2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【吉報】司法修習生に生活費給付復活 月13.5万円

1 :氏名黙秘:2016/12/20(火) 02:09:53.07 ID:wDzIx8Pn.net
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDG19HC7_Z11C16A2CR8000/
 法務省は19日、司法試験に合格した司法修習生に対し、生活費などとして月13万5千円を一律給付する新たな制度を来年度から導入すると発表した。現在は一定額を無利子で貸し、分割返済してもらう「貸与制」だが、支援策を充実させて低迷する法曹志願者の増加につなげるのが狙い。貸与制も併存させる。
http://mainichi.jp/articles/20161220/k00/00m/040/054000c
 
法務省は19日、裁判官、検察官、弁護士になるために司法研修所などで約1年間学ぶ司法修習生に対し、一律月額13万5000円を給付する制度を新設する方針を明らかにした。希望する修習生に国が資金を貸し付ける現行の「貸与制」を見直すことによって、経済的負担から法曹希望者が減るのを食い止める狙いがある。新制度の内容を盛り込んだ裁判所法の改正案を来年の通常国会に提出する。

http://sp.yomiuri.co.jp/national/20161219-OYT1T50087.html
国が司法修習生に生活費などを一律に支給する新制度について、法務省は19日、来年から導入する方針を正式に発表した。

2 :氏名黙秘:2016/12/20(火) 04:48:22.69 ID:bUaAb093.net
70期のワイ、悔しすぎて涙が止まらない模様

3 :氏名黙秘:2016/12/20(火) 05:00:13.39 ID:bUaAb093.net
70期のワイ、悔しすぎて涙が止まらない模様

4 :氏名黙秘:2016/12/20(火) 07:13:35.10 ID:wDzIx8Pn.net
二回試験落ちればお金貰えるよ(´∵`)

5 :氏名黙秘:2016/12/20(火) 08:02:04.23 ID:OScFD8Wm.net
>>3
1年早く弁護士になった方がいいだろ。

6 :氏名黙秘:2016/12/20(火) 11:20:28.59 ID:RcLgp+NZ.net
谷間の6年間はどうするんだよw
ゆとり教育の被害者と同じじゃねーかww

7 :氏名黙秘:2016/12/20(火) 11:22:55.81 ID:RcLgp+NZ.net
制度を設計する輩が無能だとこうやってころころと変わって混迷することになるんだよな。

8 :氏名黙秘:2016/12/20(火) 13:24:05.55 ID:RcLgp+NZ.net
強制的に1年間修習専念義務を課している以上は相当の経済補償をするのは至極当然なんだがな。
今までの数年間よく無給でやってたな。

公務員でも民間企業でも職員や従業員が研修を受けるときは当然給与が出ているだろうに。

9 :氏名黙秘:2016/12/20(火) 13:36:58.72 ID:s9yyBHbu.net
まさに吉報

10 :氏名黙秘:2016/12/20(火) 14:26:18.29 ID:RcLgp+NZ.net
本来なら、裁判官・検察官は他の公務員と同様に給与を受け取りながら仕事を覚え、弁護士は司法試験合格後、即登録できるようにして、社会で揉まれながら経験を積むのが適切だと思う。
経験の乏しい未熟な法律家によって被害を被るのは、司法サービスを利用する国民だが、それは仕方ない。
国民が、司法修習に税金を出すのはもったいないという判断をしたのだから。
ただ、給与は出さない・研修は受けろというのは、筋が通らない。

11 :氏名黙秘:2016/12/20(火) 14:40:45.64 ID:8tLPt8EH.net
血税で養うのは納得いかない
儲かってる弁護士とかが拠出し合って基金みたいなの作って運用益で養えばいい

12 :氏名黙秘:2016/12/20(火) 14:43:00.09 ID:RcLgp+NZ.net
全ての公務員1年目を血税で養うのは納得いかない
高給の公務員とかが拠出し合って基金みたいなの作って運用益で養えばいい

13 :氏名黙秘:2016/12/20(火) 21:46:52.56 ID:OScFD8Wm.net
>>12
それは極論だろ。
給費側がバカだと思われるから二度と発言するなよ。

14 :氏名黙秘:2016/12/20(火) 22:58:51.19 ID:teWc3AI+.net
金持ちは何倍も税金払ってるから実質金持ちの寄付だわ

15 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 00:57:11.48 ID:525J9BAB.net
>>10
>国民が、司法修習に税金を出すのはもったいないという判断をした

で、今また、国民が税金使っていいって判断したんだろ?

むしろ、ロー制度の方が有害だよ
金持ち優遇になってるし

ロー修了しても、予備試験合格を義務付ければ良い
過去にロー修了して法曹になった奴も、予備試験受けさせて
不合格なら法曹資格剥奪し、法曹時代に関わった事件はやり直し

16 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 01:02:43.54 ID:MrsxYJ69.net
今さら財源ガー血税ガーって言うんなら、そもそも貸与制なんかせずに修習廃止で良かっただろ
他の職業で強制的に無給で長期にフルタイムの研修受けさせるようなクソ制度なんかない
隣接士業もそれで不都合なく回ってる
廃止せずにフルタイムの修習を強制するのなら給費がされて当然だろ

17 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 01:25:35.36 ID:qCmWinF/.net
貸与世代も遡及して返還義務免除or相当額支給になるに決まっとる(震え声)

18 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 02:26:14.27 ID:525J9BAB.net
>>16
ロー制度は、無給どころか、学費取られてるんだぜ

19 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 04:36:23.59 ID:dUGcbDTT.net
会計士みたいに実務経験2年以上で弁護士登録できるようにすればいいだけ

20 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 05:53:52.17 ID:525J9BAB.net
それなら、ロー制度要らんよな

21 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 07:09:19.95 ID:fMuzXskT.net
半額給付ということは
合格者=修習生も、全額貸与時代(2000人)の半分にしていいということか
来年の合格者は1200人、再来年は1000人になるような気がする

22 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 08:14:25.89 ID:/L9GvQqb.net
遡求して支払われるとか
既になされた貸与が免除になるとか

あり得ないからね
その制度に同意の上で試験や修習に参加したんだろ?

