2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新☆基本書スレッド 2016 第3版 【第249刷】

1 :氏名黙秘:2016/11/06(日) 13:02:18.66 ID:got+5GD8.net
●基本書まとめWiki
http://www27.atwiki.jp/kihonsho/

●前スレ
新☆基本書スレッド 2016 第2版 【第248刷】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1465798043/

●関連スレ
新刊・増刊・増刷スレ 第97刷
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1473879764/

2 :氏名黙秘:2016/11/08(火) 10:01:21.96 ID:gss1Vk5b.net
一応告知あげ

3 :氏名黙秘:2016/11/08(火) 10:41:45.67 ID:skgCZg3O.net
民法総則で平成16年に改正された「法人」法について調べたいです。
川井概論<1>は、この<法人>について詳しく載っていますか?
誰か教えてください。

ローの授業レベルでいいので、注釈のような詳細さや、内田のような具体例は
特に求めていません。
我妻説に近いなら川井かなと。ダットサンは好きです。ただ、「概論」に
改正後の「法人」についてある程度書かれているかどうか知りたい。

4 :氏名黙秘:2016/11/08(火) 11:12:53.83 ID:Fvl3SZGJ.net
>>3
条文で一般法人法は読んだ?
そこに全部書いてあるんだから
いちいち基本書を買い換えなくても
いいのに。

5 :氏名黙秘:2016/11/08(火) 13:22:12.41 ID:f2SmZ8fM.net
四宮能見がいいよ

6 :氏名黙秘:2016/11/08(火) 13:46:16.39 ID:GfQ5InDP.net
乞食弁護士が見るスレ

7 :氏名黙秘:2016/11/08(火) 15:14:17.69 ID:skgCZg3O.net
>>4
どこが改正されたかも知らんゴミ弁

8 :氏名黙秘:2016/11/08(火) 15:16:14.64 ID:kfsHwXJh.net
概論は法人のところはあっさりだった記憶があるなぁ。四宮はやたらと詳しいよ。

社団を論じている基本書で組合との比較で書かれているもの(神田)、財団との比較で書かれているもの(リークエ)がある。どういう意味なんだろう?

9 :氏名黙秘:2016/11/08(火) 18:08:49.64 ID:RDNnqlLu.net
コミュ障常駐スレ

10 :氏名黙秘:2016/11/08(火) 21:07:07.28 ID:ZI5EXpMy.net
また汚言症デブが暴れてるのか

11 :氏名黙秘:2016/11/08(火) 21:09:02.35 ID:skgCZg3O.net
何にも情報出せんくせに、でかい顔すんなよゴミ弁が

12 :氏名黙秘:2016/11/08(火) 22:29:56.18 ID:ZmJMLkUl.net
お里が知れるな
こいつは絶対合格しないわ

13 :氏名黙秘:2016/11/09(水) 09:02:15.27 ID:L+GBppG5.net
>>12
もう弁でした(プ

14 :氏名黙秘:2016/11/09(水) 09:38:45.28 ID:lVJ0b59F.net
何期?

15 :氏名黙秘:2016/11/09(水) 10:54:34.80 ID:hBMcW72Y.net
リークエの民訴って、執筆者による出来不出来とか、あるのかな?
刑訴は、堀江とそれ以外で差があるようだが。

16 :氏名黙秘:2016/11/09(水) 18:00:30.31 ID:u7RxKLQG.net
トランプ大統領誕生で、日本の憲法改正にも影響が出そうだな。
草太の出番も増えるのか。

17 :氏名黙秘:2016/11/09(水) 19:34:44.63 ID:L+GBppG5.net
トランプは決してお前たちを許さないだろう

18 :氏名黙秘:2016/11/09(水) 20:17:59.86 ID:gLr8GYSb.net
押し付け憲法パート2 
9条改正じゃ!

19 :氏名黙秘:2016/11/09(水) 22:54:24.19 ID:7SBBmgGh.net
ID:L+GBppG5は逃げたか
情けないな

20 :氏名黙秘:2016/11/09(水) 22:55:38.21 ID:L+GBppG5.net
>>19
なんやねんお前、キモいな
言いたいことあるんやったら、さっさと言い。

21 :氏名黙秘:2016/11/09(水) 23:14:25.38 ID:7SBBmgGh.net
これでわからんとは
やはりお里がしれる

22 :氏名黙秘:2016/11/09(水) 23:19:19.57 ID:+vHkurSU.net
高橋和之 東大教授、明治大法科大学院教授を経て、東大名誉教授。
       有識者会議による専門家16人の意見聴取で、11月30日に招かれている。

  「象徴としての地位に基づく行為」というものは憲法上ないと考えるが、天皇陛下
は、象徴としての天皇の務めを、しなければならないものと考えているようだ。政治
的にならなければ、天皇自らの責任で国事行為以外もすることができるが、それは
義務ではない。

  国民は退位を認めるか認めないかではなく、高齢で象徴としての行為が難しく
なってきた天皇陛下に「やめないで天皇のままでいて結構です」と言うか、「できな
いならやめてください」と言うかを考えるべきだ。「やめることもないですよ。ゆっくり
休んでください」というのが多くの人の気持ちで、皇太子が「代わりに来ました」と
言っても、国民も理解するのではないか。

23 :名無しがお伝えします:2016/11/09(水) 23:20:30.32 ID:+vHkurSU.net
―30日のヒアリングに呼ばれているが、憲法学者としての意見は
 退位を認める必要があるとは必ずしも考えていないが、憲法は、退位制度自体は
禁止していない。象徴的行為ができなくなったらやめるという形だと、憲法とは違う意
味を盛り込むことになる。

 特別法での対応も憲法違反だとは思わない。憲法上、法律というのは一般法でなけ
ればならず、特定の人を想定した法律は許されない。しかし、天皇制自体が、一般法
の例外であり、現在の天皇陛下について定めても憲法違反とは言えない。

 一代限りでも恒久法でもいいが、制度がどう運用され、機能するのかよく分からない
現状では、とりあえず一代限りでやってみるというアプローチも許されるのではないか。
うまくいけば恒久法にし、問題が出てくるならばやめればいい。

24 :名無しがお伝えします:2016/11/09(水) 23:22:10.70 ID:+vHkurSU.net
―天皇が果たしてきた役割は
 今の天皇陛下は象徴天皇とは何かを考え続けてきたと言っている。国民の中に
入り、寄り添って、喜びや悲しみを共にしてきたことは、国民として感謝すべきこと
だと思う。まさに、象徴としての天皇にふさわしいと言えばふさわしいのだろう。政治
的対立を引き起こさず、政治的に利用されることもあまりなかった。国民の中にうま
く定着し、政治的な対立を融和する役割を果たしてきた。しかし、それは天皇の務め
だとは思わない。それができないからといって、象徴ではないということにはならない。

―皇室の今後は
 僕自身は皇室がなければならないとは思わない。個人の尊厳を基本とする憲法と
はもともと整合しない。全てが平等だというところに平等ではない身分を残している。
国民主権、個人の尊厳という基本原理を追求すれば、天皇制をやめようということにな
っても不思議ではない。ただ、人間の感情は論理だけでは割り切れない。日本の歴史
や伝統を忘れないために残すという選択も理解できる。僕が生きている間には廃止し
ようという人は多数にならないだろう。

25 :氏名黙秘:2016/11/09(水) 23:22:47.84 ID:hCqgA6jU.net
現実的やね

26 :氏名黙秘:2016/11/10(木) 04:25:32.75 ID:LEdLhOsM.net
現実的というより、政治色を表面的に消した試験の模範答案だなあ。
教授が亡くなったころには、皇位継承権者の消滅という事態が起きるだろう、
そのとき、天皇制を維持するかどうかの議論も示唆してるわ。

27 :氏名黙秘:2016/11/10(木) 05:07:14.29 ID:JCcNK8c+.net
wiki荒らされてるの?

28 :氏名黙秘:2016/11/10(木) 08:32:24.15 ID:eJ48fPde.net
制度上なくしたって事実上なくなることはなく
下手すると変に利用されてしまいがちなものを
敢えて憲法上の制度にして縛ってるってぼくは習ったように思うんだけど

29 :氏名黙秘:2016/11/10(木) 11:27:45.41 ID:IPnc0i5O.net
テーノー弁護士のケツの穴にビール瓶突っ込んでやる。ついでに強制採尿だ!

30 :氏名黙秘:2016/11/10(木) 11:41:14.44 ID:yE5O76I6.net
汚言症デブ出現

31 :氏名黙秘:2016/11/10(木) 16:33:16.50 ID:+iryDRb8.net
>>29-30
毎回のこの流れってキチガイが一人二役でやってるのかな?
本当邪魔なんだけど

32 :氏名黙秘:2016/11/10(木) 18:12:41.90 ID:N8183s1K.net
いや、自作自演ではないよ。
>>30がリロードボタンを押しまくってるのが原因。
よっぽど暇なんだろうね(嘲笑

33 :氏名黙秘:2016/11/10(木) 18:52:46.02 ID:yE5O76I6.net
お前がな

34 :氏名黙秘:2016/11/10(木) 19:02:07.76 ID:N8183s1K.net
汚デブ乙!

35 :氏名黙秘:2016/11/10(木) 19:41:48.99 ID:dWaU4L8k.net
ポケット注釈全書憲法(下)がアマゾンで古本50000円か、
これならオンデマンドで有斐閣だな

36 :氏名黙秘:2016/11/11(金) 03:24:08.32 ID:e4cl3kyW.net
>>24
> 僕自身は皇室がなければならないとは思わない。
> 個人の尊厳を基本とする憲法とはもともと整合しない。
> 全てが平等だというところに平等ではない身分を残している。

共産主義者の面目躍如 (;´Д`)キチガイ
個人の尊厳をないがしろにして自由を抑圧し強制したとしても全てが平等にはならない

37 :氏名黙秘:2016/11/11(金) 09:52:18.05 ID:1Fxso9cp.net
税理士みたいに科目別合格制にしてほしい

38 :氏名黙秘:2016/11/11(金) 10:44:32.20 ID:1Fxso9cp.net
みんなで法務省にご意見書こうぜ。(*^^)v

39 :氏名黙秘:2016/11/11(金) 10:53:35.33 ID:JAzNyrzW.net
>>38
消えろ

40 :氏名黙秘:2016/11/11(金) 12:37:11.20 ID:ysLnbEd1.net
キチガイデブは出ていけ

41 :氏名黙秘:2016/11/11(金) 14:42:20.94 ID:Mfl+cOUU.net
>>38
諦めろ

42 :氏名黙秘:2016/11/11(金) 15:19:41.62 ID:vJrHGwCW.net
>>40
消えろデブ

43 :氏名黙秘:2016/11/11(金) 16:56:15.28 ID:1Fxso9cp.net
なんだこりゃ

44 :氏名黙秘:2016/11/14(月) 13:38:08.80 ID:ZB9dTjjP.net
値下げしました!!


環境法合格答案作成マニュアル(lec)

出題予想+危ない基本論点 インプット講座 公法系(辰巳)

完全講義 民事裁判実務の基礎 上巻 裁断済(民事法研究会)

をメルカリにて出品します。
上2つの講座は、H27年度本試験合格者による新しい講義です。
よろしくお願いします。

45 :氏名黙秘:2016/11/14(月) 14:48:40.29 ID:bamPFcEh.net
断る

46 :氏名黙秘:2016/11/15(火) 09:05:52.83 ID:zjIKsJzN.net
次から次に新しい本買うのやめた。今ある本を消化することに専念する。お前らもそうしろ。

47 :氏名黙秘:2016/11/15(火) 09:42:25.62 ID:2JMrtmeg.net
小学校の先生は修学旅行中にデリヘルを呼んだら違法なのか?道徳的にはアウトだろうが法律的にはどうなんだろう?

48 :氏名黙秘:2016/11/15(火) 09:58:06.59 ID:kDLA64bo.net
>>47
修学旅行中に小学校教諭が「デリヘル」利用、懲戒免職になった最大の理由は?
https://www.bengo4.com/internet/n_5337/

49 :氏名黙秘:2016/11/15(火) 10:24:17.05 ID:2JMrtmeg.net
>>48
そういうことか 強姦はアカンね
サンキュー

50 :氏名黙秘:2016/11/15(火) 15:32:33.86 ID:icHFQo5l.net
しょーもないねん豚

51 :氏名黙秘:2016/11/16(水) 17:29:34.46 ID:g08APEfA.net
基本書まとめwikiの民事訴訟法のページのバックアップが岡口基一判事ファンクラブを名乗る荒らしのせいで失われたため、
Googleに残っていた11月2日付のキャッシュから復元しておきました。
それ以降に編集された分は反映されていないのでご了承ください。

52 :氏名黙秘:2016/11/16(水) 17:42:07.21 ID:UyFD2dFk.net
fc2のコピーwikiのやつがやっているのかね

53 :氏名黙秘:2016/11/17(木) 00:21:12.62 ID:wOpUDK+O.net
fc2のが貼り付けられても岡口張りしまくってくるからおそらくキチガイ岡口ファン

54 :氏名黙秘:2016/11/17(木) 09:41:13.03 ID:KSUqnMx0.net
最近図書館のインターネットも規制されてエロサイト見れないよ。もう誰も図書館でネットやってない。

55 :氏名黙秘:2016/11/17(木) 11:11:22.33 ID:W8oG/8V8.net
岡口ファンって、やってることが幼稚でつまらないんだよね。
センスがないというか、ウィットがないというか

56 :氏名黙秘:2016/11/17(木) 11:40:02.82 ID:8O0OVx2O.net
お前らにも全くない

57 :氏名黙秘:2016/11/17(木) 13:04:40.69 ID:r7ENIKQN.net
豚は出ていけ

58 :氏名黙秘:2016/11/17(木) 13:13:03.06 ID:8O0OVx2O.net
豚!!!!!

59 :氏名黙秘:2016/11/17(木) 16:17:40.54 ID:G/lyfnzQ.net
●ロー入試一般の雑談(首都大・千葉大など?)
  法科大学院入試総合スレッド Part39
   http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1478886843/

●東北大・大阪大・九州大・名古屋大・北大などの地方旧帝国大学ロー入試
  旧帝ローを目指す受験生★
   http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1468693713/

●東大ロー入試
  【復活】東京大学法科大学院 入試対策総合スレ
   http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1478941346/

●一橋ロー入試
  【一橋ロー】♂一橋大学法科大学院♂【ass No.1】
   http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1470514321/

●京大ロー入試
  京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻 §7
   http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1453043566/

60 :氏名黙秘:2016/11/18(金) 13:48:16.89 ID:twrBbs6+.net
『豚』と連呼する豚弁護士

61 :氏名黙秘:2016/11/18(金) 16:08:16.46 ID:8LUs/Krw.net
またオオセキタダシか

62 :氏名黙秘:2016/11/18(金) 21:03:03.04 ID:wXh5PdYx.net
役に立つ情報が少な杉

63 :氏名黙秘:2016/11/21(月) 19:22:59.33 ID:SIVpFULl.net
簡単で誰でもわかる基本書を多読して暗記した方がよいのか、それとも定評ある基本書を理解しながら読んだ方が力が付くのかどっちなんだろう?

64 :氏名黙秘:2016/11/21(月) 19:25:26.94 ID:5KBou4o3.net
司法試験に王道なし。

65 :氏名黙秘:2016/11/21(月) 22:07:26.62 ID:ZjfXd89z.net
『刑法総論の理論構造』って本読むと、
じっくり読むのって楽しいなと思う。

もちろん「現代刑事法」の連載をまとめた本だけど。

66 :氏名黙秘:2016/11/22(火) 04:15:55.64 ID:pWhhM6yW.net
刑事法が苦手 アルマ(井田)から読もう

67 :氏名黙秘:2016/11/22(火) 08:19:56.65 ID:XEjgpBqX.net
>>63
暗記よりも、まず理解が大事

68 :氏名黙秘:2016/11/22(火) 10:57:12.32 ID:PyQtWD7i.net
本読むの嫌い

69 :氏名黙秘:2016/11/22(火) 11:52:02.31 ID:2MwlxamU.net
嫌いなら問題演習だけやればよくね?
本番では問題解けれるやつが合格するんだから

70 :氏名黙秘:2016/11/22(火) 12:00:57.22 ID:ItMiaDDM.net
>>36
これで共産主義者とかアホはいっぺん死んどけや

71 :氏名黙秘:2016/11/22(火) 14:37:29.77 ID:BNRJafYN.net
>>70
情弱で逝くのはオマ
高橋がコミュニストなのは常識だぜ
大村とかも

72 :氏名黙秘:2016/11/22(火) 15:00:01.87 ID:Mb5u1jf/.net
>>69
ほんとこれ

73 :氏名黙秘:2016/11/22(火) 15:15:09.82 ID:tuSCsaAF.net
>>71
死ねやバカ

74 :氏名黙秘:2016/11/23(水) 12:43:30.38 ID:HXgI5kiC.net
>>68
出ていけキチガイ

75 :氏名黙秘:2016/11/23(水) 14:47:22.06 ID:+kAQUtBa.net
>>74
テーノー豚弁護士遅かったな。忙しかったの?

76 :氏名黙秘:2016/11/23(水) 22:08:09.66 ID:bjsmV6og.net
そもそもコイツは何の目的でここに居ついてるんだ?
他所でいじめられたのかな

77 :氏名黙秘:2016/11/23(水) 22:11:23.84 ID:j1spYhpy.net
イジメられていたとして、お前はそういう対応しかできないの?

78 :氏名黙秘:2016/11/25(金) 08:38:25.80 ID:IxWRYmLO.net
1年間勉強を休もうと決心してから9か月経った。

79 :氏名黙秘:2016/11/25(金) 17:42:04.45 ID:+qU1+zjG.net
そんなこと
お前は何の目的でここに来てるんだ

80 :氏名黙秘:2016/11/26(土) 10:56:48.39 ID:ephWxJEo.net
>>78
そのまま人生も無期限休止してしまえ

81 :氏名黙秘:2016/11/26(土) 18:29:19.19 ID:GuS/Hg9t.net
定評のある重厚な基本書を
1ページ1ページ味わうようにジックリと読む
一度で全てを理解し覚えるように
何度も回すのは邪道

82 :氏名黙秘:2016/11/27(日) 23:55:30.52 ID:X6JKAuAn.net
ある程度力がついてからよな。
俺も、平井債権総論を読んだときが、一番力が付いた気がする。
というのも、その前に井上英治の法曹同人の本を読んで、通説と有力説の両方を
理解していたから。

83 :氏名黙秘:2016/11/28(月) 01:20:10.34 ID:rd4Cj4X7.net
松尾「民法の体系」いいな。
債権法改正にいち早く対応。
会社法のときもいち早く対応したのは慶応の教授だったような。
難点は論点抜けがポチポチあるところ。
例えば、帰責事由の内容説明がない。履行補助者の責任が改正でどうなるかが載ってない。

84 :氏名黙秘:2016/11/28(月) 15:13:20.70 ID:vvdDSH8F.net
先日大物ロックギタリストがギターをひかなかった件があったよね。あれって典型的な民法の事例だと思うのだけど、基本書みたいに簡単には解決出来ないと思うなw

85 :氏名黙秘:2016/11/28(月) 19:06:04.76 ID:Dfpm2oA+.net
誰が誰を訴えるのか考えてみろ、カス

86 :氏名黙秘:2016/11/28(月) 20:03:45.40 ID:BidbVNmj.net
>>81
雑誌などに著者の写真があったら、切り抜いて基本書の扉に貼るのだ。
基本書を読むたびに著者の写真に向かってお辞儀をしてから読み始めたまへ。

87 :氏名黙秘:2016/11/29(火) 00:02:55.87 ID:ZiFINww5.net
潮見の声で再生された

88 :氏名黙秘:2016/11/29(火) 14:11:31.87 ID:LAcCcdn8.net
我妻栄の民法案内のテープ公開されたら聴いてみたい。

89 :氏名黙秘:2016/11/30(水) 20:18:24.46 ID:YgW4In4u.net
http://shihousiken.wiki.fc2.com/

90 :氏名黙秘:2016/12/01(木) 23:02:18.63 ID:EOHpJxg8.net
二宮周平『家族法』の原則

憲法の原則
中立性の原則
個人の尊厳の原則
夫婦の平等の原則
当事者双方の意思を尊重する原則

民法にこんな原則ありましたっけ?

91 :氏名黙秘:2016/12/01(木) 23:10:15.99 ID:BrRZoO+2.net
>>90
出典を明らかにしてくれないかな?
二宮家族法のどこに載ってるの?

92 :氏名黙秘:2016/12/01(木) 23:13:32.88 ID:DQS3JTU5.net
頼む すぐ下位弁護士並みになれる民法と刑法の基本書おしえてくたさい

93 :氏名黙秘:2016/12/01(木) 23:41:27.60 ID:EOHpJxg8.net
>>91
出典はご覧のとおり『家族法』だがw
なんで読んでない奴が絡んでくるんだろ

94 :氏名黙秘:2016/12/01(木) 23:45:32.18 ID:BrRZoO+2.net
>>93
だからページ数で引用してくれたまえ。

95 :氏名黙秘:2016/12/01(木) 23:49:38.65 ID:EOHpJxg8.net
>>94
だから絡むのは読んでからにしてくれ

96 :氏名黙秘:2016/12/01(木) 23:51:45.18 ID:BrRZoO+2.net
>>95
二宮・家族法は手元にあるのだけれど、
君の言う原則は載っていなさそうなので聞いてるんだが。
索引には載ってないし、序論にもそれらしき原則は見当たらない。
あなたが当該ページを引用してくれればすべて問題は解決する。

97 :氏名黙秘:2016/12/02(金) 00:05:09.28 ID:IkxQM60e.net
家族法は、新憲法制定時に全部作り直した。
だから、憲法の諸原則が引き継がれて当たり前。

「中立性の原則」だけは意味分からんが、
それは>>90に引用責任がある。

98 :氏名黙秘:2016/12/02(金) 00:59:48.72 ID:wxqmVOxI.net
>>96
「序論」?二宮の『家族法』にそんなものはない。手元にないのがみえみえ。
法律書を読めないお前の頭が問題。

憲法の原則(p10、p50)
中立性の原則(p11)
個人の尊厳の原則(p51)
夫婦の平等の原則(p67)
当事者双方の意思を尊重する原則(p83)

>>97
「憲法の諸原則」?それは憲法の教科書に載ってるのか?

99 :氏名黙秘:2016/12/02(金) 01:01:05.99 ID:IkxQM60e.net
>>98
憲法の条文からでも分かるだろうハゲ
13条、24条当たりをまず嫁よデブ

100 :氏名黙秘:2016/12/02(金) 01:02:24.49 ID:IkxQM60e.net
>>98
つか、お前はすごく初歩的な質問をしているんだぞ?
まずそのことを自覚しろ

101 :氏名黙秘:2016/12/02(金) 01:38:27.72 ID:Wo6Uma20.net
戦前の民法も協議離婚を認めていたわな

102 :氏名黙秘:2016/12/02(金) 01:59:38.28 ID:0WWNg21T.net
>>98
乙です。確認した。単なる荒らしかと思ってたよ。
今日はもう寝るから明日検討してみる。

103 :氏名黙秘:2016/12/02(金) 09:03:06.70 ID:AONt9uEX.net
財産法においてそういった原則を挙げることが一般的かどうかはさておき、
家族法においてそういった原則を諸規定から抽出して見出すのは、
それが当該分野を一定の体系をもって説明することに資するのであれば、
定期的に取りざたしてあげつらうほどの意味があるのかなぁと思うし、
そもそも「民法に」という問いに意味があるかと言われたら心もとないなぁと感じる

104 :氏名黙秘:2016/12/02(金) 10:24:52.92 ID:yoXZdGLk.net
>>92
お前には無理だ


105 :氏名黙秘:2016/12/02(金) 16:49:16.68 ID:VnzpkJQG.net
二宮家族法の最新版で確認したけど、こいつ >>98 最新版持ってないな
確かに >>98 の指摘する文言はあったけど、ほとんど >>98 の言う頁の前後にあったぞ

106 :氏名黙秘:2016/12/02(金) 20:35:16.06 ID:vYBrBlZn.net
それはどうでもいいだろ

107 :氏名黙秘:2016/12/02(金) 20:40:51.77 ID:IkxQM60e.net
二宮関連でレスを付けてるお前ら、全員弁護士じゃないだろ。
幼稚で初心者的なレスばっかり付けやがって。
お前らが普段このスレを仕切ってたのか?
糞ワラケルわ

全員、力のない糞ベテどもだろ?w

108 :氏名黙秘:2016/12/02(金) 20:46:50.50 ID:vYBrBlZn.net
そりゃ司法試験板にいるんだから
まだ弁護士じゃないだろう

109 :氏名黙秘:2016/12/02(金) 20:49:11.75 ID:IkxQM60e.net
>>108
お前らみたいな、予備択一レベルの糞どもが、書評やと????
くっそわらけるんですけどww

110 :氏名黙秘:2016/12/02(金) 21:14:09.56 ID:KyJytwiE.net
お前はどうなんだ

111 :氏名黙秘:2016/12/02(金) 21:14:51.95 ID:IkxQM60e.net
お前らよりは実力が上だ。
もう見切った。

お前らの相手はもうせん。
だから、お前らもいっちょまえに書評をするなよw

112 :氏名黙秘:2016/12/02(金) 21:20:01.13 ID:IkxQM60e.net
憲法や民法の理解すらままならない奴らが、田中会社法がどうたらとか、
ほんまええかげんにせえよw

113 :氏名黙秘:2016/12/02(金) 21:51:19.74 ID:sV6gWfXA.net
法的な内容に言及しないで実力が上か下か決めつけても意味ないと思うよ。

114 :氏名黙秘:2016/12/02(金) 21:58:22.33 ID:IkxQM60e.net
俺の答えは>>97だが。
もちろん直観的に、何も調べずに答えただけだが、
俺以上の答えを誰も出していない。

115 :氏名黙秘:2016/12/02(金) 22:14:45.22 ID:sV6gWfXA.net
>>114
そりゃすまんかった。
てか、それ以上のコメントってできるのか?

116 :氏名黙秘:2016/12/02(金) 23:59:08.60 ID:wxqmVOxI.net
これらの原則が人権のことならなぜ人権と二宮はいわないのか

117 :氏名黙秘:2016/12/03(土) 05:28:32.14 ID:gPiKKifj.net
弁護士が糞面して説教してやがる
みっともねー

118 :氏名黙秘:2016/12/03(土) 09:07:53.07 ID:TbO2zdau.net
>>117
弁護士じゃないと思うよ
言ってることが小学生レベルだし

119 :氏名黙秘:2016/12/03(土) 21:46:52.96 ID:B7lwKiEA.net
会社法 どうも制度がよく分からん。LECの司法書士教材ブレークスルーが図表豊富で条文も載せてあり、いいかもしれない。でも、分量多く2冊になる。

120 :氏名黙秘:2016/12/03(土) 22:40:00.28 ID:TbO2zdau.net
デブ

121 :氏名黙秘:2016/12/03(土) 23:09:53.11 ID:seC/6Kc3.net
二宮周平説(家族法)の特徴

@主張と根拠が対応していない
A一貫していない
B文意が曖昧
C二宮個人の道徳観から法規範を定立

122 :氏名黙秘:2016/12/04(日) 11:32:34.69 ID:sMCSMG4/.net
>>120
ハゲ弁護士。不合格者を見下す社会のクズ。

123 :氏名黙秘:2016/12/04(日) 11:33:05.37 ID:sMCSMG4/.net
違ったか

124 :氏名黙秘:2016/12/04(日) 12:46:38.73 ID:qdqe92fG.net
プークスクス

125 :氏名黙秘:2016/12/04(日) 14:53:33.29 ID:cJd9SCkc.net
wikiに湧いてる自治厨ってヴェテ()?

