2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

☆★★予備試験受験資格の制限を提案するスレ★★★

1 :氏名黙秘:2012/10/11(木) 21:24:37.00 ID:???.net
予備試験制度の主な目的は「経済的理由などで法科大学院を経由出来ない者に
チャンスを与える」ことだが、今の予備試験は現役ロー生どころかロー修了者
(未三振)、さらには現役の法曹にまで受験資格がある。これは明らかにおかしい。
制限を怠っているのは受験者情報をいちいち調べるのが面倒だからではないか。

そこで予備試験受験資格の制限を提案したい。とりあえず挙げられるのは
・満24歳以下
・法科大学院在学者
・法科大学院修了者(三振者を除く)
・司法試験合格者
だろう。年齢制限は賛否両論がありそうだが、少なくとも未成年は禁止すべき。

2 :と、キチガイの言:2012/10/11(木) 21:28:42.72 ID:???.net
 

3 :氏名黙秘:2012/10/11(木) 22:32:07.00 ID:???.net
学部生は受験認めないとまずい。
ロー生なら規制していいかも。

4 :氏名黙秘:2012/10/11(木) 22:38:50.12 ID:???.net
どうでもいいよ
さっさと試験勉強しろよカス

5 :氏名黙秘:2012/10/11(木) 22:43:26.93 ID:???.net
多様な法曹の育成が目的なんだから、まずは学部生の受験禁止が必須だな
理系もしくは社会人経験5年以上が望ましい

6 :氏名黙秘:2012/10/11(木) 22:43:51.73 ID:???.net
24歳以下禁止は社会人にとってはライバルが減るから嬉しいし、
現役学部生にとってもロー進学=落ちこぼれのレッテルがなくなるから
皆得だと思うんだが。若くして予備受かって希少価値を得たいなんて
考えの奴はそもそも予備の趣旨に反してるから考慮しなくていい。

7 :氏名黙秘:2012/10/11(木) 22:45:15.19 ID:???.net
優秀だがロー進学の学資が出せない大学生の法曹離れが加速しそうで皆得ではないな

8 :氏名黙秘:2012/10/11(木) 22:53:04.06 ID:???.net
>>7
全免でロー行けばいいだけ

9 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 02:04:35.23 ID:???.net
>>1 マジレス

>・司法試験合格者
>・法科大学院修了者(三振者を除く)
これは司法試験受験資格を得るための試験なのだから、制限されていて然るべきだった。
現状制限されていないのは制度設計時の検討不足と思われる。

>・法科大学院在学者
「法科大学院を経由出来ない者」が対象なのだから、制限されていて然るべき。
現状制限されていないのは制度設計時の検討不足と思われる。

>・満24歳以下
24歳という年齢は通常の大学卒業年齢に2年間の法科大学院既修者コースの年限を加えたものと理解する。
しかしながら、大学卒業後に経済的理由で「法科大学院を経由出来ない者」は卒業したその年から困窮した状況に
あると考えられ、その期間に2年間の待機期間を設けることは制度趣旨に反すると考える。
制限から外すことで22歳から24歳までの者に最大2年間のショットカットを与える結果となるにしても、
該当者の受験機会を奪うべきではない。
仮に2年間の待機期間を義務付けることにするならば、その期間に就労して法科大学院の学資を捻出せよとの
議論も出てくることになろう。

>未成年は禁止
現状未成年合格者はこれまで出ていないが、気象予報士試験のように小中学生が合格することも理論的には考えられる。
受験機会を与えても能力的にはほとんど合格しないだろうが、司法試験も合格した後に司法研修所で受け入れるか、
判検事に任用されるかを考えた時に、否定的に解さざるをえない。前者を是として弁護士になる道があるとしても
訴訟活動を完全に行えない弁護士が現実的かどうか考えると、やはり否定的に考えざるをえない。
そうすると、受験段階からすくなくとも18歳未満は制限すべきと考える。未成年でも18歳以上は法律を直接学習する機会も
出てくるし、司法試験合格後に成年に達するまで最大でも1年しかないので、受験資格を制限しないでも良いと考える(検討の余地あり)。

結論:
司法試験合格者、法科大学院修了者(三振者を除く)、法科大学院在学者、満18歳以下を排除すべき。

課題:18歳以上22歳までの者の扱いをどうすべきか?

10 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 05:42:33.01 ID:???.net
ショットカット

11 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 06:00:53.93 ID:+/uyCcla.net
嫌がらせで合格者が大量に受けて、司法試験受験資格の獲得者が
ほとんどいないって状況になりかねんぞ。去年弁護士で現役ロー
教員が予備受けて合格したって話があっただろ。公になっていない
だけですでにそういう輩が大量にいてもおかしくはない。

12 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 06:14:59.42 ID:???.net
資格ヲタさっさと逝ね

13 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 10:52:07.72 ID:batwkPDa.net
制度論について論じたがるのは、バカが多い。

14 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 11:31:11.71 ID:???.net
未成年は弁護士欠格事由だから登録できないよ。

15 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 11:31:23.22 ID:???.net
実は現在、予備試験の受験資格を与えるための
「予備法科大学院」
の設置が検討されています。

「予備法科大学院」で
2年ないし3年間の学修課程を修了すると
「予備法務博士」の学位が与えられ
予備試験の受験資格が与えられます。



16 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 11:35:46.62 ID:???.net
予備試験ってほんとうに受験資格制限まったくないのか。
ってことは毎年予備合格することも可能になるわけだ。

予備校講師は予備受けろよなww
毎年合格しないとおかしい。


17 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 12:05:33.61 ID:???.net
トップクラスの学生がロー回避のために受験するのは趣旨を
逸脱している。ロー生が受験するのはもっと酷い。同様に三振者
もだめといいたいが、さすがにそれはかわいそうだ。

18 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 12:05:37.56 ID:???.net
>>11
司法試験合格者は過去の一時点において学力がピークの状態で
合格しただけの人。合格後の学力は急降下するのが普通。
したがって
司法試験合格者が予備試験を受験してもほとんどの人間が落ちるはず


19 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 12:16:00.68 ID:???.net
>>14
弁護士の場合、未成年者であることは欠格事由ではない。(弁護士法第7条)
(ただ、弁護士会が登録を認めない可能性はある。)

20 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 12:19:54.75 ID:???.net
ロー卒業するまでヒマだから予備うけまくろうww
3回連続予備試験合格しようww

21 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 12:53:13.47 ID:???.net
>>20
それは却って損だぞ。
1回目の予備合格により5年3回のカウントダウンが始まる。
翌年に2回目の予備に合格しても、新たに受験資格は得られずに、
1回目の予備合格の5年3回の受験制限期間だけが過ぎていく。
(受験資格を得ている期間中に新たに受験資格を得ることはできないため。
受験資格を重複して取得することはできず、最初の受験資格だけが有効になる。)


22 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 12:58:34.07 ID:???.net
前項の規定により「司法試験を受けた者」だから、予備合格者が翌年もう一度予備を
受けて2回目の予備合格に基づいて司法試験を受験することは可能なのかな?
でも、同じ年に予備と本試験を併願できない以上、司法試験合格を遅らせるだけなので
やっぱり損だな。

23 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 13:30:16.38 ID:???.net
損ってほどでもないでしょ。

大学4年 予備合格
既習1年 予備合格 (新試受験資格保有1年目)
既習2年 予備合格 (新試受験資格保有2年目)
既卒   新試受験 (新試受験資格保有3年目)
既卒2  新試受験 (新試受験資格保有4年目)
既卒3  新試受験 (新試受験資格保有5年目)(三振&新試受験資格期限切れ)
既卒4   予備合格 
既卒5  新試受験・・・・


24 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 13:31:08.25 ID:???.net
そもそも予備3回連続合格できるなら新試落ちないだろw

25 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 14:23:02.18 ID:???.net
>>1
それ以前の問題として、一般教養を早急に廃止すべき
実は予備は>>1にある理念により受かり易い試験にする予定だったものを
官僚達が勝手に改悪し、エリート選抜試験に衣替えして実施してしまった
つまり試験そのものが制度趣旨に合致しない試験なんだよ

26 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 15:07:26.54 ID:???.net
確かに教養試験があると大学受験で幅広く知識つけてきてる東大生が有利だからエリート選抜試験になるよなw
門戸を開く、ということには反比例する罠。
それぞれの専門知識で勝負できて、かつ、その専門分野の領域で一定の点をとれば教養としてはokみたいな感じにしないと。
一般教養なんてなんの専門性も無いただただ東大生有利の内容だしな。


27 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 16:31:58.30 ID:???.net
と東大に入れなかった底辺大卒は述べており、警察では余罪を追求しています。

28 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 16:45:46.18 ID:???.net
27つまんなさすぎる
煽るしか能がないなら黙って引っ込んでて欲しい

29 :氏名黙秘:2012/10/12(金) 21:54:26.77 ID:???.net
>>26
いや、実際そういう試験になってるよ
短答は選択式で好きな問題解答できるし
論文は読書感想文みたいなもん、有利不利も糞もない

いずれにせよ般教の成績が低くても他の科目でカバーすれば合格できる
文句言ってないで一回予備試験受けてみろ、分かるから

30 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 01:38:17.84 ID:???.net
パブコメとか報道とかみると予備の受験資格制限は既定路線だよ
そんな中で「国が行う模擬試験」発言してる奴はバカすぎ
燃料投下してるだけ


31 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 04:22:52.47 ID:???.net
ローを廃止して予備合格2000名でいい。

32 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 04:29:46.71 ID:???.net
それ予備いらんやろw

33 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 11:52:29.22 ID:???.net
そもそも予備試験自体が不要なんだよ
制限なんて優しい措置だろ

34 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 12:34:32.50 ID:???.net
経済要件だけど、学費無料のローもけっこうあるので
ロー生を締め出す理由にはならないように思えてきたわ。

35 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 13:28:59.08 ID:???.net

大学在学生は受験禁止




36 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 14:03:01.05 ID:???.net
ロー経験者は受けさせないようにすればいいだろ

37 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 15:40:57.30 ID:???.net
ウチのローの准教授が今年受けてたって噂がある・・・

38 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 16:54:28.36 ID:???.net
>>37
受かったん?

39 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 17:45:19.26 ID:???.net
金払ってローに行くと資格が制限されるって明らかに変だけど

40 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 18:19:48.78 ID:???.net
ロー生が受けて落ちた場合1振りするってことにすればいい
旧試はそうだったんだし

41 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 22:05:29.03 ID:???.net
>>39
ほぼ100%近く受験資格得られるから問題ない。
なぜ予備試験受ける必要がある?

42 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 22:26:17.43 ID:???.net
ロー制度は文部科学省だっけ?んで予備試験は法務省だと。
縦割り行政が矛盾した制度の原因かな。

43 :氏名黙秘:2012/10/13(土) 23:14:45.62 ID:???.net
法務省的には若くて優秀なのはさっさと任官任検させたいだけだね

44 :氏名黙秘:2012/10/14(日) 16:38:44.58 ID:???.net
法務省的には「バイパス」って苦々しく思ってるだけだよ
フォーラム議事録や報道みればね
制度上法曹資格を得られる最低年齢が上がれば
若くて優秀な、の「若くて」の基準がかわるだけ
その分新入りの定年までの勤務年数が短くなるし一石二鳥
今現在法務官僚になってる人には何のデメリットもない


45 :氏名黙秘:2012/10/14(日) 17:52:49.12 ID:???.net
司法試験6年間の累計合格者数/率

 一橋   417人(7位)/60.6%(1位)
 東京   1125人(1位)/54.7%(2位)


 慶應   932人(3位)/53.5%(3位)
 京都   774人(4位)/52.98%(4位)
 神戸   347人(8位)/48.1%(5位)
 千葉   172人(20位)/47.1%(6位)
 中央   1007人(2位)/46.7%(7位)
 北海道  295人(10位)/39.8%(8位)


 愛知   78人(32位)/38.8%(9位)
 名古屋  222人(14位)/37.9%(10位)
 首都大  186人(19位)/37.6%(11位)
 早稲田  649人(5位)/36.1%(12位)
 大阪   262人(13位)/36%(13位)
 東北   268人(12位)/35.8%(14位)
 大阪市立 167人(21位)/32.4%(15位)
 明治   478人(6位)/30.3%(16位)


-------------全国平均29.8%--------------
 上智   219人(15位)/28.4%(17位)
 九州   208人(17位)/28.1%(18位)
 岡山   69人(34位)/27.8%(19位)
 南山   79人(31位)/26.6%(20位)
 同志社  316人(9位)/25.6%(21位)
 山梨学院 56人(36位)/25%(22位)
 横浜国立 92人(27位)/24.4%(23位)

46 :氏名黙秘:2012/10/17(水) 00:11:01.48 ID:CJhXx6QQ.net
現役法曹でも受けれるとか制度として終わってるな。
実際に去年いたみたいだし。

47 :氏名黙秘:2012/10/17(水) 00:30:36.50 ID:???.net
そういえばLECの岩崎シゲオが講師紹介のページで、司法試験合格(2007)って紹介されてたんだけど、2007年に司法試験受けて合格したのかね?
そんなことって可能なん?

48 :氏名黙秘:2012/10/17(水) 01:28:25.27 ID:???.net
誤植だろ

49 :氏名黙秘:2012/10/17(水) 02:46:36.69 ID:???.net
ttp://lite.blogos.com/article/33611/
弁護士で受けてるのがいたのかw
よほどやることないんだな

50 :氏名黙秘:2012/10/22(月) 21:52:48.02 ID:???.net
模試代わりに受けてるロー生多いわ弁護士も受けてるわで
この試験の欠陥ありすぎ。法務省仕事しろ。

51 :氏名黙秘:2012/10/22(月) 22:09:20.60 ID:???.net
旧試験も伊藤塾長ずっと受けてたらしいよ

52 :氏名黙秘:2012/10/22(月) 23:31:48.14 ID:???.net
>>51
本当か?
で、毎回受かってたの?

53 :氏名黙秘:2012/10/23(火) 02:12:09.66 ID:???.net
予備校がよくやる、短答の解答をいち早く作成するために
問題用紙持ってすぐ退出してたんじゃないの?

54 :氏名黙秘:2012/10/26(金) 23:05:46.03 ID:???.net
>>51
それはないやろw
直前まで立って握手しとるのにw

55 :氏名黙秘:2012/10/27(土) 09:12:47.85 ID:NctDbomw.net
24歳以上で300人合格がバランス取れていいと思う。
社会人も十分手が届く範囲だし。

56 :氏名黙秘:2012/10/27(土) 09:23:57.38 ID:???.net
休止の択一は塾長がLの講師のとき受け続けて
MOJから警告があった。

57 :氏名黙秘:2012/10/27(土) 09:34:39.67 ID:???.net
へーマコツ、講師時代は受け続けてたんだな。まあ、実際受けたほうが難易度とか、時間配分とか
アドバイスしやすいもんな。
しかし、講師時代は「受験業界に身をおいて、1000人の方に(以下略」っていいつつ、いまや
弁護士で復活して定数不均衡違憲訴訟に顔出してるもんなー。
あれって、いきなり来て、「我々が手弁当でやりますから」って具合になかば押しかけでやってるみたいだぞ。
やってることを切り取ってみれば、まあ真面目なんだが、色々歴史知ってると、一貫性ないよねって話で。


58 :氏名黙秘:2012/10/27(土) 09:36:32.39 ID:???.net
目立つことができればそれでいいんだろ

59 :氏名黙秘:2012/10/27(土) 14:50:51.62 ID:???.net
>>56
まじかよww
順位はどんなもんなの?
当然上位数%だとは思うが・・・

60 :氏名黙秘:2012/10/28(日) 04:05:05.11 ID:???.net
>>59
他の受験生に迷惑にならないように短答刑法はマーク白紙で出してたらしい

61 :氏名黙秘:2012/10/28(日) 10:40:11.28 ID:???.net
>>60
そうすれば一人、合格できるひとが増えるんだもんね・・・さすが伊藤先生だな。
あの人のそういう姿勢はマジ尊敬できる。
これが柴田とかだったら、マーク提出して「今年はちょっと準備の時間が取れなくて6位だったんですけどね^^;」とか言いそうw

62 :氏名黙秘:2012/10/28(日) 14:37:28.74 ID:???.net
柴田はガチでそんなこと言いそう

63 :氏名黙秘:2012/11/01(木) 16:37:25.51 ID:???.net
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進みマスター修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLMロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上がMIT大学院に進みます。

64 :氏名黙秘:2012/11/11(日) 19:04:19.53 ID:r7o1RMWL.net
age

65 :氏名黙秘:2012/11/15(木) 05:57:00.62 ID:???.net
本来なら公平性を担保するために予備試験も24歳以上にしてほしいが
せめて学歴設定を大卒以上にはするべきだわ。
中卒が受験できるとかやばいだろ。

66 :氏名黙秘:2012/11/15(木) 08:03:37.66 ID:???.net
司法書士の予備校講師竹下さんは毎年書士受験して白紙提出することは有名
司法試験の問題持ち帰りOKとなったのは平成の途中からみたいね
最後まで教室にいて受験していたか途中退席者には試験終了後に希望者に渡した 予備と同じ感じね
某司法試験予備校講師曰はく「仮に毎年受験してもうかると思いますよ〜」

67 :氏名黙秘:2012/11/15(木) 11:15:58.57 ID:uNF2hhtm.net
>>1
意味不明。
予備試験こそをむしろ自由化し、潰れ淘汰されるべきは法科大学院だろ。
どんだけ無駄な補助金が流されてると思ってるんだ。

68 :氏名黙秘:2012/11/15(木) 12:06:50.78 ID:???.net
いやいや、制限とかローみたいなことはやめようよ。
経済的要件さえクリアすれば、学歴、年齢関係なく受けられた方が
いいよ。
経済的要件も、絶対的な基準じゃなく、本人がローには経済的にいけ
ないと思えばいいという相対的な基準で。
ま、実質要件なしでいいってことよ。

69 :氏名黙秘:2012/11/15(木) 21:43:52.73 ID:???.net
じゃあそもそも本試験を誰でも受けれるようにしたらいいだろって話。
双方の制度趣旨が矛盾してるんだよ。縦割り行政の弊害。

70 :氏名黙秘:2012/11/15(木) 22:50:18.61 ID:???.net
バイパスと模擬試験と無職ニートはそのうち受験資格なくなるよ

71 :氏名黙秘:2012/11/16(金) 02:41:39.86 ID:???.net
受験資格大賛成。

予備試験は、大卒後五年以上の社会経験をもつものに受験資格を与えるばいい。
試験内容も、一般教養のみでよい。
これなら多様な人材を法曹に送りこめる。

司法試験を二回やる現在の予備は存在意義が薄い。

72 :氏名黙秘:2012/11/16(金) 05:49:57.02 ID:???.net
ただ、受験資格を例えば25歳以上の社会人経験ありなどに限定しても、
ロー回避の流れは変わらんだろう。
そうなれば、とりあえず、ローに進学せずに就職して社会人をやりつつ受けるようになるだけだと思われる。

73 :氏名黙秘:2012/11/16(金) 16:03:19.26 ID:???.net
w

74 :氏名黙秘:2012/11/17(土) 18:32:34.87 ID:???.net
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止


 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)


 ↑(中校3年

75 :氏名黙秘:2012/11/25(日) 01:04:11.25 ID:GfM3Is7C.net
司法試験合格者が受験できるのはどう考えてもおかしい

76 :氏名黙秘:2012/12/10(月) 10:32:47.80 ID:???.net
理系科目を教養科目に取り入れるのがいい

私立文系、高卒、中卒のアホトライアングルは本当にいらん。

77 :氏名黙秘:2012/12/10(月) 15:35:24.04 ID:???.net
俺は来年から予備受け続ける。10年連続合格の金字塔を打ち立てるわ。

78 :氏名黙秘:2013/01/01(火) 21:06:14.36 ID:DxWaJDYe.net
何を出題するかは別として法律以外の能力をもっと
問うべきだと思う、予備試験は。

79 :氏名黙秘:2013/01/01(火) 22:04:16.22 ID:???.net
国の役にたたない自分で稼いで納税していない者はベテもナマポも受験資格なしでよいと思う

80 :氏名黙秘:2013/01/05(土) 10:37:26.59 ID:???.net
578 :氏名黙秘:2013/01/03(木) 19:42:32.37 ID:???
司法試験撤退やロー転進という備えもせずに
無職職歴なし専業ニート予備鹿内、でしかやってこなかったのなら
自己責任だろうさ

579 :氏名黙秘:2013/01/03(木) 19:42:57.05 ID:???
予備校にお布施してきたベテなんてどうでもいいだろ

580 :氏名黙秘:2013/01/03(木) 19:48:34.83 ID:???
長年かけて大量の基本書読み込んで予備校に大量の金と時間を捧げてきた半生全てが無駄になる。

581 :氏名黙秘:2013/01/03(木) 19:49:58.40 ID:???
制限されるまでに合格するかチキンレース、制限後のことは一切考えない、制限までに合格しなかったら野垂れ死にしても構わない、と腹をくくるのか

制限されても二の矢、三の矢が継げるよう考えておくか

後になって「こんなはずじゃなかった」とか恨み言いわなけりゃ、どちらでもいいと思う。

前者の人には資格制限の話をしても頑なに否定されるだけだから、あまり意味が無い。
嫌なことには目をつぶったほうが精神衛生上はいいので、その方法は捨てたもんじゃない。

81 :氏名黙秘:2013/01/18(金) 10:34:20.51 ID:???.net
どうなる???

82 :氏名黙秘:2013/01/18(金) 10:49:37.71 ID:???.net
>>78
法律ではかなわないの?

83 :氏名黙秘:2013/01/18(金) 11:26:30.81 ID:???.net
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進みマスター修士号を取るので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLMロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上がMIT大学院に進みます。

84 :氏名黙秘:2013/01/18(金) 20:29:28.35 ID:???.net
なんか情けないな
たかが100人か200人の予備合格者ごとき問題じゃないと言うくらいのメンタルの強さがなくてどうするんだよ馬鹿

85 :氏名黙秘:2013/01/30(水) 07:10:24.42 ID:dVAUuMA+.net
旧試時代だったら在学合格するようなエリートに、ローで無駄な時間と学費を使わせるのは国家的損失だろ

86 :氏名黙秘:2013/01/30(水) 08:25:24.57 ID:AnApkk6y.net
15歳で合格とかいうやつも出るかもな…ゴクリ

87 :氏名黙秘:2013/01/30(水) 09:16:10.83 ID:???.net
自分の金で税金納めてない無職ニートベテは受験資格剥奪になる
「経済的事由」があるなら働けよ
制度趣旨に反するだろ
働くのが嫌ならローに行く、という道は確保されている(受かればだが)
憲法違反とかファビョるベテは憲法や判例についてきちんと勉強してほしい

88 :氏名黙秘:2013/01/30(水) 22:21:44.12 ID:???.net
制限しないでほしい

89 :氏名黙秘:2013/02/01(金) 04:16:01.37 ID:???.net
ロー在籍者が予備を受けて合格したら、「うちの教育が良かったから、在籍者から予備
合格者が出た!」と、送り出したロースクールとしては、むしろ自慢したらよい。

ローは、どんどん在籍者に予備試験を受けさせて、予備合格者が出たら広告塔に据えれば
よいのです。「あのローにいけば、修了を待たずに予備に受かって、受験資格が取れる」と
なれば、どんな下位ローでも一発逆転で上位ローになれますよ。

それともまさか、「うちの教育内容では、予備合格なんて、とても無理」と自覚しておられる
のではありますまいね。

90 :氏名黙秘:2013/02/02(土) 01:56:22.03 ID:???.net
住民票必要になったのって弁護士資格持ってる奴が受験した去年のような件をなくすため?
もしかして去年受けたという弁護士は偽名使って受けたのか?
去年までは受験票さえ届けばいいんだから私書箱使って偽名で受けられたよな
住民票要求されるとさすがに実在の人物しか受験できなくなる

91 :氏名黙秘:2013/04/19(金) 23:15:25.63 ID:x8e5HUlK.net
パブコメが楽しみ

92 :氏名黙秘:2013/04/19(金) 23:38:06.82 ID:xwp4t9Qr.net
>>72
社会人にこそ法曹になってほしい

93 :氏名黙秘:2013/04/20(土) 10:25:04.79 ID:???.net
ロー在籍者が実力試しに模試感覚で予備受けたっていいんじゃないの。
それではじかれるような非ロー在籍者は司法試験に合格する力ないってことだし。

94 :氏名黙秘:2013/04/21(日) 07:41:51.78 ID:???.net
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)

95 :氏名黙秘:2013/04/21(日) 18:07:18.21 ID:???.net
難関法科大学院入試は『大人の試験』です。こどもの学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に8割以上がMITスタンフォード大学院に進学します。
これが世界のグローバルエリートの現実です。

96 :氏名黙秘:2013/04/27(土) 04:47:42.12 ID:???.net
大学卒業後二年以上の社会人経験

でいいんじゃないの?

