2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【今年で】予備試験短答式試験三振スレ【3連敗】

1 :氏名黙秘:2013/06/20(木) 13:29:08.47 ID:???.net
辛いよな…。
素直に撤退するか。
あきらめずにローに行くか。

2 :氏名黙秘:2013/06/20(木) 14:21:19.01 ID:???.net
司法の勉強を開始した時期によるんじゃない??

学部生だとか、法律の勉強始めて5年未満などは撤退する必要なし。

3 :氏名黙秘:2013/06/20(木) 14:52:12.23 ID:???.net
何回でも受けられるのが予備のいいところ。
俺なんて今年で論文3回目だぜOTZ

4 :氏名黙秘:2013/06/20(木) 15:31:25.83 ID:???.net
制度にないものを議論してもしょうがないと思うんだけど

5 :氏名黙秘:2013/06/20(木) 20:38:36.02 ID:???.net
>>3
論文三回目ならいいじゃん

6 :氏名黙秘:2013/06/20(木) 21:26:48.83 ID:???.net
>>1
ネタだろ

7 :氏名黙秘:2013/06/20(木) 21:46:21.59 ID:???.net
>>1
素直にロー行っておいた方がいいと思う。
予備と違って一般教養もないし短答式3科目化も検討されているようだ。
下手に予備短答で足止め食らうよりよっぽど近道になる可能性が高い。

8 :氏名黙秘:2013/06/20(木) 22:05:05.10 ID:???.net
地獄に道連れかよw
三振君w

9 :氏名黙秘:2013/06/20(木) 22:54:03.75 ID:???.net
>>1
ローに行くかは別として受けてみたほうがいいよ
上位ローに受かるかどうかで判断するのもあり

10 :氏名黙秘:2013/06/20(木) 22:54:42.00 ID:???.net
司法試験の勉強五年目ぐらいでようやく俺も開花し始めたわ。
今年予備受かれば、来年の本試験で短答300点以上取れると思う。

11 :氏名黙秘:2013/06/20(木) 22:55:30.23 ID:???.net
w

12 :氏名黙秘:2013/06/20(木) 22:57:20.52 ID:???.net
旧試験式の予備だったら何年やってもいい
一緒に何年も頑張ろうぜ!

13 :氏名黙秘:2013/06/20(木) 23:02:28.04 ID:???.net
合格率2%代だから、実際これは多いだろうねw

14 :氏名黙秘:2013/06/20(木) 23:06:25.39 ID:NSjMfYCv.net
去年、1昨年と択一は合格したのだが、今年は撃沈した。
今年は珍しく模試を受け、直前講義も受けたのだが・・・
択一だけ受かってもしょうがない、といいつつスタンばっかり
やってると落ちるよ。

15 :氏名黙秘:2013/06/20(木) 23:11:50.20 ID:???.net
>>14
それは単なる実力不足だろう。俺は今年一番勉強時間少なかったけど一番点数取れて受かった。
そんなんじゃ一生論文受からんよ。

16 :氏名黙秘:2013/06/20(木) 23:24:37.11 ID:???.net
w

17 :氏名黙秘:2013/06/21(金) 07:18:03.47 ID:???.net
実際短答ですら合格率は毎年約二割だし運が悪ければ三連敗してもおかしくない。

範囲広すぎるしやっぱり並の頭では結構難しいよ。

18 :氏名黙秘:2013/06/21(金) 08:03:25.84 ID:???.net
この板でよく予備短答はザルとかいう書き込みを見かけるけど
何年も勉強してる旧ベテにとってはザルでも
学部生にとっては試験範囲が異常に広いし
少なくとも法律に関しては初めて見る議論ばかりでかなり難しい。

19 :氏名黙秘:2013/06/21(金) 10:28:05.31 ID:???.net
超難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。

これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)

20 :氏名黙秘:2013/06/21(金) 11:19:17.99 ID:???.net
予備択一って新司択一と比べて難しいですか?

21 :氏名黙秘:2013/06/21(金) 12:21:18.82 ID:???.net
>>20
同じくらい

22 :氏名黙秘:2013/06/21(金) 13:49:51.98 ID:???.net
ロー行くときも予備短答受かってると有利かな?

23 :氏名黙秘:2013/06/21(金) 15:24:24.84 ID:???.net
こっちでも聞きたい。
連れの話
今年で二回足切り。
三回目に凸らせていいもの?
中位ロー卒やや年増気味なんだが。

24 :氏名黙秘:2013/06/21(金) 15:39:33.14 ID:???.net
やりたいようにやらせれば?
本人の人生なんだし。

25 :氏名黙秘:2013/06/21(金) 15:46:33.32 ID:???.net
>>22
中位下位ローなら間違いなく有利になる。
ホントは予備択一なんて合格したところでどうということもないのだが、学費免除など過剰に評価しているローもある。

26 :氏名黙秘:2013/06/21(金) 16:29:21.56 ID:???.net
>>20,>>21
予備択一は新司短答より、難しい。まず、点の取りやすい民法の配点が低い。さら
に問題数が少ないから間違るとダメージがでかい。
そして、ギャンブル要素のある教養があるから、法律は最低七割以上とってないと安全
圏ではない。
新司が厳しいのは論文試験が終わった直後というコンディションの問題だな

27 :氏名黙秘:2013/06/21(金) 18:25:39.80 ID:???.net
>>18
それと一般教養がニガテなやつにはそうだが
所詮倍率がザル

28 :氏名黙秘:2013/06/21(金) 18:38:23.79 ID:???.net
予備択一合格の書類なんて下位以外は提出すらさせて貰えないだろ

29 :氏名黙秘:2013/06/22(土) 08:17:38.02 ID:???.net
未修なら考慮されるんじゃね?

30 :氏名黙秘:2013/06/22(土) 12:18:37.66 ID:???.net
未修なら尚更法律系の書類は出せないよ
語学は可なのは法律の経験のない者を採るのが未修の主旨

下位は知らんが

31 :氏名黙秘:2013/06/22(土) 12:58:23.00 ID:???.net
上位(特に既修)にはもともと予備短答パスできるくらいの実力者が多いので
あえて提出させる必要はないだろうしむしろ論文の力を見たいと思うだろう。

中位下位だとそもそも短答合格も覚束ない修了生も多いから提出可能なところも多いと思う。

32 :氏名黙秘:2013/06/22(土) 18:32:24.91 ID:???.net
中位って明治くらい?

33 :氏名黙秘:2013/06/22(土) 20:13:15.65 ID:???.net
明治上智とかじゃない?

34 :氏名黙秘:2013/06/22(土) 23:11:27.37 ID:???.net


35 :氏名黙秘:2013/06/23(日) 09:27:13.15 ID:???.net
むしろ上位ロー入試で予備短答受かってないことが不利になったりしないかな?
そういう人は素直に未修を受けておくべき?

36 :氏名黙秘:2013/06/23(日) 09:48:32.93 ID:???.net
上位ローブロガーでは短答不合格のが多い気がするが

37 :氏名黙秘:2013/06/23(日) 12:00:31.77 ID:IU8oEHNB.net
素直にあきらめろ
逃げるが勝ち
合格したとしても貧乏弁護士

38 :氏名黙秘:2013/06/23(日) 12:24:05.70 ID:???.net
同意
司法試験の前哨戦の肢きりで三連敗することの意味をよく考えるべきだな

39 :氏名黙秘:2013/06/23(日) 16:57:33.09 ID:???.net
予備試験は司法試験の前哨戦ではあるけど、
択一については予備も本試験も問題・合格難易度はほぼ同じ。
ロー修了時点で予備択一合格レベルに達すればいいと思う。
予備択一に不合格だからといって撤退するのはどうかな。
ローに行くといいと個人的には思う。今まで勉強してきたことがローで実を結ぶと思う。

40 :氏名黙秘:2013/06/23(日) 17:05:22.23 ID:???.net
合格体験記見ると学部生で旧の択一が駄目だった人でもロー経過して
司法試験では択一も論文も見事一回か二回で合格してるケースは多いよ。

予備の択一にも同じことが当てはまると思う。

41 :氏名黙秘:2013/06/23(日) 17:08:29.46 ID:???.net
ここでは学部生が前提の話になってるの?

42 :氏名黙秘:2013/06/24(月) 12:57:13.76 ID:???.net
周りに流されて予備校通ったけど勉強しなかったら短答三振した上に順位も下がった

43 :氏名黙秘:2013/06/24(月) 13:47:38.14 ID:???.net
>>41
そういうわけでもないと思うけど。

44 :氏名黙秘:2013/06/24(月) 17:08:51.17 ID:???.net
>>42
そりゃ勉強しないと駄目だろ。

45 :氏名黙秘:2013/06/25(火) 22:35:40.77 ID:???.net


46 :氏名黙秘:2013/06/26(水) 08:38:02.45 ID:R6MGGOBM.net
文部科学省の削減圧力の本当の狙いは,上位ローだけ残して,「ね,みんな合格率高いでしょう?法科大学院制度は機能していますよ」と言い出すことにあるとみるべきだ。
この点を見落としてはならないと思う。
何となく,募集停止のローが出てきたり,閉校圧力をかけているニュースを見ていると,「法科大学院制度は瓦解してきている」と見る向きが多いのでは,と思います。
が,彼らの狙いは数を減らして,「精鋭部隊」だけを残し,自分達の政策ミスを帳消しにしようとしている点にあると思う。 これはかなり上手いやり口だ。

論文試験の科目数削減は反対。恐らく選択科目のことだと思うが,これを削るのは理念に反するような気がする。
なら,ローで履修を強制されている,かなりどうでも良い「周辺科目・教養科目」の強制履修を無くすべきだろう。
あれほど理念倒れのものもない。
短答式試験も,減らすのは反対である。減らすとどうなるかというと,競争が激化するし,旧司法試験末期のような「変な問題」に先祖がえりする危険がある。
もし減らすならば,憲法・民法・刑法を「やらずに」,他の4法のみの実施にすべきかと思う。
手続法はやはり外すべきではないように思うし,短答向きだと思う。
もしくは,実施時期をずらせないか。例えば,ロー在学中に統一試験という形で前倒しで実施し,基準点をクリアーしたものだけが,論文本試験受験ができる,という形にすべきではなかろうか。
論文と同時期にやる,という点が一番の問題だと思うからである。(吉野講師のBLOGより)

47 :氏名黙秘:2013/06/26(水) 13:07:12.79 ID:???.net
予備試験の短答ってある意味範囲一番広い試験なんじゃね?
忙しくて勉強時間がなかなか取れない人なら三連敗とか別におかしかない。

48 :氏名黙秘:2013/06/26(水) 18:32:20.72 ID:???.net
そうだな。
別に恥じることでもなんでもない。

49 :氏名黙秘:2013/06/26(水) 18:36:41.63 ID:???.net
しっかり戦略練れよ。合格しても、先のない商売だぞ。

さっさと自動車研修所に行って、重機やレッカーの免許とるんだ。急げよ。

50 :氏名黙秘:2013/06/26(水) 18:41:20.75 ID:???.net
予備短答三連敗の知能で重機やレッカーの免許取れるの?

51 :氏名黙秘:2013/06/26(水) 18:43:42.52 ID:???.net


52 :氏名黙秘:2013/06/26(水) 20:31:42.41 ID:???.net
劣化なら取得できそう

53 :氏名黙秘:2013/06/27(木) 13:58:26.78 ID:???.net
ベテで短答三振いる?

54 :氏名黙秘:2013/06/27(木) 21:32:02.77 ID:???.net
いる

55 :氏名黙秘:2013/06/27(木) 21:48:17.91 ID:???.net
一振り目イェーイ

56 :氏名黙秘:2013/06/27(木) 22:31:37.74 ID:???.net
>>53
予備三連敗のベテは大勢いるだろう。
でも短答だけで三連敗ってのはなかなかいないのでは?

57 :氏名黙秘:2013/06/27(木) 22:41:39.94 ID:???.net
予備試験で諦めるのはもったいない
ローに行ったほうがいいよ

58 :氏名黙秘:2013/06/27(木) 23:25:39.75 ID:???.net
過去問回す以外のことなんかなんもやっとらんけど
般教0点ドクトリンが今年は達成できたぞ
落ちる奴は努力が決定的に足らん。運とか関係ねえ

59 :氏名黙秘:2013/06/28(金) 11:57:07.74 ID:???.net
運とか関係ねぇー、運とか関係ねぇー、はいオッパッピー

60 :氏名黙秘:2013/06/28(金) 14:35:50.24 ID:???.net
予備短答もそれなりに難しいが法曹を目指す者ならば最低でも三回以内に受かって当然。
ここで躓いてるようでは先が見えんぞ。

61 :氏名黙秘:2013/06/28(金) 21:13:47.19 ID:???.net
>>56
ベテなのに予備の短答だけで三連敗なんて恥ずかしくて町も歩けないだろう。

62 :氏名黙秘:2013/06/29(土) 03:59:18.46 ID:???.net


63 :氏名黙秘:2013/06/29(土) 10:16:49.52 ID:???.net
超難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。

これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)

オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

64 :氏名黙秘:2013/06/29(土) 10:35:39.94 ID:???.net
またこの基地外かw

65 :氏名黙秘:2013/06/29(土) 11:51:41.86 ID:???.net
>>61
そういう人って親になんて説明してるんだろう。

66 :氏名黙秘:2013/06/29(土) 11:59:55.29 ID:???.net
「お前らから引き継いだ遺伝子ってほんと高性能だわ」

67 :氏名黙秘:2013/06/29(土) 12:31:46.55 ID:???.net
短答落ちを馬鹿にしちゃいけない
短答下位で論文上位なんていくらでもいる
短答落ちでも論文受けたらA評価連発なんてざらだろ

68 :氏名黙秘:2013/06/29(土) 12:37:56.18 ID:???.net
短答って必要なの?

69 :氏名黙秘:2013/06/29(土) 15:36:29.80 ID:???.net
>>61
さすがにそんなヤツはいない。

70 :氏名黙秘:2013/06/29(土) 15:47:49.61 ID:???.net
いたとしても自分は違うと思い込んでそうだな。
痛烈な現実を受け入れられずに。

71 :氏名黙秘:2013/06/29(土) 17:30:07.62 ID:???.net
今の予備短答だと比較的簡単に合格できて、論文試験にトライできる。
ベテも論文の成績通知受けて進路を決めやすいんじゃないか。

72 :氏名黙秘:2013/06/30(日) 18:16:36.29 ID:???.net
その論文が厳しすぎるんだけど

73 :氏名黙秘:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>65
短答には受かってると嘘をつく。
仕事(バイト)が忙しくて勉強する暇がなかったと言い訳する。
自分の人生の自己責任でやってるんだから文句言うなと逆ギレする。

74 :氏名黙秘:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
そうやって自分に言い訳してるベテもいそうだよね

75 :氏名黙秘:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
どうゆうこと?

76 :氏名黙秘:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
醤油ことー

言ってくれると思ったかバカ

77 :氏名黙秘:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備短答三連敗でしかも言い訳してるベテって社会の最底辺だろ

78 :氏名黙秘:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>75
短答脳内合格(ネットでも合格したなどと書き込む)。
仕事(バイト)が忙しくて勉強する時間がなかったと自分に言い訳する。
自分は予備試験は趣味で受けてるから短答で落ちても大した問題ではないと思い込む。

79 :氏名黙秘:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net


80 :氏名黙秘:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
すべてあてはまる俺は沈粕

81 :氏名黙秘:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net


82 :氏名黙秘:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>67
そういう人はローに行こうと思わなかったのかな?

83 :氏名黙秘:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
論文の実力がそこそこあればどこかのローには潜り込めるからな。
短答の勉強はロー入ってからでも遅くない。

84 :氏名黙秘:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ローは基本的に短答対策はあまりしてくれないよ。

85 :氏名黙秘:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ローでは課題の予習に追われて、試験対策は著しく困難。
入学前に少なくとも予備短答合格最低点レベルに達していなければ、ロー在学中の論文対策が不十分となり、修了直後の合格は難しくなる。

86 :氏名黙秘:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>67
論文が得意といわれたローの上級生は、短答対策を軽視(無視?)したため、短答で三振した。
三振前にその人の同級生で一発合格した弁護士は、論文は得意なのだから短答さえやれば受かるのに、と呆れていた。

87 :氏名黙秘:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
担当で三振て都市伝説じゃねの

88 :氏名黙秘:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備短答三振は学部生ならありうる
ベテなら都市伝説級のバカ

89 :氏名黙秘:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ベテで予備短答三振ってどうせ旧択一もずっと駄目だった連中でしょ。
なんで司法続けてるんだ?
普通は撤退するだろ。

90 :氏名黙秘:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
実際撤退してると思うが

91 :氏名黙秘:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:NpftLatH.net
行政書士と司法書士を廃止して弁護士に統一すれば万事OK
ついでに弁理士の家屋調査士も廃止することとする。
ただし、5年くらいの移行猶予期間はあたえる。これがないと違憲になってしまうからな。
なんだったらロースクールに優先的に通うことができるように計らってあげてもいい。
そして、その間に弁護士資格を取れなかった方々は行政書士的補助員とか
司法書士的補助員という資格認定をしてあげることによって
弁護士事務所で補助員として「働くこと」が「できる」ことにすればよい。

92 :氏名黙秘:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>90
万年択一落ちでも撤退しない奴もいる。
そもそも撤退したくても年齢的に既に就職先がない。
それにあくまでも夢を諦めきれない。
本人は合格可能性がゼロだと薄々分かっていても続けざるを得ない場合もあるんだよ。

93 :氏名黙秘:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(邪道)

94 :氏名黙秘:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:r1c2FLtO.net
TSUTAYAでレンタルできる関正生の英語のDVD借りれば、10本借りてもレンタル料金2000円くらい。
8月には英熟語シリーズも出るってばよ。

95 :氏名黙秘:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>92
おっと司法試験板のアイドル、デジ様の悪口はそこまでだ

96 :氏名黙秘:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
万年択一落ちだろうが論文A落ち(新なら2000番台のギリギリ落ち)だろうが
不合格と言う意味では一緒なんだから気にしなくてもいいんじゃね?

97 :氏名黙秘:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>92
司法書士とかに転向すればあっさり受かりそうなのでは?

98 :氏名黙秘:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
万年択一落ちが司法書士にあっさり受かるわけないだろ。
司法書士の方が予備択一よりはるかに難しいんだから。

99 :氏名黙秘:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>78追加
万年択一落ちでも司法書士なら受ければあっさり受かると思い込む。

100 :氏名黙秘:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net


101 :氏名黙秘:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
万年択一落ちは現実が見えていないという好例

102 :氏名黙秘:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
そんなことはない

103 :氏名黙秘:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:gd2CMYpc.net
刑法パズル問題復活!!

