2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■パラリーガル(補助者)は行政書士登録を必須に■

1 :氏名黙秘:2017/03/26(日) 23:27:08.08 ID:75QhwOS/.net
extend:none:default:1000:512
しなさいよ
無資格の不倫キャバスケに、パラリーガルをやらせるから
本職が陰部を切られ美人局の被害にあった

2 :氏名黙秘:2017/03/27(月) 00:55:30.23 ID:MA5kodsL.net
ま、無資格に付与するんなら行政書士にでもやらせたほうがマシだろうな。

3 :氏名黙秘:2017/03/27(月) 13:36:40.51 ID:a+zmFbEq.net
付与wwwwwwwwww

4 :氏名黙秘:2017/03/27(月) 17:29:13.04 ID:5rUMDv79.net
日本語や法律用語は正しく使いましょう。

5 :氏名黙秘:2017/03/28(火) 13:12:47.52 ID:e4UaToLl.net
付与とはパラリーガルという資格を言ってるわけではないぞ。
何の権限もない無資格の中卒のやからに
弁護士が業務を丸投げしてるパターンを大杉だろ。
つまり中卒や愛人どもになんらかの権限を付与することが問題。

そもそも本来、弁護士本職以外に法律業務を補助させる時点で問題ありなんだから。

6 :氏名黙秘:2017/03/28(火) 13:46:03.67 ID:eFgboiGy.net
すんげえ抽象的な話しかできてないんですけどww

7 :氏名黙秘:2017/03/28(火) 22:49:15.28 ID:e4UaToLl.net
抽象的ではないだろ。
知恵おくれにパラリーガルなんてふざけたことをやらせるな

具体的に言えばこうなる。
お前は、パラリーガルなの?

8 :氏名黙秘:2017/03/28(火) 22:59:02.77 ID:eFgboiGy.net
パラリーガルは死語

9 :氏名黙秘:2017/03/28(火) 23:13:51.62 ID:PvF+Qok7.net
日本のパラリーガルに、この言葉使いたがる人は少ないよね。
法律事務職員、という日本語があるから。
そこには単なる法律事務所の事務員とはまた違う響きがある。

ちなみに日弁連が法律事務職員能力認定試験とそのための研修をやってるから、
パラリーガル的な仕事をする事務員は、一応受けてる人多いね。
行政書士程度の法律知識はそこで涵養されるよ。

10 :氏名黙秘:2017/03/28(火) 23:24:44.63 ID:e4UaToLl.net
>>9
研修では受けるだけだから
能力の担保にならんけどな。
下手したら法学検定ベーシックも怪しい。
だから秘書という名前の愛人のキャバクラやソープが弁護士業務をやらかすんだ。

11 :氏名黙秘:2017/03/28(火) 23:27:25.64 ID:PvF+Qok7.net
>>10
半年くらい研修を受けて、最後に試験があるの。結構落ちるんだよ。

12 :氏名黙秘:2017/03/28(火) 23:57:04.93 ID:PvF+Qok7.net
>>10
まあ、実際、愛人や、飲み屋の姉ちゃんを嫁にもらって事務員にする
ことはままあるが、事務員として機能したという話は聞いたことがない。
だいたい、パラリーガルとして法律事務をするのではなく、
雑用をしているだけというのが実態だろう。
彼女らの主なお仕事は経費の入力だけで、あとはネットサーフィンをして
一日を過ごす。。

13 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 01:58:31.74 ID:GhSwgYWn.net
>>11
そういう研修があるのは、いいことだけど
その研修の試験に落ちても結局のところパラリーガルの身分保証になんの
影響もないなら、担保にならないのと同じじゃん。

落ちても、大丈夫ならまったくそれを一ミリもやらなくても大丈夫だろ
と開き直る輩もいるわけだし。

それに対して、行政書士は試験や特認という選抜を全員経由してんだから
能力の担保にはなるわな。

14 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 02:03:52.25 ID:GhSwgYWn.net
弁護士側は、行政書士を軽く見る傾向があるが
わけわからん無資格者が弁護士業務をいじらせるなら
国家資格者にやらせたほうがいいのに決まっている。

逆に、行政書士側も本職なをだから他士業の下につくのはやだやだ。
とか、わがままだぞ。
そんなこと言ってるから食えなくなるんだ。
素直に最高エリートの補助者になることを喜んで受け入れろよ。

15 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 09:56:59.56 ID:Trle3M26.net
>>14
弁護士は何より独自の法律判断を嫌うから、行政書士資格者は要注意人物なんだよ。
浅薄な知識に妙な自信を持ち、思い込みがはげしく、勝手な判断を行いそうな人物
が一番嫌なんだ。

日弁連の事務職員能力検定も、民法や会社法などのコアな実体法の知識はほとんど
求められず、保全や執行や破産などの手続法部分に出題が集中しているの。
つまり、「実体法は俺(弁護士)が知ってるし俺が判断する、君(事務員)たちは
おれの弱いところをサポートして業務を円滑にし俺を楽させてくれ」、ということ。

行政書士有資格者は、求められる人物像としてミスマッチだよ。

それに、法律知識を期待するタイプの弁護士からも、宅建の有資格者や社労士・司法
書士の受験生などのほうが、弁護士が記憶してない使える知識をパッと出してくるから、
好まれる。

行政書士試験で建設許認可や陸運手続きに精通できるなら、歓迎される人材になるかも
しれんが、弁護士なら必ず知ってる一般法常識しかない現状では、採用側に何のメリッ
トもないよ。

16 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 15:39:37.83 ID:CP6kE6/f.net
>>15
行政書士は勝手な思い込みをするから愛人の中卒に弁護士業務を
使わせていいと?
ちゃんと弁護士が行政書士を指導すればいいだけだろ。
わけわからん、犯罪者や囲い愛人より行政書士が100倍良いのは
誰もが分かること。

試験内容も一番司法試験に近いし、まったく畑違いの社労士では
話にならんだろw。
司法書士にパラリーガルをやらせる?
司法書士に合格できる人が、そんな薄給・底辺職のパラリーなんて
やるわけないだろw
職がない行政書士だからちょうど良いのだよ。

17 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 15:43:04.70 ID:Gl+/iMlt.net
パラリーガルは将来、
人口知能AIさんによって
代替されるから
だいぶ数は減るでしょうよ。

18 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 18:35:11.73 ID:QMsi+VaJ.net
>>16
何度もいうように、愛人がするのはたいてい雑用であって、本当に法律事務を
することは、ほぼないからね…

実働するのは、愛人ではないリアル事務員で、求められる適性は、正確な事務
処理能力+サポート精神+けして出しゃばらない性格、といったところだね。

かわいそうだが、行政書士というのは、弁護士のイメージでは最悪なんだ。
弁護士は、許認可業務などをやってる本物の行政書士と会うことはほとんどない。
他方、日常的に、品質の低い法的素養のない事件屋行政書士の内容証明が持ちこ
まれる。弁護士から見りゃ「なんだこりゃ」というものばかりで、
行政書士=キチガイ内容証明の非弁屋という、存在自体がネガティブなイメージ
なんだよね。

法律事務所に就職希望の女子で、求められてもいない法律知識をアピールする
なら、行政書士とるよりも、宅建やビジネス法務検定等をとるか、社労士受験中
です、くらいのアピールをすすめるよ。

19 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 18:48:41.04 ID:QMsi+VaJ.net
>>まったく畑違いの社労士では 話にならんだろw。

弁護士にとって、あって助かるのは、弁護士が詳しくない知識なんだよ。

法律相談や法律事務のなかでは、日常的に、社会保険・年金・登記・会計・
税金・金融機関や不動産会社などでの取引実務などの知識が必要になるこ
とがあるが、弁護士はなんでも詳しいわけじゃないからね。

こういう部分を持ってるのはプラスアルファのひとつなるよ。
この点、社労士や司法書士の受験生なんて、ちょうど手頃感があるね。
正直、相談されても全然わからないから、「ああ、わかんない時は
この人にすぐ調べてもらえるな」っていう。
何なら、合格したら、事務所内で開業許可してもいいよ、くらいに想像が広がる。

行政書士にはこの点のプラスアルファがないからね。
弁護士からみれば子供だましの、基礎的な法律知識しかないから。
そんなもの、雇う側は求めてないんだよね。

20 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 19:58:09.22 ID:45E6ntU9.net
AIパラリーガルの時代が来るお!

21 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 20:35:08.42 ID:GhSwgYWn.net
>>19
プラスアルファってのは、一通り基本的業務ができた上での話だろ。
民法すらまったく知らず、瑕疵担保責任?即時取得??
な社労ごときに弁護士様の補助ができるとは思えないがね。

行政書士なら、司法試験の択一並の難易度はあるし
補助にふさわしい一般法の能力がある。
加えて旧試弁護士のオッサンができの悪い
行政書士不服審査や行政訴訟を知ってるのでプラスアルファもあるだろ。

22 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 21:04:03.64 ID:J4JZ3iWS.net
弁護士事務所の封筒をよく見るけど、
弁護士とよく並んでる資格は、あれだよw
行書でも社労士でもない。
そもそも「綺麗な所で働きたい」弁護士が、「ドブさらいをする」行政書士と机並べるかよw

23 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 22:15:47.33 ID:QMsi+VaJ.net
パラリーガルの資格が必要なら、法務省が作るしかないだろうね。
その場合は、裁判所書記官のように、ちゃんとした法的な権限が付与されるだろうな。
弁護士の監督下において●●ができる、みたいな。

24 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 22:17:58.22 ID:J4JZ3iWS.net
2ちゃん脳だなw

25 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 22:23:38.01 ID:QMsi+VaJ.net
まあ、法務省が行政書士の面倒見る可能性はゼロだろうが、文科省やローの学者
らも巻き込んで、法務博士救済もかねての資格制度喪失ならあり得るかもしれ。