126 :氏名黙秘:2016/12/04(日) 15:52:43.76 ID:/3UKzeoZ.net
>>125
wikiに湧いてる自治厨ってそもそも何

127 :氏名黙秘:2016/12/04(日) 16:07:51.43 ID:/3UKzeoZ.net
wikiを見たけど弁護士のツイッター貼られていただけで特に異常は見当たらなかった
基本書wikiのことではないのか

128 :氏名黙秘:2016/12/05(月) 02:19:44.29 ID:liqGcCXd.net
値下げしました!!

出題予想+危ない基本論点 インプット講座 公法系(辰巳)

完全講義 民事裁判実務の基礎 上巻 裁断済(民事法研究会)

をメルカリにて出品します。
H27年度本試験上位合格者による新しい講義です。

よろしくお願いします。

129 :氏名黙秘:2016/12/05(月) 07:19:57.68 ID:5P8cDPlc.net
1人で勉強していると暗く寂しい死の世界を連想する。かといって予備校に通う金もない。
予備試験は長い長い旅だ。

130 :氏名黙秘:2016/12/05(月) 10:19:56.51 ID:6YXn5IJE.net
デブ

131 :氏名黙秘:2016/12/05(月) 17:06:00.14 ID:5P8cDPlc.net
ハゲ

132 :氏名黙秘:2016/12/05(月) 17:09:31.07 ID:tD8otDCp.net
>>131
チビ

133 :氏名黙秘:2016/12/05(月) 17:10:47.68 ID:tD8otDCp.net
>>129
お前にはぜーーーったい無理!!!
さっさと諦めろ

たかが予備試験ごときで

134 :氏名黙秘:2016/12/05(月) 22:01:19.03 ID:MwqGUapk.net
こいつ受験生ごっこするためだけに、ここに来てるんだろう
ウケるw

135 :氏名黙秘:2016/12/05(月) 22:02:33.95 ID:tD8otDCp.net
ちび

136 :氏名黙秘:2016/12/06(火) 05:44:55.09 ID:U0XlMQqm.net
どうやらワシは小学生板に迷い込んでしまったようだ

137 :氏名黙秘:2016/12/06(火) 14:13:40.97 ID:/wQcvYgC.net
>>132
包茎

138 :氏名黙秘:2016/12/06(火) 14:39:48.17 ID:9a/osuPY.net


139 :氏名黙秘:2016/12/06(火) 15:44:49.57 ID:tAjenA53.net
うんち

140 :氏名黙秘:2016/12/06(火) 15:57:55.88 ID:tAjenA53.net
ぶ〜ん

141 :氏名黙秘:2016/12/06(火) 17:09:45.74 ID:/wQcvYgC.net
童貞野郎

142 :氏名黙秘:2016/12/06(火) 17:17:36.70 ID:9a/osuPY.net
ホモ

143 :氏名黙秘:2016/12/06(火) 19:10:33.48 ID:LH/dgIyc.net
コイツら全員無理
こんな馬鹿共無理だって

144 :氏名黙秘:2016/12/06(火) 19:47:48.95 ID:/wQcvYgC.net
人生諦めが肝心だ。

145 :氏名黙秘:2016/12/06(火) 19:52:13.57 ID:9a/osuPY.net
豚野郎

146 :氏名黙秘:2016/12/06(火) 22:01:25.24 ID:5h9rJwc+.net
汚言症デブは生存無価値

147 :氏名黙秘:2016/12/07(水) 14:21:59.80 ID:FzOuiztA.net
金髪ハゲ豚野郎。包茎チンポ弁護士。素人童貞弁護士。

148 :氏名黙秘:2016/12/07(水) 16:14:50.37 ID:NWovQ3Jn.net
妄想乙
分裂病って怖いよね

149 :氏名黙秘:2016/12/07(水) 16:36:32.26 ID:FzOuiztA.net
仕事しろクズ弁護士

150 :氏名黙秘:2016/12/07(水) 16:42:39.92 ID:jeqjAiMG.net
wikiで田口修正するとすぐそのまま記述戻してくる奴って自治厨?

151 :氏名黙秘:2016/12/07(水) 16:50:49.10 ID:izjvL3o0.net
>>150
今更田口なんかにこだわりがあるのかw

152 :氏名黙秘:2016/12/07(水) 17:00:30.56 ID:TTDlQ4lf.net
>>151
論点がズレすぎて全く意味がないレス

153 :氏名黙秘:2016/12/07(水) 17:03:40.37 ID:KJ0qBssq.net
>>150
下手くそな日本語で改悪したがる修正厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

154 :氏名黙秘:2016/12/07(水) 17:26:35.28 ID:K2/8GMRM.net
>>153
自分の記述変えられるとすぐ改悪認定する自治厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

155 :氏名黙秘:2016/12/07(水) 18:45:43.17 ID:C3RK4ysA.net
基本書スレといえば司法試験板で最も古くから続く
優秀な者が集う格式高いスレッドだったというのに
何たる有様

156 :氏名黙秘:2016/12/07(水) 18:47:23.00 ID:CUWK82aj.net
ロー生は、学校指定の基本書を買って使うからね。
いちいち2ちゃんの評判(質に関して何の保証もないもの)なんて観ないよ。

157 :氏名黙秘:2016/12/07(水) 19:21:34.26 ID:Ylj3Gv8b.net
弘文堂の本社て駿台予備校の校舎と同じビルの9階にあるんだな
神保町の有斐閣ビルとは大違い

158 :氏名黙秘:2016/12/07(水) 19:43:06.59 ID:pb0XfSMj.net
>>157
弘文堂は資本金1000万円、有斐閣は資本金4億5000万円。
実はこんなに違う。
その割には、弘文堂はシケタイなどで大健闘じゃね?w

159 :氏名黙秘:2016/12/07(水) 19:46:55.94 ID:FLHRKJRY.net
資本金なんてただの飾りですよ。

160 :氏名黙秘:2016/12/07(水) 22:41:55.38 ID:2N9zWe3c.net
全力で小学生のスレ

161 :氏名黙秘:2016/12/08(木) 03:10:51.57 ID:6CfO07eX.net
事実の適示か単なる侮蔑表現か?

162 :氏名黙秘:2016/12/08(木) 07:03:50.94 ID:8vu9yiV5.net
資本金より基本書だよ

163 :氏名黙秘:2016/12/08(木) 10:21:18.32 ID:GeA8IOkR.net
全力中年もお忘れなく

164 :氏名黙秘:2016/12/08(木) 10:43:07.06 ID:yGBu2Vzi.net
https://goo.gl/eH1eR4
これ嘘でしょ。本当なの。。?

165 :氏名黙秘:2016/12/09(金) 17:29:25.67 ID:mnoWpt3I.net
1年前にかった刑事訴訟法アルマまだ読んでない。もう読まなくていいかも。

166 :氏名黙秘:2016/12/09(金) 17:43:52.49 ID:ehrqGnoN.net
デブ

167 :氏名黙秘:2016/12/09(金) 17:59:05.03 ID:mnoWpt3I.net
ハゲ

168 :氏名黙秘:2016/12/09(金) 20:40:00.93 ID:mnoWpt3I.net
ハゲ

169 :氏名黙秘:2016/12/09(金) 20:53:23.88 ID:mnoWpt3I.net
ハゲ

170 :氏名黙秘:2016/12/09(金) 22:18:15.48 ID:joWQ/Wr5.net
頭の弱いジジイが暴れてるのか
いまどきアルマを買って、しかも1年かかっても読めないなんてw

171 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 04:38:34.93 ID:Rkv10CPf.net
有斐閣双書の民法債権総論を持っているんだけどこれってまだ使えますか?

172 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 09:34:09.60 ID:XFEgyjKz.net
本読むの嫌い

173 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 11:07:13.57 ID:MNFcUZv4.net
民法の双書は名著だよ
学界挙げた現代版我妻要約

憲法なら4人組
民訴なら大学双書
に匹敵する

174 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 12:32:54.00 ID:g2uTNGdm.net
>>172
お前は何の目的でここにきてるんだ
基本書も満足によめないキチガイは出ていけ

175 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 12:48:15.51 ID:XFEgyjKz.net
本読むの嫌い

176 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 14:06:12.33 ID:sP0qxLEm.net
頭の弱い豚

177 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 15:30:55.37 ID:I+Ix6Z2l.net
餌を与えるな
本当に迷惑だから

178 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 18:30:54.85 ID:b/cShTpm.net
>>176
ハゲ

179 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 21:13:06.64 ID:05eZ0WyW.net
初学者だけど、民法のおすすめ基本書おせーて

180 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 21:14:54.58 ID:b/cShTpm.net
>>179
我妻栄
民法講義

二宮周平
家族法

181 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 21:19:13.05 ID:O7WGsiNf.net
初学者は基本書なんか読む前に六法見ながら短答ひたすらとけよ

182 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 21:21:33.83 ID:b/cShTpm.net
それはバカがやること。
まず全体の屋台骨を作ること。細かい知識はそれから。

屋台骨を作る手段として、基本書がふさわしいかは、多分に疑問だが。

183 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 21:22:22.68 ID:VTgKJxqD.net
今から民法始めるって、可哀想だな。
すぐに民法(債権法)大改正されるのに。

184 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 21:28:02.76 ID:JuNyyJvR.net
>>179
民法案内

185 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 21:54:24.04 ID:LGzwtLl4.net
この業界もとうとう、ゆとり世代に入ったか



俺はベテだが・・・

186 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 22:14:03.77 ID:OUJMf7Be.net
全力小学生VS全力中年

187 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 22:36:42.09 ID:coYLyDSq.net
>>182
疑問ならすすめるなカス
基本書読んだこともないアホがいい加減うぜーんだよ

188 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 22:40:58.80 ID:b/cShTpm.net
>>187
あ?
初学者が「基本」書読みこなせんのか?
そのアンチテーゼから予備校が興隆し、そしてその予備校を否定するために現在のロー制度に至るんだろうが。
全体像を読みこなせないオッサンが絡んでくるなよ。カスとはお前のことだ!

189 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 23:06:53.65 ID:wNbs/1aw.net
そこでシケタイですよ
ですよ

190 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 23:08:06.56 ID:S71911zJ.net
35歳就活スレの奴がおっさんって煽るなよ

191 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 23:10:56.34 ID:b/cShTpm.net
>>190
お前さあ…、時代はアラフィフだぜ?

192 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 23:16:58.25 ID:coYLyDSq.net
>>188
この知ったか、基本書読んだこともないくせに、まじうぜー
下手くそな文章で説教たれるなよ

193 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 23:19:06.08 ID:b/cShTpm.net
>>192
お前の価値観ではさあ、基本書読むことが一つのステイタスシンボルなのか?
くっそワラケルんですけどw。

東大法様の前にひれ伏せよ、権威主義者ども。

194 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 23:20:34.26 ID:b/cShTpm.net
>>192
何ならさ、お前の家に我妻民法があるかどうか、今からチェックしてやってもいいんだぜえ。

195 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 23:30:36.99 ID:b/cShTpm.net
逃げたか。
今日は勘弁したやらあ。

基本書読む僕すごい?ってアホかあw

196 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 23:34:09.74 ID:coYLyDSq.net
難しい話でもなかろうに
基本書=「基本」書になったり、
基本書=我妻民法になったり、
基本書の意味をぶれずに使えないか?

197 :氏名黙秘:2016/12/10(土) 23:38:14.56 ID:b/cShTpm.net
あほくさいから止め。
あんたも寝た方がええ。

198 :氏名黙秘:2016/12/11(日) 08:42:22.80 ID:+pA4nxeg.net
あほくさいのはおまえの人生だろ

199 :氏名黙秘:2016/12/11(日) 09:34:48.08 ID:ie0ZeV8Q.net
はいはい
必死だなw

200 :氏名黙秘:2016/12/11(日) 10:52:41.54 ID:ms3xUXGW.net
本読むの嫌い

201 :氏名黙秘:2016/12/11(日) 11:53:38.15 ID:iyKfqmom.net
下等動物

202 :氏名黙秘:2016/12/11(日) 18:43:27.61 ID:+T1k++l2.net
>>196
二宮推す奴なんてそんなもんだろ
イメージで語ることしかできんのだろうな

203 :氏名黙秘:2016/12/11(日) 18:53:04.03 ID:ie0ZeV8Q.net
糞わろた
ギャグも通じんのか?
我妻民法読んだことないのが、丸わかり。

204 :氏名黙秘:2016/12/11(日) 19:13:15.30 ID:NGD7OiPn.net
バカにすんなよ
総則から相続まで全部読んでるわ

205 :氏名黙秘:2016/12/11(日) 19:13:56.49 ID:ms3xUXGW.net
本読むの嫌い

206 :氏名黙秘:2016/12/11(日) 19:41:23.66 ID:fIVltK3H.net
もはや壊れたレコードだな
何がしたいのやら

207 :氏名黙秘:2016/12/11(日) 21:05:03.66 ID:dxFrkuCf.net
我妻民法(単著。ダットサンじゃない)に相続はないぞw

208 :氏名黙秘:2016/12/11(日) 22:31:29.01 ID:eoRHdNWB.net
いつか基本書が何のことだか分かるといいよな

209 :氏名黙秘:2016/12/11(日) 22:39:52.09 ID:NGD7OiPn.net
>>207
知ってるよ
比喩だよバカ

210 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 05:20:27.70 ID:gaf00i4t.net
二宮の比喩もなかなかのもんだったな

211 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 10:09:31.69 ID:OEIznLa4.net
なに,基本書スレいつのまにか,アホとアホの小競り合いの場所になったの?

212 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 17:04:31.90 ID:ba6pe/6e.net
>>173
レスありがとう 今でも使えますか?

213 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 17:49:52.90 ID:bI9yhYrt.net
有斐閣双書民法は名著だと思うが、現代語化に対応していないこと、
最後の改訂から10数年〜20年近く経過しさすがに古くなっていることから、
あえて使うようなものでもないのでは。趣味で読む程度ならいいかもしれないけど。

214 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 18:19:08.68 ID:ba6pe/6e.net
>>213
レスありがとう 
あのサイズが持ち運びに良いのと
あとSシリーズもありますが簡略化されすぎていると思うので聞いてみました

215 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 18:36:44.97 ID:EBGSsdx9.net
現代語化はともかく、債務保証関連の改正に対応してない。

216 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 18:41:50.11 ID:VKEvGtEu.net
>>215
引っ込めや、初学者が。
初学者の分際で偉そうに語るな。

217 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 21:29:10.31 ID:ba6pe/6e.net
>>216
ジジイ黙れ

218 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 21:30:58.23 ID:VKEvGtEu.net
Sシリーズ????

糞ワロタw

219 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 21:38:24.86 ID:EBGSsdx9.net
Sシリーズは定番だろ。アルマもリークエもまだ完結してないからな。

220 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 21:40:00.55 ID:VKEvGtEu.net
債務保証関連?

民法に「債務保証」という章でもあるのかな?坊や

221 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 21:50:00.36 ID:AKKnkyDL.net
京大民法やっときゃそれでいいんだよ

222 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 22:16:28.48 ID:ba6pe/6e.net
>>221
関東の奴らはシカトだよw

223 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 22:18:50.90 ID:AKKnkyDL.net
民法は西高東低が学界の通説やで

224 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 22:25:15.22 ID:ba6pe/6e.net
>>223
立法を押さえてるのはどっちだ?

225 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 22:25:54.75 ID:tEWiJtzQ.net
それはある
わいの大学東大閥だけど、なぜか民法の教授には京大が混じってる

226 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 22:27:21.15 ID:EBGSsdx9.net
>>225
神戸大乙w

227 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 22:32:12.80 ID:iJrGkiHP.net
東大民法は天才・加毛明に期待しとこう

228 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 22:44:37.53 ID:ba6pe/6e.net
会社法みればわかるだろうけど、改正に強いのは圧倒的に関東の学者だぜ

229 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 22:51:02.44 ID:EBGSsdx9.net
>>228
東大会社法が法改正に強いのは、
法制審で自らが改正にかかわってるからだろ。
自分で法改正してるんだから、そりゃ強いわ。

230 :氏名黙秘:2016/12/12(月) 22:52:30.73 ID:AKKnkyDL.net
まあ政治力は強いよね
そんだけ

231 :氏名黙秘:2016/12/13(火) 00:54:10.66 ID:1afQ0L99.net
そこまで自ら言っていてわからない?
改正に関わっている方が強いんだよ
改正に関わらない学者がいくら良い解釈を述べてもそれで終わりなんだよ
大隅さんみたいに最高裁判事になるなら別だけどね(立法・鈴木 VS 司法・大隅)

232 :氏名黙秘:2016/12/13(火) 03:28:34.16 ID:p+CaQY8Y.net


233 :氏名黙秘:2016/12/13(火) 03:28:54.36 ID:p+CaQY8Y.net


234 :氏名黙秘:2016/12/13(火) 12:15:27.88 ID:x315IGdc.net
現場100回。基本書100回。試験問題100回。読めよ!!!!!

235 :氏名黙秘:2016/12/13(火) 12:22:04.85 ID:kxDcJ2oo.net


236 :氏名黙秘:2016/12/13(火) 13:52:21.06 ID:vRVIv2Vl.net
>>234
ありがとうございます。
現場100回ってどういう意味ですか?

237 :氏名黙秘:2016/12/13(火) 16:52:39.00 ID:MQ3IsjHd.net
未熟者め

238 :氏名黙秘:2016/12/13(火) 16:55:16.51 ID:kxDcJ2oo.net


239 :氏名黙秘:2016/12/13(火) 17:08:05.00 ID:o8Rk0hkG.net
>>237
オレは天才だぜ。

240 :氏名黙秘:2016/12/13(火) 18:02:44.34 ID:NlckobDa.net


241 :氏名黙秘:2016/12/14(水) 08:49:23.07 ID:CwG5EyhE.net
ここはカスしか居ないのか

242 :氏名黙秘:2016/12/14(水) 09:56:44.41 ID:5ENXUn+M.net
落ちぶれようが酷すぎるな

243 :氏名黙秘:2016/12/14(水) 10:24:20.64 ID:aesdLxj2.net
オレは天才だぜ。

244 :氏名黙秘:2016/12/14(水) 10:27:58.98 ID:qsE2Q24p.net
出ていけキチガイ

245 :氏名黙秘:2016/12/14(水) 10:39:22.64 ID:VGDuJSvJ.net


246 :氏名黙秘:2016/12/14(水) 14:36:53.87 ID:Hj6zGMCU.net
悪貨が良貨を駆逐する

247 :氏名黙秘:2016/12/14(水) 15:50:07.84 ID:aesdLxj2.net
オレは天才だぜ。

248 :氏名黙秘:2016/12/14(水) 16:21:32.72 ID:/LlZDcWa.net
田宮刑訴は古い

249 :氏名黙秘:2016/12/16(金) 05:44:51.16 ID:ITd2zu1v.net
珪素は上口

250 :氏名黙秘:2016/12/16(金) 14:11:21.77 ID:k0rHM6Jn.net
上口は私は悪くないと思うけど
何か訂正が多いとか、内容的にも
叩かれていたイメージがあるが。

251 :氏名黙秘:2016/12/16(金) 17:43:52.81 ID:1Hh/eNGwR
叩かれたって,なんか具体的な指摘があったのか。

252 :氏名黙秘:2016/12/19(月) 20:06:55.77 ID:+9BNwmQj.net
アスカ上手いことやったな

253 :氏名黙秘:2016/12/20(火) 11:03:16.13 ID:1RJ0FZU5.net
司法修習生に給付金 来年度からの導入決める | NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161220/k10010812891000.html?utm_int=movie-new_contents_list-items_016&movie=true

254 :氏名黙秘:2016/12/20(火) 12:24:36.43 ID:Qv8B2X0c.net
白ブリーフ姿に隠語投稿の東京高裁裁判官、厳重注意後も活発ツイート 表現の自由と品位の狭間が悩ましい問題に
http://www.sankei.com/premium/news/161220/prm1612200003-n1.html

「裁判官の良識が疑われる」と眉をひそめる裁判官は多いものの、裁判官にも一定の表現の自由は保障されており、
強制的にやめさせられないのが実情だ。岡口裁判官の活動が社会に突きつけている問題とは…。

255 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 01:39:18.02 ID:m7eO5v0d.net
TVで冤罪弁護士を見て感動した

256 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 13:42:34.19 ID:ilJr7KSA.net
きちがい

257 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 18:44:51.36 ID:cWCBWsTL.net
危険人物

258 :氏名黙秘:2016/12/22(木) 23:53:27.27 ID:7OQGvG3R.net
憲法の諸原則w

259 :氏名黙秘:2016/12/23(金) 20:04:27.91 ID:gbo4ZYSc.net
プライムニュースに石川健治

260 :氏名黙秘:2016/12/25(日) 18:59:55.26 ID:hGY5jlSM.net
10年めにして気づいたことが有る
基本書なんてなんでもいいんだ
結果は変わらない

261 :氏名黙秘:2016/12/25(日) 20:25:24.91 ID:qIT48Tjk.net


262 :氏名黙秘:2016/12/25(日) 21:20:34.10 ID:y4UDpbZt.net
憲法上の権利の作法って、どうして慶應の教授が書いてるの?
こういうのは、東大の教授こそが書くべきなんじゃないの?
今まで秘密にしてきたのか?

263 :氏名黙秘:2016/12/25(日) 22:47:37.06 ID:reTI4JHl.net
二宮周平 家族法は名著

264 :氏名黙秘:2016/12/25(日) 22:53:30.36 ID:y5vl9elK.net
>>263
二宮は岩波新書読んで「あ、これアカンやつや」と思ってそれから手を出してない
家族法はリークエで十分でしょ

265 :氏名黙秘:2016/12/25(日) 22:54:44.70 ID:reTI4JHl.net
豚の入れ食いw

266 :氏名黙秘:2016/12/25(日) 23:09:18.82 ID:/LMLL/b3.net
>>262
同じ内容の本でも・・

東大教授が書くと・・ 憲法上の権利の研究

慶大教授が書くと・・ 憲法上の権利の作法

予備校講師が書くと・・ 憲法上の権利マニュアル

267 :氏名黙秘:2016/12/26(月) 01:25:23.52 ID:E713HA86.net
>>260
同意する
俺は2、3年で気づいたが

余程少数異端説の本でも読まない限り、大抵通説が載ってるし

268 :氏名黙秘:2016/12/26(月) 14:08:06.48 ID:JznEImDT.net
「作法」って、
結局は「学生向け」の答案作り参考書。

司法試験的にはそれで十分なんだろうが……

269 :氏名黙秘:2016/12/26(月) 22:13:52.46 ID:hLNDzdvN.net
>>268
つまり、学問として判例を分析する方法としては間違っているというわけか。

270 :氏名黙秘:2016/12/26(月) 22:17:56.14 ID:5QaHJ1Hv.net
何言ってんだお前。
日本語が通じないんなら、法律学なんて無理だぞ!

271 :氏名黙秘:2016/12/28(水) 14:31:09.17 ID:AIf+tmNI.net
新★基本書・演習書スレッド2011 第2版【第185刷】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1305075018/

272 :氏名黙秘:2016/12/28(水) 18:31:03.72 ID:oy0Efy7n.net
伊藤民訴、わざわざ第5版にしなくても、債権法改正成立までの期間は4版再訂版でもよかったと思う。
4版補訂版を持ってるから買い換えなかったわ。

273 :氏名黙秘:2016/12/28(水) 19:54:05.59 ID:0rDgh+nL.net
基本憲法T 基本的人権
伊藤 建、木下智史 [著]
(日本評論社)
本体価格:(予定)3200円
Cコード:3032
発売予定日:2017-02-20
ISBN:9784535521377
判型:A5

判例の示す規範とは何か。どう使うのか。各権利・自由を、意義、
内容、判断枠組み、具体的問題、演習問題という構成で明快に解説。

274 :氏名黙秘:2017/01/02(月) 18:54:36.02 ID:+l6a1lp8.net
厚い本と薄い本どっち読んだほうが良い?

275 :氏名黙秘:2017/01/02(月) 19:04:25.06 ID:DgWoKLol.net
厚い本でも、@基本的概念から丁寧に説いた結果厚くなった本と、A何でも網羅している辞書的な本があるし、
薄い本でも、B応用部分を削ぎ落として入門に徹する本と、C全体をコンパクトに概説する本があると思う。
もし通読するのなら、@+Cがいいと私は考えているが、いろんな見解があるのでは

276 :氏名黙秘:2017/01/02(月) 20:25:48.62 ID:f/AcpMki.net
薄めの本の通読で全体像を掴んで、厚めの本で理解を深める、と用途が違うからなぁ。
標準的な内容、厚さの本が結果的に基本書になりやすいから一冊だけならそういう本を選びたいものだがなかなかちょうどいいのがないからどこかで妥協するしかない。

277 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 16:29:57.18 ID:k8F8QOryN
葛飾区青戸六丁目は、普通の一般住民が盗聴盗撮・窃盗・器物損壊など様々な犯罪を
行っているにもかかわらず、本人たちは全く悪びれることがないという犯罪やりたい放題
の日本で最もモラルの低い異常地域である。

 http://youtu.be/VS61znWdsro

278 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 17:36:45.67 ID:LkP51DqC.net
【憲法】シケタイ
【行政法】シケタイ
【民法(総則)】呉基礎本
【民法(物権総論)】呉基礎本
【民法(担保物権)】呉基礎本
【民法(債権総論)】シケタイ
【民法(契約)】シケタイ
【民法(法定債権)】シケタイ
【民法(親族)】シケタイ
【民法(相続)】シケタイ
【商法(会社)】リーガルクエスト
【商法(総則・商行為)】シケタイ
【商法(手形・小切手)】シケタイ
【民事訴訟法】シケタイ
【刑法(総論)】呉基礎本
【刑法(各論)】呉基礎本
【刑事訴訟法】呉基礎本
【属性】最短合格を目指す天才学部生
【一言】完璧主義なので学者基本書を予備校本だけで打倒するのが楽しみ。

279 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 17:40:20.76 ID:HavuXTpf.net
リークエは予備校本だった……?

