2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プログラマの雑談部屋 ★22

1 :仕様書無しさん:2017/12/18(月) 21:31:37.32 .net
プログラマは
こちらで雑談してください。

ユーザ、SEが馬鹿過ぎる、
上司が陰険だからもう辞めたい、
もう少しまともな仕事に転職したい、
彼女が欲しい、
などなど愚痴、妬み、妄想などなんでもどうぞ。

拘り押付け系ガイジ
(else禁止、継承不要、設計書不要ガイジ)、
コピペガイジは出入書込禁止

※前スレ
プログラマの雑談部屋 ★18
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1509054617/
プログラマの雑談部屋 ★19
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1509711456/
プログラマの雑談部屋 ★20
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1510833848/
プログラマの雑談部屋 ★21
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1512205653/

2 :仕様書無しさん:2017/12/18(月) 21:32:21.08 .net
(*゚∀゚)v2get!

3 :仕様書無しさん:2017/12/18(月) 21:38:44.65 .net
糞スレ乙

4 :仕様書無しさん:2017/12/18(月) 21:40:14.96 .net
>>3
糞レス乙

5 :仕様書無しさん:2017/12/18(月) 21:46:28.64 .net
そろそろ次スレ立てた方がいいと思う

6 :仕様書無しさん:2017/12/18(月) 21:48:51.67 .net
VBAを駆逐しろ

7 :仕様書無しさん:2017/12/18(月) 21:51:34.09 .net
まずは脱Excelしないとね

8 :仕様書無しさん:2017/12/18(月) 22:00:38.93 .net
>>6
pythonのタプルはヤバイって

9 :仕様書無しさん:2017/12/18(月) 22:18:22.42 .net
ExcelにPython搭載ってマジ?

10 :仕様書無しさん:2017/12/18(月) 22:24:07.82 .net
Ubuntu on windowsがあるからExcelにPythonは要らねー
オートメーションAPI作るだけでいいよ
excelにランタイムのっける意味あんの?

11 :仕様書無しさん:2017/12/18(月) 22:58:46.58 .net
そのAPI叩く用に言語をインストールするのも手間だったりするわけで。
office入っていれば他に何も入れなくても動くってのは複数台、複数人で動かす必要が
ある場合はでかいアドバンテージだよ。

12 :仕様書無しさん:2017/12/18(月) 23:48:45.74 .net
素人も触るなら静的型付けの方が良さそうだが

13 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 00:02:28.69 .net
option explicit をつけてくれ…つづりミスとか排除できない

14 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 00:25:56.42 .net
C#とかtypescriptじゃないんかい

15 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 01:24:41.31 .net
wshでJScriptを使ってexcel操作するみたいなのは昔からあって、MSDNでもVBScriptとJScriptの
サンプルコードが併記されてたりもするけどofficeそのものに組み込まれることはついぞなかったな。

16 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 03:56:00.33 .net
どうせ普及したらMS-pythonとか非互換拡張入れてきてpython潰すんだろ

17 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 04:43:27.54 .net
>>16
うーん
でもお前がやらなくて誰がやるんだよ
って話でもあるからなぁ
良い物は導入すればいいし
俺がpythonのあるべき姿を教えてやるぜって奴は世の中に絶対必要

18 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 07:29:19.71 .net
OfficeにPython搭載するならJScriptも搭載してほしいわ
VBAもVB.NETに移行させろ

19 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 08:03:02.75 .net
エクセルにdotnet core乗っけろや
F#使わせろ

20 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 08:07:24.84 .net
>>17
よくするためどなくダメにするためにやるんだろ
3E戦略

21 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 08:31:15.06 .net
>>20
それも知ってるけど
だからといってじゃあ何も変えないのがいいか?
っていうとそれもちがくない?と

で、MSの規模でおそらく自分より小さいコミュニティにわざわざお伺い立てるの?
っていうとそれも違うし
なんか官僚の根回し見てるみたい

って考えると批判されようがどうだろうがもう黙ってやるしか無いんじゃない?

22 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 10:00:08.73 .net
>>21
変えない方がいい
変えなくても互換性を維持してやる方法だって考えられる
互換性ない方法しか思いつかないなら新規の言語でやればいい
潰すのが目的でないのならばな

23 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 10:25:36.16 .net
>>22
それ、違いわからんなぁ
MSpythonをつくるのと違いが見えない

24 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 10:29:50.14 .net
俺が作戦を立てるなら
pythonが流行ってて人工知能やらビッグデータとエクセルの融合に特化して
使えちゃうならそれでいいんじゃないと
それって結局ExcelPythonを期待して使ってるんであって
何か特化して不味いことある?
って普通に思う

25 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 10:55:36.62 .net
ISO規格にしてから導入してくれよ。
バージョンによって挙動が違うとか、使いたく無いわ。

26 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 11:05:49.53 .net
pythonなんて2.0と3.0の時点でカオス\(^o^)/なのでどうでも良い

27 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 11:17:44.13 .net
空しい空しいと思いつつも、またチンボがシコシコして気持ちが良くなるが、また空しくなってしまう。

いっそのことオナニー死したい!

28 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 17:47:39.64 .net
2次面接で2社の人を介して客先に行ったぜ

昔は雇い入れた後に投げられたけど、今や雇う前から投げるんだな

若者には、この売り手市場でITなんざ来てもらいたく無い

若い時間を無駄にして欲しくないわ

29 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 17:49:36.86 .net
ITは氷河期と余波を食らった人間が仕方なくやるもの

売り手市場の今となっては時間のロスだ

30 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 18:15:11.80 .net
自動テストを作る時ってコードを見ながら全部の分岐を通るようにしたり、各項目ごとに境界値テストとかデータパターンの網羅テストをのが基本なの?

そんなやり方してたらコストかかり過ぎるし無駄が多く感じるんだけど

ユニット単位の自動テストは人がやって、基本仕様を見ながら作ったデータでシステムとして動く事を定期的に確認する自動テストを作った方が賢い気がするのは俺だけか?

31 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 18:16:36.63 .net
>>30
全くその通り
でもカバレッジ100%とか言ってる
客に当たったら諦めろん

32 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 18:18:58.11 .net
カバレッジとかアスペの発想そのものだしなw
鵜呑みにしないで適当にあしらっとけばいいんだよw

33 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 18:30:27.79 .net
>>30
そりゃお前が最初の一回しか考えてないからやで

34 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 18:32:59.15 .net
>>30
テストコードの方が複雑になるぐらい簡単なメソッドのテストはしない(getterとか)
パブリックメソッドだけテスト
コードを書く前にテストを書く
バグが出たら修正前にテストケース追加
リファクタリングする前にテストケース追加

これ基本

35 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 19:44:14.32 .net
テスト書くと改修してデグレを確認するのが楽になる

36 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 19:51:27.33 .net
TDDは現実ではうまくいかんわ
あれは所詮理想論

37 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 20:05:05.73 .net
全員がオブジェクト指向をマスターしないとTDDは難しい

38 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 20:38:16.46 .net
>>35
無理やったな
改修範囲が大きかったり
そもそも仕様から変わってたりして
ウザくなって全部捨てた

39 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 20:46:25.98 .net
カバレッジ100%にするために書いたテストコードは本体より遥かにでかくなった
3倍ぐらいだったと思う
もちろんテストコードのテストなんてやってられないのでやってない
カバレッジ100%は失敗だと思う
テストも意味のあるテストだったとはとても思えない

40 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 20:51:04.95 .net
じゃあ、外部設計書レベルのチェックならどうよ?と
これでもやはりテストコードの作成と
管理、変更の手間が半端じゃない

んで大半が意味がない
実際変更するときもこんな仕組みで捕まえられる不具合なんか
そもそも元から出してない

41 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 21:09:37.16 .net
>>38
これはちゃんと設計してても避けられないよな
アホみたいな大幅変更まで対応できるもんじゃない
大半がちゃんと設計出来てないというのはあるけども

42 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 21:15:51.92 .net
そもそもテストケースレビューやってるとこほとんどないしなぁ
何を担保してるかわからないテストを自動実行してなんの意味があるんだ?

43 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 21:26:16.88 .net
だいたい動いたら完成でリファクタなんかやらないから
自動テスト作っても意味ないよな

44 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 21:33:30.82 .net
実行可能なテスト証跡とか最高じゃないか?

45 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 21:33:44.82 .net
>>43
保守しないの?

46 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 21:34:26.27 .net
>>43
使い捨てのアプリならその通り

47 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 21:41:01.38 .net
>>38
TDDとか関係なしに統制とれてないだけ
そういうレベル低い現場で適用できないからってTDDを否定しても意味ない

48 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 21:46:53.40 .net
完全に再現可能なテストケースをテキストファイルでバージョン管理できる気持ちよさは一度知ったらやめられない

49 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 21:48:31.85 .net
客が俺の単価話し出してワロタ。
話し出して、営業がすんげーあわてた顔してワロタ。


やめるわ。

50 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 21:54:29.35 .net
TDDはどうでもいいけど、ユニットテスト自体はちゃんとコードで書いたほうがいいよ
ちゃんとメンテしとけば良質な仕様書になる

51 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 21:57:50.85 .net
さすがに仕様書になるレベルでテストかけない
どんなんや

52 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 22:01:50.29 .net
>>45
バグだったらテストがまず意味ないから作り直しだし
修正だったら新しくやるのとあんまり変わらんし
追加だったらそもそもテストないし
保守だと再利用できるテストなんてもんがそもそもそんなにない

53 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 22:04:20.88 .net
テストを経てUTレベルでは仕様通り動くことを確認してるのに
UTのレベルのテストがゴミになる事態がおきまくることがそもそもおかしい

54 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 22:10:20.66 .net
>>52
影響範囲の確認はそもそもテストの結果が変わるべきなのを自分で気づかないといけないしね
自動テストは保守で役立つは絶対嘘っぱち
やってない奴の戯言

55 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 22:19:20.29 .net
テストがゴミになるのは膨大なテストデータをいちいちテストケース毎にコピペで書いてるからだ

適当なベースデータをテストクラス上でいっこ作って
各テストケース毎にちょろっとそれを処理で修正して
実際どんなふうだったかはログに出しとけばいい

何をテストしてるかわかりやすくなるしテスト死んでも復活しやすくなるしで
一石二鳥

56 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 22:20:33.38 .net
このスレでは毎度のことだが道具を使いこなせてないやつが道具を批判するんだな

57 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 22:23:22.89 .net
>>56
なんかいい使い方を知っているのか?雷電

58 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 22:26:32.07 .net
まあ、なんていうか
改修や修正に備えるんじゃなくて
その都度必要なテストを手動で行う工数をもらって普通にテストやればいいじゃん

59 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 22:33:13.51 .net
必要なテストって全テストだぞ
毎回工数貰って手作業でやんの?

60 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 22:39:09.37 .net
>>59
俺らはそれでいいじゃん
お金ももらえるし
自動テストが作って欲しければ
それなりのお金を出せばいいんだよ

61 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 22:40:50.51 .net
ふざくんな作ってる俺が面倒

62 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 22:41:58.48 .net
全テストが毎回必要になるんだったら自動テスト作ればいいじゃん?

63 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 22:44:20.37 .net
影響範囲も確認せずに毎回やけっぱちで全テスト実施するの?

64 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 22:48:54.17 .net
する
古代人には大変そうに思えるかもしれんが
やることはAllTestをポンとたたくだけ

65 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 22:52:38.58 .net
ポンとたたくだけでテストが作られるのか
それはすごいな

66 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 22:55:20.97 .net
>>63
影響範囲を分析したとしてそれが正しい保証はどこにあるんだ?
客に理解できるように説明できるか?
テストしなかった部分でバグが出たらどう責任取るんだ?

突き詰めると全部テストしないとわからないんだよ
影響範囲なんて言ってるうちはテストしたふりして遊んでるのと同じ
無責任な派遣テスターじゃないんだから真面目に働きなよ

67 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 22:57:48.02 .net
>>65
テストデータも基本生成してるしログも自動で吐くから
実際毎回作ってるようなもんだ

すごいんだよ

68 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 22:59:59.51 .net
勘違いしてそうだけど
自動テスト+通常テストもするからね
今時全部手動テストとか古すぎ

69 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 23:09:29.32 .net
>>66
それいったら自動テストが正しい保証はどこにあるんだ?

70 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 23:15:06.36 .net
突き詰めると、客が納得すればおっけー

71 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 23:16:13.35 .net
少なくともうその証跡はつくれない

72 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 23:24:23.80 .net
コンソールの証跡とか、よくうまくいった2つをつなぎ合わせて
ニコイチのデータとか作ったなあ

73 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 23:25:35.32 .net
データ投入!あれエラー?
いまのなし
証跡と記憶から消去!

データ投入!成功。
問題ありません。

よくあること

74 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 23:47:57.42 .net
>>54
テスト書けない人の妄想です

75 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 23:49:50.30 .net
>>58
いつの時代の話だよ

76 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 23:52:02.58 .net
テスト語るなら最低でもJSTQB AL取ってからな。

77 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 23:52:53.46 .net
ああ、FLでいいぞ。ALはお前らには無理難題過ぎるだろうからな。

78 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 23:55:43.96 .net
>>70
自社サービスなんて頭にない人

79 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 23:57:00.88 .net
>>78
自社サービスも自社内に発注出してるところがあることすら知らない究極の馬鹿w

80 :仕様書無しさん:2017/12/19(火) 23:59:42.06 .net
客が他社の人間という思い込み
仕事なら依頼した人が客だよ

81 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 00:00:23.35 .net
社内研修で備品管理システム作ってるレベルの新人さんなんじゃないのw

82 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 00:02:55.42 .net
社内研修で自社システム関与とかエリート

83 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 00:08:56.78 .net
うちの部署は備品管理だけじゃないけど、新人研修でなんか作らせて
コンペで勝ったシステムを1年部門で使い続けなければならないという
苦行のようなことをしてる。
結構必死で指導して面白いけど、なかなか使えるものが出てこなくてな。

84 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 00:13:47.51 .net
なんという修羅の国…

85 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 00:13:51.86 .net
いまどき新人を採用する馬鹿企業w

86 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 00:15:46.25 .net
結局毒にも薬にもならない業務に影響しないシステムが
常に一位になりそうだ

87 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 00:18:39.80 .net
>>86
所詮部署に閉じたシステムだから、大それたものはもともとないんだよ。
ある年は新人自体が少なくて、能力も微妙ぞろいで、備品の一覧しか
表示されない備品管理システム1つしか出来なかったから、
結局その年はその画面を印刷して紙の帳票で管理しました、とか
その程度のどうにでもなるものをシステムにしてるだけ。

88 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 00:19:42.83 .net
まあそいつらも神の世代と呼ばれて今ではすごい活躍してるけどね。

89 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 00:23:47.50 .net
殺伐とした雑談スレで久しぶりにほっこりしたw

90 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 00:35:19.81 .net
>>83
企画からはつれぇな、業務理解もねぇだろうし
部門の開発要求から精査して簡易的なのから作るってのはやったことあるな
2サイクル目までこなせたらそれなりになる

91 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 00:36:06.91 .net
Excelが優秀すぎて心折れる

92 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 00:37:00.99 .net
>>79
日本語www

93 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 00:38:47.99 .net
>>79
これは恥ずかしい

94 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 00:50:42.93 .net
>>79
よお究極の馬鹿

95 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 03:27:56.10 .net
1年もありゃ改修してそれなりになるんじゃないの?
1発で作ってもうソースいじっちゃダメなルールなの?w

96 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 04:25:15.16 .net
俺は自動テストが何を担保してるのか全く説明できない

まず、自動テストが正しいことを説明できない
自動テストを作った時点でその正しさをチェックするテストもやってないし
改修後に改修前に作ったテストを動かしてそれでそれ何なんですか?
って聞かれても
何なんでしょうねぇ・・・としか

97 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 06:07:57.08 .net
>>96
あほ

98 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 06:21:53.24 .net
>>96
それは自動テストに限ったことではない
再現可能なことはデカい

99 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 06:31:16.82 .net
文系は自動テストを理解できない
科学実験みたいなもんだから

100 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 06:33:44.51 .net
>>96
www

101 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 06:43:58.27 .net
同じ工数で普通にテストやった方が品質が高い

102 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 06:45:46.53 .net
>>66
それにお金を出すのは俺らじゃないし
やりたければテストのお金出せば?

103 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 06:45:59.57 .net
>>101
普通に(自動テスト)

104 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 06:47:39.90 .net
>>101
テスター必死すぎ

105 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 06:56:02.06 .net
気になるのは自動テストコードのテストがおそらくなされていないことなんだよな
ここがクリアになれば使えると思う

106 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 06:56:03.30 .net
>>23
大人になればわかるよ

107 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 06:58:42.22 .net
>>105
手動テストのテストと、テストが正しく実施されたことの担保はどうする?

108 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:00:49.65 .net
>>105
え、お前自動テスト書いてねーの?コボラー?

109 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:03:15.50 .net
>>107
それは試験手順と結果が記述してあんじゃん
テスト仕様書お結果のレビューすれば終わりで説明がつく

自動テストコードのテストってどうやってレビューすんの?
自動テストコードの基本設計書と詳細設計書テスト仕様書と結果が必要になっちゃう気がすんだけど?

110 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:04:27.17 .net
>>105
自動テストコードって、自動テストすらためのライブラリ自体のテスト?それとも、そのライブラリを使って書いたテストケースのコード?
こいつが書いた手動テストなんて、曖昧すぎて価値ゼロやな

111 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:04:33.17 .net
>>108
いらないって客のが多くてやってないな
やってくれって客のときにどう説明するべきか悩み中

112 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:05:27.55 .net
>>110
自動テストって自分でテストコードを書かなきゃならんのやで
そこはおk?

113 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:09:28.91 .net
ちゃんと説明が付くようにやると

普通のプログラム
基本設計書、詳細設計書、テスト仕様書、結果表
で説明してるから

テストコード(プログラム)
基本設計書、詳細設計書、テスト仕様書、結果表

が必要になるんじゃないかな?
ってことな

114 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:16:38.95 .net
>>30
テストから先に作るので全てのコードを通るかはわからないブラックボックス

115 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:22:44.34 .net
>>112
日本語

116 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:23:40.74 .net
>>115
うーん
この表現でわからないって自動テストやったことある?

117 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:23:41.26 .net
>>110
ゼロじゃなくてマイナスだろ

118 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:24:02.59 .net
>>116
よく読めwww

119 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:24:43.44 .net
>>118
無視でいい?

120 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:25:15.32 .net
>>112
こいつ日本人じゃないな

121 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:26:34.88 .net
>>119
自分でコード書かなきゃならんのは>>110も書いてるだろカス

122 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:27:46.27 .net
>>121
明らかに>>110はわかってないじゃん

123 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:29:27.48 .net
>>122
>>105がわかってないから曖昧な書き方になっているという指摘だろ、まだわからんのか

124 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:30:12.77 .net
>>122
どこからどう読んでもわかった上での批判だろ

125 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:30:37.17 .net
話を戻すと
自動テストのテストコードの正当性をどうやって説明したらええんや?と

126 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:30:37.89 .net
>>122
お前がテストに向いてないのはよくわかった

127 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:31:26.23 .net
>>125
そして>>110の指摘に戻るとwww

128 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:33:31.14 .net
>>125
もしかしてまだ理解してないの?

129 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:33:51.22 .net
>>125
>>110

130 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:34:10.77 .net
テストコードのテストは基本いらない
なぜなら入力となるデータが1つしかないからだ

131 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:35:12.96 .net
>>128
くだらない表現の揚げ足取ってるだけの馬鹿だろお前
Visual Studioのユニットテストで記述するソースのテストって言えばわかるのか?

132 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:38:02.34 .net
>>113
形式ばかり気にする思考停止マン

133 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:38:13.83 .net
>>130
最大値+1の出力が出たらエラーを出すテストコードのテストはやらないのに確認無しでええの?

134 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:43:53.22 .net
>>131
じゃあVisual StudioのUnit Testするために使うライブラリ自体のテストはどうやってる?自動テストだろwww

135 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:44:58.27 .net
>>131
これが揚げ足取りに見えるならもう一度義務教育やり直してこい

136 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:47:52.22 .net
>>133
テストドリブンで開発したら普通は一回は失敗してるはず

137 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:48:38.87 .net
>>135
はぁ?Visual Studioのユニットテスト機能の話をしてんで?おk?

138 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:49:11.15 .net
>>137
キチガイおつ

139 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:49:27.14 .net
>>137
いつからそうなったwww

140 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:49:52.55 .net
そういやDJUnitにはTestTestとかいうなんかようわからんのついてた

141 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:49:52.66 .net
>>136
いやよくわからん
自動で作成されるコードじゃ確認できんよね

142 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:50:39.24 .net
>>139
俺はそのつもりだったけど
そうじゃない環境だと色々出てきちゃうのかな?

143 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:50:51.44 .net
>>137
xUnitやNUnitとか言い出すのかと思ったら斜め上すぎた

144 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:51:36.64 .net
>>142
>>134

145 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:52:05.98 .net
>>142
いつからテストランナーの話になったのかい?

146 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:53:17.85 .net
>>144
Visual Studioだとそんなもの見当たりませんだな
testって書いたプロジェクトができてそこにテストコードを追加していく

147 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:54:44.35 .net
手動も自動も正しい保証はない。なので、

1) 手順を文書化(手動: テスト仕様書、自動: テストコードを
)する
2) 文書を徹底的にレビューする
3) テストを実行する

という工程がどちらの場合でも必要
1と2の工数は自動テストの方が少ないが大差ないとする
しかし3の工数は手動だと膨大だが自動だとほぼゼロ

単純な算数ができるなら自動テストを選ぶ
手動テストを選ぶ奴は設計書信者のレガシーおじさんと同レベルの雑魚

148 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:55:00.91 .net
>>146
んなわけあるかアホ
言語は?

149 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:56:00.20 .net
>>147
テストコードはいつ書くの?
Visual StudioのTestプロジェクトに記述するコードな

150 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:56:10.66 .net
>>146
既存のライブラリ使わずにオレオレテストフレームワーク書いてんの?

151 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:56:12.69 .net
結局機械だけで完全に正しさを担保することはできない
機械は人間にかわって部長に土下座したりお金を払ってはくれないから
結局最終的に責任をなすりつけられる人間が確認しないといかん

152 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:56:25.60 .net
>>148
c#だよ

153 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:56:30.63 .net
実行結果をログにでも出して、初回以降はリポジトリのログとでも比べればいい

154 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:57:19.70 .net
>>150
ソリューション→プロジェクト→右クリック→テストプロジェクトを作成する
ってあるじゃん

155 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:57:50.95 .net
>>152
xUnit? NUnit? (まさかとは思うがMSTest?)

156 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:58:09.82 .net
>>154
アホすぎて話にならん

157 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:59:25.83 .net
>>154
もしかして本当に理解できてないの?