97 :氏名黙秘:2013/04/28(日) 01:25:03.64 ID:???.net
提案します

98 :氏名黙秘:2013/04/28(日) 01:27:43.35 ID:???.net
1 「司法試験合格者,司法試験受験資格を有する者」の受験は,刑罰をもって禁止する。
2 法科大学院在学生,大学生等の受験は制限しない。
 しかし,法科大学院修了による司法試験受験資格の取得は,過去2年間に予備試験を受験していない者に限る。

99 :氏名黙秘:2013/04/28(日) 13:06:20.68 ID:???.net
超難関法科大学院入試は『大人の試験』です。こどもの学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に8割以上がMITスタンフォード大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。

100 :氏名黙秘:2013/04/28(日) 15:41:47.33 ID:???.net
今年で予備短答三振したベテから受験資格強制剥奪

101 :氏名黙秘:2013/05/20(月) 06:25:22.34 ID:???.net
受験料を五万円くらいに引き上げたほうがよい。
アホや予備校講師の無駄な記念受験がなくなる。

102 :氏名黙秘:2013/05/20(月) 07:34:57.59 ID:???.net
昨日会場に女子高生いたわ
大学の法学部って存在意義ないな

103 :氏名黙秘:2013/05/20(月) 12:05:49.99 ID:???.net
超難関法科大学院入試は『大人の試験』です。こどもの学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に8割以上がスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、
プリンストン大学院、イェール大学院

104 :氏名黙秘:2013/05/21(火) 00:10:16.04 ID:z1je+8ws.net
受験資格を24歳に引き上げたほうがよい。

105 :氏名黙秘:2013/05/21(火) 00:20:08.72 ID:z1je+8ws.net
予備試験受験資格

@学部3年以上〜大卒27歳まで(但し予備合格後24歳になるまで司法試験本試験は受験できない)

A大卒28歳以上で大卒後3年以上の社会人経験を有する者
(ただし大学院在籍者は社会人経験年数としてカウントする)

106 :氏名黙秘:2013/05/21(火) 02:02:47.18 ID:???.net
いいね

107 :氏名黙秘:2013/05/21(火) 09:43:15.30 ID:???.net
予備試験は
社会人あるいは社会人経験ある人間のみが受験可能
ロースクールは、
学部卒あるいは大学院卒後、3年以内の人間のみが受験可能


予備は働きながら受ける人間用。
ローは、優秀な若手の早期育成用。

108 :氏名黙秘:2013/05/21(火) 12:16:40.84 ID:???.net
>>107
ロー制度や予備試験制度の趣旨と全然違うし、そもそもローに行く時点で早期育成にはならない。
ロールートでは22、23歳で司法試験合格は無理。

109 :氏名黙秘:2013/05/21(火) 14:19:05.35 ID:???.net
今年で予備短答三振したベテから受験資格強制剥奪

110 :氏名黙秘:2013/05/21(火) 16:20:14.41 ID:???.net
なにも、22,23で合格しなくてもいいだろう。
ロー組は、じっくりと質の良い授業を受けてエリートになるべき。
22,23程度で受かることはできなくなるが、そのかわりに合格率は7〜8割にしてあげるべき。

111 :氏名黙秘:2013/05/21(火) 17:05:49.19 ID:???.net
法曹自体、もはやエリートでもなんでもない

112 :氏名黙秘:2013/05/22(水) 16:38:22.39 ID:???.net
英語入れてるのはいいと思うけど、論文も英語があっていいね
あと純粋文系も要らないから数学の問題増やすといいよ

一般教養の配点を5割くらいにすべき

113 :氏名黙秘:2013/05/22(水) 23:06:59.79 ID:???.net
数学科出身の俺のために、現代数学をもっと入れろ。
物理・化学なんて何もわからん。

114 :氏名黙秘:2013/05/23(木) 02:04:29.72 ID:???.net
>>110
分かってないね。合格率が低くて難易度の高い試験に若くして受かるからエリートなんでしょ。合格率が高くなって、大して優秀でなくても資格が取れるようになったら、エリートでも何でもなくなる。

断言してもいいと思うが、本当に優秀な受験生は、司法試験の合格率は低い方がいいと思っている。高いと希少価値がなくなって、エリート扱いされなくなるから。

旧試験が低い合格率であるにもかかわらず志願者が多かったのは、受かった後のリターンが大きかったから。ローに全然人が集まらないのは、リスクとリターンが見合ってないから。決して司法試験の合格率が低いからではない。25%はむしろ高すぎるくらいでしょ。

高い合格率の司法試験を望んでるのは、優秀ではない受験生とローの教員だけだよ。

115 :氏名黙秘:2013/05/23(木) 10:05:17.32 ID:???.net
じゃ、ローの定員の全国で100人ぐらいにすればいいんだな。

116 :氏名黙秘:2013/05/24(金) 06:59:27.21 ID:???!.net
つうか、理系なんて狭く深くなんだから予備試験の問題で理系は拾えんよ
そりゃ、純粋文系よりはできるだろうけど、大学受験レベルの知識差から来るもので、大学・大学院専門課程で学ぶ知識は全然でてこない
ジャーナル誌に論文載せた実績とかそういうところで免除させてほしいわ

117 :氏名黙秘:2013/05/30(木) 15:48:53.81 ID:???.net
去年の一般教養の得点分布が辰巳の情報請求で公開されてるけど
8割取れば上位1,2%なんだ。
3問落とし程度(51点以上)だと上位2桁。
教養の成績がそれくらいの人がけっこう自己採点の結果書いてるので
みんなそれくらい普通に取ってるのかと思ってたけど、意外だった。

それでも平均が30くらいだとすると差がつく分は20点弱だね。
法律でいくらでもひっくり返る。

118 :氏名黙秘:2013/10/22(火) 04:07:22.41 ID:???.net
現実に来るのは年齢制限でしょ

119 :氏名黙秘:2013/10/22(火) 10:42:59.66 ID:???.net
年齢制限は違法なのがグローバルスタンダード

120 :氏名黙秘:2013/10/22(火) 11:31:12.91 ID:???.net
なんで違法なんだよ。
年齢制限だらけじゃん世の中。
特に下限を上げることは問題。
選挙でさえ30歳にならないと立候補できないのもあるのに。

121 :訂正:2013/10/22(火) 11:33:12.75 ID:???.net
問題→問題なし

122 :氏名黙秘:2013/10/22(火) 19:17:20.65 ID:???.net
予備受験資格改正案

@大卒後二年以上の職業経験のある者
A満30歳以上で大卒以上の者

123 :氏名黙秘:2013/10/22(火) 19:22:42.47 ID:???.net
改革ってのが分からないな。
試験の改革って試験のレベルが下がったから改革するもの。

つまり予備試験のレベルが下がったから改革ってことだろw

>>120
公選公務員の被選挙権制限の趣旨が分かってないねw

124 :氏名黙秘:2013/10/23(水) 23:16:56.10 ID:???.net
予備はあくまで補欠の制度なんだから、社会人入試でいいよ。

125 :氏名黙秘:2013/10/24(木) 00:59:00.62 ID:???.net
そうそう。他職種持ちだけでいい

126 :氏名黙秘:2013/10/24(木) 20:09:04.41 ID:???.net
どうせ法学は司法試験で問われるんだからな。

予備は大卒者以上社会人専用
問題も一般教養50% 語学50%でいい。

127 :氏名黙秘:2013/10/25(金) 12:02:33.42 ID:???.net
世の中のほとんど人間は自分のやりたい仕事をしているわけでは
ない。生活のため、家族のために納得出来なくとも毎日我慢しながら
働いているのが普通である。
それに対し司法試験浪人はどうだ。
いつまでもあきらめずに、働きもせずにだらだらと毎日
を過ごしている。何度も試験に落ちるということはその仕事の
適正がないということなのだ。早く諦めて親を安心させなさい。
社会人としても責任を果たしなさい。
弁護士になって社会正義の実現や弱者救済をしたいなどと大それたこと
よりも日々地道にコツコツ働きなさい。
結局はプライドばかりが大きく、平凡な仕事や人生が嫌なだけだろう。

128 :氏名黙秘:2013/10/26(土) 20:31:16.82 ID:???.net
↑だからなに?

129 :氏名黙秘:2013/11/02(土) 14:47:49.33 ID:???.net
セルシンしか飲んでいないよ。
あれも、もう効き目がないのよね(目がざらざらして見えるというのを
抑えるべく飲んでいるんだけど…)。だから、
眠ることにした。出来るだけ眠ること。
これだけですね…。悪い夢を見ると、翌朝は、いい顔になっているんじゃ
ないのかなあ…。

130 :氏名黙秘:2013/11/05(火) 00:43:03.86 ID:???.net
しょせん予備なんだから制限されて当然だな

131 :氏名黙秘:2013/11/05(火) 03:10:49.66 ID:TZMj4gLX.net
予備のおかげで司法試験はもっているのに・・・
年齢制限なんかしたら、司法試験は完全に詰むぞ。

132 :氏名黙秘:2013/11/05(火) 08:53:14.83 ID:???.net
 
  
 
  社会人限定試験

133 :氏名黙秘:2013/11/05(火) 10:36:12.62 ID:???.net
ロー受験生かなり減ってしまったのね
てきせい十万人か〜と法科の幹部達が豪語していた頃がはなだったか
いまや旧帝ローも志願者減で入試前に定員削減するあわてぶり
未習なんてどこもお布施要員にすぎないと知れ渡ったし
佐藤教授には公の場で説明してもらうべきだと思うひと少なくないでしょう

134 :氏名黙秘:2013/11/08(金) 19:31:07.40 ID:???.net
ローに入る上位層のほぼ全員は、在学中に予備に受からず、惰性でローに 行く。
予備がなくなれば、この上位層の大半は最初から法曹を目指さない。

予備を制限したら「おこぼれ」がローに来なくなる。


こんな分かりやすい理屈すら理解できずに予備を制限しようとするのが
ロー利権のバカ連中ww

135 :氏名黙秘:2013/11/09(土) 09:16:29.03 ID:???.net
難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。



これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)

オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

136 :氏名黙秘:2013/11/12(火) 14:28:04.21 ID:???.net
そう、米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指すんだから
島国日本の大学院なんかはなっから対象外で法科なんてポカーンだよ
日本の司法エリートは予備経由で修習、そして必要あれば欧米の大学院を目指す

137 :氏名黙秘:2013/11/16(土) 16:20:36.33 ID:jx0vZOBS.net
やっぱり最強ルートは、予備→修習→米国ローだよね

138 :氏名黙秘:2013/11/16(土) 21:08:51.24 ID:???.net
ニートは社会のゴミ
ニートに受験資格を与えるべきではない

139 :氏名黙秘:2013/11/16(土) 21:16:14.27 ID:???.net
>>131
詰むぞ、でなく、既に詰んでる

140 :氏名黙秘:2013/11/16(土) 21:45:37.34 ID:???.net
>>134
予備で客引きして、ローでまきあげる

ローに入るバカの大半は予備を受けて惰性でローに行く。
予備を廃止したら、志願者は今の6割程度だろうな。

141 :氏名黙秘:2013/11/17(日) 00:15:59.76 ID:???.net
確かに。予備制限したら、目標を失って、法律の勉強をする学生が減るもんね。

142 :氏名黙秘:2013/11/17(日) 00:27:42.05 ID:???.net
>>141
在学中に腕試しするというのもあるだろうな。
実力を測る機会もなくローを卒業して初めて試験では、不安になって
ローに行く気が起きない。

在学中に予備の択一で落ちても試験を受けたという高揚感で惰性でローに行くのも
居るだろうし、いったん法曹を視野に入れると予備で落ちても止められないだろうな。

143 :氏名黙秘:2013/11/17(日) 00:41:16.44 ID:???.net
あまり指摘する人はいないけど、予備制限したら裁判官や検事のレベルが下がると思う。

144 :氏名黙秘:2013/11/17(日) 00:43:41.85 ID:???.net
予備試験まであと一歩の学生の多くはローに行くだろうね。
ギリギリで予備落ちた人ほど、司法試験から撤退はしづらいだろうから。

145 :氏名黙秘:2013/11/17(日) 14:53:50.36 ID:???.net
あと一歩どころか、合格までにほど遠くても勘違いしてローに入るバカの
方が多いだろ。

146 :氏名黙秘:2013/11/17(日) 15:37:56.13 ID:???.net
「本気を出していないのにEか?これは見込みあるな」とかww
そういう馬鹿がローに行く。

147 :氏名黙秘:2013/11/17(日) 17:15:33.95 ID:???.net
ローに全落ちした

148 :氏名黙秘:2013/11/17(日) 20:49:21.63 ID:???.net
納税の義務果たせよ、ニート

149 :氏名黙秘:2013/11/17(日) 22:19:51.45 ID:???.net
抜け穴を通って法曹になって恥ずかしくないの?

150 :氏名黙秘:2013/11/20(水) 19:16:45.84 ID:ZC7nWsxn.net
https://online.lec-jp.com/disp/CSfLastPackGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=237057

このC−BOOKのセット買おうかと思ってるんですけど、どうですかね?

もうすぐ新しいのとか出そうなら、次まで待った方が良いですか??

151 :氏名黙秘:2013/11/20(水) 21:17:34.79 ID:???.net
難関国立法科大学院に行きたい!

難関国立法科大学院に行きたい!

難関国立法科大学院に行きたい!

難関国立法科大学院に行きたい!
難関国立法科大学院に行きたい!

152 :氏名黙秘:2013/11/21(木) 12:05:41.08 ID:???.net
年齢制限は必要

153 ::2013/11/21(木) 20:53:03.81 ID:eY/jaedd.net
社会人ってニート引きこもり無職も入れるのか?

154 :氏名黙秘:2013/11/24(日) 21:07:16.34 ID:vbIJ/GUJ.net
は?

155 :氏名黙秘:2013/11/24(日) 21:24:54.78 ID:???.net
予備試験の本音は若くて優秀な奴をひっぱるためなんて少し考えればわかるだろうに年齢制限なんてあるわけないだろw
もしあるとしたら三十以上は受験禁止とかじゃないかw

156 :氏名黙秘:2013/11/25(月) 01:30:55.69 ID:???.net
結論。
ローを廃止する。

157 :氏名黙秘:2013/11/25(月) 18:46:12.61 ID:???.net
>>155
だったらなおさら受験制限されるだろ。
予備の制度は、法科大学院関係者がつくり
予備の採点は法科大学院教授が行っているんだからさ。

158 :氏名黙秘:2013/11/25(月) 21:33:37.22 ID:???.net
 
 学部生と大学院生は禁止すべきだろう。卒業者や社会人向けの試験のはずだから。

159 :氏名黙秘:2013/11/26(火) 02:11:15.12 ID:???.net
予備試験は廃止すべき
抜け穴禁止

160 :氏名黙秘:2013/12/02(月) 00:28:48.11 ID:???.net
飛び級は禁止せよ

161 :氏名黙秘:2013/12/02(月) 15:57:17.31 ID:???.net
最低でも大卒以上の受験にするべきだな
お子様はお断り

162 :氏名黙秘:2013/12/04(水) 01:48:10.33 ID:???.net
大学院教授が、嫌がらせで毎年合格する予備試験w

163 :氏名黙秘:2013/12/04(水) 19:33:56.23 ID:???.net
司法試験合格者ですが、予備試験を受けて、実力を示していいですか?
いやー予備試験も受かってしまった
これだから予備試験はレベルが低くて困る
いやー困った困った、予備試験に余裕で受かってしまって困るなあ
これならローの定期考査の方がよほど難しいものだ

164 :氏名黙秘:2013/12/04(水) 23:41:18.08 ID:???.net
>>163

165 :氏名黙秘:2013/12/05(木) 00:14:58.13 ID:cAzsJWvt.net
【不買運動】オレンジページは男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です

オレンジページは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

「オレンジページの女性専用車両広告」
http://www.youtube.com/watch?v=Walk--7hq2c&feature=channel&list=UL

<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

166 :氏名黙秘:2013/12/05(木) 11:11:26.30 ID:???.net
難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

167 :氏名黙秘:2013/12/07(土) 15:20:14.19 ID:???.net
高卒が受験できる時点でだめぽ

168 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 00:06:24.46 ID:???.net
国籍制限もあっていいんじゃないの

169 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 00:08:18.77 ID:???.net
アメリカ人じゃだめなのか?

170 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 00:10:43.62 ID:???.net
日本と国交を結んでない国の在日は排除していい
だって相互主義だもの

171 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 00:18:09.80 ID:???.net
>>140
予備を廃止したら大学在学中に腕試しをする機会がなくなる。
自分の実力が全く分からないという不安な状況のまま、リスクの高い選択を迫られる。

予備を廃止したら、ロー制度は最終的な崩壊局面に入るだろうな

172 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 00:22:31.46 ID:???.net
>>171
予備ができる前の司法試験はどうだったんたんだよ?(_´Д`)ノ~~
予備校の模試受けれ

173 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 01:53:51.52 ID:???.net
受験制限を授けるとしたら最低限なら「高卒以上」
リアルお子様まで受験にくるとかありえないって

低くても良いから誰もが受験できるというのはやめてほしい

174 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 02:26:57.20 ID:???.net
旧試は本当に合理的な制度だった。
大学3年から択一・論文が受けられて、その成績を見て続けるかどうかを判断できた。
見込みのない人の大半は卒2までに安全に撤退できた。

       新試は卒3(ヴェテ)になって初受験である。

旧試は優秀層が受験して、それが倍率40倍。新試の実質倍率が0.5倍なのとは大違い。
どんな試験制度にしようが無駄に受験を続ける人もいる。新試はその層が格段に増えた。

旧試を受験していた優秀層の9割が法曹を目指さなくなった。
新試の受験層には優秀層はほとんど残っていない。

文科と大学が利権を拡大するために、法曹界が壊滅的に破壊された。

175 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 02:38:59.45 ID:???.net
>>174
旧試は、早期撤退できずに廃人になるまでやる人が多かったから
合理的な回数制限ができただが。

176 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 02:40:47.42 ID:???.net
本人の自由のはず

177 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 02:49:01.30 ID:???.net
確かに旧試験は、受験する側からは自由でいい面もあったが
優秀な人材を大量に無駄に時間を浪費させて大半が不合格者で廃人を多く生み出したした責任も重い

見込みのない人に早めにあきらめてもらい
若手を優遇することは人材のロスは少ないし
結果的には優しさが感じられる。

178 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 03:01:43.79 ID:???.net
とりあえず受験回数は、5回に増やされることが決定したわけで
旧試験に近い状態に戻る。
さすがに5回やってもダメなら自分素質なしとあきらめられるんじゃない?
仮に20年とか粘られてベテが合格したとしてもその分若手の席が減るわけで
法曹のバランスとしては良くない。

同じ理由で、予備試験も回数制限を授けた方がいいと思う。

179 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 04:51:17.24 ID:???.net
新試はヴェテになってから受験が始まる。

全員がヴェテ。合格しても大半が人生アウト。

それが新試。

180 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 08:13:26.34 ID:???.net
大学院に進学することをベテとは言わないだろ。
アホなのか

181 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 08:20:02.93 ID:???.net
旧試験時代よりも合格者年齢が大幅に若返っているだろw
(若手優遇枠のあった旧試験末期を除く)
それに大学院進学により司法試験合格後の修習が
一年間短縮されたんだぞ。

182 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 20:44:07.85 ID:???.net
>>180
卒3はりっぱな 「 ヴ ェ テ 」 

現実を認めろ

183 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 22:19:45.37 ID:???.net
法科大学院修了者の場合、失権した時点で30歳近くになってる人が多いから、全然優しくない。

旧試験なら、誰でも何回でも受験できるから、自分の環境に合わせて、受験が出来る。
たとえば、家計の都合上、大学院進学のリスクが取れない人は現役で決める。
ダメなら就職して、まだ未練があれば、働きながら受験するとか。
法曹志望者から強制的に新卒カードを放棄させて、無職のまま金と時間を浪費させる現行制度は、日本の現状に合ってない。

やはり、入り口自体は誰にでも開放しておいて、司法試験で厳格に選抜する旧制度の方がよい。
そっちの方が、法律の学力が低い人を間違って合格させるリスクも低いし。
今の制度だと、金と時間をあれだけ使ったのに及第させないのは気の毒だみたいな変な温情主義がでてきて、
修了認定や司法試験の合否が歪められかねないし。

184 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 22:23:25.75 ID:???.net
まあ、パターナリズムは、少なくとも現役学生の受験を制限する理由にはならんな。
学生のうちに受験させる方が、進路変更が容易なのは明らかだから。
現役学生の受験制限とか年齢制限とか言っている人は別の思惑があるんだろう。

185 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 22:39:16.34 ID:???.net
>>184
まあ、試験と言うのは受験生だけじゃなく合格させる側の「ほしい人材」てのもあるからね。
公務員の年齢制限などもそれだね。
同じ点数なら、より若い人にチャンスを与えたいと思うのは
取るほうから見たらそれは仕方ないことなのではあるまいか。

186 :氏名黙秘:2014/01/05(日) 00:02:41.94 ID:???.net
やはり予備試験については、受験資格制限は可能な限り設けない方向でまとめたいんだろう。
採用する側からすれば、20代前半の現役学生を排除するメリットは全くないから。
むしろ優遇したいくらいだろうが、それは制度の建前上できないので、入り口だけは開けておく。
予備の科目数自体は増やして、受験生の負担を増やす、一方で、ロー修了者の負担は減らして、
大学関係者に対するエクスキューズにする。

まあ、これでも「ショートカットを放置するのはプロセスとしての法曹養成に反する」とか言って文句言う奴はいるだろうが…

187 :氏名黙秘:2014/01/05(日) 19:36:31.33 ID:???.net
>>186
仮に予備が「若年層に門戸を開く」という理念があったとしても
最低大学3年生以上(つまり旧試験なみ)は設定するべきだろ。
言いたいことは分かるが、いくら若年解放でも何でもありではないんだよ。

また、法科大学院は時間に余裕のある若い学生向けと言うことから
予備を経済的・時間的に余裕のない勤労者優遇入試にするという制限をかすことにより
救済になる逆パターンだってありえるわけだし。

188 :氏名黙秘:2014/01/05(日) 19:49:59.40 ID:???.net
そもそも司法試験合格者って予備試験受けられるの?

