2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

忍者龍剣伝 〜第四章〜

1 :NAME OVER:2020/02/16(日) 16:24:17.21 ID:DtBSE4Opa.net
古き良きアクションゲームの名作
テクモの「忍者龍剣伝」シリーズについて語りましょう!


前スレ:忍者龍剣伝 〜第三章〜
http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro/1203792551/
前々スレ:忍者龍剣伝 〜第二章〜
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/retro/1166083650/
前々々スレ:忍者龍剣伝
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1122470736/
前々々々スレ:【忍法】忍者龍剣伝【壁登り】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1091899920/

2 :NAME OVER:2020/02/16(日) 17:24:28.99 ID:JuiODBPBa.net
2年ぶりに立てた
需要があればいいが…

ひさしぶりに1をプレイして
また5ー2の段差につまずいた
やっぱこのゲームは難しいわ

3 :NAME OVER:2020/02/16(日) 23:19:12.20 ID:3oucMDzC0.net
1のテクモシアターは好きだが2,3のは厨二っぽくて見ていてくすぐったくなる
80年代に流行ったアニメの演出やデザインを取り入れてる感じがする

4 :NAME OVER:2020/02/17(月) 02:01:13 ID:bSR3UQuI0.net
3のストライダー飛竜っぽさについて

5 :NAME OVER:2020/02/17(月) 02:03:35 ID:6furdPejd.net
最終面接バルログだしな

6 :NAME OVER:2020/02/17(月) 02:12:44 ID:bSR3UQuI0.net
あと29年間ずっと思ってたことなんだけど
3の母艦?ってチンチンっぽいね
カリ首みたいなのがあって

7 :NAME OVER:2020/02/17(月) 14:07:28.27 ID:k8TS4Ac8a.net
やはりウザいのは追尾系の鳥よ
こいつは本当嫌だった
あとは1のボクサー
深く踏み込まれると当たり判定が小さくなって懐で暴れる
厄介な雑魚キャラだった

8 :NAME OVER:2020/02/17(月) 18:14:23.59 ID:VQHr54xj0.net
タカは最大の敵やな
3では大柄な機械に置き換わったおかげで迎撃も楽になったけど

9 :NAME OVER:2020/02/17(月) 19:32:42.37 ID:e8atHmEn0.net
PCE版とGG版はウンコ

10 :NAME OVER:2020/02/19(水) 19:44:50.52 ID:RLcGKYvNa.net
初代の1面と2面のボスは弱いのに
3面からグッと強くなるから苦労した

11 :NAME OVER:2020/02/20(木) 02:53:49.54 ID:RJEvRr1c0.net
>>1
おっ!
龍剣伝スレ復活させたのか〜

乙彼参♪

12 :NAME OVER:2020/02/20(木) 16:51:04 ID:oqoip8kMa.net
2は梯子がなくても壁をつたえるようになった
鳥のウザさは変わらなかったけど
ダメージ3から1に改良されたのは有りがたかった
そのかわりステージ効果とでもいうか
風や氷や流水とかの地形攻撃にはイラついたな

13 :NAME OVER:2020/02/20(木) 18:56:51.00 ID:nV/3/Qy10.net
まあそこはアクションゲームだし
2で大分丸くなった感じ

分身前提の難易度かなとは思うけど

14 :NAME OVER:2020/02/20(木) 21:35:28 ID:JJLIRwe00.net
地形トラップはこのゲームの魅力であるスピード感を無くすことになった
アクションゲームってテンポが大事なのに

15 :NAME OVER:2020/02/20(木) 23:59:08.70 ID:RJEvRr1c0.net
T、U、Vともにファミコンにしちゃ
滅茶苦茶良くできたゲームだった
小学生の頃、随分愉しませてもらった

忍者龍剣伝とダブドラには随分お世話になったもんだ
つうか今やってもそこそこ愉しいからな

16 :NAME OVER:2020/02/21(金) 00:05:02.42 ID:1ziT5J2J0.net
そうそれ
はまってる時はよくわからなかったけど
ファミコンのアクションの中では凄い出来が良い