改革方針を具体化するため、政府は8月に内閣官房に担当室を設置する。日本社会にふさわしい法曹人口を提言するための調査や、統廃合などが進まない法科大学院に対する強制的な「法的措置」の検討を2年かけて行う。
 

改革方針のうち、司法試験の見直しに関しては、来年の通常国会への司法試験法改正案の提出を視野に作業を進める。

現在は5年で3回までの受験制限を5回までに緩和することや、7分野から出題されている短答式試験の内容を、憲法、民法、刑法の3分野に絞り込む方針だ。(2013/07/16-12:14)時事ドットコムより

104 :氏名黙秘:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
229 :氏名黙秘:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???
>>222
予備短答についてだが、
仮にも「司法試験」の名が付くこの短答試験で合格レベルに達することは、
憲法・行政法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法という
日本の法律主要七科目についての相当程度の基礎知識及び
相当程度の論理的思考力及び文章読解力を有することを証明する意味がある。

もしこのまま予備のみ短答法律七科目になったら予備組最強の地位はさらに揺るぎないものになるな。

233 :氏名黙秘:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???
六法+aについてそれらのほぼ全範囲を幅広く網羅するオールラウンドな基礎学力の持ち主。
(司法短答が三科目になれば)予備短答合格は将来間違いなく一種のブランドになる。


234 :氏名黙秘:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???
俺についてはブランドというより予備の短答を合格をしたことが自信に繋がった。
七科目+教養について「司法試験」予備試験が要求する基礎知識を得ていることが
法務省に認められて自分の書いた論文を採点される資格を与えられたわけだからね。

105 :氏名黙秘:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備短答合格なんてブランドも糞もない。
ただの通過点だよ。
ましてやここで落ちるなんて論外。

106 :氏名黙秘:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
自己批判大いによろし

107 :氏名黙秘:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
短答落ち乙

108 :氏名黙秘:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
スレタイは短答3連敗だろ
そういう人間の撤退以外の身の振り方としては

学部生→ロー
ベテ→現実逃避

というのがベストだと思う

109 :氏名黙秘:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
法務省に基礎的な知識と能力を認められて自分の書いた論文を試験委員に採点される資格を与えられる。

短答合格というのはここに一番の意味がある。
中には受験勉強をしているにもかかわらず一生その資格を与えられない人も少ないだろうがいるわけで。

110 :氏名黙秘:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
そんな奴いねえよw

111 :氏名黙秘:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
やっぱり択一合格は誇らしいよ

112 :氏名黙秘:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
旧試択一合格結構実力がいるからそういえるけど、予備や新試択一はそうでもないなあ。
でも、択一のハードルを下げて、論文の評価を受ける機会を広く与えるのはいいことだと思う。

113 :氏名黙秘:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
旧司は過去の試験になってしまったからね。
試験形態は戻りつつはあるが。

114 :氏名黙秘:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備連続択一落ちでも新司法受けたら受かるかな?

115 :氏名黙秘:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
新試の択一で落ちるでしょう。

116 :氏名黙秘:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
w

117 :氏名黙秘:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
万年短答落ちでも
論文受ければA連発とか
司法書士ならあっさり受かるとか
新司法なら受ければ受かるとか

ありえない妄想はいい加減にしろw

118 :氏名黙秘:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備択一も新試択一も内容は簡単、合格点は低い、しかも科目別に時間がわかれてる

まだまだ難しくなる余地はいくらでも残されてるよ
今の択一に落ちる人は無勉か日本語能力に問題がある、もう受からんよ

119 :氏名黙秘:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>117
現実把握能力に問題があるから万年択一落ちなんだろ。

120 :氏名黙秘:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>118
にもかかわらず短答を憲民刑3科目に削減する案は意味不明。

121 :氏名黙秘:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
全くだ。
結局作る側の都合でしかないんだろ?

122 :氏名黙秘:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>120
択一落ちレベルを確実に落とし
万年択一落ちに追いやる策

123 :氏名黙秘:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
三振間近の修了生曰く予備験論文は易しい?

197 氏名黙秘 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:???
>>191
今年受け控えて予備試験を受けたものだけど
予備試験はものすごく簡単だったよ
民法が現場思考要素が強かったけど、おそらくドングリの背比べになると思うし。
三振でも予備があるって安心感を与えてもらった。

124 :氏名黙秘:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>122
何それこわい

125 :氏名黙秘:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
短答三科目断固反対!
せめて予備短答だけは七科目堅持!

126 :氏名黙秘:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備も司法試験も短答も論文も憲民刑両訴、商法行政法は論文選択科目でよい

127 :氏名黙秘:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
短答に落ちちゃった人は三科目になったら嬉しいものなの?

128 :氏名黙秘:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>126
予備は大卒者教養免除、司試は現状維持でよい。

129 :氏名黙秘:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
大卒者教養免除は賛成。学部生は教養必須で、教養の採点で基準を満たさなかったら他科目は採点しないでゴミ箱行きにすればいい。

130 :氏名黙秘:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>128
それが一番良い。

131 :氏名黙秘:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>129
その方が合理的なんだよな。

132 :氏名黙秘:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
短答三科目化というのは司法試験だけのこと?
予備試験でもそうなるの?

133 :氏名黙秘:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
さあな
単純に純粋未修者救済目的といううわさもあるくらいだから
予備の方は七科目のままかもしれない。

134 :氏名黙秘:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備試験ではむしろ教養がなくなるらしい。

135 :氏名黙秘:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
それは確定情報なの?
少なくとも来年はまだ教養はあるよね?

136 :氏名黙秘:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
教養人が慌てふためいとるな

137 :氏名黙秘:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net


138 :氏名黙秘:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
そもそも大卒に教養を課すのがおかしな話

139 :氏名黙秘:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>134
そんなデマ流して何がしたいの?

今年は残念だったけど、来年受かるといいね。

140 :氏名黙秘:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
603 :氏名黙秘:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:YogqXOk8
教養試験や英語が無くなるんだってね。

616 :氏名黙秘:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
一般教養って無くなるんだな。知らなかったわ。

625 :氏名黙秘:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
択一から教養とかが廃止される可能性が高いが、それは再来年ぐらいからだぞ。

141 :氏名黙秘:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
教養はなくなりません。
そんなことしたら、みんな予備に流れる。
ますますローが空気になるだろう。
国がそんなことするはずない。

142 :氏名黙秘:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備試験は、教養の割合を増やすべきだろ。
廃止とか言ってるのは若い受験生に椅子を奪われるベテだろ。

143 :氏名黙秘:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
専門バカに特化するなんて時代に逆行してるし。
まして予備試験は、学歴受験資格さえないんだから教養廃止とかありえない。
旧試験より法律しか知らない専門バカを作ってどうすんだよw

144 :氏名黙秘:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
そうだな。
地頭の悪いベテは永遠に短答で落ち続ければ良いw

145 :氏名黙秘:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
だいたい予備短答で何度も落ちてる時点で
法曹の素質はないだろw

つうかそのレベルだと行政書士とか国家二種すら怪しいぜ。

146 :氏名黙秘:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
怪しいってか無理でしょ。
行書や公務員受かってる受験生は予備短答ホルダーの場合も多い。

147 :氏名黙秘:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
国家公務員試験は過去問から重複して出題される傾向が顕著だったり
筆記のほかに面接や受験資格に年齢制限があったりするのでこの際度外視するとして

行政書士と予備短答では、

憲法は、行書の方がはるかに簡単。予備短答合格者なら満点も可能。
行政法は、地方自治法や公務員法などから結構細かい知識が出たりするので予備短答より若干難易度は上。
民法は、似たり寄ったりの難易度。
商法も、行書では手形こそ出ないものの、大体似たり寄ったりの難易度。
基礎法学は、予備短答にはない科目。現場思考でも解けたりするが、必ずしも難易度が低いというわけでもない。
一般知識は、時事問題も多く予備短答の一般教養と出題傾向が相当異なる(むしろ予備短答は昔の行書の一般教養の傾向に近い)。

記述式は論文が得意な者には基本的には楽勝だが、論文とは違う難しさもある(条文、定義丸暗記問題など)。
賛否両論あろうが、重なってる範囲で言えば個人的には予備短答と行書は大体同じくらいの難易度だと思う。

148 :氏名黙秘:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
行政書士の難易度が上がった理由として、新司法試験と科目が完全にかぶってしまった
ことが大きいと思う。
現実に行政書士合格者は法曹に席巻されてるからね。

昔の行政書士は、労働法・行政書士法・住民基本台帳法・戸籍法とかかぶらない分野の出題が多かったし
司法試験の方も行政法がなかったから司法試験受験生が前段階で行政書士を取ることはあっても
司法試験やりながら練習台に行政書士をやる現在のような流れはあまりなかった。

149 :氏名黙秘:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
短答が三科目になってしまったら司法試験受験生は行政書士との併願もやりにくくなるな。

150 :氏名黙秘:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>145
言い方は荒っぽいがその通りだと思う。
さすがに行政書士よりは予備短答の方がちょっと難しいかな、と思う。

151 :氏名黙秘:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ちなみに予備択一に受かって行政書士に落ちた者もいる。
万年択一落ちなのに司法書士ならあっさり受かるとか言うのは現実逃避以外の何者でもない。

152 :氏名黙秘:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
旧試時代ならともかく予備試験で万年択落ちなんているのか?

153 :氏名黙秘:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
それはさすがに、予備受験者のかなりの数を占める、旧司万年短答落ち→予備鹿内→予備短答三連敗、の無職ベテに失礼かと

154 :氏名黙秘:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
大卒に教養を課してるということは、現行の大学の制度では教養を身に付けられない、という文科省と法務省の懺悔なんだろ

155 :氏名黙秘:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>153
そういう人たちはなんでローに行こうと思わなかったんだろ。

156 :氏名黙秘:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>154
大学レベルの教養と法曹に必要な教養は、全然レベルが違うだろ。
しかも少子化ゆとり世代は大学入試が崩壊して
大学生の七割は本来なら短大すら入れない学力レベルだし。

157 :氏名黙秘:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>155
決まってんだろ。
ローにも落ちたんだよ。
予備短答に三連敗するようなベテを一体どこのローが欲しがると思う?

158 :氏名黙秘:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>157
ローに行かない短答ベテは、そもそも大学院受験資格のない
高卒や専門卒だったりしてw

そもそもなんで短答さえ合格できないのが司法試験に張りついてるかが疑問。
やはり記念受験なのかな。

159 :氏名黙秘:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
それはない。一応大卒

高卒ならバイトには雇ってくれるが
大卒でも無職の長いベテはバイトにすら雇ってもらえない
そもそもバイトする気もないのだが

160 :氏名黙秘:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備試験受験者のうちかなりの部分を占める、旧司万年択一落ち→予備択一落ちベテは皆大卒
旧司は原則大卒じゃなくては受けられないから(一次試験とか超絶狭い門)

161 :氏名黙秘:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
旧司のままで、初回受験から五年以内五回までの受験制限にしとけばよかったのに、と思う

162 :氏名黙秘:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
しかし、初学者ならともかくベテで予備短答に連敗って信じがたいなあ。
細かい知識不要。地頭不要。普通に勉強してるだけで普通に受かるのが、予備短答だよ。

163 :氏名黙秘:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
司法試験で高卒の合格者なんて歴史上存在しないだろ。
自称、高卒はたまーに存在するけどw

164 :氏名黙秘:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>161
旧試験は一般教養が不足した社会性のない弁護士を乱造した上に
高学歴の資質の高い人間を大量に廃人に追い込んできた。
そんな時代錯誤な制度はもういらないから。

一般教養のレベルをあげつつ、廃人を少なくするには学歴設定を上げるしか方法はない。
法科大学院が上手く行ってないのは入学定員が多すぎるからだけだよ。

165 :氏名黙秘:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>162
世の中には要領悪い人もいる。

166 :氏名黙秘:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
要領と言うより自分が見えてない人なんじゃないの。
万年、短答落ちは。

リアルに宅建合格とかして舞い上がっちゃた低学歴が
2ちゃんねるの情報で司法試験が簡単になったと勘違いして司法試験に突入とかあるだよね、たまに。

167 :氏名黙秘:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
いやそれ以前の問題では…

168 :氏名黙秘:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>166
万択さんたちを万年択一落ちとさげすむのはちょっと違うと思う。
たぶん、趣味の一種で受けているんだろう。
択一合格してしまうと趣味がひとつなくなってしまう。

169 :氏名黙秘:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
趣味ではなくモラトリアム
趣味なら無職はありえない

170 :氏名黙秘:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
いつまでも択一に受からないでいるうちに
本人の中では趣味に変化してしまったのかもしれない。

これ以上自分が傷付かないために。

171 :氏名黙秘:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備を受験していいのは、法科大学院受験予定の学部生の腕試し。
既卒なら、短答は確実に合格できる人か
どんなに最低でもマーチ法学部卒+行政書士は軽く合格している人じゃないと
やるだけ無意味。

司法試験は努力だけでは絶対に超えられない。
逆に言うと東大卒と自頭がいいとそんなに苦労しなくてもスイスイと行ける。

172 :氏名黙秘:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備短答については論文の勉強だけしていても合格できるレベルか、
行書は予備短答の勉強しているだけで合格できるレベルくらいでないと厳しいのは確か。

173 :氏名黙秘:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
老いも若きも受けたいヤツみんなうければいいじゃん。
1日がかりで、国語・数学・英語・歴史・法律クイズが楽しめる。
そこをクリアすれば、夏の暑いなか、2日間に渡って作文しまくることができる。
その結果まちで更に3カ月弱ドキドキできる。
いつしか、季節は秋。
ここから先はかなり少数になってしまうが、ここまででも、かなり楽しめると思う。

174 :氏名黙秘:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
それで17500円高くね?

175 :氏名黙秘:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
単に短答で足切りになるだけなら高いわな

176 :氏名黙秘:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>153
毎年受験料払って足切りとか馬鹿みたいな存在だな。

177 :氏名黙秘:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>173
記念受験で楽しみたいなら国家二種や公務員でも受けてなさいよ。
年寄りなら行政書士でもいいけど。

公務員は郵送料だけで受験料無料だぜ。

178 :氏名黙秘:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:dusykiOK.net
国家U種?
試験制度変わったこと知らないの?

179 :氏名黙秘:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>178
そりゃ今年から民主党のイカレタ政策で変わったのは知ってるけどさ。
わさわざ呼び慣れた国2をイカレタ制度の名前に変換しなきゃならんわけ?

俺なんか、今だに禁治とか痴呆老人とか振り込め詐欺とか
旧用語を普通に使ってるぜ。
振り込め詐欺は、新しい定義の親心詐欺より分かりやすい。

180 :氏名黙秘:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>176
いやいや、論文受験・口述試験にかかる費用の一部を担ってくれるわけだから、ありがたい存在ですよ。
ホントだったら、論文試験でもらえる六法を差し上げなければならない。

181 :氏名黙秘:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備短答には数学も最低5〜6問を出題したうえで
一般教養の比率を上げるべき。

理系の思考もできる弁護士は貴重な存在だから。

182 :氏名黙秘:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
そんな程度で理系の素養測れるかよw

183 :氏名黙秘:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>182
素養は計れるかどうかはしれんが、理系脳を優遇にはなる。

184 :氏名黙秘:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
論文で優遇ないから論文で全滅するだけw

185 :氏名黙秘:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>184
ああ、そっちは簡単だよ。
数学的なセンスをも問うような教養論文は
今の制度のままでいくらでも出題できる。

短答さえ数学を多く出せばクリアだよ。

186 :氏名黙秘:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>179
与党の憲法改正草案も中国や北朝鮮みたいで相当イカレていると思うぞ。

187 :氏名黙秘:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
数学(笑)

188 :氏名黙秘:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:PSJLbf7a.net
つーか現行の短刀ですら突破出来ない理系なんていらねーだろ。 理系の知識あっても法律は知りません。なんて言われても困るだろ…

189 :氏名黙秘:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
w

190 :氏名黙秘:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>188
そういう単純な問題じゃないよ。
「司法試験は数学など理系的素養を優遇します」という意思表示により
理系の司法試験への参入をうながす効果があるんだよ。
弁護士は、弁理士ももらえるわけだし旧試験時代のような「法律しか知らない法律馬鹿弁護士」
が非常識で使えないから一般教養が重視されたんだろ。

191 :氏名黙秘:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
理系の職だけど、一般数学と物理が解けても仕事上に大してプラスにならない上に、対人関係に役立ったのは日本史だった件。

192 :氏名黙秘:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
w

193 :氏名黙秘:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>191
仕事にすぐに役にたつってw
世の中からバカにされている専門学校・商業高校の発想だぜ。

大事なのは、数学的な思考能力だろ。
知能指数は国語力と数学力にもっとも反映されやすい。

194 :氏名黙秘:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
物事を論証したり・構成したりするのは数学的な思考能力が必要。
だから適性試験には、数学的な能力が重要視されている。
それに比べると予備試験は理系を軽視しすぎている。

195 :氏名黙秘:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
じゃあ適正試験受けてローの未収いけばええやん
理系がそんなに優秀なんだったらローの学費と貸与金くらい簡単に回収できるやろ

196 :氏名黙秘:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
w

197 :氏名黙秘:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>195
「ロー行けばいいじゃん」とかローに行く気がない人間が簡単に他人に言わないようにw

いずれにせよ、方手落ちは問題。
法科大学院や予備試験は、法律力のみを考査する制度じゃないから。

198 :訂正:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
↑方手落ち→片手落ち

199 :氏名黙秘:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
じゃあ理系の博士でないと司法試験受けられないようにしとけよw

200 :氏名黙秘:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>199
極端なこというなよ。
天の邪鬼な性格だな。

201 :氏名黙秘:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ていうか理系博士なら、そのまま本試験の受験資格あたえていいだろ。

202 :氏名黙秘:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
だったら、体育会系のオイラにも本試験受験資格与えてもいいと思う。
法律家は体力しょーぶだっていってた。

203 :氏名黙秘:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
理系だけど、ぶっちゃけ数学的思考能力(ドヤ とか言ってる奴ほど片手落ちで使えない

204 :氏名黙秘:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net


205 :氏名黙秘:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
今の試験制度、別に理系が不利なわけではないと思うけど。
文系理系問わず、司法試験は法律家として(予備試験は本試験受験者として)、
必要最低限の資質・素養を備えているかどうかを見極めるための出題がされているわけで。

まさか、理系だと法的素養が低くてもいい、とかいうわけではないよね。

206 :氏名黙秘:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>203
片手落ちの意味分かってる?

207 :氏名黙秘:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
君はわかっていないみたいだね

208 :氏名黙秘:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
何をさ?

209 :氏名黙秘:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
どやさどやさ

210 :氏名黙秘:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>207
←中卒択落ち

211 :氏名黙秘:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net


212 :氏名黙秘:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
中卒を馬鹿にする時点で既に…

213 :氏名黙秘:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備短答落ちの推定が…

214 :氏名黙秘:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)

215 :氏名黙秘:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
中卒という単語を聞くと吹き出してしまうw

216 :氏名黙秘:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net


217 :氏名黙秘:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
短答まではバイトとかしながらでもクリアできるけど問題はその先だよね。
論文って結局勉強量なの?センスなの?
再現答案見ても採点基準すら大まかにしか見えてこない。
やっぱり専業で集中してやらないと駄目なのかな?

