2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ファミコン】ファミリーコンピュータ総合 4

1 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 12:41:23.99 ID:fbDrv/B9.net
前スレ
【FC】ファミリーコンピュータ総合【ファミコン】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1615028916/
【FC】ファミリーコンピュータ総合【ファミコン】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1711273837/
【FC】ファミリーコンピュータ総合【ファミコン】3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1713916837/

2 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 12:44:00.37 ID:fbDrv/B9.net
保守とか必要あんのかな

3 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 12:46:00.64 ID:PspGf+Rs.net
スレ立てありがとう
他スレを見る限り保守は必要ないっぽい

4 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 13:41:57.74 ID:0dr99lru.net
こっちでいいのかな

5 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 13:47:49.99 ID:G3KX5zs+.net
なんかメタルスレイダーグローリーって各所でやたら評価高いけどそんなに面白い?

6 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 13:47:55.52 ID:rMJPL55+.net
こっちか

7 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 14:05:19.82 ID:T17jEQX9.net
>>5
別に…

8 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 14:14:11.33 ID:fbDrv/B9.net
普通のアドベンチャーゲーか

9 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 14:19:58.55 ID:PspGf+Rs.net
90年代は出来が良いのが多いって聞くけどそもそもプレイする機会がなくて解らない
タイムツイストも名作なんでしょ?

10 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 14:22:59.16 ID:XJ2lFgJy.net
銀河の三人…

11 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 14:33:40.81 ID:6N7j5Hg+.net
水晶の龍という伝説のウソテクゲーがあってだな

12 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 14:49:12.47 ID:6Cb5I9oc.net
今夜あたりRF端子を接続してもいいかい?

13 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 14:51:38.34 ID:x/vVmdut.net
受像機が対応してないよ

14 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 15:20:24.39 ID:XG/nrmGm.net
full quietっておろもい?

15 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 15:25:10.66 ID:zVadjVeg.net
>>14
別に…

16 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 15:36:40.24 ID:fbDrv/B9.net
沢尻エリカか

17 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 15:41:38.56 ID:rMJPL55+.net
時空の旅人とかいう伝説のクソゲー

18 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 15:43:59.10 ID:VjQKeqjc.net
ファミコンはケムコ

19 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 15:54:13.07 ID:NbfC/3tg.net
ジャレコ
ナムコ
ケムコ

最後にコが付くと一流っぽいな

20 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 15:59:13.83 ID:waEhibyD.net
◎ナムコ
◯ケムコ
▲ジャレコ

21 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 16:02:21.90 ID:PspGf+Rs.net
響きからしてダメそうなトーワチキ

22 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 16:06:30.81 ID:pLYxqDqa.net
トーワチキ ファミコン
で検索してソフトラインナップ見たけどほぼクソゲーメーカーだなw
例外的にアイドル八犬伝は評価高いけどやったことない

23 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 16:10:49.17 ID:+zRQlz+z.net
ガキの頃トーワチキと聞くといつも↓この用語を連想して変な社名だと思っていた

わちき【▽私】
[代]一人称の人代名詞。 江戸の遊女が用いた語。 町家の娘が用いることもある。

24 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 16:14:18.87 ID:S/ua9Pvc.net
エルナークの財宝はワチキのメーカーのソフトでありんす~

25 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 16:15:51.94 ID:PspGf+Rs.net
トーワチキ
シャーロック・ホームズ 伯爵令嬢誘拐事件

説明書8Pの『遊び方』に「※IIコントローラーは使用しません。」と記述されているのだが、これが大きな誤り。
ゲームクリアにはIIコントローラでの操作が必須である。
さらに言うと、ゲーム中のある場所では「コントローラ」に言及する情報を入手できるのだが
IIコントローラのことだと断言できる内容ではない上に、どう操作すればいいのかは全くのノーヒントとなっている。


ひどいw

26 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 16:18:53.85 ID:I2sHamPK.net
クソゲーにありがちな理不尽なノーヒント

27 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 16:22:45.97 ID:PspGf+Rs.net
荻上チキと聞いてトーワチキを連想するファミコンキッズは多いのか少ないのか

28 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 16:27:45.97 ID:84VMMliy.net
チキゆうたらFEのマムクート娘やろがい

29 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 16:30:04.79 ID:0Z+mxvq/.net
魅惑のチキルーム

30 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 16:32:24.16 ID:GzhFCXwt.net
トーワチキ
最初が東和ってことだけは気持ちわかる。

31 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 16:33:16.13 ID:dxFl3XMc.net
東和知己

32 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 16:34:28.16 ID:PspGf+Rs.net
東亜プランてメーカーもあったよね

33 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 16:35:04.05 ID:gIAEl8I3.net


34 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 16:35:52.83 ID:GzhFCXwt.net
トーワダーリンって馬もいた

35 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 16:37:41.67 ID:d0kZ5QvN.net
ダーリンうちのこと忘れちゃダメだっちゃ♡

36 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 16:39:41.16 ID:GzhFCXwt.net
ナムコはケムコのことをどう思っていたのか当時の社長に聞いてみたい

37 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 16:42:48.42 ID:9TXuZ2XI.net
寿工業→コトブキシステム→ケムコだっけ

38 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 16:50:48.40 ID:rMJPL55+.net
日本物産の大物感

39 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 16:51:51.84 ID:GzhFCXwt.net
なるほど
コトブキのKってことは間違いないみたいだね

40 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 17:36:25.29 ID:Qe7QNVJW.net
>>32
>東亜

それだとトーワではなくトーアになっちゃう
ちなみに東亜セイコーという電気機器関係の会社がある
平凡な普通の企業だが、その子会社だったのがトーセ

41 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 17:44:48.50 ID:GzhFCXwt.net
コンパイル
ヒューマン
ゲームアーツ
トーセ
アトラス

このあたりの下請け作品に名作多し

42 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 17:58:45.11 ID:PspGf+Rs.net
>>40
東亜は東アジアのことだから、スケールのでかい社名にする会社が多かったのかもね

43 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 18:00:17.61 ID:SU5JwDQa.net
大東亜共栄圏

44 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 19:19:01.09 ID:keJZAhpS.net
ファミコンサードパーティ四天王はナムコ、コナミ、カプコン、ハドソン。
異論は認める。

45 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 19:53:24.18 ID:+vnSl2NP.net
>>44
異議ナシ!

46 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 19:56:55.16 ID:x/vVmdut.net
>>23
一人称は知ってるけど売春婦の言葉だったのか

47 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 19:58:47.20 ID:x/vVmdut.net
>>26
ノーヒントというか使用しませんと言っているんだからミスリードというか嘘だよな
ファミコンには不親切なゲームは多々あったと思うがノーヒントより酷い

48 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 20:29:30.36 ID:rMJPL55+.net
アイレムは良作メーカーかどうか評価が難しい

49 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 20:36:40.08 ID:x/vVmdut.net
>>42
東京大学>日本大学>亜細亜大学

50 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 20:43:07.48 ID:vNSy6msX.net
アイレムといえばスクーン

51 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 20:51:25.54 ID:XG/nrmGm.net
スクーン、鉄腕アトム、コズミックイプシロン、テトラスターはなんか好き
ホームデータは、いぶし銀メーカー

52 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 21:18:53.33 ID:jS+Uokw9.net
イメージファイトは良作

53 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 21:21:38.06 ID:XIIW/8KF.net
>>42
東亜産業と言えば濃度が足りない消毒ジェル等コロナでしこたま儲けた中国人の会社

54 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 21:31:03.24 ID:ZzKnVc7j.net
>>50
え?スクーンか?
スペランカーだろ

55 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 21:33:58.08 ID:YHQ22boY.net
スペランカーはメジャーすぎる

56 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 21:49:10.14 ID:PxUUIR+G.net
>>54
ニチブツといえばセクロス

57 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 23:33:13.30 ID:9nus4Van.net
セクロスしたいねえ

58 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 23:42:06.79 ID:LUyct5uI.net
>>12
いつでも挿入OKよ♡

59 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 23:55:32.33 ID:g/19gxzD.net
ファミコンよもやま話もそろそろネタ切れか

60 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 23:56:51.74 ID:fABrcPqb.net
まだ自演してんの?

そろそろ自演マンおねむか

61 :名無しの挑戦状:2024/05/18(土) 23:59:15.41 ID:Qw8esGBu.net
>>60
糖質自演連呼マン新スレへようこそw

62 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 00:02:25.39 ID:fdcUr9tn.net
>>60
フミッ

63 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 00:12:26.74 ID:8vuVkwq3.net
イクラ丼が食べたかったなー♪
いやでも、そーでもないかなー♪

64 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 02:55:41.43 ID:vJgLiJ2a.net
>>58
キモいんだわおっさん

65 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 05:37:24.19 ID:559UC2wk.net
>>64
下ネタに過剰反応してしまう童帝GAMEBOYか?

66 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 05:44:04.98 ID:559UC2wk.net
コロンバスサークルから7月に発売される携帯ファミコン互換機を買うかどうか検討中

67 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 06:24:56.85 ID:EfAvuJxj.net
10年くらい前にファミコン携帯互換機の存在を知った時は驚いた。
まさに夢の中マシンだと思って電車で2時間以上かけて買いに行った思い出。
その当時の携帯互換機の画質の解像度はひどいもんだったけどそれでもめちゃくちゃうれしかった。
その店でついでに北斗の拳とパンチアウトも買った。

68 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 06:27:00.57 ID:EfAvuJxj.net
>>66
かなりのスペックみたいだね。
俺も買おうかな。
この手の商品は買える時に買っとかないとすぐに出回らなくなってしまう。

69 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 07:16:10.86 ID:gUpgPkTE.net
それ買うかNintendoSwitch買うか検討中

70 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 07:28:48.70 ID:QBul7HGF.net
>>69
その気持ちはわかる
今まで互換機に使った金でプレステ5が買えたはずw
昔買ったスーファミの携帯互換機はけっこうな値段だった

71 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 10:26:15.66 ID:VFUm4azw.net
任天堂の新型ハードが出れば中古switchはかなり安く手に入りそう
ただswitchオンラインのサービス終了も念頭に入れなければいけないジレンマ

72 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 11:14:24.49 ID:T1HCWTLR.net
久しぶりにバベルの塔プレイしたい

73 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 11:14:30.35 ID:kwSJGt+o.net
最新のハードのゲームに手を出してもゲームの進化についていけず結局ファミコン、スーファミ、プレステ1,2に回帰してしまう
40代にして既にお爺ちゃんな俺…orz

74 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 11:24:53.07 ID:1iwwxIFu.net
>>63
ドルアーガの塔のBGM

75 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 11:27:41.25 ID:mgXhO0SJ.net
バベルの塔、迷宮組曲、ソロモンの鍵はパズル好きならやっといて損はない。キャッスルエクセレントも。

76 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 11:35:44.98 ID:KRpNUiut.net
>>74
いつまで自演してんの?笑

77 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 11:38:41.59 ID:Df1jsza6.net
>>73
俺は逆にPS2あたりの3Dゲームは酔っちゃってダメ
今のゲームのほうが滑らかに動くのでおじさんの目に優しい

78 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 11:49:49.31 ID:mhWHTFW+.net
マリオ64、ロックマンダッシュくらいしかやったことがないせいか3D酔いの経験が一度もない。

79 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 11:50:42.27 ID:DI3R/npG.net
>>76
統失おつ

フミッ

80 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 12:01:22.93 ID:tEX4rnkl.net
ファミコン、スーファミ程度のグラフィックで十分よ
ドット絵が好き

81 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 12:03:49.60 ID:4b3L8c7J.net
一時期マイクラをやってみたけどゴリゴリに酔ってしまった
といってどんな3Dゲームでも酔うわけではないので何かの癖が作用しているんだろうな

82 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 12:19:19.27 ID:0aRzfqtD.net
とびだせ大作戦で画面酔い

83 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 12:29:36.15 ID:Df1jsza6.net
やったことないけど飛び出せ大作戦懐かしいw
タイトルが秀逸だと思う

84 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 12:35:45.98 ID:FLY+YXea.net
赤と青のセロファンのショボい3Dメガネかけてやったことある人いる?

85 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 13:03:28.87 ID:oMMehorH.net
3Dメガネはないけどパックスのパワーグローブは体験したことある
ハッキリ言って使えないw

86 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 13:15:48.50 ID:mhWHTFW+.net
ツインファミコンの連射機能はめちゃくちゃ便利だった
連射機能が付いてないバージョンもある

コナミのエキサイティングボクシングはあの人形がないとプレイできないんだな
人形付きだととんでもない値段になってる

87 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 13:30:02.81 ID:4b3L8c7J.net
ツインファミコンは憧れのハードだった
ディスクシステムは高嶺の花
後から思えば赤白黄のケーブルも羨ましい
当時のうちのテレビには入力端子がなかったけど

88 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 14:13:59.76 ID:mhWHTFW+.net
>>87
ツインファミコンは本当に画質がよかった。
RF接続だと起こりがちな画像のノイズが一切ないのには感動した。

89 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 14:20:03.20 ID:LDUWvZ5c.net
RF接続は独特の縦縞みたいな画面ノイズがあるけどコンポジットは綺麗だよな

90 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 14:22:51.88 ID:T1HCWTLR.net
ゲームの原体験が任天堂のポンテニスやカセットビジョンだったのでファミコンのグラフィックでも十分美しいと感じていた
スーファミはほぼアーケードと遜色ない感覚

91 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 14:24:11.60 ID:T1HCWTLR.net
ツインファミコン買ってもらえた家てどんな家庭だったんかな
普通のファミコン本体があったらなかなか新たに買ってもらえないよな

92 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 14:37:56.76 ID:LDorOD4v.net
うちはファミコン本体の下にディスクシステムの縦合体型だったよ
SDガンダムガチャポン戦記のカンガエテマース!にイライラしながら頑張ってた

93 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 14:50:32.89 ID:rwDEOIUr.net
RF端子はキレイに剥きんしゃい

94 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 14:58:38.15 ID:IL/f0h5i.net
>>87
友達にケーブルを半田付けして貰ったわ
ディスクシステムはスーパーマリオ2、悪魔城ドラキュラ、ゼルダ、リンク、メトロイド、バレー、ディープダンジョン等で元は取れたかな?

