2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プログラム言語統一すればよくね?

1 :仕様書無しさん:2011/02/06(日) 03:49:37 .net
ネラーには嫌われそうな厨房の意見だけど。

最近言語覚えるのがめんどくなったんだよね。

自分はJava系からマクロに入ったんだけど、
言語によって書き方が違うのがうざい。一々文字型に変換したりね。

それで思ったんだけどウインドーズでOSも統一したんやし、
標準規格作って言語間の統一したらいいと思う。

ある程度言語に特徴的な文法は残してさ。

これって誰も思わないのかな?

今は何とかなってるけど、これから年取ってまた 新しい言語覚えていけるか不安です。

よく知らないけどこれ程開発手法が多様な業界ってないと思う。

じゃあ辞めろとか言わないでね。

意見もとむ。

2 :仕様書無しさん:2011/02/06(日) 04:50:38 .net
じゃあ辞めろ

3 :仕様書無しさん:2011/02/06(日) 05:02:10 .net
ネラーには嫌われそうな厨房の意見だけど。

最近言語覚えるのがめんどくなったんだよね。

自分はロシア語系から日本語に入ったんだけど、
言語によって書き方が違うのがうざい。一々漢字に変換したりね。

それで思ったんだけど自由主義で体制も統一したんやし、
標準規格(エスペラント)作って言語間の統一したらいいと思う。

ある程度言語に特徴的な文法は残してさ。

これって誰も思わないのかな?

今は何とかなってるけど、これから年取ってまた 新しい言語覚えていけるか不安です。

よく知らないけどこれ程伝達手法が多様な世界ってないと思う。

じゃあ出てけとか言わないでね。

意見もとむ。


4 :仕様書無しさん:2011/02/06(日) 05:57:12 .net
海外の言語は俺も考えた。それは地域による風習で、俺が言いたいのは日本人でも一人で何通りも言語を覚えてそれが五年程度で使い物にならない事をいっている。バイリンガルは凄いけどプログラマでは逆に足りないくらいだよね?

大工さんの現場で使う道具が毎回変わったりするか?

結局昔のプログラマが環境を変えたくないだけだろ?

5 :仕様書無しさん:2011/02/06(日) 06:08:10 .net
あとロシアから日本に好きで移住してる人が多いと思う。

プログラマは仕事の都合上いやいややってる感が多く睡眠時間を削って勉強しないならくずのように思われる。
言語の標準規格が決まればプログラマの負担も減り、企業も人員を多く雇う事ができる。

あともう一つ。オフショアやめて、フリーターやってる人を教育したり、独身で技術好きの人員を確保し、深夜チームとふつうの開発メンバーとの二交替性。

6 :仕様書無しさん:2011/02/06(日) 06:13:19 .net
たかだか二つ程度言語変わったくらいで不安になるなら
この業界向いてないから辞めたほうがいいと思うよ。


7 :仕様書無しさん:2011/02/06(日) 06:19:14 .net
つか言語替えないで済むくらい精通して仕事取ったらいいやん。
会社のいいなりであれやったりこれやったりじゃそりゃ不安にもなるわな。
自分で待遇を考えるほうがプログラム言語を統一するより全然簡単だろ?

8 :仕様書無しさん:2011/02/06(日) 06:19:35 .net
PHPやPLもやったし、Cも学校でやったよ。主だったものを書いただけ。最近吸収が遅くなって少し不安。今はまだ大丈夫。

9 :仕様書無しさん:2011/02/06(日) 06:28:35 .net
事情があって派遣で働いてて不景気やから言語にこだわらず仕事やってる。
精通してれば簡単に仕事とれるもんかな?フリーでやるなり会社にこんな仕事やりたいって言える人間になれってこと?

言語の統一そんなに難しいか?どこで妥協するかと反対する連中を何とかすればいいだけやろ?