23 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 10:04:04.53 ID:HbrxwO2W.net
ロー制度も同じ
制度を設計する輩が無能だとこうやってころころと変わって混迷することになる。

24 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 13:21:14.76 ID:evl052Md.net
税込みですか

25 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 13:34:41.65 ID:aFTjAFBj.net
>>21
つまりそういうことだな
法曹をアメリカ並みに増やそうとして、失敗して弁護士の社会的・経済的地位が低下
これじゃいけないということで、法曹の人口を減らそうという方向に
そうすると経済的に余裕ができて給付が可能になるし、そうしないとその方向への理解が得られない

26 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 14:08:59.35 ID:VFnzMilw.net
防衛大学校みたいに、公務員扱いで給与として支払えばいいのにな。

27 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 14:09:06.43 ID:r9kEC2Dl.net
隣接職もいれたらアメリカ並みでしょもう。
ゼロワン地域もなくなりインハウスも倍々で増えたから司法改革は大成功だよ。
ローにくしの馬鹿は見えてないだけ。

28 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 14:10:38.28 ID:U7/jMt0k.net
1500人はしばらく維持でしょ

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hoso_kaikaku/dai20/siryou5.pdf

29 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 14:26:21.61 ID:1hgk7ZdN.net
来年が分かれ道だね。

来年1500人を割り込んだら
なし崩しに1000人とかいきそうだし
1500人で横ばいなら当面1500人だよね。

30 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 14:39:47.38 ID:o285zF7y.net
最悪の精神科医 古根高 [転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1439931587/

過去ログだがブラウザで読める

31 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 19:01:42.63 ID:MXyeL70D.net
あれれ?20万じゃないのか?

32 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 19:46:00.86 ID:mKyT5/qc.net
合格者をもう少し減らして給付額を増やしたほうがいいな

33 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 20:17:49.48 ID:aFTjAFBj.net
>>31
来年1年様子を見て、不足なようならもう少し足すのかな?
>>32さんのいうように、合格者との兼ね合いもあるからな
いきなり、ガクンと合格者減らすとやっぱり反発もあるだろうからな

34 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 20:44:38.04 ID:WAfTnwIA.net
合格者を400名程度にしてからにしろ。

35 :氏名黙秘:2016/12/21(水) 21:14:10.72 ID:fdOsyrsW.net
昨年の司法試験合格者数と今年の全法科大学院入学者合計がほぼ同じだからな
これ以上の志願者減少はどうしても避けたいんだろう

36 :氏名黙秘:2016/12/22(木) 01:03:23.01 ID:mF99zTeN.net
合格者の人数を徐々に減らして給付額を上げていくんだと思う

「合格者が減り、財源が確保できたので従前の給費制に戻す」という名目で
今までの貸与制については、「合格者数が多かったので財源が確保できなかった」という言い訳が出来る

ロー入学者が驚くほど少なくなっているので、年々出願者は減っていってる
合格者の人数が減っても、徐々に減らせば合格率はそれほど変わらない

ローもほぼ潰れて旧帝ぐらいしか残らなくなると思う

37 :氏名黙秘:2016/12/22(木) 03:27:43.65 ID:V/+xqI+C.net
志望人数増やすとともに優秀なひと集めないといけないから合格順位で給付額変えたらいい

1〜10 100万
50まで70万
100まで50万

1000以降1万

みたいに

38 :氏名黙秘:2016/12/22(木) 03:47:55.69 ID:d4hc13OF.net
>>35
修習だけ給費にしても
ローで金かかるようじゃ、話にならんわ

39 :氏名黙秘:2016/12/22(木) 03:49:39.08 ID:d4hc13OF.net
>>27
別に法曹を増やすなら、ローは要らんでしょ
ローは単純に金持ち優遇でしかない
アメリカ以外の国では、ローとか無くて
学部で養成も多いし

40 :氏名黙秘:2016/12/22(木) 06:59:28.42 ID:cCkfxYmG.net
>>38>>39
に禿同

早くロー廃止して予備に一本化するか旧司法試験みたいな制度に戻して欲しい

41 :氏名黙秘:2016/12/22(木) 09:47:19.38 ID:mF99zTeN.net
ローに金かかるって言っても、当局としては「予備試験があるだろ」で終了でしょ
予備試験を作ったのは、そうやって言い訳をするためだし
その予備ですら制限される話も出てる
このままの流れなら、大多数のローは潰れるが、少数のローが生き残り、医学部化して栄える可能性すらある(ずっと先だが)

42 :氏名黙秘:2016/12/22(木) 12:23:29.63 ID:qo/pEFgU.net
>>2
>>3
これは悔しそうだ

43 :氏名黙秘:2016/12/23(金) 17:48:02.22 ID:yvIuBahJ.net
いずれにせよ意見は様々ではあれど、国策そのものが誤りだったと言う事だ。
大体、修習生は公務員でもなく公費で修習を受けているのだから廃止にして
貸与制にしてもいい筈なとど馬鹿言い出したのは当時の自民の誰なんだよ。
自分自身受かるどころか落ちる事も出来ない癖に…

44 :氏名黙秘:2016/12/23(金) 18:54:33.61 ID:fb1YjiP3.net
少なくとも貸与制と旧試験は廃止されたな。

45 :氏名黙秘:2016/12/23(金) 22:08:39.97 ID:Jn+alkdE.net
砂糖工事とはマジで何だったんだよ・・・

46 :氏名黙秘:2016/12/23(金) 22:41:40.23 ID:1CZfnkln.net
うわー金貰えない+合格者インフレで一生馬鹿にされる60期代の上位合格哀れ 

大量合格時代のギリギリ合格者は今後有り得ない幸運を踊って喜べ

47 :氏名黙秘:2016/12/23(金) 23:19:33.04 ID:sNydjgLx.net
結局司法制度改革ってやつが全て失敗に終わったってことだよね
志願者数の激減が全てを物語ってる
発足時の1/9って尋常じゃない数字だよ

で、その失敗は2chの有象無象ですらみんな予測してたんだよな

48 :氏名黙秘:2016/12/23(金) 23:22:14.04 ID:f41JFdiZ.net
司法改革自体は成功しただろ
裁判員、ゼロワン地域の解消、法テラスとそれなりに機能している
失敗したのは下位ローの経営だよ

49 :氏名黙秘:2016/12/23(金) 23:24:37.04 ID:sNydjgLx.net
>>48
そうだな、司法試験制度改正が失敗したと言うべきだったな
ちなみに裁判員って成功してるの?