法務博士or実務経験3年以上くらいにして「法律事務職員(パラリーガル)」資格の
創設。
資格の権限は…、弁護士の監督下において、訴状の陳述ができる、とか
破産審問の立ち合いができるとか、とか弁護士が楽できる形かな…。

26 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 22:26:24.88 ID:J4JZ3iWS.net
言っておくが、弁の仕事って法廷での訴訟だけじゃないからな
むしろ法廷外で、法律問題以外で働くとき、その分野の資格を持っている人間がいると便利。
だから、行書とか法務博士とか、そんなのは関係ない。

27 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 22:31:45.73 ID:QMsi+VaJ.net
>>26
でも、起案まで事務員に頼みたいタイプの弁護士には、三振五振の法務博士は
悪くないよ。

行政書士に訴状や準備書面の起案は頼めないけど、法務博士なら少しは素養あるだろ。

28 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 22:42:21.93 ID:J4JZ3iWS.net
>>27
ヒント出そうか?
俺の住んでいる県では、社会福祉専門職を置いている弁護士事務所が非常に多い。
結局これだけ高齢化社会になってきて、また障害者への配慮が制度的になされてくると、
弁護士が網羅的に知識を得るのが難しくなってくる。

29 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 22:44:26.97 ID:QMsi+VaJ.net
>>28
法律事務所で、社会福祉士を事務所に置いてるなんて、まだまだ特殊だろう。

それなら社労士置いてるところならのほうが見るよ。

30 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 22:59:28.97 ID:HAEbRrQ2.net
>>パラリーガル(補助者)は行政書士登録を必須に
このスレタイだと法律事務所の職員は、無試験で行政書士登録出来るように読めるね。

31 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 23:18:22.32 ID:J4JZ3iWS.net
社労士置いてる事務所は見たことない。
社福は沢山見かける。
多分高齢者等の刑事事件の情状証拠を作らせるのだろう。
それ以外に、社福は何をしているのだろうか。
知っている事務所では、独立採算制で、名前だけ置いているとか。

32 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 23:21:00.20 ID:QMsi+VaJ.net
>>31
いや、社会福祉士置いてるところは普通に後見に力入れてるんでしょ…
もはや君が何言ってんのやら分からんが、業界の人間でないことだけは分かるよ

33 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 23:25:03.80 ID:J4JZ3iWS.net
>>32
社福は単独で成年後見人になれるよ。だから、後見のために弁護士事務所にいるというのは見当違い。
俺が言っているのは、司法SW(福祉からはLSWという)に社福が参画しているということね。君の知らない世界かな?ここ数年流行ってきつつあるんだけど、刑事をしない弁護士なら知らないかもしれない。

34 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 23:31:15.47 ID:QMsi+VaJ.net
滑稽だよ

35 :氏名黙秘:2017/03/29(水) 23:33:19.22 ID:J4JZ3iWS.net
うちの県では4会(検察、弁護士、社福、地域定着センター(?))が頻繁に研修会開いてるよ。時勢に乗れよww

36 :氏名黙秘:2017/03/30(木) 00:10:04.35 ID:Qiy1cxnA.net
LECは、盛んに行政書士をパラリーガルにしよう
運動をしてるよな。
現実に大手事務所でも行政書士をパラリーガルにしてるところが多い。

しかし、個人事務所と給料17万とか若い女ばかりとか
パラリーという名の愛人探ししてんのか?と疑われる先生が多い。

37 :氏名黙秘:2017/03/30(木) 11:15:54.41 ID:Qiy1cxnA.net
給料が10万円台とか高卒職業だよな。

38 :氏名黙秘:2017/03/31(金) 14:22:13.52 ID:D/D65ayg.net
講習でもなんでも良いけど全員に義務化しろよ。
そうしないと無意味。

39 :氏名黙秘:2017/04/02(日) 01:31:12.09 ID:/nYzluvp.net
そのパラ講習会そのものを最低限行政書士以上にするべき。

40 :氏名黙秘:2017/04/05(水) 00:25:24.53 ID:zyyHCcAV.net
行政書士登録者を基本とする。
行政書士がパラリー講習を終えるとパラリーガルになれる。
これくらいの強制的な基準はあってもよさそう。

無秩序に変な奴を弁護士事務所に就職させるのはやめてほしい。

41 :氏名黙秘:2017/04/05(水) 10:13:55.29 ID:W14SUZbo.net
行書の方が、ロー弁よりできるだろ

42 :氏名黙秘:2017/04/13(木) 00:33:34.99 ID:exfybr9X.net
>>1
まったくその通りだ

43 :氏名黙秘:2017/04/13(木) 08:34:39.08 ID:JBAF3Zrb.net
>>41
実務歴10年とかある行書ならそうだろうな
やっぱり人間を相手にする仕事だから経験だよ
いくら知識あってもしょうがない

44 :氏名黙秘:2017/04/13(木) 16:45:26.95 ID:zlTXO68R.net
秘書とパラリーガルは別物じゃない?

45 :氏名黙秘:2017/04/14(金) 23:25:18.40 ID:ohCpo3l1.net
>>44
明確な線引きは難しいな。
秘書を名乗ろうが、パラリーを名乗ろうが何らかの規制をするべき。

46 :氏名黙秘:2017/04/16(日) 02:56:37.20 ID:Z80VvxfK.net
弁護士補助者は
全員、司法書士または行政書士とし
講習を必須とする。

これくらい厳格にしたほうが良い。

47 :氏名黙秘:2017/04/16(日) 07:36:36.89 ID:cBtc1Y7T.net
そんなことしたら可愛い系や美人系の人が一気に減るだろ

48 :氏名黙秘:2017/04/17(月) 15:15:24.37 ID:wDGmU7H4.net
>>47
顔だけで選ぶのかい?
だから、>>1に書いてあるような事件が起きてしまうのだよ。

このままではそのうち、顔を整形したヤクザの娼婦がツツモタセ目的で
弁護士事務所に人を送り込むようになるよ。

49 :氏名黙秘:2017/04/17(月) 17:40:27.98 ID:H5oJ2JGI.net
つか、なんで唐突に司法書士とか行書とか出てくんだ?
向こうの職能団体がOKするわけないだろ?お前ら傲慢だな。

何のための法務博士だ?

50 :氏名黙秘:2017/04/17(月) 17:50:05.44 ID:H5oJ2JGI.net
あっ予備組の発想か・・・
勝手にしろw 幼稚なスレだが

51 :氏名黙秘:2017/04/18(火) 11:39:54.76 ID:KCr4jtJ0.net
司法試験三振の法務博士をパラリーガルに?
それって使う側からみたらすごく使いずらいだろw
変にプライドが高くて、本職の言うことを聞かずに自分のやり方で仕事をしそう。
また、物理的に絶対数も少ないだろう。

行政書士とかなら、ゴマンと人間が余っているし。

52 :氏名黙秘:2017/04/18(火) 12:44:25.40 ID:TmdqvAXw.net
>>51
逆に行政書士だと知識が足らんだろ。
要件事実とかわかってないと、起案できないやん。
普通の人よりは、少し法律知識があるだけやん。

53 :氏名黙秘:2017/04/18(火) 13:11:09.01 ID:iwgWtkoB.net
司法書士、行政書士なら弁護士の下で働くと思ってる奴が一番痛い

54 :氏名黙秘:2017/04/18(火) 14:18:09.98 ID:yTaqBu/e.net
>>52
そんなのロー出てても分からないやついるやん

55 :氏名黙秘:2017/04/20(木) 00:39:13.02 ID:WsKaFwB+.net
>>52
何の規制もなく野放しな今よりは
はるかにマシになるはずだが。
基本、行政書士は数量的にも余っているし。

56 :氏名黙秘:2017/04/20(木) 12:56:51.94 ID:WsKaFwB+.net
>>53
実際に大手事務所はすでに行政書士をパラリーガルの要件として
雇用する慣行ができている所が多いのだよ。
また、LECなどもそういう主張で行政書士担当部門がパラリーガル講座を
行っている。

57 :氏名黙秘:2017/04/20(木) 13:16:01.40 ID:iY9R5uTa.net
>>56
君の妄想だろ?
具体的事務所名を挙げてみてくれ
ネットでその「行書パラリーガル」とやらを募集しているだろうから
そのHPでもいい。

LECが何を言おうと関係ないが。だって資格商売する側でしょ?

58 :氏名黙秘:2017/04/20(木) 13:50:26.71 ID:aXo7lc/X.net
それパラリーガルってより、行書として雇ってんじゃないの?

59 :氏名黙秘:2017/04/20(木) 14:14:44.40 ID:WsKaFwB+.net
>>58
うん。だから本来の行政書士業務に加えて
事務業務や補助業務もやらせるということ。
人事考課をし、ジョブローテーションをするのは当たり前だろ。
行政書士くらいでそれだけやってればいいなんて暇な会社はインハウスにもない。
いずれにせよ、今時大手事務所はパラリーガルですら戦力にならない無資格は採用しない。

60 :氏名黙秘:2017/04/20(木) 14:40:25.19 ID:iY9R5uTa.net
行書を行書として雇うと、行書としての給料を出さなければならない。
そんな余裕のある事務所は、ほとんどないだろう。
だから、通常弁護士事務所の事務員は、通常時給1000円程度のパート女子職員になる。
そのパートのおばちゃんたちに最低限の法律的素養を身につけさせようというのが
パラリーガル制度なわけで。

これが社会通念なんだから、その通念を覆したい方に立証責任がある。
その大手法律事務所の名前を挙げてくれ。
M&Aを手掛けるようなところなのか、それともアディーレみたいな債務整理しかできない
糞事務所なのか。後者なら確かに事務員も活躍できるが、普通「大手事務所」と呼ばれる
前者では、そもそも英語力を鍛える必要も出てくるのではないか?w

61 :氏名黙秘:2017/04/20(木) 15:02:53.31 ID:iY9R5uTa.net
>>59
お前さ、分かってるようで分かってないの丸わかりだよ。
本来の行書業務って何?具体的に。
弁護士事務所が、行書が書いた内容証明使うのか?
それも、非公式だったらまだ「力の無い弁護士が書いたもの」で済ませられるが、
行書が書いたそのものとして扱うのだったら大問題だろ。

