2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSX総合その16

1 :NAME OVER:2020/04/21(火) 16:56:28 ID:ak5AmJX50.net
MSXのこと何でも

前スレ
MSX総合その15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1567876322/

2 :NAME OVER:2020/04/21(火) 18:07:10.25 ID:E98Vlbgb0.net
>>1
1乙

3 :NAME OVER:2020/04/21(火) 20:24:58.58 ID:re3dR/qq0.net
>>1
乙です

4 :NAME OVER:2020/04/21(火) 21:29:58 ID:4q848pgC0.net
5chでこのスレ見てたらスカイジャガーやりたくなってきてblueMSX入れてみたんだ
スカイジャガーは全然問題無いから良いんだけどさ ほかのゲームもやりたくなってさ
日本語が文字化けするんだよなあ 直し方ご存じの方いらっしゃいましたら

すみませんお願いします

5 :NAME OVER:2020/04/21(火) 21:45:56 ID:4q848pgC0.net
こんな感じです

https://uploader.cc/s/lz3tlkplywfqurgjttcp14tvmueecigdxkyc9a47dgap04qyl94fjqzzi0zb4b4p.jpg

6 :NAME OVER:2020/04/21(火) 21:52:10 ID:rjl/8TGD0.net
そりゃ海外版のBIOSに日本語フォント入ってるわけ無いだろ

7 :NAME OVER:2020/04/21(火) 21:57:53 ID:4q848pgC0.net
日本語版のblueMSXを日本語のサイトから落とせば良かったのですか

ありがとうございます やってみます
エミュの話題ですみません

8 :NAME OVER:2020/04/21(火) 22:24:15 ID:4q848pgC0.net
あれ、うまくいかないな・・・

ああそうか
海外のサイトからダウンロードしたんですけど
外国語に翻訳されてて日本語のフォントは無いって意味なんだ
海外のblueMSXをダウンロードして外国語で遊ぶしかないんだ
私のblueMSXは最初から日本語版でした ダウンロードしなおす必要は無かった

それはしようがないですよね
昨今は日本のサイトにROMは落ちてないですからねえ
エミュの話題で本当にすみません

9 :NAME OVER:2020/04/21(火) 23:15:50.56 ID:nfnm8mdW0.net
ゲームは持ってたもの?

10 :NAME OVER:2020/04/21(火) 23:18:24.05 ID:eYKiRiaa0.net
釣り針でかいね

11 :NAME OVER:2020/04/22(水) 00:51:53 ID:Epw5NVuM0.net
turboRの実力が見てみたい

12 :NAME OVER:2020/04/22(水) 00:55:16 ID:1dtArTfb0.net
前スレで出てたスカイジャガーの1ドット
コナミアンティークスSS版だとポーズできるから確認できたよ
ついでに今更気づいたけど、動かしてる自機と残機表示の自機は微妙にデザイン違うんやね

13 :NAME OVER:2020/04/22(水) 06:14:49 ID:WWcDcKpt0.net
https://blog.goo.ne.jp/msx-basic/e/92679a49d807cc75c26f5378534fb532

スカイジャガー2が出るんだって!!

14 :NAME OVER:2020/04/22(水) 08:06:48 ID:og+o1mX90.net
PS3で時々MSXグラ2やってる

15 :NAME OVER:2020/04/22(水) 12:18:15 ID:3SB7wOtX0.net
俺はPSPでグラ2 半年に一回ほどやってる
実機では2年に一回くらい(完全健在!)

>>12
残機はスプライトじゃあないからねえ
昔から気づいてた

16 :NAME OVER:2020/04/22(水) 19:24:48.82 ID:ULlaeN0b0.net
レーダーかアンテナか思い出の品か
何か特別な装置か装飾品があって、それがあの1ドットなんだよ!

17 :NAME OVER:2020/04/23(木) 05:26:18 ID:XKnBk+x40.net
https://www.zurich.co.jp/-/Media/jpz/zrh/car/useful/guide/cc-cornerpole/img_re/cc-cornerpole_img_001.jpg

スカイジャガーは右ハンドルなのかしらねえ

18 :NAME OVER:2020/04/23(木) 15:47:29 ID:M4eJuNs70.net
俺の中で何故かスカイジャガーと聞くとモピレンジャーもセットで思い出す
コナミにしては地味なゲームだった印象

19 :NAME OVER:2020/04/23(木) 16:01:08 ID:B9olMKhP0.net
コナミの地味なゲーム

占いセンセーションを思い出す

いつみセンセーションを思い出す

20 :NAME OVER:2020/04/23(木) 17:01:47.60 ID:Ri20j7cL0.net
>>18
オレンジ箱時代は地味なゲームが大半やったんやで

21 :NAME OVER:2020/04/23(木) 17:02:59.20 ID:Ri20j7cL0.net
俺からしたらタイムパイロットやおしっこチャーリーの方がよっぽどビッグタイトルだったなあ
スカイジャガーより

やっぱ有名作品の移植はでかい

22 :NAME OVER:2020/04/23(木) 17:04:36.98 ID:XKnBk+x40.net
グラディウスが出る前までは
スカイジャガーが一番面白いシューティングだったんじゃないかなあ
良い思い出を持っている人が多いんだと思う

いつみセンセーションって何だっけ?

23 :NAME OVER:2020/04/23(木) 17:29:00 ID:p6fWtgXk0.net
>>13
アクスレイみたいなスクロールする面があるのか?

>>22
戯遊群のエロ漫画じゃねーの
読んだことないけど知ってる

24 :NAME OVER:2020/04/23(木) 19:04:59 ID:M4eJuNs70.net
地味なゲーム・・から色々脳内で思い出巡りしてて、msxといえば魔法使いWIZが面白かったなぁ・・
と思って検索したら、なんとアーケード版あったのね!!msxオリジナルと思ってたから衝撃受けた


https://youtu.be/GwjTm4ddUaE

25 :NAME OVER:2020/04/23(木) 19:19:48 ID:p6fWtgXk0.net
今更だろっ!w

26 :NAME OVER:2020/04/23(木) 20:17:01.06 ID:XKnBk+x40.net
そうだね
魔法使いwizはアーケードからの移植でビッグタイトルな
横スクロールシューティングだよね

シューティングかと言われるとなんともフクザツだけど

27 :NAME OVER:2020/04/23(木) 20:28:03.81 ID:6WgKqUEA0.net
スカイジャガー、魔城伝説、ツインビーの縦スク3連からのグラディウスはたまらんかった

28 :NAME OVER:2020/04/23(木) 21:11:21 ID:VrxSZj3Ka.net
魔城伝説は自キャラやボスが単色じゃなくて
見栄えが良かったよな
裏技もあってファミコンライクな出来栄えだった
ラスボスのデザインは賛否両論あるだろうけど

29 :NAME OVER:2020/04/23(木) 22:39:32.59 ID:R4z/X2Nc0.net
魔城伝説はシューティングと言えばSF的な世界が一般的だったときに
RPGみたいな欧州中世ファンタジーな世界だったのもよかったかな

30 :NAME OVER:2020/04/24(金) 00:25:24 ID:XTWKaKDb0.net
魔城伝説は傑作だったけど難易度高くて最後までは行けなかったなぁ

31 :NAME OVER:2020/04/24(金) 01:28:58.14 ID:FrqXHg6s0.net
>>24
俺的にはセンジョーがそうだったなぁ。
MSXがオリジナルと思ってたらアーケードだった。

32 :NAME OVER:2020/04/24(金) 06:00:37 ID:81L/1qUy0.net
俺はWIZはゲーセンで遊んでた
センジョーってテーカンのSENJYOにMSX版あったのか
と思って今つべで動画確認できた
俺にとってはタンクバタリアンはアーケード版一度も見たことないので
MSX版がオリジナルかと思ってた

33 :NAME OVER:2020/04/24(金) 08:22:50 ID:FgvHPctya.net
魔城伝説と聞くと PCエンジンの魔境伝説を思い出す
良い曲とACTだった

34 :NAME OVER:2020/04/24(金) 12:44:50 ID:bo5f40Bma.net
魔城伝説は自キャラに3色使ってたり色使いが巧みなんよね
msxって自キャラがスプライト1枚で単色のゲームだらけだったけどせめて自キャラぐらい2枚使えよって子供心に思ってた
マッピーとか。

35 :NAME OVER:2020/04/24(金) 12:55:57 ID:/bWh8ylXd.net
スターフォースもグラフィック以外はファミコン版をほぼ再現できていたな
ただラリオス誘導で100万点ボーナスを狙っても、途中でスピードが上がって逃げられない仕様になってた

36 :NAME OVER:2020/04/24(金) 20:02:56 ID:8+3f7YuS0.net
>>35
それ、ゲーセン版と一緒の仕様。つまりファミコン版が甘い。

37 :NAME OVER:2020/04/25(土) 11:49:59 ID:wdyYuRtea.net
スターソルジャーの顔の敵見ると
糸通しの謎の男を思い出す

38 :NAME OVER:2020/04/25(土) 12:00:44 ID:uAShpUbf0.net
youtubeに最近ドラゴンスレイヤーIVのMSX・MSX2のタイムアタックが上がっていたのが良かったよ。

39 :NAME OVER:2020/04/25(土) 14:53:08 ID:vKlgmnpf0.net
>>32
MSX版タンクバタリアンはリメイクアレンジだよね
オリジナルは8ドットキャラだし
さらにアレンジしたのがバトルシティー
ナムコの初期MSXゲームは新人研修だったみたいだけどセンスある人が作ったんだろうな

40 :NAME OVER:2020/04/25(土) 16:56:18.02 ID:UHwbpR8u0.net
>>28
完全ノーマークだったが
ツインビーより全てにおいて完成度↑だと思った

あ、ツインビーは2人同時プレイがあったか


>>34
ナムコは最後までMSX1に関しては単色だったね・・・・
俺奈良ボスコニアンの時機描く場合、画面中央部に赤BG表示するわ。(キャノピーの赤色再現)

41 :NAME OVER:2020/04/25(土) 16:57:45.78 ID:UHwbpR8u0.net
>>36
画面の再現度でFC、ゲーム性でMSXだったね

42 :NAME OVER:2020/04/25(土) 18:46:19 ID:zxiZnqTP0.net
ゲーム性ということで言えば、MSXのスターフォースは
敵の弾が見にくいというゲームするうえでけっこうな難点がだな

43 :NAME OVER:2020/04/25(土) 18:55:53 ID:UHwbpR8u0.net
弾が大杉て見えにくい=処理落ちしてスロー状態になってたから
むしろカンタンになった印象だったw

44 :NAME OVER:2020/04/25(土) 18:56:44 ID:UHwbpR8u0.net
関連して、
後年処理落ちの全くない完璧版グラ2をPSPでプレイした時、
難易度1.2倍増しに感じたな

45 :NAME OVER:2020/04/25(土) 20:21:18 ID:MLgKGL8K0.net
>>44
リファインではあまり進めず、オリジナルの8ドットスクロールだと結構進めたのは
処理落ちが原因だったのかな。関係ないか。

46 :NAME OVER:2020/04/25(土) 22:47:34 ID:wdyYuRtea.net
8ドットスクロールと処理落ち含めて
ゲームバランス設計したものを
そこを変えただけなら難しくなるわな

47 :NAME OVER:2020/04/25(土) 23:31:26.04 ID:+XWJlVPw0.net
バトルシティとバルトリンシエキィって似てるよな
そう思ってた当時

48 :NAME OVER:2020/04/26(日) 09:58:43 ID:+/F9usCm0.net
>>45
あると思うよ
グラ2でエネミースロー取ったらすげえよけやすくなるでしょ?

昔SFCのガンダムゲーで、
NT能力発動中は、自分以外が全てスローに見えるって効果あったんだけど
そんなもんなんだろうな

49 :NAME OVER:2020/04/26(日) 10:01:04 ID:+/F9usCm0.net
余談だが、
俺もリアル生活で体感した事1度だけあるのよ

街中を車で走行してたら、いきなり対向車線からトラックが目の前5mの超至近距離に突っ込んできた事あったんだけど
そん時、周りのモノ全ての動きがスローモーションに見えて、普通に回避できた・・・
これも火事場の馬鹿力能力的なもんなんだろうね〜

50 :NAME OVER:2020/04/26(日) 19:21:42.20 ID:wDdAVZCb0.net
DIO様が世界のスタンドに目覚めた瞬間のようなエピソードだな(ぉ。

51 :NAME OVER:2020/04/26(日) 19:37:12.96 ID:rAX1aX3C0.net
>>50
その(ぉってなんですか?

52 :NAME OVER:2020/04/26(日) 20:12:35.03 ID:YZHrQ69E0.net
スーパーレイドックのSLOWも、一時的に機体の性能を上げることにより、周りがゆっくり動いてるように見えるって設定だったような。

53 :NAME OVER:2020/04/26(日) 21:26:24 ID:6SDfOsGma.net
HGの動きが速すぎて逆にゆっくり動いてるように見える理論

54 :NAME OVER:2020/04/26(日) 22:10:40.63 ID:mDnqdYKG0.net
あーレイザーラモンの事かーこんな所で何だがネタが古すぎて頭クラクラした

55 :NAME OVER:2020/04/27(月) 14:59:46 ID:8+Y4vEJd0.net
プログラムポシェット、MSX FAN、MSXマガジン.ベーマガ
当時は全部買って読んでて、懐かしむために最近メルカリとかでちょくちょく買ってるんだけどプログラムポシェットだけはモノが少ないのか高騰してて買えない
ゲームセンターあらしの作者の「こんにちはマイコン」ももう一度読みたい

56 :NAME OVER:2020/04/27(月) 15:12:59 ID:igbZ4N/s0.net
こんにちはマイコンは色々合わせて一冊にしたのが一度復刻版として出てるからなぁ

57 :NAME OVER:2020/04/27(月) 19:21:16 ID:ugq5oGkma.net
マイコンで切符買ったりしてたな

58 :NAME OVER:2020/04/27(月) 20:30:17.75 ID:rs/VEKy00.net
プログラムポシェットやプロコレのシリーズ1〜5などのプログラムがたくさん載ってた雑誌は発見したら必ず買ってた
ベーマガは他機種が沢山載ってるうちのMSXは3本に350円?って思って買わなかった
1984/12号だけ友達に借りて3本とも打ち込んだな

59 :NAME OVER:2020/04/27(月) 21:08:14.63 ID:t4zKo1Rs0.net
このスレでもたまに名前見るんだけど
TEIJIROの投稿プログラムはよかった
1ページ程度のプログラムでもゲームとしてちゃんと楽しめるものになってた
ゲームデザインのセンスがあるんだろうな

60 :NAME OVER:2020/04/27(月) 21:33:27.64 ID:/ThH0y+n0.net
(ぉ

61 :NAME OVER:2020/04/28(火) 08:25:34.74 ID:ohpt/hUPa.net
ねね
たしか・・・スーパー巨人って漫画知ってる?
マイコンが雷にうたれて 突然変異しちゃうの
メモリ容量の設定が凄いの!

62 :NAME OVER:2020/04/29(水) 12:35:09 ID:F3pJSOhh0NIKU.net
>>34
>>40
ナムコのゲームはSCREEN2より色制限のキツイSCREEN1で作ってるみたいね
SCREEN1だとBGも単色になっちゃうから多色スプライトにする必要性を感じなかったんじゃない?
あとボスコニアンの自機はBGで書いてる(確かタイムパイロットもそうだったはず)

63 :NAME OVER:2020/04/29(水) 13:20:22.78 ID:J7aDpaAT0NIKU.net
MSXBASIC知らないのか?
SCREEN1でも普通に横8ドット中2色使えるんだけど

ポケバンで便利ツールあって、
各文字を改造してBG代わりにスクリーン1で色々ショートゲー作ってたわ

64 :NAME OVER:2020/04/29(水) 15:46:33 ID:gA7O/8xJ0NIKU.net
スクリーン1.5モードは普通には使えないな
そんなやり方はベーシックの説明書には書いていなかった

SCREEN 1:DEFUSR=&H7E:A=USR(0)

やり方はこうだが、普通じゃないわな

65 :NAME OVER:2020/04/29(水) 16:22:10.74 ID:+Y8VD773rNIKU.net
普通じゃないからSCREEN1.5とか多色刷りって呼び方されてたのにな

66 :NAME OVER:2020/04/29(水) 18:11:22.45 ID:NzzfmRZs0NIKU.net
マッピーの単色キャラは悲しかった。それよりもボーナスステージカットのほうが残念だった。
それに比べてボスコニアンは気合が入っていてよかった。ナムコットのゲームは当たり外れが大きかった。

67 :NAME OVER:2020/04/29(水) 18:44:28 ID:/4gYtEp5aNIKU.net
ナムコが単色キャラばかりなのは
ドルアーガ以外は、製作時期が古いからではないか
一方コナミはデビューのアスレチックランドからスプライト2枚重ねだったが

68 :NAME OVER:2020/04/29(水) 19:44:56.60 ID:NzzfmRZs0NIKU.net
単色でもセンスのいいスプライトもあるんだよな。グラディウスやスカイジャガーの敵キャラとか。
マッピーの主人公!あれはダメだ!
青一色のアイコンにしか見えん。

69 :NAME OVER:2020/04/29(水) 20:03:36.48 ID:gA7O/8xJ0NIKU.net
じゃあ仮にスプライトを2枚重ねるとして どのように
マッピーの主人公を2色で描くか? となると
これまた結構難しそう

ファミコンではうまく3色には落としていたが

70 :NAME OVER:2020/04/29(水) 20:29:05 ID:ye8HfDDW0NIKU.net
後期コナミならマッピーは3色スプライト
敵はBGでやってくれそうである

71 :NAME OVER:2020/04/29(水) 20:33:02 ID:HwP98WBh0NIKU.net
初期ナムコがSCREEN1なのはROM容量が少なくてデータ節約のためじゃないの
あとBGを書き換える量が少なくて済むから高速化できる利点もあるし

72 :NAME OVER:2020/04/29(水) 20:51:29 ID:8yFr4ry30NIKU.net
Konamiのゲームが色とりどりなのにNamcoのゲームがのっぺり単色なのは技術力の差だと思ってたよ( ´∀`)

73 :NAME OVER:2020/04/29(水) 22:44:19 ID:NzzfmRZs0NIKU.net
MSXを買った理由にナムコのゲームとアドベンチャーゲームができるからだったけど、後にナムコがファミコンでソフトを出してきたときは衝撃だった。
例のマッピーをみたときはマッピーがちゃんとネズミで可愛かったしボーナスステージもあった。
でもMSXはボスコニアンがある!って自分を納得させてた。

74 :NAME OVER:2020/04/29(水) 22:59:18 ID:r3KiVzAp0NIKU.net
>>73
ラリーXもそうだな
エリアスクロールはファミコンでは難しいらしい
キング&バルーンは無視されるほどマイナーなのかな

75 :NAME OVER:2020/04/29(水) 23:07:01 ID:Qb4d4sQ60NIKU.net
>>63
8ドット2色じゃなくて、8キャラ (文字) ごとに2色だったかな。
隙間のないレンガやタイルみたいなパターンなら、それなりにデザインできなくはない。
初期のファンダムゲームにも多かったね。

76 :NAME OVER:2020/04/29(水) 23:08:23 ID:8yFr4ry30NIKU.net
横方向8ドット(1キャラ)単位に2色だったような
いやいや忘れてくれ

77 :NAME OVER:2020/04/29(水) 23:55:03.84 ID:NzzfmRZs0NIKU.net
イーガー皇帝の逆襲はMSXオリジナルでよかった。ファミコンにはなかったからアドバンテージと思ってた。

78 :NAME OVER:2020/04/30(木) 00:57:58 ID:/Uq2cx4c0.net
>>77
そーなのかー。俺は二本刺しがアドバンテージだとばかり。

79 :NAME OVER:2020/04/30(木) 07:51:40.29 ID:uO9JKIKka.net
夢大陸アドベンチャーとかもそうだな

80 :NAME OVER:2020/04/30(木) 08:20:30 ID:oksakGcGM.net
バッテリーバックアップ専用のカートリッジを別に用意して二本差しで運用なんて、
MSXじゃなきゃ出来ないものな

81 :NAME OVER:2020/04/30(木) 09:17:23.69 ID:RjKDwk2ja.net
>>74
ファミコンで左右分割でスクロール出来るようになったのが
最末期のチップ(メタルスレイダーグローリーに使われたやつ)らしいからな
そのころにはラリーXやボスコを移植する意味もなくなってたな

82 :NAME OVER:2020/04/30(木) 17:49:52 ID:ZCrboAy8F.net
なんかファミコンのラリーXとボスコニアンも見たかった気がする。多色スプライトだとどうなるんだろう?って。
そういえばファミコンのドルアーガの塔のギルってどんどん豪華になっていくけど最初は透明色で各パーツを塗っていてアイテムとると色が現れるように作ってるんだよな。
よく考えたよなー

83 :NAME OVER:2020/04/30(木) 20:37:21 ID:XdVetpW10.net
>よく考えたよなー
遠藤「せやろ、もっと褒めて。アーケードかてそやで」

ファミコンのドラクエ1とかでも、1つのBGに2文字が割り当てられて
パレットでどちらの文字にするかとかやっていたらしいが
MSXなら全画面描けるから、そのへん問題ないが

ファミコンだと、多分ラリーXやボスコニアンの右下のレーダーも
作るのが難しいか面倒くさいかのような気が

84 :NAME OVER:2020/04/30(木) 21:26:28 ID:uO9JKIKka.net
色使いといえば聖拳アチョーもがなばってたよな
背景の黒を上手く使って主人公が6色に見える

85 :NAME OVER:2020/05/01(金) 03:11:37 ID:s3xqcDgQ0.net
>>68
パロディウスのダッカーペンギンは至高

86 :NAME OVER:2020/05/01(金) 11:36:07.21 ID:aXxcSbOo0.net
>68
単色スプライトでMSXナンバー1なのは
グラ2のきいろの歩行砲台だと思う(名前忘れた

87 :NAME OVER:2020/05/01(金) 13:32:36 ID:pA/WCOQQ0.net
パロディウスといえば、パワーアップの「多い日も安心」の意味が未だにわからない
誰か教えてー

88 :NAME OVER:2020/05/01(金) 15:18:52.04 ID:Z784miNU0.net
>>87
まず君は整理について学びなさい

89 :NAME OVER:2020/05/01(金) 15:35:55 ID:V5SLuzDu0.net
生理なのはわかるがパワーアップと何が関係してるの?
ヒントで勿体ぶるとか要らんわ

90 :NAME OVER:2020/05/01(金) 15:55:47 ID:vJLcFZAL0.net
なんでもかんでも意味があると思うな。
ノリだったり、思いつきの場合もあるし

91 :NAME OVER:2020/05/01(金) 16:10:02.52 ID:DwUyBK0t0.net
上付きダブル?
下付きダブル?
も笑いどころが分からん
あと何で?が付いてるのかも

92 :NAME OVER:2020/05/01(金) 16:30:19.57 ID:V5SLuzDu0.net
結局パワーアップとは無関係なのか??

93 :NAME OVER:2020/05/01(金) 17:15:01 ID:koqcK7DC0.net
え?マジでわからないの?アスペ?

94 :NAME OVER:2020/05/01(金) 17:42:04.85 ID:V5SLuzDu0.net
マウントおじさんか、ちっせぇな
まじでわからんから聞いてるんだけどね

95 :NAME OVER:2020/05/01(金) 17:44:54.02 ID:m0X+aCXd0.net
昔のゲームに意味とか期待しないほうがいい

96 :NAME OVER:2020/05/01(金) 17:51:45.68 ID:V5SLuzDu0.net
意味なかったのか、逆に衝撃だわ
この流れなら積年の疑問が解けると思ったのに
一部のアホに絡まれて空気悪くしてすまんかった

97 :NAME OVER:2020/05/01(金) 17:54:49.29 ID:K7ETOv2b0.net
>>84
背景色を使うのって限られた中の高等テクニックだよな。
BGでもスプライトでも色が増えたように見える。
夢大陸ADVは背景もキャラもこれをうまく使っているからカラフルに見える。

98 :NAME OVER:2020/05/01(金) 17:59:39.02 ID:0nxBza/Q0.net
>>87
グラディウス的な意味はわかるよな?

ネタとしては、それを宣伝文句にした商品があった。

99 :NAME OVER:2020/05/01(金) 19:37:55 ID:q+hDK2A20.net
生理用ナプキンがな

100 :NAME OVER:2020/05/01(金) 19:57:32.56 ID:Qc0WVhoR0.net
「レーザー」は「なぎ払え!」ができる武装→「(敵が)多い日も安心」
「何〜やそれ!」含めて当時の時事ネタと言えば時事ネタ。

101 :NAME OVER:2020/05/01(金) 22:53:44 ID:K7ETOv2b0.net
パロディウスはMSX1における究極のドット絵だな。キャラも際立ってる。もっとすごいのは漢字のドット!パワーアップ欄にも漢字を表示させるセンスも脱帽!

102 :NAME OVER:2020/05/02(土) 06:04:20 ID:jr0rUaZj0.net
パロディウスに苦言を呈するなら、2面の臭そうなウ●コはやめれ
あと、同じく2面のじゃんけん これらのために起動をためらう

103 :NAME OVER:2020/05/02(土) 11:39:02.47 ID:jF2eMZ+I0.net
>>102
1/3でステージ最初からはうざいよな。

104 :NAME OVER:2020/05/02(土) 15:13:31 ID:94egfPkWd.net
エミュならセーブできるやん

105 :NAME OVER:2020/05/02(土) 15:44:25 ID:j0Afnt2T0.net
おっそうだな

106 :NAME OVER:2020/05/02(土) 16:21:11 ID:FPQ2//ui0.net
ジャンケンの前に新10倍カートリッジ使えば

107 :NAME OVER:2020/05/02(土) 21:41:49 ID:QcYnuP2z0.net
MSXパーフェクトカタログ、今月28日発売ですよ。
皆さん予約をお忘れなく。
https://www.amazon.co.jp/dp/4867170283

108 :NAME OVER:2020/05/03(日) 05:16:07.96 ID:DdWgY+Vza.net
>>107
こんな得体のしれない本など買ってはいけない

109 :NAME OVER:2020/05/03(日) 09:37:04 ID:F7o9ar5Td.net
>>8
BlueMSXならオプションのエミュレーション仕様でmsx2(japanese)とかを選べば大体Okやで
もっと正確にやるにはOpenMSXにして実機から吸いだしたROMファイルを使用する

110 :NAME OVER:2020/05/04(月) 03:09:24.74 ID:k7m94CzB0.net
ツクール系ってmsxのアドベンチャーツクールが元祖かな

111 :NAME OVER:2020/05/04(月) 05:11:23 ID:OLnaerboa.net
88のまみりんとかバカスカウォーズの方が古かったような>ツクール系

112 :NAME OVER:2020/05/04(月) 08:31:50 ID:7BjuVLnb0.net
PC88SRには、ヨコスカウォーズ(横シューツクール)なんてのもあったな。

113 :NAME OVER:2020/05/04(月) 09:17:55.88 ID:3VqegTWY0.net
たぶん元祖は88のアドベンチャーツクール。

114 :NAME OVER:2020/05/04(月) 14:36:14.70 ID:XKLC8q6Qa.net
吉田工務店でドラゴンスピリッツ作った

115 :NAME OVER:2020/05/04(月) 15:01:14 ID:8rpgG3Wa0.net
うp

116 :NAME OVER:2020/05/04(月) 15:48:55 ID:G/+j/dfEM.net
>>107
どんな内容なのこれ?

117 :NAME OVER:2020/05/04(月) 15:56:12.39 ID:isUjO15e0.net
このシリーズはハードとソフトの紹介本なんだけどMSXは種類多いしソフトは同人系多いしどうなるんだろう。
先月のはmini系要らんやろってのと脱衣麻雀はもうちょっと気合入れろやでイマイチだったな。
みぐぞう先生の本をカラーにして中身をグレードダウンした感じ。

118 :NAME OVER:2020/05/04(月) 16:31:04.25 ID:G/+j/dfEM.net
ありがとう。好きなソフトが数本しかないから買わなくても良いかな。

119 :NAME OVER:2020/05/04(月) 16:57:51.49 ID:iHm8eDuwa.net
みぐぞう
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1535834438/

120 :NAME OVER:2020/05/04(月) 20:15:21.51 ID:k7m94CzB0.net
ツクール系は88が元祖なのか、さすがホビーパソコンの主役だっただけはある

121 :NAME OVER:2020/05/05(火) 09:07:39 ID:55TZzfqL00505.net
>>116
こんな機種ありましたよ、って紹介モノ
書く側は相当手間掛かってるが、結局「カタログ」だからね

122 :NAME OVER:2020/05/08(金) 15:57:08 ID:7/00E+cr0.net
各メーカーハードや国内発売タイトルを徹底的に紹介する書籍「MSXパーフェクトカタログ」が5月28日に発売
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20200508036/

B5の大判サイズで224ページ!

MSXを語る上で貴重な資料になること間違い無しのパーフェクトカタログです。
スペック情報も含めたMSXの各メーカーハードを完全紹介
国内発売ソフト1400タイトル余りを画面&パッケージ写真付きで紹介
検索に便利な巻末50音順リストを掲載

https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20200508036/SS/008.jpg
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20200508036/SS/009.jpg
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20200508036/SS/010.jpg

123 :NAME OVER:2020/05/08(金) 16:04:24 ID:gznIIXnA0.net
予約済み。めっちゃ楽しみ

124 :NAME OVER:2020/05/08(金) 16:50:35 ID:bDlKkjNDr.net
>>122
サンプル画像でもうミス有るの草
A1FXはMSX-MUSIC非搭載だぞ

125 :NAME OVER:2020/05/08(金) 17:09:35 ID:gznIIXnA0.net
アーリーセガパーフェクトカタログも買ったけど、1ページ目から解説文が途中で切れてたり同じ段落が出てきたりメチャクチャだったw
校正スタッフ居ないんじゃないかな冗談抜きで

126 :NAME OVER:2020/05/08(金) 18:15:58 ID:wcTgiSxE0.net
もうちょっとペース落としていいからその辺はちゃんとしてほしかったな。

127 :NAME OVER:2020/05/08(金) 19:41:24.23 ID:ElB1FFFk0.net
うわー、いらねー。キャンセルしようかな。

128 :NAME OVER:2020/05/08(金) 19:59:57.08 ID:NovhMWSo0.net
ボコスカウォーズって、そこまで他と比べて
大きく扱うようなゲームか?