50 :氏名黙秘:2016/12/23(金) 23:54:37.24 ID:f41JFdiZ.net
>>49
一部の評判が悪いだけで
選ばれた人たちはそれなりに頑張ってるよ

51 :氏名黙秘:2016/12/24(土) 00:00:34.07 ID:vt/8eCxd.net
ロー制度は失敗
1500なら旧試でよかった

法テラスも官製ダンピングになってしまっていて市場を歪めている
若手弁護士の収入減、よって志願者減につながっている

52 :氏名黙秘:2016/12/24(土) 00:39:12.19 ID:6YS0tHNo.net
法テラスによるダンピングは、法曹過剰の下で初めて可能なのだろう。
法曹過剰が収まれば、消えてなくなると思われる。

53 :氏名黙秘:2016/12/24(土) 05:56:11.96 ID:sKJfMjN3.net
13.5万じゃ生活できないから,貯金が無ければ,結局借りるか(認められる範囲で)他に仕事するしかないよね。
給費無しでいいから兼業を認めるか,以前のようにせめて20万前後の給費にするかにして欲しかった。
中途半端すぎる。

54 :氏名黙秘:2016/12/24(土) 08:12:26.40 ID:3Q59bu8l.net
家賃補助が別に35000まで出るよ。移転費も出るとか何とか
生活出来んことはないって感じ
ただもう少し上げろよという中途半端感は否めない

生活保護か最低賃金のラインに合わせたらこの額になる

55 :氏名黙秘:2016/12/24(土) 09:41:45.23 ID:k6fQofoB.net
そのために貸与が有るんでしょ。

56 :氏名黙秘:2016/12/24(土) 09:57:15.92 ID:oYObIMHk.net
和光市なら5万から部屋探せるし、17万あればギリギリ生計は立つんじゃないかな
でも国民年金と国民健康保険払ったらキツいか
昔の20万なら差額の3万でその二つ払えただろうからホントに絶妙なラインで下げてきてるなw

57 :氏名黙秘:2016/12/24(土) 10:43:55.05 ID:3Q59bu8l.net
所得税住民税もかかるでしょ
源泉徴収されるんか?

昔はボーナスもあったからな

58 :氏名黙秘:2016/12/24(土) 10:58:29.27 ID:Lv0kAFrf.net
政策をいじくってる人達って、自分はいい生活を送っている人ばかりなんだよな。
割を食ってるのは、これから法曹を目指す人だけ。

59 :氏名黙秘:2016/12/24(土) 11:23:26.90 ID:oYObIMHk.net
>>58
大学入試改革進めてる連中も自分の子供はもう大学卒業したようなジイさん達ばかりだからな
自分の子供に利害が及ぶような改革ならもう少しまともに考えるんだろうけど、
司法試験も大学入試もまず何かを変えるって結論があって後から理屈をくっつけてるから
惨憺たる結果になっている(またはなりそう)

60 :氏名黙秘:2016/12/24(土) 12:40:27.42 ID:3wTv6vrV.net
一部は税金と国保で還流。
あんまり美味しくはないと思う。

61 :氏名黙秘:2016/12/24(土) 14:57:36.30 ID:COewOOTZ.net
あくまで非労働者に対するものだからな。
昔が高すぎたのかもしれん。

62 :氏名黙秘:2016/12/25(日) 01:41:43.99 ID:04trVb+Z.net
何もしなかったら、3〜4年後にロー入学者が1000人になる
だから給費を一部復活して入学者を増やそうってことだろう

実際にもロー入学者の減少が鈍化して1000人になるのは5〜6年後だろう
その頃には合格者は1000人になっている

10年後にはロー10校で入学者800人、合格者700人、給費20万あたりで
落ち着くだろう

63 :氏名黙秘:2016/12/25(日) 08:42:00.28 ID:C8c8hQgc.net
受験教育バリバリ受けてきた奴が受験教育の弊害ってな事でゆとり教育始める国だからな
法曹の多様化と言いながら今は金持ちの後継子弟だけの司法試験になってる

64 :氏名黙秘:2016/12/25(日) 10:20:02.62 ID:+//JDqeK.net
ゆとり教育を主導した文科省の役人はラ・サールから東大だったな

65 :氏名黙秘:2016/12/25(日) 11:45:55.71 ID:QuH2pq51.net
>>63

法曹の多様性はなくなったなあw
画一的な人間ばかり。

66 :氏名黙秘:2016/12/26(月) 18:51:33.70 ID:1n7hp7+A.net
69期だけど、
貸与した金は返さないといけないの?

月13万とか免除されんの?

300万借金とかキツすぎるんだが。

67 :氏名黙秘:2016/12/26(月) 18:53:55.58 ID:DO5ifHAL.net
>>66
報道には遡って適用とは書いてなかったね
残念でしたとしか言いようがない

68 :氏名黙秘:2016/12/26(月) 23:22:46.68 ID:Z+Owsy+i.net
>>66
民事再生すれば

69 :氏名黙秘:2016/12/27(火) 00:33:54.06 ID:9Iyi6tag.net
ひでえ話だ

70 :氏名黙秘:2016/12/27(火) 00:47:54.46 ID:kB1/K8Zu.net
>>67
報道しか見ないレベルじゃなんもわからんよ

71 :氏名黙秘:2016/12/27(火) 01:30:55.79 ID:tQ/azV/e.net
>>70
法務省かどこかが公式の声明出してたっけ?
俺が見た限り出てないと思うんだが…
多分国会で予算が承認されたら公式声明になると思うけど
それまでは報道発表をもとに話すしかなかろう

72 :氏名黙秘:2016/12/27(火) 01:38:36.82 ID:0djGNN9a.net
>>64
自分は受験モンスターだったくせになあ・・・

73 :氏名黙秘:2016/12/27(火) 02:02:38.27 ID:BuDJeg/L.net
>>72
自分が受験地獄を味わったから、子供の世代には味あわせたくないという親心だろ

74 :氏名黙秘:2016/12/27(火) 03:43:27.43 ID:tQ/azV/e.net
>>72
文科省辞めた後に勉強バリバリさせまくるコリアスクールの創設にも関わってた
勉強はできたけど頭がどうかしてる人の典型だと思う

75 :氏名黙秘:2016/12/31(土) 02:40:21.34 ID:4ztLm4jo.net
http://lineblog.me/mitanorifusa/drz01-1/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E6%A1%9C_1%E8%A9%B1_03_rev00.jpg

76 :氏名黙秘:2016/12/31(土) 03:13:51.86 ID:nYqjycAs.net
高校無償化とか、糞ガキ手当てとかやってるなら
こちらを厚遇したほうが国益になるよね。

77 :氏名黙秘:2016/12/31(土) 16:16:06.34 ID:XayagCVG.net
働いてもないのに金を貰うってのはおかしいからな
だから貸与で結構
その代わりと言ってはなんだがタダ働きもしない
修習も最低限のことしかしないし、弁護士になってからも公益活動はしない

78 :氏名黙秘:2017/01/02(月) 04:41:59.67 ID:BIKf/4cd.net
生活保護に比べればw
生活保護に金を与えても何も生産性がない。