189 :氏名黙秘:2014/01/05(日) 19:58:00.76 ID:???.net
>>188
yes

予備の合格者は、8割が法科大学院関係者(属性は大学生でも出願時の属性なので
合格発表時は大学院生になっている)
中には2年連続合格したような大学院生関係者もいると聞いている。

190 :氏名黙秘:2014/01/05(日) 21:13:41.43 ID:???.net
現在、予備試験の受験資格を与えるための
「予備法科大学院」
の設置が検討されています。

「予備法科大学院」で
2年ないし3年間の学修課程を修了すると
「予備法務博士」の学位が与えられ
予備試験の受験資格が与えられます。

191 :氏名黙秘:2014/01/05(日) 21:58:36.09 ID:???.net
>>187
若年層だから門戸を開くのではなく、若年層であろうがなかろうが、
経済的事情「など」の事情で法科大学院に通わない人すべてに門戸を開く。
結果的に、若年層が合格者の相当数を占めたとしても、それはそれで構わない。

>>また、法科大学院は時間に余裕のある若い学生向けと言うことから

これは全然違う。法科大学院は、建前としては、他学部・社会人出身者などの
多様な人材を法曹界に呼び寄せるための制度であって、法学部新卒がそのまま
法科大学院の既修者コースに進学するのは、それこそ本来の理想とは違う。

「理念」をいうなら、むしろ既修者コースを廃止して、法学部新卒がストレートで
法科大学院に進学するのは制限すべきでしょ。俺は、そのような「理念」自体、
意味がないと思っているので、そういう見解は取らないけど。

旧試験だって、1次試験ルートで2年生以下の者が司法試験を受験する方法は
あったわけだから、問題ない。それに、大学3年生以上に限定しようがしまいが、
どうせ結果はほぼ変わらない。

192 :氏名黙秘:2014/01/05(日) 22:21:39.10 ID:???.net
>>187
勘違いしている人が多いけど、予備試験は、決して、社会人のための制度ではない。

若かろうが、若くなかろうが、社会人であろうが、非社会人であろうが、何らかの理由があって、
ローに進学しない人は予備試験経由で法曹資格を取得するというのが、現行制度の仕組み。

したがって、若い貧乏学生が在学中に予備試験を受験するのは、制度趣旨には全く反しないし、
また、資産を沢山持っている高齢社会人が仕事を辞めてローに行くのも、当然想定内。
ロー入学候補者として、若い法学部生をあてにすること自体、本来の趣旨とは違う。
他学部出身者や社会人などの多様な人材にローに進学してもらって、法曹界に呼ぶというのが、
現行制度の趣旨なのだから。

現行制度は、社会人だから予備試験、学生だからロー進学という制度設計ではない。
予備試験の制度趣旨は、年齢や職業とは基本的に関係ない。

年齢制限とか現役学生の受験制限とか言ってる人は、現行制度の理念に決して忠実ではない。
そうではなくて、別の思惑から、そういう嫌がらせのような事を言ってるだけにすぎない。

193 :氏名黙秘:2014/01/05(日) 22:26:53.55 ID:???.net
あと、「社会人」だからといって、司法試験や予備試験で優遇などは一切すべきでない。
資格試験である以上、合否はあくまで法律の能力のみで判断されるべきでしょ。

194 :氏名黙秘:2014/01/06(月) 00:51:03.66 ID:???.net
どんなに最低でも高卒以上の学歴受験資格は必要かと。
これだけでも在日朝鮮人とか受験できなくなる。

195 :氏名黙秘:2014/01/10(金) 20:43:19.12 ID:???.net
予備試験受験資格

@大学卒業及び卒業見込みの者
A短大卒業・高専卒業・専門学校卒業者で、卒業後満5年以上の社会人経験を有する者

196 :氏名黙秘:2014/01/11(土) 00:41:25.00 ID:???.net
>>191-192
概ね君の意見には賛同するのだが、予備試験の制度趣旨の根幹を君は理解していないようだ。

そもそも現行司法試験においてはロー修了若しくは予備試験合格は義務付けられている訳であるから
現役ロー生が予備試験を受ける事自体が本末転倒なのではないか。

予備試験を受けるロー生が予備試験を受けるのであればローを自主退学してから
受けるのが筋でしょう。
将来的にロー修了で司法受験資格が得られる癖にあわよくば予備試験にも合格してやろう
とするその根性が汚い。

このスレで予備試験受験資格制限を唱える者の多くはそう思っているんじゃないか。

197 :氏名黙秘:2014/01/11(土) 00:57:02.80 ID:???.net
法科大学院では倒産法とか労働法とか環境法とか
めんどくさい授業を沢山聞いて
いっぱい単位とらなければならないけれど
予備は試験科目に選択科目がないから
そういう面倒をすべて省略できる。
最高のショートカット。

198 :氏名黙秘:2014/01/13(月) 09:25:05.23 ID:???.net
>>197
ショートカットになるのは短期合格者に限られる。
現実には、大半が司法試験受験資格さえ得られない予備ベテに墜ちている。

199 :氏名黙秘:2014/02/04(火) 18:28:23.85 ID:???.net
司法試験合格者ですが、予備試験を受けて、実力を示していいですか?
いやー予備試験も受かってしまった
これだから予備試験はレベルが低くて困る
いやー困った困った、予備試験に余裕で受かってしまって困るなあ
これならローの定期考査の方がよほど難しいものだ

後輩も今年の予備受けるってよw
弁護士なのにひまだよね(笑)

200 :氏名黙秘:2014/02/13(木) 19:34:13.86 ID:???.net
確かに司法試験より簡単な予備試験に合格しても
あまり意味がないね

201 :氏名黙秘:2014/02/14(金) 03:36:51.88 ID:???.net
>>199
5年連続予備試験合格を目指して頑張ってください!!

202 :氏名黙秘:2014/02/28(金) 16:55:58.35 ID:???.net
案の定、純粋予備はほとんどいなくなりましたw

203 :氏名黙秘:2014/03/03(月) 13:45:26.13 ID:???.net
予備もせめて受験資格を大卒以上にしたら?
誰でも受けさせるのは良くない。

204 :氏名黙秘:2014/03/11(火) 13:56:19.04 ID:???.net
ああ、中卒は予備択一に1人も合格してないからな。
中卒が受験するだけでイメージが悪くなるw

205 :氏名黙秘:2014/03/13(木) 11:06:50.43 ID:???.net
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school       予備試験(邪道)

206 :氏名黙秘:2014/03/21(金) 21:15:51.68 ID:???.net
予備試験は三振だけしか受験できないようにすればよい

207 :氏名黙秘:2014/03/21(金) 21:18:22.44 ID:???.net
長文荒らし=中本裕之(なかもと ひろゆき) 無駄だった人生

平成19年(2007年) 法科大学院修了、第2回新司法試験不合格
平成20年(2008年) 第3回新司法試験合格(大阪)
平成21年(2009年) 司法修習 新62期 終了(大阪)
平成22年(2010年) 中塚法律事務所(大阪市北区)に就職
平成26年(2014年) 現在 弁護士登録は抹消中

10年かけて司法試験に合格し弁護士になったが、コミュ障のためすぐに失職
現在は奈良県の実家で高齢ニート(40歳前後)

詳しくは「中本裕之 弁護士」で検索

208 :氏名黙秘:2014/03/23(日) 02:40:36.95 ID:???.net
悪いが俺は貧乏人を差別している。
心のなかではみなそうだろ?

209 :氏名黙秘:2014/03/23(日) 06:37:24.34 ID:???.net
受験資格の制限をしてもらいたいのは、@現在ローに在籍している者、及び、
Aロー修了者ですでに司法試験受験資格を有する者(三振者を除く)の2者でよい。

次の者は、あえて受験したいのなら受験してもよい。
㋐司法試験合格者で法曹資格を有する者㋑法学部および他学部在籍者でローに
在籍しない者㋒最終学歴が小卒、中卒、高卒の者(年齢を問わない)。
理由:㋐は司法試験委員会において、合格させなければよい(一般予備受験生の合格
の妨げとならない)。受験料収入に資する。㋑㋒は優秀なら受験制限する理由
はない。ロー制度を必要としない傍証になる。

210 :氏名黙秘:2014/03/23(日) 06:40:42.27 ID:???.net
受験資格の制限をしてもらいたいのは、@現在ローに在籍している者、および、
Aロー修了者ですでに司法試験受験資格を有する者、の2者でよい。

次の者は、あえて受験したいのなら受験してもよい。
㋐司法試験合格者で法曹資格を有する者㋑法学部および他学部在籍者でローに
在籍しない者㋒最終学歴が小卒、中卒、高卒の者(年齢を問わない)。
㋐は司法試験委員会において、合格させなければよい(一般予備受験生の合格
の妨げとならない)。受験料収入に資する。㋑㋒は優秀なら受験制限する理由
はない。ロー制度を必要としない傍証になる。

211 :氏名黙秘:2014/03/23(日) 06:45:29.64 ID:???.net
>>209・210文字変換がおかしくなった。あらためて。
受験資格の制限をしてもらいたいのは、@現在ローに在籍している者、および、
Aロー修了者ですでに司法試験受験資格を有する者、の2者でよい。

次の者は、あえて受験したいのなら受験してもよい。
@司法試験合格者で法曹資格を有する者A法学部および他学部在籍者でローに
在籍しない者B最終学歴が小卒、中卒、高卒の者(年齢を問わない)。
@は司法試験委員会において、合格させなければよい(一般予備受験生の合格
の妨げとならない)。受験料収入に資する。ABは優秀なら受験制限する理由
はない。ロー制度を必要としない傍証になる。

212 :氏名黙秘:2014/03/23(日) 12:34:57.98 ID:???.net
当局としては、現役ロー生についてもその種の制限は必ずしも望んでないと思うけど。
まあ、一応改革しているふりだけでもして、各種方面に「一定の配慮」は示さなきゃならないだろうし、
ある程度のところで妥協も必要だから、やはりそのあたりが落としどころになるのかもね。
個人的には、各ローの自主的対応に任せることで十分だと思うが。

ただ、「現役学部生の受験制限」については、これは完全にデッドラインだから、
これの導入をいかに阻止できるかどうかが、当局の知恵の絞りどころだろうね。
いかにして、「司法改革」の建前を崩すことなく、本丸をブロックするか…

213 :氏名黙秘:2014/03/23(日) 14:05:27.78 ID:???.net
そもそも高卒の合格者は1人もいないんだから
そこは規制していいだろ。
低学歴が1人でも受験すると資格の評判が落ちるから。

214 :氏名黙秘:2014/03/24(月) 01:48:04.25 ID:???.net
そもそも予備試験はローのプロセスを代替する制度だから、
受験生の学歴などの属性は問題にならない。する必要もない。
ロー修了者と同等の能力があるかどうかだけを問題にすればいい。
入り口で敢えて受験制限等を設けるメリットも、(少なくとも一般市民には)ない。

それに、ローは原則的に入学資格を学士に限定してるから、
経済的事情などの理由で学部に進学できない人に配慮する必要がある。
最終合格する人はほとんどいないかもしれないが、たとえごく少数でも配慮は必要。
障害者特別措置などと同様。

215 :氏名黙秘:2014/03/24(月) 01:53:28.29 ID:???.net
要は、学歴や年齢などの属性に関係なく、受験機会自体は誰にでも与えた上で、
ロー修了者と同等の能力があると認められる者は合格、認められない者は不合格でいい。
これが一番シンプルで分かり易いし、運営も簡単でしょう。
受験資格の審査とか、リソースの無駄遣いもいいところだろう。人件費がもったいない。
ただ、そうはさせまいとする利権の絡んだ勢力がいるので、話がややこしくなるのだが…

216 :氏名黙秘:2014/03/26(水) 00:16:24.82 ID:???.net
予備も5回制限にすればいいのに

217 :氏名黙秘:2014/03/26(水) 00:19:16.44 ID:???.net
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school       予備試験(邪道)

218 :氏名黙秘:2014/03/26(水) 15:19:07.96 ID:???.net
長文荒らし=中本裕之(なかもと ひろゆき) 無駄だった人生

平成19年(2007年) 法科大学院修了、第2回新司法試験不合格
平成20年(2008年) 第3回新司法試験合格(大阪)
平成21年(2009年) 司法修習 新62期 終了(大阪)
平成22年(2010年) 中塚法律事務所(大阪市北区)に就職
平成26年(2014年) 現在 弁護士登録は抹消中

10年かけて司法試験に合格し弁護士になったが、コミュ障のためすぐに失職
現在は奈良県の実家で高齢ニート(40歳前後)

詳しくは「中本裕之 弁護士」で検索

219 :氏名黙秘:2014/03/27(木) 01:05:01.67 ID:???.net
ローは金で司法試験受験資格を買う裏口制度

220 :氏名黙秘:2014/03/28(金) 20:40:53.31 ID:???.net
予備は低学歴が受験料を貢ぐ制度

221 :氏名黙秘:2014/04/01(火) 21:59:28.44 ID:???.net
>>215
たった一回の試験で学歴能力が測定できるわけがないだろが。
学歴不問などとんでもない。

222 :氏名黙秘:2014/04/02(水) 05:49:06.94 ID:???.net
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

223 :氏名黙秘:2014/04/03(木) 00:38:36.89 ID:???.net


224 :氏名黙秘:2014/04/03(木) 03:57:14.21 ID:78kh4YpJ.net
予備試験を管轄している法務省にとってはレコンキスタ。
法科大学院を管轄している文科省に遠慮せず予備試験合格者数を増やしていくだろう。
制度設計に重大な欠陥があることが衆目に晒された今、予備試験に制限をかけることに同位する政治家はいないだろう。

225 :氏名黙秘:2014/04/03(木) 04:16:33.14 ID:???.net
制度に重大な欠陥があるのは予備試験だろ
合格者の大部分は法科大学院関係者のうえに最近は弁護士などの合格者も
出てきてるそうじゃないか

226 :氏名黙秘:2014/04/03(木) 13:37:15.29 ID:???.net
この問題の帰趨で両当局間の力関係が分かるね。
もし予備試験に年齢制限が設けられた場合、優秀な人材が流出して、
法務省や裁判所は三流官庁に転落する。

さすがに法務省や裁判所もそのような事態は避けたいだろうから、
そう簡単には譲らないだろうが。

227 :氏名黙秘:2014/04/03(木) 14:30:44.64 ID:???.net
長文荒らし=中本裕之(なかもと ひろゆき) 無駄だった人生

平成19年(2007年) 法科大学院修了、第2回新司法試験不合格
平成20年(2008年) 第3回新司法試験合格(大阪)
平成21年(2009年) 司法修習 新62期 終了(大阪)
平成22年(2010年) 中塚法律事務所(大阪市北区)に就職
平成26年(2014年) 現在 弁護士登録は抹消中

10年かけて司法試験に合格し弁護士になったが、コミュ障のためすぐに失職
現在は奈良県の実家で高齢ニート(40歳前後)

詳しくは「中本裕之 弁護士」で検索

228 :氏名黙秘:2014/04/07(月) 22:20:39.20 ID:???.net
つうか、予備試験に中卒・高卒とか受験されて一番迷惑してるのは
予備合格者だろ。
イメージが悪くなる。

229 :氏名黙秘:2014/04/11(金) 08:00:19.95 ID:???.net
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school       予備試験(邪道)

230 :氏名黙秘:2014/04/15(火) 18:49:33.20 ID:???.net
中卒とか(爆)
自動車免許とかすら受験させてはいけないレベルだろ

231 :氏名黙秘:2014/04/15(火) 19:02:57.12 ID:???.net
マンセーは
自動車免許くらいしか受験させてはいけないレベルだろ

232 :氏名黙秘:2014/05/01(木) 13:43:35.77 ID:???.net
車を犯罪に使うのが低学歴

233 :氏名黙秘:2014/06/06(金) 02:48:12.89 ID:???.net
予備>>>>>全部のロー

ロー卒も予備に合格しないと本試験を受けられないようにするべき

234 :氏名黙秘:2014/06/06(金) 03:05:37.61 ID:eLHtNu6H.net
文句あるなら、予備受ければいいじゃん

235 :氏名黙秘:2014/06/06(金) 08:01:17.82 ID:???.net
すごい僻みスレやなw

236 :氏名黙秘:2014/06/06(金) 11:25:35.25 ID:???.net
部手も職歴制限しろw

237 :氏名黙秘:2014/06/07(土) 09:37:44.96 ID:???.net
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版

(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものとする)

昭和48年(1973年)生まれと推測

家庭:分家  母親(英語教師)、妹、(父親については言及なし)

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学(本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中

238 :氏名黙秘:2014/07/17(木) 20:03:19.85 ID:XBifdg8L.net
受験資格がいよいよできそうだね。
良かった良かった。

239 :氏名黙秘:2014/07/18(金) 00:48:16.63 ID:???.net
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関法科大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

240 :氏名黙秘:2014/07/18(金) 04:46:59.44 ID:???.net
年齢制限や、所得制限の審議会の答申がでてきたね。
まあ、それは絶対に必要だと思うよ。

241 :氏名黙秘:2014/07/18(金) 13:49:58.55 ID:???.net
そもそも予備いらない

242 :氏名黙秘:2014/07/19(土) 02:01:41.58 ID:y5nSZh0p.net
まあ確かに今の司法試験コピーのような試験だと存在価値は必要かという話になるが…
もっと違う能力を発掘する試験ならあってもいいんじゃないかな

243 :氏名黙秘:2014/07/19(土) 23:52:16.00 ID:???.net
どうせ司法試験を受けるんだから、
ローの期末試験も要らない。
期末試験がなければ、ゆっくり勉強できる。wwww

244 :氏名黙秘:2014/07/20(日) 04:39:49.71 ID:???.net
>>243
じゃあ卒業要件はどうすんの?

245 :氏名黙秘:2014/07/20(日) 17:46:50.32 ID:???.net
誰でも受験できるとかアホの司法書士みたいな恥ずかしい制度だな

246 :氏名黙秘:2014/07/21(月) 11:55:27.65 ID:???.net
中本裕之(なかもと ひろゆき) 
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1379278977/

【長文】新62期(大阪)中本裕之【奈良県在住】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1390096402/

【長文】新62期 中本裕之 (ナカモト ヒロユキ) 3【奈良県】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1404991790/

中本裕之処刑スレ2【在日の長文基地害】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1390065829/

中本裕之処刑スレ3【自作自演下手糞な糞在日】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1403538762/

【キチガイ】中本裕之45歳【キチガイ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1403385597/

247 :氏名黙秘:2014/07/21(月) 17:34:15.02 ID:???.net
審議会の意見を尊重しない一部議員はアホすぎ。
とりあえず電ボコしておいたよ。

248 :氏名黙秘:2014/07/21(月) 19:45:47.80 ID:???.net
ロー修了したのに司法試験受からない人間が多いことにまずローが責任を感じろ。
予備の受験制限の話はその後だろう。

249 :氏名黙秘:2014/07/23(水) 15:09:24.34 ID:???.net
責任を感じるような人間ならそもそもローなんか作らないだろw

250 :氏名黙秘:2014/07/24(木) 22:37:00.10 ID:???.net
だいたい全員受かるシステムにする必要などないだろ。
回数制限を撤廃しベテも受験させもっと合格率を下げた方がいい。

251 :氏名黙秘:2014/07/27(日) 16:46:06.97 ID:???.net
最低、大卒以上にする必要はあるな

252 :氏名黙秘:2014/07/27(日) 16:50:15.02 ID:???.net
資格試験だよ。受験資格を制限するのは憲法上の問題が出てくる。

こんな糞スレ立ててないで勉強しろよ糞ロー生よw

253 :氏名黙秘:2014/07/27(日) 23:30:56.21 ID:???.net
高卒との競争さえ怖がる法科大学院生

254 :氏名黙秘:2014/07/27(日) 23:35:19.51 ID:???.net
中身の空っぽを曝してる

255 :氏名黙秘:2014/07/29(火) 11:37:05.82 ID:???.net
プロセス教育は次世代法曹の義務教育
その抜け道を探すようではお話にならない
法曹志望者なら正々堂々とローに進学すべき

256 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 00:39:50.30 ID:???.net
民主主義の要となる議員のレベルが低い。
議員を志望する者のプロセス教育を公共政策大学院で行い、
公共政策大学院の修了を議員の立候補資格にしよう。


議員のプロセス教員は次世代議員の義務教育
その抜け道を探すようではお話にならない
議員志望者なら正々堂々と公共政策大学院に進学すべき

---公共政策大学院の発展を考える会---

257 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 00:55:27.73 ID:???.net
>>253
受験資格から逃げまくってる低能の戯言w

258 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 01:01:49.59 ID:???.net
日本の音楽アーティストのレベルを世界的に競争力のあるレベルに引き上げる必要がある。
高度の歌唱力、幅広い教養、国際的な素養、豊かな人間性及び職業倫理等を備えたアーティストを養成するため、
プロセス教育を音楽大学院で行い
音楽大学院の修了を日本での活動資格にしよう。

アーティストのプロセス教員は次世代アーティストの義務教育
その抜け道を探すようではお話にならない
アーティスト志望者なら正々堂々と音楽大学院に進学すべき

---音楽大学院の発展を考える会---
---音楽大学院に職を求める者の会---

259 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 01:07:48.51 ID:???.net
>>253 は、
学部の教育だけでも司法試験に合格し、
法曹として活躍する能力のある者の戯れ言

260 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 01:30:04.64 ID:???.net
>>257
受験資格を金で買ってはいいが択一さえダメポの低能の戯言w

261 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 01:39:31.71 ID:???.net
いいわけはいいから、さっさと受験資格の勉強しなさい。

262 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 01:53:00.99 ID:???.net
予備試験の勉強ね。
してますよ。

----法学部3年生---

263 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 01:56:08.72 ID:???.net
予備の制度なんだから、本制度に準拠してある程度の学歴設定や年齢制限をされても
文句言うのはお門違いだろ。
条件クリアしてから受験しな。

264 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 08:49:21.93 ID:???.net
民主主義の要となる議員のレベルが低い。
議員を志望する者のプロセス教育を公共政策大学院で行い、
公共政策大学院の修了を議員の立候補資格にしよう。


議員のプロセス教育は次世代議員の義務教育
その抜け道を探すようではお話にならない
議員志望者なら正々堂々と公共政策大学院に進学すべき

---公共政策大学院の発展を考える会---
---公共政策大学院に職を求める者の会---

265 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 08:51:01.08 ID:???.net
日本の音楽アーティストのレベルを世界的に競争力のあるレベルに引き上げる必要がある。
高度の歌唱力、幅広い教養、国際的な素養、豊かな人間性及び職業倫理等を備えたアーティストを養成するため、
プロセス教育を音楽大学院で行い
音楽大学院の修了を日本での活動資格にしよう。

アーティストのプロセス教育は次世代アーティストの義務教育
その抜け道を探すようではお話にならない
アーティスト志望者なら正々堂々と音楽大学院に進学すべき

---音楽大学院の発展を考える会---
---音楽大学院に職を求める者の会---

266 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 08:53:33.64 ID:???.net
プロセス教育は次世代法曹の義務教育
その抜け道を探すようではお話にならない
法曹志望者なら正々堂々とローに進学すべき

---学生の集まらない法科大学院から解雇されそうな教員の会---

267 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 09:19:29.29 ID:???.net
ブッシュが「テロとの戦い」を宣言し、
敵をテロリストと呼べは、すべてが正当化されるかのような論理を作った。

それ以降、世界各地で「テロとの戦い」が始まり、
相手を「テロリスト」と呼ぶことにより自己の正当性を作り出そうとする風潮が生まれた。
世界各地で、互いに相手を「テロリスト」と呼ぶ紛争が生じた。

言葉は、意味を拡張して多用されるうちに、その言葉が本来もつ重みを失っていく。
言葉の堕落だ。

「義務教育」も同じだ。

268 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 09:43:54.36 ID:???.net
学歴設定か年齢設定のどちらかはつきそうな流れだな

269 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 10:54:16.23 ID:???.net
淡い期待にしがみつく貴方は、
潰れかかったローの教員。

270 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 10:58:15.44 ID:???.net
淡い期待?
すでに審議会で決議された事案だろ。

271 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 11:00:43.90 ID:???.net
予備試験は抜け穴
抜け穴が空いたままでは混乱が避けられない
法曹志望者も腰を据えて勉学にいそしめない
早急に抜け穴は無くすべき

272 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 11:24:17.67 ID:???.net
反応の早いこと。
そこに心の不安が現れている。

自分の専門の研究を進めなさい。
そうでないと、貴方の授業を受けるロー生が気の毒だ。

273 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 14:35:07.01 ID:???.net
いいんじゃない?予備試験制限。

優秀層の法曹志願者がいなくなる。
よって、今いる優秀な法曹は安泰。来るのはアホだけ。
借金まみれで金もないし、能力もない。
これまで以上に簡単に駆逐できるからね。

問題なのは、将来。
弁護士=アホばっかりになるから、「弁護士」のブランドは崩壊するね。

274 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 15:13:55.99 ID:???.net
もっと弁護士を増やして競争させた方が良さそうだな