62 :氏名黙秘:2017/04/20(木) 19:00:15.96 ID:YLolW+75.net
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ同和のクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
オシムは考えて走るサッカー
アンデションズはよく(十分に)考えて(タイミング計って)車のドア閉めて車(バイク)で通る嫌がらせ
同和のクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ。悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ。悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない。今それだけが楽しみだ。俺の生き甲斐藁。それだけ怒ってるってことだもんな藁
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁。思う存分楽しんでくるぞあばよ
椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁
超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ
ピザ食ったぞ。羨ましいだろう?藁ざまあみろ
音楽聞いたぞざまあみろ
非人が美人
お前ら音楽聞かせてくれてサンキュー。それもお前らがドア閉めて通ってくれたおかげだ
テレビも見たぞざまあみろ
同和の悪口書けば書くほどドア閉めるってことは嫌がらせしてるのは同和だって証だ
とにかくドア閉めるクソ同和藁(とにかく明るい安村風)
深谷市東方の西と高橋Dか死ね
サッカーの動画見たぞざまあみろ
気違いなのを常識化させるのが集ストの狙い。多いほうが正しいと考える日本人に漬け込んだわけだ。例え悪いことしてても多いんだから正しいと錯覚するように。上手く法律の盲点を突いた嫌がらせだな。法律で取り締まれないことをイイことにやりたい放題
ラルクがライブやるのが悔しいかざまあみろ
メル友出来たぞざまあみろ悔しがれクソ野郎共藁

63 :氏名黙秘:2017/04/20(木) 22:58:57.28 ID:WsKaFwB+.net
>>61
補助者業務として行ったものは本職の指導を受けて書いたものだろ。
その補助者にわけのわからんヤクザ情婦が入り混んでいるのが問題。
事の本質をずらすなよ。

64 :氏名黙秘:2017/04/20(木) 23:08:30.36 ID:WsKaFwB+.net
>>61
そもそも紛争性のある内容証明は行政書士の業務ではない。
それどころか本来は、本職以外はやってはいけない。
厳密にはパラリーガルそのものが本当は存在してはいけないんだよ。

だから、国家資格者による明確な新ルールが求められてんだろ。
それも研修で形式的にやるようなちゃちに資格ではダメだ。

65 :氏名黙秘:2017/04/20(木) 23:24:52.28 ID:sNc4IBvV.net
だから、パラリーガルとして行政書士本職であることはほとんど意味ないって
ことでしょ。

まあ、向学心とか勤勉さとかの一つのバロメーターにはなるかも知れないが、
その程度の動機づけなわけで、登録した本職である必要は無い。

66 :氏名黙秘:2017/04/25(火) 14:49:50.83 ID:eHUam4VM.net
じゃあ誰でもいいのかよ?

67 :氏名黙秘:2017/04/25(火) 14:53:01.13 ID:eHUam4VM.net
法科大学院卒ならいいと言うが
択一落ちのアホから、数点差で論文落ちまで差がありすぎる。
それに司法試験合格できないなら、せめて行政書士くらい合格しておけよ、
とも思う。
何もない奴に弁護士業務に携わってほしくない。

68 :氏名黙秘:2017/04/25(火) 16:41:39.32 ID:ae+wo3+I.net
今の司法試験落ちる奴は、行書も落ちるだろ

69 :氏名黙秘:2017/04/25(火) 18:39:12.14 ID:9ktpcQ5D.net
爺さん弁護士より、合格仕立ての行書の方がよっぽど頼りになる。もっとも、無試験組の行書が評価を下げてるけど。

70 :氏名黙秘:2017/04/25(火) 18:41:32.87 ID:MRSiwuRG.net
>>69
無試験組の方が稼ぐけどな
警察上がりとか相当儲かってるぞ

71 :氏名黙秘:2017/04/26(水) 13:31:30.60 ID:Vbxk7s+h.net
10年後になくなる仕事パラリーガル
というのを見た。

72 :氏名黙秘:2017/04/27(木) 00:51:52.48 ID:1fwsJo3R.net
オーセ◯スのパラリーガルのバイト募集してる。
未経験だけど、興味あるんだよなー。

この会社、どう!?

73 :氏名黙秘:2017/04/27(木) 15:00:14.19 ID:7RCCH2Qb.net
バイトに応募って・・・、お前の人生どうなんだろよ

74 :氏名黙秘:2017/04/27(木) 19:31:40.97 ID:YKWSwZrq.net
別にいいだろ。
バイトでいろいろな職種を経験して職業適性みるのも人生では大切だよ。

75 :氏名黙秘:2017/04/27(木) 20:02:59.15 ID:dZnzDKl+.net
>>74
バイトは将来稼ぐ機会を喪失させるもんだぞ
バイトするなら勉強しとけ

76 :氏名黙秘:2017/04/27(木) 22:37:30.57 ID:YKWSwZrq.net
>>75
なんだか、意味が分からないな。
受験を控えた高校生ならともかく、基本的に時間がたくさんある大学生以上にもなって
バイトも一切しないとか逆に問題ありじゃないのか?
家庭教や、塾講師など、割がいいし自分の勉強にも役にたつと思うけど。

削るとしたらまずバイトよりもネットいじって時間だろ。

77 :氏名黙秘:2017/04/30(日) 01:30:36.26 ID:8GDkcieC.net
バイトならいいだろ。
この板にいながらにして、本職でパラリーガルを目指すほうがやばいって。

78 :氏名黙秘:2017/05/06(土) 01:30:27.44 ID:7e/wt0J7.net
良スレ

79 :氏名黙秘:2017/05/08(月) 00:27:23.59 ID:NB4btrkX.net
パラリ〜女なんぞを出会いの場にしてる法曹も情けない。
だからあんな事件が起きる。
しっかりせいよ。
顔で採用するな。

80 :氏名黙秘:2017/05/08(月) 23:03:17.64 ID:5YLm3i68.net
パラリーガルって言葉、法律家の世界では普通に使われてる言葉なの?
俺はこの板見て初めて知った言葉だが
おそらく俺の周囲でパラリーガルという言葉知ってるやつは一人もいないと思う

81 :氏名黙秘:2017/05/08(月) 23:42:55.48 ID:f6oMd/8k.net
うちもパラリーなんて言わない
秘書っていうわ

82 :氏名黙秘:2017/05/08(月) 23:46:10.40 ID:klpetcZH.net
関西ではパラリーって言うな。

83 :氏名黙秘:2017/05/09(火) 00:33:10.95 ID:qkRFNlhL.net
>>80>>81
弁護士業務を部下や愛人に丸投げしている事実を隠匿するために
秘書という言葉をわざわざ使う悪徳事務所もあるからな。

それが問題なんだよ。

84 :氏名黙秘:2017/05/09(火) 14:23:05.58 ID:gD9qsboC.net
司法試験に落ちてパラリーガルなんて最悪だろう。

85 :氏名黙秘:2017/05/09(火) 16:18:54.19 ID:4/V4CFN9.net
だろうな
敗者が勝者の部下になって暮らすわけだからな
まともな感覚だったら完全に別分野の職業につくだろうね

86 :氏名黙秘:2017/05/09(火) 17:08:22.56 ID:TbV2DalV.net
乞食が何言ってんだ?
30代も中盤になって、法律以外何一つ手に職がない奴がどこで働けると?

87 :氏名黙秘:2017/05/10(水) 23:08:09.85 ID:ezLsedhg.net
使う方も使いずらいだろ。
確実に絶対服従する法曹とは関係ない
行政書士のほうが使いやすい。

88 :氏名黙秘:2017/05/11(木) 06:53:47.71 ID:poC/f3Yg.net
法律に関しても手に職が無いんだが

89 :氏名黙秘:2017/05/11(木) 23:10:48.14 ID:LiKzAqlR.net
パラリーガルに必要なのは
法律を使いこなせる基礎知識・弁護士の言うことを咀嚼できる基礎知識
そのためには、行政書士や学歴社会は必須。

あとは、本職様を神のごとく崇め絶対服従の忠誠心と
気遣い、人当たりの良さなど。

司法試験落ちは後者の能力は担保できない。
もう少し頭が悪く、法曹に楯突かない行政書士のお嬢様学校卒業あたりが
パラリーガルには向いている。

90 :氏名黙秘:2017/05/11(木) 23:12:15.45 ID:LiKzAqlR.net
パラリーガルに必要なのは
法律を使いこなせる基礎知識・弁護士の言うことを咀嚼できる基礎知識
そのためには、行政書士や学歴は必須。

あとは、本職様を神のごとく崇め絶対服従の忠誠心と
気遣い、人当たりの良さなど。

司法試験落ちは後者の能力は担保できない。
もう少し頭が悪く、法曹に楯突かない行政書士のお嬢様女子校出あたりが
パラリーガルには向いている。

91 :氏名黙秘:2017/05/12(金) 04:35:59.33 ID:bUmLJRim.net
パラリーガルの内定もらったけど、要は事務だよな
給料も安いし福利厚生少ないし
実務で法律に関わりたかったから受けたけどそんな風には働けそうにないな

92 :氏名黙秘:2017/05/13(土) 10:15:20.04 ID:pFx0bOJJ.net
>>91
破産・個人再生、保全・執行、成年後見・相続財産管理、
定型的な訴状・答弁書・準備書面の起案などもするし、
時には登記から自動車登録手続まで行政手続きもやるので、
いろんな知識は身につくけどな。

しかし、身につけたノウハウは、薄給で法律事務職員をやり続けるか、
弁護士か司法書士になる以外に使い道がない知識だからな。

どちらもあまりにも難しく、働きながらやるようなもんじゃないしな。

税理士事務所職員だと、無資格でも人脈広げてコンサル会社立ち上げて、
申告はおかかえの爺税理士にやらせるという業態があるが、
法律事務所はそんな弁護士いないしすぐ逮捕されるだろうから。