日本の最高エリート修習生に金を与えることを反対してる奴は
日本人の愚民化をねらい日本をダメにしたい反日の工作員だ。

79 :氏名黙秘:2017/01/02(月) 07:09:03.49 ID:sl/4aTha.net
この人、京大出で、行政書士やってる珍しい人だけど
7,600円の格安法人登記で、かなり儲けているようだな。

http://www.kaisha-kakuyasu.com/reason/

なんでもそうだけど、資格じゃないんだよな。
アイデアや才能がある人間は、何をやったって儲かるということよ。
馬鹿でも仕事が降ってくる世襲の二世や三世じゃなくてもな。

俺は不動産鑑定士だが、落ち目になると政治に頼ろうとするなど、既得権
に汲々としている能無しばかりの不動産鑑定業界(協会)の人間に、煎じて
飲ませたいよ。

80 :氏名黙秘:2017/01/04(水) 16:30:42.73 ID:k8F8QOryN
葛飾区青戸六丁目は、普通の一般住民が盗聴盗撮・窃盗・器物損壊など様々な犯罪を
行っているにもかかわらず、本人たちは全く悪びれることがないという犯罪やりたい放題
の日本で最もモラルの低い異常地域である。

 http://youtu.be/VS61znWdsro

81 :氏名黙秘:2017/01/07(土) 15:25:13.57 ID:09eOdddb.net
建前上は、修習の給与がローへの補助金などに周り、給与として支払われるではなくローという環境を享受するという形に変わったのが貸与制なんだよな
強調するがあくまで建前上は
そんなもの誰も望んでないが
そしてそれがようやく揺り戻されたと

82 :氏名黙秘:2017/01/12(木) 14:51:34.80 ID:h2zV5LeI.net
えんしゅう本検討スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1484197428/

83 :氏名黙秘:2017/01/12(木) 21:35:10.78 ID:qyGFhaXq.net
>>81
二者択一なのがおかしい。
法科大学院の補助金も増やし、修習を手厚くするのは可能だろ。
エリートの教育に金を使わないと二本はダメになる。

代替財源は外国人への生活保護とか
アホの痴呆国立大の予算を削れば良い。

84 :氏名黙秘:2017/01/12(木) 21:36:43.78 ID:qyGFhaXq.net
>>81
二者択一なのがおかしい。
法科大学院の補助金も増やし、修習を手厚くするのは可能だろ。
エリートの教育に金を使わないと日本はダメになる。

代替財源は外国人への生活保護を全面カットとか
アホの痴呆国立大をぶっ潰し予算を削れば良い。

85 :氏名黙秘:2017/01/12(木) 22:05:28.13 ID:2iK097qL.net
そんなことしたら、防大生の給与に響くだろ
税務大学校生の給与に響くだろ

行政府がこの国では偉いんだよ
司法部門に金なんか出せるか

86 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 08:37:30.93 ID:e55PxD6t.net
>>84
法科大学院の補助金なんて無駄な教員の給与とか
大学の職員の給与とか建物の建設費とかに消えていくだけだ

修習費用を出すのは良いとして、法科大学院は廃止するか
会計大学院みたいに自由選択にすりゃ良いんだよ
で、法科大学院修了者も予備試験を受けるようにして
予備試験合格者にも法務博士号を与えれば良い

あと、地方国立の予算カットよりは、私立大への助成をカットすべき
地方国立大はノーベル賞も出してるから

87 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 16:31:54.96 ID:4LmjB6yO.net
あと文科省への予算もカット
その分をJPBに税金直接投入した方が数段まし

88 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 18:12:50.83 ID:7JOjhd/3.net
>>86

国立大の予算は八十数校で1兆円、私立は数百校で4000億。

国立大のほうがカットする余地が大きいのよ。

89 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 19:26:50.88 ID:S2dX19qJ.net
>>88
そりゃ私立は学費メインだから

90 :氏名黙秘:2017/01/15(日) 21:18:03.80 ID:e55PxD6t.net
>>88
国立大からはノーベル賞クラスの研究一杯出てきてるし
社会に成果が還元されているわけで、予算カットすべきじゃない
私立大こそ、公教育じゃないんだから、助成金カットの大義名分はある

91 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 18:24:56.33 ID:npCcuQkt.net
駅弁は地方に無駄に配置しすぎだからいらないだろ。

92 :氏名黙秘:2017/01/17(火) 22:20:37.25 ID:2yJT2VtU.net
ノーベル法学賞か

93 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 01:13:51.64 ID:mCyGCRNv.net
>>91
「駅弁」が何のことか、曖昧だけど
地方国立大からもノーベル賞出てるし、ノーベル賞クラスの研究がいっぱいある
私立大学こそ、無駄に多いから、不要

94 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 01:36:04.38 ID:VsDOwrjJ.net
生活保護レベルの金額だな
ローでの借金に比べたら焼け石に水だけど

95 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 02:30:34.65 ID:+EcSyLiN.net
司法試験合格者のための生活保護だな

96 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 02:56:05.68 ID:gxCD/V/i.net
税務大学校生「ざまあw >裁判所」
防衛大生「圧倒的じゃないか我が軍は」

97 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 04:19:45.22 ID:mCyGCRNv.net
税務大学校って、学位取れるわけじゃないし、
職員の内部研修機関でしょ?

裁判所書記官とかの研修みたいな感じ

98 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 08:21:18.55 ID:K8A6uJ/F.net
ノーベル賞に法学はないから関係ない 経済学部の補助金増減なら関係するかもね
税務大学校は警察学校・警察大学校みたいなもんで採用者や昇進者の研修や研究するところだわね

99 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 09:06:27.55 ID:mCyGCRNv.net
法学は、そもそも、法律が適用されている国の内部でしか通用せず、
判例が最高裁で変化すれば、理論体系も代わってしまうような代物だし、
最初から、科学的・客観的な学問とは言えないんだよね

文科系の学問全般に言えることだけど、特に言葉で論じているだけの
法学とか社会学とか文学とか哲学に顕著な傾向

考古学とか、実験やってる心理学とか、数式で理論展開する経済学は
法学とか社会学みたいな主観的作文に陥ることは無いが

そういう意味で、法学を中心とした、言葉だけで論じてる文系学問は
学問の体をなしていないので、予算削減は当然だし、ノーベル賞の対象じゃなくて当然

100 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 13:16:12.55 ID:yn23TLBN.net
ノーベルはダイナマイトでぼろ儲けしたが、
法律家と医者には劣等感抱いたまま死んでいったからな