158 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 07:59:40.47 .net
>>156
でも必要になるものは一緒でしょ

159 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:00:15.20 .net
>>146
これは恥ずかしい

160 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:01:23.45 .net
>>158
仮にxUNitだとして、その信憑性は自動テストで担保してるわけで

161 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:01:32.56 .net
>>149
製造する直前
バグ修正する直前
リファクタリングする直前
レガシーの仕様解析する時

162 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:02:18.89 .net
自分がどのライブラリ使ってるかどうかも理解してないようなやつwww

163 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:02:31.99 .net
>>160
どうやって出力最大値+1のテストコードのテストをするの?
エラーがでることの確認が必要なんだけど?

164 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:03:17.73 .net
>>163
日本語

165 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:03:56.76 .net
>>163
やりたいことが理解できんが、それが自動テストできない理由は?

166 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:04:26.85 .net
>>163
その表現じゃ手動テストすらできねーよ

167 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:05:22.81 .net
>>165
できないなんて言ってないじゃん
客にこれで仕様通りのテストができてるかどうか説明できない

168 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:06:22.14 .net
>>163
入力に最大値+1を渡した場合に期待される結果を書く
例えば範囲外例外をスローするとかだな
実際に最大値+1を渡すコードを書いて実行結果を得る
期待される結果と実行結果を比較する

169 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:07:03.80 .net
>>167
そりゃその表現じゃ誰も理解できんだろ

170 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:08:07.64 .net
>>168
チェックしたいのは出力なんだけど?

171 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:08:25.02 .net
>>167
ひとつひとつのテスト手法まで事細かに顧客と合意してるわけ?

172 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:09:36.53 .net
>>170
どんな出力かも明示してないくせによく言うわ

173 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:09:41.33 .net
>>171
ううん、たまたまつまんで1つ見てるだけでしょ

174 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:09:51.53 .net
>>170
チェックすればいいやん

175 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:10:49.88 .net
>>173
テスト手法までレビューできる客ならそもそも自分でつくるわw

176 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:10:56.41 .net
>>174
どうやって確認するの?

177 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:11:26.88 .net
>>173
テスト仕様書見せれば?

178 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:11:59.44 .net
>>176
だからどんな出力かも明示せずにwww

179 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:12:01.37 .net
>>177
それって自動テストが正しく動いてる証明になるの?

180 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:12:11.04 .net
カバレッジとるとテストクラスもカバレッジとられるから
assertEqualsが実行されたことまでは確認できる

どうせ目視でもそれ以上のことはできないからそれよりはマシ
不安だったら実行結果をついでにログ出力でもして
2回目以降はリポジトリのログと差分のチェックでもすればいい

181 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:12:32.98 .net
>>179
再現性のあるコードがあるだけ手動よりマシ

182 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:12:53.24 .net
>>179
コード読めよ

183 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:19:34.00 .net
>>182
それってテストになるの?
ソースコード眺めるだけでテスト完了って?マジか

184 :KAC:2017/12/20(水) 08:21:39.89 .net
自動テストを誤解してる奴がいるな。

テスターにテスト仕様書渡してテストさせるなら、同じものを機械にやらせた方が速くて確実(安い)

って当たり前の事すら理解できるまでは
もう少し頭使え。
自動テストの他の利点を理解する前に手動テストを理解しろ。

185 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:24:14.91 .net
@テスト対象のコード(製品)
A@をテストするコード(テストコード)
BAを実行するコード(テストフレームワーク)

Bのテストは要らないじゃんって言ってるやつがいるがそんなのは作ったやつがテストしてるから当たり前
Aの正しさは自動だろうが手動だろうが変わらない

自動テストは書くのが大変な代わりに動かすのが楽なだけ
だったら導入するメリットはあんまり無い

186 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:25:21.23 .net
>>170
見間違えた
やることは同じ
期待値を定義して実際にか動かして比較する

187 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:25:55.42 .net
>>183
手動テストのレビューと同じだろハゲ
確実に再現できるだけ手動より良い

188 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:27:13.43 .net
>>185
Bの正しさは自動テストで担保されてるんですがwww

189 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:27:27.81 .net
>>185
妄想乙

190 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:27:58.78 .net
>>185
動かすのが楽なのは大きい

191 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:28:14.87 .net
>>185
再現性について全く触れていない件

192 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:28:24.47 .net
>>186
最大値+1はとかでねーし

193 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:29:41.37 .net
テストコードのテストは絶対必要だよ

194 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:29:58.35 .net
>>193
レビューな
手動と同じ

195 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:30:13.58 .net
>>193
それは誰も否定しない

196 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:31:41.22 .net
お手軽な方法がないだけだよ
テストコードのテストはもちろん手動だよ

197 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:34:03.16 .net
テストコードのテストの最大値+1のテストは苦行だよ
具体的には本処理をコメントアウトして出力に最大値+1を入れて動かせばよい

198 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:35:08.31 .net
>>185
自動テストの方が書くのも読むのも簡単

199 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:36:56.27 .net
>>198
入力が5つ、出力が256パターンのメソッドのカバレッジ100%テストが読みやすいって?

200 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:37:16.27 .net
>>197
具体的に

201 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:37:39.02 .net
>>199
Excelよりな

202 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:38:06.95 .net
>>199
手動よりマシ

203 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:38:56.80 .net
>>188
Bは正しいのは肯定してる

>>190
動かすのが楽なのは大きいが、作る手間とメンテする手間も大きい

>>191
既存通りに動くことは保証してくれるな

204 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:40:22.23 .net
>>198
それはないな

205 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:41:38.91 .net
>>204
お前のコードならそうだろうな

206 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:42:37.70 .net
>>203
手動テストの信憑性

207 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:43:03.01 .net
>>199
そういう機械的なチェックこそ自動テストやろ

208 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:43:47.67 .net
>>199
それを手動でテストした結果なんて信じられんわ

209 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:46:00.26 .net
出力が最大値+1のテストとか意味わからん
日本語じゃなくコードで説明しろ
設計書よりコード
テスト仕様書よりテストコード
常識だろ

210 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:46:40.88 .net
>>199
当然だろ

211 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:51:04.63 .net
>>209
それでわかった気になるのが手動テストの恐ろしいとこだね

212 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:51:12.23 .net
>>209
ええ、ここまで来たら理解できないお前が馬鹿だろ
テストコードのテストだっつの
出力値の最小値−1、最小値、中間値、最大値、最大値+1のテストを実際に自動テストで動かして見てよってだけ
最大値+1の出力で当然エラーを出すことの確認はしてるんだよね?ってだけ

213 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:52:21.21 .net
>>212
それで説明できてる気?

214 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:52:32.57 .net
>>206
テストコードの信憑性は自動も手動も一緒
テスト結果の信憑性は自動テストの方が上と言える

215 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:52:40.70 .net
>>212
そんな定義じゃ手動でも無理だわwww

216 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:54:38.85 .net
>>214
手動にテストコードはないよ
おかしいこと言わないでよ

217 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:56:48.52 .net
>>212
ガイジ

218 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 08:57:43.79 .net
>>212
条件が全く理解できないが、異常系のテストをしないわけないだろ

219 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 09:00:56.39 .net
テストは品質を向上させるためのものであって
間違いがないことを保証するものではない

220 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 09:13:06.13 .net
>>214
悪かった、テストケースな

221 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 09:22:19.47 .net
手でやると簡単だけど、画面遷移とか複雑なことやろうとしてテストコードがバグってるとかも無くはないからな

222 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 09:32:14.46 .net
テスト中にリチャードボイランが落ちてきたときの処理も追加で

223 :KAC:2017/12/20(水) 10:32:26.92 .net
テスト実施では2通りの奴がいる
「仕様通りに動くことを確認する」
「作ったとおりに動くことを確認する」
この違いが判らない奴は基本的に後者。

ソースコードを見ながらテスト項目をつくる。
なので、自動化の恩恵が薄いと考えてるんだろう。

224 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 10:37:35.41 .net
境界値のテストをしろと言われても、そのメソッドに到達するの前に必ず入力値の検査を済ませてる前提で設計されている

網羅テストをしろと言われても運用上有り得ない値のテストに何の意味があるのか分からない

システムの堅牢性の観点から言えば必要なのかもしれないが、そんな際どいテストをやるくらいならモンキーテストをやり続けた方が有意義だろ

あと、テストのやり方が分からないとか言ってる奴は技術的な意味で言ってる訳じゃなくて、テストコードの品質を担保する方法が分からないから使えないって言ってるんじゃないのか?

うちもそうだけど、カバレッジを100%にする為に無理なテストコードを書こうとする奴が出てくるからそういう部分の品質を保証出来ない問題に困ってるんだよね

225 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 10:42:21.75 .net
普通は、テスト項目って、仕様書から機能を抽出しながら作るんだけどな。
何故か自動テストはソースコードからテストプログラム作るんだよな。

226 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 10:44:49.20 .net
>>225
場合によるだろ

227 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 10:49:52.99 .net
>>225
SeleniumでのE2Eテスト

228 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 10:56:49.22 .net
テストの自動化にテクニックが必要だと
テストプログラマーという新しい職種が生まれそうだな

229 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 11:04:55.80 .net
ジャップ最低

230 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 11:28:40.25 .net
>>228
既にあるよ?
外注のテスト屋とかもある

231 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 11:42:14.81 .net
>>226
いやいや、テスト自動化したくても少なくともコード作成か関数名や引数、戻り値に至るまでキッチリ決めた詳細設計作るのと同時じゃないと無理だろ。先に自動テストだけ作るなんて無理。
だって、プログラムから見れば違いなんて無いんだからな。

232 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 11:45:42.51 .net
>>231
>>227

233 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 11:51:26.89 .net
>>231
こういうとこ多いんだろうな
設計から密結合

234 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 12:03:56.48 .net
>>231
むしろ受け入れテストのみ自動化ってのがとっかかりとしてはやりやすい気がするけど

235 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 12:04:34.75 .net
Unit Testしか知らないんだろ

236 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 12:33:31.58 .net
例えばレコード更新時に他から更新があったかどうか最終更新日時を比較する機能があったとする

これは更新前に必ず実施する必要がある

こういうのも自動テストでテストして確認するの?

仕様変更とかでデグレードするような処理じゃないしそもそも分岐が無いからカバレッジにも貢献しないよね?

でも機能としては結構大切で実装漏れてたらレコードが不整合起こす

237 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 12:37:55.33 .net
>>236
フレームワークに任せる
で、そのエラーが発生した時の処理をテストで保証する

238 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 12:39:23.46 .net
今どき排他制御くらい自動でしてくれるからね

239 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 12:42:34.65 .net
自動テストとテストケースじゃねえの?
ロジックの自動テストだけ書くやつ多いけど、初期DBデータに不正データ入れたり、不正データをinsertするテスト内での関数なんかは用意はした方がいいんじゃねえの?

240 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 13:04:45.92 .net
外部からデータ突っ込んでテストしたくてもインターフェース合わせる必要があるじゃん?
結局詳細設計書からテスト起こすしか無いんだよ。自動化って奴は。
キッチリ要求仕様書からテストの自動化出来るツールがこの世にあるんか?って話だよ。
だから自動化したテストは要求仕様を満たして居るかの確認じゃ無くて、詳細設計書通り動くかしか確認出来無いって話。

241 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 13:06:11.53 .net
>>240
Unit Testしか知らないコーダーの発想です

242 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 13:10:26.88 .net
だからさ、知ってるならおしえてくれよ。
要求仕様通りの物が出来たかを自動でテストするツールをよ。

243 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 13:12:39.12 .net
だいたい、要求仕様は自然言語で書かれてて、それを一度コンピュータ表現可能な形式に変換する作業があるんだよな。
その変換の正当性って、どうやって無い判断すんの?

244 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 13:16:15.88 .net
言ってる事がよく理解してないけどWebテストの自動化もあるし
ちゃんと設計出来てたら詳細まで行かずにテストコードは書けるよ

245 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 13:24:42.11 .net
アホばかりだな。
例えばwebアプリのテストひとつとっても、アクセス方法とかパラメータ名とか決めないとテストなんか実施出来ないだろ?
それってその時点で詳細設計やってんだよ。

246 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 13:26:24.50 .net
極端な話、プログラム名すら決めないとテストなんか無理だろ?
そーゆー事。

247 :KAC:2017/12/20(水) 18:27:52.96 .net
>>245
まずは詳細設計とは何かという基本的なことから理解しろ

248 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 19:25:33.62 .net
結局、自動テストって、実装自体の確認しか出来無いって話だよ?
しかも詳細設計以降の内容しか確認出来無い。
元になる基本設計自体が要求仕様を満たして無ければ意味が無いし、詳細設計が基本設計を満たしていなければ意味が無い。
自動化なんて幾らやってもそのテスト自体が正しい結果を判定してるか自体が怪しいって話。

要求仕様を満たしているかは人間だけが確認出来る。
テスト仕様を書いてる時にこそコードが仕様や設計から逸脱してないかが判断出来るんだ。
そこは未だに自動化されていないんだよなぁ

249 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 19:37:21.93 .net
またAIの話か

250 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 19:40:50.15 .net
>>248
なんも知らないんだな
知識不足、経験不足の人ほど自分にわからないものを批判する
法則入りました

251 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 19:53:48.79 .net
>>250
じゃあどうやって自動テストが仕様通り正しく動いてることを保証するの?

252 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 20:04:58.24 .net
>>251
自動テスト == 仕様
証明終わり

253 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 20:07:15.30 .net
>>248
> 要求仕様を満たしているかは人間だけが確認出来る。
> テスト仕様を書いてる時にこそコードが仕様や設計から逸脱してないかが判断出来るんだ。

それでできたテスト仕様書の手順と結果の確認を自動で実行するコードをかけばいいだろ?

254 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 20:10:53.28 .net
assertThatがログでも吐いてくれりゃいいのに
そしたら結果をみたら仕様書といっていいものができてるはず

でも普通やりっぱなしだから
本当にそこ所定回数通って適切な値と比較してくれたのか不安でしょうがない

255 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 20:15:18.12 .net
>>254
人間の方が信用できんわ

256 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 20:15:42.33 .net
>>248
世間知らずもいいところ

257 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 20:16:08.19 .net
>>248
E2Eの話も出てただろアスペ

258 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 20:25:55.93 .net
各テストケース毎に何をどこまでチェックすればいいのかさっぱり見当がつかない
関数切り分けのコツがわからない新人にもどったみたいな気分

259 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 20:40:06.36 .net
こんなやりっぱなしのジャーマンに金なんか出せねぇよ

260 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 20:49:46.03 .net
>>243
レビューじゃない?

要件定義から詳細設計を書くのと同じく。
テストも要件定義から作られるべきかと。

261 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 21:15:55.15 .net
まあ、テスト仕様書も要件定義から起こすんだけど、そこから自動テストツールに至るまでに結局プログラム設計書を覗き見しちゃうワケじゃん?それすら無くていきなりソースコードからテストツールに至る奴も居るからタチが悪いんだけど
それもプログラム設計書やプログラムコードが正しいって思い込んで作っちゃう事あるから厄介なんだよなぁ

262 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 21:19:17.54 .net
コードの中身見れなかったらモックどうすんだ

263 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 21:36:22.19 .net
>>261
だってそうしないとカバレッジ100%ならないし

264 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 21:53:52.13 .net
>>185
その通り!
結局作ったやつの思い込みを第三者的な視点で、どう解決するかを明確にしてからだと思う。自動テストのロジックは第三者が テスト対象の開発者とは独立した第三者が第三者の視点で
作成して テストを行うんなら有意義だと思う。

265 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 21:59:15.61 .net
作成されるテスト証跡の絶対的な正しさこそがjunitの価値なのか

266 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 22:02:06.85 .net
開眼した
JUNITはテスト証跡が正しいことを保証している

267 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 22:10:59.56 .net
自動テストのメリットが薄いよね

メリット
・改修時に他の機能のテストが容易
デメリット
・テストコードの作成が半端でなく工数がかかる
・自動テストの正当性を説明するのが困難
・修正するたびにテストコードの修正も必要になり工数がかかる

ちょっと割りに合わないよね
なんかメリットある?

268 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 22:13:01.84 .net
自動テストはUTで、詳細設計または実装を基におこされたテストケースです。
詳細設計または実装がそもそも間違えてたら、自動テストの期待値も間違えてますから、、、実装または詳細設計書いた本人が自動テストのロジック作ってますからので。
その自動テストケースがそもそも仕様にあっているかどうかは、結合テスト仕様書に委ねます。何故なら、結合テストのテスト仕様書は実装または詳細設計書抜きにして「基本設計書に基づいて」作成されたものですから。

この辺りはっきりさせてる人と、区別すらついてないひとがこのスレで共存してるからわかりづらい。

269 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 22:15:01.59 .net
>>267
テストコードの工数はテスト仕様書の工数より安い
正当性はテストコードみればわかる
テスト仕様書も修正のたびに直す必要がある

270 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 22:19:20.76 .net
ユニットテストの真の価値は

ユニットテストできるぐらいに洗練されたクラスを製造することをプログラマに強制できる

これな

271 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 22:20:56.32 .net
>>269
テスト仕様書書かないつもり?

272 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 22:21:40.55 .net
>>270
ちげーよ?
ユニットテストすらマトモにできない私大文系派遣三流コーダーを足切り排除できる、ことが最大のメリット

273 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 22:21:49.60 .net
>>270
無意味
テストコードがアホみたいに複雑になるだけ

274 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 22:24:32.72 .net
>>271
テストコードがテスト仕様だよ
テストコードには、なにをどうやってテストするか、という定義がもれなく曖昧さなく書いてある
これ以上はないぐらい高品質なドキュメントだぜ

275 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 22:26:43.90 .net
>>273
ならない

期待する動作
実際の動作
比較

全てのテストはこの短い3ステップで書ける
こんなシンプルばものは複雑にしたくてもしようがない

なので絶対に複雑にならない

276 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 22:31:36.96 .net
モック山盛りで戻り値のセットと
モック呼び出しのチェックと
事前状態の設定
入力値の設定
生成した値のログ出力
ランダム生成や日付のスタブ化と
膨大な更新項目の多岐にわたるチェック

277 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 22:34:47.53 .net
テストコードは大変 ← まあ同意

テスト仕様書はテストコードより楽 ← そりゃ書かなきゃならないことを書いてないだけだろ

278 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 22:39:55.36 .net
ユニットレベルの自動テストなんてやってもたいしたことないからどうでもいいんだよな
本当に自動でやりたいのは結合テストだけど作るのがめんどくさいという

279 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 22:41:10.30 .net
>>277
比較対象がおかしいじゃん
テスト仕様書は書くんだよ
書かないで済むと思ってるのかよ

280 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 22:51:28.91 .net
>>279
ん〜レガシィですなぁ
転職したら?

281 :仕様書無しさん:2017/12/20(水) 23:23:37.77 .net
>>273
ならない

282 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 03:30:11.13 .net
>>280
お前こそ
納品したことあんのかよ
どこの世界になんの資料も提出
しなくていいおバカな客がいんだよ

283 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 05:31:52.60 .net
>>282
下請けwww

284 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 05:40:41.09 .net
客の言いなりになって無駄なドキュメントを納品する以外の働き方を想像することもできないのか
よく躾けられてるね

285 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 06:08:49.71 .net
>>284
いや、クラス図もテスト仕様書も書いて無さそうなのは流石に底辺だよね
一般的な納品項目もないと能力が腐っていく
どう書いたらいいかわからないだろ?
だって書いたことないもんな?w

286 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 07:33:37.82 .net
〜〜は必要論者ってさ
本質的な必要性を証明できなくなるといつも納品物として必要だのなんだのといった意見に逃げるよねwww

多分本心ではこれ実は要らねえんじゃないかって思ってるんだろうな
でも大人の事情でそれから逃れることができないから必要なドキュメントなんだって自分を無理矢理納得させて奴隷のように無心に働いている
必要ないのにやらなきゃいけないって気が付いたらそこで心が折れる
だから気がつかないふりをするしかない

転職したら?

287 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 07:38:32.88 .net
わい、今日も使いまわしの納品物をキングファイルに収納する

288 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 07:40:27.08 .net
>>286
そうやって一般的な常識を否定して
ハードボイルド気取っちゃうの?

よほどスキルに自身があって名も知れ渡ってるならともかく君はUML図も書けない半人前が世間の評価

289 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 07:46:21.70 .net
えー君、設計書とか書いたことある?
外部設計、内部設計とか
ない?ああそう(えーこの歳で?)
テスト仕様書とか書けるかな?
ない?ああそう(こいつ何やってきたんだ?)

うちの開発は要件定義からお客さんに任されてるんだけどできる?(わけねぇよなぁ)

astahとか使ってクラス図とかシーケンス図は書いたことあるかな?
ない?ああそう(何やらせたらいいかな?)

めっちゃ微妙じゃん
嘘でもできるって言うんだぞ

290 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 08:35:22.25 .net
ユニットごとのサイズを極限まで小さくする事で複雑度を下げる

この事で自動テストとかもやりやすくなって品質も上がり再利用性も高まる

って理屈は良いけど、開発規模がそこそこデカくなるとそのユニット毎の管理コストが物凄いことになる問題についてなんで誰も言及しないの?

291 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 08:50:05.89 .net
>>261
見るからだろw
品証部とか無いの?

292 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 08:56:03.44 .net
>>290
>ユニットごとのサイズを極限まで小さくする事で複雑度を下げる

こんなアホなことにいつ誰が同意したの?

293 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 09:04:08.21 .net
リーダーやってるんだけど、さっきコーダーが怒鳴り込んできて
「勝手に仕様変更の依頼を受けるな!」的な内容の文句を言われたんだけど『勝手に』ってなんだ?ってなったわ

要員管理もスケジュール管理も品質管理も管理業務は全部こっちでやってる

言いたい事は分かるけど裁量権を一切持ってないのに怒鳴り込んできてくるってのはちょっとな

それにそもそも、その仕様変更は受けてない
確かに客から「年内に作ってくれ!」って『依頼』はあったけど納期と工数的に無理なんで受注はしてない

あくまで依頼があっただけの状態の案件を上長の確認も取らず人伝に聞いただけの状態で怒鳴り込んでくるとかどうなのかな?って思う

若手ならまだ分かるけど年齢的にそろそろ中堅なのに未だに一切裁量権を渡されてないのはこういう部分を考慮してなんだけどなって口には出さないけど思う

294 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 09:10:12.98 .net
疎結合はトレンドだと思うが。
わかりやすく言うと、品証のおっちゃんは複雑なソースは評価できないから
簡単にしてもってこい、ということ。

295 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 09:14:31.51 .net
>>293
そういう人は、立ててやればニコニコ。
同意を求める時、「ねぇ〇〇さん」って振ってやればいいよ。
正し意見は聞かないこと。聞かないときは○○さんは正しいけど、他の人は
○○さんのようには簡単にできないからね、みたいにごまかす。
クズのあつまりを円満に運用するのもPLの腕の見せ所。

296 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 09:19:19.92 .net
>>293
相談もなしに受けるなら怒るのもわかるけど
断ったのに怒るのは変なやつだな

297 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 09:31:09.83 .net
>>108
残念ながらCOBOLは非常にテストが書きやすい言語

298 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 09:49:27.88 .net
>>296
なんか話がおかしいよね
彼に情報を上げてる人間が二人はいないとこうはならない
組織が馬鹿なんじゃねーの?

