2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

趣旨規範ハンドブック

1 :氏名黙秘:2013/11/29(金) 00:52:21.49 ID:???.net
語れ

2 :氏名黙秘:2013/11/29(金) 02:39:30.88 ID:???.net
新しいの出たのか?

3 :氏名黙秘:2013/11/29(金) 10:26:31.70 ID:???.net
今なら2割引で購入できますよ

4 :氏名黙秘:2013/11/29(金) 13:59:36.28 ID:???.net
いらん
工藤論証を買う

5 :氏名黙秘:2013/11/29(金) 14:48:52.48 ID:???.net
論文一位合格者の愛用書だからな
工藤論証など比較にならん

6 :氏名黙秘:2013/11/29(金) 15:03:51.94 ID:???.net
>>5
wwwwwwwwww
お前がアホということだけはわかったわ

7 :氏名黙秘:2013/11/29(金) 15:10:50.97 ID:???.net
>>5
ははは
まあ頑張ってくれや

8 :氏名黙秘:2013/11/29(金) 16:02:16.43 ID:???.net
この本はノートだからねえ
自分流に改変する奴がほとんどだな

9 :スレぬし:2013/11/29(金) 17:16:37.94 ID:???.net
前スレ
趣旨規範ハンドブック
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1315488421/


スレタイ同じのに関してはすまない
どうせ立たんだろと思って適当に付けたら立っちゃったw


きょう書店でざっと見てきたが、
結構かわっていた気がする
以下講評、主に形式面
・表紙は相変わらずの辰巳クオリティだが多少は洗練されたかも
・書き込める空白がちょっと減った?
・字体が変わってる、一部フォントが大きくなってる
・刑事系で事実認定が加わっていた(犯人性など
・全科目、答案の書き方なるものがあって割と詳しく数ページずつ割かれている
・論点が追加されてる、判例も更新
・理由付けが前より少し工夫されてるところがみられた

結論=前版をぜんぶ持ってて割と書き込んでる俺は買うか迷う

10 :氏名黙秘:2013/11/29(金) 17:51:05.11 ID:???.net
age

11 :氏名黙秘:2013/11/29(金) 18:08:38.83 ID:???.net
理由付け工夫されたってどれくらい改善されたんだろうか

12 :氏名黙秘:2013/11/29(金) 19:16:58.50 ID:???.net
今なら新刊フェアで2割引。
三冊セットが7350円ですよ!

13 :氏名黙秘:2013/11/30(土) 00:55:52.14 ID:???.net
体系知識を要領よくインプットするのにこれ以上の本はないでしょ。

14 :氏名黙秘:2013/11/30(土) 01:04:49.03 ID:???.net
工藤論証っていくら?

15 :氏名黙秘:2013/11/30(土) 01:08:43.42 ID:???.net
数万円

16 :氏名黙秘:2013/11/30(土) 01:21:12.00 ID:???.net
新版にちょこちょこ書きこんでんだけど4版に買いかえた方がいいか思案中

17 :氏名黙秘:2013/11/30(土) 01:23:13.24 ID:???.net
俺は工藤論証が発売されてからでいいかな

18 :氏名黙秘:2013/12/01(日) 01:29:11.18 ID:???.net
なんかあのレイアウトと無味乾燥な活字と図表が合わないなぁ

逐条テキストみたいにしてくれたらなぁ

19 :氏名黙秘:2013/12/02(月) 16:53:44.59 ID:???.net
新論点の追加はあったの?

20 :氏名黙秘:2013/12/03(火) 00:21:03.28 ID:???.net
趣旨規範するぞ趣旨規範するぞ趣旨規範するぞ

21 :氏名黙秘:2013/12/03(火) 01:10:18.22 ID:???.net
遂に発売されましたね。受験生の皆様も待ちわびていたのではないでしょうか。
小生も早速読んでみました。公法系しか読めていませんが,非常に見やすくなりましたね。不正確な記述もほとんど修正されています。

>>不正確な記述もほとんど修正されています。
>>不正確な記述もほとんど修正されています。

http://blogs.yahoo.co.jp/ryuji24guchi/38670944.html

22 :氏名黙秘:2013/12/03(火) 18:37:22.97 ID:???.net
言ってるのが西口じゃあありがたみもなんもあったもんじゃない。

23 :氏名黙秘:2013/12/03(火) 19:05:13.75 ID:???.net
そんなに記述が変わっているのですか。
趣旨規範の理由付は信用してもよいのでしょうか?
2013/11/29(金) 午後 2:29 [ oka*e_o*na_*ei*o ]
顔アイコン oka*e_o*na_*ei*oさん
かなり修正されて良くなっていますね。
不十分なところは講義で補います。
2013/11/29(金) 午後 11:18 [ ryuji24guchi ]
顔アイコン 現時点での最新趣旨規範講義でも大丈夫でしょうか?
2013/11/30(土) 午前 2:40 [ oka*e_o*na_*ei*o ]
顔アイコン oka*e_o*na_*ei*oさん
先日発売された趣旨規範HB+講義で十分ですかね。
2013/11/30(土) 午後 2:21 [ ryuji24guchi ]

質問者は,現時点(旧版)で大丈夫かどうかを尋ねているのに,
西口は,先日発売されたもので十分と答えている。
まったく問いに答えていない。

24 :氏名黙秘:2013/12/03(火) 19:09:35.50 ID:???.net
>>23
暗に旧版は糞すぎて使えないから、買い換えろといってるんだよ

25 :氏名黙秘:2013/12/03(火) 21:08:15.85 ID:???.net
>>24
違うだろ。
なんでもいいからとにかく新版買えって言ってるだけ。

26 :氏名黙秘:2013/12/03(火) 21:08:46.33 ID:???.net
『辰已ブックメイト会員』対象の新発売フェア実施!!

辰已各本校フェア期間:11/28(木)〜12/23(月)
※辰已各本校…東京・横浜・大阪・京都・名古屋・福岡本校
 
■1 公法系
通常価格 ¥2,940(税込)のところ 【15%OFF】→→→フェア価格¥2,490(税込)
■2 民事系
通常価格 ¥3,255(税込)のところ 【15%OFF】→→→フェア価格¥2,760(税込)
■3 刑事系
通常価格 ¥2,993(税込)のところ 【15%OFF】→→→フェア価格¥2,540(税込)

3冊セット購入の場合
■趣旨・規範ハンドブック[第4版]シリーズ 3冊セット
通常価格 ¥9,188(税込)のところ 【20%OFF】→→→フェア価格¥7,350(税込)

27 :氏名黙秘:2013/12/03(火) 22:19:19.81 ID:???.net
>>21
wwwwwwwwwwwwwwww

28 :氏名黙秘:2013/12/05(木) 22:59:27.72 ID:cdxx22uR.net
けっこう中身変わってるらしいんだが如何?

29 :氏名黙秘:2013/12/05(木) 23:23:15.46 ID:???.net
詳しくなった

30 :氏名黙秘:2013/12/05(木) 23:38:57.33 ID:???.net
■1 公法系
通常価格 ¥2,940(税込)のところ 【15%OFF】→→→フェア価格¥2,490(税込)

???

31 :氏名黙秘:2013/12/06(金) 00:12:12.53 ID:???.net
>>30
なにが???なの
15%引きで、更に9円切り捨ててくれてるじゃないの

32 :氏名黙秘:2013/12/06(金) 00:19:05.70 ID:???.net
新版の趣旨要件論点数教えてくんろ

33 :氏名黙秘:2013/12/06(金) 00:46:55.11 ID:???.net
詳細ではない点に価値があった本なのに。

34 :氏名黙秘:2013/12/06(金) 01:41:46.26 ID:???.net
講義はやるの?