だから、ノーベル法学賞とかノーベル医学賞はノーベル財団設立時の遺言書には設けられなかった

101 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 13:19:11.83 ID:kXaYcZq6.net
文学は、そもそも、言語が適用されている国の内部でしか通用せず、言葉が時代によって変化すれば、文法体系も代わってしまうような代物だし、
最初から、科学的・客観的な学問とは言えないんだよね

文科系の学問全般に言えることだけど、特に言葉で論じているだけの文学とか哲学に顕著な傾向

考古学とか、実験やってる心理学とか、数式で理論展開する経済学は、文学みたいな主観的作文に陥ることは無いが

そういう意味で、言葉だけで論じてる文系学問は学問の体をなしていないので、予算削減は当然だし、ノーベル文学賞の対象じゃなくて当然

102 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 13:39:39.88 ID:At6lcBkB.net
ノーベルさんてあれでしょ
発明したダイナマイトが戦争で使われて、沢山の人が脚失った、死んだとかで、べらぼうな賠償訴訟いくつも起こされて、裁判和解で被害者救済財団作らされたんじゃなかったっけ

余ったお金でノーベル財団作ったのも、他人の命で儲けた金をどうしようかって、罪滅ぼしポーズは否めない

そんな財団交付金を、ぶいぶい言わせてた医者や政治家や弁護士に配るはずはないわな

貧乏そうで目もかけてもらえない末端科学者とかに金配って、世間体をよくしたのが動機かなと

ノーベル文学賞も同じ発想かな

103 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 18:36:04.14 ID:mCyGCRNv.net
ノーベル文学賞とか平和賞は、確かに主観的なんだけど
あれは、もう、学問として受賞じゃなくて、政治的、あるいは、道徳的な面で受賞だからな

その点、法学の場合、学問としての受賞は、世界規模で統一された法も無く、
仮に世界統一法体系があったとしても、法律は出鱈目だから、学問たりえないので
文学賞的な立ち位置ではありうるが、学問的な意味ではノーベル賞とか無理だろ

104 :氏名黙秘:2017/01/18(水) 20:17:45.24 ID:WrstN2Oc.net
■司法修習生を罷免=寮で下半身露出−最高裁
2017年01月18日16時48分

埼玉県和光市の司法研修所寮で、女性の前で下半身を露出したなどとして、
最高裁は18日、司法修習生の20代男性を罷免した。
修習生の罷免は1971年以降4件目で、極めて異例。最高裁は刑事告発も検討している。
最高裁によると、罷免されたのは昨年の司法試験に合格した修習生。
同年12月に寮内の談話室で飲食した際、女性の同期2人にみだらな言動をしたほか、ズボンと下着を脱いで下半身を露出した。
目撃した別の修習生が最高裁に通報した。男性は内部調査に対して「酒に酔って記憶が曖昧で、覚えていない」と説明し、後悔や反省の言葉を述べたという。
男性は修習を終えていないため、法曹資格は得られない。ただ、司法試験の合格は取り消されず、改めて修習生としての採用を最高裁に求めることができる。
http://www.jiji.com/sp/article?k=2017011800637&g=soc

105 :氏名黙秘:2017/01/20(金) 16:06:10.73 ID:3b+QXKu7.net
東芝「い‥1兆円だった‥」銀行「‥え?(震え声)」東芝「1兆円」
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1484888315/

106 :氏名黙秘:2017/01/23(月) 10:41:28.60 ID:ASLbqk1X.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

107 :氏名黙秘:2017/02/02(木) 20:53:30.71 ID:aSe5OfU0.net
だんだん給制度に近づく

108 :氏名黙秘:2017/02/04(土) 17:36:18.21 ID:WtAz+RoD.net
自宅を離れる場合は
住居費3.5万と引っ越し代が上乗せ支給される模様

http://www.sankei.com/smp/affairs/news/170204/afr1702040019-s1.html
>新制度では、経済的支援として月13万5千円のほか、住居費が必要な場合は別に月3万5千円を支給。修習に伴う引っ越し代も国が負担する。

109 :氏名黙秘:2017/02/04(土) 20:16:37.14 ID:3D7uyPEN.net
法学者ってドイツ・フランス法のあるいは英米法の翻訳者だからな

110 :氏名黙秘:2017/02/11(土) 15:03:54.10 ID:6zByozzj.net
国家公務員総合職(旧T種)の2年目相当とかの基準はあるか?

111 :氏名黙秘:2017/02/14(火) 16:20:55.87 ID:bV4vAjXZ.net
旧試時代には,住居手当はなかった希ガス

112 :氏名黙秘:2017/02/16(木) 18:07:29.04 ID:m7VwUeA5.net
復活祭

113 :氏名黙秘:2017/02/19(日) 17:06:39.84 ID:Ksgp7tme.net
経済的事情で断念した人が流入するわ合格者は減るわで最悪

114 :氏名黙秘:2017/02/19(日) 17:46:30.67 ID:D4VwTesM.net
(´・ω・`)知らんがな

115 :氏名黙秘:2017/02/20(月) 03:54:09.60 ID:BkvCz7Ad.net
兼業はどうなったの?
引き続き申請すればOK?

116 :氏名黙秘:2017/02/22(水) 00:23:33.12 ID:JSK91itB.net
(´・ω・`)知らんがな

117 :氏名黙秘:2017/02/23(木) 13:11:50.56 ID:qWUfhvmt.net
税金と社会保障費(医療と年金ほか)がひかれることを想定すると最低月額20万円は必要だよ。

118 :氏名黙秘:2017/03/01(水) 01:11:43.19 ID:pIdtvi/r.net
二千年すれば20万になるだろ

119 :氏名黙秘:2017/03/01(水) 14:07:16.87 ID:ExrF531P.net
そんなに待てないw

120 :氏名黙秘:2017/03/01(水) 22:32:04.20 ID:A9sIymtG.net
二、三年
(#^.^#)

121 :氏名黙秘:2017/03/20(月) 13:36:04.41 ID:P5vvggLp.net
予算原資を確保するためローの補助金どしどし削減だよ

122 :氏名黙秘:2017/03/20(月) 23:08:24.52 ID:SN04mOM3.net
最低でも月20万は必要だな。

123 :氏名黙秘:2017/03/22(水) 04:50:08.26 ID:NcJmn4X/.net
生活保護とか、高校無償とか落ちこぼれどもへの無駄遣いはやめて
こっちへまわせよ。

124 :氏名黙秘:2017/03/22(水) 21:02:04.06 ID:+c6wivVa.net
いや緊縮財政を止めればいいだけ

125 :氏名黙秘:2017/03/25(土) 00:28:55.39 ID:5lSJ790i.net
生活保護なんて穀潰しはさっさと死んでもらったほうが国のためになるだろ。

126 :氏名黙秘:2017/03/26(日) 06:01:12.01 ID:9BFT9n40.net
じゃあ、国って何のためにあるんだ?
貧乏人から税金巻き上げて、金持ちがより儲けるためか?