299 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 10:32:17.82 .net
>>289
転職しまくってるがドキュメントに関してはマジで同じようにやれた事がない
わざわざ不要ドキュメントに集中してるとことかすらある
無論炎上してるわけだが会社の標準だからってのがほとんどの回答

300 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 10:46:24.20 .net
>>267
私がやってるある程度以上のプロジェクトでは
テストコード作成のが繰り返される手動テストのコストより低い、またテストコードを先に書くことにより早い段階でバグが見つかる
テストの正当性は1回の手動テスト、運用テストで証明され、繰り返される自動テストにより変わってないことが証明される
コードを内部的に修正しても仕様が変わらない限り自動テストは修正されない、もし手動テストだと莫大な工数がかかる
誰がどんな状況で行っても客観的なテストが行える
テストの繰り返し実施という非生産的な行為から開放される

301 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 10:48:29.61 .net
>>293
お前の名前を騙ってそいつに仕事を依頼したやつがいるんじゃねーの?
普段から信用ないからそうなるんだよ

302 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 10:49:34.94 .net
>>293
普段からの信頼がないとそうなる

303 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 10:50:04.23 .net
かぶったはずかしい

304 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 10:50:48.20 .net
相談もなしにスケジュール引かれたらそりゃ怒るよ
おまえの奴隷じゃないっつーの

305 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 10:54:22.60 .net
自分の上司(40代男性)が仕様の説明とかする時に
「うにゃにゃーん、を、ふにゃふにゃ、して、ふしゃしゃしゃしゃー、なのよ」とか引き笑いしながら言うのがマジで生理的に無理

しかも鼻炎持ちだとか言ってゴブリンみたいな「フゴフゴフゴー!ンアー!」とか音?声?を発しててマジで無理

306 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 10:54:28.24 .net
自動テストするためのサーバー構築するのが面倒
VisualStudioなんて自動化するためにコマンドプロンプト使おうと思ったら
とたんにネットの資料が少なくなる

307 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 10:55:33.86 .net
>>305
な、書類でやりとりするほうがストレスコストが低くて済むだろ?
役所ですら市民と接触がある部署は手当がでる
ITもコミュニケーションに対して手当を出してはどうか

308 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 12:12:16.98 .net
>>305
この業界どこ行っても気持ち悪いやつ多いよな

309 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 12:15:53.45 .net
>>299
ドキュメントが目的になってるとこはダメだな
納品物だから、開発のお約束だから、みたいなとこな
冷静にドキュメントの価値を分析して必要なものを物として残せる会社は炎上しない

310 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 12:17:53.01 .net
>>306
クラウドサービス使いなよ

311 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 12:36:42.93 .net
>>293
永続化データに関わる部分の仕様変更を明日までにしてというリーダーも居るからオカシクなってるんだよ

そいつも被害者

312 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 12:41:24.17 .net
csvの取り込みで○○項目がオールゼロの場合は取り込まないって書いてあったから'000'で比較してたのよ

そしたら届いたデータには'+0.0'が入ってた

仕様の考慮漏れなのかコーダーの解釈の問題なのか知らないけどこういう曖昧な部分があるとテストそのものの意味が無くなるよな

313 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 12:51:07.73 .net
>>297

314 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 12:51:59.68 .net
>>306
あるよ、英語なだけ

315 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 13:05:22.65 .net
>>312
データのフォーマットくらい仕様でちゃんと決めとけって思うけど
コーダーもちょっとは怪しめよって感じだな
どっちもクソ

316 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 13:23:59.31 .net
>>312

CSVの出力仕様が固まってないか、コーダが読んでないか…

317 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 13:28:11.82 .net
>>312

で、一番悪いのは、そのどっちなのかを追求せずになぁなぁで流しちゃう事。
原因が何であったのかは、その都度明確にして解決していかないことが崩壊に最も近道になる。

1回目は「こうして下さい」というお願いで対処。
2回目は叱責。
3回同じことをしたら首。

318 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 13:32:18.04 .net
首っていうのは「プロジェクトから外す」の意味。
本当に解雇しろって話じゃない。
下働きに戻ってやりなおしてもらう。

319 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 17:59:32.53 .net
>>311
ちゃんとoppしてテストコードを書かないから永続化に1日もかかるんだよ

>>312
仕様確認してテストコードを数行追加するだけ
手動だったらこんなばかみたいな修正でもテストに1日かかるな

320 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 19:05:18.19 .net
いいじゃんこれはこっちの料金じゃないんだから
どの立場で話ししてるの?
ベンダー?客?

321 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 19:21:16.75 .net
結合レベルはめんどくさいからわからんでもないけど
さすがにデータチェックとかの何パターンもあるユニットレベルはテストコード書くやろ

322 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 19:53:18.85 .net
カラム定義の齟齬程度のコミュニケーションロスで首になってたら
頭がいくつあっても足りない

323 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 20:03:00.37 .net
>>312
データ指向・手続き型はこういうばかみたいな間違いが多発するからやだ

324 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 20:09:29.60 .net
どういうのがばかみたいな問題なのかには触れてはいけないんだろな…やっぱり…

325 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 20:11:24.51 .net
>>323
これは資料通り作ってねーやつが悪いじゃん

326 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 20:26:53.36 .net
ただの文字列や数値のままプログラムを書くから間違える
手続き型はルーズすぎて嫌だねぇ

327 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 20:28:59.25 .net
>>326
なんかお前問題の切り分けができて無くね?

328 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 21:27:47.76 .net
>>325
多分、そんな表現形式があるなんて誰も知らなかった結果だと思うぞ。
正規の表現形式じゃないのに、エクセルに食わせた結果と同じにならないからってのは沢山あるな。

329 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 21:35:27.94 .net
オールゼロの定義を端折ったことが敗因

330 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 21:35:50.63 .net
>>328
いや、関係ねーよ
資料作った奴を問い詰めるだけ

331 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 21:40:32.65 .net
いちばんいいのは一旦エクセルに食わせてから取り出す。
これならエクセルと同じ変換してくれるだろ?

332 :仕様書無しさん:2017/12/21(木) 21:58:41.79 .net
エクセルのインストーラを納品してやったぜ

333 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 07:15:47.31 .net
面接で偉そうな爺がunixサーバ組めなかったら3日で首だからとかパワハラ感満載で言われたな

人の出入り激しそうと思った

334 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 07:19:13.85 .net
>>333
そんな大事な作業ならマニュアル作れよな

335 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 07:35:34.19 .net
いいことだ
基本的なことすらできない素人とか邪魔でしかない
派遣・正社員を問わずスキル持ってない従業員を積極的に解雇してくれ

336 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 07:36:22.60 .net
>>335
マニュアルあればできるのに作らないから

337 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 07:38:15.49 .net
>>335
中途には厳しいよな

これでやっと給料月18万円だし

338 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 07:39:13.41 .net
アスペのレベルに合わせたマニュアル作るなら
自分でコード書いた方が早いわな

339 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 07:43:32.58 .net
フルスタックエンジニア
PHPフレームワーク経験2年以上
計算機科学の大卒以上
フルタイム給料月16万円非正規

マジで厳しい業界だと思った

いやキツイは本当

340 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 07:55:57.12 .net
>>339
ベンチャーだな
俺の予想では16万ももらえない
ベンチャーは関わっては駄目

341 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 08:00:30.80 .net
>>336
マニュアルがないとできない人を切りたいんだろ?
厳しいこと言うとマニュアルがあれば誰にでもできるようなことって自動化できることだからほんとは人いらない

342 :KAC:2017/12/22(金) 08:08:09.36 .net
>>338
お前がずっと保守するならそうかもな

343 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 08:15:38.59 .net
>>333
適当なBSDでもPlayerに入れて、「おらできたぞ!」でええやろ。

344 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 09:15:08.61 .net
>>338
だからおまえはいつまでもコードを書いてるんだ

345 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 09:41:45.06 .net
ベンチャーはストックオプションもらえないなら入っても仕方ない

346 :KAC:2017/12/22(金) 09:43:53.88 .net
>>343
BSDはUNIXでは無い。
とかドヤ顔される可能性も。。

347 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 12:33:57.98 .net
戦略的なIT企画を出せて人員管理出来る人は本当に足りてないけど仕様書通りの作業しか出来ない人は余りまくってる

特にjava phpエンジニア

勉強量は多いと思うけど余ってるからどうしても給料は安くなるし定年は30歳

348 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 12:41:03.31 .net
2ちゃんでは
> 戦略的なIT企画を出せて人員管理出来る人は本当に足りてないけど仕様書通りの作業しか出来ない人は余りまくってる
みたいな事言う人が余りまくってるけどなw

349 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 12:44:12.74 .net
違う、ここで余りまくってるのは、社会生活不適合者だ。

350 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 12:48:17.66 .net
ここに昼間から参加しているのは
・ニート
・鬱休職中の故障したPG
・仕事中に5ちゃんしても何の咎めもないレベルのハイレベルエンジニア
のどれかだろ。

351 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 12:58:53.32 .net
>>350
ITでもお昼くらい休ませてくれ

352 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 13:02:47.41 .net
>>351
はあ?休む暇があるなら働けよ。

353 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 14:17:40.58 .net
働きたくないでござる

354 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 14:56:56.12 .net
鬱で休職中の何年も経ってるのにまだプログラマーのつもりの人いるよな

そんななら大昔にMSXベーシックいじってた子供達もプログラマーだわ

355 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 15:18:39.49 .net
https://chrome.google.com/webstore/detail/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AAng/mbgdnfmdelffjdhkdggilmphfdihnmcj?hl=ja

はてなNGのNGワードにフリーエンジニアを登録しよう

356 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 15:18:45.62 .net
>>339
PHPはデザイナーから来たなんちゃってが多いからな
供給が多く品質が低いから買い叩かれる
発注元が日曜プログラマーでPHPって簡単だと思ってる場合もある
スクリプトのことをコマンド、HTMLのことを画面コーディングとか言ってたら注意だ

357 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 17:16:34.51 .net
>>354
プログラ厶をする人がプログラマだから無職でも小学生でもロジック書く限りプログラマだろ

IT土方とは言えないけど

358 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 17:19:34.56 .net
プログラ厶をする人=プログラマ

プログラムでお金を貰う人=下層工程のIT土方

無職や小学生が自分はIT土方と言ったらオカシイ

359 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 18:36:35.22 .net
海外に移住して英語覚えたいからアメリカの生活保護の手続き方法教えて欲しい

360 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 19:06:32.72 .net
アメリカに行って聞いてくればいいよ

361 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 19:18:54.13 .net
>>357
え?

362 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 19:22:12.24 .net
職業プログラマと日曜プログラマには遠い隔たりがあると思うよ

363 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 19:22:51.91 .net
>>358
こっちだった、何言ってるのかわかんない

364 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 19:27:47.29 .net
日常的にプログラムを書くなら実力や収入は関係なくプログラマ

プログラマかつプログラムを中心とした業務で収入を得ているなら職業プログラマ

職業プログラマかつ年収500万以下かつ仕事に喜びを感じないならITドカタ

365 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 19:32:05.03 .net
よく分からないからC言語で表して

366 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 19:32:16.80 .net
>>364
年収が500万以下でも喜びを感じたらITドカタじゃなくなる?

367 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 19:34:57.69 .net
>>366
なくなる

368 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 20:08:27.01 .net
ヤリマンの電話番号
052-763-1511

369 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 20:08:48.64 .net
喜んでこき使われるわけだから
むしろドカタ度は上がっているのでは

370 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 20:12:41.06 .net
楽しめるなら趣味

371 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 20:17:01.46 .net
銀行ヤクザかよ
資本主義は終わってんな

372 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 20:19:55.91 .net
dbms_output.put_line('shinitai ' || ' mouiya');

373 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 20:20:33.49 .net
本人の主観の問題としても趣味にしたぶん給料へるし
外から見たら完全に土方ですが

374 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 20:28:54.14 .net
1日かけて進まなかったら辛いけど、出来たらハマってしまう

375 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 20:44:02.98 .net
趣味を仕事にして嫌いになったけど
他に何かできるわけでもないし
死ねばいいか

376 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 20:44:38.72 .net
>>346
それいうと今、正確にUNIXって言えるのあるのか。
AIXも、HP-UXもUNIXではないという話になるぞ

377 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 20:50:13.42 .net
>>375
やめろよ死ぬのなんか
きっとおまえにしか出来ない事がなんかあるはずだよ
死んだ気でやればもう少しがんばれるだろ?
そのうち絶対おまえの才能が開花する時がくるさ
死んだって生きてるクズが死んだクズに変わるだけだぜ?

378 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 20:53:04.15 .net
>>377
気持ち悪いなお前

379 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 20:54:27.86 .net
ハゲだってめげずに生きてるんだ
仕事がツライくらいで死んでどうする

380 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 20:54:55.31 .net
>>378
死ねクズ

381 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 21:28:20.90 .net
かまってちゃんかよ、さっさと死ねば?

382 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 21:32:22.92 .net
>>378
なんかお前の方が厨2っぽい。
実年齢より40歳若いっぽい。

383 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 21:54:42.33 .net
おいたんたちいっしゅうかん
おちゅかれさま!ななもがんばう

384 :KAC:2017/12/22(金) 22:02:36.16 .net
>>376
Single UNIX Specificationという規格にしたがって
「登録」したものだけがUNIXを名乗れる仕組みだから。

AIXもHP-UXもUNIXだぞ。(UNIX 03 準拠)

BSDは登録していないからUNIX(登録商標)は名乗れない

385 :仕様書無しさん:2017/12/22(金) 23:15:10.13 .net
>>384
てっきりBSDから分派したあれで、
本流UNIXってのは絶滅したと思っていたわ。

勉強になったわ

386 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 01:15:00.18 .net
ビットコインはチューリップの球根だと言われてて
今5日間で4割下落中らしいけどどこまで下がるかな?

387 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 01:27:15.51 .net
もう値動きがパターン化してて
この程度の下げで負けてるやついないんだわ

388 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 02:08:10.82 .net
仕手とハッカーのおもちゃだね
暴落にやられた人が「子供のクリスマスプレゼントはなしだ…」と呟いててドン引きした

389 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 02:56:49.06 .net
むしろ今は下がるのを待ってる人のほうが多い
下がったら買う、上がったら何もせず放置
ただこの繰り返し

1年放置で2倍3倍が当たり前の世界
いつか崩壊するとしてもまだ数年先の話

損するのは売ったやつだけ

390 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 05:10:30.91 .net
大学を卒業後、コンピュータ専門学校講師、訪問販売業を経験。
訪問販売でのセールス記録等の実績を買われ、コンサルティング会社からのヘッドハンティングで移籍。
その顧問先であった上場を目指すベンチャー企業に転籍後は、統括事業部長、管理本部長、取締役経営企画室長、専務取締役などを歴任。
プロフィール 佐藤博行

現在は、あるきっかけで得た株式トレードのノウハウの研究を重ね、自身はトレードだけで月収1000万円を稼ぐまでになっている。
様々な場所でセミナー公演の依頼を受け、その株式トレードの技術を世に広める活動を行っている。

https://www.seminarjyoho.com/i/teacher/131301/

391 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 06:15:56.33 .net
>>389
「まだ」は「もう」なり。

392 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 08:31:27.92 .net
>>362
考える職業プログラマと考えない職業プログラマの間にも大きな隔たりが

393 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 08:32:25.65 .net
>>391
まだ大丈夫
もう大丈夫

394 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 09:20:49.40 .net
大丈夫だった

395 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 10:04:46.09 .net
残業で買う暇なかった
働くほど貧乏になる

396 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 10:08:52.98 .net
業務上知りえた秘密を公然としゃべりまくってるやつがいる
現場のたたき上げの限界を感じたわ

397 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 10:09:14.54 .net
>>392
SEとプログラマの差じゃないの?
もしくはプロパーと派遣の差

398 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 10:40:33.75 .net
便利なサービスやフレームワークが多すぎて開発するのがばかばかしくなる
この国のビジネスマンはなんで未だにオーダーメード発注なんて効率悪いことを続けるんだ

399 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 10:48:18.60 .net
システム開発裁判ガイダンス

裁判は、申立書を提出するだけですからシステム開発よりも簡単に行えます。

システム開発裁判の主張・立証は、以下の背景から弁護士に委任するのではなく技術者自身が本人裁判をする事をお勧めします。
・開発技術の専門は弁護士でなく技術者である。
・開発技術に精通した弁護士が不足している
・開発技術の内容を弁護士に説明するのは困難である
・開発技術の立証は弁護士の適性として困難である
・開発技術の立証を回避していまう弁護士が多い
・開発技術の理解が弁護士業務かの判別も曖昧である
従って弁護士と依頼者の双方に負担となってしまいます。

システム開発の特許権・著作権・報酬等の料金請求をする際は、以下の理由から開発技術の立証をするべきです。
・契約解釈でなく技術解答で工数を判断しないと料金が算定されない
・契約技術が争点でなく契約解釈の争点となってしまう
・低技術開発ほど得して高技術開発ほど損してしまう
裁判官は、システム開発に精通してないため裁判所の専門委員に開発技術を鑑定してもらって下さい。

ただし裁判官が技術判定不能なため不正裁判や誤認判決となる確率が高いです。
その場合は、裁判官を技術誤判で訴えて下さい。技術の解答に裁判官の権力は通用しません。

システム開発訴訟の審理
www.courts.go.jp/vcms_lf/20901004.pdf

400 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 11:05:17.01 .net
>>398
フレームワークが多くなってきて選定する仕事が追加された

401 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 11:12:42.90 .net
>>358
おれが何言ってるのかわからないって言ったのはプログラマーの定義についてだよ
プログラマーが働いている人って定義したいのか小学生を土方とか言ってみたりわけわかんない

402 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 11:16:23.61 .net
>>398
例えばイタリアではオーダースーツの発注がいまだに多くて
小さい仕立て屋が無数にある
同業者組合に所属しておりお互いに助け合って生きている
また、おかしな客は入り込まないように情報共有をしている
当然ながら組合員側も全うな商売をしなければ追い出される

一方で日本のIT企業はどうだろうか?
オーダーシステムの発注が多くて小さい企業も無数にある
同業者の交流はまずなく、閉じた世界で完結している
個人レベルでは勉強会などの交流もあるが、他社の人と飲むと裏切りだとか引き抜きだとか言われる
(実際に勉強会は引き抜き合戦の場となっており、勉強会運営者の見識を疑うが・・・)
そして客はどこへいっても歓迎されすぐに発注できる
一度失敗して二度失敗して何度も繰り返し、「まともな開発会社がない」と嘆く
コンサルを入れても知人の紹介でもとにかく失敗する
失敗するがいくらでも発注できるので改善されることはない
開発会社も社名を変えたり、間に入ってもらう会社を変えるだけで悪徳企業が生き残る仕組みが出来上がってる

オーダーメイドも既成品もどちらも共存できる世界であるとは思う
ただ、受発注や情報共有のシステムが稚拙すぎて失敗率が高くなっているのだろう

403 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 11:19:43.86 .net
オーダーメードが悪いんじゃない
発注側と受注側の役割がはっきりしていないのが問題

衣服にたとえるならオーダーする際の寸法でどこのサイズを出すか、受け取るかが決まってない
客「服をつくってくれ」
店「採寸させてください」
客「そんな暇はない」
店「ユーザー協力義務違反」
客「作業品質の問題」

404 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 12:28:01.27 .net
>>403
デザインお任せでそれは構わんけど、どこどこにボタンが付いてないとか、このボタンは紫であるべきとか作った後に言われる

405 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 12:47:27.41 .net
>>402
開催関わった経験あるけど
引き抜き禁止とか明示してもルール無視で営業が潜り込んで個別でアクセスするから見えない
開発者側も良い条件なら食いつくし評価されたって思いがあるから黙ってるケース多い
アホみたいな条件出して笑い話にされてた営業はいたが

406 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 12:59:28.90 .net
引き抜き目的で主催する場合もあるし
営業を送り込んで徐々に仲良くなっていく場合もある
出会ったきっかけは勉強会。友人に誘われて転職した。という本人も引き抜かれたと気づかないパターン。
ブラック企業に雇われて困っている人のための相談会という名で人を集めて
引き抜きを行っていた例もある
これは相談に応じていた弁護士もグルになっていた悪質な例だけど
とにかくIT系イベントはほぼ何等かの形で引き抜き目的の人が混ざってる

407 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 13:06:18.62 .net
俺も転職回数多い方だけど、毎回引き抜きだからな。
俺も転職してから引き抜いた事あるが、あれはわかりやすい。
相手の力量や人間性が把握できてるってこんなに楽な人の集め方無いわ。

408 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 13:08:53.92 .net
1人引き抜くと芋ずる式で同じ会社、現場から引き抜けるし
有能な人だけ引っ張ることもできる

ただ、そうやって集めた人はまた集団でいなくなるからね

409 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 13:16:18.96 .net
>>406
>ブラック企業に雇われて困っている人のための相談会という名で人を集めて
>引き抜きを行っていた例もある

なにか変なところがあるだろうかw

410 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 13:23:06.60 .net
>>409
悪質でも何でもないなw
ただのメシアだ

411 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 13:29:43.02 .net
飯食い行ったらまーんPMが男に愚痴ってた
間違いだらけなのに全部人のせい
チンチンに論破したかった

412 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 13:33:03.71 .net
引き抜きが悪いことみたいな感性がイマイチわからん
これってグローバルな感覚なん?ジャップ限定?

413 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 13:37:50.06 .net
社員教育をきっちりやってるところや
独自技術をかかえているところほど引き抜かれたときにダメージをうける
リスクを負って人を育てたのに成果だけ大企業に横取りされるとかかなわんだろ

414 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 13:48:55.79 .net
簡単に引き抜かれるような待遇で従業員を囲う方がモラルがない
能力に見合った待遇ではなく引き抜きは悪みたいな空気を蔓延させて転職を阻む
ろくでもない村社会だな
こんなことばかりやってきたから外資に負ける

415 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 13:50:53.02 .net
居心地が良ければ引き抜かれないよ

416 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 14:08:18.71 .net
ジャップは個人単位ではオーダーメード殆どしないくせに、会社のシステムではみんなオーダーメードなんだよな.
不思議だよ,自分の金でオーダーメードは嫌だが他人の金なら幾らでも使うつもりなんだろうよ.