95 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 16:07:00.64 ID:e9wvCvtQ.net
>>94
ゼルダ、リンク、メトロイド、パルテナ、ドラキュラ、プロレスは今でもたまにやり直してる。
ディスク発祥のいまだに続いてるシリーズも多いよね。

96 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 16:19:10.25 ID:e9wvCvtQ.net
>>90
ファミコン発売時のコマーシャルでゲーセンそのまんまのドンキーコングがテレビで動いてるのを見た時は夢かと思ったw

当時はカセットビジョンでも充分高性能だったのに。

97 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 16:38:20.41 ID:4/7UjP9B.net
ドラクエⅡが87年にブレイクして以来、日本のNo.1ゲームジャンルは一貫してRPGだった
64でドラクエFFどちらも逃げられて任天堂据え置きは10年プレステにやられっぱなしだったがWiiDSで再び王座奪還

98 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 19:31:43.89 ID:MwY2rVv0.net
ドラクエ3で感動して4で離れた

99 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 19:37:13.39 ID:iIclfcv0.net
4のがよりドラマチックだったょ

100 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 19:41:10.45 ID:KYwlyWmp.net
トルネコは馬車要員

101 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 19:56:07.40 ID:4b3L8c7J.net
>>94
かっこいい友達だな
今でも愛好家は本体を改造して赤白黄のケーブル化するみたいだね
AVファミコンもいいけど、オリジナル本体のデザインを活かしたいんだろうな

102 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 20:50:48.70 ID:siowBsmV.net
>>101
そういう改造技術がある人は単純にスゴイなぁと思うわ

103 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 20:58:36.82 ID:7b6AVEEi.net
ヘクトってメーカーは変わってるな。
大統領選挙、囲碁、麻雀、将棋、株式、M&Aと大人向けの題材のゲームが多い。

104 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 21:12:34.02 ID:4b3L8c7J.net
>>102
ゲーセンのテーブル筐体を弄る動画をyoutubeでよく見るけど技術がある人は凄いといつも思う
俺は不器用だから学校のハンダ付けの授業すら覚束なかった

105 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 21:19:47.70 ID:GrcS+dsm.net
>>102
当時中学生でネットも無かったけど雑誌には改造が載ってたかな?

106 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 21:27:07.02 ID:ktCYl1L8.net
ハンダは楽しいんだ
ただ溶かしたり吸い取ったりしてると時間が過ぎてく
いつの間にかゲーム機の修理改造できたりもする遊び

107 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 21:28:22.08 ID:r4JDNVkL.net
当時のラジオライフとかにファミコン改造の記事が載ってたのかなぁ

108 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 21:49:55.20 ID:Df1jsza6.net
昔、その手の雑誌でファミコンカセットのダビング機の広告とかあったみたいだね

109 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 22:14:36.81 ID:AauDDvKd.net
任天堂非公認のエロファミコンソフト売ってたハッカーの企業広告とかも載ってたのかな

110 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 22:59:10.48 ID:T1HCWTLR.net
パルテナは1面で今まで進んできたゾーンが谷底扱いになるのが厳し過ぎた
ライフ1マスしかないのに死神はすぐホギャーホギャーとミニ死神を召喚するしほんと大変

111 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 23:00:31.24 ID:OH9JdTTm.net
どこだったかな?
twitterだったかな
回路を自分で解析してこうしたら赤白黄のAVケーブル対応になる!対応してほしい!
と任天堂に手紙を送ったらなんと返事が返ってきたという人がいた
返事の字がとてもきれいだったから昔は清書担当の人が社内にいたのかなと思った
しらんけど

112 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 23:02:02.75 ID:T1HCWTLR.net
>>96
カセットビジョンはレバーが2方向だったのが残念
せめて4方向ならまだ可能性もあったと思うんだけど
設計段階での発想がインベーダーゲームで止まってたんだろうな

113 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 23:09:57.56 ID:T1HCWTLR.net
>>108
ダビング機の存在は聞いたことがあるけどダビング用の生カセットをどうしていたのか知らなかったので改めてググってみたら、2300円で販売されていたらしい
やっぱり結構高いな
しかも初期のソフトしかダビングできない

やはりディスクシステムは偉大だった

114 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 23:12:47.21 ID:T1HCWTLR.net
各ソフトメーカーとも、カートリッジの容量が増えた後でもディスクはディスクでリリースし続けてくれたら良かったのにな
ディスクの容量でも十分良作は作れる

115 :名無しの挑戦状:2024/05/19(日) 23:38:41.89 ID:Df1jsza6.net
>>113
何度もダビングできるなら安いかもしれないけど多分一度きりだよね

116 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 00:55:57.36 ID:vqAzBrb4.net
https://i.imgur.com/pu4qQuy.jpeg

日曜日で仕事休みだったので、俺のファミコン音楽専用になってる
ダイソーのレトロ風Bluetoothスピーカーを塗装してみた

右・オレンジ 左・イエロー

ついでにバッテリー外して一般的な家電と一緒のように給電式に魔改造してみた
(USB給電)

バッテリーに充電といった手間がなくなったけど、
停電などといった電源が遮断されると当然シャットダウンしてしまう

これにファミコン音楽約5000曲ほどピコピコ音楽入れて
コーヒー飲みながら聴いてるが、すんげー落ち着くわ

そういえば、ファミコン音楽も、当時の初期の頃と、今どきのファミコン風なチップチューン音楽とではかなり楽曲にさがあるよな
当時はコンポーサーなんてのはプログラマーが兼任して作曲したりしてた所為だろうけど、それでも名曲は結構あるけど
やっぱすぎやまこういち氏は神だったな

今どきのピコピコ音楽聴いてると、曲調とか音源の使い方のテクニックや
工夫とかエフェクトとかもうなんか色々と凄い、音源や音源数は当時のままなのに、いろんな人が経験やギミックなどレベルアップしてるのを体感するな

117 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 02:11:05.95 ID:VIpcBpE/.net
ファミコンじゃないけど最近遊んだソフトにプレイステーションの風のクロノアってソフトがあるんだけど
クロノアの操作は、風玉(ショット)とジャンプしかなくてゲーム開幕から最後までこれオンリー

要するに、プレイヤー自身がレベルアップしていってパズル的なアクションの難関を乗り超えていくような
ノリのゲームなんだけど、ファミコン音楽もそういった感じなのかも知れないね
何でもそうだけど、初期の頃は何かと分からないことだらけでショボいのは摂理なんだよ、手探り当たり前で
そこがまた面白い部分でもあるけど

118 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 05:06:31.03 ID:TRHH4ddZ.net
>>116
何回同じようなレスしてんだよボケ老人か?
さっさとホームに入れ

119 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 05:29:31.00 ID:uFkGO1w5.net
>>110
めちゃくちゃ面白いゲームなんだけど序盤の異常な難しさで諦めた人も多かっただろうね。
ナスビ使いにナスにされてナースに治してもらうとかふざけたノリとたまらなかった。

120 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 05:35:25.21 ID:Acfkhs8i.net
ヤラレチャッタ

121 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 07:33:47.93 ID:yEWHHpFY.net
さんまの名探偵のゲーム内のゲーセンでできるギャラクシガニが好きだった

122 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 07:42:57.61 ID:KEr0j88v.net
>>116
最近のチップチューンミュージックは綺麗な感じ。
綺麗なジャイアンみたいな。
もっともっとジャンクっぽい音質でいいんだけどな。

123 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 08:15:57.38 ID:YAYoFP9R.net
>>121
最近やってみたけど動きが速くて付いていけなかった
子供の頃はすいすいクリアしていた気がする

124 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 08:16:53.46 ID:DAcWSD9u.net
かにかにどこカニ?🦀

125 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 09:11:37.30 ID:mc10C3Kz.net
ギャラクシ🦀は結構難易度高い記憶

126 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 12:37:37.10 ID:TkuWZW4a.net
ジョイメカファイトはスト2ばりに技が多彩で面白い。
友だちと対戦すればめちゃくちゃ盛り上がっただろうけど発売時期があまりに遅すぎた。

127 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 12:40:14.57 ID:xt7so2+P.net
>>116
オレンジ色欲しい(´・ω・`)

128 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 12:45:22.49 ID:xBS0HEg6.net
ギャラクシガニをクリアするとたしかヒントもらえたよね

129 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 13:14:29.19 ID:Oj1CNhWS.net
フミッw

130 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 13:14:45.00 ID:9r9ziJTL.net
そうそう
オホーツクのブラックジャックと同じ

131 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 13:26:18.77 ID:Gj8MX/gR.net
>>122
PCでツール(音源)あるもんな

132 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 13:37:50.25 ID:ZBlvutUo.net
>>115
紫外線で消去できるらしいよ
そのこともあって今その古のアイテムが中古で手に入ってもゲームは入ってない場合が多いらしい

133 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 14:57:17.00 ID:uF2SNoIx.net
ゼルダのギャンブルで欲かいて有り金全部すった思い出

134 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 15:04:26.58 ID:Qix45b9z.net
>>126
たしかに名作対戦ゲーだが発売時期が遅すぎた

135 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 16:02:28.86 ID:ie4YVgbw.net
>>131
YMCKだっけ?

136 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 16:03:36.59 ID:nFDyzIfG.net
ヤングマン?

137 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 16:04:38.41 ID:OIQqkHiX.net
>>135
MCATだろ

138 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 16:17:56.46 ID:NYXKGQZ0.net
ボンバヘッ

139 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 16:21:23.52 ID:FiVM6x70.net
何年か前に一時期ファミコン音源みたいなピコピコしたテクノサウンドに合わせて変な歌歌う連中が流行ったことあったわな

140 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 17:00:13.99 ID:iH/OnE9n.net
>>139
水曜のカンパネラかな。PCエンジンどうこう歌ってたやつ。

141 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 17:18:28.66 ID:mc10C3Kz.net
>>133
セーブしてからやれば良かったんや
とだいぶ後になってから気づいた

あとレベル6の洞窟でライクライクに盾を食われるたびに律儀に金を稼いで新たに盾を買ってたけど、あれもセーブデータをロードすれば済む話だった

142 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 19:30:38.63 ID:Fhzdk5Qr.net
当時はセーブがまだ一般的じゃなかったからね。
最近はステートセーブを悪用してマリオ3の神経衰弱でパーフェクト出したりしてるw

143 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 19:51:20.72 ID:DFlNfUoR.net
ステートセーブでワギャンも今なら楽勝だぜ
昔はノートにメモってたな

144 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 20:13:23.07 ID:LyBqNdsB.net
>>142
マリオ3の神経衰弱ってたしかパターンが3つくらいしかないから
そのパターンさえ調べとけばミス1回までで全部開けられるぞ

145 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 20:33:26.42 ID:/zXPyQDz.net
ステートセーブ駆使すればボコスカウォーズも楽勝クリアだな

146 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 21:06:09.14 ID:FMrVnOWP.net
それがレトロフリークの利点か…

147 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 21:09:34.32 ID:A2Ww9Dy5.net
レトロフリーク高ぇ

148 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 21:10:48.23 ID:eoDumpEU.net
switchもできるぞ
ステートセーブ

149 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 21:13:20.14 ID:Ocbs+VAa.net
Switch持ってないから知らなんだ

150 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 21:13:35.45 ID:XOuE3a4l.net
レトロフリークマジでいいな

151 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 21:15:47.37 ID:ZaqkcyyY.net
ステートセーブはマインドシーカーでも有効なん

152 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 21:18:00.27 ID:6VQ97d8f.net
>>151
そんなインチキしてたら超能力開発されないぞ

153 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 21:19:49.33 ID:7Sjkum7H.net
>>135
>YMCK

イエロー・マゼンタ・シアン・黒
順番はCMYKがフツーだけれど印刷業界で広く使われる用語だね

154 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 21:21:49.17 ID:uQCe0C65.net
CATVケーブル繋いで私の家まで連れてって

155 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 21:29:38.63 ID:vAydBPZ9.net
忍者じゃじゃ丸くん 鬼斬忍法帖とはなんだったのか

156 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 21:30:29.46 ID:hN280njc.net
ドッパッ ドッパッ ドッパッ

157 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 21:44:03.07 ID:wX5AwOL7.net
いくら叩かれたのが悔しかったからって
自演で火消ししようとするとかキモすぎる

158 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 21:45:31.09 ID:BtGDT2gF.net
>>157
フミッ

159 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 21:50:49.21 ID:0ByMuiz0.net
レトロフリーク中古価格高すぎ

160 :名無しの挑戦状:2024/05/20(月) 23:24:59.58 ID:pp2NUEQa.net
ティウンティウンティウン

161 :名無しの挑戦状:2024/05/21(火) 05:33:49.60 ID:oxJbJnes.net
>>160
ロックマンの死?

