2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冒険王・TVアニメマガジンの漫画を語ろう

1 :愛蔵版名無しさん:2010/10/10(日) 23:12:52 ID:UMirIESy.net
秋田書店から出版された少年向け月刊漫画雑誌
冒険王(1949〜1983年)
別冊冒険王(1966〜1974年)
TVアニメマガジン(1983〜1984年)
に連載・掲載された漫画を語りましょう


2 :愛蔵版名無しさん:2010/10/10(日) 23:16:28 ID:UMirIESy.net
掲載漫画作品1

砂漠の魔王(福島鉄次)
イガグリくん(有川旭一)
K2王国(福島鉄次)
熱血仮面(岡友彦)
花も嵐も(永松健)
木刀くん(高野よしてる)
がっちりどん平(古沢日出夫)
はやぶさ頭巾(東浦美津夫)
千葉の小天狗(山口あきら)
漫画日本史(鈴木光明)
少年ニッポン(関谷ひさし)
水戸黄門(太田じろう)
鉄腕パンチくん(入江修)
探偵四郎(木下としお)

3 :愛蔵版名無しさん:2010/10/10(日) 23:20:35 ID:???.net
掲載漫画作品2

山の章太郎(永島慎二)
嵐風之助(遠藤政治)
ライオンくん(下山長平)
怪獣博士(福元一義)
いなづま半次捕物帳(夢野凡天)
こがらし大助(横山光輝)
ハリケーン太郎(土屋一平)
ひよどり天平(武内つなよし)
スタジオくん(うしおそうじ)
ゼロ戦レッド(貝塚ひろし)
潜水艦スーパー99(松本零士)
半月拳四郎(夢野凡天)
夕やけ番長(作:梶原一騎、絵:荘司としお)
虹を呼ぶ拳(作:梶原一騎、絵:つのだじろう)
魔神ガロン(手塚治虫)
どろろ(手塚治虫)
サンダー大王(横山光輝)
メチャクチャNo.1(赤塚不二夫)
大バカ探偵はくち小五郎(赤塚不二夫)
ニャンニャンニャンダ(赤塚不二夫)
サイボーグ009(石森章太郎)
花子先生(とりいかずよし)
ムキムキマン
ドタマジン太(板井れんたろう)
ひょうたん(内山まもる)
マッハSOS(桜多吾作)
ピコピコロボベエ(ジョージ秋山)

4 :愛蔵版名無しさん:2010/10/10(日) 23:25:56 ID:???.net
特撮漫画1

アラーの使者
魔神バンダー
ジャガーマン-豹マン
宇宙猿人ゴリ(スペクトルマン)
仮面ライダーシリーズ
o 仮面ライダー(新・仮面ライダー)
o 仮面ライダーV3
o 仮面ライダーX
o 仮面ライダーアマゾン
o 仮面ライダーストロンガー
o 仮面ライダー (スカイライダー)
o 仮面ライダースーパー1
快傑ライオン丸
風雲ライオン丸
サンダーマスク
流星人間ゾーン
バロンシリーズ
o スーパーロボット レッドバロン
o スーパーロボット マッハバロン
鉄人タイガーセブン
電人ザボーガー


5 :愛蔵版名無しさん:2010/10/10(日) 23:26:47 ID:???.net
特撮漫画2

アクマイザー3
超神ビビューン
宇宙鉄人キョーダイン
ぐるぐるメダマン
大鉄人17
スパイダーマン
スーパー戦隊シリーズ
o バトルフィーバーJ
o 電子戦隊デンジマン
o 太陽戦隊サンバルカン
o 大戦隊ゴーグルファイブ
o 科学戦隊ダイナマン
東映不思議コメディーシリーズ
o ロボット8ちゃん
o バッテンロボ丸
メタルヒーローシリーズ
o 宇宙刑事ギャバン
o 宇宙刑事シャリバン

6 :愛蔵版名無しさん:2010/10/10(日) 23:28:47 ID:???.net
アニメ作品

マジンガーZ
グレートマジンガー
UFOロボ グレンダイザー
宇宙戦艦ヤマト
鋼鉄ジーグ
大空魔竜ガイキング
機動戦士ガンダム
科学冒険隊タンサー5
伝説巨神イデオン
未来警察ウラシマン
ろぼっ子ビートン
惑星ロボ ダンガードA
SF西遊記スタージンガー


7 :愛蔵版名無しさん:2010/10/11(月) 14:36:12 ID:yh6eGe6/.net
ひょうたんが面白かった

8 :愛蔵版名無しさん:2010/10/11(月) 16:15:48 ID:???.net
新谷かおるの「銀河戦士 ミルキーコマンド」は第一回目は巻頭だったのにすぐ打ち切りだった

9 :愛蔵版名無しさん:2010/10/11(月) 20:33:55 ID:dQ/bUn/7.net
ひょうたんの最終回は納得できない
あれから買うのを止めた

10 :愛蔵版名無しさん:2010/10/11(月) 20:41:46 ID:JSpf5fzX.net
すがやみつるの「ストロンガー」でのタックルのヌードがエロかった

あと桜多吾作の「グレートマジンガー」もヌードとセミヌード満載でグッド
でもそのあとの「グレンダイザー」含めてチョイとストーリー暗いのが参った

11 :愛蔵版名無しさん:2010/10/11(月) 20:45:06 ID:???.net
てst

12 :愛蔵版名無しさん:2010/10/11(月) 21:07:30 ID:???.net
リアル読者はほとんどが40歳以上だろう

13 :愛蔵版名無しさん:2010/10/11(月) 22:12:11 ID:???.net
冒険王とは懐かしい、昭和48年から何年か読んでましたよ。
自分が夢中になったのは、ひょうたん・はくち小五郎・ドタマジン太ですね。

はくち小五郎は冒険王連載時の最終回はタイムスリップして戻れなくなる話だったのに、
単行本の最終回はバラバラになったはくち小五郎が縫い合わされて終わる話だった。

ドタマジン太の最終回はドラキュラになったジン太の話で、今回で最終回ですみたいな話だった。

14 :愛蔵版名無しさん:2010/10/11(月) 22:13:55 ID:???.net
一時期、コミックスが一冊まるごと付録についてたね
大部分親が捨てたが、まだ何冊か手元に残ってる

15 :愛蔵版名無しさん:2010/10/11(月) 22:23:58 ID:???.net
13の続き

ひょうたんは、これから全国大会に話が進むはずなのに、
病気の田宮先生が武蔵中野球部メンバーに語りかけてそのまま死亡?
みたいなラストだった

第1部完とあったけど、あれから30年以上第2部が始まらないのだから
あれが最終回なのでしょう。内山先生もあれから秋田書店では仕事していないし。
何となく打ち切りみたいな感じで当時は理解できなかった。

ひょうたんは単行本もなぜか5巻で止まっているし、
文庫本や廉価版コミックスにもなっていないので、
読みたくても読めないですね。

16 :愛蔵版名無しさん:2010/10/11(月) 23:05:04 ID:k2w7QCYq.net
ひょうたんの最終回で田宮先生は死んだのか?

17 :愛蔵版名無しさん:2010/10/12(火) 09:39:26 ID:wyPisWsS.net
このサイトで少し詳しく述べられてるが
オレが気になるのは佐久間とかいった途中で転校していったヤツ

http://plaza.rakuten.co.jp/bunsadak2/4001

18 :愛蔵版名無しさん:2010/10/12(火) 19:24:46 ID:???.net
>>16
椅子に座ったまま動かなくなった感じ


>>17
佐久間ってハムって呼ばれてた奴のこと?
それならラストの方で戻って来て野球部の
マネージャーをやるつもりとか書いてあった気がした

19 :愛蔵版名無しさん:2010/10/12(火) 20:45:31 ID:QjeBF+io.net
ひょうたんやマッハSOSの連載が終わったのが昭和54年。
冒険王は昭和54年4月に月刊化したコロコロコミックに
読者を食われて部数が低迷したらしい。
テコ入れのためにオリジナル漫画の連載を切ってテレビアニメと連動した
雑誌にしようとしたけれど、結局上手く行かなかったみたい。

20 :愛蔵版名無しさん:2010/10/12(火) 20:53:10 ID:sGIFjHjg.net
やっぱタイガーマスクですよ

21 :愛蔵版名無しさん:2010/10/12(火) 22:35:04 ID:???.net
ひょうたんの連載1回目には、
「痛快学園まんが」とのキャッチフレーズがついていて
「兵太が学園せましとあばれまわる涙とわらいの
痛快学園まんがのはじまりだ」と書いてあるから、
最初は必ずしもこんな本格的中学野球漫画になる
予定では無くて、兵太と家族の物語と学校のエピソード中心
の話の予定だったのだろう。

22 :愛蔵版名無しさん:2010/10/12(火) 23:33:03 ID:???.net
すがやみつるのライダーマンガの傑作選増刊出てたの知らない?


23 :愛蔵版名無しさん:2010/10/13(水) 09:34:42 ID:e2UIqRnM.net
冒険王は何気に漫画家オリジナルの作品は冷遇してたな
マッハSOSのコミックスは秋田のサンデーコミックスからは出なくて
後年、別の出版社から出てたし

24 :愛蔵版名無しさん:2010/10/13(水) 18:55:36 ID:???.net
>>22
それ、スカイライダーの頃じゃないかな?
コロコロコミックぐらいの大きさのでしょ

25 :愛蔵版名無しさん:2010/10/13(水) 20:53:31 ID:???.net
ひょうたんの最終回は一応ここに載ってる
ttp://ohshima.net/uchuu/uchiyama.html

ひょうたんの連載開始は昭和49年8月号で
そのとき兵太が中2だから今年で50歳なのか。
双子の妹は確か1つ下だから49歳、
どんぐりとか呼ばれてた弟は45歳ぐらいか?

当時の読者も歳食ってるわけだな

26 :愛蔵版名無しさん:2010/10/13(水) 22:32:19 ID:PWAQ2y3A.net
このスレは懐漫板でもかなり平均年齢が高いだろう

27 :愛蔵版名無しさん:2010/10/13(水) 23:55:02 ID:???.net
冒険王といえば、マッハSOSやひょうたんと同時期の、「スクラム青春」だったかの
テコ入れ路線変更にも吹いた記憶がある。
サッカーとかやりながら淡い異性への関心とか描いてた漫画だったはずが、
突然仲間の一人が殺されて、主人公が正義の味方ベレーボーイになり
悪の秘密結社と戦う話に変わっちゃった。
ベレーボーイってのがまた、まぼろし探偵と月光仮面を足したような、
当時的にも前時代的ヒーローだったのもいい味だった。
案の定すぐ終わったけど。

28 :愛蔵版名無しさん:2010/10/14(木) 16:32:54 ID:XfimnLzh.net
>>6
 マッドV

29 :愛蔵版名無しさん:2010/10/14(木) 17:27:42 ID:???.net
サイボーグ009が冒険王ってのも当時の雑誌の大らかさを表してるな。
デロリンマンや悪魔くんも雑誌変えすぎ。内容もほとんど同じだったりすることもあるし。
冒険王は有名漫画家のアシスタントが書くってイメージだな。
天使編もほとんどアシスタントが書いてるでしょう?