275 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 15:42:59.52 ID:???.net
>>273
予備試験合格者の大半は法科大学院関係者ですから

276 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 23:08:10.49 ID:???.net
予備合格者の実績はローの教育の成果
プロセス教育に隙は無い

277 :氏名黙秘:2014/08/09(土) 10:34:56.93 ID:???.net
プロセスチーズに罪はない。

278 :氏名黙秘:2014/08/17(日) 05:11:54.50 ID:???.net
>>267
激しく同意

279 :氏名黙秘:2014/08/17(日) 08:14:15.33 ID:???.net
プロセスチーズは美味しくないが、プロセスチーズに罪はない。
罪は、作った人間にある。

ロー卒弁護士の能力は高くないが、ロー卒弁護士に罪はない。
罪は、法曹の職業的価値を下げながらローという関門を設けた人間にある。

280 :氏名黙秘:2014/08/17(日) 08:31:12.22 ID:???.net
狭き門の先に天国があるのならば、狭き門に進む善人は多くなろう。
しかし、
狭き門の先に地獄があるのであれば、狭き門に進む善人は少なくなる。

281 :氏名黙秘:2014/08/17(日) 09:55:07.43 ID:???.net
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関法科大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業は高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

282 :氏名黙秘:2014/08/17(日) 10:56:51.98 ID:???.net
受験回数増加と予備試験制限で法科大学院の人気上昇間違いなし
法科大学院の人気は今が底
法科大学院を目指すなら今がチャンス

283 :氏名黙秘:2014/08/17(日) 16:32:07.66 ID:???.net
>>276
激しく同意

284 :氏名黙秘:2014/08/19(火) 14:21:08.40 ID:???.net
予備の制度がでしゃばることがおかしい
制限は当然

285 :氏名黙秘:2014/08/19(火) 16:53:40.99 ID:???.net
予備と名のつくものにろくなものはない

286 :氏名黙秘:2014/08/19(火) 17:02:28.22 ID:???.net
10年間株価が下がり続けた企業にろくなものはない。
10年間志願者が減り続けた教育制度にろくなものはない。
会計大学院しかり、法科大学院しかり。

287 :氏名黙秘:2014/08/19(火) 17:19:20.37 ID:???.net
ぐだぐだ言ってないで受験資格の勉強に戻れ

288 :氏名黙秘:2014/08/19(火) 18:43:45.21 ID:ANoUmQzw.net
工藤幼児

289 :氏名黙秘:2014/08/19(火) 20:11:16.17 ID:???.net
失権すれば今度は予備を増やせ・問題を簡単にしろと叫ぶマンセーの姿が透けて見える

290 :氏名黙秘:2014/08/19(火) 21:49:01.64 ID:ANoUmQzw.net
工藤幼児

291 :氏名黙秘:2014/08/19(火) 23:03:43.80 ID:???.net
予備試験の受験者は、適正試験の受験者の数よりもはるかに多い。
そして、予備試験合格者の司法試験合格率は、ロー修了者の合格率よりもはるかによい。

よって、これからは、予備試験がメインストリート。
ローは、予備試験に合格できない者が能力を高めるために行く学校。
予備試験を2回受験して合格できなかったことをローの進学要件にしよう。wwwww

292 :氏名黙秘:2014/08/20(水) 00:31:42.31 ID:???.net
全く説得力がない。

規制する理由がない。法科大学院の存在意義を認める人がほとんどいない

それこそ、医療過誤で馬鹿ボンボンと批判しているお前らがそののち一発で司法試験うかるのか?と

記述式だからなあ。馬鹿ボンボンでは受からんよなあ。医者は選択式らしいけど恐ろしく
範囲が広く「地雷問題」もあってそれを間違えたら「一問」でも即死とかね

あとは外科なら腕だろ。なんで天皇陛下の心臓を天下の東大ではなく順天堂大学の天才
医師に任せたのかね?やはり念には念を入れて「悔しいがあいつ以上の外科医はいない」
と判断したからだろ?裏側から言えば頭は最高峰かもしれないが外科の腕は最高峰ではないということだな:

293 :氏名黙秘:2014/08/20(水) 02:51:11.32 ID:???.net
>>292
おまえが一番説得力がないよ

294 :氏名黙秘:2014/08/20(水) 06:20:31.40 ID:???.net
予備試験に2回不合格になったら、予備試験の受験を制限し、
ローを修了しなければ司法試験を受験できないとするのがよい。

これか本当の牢送り。

295 :氏名黙秘:2014/08/20(水) 06:24:07.14 ID:???.net
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関法科大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業は高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

296 :氏名黙秘:2014/08/24(日) 03:52:32.86 ID:???.net
予備合格者の実績はローの教育の成果
プロセス教育に隙は無い

297 :氏名黙秘:2014/08/24(日) 04:58:30.65 ID:???.net
お前の手柄は俺のもの。
俺の手柄は俺のもの

学生の手柄は全部ローのもの

298 :氏名黙秘:2014/08/24(日) 11:54:21.87 ID:???.net
当然だ
プロセス教育のはそれだけの価値がある

299 :氏名黙秘:2014/08/24(日) 14:37:39.64 ID:???.net
現実に予備合格者の大半は法科大学院関係者だからね。

300 :氏名黙秘:2014/08/24(日) 15:26:44.96 ID:???.net
マンセー、スレの粗製濫造乙w
ロー出てやってることはお前みたいな粗製を濫造したローまんまやんけw

301 :氏名黙秘:2014/08/24(日) 17:14:02.48 ID:???.net
「法科大学院関係者」ねぇwww

事務職員も関係者
ロー受験をした学生も関係者
出願しただけの学生も関係者
出願書類を取り寄せただけの学生も関係者
ローの先生の授業を学部で聞いた学生も関係者
ローの先生が書いた教科書で勉強した学生も関係者

「法科大学院関係者」とは、どこまで指すのか。
そもそも、この文脈で「法科大学院関係者」という曖昧な言葉を使うことに
知性のなさを感じる。

失礼。
もちろん、多くのローの先生は知性と教養に溢れていることを前提にしての小言です。

302 :氏名黙秘:2014/08/24(日) 17:31:24.42 ID:???.net
>>301
受験スレなんだから、普通に考えたら
法科大学院の在籍者及び卒業生だとわかるだろうに。

法科大学院関係者が予備合格者の大半を占有している。
出願時、大学生で大学生合格者と発表されても予備が合格発表する頃は
法科大学院に入学して一年がたつ頃だから。

303 :氏名黙秘:2014/08/24(日) 17:38:08.11 ID:???.net
論文試験受験時は入学して3か月だろうがw

304 :氏名黙秘:2014/08/24(日) 17:55:07.02 ID:???.net
だからなに?
予備においては論文は通過地点。
最終関門はまだされてない論文発表の後の秋の話だよ。

305 :氏名黙秘:2014/08/24(日) 18:07:49.27 ID:???.net
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

306 :氏名黙秘:2014/08/25(月) 02:19:47.24 ID:???.net
制限がなくても許されていたのは少数の例外枠だったからじゃないだろうか。
合格者を増やす以上はなんらかの制限ガ必要。

307 :氏名黙秘:2014/08/25(月) 07:48:30.81 ID:???.net
>>302 「普通に考えたら・・・だとわかるだろう」

これが誤り。自動車運転で言えば、「だろう運転」として非難される。

「法科大学院関係者」は、「法科大学院関係者が予備試験の合格者増に反対している」という文脈で、
「法科大学院の運営に関与する者」の意味で使われることが多い。
「法科大学院の在籍者及び卒業生」の意味での使用例は、はじめてみる。

「現実に予備合格者の大半は、法科大学院の在籍者及び卒業生だ」
という方が分かりやく、問題点がはっきりする。

まず、>>303のような指摘がしやすくなる。
予備試験の最終合格発表は11月初旬であり、入学後7ヶ月ほど経過した時点だから、
「大学生で大学生合格者と発表されても予備が合格発表する頃は、法科大学院に入学して一年がたつ頃だ」
というのは、不適切。
予備試験の口述試験で不合格になるのは、昨年の試験では379名中28名であり、1割に満たない。
予備試験の合否の多くは、5月中旬の筆記試験できまる。
>>303の指摘は正当であり、>>304は不適切。

さらに、ロー修了者が予備試験を受けるのは、三振後だろう。
「三振するような教育をしておいて、その後に予備試験に合格すれば、
それもローの教育の成果というか」という反発が三振者から出る。

「法科大学院の在籍者及び卒業生」を「法科大学院関係者」と言ったのでは、
こうした問題点が見えにくくなる。

308 :氏名黙秘:2014/08/25(月) 07:49:37.40 ID:???.net
判決文は、主語・目的語・述語をきっちりそろえた文章で書かれている。
当事者も事実の主張を丁寧にする。
なぜか。
互いが異なる思い込みをして誤解が生じないようにするためだ。
「予備合格者の大半は法科大学院関係者」なんて書いたら、
裁判所から釈明を求められるだろう。
それに対して、「普通に考えたら・・・わかるだろうに」なんて答えていたら、
「困った代理人だ」になる。

誤解が生じないように丁寧に書くこと、キーとなる言葉の選択に注意すること。
それは、法学教育の基本中の基本だ。
理科系の実験ノートの作成よりも基本的なことだ。

309 :氏名黙秘:2014/08/25(月) 09:39:14.48 ID:???.net
がってん がってん 

310 :氏名黙秘:2014/08/25(月) 16:10:05.42 ID:???.net
>>307
もっと簡潔に書け。

311 :氏名黙秘:2014/08/26(火) 13:50:31.23 ID:???.net
>>307
法科大学院の教育成果うんぬん、という話よりも
法科大学院に入れない奴は現実に予備にも合格してません、ていう
もっと単純な統計なんじゃないの

312 :氏名黙秘:2014/08/27(水) 17:21:42.76 ID:???.net
予備の年齢制限の下限は、提言もあったしどうやら決まりそう。
受験生の収入制限は批判も多く先のばしになりそう。

今後の検討課題は、予備の受験回数制限あたりかな。

313 :氏名黙秘:2014/08/27(水) 18:48:58.68 ID:???.net
頭の中で奇麗な花が咲いている

314 :氏名黙秘:2014/08/27(水) 19:02:09.10 ID:???.net
春にコスモスの花か咲き、
夏に水洗の花が咲く。
秋に桜の花か咲き、
冬にひまわりの花が咲く。

315 :氏名黙秘:2014/08/27(水) 19:32:52.76 ID:???.net
春にコスモスの花が咲き、
夏に水仙の花が咲く。
秋に桜の花が咲き、
冬にひまわりの花が咲く。

頭の中は、すばらしい花公園。

316 :氏名黙秘:2014/08/27(水) 22:06:04.17 ID:???.net
中本裕之(なかもと ひろゆき)=長文=奈良県について(2014年8月)

性別: 男、未婚
職業: 無職、ヘビー2ちゃんねらー(複数PC使用)
国籍: 日本人?(本人談:2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)? 
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅? 
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹? 父親についての書き込み無し 
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者

職歴: 元弁護士(大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
大学: 憲法のゼミに所属(本人談:右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)

体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ)
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(東浩紀)、模型板、声優板ほか

本人による自己分析:
2011/09/27 面と向かって物を言うタイプではないが切れやすいのは事実。
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2011/10/12 すぐにばれる嘘をよく付く。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。
2014/03/19 私も年であることはたしかですが、死ぬまでこんな感じなのも、たしかでしょう。
2014/03/23 自分の文章って読み返すとぞっとする。

317 :氏名黙秘:2014/08/27(水) 22:48:31.90 ID:???.net
予備にも受験回数制限がついたらベテ終了だな

318 :氏名黙秘:2014/08/28(木) 00:39:20.07 ID:???.net
291 :氏名黙秘:2014/08/19(火) 23:03:43.80 ID:???
予備試験の受験者は、適正試験の受験者の数よりもはるかに多い。
そして、予備試験合格者の司法試験合格率は、ロー修了者の合格率よりもはるかによい。

よって、これからは、予備試験がメインストリート。
ローは、予備試験に合格できない者が能力を高めるために行く学校。
予備試験を2回受験して合格できなかったことをローの進学要件にしよう。wwwww

319 :氏名黙秘:2014/08/28(木) 02:04:54.43 ID:???.net
こうなると、法曹を目指す学生は法学部1年生の時からせっせと勉強する。
法学部生がせっせと勉強することは、日本にとって良いこと。
予備試験の受験資格に年齢制限が加えられない限り、反対する者は少ないだろう。

22歳以上でなければ予備試験を受験できないとの制限が課されると、
法曹志望の学部生の勉学意欲は低下する。
「法律の勉強はローでするから、学部ではしなくても良いのです」
と言い出す学生が増える。
これは、日本にとって悪いこと。

320 :氏名黙秘:2014/08/28(木) 08:04:00.66 ID:???.net
>>319
予備だけが飛び級できるのはおかしいだろ。
早く受けたいなら、正規の法科大学院に飛び級を認めて予備に年齢制限を
課すというやり方だってありえるんだよ。

321 :氏名黙秘:2014/08/28(木) 09:40:32.61 ID:???.net
>>予備だけが飛び級できる

「飛び級」するのは人である。
しかるに、主語は「予備」であり、それは制度である。
「制度」が「飛び級できる」???

論理的な文章とはいえない。
wwwwwwwww

ローで法律文書の作成トレーニングを受けてきなさい。

322 :氏名黙秘:2014/08/28(木) 10:21:13.26 ID:???.net
>>正規の法科大学院に飛び級を認めて

これは既に認められている。採用するか否かは各ローの裁量だ。
既に認められている制度をまだ認められていない制度のように述べるのは、誤りである。

事実の調査の能力が乏しいと言わざるを得ない。
wwwwwww

ローに事実調査のトレーニング科目があるのであれば、それを受けてくることを薦める。

323 :氏名黙秘:2014/08/28(木) 10:41:00.18 ID:???.net
>>320
厳しいこと言うことになるが、君がローの修了生だと仮定して言おう。

君のローは、君に何を教えてくれたのだ。
君は、ローで何を学んできたのだ。
もう一度自問する方がよい。

人は、所詮、自分の能力に合わせて生きていくより仕方がない。
自分の能力がどの程度が、自問する方がよい。

324 :氏名黙秘:2014/08/28(木) 11:22:53.04 ID:???.net
馬鹿だな―
予備ができる前は学部生はみなローに向けて勉強していただろ
むしろ予備なんかできたから授業を軽んじるものが出てきたんだよ
これじゃあレジャーランドに戻ってしまう
後進国に戻りたいのか?

325 :氏名黙秘:2014/08/29(金) 04:09:18.98 ID:???.net
>>324
予備の飛び級を禁止すればすべてが解決だね

326 :氏名黙秘:2014/08/31(日) 03:06:09.96 ID:???.net
>>322
ローが飛びにあわせるというのは皮肉だろ。
学校教育法1条校は、予備と名のつくような破廉恥な飛び級などできないんだよ。

327 :氏名黙秘:2014/08/31(日) 07:03:55.56 ID:???.net
>>324
予備試験は、本試験の受験資格を得るための試験であり、
ロー修了以上の能力があることを確認する試験だ。
予備試験の合格を目指す場合には、ロー入学試験の合格を目指す場合よりも、
多くの時間をかけて、広く、深く、熱心に勉強しなければならない。

「予備なんかできたから授業を軽んじる」と言うが、
学部の授業が軽んじられるか否かは、
学生が予備試験を目指しているかロー入試を目指しているかに依存しない。

授業がくだらなければ、ローを目指す者も予備試験を目指す者も、その授業に出なくなる。
良い授業には、勉強熱心な学生は出席する。予備試験を目指す学生もだ。

たとえ予備試験を目指す学生が学部の授業に出ることなく他で勉強しようとも、
熱心に勉強することに変わりはなかろう。

「これじゃあレジャーランドに戻ってしまう。後進国に戻りたいのか?」。
甚だしい論理の飛躍だ。

wwwwwwwww
異なるものを適切に評価し、正しく位置づける能力に欠けている。
また、論理の飛躍が多い。結論の当否はともかくも、論理的に説明する能力に欠けている。

よくこれでローを出ることができたな。
むしろ、ローの教員は、君がローから出て行ってくれて、ホッとしたことだろう。

328 :氏名黙秘:2014/08/31(日) 07:53:52.07 ID:???.net
>>326
学校教育法で定める大学院への飛び級は、
大学(学部)を卒業していない者に大学院への入学を認めることだ。

予備試験合格者は、学部を卒業してから研修所に入所すればよく、飛び級などする必要はない。
予備試験合格をもって、学校教育法上の飛び級あるいはこれと同等なものであると言うのは、誤りである。

したがって、
「学校教育法1条校は、予備と名のつくような破廉恥な飛び級などできない」
との主張は、誤った前提に基づく主張である。
また、予備試験制度は、
司法試験を受験するにふさわしい能力を有していると確認された者を合格させる制度であるから、
これを「破廉恥」評価することは不当である。

wwwwwwwwwwww
誤った前提に基づく主張をしてはならない。
独断と偏見が多い。公平な評価をせよ。

ローで繰り返し指導されてきたことだろう。

自分が予備試験に合格するだけの能力がないから、予備試験合格者が妬ましいのだろう。
妬みでもって他を非難・誹謗する発言をしてはならない。
そんなことをしていたら、社会の一員として生きていけない。

神様は不平等なものだ。
不平等に作られたことを恨むことなく、
自分の能力の限界を正しく認識して、
他人と強調して生きていけ。

329 :氏名黙秘:2014/08/31(日) 08:02:18.88 ID:???.net
そもそも、学校教育法の定める飛び級がわかっているのかね。
規定がどこにあるのかさえも、分かっていないような気がする。

330 :氏名黙秘:2014/08/31(日) 09:42:51.06 ID:???.net
一発試験で法曹になった旧司弁にはプロセス教育を経たロー卒弁護士は使いこなせない
むしろ旧司弁がロー卒弁の有能さに嫉妬して不当な扱いをすることさえある
いわゆる就職難というものの原因の大半はそこにある
旧司弁が淘汰されロー卒弁が多数派になればそのような悪弊もなくなるだろう

331 :氏名黙秘:2014/08/31(日) 09:59:17.74 ID:???.net
お前、一生コピペ職人していろ

332 :氏名黙秘:2014/08/31(日) 10:18:42.39 ID:???.net
「プロセス教育を経たロー卒弁護士は使いこなせない 」
確かに「接見禁止がついているから接見に行きませんでした」なんて池沼は到底使いこなせない、もとい使えないw

333 :氏名黙秘:2014/08/31(日) 16:31:03.85 ID:???.net
飛び級禁止は当然

334 :氏名黙秘:2014/09/03(水) 13:45:06.61 ID:???.net
そもそも誰だよ、予備なんて馬鹿な制度を思いついたのは。

335 :氏名黙秘:2014/09/03(水) 16:44:19.14 ID:???.net
法科大学院なんて馬鹿な制度を思いついた馬鹿学者なら知ってるけど

336 :氏名黙秘:2014/09/06(土) 02:10:00.10 ID:???.net
よく考えてみろ。
今どき法曹ともあろうものが学部卒業でいいわけないだろ。
本制度の趣旨にそぐわない予備制度ならいらない。

337 :氏名黙秘:2014/09/06(土) 07:22:21.54 ID:???.net
学歴中がウジ虫のように湧いたか。
相手にしていると、自分まで糞便の中に落ち込む。
高学歴無職の不幸者が他人まで高学歴無職の地獄に引きずり込もうとしている。

338 :氏名黙秘:2014/09/06(土) 07:23:46.20 ID:???.net
糞便といえば上智ロー留年在籍中の中傷加害者Xのアダ名だなw

339 :氏名黙秘:2014/09/06(土) 07:32:46.19 ID:???.net
予備試験の予備は、本試験との関係での予備だ。
本試験との関係では、法科大学院も受験資格を得るための学校、つまり予備校にすぎない。
両者は、本試験との関係では対等だ。

>>今どき法曹ともあろうものが学部卒業でいいわけないだろ。

法曹として有能か否かは、学位に依存しない。

340 :氏名黙秘:2014/09/06(土) 08:36:43.87 ID:???.net
>>339
大学院を予備校というのはおかしいだろ。
学校教育法1条による正規の学校。
司法試験の受験資格が得られるというのは大きいがそれがすべてではないし
司法試験が低い合格率にある以上
今後様々な資格や受験資格を法科大学院経由にすることだって可能である。

341 :氏名黙秘:2014/09/06(土) 20:55:51.13 ID:???.net
勝手に焼け太りするんじゃないよ

342 :氏名黙秘:2014/09/07(日) 01:13:51.63 ID:???.net
学部生に負ける様なカスは諦めろや

343 :氏名黙秘:2014/09/07(日) 10:21:44.40 ID:???.net
>>340
法科大学院は、法曹に必要な基本的能力を涵養する学校だ。
その能力は法科大学院でしか形成できないかのように言う者もいるが、それが誤りであり、
もし、法科大学院の学者教員がそのように言うのであれば、おこがましいにもほどがある。
そのことは、法科大学院制度が設けられる前の法曹が現在立派に実務を動かしていること、
そして、学者教員による実定法の解釈論の多くは判例の後追いであり、
実務が発見し解決を与えた問題点の評論にすぎないことから明らかだ。

法曹に必要な基本的な能力は法科大学院以外でも形成でき、
形成方法の選択の自由は法曹志望者に認められるべきである。
その能力が形成されていることの確認は、
法科大学院で形成する場合には法科大学院の修了で足りるとしてよいが、
他の方法で形成する場合には、国家試験で確認するより仕方がないので、
「予備試験」という誤解を招きやすい試験制度が設けられた。
制度趣旨からすれば、「基本的能力確認試験」と呼ばれるべきものであろう。

「予備試験」を「基本的能力確認試験」と呼ぶのであれば、
法科大学院は「基本的能力形成学校」と呼ぶことができる。
しかし、「予備試験」の名称を使うのであれば、アイロニーを込めて、
法科大学院を「予備学校(略して予備校)」と呼ぶことになる。

344 :氏名黙秘:2014/09/07(日) 10:56:57.06 ID:???.net
明治の法典編纂期以降しばらくは、法学者の地位は今より格段に高かった。
多くの法典が外国法の輸入の形で作られたから、外国法を見ながら日本法を解釈せざる得ず、
学者が書いた本の中に実務が求める解決が多数示されていたからだ。

歴史と外国法を参考にして広い視野から法制度を説明あるいは検討する学者の研究活動は、
もちろん今でも、有益だ。
ただ、法科大学院教育の中でその研究活動の紹介をしたり、学生に同様な研究活動を求めていたら、
実務法曹の養成という機能が果たせなくなる。

結局、法科大学院での教育は、判例の立場に立った実定法の説明が中心になる。
「新しい問題の解決」は、判例の中にある。
「どの論点についても多様な意見が存在しすることを認識し、自らの意見を形成する能力を身につけること」は、
すべての論点についてする必要はなく、重要な論点について下級審判例を含めた判例の変遷を知り、
意見の分かれた最高裁判例を読むことで足りよう。

この程度のことであれば、他人との議論を通じて理解を深め自分の意見を形成することを含めて、学部教育と自習で足りよう。
もちん、法科大学院の少人数教育でみっちり鍛える方が良いと言えばよいが、
コスト・パフォーマンスの問題があり、贅沢な教育にこだわってはおれない。
各人に、各人の能力と境遇に応じた能力形成方法の選択を認めるべきである。

345 :氏名黙秘:2014/09/07(日) 11:24:09.01 ID:???.net
一部の会計大学院は、会計士になる意欲のない学生が多数派になり、今では「レジャー大学」だ。
それと比べると、法科大学院が「予備校」と呼んでもらえるのはありがたいことだ。

346 :氏名黙秘:2014/09/10(水) 15:51:45.13 ID:???.net
飛び級は早く禁止しろ

347 :氏名黙秘:2014/10/04(土) 01:18:07.83 ID:tIL8QJTP.net
年齢制限は当然

348 :氏名黙秘:2014/10/09(木) 16:56:14.19 ID:i6kw/L1u.net
受験制限は必要だな

349 :氏名黙秘:2014/10/10(金) 00:47:07.19 ID:Dx1bD0LJ.net
「飛び級は禁止しろ」だなんて馬鹿なことをよく言うよ。
文科省が公表している資料などまったく読んでいないのだろう。

法科大学院の組織見直しを促進するための 公的支援の見直しの更なる強化について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2013/11/27/1341904_1.pdf

の6頁「【別表3】 類型と基礎額・加算条件及び加算条件と上限加算率の関係」
で、「早期卒業等を活用した優秀者養成コースの設定」が補助金の加算要因の
例としてあげられている。
つまり、「早期卒業」や「飛び級」のすすめだ。

もし予備試験を「飛び級」といっているのであれば、勘違いも甚だしい。
予備試験合格者は大学院に進学する必要はないからだ。

馬鹿なことをポツリ、ポツリと書く能力しかないのであれば、
司法試験の合格など不可能だ。
大学の職員にもなれない。
資料を読んだ上で考える能力を高めなさい。

350 :氏名黙秘:2014/10/14(火) 14:08:31.78 ID:+yl+UNhV.net
経済力の審査はともかく、年齢制限は当然だろ。
大学院生卒業程度の経験を求めるのに学部生を受験させる必要などなし。

351 :氏名黙秘:2014/10/14(火) 14:16:57.76 ID:yOgksIwP.net
いや大学院卒業程度の学識・応用能力があるかどうかを測るのであって、
年齢は関係ないでしょ。学部生でも優秀な人はいるのだから。

352 :氏名黙秘:2014/10/14(火) 23:13:17.11 ID:SAkNB3wf.net
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関法科大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

353 :氏名黙秘:2014/10/14(火) 23:30:08.76 ID:mHcEZ/XV.net
総務省「法曹人口の拡大及び法曹養成制度の改革に関する政策評価書」
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/000056940.html
これは、文科省にローの定員削減を迫った令名の高い評価書だ。

その「(4) 法曹養成に係るコスト及び公的支援の見直し」
http://www.soumu.go.jp/main_content/000158227.pdf
で次のように指摘されている(227頁)。

「法科大学院修了者の累積合格者数及び経常費補助金特別補助の法科大学 院支援を基に、
累積合格者率上位5校の平均と下位5校の平均の合格者一人 当たりのコストを推計すると、
i)上位5校の平均では約222万円であるのに対し、
ii)下位5校の平均では約3,693万円と約17倍になっている。」

下位ローでの法曹養成は、税金の浪費以外の何物でもない。
下位ローの関係者は、このことを肝に銘ずるべきだ。

354 :氏名黙秘:2014/10/14(火) 23:32:54.15 ID:mHcEZ/XV.net
ローに行かずに予備試験経由で法曹になる人は、
税金(補助金)なしで、法曹になってくれる人。
納税者にとって、まったくありがたい存在だ。

355 :氏名黙秘:2014/10/15(水) 00:36:28.65 ID:or+X0OCu.net
ロー修了も予備試験合格者も、最終的には司法試験の合格で能力が担保される。

税金投入の必要のない予備試験合格者を増やすべきだ。
その結果、予備試験経由の法曹の数が増え、ロー経由の法曹の数が減れば、
ローに投入する税金の節減になる。
それは、財政破綻の日本にとって良いことだ。

税金投入の必要のない予備試験合格者をもっと増やせ!!!