ちゃんとクリア出来るような調整も丁寧
当時のテクモにセンス良い人いたんだろうね

17 :NAME OVER:2020/02/21(金) 00:42:38 ID:qU66OPlAa.net
当時はファミコン人気に乗っかろうと
取り合えず出しとけ!的なゲームも結構あったからな
その点、龍剣伝はゲーム性も音楽も
かなりよく出来たゲームだと思うよ
燃えろプロ野球で遊んだあとは特にそう感じる

18 :NAME OVER:2020/02/21(金) 04:00:49.05 ID:xbaQHu91d.net
画面から消したら即敵復活は慣れるまで苦戦した
倒さず行くことを教わった

19 :NAME OVER:2020/02/22(土) 00:20:04.15 ID:GyBLpO+K0.net
シアター画面だけ見ると龍剣伝1の続編は2,3ではなくGUN-DECの方が近い

20 :NAME OVER:2020/02/22(土) 17:35:33.62 ID:ESeOOdIza.net
3だけはクリア出来なかったな
ラストの面だけ難易度跳ね上がりすぎ

やりこめばいけたんだろうけど、なんかやる気にならなかったのもあるけど・・・
1、2はいくら死んでもやり直し出来るくらい面白かった

21 :NAME OVER:2020/02/22(土) 19:30:09.33 ID:cHVBpoLF0.net
3のラストステージは、横移動する台に飛び移る箇所がやたら難しかったな
そこでいつも落下してしまう

22 :NAME OVER:2020/02/22(土) 20:44:03.35 ID:2+5EZh6F0.net
おいどんはラストステージの消える足場でプロペラ雑魚が下から来るところかな
うまく行けるときもあるけどたいてい何機か死ぬ

23 :NAME OVER:2020/02/22(土) 23:51:27.45 ID:GJ+0WQfd0.net
>>20
小学生の時からVが一番簡単だったと思ってたんだが…
TやUと比べてサクサククリアできて遊びやすくなったなぁ〜って感じだった

まぁ確かにVもラストステージだけはちょい難しいかも…
でもちょっと慣れればサクサク進めるようになるよ

24 :NAME OVER:2020/02/23(日) 12:40:47.40 ID:Sr/6Zf3oa.net
だいぶ板勢いがゆるくなったけど
それでもレトロ板はいいな

25 :NAME OVER:2020/02/23(日) 13:17:00.36 ID:QpETyYoi0.net
鷹のダメージ3も凶悪だけど最終面ボスで負けると6-1まで戻される仕様が超凶悪だった。
邪鬼王は火炎の術がないと結構厳しいのに忍術なし勝負を強いられて、いつも6-1からリトライさせられた。

26 :NAME OVER:2020/02/23(日) 15:35:13.46 ID:bmB0n8Wbd.net
でも最初の形態からじゃないだけ親切だな
6面かなり上手くなったわ

27 :NAME OVER:2020/02/24(月) 05:34:36.55 ID:oLjK4nJBd.net
http://www.i-mockery.com/minimocks/ninjagolf/6.gif

28 :NAME OVER:2020/02/24(月) 06:43:18.62 ID:21nL3cLG0.net
最近、久々にTやったけど
久々にやった割りにノーコンテニューでクリアできた
ステージ3で2回も死んだけどw
ステージ6はそのままサクサクっとボス3連戦までクリアできてしまった

うん、やっぱし適度な歯応え、適度な難易度で
良いゲームだった

29 :NAME OVER:2020/02/24(月) 06:46:41.52 ID:21nL3cLG0.net
ああ、そう言や
ステージ5も1回死んだっけ
あの、壁下側ギリギリに←に飛びかかって
そこから→に飛ぶとこ
左側ギリギリ下側に飛びかかれず堕ちたw
あそこは昔っから苦手だった

30 :NAME OVER:2020/02/24(月) 06:49:28.40 ID:9MZnJ4NRa.net
あそこは
地味だけど
中々の難関だわな
最初みたときは
考えてしまった

31 :NAME OVER:2020/02/24(月) 14:13:59 ID:21nL3cLG0.net
>>30
そうそう
あそこは地味に難関箇所だね
何せ?は梯子がないと壁移動できないからね

