2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

司法試験予備試験の教材

1 :氏名黙秘:2014/05/09(金) 01:16:58.47 ID:7KoK501C.net
司法試験予備試験合格に有用な教材を皆さん語りましょう。

2 :氏名黙秘:2014/05/09(金) 01:29:20.96 ID:???.net
予備試験過去問
旧司法試験論文過去問の事例問題
シケタイ問題集

3 :氏名黙秘:2014/05/09(金) 01:38:51.78 ID:7KoK501C.net
司法試験のように学者が論文過去問を解説した書籍等は存在しますか?

4 :氏名黙秘:2014/05/09(金) 11:17:52.30 ID:???.net
難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。



これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)

オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

5 :氏名黙秘:2014/05/09(金) 11:22:34.60 ID:???.net
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版

(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものとする)

昭和48年(1973年)生まれと推測

家庭:分家  母親(英語教師)、妹、(父親については言及なし)

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学(本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中

6 :氏名黙秘:2014/05/09(金) 12:57:58.24 ID:???.net
責任共犯論、違法共犯論(不法共犯論)、因果的共犯論(惹起説)のうち、
因果的共犯論(惹起説)が通説。


問題は、惹起説内部の対立(混合惹起説・修正惹起説・純粋惹起説)であるが、
まず、修正惹起説は違法共犯論の立場に他ならない。
純粋惹起説についても「正犯なき共犯」を認めるのは不当だとの批判がある。
混合惹起説(山口・井田)が優勢。


なお、103条・104条を唆した本人を教唆犯として可罰的とする団藤・大塚説は、
実は責任共犯論ではないかとの疑問があるが、
この点については、団藤・大塚説が責任共犯論だということは既に1981年に、
大越教授が「共犯の処罰根拠」で指摘していた。

7 :氏名黙秘:2014/05/11(日) 15:00:09.23 ID:???.net
9 東大入試数学52年分
http://server-test.net/math/tokyo/

8 :氏名黙秘:2014/05/11(日) 15:19:09.68 ID:???.net
>>7
おお、いいな。ありがとう。

9 :氏名黙秘:2014/05/11(日) 15:49:37.76 ID:???.net
予備試験に合格(論文二桁上位)した者だけど
主にスタンを使って、それ以外に
会社法事例演習教材
事例演習行政法
行政法の訴訟用件等をまとめたノート
宍戸の書いた憲法の本
ロースクール民事訴訟法
百選は下四法だけを中途半端に潰した
後は短答用にシケタイ両訴読んだくらい
実務基礎はCだったから参考になるかわからないけど紛争類型別、問題研究、民事第一審手続、それとLEC本と刑事だけ辰己本使った

10 :氏名黙秘:2014/05/11(日) 15:51:26.24 ID:???.net
>>9
ロー生?

11 :氏名黙秘:2014/05/11(日) 21:03:57.26 ID:2mvuDznu.net
時の判例の主要な解説は潰しておいたほうが良いですか?

12 :氏名黙秘:2014/05/11(日) 21:16:54.07 ID:???.net
http://yaplog.jp/ronkouplus/
予備にこそ最適のブログだと思う

13 :氏名黙秘:2014/05/12(月) 00:40:30.81 ID:NGAOcDkT.net
>>11
Yes
最高裁判例解説
法曹時報
時の判例
重判
百選

は必須。

14 :氏名黙秘:2014/05/12(月) 01:09:08.29 ID:NGAOcDkT.net
http://youtu.be/Tz68oVUPENU

15 :氏名黙秘:2014/05/12(月) 20:29:21.78 ID:???.net
「いいくに作ろう鎌倉幕府」は
今や「いいはこ(1185年)作ろう鎌倉幕府」になっているのだ。

16 :氏名黙秘:2014/05/12(月) 20:35:39.95 ID:???.net
債権総論は、潮見か中田。

ただ、中田債権総論が穏当かというと、そんなことはない。

例えば、債権の定義は、伝統的な権利意思説ではなく、権利利益説との折衷説を採る。
債務不履行の類型についても、伝統的な三分類説ではなく、新三分類説を採る。

債務不履行損害賠償における帰責事由を、
伝統的な故意・過失ではなく、
免責事由・正当化事由がある場合に帰責事由がないととらえる。

責任能力は、伝統的通説と異なり、不要説に立つ。
履行補助者についても、伝統的通説には立たない。
損害概念は、伝統的な差額説ではなく、損害事実説に立つ。
民法416条は、相当因果関係説ではなく、保護範囲説に立つ。

まあ、現在の民法学者は我妻らによる学説継受は間違っていた
と考える人がほとんどで、中田もその1人。
中田に伝統的通説を期待したら裏切られるよ。

17 :氏名黙秘:2014/05/12(月) 23:38:00.72 ID:hIA+d+Gh.net
法曹時報も定期購読すべきでしょうか?
高価なので、中々手が出せない。

18 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 00:10:49.69 ID:???.net
>>17
司法試験受かりたいんだろ?
なら金は惜しむなよ、何年も落ち続けるより何倍もマシだ
判例がすべての司法試験で法曹時報は大切

19 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 00:19:32.68 ID:???.net
法曹時報ってどんな特徴があるの

聞くところによると
時の判例は調査官が書いていて、最高裁判例解説の速報版?
全然違う?

20 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 01:02:54.93 ID:???.net
>>17
法曹時報の定期購読は、予備試験の受験生には必要ありません。
というよりも、法曹時報を毎号読んでいたら、
時間が足りなくなって、試験に合格できなくなるでしょう。

試験に関係する判例は、最新のものよりも過去のものの方が多いのですから、
重要な判例についてのみ図書館で読めば十分です。
条文と教科書を丹念に読むことが先です。
その後で、ゆとりがあれば、あるいは教科書に飽きたら、
重要判例にいて調査官解説を読んでみるのもよいでしょう。

21 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 01:18:52.44 ID:???.net
同感、司法試験にはそこまでいらないとオモ。
ジュリスト定期購読でもオーバーワークだった。
本気で読み込みたいなら基本7法の知識じゃ足らないよ。
学部のゼミ生ならいいかもネ。

22 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 02:21:30.52 ID:d1HC2q7c.net
法曹時報?時の判例?
そんなんまったく要らん本当に

まず百選を完璧に潰せよ
予備試験に高度な知識とか求められていない。
基本書、百選、過去問、演習書
当たり前のことをどれだけ定着させられているか、書けるか

23 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 02:35:23.74 ID:???.net
基本を押さえれば受かるわけで
応用に走れば「アンドロメダ星雲」(成川先生)に
しかたどり着けない。

24 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 02:36:39.78 ID:???.net
>>12のブログによると、

5・2 「論文」に合格するには、「基礎」「過去問」「答練」をやればよい。そして、必ず
フォローする。この3つ以外はやらないことだ。(成川豊彦「成川式・司法試験合格論文の
書き方」)
5・21 入門講座でインプットする。
5・211 2004年度司法試験合格者1,483人中462名が入門講座出身です。(L
EC)
5・2111 90%以上の合格実績を誇るLECがいちばん自信をもってオススメでき
る講座が入門講座です。(LEC)
5・2112 LECは20年以上にわたって司法試験の受験指導を行ってきました。「司
法試験を目指すなら、LECの入門講座」、これは業界の鉄則です。(LEC)
5・212 知的好奇心を満足させるために「応用」に走ると、「基本」だけを繰り返して
いるのがバカバカしくなる。特に勉強を長く続ける人に良く見られる傾向だが、これは罠だ。
自分で仕掛けた罠に自分でかかっているようなもので、永遠に脱出できなくなる。司法試験
は地球で行われているのに、アンドロメダ星雲に迷い込むようなものである。(「成川先生の
特別講義司法試験」)

25 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 07:28:05.30 ID:EmeRpLb/.net
百選メインに、解説がよくわからないモノについては調査官解説を紐解くという勉強法がよい、と聞いたのですがいかがでしょう?

26 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 08:02:20.24 ID:???.net
勉強にはなるでしょうね…。
ただ、深い理解というのは、きっちりとした、たぶん、理解何だと思うけど…
そういう分厚い本を読むとかいうより…

27 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 08:19:28.83 ID:???.net
>>25
そのとおり。

>>18は、ダメな勉強法。
煽られてはいけない。

28 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 09:17:21.69 ID:???.net
>>19


時の判例
→法曹時報
→最高裁判例解説

の順番で掲載されます。
買う必要ないが、図書館で借りて読むべし。

上級審で覆されてるのもある糞下級審掲載してる百戦は学者のオナニー本。
実務家は読んでない。

29 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 12:37:45.04 ID:???.net
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版

(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものとする)

昭和48年(1973年)生まれと推測

家庭:分家  母親(英語教師)、妹、(父親については言及なし)

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学(本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中

30 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 13:05:49.16 ID:???.net
基礎トレーニング

衆議院議員]は、外国人の入浴拒否事件を軽視できない社会問題であると考え、「何人
も、人種等の共通の属性を有する少数者集団に対して、ことさらに侮辱する意図をもっ
て、その集団を侮辱する言論をしてはならない。」という法律案を策定しようと考えてい
る。この法律案について、憲法上問題となる点をあげて論ぜよ。

31 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 17:07:26.24 ID:???.net
百選が読みにくいので判例プラクティスを使ってる。
予備・司法試験ではあれで必要十分。会社法等は百選だけど。

32 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 18:27:44.35 ID:EmeRpLb/.net
司法試験の勉強と予備試験の勉強は同時に進めた方が良いのでしょうか?

33 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 19:55:37.10 ID:???.net
そもそも科目が重なるだろ
司法試験を見据えて予備試験の勉強をしなきゃダメだろ

34 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 21:37:10.68 ID:EmeRpLb/.net
何か定期購読したほうがよい雑誌等はありますか?

35 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 21:46:53.48 ID:UIxeU3sT.net
ありません

36 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 23:02:09.84 ID:EmeRpLb/.net
法学教室等も必要ないのでしょうか?

37 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 23:36:22.69 ID:???.net
基本書、判例、過去問とかをちゃんとやる前提なら、読みたきゃ読めばいいとしか言えないよ
優先順位の問題

必須のものではないことは確か

38 :氏名黙秘:2014/05/13(火) 23:47:07.41 ID:EmeRpLb/.net
やはり、基本書の理解が重要ということですね。

39 :氏名黙秘:2014/05/14(水) 00:22:42.96 ID:???.net
いいえ、条文と最高裁判例の理解が大事です。

40 :氏名黙秘:2014/05/14(水) 01:33:04.17 ID:???.net
実定法という点では、条文に次いで判例が重要なのは、確かです。
ただ、条文と判例だけを読んで各法律の全体を把握するのは効率的ではありません。
全ての条文に関連する判例があるわけではなく、また、判例にも変遷があり、
判例法の現状を初学者が自分で見つけるのは困難だからです。

意見の分かれる点ですが、
最初は、あまり厚くない教科書ないし体系書で全体を効率的に把握するのがよいでしょう。
step by step で勉強の素材を拡充していってください。
まずは、読んでいて眠くならない本に出会うこと。
これが大事です。

試験(特に短答式の試験)に合格するためには、多数の判例の要旨を知っておくことが必要です。
また、最近の最高裁判例の文章(文体)を手本にして文書を書くことができるようになっていると、
論文式試験でよいことがあるでしょう。
実務家になってからも、多数の判例をかなりのスピードで読むことができることが必要です。

41 :氏名黙秘:2014/05/14(水) 02:12:58.94 ID:???.net
すげー良スレの予感

42 :氏名黙秘:2014/05/14(水) 22:10:49.51 ID:???.net
実務科目と教養科目を主な話題にすべきか、
法律科目の基本書・予備校本についてまで論じるか、
それが問題だ。

43 :氏名黙秘:2014/05/14(水) 23:06:26.65 ID:???.net
いや両方

44 :氏名黙秘:2014/05/14(水) 23:22:37.95 ID:6rpcJXOy.net
合格に必要な文献を全てあげていただきたいです。

45 :氏名黙秘:2014/05/14(水) 23:24:49.98 ID:???.net
六法

百選
重判
最高裁判例解説

択一過去問
論文過去問
予備過去問

46 :氏名黙秘:2014/05/15(木) 05:42:59.59 ID:yzqQB4bF.net
その中で特に重要なのは何でしょうか?

47 :氏名黙秘:2014/05/15(木) 07:57:09.01 ID:???.net
六法に決まってる
何を聞きたいんだよお前は

なんか、予備試験で必須の本だとかどれやればOKかとかいう質問を聞きたい奴が湧いてるようだけど、そんなの自分で考えて

少なくとも択一か論文か、書き方なのかインプットなのか、どういう勉強をしたくて、基本書なのか判例集なのか、その中で何が有用かという質問だとか紹介をしないと役に立たないだろこのスレ

そういうのも考える以前の入門者だとしたら、
六法基本書判例集過去問演習書 以上
という答えにしかならない

48 :氏名黙秘:2014/05/15(木) 15:51:41.25 ID:???.net
書く練習は、どれくらいの時期からしたらよい?

49 :氏名黙秘:2014/05/15(木) 19:58:00.70 ID:???.net
低脳は行政書士スレにでも逝け

50 :氏名黙秘:2014/05/15(木) 20:38:04.32 ID:yzqQB4bF.net
条文の理解が全ての基本ということですね。

51 :氏名黙秘:2014/05/15(木) 21:30:03.49 ID:???.net
来年の予備合格のために予備校に行くとしたら、
どこの初学者向け講座を取ったらいいですか?

52 :氏名黙秘:2014/05/15(木) 22:23:23.55 ID:???.net
>>51
http://www.foresight.jp/gyosei/%E5%8F%97%E8%AC%9B%E6%96%99/

53 :氏名黙秘:2014/05/15(木) 23:11:26.44 ID:???.net
>>51
複数の予備校を受講したわけではないが、友人たちを見ている限り、
伊藤塾、レックあたりが入門講座の本流かな、と。
おれの受講している辰巳は答案練習会は充実しているが、入門講座がひどい。
ワセミ=TACはよくわかんねえ。

>>52
まあ、そう茶化すなよ。

54 :氏名黙秘:2014/05/16(金) 00:08:10.86 ID:???.net
>>51
TACの4A基礎講座は悪くない。論文重視
LECなら工藤。

55 :氏名黙秘:2014/05/16(金) 00:23:50.48 ID:???.net
予備校の入門講座(基礎講座)ので体系的にまとまってるのは、伊藤塾かレックでしょう。
ただし、注意すべきは、講座は割高に思えても「入門講座」単独でとった方がいい。
抱き合わせで複数の講座を取ると、後でキャンセルしても金がほとんど返ってこないから。

56 :氏名黙秘:2014/05/16(金) 00:27:01.20 ID:???.net
予備校は複数の講座をセットで取るよう勧誘してくるだろうから、そこは注意すべき。
後で予定は柔軟に変更できるようにしておいた方がいい。
講師が変わったり、あるいは上級の講座は別の予備校の講座、予備校を使うということもあり得るのだから。
インプットについては、入門講座以外は独学という人もいるし。

57 :氏名黙秘:2014/05/16(金) 00:44:38.39 ID:???.net
>5354、55、56
レスありがとうございます。とても参考になりました。
入門するなら、レックか伊藤塾がよさそうですね。
4A基礎講座は、論文重視っていうところが魅力ですね。

どの予備校の講座にするにせよ、セット受講だけはやめときますw

58 :氏名黙秘:2014/05/16(金) 05:48:11.92 ID:???.net
因みにLECでは
1工藤北斗
2柴田孝之
3赤木真也
岩崎、千葉はやめておけ!

伊藤塾は呉シケタイがイチオシ!

59 :氏名黙秘:2014/05/16(金) 07:38:46.54 ID:???.net
時事も出るのかな?

60 :氏名黙秘:2014/05/16(金) 13:52:37.63 ID:dNCOY5MQ.net
柴田の方法論の本は良かったと思う

61 :氏名黙秘:2014/05/16(金) 17:08:48.36 ID:???.net
シケタイ読んで理解できる脳があれば入門講座なんていらないけど
頭が足りない人は予備校に通えば疑問点を講師に質問できるしてっとり早い

62 :氏名黙秘:2014/05/16(金) 18:15:10.81 ID:???.net
民事裁判実務の基礎/刑事裁判実務の基礎
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641125704

2014年06月下旬予定
A5判並製カバー付 , 230ページ 予定価 1,944円(本体 1,800円)

法学教室の連載「民事裁判実務講座」「刑事裁判実務講座」に,渡辺弘先生による「民事裁判の流れ」
(同誌381号掲載)を加えて単行本化。雑誌掲載時には実務家も注目した質の高い記事を凝縮した。
法科大学院生・司法試験予備試験受験生は必読!

予備校本よりは ↑ がいいんじゃないかな
現役の裁判官が書いてるし

63 :氏名黙秘:2014/05/16(金) 18:26:32.13 ID:???.net
司法試験コミュニティ

http://www.lawschool-community.com/

司法試験サロンsumeru

http://sikakuch.com/sihou/

64 :氏名黙秘:2014/05/16(金) 18:58:08.71 ID:???.net
司法試験(本試験)は長文の事例で
難解な論点を含むこともあり問題自体のレベルは高い。
ただし、受験資格を制限して分母を減らして
分子の合格枠も増員したので実質的な競争倍率は低い。
予備試験は本試験よりは問題文は短く
基本論点からの素直な出題も多いが
合格枠が非常に少ないので競争倍率が非常に厳しい。

予備の論文問題は末期の旧司法試験に似ている部分もある。
平成14年から平成22年までの旧司問題と
平成23年の第1回からの全予備過去問を勉強するのが有効。

短答は本試験と予備試験は問題がほとんど共通なので
平成18年の第1回からの司法試験の短答過去問を全部やればいい。
法律科目だけで8割の得点を取れば教養は0点でも短答通過できるので
まずは法律科目をしっかり勉強し、教養対策はあと回しでもいい。

65 :氏名黙秘:2014/05/16(金) 19:50:54.74 ID:???.net
テキスト
好きな基本書か、C-BOOKかシケタイ
入門講座を取っていれば予備校のテキスト

短答過去問(or肢別本 好きな方)LEC、TAC、辰巳、伊藤塾どれでも
https://online.lec-jp.com/disp/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=227736
http://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/42854/

論文過去問
http://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/42870/
スタダは1科目1冊で旧司・新司・予備の過去問が収録されてる。
予備の実務基礎の問題も民訴と刑訴に入っている。
これだけで必要な問題に目を通せるが解説がほとんどない。

http://www.hougakushoin.co.jp/book/b108103.html
旧司過去問はほとんど絶版で、今でも市販されるのはこれくらい。
今後、柴田著で予備試験過去問の本が出版される予定。

予備だけの過去問は現時点で単年度版しか出ておらず1年分1冊ずつ買うしかない。
過去問以外で論文問題をやるなら、弘文堂・試験対策問題集論文、LEC論文の森
日本評論・事例研究、商事法務ロープラ、法学書院ロースクール演習など

実務基礎 辰巳のハンドブックかLECの攻略テキスト
http://www.tatsumi.co.jp/eshop/?cmd=view&id=86466-140&q_shikaku=&q_kamoku=&q_koushi=&q=%83n%83%93%83h%83u%83b%83N&q_product_type=2
https://online.lec-jp.com/disp/CSfLastPackGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=380147

実務基礎は問題研究要件事実や刑事第一審公判手続の概要などが定番だが、
ハンドブックや攻略テキストは内容をパクって試験に出る箇所をまとめたもの。

LECとTACはオンライショップで買うと割引がある

66 :氏名黙秘:2014/05/16(金) 20:08:53.84 ID:???.net
予備試験の論文問題を過去3年分と
旧司法試験の論文問題から過去5年分くらいを
解説した問題集が法学書院から出版される予定。
公法系、民事系、刑事系で順次刊行されると思う。
だけど来年から受験する人の用途には間に合わないかも。
新規参入で今から入門レベルの人は出たら購入を検討してみて。

67 :氏名黙秘:2014/05/16(金) 23:41:55.74 ID:???.net
了解

68 :氏名黙秘:2014/05/16(金) 23:57:39.56 ID:TTDl4Bp2.net
行政書士試験の勉強は予備試験にも役に立ちますか?