35 :氏名黙秘:2013/12/06(金) 10:16:34.79 ID:???.net
さほど詳しくなってない、ぱっと見変わらないから買い替えるのやめた

36 :氏名黙秘:2013/12/06(金) 16:00:53.83 ID:???.net
>>34
>>21のブログ

37 :氏名黙秘:2013/12/07(土) 21:30:29.51 ID:???.net
民訴が30も増えてたのが気になるが

38 :氏名黙秘:2013/12/08(日) 21:30:18.01 ID:???.net
旧版にくらべて紙質が良くなったか??

39 :氏名黙秘:2013/12/08(日) 21:41:50.51 ID:???.net
普通に条解や逐条解説やコンメンタール使えばいいのに

修習や実務で使ってたら、侮られ、鼻で笑われ、馬鹿にされるのに。

40 :氏名黙秘:2013/12/08(日) 22:36:13.53 ID:ZN8vKCyb.net
はあ?
択一六法かなんかと間違ってレスしてんのか?それにしても的外れだが
用途がぜんぜん違うし、修習や実務で使うわけないだろwww完全に受験対策用だよ
バカじゃね〜の

41 :氏名黙秘:2013/12/09(月) 00:07:13.83 ID:???.net
品性下劣

42 :氏名黙秘:2013/12/12(木) 03:03:40.16 ID:???.net
条文判例本とともにどんどん見づらいレイアウトになってるな。
紙面にセンスが無い。

43 :氏名黙秘:2013/12/12(木) 12:19:16.22 ID:5y60xvX+.net
この本は自分で修正・加工していかないと、いけないな。
書いてあることそのままより、自分の基本書の表現に直したほうがいい。

44 :氏名黙秘:2013/12/12(木) 12:55:37.26 ID:???.net
どんな本でもそうだよ。
呉がどれだけ記述を直すかってことだよね。

45 :氏名黙秘:2013/12/12(木) 14:11:20.63 ID:???.net
六法に基本書頁書き込んだ方が早くね?

46 :氏名黙秘:2013/12/12(木) 14:44:57.29 ID:???.net
見にくいんだが。

47 :氏名黙秘:2013/12/12(木) 17:46:50.16 ID:???.net
趣旨規範本内容の間違いだらけでワラタ

48 :氏名黙秘:2013/12/12(木) 18:14:35.80 ID:???.net
俺もこの本もってるけど、問題提起の部分だけしか実際には使わないよ。
あとは自分の基本書なりテキストなりの記述で答えないと、リンクできないじゃん。

49 :氏名黙秘:2013/12/12(木) 19:47:19.02 ID:???.net
>>82
例えばどこ?

50 :氏名黙秘:2013/12/12(木) 22:18:09.03 ID:???.net
>>84

総論のとこj

51 :氏名黙秘:2013/12/12(木) 23:22:03.53 ID:???.net
>>85具体的に示してくれ

52 :氏名黙秘:2013/12/12(木) 23:37:02.64 ID:???.net
>>86

承継的共同正犯の因果共犯論からの分析ってとこの3つめ

53 :氏名黙秘:2013/12/12(木) 23:54:13.15 ID:???.net
>>87
ああ、成る程ね
分かった

54 :氏名黙秘:2013/12/13(金) 01:39:06.68 ID:???.net
>>1000
おまえ馬鹿だろ

55 :氏名黙秘:2013/12/13(金) 07:36:45.33 ID:???.net
>>55
君は来年受かるよ。

56 :氏名黙秘:2013/12/13(金) 11:52:24.23 ID:???.net
>>55
君は嘘を言ってるよ。

57 :氏名黙秘:2013/12/13(金) 23:38:13.04 ID:???.net
承継的共同正犯の因果共犯論からの分析ってとこの3つめ

こんな箇所なくない?

58 :氏名黙秘:2013/12/14(土) 01:05:20.24 ID:???.net
>>92

ちゃんと読んだのかよ

59 :氏名黙秘:2013/12/14(土) 01:09:36.26 ID:???.net
何ページ?承継的共同正犯は53ページにあるけど。
因果的共犯からの分析なんてないよ?

60 :氏名黙秘:2013/12/14(土) 01:22:30.33 ID:???.net
>>94

お前頁数ずれてるぞ

61 :氏名黙秘:2013/12/14(土) 01:29:01.39 ID:???.net
>>96

ああ、成る程ね
分かった

62 :氏名黙秘:2013/12/14(土) 01:30:21.61 ID:???.net
じゃあ何ページだよ…

63 :氏名黙秘:2013/12/14(土) 11:07:21.35 ID:???.net
何コントみたいなやりとりしてんだよw

64 :氏名黙秘:2013/12/14(土) 11:24:10.26 ID:???.net
アンジャッシュの劣化版w

65 :氏名黙秘:2013/12/19(木) 14:06:41.30 ID:???.net
とにかく読みにくい。
一見するとレイアウトがスタイリッシュで近代的になってるように見えるが
実は退化している。

66 :氏名黙秘:2013/12/19(木) 14:51:29.95 ID:???.net
耐火性あり

67 :氏名黙秘:2013/12/20(金) 10:40:39.62 ID:???.net
自分でコンパクトな論証を修正しながら書き込んでいくから、自分に合わない論証とかが多い方が勉強になるけどねw

そのままこの本の記述を覚えるのは危険…
西口が関与してる時点で危険

68 :氏名黙秘:2013/12/20(金) 11:54:57.16 ID:???.net
西口大絶賛の趣旨規範本第4版

69 :氏名黙秘:2013/12/20(金) 12:08:17.94 ID:???.net
>西口が関与してる時点で危険
そうなの?

70 :氏名黙秘:2013/12/20(金) 13:59:01.87 ID:???.net
遂に発売されましたね。受験生の皆様も待ちわびていたのではないでしょうか。
小生も早速読んでみました。公法系しか読めていませんが,非常に見やすくなりましたね。不正確な記述もほとんど修正されています。

http://blogs.yahoo.co.jp/ryuji24guchi/38670944.html

71 :氏名黙秘:2013/12/20(金) 14:03:10.59 ID:???.net
アメフトで言えば,ショットガンふそーメーションでがんがんパスを投げるように勉強をしましょう。
日大フェニックスの戦いぶり楽しみですね。

72 :氏名黙秘:2013/12/22(日) 02:57:26.73 ID:???.net
準ハードカバー?
難燃性になったのか

73 :氏名黙秘:2013/12/24(火) 18:54:29.64 ID:???.net
フェアやってない場合、本校に行ってブックメイト?の登録をして10%offが
一番安いの?

74 :氏名黙秘:2013/12/24(火) 21:40:46.32 ID:???.net
単品で15%セットで20%引きってやってたけど終わったのか

75 :氏名黙秘:2013/12/24(火) 22:09:56.93 ID:???.net
趣旨規範ハンドブックはどの科目がいいとかどの科目が良くないとかある?

>>74
フェアもう終わっちゃったのか・・
年末年始までやっててくれればよかったのになあ

76 :氏名黙秘:2013/12/24(火) 22:41:54.86 ID:???.net
歳末フェア30%offぐらいしてくれよ。
LECは35%以上のoffしてるんだから。

77 :氏名黙秘:2013/12/26(木) 04:17:19.25 ID:???.net
悩んだあげく決心して今日(昨日)買いに行ったらフェア終わっててガックシwもちろん買ったけど

78 :氏名黙秘:2013/12/26(木) 10:29:34.87 ID:???.net
LECの大幅割引と比べると悩むな。

79 : 【豚】 【834円】 :2014/01/01(水) 23:27:56.23 ID:???.net
みんな使ってるね。
今日、満員のバス車内で見知らぬお兄さんが読んでた。
車酔いしないのか?

