどが解決した。
プレイヤーにはひとつのボタンに見せかけといて、実は何個かのボタンが表示されてたり、非表示だったりする。
やはりひとつだけのボタンにすべての条件を加えて処理させるのは不可能だったわけだ。
この辺りは特定の方法に拘らないで、あらゆる道具を使って問題を解決する訓練にもなるな。

しかし、シナリオがへっぽこだったりする。
まあプログラミングの練習のつもりで作っているので仕方ないんだが、
もてない男が町行く女性に声を掛けたはいいが振られて逆切れってのがなぁ・・・
一応、選択次第では逆切れせずにさらに進めるシナリオも作るつもりだけど、それよりも今度はどんなメソッドとや技術を入れてみようか。

319 :仕様書無しさん:2009/07/05(日) 15:43:52 .net
ボタンvisibleってどういう事?
button1_click
→文面1表示、button1非表示、button2表示
button2_click
→文面2表示
こんな感じの事言ってるの?

320 :仕様書無しさん:2009/07/05(日) 15:53:29 .net
> 文法の勉強も大事だけど、やはりプログラミングは実践で腕を磨くものなんだな。

実際にやってみればわかるってのはそゆこと
慣れというか経験が後々困ったときにアレ使えるなって解決につながる

> やはりひとつだけのボタンにすべての条件を加えて処理させるのは不可能だったわけだ。

んなこたーねーだろ?

> この辺りは特定の方法に拘らないで、あらゆる道具を使って問題を解決する訓練にもなるな。

その発想はとても重要なのだが
初っ端からつけ焼き刃連発に慣れるのはあまりオススメしない
時間があるうちは切り口を色々変えてスマートな方法がないか考えることをオススメする

321 :124:2009/07/05(日) 18:20:01 .net
>>319
厳密には少し違うけど、それに近いことをやってる。
「台詞を進める」表示のボタンが実は同じ大きさで同じ場所に重ねて配置されていて、配列の最後にボタンを切り替えるという感じ。
配列のカウンタ変数を超えてボタンを押したときのエラーを防ぐためにこれしか思いつかなかった。
分かりにくくてすまん。

>>320
>初っ端からつけ焼き刃連発に慣れるのはあまりオススメしない
それは自覚しているのだけれど、なんというか、ノートに図を描いて考えて、本で調べてネットで調べてMSDNリファレンスで
調べても分からなかった挙句に寝る前にやっと思いついた方法だったので、今の俺の限界だったのかもしれん。
言い訳でしかないけど。
本当は、確かにひとつのボタンにすべての条件を加味して処理する方法があるんだろうが、それはもう少し時間が掛かりそうだ。

でも、叱責の言葉をもらえて実は嬉しかったりする。
こういうスレは甘い言葉ばかり書き込まれるけど、厳しい言葉は反省材料になる。
ありがとう。

322 :仕様書無しさん:2009/07/05(日) 21:54:24 .net
セリフ別のボタンクラスを作って動的に表示しよう(´・∀・`)

323 :124:2009/07/05(日) 23:53:48 .net
>>322
やってはみたが・・・
なぜかよく分からないけど、新しいクラスを作ってその中に自作メソッドを作ったはいいが、
MsgBoxみたいな初めからあるメソッドは動くのに、InheritsでForm1から引き継いだTextBox1.Text=""が
Form1でボタンを押すときに自作メソッドを呼び出したときに動かない。
Form1からTextBox1を継承、そのTextBox1を自作メソッドに組み込む、さらにForm1で自作メソッドを使う、というのが複雑すぎたのかな。

うーむ。クラスの継承というのをここで勉強してしまうとは意外だったけど、動かないのは困った。
だけど、確かに台詞だけのクラスを作ったら、フラグが成立するところまでは動いているみたいだ。
何がおかしいんだろう。

324 :仕様書無しさん:2009/07/06(月) 00:26:14 .net
なんだか急にコレを思い出した
ttp://web.mac.com/kudan/_works/Click_Fox/01.html

325 :仕様書無しさん:2009/07/06(月) 02:37:39 .net
Form1を親クラスに? それはアカンがな(´・∀・`)

326 :124:2009/07/07(火) 00:42:28 .net
うーむ・・・

327 :124:2009/07/07(火) 01:13:51 .net
台詞を独立したクラスにするにしても・・・
なぜ動かん・・・
仮に、
「Form1からTextBox1を継承、そのTextBox1を自作メソッドに組み込む、さらにForm1で自作メソッドを使う」
の中の自作メソッドにMsgboxを入れたら、それは普通に動くのに。

ううむ。

328 :仕様書無しさん:2009/07/07(火) 01:46:52 .net
ヒント: イベント(登録)

329 :仕様書無しさん:2009/07/07(火) 08:52:27 .net
>>327
書いている内容が意味不明だ。
フォームからテキストボックスを継承するってどういうことだ?
ふたつはまったく別のものだと思うが。

330 :124:2009/07/07(火) 21:12:00 .net
Event,RaiseEventを組み込んで台詞だけを制御するクラスを作ったら、ボタンひとつでちゃんと動いてくれた。
もちろん、親クラスとか継承とか関係なしで。
これを使えば、やろうと思えばボタンひとつですべての台詞を動かせそうだ。
ただ、フラグ管理がかなり複雑だったりで、フラグの消し忘れで終わったはずのプロシージャがまた出てエラーとか相当苦戦した。
でも、クラスの継承とか、イベントによるクラス間の連携とかが少し分かってよかった。
あとはイベントの動きをちゃんと理解できるようになりたいな。
まだイベントについていまひとつ動きがつかみきれてないから。

>>324
これはなんだろう?

>>325,328
ヒントありがとう。
イベントを使う方法があるなんて知らなかったよ。
登録ってのが何なのか分からないけど、イベント自体使うのは初めてだったからいい経験になった気がする。

331 :124:2009/07/07(火) 21:22:02 .net
>>329
新しく台詞だけを動かすクラスを作ったんだ。
でも、そのクラス内で「TextBox1.Text="台詞"」みたいな感じでコードすると、
「宣言が必要です」ってエラーが出て、Form1ですでに使用しているはずのTextBox1が使えなかった。

それでどうしようって考えて、Form1に存在するものすべてを継承してしまえば宣言なしでTextBox1も使えるかなと思ったら、
エラーは出なかったから、自作プロシージャに「TextBox1.Text="台詞"」を組み込んだ。
Public Sub serihu()
TextBox1.Text="台詞"
    MsgBox("実験")
End Sub
ってな感じで。

それをForm1側のボタンを押して、メソッド「serihu()」を使えるかなと思ったら、なぜか使えなかった。
どうしてかMsgBox("実験")の方は動いたのに。
それでずっと悩んでいたんだ。

今まで悩んでいたのはこういうことなんだが、説明が下手ですまない。

332 :仕様書無しさん:2009/07/08(水) 01:01:29 .net
serihuなどという名称を付けるなハゲ

333 :仕様書無しさん:2009/07/08(水) 01:03:49 .net
「ふ」は FU だろハゲ


あ、お呼びじゃない?
失礼しました。

334 :仕様書無しさん:2009/07/08(水) 10:10:07 .net
凄い進歩だなw
クラスの中でTextbox1を触るんじゃなくて、セリフだけ取ってきた方がカッコイイ

335 :仕様書無しさん:2009/07/08(水) 12:48:11 .net
最初はもっと単純に考えようよ。
dim TxtList(x) as Text
みたいにさ。
クリックする度に順番にテキストデータ引っ張り出してくるだけ。
凄く楽でしょw
それが出来たら、それに対応する制御データを同じく配列変数で作ってだな・・・
そんなこんなで試行錯誤してれば、そのうち簡単なDB構造が見えてくるから。