初めてプレイした時はあそこで何度堕ちた事か…w

32 :NAME OVER:2020/02/24(月) 22:25:34.14 ID:mgeK/8Noa.net
>>31
実をいうと
俺は3から始めたんだわ
次に2をやって最後が1
だから大苦戦ってモンじゃなかった

33 :NAME OVER:2020/02/24(月) 22:49:09.19 ID:uqiLhbeE0.net
1はロケット忍者のところも安定しないなあ

34 :NAME OVER:2020/02/24(月) 23:11:25.55 ID:CNy/aXjTa.net
ロケット忍者の
一人時間差風手裏剣攻撃とでもいうか
あれが嫌だった
特にコイツがすれ違うように二人くると
手裏剣が交差してパニッくったわ

35 :NAME OVER:2020/02/25(火) 02:10:07.59 ID:GnqHpDSf0.net
>>32
Vから始めたら
U→Tと遡る順にキツく感じるだろね
壁移動できないのはかなりキツく感じるだろうし
Tは、
Vみたいに射程の広い龍神剣も無いし、Uみたいに分身も無いしで

36 :NAME OVER:2020/02/25(火) 02:13:16.40 ID:GnqHpDSf0.net
>>33-34
ロケット忍者もイヤらしいと言えばイヤらしいなw
まぁでも自分的にはTで一番ヤなのは、やっぱり>>29で言ったトコだな
アソコはホントにイヤらしい

37 :NAME OVER:2020/02/25(火) 06:10:17.68 ID:kRhzqAx9a.net
あとは6-2の
左から右に進む段のところ
ここは少し右に移動すると
前から上から後ろから人や鳥が襲ってきて
かなりてこずった

38 :NAME OVER:2020/02/29(土) 22:42:32.22 ID:RQ2ekcpvaNIKU.net
ひさびさに2をやったら
5面の氷ステージがツルツル滑ってまいるわ
やっぱやらないでいるとツルツル感が増すな

39 :NAME OVER:2020/03/01(日) 00:50:03.40 ID:hf22qX/l0.net
3は適度やったけど1難しすぎるよ
敵の配置とかなんかイライラする

40 :NAME OVER:2020/03/01(日) 12:06:15 ID:ZA8Rj7uR0.net
板垣の調整が下手すぎたか

41 :NAME OVER:2020/03/03(火) 11:47:28 ID:6y9+fg9D00303.net
昨日、久々に?やったらNo Dead No Continueで
ストレートクリアできた

最後、ラスボス倒した瞬間にタイマー0になって焦ったw
でも感動したわ
タイマー0と同時にラスボスにトドメ刺してエンディング
適度なバランスでサクサク進めて良いね ?

42 :NAME OVER:2020/03/03(火) 13:53:16.65 ID:CrrauVfw00303.net
2のビジュアルシーンの絵が一番きれいに見える
アイリーンって不二子ちゃん並みに絵柄かわるね

43 :NAME OVER:2020/03/03(火) 19:59:40 ID:6y9+fg9D00303.net
?のリュウはカッコいいね
確かに綺麗に見える絵だった

忍者龍剣伝は?の頃からどうしたらファミコンのドットで
綺麗な絵を表現できるのか
試行錯誤を重ねてたのがよく伝わってくる

アイリーンは?→?→?と変わり過ぎw
?のアイリーンはブレードランナーに出てくる女にそっくりだった
特にあの髪形

44 :NAME OVER:2020/03/03(火) 20:05:15 ID:6y9+fg9D00303.net
?はアシュターも邪鬼王も綺麗なドット絵だった
当時は、(FCにしては)あんまりにも綺麗だから感動していたもんだ
ファミコンでここまでできるのか! と

廻りの同級生もみんな口々に言ってたもんだ
このゲーム、綺麗だな〜〜って
この頃のテクモはとにかく凄かった
キャプ翼?とか
グラフィック、サウンド、明らかに他社を圧倒していた