417 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 14:10:28.26 .net
IT業界はIT化、効率化して欲しい

418 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 14:20:45.57 .net
>>415
その通り。
人か会社に惹かれてれば転職なんかしないし、むしろ引っ張り込みたくなる。

419 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 14:26:49.45 .net
お金のほうが牽引力つよいし

420 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 14:32:48.52 .net
金は牽引力が強いのに、
なぜか僕とは反発します。

421 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 14:59:17.38 .net
>>417
そんなことしたら失業するやつ続出だろ

422 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 17:10:10.99 .net
日産のエンジンにVCターボって名前がついてるけどさ
プログラマから見れば「マイクロソフトかボーランドかどっちだよ」って名前だよな

423 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 17:17:24.78 .net
>>422
なんて狭い世界で生きてるんだ。
少しはプログラミング以外のこともしたほうがいい。

424 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 18:14:36.41 .net
またマウント取ってイキってんのか

425 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 18:31:39.97 .net
VCって言ったらベンチャー・キャピタルに決まってんだろハゲ

426 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 18:43:42.08 .net
ジャップのマウンティング好きは異常

427 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 19:01:04.30 .net
謝罪と賠償を要求する

428 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 19:12:05.32 .net
IBM Microsoft Google Amazon
クラウド最強はどこなの?

429 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 19:58:11.49 .net
amazon じゃないか?

430 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 20:27:32.76 .net
しかしAmazonは巨大になったな
やはり物流を制するものは世界を制すのか

431 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 22:05:10.97 .net
便利なツールやサービスはたくさんあるのにお客様が使っちゃダメって言ってくる(´;ω;`)

432 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 22:33:51.40 .net
AWSのデータ消失ってのは
もうなくなったのか?
今Azureつかってるけど、これも時々変になる。

433 :仕様書無しさん:2017/12/23(土) 22:53:58.88 .net
クラウドではそういうのはユーザー側が対象する前提
事業者としては契約以上の品質を確保してるなら対象する義理はない

434 :KAC:2017/12/24(日) 00:17:01.15 .net
>>412
頭悪いってよく言われない?

疑問に対しては「自分なりに考える」という行為を必ず行え。
そうすればもう少しまともな質問ができるようになるだろう。

あとは、もう少しグローバルというか世界の常識を身につけた方がいい。

435 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 00:29:34.97 .net
クラウドに自社データ丸投げにする企業の気がしれん
盗み見や消失はまだしも
改竄までやられるかもしらんのに

436 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 00:32:55.42 .net
>>434
なにもそんなに発狂しなくても…

437 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 00:35:13.88 .net
>>435
たしかにクラウドは機密性に欠けるところがあるね。
多少のコストをかけて、パスワードを鍵とした暗号化を施して機密性を保障するサービスは売れるかもしれない

438 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 00:44:43.38 .net
自前で潤沢に設備も人員も用意できるなら自前でもいいんだろうけど、
そうじゃない大半の会社はクラウドで十分だろうってかんじだな。
ハードウェア関係のトラブルのあれやこれやがなくなるだけでも十分
価値はある。

439 :KAC:2017/12/24(日) 00:49:18.06 .net
>>435
クラウドが信用できないのはその通りだが、
では、自社内の社員に管理させるのはリスクが無い?

扱うデータに改竄などの犯罪が発生する動機があるのなら、
どうするのがリスクが減るか考えてみればいいよ。

440 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 00:50:12.56 .net
>>434
急にどうしたジャップ?

441 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 00:57:36.08 .net
インターネットにつながって常に企業が勝手にPCを更新するようになり
MSはPCの中身を覗いていいことになった
毎日好き勝手なニュースや商品の宣伝が押し付けられ
CORTANAとかいう怪しげなスパイプロセスの停止もままならない

俺は自分のPCとOSにハードディスクにメモリを金出して買ったんだ
おまえのじゃない
俺のPC返しやがれ

442 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 01:05:46.30 .net
>>435
AWSの責任者ですら暗号化しろって言ってるからな

443 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 01:09:36.46 .net
>>437
DBの中身を暗号化するのはもう当たり前にやってて
RDSなんかを利用すれば特に開発者が何もしなくても一定のセキュリティは保たれてる
まずいのは使い方を間違えている場合で
よくあるのはS3の設定ミスやEC2に自前でDBを載せるパターン

クラウドの問題じゃなくてオンプレでも同等の問題があったのが表面化してないだけ

物理的に確保してない点は確かに不安要素だろうけど
データセンターに預けるのと何が違うのかという問題
NTTやNECなどのデータセンターとAWSであれば
日本の法律が間違いなく適用され社会的信用もかかっている前者のほうが
なんとなく大丈夫そうだよねというイメージでしかない

444 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 01:10:29.22 .net
>>441
いまどきSSDじゃなくてHDD使ってんのかよ
そりゃコルタナもコマルナってもんだ

445 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 01:15:59.00 .net
クラウドは信用できないって昔いたクラウドをやたらと恐れるお客様たちみたいだな

446 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 01:27:54.85 .net
クラウドだとまず自分のデータが物理的にどこにあるかわからん
なので場所が割れてるサーバーより物理的にも安全

447 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 01:28:14.49 .net
ネットにつながってるコンピュータなんてすべて信用できないんだよ
それに今はAWS技術者が少ない
中小だと間違いなく事故は起きる

448 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 01:40:34.27 .net
ユダヤ人はすでに公開鍵暗号を破っててもおかしくない

449 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 02:55:01.29 .net
クラウドなんか関係なくジャップの情報なんて
アメリカ中国ロシアの情報軍のサーバーに
まんま入ってるから心配すんなよ
都市銀行の口座情報とかその銀行の基幹システムと
変わりないレベルで外国は自分たちのDBに
保管してるから

だからLINEで盗聴とかもうアホかと
ジャップ企業の情報なんてアマゾンでいいじゃんか
みんなジャップにいい思いさせてもらった事無いだろ?

450 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 09:26:18.04 .net
クラウドに不信感持つ人は無知なバカばかり
放射脳のオバサンと同格

451 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 10:21:59.76 .net
【非婚】結婚障害の無能残業するな【離婚】
偽装請負多重派遣業界搾取SE結婚相手の犠牲対策
巨額搾取させて結婚妨害するな!
無能残業して共働き妨害するな!
・IT社長に贅沢資金を搾取させるな
・客先経営資金削減の犠牲になるな
・平均年齢40歳未満の会社は辞めろ
・6時間/日以上PC使用の会社は辞めろ
・1,000万円/年以下報酬の会社は辞めろ
・100万円/月以下報酬の契約は断れ
・5,000円/時以下報酬の契約は断れ
・100万円/月以下報酬のプログラムは作るな
・実態派遣プログラムを作るな
・プログラムの料金以上に作るな
・プログラムの利益を搾取させるな
・プログラムの報酬を搾取させるな
・プログラムを客先に渡すな
・不利益な依頼は断れ
・知的財産を渡するな
・客先指示に従うな
・生産利益を上げろ
・生産効率を上げろ
・契約外作業期日は断れ
・時間外労働違反は止めろ
・残業見積りは断れ
・残業しないで学習しろ
・残業しないで副業しろ
・残業しないで家事やれ
・偽装請負多重派遣は通報しろ
・損害賠償訴訟を怠るな
SEの結婚対策
https://amoo-re.com/articles/IK9K8

452 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 10:44:27.38 .net
>>449
同意

453 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 11:25:56.94 .net
まあ事故ったら、クラウド推進派は手のひら返してこんな重要情報をクラウドに保存するなんてバカかって言い出すんだし
責任取らされる場合にどっちが傷浅いかだね

454 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 12:19:48.77 .net
オンプレだったら100%責任がこっちにくるけど
クラウドだったらクラウドが悪いんですって言い逃れできるじゃん

455 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 13:37:37.36 .net
おじいちゃんにクラウドは難しい

456 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 13:45:19.12 .net
クラウドでSIがボロボロだからインフラエンジニアは恨み多いだろうね
スポット収入の開発に比べて、サーバー提供やサーバー保守は安定収入で旨味があったから。

運用の安定収入を貰うために赤字ギリでも開発受けてたわけで、これ取られると痛いんだわ。

457 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 14:03:40.16 .net
小さい開発会社は開発保守の案件を取る為に
クラウドでの運用支援・サーバー保守を無料に近い価格でとってるからね

大手も中小も個人も金がどこに消えてるか気づいてないんだわ

あと何年かしたらセキュリティ保守以外は金が回ってない事に気づくだろうね
そこからまた業界再編成だわ
韓国人がハードウェアを作り、ベトナム人がソフトウェアを開発して、中国人が運用をして
イスラエル人がセキュリティを見る

で、最終的に日本人は観光客相手に揉み手してベーシックインカムで生きていく
なぜ観光客相手の接客は日本人じゃないといけないかは
「観光客が日本に来たという実感を求めているから」でしかない

つまり、ちょんまげをして着物を着て花魁のような格好で接待する
ディズニーランド、USJにつづいて人気になるのは日本人ランドだろうね
かつての日本人を模したテーマパーク

何が言いたいかというと誰でも出来る仕事が安くなっていくのは当たり前だということだ

458 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 14:06:53.20 .net
やはりぼん用機最強や
クラウド関係ないもんな

459 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 14:11:08.20 .net
【クラウドの有効活用】韓国政府が旧日本軍の慰安婦問題に関する記録物のデータベース構築作業を進めていることが24日、分かった。

http://news.livedoor.com/article/detail/14072441/

 韓国女性家族部は2012年に高麗大韓国史研究所の研究チームに旧日本軍慰安婦関連の記録史料データベース化事業を委託した。

 データベース構築作業は最終段階に差し掛かったという。これまで研究チームは遺物、研究成果、記事、記録物など8万件余りの調査と収集を行い、項目別に目録を作成してきた。データベースは19年に公開される予定。

 韓国で旧日本軍慰安婦に関する記録物のデータベース化が進められたのは初めて。女性家族部は、データベース完成後、ウェブサイトに公開し、政府関係者だけでなく誰もがアクセスできるようにする方針だ。

460 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 14:15:25.88 .net
環境の変化についていけない人種それが日本人
非合理を権力や同調圧力でねじ伏せてきたから問題を根本的に解決する能力が退化してしまった
日本人特有の陰湿な習慣のツケが顕在化してきた

461 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 14:15:37.52 .net
運用でコスト回収とかもう時代遅れだろ
ここのコピペ馬鹿みたいなのが空気読めずに搾取されたとか言いだすから

直接払いでなく派遣の給与経由で開発費を支払ってもらってるだけなんだが、そんなことも空気読めず理解できてないからな

こんなのがいるんだからもう辞めたほうがいいよ

462 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 14:18:51.86 .net
自社でサービス賄えないなら撤退したほうが良い
言われたものを作るだけじゃ利益は出ない

463 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 14:21:00.50 .net
利益が出るから作ってるわけじゃない
おまえの妄想を実現してやる手間賃だ!!

利益が欲しいならコンサル料も追加で払えよ

464 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 14:21:18.65 .net
コミュ力なるものを手掛かりに人権軽視のその場限りの営業に終始してきた愚昧なモンキーが日本人
同調圧力と空気だけで動き何が正しいのか論理的に考える事がない
問題の切り分けが苦手ですぐに惰性で突き進み正論を述べる理系エンジニアを派遣に追いやって冷遇してきた
陰湿で愚かな水呑モンキーの日本人

今となっては早く消えて無くなって欲しい

465 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 14:35:16.18 .net
日本人は根が性悪で不真面目なんだよな
世間体を恐るから綺麗事ばかり言うし真面目に振舞ってるだけでさ

中身がクズでもうわべだけを取り繕えばいい
うわべだけと分かってても追及しないしてはいけない
そういう暗黙の了解があったから社会が成立していた

中身がないから実力勝負になると負ける
外国との戦いは実力勝負
日本終了は当然の帰結

466 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 14:35:33.82 .net
結局のところ日本のIT企業の本質は顧客企業のアウトソーシングなんだよ

経営陣が馬鹿だから開発費用に予算を出さない
そこでアウトソーシング業務を開発の対価に頂くわけさ
開発後の運用をこなして元を取るわけ
派遣の金額が高いのは開発費用を分割後払いで乗せてもらってるから
こういう日本的曖昧さはもうやめよう
開発は開発で貰って運用は運用で別にもらうべき

東京都の魚市場でもわかるけど、施設の保守の金が高い業者への忖度じゃないか、と言いだしたら、じゃあ倍じゃないと建設請負えないとゼネコン全部から断られただろ?

日本のITも派遣奴隷送り込めなかったら開発費用は倍は貰えるようになるだろ

467 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 14:51:44.61 .net
人減らすよ?嫌なら安く作ってね
お前んとこの奴ら使えねえから何人か切るわ
減らされたらコスト回収できない?んな契約もしてないこと知らんがな
まあ俺も鬼じゃねえからこのクソ案件格安で発注してやっからそれでとりあえず今期はしのげるだろ?

468 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 15:08:35.92 .net
少子化+ブラック認識で若いのが供給されなくなってるのに昔のままの認識で
仕事してるのが多いこと。下っ端プログラマならともかく、管理職やらリーダー職で
その認識だからな。 外国に出すにも日本より安いところなんて減ってきてるし。

まあでかい会社は危機感抱くほど若いのが供給されないわけじゃないから
気づいていないのかもな。

469 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 15:11:51.40 .net
日本が落ちぶれだしたのも、週休二日だとかワーククライフバランスとか言い出しころと同じだし
本当にチョンが言うような鬼畜日帝で有り続けてれば、まだ世界第二位の経済大国だったんだろうな
いいとは言わないけどね

470 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 15:14:40.85 .net
中堅レベルのSIerでも、まだまだ買い手市場だしな

471 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 15:15:36.77 .net
誰でもできる作業を人数にものを言わせて大量にこなすって時代じゃないからな
少数精鋭のほうが生産性高いのに少人数じゃ稼げないってビジネスモデルが狂ってる

472 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 15:23:09.21 .net
>>469
週休二日だとかワーククライフバランスとか言い出す前の
「24時間働けますか?」の頃のほうが労働時間は短かった気がするけど

473 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 15:23:40.19 .net
子供にとってはどうだろうか
昔は少なくとも母ちゃんはずっと家にいたんだよなぁ
今は両親ともずっと家にいない
どんどん人と人の繋がりが消えていってるね

474 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 15:26:14.27 .net
資本主義が末期に来てる
そろそろ大きな戦争が勃発してその後ディストピア社会の始まり

475 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 17:00:08.70 .net
>>472
あの頃は携帯電話もインターネットもなかったからな
電車のダイアも今ほど効率的じゃなかったから移動に時間をさけてたし

476 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 17:42:20.32 .net
>>397
関係ない
そんな肩書、雇用関係で能力は変わらない

477 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 18:04:16.27 .net
>>457
>韓国人がハードウェアを作り、ベトナム人がソフトウェアを開発して、中国人が運用をして
>イスラエル人がセキュリティを見る

誰かこれ突っ込んでやれよ

478 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 18:13:41.43 .net
>>477

韓国人は優秀だよな
戦後の日本の芸能人や財界人や政治家も在日が多かったし
今見たいな差別主義がはびこる前は日本が豊だった

479 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 18:16:38.03 .net
日本はアジアのお荷物

480 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 18:45:47.75 .net
>>468
そんなくだらない見栄の為に身体を壊すのがおかしいんだよ

481 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 19:34:46.48 .net
>>477
オフショア開発における、ベトナムは(ワイの視野の範囲だと)めちゃくちゃ優秀。
イスラエルのセキュリティも、マルチロックのイメージから、「(物理は)めっちゃ堅牢」という印象がある。
韓国だってワイのスマホはLG製だし、何の不満も無い。

そういうジョークにそのうち、日本も加わっちゃうよな。このまま行くと。

482 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 19:41:16.66 .net
優秀さの問題というか
泥棒に追い銭

483 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 19:44:37.26 .net
>>478
> 韓国人は優秀だよな

クソチョンはクソチョン

> 戦後の日本の芸能人や財界人や政治家も在日が多かったし

確かにそうだな。だが多いと言っても過半数ではない。
芸能人は7割が部落だから朝鮮人は多くても3割。


> 今見たいな差別主義がはびこる前は日本が豊だった

今はネットで拡散するからそう思うだけ。
むかしは誰もかれも朝鮮人が大嫌いだった。
そのころを知らないとは幸せ者じゃのう。

クソチョンはなにしろ強姦が犯罪ではないと思ってる。
それだけでも糞だろ?

484 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 19:55:39.77 .net
ベトナム人は借金して日本にきてる奴ら多いんだよ
なんでめちゃくちゃ頑張るし優秀だよ

韓国は言うまでもなく日本以上

イスラエルは知り合いいないからわからんが優秀なんだろうな

485 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 19:57:55.94 .net
日本は安全
日本人は勤勉
日本は科学技術大国
日本人は誠実
日本は豊か

とっくにジョークだわw

486 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 20:08:42.66 .net
日本人は安楽死すら許されない
勝てなかった奴は死ぬまで奴隷なんだな
許可出したら次々安楽死者が出て社会問題になるから許可だせんのだろうな

487 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 21:16:15.77 .net
>>486
テレビタックル見てたなw

488 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 21:27:50.87 .net
>>487
ばれたかw

489 :仕様書無しさん:2017/12/24(日) 21:34:05.60 .net
40年前のスターウォーズを見るとCGしょぼすぎて萎える
ブサイクだと思っていたレイア姫も若いネーチャンで今だと逝ける

490 :仕様書無しさん:2017/12/25(月) 00:22:18.60 .net
特撮をCGと勘違いするジェネレーションギャップ

491 :仕様書無しさん:2017/12/25(月) 07:57:09.60 .net
【貧困】3億円以下低生涯所得者は辞めろ【非婚】

時間外労働違反して離職率上げるな!
料金以上に生産して利益率下げるな!

偽装請負多重派遣業界SEは3億円以下の低生涯収入

[NTTデータの例]

設立年月日
1988年5月23日

平均年齢
38.0歳

平均勤続
16年

平均年収
8,120千円

https://m.finance.yahoo.co.jp/stock/fundamental?code=9613.T

492 :仕様書無しさん:2017/12/25(月) 08:58:12.55 .net
隕石にじゃがいも使ったりしたんだろ?

493 :仕様書無しさん:2017/12/25(月) 12:06:34.27 .net
はー今日も目の前にクソースが盛り盛りで草生える
別に面白くもないし冷静に考えたらやべー状況なのに笑いが込み上げてくるわ
鬱かな

494 :仕様書無しさん:2017/12/25(月) 12:16:44.82 .net
トイレの中だけが唯一安心できる

495 :仕様書無しさん:2017/12/25(月) 12:29:21.61 .net
子供様プログラミングで子供と遊んでたらjavaコード表示になって「何でこれで動くのか?」と聞かれて焦った。
コードから更に変換されてと説明し、バイナリエディタで適当なアプリ開いて見せた。
最終的にパソコンはスイッチのONとOFFで動いてると教えたら、ビックリしてた。

そのあとjavaコードで書いて動かしてた。(ほぽコピペだけど)
そっちのほうがビックリしたわ。

496 :仕様書無しさん:2017/12/25(月) 14:17:43.34 .net
スマホアプリ作ってるものだけど、確かにwebのjsは面倒いね
アプリに比べたらwebは楽だと思うけど、まあアプリはブラウザー依存がないからねぇ。
ブラウザ対応修正なんてプログラミングじゃないもんな。
でも、やんなきゃいけない。

497 :仕様書無しさん:2017/12/25(月) 16:33:40.79 .net
俺σ(^_^ Z80Bと80286を積んだMZ2861持ってたんだぜ。

498 :仕様書無しさん:2017/12/25(月) 16:47:53.23 .net
>>494
ウンコ「トイレに流されてからが本番だろ」

499 :仕様書無しさん:2017/12/25(月) 18:58:22.34 .net
一年前に作った2万ステップを超えるバッチの仕様変更対応してるけどまったく内容を覚えてないし思い出せない

とりあえず思い出したのは、既存で同じ仕組みのバッチがあったからそれに準ずる形で作ってくれって依頼だったんだけど、

参考ソースが間違ってるんじゃないか?ってくらい設計書と実装が噛み合ってないってこと

設計書は客を納得させる用、実装は速度重視!みたいな思想だとかなんとか言われて言われた通りに渋々作ったんだけど、案の定誰もメンテ出来なくて回ってきたみたい

作ってる最中も設計者に後で絶対メンテ出来なくなるからこんなやり方はやめた方がいいって散々言ったのになー

俺が別案件で会社にいなかったらどうするんだろうな?

500 :仕様書無しさん:2017/12/25(月) 19:15:17.44 .net
>>499
あ、2万ぐらいなら一週間で概要はわかります

通すと
クラス名、メソッド名、メンバ名
クラス図を出力できるツールあるといいよ
俺は自分で作ったけど

501 :仕様書無しさん:2017/12/25(月) 20:07:20.39 .net
しばらくwindows10のログイン画面がマジ不気味なカエルだったとき
コルタナに
カエルキメェえええっ!
カエルきしょああああ!
カエルウゼエエエエエ!
カエルアアアアアアアア!
って自動でランダムに打ちまくってたら
気に入りましたか?
の表示が出なくなった

502 :仕様書無しさん:2017/12/25(月) 20:35:54.53 .net
>>501
俺もアレが気持ち悪かったんで固定画像に変えたわ
テロってレベルじゃねえぞ

503 :仕様書無しさん:2017/12/25(月) 20:40:07.71 .net
>>502
調べたらアレ
ヤドクガエルっていうかすっただけで死ぬような毒持ってるカエルだな
キモいと思わない方が遺伝子的にどうかしてんだろうな

504 :仕様書無しさん:2017/12/25(月) 21:08:28.87 .net
>>496
いやスマホのほうが難しい
デバイスとOSの組み合わせが多すぎて対応しきれないよ
それにWebと比べて開発環境が充実してないしね

505 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 08:05:50.20 .net
行っても作業割り振ってくれないし放置状態が半年続いてる
それが逆にストレスでメンタル不安定だし朝起きれば憂鬱で吐き気でてくる
あと3日で今の職場とおさらばできるけど今日休む駄目だ

506 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 08:09:37.59 .net
>>505
今日から冬休みでいいじゃん
(・∀・)良いお年を!

507 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 08:17:34.35 .net
【結婚難】無能時間外労働違反の追放【孤独死】

リストラのためのSEだからな!
SEのリストラの対策を考えろ!

時間外労働違反追放のお願い

時間外労働違反

偽装請負多重派遣搾取

低技術

低収入

結婚難

孤独死

労働違反で早期退職
http://networkengineer-career.com/resign/

508 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 08:32:25.73 .net
>>506
退館、離任手続きあるから最終日は絶対出ないといけない
この1年本当に無駄だった

509 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 11:16:02.17 .net
>>505
同じ事やられたことある
周りからも触っちゃダメな人扱いされるし本当にキツイよな

放置されてるって事は何度もミスをして匙を投げられたんだと思うけど
(少なくとも俺はそうだった)

そういうのをフォローするのがリーダーの仕事なんだから、放置してるって事はそのリーダーも問題解決能力が不足してる

要するにそのリーダーは誰がやってもうまくいく仕事しか出来ない人ってことだから気にしなくていいと思うよ?