93 :氏名黙秘:2017/05/13(土) 11:08:16.20 ID:tEPeGX7B.net
別に逮捕されなくね?
破産、個人再生、保全、執行、M&Aなんかも弁護士資格必須じゃ無いぞ
普通にコンサルとしての実力があるならやってける

94 :氏名黙秘:2017/05/13(土) 11:41:25.47 ID:pFx0bOJJ.net
>>93
別に経営コンサルとしての知識がつくわけじゃないからな。
企業の組織再編とか税理士事務所なら会計にかこつけてなんとかなるが、
法律事務所の事務員出身だとやっぱり、裁判所提出の書類作成になっちゃう
から、一発で捕まる。

生活ライフコンサルタントとか名乗って、脱法的な破産・再生や過払いの
申立サポートしたりして、すぐに非弁で逮捕されるのが関の山。

弁護士か司法書士取らないと、身についた知識は生かせないな。

95 :氏名黙秘:2017/05/13(土) 11:43:18.06 ID:pFx0bOJJ.net
破産、個人再生、保全、執行、M&A

ちなみに前4者はすぐ捕まるよw
逮捕されたかったら、ためしに広告だしてみるといい。

96 :氏名黙秘:2017/05/13(土) 17:40:58.97 ID:i0iHqQYt.net
事務員がしょんべんじみた書類作ってると、一回で裁判所や弁護士仲間から
目を付けられると思う

97 :氏名黙秘:2017/05/13(土) 20:23:32.93 ID:ZQMvQqsF.net
典型的な裁判書類は、大量の参考文献や判例の文章があるからな…
訴状・準備書面なんかも、ベテラン事務員になると、そこら中からフレーズひろ
ってきて、ほぼ修正要らずの起案をするから、弁護士もそのまま押印するものだ。

実は意外と素人の新人の若い姉ちゃんが参考文献などをもとに起案しても、まあ、
それなりのものはできてしまう。さすがに、そのままは出せないが、こりゃだめだ
ってものも、弁護士がちょっと手をいれるとあっという間に、プロ水準に映えるよう
なものに変わる。それが弁護士の腕だよ。

98 :氏名黙秘:2017/05/13(土) 20:33:01.71 ID:i0iHqQYt.net
法律にど素人の姉ちゃんが、準備書面書けるわけねーだろ。
契約が意思の合致によるものとすら知らないのに。

99 :氏名黙秘:2017/05/13(土) 20:38:22.33 ID:i0iHqQYt.net
陳述書、報告書、上申書の類だったらできるかもね

100 :氏名黙秘:2017/05/13(土) 20:46:56.17 ID:ZQMvQqsF.net
>>98
その辺は、相手の力量みて、何を担当させるかというセンスだよ。

過払ブームのころは、ほとんど事務員が訴状から準備書面までコピペして作成。
交通事故が多いところも、そんな感じだな。

複雑なものは結局自分でやるか、ベテランにやらせるしかないが。

素人がみようみまねでつくったものでも、ある程度打ち込んであるものを直す
ほうが楽だしな。答弁書でも認否の部分はそのまま使えたりするし。

101 :氏名黙秘:2017/05/13(土) 20:49:57.77 ID:i0iHqQYt.net
>>100
交通事故なんて、素人ねーちゃんが出来るわけねーじゃんw
いや、そのぐらいのポテンシャルのあるねーちゃんを採用してるのか?貴君の事務所は。

102 :氏名黙秘:2017/05/13(土) 20:54:55.46 ID:i0iHqQYt.net
過払い金にしてもだな、そりゃリゲン計算してそのまんまの額を請求するなら事務員でも
できるだろう。でも、弁護士がプロの交渉をすることに価値があるのであって、
そこにクライアントもお金を払ってるんじゃないの?

103 :氏名黙秘:2017/05/13(土) 20:55:50.79 ID:ZQMvQqsF.net
>>101
そのまま使えなくてもいいんだよ。
必死で悩んで文章作らせた後に、弁護士が手を入れて完成稿をみせると、
ツボが分かってどんどん成長していくよ。

賢い人間さえ採用して、物真似する見本の記録さえ見せれば、だいたい7〜8割
はできる。特に、形式と事実関係がうまくピックアップされて入力されてれば、それ
を手直しするのは、自分が一から起案するより、はるかに時短だよ。

104 :氏名黙秘:2017/05/13(土) 21:00:21.81 ID:ZQMvQqsF.net
>>102
交渉は弁護士の仕事だろ(とはいえ過払の実際は…)
しかし、訴訟提起となった際に、事務所には無数の不当利得返還請求の訴状があり、
当事者名や金額を入れ替えるだけの訴状作成を、やってた弁護士はおらんだろ。
過払の訴状こそ、「この間のやつ参考に作っといて」だよ。

そして業者からくる答弁書もいつもと同じもの。
「この間の誰々さんの準備書面を参考に作っといて」だよ。

105 :氏名黙秘:2017/05/13(土) 21:16:20.74 ID:ZQMvQqsF.net
ただやっぱり事務員は法曹ではないから、参考記録のない訴状作成は無理だな。
白紙の状態から法律上の論点や要件を整理するのは、基礎的な勉強がないと難しい。
いきなり会社法上の訴えの訴状作成のドラフト頼んでも、まあほとんどフリーズ
して固まってしまう。

ところが、そのような事件でも、答弁書は事務員に頼んでも結構なものを書いて
しまうんだよね。
法律上の問題点は、原告の訴状において原告の弁護士が整理し記載してあるから、
要するにその部分だけ書籍や判例文献を読んで、一応の反論ができてしまう。
事実関係についての否認は法律家でなくてもできるしな。

106 :氏名黙秘:2017/05/13(土) 21:40:22.70 ID:i0iHqQYt.net
>要するにその部分だけ書籍や判例文献を読んで、

まあ無理だろうな。w
ロー卒でもない限り、法律の素養が全くない人間が書籍と判例文献を読んで
起案できるわけない

107 :氏名黙秘:2017/05/13(土) 21:51:48.80 ID:ZQMvQqsF.net
>>106
日本語能力さえあれば、そこそこのものはできるんだよ。
だいたい法律事務職員は、高い事務処理適正がある人が応募してくるから素地が良いしな。
もちろん、「あーあ、ここを指摘しないのが、やはり非法曹の限界だな」というポイントは多数で
てくるが、そういう部分を直すだけで済むような体制をつくれば、本来5時間かかる起案が
1時間で終わるというわけだ。

108 :氏名黙秘:2017/05/13(土) 21:54:02.03 ID:i0iHqQYt.net
ロー弁だなw

109 :氏名黙秘:2017/05/14(日) 11:47:02.71 ID:2ySGlOhn.net
結局、パラリーガルなんて必要なのか?

110 :氏名黙秘:2017/05/15(月) 08:31:39.32 ID:rU9m+Sqq.net
>>101
交通事故示談なんて、一昔前はヤクザがやっていた業務だよ。
規制が厳しくなったので、ヤクザが自分のキャバスケを
美人局(つつもたせ)で弁護士にくっつけパラリーガルにさせ
利権を貪ってるから問題ありなんだよ。

111 :氏名黙秘:2017/05/15(月) 08:34:16.31 ID:rU9m+Sqq.net
旦那がチンポ切りとったあの不倫女も
やはりキャバスケだった。
上手いこと法科大学院の旦那に近寄ったけど
もっと使いやすい現役弁護士があらわれたので不倫したんだろ。

112 :氏名黙秘:2017/05/15(月) 08:36:20.77 ID:ravVhg5m.net
>>110
いい加減な示談は保険会社が許さないだろう
法的根拠を示さなければ

そして、保険会社に信用されなければ、求償請求を任されることもないだろう

113 :氏名黙秘:2017/05/15(月) 19:40:39.62 ID:EQ4sQmvW.net
>>101
交通事故はすこぶる機械的に数字を算出するからね。
もちろん特殊な請求をする場合はあるが、その場合も90%はいつも通りの計算に
+αがなされるとだけのもの。

事務員が赤本と資料片手に、慰謝料・休損・交通費・実費等計算し、雛形に入力
して訴状作成ってのは多いでしょ。任意交渉段階で請求書作ってるのも事務員な
んだから。
保険会社の姉ちゃんたちにできる程度のことができなきゃ、法律事務所の事務員
なんてできないよ。

114 :氏名黙秘:2017/05/15(月) 19:46:35.80 ID:ravVhg5m.net
それって、何にも争いのない事故の損害を計算しているだけだろ?
例えば過失相殺の主張なんて事務員ができるのか?
ちな、俺は一般民事を手広くやる弁護士だから、ひな形をそのまま使うってまずないね。
もちろん簡単な書式集は使っているが。

115 :氏名黙秘:2017/05/15(月) 19:50:50.22 ID:rU9m+Sqq.net
>>112
弁護士がでばってくる時点で保険屋の示談基準なんて一切無視するぜ。
訴訟によって取れる基準を提示してくる。
ヤクザの示談屋も同じだけどな。

そもそも保険屋ごときがADR交渉をする時点でおかしい。

116 :氏名黙秘:2017/05/15(月) 21:26:44.83 ID:EQ4sQmvW.net
>>114
過失相殺率の主張については、請求前に弁護士と依頼者で打ち合せしておくだろ。
それに従って、事務員に淡々と損害賠償額を計算し、任意段階での請求書面を作成して
もらうのさ。
特に打ち合わせがなければ、典型事故なら判例タイムズ38号をみて、非典型事故なら、
類似判例をもとに、事務員が暫定的に8:1なり9:1なりで作るけどね。
「とりあえず8:2にしておきましたが、9:1だと〇〇円になります」とか言ってくれるね。

あとは、損害賠償の典型的ではない+αの部分と一緒で、弁護士の仕事だ。
「最初の請求では著しい過失つけようかな。無理目なら交渉のときに落とすよ」といえば、
また事務局が10%増やした数字に変えてくれるよ。
あとは、その請求書に、数行効果的なコメントを付けるのが弁護士の仕事だ。おれなら
訴状にそのまま転用できるようなフレーズをつけるね。

そして、訴訟となれば事務員が任意段階での成果を訴状の雛形に入力し、ほぼそのまま
でも出せるようなものが作成される。
そこに、+αの部分として、弁護士が法律家としての追記をして、押印したら事務局に戻し
て訴状提出、だな。

117 :氏名黙秘:2017/05/17(水) 14:14:46.50 ID:G6narseK.net
パコ様の結婚相手は、パラリーガルだそうだな。
法律資格を狙わないICUの高学歴男がパラリーってどうなのよ?