80 :氏名黙秘:2014/01/04(土) 23:48:41.51 ID:???.net
>>71
生涯一受験生

81 :氏名黙秘:2014/01/06(月) 12:19:18.57 ID:???.net
>>79

 ──────────────────
 ||樹   海| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || /⌒ヽ |│ ̄│□□ │ ̄ ̄│□□□--||
 || (^ω^ ) .|│ .│□□ │   ..│□□□___||
 ||_へ⊂ヽ__|..|..  │ ̄ ̄ │   │司法バス ||
 lO|◇ |O゜.|.|__│___│__│     . ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|______|_l⌒ l__.||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'    `ー'    `ー'

82 :氏名黙秘:2014/01/06(月) 23:49:00.57 ID:???.net
障害一受験生でもいいけどさ
報われるならいいけどさ
今の新人弁護士は悲惨なの多いからな
俺の友達も合格したものの悲惨な目にあってる

83 :氏名黙秘:2014/01/07(火) 00:23:21.91 ID:???.net
俺の友達は、今年修習前には就職決まってたぞ。
年収も600前後で悪くないようだ。
コミュ力が高さが重要。

84 :氏名黙秘:2014/01/07(火) 00:59:14.37 ID:???.net
平均的には700〜800万ぐらいで弁護士会費は事務所負担だな。
それがいいか悪いかはわからんが。

85 :氏名黙秘:2014/01/07(火) 01:37:45.15 ID:???.net
そもそも合格後法曹登録すらできない状況の者が
63期214名
64期400名
65期540名
しかも、年収70万以下が弁護士の3割だぞ
お前らがこれに含まれない確証はないわけで
これはもう趣旨規範本読むしかないだろ

86 :氏名黙秘:2014/01/07(火) 01:56:03.20 ID:???.net
>>85
最後の一行ワロス
そうだな、趣旨規範本を読めば、就職もうまくいくさ!

87 :氏名黙秘:2014/01/08(水) 13:43:30.04 ID:???.net
受けたw やはり趣旨規範読むしかないかw

88 :氏名黙秘:2014/01/08(水) 23:58:47.18 ID:???.net
第3版
公法系 憲法207 行政法152
民事系 民法409 要件事実69 商法189 民事訴訟法155
刑事系 刑法330 刑事訴訟法213

第4版
公法系 憲法218 行政法147
民事系 民法424 要件事実68 商法205 民事訴訟法189
刑事系 刑法345 刑事訴訟法222 事実認定5


改訂で民事系が大幅加筆。

89 :氏名黙秘:2014/01/09(木) 00:01:51.31 ID:???.net
行政法は改訂でなぜ減ったのだ?

90 :氏名黙秘:2014/01/09(木) 09:54:42.08 ID:???.net
辰巳が出してる合格体験記だと、趣旨規範HBべた褒めばかりだな
宣伝だから当然だけど

91 :氏名黙秘:2014/01/09(木) 23:20:34.50 ID:???.net
既に書き込んでるから民事系買い直すか悩む。民訴が使いやすくなってるといいな。

92 :氏名黙秘:2014/01/10(金) 00:35:51.99 ID:???.net
民事訴訟法は2割増しか。

93 :氏名黙秘:2014/01/10(金) 01:04:58.28 ID:???.net
教養一年から趣旨規範を読んでる猛者発見。
ちょっと憧れてしまうわ。

94 :氏名黙秘:2014/01/10(金) 01:07:25.59 ID:???.net
憲法は大幅に書き足した

95 :氏名黙秘:2014/01/10(金) 01:15:58.00 ID:???.net
論文一位合格者の愛用書だからね・・

俺も愛用書にします。

96 :氏名黙秘:2014/01/10(金) 01:40:49.34 ID:???.net
間違い直ってないな

97 :氏名黙秘:2014/01/10(金) 10:52:33.48 ID:???.net
刑法総論が論点によって行為無価値か結果無価値どちらかしか書いてないのが散見される。書かないなら書かない。書くなら両方書いて欲しい

98 :氏名黙秘:2014/01/10(金) 12:41:25.15 ID:???.net
>>93
あなた東大駒場の2年生?

99 :氏名黙秘:2014/01/10(金) 14:02:54.32 ID:???.net
刑法の予備校本は大概だめだな。

100 :氏名黙秘:2014/01/10(金) 14:27:30.27 ID:???.net
呉の刑法は例外だね

101 :氏名黙秘:2014/01/10(金) 14:40:18.36 ID:???.net
はい、自作自演きた

102 :氏名黙秘:2014/01/10(金) 18:01:01.44 ID:???.net
工藤北斗のテキストはわかりやすい。特に因果関係のところは、個人的には一番のわかりやすい説明だった。

103 :氏名黙秘:2014/01/10(金) 21:33:15.47 ID:???.net
刑法の因果関係は危険の実現化一本で行ってる?
因果関係の錯誤のときだけ危険の現実化だとどう処理すればいいか分からんから
そこだけ相当因果関係説とってるんだが

104 :氏名黙秘:2014/01/10(金) 21:34:29.81 ID:???.net
×因果関係の錯誤のときだけ
○因果関係の錯誤の論点が出てくるときだけ

105 :氏名黙秘:2014/01/10(金) 22:41:58.45 ID:???.net
2000位以内(今年は何人受かるかしらんが)に入るだけなら予備校説でも充分。

106 :氏名黙秘:2014/01/10(金) 23:59:27.72 ID:???.net
>>103
不要説で流す

107 :氏名黙秘:2014/01/11(土) 13:56:59.00 ID:???.net
結局予備校本頼りってローとは何だったのか

108 :氏名黙秘:2014/01/11(土) 14:45:28.08 ID:???.net
>>107
予備試験は難しいから入るだけでしょ。
指定自動車教習所みたいなもんだ。

109 :氏名黙秘:2014/01/11(土) 18:39:09.91 ID:???.net
>103

論証を考えてみたんだけど「例え予見した因果経過と異なっていたとしても、現実の因果経過が実行行為の危険が現実化したものといえる場合には故意は阻却されない。かかる場合には規範に直面したといえるからである」
こんなもんでどうか

110 :氏名黙秘:2014/01/14(火) 23:50:03.19 ID:???.net
>>103
因果関係の錯誤を認めなければ良い。

111 :氏名黙秘:2014/01/15(水) 18:23:19.43 ID:DSBh2Ttl.net
改訂版(2版?)しか持ってなかったから4版買ったんだけど
買い替えるほど変わってないような雰囲気してるな
要件が若干書いてあったのが正されたり、箇条書きだったものが表になったりしただけのような・・・・
2版との比較だと、刑法は考慮要素が書いてある点はいいかな?

