2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中学生プログラマーだけど質問ある?

1 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 10:36:03.51 .net
お願いします。

2 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 10:48:51.49 .net
何買ってもらったの? FM-7?

3 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 10:58:24.34 .net
>>2
ふるすぎじゃぁないですか? windowsとLinux使ってます

4 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 11:13:25.80 .net
どんなの作ったの?

5 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 11:17:29.87 .net
中学生の頃なんて、BASICしか出来なかったから
AAキャラを左右に移動させてなにやら撃つゲームぐらいしか作れんかった。
その作り方も、なんとも稚拙なこと稚拙なこと。

6 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 11:17:53.36 .net
>>4
今はunityで複数人のチームとオンラインゲームを作っています。
趣味でdiscordのBOTをつくっていたりします。

7 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 11:21:06.37 .net
>>5
今と昔では言語の難易度が違いますからね...
Pythonとか、scratchとか、ものすごく簡単で手が出しやすい言語もありますからね

8 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 11:22:47.57 .net
言語の難易度は、昭和の頃のほうが簡単だった。
いまどきはマシンの性能がアホほどスゲーから、
出来ることと覚えなきゃならんことが圧倒的に違うんだよね。

9 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 11:23:55.14 .net
>>5
弾に当たった敵が消えるとかまで出来ていたら十分凄いんじゃないかな?
撃って飛んで行くだけなら、うーん。。。だけど。

10 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 11:25:42.36 .net
>>8
あ、そうだったんですね 無知でした...
確かに自分も出来ること全てを知っているわけではないので、傍から見れば、
かじっている程度なのかもしれないですね

11 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 11:26:05.15 .net
それぐらいは出来たよ。
配列を使って連射するやりかたもわかってたし。

でも、それだけ処理が増えると、CPUが追いつかないのが昭和。

12 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 11:27:47.81 .net
>>11
自分 i5 2世代とi7 2世代とAtomの2世代使ってるんですけど、
Atom2世代でも重いけどそれより低かったってことですよね...?

13 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 11:28:28.22 .net
>>6
作っています。は、出来てから見せて欲しいかな。
BOTの方は作った事があって、今も新しく作る時があるって事でおk?
スクリプトだと簡単と言えば簡単だけど、情報を探すのは上手い方かも。

才能ありそうだから頑張れ。

14 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 11:28:30.49 .net
UNITYは詳しくないけど、中学生でなんかしらアプリ作れば
十分スゲーとは思うよ。
いまどきは選択肢が多すぎて、何を使ってそれを実現できるのか、を
調べることさえ一苦労。

15 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 11:30:21.74 .net
昭和の頃のパソコンのCPUは、ぶっちゃけて言うと今の1/1000ぐらい。
今どきが3ギガヘルツ程度なら、当時は3メガヘルツぐらいだった。

まあいいや、昭和の話はこれぐらいで。

16 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 11:34:16.21 .net
>>14
小6の時にJSに出会って、そこから沼にはまったので、そこからプログラミングやりたいなと思いましたね

17 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 11:40:26.64 .net
やっぱり、ブラウザのJavaScriptが一番手軽なんだな。
HTML5になって、Canvasなどでイロイロできるようになったしね。

18 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 11:41:49.02 .net
>>17
そうそう それなんですよ!
CSSからJSになる時代が来るかもしれないですよ!!!

19 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 11:44:29.04 .net
まあ、それ以前から、FlashやらJavaアプレットやらで
ブラウザで動くアプリはイロイロあったんだよね。

20 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 11:50:19.73 .net
それにしても、今どきのブラウザの機能・性能は
そりゃあもうスゲーことスゲーこと。

今どきの中学生は、物心ついたときから、ニコやチューブが
当たり前のように存在してるんだよな・・・

21 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 18:48:55.37 .net
今じゃUnityがあればブラウザ上でゴリゴリ動く3Dゲームとか楽に作れるものね
GitHub Pagesあればレンタル鯖なくてもコンテンツ公開できる

22 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 18:54:04.39 .net
>>13
実物無いから疑いたくなる気持ちもわかるけど、
わざわざここに作品晒すメリットも無いからね

俺の知り合いの中学生でもアプリ作ってるって人は知ってる

23 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 18:55:19.54 .net
ん? てっきりわざわざここに作品晒すために
スレを立てたのかと思ってたら。

24 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 18:57:31.30 .net
晒してプライバシー気になるなら
アップローダーか匿名アカウントのGitHub Pagesで投稿するんだ( ;∀;)

