2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1年目「論証集すげー!」→2年目「論証集(笑)」

1 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 09:57:27.06 ID:wYJVTF9C.net
3年目「論証集すげー!」


なぜなのか

2 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 09:59:20.93 ID:wYJVTF9C.net
ただし北斗の刑訴、テメーはダメだ

3 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 12:57:45.51 ID:IN7vWOss.net
>>1
頭の中に基本書で読んだフレーズが蓄積してくると
そのフレーズを使って勝手に頭が論証してくれるようになるからだよ。

4 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 16:40:07.59 ID:9TWL+1cA.net
論証集なんか使ってるやつは殆んどが落ちるよ

5 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 18:11:01.39 ID:YAlqVH6+.net
>>4
論証集の使い方も知らないアホならなw
勉強二年目かな?w

6 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 20:06:36.28 ID:V7dhFWOw.net
>>5
合格してますが何か?
論証集なんか司法試験論文には使えねーよ

7 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 21:15:10.04 ID:93SdvKPo.net
>>6
ぜってー嘘だわ
受かってる人は殆ど趣旨規範等何かしらの論証集を使ってるのに「殆ど落ちる」とか説得力無さすぎ

8 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 21:25:58.72 ID:V7dhFWOw.net
合格者ブログ合格体験記見たら
論証集使ってましたなんて完全に少数派
そもそも論文過去問や出題趣旨や採点実感検討したら論証集なんか使えないとすぐわかるはず
プロの採点官が見たら論証集使って構築された知識理解なのか
判例を丁寧に読み込み、当てはめ射程批判を正確に理解してあるのかはすぐに分かる
「あー、予備校の論証集ばっか読んできたんだね、また来年頑張って」てなもんだよ
基本書判例を丁寧に読み込み習得した人間からしたら、予備校の論証集みたいな不純物は害悪でしかない

http://i.imgur.com/roLQdLh.jpg

9 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 21:49:05.73 ID:mCr4eEMH.net
>>8
この画像見たことあるな

10 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 21:54:34.81 ID:hE5kb0Hi.net
伊藤塾オンリー予備試験1発合格のjijiが落ちてるからな。

11 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 21:59:48.33 ID:V7dhFWOw.net
>>9
http://i.imgur.com/TBCeJIp.jpg

これでいいかい?w

12 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 22:05:28.85 ID:hE5kb0Hi.net
>>11
これ平成何年の合格証書?
山口先生の名前だけど、今年の?

13 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 22:05:31.65 ID:V7dhFWOw.net
ちょっと考えてほしいが
出題者が論証集覚えてきてね
なーんて言ってるか?
出題者は予備校関係者よりはるかに優秀だ
というか試験では出題者の考えが絶対だ

丁寧に基本書や判例を読み込んで事例問題の中で条文判例学説の正確な知識を答案で表現してね
どの科目でもそれしか言ってない
そういう勉強してきた奴の答案かどうかなんて見抜けないとでも思ってるのか

14 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 22:06:19.78 ID:V7dhFWOw.net
>>12
今年のだよ
調べれば分かるが今年の委員長は山口先生だ

15 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 22:09:18.06 ID:hE5kb0Hi.net
>>14
去年もおととしも山口先生だよ
今年のだという証拠は?

16 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 22:11:41.79 ID:V7dhFWOw.net
所詮、予備校関係者も商売だ
自分が丁寧に基本書や判例集読み込んで合格しても
受講生に勧めるのは自分のテキストや論証集だ

まさか自分が重点講義読んで合格しても
受講生に重点講義読めなんて言えないわなw
こんなうすい論証集でまとめてあるんですよぉって

17 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 22:12:27.61 ID:V7dhFWOw.net
>>15
それ重要?

18 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 22:20:45.37 ID:SfttgYwf.net
>>17
何回目合格?
上位ロー?

19 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 22:47:42.46 ID:pYgZke5b.net
辰巳の趣旨規範ハンドブックを論証集とみなすんだったら、合格者の半分くらいは使ってるのでは?

あと、基本書に一元化派の人がやってたのも、結局色塗りして、パッと見は自分なりの論証ノートみたいにしてたな

まあ巷の体験記見ると、何かしらの論証まとめノートみたいなのはかなりの人が使ってると思うぞ

もちろん、一元化ツール作らず、ただ基本書読んで受かりました!みたいな人もたまーにいたけどね

20 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 22:54:21.00 ID:pYgZke5b.net
ちなみに。俺は百選を事案・規範・理由付けを色分けして、不足情報を書き足す感じで、合格したけど
ぶっちゃけ今考えると、これは論証集とほぼ同じなのではwwと思っている

てなわけで、論証集だけ読んで受かるやつはいないけど、ゴールとして論証集に一元化するのは、
「丁寧に基本書や判例を読み込んで事例問題の中で条文判例学説の正確な知識」っていうのを答案で再現するためにアリなんじゃないかしら

21 :氏名黙秘:2015/10/21(水) 23:51:20.92 ID:93SdvKPo.net
論証集丸暗記のことを言ってるんじゃなくて論証集への一元化のツールとして使えるようになったから論証集凄いって言ってるんだろ
一年目二年目は論証集をそのまま暗記するものだと思ってるからスレタイみたいに思うけど
三年目ともなると一通りの知識はついてて論証集に一元化できるから凄いって言ってる
論証集の使い方を理解してない中級者以上の人が論証集叩いてるイメージ

22 :氏名黙秘:2015/10/22(木) 00:06:22.37 ID:y40j5Hq8.net
まあもう論証集がどうこうってのは関係ないっちゃ関係ない
勝てば官軍の世界だから
俺は論証集不要だと思うし出題者もそんなの使ってほしくないだろうけど
使いたい人は使えばいいしその結果も全部自己責任だ

23 :氏名黙秘:2015/10/22(木) 00:17:16.43 ID:ieAUGnO8.net
そうね。
本来出題者は、論証集とか使わずに合格することを望んでるし、そういう試験を作ってるつもりなんだろうけど…
どんなに出題形式を変えても論証パターンなり趣旨規範本なり傾向に見合ったショートカットツールがその時々に登場して、
それらを軽ーく使いこなした人が愚直に勉強してきた人よりペーパーテストの得点では上回りやすいのかもな。

24 :氏名黙秘:2015/10/22(木) 00:27:56.07 ID:tNGlimdl.net
択一はショートカットツールが有効だけど
論文は通用しないね
予備校の「当予備校の教材ならこんだけでいいんですよ、あんな厚い基本書や判例集を使ってる奴は非効率的で落ちますよ、当予備校の講座を受講しましょう!」って宣伝を信じて落ちた奴は山ほどいる

25 :氏名黙秘:2015/10/22(木) 00:31:24.07 ID:LKNP6Jt9.net
択一こそショートカットツールなんてないだろ
愚直に過去問潰していくしかない
もちろん効率いいやり方はあるけど

26 :氏名黙秘:2015/10/22(木) 00:39:24.03 ID:bZPiZ1q9.net
論証集使って短期でサクッと上位合格する試験でしょ
今のザル試験は
昔と違って基本問題しかでないし

27 :氏名黙秘:2015/10/22(木) 00:46:45.78 ID:wxAu3wkG.net
なんで論証集なの?
自分の使ってる基本書の中に、意義要件効果判例全部書いてあるでしょ。
その部分を覚えるんだよ。判例通説以外の学説は全部墨で塗りつぶす。
頭に入れてしまえばあとは問題文に問われるままに書くだけ。

28 :氏名黙秘:2015/10/22(木) 00:48:32.79 ID:wxAu3wkG.net
過去問や模試で論文が書けなかったからと言って論証へ走るの?
過去問が解けなかったのは条文と判例の知識が足りないからだよ。
論証の知識が足りないんじゃなくて、条文と判例が足りないの。

29 :氏名黙秘:2015/10/22(木) 00:48:55.19 ID:aUAQkvtP.net
>>26
うーんこのヴェテ感MAXのレス

30 :氏名黙秘:2015/10/22(木) 00:50:39.21 ID:bZPiZ1q9.net
基本書の記述は冗長だし
どうしても無駄なことが目に入っちゃうのが嫌
論証集で実践的に知識を入れた方が早い

ダラダラ受験続けたいなら別だけど
論証集と過去問研究で短期にサクッと上位合格の時代だよ

31 :氏名黙秘:2015/10/22(木) 00:52:17.95 ID:bZPiZ1q9.net
>>29
ごめんすでに合格しちゃってる
論証集使ってね
他は過去問だけ

32 :氏名黙秘:2015/10/22(木) 00:54:39.70 ID:bZPiZ1q9.net
>>28
条文と判例の知識を実践的な形で有機的にまとめたのが論証集なんですけど
基本書なんて何度読んでも書けるようにはなりません

33 :氏名黙秘:2015/10/22(木) 00:55:53.23 ID:aUAQkvtP.net
>>27
覚えたら忘れないってならそれでいいだろうけど
8科目もあるのに全部覚えてられないし
一科目基本書一冊じゃ足りないのに全部持ち歩くには重すぎる
塗りつぶすなら基本書要らないしそれなら論証集+一元化の方が勉強しやすいだろ
論証確認するのにわざわざ基本書何冊も開いてるの?

34 :氏名黙秘:2015/10/22(木) 03:22:51.20 ID:kijTiP6y.net
基本書通読とか効率悪すぎ

35 :氏名黙秘:2015/10/22(木) 04:32:50.32 ID:CkN06jPP.net
論証や答案例暗記だけで受かるほど司法試験は甘くない
最初は論証覚えて書くことくらいしかできないのはわかるけど、すぐに論証が通用しないことに気づくはず

予備校は経済合理性に従って、論証だけでも受かるという広告を流すけど、現実は広告のように甘くない

36 :氏名黙秘:2015/10/22(木) 07:44:34.88 ID:aUAQkvtP.net
論証暗記の話なんかしてねーっての

37 :氏名黙秘:2015/10/22(木) 23:47:14.48 ID:BtRB7t2R.net
論証なんか使ってる奴は落ちる
そういうのは事案と関係ないどうでもいい議論を大展開して悦に入って酷評される

38 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 00:51:36.12 ID:qx9nhxMd.net
>>37
あ〜勉強始めて少し経った自称中級者や司法試験未受験の教授とかが良くこういうアホ発言するわww

基本書でも判例集でも趣旨規範ハンドブックや論証集でも
答案に書くべき規範と理由付けは一緒なんだから、インプット素材なんて何でもよい
論証集を教科書みたいに読んでベタっと丸暗記してる奴なんかこの御時勢いないからなw
基本書にマーカーやラインひいて間引くのと、論証集に足りない趣旨書き加えたりしたら、
結局最終的に読むところ覚えるところ書くところは何ら変わらない

てことを、もうちょい合格に近づくか一度でも過去問を起案したら気付くはずなんだがね〜

39 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 00:53:38.75 ID:6Xly8Nrh.net
>>38
合格者だからw
うpしてもええんやぞw

40 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 00:54:34.87 ID:Irs9S6uX.net
塾行き出した二年次の民法総則・刑法総論は論点を見つけて論証を再現したら優が来て論証すげー状態だった
憲法は国法学じみていたり二重の基準を批判しだしたりして論証が意味をなさず可だった
本郷に移ってからは論証カードが多すぎて覚えられず成績も可ばかりになって民間に就職した

41 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 01:06:58.18 ID:6Xly8Nrh.net
結局基本書と判例集と演習書をきっちり理解し覚えてそれを本番で書くだけ
なぜその後に論証集なんて読まなきゃいかんのかが分からん

42 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 01:09:06.50 ID:bxHIjesb.net
成績あげろ

43 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 01:16:17.82 ID:6Xly8Nrh.net
合格体験記読んだが一人も論証集使ってましたとか論証集推奨なんて奴はいない

44 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 01:16:34.26 ID:qx9nhxMd.net
>>39
合格者なら尚更自分が世間ズレした変わり者だと自覚しないと修習でやってけねえよw
論証集使わないで地道に本読んで受かったのは、そりゃ素晴らしいことだわ
でも、ちょっと他の合格者と話してみれば、合格者の大体が程度の違いはあれど、予備校作成の趣旨規範本や論証集や答案集を使いこなしてることがすぐわかんだろ