30 :愛蔵版名無しさん:2010/10/14(木) 21:20:14 ID:???.net
当時の出版社は単行本で稼ぐ意識が低かったから
原稿料も安くてアシに書かせたのかも知れない。
はくち小五郎も最初のころ、赤塚不二夫とフジオプロ(斉藤明)と
書いてある号が有ったから、ひょっとしたらアイデアは
赤塚不二夫で作画はこの斉藤明と言う人が担当していたかも
知れない。

31 :愛蔵版名無しさん:2010/10/15(金) 13:21:11 ID:???.net
>>24
言われてみればコロコロサイズだった気がする。
漫画の内容は覚えてるんだけどな。

32 :愛蔵版名無しさん:2010/10/15(金) 17:27:32 ID:DJwdAGJM.net
冒険王に連載されてた漫画は単行本で連載時の
最終回が読めない漫画が多いんだよ

ひょうたん→単行本5巻までしか出てない
はくち小五郎・ドタマジン太→曙出版から発売されてる単行本に
                  連載時の最終回が載っていない
マッハSOS→単行本が最終巻まで発売されず打ち切り

単行本で最後まで読めるのはマジンガーシリーズぐらいか

33 :愛蔵版名無しさん:2010/10/15(金) 22:41:51 ID:???.net
冒険王は付録のオリジナル漫画も良かった
泣き虫バッタは未だに覚えてる

34 :愛蔵版名無しさん:2010/10/16(土) 02:25:15 ID:F0GUfZt7.net
一峰大二のオリジナルヒーロー物好きだった。但し当時貧乏だったんで
毎月きちんと買えなかったんでとぎれとぎれにしか覚えていない。
毎月買えた人にどうなったか教えて欲しい。

0(ゼロ)魔神、妖怪人間X とか。

35 :愛蔵版名無しさん:2010/10/16(土) 20:43:41 ID:???.net
冒険王を買い続けなかった自分に後悔
まさかここまで単行本が出ないとは思わなかった

36 :愛蔵版名無しさん:2010/10/17(日) 16:52:56 ID:h0OXnges.net
昭和45年以降の冒険王を
付録を含めて全部見れる図書館は無いのだろうか。
もう一度読んで結末を知りたい漫画がたくさん有る。

37 :愛蔵版名無しさん:2010/10/18(月) 00:15:03 ID:???.net
小学生のころは冒険王と小学館の学年誌だけが楽しみだった

38 :愛蔵版名無しさん:2010/10/18(月) 22:55:55 ID:NXLg5ua9.net
冒険王はかなりプレミアが付いてるね。
保存していた人はなかなか手放さないからヤフオクでもあまり出ない。

39 :愛蔵版名無しさん:2010/10/19(火) 17:07:53 ID:6OwT03xJ.net
もう一度読みたい

40 :愛蔵版名無しさん:2010/10/19(火) 18:45:09 ID:???.net
冒険王で一番最初にガンダムの存在を知ったな。
別冊付録のやつ。

41 :愛蔵版名無しさん:2010/10/19(火) 19:41:55 ID:???.net
別冊の「バビル2世&アストロガンガー」っての
まだ持ってるぞ

42 :愛蔵版名無しさん:2010/10/19(火) 19:45:13 ID:???.net
冒険王最終号は今までの歴史がズラーッと載ってて壮観だったな。
テレマガ・テレラン・テレビくんにおされて廃刊になっちまったんだよな。

43 :愛蔵版名無しさん:2010/10/20(水) 12:33:19 ID:???.net
石川賢の変身忍者嵐、毎月本気でビビリながら読んでたわ。
特に死人ふくろうの回はトラウマ。

44 :愛蔵版名無しさん:2010/10/20(水) 16:51:09 ID:Skxtc1wd.net
少年誌なのに女の裸が出て来る漫画が多かった

45 :愛蔵版名無しさん:2010/10/20(水) 20:05:26 ID:???.net
アニメや特撮のコミカライズも多かったけど
逆のパターンになった夕焼け番長のアニメはパッとしなかったね
日本テレビ製作のアニメは「男ドアホウ甲子園」もそうだけど
なんか中途半端

46 :愛蔵版名無しさん:2010/10/21(木) 03:32:48 ID:???.net
男どアホウはなかなか良く出来てるぞ。
ちゃんと観てたか?

47 :愛蔵版名無しさん:2010/10/21(木) 20:46:03 ID:nnWwAwii.net
ドタマジン太なんて毎回女の裸が出ていた
はくち小五郎・グレートマジンガー・ストロンガーにも女の裸が書かれていた
今じゃ考えられない

48 :愛蔵版名無しさん:2010/10/21(木) 23:02:57 ID:???.net
へ?
今の少年漫画雑誌なんてエロ本並じゃん。

49 :愛蔵版名無しさん:2010/10/22(金) 12:24:22 ID:???.net
少年誌の自主規制によるものなんだろうけど、いまは乳首を見せたらアウトだもんね。
むかしはガンガン見せてた。全裸なんてあたりまえ。

逆にパンツやセミヌードだけでエロを表現できる今のマンガ家の技術が上がったとも言えるのかも知れないけど。


50 :愛蔵版名無しさん:2010/10/22(金) 22:08:43 ID:dLitdoZN.net
冒険王の全盛期は昭和48年から50年ぐらいか

51 :愛蔵版名無しさん:2010/10/22(金) 22:35:50 ID:???.net
もっと古い時代じゃね?
48年とかならテレマガだろ。

52 :愛蔵版名無しさん:2010/10/22(金) 23:52:10 ID:u/msIjcQ.net
冒険王じゃないが変身忍者嵐の蜂女?はエロい♪
清楚な美人なのに乳から何かロウみたいなの飛ばすし

53 :愛蔵版名無しさん:2010/10/23(土) 19:02:23 ID:XOwFr1c4.net
もう一度読みたいな

54 :愛蔵版名無しさん:2010/10/23(土) 22:01:59 ID:???.net
テレマガは未だに出版されているのに
冒険王はとっくに無くなっている
何か無常だな

55 :愛蔵版名無しさん:2010/10/24(日) 02:23:46 ID:???.net
テレランも無いな。
枝分かれしたアニメージュはいまだに出ているけど。

56 :愛蔵版名無しさん:2010/10/25(月) 01:55:44 ID:3C6WFeGo.net
ヤフオクでたまに出るけど高いんだよな

57 :愛蔵版名無しさん:2010/10/25(月) 15:15:05 ID:???.net
テレマガがいまだに残ってるって聞いてビックリ

58 :愛蔵版名無しさん:2010/10/25(月) 20:25:26 ID:Vxkt4jIC.net
時代を築いた雑誌だった

59 :愛蔵版名無しさん:2010/10/25(月) 21:46:24 ID:3C6WFeGo.net
小学校時代に毎月買ってたよ

60 :愛蔵版名無しさん:2010/10/26(火) 02:37:35 ID:???.net
テレマガも今は名前変わったよ。

61 :愛蔵版名無しさん:2010/10/27(水) 02:45:51 ID:uktjrJSI.net
懐かしい
あのころにもどりたい

62 :愛蔵版名無しさん:2010/10/27(水) 14:28:03 ID:???.net
>>20
「タイガーマスク」は、ぼくらマガジン。

63 :愛蔵版名無しさん:2010/10/27(水) 17:50:50 ID:???.net
それは漫画じゃね?

64 :愛蔵版名無しさん:2010/10/27(水) 23:26:28 ID:???.net
テレマガ名前変わったと思ったらまだあった。
テレビゲームマガジンと間違えたw

65 :愛蔵版名無しさん:2010/10/28(木) 00:41:29 ID:O5cL+323.net
あのころは夢が有った

66 :愛蔵版名無しさん:2010/10/28(木) 12:16:46 ID:???.net
表紙にライダーの顔がドンと大きく載っててね。
今見るとキッタネ泥や傷のついた拙い造形のマスクなんだが、当時は光り輝いて見えた。
すっかり騙されたw

67 :愛蔵版名無しさん:2010/10/29(金) 02:48:12 ID:BACrbJXN.net
懐かしい

68 :愛蔵版名無しさん:2010/10/29(金) 06:32:52 ID:???.net
松本零士の「宇宙戦艦ヤマト」が昭和49年からの第一部が
月刊の連載ペースとしかもアニメが早期で打ち切りになってしまったことで
コミック後半がダイジェスト展開になってしまった

アニメ終了後も松本のペースで続けりゃよかったのにな〜
でも松本のペースは異常に遅いし難しいか

アニメでヤマト2が始まってから松本版コミックが冒険王で「2」じゃなく
「宇宙戦艦ヤマト」のタイトルのまま続編を始めたけど
これまた超スローペース展開、案の定尻切れトンボ
でもこのペース展開好きだったからこれもアニメ終了後もやればよかったのに

アニメ終了→即、冒険王連載も終わり、というやり方が。。。。
そこまでTVアニメに依存した編集方針にせんでもよかったと思うけど

ダンガードAは独自展開でアニメみたいな「旅物」にしなかったことで
コミックは独立した面白さが満点と思う
ただ読者層が小学生低学年としたら難しい話だったかも知れない

でも冒険王の「宇宙戦艦ヤマト3」は納得いかん
「1」と「2」がオンエア・ペースと合わなかったことで松本をやめたのか
松本が辞退したのか知らんけど、完全にサン・コミックス版に負けとる

69 :愛蔵版名無しさん:2010/10/29(金) 21:24:58 ID:mIsii64J.net
マイナーな秋田書店にしてはけっこう面白いオリジナルの漫画が多かったんだけどね

70 :愛蔵版名無しさん:2010/10/29(金) 23:54:12 ID:???.net
ムキムキマンとかな。
アニメ化すれば良かったのに。

71 :愛蔵版名無しさん:2010/10/30(土) 00:46:21 ID:???.net
昭和54年のオリジナル作品大量打ち切りは酷かったぞ

72 :愛蔵版名無しさん:2010/10/30(土) 15:56:27 ID:???.net
うちの親はテレビマガジン・テレビランドは買うことを許してたけど
なぜか冒険王だけは買うのを許さなかった・・。
いまだに理由がわからん

73 :愛蔵版名無しさん:2010/11/01(月) 17:42:50 ID:???.net
最も健全なものを許さないとは・・・。

74 :愛蔵版名無しさん:2010/11/01(月) 22:28:32 ID:fs5LTTIL.net
休刊だけど、実質廃刊だね

75 :愛蔵版名無しさん:2010/11/02(火) 00:48:14 ID:???.net
テレラン読者ページのケーコタンて今なにしてんのかな?
ロコタンみたいで可愛かったな。

76 :愛蔵版名無しさん:2010/11/02(火) 23:51:00 ID:fC6FZx0C.net
かつては日本の少年誌の代表格だった

77 :愛蔵版名無しさん:2010/11/04(木) 02:31:27 ID:VFxOR4/O.net
もう一度読みたい

78 :愛蔵版名無しさん:2010/11/04(木) 12:14:26 ID:???.net
よくコミック1冊分の厚みの別冊とかがついてて、
発売予告とか見る度に翌月が楽しみだった。

79 :愛蔵版名無しさん:2010/11/04(木) 13:51:34 ID:???.net
>>77
テレマガは今でも現役
本屋へGO!

80 :愛蔵版名無しさん:2010/11/07(日) 00:40:10 ID:TZ6q+zRN.net
テレマガとテレビアニメマガジンは別物だろう

81 :愛蔵版名無しさん:2010/11/08(月) 22:17:44 ID:EADPE9XF.net
砂漠の魔王見てた奴はいる?
確実に70歳以上だろうがw

82 :愛蔵版名無しさん:2010/11/10(水) 22:01:52 ID:5gtzH1TA.net
時が経つのは早いもの

83 :愛蔵版名無しさん:2010/11/14(日) 16:37:31 ID:oirJyx84.net
面白かった

84 :愛蔵版名無しさん:2010/11/16(火) 20:50:24 ID:fUm3tJfx.net
付録の単行本に面白いものが多かった
エスパー旋風、キツネ屋敷の伝説とか

85 :愛蔵版名無しさん:2010/11/17(水) 13:16:35 ID:???.net
>>71
とりいかずよしの花子先生は生き残ったけど、単行本が…
あれはゴールドライタンやダイオージャの頃まで続いてたな。
とりいのアシだった増田ジュン(笑夢ジェイ)はマクロスとオーガス描いてた。

86 :愛蔵版名無しさん:2010/11/19(金) 14:19:49 ID:???.net
オレにとっては75〜77年頃が面白かったな
桜多吾作のグレートなんか放送一年間の間に
よくあれだけのネタ盛り込めたと思う
反対に石川賢のゲッターGはサンデーより
パワーダウンを感じてウザーラって何だよと思ったな

87 :愛蔵版名無しさん:2010/11/19(金) 23:08:29 ID:???.net
グレンダイザーが終わった後にマシンザウラーとか言うのもやってたな。
こんなのダメだろと子供心に思ったがw
アニメ化を狙ってたのか知らんが、大々的に始まったもんだ。

88 :愛蔵版名無しさん:2010/11/21(日) 00:00:36 ID:???.net
マシンザウラーはテレビマガジン。前半が石川賢で途中桜多吾作に。
桜多は冒険王、テレマガ、テレラン、てれびくん、学年誌と網羅してるな。
石川はテレランが無く、すがやみつる、山田ゴロ、やまと虹一はてれびくんが無い。
細井雄二、土山芳樹は冒険王に描いたことがない。

89 :愛蔵版名無しさん:2010/11/21(日) 11:03:04 ID:???.net
あと今道英治も冒険王に縁が無い。
森藤よしひろは冒険王とてれびくんに描いたことがない。

90 :愛蔵版名無しさん:2010/11/21(日) 17:33:34 ID:XcbpjOPb.net
ターゲットの年齢がいまいち分からない雑誌だった
昭和40年代は小学校高学年ぐらいか?

91 :愛蔵版名無しさん:2010/11/21(日) 21:46:27 ID:???.net
多分、秋田書店の側は、小学校低学年〜4、5年ぐらいをメインターゲットに
したいのだろうが、漫画家の方が暴走してキワドイ内容を描いてたのでは?
チャンピオンの作家放任の体質から考えても、冒険王では更に緩やかだっただろう。

92 :愛蔵版名無しさん:2010/11/23(火) 01:34:59 ID:T9z+EkHs.net
けっこう女の裸が出てきたからな
小学3年生から中学1年生ぐらいがターゲットだったのだろう

93 :愛蔵版名無しさん:2010/11/23(火) 16:42:28 ID:???.net
>>92
冒険王のコミックの内容は確かにそうだと思う
コミカライズ含めて、幼稚園児や小1〜小2では分からないような
わりとまともなコミックだったと思う

でもヒーロー絵はがきとやウチワなんかの付録
それとフロントページあたりのTV漫画グラビアは
幼稚園児向けと思われても仕方ないもの
結果、それで買いにくい(買うのが恥ずかしい)と思った小4〜中1ぐらいの
読者からの敬遠が休刊の要因じゃないかなぁ?