280 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 17:42:55.06 ID:di9SJdp7.net
本当の完璧主義なら予備校本の誤植・嘘に耐えられないだろうけどな。

281 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 18:52:55.79 ID:QT4vDqUZ.net
挫折した完璧主義者が学者の基本書と完璧主義を捨て妥協した予備校本にすがるものだと思っていたが。

282 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 18:53:16.45 ID:xbi271Nr.net
初版の基本書としては名著だったんだが、法改正やら最新判例やらを弟子(助教クラスだろう)にやらせて、無茶苦茶になったものとかあるよね。
一番印象的なのが、近江の担保。

283 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 20:01:04.07 ID:XEIOKSAs.net
>>278
こういうのを本当のバカっていうだろうな
良くも悪くも

284 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 20:11:08.47 ID:9P/uISMe.net
東大首席の女性弁護士はC-Book7回読みで司法試験受かったそうだがな
得意げに基本書を挙げている奴の方がバカ

285 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 20:12:01.98 ID:YIb8sHwy.net
>>284
だから首席なのに助教にもなれず、官僚もすぐ辞めたんだろう。

286 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 20:17:22.23 ID:PNsUDKPz.net
あの人なんで財務省やめるかね
マジでバカ

287 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 20:23:36.68 ID:xbi271Nr.net
予備校本は、あくまで基本書を読みこなせない低学歴のために、基本書をかみ砕いて書いたもの。何十回読もうが、書き手(すなわちベテ)以上の力は付かない。
だから、司法を受かってもそれ以上の伸びしろは無い。

288 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 20:27:17.64 ID:YIb8sHwy.net
つうか、東大のあの教授陣の講義を受けることができる環境にありながら、
予備校本に頼るってアホとしか思えんな。

289 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 20:59:04.04 ID:xbi271Nr.net
そこですよ!要チェック!
なぜ東大生が20年前から授業よりもマコツを意識しているのか
授業の敗北ですよ

290 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 20:59:32.23 ID:OnR1Knj+.net
>>279
そこなんですよ。
会社法もシケタイで通したいところなんですよね、完璧主義としては。

しかしですね、基本刑法や基本行政法は本当に読みやすい。
あれは予備校本を超える予備校的本ですね。触手が動きます。

>>280
出版社にて訂正表ありますから、大丈夫ですよ。
論理的に甘いところは、論文勉強を錬成する過程で修正できますから。
判例に触れますから修正できます。

291 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 21:02:41.65 ID:OnR1Knj+.net
>>281
はい、実際我妻民法講義にハマりだしたのですが、我妻勉強法では試験対策出来ませんでしたので、舵を切りました。

>>284
その方は司法試験においては20回は読んだとありましたね。
7回は学部試験についてですね。

>>283
天才ですから、凡庸には理解できないでしょう。

以上です。

292 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 21:04:53.01 ID:xbi271Nr.net
長谷川智おつ

293 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 21:09:24.22 ID:OnR1Knj+.net
>>289
あまいね。
伊藤真が教授になっていたら、既存のどの学者よりも優れた論文、基本書を発刊するのは無論、講義もピカイチで予備校喰ってたでしょうね。
そう考えるのが知能が高い人間です。

294 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 21:11:32.47 ID:xbi271Nr.net
>>293
マコツは「世界」wにも小論文を発表してたけど、途中から「学生向け」に替わったよw
彼は、かみ砕く能力には長けていても、新たな発見はできない。予備校講師にはそんなもん要求されてないしね。

295 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 22:10:46.82 ID:w8cU1To2.net
>>278はネタだろと思ってたらガチなのかよ…

296 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 22:16:36.10 ID:cvScFndm.net
>>293
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
在日伊藤真の憲法観は左巻きみじゅぽレベル(←芦部)

297 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 22:18:34.69 ID:cKidH4xZ.net
ところどころ日本語が怪しいのは突っ込みどころなの?

298 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 23:49:35.88 ID:HXlnsu8K.net
>>278
呉基礎本は凄くいいけど、シケタイは糞じゃないか?
余計な学説の対立なんかが載ってて異常に分厚いから、塾の授業取って取捨選択しないとめちゃくちゃ無駄が多いし

民訴や行政法は基本書(基礎からわかる民事訴訟法、基本行政法)の方が絶対にいい
憲法も適当に芦部とかを読んで、判例をしっかりやった方が良い

299 :氏名黙秘:2017/01/05(木) 00:17:20.06 ID:ntPpq6lC.net
そもそも、
思うに、
けだし、
よって、
解する。

以上。

300 :氏名黙秘:2017/01/05(木) 00:26:36.25 ID:WfP+NDiA.net
>>293
無理。

古いLECのテキストだが、
芦部と佐藤幸治をごっちゃにしていた。
芦部と佐藤幸治の差異を理解できていないから
平気で「・・・・・(芦部の記述が書いてある)。具体的には(佐藤幸治の学説)」
と書けたのだろう。

301 :氏名黙秘:2017/01/05(木) 00:39:16.80 ID:cOgjXUit.net
シケタイは旧試験の短答対策にも使えるようにしてるはずだから、学説の細かい説明が多いのも仕方ないかも

302 :氏名黙秘:2017/01/05(木) 02:27:26.42 ID:ilDgVnR6.net
P&Cの井藤も、まともなコンメンタールの執筆者だったな。
どうでもいい場所だったけど

>>278
本当に出来の良い学生は、
予備校本は過去問集くらいしか使わないで合格する。

>>300
矛盾が生じなければ問題ない。

303 :氏名黙秘:2017/01/05(木) 02:32:18.50 ID:m+c+qJjU.net
できの良い学生は、問題集をひたすらやって、わからない所を基本書何冊か見て確認する

304 :氏名黙秘:2017/01/05(木) 03:44:05.18 ID:ntPpq6lC.net
>>302
できの善し悪しは、本試験結果じゃん
何を使おうが道具にすぎない。
順位という結果の優劣しかないぜ。

305 :氏名黙秘:2017/01/05(木) 03:45:56.18 ID:wlM3inKW.net
できの良い学生は、自分に合った勉強法を速やかに見つけて、それを継続する

306 :氏名黙秘:2017/01/05(木) 14:57:44.17 ID:U/rQwbnU.net
>>303
それなんだよな
基本書も予備校も何でもどこでもいいって話

307 :氏名黙秘:2017/01/05(木) 16:47:10.55 ID:nWcfHKbt.net
どこで書けばいいから教材系ということでここで書かせてほしい。
レックやタックなどはDVDが簡単に自分の勉強用に複製できるけど、辰巳は出来ないね。
どうもプロテクトがかかってるようで、そのプロテクトも結構最新のつかってるようで。
DVDファブなどは7-10は全部無理だったけど、外した人いる?
なんのソフト使用しているのかな。
映像複製できないと勉強できる場所が限られて不便なんだよな。

308 :氏名黙秘:2017/01/05(木) 17:45:37.51 ID:EbAigOqZ.net
DVDプロテクト解除って犯罪だよ。

309 :氏名黙秘:2017/01/05(木) 17:59:53.88 ID:nWcfHKbt.net
個人利用も犯罪だっけ?
ならあきらめるしかないのか。
せっかくのDVDもプロテクトあるから外での勉強が全然できないんだよね。
ならせめて音声DLはサービスしてほしいよな。
レックやタックは音声DL+プロテクトないDVDなのに辰巳はプロテクトあるDVDだけだから。
外での勉強が全然できないからものすごく不便だ。。。
再生しながらテレコに録音して自分でファイル作成するしかないのかね。

310 :氏名黙秘:2017/01/05(木) 18:08:35.22 ID:EbAigOqZ.net
ICレコーダーでライン録音だなw アナログw

311 :氏名黙秘:2017/01/05(木) 18:41:07.84 ID:nWcfHKbt.net
別に犯罪を犯す気はないけどせめて音声DL標準装備してくれないと困るよね。
昔みたいに机にむかって勉強する時代じゃないのだから。

312 :氏名黙秘:2017/01/05(木) 20:03:56.61 ID:ntPpq6lC.net
ヒント:ポータブルDVD

313 :氏名黙秘:2017/01/05(木) 20:04:54.29 ID:5SXYRszr.net
くっそわろた

314 :氏名黙秘:2017/01/05(木) 21:23:25.12 ID:ilDgVnR6.net
ディスクイメージをもつくれないの?

315 :氏名黙秘:2017/01/05(木) 21:29:06.11 ID:Jhb/3BZM.net
コピープロテクトを解除するのが犯罪
コピープロテクトがかかってないのを私的利用の範囲で複製するならセーフ

316 :氏名黙秘:2017/01/06(金) 02:26:43.61 ID:aY4pr1Xx.net
犯罪って、司法板なんだから何罪なのか指摘しろや

317 :氏名黙秘:2017/01/06(金) 03:46:50.37 ID:22s0o4mo.net
法学検定4級(ベーシック)
ビジ法3級 
法学検定3級(スタンダード)
ビジ法2級 
管理業務主任者 
マンション管理士
海事代理士
宅建
行政書士
中央大学法学部通教卒(GPA3.0以上)
法学検定2級(アドバンスト)
社労士
ビジ法1級
法科大学院既修者試験(上位校)
不動産鑑定士
税理士
弁理士
公認会計士
司法書士
予備試験
司法試験
 

318 :氏名黙秘:2017/01/07(土) 20:42:40.14 ID:NCuFachq.net
anydvdでも使ってどうぞ
>>プロテクト

319 :氏名黙秘:2017/01/12(木) 13:44:35.72 ID:AHgQcd2W.net
>>315
>>316
著作権法30条で技術的保護手段の回避は複製権に対する私的使用の例外から除外されている。
つまり119条の侵害罪にあたりうる。
また,著作権法120条の2で,技術的保護手段の回避を業として行うもの等を処罰する規定を置いている。

320 :氏名黙秘:2017/01/12(木) 14:15:35.11 ID:h2zV5LeI.net
えんしゅう本検討スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1484197428/

321 :氏名黙秘:2017/01/12(木) 23:32:51.21 ID:ubOkYiHy.net
鈴木禄弥・債権法講義を借りた。
ボロボロなんだけど読めば読むほど
体に染みてくるような読了感があるね。

322 :氏名黙秘:2017/01/12(木) 23:51:51.53 ID:YI0RdtnB.net
新・司法試験基本書まとめwiki
http://shihousiken.wiki.fc2.com/

323 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 00:33:17.73 ID:S2W0tHbD.net
>>321
どんどん合格から離れていくな。

324 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 00:34:58.89 ID:G9B8xx5W.net
問題演習⇔予備校本⇔基本書
で行ける

325 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 10:13:31.19 ID:JDKpxnNG.net
>>321
おれはこういうの読んでもそれを試験対策として読むのでなければ別にいいと思うよ。
単なる読書として読んでもいいでしょ,というかかりそめにも大学生ならなおさら読むべきだろう(いうまでもなく勉強に支障を来さない限りで)。
500番代で本試験うかった親友は図書館で息抜きに研究者のモノグラフとか古稀記念とか読んでたけど,答案はいたって通説に基づくものだったよ。
もちろん副産物として試験に役にたつこともあるだろうね(まあ期待はできないが)。
とはいえ法律に関係のない,国際政治の本とか哲学を読みたい派だった俺。

326 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 11:06:45.56 ID:+qeynpj6.net
山口厚最高裁判事とな

327 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 11:29:10.05 ID:yDo5bGK5.net
ダットサンって読みやすいよな。
これまでは定番の厚い基本書を使ってきたが
知識も定着してきたので、今は縦書き小サイズなダットサンを
毎日電車の中で速読してるわ。簡潔にまとまってて良いね。

328 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 12:13:09.24 ID:zP/+zd51.net
電車早回し本Sシつ財産+アルマ7でいいじゃん

329 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 12:46:58.80 ID:pfG6JGl+.net
>>325
ベテだろあんた

330 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 15:39:42.41 ID:55o4f/mz.net
>>329
ロー生だよ。ただし社会人経験ありだから、ベテな年齢なのはその通り。
念のためだが、鈴木ろくやを読んでるのはおれじゃないからな。
スマホだからid違うかな?

331 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 17:51:43.93 ID:8VciRW7H.net
最高裁判事に山口厚氏と林景一氏を起用
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170113/k10010837901000.html
1月13日 11時11分

 政府は13日の閣議で、新しい最高裁判所判事に、弁護士で早稲田大学大学院教授の
山口厚氏と、元駐イギリス大使の林景一氏を起用する人事を決めました。

この人事は、最高裁判所の櫻井龍子判事が今月15日に、大橋正春判事が3月30日に、そ
れぞれ定年退官するのに伴うものです。

最高裁判所の新しい判事に決まった山口厚氏は63歳。弁護士で、東京大学大学院の教授
や司法試験委員会の委員長などを歴任し、平成26年4月からは早稲田大学大学院の教授
を務めています。

また、林景一氏は65歳。外務省の国際法局長や内閣官房副長官補などを歴任し、平成23年
から去年6月まで駐イギリス大使を務めていました。

山口氏を起用する人事は今月27日付けで、林氏を起用する人事はことし3月31日以降に発令
されます。

332 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 17:58:32.33 ID:8VciRW7H.net
山口厚先生おめでとうございます。
団藤先生以来の刑事法学者最高裁判事か?
平野先生もお喜びでしょう

これで山口青本は国定教科書となりました。
司法試験在学中合格で2位(1位は日比野先生)

調査官解説書く人もプレッシャーだな
圧倒的に山口先生の方がデキるし

早稲田ローの後継は誰が入るんだろう?佐伯先生?
和田先生?深町先生?それともカナタン?

333 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 18:00:28.02 ID:ekFCUTdZ.net
弁護士枠なのか?

334 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 19:07:25.77 ID:EiU8VuY3.net
>>333
そもそも何とか枠って根拠規定とかあるの?
慣習上そうなってるだけ?

335 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 19:19:32.06 ID:ekFCUTdZ.net
>>334
全くないね
昔「弁護士枠」は5人だったらしいが

336 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 19:28:51.91 ID:nKYBfT+g.net
島田聡一郎の死の原因、もうそろそろ時効だからカミングアウトしようかな?
皆さん、真相を知りたいですか?

337 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 19:30:29.58 ID:S2W0tHbD.net
山口はこれで自説変更を余儀なくされる。
現実社会をやっと知るわけだな。

338 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 19:48:51.61 ID:3OrG8zSI.net
山口説の因果連関、責任連関の意味がさっぱり分からなかったのは良い思い出だ(謎)

339 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 19:51:18.77 ID:3hre4MAZ.net
客観的につながりがあること、主観的につながりがあること、だろ?

340 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 21:51:25.66 ID:1iJW1ki4.net
>>336
みんな知ってることだし何を今さら

341 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 22:03:17.30 ID:bsOgmlAC.net
>>336
知りたいです。

342 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 22:20:00.45 ID:+qeynpj6.net
山口判事補足意見読みたい

343 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 22:42:33.11 ID:Js+EI7uN.net
>>328
Sシリーズは最後の復習で使用ですか?
 
今は読みやすさから双書から中田債権総論などをつまみ食いしてますが後書はときどき難しく感じます。

344 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 22:50:16.61 ID:G9B8xx5W.net
ただの自動車事故だろが、もったいぶんなやカスが

345 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 22:55:10.22 ID:3hre4MAZ.net
>>343
Sシリーズメインで、基本書つまみ食いでいいじゃん。
民法は演習中心で。

346 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 23:08:42.62 ID:weEFirhx.net
山口の本読んだことないけどそんなに判例と違うのか

347 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 23:11:00.51 ID:3hre4MAZ.net
>>346
初版は過激なことを言ってたけど、3版になると判例を意識してた。
だから、大して判例の立場とは変わらない。

348 :氏名黙秘:2017/01/13(金) 23:55:35.65 ID:+qeynpj6.net
版を改めるごとに判例ナイズされていく山口刑法

349 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 00:20:43.28 ID:1IybOcqP.net
山口刑法の行き詰まりを解消する裏技

350 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 00:24:34.99 ID:WoWI6gVB.net
通説は加害者のいない交通事故やろ
正直謎だよね

351 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 00:35:31.07 ID:c9kMlJie.net
山口君には失望したよ
ガッカリだよ(´・ω・`)

352 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 00:50:20.57 ID:fKni6bEY.net
これで死ぬ直前に勲一等だね。あ、今は名前変わってますが。

353 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 00:58:47.95 ID:7+YjTkkz.net
行政官の櫻井龍子判事の後任が山口厚氏で、弁護士の大橋正春判事の後任が林景一氏なのか。
ということは第一小法廷が弁護士枠2人になって、以前は第二小法廷にあった外交官枠が第三小法廷に。

354 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 11:23:42.41 ID:xIkwDYMx.net
知識を披露できてよかったね

355 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 12:04:12.45 ID:5te6stYp.net
学者枠の最高裁判事はどうなるかと思っていたが、意外と早く山口先生の出番が来たね。
いずれはもしかしてとは思っていたけど。

356 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 13:31:01.86 ID:AcGb8Qyg.net
芦部
平野
菅野
江頭
井上
ここらがなれなかった最高裁学者判事に
厚チャソがなった(^ε^)

357 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 13:52:39.24 ID:YTXonjbR.net
まあ自説曲げなきゃいけないしねぇ

358 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 14:20:45.84 ID:fKni6bEY.net
>>355
おれは学者枠は椎橋先生がなると思ってましたが。

359 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 14:54:49.71 ID:hWJlTeZe.net
>>358
もう古稀論文集でてるだろ。定年だよ

360 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 16:16:26.99 ID:7+YjTkkz.net
もし岡部判事(2019年定年)の後任にもまた学者出身者が任命されるとしたら現在60歳前後くらいの方か

361 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 16:31:14.15 ID:hWJlTeZe.net
学者枠が事実上山口先生に引き継がれたから、
岡部先生の後任は弁護士が裁判官かになるだろう。

362 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 16:37:16.94 ID:Fll8Bm9A.net
>>356
なれなかったというけど、その中で固辞した人いるよ。誰かは言えないけど。
知ってる範囲では比較的最近の人であと1人断った人いる。

363 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 16:38:56.79 ID:Fll8Bm9A.net
>>361
そもそも岡部さんが学者枠なのが違和感あったなあ。

364 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 17:04:30.45 ID:AcGb8Qyg.net
岡口判事なら知ってるけど

岡部なんて三流学者知らん

365 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 18:47:40.43 ID:nOnxhChM.net
>>362
芦部と江頭な。

366 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 19:09:48.28 ID:c9kMlJie.net
学者の鑑やな

367 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 20:01:04.24 ID:GHOn9WgP.net
最高裁判事の給与は1500万くらい。私大に天下ってもそれくらいだろう。
俺なら年取って激務こなすより、私大でのんびり過ごしたいw

368 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 20:05:20.97 ID:cuQFEH1d.net
>最高裁判事の給与は1500万くらい。

高裁判事で3000万近くもらっている人もいるが、棒級制だから逆転現象が起きるのか?
俺の予想では最高裁判事なら3000万くらいもらってる気がするが。

369 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 20:24:53.56 ID:GHOn9WgP.net
月146万6千に手当だからもっと高かった。ごめんね

370 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 20:26:47.78 ID:ddox3ZAz.net
3000万は貰ってるだろ
最高裁長官が5000万なんだから

371 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 20:36:36.71 ID:cuQFEH1d.net
>最高裁長官が5000万

ソース出せ

372 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 20:42:37.67 ID:AcGb8Qyg.net
>>362
>>365
芦部も断ってたのかwww
(9条とか自衛隊とか公務員の人権とかで)左と思われてオファー手前で止めたのかと思ってた
就任してたら、今ごろ判例理論が芦部説で整序されてただろな

エガちゃんもそうなのかwww
固辞って理由何だろか

菅野、井上はエアオファーか
むしろこのふたりに要請があったのかと思た

373 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 20:54:27.99 ID:k+d7RI70.net
我妻先生も固辞したとどこかで聞いたが信憑性は不明

374 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 21:02:02.05 ID:2+MiwRNg.net
>>373
田中耕太郎の後任として噂に上ったことはあり、もし指名されたら受けるように
県会議員が懇願したが一民法学者としての仕事を完成することで国に尽くしたいと語ったと
http://www.wagatumasakae.com/pdf/tayori15.pdf

375 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 21:21:25.03 ID:Hp9RbMmV.net
ここで最高裁判事の年収説明されてるよ
http://www.yamanaka-law.jp/cont8/60.html

376 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 21:23:47.64 ID:cuQFEH1d.net
1 最高裁長官(月額205万円,年収約3978万円)
以下の特別職職員と同じです。
内閣総理大臣

2 最高裁判事の報酬月額(月額149万5000円,年収約2901万円)
定員は14人ですが,以下の特別職職員と同じです。
国務大臣
会計検査院長
人事院総裁
検事総長

377 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 21:31:21.92 ID:RhKpjrZn.net
>>372
もしかしたら江頭先生はニッポン放送・ライブドア事件で、ニッポン放送側の意見書書いたけど
負けたから根に持ってるのかも

378 :氏名黙秘:2017/01/14(土) 21:50:06.09 ID:TkZlgsNR.net
刑事は、団藤・大塚説では上手く説明できないDQN事件が増えているので、
山口先生に白羽の矢が立ったのであろう。
画期的な判決を期待したい。

379 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 00:18:01.41 ID:ipPyBPE+.net
えがちゃんは法務省の小童主導の新会社法に実は辛辣なのに、
最高権威である以上コミットせざるをえなかった。
最高裁で再びピエロやるつもりはなかったんだよ。
奥田先生みたいに抵当権の判例変更だけで、政治がらみの案件は
ただ多数派をなぞるだけ、というつまらん役割で終わるよりは辞退でオッケー。

380 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 00:25:27.51 ID:iQ3QrBsb.net
芦部と江頭両氏は誰の後任として候補になったの?

381 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 00:29:42.79 ID:RD2aMcyl.net
ワセダ・山口先生の後釜も話してくだされ(泣)

382 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 01:02:33.79 ID:d5SYrkNM.net
島田聡一郎のぶんまで厚は頑張りましょう

383 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 01:06:16.05 ID:S4V0Otu9.net
わせ

384 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 11:59:46.99 ID:ht6+wHNt.net
裁判官辞めた後は超大物として引っ張りだこ?

385 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 12:31:29.68 ID:HT3Ok+nP.net
70のおじいちゃんおばあちゃんでも引っ張りだこなのか?

386 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 12:35:29.03 ID:72pjQa5f.net
ひっぱりだこかは知らんが刑法学の第一人者にして最高裁判事経験者とあれば
どこへでも行くところはあるだろう
カウンセルだかオブカウンセルだかという肩書きだったり、顧問にする場合もあるな

387 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 12:43:32.47 ID:XfegD1mO.net
山口先生は弁護士登録もしてたのか。
まさか国選事件なんて引き受けたりしないよな?

388 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 13:22:40.41 ID:YY92OULz.net
司法試験目指して一生合格しないのと、タクシーの運転手目指して二種免許取るのとどっちがいいと思う?

389 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 13:29:24.37 ID:DXr6GsdT.net
>>388
タクシー運転手しながら司法試験に受かった先生の合格体験記があるから読んでみなよ。

390 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 13:30:10.12 ID:pzaqNTYt.net
佐伯が早期退官してwに。
松原とも相性いいし。東大はかなこ戻して暴れさせろw

391 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 14:59:38.74 ID:QvwVpelH.net
最高裁判事やった人が弁護士として裁判やってはいかんという暗黙の了解があるとか無いとか

392 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 17:54:06.99 ID:Crs2HMxA.net
そもそも70の弁護士に裁判お願いする人っているのか?

393 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 18:05:37.99 ID:RksLEHrg.net
70かどうかわからんべや

394 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 20:06:10.36 ID:fDAII2sh.net
山口先生の憲法解釈・・・ゴクリ
山口先生の補足意見・・・ゴクリ

395 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 01:17:01.70 ID:auJj8c2j.net
さしあたって注目される山口先生のお言葉

令状なしGPS捜査の適法性、最高裁大法廷が判断へ 下級審で判断分かれる
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/161005/evt16100516530015-n1.html
2016年10月05日

裁判所の令状なしに、捜査対象者の車両に衛星利用測位システム(GPS)の発信器を
取り付けた捜査の違法性が争われた連続窃盗事件の上告審で、最高裁第2小法廷(鬼丸
かおる裁判長)は5日、審理を大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)に回付した。

 大法廷へは、憲法判断や判例変更を行う場合のほか、重要な論点が含まれる場合にも
回付される。令状のないGPS捜査の適法性については下級審の結論が分かれており、最
高裁が初の判断を示すとみられる。

 大法廷で審理されるのは、被告の男(45)が知人らと共謀し、平成24〜25年、関西な
どで店舗荒らしや車のナンバープレート盗を繰り返したとされる窃盗事件。

 公判では、GPS捜査が令状の必要な「強制捜査」と、令状の不要な「任意捜査」のどち
らに当たるかが主な争点となった。

396 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 01:17:28.44 ID:auJj8c2j.net
NHK契約義務、憲法判断へ=受信料未払いめぐり−大法廷に回付・最高裁
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110200666&g=soc
2016年11月02日

 自宅にテレビがあるのに契約せず、受信料を支払わない男性をNHKが訴えた裁判で、最高
裁第3小法廷(大谷剛彦裁判長)は2日、審理を15人の裁判官全員で行う大法廷(裁判長・
寺田逸郎長官)に回付した。受信契約の義務について、初の憲法判断を示す見通し。

 放送法は、テレビなど放送を受信できる設備を設置した人は「NHKと受信契約をしなければ
ならない」と規定。男性側は、契約は義務ではないとした上で、「義務だとしたら憲法が保障
する財産権などを侵害しており違憲」と主張している。

 同様の裁判は多数あり、地裁、高裁段階では「契約の自由は制約するが、公共の福祉に適合
している」などとして、合憲とする判決が相次いでおり、最高裁の判断が注目される。

 裁判では、仮に合憲とした場合、どの時点で契約が成立するか▽いつ時点までさかのぼって
支払わなければならないか−なども主な争点となっている。

397 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 12:22:55.27 ID:WcfYeY4f.net
学者本なんてどれもこれもわかりにくい。わかりにくいのが崇高な本なんだと勘違いしているバカもいる。
予備校本はわかりやすいしとても良いじゃん。学者本なんて燃やしてしまえ。

398 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 12:24:22.61 ID:WcfYeY4f.net
暗く冷たい学者本、明るく暖かい予備校本。

399 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 12:25:06.99 ID:WcfYeY4f.net
まぁ予備校本読んでどうしても知識が足りなかったら学者本読んでも良いがな。

400 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 12:25:52.54 ID:WcfYeY4f.net
そうなることはないんじゃないかな。学者本はとにかく嫌い。どれもこれもわかりにくい。

401 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 12:26:32.44 ID:WcfYeY4f.net
バカ弁護士は死ねよ

402 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 12:59:10.90 ID:ZHrdNQGa.net
予備校本が法曹の本棚に並んでるとかw
そんな奴らに裁判して欲しくないわ。

わけわからん本が学術書じゃないし、
学術書がなきゃ予備校本は成り立たない。
今のロー制度でも学習本だけでなく学術書は必要。
と釣られてみる。

403 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 15:07:22.61 ID:sK/duihV.net
予備校本で知識が足りないということはないんじゃない。ただ最先端の議論は少ないよね。

404 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 15:11:04.76 ID:GkDPnkb/.net
予備校本は、学者の脳で書かれた基本書を、ベテの脳を経由して書かれた本

405 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 15:33:31.46 ID:IgsJAHCD.net
学者っつっても大した研究していないし、ごく一部に凄い学者がいる程度でそれ以外は適当ぶっこいているハッタリだけの詐欺師と変わらん。
ごく一部の学者だけが教壇に立てるようになり、書を刊行し、実務経験豊富な予備校講師が受験指導すりゃいいよ。
 
学者なんて不合格ベテの巣窟だからなw

406 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 15:35:17.06 ID:OC2P1/nN.net
予備校本書いてる人にベテはいないだろ

407 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 17:06:18.58 ID:Ol2Bpiq/.net
受験対策上は予備校や予備校本は優れていて、ぜひ使ったら良いと思うが、
学者本を難しいと言う(むろん初級者は仕方ないが)程度のオツムでは心配である。

408 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 17:12:12.78 ID:dMH7xQYC.net
学者が辰巳で講義したDVDを使って勉強しています
ただし、山口厚クラスの学者がいないのが残念です
ゴメンナサイ

409 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 17:15:38.12 ID:tQPmkzmB.net
有名な学者だから教えるのが上手いわけじゃないからな
バカでも教えるのが上手い人もいる
むしろ天才ほど教えるのが下手くそだろ

410 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 17:17:38.77 ID:dMH7xQYC.net
山口は前田と違って辰巳ではなく最高裁からのオファーを選んだのです

411 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 20:47:28.14 ID:sK/duihV.net
学者と予備校講師どちらに教わった方が速く試験に通過できるかは興味があるなw

412 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 20:52:04.97 ID:jOar57RU.net
ネットで伝聞した限り、旧試験時代、予備校本づくりはバイトのベテラン受験生がやっていたそうだ。
もちろん、予備校講師が直々に執筆したところや監修しなおしたところもあるだろうけど。
今がどうかは知らない。

413 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 21:06:35.67 ID:tQPmkzmB.net
今は違うだろ
特にアガルートなんかは工藤先生が作ってんだろ?

