2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新司法】租税法スレ4【選択科目】

1 :氏名黙秘:2012/02/17(金) 16:42:52.91 ID:jP6t0Z1P.net
また落ちたのでたてますた。
少人数気にしない。

【新司法】租税法スレ【選択科目】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1125729339/

【新司法】租税法スレ2【選択科目】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1156287622/

【新司法】租税法スレ3【選択科目】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1218562846/

サンプル
ttp://www.moj.go.jp/SHIKEN/MON-KENTOU/SAMPLE/sample06.pdf
プレテスト
ttp://www.moj.go.jp/SHIKEN/pretest02-07.pdf
第一回
ttp://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/shin02-13-07.pdf
第二回
ttp://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h19-19-07jisshi.pdf
第三回
ttp://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20-21-07jisshi.pdf

2 :氏名黙秘:2012/02/17(金) 16:43:14.99 ID:jP6t0Z1P.net
■鉄板教科書
金子宏『租税法』(弘文堂)

■判例とか
『租税判例百選(第4版)』(有斐閣,2005年)
金子宏他『ケースブック租税法(第2版)』(弘文堂)

■入門書
岡村忠生,渡辺徹也,高橋祐介『ベーシック税法 第2版』(有斐閣)
金子宏他『税法入門』(有斐閣新書)

■気楽な本
佐藤英明『プレップ租税法』(弘文堂)


3 :氏名黙秘:2012/02/17(金) 16:43:51.53 ID:???.net
■問題集
佐藤英明他『租税法演習ノート<第二版>−租税法を楽しむ21問』(弘文堂)
岩崎政明『ハイポセティカル・スタディ租税法 』(弘文堂)

■参考書
岡村忠生『法人税法講義 第3版』(成文堂)
水野忠恒『租税法 第3版』(有斐閣)

■気楽な本追加
三木義一『よくわかる税法入門 第3版補訂―税理士・春香のゼミナール』(有斐閣)

■気むずかしい本
北野弘久『税法学原論 第6版』(青林書院)

4 :氏名黙秘:2012/02/17(金) 17:18:30.82 ID:???.net
労働法・倒産法が民法から担保物権と家族法を除いたくらいの分量
国際私法を民法総則程度の分量

だと思うんだけど、租税法はどのくらいだろう。
民法でいう債権総論・各論位かな?


5 :氏名黙秘:2012/02/19(日) 10:38:20.39 ID:???.net
だな

6 :氏名黙秘:2012/02/20(月) 03:07:13.77 ID:DXIhDmRD.net
ほす

7 :氏名黙秘:2012/02/20(月) 21:32:42.52 ID:ayHjFZxB.net
辰巳の答練(第2回第1問)の解答間違ってる気が・・・

8 :氏名黙秘:2012/02/25(土) 19:45:16.99 ID:???.net
判例百選は5版が出てなかったかな

9 :氏名黙秘:2012/02/27(月) 21:28:39.49 ID:X44SYB9b.net
とっくに出てるよ

10 :氏名黙秘:2012/03/04(日) 11:37:41.48 ID:???.net


11 :氏名黙秘:2012/03/06(火) 19:17:46.87 ID:???.net
範囲ひろいの?この科目

12 :氏名黙秘:2012/03/06(火) 21:09:04.95 ID:???.net
租税法を学ぶのに最適なローってどこでしょうか?
一橋、慶応、京都、大阪なんかは有名な教授がいるんで良さそうですが、実際のところどうなんでしょうか?

13 :氏名黙秘:2012/03/06(火) 23:22:43.69 ID:???.net
選択でロー選ぶとは余裕だな

14 :氏名黙秘:2012/03/07(水) 07:41:33.53 ID:???.net
俺は民事系で選びたい→京大一択

15 :氏名黙秘:2012/03/07(水) 17:20:12.40 ID:???.net
>>12
受験生に定評のある著書を出してる教授のいるところが無難じゃないの
その四校でいいと思うが、俺なら一橋、慶応を選ぶかな

16 :氏名黙秘:2012/03/07(水) 17:23:05.18 ID:???.net
892 名前:無責任な名無しさん :2012/03/07(水) 16:45:43.99 ID:XzMmMfR7
>>890
俺も。
最近は、儲からないのに手間のかかる事件ばかり。
成仏したい。。。

893 名前:無責任な名無しさん :2012/03/07(水) 16:53:59.26 ID:f/T6jAan
僕も。
仕事が全く、(セールスを除いて)電話もメールも全くない毎日に疲れた

894 名前:無責任な名無しさん :2012/03/07(水) 17:02:21.72 ID:Z7TGlTG3
仕事とってこいよ。俺昔仕事なかったとき、恥を忍んで裁判所に
管財人の仕事まわして下さいってお願いの手紙出したぞ。
1件まわしてくれた。

17 :氏名黙秘:2012/03/11(日) 02:50:04.65 ID:???.net
税法基本講義、改訂版の情報がないし今年は改訂されないのかな?

今年改訂されないんだったら授業始まる前に買って予習しときたいんだけど。

18 :氏名黙秘:2012/03/11(日) 12:46:59.34 ID:???.net
出版社に凸るがよろし

19 :氏名黙秘:2012/03/13(火) 15:03:38.04 ID:???.net
>>12
無難に東京大学でしょう。増井先生という立派な方がいらっしゃる。

20 :氏名黙秘:2012/03/16(金) 03:06:23.88 ID:???.net
租税法の予備校講座ってLECぐらいしかないのかな?

俺のローでは、租税法はろくな教授がいないから、一から予備校で学びたいんだが…。

21 :氏名黙秘:2012/03/17(土) 17:03:28.62 ID:???.net
予備校の方が教えるレベル高いのか?
糞なローだな

22 :氏名黙秘:2012/03/18(日) 15:08:34.31 ID:???.net
>>20
わざわざ租税法を選択しなくても良い気がする。無難に労働法、倒産法を選択しとけばどう?

23 :氏名黙秘:2012/03/18(日) 21:42:59.98 ID:???.net
>>21
教えるレベルというか、他の選択科目を取ってる人が単位を取るためだけに履修するという感じの授業なんですよ。
レポート書くだけで単位貰えて、期末試験もないですし。

>>22
やっぱそうですよね。税法ちょっと興味あったんですが…。

24 :氏名黙秘:2012/03/18(日) 23:37:42.23 ID:???.net
>>23
早稲田?

別に選択科目は学校関係なく自分で勉強すればいいだろ

25 :氏名黙秘:2012/03/19(月) 13:44:49.81 ID:???.net
中央の玉國、マジで糞なんだけど…

26 :sage:2012/03/21(水) 01:41:05.23 ID:???.net
LECの講座受けたけど、試験に必要なコアなところを把握するには
十分よかったよ。
あとは、答練の問題とかで、広げたり、深めたりすればいいと思ってる。
他の科目は知らんが、租税法は、いったん分かってしまえが、
量も多くないし、却って楽なんじゃないか?

27 :氏名黙秘:2012/03/21(水) 01:51:14.04 ID:???.net
>>26だけど、連投する。

>>24が言うとおり、結局自分で勉強するものだと思うから、
ローの内容が良くないからという理由で、租税法を回避してほしくないな。

言うほど難しくないと思うし、俺もローの内容はそれほど良くなかったし。
同じ苦労するなら、好きなことにチャレンジした方が頭に入るんじゃね?

俺の中で租税法は、試験科目のオアシスよ。

28 :氏名黙秘:2012/03/21(水) 20:32:42.32 ID:???.net
>>24>>26>>27
ありがとう。
とりあえず、スタンダード所得税法かベーシック税法を読んでみて、自力でいけそうならLECの講座や答練を取ろうと思います。

29 :氏名黙秘:2012/03/25(日) 13:18:32.56 ID:???.net
もうすぐ金子先生の租税法17版がでるね。

30 :氏名黙秘:2012/03/26(月) 00:55:00.05 ID:???.net
過疎ってるな〜。
租税法選択者さらに減少してるのか?

31 :氏名黙秘:2012/03/28(水) 20:58:11.10 ID:???.net
清水敬次先生の「税法」(7版)を先輩から貰ったんだけど、この本の評判はどうでしょうか?

京大系だから試験には使えないかな?

32 :氏名黙秘:2012/03/31(土) 12:33:57.08 ID:???.net
保守

33 :氏名黙秘:2012/04/01(日) 01:32:58.14 ID:???.net
>>31
清水じゃなくて清永な

34 :氏名黙秘:2012/04/01(日) 19:37:53.85 ID:???.net
未修なんですが、税法は受験生のレベルはどうですか?
三木先生の入門書を読んでなかなか興味深いと思ったのですが、税法選択者は税理士とか非常にハイレベルと聞きました。実際そうなんですか?

35 :氏名黙秘:2012/04/03(火) 17:04:00.94 ID:???.net
>>34
労働法、倒産法とは異なりどこのローでも租税法の授業があるわけではない。
上、中位ローだけが租税法の授業を提供しているのではないかなぁ〜。

36 :氏名黙秘:2012/04/03(火) 18:23:42.62 ID:???.net
公認会計士持ってる人も結構多いし、レベルは高いかと。
あとモチベーション高い人も多いから精神的にもドキドキ。

未修で一発逆転ホームラン打ちたいなら国際公法w
あれはレベル低いから少し得意になれば必ず浮く

37 :氏名黙秘:2012/04/05(木) 02:32:16.25 ID:???.net
金子先生の本の改訂版がでたね。
今年も買うか…。

38 :氏名黙秘:2012/04/10(火) 23:50:15.26 ID:???.net
保守

39 :氏名黙秘:2012/04/11(水) 23:03:08.63 ID:???.net
ローで6単位ぐらいはないとなー

40 :sage:2012/04/14(土) 16:59:03.05 ID:???.net
皆さんに質問です。
予備校で、租税法の入門・基礎講座をやっているところをご存知ないでしょうか。
税理士試験でも構いません。
よろしくお願い致します。

41 :氏名黙秘:2012/04/19(木) 18:17:58.05 ID:???.net
税理士用の税法とはまったく傾向が違うから、やめたほうがいい。
正直、金子をコツコツ読むのが一番司法試験にはいいよ。

42 :40:2012/04/19(木) 19:30:22.97 ID:???.net
41さん、ありがとうございました。

43 :氏名黙秘:2012/04/23(月) 19:41:59.64 ID:???.net
レックならあるな

44 :40:2012/04/24(火) 19:34:01.64 ID:???.net
43さん ありがとうございます。実はあれから、クーポン30%引きで、
買ってしまいました。

45 :氏名黙秘:2012/05/03(木) 10:46:31.38 ID:???.net
捕手

46 :氏名黙秘:2012/05/06(日) 01:43:47.12 ID:???.net
今年は何が出題されますかねー?


47 :氏名黙秘:2012/05/12(土) 22:15:10.79 ID:???.net
国際租税

48 :氏名黙秘:2012/05/13(日) 00:52:58.96 ID:???.net
増井・宮崎「国際租税法」
中里+数人編「租税法概説」
読んだ人いる? 著者的には気になる。概説は一部増井先生も書いてるらしいけど。

49 :氏名黙秘:2012/05/14(月) 22:03:49.18 ID:???.net
>>48
後者は、試験に約立つかもしれないって先生に言われた。前者は、実務に就いてから読めと、それよりしっかり民法を、って租税法の先生から、トホホ。

50 :氏名黙秘:2012/05/16(水) 07:56:05.31 ID:???.net
宮崎先生今年から試験委員だな

51 :氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:57:57.21 ID:???.net
租税法はやっぱり簡単な気がする
知財や倒産とかは問われることが難しいし失敗するとかなり差付けられそうだし

52 :氏名黙秘:2012/05/22(火) 03:05:15.74 ID:???.net
いやー難しいというか、とっつきにくいとは思うぞ。

53 :氏名黙秘:2012/05/22(火) 10:44:00.05 ID:???.net
傾向が変わってる。

54 :氏名黙秘:2012/05/22(火) 12:43:51.30 ID:???.net
なんていうか、今年の出題は直球勝負になった気がする。
意外にすごい差がつく気がする。
根拠は脳内の電波だから違ってたらごめん。

55 :氏名黙秘:2012/05/22(火) 13:09:05.59 ID:???.net
>>41
俺は逆に税理士試験の法人税受かったんだけど弁護士や会計士の書いた
租税法の教科書にはかなーりお世話になった。
点に結びついたかどうかは不明だが弁護士、会計士、税理士と微妙に切り口が
違うのが面白い。

56 :氏名黙秘:2012/05/23(水) 07:48:54.75 ID:???.net
租税法って行政法の1分野だろ?
租税法の論文とか、読んでるのかな?
ケースブックとかなら読んでそうだが。

57 :氏名黙秘:2012/05/23(水) 15:07:18.32 ID:???.net
>>56
租税法オワタ

誰だ
租税法簡単とか言ったヤツ

58 :氏名黙秘:2012/05/23(水) 16:17:15.48 ID:???.net
今年の問題は最初のハードルが高い。よく考えないとあさっての方向に・・
たぶん芦きりもでるな。

59 :氏名黙秘:2012/05/23(水) 18:05:48.74 ID:???.net
>>57
簿記とかの知識がないのが原因と思われ
あって難しいと思ったのならやはり難しいんだろう

60 :55:2012/05/23(水) 21:36:27.29 ID:???.net
>>56
あ、そうだ、俺が読んだのは「行政法と憲法(だったかな?)」ていう本だ。
その中で租税法に触れてるところが参考になったんだ。
租税法という本は会計士が書いた本だったかな。
どちらも税理士より視野が広くて参考になった。
>>59
司法試験の租税法って相続税とかが中心なんじゃないの?
法人税は会計知識が大前提だから司法試験で問うのは酷な気はするんだけど。
会計知識無しでも個別論点はわかるだろうけどそれではあんまり意味ないし。

61 :氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:54:41.99 ID:???.net
いちおう所得税がメイン。理論問題のみだから会計学の
知識がなくても解けるようにはなっている。でも知識が
断片的すぎて実務レベルでは全く使えない。喩えるなら
民法の知識無しで会社法の株式会社だけやるようなもの。

62 :氏名黙秘:2012/05/24(木) 14:34:26.23 ID:???.net
そんな感じなら租税法を司法試験の試験科目にする必要ないんじゃないの?
税務訴訟は出廷陳述権のある税理士に任せちゃえばいいんだし。


63 :氏名黙秘:2012/05/24(木) 14:47:28.70 ID:???.net
どの科目も試験科目程度で仕事にならないのは一緒。
理論変調なのも、特措法とかいろいろやらせるのには無理があって、そういう作業をこなす前提を固めているって前向きに捉えなよ。
実務家いわく、ケースブックとかの基本押さえてないと時間かけて調べても使い物にならん
って感じらしいから、そういう基本を問う試験としては妥当だろ。
今年の問題がいいかは別にして。あれ処理しきるの無理だろ…

64 :氏名黙秘:2012/05/24(木) 17:28:46.21 ID:???.net
まあタッグを組むにしてもある程度理解しておくのは大事だろ。

65 :氏名黙秘:2012/05/24(木) 20:19:38.15 ID:???.net
>>61
知識が断片的になってしまうのは会計の基礎的知識ないからだ
簿記じゃ無いぞ、会計だぞ
実務レベルはそれの延長でどんどん細かいところを研究していく
会計士や税理士と税法を解きほぐしたり、税務署に談判したり
真面目にやってりゃ十分使える基礎知識だと思う


66 :氏名黙秘:2012/05/26(土) 01:04:54.97 ID:???.net
最近の税理士試験では事例が与えられて判例とかを根拠にして
解答作っていくって言う問題が計算問題とかでもチラホラ出るんだけど
そういうことやってると司法試験の租税法にも強くなるかな?

計算して実際に数字だしつつ、法的根拠を書いていくという感じなんだけど。

67 :氏名黙秘:2012/05/28(月) 17:46:54.56 ID:???.net
司法試験ではひたすら理論

68 :氏名黙秘:2012/05/29(火) 00:17:00.22 ID:???.net
>>66それが無駄になるとは言わないが、
司法試験は出題趣旨等出てるから、過去問検討して見ればわかると思う。
まったくもって>>67なんだと思うんだが。

ってか今年の問題難しくない?基本問題のようで…



69 :氏名黙秘:2012/05/29(火) 02:04:19.81 ID:???.net
>>66
税理士試験に喩えると、簿記論の勉強だけでは
財務諸表論の理論問題に太刀打ちできないでしょ?
理論専用の勉強をしないと絶対解けない。それと同じ。

もちろん勉強するにあたって何もないよりアドバンテージ
があるのは確かだけどね。

70 :氏名黙秘:2012/05/30(水) 00:37:57.34 ID:???.net
税理士にとっては税務が全てで、税務の知識が他の資格より厚いのは当然。

弁護士にとっては税務は数ある業務のひとつに過ぎないし、
会計士にとっても税務は監査の付随業務くらいの扱いだろう。

71 :氏名黙秘:2012/06/03(日) 00:06:31.27 ID:YS7wQjs3.net
今年の問題は、解きやすかったから、書き方で差がつくだろうな


72 :氏名黙秘:2012/06/03(日) 14:20:06.04 ID:???.net
でお前らは租税法はいつから勉強し始めたんだ

73 :氏名黙秘:2012/06/03(日) 16:51:26.04 ID:YS7wQjs3.net
>>72 2L秋〜

74 :氏名黙秘:2012/06/03(日) 17:06:24.14 ID:???.net
岡口裁判官スレッドが終了宣言
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1337935373/
管理人が痛恨の思いを告白
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1337831326/l50


75 :氏名黙秘:2012/06/04(月) 21:56:23.80 ID:???.net
個別税法で良いテキストがあったら教えてくれませんか?
税法に興味が出てきたもんで

76 :氏名黙秘:2012/06/05(火) 08:45:56.29 ID:???.net
>>75
金子でも読んどけば?

77 :氏名黙秘:2012/06/10(日) 07:07:29.73 ID:???.net
>>71
第1問は難しかった

78 :中村芳明:2012/07/13(金) 00:01:25.74 ID:???.net
北野弘久「株式会社創価学会に課税せよ」を読もう

79 :氏名黙秘:2012/08/24(金) 15:09:32.01 ID:???.net
885 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2012/08/24(金) 14:52:38.03 ID:k/kHkilH0
100億稼いだあとに詐欺で100億取られたときって税金どうすんの?払わないといけないの?

80 :氏名黙秘:2012/08/24(金) 21:59:35.90 ID:???.net
第一設問1
1奨励金について
権利確定主義
管理処分主義
事業か雑か
2企業支援金について
(1)800万
管理処分主義
事業所得
(2)4200万
権利確定主義
独占販売契約開始日を指定するかどうかは、X社の自由
翌年受け取った
管理処分主義→H23の収入
31000株について
「金銭以外の権利」→時価で
事業所得
第二設問2
事業関連性→損金になりうる
損金の権利確定主義
独占販売契約開始日を指定するかはX社の自由
この時点では確定していない
確定したH23年の支出

81 :氏名黙秘:2012/08/24(金) 22:14:21.22 ID:???.net
第二問
設問1
1、譲渡所得課税の趣旨
譲渡所得の計算
2、P建物の譲渡
低額譲渡(法59条1項2号)
もっとも譲渡価格5億円から、取得費の5億円を控除しても譲渡益はない
譲渡所得は生じない
3、P土地の譲渡
「著しく低い」の解釈→2分の1(理由はなんとなく)
本件はあたらない
59条1項2号の適用はなく、
Aは4億円で譲渡したものとして総収入金額が計算される。
もっとも譲渡価格は4億円であるから、
Aに譲渡益は生じておらず。
譲渡所得課税はされない。
4、P商品の譲渡
棚卸資産(法2条1項16号)
棚卸資産の譲渡は、譲渡所得の対象とならない(法33条2項1号)
棚卸資産の著しく低い価格の対価による譲渡、「実質的に贈与をしたと認められる金額」を、
事業所得の総収入金額に算入(法40条1項2号)
実質的に贈与したとみられる8000万円を含めて、1億円が事業所得の収入
5、P売掛金の譲渡
債権は、それ自体価値が体現されたもの
増加益に課税するという譲渡所得の趣旨が妥当しない
→債権の譲渡は、譲渡所得の対象とならない


82 :氏名黙秘:2012/08/24(金) 22:15:25.76 ID:???.net
設問2
1、Aに対する所得税
(1)贈与について
低額譲渡
もっとも取得費との関係から譲渡益はない。
譲渡所得課されない
(2)貸付について
不動産所得
2、X社に対する法人税
無償での資産の譲り受けも、益金とされる(法人税法22条2項)
土地については譲渡対価と時価との差額2000万が益金
賃貸については適正な月額賃料との差額25万円が益金

83 :氏名黙秘:2012/08/25(土) 16:43:41.05 ID:???.net

文章じゃないからなんともいえないわ

税法今年は難化したよね

84 :氏名黙秘:2012/08/25(土) 20:40:14.63 ID:???.net
税法基本講義 <第3版>/谷口勢津夫 本 : オンライン書店e-hon
ttp://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-335-35536-3&Sza_id=MM

楽しみですね。

85 :氏名黙秘:2012/08/29(水) 11:41:41.12 ID:???.net
アゲアゲエブリナイト!

86 :氏名黙秘:2012/08/29(水) 12:10:11.89 ID:???.net
★わたしはおまんこと言いつづける★
元・東京大学教授、現・立命館大学教授 上野千鶴子

「女がいっぱい、おまんこがいっぱい。・・・(途中省略)・・・自分のおまんこをありのまま
に見つめ、存在させることが必要だ。・・・(途中省略)・・・おまんこ、と叫んでも誰も何の
反応も示さなくなるまで、わたしはおまんこと言いつづけるだろうし、女のワキ毛に衝撃力が
なくなるまで、黒木香さんは腕をたかだかとあげつづけるだろう。それまでわたしたちは、た
くさんのおまんこを見つめ、描き、語り続けなければならない。そしてたくさんのおまんこを
とおして女性自身(わたしじしん)≠ェ見えてくることだろう。」

(上野千鶴子著『女遊び』19−20ページ)

・おまんこを叫び続けることに生涯を捧げられた上野千鶴子先生のお写真:
http://www.r-gscefs.jp/?p=1928

・上野千鶴子先生の直弟子・千田有紀さん(武蔵大学教授)
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8D%83%E7%94%B0%E6%9C%89%E7%B4%80&hl=ja&prmd=imvnso&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=vHc9UNffJcrjmAXugoGYCQ&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1280&bih=610


87 :氏名黙秘:2012/09/07(金) 19:04:01.48 ID:6VpZyUWS.net
全然活気がないな

あげ

88 :氏名黙秘:2012/09/07(金) 21:04:44.71 ID:???.net
ほんとだな。

本試の話とかをできる人間が周りにいないおれは
ここだけが頼りなのに

あげ

89 :氏名黙秘:2012/09/07(金) 23:38:41.07 ID:???.net
本試験の第一問、所得分類は

事業

でいいのか?

90 :氏名黙秘:2012/09/09(日) 12:51:00.69 ID:???.net
ペスカトーれとかいうブロガーみたいに全部事業というのもあり得るし
雑・給与・雑という組み合わせもあり得る
もちろん雑・事業・雑もあり得ると思うけど

結局理由づけが問題ではないかな(試験的には)
どういう理由からそう考えたの?