ま、論証集を丸暗記して法律の勉強を勘違いするバカが多いってことはあると思うけどねww
で、基本書派の人のほうが真面目で優秀な人多い感じもあるから、基本書派が合格・論証集派不合格っていうレッテルを貼りたくなる気持ちもわかる

45 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 01:20:01.50 ID:qx9nhxMd.net
>>43
どこの体験記よw
俺はローの学内でのみ配布される体験記を3年分計40人分見たけど、
本来ローの授業マンセーってこと書くべきはずなのに、ほぼ全員趣旨規範本なり論証集・スタ100の使用経験ありだったぞw

予備校の体験記は予備校マンセー過ぎて全くあてにならんけどね

46 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 01:22:18.74 ID:qx9nhxMd.net
だから、インプット素材なんて基本書だろうと基礎マスや論証集だろうと何でもよくて

短答と論文の過去問中心にしたアウトプットを自分に合ったやり方で行うことが大事っしょ

47 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 01:23:27.54 ID:6Xly8Nrh.net
予備校の息のかかってない合格体験記を読んでおくことを勧める
落ちやすいのは特定の人間の考え、自分の独自理論に固執し
それから抜け出せない人間

48 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 01:25:17.37 ID:1qi9MVVv.net
何使っても受かるヤツは受かるし落ちるヤツは落ちる。

49 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 01:29:17.18 ID:qx9nhxMd.net
>>47
まさに君のことではないかww

論証集なんて判例の規範と理由付けを問題点ごとにまとめただけなんだから、使わなくても使っても何でもよいし自由だっていってんのに、
「論証集使った奴は受からない!キリッ」みたいなこと言ってるやんw
ID一緒やでww

じゃあ俺は、
ラインマーカーなんて使う奴は絶対受からない!
俺も俺の周りの合格者もボールペンとフリクションしか使ってないからな!
って説をゴリ押しとこうか?www

50 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 01:46:16.71 ID:WhED9V75.net
スタンダード100っていかんの?
学部一年生です

51 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 01:54:49.76 ID:6Xly8Nrh.net
ローで予備校論証集なんか読んでるの見られたら
学者教員、実務家教員から怒られるなw

裁判官教員なんか授業で百選読んできたぐらいで怒ってたからなw
そんなまとめ本読んで判例理解できるかと
これは極端かなと感じるが優秀な実務家の感覚なんだろうなと思う

52 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 01:58:53.26 ID:qx9nhxMd.net
>>51
一人で言い訳乙です
優秀な実務家の感覚www

ローでラインマーカーなんか使ってるの見られたら
学者教員、実務家教員から怒られるなw

裁判官教員なんか授業でフリクション使ってたぐらいで怒ってたからなw
そんな色ペン使って白黒の判例理解できるかと
これは極端かなと感じるが優秀な実務家の感覚なんだろうなと思うwww

53 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:04:53.32 ID:qx9nhxMd.net
>>50

スタ100は、俺の周りの合格者ではあんま使ってる人いなかったし、旧試の遺物かと思ってたけど
最近知り合った人とか体験記だと意外と使用者いたね

旧司や予備試、新司の過去問が網羅できる点は良いよね
解説が少なくて解答があんま良くないって噂聞くんで、解答丸覚えの勉強しがちになるのが弊害かも
あと分量が多くて回しきれないって人もいるみたい

過去問部分に絞って、典型問題と答案の型をつかむために、一気にザーっと回すのが良い使い方とかどっかで見た
なお、この人↓は最終的に一日一冊構成するほどやりこんで、予備試験を大学三年で司法試験を大学四年で受かったらしい
「かっぱちゃん」http://ask.fm/kappa0909

54 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:08:04.66 ID:6Xly8Nrh.net
>>52
実際にマーカー使って怒られたの?
で、その理由は?w

実務家教員で論証集使うこと推奨する人がいたら教えて欲しいわw

55 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:16:06.60 ID:cBVMDsB7.net
受験生時代のことを話すことはあるけど、論証の話になったことないな
伊藤塾批判で盛り上がったことはある

ネットではやたら論証持ち上げる人が多い
ネットは馬鹿な人が集まってるからか

56 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:19:39.67 ID:cBVMDsB7.net
論証で受かると思いたい受験生だろ
自分も昔論証を愛用していたから、その気持ちはすごくわかるけど、残念ながらそれは誤り
新司法試験に論証は通用しないし、論証だけで受かるほど司法試験は簡単じゃない

57 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:20:12.43 ID:qx9nhxMd.net
>>54
そこら辺、君の頭悪すぎる自己中な文章を茶化して書いてるって空気も読めないから、君はヤバいんだよww

論証集とは直接は言わないが、司法試験会社法の考査委員の主査のN先生はことあるごとに一元化素材を作れ、予備校でもらえるやつでも薄い概説書でも良いとは言ってたね
あと民事総合教える実務家のK教授は、予備校の歴史と大学院の歴史を書いたレジュメを配った後に、論証集は大事だよって言ってたね
まあ、この人は何故か予備校マンセーで信用ならんけど、全ての司法試験の民事系の問題を起案してくれてたね
また、出向の民事実務基礎のT教授は、現役裁判官でめっちゃエリートコースの経歴でしたが、自分の受験時代は横着で基本書に一元化してたけど今は論証集とかあるから楽て良いな〜って発言してた

ま、どうせこんなこと言ったって証拠もないし、公然と商売敵の予備校マンセーするロー教員はあんまいないだろうが
自分が聞いたことないことは全て間違ってるとか思う時点で、君は法曹には向いてないんじゃないかね
反対の意見でも立論できないか模索したり間接事実を積み上げて利益衡量するバランス感覚ないと、修習の起案書けんぞ〜

58 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:23:16.23 ID:qx9nhxMd.net
論証で受かるなんて思ってないし、論証集マンセーでも俺はない
事実俺はコンメンタールに一元化する変人合格者だったからな!ww

ただ、インプット素材なんて何でもよいし、論証集なんて判例百選や授業レジュメやまとめノートと一緒なのに、
敢えて論証集だけ信じ込んで使ったら不合格だ!という奴がちょっと頭おかしいのではと思ってるだけ

59 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:27:54.61 ID:cBVMDsB7.net
論証集を肯定する人はいるかな?
予備校本の聞き間違いだと思う
予備校本に肯定的な発言は、ローの試験委員経験者から聞いたことがある
また、情報の一元化の重要性は何回か言われたことある

論証集と予備校本は全然違うからな

60 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:28:25.43 ID:6Xly8Nrh.net
>>58
論証集にまとめてねーじゃんw
合格してんのかも分からんが、その上自分は論証集にまとめてませんとかw

61 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:30:11.43 ID:qx9nhxMd.net
その自分と違う意見の奴は絶対悪、自分が見聞きしたことだけが正義!みたいな考え方がマジキチだなと思って書き込んでるだけよw

論証使ったら落ちるって何よ?
判例が示した規範と理由付けを絶対に使わないで合格したってこと?w

俺が使ってたコンメンタールや条解でも、そこからピックアップして実際答案に書いた部分は、後で見たら論証集と完全に一致してたさ
そりゃ判例の文言なんだから当たり前じゃねえか
その他の事案分析や問題提起、あてはめや文章の読みやすさで、点は変わってくるんだから、
判例又は学説の規範と理由づけを書くにあたって、インプット素材のあれだけダメこれは絶対良いなんてないと思うがねえ

62 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:30:56.28 ID:cBVMDsB7.net
なんだよ、論証集使ってないじゃん

論証集は理解が深まらないからだめだよ
自分が失敗したから、自信を持って言える
予備校本自体は否定する趣旨はない

合格者ブログでも論証集を使って受かりましたという人はほとんど見たことがない

63 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:32:57.97 ID:bxHIjesb.net
ごちゃごちゃ言ってないで成績あげろよ

64 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:35:47.28 ID:qx9nhxMd.net
論証集だけ読んで丸暗記するのがバカの勉強法ってのはさっき俺も言ったよ

論証集や趣旨規範ブックに一元化した奴しりたかったら、
ネットで合格体験記検索、エール出版の合格体験記、ロー内の学校用体験記
その他、修習のクラス、班での雑談、弁護修習先の中堅事務所での話題
なんかで無数にいたけど、それらはみーんな嘘ついてるのかねえ

もちろん、たまたま俺の情報が偏ってるのかもしれんが、それは自分にもあり得るはずなのに、
自分が論証集使わずかつ極少ない経験のみをもって自分の意見が正しく他に正解はあり得ない!!って発想が法曹としてあり得ないよね〜って話。
良くそれで司法試験のあてはめで合格点きたね、比較考量や間接事実の積み重ねが全くできてないじゃん

65 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:35:52.62 ID:cBVMDsB7.net
論証集の否定論者が、論証集の使用経験者
論証集の肯定論者は、コンメンタール使用者で、論証集の使用経験はない

この事実で、やはり論証がよくないことが推認できる

66 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:37:42.95 ID:qx9nhxMd.net
伊藤塾の基礎マスター・論証パターン集
スタ100
えんしゅう本
工藤北斗の3倍速・合格論証集だっけ?
はちょっとググるだけで使った人めっちゃ出てくるけど?w

67 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:38:47.05 ID:qx9nhxMd.net
>>65
その間接事実の積み上げだと、二回試験には絶対に受からないから安心してください

68 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:40:31.76 ID:6Xly8Nrh.net
>>64
君、論証集に一元化してないって自白したやんw
自分がやってないんだから論証集でもいいじゃんとか言うなよ

69 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:41:05.44 ID:cBVMDsB7.net
はいはい、趣旨規範本にまとめることまでは否定しないよ
実質的に争いないじゃん

論証集の裏にある骨太の理解が重要で、論証集だけ眺めていても理解が深まらないということが、主張の骨子
論証集を、まとめノートの叩き台や記憶換気のツールとして使うんならいいと思うよ

70 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:41:16.15 ID:qx9nhxMd.net
なんでこんなに論証集派を庇ってやらなきゃいけないのかもアホらしいけどw
ちょっと検索したり人に聞けばわかる事実を、自分と意見が違うからって無かったことにしようとする人間が、この業界にいるってのが衝撃なのよw

どうやって司法試験受かったのさ?
学部・ロー・修習・事務所でどんな生き方してきたのさ?

71 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:44:49.17 ID:cBVMDsB7.net
ちなみに、起案の成績はいい

供述の信用性評価の視点として間違ってないだろ
体験したことのないことについて憶測で供述することは尋問でも異議事由とされてる

72 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:46:59.01 ID:qx9nhxMd.net
>>71
じゃ、俺が何人か20歳以上の女性とHしたとき、全員非処女だっかたら

この世に20歳以上の処女は存在しないってことにするわー

73 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:50:11.42 ID:cBVMDsB7.net
要するに、論証集も悪くないということでしょ

このスレのテーマは、論証集すげー!であり、論証の素晴らしさについてである

論証集すげー!と思って、論証集を丸暗記することは馬鹿のやることなんだろ?
実質的な意見の相違はない

このスレのタイトルに忠実な議論をしようぜ

74 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:51:06.43 ID:qx9nhxMd.net
君が論証集肯定派でも否定派でもどっちでも良いけどさ

自分の反対意見の人証・物証は無いことにして、自分の知覚記憶のみ盲信したら、そりゃ結論は世の中のすべての人と逆になるんじゃないっすかねえ?

75 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:53:52.30 ID:qx9nhxMd.net
>>73
あ、その流れで何も問題ないっす
まともな意見ありがとう

76 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:54:50.55 ID:cBVMDsB7.net
論証集を丸暗記することは馬鹿のやることについては、認める

論証すげーについての認否は?
否認するけど
論証集をツールとして使う合格者は多いが、論証集を盲信して受かった人は見たことがないから

さっきから喩えがおかしすぎる
合格者にしては馬鹿だと思うし、議論ができない人だと思ったよ

77 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 02:58:11.90 ID:0tqIIpKE.net
ID:qx9nhxMd

なにこいつ
自分はコンメンタールに一元化してたくせに
論証集に一元化でも同じとか想像で言ってんのか

本当は論証集マンセーのただの受験生ちゃうん?