414 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 21:42:33.47 ID:iKEGSal1.net
基本書は通読するものではなくて
読む箇所は決まっている、と聞いた。

415 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 22:00:25.21 ID:IgsJAHCD.net
>>413
作ってはいるだろうが、実務経験がない。

416 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 23:20:21.67 ID:YdIBDc1+.net
書くのに実務経験は要らない

417 :氏名黙秘:2017/01/16(月) 23:26:48.59 ID:IgsJAHCD.net
ニートらしい見解だ。

418 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 02:20:08.73 ID:ZwOZnBzH.net
実務経験はほどんどの学者もそうじゃん

419 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 02:28:31.39 ID:aOdT7Qrh.net
だから、駄目なわけで

420 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 02:29:27.54 ID:aOdT7Qrh.net
旧司なら実務経験関係なかったが、今は実務型試験なわけで。

421 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 05:20:39.45 ID:qLKHLre3.net
石田穣「せやな、実務の経験は大事やで」

422 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 08:00:27.60 ID:zWJan9KV.net
>>406
予備校本執筆者は、ベテがほとんどだぞ。

423 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 08:01:02.89 ID:zWJan9KV.net
>>420
関係ない。

424 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 08:01:53.30 ID:zWJan9KV.net
補足すると、実務型試験だからといって、実務経験がなければ書けないものでもない。

425 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 09:13:24.51 ID:6kZqBGmy.net
予備校本がわかりやすいってやついるけと、本当に読んでんのかな?
シケタイなんか無意味な学説の対立が並べてあってわかりにくいことこの上ないじゃん。
当の予備校講師である呉先生にもボロカスにいわれ、会社法なんかでは使われてない始末。
必ずしも学者の本がわかりにくいというわけじゃなくて、本によるとしか言えない。

426 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 09:44:15.62 ID:aOdT7Qrh.net
>>424
低レベルはそれでいいよ

427 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 09:46:22.60 ID:pA8heGAH.net
>>425
会社法はシケタイの中で一番評判がいいのに使われてないんだ

428 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 09:46:59.90 ID:Nt7QPh9F.net
リークエこそ最強の予備校本

429 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 10:18:43.94 ID:zWJan9KV.net
>>426
つうか、予備校本自体が低レベルだろ

430 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 10:21:54.24 ID:zWJan9KV.net
>>427
会社法(シケタイ)は、ひどい出来だと思うわ。
繰り返しが多く、しかも、誰でもわかる部分は丁寧に書いてあるが、
あとは羅列。
ごった煮の寄せ集め。

431 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 10:50:29.26 ID:KpiDQn86.net
会社法はリークエに神田田中に今度岡まで加わる?からな
選択肢が多いしあんまり予備校本使う必要性が

432 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 11:06:32.62 ID:aOdT7Qrh.net
>>430
学者本も他人の説の寄せ集めだ。
論旨一貫した基本書がどんだけある?
引用だらけじゃねーかよ。
しかも、執筆者のほとんどが不合格者。

予備校本は、講義を前提に作成してあり独学のために書いてあるわけではない。

433 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 11:07:46.94 ID:MyGn0qHH.net
会社法は煖エ美加のもいいぞ

434 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 12:10:35.70 ID:zWJan9KV.net
>>432
学者の本も「ごった煮」であるというが、そこでいう意味と
予備校本の「ごった煮」の意味は大きく違う。質的にも量的にも。

予備校本は、「ベテの頭を通したごった煮」である。しかも、
合格者、合格目前の受験生、合格無理な受験生と、その執筆者はバラバラ。

予備校本は「講義を前提に作成」というが、どの予備校本のことを指しているのか?
一概に「講義を前提に作成」されているとは言い切れないし、
むしろ逆の場合もあるし、その両者の場合もある。

たとえば、
@簡易なレジュメを配布して講義 → 
A講義したことを付け加えてレジュメを補充して書籍に →
BAをテキストとして講義 →
C修正・補充しながら@−3のサイクルの繰り返し

D新しい本を作成するときに@−Cの成果を取り入れる。
E@−Dの集大成が、現在のテキスト
といっても過言ではない。


 

435 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 13:33:08.19 ID:jQA8rlCp.net
今時シケタイ使うなんてありえないだろ
しかも、分かりやすくて良い基本書がたくさんある会社法とか…

江頭、リークエ、田中亘、高橋美加他etc

最近出た岡の基本書買ったけど、あれもすごくいいよ
本自体は分厚いけど、判例が枠囲みで長く引用されてるから、判例集を読まなくてもよくなる

436 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 13:43:20.05 ID:CJ7wEkqE.net
そもそも「予備校本」「学者本」という括りが抽象的過ぎる
加えて、本の執筆・編集過程に関する事実認識が、想像や偏見に基づくもので合理性がない
さらに、両者の優劣の比較基準もはっきりせず、議論に耐えうるものではない

437 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 13:49:53.02 ID:z3C2Evuy.net
何故、IDを変えて発言するのか

438 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 14:25:25.02 ID:aT/ENof7.net
マジレスすると、山口厚が最高裁に入ったことで、強制わいせつの傾向犯説は
変更される。在任中に必ず

439 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 14:39:26.40 ID:1KNmMAvE.net
強わいだと最高裁までいかないだろ

440 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 17:16:29.69 ID:W98cQoY8.net
>>436
まあ、予備校本は執筆者不詳で予備校が出しているもの、
学者本とはいわゆる基本書だから明確だがな。

基本書も、論点での学説整理しかしていないものが人気が出ると、
それは不当評価だろうと思ってしまう。
それこそそんな作業は予備校の講師程度に任せておけばいいんでね。

441 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 17:17:34.78 ID:L5or8JP0.net
両方読んだ者からいうと内容はどっちも同じ。
説明の日本語力のレベルが違うだけ。

442 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 17:19:05.89 ID:W98cQoY8.net
>>441
お前がいい基本書を手に取ってないだけだろ??w
それはお前はその環境にしかいないことを意味するw

443 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 17:46:47.04 ID:aOdT7Qrh.net
>>442
おまえさ、言いたいことはわかるが、文学じゃねーだよ法学は。
しかも司法試験は実務法学だぜ。
オナニーの美を競ったところで、日本の法学者は世界的に三流でロクな評価がない事実がある。
だから、陰険窮屈で暗いくだらないオナニーなんだよ。

一部だけは素晴らしい学者がいる。
芸術だよ。
 

444 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 17:52:45.36 ID:L5or8JP0.net
概念をどのように表現するのか、だけなんだよ。
その表現方法には頭の良さが出るから
頭の良い学者が書いた文章は日本語がうまい。
ストンと落ちる上手な表現で書いてあるものもある。
ただ、それは諸刃の剣であって、うまさが分かりづらさになる箇所も出てくる。
それだけのこと。
しかしその点を「ありがたがる」人というのがいる。
ただの「ブランド好き」の子だろうね。
ベンツなら何でもありがたがるおっさんのよう。

445 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 17:53:14.13 ID:W98cQoY8.net
>>443
素晴らしい基本書というのが、分かってねえなあ。この辺が東大と非東大の差なんだよなあ。
我妻栄は取引の安全で民法を書いた。新堂浩司は市民のための裁判所で民訴法を書いた。
そういう名著を読みなよ。君の現在の考え方が薄いのが分かるよ。

446 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 17:57:03.95 ID:aOdT7Qrh.net
>>445
だから、一部だけは素晴らしい学者がいると書いてるんだが。
ワガツマニアだよオレ。

だからこそ、大勢のくだらない学者にうんざりしているわけ。
司法試験合格は当たり前の作法としてだな、国際的に学会で活躍できる論文くらい書いてからいえ。
レベル低すぎんだよ東大なんて恥でしかない。

447 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 17:57:44.41 ID:aOdT7Qrh.net
>>444
同感です。

448 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 18:22:12.26 ID:W98cQoY8.net
我妻を出したのは俺だけれども、通説すぎて(つまり常識的すぎて)学説としては面白くない)。
有力説あるいは異端説あたりの基本書を読むと、1人の学者の思考が分かって面白いと思うよ。
その点、東大は避けた方が良いかもしれないが、他大の学者はまず文章が稚拙で読んでていらいらする場合が多い。

449 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 18:28:08.79 ID:zWJan9KV.net
>>436
想像や偏見に基づくレスじゃないぞ。

450 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 18:41:22.19 ID:aOdT7Qrh.net
>>448
やっぱ単なる学説ヲタじゃん

451 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 18:42:51.32 ID:W98cQoY8.net
>>450
基本書について語るというこのスレの趣旨に、一番忠実なのが俺だと思うが?

452 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 18:55:33.60 ID:0hfY6lo5.net
私は今年で受験生生活30年目になるが、
異端やマイナーとして扱われている基本書ほど丁寧に繰り返して読むようにしている。
かかる姿勢を継続することにより、種々の論点について多角的に考察する法的思考力が涵養され、
安易に判例や通説のみを追いかけている者とは比べものにならぬほど深い答案が書けるようになる。

453 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 18:57:11.46 ID:W98cQoY8.net
>>452
先輩!当てはめが弱くなることはないですか?

454 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 18:59:04.44 ID:aOdT7Qrh.net
>>451
司法試験板だからな。
学説ヲタなら法学板がある。
そこには学者が集まっているスレもあるぜ。

455 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 19:13:33.75 ID:W98cQoY8.net
2ちゃんをさまよう三流学者に用は無い。
まじで、3流は3流だからな。ww

456 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 19:36:02.35 ID:PN/qzxFk.net
30年のベテまで登場し始めたよ
これで基本者信者はなかなか受からないことが判明したな
よっぽど頭良くないなら基本者信者になるのはやめとけ

457 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 19:54:54.94 ID:W98cQoY8.net
つか、基本書通読は学部生のうちに趣味でやっておくものでしょ?
司法試験専業になってから手を出すのはアホ。
誰もそんなことを求めてないよ。

458 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 20:23:20.97 ID:rkrzHy9O.net
予備校本信者になるのもやめとけ。何事もバランスが大事。
てか、読みやすさと内容に定評のある基本書が出揃ってる今の時代、基本書も読めないような奴は仮に合格しても仕事にならんのでは?
派手なイメージの裏で、ひたすら文章の読み書きが仕事のほとんどだぞ。実務書も学者本も読むし。

459 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 21:28:48.39 ID:aOdT7Qrh.net
いいから、はよ受かれや。
基本書読もうと何だろうがどうでもいい。
いい加減に受かれっての。

460 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 21:37:04.50 ID:0hfY6lo5.net
小手先の受験知識を身につけて慌しく合格しても真の法曹にはなれない。

461 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 22:36:43.96 ID:aOdT7Qrh.net
30年かけて各種法令を体得してから運転免許試験に合格し、晴れて運転免許証を手にした時真のドライバーになれるのか。
 
ライセンスは単なる身分証に過ぎない。
真の力量素養は、実際の運転体験により培われる。

 

462 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 22:46:28.91 ID:PN/qzxFk.net
例えが下手くそ
なんで運転免許なんだよ

463 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 00:08:45.12 ID:0yjDcIvQ.net
じゃあ、ひと言。

机上の理論にて他人の事案や他人の思考を追考したところで、真の知見にはならない。
自らが現場の中で考え抜いて、それを他者から評価を得ることによって知見は得られる。
実戦の中でしか真の素養は身に付かない。
だから、試験勉強も演習が肝だし、法実務も執務が肝になる。

大好きな基本書は経費で買いまくれるし、人や社会の役にも立てる。
役に立ちたいがために法理論は積み重ねられているし、現代法学生成の根幹もそこに趣旨がある。

真の法律家たるには、実務に身を置き生の社会(事案)と対峙すること。
世界に輸出できる法理論や論証を積み重ね、世界に発信できる法曹たれ。

法学において我が国は間違いなく後進国だ。

464 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 01:51:22.53 ID:9xYFRL4A.net
基本書でも予備校本でもどっちでもいいから
条文を意味と背景を理解すればいいんですよ。
それで知識として暗記しなければならないのは
基本書ではなくて条文です。
事例を見て条文がスラスラ出てこない人が
いくら基本書を読み込んでも趣味で終わりますよ。

465 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 02:06:04.54 ID:A5iBrxX8.net
たまに思うのは 基本書を暗記するくらい読んだら試験に受かるのか?
それだけでは受からないと思うんだが・・

466 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 03:15:19.13 ID:0yjDcIvQ.net
知識を使えないと解けないだろ

467 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 12:49:15.04 ID:7PkkGJWJ.net
予備校本の方こそ人数的には受からん奴が多いかも。
ただそういう奴はたいてい諦めが早いだけ。

468 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 13:16:06.71 ID:gHCqesdI.net
基本書暗記するなら、問題集暗記した方がコスパいいよ
やっぱり数学なんかと同じで教科書なんか必要最低限で、後は問題から吸収した方がいい

469 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 18:21:26.43 ID:Wf3HYOme.net
司法修習生が寮で下半身露出、最高裁が罷免
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170118-00000054-nnn-soci
日本テレビ系(NNN) 1/18(水) 18:09配信
 
  裁判官や検事、弁護士を養成する司法研修所の修習生が、研修所内の寮で下半身を
露出したなどとして罷免されていたことがわかった。

  罷免されたのは、去年、司法試験に合格した20代の男性司法修習生。最高裁による
と、修習生は先月、埼玉県和光市の司法研修所の寮の談話室で飲食した際、2人の女性
修習生に対し、卑わいな言葉を言って、下半身を露出したという。修習生は内部の調査に
対し、「酒に酔っていて、記憶が曖昧でよく覚えていない」と話しているという。

 最高裁は、これらの行為が司法修習生の品位を辱めるなどとして、修習生を罷免した上
で、刑事告発を検討している。司法研修所の小泉博嗣所長は「今後は、同様の事例が発生
することのないよう、規律の確保に努めていく」とコメントしている。
 

470 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 18:24:53.77 ID:EAtsYNIi.net
女が見せても罷免だったのかな

471 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 18:40:30.38 ID:P3mAFTzU.net
どこかの講師思い出した

472 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 19:04:23.67 ID:DdzdvbP7.net
基本書の精読による倫理の修練を怠り、
小手先の受験知識で合格するとこのようなことになる。

473 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 19:15:05.00 ID:oNhJuZTQ.net
【速報】最高裁、猥褻行為に及んだ司法修習生を罷免
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1484730277/

全裸オナニーをした模様

474 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 21:24:12.76 ID:cwKxUobc.net
自慰行為が好きということは
基本書精読してたタイプだな

475 :氏名黙秘:2017/01/19(木) 00:25:38.81 ID:bfuhzUtl.net
勉強法というとテクニック、受験技術ととかく考えられがちだが、勉強を通じて自分の人生をより豊かにできる。と同時に、社会の幸せの総量を増やす、多くの人たちの幸せ作りに貢献できると考えるといい。それが勉強する本来の目的ではないか。(伊藤真 伊藤塾塾長)

476 :氏名黙秘:2017/01/19(木) 12:10:19.69 ID:MPf9WfH1.net
>>456
基本者・・・
いつものよそ者かな

477 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 16:19:43.01 ID:NrkOteE7.net
潮見プラクティスって辞書ですか?
あれを通読するのはしんどいです

478 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 16:59:18.35 ID:O5DEoT9P.net
アマゾンの新品の判例講義民事訴訟法三版の値段6万3358円なんだけどこれなんかの法に触れる気がする

479 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 17:36:04.83 ID:yYn03Wg9.net
>>477
シケタイでいいよ。

480 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 18:04:03.29 ID:xW0Sz1lN.net
>>479
普通に聞きたいのだけど、シケタイってそんなにわかりやすいとは思わんのだけどどう?
シーブックとかと違って文章も長いし、何が受けてるのかわからん。

481 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 18:05:11.92 ID:IU29IKdZ.net
改訂のたびに執筆者も代わってるから、文章自体いびつになってくるよね、ただでさえ。

482 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 18:11:34.72 ID:yYn03Wg9.net
>>480
歴代の独学上位合格者愛用であることからも有益性は担保されているわけだが、
相性はあるから、万人向けではないね。

実際、Cブックはまったく個人的には通読に耐えられなかった。シケタイは作りの特徴を掴むととてもわかりやすかった。
やはり相性なのだろうね。

ちなみにシケタイ合う私は、シオミンも合うよ。

483 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 18:25:09.10 ID:geGiYOq1.net
>>477
しっかり書かれた良い本だよ
でも、通説を理論的批判する、という記載が多いので、通説をしっかり理解していないと消化不良になる
通説を一通り理解して覚えてから読むと、モヤモヤしていた部分がクリアになったり、新しい発見がある
ケースがたくさん書かれているので、短答や論文のケースを読み取る訓練にもなる
逆に言えば、理論の理解、事例の把握にエネルギーを使うので、一気に読み切るのはしんどい

484 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 19:01:46.72 ID:YTSxUrlb.net
京大以下に合う本だな

485 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 19:16:19.41 ID:IU29IKdZ.net
シケタイってそんなにいいか?
憲法はぶ厚すぎるし、会社法は全く読むに値しない(条文引用ばかり)

486 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 19:20:39.55 ID:YMylulGP.net
まあ会社法に関してはリークエっていう予備校本より薄くてわかりやすい本があるからね

487 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 19:23:39.92 ID:HHQ0HpYI.net
基本書も予備校本も初版が出た当時のクオリティで評価されるべき。
おそらくシケタイも初版当時は画期的だったんだよ。

488 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 19:28:55.94 ID:O/y8Ctt5.net
今使えるか関係しない「評価」なるものにどれほど意味があるのか

489 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 20:22:48.23 ID:yYn03Wg9.net
>>485
会社法は会計士からも評価が高い。
リークエより使いやすい。

490 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 20:26:13.05 ID:IU29IKdZ.net
会社法ってさ、機関の権力関係じゃん。
そこらを上手く出してくれてるなら、細かい知識は入れるだけなんだよな。

491 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 20:47:45.40 ID:cvwcXnyF.net
過去スレ見たら、基本書スレで予備校本の話をしたらスレ違いって即追い出されていたようだが。

492 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 21:00:24.93 ID:lxQnGEqG.net
それは賑わっていた昔の話だね
過疎化が進む現在は基本書の定義を広げたから問題ない

493 :氏名黙秘:2017/01/21(土) 00:35:57.53 ID:PNjv1Rxf.net
良い悪いはよくわかんないけど
会社法の基本書の会社法以外のことを書いたら評価される
みたいな風潮はもっとよくわかんない

494 :氏名黙秘:2017/01/21(土) 00:44:13.84 ID:UwNtaIbh.net
簿記の知識とか?

495 :氏名黙秘:2017/01/21(土) 01:03:19.44 ID:trB6BjXK.net
シケタイでいいよ。完璧主義はいらん。

496 :氏名黙秘:2017/01/21(土) 01:11:51.50 ID:7ge5FNat.net
会社の企業活動を規整する法律なので、会社の企業活動を分析しなければ条文の合理的解釈は到底不可能。
その分析ツールとして、経済学経営学会計学ファイナンス等の知識が有用だからでしょう。
431条の「一般に公正妥当と認められる企業会計の慣行」の該当性を判断するのに簿記も会計もわからず公正妥当なんて判断できないでしょう。

497 :氏名黙秘:2017/01/21(土) 08:28:18.36 ID:xZFpdQAg.net
慶應ローの草野耕一の「数理法務のすすめ」読みこなせなきゃビジネスローヤーとはとは言えない

498 :氏名黙秘:2017/01/21(土) 22:02:10.22 ID:PNjv1Rxf.net
>>494
あとファイナンスとか

499 :氏名黙秘:2017/01/21(土) 22:52:28.57 ID:HletaGGd.net
>>496
ぷ。その条文を理解するだけだったら、簿記も会計も不要。

500 :氏名黙秘:2017/01/22(日) 01:20:08.82 ID:AGd8p6sP.net
岡・会社法みたよ あれわかりやすい 
現代のシケタイかも 

501 :氏名黙秘:2017/01/22(日) 02:01:59.29 ID:wW9+yvXp.net
ストゥディア

502 :氏名黙秘:2017/01/22(日) 02:30:14.84 ID:CVo1UZa7.net
ストゥディア(笑)

503 :氏名黙秘:2017/01/23(月) 14:37:28.99 ID:1uB5C8h+.net
今年の中央ロー、適性下15に該当しても、法律科目が飛び抜けて優秀だったら、正規合格させるらしい
ただし、免除無し合格とのこと
ソースは中央に行ったゼミの先輩

そこまでして合格者を出さないと、定員割れを回避できないと大学当局が判断したらしい
もはや世も末だな

504 :氏名黙秘:2017/01/23(月) 22:23:07.42 ID:TtNOqeK9.net
ロー自体がもはや制度破綻してるし

ロー生、ロー教官なんてすべて
麻衣と、青柳と同類項の不正と裏口にまみれたクズだし

505 :氏名黙秘:2017/01/24(火) 09:03:05.77 ID:mw9ozLA1.net
法学って論理では解決出来ない たとえば物件変動なんかね 
最後は価値判断なの?それとも哲学かな?

506 :氏名黙秘:2017/01/24(火) 09:12:07.23 ID:KDqUSLWv.net
Ko戸大学法科大学院の自習室から江頭第二版が一挙に盗まれたのは2008年春のこと
下手人は数々の犯罪を犯しながら法科大学院をはしごしたが司法試験に受からなかったクズ(窃盗当時未習1年)

507 :氏名黙秘:2017/01/24(火) 12:13:41.27 ID:CTv0BRts.net
基本書の通読は1度目はとても苦しいけれど
2回目は明らかに楽になっている。
自分の脳内に基本書の論理を理解するシナプスが
着実に形成されてることに気づいて嬉しい。

508 :氏名黙秘:2017/01/24(火) 12:18:11.49 ID:4I3UPkeS.net
ストゥディア

509 :氏名黙秘:2017/01/24(火) 12:29:18.49 ID:CTv0BRts.net
岡先生の会社法、興味あるけど1000ページなんだよね。
広辞苑とかを開いてる感じになるんだろうか・・

510 :氏名黙秘:2017/01/24(火) 12:56:40.87 ID:AEoB7+QK.net
>>507
基本的にそんな感じなんだが、民訴だけは違ったわ
1回目はスラスラ行けて、2回目以降は苦しい
これが眠素かってなった

511 :氏名黙秘:2017/01/24(火) 16:02:45.18 ID:mw9ozLA1.net
>>509
実際見てみて わかりやすいから通読も可能だと思った。ただしデカイんだよね。

512 :氏名黙秘:2017/01/24(火) 17:36:54.26 ID:tCnL9Hit.net
山口先生、著作の執筆改訂は当面できそうにないらしい。
西田先生ももういないし、今後刑法各論の信頼できる体系書、基本書は、
井田先生のものになっていくんだろうか。それとも別の新たな本が出てくるだろうか。

513 :氏名黙秘:2017/01/24(火) 18:32:32.94 ID:4I3UPkeS.net
オレに任せてくれ。

514 :氏名黙秘:2017/01/24(火) 18:49:38.95 ID:8xzIWX/9.net
佐伯先生が西田の補訂すればよろし

515 :氏名黙秘:2017/01/24(火) 19:31:42.57 ID:i27CFdd1.net
総研が各論出せばいいのに
なんで出さないの?

516 :氏名黙秘:2017/01/24(火) 19:48:48.39 ID:KHMmelUa.net
>>511 定義をちきんと書いてくれ、判例も引用しているので、分かりやすい。ただ、分量は多い。

517 :氏名黙秘:2017/01/24(火) 20:24:13.60 ID:S+mBRaxr.net
>>512
前田

518 :氏名黙秘:2017/01/24(火) 20:30:03.22 ID:GiK7gMRU.net
>>512
中森各論、薄いけど名著。

519 :氏名黙秘:2017/01/24(火) 20:30:29.80 ID:j/M60h3o.net
岡のやつまだ全く見てないんだけど会社法版の和田民訴みたいなイメージでいいのかな?

520 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 00:50:23.61 ID:ZXh/3aQP.net
要は…岡会社法を「基本書」と呼ぶのは
恥ずかしい、
ということ。

521 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 00:59:39.12 ID:UoRN4ejU.net
>>515
ある

522 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 01:03:52.99 ID:UoRN4ejU.net
studyweb氏の論証集はとってもいいね
さすが学者

523 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 01:17:01.96 ID:FRvLmyjq.net
さすが学者って、全科目研究してりわけじゃないだろ。
予備校講師と変わらんわ。

524 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 02:20:51.12 ID:U/jd1I5r.net
会社法の基本書ってタケノコみたいにポコポコ出てくるけど定着して改訂まできちんと行っているのはそうは多くないよね。

525 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 10:57:26.96 ID:nhygG9OH.net
>>522
論文の模範解答も良いと思う
論証集は全科目分あればなぁと思う

526 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 11:21:38.09 ID:UoRN4ejU.net
>>525
短編論証集というタイトルのは、全科目が1冊になっていたはずだよ。
答案解説もよいし、答案例もいいね。

527 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 11:30:02.86 ID:nhygG9OH.net
>>526
おおそんなのあるんですね
ちょっと見てきます
ありがとうございます

528 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 11:36:55.29 ID:nhygG9OH.net
見てきました
Amazonで購入できるもののベースになったものなのかな
収録される論証の範囲が限られてる感じですね

529 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 11:48:19.65 ID:7KA8VETQ.net
>>521
ねぇよ

530 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 11:53:26.76 ID:UoRN4ejU.net
>>528
ブログの当該論証集記事をみると、その論証集を作成した趣旨が書いてあります、ご確認あれ。

531 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 12:25:03.43 ID:Bvmm8KQj.net
宇沢弘文:東大数学科卒→東北大経済博士
和田秀樹:東大医学部卒→東北大医学博士
原田泰:東大農学部卒→学習院大経済博士

森村進:東大法学部卒→一橋大法学博士
高橋滋:東大法学部卒→一橋大法学博士
棟居快行:東大法学部卒→神戸大法学博士
渋谷秀樹:東大法学部卒→大阪大法学博士
トモくん:東大法学部卒→???

532 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 14:02:36.52 ID:YBzeJcPk.net
シケタイ問題集(予備試験対策)の既刊

民事実務基礎
刑事実務基礎
民訴
刑訴
刑法
民法←New!
商法←New!

憲法←Coming Soon!
行政←Coming Soon!

533 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 14:06:09.06 ID:nhygG9OH.net
>>530
すみません、それは見当たりませんでした
ttp://study.web5.jp
これのことですよね?