パコ様狙いといい
もしかしてヒモっぽい男なんじゃないのか?

118 :氏名黙秘:2017/05/17(水) 15:22:21.77 ID:Xayv2dxX.net
パラリーガルが専門職と紹介されててワロタ

119 :氏名黙秘:2017/05/17(水) 19:18:38.47 ID:InOradCY.net
>>117
ショーンKみたいなもんか?

120 :氏名黙秘:2017/05/17(水) 19:22:10.34 ID:Xayv2dxX.net
留学経験あってICUとか、僕は英語しかできません受験勉強してませんと言ってるような
ものや。
ICUは全然高学歴と違う。

121 :氏名黙秘:2017/05/17(水) 23:27:23.02 ID:u11KGuB1.net
>>117
三菱東京UFJやめて、一橋で経営学系の大学院通ってるというから、
あくまで経営・経済・金融系での研究調査職あたり志向なんだろ。

パラリーガルは、教授の紹介でしているバイトなんだろ。

122 :氏名黙秘:2017/05/18(木) 01:42:12.68 ID:4S50xOzo.net
マスコミ
法律事務所勤務のエリートです
実態・・ただのバイト事務員ww

123 :氏名黙秘:2017/05/18(木) 06:18:45.12 ID:wOVJWVV0.net
英語の力で、純粋未修として法科大学院に入学し異分野の司法試験に挑戦!!
ならかっこいいんだがけどな。

ブランド志向は強そうだが、気概はなさそうな男だな。

124 :氏名黙秘:2017/05/18(木) 11:14:19.29 ID:CTnJ+Zln.net
眞子様には皇室離脱費として約1億3千万円が支払われるし、
一橋大学院の経営法務を終了すれば、眞子様の旦那なら、大手企業の法務部どこでも就職できる。
お前らが負け組。

125 :氏名黙秘:2017/05/18(木) 11:34:47.33 ID:fJQnVV47.net
1億3000万しか払われないのかよ
これからもプライバシーなんてないようなもんなのに

126 :氏名黙秘:2017/05/18(木) 14:07:53.88 ID:ygxp9AHQ.net
パコ様の旦那が弁護士事務所の事務員なんて。くれぐれもこれでパラリーガルが社会的地位を得られたなんておもわないでもらいたい。小室さんには政府のほうから赤十字なりに押し込んで貰いたい。

127 :氏名黙秘:2017/05/18(木) 15:24:27.10 ID:e/HBnrx4.net
パラリーガルは専門職(きりっ

128 :氏名黙秘:2017/05/18(木) 16:56:54.98 ID:wOVJWVV0.net
ヒモ狙い?コネ狙い?
パコ様の旦那ともなれば、法科大学院も入学させざるを得ず
司法試験でも問題の事前通知とかあるかもね。

129 :氏名黙秘:2017/05/18(木) 18:11:35.62 ID:/hCxsFSG.net
司法試験なんか受けないさ。だって弁護士なんて生臭いだろ。裁判官や検察官も
皇室とかかわるのはよろしくない。
学究・研究・調査的な仕事につくしかないさ。

三菱東京UFJ2年でやめたのは、眞子様を迎えるには、金貸しでは年寄り受けが
悪いから、宮内庁か秋篠宮が難色をしめしたんだろ。

いま、一橋の大学院で経営法務を専攻しているということは、やっぱり、金融業の
ビジネス・商業的なキャリアとの連続性のなかで、なるべくなまぐさくない研究職
や調査職につくためだろうな。
パラリーガルしているのは、教授か講師の紹介でしている、バイトか契約職員で、
仮の姿だろ。

まあ、ご成婚で、財務省・金融庁・経産省系の独法や外郭団体、どこでも希望の
ところに就職確定だろ。

130 :氏名黙秘:2017/05/18(木) 18:37:57.72 ID:Vz3bOUd6.net
小室くんは
米国の弁護士資格をとって国際弁護士になりたいって言ってるじゃん。

つまり日本の弁護士資格をとらないで米国で活動する湯浅弁護士みたいになるんだろ。
将来はNY住みだわ。
経営法務で年収3億円くらい稼ぐんだろ(´・ω・`)

131 :氏名黙秘:2017/05/18(木) 18:40:09.01 ID:e/HBnrx4.net
え?アメリカの弁護士は日本より競争が激烈なんすけど

132 :氏名黙秘:2017/05/18(木) 20:23:40.63 ID:NWJnpeYo.net
>>130
湯浅弁護士みたいに日米間のM&Aとかやるだろ。
日本事情に詳しい米国在住の日本人弁護士は貴重。

湯浅弁護士は年収約10億円らしいぞ。

133 :氏名黙秘:2017/05/18(木) 20:29:23.41 ID:e/HBnrx4.net
大手事務所って、みんなアメリカのローに留学して、アメ弁資格持ってんじゃん。
でも、留学期間が終わると日本に戻ってきて勤務弁護士に戻る。

そんな、年収10億が何人も出るわけないよ。
独立する奴らが一杯出るはず。

134 :氏名黙秘:2017/05/18(木) 20:37:30.89 ID:Z4Djyfcy.net
>>133
独立させないように留学するときに契約させるんだよ
しかも普通の

135 :氏名黙秘:2017/05/18(木) 20:40:39.28 ID:wWMYs49L.net
でも小室くんは
インターナショナルスクール行って
ICU行って
UCLA行って
MUFG入って
一橋で経営法務学んでコネクションも十分でしょ。

136 :氏名黙秘:2017/05/18(木) 21:30:07.12 ID:ygxp9AHQ.net
赤十字とか恩賜財団とかに政府が押し込んでくれるよ。

137 :氏名黙秘:2017/05/18(木) 21:58:39.94 ID:xbGnB9RA.net
カルフォルニア州立大バークレー校行きたいね

138 :氏名黙秘:2017/05/18(木) 22:13:11.09 ID:rOBgIWy/.net
小室くんはTOEFL満点。

しかも日本の皇室の親族になって信用度も十分。
米国はそういうの好きなんでしょ。皇室がないから。
ソフトバンクが米国企業を買収したりする大型案件の仕事もくるでしょ。
孫正義も眞子さまをホームパーティーに呼んだりしてご満悦。

湯浅弁護士の年収10億円を軽く超えるかもしれない。

139 :氏名黙秘:2017/05/19(金) 10:44:51.20 ID:lrn5Mp54.net
>>135
新卒で入った銀行をすぐ逃げ出して、週3日のバイト事務員だぞ
職歴はボロボロ。だから逆玉で一発逆転狙ったんだろ
コネでどっか入れてもらうために

140 :氏名黙秘:2017/05/19(金) 13:19:06.81 ID:+Vhg2Phg.net
>>139
メガバンクに2年勤めた後、大学院に進学だろ。
順調に修士とれば、ごく順調なキャリア形成じゃん。
これで語学力も抜群となれば、大学の教授までは無理でも、
そこらの政府系機関や民間シンクタンクくらいは目指せる状態だろ。

さらに、天皇の義兄となることが確定したいま、政府系の機関なら、
どこでも採用されるから一生安泰あは確定だけどなw。

141 :氏名黙秘:2017/05/19(金) 13:47:43.82 ID:ohYIdrtE.net
小室氏はICUの3年時に留学し、1年半ほど米国を中心に生活した。
「現地でも就職活動を続け、日本の企業でインターンシップをしていたようだ。日本に戻ってきてからもしばらく塾の講師を手伝ってもらっていた。
2015年の春に大学を卒業し、大手銀行(三菱東京UFJ銀行)に就職したが、それほど時間をおかずに退社している。『せっかく入ったのになぜ』という声もあったが、
本人は『国際弁護士になりたい』という意向で法律事務所で働いている。将来は、日本ではなく、米国での司法試験を受けて、言葉を生かした活動をしていきたいようだ」
http://news.livedoor.com/article/detail/13079933/

142 :氏名黙秘:2017/05/19(金) 14:04:43.52 ID:VibphVxv.net
パラリーで国際弁護士になれんの?
事務所から留学って弁護士の人だけやろ

143 :氏名黙秘:2017/05/19(金) 20:09:48.49 ID:BAc0Okwq.net
>>142
国から支度金が1億出るから、その金で留学するんだろ

144 :氏名黙秘:2017/05/20(土) 01:46:48.17 ID:6wZiDBPQ.net
>>140
2年足らずで辞めるような奴に次は無い。だからまともな会社に入れずバイトなんだろ
院もローじゃなくわけの分からん夜間部で、なぜか国際弁護士めざすとかハチャメチャ
当分は嫁の稼ぎと1億の支度金(税金)で食ってくつもりなんだろ

145 :氏名黙秘:2017/05/20(土) 07:49:32.87 ID:E8UpUr1Q.net
ICUって、変わった学校だとは思っていたが
学生とか卒業生も変わった人が多いんだな。

146 :氏名黙秘:2017/05/20(土) 10:22:55.99 ID:pRS1RAwo.net
ICUと上智は英語大好き君さんが行く学校だろ

147 :氏名黙秘:2017/05/20(土) 11:28:38.35 ID:E8UpUr1Q.net
上智は隣の女子御三家の四谷双葉からの進学が多いし
躾の厳しいお嬢様学校と連携しているためか保守層が多く、女東大化しているが