162 :名無しの挑戦状:2024/05/21(火) 05:54:55.21 ID:bhqhdV9S.net
>>145
ステートセーブ使ったらオゴレス戦は10戦5勝って感じ。
オゴレスのところに行くまでが大変なんだけど。

163 :名無しの挑戦状:2024/05/21(火) 05:57:50.29 ID:wkhBCa7i.net
オーゴーレースーたおすのだ♪

164 :名無しの挑戦状:2024/05/21(火) 06:53:42.97 ID:roLxvp0H.net
>>163
何十年も前の歌なのにけっこう覚えてるもんだよなw

165 :名無しの挑戦状:2024/05/21(火) 10:17:55.75 ID:XI4aRj1x.net
これ全部一人でやってんだろ?
こわっ

166 :名無しの挑戦状:2024/05/21(火) 11:21:00.88 ID:j0vfwiIT.net
SFCスレのkcgiも混ざってると思う

167 :名無しの挑戦状:2024/05/21(火) 11:41:47.77 ID:uffWsMQX.net
レトロフリーク欲しいけどバリエーションが多くてどれ買えばいいか解りにくいな
まるで昔のPCエンジンのよう

168 :名無しの挑戦状:2024/05/21(火) 12:25:51.69 ID:zXRrHfwY.net
>>165
統失おつ

169 :名無しの挑戦状:2024/05/21(火) 12:43:16.34 ID:h4LoE6Dv.net
携帯機でステートセーブとかが付いてる互換機はないもんかな

170 :名無しの挑戦状:2024/05/21(火) 14:20:53.23 ID:/7MX8z7n.net
有野の挑戦失敗の時にエンディングまでプレイさせられるADは、どこでもセーブを許されてないんかな

171 :名無しの挑戦状:2024/05/21(火) 16:20:01.71 ID:2uGE+OAT.net
そろそろ疲労困憊してきたようだw
頻度下がってきた

172 :名無しの挑戦状:2024/05/21(火) 18:41:10.06 ID:Pnarvm+N.net
>>169
それこそswitchが最適解じゃないか
ラインナップにないソフトは遊べないけども

173 :名無しの挑戦状:2024/05/21(火) 18:50:58.72 ID:lwFit4W5.net
>>172
たしかに。
次世代機かswitchのどちらかはきっと買うと思う。

174 :名無しの挑戦状:2024/05/21(火) 19:29:36.97 ID:aJgfFYl+.net
>>171
フミッ

175 :名無しの挑戦状:2024/05/21(火) 19:57:40.99 ID:L+/Wi+K0.net
意味のわからない一言書き込みをするキチガイが生まれる過程を初めて見られた

176 :名無しの挑戦状:2024/05/21(火) 20:01:21.96 ID:r4nfWT/L.net
>>175
柴門ふみっ

177 :名無しの挑戦状:2024/05/21(火) 20:39:13.30 ID:eYYbTukn.net
>>173
次世代機はSwitchと互換性があるのかないのかが私的買う買わないの分岐点

178 :名無しの挑戦状:2024/05/21(火) 21:47:35.14 ID:mVNdmknr.net
買わないなぁ

179 :名無しの挑戦状:2024/05/21(火) 21:55:56.87 ID:PzOVbMAk.net
コロンバスサークルの次期ファミコン携帯機なら買うかも

180 :名無しの挑戦状:2024/05/21(火) 23:04:51.72 ID:HBDdOWzc.net
なぜかずーっと縁がなくて最近やり始めたんだけどファミコンのロックマンも面白いな
6作品全クリアを目指したい

181 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 00:30:27.68 ID:VDJdIBsx.net
>>161
当たり🎯

182 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 06:54:54.00 ID:XY7QfjLK.net
やったね

183 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 07:39:06.64 ID:D3wTlViS.net
ロックマンは2が最高傑作
異論は認める

184 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 08:33:20.03 ID:IP5+uatc.net
>>183
atwikiだと6作全部良作判定だし作った人は相当優秀な人なんだろうね。
gbaのロックマンゼロの4作品も面白かった。

185 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 08:40:26.11 ID:a+1ri9V/.net
ファミコンのロックマンシリーズはBGMも素晴らしい
ナンバリングによって作曲者が違うのも個性があって良いと思う

186 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 08:47:35.25 ID:QtOhbFW5.net
あれ誰が判定してるんだよ?w
とはいえロックマンほどの知名度あって中にダメなのがあったらすぐツッコミ入りそうではあるが

187 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 09:28:36.99 ID:IP5+uatc.net
>>186
たしかにw
でも体感的にはけっこうしっくり来る評価が多いから参考にしてる

188 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 12:11:50.36 ID:QtOhbFW5.net
昔のゲームって、いや今もかもしれんが
1時間遊ぶごとに目安10~15分くらい休憩してください
みたいの書いてあるけどどういう根拠なんだろう
今パソコンで仕事してる人が60分やったから10分休憩しますとか言ってたら怒られちゃうよな
画面の話じゃなくてゲームで要求される瞬発的な操作が疲れるからかな

189 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 12:14:00.65 ID:QtOhbFW5.net
そういやそういうこと書いてある割には
ポケモンショックを彷彿とさせる激しい点滅するようなシーンも結構あるよね

190 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 12:17:05.75 ID:jmlYKF4M.net
医学的根拠・視力低下

191 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 12:34:47.87 ID:6R4e30mQ.net
あのニュースは衝撃だった。
当時の自分はゲームに全然興味なくてポケモンが大人気だってことをあのニュースで初めて知った。
いまだにポケモンはプレイ経験なし。

192 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 12:57:20.50 ID:QtOhbFW5.net
よし動作保証なしの激安ファミカセ8本全部動いたわ
ジャンクだと敬遠する人多いから助かる

193 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 13:55:25.20 ID:Ul0g4Aon.net
ガチャは人気なのにジャンクは敬遠されるのって不思議
ジャンクは110円程度のものも多いからガチャ回すより安い
しかもゲームソフトなんか外観大丈夫なら9割動くだろ

194 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 15:01:15.18 ID:mPcNKG6N.net
>>188
ブラウン管 インターレス

195 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 15:34:29.25 ID:sG+1L+q8.net
そもそも現在のLEDバックライトの液晶モニターは
ブルーライトが目に良くないと聞いたが
見続けても大丈夫なのかな

196 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 15:47:27.64 ID:MhVIyFH6.net
ガキの頃はテレビの見過ぎでもゲームのやりすぎでもよく頭痛になっていたもんだ
1時間に1回休憩挟むのはいいことだったと思う

197 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 16:32:50.71 ID:qMDpHs3i.net
学校ズル休みして一日中一人でファミコンやってると終盤めちゃくちゃさみしい気持ちになるw

198 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 18:42:11.65 ID:H36FbYZ7.net
>>197
そうかなぁ
俺はいつもと違う背徳感を感じてかなり満足してたけどな

199 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 19:43:25.76 ID:jup91c1q.net
ジャンクはカートリッジ形状のものなら大概動くわな
外観は汚くてもある意味お買い得

200 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 19:45:08.17 ID:jup91c1q.net
でもファミカセジャンクコーナー漁りしても残ってるのは野球ものとか麻雀ものとかばっかりだったりするのよね

201 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 22:05:22.02 ID:QtOhbFW5.net
>>196
うわー言われて思い出した
たしかにファミコン長時間やったあと頭痛になってたわ
なんかしらんがゲームボーイでなった記憶はないわ
覚えてないだけの可能性はあるけど

202 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 23:18:05.66 ID:q7PwiOBW.net
だいぶ減ったな
ひと満足したのか
キモくてウザくて叩かれた事実は何も変わってないけどw

203 :名無しの挑戦状:2024/05/22(水) 23:59:09.20 ID:gcndOHJU.net
今度switchで発売されるオホーツクに消ゆのリメイク版は特典でファミコン版も同梱するらしい
買うにはいい機会だろうか悩む

204 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 00:23:07.02 ID:26qrqSCR.net
今も子供の頃もゲームをやりすぎると目の奥が痛くなって、ひいては頭痛を引き起こしていたなあ
今のほうが頭痛の頻度が多いけどそれは老化のせいだと思っていた
ブルーライトも影響があるかもね
一応ブルーライト眼鏡は掛けてるけど

205 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 01:21:58.88 ID:kQ4FM1A6.net
>>202
フミッ

206 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 03:28:13.27 ID:q1dEUKif.net
ココナッツジャパンってメーカー、18本ソフト出してるけど遊んだことがあるゲームが1つもなかった。
一番有名なのはパチ夫くんかな。

207 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 03:51:58.13 ID:AckGQ3mz.net
wikiを見たら爆笑!愛の劇場だけは聞いたことがあった
タイトーから出たゲームだと思い込んでいたけど当該メーカーだった

208 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 06:13:37.42 ID:BhQjp1f7.net
パチンコのゲームはテレビ画面で遊んで何が面白いのか全くわからなかった

209 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 06:16:58.49 ID:d/esr9St.net
小学生でもパチ夫くんやってちょっと大人感を味わってたわ

210 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 06:24:14.86 ID:26qrqSCR.net
リアルのパチンコすらやらないのでゲームの魅力はもっと解らない

211 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 06:30:29.13 ID:jKiKSMNY.net
パチンカスにはなりたくないものだ

212 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 07:20:31.04 ID:QkTswLwr.net
レトロビットジェネレーションっていう
ミニファミコンの類似品みたいなやつで
収録タイトルはファミコンだけではないのだが
それの第2弾は42タイトルもあるうちのパチ夫くんとかが多くて個人的にはやりたいゲームがほぼないw
投げ売り情報も過去にあった
せめてファミコン互換機の機能付きならよかったね
同じシリーズの別の弾には別のメーカーのゲームが入っているから売れ行きは全く違うだろう

213 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 07:52:43.27 ID:+JckiNGW.net
>>212
データイースト、テクノス、カルブレの入ったレトロビット3はアケ版くにおくん、エキサイティングアワー、アケ版飛龍の拳が入ってたから大満足だった。 
1、2のラインナップ改めて見てみたけどめちゃくちゃマニアックだねw

214 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 09:05:19.16 ID:F5NIFUDI.net
「いわゆるPCM音源の一種であるが、ファミコンが発売された1983年と言えば
音楽業界でもPCMシンセは殆ど存在しない時代であり、非常に早期の搭載例である。
1980年代前半は、1984年にスティーヴィー・ワンダーがレイ・カーツワイルの研究室で
PCMシンセサイザー(Kurzweil K250)に初めて触れたような時代である。」
ファミコン wikipediaより抜粋

EmulatorやLinn LM-1はYMOが既に使っていたし
シンクラヴィアやフェアライトなんか、トレヴァー・ホーンあたり使いまくってたと思うが

215 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 09:17:18.66 ID:ovzlHtLz.net
中学の頃からドラム叩いてて、高校の時にバンド組んでて音楽やってたけど
丁度その頃にシンセサイザーでサンプリングキーボードが流行りだして
サンプリングタイムはまだ0.5秒とか1秒くらいだったな
そのタイムの短さ故に、オケヒ(オーケストラルヒット)が生まれた、ってのを記憶してるなぁ

スーパーファミコンではオケヒ結構使われてたけど、ファミコンでオケヒ使われてたかなぁ
俺の記憶だとスーパーファミコンは、凄いへべれけや、極上パロディウスでオケヒ使われてたな

216 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 10:14:12.08 ID:Lnqm2kbY.net
マリオワールドのクッパ戦
スターフォックス
スーパーR-TYPE

217 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 12:37:46.72 ID:bf6neyVJ.net
効果音やBGMは本当にゲームにとって大事な要素。
ゲーセンで故障してて音が出ないゲームがたまにあったけどそれだと全然面白くない。

218 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 12:40:28.23 ID:2X8kytyK.net
>>215
半熟英雄

219 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 13:31:52.83 ID:Lnqm2kbY.net
>>217
すぎやまこういちが嫌いだからって音無しでドラクエやる香山リカってどんだけゲーム好きなんだよっていう

220 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 15:01:54.84 ID:vttaC4W9.net
>>219
すごいプレイスタイルだな
キチガイっぽいw

221 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 15:59:46.21 ID:ZZA94u5W.net
こういうのを坊主憎けりゃ袈裟まで憎いっていうんだろうな

222 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 16:00:56.33 ID:5LF3pVSE.net
音楽なしでドラクエやったら楽しさ半減しそうだけどな

223 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 16:08:27.99 ID:mKqSgSxi.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1137546352
ヤフオク、ロックマンの偽物、注意
他にもロックマン2とかコントラとかの偽物出品中注意

224 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 18:10:07.96 ID:3eqkvlvb.net
わんぱくダックの夢冒険、ステッキジャンプが気持ちいい。 
さすがカプコンって感じの良作だわ。

225 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 21:54:12.81 ID:ZcngY5nM.net
マーク3のあんみつ姫のBGMは本当に理想的なピコピコ音で心に残る

226 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 22:24:01.98 ID:QkTswLwr.net
>>220
Aそのものであるものを「Aみたい」とは言わないんだよなあ…

227 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 22:33:14.94 ID:tjNDQPN7.net
>>226
香山先生をdisってんのか?

228 :名無しの挑戦状:2024/05/23(木) 22:43:55.18 ID:fM6jGILA.net
最近ちょっとおとなしくなった感じ

229 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 00:33:27.11 ID:2qlx0xVc.net
香山リカはファミ通で知ったなあ

230 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 00:57:03.79 ID:iQHmK+ME.net
>>225
ピコピコBGMで耳に残っているのはヨーカドーのゲームコーナーでプレイした青春スキャンダルだなぁ

231 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 02:25:43.65 ID:xPzlUkm8.net
>>230
青春スキャンダルのBGMは今でも覚えてる。
面白かったけど難しくて全然先に進めなかった思い出。
コアランド開発のゲームはとにかく個性的で記憶に残ってるものが多いけど移植がとにかく少ない。

232 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 06:10:00.48 ID:q2cptvSh.net
コアランドでググってみたらクセの強いゲームが多くて笑ったw

上のほうの書き込みでクラシックゲーム機の話題になっているけど
セガのアストロシティミニっていうレトロゲー詰め合わせのミニ筐体に青春スキャンダルが入っていてさ
他にも、エイリアンストーム、ワンダーボーイモンスターランド、ゴールデンアックスデスアダーの復讐とか
自分好みのラインナップだったけど、そのうち買おうと思っているうちに買いそびれちゃった

233 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 06:17:11.88 ID:tSZaWIzj.net
青春スキャンダルなつかしい
ファミコンには移植されなかったな

234 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 06:36:29.36 ID:q2cptvSh.net
当時はセガのゲームをライバルのファミコンに移植するのは大変だったからかな?
ファンタジーゾーンがファミコンで出るのを知った時は驚いたよ

235 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 06:59:27.24 ID:CGS+DnTr.net
おーれたちはいつでーも
二人でひとつだった

236 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 07:02:10.54 ID:NDuOIx4e.net
ハードで一山当てたろ
というメーカーは多かったな

あの頃はソフト一本作るのも今より全然安価で作れてたと思うけど、ハードの開発費も知れてたんやろか

237 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 07:11:50.84 ID:a6ZyK+ZT.net
>>229
同じくかつてファミ通で知って勝手に良いイメージ持ってたけど例のキチガイ形相で中指立て画像を見てからこの人に対する考え方が変わった

238 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 07:21:24.10 ID:ksf2yHsw.net
>>232
コアランドのゲームを「目覚めながら見ている悪夢のような変なゲーム」って表現してる人がいて爆笑した記憶があるw

ファミコンだと暴れん坊天狗がそんな感じ。

239 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 07:36:13.38 ID:2qlx0xVc.net
>>237
俺は別に悪いイメージないなあ

240 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 08:55:40.22 ID:qjBBIwir.net
ファンタジーゾーンは神移植といっていい出来だったな。

241 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 13:24:52.94 ID:TM5ZSfAW.net
>>236
そんなにハードいっぱいあったっけ?
一時期ドラクエの剣振り回すやつとか
画面で卓球するやつとか出まくったことあったよね
あとはLSIゲームの類もゲーム&ウォッチ以降たまごっちブームの時代まで続いたと思う
その感覚で有象無象が出ては消えていったのかな

242 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 13:49:26.11 ID:S3lAUHoV.net
ゲームウォッチ登場前もLSIや液晶のゲームは色々あったね。
ミサイルベーダー、パクパクマン、ヒステリックママ、クレイジークライミングなどなど。
そんなに高くはなくて持ってる子も多かった記憶。
ミサイルベーダーは買ったその日に永久パターン見つけちゃってがっかりした思い出がある。