これで最終的にファイルI/Oまで辿り着ければ合格って所だ。

336 :124:2009/07/09(木) 01:49:21 .net
>>332,333
そうだった。間違えた。ふ、はfuだな。

>>334
凄い進歩なのか分からないが、普通のことが理解できなかったりする。
台詞だけ取ってきたのも適当だし。困った。

>>335
考え中・・・
ヒントはありがたいが、これは時間が掛かりそうだ・・・

337 :124:2009/07/09(木) 18:51:59 .net
さて、そろそろもうペースメーカーは必要ないか。
大学も4年だしな。
このスレともお別れだ。

いろいろお世話になったけど、実は一番学んだことは継続することの大切さだったりする。
案外続けることで何とかなるものだな。
まあそれは多くの人の助けあってのものだけれど。

みなさん今までありがとう。
それではごきげんよう。

338 :仕様書無しさん:2009/07/10(金) 00:06:20 .net
なんという中途半端

339 :仕様書無しさん:2009/07/10(金) 00:41:21 .net
せめて成果物置いてけよ馬鹿

340 :仕様書無しさん:2009/07/10(金) 08:48:26 .net
>>337
中途半端な感は拒めないが、おつかれさん。
正直、PGとしてのセンスは無いと思うが、投げ出さずにあれこれ考えて実行するその前向きさは最高に評価できる。
人の話を聞き、消化しようとするその姿勢もgoodだ。

だがそれはPG以外の分野でも喜ばれる姿勢なので、ぶっちゃけPG以外の人生を見出したほうがいいと思う。
まぁ就活ガンバれ。

341 :124:2009/07/12(日) 17:06:31 .net
もう誰も見ていないと思うけど・・・まぁ俺の落書きだし、いいか。

>>338,339
確かにとても中途半端だった。
猛烈に反省している。すまなかった。
一応、完成品(?)だけアップロードしときます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org229803.exe.html
相変わらずパスは124です。自己責任でお願いします。
本当に大したものではないので、見終わったら捨ててくださると幸いです。

>>340
そう褒めてもらえると正直にうれしい。
ありがとう。
でも、確かに340さんの言うとおり俺にはPGとしての才能は全くないように思う。

このスレに最後に書き込んだ後、
>dim TxtList(x) as Text
みたいにさ。
クリックする度に順番にテキストデータ引っ張り出してくるだけ。
というのを、ひたすら試したけどやはり駄目だった。

PGは諦めて、別の道がいいのかなあ。
って、これじゃこのスレとお別れしてないな。
自分の言ったことすらできてないなんて、駄目だな俺は。

342 :124:2009/07/12(日) 18:19:41 .net
どうせ書き込んでいるんなら、最後とかはとりあえず置いておいて、
よくよく考えてみたら、VBをどれぐらいできたらOKなのかが実は全く見えていなかったりする。

本当に突拍子もない想像で、プログラミングができたらパソコンを自由自在に扱えると思って
ノリで始めてしまったものの自分でも収拾が付かなくなって、ぐだぐだと続いてしまったんだけど、
VBをこのままやり続けたらどういうことができるんだろうか。
しかも、センスがないのが分かったのが、日記を付ける前のだらだら期間も合わせてVB勉強期間1年半ほど
経ってしまって「ここまでやってスッパリ諦めるのがもったいない」と思える状態というのが、我ながら悲劇だ。

ちなみに、実は俺、4年だけど進路決まってないです。どうでもいいですが。

343 :仕様書無しさん:2009/07/12(日) 18:40:40 .net
どこまでやったら、というものではないように思うよ。
どこまでも極めていっても、上には上が居るし。

344 :仕様書無しさん:2009/07/12(日) 19:44:31 .net
進路が決まってないならとりあえず進学じゃろ

345 :仕様書無しさん:2009/07/12(日) 19:51:42 .net
上の方で言われてた
継続は怠惰なり
を地で行っていたのね・・・。

346 :124:2009/07/12(日) 20:11:16 .net
なんか実は結構見ている人多かったんだな。

>>343
確かに。上には上がいる、というか、プログラミングが本職じゃない時点で
完全に負けている・・・のは分かっていたが、一般人よりはPCが詳しい人になりたかったのが本音だったりする。
本当は自作PCとか共有をやっている友人がすごくPCに詳しくて、うらやましかったんだけど、俺にはそういうのはできないからプログラミングを始めたってのもあるんだけどね。
そういう意味では、VBを選んだのは選択ミスだったのだろうか。

>>344
うん。進学というよりは進級だけどね。

>>345
いや、あの助言をくれた人の言葉は正しかったと思ってる。
おれ自身、2週間で終わるって帯には書いてあった「Visual Basicでカンタン はじめて学ぶプログラミング」って本を1年掛けて読み終わって、
その後VB中学校をここ3ヶ月ほどで初級講座やってたわけで。
理解はそれなりにできたし、まさか飽き性の自分がここまで続くとは思ってなかった。
ただ、難しいことをやればやるほど、頭が付いてこられなくなった。
変化なき云々・・・はどうだろう。分からないや。

347 :仕様書無しさん:2009/07/12(日) 20:13:57 .net
一般人より〜が目標なら Excel → Excel VBA でもやったほうが良かったんじゃないか
まあ VB の知識も活かせなくもないから無駄ではないと思うけど

348 :仕様書無しさん:2009/07/12(日) 21:14:11 .net
センスとか何いってんの、アホらし
そんなものずっと続けてたら勝手に身に付くだろ

349 :仕様書無しさん:2009/07/13(月) 20:08:43 .net
>>348
ま、現実を直視しないのはお前の自由だけど

350 :仕様書無しさん:2009/07/13(月) 20:11:45 .net
俺の経験から言えば
やるか、やらないか
それだけ

351 :仕様書無しさん:2009/07/14(火) 02:47:09 .net
残念ながらいくらやってもやらせても努力をしないヤツは伸びないね
124の子はハマれば興味を持って試行錯誤できるタイプっぽいので望みはゼロではないと思うが

352 :仕様書無しさん:2009/07/18(土) 23:14:24 .net
> 「Visual Basicでカンタン はじめて学ぶプログラミング」って本を1年掛けて読み終わって、

353 :仕様書無しさん:2009/07/18(土) 23:18:17 .net
本を眺めるだけで実際にやってみないからハマれなかったんだろ
百聞は一見にしかずって話だったのさ。。
あとは習うより慣れろだしね

354 :124:2009/07/19(日) 00:30:22 .net
それは違う。
VS2008EEをちゃんとインストールして、演習問題も解きながらやっていたよ。
もちろん実際に入力して。
ただ、言い訳になるがどうしても本業に集中せざるを得なかったから1年も掛かったんだ。

それと・・・もう関係ないのかもしれないけど、いまだにVBは続けているよ。
でも、プログラミングにはまりすぎて学校の勉強ができなくなることが一番怖かった。
VBで行き詰ったとき、本当は何時間でも考えて調べて試行錯誤したいんだけど、それをすると翌日に影響が出る。
おれはハマると止められない性格だから、そんなことやり続けると学校の勉強ができないし、進級もできない。

だから、勉強とVBに折り合いを付けたんだ。
免許が取ったあとに、サウンドノベルの製作を本格化させるつもりって感じに。
それで、このスレで報告してはまりまくるのではなく、もっと静かにVBをやっていこうってね。