ICUはアメリカンな変わり者が行くイメージ。

148 :氏名黙秘:2017/05/20(土) 11:33:06.80 ID:HN4C0azD.net
行政書士なら民法は弁護士並みの知識があるしな

149 :氏名黙秘:2017/05/20(土) 12:01:09.48 ID:mvEUEAU2.net
>>148
ねーだろwwwwww
弁護士より秀でるところは、行政法の細かい条文知識を覚えてることぐらいだろ
実務では六法見れるから全く関係ないけどwwwwww

150 :氏名黙秘:2017/05/20(土) 12:05:36.49 ID:HN4C0azD.net
>>149
行政書士で開業後に弁護士になった先生に話を聞いたが
行政書士として実務をやる中で身につけた民法の知識で十分対応できたと言ってたぞ

151 :氏名黙秘:2017/05/20(土) 12:12:35.34 ID:HN4C0azD.net
弁護士と言ってもピンキリだけど
行政書士として実務やってきた人なら普通の街弁並みの知識はあるよ
修習生や新人弁護士なら普通に負ける

152 :氏名黙秘:2017/05/20(土) 17:23:28.11 ID:Tl0m+J8E.net
皇族に繋がる行政書士が、ピンサロ・デリバリーヘルス・パチンコの申請とかやらないよね。

153 :氏名黙秘:2017/05/20(土) 19:16:36.97 ID:E8UpUr1Q.net
行政書士は、せっかく一般知識を出題しているのに英語を出題せず
語学力をまったく問わないのは残念ではあるな。
この辺りが、公務員との評価の差につながっているのかも。

まあ、行政書士も昔数学を出題していたのはなかなかセンスが良かったけど。

154 :氏名黙秘:2017/05/20(土) 21:27:00.43 ID:Qmbi7xTk.net
>>151
それを言ったら、ペーペーの医者よりベテラン看護師ほうが知識も経験も度胸も据わっているぞ。

155 :氏名黙秘:2017/05/20(土) 21:48:53.14 ID:m4CZqqH7.net
>>144
国際弁護士を目指しているなんて、本人は言ってないからな。
世間の人は、法律事務所には弁護士を目指す人が働いているという間違った
妄想した結果だろ。

そもそも、ローなんかに通って「弁護士になりたい」と言ってるなら、
そっちのほうがよほど心配だwww

語学堪能で経営学系の修士号を取って、25〜26歳なら若いし、いろんな
働き口があろう。
国連・金融機関・シンクタンク・から一般企業まで、いろんな選択肢がある。

ローなんかでて司法試験に通らなかったら悲惨以外のなにものでもない。

お相手がロー生じゃなくてよかった。司法浪人でなくてよかった。

156 :氏名黙秘:2017/05/20(土) 22:18:43.10 ID:oQcAF6bc.net
2015年の春に大学を卒業し、大手銀行(三菱東京UFJ銀行)に就職したが、それほど時間をおかずに退社している。
『せっかく入ったのになぜ』という声もあったが、本人は『国際弁護士になりたい』という意向で法律事務所で働いている。
将来は、日本ではなく、米国での司法試験を受けて、言葉を生かした活動をしていきたいようだ

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170518/dms1705181100009-n2.htm

157 :氏名黙秘:2017/05/20(土) 22:22:14.22 ID:y9sOBCO5.net
>>154
実際、そうだろ
仕事で使えるって意味ではベテラン看護師
同じく、ベテラン行政書士>>新人弁護士

158 :氏名黙秘:2017/05/21(日) 01:05:41.58 ID:87awuvqs.net
>>155
法曹のほうが将来使い道があるだろ。
法曹経由で国会議員は王道だろ。

パラリ〜じゃ市会議員立候補すらギャグだろ。

159 :氏名黙秘:2017/05/21(日) 06:05:52.96 ID:f9BRVwhI.net
行書国会議員多いぞ
国会議員レベルまで登りつめれば行書でも仕事が回ってくるんやろな
それかおじちゃんおばちゃんでも簡単に取れるから、肩書きとして登録してるか

160 :氏名黙秘:2017/05/21(日) 06:52:23.79 ID:6vRUrLM5.net
3大ローの2017入学者数

 @東 大 210
 A慶 應 182
 B京都大 157

これからの法曹の主流はこの3大ローの出身者になりそうだな。

161 :氏名黙秘:2017/05/21(日) 09:43:31.90 ID:6vRUrLM5.net
「法科大学院中心の制度をこのまま続けるかどうかも検討する時期にきている。」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20170514-OYT1T50137.html

留め

162 :氏名黙秘:2017/05/21(日) 23:07:31.84 ID:AlUH1Qwc.net
>>159
議員には、官僚や元役人が多いからだよ。
彼らは無試験で登録できるし、現在無職では次の選挙で体裁悪いから、
議員浪人中は事務所の看板上げとくもんだ。
行政研究所とか、それっぽい名前付けてな。

163 :氏名黙秘:2017/05/22(月) 18:30:05.11 ID:bQYGHEHE.net
>>162
当方の近くに市会議員が二人いるけど二人とも行政書士の看板出してる
あと、元市会議員で行政書士やってる人もいる
議員やると行政書士の仕事がとりやすいんだろうか?

164 :氏名黙秘:2017/05/22(月) 21:12:16.17 ID:j70TzznC.net
>>163
そりゃ、議員の前歴によるな。
市議やってて、土建にも詳しければ、行政書士事務所も一定の依頼はあるだろ。
そもそも地方の議員は、元公務員・土建業オーナー・サヨク活動家で8割方。
前歴が市の土木部とか、総合政策部なんかだと、土建業者としては親しくして
置いて損はないから、仕事まわすだろ。業界のこともわかってるし、役所内で
顔が利くのは間違いないし、市議パワーもあるわけだから。

165 :氏名黙秘:2017/05/22(月) 21:14:25.74 ID:nD/VQbWH.net
もと市役所職員って、行書■もらえるの?

166 :氏名黙秘:2017/05/22(月) 22:56:01.27 ID:5XL+X4lk.net
>>165
最近は認定が厳しいみたい
試験も難しくなってるみたいだし

167 :氏名黙秘:2017/05/22(月) 23:06:51.19 ID:jeHhYx7X.net
辰巳から出た行政書士の本みたけどかなり細かいな

168 :氏名黙秘:2017/05/23(火) 08:28:08.92 ID:yCuUye47.net
市会議員立候補とか普通の人以下も多いからな。
自民から出る東大卒の法曹とかは、たいていトップ当選するよな。
だいたい市内に他にそんなエリートいないし。

169 :氏名黙秘:2017/05/23(火) 16:47:23.63 ID:GrCFsTe3.net
議員ってエリートがなるもんじゃないだろ
共産党なんかはいろんな所でエリート揃えて出馬させてるけどね

170 :氏名黙秘:2017/05/23(火) 16:49:44.21 ID:R04yhZQc.net
弁護士もエリートではない

171 :氏名黙秘:2017/05/23(火) 21:01:54.94 ID:yCuUye47.net
>>170
田舎では超エリートだろ。
そもそも東大法学部卒なんて10年に1人くらいしか出ない逸材だぞ。
そこらにある田舎の市なんて。

172 :氏名黙秘:2017/05/23(火) 21:03:16.68 ID:R04yhZQc.net
東大法学部→官僚ならエリートだが、マーチ→弁護士ならゴミクズ

173 :氏名黙秘:2017/05/23(火) 21:11:20.02 ID:GrCFsTe3.net
>>172
司法試験受からないんだな
なんか察するわ

174 :氏名黙秘:2017/05/23(火) 21:14:13.83 ID:R04yhZQc.net
繰り返す。今の時代弁護士はエリートではない。むしろ犯罪予備軍。
弁護士は頭を下げて書記官に教えをこう時代。

175 :氏名黙秘:2017/05/23(火) 21:18:56.78 ID:R04yhZQc.net
この時代、マーチというだけで蔑まれる。弁護士モラルハザードはマーチ卒のせい。

176 :氏名黙秘:2017/05/24(水) 13:05:27.86 ID:S6TdSppd.net
低学歴って面白い生き物だよな。
考え方もポンコツだし。

177 :氏名黙秘:2017/05/25(木) 07:57:57.19 ID:859Ch9k+.net
パコは安易な結婚したよな。
学習院女子大いって、東大卒の法曹と結婚したほうがはるかに幸せをになれるのに。

178 :氏名黙秘:2017/05/25(木) 13:10:02.62 ID:nkizge49.net
まあ少なくともあのバイトくんは、今勤めてる事務所で正社員にはしてもらえるだろ

179 :氏名黙秘:2017/05/25(木) 15:21:41.36 ID:B6cxo40g.net
>>177
つーか、ICUに行った時点でそういう堅気の路線は捨てたんじゃないかな。

180 :氏名黙秘:2017/05/25(木) 15:38:22.25 ID:5c60uThB.net
>>177
幸せの定義がどんなのか分からんが、
幸せになりたいならあんまり忙しくない人と結婚した方がいいと思うがね
あの人はお金なんていくらでも手に入る人なんだから

181 :氏名黙秘:2017/05/25(木) 16:09:44.18 ID:B6cxo40g.net
全国転勤がなく異様な長時間労働もない市区町村職員を夫婦でやるのが最強か。
世帯年収は1200万超えるし、公務員なので住宅ローンの審査も一発で通過、老後の年金も安心。

182 :氏名黙秘:2017/05/25(木) 16:44:26.88 ID:nbV+Ub+x.net
厚生年金になったから年金はどうなるかわからないけど、地方公務員夫婦は最強だろうな
年収保証されてて、ローンも通って、いつでも休める
いくら稼いでてもお金使う時間がなかったらやっぱり意味ない

183 :氏名黙秘:2017/05/25(木) 17:49:53.27 ID:CrHJ3BdG.net
安定性でいうなら市町村公務員が一番。
あとは人間関係のみ。
一度こけたら一生苦しむことになる。
狭い世界だからね。人事の流動性もない。
営業とかだったら好成績で一発逆転があるけどそれもない。
上司に「うっとうしい顔だな」っていわれたら、定年までそのイメージが蔓延浸透する。