91 :氏名黙秘:2012/09/09(日) 14:04:03.17 ID:???.net
他にも一時事業一時とかもいたな〜

92 :氏名黙秘:2012/09/09(日) 17:58:06.76 ID:???.net
一時は考えなかったな…対価性は否定しにくそうだからせいぜい雑かと

一時もあり得るのか…?まあ書く時間ないな

事業か雑…それか給与、というのが一応の筋かと思う

93 :氏名黙秘:2012/09/09(日) 19:28:01.44 ID:???.net
一時事業雑もいたはw

どれだけ説得的に論じられたかによるんだろうな

とりあえずOKくんは◯ねばいいと思います
難しかった!

94 :氏名黙秘:2012/09/09(日) 19:42:10.05 ID:???.net
対価性って何ですか?
基本的な質問で申し訳ございません

95 :氏名黙秘:2012/09/09(日) 20:17:23.27 ID:???.net
いや、何かしら出費したんじゃね?ってはなし

奨励金は、応募に対して偶然的にも当選したってことで起業支援金とは区分け出来るかな〜と考えたのよ
対価性はないんじゃないかな?
対価性があるとすれば起業支援金の方だろう、と

96 :氏名黙秘:2012/09/09(日) 23:19:10.35 ID:???.net
>>94
一時所得って最後の構成だと思うんだけど、
給与でも事業でもないとすれば、雑との区別が問題になるでしょ?

一時所得と雑所得の区別要素の一つとして、対価性を検討するのは一般的かと思うんだけど
間違ってたらごめんなさい

>>95
奨励金
ぺすかとーれってブログの言う懸賞広告という構成は対価性肯定の理由になりませんかね?
こんなん調べても教科書レベルでは書いてないから何とも言えんのだけど

97 :氏名黙秘:2012/09/09(日) 23:34:59.66 ID:???.net
www.nta.go.jp/tokyo/shiraberu/bunshokaito/shotoku/120227_1/01.htm

いいんじゃね?
俺は初めてその構成みたはw

98 :氏名黙秘:2012/09/09(日) 23:43:12.89 ID:???.net
>>97 なるほど。
原則として事業所得、事業化に至らなければ対価性あるから雑所得
というのが国税庁の見解なんですね。

それにしても良いの見つけましたね
普段の勉強でも国税庁の見解とか調べたりしてるんですか?

99 :氏名黙秘:2012/09/09(日) 23:50:33.15 ID:???.net
いや、そういうわけじゃない
他人の受け売りだよ

相変わらず人いないなぁ
発表前なのに…いや前だからか…?

俺は自信がないorz

100 :氏名黙秘:2012/09/10(月) 00:14:01.11 ID:???.net
まあ受験者が少ないもんね
今年の租税法受験者は583人
その中で2ちゃん見る人、ましてや書き込みまでする人って少なそう

101 :氏名黙秘:2012/09/10(月) 00:26:16.80 ID:???.net
少ないなwびっくりだわw

まさかここ来てるのは俺とあなたともうひとりで計三人かお?


102 :氏名黙秘:2012/09/10(月) 00:27:29.71 ID:???.net
あ〜、それ受験者数?
択一通過者のみならさらに減るのか?

103 :氏名黙秘:2012/09/10(月) 00:39:12.36 ID:???.net
うん

受験予定者が  750人
実際の受験者が 583人

択一通過者が全体で約64%(8332人中5339人)だから
同じ割合で推測すると、約373人がお客さんやね

104 :氏名黙秘:2012/09/10(月) 00:42:42.51 ID:???.net
うーん、さすがに盛り上がれっつっても無理だな!仕方が無い。

105 :氏名黙秘:2012/09/10(月) 00:44:26.50 ID:???.net
科目の話しないなら本スレで遊べば良い気もするけど…

106 :氏名黙秘:2012/09/13(木) 21:30:28.15 ID:???.net
今日、レックに行って租税法の講座申し込んだら
「法改正で今年はなくなりました。来年もわかりません」だってさ

ショックだorz

107 :氏名黙秘:2012/09/15(土) 00:04:08.60 ID:???.net
租税法って予備校は完全に無視か?

108 :氏名黙秘:2012/09/17(月) 07:47:36.20 ID:???.net
ベーシック税法読みかけなんだけど、法人税法で挫折しそう。
1冊目としては、よくわかる税法入門の方がよかったの?

109 :氏名黙秘:2012/09/17(月) 16:13:31.35 ID:???.net
よくわかる税法入門読んでるけど
読みやすいよ

110 :氏名黙秘:2012/09/18(火) 04:41:52.10 ID:???.net
普段の勉強で法文ってどうしてる?
司法試験六法は重過ぎるけど、ポケット六法や判例六法には載ってないし・・・
何かいい方法ないかな?

111 :氏名黙秘:2012/09/18(火) 21:58:06.49 ID:???.net
所得税法は100条あたりまでプリントした。
後はiPhoneアプリのパーフェクト六法ってのに仕込んでしのいでる。
安物中華タブレットを検討中。

112 :氏名黙秘:2012/09/18(火) 23:10:27.44 ID:???.net
岩波の基本六法なら最低限載ってるから税法選択はあれが一番いいと思っている
ポケットとかより高いし勿論規則とかはないけど
そのうち所得税法くらいは自分でプリントアウトしてお手製択一六法作ったほうが便利になるけど

113 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) :2012/09/19(水) 06:05:49.36 ID:???.net
初めまして。
皆さん、増井良啓先生の連載って読んでます?

114 :氏名黙秘:2012/09/26(水) 12:55:05.31 ID:???.net
>>113
最初の3回ほど読んだが司法試験に無関係なことばかりやってたし以後見ていない
演習問題やってくれるといいんだが。

115 :氏名目費:2012/09/27(木) 08:49:17.90 ID:PJzDGQCM.net
さいごのほう,演習問題やってたよ。

116 :氏名黙秘:2012/09/27(木) 12:19:29.04 ID:???.net
以前までお得科目だったのに、今後はわからんな
素直に労働にしよっかな

117 :氏名黙秘:2012/09/27(木) 22:21:48.33 ID:???.net
>>115
ほんと?
TKCで法学教室の検索を「増井良啓」でやったけどみつからなかった。
ローを卒業して図書館で直接探せないのでバックナンバーで買いたいんだけど
何号から何号で演習やってたか教えてくれませんか?

118 :氏名黙秘:2012/10/04(木) 23:12:50.61 ID:???.net
増田英敏のリーガルマインド租税法って所得税法と法人税法のみの司法試験向きの本?

119 :氏名黙秘:2012/10/05(金) 09:29:46.63 ID:???.net
>>117
115じゃないけど
TKCのはあんまり新しいのはフォローしてないんじゃない?
たしか演習は2012年1月号から2012年3月号までだよ。
連載自体は2011年4月号からかな。

120 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 11:37:04.73 ID:???.net
考査委員の水野が論文無断転載やらかした!

121 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 11:43:08.28 ID:???.net
おろされるかな?

122 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 12:02:33.78 ID:???.net
環境法の原発マネーより悪質だからな

123 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 14:17:40.23 ID:???.net
明大教授、他人のブログ無断転用…学術誌論文に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121013-OYT1T00367.htm?from=ylist

124 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 17:14:57.42 ID:???.net
水野先生って、優秀なの?

単に政治力があるだけ?

125 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 18:26:41.80 ID:???.net
●ニ宮周平さん

●本名、井上
●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る
●弱視、色弱。手が不自由
●知能指数74
●てんかん
●小学生の頃からイジメられる
●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける
●元解同工作員
●最終学歴中卒。学歴偽装
●学生のアイデアを盗んで論文執筆
●父親は性犯罪者
●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して結婚?)
●母親は渡鹿野島→福原
●嫁は福原
●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問

126 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 20:22:00.19 ID:C9mcTMlk.net
 明治大学は13日、租税法学会理事長の水野忠恒・経営学部教授(61)が
自身の論文で、大阪産業大の本山美彦学長のブログ記事を無断転用したと
明らかにした。論文が載った学術誌は回収され、学部長が水野教授を厳重注意にした。

 明大によると、問題の論文は学会が今年6月に作製した「租税法研究第40号」に
掲載。法人税法改正の経過を説明する内容で、全17ページのうち最後3ページが
本山学長のブログ記事とほぼ同じ内容だった。

 水野教授は昨年、講演会用の資料を集める際に本山学長のブログ記事をコピーして
パソコンに保存。講演会の内容を元に論文を書く段階になり、ブログ記事を自分の
原稿と混同したという。学会会員の指摘で無断転用が発覚した。

 水野教授は本山学長や学会会員に謝罪し、明大に報告した。学会の理事長職は辞任する
意向。明大の広報担当者は「転用は故意ではないため、懲戒処分にはあたらない」
と話している。

http://mainichi.jp/select/news/20121014k0000m040026000c.html

127 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 23:06:32.19 ID:???.net
学者の世界よくわからんけど厳しいんだな

128 :氏名黙秘:2012/10/14(日) 10:44:25.45 ID:???.net
海外留学経験のある知財の教授によると、米国では小学校から他人の文章を剽窃してはならないと厳しく指導され、学者になって他人の論文を剽窃をすると学者生命が絶たれるんだって。それに比べて、日本は甘いらしい。
学者は研究成果を独創的な論文に書いて評価を受けることが仕事なのであるから、論文作成の前段階の資料収集でトラブルを起こすとは、余りにお粗末。

129 :氏名黙秘:2012/10/15(月) 22:07:07.84 ID:???.net
>>119
レスがないので諦めてこのスレ見てなかった
近所の図書館に行ってくるよ
サンクス

130 :氏名黙秘:2012/11/10(土) 21:53:42.30 ID:pyRJdRV9.net
>>124
優秀だよ

131 :氏名黙秘:2012/11/10(土) 22:38:30.22 ID:???.net
国税庁の講本でいいんじゃね?

132 :氏名黙秘:2012/11/13(火) 02:11:48.83 ID:???.net
>>131
それで十分だよね

133 :氏名黙秘:2012/11/14(水) 13:05:20.29 ID:???.net
ってか、所得税だけやっとけばいいんでしょ?
金子とか買う必要なくね?

134 :氏名黙秘:2012/11/25(日) 13:30:28.90 ID:???.net
金子分厚い

135 :氏名黙秘:2012/11/28(水) 17:35:04.68 ID:???.net
水野が委員はずれた。
やっぱやらかすとだめなんだな。

136 :氏名黙秘:2012/12/05(水) 21:06:11.38 ID:???.net
以前明治で盗用をやらかした人間はクビになったからな。
それに比べれば随分と甘い処分だ。

137 :氏名黙秘:2012/12/28(金) 17:45:15.51 ID:???.net
租税法って鵜飼いレベルの事務所に就職できない限りムダなんだよな?
即独のやつが、商店街のおっちゃんの税務訴訟受任とかあり得ねーもんな

138 :氏名黙秘:2012/12/29(土) 23:55:17.96 ID:???.net
●ニ宮周平さん

●本名井上
●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る
●弱視、色弱。手が不自由
●知能指数74
●てんかん
●小学生の頃からイジメられる
●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける
●元解同工作員
●最終学歴中卒。学歴偽装
●学生のアイデアを盗んで論文執筆
●父親は性犯罪者
●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して結婚?)
●母親は渡鹿野島→福原
●嫁は福原
●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問
●趣味はレコード収集、新聞のスクラップ
●自説を批判されると人権団体に駆け込む

139 :氏名黙秘:2013/01/09(水) 21:24:14.69 ID:i7tn3pWa.net
インプット系の講座があるのはWセミナーだけ?
Lecは去年はあったけど、消えてる?

140 :氏名黙秘:2013/01/20(日) 15:31:17.88 ID:fL9oNORz.net
スタンダードで十分でしょう。

141 :氏名黙秘:2013/01/22(火) 12:22:39.63 ID:xWKWeWQq.net
金子の租税法は、少し古い版でも、問題なく使えますか?
細かな仕組みの変更であれば、わざわざ最新版にアップデートする必要はないと思うのですが・・・

142 :氏名黙秘:2013/01/22(火) 20:19:24.79 ID:???.net
>>141
各年度ごとの改正内容と新判例を知ってれば余裕!

143 :氏名黙秘:2013/01/29(火) 01:34:14.39 ID:1u0zu86V.net
>>141
平成21年か22年くらいのであれば、その後は細かい税率変更が中心だから、
たいして問題ない。
オークションでもたまにその当たりの版が出てるから、見つけた時にでも
買えばいい。

144 :氏名黙秘:2013/01/29(火) 02:21:14.24 ID:???.net
【LEC】工藤北斗☆講師その4【三回回し】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1358282420


弁護士@京都の三輪記子です!!本日発売の週刊プレイボーイにて,グラビアに挑戦させていただいています!!書店,コンビニ,駅の売店などでお買い求めくださいませ!!
2013年1月28日 - 10:57am

145 :氏名黙秘:2013/01/29(火) 04:45:01.48 ID:???.net
●ニ宮周平さん

●本名井上
●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る
●色覚異常。手が不自由
●知能指数74
●てんかん
●小学生の頃から激しいイジメにあう
●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける
●元解同工作員
●最終学歴中卒。学歴偽装
●学生のアイデアを盗んで論文執筆
●父親は性犯罪者
●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して婚姻?)
●母親は渡鹿野島→福原
●嫁は福原
●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問
●趣味はレコード収集、新聞のスクラップ
●自説を批判されると人権団体に泣きつく
●アナルセックス好き

146 :氏名黙秘:2013/01/29(火) 23:36:05.62 ID:???.net
>>11
亀レスだが、判六プロがいいよ。
判例もついてるし。
当然だが判六も買わなくて済む。

147 :氏名黙秘:2013/02/08(金) 04:46:53.26 ID:???.net
法人と国税通則はどのくらい勉強したらいいの?

148 :氏名黙秘:2013/02/08(金) 17:54:45.61 ID:???.net
【話題】 弁護士 「有罪判決が出ると誰も馬券を買わなくなる」・・・外れ馬券は経費か否か?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360311503


経費として認められれば1000万円分のハズレ馬券を
150万円で売り払うビジネスが成立するな。

149 :氏名黙秘:2013/02/08(金) 18:02:11.19 ID:???.net
【話題】 弁護士 「有罪判決が出ると誰も馬券を買わなくなる」・・・外れ馬券は経費か否か?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360311503


検察、税務署の言い分は、従来の税法に則ってる

弁護士はゴリ押ししてどうにかしようとしてる

これだけの話
税法は今の競馬の買い方には適応していない古いものかもしれないが、
こうしておかないと、競馬をマネロンに使ったりするやつも出てくるから仕方ない
しかも、このような特別な例を想定はしていない

150 :氏名黙秘:2013/02/08(金) 18:11:04.59 ID:G8OyU4iy.net
>>148
そんなの競馬に限ったことじゃない。
コンビニの不要レシート入れからがさっと持ち帰って経費にする不正だって
やろうと思えばできるんだし(実際事例があった)、まったく論拠にならんね。

151 :氏名黙秘:2013/02/08(金) 18:23:38.68 ID:G8OyU4iy.net
>>149
当局の解釈なんて最近はバンバン最高裁で否定されてる。
長崎年金事件しかり、ホステス源泉税事件しかり。

だいたいアメリカの連邦税制じゃ、gambling incomeの範囲でgambling lossが
itemized deduction として認められてるんだから、べき論としても筋が通らないね。
この趣旨は担税力に帰着するんだよ。

条文解釈としては、雑所得で必要経費として認めるのが自然だね。
逆に一時所得になるって論拠を聞きたいわ。
当局の文書に書いてあるからじゃなくてさ。

152 :氏名黙秘:2013/02/11(月) 01:04:52.28 ID:???.net
>>151
営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得で労務
その他の役務又は資産の譲渡の対価と しての性質を有しないものに
当たるから一時所得になると思うんだけど、おかしい?

153 :氏名黙秘:2013/02/11(月) 16:46:04.02 ID:???.net
規範ノートってどう?
木山っていうのが胡散臭くていやなんだけど。

154 :氏名黙秘:2013/02/14(木) 20:33:04.45 ID:???.net
>>152
この事例だと継続的だし利益あげてるし、裁判所は雑で読んでくると思われ
課税処分はそれで済むけど、脱税の方は逃げらんないだろね

155 :氏名黙秘:2013/02/15(金) 19:35:23.21 ID:???.net
>>154
競馬って営利目的なの?
結果として利益がでたから営利目的っていうなら
ラジオの懸賞に応募する行為とかも営利目的になっちゃうね。

156 :氏名黙秘:2013/02/15(金) 21:55:33.10 ID:???.net
>>155
目的要件は緩く読んで、継続要件で仕切ることになるかな。
なんとなくね。
口座でなきゃそんな扱いも認められないだろけど。

157 :氏名黙秘:2013/02/21(木) 21:03:38.66 ID:v4ZRVuDb.net
平成23年の第1問って,所基通12-5(2)がその余地を認めてるように,
AとBとの別個の事業所得と認定する余地があると思うんだけど,
出題趣旨には「誰の事業所得か」ということばっかり書いてあるのはなんでだろ。
事案にも,所得計算の別個性とか,一方が他方に従属してないこととか,
を基礎づける事実がかなりあると思うんだけどな。

158 :氏名黙秘:2013/02/22(金) 22:43:11.50 ID:???.net
>>157
そういう検討は当然ありうるでしょ

159 :氏名黙秘:2013/02/26(火) 03:29:35.59 ID:???.net
●ニ宮周平さん

●本名井上
●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る
●色覚異常。眼球が動かない
●手が不自由
●知能指数74
●てんかん
●小学生の頃から激しいイジメにあう
●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける
●元解同工作員
●最終学歴中卒。学歴偽装
●学生のアイデアを盗んで論文執筆
●父親は性犯罪者
●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して婚姻?)
●母親は渡鹿野島→福原
●嫁は福原
●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問
●趣味はレコード収集、新聞のスクラップ
●自説を批判されると人権団体に泣きつく
●SM、アナルセックス好き

160 :氏名黙秘:2013/02/27(水) 11:05:17.88 ID:Qm5yWUZB.net
>>157
構成としては間違ってないとは思うのですが・・・
試験六法に通達が載っていない時点で「考査委員の求めるもの」ではないのかなと。

たとえば、所得税法では分離課税となるのが山林所得と退職所得だけですが、
租特法まで含めるとほかの所得についても細かく分離課税・・・の規定があります。
実際の答案で、租特法を持ち出す答案をみたことがありません。

考査委員としては基本的に,所得税法や法人税法の条文操作・解釈を第一に求めているのかと思うのですが、いかがでしょう。

161 :氏名黙秘:2013/03/02(土) 14:20:00.98 ID:dq1CHLFw.net
配当、利子、譲渡、一部雑所得も分離やで

162 :氏名黙秘:2013/03/06(水) 00:09:04.52 ID:???.net
今年はどんな問題だろうか

163 :氏名黙秘:2013/03/08(金) 12:22:34.81 ID:???.net
通則法はどのくらい勉強すればいいのかな

164 :氏名黙秘:2013/03/18(月) 00:39:32.68 ID:???.net
一般に競馬の配当金は「一時所得」にあたると考えられますが、その場合の所得の計算は所得税法34条に規定されており、総収入金額からその収入を得るために支出した金額の合計額を控除し
、そこからさらに特別控除額50万円を控除した金額になります。
また、収入を得るために支出した金額とは、「その収入を生じた行為をするために直接要した金額」(以下、費用という)に限るとされています。
今回の争点は、当たり馬券の購入代金が費用にあたることは当然として、はずれ馬券の購入代金も費用にあたるかです。
国税庁は、はずれ馬券は配当金とは無関係なので、費用にはあたらないと主張しています。ですが、この主張は購入した馬券がすべて的中するという到底ありえない事態を前提としており、不当だと思います。
また、国税庁の主張通りに課税を行うとすると、収支がマイナスの人からも課税をすることになり、個人の担税力に応じた課税が行われていないことになります。
ギャンブルにおいて配当金を得るためには、当たることもはずれることも当然に想定されており、それは経営者がリスクのある事業を行うことで利益の増大を目指すのと同様です。
そうであるならば、はずれ馬券の購入代金は経営者でいうところのリスクにあたるのだから、費用に認められてしかるべきだと考えます。
「直接」要した金額に限ると限定しているのは
、馬券を買う前提として競馬場への交通費や競馬雑誌・新聞といった馬券購入のための研究費などは費用には含まれないということを規定しているものと思います。

165 :氏名黙秘:2013/03/21(木) 21:07:54.03 ID:???.net
金子や宇賀が勝利した。

166 :氏名黙秘:2013/04/29(月) 18:22:30.36 ID:???.net
皆勉強進んでる?
資本等取引とか出たら死ねる…

167 :氏名黙秘:2013/05/04(土) 15:14:29.47 ID:???.net
補助金で減価償却資産を購入した場合って
個人の場合も補助金分を差し引けるんだけど、
これって法人のときみたいに圧縮記帳って呼ばないの?

168 :氏名黙秘:2013/05/15(水) 19:45:15.03 ID:d6oZTfNX.net
(*´・ω・`*)裁判員候補者は雑所得、裁判員は給与にしたけど不安すぐる
少人数科目だから反応ないかもだけど、教えてエロいひと

169 :氏名黙秘:2013/05/15(水) 20:21:35.13 ID:???.net
>>168
両方併せて給与にした俺爆死?

170 :氏名黙秘:2013/05/15(水) 20:59:51.03 ID:???.net
事業として賃貸した場合って事業所得だっけ?

171 :氏名黙秘:2013/05/15(水) 21:05:59.07 ID:???.net
>>170
「不動産の貸付が事業として行われている場合であっても、人的役務が伴わない場合や
人的役務が付随的なものにすぎない場合(たとえば貸間業、船舶貸付業)は、そこから
生じる所得は事業所得ではなく不動産所得であると解すべきである。」金子209頁

172 :氏名黙秘:2013/05/15(水) 21:08:00.69 ID:???.net
>>171
じゃあ第2問の場合は?

173 :氏名黙秘:2013/05/15(水) 21:08:48.97 ID:???.net
すまん。受験生じゃないんだw

174 :氏名黙秘:2013/05/15(水) 21:12:38.60 ID:d6oZTfNX.net
>>169
いや、下位ローのため自信はなひ´・ω・`
出頭という役務に対する対価として、一時ではないけど雑にした。雇用類似の関係にないし、従属的な労務の提供もしてないってしたお。

175 :氏名黙秘:2013/05/15(水) 21:14:09.76 ID:d6oZTfNX.net
>>170
(*´・ω・`*)いま問題手元にないけど、不動産所得って前提じゃなかったっけ??
設問2は、裁判で得た金員だから一時にしたお

176 :氏名黙秘:2013/05/15(水) 21:15:35.71 ID:???.net
>>174
なるほど、確かにわざわざ分けて書いてあるよね。
しまった。

177 :氏名黙秘:2013/05/15(水) 21:16:31.17 ID:???.net
>>175
いや、思いっきり事業って書いてあったから気になったんよ。

178 :氏名黙秘:2013/05/15(水) 21:44:59.21 ID:d6oZTfNX.net
>>176
でもオレは、旅費や日当の三種類は全く分けずに書きました(*´・ω・`*)だって裁判員法でも区分なかったし
実際、誰も正しい答えがわからない問題なのかもね

179 :氏名黙秘:2013/05/15(水) 21:46:24.05 ID:d6oZTfNX.net
>>177
いま設問2の文を確認したら、不動産所得ってなってたから問題ないかと(*´・ω・`*)
不動産所得を生じる活動でも、不動産業って言ったりするしいいんじゃないかな?と予想

180 :氏名黙秘:2013/05/15(水) 21:49:30.19 ID:d6oZTfNX.net
>>171
>>173
弁護士の方ですか??
裁判員裁判で、裁判員候補者が選任手続に出頭した際の日当と、裁判員が実際に裁判に参加したときの日当の所得区分わかりますか??