112 :氏名黙秘:2014/01/15(水) 22:48:39.90 ID:???.net
紙質が変わったな

113 :氏名黙秘:2014/01/16(木) 02:34:18.25 ID:???.net
民事系を買って途中まで読んだが、この本にあまり期待しない方が良いな
規範は当てはめに困るようなもんが多い
例えば、時効の援用権者=当事者を単に、時効により直接利益を受ける者、ってしてあるけど、これじゃあ後順位抵当権者が当事者に当たらないという事を当てはめでうまくすっきり説明できない。もっと下位規範的なものも書いて欲しかった

114 :氏名黙秘:2014/01/16(木) 11:20:58.43 ID:???.net
その辺はガンガン補充していくしかないね。コンパクトな情報の一元化においては今のところはこの本が一番ましだから

115 :氏名黙秘:2014/01/16(木) 13:50:35.72 ID:???.net
補充が必要なのか
北斗論証を待つか
とりあえず刑事は今月発売みたいだし

116 :氏名黙秘:2014/01/16(木) 23:25:29.27 ID:???.net
あと、問題提起に具体例がないから分かりにくい。
自分で書き足す必要があるな。

117 :氏名黙秘:2014/01/16(木) 23:39:07.82 ID:???.net
>>113
反射的な利益に過ぎず、直接の利益を受ける者には当たらない・・・とか横に書いとけばいいんじゃない?
俺はそうしてる。

理由づけが変なとこは、自分が納得いくように直せばいいけど、レイアウトが納得できない箇所は完全に書き直したりしてる。
民訴の証拠の項目で、証明を有する事項のナンバリングに不要衝事実が入ってて頭に来たから、一から書き直した。

そうやってるうちに、愛着がわいてくるよ。

118 :氏名黙秘:2014/01/17(金) 00:54:37.92 ID:???.net
な〜に、10年も使っていれば愛着がわくさ。

119 :氏名黙秘:2014/01/17(金) 01:42:35.22 ID:???.net
>>117
たしかに教科書の中にはそれで書かれてるものもあるし、あまり気にしない方が良いかもしれんね

ただ、反射的利益云々言うなら、物上保証人や抵当不動産の第三取得者が援用する場合も、これらの者は単に反射的利益を受けてるにすぎないから、判例の言う規範に当てはまらないんじゃないの、と授業で突っ込まれたから、この本の規範がちと気になった
ちなみに、佐久間や山本に書いてある下位規範を使えば上記の問題はすっきりする

120 :氏名黙秘:2014/01/17(金) 01:53:18.32 ID:???.net
反射性の判定くらい簡単だろう
理科で何を習ったのか

121 :氏名黙秘:2014/01/17(金) 02:02:55.71 ID:???.net
>>120
そうだっけ。忘れた
なぜ後順位抵当権者が直接の利益、抵当不動産の第三取得者が間接的利益なのか是非教えて
下位規範なんて覚えるのめんどうだし

122 :氏名黙秘:2014/01/17(金) 02:03:36.68 ID:???.net
>>119
確かになあ。

後順位抵当権者が反射的利益を受ける者に過ぎないってのは、判例の原文の理由づけだからなあ。
それをさらに掘り下げて、下位規範を立てたりするのが学者で、それを知っておくに越したことはないけど、
全ての論点でそこまで深くやるのは結構時間がかかるね。

この本はそのとっかかりの、判例の規範を載せただけで、それ以上でも以下でもないのだろう。

123 :氏名黙秘:2014/01/17(金) 02:08:36.50 ID:???.net
>>121
あまり気にするな
単に反射的利益にすぎないってサラリと書いとけばいいんだよ
今、山本や佐久間のところ読んだけど、完全に学者のオナニーだよ
判例様がいってるんだから間違いない

124 :氏名黙秘:2014/01/17(金) 02:15:18.11 ID:???.net
>>122
>>123
そうですな
あまり気にしない方が良いですな

125 :氏名黙秘:2014/01/17(金) 02:35:04.29 ID:???.net
百選の解説読んで判例の基準は破綻しているということを知った上でなおかつ判例で書けばよいのでは

126 :氏名黙秘:2014/01/17(金) 02:49:14.95 ID:???.net
ちなみに判例の基準は解説によれば@「直接の利益」か「反射的利益」かA「従前の地位が害される」かだ。@は誰もが書くけどAもしっかり書けば印象よいのでは

127 :氏名黙秘:2014/01/17(金) 23:56:20.50 ID:???.net
せやね

128 :氏名黙秘:2014/01/18(土) 00:24:17.01 ID:???.net
工藤論証集発売へ

http://www.hougakushoin.co.jp/book/b165597.html

129 :氏名黙秘:2014/01/18(土) 00:32:21.68 ID:???.net
>>128

>本体1,600円+税

安い

130 :氏名黙秘:2014/01/18(土) 15:54:57.10 ID:???.net
なんだ、刑事系だけか

131 :氏名黙秘:2014/01/19(日) 16:44:00.09 ID:???.net
全部そろうのは、来年以降らしい。

132 :氏名黙秘:2014/01/20(月) 12:14:04.46 ID:???.net
大昔から出ては廃版、出ては廃版の論証集。
まったく使えないだろうな。

133 :氏名黙秘:2014/01/20(月) 12:14:47.52 ID:???.net
1000円くらいで3冊の追加した項目だけ売ってくれないかな

134 :氏名黙秘:2014/01/24(金) 22:57:06.74 ID:???.net
問題提起に具体例がないから、一読して分かりにくくないですか?(何が聞きたいのか)

自分で余白に問題になりうる事例を書いてるので勉強にはなるんですが・・・

135 :氏名黙秘:2014/02/03(月) 22:08:48.04 ID:???.net
基本から合格答案を即効で書けるようになる本
ってどんな感じ?
近くの本屋に置いてないもんで

136 :氏名黙秘:2014/02/09(日) 06:30:47.40 ID:???.net
>>135
公法系を先日買ってみました。
基本書・百選の内容が一通り頭に入っている人が
その知識を試験向けに再構築するための本?
を指向しているようです。
ただ、記述に荒い部分があるように思います。
憲法に関して言えば、小山、宍戸、駒村、木村などを
読む余裕がない人が弥縫策として仕方なく使う…
といった感じでしょうか。
使用する場合は、間違いを間違いと見抜く目
もしくは、割り切りが必要になると思います。

137 :氏名黙秘:2014/02/09(日) 15:24:46.07 ID:???.net
工藤論証集どう?

138 :氏名黙秘:2014/02/14(金) 01:59:41.96 ID:???.net
>>137

本屋で立ち読みした感じでは割といい。
予備校系統の本にしては悪しき予備校説(ex.逮捕前置主義の趣旨)とかも最近の議論に対応して作ってある。

ただ、すでに信頼できる教科書・副読本をもとに一元化ノートや論証集作ってるなら別にいらないかも

139 :137:2014/02/16(日) 13:55:22.49 ID:???.net
ありがとう

140 :氏名黙秘:2014/02/16(日) 15:54:47.30 ID:???.net
趣旨規範ハンドブックの会社法部分って、会社の権利能力の項目はないわけ?
民法の方の法人の項目のところでもいいから、もうちょい書き足してほしかったなあ

141 :氏名黙秘:2014/02/16(日) 20:05:49.21 ID:???.net
>>140
ないところは自分で足しまくれ

142 :氏名黙秘:2014/02/17(月) 08:50:08.41 ID:???.net
>>141
おう!
でも、項目がなさそうだから、色々探しちまった

143 :氏名黙秘:2014/02/17(月) 10:56:22.70 ID:???.net
買ったばっかでよくわかってなかったけど、網羅性の高い科目と低い科目があるんだな

144 :氏名黙秘:2014/02/17(月) 11:59:07.27 ID:???.net
>>143
kwsk??