アントキの猪木は茨城の町役場で勤務していたけど、
人間関係でゴタゴタして、最終的に上司と喧嘩して辞めた。
潰しがきかないからその後しばらくパチプロをやっていた。

184 :氏名黙秘:2017/05/25(木) 19:14:41.87 ID:NDJeEuDC.net
今の若者は、MUFGの安定より米国アトーニー目指すパラリーガルですよ
己に正直というか自由ですな

185 :氏名黙秘:2017/05/25(木) 22:57:12.94 ID:859Ch9k+.net
>>183
地方公務員は、流動が一番激しい職場だろ。
ほぼ三年おきに移動になる。
例えば、消防→市民→給食センター→駅前再開発→図書館→障害学習→教育委員会 のように。

転勤が少なくどろどろしてるのは高校教諭のような職場だよ。
転勤は10年が基本だからな。

186 :氏名黙秘:2017/05/25(木) 23:02:41.21 ID:859Ch9k+.net
高校教諭は出世も難しい。
教頭になれるのは10人に1人くらい。
しかも、教頭になることは尊敬されるとは限らない。

対して役所は、役職が多い。
係長からが管理職だが、係長→主任主査兼係長→課長補佐→課長のように
ランクがやたら細かいw

187 :氏名黙秘:2017/05/27(土) 04:08:53.40 ID:8A/JHGL/.net
湯浅とか法螺吹きでしょ。東京大学を史上最高の成績で卒業したとか言ってるし。

小室は恥をかかすわけにいかないから大学院の学位はもらえるだろうが、
米国弁護士はどうなのかね。やっぱりスタンフォード
レベルのロースクールをコネで卒業出来てしまうのかな。小泉シンジロウみたいにね。
あちらの大学では、韓国の財閥の御曹司が論文を書かなくてもなぜか博士号が
もらえたりするケースがあるのだけど、ロースクールでもそーいうことは可能なのかね?

188 :氏名黙秘:2017/05/27(土) 07:57:40.18 ID:YxtTmecW.net
法を司る養成機関が法をねじ曲げてたんじゃシャレにならん
さすがにそこまでは腐ってないだろ。発展途上国じゃあるまいし

189 :氏名黙秘:2017/05/28(日) 13:48:59.24 ID:r3LYdJ46.net
パラリーガルと聞いても
一般人はなんの職業か分からない人が多いかもな。

190 :氏名黙秘:2017/05/28(日) 13:57:49.60 ID:PGSW4uDM.net
>>187
小室くんはTOEFL満点だし、UCLAにも留学してたし、優秀だろ。

191 :氏名黙秘:2017/05/28(日) 16:26:42.37 ID:mHYkAPv5.net
アホかw
アメリカ人ならみんなしゃべれる英語が出来るだけ
それで国際弁護士になれると思ってんのか?

192 :氏名黙秘:2017/05/28(日) 17:27:19.36 ID:mzii+Nmi.net
向こうの司法試験は、米ロー修了生の9割が取れるやろ

193 :氏名黙秘:2017/05/28(日) 20:52:31.23 ID:QKZWT7/A.net
toefl満点は嘘だと思うよ
toeicが950点だし
満点は帰国子女でもなかなか取れないし、英語の達人でもなかなか難しい

アメリカの試験取れたところで一字一句微妙なニュアンスまで間違えない
英語力があるかというと非常に怪しいところだと思う
湯川はジャパニーズで東大出てるし、逆にそっちのコネや能力
を期待されたんじゃない。日本語の能力の方を買われたのかもしれない。
逆にこのギャルオじゃ日本語でややこしい文書読んだり、交渉出来るとは思えん。

194 :氏名黙秘:2017/05/29(月) 01:46:07.87 ID:H31hbw/9.net
>>191
日本人が話せるから価値があるんだろ。
低学歴は語学が激弱だし、旧試ベテも低学歴はそうだ。
だからこの人はパラリーガルとしての需要があった。

195 :氏名黙秘:2017/05/29(月) 08:17:24.55 ID:iTJkBd+/.net
>>189
法律事務所事務員でええやん

196 :氏名黙秘:2017/05/31(水) 05:32:06.58 ID:UFT4aUQl.net
ただの「事務員」が弁護士の権力を傘に来て振り回して
いいのかっつう話になるよな。
だからパラリーとか呼んで格好つけてんだろ。

197 :氏名黙秘:2017/06/01(木) 11:50:15.48 ID:vNmA7TkG.net
明治の青柳の愛人だった女は
単なる司法試験受験五年間禁止かよ。
あの女は、どうせ合格できなかったんだから受験禁止だけでは処分が軽すぎだな。

あの女は、行政書士登録者だそうだから
行政書士も登録抹消するべき。

198 :氏名黙秘:2017/06/02(金) 09:36:21.60 ID:H42ik1oR.net
パラリーガルとして戻ってきたら嫌だな。
青柳愛人。

199 :氏名黙秘:2017/06/03(土) 12:40:26.99 ID:K/OWwEDT.net
本名を公開するべき

200 :氏名黙秘:2017/06/08(木) 09:43:38.12 ID:jUQYtI9N.net
行政書士も昔に比べたら
だいぶ職域は拡大したよな。

201 :氏名黙秘:2017/06/08(木) 14:35:57.89 ID:jgzm7caf.net
かなり拡大してるよ
一般民事だったら正直行書で十分だもん
弁護士呼んでまで相続とか能力の無駄遣いだからな

202 :氏名黙秘:2017/06/08(木) 18:02:00.08 ID:PYuPcQ4s.net
眞子さまの婚約相手、小室圭さんもパラリーガルよ

203 :氏名黙秘:2017/06/13(火) 16:49:55.32 ID:HyJlgEAn.net
いくら有能だとしても、学生バイトにやらせるって
どうなのよ?

204 :氏名黙秘:2017/06/13(火) 18:20:37.21 ID:9Erl5z1Z.net
>一般民事だったら正直行書で十分

ねーよwwww
試しに行書に司法試験論文民事解かせてみろよwwwwwwwww

205 :氏名黙秘:2017/06/15(木) 11:34:37.31 ID:UDSlzFqW.net
行政書士の職域拡大は

事務所以外での活動の自由化
報酬設定の自由化
代理権の獲得
行政手続法における不利益処分のでの聴聞参加及び代理
行政不服審査法における申請棄却による不服審査権

他になにかあったか?
最後の2つが、試験を行政法にとっかしてる理由だな。
不服審査権は、特定行政書士しかできないが申請に対する審査請求というのは
範囲が狭すぎる。
次の職域拡大を狙うなら、不利益処分に対する審査請求権あたりか。

206 :氏名黙秘:2017/06/15(木) 11:39:07.51 ID:UDSlzFqW.net
行政書士が会得に失敗したもの

ADR
商業登記

これは、普通に考えて法曹や司法書士に喧嘩をうっているようなもんだから
無理なのは分かりきっていただろ。
もうあきらめて役にたたん会社法の出題なんかやめればいいのに。

207 :氏名黙秘:2017/06/15(木) 11:44:04.96 ID:UDSlzFqW.net
それに比べると
パラリーガルを行政書士にやらせるというのは
弁護士はそれほど嫌がってはいない。
現状の無資格無秩序のパラリーガルを苦々しく思っている法曹も多いからな。

行政書士側も、「士業は独立した主」なんて古くさい価値観は捨てて
素直に弁護士のシモベとして働けよ。
パラリーガルを会得できたら職域は桁違いに増えるぞ。

208 :氏名黙秘:2017/06/15(木) 17:04:54.56 ID:3s3ViSe8.net
俺が書いた23条照会を却下したあの弁護士。
俺が非弁であることを見抜いているのかw

209 :氏名黙秘:2017/06/16(金) 14:47:59.55 ID:G+L7LqcO.net
弁護士事務所に就職すれば
やりたい放題やって非弁扱いされなくなる。
まったくの無資格で、中卒の娼婦でもだ。

210 :氏名黙秘:2017/06/19(月) 15:28:52.39 ID:Bw35Xi7y.net
行政書士は、公務員と同じような難易度なんだから
法律家というより法律上の事務員としての能力が期待される。

211 :氏名黙秘:2017/06/19(月) 16:53:35.07 ID:QD/CDCFv.net
行書試験を通過して得た知識を、パラのどの箇所で使うか
言える人いる?