25 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 19:00:25.03 .net
ゲームで技術習得というのは、昭和の頃から同じだけど、
ゲームに飽きてしまうと技術力も衰えるんだろうな、きっと。

26 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 19:10:04.14 .net
ゲームプログラミングなら完成させるのにある程度のロジックやクラス設計が必要なので、技術習得には非常に良い題材だね
作りたいものがあって、それに必要な技術習得するのが最強の勉強法だと思ってる

27 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 19:42:54.71 .net
ゲーミングな技術は、GUI画面の設計などにおいても活きてくるよ。

28 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 20:19:22.50 .net
UNITY使って3Dのゲーム作るのと、UNITY使わずに2Dのゲーム作るのって
どっちのが簡単なんだろう?

29 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 20:25:21.90 .net
誰が3Dのモデル作って動きつけるんだよ

30 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 20:26:01.25 .net
unity使って2dのゲームを作る

31 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 20:28:19.49 .net
>>28
断然後者だね。
Unityは3Dゲームを作る設計思想だから、ゲーム作るだけなら3D、2D問わずスピーディに作れる。

Unity使わないとなると、選択肢は無限になるけど、ゲームエンジンを使わないとしたら、
描画やサウンド周りのシステムを自分で作らないといけないからかなり大変。

32 :31:2018/10/27(土) 20:29:46.03 .net
ごめん、「どっちのがが簡単」だから、前者のほうだった。

33 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 20:33:00.04 .net
そもそも2Dと3Dで難易度が全然ちがうんだな、やっぱり。

2Dなら、UNITY使わなくても、今どきのブラウザなら
JavaScriptだけでもかなりのことが出来るだろうけど。

34 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 20:35:06.49 .net
Unityが軽減してくれるのは
ゲーム制作の困難のほんの一部

35 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 20:35:11.03 .net
ゲームを作るのが目的ならunity使うのもいいけど、
ゲーム作りを通じての技術習得が目的なら、unityは使わないほうがいいんだな。

36 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 20:39:48.71 .net
unreal engineふぉー

37 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 20:39:59.54 .net
とっかかりとしてゲームの技術を習得したいなら、まずは敷居の低いUnityでゲーム一つ完成させるところを目指した方が良いかなぁ…
あくまでも個人的な意見だけど。

より掘り下げた技術習得はその後からでも可能だし。

俺はDirectXから触って勉強した身だけど、今これからやるならUnityを選んでるかもしれない。

38 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 20:45:53.56 .net
まあ、上記にあるような
AAキャラを左右に移動させてなにやら撃つゲームで
弾に当たった敵が消える処理を実装するぐらい
unityなど使わなくても何の造作もないんだけどね。


・・・と言いたいところだけど、今どきのGUIプログラムはイベント駆動だから、
1/60秒のループで描画をやりながらのイベント駆動は、素人にはちょっと難しいかも。

39 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 21:35:16.96 .net
そこで大活躍するObserverパターン

40 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 21:40:10.45 .net
Observerパターンてのは、
いまググレカしてみたけど、よくわかんないや。

イベントの中で、値を配列に放り込んでるだけで・・・

41 :仕様書無しさん:2018/10/27(土) 21:56:49.34 .net
イベントが起きたことを配列に放り込んだ奴らに知らせるだけ

42 :仕様書無しさん:2018/11/15(木) 22:33:07.30 .net
待ち行列か。

43 :仕様書無しさん:2018/11/19(月) 18:04:11.38 .net
中卒でプログラマー目指してるけど質問ある?

44 :仕様書無しさん:2018/11/19(月) 20:26:26.32 .net
プログラマなんて誰でもなれる

45 :仕様書無しさん:2018/12/17(月) 22:34:06.79 .net
プログラムは経験しておくといいがプログラマにはなるなよな。
ただの論理の実装って底辺やで?なんで底辺になろうとする?

46 :仕様書無しさん:2018/12/18(火) 11:05:13.18 .net
高卒で就職するランクなんだろ?

47 :仕様書無しさん:2019/01/03(木) 15:45:00.34 .net
都内の高校だとプログラマは将来消えると学生に指導しているから、こっそりプログラム組んでいるのはみんな不良ッ子だよ

48 :仕様書無しさん:2019/01/04(金) 16:27:35.35 .net
まあAI診断士とかAI技術者になって、論理数学や心理学が必要になるんだろ?

総レス数 48
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200