下の世代のためにも言ってるんよ。

10 :仕様書無しさん:2011/02/06(日) 06:33:43 .net
自分のために言ってくれてるのに噛み付いたみたいでスマンね。半分は妄想で言ってます

11 :仕様書無しさん:2011/02/06(日) 06:46:04 .net
アセンブラで統一すれば何のトラブルも無いと思うよ

12 :仕様書無しさん:2011/02/06(日) 07:17:22 .net
自然言語の共通語は英語で十分。

13 :仕様書無しさん:2011/02/06(日) 10:51:22 .net
>>12
英語なんて味気ないよ。

兄の呼び方がbrotherしかないだろ。

14 :仕様書無しさん:2011/02/06(日) 10:59:29 .net
>それで思ったんだけどウインドーズでOSも統一したんやし、

既にここの認識で間違ってるのに何を議論しろとw

15 :仕様書無しさん:2011/02/06(日) 12:11:59 .net
統一されると楽にはなるけど、人材が絞られちゃうんだよな
全員が同じ土俵に立たされるようになって、生き残れる自信があるかな

16 :仕様書無しさん:2011/02/06(日) 12:42:58 .net
自信がないやつが消えるだけ。

17 :仕様書無しさん:2011/02/06(日) 12:48:18 .net
言語よりフレームワーク統一したほうがよっぽどいい。

18 :仕様書無しさん:2011/02/06(日) 14:51:40 .net
>>13
あるよ。
Oniichann!

19 :仕様書無しさん:2011/02/06(日) 21:31:50 .net
統一できればそれはそれで美しい世界が来るとは思うけど天下のMicrosoft
でさえ到達できなかった目標なわけで、まあ無理ではないかと。

>>17
UMLなりで仕様の書き方を統一した方がよいと思う。この段階での混乱は
プログラミング言語やフレームワークの多様さなんて目じゃないくらい
酷いよね。

20 :仕様書無しさん:2011/02/06(日) 23:13:42 .net
まずはデファクトスタンダードとデジュールスタンダードを区別することから始めろ。

21 :仕様書無しさん:2011/02/07(月) 10:10:22 .net
今後はC#以外は全部廃れてくよ。


22 :仕様書無しさん:2011/02/07(月) 11:42:30 .net
プログラム言語自体が冗長で不要なもの
バイナリ直打ちで十分

23 :仕様書無しさん:2011/02/07(月) 12:15:47 .net
>>1
MACやLinuxは無視ですか。そうですか。

24 :仕様書無しさん:2011/02/07(月) 23:19:55 .net
そして同じシステムばかり運用することで
クリティカルなシステムエラーが発生するのですね


25 :仕様書無しさん:2011/02/07(月) 23:29:25 .net
そんな辞書引いて出てきた単語をてきとうに並べたようなことを言われてもなぁ……

26 :仕様書無しさん:2011/02/08(火) 17:29:26 .net
いい事思いついた。
色んなコンピュータで同じ言語使うために、CPUに沿ったバイナリにするんじゃなくて、
CPUがある程度解釈しやすくて、エンディアンに依存しなくて、レジスタとかも使わずに
スタックに何でも積んじゃって、ポインタも排除して、本体は軽く、ライブラリを充実
させる事で拡張しやすくして、Cppみたいな中途半端なことはせず全部なんか基本になる
型を作って、単一継承と実装で全てを行うようにしたような、中間ファイルを作る
コンパイラと、それを処理する各CPU向けの処理系作ればいいんじゃね?

27 :仕様書無しさん:2011/02/08(火) 19:06:21 .net
>>26
つまりC#ですね。


28 :仕様書無しさん:2011/02/08(火) 23:24:22 .net
>>1
まずは日本語を捨てて、英語に統一しろ!