78 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 03:00:50.78 ID:qx9nhxMd.net
>>76
ああ、ゴメン
論証集使ったら即不合格の人の書き込みだと思ってたw

論証集盲信も論証集否定盲信もどっちもアホじゃねってだけ
論証集すげーについては、判例のまとめとして人によっては凄いのかもしれんけど、使っても使わなくても人それぞれですわと上の方で何度か述べさせてもらった

79 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 03:02:19.55 ID:cBVMDsB7.net
読み間違いで二回試験落ちないようにね
2ちゃんの議論のレベルで、争点把握できないとか、ちょっと引く

80 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 03:02:53.57 ID:0tqIIpKE.net
>>79
自称合格者だろw

81 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 03:03:05.12 ID:qx9nhxMd.net
>>77
後輩何人か指導するにあたって、ネットで合格体験記検索、エール出版の合格体験記、ロー内の学校用体験記
その他、修習のクラス、班での雑談、弁護修習先の中堅事務所での話
とか考慮したら、意外と論証集や趣旨規範使ってる人多くねって思って今の意見に至ったのよ

自分が採った勉強方法が唯一絶対だと思い続けなきゃいけないんすかね?w

82 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 03:06:58.59 ID:qx9nhxMd.net
>>79
君のほうが、上のレス読み飛ばして噛みついたり、急に自分の態勢悪くなったら意見かえて中立派気取ったりして
誤魔化してるってるのは、やっぱ優秀な証なんですかね?ww

…いや、俺も読み誤ったのは事実だし、これ以上は言わんよ、スマンスマンw
正直どっち派でも良いんで、まあ偏った事実認定してる変な奴がいなくなりゃそれで満足っす

83 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 03:07:49.57 ID:0tqIIpKE.net
>>81
自分がやってないことを想像や人に聞いただけでこうだろうと言っちゃう奴は信用できない
特に勉強法は自分で実行してはじめて人に教えるべきことだからね

84 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 03:15:17.38 ID:cBVMDsB7.net
誇張された過激な意見で、印象操作するのは、ネットでありがちなこと

85 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 03:15:28.53 ID:qx9nhxMd.net
>>83
マジかw現在の予備校講師・法科大学院教授・指導者は全員失職やね
これからはコンメンタールに一元化しなくちゃいかんと、いちおう指導してみるかぁw

86 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 03:19:45.78 ID:qx9nhxMd.net
論証集絶対悪君と絡みすぎて、スレ荒らしちゃったので、

あくまで伝聞と実際指導して受験生に教材使用してもらった感じの感触でよければ、
現在今年の試験まで、いくつかの上位ロー周辺での教材の情報や評判とか知りたい人いたら明日以降レス付けますよ

スタ100については>>53で言ったかな

87 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 03:25:43.36 ID:cBVMDsB7.net
それなら自分の役に立った教材を紹介してあげなよ
上位ロー一回目合格でも、上位合格者は少ない
そもそも、収集中、受験勉強の話をすることは少ない

88 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 10:49:36.82 ID:ybmN5Xyd.net
だから
論証集丸暗記はダメで
論証集に一元化するのはいいんだろ
論証集反対派は一元化すらも論証集使わずに基本書使えって言ってるみたいだけど

89 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 10:59:28.35 ID:ybmN5Xyd.net
ていうかこのスレタイと本文からするに>>1は一元化の域に達してるんだろ
1年目「論証集すげー」←法律の勉強方法を知らないから丸暗記すれば受かると思ってる
2年目「論証集(笑)」←法律の勉強方法を知って丸暗記では受からないと思ってるから、丸暗記するものだと思ってる論証集を批判してる
3年目「論証集すげー」←法律の勉強が進んで一通りの知識をインプットしたから論証集読むだけで記憶が呼び覚まされる、だからすげー
こうだろ

90 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 11:21:55.23 ID:ybmN5Xyd.net
このスレが荒れてるのは>>1の「すげー!」を>>3のように理解するか>>73
の言うように丸暗記を指してると理解するのかでそれぞれの人の認識が違うからじゃん
俺は>>89で言ったように>>3と同じ意味意味で「すげー!」を理解してる

91 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 12:12:29.53 ID:J81BhXfl.net
てか俺も>>1と同じ道を歩んで来たわ
初学者の頃 予備校マンセー!論証神!基本書はゴミ!
中級者の頃 予備校はカス。論証集は害悪。基本書が神!
上級者の頃 悪いこといわんから論証集使え。基本書通読なんてするな
合格者の今 論証集でも基本書でもなんでもいいからとにかく重要な情報を一元化しろ

92 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 12:20:18.92 ID:Uf+ZQlrf.net
論証集とか使わないと覚えられない奴って。。。
誰でも受かる試験になっちゃったね

93 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 12:35:22.25 ID:zcSqWTcb.net
いちいち草生やさないと生きていけない人なのかな?

94 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 12:41:42.80 ID:3s1kNjSn.net
理解が深まってくると、自分の言葉で書きたくなる。論証集の表現がダメに見えてくる。

95 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 12:44:49.81 ID:hjrs26XR.net
>>94
自分の言葉で書いたらただの作文ですよ
論証集という正解の文章がある以上、その部分は正確に書かないとダメ

96 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 12:55:46.03 ID:J81BhXfl.net
>>95規範部以外は作法にさえ沿っていれば多少表現変えても大丈夫でしょ
理由付けとか、趣旨とか必要性許容性は表現違っても大丈夫
定義とか判例の規範は正確に書かないと駄目だけど

97 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 12:57:38.05 ID:vAiDHtuy.net
キーワード使って正確な理解で書けるなら自分の言葉でもいい
論証集が正解だと思って論証集を丸暗記してたら落ちる

98 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 13:00:07.45 ID:hjrs26XR.net
>>96
多少変えてもいいってのは主観になるので
基本的に変えない方がいい

この表現でも言ってることは同じでしょと思っても
読む側にとってはそうじゃないことがよくあるから

99 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 13:09:36.81 ID:J81BhXfl.net
>>97そうそう、キーワードキーワード
論証表現変えられないレベルならまだ受かるレベルに無い

100 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 13:12:04.32 ID:hjrs26XR.net
オススメ論証集語ろうよ
そういうスレないでしょ
一元化の具体的方法とかも

101 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 13:22:49.05 ID:+eSHwity.net
趣旨規範買っても結局自分で改訂しまくるんだから、最初から自分で作った方がよい

102 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 14:24:15.18 ID:fzdT/6dN.net
趣旨規範本は文章がいまいちだろ。
あれは誰が書いてるんだろ。

103 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 14:32:37.31 ID:ACSeK11e.net
北斗刑法は良いけど刑訴は絶許
妥当な結論を導こうとしすぎて判例実務と離れまくってる

104 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 14:40:10.36 ID:ACSeK11e.net
>>102
論証集の使い方分かってないな
論証集に正確な文章を求めること自体が間違ってるんだよ

105 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 15:42:30.43 ID:pqIQMr/D.net
そこまで離れまくってたっけ?

106 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 16:08:31.72 ID:ACSeK11e.net
今読んでみたらそこまでおかしな事は言ってないな
判例の言い回しとは違う言い回しが多いから変に感じてたのかも
偏見だったかもわからんねスマン

107 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 20:38:26.62 ID:fbpDwjx+.net
基本書だろうと論証集だろうとなんでもいい
六法こそが真の経典だ
すべての答えが六法に書いてあると気づいたときに
ひとは受かるのではないだろうか

108 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 20:46:55.75 ID:mCW/qc2Y.net
六法なんかどうでもええわ
六法ほとんど引かなかったけど合格したし

109 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 21:36:17.05 ID:BaAbHLSx.net
そうだな。最後は条文見れば勝手に論点浮かんで論証できるわな。

110 :氏名黙秘:2015/10/23(金) 21:46:19.54 ID:BaNgKbeH.net
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了(同志社?)
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。

111 :氏名黙秘:2015/10/24(土) 10:06:41.90 ID:EMC42E/kR
『 超人気講師・司法試験入門講座7科目 格安 』=8000円
 http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w126662374
 開始日時:2015.10.23(金)23:12  個数 :1

  『 違法販売 これはだめでしょ 』

質問1 投稿者:sho***** / 評価:222  8月 9日 22時 52分
 『 内容は呉先生の基本書基礎マスター7科目のことでしょうか? 』
回答 8月 9日 23時 1分
 『 はい、その通りです。 』

『 伊藤塾もネットオークションで不正する輩を取り締まれ! 』

NS911R(登録削除済み) = 『 犯罪者さん!』 と呼ばれて逆上の模様
 kokoroya007(新規) = bras1227 = NS911R(登録削除済み)
 → ウルトラ超絶ヴェテラン予備試験司法試験受験生
 → 人生の半分以上司法試験受験生

 kokoroya007は、これで何十回目の担当不合格になる?
 今年から、呉クラス『基本書基礎マスター7科目』の専業売人になるのか?
 それともコーチングと兼業の売人?

 司法試験の勉強は諦めて、早く、『 始めてみよう、自然農 』 = 本人登場!
  http://www.ultraman.gr.jp/sizennou/20108sizennou.htm
『 住所でポン!2007 』
 http://jpon.xyz/2007/33/55/12.html

 コーチングの次は、仏教。 http://www.tibs.jp/new/281.html
第28期生 第1回妙厳寺・南無道場修行感想文
日付:2015年7月10日
 終了後受講生の皆様からは日蓮宗妙厳寺における修行を体験して、様々な感想が寄せられました。その中から一部、掲載させていただきます。
 A組 篠宮 直弘

112 :氏名黙秘:2015/10/24(土) 14:09:01.09 ID:jlTamLFm.net
一元化の何が素晴らしいって基本書や予備校本を持ち歩かなくてもいいようになることだよな
一元化した教材と問題集だけだ事足りるから荷物が軽くていい

113 :氏名黙秘:2015/10/24(土) 15:21:45.32 ID:xByPBTwi.net
持ち歩く必要あるのか

114 :氏名黙秘:2015/10/26(月) 03:05:26.78 ID:pZ8GXwvW.net
だってお漏らし教授のオナニー論文なんて全部読んでられないじゃん

お漏らし教授より実務的にははるかに重要な最高裁判例解説だって読んでられない
百選のオナニー解説を間違って読み込んじゃうこともある

判例の細かい事案もチェックしてられない

であれば予備校にたよるしかないよ

115 :氏名黙秘:2015/10/26(月) 19:35:56.63 ID:7NCAmLbi.net
基本書は読む部分はごく一部でいいんだよ。条文そのままの記述は条文を読めば済むんだし。

116 :氏名黙秘:2015/10/27(火) 22:07:38.35 ID:ziYnx9qQ.net
それじゃ基本書の意味ないだろうが
それは予備校本主義の勉強方法
基本書の利点は予備校本に載ってない論点が載ってて全文が一人の作者によって書かれてるから読みやすいこと
基本書は通読するもの
読めば読むほど回す速度が上がるから最終的には短時間で仕上がってる
基本書読むと時間かかるというのは甘え
時間かからずに読めるレベルに達してないだけ

117 :氏名黙秘:2015/10/27(火) 22:41:48.50 ID:55FQi4xv.net
>>116
すごい参考になります。昨年度早稲田ローの二桁合格の方ですよね?違います?