534 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 15:23:31.93 ID:UoRN4ejU.net
>>533
見当たらなかった。勘違いしてたみたい、申し訳ない。
http://study.web5.jp
頁下段にある短編論証6科目は、論証集第一弾として試験的に作成した、とありますね。
最新版が、各科目毎のあれですね。
憲法と民訴だけが短編論証集内にのみ。

535 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 17:46:28.26 ID:+kk8a0MX.net
ずいぶん露骨なステマだな

536 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 18:29:31.22 ID:SXSf4nGa.net
studywebをよろしく
studywebは最高だぜ!!

537 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 19:17:40.39 ID:kt+mk1BS.net
>>536
いい加減にしとけ情報商材キチガイ(自称 受験王w)

538 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 19:18:21.75 ID:kt+mk1BS.net
studyweb5さんは、トップロー教授だぜ

539 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 19:22:03.83 ID:hYucAL+h.net
studywebをNGワードでおけ

540 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 21:26:06.50 ID:SDH9ZTr8.net
どこのローで名前も教えてよ
ただのベテだろ?
受験王もどーせベテだろ?

541 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 23:08:34.10 ID:H5oc8sly.net
各科目晒せば、自然と基本書スレのあるべき姿になるかと。
憲法
行政法
民法
刑法
商法
民訴
刑訴
選択科目

542 :氏名黙秘:2017/01/25(水) 23:17:34.28 ID:DmqVVEYJ.net
実務基礎はあれこれ講義や本読むよりも
過去問を繰り返し読むほうが試験で使えそう。

543 :氏名黙秘:2017/01/26(木) 02:00:37.42 ID:1aVNOamP.net
3 氏名黙秘[sage] 2016/06/14(火) 10:21:35.89 ID:9kkM+InE

●2ちゃんねる推薦基本書決定版(16年6月現在)
憲法 芦部
行政 基本行政法
総則 佐久間
物権 佐久間
担保 松井
債総 松井
債各 潮見イエロー
家族 リークエ
会社 リークエ
商総 近藤
手形 早川
民訴 和田
刑総 基本刑法I
刑各 西田
刑訴 リークエ

544 :氏名黙秘:2017/01/26(木) 02:01:25.01 ID:1aVNOamP.net
4 氏名黙秘[sage] 2016/06/14(火) 10:22:24.36 ID:9kkM+InE

●2ちゃんねる推薦基本書こだわり編(16年6月現在)

憲法 憲法学読本(芦部の行間読みたくない人)or大石(アンチ芦部)or新四人組T(三段階審査信者)
行政 サクハシ(多数派がいい人)or塩野(国総併願、法務省出向、事務総局目指す人)

総則 山敬or河上or平野裕(分厚い本が好き、注が無い本が嫌いな人)
物権 河上(同上)
担保 河上or平野裕(同上)、道垣内(天才信者)
債総 中田(分厚い本が好き、注が無い本が嫌いな人)
契約 山敬or平野裕(同上)
不法行為 平野裕(同上)or窪田(コラム好き)
家族 窪田(共著は嫌な人)

会社 VIRTUAL会社法(主流に流されたくない人)or神田(買い替えマニア)or江頭(権威好き)
商総 弥永(学者が書いた予備校本が好きな人)or S(執筆者が豪華)
手形 弥永(同上)or前田庸(創造説信者)
民訴 リークエ(クドイ説明が好きで伝統的な言葉使いが嫌いな人)or長谷部(厚い本が嫌いな人)

刑総 山口青本(総論各論一冊でいいという人)or山口(実務より学界の権威)or井田(判例説より理論でも結果無価値は嫌)
刑各 基本刑法U(判例は神、学説はゴミ)or山口(判例と学説の整理が上手い本)
刑訴 酒巻(共著嫌い、東大系刑訴の系譜が好きな人)or上口(注が注が無い本が嫌いな人)

545 :氏名黙秘:2017/01/26(木) 02:06:54.59 ID:zSHvV2zE.net
stemaweb

546 :氏名黙秘:2017/01/26(木) 18:33:31.66 ID:z9oeuSp+.net
現在の司法試験がいかに胡散臭くなったかを抜きにしても、
司法試験に「2ちゃんねる推薦」の本を選ぶ奴がいるのか?w

547 :氏名黙秘:2017/01/26(木) 20:42:14.00 ID:WgHjOF1f.net
小林慶一郎「マクロ経済理論講義」
齋藤誠「金融経済学概論」
浜田宏一「伝説の教授に学べ!」

548 :氏名黙秘:2017/01/27(金) 11:15:59.17 ID:oImwlUZ2.net
担保物権の本で迷ってるんだけど何がいいかな
これはお勧めしない、って本あれば教えてクレメンス

549 :氏名黙秘:2017/01/27(金) 12:19:28.77 ID:aN9QdG3b.net
早慶中ローに受かる程度で良かったら呉の物権法が無難
東大・一橋・予備はわからん、ごめん

それにしても、呉シリーズ、財産法だけでも早く完結しないかな
このままだと東京オリンピック2020まで待たなきゃ完結しない勢いだな

550 :氏名黙秘:2017/01/27(金) 12:33:30.77 ID:KE7p51yi.net
>>548
司法書士用基本書

551 :氏名黙秘:2017/01/27(金) 14:35:35.62 ID:oZkPl4EW.net
>>548
ド定番の松井でいいだろ

552 :氏名黙秘:2017/01/27(金) 19:30:44.90 ID:GTplFTxN.net
試験対策としては担保物権の本は薄ければ薄いほど良い
民法入門みたいな一冊本の該当箇所を読むぐらいでも良い
制度の概略と最高裁判例の結論を憶える
短答過去問をやる
それ以上はあえて深入りしない

執行保全や倒産法という隣接制度を学ぶ
担保物をめぐる当事者、特に金融機関の行動原理を理解する
そういう学習を経てからじゃないと、どんだけ詳しい本を読んでも議論されてることがいまいちピンとこない

553 :氏名黙秘:2017/01/27(金) 20:36:48.29 ID:1JB/T3Lk.net
東大一橋も問題自体は難しくないから予備校本で余裕だよ
てか、慶應の民法の方がどう考えても難しいだろう

554 :氏名黙秘:2017/01/27(金) 20:37:27.66 ID:qIfkx25/.net
>>553
死ねよくず

555 :氏名黙秘:2017/01/28(土) 01:12:36.32 ID:SDYzzQTJ.net
>>548
おすすめしないのは分厚いやつ。担保にそこまでかける必要ない。
おれは安永の担保部分で必要十分だと思ってる。他の人もいうように後は演習でなんとかなる。
松井は読んだことないからわからんけど、一冊でなくてもいい気がする。

556 :氏名黙秘:2017/01/28(土) 01:38:09.60 ID:goNfZfr1.net
デュープロセスという司法書士用テキストは、学者本のような体裁で条文判例がすっきり整理されていてお勧め。
かなり硬派なつくり。

557 :氏名黙秘:2017/01/28(土) 09:23:56.59 ID:A57jdXf5.net
安永いいよね

558 :氏名黙秘:2017/01/28(土) 10:37:38.40 ID:oVqJiJWR.net
安永物権担保物権は文章が秀逸。

559 :氏名黙秘:2017/01/28(土) 11:08:58.46 ID:0Hme2q+J.net
佐久間総則、安永物権担保物権、中田債権総論、潮見債権各論、LQ親族相続

560 :氏名黙秘:2017/01/28(土) 11:16:02.68 ID:n3t0JGW1.net
>>559
並べると債権各論だけしょぼいな
中田契約法が早く出るといい

561 :氏名黙秘:2017/01/28(土) 13:58:56.13 ID:+Bk5Lt/9.net
石田穣総則、石田穣物権法、石田穣担保物権法、加藤雅信債権総論、石田穣契約法、加藤雅信不当利得、潮見不法行為

562 :氏名黙秘:2017/01/28(土) 20:34:15.68 ID:4No6SdIa.net
>>561
そこは、潮見債権総論だろう。

563 :氏名黙秘:2017/01/28(土) 21:39:46.78 ID:Zlzzbju+.net
民法545条1項ただし書の第三者に善意・悪意が要求されないことの論証
→解除原因が存在しても、必ずしも契約が解除されるとは限らず、善意・悪意を問題とすべきではないからである

このフレーズが載ってる民法(債権各論)のテキストor講義録or答案…去年の暮にどこかで立ち読みした記憶があるんですけど、何だったか思い出せないんです…

どなたかご存知ありませんか?
ご高配のほど宜しくお願い致します。

564 :氏名黙秘:2017/01/28(土) 22:06:20.42 ID:A57jdXf5.net
>>559
家族法は窪田でしょう
もうじき改訂されるし

565 :氏名黙秘:2017/01/28(土) 22:14:02.86 ID:HbsF7Ty3.net
>>562 そうだな。契約法は三宅政男か品川、不法行為は四宮だね。

566 :氏名黙秘:2017/01/29(日) 06:47:42.90 ID:0nXx8N7g.net
森村進:東大法学部卒→一橋大法学博士
棟居快行:東大法学部卒→神戸大法学博士
渋谷秀樹:東大法学部卒→大阪大法学博士
トモくん:東大法学部卒→???

567 :氏名黙秘:2017/01/29(日) 07:04:26.56 ID:s6IYRTAJ.net
浪人だろうが東大法にいけるだけ凄くね?お前には一生無理

568 :氏名黙秘:2017/01/29(日) 08:55:04.71 ID:EfSzfAIr.net
三宅「正男」先生です。
感動する契約法の分厚さ

569 :氏名黙秘:2017/01/29(日) 09:50:12.33 ID:aI8KgN8s.net
受かる気が無いなら他所に行きなさい。

570 :氏名黙秘:2017/01/29(日) 10:21:03.71 ID:0nXx8N7g.net
民法の勉強法21スレで無事に解決しました。
どなたか存じませんが、ご親切にありがとうございました。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1346933278/634-642

571 :氏名黙秘:2017/01/30(月) 15:09:56.27 ID:OCCTqb2q.net
会社法の条文て異常に長いな。商法から独立して商法は薄っぺらになった。

572 :氏名黙秘:2017/01/30(月) 20:26:59.84 ID:D0FntxGZ.net
ヴェテ出てくるとスレが荒れるから、基本書に関係ないヴェテ話題は勘弁。
学部時代に買って簡素すぎて挫折した神田会社法、今年こそ買い直して通読したい。

573 :氏名黙秘:2017/01/30(月) 20:30:48.84 ID:Myrn3rYJ.net
呉基本書講義(神田使用)を聴きながらは最高のひとときになる。

574 :氏名黙秘:2017/01/30(月) 20:49:39.63 ID:s9qaka29.net
神田会社法は非常に読みやすいね。

575 :氏名黙秘:2017/01/30(月) 20:58:32.42 ID:+7M6PJC4.net
うん
サクサク読めるよね。

576 :氏名黙秘:2017/01/30(月) 21:02:02.38 ID:flMCq7VM.net
藤田行政法はサクサク読めない。

577 :氏名黙秘:2017/01/30(月) 21:34:10.22 ID:G6z7PMIY.net
>>576
お弟子さんの神橋行政救済法はどう?

578 :氏名黙秘:2017/01/30(月) 21:37:07.11 ID:flMCq7VM.net
ごめん。未見です。

579 :氏名黙秘:2017/01/30(月) 22:21:29.69 ID:Twwvjg7d.net
>>571
出ていけキチガイ

580 :氏名黙秘:2017/01/30(月) 22:33:11.65 ID:D0FntxGZ.net
>>577
分量の割には通読しやすい。基本的に判例を題材にしてるから司法試験向き。
誰かがどこかで司法試験用の決定版と言っていたのを目にしたが、あながち言い過ぎでもないように思う。

581 :氏名黙秘:2017/01/30(月) 23:13:06.27 ID:G6z7PMIY.net
>>580
ありがとうございます。
分量が多かったので躊躇していたのですが、購入してみようと思います。

582 :氏名黙秘:2017/01/31(火) 08:57:42.46 ID:V0c9GnWY.net
>>579
お前が出ていけキチガイ

583 :氏名黙秘:2017/01/31(火) 09:30:46.29 ID:V0c9GnWY.net
2ちゃんねるのバカ管理人がIPで俺を追跡して悪口書き込むんだよ。無償のボランティアの管理人の癖に偉そうにバカが。
親に自分の仕事をなんて説明しているんだよ。SEか?死ねよバカ管理人!!!!!

584 :氏名黙秘:2017/01/31(火) 10:07:53.69 ID:UdtvIyRt.net
なにその妄想力

585 :氏名黙秘:2017/01/31(火) 11:07:10.10 ID:b9EyKLeK.net
分裂病だからしょうがないんだろうな
なんでここに来てるかは理解に苦しむが

586 :氏名黙秘:2017/01/31(火) 11:44:12.31 ID:V0c9GnWY.net
>>579
お前が出ていけキチガイ
てめぇだけは許さねえ!俺のチンポしゃぶれ!!!!こらあぁぁぁぁああああ!!!!!!!!!!!!

587 :氏名黙秘:2017/01/31(火) 12:00:21.82 ID:1sG7o5g5.net
邪魔なんですけど

588 :氏名黙秘:2017/01/31(火) 12:14:22.43 ID:EVvEsp5e.net
責任能力なし

589 :氏名黙秘:2017/01/31(火) 12:43:19.21 ID:v/+xxOK1.net
キチガイ大発狂

590 :氏名黙秘:2017/01/31(火) 14:48:52.63 ID:CMnKPu5k.net
俺のチンポとかいうやつはたいがい女www
普段は地味で根暗な女www

591 :氏名黙秘:2017/01/31(火) 15:03:58.02 ID:WIH7hBex.net
>>583
無償のボランティアだったらむしろえらいのでは、という正論。

592 :氏名黙秘:2017/01/31(火) 16:01:37.10 ID:ZuLm2NtN.net
柴田入門シリーズに要件事実があればいいんだけどなぁ。

593 :氏名黙秘:2017/01/31(火) 17:13:08.15 ID:Dy97TXNk.net
IP追跡してるんじゃなくて、
いかにも司法試験関係者じゃない書き込み内容だからバレてるだけだよ

594 :氏名黙秘:2017/01/31(火) 23:15:01.64 ID:V0c9GnWY.net
>>589
お前が出ていけキチガイ
てめぇだけは許さねえ!俺のチンポしゃぶれ!!!!こらあぁぁぁぁああああ!!!!!!!!!!!!

595 :氏名黙秘:2017/02/01(水) 00:49:42.86 ID:6V/1mcdG.net
棟居快行:東大法学部卒→神戸大法学博士
渋谷秀樹:東大法学部卒→大阪大法学博士
トモくん:東大法学部卒→ニート行政書士

596 :氏名黙秘:2017/02/01(水) 00:50:43.12 ID:6V/1mcdG.net
>>592
>柴田入門シリーズに要件事実があればいいんだけどなぁ。

自由国民社の入門生講義?
伊藤塾のファーストトラックの方が読みやすくないですか?

597 :氏名黙秘:2017/02/01(水) 01:19:25.71 ID:3dp569Hc.net
>>596
ファーストトラックと伊藤真の入門シリーズは何が違うんだ?

598 :氏名黙秘:2017/02/01(水) 01:23:15.06 ID:6V/1mcdG.net
ファーストトラックは入門シリーズのリニューアル

599 :氏名黙秘:2017/02/01(水) 05:26:34.86 ID:8IDlyxct.net
>>598
さんくす

600 :氏名黙秘:2017/02/01(水) 07:30:58.39 ID:XfYNaCjO.net
ファーストトラックが出たあとも、入門シリーズは入門シリーズで改訂してるよね。
違う位置付けを与えてるんじゃないのかな?と思うのだけれど

601 :氏名黙秘:2017/02/01(水) 09:02:01.82 ID:fKKQpRGA.net
伊藤塾が取引先の出版社を増やしたいだけじゃねーの。知らないけど。

602 :氏名黙秘:2017/02/01(水) 10:26:50.90 ID:Dnc7oQZX.net
>>592
>柴田入門シリーズに要件事実があればいいんだけどなぁ。

岡口の要件事実入門がオススメ

603 :氏名黙秘:2017/02/01(水) 10:58:01.46 ID:uYqy9DqK.net
ホモはちょっと・・・

604 :氏名黙秘:2017/02/01(水) 12:21:05.13 ID:Dnc7oQZX.net
棟居快行:東大法学部卒→神戸大法学博士
渋谷秀樹:東大法学部卒→大阪大法学博士
トモくん:東大法学部卒→ニート行政書士

まさしく三羽烏だ!

605 :氏名黙秘:2017/02/01(水) 12:59:42.35 ID:RJ6ngM2F.net
ネット検索結果、削除認めず=逮捕歴「公共の利害」―初の判断基準示す・最高裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170201-00000061-jij-soci
時事通信 2/1(水) 12:13配信

インターネット検索サイト「グーグル」で名前などを入力すると、逮捕歴に関する報道内容が
表示されるのはプライバシーの侵害だとして、男性が検索サービス大手の米グーグルに検
索結果の削除を求めた仮処分申し立ての抗告審で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)
は1日までに、「男性の逮捕歴は公共の利害に関する」として削除を認めない決定をした。

 決定は1月31日付で、裁判官5人全員一致の意見。

 最高裁は、検索結果の表示の社会的な意義などと比較して「個人のプライバシー保護が
明らかに優越する場合は削除が認められる」という判断基準を初めて示した。

 欧州連合(EU)が認めて関心が高まった「忘れられる権利」については言及しなかった。

 検索結果の削除を求める訴えが相次ぐ中で裁判所の結論は割れており、最高裁の判断が
注目されていた。検索業者の対応にも影響を与えそうだ。

 男性は、名前と居住する県を入力して検索すると、2011年に児童買春事件で逮捕された際
の報道内容が表示されるとして削除を求めていた。

 最高裁は、判断に当たり▽情報の内容▽被害の程度▽社会的地位―などを考慮すべきだ
と指摘。その上で「児童買春の逮捕歴は今も公共の利害に関する。男性が妻子と生活し、罪
を犯さず働いていることなどを考慮しても、明らかにプライバシーの保護が優越するとは言え
ない」と結論付け、男性側の抗告を棄却した。

 さいたま地裁は15年の決定で「忘れられる権利」を認めるなどして請求を認容。しかし、東京
高裁は16年、地裁の決定を取り消した。

 最高裁は、別の男性らが検索結果候補の削除などを求めた計4件の訴訟についても上告を
退け、原告側敗訴が確定した。 

606 :氏名黙秘:2017/02/01(水) 17:01:23.21 ID:XrXBrOek.net
担保物権法 法セミ LAW CLASS シリーズ
松岡久和・著
(日本評論社)
本体価格:(予定)3200円
Cコード:3032
発売予定日:2017-03-17
ISBN:9784535521858
判型:A5

基本枠組みの丁寧な解説、設例、コラムを巧みに用いて担保物権法
の世界を分かりやすく伝える。著者待望の基本書がついに刊行。

607 :氏名黙秘:2017/02/01(水) 23:04:10.51 ID:T8R5j7Vs.net
>>603
>ホモはちょっと・・・

ホモだからこそいい本が書けるのです

608 :氏名黙秘:2017/02/01(水) 23:17:38.46 ID:T8R5j7Vs.net
法務研究科在学生の皆さんへ

慶應義塾大学法科大学院の学生が、平成27年8月13日、傷害容疑で現行犯逮捕され、
平成27年9月2日、傷害および鉄砲刀剣類所持等取締法違反の罪で起訴されました。

法務研究科では、同学生への事実関係の確認・意見聴取を経て、慎重に調査・審議をした結果、
平成27年10月19日の研究科委員会において、大学院法務研究科学則第62条第4号により、
同学生を、平成27年10月19日付をもって退学処分とすることとしました。

同学生は事実関係を認めた上で、このような事件を起こしたことを反省し、謝罪の意思を示しています。
しかし、法務研究科としては、同学生の行為は、法治国家の一員として、かつ法曹をめざす者として、
動機の如何を問わず、許されざるものであり、このような違法かつ甚だしい暴力行為に及んだことは痛恨の極みであると考えます。
よって、教育的見地からも、上記のとおり厳しい処分をすることが相当であると判断しました。

法務研究科は、今回の事件を重く受け止め、在学生の心のケアおよび学習環境の確保を図って行く所存です。

在学生の皆さんには、これまで通り、よき法曹をめざして、法科大学院生の本分としての学習に集中することをお願いします。

平成27年10月23日

慶應義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)
委員長 片山 直也

609 :氏名黙秘:2017/02/01(水) 23:55:47.57 ID:T8R5j7Vs.net
七戸克彦の物権法、潮見佳男の債権法よりも読みづらい

610 :氏名黙秘:2017/02/02(木) 02:02:01.52 ID:8M4otqiJ.net
馬鹿には読みづらい

611 :氏名黙秘:2017/02/02(木) 02:03:42.21 ID:yp44mi0T.net
教授の部屋から飛び降りる気持ちで読まないと

612 :氏名黙秘:2017/02/02(木) 18:06:29.04 ID:or9GJQ3N.net
「検索結果」削除めぐり最高裁初判断、京大・曽我部教授「安易な削除に歯止めかけた」
http://www.oricon.co.jp/article/106943/

●「安易に削除されることになれば、インターネットの記録性が失われる」

 「近年、東京地裁を中心に検索結果の削除を求める仮処分や訴訟が多発しています。
下級審では、判断基準・方法そのものについても立場がわかれていたことから、今回の
決定によって判断方法が示された意義は大きい。また、『表現の自由』を尊重する判断で、
安易な削除に歯止めをかけたことも重要です。

EU(欧州連合)の『忘れられる権利』の影響で、一部では立法の必要性も主張されてきま
したが、ひとまずこうした動きは収まるのではないでしょうか。

他方で、今回の決定が大きく取り上げられたことなどの影響で、この手の事件が全国に広
まる可能性があります。検索事業者も、例外的であれ、削除請求権が認められたことを踏
まえ、救済に値する被害者が迅速確実に権利を行使できるよう、削除手順の明確化やその
説明など、自主的な取り組みが求められます」

613 :氏名黙秘:2017/02/02(木) 18:06:41.91 ID:or9GJQ3N.net
犯罪歴などが掲載されつづけることに問題はないのだろうか。

 「たしかに、犯罪歴が掲載されつづけることは、書き込まれた本人にとって、大きな負担にな
るでしょう。ただ、犯罪歴を掲載したのは、実名報道をおこなった報道機関や、それをもとに書
き込むネットユーザーであって、検索事業者ではありません。

こうした場合、検索事業者に削除義務を負わせることの是非が問われたのが今回の問題です。
検索結果の削除義務という狭い問題設定ではなく、全体を俯瞰した議論が求められます」

検索結果をそう安易に削除すべきでないということか。

「インターネットには、記録性という重要な特徴があります。われわれはそこから大きな恩恵を受
けていますが、それも検索サービスがあればこそです。

犯罪歴にしても、たとえば産婦人科医が性犯罪を起こしていたとすれば、それが過去のことであ
っても、周辺住民が知っておくべき情報です。検索結果が安易に削除されることになれば、こうし
たネットの記録性というメリットが失われることになりかねません。

また、書き込まれる側の立場の人に、自己に都合の良い情報だけを残して、自己イメージを操作
するのを許すことになってしまうと思います」

614 :氏名黙秘:2017/02/02(木) 21:45:30.29 ID:IAwaB5Qv.net
逮捕歴ってプライバシーなのか?
毎日毎日公に報道されちゃってるんですが・・・
警察が報道発表してるのはプライバシー侵害なのか?

615 :氏名黙秘:2017/02/02(木) 21:57:47.78 ID:GCHxE0SO.net
ノンフィクション逆転事件判決を嫁。

616 :氏名黙秘:2017/02/02(木) 21:58:08.99 ID:z4VN68Jp.net
>>614
法律を1年も学べば自己解決するよ

617 :氏名黙秘:2017/02/02(木) 22:15:36.11 ID:yp44mi0T.net
「前科及び犯罪経歴(以下「前科等」という。)は人の名誉、信用に直接にかかわる事項であり、
前科等のある者もこれをみだりに公開されないという法律上の保護に値する利益を有する」

618 :氏名黙秘:2017/02/03(金) 04:26:46.14 ID:a2b2Igw4.net
リフレ政策
ヘリコプターマネー
中央銀行の国債引受け
物価水準の財政理論
マネタイゼーシヨン

これらの関係を理路整然と説明してる本があれば教えて下さい
宜しくお願い致します

619 :氏名黙秘:2017/02/05(日) 11:17:01.33 ID:MG2wpw6g.net
a

620 :氏名黙秘:2017/02/05(日) 20:33:15.43 ID:MG2wpw6g.net


621 :氏名黙秘:2017/02/06(月) 19:25:49.69 ID:0NSNBPrt.net
いや、あの七戸は確かに読みづらいったらありゃしない。
って出たのは随分前だけどね。
司法試験対策に特化した、とかいうまえがきだかなんだかに…。

さすがに次に出した担保物権のまえがきには
「司法試験だけのためじゃない」みたいな言い訳めいた事書いてたが…
そっちも普通に読みづらいw

622 :氏名黙秘:2017/02/06(月) 19:36:21.02 ID:XXAn7YOc.net
まあ、この人も学界を追われればただの人だもんね

623 :氏名黙秘:2017/02/06(月) 20:55:13.16 ID:hFQKDWIH.net
慶応の院生助手女、(結婚ネタに関係持って)生中出しでセックルやりまっくて

妊娠させて「オイラ妻子あるしシラネ」で、自殺に追い込んで、
警察の任意事情聴取のあと九州に追放された人だったっけ

624 :氏名黙秘:2017/02/06(月) 22:46:12.89 ID:bfZK5qUG.net
>>623
これマジ?

625 :氏名黙秘:2017/02/06(月) 23:01:49.45 ID:JsM3hmgt.net
交際していた元ゼミ生の院生が研究室から飛び降りたのは本当じゃなかったかな

626 :氏名黙秘:2017/02/07(火) 02:12:00.59 ID:2uhVxonX.net
痴漢よりも酷いな

627 :氏名黙秘:2017/02/07(火) 03:09:01.21 ID:1ttEJRE4.net
古い本もなかなかいいもんだね。
リークエ、酒巻には書いてなかったことが
松尾、田宮にはバッチリ書いてあって氷解したわ。

628 :氏名黙秘:2017/02/08(水) 05:17:06.44 ID:gg4qNhCw.net
>>627
副読本として手元においておくとなにかと便利だよね

629 :氏名黙秘:2017/02/08(水) 12:16:23.10 ID:qF9/yoln.net
有斐閣判例六法って、professionalの方がフォント大きいのかな? 
大きいなら買い替えようかなと。

630 :氏名黙秘:2017/02/08(水) 20:25:38.66 ID:UZnZ8ITv.net
検事の流儀
http://shihousiken.wiki.fc2.com/

631 :氏名黙秘:2017/02/08(水) 22:02:20.25 ID:cy0IghHi.net
憲法の答案の書き方がいまいちよくわからないんだけど、一から憲法答案の書き方書いてある本ってないですか?