145 :氏名黙秘:2014/02/17(月) 12:02:59.93 ID:???.net
レイアウトがひどい

146 :氏名黙秘:2014/02/17(月) 13:08:45.53 ID:???.net
丸山眞男「軍国支配者の精神形態」は、軍国支配者の特徴として、既成事実への屈服、権限
への逃避という二点をあげています。既成事実への屈服はムラビトの行動様式でしょうし、
権限への逃避は官僚の行動様式でしょうから、軍国支配者はムラビトと官僚のアマルガム
(融合体)であるといえましょう。しかし、既成事実への屈服にしても、権限への逃避にし
ても、概念としてこなれていない印象はぬぐえません。とりわけ、既成事実への屈服という
のは、どうなのでしょうか。彼らとて、あらゆる既成事実に屈服していたわけではないでし
ょう。彼らが屈服したのは雰囲気であるといえましょう。それなら、雰囲気への屈服という
べきなのではないでしょうか。
彼らが屈服した雰囲気とはどういうものだったのでしょうか。《大衆に漠然と浸透していた
「國體」のかけ声が、「政治化」の動向を通じて、一気に政治過程に吸いあげられ、政治権
力と世論とが一体になって、異論を封じこめてゆく。国粋主義者や軍部だけでなく、内閣や
政党、そして一般大衆がそろって「國體明徴」を叫んだ天皇機関説事件は、一国の全体がそ
うした状況に突入したことを示していた。誰もが「國體」の神話を本気で信じていたわけで
はないとしても、それに対する批判を許さない空気が、社会をおおってゆく》(苅部直「丸
山眞男−リベラリストの肖像」)。
《それに対する批判を許さない空気が、社会をおおってゆく》とありますが、空気という概
念は七十年代後半に山本七平によって作られたものです。丸山がファシズム研究をしてい
た四十年代後半にはこのような概念はありませんでした。その代わり、雰囲気という概念を
用いています。《普通には残虐な支配はないが、いったん権威信仰の雰囲気的なわくに入っ
て来ないとみると逆に非常に残虐になる》《中心となる権威が赤裸々な人間の支配としてあ
らわれず、雰囲気的な支配としてあらわれるのが特色である》(「日本人の政治意識」)。ひと
はひとつの場に囲い込まれていますので、そこで浮いてしまうとおしまいです。ですから、
浮かないように雰囲気に溶け込んでいる、つまり屈服しているというわけです。

147 :氏名黙秘:2014/02/20(木) 15:37:02.54 ID:???.net
基本から合格答案を即効で書けるようになる本 ってどんな感じ?

148 :氏名黙秘:2014/02/20(木) 17:33:52.63 ID:???.net
書き方が細かくマニュアル化されてて、結構便利な本だよ
特に、受験新報系の合格答案の書き方みたいな記事あるでしょ?あれが好きな人にはいいんじゃないかな
向こうは全分野そろってないしさ

149 :氏名黙秘:2014/02/20(木) 20:26:51.56 ID:???.net
4版買ったんだけど、これ白紙のページは何のためにあるの?
書き足したいところにあって、都合がいいときもあるけど・・・・大半は要らなくね?

150 :氏名黙秘:2014/02/20(木) 23:30:57.13 ID:???.net
もしかして 乱丁

151 :氏名黙秘:2014/02/21(金) 15:37:51.52 ID:???.net
工藤論証集が完成したらこれ駆逐されるかも。

152 :氏名黙秘:2014/02/26(水) 23:33:19.70 ID:???.net
【裁判】風俗案内所、公共施設から200M規制は違憲 京都地裁
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393416425/

153 :氏名黙秘:2014/03/05(水) 16:14:33.02 ID:???.net
この本って、いまは見てる暇ないんだけど、超直前期になるとすがって見てしまうという不思議な本

だったら、「いまから読み込んでおけよ!」と自分で自分に突っ込むのであったw

154 :氏名黙秘:2014/03/06(木) 19:23:45.49 ID:???.net
刑事系の工藤論証集買ってみたけど、そんな競合するもんじゃないんじゃないかな

155 :氏名黙秘:2014/03/11(火) 20:25:20.68 ID:???.net
知識の確認をする本であって力がつく本じゃないから今から読んでもあまり意味ない

156 :氏名黙秘:2014/03/11(火) 23:11:51.39 ID:???.net
そろそろこれを使って最終確認する仲間を募集!
今まで使いこんできた人も、これから最後に見るって人も、ともに頑張ろう!

・・・ここに頑張ってるってことを書くだけだけど、励みになるよ。

157 :氏名黙秘:2014/03/11(火) 23:12:39.48 ID:???.net
人それぞれところどころ加筆してメモったり、修正して準備しておく必要があるから、
超直前期に手を出すのはむしろ危険だぞ!

158 :氏名黙秘:2014/03/11(火) 23:14:30.43 ID:???.net
>>157>>155へのレスw

159 :氏名黙秘:2014/04/06(日) 23:01:22.07 ID:???.net
ディオン「声だけは二十歳の乙女」w

160 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 15:44:24.25 ID:???.net
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版
(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものと推測)

昭和43年(1973年)生まれと思われる

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)早稲田大学入学?(社会科学部?)
24歳 平成9年(1997年)早稲田大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学?(同志社or京産ロー? 本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板を荒らす「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中

161 :氏名黙秘:2014/06/18(水) 14:53:39.68 ID:???.net
直前期のまとめ本と言うイメージだけど、個人的には、この本は普段から使いこんでおいた方が良いと思う。

162 :氏名黙秘:2014/06/18(水) 16:44:17.17 ID:???.net
両方でしょ
自分でガリガリ書き込んでるからこそ直前に威力を発揮する

163 :氏名黙秘:2014/07/31(木) 17:45:26.03 ID:6btRs4W0.net
それが真理だわなあ

164 :氏名黙秘:2014/08/28(木) 12:49:39.28 ID:???.net
ついにデバイスが法科大学院・新司法試験対応にリニューアル!

 

 「司法試験受験界では、『旧デバイス』(コンパクトデバイスの前身)は過去の伝説的名著となっていた。
『コンパクトデバイス』となった後も受験生の間では『旧デバイス』の復活を望む声が多かった。


 『デバイス・ネオ』は本のサイズ、情報量も『旧デバイス』に復帰した。
条文の趣旨、定義、要件、効果が整理され、『コンパクトデバイス』のメリットはそのまま受け継ぎながら、学説の対立については択一六法クラスの詳細さでまとめてある。
初学者の段階から短答対策、論文対策、新司法試験合格までのあらゆるシーンを『デバイス・ネオ』一冊でのりきれる内容となっている。


 そして何よりも、『デバイス・ネオ』の利点は、法科大学院・新司法試験の傾向に完全対応していることだ。
法科大学院の授業は、判例の論理展開、事実の認定の学習が中心である。
従来の予備校テキストは判例を詳しく載せていなかったが、『デバイス・ネオ』は最新判例まで詳細に網羅してあり、その判例の詳細さは従来の予備校テキストを圧倒する。


 判例の重要箇所は色分けされ論文の答案に書くべき部分が抽出されている。
例えば、憲法判例である富山大学単位不認定事件のポイントは司法審査の及ぶ範囲について単位不認定と、
専攻科修了認定を分けなければならないが、どの予備校テキストを見ても専攻科修了認定は抜粋されていない。


 『デバイス・ネオ』は判例抜粋の的確さにおいて予備校テキストを上回る出来だと思う。
実際に法科大学院の授業を受けた感想から言っても、『デバイス・ネオ』は新司法試験参考書として最も使えるデバイス(=道具)となるだろう」

165 :氏名黙秘:2014/10/13(月) 21:35:51.23 ID:krWmmq3T.net
辰巳の趣旨・規範・論点パーフェクトナビという講座は役立ちますか?