118 :氏名黙秘:2015/10/28(水) 23:58:17.11 ID:lvdvNBnN.net
>>117
煽ってるつもりなのか知らないけど俺のやり方が気に入らないなら自分の好きなようにすればいいんじゃないの
底辺ローの勉強方法らしくていいんじゃない?基本書斜め読み(笑)

119 :氏名黙秘:2015/10/29(木) 00:14:26.46 ID:1cCZ6ffy.net
基本書とかダラダラよんでるからローとか行くはめになるんだよ
予備試ルートでさっさと受かって、修習中や実務家になってほんとに必要な箇所がわかってから多読するのが普通

120 :氏名黙秘:2015/10/29(木) 00:19:29.49 ID:chLfpbiG.net
進路決めるの普通3年後期だから

121 :氏名黙秘:2015/10/30(金) 01:23:09.83 ID:sbgJbwSm.net
1年で受からない馬鹿なのに3年後期まで進路も決めずに遊んでるとか、親泣くだろ

122 :氏名黙秘:2015/10/30(金) 01:46:48.22 ID:VeUHxTIB.net
いや1、2年次は皆遊ぶだろw

123 :氏名黙秘:2015/10/30(金) 04:17:53.30 ID:sbgJbwSm.net
その後ふつーに就職する大多数の人ならそれで良いんだよ
司法試験受けるつもりで、しかも現役か卒1では予備試験突破できないようなボンクラなのに、3年後期まで遊んでるとかが可笑しいって指摘よ

で、大学卒業後もローに2年から3年も居て、しかもその後一発合格ですらないとか、人生舐めすぎ

124 :氏名黙秘:2015/10/30(金) 04:21:39.19 ID:VeUHxTIB.net
いやだから大半のやつは三年後期位に司法試験真剣に考えるだろw
12年次から真剣にやってるのは始めからそのつもりで大学入ってきた奴
そんな物好きな奴殆どいないだろw

125 :氏名黙秘:2015/10/31(土) 13:27:18.51 ID:DtBNgnY3.net
それ普通じゃなくね
司法試験受ける人は法学部しか受けないし一年の頃から基本書通読してる
予備校は高校生対象コースもあるくらいだし

126 :氏名黙秘:2015/11/01(日) 14:14:53.06 ID:bJqOWD5H.net
>>124
最近はそうだな
インターンとかで手応え悪いから仕方なく考えるパターンが多い

127 :氏名黙秘:2015/11/01(日) 15:21:39.77 ID:qpvUNfddt
原敬首相を暗殺した駅職員は釈放されていた

http://music.geocities.jp/jphope21/02/7/74.html

犯人は無期懲役の判決後、いつの間にか釈放され、軍の司令部に配属された。

( http://sky.geocities.jp/datepedia/02/update.html )

( http://music.geocities.jp/jphope21/0102/2/131.html )

128 :氏名黙秘:2015/11/02(月) 17:55:37.32 ID:4hH1zTdH.net
しょうもな
才能もないくせに早くから努力もしないとか

129 :氏名黙秘:2015/11/02(月) 18:59:16.56 ID:iu0XBssu.net
やり始めないと才能の有無は分からないだろ

130 :氏名黙秘:2015/11/02(月) 22:56:42.73 ID:s0W/mZFa.net
司法試験や予備試験なんて合格しなきゃ、丸々その一年分人生無駄にするわけじゃんw
そんなリスク背負うのに、才能あるかわからず漫然とロー行くとかww
3年の後期に始めたとしても、4年次に上位五大ロー既修又は予備試短答受からなかったら撤退しないと

131 :氏名黙秘:2015/11/03(火) 00:01:49.55 ID:+9Uwg+Qp.net
上位ロー奇襲入るのって相当楽だぞ
ローって金持ちのモラトリアム延長でしかないからな

予備択一はしらん

132 :氏名黙秘:2015/11/03(火) 16:38:31.04 ID:bHV1FH2z.net
難易度は
予備択一>>東大ロー
だよ

133 :氏名黙秘:2015/11/03(火) 18:06:59.59 ID:AVAoAoT0x
『 超人気講師・司法試験入門講座7科目 格安 』=8000円
 http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w126662374
 開始日時:2015.11.02(月)22:05  個数 :1

  『 違法販売 これはだめでしょ 』

質問1 投稿者:sho***** / 評価:222  8月 9日 22時 52分
 『 内容は呉先生の基本書基礎マスター7科目のことでしょうか? 』
回答 8月 9日 23時 1分
 『 はい、その通りです。 』

『 伊藤塾もネットオークションで不正する輩を取り締まれ! 』

NS911R(登録削除済み) = 『 犯罪者さん!』 と呼ばれて逆上の模様
 kokoroya007(新規) = bras1227 = NS911R(登録削除済み)
 → ウルトラ超絶ヴェテラン予備試験司法試験受験生
 → 人生の半分以上司法試験受験生

 kokoroya007は、これで何十回目の担当不合格になる?
 今年から、呉クラス『基本書基礎マスター7科目』の専業売人になるのか?
 それともコーチングと兼業の売人?

 司法試験の勉強は諦めて、早く、『 始めてみよう、自然農 』 = 本人登場!
  http://www.ultraman.gr.jp/sizennou/20108sizennou.htm
『 住所でポン!2007 』
 http://jpon.xyz/2007/33/55/12.html

 コーチングの次は、仏教。 http://www.tibs.jp/new/281.html
第28期生 第1回妙厳寺・南無道場修行感想文
日付:2015年7月10日
 終了後受講生の皆様からは日蓮宗妙厳寺における修行を体験して、様々な感想が寄せられました。その中から一部、掲載させていただきます。
 A組 篠宮 直弘

134 :氏名黙秘:2015/11/06(金) 20:33:46.03 ID:P7kIvfC3.net
論証集の話に戻そう
趣旨規範公法の憲法ってまともなの?
一元化しようと思って書き込んでたんだけど頭いたくなったから放棄したんだけど
立ち読みせずに知名度だけで買ったのが間違いだった
3000円無駄にしたわ

135 :氏名黙秘:2015/11/06(金) 20:40:37.79 ID:N3Ugy5Yv.net
まともじゃないよ

136 :氏名黙秘:2015/11/06(金) 22:39:03.38 ID:E/HipZ6r.net
だよな
全く無名の論証集でも買えばよかった
ていうか行政法と憲法に論証集って使えないような気がしてきた

137 :氏名黙秘:2015/11/06(金) 22:45:07.42 ID:ePn6xDae.net
行政に関しちゃ行手と国賠は論証有用だと思うがそれ以外はまぁ確かにあんま意味ない

138 :氏名黙秘:2015/11/07(土) 00:10:15.95 ID:K+IlnWHM.net
一応、趣旨規範は今月末に全巻全面改訂されるから、ちょっとだけ期待してるw

139 :氏名黙秘:2015/11/07(土) 11:06:32.19 ID:wjz+rhoy.net
公法だけ良さそうだったら買うかな
刑事系は既に一元化したのがあるし民事系は改正民法のことを考えたら今買って一元化するのは勿体ない気がする

140 :氏名黙秘:2015/11/08(日) 01:04:54.74 ID:WeAk84Eu.net
改正民法は今年の国会で流れちゃったから、来年の国会で成立か〜
そうすっと、最短でも平成30年か31年司法試験から適用だから、別に現行民法でそろえても良いんじゃない

141 :氏名黙秘:2015/11/08(日) 03:29:43.27 ID:IQEEdcJp.net
学部生ワイは確実に改正民法やらなあかんやろなあ
ローまではなんとか現行法でいけるやろうけど

142 :氏名黙秘:2015/11/08(日) 07:45:29.91 ID:3olRfbF8m
最近、伊藤塾も論パを配るのやめたと聞いたけど、どうなんだろう。
論文に必要な知識をコンパクトにまとめた論ナビだけにしたみたい。

143 :氏名黙秘:2015/11/08(日) 22:59:26.96 ID:FNeuVzg7L
日が短くなった夜の都心区間を走行する上野東京ライン常磐線E531系が東海道新幹線とすれ違い

https://www.youtube.com/watch?v=UDsuqQgEJWI
……………………

144 :氏名黙秘:2015/11/09(月) 02:25:21.96 ID:HnokLnkv.net
来年の国会も荒れて流れたら笑うわ
もう改正しなくていいよ
学者のエゴだろ

145 :氏名黙秘:2015/11/09(月) 12:31:18.00 ID:ceNguR+U.net
民法も刑訴も改正するなら早くしてほしいわ
ずっと改正するか分からずにどっちも勉強せなきゃならんのは負担がすぎる

146 :氏名黙秘:2015/11/09(月) 20:20:27.52 ID:CKZfyqSi.net
憲法は70年経っても指一本触れさせないくせに民法は100年変わっていないのは異常だとぬかす国民

147 :氏名黙秘:2015/11/09(月) 21:20:10.52 ID:ojXT2mkz.net
主張してるのは国民じゃなくて学者だろ
国民は民法なんか興味ないよ
刑訴ならなおさら

148 :氏名黙秘:2015/11/09(月) 23:27:36.03 ID:pEXhVssJ.net
一元化を完択のような択一六法でやった人も、趣旨規範本を使ってるの?

149 :氏名黙秘:2015/11/10(火) 00:24:00.00 ID:U+ficgo4.net
それはないだろ
一元化したら他の論証集なんか要らない
何のための一元化だよ

150 :氏名黙秘:2015/11/10(火) 00:25:46.44 ID:Yy8GtWBN.net
http://prince-taku.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/05/10/080510_132901.jpg

151 :氏名黙秘:2015/11/28(土) 20:48:57.02 ID:w2ekFtpG.net
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了(同志社?)
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。

152 :氏名黙秘:2015/11/30(月) 20:41:10.16 ID:3HYzPwvS.net
>>1
http://i.imgur.com/fLRicGi.jpg
http://i.imgur.com/3Ru2TaI.jpg
この画像を撮った経緯が知りたい

153 :氏名黙秘:2015/12/02(水) 16:23:33.21 ID:N6wpu9lT.net
趣旨規範ハンドブックの憲法は評判がよくないみたいだけど、あれって原審の当事者の主張とかがまとまっててすごく調べてると思うよ

154 :氏名黙秘:2015/12/03(木) 00:25:23.65 ID:9RfhOIBl.net
本作るうえで調べてるの当たり前だね
あの憲法が悪いのは、コテコテの学説の反対説で主張反論形式に整理してるのがアホ臭いってとこ

155 :氏名黙秘:2015/12/03(木) 09:53:31.46 ID:yJZPuznf.net
新版では主張反論形式じゃなくなってるよ>趣旨規範憲法

156 :氏名黙秘:2015/12/23(水) 19:39:46.59 ID:yQoWMMZbv
だまって暗記しろ
文句言う奴に限って何も勉強しておらんし
最低限の暗記すらしておらん
あほか

157 :氏名黙秘:2015/12/24(木) 01:49:22.72 ID:2191mM+L.net
型がなくてお前らに何ができる?
偏差値36のクズ共が、生意気を言うな!

だいたい、素のままの自分から、オリジナルが生み出せると思ったら 大間違いだ。
創造するってことは、真似ることから始まるんだ。
お前らにその基礎があるっていうのか?
型にはめるななんてホザく奴は、ただのグウタラな怠け者だ。

158 :氏名黙秘:2016/01/24(日) 02:54:48.02 ID:EBzCpMJZ.net
ザコが集まってる過疎スレ発見>>1by弁護士

159 :氏名黙秘:2016/01/30(土) 00:46:24.57 ID:Ic1FAl7O.net
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。

160 :氏名黙秘:2016/04/10(日) 12:03:47.98 ID:vD1DwIYuR
論証は日本が世界に誇る知恵の結集です。
毎日音読しなさい。

161 :氏名黙秘:2016/04/15(金) 18:15:33.91 ID:H7jbRHCa.net
一理ある

162 :氏名黙秘:2016/05/30(月) 16:32:29.04 ID:h1CL4ii/.net
論証集神!!これだけ暗記すんべ!!

て感じで一発合格したらどうなるの

163 :氏名黙秘:2016/06/10(金) 13:03:14.98 ID:PRauSy+g.net
>>162
それはそれで異能の証明にはなるな。

164 :氏名黙秘:2016/07/05(火) 07:42:10.55 ID:wVLORdfb.net
一番覚えやすい論証集って、シケタイのやつかな?