632 :氏名黙秘:2017/02/08(水) 22:38:00.71 ID:x8tobHSe.net
木村の急所とかかな

633 :氏名黙秘:2017/02/08(水) 22:54:39.89 ID:gg4qNhCw.net
>>631
伊藤たけるの講座でも受けなさい

634 :氏名黙秘:2017/02/08(水) 23:11:20.82 ID:rbUXTEUE.net
祝山口厚教授最高裁裁判官就任。

635 :氏名黙秘:2017/02/08(水) 23:27:00.06 ID:eVGCjTLx.net
>>日弁連推薦で、最高裁判事になる予定の弁護士の先生は、
やるせない気持ちだろう、

636 :氏名黙秘:2017/02/09(木) 01:47:47.00 ID:0bPMC9Cs.net
最高裁判事になれるなら、細かいことは気にしないぜ

637 :氏名黙秘:2017/02/09(木) 17:47:42.66 ID:/DS/Wd+a.net
この基本書スレ、14〜5年前のスレと比較するとレベルが低すぎるw
キホンショキホンショと騒いではいるがまともに読みこなせてるやつはほとんどいないだろw

638 :氏名黙秘:2017/02/09(木) 18:06:53.68 ID:u1Ip0Lm4.net
せやな

639 :氏名黙秘:2017/02/09(木) 18:15:44.45 ID:dS/KHL0c.net
>>637
出版社のステマに乗らないだけよ

640 :氏名黙秘:2017/02/09(木) 18:20:42.71 ID:f9/QkuWi.net
>>637
くず予備受験生を表してるな

641 :氏名黙秘:2017/02/09(木) 18:30:29.94 ID:dS/KHL0c.net
表してる←w

中卒乙

642 :氏名黙秘:2017/02/09(木) 18:34:00.65 ID:f9/QkuWi.net
変換ミスをあげつらうってw

正直、ローで先生か仲間に聞けばはっきり分かるのだから、出所不明かつ
何者が相手かも分からない2ちゃんねるで、時間を潰す方がアホ。

したがって、予備受験生しかここには湧いてないが、予備は屑ばかりなので
必然的にスレも屑になる。

そもそも、絶対受かりたいやつは、こんなところで質問しないしな。

643 :氏名黙秘:2017/02/09(木) 19:02:28.38 ID:dS/KHL0c.net
その文章力w

644 :氏名黙秘:2017/02/09(木) 19:05:59.65 ID:f9/QkuWi.net
俺はいいんだよ。もう自立してんだから。
お前みたいな無職クズデブ童貞なんちゃって受験生じゃねえ。

645 :氏名黙秘:2017/02/09(木) 20:27:10.88 ID:TqkHlXo6.net


646 :氏名黙秘:2017/02/09(木) 21:20:37.01 ID:4xEy8dPn.net
>>637
ベテ

647 :氏名黙秘:2017/02/10(金) 18:01:21.69 ID:Qv+Fefim.net
昔、東大OBの弁護士から聞いた話。最初の民法の講義で加藤一郎が話した。
「みなさんは、加藤説と星野説が対立していると聞くと、ああ、加藤先生と星野先
生は仲悪いんだろうなと思うかもしれません。しかし、そんなことはありません。
民法はみんな仲良く研究しています。

でも、刑法は違います。」
https://twitter.com/tsundereblog/status/829930332740673536

648 :氏名黙秘:2017/02/10(金) 19:18:01.20 ID:tSW2xRK3.net
最近反省した。基本書なんかどれでもよいかもしれない。一冊を極めるべきかもしれない。
このスレ読んだ。元横山弁護士のやり方参考になる。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1360811381/l50

649 :氏名黙秘:2017/02/10(金) 19:47:28.25 ID:9nS/ZXSR.net
シケタイだけでいける

650 :氏名黙秘:2017/02/10(金) 21:44:57.83 ID:vvtYSJMh.net
>>648
出ていけキチガイ

651 :氏名黙秘:2017/02/10(金) 22:12:34.52 ID:M46ySeN3.net
シケタイは予備校で基本書のような学問的哲学もなく、正確でない部分もあるから低く見られるんだろうが、
書いてある情報を完ぺきに理解し覚えスラスラと使いこなせるなら司法試験のレベルはゆうに超えると思うよ。
あれ程の量いらないし、質ももっと低くていける(その意味で必要性は高くない)。受験生が自分で壁を高くすることないよ

652 :氏名黙秘:2017/02/10(金) 22:23:44.87 ID:PVYMMuny.net
>書いてある情報を完ぺきに理解し覚えスラスラと使いこなせるなら

常人にはこれができない。
書いてある情報を完璧に理解することなど常人にはできない。
それなら、より精確な情報が詰まった基本書を使った方が、
修得する量は結果的に多くなるはず。
もちろん、消化不良になるおそれもないではないが。

653 :氏名黙秘:2017/02/10(金) 22:25:22.57 ID:PVYMMuny.net
下品なたとえを出せば、
一流大学を第一志望にすれば、二流大学にかろうじて受かる。
二流大学を第一志望にすると、三流大学にしか受からない。
凡人はそんなもの。

654 :氏名黙秘:2017/02/10(金) 22:29:30.84 ID:5gh5LJY2.net
使い方次第。漫然と読んでる人は何を使ってもダメ。

655 :氏名黙秘:2017/02/10(金) 22:55:28.19 ID:VTrP8V17.net
いや、シケタイは怪しい知識が書いてあるぞ。
特に会社法。
改正によって、内容が変わったり、立法政策が変化したのに
従前のままの説明をそのまま継続していたり。
そのまま説明を継続しつつ、他の個所では条文は改正法を載せている。
だから、総論部分と各論部分の整合性がなかったりする。

656 :氏名黙秘:2017/02/10(金) 22:59:56.45 ID:GfoIPvos.net
シケタイでいいと思う 
確かに会社法は統一感がないけど

657 :氏名黙秘:2017/02/10(金) 23:33:05.69 ID:pTKpBd/h.net
まともな読解力を持っている受験生ならシケタイは不要。
定評のある基本書を読んで、あとは演習してた方がいい。

658 :氏名黙秘:2017/02/10(金) 23:58:37.20 ID:9nS/ZXSR.net
シケタイだけで問題はないんだけど、大多数はあの分厚さに辟易として薄いのを選ぶ。
シケタイは、文章に細かく欄外に誰の引用かかいているから、別に読んでいて不都合はないんだよ。
むしろ、理論的整理がついて読みやすい。
通読用の基本書は、別個に流し読みすりゃいいんだから。

659 :氏名黙秘:2017/02/11(土) 00:30:46.52 ID:YrQ5RzCK.net
5版が出た刑訴のシケタイはスリム化して648ページなんだな
4版は712ページ
刑訴の続いて、他も改定していくんだろうか

660 :氏名黙秘:2017/02/11(土) 00:53:09.77 ID:0+Gndyp9.net
改訂はするよ。
ただ、現状でも試験合格に充分だから忙いでない。
弘文堂のシケタイ専用ページに、随時改訂内容は無料公開されている。 
追加判例とかな。

661 :氏名黙秘:2017/02/11(土) 00:56:28.58 ID:0+Gndyp9.net
シケタイ読むとあらゆる判例、基本書、学説を知れて楽しいよな。
基本は通説、判例に沿ってまとめているから、試験的に道を外さないのが最高に良い。

662 :氏名黙秘:2017/02/11(土) 12:47:27.06 ID:ZPDkvLoq.net
【政治】国会パネル、「日刊ゲンダイ」引用NG? 与野党が論争


準備書面や答弁書にシケタイから引用するようなもんかね。

663 :氏名黙秘:2017/02/11(土) 13:13:26.79 ID:xLqpekWS.net
>>647
平井先生と内田先生は仲悪かったんじゃないの?
あと、平野先生は藤木先生が亡くられた後の代講で平気でこき下ろしてたって

664 :氏名黙秘:2017/02/11(土) 23:19:31.47 ID:/iGVw7kh.net
時期がずれている気がする

665 :氏名黙秘:2017/02/12(日) 06:45:27.46 ID:z4Re2KVO.net
星野・石田の関係性

666 :氏名黙秘:2017/02/12(日) 08:57:05.18 ID:BTsXdeu5.net
東大に限らず刑事系の先生同士は一人一説みたいなもんで
基本的な考え方、体系が違うから仲が悪く
民事系の先生は共同研究みたいなもんで仲が良い感じ

例外として、この板で得た知識だけど、星野先生は石田先生のことを
「先人の研究を無視して勝手な学説を唱える」と批判してたそうだ。
内田先生は尊敬する平井先生に胸を借りるつもりで論争を挑んだら
平井先生がブチ切れて「てめえ、10年早いよ」で論争が成立しなかった。

667 :氏名黙秘:2017/02/12(日) 18:49:42.51 ID:6cZ7u6kH.net
星野と平井の小ささよ

668 :氏名黙秘:2017/02/12(日) 21:23:28.57 ID:1uS9Q/bR.net
岡口も本書いたのが裁判官村から嫌われた原因
大島みたいな統括判事ならまだしも

669 :氏名黙秘:2017/02/12(日) 21:24:35.05 ID:1ZVqxJMb.net
>>668
新注釈民法が岡口要マニュを引用してたぞ。岡口大勝利。

670 :氏名黙秘:2017/02/12(日) 21:27:25.94 ID:1uS9Q/bR.net
>>623
飛び降りたのはそうらしいな
痴情のもつれらしい

671 :氏名黙秘:2017/02/12(日) 23:58:14.53 ID:BluNzX8y.net
>>666
法典調査会議事録やスイス民法を勉強して立論してる石田先生を弁護する必要がある。

先人が法典調査会議事録読んでないんだから

672 :氏名黙秘:2017/02/13(月) 05:14:50.44 ID:YfkPkr9j.net
チンチンぼっきっきー!

673 :氏名黙秘:2017/02/13(月) 07:13:58.27 ID:2VlCMtqz.net
未だにシケタイがどうのこうの言ってる浦島太郎がいるとは・・・

674 :氏名黙秘:2017/02/13(月) 08:43:32.38 ID:MDw4bWLu.net
せやろか?

675 :氏名黙秘:2017/02/13(月) 16:16:15.98 ID:3hZbjkJt.net
釈由美子主演のテレビ朝日のドラマ「生きるための情熱としての殺人」

コバン主演の「生きるための情熱としての切断」をドラマ化してほしい
キャストにはぜひとも、鶴田真由、石田ゆり子、トモくん(長谷川智志)に加わってほしいな

生きるための情熱としての切断

676 :氏名黙秘:2017/02/13(月) 16:34:41.51 ID:3hZbjkJt.net
小番一騎は南館地下2階の伊藤たけると大野悠介のリサーチペーパーに眼を通したのだろうか?
なかんずく大野の「秩序に彩られる国家」をコバンと二人で読みたかった

そんな大野悠介は去年の暮に司法修習を終えて今年の春から慶應ローの助教となる

大野の秩序に彩られる国家
小番一騎の生きるための情熱としての切断

677 :氏名黙秘:2017/02/13(月) 16:37:39.45 ID:3hZbjkJt.net
小番一騎は南館地下2階の伊藤たけると大野悠介のリサーチペーパーに眼を通したのだろうか?
なかんずく大野悠介「秩序に彩られる国家」を小番一騎と二人で輪読したかった

そんな大野悠介は去年の暮に司法修習を終えて今年の春から慶應ローの助教となる

大野悠介「秩序に彩られる国家」
小番一騎「生きるための情熱としての切断」

678 :氏名黙秘:2017/02/13(月) 18:44:44.29 ID:3hZbjkJt.net
伊藤たける
小番一騎
大野悠介
長谷川智志

みんな立派な有識者、学識経験者、ビッグネーム、スタープレイヤー
私たちも彼らのひそみにならおう

679 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 10:07:51.86 ID:QPo+LCar.net
どなたかご教授ください。
これから予備試験の勉強を始めるにあたって下記の基本書を購入しようと思いますが、これでいいのか迷ってます。
予備校に通う予定はしばらくないです。司法書士の資格は持ってます。

憲法→ 芦部憲法と野中ほか3名の憲法
行政法→サクハシ
民法→sシリーズ
刑法→山口
民訴→中野「新民事訴訟法講義」
刑訴→リーガルクエスト
会社法→リーガルクエスト

よろしくお願いします。

680 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 10:17:55.14 ID:J+dt54jt.net
刑法は基本刑法のがいいんじゃね

681 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 10:21:46.24 ID:p2zabBug.net
憲法も明後日くらいに出る基本憲法の方が良いんじゃね?

682 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 10:35:57.03 ID:KtsICjdB.net
>>679
憲法→基本憲法
行政法→基本行政法
民法→佐久間総則、松井物権・担保物権・債権総論、潮見債各
刑法→基本刑法I・II
民訴→和田基礎からわかる
刑訴→リーガルクエスト
会社法→リーガルクエスト

683 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 10:43:54.49 ID:J+dt54jt.net
>>682
ラインナップ全く一緒なんだけどもう一人の僕かよ

684 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 11:10:28.18 ID:QPo+LCar.net
みなさん、ありがとうございます!
本当に助かります!
司法書士試験では憲法刑法はサラッとしか勉強しませんでした。早速調べて購入を検討します。

685 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 11:24:40.00 ID:8JkJ3hpc.net
>>679
司法書士を何で勉強したかによる。
独学中心オートマ型かデュープロ型か、はたまた完全予備校LEC型か。

686 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 11:36:37.29 ID:QPo+LCar.net
>>685
違いが出るのでしょうか…
司法書士の勉強では、予備校の中上級講座や答練模試を受講しましたが、オートマも相当読み込みました。

687 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 13:13:39.95 ID:ERfvTbDd.net
正直、司法書士の資格を取れる実力があるなら、未履修科目以外、基本書読み込みは不要なんじゃないかな
予備校等で論文(過去問と答練問題)をひたすら解いて添削してもらった方が良いと思う
知り合いの司法書士の人は、短答強くて知識も豊富だったけど、論文でめちゃくちゃ苦労してた

688 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 13:53:39.03 ID:8JkJ3hpc.net
>>686
違いは相当あります。
オートマに親和性があり、独学中心であれば、以下

憲法→憲法読本
行政法→基本行政法
民法→内田民法TUVW+呉基礎本
刑法→呉基礎本
民訴→和田基礎からわかる
刑訴→呉基礎本
会社法→リークエ+工藤論文実況商法


オートマは、内田民法をベースにしていますので親和性が高い。
呉基礎本は、司法試験独習に特化したコンパクトな読込系。
会社法は、リークエでなくてもよい。知識は司法書士の方があるので、論文の勉強をした方が良い。
よって、工藤論文実況商法を副読に。

689 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 14:19:02.45 ID:QPo+LCar.net
>>687
法学部出身でもなく、司法書士の試験勉強だけでは法律的思考力がほぼ身についてない気がして基本書を読み込もうとしてました。未履修科目から読んでみます。
論文はさっぱりなので、予備校にも出来るだけ早く通えるように尽力します。

>>688
なるほど…!そういうことだったんですね。大変参考になります。購入を検討します。自力では辿り着けない情報でした。

お二方とも本当に本当にありがとうございます!

690 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 14:22:05.04 ID:8JkJ3hpc.net
>>689
大学図書館に行くとどれも置いていると思うし、県立図書館にも内田民法はあるからまず眼を通してみてください。
最初は、版落ちで充分ですし中古で充分です。

691 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 14:47:25.27 ID:aX0rSp4w.net
近江民法推しなんやが、やっぱり早稲田以外で使ってないの?

692 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 16:57:03.89 ID:GtzJRipM.net
このスレには怖いベテが住んでいる

693 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 16:58:05.17 ID:GtzJRipM.net
というかやっぱり2ちゃんねる管理人がIPで追跡してネットストーキングしてるだけなんだろうな

694 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 16:58:27.47 ID:GtzJRipM.net
意地の悪い弁護士も住んでいる

695 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 16:58:53.89 ID:GtzJRipM.net
今は亡きデバイスどう?

696 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 17:01:00.47 ID:GtzJRipM.net
民法わからない人はデバイス読んだほうがいいよ

697 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 17:08:09.31 ID:F+L6nzV+.net
>>693
お前のことをいつも見ているよデブ

698 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 17:09:22.31 ID:GtzJRipM.net
内田はあまりおもしろくないよ。俺はデバイス読んで民法を完全理解した。たった2冊で理解できるからな。

699 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 17:12:34.04 ID:GtzJRipM.net
>>697
親に自分の仕事をなんて説明しているんだ?2ちゃんねる管理人ですとはいわないよな。
SEとかって説明してるの?所詮無給のボランティアだろ?正体は働かないクズニートのなれの果てですって正直にいえ。

700 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 17:14:26.48 ID:GtzJRipM.net
金持ちになって家と車買いたい。弁護士になって大金稼ぐ。そんな夢擦り切れたぞ。

701 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 17:21:21.47 ID:GtzJRipM.net
2ちゃんねるはキチガイがいっぱいだ。特に2ちゃんねる管理人はIPで追跡してネットストーキングするキチガイだ。
2ちゃんねるは大嫌いなんだが勉強でストレス溜まると書いて誰かを貶したくなる。

702 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 17:21:44.98 ID:F+L6nzV+.net
>>700
バーカ

703 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 17:22:04.63 ID:GtzJRipM.net
やっぱり2ちゃんねるやめた。精神衛生に悪いから。さよなら。

704 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 17:25:38.50 ID:GtzJRipM.net
2ちゃんねるは罵り合いばっかりで反吐が出る

705 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 18:33:27.02 ID:8JkJ3hpc.net
>>704
元気でがんばろうな。

706 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 19:05:12.16 ID:OG5wwO4e.net
トムとジェリーよ

707 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 20:12:35.64 ID:9Wi42wCI.net
書士の勉強と司法試験(予備試験含む)の勉強は、違うからなあ。
試験で要求されているものが違うから。

708 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 22:32:55.62 ID:5mEU0FEX.net
分裂病って怖いね

709 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 00:08:22.70 ID:/rf42S6F.net
憲法→基本憲法
行政法→基本行政法
民法→山本総則、佐久間物権、松井担保物権、中田債権総論、潮見債各、リーガルクエスト家族
刑法→基本刑法I・II
民訴→リーガルクエスト
刑訴→リーガルクエスト
会社法→リーガルクエスト

710 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 00:16:33.86 ID:msyDWBAj.net
会社法は田中会社法がいいよ。田中会社法を読むと、もうリークエには戻れない。

711 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 00:39:14.87 ID:3EomBKnW.net
基本刑法ってそんなに良い?

712 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 00:46:48.31 ID:kwvR70o0.net
学説も予備校通説だったり判例だったりを中心にしつつ共犯の射程みたいに近時注目度の高いものもフォローしている
抽象的な話をわかり易く説明した後具体的事案の処理まで見せているという点で初学者に向いている
今の刑法の問われ方ならこれだけで足りるんじゃない?

行為無価値のところとかは新しい行為無価値にノータッチな点はどうなのよと思うけど

713 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 00:51:06.14 ID:3EomBKnW.net
なるほど、ありがとう

714 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 00:55:36.06 ID:SpLFfor5.net
基本刑法は冗長で好きじゃないな。端的な山口青本の方がしっくりくる。

715 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 01:53:29.79 ID:SOf+/CFP.net
小番一騎は南館地下2階の伊藤たけると大野悠介のリサーチペーパーに眼を通したのだろうか?
なかんずく大野悠介「秩序に彩られる国家」を小番一騎と二人で輪読したかった

そんな大野悠介は去年の暮に司法修習を終えて今年の春から慶應ローの助教となる

大野悠介「秩序に彩られる国家」
小番一騎「生きるための情熱としての切断」

716 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 10:40:30.64 ID:BSxh+Yxa.net
基本刑法各論はなんでこんな説明してるんだろうというところがある
スーパーマーケットでの万引きからの事後強盗のところなんだけど

717 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 12:43:50.19 ID:VpwJwRzG.net
山口の刑法を使ってる人はもういないのか。

718 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 13:04:17.04 ID:j3Oc5CxE.net
>>712
新しい行為無価値も伝統的行為無価値も中身は変わらんけどな。言葉遊び。

719 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 13:14:03.55 ID:kwvR70o0.net
>>718
しったか丸出しで草

720 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 13:17:45.02 ID:lH0/ZyJ5.net
違法性阻却事由のとこの学説選択にも影響を及ぼすのに

721 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 13:30:02.45 ID:xJFXTFmz.net
理解のために読む本と、整理・記憶のために読む本がある
どちらかに偏ってはいけない
試験ではとにかく端的で簡潔な表現をする癖がないと、せっかく分かっているのに時間不足になる
かと言って、定義と問題文記載事実を書き写しただけの答案では高い評価は得られない
基本事項を具体例を踏まえてきちんと理解できているか
それを簡潔に表現できるか
他人の書いた答案を読んでも、あまりにもありきたりで、センスや深い理解のようなものは感じられないかも知れない
しかし、そこで使用されている表現は、基本的な理解をいかに簡潔に示すかという、繊細でギリギリの思考を経たものであることを識るべきである

722 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 14:21:08.47 ID:r07qaLrc.net
ブランド志向で基本書選んでる人間が多いから助かる。

723 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 14:53:46.94 ID:2cp181qI.net
>>689
向上心があって尊敬します
もし自分が司法書士資格を持ってたら、安心してしまって司法試験なんて受けないと思う
それとも、今は司法書士一本ではなかなか厳しいのかな…?
弁護士と違って司法書士は就職先には困らないと聞いてるけど

司法書士や弁護士の実態(収入や待遇など)の本当のところがよく分からない

724 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 15:06:56.67 ID:3EomBKnW.net
>>723
古臭いコピペおつかれさん

725 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 15:49:05.76 ID:wxmdiGbX.net
色んなものを読んだ結果オススメできる基本書・演習書

憲法 長谷部、読本、応用と展開、演習ノート
民法 山本総則・契約、佐久間物権、潮見イエロー、中田債権総論、窪田家族法、事例から(ピンク)
刑法 山口総論・各論、事例演習教材、事例から(青)
行政法 サクハシ、事例研究、土田基礎演習
民訴 重点講義、リークエ、ロープラ
刑訴 酒巻、川出判例講座、古江
会社法 田中、事例から(オレンジ)

726 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 16:03:09.60 ID:2cp181qI.net
>>724
いや、コピペじゃないんだけど…
まあスレチだしいいか

727 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 16:30:08.91 ID:vCuC4P4E.net
色んなものを読んだ結果オススメできる基本書・演習書

憲法 宮澤
民法 石田穣
刑法 団藤
行政法 田中
民訴 兼子
刑訴 平野
会社法 鴻

728 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 18:27:49.99 ID:3EomBKnW.net
>>726
そうでしたか、すまない。
似たようなコピペを何度か見たことがあったもので。

729 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 19:20:41.74 ID:r07qaLrc.net
基本書を最初に読むより、最初にあっちを読んで
頭の中にいろいろと出てきたその後で基本書を読むと
ストーン!と腑に落ちる記載満載であることに感動するものなんだがね。

730 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 20:02:35.08 ID:1yS8S+x7.net
君はストーン!と落ち続けている間に人生終わりそうだね。

731 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 20:03:44.05 ID:+q5nEAWT.net
>>729
あっちって何だよw

732 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 21:07:43.22 ID:VZRAeC7X.net
>>729
お勧めの基本書を識りたい

733 :氏名黙秘:2017/02/15(水) 23:03:05.58 ID:3OJsWaoE.net
刑法の事例から考えるって結構レベル高いよな?

734 :氏名黙秘:2017/02/16(木) 03:33:14.68 ID:QDMC7i3J.net
通読できる基本書のおすすめ一覧希望です 分厚すぎると回せない

735 :氏名黙秘:2017/02/16(木) 06:54:51.06 ID:1/YSFSh1.net
>>734
アルマ

736 :氏名黙秘:2017/02/16(木) 15:21:59.83 ID:CNanvKUG.net
newえんしゅう本と論文の森ってどっちがいいと思いますか?

737 :氏名黙秘:2017/02/16(木) 15:59:59.88 ID:nxANySKN.net
どっちも駄目
伊藤塾赤本になさい

738 :氏名黙秘:2017/02/16(木) 17:27:03.66 ID:S8PPP1Sa.net
>>736
どっちも微妙だけど強いて言うならえんしゅう本
塾赤本か工藤実況中継のほうが良いと思うけどね

739 :氏名黙秘:2017/02/16(木) 19:39:00.40 ID:L/UWHXdl.net
>>737
>>738
ありがとうございます。
まだ初学者に毛が生えた程度なんで、基本問題を中心に解説が詳しめの方がいいかと思いまして…
おすすめしていただいた本も検討してみたいと思います。

740 :氏名黙秘:2017/02/16(木) 20:36:23.64 ID:pJVS/jxq.net
スタンダード100がいい

741 :氏名黙秘:2017/02/16(木) 23:23:12.49 ID:FI9Ntt7j.net
「基本憲法T」は
三段階審査信者には残念な内容だったか。
てかこの本自体が残念な出来だった。

742 :氏名黙秘:2017/02/16(木) 23:23:58.87 ID:zOaPD7t9.net
>>741
レポkwsk

743 :氏名黙秘:2017/02/16(木) 23:30:16.96 ID:hc4z0yY/.net
>>741
それは司法試験的にみて?それとも、憲法学の本として?

744 :氏名黙秘:2017/02/17(金) 19:33:44.70 ID:+32f9oDf.net
憲法、公法。
ぱっと立読みのみだが、
読み物としては木庭の方がまだ面白そうw
秀才たちには鼻につく書きようだが。
基本憲法は出版物としてまだまだ幼い感じか。

745 :氏名黙秘:2017/02/17(金) 20:08:46.66 ID:bZ7vPL0G.net
「基本憲法T」
話題性が高かった割には?
という感じだが、悪い出来ではないと感じたが。
「基本行政法」のように、何の前評判もなく登場していたら、
それなりに評価されたかも、という出来。

746 :氏名黙秘:2017/02/17(金) 20:25:39.19 ID:Q3OqKRwL.net
木庭の本って何で評価されてるの?
前に、「ローマ法案内」を少し読んだことがあるが、比喩表現に比喩表現を重ねたような極めて衒学的な文章で
まるで文学作品みたいだった

747 :氏名黙秘:2017/02/17(金) 21:08:38.91 ID:0w1m0MX0.net
いわゆる西洋法制史の基本的な知識がないと入り口からなんのこっちゃだろうね
「現代日本民法の基礎を問う」みたいな学生向けの本が出てるんだからそっちを読めばいいのに

748 :氏名黙秘:2017/02/17(金) 21:21:04.70 ID:pmVs5gib.net
木庭の専門は?

749 :氏名黙秘:2017/02/17(金) 21:22:36.65 ID:b1tfXsa1.net
ローマ法

750 :氏名黙秘:2017/02/18(土) 00:17:11.69 ID:KcfUTZxX.net
ローマ法を識らずして司法試験合格はない。

751 :氏名黙秘:2017/02/18(土) 12:53:25.45 ID:ZpkvsToI.net
占有だよね

752 :氏名黙秘:2017/02/18(土) 13:08:47.44 ID:gcSiIrP3.net
木庭はネイティブなみに古代ギリシャ語とラテン語がデキるのか

753 :氏名黙秘:2017/02/18(土) 15:12:35.81 ID:Kp/clRkZ.net
自ら人文主義者を名乗り、ラテン語で書かれた膨大なテクストを分析してるからね。

754 :氏名黙秘:2017/02/18(土) 16:42:01.98 ID:gcSiIrP3.net
木庭顕と井筒俊彦はどちらが語学ができるのか

755 :氏名黙秘:2017/02/18(土) 16:57:38.31 ID:1tAxs7H9.net
木庭顕

756 :氏名黙秘:2017/02/18(土) 17:08:12.74 ID:v0E0ey7p.net
木庭顕と小林憲はどちらが非常にしばしばですか?