127 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 01:14:52.72 ID:GhSwgYWn.net
>>126
累進課税な以上、貧乏人は十分優遇されてるだろ。
働かず学ばずでぐうたらしてる穀潰しなど養う価値はないんだよ。
投資をしても食い潰すだけでリターンがまるでない。
強制的に職業訓練させるならともかくナマポぐうたらに遊ぶ金を与えて何になるんだ。

そんな底辺より国家の中枢になるエリート学生や、修習に金を投資しないと
国は滅ぶよ。
真面目に頑張ってる人間に集中投下ほうが国のためになるのは言うまでもない。

128 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 02:03:48.07 ID:SShgElMI.net
税金なんて人頭税が本来のあり方なのに、

1、所得多いほど金額多い(一定割合でも)
2、所得多いほど割合自体高くしてる(累進課税)
3、所得多いと、所得税以外の税金も高くなる
4、所得多いと、社会保険料も高くなる
5、所得多いと、利用できない公共サービスが増える


二重三重に高所得者は搾り取られる
異常な税制

1(固定税率)だけで、充分だろ

129 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 02:09:42.35 ID:GhSwgYWn.net
ナマポも、江戸時代のように無宿・無職者を
寮にぶちこんで、職業訓練と就職活動を義務化するんだったら
底辺どもに生活費を給付してもまだ許容できるが
今の制度ならまったくの無駄だよ。

130 :氏名黙秘:2017/04/03(月) 13:41:35.73 ID:78q/Ot24.net
次の目標は、給付を20万円まで引き上げることだね。

131 :氏名黙秘:2017/04/15(土) 23:53:18.51 ID:JAm8yvSs.net
これで司法試験人気が回復し始めるな。

132 :氏名黙秘:2017/04/16(日) 02:23:28.01 ID:1KwX1bOM.net
給付は有難いけど、生活保護費と大して変わらないのがちょっと・・・
普通に会社に勤めた方がいいんじゃないか

133 :氏名黙秘:2017/04/16(日) 02:46:15.41 ID:Z80VvxfK.net
>>132
たった一年なんだから我慢しろよ。
金もらって学ばせてもらえるんだから。

134 :氏名黙秘:2017/04/17(月) 13:12:40.45 ID:wDGmU7H4.net
とりあえず復活することに意義がある。
金額は徐々に増やせばいいことだし。

135 :氏名黙秘:2017/04/19(水) 21:30:53.62 ID:cuuD9Q9w.net
給費の中に、社会保険料は含まれてるのか?
それとも自費で社会保険加入が必要なのか?
修習所までの交通費はなし?

136 :氏名黙秘:2017/04/19(水) 23:02:55.72 ID:sSTrewOY.net
給費制復活はいいけど、高卒公務員のほうが給与が高い件。

2020年に弁護士はいまからさらに7%も増える。
仕事は減少傾向なので、さらに所得が減る。

業界としてジリ貧だよ。過払いバブルも終わったし。
問題は過払いバブルの貯蓄がいつ尽きるか。
経営がヤバい事務所だらけだろ。

137 :氏名黙秘:2017/04/25(火) 14:42:46.57 ID:eHUam4VM.net
ということは、公務員初任給と同等にすればいいということか?

138 :氏名黙秘:2017/04/25(火) 19:30:45.25 ID:32MIEnsa.net
弁護士になるくらいなら、保育士になった方がマシ。
所得が低いのはどちらも同じだが、
確実に仕事があるのは後者。

139 :氏名黙秘:2017/05/15(月) 09:27:12.34 ID:rU9m+Sqq.net
公務員の院卒初任給に近づけるべきだと思う。

140 :氏名黙秘:2017/05/17(水) 19:36:38.77 ID:G6narseK.net
底辺に金をばらまくよりも
エリートの教育に予算を集中投下をしたほうが
日本の将来のためには役にたつだろう。

141 :氏名黙秘:2017/05/21(日) 06:39:16.99 ID:6vRUrLM5.net
3大ローの2017入学者数

 @東 大 210
 A慶 應 182
 B京都大 157

これからの法曹の主流はこの3大ローの出身者になりそうだな。

142 :氏名黙秘:2017/05/24(水) 06:30:36.47 ID:S6TdSppd.net
正式決定したね。

143 :氏名黙秘:2017/05/31(水) 05:41:56.83 ID:UFT4aUQl.net
金額を上げるのはもう少し合格者を絞る必要はあるな。
ま今後司法試験志願者が減って、司法試験合格率が大幅に
上がり法科大学院が爆発的人気になる数年後までは
1500維持だろうけど。

144 :氏名黙秘:2017/05/31(水) 08:56:26.97 ID:kGzJ/86t.net
今年1380→1230→1120→995で4年後に全額給付になると推測

145 :氏名黙秘:2017/05/31(水) 20:53:40.73 ID:7cZxEpHs.net
既に貸与を受けている人にも何らかの救済を…

146 :氏名黙秘:2017/06/01(木) 08:50:00.16 ID:vNmA7TkG.net
>>145
無利子期間延長でいいんじゃね?
インフレが起これば負債なんてないも同然だぜ。

147 :氏名黙秘:2017/06/12(月) 12:50:55.09 ID:MsdNXoof.net
旧試のエセ人権派どもも
生活保護の減額反対運動なんて馬鹿げたことをやっている暇があるなら
修習の増額運動に力をいれてほしいよね。

148 :氏名黙秘:2017/06/20(火) 09:39:09.07 ID:FDBw/h5h.net
倍の26万くらいは出してもいいんじゃね?
大学院の公務員初任給と年齢加算を考えるとそれぐらいは出して当然だろ。

149 :氏名黙秘:2017/06/26(月) 13:23:18.09 ID:hdiuioHq.net
生活保護から切り取れ

150 :氏名黙秘:2017/06/26(月) 17:00:26.62 ID:RuJwnJsc.net
生活保護者の生活ばかりよくなって少なくとも努力してきたやつにあげないのはどうかと思うわ

151 :氏名黙秘:2017/06/27(火) 11:39:02.95 ID:e69hm6Kp.net
貸与になってから兼業規定がゆるくなったらしいけど
13.5万で復活してからも兼業規定はゆるくなったままなの?