昭和53年ぐらいからの冒険王のつくりは
堂々と読む、買うとしての限界層は小3だと思うよ
親が寛大だったり無関心なら問題ないけど
小6中1になって冒険王を買って読んでたら「ウチの子は幼稚すぎないか?」と思われる

おれダンガードAのころ小3で毎号買ってたけど親は「いい加減にしろ」というスタンスだった
これが「ジャンプ」や「チャンピオン」なら文句も言われなかったんだけどね



94 :愛蔵版名無しさん:2010/11/24(水) 00:35:10 ID:???.net
それでも幼児層が買えば問題ない。
実際俺はてれびくんテレマガテレラン冒険王と全て買ってたしな。
その中で冒険王が負けていた要素は「付録」。

95 :愛蔵版名無しさん:2010/11/24(水) 11:25:52 ID:???.net
昭和50年頃からテレビヒーローって急速に幼稚な存在になったね。
学年誌でも高学年になると扱わなくなる。
>>93の言うとおり小3が上限に。

96 :愛蔵版名無しさん:2010/11/24(水) 22:03:08 ID:???.net
幼稚な存在で大いに結構。
むしろ、それこそが正しいあり方だよ。
近年は変に大人ぶったヒーローが増えて子供にそっぽ向かれてる。

97 :愛蔵版名無しさん:2010/11/25(木) 01:22:12 ID:???.net
チャンネルNECOでバトルホーク見てたら、ユリカが冒険王(ひょうたんが表紙)読んでた。
そういや石川賢の漫画連載してたよな。

98 :愛蔵版名無しさん:2010/11/25(木) 01:45:40 ID:???.net
サンライズオリジナル作品(コンVなどの東映作品除く)は
刊行されてる間は全て漫画化されてる。ライディーンやゼロテスターまで遡れるな。
ゼロテスター・ひるた充
勇者ライディーン・古城武司
無敵超人ザンボット3・岩田廉太郎
無敵鋼人ダイターン3・岡崎優
機動戦士ガンダム・岡崎優
科学冒険隊タンサー5・金沢博
伝説巨神イデオン・古城武司
無敵ロボトライダーG7・木村知生
最強ロボダイオージャ・津原義明
太陽の牙ダグラム・岡崎優
戦闘メカザブングル・愛沢ひろし
聖戦士ダンバイン・杉山たかゆき
装甲騎兵ボトムズ・岡崎優
銀河漂流バイファム・シュン・タロウ
重戦機エルガイム・杉山たかゆき

途中からコミックボンボンにお株を奪われた感はあるね。

99 :愛蔵版名無しさん:2010/11/25(木) 03:55:31 ID:???.net
のなかみのるの巨神ゴーグもあった。放映中にTVアニメマガジン休刊。
TVアニメマガジンはドルバックとかモスピーダとか微妙なものも漫画化してたな。
部数が少ないから古書市場にも殆ど出回らないんだ。

100 :愛蔵版名無しさん:2010/11/25(木) 04:55:39 ID:???.net
岡崎優のガンダムはブームになったね。
映画化もされた。

101 :愛蔵版名無しさん:2010/11/25(木) 18:21:59 ID:???.net
サンダーマスクの本編にも冒険王が出てきた記憶が。
自分の手元にある物と同じ雑誌を魔王デカンダも持っていることが妙に嬉しかった。

102 :愛蔵版名無しさん:2010/11/26(金) 01:05:07 ID:???.net
痛車。
おまいの想いを書け。ってのも転売対策なんだろうなと
思ってたけど、本人呼んで進呈式までやったのかw
当たったら持て余すから即ヤフオクで大もうけ。
って思ってたけど、こりゃ無理だ菜w

103 :愛蔵版名無しさん:2010/11/26(金) 01:05:51 ID:???.net
わりい、えらい誤爆。スルーして。

104 :愛蔵版名無しさん:2010/11/26(金) 01:24:46 ID:???.net
>>96
大人(というか大人になれない大人子供か?)にこびた番組をつくろうとするせいで
リアリティと称して、むしろヒーローにあたるキャラそのものは幼稚な存在になっちゃってるのが多い気がするなあ。
やたらウジウジしたり、敵に背を向けたり。 頼りがいのある毅然としたお兄さんみたいなヒーローが少ない印象。

>>100
岡崎優はガンオタのせいでネタ漫画家みたいにされちゃって気の毒だな。
ワンセブンとか絵上手いしおもしろかったのに。
ダイターン3では俺に亀甲縛りというものの存在を教えてくれた偉大な人だ。



105 :愛蔵版名無しさん:2010/11/29(月) 07:33:56 ID:kc36XZzY.net
面白い漫画が多かった

106 :愛蔵版名無しさん:2010/11/29(月) 22:33:00 ID:Ldb8gSxF.net
>>104
あれにより、ギャリソンがSM雑誌を持っていて、万丈がそれを盗み見
していた事が判明したわけだ。

TVマガジンと冒険王を両方見ていたが、出版社の違うこの2誌は妙に
リンクしていたな。成井俊郎がテレビマガジンで人気が出ると冒険王
にも出た。ミクロマンは両方でコミカライズ。
冒険王のミクロマンはつまらなかった。読者原作募集作品だから無理も
ないけど。

107 :愛蔵版名無しさん:2010/11/30(火) 00:52:29 ID:QvfK/kJa.net
 末期のミクロマンでジャガーやコンドルのロボットがカセットテープに変形するシリーズの奴ってコミカライズだけで結局テレビではやらなかったよね?
 「マッドV」など、コミカライズは連載されても肝心のアニメが放送されなかった作品が、末期のアニメマガジンには多かった。

108 :愛蔵版名無しさん:2010/11/30(火) 01:58:56 ID:???.net
ミクロマンったって、昔のと最近のとがあるからな。
アニメマガジンなら最近のか。

109 :愛蔵版名無しさん:2010/12/05(日) 07:46:00 ID:n99E4hF0.net
懐かしい
もう一度読みたい

110 :愛蔵版名無しさん:2010/12/05(日) 11:33:36 ID:???.net
>アニメマガジンなら最近のか。
83年だからニューミクロマン時期だね。
ジャガーとかミクロス(TFのフレンジー)が爆発するシーンは笑える。

111 :愛蔵版名無しさん:2010/12/09(木) 03:47:06 ID:oDIh23Oh.net
意外と大御所が描いてる

112 :愛蔵版名無しさん:2010/12/12(日) 03:33:53 ID:QITsrPY6.net
もう国会図書館にでも行かなきゃ読めそうに無い。
復刻も採算の問題もあるしね。
リアルロボットブームの頃の作品も漫画になってたとはね。
コミックボンボン掲載のは、ワイド版になったりしてるけど。

113 :愛蔵版名無しさん:2010/12/12(日) 06:16:41 ID:???.net
ボンボンとかだと、ちょっと違う世界の雑誌だな。コンセプトからしてコロコロのパクリだし。

114 :愛蔵版名無しさん:2010/12/15(水) 17:35:31 ID:???.net
ttp://www.mangashop.co.jp/
ここでやっと読みたかったのを見つけたよ
ずっと手元に置きたいから新品で欲しかったし
当時そのままの扉ページ特集がおまけにあったのはgood

115 :愛蔵版名無しさん:2010/12/17(金) 00:44:36 ID:???.net
時代がちょっと違うのでは?
かぶるのは冒険王ぐらいか。

116 :愛蔵版名無しさん:2010/12/18(土) 09:28:56 ID:6JyGWqGP.net
別冊も面白かった

117 :愛蔵版名無しさん:2010/12/21(火) 17:24:22 ID:16HEE/om.net
冒険王と言えば、連載しているテレビ作品の大部分が講談社系の
特撮 アニメ。 例外はライオン丸シリーズ ゲッターロボG 
サンダーマスク アストロガンガー ろぼっこビートン マクロス 
マシーンブラスターってのも有ったな。

なぜに、こんなにも講談社系の作品ばかり載せてたのか?


118 :愛蔵版名無しさん:2010/12/21(火) 20:19:35 ID:hjQZzrBN.net
>>107
 その作品は再放送か何かで見た事ある。
 敵幹部である三姉妹で男装している奴がいて、扮装をはがされお乳が丸出しになってしまうシーンが良かった。

119 :愛蔵版名無しさん:2010/12/30(木) 02:29:56 ID:3xnCtzTy.net
この雑誌は幼児向けになるのかな

120 :愛蔵版名無しさん:2010/12/30(木) 07:26:14 ID:???.net
俺は高校生になるまでとっていたけどね。
一般的には少年向けだな。

121 :愛蔵版名無しさん:2011/01/07(金) 02:40:45 ID:QP5NDJdD.net
なつかしい冒険王

122 :愛蔵版名無しさん:2011/01/17(月) 19:12:12 ID:???.net
>>98
わーいヽ(´ー`)ノ マンガショップから復刻出るので来ますた

ガンダム2月 ← これはもーいーやw
ダグラムボトムズ3月
ザンボットダイターン4月

他のも読みたいのう。
トライダーの木村や、ダンバインエルガイムの杉山は上手いぜよー

123 :愛蔵版名無しさん:2011/01/18(火) 15:56:40 ID:SToTj+EC.net
いよいよ復刻か

124 :愛蔵版名無しさん:2011/01/19(水) 01:25:58 ID:???.net
マンガショップのHPだとザンボット300pもあるのか。半年の作品だから月1で50Pも割いていたなんてよほどザンボットプッシュしてたんだな。
それに対しダグラムとボトムズがセットで368Pしかない事に冒険王の衰退を感じるな。あのストーリーを1話12,3Pでまとめないといけないなんて……

125 :愛蔵版名無しさん:2011/01/19(水) 01:56:32 ID:???.net
ザンボットとかダイターンの頃は、ちょうど各誌こぞって毎号のように別冊コミックを付録につけてた時期だからね。
特に冒険王は月に2、3冊付けることも多かったので、
アニメ・特撮作品は本誌の方にはあまり載らない代わりにページ数は多かった。

80年代になるとカード類や組み立て付録が増えてコミックがあまり付かなくなり、
全部本誌に集中したので、各作品ごとのページ数は減った。

126 :愛蔵版名無しさん:2011/01/19(水) 15:19:01 ID:???.net
>>125
説明サンクス。でも冒険王版ダグラムとボトムズは未見だがページ数が少ないから薄っぺらい話になってそうで不安だ……。
ボンボンに連載されていた森藤先生のダクラムやのなか先生のボトムズが3,4巻分のボリュームもあったからその点で差がつきそうだ。

でもザンボットとダイターンはページ数に余裕がありそうなので絶対買うわ。

127 :愛蔵版名無しさん:2011/01/19(水) 15:22:56 ID:???.net
>>122
富野作品と高橋作品だったから復刻した感じもありそうだな。あとページ数とか作者のネームバリューとか。
ダンバインは休刊で切られたエルガイムとのセットなら復刻しそうかも。作家が違う点を越えればザブングルとも抱き合わせて80年代富野3部作編で1冊出せそうだな。
他は微妙かなぁ……イデオンは復刻済みだから除外して、ライディーンは一応サンライズ作品として扱われればページ数や古城先生の知名度もあって出そうなんだがな。

128 :愛蔵版名無しさん:2011/01/19(水) 15:27:53 ID:???.net
まぁ、とにかくレトロ作品が主流だったマンガショップが冒険王のコミカライズ作品に目をつけてくれたのがうれしいね。
一峰先生のマシーンブラスターでレトロ分野とコミカライズ分野が繋がったのかな。
マンガショップと既に繋がりがある作家では小畑先生や古城先生辺りの作品が、それ以外でも原作の知名度やページ数が十分な限りどしどし出してほしいね。

以上妄想じみた連コメ失礼しました。

129 :愛蔵版名無しさん:2011/01/23(日) 00:05:27 ID:???.net
マンガショップに特設サイトが開いたが4冊しか出さないっぽいね……。
ガンダム→岡崎先生のサンライズ作品で3つラインナップが決まったけど、ダイターンがあってザンボットがないのは不自然だと付け足した感じかなぁ。
富野&高橋両監督の初期ロボットアニメでくくれちゃうしなぁ。

それはそうと全巻購入すると著者(多分岡崎&岩田先生)のインタビューや未収録カット集などが掲載された読本が特典でつくから買わざるを得ないな。
一応コンビニの復刻本持っているガンダムは仕方ないとして、ページ数の関係からやっぱダグラム&ボトムズが地雷すぎるが……