69 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 00:23:48.36 ID:???.net
>>68
試験科目がほぼ重なってるので司法試験受験生が
肩慣らしで先に行書を取るのが常套手段になってる
逆に行書も軽く合格できないような奴は諦めた方がいいくらい

70 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 01:19:59.65 ID:???.net
そして非弁で逮捕される

71 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 01:36:33.82 ID:???.net
入門口座wに30万お布施して途中で脱落するカスが多すぎる
そんなことなら5万円の行書講座で早く断念した方が傷が浅い
受かりやすくなったとか、やればできるとか馬鹿が騙されすぎ
底辺の勘違い原始的不能が毎年何千人も記念受験で短答落ちしてる

72 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 02:05:34.77 ID:???.net
柴田がLECで行政書士併願を勧めている

73 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 09:02:12.64 ID:DHFnEql5.net
行政書士試験に合格する程度の知識では、予備試験合格はまだまだ遠いですか?

74 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 09:39:49.35 ID:???.net
>>73
全然足りないよ。小学算数と大学数学くらい違う。
俺は行書はプラス40くらいだったけど予備には全く受かる気がしない。
ただ行書はモチベーションアップの為にも受ける価値はあるとは思う。

75 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 10:24:43.58 ID:DHFnEql5.net
法学検定上級と予備試験択一の難易度の差はどれくらいのものでしょう?

76 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 11:21:16.28 ID:???.net
法検上級に合格できれば予備短答の法律科目5〜6割得点できる
逆に予備短答の合格経験者なら法検上級を受ければ99%受かる
行書だけでなく法検も予備の前の肩慣らしには最適

77 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 11:25:31.33 ID:???.net
>>73

行政書士は予備試験の4割くらいかな?
たぶん。

到達度で言ったらそれくらいだと思う。

予備の短答はそんなに難しくないよ(゜_゜)
だから、行書で200超えていれば、まぁあと半年短答の勉強ガッツリやれば楽勝やと思うけどね。
俺はそうだったから。

行政書士が普通にやってれば、5ヶ月で合格できるから、1年あれば予備短答は余裕で合格できると思う。
それくらい。
だから、そんなに遠くはないよ(´・ω・`)
コツコツ頑張って!

78 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 13:21:53.16 ID:???.net
憲法行政法とか行書とはレベルが違いすぎ

79 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 13:34:05.51 ID:???.net
CHAGE&ASKAの飛鳥涼逮捕
殴りに行こうかな!

80 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 13:42:16.92 ID:???.net
>>109

やーやーやー♪
やーヤク中♪

81 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 13:42:59.74 ID:???.net
つまねんね

82 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 13:49:40.67 ID:???.net
シャブ シャブ シャブ シャブ シャブ中
アイ アイ アイ アイ アイランド!シャブで捕まりました〜!

83 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 14:15:43.70 ID:???.net
>>75
天と地の差

84 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 14:33:28.28 ID:???.net
野球のバッターは3割打てれば一流
2割以下の打率だとチームから解雇され放逐

短答も6割で突破できるが5割と6割の間に
10%の違いで天と地の差がある
7割はそこそこ優秀、8割はけっこうな実力者
3点の差は紙一重だが、30点が鉄板のような厚さ

85 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 16:46:56.08 ID:OaiYlPWD.net
まあ6割ジャストだと不合格だけどな
今年ラインが175とかに上がるなら尚更

本番の般教の難しさからすれば、
法律科目では7割ないと厳しい

86 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 17:29:54.45 ID:???.net
一般教養は50%取れれば上出来。
つか一般教養の余った時間を民事系にまわしたい。

87 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 20:50:46.94 ID:DHFnEql5.net
一般教養がそれ程重視されないのはなぜでしょう?

88 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 21:01:50.88 ID:???.net
元々予備に一般教養はいらないっていうのが当局の多数意見だった(実は司法試験に入れる予定だった)
のをピロシという前司法試験委員長のゴリ押しで導入された経緯があるからさ。

89 :氏名黙秘:2014/05/18(日) 00:22:01.29 ID:rEKgh04o.net
そのような議事録等があるのでしょうか?

90 :氏名黙秘:2014/05/18(日) 13:14:18.01 ID:???.net
司法試験まとめ 受験生ブログの一覧

司法試験コミュニティ
http://www.lawschool-community.com/

司法試験サロンsumeru
http://sikakuch.com/sihou/

91 :氏名黙秘:2014/05/19(月) 00:21:59.91 ID:zsl9SB1R.net
ニュース見ましたけど、予備試験大人気みたいですね。

92 :氏名黙秘:2014/05/19(月) 02:27:40.91 ID:???.net
安い
早い
上手い

93 :氏名黙秘:2014/05/19(月) 12:45:22.32 ID:???.net
難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

94 :氏名黙秘:2014/05/19(月) 21:36:25.28 ID:???.net
>>64
> 法律科目だけで8割の得点を取れば教養は0点でも短答通過できるので
ダウト!
去年の短答合格最低点は170。
法律科目8割だけでは絶対に受からない。
お前の脳内の古いデータを上書きしとけよ。

95 :氏名黙秘:2014/05/19(月) 21:44:00.45 ID:???.net
>>94
ごちゃごちゃと
うるせえなw
かまってちゃんか?
くだらなことで揚げ足とるんじゃねえよ

96 :氏名黙秘:2014/05/19(月) 22:53:40.89 ID:???.net
さすがに教養0はねーよな。

97 :氏名黙秘:2014/05/19(月) 22:59:53.64 ID:???.net
能力的に教養がゼロでも
適当にマークすりゃ確率的には2割正解するだろ

98 :氏名黙秘:2014/05/19(月) 23:11:10.53 ID:???.net
>>97
本当にそう思ってんの??

99 :氏名黙秘:2014/05/19(月) 23:22:15.14 ID:zsl9SB1R.net
教養対策は公務員試験の問題集等が有用でしょうか?

100 :氏名黙秘:2014/05/19(月) 23:24:14.59 ID:???.net
ちょっと違うかも。
むしろ適性や高校の日本史世界史理系の参考書のほうが有用かな?

101 :氏名黙秘:2014/05/20(火) 00:12:15.86 ID:???.net
理系科目を勉強する方法もある

発想の転換

102 :氏名黙秘:2014/05/20(火) 07:03:49.75 ID:oJbJfpTE.net
どのような理系科目が重要なのでしょう?

103 :氏名黙秘:2014/05/20(火) 07:57:59.64 ID:zgyFvjyL.net
>>98
何言ってんの


教養なんかは対策するもんじゃないよ。
法律で8割とれとかいう話じゃなくて、単純にコスパがものすごく悪い
法律科目やったほうが容易に点数が上がる

まあ、論理問題で間違う人は練習するといいかもね
毎年2問でるから
ただ、その程度でしかない

法律科目が7割〜行くようになって伸び悩んで、最後の一押しで合格点に安定させるため教養やるのは有りかな

104 :氏名黙秘:2014/05/20(火) 08:13:42.97 ID:???.net
>>102
基本的にはセンター試験の受験科目、センター試験未受験ならば高校時代に履修した科目。
高校履修科目が不得意ならば知識要素の強い生物・地学(文系受験生の場合)。
興味の程度や生活上の重要性も考慮すれば、地震・気象など日常生活の関心事を範囲に含む地学。

105 :氏名黙秘:2014/05/20(火) 08:16:51.66 ID:???.net
>>103
今年度の予備はうまくいったの?

106 :氏名黙秘:2014/05/20(火) 08:21:57.32 ID:zgyFvjyL.net
>>105
短答は184点
刑法は爆死

107 :氏名黙秘:2014/05/20(火) 08:31:20.83 ID:???.net
>>106
法律科目は8割以上だったの?

108 :氏名黙秘:2014/05/20(火) 08:46:28.88 ID:JZnh70iT.net
8割はない

109 :氏名黙秘:2014/05/20(火) 09:06:58.14 ID:???.net
理数系が致命的に苦手で英語もめちゃくちゃ劣化してるから教養は気休めに予備用の問題集一冊だけやるつもり。
完択教養とか公務員試験問題とかに手を出したら潰れそう。

110 :氏名黙秘:2014/05/20(火) 09:15:41.44 ID:???.net
予備短答184取れてるなら、もはや相談する必要はないだろ
合格してるんだから。

111 :氏名黙秘:2014/05/20(火) 10:46:01.89 ID:???.net
短答受かってると信じて、論文の勉強に旧司の過去問はじめたけど商法わけわかんないや

112 :氏名黙秘:2014/05/20(火) 11:00:38.41 ID:???.net
>>98
英語だけ勉強する、ってのがいいと思うよ!

113 :氏名黙秘:2014/05/20(火) 11:01:46.13 ID:???.net

>>99のミス

114 :氏名黙秘:2014/05/20(火) 16:26:52.69 ID:???.net
辰巳の実務本は分厚いなー。やりきれるだろうか。

115 :氏名黙秘:2014/05/20(火) 18:17:58.55 ID:???.net
辰巳法律研究所の西口竜司氏
「今年の司法試験の論文試験の民法は,掴みどころのない問題で難しい。問いに粛々と解答していくのがポイント。要件事実の重要性を痛感しました。やはり要件事実マニュアルを基本書にするのが正解ですかね。」
http://blogs.yahoo.co.jp/ryuji24guchi/39113188.html

116 :氏名黙秘:2014/05/20(火) 20:56:40.48 ID:oJbJfpTE.net
英語の教材で何か良いものはありますか?

117 :氏名黙秘:2014/05/20(火) 20:58:52.99 ID:???.net
>>114
予備の実務基礎論文は、ガチで難しいから頑張ろう。
でも、本試験は実務家が作った本当に良い問題。

118 :氏名黙秘:2014/05/20(火) 23:05:29.58 ID:???.net
LECの講師がTOEIC700点以上くらいあれば
予備の英語は得点源にできるって言ってた。
法律の勉強をはじめる前の段階で既に英語力のある人が
教養の問題で英語を選ぶのはよいと思う。
英語力もないのに法律科目の勉強時間を削って
教養に走ってたら合格から遠ざかるだけだろう。

119 :氏名黙秘:2014/05/20(火) 23:38:19.81 ID:???.net
>>110
教養50点とかだったらやばいと思う

120 :氏名黙秘:2014/05/21(水) 00:27:14.13 ID:???.net
>>116
TOEICとか受験英語でいいだろ。
そんなに難しい問題ではない。
絶対に選択しなけりゃいけない問題ではないしな。

121 :氏名黙秘:2014/05/21(水) 00:31:47.54 ID:???.net
>>109
俺がやったやつだが参考になれば。
古本でいいから国家一般職か地方上級区分の教養の分厚い問題をやってみる。
そしたら自分の得意分野がわかるからそこ中心に勉強していけばいい。
教養の問題解くのはいい気分転換にもなるしなw

122 :氏名黙秘:2014/05/21(水) 00:39:19.81 ID:???.net
>>117
実務は鬼だな
本当かわからないが2回試験に近いレベルだとか

123 :氏名黙秘:2014/05/21(水) 01:33:08.08 ID:???.net
>>116
とりあえずこれ読んどけ。ネットだと無料で勉強できるから。
このくらいの長文が予備のレベルな。
http://www.e-reading.ws/chapter.php/73183/1/Diamond_-_The_rise_and_fall_of_the_third_chimpanzee.html

124 :氏名黙秘:2014/05/21(水) 01:34:05.21 ID:???.net
PROLOGUE

It is obvious that humans are unlike all animals. It is also obvious that we are a species of big mammal, down to
the minutest details of our anatomy and our molecules. That contradiction is the most fascinating feature of the
human species. It is familiar, but we still have difficulty grasping how it came to be and what it means.

On the one hand, between ourselves and all other species lies a seemingly unbridgeable gulf that we acknowledge
by defining a category called 'animals'. It implies that we consider centipedes, chimpanzees, and clams to share
decisive features with each other but not with us, and to lack features restricted to us. Among these characteristics
unique to us are the abilities to talk, write, and build complex machines. We depend completely on tools, not just on
our bare hands, to make a living. Most of us wear clothes and enjoy art, and many of us believe in a religion.
We are distributed over the whole Earth, command much of its energy and production, and are beginning to expand
into the ocean depths and into space. We are also unique in darker attributes, including genocide, delight in torture,
addictions to toxic drugs, and extermination of other species by the thousands. While a few animal species have
one or two of these attributes in rudimentary form (like tool use), we still far eclipse animals even in those respects.

125 :氏名黙秘:2014/05/21(水) 01:34:38.74 ID:???.net
Thus, for practical and legal purposes, humans are not animals. When Darwin intimated in 1859 that we had evolved from apes,
it is no wonder that most people initially regarded his theory as absurd and continued to insist that we had been separately
created by God. Many people, including a quarter of all American college graduates, still hold to that belief today.
On the other hand, we obviously are animals, with the usual animal body parts, molecules, and genes. It is even clear what
particular type of animal we are. Externally, we are so similar to chimpanzees that eighteenth-century anatomists who believed
in divine creation could already recognize our affinities. Just imagine taking some normal people, stripping off their clothes,
taking away all their other possessions, depriving them of the power of speech, and reducing them to grunting, without changing
their anatomy at all. Put them in a cage in the zoo next to the chimp cages, and let the rest of us clothed and talking people
visit the zoo. Those speechless caged people would be seen for what we all really are: a chimp that has little hair and walks upright.
A zoologist from outer space would immediately classify us as just a third species of chimpanzee, along with the pygmy chimp of
Zaire and the common chimp of the rest of tropical Africa.

126 :氏名黙秘:2014/05/21(水) 01:38:20.87 ID:???.net
>>122
ローによっては要件事実が選択科目なんだってね

127 :氏名黙秘:2014/05/21(水) 07:27:40.27 ID:8Ao7mmXG.net
要件事実の教材に何か良いものはありますか?

128 :氏名黙秘:2014/05/21(水) 10:56:09.43 ID:???.net
>>121
サンクス。取捨選択の訓練にもなるね。

129 :氏名黙秘:2014/05/21(水) 10:58:59.07 ID:???.net
>>127
>>65に最低限の定番のものは既に書いてあるだろ
略語の問研で意味が通じるくらいまで勉強してから出直してこい
あえて他にあげれば類型別か、大島の民裁か、岡口
質問ばかりしてないで本屋で見て自分の頭で考えろよ
民法と民訴を何も勉強してないのに要件事実の心配するのは
算数ができてないのに数Vの教材を聞いてるのと同じ

130 :氏名黙秘:2014/05/21(水) 11:14:58.81 ID:???.net
確かに民事実務基礎って結局民法と民訴の総合だし、再現答案みても無難に書くのが一番だな、って思う

131 :氏名黙秘:2014/05/21(水) 11:17:06.12 ID:???.net
民事実務基礎って適性っぽい論理性無いと厳しいと思う。
この要件はこういう理由で主張不要とかただ民法や民訴勉強してても
身につきにくい。

132 :氏名黙秘:2014/05/21(水) 19:51:25.13 ID:???.net
結局、新司の合否と一番相関性があるのは適性スコアなんだってさ

133 :氏名黙秘:2014/05/22(木) 06:53:38.30 ID:gcL8ZQQw.net
適性スコアがどのように関係してくるのでしょう?

134 :氏名黙秘:2014/05/22(木) 07:46:38.07 ID:???.net
地頭の良さを図るって意味じゃん

135 :氏名黙秘:2014/05/22(木) 13:26:07.32 ID:???.net
>>131
刑事実務とか教養もそういう面がある
いわば論文式適性試験も兼ねている

136 :氏名黙秘:2014/05/22(木) 19:24:11.79 ID:???.net
新の過去問って、ほとんど見たことがないんだけど、
そんなに地頭勝負なの?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

137 :氏名黙秘:2014/05/22(木) 19:39:48.97 ID:???.net
>>136
聞いて天国見て地獄。
ちなみに選択3時間、必修2時間だよ。

138 :氏名黙秘:2014/05/22(木) 22:32:55.58 ID:gcL8ZQQw.net
聞く限りでは天国に思えるのはなぜですか?

139 :氏名黙秘:2014/05/22(木) 22:59:02.14 ID:???.net
某知能指数を測る試験のスレだと、試験対策をした時点で地頭を測る試験として機能しなくなると言われているけどなw
地頭が良いから点数が良かったのではなく、対策したから良い点数であったのだと。
しかし、趣味として論理問題やパズルを日常的に解いていた人らはどうなの、という疑問もなくはないが。

140 :氏名黙秘:2014/05/22(木) 23:00:11.03 ID:???.net
あ、初めから良いスコアを残す人に対してではなく、そうでない人へ言われていることね。

141 :氏名黙秘:2014/05/22(木) 23:49:33.37 ID:???.net
年々個数問題ふえてるな。論理記憶・推論能力でなく、瞬間印象再現記憶・
超瞬間的論理操作能力、つまり地頭試験に戻る。昭和司法試験に戻るんだよな。

法務省の立場からしたら、若手、それも天才肌の若手だけ欲しいから、
もちろんそういう試験に逆戻りしていく。人数絞らざるを得ないとしたら、なおさら。
努力して苦労して合格なんかしてほしくないんだよ。あっちにとっちゃ邪魔なだけ。

来年は、かつてのように、穴埋めして論理操作した文章を並び替えたうえで
誤りの肢の個数を問う問題が出るね。きっと。

142 :氏名黙秘:2014/05/23(金) 00:15:18.37 ID:???.net
>>141
対策は難しいのでしょうか?

143 :氏名黙秘:2014/05/23(金) 00:24:49.33 ID:???.net
マニュアルや対策本、講義が無いと難しいだろうね。
旧司では東大京大の優秀層でさえ対策立てなければ短答突破は
困難だった。

144 :氏名黙秘:2014/05/23(金) 01:42:51.70 ID:???.net
>>139
メンサとか、単なるクイズおたくだよな・・・・

145 :氏名黙秘:2014/05/23(金) 01:46:05.79 ID:???.net
>>133
ローの学内成績よりも適性スコアの方が
新司の合否と相関関係を持ってるって意味ね。

146 :氏名黙秘:2014/05/23(金) 07:00:49.57 ID:???.net
メンサの問題もしっかり対策すれば対応は可能だとも聞きますが。

147 :氏名黙秘:2014/05/23(金) 08:19:33.54 ID:???.net
おはよーお
  ∧_∧
 ( ´・ω・ ) < 三菱地所見に行ったら
 (つ旦O   なんかいい事あるんかお?
 と_)_)

148 :氏名黙秘:2014/05/23(金) 09:31:24.85 ID:???.net
>>143
来年は短答は特に要注意だよね

旧司・刑法の平成11年、14年あたりを
繰り返し解いて練習を積んでおかないと本番で大変なことに

149 :氏名黙秘:2014/05/23(金) 12:49:51.55 ID:???.net
司法試験まとめ 受験生ブログの一覧

司法試験コミュニティ
http://www.lawschool-community.com/

司法試験サロンsumeru
http://sikakuch.com/sihou/

150 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 00:06:42.73 ID:???.net
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版

(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものとする)

昭和48年(1973年)生まれと推測

家庭:分家  母親(英語教師)、妹、(父親については言及なし)

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学(本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中

151 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 09:43:48.87 ID:???.net
論文の勉強だけで短答もカバーしようとするのは無謀でしょうか?