218 :氏名黙秘:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ああ
バイトは専業って言う人もいるかもしれないけどここではほぼフルタイムでやってるバイトのことね。
下宿してるからどうしても生活費が必要だけど実家に帰れば一応バイトなしでも勉強に集中できる環境だから。

219 :氏名黙秘:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
この試験はセンスも重要だろ。
何年やっても短答すら通らないベテもいれば
予備から司法まであっさり通過してしまう学部生もいる。

220 :氏名黙秘:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備校の分析だと受験生の中間層からボーダー層付近の学力なんて実はほとんど大差ないらしい。
その中ではかけた時間で勝負が決まるのかもしれない。

でも短答で落ち続けるベテとかあっさり最終合格する学部生については地頭の問題だろう。

221 :氏名黙秘:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>215
全然。
職場で小説家志望の中卒の人いたけど、まともだったよ。

222 :氏名黙秘:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>217
予備短答合格に必要な勉強量と予備論文合格に必要な勉強量はかなり違うと思う。
予備短答はホントに一通り勉強すれば合格できる。
論文合格のレベルは明確にはわからないけど、基本的事項をしっかりと理解し、覚える必要がある。

223 :氏名黙秘:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
というかアウトプットの時間内処理鍛錬な

224 :氏名黙秘:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>223
アウトプット面の鍛錬は必要でしょうね。
自分は今年の試験を経験して、インプット面も論文合格に要求されるレベルは短答よりだいぶ高いと感じました。
自分の場合、刑訴の訴因に関する平成13年判例の規範を正確に押さえてなかったり、
民事実務基礎で転貸借の要件事実を正確に把握できていなかったり。
それでも短答は合格できる、けど論文は厳しい。

225 :氏名黙秘:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
究極の事務処理試験だわな

226 :氏名黙秘:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
万年短答落ちのベテは口ではアウトプットだの事務処理だの言いながら
実質は基本書を表面上眺めるだけの勉強に終始してるだけじゃないの?

227 :氏名黙秘:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
論文でもインプットは超重要だよ。
それも正確なインプット。

択一は肢を見ながらの判断なので曖昧な知識でも答えが出せるしその積み重ねだけで十分合格できる。

でも論文は択一よりインプットの範囲は狭いがその分高い精度が要求される。
もちろん完全無比なインプットは出来なくても良いんだろうけど。

ただ覚える量が尋常ではないのでそこまでのインプットレベルに到達しようとすると大変。
これはきっと論文経験者ならほとんどの人間が感じることだと思う。

個人的には論文のインプットの方が択一のインプットよりはるかに辛い。

228 :氏名黙秘:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>226
俺は昔、基本書使った講座(講師)の下で勉強してたから
今も基本書重視の勉強スタイルは変わらないけど、択一合格までは十分行ける。
基本書に書いてあることがそのまま出たりするからね(もちろん判例六法などで多少は知識を補うが)。

万年択一落ちのベテはどんな勉強方法であれ単に頭の要領が悪いだけだと思う。

229 :氏名黙秘:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>226
短答は旧試とちがい大して事務処理能力はいらない。時間が足りなくなることはない。
論文は事務処理能力が必要になってくるが、インプットの充実と無関係ではないね。

230 :氏名黙秘:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
もちろん範囲を絞った精度の高いインプットが、アウトプットで競り勝てる前提

231 :氏名黙秘:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>223>>225
短答落ちベテっぽいな

232 :氏名黙秘:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
よく読め論文のはなしだろw

233 :氏名黙秘:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
万年短答落ちベテが論文を語る

234 :氏名黙秘:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
そもそも万年択落ちベテはにっとうこませんでもあり得ないレベル

235 :氏名黙秘:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
司法受験生のアルバイト事情
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1304495846

>>269

ガセだろ
東大法うんぬん以前にそもそも
専業予備択落ちはにっとうこませんでもあり得ないレベル

236 :氏名黙秘:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
記念受験の集まり

237 :氏名黙秘:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
そろそろ予備試験の予備試験ができてもいいころ

238 :氏名黙秘:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
記念受験じゃなく真剣に法曹を目指している妄想下のモラトリアム無職ベテに失礼

239 :氏名黙秘:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
一昨年、去年と予備短答に二連敗してた人が、
「自分は他の受験生より能力的にハンデがある」と考えて
「遊びもネットも完全に断って勉強時間でそのハンデを補う」という発想でひたすら勉強して
今年は予備短答に合格したようだ。
論文はどうなるかはまだ分からんが。

240 :氏名黙秘:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
専業おっさん??

241 :氏名黙秘:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>239
万年短答落ちベテにはそんな自覚も覚悟もないんだろうな。

242 :氏名黙秘:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net


243 :氏名黙秘:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
それは、自分は受験生だという妄想だけで働かないことを正当化できる、職歴皆無ベテにあまりにも失礼

244 :氏名黙秘:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
なんで予備短答落ちベテが司法試験に張りついてるのか謎。
分相応に公務員受験とか考えないの?

もしかして公務員受験すらベテとかだったらシャレにもならないよ。

245 :氏名黙秘:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ヒント:年齢制限

246 :氏名黙秘:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:hSHLapG3.net
予備試験の方が司法試験そのものより難関だろ

247 :氏名黙秘:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>246
そんなわけないだろw

248 :氏名黙秘:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
真剣に司法試験合格を目指してる人間にとっては少なくとも予備の短答は簡単だろう。

249 :氏名黙秘:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
論文は間違いなくそうだろな
今年も合格者がまたどんどん増えていったら別だが

250 :氏名黙秘:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
そもそも回数制限がない時点で予備試験は本試験より難しくない。
まだ回数が浅いから、今は自頭の若い東大生とかが多いが
時間がたつにつれて予備は明治中央レベルのベテが多くなってくるのは目に見えている。

251 :氏名黙秘:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
論文が難しいのは同意だがそのことで万年短答落ちが正当化されるわけではない。

252 :氏名黙秘:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
短答受かるとつい甘い夢を見てしまうよな。
難易度に落差がありすぎる。

253 :氏名黙秘:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>250
現段階でも予備は明治の若手も少し受かってるお。
上智卒とかは多分ゼロだと思うけど。

254 :氏名黙秘:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>252
受験生を択ザク・ベテ化して毎年受験料を搾取するという旧試以来のビジネスモデル。

255 :氏名黙秘:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
択一不合格→訴え却下
論文不合格→請求棄却
論文合格→請求一部認容
口述合格→請求全部認容

256 :氏名黙秘:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>253
明治から予備合格ってホント?
だとしたら、予備って実はさほど難関ではないのかなあ。
ベテ涙目。

257 :氏名黙秘:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ホントだよ。
合格体験記でも見たことある。
ちなみに上智は見たことないなぁ。

258 :氏名黙秘:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
本試験では学部明大、それ未満の大学からの合格者はいないんです?

259 :氏名黙秘:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
龍谷からの予備試験合格者、
本試験も受かってだろ?

260 :氏名黙秘:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
https://twitter.com/Ponta_Law_/status/364585659438080002
予備試験短答三振してもなお偉そうな妄言を吐く馬鹿

261 :氏名黙秘:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備三振さんは、行政書士に合格してますか?
はっきり言って東大とか明らかに素質がある人間じゃないかぎり
行政書士が簡単に合格できないような人間がいきなり司法試験に参加すること自体身の程知らず。

262 :氏名黙秘:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(邪道)

263 ::2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
三振済みコピペ基地外マルチコピペ連投中

264 :氏名黙秘:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net


265 :氏名黙秘:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
法曹界に群がる金魚の糞

266 :氏名黙秘:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備三振は司法試験受験生を名乗るな

267 :氏名黙秘:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備短答合格って本当に行政書士レベルなの?

268 :氏名黙秘:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
それよりさらに下

269 :氏名黙秘:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ええ?
予備ってそんなにレベルが低かったの?

でもさすがに宅建よりはずっと上でしょ?

270 :氏名黙秘:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備自体がレベル低いわけではない。
論文が異様に難関なだけ。

ちなみに短答でも宅建よりはずっと上。

271 :氏名黙秘:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備の短答はノーベンでも受かるよ

272 :氏名黙秘:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
そんなに記念受験が多いなら、受験料上げてその金で給費制を復活してくれ。

273 :氏名黙秘:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
いくら予備択一とは言え日本で圧倒的最高権威なんだから
5回や10回落ちたくらい恥ずかしくないだろ。

自動車免許落ちるような知恵遅れの中卒とは違うんなで。

274 :氏名黙秘:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
1人で対話するなw

275 :氏名黙秘:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>273
予備択一はそんなに難しくない。
5回受けて受からないということは、まずない。
仮にあるとしたら、勉強していないか、よほどのバカ。

276 :氏名黙秘:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
むしろそんな状態じゃ論文は絶対受からないと思うぜ。

277 :氏名黙秘:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
旧司から予備まで択一落ちの夢見る職歴なしベテに失礼すぎる

278 :氏名黙秘:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備も新司も短答受かるのは楽だけどギリじゃ論文でアウト!

279 :氏名黙秘:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備も回数を重ねるにつれて10振とか20振とか出てくるんだろうな。

280 :氏名黙秘:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ルサンチマンを増幅させてボーガン。

281 :氏名黙秘:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>279
現時点でも旧から通算して短答10振とかいるだろう。

282 :氏名黙秘:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
いや予備の択一は旧と完全に異質で、
コツコツやれば落ちないのよ

283 :氏名黙秘:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
短答10振とかどんなアホだろうな。想像も付かんわ。
そもそも日本語をちゃんと読めるのか?

284 :氏名黙秘:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>270
さっそく予備の短答解いて見ました(とりあえず民法だけ)

結果は…本当でした、行政書士より簡単。
というか宅建よりかなり上と言うのも違う気がする。
宅建の民法は、宅建の分野のなかでは難問ぞろいで時々「なんじゃこりゃ」てきなひねった問題があるんだけど
その手の難問はなかった。

感覚的に宅建の難問ぞろいで合格点が低い年の問題よりも予備の民法に限ってはかなり易しい気がします。
これは衝撃、本当だったんですね。

たぶん、世間一般の人は予備択一が行政書士より簡単だなんて知っている人はいないでしょう。

285 :氏名黙秘:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
まあ問題だけ比較しても、
合格点比較せな意味ないけどな

法律はザルでも一般教養を取るんが意外とむずいんよなw

286 :氏名黙秘:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
だからこそザルの法律で稼いで合格点クリアせなあかん

287 :氏名黙秘:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
こんな簡単な法律問題なのに「司法試験から一般教養をなくせ」と言ってる民主党ってw

288 :氏名黙秘:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>284
民法は一番簡単(平均点7割弱)だからそれだけで予備択一の難易度を測ることはできない。
オレは民法苦手だが、予備択一の民法は問題形式にも助けられ、満点だった。
全科目解いてみるといいよ。民法よりは難しいから。
予備択一の民法だけをみた場合、行書並みかもしれないなあ。

289 :氏名黙秘:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>284
予備は論文がメインだからなあ。
択一の難易度を言っても意味がない。
行書合格者は予備択一なら受かると思うよ。

290 :氏名黙秘:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
一般教養が壊滅しなければなw

291 :氏名黙秘:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(邪道)

292 :氏名黙秘:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
司法試験の受験資格を得るための試験だから短答レベルの突破は非常に簡単。
ただし論文は激難という特性がある。
予備はあくまで論文勝負。

293 :氏名黙秘:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>292
でも、よく考えてみたら、
予備択一って新試択一と共通問題がほとんどだから問題の難易度同じだよね。
予備択一には難しい教養がある分、法律問題で点数稼がないといけないから、
新試択一より突破は難しい。
不思議な話だ。

294 :氏名黙秘:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>293
同じではないでしょう。
本試験にある数問の難問に差し替えて、代わりに超基礎問が出題されている。
一番難しいところを一番易しい問題に差し替えられているんだから差はでかいとおもいまつ。

295 :氏名黙秘:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
というより、司法試験だと短答と論文が同時実施されるので
受験生が直前に短答プロパーの細かい知識を詰める余裕がほとんどない。

しかも論文8科目を3日間書いて疲労のピークに達した最終日に短答が行われるので
普段では考えられないケアレスミス連発の危険も大きい。

単に並べて一緒に解いただけでは分からない別の要素に起因する難易度差がある。

296 :氏名黙秘:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>288
宅建の分野で一番難しい民法と
予備択一の中で一番易しい?民法の問題の難易度に逆転現象が起こりうるとか
皮肉ですよね。

宅建の民法は、原則よりもA〜Gとかの登場人物がややこしく絡んできて、しかもそれが単一分野じゃなくて複合横断分野問題だったりするから厄介。
しかも満点者がでないようにご丁寧に、みんなが解けない問題を一つ二つわざわざ民法に混入したりする年もあります。

宅建の民法を予備択一で出題したらどうなるか面白そうですね。

297 :氏名黙秘:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
司法試験の難しいところの一つとしては
五月の試験日の時点で選択科目含めた八科目の論文についての準備に加え
七科目のプロパー含む細かい短答知識もきちんと押さえていなければならないという点にある。

個人差はあれど人間の記憶保持力には限界があるのでこれは相当大変。

298 :氏名黙秘:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
司法試験も択一五月論文七月でよいと思うんだが
なぜああなった??

299 :氏名黙秘:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
2500人以上が書いた論文が全く添削されずにシュレッダー逝き。
資源の無駄。経費の無駄。

300 :氏名黙秘:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
だな

301 :氏名黙秘:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
だったら予備みたいに不能なのを最初からバッサリやっちまえばいいんだよ。

302 :氏名黙秘:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
万年短答落ちベテはこのスレageるなよ。

303 :氏名黙秘:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net


304 :氏名黙秘:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>295
別に現在の制度についてどうこう言うつもりはないけど、今年本試験受験した感想としては
最後の択一は体力的につらかった。特に最後の刑事が終わった時には帰宅する体力が心配になるほどだった。
俺の知り合いは択一のときに意識が数分飛んだらしい。

305 :氏名黙秘:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
論文経ての短答民事系2時間半は辛い。
商法終わり辺りから意識が遠くなる。
公法系は精神と肉体の疲労の限界で微妙な肢についての判断力が狂いやすい。
刑事系はもともと時間が不足気味なので本試験で余裕がない状態だとマジでパニック状態になる。
あの「ここまで全力で頑張って論文書いてきたのに足切りだけは嫌だ」という思いが頭をグルグル回る状態は言葉にできない。

306 :氏名黙秘:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
本試験で択一と論文に分けないのは合格率70%を前提にして
択一で落ちるのがほとんどいないのを前提に作った制度だからだろ。

こんな合格率で完全に二段階選抜になってんだから
もういい加減に分離してもいい頃。

307 :氏名黙秘:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
刑事系の択一開始直前は
「ああ、ここで足切りになったら今まで頑張ってきた全てがパーになるんだな。」
こればかりだった。

最後の最後まで気が抜けない。

試験委員も受験生の心情を良く心得ているのか
短答刑事系は例年他科目より難易度が高く時間のかかる問題ばかり出してくる。
今年も例に漏れず現場思考型の事務処理問題(伝聞など)が多数出題されていた。

308 :氏名黙秘:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>307
短答が3科目に変更になったら
もっとえげつない択一になるよ
旧の平成11年とか平成14年とかの刑法みたいなのになる。

309 :氏名黙秘:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
えげつなくても相対的な合格ラインが変わらないなら問題ない。
でも事務処理問題が苦手・メンタルが弱い人には今より不利になるかもしれない。

310 :氏名黙秘:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ていうか、科目しぼってどうすんだよ。
むしろ一般教養を増やせよ。
科目しぼるなら、予備と本試験2回やる意味ねえし。
そんなんなら合格者100名で一昨年までの新旧両試験併用に戻した方がいい。

311 :氏名黙秘:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
七科目のままでいいと思う
またおかしな方向に制度改革が進んでる

312 :氏名黙秘:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
行政書士より簡単なのに、択一合格率が20%ちょいて予備の受験生はレベルが低いんだな。
やはり記念受験や法科大学院の受験資格さえない知恵遅れ高卒とか多いんだろうな。

313 :氏名黙秘:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>312
合格率・合格者数は受験者のレベルが高くても低くても変わらないと思うが。

314 :氏名黙秘:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ロー在学生も結構受かってるんだろ?
予備のみ一本で行ってる受験生の合格率はさらに低そうだな。

315 :氏名黙秘:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
大学生も結構合格率高いだろ
逆にローや大学生除いたいわゆる予備専業で択一受かるのは至難の業ではないか

316 :氏名黙秘:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
学部生予備合格者→東大生が大半。予備に合格しても東大法科大学院に進学してしまうケースが多い。
予備での時間経費短縮より東大大学院と言う学歴・仲間との環境・本試験での
トップ合格を狙う方が重要。

法科大学院在学予備合格者→単なる腕試しが大半。大学院を中退して予備受験資格で司法試験を
受験するのはほぼ皆無。
法科大学院を留年したときの担保に両方の受験資格で出願は多いが
今年の予備合格者の法科大学院留年はゼロだそうだから
実質、全員が法科大学院の受験資格を選択。

317 :氏名黙秘:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>315
働きながらの予備専業でも択一は余裕だと思う。
ただ予備択一は学部生でもすぐ合格レベルに達することが可能だから競争は厳しくなるね。

318 :氏名黙秘:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備は択一が簡単だからこそ論文であれだけ厳しい倍率にするんだと思う。
そうでないと予備試験合格者の質を担保できないとの考えだろう。
ただ択一を簡単に受からせて受験生に広く論文受験の機会を与えるのは良いと思う。

319 :氏名黙秘:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>318
そう思う。
ロー制度存続のためには、学部生に予備択一合格させて司法試験の世界に浸からせるのがいいと思う。

320 :氏名黙秘:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備択一はパズルやゲーム解いてるみたいで面白くて楽しい。
しかも受かると法律7科目+一般教養を幅広くきちんと押さえました認定(法務省のお墨付き)貰ったみたいで嬉しい。
さらに論文受験票という夏の特別イベントの参加チケットも得られる。

学部生はこんな感覚なんだろうか。

321 :氏名黙秘:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
男ってサイテー!!! o(`ω´*)oプンスカプンスカ!! エッチの最中に男子が考えていること5つ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1376617999


ちょ・・思ってたのと違う・・・くさい

322 :氏名黙秘:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
各予備校で今年の予備短答式の合格体験記が出てるな。
合格体験を云々するようなものなんだろうか?