129 :NAME OVER:2020/05/08(金) 21:38:39.86 ID:YcnIxhLM0.net
じゃあSASAの方が有名なんでそっちの方がよかったか?

130 :NAME OVER:2020/05/08(金) 21:53:37 ID:NbRtU1vba.net
ボコスカウォーズが一番有名だと
歌も歌えるし
2番目は倉庫番だな

131 :NAME OVER:2020/05/08(金) 22:05:12 ID:rDeDAdTC0.net
うそこばん?

132 :NAME OVER:2020/05/08(金) 22:44:42 ID:SViZWcWhr.net
>>122
機能アイコンも少なすぎじゃない?
漢字の一水二水判りづらいしこの紹介枠の狭さならMSX-AUDIOも必要だったでしょ
本作はMSX-AUDIOにも対応している〜みたいな文言で文字数消費されたら勿体ないよ

133 :NAME OVER:2020/05/09(土) 06:34:14 ID:RnM31QmT0.net
MSX-AUDIO対応のソフトって
機能アイコン必要なほど大量にあるとも思えないんだけど
個人的にはラビリンスと戦場の狼しかしらないってのもあるけど

134 :NAME OVER:2020/05/09(土) 06:47:52 ID:lSxvyTBs0.net
SASAの方がはるかにいいわ、ボコスカは運ゲーだろ

135 :NAME OVER:2020/05/09(土) 08:55:16.04 ID:gCrweKpMr.net
>>133
コンパイル作のアレスタやゼビウスはMSX-MUSICと両対応

136 :NAME OVER:2020/05/09(土) 09:39:44.18 ID:L2vR5K+Z0.net
SASAは韓国人が作ったから絶対に認めない!とネトウヨは怒らんのか?w

137 :NAME OVER:2020/05/09(土) 10:08:03.78 ID:PxsXaxsrd.net
SASA推しなのはいいけど
国籍とかつまんねーこと言ってるんじゃねーよw

138 :NAME OVER:2020/05/09(土) 10:28:08 ID:F++XLAlka.net
MSXはソフトバンクにお世話になったからな

139 :NAME OVER:2020/05/09(土) 11:57:58.57 ID:vuNwfNAX0.net
韓国に敏感に反応する奴ってどんだけ好きなんだと思う

140 :NAME OVER:2020/05/09(土) 12:10:54.25 ID:PwHAQICBr.net
韓国ってのはどこ情報?
SASA等を開発したマスティールは香港のはずだけど

141 :NAME OVER:2020/05/09(土) 13:33:48.45 ID:PxsXaxsrd.net
MSX買ってプログラミングしたら外国コンプレックスが無くなったなあ
外人でも日本人でもMSX-BASICやZ80マシン語の前では平等よ
韓国どうのこうの言ってる奴もMSX-BASICでプログラミング始めるといいぜ

142 :NAME OVER:2020/05/09(土) 14:02:35.80 ID:L2vR5K+Z0.net
>>140
昔MSX MAGAZINEの記事で読んだ記憶
……って今該当するMSX MAGAZINE 1986年8月号を確認したら
特集が韓国・香港MSX事情で、今まで韓国と香港をごっちゃにしてたわ
韓国のMSX1からキーボードを取り除いたゲーム機Zemmixの強烈な印象とセットになってたもんで……

143 :NAME OVER:2020/05/09(土) 14:19:34.21 ID:vuNwfNAX0.net
>>142
ごめんなさいは?

144 :NAME OVER:2020/05/09(土) 14:40:28 ID:R24lSV1kM.net
Zemina

145 :NAME OVER:2020/05/09(土) 15:30:58 ID:4AMb9ydi0.net
チョンなんでも起源にしたがるなw

146 :NAME OVER:2020/05/10(日) 16:02:29 ID:vDl6j5DG0.net
そういう事言う奴が一番罪深い

147 :NAME OVER:2020/05/10(日) 18:40:37.60 ID:syHMKTXs0.net
あまり考えたことなかったけど2+以降で搭載された漢字ROMとか日本以外の市場でユーザーにウリの一つとして通用したんだろうか

148 :NAME OVER:2020/05/10(日) 19:17:44.07 ID:W2BeA0Fkd.net
海外版では搭載してない…
というか2+以降って海外で出たのかな?
ちなみにMSX1平仮名フォントも海外版では別の字になってる

149 :NAME OVER:2020/05/10(日) 19:33:43 ID:yj8cac/Kr.net
>>148
出てない
強いて挙げればZemmix TurboがV9958積んでるけど
他のMSX2+規格満たしてないからMSX2+じゃない

150 :NAME OVER:2020/05/11(月) 01:45:01 ID:K7Pbytnna.net
前田の出す本はさっきセガで例が出てたけど
ほんとにいろんな間違いがあまりに多すぎてセガファンから総スカン喰らうレベルだったからな。
まあたぶん、MSXも相当マジいと思うぞ。。。

151 :NAME OVER:2020/05/11(月) 10:24:39 ID:4e0op/pma.net
インド人を右に


チョソはタヒんでいいよ

152 :NAME OVER:2020/05/11(月) 12:51:28.43 ID:C81z4DFEa.net
ゲーメスト

153 :NAME OVER:2020/05/12(火) 06:06:52.48 ID:IyN9GuA8a.net
>>150
商品として出しちゃいけないレベルの間違いだらけだったうえに
その後の前田の対応や態度までほんと最悪だったからな

買うのはちっと様子見だわ

正直こんなひでー奴、MSXに手え出してほしくなかったよ

154 :NAME OVER:2020/05/12(火) 10:48:19.74 ID:5cUwbBbk0.net
俺も読んだことあるけど、間違いがあるのはどうでもいいけどとにかく面白くないんだよな

155 :NAME OVER:2020/05/12(火) 14:29:59 ID:yPTw8P5Kd.net
所詮カタログだからな
個人的には、物の写真とちょっとした解説ありゃ良いってのと、
興味あれば買う、無けりゃ買わん
だけだな

ウダウダ文句言うのが馬鹿らしい

156 :NAME OVER:2020/05/12(火) 14:46:08 ID:R/YbHLqer.net
著者サイトでの紹介でもパイオニアダブってるし…上げる前に読み返さないんだろうか
アシュギーネ3作の紹介もどれがT&Eでマイクロキャビンでみたいな情報も載っててほしかったんだよなぁ

157 :NAME OVER:2020/05/12(火) 19:53:20 ID:IyN9GuA8a.net
>>155
なら黙ってろ

158 :NAME OVER:2020/05/12(火) 20:28:10 ID:kAisWO1a0.net
>>125書いたの俺だけど、俺の場合は文句じゃなくてツッコミに近いかな
別に間違ってても不満はないし中身は読んでて懐かしさとか知らなかった事とか満載で面白いよ
でもゲーメストばりに盛大に間違ってるから現代にこんなのあんのかwという面白さがある

159 :NAME OVER:2020/05/12(火) 20:59:59 ID:rEaA0UiX0.net
>>155
句読点過剰症候群

160 :NAME OVER:2020/05/13(水) 04:12:19.99 ID:U/HXmGCV0.net
情報が正確でないカタログとか存在価値ゼロ(;´Д`)

161 :NAME OVER:2020/05/13(水) 11:16:05 ID:F9GXfVJf0.net
いかにもオタクな思想やね

162 :NAME OVER:2020/05/13(水) 11:38:58 ID:ujEgct/id.net
メストはぜんじが悪筆すぎて校正が誤植しまくった。って逸話があるけどどうなんだろうね?

163 :NAME OVER:2020/05/13(水) 12:45:14 ID:oM2NwvjP0.net
ぜんじをはじめ、ライター全員が手書き→写植→校正という流れという、古き良き時代の編集部のスタイル>メスト
手書き文字が判別不能なくらい悪筆かつ、校正担当者がゲームの知識皆無だったので伝説級の迷言が生まれた。
アナログ手作りの時代だから写真とキャプションが違うとか日常茶飯事だったし。

後にパソコンが普及してライターがワープロソフトで入力がほぼそのまま→出版というスピーディな時代になると
ページ全体のレイアウトはチェックしても文字単位をチェックするヒトが省かれているのか、誰にも気づかれない誤変換
や文章のコピペや記事・写真の入れ替えがそのまま本になるリスキーな時代になったとも言える。
少人数で本が作れるようになったが、少人数ゆえに校正力もがっつり下がっている、と言えるだろう。

164 :NAME OVER:2020/05/13(水) 13:01:37 ID:F9GXfVJf0.net
「先月号のお詫びと訂正」のコーナーにも誤植があった、って伝説すき

165 :NAME OVER:2020/05/13(水) 14:25:20 ID:XvA5EC8x0.net
専門の編プロにお任せではなく、編集部に自前のMacが
数台並ぶようになって、内製DTPが普及し始めたのって
いつぐらいの頃からなんだろう。

92〜93年頃発売のLC2やLC3だと、それなりに安くなってたから
複数台導入も無理な話ではなくなってきたように思うけれど。

166 :NAME OVER:2020/05/13(水) 16:22:44 ID:oqXya50Yr.net
メストの誤植なんて可愛いもんだよ
東京女体開発センターよりは

167 :NAME OVER:2020/05/13(水) 18:45:01 ID:TY9XeB3zd.net
>>164
それをバッ活のプログラムコーナーでやられて半年以上寝ていたプログラムがある(季刊の頃)

168 :NAME OVER:2020/05/14(木) 09:20:01 ID:YoUhEAY4d.net
有名な「インド人を右に」は1996年でWindows95の全盛期で、すでに一太郎からワードへの移行がされてた時代
そんな時に手書きのほうが珍しかった気がする

169 :NAME OVER:2020/05/14(木) 09:39:35 ID:Yd76FyoS0.net
インド人を右に、も大概だがザンギュラのスーパーウリアッ上もどうかと思ったな

170 :NAME OVER:2020/05/14(木) 12:20:51.36 ID:JCWz+UHn0.net
うりあっじょうなのかうりあっうえなのか当時からモヤモヤしてた

171 :NAME OVER:2020/05/14(木) 19:24:02 ID:aIVJcS4fd.net
>>169
確かみてみろ!

172 :NAME OVER:2020/05/14(木) 22:02:11.34 ID:DSpFUAAwr.net
観るよな?
https://i.imgur.com/sL33yYp.jpg

173 :NAME OVER:2020/05/14(木) 22:31:07 ID:9ti5oLqe0.net
1.ここでアクセル全開、ハンドルを右に!(正解)
2.ここでアクセル全開、ハンド人を右に!(校正中)
3.ここでアクセル全開、インド人を右に!(メストクオリティ)

1.ザンギエフは…(中略)…スーパーラリアットが出せる(正解)
2.ザンギエラは…(中略)…スーパーウリアットが出せる(校正中)
3.ザンギュラは…(中略)…スーパーウリアッ上が出せる(メストクオリティ)

手書きなら文字を斜めに書いたり、文字の一部が判読できなかったりすることは
希によくある話しw

174 :NAME OVER:2020/05/15(金) 04:38:07 ID:pfMZl5Cn0.net
中略とかなく「ザンギュラのスーパーウリアッ上」で一つのフレーズだったはず
つーかMSXスレで延々メストネタはどうかと思うが

175 :NAME OVER:2020/05/15(金) 08:29:28 ID:4BXYfG5L0.net
>ザンギエフはキックボタン3つ同時押しで足に判定のない、速めの回転のスーパーラリアットが出せる。
ググると分かるが、ダッシュターボの速報記事の↑が元ネタ。

「ザンギュラのスーパーウリアッ上」は上記誤字を指摘したアイランドのはがきネタだったと思う。
こっちはググっても出てこない…。怪獣風の巨大ザンギが街を蹂躙するイラストだった希ガス。

世代が近いせいか、昔話に花が咲きすぎたようだ。スマソ。

176 :NAME OVER:2020/05/15(金) 11:53:30.93 ID:g2okEcqLd.net
なんでコナミのmsxゲームって他機種移植されるとつまんなくなるんだろうな

177 :NAME OVER:2020/05/15(金) 20:56:30.52 ID:tXh5ciTK0.net
けっきょく南極・ガリウス・メタルギア・スナッチャー・ピンポン
あと何がある?
プーヤンやロードファイターやイーアルカンフーは元はACだし、グーニーズやドラキュラはどっちが元でどっちが移植というわけではないと思う。

178 :NAME OVER:2020/05/15(金) 21:06:45.70 ID:xGEli/az0.net
ピンポンはマジ面白い
元はACだけどね

179 :NAME OVER:2020/05/15(金) 21:23:39.02 ID:/qp6AX7e0.net
スナッチャーは別に劣化はしてなかっただろ。
グーニーズ、火の鳥、キングコングあたりか、MSX の方が楽しい印象があるのは。
やっぱ RAM の容量かね。

180 :NAME OVER:2020/05/15(金) 21:43:20 ID:xgCkkarla.net
グーニーズはファミコン版が
うらやましかった
キャラが単色じゃないし
パチンコとかキックとかできたし
きれいなエンディング絵がなあ

移植元のデータソフト版グーニーズ
BGMだけはコナミ圧勝だと言わざるを得ないな
Apple II
https://youtu.be/IeqeJgkWLOw
コモドール64
https://youtu.be/Q1i19dbMjdI
Atari 800
https://youtu.be/FKh5b8jcwLk

181 :NAME OVER:2020/05/15(金) 22:10:03.25 ID:banZQSNv0.net
>>177
メタルギアはMSX版の圧勝だよな。ソリッドスネークに至ってはもうHB-F1XD持ってて本当に良かったと心から思った。
FC版のガリウスって全然印象に残ってないんだけどどうだったっけ?
あとグーニーズは正直FC版の方がデキは良かったよな…隠しキャラはつまんなかったけどw

182 :NAME OVER:2020/05/15(金) 22:48:31.62 ID:enQN9AG50.net
グーニーズキングコング2火の鳥はコナミで版権取れたんで各チーム一本作りなさいってなった結果競作になったんだと思うが

183 :NAME OVER:2020/05/15(金) 23:15:24.87 ID:G0cKpuKS0.net
でもさー
なんでもかんでもWordで清書しようとする人とか
なんでもかんでもExcelで書こうとする人とか
でちょっと操作わかんないとおれんとこに聞きに来て
お前は俺とコンビじゃないと一人前の仕事すらできねぇのかよと

184 :NAME OVER:2020/05/16(土) 04:28:27 ID:9w/JRgLUr.net
お前と仲良くしたいんだろう

185 :NAME OVER:2020/05/16(土) 07:19:08 ID:FYzhVheLd.net
移植って面でみたら、FCのガリウスとメタルギアはつまんなくなったな

186 :NAME OVER:2020/05/16(土) 12:00:01 ID:1LBKt24U0.net
ファミコンの話しか出来ないんですぅ〜

187 :NAME OVER:2020/05/16(土) 13:25:11.21 ID:beHgcwj60.net
グーニーズは借りて遊んだだけだったから、見逃してたのかもだが
msxやファミコンのパッケや説明書に>>180のデータソフトの
コピーライト表示ってあったっけ。

188 :NAME OVER:2020/05/16(土) 15:00:30.21 ID:yvGUcyNM0.net
グーニーズはMSX版の方が好きだった
アイテム一杯集めるの楽しいじゃん

189 :NAME OVER:2020/05/16(土) 16:18:41.56 ID:VnJxdgzT0.net
自分はタイム制限のあるゲームが好きじゃないから、グーニーズやドラキュラは MSX 派だな。

190 :NAME OVER:2020/05/16(土) 19:27:52.77 ID:NRqp/umAa.net
ドルアーガの時間制限は悪

191 :NAME OVER:2020/05/16(土) 19:59:21 ID:kpkX0f1m0.net
>>190
ドルアーガはオリジナルがアーケードゲームだから、インカム的にも時間制限有りなのは仕方なかろう

192 :NAME OVER:2020/05/17(日) 11:54:45 ID:078MxrER0.net
例のMSX本、1800円ならとかなら内容糞でもとりあえず買うけど
2千円以上は微妙だな・・・

>>176
MSXチームだけ専門のプランナーいたから。
Mマガ復活版1〜3のどれかで記事出てたよ

193 :NAME OVER:2020/05/17(日) 13:19:33.01 ID:fHFkcQxi0.net
>>192
所詮「カタログ」だからなあ
ハードだけじゃなくてソフト1400タイトル掲載ってのはマニアックだなぁとは思うけどw

194 :NAME OVER:2020/05/17(日) 13:55:11.48 ID:kv8mbQ/Ja.net
タグーみたいなサイトの内容を
充実してくれたほうが使いやすいが
画像使うのに著作権の壁があるのか
まあ訴える人はいなさそうだけど

195 :NAME OVER:2020/05/17(日) 15:11:15 ID:EnC4DNqF0.net
まあ、訴えるほうが面倒だろうね。
なんの損害に対してですかって言われたら、うーん、ってなりそうだし。

196 :NAME OVER:2020/05/19(火) 06:17:33 ID:EnlyOgbr0.net
グーニーズは版権があるからアンティーク系は無理そうなのがキツイ

197 :NAME OVER:2020/05/19(火) 22:29:35 ID:LCT7BTr90.net
火の鳥やキングコング2は(今現在可能かどうかはともかく)タイトルと音楽差し替えたらなんとかならんこともないだろうけど
グーニーズはさすがにあのBGMでプレイしたいものね

198 :NAME OVER:2020/05/20(水) 01:00:14 ID:XhASawd5r.net
>>197
グーニーズに関しちゃむしろシンディ・ローパーさんの許諾取るのが一番イージーで他が大変な気がするんだが?

199 :NAME OVER:2020/05/20(水) 09:07:44 ID:rIBx2Iu9d.net
>>198
俺もそう思う

200 :NAME OVER:2020/05/20(水) 11:40:35 ID:zsb/PFczd.net
映画物だからってこと?

201 :NAME OVER:2020/05/20(水) 23:19:30 ID:27dN1Keva.net
MSX版グーニーズを勝手にリメイクして勝手に配ってる人いるけど
シンディ・ルーパーの曲使ってるしお咎めもない

202 :NAME OVER:2020/05/20(水) 23:57:52 ID:L/6tLXwo0.net
シンディルーパーなら多分大丈夫

203 :NAME OVER:2020/05/21(木) 01:21:10 ID:ZKVw0d5S0.net
アントキの猪木みたいな

204 :NAME OVER:2020/05/21(木) 01:41:02 ID:wiH9VC+50.net
シンディ・ローパーはドルアーガに出てくる触手生物の一種だと思っていたあの頃

205 :NAME OVER:2020/05/21(木) 05:18:04 ID:qOo3P5rq0.net
>>202
ごめんワロタw

206 :NAME OVER:2020/05/21(木) 05:20:02 ID:/cHsPxXo0.net
ハイドライドにも出てたよな!

207 :NAME OVER:2020/05/21(木) 20:14:19 ID:tYXMFhHT0.net
何か昔ベーマガのOFコーナーで影さんがシンディ・ローパーとドルアーガのローパーを絡めてギャグ言ってたような記憶

208 :NAME OVER:2020/05/21(木) 21:07:51 ID:nMKJbDan0.net
シンディ死んでいい?

209 :NAME OVER:2020/05/21(木) 21:17:08 ID:yDWKpFsLr.net
ACローパーは何の雑誌だったかな

210 :NAME OVER:2020/05/22(金) 16:55:50.07 ID:AZY3My8Xd.net
死んでいい老婆とか言ってなかった?
別の雑誌か

211 :NAME OVER:2020/05/22(金) 19:12:11.57 ID:Ra2PMqdN0.net
MSXゲーに限らず、勝手に有名な曲使ってたゲームなんか腐るほどあるよね
俺が一番早く知ったのはドンジュニ(ドンキーコングJR)アーケード版の2面クリア後の天国と地獄かな

212 :NAME OVER:2020/05/22(金) 19:12:46.99 ID:Ra2PMqdN0.net
ゲームランドでもサンプル曲としてあったな
あの曲

213 :NAME OVER:2020/05/22(金) 19:19:45.63 ID:bJRAV7WP0.net
著作権切れてる曲じゃねぇか

214 :NAME OVER:2020/05/22(金) 19:25:47 ID:Ra2PMqdN0.net
GHQ(ゴーズとバスターズ)はちゃんと版権料払ってたんだよな

215 :NAME OVER:2020/05/22(金) 19:31:56 ID:BKt1aKQn0.net
リメイク時には変更されてるんだよね

216 :NAME OVER:2020/05/22(金) 19:47:48 ID:AjPN2ODC0.net
TANTANたぬき

217 :NAME OVER:2020/05/22(金) 20:04:24 ID:VjzCloXl0.net
けっきょく南極大冒険は名曲だよな

218 :NAME OVER:2020/05/22(金) 20:59:01 ID:zdCHeASL0.net
パロディウスはグラディウス作って頭おかしくなったスタッフが息抜きのために3日で作った
だから曲も版権要らないクラシックのアレンジ

であってたっけ

219 :NAME OVER:2020/05/22(金) 22:09:08.34 ID:bMdOG7mka.net
今日午後ローでMSX版ランボーやってて胸が厚かった
若い頃のスタローンってやっぱかっこいいよな
スタローンに似てるって言われたことある

220 :NAME OVER:2020/05/23(土) 08:11:40 ID:PgtlsgPZ0.net
そりゃスタローンの胸は厚いよ

221 :NAME OVER:2020/05/23(土) 09:57:55.97 ID:w1IbY1ef0.net
本当、いい歳して漢字間違って気付かないってどうよ? と思う

222 :NAME OVER:2020/05/23(土) 13:08:05 ID:jFHDrz5m0.net
昔のスタローンっていえば顔が溶けてて長いって意味だからね

223 :NAME OVER:2020/05/23(土) 14:09:57 ID:2OirDr6q0.net
ザナドゥ出てたの
今まで知らなかった
よく移植できたな・・・

224 :NAME OVER:2020/05/23(土) 14:28:15 ID:s42zG6ov0.net
>>223
ここはX1のスレではない。

225 :NAME OVER:2020/05/23(土) 14:29:37 ID:2OirDr6q0.net
知ってるけど

226 :NAME OVER:2020/05/23(土) 15:00:20 ID:h5s/A8Y+0.net
MSX版のザナドゥはBGM書き下ろしでなかなか良いのよね、ED曲とか特に
しかし原作のオリジナルのBGMは凄い、あの中東風?のメロディはプロの作曲家でもそうそう作れるものではない

227 :NAME OVER:2020/05/23(土) 15:17:26 ID:w1IbY1ef0.net
そうか?

228 :NAME OVER:2020/05/23(土) 15:23:39.97 ID:h5s/A8Y+0.net
相変わらず否定から入るなぁ
歳とるとみんなそうなる

229 :NAME OVER:2020/05/23(土) 16:14:08.64 ID:+qRTNed90.net
>>223
自分以外のキャラが単色だったり、かなり大胆なアレンジされてるけどな
動作自体はMSX2版より快適だったりする
https://i.imgur.com/Yld6v0P.png
https://i.imgur.com/HNy8C0q.png
https://i.imgur.com/wPd6HJR.png

230 :NAME OVER:2020/05/23(土) 16:48:04 ID:UvOYFeAG0.net
正直 MSX2 版の方が出来が悪いと思う。

231 :NAME OVER:2020/05/23(土) 17:42:25 ID:z+JmrIFs0.net
>>230
MSX2出てすぐだったから
MSX2ってこんなもんかって思われるのが嫌だったな

232 :NAME OVER:2020/05/23(土) 20:01:56.82 ID:xjnk6a8K0.net
ただでさえスクリーン5でドットが粗いのに、グラフィックの線の引き方も微妙なんだよな。
斜めの線が

 ■
  ■
じゃなくて、
■■
 ■■
  ■■
っていうかんじで引かれてる>MSX2ザナドゥ

233 :NAME OVER:2020/05/23(土) 20:29:24.96 ID:2OirDr6q0.net
>>229
容量も良く足りたもんだなあ
雰囲気も出てるし遊ぶには全く問題なさそうね

234 :NAME OVER:2020/05/23(土) 20:40:01.73 ID:nEVwOP3Vd.net
MSX2のザナドゥって画面幅の関係で16ドットのを12ドットに縮小して作ってるんだっけ
MSX1のはコンパイルが移植したとか聞いたが

235 :NAME OVER:2020/05/23(土) 20:50:53 ID:YEP3PXn+0.net
MSX2は画面狭い分アイテム名を短くして対応とか
工夫ない劣化移植だけど
MSXはメニューやらをオリジナルより改善させて
ハードの制約の色味以外は8ビット最高
と言っても過言でない出来

236 :NAME OVER:2020/05/24(日) 00:38:45 ID:6rb4xBSp0.net
MSX2ザナドゥの絵は機械的にコンバートしたものって聞いたような
あの汚さ、なるほどなと思った

237 :NAME OVER:2020/05/24(日) 08:28:39 ID:88mqC2MfM.net
ザナドゥMSX2版は、2ドライブ対応している数少ないゲーム。そこしか評価しないけど。

238 :NAME OVER:2020/05/24(日) 11:45:10.96 ID:bvZZ9ryka.net
グラフィックもデザインもオリジナルの雰囲気が好きだから
ザナドゥほしかったけど
カラフルなMSX版ザナドゥには触手が動かなかった

239 :NAME OVER:2020/05/24(日) 11:57:39.99 ID:G8pLjNHk0.net
触手がマジなのかネタなのか絶妙なラインやな

240 :NAME OVER:2020/05/24(日) 20:38:56 ID:r9SUu4bN0.net
ザナドゥのモンスターってD&Dからパクってるってホントですか?

241 :NAME OVER:2020/05/24(日) 21:05:11 ID:awK06prl0.net
>>240
ホント
当時のRPGはD&Dぐらいしか資料が無かったんでどこもD&Dからパクってる
FC版WizのフロストジャイアントもD&D丸パクリで後で修正してるし

242 :NAME OVER:2020/05/24(日) 21:06:10 ID:C03et4if0.net
>>240
正確に言うとAD&D第一版
日本では未発売のものからだね

243 :NAME OVER:2020/05/24(日) 21:54:14 ID:7Jjmn98u0.net
>>234

>MSX1のはコンパイルが移植
うっそで〜

244 :NAME OVER:2020/05/24(日) 21:57:14 ID:+kF6QjS20.net
D&Dって偉大だったんだな
いまでも世界では遊ばれてると言うし
すごいわ

245 :NAME OVER:2020/05/24(日) 21:59:38 ID:y/+a5kv90.net
トールキンとD&Dを歴史から消したら…

246 :NAME OVER:2020/05/24(日) 22:09:58 ID:+kF6QjS20.net
ディズニーが残る・・・

247 :NAME OVER:2020/05/24(日) 22:10:01 ID:NCGk+xxN0.net
以前付き合ってた彼女がロードオブザリングを見てRPGのようだ、と言ってた
いや、逆なんだよと説明した
いまでは映画以前の日本語タイトルの指輪物語の名前は聞かなくなったかな

248 :NAME OVER:2020/05/24(日) 22:26:03.55 ID:zRsPY/qr0.net
指輪物語の小説を途中で断念した小生にとって「見ているだけで指輪が楽しめるってスゲー!」と思って大興奮でしたわ。
ホビットの冒険の小s(ry

249 :NAME OVER:2020/05/24(日) 22:43:58.63 ID:C03et4if0.net
>>244
D&Dは今でも新版が出続けてる、世界で一番遊ばれてるTRPG
たぶんその次がCoCかな

250 :NAME OVER:2020/05/25(月) 12:09:39.72 ID:Dmvahoib0.net
パクった分際で偉そうにモンスターマニュアルなんて出してたんか
ファルコム酷くね?

251 :NAME OVER:2020/05/25(月) 12:21:58.85 ID:+tlrgRrT0.net
>>232
わかるw

なんか枠が1ドット単位じゃないみたいなw


>>239
あれ?ゲレルジャイアントそんな多色アレンジされてなかった気がするけど・・?

252 :NAME OVER:2020/05/25(月) 12:22:33.38 ID:+tlrgRrT0.net
>>243
俺も聞いたことない

ゼビウスなら知ってるけど(コンパイル外食

253 :NAME OVER:2020/05/25(月) 13:38:04 ID:6MkGCdv1d.net
じゃぼくハンバーグ定食で

254 :NAME OVER:2020/05/25(月) 14:36:42.79 ID:Dmvahoib0.net
俺はタラレバ定食ね

255 :NAME OVER:2020/05/25(月) 14:46:49.45 ID:CSPwAsx70.net
そういやもう2か月以上外食してないや

256 :NAME OVER:2020/05/25(月) 16:14:09.67 ID:+i2aChZ00.net
出前は外食に入らないの?

257 :NAME OVER:2020/05/25(月) 16:24:15.91 ID:x9ZVVSdn0.net
ん 外食最後にしたのいつだろう
1月5日が最後かな

258 :NAME OVER:2020/05/25(月) 16:30:22.21 ID:oBjYJwEQ0.net
一般的には外食、消費税的には中食

259 :NAME OVER:2020/05/25(月) 17:08:59 ID:W+4FueZk0.net
出前なんか10年以上無いわw

260 :NAME OVER:2020/05/26(火) 00:58:07 ID:Ac/ZqYRg0.net
一週間に一回外食をしている…まさに鎧袖一触(がいしょくいっしゅう)

261 :NAME OVER:2020/05/28(木) 19:54:51 ID:+XuQuxPm0.net
MSX MSXパーフェクトカタログ届いた
なかなかいいよ〜懐かしいわ

262 :NAME OVER:2020/05/29(金) 14:53:01 ID:AFJKpCGu0NIKU.net
パーフェクトカタログ買ったの俺だけ?
多少はスレ進む話題だと思ったんだがw

263 :NAME OVER:2020/05/29(金) 15:25:20 ID:zQyqxii/0NIKU.net
>>262
買ったけどまだ見てない

264 :NAME OVER:2020/05/29(金) 15:58:07 ID:jGaJKvtX0NIKU.net
>>262
上くらい見ろよw

へ〜
3人もいんのか。
俺もこれからポチろっと

265 :NAME OVER:2020/05/29(金) 16:15:40 ID:rDoauAoD0NIKU.net
本当のパーフェクトカタログは、君の心の中にある!