166 :氏名黙秘:2014/10/16(木) 14:38:19.52 ID:JnNvkZnY.net
>>165
役立ちマッス!
でも、自分で調べながら直して行くのもいいもんです。
趣旨規範があなた好みに、変わるわよ?
趣旨規範ハンドブックをあなたの恋人にして欲しいの(((o(*゚▽゚*)o)))

167 :氏名黙秘:2014/12/30(火) 04:47:11.34 ID:4tn0hP/E.net
民事系 民法439 要件事実69 商法206 民事訴訟法192

168 :氏名黙秘:2014/12/30(火) 04:47:58.04 ID:4tn0hP/E.net
第3版
公法系 憲法207 行政法152
民事系 民法409 要件事実69 商法189 民事訴訟法155
刑事系 刑法330 刑事訴訟法213


第4版(民事系のみ第5版。改正会社法に対応)
公法系 憲法218 行政法147
民事系 民法439 要件事実69 商法206 民事訴訟法192
刑事系 刑法345 刑事訴訟法222 事実認定5

改訂で民事系が大幅加筆。

169 :氏名黙秘:2014/12/31(水) 01:09:13.85 ID:sPnU8sWe.net
まあこれ使いこなせるようになったら合格は近いのはたしかだろう

170 :氏名黙秘:2014/12/31(水) 14:09:12.44 ID:bmVUkhrR.net
新版(第3版)から最新版(第4版)に買い替えようか迷う。
内用はどれくらい追加されたの?

171 :氏名黙秘:2015/02/04(水) 07:06:42.54 ID:0E0jTyep.net
金は惜しまない方が良い

172 :氏名黙秘:2015/04/22(水) 05:06:35.61 ID:3xngoQly.net
要件事実のとこがコンパクトで便利だな

173 :氏名黙秘:2015/04/22(水) 22:49:19.65 ID:BKrAA0mp.net
憲法はあれじゃ一生受からん

174 :氏名黙秘:2015/05/21(木) 11:59:02.21 ID:AORs2euF.net
商法

175 :氏名黙秘:2015/05/21(木) 20:17:19.28 ID:X92+CCB0.net
この本って、一番左の欄だけ使うのが通だと思うんだ。

176 :氏名黙秘:2015/05/22(金) 23:19:31.04 ID:PGxohGT/.net
というより条文と論点と判例の目次のためにつかうものだな
内容を読み込む類いのものではない

177 :氏名黙秘:2015/06/11(木) 15:54:02.16 ID:Y6BdLjQ7.net
刑事訴訟で、逮捕の効力が及ぶ範囲は被疑事実の同一性説をとってるのに、一罪一逮捕一勾留の原則では実体法上一罪説で書いてあるんだけど
これっていいの?

178 :氏名黙秘:2015/06/11(木) 22:40:45.45 ID:P8kw6fnG.net
>>177
もーまんたい

179 :氏名黙秘:2015/07/04(土) 05:31:19.57 ID:5T2A6Lgj.net
基本書を読む時に、どこが重要なのか最初のうちは分からないので
この趣旨規範ハンドブックに載ってることだけを基本書から選んで読めばいいんだよね。
基本書のそれ以外の箇所は学者のオナニー記述だから全部飛ばす。
で、基本書の記述を、趣旨規範本に上書き保存して、それをノートにする。

180 :氏名黙秘:2015/07/08(水) 00:31:45.39 ID:aOpb/gwB.net
>>103
因果関係の錯誤の論証の相当因果関係の範囲内というのは構成要件が予定する因果経過の範囲内って意味で
具体的事実の錯誤の一種として法定的符合説的に考えるものだから
行為と結果の因果関係で危険の現実化説をとっても
因果関係の錯誤で相当因果関係の範囲内であればの論証を単純に組み合わせても無問題の気がするけど・・・駄目なの?

181 :氏名黙秘:2015/07/08(水) 09:14:37.54 ID:Qgdm4PgV.net
>>175
>>176
そうそう。タイトルだけ利用して、内容は自分の基本書の該当箇所のほうを優先してる。
つか、書き込んでる。

182 :氏名黙秘:2015/11/29(日) 16:14:46.45 ID:SHsjDU20.net
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了(同志社?)
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。

183 :氏名黙秘:2015/12/05(土) 04:44:24.81 ID:HfYXQ73o.net
新刊出たね。
情報量は増えたんだろうか。

直前期はこれだけってくらいの状態にしときたい。

184 :氏名黙秘:2016/01/16(土) 18:45:20.83 ID:shd4D8gC.net
第4版つか2013版と
昨年末から今年始め出た本で
どこが違うのか

商法→平26会社法改正対応
行政→不服審査法改正対応これぐらいか
でも、これって既に2013版で対応済みじゃなかったのか

で、刑訴法、民法いまだ未改正だから
2015年末~今年始め版も対応してないな
で、改正したら、また改訂か

>>133
こんなのなら、改正・加筆部分だけ1000円ぐらいで
売ってくれたほうがいいな
どうせこの手の本参考程度で、自分で書き込みしながらカスタマイズするものだし

185 :氏名黙秘:2016/02/29(月) 06:10:34.21 ID:IiGpTf6z.net
ネトオクで売られてる受験生作成のデータベースの規範集の方が使えるね。
やはり、データベースの方がいい。自分の言葉に適当に変更したり、短くしたりできるメリットがある。

趣旨規範ハンドブックもデータベースにしてくれんかな

186 :氏名黙秘:2016/03/18(金) 09:50:51.81 ID:G0frWN23.net
h ttp://www.youtube.com/watch?v=x3bDlvurqhE
宮城仙台は旧制2高・東北帝大が創設された時代から、研究者や学生を大切にし、
学問のための環境を整えることに努め、「学都」と呼ばれてきた街です。
仙台は美しい緑と水に囲まれた自然環境の中、夏は暑すぎず、
冬も雪がほとんど降らないという温暖な気候に恵まれています。

187 :氏名黙秘:2016/04/04(月) 11:14:32.90 ID:jr8NATZh.net
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html

80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 
  ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6上智大学院45.3

188 :氏名黙秘:2016/04/05(火) 12:41:45.48 ID:BFWxm+zz.net
名古屋大大学院

189 :氏名黙秘:2016/04/18(月) 23:39:14.22 ID:03FaVbgW.net
いいね

190 :氏名黙秘:2016/05/02(月) 00:30:21.54 ID:KOFBMeoy.net
この本の任意的当事者変更の所で、
原則として訴訟資料の流用は認められない、しかし
の流れで承継を認める例外的な場合が3つ例示されてるけど
2つ目の例って原則として訴訟資料の流用を認める反対説から
例外的に訴訟資料の流用を否定する場合の例として挙げられる例でおかしくね?

191 :氏名黙秘:2016/07/31(日) 09:54:07.27 ID:Gxtdap9Q.net
>>185
同意。
データベースの方がいいね。
辰巳の規範に書き込み加えても、新版でたらまっしろになるしな。、

192 :氏名黙秘:2016/10/26(水) 06:38:52.43 ID:DGvkaHcl.net
ノート

193 :氏名黙秘:2016/11/02(水) 20:27:22.56 ID:zvLGSQ/C.net
うむ

194 :氏名黙秘:2016/11/03(木) 14:30:21.21 ID:8XVsHgNJ.net
>>185
法改正を見て、自分で手直しできないようなレベルのが
この本を使えているとは到底思えないんだが
ひょっとして買いそろえて満足してるだけじゃないのか?