165 :氏名黙秘:2016/07/05(火) 13:16:55.59 ID:hm6pXJ2S.net
呉の基礎本

166 :氏名黙秘:2016/10/26(水) 06:36:26.55 ID:DGvkaHcl.net
ある

167 :氏名黙秘:2017/01/01(日) 06:41:38.39 ID:8ixbA7pm.net
見えないものが見えてくる

168 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 23:04:09.29 ID:c8Oad7rx.net
えんしゅう本検討スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1484197428/

169 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 10:30:32.14 ID:bn6/kLi+.net
普通に論証集使って受かったけど。
論証集だけ使ってた訳ではないが、最初は予備校本で始まり、最後は予備校本に戻るんだよ。
内藤lizardを見習え。

170 :氏名黙秘:2017/02/03(金) 10:04:01.89 ID:Os66bVkd.net
論証は自分で会得しないとマルパクでは頭に残らないし,記憶で頼ると論点ずらした問題でパニクるぞ。

171 :氏名黙秘:2017/02/06(月) 10:33:40.75 ID:IR1mSLd4.net
論証集とハサミは使いよう

172 :氏名黙秘:2017/02/12(日) 19:55:30.93 ID:aiGI08GK.net
論証カタログは,基本書や答練でインスパイアされて自分で作った方がイイ。
他人の作ったものは,読んだそばから忘れるザル頭だから。

173 :氏名黙秘:2017/02/16(木) 12:29:31.40 ID:m7VwUeA5.net
復活祭

174 :氏名黙秘:2017/02/16(木) 13:16:59.26 ID:x0sAimzh.net
論証集でもいろいろあって
基本書の重要箇所を上手にエッセンスとりだして
まとめたような論証集は勉強に役立つ(試験では知らんが)。

175 :氏名黙秘:2017/02/17(金) 10:35:32.25 ID:YtbRGeOi.net
近代論証は,米国連邦最高裁判事L.D.ブランダイス著「典拠の法理」が起源だよ。それ以前は米国の裁判なんて典拠レスで(ry

176 :氏名黙秘:2017/02/22(水) 15:06:25.68 ID:O7qWmWtj.net
復活祭

177 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 18:07:59.28 ID:tMVPhjqH.net
南山大学の倉持孝司は早く消えろ

178 :氏名黙秘:2017/03/06(月) 21:35:11.64 ID:O5sbU27R.net
共同相続と登記


 (Aの死亡により,B・Cが各2分の1の持分でA所有の不動産を相続したところ,
Cが勝手に単独所有の登記をして,その不動産全部をDに譲渡し登記も移転した場合)

遺産分割前にCが自己の持分を登記し,Dにその持分権を譲渡することは有効である。
898条の文言,及び909条但書が分割前の持分の譲渡が有効であることを前提としていることから、
相続財産の共有は物権編(249条以下)にいう「共有」と解されるからである。

とすれば,遺産分割前においてもCが自己の持分について登記をなし,Dにその持分権を譲渡
することは有効である。問題は,Bが自己の2分の1の持分について登記なくしてDに対 抗できるか
である。
Bは自己の2分の1の持分について登記なくしてDに対抗できる と解する。けだし,共同相続人の
一人が勝手に単独登記をしたとしても,その登記は名義人の持分を超える限りにおいて実体関係
を反 映しておらず,無権利の登記であること,しかも登記には公信力は 認められないことからである。

→もっとも,Dを表見代理,相続回復請求権の時効(884条)によって保護することは考えられる。

179 :氏名黙秘:2017/03/06(月) 21:42:24.13 ID:O5sbU27R.net
相続放棄と登記
 (Aの死亡により,BCがA所有の不動産を共有相続したところ,
Cが相続放棄したのに,Cが単独登記をして,その 不動産全部をDに譲渡した場合)


1  Bが相続により取得した元来の持分については,Bは当然に登記なくしてDに対抗できる。
  Cは全くの無権利者であり,登記に公信力が認められていないからである。

2  問題は,Cの相続放棄によりBが取得したCの持分について,Bは登記なくしてDに対抗できるかである。
Bが取得したCの持分について,Bは登記なくしてDに対抗で きると解する。
 相続放棄の遡及効(939条)により,Bはもとから単独所有だったことになるからである。
権利義務の承継を相続人の意思にかからしめ債務超過の相続財産の負担から相続人を保護する相続放棄の
趣旨から遡及効を貫く必要は大きいこと、また,相続放棄は,相続開始後短期間(915条1項)に家庭裁判所に
対する申述(938条)によって行われ,第三者は比較 的容易に放棄の有無を確認できることから,
遡及効を貫いても,第三者に不測の損害を被らせるおそれも少ないといえるからである。

180 :氏名黙秘:2017/03/06(月) 22:18:15.76 ID:O5sbU27R.net
遺産分割と登記
  A死亡。
A所有不動産をBCが共同相続。
遺産分割により不動産をBが全部取得。
  しかし、Cが単独登記をし不動産全部をDに譲渡。

@相続によりB取得した持分→Bは登記なくしてDに対抗可。
Cは全くの無権利者かつ登記に公信力はないからである。
A問題は,Cの遺産分割(906条)によりBが取得したCの持
分について,Bは登記なくしてDに対抗できるかである。

Bは登記なくしてDに対抗できないと解する。
遺産分割の場合には,遡及効を制限し,分割後の第三者と の関係では
対抗問題(177条)になるものと解すべきだからである。

遺産分割の目的は相続財産の適正公平な分配を図ることにあり,
分割の遡及効(909条)も相続人間の権利関係を簡明にするための法技術にすぎず,
短期の期間制限のない遺産分割では利害関係を有する第三者が多数予想されること,
第三者が遺産分割協議を知ることは容易でないことから,
第三者を保護する必要性は極めて大きいことからである。

181 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 00:51:05.47 ID:u2y//4IF.net
94条2項の「第三者」の対抗要件(登記)



94条2項の「第三者」は対抗要件としての登記を要するかが問題
となるも、表意者本人と第三者との関係は物権移転の当事者類似の
関係であり対抗関係に立たないと考えられるから,登記は不要である。
さらに,虚偽の外観を作出した表意者の帰責性は大きいこと,そう
でなくても第三者は無過失を要すると解することにより,表意者本人
と第三者の利益調整が図られるから,第三者は保護要件としての登記
も不要であると解する。

182 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 08:03:31.05 ID:u2y//4IF.net
虚偽表示と二重譲渡(177条)

 甲土地がA→B,B→Cと移転した後(登記はB),
A→Dに二重に移転した場合のCとDの優劣関係。



 CとDは対抗関係に立ち,いずれか先に登記を備えた者が
優先する(177条)ものと解する。

AはCに対して甲土地の所有権を主張することは許されないが(94条2項),
Cが登記を具備するまでは実体法上の無権利者となるわけではないか
ら,あたかもAを起点とした二重譲渡があったのと同様に考えること
ができるからである。
 


これに対して,Cが94条2項によって保護される場合,A→B→
Cの譲渡が有効とされるから,Bに登記がある以上,DはBが無権利
者であることを主張できないとする見解もある。

 しかし,善意の第三者Cが保護されるのは表意者Aに対してだけで
あって,そのことから当然に虚偽表示に関係のない譲受人Dに対して
も保護されなければならないのか疑問である。そもそも94条2項の
第三者が登場すれば虚偽表示は有効となりBが権利者になるとするこ
ともできない。あくまでもBは無権利者であり,Bに対してDは登記
なくして所有権取得をBに対抗できると考えるべきである。そうである
ならば,DがBから買い受けた場合とAから買い受けた場合とで差異
はないことから,CDの関係を対抗要件と解するのが妥当である。

183 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 08:19:46.46 ID:u2y//4IF.net
意思外形非対応型


Aは自己の不動産につきBに仮登記を与えたところ,Bは勝手にA
の登記書類を利用してB名義の本登記に改め,善意のCに売却した場
合,Cは保護されるか。


Bの背信行為によりAの意思に反した虚偽の外形が作出され,これをCが信
頼した以上,Cを保護すべきである。

AにはB名義の仮登記の限度で帰責性が認められる一方、Cが信用したのは,
Bにより作出されたB名義の本登記という外形である。Aの帰責性を超える部分
については,AC間の利益調整を図るため110条も類推適用する必要がある。

従って,110条及び94条2項の類推適用により,第三者Cを保護すべきである。
そして,虚偽の外形(B名義の本登記)に対するAの帰責性は弱いから,
第三者Cの保護要件として,善意のほか無過失を要求すべきである
(判例も,意思外形非対応型では,無過失必要説)。

184 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 21:21:08.27 ID:u2y//4IF.net
未遂の教唆 の論証   突っ込みよろしく!

思うに、共犯処罰も法益保護の一環であるから、共犯の処罰根拠は
正犯を介した法益侵害結果の惹起にある。そこで、単独犯と同様に、
教唆犯の故意の内容としても、終局的な結果発生の認識が必要である
と考える。

185 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 21:32:12.69 ID:u2y//4IF.net
幇助のの因果関係

(論証例@)
共犯の処罰根拠は、正犯を介しての法益侵害にあるから
幇助行為と正犯結果との間に因果関係が必要である。
その因果関係の内容につき、条件関係までを必要とすれば幇助犯の成立範囲を
限定しすぎて法益保護の要請に反する。そこで、幇助の因果関係としては
正犯結果を物理的・心理的に促進したという関係があれば足りると考える。


(論証例A)
共犯の処罰根拠は、正犯を介しての法益侵害にあるから
幇助行為と正犯結果との間に因果関係が必要である。
幇助の因果関係の内容としては、
法益保護の要請から、条件関係までは必要ではなく、
正犯結果を物理的・心理的に促進したという関係があれば足りると考える。

186 :氏名黙秘:2017/03/11(土) 17:42:21.07 ID:y75VAoS1.net
文章が汚い

187 :氏名黙秘:2017/03/11(土) 17:53:47.92 ID:tfgHz1O3.net
【相手方・第三者による錯誤無効の主張】


表意者が錯誤による無効を主張しない場合に,相手方は無効を主張
しうるか。

錯誤による法律行為は無効(95条本文)であり,無効は誰からでも
主張しうるのが原則である。しかし,相手方は錯誤無効を主張しえな
いものと解する。けだし,錯誤無効は表意者保護の趣旨であり,
表意者が無効を主張しないのに,相手方の無効主張を認めるのは
この趣旨に反するからである。


では、表意者が錯誤につき重過失があり無効を主張しえない(95条但書)
場合に,相手方または第三者は無効を主張しうるか。
表意者保護の趣旨から、相手方や第三者が無効を主張しうるとすることは
許されないものと解する(最判昭40.6.4)

もっとも,以下のような場合には、表意者に対する不当な干渉になら
ないから、第三者も錯誤無効を主張することができると解する。

@第三者に表意者に対する自己の権利を保全する必要があり,かつ,
A表意者自ら意思表示に錯誤があることを認めている場合

188 :氏名黙秘:2017/03/11(土) 18:01:18.78 ID:tfgHz1O3.net
【和解契約の錯誤】

和解契約の意思表示に錯誤がある場合に,無効を主張することがで
きるか。

否定すべきである。なぜなら,和解によって確定した事項は,
たとえ真実に反しても,当事者は和解の内容に拘束される(696条)。
これは和解契約に権利創造的効力を認めたものであり,和解の効果
につき錯誤の規定を排斥する趣旨だからである。

もっとも,和解契約の基礎におかれた前提事実に錯誤がある場合に
は無効を主張しうると解する。696条は和解契約の対象事項に適用される
のであって,和解契約の対象ではない前提事実には適用されないから
である

189 :氏名黙秘:2017/03/25(土) 00:14:46.85 ID:5lSJ790i.net


190 :氏名黙秘:2017/04/30(日) 11:29:17.91 ID:r7/ZWByc.net
ヤフオクで売ってる自作論証集ってどうなの?
書籍でなくデータで売ってるのがあるでしょ。
使い勝手が良さそうなので買った事ある人は是非感想聞かせてくれないか

191 :氏名黙秘:2017/05/10(水) 20:14:48.32 ID:6Ky0zqwK.net
> ヤフオクで売ってる自作論証集

全科目のを2つ買ったが
ごちゃごちゃして見づらい、あと論証に癖がある
あれは作った人しか使えん

逆に本として出してる、市販されてるものは、
それだけ完成されてるといえる

192 :氏名黙秘:2017/05/10(水) 20:37:24.19 ID:iiNloyOB.net
工藤の合格論証がベスト
残念ながら憲法&行政は市販されてない

193 :氏名黙秘:2017/06/11(日) 13:47:26.01 ID:ZYM5y9rV.net
study5のやつは理由付けが全然なかった。。。

194 :氏名黙秘:2017/06/21(水) 18:57:59.07 ID:N5pAnu/v.net
Ω\ζ°)チーン

195 :氏名黙秘:2017/08/04(金) 23:08:32.08 ID:1hOfaYs/.net
ちなみに。俺は百選を事案・規範・理由付けを色分けして、不足情報を書き足す感じで、合格したけど
ぶっちゃけ今考えると、これは論証集とほぼ同じなのではwwと思っている。

てなわけで、論証集だけ読んで受かるやつはいないけど、ゴールとして論証集に一元化するのは、
「丁寧に基本書や判例を読み込んで事例問題の中で条文判例学説の正確な知識」っていうのを答案で再現するためにアリなんじゃないかしら。

196 :氏名黙秘:2017/08/07(月) 06:27:47.29 ID:qbXgR47b.net
>>178から>>183は規範とあてはめが分離されていないから、ちょい違和感がある。

197 :氏名黙秘:2017/09/11(月) 09:04:34.47 ID:mX9sGjGz.net
自分で論証できるようになれば相当力がついてんな。
暗記マシーンの旧試験の低学歴アホどもには一番苦手とするところ。

198 :氏名黙秘:2017/09/11(月) 14:02:03.18 ID:5GyP16VT.net
>>187

逆だろ。旧司では、同じ論証でも、表現に磨きをかけていた方が勝った。
だから、表現力は旧司の方が高い。

199 :氏名黙秘:2017/11/22(水) 23:51:44.40 ID:+C6A539v.net
>>198
旧は
定義通りに書く丸暗記にしか見えないが。

200 :氏名黙秘:2017/11/22(水) 23:59:15.07 ID:8oFUSdu/.net
>>199
たとえば?
何年の何の問題?