323 :氏名黙秘:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:ISobIYSK.net
大学生なら合格体験記もありじゃない?
ベテが予備択一の合格体験記なんぞ書いたら噴飯物だけど。

324 :氏名黙秘:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>322
意外と広告効果あったりして。
ハードルが低いぶん、それ見てやってみようかなと思うヤツが多いかもよ。

325 :氏名黙秘:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:nzoomGhF.net
まあ予備校の宣伝だから

326 :氏名黙秘:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ロー生と卒業生とベテが予備の短答合格枠持ってちゃうから学部生で受かるのは大変なのかもよ。

327 :氏名黙秘:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
だろうな
うちのローでも最終学年でも予備択一ごろごろ落ちてるしw

328 :氏名黙秘:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>327
どこのロー?

329 :氏名黙秘:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
脳内ローだろ

330 :氏名黙秘:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>328
某下位ローだw

331 :氏名黙秘:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
下位ローでも予備受ける奴多いの?
下位ローでは予備受ける奴自体少ないとも聞いたけど

332 :氏名黙秘:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
誰も受からないだろうと思っているのか、
択一のレベルを知るために予備試験受けることが推奨される

333 :氏名黙秘:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
落ちてかえって自信無くすだけじゃないか?w

334 :氏名黙秘:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
は?
法科大学院の予備出願なんかそんなに多くないじゃん。
ただでさえ大学院で本試験とは無関係なことやらされているのに
予備なんて受験資格の試験受けても無意味。

どうしても説きたければ、過去問買ってきて必要なとこだけ解けば済むでしょ。

335 :氏名黙秘:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>333

本試験の択一落ちるやつが多いから、
今から危機感持たせたほうがよいということだろな
>>334
ローで関係ないことやってるなら、なおさら試験委員の被る最強の模擬試験受けて、来年に向けて危機感持ったほうがよいだろw
締め切り効果もあるし、
なんせ一振りにカウントされないんだから、受けないほうがバカだと思うわ

336 :氏名黙秘:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
油断してると択一で足元すくわれるパターンは結構あるからな

337 :氏名黙秘:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>335
二万近い金払って、場合によっては宿泊までして
関係ない一般教養やら口述傾向の違う論文とか勉強して受けるの?

よほど暇なんですね。
現実的に受験資格の得られるのになぜ今さら後退してそんな暇なことを?
留年した場合の魔よけ?

単に練習なら過去問や本試験の模試や答練やったほうがいいでしょうに。

338 :氏名黙秘:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>337
当然一般教養は無勉だ
まあ僻地ローなら宿泊してまではいらんかもな
口述の心配はする必要あるまいw

339 :氏名黙秘:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
それと若手予備試験合格組は実際就職いいよ

340 :氏名黙秘:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
オレもロー最終学年の人は予備受けた方がいいと思う。
択一落ちはさすがにまずいが、いい薬になるでしょ。
ただ予備一本の人はロー生の予備受験は迷惑だろうけどね。

341 :氏名黙秘:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
法科大学院が高い受験料払って予備択一に合格したところで屁のつっぱりにもならん。
それなら、履歴書に書けて登録ができる行政書士に合格した方が良い。

342 :氏名黙秘:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
いや予備最終合格目指しているわけで

343 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予行演習としてかなりの意味がある。

344 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
行書は未収の、予備は既習の模試。

345 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
なるほど

346 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
どちらもほとんど受からないという点が模試として共通する

347 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
司法試験がみんなが注目する甲子園だとすると
予備択一落ちベテは、地方大会一回戦で敗退するチーム内の誰も見にこない紅白戦で三振して
地方大会すらベンチに入れないみたいな存在だな。

348 ::2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
同一人物ヒマ人



予備試験の正しい名称を考えるスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1372262889


ベンチに入るための二軍紅白戦

349 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>348
人のレスまでいちいち監視して干渉しているお前の方がよほど暇人だな。
言いたいことがあるなら、自分の意見を言え、あほー。

350 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>348
まさか予備択一落ちベテ?

351 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
だから東大法予備試験合格者だっつーの

352 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
w

353 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>351
今年の司法試験の手応えどうだった?

354 :嘘つきは低学歴のオハコ:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備試験受験生内訳

80%弱 択一落ち
20%強 論文落ち
2%前後 受験資格会得
0.1%程度 東大在学中に受験資格会得
0.01%程度 東大生で予備受験資格を行使

予備択一連敗する落ちこぼれスレで予備をマンセーしている自称東大(爆)(爆)(爆)

刑務所の中卒は、自称国会議員の親戚やら
大企業相手の詐欺のコソドロだらけだけどそれとまったく同じ臭い。

355 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
今年の予備短答合格者の実力ってどんなものなのよ?

356 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
最終合格一応狙ってるつもりのやつは落ちたらダメレベル

357 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
知り合いが簿記三級落ちたけど予備短答は受かっとったw

358 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
まあ重ならんから別に司法試験最終合格して簿記三級落ちてもおかしないわな

359 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
簿記二級の知識は会社法でも役立つ
簿記三級でも手形とか出てくるし

360 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
受験番号近くのおっさんは全員落ちてた
予備校テキストのファイル広げてたロー生っぽいやつは半々ぐらいか
悲しい

361 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
そりゃ8割落ちるんだもの

362 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
そうなんだけど
おっさんの多くは元秀才だったろうに頭のキレは失われてて
それでも惰性で受けるしかないってところ

363 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
むしろ頭の髪が失われとるがな

364 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
秀才のおっさんが今ごろ予備択一受けてるかよw

365 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
w

366 :氏名黙秘:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備択一って司法書士とか行政書士も受けてる?

367 :氏名黙秘:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
344 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???行書は未収の、予備は既習の模試。

345 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???なるほど

346 :氏名黙秘:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???どちらもほとんど受からないという点が模試として共通する


www

368 :氏名黙秘:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(邪道)

369 :氏名黙秘:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ベテ

370 :氏名黙秘:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
万年短答落ちベテはいちいちこのスレあげるな。

371 :氏名黙秘:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
物忘れがひどい
新しいことが覚えられない
1ヶ月前に勉強したことをもう忘れている

372 :氏名黙秘:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
おれもだ
しかし予備試験までは何とか受かった
固有名詞の物忘れがひどい
お笑い、地名なんかもパッと出てこない

373 :氏名黙秘:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>372
予備試験受かれば大したものでしょ。
地名や人名なんて覚えてなくて問題ないよ。

374 :氏名黙秘:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備

375 :氏名黙秘:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
今後の社会は、求められる学歴が高くなることはあっても
低くなることは絶対にありえん

376 :氏名黙秘:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>373
いや今後が不安になる記憶力減退レベル
予備試験はヤマが当たっただけ

377 :氏名黙秘:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
高校無償化所得制限反対。

378 :氏名黙秘:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>377
別に反対はしないけど
なんでそれをこのスレに?w

379 :氏名黙秘:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
受験資格さえ得られない低学歴w

380 :氏名黙秘:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。

これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)

オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

381 :氏名黙秘:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
宅建も落ちました(´;ω;`)

382 :氏名黙秘:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備試験の下位三割は勉強してないんじゃない?
中卒でも受験できるし。

383 :氏名黙秘:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
だから何だ?

384 :氏名黙秘:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:LrGGkKWj.net
中卒が記念受験w

385 :氏名黙秘:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
高卒のじいさん

386 :氏名黙秘:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備短答に十連敗とか今後は出てくるんだろうなw

387 :氏名黙秘:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
旧・予備通算で短答十連敗なら既にいる

388 :氏名黙秘:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:I4RAwpBG.net
弁護士本音スレ行くと罵倒される。
弁護士資格を持ってない俺が悪いのか。
厳しい社会だ。

389 :氏名黙秘:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:I4RAwpBG.net
司法試験諦めようかな。この試験はいくら勉強しても先が長すぎて先が見えない。

390 :氏名黙秘:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:I4RAwpBG.net
弁護士資格ゲットした後大学の先生になりたかったなぁ。
大学中退では無理か。
もう若くないんだよなぁ。もっと年食ったら死ぬ前に景気づけにハワイ旅行に行こう。
今まで一度も海外旅行行ったことがない。今時はガキでも海外行くのにね。
人生厳しいよ。人生が意味があるとは限らないし。宗教も哲学もでたらめだ。

391 :氏名黙秘:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
東大卒上位のスペックじゃないと司法試験短期間合格なんか無理だろ。
お前たち自分のことか見えていないんだな。

392 :氏名黙秘:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
中卒合格者

予備択一…0名w

平成17年
国家二種…0名ww
国家三種…1名www

393 :氏名黙秘:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
いくら予備でも行政書士くらい受かってから来いよ。
特にベテは、行政書士も受からない奴が受験するとか人間やめちまえ。

394 :氏名黙秘:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
行政書士受けてないベテだっているだろう

395 :氏名黙秘:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:qcBqJKzk.net
大学法学部出てれば行書なんて鼻くそみたいなものだろ

396 :氏名黙秘:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
何点で合格した?

397 :氏名黙秘:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>395
その行政書士よりも簡単な予備択一で落ちる予備ベテの立場はどうなるんだよ?w

398 :氏名黙秘:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
頑張れ予備生

399 :氏名黙秘:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:Zv+w3cwt.net
行書は自分のことを「先生」だと勘違いしている妄想馬鹿だからな。
原付免許じゃ大型自動車は運転できないんだよ。妄想してろよ。

400 :氏名黙秘:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:/5LDXeRe.net
司法書士と行政書士はどっちが難しい?

401 :氏名黙秘:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
行政書士も2%合格の時は、司法書士とそう変わりがなかった。

402 :氏名黙秘:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
予備試験も三振制にしたほうが良くね?

403 :氏名黙秘:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
無職は受験禁止でいい

404 :氏名黙秘:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。

これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)

オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

405 :氏名黙秘:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>403
あんまり意味ねえな。
無職認定されないために形だけ大学通信教育に在籍するだろ。

406 :氏名黙秘:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
それならまだまし

407 :氏名黙秘:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
上智を中傷するマスクを退学処分にするべき
上智の為にマスクをローから叩き出そう
(マスクとしか書いていないので特定個人を意味しません)

408 :氏名黙秘:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:9jQeI7ii.net
お前らクズどもをスイスイ追い抜いて合格したい。
ひょっこりひょうたん島。

409 :氏名黙秘:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:yCVL9xka.net
司法試験の試験制度が変更になって簡単になったとか言っている輩って、
何も知らずにほざいている外野なんだろうな。
だれでも受験できた旧試験の制度よりも、余計な足枷がついて、
合格までの道のりは明らかに険しくなっているんだけどね。
旧試験の難易度って試験レベルで言ったら、せいぜい現在の予備試験レベルでしょ。
それに受かってやっと受験できるようになるわけで。

410 :氏名黙秘:2013/09/01(日) 02:01:41.90 ID:???.net
マルチ基地外にもほどがあるw

411 :氏名黙秘:2013/09/01(日) 02:06:15.24 ID:???.net
結構このスレ人気あるな。

412 :氏名黙秘:2013/09/01(日) 12:44:08.74 ID:???.net
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)

オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

413 :氏名黙秘:2013/09/01(日) 14:52:00.90 ID:???.net
地味に人気なスレ。
スレタイ該当者が結構いるということかもしれん。

414 :氏名黙秘:2013/09/01(日) 21:03:06.82 ID:???.net
予選落ち〜

415 :氏名黙秘:2013/09/02(月) 15:18:45.07 ID:???.net


416 :氏名黙秘:2013/09/02(月) 15:41:36.44 ID:???.net
今年ロー卒業だけど予備短答落ちベテを尊敬してるし嫉妬すらしてる。
長い間勉強してきたにも関わらず予備短答で落とされても決して凹まない強靭な精神力。
足切りでもなお絶望などせず依然として勉強を続けられる鋼のような不屈の意志の力。

417 :氏名黙秘:2013/09/02(月) 17:46:45.26 ID:???.net
まるでおまえのようだ

418 :氏名黙秘:2013/09/02(月) 17:53:15.04 ID:4zYMzPtx.net
いっそ
代書(司法書士や行政書士)にでもなれ

419 :氏名黙秘:2013/09/02(月) 22:23:50.06 ID:???.net
>>417
万択乙

420 :氏名黙秘:2013/09/03(火) 01:37:30.80 ID:???.net
俺は中卒だぜい
自動車免許を三振した知恵遅れだぜい

421 :氏名黙秘:2013/09/04(水) 15:41:19.76 ID:???.net
天気が悪いとアホが発狂するから要注意

422 :氏名黙秘:2013/09/05(木) 22:18:30.12 ID:???.net
中卒は発狂している常況にあるもの

423 :氏名黙秘:2013/09/10(火) 20:02:16.21 ID:???.net
>>418
弁護士も代書と変わらん収入の現実惨めw

424 :氏名黙秘:2013/09/20(金) 13:37:23.09 ID:???.net
短答三連敗なんて大した問題じゃない。
勝負は論文だよ。

425 :氏名黙秘:2013/09/20(金) 14:17:29.00 ID:???.net
短答受からないのに論文受かるわけねーべw

426 :氏名黙秘:2013/09/22(日) 08:14:37.48 ID:???.net
そらそうだ

427 :氏名黙秘:2013/09/23(月) 01:33:42.17 ID:???.net
ロー考えてない学部生は予備落ちたらニートになるのだろうか。

428 :氏名黙秘:2013/09/23(月) 02:04:08.60 ID:ajGirEB5.net
就職しろ

429 :氏名黙秘:2013/09/23(月) 07:33:41.59 ID:???.net
短答落ちるレベルだと慶應はもちろん中央落ちかねんぞ
もちろん予備から夏までに勉強すれば大丈夫だが

430 :氏名黙秘:2013/09/23(月) 09:56:21.67 ID:???.net
>>427
ロー落ちたベテで予備も短答で落ちるとどうなるんだろう?

431 :氏名黙秘:2013/09/23(月) 10:59:45.23 ID:???.net
短答論文落ち・口述落ちも価値は短答落ち並みしかない

432 :氏名黙秘:2013/09/23(月) 20:44:01.95 ID:???.net
予備口述落ちだろうが今年の司法2050番落ちだろうが
ロー全落ちかつ旧・予備短答通算で十連敗以上という司法板最底辺のベテと同程度の価値しかない

433 :氏名黙秘:2013/09/24(火) 10:45:01.25 ID:???.net
それはない

434 :氏名黙秘:2013/09/24(火) 17:49:16.24 ID:nT5tQLbW.net
行為無価値とか結果無価値ってやつ?

435 :氏名黙秘:2013/09/24(火) 19:02:02.12 ID:???.net
司法試験受験資格の点では足切り三振>>>予備口述落ち

436 :氏名黙秘:2013/09/26(木) 00:41:31.73 ID:???.net
落ち落ち落ち落ち
連呼すんなよ。

縁起が悪いな。

437 :氏名黙秘:2013/09/26(木) 08:12:55.95 ID:???.net
旧ベテで予備短答三連敗はレアもの。
非常に価値がある。

438 :氏名黙秘:2013/09/27(金) 18:46:05.68 ID:???.net
難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。

これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)

オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

439 :氏名黙秘:2013/09/28(土) 14:30:50.66 ID:???.net
予備短答に三連敗するベテ
いったい何が足りないのだろう

440 :氏名黙秘:2013/09/28(土) 15:59:54.04 ID:???.net
H25 司法試験予備試験 20
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1379866132


法律自体はつまんねーよな

旅したり、音楽やったり、
何でもいいけど
人生が豊穣になる瞬間を
得べかりし利益として失っていると考えると

441 :氏名黙秘:2013/10/04(金) 15:31:04.94 ID:???.net
>>440
法学つまんなくないよ、個人的には日本史と法学は
ほとんど趣味の範疇に入っている。
学んでいてまったく苦にならない。

442 :氏名黙秘:2013/10/04(金) 23:18:51.24 ID:???.net
>>441
なぜ、それで受からない?

443 :氏名黙秘:2013/10/05(土) 00:22:14.53 ID:???.net
学問としての法学の面白さと試験は別物だよ

444 :氏名黙秘:2013/10/05(土) 08:26:33.73 ID:???.net
>>441
それなのに受からないおまえってw

445 :氏名黙秘:2013/10/05(土) 08:27:47.61 ID:???.net
普通の受験生の400倍(当社比)有利なのにな

446 :氏名黙秘:2013/10/05(土) 15:58:36.27 ID:???.net
法学はともかく日本史とか中毒になっている浪人生とか多いよね。
日本史だけ偏差値70以上とかw
結果的に一番重要な英語が駄目で大東亜帝国とかバタバタ落ちたとか
よくあるパターンだよな。

447 :氏名黙秘:2013/10/05(土) 16:22:41.08 ID:???.net
世界が狭いおまえにとって、
法学おもしろいかしらんがw、
世の中にはもっと面白いことはいくらでもあるかもしれないぞ。
色々試して、法学が1番面白いとおもったわけでもないだろどうせ。
おまえのようなやつこそまさに、
書を捨てて旅に出ろ。

448 :氏名黙秘:2013/10/05(土) 16:23:13.52 ID:???.net
>>441


世界が狭いおまえにとって、
法学おもしろいかしらんがw、
世の中にはもっと面白いことはいくらでもあるかもしれないぞ。
色々試して、法学が1番面白いとおもったわけでもないだろどうせ。
おまえのようなやつこそまさに、
書を捨てて旅に出ろ。

449 :氏名黙秘:2013/10/05(土) 21:06:52.29 ID:???.net
でも法学が面白いのは、人としては好ましいことだろ。
普通の高卒とかは、高校時代とか女の尻を追い掛けることが面白くて
大学入試に遠く及ばなかったわけで。

法学好きが女の尻すきに負けたら日本はおしまい。

450 :氏名黙秘:2013/10/05(土) 21:10:05.40 ID:???.net
くそつまんないよ
法的性質がどうだとか
条文の〇〇の意義が問題になる
でこういう説とこういう説があってとか全てがキチガイ

451 :氏名黙秘:2013/10/05(土) 21:22:26.46 ID:???.net
>>448
一般教養は一応一通り(英語)を除いて小学校からやってるだろ。
そんなかで日本史は、習う前の小学校低学年から大好きだぜ。
入門は大河ドラマの戦国時代偏だな。まあ俺のうちは兄も日本史好きで
父親は、社会科の高校教員ていう環境や遺伝もあったけどな。

法学も高校入った頃から、本読んでたぜ。
両親とも公務員(母は市役所)で、法学部は公務員に有利だと知っていたし
その頃から司法試験ー司法書士ー行政書士ー宅建の縦のラインも意識してたから
高校入学時から迷わず法学部志望。
当然社会科学系を全部勉強したが、商はガキの学問・逆に経済学とかは逆に数式ばかりで
興味がもてん、政治学(特に国内政治)はまあまあ面白いけど資格とかには役にたたねえな。
法学が一番しっくりくるうえに実用的だから勉強していて楽しくて仕方ないわ。