355 :124:2009/07/19(日) 00:33:17 .net
免許が、じゃなくて「免許を」の間違いだな。

俺の考え方は甘いんだろうけど、所詮は趣味グラマでしかないからね。

356 :仕様書無しさん:2009/07/19(日) 01:00:11 .net
個人的にはその考え方ややり方は間違ってないと思うが
過疎スレとは言えいきなり好き勝手やった挙げ句
いきなり説明もなくもうやーめた(意訳)なんて言い出したら心証悪いだけだと思うぜ

357 :124:2009/07/19(日) 01:37:58 .net
そうかもな。
説明不足だった感はあったと思っているよ。
今後この手の日記を付けることはもうないと思うが、気を付けるよ。

358 :仕様書無しさん:2009/08/02(日) 09:40:44 .net
C#の方が色々出来るんだけど
VBのほうが入力支援(補完)が圧倒的に強力で開発効率が良い

C#もVBのように出来ればなぁと常々思う
C#もリファクタリングは気に入ってるんだけどね

359 :仕様書無しさん:2009/08/02(日) 15:24:04 .net
>>358
変なこという人だな。
インテリセンスの補完機能だけとるなら、C#の方がずっと強力だと思うんだが…

VBの方がよいのは、リアルタイムでコードのおかしなところを指摘してくれる
機能(あれなんて呼ぶんだったかな)ぐらいで、その他の機能は
インテリセンスに限らずC#の後塵を拝している感じがするよ。

360 :仕様書無しさん:2009/08/02(日) 18:18:18 .net
ケースインセンシティブだから、
その分で微妙に楽と言えば楽な部分がある。

361 :仕様書無しさん:2009/08/07(金) 23:24:29 .net
関係ないけど、VBでサウンドノベルとか作れんの?
聞いたことないんだけど。

362 :仕様書無しさん:2009/08/07(金) 23:36:19 .net
>>361
作れるよ。

>聞いたことないんだけど。
どんな言語のことを聞いたの?

363 :仕様書無しさん:2009/08/07(金) 23:45:16 .net
>>362
サウンドノベルってC++で作ることが多いってネットで書いてあった。
でも、VBでサウンドノベルって全然聞かないや。
なんでだろ。

364 :仕様書無しさん:2009/08/07(金) 23:54:42 .net
>>363
>サウンドノベルってC++で作ることが多い
そんなことを言うのは民主党に洗脳された売国奴に違いないよ。
真実はいつもぼくたちから隠される。

365 :仕様書無しさん:2009/08/07(金) 23:57:48 .net
そうなのかぁ。
真実は隠れているんだね

366 :仕様書無しさん:2009/08/08(土) 00:06:09 .net
つか動くエンジンを作るだけなら言語なんてなんでもいいよ
向き不向きはあるだろうけどね
できるかできないかは作者の頭次第

んでサウンドノベルらしきものをつくるだけなら
出来合いのエンジン使えばいいわけだし

367 :仕様書無しさん:2009/08/08(土) 00:17:39 .net
>>365
気をつけてね。
書き込みの最初が「つか」「てか」で始まる人は非オタ系だからプログラムのこと詳しくないから。

368 :仕様書無しさん:2009/08/08(土) 00:23:19 .net
わけのわからん偏見だな
こういうレスが何の参考になるんだか

369 :仕様書無しさん:2009/08/08(土) 00:43:14 .net
>「つか」「てか」
なんにでも横から口を挟まないでは居られないトラブルメーカーをあぶりだすシグネチャみたいな物か。

370 :仕様書無しさん:2009/08/08(土) 00:50:00 .net
はぁ。

371 :仕様書無しさん:2009/08/08(土) 00:59:29 .net
分からないなら無理して書き込まなくていい。

372 :仕様書無しさん:2009/08/08(土) 01:00:37 .net
はぁ?

373 :仕様書無しさん:2009/08/25(火) 02:02:32 .net
会社に入ってやったほうが100倍伸びるよ。
出来なくてもいいとかじゃなくて出来ないと死だから。
やりたいなら入ってみればいいと思う。


374 :仕様書無しさん:2009/08/28(金) 22:45:03 .net
ここは自作自演インチキ日記帳か

375 :仕様書無しさん:2009/08/29(土) 00:27:59 .net
そんな短期間でオセロ作れるか天才か!

376 :仕様書無しさん:2009/09/02(水) 09:00:50 .net
>>375
おまえ富士ソフトだろ?

377 :仕様書無しさん:2009/09/03(木) 22:10:53 .net
ヴィンキュラムの親会社?

378 :仕様書無しさん:2009/09/12(土) 05:20:50 .net
日本はC#はVBよりユザー数が少ないのでダメ言語と言われた
おkウエイブにもカテゴリないし

379 :仕様書無しさん:2009/09/12(土) 05:28:58 .net
Okが指標って頭おかしくね

380 :仕様書無しさん:2009/09/12(土) 16:16:58 .net
うちの会社俺しかC#勉強してるのいないから
異端児扱い

381 :仕様書無しさん:2009/09/12(土) 17:01:53 .net
しかし、StrConv関数は便利だと思う。

VBでクソなのは複数行にまたがる際の行末の仕様と、
複数行のコメントアウトができないこと。
if DateTime.Now() > "2009/09/01" then
などという構文を通す暗黙の型変換かな。(Option Strict ONにすればいい言われそうだが、最初から強制しろと。)。


382 :仕様書無しさん:2009/09/12(土) 17:04:25 .net
ついでにコメントアウトも、複数行を選択した状態で、
一括コメントアウト(Ctrl-k Ctrl-c)しろと言われそうだが、
これもそういう問題じゃない。
(VSの機能と言語仕様とを同一視してはいけない)

383 :仕様書無しさん:2009/09/12(土) 19:36:13 .net
ブロックコメント(/* ... */)はC系統でも忌避してる人が多いような気もするけどね。

行の概念とか、あと配列関係の表現はドトネトになったタイミングでCライクに
変えておいて欲しかったね。

384 :仕様書無しさん:2009/09/12(土) 19:37:06 .net
(/* ... */)
なんか気持ち悪い顔文字みたいだw

385 :仕様書無しさん:2009/09/12(土) 19:38:47 .net
('A`)

386 :仕様書無しさん:2009/09/12(土) 23:10:18 .net
VB2010は _ これ要らなくなるって事はCからの技術者が覚えやすい?って
メリットの他C#のメリットがなくなるそれは、かなC

誰かVBより優れている
C#の素晴らしさ教えてくれ!
上司説得できないと明日からVB野郎になってまうがな

387 :仕様書無しさん:2009/09/12(土) 23:20:34 .net
可読性

388 :仕様書無しさん:2009/09/13(日) 00:17:07 .net
>>386
匿名関数

389 :仕様書無しさん:2009/09/13(日) 01:03:21 .net
正直メリットはあんまりないよw
まあ、RaiseEventとHandlesが使えるのは分野によっては大変ありがたいかも。
いらない、って人の方が大半だけど、個人的には引数付きプロパティもいいと思う。

あと細かいことだけど、VBだけ何故か多重起動を禁止した上で、
さらに2つ目以降のプロセスが起動されようとしたときのイベントが拾えて、
その時指定された引数が取得できたりする。

これ確かC#には用意されてないんだよね何故か。

390 :仕様書無しさん:2009/09/13(日) 01:09:36 .net
ああごめん、よく読んだら>>386が期待しているのはVBじゃなくてC#の方のメリットかw
そっちはいっぱいありそうだな。
ざっと思いつくだけでも、

 - WEB上のサンプルが多い。
 - 記述がVBより簡潔。(ただし、必ずしも可読的じゃない)
 - unsafe
 - volatile
 - 匿名メソッド


391 :386:2009/09/13(日) 02:23:08 .net
そこまで高度な技使わない予感
・・・ほとんどない・・・・
勉強に無駄な時間使った気がしてきた

392 :仕様書無しさん:2009/09/13(日) 03:05:12 .net
>>391
スムースに移行できるんだから良いことじゃないか。
何かC#特有の勉強でもしていたの?