152 :氏名黙秘:2017/07/05(水) 18:52:36.28 ID:AR6LFcJP.net
そのままだよ。
30万まで引き上げれば兼業は禁止になるかも知れんが。

153 :氏名黙秘:2017/07/18(火) 22:38:16.51 ID:IaamajLU.net
アメリカと同様に司法修習と2回試験を無しにすればいいんだよ。
任官する人は検察庁や裁判所で新人研修をやってもらい、弁護士は内定もらった事務所で、即独する人は弁護士会に研修してもらえば?

154 :氏名黙秘:2017/07/23(日) 15:05:01.18 ID:593R+HXK.net
実務修習は実務能力を常時試験する場でもある。
実務修習廃止論は妄想でしかない。
弁護士会の倫理研修のレベルから実務修習代替ができるわけがない。

155 :氏名黙秘:2017/07/28(金) 12:49:50.07 ID:gV8YI9Th.net
高校無償の廃止・生活保護の減額を財源に。

156 :氏名黙秘:2017/07/29(土) 22:12:23.80 ID:bVcxKKqf.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

157 :氏名黙秘:2017/08/31(木) 01:44:43.67 ID:EorOcIGl.net
エリート傾斜配分こそ、日本が生き残る道。

158 :氏名黙秘:2017/08/31(木) 08:38:36.14 ID:lNNSDxbX.net
ナマポの打ち切りは先ず外国人から打ち切れ
最高裁の判決あるだろ

次に働ける年代の奴等のナマポを打ち切れ
民主党時代の悪運用だわ

159 :氏名黙秘:2017/09/08(金) 23:56:44.28 ID:elnxDtSy.net
>>158
順番としては大筋ではその通りだな。
さらに外国人より先に前科者を打ち切るべきだと思うが。
最終的は、重い肉体障害や重病人など
物理的に働けない者以外はすべて打ち切るべきだと思うが。

160 :氏名黙秘:2017/10/27(金) 05:00:07.15 ID:8wIY3UXX.net
>>156

161 :氏名黙秘:2018/01/24(水) 22:10:54.54 ID:y0zNME/S.net
Ω\ζ°)チーン

162 :氏名黙秘:2018/03/11(日) 11:42:34.34 ID:4JusFPc2.net
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

NOW4Z

163 :氏名黙秘:2018/04/08(日) 00:12:58.06 ID:4VGmNLDI.net
様々な制度改革により、今年は法科大学院志願者が大幅に
増えそうだね。

164 :氏名黙秘:2018/04/30(月) 17:58:52.76 ID:Rc7QM4fd.net
>>163
それはない

165 :氏名黙秘:2018/09/11(火) 18:32:24.53 ID:EDMJegiy.net
司法試験合格率アップの時代に入り法科大学院が人気復活。

166 :氏名黙秘:2018/09/11(火) 18:32:27.08 ID:EDMJegiy.net
司法試験合格率アップの時代に入り法科大学院が人気復活。

167 :氏名黙秘:2018/12/13(木) 23:07:09.59 ID:F9zMVT58.net
20万くらい給付しろよ

168 :氏名黙秘:2019/06/30(日) 19:28:26.21 ID:RVsk5jLY.net
本当にな
幼児無償化なんてやめてこっちに金をまわせ

169 :氏名黙秘:2019/06/30(日) 23:08:42.21 ID:bb21tAS0.net
国交省、厚労省あたりの無駄な地方公務員利権削ればいくらでも出るだろうに

最高裁と法務省は、霞ヶ関じゃ、金のこと一切言わないお子様だと
馬鹿にされてるからな

170 :氏名黙秘:2019/07/08(月) 21:47:25.75 ID:3CczFG41.net
予備試験という裏口がある以上は
修習廃止は現実的ではないよ。

171 :氏名黙秘:2019/07/26(金) 23:18:46.13 ID:XhG20F/i.net
月13.5万って少ないだろ
20万は欲しいわ

172 :氏名黙秘:2019/08/21(水) 00:07:53.86 ID:Zf5DQoeW.net
外国人の生活保護費支給を完全禁止してこっちに回せよ
あんなの無駄だろ

173 :氏名黙秘:2019/08/21(水) 14:16:52.86 ID:Gbbp3jqV.net
旧試の頃は30万だったんだっけ?

174 :氏名黙秘:2019/08/21(水) 16:21:24.17 ID:osFhl1Ax.net
つか経費が認められないってマジ?

175 :氏名黙秘:2019/08/22(木) 23:05:01.25 ID:Ww/pWdFZ.net
必要ねーだろ
裕福な家庭のやつらばっか

176 :氏名黙秘:2019/09/07(土) 16:06:40.62 ID:gAYY/4qC.net
高卒公務員の初任給より低いはありえだろ。

177 :氏名黙秘:2019/12/14(土) 14:44:47 ID:Op9yplhU.net
つうか13万って最低時給より低くないか?

178 :氏名黙秘:2019/12/22(日) 21:06:41 ID:YwdhIV3l.net
せめて交通費は欲しい。あと社保も。

179 :氏名黙秘:2020/05/01(金) 21:41:45 ID:qibF+jtB.net
www

180 :氏名黙秘:2020/11/19(木) 13:53:30.20 ID:h+wnGxih.net
合格者を減らせば、給付額が上がるんだろうか?

181 :氏名黙秘:2020/11/19(木) 15:11:02.93 ID:qo/uaS5R.net
皆さんはご存じないでしょうが、
旧司時代には、年二回のボーナスまで貰えたんですよ
修習二年、ボーナス年二回が復活してほしいですね!

182 :氏名黙秘:2020/11/19(木) 16:21:32.70 ID:vVNRtZGd.net
え?
いまボーナスないの?

昔は、前期や後期に集まるのに、配属庁からの出張旅費に加えて、毎月出張手当が4ヶ月分付いてたぞ
冬は寒冷地手当(薪給)も出たけどな

183 :氏名黙秘:2020/11/19(木) 21:42:27.75 ID:S/G43PRQ.net
昔は、修習中に共済年金にも入れたらしいですね

184 :氏名黙秘:2020/11/19(木) 22:35:44.09 ID:vVNRtZGd.net
え?
いま裁判所共済組合ないの?