181 :氏名黙秘:2013/05/15(水) 21:53:48.52 ID:???.net
>>180
残念ながら弁護士でもないんだけど、
ググったら、証人の日当は雑所得みたいだよ。裁判員の日当も雑所得みたい。

182 :氏名黙秘:2013/05/15(水) 21:59:21.18 ID:???.net
裁判所の公式ページでも、候補者、裁判員ともに日当は雑所得だって。

183 :氏名黙秘:2013/05/15(水) 22:07:29.83 ID:d6oZTfNX.net
>>181
>>182
うん、ググったらこっちも出てきた…
これって常識?基礎知識なの?裁判員のほうは給与にしてしまった…おわた

184 :氏名黙秘:2013/05/15(水) 22:11:45.02 ID:d6oZTfNX.net
てか旅費とか実費弁償っていうか、単なる消費にしか思えなかった…

185 :氏名黙秘:2013/05/16(木) 23:18:39.38 ID:???.net
損金と必要経費の違いは…?

186 :氏名黙秘:2013/05/23(木) 23:21:15.82 ID:oCmSeYCo.net
はずれ馬券は必要経費キター!

187 :氏名黙秘:2013/05/23(木) 23:35:50.41 ID:???.net
>>186
まだ刑事だからね。
行政訴訟で課税処分の取消しが認められないとダメなんじゃね?

188 :氏名黙秘:2013/05/26(日) 03:14:20.74 ID:1T0NcNcV.net
(*´・ω・`*)ハズレ馬券
地裁が画期的判決→高裁が理論重視で費用性否定→最高裁が高裁をひっくり返すっていう、税法裁判あるあるパターンかな

189 :氏名黙秘:2013/05/26(日) 04:34:00.42 ID:???.net
租税スレがあがってると思ったら!こんなところに既知の顔が!

190 :氏名黙秘:2013/05/27(月) 05:05:58.03 ID:???.net
>>184に1票
日当旅費宿泊費のうち旅費宿泊費は純資産増加がないから利得すなわち所得すらないと思うんだよね…
ただどの予備校も書いてなくて不安
裁判所のホームページも日当としてて日当「等」とはしてないし。。(日当は雑にしたよ☆)

試験後は俺大正解と思ってたが不安になた。でも後悔は……
少ししてるorz

191 :氏名黙秘:2013/05/27(月) 09:30:23.98 ID:???.net
旅費と宿泊費の違いってなんだろう

192 :氏名黙秘:2013/05/29(水) 08:09:51.62 ID:???.net
>>191
給与にしたときに条文変わる

193 :氏名黙秘:2013/05/29(水) 18:53:52.69 ID:???.net
>>191
ホテル代と宿泊費の取り扱いの整合性を見たかった

194 :氏名黙秘:2013/05/29(水) 21:36:57.96 ID:???.net
>>193
なるほど

195 :氏名黙秘:2013/06/06(木) 18:58:11.90 ID:???.net
日当→雑


還付金→所得なし
加算金→雑

196 :氏名黙秘:2013/06/08(土) 19:22:24.93 ID:???.net
>>195
結論はそれが想定されている正解筋なんだろうけど、
他のありうる所得分類を否定したうえで雑所得という結論を出さなければいけないと思う
いきなり雑所得の構成要件に当てはめることはできないだろうし(というかその他の区分に当たらないことが構成要件か)

197 :氏名黙秘:2013/06/12(水) 06:26:29.92 ID:???.net
これは…!
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641001107

198 :氏名黙秘:2013/06/13(木) 08:01:28.97 ID:???.net
>>196
だね

199 :氏名黙秘:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:nSEiXnWV.net
今更だが、
会社法江頭・労働法菅野・租税法金子みたいなその分野で最も権威がある厚い本って、試験には詳し過ぎて不要なのではなくて、
説明が省きすぎて必要なことが書かれていないから、試験勉強には有害なんだよな。
厚いのは、やたらと枝葉末節の記載がばかりがあるからに過ぎない。
試験勉強という観点からすれば、むしろこれでは足りない。

200 :氏名黙秘:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>199
うん。実務家のための目次みたいなもんだからな

201 :氏名黙秘:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
税大講本が一番分かりやすい

202 :氏名黙秘:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:NiKlASwY.net
ものすごく初歩的な質問だと思いますが教えてください。

AがBから甲土地を100万円で購入したとすると、この甲土地について課税はなされますか?
Bには譲渡所得課税がなされますよね?
Aについて所得税はどうですか?

203 :氏名黙秘:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
Aはその時点では収入がないので、課税されない。
譲渡所得の趣旨は、資産の値上がりに対する精算課税なので、
Bがその土地をいくらで入手したか(取得費)による。
例えば、100万円で購入した土地を、Aに売ったのであれば、Bに所得は生じない。

204 :氏名黙秘:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>203
ご丁寧に説明して下さり有難うございます!

205 :氏名黙秘:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
614 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4641124892/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1

ベーシック税法のレビューェ・・・(^_^;)

206 :氏名黙秘:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:is4btxr1.net
ある弁護士法人は20数名の司法書士を迎え入れ、登記業務に本格的参入を目指している。
弁護士の登記業務参入は司法制度改革に伴う弁護士増加の影響から予見されていた。
裁判業務だけでは食っていけないのだ。
弁護士は法律上において登記業務遂行を制限されているわけではないので、
司法書士にとっては「来るべきときが来た」という感じか。
http://www.10-ki.com/campaign/ むしろこのアディーレの登記サイトが凄いね。 悪徳司法書士に要注意だな。
自分でできる登記キットはありがたい。 司法書士不要だわ

悪徳司法書士に不当請求されるケースも続出
司法書士の報酬は自由化されたため基本的には依頼者が納得して支払う場合は問題ないのですが、
そうそう頻繁に登記を頼む人はいないので、「司法書士報酬の相場」なんて、ほとんどの方は分かりません。
【参考】司法書士報酬の相場
たとえば抵当権抹消登記の報酬は、平均13,847円、高い事務所では26,006円
日司連HPの「報酬アンケート結果一覧」
http://www.shiho-shoshi.or.jp/about_shiho_shoshi/remuneration/index.html
慎重に、上記のようなHPを調べてから依頼する方もおられるかもしれませんが、基本は「自由化」されているので、
「今回は通常より複雑な事案だから円です。」と言プラス○○われると、「通常」が分からないので、
黙って支払うしかないのが実情です

207 :氏名黙秘:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
租税法演習ノートって使えるの?

208 :氏名黙秘:2013/09/01(日) 08:23:32.86 ID:???.net
206は自分で書いていることの論理矛盾に気が付かないのかね?
こういう人は本試験でも、0点がつく論理矛盾を平気でやらかす

209 :氏名黙秘:2013/09/09(月) 19:27:45.75 ID:???.net
>>207
使えるよ
ただ難易度が高い問題もあるから基礎知識しっかり習得してからやることをオススメする

210 :氏名黙秘:2013/09/16(月) 18:22:40.99 ID:???.net
租税法演習ノート
演習ノート租税法
ハイポセティカルスタディ租税法

相変わらず演習書が少ないな

211 :氏名黙秘:2013/11/27(水) 12:58:08.86 ID:???.net
あげ

212 :氏名黙秘:2013/11/27(水) 13:46:17.06 ID:???.net
租税法選択してなかった修習生にオヌヌメな本教えて。
とりあえず、アルマとミキティ入門はサラッと読んだ。

213 :氏名黙秘:2014/01/12(日) 09:58:00.41 ID:???.net
保守

214 :氏名黙秘:2014/01/13(月) 10:44:12.43 ID:???.net
>>212
租税法概説オヌヌメ。

215 :氏名黙秘:2014/01/13(月) 11:31:42.80 ID:???.net
>>214
概説いいよね。ちょい物足りなさは感じるけど。

216 :氏名黙秘:2014/04/12(土) 04:11:01.02 ID:???.net
保守

217 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 18:28:16.94 ID:???.net
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版

(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものとする)

昭和48年(1973年)生まれと推測

家庭:分家  母親(英語教師)、妹、(父親については言及なし)

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学(本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中

218 :氏名黙秘:2014/07/10(木) 17:38:49.42 ID:???.net
よくわかる税法入門読んでるけどなかなか理解できん
学部の講義のテストヤバイわ・・・

219 :氏名黙秘:2014/07/10(木) 17:40:25.25 ID:???.net
三木のよくわかる税法入門読んでるけどなかなか理解できん
学部の試験ヤバイわ・・・
なんか良い本はないかな

220 :氏名黙秘:2014/09/04(木) 10:17:54.22 ID:7E5c8pjBp
>>219 ヤフオクに租税法の論証集売ってたよ。
東大ロー生が作ったやつっぽい。

221 :氏名黙秘:2014/09/16(火) 09:53:05.08 ID:???.net
租税法は実定法をちゃんとわかってないと理解できないから、税務を経験したことの
ない人にはきつい科目だと思うよ。

222 :氏名黙秘:2014/09/16(火) 15:59:32.52 ID:???.net
金子さんって大御所だけど基本書は記述が薄すぎて分からないという評価なの?
スタンダード所得税法が名著なの?

223 :氏名黙秘:2014/09/20(土) 12:13:38.37 ID:DflZSc6P.net
一税理士ですが、このスレをたまたま見つけました。
司法試験を目指す方々の志はすばらしいですね。
私も切磋琢磨。

224 :氏名黙秘:2014/11/09(日) 17:20:24.77 ID:AP/rs2HD.net
演習ノートは星三つは飛ばしてOK?
過去問も解説や再現答案が手に入りにくいしなぁ

225 :氏名黙秘:2014/11/09(日) 17:31:20.91 ID:pUbVZoN7.net
予備試験組だが、これから来年の司法試験のためゼロから租税法を勉強する。
初心者向けにどこから始めたらいいのか、助言を乞う。
選択の理由は、試験勉強の時間が最小で済みそうだから、という安直なもの。
当方、社会人にして法務部所属、ただし税法には暗い。

226 :氏名黙秘:2014/11/09(日) 17:35:44.00 ID:pUbVZoN7.net
あと経済法も考えたが、結局止めようと考えた。
トンネル規制等下請法はよく知っているが、これは試験範囲外だし、
本家の独禁法は噛じった程度で、未消化。
労働法、倒産法は、担当が違うため、これも今はゼロ状態。
いずれ勉強するが、その前に予備試験に合格という段階。

227 :氏名黙秘:2014/11/10(月) 19:47:56.57 ID:59r9rDIc.net
司法向けのテキストが無い。最終的に金子だが、辞書なので金子だけでは理解できない。
必然的に他書で補うことになるが、どれも帯に短し襷に長し。
出題はそれほど難しくないけれど、独学でカバーしようとすると必要以上に勉強する羽目になる。
(それと、個人的感想だが、租税法の条文は変態的で他法から移行しずらい気がする。)
ぶっちゃけ独学に向かない。ローに良い先生がいる場合のみ選択すべし。

228 :氏名黙秘:2014/11/13(木) 23:22:56.39 ID:AACz0ZDQ.net
元旧司受験生だが、税金について学びたくてきた
相続税対策が主な動機だが
まとまった予備校テキストが無いみたいだね

基本書は金子は記述がコンパクト過ぎると
岩波の芦部憲法みたいなもんか
基本書まとめWikiを見ると、水野がいいみたいだけど
あと、行政法もちゃんとはやってないので、シケタイかC-bookと
塩野あたりも読むか

229 :氏名黙秘:2014/12/03(水) 00:38:32.13 ID:tclaoy7U.net
民事訴訟法で「訴訟経済」って言葉があるけど
租税の徴収にかんするこれに相当する言葉ってある?
千円を税金として徴収するのに千円のコストを賭けても意味ないだろてきな
考えを表す言葉。

230 :氏名黙秘:2014/12/06(土) 16:58:04.23 ID:pw4qMQod.net
>>229
徴税効率(性)
例えば ci.nii.ac.jp/naid/110007055219

231 :氏名黙秘:2014/12/17(水) 01:30:14.61 ID:qI8NZelx.net
税務訴訟って被告原告って言葉をつかったりするから、一見民事訴訟に近いのかと思うけど、
実態は刑事訴訟の毛色が強いと思っていい?

232 :氏名黙秘:2015/01/06(火) 09:45:36.19 ID:AP7sAvKp.net
金子先生の本だけで税理士試験に対応出来るかな。

233 :氏名黙秘:2015/01/18(日) 11:34:37.31 ID:yB69l9Oh.net
絶対無理

234 :氏名黙秘:2015/01/28(水) 00:42:44.79 ID:zkN6aDj8.net
池袋の大原に通っているんだが、院免にしようかな。

東京富士大學って、税理士の岩下忠吾氏の出身母校なんだな。

会計人会主催で判例研究会を頻繁にやっているようだけど、情報ある?

235 :氏名黙秘:2015/01/28(水) 00:47:46.35 ID:zkN6aDj8.net
他にも、大学院で判例研究会をやっているところがあったら、情報ほしい。

租税判例研究会

ミロク(http://www.mjs.co.jp/seminar/kenkyukai/
第58回 平成27年2月6日(金)14:00&#12316;17:00
【判例研究84】星田 寛措置法40条の不承認処分取消請求事件
東京地裁平成25年9月12日判決
(寄附された株式の配当を全部使用しなかった場合)【判例研究83】石黒 秀明「偽りその他不正の行為」の認定について
&#8722;平成24年5月25日裁決(裁決事例集87集28頁)の検討&#8722;


第6回判例研究会
東京富士大学(http://www.fuji.ac.jp/app-def/S-102/wp/?p=7840

日 時:平成27年1月28日(水) 午後6時30分&#12316;8時
場 所:東京富士大学 本館1階 第2会議室 (メディアホール前)
テーマ:「売買契約締結中途において相続が開始した場合の財産評価
&#8722;判例と収用における類似の実務事例を中心に&#8722;」

担当講師:有限会社櫻井会計事務所
代表者氏名 櫻井 雅輝

一般社団法人ファルクラム

租税法研究会(スタンダードコース)
http://www.ful-crum.info/program.html
H27.1.24 午後1時30分&#12316;4時 第39回租税法研究会

プロゼミ研究会(プロゼミコース)
H27.1.24 午後4時20分&#12316;6時 第8回プロゼミ研究会

236 :氏名黙秘:2015/03/29(日) 16:43:30.47 ID:u7pZVzH4.net
税大講本オススメ。
わかりやすいし、大本営発表だし、pdfプリント代と製本代だけで済むし、これだけで十分だと思うよ。
https://www.nta.go.jp/ntc/kouhon/

237 :氏名黙秘:2015/04/17(金) 23:03:25.51 ID:nyVEH76Z.net
浦東久男とかいうバカになんで別冊法学セミナーは租税法の解説を書かせたんだ?
試験委員がどの程度の論述を求めているか、またそもそも答案用紙が何枚用意されているかすら知らんだろ

ここに関大ローの奴はおらんのか?数少ない演習の材料が浦東のせいで台無しじゃねえかよ!
謝罪しろやアホボケカス!!

238 :氏名黙秘:2015/05/11(月) 21:49:24.43 ID:8Jw1R5ZX.net
客観的に見て言い過ぎだな。
しかし反対意見もないところをみると、ほとんどの者が同意かな。
たしかにもう少し真面目にやって欲しかったよね。

239 :氏名黙秘:2015/07/01(水) 23:12:16.90 ID:upKPppIF.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

240 :氏名黙秘:2015/11/23(月) 19:52:27.12 ID:cIW+Eq4W.net
金子先生の基本書はアレだけど、ケースブックに引用されている金子先生の文章はどれも非常に明快でわかりやすい

241 :氏名黙秘:2015/11/24(火) 12:56:02.06 ID:5jncInlY.net
会計士や税理士だったら多少は租税法有利なのかな

242 :氏名黙秘:2015/11/26(木) 22:55:33.30 ID:ByxV5Ois.net
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了(同志社?)
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。

243 :氏名黙秘:2016/06/24(金) 04:26:13.07 ID:wKfByIJ1.net
保守

244 :氏名黙秘:2016/06/30(木) 05:35:01.00 ID:6E54Mh2b.net
あげ

245 :氏名黙秘:2016/09/07(水) 19:37:43.45 ID:RH+E5CO5.net
第1問で実務とかけ離れた答え書いたけど受かってた

筋は通ってるからいいみたいな評価がされたのか
それとも第2問で点数が伸びたのか
はたまた他の科目で穴埋めできただけなのかwは謎

246 :氏名黙秘:2016/09/08(木) 00:30:29.75 ID:FvxwOSzj.net
今年の設問1の特許は譲渡所得なのか給与所得なのかいまいちわからん

247 :氏名黙秘:2016/09/08(木) 16:47:55.73 ID:GqSM+vyA.net
今年のなんかよくわからん問題で科目別足切りゼロというのは、
採点で下駄をはかせてるんかな

248 :245:2016/09/16(金) 22:31:27.26 ID:7oiH5Vjy.net
実務は譲渡所得なんだとおもうよ
通達にあるしもっと具体化された国税局見解とやらも公表されてる
でも給与でかいても爆死を免れる模様
答案で国税と戦う見解をかける特権があるのは司法試験受験生だけと誇ろうw

249 :氏名黙秘:2016/10/18(火) 16:49:55.18 ID:qhR4KUyg.net
保守

250 :氏名黙秘:2016/10/27(木) 16:14:12.23 ID:IkXi2AES.net
www

251 :氏名黙秘:2016/12/14(水) 18:34:02.59 ID:FOKVmfak.net
http://www.dlmarket.jp/products/detail/428737
こういの買った人とかいる?
自分でまとめノート作ったほうがいいのかな?? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:44fdea313dbaa0c7c3da55ba3b81c521)


252 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 18:12:22.72 ID:npCcuQkt.net
age

253 :氏名黙秘:2017/01/30(月) 15:40:35.78 ID:h1wmfcgD.net
租税法上の問題点ってなんだ

254 :氏名黙秘:2017/02/03(金) 10:01:13.66 ID:Os66bVkd.net
租税法は実務でも大事なんだけどね

255 :氏名黙秘:2017/02/06(月) 10:31:19.76 ID:IR1mSLd4.net
とくに確定申告の時期(;´Д`A ```

256 :氏名黙秘:2017/02/12(日) 19:53:03.32 ID:aiGI08GK.net
弁護士登録したら確定申告は税理士丸投げでいいよ

257 :氏名黙秘:2017/02/16(木) 12:28:59.29 ID:m7VwUeA5.net
復活祭

258 :氏名黙秘:2017/02/18(土) 08:29:18.08 ID:/WYf4Syt.net
税理士丸投げw

259 :氏名黙秘:2017/02/22(水) 16:06:15.97 ID:O7qWmWtj.net
復活祭

260 :氏名黙秘:2017/03/07(火) 09:40:43.68 ID:Zii9D3Xj.net
復活祭

261 :氏名黙秘:2017/04/30(日) 01:08:20.49 ID:8GDkcieC.net
保守

262 :氏名黙秘:2017/05/06(土) 18:48:46.88 ID:rLvKmSd0.net
税理士の俺が弁護士目指すよ!

263 :氏名黙秘:2017/05/31(水) 15:20:55.13 ID:pbiZNdxm.net
保守

264 :氏名黙秘:2017/06/02(金) 10:10:07.01 ID:n783NnSI.net
青学ロー廃校
Ω\ζ°)チーン

265 :氏名黙秘:2017/07/08(土) 01:29:42.02 ID:8zuD/eJn.net
あげ

266 :氏名黙秘:2017/07/24(月) 18:01:39.45 ID:e/9yhbfm.net
はげ

267 :氏名黙秘:2017/09/09(土) 13:19:54.83 ID:RPKuu7xS.net
このはげえええええええええええええええ

268 :氏名黙秘:2017/11/09(木) 23:08:57.28 ID:XleC2i52.net
ひげ

269 :氏名黙秘:2018/01/03(水) 14:49:08.44 ID:GfyGdu+b.net
(´・ω・`)知らんがな

270 :氏名黙秘:2018/02/14(水) 10:01:41.15 ID:EcSWHfAw.net
ステマぽくてすまんが、1冊だけで租税法が出るようだな。

それなのに、ここは閑散としているのはどういうことだ?
同士諸君は、いったいどこで何を勉強しているというのだ?

271 :氏名黙秘:2018/02/17(土) 00:23:17.49 ID:e6LHzheA.net
>東京大学の法科大学院で租税法を教えている中里実教授は,
>『税理士の資格取得制度のあり方(意見書)』の中で,
>弁護士資格及び公認会計士資格を税理士の登録要件から外し,
>弁護士が税理士業務を行うには税理士試験の会計学に属する科目
>(簿記及び財務諸表論)の合格を必須とすべきであるなどと主張

272 :氏名黙秘:2018/02/18(日) 18:34:29.00 ID:OA28q9F9.net
>>271
このスレでは反感を買うだろうが、
きわめてマトモな意見だと思うよ。
借方・貸方も分からん人間が税理士業務をできるはずがない。

273 :氏名黙秘:2018/03/03(土) 07:53:00.60 ID:0o+VUEFx.net
>>270
買った?

274 :氏名黙秘:2018/03/04(日) 18:57:38.24 ID:6fdkS+OZ.net
労働法・倒産法と同じくらい役立つはずなのに
何でこんなに不人気なんだろうか。。。

275 :氏名黙秘:2018/03/10(土) 13:21:47.79 ID:yH4Vz/c/.net
【新発売!】司法試験論文対策 1冊だけで租税法
ttp://blog.livedoor.jp/accstatsumi/archives/9085390.html

276 :氏名黙秘:2018/03/11(日) 09:10:23.45 ID:4JusFPc2.net
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

Z5XGN

277 :氏名黙秘:2018/03/11(日) 13:53:38.67 ID:W/SMxgJ9.net
Z5XGN

278 :氏名黙秘:2018/05/04(金) 13:57:51.06 ID:p9dSYfmT.net
今年は皆
1冊を買って望むのかな
点とりづらそう

279 :氏名黙秘:2018/05/04(金) 15:13:56.83 ID:rDIJTfzV.net
辰巳の1冊買ったけどほとんど見てない
せめて模範答案書いてくれればいいのに

280 :氏名黙秘:2018/05/05(土) 00:52:10.61 ID:OT4ucUAQ.net
辰巳の1冊は模範答案載ってないのけ?

281 :氏名黙秘:2018/05/05(土) 10:15:26.76 ID:5dPyZzuj.net
>>280
載ってないよ
優秀答案に軽く突っ込みいれる形式

282 :氏名黙秘:2018/05/05(土) 12:29:29.68 ID:OT4ucUAQ.net
>>281
サソクス。
そうか模範答案あれば良かったな。
その軽い突っ込みを参考に自分で優秀答案を書き直すかね。

283 :氏名黙秘:2018/05/07(月) 07:28:33.65 ID:GETHOih7.net
模範答案はどこでゲットできる?

284 :氏名黙秘:2018/05/22(火) 17:22:52.20 ID:sdfc5vYu.net
第2問目の正解筋は何ですか?