まあ頑張れ

510 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 11:27:49.40 .net
>>505
ちなみに自分がリーダーやるようになって思ったこととして、
部下を放置したり必要以上に叱咤するリーダーって総じて管理職としての仕事が出来ない

誰がどういう事が出来るのか?とかそういうの完全に無視してやらそうとするから出来ないことをやらされて失敗する

そういうリスク管理とか回避行動が出来ない奴は管理職としては無能だよ

511 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 11:31:30.04 .net
>>509
違うんじゃね?
明らかに工数が足りてないのに
貰ってる単価に合わないから動かないんだろ

512 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 11:40:22.18 .net
>>509
レンタル工具風情が何言ってんの?
派遣なんて即戦力であることを前提に金払ってきてもらってるんだから
所定の性能を出せなければゴミだよ。相手にする価値もないの。
2か月レンタルしちゃったから借りておかないといけないだけで
使えないレンタル工具に仕事はないんだよ。
派遣なんていう実力主義の世界に勝手に入っているくせに甘えるなよ。

513 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 11:49:29.00 .net
>>505
派遣で単月契約だろ?
来月から行きませんって派遣会社に言えばいいだけのことでしょ。

514 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 11:50:59.53 .net
>>510
体制を自分で組む権限がないリーダーもどきは大変だな。

515 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 11:57:18.26 .net
派遣の扱い
・リクパソナあたりの大手からきた派遣→レンタル工具扱い
・なじみの中小企業から出してもらった派遣→じっくり育成、プロパーの部下に準じた扱い
こんな感じ

516 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 12:06:12.92 .net
>>505
仕事与えないのもパワハラだから上司に相談するか訴えとけ

517 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 12:14:33.61 .net
派遣屋から出された派遣とかエアコン無い部屋で長机パイプ椅子

正座じゃないだけありがたいと思え

518 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 12:15:54.29 .net
>>516
派遣に労務なんてねえよ

自民公認の被差別階級だと言うこと理解して欲しいわ

国民の総意なんだから

519 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 12:23:29.78 .net
>>510
会社から見たら、プロジェクトに適していないメンバーを入れてその面倒に時間取られていたら
その時点でリーダー失格管理能力なしだよ。
その後でいくらダメだったメンバーにもできることをさせよう、なんて努力しても無駄。
そういう適性のない人を体制に入れてしまった時点でリーダーの評価は最低なんだよ。

520 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 12:29:44.53 .net
>>518
派遣だろうがパワハラなのは変わらねえから

相談先はググれ

521 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 12:33:35.54 .net
>>519
自分で面接してプロジェクトメンバーを選考する裁量権があるならそれでも構わないだろうけど、選考もクソもなく付き合いのある会社から人を借りるってのが一般的なんじゃないの?

522 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 12:35:51.02 .net
>>521
一般的じゃないと思うぞ、そんなの。
俺だったらそんなことを強制する会社は即効辞めるが。もしくは病める。

523 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 12:39:41.50 .net
パワハラで訴えられたことあるわ
と言っても実際に裁判とかじゃなくて社内の内輪もめレベルで解決?したけど

若手の同世代を何人かまとめて使ってて特定の一人だけ雑用ばっかりやらせてたらそうなった

本人は真面目に一生懸命コードを書いてるつもりみたいなんだけど、品質低過ぎてフォローしきれなかったからコードを一切書かせなかったのよ

情緒不安定だったから仕事の精度が低いのかその逆か知らないけど仕事中にキレたりしてたしそういうのもあって個別対応してたんだけどな

524 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 12:42:28.03 .net
部署で裁判までいったことあるけど、そいつ裁判でぼろくそに無能っぷりを
証明されて途中で自殺しちゃった。

525 :KAC:2017/12/26(火) 12:42:35.64 .net
>>519
集めたメンバーの資質はリーダー関係ない。
プロジェクト開始時には「必要な能力を持つ物を求める」事であって、
開始前に面接なんかはしない。

始めてから欠格者が見つかることはたまにあるし、そのリスクをどう回避するのかはリーダー次第。

526 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 12:44:11.49 .net
>>525
と社会人経験がない人が申しております。

527 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 12:48:51.09 .net
>>525
俺は自分のプロジェクトのメンバーは面接してるし、派遣も職場訪問してもらって
適正とやる気くらいは確認してるけどな。
うちの会社では体制を作るときに候補と話すのは常識。

528 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 13:01:16.43 .net
>>525
あんたの会社かあんた自身が弱小すぎて、
面接することがおこがましい行為だから面接なんて「できない」だけでしょ。

529 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 13:01:47.99 .net
そもそもプロジェクトアサインはPL権限じゃなくね?

530 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 13:03:55.67 .net
承認はPM権限だけどアサインはPL権限じゃないの?

531 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 13:13:44.90 .net
>>529
要員調達しないPLってどの辺がリーダーなんだよw

532 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 13:32:20.15 .net
>>504
泥の4系ははやく死滅してくれと切に願っている

533 :505:2017/12/26(火) 13:35:35.54 .net
疲れて寝てた
何であんたらマウント取り合ってるの…?
俺は客先常駐の派遣みたいなものだけど
入る前にそこのリーダーと面接して大丈夫そうって事で入った
入って最初は仕事あったけど4か月目くらいから指示もなくなった
最後は休日出勤作業者として2日休出した

>>509
特に失敗してない
足りない所はあったと思うけど

>>513
単月じゃなくて半年とか1年とか最初から決まってる

>>516
上司には放置されてるとは報告してる

534 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 13:55:20.69 .net
>>525
社内の人手が足らない場合は派遣雇うけど、その時は必ず自分で面接するぞ
なんで自分のチームになる派遣メンバーの面接を、自分でできないとか頭おかしいことになってんの?
社内じゃないんだから、自分で決めるに決まってんじゃん

535 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 14:04:42.50 .net
派遣を面接なんて言ってると怖い人が来るよ

536 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 14:06:50.37 .net
>>529
PMってこと?
PMにプロジェクトアサインやらせると安いおっさんばっかり雇うから
碌なことになったことがない。
自分で選んだほうがいいよ。

537 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 14:18:01.77 .net
>>535
経団連公認だからw

538 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 14:18:46.52 .net
>>535
契約は請負だろうな(偽装請負)

539 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 14:20:46.57 .net
>>538
トレンドはSES契約(中身は準委任)だ。

540 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 14:23:28.14 .net
高卒理系エンジニアをただの派遣の駒として使うジャップランドには復讐してやる

541 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 14:24:43.32 .net
>>540
就活怠けないで就職活動ちゃんとすればよかったのにね。
怠けるために進んで底辺になったお馬鹿さんw

542 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 15:00:07.87 .net
>>534
派遣の面接ワロタwww

543 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 15:02:15.49 .net
ここもゲハと同じ人種しかいないな

544 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 15:27:19.54 .net
法がおかしいから面接という言葉が使えないだけで事実上の面接は必ずしてるだろ。
派遣会社が連れてきた人を言いなりで契約しているようなバカな会社なんてある?

545 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 15:32:13.94 .net
お前ら自由な環境で仕事してるんだな
タスク割り振りだけだわ
使えない奴は無駄コスト理解しつつカバー配置して処理

546 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 15:34:27.87 .net
未経験で有期実習型訓練で来年1月からプログラマーの仕事することになったが緊張してきた…

無資格だが資格取得手当とかが出ないから資格取る気力が沸かない

547 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 16:08:16.34 .net
面談完全禁止すれば派遣なんて制度なくなるのにな
ジャップのいい加減さが嫌になるわ

548 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 16:17:01.06 .net
>>545
悪いこと言わないから、メンバーアサインに強硬に介入したほうがいいよ。
俺も上司に「お前に人を見る目はないからすっこんでろ」を理解させるまで苦労した。

549 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 16:36:14.47 .net
>>546
基本給くらいは影響するだろうから基本情報くらい取っておけば?

550 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 16:42:42.80 .net
>>547
なにいってんですか、面談ではありません。
顔合わせですよ。

551 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 16:48:41.77 .net
請負でオールオーケーね
偽装請負の証明はぶっちゃけ難しい
仮に罰則になったとしても大した額じゃない

552 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 16:55:01.60 .net
>>548
あれは嫌これは嫌っていうのは簡単だけど、結局の所、そのタイミングで確保出来る要員でスタートさせるしかなくない?

それに寄り好みして最終的に高単価だったり癖の強い要員しか確保出来なかったら…って思うと上が用意した要員でもいいかってなる

553 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 16:56:54.63 .net
>>551
大手はチェック厳しいぞ

554 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 16:58:43.48 .net
プログラマの雑談部屋とか言いながらリーダーだかマネージャーが語ってるだけじゃんよ

555 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 16:59:09.37 .net
>>552
「顔合わせ」したらその場で決めなきゃいけないわけでもないし、
並行でどんどん「顔合わせ」すればいいじゃない。
まあ選択の幅が狭かったりで選り好みできない状況もあるけどさ。

556 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 17:02:17.90 .net
>>554
現場作業があるうちは要員管理しようがマネージメントしようが現役プログラマよ

557 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 17:04:33.54 .net
>>556
じゃあプログラマらしいスレにしてよ
人使ってああだこうだって技術の話もしてないやん

558 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 17:08:58.88 .net
>>557
だからプログラマが雑談してるでしょw
趣旨からまったくぶれてないwww
言語の技術の話がしたけりゃム板に行けよ

559 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 17:10:10.50 .net
>>558
人売りの話しかしてないやん
プログラマじゃなくて人売り

560 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 17:11:05.55 .net
>>557
まあ落ち着いて>>1読めよ。
板のスレッド一覧を眺めてもいい。
プログラマー板は技術の板じゃないってことを理解できただろうか?

561 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 17:11:41.08 .net
>>559
人買いの話だか。

562 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 17:13:37.00 .net
>>554
俺もずっと見てるけど何故かそういう奴がこのスレに集まってるな
集まってるっていうかIDないからほぼ同じ奴がずっと書き込んでるだけだけど

563 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 17:16:36.37 .net
>>560
あーごめん隔離スレなんやなここ

564 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 17:34:12.61 .net
今日で終わりって奴多いんか?

565 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 17:38:44.03 .net
マなら年末年始もプレミアム残業デーだよな!?

566 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 17:42:10.30 .net
1月1日に出社です!

567 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 17:44:25.44 .net
>>566
12月31日は?

568 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 17:56:06.71 .net
>>566
2018年になるだけマシ

569 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 18:22:31.10 .net
>>549
ありがとうやってみよかな

残業は給料出るのなら多めにやりたいな
サビ残は論外だけど

570 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 18:34:23.10 .net
たぶん残業した分間接的にボーナスが減らされる

571 :KAC:2017/12/26(火) 19:30:15.04 .net
>>527
一応言っておくが、派遣の「事前面接」は禁止だからな?

572 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 19:38:55.52 .net
>>571
と社会人経験のないクズ虫が申しております。

573 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 19:43:23.52 .net
>>572
そもそも派遣契約してんの?
請負契約であればただの業務打ち合わせじゃん

574 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 19:43:58.87 .net
>>571
うんうん、法律守って偉いねー
いまどきみーんな守ってるから心配しないでね
自発的に職場訪問してもらったり顔合わせに来てもらったりしてるだけだよー

575 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 20:03:07.55 .net
>>571
あんたも面接はしないけど顔合わせはしてるんだろ?
それとも偽装派遣の人?

576 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 20:03:27.20 .net
偽装派遣じゃねくて偽装請負だわ

577 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 20:04:03.70 .net
>>571
世の中の仕組みと戦う俺かっこいい!ですか?w

578 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 20:05:40.86 .net
この板病人おるよな

579 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 20:07:42.73 .net
ガイジ
でも今の話題で狂っているのはシステムの方だと思うの

580 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 20:13:29.82 .net
どうせ使い捨てにするのに選り好みするなんておかしいよなあ

581 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 20:14:18.36 .net
耐久性重要じゃん

582 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 20:17:35.72 .net
臭いデブは死ね

583 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 20:19:59.86 .net
肉体言語使いのプログラマーか

584 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 20:56:13.26 .net
あー暗黒面に落ちてプログラマの敵を一掃してやりたい

585 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 21:11:32.12 .net
>>565
早く帰ってもいいよと言われたけどその分作業時間から引くからねと言われると稼働日数の少ない今月で帰る判断は不可能だった
下限割り込むこと分かってて言ってると思うから本気で腹立つ

586 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 21:49:21.85 .net
プログラマの敵はプログラマ

587 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 22:04:49.56 .net
土曜半ドンが金曜半ドンとかになって復活せんかなあ

588 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 22:10:31.50 .net
このスレプログラマ居ないだろ

589 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 22:12:27.73 .net
なんせそう思ったし

590 :KAC:2017/12/26(火) 22:21:00.36 .net
>>575
この話題は「使える奴かどうか」の
判断を顔合わせ程度ではできないこともある。
という現実を踏まえての話な訳だが。

というか、確実に判断できる程度の何かをやってるなら流石にコンプライアンス違反。

591 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 22:35:27.98 .net
事前面接で堂々とペーパーテストされた(怒

592 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 22:45:31.07 .net
>>590
派遣会社側が派遣を希望する人材の選定プロセスの一環として営業が職場訪問してきて、
その派遣会社の営業がよりマッチングする人材を選出するために業務の要件を詳しく
聞かせてくれというから説明しているだけですよーーw
まったく違法性はないですw
法律も理解しないでコンプライアンスの意味も分からないで振りかざしている
おバカさんには理解できない事ですかー?www

593 :KAC:2017/12/26(火) 22:52:17.01 .net
>>592
なるほど。
こうして麻痺していくんだな。

594 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 22:54:20.99 .net
正直面接なしでいきなり放り込まれても
こっちも嫌だって言えないからちょっと困る

法律違反ではあるが実際のところ
だれが困るからできた法律なのかよくわからない

595 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 23:02:01.83 .net
>>594
そもそもITみたいなところに適用するのが間違っているんだよ。
車の組み立てみたいな誰でもできる作業で人を選ぶなという話なのに、
それを個人スキルに因るところが大きい業界にも適用しているから
話がおかしくなる。
経団連がIT系の派遣の面接解禁を訴えているように、単に法の未整備なだけの
話であって、現状は両者にとって面接はWin-Winであるのが一般的な見解であり、
派遣会社も派遣会社を利用するコンプライアンスに厳しいはずの大手企業も、
面接をしていることを隠していない。

596 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 23:03:14.39 .net
>>593
これは思考停止しているただの馬鹿。コンプライアンス言いたいだけ厨。

597 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 23:04:26.02 .net
Googleとかないとペーパーテスト無理。
頭の中でいろんな言語混じってるし。

598 :KAC:2017/12/26(火) 23:05:31.21 .net
>>596
はいはい。
「みんなやってるんだから俺が悪い訳じゃ無い」
という中学生理論ですね、わかります。

599 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 23:07:17.67 .net
みんなやってるのに何で俺だけ悪いんだよ!
中学生に反論してみれこら

600 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 23:18:04.11 .net
そもそも論で言えば、特定派遣自体が欠陥制度だったわけだ。
派遣会社みたいに免許制ならまだしも、免許も何もなしに特定のスキルを持った
人間を派遣できるなんてどう考えても無理だろうという。

601 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 23:22:55.77 .net
>>600
そういやいつまでだっけ?
まあ、関係ないけどね
偽装請負だし

602 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 23:28:27.04 .net
施行日時点で特定労働者派遣事業を営んでいる会社は、平成30年9月29日までは引き続き事業を行うことが可能です。
来年いっぱいってとこ?
どんな取締状況かだな

603 :仕様書無しさん:2017/12/26(火) 23:52:31.03 .net
特定派遣って給与の保証がある分普通の派遣よりいい気がしたんだけど
なんで禁止したん?

604 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 00:00:55.29 .net
>>603
偽装請負と見分けがつかないからじゃん

605 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 00:06:13.35 .net
>>603
仕事取れなくなったら首だよ
悪いとこだと自宅待機(給与なし)で自分から辞めるの待つとかある

606 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 00:09:53.11 .net
>>605
いや、お前嘘つくなよ
特定派遣は給料出るよ
次の派遣先が見つかるだけ

607 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 00:16:05.93 .net
>>603
PG35歳説に引っ掛かって
首になるか営業に回されるよ
安いし全然安定じゃない。あと変な案件多いし、多重派遣だし。
下手すると雇用保険とか入ってないし。
一般派遣の方が年齢制限ないから長くPGできるよ。

608 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 00:21:53.65 .net
>>607
アイヤー
60でも狩り出されて組んでる人いまっせ

609 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 00:31:49.88 .net
小企業の派遣しかしてないような所にいるけど
年収400万なら上等だよな?ボーナスも出るし

610 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 01:26:41.13 .net
>>602
何も変わらないよ。
しいて言えば弱小派遣会社がつぶれて、巨悪巨大派遣会社に吸収されて
派遣奴隷の人たちはさらに奴隷化が進行するくらいかな。

611 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 01:32:01.45 .net
>>610
結構いいんじゃね?

612 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 01:51:30.42 .net
>>606
嘘じゃないよ
社長が笑いながらそう言ってるの聞いて転職決意したし

613 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 02:04:25.30 .net
>>612
完全に法律守ってないじゃん
特定派遣は派遣会社の正社員だよ

614 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 02:05:21.94 .net
これやっちゃうと
ハローワークに載せてもらえないからね

615 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 07:12:57.77 .net
最近は一次面接で雇用先、二次面接で客先行くね

派遣じゃないし面接OK

多重中抜きが極まってきたよ

616 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 07:19:29.46 .net
某製作所で偽装請負されてたけど、知れば知るほど無茶苦茶な話だな

若いから気にしてなかったけど酷いわIT関連

617 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 07:22:27.16 .net
ボーナス無し労務無しで便利だよな派遣

使う側には

618 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 07:25:45.48 .net
ボーナスは労働者に不利な要素でしかないと思うが

619 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 08:49:27.13 .net
話が下手(長い)奴の話を聞いてて思ったんだけど、要点がまとまってないままに話をするから話がぐだって長くなるんだろうな

喋ってる方からすると詳細に伝えないと!って思って細部まで喋るんだろうけど時間の無駄だから紙に書くかメールで伝えてほしいわ

620 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 09:05:09.87 .net
【結婚難】無能時間外労働違反の追放【孤独死】

リストラのためのSEだからな!
SEのリストラの対策を考えろ!

[時間外労働違反追放のお願い]

時間外労働違反

偽装請負多重派遣搾取

低技術

低収入

結婚難

孤独死

労働違反で早期退職
http://networkengineer-career.com/resign/

621 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 12:43:28.55 .net
うちんとこは多重派遣なんて無いけどなぁ
常駐先に出すのは直雇用のみと総務からの通達で完全禁止
破ってる会社は労組にタレ込んだ方がいい

真面目にやってるとこが大損させられるわ

622 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 12:51:10.48 .net
>>621
グループ会社はまず子会社使わないと駄目なルールだからね

623 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 13:20:07.61 .net
>>598
みんなやってるって、具体的にどこがやってるの?みんなって誰?
お前の負け惜しみの妄想でしょw

624 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 13:23:52.18 .net
そんな喧嘩は契約が請負ならどこまでもグレーなのでお互い無意味

そもそも派遣契約とは不思議なもので
偽装請負でのらりくらりとかわした方がよっぽど楽である
ところがひとたび派遣契約を交わしてしまうと色んな縛りに縛られ大変である

625 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 13:38:12.72 .net
罪刑法定主義の弱点を突いた租税回避で合法的に脱税している企業がコンプライアンス語ったってねぇw
所詮この世はやったもん勝ち。現に面接禁止って言ったって合法的な抜け道はいくらでもあって
みんな合法的に抜けて派遣を選別しているわけで、
子供の論理でコンプライアンス違反だ!と叫んだって、大本が「違法行為はどこにもありませんが何か?」状態なんだから
派遣偽装請負奴隷が騒いでも無駄無駄。お前らは人生の負け組からは抜けられないんだよ。

626 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 13:43:38.10 .net
バカっぽいけど最後の1行だけは合意。
そういう立場になっちゃった時点で弄ばれるしかないんだ。

627 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 14:08:49.28 .net
法の穴つくのは悪では無いな
今の日本ではそれしか稼ぐ場所がない

でも在日や部落でないと法の穴つくと警察が動くから
ソフバンみたいに危ない冒険できるのは在日だらけに
なってしまう

628 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 14:59:25.10 .net
派遣会社の経営者って在日なの??

629 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 18:54:18.43 .net
無期雇用派遣とか邪悪な雇用形態が頭角を現してきたな

給与待遇そのままで責任を増しました的な

630 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 18:58:30.24 .net
>>629
近いうちに、個人事業主が無限責任を持つ多重下請け構造に変わるよ。
今派遣の人は逃げたほうがいいよ。
改正民法の瑕疵に気づいた時から5年無償で瑕疵対応する義務をなめちゃいけない。

631 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 19:02:39.41 .net
>>629
バカおめ
ただの特定派遣じゃん
来年で消えるやつ

632 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 19:04:11.74 .net
>>630
ん?
5年保証で不具合に気づいたときから1年だろ

633 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 19:13:49.95 .net
バグ発覚から5年とか請負商売成り立たないんじゃない

634 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 19:15:03.67 .net
>>624
>>625
>>626
>>627
>>629
>>630
>>632
資本主義なんだから
料金上げるか
生産下げる
だけじゃん

635 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 19:23:43.32 .net
>>634
そのアンカーにそのレスはワケワカラン

636 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 19:36:19.94 .net
>>633
違うってitproのクソババアが下痢便垂れ流してんだよ

納品から5年以内で発見から1年

でFA

637 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 19:41:51.46 .net
今まで事前面接なんてIBMもNECも日立製作所もやってたよ(´・ω・`)
実名出したらキリがないな

638 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 19:44:35.61 .net
あの記事間違ったまま放置してんのか
クソやな

639 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 20:17:03.49 .net
ソースコードの不備をAIで見つける富士通
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/122501258/
英数字や記号といった文字列の固まりであるソースコードを、
テキストデータとしてではなく、画像として分析するという。

640 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 20:20:16.04 .net
前のモジュール解析システムといい
もうくそコードを扱うための会社になるのか富士通は

641 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 21:25:12.90 .net
>>635
金以外にない

642 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 22:35:17.76 .net
>>639
普通にコード書けるプログラマ抱えた方がはるかに費用安くすむと思うんだがな
なんでやらかし前提なんだろう

643 :仕様書無しさん:2017/12/27(水) 23:34:06.75 .net
普段いる部屋でYahooBBをプロバイダとして使っています。
このプロバイダを他の場所でも使う事は出来ますか?

ライセンスどうこうは無視して
技術的に可能かどうか教えてください。

644 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 00:42:26.26 .net
>>642

ジャップはハッタリかまして凄いように見せるモンキーのような修正がある。
さぞや凄い良いに見せてるだけだろ。
ただの誤魔化しに決まってるわ

645 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 00:48:27.95 .net
このスレでジャップが嫌いな奴手を上げて!