130 :愛蔵版名無しさん:2011/01/23(日) 17:16:10 ID:???.net
サンライズ系なら大都が抜かした『ザブングル』やってほしいわ。あと「テレラン」版の『コンV』とか。
岡崎先生なら『17』と『ガ・キーン』、岩田先生なら『少年探偵団(BD7)』と『冒険探偵クルス』も読みたい。
70年代終期の作品なら『ムキムキマン』読みたいが、無理かな・・・。

しかし作家と関係ないサブカル系人種の帯コメはやめてほしいわ。

131 :愛蔵版名無しさん:2011/01/23(日) 18:29:30 ID:???.net
大都社でもサンライズシリーズやってたなぁ……。愛沢先生のザブングルはページ数が足りなかったからぬかされたと思うな。
その時代の冒険王なら漫画に割くページが少ないし。ダンバイン、エルガイムももし池原先生のボンボン版がなかったらラインナップから漏れてただろうなぁ。

岡崎先生の17は岡崎先生が今回の復刊の影響でマンガショップの復刻対象に選ばれるか、東映ヒーローシリーズとかで刊行されそうな気がする。
ただガ・キーンは17のあおりを受けて途中で打ち切られていたような……。岩田先生は知名度が微妙かな……。

あと俺は古城先生のライディーンが読みたい。大都から復刻された蛭田先生のテレマガ版はイマイチだし、
何故か描き下ろしの形で発売された時里先生のサンデーコミックスはシャーキン倒す前で打ち切られているし……
古城先生&冒険王連載作品でバロム1が復刻されているんだしここは是非……。

余談だけど130の帯コメの件は同意。

132 :愛蔵版名無しさん:2011/01/24(月) 12:08:00 ID:???.net
>>131
知名度を問うとみんな微妙になるような(「デンセンマン」の北見けんいち先生は別だが。あと「花子先生」のとりいかずよし先生も)。
岩田先生の「クルス」は突然打ち切りみたいで面食らった記憶がある。その先月か先々月で主人公の素性らしいフラグが立ってたのに。
「ザンボット」は当然「ガンダム」繋がりだろうから商品としての体裁は期待しないけど作品は本質を上手くまとめてたんで読めるのは嬉しいよ。

古城先生はテレビ物はソツなくまとめてたって印象で、個人的にはオリジナルの「おれの太陽」読みたいな。
あと当時にして単行本中断には事情があると公表?されてた内山まもる先生の「ひょうたん」。これは読みたい。
とにかく別冊付録での掲載が多くて収集に困るんだよなぁ・・・。

133 :愛蔵版名無しさん:2011/01/24(月) 21:04:09 ID:???.net
>>132

マンガショップは古城先生の作品も出してるし、冒険王のオリジナル作品も70年代初頭までなら出してたしなぁ。
今回の復刻が上手くいけば昭和50年代辺りのオリジナル作品も復刊されそうだね

とりあえず俺は小畑しゅんじ先生のスクラム青春を読んでみたい。路線変更が半端ないので

134 :愛蔵版名無しさん:2011/01/24(月) 22:08:26 ID:???.net
>>133
あれは面食らうちゅうより理解できんかったなぁ。
タイトルそのままにベレーボーイなんて昭和30年代かよなヒーローモノに変っちまって、
しかも『ズバット』も色褪せるほどの復讐譚で・・・

それでつまんねえかと思ったらえらく面白かったから余計わけわからんかった。
ラストどうなったか、俺も読みたいぜ。

135 :愛蔵版名無しさん:2011/02/07(月) 01:45:35 ID:GOJmr7mn.net
復活を期待

136 :愛蔵版名無しさん:2011/02/07(月) 03:18:28 ID:???.net
ピープロ作品の復刻頼む

137 :愛蔵版名無しさん:2011/02/07(月) 05:29:25 ID:???.net
一峰大二さんの絵はスペクトルマンがピークだよね
ライオン丸、ザボーガーはアシがよく代わったらしくてタッチが安定してない
スペクトルマンは背景も怪獣も
描き込み具合が半端じゃないと思う

138 :愛蔵版名無しさん:2011/02/18(金) 03:23:04 ID:???.net
「おれの太陽」で、大地はタイガーチャルムーン戦でどうなったんだろう。
減量苦の後の戦いでなんかやばそうな感じだったけど、あの後買ってもらえなくて未だに謎だ。
つうか太陽は結局プロのリングで活躍したりできたんだろうか。



139 :愛蔵版名無しさん:2011/02/18(金) 09:22:17 ID:???.net
ワシもそこまでしか記憶ないなあ。

140 :愛蔵版名無しさん:2011/02/18(金) 17:39:39 ID:???.net
>>136
一峰先生のピープロ作品は角川から復刻されているじゃないか。
ただ小畑先生のタイガーセブンはマンガショップあたりに頼めば上手く復刻してもらえそう。
あと話はそれるがマンガショップでの小畑先生の紹介に、何もかも捨てて10年間夢の中を彷徨うとか書いてあったんだが何があったんだろう。
また、今でもペンネームを使って漫画描いているようだが、変名とかご存知の方はいるのかなぁ。

141 :愛蔵版名無しさん:2011/02/19(土) 01:12:28 ID:???.net
余談だが先日のTBSラジオに一峰センセ電話出演してた
お元気そうでなにより

142 :愛蔵版名無しさん:2011/02/24(木) 23:52:09.15 ID:yHHN2c7x.net
一峰大二の今の絵が見たい

143 :愛蔵版名無しさん:2011/02/25(金) 01:13:34.37 ID:???.net
>>141
先週の水曜日のdigだね。今週の水曜までポッドキャストで録音が聴けた。
梶原一騎特集で、サービス精神旺盛に故人のことを語っていた。

144 :愛蔵版名無しさん:2011/03/01(火) 04:14:14.27 ID:???.net
「まんが王」って雑誌もあったよな 冒険王に吸収されたんだっけ

145 :愛蔵版名無しさん:2011/03/06(日) 15:45:49.95 ID:W8qmt5Ul.net
別冊冒険王も面白かった

146 :愛蔵版名無しさん:2011/03/13(日) 17:38:00.48 ID:???.net
ジャリ園長って結構人気有った割に単行本化されなかったなあ

147 :愛蔵版名無しさん:2011/03/13(日) 23:29:15.32 ID:???.net
微笑!

148 :愛蔵版名無しさん:2011/03/16(水) 13:57:43.23 ID:???.net
『ジャリ園長』は何気に長寿連載になったもんな
70年代後半のオリジナルで単行本になったのって他になにあるっけ?
『エースの球ちゃん』はなってたと思うけど『花子先生』とかなってたっけな?

149 :愛蔵版名無しさん:2011/03/18(金) 02:18:12.82 ID:xmHfK0Qk.net
はまだよしみは何気に作品が多い
しかも内容はほぼ同じ
下品な少年の下半身ギャグ

150 :愛蔵版名無しさん:2011/03/19(土) 15:11:34.09 ID:???.net
ダイナミック系の作者はおよそそんなだぜよ。
それにジャリがスタートした当時はがきデカが社会現象だったからな。
版元も同じじゃ意識もするだろう。
すがやが「コロコロ」で描く時、ライダーみたいな無茶苦茶なもんをと注文されたそうだが、
はまだも同じようなことを言われたんかな?。

151 :愛蔵版名無しさん:2011/03/20(日) 00:12:55.83 ID:???.net
「お色気を入れろ」程度じゃね?

152 :愛蔵版名無しさん:2011/04/02(土) 14:40:14.84 ID:XkJ1EmP1.net
伝統ある少年誌だったのに結局は廃刊状態

153 :愛蔵版名無しさん:2011/04/16(土) 09:38:48.81 ID:???.net
尼から「ザンボダイタソの発売キター」のメール来たが
「振り込めやゴルァ」メールはザンボの方しか来ない
どーなってんのアヒャ(。∀゚)

154 :愛蔵版名無しさん:2011/04/16(土) 10:30:35.54 ID:???.net
ザンボット3読んだよ。
ヒロイン二人が爆死する点で期待して読んだけど、やっぱアニメの方が上だったかなぁ。いや原作があまりにもインパクトがあったからかもしれないけど。

でも、原作と異なる解釈を色々入れて、単に原作の模倣にしなかった事は素直に評価してあげたい。

155 :愛蔵版名無しさん:2011/04/16(土) 11:56:53.34 ID:???.net
ダイタソメール今ごろキター\(^o^)/

>>154
むむー (;´Д`) ・・・ 漏れも早よ読みたいです

156 :愛蔵版名無しさん:2011/04/17(日) 01:19:10.65 ID:???.net
ボトムズのダイジェストぶりに吹いたw
しかし、ダグラムのセリフの平仮名率高すぎるな。今回の復刻に合わせてトジればいいのに。
「ちあんぐん」はマヌケすぎる。

157 :愛蔵版名無しさん:2011/04/29(金) 22:04:20.11 ID:T0k7/oyS.net
>>91
作家放任の体質なら特定アジアを侮辱していたはず

158 :愛蔵版名無しさん:2011/05/29(日) 00:52:44.09 ID:+kuRPabB.net
付録にオリジナル漫画がついてたころが良かった

159 :愛蔵版名無しさん:2011/05/29(日) 13:34:21.61 ID:???.net
コミカライズ全盛期の冒険王で、「ドタマジン太」は数少ないオリジナル作品だった印象がある。
なんだか回を追うごとに下品漫画化して、最終回もかなり唐突だったような気もするけど。

160 :愛蔵版名無しさん:2011/05/29(日) 14:59:30.17 ID:???.net
ドタマジン太は大好きだったんだけどなぜか復刊されないね
ジン太の子分のヒデがまんま吾妻ひでおのキャラだったな

161 :愛蔵版名無しさん:2011/05/30(月) 22:02:37.83 ID:???.net
とりみきのるんるんカンパニーって作品に、秋田冒険王ってすさまじい名前の先生がいたっけなw

162 :愛蔵版名無しさん:2011/05/30(月) 23:15:39.02 ID:???.net
ドタマジン太の最終回はかなり唐突に今回が最終回みたいな話だった
そして最終回は曙出版から出された単行本にも載っていない

163 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/31(火) 11:45:50.21 ID:???.net
テレビランドは先日、国会図書館で読み漁ったんだけど
冒険王が無いのが残念。
どこの図書館で読めますかね…?!

それにしても冒険王って、テレランテレマガに比べるとちょっと大人っぽい感じがしましたね、
子供のころは。

164 :愛蔵版名無しさん:2011/05/31(火) 13:39:51.59 ID:???.net
ふつうに国会図書館にあるぞ? 俺マッハSOSの終盤とか複写したし。
さすがに別冊付録はないけどね。

165 :163:2011/05/31(火) 20:34:32.41 ID:???.net
>>164
え、国会図書館にありましたか?!
じゃあきっと私の検索の仕方が悪かったのですね…また次に来館のときに探したいと思います。
レスありがとうございました。

166 :愛蔵版名無しさん:2011/06/01(水) 07:12:11.49 ID:???.net
桜多版マジンガーは燃えた

167 :愛蔵版名無しさん:2011/06/01(水) 07:47:40.58 ID:???.net
桜多版マジンガーシリーズが復刻されたとき、勢いでマッハSOSも復刻して欲しかった。

168 :愛蔵版名無しさん:2011/06/16(木) 04:02:52.13 ID:???.net
ザンボット買ってきた。なんつーか、びみょ〜〜〜〜〜〜〜な出来だなあ。
キングビアルに合体しないし。

169 :愛蔵版名無しさん:2011/06/18(土) 13:13:24.75 ID:4+kIlkzj.net
コミカライズってほとんどがテレビよりつまらない
家庭用ビデオが無かった時代の産物だなぁ

170 :愛蔵版名無しさん:2011/06/18(土) 16:29:05.31 ID:???.net
桜多吾作なめんなー!

171 :愛蔵版名無しさん:2011/06/18(土) 19:50:47.09 ID:JTjCsp7c.net
桜多版グレンダイザーは三角関係あり、人類滅亡ありでその後のリアルロボットアニメの先を行ってた

80年くらいに連載してたオリジナル漫画のロボット孫悟空は、イマイ辺りからロボダッチの後釜的にプラモ化企画もあった。
シリーズ2商品発売したが、1/144ガンダムとピッタリ同時期だったから、企画自体がすでに時代に合ってなかった

172 :愛蔵版名無しさん:2011/06/18(土) 21:35:11.51 ID:???.net
桜多吾作先生は凄かったわホント。画風で嫌煙されがちだけど尾瀬先生のジーグも面白かった。


173 :愛蔵版名無しさん:2011/06/19(日) 00:22:06.98 ID:???.net
こういう漫画誌のサービスシーンが一番得した気分になれる

174 :愛蔵版名無しさん:2011/06/20(月) 14:28:15.97 ID:???.net
一峰大二の読み切り作品の「西からのぼる太陽」がとてもコワイ
あの当時はトラウマになって一週間フトンから出れなかった…

175 :愛蔵版名無しさん:2011/06/20(月) 14:50:29.88 ID:gIF/qt5k.net
>>9
最終回がどんなだったか教えてください。
当時父親が他界していきなり貧乏になって買えなくなって
どこかの本屋で立ち読みしたら兵太が山ん中で投球練習してた。
たしか最後に読んだのがハンサムが手を負傷して
旅館の布団の中で痛みをこらえているラストシーンでした。
その後単行本化もしてないので・・・。

176 :愛蔵版名無しさん:2011/06/21(火) 01:11:29.04 ID:???.net
>175
自分は>9じゃないが、調べてみたら、先生が座ったまま息を引き取るシーンで終わってたみたい。
ttp://ohshima.net/uchuu/bk79073_b.jpg

177 :愛蔵版名無しさん:2011/06/21(火) 05:31:29.63 ID:kMDfuGWt.net
>>176
ありがとうございます。
田宮先生の死は、とりあえず誰も気付いてないみたいですね。
第一部完って、典型的な打ち切りですね。
こんな終わり方で第2部も無いから内山先生的には黒歴史なのかもですね。
面白かったのに残念です。
兵太の父親と東郷先生ってどんな繋がりがあったのでしょうか?