285 :氏名黙秘:2018/05/22(火) 18:54:00.48 ID:KAiKS4TK.net
わからんけど
@
判例出して、国と納税者は直接の法律関係に立たない
A役員報酬の意義、各号に該当しないので損金不算入
B違法な収入、管理支配基準、後年の決議あるも現に返還していない以上なお収入あり

と思った。なお本番のBはぐだった模様

286 :氏名黙秘:2018/05/22(火) 19:12:42.99 ID:sdfc5vYu.net
>>285
なるほど!
俺は設問2はAの見解ってあったから、仮に賞与じゃなく横領と扱っても、結論として平成27年度に更正される結論は変わらないって趣旨かと思ったんだけど

287 :氏名黙秘:2018/05/22(火) 20:21:32.74 ID:6bSQl+xN.net
この見解のもとで、とは役員報酬でなく横領による損失という前提で、
という意味なのでしょうか。
そうだとするとどうやって損金性を否定するのでしょうか。

288 :氏名黙秘:2018/05/22(火) 21:18:10.48 ID:sdfc5vYu.net
>>287
損金と同時に損害賠償請求が益金に含まれるという両建ての見解で

289 :氏名黙秘:2018/05/23(水) 10:53:53.37 ID:EkBWE5Vg.net
問1
源泉徴収の制度、制度趣旨、原則の法律関係書いて
法人格否認の法理で修正
問2
本番は不正経理で損失に入らないとしてしまったが
おそらく正解は
損害賠償両建てbut益金算入の事業年度が問題に→法人格が否認されるような状況下では回収可能性がなかったので、回収可能性が生じた総会時の年度に→よって27年度は損失だけ生じていることになるので違法
問3
横領は給与にあたるか→当たらない

290 :氏名黙秘:2018/08/03(金) 20:11:57.71 ID:USd9DE0M.net
増井の租税法入門第2版ってどう?

291 :氏名黙秘:2018/08/05(日) 05:03:09.91 ID:0KE175bq.net
>>274
租税法自体は役立つが
司法試験の租税法レベルの知識は国際公法レベルに使いどころがない

292 :氏名黙秘:2018/10/03(水) 20:29:04.99 ID:nRydcN+C.net
えーう

293 :氏名黙秘:2018/10/04(木) 12:24:41.09 ID:WUgNvWbp.net
租税法選択者は、司法試験も狙う税理士がライバルだからね
勝てるわけないね

294 :氏名黙秘:2018/10/04(木) 12:32:38.88 ID:1LXTiQIZ.net
租税法やって受かったら、税理士試験合格しとけよ
司法試験の租税法なんざ無意味だかよ

295 :氏名黙秘:2019/05/04(土) 01:47:23.85 ID:8eLmxokO.net
弁護士になれば税理士も登録できますから!

296 :氏名黙秘:2019/08/27(火) 16:23:50.69 ID:+MlKSVlR.net
>>295
弁護士は弁理士資格ももってるけどペーパー
資格。だから修習中に弁理士試験受ける人
がいる。就活で知財の知識アピールするた
め。でもだいたい落ちるw

297 :氏名黙秘:2019/09/07(土) 06:03:43.78 ID:DUCebYXZ.net
マジで、この科目は
どうやって勉強するんだろう?
本試験の結論はすぐわかるが論理がさっぱりだ

298 :氏名黙秘:2019/09/11(水) 03:33:29.94 ID:T0VB7rZO.net
偉い人いたら教えて
この科目は、公認会計士の論文試験とどれだけかぶってるのかな?

299 :氏名黙秘:2019/09/11(水) 06:47:22.38 ID:sWmVDnCB.net
>>298
会計士の税法は殆どかぶらないけど、最低限の知識として役には立つ。。あと、会計や実務に詳しいと有害になる時もある。

300 :氏名黙秘:2019/09/11(水) 07:09:42.72 ID:T0VB7rZO.net
>>299
そうなんですか。
てっきりかなりの割合でかぶっており、ゆえに税理士や会計士をかじったことのない人は選択したら即死するような科目だと思ってました
青色申告は普通にやるし最低限の知識?はあれば、大丈夫かな?
ありがとうございました

301 :氏名黙秘:2019/09/12(木) 10:01:07.81 ID:z/rdNln8.net
>>297
ほんとこれ
合格した方いますか?
結論はすぐわかるけど、どう書くかの手順について詳しく知りたいです

302 :氏名黙秘:2019/09/13(金) 07:36:07.82 ID:e3gfZjAn.net
>>301
基本的な条文が一番大事で、そこから趣旨、解釈、可能な限り事実ひろって評価して結論に流れる。益金と損金みたいな税法的お作法がある点を除くと、他の科目と一緒で、むしろよりシンプル。

303 :氏名黙秘:2019/09/13(金) 12:28:43.51 ID:jih0qKao.net
他の科目以上に条文が大切だと思う

304 :氏名黙秘:2019/09/13(金) 18:41:11.40 ID:X5z1dvln.net
>>300
院卒でない純粋受験組税理士で2年連続40点台のの人もいれば、本試験一年ほど前に簿記3級レベルの知識から勉強を開始して60点台で一発合格した人もいる。

305 :氏名黙秘:2019/09/13(金) 19:24:36.31 ID:DZ1O/kNt.net
今年租税法で受けた合格者だけど、租税法は条文が大事。条文がないとそもそも課税できないから。
基本書は、佐藤先生のスタンダード所得税法と渡辺先生のスタンダード法人税法がいい。ただ総論は別にカバーする必要があるが。
平成30年の租税法の採点実感(最後の方)も読んだ方がいい。

306 :氏名黙秘:2019/09/14(土) 13:51:34.59 ID:a6uuFmxd.net
>>305
ありがとうございます

307 :氏名黙秘:2019/12/13(金) 01:59:52.33 ID:A+cd7THw.net
判例同旨ってかかないとダメなん?
(ソースは平成30年司法試験採点実感租税法10頁
https://twitter.com/piropirorin0722/status/1165923853530365954

その逆を以前聞いたことがあるけど・・・
(deleted an unsolicited ad)

308 :氏名黙秘:2020/02/04(火) 14:42:11 ID:sRWiDDTG.net
うむ

309 :氏名黙秘:2020/02/28(金) 23:51:18 ID:3K9LXNjV.net
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

310 :氏名黙秘:2020/03/21(土) 12:21:37.98 ID:kjfATyzO.net
>>1
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

311 :氏名黙秘:2020/04/02(木) 20:42:49 ID:6jblhc97.net
私学は慶応や早稲田がいいぞ!

312 :氏名黙秘:2020/05/11(月) 11:25:44 ID:AbCCifVw.net
あげ

313 :氏名黙秘:2020/05/11(月) 11:44:23 ID:zoix1rW5.net
>>305
詳しく

314 :氏名黙秘:2020/05/12(火) 12:05:14 ID:YhWn+Ogc.net
租税法の問題、ほかの科目よりも判例の事案そのまんまって感じじゃね?
百選と類似の事例判例の事案なんだが。
それで判例同旨でもよかったりするのではないかな。

論証は立法趣旨と、対象の性質をどう見るかに尽きるよな。
都合のいい事実は強調し、都合の悪い事実は過小評価。
両サイドから評価して、軍配を上げたら、60点は固い。
倒産法や経済法よりも典型に見えるよね。

315 :氏名黙秘:2020/05/12(火) 12:09:32 ID:YhWn+Ogc.net
30年の採点実感を書いている人、平成一桁代の司法試験合格者だろ。
50歳もすぎていまだに判例同旨とか、いかに租税法の世界がガラパゴスかって分かるw

316 :氏名黙秘:2020/05/12(火) 12:16:41 ID:YhWn+Ogc.net
租税法はとにかくまずは判例、判例、また判例。そのあてはめ方を調べる。
条文解釈の体裁をとるのは、あたりまえ。
刑事系ではほぼ無理だが、租税法では論証の充実があればなお結構。
刑法のような論証があれば高得点間違いなし。
自分で作るしかないね。

317 :氏名黙秘:2020/05/12(火) 13:32:13 ID:4a9GVsd9.net
だから
参考となる書籍をだな

318 :氏名黙秘:2020/05/13(水) 07:49:12 ID:CBdoHxtW.net
条文が長い
かっこ大杉

319 :氏名黙秘:2020/05/13(水) 12:19:22 ID:hBAmA6kq.net
国税庁の課税関係判例を憲法の勉強みたいに読んでみな。
話はそれからだ。

上のほうに論証、論理が分からないという輩がいるが、
刑法の学説みたいなものだ。そのうえに行政法や民法がある。
租税法が苦手な人は旧司法試験の短答刑法の論理に
ついていけないとみた。

320 :氏名黙秘:2020/05/13(水) 12:37:19 ID:tJ4Bg+/U.net
国税庁のHPは学習資料の宝庫だよ
税大講本という実務を踏まえた初学者向け教科書があり、論点について詳しく考えたいと思ったら論文んも充実している。
タックスアンサーを調べれば細かい論点に関する行政解釈が確認できる。

321 :氏名黙秘:2020/05/13(水) 16:42:57 ID:HicvbCvy.net
>>318
会社法の条文でも同じだろ。
カッコを飛ばして読んでみる。
意味が分かったらカッコ内も併せて読む。
それの繰り返し。
三省堂の六法がカッコを色分けというか
網掛けというか、色で区分している。
あのイメージで所得、法人、国税を読んで、
基本書を読んで、判例を読んで、
過去問を出題趣旨・採点実感を参考に
自作の答案を作成してみたりする。
出題趣旨って、他の科目よりも何を書けば
良いのかを具体的に書いてると思う。
租税法って、委員側の配慮が厚いw

322 :氏名黙秘:2020/05/13(水) 16:48:25 ID:HicvbCvy.net
>>317
当然のことながら、スタンダード所得税法・法人税法を読んで
判例百選を読んでいるんだろうな。
あと試験委員対策が有効かは、ちょっと留保しておく。

租税判例の全文を読むと、とても丁寧な論理を展開してると
いう気がしない??
論文まではとりあえず読まなくてもよいが、判例はしっかり
読むべきだろうと思う。
ケースブックもかなり有益と思う。いかが?

323 :氏名黙秘:2020/05/21(木) 16:10:59.81 ID:zl0+HQQh.net
所得税法に出てくる言葉が難しい

324 :氏名黙秘:2020/05/26(火) 16:28:45 ID:yH+ycj8O.net
コンパクト租税法

→これから租税法を始める予備試験受験生に最適。
 初歩の入門のそのまた手ほどきの段階。
 わかりやすい「所得税法」の授業、はこのあとがよろし。

325 :氏名黙秘:2020/05/26(火) 23:54:40 ID:l/1SG3xM.net
>>322
ありがとうございました
もう一度、手持ちの三冊をやり直します
んでケースブックにつなげます
ありがとうございました

326 :氏名黙秘:2020/05/27(水) 21:56:27.85 ID:kH8Eljad.net
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

327 :氏名黙秘:2020/05/29(金) 19:56:30 ID:iffXxyjh.net
>>325
老婆心ながら、重要判例解説もフォローしておくように。

328 :氏名黙秘:2020/05/29(金) 22:20:53 ID:SG7Y8KhA.net
おおこんなスレがあったのか

不安なんだが

この科目は会計士や税理士が高得点余裕綽々なのかな

329 :氏名黙秘:2020/05/29(金) 22:22:07 ID:BWT1eaQZ.net
勉強しても

ヤッパ会計士経験には勝てないのかな

不安なんだ

330 :氏名黙秘:2020/05/29(金) 23:28:23 ID:iffXxyjh.net
心配には及ばない。
会計士・税理士有資格者といえども若干の有利な立場でスタートを切ってるにすぎない。
そういわれてもなお不安が残るなら、
誰もが使う簿記3級の受験用テキストをざっと眺めればよい。
司法試験には大して役に立たないことが分かるだろう。

会計士試験の租税法の理論問題の答案のレベルは、予備校テキストの丸暗記に
毛が生えた程だ。会計士試験の企業法≒会社法の答案もそんな感じ。
刑法の論証(旧司法試験レベル)や事実認定がよくできる人が、
並みの会計士有資格者に負けるわけがない。基幹科目の出来を気にすべきだね。
なお優秀な会計士はやはり司法試験でも優秀だよ。

331 :氏名黙秘:2020/05/29(金) 23:39:01 ID:iffXxyjh.net
所得税・法人税の計算ができると理解が早いという風説がある。
たしかに一理はある。しかし計算は争いのない方法を適用しているにすぎない。
(大雑把な説明だが、司法試験の世界では必ずしも間違いとまでは言えないだろう。)

司法試験で問われるのは、所得税法・法人税法の法解釈であり法適用なのであり、
それは具体的な事案で争点となる事柄である。
判例をよく読んであてはめを充実させる、答案作成テクニックを駆使する、
具体的なイメージを持ちにくいときは実務的な本をチラッと見てみる、
理解を深堀りしたいなら予想される論点の論文を読んでみる、などなど。

倒産法よりも少ない勉強時間で司法試験には間に合うと思う。
まあ、これは個人的な感覚なので責任は持てない。

332 :氏名黙秘:2020/05/30(土) 12:42:59 ID:su1Zo6bI.net
租税法に必要な簿記会計というのは

その基本をイメージできれば

それで十分足りる

Youtubeの動画でも見たら?

333 :氏名黙秘:2020/05/30(土) 12:46:24 ID:su1Zo6bI.net
司法試験の租税法なんて簡単だよ

簿記会計の実務は大変だよ

税理士が訴えられる事例が後をたたない

弁護士が贈与契約に関与して想定外の課税を

受けることになって懲戒請求なんてものもある

弁護士も税金に絡む業務は要注意だよ

334 :氏名黙秘:2020/05/30(土) 12:54:44 ID:zPeqwMEg.net
ありがとう
青色申告はやってるから
簿記会計のイロハはわかっているつもり

頑張ろう

335 :氏名黙秘:2020/05/31(日) 23:31:17 ID:V3Z+VFVl.net
>>1
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
 また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。

聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科

336 :氏名黙秘:2020/06/23(火) 14:09:47.27 ID:ivc0D0/i.net
>>1
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

337 :氏名黙秘:2020/08/13(木) 19:29:52 ID:r5T0+J+A.net
今年の問題、差があまり開かないんでね?

338 :氏名黙秘:2020/09/03(木) 22:24:01 ID:EnohWKXE.net
>>1
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37

339 :氏名黙秘:2020/10/31(土) 16:25:24.17 ID:AksMk8Kx.net
初学です独学です
ひととおり基本書や判例をざっと読みますた
アドバイスくれる人期待します

340 :氏名黙秘:2020/10/31(土) 16:25:27.91 ID:AksMk8Kx.net
初学です独学です
ひととおり基本書や判例をざっと読みますた
アドバイスくれる人期待します

341 :氏名黙秘:2020/10/31(土) 18:53:49.51 ID:W6aaVPA8.net
ログよめ

342 :氏名黙秘:2020/11/01(日) 05:49:57.50 ID:OnNVQLbD.net
おはようございます!

343 :氏名黙秘:2020/11/01(日) 15:36:15.32 ID:quIkQnvV.net
こんにちは!

344 :氏名黙秘:2020/11/06(金) 11:13:59.69 ID:oi3x1KvC.net
>>337
詳しく知りたい

345 :氏名黙秘:2020/11/06(金) 11:16:25.10 ID:YVyJFxkb.net
>>302
303
会社法みたいで
読みにくいよ、、条文

346 :氏名黙秘:2020/11/06(金) 11:17:23.45 ID:dm/aKy8C.net
>>322
スタンダードの宣伝かな?

347 :氏名黙秘:2020/11/06(金) 14:05:50.06 ID:gk4Lsc/Z.net
お願いいたします
初学です
まずは?

348 :氏名黙秘:2020/11/06(金) 14:07:21.28 ID:0EwU+iTP.net
てか簿記レベルは理解できます
しかしわからんのです

349 :氏名黙秘:2020/11/06(金) 14:29:12.88 ID:SGJ4JFDD.net
>>347
弁護士が教える 分かりやすい「所得税法」の授業
木山泰嗣 光文社新書 940+税

350 :氏名黙秘:2020/11/06(金) 23:25:05.95 ID:erjFQ2EN.net
ありがとうございます
ググってみます

351 :氏名黙秘:2020/11/07(土) 00:14:05.63 ID:UoObqxFK.net
国税通則、全部プリントアウトするの?
だりーな(笑)

352 :氏名黙秘:2020/11/07(土) 04:15:05.91 ID:69AScUvk.net
とにかく頑張ろう

353 :氏名黙秘:2020/11/07(土) 04:16:13.44 ID:zLY+0gZr.net
しょっちゅう法改正があるよぅだけど

どうやって知るのか教えて下さい

改正前の本は使えなくなるの?2016年とか

354 :氏名黙秘:2020/11/07(土) 06:20:43.38 ID:FrsqxM88.net
>>352
おはよう!頑張ろう!
あと半年。

355 :氏名黙秘:2020/11/07(土) 06:42:15.75 ID:uDNZ0WDH.net
国税通則の偉い人いますか?

356 :氏名黙秘:2020/11/07(土) 07:00:00.09 ID:/xUZdR60.net
これ会社法?
行政法?

357 :氏名黙秘:2020/11/07(土) 07:06:03.02 ID:AhUS+EBb.net
頑張ろう!

358 :氏名黙秘:2020/11/07(土) 09:15:58.65 ID:FD9r5IrT.net
頑張ろう

359 :氏名黙秘:2020/11/07(土) 13:45:21.74 ID:5eDLJ6Pi.net
>>351
有斐閣の判例六法Professionalを使いましょう。
行政法総論のように、租税法だけの判例まとめ「租税法総論」もあるので
便利です。

税法を嗜むかは、所持する六法である程度わかりますw

360 :氏名黙秘:2020/11/07(土) 13:46:38.66 ID:5eDLJ6Pi.net
まもなく最新版が出版されますからご留意ください

361 :氏名黙秘:2020/11/07(土) 14:18:54.81 ID:5eDLJ6Pi.net
>>353
司法試験対策という観点においては
いつも新しい有斐閣判例六法プロを使ってれば
問題ありません。
逆を言うと古いのを大事にずーっと使うのは非常に危険です。

改正条文の条名に傍線ふってあります。
で、過去問解きながら、よく引く条文がたまたま改正対象の場合は
そのときに改正内容を、基本書等で調べればよいです。

万が一基本書の改訂が追いつかない場合は
ジュリスト、税経通信、日経新聞、国会の議事録等から探してください。

なお本則(所得税法、法人税法、国税通則法等)より
租税特別措置法の毎年の改正で対応するのが
我が国の立法上の慣例です。
租税特別措置法は試験範囲外ですが
試験対策としては、どの基本書にも載ってる原理・原則、・趣旨、生の文言の解釈・要件化
これらの理解の優先で差し支えありません。

要は、税法学者が基本書の版を急いで上げる必要のある改正かどうか、です。

司法試験にとっては、コロナ対策の一環としての特別措置法改正などはどうでもいいことなんですが
近年の論文試験難化の影響により、架空の改正を題材にして、どの基本書にも載ってる原理・原則を
ストレートに問う難問が出る可能性は大いにあります。

司法試験全般に言えることですが
知っていることより、どの基本書にも載ってる基礎知識を基に
法曹らしい規範を立てられること、解釈ができることが評価される傾向にあります。

長くなりましたが、私からは以上です。

362 :氏名黙秘:2020/11/07(土) 16:08:44.16 ID:K8y070zt.net
>>359
そんな便利な本があるのですか!
ありがとうございます。
早速みてみます。

363 :氏名黙秘:2020/11/08(日) 02:09:25.84 ID:G6iLJqTE.net
>>361
サンクス。新しい常にしとく。

364 :氏名黙秘:2020/11/08(日) 04:34:38.77 ID:sZCDHPjk.net
このスレにも神様が降臨したか

糞スレだったのにな

365 :氏名黙秘:2020/11/08(日) 05:21:21.06 ID:g/Fb1bU4.net
おはようございます。
初心者ですが今日も勉強がんばります。

366 :氏名黙秘:2020/11/08(日) 06:21:17.80 ID:rwWM1zZV.net
予備試験の論文発表待ちの人いますか?
落ち着かない。あまり勉強出来ない。

367 :氏名黙秘:2020/11/08(日) 07:44:03.46 ID:Jjz8U6pN.net
>>365
おはよう
頑張ろう

368 :氏名黙秘:2020/11/08(日) 09:33:33.49 ID:islVoKKF.net
谷口か金子か中里か……

369 :氏名黙秘:2020/11/08(日) 11:25:05.12 ID:4SSpRnkb.net
司法試験と税理士って内容被ってるの?
所得税法人税

や、税理士試験はどちらかが必須とかいうのは知ってる

370 :氏名黙秘:2020/11/08(日) 11:39:24.64 ID:UepS5U37.net
>>332
お姉さんの動画かな?
声が綺麗でききやすいね
レジュメもいい、参考にする

もっとも、まだガイダンスだけw

371 :氏名黙秘:2020/11/08(日) 11:41:46.39 ID:UepS5U37.net
つーか初学のやつだらけなのな
みなさん、がんばりましょう

372 :氏名黙秘:2020/11/08(日) 15:41:39.13 ID:H3ql/aCw.net
判例は大事だ

373 :氏名黙秘:2020/11/08(日) 21:08:07.15 ID:FLNkVqF/.net
三木いいね

374 :氏名黙秘:2020/11/08(日) 21:09:01.53 ID:21BX24Ll.net
>>370
お姉さん?だれ

375 :氏名黙秘:2020/11/08(日) 21:14:05.58 ID:k8HW7NQ1.net
阪本2000安打か

376 :氏名黙秘:2020/11/08(日) 21:14:41.55 ID:k8HW7NQ1.net
マスクが抗体つくる?

377 :氏名黙秘:2020/11/08(日) 21:45:46.06 ID:WD2QTG+F.net
222nm 紫外線

378 :氏名黙秘:2020/11/08(日) 21:50:10.77 ID:P4VJrxyB.net
金子みたら、所得税法人税だけじゃなく
消費税やいろいろ税があるけど
これらも試験範囲なんですか?

379 :氏名黙秘:2020/11/08(日) 22:00:26.94 ID:ZxKf08e2.net
正代

380 :氏名黙秘:2020/11/08(日) 23:10:39.82 ID:M0S3luKF.net
明日は晴れ

381 :氏名黙秘:2020/11/08(日) 23:11:57.08 ID:30xUjHLY.net
みやね。。

382 :氏名黙秘:2020/11/08(日) 23:18:12.37 ID:s3zGaDC0.net
内村すげえ

383 :氏名黙秘:2020/11/09(月) 09:57:40.07 ID:mi41RG6O.net
予備試験ヤバそうだな

384 :氏名黙秘:2020/11/09(月) 12:34:47.19 ID:pLZdrT77.net
海苔茶漬けうまそうだな

385 :氏名黙秘:2020/11/09(月) 12:55:46.08 ID:K2tKEOZc.net
法人税法は初めての会社設立登記とか関係の本に書いてあることとかなり被ってるな
当たり前か

386 :氏名黙秘:2020/11/09(月) 13:55:06.07 ID:226BsuaO.net
捲土重来できるかな

387 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 00:41:32.82 ID:H60+YhQb.net
>>385
そこからが問題なんだがな

388 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 01:36:13.47 ID:wT51xTwF.net
奈良県かー

389 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 09:11:57.81 ID:ymki4C1l.net
ショックだ勉強出来ない

390 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 09:23:25.16 ID:9r2O0S9A.net
ヤバい落ちたかなぁ

391 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 10:31:52.40 ID:14R/KP1K.net
>>371
頑張ろう

392 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 21:48:46.92 ID:XaemCjL7.net
おーなるそどか

393 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 21:49:06.92 ID:XaemCjL7.net
なるほどかー

394 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 21:49:44.51 ID:XaemCjL7.net
やはり、これは凄いな

395 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 21:50:34.19 ID:XaemCjL7.net
ほんまやな
でら凄いでえ

396 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 21:51:06.09 ID:XaemCjL7.net
いや、わしらもわからへんですねん

397 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 21:51:21.70 ID:XaemCjL7.net
すんまへんなー

398 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 21:52:09.35 ID:XnqIVg3j.net
おもろいねん&#10071;&#65039;

399 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 21:52:32.03 ID:XnqIVg3j.net
ブルーやねん!