152 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 10:03:57.07 ID:???.net
>>151
特に下4法は知識補充の必要がある

153 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 10:14:59.12 ID:???.net
>>151
無理。どういう意図で論文の勉強だけなんて
言ってるのか全く意味が分らない。

短答も論文も同じ法律を扱っているので
入門段階では共通する知識を習得するのが一般的。
新司は論文と短答が連続日程で開催されるので
直前期に短答と論文を兼ねた総復習をはかる受験生もいる。

ここは予備試験スレで、予備は短答と論文が別日程で
短答を落ちると論文を受験できない。
短答にしか出題されない短答プロパーもある。
短答過去問を解いて短答対策をしっかりやっていないと
論文の勉強だけで短答合格できるわけがない。

論文は六法貸与されるので条文を参照できるが
短答は六法を見れないので条文知識を頭に入れておく必要がある。
過去問を1題も見てないから馬鹿なことを聞いているのだろ。
とっとと短答過去問を買って勉強をはじめろや。

154 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 10:45:51.09 ID:BCXB+YCa.net
論文の勉強っていうのが、基本書を読むこととか、適宜六法で条文を引くことも含んでるなら、短答にも余裕で足りるよ

まったく短答の過去問を解かないとか、時間計って本番形式というのを一回もしないならどうかと思うけど
そうでなければ個人の勉強方法と能力の問題だからなんとも言えない

結局、〜でいけますか?って聞かれても、そりゃお前の能力が無ければ何やっても足りないってことになる

155 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 13:55:51.92 ID:???.net
オレが通ってた20年くらい前の予備校の講座では
「○年合格システム」とか言って、入門→論文→短答 の順で講義してたが、
あれはダメだよなあ。今でもあんなことしてんのかしら。

というのも、論文は「書ける」知識の前提で、「覚えている」知識が必要なのね。
いわば「短答用の知識の海に、論文用の知識の島がポッカリ浮かんでる状態」
を目指さないといけないはずなわけ。
島だけ作っても、海がないと、島は干上がってる。

平成4年の「債権者取消権の相対効」とか、
いつだか忘れたけど、刑訴の簡裁に管轄が移る問題とか、
憲法で免責特権だけ詳しく書けとか、商号規制のマニアックな条文操作しろとか、
別に難しい理屈こねくりまわせって出題じゃない。基本を正確に押さえてるかだけ
問われたりする。

まずは「言われれば思い出せる」記憶、の上限を見極め、
そのうえで「人に言われなくても自分で書ける」記憶、まで高めるものは高める、
この順番が、どう考えても、誰が考えても、吉なはず、

・・・なんだが、なんでウソを教え、あえて能率悪い道に誘い込んだんだろう・・・

156 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 15:11:22.44 ID:???.net
とか言いながら万年ベテをやっとります

157 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 16:52:45.77 ID:???.net
入門・論文・短答で講座を3つに分け3回分の受講料が稼げる金儲けシステム。
昔の2年合格コースはLECもセミナーも予備校はそれが当たり前だった。
客も馬鹿が多くて入門講座だけで1回では覚えきれないから3回繰り返して教えてあげてた。
500人時代には試験科目が7科目で超難関なので
7年かかると言われてたのを2年で習得でき革新的でもあった。
旧司択一のような学説パズル穴埋め並び替えが新司ではなくなり、今では
基本知識だけで短答が解けるので予備校の講座も1年コースで完結するようなった。

158 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 19:46:45.79 ID:???.net
500人時代には試験科目が7科目?

159 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 19:50:36.98 ID:???.net
だよ。憲民刑商と訴訟法1科目、法律選択、教養選択の7科目。

160 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 20:09:18.21 ID:???.net
大学の法制史の授業で昔の司法試験制度に言及することもあるし、
LECの岩崎は頻繁に旧司の雑談するから社員はみんな知ってる。

161 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 20:36:21.02 ID:???.net


162 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 21:33:32.05 ID:???.net
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版
(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものと推測)

昭和43年(1973年)生まれと思われる

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)早稲田大学入学?(社会科学部?)
24歳 平成9年(1997年)早稲田大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学?(同志社or京産ロー? 本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板を荒らす「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中

163 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 21:56:17.22 ID:???.net
500人時代の司法試験と今の予備試験はどちらの方が合格難易度が高いでしょう?

164 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 22:33:09.53 ID:???.net
>>163
500人時代と言わせたいんだろうけど、
いちがいにいえないだろ

当時はバブル期で就職は何でもアリ、会社が学生を拘束して接待したり、
検事が安月給と罵られて応募なし、検事が修習生に頭下げて懇願してた時代

そんなときに司法試験をあえて受けるのは結構変わり者だったり捻くれてたり、
それほど超エリートが集結していたわけじゃない。

本物のエリートは当時もやはり国T大蔵や外務、銀行商社に行ったから

165 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 22:33:52.28 ID:???.net
>>163
500人時代はロクな教材がなかっただろうし、大変だったんじゃね。

166 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 22:36:05.51 ID:???.net
>>293
バーカ
昭和53年前後から平成4、5年前後までは経済が右肩上がりだった時期だ
特にバブル景気に沸いた時期はバブル世代で司法試験受験者や公務員受験者が激減した時期だアホ
民間大手が札束叩いて、大卒を争って求めて囲い込んだ時代
司法試験なんて地味で大半が落ちる試験の受験者が増えるわけねーだろ、サルでも解る理屈だろ
サル並の頭かね?
ジュリアナ東京で半裸のねーちゃんがケツ出して踊っている中、六法読んでる奴の方が異常な時代だ
時代背景が判らないバカ、それがロー大好きいちゃもん君

167 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 22:38:29.24 ID:???.net
>>166
誤爆?

168 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 23:21:17.48 ID:???.net
52 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/24(土) 00:09:19.44 ID:/synngLP0最初から失敗する運命なんだよ 元ネタの本家で失敗してんだからさ

アメリカ・ロースクールの凋落
http://www.amazon.co.jp/dp/4763406620

日本の法科大学院のモデルになったアメリカ・ロースクールの惨状。高騰する授業料、
ロースクール生の抱える高額の借金、法律家としての就職率の低下、
ロースクールへの志願者の減少、格付け競争のもたらした虚偽の数字操作…。
ここ数年の間に暴露されつつあるアメリカ・ロースクールの危機的状況を、
ロースクール学長を務めた著者が、自らの体験を踏まえて怒りを持って告発!
日本の法科大学院、法曹関係者必読の書。

169 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 23:36:44.84 ID:???.net
>>168
随分懐かしい資料を持ち出すんだね・・・

170 :氏名黙秘:2014/05/24(土) 23:39:21.31 ID:???.net
みんな分かっててやってるからな奴らは

171 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 00:08:01.28 ID:???.net
>>170
そうそう。それが答え。
100%確信犯。「殺す気ですか」「はい、殺す気です」「サイコパスですか」
「サイコパスです」。

172 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 00:29:47.37 ID:???.net
そんなことより教材の話をしてくれよ。
500人時代の教材で今でも使える教材とかさ。

173 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 00:42:11.92 ID:???.net
そんなもん無いよ。
今の教材はどれもものすごく良く出来てる。オレらのころに比べれば。
どれ使っても合格できるだろう。まじめにやれよ。

これで合格しないって、どんだけ甘えてるんだ。

174 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 00:55:53.97 ID:???.net
短答通ってるなら基本科目は百選読んでスタダ回せよ。
実務基礎は深入りしすぎると際限がないから
絞るなら辰巳のハンドと論森だけでいい。
2015年の前半に論森改訂されて3版出るかも。
辰巳からも実務基礎えんしゅう本の企画はあるんだけど
いつ出るか不明で当てにならない。

175 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 06:32:59.91 ID:???.net
予備校本の中身は信用できますか?

176 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 07:03:55.75 ID:???.net
500人時代連呼する奴には、我妻民法講義はあると便利と答えておく。

177 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 07:43:01.73 ID:???.net
>>175
概ね信用できる。しかし、答案については、
批判的に利用すること。いい加減な答案も散見される。

スタンダードはその典型。

178 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 09:00:38.67 ID:???.net
結局さ、今も昔も、問題提起・規範定立・あてはめ
の形式で論点を処理する答案を読んで勉強してるんだよ。

答案作成技術に関しては平成14年から18年あたりに
最高潮に達したといえるね。いま予備校で講義されているのは
そのバリエーションにすぎない。

179 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 09:06:43.35 ID:???.net
と万年ベテが解説しております

180 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 09:08:41.51 ID:???.net
>>175
明らかな誤りはないだろうが、わかりにくい表現はあるよ。
シケタイにしろデバイスにしろ。

予備校答案は軒並みよろしくないね。

181 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 09:18:47.69 ID:???.net
>>180
どういうところがよくないの?

182 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 09:26:21.85 ID:???.net
やっぱり問研が一番良いんでしょうか?
柴田過去問講座は、たまに変な答案があって……

183 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 10:07:53.72 ID:???.net
イラつく質問だなw

問研と柴田過去問とを同一平面上に乗せている点で
もはや答える気にならない人がほとんどだろう。

あっち行け、君には無理
レベルだよ。

184 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 10:34:57.87 ID:???.net
>>165
だから学内受験団体がある中大が強かったんだよね。
大学内に公認の予備校抱えてるみたいな。

185 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 10:47:28.54 ID:???.net
>>181
いわゆる予備校答案とは、あらかじめ用意された論証をその問題における
論点の重要度に応じて、長くしたり短くしたりしながら、答案全体として、
問いに形式的に答える形に、まとめ上げたものを指す。

条文から考えるという指導は、条文から問題提起するという意味に変換され、
当てはめ重視という指導は、大して意味のない作文をでっち上げる結果となった。
(以上は多少デフォルメしている)


予備校答案・予備校答案の問題点としては、
@事案に応じて規範を定立すること、言い換えると事案が変われば規範も変わる
 という技法が確立できていないこと
A特定の事案を念頭に置いただけの理論的空中戦(他説批判・自説論証)に終始
 することが多かれ少なかれ助長されたこと
B判例法理の敵視ないし軽視が徐々に減少したとはいえ未だ残っていること、
 また判例法理の正確な把握が十分でないこと(例:政教分離、実行の着手等)
C判例の地の文を読み込んで、事案の特殊性に応じた規範の修正や事実評価の
 手法について教授することがあまりみられなかったこと

そんなあたりかな。


ただ現在の司法試験答案の問題点は、基礎知識の不十分さ・不正確さがつとに
指摘されていることは、もうご存知でしょう。ここが昔よりレベルが低下した
と思われる最大の原因ではないかな。

186 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 10:56:31.15 ID:???.net
185の予備校答案は、旧司法試験時代の予備校答案のことね。

187 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 10:57:37.62 ID:???.net
>>182
(塾の)問研と比較するならLECの論文インプット完成講座だろうな。
料金は10分の1程度で入手できる。

188 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 11:00:23.30 ID:???.net
柴田講師の答案はすごいと思うけどな。
判例軽視の嫌いはあるけどきっちり出題意図を掴んでる。
トップクラスの成績で研修所出たのは伊達じゃないよ。
真似がなかなか出来ないのが難点だけど。

189 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 11:17:09.27 ID:???.net
>>188
柴田は微妙じゃね?

190 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 11:18:03.68 ID:???.net
予備校vs考査委員の歴史

昭和55年以前 暗黒の時代 
昭和56年 入門講座誕生(LEC)
昭和61年 択一が60問になる。
平成2年 択一が3時間30分になる。
平成3年 最終合格者が初めて500人を突破する。
平成4年 教養選択科目が廃止される。
平成7年 択一の出題傾向変化。パズル化の夜明け。以後、東大がage、中央がsage(いわゆる「中東戦争」)。
平成8年 丙案導入
平成9年 シケタイ刊行(民法総則から順次)。
平成11年 択一刑法で連問が登場する。パズル化が加速する。
平成11年 最終合格者が初めて1000人になる。
平成12年 法律選択科目が廃止され、両訴必修になる。
平成14年 論文式の出題趣旨が発表されるようになる。
平成15年 出願者数が5万人を突破する。
平成18年 合格者激減。以後、平成22年まで喪中。
平成22年 旧司法試験終了。

191 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 11:20:20.94 ID:???.net
>>188
判例軽視は拙いでしょ。あと条文も軽視してるから今の時代には合わない。

192 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 11:22:50.52 ID:???.net
>>187
伊藤塾は単発で受講すると高いよ。
本科生でも十分に高いけどw

193 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 11:24:54.67 ID:???.net
伊藤塾は強気だよな。
LECは安くていい。

194 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 11:32:48.33 ID:???.net
塾は、新卒採用しかしない大企業みたいなもの。
途中から単発で受講しても、あんまりメリットがない。
本科生として大金と人生を捧げるからこそ、メリットがある。

195 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 11:44:40.02 ID:???.net
だから、塾にして失敗したっていう人も多いんだよな。
塾の強みは講義や講師ではなく一部の優秀な受講生。

196 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 12:08:58.39 ID:???.net
論文マスターが大幅値上げ

197 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 12:13:48.79 ID:???.net
辰巳法律研究所が一番。

198 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 12:16:36.13 ID:???.net
後藤所長お疲れ様です!

199 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 12:45:22.67 ID:???.net
司法試験予備校の歴史@

1 古き良き時代の司法試験受験
  〜受験新報・真法会答練、早大法職課程、小金井司法研究会、西戸山ゼミナール
2 成川豊彦・近藤仁一による司法試験予備校の創成
  〜予備校による手作り教育という実験
3 相次ぐ小規模司法試験予備校の乱立
  〜NES・東京法科学院・中央法律研究所・城南司法ゼミナール・法曹同人
4 反町勝彦によるLECの設立と岩崎茂雄・伊藤真の参加
  〜論証ブロックというイノベーション
5 司法試験受験バブルと3大予備校群雄割拠時代
  〜司法試験受験産業の企業化
6 早稲田セミナーの拡大路線と個性的な学院長の暴走
  〜売りは数々の基礎講座とオプション講座
7 辰巳法律研究所とリーガルフロンティア21、そして突然の代替わり
  〜近藤所長から後藤所長へ受け継がれた本格的な受験指導
8 LECに現れた葉玉匡美という奇跡
  〜史上最高の合格率

200 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 12:45:58.74 ID:???.net
司法試験受験界の歴史A

9 LECに反旗を翻した伊藤真
  〜憲法教育の理想と受験生信者の誕生
10 司法試験予備校の相対的安定期
  〜予備校テキストの出版ラッシュと夥しい数の新規参入者
11 司法試験予備校に突如訪れた冬の時代
  〜法科大学院教授の高笑いと受験生の予備校離れ
12 早稲田セミナー、事実上の倒産とスクール東京
  〜DNP・TACへの売却と成川豊彦・最後のあがき
13 辰巳法律研究所の独り勝ちと固定信者が支える伊藤塾
  〜苦しい台所事情という現実
14 LECと早稲田セミナーの混迷
  〜単なる資格試験予備校への転落
15 新司法試験受験生の予備校回帰の兆し
  〜法科大学院の悪すぎる効率と高すぎる代償、加えて三振の恐怖と重圧
16 司法試験受験界全体の地盤沈下
  〜就職難による司法試験離れの加速と法科大学院教授の能天気

201 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 16:20:24.16 ID:???.net
LECの実務基礎テキスト 貸借型理論をいまだに採用してる

202 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 16:26:11.53 ID:???.net
貸借型でもいいというか、司法研修所だけがあの説採ってるだけ。

203 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 17:03:53.28 ID:???.net
例えば、

「民族学校卒には国立大学の受験資格を与えない」という問題。

「目的達成のためには受験資格を認めた上で一定水準に達しない生徒のみを
排除すれば足りるから実質的関連性を欠き違憲と解することも可能である。

しかし、あくまで大学入試は高校で一定水準の教育を受けていることを
前提に実施されるものであり、大学入試のみで大学教育に耐えうる水準の学力
を有しているかを測ることは困難であるから、一定水準の教育を受けている
ものにのみ受験資格を肯定する措置は実質的関連性を欠くとはいえないから
合憲と考える。」みたいに書くのだ。

204 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 21:16:20.05 ID:???.net
上3法の考える肢買っちゃったけど
肢別本のほうがいいのかな

205 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 21:54:20.70 ID:???.net
>>204
セミナーの方が解説が簡潔

206 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 21:59:01.68 ID:???.net
>>204
どちらも大差ないからそのまま使えばいいよ

207 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 22:04:15.15 ID:???.net
悪い答案
1 裁判所の宗教法人甲に対する解散命令は、甲及びその信者の宗教的行為の
自由(20条1項前段)を侵害しないか。
2 信教の自由は、それが内心にとどまる限り絶対的に保障されるが、宗教的行為は外
面的活動を伴うことから公共の福祉による制約に服する(13条)。もっとも、宗教的
行為は、精神的自由として尊重されなければならず、その規制については厳格な違憲審査
基準が妥当する。具体的には、@規制目的が必要不可欠な公共的利益の保護であり、
A規制手段が必要最小限度のものであることが必要である。
3 @宗教法人の解散命令は、生命及びその他の国民の重要な利益を保護するための措
置であり、専ら宗教法人の世俗的側面を対象に、かつ専ら世俗的目的によるものであ
って、宗教団体やその信者の精神的・宗教的側面に容かいする意図によるものではな
い。それゆえ、当該解散命令の目的は必要不可欠な公共的利益の保護にある。
そして、A宗教団体の違法行為が著しく公共の利益を害することが明白である場合、
その法人格を認めて物的基礎を存続させると、上記の重要な公共的利益を害する蓋然
性が高いので、法人格を剥奪することが必要かつ適切である。解散命令が宗教団体や
その信者の宗教上の行為もたらす支障は、解散命令に伴う間接的で事実上のものにと
どまる。さらに、解散命令が裁判所の司法審査によって発せられる以上、手続の適正
も担保されている。それゆえ、規制手段も上記目的達成のため必要最小限度のもので
ある。
  よって、宗教法人の解散命令制度は20条1項前段に違反しない。また、信者らの殺
人予備行為は著しく公共の利益を害することが明白なので、本件解散命令制度の適用
も@Aを満たし、同条項に違反せず、甲及びその信者の宗教的行為の自由を侵害しな
い。

208 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 22:19:53.52 ID:???.net
>>207
なんだか人権パターンに中途半端な知識をはめ込んだだけの
ペチャッとした答案だなw
俺も高い評価は受けないと思う。

209 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 22:31:10.28 ID:???.net
では良い答案とは?

210 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 23:17:32.49 ID:???.net
>>207を「悪い答案」と呼ぶのは、「合格していない答案」ということ?
時間が無限にあれば、細部までこだわりぬいた論証を用意し、
しかも想定されるあてはめ全部にきめ細かく対応した思考パターンを
想定される問題の数だけ無数に用意すればいいだろうけど、
それ、全論点、7科目やるんだよね?できる?てゆうか、本当に必要なのかな。

211 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 23:30:07.49 ID:???.net
>>207
合格答案ではあるんじゃない?
最下位合格だけど

212 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 23:39:15.36 ID:???.net
合格答案

213 :氏名黙秘:2014/05/25(日) 23:42:20.86 ID:2FH0CC+S.net
>>207

憲法は苦手だし、問題文を見ていないからよく分からんが、直すとしたらこうかな。

 1の問題提起は省略。もし複数の小問があって、その一つなら、「一 小問1について」のあたりかな。

 3の「それゆえ、当該解散命令の目的は必要不可欠な公共的利益の保護にある。」は、「それゆえ、2@の要件を満たす。」

 3の「それゆえ、規制手段も上記目的達成のため必要最小限度のものである。 」は、「それゆえ、2Aの要件も満たす。」

 最後の「よって、宗教法人の・・・」の前に段落番号を付す。1をそのまま残す場合には、段落番号は4になる。これで起承転結の4段構成になる。

 俺は遅筆だから、1は省略だ。ペチャッでも、1科目くらいイイや。

214 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 00:31:09.60 ID:???.net
甲と信者の宗教法人維持の利益が
信教の自由・宗教的行為の自由として
保障されているの?書いてないよね。

国民の重要な利益って、この場合何を
指しているの?書いてないよね。

そもそも宗教法人法81条の合憲性が
問題だよね。限定解釈の必要なし、
適用違憲もなし、ってか?
立法事実くらいあってもいいんでね?

もうちょっと判旨丸写しではなく、
事案を引用しようよ。

215 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 00:43:05.20 ID:???.net
>>213
不合格

216 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 00:46:25.45 ID:???.net
特に「3」以降が分りにくいな。
法令違憲なのか適用違憲なのかも判別しづらい。

217 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 01:09:20.14 ID:???.net
宗教法人制度が宗教的行為の自由の内容として保障されているのか。
つまり宗教的行為の核心的利益、密接不可分の利益として憲法上の保障を
うけるのかってことは書かなくていいのかな?
泉佐野事件みたいに市民会館の利用は原則として認められ憲法上の人権
として保障されるんでなかったっけ?俺の誤解かな?