>>21
Googleに撲滅されてる罠。

>>26
セマンティクスギャップを埋める! とか言って、日本はバブルの時代に大金を
投じてネイティブでLispが走るLispマシンを開発したんだよね。第五世代iCot
だの言って。結局、普通のPCでCで書いたLispインタープリタにすら大敗する
性能しか出なかったわけだが。

29 :仕様書無しさん:2011/02/08(火) 23:43:03 .net
悪いがそれはPrologだ。Lispマシンは米国が多かった。SymbolicsとかLMIとか。
国産では富士通がαをだしてたな。

30 :仕様書無しさん:2011/02/15(火) 01:35:51 .net
>>1みたいに「俺こそが万能の言語だ!」つって増えてるんだけどね

31 :仕様書無しさん:2011/02/15(火) 04:03:44 .net
暇なのでマジレスすると、適材適所だから_
ハード寄りのコードを書くとCとアセンブラ、ちょっとした作業の自動化にはシェルスクリプトやVBScript、JavaScript、(Mac OS Xなら)Automatorなど。大規模なものやGUIにはオブジェクト指向系の言語、実行速度よりメンテナンスのしやすさを重視するならPythonなどのLL。
と、いろいろある。研究系ではPrologなどを使うことも。
実際、UNIX系のOSの起動スクリプトをCやC++で書いてみるとイイよ。ちょっとした変更でもコンパイルし直すのは発狂する。速度は上がるけどね。

32 :31:2011/02/15(火) 04:09:52 .net
あ、必ずしもPythonがCより遅いと言うことじゃない。どっかで、最近のPythonは特定の条件でC/C++並の速度が出ると読んだ記憶が。使ってないからわからんが。
まあ、結局機械語に変換するんだから、ある意味言語はひとつで、人間様が機械語も直接理解できないバカだから、わかりやすい様にしたフロントエンドが諸々のプ言語とも言えるけど。

33 :仕様書無しさん:2011/02/15(火) 08:28:44 .net
長いわりに中身がない
やり直し

34 :仕様書無しさん:2011/02/15(火) 11:29:15 .net
選択肢がある事が重要なのだよ。
生物と同じで、多様化してるから、色々な問題に対処出来る。
そして、集中化する事で技術が発展する。
そのバランスを取るのは、非常難しい

個人的には、Pythonに、中間コードを吐き出すコンパイラと、ネイティブコードを吐き出すコンパイラをつけてくれると楽

35 :仕様書無しさん:2011/02/15(火) 14:13:56 .net
Pythonってどうよ?
イイという話はよく聞くけど、具体的にはどこら辺がいいの?
調べるのマンドクセからおせーて

36 :仕様書無しさん:2011/02/15(火) 19:40:51 .net
>>13
おにいちゃまとか、あにぃとか、おにいさまとか、おにいたまとかだな・・・
(これも、もう10年以上前のネタになってしまったな

37 :仕様書無しさん:2011/02/15(火) 21:53:15 .net
>>35
採用例が多いから、ググればサンプルが豊富

38 :仕様書無しさん:2011/02/16(水) 05:49:14 .net
>>32
>人間様が機械語も直接理解できないバカだから、わかりやすい様にしたフロントエンドが
Fラン文系とか高卒が、ならば確かにそうだな。
パイプラインの気持ちに成って、あるいはパケットの気持ちに成って
書けるマトモなマならば、機械語を直接書けば済む話。ヘネパタでも
読んでSimMIPSやることを、マの必要条件にすれば良いのに。

39 :仕様書無しさん:2011/02/17(木) 20:28:53 .net
言語の統一は今更無理じゃね?もうすでにあるモノを捨てられないでしょ。
ってかここ5年くらい新しいもの出てきてなくね?
VBもC++もC#もJavaもPHPもPerlもObjective-Cももう出て何年にもなるよね?
DBだってSQLで統一されてだいぶ楽なんじゃないの?
ネットワークはTCP/IPやHTTPで統一されてるんだし。
Windowsも95あたりのころはイベントドリブンで新しい感じがして考え方変わったが
もう15年も前のことだよね?向こう15年で新しい技術って考えつかないのだが。
ITはもう十分成熟してきてると思う。