400 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 21:52:50.77 ID:XnqIVg3j.net
自分なー

401 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 21:53:31.44 ID:Zq5az4v+.net
むちゃむちゃなー

402 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 21:54:04.63 ID:I43IU0ik.net
すなわち

でんがなー
まんがなー

403 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 21:54:49.68 ID:Zcnd4240.net
>>402
ちゃうねんちゃうねん。

404 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 21:55:25.89 ID:A/Yw6ra/.net
>>403
えへへ
どないやねんwww

405 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 21:57:32.38 ID:9XdJvoRW.net
奈良県のいいとこー

深夜テレビ番組ー

結局、内輪で楽しかったー


でんがなーまんがなー

しかも
京都がー大阪がー死ぬほどどうでもいい!

406 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 21:58:25.94 ID:b8tpZ7o4.net
>>405
京都はなー大阪わなー
ワロタ

どうでもいい!

407 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 21:59:46.73 ID:b8tpZ7o4.net
例えば
香川が
愛媛わなー徳島県わなー

どうでもいい!と同じように
京都や大阪どうでもいいし、テレビみてるのわ

408 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 22:54:09.06 ID:2SPjuJOb.net
てーか
きちんと日本語を話せ、というと
またとんちんかんな反論モドキ?

409 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 22:54:33.15 ID:2SPjuJOb.net
なんでやねん!(笑)

410 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 23:25:13.95 ID:Sufw8EtX.net
奈良県?同じじゃん
大阪京都兵庫

411 :氏名黙秘:2020/11/11(水) 00:48:59.12 ID:wyejEp8e.net
頑張れ和歌山県

412 :氏名黙秘:2020/11/11(水) 12:17:35.89 ID:XSTOwFVH.net
頑張ろう

413 :氏名黙秘:2020/11/11(水) 13:53:51.02 ID:H8Xm4R03.net
頑張ろう!

414 :氏名黙秘:2020/11/11(水) 14:22:26.40 ID:SU6sShio.net
あれから過疎だな

415 :氏名黙秘:2020/11/11(水) 16:18:15.55 ID:a5Vr2F3F.net
>>369
そりゃかぶるだろ
同じだし

416 :氏名黙秘:2020/11/11(水) 18:17:14.55 ID:/UuT9RLT.net
この論パ、ないのかな

417 :氏名黙秘:2020/11/11(水) 20:51:40.86 ID:JJp2ZmaU.net
条文大事

418 :氏名黙秘:2020/11/12(木) 07:54:03.41 ID:aIrxamuQ.net
おは
今日も頑張ろう

419 :氏名黙秘:2020/11/12(木) 11:09:19.70 ID:oRqI0XVj.net
条文大事

420 :氏名黙秘:2020/11/12(木) 18:52:03.21 ID:qfi2uzIZ.net
過疎だなぁ

421 :氏名黙秘:2020/11/13(金) 01:37:18.62 ID:B46aXa46.net
これ行政法わからんと無理だろ

422 :氏名黙秘:2020/11/13(金) 13:39:13.77 ID:k+pdouaL.net
判例も大事

423 :氏名黙秘:2020/11/13(金) 18:16:44.86 ID:2HPkDGwF.net
カレーうめぇ

424 :氏名黙秘:2020/11/14(土) 18:20:04.85 ID:QDwBky7W.net
刑法どうすれば書けるんだ?

425 :氏名黙秘:2020/11/14(土) 23:53:02.48 ID:Dl3tqAhN.net
民法どうすんだ?

426 :氏名黙秘:2020/11/14(土) 23:53:31.31 ID:Dl3tqAhN.net
百選とかいうけど
カタカナとかつらい

427 :氏名黙秘:2020/11/14(土) 23:53:49.88 ID:Dl3tqAhN.net
859とかどうすんだ?

428 :氏名黙秘:2020/11/14(土) 23:54:28.28 ID:qqxBYCRW.net
審議即?ワケわからんです

429 :氏名黙秘:2020/11/14(土) 23:55:19.17 ID:DfXEr3do.net
今年は予備校が的中しなかったなあ
延期のせいかなあ

430 :氏名黙秘:2020/11/14(土) 23:56:01.26 ID:n7tQQ+a0.net
租税法のねた?知らん

431 :氏名黙秘:2020/11/14(土) 23:56:50.06 ID:64TP7XhK.net
租税法選択いないのかー?

432 :氏名黙秘:2020/11/14(土) 23:57:35.73 ID:2xCodble.net
とりあえず判例か

433 :氏名黙秘:2020/11/15(日) 00:39:35.50 ID:cbuHJzw+.net
通則法ヤバい

434 :氏名黙秘:2020/11/15(日) 00:47:44.19 ID:3UrGYZwX.net
いや条文か?

435 :氏名黙秘:2020/11/15(日) 06:27:52.38 ID:SdBYQDns.net
おはよう
今日も頑張ろう

436 :氏名黙秘:2020/11/15(日) 08:04:16.48 ID:+0PYYYw5.net
伝聞も理解してないんだなあ
なんとかしないとなあ

437 :氏名黙秘:2020/11/15(日) 08:06:12.63 ID:+0PYYYw5.net
俺じゃねーか

がんこう-しゅてい【眼高手低】

目は肥えているが、実際の技能や能力は低いこと。知識はあり、あれこれ批評するが、実際にはそれをこなす能力がないこと。また、理想は高いものの実力が伴わないこと。▽「眼高めたかく手低てひくし」と訓読する。

438 :氏名黙秘:2020/11/15(日) 08:08:56.61 ID:Ya9/ieQs.net
こういう気持ちにはならないなあ

502 氏名黙秘 2018/10/19 22:58:17
東に失権した無職がいれば蔑みに行き、
西に宅建・行書に転向したクソがいれば「お前バカジャネーノ」と叩きに行く。
サウイウフウニワタシハナリタヒ( ´,_ゝ`)

439 :氏名黙秘:2020/11/15(日) 08:13:40.92 ID:Ya9/ieQs.net
受かるやつは何してんだろ

440 :氏名黙秘:2020/11/15(日) 08:58:04.70 ID:a7EmPuEY.net
考えたことと速記とにギャップがひどい

441 :氏名黙秘:2020/11/15(日) 13:46:59.67 ID:rYA7l2O3.net
頑張ろう!

442 :氏名黙秘:2020/11/15(日) 14:58:42.65 ID:vQygCd9S.net
>>440
本当に四ページびっしり
しかも二通かけるものかね

443 :氏名黙秘:2020/11/15(日) 16:41:19.91 ID:7Z9CODn8.net
よくわからんと

444 :氏名黙秘:2020/11/15(日) 16:54:53.89 ID:KtWsvdiE.net
頑張ろう!

445 :氏名黙秘:2020/11/15(日) 18:35:41.51 ID:O8O7nkMR.net
楽しんで勉強

446 :氏名黙秘:2020/11/15(日) 21:21:00.84 ID:hmJfO0Z2.net
カレーうめえ

447 :氏名黙秘:2020/11/15(日) 21:49:10.71 ID:KX87ZDj0.net
福神漬うめー

448 :氏名黙秘:2020/11/15(日) 23:31:30.64 ID:9Cs/dyWC.net
眠れないな

449 :氏名黙秘:2020/11/16(月) 03:51:41.29 ID:+AfCrnre.net
ところで試験範囲は
司法試験六法にある範囲なのかね

450 :氏名黙秘:2020/11/16(月) 03:52:18.51 ID:+AfCrnre.net
450ゲット

451 :氏名黙秘:2020/11/16(月) 03:52:42.02 ID:+AfCrnre.net
451ゲット

452 :氏名黙秘:2020/11/16(月) 03:54:33.41 ID:PVKqjvCt.net
伝聞は飛翔が文献をあさったのな

彼とKBと両方が185点であることからすると
夏に暴れて自慢してたのは…第三者かww

453 :氏名黙秘:2020/11/16(月) 03:55:23.15 ID:32KZFFh0.net
>>438
ひどいね

454 :氏名黙秘:2020/11/16(月) 03:56:16.06 ID:N/PQdLa1.net
予備試験論文受験生はほとんど老いたやつらなのに何故受からないのか?

455 :氏名黙秘:2020/11/16(月) 03:56:53.55 ID:zOLYushT.net
>>452
俺は185点だ!ww

456 :氏名黙秘:2020/11/16(月) 08:19:19.07 ID:xVGAR8QD.net
>>454
お前もな

457 :氏名黙秘:2020/11/17(火) 01:33:58.24 ID:mBo/hcqj.net
今日はお疲れ様でした

458 :氏名黙秘:2020/11/17(火) 09:29:08.81 ID:aFKAK461.net
おはようございます
今日もがんばろう

459 :氏名黙秘:2020/11/17(火) 11:28:35.44 ID:whcWLRv7.net
通則法だ!

460 :氏名黙秘:2020/11/18(水) 11:40:24.05 ID:EN4PpgfW.net
発表までひまだから租税法やってるけど

461 :氏名黙秘:2020/11/18(水) 13:33:19.87 ID:5I/UDw6R.net
頑張ろう

462 :氏名黙秘:2020/11/18(水) 15:44:49.86 ID:H4pgBLd5.net
>>459
法人税法だ!

463 :氏名黙秘:2020/11/18(水) 17:32:06.30 ID:KjzMpDfv.net
所得税

464 :氏名黙秘:2020/11/18(水) 19:32:30.86 ID:+reKlcbh.net
カレーうめえ

465 :氏名黙秘:2020/11/18(水) 19:32:51.49 ID:PyXXZLdb.net
福神漬うめえ

466 :氏名黙秘:2020/11/18(水) 19:33:28.41 ID:IOz+w1oO.net
>>416
君がつくれよ
よろしく

467 :氏名黙秘:2020/11/18(水) 19:51:19.99 ID:Lviz1Wc/.net
民法改正したが
租税法はもっと大変なんだろうな

468 :氏名黙秘:2020/11/18(水) 20:06:19.95 ID:Lviz1Wc/.net
論文不合格者の検討(爆)

469 :氏名黙秘:2020/11/19(木) 16:38:08.33 ID:hnUF1R0m.net
悪かったな

470 :氏名黙秘:2020/11/19(木) 16:38:35.17 ID:CufmvHFt.net
カレーうめえ

471 :氏名黙秘:2020/11/19(木) 18:51:29.57 ID:+KeEeSF3.net
条文素読頑張ってる

472 :氏名黙秘:2020/11/19(木) 19:07:12.41 ID:cm6LaR+t.net
なんじゃここは。租税法やってる人おるんか?

473 :氏名黙秘:2020/11/19(木) 19:07:24.14 ID:cm6LaR+t.net
なんじゃここは。租税法やってる人おるんか?

474 :氏名黙秘:2020/11/19(木) 19:08:28.56 ID:jeSJZDPu.net
カレーうめえ

475 :氏名黙秘:2020/11/19(木) 23:02:04.05 ID:SzSrmc30.net
カレーうまいか?勉強しろ

476 :氏名黙秘:2020/11/19(木) 23:02:28.75 ID:UmOFUd0l.net
カレーうめえ

477 :氏名黙秘:2020/11/19(木) 23:20:47.47 ID:05KSaGRY.net
伝聞わかるひといます?

478 :氏名黙秘:2020/11/19(木) 23:21:07.65 ID:05KSaGRY.net
あれは結局なんなんだ

479 :氏名黙秘:2020/11/19(木) 23:22:09.62 ID:05KSaGRY.net
予備スレはヤバいやつが暴れてるね
夏もガイジガイジとかいう馬鹿が暴れてたが
ちがうやつなんかな

480 :氏名黙秘:2020/11/19(木) 23:23:06.51 ID:7cbKY8RX.net
所得税&#10071;&#65039;

481 :氏名黙秘:2020/11/20(金) 06:11:52.18 ID:T1NXS0qI.net
おはようございます
今日も頑張ろう

482 :氏名黙秘:2020/11/20(金) 09:01:28.11 ID:4dDeCgh7.net
頑張ろう!

483 :氏名黙秘:2020/11/20(金) 09:03:15.57 ID:4IJ4QNmK.net
>>479
酷かったよな
馬鹿まるだしで

484 :氏名黙秘:2020/11/20(金) 10:03:51.82 ID:a4lfEXkb.net
カレーうめえ

485 :氏名黙秘:2020/11/20(金) 12:53:46.61 ID:qsOMBMdd.net
ヤフーオークションに詳しいひといます?

486 :氏名黙秘:2020/11/20(金) 16:54:08.25 ID:YavzQOo3.net
test

487 :氏名黙秘:2020/11/20(金) 17:06:10.39 ID:bafoxPH4.net
今日も租税法やらなかった
刑法ばかりやってるわ

488 :氏名黙秘:2020/11/20(金) 17:33:41.08 ID:wODIKOxF.net
租税法、いいのないかな

489 :氏名黙秘:2020/11/20(金) 19:08:28.12 ID:O+e2pqeR.net
カレーうめえ

490 :氏名黙秘:2020/11/21(土) 08:29:18.34 ID:gkCWXXWC.net
おはようございます
今日も頑張ろう

491 :氏名黙秘:2020/11/21(土) 09:28:25.53 ID:M0bmhPPv.net
税大凄いな
いいぞーこれ

492 :氏名黙秘:2020/11/21(土) 09:28:57.55 ID:M0bmhPPv.net
金子はだらだら過ぎる
谷口あたりがよいか

493 :氏名黙秘:2020/11/21(土) 09:29:28.49 ID:M0bmhPPv.net
判例六法いいね
太字が分かりやすい

494 :氏名黙秘:2020/11/21(土) 12:02:28.92 ID:AGOybHbW.net
頑張ろう!

495 :氏名黙秘:2020/11/21(土) 13:09:35.53 ID:BroUFlQD.net
頑張ろう。

496 :氏名黙秘:2020/11/21(土) 13:10:13.78 ID:Ck8EsAtf.net
さすがに今日旅行いくバカはいないよな?

497 :氏名黙秘:2020/11/21(土) 13:11:08.67 ID:isA9rZ1w.net
ホテルが高杉
なにあれ

498 :氏名黙秘:2020/11/21(土) 13:11:43.39 ID:v+je+Fpq.net
勉強頑張ろうぜ

499 :氏名黙秘:2020/11/21(土) 13:13:02.49 ID:f0ru4Lvo.net
新幹線寿司づめ
よく乗るなあ

500 :氏名黙秘:2020/11/21(土) 13:13:18.21 ID:imMRDKKo.net
500

501 :氏名黙秘:2020/11/21(土) 13:16:01.86 ID:rhBW+pU8.net
頑張ろう。

502 :氏名黙秘:2020/11/21(土) 13:21:56.64 ID:ckcnabcw.net
講座でいいのあったら教えて

503 :氏名黙秘:2020/11/21(土) 15:31:18.01 ID:bmOqUDXk.net
カレーうめえ

504 :氏名黙秘:2020/11/21(土) 20:00:05.30 ID:l/5d7MG/.net
東大か慶應のみ。

505 :氏名黙秘:2020/11/21(土) 20:46:19.39 ID:7ygCwqhl.net
並列がまずおかしい!

506 :氏名黙秘:2020/11/21(土) 20:46:58.50 ID:7ygCwqhl.net
慶応は東大に落ちたやつが仕方なく可溶ところでしょう?

507 :氏名黙秘:2020/11/21(土) 20:54:36.49 ID:yikQRXxz.net
大学受験の科目もわからん人乙

508 :氏名黙秘:2020/11/21(土) 20:55:39.54 ID:L50gMCHe.net
カレーうめえ

509 :氏名黙秘:2020/11/21(土) 21:01:40.47 ID:zMrlctQ2.net
頑張ろう

510 :氏名黙秘:2020/11/22(日) 03:36:43.14 ID:VmFxgDTp.net
頑張ろう!

511 :氏名黙秘:2020/11/22(日) 07:10:47.54 ID:Y5KvbFRn.net
おはようございます
今日も頑張ろう

512 :氏名黙秘:2020/11/22(日) 07:11:25.24 ID:Y5KvbFRn.net
とりあえず最近やってないから
今日は租税法頑張ろう

513 :氏名黙秘:2020/11/22(日) 07:11:51.77 ID:Y5KvbFRn.net
今日は、いい夫婦の日か

514 :氏名黙秘:2020/11/22(日) 10:41:02.00 ID:dY6ivXtj.net
>>511
がんばろう!

515 :氏名黙秘:2020/11/23(月) 02:52:52.76 ID:reRYrY+J.net
寝れないなあ

516 :氏名黙秘:2020/11/23(月) 07:19:35.25 ID:Jgw2eeNO.net
おはようございます
今日も頑張ろう

517 :氏名黙秘:2020/11/23(月) 07:19:59.16 ID:Jgw2eeNO.net
ここ数日体調よくないなあ

518 :氏名黙秘:2020/11/23(月) 07:20:37.08 ID:j9B9ZBCo.net
所得税頑張ろう

519 :氏名黙秘:2020/11/23(月) 08:14:39.52 ID:4WrtGuFB.net
連休終か、

520 :氏名黙秘:2020/11/23(月) 08:15:05.36 ID:6iT8Jhvo.net
頑張ろう!

521 :氏名黙秘:2020/11/23(月) 09:20:19.61 ID:Z+NFgwGu.net
カレーうめえ

522 :氏名黙秘:2020/11/23(月) 11:49:04.10 ID:PSoLlhQ8.net
谷口面白いなあ

523 :氏名黙秘:2020/11/23(月) 12:30:18.72 ID:iq/QUsLU.net
カレーうめえ

524 :氏名黙秘:2020/11/23(月) 13:19:47.19 ID:vad8DhUd.net
通則法うめえ

525 :氏名黙秘:2020/11/23(月) 14:44:12.84 ID:a+srquCy.net
何ゆってだ

526 :氏名黙秘:2020/11/23(月) 20:40:18.00 ID:wiw+N2a4.net
カレーうめえ

527 :氏名黙秘:2020/11/23(月) 23:07:53.83 ID:dizpxHhz.net
発送遅いな

528 :氏名黙秘:2020/11/24(火) 01:43:50.00 ID:z/V694uN.net
頑張ろう

529 :氏名黙秘:2020/11/24(火) 18:19:07.80 ID:/V2GJ1fK.net
所得税頑張ろう!

530 :氏名黙秘:2020/11/25(水) 00:16:34.64 ID:zTsY6SbO.net
カレーうめえ

531 :氏名黙秘:2020/11/25(水) 01:09:40.37 ID:x18ihySu.net
明日も頑張ろう

532 :氏名黙秘:2020/11/28(土) 06:28:10.36 ID:tIDr7YJ1.net
お早うございます
今日も頑張ろう

533 :氏名黙秘:2020/11/30(月) 02:48:09.17 ID:PYUrWfIW.net
多元

534 :氏名黙秘:2020/12/01(火) 01:43:58.16 ID:Dzn+u8uK.net
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

535 :氏名黙秘:2020/12/01(火) 06:42:10.51 ID:8Fl1Uswp.net
おはようございます

536 :氏名黙秘:2020/12/02(水) 13:34:24.25 ID:go/5k2kL.net
ガンバろ!

537 :氏名黙秘:2020/12/07(月) 01:45:17.79 ID:x7Vwd/i8.net
超高齢の金子宏がそう遠くないうちに雲隠れするのは時間の問題だと思うが金子本が改訂されなくなったら我が国の租税法という学問の学修体系が変わってしまうな
数年後の租税法はどうなってるんだろうな
金子宏たった一人にあまりにも依存し過ぎてきたわこの業界は

538 :氏名黙秘:2020/12/17(木) 23:41:08.52 ID:ljGahxzF.net
>>537
あの緑の分厚い本の人だよね?
民訴でいうピロシのような、会社法でいう江頭のような存在と認識している。
あなたは詳しいようだけど、その話もっと聞かせてくれないですか?

539 :氏名黙秘:2021/01/05(火) 03:54:51.46 ID:Xic5HzP+.net
租税法は東京一早慶中のみ

540 :氏名黙秘:2021/01/05(火) 06:41:30.64 ID:FkcouOQ1.net
Dr Seuss 司法試験
でググルと今年の租税法の再現上げてる人いるけど、ここの人たちからみてどう?

541 :氏名黙秘:2021/01/05(火) 09:51:39.07 ID:kTyg71CH.net
>>540
問1
偶発的な所得であることを理由に事業所得否定するなら一時所得に該当するのでは。
賃料増額請求の説明間違え。
法人税法37条7項へのあてはめ無し
3000万の損金算入について理由なし(なぜ4000万てはないのか)
役員給与は余事記載か

問2
定額報酬について言及なし
従業員給与は余事記載か
34条2項適用について理由なし
最後の問題が薄い、結論だけで理由なし

相場がわからず評価は難しい
C以上は確実

542 :氏名黙秘:2021/01/05(火) 09:53:22.44 ID:kTyg71CH.net
>>540
問1
偶発的な所得であることを理由に事業所得否定するなら一時所得に該当するのでは。
賃料増額請求の説明間違え。
法人税法37条7項へのあてはめ無し
3000万の損金算入について理由なし(なぜ4000万てはないのか)
役員給与は余事記載か

問2
定額報酬について言及なし
従業員給与は余事記載か
34条2項適用について理由なし
最後の問題が薄い、結論だけで理由なし

相場がわからず評価は難しい
C以上は確実

543 :氏名黙秘:2021/01/05(火) 12:15:04.60 ID:kn2sjAEl.net
>>540
60点くらいはありそう

544 :氏名黙秘:2021/01/05(火) 23:56:28.30 ID:LBduzjaY.net
>>541
Dr Seuss って人の再現読んでみたけど、第一問についての君の指摘は全部的外れだとおもう
事業所得該当性は反復継続する客観的な社会的地位で否定してるようだし、説明の間違いもない。
3000万円は時価として費用性認定しているし

545 :氏名黙秘:2021/01/08(金) 05:08:31.78 ID:hhu8Rt9S.net
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37

546 :氏名黙秘:2021/01/15(金) 01:52:40.17 ID:pPxDLK6I.net
お前ら頑張ってるか?

547 :氏名黙秘:2021/01/15(金) 01:53:16.39 ID:pPxDLK6I.net
予備試験落ちた。糞が

548 :氏名黙秘:2021/01/15(金) 01:54:01.01 ID:pPxDLK6I.net
寝る。

549 :氏名黙秘:2021/01/15(金) 01:54:45.30 ID:kXJvLh6n.net
予備試験受験生おるか?俺以外

550 :氏名黙秘:2021/01/15(金) 01:55:21.66 ID:kXJvLh6n.net
金子か?

551 :氏名黙秘:2021/01/15(金) 02:29:08.76 ID:0EhNq0aq.net
どうやって勉強してんの?

552 :氏名黙秘:2021/01/15(金) 02:29:30.21 ID:0EhNq0aq.net
受かるきがしねえ

553 :氏名黙秘:2021/01/15(金) 03:03:07.92 ID:NQcGoglD.net
寝る。

554 :氏名黙秘:2021/01/17(日) 03:02:10.63 ID:lkzGDXl6.net
しんどいなー

555 :氏名黙秘:2021/01/17(日) 03:02:30.89 ID:lkzGDXl6.net
寝る。

556 :氏名黙秘:2021/01/19(火) 00:49:44.94 ID:dqMoClrs.net
今年から48万円になるのね。

557 :氏名黙秘:2021/01/19(火) 00:50:04.84 ID:dqMoClrs.net
e-Taxしてる人いますか?