393 :386:2009/09/13(日) 03:49:43 .net
なるほど+思考ですね



394 :仕様書無しさん:2009/09/16(水) 09:42:52 .net
C++思考

395 :仕様書無しさん:2009/09/20(日) 10:11:01 .net
>>386
VBを見下すのは、VBで実現できないことをC#でバリバリ解決できるようになってからにしてくださいね^^

396 :仕様書無しさん:2009/09/20(日) 13:30:19 .net
具体的に。

397 :仕様書無しさん:2009/09/20(日) 13:40:24 .net
>>395
VBの方がC#より優れていると、考えてる上司をどうにかしてくれというお話
C#の勉強が無駄になりそうだからどうにかしてほしいほ言うお話

398 :仕様書無しさん:2009/09/20(日) 15:55:48 .net
>>397
むしろ、言語的にはVB.NETの方が優れている。
そして、VB.NETもC#も結局は.NETFramework上で動くので、機能的な違いは無い。

C#の勉強というが、その時点でどちらにしても間違ってるのでどうでもいい。
勉強するなら.NETFrameworkの勉強をするべき。


399 :仕様書無しさん:2009/09/20(日) 18:38:36 .net
具体的に。

400 :仕様書無しさん:2009/09/20(日) 20:07:28 .net
>>言語的にはVB.NETの方が優れている。
どこがですか?

.NETFrameworkって具体的には・・・参考になるHPありますか?

401 :仕様書無しさん:2009/09/20(日) 20:27:34 .net
>.NETFrameworkって具体的には・・・参考になるHPありますか?
私は>>398の人ではないのですが、
思うに、今までどおりC#の勉強をなさっていたら、自動的に.NETFrameworkの勉強をしたことになりますよ。
定番のラーメンタイマーなんか作ってみたらどうでしょう?
実際に物を作ることで.NETFrameworkへの理解が深まります。
もちろん、今までどおりC#.NETで作っても、VB.NETで作っても、どちらでも良いです。

402 :仕様書無しさん:2009/09/27(日) 02:14:20 .net
たまにはあげまへんとなぁ

403 :仕様書無しさん:2009/10/03(土) 21:45:53 .net
たまにはあげまへんと

404 :仕様書無しさん:2009/10/05(月) 11:53:53 .net
たまにはあげまへん

405 :仕様書無しさん:2009/10/05(月) 23:53:45 .net
救出あげを兼ねて質問

VB.NETとかC#で使うSqlServerってオラクルで言うブロンズシルバーに当たる試験ってどれでしょうか?

406 :仕様書無しさん:2009/10/06(火) 01:53:24 .net
.NetFramework重すぎ・・・
アプリ立ち上げるのに何分かかってんだか・・・
軽いアプリは作れないのかな?

407 :仕様書無しさん:2009/10/06(火) 06:31:29 .net
pc買えというお告げ

408 :仕様書無しさん:2009/10/06(火) 08:45:11 .net
>>405 >>407
ageんなハゲ

409 :仕様書無しさん:2009/10/06(火) 19:32:35 .net
コア2じゃないと駄目だろ


410 :仕様書無しさん:2009/10/07(水) 09:44:51 .net
Core 2 すら既に旧型なんだよなあ…
ハードの進化に購買欲 (と予算) がおっつかない。

411 :仕様書無しさん:2009/10/07(水) 23:30:55 .net
Dat落ち寸前

412 :仕様書無しさん:2009/10/10(土) 11:51:38 .net
ASP.NETって使ってる人たくさんいるのか?
WebならLAMP系だよね
MS系言語開発者どうなんですか
自分で言語で組んでサーバー立ててセキュリティはって
なんてこと自分でやってるんですか?

413 :仕様書無しさん:2009/10/10(土) 12:02:28 .net
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/05/news096.html

414 :仕様書無しさん:2009/10/10(土) 12:27:29 .net
>>412
結構いるよ。
マイクロソフトのツール使ったら割と簡単だけども
Windowsだとセキュリティはちょっとアレだな…

415 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 00:28:22 .net
セキュリティあれっていうけど2003になってからほとんで
見つかってないんじゃ

416 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 01:32:24 .net
毎月のようにパッチが飛んでくるのに?

417 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 01:35:42 .net
次の○日まで待つ理由がよく分からん
なぜパッチができたらすぐに出さないの

418 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 21:45:36 .net
交通公園ってやつか

419 :仕様書無しさん:2009/10/13(火) 21:35:12 .net
>>417
昔はそうやってたんだけど、パッチが出るたびに当てなければいけないのは
たまらんと各社のIT管理者から苦情が出て、毎月1回でまとめて出すようになった
会社だとパッチを当てる前に検証などもやらないといけないからね
実際にパッチがかえって Windows をダウンさせた例もあったし

420 :仕様書無しさん:2009/10/13(火) 22:10:10 .net
セキュリティホールはリナックスのほうが多いし

421 :仕様書無しさん:2009/10/14(水) 02:11:59 .net
>>420
Windowsのほうが多いと信じている。
その情報は秘密とされているだけ。
そんなのセキュリティーじゃない

422 :仕様書無しさん:2009/10/14(水) 08:58:15 .net
今時セキュリティホールなんて有ってあたりまえだろ。
問題は早急に対策してくれるかどうかだ。
Winは自動うpに乗るのが定期的なだけで、パッチ単体は都度公開されてる。

423 :仕様書無しさん:2009/10/14(水) 09:17:49 .net
>>421
宗教って怖い

424 :仕様書無しさん:2009/10/14(水) 21:31:24 .net
まあ、Macと同じでLinuxはゆとり向けって事だ。
「仕事用のPCはウィルスが恐いけど、マックにはウィルス感染しません^^」
こんな感じでね。

425 :仕様書無しさん:2009/10/14(水) 21:40:40 .net
えっ

426 :仕様書無しさん:2009/10/14(水) 22:33:08 .net
証拠は無いけど何となくLinuxはセキュリティーホールが少ない気がする(キリッ

427 :仕様書無しさん:2009/10/14(水) 23:40:04 .net
俺の過去には触れて欲しくないセキュリティーホールがいっぱいあるさorz

428 :仕様書無しさん:2009/10/16(金) 08:57:57 .net
触れたいとも思わないから勝手にキャピキャピしてろ

429 : ◆vvRiKa.Kls :2009/10/18(日) 20:34:50 .net
Darker than blackは引きがうまいな

430 : ◆vvRiKa.Kls :2009/10/18(日) 20:37:48 .net
誤爆スマン

431 :仕様書無しさん:2009/10/28(水) 16:14:52 .net
はじめまして
質問させてください。

Windows7でタッチパネル操作をハンドリングしたいのですが
VB.netで実装する場合は
マウスクリックやマウスオーバーで画面操作を取得できるのでしょうか?


現在、開発要件で確認を求められている状態です。
どこにも情報がない有識者の方助けてノдT


432 :仕様書無しさん:2009/10/28(水) 16:25:16 .net
ここは「プログラマー板」
質問は「プログラム板」へどーぞ

433 :仕様書無しさん:2009/10/28(水) 16:30:13 .net
>>432
アドバイスありがとうございます。
そっちで聞いてみます。

434 :仕様書無しさん:2009/11/02(月) 22:32:11 .net
VB上がりのC#だが、インスタンス化とか美味しいのか

435 :仕様書無しさん:2009/11/02(月) 22:59:42 .net
>>434
インスタンス化しないでプログラムとか
何、ホログラムでも相手にしてんの?