昔は、卒業しても2年間は任意加入できたな

185 :氏名黙秘:2020/11/20(金) 02:18:49.44 ID:QWFrqd0E.net
そもそも、今の修習生は公務員じゃないから
任官してから加入するのでしょうね
旧司組で任官しなかった連中は、60歳から
毎月4000円のお小遣いがもらえるらしいよ
申請する人は殆どいないらしいけどね(笑)

186 :氏名黙秘:2021/07/07(水) 00:57:16.28 ID:i7eADPK9.net
出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm

187 :氏名黙秘:2022/05/25(水) 20:57:25.97 ID:6URaFptl.net
休職中は給料が出るのだろうか

188 :氏名黙秘:2022/06/17(金) 09:19:37.69 ID:+u/ooEFs.net
やはり日本では大学院に進学してはいけない

189 :氏名黙秘:2022/07/02(土) 07:47:32.97 ID:oiGjGJ9k.net
・一部給付が復活したとはいえ、月額13万5000円で、給費制時代の半分に過ぎないこと
・給費ではなく、恩恵としての「給付」にすぎないから、雑所得になり確定申告も必要なこと
・裁判所共済にも加入できないこと
・給付制がスタートした以降も約3人に1人以上は貸与金を借りていること

190 :氏名黙秘:2022/07/02(土) 07:50:37.67 ID:oiGjGJ9k.net
法科大学院が,司法試験合格率が7割〜8割あるかのように騙り,学費の名目で,学生から数百万の金員を偏取したという事実で,国家的詐欺罪に問われる。
争点は,法科大学院制度に合理性が認められ,正当業務行為として違法性が阻却されるかどうかだった。
検察側の証人尋問が終わり、陪審員による評決に入った。
司法制度改革の崇高な理念,法科大学院の授業は素晴らしいという学生の証言,ロー卒新人弁護士の喜びの声などから,無罪は間違いないと思われた。

191 :氏名黙秘:2022/07/02(土) 07:51:06.08 ID:oiGjGJ9k.net
「人々のお役に立つ仕事をしていれば、法律家も飢え死にすることはないであろう。飢え死にさえしなければ、人間、まずはそれでよいのではないか。その上に、人々から感謝されることがあるのであれば、人間、喜んで成仏できるというものであろう。高橋宏志」
との注意書きがあった。

192 :氏名黙秘:2022/09/22(木) 10:32:13.02 ID:/c76fwoC.net
       r、        //|
       | ヽ\ ,.,__,. --        |/ >'´      `ヽ ヽ     暑い日が続いて営業には辛い季節だけど、冷房病に気をつけてこの夏を乗り切ろう!
      / /           ヽヽ
     /  イ  ●     ●  .,| ヽ   夏バテ防止には同僚の死体を食べるといいよ!
    ./  / |       ._     ,}  ヽ
    /   | ヽ    )-'´`    ノ ヽ  ヽ ムシャムシャ
   ,/   |   i`ー-,   -r‐'´  ゙、.  ヽ
 __,./__,/>,|/,>_,..{  ,/|   , ヽ    l|   |
 ´ ̄   ̄ ̄/ ヾ_,>,|.  / ,. ヽ    r,.. ノ
 ―――--、'   ヾ_t,'´ /  ヽ
 ===r===========t='========'==='==============='=====

193 :氏名黙秘:2022/09/22(木) 11:39:23.06 ID:/c76fwoC.net
「生命の母」も同様の呼びかけで「原人」――最初の人間――を呼び出したわ。

194 :氏名黙秘:2022/09/22(木) 22:11:04.43 ID:/c76fwoC.net
「なんだ・・・・?この戦争は?」
俺は思わず口に出してしまった
「なんだ?とはなんだ?殴り合いで勝った方が勝ち、それが戦争だ」
「はぁ・・・低レベル過ぎる」
俺は思わず口に出してしまった
「何が低レベルだ! 殴らずにどうやって勝つ気だ!」
「こうすれば良いのさ」
俺は蹴りの動作、木の棒で殴るふり、石を投げるふりをして見せた
「な・・・・・なんと・・・」
「こうすれば攻撃のバリエーションが広がって勝つ確立を上げられる・・・これが戦術だ!」
その国の隊長は驚愕で言葉すらでないようだった

俺はさらに畳みかける
「それだけではない、防御力もアップするべきだ」
俺は鉄の板を適当に曲げて簡単な兜と鎧を作った
「これを身に付ければ防御力もアップする」
「鉄の板にこんな使い道が有ったなんて・・・」
隊長は絶句してそうつぶやいた

「ただ・・・これは飽くまでも仮の防具だ。金属というのは単体では能力が低い。鉄の板を作れるのなら他の金属も有るだろ?」
「銅や鉛のことか?」
「それらを鉄と混ぜて板を作ってみな! 合金ってテクニックだ。能力を上げることが出来る」
「あんたいったい何者だ?戦術も冶金術も詳しすぎる・・・」
「ただの引きこもりさ」
俺は正直に答えた
「ヒキコモリ・・・きっとあんたの世界ではスゴいクラスなんだろうな」


これが、俺がA国の総合戦術担当相に着任が決まった経緯であった

195 :氏名黙秘:2022/09/23(金) 15:11:01.44 ID:EsgA0WXV.net
           ____
          /     \
   .     / _,ノ  ⌒ \
       l^l^ln  (●)  (●) \
       ヽ   L   、 `       |   互いに張り合って戦果を挙げると
        ゝ  ノ    ̄ ̄    /    見ているんじゃないですかね?
      /   /          \
     /   /             \
   . /    /         -一'''''''ー-、.
   人__ノ        (⌒_(⌒)⌒)⌒))

196 :氏名黙秘:[ここ壊れてます] .net
やがみらいと

197 :氏名黙秘:2022/09/26(月) 23:56:51.15 ID:8gXT7nnZ.net
公式には民主主義国である日本が、なぜこれほど官僚に支配されつづけているのか−−これは、日本の市民がつねに自問すべき最大の問題である。なぜなら、官僚は選挙で市民に選ばれたのではなく、市民の選んだ代表によって任命されたのでもないからだ。官僚は、政府の省庁につとめているというだけで、権力を手にしている。彼等がこれらの省庁に入れたのは、たいていの場合、東大の入学試験に合格できたからにすぎない。彼等は、国家の運営に必要な英知を東大で吸収できたとでもいうのだろうか。そんなはずはない。東大にしても他の有名大学にしても、政治についてはずっと以前からひどく時代遅れの教育機関になっているからだ。このような遅れた環境のなかでは英知は育まれない。」

198 :氏名黙秘:2022/09/30(金) 23:19:41.47 ID:dWEFlkKk.net
    『経験則上、レイプというのは只の拷問より効率的なのです。神経系に与える損傷は少なく

       与えるストレスはきわめて高い。最終的には自我や感情が認識と分断を起こし、

       「モノ」として扱われることを許容してしまう。…魂魄転写には、理想的な状態だ。』

総レス数 198
45 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200