オウム解散命令はそこんとこ曖昧だけど、仮に憲法上の権利として認め
られるとしてもだ、派生的利益ともいえず、宗教法人を利用する利益も
憲法上尊重するに値する程度の、いわば単なる手段的利益にすぎないって
考えているんじゃないかなあ。だからこそ、解散命令も間接的不利益に
過ぎないから、法人剥奪という憲法上の必要性が法人維持の利益を上回る
重要性を有するのではないかと、おれは考えたけどね。

218 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 01:21:20.15 ID:???.net
>>216
合憲の結論を書く答案で、「法令違憲なのか適用違憲」を問題にする必要があるの??

「法令違憲にも該当せず、適用違憲にも該当しないことを明示すべきである」というのなら分かる。
「法令違憲に該当しない」ことは、一応は書かれているだろう。
「適用違憲にも該当しない」ことについて事案に即した論述が手薄なのは確かだ。

219 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 01:32:59.03 ID:???.net
なんでもかんでも書き込めばいいって訳じゃないだろ

220 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 07:04:44.66 ID:???.net
論述の勉強に有用な文献をお教えいただけませんか?

221 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 08:15:16.21 ID:???.net
>>220
過去問が一番。
スタンダード100は過去問メインで新作も混ざってる。分量はヘビー。
柴田過去問は過去問オンリーで50問ほど。
個性的で読み物として面白い。
あとは今は過去問集はないかな。

222 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 09:36:25.21 ID:???.net
>>214
立法事実??
この問題で、具体的に何??

223 :322:2014/05/26(月) 10:44:53.10 ID:???.net
そもそも合憲の結論を導くのに厳格審査基準は用いない。

224 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 11:40:21.98 ID:???.net
結論を決めてから、審査基準を決めるの?
それじゃ審査基準の意味がないじゃんw

225 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 11:43:03.30 ID:???.net
答案構成を考える頭の中ではね
もちろん答案には書かないよ

226 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 12:32:26.73 ID:???.net
>>224
ここは裁判官雑談スレじゃないぞ

答案書くのに原告の主張は違憲の結論ありきで立てないといけないし、逆もまた然り

227 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 12:42:53.96 ID:???.net
>>226
そういう話じゃないだろアホかw
憲法を全く分ってないな。

結論→審査基準 というのは、答案テクニックとしては理解できる。
だが、人権の性質に応じて審査基準が決まる、というのが学会の潮流であり
少なくとも通説だったはずだ。

それを、上の問題で言えば、宗教的行為の自由の制限の審査基準が問題になっているのだから
厳格審査基準で何ら問題はない。むしろ普通のセンスだ。
しかるに、合憲という結論になるのだから厳格審査基準を立てるのはない
ってアホかw

228 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 13:00:25.14 ID:???.net
実際、厳格な基準掻い潜って合憲だと主張するのって難しくね?
基準を緩める主張したほうがまだ楽だと思う

229 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 14:43:47.57 ID:???.net
自分ルール発動

230 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 16:52:12.45 ID:???.net
>>207
が、問題文を示すことなく「悪い答案」と書いているのが混乱の原因なんだ。
よい答案か悪い答案かは、問題文が示されて初めて判断できる。

>>207
は、最高裁決定を貶したかったのだろう

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319123009130806.pdf

231 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 16:53:01.91 ID:???.net
>>214
がいう立法事実が何なのかはよく分からんが、
最高裁決定を読む限りそれらしきものは書かれていない。

「国民の重要な利益って、この場合何を指しているの」というが、
オウム真理教の事案が問題なのであれば、
「生命」を例示するだけで十分だろう。


「法の光の使者になれ、たくさんの人が救いを待っている」、
と吹聴して、若者をロースクール進学に引きずり込み、
その人生を破滅させる「法の光真理教」
に対する解散命令が問題になっているのであれば、
「国民の重要な利益」を詳しく説明する必要があるだろう。
もちろん解散命令は無理だが、
無理であることの前提として、
その説明をする必要がある。

あれもこれも検討しなければならない、
なんていうのを真に受けていると、
整理がつかなくなる。
通常は、最高裁判例の枠内で書けば十分だ。

試験科目は憲法だけではない。
バランスよく勉強することが大事だ。

憲法は、学説まで目配りとていると勉強が進まない。
最初は、最高裁判例を手本にして、
その要点の再現という形で書く練習をするほうがよい。
書く練習をしているうちに、頭の容量が少しづつ大きくなり、
いろいろなことを検討できるようになる。

232 :322:2014/05/26(月) 17:25:20.42 ID:???.net
私見は全て猿払基準で書いて合憲にすれば良い。

233 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 17:56:07.01 ID:???.net
まあ、教材という意味では、憲法は適切な教材が皆無だよな。

234 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 18:02:32.28 ID:???.net
法の光真理教 わろた

235 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 22:15:28.51 ID:???.net
憲法には実務家向けの教科書等は存在しないのでしょうか?

236 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 22:54:46.76 ID:???.net
>>235
人に聞く前に自分で調べろ低脳

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E6%86%B2%E6%B3%95
最低でも100冊は見てこい

237 :氏名黙秘:2014/05/26(月) 23:40:33.71 ID:???.net
敢えて言うけど、試験対策上は憲法にあまり力を入れすぎない方がいいと思う。

238 :氏名黙秘:2014/05/27(火) 00:02:58.61 ID:???.net
力を入れすぎない方が良い理由とは?

239 :氏名黙秘:2014/05/27(火) 00:06:39.55 ID:???.net
>>236
口は悪いが、アンタいいヤツだな

240 :氏名黙秘:2014/05/27(火) 00:08:52.85 ID:???.net
>>237
コストパフォーマンスが悪いから。
民事系に時間を割いた方がコストパフォーマンスがずっといい。

241 :氏名黙秘:2014/05/27(火) 01:52:09.17 ID:???.net
>>236
自分で調べるより人に聞くほうが早い。
自分で調べないと低脳とか言ってたら、世の中のサービス業のほとんどが成り立っていない。
そんなこともわからんかドアホwww

242 :氏名黙秘:2014/05/27(火) 02:12:19.71 ID:???.net
まあ、そうだな。例えば、ネットで検索すると、色々と候補の本が上がってくる。
ここまではOK。しかし、問題は、ここから先だ。具体的な情報が少なすぎる。
・誰が書いた本が最もよいと言われているのか。
・それはどういう意味において「最もよい」のか。
・一般論としていえば、「最もよいと言われている本」が自分に合うかどうかわからないので、さらなる情報が欲しい。
・他に代わり得る本があるとすれば、何か。それは自分に合うだろうか。
等々

そして、結局は、みんなが使っている本に行きつく人が多いのだが、
買ってみて失敗したと思う経験もあるものだから、
繰り返し、ネットで尋ねてしまう。

そんなところかな。

243 :氏名黙秘:2014/05/27(火) 03:12:12.15 ID:???.net
簿記音声
http://www.horikawajuku.com/mystudy/kougi_ichiran.html

東大入試数学54年分
http://server-test.net/math/tokyo/

244 :氏名黙秘:2014/05/27(火) 18:21:59.50 ID:???.net
【短答式試験受験後〜論文式試験受験まで】

・最低限やるべきこと

@実務基礎科目の総まくり

※民事のおススメ問題集として要件事実問題集
http://www.amazon.co.jp/-/dp/4785719605/


A論文問題の総復習

B予備校の直前答練,模試(予備試験型)の受講
http://ameblo.jp/nancoppi/entry-11863026863.html

245 :氏名黙秘:2014/05/27(火) 19:24:24.58 ID:???.net
刑事実務基礎のおすすめ問題集はないの?

@駅のホームでバッグの置き引き犯が「忘れ物を届けようとしただけニダ」

A自動車泥棒が「Aに300万貸してて担保に車もらったアルよ。Aは行方不明で音信普通」

B教授(既婚者)が女学生(成人)に「人のいないところで今後の話がしたい」
「考査委員の私があたなを指導するメリットは大きいと思う」とラブホテルに連れ込み
「ごめんね、ごめんね」と言いながら性交に及んで「合意の上だった」

C猫の首輪の万引犯Uが江ノ島で猫に接触している様子を、Bが目撃していた。
B「Uが来る前には猫に首輪がついてなかったが、Uが帰ったあと猫を見たら首輪がついてた」

被疑者はいずれも容疑を否認しており自白はない。
どのような事情があれば@・A・Cの窃盗罪、Bの強姦罪を認定できるか

246 :氏名黙秘:2014/05/27(火) 20:22:53.93 ID:???.net
50選って、第2版になってたんだな。
初版補訂版が半額だったので買いそうになったよ。

247 :氏名黙秘:2014/05/27(火) 22:25:01.62 ID:???.net
「これで合格しました」というような教材の一覧等は無いですかね?

248 :氏名黙秘:2014/05/27(火) 22:30:10.46 ID:???.net
あるだろうないくらでも
ブログで公開してる人もいるじゃん

でもそれこそ、人によって挙げてるものが違うんだから結局自分が選ばないと

249 :氏名黙秘:2014/05/27(火) 22:33:28.23 ID:???.net
なんでもいいから各科目1冊仕上げればいいよ

250 :氏名黙秘:2014/05/27(火) 22:47:56.58 ID:???.net
基本書
短答過去問
論文問題集
判例集

合格に必要なのは、ほぼこれだけ
具体的なものは基本書は基本書スレに、
判例は判例スレに書いてある
合格者が全員同じものを使ってるわけではなく
人それぞれ自分に合ったものをチョイスして活用してる

251 :氏名黙秘:2014/05/28(水) 07:27:36.20 ID:???.net
予備試験にも学者が模範解答を書いている論文問題集はありますか?

252 :氏名黙秘:2014/05/28(水) 09:56:31.71 ID:EXHpq53j.net
条文判例本を丸ごと頭に入れる程度は大前提だよな。

253 :氏名黙秘:2014/05/28(水) 10:50:28.09 ID:???.net
>>252
そういう砂を噛むような苦行は無理です。

254 :氏名黙秘:2014/05/28(水) 12:51:35.34 ID:???.net
人それぞれ

255 :氏名黙秘:2014/05/28(水) 14:20:42.92 ID:???.net
司法試験まとめ 受験生ブログの一覧

司法試験コミュニティ
http://www.lawschool-community.com/

司法試験サロンsumeru
http://sikakuch.com/sihou/

256 :氏名黙秘:2014/05/28(水) 17:23:03.35 ID:???.net
>>250
>基本書
>短答過去問
>論文問題集
>判例集

メジャーな基本書を全科目に渡って一通り理解し
それの反復・記憶作業まで辿り着ければほぼ9割方の受験勉強は完成。
ほとんどの挫折者はその段階で消えてる。
基本書が読めれば過去問検討作業は挫折無く速やかに行く。
判例集を読む時の理解・吸収も速やか。
基本書がすべての試金石。

257 :氏名黙秘:2014/05/28(水) 20:51:56.17 ID:???.net
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版

(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものとする)

昭和48年(1973年)生まれと推測

家庭:分家  母親(英語教師)、妹、(父親については言及なし)

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学(本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中

258 :氏名黙秘:2014/05/28(水) 21:22:28.88 ID:???.net
刑法の基本書は結果無価値、行為無価値のどちらの方が良いのでしょう?

259 :氏名黙秘:2014/05/28(水) 22:23:58.67 ID:???.net
通学して入門講座を受けてる人は分かるけど講師に質問すれば
説明してもらえることだよね。自分で金払って予備校にも
行かないでタダで聞こうなんて図々しい。一体、何の
為に法曹を目指してるの?その上、スレで答えてもらっても
無礼極まりないことに感謝の一言もないだろう。そんな人間は生きている
価値もない。教えてクレクレ君は嫌われることも知らないなら万死に
値する。どっちでも問題ないけど分らないなら、とりあえず通説・判例に従えばいいよ。

260 :氏名黙秘:2014/05/28(水) 22:27:06.71 ID:???.net
スルーするか適当に嘘言ってればいいじゃん

261 :氏名黙秘:2014/05/28(水) 23:53:39.13 ID:Kt8LIYs3.net
>>259
論文試験本番でも挑戦してくれ

262 :氏名黙秘:2014/05/29(木) 00:37:20.31 ID:???.net
昔の旧司論文は縦書きの時代もあったようだけど
平成13年から裁判所の書式がA4に統一されて答案用紙も変わった

263 :氏名黙秘:2014/05/29(木) 01:08:14.95 ID:???.net
もっと昔は冊子だったんだぜ(遠い目

264 :氏名黙秘:2014/05/29(木) 01:39:36.35 ID:???.net
今でも冊子だろ(本試験は)

265 :氏名黙秘:2014/05/29(木) 07:04:17.97 ID:???.net
いつ頃から受けているんですか?皆さん

266 :氏名黙秘:2014/05/29(木) 08:25:35.83 ID:???.net
昭和57年から

267 :氏名黙秘:2014/05/29(木) 08:34:26.32 ID:UuEtT3dr.net
アマゾンでキンドル化してほしい書籍募集してるぞ!

みんな要望出そうぜ!スマホでねっころがって勉強できっぞ!

268 :氏名黙秘:2014/05/29(木) 10:35:16.00 ID:???.net
>>264
あれは冊子じゃねーよ

269 :氏名黙秘:2014/05/29(木) 11:03:20.07 ID:???.net
一般教養って
理系科目が簡単に見えるけど
理系有利になるの?

270 :氏名黙秘:2014/05/29(木) 11:05:07.17 ID:???.net
理系問題の問題数は多いけど、他のサービス問題をやりまくったほうがはるかに有利

271 :氏名黙秘:2014/05/29(木) 11:21:43.18 ID:???.net
英語が難しい。

272 :氏名黙秘:2014/05/29(木) 13:00:47.77 ID:???.net
平成13年から裁判所の書式がA4に統一されて答案用紙も変わった
 
 
 
 

条文も横書きにしてくれ

273 :氏名黙秘:2014/05/29(木) 13:35:51.87 ID:???.net
>>269
実際簡単だから、理系なら高校生でも普通に解ける。だから、予備試験は理系の大学1〜2年生が超有利。
理系の学生はもっと司法試験受けるべき。英語の問題も中学レベルだから理系学生でも余裕だろう。

274 :氏名黙秘:2014/05/29(木) 18:57:24.72 ID:???.net
真実「理系脳」な人が司法試験をやると、
「説が3つも4つもあって、どれも正しく、どれも間違っている」とか
「自分の個人的信念ではA説だけど、判例だからB説をとる」とか
「だからB説を前提にした結論を次の論点でも採用しなければならない」とか
こういう便宜主義的な「論理」に、気が狂うほど違和感を覚えるらしいよ。

これは白である、と書いてある条文を、白とでも灰色とでも黒とでも
ショッキングピンクとでも「場合によって何色にでもなる」とでも解釈できるなら、
そもそも条文をこさえる意味ねーだろ!というふうにも頭に来るらしい。

そのとおりだよ。
それをいかにもごたいそうな(精緻な)理屈めいて上から目線で講釈されるから
ムカつくんだよな。わかるわかる。
しかし、法律なんざ、しょせんは人間の言い争い、
口ゲンカの回りくどいバージョンに過ぎない。そういうもんだと思ってがんばれ。

・・・こう説得しても、心底「理系」な人なら、勉強するほどに法律というものが
苦痛になって耐えられなくなるらしい。

275 :氏名黙秘:2014/05/29(木) 19:42:23.42 ID:???.net
>>274
なんというか、判例やら学説やら勉強してて、とんでもなく虚しい気分になることがたまーにある

276 :氏名黙秘:2014/05/29(木) 20:01:08.35 ID:???.net
考えようによっては裁判官が自分の考える正義に従った判断を下せるよう条文に余裕を持たせているともとれる
判例読むとこれだとあまりにかわいそうだからって感じが伝わってきて面白いけどな
だからこそ法曹には高い倫理観が求められるといわれるわけだし

277 :氏名黙秘:2014/05/29(木) 20:09:44.97 ID:???.net
60年代の学生運動とかの本を読むと、指導者がほとんど理系出身なんだよ。
ああゆう手合いは、「自分の正義は絶対的正義、異論は認めない」となってる。

理系にとっての真理はひとつだからね。

だがそれでは大勢を束ねることもできないし、人間の調和に必要な妥協も不可能。
ようするに、始める前から運動瓦解の必然が宿命づけられていた、と言っていい。

法律家稼業てのは「口八丁、手八丁」で悪しき隣人あつかいされるけど、
それなりに必要だから存在するんだよな。
>>276のいうように百選の規範定立部分だけでなく具体的事件内容まで
見え始めると、受験勉強とは関係なく面白くなったりすることあるよね。

逆に、これが苦痛に思えるようだと、この学問を選んでも先行きは暗いと思う。

278 :氏名黙秘:2014/05/29(木) 22:25:02.66 ID:???.net
オウムの幹部も理系が多かったな
文系は青山くらいか

279 :氏名黙秘:2014/05/29(木) 23:06:20.63 ID:???.net
理系なのにオウムで浮遊するための修行をしてた奴は一体何を勉強してたんだ
という文系による理系叩き

280 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 00:07:26.20 ID:???.net
理系って哲学や思想との関連がかなり強い

281 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 00:35:48.84 ID:???.net
原始仏教は量子力学の世界に似ている面もあると思いますが。

282 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 00:36:10.01 ID:???.net
>>273
でも論文でこけるんだよね

283 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 07:33:54.94 ID:???.net
>>280
それは法解釈学でなく、法哲学と言って、司法試験では
一般教養でしか扱われず、例年2点くらいしか配点されない領域だな。

284 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 08:26:41.40 ID:???.net
オッペンハイマーはバガヴァット・ギーターをサンスクリットの原典で読んでたらしいね

285 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 10:05:22.46 ID:ZM1Az5/b.net
予備の択一科目は相変わらずなのかな?

286 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 10:47:11.43 ID:???.net
短答3科目に変更は本試験だけ。いまのところ予備は現状のまま

287 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 11:00:06.70 ID:???.net
商行両訴で予備いじめの予定です

288 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 12:17:58.69 ID:???.net
逆に考えるんだ。

短答対策で商行両訴をしっかりとやる分、さらに予備試験者にとって本試験論文が有利になると。

289 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 13:16:20.97 ID:???.net
単純にロー組と比較した予備組の価値があがっちゃうよね。法曹を受け入れる側からしたら。

290 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 13:21:39.73 ID:???.net
予備を締め付ければそれだけ予備の価値が上がる
かといって予備を締め付けなければ、皆予備に流れる
どっちにしれ詰んでる

291 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 13:25:44.41 ID:???.net
旧司のときも論文で憲民刑は平均的にそこそこのレベルだったが、
商訴はまともな答案になってない酷い不出来な層が存在していた。
アホなロー生は短答3科目になったら、ますます質が悪くなるだろう。
短答7科目で基本知識をしっかり勉強している方がプラスになる。
予備組の評価が高まるだけで、ローはトップ校以外は就職悪化に拍車がかかる。

292 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 17:02:21.25 ID:???.net
俺も択一はクリアしてたけど下三法はからっきしだったわ。
択一で労力使い果たしてた。

293 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 18:06:23.28 ID:???.net
>>288
同意。商訴は、択一というきっかけが無ければ泥縄式勉強法でお茶を濁す。

294 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 20:00:54.49 ID:???.net
ますます予備組とローのみ組の差が広がるな

295 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 21:05:46.22 ID:???.net
委員会「ローは存続させる(受からせるとは言ってない)」

296 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 21:32:00.24 ID:???.net
>>274

それたぶん理系脳ではないと思う。純粋理論系はそうなのかもしれないが、

実験系とかは
相互独立した理論形成によって矛盾した学説?
や見解が顕在したりするし。

分析方法や解析方法が異なると見解対立も当然あるし。

297 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 21:50:51.11 ID:???.net
理系の中でも、最低でも数学科と医学部は理系じゃないしな。

経済学なんて工学・物理学の学生でも理解できない応用数学使うのに文系だし。

298 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 22:44:48.29 ID:???.net
経済学なんて何の意味もないよ
ノーベル経済学賞取ったやつが相場で巨額破産してるし
しかも複数名

299 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 22:56:48.14 ID:???.net
では法と経済学は?