経由の法曹の数を増やせ。合格者を増やせ。

356 :氏名黙秘:2014/10/15(水) 00:38:37.49 ID:or+X0OCu.net
ロー修了も予備試験合格者も、最終的には司法試験の合格で能力が担保される。

税金投入の必要のない予備試験合格者を増やすべきだ。
その結果、予備試験経由の法曹の数が増え、ロー経由の法曹の数が減れば、
ローに投入する税金の節減になる。
それは、財政破綻の日本にとって良いことだ。

税金投入の必要のない予備試験合格者をもっと増やせ!!!

357 :氏名黙秘:2015/02/08(日) 13:44:37.03 ID:QTJcr2HN.net
>>356
エリートへの投資は国策上重要だよ。
無駄なのは公立高校無償化や生活保護。

358 :氏名黙秘:2015/02/08(日) 14:21:45.93 ID:E+wxtyVd.net
国家の機能としての再配分というのは
持てる者から持たざる者への配分だからね
その程度のことをわかっていない奴がいるが。
そういうのはあらゆる制度を論じる資格はないはずだが
ネットでは暴論がまかり通る。

359 :氏名黙秘:2015/02/09(月) 09:35:47.96 ID:Kck0O+wg.net
予備試験の制限をしたら、学部在学中から予備試験のために法律の勉強をする
学生がいなくなるから、ローにいっそう人が来なくなるだろ。
学部で予備の勉強をして、その流れでローに行く学生がいなくなる。

360 :氏名黙秘:2015/02/09(月) 20:05:10.79 ID:9EeIILxK.net
>>358
なんで働かないでぐうたらしている糞生活保護者に所得を再分配しなきゃならんのだよw
貧乏な司法修習になら喜んで再分配するがね。

361 :氏名黙秘:2015/02/10(火) 14:31:58.79 ID:4Epy5Bfp.net
良スレ

362 :氏名黙秘:2015/02/10(火) 15:56:51.63 ID:lWFlLXwL.net
>>357
エリートって予備合格者のことだよなw

363 :氏名黙秘:2015/02/10(火) 16:17:30.24 ID:y+ClW9ry.net
ちゃんと大学出ないで司法試験来る奴等ってねじ曲がった奴が多くてキチ弁護士の典型になるんだよなあ。

364 :氏名黙秘:2015/02/10(火) 18:51:31.09 ID:4Fu8feap.net
こんな狂った議論は公には出来ないし、逆効果だろう

365 :氏名黙秘:2015/02/11(水) 09:48:18.34 ID:UvRIKj4h.net
>>362
アホかよ。
予備制度にエリートが集約されているわけないだろ。

366 :氏名黙秘:2015/02/11(水) 09:56:31.30 ID:UvRIKj4h.net
>>364
受験資格設定という当たり前の話が狂った議論?
むしろこの板で一番まともな部類のスレだろ。

現実に去年の司法試験改革の報告で
予備試験の年齢下限制限や所得制限が決定されているし。

ただ、所得制限に関しては政治の分野で反対が多く
実施は早々ということで先送りされそうだが
政治の話は首相が変わったり民主党政権に戻ったら
すぐ方向性が変わるから。

367 :氏名黙秘:2015/02/11(水) 18:25:54.96 ID:n4ovtXvq.net
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 
  ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3

368 :氏名黙秘:2015/02/12(木) 13:47:45.46 ID:bEI+3Xj6.net
予備は大卒以上くらいを受験資格にするのが一番無難なのでは。

369 :氏名黙秘:2015/02/12(木) 14:47:58.27 ID:E7DMIozV.net
多様性を求めるなら、中卒から受けられるようにすべき。

370 :氏名黙秘:2015/02/12(木) 15:20:40.89 ID:RvXhpsou.net
低学歴ほどすぐ「手に職」とか言い始めるよな。
だから予備校なんぞにかぶれるんだよw

371 :氏名黙秘:2015/02/12(木) 15:23:06.73 ID:RvXhpsou.net
>>369
君の中では、知恵遅れや犯罪者も「多様性」に含まれてるのかね?

372 :氏名黙秘:2015/02/13(金) 12:00:51.72 ID:+CKNDeng.net
多様性を求めるなら低学歴に解放するのではなく
理系にももっと受けやすい試験にするべきだよ。

373 :氏名黙秘:2015/02/16(月) 08:24:45.14 ID:icWHntgf.net
予備が「飛び級」とか批判されるのがよく分からない。
飛び級で進むことって、名誉なことなんじゃないの。

374 :氏名黙秘:2015/02/16(月) 14:34:55.21 ID:fiKXChxB.net
予備制度だけ本制度の学制を無視して
飛び級があるかは問題なのでは。

375 :氏名黙秘:2015/02/16(月) 15:39:24.45 ID:PDQ3XsLl.net
>>372
予備試験ごときで「ひいはぁ」言うような理系も低学歴並の学力としか思えんけどね。

376 :氏名黙秘:2015/02/17(火) 00:10:39.17 ID:Z4tZgl5n.net
>>375
そうは言っても、理系は法学をやってないんだから
できなくて仕方ないじゃん。

予備試験までそんなに法学の問題を出す必要があるのか疑問だ。

377 :氏名黙秘:2015/02/18(水) 11:22:05.36 ID:lf/6ReyX.net
法科大学院程度の認定なんだから
法科大学院にある年齢や学歴規定は遵守するのが当然

378 :氏名黙秘:2015/02/18(水) 19:09:51.44 ID:iVg3qkl0.net
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

379 :氏名黙秘:2015/02/20(金) 13:08:25.39 ID:K2u8x3pc.net
中卒でも受験できる時点で記念受験組はバカにされる

380 :氏名黙秘:2015/02/23(月) 19:22:54.88 ID:yvMuvC1h.net
予備受験資格改正案

@大卒後二年以上の職業経験のある者
A満30歳以上で大卒以上の者

381 :氏名黙秘:2015/02/25(水) 02:10:09.63 ID:4w2HcvYj.net
受験資格設置は時間の問題だな。
予備の規模がでかくなりすぎたし。

382 :氏名黙秘:2015/02/25(水) 11:08:49.43 ID:EKeuBamu.net
>>380
ロースクール衰退の原因は大学生、ロー生が予備受けられるからだな。この案はしごく妥当だとおもう。
あとは大卒なら教養は要らない

383 :ローを出てもこのレベルだ:2015/02/25(水) 21:42:25.95 ID:OFYJCRWI.net
848 :氏名黙秘:2015/02/18(水) 01:33:51.87 ID:+H4yCdJF
官報みると、福岡地裁(本庁)でも、個人債務者からの破産手続開始申立て事件について、
同時廃止にして免責許可申立てに対する意見申述期間を定めている事件がかなりある。

849 :氏名黙秘:2015/02/18(水) 01:41:10.70 ID:2KWP2rOV
馬鹿だなあ。

免責許可は破産申立てと同時だよ
改正破産法で忘れないように同時申立てが可能になったわけで、十年以上前から書式も同時申立てになってる。

850 :氏名黙秘:2015/02/18(水) 02:23:31.52 ID:+H4yCdJF
「同時廃止」を「同時申立て」と混同している馬鹿がいるとは驚きだ。

このレベルでは司法試験に合格できるわけがない。
なぁ、マンセーwww

>>「改正破産法で忘れないように同時申立てが可能になった」
これも正確ではないな。
破産法248条4項
「債務者が破産手続開始の申立てをした場合には、
当該申立てと同時に免責許可の申立てをしたものとみなす。」

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ローを出ているといっても、>>849のレベルだ。www
素晴らしい法務博士だ。

384 :氏名黙秘:2015/02/25(水) 21:54:55.55 ID:7ZJOQm1l.net
377
工作論理で学歴がどうのこうのというのがあるんだろうが、
能力がすべてであろう

385 :氏名黙秘:2015/02/26(木) 16:28:37.97 ID:frML9pZh.net
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院


グローバルスーパーエリート

386 :氏名黙秘:2015/02/26(木) 16:59:31.09 ID:lAK0tUYp.net
>>382
法曹に必要な教養は大卒程度では足らないと思うけど。
特に少子化ゆとり世代は大学全入だからその程度では教養は何も担保されてないし。

387 :氏名黙秘:2015/02/28(土) 14:28:45.32 ID:lahKI+yW.net
予備が若い高学歴がいるのは一般教養があるからだろ。
法学だけの試験になったら純粋未修や若い高学歴がへり
ベテだらけの試験になるぞ。

388 :氏名黙秘:2015/03/02(月) 10:03:03.63 ID:16Bvv1tZ.net
大学院が22歳を過ぎた大人に教養を身につけさせるだって!?
噴飯物だ。おこがましいにも程がある。

教養なんてものは、20才までの教育で十分に身に付いている。
自分で本を読んで教養を高めていく能力は、18才までに備えていなければいけない。

389 :氏名黙秘:2015/03/02(月) 12:19:45.04 ID:K64w5WLq.net
>>388
一般社会人に必須な教養と法曹に求められる教養は
全然レベルが違うんだよ。

390 :氏名黙秘:2015/03/08(日) 22:39:43.80 ID:DnG6QjpF.net
>>388
教養さえ審査されないで法曹になろうとするほうが
よほどおこがましいと思うけど。

391 :氏名黙秘:2015/03/12(木) 11:58:26.13 ID:IT1zLjE7.net
予備試験ともあろうものが中卒までもを受験させている時点でおかしい

392 :氏名黙秘:2015/03/12(木) 12:07:17.85 ID:sh2/wRKU.net
中卒に負ける不安を持つ奴って
かっこ悪い

393 :氏名黙秘:2015/03/12(木) 23:48:43.85 ID:IT1zLjE7.net
そういう問題じゃないだろ。
中卒は択一さえまだ歴史上1人も合格者はいない。

中卒みたいなのが受験するだけで予備のイメージが悪くなると言ってるんだよ。

394 :氏名黙秘:2015/03/12(木) 23:54:41.84 ID:wN353bDV.net
国立行って学費免除もらえば、あるいは上位私立で全免とれば。
就職難でも、優秀なら初年度から1000万超えの事務所に就職できるし、
奨学金なんかすぐ返せる。
ローのせいで法曹になれなくなったのは、
貧乏でかつ頭がそんなに良くない奴

395 :氏名黙秘:2015/03/16(月) 18:07:47.56 ID:57ISYCeQ.net
本制度に受験資格があるのに、予備の分際で受験資格を設定するなとか
単なる甘えだろ。
予備は本制度に従うのが当然だ。

396 :氏名黙秘:2015/03/16(月) 22:00:30.14 ID:f5T4UUDN.net
そもそもは、修習生コストを減らせればそれでよかったはず。
それを隠すために、だんだん大袈裟なことになっていった。
受験資格の意義は、制度の維持というアホらしい保身。

397 :氏名黙秘:2015/03/16(月) 23:57:45.54 ID:O1XXCGG7.net
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2014/07/14/1349562_2.pdf

※累積合格率は、各法科大学院の全修了者の受験者実数に対する司法試験の合格者数の割合※
 つまり、第1期生から第9期生までの、全ての法科大学院修了者の司法試験合格率

第1位:一橋大学…80.1%(第1ランク【90%】)  

第2位:東京大学…76.9%(第1ランク【90%】)
第3位:慶應義塾…76.3%(第1ランク【90%】)
第4位:京都大学…76.3%(第1ランク【90%】)
第5位:神戸大学…70.1%(第2Aランク【80%】) ←全国5位でなぜ第1じゃないの?

第6位:中央大学…68.4%(第1ランク【90%】)
第7位:千葉大学…67.2%(第2Aランク【80%】) ←全国7位でなぜ第1じゃないの?
第8位:首都東京…62.5%(※公立大学なのでランク外※)
第9位:北海道大…61.7%(第1ランク【90%】)
第10位:愛知大学…61.2%(第2Aランク【80%】) ←全国10位だが、毎年定員割れ留年地獄ローなので仕方ない
第11位:大阪大学…61.1%(第1ランク【90%】) 

第12位:名古屋大…58.3%(第1ランク【90%】)
第13位:早稲田大…57.4%(第1ランク【90%】)
第14位:東北大学…53.8%(第1ランク【90%】)
第15位:大阪市立…51.4%(※公立大学なのでランク外※) 

第16位:九州大学…48.1%(第2Aランク【80%】)←ここから第2Aランクの模様
 :
第20位:学習院大…42.7%(第1ランク【90%】) ←これで第1ランク?
 :
第45位:筑波大学…26.6%(第1ランク【90%】) ←ここまで来ると意味不明。ランク付け自体がもはや国策。
 :
第74位:姫路獨協大学…4.1%(最下位・廃校済)

398 :氏名黙秘:2015/03/17(火) 01:08:12.54 ID:SoJBa2nQ.net
>>396
より高い学歴を求められるのは時代の流れだろ。

399 :氏名黙秘:2015/03/20(金) 11:54:17.05 ID:q3m2Tpve.net
時代の流れからして求められる学歴が今後低くなるとかありえんでしょ。

400 :氏名黙秘:2015/03/22(日) 00:43:38.94 ID:M1piGwKt.net
経済力の審査はともかく、年齢制限は当然だろ。
大学院生卒業程度の経験を求めるのに学部生を受験させる必要などなし。

401 :氏名黙秘:2015/03/25(水) 02:26:51.68 ID:lqdGYVxE.net
age

402 :氏名黙秘:2015/03/26(木) 22:39:16.80 ID:/CUMPS1T.net
受験資格大賛成。

予備試験は、大卒後五年以上の社会経験をもつものに受験資格を与えるばいい。
試験内容も、一般教養のみでよい。
これなら多様な人材を法曹に送りこめる。

司法試験を二回やる現在の予備は存在意義が薄い。

403 :氏名黙秘:2015/03/26(木) 23:29:03.22 ID:8tccO2eI.net
だよな。社会人の俺からすれば2回も司法試験受けるのは実益がない

404 :氏名黙秘:2015/04/20(月) 11:40:21.34 ID:C+PxmUpn.net
受験生に媚びるのではなく、どういう人材がほしいのかを
考慮して出題するべき。
受験資格もまた同じ。

405 :氏名黙秘:2015/04/22(水) 22:32:40.60 ID:rfiFrhn7.net
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 
  ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3

406 :氏名黙秘:2015/04/28(火) 06:52:11.16 ID:PYmKWnl+.net
現行予備は理念がまったく感じられない糞な制度だね。
予備を存続したいなら、本制度の理念に反しないというのが大前提だよ。

407 :氏名黙秘:2015/04/28(火) 07:06:56.32 ID:ElHGhKrx.net
一つ大事なことを教えてやるからよく覚えておきたまえ
制度の理念に反するとは
Fランロー出ていつまでたっても択一さえ受からず
いい歳で何年も親の脛をかじりってる無職のニートのくせに
勉強そっちのけで試験直前期になっても2ch法務博士の肩書を自慢している
無価値どころか社会に有害な君のような存在のことを言うのだよ

408 :氏名黙秘:2015/05/17(日) 02:59:30.38 ID:Kup8SRFn.net
>>407
他人のことはいいが君はどうなのかね?
どう見ても頭悪そうな低学歴にしか見えないけど。

409 :氏名黙秘:2015/05/23(土) 22:49:54.30 ID:C4jiTcSz.net
意義なし

410 :氏名黙秘:2015/05/23(土) 23:15:17.51 ID:UtGwuGHg.net
ロースクール組の合格率がほぼ無条件で低下するのだから、そりゃロー生は面白くないわな。

411 :氏名黙秘:2015/05/23(土) 23:24:47.11 ID:ji8dH0wq.net
ぶっちゃけ予備無くして
法科大学院卒は短答免除にすればいいよ。

412 :氏名黙秘:2015/05/23(土) 23:42:21.69 ID:WWKgw3Il.net
>>411
ということは、ロー卒だけの試験で論文だけということか

413 :氏名黙秘:2015/05/23(土) 23:44:22.60 ID:ookw28dz.net
「意義なし」
 www
だから、「法科大学院卒の馬鹿」と言われるんだよ。


「ぶっちゃけ予備無くして
法科大学院卒は短答免除にすればいいよ。 」
www
予備試験制度をなくしたら、司法試験受験資格者はロー修了者に限られる。
その状況では「短答免除」は無意味だよ。
それがわからないから、だから、「法科大学院卒の馬鹿」と言われるんだよ。

414 :氏名黙秘:2015/05/24(日) 00:41:09.37 ID:9Fb7LU65.net
ノエルみたいなのも受験できるんだよな
来年あたり受けに来てたりしてw

415 :氏名黙秘:2015/05/25(月) 00:44:14.12 ID:If4OdyF+.net
どうでもいいからさっさと大卒以上の受験資格を課せよ。

416 :氏名黙秘:2015/05/28(木) 02:20:30.41 ID:nxX9HOW8.net
当然

417 :氏名黙秘:2015/05/28(木) 07:03:08.19 ID:fWppAKW6.net
いい加減にしたまえ

418 :氏名黙秘:2015/06/05(金) 13:38:37.48 ID:Pq/i2BVF.net
予備にも受験回数制限はあった方がいいな。

419 :氏名黙秘:2015/06/11(木) 16:08:05.46 ID:j6T7E11q.net
それよりローの受験資格に
就活失敗組のモラトリアムじゃないこと
専門学校からの学歴ロンダじゃないこと
先見の「目」、訃報をトホウと読む、分数の足し算ができない等々の池沼除外


これらを徹底させろよ

420 :氏名黙秘:2015/06/15(月) 14:59:05.48 ID:zq/N1ZcX.net
つうか基本的に専門学校から受験はできないだろ。
例外は知らんが。

421 :氏名黙秘:2015/06/18(木) 21:41:01.84 ID:qJJ6IwLo.net
予備試験の受験資格制限には賛成だが、一般教養は残したほうがいいと思う

422 :氏名黙秘:2015/06/18(木) 22:16:34.32 ID:JfzIYGrJ.net
>>375
そういうお前は予備試験受かってるのか?

423 :氏名黙秘:2015/06/19(金) 04:07:45.88 ID:ygDa5Z9k.net
プロセスとしての法曹養成が必要なら、予備合格者に数年間のプロセス教育課したら?
施設は廃校ローを再利用して。

424 :氏名黙秘:2015/06/24(水) 01:45:14.64 ID:jmjrTLSD.net
大学院と予備の修習を同じ期間にするというのは
やはり無理があったんじゃないか。

425 :氏名黙秘:2015/06/24(水) 01:53:44.43 ID:fif8yMH8.net
それじゃあ、予備経由の合格者は修習10年ということで。

もちろん、貸与制ねw

426 :氏名黙秘:2015/06/24(水) 12:28:17.44 ID:okJTZodH.net
裏口制度であるローは廃止して予備一本にすべきだな。
その際裏口ローの経験者は受験資格はく奪すべきだな。
正義に反するからな。

427 :氏名黙秘:2015/06/26(金) 17:01:27.07 ID:MWSj+mdr.net
学歴不問とか低学歴の考え出すことは気持ち悪いな。

428 :氏名黙秘:2015/06/27(土) 06:19:09.83 ID:6f8n+rsF.net
学歴にこだわるなんて高学歴だったら考えつくことではないな気持ち悪い

429 :氏名黙秘:2015/07/03(金) 10:26:48.17 ID:vjtcdS1E.net
現実問題として、社会で求められる学歴が今後高くなることはあっても
低くなることはありえないだろ。

430 :氏名黙秘:2015/07/03(金) 10:56:01.19 ID:VQAd95gO.net
おまえらプロセスってひびきにによわいな
それから医学部教育・医師養成がプロセスの見本と持ち出すやつ、身近に医学生や医師の友達いたらきいてみたら?

431 :氏名黙秘:2015/07/04(土) 04:21:31.95 ID:UjArSchS.net
>>429
どうかな

そんな単純な脳味噌だから、ロー制度賛美してるんだろうけど
学歴欲しいなら、司法研修所を法務博士号与える機関にすりゃよくね?

432 :氏名黙秘:2015/07/14(火) 02:39:19.42 ID:Bx4/4Hph.net
>>431
それこそ単純な脳ミソだな。
研修所の名前なんか価値があるか。
ブランドのある学閥と資格が融合するから価値があるんだろ。

433 :氏名黙秘:2015/07/14(火) 09:04:47.17 ID:JsTiego6.net
誰でも入れるローがブランドねぇ。

434 :氏名黙秘:2015/07/14(火) 09:35:04.63 ID:x8FloNm1.net
h ttps://www.youtube.com/watch?v=5iPpUGMHwPQ
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJcこれが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

435 :氏名黙秘:2015/07/14(火) 09:38:18.19 ID:x8FloNm1.net
昔は、早稲田慶應当たりの学部卒でも大東文化の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院も入りやすくなって、早稲田慶應の学部卒業あたりだと マーチの法科大学院進学あたりが標準になってきた。
学部は、志願動機が様々だけど 法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず

436 :氏名黙秘:2015/07/14(火) 17:10:47.67 ID:sD/oeaaz.net
>>432
>ブランドのある学閥と資格が融合するから価値があるんだろ

司法研修所こそ最高峰のブランドだと思うが?