243 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 14:55:43.13 ID:NDuOIx4e.net
>>241
例えばこのWikipediaに
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%A9%9F%E4%B8%80%E8%A6%A7?wprov=sfla1

244 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 14:59:49.94 ID:NDuOIx4e.net
一時期ゲームグラフィックTVという動画を見耽っていたがそこでマイナーハード機その他いろんなゲームの話が紹介されてて興味深かった
以前はニコニコ動画にアップされてたけど今はYouTubeに移行してるみたい

245 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 15:30:51.13 ID:S3lAUHoV.net
みぐぞうの後ろ向き日記ってサイトのバンダイが発売したゲーム機のアルカディアの紹介記事は面白かった。
アルカディア用ゲームソフトのドラえもん、ドクタースランプ、マクロスのクオリティーには爆笑した。

246 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 15:34:44.56 ID:S3lAUHoV.net
>>244
YouTubeで確認してみた。
面白そうな番組だね。
ファミコンと同時代ではカセットビジョン、インテレビジョンくらいしか当時は知らなかったんだけど他にもいろんなハードが発売されてたんだよね。

247 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 18:37:52.14 ID:q2cptvSh.net
>>238
ごんべえのあいむそーりーってゲームの動画見たけど
ゲームデザインがぶっ飛んでて面白かった
あとBGMが良くてこれまた耳に残る

>>240
サンソフトって意外と凄いんだなって思ったよ
それまでアトランチスといっきのイメージしかなかった

248 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 19:40:34.43 ID:NDuOIx4e.net
X年後の関係者たちでセガの回の再放送をやるみたい
あの頃はアーケードではとにかくセガの大型筐体が大好きだった

BS-TBS 5月27日 23:00~
X年後の関係者たち
「SEGA アーケードゲーム」
※再放送

今回は37年前に遡る。
スペースインベーダーの大ヒットによりテーブル筐体タイプがゲームセンターの主流となっていた時代に、現在に通ずる革新的なゲームが登場した。本物のオートバイを模した世界初の体感ゲーム「ハングオン」、
そして今なお絶大な人気を誇る「UFOキャッチャーR?」。これら「SEGA」が開発した体感ゲームの数々は新たなユーザーを取り込み、ゲームセンターに革命を起こした。
今回は「ハングオン」「バーチャファイター」「シェンムー」など数多くの歴史的ゲームを生みだした、ゲーム開発の神とも言われる天才クリエイター鈴木裕さんをはじめ、「SEGA」のアーケード部門を長年支えてきた関係者たちの同窓会。
これまで明かされなかった開発の裏側に迫ります!

<関係者>
鈴木裕(株式会社YS NET代表取締役)
深澤光晴(セガ UFOキャッチャー開発責任者)
小川明俊(東京ジョイポリス初代館長)

249 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 19:43:39.68 ID:NDuOIx4e.net
>>246
その番組、ニコニコ動画のコメント機能でみんなで雑談してる感じで視聴するのが楽しかったんだけどね
YouTubeで見るとちょっと冗長に感じるかもしれない

250 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 21:00:47.47 ID:ep8qXsTl.net
>>248
録画予約した
情報ありがとう

251 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 21:02:40.94 ID:ZIvUEpFQ.net
久しぶりに有益な情報が出たなw

252 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 21:07:57.83 ID:zlfgCXur.net
>>242
ほえ~
ゲーム&ウォッチ以前にもLSIゲームってあったのか
しらなかったわ
たまごっち、デジモン、ポケットステーション、ポケットピカチュウ、ドラゴンクエストあるくんです
などが出て以降は
当然発売はされているけど「みんな知ってるあれ」的なものはめっきりなくなった気がする

253 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 21:16:35.55 ID:zlfgCXur.net
>>247
へべれけは音楽が評価されているね
まあ音楽だけ評価されているわけではなく良ゲームだと思うが高騰しちゃってるのが残念
サンソフトは水戸黄門の起動時に「この紋所が目に…」の口上が違和感なく聞こえるのが本当にすごいと思うよ
水戸黄門のゲームはやったことないけどw

254 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 21:22:10.42 ID:VCDImexG.net
水戸ア◯ル

255 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 22:14:44.96 ID:lwE1I9Hl.net
>>254
フミッ

256 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 22:41:05.58 ID:NDuOIx4e.net
>>242
学研のパックマンとフロッガー持ってたなあ
あの頃はLSIゲームもパクリ全盛やったね

257 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 22:44:34.60 ID:EJ8FiHPc.net
>>248
ファミコンやのうてセガやんけ

258 :名無しの挑戦状:2024/05/24(金) 22:58:17.28 ID:t+CcxUDF.net
セーガー♪

259 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 03:36:40.04 ID:N/Ar6ZHX.net
サンソフトはリップルアイランド、メタファイト、ギミックみたいなハイクオリティーなゲームも作ってるけどデビュー作はスーパーアラビアンなんだな。
スーパーアラビアンは自分が買ったソフトの中でも郡を抜く外れソフトだった。
ルート16はスルーした。

260 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 04:36:31.03 ID:IrjhxfZo.net
今振り返るとスーパーアラビアンは元のAC版が1983年で移植が1985年だからもはや時代遅れだった
子供ながらに単調でつまらなくてすぐ飽きたな

261 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 05:43:33.60 ID:6it4t49d.net
サン電子時代はそうでもなかったけどサンソフトになってからはそこそこ良いソフトを供給していた印象

262 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 05:54:56.42 ID:kHEchWL5.net
SS:任天堂
S:ナムコ、ハドソン、コナミ
A:テクモ、サンソフト、カプコン
B:タイトー、データイースト、テクノスジャパン、アイレム
C:ニチブツ、ジャレコ、ケムコ、バンダイ、ビック東海、カルチャーブレーン

※エニックスとスクウェアは大作一本釣りなので除外

263 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 07:22:16.28 ID:inWa9Anz.net
>>262
ドラクエ4作、FF3作だけでS級レベルの存在感だもんな。

264 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 07:27:37.12 ID:inWa9Anz.net
>>256
学研がなんでゲーム機を作るんだ?って不思議に思ったな。
子供の頃、科学と学習を取ってもらってて届くのを毎月楽しみにしてた。

265 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 07:37:09.85 ID:IrjhxfZo.net
スーパーアラビアンもアトランチスも当時のファミコンソフトとしては動きが滑らかだしゲーム性も破綻していない
後の良作の萌芽は感じる
他メーカーはガックガクのコマ送りみたいなアクションゲームも少なくなかった

266 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 08:24:31.77 ID:CLyCK5Lk.net
プラモ屋とかいろんなとこでソフト売ってた黎明期

267 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 08:27:47.52 ID:rH9VIzWw.net
もうだいぶ前に店畳んじゃったけどウチの近所の金物屋でもドラクエ2売ってたわ
すさまじいファミコンフィーバーw

268 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 09:03:49.74 ID:kHEchWL5.net
金物屋は笑うわ
町の電気屋や文房具屋でも当たり前のように売ってたな
ブームが去ってからも売っていたから、新品のサンスイジョイカードとか買っておけばよかった

>>263
そうそう
もうそこにリソースを最大限に費やしているから他と比べにくい

269 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 09:21:58.61 ID:inWa9Anz.net
>>268
ファミコンソフトの累計売上ランキング見てみたらドラクエ3が3位、4が4位、2が6位だった。
1位は勿論スーマリ。
俺が見たサイトは50位まで載ってたけど売上は面白さとほぼ直結してる印象だった。
例外はたけしの挑戦状の48位くらい。

270 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 10:05:39.21 ID:Wnx+ye61.net
>>264
学習と科学うちも取ってもらってたけど、マンガとか軽い読み物のページだけ読んで勉強に関するページはほとんど読み飛ばしてた記憶

271 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 10:09:42.31 ID:3gBnh4Kb.net
>>252
インベーダーブームの時にも色んな種類の携帯ゲーム機が出回った。
今でも記憶に残ってるのがパタパタ時計の仕組みを応用してインベーダーを表示するタイプのゲーム機。
またやってみたくてどこのメーカーのやつだったのか調べてるんだけど全然引っ掛かって来ない。

272 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 10:17:47.05 ID:3gBnh4Kb.net
>>270
俺も勉強のページは全部スルーしてたw
科学の付録は面白かったな。
レバーを回すとアニメが見れるパラパラ漫画を応用したおもちゃとかカブトエビの飼育セットとか。

273 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 13:00:38.93 ID:kHEchWL5.net
>>269
当時は何でも出せば売れるみたいな狂気じみたブームだと思っていたけど
案外クオリティと売上は比例していたのか

274 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 13:08:04.96 ID:qGf3dyG7.net
そりゃ何でも売れる状態でも順位はつくだろ

275 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 13:48:22.49 ID:kHEchWL5.net
ああ、俺が言いたいのはクソゲーでも売れたっていう意味ね
失敬

276 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 14:20:11.32 ID:QYpD2TB/.net
>>271
コントローラーのスティックがよく折れたなw

277 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 18:18:05.66 ID:juuVG7jy.net
>>276
ボタン壊れたままで使ってたw

278 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 18:22:40.26 ID:Wnx+ye61.net
>>271
そういう機構のゲーム機があるのは知らなかった
パタパタでインベーダーを動かすというのはどんな感じなんだろう
ちょっと想像がつかん

279 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 19:24:31.60 ID:xpLvgnlg.net
>>278
今日また調べてみたんだけどYouTubeにあった。
どうやらトミーのレッドミサイルってやつっぽい。
パタパタ時計というよりはむしろベルトコンベアーでインベーダーを表示する方式だった。
よくもまあこんなアナログなからくりでインベーダーゲームを再現したもんだと改めて感心したよ。

280 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 20:39:19.18 ID:F6AbN2K3.net
>>271
パタパタで表示なんかしたら電池の消耗がすごそう

281 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 20:41:44.16 ID:F6AbN2K3.net
ハットリ君って遊戯王が出るまで歴代キャラゲー売上1位だったんだっけ?
ハットリ君はクソゲーではないがそんなに良ゲーでもないと聞くが
やったことはないんだよなあ

282 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 20:45:48.19 ID:IrjhxfZo.net
ハットリくんもドラえもんもちゃんと遊べたよ
ハドソンのキャラゲーはバンダイよりもゲームとしての出来が良かった

283 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 20:48:06.17 ID:IPU1u1Jk.net
サンソフトはアフターバーナーも出したな
任天堂はよく反対しなかったもんだ

284 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 21:28:55.69 ID:Wnx+ye61.net
>>279
サンクス
俺も見てみた
これベルトに描いたキャラを回してるのな
砲台もダイヤルと機械的に直結してるぽいな
よくこんなの思いついたと思うけどエレメカの開発者ならお手の物だったのかもしれんね

285 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 21:29:41.96 ID:Wnx+ye61.net
>>283
任天堂が反対しそうな事情が何かあったん?

286 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 22:40:29.01 ID:AlS+RZZo.net
テンゲン製のNES版ファンタジーゾーンもなかなかの移植度らしい。
アフターバーナーやローリングサンダーもテンゲン製は日本版とは違いがある。

287 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 23:03:58.58 ID:AlS+RZZo.net
>>282
バンダイ発売のファミコンソフト、タイトル数は第4位なんだけど名作と言われるようなソフトは本当に少ない

288 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 23:13:10.23 ID:eH7BT9cY.net
バンダイのゲームには全くと言っていいほど興味が持てなかった

289 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 23:24:12.09 ID:IrjhxfZo.net
鬼太郎もワンワンパニックも聖闘士星矢もキャラ人気におんぶに抱っこだった
当時人気絶頂だったもんね

>>286
NES版のファンタジーゾーンは散らばるコインすらガックガク
サンソフト版をベースにしているようだけど、なんでこうなっちゃったんだろうという出来

290 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 23:32:27.93 ID:XnkdV3Z+.net
緑色カセットのゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境は小学生当時でもけっこう楽しめた
黄色カセットのオバQは難しすぎてぶん投げたけど

291 :名無しの挑戦状:2024/05/25(土) 23:51:30.24 ID:kHEchWL5.net
妖怪大魔境はバンダイにしては良くできていたよな
近年になってバージョン違いが騒がれるのも面白い

292 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 00:42:25.09 ID:TbLEh1Vh.net
俺の印象としてはバンダイのゲームはキャラゲーとしては及第点で特別クソゲーっていうのはあまりない印象

293 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 02:35:41.50 ID:+JJFo3//.net
人気キャラはアニメが放送されていたりで
ゲームを売るのにも旬がある

開発会社は納期を厳守しなきゃならず納得できるまでは作り込めない
時にはク○○ーと呼ばれることはあるがビジネスとしては成功なのだと
○ー○のS社長からのお言葉

ある程度、形になってからパブリッシャーの担当者に見せているのも
もう少し早い段階で意見を聞いたりなどの改善点を考える話もあったと思う

294 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 04:56:01.24 ID:8H0qt9QN.net
今やゲームキャラがアニメになる時代。
ポケモンが元祖かな。
スーマリも大ヒットしたね。

295 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 05:00:19.81 ID:8H0qt9QN.net
>>291
atwikiでも良作の評価。
バンダイらしからぬ遊べるアクションキャラゲーってコメントには笑った

296 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 05:26:39.46 ID:DEAEFgEw.net
キン肉マンやオバQも面白かった記憶があるが

297 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 06:03:05.58 ID:ToYweKxz.net
キン肉マンマッスルタッグマッチは対戦が熱かった。
ファミコン初期の対戦可能なゲームの中ではダントツの面白さだった。

298 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 06:56:30.63 ID:IX2RNWkK.net
>>293
Ζガンダムは元々は硬派な作品だったのを子ども向けに改変することになったけど改変したことは売上アップにはつながったみたいなことを遠藤さんも言ってるね。

299 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 06:57:34.24 ID:kCgQwihO.net
キン肉マンマッスルタッグマッチはミートくんが投げる玉の取り合いが熱かった
でもゲームの腕の差がありすぎるとこっちがいくら玉を取ってもうまく回避されたり反撃されたりで勝てなかったので絶妙な対戦バランスがとれてたと思う

300 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 06:58:47.19 ID:kCgQwihO.net
初心者同士の対戦だとブロッケン最強だったけど

301 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 07:07:29.27 ID:PON3XNwM.net
オバQってやっぱむずいのか
昔あったけど2面までしか行った記憶がない
売っちゃったな
レアでも何でもないから110円で見かけたら買おうと思ってまだ買い戻せてない