300 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 23:02:26.04 ID:???.net
理屈でも何でもない感情や価値の押し付けを、
さも理屈であるかのように偽装した美しい文章を競い合う芸術活動の一種
であるという点で、法と経済学は共通している。

ちがいは、
法は頻繁に基礎理論自体の変更が生じ経済学以上に古書に価値がないこと。
経済学は上述の偽装工作に数式を用いて法よりタチが悪いこと。

301 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 23:04:32.15 ID:???.net
すみません。
「法」と「経済学」の関係を聞いたのではなく、「法と経済学」という学問の有用性について質問いたしました。

302 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 23:08:05.96 ID:???.net
>>293
まあきっかけってだけじゃなく、商訴は基本的に条文操作がメインだからな
択一で条文知識をキッチリ入れておくのは実際は論文にもかなり意味がある

303 :氏名黙秘:2014/05/30(金) 23:52:25.92 ID:???.net
>>295
ローは学者や文科OBのために存在してる

304 :氏名黙秘:2014/05/31(土) 00:47:11.41 ID:???.net
>>300
うまいね。。。感心したわ。!!!

305 :氏名黙秘:2014/05/31(土) 00:51:07.98 ID:???.net
「法と経済学」の議論、特に福井秀夫の議論を見ていると、そのとうりだ。
>>300 のままで、「法と経済学」の説明になっているわ。
両方の悪いところを兼ね備えたのが「法と経済学」さ。

306 :氏名黙秘:2014/05/31(土) 01:06:00.79 ID:???.net
さりげなく>>288が良いこと言った
やる気が出たわ
ありがとう

307 :氏名黙秘:2014/05/31(土) 02:19:07.47 ID:???.net
は?

308 :氏名黙秘:2014/05/31(土) 11:14:55.79 ID:???.net
法曹になった後に勉強しなければならない法律もたくさんありますが、それらには択一の問題集など中々無いですよね。

309 :氏名黙秘:2014/05/31(土) 11:20:31.12 ID:???.net
法曹になれない奴がそんなこと心配してどうすんの
行書以下の人間には法学検定、ビジ法、宅建あたりがお似合いだ

310 :氏名黙秘:2014/05/31(土) 15:03:15.60 ID:???.net
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版

(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものとする)

昭和48年(1973年)生まれと推測

家庭:分家  母親(英語教師)、妹、(父親については言及なし)

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学(本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中

311 :氏名黙秘:2014/06/01(日) 10:28:23.00 ID:???.net
岡口ツイ

司法研修所 大丈夫?
所有権に基づく明渡請求の請求原因の要件事実
X 所有
Y 所有
司法研修所編・新問題研究要件事実68頁(法曹会)

http://ameblo.jp/pompompomnoone/entry-11867293842.html

312 :氏名黙秘:2014/06/01(日) 17:13:39.52 ID:???.net
他にも誤植あるよ

313 :氏名黙秘:2014/06/01(日) 17:22:33.24 ID:???.net
五色の五食を誤食して誤植が増えた

314 :氏名黙秘:2014/06/01(日) 22:02:31.21 ID:???.net
基本書等の誤植一覧のようなサイト等はありますか?

315 :氏名黙秘:2014/06/01(日) 22:10:42.01 ID:???.net
誤植は出版社がそれぞれ個別に対応で、まともな会社はHPで公表してる。
弱小企業は誤植を公開していなかったり、発行部数の少ない本だと
購入した読者が少ないので誤植発見率が低く情報があまり入ってこない。
LEC・TAC・伊藤塾などの予備校本は誤植は多くても情報提供は充実してる。

316 :氏名黙秘:2014/06/01(日) 22:42:06.21 ID:???.net
寺社板はマジやばい。故意に規制をかけてくる。
煽りまくられる。おかしいことばかり。言論統制まであるかも

317 :氏名黙秘:2014/06/01(日) 22:51:53.79 ID:???.net
は?

318 :氏名黙秘:2014/06/02(月) 15:35:48.01 ID:???.net
司法試験まとめ 受験生ブログの一覧

司法試験コミュニティ
http://www.lawschool-community.com/

司法試験サロンsumeru
http://sikakuch.com/sihou/

319 :氏名黙秘:2014/06/03(火) 00:38:22.28 ID:???.net
弱小企業が基本書を出版していたりもするんですか?

320 :氏名黙秘:2014/06/03(火) 00:54:28.07 ID:???.net
羽鳥さん?

321 :氏名黙秘:2014/06/04(水) 12:00:48.13 ID:???.net
司法試験予備試験 完全攻略本
https://online.lec-jp.com/disp/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=100010461

チラ読み
https://online.lec-jp.com/images/goods/pdf/LD07107_t.pdf

司法板の各スレ過去ログでさんざん既出の内容と同じようなことが書いてある。

PartT 第1章 予備試験徹底解析 
(LECのHPで試験制度の説明ページを読めば大体書いてある)
http://www.lec-jp.com/yobi_shiken/about/

PartU 1−1 教材
(柴田のHPにほぼ同じ参考書が既に紹介されてる)
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~shiva/osusume.html

PartV 合格体験記
柴田の旧司体験記 http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~shiva/taikenki.htm
岡野貴明(平成24年予備合格 平成25年司法試験合格者)
http://www.lec-jp.com/yobi_shiken/reason/pass/2012/

柴田は有料の書籍に掲載した情報を親切にもHPで無料公開している。
本の中身はサイトの内容よりは少し詳しくなっているが基本は大差ない。
サイト巡回が面倒な人や、グーグルで検索のできない情弱の初心者に御用達の本。
受験経験者にとっては常識となっていることしか書かれておらず旧司糞ベテには不要の本。

新参の教えて君が聞いてくるようなことは、ほとんど攻略本に書いてある。
質問レスには柴田の攻略本読めで1行で解決。

322 :氏名黙秘:2014/06/04(水) 17:25:37.15 ID:IGwtstPa.net
続刊の研修所体験記が楽しみだわ。
かなりいやな思いしたみたいだからその辺のことを例によって赤裸々に書いてくれるだろう。

323 :氏名黙秘:2014/06/04(水) 17:34:39.41 ID:???.net
柴田の本安いよな。
他の予備校では最近こういう本を出さなくなってるし。

324 :氏名黙秘:2014/06/04(水) 17:41:57.42 ID:???.net
LECから出てる本なのに合格体験記でデバイスとか言ってて吹いたw

325 :氏名黙秘:2014/06/04(水) 17:47:08.29 ID:???.net
えんしゅう本や刑事事実認定など辰巳本も紹介されてるね。
もうやけくそ?w

326 :氏名黙秘:2014/06/04(水) 18:36:44.43 ID:???.net
でもさすがに条文判例本には一言も触れず
大人の事情を垣間見た

327 :氏名黙秘:2014/06/04(水) 21:15:14.73 ID:???.net
かみまみた

328 :氏名黙秘:2014/06/04(水) 21:46:54.08 ID:???.net
大きなコンメンタールは司法試験の勉強にも有用ですか?

329 :氏名黙秘:2014/06/04(水) 21:51:36.28 ID:???.net
柴田の旧司解説本(1000円のやつ)って今でも普通に買えるの??

330 :氏名黙秘:2014/06/04(水) 21:57:13.57 ID:???.net
>>326
条文判例本は使えないからでしょ。
それにLECの干拓も紹介してないし。

331 :氏名黙秘:2014/06/04(水) 22:56:09.06 ID:???.net
>>327
なまままもー!

332 :氏名黙秘:2014/06/05(木) 00:06:59.72 ID:???.net
条文判例本も完択は必須ではないと考えているんだろう。
まあ、確かに今の予備試験や司法試験の短答の合格レベルなら、必須とまでは言えないな。

333 :氏名黙秘:2014/06/05(木) 00:32:02.84 ID:???.net
実際、条文判例本ってサクハシや民訴講義案などの劣化コピペ本だからな。
ネタ本読んだほうがいいわ。

334 :氏名黙秘:2014/06/05(木) 05:53:01.70 ID:???.net
短答は判例六法だけで十分だった。
過去問集以外には特に予備校本の必要性は感じなかった。
そもそも予備校本まで手を広げる時間がなかった。

335 :氏名黙秘:2014/06/05(木) 09:20:58.44 ID:???.net
やっぱり過去問を軸に判六がいいよな

336 :氏名黙秘:2014/06/05(木) 09:42:28.92 ID:???.net
ただ条文判例本は過去問の出題年度が載ってるのが便利なんだよな。
あともっと論文とリンクすればいいのだが。

337 :氏名黙秘:2014/06/05(木) 10:28:25.81 ID:???.net
>>336
> あともっと論文とリンクすればいいのだが。
Wセミの逐条テキスト(旧短答六法)がイイ。
特に民法はオススメ。
「ワセミ」と書くとなぜかワタミ会長の容姿を想起してしまうorz

338 :氏名黙秘:2014/06/06(金) 07:04:14.18 ID:???.net
調査官解説を元につくられた逐条テキスト等はありますか?

339 :氏名黙秘:2014/06/06(金) 10:08:23.19 ID:???.net
そんな余計なゴミいらんやろ。

340 :氏名黙秘:2014/06/06(金) 11:14:58.70 ID:???.net
原典読めや低脳ゆとり視ね
http://www.hosokai.or.jp/item/annai/zaiko/002.html

341 :氏名黙秘:2014/06/06(金) 11:29:07.74 ID:???.net
>>340
おおお

古いのは要らん。
平成20年くらいから買おうかな。

それとも、超重要判例が掲載されている年のものだけ
(それも比較的新しいもの)を買おうかな。
あまり古いものは内容も充実してないんだよなあ。

そろえなきゃ気持ち悪いという性格でもないし
試験に役立てばいいから。

342 :氏名黙秘:2014/06/06(金) 13:33:37.54 ID:???.net
試験に受かるだけなら判例は百選程度で十分で調査官解説なんて必要ないよ
膨大な範囲を効率よく勉強せず、そんなのに時間浪費したら逆に有害
本試験ならともかく予備で最新判例の知識勝負にはなってない

343 :氏名黙秘:2014/06/06(金) 19:01:05.42 ID:???.net
>>342
ローの有害な授業と同じことをわざわざしに行くようなもんだな

344 :氏名黙秘:2014/06/07(土) 00:07:50.49 ID:???.net
ローはむしろ学説重視なのでは?

345 :氏名黙秘:2014/06/07(土) 01:10:52.27 ID:???.net
学説どうこうとこだわるのは、法科大学院とかいう素人向けの塾ではなくて、本当の大学院がやるべきことだろ?

346 :氏名黙秘:2014/06/07(土) 01:40:10.37 ID:???.net
ローではまずケースブックなどを授業用のテキストとして買わせる。
この類の判例集は、かなり長く引用された事案と判決文が載っている。
解説はほとんど何も書いてなく、かわりに設問が付いていたりする。
1クラスに30人の院生がいたとすると
1人に1件の判例の発表が割当てられる。
2単位で90分の授業が半期15回くらいあり、
1コマで2人ずつくらい順番に報告をさせられる。
科目によって1人2判例だったり1回4人だったり件数はシラバスごとに異なる。
1人あたりの時間は20〜30分で、
判例の事案の概要と判決要旨について説明したあと
なぜ裁判所がそのような判決に至ったのか理由の考察を述べたり
ケースブックの設問の答えをレジェメに書いてクラスに配布したりする。
プレゼンが終わると他の学生からの質疑応答や
教授からのイチャモン、難癖やパワハラタイムが10分ほどある。
新訴訟物理論や争点効、反射効に言及しないと重点講義を投げつけられる。
基本書、百選は当然のこと、調査官解説も読み込んでないと
教授の追及を乗り越えることは難しい。
ケースブックがテキストであっても、単位を取得するために
テキスト以外の過重に余計な文献を参照することを強いられる。
事例研究や事例演習教材をテキストに用いる授業の場合は、
教材の事案に対して答案のようなレポートを毎週書かせる方式もある。
これがローの○○法演習の授業の一例。

347 :氏名黙秘:2014/06/07(土) 07:15:22.76 ID:???.net
>>345
本当の院は外国の学説や判例

348 :氏名黙秘:2014/06/07(土) 09:26:53.54 ID:???.net
判例は神。
学説はゴミ。

349 :氏名黙秘:2014/06/07(土) 10:18:27.97 ID:???.net
多くの判例を矛盾なく説明できている学説等は有益だと思いますが。

350 :氏名黙秘:2014/06/07(土) 10:45:11.85 ID:???.net
>>349
その学説が司法試験に何の役に立つのでしょうか?

351 :氏名黙秘:2014/06/07(土) 10:47:10.54 ID:???.net
判例を正確に読むとはどういうことかがわからないとダメだよ。
予備校本はもとより学者であっても恣意的な引用や理解のオンパレードだからな。
泉佐野や薬事法の規範を正確に理解出てるかが問題だ。
作法を読めばOKというものでもない。
徹底的に判例を読み込むことが必要。
百選で間に合うものもあるが、間に合わないものもある。
そこが注意点だな。
学説的な解説は余裕があれば読めばいいという程度のもの。
判例をしっかり読んで規範を理解することがはるかに重要。

352 :氏名黙秘:2014/06/07(土) 11:14:22.32 ID:???.net
5つ星のうち 5.0 論文・短答試験対策書として有用 2014/6/6
By 予備試験合格者
以下、要件事実マニュアル1・2を合わせた司法試験・予備試験受験生向けの
書評です。

【総評】
・論文・短答含めて民法の基本書として使える。
・記載されている要件事実を「マニュアル」的に暗記するための本ではない。

【特徴】
・試験に必要な知識がコンパクトにまとめらている
 本書のタイトルからすると要件事実を暗記するツールであるかのようであるが、
イメージ的には要件事実の順(請求原因→抗弁→再抗弁)に整理された
受験用の択一六法のような感じ。
要件事実がはじめに示され、
そこに択一六法のようなコンパクトな判例・通説の説明がつく。
要件事実的に整理しきれない部分についても
普通に項目立てて説明されているため、
試験用の知識として穴が出るようなことはない。

・要件事実についての説明が充実している
 実体法的な解説は、判例・通説の整理にとどまっているが、
要件事実の説明は充実している。通常の試験対策用の要件事実の本は、
「司法研修所説」を前提に説明しているが、本書では、実務とかけ離れている、と司法研修所説すら批判の対象。実務としてはともかく、試験対策としては司法研修所説に反対する必要はないと思われるが、
司法研修所説がいかに形成されてきたか、その理解には役立つ。

・事実記載例も載っている
 請求の趣旨や要件事実について記載例もちゃんと示されている。
論文試験では、記載例に則った具体的な記載が求められるが、
記載例が示されているため実際どのように書くのかイメージできる。
http://www.amazon.co.jp/review/R2HYWZHJ8QC5LZ/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=4324096562&channel=detail-glance&nodeID=465392&store=books

353 :氏名黙秘:2014/06/07(土) 13:09:23.24 ID:???.net
はっきり言って、基本書と判例百選をしっかり頭に入れておけば
おつりがくるよな。予備も本試験も。

354 :氏名黙秘:2014/06/07(土) 13:20:31.40 ID:???.net
353のようなデマは誰も信じない

355 :氏名黙秘:2014/06/07(土) 13:24:40.70 ID:???.net
お前はきたのか?(笑)

356 :氏名黙秘:2014/06/07(土) 13:36:17.22 ID:???.net
来る予定(キリッ

357 :氏名黙秘:2014/06/07(土) 14:10:28.15 ID:???.net
正直でよろしい

358 :氏名黙秘:2014/06/07(土) 14:19:47.74 ID:???.net
きっとくるー♪

359 :氏名黙秘:2014/06/07(土) 17:46:56.37 ID:???.net
5つ星のうち 5.0 論文・短答試験対策書として有用 2014/6/6
By 予備試験合格者
以下、要件事実マニュアル1・2を合わせた司法試験・予備試験受験生向けの書評です。

【総評】
・論文・短答含めて民法の基本書として使える。
・記載されている要件事実を「マニュアル」的に暗記するための本ではない。

【特徴】
・試験に必要な知識がコンパクトにまとめらている
 本書のタイトルからすると要件事実を暗記するツールであるかのようであるが、
イメージ的には要件事実の順(請求原因→抗弁→再抗弁)に整理された
受験用の択一六法のような感じ。
要件事実がはじめに示され、
そこに択一六法のようなコンパクトな判例・通説の説明がつく。
要件事実的に整理しきれない部分についても
普通に項目立てて説明されているため、
試験用の知識として穴が出るようなことはない。

・要件事実についての説明が充実している
 実体法的な解説は、判例・通説の整理にとどまっているが、
要件事実の説明は充実している。通常の試験対策用の要件事実の本は、
「司法研修所説」を前提に説明しているが、本書では、実務とかけ離れている、と
司法研修所説すら批判の対象。実務としてはともかく、試験対策としては
司法研修所説に反対する必要はないと思われるが、司法研修所説がいかに
形成されてきたか、その理解には役立つ。

・事実記載例も載っている
 請求の趣旨や要件事実について記載例もちゃんと示されている。
論文試験では、記載例に則った具体的な記載が求められるが、
記載例が示されているため実際どのように書くのかイメージできる。

360 :氏名黙秘:2014/06/07(土) 21:20:55.97 ID:???.net
行政法もだ


5つ星のうち 5.0 論文試験対策書として有用, 2014/6/6
By予備試験合格者

要件事実マニュアル4巻
【総評】
・論文試験対策用のまとめノートとして使える。

【特徴】
・論文に必要な知識が上手くまとめられている。
 「第1章 行政訴訟総論」の部分で、論文試験に必要な法律知識
(処分性、原告適格、訴えの利益、各種訴訟類型の要件)の説明がなされて
います。
論文試験で要求される法律知識は主に処分性等の最重要事項ですが、
この本ではその最重要事項について簡にして要を得た説明がされています。
例えば、処分性や原告適格では、その定義を簡潔に示した上で(およそ実務
で問題とならない学説の説明は一切ない)、
下位規範といえるようなあてはめの要素・基準が示され、あてはめ重視の論文
対策として十分使えます。
 行政法の典型的な基本書では、法律による行政の原理などの基礎理論、
現在の処分性の定義への批判などが細かく説明されます。
しかし、論文試験ではそのような事項が問われることはなく、
処分性の定義を簡潔に示した上であてはめ勝負というような問題が出題されます。
行政法が難しく感じる一因として、この基本書記載事項と実際の問題とのギャップがあると思いますが、
この本で頭の整理をすれば、そのギャップを埋めることができるでしょう。

・典型的な個別法の説明がなされている。
 「第2章 行政訴訟各論」では、「第1章 行政訴訟総論」の法律知識を
前提に個別法の説明がなされています。

361 :氏名黙秘:2014/06/07(土) 22:32:49.71 ID:???.net
ホモ口は隔離スレに引き篭もってろよ
うざいからマルチステマすんな

362 :氏名黙秘:2014/06/08(日) 05:26:09.62 ID:???.net
要件事実の本まで予備試験や司法試験には必要なんですか?