分かった
お前は、学部がFランで、ローでロンダ成功して、
院がメインの世の中になれば都合が良いってことかね

437 :氏名黙秘:2015/07/15(水) 18:06:36.79 ID:G3SkgM6K.net
ローはFランどころか専門学校生、就活失敗者の巣窟となっており
実質全入。
偏差値は上位でも60前後、下位に至っては30台
平均しても50あればいい方であろう

438 :氏名黙秘:2015/08/23(日) 03:21:14.71 ID:bxvPLypl.net
>>437
お前が司法試験とは無関係なのだけはすぐわかる。

439 :氏名黙秘:2015/08/23(日) 14:02:20.70 ID:ec9pgzki.net
まあ今のローは池沼以外全入だからな

440 :氏名黙秘:2015/08/23(日) 18:12:42.80 ID:xmBl3w8f.net
すべて、アメリカ式に変えればいい。法科大学院卒業者は基本、法曹資格を取得できるようにする。

441 :氏名黙秘:2015/08/23(日) 18:13:59.17 ID:xmBl3w8f.net
学部が全入。

442 :氏名黙秘:2015/09/18(金) 05:02:49.37 ID:EwrF0zlf.net
予備合格者の半数は社会人とか
全枠ではなく特定枠を設置すれば良い。

443 :氏名黙秘:2015/09/18(金) 09:04:17.02 ID:efyk6mqY.net
>>442
ほんこれ。現役大学生枠は更なるプレミア感がするね

444 :氏名黙秘:2015/12/05(土) 11:52:30.50 ID:0zgMY7Q4.net
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了(同志社?)
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。

445 :氏名黙秘:2016/06/17(金) 02:52:45.60 ID:8ucWP2X8.net
賛成

446 :氏名黙秘:2016/06/24(金) 04:42:00.07 ID:wKfByIJ1.net
さっさと年齢で規制しろよ

447 :氏名黙秘:2016/06/25(土) 19:28:48.41 ID:UPcxjsXa.net
予備試験受験資格

次のいずれかに該当する者
@受験年の4月1日おいて満24歳に達する者
A社会人として5年間以上の職務経験があるもの

448 :氏名黙秘:2016/07/03(日) 00:08:58.08 ID:pk+vn05C.net
中卒でも受験できるなんてありえない

449 :氏名黙秘:2016/07/03(日) 00:48:50.42 ID:VOX9iC0E.net
ローを修了しても司法試験に合格できないお前が言うな

450 :氏名黙秘:2016/07/03(日) 01:59:42.18 ID:TFQ3mlq0.net
ここにいるのは、ロー生のウンコたちですか?

451 :氏名黙秘:2016/07/03(日) 03:21:57.58 ID:pk+vn05C.net
>>450
予備試験は合格者の大半が法科大学院関係者だぞ。

452 :氏名黙秘:2016/07/05(火) 03:42:12.37 ID:jjMC8r3g.net
何かしらの制限をかけなければならんだろ。
試験内容・あるいは受験段階のどちらかで。

453 :氏名黙秘:2016/07/05(火) 07:19:38.17 ID:rqtEactA.net
予備試験は・・・法科大学院関係者(ただし最上位限定w)

何かしらの制限・・・競争競争といいつつ競争をひどく嫌う利権者w

そりゃ新司短答突破 予備試験99%>>>>>Lowスクール60%←ただのゴミwwwww

454 :氏名黙秘:2016/07/05(火) 12:45:05.75 ID:jjMC8r3g.net
択一だけ突破してもしょうがないじゃん。
論文で法科大学院に完敗してるのに。
そりゃ司法試験のコピー問題を予備でやらせれば択一に強いのは当然。
そういう予備のコピー試験内容が無意味だって言ってんだよ。

455 :氏名黙秘:2016/07/07(木) 02:38:10.27 ID:pbYi3kiO.net
京大アメフト強姦まで、人物審査もせずに
通してしまう予備試験。

456 :氏名黙秘:2016/07/10(日) 01:01:57.30 ID:3FEzxOU6.net
しょせんは予備

457 :氏名黙秘:2016/07/12(火) 14:54:39.00 ID:i17cxmFs.net
予備は廃止するべき

458 :氏名黙秘:2016/07/13(水) 12:30:56.10 ID:H69lxiAw.net
あはは

459 :氏名黙秘:2016/07/14(木) 19:00:39.35 ID:b3LkCtGf.net
司法試験合格した後、何度も予備に合格するのは面白いかも。
嫌がらせとしてはw

460 :氏名黙秘:2016/07/19(火) 00:44:50.47 ID:cXoSIBLR.net
法曹も遊びで受験できるのが予備試験

461 :氏名黙秘:2016/07/24(日) 01:35:26.90 ID:D1SAeCnN.net
欠陥試験だね

462 :氏名黙秘:2016/07/25(月) 14:31:13.31 ID:l6UAR4YJ.net
そもそも予備試験自体が不要なんだよ
制限なんて優しい措置だろ

463 :氏名黙秘:2016/08/03(水) 02:47:18.82 ID:JmFz9qAe.net
学歴規定が一番いいな

464 :氏名黙秘:2016/08/10(水) 18:56:40.27 ID:15GefNyi.net
司法試験の美しさは低学歴が受験できない部分が大きい。

465 :氏名黙秘:2016/08/18(木) 13:13:26.52 ID:6+mwGqeg.net
予備合格者は上限20人にしろ。

466 :氏名黙秘:2016/09/20(火) 23:49:36.94 ID:Z/bTkR4a.net
予備論文式試験合格最低点 合格者数

平成25年   210点  381人
平成26年   210点  392人
平成27年   235点  428人

ロー入学者の質の低下を考えれば、
法曹の質の維持には、予備試験経由の法曹を増やすしかない。
平成28年の予備試験論文式試験合格者数を減らすことはないだろう。

467 :氏名黙秘:2016/12/25(日) 05:12:43.00 ID:g3R90GoB.net
年齢制限だけは作るべきだな。

468 :氏名黙秘:2016/12/27(火) 04:13:34.93 ID:SR+BCy8J.net
受験資格を作らないなら出題を司法試験とまったく異なる分野にしろよ。

469 :氏名黙秘:2016/12/28(水) 04:47:11.08 ID:ImZ3prq9.net
簡単にできることささっさとやるべき。

470 :氏名黙秘:2016/12/29(木) 02:15:08.01 ID:047lBfuf.net
予備試験w

471 :氏名黙秘:2016/12/29(木) 02:30:51.69 ID:b5W2iH0Y.net
ID:047lBfuf
2016/12/29(木) 02:15:08.01 www

470 氏名黙秘 ▼ New! 2016/12/29(木) 02:15:08.01 ID:047lBfuf [1回目]
予備試験w

2016/12/29(木) 02:15:08.01 www

ID:047lBfuf wwww

472 :氏名黙秘:2016/12/30(金) 01:26:57.38 ID:49Yh+JQ8.net
今度こそようやく予備に年齢制限が課されるようだ。
日本の学制を無視するめちゃくちゃな制度だったから当たり前か。

473 :氏名黙秘:2016/12/30(金) 02:50:41.78 ID:49Yh+JQ8.net
学制無視の予備試験の飛び級特権制限へ

法務、文部科学両省や最高裁などが近く協議会を開き、法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格を得られる
予備試験制度の見直しを議論することが29日、関係者への取材で分かった。
経済的理由などで法科大学院に進学できない人を救済するための制度が、法曹への「近道」に使われる傾向が強まったため。

https://this.kiji.is/187106651979843062

474 :氏名黙秘:2016/12/30(金) 04:57:08.40 ID:49Yh+JQ8.net
予備試験は欠陥制度

本制度は
東大大学院の首席であろうが圧倒的日本一の学力であろうが
1日たりとも受験への時短や飛び級が不可能
どんなに大天才でも時短して1ヶ月で大学院卒業とか不可能なんだぞ。

一方たかが予備の制度なのに
15歳で合格したら10年の時短に成功
こんな学制無視のなんかありえないよ。

475 :氏名黙秘:2016/12/30(金) 10:05:18.09 ID:ScnVSYRJ.net
あくまで議論するだけでしょ

476 :氏名黙秘:2016/12/30(金) 10:42:52.98 ID:aPINqAng.net
それは予備試験をどーこーではなくて、法科大学院を直せって話では?

あとな、結局、本みりゃ、全部、書いてあんだよ。

あとは覚えたかどうかであって、別に法律ごとき、
なんか権威ある誰かエライ人の話しを真剣に聞いたから、どうなるってもんじゃない。

無理して大学制度を噛ませる理由を作るとしたら、つまり、
本だけ読んで制度だけ理解して現場に出るとモラルが身に付かないから
心がけが立派な人たちのなかに放り込んで、あるいはその人脈で縛り付けて、
法律制度を悪用する人間をしらみつぶしにする実益があるのが、ローの意味だろうな。

現実は、ブルー狂みたいに、あんなとこ行ったがゆえに「世の中こんなもんなのかな」と
学生たちが世の中に幻滅しておかしくなる理由にしか、なってないけどね。

477 :氏名黙秘:2016/12/31(土) 00:35:57.95 ID:nYqjycAs.net
予備試験の年齢制限だろ。

478 :氏名黙秘:2017/01/01(日) 18:12:45.45 ID:8ixbA7pm.net
来年から年齢制限されるのかな。
告知は早くしたほうが良い。

479 :氏名黙秘:2017/01/02(月) 04:08:16.62 ID:BIKf/4cd.net
本制度の基準に、予備制度が準拠するのは当たり前だろ。
本制度が飛び級社会ならともかく
日本では学校では同じ年齢が学ぶのが大原則なのに
予備に勝手な暴走をさせず年齢制限を与えるのは当たり前。

480 :氏名黙秘:2017/01/02(月) 04:24:58.06 ID:UYyt4SNv.net
28歳まで無職でいる方がおかしい制度なのにな。
飛び級は必要だと思うよ。
労働人口が減ってるのにさ。

481 :氏名黙秘:2017/01/02(月) 07:32:10.72 ID:jcGrAX9f.net
ところで質問があるんだが、朝の4時からわざわざID変えて自演するって、どんな気分?
「自分て、頭おかしいんだろうな」とか、少しは自覚があったりするものなの?
いや、ちょっとした興味で聞くだけだから、気を悪くしないでくれ

482 :氏名黙秘:2017/01/03(火) 04:15:10.73 ID:lIspB7lH.net
低学歴の分際で、正月の他人の時間の使い方を干渉するほうが
頭がおかしい。

483 :氏名黙秘:2017/01/03(火) 12:47:19.75 ID:g3dY3kbS.net
あ、自演だって部分については、認めちゃうんだw

484 :氏名黙秘:2017/01/03(火) 15:15:52.60 ID:XoJZ5MOC.net
所得制限が妥当では?
同一生計で700万以上の者は禁止。
社会人は適用除外かな。

485 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 04:10:39.37 ID:5EMjNgBh.net
>>483
普段の自分に言ってるのか?
ID変えて自演とか返答してよこす奴が言っても
説得力がないな。

486 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 04:13:33.90 ID:5EMjNgBh.net
>>484
所得制限した場合は、自分で労働してる社会人は除外は当たり前だろ。
頑張って人一倍働いたら、受験できませんでしたでは話にならん。

487 :氏名黙秘:2017/01/06(金) 00:33:54.04 ID:8G7jWtIN.net
やはり年齢制限が一番無難だね

488 :氏名黙秘:2017/01/06(金) 00:45:02.45 ID:RX2FP/nV.net
うん、まあ、君には制限があってもなくても全く人生的に何の影響もない話だけどね

489 :氏名黙秘:2017/01/08(日) 10:22:29.67 ID:gyuZic23.net
来年から年齢制限が決定しました。

490 :氏名黙秘:2017/01/08(日) 11:50:40.23 ID:4Qdz4PRv.net
ローに行ける年齢はローに行けということで
大学院卒業年齢+5年で、30歳以上を受験資格にしたら
良いと思う。

491 :氏名黙秘:2017/01/08(日) 12:03:01.49 ID:T+Tn6PaU.net
うん、まあ、受験資格をどういじろうが
合格する予定のない君には全く人生的に何の影響もない話だけどね

492 :氏名黙秘:2017/01/09(月) 10:43:36.69 ID:exIOxUjC.net
年齢制限だけではダメ。
中卒が受験できてしまうw

24歳以上の大卒限定で。

493 :氏名黙秘:2017/01/10(火) 04:32:06.55 ID:RRPuD2YZ.net
年齢制限とか言ってる奴は、アラサーのベテランだもんな。
若年が合格しすぎてベテランの枠がなくなってしまうのが嫌だとw

494 :氏名黙秘:2017/01/10(火) 06:44:47.47 ID:LIYOCIRR.net
予備試験受験資格

@大学卒で満24歳以上の者
A大学卒で大学卒業後5年間以上の正社員経験のあるもの

予備試験合格の3割はAを優先する。

495 :氏名黙秘:2017/01/10(火) 07:08:35.86 ID:/00D1gc2.net
在学生に予備を受けさせないため大卒を予備受験資格にすると
法曹になる気のある大学生はすべてローに行く・・のではなく
優秀な大学生ほど他の道に行ってしまうのを法務省は恐れてる

在学生に予備合格をより困難にし、ロー卒生に司法合格をより
有利にする・・そのためには「司法試験から選択科目をなくし
予備試験論文で一般教養のかわりに選択科目を1つか2つ必修
にする」のが一番現実的なんじゃないかな?
これは3年ほど前の法曹養成制度改革顧問会議だかで出た案で
そのときは見送られ司法のみの短答3科目化だけが実現した

496 :氏名黙秘:2017/01/10(火) 07:17:29.82 ID:LIYOCIRR.net
>>495
予備試験の負担削減は大反対。
むしろ、一般教養の配点を増やし論文には英語を導入するべき。

司法試験に関しては、科目減少もありだが
選択科目を削ると純粋未修がますます不利になる。
医療法とか新たに選択に追加して医者を優遇するべき。

497 :氏名黙秘:2017/01/10(火) 13:53:34.56 ID:ofVoAaGF.net
一般教養より法律選択追加の方が負担は重くなるから、あり得るね。
一般教養については、現役学生よりむしろ社会人の方が負担は重いだろうし
(司法試験受験生の9割は文系だから)、受験日程の都合もあるので、
一般教養を法律選択に置き換えるというのは、現実的な落としどころではないだろうか。

受験資格に年齢制限や学歴制限が設けられる可能性は低いように思うね。
ちらっと聞いた話だが、法務省内では、予備試験の受験資格制限には否定的な意見が支配的だそうだ。

498 :氏名黙秘:2017/01/12(木) 01:16:24.90 ID:qyGFhaXq.net
来年からの年齢制限はすでに決まったよ。
あとは学歴制限が課されるかの問題。

499 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 06:37:04.38 ID:pqzMkDGA.net
受験資格大賛成。

予備試験は、大卒後五年以上の社会経験をもつものに受験資格を与えるばいい。
試験内容も、一般教養のみでよい。
これなら多様な人材を法曹に送りこめる。

司法試験を二回やる現在の予備は存在意義が薄い。

500 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 10:13:08.66 ID:QiR3ZjJS.net
年齢制限は絶対ないわ

501 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 10:47:46.49 ID:p6TCK/Le.net
年齢制限あるって言ったり、ないって言ったり、自演してる君は、精神分裂症なの?

それとも、精神分裂症か、あるいは精神分裂症の気の毒な患者なの?

502 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 08:48:59.86 ID:e55PxD6t.net
>>498
どこからの情報?

503 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 23:06:12.41 ID:c8Oad7rx.net
えんしゅう本検討スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1484197428/

504 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 00:14:26.74 ID:gENvTTjA.net
現実的なとこでロー生の受験禁止ぐらいでいいんじゃ?
学部生まで禁止するのはねえ

505 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 15:27:40.71 ID:ff+hx9sr.net
予備試験廃止かつ司法試験受験資格廃止
これで十分、
すばらしい教育を受けているロースクール生にはメリットばかり。

506 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 16:46:47.89 ID:g7uZDXcH.net
どんどん高学歴化しているこの時代に
中卒を受験させるとかありえないよ。

507 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 16:53:35.04 ID:g7uZDXcH.net
>>504
逆だろ。
受験禁止されるのは、学部生。
つまり予備試験は大卒以上の受験資格になる。
さらに加えて大卒以上で24歳以上にしようというのが今の流れ。

508 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 08:03:11.24 ID:LvwtRZaU.net
年齢制限なんかあり得ないからwww

509 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 11:10:58.20 ID:zb/PmbUH.net
予備試験は、有能な若手を早期に裁判官検事に任用するのが本来の目的。
だから、年齢制限を設けるとしたら、25歳以下にする、等になると思う。
高齢者については、40歳を超えると就職は不可能だから、法曹資格を取得する意味がない。
だから、これに配慮する必要はない。
ちなみに、社会人については夜間ローが受け皿として用意されている
首都圏では、筑波ロー、日大ロー、駒沢ロー、桐陰ローにある。
ただし、どこも志願者が減少して困ってる。
だから、予備試験に年齢制限の上限を設けることにより
夜間ローの活性化を図る必要があると思う。
ちなみに、日大ローだけは、年齢関係なしに就職100%保証を宣言して
唯一入学志願者を伸ばしている。
このあたりからも、高齢合格者の就職の困難さ、高齢合格者のニーズのなさが推察できる。

510 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 12:36:48.22 ID:s8nTL0UJ.net
>>509
今回の受験制限は、学部生のロー回避を防ぐため。
だから25歳以下にすることはありえない。逆。
おとなしくローへ行ったら?

511 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 16:29:07.52 ID:zb/PmbUH.net
>>510
旧試験時代の裁判官には法学部在学中の司法試験合格者が多数いた。
新人判事の年齢は21歳から23歳くらいに司法試験に合格した人が多かった。
ところが、ロー制度だと、最短でも24歳合格になってしまう。
それじゃ困るってことで予備試験をつくり、修習も1年に短縮したんだよ。
だから、年齢制限をかけるとしたら○○歳以下限定みたいな感じだと思う。

ローに行けない社会人の利便性ウンヌンは後付けの理由にすぎない
その証拠に、予備試験の試験内容の負担が半端なく大きい
短答も7科目だし、実務基礎2科目とかある。問題そのものも難しい
普通の社会人が、働きながら勉強して合格できるレベルじゃない。
あんな試験、法務博士失権者か法学部の成績上位者しか合格できないよ。

512 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 16:55:38.48 ID:npCcuQkt.net
>>508
来年からの年齢制限はもう決定済だよ。
どこまで厳しくするかの思案をしているところ。

513 :氏名黙秘:2017/01/19(木) 10:03:25.38 ID:EURd7gd4.net
逆に受験資格なしで、よく6年もひっぱったな。

514 :氏名黙秘:2017/01/19(木) 12:19:19.96 ID:7bVejSVs.net
>>512
証拠は?ww

515 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 14:17:40.26 ID:JE6ZB1jJ.net
年齢制限は完全に憲法違反だから無理
もともと法科大学院に通えない貧困層等を救済する制度なんだから、
所得制限(年収200〜300万円未満とか)や法科大学院に進学してないことを条件にすることはできるんじゃないかな

516 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 15:09:40.71 ID:lFR/kBtR.net
>>515
そんな駄々をこねてると
予備試験そのものが廃止になっちょうぞw

517 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 16:52:12.74 ID:oJkC2utH.net
俺40代、大学卒業してからずっと無職(アルバイト)で親から離れて一人暮らしで20年以上自分で稼いだ金だけで生活してる
税金も年金も払ってる
もちろんストイックな生活を何十年もしてる
司法試験受験回数0回
法科大学院に行ったことない
完全独学で予備試験に挑戦してるけど、3回落ちた
こういった場合、どういう扱いになるの?
受験資格制限されたら死ぬまで無職(アルバイト)でストイックな生活しないといけないのだけど

518 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 20:00:13.16 ID:QDoh+2M0.net
>>517
択一は合格したの、?

日大ロー夜間コースだと、予備択一合格で学費全額免除だよ
専修ローは、育英会奨学金の他に、毎月8万円支給してくれる
検討してみたらどうだろう。

519 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 20:28:56.82 ID:0OFJd0We.net
>>516
その前に法科大学院が消滅だよ

文科(高等教育局)がロー制度に便宜を図る見返りに和田の教授ポストを要求してた事実が
表にでちまったから 文科もロー制度を守りきれない

520 :氏名黙秘:2017/01/23(月) 09:07:25.38 ID:0ekRCsJ/.net
>>517
年齢・学歴制限なら問題ないだろうが。
むしろ若手が減り、予備に合格しやすくなるだろ。

521 :氏名黙秘:2017/02/02(木) 22:05:21.53 ID:aSe5OfU0.net
資格試験だから若年優遇(丙案)はまだしも年齢制限は違憲だろう(旧試の通説)

522 :氏名黙秘:2017/02/03(金) 23:02:03.54 ID:LEYN4uQA.net
嫌なら受験しなくていいから。

523 :氏名黙秘:2017/02/04(土) 01:00:53.85 ID:20PuzvZW.net
嫌でも願書出して不受理処分を受けたら憲法訴訟だぁ

524 :氏名黙秘:2017/02/04(土) 01:03:50.74 ID:eCISaDYv.net
>>523
そういう面倒くさいことをやる奴がいると、予備試験そのものが
廃止になるよ。

本来、医学部とか例外を許さないわけで
例外があるだけ感謝しないと。

525 :氏名黙秘:2017/02/04(土) 06:55:54.30 ID:LfQzpmhH.net
>>524
比較の対象が間違ってる。論文なら0点だな。
医者になるには実習が重要で必須だから、医学部を経由しない独学者が
国家試験を受けるのは許されないのは当然だ。

司法試験を受かった者を研修所で教育してから実務につかせるのが
法曹養成の本来のあり方である。(教授から弁護士になれたのは例外)
廃止されるべきは予備試験でなく法科大学院である。
研修所をなくすなら法科大学院を残す必要があるがそうはなるまい。

526 :氏名黙秘:2017/02/04(土) 22:51:19.19 ID:eCISaDYv.net
>>525
ますます、高学歴が求められる社会で大学院がなくなるわけないだろ。
精神疾患で警備員やってるような黒猫みたいな妄想はやめなさいよ。

527 :氏名黙秘:2017/02/05(日) 01:17:30.35 ID:bMuEDQ3t.net
>高学歴が求められる社会

ますます実力が求められる社会だよ、学歴厨は無職のまま2ちゃんに張り付いて
一日中コピペに万進する毎日だ
旧司こそ実力第一主義の鏡だった、日本の司法制度はある意味先駆的だったんだよ
だからたとえ中卒族上がりでも弁護士になった時点で尊敬され好待遇が得られたんだな

それが学歴本位のロー制度に変わってからおかしくなった
金で司法試験受験資格が得られ、大した努力もなしに弁護士になれる
落ちても博士だ、エリートだと自画自賛し2ちゃんに張り付き
弁になっても就職難、世間からは裏口、金で資格を買ったクズなどと罵られる

学歴本位が法曹を目茶目茶にしたんだよ

528 :氏名黙秘:2017/02/05(日) 08:20:31.27 ID:PCVPyC9x.net
>>526
法学系の大学院なら昔からあった。
法科大学院は全然別なものだ。
過ちを認めない君のような連中が上にいるから
生き延びているだけだ

529 :宇野壽倫:2017/02/05(日) 09:25:58.46 ID:7BvHu6CN.net
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

http://youtu.be/gj0X2qLNbUg

530 :氏名黙秘:2017/02/05(日) 13:53:09.74 ID:uXMxRxhu.net
>>527
中卒高卒の法曹なんているわけないだろw

531 :氏名黙秘:2017/02/06(月) 00:13:25.16 ID:Bho0ngfH.net
>>528
何かに憑かれているみたいだね。
大丈夫かい?
お祓いしてもらったら?