40 :仕様書無しさん:2011/02/18(金) 17:39:17 .net
>>39
SQLの中だって、方言一杯あるし。
何よりMUMPSとかに謝れ。超現役。

41 :仕様書無しさん:2011/02/19(土) 19:16:25 .net
Googleさん全否定っすか。かっくいー年寄りだね。

42 :仕様書無しさん:2011/02/20(日) 21:16:30.36 .net
>>39
とりあえず知ってるワードを言ってるだけで浅いね。

43 :仕様書無しさん:2011/02/20(日) 23:56:01.69 .net
>>1
そんな事したら、儲けられないだろ?世の中を、分かってないな。
金で買えないものはない。と言われるくらい、拝金主義が
どこにでもはびこってるんだよ。

44 :仕様書無しさん:2011/02/21(月) 23:21:08.94 .net
新しい言語を覚えるときのワクワク感がなくなったのなら
プログラマなんかやめちまえ。


45 :仕様書無しさん:2011/02/22(火) 00:03:59.43 .net
言語よりアルゴリズム覚えるほうが面白くね?

46 :仕様書無しさん:2011/02/22(火) 06:58:29.75 .net
かつて、PL/Iてのは言語を統一しようという目的で作られたんだけどな。
ALGOLをベースにCOBOLとFORTRANを取り込んで、
当時ほとんど使えなかった小文字を排除したやつ。
しかしその頃のコンピュータの能力からして規模が大きすぎ、
その割りには効率のいいオブジェクトができなかった。

47 :仕様書無しさん:2011/02/22(火) 07:42:02.50 .net
ローレベルにはC/C++、ハイレベルにはC#。
これだけで全部まかなえる。

あとは全部破棄しておk。


48 :仕様書無しさん:2011/02/22(火) 08:54:41.66 .net
機械語で書けばいいんじゃね

49 :仕様書無しさん:2011/02/22(火) 16:42:26.21 .net
>>47
そうか。
貴殿がCOBOLやFortranやBASICやPascalやDelphiやRPGやPrologやひまわりや・・・その他たくさんある既存言語を
その3つに無料で書き換えてくれるんだな?

50 :D.U.P ◆1Kny3TP8zsI6 :2011/02/22(火) 17:13:22.20 .net
>1
できるならやっている

51 :仕様書無しさん:2011/02/22(火) 17:22:39.35 .net
>>49
ひまわりは別にいいんじゃねw

52 :仕様書無しさん:2011/02/22(火) 22:51:32.61 .net
>>47
WindowsはC#、Mac/iPhoneはObjective-C、AndroidはJava、
Web系はJava・PHP・JavaScript、制御系・組み込みはC・アセンブラ
以上でOK


53 :仕様書無しさん:2011/02/22(火) 23:01:04.49 .net
Objective PRO-IV

54 :仕様書無しさん:2011/02/23(水) 11:26:54.53 .net
>>52
全然okじゃねぇよw
金融(COBOL)と医療(MUMPS)忘れんなw

55 :仕様書無しさん:2011/02/23(水) 20:37:22.32 .net
>COBOL
そんなものはJavaに取って代わる。
>MUMPS
なんだそりゃ知らんがな。

56 :仕様書無しさん:2011/02/23(水) 20:48:40.27 .net
FORTRANもまだまだあるがな。なによりAdaがあるし。
ABAPもPL/SQLもあるで。

57 :仕様書無しさん:2011/02/23(水) 20:51:02.02 .net
COBOLをJavaなんかに代えれるとマジで言う奴はコドモ。

58 :仕様書無しさん:2011/02/23(水) 21:58:11.29 .net
>>55
世の中には知らんような言語が沢山あるんだよ。
癖が強かったり、不得手があったりもするけど、
その分野では抜きん出てるから使われてるんだ。