266 :NAME OVER:2020/05/29(金) 16:26:54 ID:7nTxK8Rm0NIKU.net
俺の心の中は80%くらいかなー
毎年Mマガのソフトカタログ楽しんで全ページ見てたけど
もうかなり忘れてるわ

267 :NAME OVER:2020/05/29(金) 17:32:56 ID:AFJKpCGu0NIKU.net
>>264 上も俺なんだわ、普通わからんか?

268 :NAME OVER:2020/05/29(金) 17:35:21 ID:5Ibr2NZ9dNIKU.net
んん?もしかしてゲーム全部載ってるの?
あんまり興味なかったけど買ったほうがいいのかな

269 :NAME OVER:2020/05/29(金) 19:03:53 ID:eWdHIOtS0NIKU.net
konozamaくらってるわ
なお、メガドラとかそのほか機種のパーフェクトカタログいつも入荷してる本屋は
コロナの影響かMSXが悪いのか、即完売したのか店頭においてなかった

270 :NAME OVER:2020/05/29(金) 19:29:12.75 ID:d7hslUHz0NIKU.net
>>267
わからんやろw

わっさも買ったが、まだ来てない。
ま、ヤフオクのお供にでもするわ。

271 :NAME OVER:2020/05/29(金) 21:57:29 ID:7a6ZXfDx0NIKU.net
もっとハードにページ割いて欲しかったな

272 :NAME OVER:2020/05/29(金) 22:03:59 ID:1XlkfvLF0NIKU.net
わいも買ったよ。ハード編は読み終わった。ソフト中心みたいなこと書いてあるわりには、ハードも熱く扱ってた印象。
各機種のひとくちコメントも、まぁよかった。
ゼネラルなんて、初めて見た。

でもたしかに、ハードをもっと熱く掘り下げた、続編を期待したいな。

273 :NAME OVER:2020/05/30(土) 01:45:29 ID:G4Mboil4d.net
>>272
機種多すぎなのと現存資料確保が儘ならないのも合わせてかなり苦労してたと本人談

274 :NAME OVER:2020/05/30(土) 04:50:30 ID:O1OpYJfH0.net
テセウスってスクロールがすごいなめらかだね

275 :NAME OVER:2020/05/30(土) 12:48:17.30 ID:SDUr2mmX0.net
テセウスはテグザーの語源の一つだっけ
俺の中では伝説的なタイトルの印象をずっと持っている
MSXのオーパーツみたいな

276 :NAME OVER:2020/05/30(土) 13:37:04.17 ID:hsyvkgBdd.net
>>223>>229
ザナドゥの生みの親の木屋さんが一番気に入ってたのがMSX版
ザナドゥの決定版て言ってたぐらい

277 :NAME OVER:2020/05/30(土) 14:15:38 ID:RlcLS/UU0.net
どっちにしてもザナドゥって画面汚くて嫌いだわ

278 :NAME OVER:2020/05/30(土) 15:10:45 ID:s1n0tIYz0.net
今もしザナドゥ出すとしたら
グラフィックとサウンドを今風に進化
外マップとタワーのオートマッピング
アイテム図鑑
モンスター図鑑
これだけ搭載して
FOODは99ずつじゃなくて好きなだけ一括で買えるように
MGRのバグを解消
したものが欲しいな

279 :NAME OVER:2020/05/30(土) 17:02:46 ID:5/PKevME0.net
MGRは仕様と思わないと…>100未満でも越えてもダメージを食らう
MSX1用ROM版の仕様ならMGRがガンガン上がるコトは防げるけど。
ROM版仕様でシナリオ2が出ないか期待したが、結局出なかったな。

280 :NAME OVER:2020/05/30(土) 21:30:36 ID:QimDHkiwr.net
Mマガ付録のソフトカタログは毎月発売日を楽しみに待ってた雑誌の編集者達が書いた物
最近出たアレは目ぼしいコンシューマ機のカタログは出し終わったから次の金蔓としてMSXなんだなってのがミエミエ
ってかこいつ当時何やってた奴だよ
そこに愛や熱ははあるのかよ

281 :NAME OVER:2020/05/31(日) 08:03:26 ID:WXuW2CagM.net
MSX1版ザナドゥのフード購入は二桁じゃなかったはず

282 :NAME OVER:2020/05/31(日) 20:11:47 ID:EcD4TCPQ0.net
午後ローてランボーやってたね、ランボーはゲームでもあったよな。

283 :NAME OVER:2020/05/31(日) 22:20:22 ID:w+b22T3Ca.net
MSX版、MSX2版は2作目のランボー/怒りの脱出

284 :NAME OVER:2020/05/31(日) 23:38:49.34 ID:GfRd25Tr0.net
ランボーはよく出来てたと思う。戦略性もあるし
またメタルギア以前のステルスゲームとも言えないだろうか

285 :NAME OVER:2020/06/01(月) 07:59:10.85 ID:iInYpYhUd.net
ラストハルマゲドンは投げたけどファンタジーIVは不思議と我慢できた俺
どちらもFDD読み込み地獄なんだけどなぁ

286 :NAME OVER:2020/06/01(月) 08:56:03.01 ID:C+Qc98R5a.net
>確かに、マシンガンやバズーカ使わなければ敵兵がでてこないからね。
MSX版ランボーやりまくって、4分でクリアーできたな。

287 :NAME OVER:2020/06/01(月) 09:21:57 ID:iBtzVmHz0.net
ランボーはいいゲームだった
今思えばマップ1面だけじゃなくてメガロムで面数増やして出して欲しかったけど

288 :NAME OVER:2020/06/01(月) 09:23:12 ID:iBtzVmHz0.net
実はメタルギアの原案だったのかなと今思った

289 :NAME OVER:2020/06/01(月) 17:28:04 ID:lmsq4vn3d.net
>>285
msx版は2までしか知らなかったファンタジー

290 :NAME OVER:2020/06/01(月) 18:41:54 ID:P8OdRWK6d.net
>>287
メガロムにして面数増やしたのがMSX2版では
でもあっちは間延び感が強い
MSX1版は気軽にタイムアタック出来たりとお勧めできる

291 :NAME OVER:2020/06/01(月) 18:56:06 ID:Wy0CxuEO0.net
ランボーは当時の MSXゲーのフォーマットとしてはめっちゃ良くできてたんよね
でもボリューム無いのが弱点だった
あれのフォーマットで8ステージぐらいあれば完璧だった

292 :NAME OVER:2020/06/01(月) 19:47:58.56 ID:nofUoc0h0.net
フォーマットって何?デザイン的な意味?

293 :NAME OVER:2020/06/01(月) 19:57:28.74 ID:uyTJ+dGE0.net
なんかすごいのきた

294 :NAME OVER:2020/06/01(月) 20:07:05.21 ID:SEByVsPM0.net
msx2ランボー、fs5500f2で動かず実機持ち込んで電気屋で検証した思い出。

295 :NAME OVER:2020/06/01(月) 22:45:09 ID:9c19jMYyM.net
>>285
ブライ下巻思い出した、ドライブ守るためにやめたw

296 :NAME OVER:2020/06/01(月) 23:06:12 ID:zt0Wb5s8d.net
フォーマットといえば1Dとか2DDとかだろ!
という昔かたぎなMSX職人かもしれん

297 :NAME OVER:2020/06/02(火) 00:41:34 ID:8Id2UcBX0.net
ランボー、ナイフで殺したときのサクッって音が好きだった

298 :NAME OVER:2020/06/02(火) 07:46:15.45 ID:LLvMr9bsd.net
>>293
バカでぇ。一つ上のレスぐらい見ろ。

299 :NAME OVER:2020/06/02(火) 08:03:53.13 ID:Ws7xGUD6a.net
1D 1DDとか 8インチしか使えねぇよ
8インチとか HVCとかの開発時代になったら
5インチ 3.5インチに切り替わったし
MSX黎明期〜初期のレガシー

しかも この時期に(梅雨)に弱い
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル

300 :NAME OVER:2020/06/02(火) 20:23:12 ID:RFjpx1F90.net
>>296
MSXって1Dも読み書きできるけどフォーマットは出来なかったんだよねw

301 :NAME OVER:2020/06/02(火) 23:20:21.25 ID:WguHHVCQ0.net
ゲームデザインのフォーマットと言う概念にフォーカスしてもいいと思う
魔城伝説は1も2もよかったけどフォーマットを継承しない続編へと行ってしまった
ウォーロイドもMSX2になっても発展できたと思うし
ペイロードも名作だったけど追随する作品なしの孤高のMSXゲームになってしまった
その点ランボーはメタルギアに繋がった可能性は感じる

302 :NAME OVER:2020/06/02(火) 23:54:44.84 ID:0BaVvRTR0.net
アクション寄りだったロードファイターが本格レースゲームのF1スピリットになったのはすごいよね

303 :NAME OVER:2020/06/03(水) 00:04:42.85 ID:zvkjxSdi0.net
MファンかMマガか忘れたけど、MSX2版DAIVAの記事を書いているライターさんがいざセーブしようとするが
FDを2Dでフォーマットしていなくてセーブできない!!…というチョンボを読んだ希ガス。
1Dと2Dにナニが違うか子供だった当時は訳ワカメだったが、とりあえず間違えたらセーブできなくなるんだな、と学んだ。

304 :NAME OVER:2020/06/03(水) 12:59:48 ID:oPwN3To8d.net
魔城伝説IIって紆余曲折あったんだろうな
RPGが流行ってたころだから単純なシューティングを避けたか
それとも実は開発中の別ゲーを魔城伝説に落とし込んだか

305 :NAME OVER:2020/06/03(水) 15:13:11 ID:j0jEpoBId.net
なんでそう思う?

306 :NAME OVER:2020/06/03(水) 16:18:14.29 ID:Nx4PhtO40.net
PC-88版の魔城伝説Uも開発中の画面出てたね。
アクションRPGになる予定だったみたい。

307 :NAME OVER:2020/06/04(木) 00:29:09.37 ID:A83CeW7e0.net
>>304
魔城伝説の続編というより先に、
流行りのアクションRPG的なゲームを作るプランがあったんだろうな、
というのは自分も思ったことがある、根拠はないんだけど
まだ一作目に近い雰囲気だった88版のIIが発売中止になったあたりで
そう思ったのかもしれない

308 :NAME OVER:2020/06/04(木) 01:47:28 ID:XikCCClDd.net
MSX以外のパソコン用ゲームもMSX担当の班が作ってたのかなコナミ

309 :NAME OVER:2020/06/04(木) 09:29:05 ID:ZiNTUbnYa.net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1138517.html
へー88番の魔城伝説IIってガリウスの迷宮だと思ってたわ
Iのハッテン系だったんだな

310 :NAME OVER:2020/06/04(木) 10:13:22 ID:hbnf77+90.net
>当時、「グラディウス」「グーニーズ」に続く
PC8809mk][SR版のグラディウスは知っているけど、グーニーズって出てたっけ?

311 :NAME OVER:2020/06/04(木) 10:19:36 ID:DwhsMVPF0.net
出てたはずだけどメジャーに売れてたとは知らない

312 :NAME OVER:2020/06/04(木) 11:39:53 ID:XikCCClDd.net
>>310
あったよ
X1もあった記憶

313 :NAME OVER:2020/06/04(木) 11:41:09 ID:XikCCClDd.net
>>310
88版とX1版のはたしかファミコン版を移植してたんじゃなかったっけ

314 :NAME OVER:2020/06/04(木) 20:18:16 ID:ehWzGR7B0.net
出てるだろ!
ファミコン版と遜色ないデキ
当時電気街で楽しく試遊した思い出
初心者にも優しいゲームデザイン

315 :NAME OVER:2020/06/04(木) 20:59:37 ID:ZiNTUbnYa.net
ユーチューブで見たけど音はMSXのがいいな
グーニーズ

316 :NAME OVER:2020/06/04(木) 21:12:24 ID:1nCVsimuH.net
>>304
会社的にシューティングはグラディウスもツインビーもあるし
じゃあRPGブームとメガロム大容量化波に乗っかるかという感じだったんじゃない

317 :NAME OVER:2020/06/06(土) 09:08:30 ID:t9yHQZOT00606.net
>303
その記事読んだことありますね。テクノポリスだったかなと 。編集部みたいな何機種も有るところなら事象もありうるなとは思ったです。
マニュアルにはセーブ用に2DDのディスク用意してと注記してありますね。

318 :NAME OVER:2020/06/07(日) 12:25:30 ID:0Uw/kbMr0.net
BEEPのTwitterでは頻繁にMSXの買い取りを行っている様子が投稿されているが、あれは結局ほとんどヤフオクで売ってるのかな?店舗にはそんなに置いてない気がする。

319 :NAME OVER:2020/06/07(日) 14:05:32.62 ID:LymehskJd.net
オーバーホールしてすぐ売れてるっぽいね

320 :NAME OVER:2020/06/07(日) 14:13:44.97 ID:laTmU9C8a.net
MSX育ちの金持ちが集めてても不思議ではない
あの頃電気屋とか行くとワクワクしたからな

321 :NAME OVER:2020/06/10(水) 09:11:00.69 ID:iizNvMn70.net
ギャラガについて質問なんだけど
チャレンジングステージの敵って
横に5つ以上平気で並んでるけど

あいつらひょっとしてスプライトじゃなくてPCGなん?
PCGであんな滑らかに動かしてんの? マジで?

322 :NAME OVER:2020/06/10(水) 09:49:58 ID:OR/SF9KV0.net
YouTubeで見たら横4つ以上の時はしっかりチラついてるように見えるよ

323 :NAME OVER:2020/06/10(水) 11:23:01 ID:orbOOcWap.net
>>322
せめて自分が実機でプレイした時の記憶とかで物言ってくれ。

動画で見たのがどうのこうのなんて不確かな情報は混乱の元。動画あげた奴が正規のROMでやってるか、実機でやってるのかも不明じゃんか。

324 :NAME OVER:2020/06/10(水) 13:44:08.60 ID:BOxlVAX30.net
記憶よりは動画の方が信用できるんだが。

325 :NAME OVER:2020/06/10(水) 13:57:49.66 ID:Ii6WTIahd.net
今時エミュでもちらつきぐらいは標準だが

326 :NAME OVER:2020/06/10(水) 14:36:29.52 ID:IyMopGa40.net
割と善意で確認してあげたのにキレられるとは思わなんだ

327 :NAME OVER:2020/06/10(水) 14:38:38 ID:IyMopGa40.net
「横に5つ以上平気で並んでる」が何のソースもなくあやふやな記憶のみで言ってたというオチ

328 :NAME OVER:2020/06/10(水) 16:09:05 ID:o5VkzeT+M.net
チラつくならまだいいよね
俺のプログラムは消えてた

329 :NAME OVER:2020/06/10(水) 16:27:15.00 ID:x48fIMN2d.net
ちらつかせる処理ができたときは嬉しかったな。プロの足元にかじりつけたぐらいの気はした。

330 :NAME OVER:2020/06/10(水) 17:26:21.09 ID:iizNvMn70.net
>>326
そいつは偽者だ!

>>322
俺が見た動画は一時停止したら 5つ綺麗に並んでたけど
どの動画かもうわからなくなっちゃったので
それすらあやふやな記憶かもしれん。 すまん

331 :NAME OVER:2020/06/10(水) 17:35:20.86 ID:Ii6WTIahd.net
動画はエンコーディングの性質上1フレームが1フレームじゃないから
消えてないように見えてしまうのよ

332 :NAME OVER:2020/06/10(水) 19:42:57.79 ID:OR/SF9KV0.net
その可能性もあるかもね

333 :NAME OVER:2020/06/10(水) 22:04:55.91 ID:w2H7M5PZ0.net
これだ
5chじゃtwitterのURLを貼れないから ツイッターで
"That man is playing Galaga!" で動画を検索して

MSX版を元になんかいじってるのかな

334 :NAME OVER:2020/06/13(土) 12:52:13 ID:eR/P6YrG0.net
アベンジャーズが出てくるんだが

335 :NAME OVER:2020/06/13(土) 20:54:35.46 ID:BpfCqhpoa.net
これか
https://youtu.be/MyIPBufxl30?t=333

336 :NAME OVER:2020/06/13(土) 21:07:02.69 ID:eR/P6YrG0.net
うん、普通にチラついとるね

337 :NAME OVER:2020/06/13(土) 21:07:24.42 ID:dAE90zvv0.net
どう見てもチラついてるじゃん

338 :NAME OVER:2020/06/13(土) 21:22:09.55 ID:/vrpA4Vi0.net
めんどくさいけど>>333の言うツイッターのやつ見てみたら確かにスプライト欠け無いな
ていうか画像ぐらい自分で貼れや
https://dotup.org/uploda/dotup.org2173846.png
こっちがエミュってだけやな

339 :NAME OVER:2020/06/13(土) 21:49:43 ID:BpfCqhpoa.net
>>336
>>337
チラついてたら一時停止したとき
枚数オーバーしたスプライトが消えてないと
辻褄が合わないが
消えてないじゃん

340 :NAME OVER:2020/06/13(土) 21:57:03 ID:/vrpA4Vi0.net
消えてるやんけ
おっさんになるとそんな事すら見えなくなるのか

341 :NAME OVER:2020/06/13(土) 23:39:27.90 ID:BpfCqhpoa.net
いや消えてねえだろ
幻覚でも見てるのか?

342 :NAME OVER:2020/06/14(日) 01:04:51 ID:IaWSviRQ0.net
話にならねえ

343 :NAME OVER:2020/06/14(日) 01:11:19.21 ID:d7hPDz6Z0.net
>>341
俺のPCではこんな風に出るんだけど君のモニターでは欠けないのかい?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2174102.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2174103.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2174104.jpg

344 :NAME OVER:2020/06/14(日) 01:26:40.02 ID:vH3P1Uh/a.net
>>343
>>321
> 横に5つ以上平気で並んでるけど

横に5匹以上ギャラ蛾がいても消えないじゃん

345 :NAME OVER:2020/06/14(日) 02:01:28 ID:nNrnZ4jA0.net
>>341 アホすぎる
ていうかスプライト欠けが何なのかすらわかってないなこりゃ

346 :NAME OVER:2020/06/14(日) 08:42:34 ID:RG2gS7UQM.net
ワロタ、その発想だと画面全体制限じゃないのw

347 :NAME OVER:2020/06/14(日) 09:24:30 ID:MKVWeIuC0.net
>>344
・待機中のヤツもスプライトだと思ってる?
・スプライトは走査線ごとの制限だから、制限以降のスプライトが丸々1キャラ消えるわけではない。
・さらに、画面の描画途中でチラツキのための切り替わり処理が入ると、一部が消えたり表示されたり。

こんなとこかな。
もう古い技術だから今から勉強する必要は多分ないと思うけど、興味あったら調べてみ。

一番上の親玉は移動しないんだね。ちょっと残念。もうパターンがなかったのかな。

348 :NAME OVER:2020/06/14(日) 09:28:06 ID:b2zZWGFvM.net
みんなで動画見てたって意味なくない?YouTubeの動画なんていろんな要素が入り込んで検証にすらならんでしょ。それこそ見る人の回線状況、再生機材によって千差万別なんだから。

実機持ってる人にちょっとやって貰えばすぐわかることじゃん。MSX1の実機もギャラガのソフトも全然希少じゃ無いんだから。

349 :NAME OVER:2020/06/14(日) 10:25:20 ID:bw76U6P60.net
わざわざ買えっていうの?!

350 :NAME OVER:2020/06/14(日) 10:30:06 ID:IaWSviRQ0.net
キング&バルーンしか持ってないわ

351 :NAME OVER:2020/06/14(日) 10:31:12 ID:hkppkzOQM.net
>>349
日本語読めない人?持ってる人にやって貰えばいい、って書いてあるけど。

動画では、とか言い合ってるのは完全に時間の無駄だって言ってんの。確定情報がないなら黙ってた方が有意義だよ。この話題に関しては。

確定情報が出るまで別の話題に移行した方がいい。

352 :NAME OVER:2020/06/14(日) 10:35:33 ID:2vCv6tpDa.net
>>347
横に並んでるやつはスプライトじゃないのか
だったらスペースインベーダみたいなゲームなら
MSXでカラフルなキャラのゲームが作れるはずだが
そんなの無いよなあ

353 :NAME OVER:2020/06/14(日) 10:53:36 ID:pxQDtLlu0.net
>>352
ハドソンのギャラクシアンパクリゲーム
ベジタブルクラッシュはPCGでカラフルよ。

354 :NAME OVER:2020/06/14(日) 10:58:23 ID:nxNz+ds+0.net
>>352
コレコのギャラクシアン
https://youtu.be/-p4vk70rJF8
コレコのゲームは無茶苦茶出来が良いのがある

355 :NAME OVER:2020/06/14(日) 11:04:02 ID:nxNz+ds+0.net
結局ノウハウの差なんだよな
アメリカじゃ9918Aが出て数年経ってたけど日本じゃぴゅう太が出たの1982年8月
コナミがMSXで最初から突出してたのもぴゅう太でゲーム出しててノウハウあったからだし

356 :NAME OVER:2020/06/14(日) 11:11:36 ID:bw76U6P60.net
>>351
なんでそんなイライラしてるの?
落ち着こうよ

357 :NAME OVER:2020/06/14(日) 11:11:37 ID:d7hPDz6Z0.net
IDコロコロ君の戯言はさておき、スローで見てみよう
https://dotup.org/uploda/dotup.org2174311.gif

358 :NAME OVER:2020/06/14(日) 11:25:52 ID:pxQDtLlu0.net
>>354
降下するときはスプライトで単色ななるけど気にならないな。いい出来だ。

359 :NAME OVER:2020/06/14(日) 13:50:57.08 ID:2vCv6tpDa.net
なるほどね
16ドット単位の動きでいいなら
テキスト(PCG)でキャラを描けばいいと

解像度低くていいならスクリーン3で
カラフルでグイグイ動くスペース○リアーも作れると
https://www.youtube.com/watch?v=yafTKagfBpM

スクリーンモードの有効活用でMSX1の
ゲーム表現の可能性が見えたよ

360 :NAME OVER:2020/06/14(日) 14:09:03.19 ID:3T0iuG5/0.net
フラッピーの敵キャラ、目玉が欠けたりするバージョンとか色々あるけど詳しく!リミットとかによるのか…

361 :NAME OVER:2020/06/14(日) 14:51:55.50 ID:nNrnZ4jA0.net
>>348 単純に、MSX1でスプライト5つ目からは何がどうやっても絶対に表示させる事はできない
エミュならできる
って知識があれば全て明解に説明できる事
馬鹿がその前提すら知らずに喚いてるだけだから議論する余地もない

362 :NAME OVER:2020/06/14(日) 16:58:40 ID:fj9LpfxFa.net
ハドソンの野球狂は、1キャラにスプライト2枚使ってるので
ランナー1、3塁とかだと横に10枚並んでちらつきがすごいことになる
ファミコンのドラクエ1は、スプライトの割り込み処理をしてないので
横にキャラが5人並ぶとちらつきが発生せずに1人完全に消える

363 :NAME OVER:2020/06/14(日) 17:39:04 ID:8Lqu6jcLa.net
ハドソンの野球狂はX1(カセットテープ版)でやったけど、打者の打率を8割以上に書き変えないとホームランが出なかった

364 :NAME OVER:2020/06/14(日) 20:35:21.97 ID:qR7VZJExM.net
さらにワロタ
環境や細工でチラつきなくすなら分かるけど、走査線やスプライト計算して綺麗にチラつかせるなんて芸当できたらやべー職人技w

365 :NAME OVER:2020/06/14(日) 21:30:46.59 ID:YJjNJ1J40.net
エグゼドエグゼス「フラッシュ攻撃やねん!!

366 :NAME OVER:2020/06/15(月) 03:17:48 ID:1CLVTntW0.net
MSX1のダンクショットってバスケゲームがチラつきひどかった記憶があってYouTube見たら盛大にチラついてた

367 :NAME OVER:2020/06/15(月) 04:13:57.68 ID:HBNpThqTa.net
本体もソフトも、beepが買い取りしたMSXってヤフオクに流れてるんじゃないのかな?
なんか不思議なヤフオクストアがあるよな

368 :NAME OVER:2020/06/15(月) 09:46:59.42 ID:zx6LMxWb0.net
>>338
そうそれ

アベンジャーズのあいつが遊んでたのはエミュだったのか
スプライト並んでもちらつかないモードとかあるんだ

369 :NAME OVER:2020/06/15(月) 11:06:20 ID:1CLVTntW0.net
アベンジャーズは画面の奥の方でギャラガやってただけだろ?
ファンがざわついてあれはMSX1だ!って特定したみたいな話をツイートして、参考動画を貼ったがそれがエミュ版だったって事じゃね
アベンジャーズ本編で実機だったかエミュだったかは知らない

370 :NAME OVER:2020/06/15(月) 12:36:42.87 ID:4ONCbbBZd.net
>>362
同じくビーカードのスターフォースも
自機と敵機が2色スプライトの上弾幕まみれになるんで
壮絶なチラつき具合だった

371 :NAME OVER:2020/06/15(月) 16:10:44.60 ID:clQpPliqd.net
>>364
「チラつき」というのは1フレームごとにスプライト優先プレーンを交換して順に表示させている状態
横に5〜8個くらい並んでる場合はそれでも完全に消えるよりはマシって状態だけど
16個以上になると消えてる時間のほうが長いのであまり意味がなくなる

372 :NAME OVER:2020/06/15(月) 17:35:31.40 ID:3lWmtRfnd.net
この話ってどうなったら解決するの?

373 :NAME OVER:2020/06/15(月) 18:11:41.83 ID:jQ/6E7Tq0.net
もう解決してて今はチラつきについて思い出トークしてる状態よ

374 :NAME OVER:2020/06/15(月) 20:51:11 ID:/yRjIYHw0.net
beepが買い取ったものはほとんどが店頭じゃなくてヤフオクのyugenで売ってると思う

375 :NAME OVER:2020/06/15(月) 23:26:29.04 ID:Czya0Nc9M.net
>>354
いい出来ですね

376 :NAME OVER:2020/06/16(火) 16:02:53.65 ID:F//cjaj20.net
>>354
飛来中もなるべく2色っぽくなるように足の部分を点滅させて濃色にしてるみたい
キャプチャだから荒いだけで実機だともっときれいに濃淡2色になるんだと思う

377 :NAME OVER:2020/06/16(火) 23:30:04.37 ID:YfiKX2eva.net
自キャラにスプライト4枚使って
敵は全部PCG
色を贅沢に使った
MSX1ゲームが作りたい

378 :NAME OVER:2020/06/16(火) 23:40:13.11 ID:FWF1V+1K0.net
どうぞ作れば?

379 :NAME OVER:2020/06/17(水) 01:34:15 ID:dyCoCE24a.net
>>377
MSX1版のR-TYPEがそれに近そう

380 :NAME OVER:2020/06/17(水) 05:54:23.07 ID:RmrtiyhCp.net
>>379
なんであの時期にMSX1のソフト出したんだろうな。もう完全に市販ソフトでは2に切り替わってた時期だよね。

381 :NAME OVER:2020/06/17(水) 08:33:01.16 ID:ootomWHmd.net
>>380
MSX2用にすると動きが遅くなる

382 :NAME OVER:2020/06/17(水) 08:42:20.05 ID:Tpi1+OyTa.net
R-TYPEはPCE版を買った後だったからなおさらひどく見えちまった記憶があるわ。
あれはアイレム謹製なのかな。それともどこか外注だったのかな。

383 :NAME OVER:2020/06/17(水) 09:12:17 ID:f4nxUliO0.net
アーケードスタッフ監修のもと、オペラハウス(αROID、スーパーランナー制作)、イスコ(MSX版忍者くん阿修羅の章制作)が制作したとの事です。

384 :NAME OVER:2020/06/17(水) 10:00:06 ID:rE9dC/th0.net
R-TYPEは波動砲の溜めアニメが吸ってるように見えない(吸ったり吐いたりしてるように見える)とか
フォースのアニメがかなりの枚数使ってるにも関わらず回ってるように見えないとか
子供でももっとうまく描けるのではと思った瞬間に買う気は完全になくなった

385 :NAME OVER:2020/06/17(水) 10:18:19 ID:m6liwPbU0.net
そもそも吸ってないし

386 :NAME OVER:2020/06/17(水) 11:34:06.05 ID:fQahQQVJ0.net
>>384
せっかくMSX持ってたんなら「子供でももっと上手く描ける」とか思っちゃった時点で自分でチャレンジしてみたら良かったんじゃない?ゲーム機じゃねえんだから。MSXをパソコンとしてある程度使ってある程度性能を把握してたら、よく頑張ってここまで作ったな、くらいにしか思わないでしょ。

もしあなたがゲームを買って遊ぶためだけにMSX買っちゃったのならもったいなかったね。

387 :NAME OVER:2020/06/17(水) 11:47:55.40 ID:m6liwPbU0.net
BASICでもM-Typeみたいなの出来るんだからね

388 :NAME OVER:2020/06/17(水) 12:06:16.28 ID:fQahQQVJ0.net
>>387
ね。せっかく開発出来る機械を持ってるのに、市販ソフトにケチつけるだけってなんか違うよね。しかも買ってプレイすらしてないっていうね。

それなら最初っからパソコンじゃなくてゲーム機買えって話ですよね。ゲーム機の方が安いんだから。

389 :NAME OVER:2020/06/17(水) 12:08:46.68 ID:U6tO/P2hd.net
因縁をつけたいだけか。

390 :NAME OVER:2020/06/17(水) 12:31:30.53 ID:d7/UsxkAd.net
>>377
イーアルカンフーがそうだな

391 :NAME OVER:2020/06/17(水) 12:55:10.78 ID:LJ12Fh+P0.net
MSXのRTYPEは巨大戦艦と背景が別スクロールしてたりとか技術的にも凄いしFM音源だしで佳作だと思うけど、移植度にこだわりすぎたのかゲームがつまんない方が問題だな
かなりのヌルゲーだったような記憶

392 :NAME OVER:2020/06/17(水) 20:23:12 ID:YRNvTx6za.net
>>374
beepで買い取りして、なんでああいう売り方するのかな
何故そのままbeepで売らないのかなあ

393 :NAME OVER:2020/06/17(水) 20:37:59.72 ID:7O9czS8id.net
>>392
そのままだと場所に問題あるからじゃない?
展示されてるのってメンテ済み且つ出物ばっかりだし

394 :NAME OVER:2020/06/17(水) 20:40:10.68 ID:inbBoZTWa.net
>>379
RAM8KBのMSX以上と、MSXの最低ラインの機種でも動作できるようにするため、
スプライト機能は自機(R-9)・フォース・敵弾など一部のキャラクターに使用されているのみであり、
それ以外のキャラクターは背景面(PCG)で描画しているため、背景のスクロールを含む動きの
スムーズさと引き換えに、大きなキャラクタや編隊の表示などを実現している。
MSX2以降の機種で起動するとパレットが専用のものに変更される仕様であり、
「MSX1/2兼用ソフト」と銘打たれていた。

作ってたらスプライトじゃ無理でほぼPCGになったからこれならMSXでいいじゃんってなった可能性もあるな。
「MSX1/2兼用ソフト」ってのを見てMSX2だとグラフィックが良くなると思い続けてたけど
パレットが違うだけなのか。

395 :NAME OVER:2020/06/18(木) 00:44:14.69 ID:hb+tgWzu0.net
>>392
埼玉にある本社倉庫の在庫を考えると
店舗だけで売るのって限界があると思う

396 :NAME OVER:2020/06/18(木) 03:18:21 ID:J5NzcK6Pa.net
場所の問題はわかるけど名義と道義の問題はないのかね
beepで買い取りするけど、ヤフオクのよくわからんストアで売るってさあ。。。
周知してるわけでもねーじゃんこれ

397 :NAME OVER:2020/06/18(木) 04:57:29.90 ID:w05H7maS0.net
確証はあるの?