363 :氏名黙秘:2014/06/08(日) 06:51:54.81 ID:???.net
予備試験では実務科目で出題されるから必要。
司法試験でも民法で出題される可能があるから必要。
新問研、紛争類型別は必須。

364 :氏名黙秘:2014/06/08(日) 08:10:26.08 ID:???.net
それで岡口がますます儲かっている構図

365 :氏名黙秘:2014/06/08(日) 09:11:55.14 ID:???.net
【2ちゃんねる推薦辞書・副読本】
憲法 四人組、作法、論点教室
行政 宇賀概説
刑法 思考方法
刑訴 緑入門
民法 要件事実マニュアル1・2、中田債総、山敬契約
会社 江頭、リーガルプログレッシブ
民訴 重点講義

366 :氏名黙秘:2014/06/08(日) 11:00:01.78 ID:???.net
司法試験まとめ 受験生ブログの一覧

司法試験コミュニティ
http://www.lawschool-community.com/

司法試験サロンsumeru
http://sikakuch.com/sihou/

367 :氏名黙秘:2014/06/08(日) 11:24:49.68 ID:???.net
一世代前の古い基本書を紹介して新参の受験生を騙して
足を引っ張ろうとする急死ベテ公がゴキブリのように定期的にわいてる。
旧石器時代の化石は今の試験に通用しねえよ。

368 :氏名黙秘:2014/06/08(日) 14:35:51.59 ID:???.net
>>367
おまえがゴキブリだろww

369 :氏名黙秘:2014/06/08(日) 14:52:15.00 ID:???.net
ヒロシです・・・
重点講義でゴキブリを叩かないでください

370 :氏名黙秘:2014/06/08(日) 15:39:01.91 ID:???.net
基本書を知りすぎてるのってヴェテだよね
そこに到達する前に普通は合格してる

371 :氏名黙秘:2014/06/08(日) 15:45:31.95 ID:???.net
合格するやつは基本書なんて読んでない。

372 :氏名黙秘:2014/06/08(日) 15:49:59.39 ID:???.net
ステマステマで基本書礼賛

373 :氏名黙秘:2014/06/08(日) 15:50:45.90 ID:???.net
つかさ、基本書読むのは自由だけど、
事案分析とか答案作成に活かせないまま
基本書漁りして理屈の追求に偏するのが
宜しくないっていうだけだろ。

374 :氏名黙秘:2014/06/08(日) 17:33:42.75 ID:???.net
基本書を読んだだけでは、問題を解けないだろ。
予備校本でも同じ。

375 :氏名黙秘:2014/06/08(日) 18:05:21.13 ID:???.net
そ、問題を解けるようになる
という目的を忘れて基本書読みに
没頭する。あるいは1つの問題のために
基本書読みに没頭する。
けっこういるんだよ、こんなのが。

376 :氏名黙秘:2014/06/08(日) 19:40:47.19 ID:???.net
合格者は「基本書は目次を読め」っていうよね

377 :氏名黙秘:2014/06/08(日) 22:32:06.48 ID:???.net
ええっ 基本書が目次を読むの すげえ

378 :氏名黙秘:2014/06/09(月) 06:52:55.02 ID:???.net
基本書の目次からどのような知識を得るんですか?

379 :氏名黙秘:2014/06/09(月) 07:50:46.51 ID:???.net
目次そのものをじっくり読み込むわけではない。「木を見て森を見ず」に陥らないように、
どの論点を勉強してるときでも全体の中での位置づけを意識するという意味。
たとえば刑訴で強制採尿や飲酒検問やポリグラフなど、いかなる捜査方法の場面でも
令状主義の大原則を忘れないようにする。こういうのが業界用語で目次を読むと呼ばれている。
基本書を回すとか言っても物理的に本を回転させるわけじゃない。
法科大学院制度の諸悪の根源である高橋宏志(民事訴訟専門)は、
齊藤健一(芸名ヒロシ)という自虐お笑い芸人に掛けてネタにされている。

380 :氏名黙秘:2014/06/09(月) 10:09:03.79 ID:???.net
完択と過去問と予備校の答練だけで行ける気がしてきた

381 :氏名黙秘:2014/06/09(月) 10:09:08.46 ID:???.net
>>基本書を回すとか言っても物理的に本を回転させるわけじゃない


Σ マジデ!?

382 :氏名黙秘:2014/06/09(月) 10:26:21.81 ID:???.net
>>380
絶対無理

383 :氏名黙秘:2014/06/09(月) 11:12:09.61 ID:???.net
「基本書漁り」自体が目的になってしまってる人もいるよ
一時期の俺もそうだったけど
いわゆる買い物依存的になってしまってるんだよね
ストレスのはけ口として買い物したいけど、無駄なものは買えないから基本書だと言い訳が
できるって感じで「基本書漁り」をするという不毛さ・・・
でも基本書何冊も買ったところで合格できないって現実にちゃんと向き合って
結局最初から使ってる本をきちんと使えるようにできるか、なんだけど

384 :氏名黙秘:2014/06/09(月) 11:16:49.14 ID:???.net
とすれば基本書やケースブックを毎年大量に買わせる法科大学院制度は
悪の権化だな。

385 :氏名黙秘:2014/06/09(月) 11:37:26.29 ID:???.net
書いて書いて書きまくれ

386 :氏名黙秘:2014/06/09(月) 12:12:16.96 ID:???.net
>>384
マジキチだわな。

387 :氏名黙秘:2014/06/09(月) 17:26:39.29 ID:???.net
結局のところ基本書スレで筆頭に挙げられてる本だけ1分野1冊ずつ揃えて10回でも100回でも読み込めばいいんだよな
あとは解き方の問題

388 :氏名黙秘:2014/06/09(月) 18:30:22.16 ID:???.net
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f135703186

民法総合事例演習 京大法科大院生作成・解答例ゼミノート 講義
出品者 : NS911R

質問一覧
Q質問1 投稿者:shi***** / 評価:新規 6月 3日 22時 39分
京都大学の講義の録音物を販売する法的権限は、あなたにあるのですか?京都大学に問い合わせてみてよろしいですか?

A 回答 6月 4日 6時 52分
不合格の低脳のくせに絡むな!永遠の無職ニートとしてクズの人生を歩めや

389 :氏名黙秘:2014/06/09(月) 19:28:10.70 ID:???.net
わろたwwwwwwwwwwww

390 :氏名黙秘:2014/06/09(月) 19:53:57.29 ID:???.net
>>388
これって偽者らしくて答案酷いってもっぱら言われてる

391 :氏名黙秘:2014/06/10(火) 01:52:08.62 ID:???.net
マジか

392 :氏名黙秘:2014/06/10(火) 07:11:45.50 ID:???.net
一つの教科に基本書は一冊で十分なんですか?

393 :氏名黙秘:2014/06/10(火) 10:31:09.97 ID:???.net
>>392
2冊3冊を薄く身につけるより1冊を完全に頭に入れてる人のほうが強いに決まってるだろ阿呆かおまえは。

394 :氏名黙秘:2014/06/10(火) 10:35:02.74 ID:???.net
基本書なんて読まないほうが強いに決まってるだろ。アホだな俺は。

395 :氏名黙秘:2014/06/10(火) 12:28:38.85 ID:???.net
オウムの弁護人だった横山弁護士も薄い基本書で受かったと自伝で書いてるな。
受からない連中は分厚い基本書読んでたとか。

396 :氏名黙秘:2014/06/10(火) 12:52:47.04 ID:???.net
ロー制度下では分厚い基本書やら何やら強制されるしな

397 :氏名黙秘:2014/06/10(火) 13:24:15.97 ID:???.net
ローでの勉強って昔(今も?)バカにされてた受からないベテの勉強みたいだな

398 :氏名黙秘:2014/06/10(火) 17:37:02.33 ID:???.net
調べもの用に使えたらまだマシなんだが、金と場所だけとるような駄本は
本当にウザい。特に旧司に受かってない無名教授の書いたゴミテキストは
焚書してもいいレベル。

399 :氏名黙秘:2014/06/10(火) 17:58:41.96 ID:???.net
その本を焚書した煙を浴びると不合格になるから防護服着ないとだめだぞ

400 :氏名黙秘:2014/06/10(火) 19:05:46.82 ID:???.net
>>398
ところが著者が旧司合格者かどうかわからないのがほとんど。
しかも東大教授でも受かってなかったりする。

401 :氏名黙秘:2014/06/10(火) 19:18:20.72 ID:???.net
東大では内田が有名というか残念というか…最初から受けてないの?

司法試験に受かった者だけが民法改正の権利能力を有する(キリッ
と誰か目の前で言ってあげて

402 :氏名黙秘:2014/06/11(水) 08:54:09.28 ID:???.net
>>399
放射線廃棄物かよww

403 :氏名黙秘:2014/06/11(水) 09:42:38.74 ID:???.net
ただちに影響(不合格)あるぶん放射性物質より危険

404 :氏名黙秘:2014/06/11(水) 14:28:48.07 ID:???.net
2013「私立」学費ランク 改訂版

350万        国立大学・国立大学院
350万        国立大学医学部

平均 760万円  私立大学理工・私立大学院

1800万〜1999万円台 
2000万〜2199万円台 慶應義塾 昭和大学 順天堂大学 
2200万〜2399万円台 東京慈恵会医科  自治医科大学
2600万〜2799万円台 産業医科大学
2800万〜2999万円台 日本医科 東京医科
3000万〜3199万円台 関西医科 大阪医科 東邦
3200万〜3399万円台 久留米 東京女子医科 日本 
3400万〜3599万円台 聖マリアンナ医科 岩手医科 近畿
3600万〜3799万円台 杏林 藤田保健衛生 獨協医科 福岡 東海 帝京
3800万〜3999万円台 愛知医科 北里 兵庫医科 金沢医科 埼玉医科 
4000万〜4199万円台  
4200万〜4399万円台  
4400万〜4599万円台 川崎医科
4800万〜4999万円台

405 :氏名黙秘:2014/06/14(土) 10:25:23.20 ID:???.net
医学部はお金がないと進めませんね。

406 :氏名黙秘:2014/06/14(土) 11:09:53.41 ID:???.net
金がないからローに勧めないは甘え。

407 :氏名黙秘:2014/06/14(土) 11:26:30.12 ID:???.net
貧乏は自己責任
貧乏は甘え

408 :氏名黙秘:2014/06/14(土) 12:27:56.01 ID:???.net
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版

(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものとする)

昭和48年(1973年)生まれと推測

家庭:分家  母親(英語教師)、妹、(父親については言及なし)

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学(本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中

409 :氏名黙秘:2014/06/14(土) 12:58:28.90 ID:???.net
俺、発達障害かもしれない。

410 :氏名黙秘:2014/06/14(土) 14:01:22.73 ID:???.net
せやな

411 :氏名黙秘:2014/06/15(日) 14:45:24.96 ID:???.net
岡口先生の要件事実入門はいつ頃発売になるんですか?

412 :氏名黙秘:2014/06/15(日) 20:54:27.39 ID:???.net
要件事実の本は岡口先生のもの以外はあまり評判が良くないのでしょうか?

413 :氏名黙秘:2014/06/15(日) 21:23:50.21 ID:???.net
マドンナ古文 荻野文子(学研)

414 :氏名黙秘:2014/06/15(日) 21:40:08.76 ID:???.net
【長文】新62期(大阪)中本裕之【奈良県在住】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1390096402/

中本裕之処刑スレ2【在日の長文基地害】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1390065829/

哲学@2ch掲示板 中本裕之
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1391925025/

一般書籍@2ch掲示板 中本裕之
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/books/1392044515/

政治思想@2ch掲示板 中本裕之
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1392617180/

日本史@2ch掲示板 中本裕之
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1392617007/

世界史@2ch掲示板 中本裕之
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1392616684/

415 :氏名黙秘:2014/06/15(日) 22:12:42.34 ID:???.net
>>412
いい本がないね 岡口のは見てみないとわからんけど

416 :氏名黙秘:2014/06/15(日) 22:23:51.24 ID:???.net
ろくに理解してもないやつに限ってエラそうに言うんだよね。

417 :氏名黙秘:2014/06/16(月) 00:15:39.79 ID:???.net
いい本はあるけど教えない

418 :氏名黙秘:2014/06/16(月) 16:07:24.89 ID:???.net
辻村みよ子・伊藤真の対談集を読みたくなった

419 :氏名黙秘:2014/06/18(水) 19:14:41.77 ID:???.net
労働法の教材

荒木尚志『労働法(第2版)』有斐閣、2013年、本文730頁

厚いけれど、読みやすく勉強がはかどる。
「であろう」の文末が少なく、歯切れがよい。
ゴチの使用は控えめ。
自分でマークしたりすることを考えると、ちょうどよい。

420 :氏名黙秘:2014/06/19(木) 00:24:22.37 ID:???.net
>>415
いい体がないね 岡口のは見てみないとわからんけど

421 :氏名黙秘:2014/06/21(土) 00:26:33.13 ID:???.net
岡口の新作でイラストを担当する中村真と中村心は真心ブラザーズと言われているらしい

422 :氏名黙秘:2014/06/21(土) 07:38:06.55 ID:???.net
おはよぅ
    ∧_∧∩
    ( ^ω^)彡 やっほぅ!
   ⊂ ⊂彡
    (つ ノ
     (ノ

423 :氏名黙秘:2014/06/21(土) 10:15:03.23 ID:???.net
刑事法のテキストでおすすめなものがありましたらお教えいただけませんか?

424 :氏名黙秘:2014/06/21(土) 10:50:05.40 ID:???.net
判例百選

425 :氏名黙秘:2014/06/21(土) 11:42:12.33 ID:???.net
刑訴はアルマと百選
刑法は、予備校本でも何でもいいんじゃね、構成要件と判例の当てはめがわかればいい

426 :氏名黙秘:2014/06/21(土) 12:43:54.81 ID:???.net
予備試験合格者による要件事実マニュアル3巻書評が出て
バカ売れになりベストセラー1位になってるとこ
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4324096589/ref=cm_cr_dp_text?ie=UTF8&amp;showViewpoints=0&amp;sortBy=byRankDescending#R2AZ3AUN3M62DZ

427 :氏名黙秘:2014/06/21(土) 16:27:38.97 ID:???.net
入門刑事手続法 

428 :氏名黙秘:2014/06/21(土) 21:01:33.20 ID:???.net
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 三訂版

(大学には一浪で入学し、大学卒業後に勉強を開始したものとする)

2ちゃんねる模型板での最初の書き込みから、昭和48年(1973年)生まれと推測

実家: 奈良県内の村落部に立地、山林等の不動産を所有する資産家の分家
家族: 母親(英語教師)、妹、父親については言及なし

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県内の中高一貫校と思われる共学校)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校(既習・未習いずれに入学したか不明、本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(奈良県庁)面接落ちで不合格
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号に掲載
38歳 平成23年(2011年)日本弁護士連合会『会員名簿(4月1日現在)』に氏名掲載←←←←←New!
39歳 平成24年(2012年)日本弁護士連合会『会員名簿(4月1日現在)』に氏名掲載←←←←←New!
40歳 平成25年(2013年)上記会員名簿に氏名掲載なし
41歳 平成26年(2014年)弁護士登録は抹消中

429 :氏名黙秘:2014/06/22(日) 08:21:12.22 ID:???.net
『犯罪事実記載の実務 刑法犯』

430 :氏名黙秘:2014/06/23(月) 00:14:14.45 ID:???.net
自分で警察に逮捕されてみるのが一番勉強になるかと。

431 :氏名黙秘:2014/06/23(月) 00:15:33.01 ID:???.net
それはそうだけど、それだけはいやだw

そうだ。でも無実の嫌疑がかかったら、チャンスだと思って勉強させてもらおう・・・

432 :氏名黙秘:2014/06/23(月) 00:30:25.32 ID:???.net
>>430
それが修習中に逮捕された岩崎だろw

433 :氏名黙秘:2014/06/23(月) 01:13:50.06 ID:???.net
「お前が!小学校前で!5年生の女の子に!局部露出したんだろ!ああ!?」机ドン。
(・・・これが取調べ受忍義務か…)
「黙ってちゃ分からんだろうが!おい!」机ドン。
(・・・そうか、オレは今、知らずに黙秘権を行使している…)
「いいから、ここ名前書いてサインしろ!早くしろ!」
(…出た!これが刑事訴訟法321条1項3号の司法警察員面前調書…!)
「何まじまじ見てんだ!反省してんのか!?ああん!?」机ドン。

434 :氏名黙秘:2014/06/23(月) 01:21:59.37 ID:???.net
「カツどぅーんはまだかよ」

435 :氏名黙秘:2014/06/25(水) 21:55:49.71 ID:???.net
取り調べが可視化されれば、取り調べを録音したテープ等は貴重な刑事法の教材になりますね。

436 :氏名黙秘:2014/06/25(水) 21:56:50.62 ID:???.net
拡げよう 新62期・中本裕之(なかもと ひろゆき)

【長文】新62期(大阪)中本裕之【奈良県在住】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1390096402/

中本裕之処刑スレ3【自作自演下手糞な糞在日】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1403538762/

【キチガイ】中本裕之45歳【キチガイ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1403385597/

437 :氏名黙秘:2014/06/26(木) 20:54:52.43 ID:???.net
予備試験の政治経済倫理は何を使ってる?

438 :氏名黙秘:2014/06/26(木) 22:09:45.42 ID:???.net
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 三訂版

(大学には一浪で入学し、大学卒業後に勉強を開始したものとする)

2ちゃんねる模型板での最初の書き込みから、昭和48年(1973年)生まれと推測

実家: 奈良県内の村落部に立地、山林等の不動産を所有する資産家の分家
家族: 母親(英語教師)、妹、父親については言及なし

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県内の中高一貫校と思われる共学校)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校(既習・未習いずれに入学したか不明、本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(奈良県庁)面接落ちで不合格
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号に掲載
38歳 平成23年(2011年)日本弁護士連合会『会員名簿(4月1日現在)』に氏名掲載←←←←←New!
39歳 平成24年(2012年)日本弁護士連合会『会員名簿(4月1日現在)』に氏名掲載←←←←←New!
40歳 平成25年(2013年)上記会員名簿に氏名掲載なし
41歳 平成26年(2014年)弁護士登録は抹消中

439 :氏名黙秘:2014/06/26(木) 23:54:17.71 ID:???.net
パンキョーやる暇があったら法律科目で8割取れが定説

440 :氏名黙秘:2014/06/28(土) 10:23:23.19 ID:???.net
創耕舎(出版) @soko_sha &#183;
「要件事実入門」編集作業中。 予約注文を開始する予定です。

441 :氏名黙秘:2014/07/01(火) 19:16:34.32 ID:???.net
司法試験と予備試験で教材が全く違うわけでもないし
独立したスレは大して意味ないな
実務基礎と一般教養のスレがあるからそっちに行った方がいい

442 :氏名黙秘:2014/07/01(火) 20:58:21.87 ID:???.net
短答てそこまで難しくないのね。論文が頑張っても受からない人がいるのよね?

443 :氏名黙秘:2014/07/02(水) 12:32:39.74 ID:???.net
そんな簡単な短答に頑張ってもうからない人が8000人くらいいるんだよ

444 :氏名黙秘:2014/07/04(金) 22:48:03.91 ID:???.net
一般教養のスレってどんなやつですか?

445 :氏名黙秘:2014/07/04(金) 22:50:43.81 ID:???.net
中本裕之(なかもと ひろゆき)過去の恥ずかしい書き込み集 3本同時上映

【キチガイ】中本裕之45歳【キチガイ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1403385597/

「はげ死ね」こそ死ね!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1397270657/

エンジェルと悪魔について
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1401685452/

446 :氏名黙秘:2014/07/04(金) 23:25:35.87 ID:???.net
平成24年度司法試験予備試験 一般教養対策
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1319891078/

一般教養なんてやらなくても法律科目だけで合格できるから
スレも中身が何もなく2年前から進んでないw

447 :氏名黙秘:2014/07/05(土) 10:22:08.65 ID:???.net
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関法科大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

448 :氏名黙秘:2014/07/05(土) 10:24:29.16 ID:???.net
実務基礎のスレは?

