2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

マイクロサービス化は地獄への入口

1 :仕様書無しさん:2022/11/22(火) 16:17:07.40 .net
やめておけ

2 :仕様書無しさん:2022/11/22(火) 17:04:44.27 .net
俺の会社は一つのテーブルをいろいろなサブシステムが使っていて、
たまにそのテーブルのあり方について喧嘩になる。

3 :仕様書無しさん:2022/11/22(火) 18:15:33.87 .net
きちんと設計しないと運用で詰む

4 :仕様書無しさん:2022/11/22(火) 20:21:03.52 .net
マイクロサービスを活かせるのはyahooや楽天ぐらいの規模じゃないと難しい
大抵は開発コスト増になるだけ
現にマイクロサービス化に移行して後悔している会社は多い
そして移行を推進した奴はほぼ逃げる

5 :仕様書無しさん:2022/11/22(火) 21:01:59.97 .net
>>2
それはマイクロサービスじゃねえ
マイクロサービスのDBは各マイクロサービスで独立してるもの

6 :仕様書無しさん:2022/11/22(火) 22:01:50.93 .net
例えばどんなこと?
モノリシックだとテーブルをジョインすれば取れてたデータがマイクロサービスだとわざわざapiを設計しないといけないとかそんな感じ?

7 :仕様書無しさん:2022/11/22(火) 22:02:28.63 .net
威勢のいいこと言ってたくせに逃亡してワロタ

8 :仕様書無しさん:2022/11/22(火) 22:45:31.35 .net
>>2
分けろ分けろw

9 :仕様書無しさん:2022/11/22(火) 22:49:15.93 .net
>>6
それもそうだしトランザクションが難しくなったりパイプラインもそれぞれ設定しなくちゃいけなくなったり複雑にはなるな
いい点はこのサービス君(のとこのチーム)なと出来たりとか技術違っても問題なかったりとかサービスごと入れ替えたりとかやりやすいしもう物理的に分かれてるのでスパゲッティになりにくい

10 :仕様書無しさん:2022/11/22(火) 22:58:15.75 .net
6の設計でもいいんだろうけど、マイクロサービスではないわな。

11 :仕様書無しさん:2022/11/22(火) 23:21:24.53 .net
GitHubのモノリスからマイクロサービスへのジャーニー
https://www.infoq.com/jp/articles/github-monolith-microservices/
GitHubでのソフトウェア開発の方法を根本的に再考する必要があることが明らかになりました。生産性を上げる前に全員にRubyを学習させ、同じモノリシックコードベースで開発を行うことは、GitHubをスケーリングするための最も効率的で最適な方法ではなくなったのです。

過去18か月のGitHubの成長で、マイクロサービス環境の利点のいくつかは私たちにとって本当に魅力的に見え始めています。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

GitHub 元CTO「マイクロサービスにしたことがアーキテクチャ上の最大のミスだった」
https://togetter.com/li/1974907

12 :仕様書無しさん:2022/11/22(火) 23:32:05.25 .net
数百行がマイクロサービスとするならうちはマイクロサービスではないな
サービスごとに1万くらいはある

13 :仕様書無しさん:2022/11/22(火) 23:32:26.93 .net
”Full” マイクロサービスってとこが肝か

14 :仕様書無しさん:2022/11/22(火) 23:55:41.24 .net
そのまとめにも書いてあるけど
小規模ベンチャーとかはやらんほうがいい
うちは数百人のエンジニアがいるから回せてるけど

15 :仕様書無しさん:2022/11/23(水) 02:06:26.68 .net
某ちょい有名サービスなんかはマイクロサービス化で完全に失敗して技術責任者をすげ替えてモノシリックに戻してたな
単一サービスだとデメリットの方が大きいね
複合サービスだとメリットが上回るけど

16 :仕様書無しさん:2022/11/23(水) 09:09:32.45 .net
成り行きで俺ほぼ一人でゲートウエイパターンやってるけど大丈夫よ
まあ7つくらいしかないので数百行が「マイクロ」だとただサービスがいくつかあるだけだけど

17 :仕様書無しさん:2022/11/23(水) 10:27:02.17 .net
ソシャゲとか広告に10年前くらいから居てマイクロサービスが提唱される前からマイクロサービスやってる
結局つよつよが設計したプロジェクトはどんなアーキテクチャでも上手くいく
よわよわは何やっても地獄

18 :仕様書無しさん:2022/11/23(水) 11:26:52.34 .net
ソフトウエアの世界だけではでかつよでいけている

19 :仕様書無しさん:2022/11/23(水) 12:37:23.68 .net
>>17
たぶん知り合いだと思うが派手に失敗したプロジェクトあるやん

20 :仕様書無しさん:2022/11/23(水) 13:52:53.05 .net
いくらなんでもサーバ間インターフェースがHTTPとかないとおもう
そうするのはしってるが
なんでそうするのかまったく理解できない

21 :仕様書無しさん:2022/11/23(水) 14:23:17.40 .net
HTTPは速度が遅すぎる
1回や2回呼ぶだけならいいが数十回や100回以上呼ぶととんでもない時間待たされる事になる

22 :仕様書無しさん:2022/11/23(水) 20:49:33.68 .net
webサーバー分けるのはマイクロサービス?

23 :仕様書無しさん:2022/12/18(日) 13:58:32.44 .net
売上数千億規模じゃないとやる意味はないな。
最初はデータベースとの切り離しだけ意識してりゃいい

24 :仕様書無しさん:2023/01/02(月) 02:58:10.07 .net
そこで出てきたのがgRPCって認識でOK?

25 :仕様書無しさん:2023/08/23(水) 06:19:10.02 ID:tJYIReZmW
法による支配だのと嘘ハ百ほさ゛いてる利権キチガイの岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊軍国主義売国奴文雄のテロ組織自民党が、憲法違反
極まりない自閉隊利権をさらに倍増させて私利私欲のために世界最悪の殺人組織公明党強盗殺人の首魁斎藤鉄夫ら国土破壞省と賄賂癒着してる
クソ航空関係者に、カによる一方的な現状変更させて都心まで数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの温室効果ガスをまき散らす大量破壊兵器の
クソ航空機飛ばさせて憲法13条25条29条と公然と違反して私権侵害に威カ業務妨害にと繰り返して莫大な石油を無駄に燃やして工ネ価格
暴騰させて国民の生活どころか人権まで蹂躙して、氣候変動によって土砂崩れに洪水、暴風、猛暑、干は゛つ、大雪にと住民を殺しまくって
WMOが1970年以降確認しているだけて゛200萬人以上か゛気候変動によって殺害され經済損失は600兆円以上だが、もはや正当防衛かつ
緊急避難としてクソ航空関係者と国土破壊省のテロリストを皆殺しにする権利を住民が有することは法的に認められた正当な権利なのは明らか
日本人は個人的な恨みによる行動ばかりだか゛、民主主義とは武力によってのみ維持できるという世界の常識を理解しないと奪われる一方だぞ!
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.ρhp?type=items&id=I0000062 , tTРs://haneda-projеcТ.jimdofrеe.Com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.Com/hnli1ga.jрeg

7 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200