45 :NAME OVER:2020/03/07(土) 18:42:48.92 ID:QaXyPEFE0.net
香港の会社が移植したPCエンジン版は
あらゆる部分が劣化してましたね

46 :NAME OVER:2020/03/09(月) 00:38:08.48 ID:uXIJ1qUb0.net
>>45
ああ、アレ、香港の会社が移植してたのか…
随分、酷いデキだと思ってたら…

FC版がスクロールしてたステージ背景でも全然スクロールさせてなかったりとか
そんな記憶がある

あと、邪鬼王ことガルディア・ダ・ミューが
ガルディア・ダ・シューになってた…? ような…??
何で名前まで違うのよ??と当時から疑問だった

忍者龍剣伝は、テクモの若手が移植したスーファミ版巴も酷かったし
PCエンジン版もアレはアレで酷かったしで…
上位ハードに移植しているハズがドレもコレも須らくFC版より残念なデキでもう…
だからずっとFC版3作ばかりプレイしてたし、今もそう
スーファミ版もエンジン版もコレジャナイ感ひどい…

47 :NAME OVER:2020/03/18(水) 18:12:55.34 ID:6BY1UwwR0.net
邪鬼王が邪神王になってるしな
邪神の前座が邪神王を名乗るんだから笑える

48 :NAME OVER:2020/03/18(水) 23:47:50 ID:Dj9EVYDa0.net
他機種への移植版より、地獄極楽丸・kage・gun-decの方が正当な後継者に思える

49 :NAME OVER:2020/04/29(水) 21:01:47 ID:TRdkp7u50NIKU.net
保守age

50 :NAME OVER:2020/04/30(木) 22:58:30 ID:7IiWzaw40.net
https://youtu.be/cVEKiaufhTU?t=187
誰もPCエンジン版の酷さを指摘しないまま実況

51 :NAME OVER:2020/05/09(土) 23:06:16 ID:Mco4bKQKa.net
難しいと言われる忍者龍剣伝だけどそんなに難しいか?
俺はスーパーマリオ2を投げたレベルだけど、1と2はそんなに難しいと思わなかった。

だって、1なんか完全なパターンゲームだから、少しづつ進めば飛んでくる鷹(?)だって怖くない。
1も2もボスを一撃で倒せる必殺技があるから、何とかなる。

3は確かにラストが難しすぎたけど。

52 :NAME OVER:2020/05/11(月) 08:25:14 ID:gZkE5E3qa.net
>>51

Iは壁を登れないと言われているけど、
壁蹴りジャンプの応用で、蹴った瞬間に十字キーを逆に入れれば、実質壁は登れる。
これを気づけば大した難度ではないんだよね。

53 :NAME OVER:2020/05/11(月) 14:15:07 ID:8/U7Wsdo0.net
攻撃の度に「ハァ!」って叫ぶのが鬱陶しいんだけど、3のボイスってファンの間ではどういう評価なの
80年代のアーケードをやりこんだ人ならボイス有でも気にならないんだろうが、シリーズ物でいきなり声が入ると違和感がすごい
リンクの冒険でダメージを受けた時に「ウッ」って言うのは気にならなかったな
攻撃の度に叫ぶと邪魔に感じるのかもしれない

54 :NAME OVER:2020/05/13(水) 10:36:29 ID:nCu+3g430.net
慣れってもんを知れ

55 :NAME OVER:2020/05/14(木) 10:20:15 ID:m/WV0eO5a.net
俺は弟と一緒に、2のサウンドテストモードを自力で発見したんだけど、
ゲーム雑誌に投稿しても掲載されなかった…チキショー!