59 :仕様書無しさん:2011/03/05(土) 23:50:10.04 .net
>>52
今、我が社のAS/400をPCに切り替えるのをやってるんだが、
この4月稼働の当初予定が大幅に遅れている。
AS・RPGではプログラム指示書からのこぼれ落ちはそんなには無いのだが、
PC・PC言語ではこぼれ落ちがすさまじくて、チーフは頭を抱えている。
初めは能力の問題だと思っていたけど、そうではなくてPC言語がそもそも事務処理
に向いていない、ということが次第にわかってきた。

ま、とにかく早く完成してくれないと、俺の定年に間に合わなくなる。

60 :仕様書無しさん:2011/03/06(日) 00:46:02.00 .net
OOPLを含めたCの系譜っぽい汎用言語の文法は1個でいい気がするわ。
ターゲット毎にサブセットで処理系を用意すりゃ良い。

各個人のシンタックス面の好みが一番のハードルな気はするが。

61 :仕様書無しさん:2011/03/06(日) 19:40:02.43 .net
objective-Cだけは勘弁w


62 :仕様書無しさん:2011/03/08(火) 02:52:27.32 .net
そりゃ専用に発展してきたのとなんでも出来るぜな
汎用性を持たせた言語じゃ比べるまでも無い
後者はなんでも出来るが、やる事が決まりきってるなら
専用の方が処理早いし間違いが無くて済むわな。

63 :仕様書無しさん:2011/03/09(水) 20:48:34.12 .net
理想と現実だよな。
キャンプでもなけりゃ飯作るのに十得ナイフ使う必要は無い。

64 :仕様書無しさん:2011/03/13(日) 22:16:55.30 .net
金勘定して帳票出すだけなのにリッチなJavaやらC#やらが必要か?
ってー話だな。そもバッチ処理だし。

65 :仕様書無しさん:2011/03/19(土) 08:59:26.18 .net
空を飛び海に潜れる地底戦車作れと?


66 :仕様書無しさん:2011/03/19(土) 13:18:00.03 .net
>>59
>そうではなくてPC言語がそもそも事務処理
>に向いていない、ということが次第にわかってきた。
「気にくわない」というだけならば、小学生でも出来る。
その「不適合な点」を具体的に挙げてみな。


67 :仕様書無しさん:2011/03/19(土) 13:30:24.03 .net
そのプログラム指示書ってのがAS・RPG向けに最適化されてるんじゃね?

68 :仕様書無しさん:2011/03/19(土) 15:59:48.72 .net
「PC言語」なんてわけわからん用語が出るおっさんが、
向いてる向いてない判断できるわけないだろ。わかってやれ。

69 :仕様書無しさん:2011/03/21(月) 21:10:23.90 .net
まさか10年20年後まで使われるハズは無いだろう
そうやって起きた2000年問題
その時に対応したモノがいまだ動いてる現在
プログラムって人が思ってる以上に長生きしちゃうもんなのよ〜

70 :仕様書無しさん:2011/03/22(火) 00:23:13.50 .net
MUMPSは物流で使ってる会社もあるみたいだがな。応答性がいいんだと。

71 :仕様書無しさん:2011/03/26(土) 16:27:42.23 .net
言語変わるたび、気になるところを調べすぎる性格なのが災いして
とっかかりが遅いのが自分のだめなところだなーって思っちゃう
JavaとC#、小規模ならPHP、あとSQL文をそれなりにまともに扱えるなら、
当分メシは食えると思うけどなー

72 :仕様書無しさん:2011/03/27(日) 09:07:40.76 .net
仕事が遅いのは致命的だな

73 :仕様書無しさん:2011/04/23(土) 12:31:34.74 .net
シープラプラさえあればなんでもできる

74 :仕様書無しさん:2011/04/23(土) 12:42:20.11 .net
C++ならなんでもできるという理屈は、アセンブラならなんでもできるという理屈に等しい