連載してたオリジナル作品で好きだったのは
エロスくん
ジャリ園長
冒険探偵クルス
このあたりだったかな。

マスクマン0ってのがあったけど、あれって徒手空拳の普通の人でしたっけ?

178 :愛蔵版名無しさん:2011/06/22(水) 15:24:22.01 ID:???.net
復刻されたダイターンとザンボット、
印刷が荒くて別刷フロクみたいだと思ったら
ほんとに別刷フロクの連載だったのか。

179 :愛蔵版名無しさん:2011/06/23(木) 21:48:22.63 ID:???.net
青春サッカー漫画が路線変更で突如、
悪の組織と戦うヒーローものになった時はビックリしたな。

試験ものが、いきなりボクシングものに変わるより凄いよなw


180 :愛蔵版名無しさん:2011/06/23(木) 21:57:19.10 ID:???.net
ヒーローものに変わったあたりのを読んだ記憶がある。
「架橋戦車」とかいうメカが登場した回。

181 :愛蔵版名無しさん:2011/06/24(金) 02:18:43.05 ID:???.net
>>179
スクラム青春だね

182 :愛蔵版名無しさん:2011/06/24(金) 19:17:35.60 ID:???.net
最後のサッカーの試合で破れはしたものの善戦し、充実感を得た主人公達。
喜々として打ち上げのパーティを開こうとしたが、チン太というキーパーの子が現れない。
そして彼らは玄関先(?)で流血して倒れているチン太の変死体を発見する…という流れだったかな。

サッカーの他、性教育っぽい内容も含んでた陽性の学園モノだったはずが、なんでこんな展開にw

で、教師のゴリ先生は探偵になり、主人公ユウスケ(だっけ)は正義のヒーロー・ベレーボーイとなって、
チン太の仇である悪の組織をと戦う。最初の敵幹部はアトランティスという坊主デブ。次がタイタン。その先知らん。

怒濤の路線変更にかなり混乱したが、日常系マンガの主人公が正義の味方になるという展開に
「バイクとグラサンとベレー帽があれば、オレでもヒーローになれるかもしれん」とかいう変なことを考えて読んでいた記憶がある。
昭和30年代ヒーローみたいなベレーボーイも、当時的には逆に新鮮に見えた。


183 :愛蔵版名無しさん:2011/06/24(金) 22:03:00.86 ID:???.net
エースの球ちゃん、よく巻頭カラーになってたし人気あったんだろうけど、
どーも自分は納得いかなかったしあまりのめり込めなかったな。
やっぱサイボーグが普通の野球少年たちを相手に勝っても、
カタルシス無いんだよなあ〜。

そうそう、敵チームの女監督、初登場時は美人で惹かれたんだけど、
どんどん顔が崩れ非道になってしまってガッカリしたっけw


184 :愛蔵版名無しさん:2011/06/25(土) 13:45:07.23 ID:???.net
球ちゃんといえば、初期ライバルで後で味方になった天塁くんが
途中からリトルエンゼルXマンとかいう変なヒーローに仮装しだしたのが面白かった。

スクラム青春といい、なんかヒーローっぽいの出してくれという注文が当時あったのだろうか。

185 :愛蔵版名無しさん:2011/06/25(土) 20:41:30.04 ID:???.net
すでにひょうたんと言う野球漫画があるのに
なぜ同じ野球漫画であるエースの球ちゃんを連載したのか
このころの冒険王は迷走している

186 :愛蔵版名無しさん:2011/06/25(土) 21:39:29.31 ID:???.net
チャンピオンにおけるドカベンとしまっていこうぜのようなものとか。
あ、どっちも秋田書店か。

187 :愛蔵版名無しさん:2011/06/27(月) 12:57:31.19 ID:???.net
それにしてもザンボット3は色々と残念な部分が多いな。
コマの流れがモタついててまどろっこしい、
走るときに同じ側の手足が前にでている、
ザンボットの全身がベタ1色だったり、下半身が
輪郭のみで真っ白だったりと露骨な手抜きがある等。

188 :愛蔵版名無しさん:2011/06/28(火) 15:09:23.62 ID:???.net
『ひょうたん』と『球ちゃん』は微妙に支持層が異なってたような印象もある。
球ちゃんは最初からプロをキリキリ舞させるスーパー坊やだったけど、
『ひょうたん』の面々はどこまでいっても等身大の中学生だったからなぁ。
『リトル巨人くん』が読めるんだから『ひょうたん』や『イチダースの鉄ちゃん(テレラン)』も読みたいわ。

>>177
打ち切りは打ち切りでも確かあの号(79年の6月だか7月)で編集長が替わり、その関係だとかも聞いた。
(桜多吾作の『マッハSOS』や松本零士の『宇宙戦艦ヤマト2』も同号で幕だったような・・・)
東郷先生とは兵太がまだ幼いころ父親と空手の特訓中に出会い、意気投合みたいな描写だったと思う。
兵太はすっかり忘れてたみたいだったが。
あと78年頃の「コロコロ」の作家アンケでは一番愛着のある作品に『ひょうたん』を挙げてたから
黒歴史なんてことはないと思う。
単行本が停止したままなのにはわざわざ読者コーナーで「諸事情により」との断りがあったから
要望も大きかったんじゃないのかな?。

189 :愛蔵版名無しさん:2011/06/29(水) 00:55:46.01 ID:???.net
凄いどうでもいいけど岩田先生ザンボット描くの苦手だったんだろうなぁ……。
合体シーンで全身や下半身が影だけなのは多分そうなんだろうなぁ

190 :愛蔵版名無しさん:2011/06/29(水) 01:21:02.77 ID:???.net
「ひょうたん」と言えば、妹のセーラー服のスカーフを覆面にするのが印象的だったなあ。
デカブツ小学生相手にケンカの助っ人やらされたり、友人からのプレゼントを
壊したDQNたちを追いかけてボコったり(その場で手を出すと野球部に迷惑がかかるので、
涙を飲んでこらえた後で「このマスクをつけたとき、おれは日高兵太ではない!」などを
叫んで変装してた)。


191 :愛蔵版名無しさん:2011/06/29(水) 05:27:26.69 ID:URwoEIl4.net
>>188
レスありがとう、納得です。

>>190
覚えてます、ウルトラライダーですねw
前番長の長池(一寸法師の実兄)からもらった
ひようたんを破壊されてどこかの中学の応援団を
単身で全員ボコって、その報復で今度はキャプテンが
私刑されるって流れでしたね。

192 :190:2011/06/29(水) 08:34:48.65 ID:???.net
その後は知りませんでした。まあ、顔隠したって襲撃犯は
バレバレですわなあ…。

193 :愛蔵版名無しさん:2011/07/01(金) 05:22:04.36 ID:HY5lWHIn.net
>>192
バレバレなはずなんだけど、兵太にボコられた某中学の応援団は
わざわざ武蔵中に出向いて「この中学で一番強いのは誰だ?」と
弱そうな武蔵中生に訊き「日高さんです」をスルーして「なら二番目は?」と問い
キャプテンの名前を挙げられ輪郭がウルトラライダーに似ていると思い
キャプテンをウルトラライダーと断定、キャプテンを私刑するのです。
しかし朝から他校に出向いて始業前に集団で襲撃するってヤクザかよw

194 :愛蔵版名無しさん:2011/07/01(金) 08:40:03.55 ID:???.net
り、理解に苦しむ…w

195 :愛蔵版名無しさん:2011/07/02(土) 15:43:31.01 ID:???.net
「ひょうたん」は中期以降別冊付録での掲載が多かったから
原稿がキチンと現存してないと単行本化は難しそうだな。
冒険王オリジナルでは「ドタマジン太」がえらく長い連載みたいだけど、
当時の芸能ネタも多かったんでそこらへんのやつは読んでみたいな。

196 :愛蔵版名無しさん:2011/07/03(日) 01:30:47.65 ID:???.net
ひょうたんは電子書籍で単行本化して欲しい

197 :愛蔵版名無しさん:2011/07/03(日) 20:33:51.54 ID:???.net
先日、国会図書館で冒険王読んできたけど、
付録のほうはさすがに無く本誌だけなので「ひょうたん」や「マッハSOS」の
話が飛び飛びになっちゃうのはやはり残念だったな〜。
ぜひ完全復刻版でまとめて欲しいものです。

余談だけど、冒険王は厚みがあるせいか?劣化が激しく、
ボロボロページが取れ気味なのが多いせいか、わざわざ別室で読むよう義務付けられました。

198 :愛蔵版名無しさん:2011/07/04(月) 03:38:08.59 ID:???.net
秋田書店は単行本も背割れしやすいんだよなあ。

199 :愛蔵版名無しさん:2011/07/04(月) 15:48:51.27 ID:???.net
>>197
マニアによるコピーの頻度もあるんじゃないかな?
(今でもああいうののコピーは可能なんでしょうか?)

とにかく秋田書店は一部改訂とかがあるとはいえコミックスを40年発売させる一方、
雑誌や一度絶版になった図鑑なんかの再販はほぼやらないから残念。
実本とはいわんでもデータベースCDとか電子書籍とかでやってほしいもんだ。

200 :愛蔵版名無しさん:2011/07/04(月) 19:35:39.59 ID:A4fuLs7q.net
ひょうたんは原稿が残っていないかも

201 :愛蔵版名無しさん:2011/07/04(月) 22:35:22.88 ID:???.net
4〜5年前に出てたウルトラシリーズのコンビニ本も誌面起こしだったしね。
でもそれはそれで当時の柱とか宣伝記事もいっしょに読めるからうれしかったり。

202 :愛蔵版名無しさん:2011/07/07(木) 22:25:40.72 ID:???.net
今日本屋に寄ったら、山田ゴロのテレラン版仮面ライダーの文庫全3巻が発売されてて、
懐かしくてつい購入してしまった。
この漫画も付録で掲載されることが多かったので、文庫サイズでちょうどいい感じなんだよな。

冒険王の漫画も、文庫サイズでぜひジャンジャン復刻してほしいな。

203 :愛蔵版名無しさん:2011/07/12(火) 13:34:04.68 ID:???.net
「冒険王」で山田ゴロつうと『アクマイザー3』『超神ビビューン』連作が忘れがたい。
師匠を意識したような乾いたカット割に、シビアなドラマが印象的だった。

204 :愛蔵版名無しさん:2011/07/13(水) 00:19:57.08 ID:???.net
山田ゴロのアクマイザーというと、一平がカブトワリという
古武器で襲われた話を読んだ記憶があるなあ。

205 :愛蔵版名無しさん:2011/07/18(月) 00:09:57.26 ID:???.net
>>202 テレラン版でも、土山よしきヴァージョンが本にならないのは、松本めぐむから受け継いだことがネックになってるからだろうか?
改め尾瀬あきらの黒歴史、ってジーグ、ガイキングは10年ほど前に復刻したのに。
それをなしにしても、X途中からじゃ、当時の事情を知らない者が違和感覚えるのは必定。
土山は冒険王には連載なしか。

206 :愛蔵版名無しさん:2011/07/19(火) 13:41:13.62 ID:???.net
単に今回の文庫化企画がリバイバル期から2期にかけての山田連作に絞られたからじゃね?
テレラン創刊時からならV3からの収録で構成がややこしくなるし、
「ライダー」関係ならまた別の企画でも充分通るって算段からだろう。
尾瀬からすりゃテレビの漫画化作品は黒歴史なんて気取る値打ちもない代物だろうし、
作家関係で枷になってるとは思えんのだがなぁ。

しかし土山の「キョーダイン」は理屈抜きに読み直したいわな。

207 :愛蔵版名無しさん:2011/07/20(水) 01:22:58.80 ID:???.net
うむ。イケメンに変身してエツ子さんを騙すスピーガンに怒るスカイゼルとか、
同族を全て失いながらも、20年ダダ軍から逃げ続けている異星人青年とか、
エツ子に恋したダダ兵とか、泣かせるのが上手すぎるんだよなあ。