452 :氏名黙秘:2013/10/05(土) 21:27:28.56 ID:???.net
>>450
それは単にお前が法学に向いてないだけだろ。
そもそも法学エリートの学問とされ「庶民に法を知らすべからず」で、国立大学では
東大を初め帝国大学や官立大学しか設置を認めなかったエリート学部だからな。
私立も有名大学の多くは、法学部を建学の学部だし。

453 :氏名黙秘:2013/10/05(土) 21:39:26.23 ID:???.net
>>452
おれは、一応東大法で予備試験合格者だよ
才能があれば、JAZZギタリストになりたかった

454 :氏名黙秘:2013/10/06(日) 02:41:53.91 ID:???.net
>>452
向いてないとかあるのかね
読んで覚えて書くだけのことに
ただまあ、東大の学歴パアにはしたわ
>>453
ふざけんなw

455 :氏名黙秘:2013/10/06(日) 23:44:49.03 ID:???.net
>>454
試験には向いてるんじゃない。
おもしろくなくても、詰め込み、暗記できればいいからさ。

456 :氏名黙秘:2013/10/07(月) 23:13:00.15 ID:???.net
来年は大量4振の発生かw

457 :氏名黙秘:2013/10/08(火) 09:31:52.83 ID:???.net
予備択一4振とか
間違っても司法試験受験生を名乗るなよ

458 :氏名黙秘:2013/10/08(火) 11:33:53.04 ID:???.net
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school       予備試験(邪道)

459 :氏名黙秘:2013/10/08(火) 13:57:13.71 ID:???.net
ベテもせめて予備択一くらいは受かれよ

460 :氏名黙秘:2013/10/09(水) 00:27:11.32 ID:???.net
誰でも受験できるため、本当に予備の下位のレベルは低い。
今後は予備択一10振とかゴロゴロでてくるぞ。

461 :氏名黙秘:2013/10/09(水) 02:22:22.29 ID:???.net
予備の下位はロー全落ちかつ旧・予備短答通算で十連敗以上とかそんなレベルだよ

462 :氏名黙秘:2013/10/09(水) 08:43:52.89 ID:???.net
そういうのは司法受験生を名乗る資格がないのはもちろん
この板にいる資格すらない。

463 :氏名黙秘:2013/10/09(水) 08:50:11.71 ID:???.net
ロー崩壊スレや基本書スレや新刊スレに常駐してますが何か?
恥という感情はとうの昔に捨てたわ

464 :氏名黙秘:2013/10/09(水) 19:36:16.67 ID:???.net
w

465 :氏名黙秘:2013/10/09(水) 23:32:33.72 ID:???.net
法科大学院に入れない時点で、司法試験をあきらめないから
こんな悲惨なことになる。

466 :氏名黙秘:2013/10/09(水) 23:35:58.98 ID:???.net
中央受からなかったらやめるべきぐらいか
入学しても五分五分の際どい賭けなわけだし

467 :氏名黙秘:2013/10/10(木) 01:27:53.48 ID:???.net
>>465
本人には悲惨という自覚はないだろう。
それを認めてしまったら終わりだからだ。

468 :氏名黙秘:2013/10/11(金) 14:35:43.16 ID:???.net
短答なんて落ちても痛くもなんともないわw

469 :氏名黙秘:2013/10/11(金) 20:16:12.28 ID:???.net
論文落ちも短答落ちも不合格という意味では同じだからな。

470 :氏名黙秘:2013/10/11(金) 20:20:05.20 ID:???.net
それいうと口述もな

471 :氏名黙秘:2013/10/11(金) 20:22:16.65 ID:???.net
w

472 :氏名黙秘:2013/10/11(金) 20:42:47.15 ID:???.net
最近昼間眠いしDVDレコーダーで録画したテレビ番組面白いしそれにもう年だし。
司法試験無理かも。
30年前に予備試験あったら良かったのになぁ。

473 :氏名黙秘:2013/10/11(金) 20:43:19.10 ID:???.net
ご隠居?

474 :氏名黙秘:2013/10/11(金) 23:50:56.85 ID:???.net
>>472
30年前とか生まれてないんだがw

475 :氏名黙秘:2013/10/12(土) 00:02:40.70 ID:???.net
>>472
これから受験考えてるの?

476 :氏名黙秘:2013/10/12(土) 09:10:49.28 ID:???.net
こたつで蜜柑食ってそう

477 :氏名黙秘:2013/10/12(土) 14:40:09.45 ID:???.net
生活まったりしてそう

478 :氏名黙秘:2013/10/12(土) 16:43:07.42 ID:???.net
予備短答対策としては何が有効だろう
答練?過去問?

479 :氏名黙秘:2013/10/13(日) 02:32:20.08 ID:???.net
過去問と判例付き六法や択一六法グルグル回し。
一般教養対策は完択やら公務員テキストやら色々あるだろう。
教養得意な奴は教養は無勉でも行ける。

480 :氏名黙秘:2013/10/13(日) 07:34:48.96 ID:???.net
新司と同じでいいだろう
教養は現場で取れるものを取る

481 :氏名黙秘:2013/10/13(日) 22:21:39.07 ID:???.net
教養対策は不要?

482 :氏名黙秘:2013/10/13(日) 22:27:17.08 ID:???.net
教養は現場思考で取れる奴あるだろ。
それを取ればいいだけ。
法律の対策やる方が効率が良い。

483 :氏名黙秘:2013/10/13(日) 22:31:36.64 ID:???.net
ありがとうございます
とりあえず過去問やってみます

484 :氏名黙秘:2013/10/14(月) 15:26:15.50 ID:???.net
w

485 :氏名黙秘:2013/10/14(月) 15:50:18.81 ID:???.net
過去問だけで十分っていう人よくいるけど本当に過去問だけで十分なの?

486 :氏名黙秘:2013/10/14(月) 17:32:30.36 ID:???.net
これからは法曹の学歴はローになるだろうね。
ロー出身が年齢構成的に主流になる頃には確実に。

アメリカも、ローやMBAなどランキングは大学院。
学部レベルで年収ランキングとかまず出ない。

487 :氏名黙秘:2013/10/14(月) 21:27:55.35 ID:???.net
物まねもここまですればあさぼらけ黄色い猿が吠えたてる

488 :氏名黙秘:2013/10/15(火) 18:45:32.34 ID:???.net
論文の過去問の分析が重要なのは分かるけど
択一の過去問の分析ってそこまで徹底してやるべきなのかな?
新司の分まで含めると全科目で結構な量あるしそんな時間あるの?

489 :氏名黙秘:2013/10/15(火) 18:53:42.45 ID:???.net
教養の過去問の徹底分析とかは不要だと思う。

490 :氏名黙秘:2013/10/15(火) 20:19:51.97 ID:???.net
>>488
焼き直し問題が結構あったぞ

491 :氏名黙秘:2013/10/16(水) 21:10:15.25 ID:???.net
乙葉は旦那が稼がないし子供ができて逃げられないしで相当ストレス溜まってるらしいことが
テレビCMからうかがえる。

492 :氏名黙秘:2013/10/16(水) 21:11:26.45 ID:???.net
部分的な焼き直しは結構ある。
でもせいぜい解答時間が短くなるだけでそれで直接答えが出せるわけでもない。
過去問ほとんどやらずに短答合格してしまう人もいるが納得。

493 :氏名黙秘:2013/10/17(木) 00:21:48.93 ID:???.net
京産大法科Q&Aより

Q.法科大学院をすでに修了していますが、入学試験の受験資格はありますか。

A.法科大学院を修了した方に門戸は閉ざしていません。
ただ、出願時に平成25年度の司法試験の受験資格を有している方は、
入学後在学中に司法試験を受験することができますので、
出願することができません。

※備考既習者は2年間合計で学費27万円だけ。合格後は200万円給付
つまり1年で13万円程度。

おまいら良かったなこれで三振してもここに既習で入って、
三振してまた既習で入れば無限に司法試験受けれるじゃねーかww
最強すぎワロタwwwww

494 :氏名黙秘:2013/10/18(金) 17:09:39.83 ID:???.net
むしろ短答の方が過去問のみでいけるんだが
肢別とか旧試過去問とかはやり過ぎ

新試と予備の短答過去問だけ回せば十分

495 :氏名黙秘:2013/10/18(金) 17:20:43.83 ID:???.net
いや十分というよりはむしろ最も効率的て感じかな
過去問ほとんどやらずに、とか判例六法や択一六法をただ通読、なんてそれで受かるとしても極めて効率が悪い
おんなじような問題が出続けてるし

余計な時間は論文に回すべき

496 :氏名黙秘:2013/10/19(土) 02:09:27.20 ID:???.net
択一を力抜くと司法試験で困るぞ。
司法試験は予備と違い、択一は単なる足きりじゃなく総合得点だからな。

択一は頭が良くなくてもやれば伸びるし。
論文は自頭や学歴の差がもろに出る。

497 :氏名黙秘:2013/10/19(土) 21:46:25.93 ID:???.net
論文出来る奴は大抵択一でも点取れる。

498 :氏名黙秘:2013/10/20(日) 03:09:49.18 ID:???.net
>>497
逆に言うと論文できない低学歴は
択一でアドバンテージ作るしかほうほうないわけやな。

499 :氏名黙秘:2013/10/20(日) 04:11:19.03 ID:???.net
択一に受からない低学歴はどうしようもないというわけやな。

500 :氏名黙秘:2013/10/21(月) 04:13:42.20 ID:???.net
択一に受からないという時点て
統一適性の点が取れず法科大学院に入れなかった推定が働くわけで…
その時点で、司法試験は無理だべさ。

501 :氏名黙秘:2013/10/21(月) 09:51:55.02 ID:???.net
内田民法読んでて面白いが、分量多すぎてしかも
ごちゃごちゃしてるから読んでも全然頭に残ってない。
やっぱり基本書は向いてないのかな。

502 :氏名黙秘:2013/10/21(月) 10:26:26.41 ID:???.net
向いてない、じゃなくて基本書をしっかりよく読め

503 :氏名黙秘:2013/10/21(月) 17:45:27.31 ID:???.net
基本書読んでるだけでは択一には永遠に受からない。

504 :氏名黙秘:2013/10/21(月) 18:39:15.19 ID:???.net
昔はしらんが今なら受かるよ
まああしべつはともかく過去問やらない理由もないけど

505 :氏名黙秘:2013/10/21(月) 20:01:17.63 ID:???.net
>>504

スペック教えて

506 :氏名黙秘:2013/10/21(月) 22:53:46.58 ID:???.net
民法は基本だけ覚えたいならデバイスがいいよ。
足掛かりにちょうど良い。学習が進んでより深く勉強したいならCブックがいいよ。

507 :氏名黙秘:2013/10/21(月) 22:55:41.88 ID:???.net
それにしてもレックの20歳で予備試験経由で司法試験受かった人凄いな。
きっと我々とは知能指数に歴然とした差があるのだろう。

508 :氏名黙秘:2013/10/21(月) 23:02:50.26 ID:???.net
Cブックは情報の多さではいいんだが紙の質が個人的にちょっと。
デバイスは紙の質は良いけど字が小さい。

509 :氏名黙秘:2013/10/21(月) 23:03:10.88 ID:???.net
慶應内部か東大だろ

510 :氏名黙秘:2013/10/21(月) 23:07:50.27 ID:???.net
>>507
短答で苦戦してる我々から見たら。。。

511 :氏名黙秘:2013/10/21(月) 23:09:05.33 ID:???.net
Cブックいいよ
情報量も余白の程度もちょうど良い

512 :氏名黙秘:2013/10/22(火) 00:44:41.03 ID:???.net
旧ベテに朗報だぞ
予備短答三科目化
これで論文に集中できるな

513 :氏名黙秘:2013/10/22(火) 03:42:41.90 ID:???.net
>>512
それは議題に上がっただけで決まってないつうの。
正式3教科に決まったのは司法試験のほう。
予備は現行の科目のまま残すべきという反対意見も強いのでまだ保留状態。

514 :氏名黙秘:2013/10/22(火) 06:42:40.82 ID:???.net
行政商訴の択一知識せっかく覚えたのにいきなり三科目化されたら困るのう
一応七科目やってる日弁連の既修者試験とかも将来三科目になるの?w

515 :氏名黙秘:2013/10/22(火) 08:29:40.45 ID:???.net
択一3科目って、また旧試験のパズル式が復活するのかな?

516 :氏名黙秘:2013/10/22(火) 09:38:55.07 ID:???.net
君たち自作自演してない?
ソースもなしにそんな書いても信用できるかよ。

517 :氏名黙秘:2013/10/22(火) 11:49:07.98 ID:???.net
>>516
2ちゃんねるばかりやってないで、きちんと新聞も読みましょうね

518 :氏名黙秘:2013/10/22(火) 13:52:56.80 ID:???.net
>>512
むしろ論文に集中できなくなるだろw

519 :氏名黙秘:2013/10/23(水) 18:42:56.54 ID:???.net
どういうこと?

520 :氏名黙秘:2013/10/23(水) 19:06:04.75 ID:???.net
>>519
択一が3科目になると
めちゃくちゃに上3法のレベルが上がって択一準備に追われ
論文に集中できなくなる

521 :氏名黙秘:2013/10/23(水) 19:07:21.91 ID:???.net
なんや結局旧試験に戻るだけやん
試験制度をごちゃごちゃにいじった挙句が、これかw

522 :氏名黙秘:2013/10/23(水) 19:45:57.43 ID:???.net
三科目決まったのは司法試験の方
予備は不明

523 :氏名黙秘:2013/10/23(水) 20:33:24.64 ID:???.net
旧試験レベルに戻ったら俺はもう諦めるよ。

524 :氏名黙秘:2013/10/24(木) 04:35:59.35 ID:???.net
うむ

525 :氏名黙秘:2013/10/25(金) 00:33:44.70 ID:???.net
司法試験の方も3科目化は未定だろ

526 :氏名黙秘:2013/10/25(金) 02:57:42.80 ID:???.net
うむ

527 :氏名黙秘:2013/10/25(金) 13:29:07.63 ID:???.net
未定なのか?
時期が決まってないだけでもう確定してるのかと思ったが。

528 :氏名黙秘:2013/10/25(金) 16:02:47.54 ID:???.net
>>520
論文では使わないような商訴の細かい条文や手続の知識を覚えるのも結構大変だよ。

529 :氏名黙秘:2013/10/25(金) 16:22:43.03 ID:???.net
商訴の短答は旧司の一行問題がなくなった代わりみたいなもんだよ
そして、その短答がなくなろうとしているわけではあるが

530 :氏名黙秘:2013/10/25(金) 18:39:14.16 ID:???.net
短答で下三法(+行政法)なくなっても論文が今の事例問題中心のままだと結構弊害あるんじゃない?

531 :氏名黙秘:2013/10/25(金) 18:43:07.01 ID:???.net
そもそも大学中退の俺の頭を超えている試験かもしれん

532 :氏名黙秘:2013/10/25(金) 19:10:06.14 ID:???.net
>>530
基礎はガタガタ応用はボロボロになりそうだな

533 :氏名黙秘:2013/10/26(土) 05:13:55.37 ID:???.net
腹立つ奴→空気だけ読む中卒

534 :氏名黙秘:2013/10/26(土) 10:31:28.51 ID:???.net
>>529
短答三科目化がいいことなのか分からなくなるな。

535 :氏名黙秘:2013/10/27(日) 00:51:40.33 ID:???.net
ただの手抜きだとしか思えん

536 :氏名黙秘:2013/10/27(日) 01:05:19.95 ID:???.net
手抜きでしょ。
予備と8割共通問題とかふざけたことやるくらいだから
もともと択一問題作るのが面倒で嫌だったんだよ彼らは。

537 :氏名黙秘:2013/10/27(日) 01:09:01.27 ID:???.net
>>528
520の言っていることを真に理解するためには
平成11年と平成14年の旧司 短答式刑法を時間を計って解いてみる必要がある

538 :氏名黙秘:2013/10/27(日) 01:11:57.23 ID:???.net
刑法でパズルは復活しないと思う。

539 :氏名黙秘:2013/10/27(日) 01:21:19.74 ID:???.net
>>537
やってみたけど1時間10分では無理だな。
憲法民法を早急に終わらせて取り掛かる必要がある。
今の択一とかかなり違うな。

540 :氏名黙秘:2013/10/27(日) 01:23:38.95 ID:???.net
万択ベテ排除試験

541 :氏名黙秘:2013/10/28(月) 00:44:30.97 ID:???.net
予備の択一で三振って司法を択一で三振するようなもの?

542 :氏名黙秘:2013/10/28(月) 01:18:44.36 ID:???.net
>>541
本試験の択一よりさらに簡単な択一で三振するようなもの

543 :氏名黙秘:2013/10/28(月) 02:50:05.31 ID:???.net
ローに行く学力がないなら予備短答合格も到底無理

544 :氏名黙秘:2013/10/28(月) 03:07:43.12 ID:???.net
いや短答落ちて私立全勝とか普通

545 :氏名黙秘:2013/10/29(火) 01:31:47.72 ID:???.net
ロー全勝でも短答落ちはありうる
中下位ロー全滅で短答合格はありえない

546 :氏名黙秘:2013/10/29(火) 10:32:23.84 ID:???.net
すべての水夫が恐れをなして逃げ去ってもー その船を漕いで行けー お前の手で漕いでいけー
お前が消えて喜ぶ者にお前のオールをまかせるなー♪
http://www.youtube.com/watch?v=wR3BQkxvZTw

547 :氏名黙秘:2013/10/29(火) 10:51:18.77 ID:???.net
予備短答はザルなの?

548 :氏名黙秘:2013/10/29(火) 11:27:04.92 ID:???.net
教養で苦戦すれば新司並み
教養で稼げば超ザル

549 :氏名黙秘:2013/10/30(水) 20:29:45.53 ID:???.net
何が嫌って興味のない教養の勉強が一番嫌だな

550 :氏名黙秘:2013/10/31(木) 21:37:48.02 ID:???.net
.
河井光夫君に鉄拳制裁を加える太郎ちゃん(54歳)

  (太郎・54歳)
    /    \   (光夫君・57歳)   「 おい、光夫!  もう一回いってみろ! 」                                   
  /ノし   u;  \   ;/(>)^ ヽ\;     
  | ⌒        ) ;/  (_  (<) \;     「 た、太郎さん、僕はもうすぐ還暦なので・・・ 」
  |   、       );/   /rェヾ__)⌒:::  ヾ;   
  |  ^       | i   `⌒´-'´  u;  ノ;  
  |          | \ヽ 、  ,     /;   
  |  ;j        |/ \-^^n ∠   ヾ、
  \       / ! 、 / ̄~ノ __/ i;    いいぞ、太郎!  絞め殺せ! \   
  /      ⌒ヽ ヽ二)  /(⌒    ノ                          /  
 /       r、 \ /  ./   ̄ ̄ ̄                    

.
  キラキラ
 +   +           太郎ちゃん、頼りになるにゃん♪ ("⌒∇⌒")ノ
|  +  +
|" ̄ ゙゙̄`∩  + キラキラ
|      ヽ +  +  +
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、+
| (_●_)  ミ     ヾつ +
| ヽノ  ノ●   ● i
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ
..