646 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 01:02:59.75 .net
嫌儲行けアホ

647 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 04:19:10.26 .net
>>630
派遣と個人事業主は違うよ。派遣社員は雇われ側だから社保だが
個人事業主は国保って位に違う。
個人事業主は市に屋号を届け出るし。

648 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 07:20:26.29 .net
ワケあってコードは家で書きたいんだけど、IT業界は融通効かないのかな

gitみたいなテクノロジーはあるのに基本利用不可だし

情報処理の専門集団なんだから工場との違いも考えて良いんじゃないかと

649 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 07:23:07.08 .net
工場と同じく8時出勤17時定時にする必要は無い気がする

対面が全く不用とは言わんけどロジカルな世界らしさもあって良いよね

650 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 07:26:55.79 .net
>>648
今どきgit利用不可ってwww

651 :KAC:2017/12/28(木) 07:30:42.22 .net
>>648
大手は在宅ワーク始めてるから
そろそろ業界全体に広がるのでは?

652 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 07:34:47.54 .net
>>648
こいつはgitとgithubの区別が付いてないに一票

653 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 07:56:20.00 .net
>>652
同意

654 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 08:16:10.54 .net
俺も家のこたつでミカン食ってゴロゴロしながら仕事してえなあ

655 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 08:23:16.32 .net
【結婚難】無能時間外労働違反の追放【孤独死】

リストラのためのSEだからな!
SEのリストラの対策を考えろ!

[時間外労働違反追放のお願い]

時間外労働違反

偽装請負多重派遣搾取

低技術

低収入

結婚難

孤独死

労働違反で早期退職
http://networkengineer-career.com/resign/

656 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 08:31:15.68 .net
>>654
絶対仕事やらない断言する
お前は絶対仕事をやらない絶対にだ

657 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 08:33:55.99 .net
java=安いじゃないんだよ
書ける奴は多いがマトモに書ける奴は少ないの

658 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 08:40:02.36 .net
>>657
どういうお仕事多いの?
javaって

659 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 09:01:16.56 .net
>>658
Android studioとかintramart、JSP、ECサイト全般じゃね

660 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 09:01:54.27 .net
>>657
java ってどういう分野で使われているの?

661 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 09:03:24.13 .net
>>660
>>659

662 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 09:45:21.49 .net
ちゃんとオブジェクト指向プログラミングの出来ない輩の多いこと
単にフレームワークの用意してるオブジェクトを継承して
無秩序にコードを詰め込むだけじゃダメ

うちはPHPのフレームワークを一応使ってるが
DIコンテナやサービスを少ししか使ってなくて
コードの多くがコントローラーに詰め込まれ
コピペが多く、ドメインモデル貧血症の状態にあった

663 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 09:56:37.33 .net
課題の棚卸ししてるんだけど10分くらいで終わりそうな課題が20個以上放置されてるのを見つかって上司激オコ

先輩が「後でやるから」とか「こんなのすぐ終わるわ」とか言って先輩が自分で担当者に名前書いてたんだけどそのまま放置してたんだよね

今先輩は上司に会議室に呼び出されてるわ

こんなの簡単すぐ終わるとか言ってもやらなきゃ終わらないんだし、それって出来ないのと同じじゃね?

俺先輩の事なんでも出来る凄い人だと思ってたけど、口だけで何も出来ない人だったのかと思うとすげーガッカリだわ

664 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 10:19:13.19 .net
調整が必要のない調べれば終わる課題なんて放置が基本だろう。
本当に「すぐ終わる」課題だけが放置されていたなら、それは
適切なコントロール下にあったといえる。問題視する上司がクズ。

665 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 10:39:24.41 .net
フレームワークの用意するオブジェクトでなく
自分でプロトタイプから作れない奴多いな

それじゃコーダーだろ
上の方でライブラリー作るのは俺の仕事じゃないとか
言ってる奴を見て思ったわ

666 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 10:46:19.46 .net
>>665
ほとんどのPGは部品を利用するだけだから
それで高卒派遣でも出来る仕事になってる

部品そのものを作れずにPGと言えるのかは
さておき、オブジェクト志向型は偉大だね

667 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 10:52:28.78 .net
>>665

日本のプログラマーは殆どコーダー

668 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 10:59:28.84 .net
部品を実装するのは問題がそこだけで完結しているので
むしろ簡単だ

人の作ったもん使えるやつのほうが腕がよい傾向

669 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 10:59:39.51 .net
昔、フロントやった事無かったけど、営業から経験ありと嘘つかれて現場に行かされたとき、クラスは継承でもってくるのかと思ってきいたら自作してくれと言われて、フロントではこうなんだと思ったわ。
一か月でトンズラしたけど

670 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 11:00:34.46 .net
もったいなや

671 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 11:15:11.35 .net
お腹すいた
早く飯食べたい

672 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 11:22:17.08 .net
>>667
コーダーという職種はWeb系のHTML/JavaScriptを書く人に乗っ取られた。
いまはフロントエンド=コーダー、バックエンド=プログラマーという定義。

673 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 11:37:29.34 .net
>>663
「簡単」とか「すぐ終わる」とかプログラマが言ったらいけない上位に入るワード

674 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 11:44:00.92 .net
>>673
客に言ってはいけないだけ。バカなの?

675 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 11:45:35.40 .net
HTMLコーダー=HTMLの制作を行う人

676 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 11:55:51.17 .net
フロントのプログラマーはフロントエンジニア
フロントのHTML制作がコーダー

フロントの切り分けはこう

677 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 12:04:33.51 .net
>>674
エアプ乙
客だろうが上司だろうが一緒だから

678 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 12:10:19.17 .net
エアプwwwゲーマーかよwwwもしかしてニート?wwwwww

679 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 12:14:28.00 .net
揚げ足を取る系の上司なの?
上司になんて適当に言っておけばいいじゃん。
むしろ現場に介入するな!くらい言っておいたほうがいいぞ。

680 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 12:14:43.26 .net
エアープログラマーやぞ

681 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 12:19:13.25 .net
>>652
gitと言ったらgithubだろいちいち言わせんな

682 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 12:19:53.36 .net
むしろ
「簡単」「すぐ終わる」って言って仕事を取ってきて、
「簡単」「すぐ終わる」とは言ったが「すぐやる」とは言っていない、と言って
追加で特急対応料金を請求するくらいのふてぶてしさが必要。

683 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 12:20:44.16 .net
>>681
WikiといったらWikipediaですもんねw

684 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 12:23:32.25 .net
そうそう
安部といたら安倍川もち
だよな。常識。

685 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 12:24:33.07 .net
プログラム卒業して設計始めたけど業務システムでプログラムなんてやんなくて良いなホント

昔心掛けていた奇麗なプログラムも動きゃ良いからなんでも良いわ

複雑性で苦しむの外注や非正規だし非正規なんて潰してもいくらでも居るし

大手が設計だけやって下層を外注するのは当然だわホント

プログラムとか遠回り以外の何物でもない

686 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 12:25:03.20 .net
「簡単」「すぐ終わる」ということと、客に対して安い見積もりを出すこと、
上司に対して優先度高く対応することを報告することは、まったくリンクしない。

687 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 12:25:40.13 .net
ウィキペたん激おこですよこれは

688 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 12:36:42.58 .net
>>687
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/16/Don%27t_abbreviate_as_Wiki.png/450px-Don%27t_abbreviate_as_Wiki.png

689 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 12:44:40.54 .net
>>668
使う側のことを考えると、決して「そこだけで完結している」とは言えない

690 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 12:45:08.40 .net
>>681
キチガイ

691 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 12:48:24.54 .net
阿部と言えば日本では下痢便のことですね

692 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 12:50:17.15 .net
ウンコ食べてる最中にカレーの話するんやめてくれませんか!

693 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 13:04:20.94 .net
>>689
まったくそのとおりだが、基本的に部品は外部より先に作られる
外部は部品を正確に利用しないといけないが、部品は作ってしまえばそれが正解になる

高いスキルがある人間が部品設計を担当するのは、仕事のゴールの達成が難しいからではない
ゴールだと思われるものが、実際に適切であることを期待してのことだ

設計と一緒で、やるだけだったらスキルいらないんだよ…

694 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 13:23:27.06 .net
>>682
優良誤認じゃね?

695 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 13:37:52.18 .net
仕様に曖昧な所があったから
これってどうしたらいいんですか?って聞きに行ったら
「こんな事も分かんねーのかよ!少し考えたら分かるだろ!」的な事を言われたんだけど、

こういう人は質問が来る=相手が何も考えてないとしかとらえられないんだな

自分の書き方が悪くて意図が伝わってないとは考えないんだな

696 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 13:59:12.42 .net
>>695
そこに思い至るような奴ならそもそも抜け漏れあるような書き方をしない

697 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 14:09:21.74 .net
少し考えただけでいろんな可能性に思い当たるぐらい俺の頭がいいんです!

698 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 14:56:53.79 .net
まあ、三角形の斜辺の長さの仕様一つでも
「ユークリッド空間の話でいいですか?」
みたいなこと聞いてくる奴もいるしな。

699 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 15:42:04.73 .net
>>698
聞き方が違うと思うな。
そういうことを聞く奴は
「ユークリッド空間の話でいいですか?(どやぁ」
だろうに。

700 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 15:45:14.66 .net
ワールドなのかローカルなのか?

701 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 16:03:59.89 .net
画面のデザインをグラフィカルツールで
作成して、かなり明確にわかるように渡したのに、
「それぞれのドットの座標がわからないと作れません!」と言われた。

業務用アプリなので、そんな厳密にドットの座標なんて
合わせる必要ないんだけどなあ、と思った。

一応、全ての座標を1日かけて拾って渡したんだけど、
自分が画面作ったら2時間で終わっただろうに、
1日かけて座標拾って仕事を出さないといけないとかもう拷問だと思った。
そういう変わった奴に仕事だすのも大変だと思った。

そういう奴はいままでたったひとりしかいなかった。
だから例外中の例外だろうなと思ってる。

はっきりいって、そういう奴はいりません!

702 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 16:04:34.03 .net
追伸::
奴とか書いているけど、若い女の子だった。

703 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 16:09:38.48 .net
大体のフィーリングでいいですそちらの裁量にまかせますって言えば
瞬間的に片付いた作業じゃないのかそれ

704 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 16:10:03.38 .net
右回りでいいんですか?(どやぁ

705 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 16:20:09.69 .net
>>703
だよな

706 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 16:25:11.35 .net
>>704
こちらのプロジェクトは左回り
こちらのプロジェクトは右回り

そのふたつの拳の間に生じる真空状態の圧倒的破壊空間は まさに歯車的砂嵐 の小宇宙!

法線変更するだけで死んだわ

707 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 16:41:41.35 .net
>>703
その後は怒涛の指摘ラッシュだけどな

708 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 16:43:27.14 .net
仕様は任せます



常識的にhogehogeだろ検収無理だわ非正規でしょどうせクレーム入れとくわ

709 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 16:53:51.71 .net
>>701
Webのコーダーは基本的にこれ。
仕様で座標を決めないと作れないよ。

710 :KAC:2017/12/28(木) 16:56:09.02 .net
>>695
自分の質問の仕方が悪いとは思い至らないの?

711 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 17:30:27.34 .net
質問方法に関する仕様書は頂いていませんが

712 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 18:51:36.34 .net
無能って必ずこれ言うよな「質問の仕方が悪い」www

713 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 19:01:06.10 .net
質問がポイントを突いているのであれば、それは解答のずいぶんと近いところにいるものだ
そんな質問には解答しやすい、それはそうで、その質問そのものが解答に近いのだからあたりまえ
質問が無茶苦茶はずしている、というのが、実は本当に救済しなければならない部類で、まじめに解答しなければならない部類となる

質問者を救ってあげてね

714 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 19:02:18.16 .net
質問に答えなくて仕事に差し支える方が問題になると考えないのかね

715 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 19:08:03.33 .net
>>701
グラフィカルツールでやったのは自分が設計しながらセルフレビューやりたいからだろ
プロなら座標打ちが基本だろう
自分の都合で相手の作業を増やすならお願いするべきだったな

716 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 19:54:01.70 .net
適当でいいって言うやつに限って色とか座標とか後からグチグチ注文つけてくるんだよな

717 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 20:05:44.90 .net
後で激設定するから今はテキトーでいいだからな

718 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 20:20:49.00 .net
とにかくExcelマクロ組める奴が重宝がられるこの業界なんなんだよ
あと総務のクソババア死ねや

719 :KAC:2017/12/28(木) 20:23:22.95 .net
>>718
なにか勘違いしてるようだな。
どんな業界でも
「要望に素早く応えてくれる」
奴は重宝される。

極論言えば、実現手段なんてどうでもいい。

720 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 20:24:11.80 .net
>>719
そんな事言ってんじゃねえよアホ

721 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 20:29:03.36 .net
聞いてない事をすぐ答えてしまう悪い癖やめようなw

722 :KAC:2017/12/28(木) 20:31:07.19 .net
>>720
うん。わざわざ噛みつかなくても
お前に理解できないのは解ってた。

これが理解できるなら、
そもそもあんなぼやきは出ないだろうからな。

723 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 20:32:35.65 .net
で、出た〜w5chでマウント奴〜w

724 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 20:33:37.94 .net
>>722
お前には聞かないからもう消えていいぞ

725 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 20:38:25.87 .net
テンプレが読めないクソコテがいるらしい

726 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 20:44:52.95 .net
おまえそれテンプレ読まずに言ってるだろ

727 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 21:29:49.94 .net
>>719
自分が理解してる、親しんでるもので解決してくれるから重宝されるんじゃないか
Cで何でも一瞬で作れるよって言っても相手にされないと思う
手段が問題

728 :仕様書無しさん:2017/12/28(木) 21:34:08.92 .net
方眼紙に比率書いてレイアウト描けば良いだけなのにな。
いまどきdot単位で仕事するデザイナーなんか居ないってw

729 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 00:11:03.47 .net
暇な時にエクセルマクロのアサインくるからやってるけど、慣れると結構おもろいよ。

730 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 00:17:04.02 .net
表のセルに名前つけるんだけどうまいぐあいな名前の付け方がわからん
頭だけ名前つけるのと全体に名前つけるのどっちがいい?

731 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 01:37:18.43 .net
>>673
具体的な時間や工数で出さないと火傷のもとだよな

プログラマ:すぐ終わるよ(規模の割に)
SE:じゃあやって(タバコ吸ってる間に終わらせといてね)

プログラマ:簡単だよ(前提条件はアレとコレと・・・)
SE:マジかよ。頼むわ

732 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 01:40:13.49 .net
>>682
実際、いつ始めるかやスケジュールの融通がきくかどうかは
料金にダイレクトに跳ね返るよな

余裕があったら作業者の候補が増えるから安い人に頼めるし
有能な人に頼む場合でもスケジュールおさえやすい

人の料金なんて時期によって上下する時価だっていうことを
ほとんどのやつらは意識してなくて
月給なんだから固定だろうって考えてる

733 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 01:44:10.49 .net
>>685
まともに見積もりするところだと料金あがるぞ
そうじゃなくても品質低下で客に頭を下げる回数が増えるんだから
動けばよいんだけど、実際は動かないプログラムのなんと多いことか

734 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 01:46:54.46 .net
>>668
手段じゃなくて結果重要
100人いれば100通りのベストがある

コピペが早いやつがいれば、自分でゼロから作ったほうが早いやつもいる
そういう多様性を認めない工場的な開発現場を構築するのが得意なやつもいる

プロセスを比較するんじゃなくて結果を比較しないとただの自己満足

735 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 01:50:48.77 .net
>>672
フロントエンドの中でも主にフォトショップ画像からHTMLを作成する人のことでしょ?
設計がほぼ100%終わっているというIT業界では稀有な存在
本当の意味でコーディングだけに集中できる
実装方法も幅があるけど求められてる結果は誰が見ても1つしかない

736 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 01:56:06.64 .net
goo辞書だと業務委託契約=準委任契約みたいになってるんだが、これ合ってるのか?
業務委託契約って準委任か請け負いかのどちらかで、業務委託契約自体に意味はないと思ってたんだが

737 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 02:38:30.66 .net
準委任=完成責任なし
請負=無限に責任

そういう認識

738 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 05:33:27.85 .net
>>737

それプラス、
準委任=どっちかが「お前とはもうやってらんねぇ」って言った時点で契約終了
請負=最初に取り決めた条件を満たすまで契約継続、または裁判で白黒

739 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 07:07:35.90 .net
>>738
準委任で仕事やる客いねーだろー

740 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 08:26:54.87 .net
【結婚難】無能時間外労働違反の追放【孤独死】

☆安すぎ開発にならないように料金の計算しろ☆

リストラのためのSEだからな!
SEのリストラの対策を考えろ!

[時間外労働違反追放のお願い]

時間外労働違反

偽装請負多重派遣搾取

低技術

低収入

結婚難

孤独死

労働違反で早期退職
http://networkengineer-career.com/resign/

741 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 08:28:00.31 .net
>>736
委託に委任と請負がある
委託は法律用語じゃない

742 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 08:58:54.96 .net
>>741
おう

743 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 09:10:01.34 .net
>>701
これね。設計書全般に言える
自分でコーディングする工数<<<下請けが間違いなくコーディングできるような完全な設計書を書く工数
だから設計書なんて要らないんだよ
自分の記憶を止めておくための備忘録、考えをまとめるためのラフな設計図・表、作ったものを説明するユーザーガイドは必要だけど、他人に作らせるための設計書を書くぐらいなら自分でコーディングしたほうが生産性はるかに高い

744 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 09:10:38.96 .net
>>743
ガイジかよ

745 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 09:26:40.22 .net
通常業務8時間中に設計書をエクセルで書いて、下請けに依頼して、下請けからのQAに丁寧に答えて、根気よく納品待って、テストして、バグ・品質指摘事項を山のように書いて、何度も何度もやり直しさせて。。。
オレさ、「これ(=分業)ってホンマに業務効率化になってんの?」て疑問に思ってさ、
試しに同じものを休み時間の1時間+サビ残1時間でコーディングしたことあんのよ
自分でコーディングしたほうが先に完成しちゃった(^^;;

746 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 09:29:48.14 .net
>>745
普段文章書かねぇからそんな表現力だよ

747 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 09:33:31.66 .net
>>746
お前さん2ちゃんに書く落書きと仕事で書く文章を同じノリで書いちゃうわけ?
社会人としてどうなのよそれ?引くわ〜(^^;;

748 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 09:35:22.99 .net
>>747
俺が指摘したのは

749 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 09:51:09.18 .net
意識をして書かなきゃ平易な文章が書けぬなら
それは単に文章を書く能力が欠けてるだけ。

750 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 09:54:51.34 .net
ガイジは総合的にダメだな

751 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 09:57:05.66 .net
意識して崩してるってこともわからんかのぅ
2chやでここ(^^;;
真面目な文章は実名ブログにでも書けばええんちちゃう?

752 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 10:01:47.20 .net
>>751
だから、誰もそんなとこ指摘しとらんで
引用せずレスをしようとするからこのザマや

753 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 10:03:51.47 .net
いやいや、しとるで
話通じんやっちゃなお前さんも

754 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 10:04:33.24 .net
>>753
どこで?誰が?

755 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 10:06:21.40 .net
お前の思い込みやったろ?

756 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 10:08:26.94 .net
よ〜く見てみい
普通にわかるはずやで
スクロール早すぎて見逃したんと違うか?

757 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 10:10:13.83 .net
>>756
自分がいかにガイジであるか自覚しろガイジ

758 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 10:13:18.59 .net
で、でた〜お得意の差別的発言や〜(^^;;
現代人、病んどるのぉ

759 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 10:15:07.67 .net
>>758
キモ( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

760 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 10:17:22.24 .net
ガイジ〜〜
パカパカんパンパン〜♪
のび太くん困った時にはガイジと言っておけば簡単にマウンティングできるんだよ(*^_^*)
すごいやドラえもん〜こんな便利な道具があったなんて〜^q^

761 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 10:20:50.26 .net
>>760
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

762 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 10:23:08.91 .net
ええツッコミや
芸人さんなれるで自分

763 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 11:06:31.40 .net
完璧なプログラムが書けるような設計書作るくらいなら自分でコード書いた方が早いんだよね
特にマ上がりのSEだと

764 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 11:35:26.00 .net
コードを書いたことない|書けない文系SEさんにとって設計書は命綱
設計書は不要って事実が広まったら職を失う

765 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 13:02:58.84 .net
>>745
お前が時間をかけて書いた設計書が役立たずってことだな
普通のやつは設計書を書く方が時間かからないし、役に立つ設計書であれば実装の品質もあがる
つまりお前が無駄誰かに替わってもらった方がいい

766 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 13:16:20.04 .net
同じものというのが何をさすのかわからんが、まったく同じものなら
それはやり取りの中で洗練され、実際の実装によってリスクがもれなく洗い出され、
実装できることが実証されているものだ
10分の1ぐらいの時間でできるのは当然というもの

767 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 13:16:52.08 .net
>>704
ポリゴンの指定順かな?

768 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 13:18:36.93 .net
実際に0から一人でやったら、どんなに腕がよくても1,2時間ではなにも終わりはしない
そこには単体テストのエビデンスもないし
あいまいな設計書の記載もそのままだし
完成したものが本当に適切なのかどうかの検証もない

769 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 13:21:32.36 .net
>>716
それはあるわ
仕様変更の指示がすごいアバウトな上に言及ない箇所だったから変えないのかと実は別の資料に変えますって書いてるから変えてとか
うん、聞いてねえし説明されてねえよそれ

770 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 13:25:34.46 .net
>>765
普通のやつってコード書けんの?

771 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 13:26:07.57 .net
>>766
同時スタートやで

772 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 13:26:42.43 .net
>>768
1日あたりの時間や
そんなんで大丈夫なんか?