302 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 08:10:56.28 ID:tbGQZytf.net
ハードオフのジャンクコーナーにありそう

303 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 08:12:11.66 ID:4DButMQC.net
ブロッケン禁止ルールは全国的だったんだな。 

海外版はジェロニモに差し替えられたらしい。

304 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 08:25:18.21 ID:OyiOEmIn.net
キン肉マンは上手い奴にジャンプキックで往復されてむっちゃイライラした
自分はソフトを持ってなくて友達の家でたまに遊ぶくらいだったので
操作方法を熟知しておらずガチャガチャプレイするだけだった

305 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 08:27:32.76 ID:uUcOHBd0.net
>>293
アニメが最終回になると一気に玩具人気も落ちるらしいね
当時は鬼太郎もオバQも聖闘士星矢もプライムタイムに放送される大人気アニメだったな
子供が多い時代だったからこそか

306 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 08:29:29.45 ID:4DButMQC.net
必殺技出すのも練習が必要だしソフト持ってないと圧倒的に不利だわな。

307 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 08:36:31.30 ID:4DButMQC.net
キャラゲーは自分で自由自在に動かせるソフビ人形みたいな楽しみがある。
自分はキャラゲーはほとんど買わなかったけど北斗の拳だけはマンガ大好きだったから即買いした。

308 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 09:32:28.06 ID:nlypSmCO.net
>>307
そして激しく後悔したっしょ?w
東映動画のやつ

309 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 10:06:55.83 ID:8rIilUfs.net
>>308
買った当時は後悔したw
でも最近ステートセーブ機能や北斗七星を出す裏技や道順マップを駆使してプレイしたら難易度が劇的に下がってちゃんと楽しめた。
買ってから40年以上、ようやくラオウに勝てた。

310 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 12:08:45.23 ID:bgZzVrox.net
>>309
全クリおめ

311 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 12:15:29.16 ID:kLEOH8rf.net
>>309
リベンジを果たした感があるな

312 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 12:57:33.55 ID:/TORyrs2.net
>>310-311
ありがとう。
色々と欠点が多いゲームだけど妙な魅力があるゲームではあると思う。

313 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 13:01:17.13 ID:Tbv0a+SK.net
敵をパンチで倒すと「くもぉくもぉくもぉくもぉ」って言ってから爆散するのが面白かった

314 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 13:04:43.67 ID:mree8bXl.net
あれは制作の拘りを感じる

315 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 14:38:34.33 ID:09CF25aj.net
きもぃきもぃきもぃきもぃ

316 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 15:31:33.80 ID:u0gFLpIn.net
爆散

317 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 17:24:11.41 ID:M8rcWEYP.net
キモいな
自演が

318 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 18:56:23.47 ID:HXY7VWXY.net
>>317
統失おつ

319 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 21:16:27.00 ID:ZJCTR8J0.net
ステートセーブ機能のおかげで昔のファミコンソフトのキチガイ難易度もどうにかなるレベルに下げることができるのは素晴らしい

320 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 21:52:52.54 ID:PON3XNwM.net
シューティングゲームもスローでずいぶんやりやすくなるらしいね
俺はスローでも死ぬと思うけどw

そういや当時からスタートボタン連射のスロー機能(笑)てのは活用されてたんかね
対応コントローラーを持ってなかったし使いたいと思わなかったな
よく考えれば何かあるはずなのに

321 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 22:34:53.85 ID:ToYweKxz.net
アールタイプも最近ステートセーブ使って初クリアした。

マルチアダプターAX-1か。
この周辺機器は知らなかった。

322 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 23:03:26.62 ID:P0LZ/f9v.net
同じく全然知らない周辺機器だった
後から見れば連射するならジョイカードで十分だけどグッズとしては面白いかも
スロー機能は活用する場面がピンと来ないな

323 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 23:20:18.28 ID:MQs6JBHb.net
スロー機能はシューティング系なら役立つが、そもそもFCのシューティングではそこまで必要無かったりする
性能的に大量の弾幕や剛速球が飛んでくるわけじゃないからな
FCの高難易度はだいたい初見殺しとか解法がノーヒントとかの類だから

324 :名無しの挑戦状:2024/05/26(日) 23:34:38.68 ID:TbLEh1Vh.net
>>323
弾幕も豪速球もそれなりにあるけどな

325 :名無しの挑戦状:2024/05/27(月) 00:15:48.23 ID:Se3qGeUh.net
おまいら、今日、地元のハードオフ行ってきたんだが
ジャンクのファミコン見てたら、通路で、ガイーンと大きな音が聞こえたので振り向いたら
50代~60代くらいのおっちゃんが、「フックッ!ンン!」って声出しながら、何かにつまづいたのか、
前かがみにアタフタヨロヨロ、両手をバタフライのように振りながら
そのまま楽器コーナーのギタースタンドで20台くらい中古ギター陳列してる山に
ガラガラガッシャーン!
っとボーリングみたいに突っ込んでギターなぎ倒しながら額から血ィながして、その後に救急車が来たわ
(店員、タオルで額の血を拭ってやってたわ)

おまいらももう結構な歳だとは思うが、色々と気ィつけた方がええと思うで

326 :名無しの挑戦状:2024/05/27(月) 00:19:28.73 ID:vSMSux6l.net
迷惑極まりないな!

327 :名無しの挑戦状:2024/05/27(月) 00:31:35.37 ID:d+A2SqCi.net
>>325
なんか衝撃のシーンを目撃したな
ちょっと羨ましいw

328 :名無しの挑戦状:2024/05/27(月) 01:39:24.73 ID:BI9KUSv0.net
>>285
まあ商売敵セガのゲームを間接的に認めることにもなるからね
慎重論はあっても不思議ではないな

329 :名無しの挑戦状:2024/05/27(月) 05:28:15.31 ID:yIFeXhZL.net
買ってもらうゲーム機、セガのSG-1000かファミコンかで迷ってた時期がある。
ファミコンにして大正解だったけどSG-1000の雑誌広告は本当に魅力的だった。

330 :名無しの挑戦状:2024/05/27(月) 11:08:13.13 ID:0GfGgO/9.net
>>324
弾幕といえば烈火を思い出す
ファミコン縦シュー最高傑作

331 :名無しの挑戦状:2024/05/27(月) 12:29:34.55 ID:nw9ruCcD.net
減ったな
安心したの?
クイズが叩かれた歴史は消えてなくならないけど

332 :名無しの挑戦状:2024/05/27(月) 14:55:47.23 ID:rKfc9KQj.net
>>328
そうかあの頃はハードで競り合ってたな

333 :名無しの挑戦状:2024/05/27(月) 15:19:21.88 ID:0Y3inLi+.net
>>331
まだしつこく粘着してんの?
クイズが叩かれたってお前しか叩いてないやん

334 :名無しの挑戦状:2024/05/27(月) 15:44:25.60 ID:0TB3XrZd.net
いちいち無駄に煽るクイズ野郎も迷惑だし鬱陶しいよ

335 :名無しの挑戦状:2024/05/27(月) 16:02:44.82 ID:eri8Ji8v.net
どっちもどっちだな

336 :名無しの挑戦状:2024/05/27(月) 20:15:59.12 ID:gBzMPloO.net
>>329
ファミコン選択して大正解でしたな
そこでセガを選択してしまった奴がセガ民として育つのだろうな

337 :名無しの挑戦状:2024/05/27(月) 22:09:49.70 ID:H8KjMXp0.net
>>333
と、いうことに百万回言ったら信じてもらえるとでも思ってるんですねw

338 :名無しの挑戦状:2024/05/27(月) 22:33:35.27 ID:DrEHoRMf.net
いい加減にしろ

339 :名無しの挑戦状:2024/05/27(月) 23:54:24.19 ID:VR0uZJpy.net
>>335
どっちも変な奴なんだよな

340 :名無しの挑戦状:2024/05/28(火) 01:10:41.15 ID:xWy04gdz.net
今から20年くらい前なら
家ゲーレトロ板でセガの古参ファンの書き込みは
むしろ貴重で面白かったけどな

341 :名無しの挑戦状:2024/05/28(火) 02:49:53.82 ID:TUvNQnj6.net
>>336
ネットにある「なぜセガの家庭用ゲーム機は敗れたのか」って記事でセガの元社長の「SG-1000はソフトが面白くなかった」っていうコメントを読んでなんとも寂しくなった。そんなもんを売ってたのかと。

342 :名無しの挑戦状:2024/05/28(火) 06:39:15.70 ID:KEAsYOYv.net
>>341
正直者な元社長やね

343 :名無しの挑戦状:2024/05/28(火) 07:24:43.33 ID:XU40EJAR.net
http://2ch-dc.net/v9/src/1716842688869.png
ときめきメモリアル30周年だそうで

344 :名無しの挑戦状:2024/05/28(火) 08:19:42.61 ID:J/jJ0ND+.net
ぼくドラキュラくんをプレイ中。
子ども向けの世界観だけどけっこう歯応えがある。
ちゃんと面白い。

>>343
おー懐かしいね。 
SCD版か。
手元にスーファミ版はあるからやろうかな。

345 :名無しの挑戦状:2024/05/28(火) 08:23:17.09 ID:Hmxsm19e.net
>>122
https://i.imgur.com/LNMtvJo.jpeg

うちの職場に19歳の女子大生のネーチャンおるけどこれに乗ってきとるわ

346 :名無しの挑戦状:2024/05/28(火) 08:23:48.90 ID:Hmxsm19e.net
すまん誤爆

347 :名無しの挑戦状:2024/05/28(火) 08:50:33.79 ID:PfW5dWYj.net
言ってることのキモさだけは伝わった

348 :名無しの挑戦状:2024/05/28(火) 09:00:26.26 ID:gAoZzbVh.net
ちょwww
たった今、俺のパソコンから
ピシクウウゥゥゥーーーン!
ピシクウウゥゥゥーーーン!
ってガンダムのビームライフルのような音が2発して煙が出て、立ち上がらなくなったww
(´;ω;`)ブワッ

349 :名無しの挑戦状:2024/05/28(火) 09:58:54.19 ID:dW3w7Prb.net
テレビやモニターはやはり4:3の液晶やブラウン管でプレイしてるのかな?
今のうちにアナログ液晶何枚か買っておくのが吉?

350 :名無しの挑戦状:2024/05/28(火) 13:33:30.50 ID:f2HZOeMR.net
自作PC以外は電源交換出来ないから二階から投げ捨てろ

351 :名無しの挑戦状:2024/05/28(火) 13:37:54.91 ID:bwCHFQZL.net
>>350
メーカーPCでも自作パソコン規格の電源使ってるヤツなら交換出来るべ
ソースは俺(過去4機種で5回実績あり)

352 :名無しの挑戦状:2024/05/28(火) 13:49:10.28 ID:Ox2V0eI6.net
定期的に遊びたくなるサラトマ
2面の町のBGMが好きでちょくちょく口ずさんでる

353 :名無しの挑戦状:2024/05/28(火) 20:06:04.52 ID:sYG4mhRB.net
>>352
サラトマは謎解きが上手く行った時の達成感がたまらなかった。
パソゲー時代のハドソンのソフトはかなりクオリティーが低くて
サラトマ、デゼニランド辺りから急に良ゲーを連発し出した記憶がある。 ファミコン時代がハドソンの全盛期だったと思う。

354 :名無しの挑戦状:2024/05/28(火) 20:07:40.97 ID:sYG4mhRB.net
いつ壊れても困らないようにPCは二台同時並行で使うようにしてる。

355 :名無しの挑戦状:2024/05/29(水) 05:37:41.98 ID:awfXeoCv.net
ファミコンはドンキーコングが再現可能な家庭用ゲーム機ってコンセプトで設計したそうだけど結果的にドンキーコングを遥かに上回るゲームを作ることが可能なスペックだった。

356 :名無しの挑戦状:2024/05/29(水) 05:47:06.23 ID:QjRP7ph8.net
>>353
そうそう
サラトマはフラグ立てが結構シビアでプレイする度にどこかしらで詰まる
それが解けた時の達成感があるね
デゼニランドはやったことないのでファミコン移植してほしかったな

357 :名無しの挑戦状:2024/05/29(水) 06:55:27.32 ID:qygOXB0L.net
>>356
デゼニも移植してほしかったですね。
デゼニはプロジェクトエッグになくて今プレイするのはかなりハードル高いです。

358 :名無しの挑戦状:2024/05/29(水) 07:38:14.50 ID:Cxq/u8ap.net
Wizardryリメイク版が出てSwitch買うか迷ってるんだけど有機ELかliteだったらどっちだろうか
携帯機しかやらないから安いliteでいいかな

359 :名無しの挑戦状:2024/05/29(水) 08:14:09.99 ID:QjRP7ph8.net
switchの仕組みってよく解んないんだけどliteだけでゲーム機として使えるの?
あくまで本体の子機扱いなのかと思ってた

>>357
古のADVってプレイ手段のハードルが高いですね
堀井雄二氏の軽井沢誘拐案内も遊びたいけど、これもまたプレイ環境が難しい

360 :名無しの挑戦状:2024/05/29(水) 08:34:29.17 ID:qygOXB0L.net
>>359
デゼニ、軽井沢はMSX版がありますね。
この前近所の駿河屋にMSX本体が売ってて驚きましたw
自分はPC8001のゲームをいくつかまたやってみたいと思ってるんですがこれもなかなかハードルが高いw
ファミコンのマイナーソフト入手の方が全然楽です。

361 :名無しの挑戦状:2024/05/29(水) 09:04:30.79 ID:AMofsTfK.net
>>343
これ見て興味持って買ったな……
懐かしい

362 :名無しの挑戦状:2024/05/29(水) 10:58:51.72 ID:vxvvi3tJ.net
switchはデカすぎるからLite買おうと思った時期が買ったけどジョイコンが壊れた時と電池の持ちで結局止めた

363 :名無しの挑戦状:2024/05/29(水) 15:52:34.59 ID:sNiwkM6i.net
ポートピア連続殺人事件で地下迷宮の壁に何度かぶつかって突破する謎解きがあったと思うんだけど
あんなの自力では攻略できないよな

364 :名無しの挑戦状:2024/05/29(水) 16:09:49.03 ID:esVUVqdB.net
>>359
switchは1台で2人プレイできるだろ
あとテレビに映せたりする
liteはそういう機能が削減されてるけど1台で遊べる

365 :名無しの挑戦状:2024/05/29(水) 16:27:29.31 ID:1FWXe3tu.net
>>363
俺は攻略本読みながら遊んでたからすぐクリアしちゃったな。
当時の自分には謎解きにチャレンジするって発想がなかったw