56 :NAME OVER:2020/05/15(金) 11:35:58 ID:JwVYYecU0.net
?のリュウの声アリは進化を感じて
小学生の当時は嬉しかったけどな
おお! リアルだ〜!!って
攻撃したら「ハァッ!!」
忍術出したら「ヤァッ!!」
ダメージ喰らったら「ウッ…」
あの当時はゲーム中のキャラがちょっと喋るだけで感動してた

グラフィックは?の時点でファミコンの限界まで綺麗だったから
?は更に喋るようにもなったのか!!って
自分や廻りの連中は喜んでたんだが…

57 :NAME OVER:2020/05/15(金) 14:05:33 ID:gNJnNy/20.net
当時は俺もスゲーって驚いたんだけどね
今はボイス有のアクションゲームは敬遠する

58 :NAME OVER:2020/05/20(水) 18:15:55 ID:Tho6DhCoa.net
『忍者龍剣伝』が最初だったとは言わないけど、
ステージとステージの合間にビジュアルシーンを入れてストーリーを語るというゲームの走りだよね。

当時のゲームでストーリーと言うとRPGかADVだったけど、
アクションゲームでも明確なストーリー描けることを知らしめたのは画期的だったと思う。

ステージ間にちょっとしたビジュアルの挿入するだけのゲームは結構あったけどさ。

59 :NAME OVER:2020/05/24(日) 21:47:19 ID:0f/5J0c90.net
忍者龍剣伝は当時、他のファミコンゲームと比べて
ムービーシーンのクオリティが凄過ぎたからね
圧倒的存在感があった

60 :NAME OVER:2020/05/26(火) 23:00:15 ID:U4gUwLkIa.net
ファイコンで多重スクロールをやっていたのは凄かった!
今思うと、『キャプテン翼』はSFCでも続編作ったのに、
何で『忍者龍剣伝』をSFCでやらなかったか不思議です。

当時、テクモ通信がっていうDMが家に来ていたから、
テクモの情報はいち早く知れたのだけど、ずっと『忍者龍剣伝』の続編を待っていたんですよ。

61 :NAME OVER:2020/05/27(水) 01:03:49 ID:rEk5/HFe0.net
新しいテクニックを追加しないと、ただ絵が緻密になっただけじゃSFCで続編を出す意味がないだろうな
2DアクションはFC時代に完成してしまったものが多い

62 :NAME OVER:2020/05/27(水) 09:28:54 ID:AXLzv/t6a.net
ファミコンでやり尽くしたということなんでしょうね。

63 :NAME OVER:2020/05/27(水) 16:18:29.11 ID:2kyy8TFR0.net
Arcade板の基板持ってたけどこっちの馬鹿っぽいデザインも好きだった。
ゲームは糞ゲーなんだけど 面の頭に入る 一枚のイラストとかワザとらしいバタ臭さがなんか 俺にはハマった。

64 :NAME OVER:2020/06/04(木) 22:43:17 ID:+A54uT1v0.net
どれも名作だがあえて123で人気投票やったらどうなる
テンポの悪さで2が最下位になりそうな気がする

65 :NAME OVER:2020/06/05(金) 15:19:27 ID:GeVH4AQk0.net
やっぱ、1が一番好きかな。
6-4から6-1にブっ叩き落とされた事も含めてね…

66 :NAME OVER:2020/06/14(日) 12:46:28 ID:WnFd5r+Z0.net
この世の地獄度

6−1に戻される>越えられない壁>ジョーが鬼面夜叉になって襲ってくる

67 :NAME OVER:2020/06/15(月) 21:08:39 ID:VxNBzwPH0.net
鳥は飛んでくるのをジャンプで避けて後ろ向いてしゃがんで斬ればほぼ確実に倒せるから
いうほど脅威にも思えなかった。

むしろ鳥が飛んで来たらジャンプするくせがついちゃったから3の飛行機で鳥と同じタイミングでジャンプしたら
当たり判定が鳥より大きくて普通にダメージ食らった方がまいった。
個人的には鳥より飛行機の方が手強く感じたまである・・・

68 :NAME OVER:2020/06/27(土) 01:29:31.59 ID:0iaKC0TR0.net
遊びやすさでは圧倒的に3、でも敵キャラが無機的で魅力を感じない

69 :NAME OVER 転載ダメ:2020/07/11(土) 02:15:19 ID:jyQ2izH60.net
ダメージ食らうと後ろに飛んで穴に落ちるのがクソ