定義は暗記しておかないと話にならない。
そ子を外しては勝負にすらならない。

勝負はそこから先だろ。
丸暗記で対応できると思っているうちは受からない。

201 :氏名黙秘:2018/01/03(水) 14:46:48.66 ID:GfyGdu+b.net
(´・ω・`)知らんがな

202 :氏名黙秘:2018/03/11(日) 12:24:26.74 ID:4JusFPc2.net
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

81F3L

203 :氏名黙秘:2018/05/02(水) 08:00:40.96 ID:CBojPVUM.net
1 ]は,前訴で一部請求であることを明示して300万円の支払請求訴訟を提起し請求棄却で敗訴し,
その判決が確定している。そこで,]の後訴が認められるかを考察するにあたっては,
前訴における訴訟物が1500万円全額なのかを検討したい。

2 たしかに,紛争解決の一回性ということからすれば,いわゆる一部請求は否定され,債権全額が
訴訟物となると考えるべきであるとも思える。しかし,実体法上,債権を分割して行使するか否かは自由
である。また,試験訴訟の便宜も考慮すべきである。それゆえ,一部請求は肯定すベきである。
ただ,被告の応訴の煩の回避などの利益にも配慮すべきである。そこで,原告が一部であることを明示
したときに限り,その一部が訴訟物となり,後訴を許すべきである。   
本問では,]は,前訴において1500万円のうちの一部であることを明示して300万円を請求している。
よって,前訴の訴訟物は300万円であり,この部分についてのみ既判力が生じる。

3 では,]の残額請求は問題なく認められるか。
一個の金銭債権の数量的一部請求の当否を判断するためには債権の全部について審理判断すること
が必要であり,請求棄却の結論は実質的には残部請求しうる部分が不存在であるとの判断を示すもの
である。
このように考えると,原告の残部請求は実質的には紛争の蒸し返しであり,被告の合理的期待を裏切る
ものであって許されるべきではない。
よって,敗訴原告が残部請求をすることは,特段の事情がない限り,信義則に反して許されない。
最近の最高裁判例に賛成である。
 本問では,特段の事情があるかないかは明らかではないが,特段の事情が認められない限り,
]の1200万円の残部請求は,信義則に反し許されない。

204 :氏名黙秘:2018/05/03(木) 11:21:09.99 ID:yc+Dc+gC.net
民法96条3項の「第三者」の意義
詐欺の当事者及びその包括承継人以外の者で、
詐欺による意思表示によって生じた法律関係について、
別の法律関係に基づき新たな利害関係を取得し、かつ、
その当事者から独立した利益を有する者をいう。
 けだし、96条3項は、詐欺による外観を信頼した善意の第三者を
保護する趣旨だからである。

205 :氏名黙秘:2018/05/03(木) 11:21:50.43 ID:yc+Dc+gC.net
96条3項の「第三者」は、詐欺に基づく取消前に利害関係を取得したものをいうと解される(判例)。

96条3項の「第三者」は、善意で足りる。96条3項の条文には書かれていないから(判例は無過失不要)。

96条3項の「第三者」は対抗要件(登記)を要しない。表意者本人と第三者との関係は
物権移転の当事者類似の関係にあり、対抗関係に立たないと考えられるからである(最判昭49.9.26)。

206 :氏名黙秘:2018/05/03(木) 11:26:43.97 ID:yc+Dc+gC.net
詐欺(96条)が同時に要素の錯誤(95条)にあたる場合、表意者は詐欺取消と錯誤無効の
いずれをも主張できると解する。けだし、取消も無効も、表意者保護の見地から認められ
た法律行為の効果を否定する法的概念・手段にすぎないからである。



**95条の錯誤無効を主張した場合に96条3項の類推適用はない。
(通説は、錯誤無効の主張にも121条但書を類推するなど、取消
 と無効の接近化傾向が見られる。しかし、126条類推、96条
 3項類推までは認めない)

207 :氏名黙秘:2018/05/04(金) 09:05:55.53 ID:6SbU3W0J.net
伝聞証拠は、原則として証拠能力が否定される(法320条1項)。
@内容の真実性が問題となるA公判廷外の供述は、真実性の吟味ができないからである(酒巻、形式説)。
もっとも、伝聞例外(321条乃至324条)に当たれば、例外的に肯定される。
本件供述は、@Aを満たし、伝聞証拠にあたり、同意(326条)も認められない。
そこで、伝聞例外として証拠能力が認められるか、
321条1項2項後段の要件に即して検討する。
★実質説は「反対尋問」の有無を書く。
形式説は、内容の真実性を定義にビルトインする。

208 :氏名黙秘:2018/05/04(金) 09:45:52.97 ID:6SbU3W0J.net
 ・・・な書面は、「公判期日における供述」に代わる「書面」(刑訴法320条1項)であり、
裁判所の面前で反対尋問を経ない供述証拠にあたる。 それゆえ、被告人乙の同意(刑訴法326条)
がない限り、原則として証拠能力が認められない(刑訴法320条1項、伝聞法則)。
この趣旨は、供述証拠は、知覚・記憶・表現・叙述の過程を経るため誤りが生じやすく、
公判廷での反対尋問(憲法37条2項前段参照)により各過程の誤りをチェックし、
その信用性を吟味する必要があることに求められる。
 もっとも、伝聞証拠を常に排斥しては、裁判を遅延させるばかりか、
裁判に必要な証拠が得られず真実発見(刑訴法1条)も困難になる。
そこで、法は、証拠の必要性があり、かつ、反対尋問に代わる信用性の情況的保障があれば、
例外的に証拠能力を認めている(刑訴法321条以下)。
 以下、問題文から刑訴法321条以下検討。

209 :氏名黙秘:2018/05/04(金) 09:49:15.61 ID:6SbU3W0J.net
○ 訴訟上の和解

(1) 甲は、乙と訴訟上の和解をしているが、和解当時・・・・を知らなかったことから、
甲には錯誤(民法95条)があったといえる。そこで、甲は錯誤無効を主張して和解の効力を
争うことができないか。訴訟上の和解が成立すると、和解調書の記載には「確定判決と
同一の効力」(267条)が生じるが、これに既判力が含まれるとすると、錯誤は再審事由には
該当しない(338条1項)ので、無効主張はできないはずである。
そこで、「確定判決と同一の効力」に既判力が含まれるかどうかが問題となる。

ア 判例は、既判力を肯定しつつも実体法上の無効・取消原因があるときは既判力は生じない
とするようである。しかし、再審事由に該当しない限り無効主張を許さない点に既判力の実益が
あるのに、制限的に既判力を認めるのでは既判力制度の趣旨に反する。
イ 思うに、訴訟上の和解は当事者の自主的紛争解決方式であって、裁判所の関与は、
和解の形式的要件についての審査にとどまるのが通常である。訴訟上の和解にあっては判決手続
のように当事者に十分な攻撃防御を尽くさせて審理判断するものではなく、既判力を付与するに足りる
手続的基礎がない。しかも、和解は判決主文に対応するものがないから、既判力を肯定した場合に
その客観的範囲が不明確であるという不都合がある。したがって、「確定判決と同一の効力」(267条)
には既判力は含まれないと解する。
ウ よつて、甲は、訴訟上の和解の効力につき錯誤無効主張をすることができる。

210 :氏名黙秘:2018/05/04(金) 09:50:38.23 ID:6SbU3W0J.net
(2) では、甲は、どのような方法により無効主張すベきか。
ア この点、訴訟上の和解の無効主張は、和解無効確認や請求異議訴訟などの
別訴提起の方法によるベきであるとする説がある。
しかし、訴訟上の和解が無効であるならば、訴訟は終了しないから、期日指定の申立て
によるのが素直ではないか。しかも、これによると、当該和解に関与した裁判所が審理する
のであるから、簡便であるばかりか、旧訴の訴訟状態・訴訟資料を維持利用できるから合目的的
である。ただ、和解の有効・無効を和解が成立した裁判所で審理することになれば、
上級審で和解が成立した場合には当事者の審級の利益を奪うおそれがあることも否定できない。
そこで、当事者の便宜を考慮して、当事者は期日指定の申立と別訴提起のいずれの方法をも
任意に選択しうるものと考える。

211 :氏名黙秘:2018/05/04(金) 12:35:03.78 ID:+dfvd1ql.net
>>1
2年目はリーガルマインド(キリッ)
3年目はそんな悠長なこと言ってられっか!で論証の戻る

本来は自分で作ることに意味がある
キーワードのみを抑えておけばいくらでも対応できる

212 :氏名黙秘:2018/05/04(金) 19:00:20.82 ID:6SbU3W0J.net
二重起訴と裁判所の措置

1 裁判所がいかなる措置を採るべきかは、Yの訴えが二重起訴にあたるか否か
 によって異なる(142条)。

2 142条によれば、「事件」が同一の場合に二重起訴は禁止される。
「事件」は、@当事者とA審判対象の同一性から判断される。

(1) @本件訴訟は、原被告の立場は入れ替わるが、当事者は同一である。
(2) では、A審判対象は同一といえるか。142条が二重起訴を禁止したのは、
判決の矛盾防止もさることながら、審理の重複を回避して訴訟経済を図り、当事者の応訴の負担
を軽減するためである。そこで、訴訟物が同一の場合に限らず、主要な争点が同一の場合も
審判対象が同一であると考える。
本件訴訟における訴訟物は、Yの甲土地所有権の存否であり、]が提起した訴訟における訴訟物
たる]の甲土地所有権の存否とは異なる。しかし、実体法上一物一権主義がとられていることから、
甲土地の所有権がいずれにあるかを判断するための主要な争点は同一である。
よって、事件の同一性は認められる
(3) 以上より、Yの訴えは二重起訴にあたる。  

213 :氏名黙秘:2018/05/04(金) 19:11:42.32 ID:6SbU3W0J.net
3 では、裁判所はいかなる措置を採るべきか。
二重起訴された後訴を前訴と同一手続で審理すれば、審理の重複や矛盾判決
を回避することができるので、後訴を不適法却下する必要はない。そこで、
後訴が前訴と請求の趣旨が異なる場合には、裁判所は弁論の併合(152条)をすべきである。
本問でも、Yの訴えは]の訴えと請求の趣旨を異にするので、裁判所は弁論を併合すべきでる。

214 :氏名黙秘:2018/05/04(金) 22:09:13.67 ID:6SbU3W0J.net
本人の意思に基づく代理行為(101条2項の拡張)→有力説

 本人の指図はないが、代理人の行為が本人の意思によって決定され
た場合に、本人の意思を考慮しないのかが問題になる。
1 代理における行為者は代理人であると解する。101条1項が意
 思表示の瑕疵について代理人を標準とし、また99条も「代理人が
 なしたる意思表示」と規定しているからである。
 とすれば、法律行為の要件は代理人を基準として決定されること
 になり、例外的に、本人を基準として代理行為の暇庇が判断される
 のは、本人の指図による101条2項の場合に限られるかのように
 思える。
2 しかし、101条2項の趣旨は、本人の主観的態様を代理行為に
 反映させて、相手方との利益調整を図ることにある。とすれば、本
 人の指示がない場合でも、本人のコントロールする可能性があれば、
 101条2項を拡張して本人の主観的態様を考慮するのが公平であ
 る。
 従って、本人の意思によって代理行為が決定された場合には、1
 02条2項が適用され、本人の主観的態様を代理行為に反映させる
 ことができる。