366 :名無しの挑戦状:2024/05/29(水) 16:43:17.41 ID:WOqu2j4G.net
PC版の単語入力ADVはどうやってクリアしたのかほとんど覚えて居ないなbeepとかあった時代だから雑誌かな

367 :名無しの挑戦状:2024/05/29(水) 16:55:41.45 ID:5Ujz8z/g.net
ポートピアは発売から少し経ってから徳間書店の完全攻略本が発売されてそれに沿ってクリアした
ちなみに自力では川村のすみれ荘に辿り着けなかった
当時のファミマガにすみれ荘のモノクロ写真が小さく載っていて憧れの到達地点だったよ

368 :名無しの挑戦状:2024/05/29(水) 17:05:09.44 ID:1FWXe3tu.net
パソゲーのタイムシークレット、めちゃくちゃ面白かったけど文字入力のスキル不足で途中で詰んだ。

369 :名無しの挑戦状:2024/05/29(水) 19:02:26.68 ID:QjRP7ph8.net
>>360
流石にパソコンごと揃えるのはハードルが高いですね
揃えてもその苦労に見合うほど遊びつくす自信もないw

>>364
なるほど
単品で携帯ゲーム機として遊べるなら旅行のお供にいいかも

370 :名無しの挑戦状:2024/05/29(水) 19:04:11.86 ID:0fykG9w2.net
ドルアーガ、たけしの挑戦状は攻略本ありきのゲームだったね。
アケ版ドルアーガをノーヒントでクリアした人もいるそうだけど。

371 :名無しの挑戦状:2024/05/29(水) 19:41:46.27 ID:sNiwkM6i.net
ドルアーガを名作と評価する一方でたけしの挑戦状をクソゲー視する人の判断基準が分からない
俺にとってはどっちもどっちの理不尽ゲー

372 :名無しの挑戦状:2024/05/29(水) 21:18:09.00 ID:UkQ8EMCs.net
ドルアーガって名作って言うほど面白くないと俺は思う
攻略情報まったく無しでは謎解き難しすぎるし

373 :名無しの挑戦状:2024/05/29(水) 21:25:09.29 ID:Io4SqxT7.net
ゲームブックではドラクエ並の評価だったが肝心のゲームは投げ出した

374 :名無しの挑戦状:2024/05/29(水) 22:15:59.15 ID:ixwIAIVw.net
>>363
普通に誰でも自力で発見してただろ

375 :名無しの挑戦状:2024/05/30(木) 03:45:51.24 ID:EnOjvjsz.net
>>372
攻略情報なしを前提で評価するほうが間違いだろ

376 :名無しの挑戦状:2024/05/30(木) 05:30:14.45 ID:K55/UiZZ.net
ドルアーガは当時のゲーセンでプレイヤー同士の情報共有でクリアしていくゲームだったそうなので
今とは時代背景が違うと思う

377 :名無しの挑戦状:2024/05/30(木) 07:43:34.40 ID:Fzr3Pgk6.net
ドルアーガよりカイの冒険のほうが面白い
ふわふわと独特の浮遊感ある操作性と天井にわざと頭をぶつけてうずくまって敵を回避したりとかのパズル要素

378 :名無しの挑戦状:2024/05/30(木) 07:58:49.90 ID:ViNScdrR.net
当時、ファミコンを買ってもらったがすぐに壊れてAボタンがスタートボタンで反応するようになってしまった
Aボタンを押すたびにポーズが掛かって全くゲームにならなかった
取り急ぎ近所のおもちゃ屋さん経由で修理に出したんだけど、生産が追い付かないような状況だったからか
なかなか修理から戻って来なかった

そしてやっと戻ってきたファミコンだけど、戻ってきた個体もちょっと様子がおかしくてBGMやSEの音程が狂っていた
さらには長時間起動させると画面の下部分が波のように揺れる不具合もあった(ドラクエ3の旅の扉みたいな感じ)
また修理で何ヶ月も待たされるのは嫌だったのでそのまま渋々遊んだけど
当時はあまりのファミコンブームに品質管理が追い付いていなかったんだろうな

379 :名無しの挑戦状:2024/05/30(木) 08:04:23.06 ID:6aaLaVIu.net
ゲームアンドウォッチをDSで遊べるソフトがあるけど
あれって元祖の方はボタンの反応悪いしゲームが進行すると画面表示がほとんど白くなっちゃうよね
DS版のほうが断然やりやすいと思う
一見これもう無理だろっていう状況から難なく打開できてしまう

380 :名無しの挑戦状:2024/05/30(木) 08:11:30.90 ID:6gHjthL3.net
頻繁にフリーズするファミコンソフトがあったんだけど子供の頃は修理に出すって発想がなかった。
それにしても最近よくある電話問合せが不可能な会社って不誠実だよな。
電話ならすぐ済む用件がメールだと十往復とかになる。

381 :名無しの挑戦状:2024/05/30(木) 08:13:25.73 ID:6gHjthL3.net
>>379
dsの方がやりやすいのか。
ドンキーコングのやつ興味あるから買っとこうかな。

382 :名無しの挑戦状:2024/05/30(木) 08:21:51.96 ID:6gHjthL3.net
ゲームウォッチ、たまにスポーツ選手の言うゾーンに入るような状態になってあり得ないくらいの反射神経が発揮されることがあった。

383 :名無しの挑戦状:2024/05/30(木) 08:24:32.39 ID:ViNScdrR.net
>>380
発想が浮かばなかったのは全体的に品質が低い時代だったからかな
なんか、壊れたら壊れたでそういうものだという妙な納得があった

最近はメールやチャット、LINEのサポートが多いな
電話だと言った言わないの問題や、話がスムーズに伝わらないことがあるから
確実に言質を取れる文章のやり取りのほうがいいという見方もあるんじゃない?

384 :名無しの挑戦状:2024/05/30(木) 10:38:53.73 ID:6gHjthL3.net
>>383
海外通販でカートに入れた商品を勝手に購入扱いにされてチャットでキャンセルした時は本当にしんどかった。英語でのやり取りとかめちゃくちゃストレスだった。

385 :名無しの挑戦状:2024/05/30(木) 12:24:10.38 ID:4ogunNnW.net
それは海外通販使ってミスった自分の落ち度じゃん

386 :名無しの挑戦状:2024/05/30(木) 13:33:58.29 ID:BlrQ4sR3.net
>>384
それただの押し売りだろ
日本の法律が通用しないのはわかるが相手国でも決済してないのに売買契約は通用しないだろ

387 :名無しの挑戦状:2024/05/30(木) 13:38:38.43 ID:Vc6FTumG.net
>>384
その状況なら尚更文章のやり取りのほうがいいと思うけどなあ

388 :名無しの挑戦状:2024/05/30(木) 16:48:41.53 ID:CEzm/1Qh.net
たけしの挑戦状は攻略本見ながらやれば楽しいのかな?
俺は攻略本買った直後に二冊目の攻略本が発売されたことにキレて結局まともにプレイしなかった。
今思うと街を自由に探索したりするのはなかなか新しいテイストだった気もする。

389 :名無しの挑戦状:2024/05/30(木) 23:44:08.39 ID:NWQhKNnM.net
背景の建物の入口に入れるアクションゲームはワクワクする

390 :名無しの挑戦状:2024/05/31(金) 03:57:57.77 ID:VsYeg4Rf.net
うっでぃぽこがそういうゲームだったな。
ゲームの中に世界がある感じ。
スーファミの初代熱血硬派くにおくんも街の中のゲーセンに入ったり出来た。

391 :名無しの挑戦状:2024/05/31(金) 05:57:38.90 ID:hNou8PA9.net
ごえもん がんばるのだ
ははより

392 :名無しの挑戦状:2024/05/31(金) 07:18:00.20 ID:NZWS3mto.net
ゴエモンいいよな
マップが無限に感じられた

393 :名無しの挑戦状:2024/05/31(金) 07:49:50.51 ID:wFNEIqjw.net
さすが2メガって感じだったね。
今や2メガなんて豆粒みたいな容量だけど。

ゴエモンシリーズには外れなし。

394 :名無しの挑戦状:2024/05/31(金) 08:01:39.09 ID:NZWS3mto.net
ゴエモン2はマップが進むたびに旧国名の看板と名物がシンボルになっていて
トリップ感があったなあ
旧国名を知るとちょっと博識になれた気分だった

395 :名無しの挑戦状:2024/05/31(金) 08:05:46.23 ID:HWVuc/Nu.net
ついんびーをかいました
ぐらでーすもかいたいです

396 :名無しの挑戦状:2024/05/31(金) 08:58:20.11 ID:qqSHjV39.net
  
https://i.imgur.com/49R5M9G.png
1920X1080 インベーダーゲーム
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: 
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: ::: 
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

397 :名無しの挑戦状:2024/05/31(金) 09:38:13.41 ID:nWznsYtJ.net
>>389
わかる
夢工場ドキドキパニックとかな

398 :名無しの挑戦状:2024/05/31(金) 10:32:30.33 ID:BM5z1Lv4.net
>>396
4K版も見てみたい

399 :名無しの挑戦状:2024/05/31(金) 10:39:31.71 ID:EkxoXYJT.net
>>397
版権が絡むからか復刻版がないんだよな。
キャラ差し替えたマリオUSAはめちゃくちゃ面白かった。

400 :名無しの挑戦状:2024/05/31(金) 12:03:41.50 ID:98NuSPiD.net
さんまの名探偵もキャラを差し替えて再発売してほしかった

401 :名無しの挑戦状:2024/05/31(金) 12:51:20.33 ID:h3/dxCg+.net
マイクタイソンがミスタードリームに差し替えっていうのは残念な話。
やっぱりタイソンじゃないと。
>>400
今のお笑いタレントではふさわしいキャラが思い浮かばないな。
王様不在というか。

402 :名無しの挑戦状:2024/05/31(金) 13:03:41.94 ID:GvzBpnDL.net
実在じゃなくてオリジナルキャラクターでも構わなかったよ
それぞれのキャラ背景は説明書で補完してくれてもいいし

403 :名無しの挑戦状:2024/05/31(金) 17:23:50.23 ID:T8HGMWah.net
わかいもの は ばくち を するかね?

404 :名無しの挑戦状:2024/05/31(金) 20:38:15.02 ID:jT6ti9+G.net
ゲームの嗜好がスーファミ辺りで固まっちゃったからプレステ以降のゲームはどうも馴染めない。
ファミコン、PCエンジン、メガドラ、スーファミのゲームだけあれば満足だわ。

405 :名無しの挑戦状:2024/05/31(金) 22:02:46.86 ID:maf+7Yo0.net
>>404
同じく

406 :名無しの挑戦状:2024/05/31(金) 22:42:26.50 ID:zpqDkeSQ.net
一人暮らし始めて心置きなくプレイできるようになったのがPS1からだからこちらも思い入れある

407 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 02:19:06.81 ID:CNbAo7RE.net
プレステは
バイオハザード、リッジレーサーなどのレースゲーム、
あと雷電などのシューティングゲームが凄かった

ゲーセンが閑古鳥に

408 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 02:45:23.32 ID:TTZuCPE6.net
>>407
バイオハザードというレースゲームかと思ったぞ

409 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 06:19:00.68 ID:wGlGS6k3.net
ある意味ゾンビを避けるレースゲーム

410 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 08:26:43.36 ID:QofGYUJ3.net
バイオは圧倒的に新しいゲーム体験だったな。
ゲームはプレステから次元の違う時代に入った印象。

411 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 08:26:58.31 ID:PooueBLo.net
ファミコン全国一斉クイズ
明日19時からスタート

412 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 08:31:50.11 ID:QofGYUJ3.net
ソフト数もプレステは3289本。
ファミコン(ディスク含む)1252本の約2.5倍だもんな。
ものすごい盛り上がりだったのがわかる。

413 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 08:51:16.59 ID:RyY9oMKw.net
今から見ると背景は単なる一枚絵
3Dでもなんでもないと後に知った時はショックだった

414 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 10:02:54.95 ID:Mwlk53Ig.net
>>348
パソコン煙立つ!!

パソコン天国に立つ!!

のどっちサブタイがいい?(´・ω・`)

415 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 10:25:35.59 ID:DwifUESV.net
>>394
桃太郎伝説とかゲームだと地名覚えたりするのは楽しいもんなんだよな

416 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 10:56:07.13 ID:S9hSHF6/.net
バイオハザードは怖くてプレイできなかった

417 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 12:13:51.82 ID:aNz/2YaZ.net
>>415
うんうん
桃太郎といえば桃鉄も各地の特産物が覚えられるのも楽しい

418 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 12:33:58.48 ID:2urO93Zr.net
桃鉄は地理の知識がつくって聞いたが
実際やってみたらせいぜい小学生レベルで悲しくなった
「知識がつくから小学生におすすめ」なら納得だが

419 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 12:37:15.87 ID:ZUJ/wzfn.net
スレチだがメガドラ移植版ロックマンメガワールドやっとるがファミコンのほうがキビキビ動いて操作性も良いし1のセレクトバグ使えないから難易度上がっとるわ

420 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 14:02:16.25 ID:6atM9Npp.net
昔、ファミコンショップでオセロの買い取り価格を
店のおっさんに聞いたら2000円とか言っていた

で、買い取ってもらおうとオセロのカセットを家から
持ってきたら、バイトらしい若い店員が出ていた

もう一度オセロの買値を聞いてみると400円という
本当にそうなんですかと聞き返すとノートを見ながら
400円と書いてあるという

こいつ、店よりも安く買い取って
差額で儲けてやがるなと思って売らなかった

421 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 14:30:53.44 ID:LsiyzX3Q.net
バイオはPS以降やってないけどお化け屋敷の感覚だよな

422 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 15:17:42.73 ID:S9hSHF6/.net
オセロを2000円はかなりの高額買取やね

423 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 18:25:48.48 ID:HdfTUQZf.net
自分がファミコンやってた頃は近所に中古ソフト屋はまだ全然なかったな。ドラクエ3辺りから登場した記憶がある。

424 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 18:27:46.83 ID:HdfTUQZf.net
時間制でファミコンが遊べる機械を置いてる駄菓子屋はけっこうあった。

425 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 19:25:30.33 ID:+SOGfagx.net
中古屋が流行り出したのは90年代に入ってからだったと思う
前にも話題が出たけど80年代はむしろあちこち業種違いの小売り店で新品ソフトを扱っていた