436 :仕様書無しさん:2009/11/04(水) 09:33:48 .net
フィールドもプロパティもなく、メソッドだけがあるクラス
(いちいちインスタンス化しなきゃいけない)
を作る脳足りんよりは、まだ全メソッドを Shared/static で書く奴の方が
救いはあるかもな。
ないかもな。

437 :うゆ ◆e6.oHu1j.o :2009/12/01(火) 15:45:20 .net
C#

438 :仕様書無しさん:2009/12/06(日) 14:14:00 .net
>436
メソッドのオブジェクト化w
リファクタリングの途中なのかも

439 :仕様書無しさん:2010/01/16(土) 19:58:44 .net
ExcelとかAccessのVBAの開発も多いから
どうせ覚えるのならVB.NETの方がいい。
後輩に教えるのもVBだけでいいし。


440 :仕様書無しさん:2010/01/17(日) 02:35:07 .net
VBの存在価値はマクロだけだよな

441 :仕様書無しさん:2010/01/17(日) 07:09:19 .net
ASP(IISの方)では、そこそこ使えるんじゃねえのかな?
あとWindowsアプリのガワだけはVBで作るとか。

442 :仕様書無しさん:2010/05/12(水) 20:05:51 .net
NET だなんだっていうより、スタックを大きくできるようにしろって。
マイクロソフト、進む方向性WP完全に間違えてるよ。

443 :仕様書無しさん:2010/05/17(月) 13:28:47 .net
いやスタックサイズは普通にThreadクラスのコンストラクタで指定できるんだが

444 :仕様書無しさん:2010/05/17(月) 16:48:22 .net
もっさり感がなぁ

445 :仕様書無しさん:2010/05/20(木) 14:34:59 .net
どんだけヘタなソフト組んでるんだよ
もしくはPc古いか

まさかオーナードローとか駆使しまくってるんじゃね?

446 :仕様書無しさん:2010/05/20(木) 17:33:21 .net
タスクトレイからの復帰がドタバタするよね
チカチカなにやってんのかワカランが

447 :仕様書無しさん:2010/06/10(木) 22:24:58 .net
VBしか出来ないボクは負け組?

448 :pua ◆vCtiwSWdZQ :2010/06/10(木) 23:35:16 .net
>>447
安心しろ。勝ち組だ。

449 :仕様書無しさん:2010/06/23(水) 23:53:57 .net
C言語好きなヤツってメールの改行にも「;」ついてたりしてうぜぇ

450 :仕様書無しさん:2010/06/24(木) 00:06:53 .net
そんな奴はおらんやろw

451 :仕様書無しさん:2010/06/24(木) 00:29:48 .net
いねーなw;

452 :仕様書無しさん:2010/06/24(木) 01:45:44 .net
はいはい
次のネタどうぞーw

453 :仕様書無しさん:2010/06/25(金) 00:52:00 .net
>>449
print("そんな奴はいねーだろ");


454 :仕様書無しさん:2010/06/25(金) 21:36:46 .net
VB使いだが、C#使うと、変数の大文字小文字を区別して
打たないといけないから小指ツリそうになる。
あと、インデントが勝手に効く時と効かない時があって
結局、無駄なタイプが増えてる。
ifの開始カッコ{が勝手に改行されるのはソースがスカスカになって
しっくりこない。

反論あるか?

455 :仕様書無しさん:2010/06/25(金) 22:53:22 .net
全部大文字 or 全部小文字で打つ人?

456 :仕様書無しさん:2010/06/25(金) 23:59:35 .net
まあインテリセンスがあるから>>454の小指云々は普通はありえんな。

{}は俺も改行の有無や位置に関係なしに正直見難いと思うけど、
この業界ではあれが一種の「裸の王様」化しちゃってるから素直に従うしかなかろう。

457 :仕様書無しさん:2010/06/26(土) 23:04:29 .net
>>454
VB.Netには匿名メソッドが無いがそれについての反論は?

458 :仕様書無しさん:2010/06/27(日) 03:41:44 .net
>>457
出し惜しみしないで、C#のメジャーな機能はVBにも同時リリースして欲しかった。
時間差攻撃がC#>VBの根拠にされるのは残念。

C#の嫌なところ
・インテリセンスやインデントの完成度が低すぎる。
・内容の分かりきった変数をいちいち明示的にキャストさせるなよ‥
・オブジェクト作るときクラス名を2回も書かせるなよ
・改行時にほぼ毎回セミコロン(;)書くのがめんどい。自動的にセミコロン(;)が入るとかのオプションが付けろ。(もちろん、Ctrol+Enterだと改行のみとか回避手段は必要)

とにかくVBの方が圧倒的にコードの打ち込み量が少なくなる。


459 :仕様書無しさん:2010/06/27(日) 06:24:22 .net
同じコトを実現するのに、打ち込む量を減らそうとだけ考えるようなプロジェクトは、
結局山のようなコードを打ち込まなくちゃならなくなって、採算合わない。

少ないコトで実現できるよう設計を工夫しなければならなく、
言語はそれをいかにサポートできるかで選ぶべき。

460 :仕様書無しさん:2010/06/27(日) 14:08:21 .net
>同じコトを実現するのに、打ち込む量を減らそうとだけ考えるようなプロジェクトは、
>結局山のようなコードを打ち込まなくちゃならなくなって、採算合わない。
設計ミスやフレームワークの選択や使い方誤った場合の話だろ?

ポイントは「少ないコト」が何を指すかだな。
タイピング数なのか、ソースコードの文字数なのか、関数や変数、オブジェクトの数なのか、設計・実装・仕様変更にかかる時間なのか。


461 :仕様書無しさん:2010/06/27(日) 15:48:08 .net
>タイピング数なのか
>ソースコードの文字数なのか
>関数や変数
こんな程度のモノを思い浮かべてる時点でセンスないなーw


>設計・実装・仕様変更にかかる時間
訳わかめ

462 :仕様書無しさん:2010/06/27(日) 16:14:50 .net
じゃあ採算のとれる基準はなんだ?
プログラマーの都合で、プロジェクト要件を徹底的に無視することか?

463 :仕様書無しさん:2010/06/27(日) 16:39:33 .net
基本IT技術屋ってのは、いかにアリモノを利用できるか勝負だろ。
これが出来ない奴は、どんどんコスト的に見合わなくなっていく世界。

多くの顧客の満足度と、アリモノとの、最大公約数をいかに見つけられるか?
ってのがSIerの仕事だとも言えるな。


464 :仕様書無しさん:2010/06/27(日) 16:43:56 .net
無論、アリモノだから、顧客の要求を全ては満たせないよ。
最大公約数ってのはそういうこと。
また、何故満たせないのか?いかにアリモノの考え方が一般的なのか?
そこを我慢することによってどれだけコスト的メリットがあるのか?
等を顧客に説明するのも、技術屋の大事な仕事の一つだ。

いかにプロジェクト要件を徹底的に満たすか?
だけを必死に追い求めてるような技術屋は、
最終的にどの顧客からも満足を得られなくなるよ。

465 :仕様書無しさん:2010/06/27(日) 16:49:34 .net
SIerが紛い物しか提供できないから内製が進むんじゃないかな

466 :仕様書無しさん:2010/06/27(日) 18:03:14 .net
それは言えるね。
日本のSIerは、ぶっちゃけ詐欺師のスクツだと思う。

467 :仕様書無しさん:2010/06/27(日) 18:46:50 .net
SIerに詐欺師のセンスが必要なのは確かだな。
技術者としてできない理由をありのまま馬鹿正直に説明するだけじゃ、不信感が増すだけ。
相手のオツムにあわせて納得のいく言い訳で丸め込んで、追加費用むしり取れるヤツが出世する業界。