757 :氏名黙秘:2017/02/19(日) 15:05:34.62 ID:XufNdLrr.net
>>754
井筒俊彦に決まってんだろ
川本茂雄も抜群

758 :氏名黙秘:2017/02/19(日) 17:23:08.52 ID:4XafCwPI.net
久保先生だな

759 :氏名黙秘:2017/02/19(日) 17:25:59.34 ID:4XafCwPI.net
http://www.japan-acad.go.jp/japanese/members/1/kubo_masaaki.html
久保先生

760 :氏名黙秘:2017/02/19(日) 22:22:05.98 ID:t6cHNgKN.net
この人が訳注の「戦史」はマジ神本

761 :氏名黙秘:2017/02/20(月) 00:26:07.82 ID:7eX+F3uh.net
久保先生は世界的に有名だろ

762 :氏名黙秘:2017/02/20(月) 00:27:35.65 ID:7eX+F3uh.net
久保先生がギリシアの田舎で古典ギリシア語で対応したら、地元民の態度が変わったらしい

763 :氏名黙秘:2017/02/20(月) 00:32:54.51 ID:7eX+F3uh.net
久保、井筒など格付けしてよ
和仁も入れて

764 :氏名黙秘:2017/02/20(月) 00:33:41.91 ID:7eX+F3uh.net
理系ならカルテックの大栗だな

765 :氏名黙秘:2017/02/20(月) 00:38:45.99 ID:7eX+F3uh.net
久保先生の先祖は高松藩士の御典医、久保桑閑が先祖

766 :氏名黙秘:2017/02/22(水) 00:14:42.74 ID:x6exK/ts.net
川井・民法入門は改訂されないのかな?

767 :氏名黙秘:2017/02/22(水) 00:25:24.38 ID:ckg8TXDZ.net
死人に口なし

768 :氏名黙秘:2017/02/22(水) 07:42:29.96 ID:Sv6a5htO.net
山田卓男死んだけどSシリーズ民法どうなるんだろ

769 :氏名黙秘:2017/02/22(水) 10:42:26.34 ID:45YTMdLY.net
カブリの村山じゃね

770 :氏名黙秘:2017/02/22(水) 12:36:54.10 ID:DVCLNU8Z.net
木庭といえば、東大出版会のupという小冊子での前田雅英に対する反論文が面白かった。

771 :氏名黙秘:2017/02/22(水) 12:38:37.68 ID:DVCLNU8Z.net
歴代1位は、平井先生と内田先生の法学教育論争だろう。

772 :氏名黙秘:2017/02/22(水) 23:53:31.97 ID:CerhMa1T.net
条文がいつになっても頭に入らないんだけど

773 :氏名黙秘:2017/02/23(木) 02:32:34.95 ID:yp/29y1b.net
暗記パンを使え

774 :氏名黙秘:2017/02/23(木) 08:07:55.51 ID:R6qwXjnZ.net
中野貞一郎先生がお亡くなりに

775 :氏名黙秘:2017/02/23(木) 15:02:15.86 ID:A/XRY5xh.net
基本書はサクサクと読み進められるんだが、シケタイを通読するのは辛い。
何が違うんだろう。なんか違和感があるんだよな。

776 :氏名黙秘:2017/02/23(木) 15:29:08.62 ID:GHtt3xzE.net
きちがい

777 :氏名黙秘:2017/02/23(木) 16:25:12.89 ID:amSuZUBf.net
分析と展開は終わったんだな

778 :氏名黙秘:2017/02/23(木) 16:36:09.94 ID:9U8DAmAs.net
サクサク読めるのはダットサンだなぁ。
縦書きは速読に適してるわ。

779 :氏名黙秘:2017/02/23(木) 17:09:36.15 ID:9LePnR8v.net
>>775
シケタイは立体的に読むと至高になる。

780 :氏名黙秘:2017/02/23(木) 18:16:30.52 ID:Ywc9IHze.net
>>774
大学双書の改訂は無くなったのか

781 :氏名黙秘:2017/02/23(木) 18:22:20.28 ID:Ywc9IHze.net
>>775
シケタイは執筆者がバラバラだし、改訂の度に別の執筆者が継ぎ足したりしてるから
単一著者ならその著者の思考方法なり文章の作法・癖があるからある程度読めば
著者のレールに乗って読み進められる。次第に携帯の予測変換じゃないが文章の予測可能。
がサジェスト機能のようにサポートしてくる。
下手な共著やシケタイのような継ぎはぎ本にはそれが無い。

782 :氏名黙秘:2017/02/23(木) 19:28:20.76 ID:MmuV5RG+.net
債権総論は高マコの時代かぬ

783 :氏名黙秘:2017/02/23(木) 19:29:44.49 ID:JJ+Heomy.net
>>781
それってもの凄く感じるな

だから、刑事系や手形のような理論的科目の共著って最悪なのだな
つかそもそも共著じたいが駄目、狭い専門科目ぐらい単独で書ききれる力も無いアホの本って
底がしれる

予備校本はほんと読むに耐えない、出鱈目だらけで
ゴミ箱に捨てるか燃やしたくなる

784 :氏名黙秘:2017/02/23(木) 19:56:57.48 ID:wGfRNk7/.net
単著でも為替手形を上手く説明できない創造説は読むだけ無駄。

785 :氏名黙秘:2017/02/23(木) 20:24:56.20 ID:bwihwb05.net
執行保全入門の補訂時期から双書の改訂をストップさせていたのは中野先生でないと思っていたのだが、
編者死去のため今後の改版・発売はしませんってことはあるんだろうか…

786 :氏名黙秘:2017/02/23(木) 20:48:36.36 ID:A/XRY5xh.net
>>783
おっと、リークエの悪口はそこまでだ(棒)

787 :氏名黙秘:2017/02/24(金) 01:47:07.32 ID:y5VdoPCE.net
シケタイは、マコツの単著じゃないのか

788 :氏名黙秘:2017/02/24(金) 04:15:20.15 ID:G1WR/J2o.net
共著なのか 大人の世界は怖いな

789 :氏名黙秘:2017/02/24(金) 06:33:57.01 ID:yKWau2g3.net
シケタイは 伊藤真著 伊藤真監修 の2種類あるな

790 :氏名黙秘:2017/02/24(金) 08:35:31.82 ID:KyCwbRwA.net
こないだ初めて柴田入門シリーズを本屋で立ち読みしたんだが
分かりやすく書いてあるなぁと感心した。初学者の頃に出会いたかった本だ。

791 :氏名黙秘:2017/02/24(金) 20:43:07.59 ID:5VcwjZQ5.net
司法試験予備校って、その程度のもん。
「僕はマーケッターですから、市場が有望でなくなったら、次の市場に移ります。注目はやはり医療。弁護士業界はしょせん5000億〜6000億市場ですけど、医療は年間70兆円ですからね。それで北里大学の医学部に通っているんですよ。純粋に医者になります」

792 :氏名黙秘:2017/02/24(金) 21:46:51.55 ID:XLpaWKLz.net
>>779
それが正常だろ。

シケタイは駄文と引用と講義で伊藤真が語ったことなどの寄せ集め。
しかも、執筆者も複数人だろ?

793 :氏名黙秘:2017/02/24(金) 21:49:05.11 ID:XLpaWKLz.net
>>786
リークエの会社法はよいぞ。
弥永よりも良い。

794 :氏名黙秘:2017/02/25(土) 00:41:31.10 ID:bFAefXRC.net
リークエも寄せ集め。
田中会社法のがいいぞ。

795 :氏名黙秘:2017/02/25(土) 04:51:58.59 ID:tR1FmBgx.net
カトシンの入門シリーズはどうですか?

796 :氏名黙秘:2017/02/25(土) 08:49:45.54 ID:8snWeb4n.net
カトシンの入門については、民訴だけしか読んでないけど、
民訴はかなり良かったという記憶がある。

実務の実際を随所に取り入れて生々しく書いてあるので
手続法の裏にある本音が垣間見られて面白かった。
あと、学者への罵倒も。

ただ、これ1冊で試験対策は十分ではない。
十分ではないが、7割〜8割くらいはマスターできるかな。
入門なので、それで十分。

797 :氏名黙秘:2017/02/25(土) 09:15:29.32 ID:tR1FmBgx.net
>>796
サンキュー 
憲法を途中までだがなかなか面白いよ。確かに入門だね

798 :氏名黙秘:2017/02/25(土) 11:47:10.20 ID:2G8OzvJt.net
岡さんの会社法はどう。神田出るなら、そっちを待とうかな。迷っている。
両方買えればいいんだが。

799 :氏名黙秘:2017/02/25(土) 12:35:21.97 ID:vblhdNfn.net
>>795
amazonでもう売ってないんだけど新版が出るのかな?

800 :氏名黙秘:2017/02/25(土) 22:37:50.53 ID:TJb64O6b.net
>>785
『事例から刑法を考える』とか、島田先生が亡くなってからもコバケンが改訂してるし

801 :氏名黙秘:2017/02/25(土) 22:41:09.74 ID:QaEvxF/T.net
よりによってコバケンがなあ
西田先生も亡くなっちゃったし、確かに共著者が改訂すんのはまあ一般的なんだけどね
でもよりによってね

802 :氏名黙秘:2017/02/26(日) 00:41:29.89 ID:s9XtiDSH.net
島田の死因について書き込みがなされないのは、相手が相手だけに面倒だよな

803 :氏名黙秘:2017/02/26(日) 00:44:21.22 ID:9AgPaJR1.net
>>798
内容が全然違うよ。論点チックなのは前者、後者は伝統的な会社法の教科書だな。内容は違うがどちらも素晴らしい。

804 :氏名黙秘:2017/02/26(日) 00:45:55.70 ID:s9XtiDSH.net
あり川はピロシキという民事のラスボスらの支えがあって連載するまでになったが、書籍化は遅々として進まない

東京大学のスタッフから日大じゃ誰が見ても不審
痴漢して自殺や左遷させられた研究者がいるのに

805 :氏名黙秘:2017/02/27(月) 09:31:15.19 ID:R6XljoJ7.net
刑法の最高裁判例が変わっていくのかな?学者裁判官が任用されて。

806 :氏名黙秘:2017/02/27(月) 10:17:11.56 ID:TWuWQ64F.net
新判例が出たら判例の結論が正当化できるようにすぐさま改説し、教科書を書き直す姿勢が評価されての任用です。

807 :氏名黙秘:2017/02/27(月) 10:47:53.16 ID:TWuWQ64F.net
田中会社法は429条廃止論を載せたり、会社の計算についてファイナンスや会計の見地からの説明をかなり詳しく述べるなど、エキサイティングだね
意識高い系の大学生も大満足
ただ、試験対策的にもうちょっと突っ込んで書いてほしい箇所なのに、事例で考える会社法が文献紹介されるだけっていうのは悪質なマーケティング
岡会社法はロー教員が書いたかなり完成度の高いシケタイ
機能的観点からしか制度を説明しない教科書が増えている中、試験対策上どうしても必要となる教義主義的な説明も
ちゃんと載せているのは親切
試験で答案に書きそうなキーワード、キーフレーズを太字にしたり、典型論点についてはあからさまな論証パターン形式で記述がなされているのも特徴
一回きちんと読めば、後日の読み返しの時、表題とキーワードを追うだけで記憶が喚起できるような作りにしてるんだろう
ただ、親切すぎて分厚い

808 :氏名黙秘:2017/02/27(月) 11:43:28.13 ID:wKwQ8U9Y.net
田中は司法試験合格してんの?

809 :氏名黙秘:2017/02/27(月) 14:46:03.65 ID:ImQlxWCC.net
基本書ウィキなんて当てにならない書評ばっかりだよね

810 :氏名黙秘:2017/02/27(月) 15:47:40.02 ID:+Js3gKjs.net
江頭万歳!

811 :氏名黙秘:2017/02/27(月) 17:30:42.89 ID:Pc5mnaud.net
法学教室、4月からの新連載!

行政法クロニクル〔新連載〕◆原田大樹
刑事訴訟法の基本問題〔新連載〕◆大澤 裕

812 :氏名黙秘:2017/02/27(月) 19:36:07.72 ID:wKwQ8U9Y.net
>>809
あれベティが書いてるよ

813 :氏名黙秘:2017/02/27(月) 22:48:45.29 ID:DGv9TASZ.net
マジかよベティ最低だな

814 :氏名黙秘:2017/02/28(火) 09:30:37.11 ID:Yb45CFO/.net
夏ベテしそうだよ

815 :氏名黙秘:2017/02/28(火) 10:23:14.79 ID:Qkab+sY9.net
ベティナイフ

816 :氏名黙秘:2017/02/28(火) 13:11:07.17 ID:tCmyQw0I.net
書評はベテの方がいいw

817 :氏名黙秘:2017/02/28(火) 13:54:43.58 ID:OzO/U7DD.net
ベテの書評とか役に立つかな

818 :氏名黙秘:2017/02/28(火) 15:24:34.12 ID:Bswx5QZ1.net
1990年 ベテ「ダットサンは神」
2000年 ベテ「ダットサンは神」
2010年 ベテ「ダットサンは神」
2020年 ベテ「ダットサンは神」

819 :氏名黙秘:2017/02/28(火) 16:07:12.89 ID:aT7KuY45.net
基本行政法と出来が段階で10だとすると、基本刑法は8、でたばかりの基本憲法は6ぐらいかなぁ?

820 :氏名黙秘:2017/02/28(火) 18:37:25.23 ID:emhPNDf4.net
大学別掲示板はなくなったの?

821 :氏名黙秘:2017/02/28(火) 18:42:05.52 ID:emhPNDf4.net
したらば
いちご
とか

822 :氏名黙秘:2017/02/28(火) 18:53:57.22 ID:Vho5vVA2.net
Law Practiceシリーズが、いいと思うよ。

823 :氏名黙秘:2017/02/28(火) 18:54:48.26 ID:KtR1ZXOq.net
我妻民法講義とダットサンをひたすら読み込む
2年続けてやっとスタートラインに立てる

824 :氏名黙秘:2017/02/28(火) 22:38:35.98 ID:p8UICuwM.net
基本憲法は、中身はともかく紙質と活字フォントはいいな。

825 :氏名黙秘:2017/02/28(火) 23:38:27.50 ID:tCmyQw0I.net
ベテとハサミは使いよう。

826 :氏名黙秘:2017/03/01(水) 02:52:11.64 ID:gXgotFjo.net
ハサミは役にたつけど、ベテは何に使うんよ

827 :氏名黙秘:2017/03/01(水) 04:01:08.89 ID:OQ8jny60.net
トウレン作成、テキスト作成、基本書構成等

828 :氏名黙秘:2017/03/01(水) 04:45:07.95 ID:VjPjrJ8B.net
司法試験予備校ベクサはベテクサの略かも

829 :氏名黙秘:2017/03/01(水) 09:50:49.51 ID:v7KTfyIW.net
司法試験落ちでも成功した人がいるよ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170301-00119580-diamond-bus_all&p=3

830 :氏名黙秘:2017/03/01(水) 10:06:07.28 ID:DngtQKFW.net
誰かと思ったらフリーテルの人か
ここの製品は…

831 :氏名黙秘:2017/03/01(水) 21:33:52.08 ID:Gu0lt8Lh.net
北朝鮮の金正男の事件の犯人の女は間接正犯だよな。死刑になるのか?

832 :氏名黙秘:2017/03/01(水) 22:20:50.60 ID:haRtRP0A.net
間接正犯という言葉を使いたくてしょうがなばか

833 :氏名黙秘:2017/03/02(木) 01:53:03.16 ID:Sig1Ojvc.net
おれは遡及禁止だと思う

834 :氏名黙秘:2017/03/02(木) 02:03:17.00 ID:q/y5RXIL.net
実行者に殺意という故意が認められないから、背後者に遡及するというわけね。

835 :氏名黙秘:2017/03/02(木) 02:32:48.62 ID:J3FNqu0a.net
わざとだろ、お前ら

836 :氏名黙秘:2017/03/02(木) 11:18:34.08 ID:YNeT/EPo.net
山口先生が原自行為の裁判を担当したら、ついに因果連関、責任連関の文字が判旨に登場するのか。

837 :氏名黙秘:2017/03/02(木) 17:41:36.25 ID:gvj1hMbt.net
ないんじゃないの
団藤大先生も最高裁判事なったら共謀共同正犯を認めたんでしょ

838 :氏名黙秘:2017/03/02(木) 18:09:57.79 ID:S8c9v/GK.net
反対意見書きまくるんですよ

839 :臼歯受験生:2017/03/03(金) 00:41:24.95 ID:2b3UxKqy.net
法学者でベストナインを組みました。

1 田中二郎(行政)

3 平野龍一(刑事)
4 我妻 栄(民)
5 団藤重光(刑事)
6 鈴木竹雄(商)
7 芦部信喜(憲)
8 星野英一(民)


2番打者と9番打者兼ピッチャーが埋まりません…
新堂、三ヶ月、石井、宮沢あたりになるのかと思うが絞り切れない(>_<)

840 :氏名黙秘:2017/03/03(金) 00:50:19.26 ID:A6EcmPvb.net
1 美濃部達吉(行政)
2 刑部荘(憲)
3 牧野英一(刑事)
4 鳩山秀夫(民)
5 小野清一郎(刑事)
6 田中耕太郎(商)
7 上杉慎吉(憲)
8 末弘厳太郎(民)
9加藤正治(民訴)

841 :氏名黙秘:2017/03/03(金) 00:55:24.52 ID:IHR9PgKC.net
高等文官司法科のラインナップやな(笑)

842 :氏名黙秘:2017/03/03(金) 01:19:58.14 ID:S8Qzwess.net
ベストナイン
1宮沢俊義(人権)
2清宮四郎(統治)
3 団藤重光(刑事)
4 我妻 栄(民法)
5 平野龍一(刑事)
6 鈴木竹雄(商)
7 兼子一(民訴)
8 星野英一(民法)
9 田中二郎(行政)

843 :氏名黙秘:2017/03/03(金) 05:28:50.03 ID:Jn92PuEX.net
8石田穣(民法)

844 :氏名黙秘:2017/03/03(金) 07:30:08.05 ID:rkbcPJRi.net
1 石田穣(民法)
2 宮沢俊義(憲法)
3 団藤重光(刑事)
4 我妻 栄(民法)
5 平野龍一(刑事)
6 芦部信喜(憲法)
7 鈴木竹雄(商法)
8 兼子 一(民訴)
9 田中二郎(行政)

845 :氏名黙秘:2017/03/03(金) 08:13:39.85 ID:H17MiIXS.net
1 工藤北斗(アガルート)
2 柴田孝之(S式)
3 呉 明植(呉基礎本)
4 伊藤 真(伊藤塾)
5 反町勝夫(LEC)
6 加藤晋介(辰巳)
7 羽広正男(コピペ)
8 井藤公量(P&C)
9 新保義隆(デバイスネオ)

846 :氏名黙秘:2017/03/03(金) 09:36:24.58 ID:vSy9OZ3F.net
4番我妻は不動みたいやな(笑)

847 :氏名黙秘:2017/03/03(金) 10:59:19.20 ID:u4jUtZgS.net
助っ人外人は?

848 :氏名黙秘:2017/03/03(金) 11:24:02.24 ID:rkbcPJRi.net
1 石田穣(民法)
2 宮沢俊義(憲法)
3 団藤重光(刑事)
4 我妻 栄(民法)
5 平野龍一(刑事)
6 芦部信喜(憲法)
7 田中二郎(行政)
8 ロエスレル(外国人)
9 ボアソナード(外国人)

849 :氏名黙秘:2017/03/03(金) 11:32:06.89 ID:QAh2n3XM.net
石田穣が当然のような顔で1番に起用されてるのがちょっと面白い

850 :氏名黙秘:2017/03/03(金) 11:41:54.26 ID:/dUslbsO.net
ボアソナードは秀逸だな(笑)
ただ、商法系、民訴法がいない。

851 :氏名黙秘:2017/03/03(金) 11:45:22.35 ID:kxs0CYJh.net
「4番ワガツマ」は「4番ナガシマ」と語呂がなんとなく似ていて懐かしくて良いな!

852 :氏名黙秘:2017/03/03(金) 13:20:14.38 ID:u4jUtZgS.net
テッヒョー(外国人)はベンチ入り

853 :氏名黙秘:2017/03/03(金) 22:34:52.25 ID:D7YxtQfQ.net
三番ナガシマでは?
ピッチャーは天才・藤木英雄以外考えられん

854 :氏名黙秘:2017/03/03(金) 23:23:33.54 ID:mC/i+Z7g.net
藤木英雄かぁ…45歳での夭逝の天才だったな…

855 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 01:14:10.68 ID:BrmV9Zie.net
天才梅先生が入ってない
創造主だ

856 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 01:55:36.15 ID:EmjiQJTm.net
存命法学者でベストナインつくるとどうなるかな

857 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 02:20:54.27 ID:w1OZzMRZ.net
そらもう、最高裁判事の山口閣下が不動の4番よ

858 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 02:50:22.82 ID:uCA2McV4.net
ないな

859 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 13:03:49.43 ID:UGkRNyGi.net
存命法学者ベストナイン 
1 山口 厚(刑事)
2 内田 貴(民事)
3 塩野 宏(行政)
4 松尾浩也(刑事)
5 江頭憲治郎(会社)
6 奥田昌道(民事)
7 新堂幸司(民訴)
8 長谷部恭男(憲法)
9 菅野和夫(労働)

860 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 13:34:32.75 ID:BTWL8VY7.net
民法と憲法が軽過ぎる

861 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 13:35:14.93 ID:BTWL8VY7.net
あと非東大など論外

862 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 15:14:52.22 ID:wRLeEGhR.net
ベストナインレベルだと
学士助手→東大助教授→東大教授でないと格落ち感がある

863 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 16:02:15.32 ID:mhZ4qzMj.net
>>862
学卒助手なら京大でもええやろ

864 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 16:29:18.11 ID:BTWL8VY7.net
ダメ
京大なんて医学部以外は低脳ゴミで問題外

865 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 17:14:25.02 ID:BTWL8VY7.net
ちなみに参考資料
文系で、理系&旧帝医と対等にタメ張れる知能持つのは今や文Tだけ(というかせいぜい文U文V含め東大だけ)

2013年入試前期(まともな二次試験のある)日程合格者
センター試験平均得点率(★は理科3科目[必ずしも平均点の低下と結びつかない点に注意。センター理科は満点{近く}も狙いやすい])
 東大理三 92.9%(さすが理系の雄つか医学部の雄、やはり抜けてる)
 東大文一 90.3%(さすが文系の雄つか官僚の雄)

 阪大医医 90.1%
 東大理一 90.1%
 東医歯大 90.1%
 名大医医 90.1%

 九州大医 90.0% ★
 京都大医 89.7% ★
 東大文二 89.3% <= 健闘
 岡山大医 89.2%
 東大理二 88.9%
 京府医大 88.6%
 新潟大医 88.4%
 東大文三 88.3%  <= 意外に健闘、理Uとともに東大の底辺

 千葉大医 87.6%
 横市大医 87.6%
 神戸大医 87.5%
 名市大医 87.5%
 京都大法 87.1% 何とか下位に滑り込んでるが、理系地方国立・公立にも負けるバカ学部
 京都大薬 87.0%
 京都大理 86.9%
 北大医医 86.7% ★
 東北大医 86.1%
今や京大といえども、医学部以外もはや一流と言い難い、超進学校の生徒から完全スルーされる低脳学部。京大経済・文学部は完全にランク外

866 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 17:16:39.11 ID:pj8n/naF.net
なんで学歴スレになってんだ?
ベテ共去れ

867 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 17:27:29.26 ID:mhZ4qzMj.net
東大であれ京大であれ上澄みが活躍してるだけで、東大でも下位は下位なりのレベルよ
東大の学士助手もピンキリではないか(当然ピンが圧倒的だが)

東大が京大に全てにおいて優れているとの理屈はないんだがな
今の学生はともかく、法学界の主流理論には、刑法しかり、民法しかり、憲法しかり京都学派の理論もあるわけで

868 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 17:30:55.95 ID:mhZ4qzMj.net
>>865
センター試験ごとき、しかも平均て
そんなので文系と理系比較すんなよ

869 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 17:34:16.54 ID:pj8n/naF.net
>>868
スレ違い
ベテ消えろよ

870 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 17:37:42.52 ID:mhZ4qzMj.net
>>869
そもそもベストナインがスレチだろ?アホか

871 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 17:41:27.30 ID:pj8n/naF.net
>>870
でもお前がスレ違いなのは確かじゃん
消えろよベテ加齢臭すごいぞ

872 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 17:44:28.08 ID:TV368NLC.net
京大アホ学部の上澄みの教授とかwww

東大生は心どこかでバカにしてる、という厳然たる事実

873 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 17:47:14.25 ID:8HLUaX/v.net
橋本正博 刑法各論、ゲトした。
ざっと見たけど、各論だからクセのある異説はあまりない。
本の分厚さ、フォントの大きさといいちょうどいい感じかな。

ただ、各論の本をいろいろ読んできたからなのか、
いまいち特徴を言いにくいw

874 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 17:51:58.71 ID:mhZ4qzMj.net
20代で加齢臭を感じていただけるのは、むしろ光栄かもしれない

875 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 17:55:40.52 ID:TriwleEu.net
そう思う。センター試験ごときの、それも瞬間風速で、
すべてを判断する未熟さ。低能さ。

ノーベル賞受賞者が地方大学からも出るのは何故か。
当時から、その地方大は東大に比して偏差値は低かった。
司法試験で私大生に負ける東大生がいるのはなぜか。

当たり前だろ。瞬間不足に過ぎないからだ。

876 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 17:55:48.52 ID:pj8n/naF.net
>>874
つまりベテではあると
どうりで空気読めないはずだわ〜

877 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 17:56:07.37 ID:TriwleEu.net
瞬間風速の間違いな。

878 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 18:06:01.06 ID:qZKQSamP.net
 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |
      | /  ヽ/  ヽ |  |
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i
   _  |.\  人__ノ   6 |
   \ ̄  ○        /
.     \          厂
     /  _____/
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
      ∧
/ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
スネ夫はドラえもんを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜドラえもんは青いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「青いから青いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「青方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が青色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のドラえもんが何色であろうとも、ドラえもんが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく青く見えるはずなのだ。
目の前のドラえもんは高速で動いているか否か?
それはドラえもんの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
どこでもドアで逆に回ってみたところ、ドラえもんは青かった。
よってこのドラえもんは高速移動をしていないと言える。

879 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 18:06:33.75 ID:qZKQSamP.net
 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |
      | /  ヽ/  ヽ |  |
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i
   _  |.\  人__ノ   6 |
   \ ̄  ○        /
.     \          厂
     /  _____/
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
      ∧
/ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
スネ夫はドラえもんを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜドラえもんは青いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「青いから青いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「青方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が青色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のドラえもんが何色であろうとも、ドラえもんが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく青く見えるはずなのだ。
目の前のドラえもんは高速で動いているか否か?
それはドラえもんの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
どこでもドアで逆に回ってみたところ、ドラえもんは青かった。
よってこのドラえもんは高速移動をしていないと言える。

880 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 18:06:56.03 ID:qZKQSamP.net
 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |
      | /  ヽ/  ヽ |  |
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i
   _  |.\  人__ノ   6 |
   \ ̄  ○        /
.     \          厂
     /  _____/
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
      ∧
/ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
スネ夫はドラえもんを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜドラえもんは青いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「青いから青いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「青方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が青色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のドラえもんが何色であろうとも、ドラえもんが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく青く見えるはずなのだ。
目の前のドラえもんは高速で動いているか否か?
それはドラえもんの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
どこでもドアで逆に回ってみたところ、ドラえもんは青かった。
よってこのドラえもんは高速移動をしていないと言える。