532 :氏名黙秘:2017/02/11(土) 21:15:36.77 ID:BLLL0jUN.net
>>530
@旧・司法一次やA中卒検察事務官→副検事→特任検事→弁護士なら
高校中退や中卒ブロパーの検事や弁護士がいる(ドラマHEROのモデル)。

533 :氏名黙秘:2017/02/11(土) 22:32:34.88 ID:HbJScR0Q.net
族上がりの中卒弁を知らないのかw
まあ金で学歴買って予備というハードルをスルーするような裏口野郎は
知りたくないのかもなww

534 :氏名黙秘:2017/02/16(木) 10:19:03.08 ID:m7VwUeA5.net
法科大学院は法学部より実力が付いたか?

535 :氏名黙秘:2017/02/17(金) 21:18:06.07 ID:Oo1ksjhG.net
ココハドコ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ワタシハダレ

536 :氏名黙秘:2017/02/20(月) 13:37:49.15 ID:/MWEyHYV.net
>>533
存在しない幽霊が見える人

さすが中卒脳w

537 :氏名黙秘:2017/02/21(火) 23:15:00.01 ID:uaLOwb9q.net
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

538 :氏名黙秘:2017/02/22(水) 20:35:38.86 ID:2GaugtFs.net
たまに大平を中卒と勘違いしてる人がいるが
それは違うからね。

539 :氏名黙秘:2017/02/24(金) 03:36:47.32 ID:m/cj8aWB.net
良スレ!!

540 :氏名黙秘:2017/02/28(火) 13:04:12.30 ID:bBsd+Vyo.net
尋常小学校卒→雇い検察庁採用→検察事務官昇進→副検事試験合格→特任検事試験合格→検事正で退官→日弁連特任研修終了→弁護士登録(尋常小学校卒は初)→物故

541 :氏名黙秘:2017/03/17(金) 00:48:07.38 ID:nFLNSzY/.net
制限決定おめでとう。

542 :氏名黙秘:2017/03/20(月) 23:35:15.91 ID:SN04mOM3.net
予備が存在する意味がわからない。
さっさと廃止しろ。

543 :氏名黙秘:2017/03/25(土) 00:50:16.88 ID:5lSJ790i.net
若年に年齢制限は必要だが
ベテにも、回数制限を課して予備から追放しろよ。

544 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 02:34:22.86 ID:GhSwgYWn.net
べてに撤退をうながすのはある意味親切かも知れんし。
新司法試験は、そういう主旨なのに予備で例外を作ったら
不幸な人間が増えるだけ。

545 :氏名黙秘:2017/04/02(日) 02:22:12.63 ID:/nYzluvp.net
来年からの規制が決定

546 :氏名黙秘:2017/04/03(月) 11:49:48.13 ID:78q/Ot24.net
年齢制限と学歴制限で決まりのようだな。
所得制限は見送りらしい。

547 :氏名黙秘:2017/04/12(水) 00:07:05.91 ID:othF0oiJ.net
まあ、新司法試験もまだ歴史が浅いからな。
今の予備のような変な制度は徐々に改革されるだろう。

548 :氏名黙秘:2017/04/12(水) 16:13:02.40 ID:9Gy4tWUL.net
予備試験に受験制限ってまじか?
ソースをぐぐっても見つからないんだが
ひょっとして釣られた?

549 :氏名黙秘:2017/04/25(火) 19:18:36.13 ID:eHUam4VM.net
ネットでしか情報を拾えないとか低学歴かよ。

550 :氏名黙秘:2017/04/30(日) 01:33:46.09 ID:8GDkcieC.net
高学歴なら横のつながりがあるから
ネットで入手できない情報が拾える。

551 :氏名黙秘:2017/05/09(火) 01:10:32.72 ID:qkRFNlhL.net
年齢制限・学歴制限という受験制限だけではなく
最終合格者の3割を社会人にするような合格者設定も
すればいいよ。

552 :氏名黙秘:2017/05/15(月) 10:22:20.83 ID:rU9m+Sqq.net
最低、大卒以上にしろ。
もちろん、専門学校とか一条校ですらないのは
予備受験も不可でよし。

553 :氏名黙秘:2017/05/16(火) 01:07:27.02 ID:70rXR83Z.net
予備試験受験資格草案

大学卒以上
満24歳以上
受験は五回まで

554 :氏名黙秘:2017/05/21(日) 06:44:20.98 ID:6vRUrLM5.net
3大ローの2017入学者数

 @東 大 210
 A慶 應 182
 B京都大 157

これからの法曹の主流はこの3大ローの出身者になりそうだな。

555 :氏名黙秘:2017/05/21(日) 12:10:02.45 ID:87awuvqs.net
予備試験受験資格草案

大学卒以上
満24歳以上
受験は五回まで

556 :氏名黙秘:2017/05/22(月) 00:45:31.63 ID:XYrBzD2m.net
予備のバカが分もわきまえず本道の法科大学院にたてつくから
規制されるんだ。

557 :氏名黙秘:2017/05/23(火) 08:31:23.67 ID:yCuUye47.net
そういう点数さえ取れば良いと考えもってる人を規制するために
法科大学院ができて、予備試験も規制されようとしてるんだけどね。

558 :氏名黙秘:2017/05/24(水) 00:50:50.89 ID:S6TdSppd.net
uvqs
予備試験受験資格草案

大学卒以上(専門学校不可)
満24歳以上
受験は五回まで

(例外)
正社員としてフルタイムを労働するものは、大卒22歳から受験可能する。
正社員としてフルタイムを労働するものは、5回を超えての受験可能とする。

559 :氏名黙秘:2017/05/24(水) 08:28:02.22 ID:191SBEak.net
「国は資格者の質には関与するが、供給には関与すべきではない」という意見があるが、これ
には問題がある。
有資格者の数が増えすぎると、医者でも弁護士でも食っていけなくなる。
そうなると、当然、学校の成績の良い優秀な人材は、医者や弁護士を目指さなくなり、結果的
に、資格者の質も維持できなくなるのだ。
今、弁護士の数が増えすぎて食っていけなくなり、大学の法学部の偏差値が大きく下がってきて
いる。
こういっては何だが、地頭の悪いバカはどこまで行ってもバカでしかない。
競争の中で、ある程度は有資格者の質も高めることは出来るかもしれないが、もともとの地頭の
悪い、質の悪い有資格者の中での競争では限界がある。
低学歴の馬鹿は、一般論的には仕事も出来ないことが少なくなく、それが分かっているから、
一流の大企業はある程度の学歴のある者しか採用しないのだ。
大手総合商社や銀行は、マーチ未満の学歴だと、それだけで面接試験も受けさせてもらえず、
書類選考の段階で足切されている。
これは低学歴だと、仕事のパフォーマンスも悪いことが多く、それが経験則的に分かっている
からだ。
サービス業が主体で、学校の成績よりコミュニュケーション能力が重視される一般企業ですら
そうだということ。
資格者の場合、一般企業の社員より、学校の成績のような学力こそがより重視されるわけで、
もともとの地頭が悪いバカばかりだと、それだけで問題になってしまう。
質を維持するためには、学力のある優秀な人材に、その試験を受けてもらう必要がある。
供給者の数を制限することは、資格業の場合、有資格者の質を維持するために必要悪になって
いるのだ。

560 :氏名黙秘:2017/05/27(土) 03:26:20.63 ID:s/6FzUmo.net
ベテも飛び級もどちらもいらない。

561 :氏名黙秘:2017/05/27(土) 14:50:07.00 ID:IMUV0Xgf.net
旧司法試験方式のまま長文実務型の問題にして柔軟に合格者数を調整し、
合格者に対してみっちり司法修習を行えば良いだけの話。
ローとかいう単なる教員の就職施設をよりも、受験者・社会・税金の有効活用の全ての点から有益。

旧試験方式のときは定職に就きながら何度でも挑戦できたから現行制度よりリスクは少なかった。
社会人が仕事を辞めて高い学費を払い2年以上も学校に通って2割しか受からない制度が成功する理由がない。
個人レベルの問題ではなく社会的損失になっている。

562 :氏名黙秘:2017/05/28(日) 14:19:26.39 ID:r3LYdJ46.net
>>561
低学歴ベテかよ?w

旧試験は、低学歴ベテが「受験できた」ってだけだろ。
大量の不合格者・大量の廃人を作り出したろくでなし制度。

563 :氏名黙秘:2017/05/31(水) 05:04:50.84 ID:UFT4aUQl.net
予備ベテ低学歴は
受験できるだけで満足。

エリートにとっては、低学歴が受験するだけで
世間のイメージが悪くなり迷惑なだけなんだけどな。

564 :氏名黙秘:2017/05/31(水) 05:12:58.23 ID:Ty9LQQLL.net
学歴フィルタ君は低学歴に負けちゃうから怖いんだね 分かるよ

565 :氏名黙秘:2017/05/31(水) 05:16:52.26 ID:UFT4aUQl.net
司法試験の合格実績なんて大学序列と完全比例しているだろ。

司法試験どころかすべての資格がそうだけどな。

566 :氏名黙秘:2017/06/01(木) 08:50:47.29 ID:vNmA7TkG.net
予備受験制限カウントダウン

567 :氏名黙秘:2017/06/01(木) 11:45:38.33 ID:vNmA7TkG.net
受験資格さえクリアできん予備ベテが司法試験板にはりついているだけで
うざいよな。

法曹になれる見込みなんてないのに。

568 :氏名黙秘:2017/06/02(金) 11:22:18.10 ID:H42ik1oR.net
予備受験制限カウントダウン

569 :氏名黙秘:2017/06/03(土) 12:45:40.44 ID:K/OWwEDT.net
予備はどんなに志願者をかせごうが
それは野放しにされてるからに過ぎず
規制をかけられればそれまでだからな。

570 :氏名黙秘:2017/06/07(水) 12:33:41.74 ID:QJGcyhzj.net
カウントダウン

571 :氏名黙秘:2017/06/12(月) 12:38:26.43 ID:MsdNXoof.net
今年は予備の合格者を大きく絞り混み
来年は予備の志願者激減。
そのタイミングで受験資格を設定。

572 :氏名黙秘:2017/06/14(水) 06:46:24.51 ID:GKDix9L2.net
受験料を五万円くらいに引き上げたほうがよい。
アホや予備校講師の無駄な記念受験がなくなる。

573 :氏名黙秘:2017/06/14(水) 09:39:01.10 ID:M8IDxKNP.net
予備試験って、口述を除けば本当に楽な試験だったな。
何も予備試験用の対策もしないで簡単に受かったわ。
受かるべき者は簡単に受かるし、そうでない者(30人中29人)は勝手に消えていくし、別に目くじら立てて受験資格制限云々言わなくても良いだろうよ。

574 :氏名黙秘:2017/06/14(水) 10:46:39.94 ID:sPqvHnLJ.net
司法試験改革の主導権を文部科学省にとられて、
法務省は予備試験でその存在を主張する。
文部科学省と法務省の綱引き、で、

文科省・法科大学院<−−−>法務省・予備試験

勝ち負けは簡単に決まらなくて、綱引き状態が続く。
司法試験の管轄は法務省だから文科省が有利になる改革はしない。
今の制度で、合格者1500人を維持して、ロー合格者<予備経由合格者
となりローが衰退するのを待つ。

575 :氏名黙秘:2017/06/14(水) 10:58:47.34 ID:sPqvHnLJ.net
文科省の役人は、ローの繁栄を望み
法務省の役人は、ローの衰退を見て、ほくそ笑む。

576 :氏名黙秘:2017/06/14(水) 11:00:11.39 ID:sPqvHnLJ.net
>>1は、文科省の役人かも

577 :氏名黙秘:2017/06/15(木) 17:14:06.55 ID:NqkGYwJI.net
予備試験組の司法試験突破率って東大ローより高いよね?

つまり、東大ローの方が無能ってわけだし、全国のローを廃止して予備試験に絞った方がいい

578 :氏名黙秘:2017/06/18(日) 01:44:16.10 ID:WsNhivdx.net
は?
東大既修にも、一橋既修にも、慶応既修にも
毎年予備は司法試験の合格率で完敗してるぞ。

579 :氏名黙秘:2017/06/18(日) 20:48:45.20 ID:tlvL+mLK.net
結局予備試験制限とかってのはロースクールの哀れな現場を鑑みるに既得権益を失うことを恐れての主張であろう

580 :氏名黙秘:2017/06/22(木) 01:09:32.21 ID:gP2QV5IH.net
>>679
結局予備依存というのは、本制度では受験資格を得られない
負け組だからだろ。

581 :氏名黙秘:2017/06/25(日) 11:35:41.65 ID:a0++Zrr9.net
>>579
お情けで予備を作ってあげたのに
本制度に楯突いていると
どんどん予備が制限がされていくぞ。
その気になれば予備なんか廃止にもできるから。

582 :氏名黙秘:2017/06/27(火) 01:47:42.21 ID:BXVqnN8o.net
弁護士まで合格してるとか末期的なカオスだな。
そううちボケ防止に毎年合格の奴もでてくるぜ。

583 :氏名黙秘:2017/06/29(木) 15:06:04.42 ID:gjLf4sEZ.net
前科者の受験規制も作ったほうが良い。

584 :氏名黙秘:2017/07/01(土) 17:38:50.04 ID:7W/YRqmJ.net
予備信者は
「予備に何年連続合格できるか?」
を競えよ。

もちろん、法曹になってからもな。

585 :氏名黙秘:2017/07/07(金) 07:17:06.74 ID:YbPMAptS.net
びよーん

586 :氏名黙秘:2017/07/16(日) 16:56:16.17 ID:l9DSAl0X.net
びよ

587 :氏名黙秘:2017/07/23(日) 16:19:28.04 ID:Ayqx59Od.net
年齢制限

24歳以上と
失権者の復活禁止

この2つで。

588 :氏名黙秘:2017/07/23(日) 17:44:08.77 ID:HPfyz+m2.net
年齢制限は50歳未満w

589 :氏名黙秘:2017/07/26(水) 17:19:27.73 ID:/AqdWDmE.net
予備試験も五回制限でいいのでは。
無駄な若手の記念受験もなくなるし、ベテも退場の一つの目安になる。

590 :氏名黙秘:2017/07/29(土) 22:22:52.82 ID:bVcxKKqf.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

591 :氏名黙秘:2017/08/06(日) 16:44:52.93 ID:AaIVbxyE.net
受験制限されて本当に困る人なんて誰もいないから。

592 :氏名黙秘:2017/08/13(日) 09:15:19.42 ID:0kv20BTs.net
記念受験の低学歴は・・w

593 :氏名黙秘:2017/08/19(土) 01:01:18.10 ID:2c7BnHOX.net
司法試験合格可能性がある真の受験生は困らない
記念受験の低学歴だけ困る。

594 :氏名黙秘:2017/09/01(金) 14:02:06.73 ID:Z7r4HRNJ.net
予備は甘やかしの制度

595 :氏名黙秘:2017/09/05(火) 15:05:30.80 ID:OPRXdQ9d.net
まず予備合格者数絞り混みで甘やかしからの転換が起こる。

596 :氏名黙秘:2017/09/10(日) 14:23:46.68 ID:HaBKE6bd.net
嫌がらせで司法試験合格者が大量に受けて、司法試験受験資格の獲得者が
ほとんどいないって状況になりかねんぞ。
弁護士で現役大学院
教員が予備受けて合格したって話があっただろ。公になっていない
だけですでにそういう輩が大量にいてもおかしくはない。

597 :氏名黙秘:2017/09/13(水) 08:32:00.18 ID:zxmUM756.net
今朝の朝刊を見て驚いた。
去年までは合格者数のロー別ランキングが載っていたのに、
今朝の朝刊は、合格率のロー別ランキング(上位10校)だけで、
合格者数のランキングが無い。医師国家試験の発表のときと同じになった。
これは新聞マスコミが、
司法試験がある程度合格して当たり前の試験になったので(上位5校は40%を超えている)、
数じゃなくて率を発表すべきと判断するようになったことを示している。
これは、
予備試験組の合格率が72.50%にもなってしまったので、
さすがにマスコミも「数じゃなくて率だよね」と判断することにしたのだろう。
 
 

598 :氏名黙秘:2017/09/13(水) 12:25:26.35 ID:e/PE/tRW.net
>>597
いったいどこの新聞よ?
そこの新聞社の記者が変わったとかの理由だろ、たぶん。

599 :氏名黙秘:2017/09/14(木) 14:32:31.06 ID:hlzsvOcJ.net
予備制限のカウントダウンのスレでもたてようか?

600 :氏名黙秘:2017/09/17(日) 19:08:02.13 ID:NkRNsn/L.net
年令制限だけでは、低学歴やべてを喜ばせるだけ。
学歴制限も必要だ。
大卒未満や大学生の受験など論外。

601 :氏名黙秘:2017/09/21(木) 23:44:20.10 ID:8x8wk8p1.net
楽しみだ。

602 :氏名黙秘:2017/09/25(月) 13:07:01.53 ID:XRrmw+H1.net
受験制限がなかったのは
合格者が10名とかの超例外と考えられていたからだろ。
この期に及んでまだ受験制限をしないとか
何をしてんだよ、愚図だな。
さっさとやれ、やっちまえ。

603 :氏名黙秘:2017/09/25(月) 13:11:07.48 ID:kR7EJGkR.net
>>602
予備試験憎しのバカロー生哀れ

604 :氏名黙秘:2017/09/28(木) 21:33:36.16 ID:2bfwl6fX.net
まともな知能があるなら、こんな制度誰もがおかしいと思うわ。

605 :氏名黙秘:2017/09/29(金) 23:33:11.06 ID:iEJCvjcZ.net
規制目前。

606 :氏名黙秘:2017/10/27(金) 04:51:28.43 ID:8wIY3UXX.net
予備甘やかしはゆとり政策かよ

607 :氏名黙秘:2017/11/19(日) 23:24:56.42 ID:Rj7peGJQ.net
受験資格も必要だが
予備は試験科目の変更も必要だな。

法学概論も導入せよ。

608 :氏名黙秘:2018/02/05(月) 11:58:01.12 ID:Xmastjcm.net
予備を甘やかしと受けてことがない非受験生がほざく。
一遍でいいから両訴の口述受けてみろ。

609 :氏名黙秘:2018/02/05(月) 11:59:01.45 ID:Xmastjcm.net
不自然不合理な予備試叩きに屁理屈以外に理由なし

610 :氏名黙秘:2018/03/11(日) 10:46:33.08 ID:4JusFPc2.net
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6IE24

611 :氏名黙秘:2018/03/11(日) 15:00:00.75 ID:W/SMxgJ9.net
6IE24

612 :氏名黙秘:2018/03/12(月) 08:48:45.37 ID:ttJGUt3U.net
;

613 :氏名黙秘:2018/04/08(日) 00:31:35.54 ID:4VGmNLDI.net
>>608>>609
受験資格wの予備精度w
の分際で勘違いしすぎだろ、おまえ。

614 :氏名黙秘:2018/04/30(月) 21:51:10.82 ID:y5nRaTZF.net
あげ

615 :氏名黙秘:2018/05/05(土) 00:51:00.36 ID:bk2Q9woY.net
そもそも韓国では、大学卒業後に法学専門大学院(ロースクール)へ通うことで
弁護士への一歩を踏み出す。もちろん、志願者が誰でもロースクールへ入れるわけ
ではなく、大学在学中の成績をもって、法学適正試験(LEET試験)や、公式英語能
力試験、面接などあらゆる条件をクリアしなければならない。

616 :氏名黙秘:2018/09/05(水) 16:33:49.86 ID:iCzsjVwA.net
大島隆明裁判官が殺人事件の冤罪幇助

冤罪なのに袴田事件で再審棄却した
東京高裁(大島隆明裁判長)に批判殺到

袴田元死刑囚の再審決定を取り消した
検察と東京高裁は憲法違反…
再勾留しないのは矛盾
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/biz-journal.jp/i/amp/2018/06/post_23892.html%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D

定年前に依願退官した大島隆明裁判官
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E9%9A%86%E6%98%8E&x=wrt&aq=-1&ai=3i64QQNyQPawVW9R64zc8A&ts=6161&clone=&ei=UTF-8

https://i.imgur.com/tm1zaR5.jpg

617 :氏名黙秘:2018/09/11(火) 18:28:27.57 ID:EDMJegiy.net
法科大学院の人気復活で予備修理

618 :氏名黙秘:2018/09/15(土) 22:49:41.25 ID:WDg3IXfx.net
俺は予備試験に三回合格している。
今年も合格者できるかな?

619 :氏名黙秘:2018/09/15(土) 22:52:17.15 ID:WDg3IXfx.net


620 :氏名黙秘:2018/09/24(月) 07:45:34.85 ID:uY9JnDSE.net
受験産業業者と、既得権益を守りたいだけの
情けない弁護士だらけだな
ここは。
金の亡者め。

621 :氏名黙秘:2018/09/25(火) 23:20:00.45 ID:S1H54rXH.net
30才未満は受験禁止でいいよ

622 :氏名黙秘:2018/09/26(水) 22:23:23.23 ID:cb2H0ME/.net
年齢規制→楽をしたいガキを排除
学歴規制→低学歴を排除
回数規制→高齢無職べてを排除

もういいから全部規制しちゃてよ

623 :氏名黙秘:2018/10/02(火) 00:41:47.80 ID:LJGeDqTs.net
予備が当初から考えているは
社会人と貧乏人の優遇であるが
後者の貧乏人はよく考えたほうが良い。

勤労学生ならまだ良いだろうが、貧乏なくせに分をわきまえずバイトもしない
貧乏アピールの怠け者糞ぼっちゃんまで、予備を解放してやる必要はない。

624 :氏名黙秘:2018/10/07(日) 01:13:45.86 ID:bZqZvfR6.net
年齢だけの制限は、むしろ反対。
低学歴べてを喜ばせるだけ。

学歴制限が良い。

625 :氏名黙秘:2018/10/10(水) 08:23:04.27 ID:/70ppwh5.net
予備を制限しないかわりに
法科大学院の飛び級入学(学部三年法曹コース)法科大学院在学中の司法試験受験が
可能になるようだね

626 :氏名黙秘:2018/10/10(水) 08:26:00.77 ID:/70ppwh5.net
でも予備の受験資格も検討期間中だから
予備に学歴制限でもされたら
法科大学院が完全に近道になるね

627 :氏名黙秘:2018/10/22(月) 04:30:40.52 ID:4NWk4Mba.net
中卒でも受験できるとか恥ずかしいw

628 :氏名黙秘:2018/11/01(木) 09:53:42.37 ID:6f6RHqQ+.net
これ以上増長させるな
こんなおかしな制度を

629 :氏名黙秘:2018/12/08(土) 16:56:09.78 ID:fPvXkJZm.net
受験制限をすれば、かなりまともな制度になるね。

630 :氏名黙秘:2018/12/17(月) 01:39:30.64 ID:yTjhW2Mv.net
なんで、旧試ベテは予備の受験資格に反対するアホが多いんだろうね。
その異常思考は、世間からとうてい理解されないよ。

631 :氏名黙秘:2019/01/12(土) 17:12:14.65 ID:f+uOpoAe.net
旧試験組のイカれた主張は
俺たちを無視しないでという見苦しい自己顕示でしょ。
傲慢で浮世離れしているよね。

632 :氏名黙秘:2019/01/29(火) 21:12:33.92 ID:GQJdRKqg.net
これからの法曹に学歴などの幅広い教養が必要だよね

633 :氏名黙秘:2019/02/11(月) 04:25:15.42 ID:sGYgb+Ua.net
>>37
大学准教授は、司法試験が特認されるけどな。

634 :氏名黙秘:2019/02/20(水) 22:03:28.91 ID:gDkQDEIV.net
そうそう、大学教授は全員弁護士よりは上だろう。

635 :氏名黙秘:2019/02/28(木) 20:27:16.68 ID:UYfeg4Yc.net
わりと緩い特認だな

636 :氏名黙秘:2019/03/02(土) 23:18:27.73 ID:0opNRebm.net
予備試験に回数制限がないのはおかしい。
司法試験と予備試験を合わせて、5回失敗したら完全失権で良くないか?