215 :氏名黙秘:2018/05/05(土) 07:02:43.61 ID:XR5+Liz4.net
*思うに、解散権は、総選挙により国民の政治的意見を国政に吸い上げるという民主主義的意義
を有するため、内閣の自由裁量に委ねるとかかる解散権の意義が没却されるおそれがある。そこで、
解散権の民主主義的意義から、国民の意思を国政に反映させる必要がある場合、すなわち衆議院
で内閣の重要案件が否決された場合や、内閣が基本政策を抜本的に変更する場合等に限って、
内閣の解散権行使が認められると解すべきである。
よって、解散権行使に限界はないとする○○の主張は妥当でない。

216 :氏名黙秘:2018/05/06(日) 18:56:09.87 ID:o4XDSZme.net
第一 設問1について
1 教育の自由の侵害(学習指導法について)
(1) 学習指導法は,憲法23条および26条が保障するXの教育の自由を侵害し違憲である。
憲法23条の「学問」は,く教育学の学問的実践たる教育を含むと解されるところ,
Xが・・・・・・・・・・した行為は,・・・高校の生徒に対して自己の見解や学問を伝え,
生徒の人格の完成や知見の向上を図ろうとしたものであるから,憲法23条の「学問」たる
教育行為そのものである。
また,憲法26条は,教育権は,まず国民にあり,その国民の信託を受けた教師個々人にある
ことを含意したものと解されるところ,Xは,・・・・・・・・・,生徒の親から信託を受けて教育を行う
のであり,教師個人の自律的判断を制約することは,教師個々人の持つ教育権の侵害となる。

217 :氏名黙秘:2018/05/06(日) 18:58:24.42 ID:o4XDSZme.net
(2) 本件学習指導法は,本来教師が自由に決定できる教育内容にまで踏み込んで
規定しており,法令自体が違憲無効であり,本件職務命令には根拠がない。つまり,
上で論じた国民教育権説からすれば,教育内容の決定権限は国民とその信託を受けた
教師にあり,国家は教育の内容に介入することは許されない。科目の内容にまで介入
している学習指導法は違憲であり,本件職務命令には根拠がない。

218 :氏名黙秘:2018/05/07(月) 22:10:06.12 ID:JERyMQy+.net
2 教育の自由の侵害(職務命令について)

(1) 仮に,学習指導法自体が合憲であるとしても,本件職務命令は,Xの教育の自由を侵害し違憲である。
国家が,教育内容の全国的な平等や,批判能力の乏しい生徒に対して客観的かつ適切な教育を施すことを
目的として教育の自由に介入できるとしても,それは合理的な範囲内にとどまるべきものである。そこで,
その職務命令の合憲性は厳格に審査されるべきである。具体的には,職務命令の目的が重要であり,
制約の方法が比例原則上相当であることが必要である。

(2) 本件処分の目的は,批判能力の十分でない新入生を,一方的な政治的意見から守るという教育上の
ものであり,それ自体は重要である。しかし,その方法として・・・・・・・は相当とはいえない。
なぜなら,・・・・・・・につき,あえてパターナリスティックな配慮からその内容を決定するまでの必要性はない。
また,新入生といえども高校生であり一定の判断力を備えている。さらに・・・・・・・・ことからも推認できる。
本件職務命令は,目的を達成するために過剰な手段を命じるものであり,比例原則上相当でなく,
Xの教育の自由を過剰に制約し違憲である。

219 :氏名黙秘:2018/05/07(月) 22:56:04.18 ID:JERyMQy+.net
3 表現の自由の侵害
(1) Xによる本件・・・・・・・は,自己の政治的意見を外部に向けて表明するものであって
表現の自由として保障されているところ,本件職務命令は,そのXの表現の自由を侵害
し違憲である。

(2) 表現の自由は,自己実現に不可欠であるとともに,民主制の基礎をなすので自己
統治の価値に直結している。そこで,その制約は,厳格に審査すべきであり,なかでも,
表現内容に着目する規制は,特定の思想を狙い撃ち的に規制するなど濫用の可能性が
高いために,特に厳格に審査すべきである。また,表現を事前に阻止する事前規制は,
表現による情報伝達の機会そのものを奪取し,規制の合理性の根拠の事後的検討を
困難にする点で,表現の自由に脅威であるから,厳格な基準により審査すべきである。
以上から,規制はその表現によって明白かつ現在の危険が発生する場合にのみ許される
とする基準が妥当である。

(3) 本件職務命令による・・・・・・・・は,内容に着目するもので内容規制であり,
・・・・機会を事前に剥奪してしまうから,事前規制である。しかし,・・・・・明白かつ現在の
危険が発生しないから,本件職務命令は違憲である。

220 :氏名黙秘:2018/05/08(火) 09:46:44.13 ID:JUuHaKZc.net
4 生徒の知る自由の侵害
(1) 本件職務命令は,・・・・・・,それを知る権利を侵害し,違憲である。
(2) 知る権利は,憲法21条により保障されている。表現の自由は,情報をコミュニケートする自由であり,
本来受け手の存在を前提とするし,情報を享受することは,自己実現や自己統治にとって不可欠だからである。
新入生が・・・・・・を知る権利も憲法21条によって保障されている。

(3) Xに,本件において第三者である新入生の憲法上の権利を主張する当事者適格が認められるか。
我が国の違憲審査制は付随的審査制であるから,第三者の権利の救済の主張は,原則として許されない。
しかし,憲法保障をも図る見地から,@違憲の主張をする者の利益の程度,A援用される憲法上の権利の性質,
B違憲の主張をする者と第三者の関係,C第三者が別の訴訟で自己の権利侵害につき違憲の主張をすること
が困難かどうかを考慮して,例外的に当事者適格が認められると解する。
本件の場合,@Xの精神的自由権の問題であり,利益の程度は大きい,A援用される権利は知る権利という
自己統治に不可欠の権利である,BXは新入生の教育者であり,新入生の利益を代弁すべき立場にある,
C新入生が別訴を提起することは難しい。以上から,Xに第三者の憲法上の権利を主張する当事者適格が認められる。

(4) そうだとして,本件職務命令は,知る権利を侵害し違憲か。違憲審査基準が問題となるが,やはり比例原則で
判断すべきである。
本件では,・・・・・知る権利の侵害となり違憲である。

221 :氏名黙秘:2018/05/08(火) 17:33:33.18 ID:JUuHaKZc.net
(l) CのAに対する手形金の支払請求は認められるか。
(2)アこれが認められるには、その前提として、Cの所持している手形が商慣習法上有効に
流通している白地手形である必要があるところ、当該手形は、手形要件たる手形金額(75条2号)の
記載を欠くことから、無効手形ではないか、白地手形と無効手形の区別基準が問題となる。

イ 思うに、白地手形が無効手形と外形上同一であっても要件欠缺の手形を白地手形たらしめる根拠は、
署名者と手形所持人との間に補充権授与の合意があるからである。署名者が白地補充権を授与する
意思をもって手形を振り出した場合に白地手形となると解する。

ウ 本問では、・・・・・・・当該手形を振り出していることから、AB間では・・・・補充する旨の合意が黙示
になされているものと考えられる。よって、本問の手形は白地手形である。

(3) そうだとしても、当該手形の裏書譲渡を受けたCは、AB間の合意とは異なる4000万円という金額
を補充している。そこで、未補充の手形を取得した者が補充権の範囲を超えて補充した場合、
手形法10条〈77条2項〉の適用があるか。
たしかに、10条は白地補充された正規の手形の外観を信頼した善意者を保護する制度であるから、
10条の適用はできないが、手形流通の円滑化を図る趣旨からすれば、一定範囲の補充権の存在を信頼して
未補充のまま白地手形を取得した者をも保護するのが妥当である。よって、10条を類推適用すべきである。
このように解しても、手形金額等の重要事項については、振出人への確認等をせずに譲渡人の言葉だけを
信頼した取得者には重過失を認定できるので、妥当な結論を得られる。
本問のCは、手形金額という重要事項が白地であるのに、手形金額をAに確認していない点に重過失が認められるか
ら、10条の類推適用はない。よって、CはAに対して4000万円の手形金請求はできない。
(4) では、Cは、Aに対して、AB間の合意内容と考えられる1500万円につき手形金請求をすることができないか。
  思うに、白地署名者は自ら合意した内容の金額については、債務負担の意思が認められるし、手形債権は
金銭債権であり可分性を有する。よって、手形署名者は合意内容に基づく責任を負う。
  本問のCは、Aに対して1500万円の手形金請求ができる。

222 :氏名黙秘:2018/05/08(火) 17:39:14.97 ID:JUuHaKZc.net
Bは振出日から3年以上経過してから満期日欄を補充しているので、そもそも補充権が時効消滅
しており、AはBの手形金請求を拒めるのではないか。満期白地手形の補充権の消滅時効が問題となる。

思うに、満期の記載のある白地手形と異なり、満期白地手形では、その起算点が明らかでなく、補充権を
いつまでも行使し得るとすると法的安定性を害する。そこで、補充権自体が消滅時効にかかると考える。

では、補充権の消滅時効期間は何年か。
思うに、白地補充権は形成権であるが、その行使により債権が発生するため、債権としての時効を考える
ベきである。そして、白地補充権の授与は本来の手形行為ではないが、「手形…に関する行為」(商法501条4号)に
準じる商行為といえ、白地補充権は商法522条の「商行為によって生じた債権」と認められるので、白地補充権は
振出日から5年で消滅時効にかかるものと解する。

本問では、Bは振出日から5年以内に満期日欄を補充しており、補充権の時効消滅前の補充といえる。
もっとも、Bは、金額欄については振出日から5年を経過した時点で補充しているので、補充権の消滅時効経過後
の補充となるのではないか。満期補充後の他の手形要件の白地補充権の時効消滅が問題となる。
思うに、補充権の消滅時効完成前に満期の記載がなされている以上、当該手形は満期の記載のある白地手形と
同視することができる。そして、満期の記載のある手形については、満期から3年で白地手形上の権利も時効消滅
すると解する(77条1項8号、70条1項)ことから、満期の補充がなされた場合も同様に解すベきである
本問では、Bは、補充した満期から3年以内に金額欄を補充していることから、Aに対して手形金請求をすることができる。

223 :氏名黙秘:2018/05/09(水) 21:31:07.98 ID:2BjHwulL.net
代理人が相手方に詐欺を行なった場合、96条1項によって、相手方は
本人の善意悪意にかかわらず取り消しうると解する。
この点、判例は、101条1項を適用し、相手方は本人の善意悪意にかか
 わらず取り消しうるとするが、101条1項は代理人につき意思表示に
瑕疵(意思欠鉄、詐欺・強迫等)があった場合に関する規定であって、
代理人が詐欺を行なった場合には適用すべきではない。

224 :氏名黙秘:2018/05/10(木) 23:41:27.00 ID:g9JEaLne.net
代理と委任の関係(授権行為の独自性)
代理関係は、委任等の内部関係とは別個独立の、
代理権授与行為(授権行為)によって発生すると解する。
委任等に必ず代理関係が伴なうわけではなく、
代理権は本人に権利義務の効果を発生させる地位にすぎ
ないからである。

225 :氏名黙秘:2018/05/11(金) 18:39:07.34 ID:u5GdYjGd.net
代理権授与行為の法的性質
制限能力者は代理権授与行為(授権行為)を取り消すことができ
るか。授権行為の法的性質が問題となる。
 民法は、代理と委任を判然と区 別しない立場をとっているから(104条、111条等)、
授権行為の法的性質は、委任に類似した一種の無名契約 であると解する。
 このように考えると、・・・・の場合には、代理人の側から
授権契約を取り消すことが可能となる。

226 :氏名黙秘:2018/05/11(金) 20:17:18.48 ID:u5GdYjGd.net
預合いによる払込みは無効であると解する。これを有効とする説もあるが、
預合いを抑制するために会社法は刑事罰を科しており(965条)、このような
法令違反行為は、原則として、会社法に明文のない限り無効とすべきである。
また、預合いによる払込みは、会社にとって実質的には財産は確保されてい
ないから、会社債権者保護の必要性の点からも無効とすべきである。