208 :愛蔵版名無しさん:2011/07/20(水) 14:00:54.59 ID:???.net
土山よしきは、次作のワンセブンも同じくハード路線だったな。
まとめて単行本化されないかな。
成井紀郎のキョーダインも完全版が読みたい。

冒険王のときさと信一版はそれらに比べると地味な作風だけど
過去に単行本化されてないので、こっちも全篇読んでみたい。

209 :愛蔵版名無しさん:2011/07/20(水) 20:50:46.32 ID:???.net
>>成井紀郎のキョーダインも完全版が読みたい。
版権上、絶望的な希ガス
かつての単行本には未収録な回がいっぱいあるんだよね

210 :愛蔵版名無しさん:2011/07/21(木) 17:29:59.69 ID:S8mWCbZd.net
成井先生のキョーダインときたら、(元祖スパロボ?)ゴーゴー悟空のことも思い出してあげてください。

もし成井先生が今も現役だったら電王、ディケイド、ゴーカイあたりは確実に悟空化したでしょうね。

211 :愛蔵版名無しさん:2011/07/21(木) 22:31:59.40 ID:???.net
版権とってそれなりに構成してる「スパロボ」と
ほとんどネタパロの「悟空」は同列にゃ出来んよw
ただ、「悟空」を単行本化するなら「キョーダイン」からやった方が面白味は激増するね

しかし現行のブランド品である「ライダー」と違い、
「キョーダイン」や「アクマイザー」は作家全集の企画にでも乗せない限りはまとめられるのは難しいだろうね。
「キョーダイン」とかは土山・成井・ときさとの3氏で極めてコントラストが明確だから
出来ればまとめて読み直したいな。

212 :愛蔵版名無しさん:2011/08/05(金) 22:52:05.91 ID:???.net
30年ほど前に読んだきりなので、うろ覚えなんですが、
野球漫画で、ピッチャーが叫びながら投げた球が、相手チームの
下位打線にホームラン打たれたところで、「次号へ続く」と
なった作品は、なんという作品ですか? 気になって仕方がありません。

213 :愛蔵版名無しさん:2011/08/16(火) 21:08:25.69 ID:x6UKIvOb.net
冒険王と言えば、
連載していたテレビ作品のネット局が全て紹介されていたんだよな。
その、漫画の横に。

214 :愛蔵版名無しさん:2011/08/21(日) 07:23:02.41 ID:???.net
>>212
貝塚ひろし「熱球ゴン」かな?

主人公は気合入れて投げてるのに、時々棒球になってしまう弱点があり
上位打線は抑えても、下位打線に突然ホームラン打たれ出すみたいな展開があったけど。
(作中ではホームラン病と呼んでいた)

215 :愛蔵版名無しさん:2011/08/23(火) 00:16:51.85 ID:???.net
国立国会図書館で古い児童書がデジタル化されてパソコンで見れるようになるらしいが、
冒険王は見られるようになるだろうか

216 :愛蔵版名無しさん:2011/09/10(土) 00:48:49.12 ID:nocaTiqW.net
>>215
冒険王は見られない
漫画雑誌は見られないみたい
ただし、小学館の学年誌は見られる

217 :愛蔵版名無しさん:2011/09/15(木) 19:17:38.91 ID:kECEN/97.net
もし今も冒険王が健在だったら

ライダー、戦隊・・・継続、看板ポジ
ウルトラ・・・円谷系はスルーしてたから載ってるか不明
ガンダム・・・とりあえずOOあたりまでは掲載
TF・・・たぶん掲載

こんな感じになるんでしょうね・・・。

218 :愛蔵版名無しさん:2011/09/30(金) 15:01:53.25 ID:R1FOvuiT.net
コミカライズなら、スペクトルマンが神だよ。かつてセットで10万円の値段がついたのも無理は無い。
どっかの出版社が復刻してくれたときは嬉しくて涙がこぼれた。

219 :愛蔵版名無しさん:2011/10/01(土) 08:52:48.28 ID:???.net
角川だよ。

220 :愛蔵版名無しさん:2011/10/08(土) 23:01:52.51 ID:???.net
>>215-216 テレビランドはデジタル化候補リストに入ってるがテレビマガジンはさにあらず。職員の見落としか、今も刊行中だからか?
今は亡き「知識」「宝石」「THIS IS読売」「サンサーラ」はされてるが、刊行中の「正論」「新潮45」廃刊間なしの「諸君!」はされてない。

221 :愛蔵版名無しさん:2011/10/20(木) 02:39:42.97 ID:2HNxyxcq.net
冒険王はデジタル化されるだろうか

222 :愛蔵版名無しさん:2011/10/28(金) 20:39:49.71 ID:yJhZhRRO.net
成井先生と土山先生のキョーダインがマンガショップで復刻されるようですね。
冒険王ェ・・・。

223 :愛蔵版名無しさん:2011/10/29(土) 17:21:38.27 ID:???.net
石森門下のそのお二方に比べると地味っちゃ地味だけど、
そつなくこなしててどうせなら復刻してほしかったな。
なにしろ一番テレビに準拠してるんだから。

しかしこうなると山田版『アクマイザー&ビビューン』も読みたくなるな。

224 :愛蔵版名無しさん:2011/10/30(日) 06:40:09.18 ID:???.net
時里版キョーダインは、エツ子がいかにも女兵士って感じで
毎回銃を持って戦闘してたイメージがある

225 :愛蔵版名無しさん:2011/11/14(月) 03:48:24.73 ID:z+os6viU.net
もう一度読みたい

226 :愛蔵版名無しさん:2011/11/14(月) 08:11:06.04 ID:dgmMCJ42.net
>>216
>小学館の学年誌は見られる
内山まもるのウルトラマンシリーズが今、復刻版として続々発売されているのだが、買わなくてもOKということか。

227 :愛蔵版名無しさん:2011/11/15(火) 19:09:02.69 ID:???.net
アレの場合、数年前のコンビニ版と同一内容やからねぇ
それで価格は¥2000近いではツラい
あの折未収録だった増刊号分(兄弟集結編)があったら
そういう場所でどうこう関係なく買ってたけど・・・

228 :愛蔵版名無しさん:2011/11/19(土) 18:35:02.65 ID:???.net
タロウのインベーダー編が載ってれば買ったんだが

229 :愛蔵版名無しさん:2011/12/01(木) 20:04:50.94 ID:???.net
内山先生、逝かれたそうです
ご冥福をお祈りいたします・・・

230 :愛蔵版名無しさん:2011/12/02(金) 18:22:39.21 ID:???.net
田宮先生・・・・

231 :愛蔵版名無しさん:2011/12/03(土) 05:27:13.25 ID:???.net
『ウルトラ』や『巨人くん』についてはさんざんコメントがあったけど
『ひょうたん』についてはあまりなかったのが残念だな
存命中に完全版を刊行してほしかったよ・・・

232 :愛蔵版名無しさん:2011/12/17(土) 18:29:57.49 ID:5iieJIsx.net
ひょうたんはあれで終わりなのか

233 :愛蔵版名無しさん:2012/01/20(金) 00:43:44.19 ID:fY4Nm9lG.net
あれで終わりだろう

234 :愛蔵版名無しさん:2012/01/25(水) 19:36:57.69 ID:???.net
すがやみつるの仮面ライダーストロンガーの岬ユリ子たんのヌードよかったぁ〜
いまだにベスト・ショット!

235 :愛蔵版名無しさん:2012/01/27(金) 23:35:11.30 ID:???.net
>234 それだけに、昭和末期新ライダーとV3が復刻されたのにストロンガーがさにあらずだったのが納得いかなかった。
双葉社からのを購入した頃より自身が若くて勢い余ってたから。

236 :愛蔵版名無しさん:2012/02/01(水) 11:17:39.93 ID:???.net
→すがやライダー
『BLACK』の頃か。
なんでもソノラマのサンワイドで「テレマガ」分も含めての企画は出てたんだそうな。
しかし講談社が許さずに企画は頓挫。

俺もあの頃読みたかったな・・・。

237 :愛蔵版名無しさん:2012/02/12(日) 15:57:34.26 ID:???.net




【サッカー/ブンデス】ドルトムント香川真司、今季7ゴール目は決勝点!レバークーゼンを下し首位キープ、5連勝の立役者に★5



http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1329023152/







238 :愛蔵版名無しさん:2012/02/24(金) 23:34:19.28 ID:dnVtYzu/.net
まんだらけで古本の冒険王を売っているけど
かなりプレミアが付いてる

239 :愛蔵版名無しさん:2012/03/17(土) 02:17:22.00 ID:U2pCZlO2.net
最終回を読みたい漫画が沢山ある

240 :愛蔵版名無しさん:2012/05/02(水) 06:06:16.75 ID:???.net
純愛組のスレが無いのはなんでなん?
奪還屋スレも落ちたか削除されたか無くなっちゃうし
マガジンに厳しいよなこの板

241 :愛蔵版名無しさん:2012/05/10(木) 13:59:54.10 ID:???.net
冒険王は桜田吾作のマジンガーZとグレートマジンガー目当てで買っていた。
正直本家の永井豪版より面白いと今でも思う。
でもミサトさんは最後に惨い殺され方して可哀想だった。

続編のグレンダイザーは後年復刻版の単行本で読んだけど作画の劣化が酷かったね。
話も剣鉄也が敵と刺し違えてまで守った世界なのに、人類はあっさり滅亡してしまった。

242 :愛蔵版名無しさん:2012/05/10(木) 14:51:38.03 ID:???.net
その後の「マッハSOS」が全く読めない件。
秋田の冒険王は原稿料やたら安くてやってらんなかったらしい。
小型の別冊付録の原稿料は本誌の半分だとさ!
たぶんそれでやる気失せたんじゃなかろうか。
ところでまんが王が冒険王と合併した前後の頃に読んでた奴いる?
まだ仮面ライダーもマジンガーもやってなかった頃くらいかな。

243 :愛蔵版名無しさん:2012/05/10(木) 15:43:32.61 ID:???.net
小学館の100てんコミックスで出てたな、マッハSOS。

244 :愛蔵版名無しさん:2012/05/10(木) 20:05:47.59 ID:???.net
マッパSOS

245 :愛蔵版名無しさん:2012/05/11(金) 12:15:55.13 ID:???.net
なんで秋田書店の作品が小学館から発売されたの?

246 :愛蔵版名無しさん:2012/05/11(金) 20:25:03.54 ID:???.net
かわいそうな双葉社・・・

247 :愛蔵版名無しさん:2012/05/11(金) 21:47:07.50 ID:???.net
>>245
サンデーコミックスは秋田書店から出てた。
逆輸入と思いねえ。

248 :愛蔵版名無しさん:2012/05/12(土) 00:09:11.66 ID:???.net
246もいってるけど、100てんコミック(単行本は100てんランドコミックス)は双葉社だよ。
ウィキペみるとマッハSOSが雑誌連載してたことになってて、
だとしたら冒険王の再録ということになるけどホントかしら。


249 :愛蔵版名無しさん:2012/05/12(土) 00:13:01.63 ID:???.net
途中で送信してまった。
確かに単行本みると、低年齢層に配慮して絵やセリフの差し替えがけっこうあったりするけど、
これは単行本化のときに変えられたとも思えるし……
なんにしろ一番面白くなる終盤が単行本には入ってないのが残念。
その単行本もまんだらけでは2万近い値で売ってるし、ボリすぎだろ。

250 :243:2012/05/12(土) 01:36:47.24 ID:???.net
そうだ、双葉社だったOrz

251 :愛蔵版名無しさん:2012/05/13(日) 15:19:18.26 ID:???.net
マッハSOSて航空母艦に子供たちだけで立て篭る話(確かそこで国家を作る話
が別冊付録であったけど、あの話からあと何話くらいで終わったんだ?
ラストはデッドエンドだったんかな。


252 :愛蔵版名無しさん:2012/05/20(日) 12:10:32.47 ID:???.net
その話は知らんけど
最終話は79年のたしか6月号。
最後は・・・明るくはないなぁ。

253 :愛蔵版名無しさん:2012/05/20(日) 21:34:21.59 ID:???.net
自分が読んだのは主人公が司令官(?)から全権を委任されて
テロリストかなんか相手に戦う話だったな。
人質の女の子の前でリーダーっぽくいい恰好を見せたあと、
帰路、仲間たちから「今日のメシはお前のおごりな」と言われるオチだったw

254 :愛蔵版名無しさん:2012/05/21(月) 01:52:35.97 ID:???.net
>>251
子供だけの国家ファイアーバード建国の話は単行本だと4巻で、
その後6巻まで出てる。しかも未収録の話がその後もけっこうあるから
(ビルへの自爆テロ、戦時中にタイムスリップ、など)
何話、ってパッと言えるもんでもないなあ。
最終回は紫電改のタカのそれに近いかなあという感じ。

255 :251:2012/05/21(月) 05:45:18.52 ID:???.net
おはぎ食い損ねるのか!