468 :仕様書無しさん:2010/06/27(日) 18:56:11 .net
それは日本だけでなく、世界的に共通した話だろう。
だが、日本は客側が勉強しねえという差がでかいな。
説明の内容をロクに理解しようとせず、相手のキャラクターばかり重視する。
だから詐欺師の絶好の鴨になるし、真面目にやるのが馬鹿らしくもなる。

海外の担当者は、勉強するよー
変なの掴んだら周りも勉強してるから、採用者の落度が丸分かりだし、
全部自分の責任になるからね。


469 : ◆nnCfD6kflA :2010/06/29(火) 09:42:57 .net
>>460
プロジェクト全体の精神効率だ。

470 :仕様書無しさん:2010/06/29(火) 18:31:43 .net
>>464
クラウド的だな。

さて、そんな時代になって、今後の日本のSIerは、
一体どう立ち振る舞うのか??
高みの見物させてもらうわw

471 :仕様書無しさん:2010/06/29(火) 19:08:05 .net
まあ確かに日本は貧困国になりつつあるから、
現場主義で使いやすい高級なオーダーメイドのシステム作りあげる時代から
使い捨ての既製品思考になるのは不思議じゃないな。足りない機能は人力で補えと。

472 :仕様書無しさん:2011/05/01(日) 01:26:09.43 .net
C#もVBも嫌いじゃないが、
@ITとかの技術系掲示板に常にうろうろしてる
常連ぶった一部の糞どもがいる限り裾野を広げるのは難しい。



473 :仕様書無しさん:2011/05/01(日) 10:47:39.56 .net
>>472
あいつらの見苦しさったらないな
説教大好きw

ここは僕たちの庭なんだぞとかリアルに思ってそう

474 :仕様書無しさん:2011/05/01(日) 14:24:40.92 .net
なるほど、君は自分で調べもせずに人に甘えたアホな質問して説教された口なんだろうなきっとw
俺は全然そう思わないね

475 :仕様書無しさん:2011/05/01(日) 17:48:43.24 .net
>>474
@ITからわざわざあざっすww

476 :仕様書無しさん:2011/05/27(金) 12:27:12.07 .net
一部な。常連全員が嫌なわけじゃないさ。
あと、技術的にできるかできないか、の話してるのに
『なんでそんなことする必要あるんですか?』
みたいに言い出す想像力皆無のバカもイライラするね。


477 :仕様書無しさん:2011/05/27(金) 20:26:34.69 .net
>>476
いるなこういう奴w
こういう奴っていうのは>>476のこと。

そんなのは>>476の質問文が稚拙だからだ。
百歩譲って回答者が馬鹿だとしても、>>476にも問題がある。

『なんでそんなことする必要あるんですか?』
なんて応答が返ってくるのは、たいてい「そんなこと」が客観的に見て
不合理に見えるからだ。

だったらなぜあえて不合理な「そんなこと」をしたいのかその背景を説明するか、
それが面倒その他の事情で明かせないなら、説明はできないが不合理そうでも
「そんなこと」が必用なんだと最初から一筆書いておけ。

他人である読み手からどう見えるか想像しながら質問文書いてねえだろ。

こういう奴は他人に甘えてる自覚がないんだな。
何も言わなくても他人は自分の事情を理解してくれるのが当然だと無意識に思ってる。

478 :仕様書無しさん:2011/05/27(金) 22:18:00.77 .net
自分で言っている内容を英語で翻訳可能かを考えてみろってよく指導されるお
主語も述語も目的語も端折った理解不能な言葉を喋ってるんだって気づかされるよ?!
だからってスグには改善されないんだけどね。

479 :仕様書無しさん:2011/05/28(土) 00:47:35.47 .net
>>477
>こういう奴は他人に甘えてる自覚がないんだな。
>何も言わなくても他人は自分の事情を理解してくれるのが当然だと無意識に思ってる。

吹いたww
思い込み激しすぎるだろw


480 :仕様書無しさん:2011/05/28(土) 01:08:34.78 .net
↑みたいに言い出す想像力皆無のバカもイライラするね。↑

481 :仕様書無しさん:2011/05/28(土) 09:07:24.38 .net
掲示板で質問するのは最後の最後の手段だと思ってる。
ググっても本を漁っても同僚に聞いてもわからないときだけ
超推敲しまくりの文章で質問する。
回答をもらいやすくするため、ってのもあるが、
つまらん揚げ足を取られたくないためでもある。
そういう意味ではこの流れはわからんことはない。


482 :仕様書無しさん:2011/05/28(土) 09:41:05.47 .net
初心者を教育してあげてるんです!
嫌なら来なければいい!

483 :仕様書無しさん:2011/05/28(土) 12:28:26.46 .net
想像力のくだりはartonさんも似たようなこと言ってた気がする
.NETじゃなかったかもしれんが

484 :仕様書無しさん:2011/05/28(土) 13:48:45.37 .net
それはお前の考えだろ
教育してるつもりで時間の無駄

485 :仕様書無しさん:2011/05/28(土) 16:26:31.07 .net
質問掲示板コミュニティ(笑)

回答者は答えてあげている立場なので、偉そうな態度をとる権利があるらしい(笑)

質問掲示板コミュニティ(恥)

486 :仕様書無しさん:2011/05/28(土) 20:01:41.06 .net
回答掲示板コミュニティ(笑)
質問者は質問してあげている立場なので、偉そうな態度をとる権利があるらしい(笑)
回答掲示板コミュニティ(恥)


487 :仕様書無しさん:2011/05/28(土) 22:46:16.25 .net
そんなの遥か昔のパソコン通信時代から構図は変わらんよ

礼儀正しくてきちんと説明できる初心者もいれば、
どうしようもないクレクレ君もいるし、
懇切丁寧で正解まで導いてくれる常連もいれば、
適当に絡んで説教するのが趣味みたいな老害もいるわな
どの立場が悪い、みたいに一般化は無理やね

てか、どっとねっとだから、って話でもないな


488 :仕様書無しさん:2011/05/28(土) 23:02:01.38 .net
いやいや>>485-486的な被害妄想を持つのは、彼の視線からは掲示板は意地の悪い奴ばかり
いるように見えるってことだろう。

もちろん人間社会なのだから、>>487の言うとおり親切なのも居丈高な奴もいる、
っていうのが本当の現実。

つまり、まあ語るに落ちてるんだな。
実際は恐らく問題があるのは彼の方なんだが、その自覚がないから
世の中間違ってる奴ばかりに見えるんだろうきっとw

489 :仕様書無しさん:2011/05/29(日) 01:19:23.79 .net
俺も昔思ったし、今でも思うけど、誰かを攻撃したいだけだろ。
どうせ嫌味だけ言って教えないんだから、最初から嫌味言うなよと思う。

490 :仕様書無しさん:2011/05/29(日) 03:46:03.61 .net
俺も昔嫌味だけ言ってたし、今でも教えないんだけど、最初から嫌味言うなよと思うだけだろ。
どうせ思った誰かを攻撃したい

491 :仕様書無しさん:2011/05/29(日) 08:59:14.28 .net

翻訳前のMSDNの重箱の隅を突つくような一文を引っ張ってきて
「MSDNくらい読みましょう」
と言われて終了してるスレを見たときは切ない気持ちになったな


492 :仕様書無しさん:2011/05/30(月) 02:58:12.05 .net
質問「それはAで良いのでしょうか」
常連1「Aじゃなかったら何なのでしょうか」
常連2「まずMSDN読んでください」
常連3「そこに疑問があるなら設計からやり直すべき」

よくある光景(笑)

493 :仕様書無しさん:2011/05/30(月) 17:21:38.30 .net
論理的思考ぉ〜!!
ビシィ〜!!