75 :仕様書無しさん:2011/04/23(土) 13:42:53.98 .net
一本化するならわざわざなんでもできない言語にする必要はない

76 :仕様書無しさん:2011/04/23(土) 14:00:57.13 .net
>>74
アセンブラは大規模なソフトを作るのに向かない

77 :仕様書無しさん:2011/04/23(土) 16:00:13.91 .net
だったら最初から機械語覚えればいいじゃん

78 :仕様書無しさん:2011/04/23(土) 19:34:29.58 .net
まぁ複数あっても基本は同じだから
困らないけどな。

79 :仕様書無しさん:2011/04/23(土) 21:51:37.00 .net
と豪語し、Gaucheスクリプトの保守を任される>>78であった。

80 :仕様書無しさん:2011/04/24(日) 00:06:07.38 .net
いやなにも難しいことないだろそれ
Haskellあたりならともかく

81 :仕様書無しさん:2011/04/24(日) 14:48:18.72 .net
>>78
と豪語し、新規なプログラミング言語の開発を任された>>78
「出来れば今までと違うの頼むね」と全く無意味にお願いされて断りきれなかった。

82 :仕様書無しさん:2011/04/30(土) 02:25:46.84 .net
古い資産を移行する気がない企業も未だに多いし、
新言語を開発する奴も後を絶たないだろうから、
統一言語作って纏めても再び散らばっていくと思う。

83 :仕様書無しさん:2011/04/30(土) 21:42:09.30 .net
今、コンピュータ言語はいくつあるんだろう?
100や200程度ではない気がするんだが。

84 :仕様書無しさん:2011/04/30(土) 23:36:36.39 .net
会話言語と同じで数えたり推測するのは言語学者に任せろ。自分では考えるな。
時間の無駄でしかないから。

85 :仕様書無しさん:2011/05/08(日) 08:28:21.63 .net
・・・・・・個性があっていいじゃないか・・・。

86 :仕様書無しさん:2011/06/04(土) 04:08:30.83 .net
>>1
なに一つ満足に極めてない奴はそういう感想持ちがち
いろんな言語うんぬん以前に、おまえ一つでいいからキチンと理解した言語ないだろ?
で、あっちつまんで、こっちつまんで、どれも中途半端。
だから頭打ちになるんだよ。

言語かたくさんあるから、じゃない。おまえのスタンスの問題だ。

87 :天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/02(土) 15:30:17.37 .net
「「「「「「「「「「「「「 なに一つ満足に極めてない奴はそういう感想持ちがち 」」」」」」」」」」」」」(キリッッッ!!!ッッ!!!
↑↑↑↑↑(詣
いろんな言語うんぬん以前に、おまえ一つでいいからキチンと理解した言語ないだろ? (キリッキリッッッ!!!キリ!!!キリッ!!!!!
で、あっちつまんで、こっちつまんで、どれも中途半端。 (きリッ!!!!
↑↑↑↑↑↑↑(キリッ!!キリ!キリッ!
だから頭打ちになるんだよ。 (キリ!!!きリ!キリ!!!キリッッッ!!!!
言語かたくさんあるから、じゃない。おまえのスタンスの問題だ。 (キリッッ!キリッ!キリッ!ッ!!!

うるさいしね

88 :仕様書無しさん:2011/07/02(土) 21:05:09.78 .net
うるさいのはオメーだろ
よってお前が死ねばいいよ

89 :天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/04(月) 13:01:30.11 .net
ゴミだな


90 :天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/05(火) 16:55:21.02 .net
↓↓↓↓↓
[[[[[[[[ 「出来れば今までと違うの頼むね」と全く無意味にお願いされて断りきれなかった。 ]]]]]]]](キリッッ!!!キリ!!キリ!キリッッ!!!キリッッッッッッ
↑↑↑(キリッッ!