426 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 19:26:35.38 ID:YtmPxGqt.net
中古屋と言えばカメクラだと思うけど何時から有ったか覚えてない

427 :名無しの挑戦状:2024/06/01(土) 20:39:59.06 ID:+SOGfagx.net
わんぱくこぞう、visco、ファミコンショップDOは覚えてるぜ

428 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 00:20:21.29 ID:ZfNVrwT2.net
すっかり自演減ったなw
なかったことになったとでも思ってんのかね

429 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 06:48:03.82 ID:cHE3do7l.net
今は中古屋はGEO、駿河屋、ブックオフみたいな大手ばっかりになってしまった。
自分は通販かネットオークションで買うことが多い。
説明書だけ買うこともけっこうある。

430 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 08:41:53.92 ID:fSgqioKn.net
今やファミコンやスーファミの取り扱いを打ち切った店も多いよね
以前住んでいた地域には近所にナントカ鑑定団ていう大きなリサイクルショップがあって重宝したよ

431 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 09:10:50.50 ID:N9RtTawe.net
結局京都財テク殺人だけ高くて買えないまま30数年が

432 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 09:17:20.56 ID:Cmja/1vc.net
うちもなんちゃら鑑定団とブックオフ頼み
ほとんどが互換機でたまにSFCを見るくらいかな
駿河屋は行ってみたいが二時間近くかかるから行ってない
GEOはレトロゲーム取り扱い止めてから3DS本体すら置いてない

433 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 09:23:52.76 ID:cHE3do7l.net
>>431
今もすごい値段だね。

434 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 09:27:17.39 ID:cHE3do7l.net
>>432
駿河屋はプレミアソフトをショーケースで売ってる。
相場をきっちり把握してる。

435 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 09:28:25.57 ID:xBkcvR/C.net
今夜 [無料]ゲームセンターCx
つっぱり大相撲
スカイキッド

436 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 10:12:56.74 ID:4Ei5xN8L.net
CSが映らんマンションに住んでるのでゲームセンターCXが見れない
BSフジでも放送してくれたらええのにな
どうせろくな番組やってないんだから

437 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 10:20:31.38 ID:wMiAGGXZ.net
駿河屋、鑑定団、ハードオフは足元を見た値段をつけすぎ

438 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 10:21:15.74 ID:wMiAGGXZ.net
GEOも

439 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 10:23:59.01 ID:lFbyDC2c.net
>>436
フジテレビoneてPCからでも見れるんじゃなかったっけ?
月額1000円とかで

440 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 10:36:54.42 ID:EBsGmETA.net
レトロゲームは1000円くらいまでと一応決めてるがブックオフの日が劣化したのは痛い

441 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 10:52:09.94 ID:hu0fOsYm.net
ネットの駿河屋のマーケットプレイスに安めの店があって去年もりもり買った

442 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 11:58:09.02 ID:M/UFabrK.net
>>440
単価500円ちょっとのものが半額以下になるのは美味しすぎたよね
買って損はないチョイスがいくらでもあった

443 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 12:14:08.06 ID:4Ei5xN8L.net
>>439
1回それやってみたんだけど録画できないし見逃し配信もないし
放送時間ぴったりにパソコンの前に張り付いてなきゃいけないのでやめた

444 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 13:13:21.39 ID:O91SqDDn.net
>>443
パソコンの動画保存アプリはめちゃくちゃ便利だよ。
6000円くらいしたけどフル活用してる。

445 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 13:29:40.12 ID:/taaCPWO.net
>>444
それなんてアプリ?

446 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 13:46:54.37 ID:O91SqDDn.net
>>445
litecam hd proってやつ。

447 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 15:06:51.07 ID:mrRP0hsA.net
画面録画アプリだね

448 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 15:30:49.98 ID:1X4msEVV.net
ドラキュラくん、子ども向けの世界観だけどところどころ難所があるな。
結構な難易度。

449 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 16:21:49.43 ID:/taaCPWO.net
>>446
サンクス

450 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 18:53:40.05 ID:9WBPYZtU.net
>>449
どういたしまして(´・ω・`)

451 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 18:59:16.54 ID:lFbyDC2c.net
>>443
あー、なるほどね
今どきリアルタイムで見なきゃいけない上に観返せないのもキツいな
サブスク動画配信時代に昭和みたいな仕様だね

452 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 19:06:05.62 ID:T/EYWRqH.net
ファミコン全国一斉クイズ
開催中

453 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 21:19:11.88 ID:nVUr6WhB.net
ファミコンに思い出は沢山あるけどマニアってわけじゃないから
クイズとか興味ない

454 :名無しの挑戦状:2024/06/02(日) 22:28:19.25 ID:435g6RAb.net
荒しを召還するなよ

455 :名無しの挑戦状:2024/06/03(月) 04:06:54.64 ID:92MGqpRs.net
クイズアレルギーの荒らしか

456 :名無しの挑戦状:2024/06/03(月) 06:38:14.38 ID:BkosRtj4.net
>>448
子供向けっぽいけどステージ構成とか良く練られてて良質なアクションゲーだわな

457 :名無しの挑戦状:2024/06/03(月) 07:05:35.23 ID:v4m+Ar7b.net
>>456
ステージのバラエティーがいいよね。
悪魔城っぽいステージから宇宙のステージまである。
絶対クリアするぞって気持ちにさせる。

458 :名無しの挑戦状:2024/06/03(月) 08:47:30.55 ID:1sJ3ZN09.net
久々にファミコンのドラえもんを遊んだけどBGM良いな
特にコーヤコーヤ星はかっこいい
というかこのゲームは開拓編だけでアクションRPG化したらもっと名作になったんじゃないか

459 :名無しの挑戦状:2024/06/03(月) 10:33:14.32 ID:v4m+Ar7b.net
>>458
ハドソンらしい手堅い作品だよね。
ギガゾンビも名作。

460 :名無しの挑戦状:2024/06/03(月) 12:46:34.45 ID:GGD0oF2e.net
バイハドソン♪(←つかせのりこ声で)

461 :名無しの挑戦状:2024/06/03(月) 18:08:33.46 ID:1sJ3ZN09.net
>>459
ギガゾンビやったことないなあ
今度ハードオフに行った時にでも探してみようかな

462 :名無しの挑戦状:2024/06/03(月) 20:50:13.83 ID:itHGSMHK.net
チャレンジャーでAボタンが攻撃/Bボタンがジャンプというのは、どういう意図でそうしたんだろう
違和感しか無い

463 :名無しの挑戦状:2024/06/03(月) 20:51:30.83 ID:1D5g1t2L.net
白いカセットのドラえもんは小学生当時の自分には難易度が高すぎてクソゲー扱いしてた
しかしこのスレではけっこう評価が高いから意外

464 :名無しの挑戦状:2024/06/03(月) 21:07:02.97 ID:vunHMl2e.net
白いドラえもんは3章立てで盛り沢山にしたせいか、一つ一つの作り込みが甘くて変に難易度が高い
探索ゲーなのに全くノーヒントなのも詰め込みすぎで容量不足が故か
シューティングなのにショットの連射が効かないのも辛い

465 :名無しの挑戦状:2024/06/03(月) 21:09:26.68 ID:YR2SdNex.net
ワンダラーズフロムイースファミコンなんてあったのか
買っときゃよかった
あの頃はもうスーファミに目線が行ってたさ

466 :名無しの挑戦状:2024/06/03(月) 21:19:18.09 ID:UIvZIrFw.net
>>461
エポック社のファミコン、スーファミのドラえもんゲームは良作揃いな印象。

467 :名無しの挑戦状:2024/06/03(月) 22:36:53.03 ID:F5iT9pMe.net
>>465
プレイ感覚は軽快で評価の高いメガドラ版とそんなに変わらない印象。

468 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 04:57:11.92 ID:cithMP0F.net
チャレンジャーの噴水面のBGMが好き
なんか落ち着く

469 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 06:52:24.60 ID:wlTLI9dA.net
チャレンジャーは昔知人の家でやった程度だけど買って久しぶりにやったら最初の列車で死にまくり

470 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 07:01:13.53 ID:ugTmJgdx.net
チャレンジャー、説明書なしのソフトだったからゲームの目的が途中からわからなくなってやめた思い出。
ちゃんと説明書読んで再トライしたい。

471 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 07:07:26.10 ID:ugTmJgdx.net
任天堂のサイトにチャレンジャーのバーチャルコンソールの説明書があるけどバーチャルコンソールの説明書は無味乾燥過ぎてテンション下がる。

472 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 08:47:30.63 ID:lLb8VpnL.net
チャレンジャーは友達からソフトを借りてプレイしたが
レベル1でフィールド面の炎みたいな倒せない敵に転がされまくって挫折した

後からコロコロか何かの攻略情報で
ある程度レベルを上げて(レベル3以上だったかな?)ジュエル等のアイテムが出るようにした方が攻略しやすい
…ということを知ったのだが、その頃にはすでに友達にカセットを返していて試すことができず、ずっとクリアできていないまま

473 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 10:18:23.27 ID:xCbIoByW.net
アクションゲームは老化なのか反射神経が落ちてて下手くそに成ってる

474 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 10:28:54.28 ID:+HLpDpy7.net
俺はチャレンジャーは逆にレベル1で2面の火だるまを避けるゲームと化していた
誘導してオブジェクトに引っ掛けてその隙に進むんだけど
唐揚げみたいな形をした岩の下半分は自キャラは通れるけど火だるまは通れないみたいな形状だった
シビアなのは火だるまよりもタイム制限だったよ
効率良く間欠泉のステージに辿り着かないとすぐタイム切れで死んでしまう

>>473
自分でも自覚あるほど反応が鈍ってるよな

475 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 11:12:42.05 ID:xCbIoByW.net
eスポーツの選手寿命が短くて20代前半で引退とか言ってたからな

476 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 12:33:32.43 ID:5qQc5cfR.net
実際FPS視点のゲームをやると目が付いていけない
動体視力が落ちてると思う
スポーツ選手も肉体的な衰えより視神経の衰えが大きいらしいな

477 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 13:26:07.82 ID:N1dCKPcw.net
ファミコンの藤子不二雄キャラのソフト。
パーマン、キテレツ、ドラえもん、オバキュー、ハットリくん、プロゴルファー猿、パラソルへんべえとけっこうあるけどなぜか怪物くんはない。

478 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 14:02:14.17 ID:xCbIoByW.net
>>476
イチローが日本に居る時にスポーツ番組で動体視力のテストやって凄かったけど晩年打てなくなったのは動体視力が落ちたからだと思う
守備は問題無かったと思うよ

479 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 14:39:38.11 ID:JTCdJtG+.net
落合博満氏が最近語っていたけど、現役引退の決め手はバッティングじゃなく
ファールフライを目測を誤って捕れなくなったかららしい
いずれにせよ目の衰えは如何ともし難いよな

480 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 15:44:13.52 ID:67+fkCcW.net
>>477
ちょうどアニメ放映期間と被ってないとか?

481 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 16:51:12.25 ID:0c9E1ytf.net
>>480
ほんとだ。怪物くん以外全部アニメでやってた時期だった。

482 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 17:42:57.25 ID:UIupN7Hp.net
ファミコン全盛期に放送していてゲーム化しなかったのはエスパー魔美ぐらいかね

483 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 19:51:54.18 ID:1gDwFyyU.net
>>479
野球はよく知らんがファールフライって最悪取れなくてもいいやつじゃん
無論とれたほうがいいに決まってはいるけど
ホームランバッターなのにそんなことで引退するのか

484 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 20:20:03.57 ID:ul0flJIK.net
落球したらバッターに再チャンスを与えてしまうわけで、たかがファールフライってことはないと思うよ
もしもそれがフェアフライの打球だったら?という可能性もあるしね
守備には自信があっただけにショックだったみたい
まあ、スレ違いだから気になるならyoutubeで本人が語ってる動画を見てみてくれ
「落合 引退 ファールフライ」で検索に上がるよ

485 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 20:30:37.09 ID:+ODzTNqo.net
こないだゼビウスやったけどダメダメだった
ステートセーブしまくっても萎えた

486 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 20:50:41.96 ID:Qft9AV/W.net
久々に大魔界村をやったけどこの年になると一機やられたら萎えちゃう
集中力が続かない

487 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 21:01:10.13 ID:HSoDQ386.net
それメガドライブだしアーサーは人だし

488 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 21:29:59.46 ID:SvFQBj3o.net
ファミコン版魔界村はネットだと辛口評価が多いけど自分的には大満足の移植だった。
ゼビウス、グラディウス、ファンタジーゾーン、魔界村がファミコン良移植四天王。

489 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 21:35:38.98 ID:Qft9AV/W.net
魔界村は駄菓子屋のゲーセン版で入ったくちなのでファミコン版はがっかりしたかな
他3本は超同意

490 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 22:00:12.49 ID:SvFQBj3o.net
>>489
ファミコン版魔界村はアケ版だと出来る連射が出来ないのが大きな不満点らしいね。
俺の行きつけのゲーセンにも置いてあったんだけど小遣いがあっという間に溶ける難易度だったからほとんどプレイしなかった。
操作感の違いを知らなかったから感動出来たのもあると思う。

491 :名無しの挑戦状:2024/06/04(火) 22:33:59.09 ID:Qft9AV/W.net
発売前にマル勝ファミコンが特集していたんだけどあまり情報がなかったのか
AC版の写真を引用していて、そのままファミコンで遊べるかのような期待をしすぎてしまったかな

492 :名無しの挑戦状:2024/06/05(水) 00:02:49.42 ID:Qr1zr3qO.net
アーケードからの移植については、80年代前半のアケゲー(ドンキーコングや初期ナムコ作品)が家で出来ることには感動したけど
85年以降くらいからは良移植というのがあまり思い浮かばないファミコンは当時のアーケード機に比べるとどうしても性能が貧弱だったし
やはり最初からファミコン向けオリジナルで開発されたゲームの方が良作が多い印象

493 :名無しの挑戦状:2024/06/05(水) 00:43:08.13 ID:riAZ5RYI.net
80年代後半のアーケード移植はPCエンジンとメガドライブが主役だったね

494 :名無しの挑戦状:2024/06/05(水) 06:49:46.79 ID:ufhTx9HA.net
>>492
スーマリがその代表だね。
ゼルダ、ドラクエあたりも。
家で長期間プレイすることを想定したボリュームたっぷりのゲーム。

495 :名無しの挑戦状:2024/06/05(水) 06:53:57.72 ID:ufhTx9HA.net
>>493
PCエンジンのパックランドには感動した。
ファミコン版はがっかり移植だった。
メガドラのチェルノブは最高だった。
アーケードを越えてた。