773 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 13:30:41.39 .net
今回のプロジェクトはまさに適当のオンパレードだった。
誰もコストと時間を監視してないから行けるとこまで適当>詰め直しを繰り返すしかなかったで

774 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 13:30:47.39 .net
>>769
んでこう思うわけだ「自分でやれ」ってな
分業すっからおかしくなる
分業しないならシステム開発はもっと簡単になる
形骸化した設計書も要らない

775 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 13:32:36.70 .net
>>773
そういうの監視するのは機械の仕事

776 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 13:35:10.31 .net
>>771

仕様書かいてないのに同時にスタートできないだろ?
少なくとも他人とコミュニケーションできるぐらい課題が洗練された状態まで
作業進めてからの作業じゃん

お前が実装にかけた時間は、まさに分業によって浮いた時間だ

777 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 13:39:48.35 .net
>>776
ちゃうで〜
同じ日に同じ要件でヨーイドンで開始して休み時間にライブコーディング、業務中に真面目に設計書を書いたんや
んでコーディングのほうが進捗が早かったんや
コーディングのフィードバックを設計書に取り入れられた事を考えるとむしろ設計書に有利なレースだったんやで

778 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 13:42:06.67 .net
とうぜんやけど作るもんは全部頭に入っとるとこからスタートじゃ
分析は設計する前に済ませとるからの

779 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 13:48:32.11 .net
コミュニケーションコストがゼロになるんだから自作したほうが早いのは当たり前だろ
企業間の取引には様式や手順ってものがあるんだよクズニート
独りでアプリでも作ってろ

780 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 13:51:54.12 .net
ちゃうねん下請け使わんよって無駄な取引そのものが要らないねん
通信がないのにプロトコルもくそもあらへんのや

781 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 13:54:16.15 .net
つまり
お前が仕様書書く時間と、お前がコーディングする時間の比較かいw
そりゃふつうは設計書のほうが絶対早いから精進しろとしか

たしかにコードで何が達成可能か見えないぐらい言語やフレームワークの知識が欠けていると
逆にコーディングのほうが早かったりする、というかコーディングしてみないと設計書ろくにかけない

どのみちメンテと納品のために設計書は必要なんだからがんばれ

782 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 14:04:09.21 .net
せやから〜
その普通っちゅうんはコーディングスキルしょぼい普通のSEさんの話やろ?
Googleのプログラマに平凡なシステムの設計書をエクセルで形式指定でアホな下請けにも間違えないようにって要件で書かせたらどうや?
メモ用紙にポンチ絵とプログラムを自分で書いたほうが早えわ下請けなんぞ要らんってなるやろな十中八九
てことはどっかで逆転するポイントが確実にあるねん
普通のSEには設計書が早くてもコーディングしたほうがええってなるポイントがな
そらわいはGoogleマンと比べたらしょぼいしょうもないプログラマやで
でもその逆転するポイントは超えとるちゅう話やな
普通のSEさんはそこまで達しとらんちゃいます?

783 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 14:15:25.56 .net
追記な

メンテと納品のためのドキュメントはコードから逆算したほうが品質アップすんで
これは冗談抜きにホンマもんのアドバイスな
doxygenでもなんでもええけどコードとコメントから開発者用の詳細ドキュメントを生成する
新規要員が今あるコードを理解する手がかりになるスターター用のガイドを手で書く
これは設計書とちゃうでぶっちゃけ新規要員は仰々しい設計書なんて読んどるヒマないからな
そんでシステムを使うユーザーマニュアルは実物のプログラムを使ってスクショを撮って作るもんや
有用なドキュメントっちゅうのはドキュメント先行じゃあかんのよ

784 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 14:15:47.54 .net
>>779
その様式とやらや手順とやらは何のためにあるのですか?はっきりいって無駄以外の何ものでもないのでは?

785 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 14:16:19.44 .net
なるわけない

他人への説明文書なぞ
エリートIT企業だったら他のすべてを差し置いてでも優先する必須スキル

それができればより大規模に外注できるし、お前がいうところのアホな人間を大量に動員することもできるようになる
そのスキルによって、達成できるものごとの質と規模がまるでちがうんだよ

そもそも十中八九とか、その空想を論拠に話を進めようとしてるあたり
下請けから見たらおまいは悪夢のようなSEだ
それはコーディングのスキルが高いんじゃない、設計者としてのスキルが低いんだ

786 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 14:27:46.40 .net
機械を動かすより人を動かす方が難しい
という事を今更気付いた訳です彼は

787 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 14:32:42.75 .net
>>785
ん〜せやろか
エリートIT企業にドキュメントしか書けない人材が紛れてるとも思えんがの?
当たり前のように開発できるうえでドキュメンテーションするスキルを積んどるんじゃろ
他の全てを差し置いて磨き上げた表現力なんて役にたたへん

むか〜しの話な
これからは英語力や表現力やってやかましい同級生がおってんねん
実際な英語もうまいんよそいつ
俺はそこでそいつにこう聞いたわけや
ガイジンさんに話すつもりでチョンマゲの起源について説明したってやってな
そいつなそんなん知らんって黙り込んじゃった(笑

おんなじや
プログラムをうまく書けんやつが設計書ばっかり書いてもやっぱりうまくいかん
コーディングより設計書を言い訳にしたらあかんねん

788 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 14:40:31.54 .net
追記な

わしもコーディングのアフターケアとしてなら嫌な顔せんとたっぷり書く
書いたもんも同僚に客にと、割と評判ええんですわ

789 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 14:42:00.78 .net
外注が設計書が悪いからコーディングできないって言ってきたら
それは本当にそのせいだと思います

790 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 14:52:32.66 .net
(矛盾があるから)コーディングできない
(コードに置換可能な粒度で明確に書いてないから)コーディングできない

どっちの意味で言ってるのかが重要
前者なら上流が悪い
後者なら確かに自社でコーディングしたほうがマシ

791 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 15:17:29.81 .net
仕様書通りに再現するだけのプログラマーを世間ではコーダーと呼ぶ。
そんな奴は早くAIに置き換えられて消えて欲しい。

提示された大まかな筋を実現する部分を考えながらプログラミングできて初めてプログラマーと呼べる
細部の細部までまで作られた仕様書作るなら自分でコード書くよ

792 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 15:26:52.49 .net
掲示された大まかな筋()

793 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 15:33:16.18 .net
アスペ入ってる人だと大まかな筋では理解出来ないんだよ
わかってくれよ

794 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 16:10:17.71 .net
>>770
プログラマやってて設計もやるようになるやつなんて普通にいるだろ
もし日曜プログラマが2時間でコードかけたなんて言ってるなら例外処理もなく保守性も悪い動くだけのものなんだろ

795 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 16:12:22.07 .net
例外処理は大変
何をどうするとそんな事思いつくんだよ、と言いたくなるような凄い操作する人の為の処理書かないといけない
それを怠って死人が出た日には会社潰れるから

796 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 16:16:49.09 .net
>>795
とある医療機器だとソースコードの
7割と少しはエラー制御だと聞いたことが。

797 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 16:25:26.72 .net
Webだと例外処理は超簡単
副作用のあるコードを書かない
リソースを確実に解放する
ログを書き出す
ごめんなさいメッセージを表示する(セキュリティの都合があるから詳細メッセージは表示せず定型文でOK)

これだけ
これ以外は正常系だからまた別の話だな

798 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 16:29:00.37 .net
>>791
それはプログラマでもなんでもない
ただのエスパーだ
設計者の怠慢をプログラマの責任にするのやめてくれ
そのままコードジェネレート可能な設計書だけが正しい設計書だ

799 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 16:37:14.74 .net
>>790
後者でも設計書がダメなケースあるだろ
チェック失敗したらエラーメッセージ出してってだけ書かれててチェックの内容が丸々すっぽ抜けてても矛盾はない粒度が荒いだけの設計書だぞ

800 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 16:40:40.42 .net
>>791
設計書が一つで機能も一つならそれでいいが設計書が複数で機能も複数、作る人間も複数になったら「大まかな筋を実現出来るように」なんてプログラマー一人一人が勝手に考えて進められたら結合テストで血を見るだろ……

801 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 16:43:25.83 .net
ガイジの相手はしない

802 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 16:52:49.62 .net
>>797
webは基本マルチスレッドだから真面目にやると大変だぞ
パラメータも自由にできるのでバリデーション必須
理解せずにフレームワークに丸投げしてる奴が多い
設計保証やユーザーを信頼で手を抜くことはできる

803 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 17:11:56.38 .net
>>799
フィボナッチ数列の第N項を返す関数Fib(N: int): intを実装せよって設計書があるとする

Fib(0) = 0、Fib(1) = 1でいいですか?
N <= 0の場合はどうしますか?
Nが幾つの時にオーバーフローしますけど上限チェックは不要ですか?

こういう指摘をしてくる外注なら大歓迎なんだわ
でもたまに

フィボナッチ数列ってなんですか?
Fibの具体的な処理内容が定まってません
手続きを日本語で全部書いてください

こういう指摘をしてくるトンデモ外注に当たる事がある
こういうのはやめてよねってこと

804 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 17:20:03.23 .net
まともな外注選定できないのに外注使うなよ

805 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 17:29:01.51 .net
>>802
全然大変じゃないよ
ごくごく基本的なことを当たり前のようにやるだけ
RESTが基本のシンプルでエレガントな世界で物事を複雑化しようとするほうが逆に難しい

806 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 17:33:45.90 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

RUWPR30Q7Z

807 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 17:35:06.63 .net
最近GraphQLってのが出てきたらしいが
今後はこれがRESTを置き換えていくんだろうか

808 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 17:35:54.38 .net
>>803
書いて上げればいいじゃん
数式の何が本仕様でのどれにあたってって部分の説明がそれにはないはずだよ

809 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 17:49:42.21 .net
>>808
そこまでいくともう自分でコード書いたほうが早くね?

810 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 17:51:37.77 .net
工業製品じゃあるまいし自分でさっさと作れるものをなんで外注すんねんwww

811 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 17:59:06.16 .net
>>810
量があるからやで
一人で全部作ったら丸1年かかってしまう
だから最初の1つ作ったから同じように雰囲気合わせて作って頼むわということ

812 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 18:07:08.66 .net
>>811
それって丸投げじゃん?
設計書ってなんだったの?

813 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 18:10:31.72 .net
同じようなものならパラメータ化すればええねん
パラメータできないもの同じように空気読んで作ってって言っても
は?空気ってなんだよ空気の設計書どこだよ?ってなるやろ
雑な仕事やなぁ楽そうで羨ましいわい

814 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 18:40:26.79 .net
>>809
それじゃ設計できてないじゃん
自分で組んだ方が早いかどうかはあくまでお前の勝手な都合
俺はそうじゃねーし

815 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 18:51:28.10 .net
オブジェクト指向なら誰がやってもコーディングのほうがはやい

816 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 21:46:56.03 .net
そのオブジェクト指向にUML図とか出てくるんですかね?

817 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 21:55:44.60 .net
>>805
それ設計レベルで制約してるだけじゃん
ステートフルな要求とかままある

818 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 21:57:02.17 .net
>>815
なんでそんなに遅いの?

819 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 22:14:52.21 .net
設計と実装の両方できなきゃ儲からない時代だからな

820 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 23:43:17.79 .net
最近人の書いたコード読み解いて
バグ修正とか機能追加とかしてると
何してんだ自分は・・・とか空しくなるわ

821 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 01:01:12.96 .net
>>807
マジか
ついこの間RESTがトレンドになったと思ったばかりなのにもう切り替わるのか……

822 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 01:03:40.53 .net
>>820
親クラスがあるのに子クラス全部に同じ意味のメソッドを個別に実装してたりすると殺意がわく
わいた
なんでこんな無駄なことをしてたんだ
百歩譲ってもユーティリティクラスに定義しろよこのプロジェクトにはあったんだから

823 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 01:27:44.88 .net
同じ親クラスを継承して
ほぼ同じ状態を持つのに
それぞれの状態を別のint定数で切ってあって
ログを読み解くのにstate表を自作する羽目になったことがある
enumが効率悪い? てめえよりマシだ

824 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 03:03:48.86 .net
>>807
JSON-RPCの焼き直し感がある

825 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 04:18:36.65 .net
効率を気にするのは十分に読みやすいコードを作ってからにしてほしい
泥アプリ作ってるけどリスナをアクティビティに実装するの本当やめて
ビジネスロジックのコールバックを違うインターフェースの同名メソッドで受け取るから内部でフラグ分岐とか書いた奴アホじゃねって思う

無名クラスか個別にインスタンス持ってくれよ
こういうのはなんのためにあると思ってるんだ
……上手く書けない?それ絶対プログラムでの実現方法がまずいんだよ
ちゃんとまとまるように考え直せ

826 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 06:07:23.07 .net
>>822
>>823
>>825
こういうおかしなコードは設計書指向の開発ではよくある
コード指向ではありえない
設計書だとコードでは当たり前のことを見失ってしまうんだ

827 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 06:19:57.10 .net
>>826
発言が意味不明です

828 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 06:20:49.96 .net
>>827
かわいそうですね

829 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 06:24:50.70 .net
プログラマから見れば当たり前のことを設計者はできなくなってしまう
なぜなら設計書はコードエディタではないからだ
設計書を書くということはノートパッドを使いバグだらけの言語を使いユニットテスト無しでコーディングするようなものだ

830 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 06:43:43.76 .net
ガイジはどうやったら死ぬの?

831 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 06:46:34.73 .net
設計書なんて外注に書かせるだろ

832 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 12:13:43.95 .net
基本ここでは常に自分が上でクソコード・設計に文句言ってる奴しかいないけど
逆にプログラムが進歩的すぎて理解できないので困ってるとかいないの?

833 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 12:30:00.01 .net
居ないよ

834 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 12:38:31.57 .net
>>832
誰のための設計なんだそれ
宇宙人向けに設定してあるので素人には読めませんよってそれただの無能じゃん
ドキュメント書けって話になる

835 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 12:43:41.53 .net
宇宙人向けかどうかはともかく素人向けには書かないな
素人が読めないからって案件のたびにチュートリアルから書き始めたら時間がいくらあっても足りない
読む側だってパソコン教室のお客様じゃないんだからさ

836 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 12:48:16.11 .net
>>835
誰もそんなことまで書けって言ってない
基本設計書から伏線もなしにいきなり登場してるコイツ(クラス及びメソッド)は誰なんだよって聞いてるだけ

(*゚∀゚)唐突過ぎる
(*゚∀゚)伏線もないし
(*゚∀゚)説得力ないね

837 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 12:49:19.05 .net
基本設計書にも無くソースにいきなり登場してるクラスな

838 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 12:57:05.07 .net
>>836
素人関係ないじゃん

839 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 13:01:26.28 .net
未だに仕様・設計と実装の区別が付かない素人が生き残ってるのか
実装に必要なクラスやメソッドを枝葉末節まで几帳面に設計書に書いてたら設計書がコードになってしまうだろ
それをコードに置き換えるとか二度手間すぎるわ

840 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 13:07:27.98 .net
実装都合で追加したutilパッケージとかよくあるよな
素人設計者は知らないかもだが

841 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 13:09:43.97 .net
設計書にないモノはコードに書くな、って息巻くクズの設計書に、クラス名もメソッド名も書いてなかった時は絶望したな
指摘したら、それぐらいそっちで補完しろよこっちは忙しいんだよ、って悪びれもせずダブスタ逆ギレ
パースしてコードジェネレートできない、スカスカな設計書を書いておきながら、設計書の通りに書け、って言い放つ無責任設計者はもうね、ウンザリだよ

842 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 13:11:45.06 .net
>>841
でもちゃんと書いてあればそれで良かったんだろ?

843 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 13:16:11.47 .net
>>840
microsoftのToolKit?

844 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 13:17:59.80 .net
>>840
勝手にやったのか?
危険なことしやがる
WindowsUpdateで動かなくなるレベル

845 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 13:19:31.12 .net
>>842
書いてあればな
世の中の設計書なんてコードの半分も必要事項が書かれてないのが現実よ
完璧な設計書、人生で一度くらいはお目にかかりたいものだね

846 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 13:25:43.57 .net
一度研修でコードから超詳細な設計書を書き起こして、前と同じもん再現出来るか遊んでみた事があるけど、前と同じコードさ作れた奴は誰もいなかったよ
ここで自分の流儀を勝手に入れてるからダメと、添削して赤字だらけにして返したらみんな機嫌悪かったわ。

詳細な設計書ほど嫌なマーをいじめたい時に使える事を実感した。
コードレビューでイビリまくりしたい人にオススメ。

847 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 13:27:42.57 .net
>>844
設計書にないコードを沢山書かないと完成しないんだわ
WindowsUpdateで動かなくなるなんて期待値低いリスク気にしてる場合じゃない
ほんとお気楽な仕事だよな上流って

848 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 13:29:56.08 .net
設計と実装両方やってるけど、設計書がコードになるような仕様書作るなら、人にやらせる意味がない。
上流じゃなくて現場レベルでもそうだよ。

849 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 13:30:24.67 .net
>>847
上がミスってたらお前がフォローすれば良くね?

850 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 13:31:53.79 .net
>>846
内、不味いモンはいくつできたの?
ゼロなら素晴らしい資料じゃね

851 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 13:32:32.15 .net
>>848
そのとおり
なので設計書は不要
分業は悪

852 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 13:34:20.74 .net
またジャップいじめでも始めるか
そろそろいくぞ

853 :KAC:2017/12/30(土) 13:35:49.30 .net
>>837
基本設計?
一般的な基本設計書にはクラスは出てこないだろ。
どんな規格で開発してんの?

854 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 13:44:45.97 .net
設計書が完全になるほどコードと同一化していくので、設計書の完全さを目指す意味はない
したがって、外してはいけない要点だけを抑えて、詳細を曖昧化するのがよい

設計書の通りに書け、設計書にないクラスやメソッドを書くな、と指示すると設計書から曖昧性を排除しなければならないので、完全な設計書を書かなければならなくなる
したがって、そのような指示を出してはいけない

詳細設計書はアンチパターンなので書いてはいけない
上流は基本設計書まで書く
下流はそれを満たすための実装を書く
上流は下流の書いた実装の詳細に文句を言ってはいけない
上流が基本設計書との不一致についてのみ指摘してよい

855 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 13:55:22.23 .net
>>843
>>844
名前空間はプロジェクトの中に決まってるだろ

856 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 14:04:31.21 .net
>>853
詳細とどうやって紐付けしてるの?
そこが難しいのに勝手にソースにクラスを登場させられると困る

857 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 14:09:05.11 .net
日本人ってDDD知らんのか?

858 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 14:11:29.14 .net
クラス作るだけでこれだもんな終わってるわ

859 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 14:14:39.12 .net
日本人は蛮族だものね
文明とは相性が悪いよ

860 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 15:09:34.26 .net
>>848
設計っていうのは実装レベルでの疑問点、問題点をすべて解消してやる工程だよ
一方で外注の話となると、新規開発だけではなく保守なども含めて
完全に手離れするためのツールだ

設計任されるぐらいの給料だったら自分でやったほうが早いのは当たり前
どうやって安くするかの話だよ

861 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 15:10:40.85 .net
システムとしての設計、ソースとしての設計
全く別物なのに同一視してしまうプログラマのなんと多いことか

862 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 15:11:18.05 .net
基本、インアウトとフローだけでしょ?
それが詳細?もっと詳細があって要るの?

863 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 15:13:26.31 .net
実装の疑問・課題は実装時に解決しろよ
YAGNIも知らんのか

864 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 15:39:49.01 .net
コードを書かないようがバグは減るけど
コードを書かないプログラマは成長しないだろ

865 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 15:42:57.19 .net
成長しても日本人じゃすぐに限界くるから努力するのもな
もっと賢い人種に生まれたかった

866 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 15:45:43.52 .net
IT業界って本当に好きでやってるやつと
下克上しやすいからって理由でやってるやつの
温度差があるんだよなー

867 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 16:21:28.50 .net
>>834
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1496973791/
https://wired.jp/special/2016/shinichi-mochizuki/

868 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 17:05:38.58 .net
この同僚とじゃ大した仕事は成し遂げられないだろうなと思うとIT大好きでもやる気がでない
仕事は疲れ残さないことを最優先にノルマを消化するだけ
プライベートで動かしてるサービスに熱意をぶつける

869 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 19:18:13.89 .net
ジャップは搾取主義で氏ねと言いたい

870 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 20:24:41.44 .net
大震災はよ

871 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 21:05:22.50 .net
>>863
YAGNIを知っていたとして常に従わねければならない道理はない。

872 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 21:06:32.10 .net
大喜利はよ

873 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 21:47:38.45 .net
滅びよ

874 :仕様書無しさん:2017/12/30(土) 23:03:33.45 .net
>>845
同意するわ
こういう風に作ると同意を得たと言う証拠を残すために設計書は必要だが無駄に設計書の通りに作れと息巻く奴は手に負えない
自分で製造もする奴はある程度実装者の裁量を認めた書き方をするもんなんだが

875 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 00:58:52.35 .net
うちの会社基本誰も設計書とか作らないんだが
設計書って何の言語でどんなフレームワーク使ってとかも全部書いてあるの?

876 :KAC:2017/12/31(日) 01:30:31.35 .net
>>856
まずは、どういう開発をしているのか明記しないと話が解らん。
一般的な開発では、コーディングの入力に基本設計書は用いない。

877 :KAC:2017/12/31(日) 01:33:36.54 .net
>>875
設計書に何を書いてどういう開発するかはプロジェクト次第。

一般的には機能設計と呼ばれる設計書にその辺りは明示する。

878 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 01:34:46.55 .net
>>876
だからなんの脈絡もなく突然クラスが定義されていてもそれは正しいのだと

879 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 01:43:40.20 .net
>>875
要件定義で決まっている場合もあるし、
自分らで決めれる場合は基本設計書より基本仕様書に書くんじゃないかな。

880 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 03:50:17.82 .net
俺はIT土方なので一部だけ作る感じ
全体のことは全くわからん

要件定義書通りに計算結果を返す関数やメソッドを作るのがお仕事
だからきちんとした定義書が無いと困る

881 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 06:38:07.98 .net
>>880

人間じゃなくて、ラインの機械みたいなことやってるそんな分担、本当にあるのな。

882 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 08:21:00.49 .net
チーム全員が高い水準でOOPできて内製なら設計書なんて時間の無駄
ジャップにはそんなん無理だけどな

883 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 09:11:54.07 .net
【貧困生活】無能残業は結婚障害【家事困難】
☆開発料金の請求不足による問題対策☆
両親や親戚に反対されましたが、偽装請負多重派遣で時間外労働違反の犯罪損害業界の低収入SEと結婚してしまい生活困難で中絶と離婚をしました。現在は犯罪のない高収入で共働き可能な相手と結婚して数億円損失を防げました。
・モラルがない
・モテない
・キモい
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
・コンピューターが趣味
・プログラムの料金以上の不利益生産
・プログラムの巨額利益を客先に提供
・プログラムの巨額報酬を人売に提供
・プログラムの知的財産を人売に提供
・ITスキルが高いのに低料金請求
・高度情報処理技術者なのに低料金請求
・高利益なのに料金請求
・高生産なのに料金請求
・高需要なのに料金請求
・学習多いのに料金請求
・人員不足なのに早期退職
・会社員なのに早期退職
・PC使用過多で不健康
・運動不足で不健康
・高稼働で不健康
・高稼働で家事困難
・低収入で生活困難
・低収入なのに鬱病早死多発
・不利益なのに断らない
・偽装請負の多重派遣損害あるのに稼働
・裁判官が技術判定不能だから賠償困難
【IT業界】独身が多い職業の象徴として「ITエンジニア」が取り上げられる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110200713/?ST=spleaf

884 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 10:58:29.61 .net
>>880
それが普通であり、その通り働いてくれないと上位側としても困る。だからこそ要件定義書に不備があれば指摘して満了するまで作れない、作らない。

885 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 11:02:31.89 .net
要件定義書なんて客向けの大雑把なことしか書いてなくて話になんねえだろ
そこから基本おこして詳細おこしてコーディングして納品するまでやるってならわかるが

886 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 11:15:11.65 .net
細かいところまで指摘してくる客ほど
要件定義はおおざっぱ。
床屋におまかせって言ったら寝ている間にモヒカンにされても
文句言えねーんだよ!