551 :氏名黙秘:2013/11/01(金) 03:46:17.23 ID:???.net
確かに教養の勉強は嫌だな

552 :氏名黙秘:2013/11/01(金) 11:51:24.80 ID:???.net
商法・行政の短答がウザイ

553 :氏名黙秘:2013/11/01(金) 11:53:50.21 ID:???.net
上三法グループは基本だし点を取りやすい問題も多い
両訴グループは手続を抑えれば取りやすい
商法・行政の特別法グループ(?)は細かい条文や判例で点が取りにくい

554 :氏名黙秘:2013/11/01(金) 12:14:52.97 ID:???.net
きょうは、某役所に行ってきましたが、
小言のようなことは言われず、
お金の話になりました…。
まあ、もらい得と言えばもらい得、
なんだかなあと言えばなんだかなあ、
という話です。法律の解釈については
いまひとつはっきりしません。
この件について最初から最後までそうです。
ただ、役場の(ごみ)役人が相当おかしなことを
いっていたことだけはたしかで、あいつさえ
もう少しまともな対応なら、ここまで
心労はなかったでしょう。ひと山越えた感じですが、
損も大きく、予期していない損であるだけに、
なんだかなあ、という気分も残ります。

555 :氏名黙秘:2013/11/01(金) 12:28:38.65 ID:???.net
>>549
教養は勉強する必要ないよ。

556 :氏名黙秘:2013/11/01(金) 18:05:46.32 ID:???.net
英語・現場思考問題・地理歴史・経済学
これだけでも結構取れる

557 :氏名黙秘:2013/11/01(金) 23:46:21.74 ID:???.net
ツイッターに、経世済民という漫画を紹介しておいた。
相対性理論が売れた理由をきっちりと書いている。
https://twitter.com/tyoubun

558 :氏名黙秘:2013/11/02(土) 06:31:29.85 ID:???.net
>>552
商法うざいな

559 :氏名黙秘:2013/11/02(土) 07:03:49.63 ID:???.net
セルシンしか飲んでいないよ。
あれも、もう効き目がないのよね(目がざらざらして見えるというのを
抑えるべく飲んでいるんだけど…)。だから、
眠ることにした。出来るだけ眠ること。
これだけですね…。悪い夢を見ると、翌朝は、いい顔になっているんじゃ
ないのかなあ…。朝から深夜まで労働して、少ない睡眠という
日本みたいな碌でもない社会は早く原発で潰そうという
街宣車(自民党を「応援」している)に賛同したいが、
311の時のおえらい方のように、そのときには
海外(ブラジルあたりが望ましいが)にいたいものであるが、
私に情報が回ってくることはなさそうだよね…。
かなしいくらいに虐げられているのが私の実存だから…。
神様には毎日祈っているんだけどね(この点だけでも、
私が神様を気取っていないことは明らかなのに…)。
私が人を見下しているというのは、まあ、それはそうかもしれないけど、
それはそうしないとたぶん、自我が保てないからなんだよね…

560 :氏名黙秘:2013/11/02(土) 09:53:48.08 ID:???.net
>>555
信じるものか

561 :氏名黙秘:2013/11/02(土) 09:56:16.18 ID:???.net
>>558
しかも民法と同じ問題数・配点にしやがるし
本試験の商法は民法の半分なのに

562 :氏名黙秘:2013/11/02(土) 10:45:25.27 ID:???.net
行政法は条文判例の単純暗記と現場思考でまだなんとか乗り切れる
だが商法は条文数が多すぎるし現場思考でも答えが出ない問題が多くて嫌らしい
しかも会社法だけでなく商法総則商行為手形小切手まで細かく聞いてくるという鬼っぷり

563 :氏名黙秘:2013/11/02(土) 10:52:26.61 ID:???.net
商法・行政法は誰一人満点がいなかった
9割地かる取れる奴でさえ満点の取れない問題とかすごいな

564 :氏名黙秘:2013/11/03(日) 13:44:21.72 ID:???.net
行政法は行政事件訴訟法とか行政不服審査法とか行政手続法とか国家賠償法とか情報公開法とか関連法令が多すぎる。

565 :氏名黙秘:2013/11/03(日) 14:43:44.30 ID:???.net
行政法は地方自治法が一番きついだろ

566 :氏名黙秘:2013/11/03(日) 18:06:36.55 ID:???.net
大学3年合格者がそんなんまともに読んでると思うか?w

567 :氏名黙秘:2013/11/04(月) 09:05:30.92 ID:???.net
地方自治法のことか?

568 :氏名黙秘:2013/11/04(月) 14:41:34.59 ID:???.net
地方自治法は行政法だけど短答じゃ住民訴訟以外あまり出ないでしょ。

569 :氏名黙秘:2013/11/04(月) 18:05:34.01 ID:???.net
確かに

570 :氏名黙秘:2013/11/05(火) 10:44:54.72 ID:???.net
H22年度の本試験論文には地方自治法出ただろ。俺はあまりのカウンターパンチにそこで転んだまま
立ち上がれないでいる。

571 :氏名黙秘:2013/11/07(木) 10:14:18.68 ID:???.net
地方自治法とかみんなほとんど勉強してないと思う

572 :氏名黙秘:2013/11/07(木) 23:52:41.19 ID:???.net
今年の予備試験合格は、ロー生が約半分で、学部生が30%くらいで、
約80%は若者が受かったみたいだね。

来年はベテラン勢がんば!

573 :氏名黙秘:2013/11/08(金) 08:41:50.17 ID:???.net
ベテランなのに予備択一で落ちた人いる?

574 :氏名黙秘:2013/11/08(金) 09:13:42.74 ID:???.net
難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。



これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)

オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

575 :氏名黙秘:2013/11/08(金) 09:45:02.16 ID:???.net
長文の霊言

本日は長文さんの守護霊と交流します。

ー中本って知っていますか?
知りません。それって食べられるんですか?
ー中本スレについてどう思いますか?
長文の身から出た錆ではあるんでしょう。
しかし、明らかな狂気がスレ立て人からは感じられます。
それが2ちゃんねるの醍醐味なのかもしれませんが。
ー長文の守護霊として長文の展望を教えてください。
展望といっても、遺産だよりだったのが、国家権力の横暴で
それがいささか収奪されてしまうという悲劇に見舞われたのじゃ。
ー長文は原発スレはもう飽きたんでしょうか。
彼は飽きっぽい性格ではないじゃが、どうでもよくなると、
ぱっとどうでもよくなるようなところもあるんじゃ。
ー日本論に熱中していたことについてどう思います。
かつては日本論を制するものは論壇を制するというようなことも
あった。しかし今は東やら北田のようにもはやネットとかそういうのと
絡めてでないと業績にもならんじゃろう。日本論などにかかわったこと自体
長文の頭の悪さを如実に示しているといえよう。
ー司法試験を受かったことは守護霊的にどうでしょう。
受からなければ恥辱だけが残ったし、司法試験を受けていたのも一種の逃避
じゃから、それはそれで、しかたないというところじゃろう。
しかし、受かってからが人生は長いのじゃ。
ー最後に一言。
長文に幸あれ。

576 :氏名黙秘:2013/11/08(金) 15:47:46.80 ID:???.net
XVideosが急に見れなくなったと思ったらウィンドウズの更新のやりすぎだった。
パソコンを買った時の状態に戻したら見れるようになった。こんなことで半日も無駄にした。
時給にしたら1万5000円くらいだろうか。俺はナマポだからもっと安いだろう。
いずれにしろマイクロソフト社ムカつく。

577 :氏名黙秘:2013/11/09(土) 11:41:43.12 ID:???.net
そろそろ勉強再開しようかな。しかし勉強に打ち込んでまたカウンターパンチ食らって
倒れるのが怖いんだよなぁ。それにもう俺もかなり年だし。

578 :氏名黙秘:2013/11/09(土) 12:45:43.98 ID:???.net
結構年行ってるのに短答で落ちるとかなりへこむよ。
短答に油断して論文に力入れすぎたかな。

579 :氏名黙秘:2013/11/09(土) 16:41:02.63 ID:5JyccFNx.net
行書にすら落ちるだろ(笑)

担当で落ちる(笑)

580 :氏名黙秘:2013/11/10(日) 21:37:50.32 ID:???.net
黙れニート

581 :氏名黙秘:2013/11/10(日) 22:39:31.56 ID:Jhsyvs9P.net
☝楽しいニート生活三昧の人たち。

582 :氏名黙秘:2013/11/11(月) 23:06:22.99 ID:???.net
>>579
記述次第だが今年行書に受かったかも

583 :氏名黙秘:2013/11/12(火) 09:46:47.94 ID:???.net
成績1000番以下が調子に乗ってるブログ
http://yaplog.jp/ohki0408/contents_list/

584 :氏名黙秘:2013/11/13(水) 09:40:11.01 ID:???.net
1000番

585 :氏名黙秘:2013/11/13(水) 13:27:49.20 ID:???.net
難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。



これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)

オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

586 :氏名黙秘:2013/11/15(金) 11:07:57.71 ID:???.net


587 :氏名黙秘:2013/11/16(土) 07:42:21.83 ID:???.net
そろそろ択一の勉強を開始しなくては

588 :氏名黙秘:2013/11/16(土) 11:41:33.38 ID:???.net
黙れニート

589 :氏名黙秘:2013/11/17(日) 14:31:13.34 ID:PEeQiqhj.net
俺はまだ遊んでる。もう年だし。試験ももうどうでもいいかな。なんてな。

590 :氏名黙秘:2013/11/17(日) 18:46:31.87 ID:???.net
遊べるなんて羨ましい
いや、大学入ってまで勉強しかしてこなかったから
他に何をすればいいかわからんのだよ

591 :氏名黙秘:2013/11/18(月) 13:08:30.46 ID:B/hPj7cS.net
俺もまだ勉強してない

592 :氏名黙秘:2013/11/18(月) 15:53:12.35 ID:???.net
黙れニート

593 :氏名黙秘:2013/11/19(火) 11:18:18.40 ID:???.net
黙れニート

594 :氏名黙秘:2013/11/19(火) 22:03:58.01 ID:???.net
黙れトニー

595 :氏名黙秘:2013/11/22(金) 10:42:52.28 ID:???.net
トニーて誰

596 :氏名黙秘:2013/11/22(金) 13:16:07.13 ID:???.net
黙れニート

597 :氏名黙秘:2013/11/23(土) 21:43:18.48 ID:???.net
黙れニート

598 :氏名黙秘:2013/11/25(月) 18:38:02.06 ID:???.net
いくら予備ベテでもニートは存在しないだろ。

599 :氏名黙秘:2013/11/26(火) 14:55:16.17 ID:???.net
ロー全落ちで択一に一度も受かったこともなくて
現在働いてもいないニートベテなんているわけがないよな

600 :氏名黙秘:2013/11/26(火) 14:56:38.26 ID:???.net
択一落ちが許されるのは学部生まで

601 :氏名黙秘:2013/11/27(水) 20:12:28.02 ID:???.net
いくら予備ベテでもニートは存在しないだろ。

602 :氏名黙秘:2013/12/01(日) 20:13:45.56 ID:???.net
行政書士よりも簡単な予備択一

603 :氏名黙秘:2013/12/04(水) 09:51:07.68 ID:4KLfGPbW.net
択一は将来また憲・刑・民の三科目になるかもしれないって噂があるぜ。
君たちはどうする?

604 :氏名黙秘:2013/12/04(水) 12:44:38.00 ID:???.net
「殿、民は疲弊しておりますぞ」

605 :氏名黙秘:2013/12/07(土) 00:26:27.14 ID:???.net
民?
民法?

606 :氏名黙秘:2013/12/07(土) 12:16:23.76 ID:???.net
自己スレしてんなよw

607 :氏名黙秘:2013/12/07(土) 13:33:07.36 ID:???.net
自己スレって何?

608 :氏名黙秘:2013/12/07(土) 19:18:57.94 ID:???.net
>>607

自己レスの間違い

609 :氏名黙秘:2013/12/08(日) 21:58:20.59 ID:???.net
会計士の短答より難しいの?

610 :氏名黙秘:2013/12/09(月) 18:45:49.74 ID:???.net
政治家とか予備択一をものすごく難しい試験と勘違いしているようだが
現実は基礎問題ばかりでしたという話。

611 :氏名黙秘:2013/12/10(火) 11:36:26.83 ID:???.net
世の中のほとんど人間は自分のやりたい仕事をしているわけでは
ない。生活のため、家族のために納得出来なくとも毎日我慢しながら
働いているのが普通である。
それに対し司法試験浪人はどうだ。
いつまでもあきらめずに、働きもせずにだらだらと毎日
を過ごしている。何度も試験に落ちるということはその仕事の
適正がないということなのだ。早く諦めて親を安心させなさい。
社会人としても責任を果たしなさい。
弁護士になって社会正義の実現や弱者救済をしたいなどと大それたこと
よりも日々地道にコツコツ働きなさい。
結局はプライドばかりが大きく、平凡な仕事や人生が嫌なだけだろう

612 :氏名黙秘:2013/12/10(火) 12:06:04.61 ID:???.net
第1期〜第6期までの全法科大学院の【全修了者】の統計 ※6期生 である2011年度修了者分まで。7期生である2012年度修了者分は未発表

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/07/23/1323679_2.pdf の22ページを参照

法務博士の司法試験累積合格率
※各区別内の記載順は国公立→私 立、北→南(同一地区内は五十音順)

75%以上…「最上位ロー」 一橋
70%前後…「超上位ロー」 東京
65%前後…「 上位ロー」 京都・神戸・千葉・中央義塾

50%以上…「中上位ロー」 北海道・東北・名古屋・大阪・首都東 京・早稲田・愛知の7校。
平均%以上…「 中位ロー」 大阪市立・明治の2校。出来ればここ までに入学したい。
40%以上…「中下位ロー」 九州・学習院・上智・同志社の4校。 かろうじて中位ロー。

20%以上…「 下位ロー」 横浜国立・新潟・金沢・岡山・広島・ 熊本・琉球・青山学院・法政・立教・南山・立命館・関西・関西学院 など。
10%以上…「 底辺ロー」 筑波・信州・静岡・島根・香川など。

613 :氏名黙秘:2013/12/17(火) 08:57:51.71 ID:???.net
>>611
君に俺の夢を壊す権利はない。

614 :氏名黙秘:2013/12/21(土) 16:36:33.75 ID:???.net
>>610
世の中にはその基礎的な問題を解けないベテもいるわけで

615 :氏名黙秘:2013/12/23(月) 19:32:30.86 ID:???.net
もう司法試験への情熱も冷めてきた。もう44だし。
もう合格してもしなくてもどうでもいいかなって感じ。
春になったらまた勉強始めるかも。病気抱えながら勉強してもう疲れた。

616 :氏名黙秘:2013/12/27(金) 11:57:00.24 ID:???.net
さすがに44だったら情熱も冷めるだろう

617 :氏名黙秘:2013/12/27(金) 13:21:21.34 ID:???.net
いや、それがだな、40半ばになると
性欲と物欲がなくなって心身ともにスッキリして
意外にも勉強に打ち込めるんだよ。

618 :氏名黙秘:2013/12/27(金) 16:22:45.48 ID:???.net
今年三振した俺にとって初めての
予備試験。来年から気合入れてやるぞ〜

619 :氏名黙秘:2013/12/27(金) 21:42:35.82 ID:???.net
44の人は何歳から司法の勉強始めたんだろ。

620 :氏名黙秘:2013/12/27(金) 22:31:04.27 ID:???.net
42で司法試験受けてる人もスッキリした感じで勉強してたな

621 :氏名黙秘:2013/12/28(土) 18:05:46.97 ID:???.net
>>617
そうか?
朝だちが止まらないんだが。

622 :氏名黙秘:2013/12/28(土) 18:14:21.17 ID:???.net
仕事してないの?

623 :氏名黙秘:2013/12/30(月) 14:56:03.60 ID:???.net
ホームレス>>>生活保護者>>>>>>>>>万年浪人生

624 :氏名黙秘:2014/01/02(木) 01:58:29.43 ID:hTDjUp3Q.net
精神安定剤と睡眠薬が10日分足りない。絶対薬剤師の嫌がらせだぜ。

625 :氏名黙秘:2014/01/02(木) 02:09:52.69 ID:???.net
薬はいらんだろ

626 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 10:08:16.36 ID:???.net
次スレがたつ頃にはここも4振スレに成長しているはず

627 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 14:50:33.22 ID:???.net
予備択一四振なんているかね?

628 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 14:55:56.93 ID:???.net
>>627
今はまだいないでしょ。
予備試験は3回しか実施されてないし。
予備試験は誰でも受験できるので落ち続ける勘違い無能がたくさんいる。

629 :氏名黙秘:2014/01/07(火) 21:51:42.99 ID:???.net
予備試験って誰でも受けられる?

630 :氏名黙秘:2014/01/07(火) 23:18:44.92 ID:???.net
誰でも受けられますとも。
裁判官のあなたも、弁護士のあなたも、中卒のあなたも、三歳児のあなたも、毎年受験できます。
10年連続合格することもできます。

631 :氏名黙秘:2014/01/13(月) 13:39:11.48 ID:???.net
刑務所内から予備試験は受験できます?

632 :氏名黙秘:2014/01/13(月) 13:41:56.66 ID:???.net
今年で予備択一だけで四振目

633 :氏名黙秘:2014/01/14(火) 22:12:24.81 ID:???.net
そろそろ1回くらい司法試験受けたいんだけどねぇ。勉強がそこまで進んでねぇ。
もう人生枯れてきてるのに。自分の白髪を鏡で見るたび考えさせられる。

634 :氏名黙秘:2014/01/17(金) 22:35:49.50 ID:???.net
弁護士資格取ってから死にたいなぁ。このまま死にたくないなぁ。どうしよう。

635 :氏名黙秘:2014/01/18(土) 12:18:16.94 ID:???.net
2月に入ってから勉強しよう。気分が乗ったというだけで勉強始めると先が続かないからな。

636 :氏名黙秘:2014/01/19(日) 22:05:10.56 ID:???.net
>>633>>634>>635
同じ人?

637 :氏名黙秘:2014/01/21(火) 14:08:09.22 ID:bJ084N61.net
択一の勉強そろそろ開始する?