496 :名無しの挑戦状:2024/06/05(水) 13:44:01.38 ID:+B4n7OF0.net
パックランドは感動したなぁ
PCEの源平討魔伝、スプラッターハウスのデカキャラがスムーズに動くのは凄いと思った
メガドラはストライダー飛竜も最高

497 :名無しの挑戦状:2024/06/05(水) 15:06:41.69 ID:Qr1zr3qO.net
ファミコンのソフトを買うこともままならずPCエンジンまでとても手が出なかった
当時ファミコンもPCエンジンも持ってた人はよくお金があったね

498 :名無しの挑戦状:2024/06/05(水) 15:56:51.17 ID:RXfHLwQd.net
多分その当時の年齢にもよると思うけど、小学生の俺は友達の家で眺めてたよ
そういや親にゲームを沢山買ってもらえる子ってクラスに一人はいたなぁ
金持ちなのか親がゲームに理解があるのか、自室に自分専用のテレビがあるのも羨ましかった

499 :名無しの挑戦状:2024/06/05(水) 16:03:49.15 ID:+OWXjmxj.net
>>497
スーファミ出るまではファミコンだけの人が大半だったんじゃないかな。
周りでPCエンジンやメガドラ持ってたやつは珍しかった。

>>485
ゼビウスはステートセーブ使っても相当難しいと思う。
無敵コマンド使って全ステージクリアして後悔した思い出。
>>496
メガドラの飛竜は名作。
ベアナックル2も好きだったな。

500 :名無しの挑戦状:2024/06/05(水) 16:08:07.42 ID:+OWXjmxj.net
>>498
医者の子の家のゲームの充実度はすごかったな。
どんなゲームもあるって感じ。
パソコンも当然ある。
家のでかさに圧倒された思い出。

501 :名無しの挑戦状:2024/06/05(水) 16:53:30.91 ID:A28RLClb.net
>>483
ホームランバッターなら打った瞬間でホームランになると思ったのが差し込まれて凡打になる
目と体のタイミングのズレが多くなると引退を考えるとか言われてるよ

502 :名無しの挑戦状:2024/06/05(水) 18:34:50.47 ID:ndM9ZaIe.net
>>500
でかい家の子いたなぁ
3階立ての家を見たのも初めてだった
居間で親の目を盗んでファミコンやっては怒られていた俺とは次元が違った

503 :名無しの挑戦状:2024/06/05(水) 20:16:53.62 ID:7VnvqBTe.net
ようやくドラキュラくんをクリア出来た。 
エンディングのセリフにはちょっとクスッと来た。
ファミコン時代のコナミに外れなしだね。

>>502
自分の家は親にファミコン隠されてもすぐ見つけ出せる広さだったw

504 :名無しの挑戦状:2024/06/05(水) 20:20:18.24 ID:gn3cxJhb.net
親が不動産屋やってた金持ちの友達の家にはゲーム機ゲームソフトほぼ全種類揃ってたわ

505 :名無しの挑戦状:2024/06/05(水) 21:25:15.07 ID:5G5TZRQX.net
うちはリビングにしかテレビがなかった
セーブやパスワードで中断できないゲームは物理的に長時間遊べないんだよな

506 :名無しの挑戦状:2024/06/05(水) 22:50:30.42 ID:5G5TZRQX.net
ファミコンは友達の家で誰かのプレイをみんなで眺めてワイワイするのが定番だったけど
魔界村、キャプテン翼、妖怪道中記、レインボーアイランドを持っている友達がいて
今思えば彼のソフト選びはセンスがかなり良かった
ナチュラルにクソゲー買っちゃってた俺とは大違い

507 :名無しの挑戦状:2024/06/06(木) 07:10:53.84 ID:chMGhpgZ.net
>>506
基本的にほとんど闇鍋状態だったんじゃないの?
内容がわからないものにセンスも何もないんじゃない
情報収集に長けていたのかな

508 :名無しの挑戦状:2024/06/06(木) 09:45:02.95 ID:xmIuHkKk.net
今や連絡も取ってないから真相は解らないけどどうだろうね
当時自分もファミマガだかで情報収集していたはずだけど、なんかハズレが多かった気がするw
まあ、古い話だし印象論かもね

509 :名無しの挑戦状:2024/06/06(木) 09:56:54.07 ID:wH+Tawdu.net
俺は慌てて買わずに周りや雑誌の評判を参考に買うようにしてたから外れ引くことは少なかったな。
マックの近くに出店する日高屋戦略みたいなやり方w

510 :名無しの挑戦状:2024/06/06(木) 09:59:41.51 ID:wH+Tawdu.net
>>506
キャプテン翼はめちゃくちゃ面白かったな。あのゲームシステムはすごいアイデアだと思った。

511 :名無しの挑戦状:2024/06/06(木) 11:42:03.22 ID:EHnU55Jm.net
死ぬ前に名作と言われるゲームは一通りプレイしてから死にたい
と30代半ばぐらいまではそう思ってたけど、歳とともにゲームをプレイするモチベーションが落ちて仕方がない
今も旧作を楽しんでプレイできてる人が羨ましい

512 :名無しの挑戦状:2024/06/06(木) 12:27:55.59 ID:2XOlFKgt.net
>>511
年取ればみんなそんなもんだろ
ゲームやってもすぐ疲れてやめる

513 :名無しの挑戦状:2024/06/06(木) 12:34:40.07 ID:3hBtLpPO.net
かぐや姫伝説は10年以上前、多分同じ駿河屋で1000円前後位で買ったような気がするが
やっぱ高くなっちゃった

https://www.suruga-ya.jp/product/detail/160000096

514 :名無しの挑戦状:2024/06/06(木) 12:40:20.97 ID:u3efUSZM.net
おっさんになるとやらなきゃいけないことが多いのに体力だけは落ちているから
子供の頃と同じようには遊べないよな
ステートセーブを使って今の自分なりのペースで遊ぶのも全然アリだと思う

515 :名無しの挑戦状:2024/06/06(木) 13:33:33.04 ID:QG5KrsOE.net
>>510
キャラゲーはクソゲーのイメージあるけどそんなに言うなら興味わいたわ
そういやキャプテン翼は100円とか300円では見かけない気がする

516 :名無しの挑戦状:2024/06/06(木) 13:36:58.84 ID:QG5KrsOE.net
レトロゲームは値上がりしてるとはいえ探せば中古やジャンクから結構発掘できるんだよな
状態が悪いものもあるけど遊ぶ分には問題ない
探すのが楽しいからそっちに時間を食われて肝心のゲームができない
大体誰かがプレイ動画上げてるから雰囲気だけざっと見て面白そうなやつから手を着けたらいいんだけどね

517 :名無しの挑戦状:2024/06/06(木) 14:20:14.06 ID:42dCOFiH.net
>>505
親戚の家にはおばあちゃんの部屋にもTVが有って行くとよくやってたな

518 :名無しの挑戦状:2024/06/06(木) 14:56:16.33 ID:pclONaK0.net
ファミコンのゲームはボリューム少ないし気楽にやるのにはちょうどいい。
PCエンジンのアールタイプはめちゃくちゃ疲労するけどファミコンのグラディウスはサクッとクリア出来る。
アイスクライマーで鳥キャッチ成功までやったりF1でターボの裏技成功までやったりと気分次第の遊び方も出来る。

519 :名無しの挑戦状:2024/06/06(木) 16:53:46.76 ID:1Bby3E5t.net
ポータブルファミコン互換機でグラディウスを立ち上げサクッと1機だけプレイしてすぐやめる
良い気分転換になる

520 :名無しの挑戦状:2024/06/06(木) 17:03:23.78 ID:EHnU55Jm.net
ポータブル機なんかあるんか

521 :名無しの挑戦状:2024/06/06(木) 17:09:47.52 ID:kPxiudmB.net
>>520
ドンキに4000円くらいでよく置いてあったよ。最近全然ドンキに行ってないから今はわかんないけど。
>>519
ゼビウスで最初のアンドアジェネシスまでとかよくやる。

522 :名無しの挑戦状:2024/06/06(木) 17:26:21.72 ID:DwaIleoj.net
エンターキングめぐりでワゴンでビーバップやAKIRAが100円で買えたりしたのに

523 :名無しの挑戦状:2024/06/06(木) 17:55:17.05 ID:zVNRyWNe.net
一昔前はアマゾンも穴場だった。
今じゃプレミア価格のソフトも手頃な値段で出品されてた。
何年も探してた古本の大半がアマゾンに安値で置いてあることを知った時は夢かと思ったよ。

524 :名無しの挑戦状:2024/06/06(木) 18:39:03.83 ID:XByDNNJg.net
>>522
ビーバップいいなあ
久々に遊びたい
街中の探索の雰囲気が好き
フィールド画面で隊列を組んで仲間がオブジェクトに引っかかって画面外に出ると
すっ飛んできて隊列に戻る演出も面白い

525 :名無しの挑戦状:2024/06/06(木) 18:39:38.24 ID:QG5KrsOE.net
ポータブル互換機てやっぱりちょっとの振動とかでフリーズしちゃうんでしょ?

526 :名無しの挑戦状:2024/06/06(木) 23:07:01.62 ID:piY3R0Pp.net
>>520
有名なのはブックオフにあるよ
コロンバスサークルの奴だけどもうじき新型が出る

527 :名無しの挑戦状:2024/06/07(金) 07:40:36.29 ID:viV32W+I.net
スプラッターハウスわんぱくグラフィティ初クリア。
操作感が軽快で気持ちがいい。
地味に名作だと思う。

528 :名無しの挑戦状:2024/06/07(金) 07:44:42.87 ID:viV32W+I.net
>>525
ものによる。
すぐに壊れちゃうやつもあるけど画質も強度も抜群のものもある。
ファミコン携帯互換機は今はほとんど作られてないみたいだね。
昔はネットで新品が何種類も売ってたんだけど。

529 :名無しの挑戦状:2024/06/07(金) 07:45:29.04 ID:k1NThDpw.net
>>527
随所に有名映画のパロディギャグみたいなのがあって面白いよね

530 :名無しの挑戦状:2024/06/07(金) 07:52:08.55 ID:viV32W+I.net
>>529
八つ墓村のパロディーまであるからねw 

531 :名無しの挑戦状:2024/06/07(金) 18:45:35.06 ID:hVrSdJ47.net
>>527
アレンジ移植とはいえ丁寧に作られてるよね
マルチエンディングなんだっけ?

スプラッターハウスといえばアーケード版を駄菓子屋でプレイして
夢でうなされるぐらい怖くてトラウマになっちゃった
そのせいでファミコン版を見ても連想しちゃってやらず仕舞い

532 :名無しの挑戦状:2024/06/07(金) 18:46:53.15 ID:r/iv6WRD.net
>>531
それはモッタイナイ

533 :名無しの挑戦状:2024/06/07(金) 21:07:16.98 ID:99rrXn96.net
>>531
アケ版はトラウマレベルのグロさだよね。
初代バイオより気持ち悪いと思う。

534 :名無しの挑戦状:2024/06/07(金) 22:40:36.69 ID:hVrSdJ47.net
>>532
勿体ないよね
やれず仕舞いになってしまった
switchがあれば単品DLで買えるみたいだね

>>533
そうなのよ
大人になってやり込んでトラウマ払拭できたけども、子供の頃は全編気持ち悪くて
特にジェニファーの笑い声が怖かった

535 :名無しの挑戦状:2024/06/08(土) 10:41:43.88 ID:w/GNfCaA.net
>>513
価格と面白さは比例してないというかむしろ逆なんだよな。 
音楽のCDとは違う傾向。

536 :名無しの挑戦状:2024/06/08(土) 10:47:58.56 ID:w/GNfCaA.net
>>534
源平のおどろおどろしい世界観も衝撃的だったな。
ファミコン版は訳わからないことになってたけど。

537 :名無しの挑戦状:2024/06/08(土) 10:53:44.97 ID:wdbmzm4y.net
ファミコンの源平はプレイしたことがないんだけどやっぱりソフト単品だとゲームにならないん?
なんかすごろくみたいな付属品が付いてたらしいけど

538 :名無しの挑戦状:2024/06/08(土) 11:21:51.44 ID:T7Nkdd6G.net
>>537
なくても普通に遊べるよ。
でもやっぱり完品がほしくなるね。
エキサイトボクシングみたいに付属の人形がないとそもそもプレイ不可能なものもある。
エキサイトボクシングの完品はもうベラボーな値段になってる。

539 :名無しの挑戦状:2024/06/08(土) 13:20:31.74 ID:xWTa82iu.net
>>536
ナムコはポップなキャラゲーをリリースしつつも、バラデュークとかちょっと不気味で怖いゲームも出していたな
スプラッターハウスと同時期にアーケードでポップの極致みたいなマーベルランドが出たけど
両者の振り幅が凄いと思った

540 :名無しの挑戦状:2024/06/08(土) 14:40:21.37 ID:wdbmzm4y.net
>>538
サンクス
オートバイのゲームでも風船膨らますタイプのやつがあったね
ああいうのってまともにプレイできたんかな
とてもゲーセンのハングオンのようには行かん感じがするけど

541 :名無しの挑戦状:2024/06/08(土) 15:05:52.98 ID:jDQsXRbp.net
十字キーの入力を風船の傾きでしてただけだからね

542 :名無しの挑戦状:2024/06/08(土) 15:59:55.24 ID:T7Nkdd6G.net
>>539
バラデュークも不気味なゲームだったね。 
ファミコンではさすがに出なかったな。
後にガラケーで忠実移植が出て遊び倒した思い出。 
時代の進歩に驚いた。
ガラケーはバーチャ2もちゃんと動いてた。
ナムコ、コナミ、セガ、カプコン、ハドソンなどなどのレトロゲーが本当に充実してたからひたすら遊びまくってた。
スマホゲーは原神とかダウンロードしてみたりもしたけどほとんど遊んでない。

543 :名無しの挑戦状:2024/06/08(土) 16:01:04.69 ID:T7Nkdd6G.net
>>540
大人が乗ったらすぐパンクしそうw

544 :名無しの挑戦状:2024/06/08(土) 18:43:51.20 ID:iIZfMvBG.net
バックスパワーグローブはマジで操作性クソだったw

545 :名無しの挑戦状:2024/06/08(土) 19:00:13.97 ID:1kE2p7ar.net
>>544
Wiiリモコンの祖先かもw
Wiiはあのリモコンもヒットの決め手になった印象。

120 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200