398 :NAME OVER:2020/06/18(木) 06:23:45.97 ID:xUkqsjKJ0.net
ヤフオクのyugenで買うと、埼玉の三月うさぎの森から発送される
https://www.akihabara-beep.com/company/

399 :NAME OVER:2020/06/18(木) 09:37:14.02 ID:Y+o6KwcA0.net
>>396
意味わからん
自社内でやってるだけじゃねーか

400 :NAME OVER:2020/06/18(木) 09:43:59.88 ID:Hgufl5wZ0.net
>>396
社会に出た事がない人かな?

401 :NAME OVER:2020/06/18(木) 13:02:03.88 ID:J5NzcK6Pa.net
擁護おつかれさまです
自社だって一見分からんようにしてんじゃねーのって話だよ
発送地域も館林なのに、ストア情報開くと発送は埼玉県からだっていうし、これじゃ何か隠そうとしてんじゃねーのって思っちゃってもおかしくねえだろ?
https://i.imgur.com/iRnJLEu.jpg
https://i.imgur.com/3ZDbLQR.jpg

402 :NAME OVER:2020/06/18(木) 13:23:13.24 ID:J5NzcK6Pa.net
beepで買い取りしたものをyugenがオークションで売ってると公に発言されてるのってTwitterのリプひとつしか見つからなかった
これで周知してるとはとても言えないんじゃないかな
しかも「委託出品」って言い方してるし。これで同じ会社だと思う人はあんまりいないんじゃないか
beepがそんなの問題ねえ、これでいいんだって言うならそれでいいよ
少なくともオレは違和感と不信感を持ったけどよ
https://i.imgur.com/pvGsjYL.jpg

403 :NAME OVER:2020/06/18(木) 13:27:40.91 ID:OVUK+iHE0.net
あくまでも個人の妄想です

404 :NAME OVER:2020/06/18(木) 13:33:35.96 ID:FJBjaftcp.net
461 :NAME OVER:2018/08/06(月) 15:06:18.60 ID:lG3M8Yfd0.net
>>458
電脳遊幻組=三月うさぎの森=BEEP

parape_pope_guguguがゲーム関連の出品を止めると同時に
このyugen2plusで出品するようになった

電脳遊幻組の落札物の発送元が電脳遊幻組ではなく羽生の三月うさぎの森になってたので
会社概要・プライバシーポリシーを再度確認した上で三月うさぎの森に個人情報が
あるというのはどういうことかと問いただしたら「同じ会社です」とゲロったよ

462 :NAME OVER:2018/08/06(月) 16:48:32.86 ID:9dYJkNYR0.net[2/2]
>>460
>>461
そっか、BEEPそのものだったのねw

463 :NAME OVER:2018/08/06(月) 18:46:00.43 ID:QMB51pOHd.net
Beepって個人から安く買い叩いてオクで転売なんでしょ。まあいいけどさ

405 :NAME OVER:2020/06/18(木) 13:52:15.44 ID:TFLjUohtM.net
BEEPが買い取りツイートすると、店頭に並ぶのを楽しみにするわけだが、ほとんどがヤフオク行きで店頭に出ることはないので期待はずれ。
まあ別に犯罪でも何でもない

406 :NAME OVER:2020/06/18(木) 16:06:47.20 ID:5AY7wX0FM.net
あんな狭い面積の店内で、買い取った商品を全て陳列できるとでも思ってるんだろうか

社会に出た事がない人かな?

407 :NAME OVER:2020/06/18(木) 16:53:26.80 ID:J5NzcK6Pa.net
>>406
それしか言えないんだなw

408 :NAME OVER:2020/06/18(木) 16:55:26.91 ID:FJBjaftcp.net
普通に通販で売りゃいいじゃん
その言い訳おかしいだろ

409 :NAME OVER:2020/06/18(木) 16:57:27.84 ID:FJBjaftcp.net
全部が全部店頭に商品置けないのはどの店だってそうだよ
ヤフオクへの流し方に疑問があるって言ってんだよ
論点ずらすなよ

410 :NAME OVER:2020/06/18(木) 21:05:38 ID:cNSy8hZf0.net
値段決めて通販するより、オクに出して値段吊り上げてもらった方が儲かるし
ユーザーも納得で WinWin じゃん。
価値のあるもんだと格安で出品すれば、確実に高額になるし。
最初から高額で出品するのはアホだね。

411 :NAME OVER:2020/06/18(木) 21:20:59 ID:J5NzcK6Pa.net
>>410
だから話ずらしてんじゃねーよ
そもそもオクで吊り上げられた値段じゃユーザーはwinななってねえだろってのw
ほんとに後ろめたいことないんなら委託出品とかなんとか言ってねーで堂々とbeepshopヤフオク店のストアアカウント作ってそこで売ればいいじゃん

館林発送なんだか羽生発送なのか一見わからん、beepとの関係もわかりにくいヤフオクストアから出品して、個人情報んとこから問い詰められてほんとは同じ会社ですってって何だよそりゃ。委託出品って何だよそりゃって話だよ

412 :NAME OVER:2020/06/18(木) 21:24:52 ID:J5NzcK6Pa.net
>>405
買い取り時のはしゃいだツイートが余計に腹立つよなあれ
どうせbeepじゃなくてyugenでヤフオク流すんだろって思うとマジむかつく
まあ、犯罪じゃないけどね。犯罪しゃ決してないけどね

413 :NAME OVER:2020/06/18(木) 21:25:44 ID:5AY7wX0FM.net
ここまで真性だったとはなぁ……

414 :NAME OVER:2020/06/18(木) 21:27:01 ID:J5NzcK6Pa.net
>>413
そういう逃げ方するのか。。。

415 :NAME OVER:2020/06/18(木) 21:28:41 ID:J5NzcK6Pa.net
真性とかレッテル貼って逃げるかあ。。。

416 :NAME OVER:2020/06/18(木) 21:29:32 ID:kQLmHcQ40.net
たいして大義名分もないのによくそこまで因縁付けられるなあ

417 :NAME OVER:2020/06/18(木) 21:33:19 ID:J5NzcK6Pa.net
大義名分なんかねえよ。馬鹿じゃね?
馬鹿のためにもう一度引用しといてやる

>>402
>beepがそんなの問題ねえ、これでいいんだって言うならそれでいいよ
>少なくともオレは違和感と不信感を持ったけどよ

てめえらが筋違いの擁護ばっかしてっからレスせざるを得なくなってんの。わかれよ

418 :NAME OVER:2020/06/18(木) 21:41:20.35 ID:J5NzcK6Pa.net
流れでこうなったとは言えMSXスレには本筋外れで悪いことした
beepは別スレ立てて議論しよう

419 :NAME OVER:2020/06/18(木) 22:53:39.86 ID:kQLmHcQ40.net
擁護とか言ってる時点で因縁付けてるじゃん

420 :NAME OVER:2020/06/19(金) 00:00:03.33 ID:Ehxbqzyd0.net
買い取った物を店で売ろうがヤフオクで売ろうが別名義で売ろうが、そんなの店の勝手だわw
安く買えないガーって噛み付くのはみっともないwww
違和感と不信感があるならそこから買うな、と

421 :NAME OVER:2020/06/19(金) 00:24:14.28 ID:MonJ1IewM.net
委託出品とは出品業務の委託だよ、、、

422 :NAME OVER:2020/06/19(金) 05:16:51 ID:ZwaLEtBg0.net
え、別アカウントがどうのとキレ散らかしてる奴って結局安く買えないから怒り狂ってるだけ?セコいな笑

423 :NAME OVER:2020/06/19(金) 06:46:28 ID:ZMqD2Dqza.net
>>420
>買い取った物を店で売ろうがヤフオクで売ろうが別名義で売ろうが、そんなの店の勝手だわw

さらっと凄いこと言うね。beepシンパなのか中の人なのか分かんないけど
ほんとに凄いこと言うね

424 :NAME OVER:2020/06/19(金) 06:47:23 ID:ZMqD2Dqza.net
>>421
>委託出品とは出品業務の委託だよ、、、

小泉進次郎みたいなこと言ってるなw

425 :NAME OVER:2020/06/19(金) 06:55:15 ID:X0NVQ3o1p.net
>>420
>買い取った物を店で売ろうがヤフオクで売ろうが別名義で売ろうが、そんなの店の勝手だわw

もちろん勝手だよ。館林から発送なのか羽生から発送なのか分からんようににしてても店の勝手だよ
ほんと勝手だよ、まじ勝手

426 :NAME OVER:2020/06/19(金) 07:21:49.47 ID:Ehxbqzyd0.net
>>423
何が「凄いこと」なのか全然わからないんで、説明してくれる?

427 :NAME OVER:2020/06/19(金) 07:26:16.41 ID:ZMqD2Dqza.net
>>426
>>423
>何が「凄いこと」なのか全然わからないんで、説明してくれる?

わかんねえままでいいぞ

428 :NAME OVER:2020/06/19(金) 08:51:10 ID:l9EyH17fd.net
>>427
そういう逃げ方するのか。。。

429 :NAME OVER:2020/06/19(金) 08:52:25 ID:J3ePbXlhd.net
お、逃げた。

430 :NAME OVER:2020/06/19(金) 09:02:43 ID:ZMqD2Dqza.net
逃げてねえよw
そのまんまの考え方でそのまんまやっとけ、な?

431 :NAME OVER:2020/06/19(金) 09:04:44.52 ID:RY3q71u+0.net
ワッチョイスレじゃなくてよかったね

432 :NAME OVER:2020/06/19(金) 09:05:43.32 ID:ZMqD2Dqza.net
何をしようが勝手だってのが商売の基本にあるから
疑念を持たれるような名義替えも、誤認を誘う発送地域の食い違いも関係ないんだよな
買い取ったもんはどうしようと自由で勝手だしな

本当に勝手なんだなあ

433 :NAME OVER:2020/06/19(金) 09:08:07.62 ID:ZMqD2Dqza.net
ひたすら何しようが店の勝手だろを連呼だもんなあ、書き込んでんの誰なんだろうなあ

434 :NAME OVER:2020/06/19(金) 09:12:06.19 ID:ZMqD2Dqza.net
店が勝手にやってんだろ?
それ是認してんだろ?
なら書き込み無視しろよ
beepがはしゃいだ買い取り報告して、別名義のヤフオクストアで売りつけ続けていくの黙って見てろよ
いちいち突っかかってくんの何でなん?

435 :NAME OVER:2020/06/19(金) 09:23:11.06 ID:qLcHnphM0.net
>>434
お前がいちゃもんを付けてくるからだろーが

勝手にやって良いものに対して文句を言うからには
言うだけの理由をまず述べるのが筋であろう

436 :NAME OVER:2020/06/19(金) 09:28:11.04 ID:ZMqD2Dqza.net
>>435
理由なんか既にさんざん述べてるのにそういうリセット的反論は反論になってないしマジ卑怯
おととい来い

437 :NAME OVER:2020/06/19(金) 10:43:45 ID:sJTs/Lh80.net
MSXに思い入れのあるような年齢で未だにその様子だと、他にも色々と辛いことありそうだな

438 :NAME OVER:2020/06/19(金) 11:23:43.71 ID:Jei3dUqO0.net
まあ気持ちはわかるよ

439 :NAME OVER:2020/06/19(金) 12:44:55.06 ID:kQ9sRjPr0.net
吊り上げいうけど
yugen含め店で買うよかヤフオクのがだいたい安いぞ

440 :NAME OVER:2020/06/19(金) 12:59:01.66 ID:BtKynjkKM.net
>>424
え、これだけでは分からない?
例えばおまいが埼玉にpcリサイクル会社作ったとして、神奈川にも中古レコード別会社作ったとして、埼玉の従業員が出品クソ下手で神奈川に出品神な従業員居たらどうするかだ

441 :NAME OVER:2020/06/19(金) 15:07:56 ID:Ad1RwF+O0.net
何の話してんだよアスペ共

442 :NAME OVER:2020/06/19(金) 17:40:47 ID:laU7cgKWM.net
1人の世間知らずが居座っていて迷惑千万だよ

443 :NAME OVER:2020/06/19(金) 21:22:07.39 ID:v5SmBsXs0.net
商売は転売抜きには成り立たない

444 :NAME OVER:2020/06/19(金) 22:10:43.56 ID:oMOcWSxL0.net
いや、店で買い取って売りますという書き方で商売してて、別の売り方してたら道義的におかしいでしょ。
くだくだ愚痴を繰り返し張り付けるのがいいとは言わんけど

445 :NAME OVER:2020/06/19(金) 22:28:43.86 ID:ZwaLEtBg0.net
全く何にもおかしくない
あなた日本人?

446 :NAME OVER:2020/06/19(金) 22:50:24.22 ID:/N07Md+a0.net
いったいどういう罪になるというのか……

447 :NAME OVER:2020/06/19(金) 23:52:05 ID:GyRO5iLsM.net
>>444
業務の一部を他社に委託してることの何が不満なんだ?企業のメルマガだって結構送信業者に委託されてたりするぞ

448 :NAME OVER:2020/06/20(土) 01:00:56.41 ID:t7xNkD6Ha.net
>>445
>あなた日本人?
beep商法擁護する人って、このご時世にこういう差別的な言い方で他人を否定するんだね
酷いもんだ

正当化のレスが多すぎなのと強烈なのとで中の人感めちゃめちゃ出ちゃってるからそろそろ控えたほうがいいんじゃね?w
後ろめたさの裏返しだっていうのはわかるけど

449 :NAME OVER:2020/06/20(土) 01:07:45.87 ID:t7xNkD6Ha.net
>>446
罪だなんて誰も言ってない。
道義的にどうなのかという疑問を投げかけてるだけ

450 :NAME OVER:2020/06/20(土) 01:16:29.59 ID:JcNtIJOh0.net
道義からはずれたら罪になるんじゃないですかね?

451 :NAME OVER:2020/06/20(土) 01:20:48.80 ID:t7xNkD6Ha.net
>>450
法律上の罪と道義上の罪を混同しないようにね!

説明してあげないとわからなかったか。。。苦笑

452 :NAME OVER:2020/06/20(土) 01:21:57.89 ID:mcoUIsVt0.net
道義的ってほど崇高なもんじゃないけど
ツイッターであれだけレアな買い取り品を毎週毎週見せられたら、そりゃ店頭にディスプレイされるのを見に行きたくなるよ。たまには現物を見て買ってみたい。
でもほとんど並ばない。店頭の商品もあんまり回転してない。期待していたのに残念、、、そういう気持ち。

453 :NAME OVER:2020/06/20(土) 01:43:36.84 ID:ChLZrZwG0.net
別スレ立てるって言ってたのにまだココでやってんのか…
それじゃあ例え話を一つ。
売り上げは全て恵まれない人たちに寄付しますってブチ上げて品物を安く買い取って、
それを別会社で売り捌いて売り上げも隠匿したら、それは法律的道義的にアウトで糾弾されて然るべき。

じゃあ、正当に買い取った品物を別会社で売るのはどうなのよ?っていうと…
何か問題がありますか?法律的にも道義的にも。

このスレで文句言ってる人は、要はMSX関連の品物を安く仕入れた業者・それを安く売らない業者に対する
やっかみ・僻み・妬み・嫉みしか無いよね?wwwだから「あなた日本人?」って問われるんでしょ?www乞食かよとwww

454 :NAME OVER:2020/06/20(土) 01:47:10.45 ID:t7xNkD6Ha.net
>>453
最後の段落で道義性無視してて草
やり直せ

455 :NAME OVER:2020/06/20(土) 03:27:37 ID:4IxTeOW90.net
わからないようにわざわざ別会社にするのはたいてい脱税目的
税務署にたれ込むと面白いことになるかもしれない

456 :NAME OVER:2020/06/20(土) 03:48:48.19 ID:t7xNkD6Ha.net
>>455
その手の憶測かますのはマジよそでやってくれ
お前法律上でやべーことんなるぜ

457 :NAME OVER:2020/06/20(土) 05:01:03.67 ID:NVht98d80.net
原価厨と大差ねーな
いい歳こいてギャァギャァ喚くんじゃねえ。みっともない

458 :NAME OVER:2020/06/20(土) 07:10:05.04 ID:004j6OrT0.net
スレチまだやってんのか
道義的とかよく言えるな

459 :NAME OVER:2020/06/20(土) 08:57:07.52 ID:JcNtIJOh0.net
自分から出ていくと言ったくせにまだ長々と続けてる……
やっぱりあなたの人格に問題があるだけじゃないですかね?

460 :NAME OVER:2020/06/20(土) 10:30:27.13 ID:wXX8um1Xa.net
そもそもMSXなんて
ガラケーと比べてもものすごく低スペックで
今さら現物欲しいなんて思わない
思い出はあってもそんな人がほとんどだ
そんな需要の少ない現物を扱ってる店が
より高く売れるとこで売ろうとするのは当たり前だし、
そうしないと潰れるだろう
それを否定したいなら自分で理想の店を
経営すればよいだけのこと
違法じゃない他人の経営に口をだすべきものではないし
そもそもこのスレは店を語るスレではない

461 :NAME OVER:2020/06/20(土) 11:02:36.24 ID:vSZXMnz8a.net
>>460
>そんな需要の少ない現物を扱ってる店が
>より高く売れるとこで売ろうとするのは当たり前だし、

店で買い取ったらその店で売られるって考える。それ普通だろ?
でもそうしない。より高く売れるところで売るぜ、ヤフオクのyugen2plusな。そこは本当は同じ会社だけど関係性の周知はほとんどしないけどね、まあそういう売り方だけど、どこで売ろうが勝手だからってことなんだろ?
で、こっちはほんとこいつら勝手だなあって言ってるだけ。そんなん道義的にいいの?って疑問を呈してるだけ
ガタガタ反論してこねーで勝手にしてろよ、このまま本当勝手にしてろっての。店の勝手なんだろ?


>そもそもこのスレは店を語るスレではない
お前も黙れや

462 :NAME OVER:2020/06/20(土) 11:09:43.61 ID:vSZXMnz8a.net
>>460
>違法じゃない他人の経営に口をだすべきものではないし

お前の世界は、beepshopのやり方は道義的に間違ってると思います、って意見を言っちゃいけない世界なんだな。酷え世界だなしかし

463 :NAME OVER:2020/06/20(土) 12:16:06 ID:NVht98d80.net
とっととコテハン付けろやボケ
秒でNG突っ込んでやっからよ

464 :NAME OVER:2020/06/20(土) 12:16:41 ID:8ldDhEvQ0.net
そろそろもうよくね・・・?
みんな熱くなりすぎだよ

465 :NAME OVER:2020/06/20(土) 12:45:16 ID:KHkMUCiK0.net
>>461
> 店で買い取ったらその店で売られるって考える。それ普通だろ?

お前の普通が世の中の普通というわけではない。

466 :NAME OVER:2020/06/20(土) 13:17:46.98 ID:Tz3rGP8Ga.net
たぶん日本人じゃないから話が合わない

467 :NAME OVER:2020/06/20(土) 13:48:23.26 ID:JcNtIJOh0.net
どさくさに紛れてヘイト活動

468 :NAME OVER:2020/06/20(土) 19:07:21 ID:Dn0Fl8F90.net
https://i.imgur.com/ZjsU2tA.jpg
https://i.imgur.com/Kptl0Qy.jpg
https://i.imgur.com/h9dzPv5.jpg
https://i.imgur.com/PPJcJ6L.jpg
https://i.imgur.com/JaqsMcp.jpg
https://i.imgur.com/EuWljda.jpg
https://i.imgur.com/2ELq0oh.jpg
https://i.imgur.com/z1SXCmF.jpg
https://i.imgur.com/14ohZd5.jpg
https://i.imgur.com/wKo8Wod.jpg
どれでも好きなのドゾー

469 :NAME OVER:2020/06/21(日) 09:13:31 ID:LB+sCUnC0.net
日本テレネットて名前久しぶりに聞いた(´・ω・`)

470 :NAME OVER:2020/06/21(日) 15:54:57.97 ID:hGdczZJZa.net
日本テレネットの初代デジタルデビル物語女神転生はアクションゲームだった

これ豆な

471 :NAME OVER:2020/06/21(日) 16:52:39.11 ID:hzwypsqxd.net
商売は慈善事業じゃないもんな
納得した人が買えばいい
納得出来なきゃ買わなければいい

472 :NAME OVER:2020/06/21(日) 19:59:04.93 ID:9Or8sZ120.net
俺も日本テレネット検索した
このスレと言うかこの板来る人で日本テレネット最近検索した人は
そこそこいるんじゃないか。俺だけじゃないはず

473 :NAME OVER:2020/06/21(日) 20:08:52.08 ID:UciziVkS0.net
>>468
使わせてもらいますね
>>472
https://i.imgur.com/JaqsMcp.jpg

474 :NAME OVER:2020/06/21(日) 20:18:24.26 ID:YAnN9pdw0.net
MSXユーザーならTHELINKSやってたのそこそこいるだろ
京都のテレネットもMフェス来てたし

475 :NAME OVER:2020/06/21(日) 20:42:45.22 ID:GH0Q9tWJ0.net
おそらくこのスレの住民にとっては「う〜ん,どれにしようかしら」「これがいいわ」の優子だろうが、
イマドキのナウなヤングは「陣痛イイ!」の優子らしいぞ。

476 :NAME OVER:2020/06/21(日) 21:14:22.91 ID:LB+sCUnC0.net
>>475
それは日本(にほん)テレネット。
そっちじゃなくて日本(にっぽん)テレネットのほうね。
>>474の言ってるTHE LINKSのほう。
当時からマーク変わってないんだね。

あと、MSX2版はそれ言わない(笑)

477 :NAME OVER:2020/06/21(日) 21:28:06.44 ID:09z8axMD0.net
テレネット2つあったなーなんとなく覚えてるわ

478 :NAME OVER:2020/06/21(日) 23:14:28.63 ID:DCE/jxhua.net
別会社だったのか
不正入力やったのは
LINKSの日本テレネットなの?

479 :NAME OVER:2020/06/22(月) 00:07:18 ID:Fc1h8mcn0.net
そう
ヴァリスの方の日本テレネットはもう無いし

480 :NAME OVER:2020/06/22(月) 00:54:56 ID:rFI/sujDa.net
>>377
敵弾が8ドット単位で迫ってくるの?

481 :NAME OVER:2020/06/22(月) 01:29:24.97 ID:QoG1Lu+G0.net
このスレの住人は少なからずMSXに対する思い入れがあるんだろうけど、
世間一般からしたらただの古いコンピュータでしかないんだよね。
俺が死んだら、これまで集めてきたMSXの本体もソフトも周辺機器も二束三文で売り払われるか、
或いは燃えないゴミに出されるであろうことは覚悟してる。

482 :NAME OVER:2020/06/22(月) 01:38:46.40 ID:ggUDJcVn0.net
自分が死んだら駿河屋に売ってくださいって遺言書いとけよ

483 :NAME OVER:2020/06/22(月) 04:26:00.74 ID:sVopKO7Q0.net
俺は子供いないけど、子供の知育玩具としてはどうなんだろね?

484 :NAME OVER:2020/06/22(月) 04:55:41 ID:d6KsdgJY0.net
>>483
子供の知育玩具ならswitch&プチコンとかの方がいいんじゃね?あるいは最初っからWindowsPCでいいと思う。子供の事を考えるならね。

MSXは俺たち世代の物なんだから、俺たちと一緒に滅ぶ、でいいと思うよ。レコードプレーヤーやカセットデッキが無くなっていくのと同じ。そう言うものがかつて存在したって言う情報が残ればいいよ。無理に現物を残す意味も薄いでしょ。

485 :NAME OVER:2020/06/22(月) 09:21:12.12 ID:vH9P+95E0.net
少し前はチェキも流行ったことだしレトロPCもなくはない話だとは思うけど流石にか

486 :NAME OVER:2020/06/22(月) 15:32:03.69 ID:lloWLSSjM.net
今時の子供は音声入力でクラウドでAIあたりが玩具では

487 :NAME OVER:2020/06/22(月) 16:43:40.20 ID:no8UFq+KM.net
>>486
それだと知育玩具じゃなくて単なる玩具、娯楽だよ。考えて何かを作り出す手助けにはならない。

わかんない事があるとすぐググって、一番上に出たものを盲信するだけの子になっちゃう。思考力は低下するだけだよ。

488 :NAME OVER:2020/06/22(月) 19:31:44.19 ID:Pw1HTfcjM.net
互換性を維持するために性能上げられなくて普及の足かせになるんなら初めから互換性なんか要らんかったんじゃね

489 :NAME OVER:2020/06/22(月) 19:58:13.32 ID:sqF2r2yrd.net
遅すぎる指摘だし
ナンセンスだなw

490 :NAME OVER:2020/06/23(火) 11:22:26.47 ID:zBZUFnZh0.net
>>487
なんかパズルとか見ても「与えられた絵を完成させるだけだ」とか
塗り絵を「完成されたものに着色して何になるのか」 と言いそう。
これが子供を育てたことのない子供部屋の こどおじ ってやつか

491 :NAME OVER:2020/06/23(火) 12:44:00 ID:mdTrYpHA0.net
みんな犯罪にならない使い方なら好きなように使えばいいんじゃないの?
否定するマウントバカは放っておいてさ

492 :NAME OVER:2020/06/23(火) 15:11:00.28 ID:LnQz68kcd.net
AIは内部いじれないだろ
せいぜい裏をかいてネオナチ思想にするとかくだらないハッキングしか思いつかん

z80のレジスタを本来と違う用途に使いかた考えるのは建設的だったなあ

…だったよな?

493 :NAME OVER:2020/06/23(火) 16:41:37.26 ID:D9nuGtEo0.net
>>481
箱説ありのソフトの完品が600本近くあるが
長年かけて集めたソフトを、MSXに思い入れのないコレクターにプレミア的な価値で見られて散逸していくのも嫌だし
死ぬときは全部焼却処分だな

494 :NAME OVER:2020/06/23(火) 16:59:45.90 ID:QkVOos0id.net
>>493
寄付しろや

495 :NAME OVER:2020/06/23(火) 17:48:11.32 ID:vyOXrg6S0.net
MSXerって歪んでるね

496 :NAME OVER:2020/06/23(火) 18:08:12.74 ID:RJFaeMDzd.net
寄付ってどこにするんだよ?

497 :NAME OVER:2020/06/23(火) 18:10:37.79 ID:vyOXrg6S0.net
駿河屋

498 :NAME OVER:2020/06/23(火) 18:12:18.44 ID:J6ZScazMM.net
>>493
元月刊アスキー編集長がやってる、マイコン博物館とか。

499 :NAME OVER:2020/06/23(火) 18:29:29.52 ID:o2mSYIfCM.net
>>489
確かに40年程遅い指摘やな
正直スマンかった

500 :NAME OVER:2020/06/23(火) 19:19:01.60 ID:LnQz68kcd.net
>>495
なんて読むの?
エムエスエクサー?w

501 :NAME OVER:2020/06/23(火) 20:16:17.85 ID:4iPVwdRL0.net
今日日の子供にMSXを与えても、どこまで受け入れられるやら。
BASICでプログラムを打ち込むという苦行にも耐えられまい。
新作ゲームは出ず、専門誌も既に無く、記録メディア(テープ/FD)すら見かけなくなった。

502 :NAME OVER:2020/06/23(火) 20:39:48 ID:nbCGS/R8a.net
J.P.ウィンクルって見た目はそそらないけど
ゲームとしては楽しそうだな
https://youtu.be/lk3Pi9cUtOA

503 :NAME OVER:2020/06/23(火) 21:14:34 ID:cHQM5vgf0.net
JPウィンクルってMマガの読者企画か何かだっけ

504 :NAME OVER:2020/06/23(火) 21:17:03 ID:cHQM5vgf0.net
>>501 フロッピーディスクとかテープレコーダーとかのガチャガチャ言う機械っぽさなんかは面白いんじゃないかな
ゲーム以外はすぐ飽きるか。

505 :NAME OVER:2020/06/23(火) 22:05:52.59 ID:JFCIPTvhM.net
俺は本に載りたいとか有名プログラマーみたいになりたいとか賞金欲しいとかの動機でプログラム覚えたけど、それがなくなってmsxやめてしまったな。msx好きの俺ですらやる気が出ないないものを新規に誰かがやりたい可能性は低いと思う。親が賞金出すならやってくれるんでは

506 :NAME OVER:2020/06/23(火) 23:19:15 ID:z1ZFTeZd0.net
>>490
おまえって典型的なロードランナーだったでしょ?せいぜい雑誌のリスト打ち込むかくらい?