227 :氏名黙秘:2018/05/12(土) 06:51:18.46 ID:AxouLaE1.net
委任契約ないし授権行為が取り消された場合、取消の遡及 効(121条)
により、既になされた代理行為は無権代理行為になるか。
 取消の遡及効は、制限能力者や瑕疵ある意思表示をした者を保護する
制度であるところ、代理権の消滅は代理人に何らの不利益をもたらさない。
それゆえ、遡及効を貫く必要はない。また、取消の遡及効は、取引の安全
を害すること甚だしい。そこで、ここに102条の趣旨を及ぼし、
代理権は将来に向かってのみ消滅すると解する。

228 :氏名黙秘:2018/05/12(土) 07:02:20.86 ID:AxouLaE1.net
表見代理によって保護される「第三者」の範囲
 表見代理によって保護される「第三者」に転得者は含まれない。
一般に有効な代理権が存在すると信頼するのは直接の相手方に限られ、
転得者はこれを信頼する立場にはないからである。
→94条2項の「第三者」には転得者を含むが、これは同条項が第三
 者の信頼の対象が、従前の権利移転も含めて前者が権利者であると
 いう点にあるからである。

229 :氏名黙秘:2018/05/12(土) 16:44:19.65 ID:AxouLaE1.net
109条の代理権授与表示(授権表示)
 109条の要件である代理権授与表示(授権表示)は、他人を自
己の代理人とする旨の観念の通知であるが、表意者に対して意思
表示と同等の効力をもたらすものであるから、意思表示に関する
規定を類推適用すべきである。従って、96条などにより授権表示を
取り消すことができ、109条の授権表示は遡及的に消滅する。

230 :氏名黙秘:2018/05/13(日) 15:42:43.74 ID:hjFHhSHO.net
白紙委任状の交付が109条の代理権授与表示(授権表示)にあたるか。
白紙委任状を、代理人を限定する趣旨で交付した場合(非転々予定型)は、
転得者が、委任事項の空白を相当程度濫用した場合には、
白紙委任状の交付は109条の授権表示にあたらないものと解する。

231 :氏名黙秘:2018/05/14(月) 15:43:32.79 ID:IcDeUxhP.net
司法試験採点官の評

・判例同旨や「この点」が多用される答案は、問題の提示→「自説」→「判例もこう解している」という論法
を使うことが多いが、採点する側としては、「自説」なんか読まされたくもなく、判例がどのような事案で
どのように述べたのかをまず正確に示してほしいと考えている。

また、そもそも自分がオリジナルに考えたわけでもない考え方を「自説」と呼ぶ神経が信じられない。
さらに、A先生が執筆した教科書に書いてあるというだけで、その見解にれはA先生がオリジナルに
考えた見解だとは限らないのに、それを「A説」と呼ぶ神経も、私には理解不能。

「判例同旨」と書くな。「判例はこう述べている。私はそれを支持する」といった書き方をしてほしい。
態度がでかいということではない。


・判例と裁判例を区別せよ。
最高裁判所の判例が判例たるゆえんは、それが、先例としての拘束力を持ち、下級審はその判例に
従わなければならないところにある。下級審の裁判例にはそういう拘束力はない。最高裁判所の判例
は「法的ルール」だが、下級審の裁判例には(極端に言えば)参考程度の意味しかないのである。

232 :氏名黙秘:2018/05/14(月) 15:44:49.76 ID:IcDeUxhP.net
ローの教員の指摘
・「A説とB説が対立しており、それぞれの内容はこれこれで、実質的な対立点はここにある
わけだが、自分としては」といった答案を書いてもらいたい(客観性があり、かつ対立のポイント
を明確に示しているもの)


・私は、講義の期末試験の答案や,司法試験の答案で、解答者のオリジナルな考えを必ず書く
べき(あるいは、書く方がべタ一)だとは思っていません。むしろ、最高裁の判例と重要な学説を
正確に理解しているということ、判例については射程が分かっているということを、まずは答案に
示してほしいと思っています。それを踏まえて解答者が「自分の意見」を書げれば素晴らしい
ですが、「自分の意見」を書いていない答案が不十分な答案だとは思いません。

233 :氏名黙秘:2018/05/14(月) 21:34:01.19 ID:IcDeUxhP.net
公法上の行為と基本代理権(最判昭46.6.3)
 登記申請行為など公法上の行為の授権が、110条の基本代理権た
りうるか。
 代理制度は私的自治の補充・拡充を目的とする行為であるから、基
本代理権は原則として、私法上の行為に関する代理権に限られると解
されるが、公法上の行為も特定の私法上の取引行為の一環としてなさ
れた場合には、その代理権は基本代理権たりうると解する。けだし、
公法上の行為といえども特定の私法上の取引行為の一環としてなされ
るときには、契約上の債務の履行という私法上の効果が生じるのであ
って、表見代理との関係ではなお私法上の行為としての性格を認める
ことができるからである。従って、登記申請行為も契約の履行として
行なわれるときはその代理権は基本代理権たりうる。
→印鑑証明書下付申請行為など私法上の効果が生じない行為は、その
 代理権たりえない。

234 :氏名黙秘:2018/05/14(月) 21:39:35.10 ID:0hkFpIYF.net
なんという…

235 :氏名黙秘:2018/05/15(火) 18:03:45.59 ID:QGArDoQ3.net
  (((;;;:: ;: ;;          ;; ;:;::)) ::)
   ( ::: (;;   ∧_,∧   );:;;;)) )::: :; :))
    ((:: :;;  (´・ω・)っ ;;;; ; :))
     ((;;;  (っ ,r どどどどど・・・・・
          i_ノ┘

 ((;;;;゜;;:::(;;:  ∧__,∧ '';:;;;):;:::))゜))  ::)))
 (((; ;;:: ;:::;;⊂(´・ω・`)  ;:;;;,,))...)))))) ::::)
  ((;;;:;;;:,,,." ヽ ⊂ ) ;:;;))):...,),)):;:::::))))
   ("((;:;;;  (⌒) |どどどどど・・・・・
         三 `J

         .∧__,,∧   呼んだかお?
       ⊂(´・ω・`)⊃
    ☆   ノ   丿 キキーッ
      ヽ .ノ  (⌒) 彡
       と_丿=.⌒

236 :氏名黙秘:2018/05/15(火) 23:54:19.57 ID:QGArDoQ3.net
無権代理人が本人を相続した場合

@無権代理人単独相続型→資格融合説(判例)本人と無権代理人が一体となると考え、
本人自らが法律行為をしたのと同じに考える。
A無権代理人共同相続型〜不動産の引渡債務の場合
資格融合説・資格併存説(追認可分説・追認不可分説・完全併存説)
→ 追認可分説をとると、結局、相続分の限度で資格融合を認めたのと同じことになる。
追認不可分説と完全併存説とは、他の共同相続人が追認する場合に違いが出てくる。
追認不可分説によると、この場合、全体として追認がなされたことになる。

237 :氏名黙秘:2018/05/15(火) 23:55:55.68 ID:QGArDoQ3.net
思うに、無権代理人が本人を相続した場合、事態を分析的に観察する立場から、 
相続人は無権代理人たる地位と本人たる地位を併せて有しているが、ただ無権
代理人たる相続人が追認拒絶権を行使することは信義則上許されないと解する。
これに対して、無権代理行為が相続によって当然に有効になるとする見解もあるが、
無権代理に関与していない他の共同相続人から追認拒絶権を奪ってしまうこと
から、妥当でない。従って、無権代理人BはCに対して追認拒絶できない。

238 :氏名黙秘:2018/05/16(水) 00:05:45.42 ID:dubyFsuT.net
共同相続人Dが本人Aから承継した追認拒絶権を行使した場合はどうなるか。
Dは無権代理に関与していないから、追認拒絶権を行使することは信義則に反しない。

しかし、法律関係の複雑化を防止する観点から、追認権や追認拒絶権は、分割できず、
それを共有する者全員が一致してはじめて行使でき、追認すると、それまで帰属していな
かった効果が帰属するものと解する。それは共有された権利の性質を変更する行為で
あるため、全員一致が必要だと考えるのである。

従って、BとDが追認権を行使した場合は、Bの財産の処分行為は有効となり、Cの単独所有となる。
これに対し、BとDが追認拒絶権を行使した場合は、Bの財産の処分行為は無効となり、財産は
BとDの共有になり、CはBに対して無権代理人の責任(117条)を追及しうる。
→最判平5.1.21(共同相続では、当然有効説をとらない)

239 :氏名黙秘:2018/05/16(水) 20:32:07.08 ID:e8lJReUH.net
論証表現なんかで点数の差がつくわけではない。
合格すれば分かる。
 

240 :氏名黙秘:2018/05/30(水) 07:34:50.55 ID:1759cyhQ.net
 本人が無権代理行為を追認拒絶した後に、無権代理人が本人を相続
した場合、追認拒絶の効果を援用できるか。
 この場合、本人が無権代理行為を追認拒絶した以上、そのとき無権
代理行為の効果は無効に確定し、その後無権代理人が本人を相続した
場合でも、追認拒絶の効果を援用できると解する。
 これに対して、本人の追認拒絶の有無によって違いが生じるのは均
衡を失するとの批判もある。しかし、本人が追認拒絶して無権代理行
為が無効に確定している以上、本人死亡という偶然的事情によって相
手方に対して追認拒絶を援用しえなくなることはかえって不合理であ
るし、追認拒絶の効果を援用しても相手方に不測の損害を与えるわけ
でもない。

241 :氏名黙秘:2018/05/30(水) 18:42:20.39 ID:G+D5v6nA.net
論証集の使用の有無じゃなくて、論証が書けるかが重要なんだから、
別に問題演習を通じて頭に入れていくのでも良いし、論証集で覚えるのでも良いと思うが

俺は、問題演習で論証押さえて、答練とかでのメモを論証集に書いて論証集は総復習用にしてた
だから、論証集を使ってないという事でも無いけど、論証集を使って論証を覚えたという訳でも無い
これが正しいという確信も無いけど

242 :氏名黙秘:2018/06/02(土) 16:26:13.92 ID:5jtA9jKD.net
問題演習でもいいけれど論証の統一性に難有りかな。一応予備校等が出しているものは論証間の整合性が取れているはず。

243 :氏名黙秘:2018/06/14(木) 09:43:41.48 ID:npkU6PfG.net
     ┓ そだねー
   /⌒\
   (゚д゚ _) ツツツーーー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

244 :氏名黙秘:2018/06/14(木) 10:01:14.48 ID:npkU6PfG.net
     ┓ そだねー
   /⌒\
   (゚д゚ _) ツツツーーー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

245 :氏名黙秘:2018/06/15(金) 11:11:52.47 ID:iKF0kty4.net
実際の訴状、答弁書、準備書面で論点の論証のようなことを書くことが
ほとんどないのだから、司法試験の問題をもっと工夫すべき。
法学部とロースクールの課程で、その辺のことは当然終わってるって前提の試験なんだから、
もっと実務を意識した試験にすべき。

246 :氏名黙秘:2018/10/13(土) 03:15:35.22 ID:Z+1UQ+5i.net
age

247 :氏名黙秘:2019/03/05(火) 12:22:34.59 ID:8G0jFn8G.net
>>245
そのあたりは予備試験に出すべき問題かも知れんな。

248 :氏名黙秘:2019/09/08(日) 03:41:31.90 ID:9CPDxvZK.net
予備か司法試験かどちらか変える必要があるよな。
実務問題を出すには。
おじいさんたちが妨害してるのか?

249 :氏名黙秘:2019/12/22(日) 12:18:24.66 ID:Wmvu5GT3.net
予備に昔の旧試験を投影する
痛いじいさんたち

250 :氏名黙秘:2020/05/25(月) 21:57:41.14 ID:zIQdIS+u.net
あげ

251 :氏名黙秘:2020/05/26(火) 16:39:35 ID:s2lmHkra.net
旧司よりも予備の方が断然難しいしな

252 :氏名黙秘:2020/12/28(月) 03:07:33.59 ID:KxWDaXCo.net
暗記に頼るとやはり論証は必要
論証なつまらん答案に点をつけるほうが問題

253 :氏名黙秘:2021/09/03(金) 19:19:17.52 ID:5xxRZ+De.net
出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm

254 :氏名黙秘:2021/09/04(土) 00:57:06.39 ID:aTBka/Au.net
>>24
中村充を悪く言わないでくださ

255 :氏名黙秘:2021/09/08(水) 12:49:04.02 ID:xk5WFRzY.net
論証集って、論点表でしょ?

総レス数 255
93 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200