70 :NAME OVER:2020/07/11(土) 18:24:49 ID:G0S0i6fWa.net
あえて、順番をつけると1、2、3の順だな。

1より2のほうが完成度高いし、ストーリーも上だけど、終盤が長くて難しい。
1は内容が適度。覚えれば難度も高くない。

3も終盤が長くて難しすぎるんだ。ストーリーも印象ないし。

71 :NAME OVER:2020/07/13(月) 19:09:31 ID:2PUTX6eA0.net


72 :NAME OVER:2020/07/22(水) 13:54:19 ID:zW4QLmsj0.net
父がマルス(5面のボス)に負けるデモプロローグ
あの相手全然違うじゃん
のちに戦うマルスと似ても似つかない

73 :NAME OVER:2020/07/25(土) 20:59:39 ID:EGN1sr9Gd.net
https://i.Imgur.com/Ea8LEt2.jpg

74 :NAME OVER:2020/08/02(日) 03:49:29 ID:Z4UfRXjf0.net
父さんを倒した後、マルスは邪鬼王に更に強化されてパワーアップ(化物化)したんだよ
いや、普通に当時からそう思ってたけど…??

75 :NAME OVER:2020/08/02(日) 03:51:08 ID:Z4UfRXjf0.net
続編の?にも普通にわらわら量産型マルス出てくるし…
あの世界では邪鬼王の邪法でいくらでもそんな事はできる

76 :NAME OVER:2020/08/02(日) 12:14:34.26 ID:ADjYSiYda.net
1のオープニングのビジュアルシーンはスタッフの趣味なんだろう。
ファミコンでもこういう映像表現ができるんだぜ!という。
ゲームのストーリー的には父が敗れたこと以外は関係がないし、ゲーム中でもああいう場面はない。

77 :NAME OVER:2020/08/07(金) 14:54:31 ID:G9jXY3OS0.net
あのオープニングデモは「父さんが何者かと戦って敗れた」という訃報を聞いて
父に思いを馳せるリュウの脳内イメージじゃないだろうか?

78 :NAME OVER:2020/08/23(日) 17:52:00 ID:lR4qYleX0.net
父ジョウとの別れがあんなに感動的だったのにコーテクになって普通に復活してる
涙返せ

79 :NAME OVER:2020/08/24(月) 01:02:44 ID:cXh5oevI0.net
一応、時系列的にはニンジャガの方は忍者龍剣伝より前の話なのでジョウが生きてる
ついでにDOAの方は忍者龍剣伝2より後の話
DOAの龍剣は模造品、やっぱり2のEDで龍剣は消えていた
ニンジャガの設定は色々とツッコミ入れたくなるけどな

80 :NAME OVER:2020/08/27(木) 21:44:18.24 ID:iMDW36BT0.net
光栄もテクモも大好きだったのにコーエーテクモになってから嫌いになった

81 :NAME OVER:2020/08/29(土) 13:50:53 ID:B1R4BaBT0NIKU.net
逆に今でも魅力的な企業ってあるのか?

82 :NAME OVER:2020/08/29(土) 16:59:37 ID:qNiiY1tR0NIKU.net
>>81
任天堂は今でも魅力あるよ

83 :NAME OVER:2020/08/30(日) 22:38:29 ID:oJTBIiId0.net
カプコンを推すことにした。

84 :NAME OVER:2020/08/31(月) 12:45:57 ID:yQXW4csJd.net
木琴のリュウ

85 :NAME OVER:2020/09/01(火) 00:02:32 ID:+yId/Vm+a.net
NINJA GAIDENはいい出来だった。
忍者龍剣伝の復活を待ち望んでいた自分にとっても期待以上の出来だった。
と言っても、2や3をプレイする気までは起きなかったが。

86 :NAME OVER:2020/09/25(金) 19:25:36.49 ID:JYT+iJ0t0.net
CXでパクりやりました
クリアしました

87 :NAME OVER:2020/09/26(土) 11:05:23.53 ID:xunOEX1yH.net
今じゃコエテクは単調&クソ荒ギャンブル性能+クソ演出パチンコを排泄しまくるクソメーカーに成り下がった
このころのテクモに戻ってもらいたい

88 :NAME OVER:2020/09/26(土) 16:45:11.21 ID:3DKR76vT0.net
>>87
>単調&クソ荒ギャンブル性能+クソ演出