881 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 18:07:16.10 ID:qZKQSamP.net
 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |
      | /  ヽ/  ヽ |  |
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i
   _  |.\  人__ノ   6 |
   \ ̄  ○        /
.     \          厂
     /  _____/
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
      ∧
/ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
スネ夫はドラえもんを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜドラえもんは青いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「青いから青いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「青方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が青色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のドラえもんが何色であろうとも、ドラえもんが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく青く見えるはずなのだ。
目の前のドラえもんは高速で動いているか否か?
それはドラえもんの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
どこでもドアで逆に回ってみたところ、ドラえもんは青かった。
よってこのドラえもんは高速移動をしていないと言える。

882 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 18:07:35.45 ID:qZKQSamP.net
 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |
      | /  ヽ/  ヽ |  |
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i
   _  |.\  人__ノ   6 |
   \ ̄  ○        /
.     \          厂
     /  _____/
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
      ∧
/ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
スネ夫はドラえもんを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜドラえもんは青いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「青いから青いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「青方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が青色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のドラえもんが何色であろうとも、ドラえもんが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく青く見えるはずなのだ。
目の前のドラえもんは高速で動いているか否か?
それはドラえもんの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
どこでもドアで逆に回ってみたところ、ドラえもんは青かった。
よってこのドラえもんは高速移動をしていないと言える。

883 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 19:55:41.60 ID:YXALWX/r.net
>>863
京大にも学士助手制度があったのか
学士助手制度は、優秀な人材を旧大蔵省に取られないために東大法学部が編み出した秘策と聞いたが

884 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 20:01:39.12 ID:gCiPLr3o.net
バカ学部にそんな制度作って
何の意味があるのだろ

885 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 20:02:49.02 ID:P9S5ilSG.net
>>883
砂糖麹なんかは学士助手ですぞ

886 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 20:11:06.80 ID:/Vi7zbo6.net
>>883
そういう裏の意図があったかは知らんが、
建前では、修士博士論文を7年かけて書かせるには時間が惜しい
ということだろ

887 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 23:37:50.61 ID:g+p1JKHB.net
翁邦雄の「金利と経済」にしびれた
東大経済卒→シカゴ大博士→日銀金融研究所→京大公共政策大学院
スタイリッシュなオープンカフェのような書物だった

888 :氏名黙秘:2017/03/04(土) 23:58:53.94 ID:c0l/po+u.net
>>865
83パーセントで駅弁文系だったワイ

889 :氏名黙秘:2017/03/05(日) 00:01:54.66 ID:BW6l1fsh.net
てか86パーセントが宮廷医学部の平均じゃないだろ。
神戸医は95%がボーダーだったがな20年前は。

890 :氏名黙秘:2017/03/05(日) 00:36:26.95 ID:auOzew7J.net
それはボーダーだから
国立は基本二次勝負でセンターは足切り回避できればいい
だからこそセンター比較は無意味

891 :氏名黙秘:2017/03/05(日) 00:57:49.13 ID:Lh8TgGdR.net
>>865
東大文Vに行くくらいなら、マジで国公立医学部に行った方が将来は良さそうだな。
医者になるにはグロ耐性が必要だが。

892 :氏名黙秘:2017/03/05(日) 03:23:51.52 ID:oqvjGdA4.net
スレチは違うところでやれ
学歴スレじゃない

893 :氏名黙秘:2017/03/05(日) 07:55:13.31 ID:yaS60DMn.net
「ベストナイン」は司法試験における憲、民、刑、商、民訴、刑訴、選択科目の最強の基本書を書いた学者を列挙したと言う意味では、あながちスレチでは無いとは思うぞ。

894 :氏名黙秘:2017/03/05(日) 07:59:37.30 ID:BgykfNCA.net
ただ、シュガー麹は戦犯なので2ちゃん的に、選抜されなかったのが面白かったがな(笑)

895 :氏名黙秘:2017/03/05(日) 11:44:46.67 ID:JzdLU5CW.net
東大法学部卒にあらずんば法学者にあらず

896 :氏名黙秘:2017/03/05(日) 12:05:04.61 ID:qFLLiAoV.net
石田穣先生でなければ現役民法学者にあらず。(兄弟子の安達三生季先生も現役だけど)

897 :氏名黙秘:2017/03/05(日) 12:05:45.80 ID:qFLLiAoV.net
安達三季生でした。訂正。

898 :氏名黙秘:2017/03/05(日) 15:07:24.15 ID:LvQN967K.net
うーん

899 :氏名黙秘:2017/03/05(日) 21:21:17.06 ID:d5IPAeNz.net
鈴木康司
東大法→大蔵省→潮来税務署長→経済企画庁経済システム分析室→関東財務局長→弁護士

トモくん
東大法学部→予備短答→行政書士

900 :氏名黙秘:2017/03/06(月) 07:48:11.14 ID:kE2Fn8Ks.net
>>887
そのマルチなんの意味があるの?

901 :氏名黙秘:2017/03/06(月) 13:04:56.06 ID:RfJCkijn.net
お前らみたいな社会の底辺と一緒にするな!死ねクズ!!!!

902 :氏名黙秘:2017/03/06(月) 13:14:02.73 ID:R6yyw+vL.net
出ていけキチガイ

903 :氏名黙秘:2017/03/06(月) 13:28:27.33 ID:h8ef4uoz.net
餌を与えないでください

904 :氏名黙秘:2017/03/06(月) 17:14:39.12 ID:8FmJxIw2.net
成文堂書店の近刊案内より。

3月
 法学叢書9 『物権法』
 松岡久和 著
 本体価格2,800円
 978-4-7923-2700-2

905 :氏名黙秘:2017/03/06(月) 19:11:55.35 ID:RfJCkijn.net
お前らみたいな社会の底辺と一緒にするな!死ねクズ!!!!

906 :氏名黙秘:2017/03/06(月) 19:53:07.72 ID:dvmjreDF.net
伊藤塾が法学書院から新しい短答過去問題集シリーズを出します
その名もソクタン
www.hougakushoin.co.jp/news/n18304.html

907 :氏名黙秘:2017/03/06(月) 19:56:25.00 ID:dvmjreDF.net
伊藤塾が新しい短答過去問シリーズ出すみたい
その名もソクタン
http://www.hougakushoin.co.jp/news/n18304.html

908 :氏名黙秘:2017/03/06(月) 20:06:51.47 ID:C0AVTGUY.net
マルチうぜえな 

909 :氏名黙秘:2017/03/06(月) 20:36:36.33 ID:BpAYUU/I.net
伊チョソ塾も相当経営が苦しいか

910 :氏名黙秘:2017/03/06(月) 21:08:26.49 ID:h8ef4uoz.net
さよならマコタン

911 :氏名黙秘:2017/03/06(月) 22:10:20.21 ID:RfJCkijn.net
お前らみたいな社会の底辺と一緒にするな!死ねクズ!!!!

912 :氏名黙秘:2017/03/07(火) 00:47:39.59 ID:tZR7+K23.net
マコタンは一問一答肢別
ソクタンは過去問形式

どっちもこんにちはだよ。

913 :氏名黙秘:2017/03/07(火) 01:19:41.88 ID:uVLhWhDo.net
一応ソクタンのISBN貼っとく

憲法 9784587226657←今月下旬発売
民法 9784587226701←今月下旬発売
刑法 9784587226756←来月下旬発売

914 :氏名黙秘:2017/03/07(火) 01:35:30.71 ID:uVLhWhDo.net
えんしゅう本を解説するDVD講義

憲法:西口竜司、6時間
商法:西口竜司、6時間
民法:西口竜司、6時間←Coming Soon!
民訴:2016合格者、9時間

その他の科目:現在のところ無し

915 :氏名黙秘:2017/03/07(火) 17:28:55.53 ID:3qn5LbQZ.net
 
  基礎講座担当講師ランキング

1位 呉   伊藤塾 キレ味極
2位 本田  伊藤塾 司法試験1位
3位 伊藤真 伊藤塾 理解度1位
4位 柴田  LEC 機械的1位
5位 中村  TAC 天才肌1位
6位 工藤  アガル 若さ1位
7位 吉野  資格ス バランス
8位 原   辰巳  基本書主義 
9位 柏谷  辰巳  キレ味
10位 赤木  LEC 実務肌 
次点 西口  辰巳  情熱1位

 

916 :氏名黙秘:2017/03/07(火) 18:15:04.67 ID:gEDZsHps.net
>>915
なんの機会があって、そんなに司法試験講師のレベルを知ってるのかわからないけど、辰巳原の講義は最悪だった。

917 :氏名黙秘:2017/03/07(火) 19:10:34.04 ID:VKskURJ8.net
講義サンプルを聞いた限りでは、
呉の講義力10とすると、本田8、吉野6ぐらい
工藤は鼻水すすりのオンパレード
だれか工藤に鼻炎スプレーをプレゼントしてください

918 :氏名黙秘:2017/03/07(火) 19:17:37.52 ID:H4bySHd7.net
>>917
いきがかりで呉の過年度の手形法の一部だけを聞いたけど
各論点を部分最適的に流れ作業でこなすんじゃなくて
講義冒頭で明確にしたこと立場として決めたことを
徹底して通底させる感じで良いね。基本概念を自然に反復できる

919 :氏名黙秘:2017/03/07(火) 20:06:42.13 ID:Qr/khc99.net
生き残りたい私大ローは呉をスカウトすべき

920 :氏名黙秘:2017/03/07(火) 20:55:50.46 ID:Wbgiympe.net
>>916
なぜ最悪だと思ったのか理由は?

921 :氏名黙秘:2017/03/07(火) 21:06:59.58 ID:11jtsJdo.net
基本書スレで予備校の話すんな!

922 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 00:33:47.89 ID:NPlYx1UI.net
>>916
基本書は予備校の真似ばかりじゃん

923 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 00:44:51.30 ID:u2y//4IF.net
過去問を十分に使って基本書ないしはテキストを書けばいいのに
と思うことがある。

たんに過去問を掲載するのでhなく、本文に組み入れたり、
過去問を変形させて解説したり、深めたり。

膨大な時間と実r力が必要だから現実的には難しいんだろうな。

大学教員や講師が書くには割に合わないから。

言っておくけど、呉講師のテキストみたいなのじゃないよ。

924 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 01:21:16.97 ID:9O7wDGRJ.net
>>923
伊藤塾のテキストと講義は過去問入ってるよ。
だから講義やるだけで短答も解ける。
呉基礎本なんて文章が論証になっている唯一の完全本。
基本書は学術書なんだから、そんなん学者にいったら怒鳴られるよ。

925 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 02:47:08.57 ID:KnZmWEQd.net
解析民訴やライブ本じゃだめなのか?

926 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 02:51:40.19 ID:9O7wDGRJ.net
それ単なる過去問やん

927 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 02:56:00.10 ID:KnZmWEQd.net
921があまりにもバカすぎるから
それらで足りねえのか?ってことね

928 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 03:02:57.59 ID:9O7wDGRJ.net
お前より確実に上だぜ。

921に言えよお前

929 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 03:04:16.98 ID:9O7wDGRJ.net
あ、921に言ってたか失礼。
やっぱこの時間は当たり前まわらんな。

普通に演習書やってりゃ過去問のベースなんていくらでもあるってのは同意

930 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 03:25:06.42 ID:GYU/dlqF.net
伊藤塾のシケタイ問題集がさいきよう

931 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 03:29:00.16 ID:GYU/dlqF.net
最終合格者が2000人時代だったら、えんしゅう本40問×7科目=280問をマスターすればギリギリすべりこめた
しかし、1500人になった現在では、チト厳しいか…

932 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 06:06:47.10 ID:v5DcZxIq.net
>>923
受験王って人の民法総則の電子書籍がそういうコンセプトで作ってあるよ

933 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 06:37:33.89 ID:u2y//4IF.net
>>924
違うんだよ。

>>925
あれは、たんなる過去問解説だろ?

>>927
低レベル過ぎて、意味を汲み取れなかったかww

>>922
それを見たことはないが、刑訴の見本を以前見たことがある。
ちょっと違うかな。


全く違う。

934 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 07:12:23.52 ID:eU190A2U.net
>>931えんしゅう本280問時代は2017年の今年が初年度なんだが。
マルナするな。

935 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 07:28:13.16 ID:u2y//4IF.net
>>924
>基本書は学術書なんだから、そんなん学者にいったら怒鳴られるよ。

学者でも、書けない人(書く能力のない人)もいるだろうな。

936 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 09:00:29.42 ID:M26DYgE4.net
君が偉くなって書きなよ。

937 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 10:17:10.96 ID:hb3g7QhJ.net
予備校本書くのはいいが

きちんと最近の基本書、演習書、判例集など
有名どころをすべて精読熟読理解し切ってから
書けよ

自分が採った不明の古い学説ベースに、
テキトーに拾い読みしたそもそも違う立場に立つ雑多な理由、批判など
ごった煮して支離滅裂で夜鳥的な得体の知れな口虚と誤解満載の記述が
多すぎるんだよシケタイ、CBook、デバネオ、呉、工藤などすべて

938 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 10:55:31.22 ID:Yo3DZAxF.net
完全主義者は受からない

短期合格者はおおざっぱな性格が多い

939 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 11:28:53.71 ID:NPlYx1UI.net
>>937
だがしかし、お前ずっと択一もできないのな。

940 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 11:41:26.78 ID:NDCHhyAg.net
言い方は色々あるけど、要領の良い人、割り切れる人に対して、
几帳面な人、こだわる人は苦戦してるイメージがある。

941 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 11:47:40.10 ID:DRCZAChV.net
岡口マニュアルみたいにいちいち出典を書くと良いのかもね
(多分それが他の予備校のテキストだからその先を追えないんだろうけど)

942 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 14:25:29.03 ID:23ZZ+gFe.net
精読と称してひたすら本を読むバカ。

943 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 15:09:27.97 ID:NPlYx1UI.net
読むだけで一桁合格できる。

944 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 16:50:28.38 ID:K+Wp6uV7.net
俺の知り合いは
基本書だけでほぼトップ合格していったなあ・・・

ホントに頭良い奴は何やっても受かる

945 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 17:56:58.33 ID:2XIiD6ac.net
https://goo.gl/l3fSYl
これ本当??
普通にショックだね。。

946 :氏名黙秘:2017/03/08(水) 18:40:36.96 ID:NPlYx1UI.net
>>944
だか、仕事ができるやつがまずいない、という。

947 :氏名黙秘:2017/03/09(木) 00:38:38.08 ID:JbQVtEGw.net
>>944
やだなぁ 高い壁をひょいっと苦労もなくすべて一発で越えてしまう秀才君

948 :氏名黙秘:2017/03/09(木) 08:23:49.81 ID:Sj9ixGst.net
>>942


949 :氏名黙秘:2017/03/09(木) 12:16:49.77 ID:Eo4mWY8z.net
 
基礎講座担当講師ランキング 第2版

1位 呉   伊藤塾 キレ味極
2位 本田  伊藤塾 司法試験1位
3位 伊藤真 伊藤塾 理解度1位
4位 柴田  LEC 機械的1位
5位 中村  TAC 天才肌1位
6位 工藤  アガル 若さ1位
7位 吉野  資格ス バランス
8位 横山  伊藤塾 熟練女傑
9位 山本  伊藤塾 ソフト丁寧
10位 赤木  LEC 実務肌1位
次点 西口  辰巳  情熱1位
他  原、岩崎 辰巳 
   
基礎講座担当講師 特徴ランキング

1位 呉   伊藤塾 毒舌オレ様
2位 本田  伊藤塾 超イケメン
3位 伊藤真 伊藤塾 憲法激アツ
4位 柴田  LEC 個性的すぎ
5位 中村  TAC 禿げすぎ
6位 工藤  アガル 鼻水滑舌悪
7位 吉野  資格ス 太りすぎ
8位 横山  伊藤塾 毒舌慶應主義
9位 山本  伊藤塾 優柔不断
10位 赤木  LEC 弁護士すぎ
次点 西口  辰巳  予習不足
他  原、岩崎 辰巳
 

950 :氏名黙秘:2017/03/09(木) 14:58:45.11 ID:FZCqoQJf.net
高橋和之の憲法訴訟、三人組や基本憲法に代わるスタンダードとなるのかな

951 :氏名黙秘:2017/03/09(木) 20:46:00.72 ID:kVYdhYBv.net
wikiの自治厨うぜぇ
編集したの元に戻すなや

952 :氏名黙秘:2017/03/10(金) 00:32:49.55 ID:HiYcXpM+.net
wikiは自由に編集していいのに何言ってだこいつ

953 :氏名黙秘:2017/03/10(金) 16:34:38.35 ID:9dbpNMg4.net
今頃WIKIなんて読むやついるのか?w

954 :氏名黙秘:2017/03/10(金) 17:00:45.36 ID:EjFcBCEA.net
あのWikiはアフィリエイト目的だろ

955 :氏名黙秘:2017/03/10(金) 19:40:53.82 ID:QNcZDdkj.net
本当に最近は受験指南本の類いしか話題にならない。
いくら司法試験板とはいえ…。

956 :氏名黙秘:2017/03/10(金) 20:00:51.91 ID:EjFcBCEA.net
試験だからな。
本来、重厚かつ学術的話題は、法学板ですべきなのだ。

957 :氏名黙秘:2017/03/11(土) 18:46:49.71 ID:eGARNJJ/.net
>>948
また2ちゃんねるのバカ管理人か。IPで追跡するしか能のないバカ。さっきの書き込みも消してるみたいだし。
本当馬鹿な奴。市ね死ね死ね。

958 :氏名黙秘:2017/03/11(土) 18:47:37.15 ID:eGARNJJ/.net
また2ちゃんねるのバカ管理人か。IPで追跡するしか能のないバカ。さっきの書き込みも消してるみたいだし。
本当馬鹿な奴。市ね死ね死ね。

959 :氏名黙秘:2017/03/11(土) 18:47:52.75 ID:eGARNJJ/.net
また2ちゃんねるのバカ管理人か。IPで追跡するしか能のないバカ。さっきの書き込みも消してるみたいだし。
本当馬鹿な奴。市ね死ね死ね。

960 :氏名黙秘:2017/03/11(土) 18:48:07.46 ID:eGARNJJ/.net
また2ちゃんねるのバカ管理人か。IPで追跡するしか能のないバカ。さっきの書き込みも消してるみたいだし。
本当馬鹿な奴。市ね死ね死ね。

961 :氏名黙秘:2017/03/11(土) 18:48:27.30 ID:eGARNJJ/.net
また2ちゃんねるのバカ管理人か。IPで追跡するしか能のないバカ。さっきの書き込みも消してるみたいだし。
本当馬鹿な奴。市ね死ね死ね。

962 :氏名黙秘:2017/03/11(土) 18:51:06.88 ID:eGARNJJ/.net
2ちゃんねるのバカ管理人なんて司法試験興味ないバカだぜ。俺より悪いだろ。
お前2ちゃんねるのバカ管理人辞めろ。元々引き籠りニートのクズなんだろ?
無給のボランティアで調子ぶっこいて2ちゃんねる管理人なんかやっちゃって。
死ねよバカニート管理人。

963 :氏名黙秘:2017/03/11(土) 18:53:01.64 ID:eGARNJJ/.net
あちこちのスレで豚豚書くんじゃねーよバカ。死ねよゴミニート。

964 :氏名黙秘:2017/03/11(土) 21:34:33.57 ID:IiGrU7C7.net
>>923
基本書やらテキストは受験しない人とか、色々な層が使うもんだしその必要ないと思う。
もちろんあってもいいとおもうけどね。

965 :氏名黙秘:2017/03/12(日) 17:59:24.44 ID:PLlBxBk+.net
studywebまじ最高だよ
買ったほうがいいよ絶対

966 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 02:56:06.47 ID:naeC7p8a.net
債権総論を勉強しています。基本は有斐閣双書を使っています。そしてSシリーズやダットサンを読みました。結構内容が違うのに驚きでした。ダットサンはわかってくると興味深いですね。

967 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 03:04:02.83 ID:bDK9Dkgs.net
>>966
我妻民法講義へ進みなさい

968 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 06:54:25.10 ID:2pTyJUp/.net
>>966
それ、古いから法律内容が違うのオチじゃ?w

969 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 07:38:20.42 ID:VSjTczYL.net
我妻の民法講義は未完?
不法行為が無い?

970 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 07:53:15.59 ID:xNUe5zPz.net
単著の民法で完結したのは
松坂佐一先生『民法提要』
北川善太郎先生『民法講義』
内田先生くらい?

期待は
加藤雅信ー未完ー『新民法大系』担保物権はよ!
石田穣ー未完(刊行中)ー『民法大系』

我妻ー未完
星野ー未完

近江先生とか田山先生とかはカウント外。

971 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 09:27:30.30 ID:VSjTczYL.net
なんで近江&田山は未完なんですか

972 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 09:28:02.41 ID:VSjTczYL.net
間違えた
なんで近江&田山はノーカウントなんですか

973 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 09:29:31.92 ID:VSjTczYL.net
加藤雅信は弁護士業あんど民法改正反対運動にいそがしいからあんまり期待できない?

974 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 10:45:55.14 ID:Rk7t+rmZ.net
やっつけ本だが大村も入れてやれ

975 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 10:49:43.27 ID:VSjTczYL.net
大村の民法読解シリーズ
総則しか出てないけど、財産法完結したら最強本になると思う

976 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 10:58:09.93 ID:VSjTczYL.net
石田穣のテキストはあまりに独特すぎる

中田の債権総論みたいにオーソドックスに書いてほしい

977 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 11:16:45.97 ID:e46O0e1T.net
田山は家族法がないからそもそも完結してない
近江がカウント外なのは意味不明

978 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 11:34:07.13 ID:7NQDhMe4.net
川井概論が民法改正で過去のものになるのは残念

979 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 12:08:45.36 ID:bDK9Dkgs.net
結局、いつ改正施行なのよ?

980 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 12:56:56.43 ID:3hOrupBm.net
我妻は日評が復刊されてるし、有斐閣法律学全集の加藤で実質フォローされていた。
我妻民法講義は民法を学ぶ上でまだまだ役に立つ参考書。

近江を除外する意味がわからん。
…東大じゃないから?

石田は「教科書」じゃないでしょ。立派な体系書。
…にしても確かに読みづらい。

981 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 13:11:24.67 ID:BoKg2JZH.net
鈴木禄弥先生が草場の陰で泣いておられるぞ

982 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 15:05:54.76 ID:0k5avBaa.net
近江除外するとか早稲田落ちたやつだろ
普通にいいぞ

983 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 16:11:31.58 ID:2pTyJUp/.net
>>979
公布の日から3年以内に施行。ただし、まだ改正法成立の目処は立っていない。審議中。

984 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 17:55:01.14 ID:D0saW5ZH.net
民法と会社法の話しかできないのかよ
刑法の話しようぜ

985 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 21:16:12.00 ID:2o8cte8j.net
近江は学説羅列本

986 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 21:22:50.82 ID:3hOrupBm.net
試験的にはともかくw
学説は多角的にものの考え方を学ぶ事もできるから
「学習上」は大切。
学説羅列でも近江はよくまとまった「概説書」だと思う。

987 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 21:55:46.60 ID:8mNf6Y6M.net
たしかに試験的にはともかく
近江は物権が学説羅列モード全開なんで

988 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 22:38:18.76 ID:pKyOkXXV.net
わかるわw 
物権変動のとことか、何説がどうなんだかよくわからんよな。
まあそれでも全範囲執筆するのは偉業だけれども。
成文堂で全分野完結したのは近江教授だけらしいね。

989 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 23:58:11.56 ID:VSjTczYL.net
我妻講義の未完、不法行為の代替物

加藤一郎?
加藤雅信?

990 :氏名黙秘:2017/03/14(火) 23:58:48.08 ID:pKyOkXXV.net
一郎に決まってるだろ。

991 :氏名黙秘:2017/03/15(水) 02:04:04.00 ID:p699fm1U.net
一郎の本は古くない?

992 :氏名黙秘:2017/03/15(水) 02:07:28.62 ID:p699fm1U.net
自動車工学(モーターエンジニアリング)の最高峰が、自動車運転免許教習所(ドライバーズスクール)の名教官である保証はある?ない?

993 :氏名黙秘:2017/03/15(水) 03:40:04.92 ID:pGysfJfK.net
>>992
ID:p699fm1U
このマルチ死ねよ

994 :氏名黙秘:2017/03/15(水) 12:47:03.95 ID:Rwcuo8pZ.net
やっぱり豚焼き肉はエバラ黄金のたれが美味いな。醤油と胡椒味はたまにでいい。

995 :氏名黙秘:2017/03/15(水) 15:36:08.22 ID:V5aEgbmR.net
令状なしGPS捜査は違法=最高裁が初判断
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170315-00000073-jij-soci
時事通信 3/15(水) 15:09配信

  警察が裁判所の令状を取らずに捜査対象者の車両に全地球測位システム(GPS)端末を
取り付けた捜査について、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は15日、違法と結論付けた。

 窃盗事件の上告審判決で初判断を示した。

 最高裁は、GPS捜査を家宅捜索などと同様に令状の必要な「強制捜査」と位置付け、不要な
「任意捜査」としてきた従来の警察の運用を否定した。地・高裁で結論が割れており、判断が
注目されていた。

 大法廷が審理したのは、2012〜13年に主に近畿地方で発生した連続窃盗事件。大阪府警は
約7カ月間、被告の男(45)らの車両19台にGPS端末を取り付け、追跡していた。

 GPS捜査が対象者のプライバシーをどの程度侵害するかが争点だった。弁護側は「立ち寄る
場所から信仰する宗教など人の内面まで推認でき、大きく侵害する」と主張。検察側は「公道を
走る車両の位置情報取得は侵害が小さい」と反論した。

 一審大阪地裁は、違法と判断して得られた証拠を排除する一方、別の証拠から有罪を言い渡
した。二審大阪高裁は「重大な違法はなかった」として控訴を棄却。最高裁は被告側の上告を
棄却しており、有罪は確定する。 

996 :氏名黙秘:2017/03/15(水) 19:36:19.42 ID:zcUzGuNy.net
>>989
本人の日本評論社の全集や岩波全書の民法があるよ。

997 :氏名黙秘:2017/03/15(水) 20:24:39.24 ID:2IyLc/hO.net
>>994
豚が豚を食ってら
マジうける

998 :氏名黙秘:2017/03/16(木) 00:04:45.32 ID:pq2Jy4MA.net
田山輝明の民法講義シリーズで勉強してる人いますか

999 :氏名黙秘:2017/03/16(木) 07:54:24.85 ID:NyGNEZWD.net
呉の基礎本刑訴、GPS捜査最高裁判決をうけて、改訂延期決定か?

1000 :氏名黙秘:2017/03/16(木) 14:32:17.34 ID:ucV0ACTM.net
njk

1001 :氏名黙秘:2017/03/16(木) 14:32:43.40 ID:ucV0ACTM.net
k

1002 :氏名黙秘:2017/03/16(木) 14:33:46.74 ID:ucV0ACTM.net
↓このバカが豚共食い

995 :

氏名黙秘

2017/03/15(水) 20:24:39.24 ID:2IyLc/hO

>>994
豚が豚を食ってら
マジうける

総レス数 1002
205 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200