195 :氏名黙秘:2016/11/07(月) 13:52:33.99 ID:wX15Z4gN.net
>>185
オススメある?
ネットのまとめノートは本当に玉石混交だわ。

196 :氏名黙秘:2016/11/07(月) 14:24:36.69 ID:ZSTAdZiK.net
長木よしあきの告発
https://www.youtube.com/watch?v=_SOMgpdUc98
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/

197 :氏名黙秘:2016/11/24(木) 17:01:29.10 ID:Pt/V3jah.net
刑事法第5版って刑訴改正には対応しているのかな?

198 :氏名黙秘:2016/12/01(木) 10:46:27.80 ID:GKKXJK1v.net
>>197
前書きには特に書いてないね。

最近このシリーズの良さにようやく気づいた。

199 :氏名黙秘:2017/01/12(木) 07:17:21.35 ID:qyGFhaXq.net
200

200 :氏名黙秘:2017/01/12(木) 10:42:49.16 ID:IhLiLAba.net
新しいの出たけど、法改正のあった箇所だけ自分で鉛筆でチョコチョコッと直せば済む程度だよね。
いちいち全部買い直す人って、なんなんだろうか。

201 :氏名黙秘:2017/02/02(木) 11:47:38.11 ID:jhuJsHMg.net
いいものはいい

202 :氏名黙秘:2017/02/02(木) 12:02:47.55 ID:sqc+COiS.net
余白が多すぎる
余白をなくせば50ページ以上減らせるだろ

203 :氏名黙秘:2017/02/05(日) 17:36:58.74 ID:+WSR8W07.net
余白も体裁の仕様です

204 :氏名黙秘:2017/02/05(日) 18:52:47.67 ID:JOKZOhUL.net
余白無くせば書き込めないと文句出るしなー

205 :氏名黙秘:2017/02/11(土) 17:36:52.47 ID:6zByozzj.net
行間詰めても「書き込みができなーい」と同じ文句来るよ。

206 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 08:53:39.70 ID:mDSy3bJ4.net
余白と行間の隠れた機能は大事です。

207 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 16:36:47.82 ID:PwDOce/J.net
コンパクトなまとめ本が欲しい人と、余白に大量に書き込んで膨大な情報集約本にしたい人だと、前者のほうが多数派だと思う
答練や本試験の日にさっと見直せないと意味がない

208 :氏名黙秘:2017/02/16(木) 19:53:49.73 ID:m7VwUeA5.net
復活祭

209 :氏名黙秘:2017/02/16(木) 20:50:12.40 ID:Rnc+t256.net
民事系二冊に分けろよ

210 :氏名黙秘:2017/02/21(火) 16:32:24.94 ID:Y5UZV1Rr.net
ほしゅ

211 :氏名黙秘:2017/02/23(木) 10:59:46.93 ID:qWUfhvmt.net
一冊で無問題

212 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 00:52:07.50 ID:SGBXKKAO.net
二分冊されたころは合格してるはずだからw

213 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 01:13:56.28 ID:fkuWizhp.net
一度に読みきれないほどの分厚い本を持ち歩く無駄
意味があるのは本試験の日と本試験日程で受ける模試の日ぐらい

214 :氏名黙秘:2017/03/23(木) 14:25:41.16 ID:kihXMHgc.net
受験王の趣旨規範ガイドブックのほうがはるかに使える
全科目出てないのが痛いところ

215 :氏名黙秘:2017/05/01(月) 02:20:03.60 ID:A9M7DDBn.net
age

216 :氏名黙秘:2017/05/20(土) 01:08:32.74 ID:9rnt+vmr.net
今年の民事系は趣旨規範ハンドブックにある論点押さえとけば解ける問題ばっかだったな

217 :氏名黙秘:2017/05/21(日) 07:29:58.96 ID:6vRUrLM5.net
3大ローの2017入学者数

 @東 大 210
 A慶 應 182
 B京都大 157

これからの法曹の主流はこの3大ローの出身者になりそうだな。

218 :氏名黙秘:2017/05/21(日) 08:39:49.65 ID:6vRUrLM5.net
「法科大学院中心の制度をこのまま続けるかどうかも検討する時期にきている。」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20170514-OYT1T50137.html



219 :氏名黙秘:2017/06/19(月) 02:17:34.48 ID:Bw35Xi7y.net
受験王の趣旨規範ガイドブックのほうがはるかに使える
全科目出てないのが痛いところ

220 :氏名黙秘:2017/06/21(水) 20:18:20.05 ID:AodOny9P.net
確かに

221 :氏名黙秘:2017/07/24(月) 22:18:48.20 ID:P1nh3bv9.net
全科目でないのは書ける人材がいないからと思われ

222 :氏名黙秘:2017/07/27(木) 22:29:53.80 ID:x4mxWvbm.net
つーかこれ論証の精度とかあんま関係ない気が
これをベースに勉強するんじゃなくて、勉強したものをまとめる用の本で、ガンガン訂正加筆しまくってるから、個人的にはどれ使っても結果的に変わらない気がする

223 :氏名黙秘:2017/07/27(木) 22:37:33.77 ID:ZP8TWzIQ.net
>>222
訂正加筆の必要がない教材の方がいいだろうよ

224 :氏名黙秘:2017/07/27(木) 22:38:16.01 ID:x4mxWvbm.net
まぁそうだけど
どっちみち確認するから多少時間を要する差が出るくらいじゃね

225 :氏名黙秘:2017/09/02(土) 18:32:06.35 ID:kzbE2iBp.net
名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2017/08/31(木) 21:46:46.54 ID:ZzmJHzY+
趣旨規範ハンドブックは12月改定予定とのこと
遅い。

226 :氏名黙秘:2017/10/08(日) 22:16:24.72 ID:ESqNLgDe.net
あげ

227 :氏名黙秘:2017/12/10(日) 23:04:58.54 ID:vJ2K9sm7.net
名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2017/12/07(木) 11:28:33.85 ID:PcKBBVPP
趣旨規範ハンドブックH29
12/24発売予定

1 公法系
ISBN 978-4-86466-367-0 定価 本体3,200円+税
2 民事系
ISBN 978-4-86466-368-7 定価 本体3,800円+税
3 刑事系
ISBN 978-4-86466-369-4 定価 本体3,500円+税

基本なくして合格なし!!

各条文や制度の「趣旨」と、条文解釈上の「規範」をコンパクトにまとめた「趣旨・規範ハンドブック」。
答案を書くために必要なエッセンスが集約された論文対策の最強ツールの最新版が登場です!