637 :氏名黙秘:2019/03/03(日) 09:43:24.75 ID:5QFlwYuz.net
読売新聞の意見で「予備は抜け道だから制限をもうけることが必要」と書いてあったな。いよいよ実現か?

638 :氏名黙秘:2019/03/03(日) 13:59:29.12 ID:avDxOOeI.net
法科大学院の人気が回復してるからその後だろうね。

639 :氏名黙秘:2019/03/05(火) 14:46:38.75 ID:5OYCaiEo.net
来るか?!資格制限

640 :氏名黙秘:2019/03/07(木) 12:48:31.38 ID:1BkrxHpO.net
高校生がうかったのが決定打となったね。
この手の突き抜けたのが出てくると、嫉妬心が支配する。学者や文部官僚にありがちだろ笑

641 :氏名黙秘:2019/03/07(木) 13:38:30.63 ID:ntTh0QS/.net
予備試験は廃止が妥当
プロセス教育は次世代法曹の義務教育
試験に合格しさえすればいい、そんな身勝手な心構えで
法曹になってもらっては困る
それでは暗黒の旧司時代と何ら変わらない
プロセス教育の価値が分からない
司法制度改革の理念を解しない者は法曹にはふさわしくない

642 :氏名黙秘:2019/03/07(木) 16:42:56.71 ID:nkBwkIMs.net
>>640
嫉妬心ではないだろ。
100%大学に進学できる付属高校で本来必要な受験勉強を放棄して
資格のための勉強しかしないとか論外だよ。
学制を無視するような資格は規制するべきだ。

643 :氏名黙秘:2019/03/11(月) 00:46:18.89 ID:YonDOas4.net
趣旨として資格を年齢30以上にすべきじゃ無い?
収入なくてローに通えない人も一度社会人経験得させてより広い視野を持たせると(あくまで理念として)
もちろん予備の価値は暴落するだろうが今がおかしいだけだ。

644 :氏名黙秘:2019/03/12(火) 01:04:13.10 ID:OSvEecPe.net
最初の制度設計で間違えてるよね
正規のほうは、いろいろ面倒くさいこともやらなきゃならん学校で
予備はなんでもありなら、人間は誰でも楽な予備に流れるわな。
しかし、若者に面倒くさいこともやらせるのが教育なわけで。

予備をフリーにした時点でこうなるのは見えていた。
合格者を50人くらいに抑えるなら完全フリーもありだろうが。

645 :氏名黙秘:2019/03/18(月) 11:19:18.23 ID:RR6Z0zK7.net
予備試験は旧試験一次のような問題にするべき。
あるいは、語学だけの試験でも良い。

受験資格なのに、司法試験のコピーを出したら受験資格とかまったく意味がないから。

646 :氏名黙秘:2019/03/18(月) 11:31:11.50 ID:5u26mcfd.net
ロー制度が失敗だったと認めないから、明後日の方向に進むんだよね。
だいたい国一の成績も大したことない文部官僚(霞が関の底辺)や、司法試験bノ合格していなb「学者に制度改荘Pなんてできるb椡ないよね。

647 :氏名黙秘:2019/04/06(土) 12:08:04.59 ID:HBga9VrT.net
学歴基準を大学院に引き上げたのは失敗でもなんでもないだろ。
司法試験合格者数とか大学院定員数とかは問題があるかも知れんが

648 :氏名黙秘:2019/04/17(水) 21:56:28.08 ID:zOg19R3v.net
学者を侮りすぎ
弁護士は5年准教授をやっただけで特認されるのだから学者のほうが上だろ

649 :氏名黙秘:2019/04/18(木) 20:23:11.15 ID:THmhMebj.net
予備信者の多くは、若者ではなく学歴コンプレックスのおじいさん。
古い価値観の自己顕示のために法科大学院を憎んでいる、時代おくれ。
そういう偏屈おじいさんが多いから、旧試験合格者はバカにされる。

650 : :2019/05/02(木) 14:04:53.95 ID:2jaOfD1c.net
>>649
旧試験信者から予備試験信者にシフトしたようですね

651 :氏名黙秘:2019/05/31(金) 11:34:30.54 ID:LaaN4AHa.net
不思議と旧信者は予備に親和性をもってるんだよな
全然違う性質の試験なのに

652 :氏名黙秘:2019/06/06(木) 11:09:50.43 ID:15eV5D7o.net
>>646
法科大学院そのものは、失敗なんかしてないよ。
失敗したのは、司法試験合格者数と法科大学院定員数という
スケールの問題だけ。

初めから、司法試験を1200名程度に接待し法科大学院も
20校程度にし予備試験などやらなければ、大成功だった。

653 :氏名黙秘:2019/06/06(木) 11:11:13.68 ID:15eV5D7o.net
招待×
設定○

654 :氏名黙秘:2019/07/05(金) 11:57:32.19 ID:sVJnD/S8.net
>>646
文科省以外にどこが学校制度を作るというのだ
思い上がるなよ

655 :氏名黙秘:2019/07/05(金) 12:08:16.09 ID:d8O6Ghtp.net
>>652
それはそうだと思うけど 制度当初において
74校のうちどうやって20校を絞るのかが問題じゃないかな
まさか 立教が廃校になり 日大が人気のローになるなんて
誰も予想していなかったわけだし

656 :氏名黙秘:2019/08/10(土) 00:58:17.64 ID:ZbLRr2GS.net
普通に司法試験の合格者総数の上位20大学で良かったのでは?

657 :氏名黙秘:2019/08/20(火) 01:17:49.54 ID:GitCRKSO.net
しかしまあ文科官僚ってホントアホウだわな。
今小学校で「ディスカッション」やらせてんだって?
ま、国葬の順位も低かったやろうし、司法試験にゃ逆立ちしても受からんかったやろうし、最低な連中やな

658 :氏名黙秘:2019/09/10(火) 21:55:37.90 ID:8rM26bo7.net
小学生より下手なディスカッション能力で
警備員やってるバカがいるから仕方ないよ。

659 :氏名黙秘:2019/09/11(水) 02:29:01.11 ID:TdIoM7sl.net
法科大学院卒業を受験資格として課しておきながら、予備試験という抜け道を設けている時点で何の大儀もない稚拙な制度ということは容易に分かる。
プロセス教育云々と抜かして法科大学院を作っておきながら、予備試験に合格すればそれと同等と見做すのであれば、
そもそも初めから一発試験にすればいいだけの話。
法科大学院ルート・予備試験ルートどちらにとっても現状の仕組みは有害無益な足枷でしかない。

制度を設計する輩がこんな無能では社会が困る。
そしてその無能共は失敗しても何の責任も取らないから質が悪い。
何でもそうだが、失敗した時に責任を取らない連中に決定権を与えてはいけない

660 :氏名黙秘:2019/09/13(金) 20:09:38.41 ID:nIL9G9kp.net
予備にまず必要なもの
学歴規定(大卒以上)
回数制限規定(五回まで)

661 :氏名黙秘:2019/09/14(土) 18:50:18.11 ID:XvemkJNc.net
社会人が必要とか、貧乏人しかダメという考えから
脱却できないから
有効な受験資格を打てないだ。

今の予備が問題になってるのは
低学歴、低年齢と回数制限がなく司法試験の
五回の理念が骨抜きになってること。

ここを改正すればかなり理想形態になる。

662 :氏名黙秘:2019/09/14(土) 18:55:05.97 ID:XvemkJNc.net
どんなに貧乏人でも学生など必要性はないし
予備ベテなんか容認してるから働かない高齢者が増えるんだよ。

つまり予備を安易に受けさせないことが
早く就職し、生活の安定した社会人を増やすことになる。

663 :氏名黙秘:2019/10/10(木) 23:25:37.67 ID:9aCN6jZO.net
予備信者のアホ法務大臣が、また予備の合格者を増やしやがった
いい加減にしろ、キチガイ法務大臣め

664 :氏名黙秘:2019/10/11(金) 06:26:11.27 ID:RtAtcJwe.net
最低賃金の引き上げて、コンビニのオーナーたちが悲鳴をあげているそうだ。
コンビニをはじめとする小売業は、AIによる完全自動化を目指すしかないだろう。
これは、労働集約的な他の産業でも同じだ。
トラック運転手、工場作業員、農作業などなど。
労働集約的な産業である士業も同じだ。
政府が最低賃金を上げなくても少子化で若い労働力が不足しており、いずれにしろ時給を上げなければ人は集まらない。
徹底的な機械化で自動化、無人化を実現しないと、どこの企業も生き残れない。
資格が必要な仕事については、TPPによる資格の相互認証を認めることによる外国人の有資格者の活用も必要。
また、ヒューマンパワーに頼らざるを得ない仕事は、社会全体として切り捨てることも必要になってくる。
地価公示など役所の仕事は、利益率、収益性、労働生産性という発想がまるでないため、無駄な仕事を作り出し
日本経済全体の足を引っ張る存在になってきている。
小さな政府実現のため、行財政改革による役所や役所の仕事のリストラも必要。

人口減少や増税による総需要の減少、人手不足による人件費という固定費の上昇で、自動化や無人化を
進めないと日本経済は崩壊だ。
消費増税とインボイス式の導入で、中小零細自営業者の倒産や廃業が相次いでいる。
ただでさえ、日本のサラリーマンの仕事に対するやる気は、世界最低レベル。
おまけに、アホな政治家や役所が「働き方改革」と称して労働時間の削減を推奨している。
生産年齢人口の減少 × 労働時間の減少 × サラリーマンのやる気の無さ = 後進国への転落
正社員の解雇規制の緩和という構造改革が必要。
これまで、金融緩和でごまかしてきたが、だぶついたカネの投資先が無いので、ろくに収益性の
見込めない企業などの投資先に投資し、それが破裂しようとしている。
ソフトバンクの倒産に端を発するであろう日本発の金融恐慌勃発だな。
安倍クロのコンビには、私財をもって償わせるしかない。
公認会計士試験合格者の就職先も文字通りゼロとなる。

まったく、アホな政治家とアホな役所には付き合えない。
直接民主主義政治をやった方がマシ。

665 :氏名黙秘:2019/10/11(金) 07:00:39.37 ID:RtAtcJwe.net
最低賃金の引き上げて、コンビニのオーナーたちが悲鳴をあげているそうだ。
コンビニをはじめとする小売業は、AIによる完全自動化を目指すしかないだろう。
これは、労働集約的な他の産業でも同じだ。
トラック運転手、工場作業員、農作業などなど。
労働集約的な産業である士業も同じだ。
政府が最低賃金を上げなくても少子化で若い労働力が不足しており、いずれにしろ時給を上げなければ人は集まらない。
徹底的な機械化で自動化、無人化を実現しないと、どこの企業も生き残れない。
資格が必要な仕事については、TPPによる資格の相互認証を認めることによる外国人の有資格者の活用も必要。
また、ヒューマンパワーに頼らざるを得ない仕事は、社会全体として切り捨てることも必要になってくる。
地価公示など役所の仕事は、利益率、収益性、労働生産性という発想がまるでないため、無駄な仕事を作り出し
日本経済全体の足を引っ張る存在になってきている。
小さな政府実現のため、行財政改革による役所や役所の仕事のリストラも必要。

人口減少や増税による総需要の減少、人手不足による人件費という固定費の上昇で、自動化や無人化を
進めないと日本経済は崩壊だ。
消費増税とインボイス式の導入で、中小零細自営業者の倒産や廃業が相次いでいる。
ただでさえ、日本のサラリーマンの仕事に対するやる気は、世界最低レベル。
おまけに、アホな政治家や役所が「働き方改革」と称して労働時間の削減を推奨している。
生産年齢人口の減少 × 労働時間の減少 × サラリーマンのやる気の無さ = 後進国への転落
正社員の解雇規制の緩和という構造改革が必要。
これまで、金融緩和でごまかしてきたが、だぶついたカネの投資先が無いので、ろくに収益性の
見込めない企業などの投資先に投資し、それが破裂しようとしている。
ソフトバンクの倒産に端を発するであろうリーマンショックの100倍規模の、日本発の金融恐慌勃発だな。
安倍クロのコンビには、私財をもって償わせるしかない。
司法試験合格者の就職先も文字通りゼロとなる。

まったく、アホな政治家とアホな役所には付き合えない。
直接民主主義政治をやった方がマシ。

666 :氏名黙秘:2019/10/12(土) 14:26:43.84 ID:LugPJyQS.net
受験資格で制限するか
試験内容を大幅に変えるしかないな。

667 :氏名黙秘:2019/10/12(土) 17:49:04.90 ID:DB/wWPhV.net
ロー生は受験禁止にしろ

668 :氏名黙秘:2019/10/29(火) 02:06:14.85 ID:L4XyeePj.net
司法試験の3,000人合格は、復活して実現してもらわないとな。

最近、パラハラやセクハラが社会問題になっているのは、弁護士の増加で、訴訟の
報酬単価が下がり、訴訟を起こしやすくなっているから。
今まで被害者が泣き寝入りしていたようなパワハラ事件も、訴訟を起こしやすく
なったので訴訟が増え、社会問題化するようになった。
弁護士の増員は、立派に社会問題の解決に貢献している。

司法試験合格者3,000人計画は、法科大学院設立当時の計画通り、実行していく
必要がある。

669 :氏名黙秘:2020/01/17(金) 09:39:24.46 ID:kKkpvGK4.net
とりあえず中卒は受験禁止にしないと。
会場の治安の面でも問題がある。

670 :氏名黙秘:2020/01/17(金) 13:38:19.99 ID:cZwqju/j.net
●平成30年●出身大学別●予備試験(対受験者)合格率

東大 52/644(8.0%)
慶應 44/652(6.7%)
中央 27/945(2.8%)
早稲田 20/706(2.8%)
一橋 14/178(7.8%)
京大 17/251(6.7%)
大阪 12/156(7.7%)
同志社 6/217 (2.7%)
北海道 5/112(4.4%)
明治 4/288(1.3%)
立教 2/70(2.8%)
東北 3/90(3.3%)
九州 2/75(2.6%)
名古屋 1/76(1.3%)
岡山 1/41 (2.4%)
青山 1/75(1.3%)
学習院 1/40(2.5%)
日大 1/207(0.4%)
神戸 1/113 (0.8%)
千葉 0/68 (0%)
立命館 1/201(0.5%)
大阪市立 1/64(1.5%)
上智 0/69 (0%)
関西学院 0/71 (0%)
近畿 0/66(0%)
首都大 0/48(0%)
法政 2/149(1.3%)
明治学院 0/42(0%)
獨協 0/24(0%)
東京医科歯科 0/3(0%)

671 :氏名黙秘:2020/04/05(日) 12:21:58.37 ID:/DYERiYG.net
無駄に受験生を増やした結果
コロナで実施ができなくなってしまった予備試験。

672 :氏名黙秘:2020/04/12(日) 03:17:16.49 ID:iNEny8Mo.net
本当に受験生を減らす対策が必要だよな、今年と来年は。

673 :氏名黙秘:2020/05/06(水) 23:07:32.83 ID:EFaJRVUO.net
税金の無駄使い
コロナっコロっと逝っちまった糞の予備

674 :氏名黙秘:2020/05/26(火) 09:41:13.97 ID:lf8y19N8.net
年齢を考えると本当は大卒以上が理想的だが
学生にも門戸を開くために旧試験と同じく大学3年以上で良いのでは?

675 :氏名黙秘:2020/05/26(火) 09:44:28.54 ID:lf8y19N8.net
予備試験資格

1、大学に2年以上在籍し62単位以上を習得した者
うち8単位以上は語学科目が必要

2、大学卒及び短期大学卒

676 :氏名黙秘:2020/05/26(火) 09:45:17.17 ID:lf8y19N8.net
予備試験受験資格

1、大学に2年以上在籍し62単位以上を習得した者
うち8単位以上は語学科目が必要

2、大学卒及び短期大学卒

677 :氏名黙秘:2020/06/30(火) 03:04:51.26 ID:FcO1/M0G.net
受験生を絞り込まないとコロナで実施なんかできないよ

678 :氏名黙秘:2020/07/26(日) 17:55:49.88 ID:GTDHY9jL.net
>>676
ほぼ旧試験なみの設定だな
それでは低すぎる気もするが、それくらいならすぐに導入可能だな

679 :氏名黙秘:2020/07/26(日) 17:56:42.43 ID:qz0y50QI.net
なかなか予備に受からない連中が制度そのものに逆ギレするスレで草

680 :氏名黙秘:2020/08/06(木) 07:51:16.52 ID:TYs5gIJt.net
司法試験が予備に合わせる必要なんてないのだよ
そんなの邪道
正々堂々と予備に受験資格を作れ
甘やかすな

681 :氏名黙秘:2020/08/06(木) 07:51:54.73 ID:62zFx9Sf.net
>>679
たれw

682 :氏名黙秘:2020/08/09(日) 03:25:10.42 ID:KxmWlfx0.net
なんで最初から受験資格を作らなかったのか疑問

683 :氏名黙秘:2020/08/09(日) 13:06:51.25 ID:jRcEU2Jg.net
受験資格制限なら20代の非院生に限ればいいんじゃね

684 :氏名黙秘:2020/08/29(土) 09:21:05.05 ID:7mkw5Ttt.net
>>679
ほんこれ

685 :氏名黙秘:2020/08/29(土) 18:36:57.57 ID:zyvu9Mr2.net
>>683
完全に予備の趣旨を理解できてないな

予備は、十分に社会経験を積んだ社会人
のために作った制度だぞ

学校をさぼってるガキを優遇するわけないだろ
一番、いらん奴らだ

686 :氏名黙秘:2020/08/30(日) 08:20:38.96 ID:CAeQ5ygK.net
どうせ全然受からん社会人なんかどうでもええわ
大人しくローにでも行ってろ

687 :氏名黙秘:2020/08/30(日) 09:55:10.27 ID:tb2Doc/v.net
そのうち社会人限定の受験資格ができるだろうなw

688 :氏名黙秘:2020/10/02(金) 16:42:38.64 ID:LUm9NrCL.net
予備って小学生とかでも受験できるのか?
まあ理論上可能でも任官や弁護士登録はできないだろうな
なんか会場に一人位いそう(笑)

689 :氏名黙秘:2020/10/03(土) 14:58:55.08 ID:5FeBjCRf.net
予備試験の予備試験を作ればええやん

690 :氏名黙秘:2020/10/04(日) 21:48:54.06 ID:B9X+uw/E.net
一発試験だけでは測定できない能力は
絶対にあるんだよ

691 :氏名黙秘:2021/01/04(月) 12:44:35.58 ID:3e5y9lNV.net
>>689
これ以上複雑にしてどうすんだ?
受験資格で一発解決だろ

692 :氏名黙秘:2021/06/28(月) 22:05:15.27 ID:6mp4nI+G.net
学歴不問だと欠陥人間が集まるよね

693 :氏名黙秘:2021/12/07(火) 12:09:56.06 ID:ZywVTles.net
ローに行く金がなかったと言いながら
長年予備校に通う金はあるホラ吹き

694 :氏名黙秘:2021/12/07(火) 15:53:49.94 ID:HTnpTbXA.net
予備ってさ、建前はロースクール通えない人用に出来たじゃん?
本当にロースクールの代わりなら、「最短の予備合格時(つまり、1発合格)」=「ロースクール修了時」になるようにするのが公平だよね
予備の方が早く司法試験を受けられる点も、ロースクール離れ、予備人気を高めているよね
つまり、予備に受験年齢制限(例:23歳未満は受験不可)を設けるのが本来の目的に資するのに、設けていないということは、官僚(東大法)は最初から自分達の子息用に抜け穴を作っていたということだね

695 :氏名黙秘:2021/12/12(日) 13:09:55.87 ID:R4DOFkDm.net
ロー自体が文教族の利権目的で制度化したようなもんやし
アホらしいこっちゃ

696 :氏名黙秘:2022/01/05(水) 14:04:58.35 ID:6Rq36GtQ.net
正規の学校である大学院を利権などと呼ぶのは
大学で勉強しなかった資格バカや、資格利権の予備校関係者では?

697 :氏名黙秘:2022/03/28(月) 00:50:12.88 ID:xZNgs8K8.net
なんらかの制限はするべきだな
問題は実施時期だけ
法科大学院の学生が増えてきた段階でやれば良い

698 :氏名黙秘:2022/08/21(日) 14:59:43.27 ID:z8ocIOWq.net
来年辺りから予備合格者は激減するだろうね
司法試験の受験生が反転して増え始めるし

699 :氏名黙秘:2022/09/05(月) 14:08:16.94 ID:AwGp8nkx.net
予備の合格者数は、あくまで本制度の調整弁だからな

700 :氏名黙秘:2022/09/07(水) 14:35:44.69 ID:JD0p0UCD.net
予備試験の司法試験のコピー化がすごい
同じような試験科目を予備に課すのはおかしい

701 :氏名黙秘:2022/09/09(金) 00:55:06.35 ID:YS42yZJy.net
法律勉強相談板の弁護士本音トークスレより引用。ロー延命派の次の一手はコレだ。

109 無責任な名無しさん 2022/09/08(木) 20:18:36.09 ID:tjzuhU0K
弁護士会が提案しようとしてる制度の話を聞いた
ロースクールの成績を数値化して司法試験の点数に下駄をはかせるという案みたいよ
そうすると予備試験組は下駄を履かせられないから、結果的にロー生が有利になるのではとのこと
日弁連の上層部は予備試験組の合格率が95%という異常な数字になっていることに危機感を覚えていて
対策が必要と法務省に掛け合ってるから

702 :氏名黙秘:2022/09/09(金) 00:59:21.51 ID:YS42yZJy.net
あげ

703 :氏名黙秘:2022/09/09(金) 13:02:17.04 ID:NVp0qGAZ.net
予備の受験資格を大学卒以上に引き上げたほうが良い

704 :氏名黙秘:2023/10/01(日) 12:39:15.74 ID:XRXbmFjk.net
司法解剖の結果、死因は司法解剖であった

705 :氏名黙秘:2023/10/05(木) 11:21:35.23 ID:RXzGM/TT.net
旧司法試験と同程度の受験資格はあっても良い気がする

706 :氏名黙秘:2023/10/09(月) 08:04:33.68 ID:iNnaTmrb.net
「クライシスアクター」「豊島保養所」←画像検索&拡散!!

他スレに丸ごとコピペよろしく!!!!!!
ネット上でできる反レプティリアン・反イルミ活動です!!!!!!
動画サイトのコメ欄も狙い目だぞ^^^^!!!!!!!

707 :氏名黙秘:2023/11/17(金) 19:42:23.45 ID:i3aeSv88.net
【※2015年明治大学法律相談部人権侵害事件】
加害者は2018年3月に法学部を早期卒業して京大学法科を修了して2回目の受験で司法試験に合格して弁護士

708 :氏名黙秘:2024/02/22(木) 00:08:35.38 ID:L/GY3gqp.net
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

709 :氏名黙秘:2024/02/25(日) 21:40:43.37 ID:tFxDZMDd.net
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる

710 :氏名黙秘:2024/02/26(月) 02:34:26.11 ID:RkxC/Sga.net
予備試験受験生はたとえ今年合格しても
次の司法試験まで500日以上、修習開始まで700日以上待つのか
(不合格なら+365日のペナルティ・笑)

ロー通えない貧乏人は親のせいで大変だな ^_^

711 :氏名黙秘:2024/04/21(日) 10:34:29.05 ID:Vpc4ixMG.net
会計士受験の主戦力は、
「慶應(通信教育課程含む)か東大」
「付属校時代から資格予備校」
「商業高校簿記部から推薦・特別入試」の3パターン
私立は高校時代から会計士の勉強始めてる附属出身や商業高校からの推薦除いたら一般入試組にどんだけ可能性あるのか未知の世界
がんばってMARCHみたいな層だとたぶんキツい
早慶一東京以外の大学組はほぼ不可能でしょう
15歳から電卓叩きまくっている商業高校生や各校附属には勝てない。
もはや養分w

712 :氏名黙秘:2024/05/25(土) 07:31:43.06 ID:QI6qs8Ta.net
幼稚園児でも記念受験できるのね

181 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200