887 :KAC:2017/12/31(日) 11:17:36.27 .net
>>882
兎に角スピードが求められる現場はそんな感じだね。研究分野とか。
ただ、品質を求められる現場ならISO9000は無視できないだろう。

プロジェクト次第なんだから、
自分のやり方を押し付けても無駄。
プロジェクトによって正解は違う物。

888 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 11:53:56.56 .net
ISO9000ワロタ

889 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 11:55:13.36 .net
時代遅れってレベルじゃねえぞ

890 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 12:02:01.69 .net
ISO9000を採用して成功した有名なプロジェクトって具体的にどれなの?

891 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 12:07:01.70 .net
アスペの人は機械的に仕様書をコードにするだけだからね
彼らは人間版のAIなんだよ

設計者たるものそういう気持ちでコーダーに接しないとダメ
その代わり仕様書通りでなかったらイヌころだと思って罵倒して良し
相手がプログラマーならちゃんと接するけどね

892 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 12:10:40.10 .net
いつの時代の話をしてるんだ

893 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 12:11:49.91 .net
ま〜たKACおじさんか

894 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 12:16:47.50 .net
>>893
前から思ってたんだけど、おじさんというよりおじいさんなんじゃね?
認知症の。15年くらい前の3年先くらいを走っていた人みたいな感じがする、

895 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 12:16:52.40 .net
>>891
効率が悪すぎる
機械的に処理できる問題なら自動化しとけ

896 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 12:28:02.84 .net
いい設計書はエクセルの表がコード生成のソースデータとして使えるフォーマットになってる
受注したらエクセルを調べてジェネレーターを書いてほぼ終わりなのでボロ儲け
必死にデータ作ってくれたSEさんには感謝の気持ちしかない

897 :KAC:2017/12/31(日) 12:42:24.77 .net
>>890
ん?ISO9000を採用とか言ってる時点で内容理解してないな。。。
まずは内容理解してから発言したほうがいい。

898 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 13:33:23.08 .net
>品質を求められる現場ならISO9000は無視できないだろう。

こんなこと言ってる無知な頭のおかしい人もいるからねぇw

899 :KAC:2017/12/31(日) 13:35:57.57 .net
>>898
は?
お前さん、品質って単語から理解してないのか。

流石にそれはヤバいだろ

900 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 13:37:45.65 .net
>>897
そんな旧時代の遺物、知らんから教えてよ
ISO9000はどういうもので
なぜ有用なのか
具体的な実績例は?
それ語らんでISO9000、ISO9000ってキーワード並べてるだけじゃ、else不要ガイジと大差ないぞ

901 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 13:38:54.87 .net
KACおじさんのISO9000講座スタート〜&#9833;

902 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 13:52:35.07 .net
ISO9000シリーズってのは昔、現場もよく知らんようなお偉いさんがたが机囲んであーだこーだ議論してまとめた、品質管理システムにまつわる規格のことな
規格といっても、それがないとプログラムが動かんとか、モジュール結合できんとか、そういうもんでもない
プログラムに限らずかなり手広くカバーしてる汎用的な規格だ
古すぎて汎用的すぎて、現代的なプログラムの品質管理としてそれはどうなんだ?ってのが正直なところ
まあでも、認定を受ければセールスポイントとして使っていいから、メリットがないわけじゃない
これとは別に、品質管理は別の現代的、合理的な方法でやろうってのが今の常識

903 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 13:55:37.29 .net
イソフラボンじゃなかったのか

904 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 13:59:26.30 .net
この規格に乗っかるか乗っからないかは、企業が判断するところなので「うちは品質管理システムとしてISO9000の規格を採用します」といった文脈はまったくおかしなことではない
KACさんもしかして自分でよくわかってないのに喋ってない?

905 :KAC:2017/12/31(日) 16:10:07.04 .net
>>904
その文脈はおかしくないが、
そんな文脈の発言なんてないだろ。

ISO09000が開発手法と勘違いしてる発言はあったけど。

906 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 19:21:25.09 .net
喧嘩はやめぇや
紅白とそばでまったり年越しや

907 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 20:01:31.80 .net
KACは派遣の取りまとめ役って感じだな
常駐奴隷のリーダーか何かか?

908 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 20:28:10.53 .net
そもそも単語としてISO9000シリーズとISO9000の間には
途方もない違いがある。
ISO9001のことをさしてISO9000と呼んでる奴は所詮まともな理解は
していないのは確実。

909 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 20:29:37.57 .net
>>907
実際に開発の仕事をしているとは思えないよ。
モノを知らないくせにはったりだけで渡り歩くスタイルと言い
ニートかよくて人売りの派遣の営業じゃね?

910 :KAC:2017/12/31(日) 20:31:03.28 .net
>>907
いまは無職。

911 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 20:38:31.39 .net
KACのスタイル
1) 適当なことを書く
2) 詳しい本職が釣れる
3) もちろん正しい意味を理解して書いた、それを理解できないお前はバカだ、のように言ってのける
4) 脳内で本職に勝ったことになりニートの自尊心が満たされる

912 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 21:00:41.33 .net
あっこの単語、基本情報でやったやつだ!

913 :KAC:2017/12/31(日) 22:37:06.35 .net
>>908
ISO9000と書いた場合、
少なくともISO9001に限定した話にはならんという認識だが?

というか、「ドキュメント不要」と主張に対しての品質管理をどうしてるのか確認する流れで出てきた単語なんだから、9001でも9000シリーズでも影響ないよ?

>>910
わざわざ他人の名前で書いてたのしいのか?
別に鳥付けるつもりはないが。

914 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 22:48:35.40 .net
>>913
ISO9000はISO9000そのもの。ISO9001ではない。

915 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 22:57:31.91 .net
>>914
話の趣旨には関係ねーだろアスペはすっこんでろ人間のクズ

916 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 22:58:56.75 .net
品質管理の話をしているのに
品質管理の要求事項ではなくて用語集を持ち出してくる人は
ただの馬鹿だと思うのです。

917 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 22:59:48.79 .net
そんな細かい言葉使いはどうでもいいよ

それがどんなもので
なぜ品質管理に役立ち
どんな実績があるのか

それをKACの言葉で説明してよ
ISO9000って言ってるだけじゃ伝わらないよ?
デザインパターン名だけ覚えて中身の説明できない新人君じゃないんだからさ

918 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 23:00:16.45 .net
>>915
こわっ。なんかつらい年末年始をお過ごしのようですね。

919 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 23:04:06.16 .net
言葉を理解して使ってる人
相手を煙に巻くために単語だけ並べたがる人
KACさんはどっちなんだ?

920 :KAC:2017/12/31(日) 23:23:24.79 .net
>>917
知らないなら素直にそう言えよ。。。

関係ある事だけ簡単に書いといてやる。
ISO9000は製品の品質そのものを保証するもんじゃ無い。
開発工程を決め、実施し、記録し、正しく行われている事を監査する事で品質を担保するものだ。

少なくとも、設計書という記録を残さないなら、設計の品質は担保できないということ。

で、ISO9000には対応できてないだろ?
品質保証って意味わかってるか?
という普通の疑問がでた訳だが。

921 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 23:33:22.01 .net
>開発工程を決め、実施し、記録し、正しく行われている事を監査する事で品質を担保するものだ。

違いまーす。
WF厨にはそう解釈できるのかもしれませんけどね。

922 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 23:34:56.49 .net
ISO9000ファミリの言うところのプロセスがわかってないよ。

923 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 23:40:01.43 .net
品質マネジメントシステムは開発に限定される話じゃないし。

924 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 23:40:47.18 .net
今しているのは開発の話だけどね。

925 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 23:42:52.86 .net
>>923
開発という立場でしかISO9001に関与したことがないんでしょw

926 :仕様書無しさん:2017/12/31(日) 23:53:32.28 .net
ISO9001なんて導入期こそ大変だったけど、
いまなんて誰も意識してないでしょ。
いまどきは定期監査だ!なんて言って慌てて資料を作ったりしないはず。
それは組織として定着しているからなんだよね。
個々の開発の中でどうこうする話ではなくて、組織の在り方を
どうするかの定義だから、そうなっちゃえばそのまま動き出す。

927 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 00:09:12.51 .net
>>920
何を言いたいかわからないけど、お前がやろうとしているのは言葉遊びだな。
言葉遊びに付き合ってやると、例えば、
ソースコードが設計書であれば、設計の品質は担保できる、ということ。
ISO9001の品質マネージメントシステムに則って、そういう開発プロセスを
定義して必要なものが何なのかを明確化すればいいだけの話。
現にうちのISO9001基準の社内規格にはドキュメントなし開発の開発プロセス
定義が存在して、国内のISO認証機関の認証が得られている。

928 :KAC:2018/01/01(月) 00:13:48.98 .net
>>927
どこの会社の何という社内規格?
晒してみせて。晒せないなら嘘認定。

929 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 00:18:30.74 .net
>>928
お前アフォだろw

930 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 00:22:29.97 .net
KACってひょっとして精神患って無色で田舎に引きこもってジャップ連呼してる高卒のあいつでは・・

931 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 00:24:48.58 .net
おそらくこれは偽物に見せかけた本物で、
煽りたいけど逃げ道も残したいといったところ。
最終的には「偽者に騙されるバカたち」と罵倒しておけば
ちっぽけな自尊心も満たされるという一石二鳥の策。

932 :KAC:2018/01/01(月) 00:25:42.49 .net
>>927
ソースコードが設計書?

>>928
名前騙るの流行ってんの?
つか、社内規格きいてどうする。。。
どういうプロセスか出ればいいだけ。

933 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 00:29:08.44 .net
>>932
今も昔もソースプログラムは最も詳細なレベルの設計書。
実行プログラムとソースプログラムは違うもの。
品質を保証しないといけないのは実行プログラム。
まあスクリプト系みたいなニアリイコールなものもあるけどね。

もしかしてそんなこともわからないのに、ISO9000について
講釈垂れてたのかな?

934 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 00:31:54.26 .net
>>933
>ソースプログラムは最も詳細なレベルの設計書
それってドキュメント不要派に対するいやみなだけだろ
真に受けるバカがいたとはwww

935 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 00:37:02.48 .net
まつもとゆきひろのソースこそドキュメントってあったが
設計書と言うのは違うと思う

936 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 00:42:38.75 .net
だから、ISO9000でソースコードを何に定義したかだけの話でしょ。

937 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 00:45:49.49 .net
KACさんはSC 7標準の話を持ち出したとしてついてこれる?
WG小委員会の1つに関わっていたので俺はこの分野の話なら
相当に詳しいほうだと思うよ。

938 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 01:25:59.01 .net
正月早々熱いなw

939 :KAC:2018/01/01(月) 01:38:10.82 .net
>>937
素性を明かさない自称詳しい人ほど信用できないものはない。
オナニーは一人でしてろ。

940 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 07:53:47.72 .net
素性はどうでもいいんだよ
議論の内容が大事
Kacさんは不利になると議論とはズレたところに逃げようとする癖があるよね

941 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 07:56:08.57 .net
>>920
答えになってないぞw

942 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 08:14:27.20 .net
35歳のような逃げ方だな

943 :KAC:2018/01/01(月) 08:18:03.04 .net
>>933
だから、お前の所の工程定義がどうなってるのかきいてるだけだろ。
間違ってるなんて一言も言ってないはずなんだが。

で、お前の所は
「設計のアウトプットはソースコード」
「製造のインプットとアウトプットはソースコード」
「試験のインプットとアウトプットはソースコード」
という主張でいいのか?

944 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 08:20:57.94 .net
「素性晒さなかったお前の負けな」

ガイジ認定局もドン引きの逃げ口上www

945 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 08:24:59.66 .net
>>943
設計のアウトプットはソース
製造は存在しない(あえていうならコンパイルが製造か?)
試験のインプットはテストコードを含むソースでアウトプットはテストツールが吐き出すレポート

これが現代の開発な

946 :KAC:2018/01/01(月) 08:38:21.69 .net
>>945
なるほど。
お前さんところが只のソースハウス(決められた仕様の物をコーディングするだけ)だということはよく分かった。
うちでいう機能設計書(設計工程のアウトプット)が設計工程のインプットなのか。

顧客の要求分析とか仕様提案とかしないなら、
設計工程はそう定義されるな。

プロジェクトによって工程定義がどうなってるのか変わるんだから、
そこを意識合わせずに話しても無駄だろ?

取り敢えず、
「設計書はインプットとして貰うから、自分の所では設計書作らない」
と一言書いてくれれば話は早かったんだが。
ISO9000ってのは、そういう工程定義(特にインプットとアウトプット)を明確にする事を重要視してるんだから。

947 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 09:02:02.12 .net
なんでウォーターフォールで考えるんだろう?
ISO9000のどこにも設計製造試験の各工程をやりなさいなんて
書いていないのにw

948 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 09:20:21.03 .net
>>946
DDDも知らんのか?www

949 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 09:22:56.84 .net
オブジェクト指向が出来る出来ないで世界観変わるからな
KACおじさんは古い手法から離れてもう少し新しいことも覚えたほうがいいよ

950 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 09:29:26.59 .net
なかなか細かいことは書けないけど、
例えばRedmineつかっているなら、チケットやタスクやバグレポートの
関係をきちんと開発プロセスで定義すればいいんよ?
入出力関係は定義が必要だけど工程なんて開発プロセスを定義した
結果、工程定義したほうが管理上都合がいいかもしれない、という
程度のものであって本質には一切関係ないよ。

951 :KAC:2018/01/01(月) 09:33:14.56 .net
>>947
ん?
945も設計製造試験の工程を出してるので
少なくとも今回の話題はその工程を定義であってるぞ?

なにか別の話題したいなら割り込むんじゃなくて別に話しろ。

それとも行程定義そのものを理解できない人?

952 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 09:39:38.45 .net
年取ると頭硬くなるから、設計書あってのコードなんだって、固定観念が捨てられないんだろ

設計書 as 脳内メモリ
設計書 as 紙
設計書 as エクセル
設計書 as UML
設計書 as コード

ぶっちゃけ設計書の表現媒体や表現方法が変わっただけなんだよね
それらが変わっても、設計というプロセスそのものがなくなったわけではない
なのでソースハウスがどうのこうので設計しないんだ!といった意見は頓珍漢と言うしかない

ちなみに、設計書 as コードをやるには、オブジェクト指向をマスターすることが最低条件なので、日本では殆ど使い手がいない
日本は多数派迎合のイジメ文化が根底にあるので、設計書 as コードが不当に批判される傾向にある
まあ、地動説天動説みたいなもんだな

953 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 09:47:32.81 .net
規格は所詮は規格やで
現実的には規格より実装をどうするかが重要なんやな
スクラム組んでます〜とかカンバン使ってます〜とかそういう感じ
そこ蔑ろにして規格の話だけしたってしゃあないわな

954 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 09:59:06.01 .net
レガシー雑談スレとモダン雑談スレにフォークしねえか?
ジェネレーションギャップがでかすぎる

955 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 10:34:11.75 .net
>>951
名無しの中から都合のいいレスだけ抽出しますってか。
どこぞのスレの35歳みたいだなw

956 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 13:30:11.46 .net
>>946
>ISO9000ってのは、そういう工程定義(特にインプットとアウトプット)を明確にする事を重要視してるんだから。

何故それを重要視してると考えてる?
これに対する答えで、ISO9000の目的を理解してるかどうかが判るけどね。

957 :KAC:2018/01/01(月) 13:44:10.60 .net
>>952
で、
それでどうやって品質保証してるんだ?

958 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 13:49:06.59 .net
>>957
テスト結果で一目瞭然だよ

959 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 13:52:40.84 .net
>>957
ここまでいろんな人が親切に教えてくれてるのにまだ理解できないの?
どうしようもないバカだなw

960 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 13:54:29.06 .net
>>957
そもそもISO9001を品質保証してくれるものと思っている時点で
間違っているんだよ。品質の保証の仕方は読者の皆さんで考えてみよう、
という昔のファミコンの攻略本みたいな投げっぱなしなんだよ。

961 :KAC:2018/01/01(月) 13:58:49.58 .net
>>960
知らないなら煽らなくていいから

962 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 13:59:55.61 .net
>>961
本当にそう思っているんだ。
品質マネージメントシステムがなんのかわかってないんだな。

963 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 14:02:36.26 .net
20年くらい前も、ISO9001認証を取ったら開発の品質が向上すると
思い込んでいたおじさんがいっぱいいたよ。

964 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 14:06:03.51 .net
煽ったら正しい答えを教えてもらえると思っていいのは中学生まで。

965 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 14:10:47.58 .net
というかドメイン駆動やアジャイルが登場して何年たつと思ってるんだ。
KAC理論ではこれらを採用した会社はみんなISO9001不適合かよw
究極の馬鹿って感じだなwww

966 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 14:12:56.75 .net
やっぱり老害が一番の敵だよなぁ
弁口序列じゃ永久にIT後進国だぜ

967 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 14:14:33.25 .net
>>965
実際に工程基準がないためにドキュメントレス開発ができなかったり
特例扱いになっている現場は存在する。

968 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 14:17:13.76 .net
元請けだと、アジャイル開発を作成請負で発注みたいなことをすると
購買がすごく困るとかね。

969 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 14:20:34.14 .net
むしろ品質を下げる足枷だよ

970 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 14:22:23.93 .net
規約は思考停止を招く
うまくいってるうちは良いが時代遅れになったら邪魔ものでしかない

971 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 14:29:57.87 .net
>>969
勘違いおじさんが正しい理解をしないでルール厨となってしまって
やりすぎてしまった会社は>>967みたいになったりして大変なんだろうね。

972 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 14:59:02.06 .net
無能な働き者ってルールや規約に煩いよな

973 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 15:03:50.20 .net
半分確信した
このKACが、ジャップアベガー下痢くそ地方には仕事ねーを連呼してた奴だ

974 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 15:36:52.69 .net
>>973
これじゃ仕事ないの納得
こんなの現場に来られたら周りが堪らんもんな
自信満々でアホ抜かして性格も悪そう

普通の面接官ならこんな地雷採用しない

975 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 16:05:36.84 .net
35歳みたいな感じだよな。
間違っているくせに自信満々でしかも間違っていることを理解できず、
全世界で俺一人が正しい!状態。プライドが高く指摘は受け付けず、
明後日のレスを返して逃げる。嫌われている事も理解できず、
5ちゃんねるだから一部が嫌っているだけでリアルでは好かれていると
思っている。
書いてて本当に中身35歳なんじゃないかと思えてきたぞ。

976 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 16:56:25.28 .net
品質を向上するにはトライ&エラーで技術を向上するしかないわけだが

977 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 17:38:31.86 .net
元日から元気だなお前ら……こんな日くらいゆっくりしようぜ

978 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 19:00:14.21 .net
ハゲに休日はない

979 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 21:37:14.51 .net
あれ? あれ? なんでこんなにスレ伸びてるの?
俺、寝てる間に正月終わってたの?

980 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 22:56:17.90 .net
>>961
「そもそもISO9001を品質保証してくれるものと思っている時点で間違っているんだよ。」
ってのがヒットしたみたいだな。
まあその手の勘違いは実際に手がけるまで多いから、それ自体は恥じゃないし、単なる知ったかでしたって認めれば良いのにねえ。

981 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 23:19:47.53 .net
>>980
的外れな指摘してドヤ顔とかアホすぎるだろお前

982 :仕様書無しさん:2018/01/01(月) 23:58:08.03 .net
>>981
なんでコテ外してるの?

983 :仕様書無しさん:2018/01/02(火) 10:14:15.53 .net
ほとぼりが さめるのを うかがっている!

984 :仕様書無しさん:2018/01/02(火) 10:16:51.33 .net
イソフラボンの話まだ続くの?

985 :仕様書無しさん:2018/01/02(火) 10:21:21.10 .net
>>983
2ch学習法かあ・・・懐かしすw
今時はすぐバレるから、微妙に間違った嘘教えられて誂われるだけなのにね。

986 :仕様書無しさん:2018/01/02(火) 13:40:21.74 .net
>>985

そうだよな、ちょ…、ちょうわれるよな!

987 :仕様書無しさん:2018/01/02(火) 15:04:18.20 .net
2chで固定やってる時点で、自分がヤバい人間ですってエビデンス提出してるようなもんなんだから問題ない

988 :仕様書無しさん:2018/01/02(火) 15:13:49.27 .net
陰湿ジャップ

989 :仕様書無しさん:2018/01/02(火) 15:31:51.67 .net
うめ

990 :仕様書無しさん:2018/01/02(火) 16:20:58.32 .net
プログラマの雑談部屋 ★23
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1514877593/

991 :仕様書無しさん:2018/01/02(火) 16:22:50.18 .net
次スレはISOフラボン禁止な

992 :仕様書無しさん:2018/01/02(火) 16:36:13.32 .net
プログラミング、見事に「連覇」 盛岡農高・千田さん
https://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20180102_2

993 :仕様書無しさん:2018/01/02(火) 17:23:09.49 .net
>>991
読解力の問題だろ
ISO関係ない

994 :仕様書無しさん:2018/01/02(火) 17:25:12.50 .net
>>991
KACさんちーす(^^)
そうですよねISOの話題は禁止でいいと思いまーす(^^)

995 :KAC:2018/01/02(火) 17:39:58.11 .net
自分が理解できないものは禁止。
なかなかのお子様思考だな。

996 :仕様書無しさん:2018/01/02(火) 17:46:45.91 .net
だって議論ってゆーか罵り合いがISO的に正しいだの間違ってるだのつまんねーんだもん
そんな素晴らしいもんじゃないのは周知の事実であって
ISO的に合ってるか間違ってるかなんて心底どうでもいいよ(派遣の俺らは知っているどうせダメであったんだから)

997 :仕様書無しさん:2018/01/02(火) 17:54:27.13 .net
明示的にISO9000というキーワードを出すまでもなく、それがどんなもので、なぜ品質に貢献するのか、どんな実績があるのか
それをKACが自分の言葉で説明するだけで解決していたはずの話だろ
そうしないで中身を理解しないままISO9000ってキーワードだけに執着したから話がこじれた

998 :仕様書無しさん:2018/01/02(火) 18:07:46.19 .net
ウォーターフォールで仕様書を書き設計を書いて品質管理の項目もチェックしたら
品質が良くなるわけだなSIerの中では
それでもし問題が起きても責任をとらないのがSIerなんだよな

999 :KAC:2018/01/02(火) 18:15:22.18 .net
>>997
話題に関係ない部分なんだから自分で調べたらいいだけ
というか、品質の話はもう解決したんだけど?

1000 :仕様書無しさん:2018/01/02(火) 18:17:40.85 .net
読解力の無い馬鹿は話を長引かせるのが好きなんだよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200