合格答案の書き方、重要条文の趣旨・要件・効果のまとめ、重要論点についての規範のまとめ,司法試験、予備試験過去問情報を掲載。
最重要論点には★マークをつけ、巻末資料として過去問論点一覧と判例索引も掲載。
余白を有効活用して、自分流にカスタマイズした実戦的なノートを作成することができます。

平成29年度版は、直近5年の出題趣旨と採点実感における具体的論点に関する書き方の注意点を要約して掲載し、
より使いやすくなりました。

法令の改正(平成30年の司法試験、予備試験実施時において施行されている法律又は施行が予想される法律についての改正情報)
及び最新判例にも対応させています。

228 :氏名黙秘:2018/01/01(月) 12:41:39.53 ID:z8E/dm1U.net
うむ

229 :氏名黙秘:2018/03/11(日) 12:31:58.61 ID:4JusFPc2.net
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

JGZAU

230 :氏名黙秘:2018/03/11(日) 15:21:49.95 ID:W/SMxgJ9.net
JGZAU

231 :氏名黙秘:2018/09/13(木) 03:01:28.62 ID:MbOL6h8A.net
あか

232 :氏名黙秘:2018/11/09(金) 11:59:24.32 ID:+59xNSZM.net
丸沼書店ホワイトボードより
えんしゅう本全科目改訂版…来年1月下旬に発売延期
趣旨規範ハンドブックは予定通り年末改訂

233 :氏名黙秘:2019/01/31(木) 20:15:37.02 ID:QYFH0EBG.net
【好評発売中!】「平成30年度版(2019年対策) 趣旨・規範ハンドブック」シリーズ
http://blog.livedoor.jp/accstatsumi/archives/9322859.html

「平成30年度版(2019年対策) 趣旨・規範ハンドブック」シリーズ
1 公法系
ISBN 978-4-86466-421-9 定価 本体3,300円+税
2 民事系
ISBN 978-4-86466-422-6 定価 本体3,900円+税
3 刑事系
ISBN 978-4-86466-423-3 定価 本体3,500円+税


【新発売!】「Newえんしゅう本」 シリーズ[改訂版]
http://blog.livedoor.jp/accstatsumi/archives/9324061.html

「Newえんしゅう本」 シリーズ[改訂版]
1 憲法
ISBN978-4-86466-424-0 定価 本体価格3,200円+税
2 行政法
ISBN978-4-86466-425-7 定価 本体価格3,200円+税
4 商法
ISBN978-4-86466-427-1 定価 本体価格3,500円+税
5 民訴
ISBN978-4-86466-428-8 定価 本体価格3,200円+税
6 刑法
ISBN978-4-86466-429-5 定価 本体価格3,400円+税
7 刑訴
ISBN978-4-86466-430-1 定価 本体価格3,200円+税

A5判・2色刷
〔2019年〕2月5日発売予定

234 :氏名黙秘:2019/08/10(土) 15:12:07.19 ID:pWrdp2M6.net
あげ

235 :氏名黙秘:2019/08/11(日) 08:00:07.06 ID:a2CRJgkl.net
これをほぼ暗記状態にしたら答練の成績が安定したわ。

236 :氏名黙秘:2020/01/04(土) 12:29:50 ID:NkG6nZj9.net
辰巳が経営やばいからな

237 :氏名黙秘:2020/01/08(水) 12:20:14.93 ID:Tbl3d64D.net
●複数の答案を読んだ方がいい科目ランキング
1 憲法
審査基準を立てる過程、判例の使い方、事実の使い方など大いに参考になる。
2 商法
民事系全体。民法でもいいけど、商法なら訴訟要件(決議取消の訴えの出訴機関、原告適格など)、手続の要件(機関の条文など)、効果(決議取消・無効など)と階層になってる条文構造に即した答案の書き方の参考になる。
3 刑事訴訟法

238 :氏名黙秘:2020/01/08(水) 15:04:52 ID:Tbl3d64D.net
令和元年●一般教養考査委員名簿

赤坂甲治 、秋本弘章 、新井潤美 、石 田 貴文 、大石和欣 、
大橋弘 、奥井智之 、筧三 郎 、片山善博 、金杉武司 、近衞典 子 、佐藤博彦 、下村裕 、鈴木毅彦 、高 橋日出男 、竹内幹 、谷口尚子 、千葉由美子 、中筋直哉 、中丸貴史 、奈良雅之 、西川杉子 、廣瀬仁貴 、宮村一夫 、山口輝臣

https://www.tatsumi....tsumi_18122303_1.pdf

239 :氏名黙秘:2020/02/04(火) 14:45:41.09 ID:sRWiDDTG.net
はよ発売しろや

240 :氏名黙秘:2020/02/09(日) 06:47:06.63 ID:faXii1IJ.net
★民訴の改正論点
●債権者代位権の行使を知っても債務者は当事者適格を失わない。
●詐害行為取消判決の効力は債務者に及ぶ。
●基準時後の錯誤主張が形成権行使の問題になった。
● 詐害行為の絡む独立当事者参加のあたり。
●債権者代位訴訟の債務者が共同訴訟的補助参加ではなく共同訴訟参加する。
●訴訟告知を欠く代位訴訟の、債務者に対する既判力拡張の有無又は内容の縮減。
●詐害行為について債務者に形成効が拡張する。

241 :氏名黙秘:2020/02/12(水) 03:19:38 ID:4LJe2ffv.net
●職業選択の自由→薬事法判決だけ違憲と覚えておく。
●財産権→森林法違憲判決だけ違憲と覚えておく。

242 :氏名黙秘:2020/02/15(土) 21:07:42.48 ID:udF48RPy.net
hontoの近刊案内より。

改正民法趣旨・規範ハンドブック 新刊
辰已法律研究所 (著)
税込価格:3,080円
出版社:辰已法律研究所
発売日:2020/03/19

243 :氏名黙秘:2020/05/30(土) 20:56:20 ID:JpXezTRl.net
age

244 :氏名黙秘:2020/05/31(日) 00:06:34.39 ID:JczBbIno.net
改正民法趣旨・規範ハンドブックの解説講義ってどう?
役に立つ?

245 :氏名黙秘:2020/06/05(金) 12:44:52 ID:ysS9zC0g.net
>>235
科目は?全部?

246 :氏名黙秘:2020/12/21(月) 04:01:11.22 ID:HBsuYMpS.net
>>244
使えます

247 :氏名黙秘:2021/02/27(土) 10:13:54.54 ID:tWJsWUfX.net
3/20までweb販売限定で 3冊セット12,210円を10,800円で割引販売だって

248 :氏名黙秘:2021/03/25(木) 03:24:10.10 ID:7qHlEWbs.net
新刊巻末で20日以降電子版発売するとかほざいてたよな?
以降って言っときゃいつまでも嘘にはならんが...

249 :氏名黙秘:2022/08/11(木) 17:38:07.60 ID:yCh+03bg.net
そうだな

250 :氏名黙秘:2023/07/18(火) 11:07:58.06 ID:f5dwajhc8
多様性を認めて包摂的ガ‐だのG×カ゛‐だの脱炭素カ゛━た゛の嘘ハ百ほざいてる西村康稔って野球少年だったそうた゛し,├−キョ─五輪では
改めてスポ━ツが麻薬賭博暴カ贈収賄税金泥棒ハ゛力ひき逃げ差別主義猥褻セクハラJKレイプ地球破壞の人類史上最悪の犯罪者生産システ厶
と証明されたわけた゛が,こいつはアホ晋三同様クチか゛ウマヰっぽいだけで論理性もクソもない中身空っほ゜のバ力だから騙されないようにな
要するに示談屋とかやってたらしいロハ丁儿フィなんかと紙─重ってわけた゛か゛、とにかくこの税金泥棒は、価値生産て゛きる者が妬ましくて
憎くて潰したくて仕方か゛ないから都心まで数珠つなぎて゛鉄道のз0倍以上もの非効率クソ航空機飛ばしまくって石油無駄に燃やしまくって
エネ価格暴騰させながら原發再稼働た゛のと平然と主張してクソ航空騒音によって知的産業か゛根絶やしにされた技術後進国の分際て゛審査する
から原発は安全だの唖然とするよな戯言ほさ゛いてみたり平穏な生活という人としての最低限の権利すら破壞して子が勉強する環境まで壞滅
だが,伊藤忠を視察した際「少孑化にも寄与する取り組みを応援していきたい』と公然と子の数を減らしたい本音を漏らしてて見直したぞ!

創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ−が囗をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
hтΤΡs://i、imgur,com/hnli1ga.jpeg

総レス数 250
53 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200