638 :氏名黙秘:2014/01/21(火) 21:52:24.03 ID:???.net
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school       予備試験(邪道)

639 :氏名黙秘:2014/01/25(土) 22:02:52.09 ID:???.net
今度勉強再開したらちょっと長くなるような気がする。
まぁやれるだけやってまた燃え尽きよう。人生結果が出なくても精いっぱいやればいいよね。

640 :氏名黙秘:2014/01/26(日) 09:35:18.15 ID:???.net
昨日は机の上の埃を雑巾で拭いて掃除して照明スタンドを出した。
勉強の準備は万端だ。

641 :氏名黙秘:2014/01/26(日) 10:31:26.82 ID:???.net
平成25年度の論文式問題集をアマゾンで注文した。
去年の秋に平成22年度の行政法論文で挫折した。
2月から勉強再開したら今度は長い旅になりそうだ。

642 :氏名黙秘:2014/01/26(日) 10:33:09.77 ID:???.net
とりあえず机の上に山となっていた本を整理して本棚に移動した。机の上は
なるべく本や物を置かないほうがいい。いっぱい載ってると集中力がなくなる。
最近勉強の準備ばっかりやってて肝心の勉強はまだ再開してない。

643 :氏名黙秘:2014/01/26(日) 11:07:02.79 ID:???.net
更に本棚の整理中。大学時代の教科書とか押し入れに突っ込んでおこうかな。

644 :氏名黙秘:2014/01/27(月) 08:33:20.14 ID:???.net
俺はおじいちゃんではない。俺はまだ若いんだー。ちっくしょー

645 :氏名黙秘:2014/01/29(水) 17:47:19.20 ID:???.net
2月から勉強頑張ろう。
体調管理も大変だ。寝不足が一番きつい。寝不足だと頭クラクラする。

646 :氏名黙秘:2014/01/31(金) 11:39:02.94 ID:???.net
>>641
H22行政法論文は度肝抜かれた人多数だったそうな

647 :氏名黙秘:2014/02/01(土) 12:57:47.21 ID:???.net
参考答案1つ読んだ。うんこ漏れそうになるくらい難しい。

648 :氏名黙秘:2014/02/03(月) 18:40:18.60 ID:???.net
1日2時間の勉強でもやらないよりずっと良い。
15年後の合格を目指そう。

649 :氏名黙秘:2014/02/07(金) 10:22:38.32 ID:???.net
もう弁護士資格なんてどうでもいいんだぁ

650 :氏名黙秘:2014/02/10(月) 23:17:04.71 ID:???.net
>>647
再現答案読んでみろ
参考答案と全然違うから

651 :氏名黙秘:2014/02/10(月) 23:39:24.80 ID:???.net
「やっぱ、ばれちゃった?」
自己言及ですよね。
ただ、自己言及についていえば、わたしも十分に把握していないものの
あきらかにゲーデルは濫用されていますよね。
カントもハイデガーもデリダもゲーデルらしいですが(郵便本)、
ほんまかいな、という感じ。
自己を主体と考えているのかもしれません。
しかし、反省すれば矛盾が出るとかいうことはないはずですが。
この界隈の「深遠さ」には目が眩むばかりです。
ルーマンは自己言及の自己として、要素、過程、システムを考えているようです。
そういえば、シネマ2で第二の主体性といったものが論じられていると
國分が書いていたので、そこだけ読んでみたところ、
主幹性と訳されていましたね。どっちでもいいですが。

652 :氏名黙秘:2014/02/12(水) 13:32:17.33 ID:???.net
部屋が南向きだと落ち着かない。
東大生の9割が受験生の頃は北向きの部屋で勉強していたという。

653 :氏名黙秘:2014/02/13(木) 19:25:28.92 ID:???.net
普通は住宅の間取りは、便所・キッチン・トイレは
南向きに配置されてね?

654 :訂正:2014/02/13(木) 19:26:50.07 ID:???.net
普通は住宅の間取りは、バストイレキッチン以外は
南向きに配置されてね?

655 :氏名黙秘:2014/02/18(火) 12:01:10.22 ID:???.net
北向きだと冬は寒くていかん

656 :氏名黙秘:2014/02/19(水) 15:04:41.19 ID:???.net
再現答案6つ読んで問題の所在がわかりなんとか自分で論文書いてみた。
あの情報量を2時間くらいで処理するのは俺の頭ではオーバーヒートする。知識が足りないわけではなく
事務処理能力が足りないらしい。

657 :氏名黙秘:2014/02/21(金) 21:59:02.61 ID:???.net
するめでも噛んでいればやわらかくなるがいつまで経ってもやわらかくならないのが司法試験。

658 :氏名黙秘:2014/02/22(土) 08:23:25.89 ID:???.net
金太郎飴を切ったような毎日。
生きる喜びとかまったくなし。
別に勉強しているわけでなくて自宅警備員で家のまわり一周してるだけ。

659 :氏名黙秘:2014/02/26(水) 22:32:36.37 ID:???.net
勉強が続かない。若いころと違って馬力が続かない。疲れた。死のう。やっぱり生きる。

660 :氏名黙秘:2014/02/28(金) 12:02:43.99 ID:???.net
法律板落ちてる。いっそこのまま永遠に落ちててほしい。

661 :氏名黙秘:2014/02/28(金) 17:59:48.68 ID:???.net
法律板なんかあったのか?

662 :氏名黙秘:2014/02/28(金) 20:59:17.11 ID:???.net
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

663 :氏名黙秘:2014/03/01(土) 09:46:17.55 ID:???.net
今日も勉強やる気起きないし酒でも飲むか。情けない。

664 :氏名黙秘:2014/03/01(土) 11:12:50.14 ID:???.net
人は人を断罪することでしか自分を信じられない。そういう今の社会に疑問を感じる。

665 :氏名黙秘:2014/03/01(土) 21:47:18.41 ID:???.net
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pot/1223994301/

666 :氏名黙秘:2014/03/11(火) 13:58:33.51 ID:???.net
単なる気休めなら、法学検定から受験すればいいのに。
受験料も安いし。

667 :氏名黙秘:2014/03/16(日) 20:47:53.59 ID:???.net
税理士試験だったら簡単だったろうなぁと今更思う。

668 :氏名黙秘:2014/03/17(月) 15:49:45.08 ID:???.net
>>667
法科大学院で税理士科目免除しないのが悪い。
ベテのあきらめ(転向)が悪くなったら司法改革にならん。

669 :氏名黙秘:2014/03/17(月) 16:57:28.63 ID:???.net
平成25年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格者数 
各大学法学部の実力を端的に示す数字と評価してよいだろう
http://jsakano1009.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/25-22b7.html


平成25年司法試験予備試験(大学生)
東京大学 41名
中央大学 19名
慶応義塾 18名
一橋大学 6名
京都大学 5名
早稲田大 4名


明治大 0名

670 :氏名黙秘:2014/03/17(月) 17:30:49.39 ID:???.net
長文荒らし=中本裕之(なかもと ひろゆき) 無駄だった7年

平成19年(2007年) 法科大学院修了、第2回新司法試験不合格
平成20年(2008年) 第3回新司法試験合格(大阪)
平成21年(2009年) 司法修習 新62期 終了(大阪)
平成22年(2010年) 中塚法律事務所(大阪市北区)に就職
平成26年(2014年) 現在 弁護士登録は抹消中

司法試験に合格し弁護士になったが、コミュ障のためすぐに失職
現在は奈良県の実家で高齢ニート(40歳前後)

詳しくは「中本裕之 弁護士」で検索

671 :氏名黙秘:2014/03/28(金) 11:03:34.31 ID:???.net
test

672 :氏名黙秘:2014/03/29(土) 00:50:57.62 ID:???.net
>>666
法学検定も長らく1級のない糞な試験だったが
上・中・初の各級に再編されてなにより
願わくば中級・初級は年に2回実施するくらいの努力はしてほしい

673 :氏名黙秘:2014/04/02(水) 10:42:10.60 ID:NWgkxcwX.net
H23年度行政法論文を再現答案含めて2周まわして2回書いたからこれで終わり。
明日からH24年度行政法論文をやる。論点を発見できるか自信がない。司法試験だんだん難しくなってきた。

674 :氏名黙秘:2014/04/02(水) 18:40:10.99 ID:Kux0loFS.net
法学検定が士業の試験より受験料が高いのは何故だ。

675 :氏名黙秘:2014/04/07(月) 22:23:33.31 ID:???.net
そんなに高いか?
基礎コースと中級コースダブル受験しても8,400円だぜ。

676 :氏名黙秘:2014/04/09(水) 17:50:06.16 ID:???.net
行政法論文は知識より現場思考で書くものらしい。そういうの苦手だ。俺には文才がない。
頭真っ白。気分転換に百選読むか。

677 :氏名黙秘:2014/04/11(金) 20:18:45.07 ID:???.net
論文の話をされても遠く感じる。
いつか論文を受験してみたい。

678 :氏名黙秘:2014/04/12(土) 03:23:10.87 ID:???.net
僕はもう論文の勉強とかやってない
短答の過去問すら解いてない

レックの短答コンプリートマスターとかいう
短答と論文の両方の対策ができる講座のテキストを
各科目13回ぐらい読み込んだ
あと7回は読み込む
これでいく

679 :氏名黙秘:2014/04/12(土) 18:53:30.05 ID:mHwEfC3a.net
凄い宣伝

680 :氏名黙秘:2014/04/12(土) 19:43:53.95 ID:xhk6efUO.net
>>678
そんな受かる気がないとしか思えない勉強を20周もしようなんてドMの鑑ですね

681 :氏名黙秘:2014/04/13(日) 12:27:24.49 ID:???.net
ついに本拠地の原発情報スレに貼られちまったな

293 :地震雷火事名無し(禿):2014/04/03(木) 23:52:26.72 ID:NK6erckE0
長文荒らし=中本裕之(なかもと ひろゆき) 無駄だった7年

平成19年(2007年) 法科大学院修了、第2回新司法試験不合格
平成20年(2008年) 第3回新司法試験合格(大阪)
平成21年(2009年) 司法修習 新62期 終了(大阪)
平成22年(2010年) 中塚法律事務所(大阪市北区)に就職
平成26年(2014年) 現在 弁護士登録は抹消中

10年かけて司法試験に合格し弁護士になったが、コミュ障のためすぐに失職
現在は奈良県の実家で高齢ニート(40歳前後)

詳しくは「中本裕之 弁護士」で検索

http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1396504697/

682 :氏名黙秘:2014/04/13(日) 19:55:31.78 ID:???.net
これからは法曹の学歴はローになるだろうね。
ロー出身が年齢構成的に主流になる頃には確実に。

アメリカも、ローやMBAなどランキングは大学院。
学部レベルで年収ランキングとかまず出ない。

683 :氏名黙秘:2014/04/14(月) 10:11:29.82 ID:n2a6OmNa.net
ロー行く金がないから予備試験やってるんだよ。金はないが時間だけは無制限にある。

684 :氏名黙秘:2014/04/14(月) 10:17:58.55 ID:???.net
アメリカはそもそも法学部がないからランキングなんて出せるわけがない。
日本は法学部があるのにローを作ってしまった。

685 :氏名黙秘:2014/04/14(月) 10:18:49.91 ID:???.net
>>682
20年後くらいはな。

それから、アメリカで通用しない日本のロー卒じゃ
ダメだろw アメリカのローを卒業しろよ。
年収ランキングは出たぞ。
それによると、学歴はほどほどの方が金持ちだそうだ。
早慶、中央、同志社、明治らしいぞ。

686 :氏名黙秘:2014/04/15(火) 21:59:53.83 ID:qGJ69GG2.net
だれかたかおのブログのパスワード知らない?

687 :氏名黙秘:2014/04/17(木) 22:20:19.16 ID:???.net
百選の判例1日4つ読んでるけど結構きついな。学者の文章は全体的を見ないと何が言いたいかわからない。

688 :氏名黙秘:2014/04/26(土) 17:50:53.52 ID:???.net
論文式は表現力と説得力だよね。

689 :氏名黙秘:2014/04/29(火) 17:39:04.23 ID:???.net
155 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 22:19:57.89
税理士
雇われだと司法書士並みの待遇の低く、奴隷要因。税理士試験を受けながら働くのが
一般的なので、仕事と受験のストレスのせいか、スレも荒れ放題である。
なお、独立すれば化ける可能性がある資格。顧問契約が結びやすいので手堅く稼げるが
顧問契約が結べず低収入&廃業する税理士も多い。あとやたらと高齢の税理士が幅を利かせている。

社労士
就職は不利。ブラック企業が大半なので労働法に詳しいやつなんて雇いたくない。
独立しても税理士と行政書士に仕事の大半を持っていかれるので独立廃業資格。
近年では行書と同じく、同業者が試験に合格したばかりの人を食い物にする、
いわゆるヒヨコ食いビジネスが盛ん。
なお、この資格は情弱の女と税理士・司法書士は難しいからと消去法で目指す人が多い。

行政書士
独立廃業型資格。情弱が良く目指す資格。とっても食えないが、飲み代の小遣を稼ぐ程度には
役に立つ。最近は三振した法務博士(笑)が大量参入してきており、代書屋の仕事を勘違いして
やたらと民亊法務をやりたがる弁護士コンプの行政書士が増えている。
なお、行書とったら今度は社労士受験してステップアップとかいう意味不明な思考をもった
人が多いのもこの資格の特徴。

司法書士
コスパ最悪の資格。強力なコネが無い限り独立しても食えない。雇われなら深夜の居酒屋やパチンコ店員よりも
時給が低い。コンビニ店員よりも時給が高いのがせめてもの救いか。

690 :氏名黙秘:2014/05/11(日) 09:47:33.39 ID:???.net
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版

(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものとする)

昭和48年(1973年)生まれと推測

家庭:分家  母親(英語教師)、妹、(父親については言及なし)

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学(本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中

691 :氏名黙秘:2014/05/16(金) 06:47:17.02 ID:???.net
性風俗店の出店を阻止するため行政がそのすぐ近所に児童福祉施設を建設するのは
行政権の著しい濫用である。この辺り試験に出るかな。

692 :氏名黙秘:2014/05/18(日) 13:20:16.03 ID:???.net
司法試験まとめ 受験生ブログの一覧

司法試験コミュニティ
http://www.lawschool-community.com/

司法試験サロンsumeru
http://sikakuch.com/sihou/

693 :氏名黙秘:2014/05/28(水) 04:24:08.63 ID:9LjvYwZ0.net
短答のあと10日間ヤケ酒飲みまくっとるわ
もうダメや
起死回生で行書受けたるわ
自信ないけどな

694 :氏名黙秘:2014/06/14(土) 09:42:02.61 ID:???.net
4連敗おるけ?

695 :氏名黙秘:2014/06/14(土) 11:31:40.15 ID:???.net
25〜前の8人連続落ち。
26〜欠席1人含めて、後ろ13人連続落ち。

今年は8300人が落ちたので、厳しな。

696 :氏名黙秘:2014/06/14(土) 17:31:10.39 ID:???.net
今年は本試験も予備試験も短答厳しかったみたいだね。
去年合格して今年失敗という人が多そう。

697 :氏名黙秘:2014/06/14(土) 17:39:45.57 ID:???.net
>>694
いないと思う、記念受験以外。

698 :氏名黙秘:2014/06/16(月) 07:31:12.79 ID:???.net
うひひひひひひ
そいつあよかった
短答たのしいからね
ひーひひひひ

699 :氏名黙秘:2014/07/20(日) 22:26:43.58 ID:XCvqN5zo.net
択一落ちが8割なんだから、4連敗とかウヨウヨいるだろ。

700 :氏名黙秘:2014/07/20(日) 22:28:24.32 ID:???.net
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関法科大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業は高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

701 :氏名黙秘:2014/07/21(月) 04:48:51.16 ID:???.net
4回とも択一で平均点取れずに不合格になった奴もいるだろ?
正直に名乗りでなさい。

702 :氏名黙秘:2014/07/21(月) 11:41:16.85 ID:???.net
中本裕之(なかもと ひろゆき) 
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1379278977/

【長文】新62期(大阪)中本裕之【奈良県在住】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1390096402/

【長文】新62期 中本裕之 (ナカモト ヒロユキ) 3【奈良県】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1404991790/

中本裕之処刑スレ2【在日の長文基地害】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1390065829/

中本裕之処刑スレ3【自作自演下手糞な糞在日】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1403538762/

【キチガイ】中本裕之45歳【キチガイ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1403385597/

703 :氏名黙秘:2014/07/21(月) 22:48:12.14 ID:???.net
130点すら取れないひとが毎年、毎年なんのために受験するの?

704 :氏名黙秘:2014/07/23(水) 10:14:07.46 ID:???.net
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関法科大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業は高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

705 :氏名黙秘:2014/07/31(木) 21:30:57.72 ID:???.net
1勝3敗です

706 :氏名黙秘:2014/08/02(土) 20:52:09.75 ID:???.net
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 五訂版

(大学には一浪で入学し、大学卒業後に勉強を開始したものとする)

2ちゃんねる模型板での最初の書き込みから、昭和48年(1973年)生まれと推測

住所: 奈良県生駒郡平群町? ←New!
実家: 不動産を所有する資産家の分家と思われる
家族: 実家で親と同居、親は英語教師、妹がいる 

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県内の中高一貫校と思われる)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学? 本人は京大卒を自称)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村?の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校(関西地方のロースクール、既習・未習不明、本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(奈良県庁)面接落ちで不合格
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月号に掲載
38歳 平成23年(2011年)日本弁護士連合会『会員名簿(4月1日現在)』に氏名掲載
39歳 平成24年(2012年)日本弁護士連合会『会員名簿(4月1日現在)』に氏名掲載
40歳 平成25年(2013年)上記会員名簿に氏名掲載なし
41歳 平成26年(2014年)弁護士登録は抹消中

707 :氏名黙秘:2014/08/08(金) 22:35:30.71 ID:???.net
行政書士より簡単だと聞くがどうなのかな?
まあ、ここ数年は行政書士も合格率が上がり一時期の難しさが薄れてきたが。

708 :氏名黙秘:2014/08/12(火) 03:55:34.40 ID:???.net
中卒が20人も受験してると信じられないw
まあ全員が択一落ちだがw

709 :氏名黙秘:2014/08/24(日) 16:25:09.10 ID:???.net
資格がほしい〜〜







受験資格がほしい〜〜〜!!!!!!!!!!!!

710 :氏名黙秘:2014/08/24(日) 19:58:07.98 ID:???.net
受験資格だけで五振で振り出しに戻って永久ループ

711 :氏名黙秘:2014/08/27(水) 00:47:30.71 ID:???.net
振りまくっちゃった〜

712 :氏名黙秘:2014/09/08(月) 15:02:31.74 ID:???.net
予備ベなんて行政書士でも振りまくるレベルだろ

713 :氏名黙秘:2014/09/08(月) 16:16:05.58 ID:???.net
中本裕之(なかもと ひろゆき)=長文=奈良県について(2014年8月)

性別: 男、未婚
職業: 無職、ヘビー2ちゃんねらー(複数PC使用)
国籍: 日本人?(本人談:2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)? 
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅? 
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹? 父親についての書き込み無し 
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者

職歴: 元弁護士(大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
大学: 憲法のゼミに所属(本人談:右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)

体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ)
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(東浩紀)、模型板、声優板ほか

本人による自己分析:
2011/09/27 面と向かって物を言うタイプではないが切れやすいのは事実。
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2011/10/12 すぐにばれる嘘をよく付く。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。
2014/03/19 私も年であることはたしかですが、死ぬまでこんな感じなのも、たしかでしょう。
2014/03/23 自分の文章って読み返すとぞっとする。

714 :氏名黙秘:2014/09/27(土) 10:17:50.14 ID:???.net
>>701
ニートベテにいます

715 :氏名黙秘:2014/09/27(土) 11:12:05.72 ID:???.net
択一の問題を解くのに大量の知識は必要ない。
基本的な知識(条文・判例)を正しく使うコツをつかめば猫でも正解できる
ことを証明したい。ただし、猫の出席は禁止。

716 :氏名黙秘:2014/09/27(土) 13:20:07.87 ID:???.net
にゃーん

717 :氏名黙秘:2014/10/13(月) 19:49:37.86 ID:/A5Eb3Cu.net
今年落ちたら四振だろ?