でもお前はゴミなんだけどねw

91 :仕様書無しさん:2011/07/08(金) 17:42:33.27 .net
まあ、とりあえず何かを最低限それで飯食えるぐらい使えるようになってからだな。
その言語で処理系なんか作ってみたり、その言語のサブセット作ってみたりしたら、
その言語のメリットデメリットもっとよくわかる。
>>86は何もおかしいこと言ってない。

92 :仕様書無しさん:2011/07/23(土) 23:31:39.57 .net
>>1
逐次、分岐、繰り返し
十分統一されてるがな



93 :仕様書無しさん:2011/07/24(日) 03:40:47.75 .net
プログラマに日本語で指示する側になれば良い。

94 :仕様書無しさん:2011/07/31(日) 15:27:39.77 .net
>>87
これじゃあ、「その言葉はとっても痛くて、心に突き刺さりました」と、自分で言ってるようなもんだぞw

95 :仕様書無しさん:2011/10/29(土) 13:22:06.38 .net
世界中が日本語で喋れば楽チンなんだけどな。(ToT)/~~~
移住も楽なんだけどな。(*^。^*)
物価の安い東南アジアに移住すれば勝ち組になれる。( ^^) _旦~~
言語を習得するより、その言語でどんな小説を書くかの方が重要だよね。ヽ(^o^)丿

96 :仕様書無しさん:2011/10/29(土) 16:36:14.70 .net
>>92
+休止 プログラムカウンタの動きはそれ位しかバリエーション無いな

97 :仕様書無しさん:2011/10/30(日) 14:25:10.48 .net
新しい言語ができる理由は今の言語よりもその言語のほうがいいからという理由に尽きるのですからまだ発展途上の現状においてそれは望めないのではないですか

98 :仕様書無しさん:2011/11/01(火) 19:54:42.50 .net
C++はかなり万能

99 :仕様書無しさん:2011/11/02(水) 00:12:44.70 .net
世の中にはスクリプト言語やインタプリタが重宝される世界もあるのだよ。

100 :仕様書無しさん:2011/11/02(水) 02:42:04.25 .net
ということでScalaの出番か

101 :仕様書無しさん:2011/11/02(水) 17:27:40.36 .net
最新の仕様を追いかけてる奴でも極めたとは言えないし、
一つの言語を極めるなんて言う奴は本物のアホだわ。

102 :仕様書無しさん:2011/11/02(水) 22:37:08.56 .net
>>101
複数の言語を極めてますがなにか?

103 :仕様書無しさん:2011/11/03(木) 09:16:20.50 .net
それは凄いですね(^^;)

104 :仕様書無しさん:2011/11/03(木) 10:22:19.00 .net
ライブラリが極められない。

105 :仕様書無しさん:2011/11/05(土) 07:06:15.24 .net
おれは360アセンブラ、COBOL、RPG、FORTRAN、PL/Iを40年かけて極めている

106 :仕様書無しさん:2011/11/23(水) 13:18:58.39 .net
まぁぶっちゃけ統一されてしまっても仕事減るだけじゃね
ニッチな需要をカバーすることで食い繋いでる老害も生きてる業界だし

107 :仕様書無しさん:2011/12/05(月) 08:41:39.94 .net
そうとはかぎらない。

108 :仕様書無しさん:2012/09/03(月) 21:29:32.89 .net
統一するどころかコンピュータ言語は年々増えている。
自然言語は減ってるというのに。

109 :仕様書無しさん:2012/09/03(月) 22:31:45.51 .net
スレ主さんが言ってることは、主食に米かパンかじゃがいもか、どれか
ひとつにしないか?
と言ってるようなもんだ。
嫌だね。そういう考え方は。

110 :仕様書無しさん:2014/02/21(金) 21:00:01.23 .net
僕初心者なんですけどどれから始めたらいいの?(´Д` )

総レス数 110
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200