あの話そんなに引っ張るのか。てっきり前後編くらいかと思ってた。
なんか「マッハSOS」って少年隊らしいがあのエピソードでは主人公とうざいデカブツの二人だけだったな。まさか他は死んだとか?
吾作のキャラはほぼもれなくヒネキャラにされるから注意が必要だ。009とかw

256 :愛蔵版名無しさん:2012/05/21(月) 05:54:49.17 ID:???.net
ところで冒険王ってたまに別冊付録で読みきり集めた小冊子付けてるが、
その中でホラーコミック(なんて言葉は当時なかったが)特集した巻があって
そこに久松文雄が一本描いてたのを誰か知ってる?
「蜘蛛になった少年」だったかな?

「ひょうたん」が連載開始した前後の頃で冒険王が「テレビまんがだけじゃイカン」と思ったのかオリジナルコミックにやや力を入れ出してた。
冒険王にオリジナルコミックが増えたのはこれ以前はまんが王が廃刊してそのマンガがこっちに流れて来た時くらいだったかな。

257 :愛蔵版名無しさん:2012/05/21(月) 19:30:31.87 ID:???.net
『ひょうたん』と同じ頃(74年)なら8月号の別冊で『オレの中のあいつ』というのを一冊まるごと描いてる。
それ以前だとちょっとわからんけども、オクではよく見かける。
俺は古賀新一の『キツネ屋敷の伝説』(同年11月号付録)もってたなぁ・・・。

「冒険王」は老舗の漫画雑誌だったから状況が変化しても
後発の「テレマガ」みたいに情報一辺倒にするのには抵抗があったんだろうな。
テレビ企画物でも作家の持ち味を活かしたオリジナル展開を押すことも多かったが、
やはり漫画そのもので勝負の姿勢が強かったのか
オリジナル漫画も常時多く連載してた。
顕著にその傾向がでたのは77年かな?
テレビ企画が大幅に減って『エースの球ちゃん』や『マッハSOS』、『おれの太陽』などのオリジナル作品が
大挙連載開始されてたっけ。

258 :愛蔵版名無しさん:2012/05/22(火) 00:57:11.92 ID:???.net
>>257
それだ! >「オレの中のあいつ」
すまんすまんw
古賀の別冊も持っていた。(しかし内容はド忘れした)
古賀は別冊チャンピオンで「へルハウス」が好調だったらしくその後「変身」で連載を取って週刊に呼ばれ「エコエコ」に繋いだんだっけ。
当時本命の「エクソシスト」は楳図でサンデーに取られて、チャンピオンは「悪魔の赤ちゃん」と「へルハウス」で対抗したが
思いの他「へルハウス」の反響が良かったらしい。
オカルトブームで「亡霊学級」とか下地は揃っていたので当然と言えば当然の結果かな。
冒険王と言えばやたらギャグ漫画に熱心で「ジャリ園長」とか「はくち小五郎」なんかもやってたっけ。
小山田つとむはまんが王だったかな?

259 :愛蔵版名無しさん:2012/05/22(火) 04:17:44.99 ID:???.net
微笑!!

260 :愛蔵版名無しさん:2012/05/22(火) 09:39:04.30 ID:???.net
「どんなぺットを飼ってる?」って話題で「オナペ・・・」と言ってぶっとばされるシーン見てぶっとんだ。

あと「ジーグだ!国鉄ジーグだ!」

261 :愛蔵版名無しさん:2012/05/23(水) 02:00:38.30 ID:???.net
「おだまり、百薬の中に青酸カリも入ってるのよ」
「青酸カリが薬か!」
「毒薬よ」
主人公コケる。

このシーンをよく覚えてるよ、ジャリ園長w

262 :254:2012/06/09(土) 10:48:08.37 ID:???.net
>>255
ああ、書き方が悪かったw 上で書いたのは作品自体のラストの話ね。
アクアポリス編(ファイアーバード編)自体は数回で終わった。

世界中の子供達が平和を望んでいることをアピールするための建国だったのに、
いざゴタゴタを乗り切ってみると、何も起こらない平和に飽きだし、
そこを敵につけ込まれて崩壊…
というオチにもっていってるのが桜多吾作らしいとこかな。
(一応、そこで得た教訓を糧に、再び建国したらしいことがラストで示されてはいる)

263 :愛蔵版名無しさん:2012/06/24(日) 18:08:32.34 ID:7yRchoFM.net
冒険王は付録のオリジナル漫画が楽しみだった

264 :愛蔵版名無しさん:2012/06/30(土) 23:01:58.93 ID:tBWicCWE.net
テレビマガジンもライダー、マジンガーシリーズ終了後に
オリジナル漫画付録始めたけど冒険王意識してたのか結構ハードな内容が多かった

265 :愛蔵版名無しさん:2012/07/05(木) 20:11:06.47 ID:???.net
それは知らなかった。
キカイダーやってるという理由でテレビランドに鞍替えしたので。

266 :愛蔵版名無しさん:2012/07/29(日) 05:05:21.90 ID:MMewOQft.net
単行本化していない連載が多いね

267 :愛蔵版名無しさん:2012/09/01(土) 04:45:46.48 ID:???.net
基本コミカライズの月刊誌だし、冒険王以外は単行本化できるほど連載続いてなかったんじゃないの?

268 :愛蔵版名無しさん:2012/09/04(火) 03:56:16.26 ID:1nhDqJpz.net
ひょうたんを全話読みたいよ

269 :愛蔵版名無しさん:2012/10/14(日) 22:14:35.57 ID:LNFUXye/.net
ひょうたんの全話単行本化は無理だろうね

270 :愛蔵版名無しさん:2012/10/15(月) 00:17:08.82 ID:???.net
ひょうたん人気あるね。
最後に読んだのはケンカ上達法の話だった。

271 :愛蔵版名無しさん:2012/10/15(月) 01:36:09.04 ID:yI5UWtxV.net
ガンダムが初めて雑誌で紹介されたのは冒険王。



272 :愛蔵版名無しさん:2012/10/18(木) 15:45:52.84 ID:???.net
テレマガも同じく79年4月号で新番組としてカラー見開きで紹介してるので
別に冒険王が一番早かったわけではない


273 :愛蔵版名無しさん:2013/01/08(火) 15:18:17.16 ID:MHtJg+g9.net
もう一度読みたい

274 :愛蔵版名無しさん:2013/04/03(水) 09:42:29.97 ID:dkqlB0RH.net
冒険王は面白かった

275 :愛蔵版名無しさん:2013/06/07(金) 21:28:14.40 ID:9k/Vjj3d.net
冒険王とテレマガとテレランに掲載された。
戦隊モノとメタルヒーローの漫画が、文庫本化とコンビニサイズで出版されたら
イイな!

276 :愛蔵版名無しさん:2013/06/29(土) 07:06:25.74 ID:???.net
アストロミュー5

277 :愛蔵版名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
          / _⌒ヽ⌒ヽ         ,.─-- x
         /   ` ゚` :.;"゚`ヽ       /:::::::::::::/,,ヽ  ,●
         /     ,_!.!、  ヽ.   ● i:::::::::::::::i ii`!l/
         /§℃∂0---8Ooヽ    \l::::::::::::::l ト,゙ji   ))
        /§〇OO8OYO2Oo ヽ ((  |:::::::::::::| し/
      /∂○8O℃∂八(§〇Oヽ   ヽ::::::::;;t_ノ
      (ヘO○oO__//. ヽO2Oo , )   ,|::::(|
      1,,,,;;:::::::::::   八., ''''''''''ヽ   (つ:(/
     /: : : /              ヽヘ
     /: : : : ミ    ,,,,,zzzz、   ィzzzz、';;:ミ、
    i: : : : : f'  -''゙゙ ̄ ̄ ̄ヽ  / ̄ ̄`ヾ}
    {: : : : : {   ィ{  ,ィェュ、 _}⌒{ ,ィェュ-、 i::〉
    '、 : : : :》/ `、 ´    `fノ'' ヘ,´  ⌒ Y
     ィ^ヽ: }    \__ノ   ヽ、___ノ ト
     { |^〉ソ^ヽ        `ー~`-'^丿    }
     '、ヽ {:: .. `、    、    ,ィ─‐-、 、  ..l
     〉` l   ::/// ヽ__,ィ<ャェェ>‐-、| .// |
     `''《    ::.    イ ヽ丶ー─''´ イ:: l
       \       :: ヽ、    ,,ノ: /
        \      ヽ, 、 ___ シ /
 _    __  \  ∵∴∴∴∴∴∴ /
     / )   );     ∴∴∴∴ /)`丶.
    ./; ヽ\/;)  /ー――''''' ー ;;  、_;  )
    //\,' ,  /            .,' ; /
  _      −′.     __    .|   ,'
                         ,l ;/
                        ヽ__ \
                         \__)

 

278 :愛蔵版名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:imvzLgN/.net
1978年の末に新連載された「男物語」の作者名分かる?
絵柄やストーリー展開からみて本宮ひろ志さんのアシ系だと思います

279 :愛蔵版名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:y1dXV5wL.net
1978年の末に新連載された「男物語」の作者名分かる?
絵柄やストーリー展開からみて本宮ひろ志さんのアシ系だと思います

280 :愛蔵版名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
70〜80年代前半までは児童誌の扱う番組が各誌住み分けされてたな。
特撮ヒーローはマガジン、ランド、冒険王は東映ヒーローを扱ってウルトラは小学舘の学習誌でその流れか後発のてれびくんは円谷しか扱っていなかった。
小学舘の幼稚園はウルトラ>ライダー。講談社のたのしい幼稚園はライダー>ウルトラ。
ロボット全盛のダイナミック系は全誌(てれびくんはまだ創刊されてない)扱ってたけど、ロボット下火の頃はマガジンはライダーと戦隊でロボの扱いが減り、
サンライズ系ロボは冒険王が連載まんが等扱いが大きく、てれびくんは常にウルトラで他はロボよりアニメ(009とか)が特集、付録になってた。
ヤマトは冒険王以外はほとんど特集しなかった。
講談社のマガジン、ボンボンがガンダムを取り上げ出したのはガンプラブーム以降。

281 :愛蔵版名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>278-279
なかやま九一

282 :愛蔵版名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>281
サンクス♪

283 :愛蔵版名無しさん:2013/09/01(日) 21:59:53.64 ID:???.net
>>280
テレビマガジンは本放送当時からガンダムを取り上げているよ。
サインライズ物はザンボットから掲載してる。

ガンダム放送時は丁度怪獣ブームだったのであまり目立たない扱いだったけど
それでも中盤ぐらいまでは毎号カラーページで紹介していた。

284 :愛蔵版名無しさん:2013/09/01(日) 22:01:04.64 ID:???.net
サインライズとか書いちゃった。サンライズの間違いね。

285 :愛蔵版名無しさん:2013/11/29(金) 22:46:36.26 ID:hGvXDxV+.net
規制が緩い時代だったからドタマジン太とか裸の女が平気ででてきた

286 :愛蔵版名無しさん:2013/12/02(月) 04:54:55.62 ID:???.net
スケバンキャンディーズ懐かしいなあ。
必殺ボイン地獄にドキドキした。
小野田少尉のパロディ回には当時流行したストリーキングのシーンあったね。

287 :愛蔵版名無しさん:2013/12/10(火) 06:29:50.27 ID:???.net
「マッハSОS」
マンガショップから復刻よん

288 :愛蔵版名無しさん:2014/01/20(月) 04:37:56.38 ID:???.net
グレンダイザー後半は作画の崩壊が酷かったけど、マッハSOSはまともだったのけ?
確かグレンダイザー最終回のあとに次号から早速新連載という予告が載ってたの記憶している。
それを最後に冒険王は買わなくなったのでわからん。

289 :愛蔵版名無しさん:2014/02/20(木) 08:57:35.66 ID:???.net
マッハSOS出たねえ。

290 :愛蔵版名無しさん:2014/02/21(金) 02:03:22.38 ID:/eMcswHa.net
マッハSOSは傑作だね

291 :愛蔵版名無しさん:2014/03/17(月) 02:31:58.03 ID:ZkEwfewa.net
冒険王はまさに少年誌だった

292 :愛蔵版名無しさん:2014/03/19(水) 09:35:00.45 ID:G+csFFnC.net
冒険王は漫画少年を廃刊に追い込み、寺田ヒロオさんを失業させた

293 :愛蔵版名無しさん:2014/03/23(日) 21:14:55.81 ID:???.net
冒険王は他のコミカライズ誌と比べて表現がえっちだったりグロかったように思う。

294 :愛蔵版名無しさん:2014/03/23(日) 22:51:47.65 ID:???.net
主に桜多吾作と、すがやみつるのせいだなw
ところで、ストロンガーのカマキリ奇械人の回のモンタージュ写真、
「うん、目はこんな感じだったよ」の小太り男の顔が畠山麦(キレンジャー)にしか見えないんだが…。