494 :仕様書無しさん:2011/05/30(月) 18:56:27.97 .net
>>491
実際2ちゃんねるなんか当てにしちゃだめだよ。

Googleの検索はすごいけど、専門的なことは情報が少ないし、やっぱりMSDNとかの専用DBで検索する方が効率いいし。


495 :仕様書無しさん:2011/05/31(火) 01:32:53.25 .net
初心者の頃、MSDNの糞翻訳と、意味の分からん言葉の定義に翻弄されて、先輩に聞きに行ったら、MSDNに書いてあるだろって嫌味言われて放置されたな。

496 :仕様書無しさん:2011/05/31(火) 20:22:44.11 .net
一応言っとくけどMSDNじゃなくて"MSDNライブラリ"だから。

497 :仕様書無しさん:2011/06/01(水) 08:37:43.75 .net
鬱陶しい指摘すんなよ

498 :仕様書無しさん:2011/06/01(水) 10:13:40.67 .net
鬱という字を使うな〜!

499 :仕様書無しさん:2011/06/01(水) 19:57:58.72 .net
欝陶しい指摘すんなよ

500 :仕様書無しさん:2011/06/02(木) 02:17:12.49 .net
えむえすでぃーえぬ、と読むな
えんむえすでぃーえんぬ、と読め

501 :仕様書無しさん:2011/06/02(木) 15:28:51.87 .net
お前らって、そうやって揚げ足取りばっかりやって本題話をせないのな。

これをコミュ力不全って言うのかな。

502 :仕様書無しさん:2011/06/02(木) 23:19:18.80 .net
話せばいいだろ

503 :仕様書無しさん:2011/06/02(木) 23:41:18.82 .net
さて、それでは501の行間を読んでみよう

504 :仕様書無しさん:2011/06/03(金) 18:01:21.00 .net


 れ

505 :仕様書無しさん:2011/06/04(土) 00:44:57.86 .net
ああ、勃起不全ってことか

506 :仕様書無しさん:2011/06/04(土) 14:04:11.68 .net
何のスレだ

507 :仕様書無しさん:2011/06/05(日) 16:05:45.37 .net
どっちが責めで、どっちがぬこかってスレじゃないかしら?

508 :仕様書無しさん:2011/06/05(日) 18:55:55.17 .net
おれはたちだよ

509 :仕様書無しさん:2011/06/05(日) 19:18:06.43 .net
終電で帰れず1人でフロアに残ったときは
仕事を終えたらiPhoneでエロ動画を観てから仮眠する

絶対そんなやつはたくさんいるはずだ!

510 :仕様書無しさん:2011/06/05(日) 20:58:41.66 .net
>>509
まさか俺以外にもいたとは…

511 :仕様書無しさん:2011/06/08(水) 13:14:35.91 .net
asp+vbs+ado 最強

512 :仕様書無しさん:2011/06/08(水) 22:59:47.64 .net
いまだにどっとねっとふれーむわーく1.0の
開発案件たくさんあるぞ、うちの職場は。

513 :仕様書無しさん:2011/06/09(木) 07:03:03.90 .net
せめて1.1にしとけ

514 :仕様書無しさん:2011/06/09(木) 14:02:10.11 .net
win3.1ベースが主なんだがどうしよう・・・
変な所に来ちゃったな

515 :仕様書無しさん:2011/06/09(木) 14:06:55.11 .net
Win3.1とかフラッシュメモリの組み込みですか?

まあ、単純な制御ならWin3.1で十分かもしれませんが、C++動かすのもきつくないですか?


516 :仕様書無しさん:2011/06/12(日) 22:08:34.53 .net
全然関係無いけど、C#界隈って
『まぁ』
を随所に織り交ぜる人多くない?Blogなんかで。
その文章、『まぁ』をつける必要全くないよな
って思っちゃう。
OPCの人とか、monoの人とか、 C の人とか。

517 :仕様書無しさん:2011/06/12(日) 22:46:02.62 .net
いやたぶん君が「C#界隈」以外の人の書いた文章を読んでないだけ。


518 :仕様書無しさん:2011/06/12(日) 23:00:29.45 .net
「まぁ」ならたいして気にならんが
「逆に」を連発するヤツは気になる

519 :仕様書無しさん:2011/06/12(日) 23:44:34.04 .net
逆にってよく話題に登るけど、どんなタイミングで使うの?聞いた事ないな。

520 :仕様書無しさん:2011/06/13(月) 12:35:33.56 .net
我らC#糞コミュニティ!

521 :仕様書無しさん:2011/06/13(月) 20:40:16.50 .net
>519
フジ地上派F1
解説右京のときが酷い
とりあえず「逆に」をつけて喋る
あーゆーのを言ってると思う

522 :仕様書無しさん:2011/06/14(火) 12:32:48.99 .net
>>514
いまだにDOSベースの改修依頼があるうちは変態か?

523 :仕様書無しさん:2011/06/14(火) 15:42:06.20 .net
>>522
DOSならまだマシだろ

524 :仕様書無しさん:2011/06/14(火) 18:25:04.54 .net
>>519
逆に聞いた事が無いヤツが居るなんて信じられない。

525 :仕様書無しさん:2011/06/14(火) 18:50:23.70 .net
逆に信じられないヤツが居るなんて聞いた事が無い。

526 :仕様書無しさん:2011/06/14(火) 18:51:49.31 .net
逆にヤツが居るなんて信じられない。聞いた事が無い

527 :仕様書無しさん:2011/06/14(火) 18:56:19.82 .net
逆に居る事が無いヤツが聞いたなんて信じられない。

528 :仕様書無しさん:2011/06/14(火) 18:58:20.25 .net
信じられないが居る。 聞いた事が逆なんてヤツに無い


529 :仕様書無しさん:2011/06/14(火) 19:13:24.55 .net
どうでもいいけどおまえらコード以外でスバゲッティー書くなよ
だからデスマがなくなんねぇんだよ

530 :仕様書無しさん:2011/06/14(火) 19:37:43.87 .net
ソバゲッチュー品質でお楽しみください

531 :仕様書無しさん:2011/06/14(火) 19:45:49.64 .net
短いのに、穴が空いてるんだぜ?!マカロニウェスタン

532 :仕様書無しさん:2011/06/16(木) 02:29:44.23 .net
。Netの動作がスンゲー遅い(´・ω・`)ガッペむかつく


533 :仕様書無しさん:2011/06/16(木) 07:05:05.85 .net
.NETの速度のネックはHDD

534 :仕様書無しさん:2011/06/16(木) 12:51:40.30 .net
なんだそのFF13みたいなフレーズ。

535 :仕様書無しさん:2011/06/17(金) 14:03:48.81 .net
C++/CLI最強。

.NET Framework、STL.NETに加えて、本物のSTLやboostも使える。
構文もManaged C++は糞だったけど、C++/CLIになってからは、C#実はいらなかったんじゃね?ってくらい。