そういやあパチンコって10年ぐらい前からそんなんばっかだったな
マイナーアニメ版権は特にスペックに頼って知名度上げようとか言う姑息な狙いがミエミエ
コーテクもそんなのと同レベルに落ちたってことか
DOAとかニンジャガとかのパチンコはゴミだったけど今龍剣伝でパチンコ作ってもクソ台になること必至だな
2008年の信長の野望はすごく面白かったのに覆水盆に返らずか

89 :NAME OVER:2020/09/27(日) 12:55:17.94 ID:llyh3BAJ0.net
忍龍のパチンコなら一度は当たるまで打ってみたいな
ニンジャガは2がひどかったけど

90 :NAME OVER:2020/10/14(水) 12:43:05.29 ID:UteREsTt0.net
ハイスコアだったかファミマガだったか発売前新作情報でこれがドラゴンニンジャってタイトルで載ってたことがあったな
同じタイトルのがナムコから8ヶ月後に出たけど無効が申請で先口だったから急遽タイトルを変えたのかな?
ハドソンのスターソルジャーが元々スーパースターフォースの予定だったみたいに

91 :NAME OVER:2020/10/21(水) 20:39:43.41 ID:5L+hZUPi0.net
ドラゴンニンジャは動きがカクカクしていてかなり微妙なアクションだったわ

92 :NAME OVER:2021/01/03(日) 08:39:41.01 ID:+EwJadYFr.net
カクカクコマ送りでも当時ファミコンで導入アニメーションするこれは衝撃だった
ゲーム性自体はそこまで・・・即死せず難易度もほどほどの調整は良かったけど
後にニンジャガは合わなくてやらなかったけど合併後ninnjaチームが関わった仁王は素晴らしかった

93 :NAME OVER:2021/01/07(木) 23:58:13.88 ID:NrdF1sxr0.net
5面のボスはみんなカッコいいな。弱いけど・・・

94 :NAME OVER:2021/01/30(土) 20:11:52.54 ID:3TDjgvOs0.net
ゆっくりさん謎の顔倒しました

95 :NAME OVER:2021/02/26(金) 19:06:05.17 ID:WdGysWTa0.net
NINJA GAIDENマスターコレクション出るな
買うわ
勿論、最高設定でプレイできるPC版をな
やっとPCでプレイさせてくれるんだな…感動

96 :NAME OVER:2021/02/26(金) 20:43:34.17 ID:C3Trs4X90.net
ファミ通にマスターコレクション乗っていました

97 :NAME OVER:2021/03/23(火) 21:21:44.49 ID:MZC22QII0.net
2はオープニングに出てた雑魚が邪神の骨を回収した褒美で
3面ボスのファンキーダイナマイトにパワーアップした可能性もあるのかな

98 :NAME OVER:2021/03/28(日) 16:53:21.93 ID:/ERXyJY50.net
オープニングの奴はボスじゃなくて玉みたいになって転がる猫っぽい顔の雑魚に見えた

99 :NAME OVER:2021/04/29(木) 20:57:30.60 ID:4pQc1jgv0NIKU.net
ファミ通に外伝コレクション乗っていました

100 :NAME OVER:2021/05/10(月) 18:54:21.99 ID:giIg97uk0.net
ふぁみこさんニューヨーク決戦と巴紹介しました
またリュウの名前間違えていました

101 :NAME OVER:2021/05/23(日) 22:47:34.29 ID:XdrUReuM0.net
1の2-1のBGMがトラウマ
6-1に戻された時の記憶が鮮烈すぎて

102 :NAME OVER:2021/05/24(月) 20:00:57.80 ID:MYa2iq5y0.net
>>91
ファミコン時代の突貫製作っぽいベルスクは大体あんなもんだったなあ
(他だとスパルタンX2とか)
それでも敵ごとの攻略パターンは割と凝ってるので意外と遊べるのが辛い

103 :NAME OVER:2021/06/08(火) 22:00:24.15 ID:ZktQlYpv0.net
ニンジャガの世界には邪鬼王とかマルスとかアシュターとかフォスターやクランシィが普通に存在してるのか・・・