558 :氏名黙秘:2021/01/19(火) 00:50:32.37 ID:dqMoClrs.net
てか確定申告してる受験生いますか?

559 :氏名黙秘:2021/01/19(火) 00:51:47.26 ID:LJC3CN5Q.net
童貞が保健のテストで高得点とることが滑稽なのと同じレベルだな

560 :氏名黙秘:2021/01/19(火) 00:52:12.32 ID:LJC3CN5Q.net
寝る。

561 :氏名黙秘:2021/01/19(火) 08:13:45.31 ID:41WVgjf7.net
おはようございます
今日も頑張ろう

562 :氏名黙秘:2021/01/19(火) 08:14:05.25 ID:41WVgjf7.net
寝る?

563 :氏名黙秘:2021/01/19(火) 08:14:59.78 ID:iqR+fT/B.net
とりあえず頑張ろう

564 :氏名黙秘:2021/01/19(火) 08:20:45.56 ID:8x9s88++.net
洗濯科目なー。
頑張ろう!

565 :氏名黙秘:2021/01/19(火) 08:21:03.29 ID:8x9s88++.net
いずれ役立つ!

566 :氏名黙秘:2021/01/19(火) 08:21:38.13 ID:8x9s88++.net
頑張ろう!

567 :氏名黙秘:2021/01/19(火) 08:22:44.04 ID:UIxbeo2I.net
確定申告のやりかた詳しい人いますか?

568 :氏名黙秘:2021/01/20(水) 01:06:38.51 ID:eMX74MRx.net
教わらないだろ

569 :氏名黙秘:2021/01/22(金) 07:44:53.54 ID:1AFsMYco.net
おはようございます!

570 :氏名黙秘:2021/01/23(土) 14:07:46.60 ID:nFn1Buxr.net
570

571 :氏名黙秘:2021/01/24(日) 17:21:09.97 ID:9FqCuBSc.net
571

572 :氏名黙秘:2021/01/24(日) 21:07:19.67 ID:0WBU8JfD.net
わい、租税法選択の合格者
なんか質問ある?

573 :氏名黙秘:2021/01/24(日) 22:39:54.83 ID:66ea0uEn.net
>>572
おめでとうございます!
勉強の方法を教えてください

574 :氏名黙秘:2021/01/24(日) 22:40:59.20 ID:66ea0uEn.net
ちなみに論文下位ぼろぼろ不合格者です

575 :氏名黙秘:2021/01/24(日) 22:55:18.37 ID:R0IVU8pW.net
どうしたらいいのかわからんな

576 :氏名黙秘:2021/01/25(月) 00:03:40.37 ID:TBKzZdJ3.net
>>572
百選、スタンダード所得税法、法人税法(一部)、過去問で足りますか?重要なのはどれでしょうか?

577 :氏名黙秘:2021/01/25(月) 00:21:58.85 ID:wDDUOINp.net
>>576
572ではない合格者ですが、挙げられているもので足ります
論証集も必要であれば「1冊だけで租税法」を使うと良いです
一番重要なのは、非常にわかりやすいうえに考査委員である佐藤先生著のスタンダード所得税法だと思いますが、他のものもそれぞれ重要です。
スタンダード法人税法は、司法試験範囲外の部分や深入りし過ぎな記載部分があることを考慮に入れたうえで読めばとても役に立ちます
租税法は少し前まで法人税法はおまけだったようですが、ここ数年で法人税法の比重が増してきているため舐めてかかると死にます

578 :氏名黙秘:2021/01/25(月) 00:25:28.15 ID:wDDUOINp.net
租税法演習ノートは過去問を解く限りだと司法試験の出題の仕方にそぐわないように思えるのであまりオススメしません
ケースブックは解答が載っていないので自習には不向きです

579 :氏名黙秘:2021/01/25(月) 00:36:43.25 ID:wDDUOINp.net
租税法は過去の再現答案を見る限り、50点レベルを取りたいだけならかなりコスパの良い科目だと思います伸び悩んでいる場合はスタンダードの内容をより正確にアウトプットできるようにするだけでもだいぶ変わるはずです。

580 :氏名黙秘:2021/01/25(月) 01:14:31.10 ID:T/Mwg2nJ.net
租税法は適当な演習書がないというのが困るようにも感じるが、
なくてもなんとかなる科目ではある。
過去問の完璧な答案を自作するというのが一番効果的。
どの問題でも50〜60点取れそうになったら、
租税法の勉強はやめて、他の科目の勉強をするのがよろし。

581 :氏名黙秘:2021/01/25(月) 01:15:49.87 ID:T/Mwg2nJ.net
租税法判例の当てはめ部分はしっかり読んだ方がよい。
百選で足りるかな?という印象がある。

582 :氏名黙秘:2021/01/25(月) 01:17:43.29 ID:T/Mwg2nJ.net
あと予備校の答練はできるだけ最新のものをたくさん集めて穴をなくしたほうがいい。

583 :氏名黙秘:2021/01/25(月) 02:04:55.65 ID:TBKzZdJ3.net
すごい。上記の方々ありがとうございます!!!!

584 :氏名黙秘:2021/01/25(月) 08:19:46.61 ID:W1Xw9yTA.net
>>572だが
知らんとまにいっぱい合格者書き込んでて草
結構見てるんだな
スタンダード所得税は初めの一冊
でも最近は法人税法、国税通則法も普通にでるから谷口の基本税法講義もあるといい。これは国税通則法、所得税法、法人税法を全部一冊で抑えられる。もっとも、通読するのではなくて、過去問解いて、出たところ、わからないところを読む感じ。
 所得課税の基本的な仕組みを理解して、問題検討の基本的な型が身についたあとは問題に当たりまくるだけ。答練とか模試はたしかに有用。
 まとめは、なんでもいいけど、一冊本が分かり易ければそれにまとめればいい。自分はあわなかったから、谷口の基本書の体系でまとめ作ってたけど。
 採点実感よめばわかるけど、租税法は判例名も指摘できると点伸びるから百選レベルのものは判例名までしっかり押さえる。
 租税法演習ノートは、通則所得税法人税分野の問題を頭の体操だと思ってやってみてもいい。過去問と違う側面から考えることで理解が深まるのでおすすめ。
 

585 :氏名黙秘:2021/01/25(月) 16:32:50.03 ID:6fUmsKdw.net
すげえないつのまに
あれだけ過疎だったのは何だったんだ

586 :氏名黙秘:2021/01/25(月) 19:31:22.19 ID:jWUZbL0S.net
妄想性なやつがいるんじゃね

587 :氏名黙秘:2021/01/25(月) 19:32:00.53 ID:fwMD7ywk.net
そもそも周りにいないしな

588 :氏名黙秘:2021/01/25(月) 19:32:43.40 ID:YymmtL2h.net
百選は紙媒体?電子じゃないのかな

589 :氏名黙秘:2021/01/25(月) 20:22:28.08 ID:Pt6AILuw.net
自意識過剰のブスが糞が

ひどいめにあいそうだったわ

590 :氏名黙秘:2021/01/25(月) 20:23:28.97 ID:PLIv5sDS.net
確定申告する予定のやついますか?

591 :氏名黙秘:2021/01/25(月) 20:24:30.92 ID:z26Bb6IE.net
540の人の点数が知りたい人?

592 :氏名黙秘:2021/01/25(月) 20:25:06.51 ID:3O3+hqZZ.net
金子か谷口か

593 :氏名黙秘:2021/01/25(月) 21:39:25.59 ID:tceMxKLc.net
コロナ大変だけど、頑張ろう!

594 :氏名黙秘:2021/01/25(月) 21:39:48.63 ID:tceMxKLc.net
寝る。

595 :氏名黙秘:2021/01/25(月) 23:09:55.32 ID:9gvwU4vX.net
頑張ろう!

596 :氏名黙秘:2021/01/26(火) 01:58:00.25 ID:+rc22zOS.net
頑張ろう

597 :氏名黙秘:2021/01/26(火) 01:58:13.33 ID:+rc22zOS.net
頑張ろう

598 :氏名黙秘:2021/01/26(火) 05:32:17.64 ID:RZ4AMfOd.net
598

599 :氏名黙秘:2021/01/26(火) 05:32:32.58 ID:RZ4AMfOd.net
599

600 :氏名黙秘:2021/01/26(火) 05:32:56.74 ID:Oik2st65.net
600!

601 :氏名黙秘:2021/01/26(火) 06:01:23.01 ID:UaH4qCto.net
おはよーございます
きょうも頑張ろう

602 :氏名黙秘:2021/01/26(火) 14:34:47.35 ID:zziolAJR.net
>>581
百選は所得税法、法人税法、租税手続き法のとこだけで足りますか?

603 :氏名黙秘:2021/01/26(火) 18:22:06.89 ID:HQhNIIVS.net
>>602
件数という点では足りる。
ただケースブックの併用を勧める。
設問に対する解答がないので、確かに自習には適当ではない。
しかし掲載判例を読み込むという方法では使える。
当てはめの要領を掴むという意味でね。

604 :氏名黙秘:2021/01/26(火) 18:29:33.59 ID:HQhNIIVS.net
ケースブックはプラスアルファを求める場合だけにしたほうがいいかも
と思い直した。
スタンダード等で基本の勉強をやって百選を読んだあとは、
過去問の徹底分析に尽きる。
これらだけで、足を引っ張るようなことはない段階に到達する(はず)。

605 :氏名黙秘:2021/01/27(水) 20:41:24.64 ID:u1evP6rA.net
過去問かー

606 :氏名黙秘:2021/01/27(水) 20:42:27.73 ID:lUKrnyav.net
雑収入と一時所得の違いがわからん

607 :氏名黙秘:2021/01/27(水) 20:43:15.15 ID:lUKrnyav.net
gotoは一時所得に驚いたわ

608 :氏名黙秘:2021/01/29(金) 19:07:09.93 ID:lkP1OGsh.net
こんばんは
今日も頑張ろう

609 :氏名黙秘:2021/01/29(金) 19:07:49.34 ID:lkP1OGsh.net
>>572
まだいますか?

610 :氏名黙秘:2021/01/29(金) 19:08:39.96 ID:dG2EOs9W.net
予備試験受験者いますか?

611 :氏名黙秘:2021/01/31(日) 01:19:36.60 ID:RwAbBd2+.net
>>610
おう

612 :氏名黙秘:2021/01/31(日) 01:20:02.42 ID:RwAbBd2+.net
心が折れかかってるがな

613 :氏名黙秘:2021/01/31(日) 01:20:45.85 ID:1guSx+vB.net
>>592
谷口だな

614 :氏名黙秘:2021/01/31(日) 01:21:19.83 ID:1guSx+vB.net
>>567
ここにはいないだろうね
学生は確定申告しないだろうね

615 :氏名黙秘:2021/01/31(日) 01:21:38.02 ID:1guSx+vB.net
>>572
おめでとう

616 :氏名黙秘:2021/01/31(日) 01:22:23.17 ID:1guSx+vB.net
>>606
個人事業のことか?
詳しくかけ

617 :氏名黙秘:2021/01/31(日) 02:14:29.71 ID:42ywzwpU.net
今年の問題、2問とも最後の問題解けなくて40点ちょいしかなかったのですが、みなさんは書けましたか?まったく手付かずのところが出たのですが。、、

618 :氏名黙秘:2021/01/31(日) 02:57:16.28 ID:175IC4iq.net
>>592
>>613
増井だろ

619 :氏名黙秘:2021/01/31(日) 02:58:16.87 ID:175IC4iq.net
>>609
おるで

620 :氏名黙秘:2021/01/31(日) 08:42:40.26 ID:qFHxnWv2.net
>>617
時間がなかったうえによくわからなかったのでそれぞれ4、5行しか書けませんでしたが60点弱ありました
最後の問題は司法試験的にはかなりマイナーなところで、しっかり対策できていた人はほとんどいないと思います
ただ、更正の請求を挙げるくらいはできないと流石にアウトだと思います
最後から二番目の問題は普通の問題なので、本当に手付かずだったとしたら単に勉強不足だと思います

621 :氏名黙秘:2021/01/31(日) 08:51:26.04 ID:qFHxnWv2.net
>>620
訂正
最後から二番目の問題=>第一問目の最後の問題

622 :氏名黙秘:2021/01/31(日) 14:42:01.23 ID:42ywzwpU.net
>>621
ありがとうございます

623 :氏名黙秘:2021/02/01(月) 11:12:49.29 ID:FdH4sRKj.net
>>620
すげえええええええええええええええええええええ

624 :氏名黙秘:2021/02/02(火) 01:34:23.61 ID:Q8ZiMr3R.net
がんばろう!

625 :氏名黙秘:2021/02/02(火) 01:34:43.36 ID:Q8ZiMr3R.net
がんばろう!

626 :氏名黙秘:2021/02/02(火) 13:32:39.52 ID:Cfna326F.net
去年このスレ見てたのですが、無事70点前後で合格しました。
質問等あれば答えます。

税理士の方がおられたら、税理士業務のために必要な勉強(予備校本とかでも構いません)とか教えてください。

627 :氏名黙秘:2021/02/02(火) 20:53:36.53 ID:wncBFeU1.net
今年合格した者ですが、1冊だけ租税法が欲しい方がいましたらヤフオク経由でお売りします

628 :氏名黙秘:2021/02/02(火) 21:16:13.59 ID:7+OmRred.net
>>626
判例は百選を使用していますが、具体的なあてはめとなると他の判例解説書等
に手を伸ばしたほうがよいのではないかと感じています。というのも、当てはめ
において、対象の実態がよくわからないことがあるため、どっちに転ぶのか
判然としない(したがって、当てはめの説得性に欠ける)からです。

629 :氏名黙秘:2021/02/02(火) 22:50:22.39 ID:Cfna326F.net
>>628
このスレの前の方でどなたかがおっしゃっていた気がしますが、
租税法は規範暗記ゲーではなく当て嵌め重視の科目だと思います。
本番でも全ての関係しそうな事実に対してなんらかの評価をするように心がけました。

私も一応百選は持っていたのですが、この当て嵌めの観点から使いこなせてはなかったです。
(もちろん有益な示唆に富む内容が一部の評釈には書かれていたのでしょうけれども)

一番役に経ったと振り返って思うのは、スタンダード所得税法です。
この本には判例等の規範・当てはめについて詳細に検討している箇所が多くあったと記憶しています。
(給与/事業の違い、事業/雑の違い、一時/雑の違い、退職所得該当性など)

ですので、何よりもスタンダード所得税法を端から端まで読むことをお勧めします。
法人税法は1冊だけで租税法の範囲を他の基本書で一通り読むので十分かと思います。

余力があれば、他の専門書等を読み漁るのではなく、過去問の分析をすることをお勧めします。
この科目は同じ論点を数年おきに出している傾向が強いです。
例えば、令和三年ではそろそろ退職所得や譲渡所得の特則等、損失の特則関連、
源泉徴収周りなどが再び出題される可能性が高いと思います。
こういったすでに出題されている分野について過去問を解いてマスターすると
55点は堅く取れると思います。

630 :氏名黙秘:2021/02/02(火) 22:55:36.61 ID:pUxL6rFt.net
>>629
国税通則法とかについてはやるべきでしょうか?

631 :氏名黙秘:2021/02/02(火) 23:05:45.97 ID:Cfna326F.net
>>630
やらないかやるべきかでいうとやるべきです。
去年かその前の出題趣旨または採点実感に通則法も範囲であることが明記されていたと記憶していますし、
何より現に今年は小問1個分出たので、無対策でいるのはリスクがあると思います。
(確か、予備校の模試でも通則法の問題が出ていました。)

ただ、自分の周りではこの小問をきっちりと書けたという人は見当たりませんでしたし、
私も書いた内容はもう忘れましたが自信は全くなかったです。

正直どこまでが条文のどこからどこまでが出題範囲なのかもよくわからないので、
スタンダード所得税法に記載されている部分を条文の文言を確認しながら理解しておくので十分かと思います。
試験対策の観点からは、税大講本やその他の本まで読み漁る必要はないと思います。

632 :氏名黙秘:2021/02/02(火) 23:27:47.48 ID:Cfna326F.net
せっかくなので1冊だけで租税法について
論証部分がコンパクトにまとまっており、弁護士の先生が市販しているものよりも使いやすいです。
ただ、ざっくりとした規範を書いた下に関連する判例・裁判例をペタペタと並べているだけの部分があり、
その辺は考慮要素となった具体的事実を自分で抽出してまとめる必要があります。(そうしたほうが身につきやすいとも思います。)
それを考慮しても、一から作るよりは手短なので、論証部分は購入する価値はあります。

過去問部分は辰巳の書いた解説、受験生の答案例に不十分・不正確(と当時感じた)な部分があり、
TKCの過去問サービス等を使われている場合は、それらと比較しながら使う方がいいと思います。

以上を考慮すると、スタンダード所得税のようにマストバイとまで言えるかは微妙ですが、
買う価値は十分あると思います。

確か万能書店でオンデマンド販売してたと思うので、それで買うのもありかと。

633 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 00:07:47.08 ID:hyJvY+aO.net
>>627
いつ出品?

634 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 00:08:15.35 ID:hyJvY+aO.net
>>626
申告したことある?

635 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 00:15:34.85 ID:TiZR5qx9.net
>>634
実際の申告はしたことないです。
ただ、大学の租税法の授業で説明を受けながら架空の設定で用紙に書かされました。懐かしい。

よく考えるとインターンの給料の源泉徴収分は還付を受けれたかもしれないので、もったいないことをしました。
このレベルでも論文答案は問題なく書けます、計算問題は基本出ないので。

636 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 00:25:03.68 ID:Ra15VoJ4.net
>>635
ありがとうございました
やはり司法試験と実務とは関係ないのですね
安心しました

637 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 00:32:56.46 ID:TiZR5qx9.net
>>636
試験勉強の本筋ではないのですが、一通り学習が済んだ後に
自分でできる確定申告的な個人事業主向けの1000円前後の本を読むと
あぁ〜こういうのあったなぁ〜って思って面白かったです。

税理士のyoutuberとかで確定申告周りの話をしている人もいて暇の時に見てました。
こういうので知識とやる気を馴染ませるのもいいかと思います。

1週間くらいは毎日このスレを見るので、また質問等あればよければ答えます。

638 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 02:47:21.87 ID:tkVX/WNF.net
周囲に、選択者がいないから嬉しく思う
ありがとうございます!

639 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 02:48:06.19 ID:tkVX/WNF.net
ちくしょー俺も受かりたかったぜ

640 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 02:49:09.80 ID:z7hm3SNM.net
>>630
てか確定申告してみ

641 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 02:50:11.00 ID:z7hm3SNM.net
>>618
お前ら仲良くしろ(笑)

642 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 02:51:43.95 ID:I0XnL/X3.net
>>633
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k530300013
出品しました

643 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 05:35:18.81 ID:3chpqj30.net
さあいくらで落札されるか

644 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 05:36:32.05 ID:uMj8P6LZ.net
目指せ4000円

645 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 05:38:45.19 ID:FXIwUMPC.net
高値を祈ります

646 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 05:39:55.65 ID:adZg3xii.net
ヤフオクスレの予感

647 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 05:40:44.29 ID:ky8JIIbt.net
わっしょいわっしょい
租税法

648 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 05:44:16.24 ID:me3kcc8T.net
一冊だけで租税法

649 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 05:44:51.06 ID:VwXTnbCH.net
649

650 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 05:45:06.23 ID:vkMlPFvJ.net
650

651 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 05:45:50.63 ID:VEipI+n8.net
651

652 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 05:48:17.74 ID:bRvOl9wq.net
今年から
基礎控除48万円だぞ?
関係ないかお前らには

653 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 05:50:33.75 ID:P4MXjC9A.net
給与所得控除は10万円へるね

654 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 05:51:08.53 ID:P4MXjC9A.net
童貞の保健体育みたいだな

655 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 05:54:19.60 ID:Pp8WWkbq.net
おはようございます
にぎわってますね
今日も頑張ろう!

656 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 05:55:45.32 ID:Pp8WWkbq.net
今まで2人でスレ進行してると思ってたが
最近は五人くらいいるのかな?
頑張ろう!

657 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 06:11:11.27 ID:hyJvY+aO.net
おはよう!

658 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 06:12:54.52 ID:BpTtkQlT.net
税理士ネタについて

659 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 07:43:35.67 ID:klsQTG7Z.net
637様
租税法に関しては、予備校をどのように利用されたのでしょうか?

660 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 09:06:19.43 ID:TiZR5qx9.net
>>659
伊藤塾の司法試験模試を2回受けたくらいです。

辰巳の選択科目答練(10回もしくは5回分の答練)も受けるか検討しましたが、
かなり値段がしますし、そこまでする必要性を感じなかったので受けませんでした。

入門講座等で評判が良いものは聞いてないですし、インプットは独学でも十分かと思います。

661 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 11:20:42.99 ID:4zUL2cVk.net
>>660
え、独学なんすか?

662 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 11:21:28.34 ID:3+dlaZjo.net
凄い頭いいひとの予感。

663 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 13:16:15.59 ID:TiZR5qx9.net
ローで租税法の授業は受けました。
ケースブック租税法を読みながらQ&Aについて予習して、ソクラテスで答えさせられる形式のものでした。
ただ、当時は学習済みの他の選択科目で試験は受けるつもりだったので、それほど真剣には受けてませんでした。

個人的には、スタンダード所得税と所得税部分以外は租税法概説などで、最初のインプットは十分だと思います。
過去問を分析しながら、足りない部分、薄い部分を補強していく形が試験対策の観点からは望ましいと思います。

独学で辛いのは本当に分からない事項が出て来た際に聞く人がいないことと、
一度陥った勘違いについて他人の指摘で気付かされる機会がないことですね。

この辺りは自主ゼミを組むか、
あるいはそれこそ税理士youtuberとかツイッタラーとかに質問すれば良いかもしれません。

664 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 14:06:47.50 ID:D96VXHJq.net
>>642
早速入札してるな

665 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 18:08:31.87 ID:KeKonsNx.net
665

666 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 18:08:48.39 ID:KeKonsNx.net
666ゲット

667 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 18:57:34.01 ID:VXTz2imu.net
663様、予備校の件、ご回答ありがとうございます。
選択科目を租税法に変更したのには、
どのような理由があるのでしょうか。
やはり、コスパがいいというものでしょうか。

668 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 19:16:53.04 ID:aB4MP6VP.net
>>664
ほんとだ

669 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 19:18:17.61 ID:EoGTWzfc.net
>>653
住民税が一万アップという意味だよな
多分試験には無関係だろうな

670 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 19:19:26.31 ID:EoGTWzfc.net
>>630
pdfがあるだろう?

671 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 19:53:36.09 ID:31AeVaNy.net
e-Taxすれば青色申告はお得だよな
今年からは

672 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 21:58:05.77 ID:TiZR5qx9.net
>>667
知財や労働と比べて明らかに覚える内容が少なく、
倒産と比べても出題のレベルが容易だと感じました。
租税はすぐに答案を書けるレベルに到達できるなと感じたのが最大の理由です。

租税は、制度趣旨を書くだけの問題や、過去に何度も出題されたものをまた出す傾向があり、
3,4年分解いてみる(自力で解けなければ丸写しでも良いと思います)と書き方が大体分かって、
一気に他の年度の答案も書けるようになると思います。

もちろん、(特に最近) そこ出すの?みたいな問題が小問1個程度出ることはあるのですが、
それが書けなくても合格点には余裕で到達できていると思うので、分析段階では十分だと思います。

673 :氏名黙秘:2021/02/03(水) 22:27:15.70 ID:AKLOng8U.net
>>642
これ、カーペットの上で撮ってんのか?
臭そうw

674 :氏名黙秘:2021/02/04(木) 03:40:27.67 ID:VD39Q/qe.net
>>673
臭いまでわかるんか?君は

675 :氏名黙秘:2021/02/04(木) 03:41:38.43 ID:VD39Q/qe.net
>>652
学生と無職しかいないと思ってるんか?君は

676 :氏名黙秘:2021/02/04(木) 03:43:33.52 ID:FhvYVoFM.net
>>626
税理士試験のこと?
そうするとtac一択じゃない?
予備校のことじゃないなら、簿材をまずはマスターすべきでは?