なんでここにいるの?switchであつもりやってろ。

507 :NAME OVER:2020/06/24(水) 00:14:12 ID:oDDX2QPz0.net
>>506
横から失礼するけど、お前さんはMSXで自分でプログラムを作っていたの?
俺の周囲で数人MSXを所有している同級生はいたけど、俺も含め皆市販のゲームで遊ぶか雑誌のプログラムを打ち込むかだったんだけど。

508 :NAME OVER:2020/06/24(水) 14:29:01.36 ID:mN63/1hi0.net
IchigoJamでプログラム学んでる子供たちもいるからMSXでも受け入れられると思う。

509 :NAME OVER:2020/06/24(水) 20:02:45 ID:9V3d+I7r0.net
>>501
今だったら雑誌のブログラムをOCRでスキャンして、メモ帳でコピペしてSDカードに入れてとか出来るんだよな。
子供の頃にコレができてたらなあw

510 :NAME OVER:2020/06/24(水) 20:08:33 ID:AWp8eXm7d.net
それやってみたけど
けっこうプログラムリストのフォントは似ていてなあw
16進ダンプが特にダメだった
OCRソフトを自作しないといかんかな

511 :NAME OVER:2020/06/24(水) 20:26:54.78 ID:Hvj7IFmr0.net
Program List OCR

512 :NAME OVER:2020/06/24(水) 20:37:59.41 ID:FudDjGaj0.net
>>506
ベーマガに何回か載ったよ
あとプロポシェ

513 :NAME OVER:2020/06/24(水) 20:48:33.42 ID:Ezg8Tf44a.net
バグ取りのためにリストページ睨めっこしながら打ち間違い探すのが良いんじゃないか
集中力と忍耐力が鍛えられるはず

514 :NAME OVER:2020/06/25(木) 09:04:01.49 ID:B3oPnEkFd.net
Illegal function call はリストとにらめっこしてても直せない (ことが圧倒的に多い)。

515 :NAME OVER:2020/06/25(木) 10:34:26 ID:k47CcULVa.net
>>512
プロポシェ今でも持ってるけど何号のなんていう作品で載ったの?
ぜひ打ち込んで遊んでみたい

516 :NAME OVER:2020/06/25(木) 14:55:19 ID:lAl1qjMp0.net
Syntax error:初級
Illigal fanction call:中級
Out of Memory:上級

517 :NAME OVER:2020/06/25(木) 14:57:21 ID:lAl1qjMp0.net
日本テレネットといえば

ヴァリス?

中学生の友人がパッケージの女子高生の画につられて買って
俺が5面クリアしたという

518 :NAME OVER:2020/06/25(木) 15:58:20 ID:WLrhIdPk0.net
ヴァリス難しくてどうしようもなかったからパスワード適当にいじってみたら単純な作りだったらしく強くなれてクリアできた

519 :NAME OVER:2020/06/25(木) 19:40:28 ID:hTW/9W5X0.net
ヴァリスはPCエンジン版よりも、PC版?のコスの方がエ□い



セミヌードもあるよ!

520 :NAME OVER:2020/06/25(木) 19:43:42 ID:x6R4uzBS0.net
後にエロゲーになったんだよな…

521 :NAME OVER:2020/06/25(木) 21:15:02.37 ID:wsPZvN6C0.net
お約束のこの流れ

522 :NAME OVER:2020/06/25(木) 21:33:09 ID:x6R4uzBS0.net
READY?
Read without Data
ok


523 :NAME OVER:2020/06/25(木) 21:34:02 ID:x6R4uzBS0.net
化けた。「?」はリターンキーね。

524 :NAME OVER:2020/06/25(木) 22:15:12 ID:h679mh7dd.net
MSXならプロンプトはOkだし
エラーメッセージはOut of Dataだ

これも難易度の高いエラーで
原因はタイプミスでREADループの回数が間違ってたり
DATA文のカンマがピリオドと間違っててデータの数が足りなかったり…
厄介だった

525 :NAME OVER:2020/06/25(木) 22:38:28.37 ID:zPHu0Ize0.net
セーブしていないときに限ってよく発生するんだ>エラーで暴走
マーティの法則だな。
マーフィーズゴーストの法則だったっけ?

526 :NAME OVER:2020/06/25(木) 22:57:52.62 ID:M5pk3NPA0.net
MSXユーザーでファミコンのように
家庭用ゲーム機としか見ないしていなかった人も少数派じゃないのか
少なくとも数あてゲームぐらいは作れるだろ
そうでなければ親か兄弟が購入したからMSXに触れただけの人だろ

527 :NAME OVER:2020/06/25(木) 23:59:51 ID:4YZTgV7J0.net
入門書に載ってるとおりに打ちこんでRUNして確かめるくらいのことは
過半数くらいの人はやったんだろうけど
人に見せるほどのなにかを作った人は何割くらいいたのか興味あるね
学年や学校に何人くらいいたんだろう
まあパソコン持ってる人の総数すら把握してなかったけど

528 :NAME OVER:2020/06/26(金) 17:17:53.24 ID:TUUnkn0q0.net
雑誌のプログラム入力してたけどなんでアレがゲームになるのかサッパリわからなかった
ゲームメインでたまにcgとかアニメ作ったりはしてた

529 :NAME OVER:2020/06/26(金) 17:24:16.38 ID:xrl3uJp00.net
>>469
ネットワークの方かソフトハウスかどっち?

530 :NAME OVER:2020/06/26(金) 17:24:59.55 ID:xrl3uJp00.net
>>528
マシン語はそうだったが
BASICならまあなんとなくわかった

531 :NAME OVER:2020/06/26(金) 18:34:44 ID:I+m1R7fz0.net
俺はテキストキャラのボクシングのゲーム作ってmsxfanに送ったが没になったぞ
ほろ苦い思い出

532 :NAME OVER:2020/06/26(金) 18:51:19 ID:He8kCwofM.net
MSXFANは何回かゲーム投稿したけど選考会止まりだったわ
センスがなかったんだな

533 :NAME OVER:2020/06/26(金) 19:34:31 ID:hC4W65G0a.net
ゲームは載らなかったが小学生当時「ぼのぼの」が流行ってて、リスのいぢめる?ってポーズよく見かけたからアルカノイドのモアイがいぢめる?ってやってるイラストをハガキに描いて送ったらmsx fanに載ったわ笑

534 :NAME OVER:2020/06/26(金) 20:00:37.62 ID:vMpzD8BU0.net
この流れならもう一度言いたい
TEIJIRO氏のゲーム作りのセンスを評価する
短いリストのBASICゲームであっても
ゲームとしてきちんと楽しめるようによく考えられていた

535 :NAME OVER:2020/06/26(金) 20:14:50 ID:pThJ5K9r0.net
TEIJIROはスター投稿者だったね
ウィザードリィみたいな3Dダンジョンものとかドラクエ風RPGとかまでBASICで作ってたもんな
少し後に登場した米屋のチャチャチャが個人的に衝撃度ナンバーワンだったが

536 :NAME OVER:2020/06/26(金) 20:18:31 ID:4oRktX360.net
SILVER SNAIL氏の作品が好きだったなぁ

537 :NAME OVER:2020/06/27(土) 10:49:28 ID:d0y/03TF0.net
>>529
ネットワークのほうだよ。
ソフトハウスのほうはもうない(笑)

538 :NAME OVER:2020/06/27(土) 11:21:50 ID:LLuWuYbRa.net
SILVER SNAIL氏のなんだったかなあ…全方位シューティングみたいなの好きでよくプレイしてたなあ

539 :NAME OVER:2020/06/27(土) 11:29:14.44 ID:LLuWuYbRa.net
すまん、勘違いでSILVER SNAIL氏の作品じゃなかったかもしれないわ。
ググったら出てきたんだけど、この作品だった。誰の作品だったかなあ。
https://i.imgur.com/Qk3lFut.jpg

540 :NAME OVER:2020/06/27(土) 11:31:04.10 ID:6cVp9WSq0.net
MSXFANに付録ディスクが付いて、プログラムを打ち込まなくても遊べるようになった時は嬉しかったな

541 :NAME OVER:2020/06/27(土) 12:15:56.55 ID:u4J4HfYXM.net
>>539
これだいぶやった、半端ない敵の硬さが硬新鮮だった
https://msx-fan-wiki.appspot.com/view/734

542 :NAME OVER:2020/06/27(土) 12:22:08.03 ID:xZ7MqWPt0.net
539はTPM.CO氏の作品だね
グレイコリアーグかな

543 :NAME OVER:2020/06/27(土) 12:59:20 ID:qr+HNc+za.net
>>542
そうだ、TPM.CO氏作のグレイコリアーグだ。教えてくれてありがとう。
じゃなかったかもしれないとにかく自機を動かす事が気持ち良くてヘタクソだったけどずっとプレイしてたなあ。

544 :NAME OVER:2020/06/27(土) 13:00:36 ID:qr+HNc+za.net
ごめん、自分は>>539で、「じゃなかったかもしれない」は変換ミスだ。
スレ汚し申し訳ない。

545 :NAME OVER:2020/06/27(土) 20:24:10 ID:WIO3Wm8Ua.net
MSXで受けた屈辱をリベンジをするために
steamでR-TYPE買ってやった
https://store.steampowered.com/app/928390/

546 :NAME OVER:2020/06/27(土) 20:47:23 ID:ZkPD9MHL0.net
>>545
配信して

547 :NAME OVER:2020/06/27(土) 20:56:52 ID:q3dinfX40.net
たこの海岸物語シリーズが好きだったな。
投稿者の米屋のちゃちゃちゃさんが当時中学生以下と知って更に驚いた。
今は米屋継いだのかなあ。

548 :NAME OVER:2020/06/27(土) 21:34:35 ID:QBLCep5I0.net
米チャ氏の超絶テクも凄かったよな。トップビューの激走レーシングとか横スクSTGのWHIZだもんねとか。

549 :NAME OVER:2020/06/27(土) 22:13:32 ID:59qZ6Ctl0.net
>>548
WHIZだもんねはPSGの曲も素晴らしかった

550 :NAME OVER:2020/06/27(土) 22:35:15 ID:DRS9jvTC0.net
小学生や中学生そこそこであんなことができてたのはとにかくゲームがやりたくてしょうがなかったからだろうな。
店に行ってまで打ち込んで遊んでたなんて話よく聞くが今じゃコンシューマ機どころか誰でもスマホで良質なゲームができる時代だからなぁ。

551 :NAME OVER:2020/06/27(土) 23:43:03 ID:XsWPZqpE0.net
無料でも結構なクォリティないとボロクソだしね。
夢のない時代よ。

552 :NAME OVER:2020/06/27(土) 23:57:53 ID:LOiyVo9M0.net
中学生のとき、同級生にMSXが得意の実家米屋のやつが居たから
問い詰めたけど、「俺じゃねーよ」っていってた

怪しい・・・

タコ海って1と2と3ぐらいあったっけ?1は打ち込んだな。
激走レーシングも打ち込んでびっくりしたっけ。
多分それが最後かも。

MFANで最初にうちこんだのは、びよんびよんっていう1画面プログラムの
クルマの左右に加速度ついて動くゲームだったとおもう

553 :NAME OVER:2020/06/28(日) 00:13:17 ID:L8X4/Xij0.net
適当にググってたら

PURE
STAR

のロゴで思い出したわ
これが最初にぶったまげたゲームだった

あのとき、床にFS-A1とMSX-FANを置いて、
片膝の体制で、右手の人差し指でどこまでうちこんだかわからなくならないように紙面をなぞりながら
左手だけで打ち込んでたんだよな

後にブラインドタッチをおぼえてから定規を置く方法を使ってた

554 :NAME OVER:2020/06/28(日) 13:34:31 ID:oHBgU1N8M.net
投稿されてたプログラムを苦労して打ち込んだ分ゲームが面白く感じた。いい時代だったな。

555 :NAME OVER:2020/06/28(日) 15:36:56 ID:073G14si0.net
MSX版R-TYPEで、スプライトを使っていると思われるもの
・自機、フォース、ビット
・敵の弾
・タイトル画面の「TM」

556 :NAME OVER:2020/06/28(日) 17:38:13 ID:QRkA4gmiM.net
1985年 MSX2
Z80B RAM32KB以上
V9938 VRAM32KB以上
波形メモリ音源3音+PSG

1988年 MSX3
Z80E RAM64KB以上
V9958 RAM64KB以上
波形メモリ音源3音+FM音源3音+PSG
FDD内蔵

1991年 MSX4
R800 RAM128KB以上
V9990 VRAM128KB以上
波形メモリ音源3音+FM音源3音+PCM3音+PSG
FDD内蔵

上位互換はすっぱり捨てる。それぞれ5万円以下。
ビデオチップの仕様もキャプテンシステムだとかビデオコントロールとか変な拘りはいらん。ゲームパソコンとしてゲーム機と同じ仕様でいい

こうすりゃメーカーにもユーザーにも捨てられる事無くWindows98あたりまでは持ち堪えた

557 :NAME OVER:2020/06/28(日) 17:47:05 ID:BtY6f6wV0.net
>>555
エンディングまで行ってないのね

558 :NAME OVER:2020/06/28(日) 18:47:52 ID:QexX/H0fd.net
>>556
けどソフトハウスに捨てられるわw
互換性なかったら

559 :NAME OVER:2020/06/28(日) 19:54:30 ID:0l2YuG+K0.net
僕の考えた最強の○○
未だに言う奴いるんだな

560 :NAME OVER:2020/06/28(日) 21:01:20 ID:XqcsgsUb0.net
スロットで拡張する方式を突き通せばよかったんだけどな

561 :NAME OVER:2020/06/28(日) 21:31:33 ID:7wDfmIZ00.net
90年代も現役で行こうとするなら、漢字テキスト表示の地獄の遅さをどう解決する?
今さらテキストVRAM乗せるわけにもいかないし、かといってS3の86C911みたいな
ものはアスキーには作れんだろう。

562 :NAME OVER:2020/06/28(日) 23:03:33 ID:MHNXROqy0.net
>>560
ある程度の時期までは大丈夫だろうけど、ある時期からスロットの転送速度が足を引っ張りそうで、
KonamiのSCCやVRC?みたく各社が勝手にカートリッジ内部にバンク切り替え拡張ROMや基板を
仕込むのがハヤルかもな。

…ハヤル前に衰退するカモとか言わないw

563 :NAME OVER:2020/06/28(日) 23:41:05 ID:tYKQzog60.net
>>562
スロットの転送速度上げりゃいいだけだけどな
DOS互換機はそうしてきたんだし

564 :NAME OVER:2020/06/29(月) 10:30:27.15 ID:2k03fzXzd.net
>>561
V9990には漢字をPCGとして扱う機能がついていたらしいが…

565 :NAME OVER:2020/06/29(月) 12:19:18 ID:fKbCo2PzdNIKU.net
ファランクスの前じゃドラクエなんぞ赤子同然と思ったら両方ともエニックスだったな

566 :NAME OVER:2020/06/29(月) 17:49:51 ID:Vh6F+nnJ0NIKU.net
ファランクス
LEVELをREVELってスペルミスしてて草

567 :NAME OVER:2020/06/29(月) 19:19:54 ID:8Xr5fUn80NIKU.net
ファランクス懐かしいな
初代ドラクエと比べるならこっちはパーティで戦うからな
戦闘はこっちのほうが複雑だぜ。天気もあるぞ

568 :NAME OVER:2020/06/29(月) 19:36:06 ID:zUpwregF0NIKU.net
戦闘中のSEが賑やかで楽しかったなあ。ファランクス。
とっつあん、とっつあん、どりる、ふぁっふぁっふぁっふぁっふぁっ、どりる、ぶりとら〜

569 :NAME OVER:2020/06/29(月) 21:24:50 ID:mkmsJYrb0NIKU.net
>>561
ttps://www.wizforest.com/OldGood/MSX2/MSX2_2.html;p1
ここの「怪情報」によるとV9938と86C911の設計者は同じ人みたいだけど

570 :NAME OVER:2020/06/29(月) 22:14:41.32 ID:PO/4lBdzdNIKU.net
個人的にはR800を作ったことでアスキーの評価は爆上がりした

571 :NAME OVER:2020/06/30(火) 08:59:02 ID:6U0x9Z9O0.net
>>570
R800はよかった。V9990が間に合っていればなあ

572 :NAME OVER:2020/06/30(火) 10:00:52.74 ID:lanDE4uY0.net
ウイングマン2ってどんな内容だったの?

テープ版の1しかやってないけど
2があること自体知らなかった

573 :NAME OVER:2020/07/01(水) 06:31:01.10 ID:0AFgh2JB0.net
ウインマン2はメガロムだったのでロードがなくて快適だった印象しかなかった。 エンディングだけが原作とおんなじだっけ?

574 :NAME OVER:2020/07/01(水) 12:36:57 ID:jKtjCiwKM.net
>>533
それ、なんか記憶にあるぞ!

575 :NAME OVER:2020/07/01(水) 15:50:13 ID:lMIbmow4M.net
V9990は互換性が無いのでV9958とのダブルVDPにならざるを得ない

576 :NAME OVER:2020/07/01(水) 16:48:42 ID:hnYNAMNW0.net
今夜は俺とお前でダブルVDPだからな

577 :NAME OVER:2020/07/01(水) 18:09:48 ID:btnvPYYp0.net
CPUとVDPをMSXの分その時載せてもたいした額ではなかったんではないかい
それでも出して欲しかったな10万ちょいぐらいでX68000みたいなゲームができるマシンができただろう
カートリッジでV9990載せるやつが欧州では出てたのね

578 :NAME OVER:2020/07/01(水) 21:24:58.90 ID:H02GrX+V0.net
MSX1策定時の基本設計がダイレクトメモリアクセス出来ないのです
描画の質は上がっても速度は上がらないのです
そして規格上テレビをディスプレイにしなければならないので解像度も限度があるのです
またCPUをいくら速くしてもボトルネックはそこなので速度は上がらないのです
X68000みたいなことは出来ないのです

579 :NAME OVER:2020/07/01(水) 23:11:56.33 ID:OdqENNtL0.net
詳しくてワロタ
このスレ基本的に元ユーザーの溜まり場と思ってるけど開発者側の人もおるなw

580 :NAME OVER:2020/07/01(水) 23:29:39.41 ID:+5wXqMIp0.net
ただの聞きかじりよ

581 :NAME OVER:2020/07/01(水) 23:52:18.64 ID:1UBwB38kd.net
いやメガドラ・サターンと基本同じだし
サターンみたいに2系統VDP乗せりゃいいんだろ

582 :NAME OVER:2020/07/02(木) 00:21:24 ID:umwUEkmRM.net
そう、別の機種が2つ入ってるイメージ

カートリッジでV9990に68ぽい画面のゲームの動画あるから見てみるがよろし
少なくとも魔界村移植は画面はACそのまんま

583 :NAME OVER:2020/07/02(木) 00:49:13 ID:Du9IRys6r.net
音関係全然ダメだし仮にやっとまんま再現出来るのが魔界村じゃね

584 :NAME OVER:2020/07/02(木) 00:59:51 ID:PGSrKxcY0.net
わざわざ画面がと書かれてあるのにただ反発系のやつはダメだな

585 :NAME OVER:2020/07/02(木) 01:09:36 ID:G9IV36+mr.net
後半読めて無い奴はホント駄目だな

586 :NAME OVER:2020/07/02(木) 05:56:23.14 ID:bLaXe6rp0.net
ディスクアクセス中に処理が止まってしまう時点でMSX規格の限界見えてたよなあ
MSX末期のエロゲー移植はBGM無い物が多かったし
CPUやVDPを強化してもすでに仕様が時代遅れ。

587 :NAME OVER:2020/07/02(木) 06:55:59.10 ID:5LIkeB94d.net
本当になにもわかってないな
ディスクアクセス中もPSGが止まってしまうわけではないので音は出続ける
BGMのテンポが伸びるだけ
基本的にディスクBIOSでアクセスしてるのでFD側にCPU積む改良も可能だが
88みたいに直接FDCコントロールしてるほうがハード更新できずに詰む
他が潰滅してあわててMSX参入したエロゲメーカーの技術力なんか知るかw

588 :NAME OVER:2020/07/02(木) 18:09:06 ID:2FR+KFLh0.net
MSXVR予約開始なんてバナーが出てたから飛んでみたらヴェルテの注文ページへのリンク貼ってあった
知らんやつはおらんと思うがあそこで買うんじゃねえぞ

589 :NAME OVER:2020/07/02(木) 18:47:03 ID:fcXNWCMG0.net
V9990って1992年発表時でいくらだったのかな?
https://www.msx.org/wiki/Sunrise_GFX9000
これは日本円でいくらだったのかな?
もしMSX3に内蔵させるとするとV9958と排他利用で両方載せないとダメだし果たして10万ちょいで出来たのだろうか
X68000みたいにするにはさらに音源もYM-2151+PCMと同等以上のものを載せたいし本体のR800でコントロールすると重くなりそうだから音源用のZ80を用意して命令だけ渡すようにしたい
これやろうとすると20万以上しそう
苦労してこんなの作ってもX68000よりも遅いだろうし グラフィックも
512x424px 32768色
規格検討されたとしても商売にならないと踏まれたんだろうな
既にPanasonic以外は撤退して規格の終焉は迎えてたし

これをturboRの出た1990年に出せれば話は違ったんだろうけど無理だし

まあでも出たら買ってたかな

590 :NAME OVER:2020/07/02(木) 18:54:27 ID:fcXNWCMG0.net
ただこれ作ったところでどこもソフトを開発しない気がする
本体売れなきゃソフトを誰も買ってくれないし

591 :NAME OVER:2020/07/02(木) 18:58:40.15 ID:4GIXUw9c0.net
テラドライブが15万
まあそれくらいなのかな

592 :NAME OVER:2020/07/03(金) 01:30:27.13 ID:4qf4rWg2M.net
テラドライブはDOS/Vとは別にメガドラ部分をそのまま独立して内蔵したやつ
turboRは新開発コントロールチップでCPUを切り替えて他を共有する方式

593 :NAME OVER:2020/07/03(金) 02:01:44.92 ID:pEmzffbF0.net
何れにせよ
ダメダメだったでしょうね

594 :NAME OVER:2020/07/03(金) 07:16:15 ID:/+c6g92I0.net
2+の時点でスプライトとスクロールを強化出来ていたらなぁ・・

595 :NAME OVER:2020/07/03(金) 07:33:35 ID:9Iz8sD/ir.net
却下されたコナミのMSX2+案ってどんなだったんだろうか

596 :NAME OVER:2020/07/03(金) 08:09:05 ID:fkmwwQGW0.net
テラドライブはX1ツインと一緒
組み合わせただけ

TurboRは新10倍使えなかったのが痛かった

597 :NAME OVER:2020/07/03(金) 08:21:47 ID:mjuPTQM+0.net
何いってんだテラドラは両方のCPUからアクセスできて
独自の使い方できるぞ組み合わせただけでないX1ツインと一緒じゃない

598 :NAME OVER:2020/07/03(金) 09:36:15.58 ID:fWkysmg90.net
テラドライブは32bitCPU積んだモデルあったっけ?

599 :NAME OVER:2020/07/03(金) 09:52:06.33 ID:fkmwwQGW0.net
>>597
すまん

600 :NAME OVER:2020/07/03(金) 13:33:54.36 ID:DkhSGLAI0.net
>>598
ないよ。286のみ

601 :NAME OVER:2020/07/03(金) 13:56:16 ID:VzUDhAjs0.net
>>594
それはMSX2の時点でやるべきだったな
西がゲーム機バカにしてたから変に意識高い規格になったw

602 :NAME OVER:2020/07/03(金) 14:17:36 ID:DkhSGLAI0.net
>>594
スプライトはそのままだったけど2+から横スクロールもできるようになったやん。

603 :NAME OVER:2020/07/03(金) 14:35:54 ID:cKjDtLq50.net
スぺマンは2なのに上下左右スクロールしててすごかったよね

604 :NAME OVER:2020/07/03(金) 14:37:39 ID:Li4ZPyHc0.net
結局2の時に2+の規格にできて
R800の時にZ80互換成功、V9990の開発も間に合ってMSX3の発表ができていれば…
てのが残念さで残るよねえ、あくまで無理な理想だけど

605 :NAME OVER:2020/07/03(金) 16:33:42 ID:xkMTjxXRd.net
R800のエラッタをどうにかしないとV9990載せてもボトルネックが発生するだけだと思うけど
DMA関連なので致命的すぎる

606 :NAME OVER:2020/07/03(金) 17:30:28 ID:RXNnvSaI0.net
>>594
各社がSETADJUST応用の横スクロール多用するようになってからは
2+の存在意義なんかどうでもよくなった

2+専用ソフトの少なさが物語っている・・・

607 :NAME OVER:2020/07/03(金) 17:55:00 ID:O1P3fou60.net
それを言うなら最初の設計段階でVDPを介することなく
CPU←→VRAM
RAM←→VRAM
のやりとりが出来ていれば描画がもっと速くなったしCPU高速化の恩恵もより一層受けられた
それでも競争相手は88 X1turbo FM77AVなどの8bit機
98やX68000などとの勝負はバスとかが8bitじゃ無理
勝負するならニコイチマシンにするしか無い
R800+V9958
新CPU+V9990
メモリは上記のやりとりを出来るようにしたら多分共用出来ない
音源は共用出来るかな
でもこんなめんどくさいのわざわざ作ってもどうせ98DOとかみたいにポシャる

結論:色々ムリ

608 :NAME OVER:2020/07/03(金) 18:36:50 ID:c2SobzFWd.net
>>607
はあ?
メガドラやSFCなどのゲーム機はほとんどCPUバスからはVRAM独立で
多彩なDMAやVDP描画でなんとかするのが常道だったけど

609 :NAME OVER:2020/07/03(金) 19:43:46 ID:b+nYqZPGM.net
結局は互換性維持の為に描画関連は速く出来なかったんでしょ
R800だってホントは16ビットに出来たんでしょう

610 :NAME OVER:2020/07/03(金) 21:15:47 ID:c2SobzFWd.net
VDPコマンドを高速化すればいいだけだよ
裏画面からのキャラ切抜きコピーだけでスプライトみたいなことはできるし
16色フルに使えてサイズ制限なしだ

611 :NAME OVER:2020/07/03(金) 22:13:13.23 ID:fLLSu0t30.net
>>606
画面補正だと SCREEN 5 で横スクロールはできないけどね。
まあ SCREEN 4 でパレットが使えるだけでもずいぶんきれいだったけどね。

612 :NAME OVER:2020/07/03(金) 23:01:17 ID:5gFJIX0E0.net
>>611
2+の横スクロール機能を使うにしても、
ビットマップ画面でやるには荷が重い感はあったね
横スクロールが使えたらこんなゲームが、とイメージされるようなものは
現実味が薄かったと思う

613 :NAME OVER:2020/07/03(金) 23:41:37.99 ID:xkMTjxXRd.net
>>610
無茶言うなよ。チップそのままで「コマンド高速化」が出来るならやっているだろ

614 :NAME OVER:2020/07/04(土) 01:09:46 ID:pXUEqKefa.net
>>611
中華大戦があるぜ!
60fpsじゃないからそんなに滑らかじゃないけど

615 :NAME OVER:2020/07/04(土) 01:12:39 ID:pXUEqKefa.net
>>610
高速化するとVRAMに使うメモリのコストに跳ね返るからそんなに単純な話じゃない

616 :NAME OVER:2020/07/04(土) 01:14:57 ID:pXUEqKefa.net
>>605
DMA使えたらBGMと同期してPCMドラム鳴らしたり
シューティングゲーム動かしながらPCM爆発音鳴らしたり
BGM鳴らしながらディスクアクセスしたりできたのになぁ

617 :NAME OVER:2020/07/04(土) 01:17:36.74 ID:pXUEqKefa.net
>>607
アドレス空間の狭い8ビットCPUで豊富なVRAMを操作するためにVDPによるハードウェア描画という解決方法が選ばれたというのに何を言ってるんだ

618 :NAME OVER:2020/07/04(土) 02:05:09 ID:Pt7MUdypd.net
>>613
なんでチップそのままの仮定なんだよw
MSXのVDPとVRAM構造では高速化できないっていうから論破したのにw
>>615
それらしいこと言ってんじゃねえw
コストがかかるのは当然だろ

619 :NAME OVER:2020/07/04(土) 02:08:44 ID:Pt7MUdypd.net
>>617
64KBしかメモリ空間がないのにVRAMで潰してしまうのは愚策だよな
バンク切換えとか複雑になっていく
X1みたいにIO空間にマッピングするのは少し賢いがLDIRみたいな便利なアドレッシングモードが使えないのは残念すぎる

620 :NAME OVER:2020/07/04(土) 11:38:03 ID:6ySxCD0S0.net
ああだったらこうだったらの話は辟易しつつもま楽しいものだが
結局何をどうやってもWindows95で全部吹っ飛ぶよね

621 :NAME OVER:2020/07/04(土) 12:07:54 ID:gn9bvcuu0.net
directXが使いこなされるようになるまでは、
Win95でゲームする気にはならなかった。

それまではDOS環境でVoodooが正義。

622 :NAME OVER:2020/07/04(土) 12:33:01 ID:roTEPTZa0.net
directXもまともになったのはWin98の時代になってからだしね

623 :NAME OVER:2020/07/04(土) 13:07:23 ID:aAnxGWNj0.net
>>605
そのDMA周りのバグ修正品のR800Aがでてたはず。

624 :NAME OVER:2020/07/04(土) 13:10:28 ID:Pt7MUdypd.net
ちなみにMSXはVRAMに書き込むときにCPUからVDPのI/Oポートへデータを書き込むが
連続してデータを書き込んでいくと(OTIR)VRAM側のアドレスは自動インクリメントされるのでブロック転送のように書き込める
ちゃんと高速化を想定された作りになっている
メガドライブではこれをDMAでやれるのでもっと高速だったけど…

625 :NAME OVER:2020/07/04(土) 16:23:36 ID:wtPn2H7l0.net
MSXVRの話題ってこのスレでいいの?
ちょっとお高いけど欲しいんだよねあれ

626 :NAME OVER:2020/07/04(土) 16:37:18 ID:gn9bvcuu0.net
カートリッジスロットはGPIOに直結?それともUSB経由?