718 :氏名黙秘:2014/11/15(土) 21:09:30.99 ID:TrXlz8fW.net
択一10振
論文受験歴いまだ無し

719 :氏名黙秘:2014/11/15(土) 23:08:57.56 ID:ft7AOlti.net
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

720 :氏名黙秘:2014/11/16(日) 20:55:09.69 ID:KzFM7n3K.net
>>718
現在無職か?
30までだったらまだやり直しきくさ

721 :氏名黙秘:2015/02/20(金) 13:46:08.92 ID:K2u8x3pc.net
滑りとめに公務員(筆記)は楽勝だろうけど
法科大学院卒じゃなく浪人が長いと二次面接で弾かれるぞ。
予備浪人は国から身分が保証された司法試験受験生ではないという認識だし。

722 :氏名黙秘:2015/03/07(土) 23:20:01.61 ID:ZvmY42lo.net
今年から司法試験択一と
予備択一は明確に違う試験になるんだろうな。

723 :氏名黙秘:2015/06/08(月) 13:27:18.46 ID:4oO1mqHP.net
>>721
予備ベテは世間から司法試験受験生扱いされないからね。

724 :氏名黙秘:2015/06/08(月) 22:56:41.13 ID:/SX68cSc.net
司法試験受験生を名乗る事すら許されない予備ベテ

725 :氏名黙秘:2015/06/24(水) 01:27:10.61 ID:jmjrTLSD.net
予備択一記念受験とかなんとも高額な模試だな。

726 :氏名黙秘:2015/10/06(火) 19:22:05.20 ID:Q+45480/.net
専業で旧択一十連敗以上さらに予備択一も三振というアホベテを知っている

727 :氏名黙秘:2015/10/24(土) 12:29:26.42 ID:BpzB0YiS.net
そんなアホベテもプライドだけは超一流だよ
合格者よりもプライドが高いから手に負えない

728 :氏名黙秘:2015/11/28(土) 21:24:53.89 ID:w2ekFtpG.net
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了(同志社?)
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。

729 :氏名黙秘:2016/06/17(金) 02:43:52.66 ID:8ucWP2X8.net
司法試験に向いてない。

730 :氏名黙秘:2016/06/24(金) 05:31:31.45 ID:wKfByIJ1.net
落ちる・・

731 :氏名黙秘:2016/07/05(火) 22:16:49.23 ID:jjMC8r3g.net
予備ベテw

732 :氏名黙秘:2016/07/14(木) 14:49:20.57 ID:b3LkCtGf.net
法科大学院に行けないから予備ベテになるんだ。
もうあきらめなさい。

733 :氏名黙秘:2016/07/19(火) 23:53:27.32 ID:cXoSIBLR.net
宅建ベテみたいなもんか

734 :氏名黙秘:2016/07/20(水) 05:02:50.33 ID:UOl/+tVs.net
自分は今年初めて予備試験受けた社会人だけど、短答通った。
予備試験落ちて行政書士じゃなくて行政書士くらい記述抜きで合格するレベルでやっと予備試験の短答受かるくらいのレベルと聞いたことがある。
自分も去年行政書士記述抜きで合格した。
予備試験落ちたから行政書士って順番が逆じゃないのかな?

735 :氏名黙秘:2016/10/27(木) 17:57:56.41 ID:IkXi2AES.net
べてww

736 :氏名黙秘:2016/12/27(火) 06:17:03.02 ID:SR+BCy8J.net
初回からの連続記録保持者に会いたい

737 :氏名黙秘:2017/01/11(水) 03:05:31.18 ID:rPKAMTaB.net
リアル高卒だとかすりもしないぞ

738 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 00:30:54.96 ID:49T/+BSW.net
今や世界的企業大合併のブームが目前にきている。

たとえ合格しなくとも択一合格の猛者は法務で採用されるだろう。

諦めるのはまだ早い!! 最後の最期まで粘るのだ!!

739 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 11:33:36.43 ID:Xq4TUb8I.net
予備択一で法務ですか?
択一合格なんて、論文に落ちたらなんの形ににも残らないと思うが。
予備択一合格なんて名刺にも書けやしない。

それなら行政書士でも合格した方が良いのでは。

740 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 11:47:19.99 ID:RksLEHrg.net
ビジネス実務法務検定1級

741 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 23:02:07.57 ID:c8Oad7rx.net
えんしゅう本検討スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1484197428/

742 :氏名黙秘:2017/02/02(木) 17:44:27.11 ID:jhuJsHMg.net
旧試でも最終合格者は択一は3回目から受かりだしたのが最多数

743 :氏名黙秘:2017/02/03(金) 23:48:51.66 ID:LEYN4uQA.net
予備択一は、旧の択一よりずっと簡単だよ。

744 :氏名黙秘:2017/02/04(土) 23:35:58.23 ID:eCISaDYv.net
予備短答なんて行政書士といい勝負。

745 :氏名黙秘:2017/02/05(日) 15:17:05.76 ID:0iXErj5C.net
出願学歴コード53の何が悪いんだよ?
ボケが

746 :氏名黙秘:2017/02/05(日) 15:18:05.88 ID:0iXErj5C.net
司法書士落ちましたが何か?

747 :氏名黙秘:2017/02/05(日) 19:10:39.59 ID:uXMxRxhu.net
>>745
53ってなんだっけ?
まさか・・・

748 :氏名黙秘:2017/02/11(土) 18:06:15.32 ID:6zByozzj.net
予備試験は最終合格しなければタダの人

749 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 23:53:18.65 ID:mI2BfFZc.net
旧試の司法一次だと他の資格受験や採用で優遇されてたけど

750 :氏名黙秘:2017/02/17(金) 08:48:33.87 ID:GcEBagaY.net
ほしゅ

751 :氏名黙秘:2017/02/20(月) 20:49:36.39 ID:/MWEyHYV.net
ゆひ

752 :氏名黙秘:2017/02/20(月) 21:44:47.97 ID:BlP9gqT5.net
もうだめだ 何もかもダメに見えてきた

753 :氏名黙秘:2017/02/21(火) 18:50:30.98 ID:uaLOwb9q.net
辛抱すればきっといいことがある

754 :氏名黙秘:2017/02/22(水) 21:21:47.52 ID:2GaugtFs.net
>>752
低学歴は素直に宅建からやれや。

755 :氏名黙秘:2017/02/24(金) 16:53:17.63 ID:f+l9jtr/.net
低学歴学歴房がこのスレにも沸いたか

756 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 23:27:44.86 ID:o2BrFily.net
ほす

757 :氏名黙秘:2017/03/20(月) 23:26:41.79 ID:SN04mOM3.net
低学歴は頭がおかしい

758 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 20:52:22.04 ID:GhSwgYWn.net
高学歴はすべてが素晴らしい

759 :氏名黙秘:2017/04/11(火) 23:45:17.96 ID:vVvZHonV.net
芦田愛菜が慶応と女子学院合格だってさ
すごいな

760 :氏名黙秘:2017/04/28(金) 00:41:28.88 ID:GYiv5dBI.net
慶応に行ったんだね。
東大は狙わないつもりなのかな。

761 :氏名黙秘:2017/05/15(月) 08:49:05.14 ID:rU9m+Sqq.net
芦田愛菜を尊敬する。
糞みたいな低学歴の大人の芸能人は、芦田愛菜を敬え。

762 :氏名黙秘:2017/05/21(日) 01:49:41.89 ID:87awuvqs.net
予備ができて以来、毎年択一落ちしているベテも多いんだろうな。

763 :氏名黙秘:2017/05/31(水) 04:58:44.25 ID:UFT4aUQl.net
予選落ち

764 :氏名黙秘:2017/06/21(水) 01:37:59.21 ID:AodOny9P.net
予備も低学歴まで解放する必要はないじゃん。

765 :氏名黙秘:2017/07/05(水) 18:01:41.44 ID:AR6LFcJP.net
低学歴は地獄へ落ちた。

766 :氏名黙秘:2017/07/07(金) 17:18:14.94 ID:ZS4IxttJ.net
sssssss

767 :氏名黙秘:2017/07/23(日) 15:37:06.71 ID:593R+HXK.net
Ω\ζ°)チーン

768 :氏名黙秘:2017/07/28(金) 12:23:43.04 ID:gV8YI9Th.net
このレベルで8割も落ちるとかありえない。

769 :氏名黙秘:2017/08/02(水) 19:59:31.03 ID:gSzw4W2o.net
>>768
論文についてはどう思う?

770 :氏名黙秘:2017/08/06(日) 16:53:45.65 ID:AaIVbxyE.net
>>769
論文も司法試験に比べれば簡単な問題が多いね。

771 :氏名黙秘:2017/09/03(日) 01:24:54.45 ID:NF4yrM2c.net
急死や予備は短文だしな。

772 :氏名黙秘:2017/09/18(月) 12:51:47.78 ID:LDmpegzm.net
昔の司法試験の簡単な出題はやばすぎるな。

773 :氏名黙秘:2017/11/23(木) 23:56:57.32 ID:awpFPRq9.net
予備って簡単だろ。

774 :氏名黙秘:2017/11/24(金) 04:20:09.20 ID:ewMNejdV.net
司法試験よりは簡単だな。

775 :氏名黙秘:2018/02/05(月) 12:22:22.30 ID:Xmastjcm.net
一行問題は出題意図に合わせて深く掘り下げないと高得点が望めない。
例:刑訴「現行法の余談排除について論ぜよ。」
  憲法「議院の規則制定権と裁判所の規則制定権の移動を論ぜよ。」

776 :氏名黙秘:2018/02/05(月) 12:23:06.42 ID:Xmastjcm.net
短文を簡単と笑うレベルじゃ落ちるよw

777 :氏名黙秘:2018/03/11(日) 10:44:14.70 ID:4JusFPc2.net
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

I7BAO

778 :氏名黙秘:2018/03/14(水) 23:01:34.71 ID:J1PVSSS7.net
高卒の99%が全敗
中卒の100%が全敗

という現実w

779 :氏名黙秘:2018/03/25(日) 23:39:28.37 ID:aTB6FqU/.net
>>1 安心しろ 俺は法律の勉強して6年目だ。予備の短答受かったことないけど

780 :氏名黙秘:2018/03/26(月) 09:31:19.22 ID:VEfNxywy.net
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院

781 :氏名黙秘:2018/09/25(火) 00:15:16.93 ID:vMLg81Q4.net
送りバントでもしろ

782 :氏名黙秘:2018/12/13(木) 23:02:37.77 ID:F9zMVT58.net
送りバントをしても併殺になる
予備ベテ

783 :氏名黙秘:2018/12/14(金) 00:47:07.62 ID:h+WSlX4a.net
法務博士は世界に通用する学歴
オバマもクリントンも法務博士
法務博士は彼らと対等だ
法務博士同士だからこそできるコミュニケーションがある
高名な教授の下、ソクラテスメソッドを修めた者だけがわかり合える世界がある
世界で通用するとはそういうことだ
それに比べれば、極東の小国の法曹資格などオマケに等しい
法務博士の価値が分からないのはガラパゴスの住人だからだ

784 :氏名黙秘:2019/02/23(土) 03:47:09.95 ID:DlQz/0Z3.net
予備記念受験とは、バット持ってたってるだけだよ。
見逃し三振。

785 :氏名黙秘:2019/03/01(金) 22:47:32.41 ID:ckglyJMJ.net
15ストライク

786 :氏名黙秘:2019/07/05(金) 11:49:32.25 ID:sVJnD/S8.net
予備ベテは試合に出れない補欠だろ
ベンチにすら入れない

787 :氏名黙秘:2019/07/08(月) 19:11:09.21 ID:ZFG/pzkI.net
予備がなくなっても困らんな

788 :氏名黙秘:2019/08/11(日) 00:51:21.53 ID:NUfCM262.net
来年もまた落ちる

789 :氏名黙秘:2019/09/10(火) 18:36:41.37 ID:PCuEhWvB.net
司法試験の合格率がどんどん上がってるのに
受検資格でさまよってるのは痛いよなw

790 :氏名黙秘:2020/01/05(日) 08:18:53 ID:oIKMXfhe.net
三振なんてまだまだかわいい
予備には底抜けのアホがいる
中卒とかなw

791 :氏名黙秘:2020/01/05(日) 11:53:58 ID:f96+uY4w.net
●5択でも知識or論理的に明らかにおかしい脚を切ると2.3択になる。
全て3択にできれば20点取れる。実際はもっと取れる。
● これは歴史や時事問題などでも当てはまる。
全てが3択にはならないが、1肢削れる事も多々ある。
例えば、歴史系で参考資料が付いているものは、よく見ると知識がほぼ無くても解けたりする。時事問題でも、最低限の知識から捻り出せば脚を削れたり、不正解確率が高そうなものが分かったりする。
20問ある中で、5択ガチャをするのと、根拠のある中で、4択ガチャをするのでは、結構な得点の差になる。
● 論理、常識とかで肢が何個か切れたり答えが出たりするお宝問題が紛れている。その他はマーク式のテクニック裏技?みたいなの使って解く(対策されてる問題も多い....)
● 文章理解と論理は絶対に選んで、その他は解けそうなのをひたすら探す。
● 論理問題が散りばめられてるのでそういうのを頑張って探す、1肢でも削れる問題を探すみたいなのを制限時間沢山頑張ったら20点以上はとれるはず。それ以上は運。
● センター試験の地学満点だったが、予備の問題は一個も分からなかったので多分コスパ悪い。

792 :氏名黙秘:2020/01/08(水) 16:38:22.93 ID:Tbl3d64D.net
☆令和2年予備試験◇一般教養科目◇試験委員

●赤 石 憲 昭(日本福祉大学子ども発達学部子ども発達学科学校教育専修専修長)
●赤 坂 甲 治 (東京大学大学院理学系研究科特任研究員)
●秋 本 弘 章 (獨協大学経済学部経済学科教授)
●新 井 潤 美 東京大学大学院人文社会系研究科教授)
●飯 嶋 曜 子 (明治大学政治経済学部准教授)
●石 田 貴 文 (東京大学大学院理学系研究科教授)
●大 石 和 欣 東京大学大学院総合文化研究科教授)
●大 橋 弘 (東京大学大学院経済学研究科教授)
●奥 井 智 之 (亜細亜大学経済学部教授)
●筧 三 郎 (立教大学理学部教授)
●金 杉 武 司 (國學院大學文学部教授)
●栗 田 理 史 法務省大臣官房司法法制部付)
●近 衞 典 子 (駒澤大学文学部教授)
●佐 藤 博 彦 (中央大学理工学部教授)
●下 村 裕 (慶應義塾大学法学部教授)
●杉 本 裕 (東京理科大学工学部工業化学科教授)
●鈴 木 毅 彦 (首都大学東京大学院都市環境科学研究科教授)
●高 橋 日出男 (首都大学東京大学院都市環境科学研究科教授)
●竹 内 幹 (一橋大学大学院経済学研究科准教授)
●谷 口 尚 子 (慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科准教授)
●永 井 敦 (津田塾大学学芸学部情報科学科教授)
●中 筋 直 哉 (法政大学社会学部教授)
●中 丸 貴 史 (防衛大学校人文社会科学群人間文化学科准教授)
●奈 良 雅 之 (東京医科歯科大学教養部化学分野教授)
●西 川 杉 子 (東京大学大学院総合文化研究科准教授)
●廣 瀬 仁 貴 (法務省大臣官房司法法制部付)
●山 口 輝 臣 (東京大学大学院総合文化研究科准教授)

793 :氏名黙秘:2020/01/18(土) 01:49:04 ID:56kndEaI.net
★令和元年●司法試験予備試験★出身大学別(対出願者)合格率

東大 92/811(11.3%)
慶應 48/832 (5.8%)
中央 39/1114 (3.5% )
早稲田 32/869 (3.7%)
京大 13/329 (3.9%)
一橋 14/189 (7.4%)
大阪 9/169 (5.3%)
神戸 8/161 (5.0%)
明治 5/365 (1.4%)
北海道 4/131 (3.0%)
大阪市立 5/75 (6.7%)
立教 4/95 (4.2%)
千葉 5/76 (6.6%)
東北 2/132 (1.5%)
広島 2/54 (3.7%)
日大 1/252 (0.4%)
立命館 2/240 (0.8%)
名古屋大 3/99 (3.0%)
上智 1/98 (1.0%)
法政 2/188 (1.0%)
岡山 2/50 (4.0%)
関西学院 1/103 (0.97%)
同志社 4/289 (1.4%)
九州 1/109 (0.9%)
近畿大 0/108 (0%)
青山学院 1/103 (0.97%)
専修 0/80 (0%)
関西大学 0/149(0%)
学習院 1/59 (0.17%)
首都大 1/56 (1.8%)

794 :氏名黙秘:2020/02/04(火) 14:44:27 ID:sRWiDDTG.net
あーあ

795 :氏名黙秘:2020/04/30(木) 03:17:20 ID:A3WK6hbv.net
今年は中止確実なので不戦敗かw

796 :氏名黙秘:2020/05/14(木) 17:40:12 ID:9hdkEQHQ.net
今年で10連敗が達成される予定だったのにw

797 :氏名黙秘:2020/08/09(日) 03:29:20 ID:KxmWlfx0.net
失権するから試験を延期しろと
騒ぐ女までいる

798 :氏名黙秘:2020/12/21(月) 03:58:29.16 ID:HBsuYMpS.net
そしてホステスになった

799 :氏名黙秘:2021/08/30(月) 09:22:01.79 ID:IICz+OoH.net
三振した行政書士のブログが1年半前から突然更新しなくなった。hpもTwitterも見れない。心配だ。

800 :氏名黙秘:2022/02/18(金) 20:12:54.58 ID:2JzeqSno.net
https://i.imgur.com/PevUbhV.jpg

801 :氏名黙秘:2022/07/24(日) 07:09:59.16 ID:E+ZmMgA5.net
>>799
仕事で忙しいだけじゃないか?

802 :氏名黙秘:[ここ壊れてます] .net
会社法の勉強だけをする

総レス数 802
157 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200