677 :氏名黙秘:2021/02/04(木) 04:32:29.43 ID:G+1lNU0/.net
>>669
所得税は高額納税者にはお得になるね

678 :氏名黙秘:2021/02/04(木) 04:33:19.16 ID:G+1lNU0/.net
>>642
変化なしか
10日までな

679 :氏名黙秘:2021/02/04(木) 04:35:43.40 ID:EkdML4k2.net
>>630
個人事業とか会社の設立仕方とかのマニュアル本読んでみそ
設立から運営、確定申告や税務調査のひととおりのルールが載ってるよ

680 :氏名黙秘:2021/02/04(木) 05:50:41.71 ID:5ubyZzr0.net
680

681 :氏名黙秘:2021/02/04(木) 06:12:11.92 ID:w6L/3C21.net
おはようございます!

682 :氏名黙秘:2021/02/04(木) 06:12:29.19 ID:w6L/3C21.net
おはようございます!

683 :氏名黙秘:2021/02/04(木) 06:12:44.58 ID:w6L/3C21.net
今日も頑張ろう!

684 :氏名黙秘:2021/02/04(木) 06:15:40.83 ID:xpHgjWku.net
>>637
逆に、私は
通則法をみて、
ああー条文として存在してるのかー&#8252;&#65039;

と思いました

ま、司法試験は下位不合格なんだすが

685 :氏名黙秘:2021/02/04(木) 07:18:09.29 ID:SshEfoca.net
>>683
頑張ろう。

686 :氏名黙秘:2021/02/04(木) 19:33:22.47 ID:rkBNXe2r.net
租税法選択の方は是非。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s800929139

687 :氏名黙秘:2021/02/04(木) 19:51:53.02 ID:2BogLPW7.net
>>686
こちらをご利用ください。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b534274863

688 :氏名黙秘:2021/02/04(木) 20:03:53.41 ID:A9ItLtUU.net
>>676
司法試験に受かれば税理士業務ではできるみたいなんですが、
(税理士にならなくとも)修習のうちに税理士試験を合格するレベルの知識をつけときたいので、
参考になる本等を聞いてみたところです。TACか、通信ならばstudyingとかになるんでしょうかね。

本を出品されてる方もいるみたいなので参考までに私的な感想を。
租税法入門→損害賠償金の計上時期、みなし配当関連など個別の論点ではわかりやすい記述があります。
ですが、全体を網羅するようなスタイルではなく、論点ごとに掘っていくスタイルなので、「入門」というような一冊目の本ではないと思います。
実は一冊目がこの本でその時は租税に興味が湧かなかったのですが、スタンダードを一通りやった後に読むと示唆のある点が多いなと感じました。

演習ノート21→租税法総論、手続法のところは試験対策に使えると思います。
ただ、過去問の検討を終えた後でいいと思います。過去問より難しいです。
印象としてはハイポセティカルスタディに似ています。
相違点として、21には解答例と出題分野から本文の内容を逆引きできる索引がついてます。
なお、ハイポセティカルスタディは過去問とドンピシャな内容が結構あるので、
司法試験の元ネタ本なのかもしれません。

689 :氏名黙秘:2021/02/04(木) 20:15:37.95 ID:/cnpBijc.net
>>688
簿記3級程度の知識があると有利というのは感じられますか?
簿記は不要という意見と、必須ではないが有利という意見がありますが、
簿記を知らないと租税法の力をつけるうえで限界があるのではないか
と思いますが、いかがでしょうか。

690 :氏名黙秘:2021/02/04(木) 20:27:10.61 ID:A9ItLtUU.net
>>689
簿記の検定の学習の中で税に関連する部分はほとんどありません。
簿記でやるのは、1級と2級で、主に利益または欠損の額を所得金額または欠損金額に修正するというものと
消費税の処理の方法で、これらは、司法試験の範囲とは全く関係ありません。
強いていうなら、減価償却等の概念を知っていることが全く会計の知識がない人よりも有利になるぐらいでしょうか。

もちろん広義の租税法の力をつける上での限界はあると思いますが、
少なくとも司法試験の範囲内では、簿記を知らなくとも問題ないはずです。

余談ですがかなり上位で合格した友人が普通に簿記二級に落ちていた(やる気がないのもあったんでしょうけど)ので、
この二つは全くの別物と考えた方がいいです。

691 :氏名黙秘:2021/02/04(木) 20:30:49.42 ID:A9ItLtUU.net
すいません、
利益または欠損の額を所得金額または欠損金額に修正
↑これの記載は不正確でした。これの逆向きに近いことをします。
いずれにせよ、司法試験とは全く関係ないと思ってくださって結構です。

692 :氏名黙秘:2021/02/05(金) 08:35:02.79 ID:ml5wG/v+.net
司法試験における租税法の対策本について自分も意見しておくと、
 まず1冊目は、所得税法はスタンダード、法人税法・通則法は租税法概説の該当箇所。租税法概説は薄いから谷口本よりもとっつきやすいし、回転しやすい。法人税法・通則法は谷口本もいいが、谷口本は独特のクセがあり結構慣れるまで時間がかかる印象。

 ひと通りインプットしたら、過去問。過去問解いて採点実感まで確認するのは当然ながら、同時に演習ノート21問の分野星取表から過去問で問われた分野について演習ノート21問でどんな風に問われているかを確認する。演習ノート21問の方が基本的に解説も厚いので理解も深まった。

過去問演習の段階で、判例百選レベルの判例は通称と内容がそらんじられるようにしておく。過去問で問われてても百選に載ってないものもあるから、頻出のものはケースブックか木山の重要規範ノートを参照して通称を押さえておく。

演習ノートは自分ももってたけど、試験前にざっと見るくらいしか使わなかった。100問くらいの設問とそれへの解説がのってるわけだが、知識の穴埋めくらいの位置づけで良いと思う。

増井先生の租税法入門は東大ロースクール生の租税法受講生はみんな持ってる。日本の租税法研究の第一人者である増井さんの問題意識は確認しておくと、試験で何か未知の問題を問われた時に応用が効きやすいと思う。同様のことは演習ノート21問についてもいえて、佐藤谷口増井らの作った問題と解説に触れられる貴重な機会で、租税法のホットスポットを捉えるのに有用だと思った。

足切回避ならスタンダードと租税法概説、過去問で良いが、高得点狙いに行くには判例の理解と記憶、ホットスポットの把握が必要だと思う。

693 :氏名黙秘:2021/02/05(金) 11:03:30.49 ID:Iee5frGn.net
確かに、高得点を狙って判例の学習をするならば、
ケースブックの各セクションのメインとなっている判例それぞれをきっちり読むべきだと思います。
特に所得区分関連、所得の計上時期、取得費及び譲渡所得の特則関連、法人税法22条関連は最悪でも抑えるべきです。

本番で判例の通称が思い出せず、(判例同旨)と書いたですが
採点実感でもこの記述で許容される旨書いてあったと記憶してますし、
おそらくこれでも減点はされていないと思います。
理想としては通称も覚えるべきなんでしょうね。

694 :氏名黙秘:2021/02/05(金) 11:35:20.16 ID:23AEsXVT.net
ヤフオクスレか

695 :氏名黙秘:2021/02/05(金) 17:37:49.26 ID:ek/9v2ca.net
なんだかんだと言って、皆さん結構勉強してますよね。
本当に勉強量は少なくて済むのかな?
まあ、目標をどこに置くかによるとは思いますが。

696 :氏名黙秘:2021/02/06(土) 12:39:27.09 ID:cVwjAxKT.net
>>695
55点取るには、他科目より少ない労力で済むと思います。
今年は延期の関係で時間の余裕があったので、みなさん勉強熱心だったのだと思います。

697 :氏名黙秘:2021/02/08(月) 06:54:16.67 ID:5uwhmqkj.net
>>678
終わったな(笑)

698 :氏名黙秘:2021/02/08(月) 06:54:42.09 ID:ilclZ8/v.net
698

699 :氏名黙秘:2021/02/08(月) 06:54:56.57 ID:ilclZ8/v.net
699

700 :氏名黙秘:2021/02/08(月) 06:55:14.89 ID:1Nvpcq1a.net
700ゲット

701 :氏名黙秘:2021/02/08(月) 06:56:02.32 ID:5JsmOi3S.net
>>687
これはまだ終わったないな

702 :氏名黙秘:2021/02/08(月) 11:47:49.50 ID:KiiLVi4x.net
こちらもどうぞ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r468420682

703 :氏名黙秘:2021/02/11(木) 12:38:17.90 ID:RZrYkhJ/.net
2022年予備試験目標です
まだ選択科目の正式発表はありませんが租税法で行きます。よろしくおねがいします。

704 :氏名黙秘:2021/02/12(金) 18:59:03.38 ID:PIcHT8J/.net
>>703
こちらこそ
よろしくお願いいたします!

705 :氏名黙秘:2021/02/12(金) 18:59:53.70 ID:PIcHT8J/.net
ずっと過疎で
最近ようやく人がきたかんじだからなぁ
予備試験勉強頑張ろう!

706 :氏名黙秘:2021/02/13(土) 00:08:59.85 ID:CAGKdst2.net
租税法のイメージは、行政法の分野といいつつ、条文構成は会社法、当てはめは刑法ないし刑事訴訟法
判例同旨という言い方が認められるところをみると、旧司法試験的な採点・評価方法となる。
ただ、判例の射程という発想は租税法でも有益と思うのだが、憲法のように判例の事案との
違いを指摘する人はいるのだろうか。

707 :氏名黙秘:2021/02/13(土) 13:47:48.69 ID:EQFm0n2+.net
>>706
判例の射程というか、個々の判例のあてはめから規範の判断基準を見抜いて、それを答案に反映させるんだよ。
by60点合格者

708 :氏名黙秘:2021/02/13(土) 13:55:18.76 ID:EQFm0n2+.net
>>707
とりまヤフオクでもメルカリでもいって最新のケースブック租税法買ったけばよろし

709 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 05:02:46.86 ID:xE+CuSMU.net
おはようございます
頑張ろう!

710 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 05:03:31.70 ID:xE+CuSMU.net
>>702
本日終了だね

711 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 05:04:12.27 ID:qlLM3dqZ.net
710

712 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 05:05:41.97 ID:qlLM3dqZ.net
>>662
偉い人まだいるかなあ

713 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 05:56:27.98 ID:2QDLI3iB.net
無職なんですが確定申告したらお金戻ってきますか?

714 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 07:46:17.09 ID:NisM7I1Q.net
>>713
無職はいつから?
戻すお金の根拠は?

715 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 07:47:14.75 ID:NisM7I1Q.net
典型例は
去年働いてて、源泉徴収されたお金なら戻る可能性はあるかもね

716 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 07:48:09.43 ID:NisM7I1Q.net
あと、青色申告してて
去年は経営やばくて赤字なら還付の可能性あるかもね?

717 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 07:48:59.72 ID:RqaxoDwo.net
>>709 頑張ろう!

718 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 07:50:03.46 ID:gaCSMmIa.net
>>710
みんなここみてるんだな
よく売れるな

719 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 07:50:30.03 ID:gaCSMmIa.net
>>712
いるかもね

720 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 07:50:53.04 ID:5+lfN3MM.net
720

721 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 07:52:01.85 ID:iUxZ3Y4q.net
過去問の解答例
参考になるもの、何かないかなぁ
ローしってないんだよ、

722 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 07:52:29.77 ID:iUxZ3Y4q.net
ロー行ってないんだよ

723 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 07:53:43.87 ID:eKZD7DcG.net
地震大丈夫ですか?

724 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 07:55:21.10 ID:gfF9o9/T.net
予備は月曜日から願書だぞ!

725 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 07:56:51.96 ID:T32dG281.net
gotoトラベルは一時所得ですか?

726 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 15:04:57.48 ID:3gzMSXAc.net
>>724
大丈夫ありがとう

727 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 15:05:23.35 ID:3gzMSXAc.net
>>725
そうだよ?多分

728 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 15:06:12.08 ID:gACTA1Kx.net
>>702
誰も入札してないな

729 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 15:06:40.10 ID:DLUtaVij.net
730

730 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 15:06:53.37 ID:DLUtaVij.net
730

731 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 15:08:04.94 ID:soTGhGwJ.net
>>713
確定申告はやっとけよー
保険や年金のためにも

732 :氏名黙秘:2021/02/14(日) 19:13:37.75 ID:HLAccr6J.net
>>721
確か三つほどあったと思います
一つ目は1冊だけで租税法 
ただ、これは平成29年までしか乗ってませんし、上で述べたように解説解答例が不十分です。
もっとも、著しく不十分なわけではないので、十分使えます。
二つ目は別冊法学セミナー「司法試験の問題と解説」 
こちらには選択科目についても解説解答例が掲載されています。
おそらくtkcの過去問サービスは、これと同じものを転載しています。
三つ目は中央大学の司法試験対策ゼミ(確か真法会)が出版している過去問集
これは書籍の名前は忘れましたが、租税法についても解説解答例を載せてたと記憶しています。

とりあえず安く済ませるなら1冊だけで租税法(オークションに頼らなくても、確か万能書店でオンデマンド販売しているはずです)と
平成30年以降の別冊法学セミナーを見ればいいかと思います。
図書館によっては、別冊法学セミナーや真法会のものも入ってる場所もあるそうなので、コピーするのもいいかもしれません。

733 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 01:41:54.53 ID:jbuDHH1Z.net
また神様が降臨なさってるのか

なにげな悩みにも、かゆいとこに手がとどくご回答ありがとうございました。
独学なんで初めて知りました。

734 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:00:15.74 ID:Ra92E6hX.net
おはようございます!

735 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:00:37.58 ID:Ra92E6hX.net
おはようございます!

736 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:00:55.41 ID:Ra92E6hX.net
今日も頑張ろう!

737 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:01:59.50 ID:TL8iHYI2.net
予備試験、がんばるぜ!

738 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:03:04.62 ID:zwMmyfF0.net
738

739 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:03:17.33 ID:zwMmyfF0.net
739

740 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:03:31.32 ID:zwMmyfF0.net
740

741 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:04:34.26 ID:nBHFp7ho.net
>>728
リトライしてるね

742 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:05:29.25 ID:sb7Kh994.net
>>724
取りにゆくのかな?
郵送でよくね

743 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:06:53.32 ID:sb7Kh994.net
>>723
ありがとう

744 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:08:56.51 ID:Do9OTaKM.net
法人22がわからん

745 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:09:44.81 ID:Jftn13Z/.net
スタンダード二冊は肌に会わない

746 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:10:58.18 ID:Jftn13Z/.net
寝る。

747 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:11:01.07 ID:Jftn13Z/.net
寝る。

748 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:12:04.19 ID:dQ6LO9kr.net
748

749 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:12:23.23 ID:dQ6LO9kr.net
749

750 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:12:37.57 ID:dQ6LO9kr.net
750

751 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:15:44.26 ID:dQ6LO9kr.net
結局、基本書は金子か谷口か
よくわからんのか
あと、ケースブックと判例百選はゆるがないのか

752 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:28:28.73 ID:Z9Y+sBmE.net
>>736
がんばろう

753 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:31:00.62 ID:nQ0/HASj.net
今日から願書か

754 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:32:45.14 ID:WVCOqRl2.net
ここ、何人で回してるの?www

755 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:35:28.44 ID:NBDkafWS.net
>>752
頑張ろう!

756 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:36:00.75 ID:NBDkafWS.net
>>754
84人くらいかな?嘘

757 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 07:39:08.57 ID:K7uZk5D0.net
>>745
わかる
でも、谷口かぁ

758 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 21:29:58.05 ID:/dYo2zrI.net
地震いやだねぇ

759 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 21:30:42.46 ID:/dYo2zrI.net
>>753
まだ申し込みしてないのか

760 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 21:31:01.10 ID:ooQQK8F4.net
760

761 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 21:31:38.66 ID:TP0IbcO6.net
>>751
谷口にしとけ
金子はきついだろう

762 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 22:09:14.36 ID:Lock1Om1.net
>>758
いやだね

763 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 22:10:00.12 ID:Lock1Om1.net
おおIDがロックだ

764 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 23:16:52.60 ID:/pQBbm/7.net
無事でありますように

765 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 23:34:52.98 ID:RtiVm4Rj.net
>>763
ROCKだね

766 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 23:35:44.14 ID:RtiVm4Rj.net
>>758
教養にでるかな、日本の地形とか

767 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 23:36:21.62 ID:RtiVm4Rj.net
百選読むのだりぃ

768 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 23:37:29.64 ID:IRCOlNmF.net
>>702
また出品か

769 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 23:38:10.11 ID:em9nRXTO.net
がんばろう!

770 :氏名黙秘:2021/02/15(月) 23:39:02.70 ID:em9nRXTO.net
770ゲット

771 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 01:07:19.84 ID:oibNrx0f.net
>>766
毎年のように出てるだろう

772 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 03:11:27.08 ID:Pd8jHPJU.net
>>763
ロックされたな

773 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 03:11:52.40 ID:Pd8jHPJU.net
>>771
地学は狙い目だよな

774 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 03:12:27.27 ID:yg3SGn16.net
>>768
落札されるといいね

775 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 03:13:05.45 ID:OkTnWmTC.net
>>759
3月でおけ

776 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 03:13:27.88 ID:NaQYQYJE.net
776

777 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 03:13:52.46 ID:fsi53lsw.net
777ゲット!やったぜ

778 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 03:14:19.36 ID:e0X86Mxw.net
>>767
しんどいねー

779 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 03:14:42.41 ID:NBlBlzI/.net
779

780 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 03:14:58.51 ID:NBlBlzI/.net
780ゲット

781 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 03:16:15.49 ID:p5DHE9oT.net
>>731
詳しく

782 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 04:13:34.34 ID:sIy1fhYw.net
とりあえず基本書読めよお前ら

783 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 05:58:31.06 ID:2py6cq9N.net
おはよう

784 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 05:58:47.95 ID:2py6cq9N.net
おはようございます!

785 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 05:59:07.75 ID:2py6cq9N.net
今日も頑張ろう!

786 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 06:00:28.04 ID:+dnYHv43.net
がんばろう!

787 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 06:02:16.33 ID:K67x6aWl.net
>>773
あれ、なんでみんな選択しないかね?

788 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 06:02:40.05 ID:K67x6aWl.net
地学は楽勝

789 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 06:03:13.57 ID:K67x6aWl.net
英語選択はアホ

790 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 06:03:28.60 ID:PsQVtWNT.net
790

791 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 06:04:19.05 ID:eYpdr+Dp.net
>>766
いつも出てるだろ
にわか?

792 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 12:25:40.84 ID:UA2FNclJ.net
>>789
全くそのとおり

793 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 12:39:01.28 ID:xLjPdhSw.net
>>788
楽だな

794 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 15:38:19.17 ID:JgBEz6q0.net
がんばろう!

795 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 16:45:35.32 ID:HxOX1B7k.net
金子をコツコツ読むのが一番司法試験にはいいよ。
受け売りだけど。

796 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 17:28:53.36 ID:HxOX1B7k.net
判例同旨ってかかないとダメなん?
(ソースは平成30年司法試験採点実感租税法10頁
https://twitter.com/piropirorin0722/status/1165923853530365954
(deleted an unsolicited ad)

797 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 18:03:38.45 ID:SHD69YUl.net
実際の試験で判例同旨と書きました。
正直判例の規範と大きく食い違うような規範を立てる論点がパッと思い浮かばないのですが
いずれにせよ判例同旨であることあるいは事件名を書くべきだと思います。

798 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 19:40:58.25 ID:HxOX1B7k.net
ありがとうございました。
合格者の体験談は参考になります。
私も書こうと思います。

799 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 23:06:42.61 ID:PZCaMMe7.net
799

800 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 23:06:57.65 ID:PZCaMMe7.net
800

801 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 23:08:04.69 ID:UAKZDpuS.net
予備の選択はどy

802 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 23:09:43.46 ID:DSkjI8CP.net
カレーうまい

803 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 23:10:26.44 ID:5rNxRIZy.net
>>758
だいぶやんだかな?

804 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 23:12:04.95 ID:UQOl21W+.net
ここ税理士いるの?

805 :氏名黙秘:2021/02/16(火) 23:15:42.60 ID:nGzGCT58.net
>>773
物理やろ

806 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 05:28:45.36 ID:hOsqdYHk.net
おはようございます
今日も頑張ろう

807 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 05:29:53.82 ID:hOsqdYHk.net
>>802
奇遇だね

808 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 05:30:25.60 ID:hOsqdYHk.net
>>803
無事でしたか?

809 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 07:34:06.90 ID:TtREwfKo.net
写真面倒だな

810 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 07:34:17.04 ID:TtREwfKo.net
810

811 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 07:35:18.02 ID:Jw4f8KJv.net
頑張ろう!

812 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 10:18:59.80 ID:KvBLUOfX.net
でお前らは租税法はいつから勉強し始めたんだ

813 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 11:49:31.56 ID:upoo0Hab.net
>>812
去年

814 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 11:59:31.18 ID:KvBLUOfX.net
租税法の問題、ほかの科目よりも判例の事案そのまんまって感じじゃね?

815 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 12:03:47.29 ID:KvBLUOfX.net
基本書は金子が芦部みたいなもんか

816 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 14:41:52.21 ID:6bD3jYbG.net
谷口…

817 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 14:44:26.17 ID:fw4sJvNN.net
覚えられないなあ

818 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 14:45:09.86 ID:fw4sJvNN.net
>>789
ほんまに

819 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 14:45:46.54 ID:cbUpHDyF.net
カレーうめぇ

820 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 14:46:06.53 ID:fhVr0Jkn.net
820

821 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 14:46:21.70 ID:fhVr0Jkn.net
820

822 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 14:55:26.85 ID:KvBLUOfX.net
国税庁の課税関係判例を憲法の勉強みたいに読んでみな。
話はそれからだ。

823 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 15:33:47.65 ID:KvBLUOfX.net
国税庁のHPは学習資料の宝庫だよ
税大講本という実務を踏まえた初学者向け教科書があり、論点について詳しく考えたいと思ったら論文んも充実している。
タックスアンサーを調べれば細かい論点に関する行政解釈が確認できる。

824 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 15:34:56.63 ID:PqYdNwQ5.net
木山の小説で読む租税法は最初の一歩としては
現在ベストではないか?
所得税の授業もいいが、小説でのほうがさらに分かりやすい。
予備試験組は、小説でのあとにスタンダードがいいのでは?

825 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 16:26:40.41 ID:Nxt5pweX.net
とりあえず学力はどれくらいなんだ?
ワケわからん

826 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 16:53:05.99 ID:rGZiQohD.net
>>811
がんばろう

827 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 16:53:34.21 ID:rGZiQohD.net
>>806
がんばろう

828 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 16:54:20.68 ID:SlWQX1T+.net
>>805
生物だろ
メダカ(笑)

829 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 16:54:57.22 ID:WMlLJqRw.net
>>814
ほんまに?