単なるROMカートリッジ接続用なら4つもいらないと思うので、
ハードウェア類も使えると考えてよいのだろうか。

627 :NAME OVER:2020/07/04(土) 16:41:28.62 ID:OauVjaCVd.net
>>625
ちゃんとした購入報告無いと自分は動かない
物は魅力だが、どうも怪しい

628 :NAME OVER:2020/07/04(土) 17:18:08.54 ID:3gwi0m0V0.net
高くはないけど購入経路がな
BEEPで扱ってくんないかな

629 :NAME OVER:2020/07/04(土) 18:55:44 ID:XZm2XQy80.net
>>624
残念ながらTMS9918ではOTIRだとデータ取りこぼすんだよねw
V9938以降は多少高速化されたらしいが、公式にはウェイト必要じゃなかったか?

630 :NAME OVER:2020/07/04(土) 20:21:51 ID:Pt7MUdypd.net
>>629
BIOSを見てみたがスクリーン4以上ではOTIR使ってるよ

631 :NAME OVER:2020/07/04(土) 21:08:57.86 ID:XZm2XQy80.net
>>630
調べてくれてサンクスw
V9938以降は大丈夫なんだね

632 :NAME OVER:2020/07/04(土) 21:40:24.71 ID:/4Cyn7+La.net
MSX2とか88VAとか、もうちょっとゲーム機としての性能がどうにかならなかったものか。
ゲーム機より高価なんだからさ。

633 :NAME OVER:2020/07/04(土) 22:13:13 ID:86yVzY4U0.net
ゲーム機より高価なのは、主目的がゲームじゃないから。
ゲームで負けたのは結果論。

634 :NAME OVER:2020/07/04(土) 22:15:13 ID:roTEPTZa0.net
西がゲーム機バカにしてたから変に意識高い規格になったんだよな

635 :NAME OVER:2020/07/04(土) 22:25:04 ID:Aa5KSunMM.net
メガドライブってあの世代では最高速CPU搭載だろ
メガドライブ 68000 内部32bit 7.15Mhz
PCエンジン 65系カスタム 8bit 7.15Mhz
スーパーファミコン 65系カスタム 内部16bit 3.57Mhz
MSX turboR R800 内部16bit 7.15Mhz

636 :NAME OVER:2020/07/04(土) 22:42:28 ID:nxy2DDKXa.net
ゲームに特化した山内社長はほんと先見の明あったね
ハードのバランスも完璧で芸術的でさえある

637 :NAME OVER:2020/07/04(土) 22:49:19 ID:jmlcVr2z0.net
先見w

638 :NAME OVER:2020/07/04(土) 22:53:54 ID:Pt7MUdypd.net
>>632
88VAと一緒にされるのは納得いかんなw
MSX2はちゃんと低価格化の努力がされている
ファミコンにしたってファミリーBASICとかロボットとかあってホームコンピュータ部門に色気を持っていないわけじゃなかったw

639 :NAME OVER:2020/07/04(土) 22:56:01 ID:ZJD/rsV80.net
新10倍+グラ2+ガリウスで3スロット欲しいなとあの頃は思っていた

640 :NAME OVER:2020/07/04(土) 23:12:13 ID:/4Cyn7+La.net
でも、メガドライブって、とあるメーカーに「家庭用で68000を積む意味っってあるの?」と小馬鹿にされたり、実はPCエンジンのCPUの方が処理能力が上という開発者もいたり、あまり評価されなかった印象もある。

しかも、ハードの制約で使える色数が少なくて、見た目が地味だから、
ユーザー目線からしてもあまり評価されていなかった気がする。

641 :NAME OVER:2020/07/04(土) 23:30:13 ID:OauVjaCVd.net
>>640
どのメーカーが言ったのか知らんけど、
AC移植主眼なのは誰の目からも分かってた話だと思うが

642 :NAME OVER:2020/07/04(土) 23:41:49.45 ID:PI518JLM0.net
>>640
色数に関しては、まあねぇw
グラデーションが得意なSFC、
同時発色数に優れたPCE、
同時発色数も少なければ持ってる色数もそもそも少ないMD、
って言われてたしな

643 :NAME OVER:2020/07/04(土) 23:46:23 ID:Pt7MUdypd.net
>>640
まさか悔しまぎれにSHARPが言ったんじゃないだろうなw
開発者目線ではアセンブラ時代にはすごい有り難かったけどなレジスタ使いきれないほどあるし全部32ビットだし
VDPはZ80はIOポートについてるのに68000からはメモリマップドIOでメインメモリからアクセスできるという不思議な設計

644 :NAME OVER:2020/07/05(日) 00:47:49 ID:0PgaPr//0.net
>>639
少し前にツイッターか何かで見たけど3スロット本体が本当にあって
しかもちゃんとそれ出来るらしいよ

645 :NAME OVER:2020/07/05(日) 04:53:24 ID:2fGedNcC0.net
>>639
沙羅曼蛇がグッドエンドにグラ2必須のクソ仕様の所為で新10倍が使えず涙した者は多かったはず

646 :NAME OVER:2020/07/05(日) 14:59:40 ID:rKfYiYYZa.net
>>645
沙羅曼蛇しか持ってなかったから
奇跡的にクリアしたのにバッドエンド見せられて
人生の厳しさを知った

647 :NAME OVER:2020/07/05(日) 16:10:36 ID:bSpYdjR70.net
3スロットはsanyoのWAVY 3だけだったかな

648 :NAME OVER:2020/07/05(日) 16:31:48 ID:4McrNelT0.net
YAMAHAもあった気が

649 :NAME OVER:2020/07/05(日) 16:38:10 ID:VTrW2qM20.net
YAMAHAのスロットの一つはYAMAHA専用の特殊なものだった気が

650 :NAME OVER:2020/07/05(日) 17:42:24 ID:YBybhRnva.net
もしMSX3が互換をバサリと切り捨てて、64よりも先に3Dポリゴンを指向していたら、
歴史は変わったかもしれん。

Win95以降だって、「3D?ワープロや表計算にそんなもんいらんだろw2Dが速えりゃいんだよw」ってしばらくは言われていたもんな。

どこまでも先見性はなかった。

651 :NAME OVER:2020/07/05(日) 17:54:07 ID:9kgS8Utt0.net
別チップで性能上げても互換切る必要ないんだよ 2万ぐらい+してMSXを丸々積んでモード切り替えすればいいんだから
あのカートリッジ形式で積んだやつを内蔵してもっとスマートにしたものと考えればいい

652 :NAME OVER:2020/07/05(日) 18:16:39 ID:qLx5bi4Nd.net
今さらMSXの悪口書くのにはどんな先見性があるんだい?
凡人だからさっぱりわかんねえなあw

653 :NAME OVER:2020/07/05(日) 18:26:12 ID:34oS1qmb0.net
N64なんか最後発だからなぁ

松下・三洋→MSXを捨て3DOへ
ソニー→MSXを捨てプレイステーションへ
ヤマハ→MSXを捨てセガ・サターンへ

654 :NAME OVER:2020/07/05(日) 23:14:17 ID:qRQxHF3h0.net
MSX64

655 :NAME OVER:2020/07/05(日) 23:36:51 ID:O3L1gCp+M.net
互換性を維持し続ければソフト資産がずっと積み上がる
互換を切った機種を出すと0からのスタートになり互換いらない派が想像してるより不利になる

656 :NAME OVER:2020/07/05(日) 23:53:48 ID:niE6Ccp20.net
8ビットから16ビットでの互換性
PC88→PC98 互換なし 大成功
X1→X68000? 互換なし それなりの評価
FM-7→(TOWNS) 互換なし DOS/V時代まで生産
FC→SFC 互換なし 大成功
マーク3→メガドライブ 互換なし 一応成功
MSX2→turboR 互換あり 大失敗

657 :NAME OVER:2020/07/05(日) 23:54:08 ID:Y/23wDj1d.net
64は任天堂がシリコングラフィクスから引き抜いたスタッフが作ったんだぞ
オーパーツみたいな凄いハードなんだよ
そんな金がASCIIにあるわきゃないw

658 :NAME OVER:2020/07/05(日) 23:59:00 ID:Y/23wDj1d.net
PC88→PC98 ほとんど同時進行で互換性云々じゃないし…
X1→X68000? 「それなりの評価」…ニヤニヤ…
FM-7→(TOWNS) 「DOS/V時代まで生産」…だってDOSV機みたいなもんだし…
FC→SFC 互換アダプターを開発してたんだけどね
マーク3→メガドライブ 互換アダプターあり、ダウト

何も知らん最近の子供か?

659 :NAME OVER:2020/07/06(月) 00:00:51 ID:CV1GfkDr0.net
同時並行させるか、アダプターでよかったって事ね

660 :NAME OVER:2020/07/06(月) 00:04:08 ID:CV1GfkDr0.net
ダウンズDOS/Vのソフト動くわけじゃないし
MSX以外のメジャー系は互換性なしで
ほぼ結果出してるんだよな

661 :NAME OVER:2020/07/06(月) 00:36:06 ID:WTNg6kcCd.net
だいたいゲーム機と比べるのが気が狂ってるんだよw
ゲーム機は本体はほとんど赤字で売ってソフト売りあげで元を取るビジネスモデルで
ハード発売元がソフトも作るので互換性の問題はほぼない
一方MSXはハードメーカーにお願いして作ってもらうので本体赤字なんてとんでもない
ソフトが売れてもハードメーカーに還元する仕組みがない
ソフトメーカーは規格がコロコロ変わったらサポートが薄くてついていけないからあまり変えてほしくない
まったく事情が違うから

662 :NAME OVER:2020/07/06(月) 01:01:36 ID:WTNg6kcCd.net
それでも任天堂的にソフトで元を取る方式を松下とソニーが真似てみたのがFS-A1とHB-F1だったわけだ
(ソフトハウスに出資してソフトを作らせる)
その時のノウハウを活かしてソニーが作ったのがプレイステーション
つまり

MSX→プレステ 互換なし 超大成功

なんだ成功してたんじゃん
よかったよかったw

663 :NAME OVER:2020/07/06(月) 06:30:17 ID:XGFleCzad.net
ソニーが成功したのは
ゲームをやらない層を取り込めたからだと言われてる

664 :NAME OVER:2020/07/06(月) 07:42:00 ID:WZuBYeTC0.net
PC88→PC98じゃなくてPC88VA 互換あり 大失敗だな

665 :NAME OVER:2020/07/06(月) 10:12:02.70 ID:eWotSswm0.net
>>647
大山産業の業務用MSXも3スロット

666 :NAME OVER:2020/07/06(月) 12:30:17.62 ID:uJfTW4c/0.net
>>662
MSX2をあの時安価に出来たのはMSX-SYSTEMIIが出来たからじゃ

667 :NAME OVER:2020/07/06(月) 12:39:15.25 ID:kdpDdC5fM.net
MSX2登場後もしばらくはMSX1用のゲームが主流だったわけで互換性が次世代ハードの伸びを殺したともいえるんじゃないか
その間にゲーム機含むゲームパソコンとの最新ゲームとの見栄えに差が開いて惨敗
MSX3が出てたとしてもずっと1用と2用のソフトが主流だったりして

668 :NAME OVER:2020/07/06(月) 12:54:09 ID:1XE55yBGa.net
1987年にpcエンジン出たのは痛かったかもね

669 :NAME OVER:2020/07/06(月) 12:56:55 ID:tTss3uPY0.net
8ビット時代にそれなりのシェアがあったのに
16ビット時代へ移行できなかったのはPCEとMSX

670 :NAME OVER:2020/07/06(月) 13:03:02 ID:RsKEnJrY0.net
MSX2の256色が羨ましかった88SRユーザーだけど言うほど見映え悪い?

671 :NAME OVER:2020/07/06(月) 13:03:51 ID:uJfTW4c/0.net
MSX2は出たばっかりの頃高かったでしょ
FDD無しで8万 ありで15万
だから玉数出なかったのにわざわざ2専用ソフト作っても数出ないから1用で開発するのは商売として仕方のないこと
3万で出て玉数が増えてからは2用も増えたけど

で仮にMSX2が1と互換性の無い何かだったらもっと売れなかったと思う
MSX3がturboR以前と互換性の無いものだったらそれはもうMSXでは無いし

672 :NAME OVER:2020/07/06(月) 13:15:59 ID:5yb9KaEeM.net
互換性捨てて一点豪華主義みたいなバージョンアップじゃなくバランスの取れた性能アップしてたらもっといいソフトが出てきてハードももっと売れてたよ
世の中が求めていないオナニーマシンだからダメだったんだ

673 :NAME OVER:2020/07/06(月) 13:30:06.17 ID:WTNg6kcCd.net
>>667
それは言い掛りだろ
1から対応でも2だけでパレットが変わるソフトだって作れたし

674 :NAME OVER:2020/07/06(月) 14:10:06 ID:WTNg6kcCd.net
MSX2で追加された画面モードがゲーム向きじゃなかったってだけで
互換性にこだわったのが原因じゃないだろ
ゲーム向きなら8x8BGを強化してメガドラやSFCみたいな巨大スプライトにすればよかった
(ただしMSX2発表当時にはまだ存在しなかった)
ターゲットが違ったんだよね

675 :NAME OVER:2020/07/06(月) 14:40:59.80 ID:DgKRQ6mV0.net
たられば言ってるやつの方がよっぽどオナニーなのに自分でわからんもんかね

676 :NAME OVER:2020/07/06(月) 15:34:41 ID:QWpfwmfDM.net
ターゲット選択が間違ってたんだな
ゲームパソコン最大シェアを狙えばよかったんだよ
2000年あたりまで生き残ってたろう

677 :NAME OVER:2020/07/06(月) 15:40:37 ID:WTNg6kcCd.net
ファミコンが売れ始める前に
ASCII「ゲームパソコンの規格作ります!
松下ソニーその他「家庭用TVゲーム…?なんだねそれは?
ってなるだけw

678 :NAME OVER:2020/07/06(月) 16:40:19 ID:hLUF7HJFM.net
互換性があるぶん次のハード買わなかったな。重複部分に金払うのが勿体無く感じて

679 :NAME OVER:2020/07/06(月) 17:09:28 ID:LB09CZAG0.net
>>678
俺はほぼPS1のゲームしかやらないのに上にテレビを乗せたくて旧型のPS2買ったww

680 :NAME OVER:2020/07/06(月) 17:12:37 ID:WTNg6kcCd.net
どんどん新しいPCが出て性能アップしてるあの時期に
そんなこと言ってる奴は最初からPC買わないよw

681 :NAME OVER:2020/07/06(月) 18:55:09.52 ID:jkwSev+70.net
PC88(初代)→PC98(初代) は、BASICレベルで高互換性ありで大成功だった
(同時期の他社16ビット機と比較してスタートダッシュに成功)

682 :NAME OVER:2020/07/06(月) 19:14:18 ID:OpySGw5P0.net
そういえば自分も付属のコンバーターで88のディスクからプログラム取り出して
ほぼそのまま98で動作できてたなあ

683 :NAME OVER:2020/07/06(月) 22:42:36 ID:B38MVW9e0.net
MSX2以降は完全に家庭用ゲーム機と見なす割りあい多そうだ
パナソニックなどが価格破壊も起こしてくれたので
廉価にプログラミングを学べるPCと言う路線を重視していたらどうだろうか

684 :NAME OVER:2020/07/06(月) 23:00:55 ID:qtVkeD8ka.net
>>661
それは嘘だ。
ゲーム機を赤字で売ることは任天堂もソニーも否定している。
久夛良木氏はゲーム機を赤字で売ったからセガは失敗したんですよ、と明言していた。
そりゃそうだ。赤字のハードを数千万〜1億台も作れるわけがない。

売れなくて、値下げして、赤字になって、逆ざやに苦しんだ例はあるけどな。

685 :NAME OVER:2020/07/06(月) 23:18:10 ID:WTNg6kcCd.net
>>684
なら嘘じゃねーじゃんw
何が言いたいの
家庭用ゲーム機は家電メーカーが単独商品として売ったら利益が出ないほどの安さだったのは確かだよ

686 :NAME OVER:2020/07/07(火) 01:30:00 ID:cS02nE+wa.net
>683
MSXは他の8ビット機種よりもセルフ開発の環境は良かったような。
末期のMファンやディスクステーション
なんかも、投稿の数が多くなったとコメントしていた。

687 :NAME OVER:2020/07/07(火) 04:48:23.41 ID:fDo1CTyw0.net
もしも日本で韓国のゼミックスのようなキーボードを取り払って(or別売りにして)ゲーム機化したMSXを出していたら売れただろうか?

688 :NAME OVER:2020/07/07(火) 07:13:41 ID:NPFWXfyQa0707.net
>>685
ハードビジネスは利幅が薄いことと、
赤字で売ることは全く違うんだが。

そもそもファミコンで任天堂はサードパーティ制など想定していなかった。
ロイヤリティビジネスがあるから、ハードは赤字でいいなんて後付の幻想に過ぎない。

689 :NAME OVER:2020/07/07(火) 08:35:18 ID:8Pb2/ThVd0707.net
>>687
その席はSG1000に取られた

690 :NAME OVER:2020/07/07(火) 08:41:55 ID:vjUcnzGJa0707.net
MSX2にあまり魅力のあるソフトなかったからなぁ。
MSXは結構あったけど。だから買わなかった。ソフトにもよると思うよ。

691 :NAME OVER:2020/07/07(火) 08:56:56 ID:12ZEbpRQd0707.net
ソニーはドラクエもザナドゥもMSX2版の販売してるんだよな
その辺のヤル気というかメジャー志向が上手く周囲と噛み合えばMSX陣営のままPSまで行けたかも?

692 :NAME OVER:2020/07/07(火) 09:49:03.74 ID:EtOiaEUK00707.net
MSX2はある程度ファミコンに対抗する要素あるのだから
やはり横スクロールは重視してつけるべきだったなあ、全方向スムーズにスクロールしないと
ファミコンに並ぶこともできない

693 :NAME OVER:2020/07/07(火) 10:23:30.49 ID:n9c/tOuGd0707.net
確かに
スクロールと描画速度はゲーム特価のファミコンにはどうしてもかなわなかったよね

694 :NAME OVER:2020/07/07(火) 12:28:39 ID:MOmjX9Hh00707.net
TMS 9918と大差ない commodore 64のチップでもハードウェアスムーススクロールがあるだけで全然見栄えが違った

695 :NAME OVER:2020/07/07(火) 12:31:42 ID:UCilkB/p00707.net
SFG-05を普通のスロットに挿さる形状でマクロ内蔵でFM-PACのセーブ機能無しバージョンみたいな形で初期から売って 標準FM音源の位置に座って欲しかった
実際は高くて無理だったんだろうけどさ

696 :NAME OVER:2020/07/07(火) 12:35:46 ID:qAXBoTTA00707.net
知れば知るほどファミコンの凄さを実感する

697 :NAME OVER:2020/07/07(火) 12:58:39.61 ID:PZ8grIUgd0707.net
>>688

矛盾してるってわからんのか?
サードパーティーにソフト作らせたらそっちに利益が流れるから想定してなかったんだよ
赤字に近いハードばっかり売らされたら損しかないからな
結局ロイヤリティを得ることで妥協した

698 :NAME OVER:2020/07/07(火) 12:59:44.71 ID:fT7VANJ200707.net
>>688
「赤字」と「薄い利幅」の2つを随分カッチリと分けているようだけど
赤字販売を否定するのは独禁法の不当廉売があるからで、
総販売原価(製造原価+販売費+般管費)を1円も下回っていませんよーと言わなきゃならないからじゃない
その上で純利益が残る程の旨味がなきゃ技術のあるメーカーがわざわざそんな商売しない
だからコンシューマゲーム機は本体だけならとてもやりたくないような価格を付けると思うよ
アタリでも任天堂でもサードパーティ制がなくたって自社でソフトを作って売る予定で出すんだから
ハードはギリギリ営業利益1円で売ってもいいという判断になる、最初から1社だけサードパーティがいるのと同じこと
一方自社で一切ソフトを作らない本体メーカーなら本体1台につき営業利益1円で良しとはならないから
MSXの本体メーカーの殆どは本体だけで十分な利益を載せたいとなる
営業利益1円で良しとするような値付けのことを、人が大雑把に「赤字(覚悟)で売る」と言ってもおかしくないと思うよ
費用なんて変動するんだから営業利益1円が確定してるわけでもない、そんな商売普通やらない
以上間違ってたら指摘して〜

699 :NAME OVER:2020/07/07(火) 13:25:01 ID:fT7VANJ200707.net
一応修正
× 一方自社で一切ソフトを作らない本体メーカーなら本体1台につき営業利益1円で良しとはならないから
○ 一方自社で一切ソフトを作らずロイヤリティも取らない本体メーカーなら本体1台につき営業利益1円で良しとはならないから

700 :NAME OVER:2020/07/07(火) 13:46:42.81 ID:NXhEO7f/00707.net
西はソフトのロイヤリティを取るつもりだったが孫に阻止されたようだ

http://animegroove.web.fc2.com/shark/son/conflict.html

701 :NAME OVER:2020/07/07(火) 13:52:03.44 ID:dHcYzmcyd0707.net
>>696
逆にファミコンにパソコン要素を持たせた
ファミリーベーシックは辛いものがあったから
やはりあの時代はどっちつかずは良くなかったのかもしれない

702 :NAME OVER:2020/07/07(火) 14:36:45 ID:PZ8grIUgd0707.net
フリーエリア2Kバイトではつらいものがある
(V3は4Kバイト)
8KMSXでもちょっと凝ったプログラムにはつらかったからね

703 :NAME OVER:2020/07/07(火) 14:47:58 ID:2GQ4Hz/TM0707.net
ゲーム機と同じシェア取る前提じゃないんだから
パソコンはハードで利益あげて高額になっても別にいいんじゃね
ソフトメーカーはロイヤリティ無しでゲーム売ることができユーザーはゲーム以外にもプログラミングやパソコン通信やDTMやお絵かきで遊べる
そういうのがホームコンピューターの良さだろ

704 :NAME OVER:2020/07/07(火) 15:16:04 ID:daX2YeMEd0707.net
>>696
まあ、任天堂が意地を見せたというか社運を賭けたというか色んな思い詰めた作品だからな

705 :NAME OVER:2020/07/07(火) 17:10:58 ID:vjUcnzGJa0707.net
>>703
あの当時のPCで何が出来るかって言うと、ゲームくらいしかないよ。
太郎花子ロータス123がPC98で出たくらいから、なんとなくパーソナルコンピュータの役割ってのが出来てきたけど、1980〜90年くらいまでは高額なゲーム機みたいなものだったよ。

706 :NAME OVER:2020/07/07(火) 17:19:01 ID:RUmAAcTR00707.net
絵描いたり音楽作ったりってのもジャンルとしてはあったと思うよ
俺はBASICでリズムマシンのプログラム作ったりしてたわ

707 :NAME OVER:2020/07/07(火) 17:21:00 ID:xhHVQihm00707.net
プログラミング→ワープロ→表計算→インターネット

708 :NAME OVER:2020/07/07(火) 17:51:51.94 ID:PZ8grIUgd0707.net
今だとネットでJAVAとかやってる層がBASICで組んでた

709 :NAME OVER:2020/07/07(火) 18:00:37 ID:Dh3Ov/Bga0707.net
>>700
> 孫がソフト卸業をおもいついたのに
あー、ソフトバンクってやっぱそう言う…

710 :NAME OVER:2020/07/07(火) 18:05:45 ID:GmFFFmykH0707.net
>>705
別にMIDIとキーボード繋いでDTMとかフレームバッファとペンタブ繋いでCGとかの本格的な話じゃなくてMSX単体でお遊びレベルの話

711 :NAME OVER:2020/07/07(火) 18:13:43 ID:GmFFFmykH0707.net
screen2の黒バックの夜空に城と月をline文で描いてスプライトの雲を横に動かしながらplay文で荒城の月を鳴らすとか皆やらなかったのかよ

712 :NAME OVER:2020/07/07(火) 18:17:16 ID:lwzaoj6sM0707.net
>>705
いくらなんでもそりゃないよ。子供の頃お小遣い貯めてかった中古の66、ワープロとかに使ってたぞ。ワープロソフトは標準で付属、プリンターは兄が持ってたの貸してもらって。66は88やMSXほどゲーム出てなかったし、そもそもそんなにソフト買う金なかったし。

あとはNHKみんなのうたの楽譜見てBASICでPSG3和音の演奏プログラム組んだり。3和音に違和感なく落とし込むのが楽しかったぞ。あとはグラディウスのレーザーの音っぽいのとか爆発音ぽいのとか作って鳴らしたり。子供だったから今にして思えばショボいモンだけどね。

ゲームなんかより楽しい事は8ビット機でもたくさん出来たでしょ?ゲームだけしてたならホントもったいないよ。

713 :NAME OVER:2020/07/07(火) 18:20:12 ID:lwzaoj6sM0707.net
>>711
近い事やったよ。ゲームで遊ぶより全然おもしろかったよな

714 :NAME OVER:2020/07/07(火) 20:34:51 ID:LIFNzg4f00707.net
>>713
メガドラでもやってたらいいと思うよ

715 :NAME OVER:2020/07/07(火) 21:00:15 ID:qCBgv+c1M0707.net
>>714
イミフ

716 :NAME OVER:2020/07/07(火) 21:01:44 ID:RUmAAcTR00707.net
ゲームしか無かったって人は夢いっぱいだった、何もかもが新しかったあの頃を忘れてるんだよ
これでも見て思いだそうぜ

https://www.nicovideo.jp/watch/sm1254646

https://youtu.be/PXwiZSiQPGc

717 :NAME OVER:2020/07/07(火) 21:12:56 ID:GQJrPzRP00707.net
ファミコンと比較しちゃいけないのは分かってるし、アドバンテージもあったし、当時は楽しかったけどさ。
一番謎なのはなぜあのパレット、色のチョイスをしてしまったのか…。
それこそスマブラとソニーオールスターくらい華やかさに違いがあると思う。
MSXのザナドゥとか今はあれはあれで趣があると思うけど、当時はなんだこれって思ったよ。

718 :NAME OVER:2020/07/07(火) 22:15:39.80 ID:M5xoOSAK0.net
>>694
大差ないってC64は3色スプライト8枚表示だぞ>>696
>>696
C64の性能知ってたら順当進化だってわかるよ
FCが素晴らしいのはあの値段

719 :NAME OVER:2020/07/07(火) 22:16:15.55 ID:DO7vJ3BAa.net
ザナドゥはあのモノトーンが良かったのに
カラフルにしちゃって台無しだしな
売りのBGMも買えちゃうし
その点ハイドライド三部作をイメージ損なうことなく
MSX1で作りきったT&Eソフトはすごかった

720 :NAME OVER:2020/07/07(火) 22:39:33 ID:gd+YVGO80.net
MSX (1) 版ザナドゥの BGM は評判いいと思うけどな。自分もこっちの方が好き。
というか、MSX (1) 版でやっとやる気になったぐらい。

721 :NAME OVER:2020/07/07(火) 23:02:11 ID:eFCBv90H0.net
>>719
CPU性能ガン無視でベタ移植して動作ももっさりしているうえに魔法を撃ったりアイテムを
拾ったり効果音がなるとBGMが消えるけど、静止画でみると素晴らしい移植度に見える
MSX2版の方がお好きのようですね。

722 :NAME OVER:2020/07/07(火) 23:11:29 ID:DO7vJ3BAa.net
ゲームとして悪いわけじゃないから
オリジナルに忠実なやつとアレンジバージョン
両方出せば良かった

723 :NAME OVER:2020/07/07(火) 23:15:07 ID:RUmAAcTR0.net
そんなビジネスあるかw

724 :NAME OVER:2020/07/07(火) 23:19:18 ID:eFCBv90H0.net
ちゃんと両方出たジャン。
忠実版=MSX2版(のちにMSX FANのスーパー付録ディスクに収録される)
アレンジ版=MSX版

725 :NAME OVER:2020/07/07(火) 23:38:58 ID:ihD/uD48M.net
なんだよMSXをゲームにしか使わなかった奴がゲーム機としての性能求めるならゲーム機で別にイイじゃんとか言ってるのか。

726 :NAME OVER:2020/07/07(火) 23:41:36 ID:PZ8grIUgd.net
>>725
そして互換性にこだわったからゲーム機に負けた
とかワケわかんないこと言ってるのだw

727 :NAME OVER:2020/07/07(火) 23:44:10 ID:DO7vJ3BAa.net
その熱で
Windows内で最強のMSX作成でもやればいいんだよな
スプライト同時1万枚表示とかPSG何十和音とかも余裕でしょ
まあ解像度だけは制限つけないと
もはやMSXぽさがなくなるが

728 :NAME OVER:2020/07/07(火) 23:47:30 ID:xkjeNy+d0.net
9918の色のチョイスは、デジタルRGB(8色/RGBI16色も)に倣ったせい
なんじゃないだろうか。パレットボードをつけない状態の16色固定の
SMC-777も似たような感じの色が設定されてるし。

729 :NAME OVER:2020/07/08(水) 00:16:39 ID:w/xcG+mpM.net
>>726
ゲーム機に勝つとか負けたとか言ったっけ?
創造力が貧弱だと代わりに妄想力が膨らむのかな

730 :NAME OVER:2020/07/08(水) 02:17:56 ID:F63vlvpQ0.net
横8ラインに2色ってのが致命的だったな
まともに縁取りも出来ないし
このVDPを搭載した機種はたった2年で陳腐化して、MSX2やマークIIIのような新機種を出す羽目になった

731 :NAME OVER:2020/07/08(水) 09:03:30 ID:L3eOLm47d.net
>>729
お前の表現力が貧困なのが悪いんだよw

732 :NAME OVER:2020/07/08(水) 09:40:00 ID:UkEHYJGM0.net
ワイがMSX1→2+でやってたこと(頻度の高い順)
オリジナルゲーム作り
曲演奏
雑誌のプログラム入力
市販ゲーム
幾何学的グラフィック描画
物理計算
だったんでゲーム専用機じゃダメだったな
SFG-01→SFG-05、SCC、MSX-MUSICと音源足してったら他機種に出来ない同時発声数を実現できたのもよかった