536 :仕様書無しさん:2011/06/28(火) 15:33:51.85 .net
C 使いはこうやって夢の世界に閉じこもるのであった

537 :仕様書無しさん:2011/06/28(火) 15:41:37.04 .net
現実見ろよ
C#の案件なんか相当あるじゃないか


538 :仕様書無しさん:2011/06/28(火) 16:02:24.40 .net
どっちもやらずに人にやらせるのが勝ち組


539 :仕様書無しさん:2011/06/28(火) 18:04:37.63 .net
それはもはやPGですらねぇな

540 :仕様書無しさん:2011/06/28(火) 18:34:28.54 .net
C++やってる人って
現実見ないのが多い印象

541 :仕様書無しさん:2011/06/28(火) 21:21:07.75 .net
印象で決めんな!
ちゃんと言語別に統計取れ!
とか、言い出しそうな印象。

542 :仕様書無しさん:2011/06/28(火) 23:05:05.77 .net
印度象

543 :仕様書無しさん:2011/06/28(火) 23:38:03.10 .net
象印

544 :仕様書無しさん:2011/06/29(水) 22:03:39.37 .net
タイガー

545 :仕様書無しさん:2011/06/29(水) 22:46:25.20 .net
魔法瓶

546 :仕様書無しさん:2011/06/29(水) 23:03:12.61 .net
アラジンと魔法のランプ

547 :仕様書無しさん:2011/06/29(水) 23:16:07.78 .net
C#だろ、JK

548 :仕様書無しさん:2011/06/30(木) 08:16:24.20 .net
ネイティブコード吐くなら C#
.NET は糞


549 :仕様書無しさん:2011/07/01(金) 00:01:08.30 .net
なんか、C#て純粋な意味でC++++じゃないよねw

やったことないからあれだけど、CライクにかけるVBというだけで
なくてもよかったんじゃないの?って

550 :仕様書無しさん:2011/07/01(金) 00:16:51.02 .net
VB が糞過ぎた+Java への当て付けじゃね?

551 :仕様書無しさん:2011/07/01(金) 12:27:11.82 .net
C++が糞なことに変わりはない

552 :仕様書無しさん:2011/07/01(金) 23:20:12.38 .net
これ
俺が4年前にたてたスレか
この年新卒だったんだよなぁ

553 :仕様書無しさん:2011/07/02(土) 00:19:01.07 .net
>>552
結局、どっちやってるの?

554 :仕様書無しさん:2011/07/02(土) 00:19:44.99 .net
4年間で何を得て、何を失った?

555 :552:2011/07/02(土) 00:51:58.61 .net
組み込みも少しやったけど
結局、業務ではVBばっかだったねえ。
ただ今思えばこんなのどっちでもいい話だったねえ。
業務システムでもWebアプリ中心になってきたから.Net以外にも触れておくべきだったし
.Netにしても言語よりもASP.NETとかWPFとかに精通してる方が有利かと。

556 :仕様書無しさん:2011/07/02(土) 11:22:57.15 .net
WPFのMCTS持ってるけど有利と感じたことは全くない

557 :仕様書無しさん:2011/07/02(土) 23:42:54.22 .net
童貞を失って、快感を得た。精通してる方が有利かと。

558 :仕様書無しさん:2011/07/03(日) 07:50:51.57 .net
言語の喧嘩はどんどんすれば良い
言語の好き嫌いの無いプログラマなんざ
似非か猫被ってるだけ

559 :仕様書無しさん:2011/07/03(日) 11:29:07.15 .net
信者はいいけど、宗教戦争は迷惑

560 :仕様書無しさん:2011/07/03(日) 21:51:01.65 .net
D.D. (誰でも大好き)

561 :仕様書無しさん:2011/07/08(金) 12:57:13.21 .net
A.A.A.T.D.D.M

アンアンアンとっても大好きドラえもん

562 :仕様書無しさん:2011/07/08(金) 13:02:22.16 .net
関連スレ

ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1238593585/

563 :仕様書無しさん:2011/12/30(金) 01:07:06.61 .net
両方つかった感想としては、VBかな。
VBのが早くつくれるから。Val()とか。
何より結果が全てに優先。

564 :仕様書無しさん:2012/07/08(日) 21:14:04.36 .net
メトロスタイルアプリ()の開発とかやってる人いる?



565 :仕様書無しさん:2012/07/08(日) 22:12:19.08 .net
いるかいらないかでいったら 欲しい

566 :仕様書無しさん:2012/08/21(火) 12:59:49.46 .net
VB.NETプログラマの募集があるんですけどどのくらいのプログラミング技術が必要(最低ライン)ですか?
例えばこのくらいのソフトが作れるとか

567 :仕様書無しさん:2012/12/12(水) 14:44:44.03 .net
遠隔操作されたパソコンから襲撃予告などが書き込まれた事件で、警視庁などは、犯人やウイルスの特徴を公開しました。

犯人は「C#」というプログラミング言語を利用してウイルスを作成したほか、
2ちゃんねるへ本人の代わりに投稿する「シベリア郵便局」と呼ばれるシステムを利用していました。
また、ウイルスは起動すると自動的にメールが送信されるということです。

ソース テレビ朝日
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/221211066.html

568 :仕様書無しさん:2012/12/12(水) 14:45:50.35 .net
C#使いは偏屈な奴が多いと思っていたが、
やはり犯罪者だったか。

VB.NET使いで良かった。

569 :仕様書無しさん:2012/12/12(水) 14:51:03.08 .net
ゲーム作るならC#が有利で、
業務アプリならVBのが心簡単に出来る。

実行速度も何も変わらないんだから、
自分の仕事のスタイルで良いんじゃね。

570 :仕様書無しさん:2013/02/23(土) 12:39:23.17 .net
2007年に作成されたこのスレッド
VB.net と C#
どっちらが勝ち組だったのでしょうか

571 :仕様書無しさん:2013/02/23(土) 22:48:27.27 .net
Excel VBAがC#Aに切り替わってくれないといつまで経ってもVB使いが沸いてくる
なんで as ? isじゃなくて? とかそこから回答する身に成れや><;

572 :仕様書無しさん:2013/03/17(日) 20:48:01.59 .net
VB.NETはC#のなまり程度の差だけど、
VBは解らんわ。

先細りの言語だから、覚える気も起きない。

573 :仕様書無しさん:2013/03/31(日) 20:01:02.58 .net
金になって楽ならどっちゃでもいいわ

574 :仕様書無しさん:2013/09/29(日) 19:50:47.45 .net
vb6.0で作ってあるシステムを.netに切り替えたいのですが、
vbとvb.netでは別言語だということですが、
vb6.0コピペで流用できるのでしょうか?
新規に作り替えるとしたらどっちの方がいいのでしょうか?
サイトとか見るとc#の方がいい気がするのですが、率直な意見を聞かせていただけませんか?

575 :仕様書無しさん:2013/09/30(月) 02:23:18.06 .net
VB6→VB.NETのマイグレーションは結構大変
VB6までのライブラリに依存してることも多いのでほぼまるまる書き直しになることもよくある

VB.NETのメリットはぶっちゃけVB構文で書けるってだけでできることはC#と全く同じ
ゆえに積極的にVB.NETをチョイスする理由は特にない
その開発チームや後々の保守メンバーにC#が得意な人が多いならかなりC#オススメ
ただ移行工数の確保具合によっては一部はコピペ可能『かもしれない』VB.NETを選ぶ手もアリ

576 :仕様書無しさん:2013/10/06(日) 04:03:45.96 .net
C#に対するVB.Netの優位性は、少なくとも{}でくくってるだけじゃなくてちゃんと書いてるから
ネストが見やすいってとこじゃないか。
他にもあるだろうけど、人によっては冗長に見えるって言われるね。
でも、面倒だけど全部書くって方向なんじゃなかったの。最近のプログラミングって。

577 :仕様書無しさん:2013/10/07(月) 18:13:57.32 .net
VBのほうが自然な感じがする。
言語はこうあるべきだと感じさせる感じ。

変に玄人っぽい使い方が出来るのは
鼻につくから嫌いなんだよね。

578 :仕様書無しさん:2015/07/26(日) 10:01:22.24 .net
VBってもうC#の方言みたいになってきてる

総レス数 578
143 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200