830 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 16:55:13.74 ID:WMlLJqRw.net
830

831 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 16:55:40.73 ID:aXfs3zJm.net
>>812
一昨年だけど

832 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 16:56:59.94 ID:78asoo6z.net
>>828
数学はヌルゲー

833 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 17:13:33.27 ID:nMbsdtcY.net
うぜーな

834 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 18:08:32.24 ID:zGEwS2M7.net
やっぱうぜーな

835 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 18:09:26.33 ID:vSrgwIQH.net
まだうざい

836 :氏名黙秘:2021/02/17(水) 18:16:17.55 ID:8G/VOYBk.net
あぁうざい

837 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 01:37:58.95 ID:XPQurYKE.net
調子よくないな

838 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 02:54:44.94 ID:LQLJi5eP.net
>>822
面倒だな

839 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 04:32:05.12 ID:pwkPHfOy.net
税法基本講義
ケースブック租税法
でFAだろ

840 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 07:53:00.70 ID:5LiwMjch.net
840

841 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 08:16:43.01 ID:jqaFVdnB.net
おはようございます
今日も頑張ろう

842 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 08:54:43.38 ID:9kNIWYcj.net
おはよう

843 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 08:59:17.37 ID:9kNIWYcj.net
おはようございます

844 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 12:49:17.05 ID:jHvUZAfp.net
>>841
頑張ろう!

845 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 13:36:47.50 ID:krUAa25O.net
カレーうまい

846 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 13:37:45.28 ID:lkyV5luX.net
頑張ろう

847 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 13:38:36.21 ID:4+kutUt9.net
うぜーな

848 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 13:55:56.33 ID:WbZGwEG/.net
頑張ろう

849 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 14:20:49.90 ID:pwkPHfOy.net
租税判例の全文を読むと、とても丁寧な論理を展開してるという気がしない??
論文まではとりあえず読まなくてもよいが、判例はしっかり読むべきだろうと思う。
ケースブックもかなり有益と思う

850 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 14:37:38.78 ID:pwkPHfOy.net
司法試験で問われるのは、所得税法・法人税法の法解釈であり法適用なのであり、
それは具体的な事案で争点となる事柄である。
判例をよく読んであてはめを充実させる、答案作成テクニックを駆使する、
具体的なイメージを持ちにくいときは実務的な本をチラッと見てみる、
理解を深堀りしたいなら予想される論点の論文を読んでみる、などなど。

851 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 15:07:21.49 ID:Ipi9MwGB.net
850ゲットならず

852 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 15:07:38.77 ID:Ipi9MwGB.net
悔しい

853 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 15:08:08.09 ID:kLrNRgsy.net
頑張ろう

854 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 15:08:41.91 ID:kLrNRgsy.net
>>804
さあ?

855 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 15:24:24.26 ID:bLcSr4Zb.net
うぜーな

856 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 15:31:02.18 ID:jR/52hHO.net
>>853
がんばろう!

857 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 18:46:45.66 ID:z8eFTSrP.net
まーたゴミ
うぜーな

858 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 18:47:28.47 ID:z8eFTSrP.net
くだらねー

859 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 18:47:56.37 ID:tK+ESesC.net
そういうときは860!

860 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 18:48:13.85 ID:tK+ESesC.net
860

861 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 18:48:29.28 ID:tK+ESesC.net
860ゲット

862 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 18:49:02.43 ID:KCwiL5dX.net
がんばろう!

863 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 18:49:54.25 ID:WR+o9PRQ.net
>>850
妄想乙

864 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 19:17:53.33 ID:pwkPHfOy.net
■鉄板教科書
金子宏『租税法』(弘文堂)

■判例とか
『租税判例百選(第4版)』(有斐閣,2005年)
金子宏他『ケースブック租税法(第2版)』(弘文堂)

■入門書
岡村忠生,渡辺徹也,高橋祐介『ベーシック税法 第2版』(有斐閣)
金子宏他『税法入門』(有斐閣新書)

■気楽な本
佐藤英明『プレップ租税法』(弘文堂)

テンプレみたく>>2にあったけど、おかしくね?

865 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 19:18:18.61 ID:pwkPHfOy.net
つづき
■問題集
佐藤英明他『租税法演習ノート<第二版>−租税法を楽しむ21問』(弘文堂)
岩崎政明『ハイポセティカル・スタディ租税法 』(弘文堂)

■参考書
岡村忠生『法人税法講義 第3版』(成文堂)
水野忠恒『租税法 第3版』(有斐閣)

■気楽な本追加
三木義一『よくわかる税法入門 第3版補訂―税理士・春香のゼミナール』(有斐閣)

■気むずかしい本
北野弘久『税法学原論 第6版』(青林書院)

866 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 19:19:04.26 ID:pwkPHfOy.net
少なくとも今はどうなんだろう?
本当におかしいとおもう、だまされたああああああああとかおもう

867 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 19:54:55.80 ID:LOkugQK5.net
まだやってるのか

868 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 19:55:33.88 ID:JLfFvOb+.net
>>866
まだそういうのか

869 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 19:55:54.14 ID:JLfFvOb+.net
不思議

870 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 19:56:17.59 ID:Fiz3LEih.net
知恵だせ

871 :氏名黙秘:2021/02/18(木) 19:56:42.77 ID:Fiz3LEih.net
知恵だせワケわからん(皮肉)

872 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 05:34:59.26 ID:m12XwB8/.net
おはようございます

873 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 05:35:15.59 ID:m12XwB8/.net
今日も頑張ろう

874 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 05:35:34.81 ID:kLVFAgzw.net
がんばろう

875 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 10:19:16.70 ID:/f1vv6ad.net
とりあえず、スタンダード所得税法かベーシック税法を読んでみな

876 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 10:44:48.55 ID:rWSE4SIf.net
>>872
頑張ろう!

877 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 10:45:22.58 ID:rWSE4SIf.net
>>875
読んだよ
わからんです

878 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 10:46:03.80 ID:Umkv0CsK.net
>>850
やだカッコいい

879 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 10:46:31.27 ID:XzBJgkQm.net
880

880 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 10:46:45.37 ID:XzBJgkQm.net
880

881 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 10:52:37.08 ID:OlI23NDg.net
うぜーな

882 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 11:37:03.58 ID:qYXGInb2.net
がんばろう

883 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 13:07:46.88 ID:/f1vv6ad.net
普段の勉強で法文ってどうしてる?
司法試験六法は重過ぎるけど、ポケット六法や判例六法には載ってないし・・・
何かいい方法ないかな?

884 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 13:48:25.76 ID:hKF2epuY.net
>>883
自分で考えろ

885 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 13:48:52.34 ID:hKF2epuY.net
>>882
頑張ろう

886 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 14:48:52.30 ID:/f1vv6ad.net
有斐閣の判例六法Professionalを使いましょう。
行政法総論のように、租税法だけの判例まとめ「租税法総論」もあるので
便利です。

887 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 15:53:47.63 ID:yllVxYPM.net
うぜーな

888 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 15:54:13.74 ID:RhM4MHOF.net
888ゲット

889 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 15:54:41.37 ID:4bv2IAzT.net
>>886
高いよ

890 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 15:55:03.88 ID:iiZZxBBH.net
890ゲット

891 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 16:59:15.86 ID:2LqIEO3+.net
頑張ろう

892 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 17:01:18.01 ID:xLVlEHDD.net
がんばろう!

893 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 17:02:33.77 ID:k7Lx6KQV.net
やくざ

894 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 17:03:02.38 ID:Bv3PVE7d.net
>>893
発展?

895 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 17:03:41.41 ID:Bv3PVE7d.net
TDN?

896 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 17:14:24.53 ID:3edSGfWY.net
がんばろう!

897 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 19:12:11.99 ID:hP7EuD+j.net
うぜーな

898 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 19:12:37.07 ID:hP7EuD+j.net
うぜーな

899 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 19:12:54.94 ID:XUkGXd7x.net
900

900 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 19:13:08.47 ID:XUkGXd7x.net
900

901 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 19:45:12.34 ID:0bHY+W6H.net
しつこいねー

902 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 19:48:15.83 ID:0bHY+W6H.net
ああうぜー

903 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 19:58:22.54 ID:36xRfMlt.net
わっしょい

904 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 20:02:53.15 ID:y8jAvBvW.net
やあ

905 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 20:05:19.86 ID:y8jAvBvW.net
糞が

906 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 20:10:14.67 ID:y8jAvBvW.net
わっしょい

907 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 20:18:48.57 ID:nP40OGvx.net
>>702
これ最新版なんだな

908 :氏名黙秘:2021/02/19(金) 20:38:35.93 ID:8itKeEma.net
わっしょい

909 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 02:41:58.68 ID:7hwxoP7V.net
法人税難しいな

910 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 03:48:46.23 ID:7hwxoP7V.net
910

911 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 03:50:36.59 ID:b8XnvTlv.net
うぜーな

912 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 04:22:28.98 ID:/HtZbIBY.net
おはようございます
今日も頑張ろう

913 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 07:28:39.29 ID:tuJuiUuW.net
>>912
がんばろう!

914 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 07:41:08.61 ID:bnoF/3iv.net
がんばろう

915 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 07:42:27.36 ID:/hH5ELNY.net
>>877
わかるまでよめ

916 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 07:43:11.85 ID:/hH5ELNY.net
>>883
持ち歩け

917 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 07:43:38.67 ID:/hH5ELNY.net
>>886
金ないわ

918 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 07:44:17.01 ID:xZqfSOSU.net
>>909
そうだな

919 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 07:44:39.66 ID:xZqfSOSU.net
頑張ろう!

920 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 07:45:13.77 ID:tvgGj9/g.net
920ゲット

921 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 08:30:46.06 ID:3aAnxUhh.net
頑張ろう

922 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 09:01:51.24 ID:3aAnxUhh.net
カレーうめえ

923 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 09:23:24.87 ID:9CzpXuT+.net
>>782
そうだな、読むか

924 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 10:29:14.97 ID:TyyTCKLo.net
租税法はやっぱり簡単な気がする
知財や倒産とかは問われることが難しいし失敗するとかなり差付けられそうだし

925 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 11:09:13.69 ID:TyyTCKLo.net
司法試験全般に言えることですが
知っていることより、どの基本書にも載ってる基礎知識を基に
法曹らしい規範を立てられること、解釈ができることが評価される傾向にあります。

926 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 11:35:47.72 ID:TyyTCKLo.net
金子本が改訂されなくなったら我が国の租税法という学問の学修体系が変わってしまうな
数年後の租税法はどうなってるんだろうな

927 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 11:42:03.72 ID:TyyTCKLo.net
租税法は適当な演習書がないというのが困るようにも感じるが、
なくてもなんとかなる科目ではある。
過去問の完璧な答案を自作するというのが一番効果的。

928 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 11:51:17.14 ID:M5YaAIWQ.net
がんばろう

929 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 12:05:02.16 ID:TyyTCKLo.net
租税法判例の当てはめ部分はしっかり読んだ方がよい。
百選で足りるかな?という印象がある。

930 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 13:05:34.85 ID:fTIUeIgH.net
930

931 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 13:35:27.55 ID:kNi7JXbn.net
くさい

932 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 14:22:32.68 ID:rnNTLs1l.net
がんばろう

933 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 15:15:47.00 ID:QXyPREF/.net
>>926
谷口がいる

934 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 15:16:13.63 ID:HDyf7sBB.net
>>927
ほんとに?信じるよ

935 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 16:28:33.61 ID:zkh7hRa4.net
うぜーな

936 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 16:48:17.65 ID:zkh7hRa4.net
うぜーな

937 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 17:18:42.28 ID:XBX/xu9O.net
カレーうめぇ

938 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 22:31:14.71 ID:13t/JpKx.net
>>924
労働とはどうなんですか?

939 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 23:58:30.57 ID:M6QznI0j.net
>>929
ええ、不足するの?

940 :氏名黙秘:2021/02/20(土) 23:58:56.32 ID:JPjmoCF6.net
940ゲット

941 :氏名黙秘:2021/02/21(日) 00:43:17.24 ID:gHkaE+z/.net
こんな糞スレ9年も続けてるのか

942 :氏名黙秘:2021/02/21(日) 00:44:05.06 ID:iOxTCOn2.net
お前ら暇だな

943 :氏名黙秘:2021/02/21(日) 00:44:46.52 ID:PfM2qZ65.net
>>925
そんなこんなはわかるわ

944 :氏名黙秘:2021/02/21(日) 03:59:14.85 ID:nzmCP5Tr.net
おはようございます!

945 :氏名黙秘:2021/02/21(日) 04:00:05.73 ID:CRGdSQj8.net
今日も頑張ろう

946 :氏名黙秘:2021/02/21(日) 04:00:41.64 ID:2Are6XCb.net
頑張ろう!

947 :氏名黙秘:2021/02/21(日) 04:01:08.27 ID:Uby/bBvE.net
>>941
そうだな

948 :氏名黙秘:2021/02/21(日) 04:01:37.09 ID:DIllpo7u.net
>>942
お前もな

949 :氏名黙秘:2021/02/21(日) 04:02:03.95 ID:sVGbZDVj.net
950

950 :氏名黙秘:2021/02/21(日) 04:02:20.45 ID:cswnLAwP.net
950ゲット

951 :氏名黙秘:2021/02/21(日) 04:11:11.67 ID:N6v6gFVC.net
次スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1613848228/

952 :氏名黙秘:2021/02/21(日) 23:10:53.95 ID:jLFXe2sK.net
租税法の基本書読むのが辛い独習者に朗報!東大ローの租税法講義を体感せよ!

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r468420682

953 :氏名黙秘:2021/02/22(月) 17:20:07.81 ID:DQUhsCTs.net
書き起こしを売るのは複製権侵害じゃないでしょうか?
東大ロー出身、法曹になる者の所業とは信じ難いです
仮に権利侵害にならないとしても、人の書き起こしを売って小銭稼ぎするとは恥知らずもいいところですね

954 :氏名黙秘:2021/03/18(木) 21:00:18.98 ID:U198XWsE.net
租税法スレこれから使い切ろうぜ

955 :氏名黙秘:2021/04/06(火) 21:49:52.39 ID:oXZyRzXL.net
■旧財閥グループの出身大学別役員数 (2001年『役員四季報』)

    三井 三菱 住友 計
東大 107 151 117 375
慶應 094 070 052 216
京大 031 037 099 167
一橋 029 036 027 092
早大 030 029 029 088
阪大 016 009 030 055
神戸 020 008 023 051
九大 021 012 017 050
東北 018 011 008 037
東工 017 012 004 033
北大 018 003 010 031
名大 012 005 008 025
樽商 003 006 002 011
横国 004 006 000 010
関学 004 000 005 010
名工 004 001 002 007
九工 004 000 003 007
学習 000 004 003 007
同大 002 001 003 006
上智 002 002 001 005
明治 000 003 000 003
青学 000 002 000 002
立命 002 000 000 002

956 :氏名黙秘:2021/06/18(金) 22:09:18.50 ID:aruseYSw.net
出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm

957 :氏名黙秘:2021/06/19(土) 23:46:05.58 ID:DA79P/dT.net
北野弘久教授と共に税法極めます

958 :氏名黙秘:2021/10/14(木) 12:00:39.83 ID:sEQSKOGj.net
税のおかげで大切な仲間とも出会えたよ!!
https://i.imgur.com/JQ9mK7H.jpg

959 :氏名黙秘:2021/12/12(日) 22:12:54.41 ID:Ersu1DiQ.net
財務省本省
東大京大一橋早慶

外局
国税庁幹部

出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.jp/about/recruitment/jimukei/date/data.htm

960 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 15:34:34.05 ID:Fyt08P+D.net
毛沢東は一時不便な漢字表記を止めて、ローマ字表記にすることを考えたという。
ところがローマ字表記にしたとたん、
福建語、広東語、北京語など、従来漢語の方言と言われていたものが、
すべて異なる言語であることが露呈する事を知ってこの企てを放棄した。
漢民族というのが幻想にすぎないことがばれるのに気付いたのである。

961 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 15:36:27.73 ID:Fyt08P+D.net
弁護士の中にも人間のクズがいる

やっていないのに自白した被疑者・被告人の自白を

『嘘の自白』と言う人間のクズが弁護士をやっている

962 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 15:38:01.37 ID:Fyt08P+D.net
裁判で自白を採用するのは

拷問命令を出しているのと一緒

963 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 15:39:24.01 ID:Fyt08P+D.net
自白したから犯人の証拠だとやっているのは

日本、中国のような人権侵害国家

964 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 15:40:33.83 ID:Fyt08P+D.net
いじめっ子と友達になりたいんだろとか、仲良くなりたいんだろとか、

見返せばいいということを平気で言う人間がいるぐらい

いじめは軽く扱われている

965 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 15:41:40.18 ID:Fyt08P+D.net
いじめ国家日本

自白や証言で
証拠もないのに有罪判決ばか

966 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 15:42:46.36 ID:Fyt08P+D.net
日本人はいじめや差別が大好きな人間のクズの割合が

かなり緩い基準で少なく見積もっても95%以上

967 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 15:44:33.22 ID:Fyt08P+D.net
裁判員裁判で自白を採用した人間は

拷問・脅迫・人権侵害の共犯
いや、拷問命令を出している人間のクズと同じ

968 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 15:46:23.14 ID:Fyt08P+D.net
日々がいかに幸福でも&#8236;いかに過酷でも&#8234;人はその環境にやがては対応し&#8236;ついには慣れる
日々がいかに幸福でも&#8236;いかに過酷でも&#8234;人はその環境にやがては対応し&#8236;ついには慣れる
日々がいかに幸福でも&#8236;いかに過酷でも&#8234;人はその環境にやがては対応し&#8236;ついには慣れる

969 :969:2022/02/03(木) 15:48:11.76 ID:Fyt08P+D.net
始まってしまったね

970 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 15:49:47.04 ID:Fyt08P+D.net
洋の東西を問わず&#8236;&#8234;武術・護身術の要諦は古来より&#8234;かの宮本武蔵にも&#8236;表現される脱力にある

971 :971:2022/02/03(木) 15:51:12.95 ID:Fyt08P+D.net
言うは易し。行うは難し&#8236;。言うは易し。行うは難し&#8236;。

972 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 15:52:11.96 ID:Fyt08P+D.net
今の私が真似るには…若すぎる&#8236;

973 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 15:55:32.04 ID:Fyt08P+D.net
西暦以外の元号が使われているのは日本以外には、
台湾と北朝鮮で各々、民国紀元、主体歴と呼ばれる。
独自の年号が使われるのは何故か。独自の文明圏を主張するためである。

974 :974:2022/02/03(木) 15:57:26.70 ID:Fyt08P+D.net
20万の警察官の中にまともな人間は200人もいない
2000の検察官の中にまともな人間は20人もいない
3000の裁判官の中にまともな人間は3人もいない

975 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 15:59:16.32 ID:Fyt08P+D.net
証拠がなければ、証拠不十分で無罪にするという、当たり前のことが、

人権侵害国家日本の人権侵害裁判では全く行われていない

平気で無実の証拠を出せという悪魔の証明を求めるし物理的に不可能でも平気で有罪にする

976 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 16:00:12.94 ID:Fyt08P+D.net
私はレイプ犯よりも自白させる人間や自白を採用する人間の方を遥かに軽蔑する

977 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 16:01:35.63 ID:Fyt08P+D.net
危険が身に迫ると硬直する動物であるかぎり必然の生体反応

978 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 16:02:04.51 ID:Fyt08P+D.net
&#8234;しかしその本能こそが&#8236;事態を悪化させる

979 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 16:03:58.84 ID:Fyt08P+D.net
日本の検挙率は嘘
なぜなら、証拠がないから犯人かどうか分からない


日本の犯罪発生率も嘘
なぜなら、警察官が平気で被害者を脅して追い返しているから


嘘だと思うのなら判例を見てみればいい、裁判を傍聴してみればいい
自白や証言、警察がお芝居を撮影した写真
証拠なんて全然出て来ない

980 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 16:04:49.71 ID:Fyt08P+D.net
訓練とはすなわち&#8236;本能を克服する行い。

981 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 16:06:07.66 ID:Fyt08P+D.net
日本人にぞっとする

いじめや差別を非難しながら、理由をつけて平気でやる

職場の人間達よ
貴様等みたいな人間と仲良くしたいとは思わないし、関わりたくない
来年度でやめる

982 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 16:07:06.00 ID:Fyt08P+D.net
天才じゃ

983 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 16:08:06.52 ID:Fyt08P+D.net
この言葉信じるもよし&#8236;&#8234;。信じぬもよし

984 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 16:09:02.90 ID:Fyt08P+D.net
何を逃げてるんだ日本人?

985 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 16:11:02.68 ID:Fyt08P+D.net
消力とは&#8236;つまるところ弛緩、リラックス&#8234;。&#8234;武術・格闘技に限らず&#8236;近代スポーツで&#8236;瞬発力を要求される際&#8234;必ず指摘されるリラックス&#8236;

986 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 16:12:12.55 ID:Fyt08P+D.net
皇帝と重臣などの支配者は満州族である。
皇帝は満洲語を話すはずである。
もちろん皇帝の祖先は北京の外から来たのであるから、
当時北京では満洲語以外の言語が使用されていた。
そこに来た皇帝の先祖はどうしたか。
わざわざ苦労して外国語である北京土着の言語を話すはずがない。

987 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 19:49:21.67 ID:Fyt08P+D.net
神が全能なら、こうなることが分かっていてやった
https://www.youtube.com/watch?v=YNL3azHR6Rc

988 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 19:50:47.05 ID:Fyt08P+D.net
ハァ…百聞は一見に如かず&#8236;&#8234;。百見は一触に如かず。&#8234;殺されもせぬ。食われもせぬ。&#8234;いかに巨大化しようが&#8236;&#8234;想像はあくまでも想像。&#8234;実物の子犬にも劣るシロモノよ&#8236;&#8236;&#8236;

989 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 19:52:19.27 ID:Fyt08P+D.net
行ったことへの&#8236;&#8234;十分な認識はあるはずだが

990 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 19:53:15.13 ID:Fyt08P+D.net
刑務所&#8236;。&#8234;そこへ収監してもらいたい

991 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 19:53:15.25 ID:Fyt08P+D.net
刑務所&#8236;。&#8234;そこへ収監してもらいたい

992 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 19:53:15.44 ID:Fyt08P+D.net
刑務所&#8236;。&#8234;そこへ収監してもらいたい

993 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 19:54:13.75 ID:Fyt08P+D.net
逮捕 勾留 裁判 判決

994 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 19:55:00.65 ID:Fyt08P+D.net
犯罪エリートが集まる

995 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 19:55:52.61 ID:Fyt08P+D.net
犯罪者の持つ個人情報の&#8236;&#8234;すべてを登録する&#8236;。&#8234;その様はまるで精密検査

996 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 19:56:30.83 ID:Fyt08P+D.net
犯罪者とはある意味&#8236;&#8234;VIPなんだと気付かされる

997 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 19:57:05.87 ID:Fyt08P+D.net
ここには様々な者が&#8236;&#8234;収容されているのだが&#8236;&#8234;その中にはオリンピック級の&#8236;&#8234;スポーツマンも含まれている

998 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 19:57:06.77 ID:Fyt08P+D.net
ここには様々な者が&#8236;&#8234;収容されているのだが&#8236;&#8234;その中にはオリンピック級の&#8236;&#8234;スポーツマンも含まれている

999 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 19:58:00.82 ID:Fyt08P+D.net
目を合わせるな&#8236;&#8234;。取り込まれるぞ&#8236;

1000 :氏名黙秘:2022/02/03(木) 19:58:04.55 ID:Fyt08P+D.net
目を合わせるな&#8236;&#8234;。取り込まれるぞ&#8236;

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
184 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200