104 :NAME OVER:2021/06/10(木) 16:34:39.41 ID:kzYmnZ7z0.net
ファミ通に外伝マスターコレクション乗っていました
ファミコンのポスター乗っていました

105 :NAME OVER:2021/06/13(日) 19:15:31.79 ID:7piKh45P0.net
>>103
そりゃ存在してるだろう
だってニンジャガは龍剣伝1のちょい前のお話だから
それらのキャラは身を潜めてるだけだよ

106 :NAME OVER:2021/06/13(日) 19:55:39.23 ID:gdGgm19t0.net
四殺凶魔陣と四殺重鬼王、兇魔天帝と兇魔皇帝
旧作へのオマージュかと思ったが同じ世界に潜んでいるなら名前似過ぎているのが逆に気になるな

107 :NAME OVER:2021/06/13(日) 22:21:27.98 ID:7piKh45P0.net
兇魔天帝と兇魔皇帝なら、後のストーリーに出てきた兇魔天帝の方が、より位の高いボスだったりするんだよ

108 :NAME OVER:2022/07/10(日) 11:38:14.78 ID:KS1UHI3D0.net
メガテンさえ入ってくれれば追加のソフトが何入っていても買うわ

109 :NAME OVER:2022/07/16(土) 17:57:28.84 ID:L5C73cpn0.net
やはりウザいのは追尾系の鳥よ
こいつは本当嫌だった
あとは1のボクサー
深く踏み込まれると当たり判定が小さくなって懐で暴れる
厄介な雑魚キャラだった

110 :NAME OVER:2022/07/21(木) 22:33:49 ID:HSBsT9Jv0.net
age

111 :NAME OVER:2022/07/29(金) 19:51:20.09 ID:dlSTGTd90NIKU.net
古き良きアクションゲームの名作
テクモの「忍者龍剣伝」シリーズについて語りましょう!

112 :NAME OVER:2022/08/16(火) 23:55:46.42 ID:2+ztB20N0.net
テクモの「忍者龍剣伝」シリーズについて語りましょう!

113 :NAME OVER:2022/08/22(月) 23:27:11.74 ID:z87hO+Lg0.net
古き良きアクションゲームの名作
テクモの「忍者龍剣伝」シリーズについて語りましょう!

114 :NAME OVER:2022/08/23(火) 11:55:21.81 ID:JY//hbwx0.net
1と2はボスを一撃で倒せるアイテムがあったけど3はないよね?

115 :NAME OVER:2022/08/30(火) 09:55:09.74 ID:TdneseRn0.net
古き良きアクションゲームの名作
テクモの「忍者龍剣伝」シリーズについて語りましょう!

116 :NAME OVER:2022/09/04(日) 07:49:29.28 ID:m8drGPETa.net
古き良きアクションゲームの名作
テクモの「忍者龍剣伝」シリーズについて語りましょう!


前スレ:忍者龍剣伝 ~第三章~
http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro/1203792551/
前々スレ:忍者龍剣伝 ~第二章~
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/retro/1166083650/
前々々スレ:忍者龍剣伝
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1122470736/
前々々々スレ:【忍法】忍者龍剣伝【壁登り】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1091899920/

117 :NAME OVER:2022/09/17(土) 14:00:00.65 ID:Wd1TL2hj0.net
1のテクモシアターは好きだが2,3のは厨二っぽくて見ていてくすぐったくなる
80年代に流行ったアニメの演出やデザインを取り入れてる感じがする感じ

118 :NAME OVER:2022/09/26(月) 09:13:00.09 ID:91oQz8mla.net
ふぁみこさんニューヨーク決戦と巴紹介しました
またリュウの名前間違えていました

119 :NAME OVER:2022/12/22(木) 09:09:48.77 ID:I5FdZ+cia.net
思い出深い作品

120 :NAME OVER:2023/01/01(日) 11:11:41.38 ID:J5lfw6VE0.net
どうにも操作感が合わないなジャンプ攻撃のタイミングとか・・・

総レス数 120
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200