733 :NAME OVER:2020/07/08(水) 16:24:40.85 ID:qCMIxcuXd.net
>>732
俺は当時の友人所有2+(サンヨーの2ドライブの奴)でゲームやっていたのでPCが羨ましくてバイト頑張ってturboR買った
友人宅でも少しBASIC弄ったけどバッ活のROMタコ吸い出しを打ち込む程度で内容は理解していなかったなぁ
自分の機種を持った頃にMマガがFDD付録始まってリストと実行画面を比較出来るようになってBASICにのめり込んだかも
問題はA1ST(愛機)感覚で組んで知人に渡すと「遅いよ」と文句言われて低速モードばかり使わざるをえなかった

734 :NAME OVER:2020/07/08(水) 16:34:48.62 ID:qCMIxcuXd.net
その時分かったのがASCIIのツクール系(DANTEや吉田工務店)がBASICベースだった事
当然DATA文が多くて素人な俺には意味不明な部分が多かったけどファイル差し替すれば曲変更が容易なので色々遊んだ思い出

735 :NAME OVER:2020/07/08(水) 18:48:23 ID:UkEHYJGM0.net
動いてる仕組がわかると面白いよね
当時の経験があったからPCゲームならちょっといじったり出来る
難しいアクションゲームがあって 最後どうしてもクリアできないからいじってラスボスを動けなくしてやったwwwww

736 :NAME OVER:2020/07/08(水) 18:52:42.35 ID:TLQRkAnT0.net
BASIC習得はそこからだったなー
雑誌のプログラム走らせて残機いじったり無敵にしたりってあたりから色々できるようになった

737 :NAME OVER:2020/07/08(水) 23:43:33 ID:klnqH3w8M.net
信長の野望で自分のターンに変わるときにジョイパッドのボタン押してると金500増える様にして友達との対戦で自分だけ有利になるようにしたりしてた

738 :NAME OVER:2020/07/09(木) 00:47:53 ID:zM7Y6S6E0.net
>>737
それって全国版ですらない初代?
織田と武田しか選べないんだっけ

739 :NAME OVER:2020/07/09(木) 10:02:27 ID:RxwS810uM.net
あんま覚えてないが全国版でなくBASICで組まれた奴

740 :NAME OVER:2020/07/09(木) 17:59:30 ID:dYuUGrqha.net
ウゴカザルコトヤマノゴトシ

741 :NAME OVER:2020/07/10(金) 09:18:24.75 ID:CB/SQBmua.net
>>698
>営業利益1円で良しとするような値付けのことを、人が大雑把に「赤字(覚悟)で売る」と言ってもおかしくないと思うよ。

その「赤字(覚悟)で売る」のと実際に赤字で売ってビジネスが成り立たなくなるのは全く違うよ。
そもそも任天堂はギリギリ営業利益1円で売ってもいいなんて判断でファミコンを作っていないんで、
そういう架空の前提で話を持ってこられても困るよ。

プレステがなぜ凄いのか分かる?
39800円で売っていたのがいつの間にか19800円まで値下げしたでしょ?
まさか営業利益1円で39800の値付けをしてたのに、2万円も下げたとか思っていないよね?
あれはコストダウンした新型をコンスタントに出していったから大幅な値下げも可能になったのであって、
ソフトのロイヤリティがあるからハードは赤字でいい、なんていう俗説とは関係ないんだよ。

あれだけ値下げしたのにハードそのものも黒字だった(もちろん、一時的に赤字だった時期もあるが)。
だから、ソニーは、プレステは凄いんだ。少なくとも1と2はそうだったよ。3はコケたけど。

742 :NAME OVER:2020/07/10(金) 09:35:58.12 ID:YcMaG/ea0.net
>>741
セガもそのくらい有能だったらなぁ・・・
あそこはマジで赤で売ってたからな

743 :NAME OVER:2020/07/10(金) 10:00:08.81 ID:JowbaKH10.net
セガもセガで有能だったんだぜ
当時市価3000円くらいだった68000を大量に買うからって言って1個300円で買い付け成功(7.6MHzしか出ないものだったにせよ)
家庭用ゲーム機にFM音源を載せられるのを渋っていたヤマハからYM2612を供給してもらうことに成功
前年に出たX68000(68000 10MHz)+YM2151+ADPCMが37万したし 21000円の価格は最初印刷ミスかと思った
もっともメインユーザーの子供達とその財布となる親にはそんなこと関係なく高いとしか映らなかったんだろうけど

744 :NAME OVER:2020/07/10(金) 10:20:24.31 ID:ELR1Kwk/M.net
ほとんど厚紙まるだしって感じの紙ベークだったし
安くしようという努力はそこかしこに血が滲んでたな

745 :NAME OVER:2020/07/10(金) 12:26:56 ID:H1/Iqk7Nd.net
>>741
まだ的はずれなこと言ってるのかw

746 :NAME OVER:2020/07/10(金) 14:30:15.37 ID:AJ3+LRkV0.net
>>742
サターンは部品をほぼ外部調達してたからソニーみたいなコストダウンが出来んかった
長期的なコストダウンを視野に入れてなかった時点で負け確とも言えるが、あそこまで熾烈な値下げ競争を事前に想定しろってのも流石に酷な話

747 :NAME OVER:2020/07/10(金) 15:34:29 ID:2jViVpCDd.net
話を戻すとつまりMSXは・・・

748 :NAME OVER:2020/07/10(金) 16:37:17 ID:bINHPoHkd.net
ゲーム機メーカーなら互換性のない新マシンを投入しても責任持って自社ソフト出すとわかってるからサードパーティーもユーザーもついて来るんだよ
(PC-FXは除く)
MSXは互換性なくしたらもうソフト出るかどうかもわからんので誰もついてこないだろうw

749 :NAME OVER:2020/07/10(金) 17:11:27 ID:giqxNR6H0.net
知ったかジジイの長文はきついなあ。。

750 :NAME OVER:2020/07/10(金) 18:20:28.99 ID:x3SPUEzCM.net
セガサターン自体はそれほど赤字になるハードでは無かったがセガヨーロッパが暴走してあり得ない数を量産した
それがセガを傾かせる直接原因
のちにセガの親会社の会長が私財で救済した

751 :NAME OVER:2020/07/10(金) 18:34:24 ID:Aga1wF49M.net
互換性があっても無くても旧世代機のソフトから次世代機ソフトへのシフト具合にはあまり関係無い
互換性があった方がスムーズにシフトするだろうが互換性が無い場合とそんな大差は無い
コスト跳ね上がったり性能向上の足枷になる互換性など本末転倒

752 :NAME OVER:2020/07/10(金) 18:38:34 ID:Sv+IvJhTM.net
スーパーファミコンも社長が旧世代機との互換性にこだわって8ビットバスのCPUになった。
開発が煮詰まった頃にそれでも互換性が保てない事が判り互換性は諦めたがその時はCPUの変更は無理な段階に来ていたのであの世代のゲーム機では最も遅いCPUになった。
8ビットバスで周波数3.57Mhzという仕様は業界関係者がなにかの間違いだろうと思い込むぐらい低スペックだった。

753 :NAME OVER:2020/07/10(金) 18:57:33 ID:l85Jnczxd.net
セガの親会社?

754 :NAME OVER:2020/07/10(金) 19:02:54 ID:9EsD2SCC0.net
CSK

755 :NAME OVER:2020/07/10(金) 19:17:52.00 ID:bINHPoHkd.net
>>752
社長だけでなく普通は互換性あるだろうと思われていたな
何故ならばあの頃のゲームはアセンブラで直接書かれておりプログラマーにもCPUによって得意不得意があったから
ファミコンのヒットゲームを作ったプログラマーたちは6502に慣れており16ビットに移行しても上位互換の65186に行くのは当然と思われていた
今じゃゲームやシステムもCやC++で書かれているのでコンパイルし直すだけだが…

756 :NAME OVER:2020/07/10(金) 19:42:48 ID:6FKrJ97S0.net
サードパーティ()からファミコン&NES変換器が出たけどな。非公認だけど。
ゲームボーイ変換器は任天堂ご謹製だったっけ。

757 :NAME OVER:2020/07/10(金) 20:00:54 ID:h0FXkh+c0.net
どっちにせよ入出力をSFCにやらせる「本体」だけどな

758 :NAME OVER:2020/07/10(金) 21:07:08 ID:SHIgWX1Tr.net
発売中止になったけど元々任天堂からファミコンアダプタ出る予定だったんだけどね
https://i.imgur.com/rGP32UY.jpg

759 :NAME OVER:2020/07/10(金) 21:13:25 ID:9EsD2SCC0.net
アダプターってか本体そのものよね

760 :NAME OVER:2020/07/10(金) 21:20:47 ID:Se8gEjBbd.net
turboRもそうだけど
8ビットCPUは安かったからエミュレーションするより別に持ったほうが安心w

761 :NAME OVER:2020/07/10(金) 22:30:02.80 ID:o+LrrGXJd.net
6502と2kバイトくらいのRAMなら別に持ってればいい
電源ユニットとPPUとVRAMくらいかな?共用するのは

762 :NAME OVER:2020/07/10(金) 23:08:23 ID:JOq79oEVM.net
MSXの互換もアダプター方式にすれば良かったんじゃね

763 :NAME OVER:2020/07/10(金) 23:24:04 ID:6FKrJ97S0.net
コアとなるMSユニットに、Xパーツを接続するとMSXに、X2パーツを接続するとMSX2に、
X2+パーツを取り付けるとMSX2+に、XTurboRパーツを取り付けるとMSXTurboRに
それぞれパワーアップするぞ!
ただしそれぞれのパーツは排他接続とし、互換性はゼロとする。

764 :NAME OVER:2020/07/11(土) 00:24:36 ID:lPGWJgh50.net
不毛だ……

765 :NAME OVER:2020/07/11(土) 00:52:55 ID:NzgPx31Hd.net
>>763
カセットビジョン「せやな」

766 :NAME OVER:2020/07/11(土) 13:44:53 ID:73AjseLm0.net
自分の持ちネタを誇らしげに語るスレ

767 :NAME OVER:2020/07/11(土) 13:51:04 ID:TQP3N7Ak0.net
MSXが一番存在価値あったのは
結局初代と言う事か

768 :NAME OVER:2020/07/11(土) 14:10:43 ID:49xJpq8l0.net
何度でも蘇るさ!

769 :NAME OVER:2020/07/11(土) 14:47:37 ID:7PS/Hm1Fa.net
ファミコンよりきれいなグラフィックのゲームが多く
ファミコンじゃ出なかったパソゲーも多く出た
MSX2の貢献度は大きい

770 :NAME OVER:2020/07/11(土) 15:47:56 ID:n0eIEJ5hM.net
高解像度16色のゲームもあるにはあったがディスクアクセスが遅かった
88版とグラフィック共用で8色しか使われないソフトも多かった

771 :NAME OVER:2020/07/11(土) 16:11:24 ID:jdppcrcFd.net
いや画面幅が違うので88など320(640)ドットのグラフィック流用はあまりできなかった印象だが…?

772 :NAME OVER:2020/07/11(土) 16:24:11 ID:i7vW5rQx0.net
フル画面グラは珍しい時代だったんだよ

773 :NAME OVER:2020/07/11(土) 16:30:18 ID:jdppcrcFd.net
アクションでもイースの頃のキャラは32x16で描かれていて
これをMSXの16x16に変換すると8色のままではおかしくなるから16色に書き直さざるを得なかったんだよ

774 :NAME OVER:2020/07/11(土) 18:22:30 ID:jCFej82Y0.net
>>771
エロゲーとかどれも88のコンバート画像ばっかりだよ
ドット比違う上に8色のタイリングそのまんまだから汚いのなんの
それをMマガやMファンは美麗グラフィックって持て囃してたんだから始末が悪い
DPSとか新規に16色用に書き起こしてたのは良かったけど

775 :NAME OVER:2020/07/11(土) 19:14:49.50 ID:ixI6b/dyd.net
>>774
エロゲーなんか知らんw

776 :NAME OVER:2020/07/11(土) 19:17:25.09 ID:73AjseLm0.net
>>774
こういう奴物凄く気持ち悪い

777 :NAME OVER:2020/07/11(土) 20:36:04.16 ID:ixI6b/dyd.net
雑誌にどう書いてあっても
金稼ぎでMSXに移植してるだけだなってわかりそうなもんだがw

778 :NAME OVER:2020/07/11(土) 22:05:35 ID:7PS/Hm1Fa.net
14インチブラウン管の時代は
ドットなんて気にならなかったわけで
今のモニタの見栄えで語ろうってのが
ニカウって感じ

779 :NAME OVER:2020/07/11(土) 22:18:29 ID:sFP6ImrO0.net
>>778
コーラ瓶捨てに行くのか?

780 :NAME OVER:2020/07/11(土) 22:43:51.46 ID:l6FH2Z/Pr.net
まぁ意味は大体あってるが

781 :NAME OVER:2020/07/12(日) 03:49:39.25 ID:eD93NUOYr.net
>>774
タイリングそのまんまじゃないよ。
縦横比合わせるために間引いてタイリングが崩れてよけい汚くなってる。

782 :NAME OVER:2020/07/12(日) 05:38:22.64 ID:wy5ogroU0.net
>>778
なんでニカウさんが出てくるんだ?

まだ元気なのかなあ?ブッシュマン…

783 :NAME OVER:2020/07/12(日) 06:08:23 ID:nmctj0FFx.net
>>782
もうとっくに死んだよ…

784 :NAME OVER:2020/07/12(日) 06:26:34 ID:kY+YRzNl0.net
あれ、今上映したら人種差別だって槍玉に挙げられるのかね

785 :NAME OVER:2020/07/12(日) 06:28:13 ID:CtdH/l+v0.net
今なら中国製スマホでも使ってるんだろうな

786 :NAME OVER:2020/07/12(日) 06:30:39 ID:wy5ogroU0.net
>>783
そうなの!?ショック!

787 :NAME OVER:2020/07/12(日) 08:21:04 ID:7NbS6pj20.net
98からのやっつけ移植でも、MSXはユーザー数が多いせいで
それなりの数が売れただろうから、ソフトハウスとしては美味しい
思いができただろうね。

788 :NAME OVER:2020/07/12(日) 11:56:01 ID:cjIYRQl80.net
>>767
2だと思う

789 :NAME OVER:2020/07/12(日) 11:58:53 ID:wy5ogroU0.net
>>788
俺もそう思う。msx2初期のセパレートタイプは最高だった。

88シリーズにガチで勝てる、とか当時思っちゃいました。

790 :NAME OVER:2020/07/12(日) 15:41:16 ID:DuBq2T4Ja.net
発色の美しさとか88に勝ってるゲームもある

791 :NAME OVER:2020/07/12(日) 16:03:34 ID:rnkLzEau0.net
きちんと描き直されたものは88よりきれいだよ

792 :NAME OVER:2020/07/12(日) 16:47:20.99 ID:7shtMdApM.net
レイドックなんか感動したよね。ゲーセンのゲームより美しいって。

まあ、内容の方は…

793 :NAME OVER:2020/07/12(日) 17:36:24.40 ID:5jQa0xFoM.net
レイドックも16色モードなのでゲーセンより上って事は無いんだがセンスが光ってた

794 :NAME OVER:2020/07/12(日) 18:21:01.50 ID:8TfLtdzvd.net
>>791
イース2とか綺麗だったのにPSGオンリーはやめて欲しかった

795 :NAME OVER:2020/07/12(日) 18:59:29 ID:ncDAvo4IM.net
FM音源なんて高価なもの求めずに波形メモリとか採用する考えはなかったのかな
西にとっては音など出ればいい程度だったのか

796 :NAME OVER:2020/07/12(日) 19:23:21 ID:DuBq2T4Ja.net
でもMSXのPSGって独特な艶があるよね
ハイドライド3もイース3も良かった

797 :NAME OVER:2020/07/12(日) 20:17:41 ID:T+ZKvk4U0.net
>>795
キャプテン端末に採用されるのが目的だからその使用に沿った音源以外選択肢はないよ
OPMもMSX-AUDIOもMSX−MUSICも全部キャプテン仕様絡み

798 :NAME OVER:2020/07/12(日) 21:30:58 ID:sAlukFYLM.net
>>796
ギャラガなんて確実にファミコン版より音良いよな。透明感があるっつうか。

799 :NAME OVER:2020/07/12(日) 21:36:37 ID:PBTqTHp10.net
>>789
FDD読み込み中BGMが止まるという一点で台無し
結局88と比較すると、あらゆる点でチャチなおもちゃ感が出る

800 :NAME OVER:2020/07/12(日) 21:52:56 ID:ccysOQWud.net
>>799
止まらないんだが?
音程が同じになるだけ
エアプ恥ずかしいですw

801 :NAME OVER:2020/07/12(日) 21:59:46 ID:rwxI36Fqd.net
結局ここで延々MSXに文句つけてる奴は
MSXのエロゲでひどい目にあったエロガキだったのか
かわいそうwww

802 :NAME OVER:2020/07/13(月) 01:22:39 ID:wm901nOL0.net
>>799
なんでいちいちMSXスレでそんな空気読めないコメントすんの?叩かれんのわかってるのに。ドMなの?それともマジキチ?

803 :NAME OVER:2020/07/13(月) 02:22:26 ID:fx0KIrq90.net
>>790
解像度は劣るけど同時発色数は勝ってるんだっけ

かなり珍しいケースだろうけど、第4のユニットAct.3がMSX2で最初に開発されて他機種へ移植されたんだけど、
塗り直しせずにコンバートしただけなのか、明らかにMSX2版の方が88版より色が綺麗

MSX2版
https://i.imgur.com/pq3URXn.jpg
88版
https://i.imgur.com/hbmkQPc.jpg

まあMSX2が先ってソフトがどれだけあるかは知らんし、これは流石に手抜き移植だろうけどね

804 :NAME OVER:2020/07/13(月) 10:06:05 ID:n+QC6fVr0.net
>>799
スナッチャーやろうぜ!

805 :NAME OVER:2020/07/13(月) 11:59:27 ID:u17Ti8pX0.net
>>798
FCより強みあるのは2オクターブ分なのよね

806 :NAME OVER:2020/07/13(月) 12:01:13 ID:u17Ti8pX0.net
>>803
MSXの方が病弱に見えるw
88のは健康そう

807 :NAME OVER:2020/07/13(月) 12:10:01.03 ID:6ud/Ik0Wd.net
PC88はデジタル8色で色の自由度低いからな
512色中16色のMSX2の方が発色はいい

808 :NAME OVER:2020/07/13(月) 12:25:59 ID:e7X9MrDed.net
スキャナで取り込んでそのままのような線の細さが当時から気になったなw

809 :NAME OVER:2020/07/13(月) 16:54:03 ID:M3xy2QdId.net
>>789
> 88シリーズにガチで勝てる、とか当時思っちゃいました。
俺の愛機HB−F900か

810 :NAME OVER:2020/07/13(月) 17:10:33 ID:LR6wJGbY0.net
ピンクソックスの中期以降は、MSXのCGを98に持ってきて、
グラフィックエディタ上でちまちまドット修正してたはず

811 :NAME OVER:2020/07/13(月) 19:30:54 ID:MbsiHYsd0.net
>>803
本当にMSX2版が一番最初なの?
この時代は当時の広告でもアピールしてたように、X68k版が基準じゃないの?
セル画みたいなグラフィックを売りにしてたはず
すぐ後にTOWNSの方を優遇するようになったが

812 :NAME OVER:2020/07/13(月) 20:14:17.26 ID:PJOumxn4a.net
>>803
陰影とか細かい箇所とか違うから
明らかに描き直してるでしょ
ドット絵としても悪くない

813 :NAME OVER:2020/07/13(月) 22:36:00 ID:UKcdLYik0.net
>>803
発色はアナログパレット使ってるMSX2版のほうがデジタル8色らしい88版よりいいけど
塗りがMSX2版が手抜きにしか見えない(´・ω・`)
88版のほうが本来の塗りに近そう

814 :NAME OVER:2020/07/13(月) 23:07:52 ID:b9lNSozm0.net
>>809
うちのHB-F900はFDDが死んでしまった……

815 :NAME OVER:2020/07/14(火) 09:04:03 ID:0kw73BQ60.net
part4はFM TOWNSで遊んだな

816 :NAME OVER:2020/07/14(火) 10:18:14.21 ID:IG6BYohaM.net
スナッチャーは8色の割に下手な16色より良いグラフィック

817 :NAME OVER:2020/07/14(火) 11:04:46 ID:l7cYi3T90.net
8色だから発色がいいんだよ

なんちてー

818 :NAME OVER:2020/07/14(火) 12:15:56 ID:0kw73BQ60.net
512色中同時8色だからな

819 :NAME OVER:2020/07/14(火) 23:26:29 ID:YB3dvhGd0.net
256色でイロイッカイズツやったら大変そう

820 :NAME OVER:2020/07/14(火) 23:37:35 ID:12pfZW5na.net
ファンタジーゾーンを中間色つかえるMSX2で
あえて出さなかったのは漢だよな

821 :NAME OVER:2020/07/15(水) 08:18:48 ID:UFX6gduGa.net
タイトル画面 拘りました

822 :NAME OVER:2020/07/15(水) 09:00:33 ID:GlgqBoNB0.net
>>820
ファンタジーゾーン2 の移植っぷりをみれば
漢でもなんでもないことがよくわかる

823 :NAME OVER:2020/07/15(水) 09:33:00 ID:aUtONSIxd.net
変な日本語

824 :NAME OVER:2020/07/15(水) 11:33:56 ID:tGpkDYtV0.net
敵の弾がスクロールについてくるファンタジーゾーン

825 :NAME OVER:2020/07/15(水) 12:00:48 ID:7BWEeX0m0.net
ファンタジーゾーンもRTYPEもドルアーガもMSX1くさくて楽しかったw
グラディウスは頑張りすぎて俺的には楽しくなかったw(出来は認めるし、シューティングゲームとして普通に良かったがw)

MSX1への移植は、MSX1っぷりが楽しいんだよねw
俺的に最高の移植はアチョーかな。
画面、動きは、SE、演出等は劣化してるけど、ゲーム性はいい感じな移植だったのがエライ。

826 :NAME OVER:2020/07/15(水) 12:03:50 ID:7BWEeX0m0.net
ザナドゥは別格。
やる気さえあれば、単色キャラのハンデなんかいくらでも挽回できる素晴らしいゲーム性だった
当時の全ハード中最高のゲーム性だと断言できる。

827 :NAME OVER:2020/07/15(水) 12:50:49 ID:KBbjm2lrd.net
>>824
DAIVAで参ったなあ
画面端に行ったら必ず当たるしかないw
惑星戦勝てなかった

828 :NAME OVER:2020/07/15(水) 13:24:06 ID:7BWEeX0m0.net
>>827
何度も2セクションまで壊滅させて繰り返し挑戦する方法知らんかったの?

829 :NAME OVER:2020/07/15(水) 14:25:45 ID:ZXGASVgCd.net
昔は機種ごとに性能差が激しいから
無茶な移植とかあって今思うとおもしろかったね
開発者は頭悩ませてたと思うけど

830 :NAME OVER:2020/07/15(水) 15:08:17 ID:7BWEeX0m0.net
>>829
だよね〜
移植者もどうやってゲームとして成立させるか?とか考えると色々楽しくなってくる

俺は画面だけならゲームランドで色々再現して遊んでたなあ。
レイドックは市販版のスーパーレイドックとほぼ同じクオリティで再現して悦に浸ってたわあ
(ディーヴァのオマケより先に俺が緑面MAPの一部再現してて、ディーヴァのおまけ初めて見た時奇声あげてびびったw)

831 :NAME OVER:2020/07/15(水) 16:22:38.87 ID:c+p8I+zMd.net
DAIVAは機種毎によってシナリオを変えているけど他機種版での情報がないとグッドエンディングに到達出来ない鬼畜仕様だからなぁ
全機種揃えている人なんて0に近いと思うし早めに雑誌で情報掲載されたのはT&Eが「流石にやりすぎたかも」と情報流した物だと思っている

832 :NAME OVER:2020/07/15(水) 16:33:55 ID:qTEhxoS50.net
88
FM77AV
X1
MSX1
MSX2
FC
98
全部ある人はゲーマーか開発者くらいじゃ
そして98版は大分遅れての発売
FCユーザーも嘆いてた
他機種版が出るのが遅すぎるって

そしてゲームも航路の開き方はよくわからんし
アクションはやたら難易度高いし
友人から借りたけど面白くないまま返した思い出

833 :NAME OVER:2020/07/15(水) 16:45:01 ID:7BWEeX0m0.net
>>831
そうだっけ?
俺MSX1しかやってないけど普通にクリアしたけどなあ
FCの艦隊データパスワードのみなんかのMSX誌に載ってたからそれだけ利用したけど(確かMファン

834 :NAME OVER:2020/07/15(水) 17:04:55 ID:DUcJFwiUa.net
DIVAがデビューした時、各機種で主人公が違う、ストーリーも違う、って凄いなと思ったわ。当時PC88とかのPCはやはりちょっと格上の"パソコン"だと認識してたから、それらと同格のソフトが出たんだ!と喜んでた思い出。

835 :NAME OVER:2020/07/15(水) 17:14:13 ID:2//tvBgcM.net
>>832
俺も借りたけど、説明書かしてくれなかったからタイトルからどうやって遊ぶのかすら解らなかったw

836 :NAME OVER:2020/07/15(水) 22:49:43 ID:y/dJxDGya.net
>>820
ハードウェア横スクロールがあれば発売されてたかも

837 :NAME OVER:2020/07/15(水) 22:54:15 ID:8E1pd73Y0.net
>>820
あの手のゲームはMSX2だとかえって作りにくいらしい

838 :NAME OVER:2020/07/15(水) 23:48:17 ID:ruUCFe+aa.net
AC
https://youtu.be/iP6EHTkr-C0
Sega Mark III
https://youtu.be/d9XWFBuR1U0
FC
https://youtu.be/jH-dbkEafss
MSX2
https://youtu.be/o6entD1KiIo
ファンタジーゾーンIIは
AC版との差が開きすぎて
家庭機版が逆にしょぼくなっちゃった感じだな

839 :NAME OVER:2020/07/15(水) 23:58:28 ID:gGJ+o0jr0.net
釣り?

840 :NAME OVER:2020/07/15(水) 23:58:33 ID:ruUCFe+aa.net
ああ
Sega Mark IIIが最初でそれをACに移植したんだな

841 :NAME OVER:2020/07/16(木) 00:05:37 ID:HmlUP8KJ0.net
正確には「もしACに逆移植されていたらどんな感じだったか?」と言うネタ企画

842 :NAME OVER:2020/07/16(木) 00:27:52.90 ID:xrcDWHIy0.net
Wikipedia先生によるとSYSTEM E基板(マークV相当のショボイ基板)でAC版が出ていたそうだ。
「当時逆移植されていたら…」というのはPS2のSEGA AGES以降のSYSTEM 16C版風だね。

843 :NAME OVER:2020/07/16(木) 00:31:32.99 ID:HmlUP8KJ0.net
それを実際の基板で動くように作るから話がややこしくなる

844 :NAME OVER:2020/07/16(木) 00:37:40 ID:HmlUP8KJ0.net
>>838
見るとMSX版もMSX2の機能を使ってスムーズスクロールしてるし
パレットもいじってるんじゃないかな
まあ頑張ってると思うよ(上から目線)

845 :NAME OVER:2020/07/16(木) 00:38:35 ID:XVQtY+Sir.net
当時、吸い出されてネットに転がってたROM焼いて、改造した16B基板に載せて遊んだわ。
16B基板の改造はMAMEのソース見ながらRAMの増設すりゃオッケーだった。

846 :NAME OVER:2020/07/16(木) 00:59:17 ID:U9O8UHLja.net
MSX2のファンタジーゾーンIIは
背景グラフィクのセンスが全く感じられないんだよな
コナミに移植させたらどうなったのか

847 :NAME OVER:2020/07/16(木) 18:27:59 ID:74eWdYjs0.net
MSXでしか遊べないゲームとかありますか

848 :NAME OVER:2020/07/16(木) 18:29:31 ID:8DOQZFsH0.net
スカイジャガーを一番に挙げたい
次ハイディフォス、アレスタ2

849 :NAME OVER:2020/07/16(木) 18:32:03 ID:nesu4sie0.net
ディーヴァ

850 :NAME OVER:2020/07/16(木) 18:33:47 ID:43g1ASvi0.net
いやいやSD Snatcherだろ。
それ言うならスペースマンボウかも。
まてよメタルギアソリッドスネークかな?
シャロム三部作も外せない。

コナミばっかりだな。

851 :NAME OVER:2020/07/16(木) 18:41:49 ID:fTHhAgKC0.net
魔城伝説にはまりまくってた

852 :NAME OVER:2020/07/16(木) 18:42:01 ID:74eWdYjs0.net
結構あるのね
他の機種には移植されなかったのね

853 :NAME OVER:2020/07/16(木) 18:47:00 ID:PJLHhATcd.net
ソニーからでてたペイロードやシューティングのガルフォースなんかも移植は出てない気がする

854 :NAME OVER:2020/07/16(木) 18:52:09 ID:LAiWqRCt0.net
ウォーロイドはMSXのものだと思ってたけど
元はX1だっけ
あとコナミ以外ではファランクス、ランボーはどうだったか

855 :NAME OVER:2020/07/16(木) 19:06:32 ID:nesu4sie0.net
他機種で出たのはスーパーランボーだったけど微妙だな…

856 :NAME OVER:2020/07/16(木) 19:57:29.77 ID:MsNztbhu0.net
シューティングのガルフォースはファミコン版があったはず

857 :NAME OVER:2020/07/16(木) 20:13:28.04 ID:A6ijXhLFM.net
メタルギア 1、2はPS2のソリッド3のおまけでついてたよね。
msx版が高騰してるから、遊ぶのには安くて良いよね。ブクオフで500円以下。

858 :NAME OVER:2020/07/16(木) 20:18:59.49 ID:S51nDGM+0.net
色々名前変わったけど(ナターシャ→グスタヴァとか)
プレデターは明らかに元ネタあるとして他はどうだったんだ?
ウルトラボックスなんて火の鳥のチートパスワードのイメージしかないのに変える必要あったのか

859 :NAME OVER:2020/07/16(木) 20:45:46 ID:A6ijXhLFM.net
俺は、吉田建設系、ダンテ系、まもくえ、ルーンマスターシリーズ、無難なところで夢大陸アドベンチャー、グラ2

860 :NAME OVER:2020/07/16(木) 20:59:31 ID:/DiCM0x7a.net
カシオのゲームのほとんど

861 :NAME OVER:2020/07/16(木) 21:08:28 ID:wrM/BTCq0.net
ロードファイターに似た画面だけど爆弾でライバル車を攻撃できるゲーム何だっけ

862 :NAME OVER:2020/07/16(木) 21:09:04 ID:74eWdYjs0.net
レーザーディスク使ったゲームとかあったけど
あれは流石に移植は無理かな

863 :NAME OVER:2020/07/16(木) 21:14:08 ID:1nwYifGO0.net
レーザーディスクはヤフオクでたまに出品されるけど、VHDは全然ない

864 :NAME OVER:2020/07/16(木) 21:31:20 ID:ImwiifRX0.net
投稿プログラムたち…

865 :NAME OVER:2020/07/16(木) 21:37:23 ID:/DiCM0x7a.net
>>862
あるよ
https://store.steampowered.com/app/227380/Dragons_Lair/

866 :NAME OVER:2020/07/16(木) 22:11:35 ID:74eWdYjs0.net
こんなゲームがあったとは

867 :NAME OVER:2020/07/16(木) 22:14:31 ID:NE7WYRy5a.net
ボルフェスと5人の悪魔(クリスタルソフト)、ハイディフォス(ヘルツ)、フィードバック(テクノソフト)、レイドック2、グレイテストドライバー(T&E)、はーりぃふぉっくすMSXスペシャル(マイクロきゃびん)
かな?まだあると思う。

868 :NAME OVER:2020/07/17(金) 02:34:03.42 ID:FEjEObfd0.net
あーぱーみゃあどっく

869 :NAME OVER:2020/07/17(金) 04:30:18 ID:hRsMbfs+0.net
もうかりまっか、ぼちぼちでんな
と言う印象的なタイトルのゲームがあった。多分MSXだけじゃなかったか
確かバスケのゲームだったかな。なぜか小松左京も関係してたような

870 :NAME OVER:2020/07/17(金) 08:04:18 ID:PqBDHBWba.net
ハードは無かったけど サンダーストーム ロードファイター タイムギャルあたりのソフトを2つだけ買った
メガCDとかで 劣化してるけど プレイ出来るようになって
VHDソフトは どっかに行ってしまった
全く記憶にない
勿体ない事を・・・した?w

871 :NAME OVER:2020/07/17(金) 10:42:15 ID:Qmsiw5J9M.net
幻影都市はなんでR専用だったんだろうな。
サークが出せたしRPGだから2以降で問題無かったと思うんだが。

872 :NAME OVER:2020/07/17(金) 12:13:33.58 ID:PlRclIgU0.net
>>861
シティーボンバー

873 :NAME OVER:2020/07/17(金) 15:08:37 ID:dslIWrFpd.net
メモリ足らんかったのとちゃう?