449 :氏名黙秘:2014/07/05(土) 10:35:13.66 ID:???.net
>>446
そもそも今度の改革で大卒なら免除になる可能性が高いからな

450 :氏名黙秘:2014/07/05(土) 11:42:35.29 ID:???.net
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 三訂版

(大学には一浪で入学し、大学卒業後に勉強を開始したものとする)

2ちゃんねる模型板での最初の書き込みから、昭和48年(1973年)生まれと推測

実家: 奈良県内の村落部に立地、山林等の不動産を所有する資産家の分家
家族: 母親(英語教師)、妹、父親については言及なし

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県内の中高一貫校と思われる共学校)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校(既習・未習いずれに入学したか不明、本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(奈良県庁)面接落ちで不合格
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号に掲載
38歳 平成23年(2011年)日本弁護士連合会『会員名簿(4月1日現在)』に氏名掲載←←←←←New!
39歳 平成24年(2012年)日本弁護士連合会『会員名簿(4月1日現在)』に氏名掲載←←←←←New!
40歳 平成25年(2013年)上記会員名簿に氏名掲載なし
41歳 平成26年(2014年)弁護士登録は抹消中

451 :氏名黙秘:2014/07/06(日) 03:23:53.76 ID:???.net
http://www.tatsumi.co.jp/yobishiken/tokusetu/140625_yobitanto_taikenki/index.html
合格者の話を参考にするべき

どこの馬の骨の戯言か分らない
2ちゃんなんかで情報収集しようとするなよw

452 :氏名黙秘:2014/07/06(日) 09:54:01.08 ID:???.net
>>451
それはこのスレだけじゃなく2ちゃんの基本だろ
それにリンク飛ぶまでもなく辰巳講座マンセーな合格体験記ってのもどうかと思うぞ

453 :氏名黙秘:2014/07/06(日) 10:10:38.41 ID:???.net
D・Tさんすごいですね。ダブルライセンスを狙っているのでしょうね。

454 :氏名黙秘:2014/07/06(日) 12:04:26.88 ID:???.net
新司法試験合格者で2009年に司法修習を受けた者(新62期)が集うスレで
修習内容や就職活動について語られる中、
流れを全く無視して気持ち悪い自分語りを続けるキチガイが一匹。
それに業を煮やした一人が中本裕之の実名をさらした。

新62期 司法修習生 起案36枚目

701 : 氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/12/20(日) 13:46:17 ID:???
特定とかそういうのは、つまらないので止めとこう

702 : 氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/12/20(日) 13:52:24 ID:???
>>701
本人乙。

703 : 氏名黙秘[0] 投稿日:2009/12/20(日) 13:58:32 ID:???
中本裕之

704 : 氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/12/20(日) 14:02:07 ID:???
実名かよ。ひでぇな。

705 : 氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/12/20(日) 14:05:51 ID:???
ついに実名来たか…

455 :氏名黙秘:2014/07/07(月) 00:07:21.54 ID:???.net
トップで合格した人の話などはどこかで読めませんかね?

456 :氏名黙秘:2014/07/07(月) 00:10:25.13 ID:???.net
>>451
みたいな馬鹿は

今年の合格者講義を、このスレの住人がしているかもしれないって
想像できないんだなw

457 :氏名黙秘:2014/07/07(月) 00:17:01.10 ID:???.net
東大医学部のD・Tすげーwwwwwww
イニシャルDってどういう名前だよ
それともDが苗字でTが名前の出川哲郎っていうネタか?

458 :氏名黙秘:2014/07/07(月) 00:38:32.87 ID:???.net
だいすけとかだいきちとかだいごろうとかだんのすけとか

459 :氏名黙秘:2014/07/07(月) 07:59:32.54 ID:???.net
ドッヂ弾平

460 :氏名黙秘:2014/07/07(月) 08:56:50.16 ID:???.net
>>455
知ってるかもしれないが、辰巳が合格体験記の無料冊子を出してる。
順位は明らかではないが、上位合格者の体験記も混じっていると思われ。

461 :氏名黙秘:2014/07/07(月) 15:52:30.34 ID:???.net
債権総論は、潮見か中田。

ただ、中田債権総論が穏当かというと、そんなことはない。

例えば、債権の定義は、伝統的な権利意思説ではなく、権利利益説との折衷説を採る。
債務不履行の類型についても、伝統的な三分類説ではなく、新三分類説を採る。

債務不履行損害賠償における帰責事由を、
伝統的な故意・過失ではなく、
免責事由・正当化事由がある場合に帰責事由がないととらえる。

責任能力は、伝統的通説と異なり、不要説に立つ。
履行補助者についても、伝統的通説には立たない。
損害概念は、伝統的な差額説ではなく、損害事実説に立つ。
民法416条は、相当因果関係説ではなく、保護範囲説に立つ。

まあ、現在の民法学者は我妻らによる学説継受は間違っていた
と考える人がほとんどで、中田もその1人。
中田に伝統的通説を期待したら裏切られるよ。

462 :氏名黙秘:2014/07/07(月) 19:32:24.00 ID:???.net
難しい小理屈はいいので、ただ実務が動いてる通説を
実務のとおりに知りたいだけです。

燃えないゴミは、燃えないゴミの日に。

463 :氏名黙秘:2014/07/07(月) 20:27:05.46 ID:???.net
潮見みたいな司法試験に受かってもないアホが書いた本なんていらん。
研究者になりたいならどうぞ。

464 :氏名黙秘:2014/07/08(火) 19:36:47.73 ID:???.net
司法試験にも受かってないアホは潮見でええんや! このおでき野郎!

465 :氏名黙秘:2014/07/08(火) 23:01:13.28 ID:???.net
行政法の本を教えて頂けませんか?

466 :氏名黙秘:2014/07/09(水) 03:42:41.85 ID:???.net
>>465
合格者が使用した基本書 ※出典:受験新報2013年12月号
【行政法】【1位】櫻井・橋本、【2位】宇賀(緑)、【3位】宇賀、【4位】塩野、【その他】原田、リーガルクエスト、藤田、大橋
基本書シェアベスト8 (出典脳内‐大体あってる)
【行政法】【1位】櫻井・橋本、【2位】宇賀(緑)、【3位】宇賀、【4位】塩野、【5位】中原、【6位】原田、【7位】大橋、【8位】芝池

入門なら 藤田宙靖「行政法入門(6版)」(2013/11/11)\2,052
       曽和俊文他「現代行政法入門(第2版)」(2011/4/4)\2,592
 
一冊なら 櫻井・橋本「行政法(第4版)」(2013/8/28)\ 3,564
       宇賀克也「行政法」(2012/4/12)\3,240  [通称・宇賀(緑)]
       中原茂樹「基本行政法」(2013/12/10)\3,780
       原田尚彦「行政法要論(全訂第7版[補訂2版])」(2012/3)\3,564
       稲葉馨他「リーガルクエスト行政法(2版)」 (2010/9/9)\2,700
       芝池義一「行政法読本(第3版)」 (2013/4/5)\3,132
       原田大樹「例解行政法」 (2013/10/25)\ 3,888

二冊なら 大橋洋一「行政法T(第2版)現代行政過程論」(2013/11/30)\3,888 と
       大橋洋一「行政法U現代行政救済論」(2012/3/20)\3,888
     
       曽和俊文「行政法総論を学ぶ」(2014/3/28)\ 3,780 又は
      藤田宙靖「行政法総論」 (2013/11)\7,992 と
      神橋一彦「行政救済法」(2012/2/15)\5,184 又は
      吉野夏巳「紛争類型別行政救済法(第3版)」(2012/07/1)\5,076                    

三冊なら 宇賀克也「行政法概説T(第5版)行政法総論」(2013/9/25)\3,672
      宇賀克也「行政法概説U(第4版)行政救済法」(2013/9/25)\3,780
       宇賀克也「行政法概説V(第3版)行政組織法/公務員法/公物法」(2012/11/30)\3,996
       又は
      塩野宏「行政法T(第5版補訂版)行政法総論」(2013/3/15)\2,592
      塩野宏「行政法U(第5版補訂版)行政救済法」(2013/3/15)\2,592
      塩野宏「行政法V(第4版)行政組織法」(2012/10/30)\2,916

467 :氏名黙秘:2014/07/09(水) 20:21:10.45 ID:???.net
中央官庁で使われているような行政法の本といえばなんでしょう?

468 :氏名黙秘:2014/07/09(水) 20:51:43.54 ID:???.net
合格して初めてわかる合格者の話

469 :氏名黙秘:2014/07/09(水) 21:41:54.82 ID:???.net
>>467
塩野宏。

某サイトの塩野宏「行政法」評
>官庁にインターンに行った友人の話によると国家公務員の人の机上にこれが並べてあったとか。

東京大学法学部指定教科書
【行政法】 塩野(交告、斎藤、山本)、宇賀(宇賀)、大橋(太田)

ただ、独学で読むには難しいかったら、宇賀克也でも。
それでも厳しければ大橋洋一(塩野門下)からでも。

470 :氏名黙秘:2014/07/09(水) 21:50:31.10 ID:???.net
>>467
塩野宏か原田尚彦。

471 :氏名黙秘:2014/07/09(水) 21:51:43.26 ID:???.net
サクハシ、人気だな。

472 :氏名黙秘:2014/07/10(木) 03:04:43.90 ID:???.net
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件
天安門事件

473 :氏名黙秘:2014/07/10(木) 15:26:50.10 ID:???.net
行政法一冊本の現在  サクハシ△ 宇賀◎ 原田○

474 :氏名黙秘:2014/07/10(木) 23:58:53.15 ID:???.net
サクハシって何の略ですか?

475 :氏名黙秘:2014/07/11(金) 00:09:26.30 ID:???.net
「サクッと始める行政法」がサクハジと略されてたのが清音化してサクハシになった

476 :氏名黙秘:2014/07/11(金) 00:20:36.41 ID:???.net
サクハシ大喜利は5月までだ。

477 :氏名黙秘:2014/07/11(金) 00:44:03.95 ID:???.net
ちょっと売れたと思ったら大御所が3冊を1冊にまとめた本出してベストセラーwww

478 :氏名黙秘:2014/07/11(金) 01:09:07.32 ID:???.net
ちょろい

479 :氏名黙秘:2014/07/11(金) 05:10:09.02 ID:???.net
新スレ立てました

【長文】新62期 中本裕之 (ナカモト ヒロユキ) 3【奈良県】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1404991790/

480 :氏名黙秘:2014/07/13(日) 01:13:29.97 ID:???.net
学者が書いた模範解答が収録されている本はありませんか?

481 :氏名黙秘:2014/07/13(日) 01:46:08.97 ID:???.net
事例研究の民事法だけ答案がある
行政法なら原田大樹の例解とか

あとは旧司のLIVE本くらいかな
厳密には学者が書いてなく受験生に作らせた監修答案だけど
http://www.tatsumi.co.jp/ondemand/rist.html

合格者は答案のついてない問題集の
ロープラ、ロー演、事例研究、事例演習教材とかを
自分で答案を書いて仲間内のゼミで検討してる
答案がないと勉強ができないゆとりは受験するだけ無駄

482 :氏名黙秘:2014/07/13(日) 08:04:04.25 ID:???.net
>>481
>自分で答案を書いて仲間内のゼミで検討してる
>答案がないと勉強ができないゆとりは受験するだけ無駄
合格者も答案付き問題集で自習してる人多いし、
単に有無を聞かれてるのに余事記載しすぎだな

483 :氏名黙秘:2014/07/13(日) 08:57:44.51 ID:???.net
学者崇拝してる信者が予備校本を批判して使えないとかケチつけて
そのくせ学者の演習書で答案までよこせと喚いているキチガイがいる

484 :氏名黙秘:2014/07/13(日) 10:31:47.34 ID:???.net
検事や裁判官経験者等の実務家教員が模範解答を書いたような本もありますか?

485 :氏名黙秘:2014/07/13(日) 10:40:51.48 ID:???.net
裁判所職員に友達いれば書記官試験の勉強
会の資料とかもらえるんじゃね?
問題は旧司と同じくらいの長さだけど若手の裁判官がレジュメと答案例作ってるし

486 :氏名黙秘:2014/07/13(日) 12:00:32.92 ID:SraAkkQ0.net
サクハシっていまいち頭に残らないんだよなぁ
原田の方が洗練された言い回しで良い

487 :氏名黙秘:2014/07/13(日) 13:03:54.19 ID:???.net
柴田の生講義10回程度速読したらわりと得意科目になったお。行政法ね。
今は短答過去問と論文過去問と判例条文本。

488 :氏名黙秘:2014/07/13(日) 15:35:32.24 ID:???.net
>>484
岡口のHP見ろ

489 :氏名黙秘:2014/07/13(日) 16:09:24.40 ID:???.net
HPなんてあるんですか?

490 :氏名黙秘:2014/07/13(日) 19:59:42.81 ID:???.net
全ての実務家・司法試験受験生必携「要件事実マニュアル」でおなじみの岡口基一裁判官と、
卓越したセンスを誇る中村真弁護士とが、
「要件事実入門」を創耕社から出版されるという情報が
我々取材陣のもとに飛び込んできた。




本書は、並みいる基本書や判例百選の改訂等を押さえ、
この夏、最も注目を集める話題の新刊となるだろう。




Don’t miss it!

491 :氏名黙秘:2014/07/13(日) 21:22:29.72 ID:???.net
けっきょく論文問題集は何を使えばいいんですか?

492 :氏名黙秘:2014/07/13(日) 21:30:59.64 ID:???.net
出版社の工作員なんですか?

493 :氏名黙秘:2014/07/14(月) 00:53:18.88 ID:???.net
木村光江先生の『演習刑法』のような@学者が、A定評のある出版社から出した、B模範解答付きの演習書を教えていただけませんか?

494 :氏名黙秘:2014/07/14(月) 01:08:26.36 ID:???.net
行政法は他試験でも受験科目になってるからか
結構読みやすいのがあって
柴田の生講義は合わなかったなぁ
他科目はそうでもなかったんだけど

495 :氏名黙秘:2014/07/14(月) 02:20:54.17 ID:???.net
光江演習のような骨董品が定評あるとか池沼なのですか?

496 :氏名黙秘:2014/07/14(月) 17:11:32.68 ID:???.net
光江って男なの女なの??

497 :氏名黙秘:2014/07/14(月) 18:55:16.46 ID:???.net
勝手に女だと思ってたが…

498 :氏名黙秘:2014/07/14(月) 18:57:35.47 ID:???.net


499 :氏名黙秘:2014/07/15(火) 00:15:28.24 ID:???.net
 ァ    _, ,_ ァ,、 なんか見てるとじわじわくる人
 ,、'` ( `∀´) ,、'`
  '`  ( ⊃⊂)  '`

500 :氏名黙秘:2014/07/16(水) 00:35:37.95 ID:???.net
予備試験にも司法試験にも二回試験にも使えるような文献はありませんか?

501 :氏名黙秘:2014/07/16(水) 02:26:23.66 ID:???.net
>>500
『有斐閣判例六法』

502 :氏名黙秘:2014/07/20(日) 11:47:55.61 ID:???.net
学者の書いた本で何か

503 :氏名黙秘:2014/07/20(日) 11:51:15.56 ID:???.net
中本裕之(なかもと ひろゆき) 
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1379278977/

【長文】新62期(大阪)中本裕之【奈良県在住】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1390096402/

【長文】新62期 中本裕之 (ナカモト ヒロユキ) 3【奈良県】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1404991790/

中本裕之処刑スレ2【在日の長文基地害】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1390065829/

中本裕之処刑スレ3【自作自演下手糞な糞在日】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1403538762/

【キチガイ】中本裕之45歳【キチガイ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1403385597/

504 :氏名黙秘:2014/07/20(日) 12:37:56.88 ID:???.net
 ァ    _, ,_ ァ,、 なんか見てるとじわじわくる人
 ,、'` ( `∀´) ,、'`
  '`  ( ⊃⊂)  '`

https://www.tatsumi.co.jp/yobishiken/tokusetu/140713_yobi_ronbun_bunsekikai/index.html

505 :氏名黙秘:2014/07/30(水) 07:11:39.76 ID:???.net
age

506 :氏名黙秘:2014/07/31(木) 16:13:37.88 ID:???.net
光江本の誤植の多さは、伝説的だったよね・・

507 :氏名黙秘:2014/08/03(日) 14:26:09.43 ID:???.net
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 五訂版

(大学には一浪で入学し、大学卒業後に勉強を開始したものとする)

2ちゃんねる模型板での最初の書き込みから、昭和48年(1973年)生まれと推測

住所: 奈良県生駒郡平群町? ←New!
実家: 不動産を所有する資産家の分家と思われる
家族: 実家で親と同居、親は英語教師、妹がいる 

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県内の中高一貫校と思われる)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学? 本人は京大卒を自称)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村?の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校(関西地方のロースクール、既習・未習不明、本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(奈良県庁)面接落ちで不合格
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月号に掲載
38歳 平成23年(2011年)日本弁護士連合会『会員名簿(4月1日現在)』に氏名掲載
39歳 平成24年(2012年)日本弁護士連合会『会員名簿(4月1日現在)』に氏名掲載
40歳 平成25年(2013年)上記会員名簿に氏名掲載なし
41歳 平成26年(2014年)弁護士登録は抹消中

508 :氏名黙秘:2014/08/21(木) 01:20:38.91 ID:???.net
>>506
誤植箇所を詳細に指摘しているサイト等はありますか?

509 :氏名黙秘:2014/09/22(月) 18:08:49.69 ID:???.net
結局、ベストの予備校・講師ってどこの誰よ?

510 :氏名黙秘:2014/09/27(土) 11:11:24.88 ID:???.net
>>509
セミナーの中村講師だと思う。

511 :氏名黙秘:2014/10/01(水) 19:36:10.91 ID:???.net
それだけはない。

512 :氏名黙秘:2014/10/09(木) 02:50:37.78 ID:EOsMAUgD.net
金と時間だけがかかるな

513 :氏名黙秘:2014/10/21(火) 15:20:39.89 ID:nTJTD8xz.net
>>510
ハゲ

514 :氏名黙秘:2014/11/27(木) 09:09:02.51 ID:OTYYzQDv.net
来年に向けて予備対策決定版教材をお教えください

515 :氏名黙秘:2014/11/27(木) 14:46:54.07 ID:QvyAtmjq.net
宅地建物取引士

516 :氏名黙秘:2014/11/27(木) 21:20:22.13 ID:OTYYzQDv.net
おきかせ

517 :氏名黙秘:2014/11/28(金) 01:53:47.44 ID:T3P0mCyY.net
まあ旧司法試験論文過去問が一番だね!

518 :氏名黙秘:2014/11/28(金) 20:26:55.11 ID:izhHCyzC.net
旧試過去問を徹底検討ですね!やはりできる人は旧試過去問か

519 :氏名黙秘:2014/11/28(金) 23:31:19.88 ID:kM0TU2pn.net
>>518
法学書院のだね

520 :氏名黙秘:2014/11/29(土) 07:59:02.82 ID:G1tncYqo.net
文部科学省による2015年度法科大学院ランキング

【Aランク】東大大学院、一橋大大学院、京大大学院、北大大学院、東北大大学院、名大大学院、大阪大大学院、筑波大大学院、学習院大学院、慶応大学院、中央大大学院、早稲田大大学院、上智大学院
【Bランク】千葉大大学院、横国大学院、神戸大学院、九大大学院、成蹊大学院、愛知大学院 、創価大学院
【Cランク】岡山大学院、琉球大学院、立教大学院、同志社大学院、甲南大学院
【Dランク】金沢大学院、静岡大学院、広島大学院、熊本大学院、明大大学院、日本大大学院、東洋大大学院、青山学院大学院、法政大学院、神奈川大学院、山梨学院大学院、中京大学院、南山大学院、名城大学院、
    立命館大学院、関大大学院、近畿大学院、関西学院大学院、西南学院大学院、福岡大学院
【Eランク】北海学園大学院、国学院大学院、駒沢大学院、専修大学院、桐蔭横浜大学院、愛知学院大学院、京都産業大学院

521 :氏名黙秘:2014/11/29(土) 13:08:06.62 ID:AxD4GrSK.net
中本裕之=長文=奈良県=ぴんから爺=T3P0mCyYの書き込みについて、
原発情報スレ2801まで発掘作業を行いました。

【長文】新62期 中本裕之 過去ログ【奈良県】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1411395207/


昭和30〜40年代生まれのおっさんしか使わないと思われる表現


116 :地震雷火事名無し(奈良県):2014/11/06(木) 00:09:52.79 ID:uSFiCEfy0
壊れたレコードのようなブログですが…

875 : 地震雷火事名無し(奈良県)[sage] 投稿日:2012/10/16(火) 10:47:43.57 ID:pxdsbUKE0 [42/50回(PC)]
わたしの戦いは、たしかに「全共闘は闘うぞ」と
同じような空虚さを抱えていることは否めない。

522 :氏名黙秘:2015/03/13(金) 20:39:24.23 ID:q8fdZS/w.net
予備試験も本試験も違いないわ

523 :氏名黙秘:2015/03/30(月) 23:26:06.66 ID:8Tr0vQJ+.net
二つと言えば、ふらちな悪人をザンマイ。
三つ、さあなんだ、

524 :氏名黙秘:2015/08/23(日) 23:39:47.42 ID:pEU7po+L.net
予備試験過去問が現段階でH23〜H27の5年分という区切りがいい時期にあるので、
どっかの予備校が5年分の論文過去問集を出版しないか凄く気になってるんだけど、
発売予定とか知っている人いないかな

525 :氏名黙秘:2015/08/24(月) 20:00:10.53 ID:02WQkxVK.net
あるわけない。あんな問題なら行政法など解説することない

526 :氏名黙秘:2015/09/01(火) 02:05:10.86 ID:u8V4hcvW.net
許認可申請は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
内容証明郵便は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
民事法務は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
借金問題は?行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
離婚問題は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
遺言・相続は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
後見業務は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
交通事故は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
会社設立は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
商業登記は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
労働問題(就業規則作成、残業代請求)は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
会計記帳税務申告は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
知的財産は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
男女関係修復は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
不動産登記は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
行政訴訟は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
表示登記は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
不動産鑑定は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
企業監査は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
企業法務は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
刑事弁護は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !
特許は? 行 政 書 士 に お ま か せ あ れ ぇ 〜 い !