※すがやみつると畠山麦は友人であり、大岩大太役はすがやの推薦だったとか。

295 :愛蔵版名無しさん:2014/03/31(月) 02:40:09.88 ID:???.net
そこまでは覚えてないが、変身前のタックルが
服をカマキリ怪人に切り刻まれてぱんつ一丁のあらわな姿になり、
「フフフ最後の一枚もらったあー!」とセクハラされていたのは覚えている。

296 :愛蔵版名無しさん:2014/06/19(木) 23:24:32.47 ID:???.net
Jコミでイガグリくんを読んだ!今読んでも楽しめるとは…
60年も前に、ここまでの漫画が描かれていたとはと驚いた。
今の格闘漫画や友情、ライバルが味方にというような基本は
この作品で既に完成されているようなもんなんだなあ…

読み返してみると、努力や強くなる過程が全く描かれていないのだけれど、
それでも違和感なく読めてしまうんだな。

ただ、最後が妙な感じで終わったのが?だったけど、まさか作者が急逝していたとは。
ググって見たら手塚のライバルでもあったとか。
惜しすぎる作家だったんだな…

297 :愛蔵版名無しさん:2014/11/02(日) 07:49:51.52 ID:???.net
ドキューン一発あたりくんが読みたいな。銃砲店という職業をこれで知った。

298 :愛蔵版名無しさん:2014/11/02(日) 08:57:16.92 ID:???.net
散弾銃を知ったのもあれだな。

299 :愛蔵版名無しさん:2014/11/02(日) 08:57:55.52 ID:???.net
…おっと、ここは冒険王スレだったw

300 :愛蔵版名無しさん:2014/11/13(木) 01:54:02.20 ID:???.net
>>299
TVマガジンと勘違いしたであります。
ひょうたんは覚えてます。

301 :愛蔵版名無しさん:2014/11/21(金) 13:20:22.18 ID:???.net
あげ

302 :愛蔵版名無しさん:2014/11/23(日) 16:14:16.88 ID:???.net
ゲッターロボGの熱さにやられたあの頃…

303 :愛蔵版名無しさん:2014/11/24(月) 08:51:56.22 ID:???.net
もつれこみながら、ストーリーは終章へと…!

304 :愛蔵版名無しさん:2015/01/24(土) 09:53:27.75 ID:???.net
冒険王?だったと思うが別冊付録漫画の「泣き虫バッタ」もう一度読みたい。

305 :愛蔵版名無しさん:2015/02/01(日) 19:58:11.02 ID:???.net
泣き虫バッタは
最後全校生徒が団結して不良グループを吊し上げるオチ。
そしてその光景を教師が、お前の勇気がみんなを動かしたと褒め称える。

今の時代だったら不良にも人権とか言い出してあり得ない。

306 :愛蔵版名無しさん:2015/05/27(水) 23:48:09.83 ID:xydLD1Zu.net
なつかし過ぎる

307 :愛蔵版名無しさん:2015/12/11(金) 09:45:40.73 ID:eqKPF58z.net
古城武司の勇者ライディーン読みたいなぁ・・・
単行本は別人の描き下ろしでがっかりした。
原稿ももう無くなってるだろうから冒険王からスキャンしてになるだろうけど。

308 :愛蔵版名無しさん:2015/12/11(金) 18:53:00.23 ID:???.net
幼少時79〜80年ごろ一時期買ってもらってたわ
スカイライダー始まったころかな
初めて見た仮面ライダーがこれだったんで
巻頭の仮面ライダーの特集で他に7人も仮面ライダーがいておどろいた
マンガではちゃんこファミリーとか花子先生とか覚えてる
野球のことはぜんぜんわからなかったけど
野球漫画でバットをブーメランのように投げる打法があったけどあれなんだったんだろう

309 :愛蔵版名無しさん:2015/12/11(金) 19:20:06.37 ID:???.net
おっさんのオレは初代ライダーから見てたけど

>>初めて見た仮面ライダーがこれだったんで
>>巻頭の仮面ライダーの特集で他に7人も仮面ライダーがいておどろいた

こういうのは興味深いな
初代から見てた者にはない体験だからね

ウルトラマンはどうだったの?

310 :愛蔵版名無しさん:2015/12/12(土) 01:13:51.22 ID:???.net
>>309
ウルトラマンは再放送を頻繁にやってたので知ってた
そして間もなく80が始まった
当時仮面ライダーの再放送見た記憶が全くないので予備知識がなかった
気になって図書館で当時の新聞の縮刷版調べたが確かに少なかった
(当時気づいてなかった)

久しぶりに仮面ライダーシリーズ再開ということだったんだろうか、
80年の3月ごろか、幼稚園の卒園式のころに
仮面ライダーの漫画が何本も載ってた冒険王の別冊?みたいなのを買ってもらった記憶がある
すがやライダーシリーズをいくつか再録、あと他の漫画家のギャグ漫画が合間にちょろっと載ってた
1号〜ライダーマンの指名手配書とか右腕を溶かされる結城とかうっすらとおぼえてる

311 :愛蔵版名無しさん:2015/12/13(日) 01:27:36.06 ID:???.net
手配書の話、従妹(たぶん、アイドルの記事目当てで買ってたんじゃないかな)から別冊付録貰って読んだわ。
のちにミリオン出版の単行本で読み直して懐かしくなった♪

312 :愛蔵版名無しさん:2015/12/13(日) 16:35:12.40 ID:???.net
高井研一郎の「うんこたれ」は冒険王だったよね?

313 :愛蔵版名無しさん:2016/02/12(金) 03:06:55.14 4346 ID:???.net
有馬さんにつながって…いるのか?

314 :愛蔵版名無しさん:2016/02/19(金) 22:57:15.31 ID:???.net
o

315 :愛蔵版名無しさん:2016/02/21(日) 18:25:45.52 ID:???.net
oo

316 :愛蔵版名無しさん:2016/03/06(日) 16:30:31.70 ID:???.net
l

317 :愛蔵版名無しさん:2016/03/16(水) 21:21:37.87 ID:???.net
k

318 :愛蔵版名無しさん:2016/03/19(土) 22:12:07.97 ID:???.net
p

319 :愛蔵版名無しさん:2016/03/21(月) 17:25:09.80 ID:???.net
k

320 :愛蔵版名無しさん:2016/03/21(月) 20:55:27.70 ID:???.net
過疎スレ

321 :愛蔵版名無しさん:2016/04/08(金) 21:46:13.49 ID:???.net
l

322 :愛蔵版名無しさん:2016/04/09(土) 01:09:32.17 ID:???.net
l

323 :愛蔵版名無しさん:2016/04/20(水) 23:58:35.86 ID:???.net
o

324 :愛蔵版名無しさん:2016/04/23(土) 23:56:41.21 ID:???.net
p

325 :愛蔵版名無しさん:2016/07/08(金) 06:56:32.43 ID:0Bm8FsRg.net
なにげに名作が多い

326 :愛蔵版名無しさん:2016/10/14(金) 11:49:48.18 ID:3C4sC7Jg.net
冒険王の連載テレビ作品と、講談社の雑誌に載ってたテレビ作品はどういう
訳か重なる作品が結構多かった。 そんな感じを受けた。
ライオン丸シリーズ ゲッターロボG 宇宙戦艦ヤマト サンダーマスク
アストロガンガー マシーンブラスターなど小学館系の作品も有ったが。

327 :愛蔵版名無しさん:2016/10/14(金) 11:52:41.48 ID:3C4sC7Jg.net
とりいかずよしの「花子先生」、最後はどうなった?
結構長く続いた作品だったんだが、最終回は知らん。

328 :愛蔵版名無しさん:2016/10/17(月) 12:06:18.18 ID:???.net
コミック出てたけど最後まで載ってない可能性かありますね

329 :愛蔵版名無しさん:2016/10/17(月) 15:03:37.78 ID:???.net
花子先生の最終回は、離島の小学校に転任が決まり旅立って行くオチだよ。

330 :愛蔵版名無しさん:2016/12/22(木) 17:04:46.26 ID:0h90HkJm.net
>>329
ご説明有難う。

331 :愛蔵版名無しさん:2016/12/23(金) 01:41:55.13 ID:???.net
とりい先生は元アニメーター。

332 :愛蔵版名無しさん:2017/04/08(土) 23:24:24.48 ID:YiKuk3/0.net
>>220 ついに待ち望んでた、冒険王がテレビランドとともに電子化(歓喜感涙)
前者に欠号が多いのが残念だが。
関西館なら日帰りできるが、昨日気付けばよかった。明日は休館で次の金曜まで仕事(´・ω・`)

333 :愛蔵版名無しさん:2017/04/11(火) 12:49:13.93 ID:???.net
>>332
ごめん、詳しく教えて欲しいです。
どこかの図書館か何かで観覧出来るのですか?

334 :333:2017/04/11(火) 22:49:10.54 ID:???.net
とりあえずわしが行くのは関西館。本館以外で見られる否かは知らんでゴメン。

335 :333:2017/04/11(火) 23:13:44.38 ID:8IhSqNaP.net
言葉足らずだったな。関西館では見られるから、いずれ行くつもり。

336 :愛蔵版名無しさん:2017/06/27(火) 20:05:58.86 ID:NP/vSeSb.net
>>295
あったあった!

337 :自称児童誌コレクター:2017/06/29(木) 11:02:20.50 ID:GoeBipj3.net
今TVアニメマガジン2号を買った平成世代の私が通りますよ。そこに載ってたTAMTAMクラブっていうお便りコーナーで「TVアニメマガジンも冒険王のような息の長い雑誌になるつもりだ」と書いてあるのを見て切なくなりました。

338 :愛蔵版名無しさん:2017/07/21(金) 03:02:30.81.net
>>307
古本屋で単行本を見たことがある。

339 :愛蔵版名無しさん:2017/07/23(日) 17:10:15.34 ID:???.net
ライディーンを単行本で描いてたのはときさと信一だな
冒険王本誌でレッドバロンやキョーダインを描いてた
キョーダインは何年か前に成井紀郎(テレビマガジン)版や
土山よしき(テレビランド)版が単行本化されたが
ときさと版は収録されなかったのが残念だったな

340 :愛蔵版名無しさん:2017/07/28(金) 10:29:38.03 ID:ypmKwmoU.net
>>302
ゲッターロボGか・・・。 冒険王は、何で唐突に連載を始めたのだろう?
前作のゲッターロボは、連載が無かったのに。

341 :愛蔵版名無しさん:2017/07/29(土) 10:37:05.03 ID:???.net
少年サンデーからの移籍。

342 :愛蔵版名無しさん:2017/10/14(土) 16:07:28.17 ID:Cd8NgZZD.net
一峰大二がピープロ作品(スペクトルマン〜ザボーガまで)を
コミカライズ化したいたな。

343 :愛蔵版名無しさん:2018/01/21(日) 05:01:14.57 ID:vG/hdyP6.net
懐かし漫画のようにだれでもネットで稼げる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

KPV9O

344 :愛蔵版名無しさん:2018/03/23(金) 01:39:01.44 ID:???.net
>>342
タイガーセブンは一峰先生コミカライズしていたのだろうか?

345 :愛蔵版名無しさん:2018/03/23(金) 02:48:30.72 ID:???.net
冒険王本誌が小畑しゅんじ
映画テレビマガジン(別冊冒険王)が一峰大二

ちなみにタイガーセブン放送中に映画テレビマガジンは休刊
後のヤマトブームの時、アニメムックの呼称として復活

346 :愛蔵版名無しさん:2018/03/23(金) 19:00:11.40 ID:ZU6vZEEN.net
>>345
ありがとう!

347 :愛蔵版名無しさん:2018/05/11(金) 23:51:29.87 ID:???.net
女怪人の回で
タックル人間体と城茂が監禁されて脱走するためにタックルがストリップする
興奮したな

348 :愛蔵版名無しさん:2018/10/19(金) 06:52:42.66 ID:2G59R1R7.net
こんなもんリアルタイムの読者は老齢で死滅済みだろ……。

349 :愛蔵版名無しさん:2019/01/03(木) 18:51:05.56 ID:YnimRLZR.net
マッハSOS このマンガでダムダム弾という名前の拳銃の弾の存在を知った

後年アニメルパン三世でこれが出てきた ルパンの敵がこの弾を使った回がある

350 :愛蔵版名無しさん:2019/01/31(木) 10:33:56.69 ID:VVOfgfFm.net
【訃報】漫画家の板井れんたろうさん、81歳で死去 2019/01/30
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1548848615/
ドタマジン太以外にもあちこちでお描きになって、今みたいに専属契約制でなくいい時代でした。

351 :愛蔵版名無しさん:2019/02/27(水) 23:37:30.77 ID:rwXThxhh.net
10
https://i.imgur.com/kPLMfO0.jpg

352 :愛蔵版名無しさん:2019/03/06(水) 20:08:04.33 ID:tnQ/350F.net
「太平洋の下手投げ」という漫画がかすかに記憶に残っている。。。

総レス数 352
84 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200