874 :NAME OVER:2020/07/17(金) 18:29:21.96 ID:3cSudTn30.net
>>871
実現はしなかったけどサーク3がMSX系で出てたら、
PCエンジン版みたいになったんだろうか

875 :NAME OVER:2020/07/17(金) 18:36:21.23 ID:DV3ItGuz0.net
>>863
VHDは接触メディアで耐久性も悪くてすぐ劣化するんで出物が少ないのよ

ちなみにLDゲームの一番人気だったタイムギャルもVHDだったから再生できないのがほとんど
タイムギャルの移植版がなかなか出なかったのはこれが理由
業務用のは酷使されてた上に残ってるものがほとんどないしね

876 :NAME OVER:2020/07/17(金) 19:57:41 ID:hRsMbfs+0.net
タイムギャルは古代のいつだったか忘れたが
俺はわざとミスするところあったなあ。懐かしい

877 :NAME OVER:2020/07/17(金) 20:20:45 ID:gziTZMSy0.net
>>872
返信ありがとうございます
申し訳ないですが探していたのはMSXのゲームだったんです
でもシティボンバーの動画を見てたら
不意に思い出しました
カーファイターというカシオのゲームでした
https://youtu.be/YXr9p5rSMgc

878 :NAME OVER:2020/07/17(金) 21:54:26 ID:Iq3nFmKba.net
>>876
多分恐竜に噛みつかれてパンツが破れるところとみた

879 :NAME OVER:2020/07/17(金) 22:12:42 ID:zuoQNxySM.net
スクウェアのPC向けADVのアルファもvhdソフトだったら最高だったんだが

880 :NAME OVER:2020/07/17(金) 22:29:07 ID:jPD6bev30.net
>>879
あの当時のスクウェアはまだ大きな会社じゃ無かったからね
PCゲーム市場でVHDゲーム出したT&Eが異常なんだよなw

881 :NAME OVER:2020/07/17(金) 23:22:02 ID:UxEcjmgEd.net
>>856
あれ内容違うよ

882 :NAME OVER:2020/07/18(土) 10:39:01 ID:eS63sYxBa.net
女神転生とかと同じで同じアニメを題材にしてタイトル同じでも別ゲーというのはよくあるな

883 :NAME OVER:2020/07/18(土) 11:24:39.48 ID:6LzcbqVu0.net
火の鳥もそうだったね
スパルタンXもw

884 :NAME OVER:2020/07/18(土) 12:27:12.26 ID:+q94Gn/k0.net
聖拳アチョーじゃない方はやった事ないけど
あっちは原作映画に近いのか?あと版権も取っているのかな

885 :NAME OVER:2020/07/18(土) 12:36:23.09 ID:GP4WuWoxd.net
ポニーのテープ版のやつだっけか
出来はよくないよ

886 :NAME OVER:2020/07/18(土) 12:52:00 ID:mRZNqEpz0.net
>>884
ポニーはジャッキー映画の版権持ってたんで色々出してた
そのせいでアイレム版が聖拳アチョーに

887 :NAME OVER:2020/07/18(土) 12:56:08 ID:6IfDMBX60.net
安心して購入できるポ二カのソフト^^
(当時広告より

888 :NAME OVER:2020/07/18(土) 13:33:13 ID:br+Af9aNp.net
ポニーはアクティビジョンのゲームをいろいろ出していたのが好きだった。国産のPCだと遊べるのはMSXだけじゃない? ピットフォール以外は。

889 :NAME OVER:2020/07/18(土) 15:20:08 ID:b7fAldzQ0.net
タイトルジャッキーの取り込みだったのはプロジェクトAだっけ?
あれはMSXオリジナルってかMSXにしか出てないの?
やった事もやった人も見たことないんだけど

890 :NAME OVER:2020/07/18(土) 15:21:03 ID:OVc3NGYvd.net
テープ版北斗の拳…

891 :NAME OVER:2020/07/18(土) 15:37:33 ID:6IfDMBX60.net
MSXの北斗の拳ってあったっけ?
88とFCとPS1はやったが知らんかった

892 :NAME OVER:2020/07/18(土) 15:39:24 ID:6qmvbVrNd.net
>>890
ハリウッド映画版北斗の拳よりはメジャーかもしれない
バットとリンが黒人兄妹の奴

893 :NAME OVER:2020/07/18(土) 17:13:53 ID:Q2L9g/Vt0.net
ガルフォースは顔グラが出るのがいい

894 :NAME OVER:2020/07/18(土) 17:16:28 ID:6IfDMBX60.net
>>893
顔グラの滲む箇所のバックとかちゃんと考慮してあるのもよく考えられてたね

895 :NAME OVER:2020/07/18(土) 18:00:57 ID:9JHczLf/0.net
https://www.youtube.com/watch?v=ICDasoIQ9e8
最初のプロジェクトAはやったことあるけどまあ・・・

896 :NAME OVER:2020/07/18(土) 18:17:15 ID:6IfDMBX60.net
そういやサイクロンZはゲーム化ないんだっけ?
スパルタン、プロジェクト、ポリスは知ってる

897 :NAME OVER:2020/07/18(土) 21:03:52 ID:09thlIY/M.net
>>122
買ったけど
字が小さいのよね見辛くて放置だわ
MPC-X載ってないのが駄目ね

898 :NAME OVER:2020/07/18(土) 21:04:43 ID:09thlIY/M.net
>>229
見た目悲しいけど
msxの限界よね
msx2版作り込んでくれればね

899 :NAME OVER:2020/07/18(土) 21:06:17 ID:09thlIY/M.net
>>803
msx2は器用貧乏なのよね
88からコンバートすれぱ
取り敢えず動くしね

900 :@ねこまんま  ◆KJC1WYNdHBeB :2020/07/19(日) 07:48:23 ID:xKoQrbZx0.net
>>856
ファミコンディスク版はシューティングゲームだな。
女の子それぞれのパワーアップが出来たような記憶。

901 :NAME OVER:2020/07/19(日) 11:43:29 ID:Gk2Q8FlCa.net
>>891
もちろんないよ
キン肉マンはあるけど

902 :NAME OVER:2020/07/20(月) 21:18:30 ID:LJmHxtdWa.net
MSX版北斗の拳。
やっぱりアクションゲームだよな。横スクロールアクションしか想像できない。
ステージ1中ボスがハートで大ボスがシン。
ステージ2のボスはレイ。3はジャギで、4はトキ。5は中ボスがシュウで大ボスがサウザー。
じゃぁ、ステージ6が最終でラオウか。
でも、それじゃぁファミコン版や名作と言われるマーク3版との差別化ができん。
誰も作らなかったのがわかる気がする。

903 :NAME OVER:2020/07/20(月) 22:11:17 ID:vP2mVe8w0.net
エニックスのAVGはウイングマンも移植してたし検討くらいはしてそうだな

904 :NAME OVER:2020/07/21(火) 18:48:44 ID:HJWJGwvL0.net
MSX1北斗は
普通にPC88版の(画面)劣化移植になってたと思う
ウィングマンみたいな

905 :NAME OVER:2020/07/21(火) 18:57:22 ID:Nq/Rn+ko0.net
話関係ないけどブラックエンジェルズのゲーム出して欲しかった
アニメ化もされてないし単なる俺の妄想だったけど

906 :NAME OVER:2020/07/21(火) 19:03:22 ID:HJWJGwvL0.net
そういやウィングマンってゲーム化されたのアニメ化より先だったっけ?
当時リアルタイムで漫画もアニメも見ててゲーム化された時期も知ってたはずなのに今ではすっかり忘れてるw

907 :NAME OVER:2020/07/21(火) 19:03:57 ID:HJWJGwvL0.net
88で2が出た時は確かアニメ化の後だったのはかろうじて覚えてる

908 :NAME OVER:2020/07/22(水) 00:05:13 ID:INNAGrLj0.net
スクエアが出してたエイリアン2のスタッフなら、
MSX1でアクションゲームの北斗の拳を作っても
まずまずのものが出来た気がする。

909 :NAME OVER:2020/07/22(水) 06:24:47 ID:8g8pGJw20.net
ウイングマンのゲームはアニメ放送中の発売じゃなかったか
MSXは放送終わってからだったかも

910 :NAME OVER:2020/07/22(水) 06:44:35 ID:WaYU+b6L0.net
>>891
http://blog.livedoor.jp/cobinee/

911 :891:2020/07/22(水) 13:56:38 ID:5tPKPx7D0.net
>910
そういうのなら俺も作ったわw

912 :NAME OVER:2020/07/22(水) 16:25:14 ID:1ar+8Y2Ed.net
>>908
> スクエアが
この時点で糞ゲー確定じゃん

913 :NAME OVER:2020/07/22(水) 16:28:43 ID:5tPKPx7D0.net
スクウェアと言えば
キングスナイト、無理して4ドットスクロールするくらいなら
(スクロールするたびに何もかも1時停止する。要するにスクロールの度にコマ送りで止まる感じ))
普通に8ドットスクロールでよかった

914 :NAME OVER:2020/07/22(水) 20:13:23.27 ID:PD5f/sxNd.net
スカイギャルドと関係があるんじゃないか?
昔のことでうろ覚えだがマジカルズウはスクエア…

915 :NAME OVER:2020/07/22(水) 21:33:05 ID:VSY+/TOd0.net
>>910
シティコネクションもどきがよかった

916 :NAME OVER:2020/07/23(木) 00:36:32 ID:X5P+krrwd.net
>>913
「スムーズスクロール求めるならFC版買っとけ」というスタンスだったんじゃないの?

917 :NAME OVER:2020/07/24(金) 09:16:13 ID:1+qAKex2a.net
キングスナイトはよくこれ発売したなという出来だったけど、スカイギャルドはスクロールがうねっているのが不気味さを醸し出していた。
アウトロイドの続編みたいな扱いだっけ?

918 :NAME OVER:2020/07/24(金) 11:32:11 ID:cyolStq8a.net
キングスナイトはMSXにテレビでガンガン流してるゲーム
移植してくれてうれしかった
最終面が無理ゲーと知って買わなかったけど

919 :NAME OVER:2020/07/24(金) 11:43:19 ID:a2Xp7lJp0.net
FM-7、MSX2版希望ユーザーは被害を回避できたもよう

920 :NAME OVER:2020/07/24(金) 13:20:04 ID:B00tUFZR0.net
>キングスナイトはMSXにテレビでガンガン流してるゲーム

一時期流れていた短いCMは覚えてるが、後はファミっ子大作戦で取り上げるくらいで、そんなガンガンという印象はあんまり……

921 :NAME OVER:2020/07/24(金) 14:16:53.39 ID:/x/iyJBrp.net
幽霊君ってソフトが気になるのだが全然売ってない。3万くらいまでなら出すので誰か売ってるとこ教えて〜

922 :NAME OVER:2020/07/24(金) 14:21:20 ID:x+vqHUbhd.net
MSXのゲームのCMなんかあったっけ?

923 :NAME OVER:2020/07/24(金) 14:32:52 ID:B00tUFZR0.net
コナミの初期のならある
なぜかおかんにゲームやらせる奴

924 :NAME OVER:2020/07/24(金) 14:44:41 ID:eFtTy2pDM.net
MSX2版ソーサリアンのBGMって俺の屁の方がまだ音がいいと思ってたけどYouTubeのコメントでは評価高いな

925 :NAME OVER:2020/07/24(金) 16:10:20 ID:cyolStq8a.net
>>920
CMが記憶に残ってる時点でガンガンだし
ファミっ子でもかなり取り上げてたよね

926 :NAME OVER:2020/07/24(金) 17:52:48 ID:qOw28Qmj0.net
>>921
実機でなくていいなら EGG で売ってるよ。

927 :NAME OVER:2020/07/24(金) 21:15:53 ID:9r5G/gVd0.net
MSX2で横スクロールを実装させた場合
スクリーン4は横8ドットで2色の制限があるから画面が崩壊する
縦スクロールの場合、スクリーン4でドット単位で動かしても色化けしないから
縦だけ実装になったんだな

その後アジャスト機能で画面表示位置そのものを動かすことで横スクロールをする技法が発見され
それを応用してMSX2+でも横スクロールが実装できたと
画面左右をマスクする機能で書き換えも隠せるようになった


MSX2時点で横スクが出来ず+で出来るようになったのは必然だったんだな

928 :NAME OVER:2020/07/24(金) 21:42:29 ID:28tpwuaJ0.net
>>927
SET ADJUSTで横スクロール出来てるんだから色化け云々は関係ない
単に横スクロール機能入れなかっただけ
縦スクロール入れたのはワープロ等で使うのにビットマップだと書き換えに時間がかかるから

929 :NAME OVER:2020/07/24(金) 22:17:14 ID:Sx0wytlCd.net
いやゼビウスがファミコンのキラーソフトになってあわてて入れた感じだろw
そしたら今度はドラクエが…w

930 :NAME OVER:2020/07/24(金) 22:24:39 ID:28tpwuaJ0.net
>>929
MSX1発売に間に合わなかったV9938がどうやってFCの大ヒット知るの?
おそらくあれの設計はゼビウスヒット前に完成してる

931 :NAME OVER:2020/07/24(金) 22:28:14 ID:RHZIf3MY0.net
ヤマハがセガマーク3のVDPを先に作っていたらそのノウハウをMSXにフィードバックしたんだろうな

932 :NAME OVER:2020/07/24(金) 23:29:27 ID:Sjm7z3cKM.net
>>927
あんた色々わかってない

933 :NAME OVER:2020/07/25(土) 00:26:13 ID:sK4eWrgw0.net
生半可は火傷するぜ?

934 :NAME OVER:2020/07/25(土) 00:58:47 ID:Wsg4oDF80.net
画面補正で横スクロールする技術は 2+ より後じゃなかったっけ。

935 :NAME OVER:2020/07/25(土) 01:10:55 ID:MCxdjn/c0.net
2でいける

936 :NAME OVER:2020/07/25(土) 01:19:19 ID:5AiCeAxAd.net
>>930
指摘のしかたおかしくない?
おそらく縦スクロールは実装しようとしたらすぐできたんだろう
スプライトも一緒に動いちゃったけどw

937 :NAME OVER:2020/07/25(土) 01:42:44 ID:K4idwSCf0.net
>>934
古いところではアスキー販売の魔界島がやっていた
まともだった時代のMSXマガジンの技術記事でも
補正機能でそういった応用は可能だと割と早くから書かれていた記憶

938 :NAME OVER:2020/07/25(土) 01:54:22 ID:5AiCeAxAd.net
画面補正をイジルとせっかく正しい位置にセットされたのが狂ってしまう…
と最初は思われて普及しなかったんじゃないかな
実際は起動時にSRAMから補正レジスタに書き込まれるのでゲームカートリッジがいくら操作してもリセットで元通りになるのにな

939 :NAME OVER:2020/07/25(土) 10:05:53 ID:MCxdjn/c0.net
スプライトの位置を補正しなければいけないのは縦スクロールでも同じなんだよな

940 :NAME OVER:2020/07/25(土) 14:26:09 ID:MHZOlLDIM.net
ドット単位の横スクロールで色滲みが出るならファミコンは横も縦もえらいことになるで

941 :NAME OVER:2020/07/25(土) 16:17:00 ID:yOh21Gm5p.net
>>938
あとは、そもそも大多数のパソコン系のソフトハウスだと
スムーズスクロールさせること自体にそれほど意欲はなかったんじゃないかな
他の機種に転用できる技法というわけでもなくMSX特有のものだし、
そこまで突き詰めようとする開発者は多くはなかったと思う

942 :NAME OVER:2020/07/25(土) 17:23:54 ID:nEN/GNDe0.net
劇ペナ2ではこの機能使って全方向スクロール実現してたよな

943 :NAME OVER:2020/07/25(土) 22:05:28 ID:Wsg4oDF80.net
コナミは割と思いきりがいい。
激ペナ (1) の左右画面切り替えとか野球ゲームでは前代未聞じゃない?
それでも切り替えギリギリのところにライナーが来てもキャッチできるようになったけどw

944 :NAME OVER:2020/07/26(日) 00:40:31 ID:ozT/e1vhMFOX.net
当時はMSX2買えんので百貨店デモ機でやり込みしてたがファミスタ慣れし過ぎたせいで激ペナの守備には燃えプロ並みに狂わされた。

最終回に1死満塁からタッチアップでサヨナラ負け喰った試合とか

945 :NAME OVER:2020/07/26(日) 07:55:09 ID:pDnHE8zQ0FOX.net
激ペナ1はPC-88のスーパーマリオ的な。

946 :NAME OVER:2020/07/26(日) 13:04:51 ID:5ijrLRyx0.net
>>918
ちゃんとした手順踏んでれば、あくびしながら余裕でクリアできたけどなあ
当時の小学生でも調べたらすぐわかるレヴェルの手順


>>922
FC版のついでにグーニーズあたりで
MSX版も発売!と画面の隅に小さく出てた

947 :NAME OVER:2020/07/26(日) 13:17:30 ID:uDet1lvb0.net
>>946
46にもなってレヴェルとか恥ずかしくないの?

948 :NAME OVER:2020/07/26(日) 13:38:05 ID:NDQLv5QZ0.net
"ヴ"って使うのはなんだか厨ニ感覚満載って感じだよな。
でもエヴァンゲリオンをエバンゲリオンって書くのもちょっとアレだけど。

949 :NAME OVER:2020/07/26(日) 14:38:15 ID:aLdDVGZj0.net
ワ行カタカナ使うと中二病度が増すな

950 :NAME OVER:2020/07/26(日) 14:39:44 ID:5ijrLRyx0.net
>>947
頭髪が薄くなってきた数年前から
俺には恥ずかしい事なんかもう何もないぜw

951 :NAME OVER:2020/07/26(日) 15:04:38 ID:ow7ZF+Nz0.net
ヴェノム
ヴァ糞る

952 :NAME OVER:2020/07/26(日) 15:38:00.12 ID:WNzxXOV20.net
>>948
ミサトさんはエバーつってんだろ!

953 :NAME OVER:2020/07/26(日) 16:48:26.72 ID:Lgs9q6a80.net
バリス

954 :NAME OVER:2020/07/26(日) 17:25:15 ID:h3j0BiZka.net
むしろVのカタカナ語にヴをつかえないやつは
バーチャンジーチャンって感じ

955 :NAME OVER:2020/07/26(日) 17:30:26 ID:F5lMF0vp0.net
ボルガード
ディーバ
シルビアーナ

956 :NAME OVER:2020/07/26(日) 17:48:40 ID:Lgs9q6a80.net
ヴァーちゃんズィーちゃん

シルビア はこの表現の方が絶対いい
元S15海苔として

957 :NAME OVER:2020/07/26(日) 19:04:47.61 ID:FZlk4izia.net
バーチャファイターをディスってると聞いて>Vのカタカナにヴを使わない

958 :NAME OVER:2020/07/26(日) 19:42:13 ID:NwZO/Gil0.net
昔とある漫画で「くそヴァヴァー!」って呼ぶとなんか知らんがカッコイイぞ!?、てのがあったな。
アーケードゲームで言うと「Vampire Savior(『ヴァ』ンパイアセイ『ヴァ』ー)」が出た頃。

959 :NAME OVER:2020/07/26(日) 20:20:37 ID:uDet1lvb0.net
3段括弧とか初めて見た

960 :NAME OVER:2020/07/26(日) 20:49:12 ID:FkHeFxhc0.net
MSXerが好きそうなネタ(偏見)

961 :NAME OVER:2020/07/26(日) 23:47:49.91 ID:XRy49FUid.net
>>947
いい歳してそんな細かいことに突っ込むのもどうなんだ…

962 :NAME OVER:2020/07/27(月) 05:52:53 ID:7RQL1Mtq0.net
>>961
俺もそう思うよ

963 :NAME OVER:2020/07/27(月) 08:26:54 ID:BPTczcvha.net
マッハロッドで ズヴァヴァヴァヴァーン ズヴァヴァヴァヴァーン ズヴァヴァヴァヴァーン!

964 :NAME OVER:2020/07/27(月) 09:41:21 ID:bCABeUMY0.net
>>961
年寄りだからツッコむんだろ

965 :NAME OVER:2020/07/27(月) 20:00:33 ID:oIcOJwDF0.net
いや、だからVのカタカナ語にヴ使うことがあるのに、
単なる中二病表現としか思ってない奴がいい齢して恥ずかしい

966 :NAME OVER:2020/07/27(月) 23:41:45 ID:twGjTr0d0.net
>>959
3段括弧は小学校の算数で習ったやろ?
算数は[{()}]だったけど

967 :NAME OVER:2020/07/27(月) 23:58:19 ID:hT0ODYt10.net
カッコが足りないとSyntax errorになるジャン。

968 :NAME OVER:2020/07/28(火) 00:42:42 ID:mmoXb5TMd.net
多すぎるとstack overflowになる

969 :NAME OVER:2020/07/28(火) 09:19:10 ID:Bddrb86h0.net
>>966
日本語の文法としてはあんま使わんよね?

>>958は数式か?どうみても日本語の文章なんだけど?

970 :NAME OVER:2020/07/28(火) 12:19:46 ID:cUXMsUoF0.net
go to トラベルに問題あるなら 
if then トラベルや
for next トラベルもまあ考えられなくはない

971 :NAME OVER:2020/07/28(火) 14:04:59 ID:B+Sq4/qS0.net
>>970
おま俺w

972 :NAME OVER:2020/07/28(火) 18:42:05 ID:Dppb0zrs0.net
ヴが駄目ならどうすんだよ樫本学ヴ

973 :NAME OVER:2020/07/28(火) 18:47:52 ID:rogeADkq0.net
私は>>947に賛同だ
>>965等はわざとTPOや文脈を広げて逃げてるけど947はあくまでも946にレスしてるんであって
ここまで文脈が狭まれば946の人物像やレベルをレヴェルとするおどけのセンスは想像できて
それが一種の身内として恥ずかしいと指摘する947には全く同感だ.

974 :NAME OVER:2020/07/28(火) 19:39:07 ID:cW4U54Vb0.net
>>947の自己弁護にしか見えんw

975 :NAME OVER:2020/07/28(火) 20:41:08 ID:7wSUNiIy0.net
そう言えば次スレどうする?いる?

976 :NAME OVER:2020/07/28(火) 20:45:09 ID:0G6B9CH1r.net
>>975
スーパーカセットビジョンスレと統合でいいんじゃないかな
レスバトルしかしてないようだし

977 :NAME OVER:2020/07/30(木) 20:24:34 ID:yi3n0lAM0.net
ザナドゥの話題しか盛り上がらないんなら、あっ

978 :NAME OVER:2020/07/30(木) 21:23:11.52 ID:0+0PHkTha.net
MSX版ザナドゥをMSX2のグラフィック機能を
フルに使って販売してたらみんな買ってたかもな

979 :NAME OVER:2020/07/30(木) 21:30:53.56 ID:L9TVvRDeM.net
高解像度16色か256色でやるってこと?
たぶんモッサリすぎであんまりプレイしなかったんじゃね

980 :NAME OVER:2020/07/30(木) 21:52:58.79 ID:0+0PHkTha.net
ドラゴンスレイヤーIII
https://youtu.be/dCLOarq-W00
ドラゴンスレイヤーIV
https://youtu.be/gzeWsylnTmw
全くもっさりしてねえ
ソニー版のイメージでMSX2を語っちゃうやつはニカウ

981 :NAME OVER:2020/07/30(木) 23:03:12 ID:WoCu+pcvH.net
>>980
ロマンシアは画面積1/4しかスクロールしてないし(しかしおそらくはソーサリアンのための実験だったのだろう)
ドラスレファミリーは画面切り替えだ

982 :NAME OVER:2020/07/30(木) 23:07:22 ID:L9TVvRDeM.net
>>980
どっちも低解像度16色じゃん

983 :NAME OVER:2020/07/30(木) 23:50:47 ID:0+0PHkTha.net
ヴァクソル以外にスペースハリアー出てたんだな
フィードバック Tecno Soft, 1988
https://youtu.be/_NtMITIAnJk
全く記憶にない

984 :NAME OVER:2020/07/31(金) 03:00:39 ID:lrnCO37Ya.net
そういえばスクリーン7でスクロールするゲームってなくない?

985 :NAME OVER:2020/07/31(金) 07:57:30 ID:PxaBDxBir.net
日曜日に宇宙人が
というアドベンチャーやったな
面白かった

986 :NAME OVER:2020/07/31(金) 08:01:37 ID:FW+IufJ2a.net
>>980
仕様も確認しないやつは ニカワ

987 :NAME OVER:2020/07/31(金) 08:26:41 ID:gvn8qVa7a.net
>981
>982
>986
それがなにか?
ザナドゥは特別処理が重くなるゲームのタイプではないし
グラフィック機能をフルといってもゲームバランス前提に決まってるだろ
当時かららしたら気になるほど低解像度じゃないし
見栄えもMSX1より圧倒的に良いだろ
どんだけニカウなんだよ

988 :NAME OVER:2020/07/31(金) 12:59:21.52 ID:+fahohW1d.net
>>987
固定画面切り替えのドラスレファミリーと比べてもしょうがないってわからんの?
もう何が問題なのかさえわかってないの?w

989 :NAME OVER:2020/07/31(金) 15:23:39 ID:1ptWXEpw0.net
>>984
サーク (1) がそうかな。動きはよくないけど、音楽はピカイチ。

990 :NAME OVER:2020/07/31(金) 19:12:54.31 ID:8dPya4ZCa.net
>984
エメラルドドラゴン、トリトーン2、DIOS、DIOSは2重スクロールしてるよ。BGMテンポ安定していないけど。

991 :NAME OVER:2020/07/31(金) 19:41:05 ID:gvn8qVa7a.net
>>988
はMSX1でできてMSX2でできないわけないだろ

992 :NAME OVER:2020/07/31(金) 19:58:06 ID:s+wAxo2+0.net
そりゃMSX1と同レベルのグラフィックならな……

993 :NAME OVER:2020/07/31(金) 20:14:15 ID:gvn8qVa7a.net
そもそもザナドゥタイプのゲームだと
MSX2のグラフィックだと重くなると思いこんでる時点で
素人なんだよなあ

994 :NAME OVER:2020/07/31(金) 20:22:45 ID:Xn1jXloQ0.net
MSX2で追加されたスクリーンモードはゲーム向けじゃないって元コンパイルの人が言ってた

995 :NAME OVER:2020/07/31(金) 20:29:35 ID:AvXdyUnga.net
995

996 :NAME OVER:2020/07/31(金) 20:33:11.87 ID:oPXaQp4Xa.net
>>976
そうだな、次スレはスーパーカセットビジョンスレと統合しようか
レスバしかしない不毛なスレなんて要らないよな

997 :NAME OVER:2020/07/31(金) 20:37:00.45 ID:gvn8qVa7a.net
>>994
スペースマンボウをMSXでリメイクしたら快適になるとは思えんなあ

998 :NAME OVER:2020/07/31(金) 20:39:01.86 ID:piO3MIr7a.net
マンボウ(爆笑)

999 :NAME OVER:2020/07/31(金) 20:46:09.30 ID:FIz9gx01a.net
>>985
なにそれオモシロソウダネ

1000 :NAME OVER:2020/07/31(金) 20:46:48.23 ID:x6c0ZtrPa.net
1000 Go To 次スレキャンペーン実施中

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200