527 :氏名黙秘:2015/09/01(火) 07:39:59.17 ID:Qx68aUNB.net
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJcこれが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

528 :氏名黙秘:2015/09/13(日) 14:23:37.48 ID:zMo2Rwom.net
柴田式

529 :氏名黙秘:2015/09/15(火) 19:15:20.54 ID:atpDPYEI.net
基礎マスターテキストで十分

530 :氏名黙秘:2015/11/06(金) 15:14:12.36 ID:8SdIWBA3.net
よし、伊藤塾にしよう

531 :氏名黙秘:2015/11/08(日) 20:28:55.91 ID:qta82Pyy.net
参考にならないスレだな

532 :氏名黙秘:2015/11/23(月) 22:13:51.47 ID:dqOoafy5.net
>>526
それより受かりやすい

533 :氏名黙秘:2015/11/26(木) 22:45:54.57 ID:ByxV5Ois.net
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了(同志社?)
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。

534 :氏名黙秘:2015/12/03(木) 15:14:32.29 ID:rBPhNXHE.net
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html

80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6上智大学院45.3

535 :氏名黙秘:2016/02/27(土) 15:42:40.16 ID:V0VNtkKa.net
0からやるにはどんな教材がおすすめですか?

536 :氏名黙秘:2016/02/29(月) 08:27:38.98 ID:TCrx8zzd.net
>>535
>0からやるにはどんな教材がおすすめですか?

TACの中村の入門講座がオススメです

537 :氏名黙秘:2016/03/01(火) 21:04:46.33 ID:RpmsEF2t.net
>>536
ありがとうございます、やってみます。

538 :氏名黙秘:2016/04/10(日) 19:51:04.34 ID:Uye2Ez0W.net
この時期は土日15時間、平日5時間勉強してるけど、仕事休みたいな

539 :氏名黙秘:2016/04/25(月) 09:38:53.90 ID:xjQnObM8.net
昔旧試験受けてたんだけど、仕事に余裕作ったんで予備受けてみようかと思ってます

平成27年司法試験短答式試験結果 / 合計得点の分布
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji08_00114.html
http://www.moj.go.jp/content/001146257.pdf

これの予備版って何処かにあります?

平成27年司法試験予備試験短答式試験結果
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji07_00148.html
にも見当たらないのですが、ざっくりとした概算で、1点あたり50人くらいいる感じですか?

540 :氏名黙秘:2016/05/10(火) 04:31:41.85 ID:XmsIO9WN.net
実務基礎と般教対策を教えて下さい!!

541 :氏名黙秘:2016/05/10(火) 09:45:15.01 ID:rvmgeKXr.net
>>539
5年前に俺も同じ状況で軽い気持ちで初めた。

予想以上にダメだね。時間かければなんとかなると思っていたけど、忘れる。仕事が入れば昨夜の勉強は、忘れる。そういう仕事優先モードに身体と脳が出来あがったみたいだ。

家族いるなら、失う時間も覚悟した方がいい。
趣味でやるなら、失う時間も覚悟した方がいい。それにまず、うからない。

やはり大学時代にやるべきもので、ローに行くのは論外。
今の仕事か、投資でも始めた方がかしこいかもよ。
たとえ本試験合格したとしても弁護士としてやっていくのは、行政書士資格で独立するもの、と同じぐらいの状況と考えて差し支えないのではないでしょうか

542 :氏名黙秘:2016/05/10(火) 10:07:21.68 ID:DQO5C3En.net
それは人によるんじゃ

543 :氏名黙秘:2016/05/27(金) 03:47:38.73 ID:Jaq0JHL5.net
流れに逆らって敢えて質問です。

自然科学の分野が得意な方に質問です。
某SNSで知り合ったJK1が、名の知れた公立進学校(自称ではなく毎年2桁東大に入ってる所)だったもんで
生物やら倫理やらの話もしています。

倫理はブックオフで100円+消費税で買った本があるのでどうにかなりそうなのですが
生物をどうしようかと。

生物基礎と生物を、リードライト使って基礎知識を突っ込んで
マーク式問題集(いきなりセンターも視野)でもやろうかと思っていますが、どうでしょう。
あるいはLECのクイックマスター自然科学IIの、公務員試験対策か。

地学はセンター試験で使ったので記憶喚起だけで大丈夫かと。
物理は、たとえば対数関数の公式と半減期の公式さえ記憶すれば放射性同位体の問題は解けるかなあという感じで
最小限の点数は確保できそう。


「法律分野の勉強やれよ」と言われそうですが…。


なお、マクリーン事件は最判昭和53年10月3日、南九州税理士会事件は平成8年3月19日とか暗記しつつあるという感じで、
正直現役大学生の頃より脳細胞とシナプスは活性化してるっぽいです

544 :氏名黙秘:2016/05/27(金) 03:48:40.18 ID:Jaq0JHL5.net
なお、年齢による人生設計の限界もあるので、予備3連続不合格だったら迷わず撤退します

545 :氏名黙秘:2016/06/01(水) 10:37:14.97 ID:xxtfKVku.net
>>543
教養は論文対策以外は後回しにすべきでは?
やるなら法律科目の全部が優秀答案に選ばれるようになってから。

546 :氏名黙秘:2016/06/01(水) 11:52:54.54 ID:KrK3e6Eq.net
>>541
本当、その通り。予備は旧試なみの難しさだし、仮に本試験まで合格したとしても弁護士として稼げるあてがない。
行書なみの資格に成り下がった。

547 :氏名黙秘:2016/06/20(月) 00:00:21.50 ID:GN3LLn+I.net
通勤講座 司法試験というのが出たけどどうなのあれ

548 :氏名黙秘:2016/07/07(木) 14:20:42.29 ID:hjz2Zx8E.net
>>547
まだでしょ

549 :氏名黙秘:2016/08/20(土) 21:02:06.53 ID:xM5YWW9L.net
国葬の法律区分合格だと予備合格まで何割くらい?

550 :氏名黙秘:2016/08/20(土) 23:38:37.09 ID:NxxOZNqC.net
3割くらいだろ

551 :氏名黙秘:2016/12/13(火) 00:35:30.58 ID:o8Rk0hkG.net


552 :氏名黙秘:2016/12/27(火) 13:37:19.80 ID:f0yh2m4s.net
国葬?

553 :氏名黙秘:2017/02/02(木) 01:52:41.48 ID:5PG4pil9.net
良スレ保守

554 :氏名黙秘:2017/02/04(土) 11:40:30.81 ID:qnodzGPj.net
国葬→国家総合職(旧・国T)じゃね?

555 :氏名黙秘:2017/02/04(土) 12:33:40.88 ID:Sl0IFS0j.net
>>549
2割くらいだろ
予備試験とは試験問題の傾向が違うから比較しようがない

556 :氏名黙秘:2017/02/11(土) 13:27:41.75 ID:6zByozzj.net
司法書士と司法試験ですら出題傾向違うから試験の比較はしない方がいいよ

557 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 12:15:27.51 ID:bV4vAjXZ.net
試験の優劣競うなら両方受かれ。
どっちも受からん奴が騒いでるだけ。

558 :氏名黙秘:2017/02/16(木) 17:27:21.11 ID:m7VwUeA5.net
(´・ω・`)知らんがな

559 :氏名黙秘:2017/02/20(月) 14:28:45.88 ID:/MWEyHYV.net
卵・マヨネーズ・塩・砂糖

560 :氏名黙秘:2017/02/20(月) 19:04:40.99 ID:1g81BF/C.net
今日のお料理

561 :氏名黙秘:2017/02/20(月) 22:38:54.05 ID:pIEzPTQN.net
35:54

10:40
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

https://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8

562 :氏名黙秘:2017/02/21(火) 21:19:48.64 ID:uaLOwb9q.net
クックパッド

563 :氏名黙秘:2017/02/23(木) 12:12:05.50 ID:qWUfhvmt.net
本試験の教材(基本書や判例集ほか)と予備試の過去問だけで通ったけど?

564 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 12:56:15.54 ID:x37CbwwL.net
>>563
それが合格者の多数派だと思われ。

565 :氏名黙秘:2017/06/22(木) 00:59:12.40 ID:gP2QV5IH.net
模試は伊藤だろうが工藤だろうが後藤だろうがどこも大して質に差は無い。
本試験は至高の問題。模試とは比べ物にならない。

大事なのは問題の質ではなく、クソ問題を解いた中での相対的な評価。

566 :氏名黙秘:2017/06/22(木) 03:54:04.67 ID:mLEsW0EQ.net
短答合格最低点の人が、総合合格最低点で合格するために必要な論文の点数、言わば、「論文足切り」を割り出してみました

(1)H27
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:114点
・総合合格最低点:835点
・論文足切り:412点(論文順位1561位・上位29%)

(2)H28
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:114点
・総合合格最低点:880点
・論文足切り:438点(論文順位1299位・上位28%)

(3)H29
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:000点
・論文足切り:000点(論文順位0000位・上位00%)

567 :氏名黙秘:2017/07/23(日) 15:39:26.48 ID:593R+HXK.net
合格最低ラインじゃ就活が悲惨だろうな(T_T)

568 :氏名黙秘:2017/07/29(土) 21:53:14.68 ID:bVcxKKqf.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

569 :氏名黙秘:2017/09/17(日) 18:19:34.03 ID:NkRNsn/L.net


570 :氏名黙秘:2017/12/04(月) 02:12:32.67 ID:+qR2IkL7.net
基礎マスターテキスト

571 :氏名黙秘:2017/12/27(水) 19:32:00.49 ID:QkFDMVv9.net
過去問が最高

572 :氏名黙秘:2017/12/27(水) 20:43:34.93 ID:QkFDMVv9.net
予備校の予想問題はいまいち

573 :氏名黙秘:2018/02/05(月) 13:20:10.50 ID:Xmastjcm.net
かすっても的中と誇大広告するのが業界標準

574 :氏名黙秘:2018/02/24(土) 23:22:16.21 ID:5su5N3hQ.net
>>520

> 文部科学省による2015年度法科大学院ランキング
>
> 【Aランク】東大大学院、一橋大大学院、京大大学院、北大大学院、東北大大学院、名大大学院、大阪大大学院、筑波大大学院、学習院大学院、慶応大学院、中央大大学院、早稲田大大学院、上智大学院
> 【Bランク】千葉大大学院、横国大学院、神戸大学院、九大大学院、成蹊大学院、愛知大学院 、創価大学院
> 【Cランク】岡山大学院、琉球大学院、立教大学院、同志社大学院、甲南大学院
> 【Dランク】金沢大学院、静岡大学院、広島大学院、熊本大学院、明大大学院、日本大大学院、東洋大大学院、青山学院大学院、法政大学院、神奈川大学院、山梨学院大学院、中京大学院、南山大学院、名城大学院、
>     立命館大学院、関大大学院、近畿大学院、関西学院大学院、西南学院大学院、福岡大学院
> 【Eランク】北海学園大学院、国学院大学院、駒沢大学院、専修大学院、桐蔭横浜大学院、愛知学院大学院、京都産業大学院

575 :氏名黙秘:2018/03/11(日) 10:39:09.32 ID:4JusFPc2.net
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

D7H8D

576 :氏名黙秘:2018/03/11(日) 14:57:28.63 ID:W/SMxgJ9.net
D7H8D

577 :氏名黙秘:2018/03/12(月) 08:49:44.41 ID:ttJGUt3U.net
o

578 :氏名黙秘:2018/10/30(火) 09:35:19.21 ID:wU4QgT9u.net
ヤフオクで「司法試験0%台合格者」っていう奴の岡口「要件事実入門」の音声講義を買ったんだけど、コイツだめだわ
「じじちゅ」と言ってる時点でイラッとくる
買うんじゃなかった

579 :氏名黙秘:2019/01/08(火) 14:50:52.57 ID:72xbMJhO.net
被害者らから金を奪う河合芳光裁判官

河合芳光裁判官は被害者らに物証誤判の賠償しろよ!

河合芳光裁判官が被害者らに被害を与える判決↓

重慶大爆撃被害者に被害を与える
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-02-26/2015022615_02_1.html

被害者から公務員不正被害金を奪う
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASL4R4GJ8L4RUTIL01G.html%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D

冤罪の被害者から相当被害金を奪う
https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20180313-00082684/

技術能力ない誤判で被害者から相当被害金を奪う
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1525149551/

被害者らに被害を与えた河合芳光裁判官
https://i.imgur.com/RKwpw7W.jpg

580 :氏名黙秘:2019/01/09(水) 14:30:27.96 ID:mDCUSQGl.net
>>578
同じやつかどうか知らんが、おれが買ったやつは声が受け付けなかった。

581 :氏名黙秘:2019/01/20(日) 07:19:05.30 ID:UlSAD0se.net
>>308
> 法曹になった後に勉強しなければならない法律もたくさんありますが、それらには択一の問題集など中々無いですよね。

最低限,条文はあるから,法令の解説書や,ましてや択一問題集など,必要ない。
条文を読み込んで,自分で解釈して規範定立して適用するのが,実務家の仕事。
すでにリーガル・マインドが身についているから,解説書など見なくても,正しく解釈できる。

582 :氏名黙秘:2019/02/02(土) 18:06:34.21 ID:/+ErmTV7.net
俺は理系だが教養は大学教養レベルだから
対策するだけ無駄だぞ。
無限地獄だよ

583 :氏名黙秘:2019/10/01(火) 11:28:47.70 ID:seOaYtEr.net
無教養な奴は法曹に向いてない

584 :氏名黙秘:2019/10/12(Sat) 11:30:08 ID:baM6+5ml.net
悪徳予備校 アガルートアカデミー PART1

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1570753861/

585 :氏名黙秘:2019/10/12(Sat) 14:15:46 ID:0OMPlyCv.net
11/27にスタン民法改正版が発売されますが、皆さんは来年に向けて改正民法の論文演習書は何を使いますか?

586 :氏名黙秘:2019/10/13(日) 09:16:28.02 ID:2Rt9RG7t.net
ぶっちゃけ…市販されてない重要問題全7科目・約450問・約10万だけは入手した方がいい。
インプットテキストは市販の基本書でいくらでも代用できるが、@これ程ハイクオリティでA論点にモレとダブリがなくB模範答案付のアウトプット論文問題集はこれ以外この世に存在しない。
ウチのロー特待生はほぼ全員授業の予習復習そっちのけで重問回してる。
※ちなみに…収録問題の内訳は約3-4割が旧司+ロー入試問題、残りはオリジナル問題。

1問約230円で最高水準の模範答案がgetできるコスパ最強講座、それが重要問題習得講座2019。
もちろん債権法改正+相続法改正対応。

587 :氏名黙秘:2019/10/13(日) 09:16:54.74 ID:guYTJM+q.net
↑を使うに決まってるだろ!!!

588 ::2019/10/15(Tue) 01:13:28 ID:Cd+Z1ugn.net
問研、えんしゅう本、スタンダード100 のおかしなところをみんなで修正するスレ作りませんか?

589 ::2019/10/15(Tue) 08:34:09 ID:ee0fn6Dr.net
>>588
アガルートの重要問題も仲間に入れてあげて!

590 ::2019/10/15(Tue) 19:35:02 ID:w92xoKkW.net
有○閣ス○デア:
学界ボスのおぼえをめでたくしたり、学界ボスのケツを舐めたり、学界ボスのお先帽を担ぐべく、学界ボスの講義録をただ単にお子様ランチにしたに過ぎない書物。

日○ベ○ク:
非法曹志望者を念頭において、枝葉末節を刈り込み、大学教育を法学部で受ける機会に恵まれた人間であれば常識に属するミニマムリクワイヤメントを骨太に叙述した書物。

591 ::2019/10/16(Wed) 21:22:52 ID:LAO0eYsz.net
なんだかんだスタ100は新司過去問の答案も予備過去問の答案も全年度掲載してくれてるからな。
余計な1行問題とか超短文事例だけカットして安くしてくれれば最高なんだけど。

592 :氏名黙秘:2019/10/24(木) 22:05:38 ID:7Vkhsv6I.net
改正対応のスタン民訴発売したけど、どうすか?
予備の民事実務基礎の過去問も巻末に載ってるけど。

593 :氏名黙秘:2019/11/11(月) 17:03:27 ID:Ry/fS2Mg.net
故スパまで見る暇がない(;_;)ウルウル

594 :氏名黙秘:2019/11/13(水) 05:27:00 ID:YOx/Tkcd.net
改正民法は不正確な答案作っちゃう可能性高いから、アガルートの重問とかやるのがほぼマスト。
工藤北斗は良く改正民法勉強してる。正確性に間違いない。

595 :氏名黙秘:2019/11/14(木) 07:25:38.53 ID:ylveuzwz.net
>>65
これ参考になるわ

596 :氏名黙秘:2020/02/25(火) 09:51:12 ID:DfrLV+B/.net
売れ

597 :氏名黙秘:2020/02/26(水) 17:41:48 ID:Y7AYyhre.net
いい教材は古本屋で飛ぶように売れる本

598 :氏名黙秘:2020/03/03(火) 06:55:33 ID:nQDt0Ftr.net
●総合講義のオススメは憲法=刑訴法=刑法>>行政法>>>民法=商法>民訴法。
●重問のオススメは
刑訴法=刑法=民法=商法=行政法(行政事件訴訟法・国賠範囲>>民訴法>>憲法=行政法(総論範囲)です。

●公法系について重問よりもやるべきことがあるというのは過去の回答でも触れておりますので、そちらをご参照下さい。公法系と民訴法は、特に(新司・予備)過去問から得られることが私は多かったので、それらでの演習を意識的にやっていました。

599 :氏名黙秘:2020/03/03(火) 09:23:21 ID:pdmmxnoo.net
>>598
誰やねん

600 :氏名黙秘:2020/03/10(火) 06:25:34 ID:vZdc7zhr.net
昔から
・合格者ノートがよい教材
・ベテラン受験生が勧めるのは悪い教材
といわれている。
合格者は自らの合格 品質保証する
ベテラン受験生は多数回不合格で悪性保証する
ともね。

601 :氏名黙秘:2020/03/15(日) 08:52:23 ID:sxjQxOmp.net
合格者ノートはその人にはあっていても汎用性は無いものが多い。あくまでも自分用であって他人のために作っているわけではないからね。

602 :氏名黙秘:2020/03/21(土) 12:20:43.47 ID:kjfATyzO.net
>>1
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

603 :氏名黙秘:2020/03/30(月) 17:38:09 ID:lK9lFG7h.net
スレチガイ

604 :氏名黙秘:2020/03/30(月) 17:39:01 ID:oNXbfmnw.net
判例から考える憲法いいわ

605 :氏名黙秘:2020/04/18(土) 03:14:26 ID:BT8lMfx8.net


606 :氏名黙秘:2020/04/19(日) 15:18:21 ID:V1L4BNWm.net
米国では、大学院を出た経営者が非常に多い。米企業の売上高番付である「フォーチュン500」企業のCEOの約70%は修士号を持ち、博士号を持つ人も数%いるといわれる
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。

これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院

総レス数 606
164 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200