絶対法務博士や司法書士受験生の方が使えるって。

ただ、最低限のパラの仕事は日程調整等の秘書業務で、
それ以上に法律の仕事を任せてもらうには、弁護士との
特別な信頼関係が必要だろう。

212 :氏名黙秘:2017/06/21(水) 02:24:01.82 ID:AodOny9P.net
特別な信頼関係つう、曖昧な基準が問題。
特別な信頼関係が、肉体関係によって構築されている場合だからな。

資格に必要なのは使える知識よりも能力選抜。
駄目な人間をふるいをかけるために選抜はある。

213 :氏名黙秘:2017/06/23(金) 14:03:26.80 ID:KTZRGd0H.net
そのまま、行政書士にパラリーをやらせるということはないだろう。
特定行政書士のように何らかの研修はやらせると思う。

214 :氏名黙秘:2017/06/25(日) 13:22:19.44 ID:a0++Zrr9.net
>>211
「受験生」つうのは駄目だろ。
記念受験生までいるんだから、能力がピンきりすぎて。能力担保ができない。
司法書士が、パラリーガルをやりたいというなら
別にそれに意義はないが。

ただ、彼らはプライドは一丁前だから法曹の下でやりたがるから
別問題ではあるが。

215 :氏名黙秘:2017/06/28(水) 01:09:15.41 ID:jKDceSpS.net
行政書士がパラリー業務を覚えるのは簡単だが
パラリーが行政書士を取るのは難しい。

やはり行政書士にパラリーをやらせたほうが良い。

216 :氏名黙秘:2017/06/29(木) 01:22:00.13 ID:d2i9tOkx.net
私、和瀬田ゆきまさと申します。
人工知能分野専門の行政書士として、
巨大ビジネスを立ち上げます。

Al行政書士として、パイオニアになります。

217 :氏名黙秘:2017/07/04(火) 13:56:03.62 ID:2iuxPyls.net
お、面白いスレだな 一言。書いてやる。

パラリーガル業務とは何ぞやという問題だが、

そもそも

パラリーガルの定義が分かりにくいが、

弁護士のやっている司法の業務(ルールのあてはめ)の手伝い=パラリーガルと仮定して

行政書士の独占の 私的自治の書面化(契約書の代書)は

実は 違うといえば違う。だから、行政書士即パラリーガルにはならない。

行政書士は ルールを知りながら 私的自治(契約書)の書面化をするので

ルールのあてはめに関する仕事(司法の為の書面を集める)を 弁護士の指示で 行政書士が動く=パラリーガル業務は

そんなに行政書士にとって難しいことではない。

しかし、本来の行政書士の 私的自治業務とは、司法(裁判所)のお世話にならないためにする

裁判の予防、

契約書の書面化する前に

当然ながら、契約の場面で、私的自治(契約)即ち、当事者がよく話し合っておいて、争いの無い状態にしておくことだから

本来の行政書士業(私的自治の書面化)と パラリーガル(裁判の準備など)は 全く業務である。

218 :氏名黙秘:2017/07/04(火) 14:02:49.55 ID:2iuxPyls.net
>>217
本来の行政書士業(私的自治の書面化、代書)と パラリーガル(裁判の準備など)は 「全く業務」である。>訂正 「全く違う業務」である。

ということだが、

司法と、私的自治は 「補完すると補完される」関係といえる。

私的自治ないところに 司法は存在しえず、

まず、最初に

私的自治が存在が、その私的自治にグレー(不備)が生じたから 裁判所が私的自治の不備のあるところに介入して

裁判という白黒判断を下すということだから、

行政書士の本来業務私的自治がまず存在し、その不備の補完として、裁判=弁護士業があるのだから

行政書士がパラリーガルで弁護士の手伝いをしたとして

やはり、

行政書士業と パラリーガル業は 別物と考えていい。

219 :氏名黙秘:2017/07/04(火) 17:36:41.72 ID:LM61ZO6c.net
私的自治って何かよくわかってないこいつ

220 :氏名黙秘:2017/07/06(木) 03:47:37.05 ID:YRkBk2Di.net
>>217>>218
その通りだね。正論だと思う。
両者はまったく違う業務である。

というより本来、パラリーガルなるものは弁護士自らやる業務の範疇で
無資格者にやらせる根拠はないものと思っている。

しかし、現実に存在する以上そうも言ってはおれず
早急に国会資格による制限をしたほうが好ましいわけで
世間一般における資格の知名度・数量・難易度・試験科目を総合的に勘案すると
行政書士を、「異なる業務」である弁護士傘下に組み込むのが
最も適当ではないか、ということなんだよ。
今の本業では食えてないしね、行政書士は。
だからこそ法曹から見ると利用価値がある。

221 :氏名黙秘:2017/07/07(金) 15:50:27.27 ID:gnbcsC+m.net
パラリーガル(弁護士補助者)

は弁護士補助者 試験をすればいい

行政書士は一次試験免除にすればいい?

222 :氏名黙秘:2017/07/07(金) 15:54:32.96 ID:YbPMAptS.net
>>221
パラリーガルだけの試験をやっても人が集まらんし供給が間に合わないだろ。
結果、ろくでもないことにかわりない。

223 :氏名黙秘:2017/07/08(土) 01:45:07.61 ID:8zuD/eJn.net
行政書士合格者のみに、パラリーガル試験を受けさせれれば
パラリーガルという職業は行政書士の上位互換になる。
イメージとしては認定司法書士・特定行政書士のような感じだな。

224 :氏名黙秘:2017/07/11(火) 12:24:43.25 ID:stlyfzRA.net
日弁連が単位会にやらせる研修だってめんどくさがるから資格試験課したらなりてがいないよ。

225 :氏名黙秘:2017/07/12(水) 13:49:27.39 ID:VwmmcRTI.net
>>224
パラリー研修を面倒臭がってるのは
それが必須ではない上に現行パラリーガルがレベルが低いからだろ。

仮に行政書士に権益を与えたら
パラリー研修に人が殺到するよ。

226 :氏名黙秘:2017/07/14(金) 06:55:48.65 ID:9tUBkn0l.net
パラリーの土台にするなら認定司法書士や
特定行政書士にするのが望ましい。
単なる登記や申請しかできない代書屋では駄目だ。

認定司法書士なら、簡裁代理権があるし
特定行政書士なら、不利益処分の聴聞代理・行政不服審査の代理があるので
法曹がこの分野をやるときは即戦力としての利用価値がある。

227 :氏名黙秘:2017/07/23(日) 14:39:06.41 ID:593R+HXK.net
権限があるのと即戦力になる実務能力は別だよ(ゲラ。

228 :氏名黙秘:2017/07/23(日) 16:16:13.61 ID:Ayqx59Od.net
では、今のヤクザ紐付きキャバスケパラリーが即戦力になるのか?

229 :氏名黙秘:2017/07/23(日) 16:26:05.35 ID:V/K8AFXD.net
だれもそんなこと言ってない。
藁人形攻撃はアラシの証拠。

230 :氏名黙秘:2017/07/23(日) 16:38:15.56 ID:Ayqx59Od.net
弁護士は、簡裁代理事案でも地裁を選択するので
本当に簡裁代理をしなければならない事案に遭遇したとき迷いが出るんだけどな。
そこは簡裁代理しかできないw司法書士が補助者にいたら即戦力だろ。
ましてブラックボックスで中身が見えない申請における聴聞代理など
弁護士がノコノコ出向くまでもない。慣れている補助の特定行政書士にやらせればよい。
弁護士が登場するのは行政訴訟になってから。
だいたいさ、素人の簡裁判事や、まして法を知らん行政聴聞の主宰者相手に
いくら顧客が望んでも本職が馬鹿馬鹿しくてやってられんだろ。

231 :氏名黙秘:2017/07/23(日) 16:39:53.86 ID:Ayqx59Od.net
申請における聴聞代理×
不利益処分における聴聞代理〇

訂正

232 :氏名黙秘:2017/07/24(月) 11:30:05.42 ID:Uaf6KLlo.net
http://y-legal.com/?gclid=CjwKEAjws-LKBRDCk9v6_cnBgjISJAADkzXeEOyAI9yI5kNsMXqH1FwFrb2y1n3_CVU69ZzB5ZTArhoCYuvw_wcB
対応実績2000件突破 2017闇金対応最有力候補 特定商取引法に関する表記
事務所名 山中法務事務所 代表司法書士 山中 健太郎 住所 東京都豊島区東池袋5-7-4 マーブル東池袋8F
代表番号 03-6891-0575 フリーダイヤル 0120-803-425 Copyright © 闇金レスキュー119 All Rights Reserved
===会社名社会保険労務士法人プレミアパートナーズ代表者名長澤 香織
郵便番号170-0013所在地東京都豊島区東池袋5-7-4 マーブル東池袋8F 設立年月2014年 09月従業員数6[名]
===司法書士行政書士高橋法務事務所 高橋裕史所在地 東京都豊島区東池袋5-7-4 マーブル東池袋8F
資格 司法書士営業時間 9:00〜21:00 定休日 土・日・祝日 注力分野 過払い金請求 債務・任意整理 自己破産 個人・民事再生 債権回収
===屋号 有限会社FORT住所 〒170-0041 東京都豊島区東池袋5-7-4 マーブル東池袋ビル8階
電話番号 03-5957-2886FAX番号 03-5957-2889資本金 300万円
設立 1976年9月3日代表者 代表取締役 狩野 陽事業内容 「税理士事務所100」サイトの運営  アド・ナビゲーション株式会社
山中 健太郎2016年10月10日 · Saitama Prefecture埼玉県 さいたま市 · https://www.facebook.com/kentaro.yamanaka.56
皆様、たくさんの「イイね」をありがとうございます!ご報告が遅れましたが、10月3日に独立・開業致しました。
本当に慌しくバタバタと決まりましたが、多くの御縁に恵まれ、タイミングを信じて決断致しました。
独立・開業とはいえ、他士業の先生方の事務所の一角をお借りした、いわゆる「軒司法書士」としてのスタートです

233 :氏名黙秘:2017/07/24(月) 16:29:22.32 ID:Sui+srmN.net
>>230
そんな収益率の悪い簡裁管轄事案なんて受任しないよ。

234 :氏名黙秘:2017/07/25(火) 01:29:42.74 ID:QS+q0Kvy.net
>>233
お前本当に法曹なのかね?
飛び込みならともかく、大事な顧問客が泣きついて来たら
利益を理由に断れるわけないでしょうが。
客にさようなら、二度と来ないでって言ってんと同じだぞ。

235 :氏名黙秘:2017/07/30(日) 07:43:02.82 ID:RwGKuzz6.net
>>234
そういう例外は「費用倒れになりますがどうしますか」と情動通り質問しますが何か?
極端例外例で他人を批判するのは非弁のお里が知れるよ。

236 :氏名黙秘:2017/07/31(月) 16:37:20.27 ID:abxcy2ey.net
なんか冷たくて形式的すぎるな。
普段が一見中心の商売なのか?
一見と大得意の顧問を一緒にするなよ。
本当にやばいときは損得抜きで大事な顧問は助けないか、普通は。

237 :氏名黙秘:2017/08/05(土) 16:19:31.27 ID:x6loL93e.net
>>233
だから、それができるパラリー司法書士やあるいは
行政書士を聴聞に行かせるという話なんだがな。
弁明書の作らせて、本職が最終的にチェックすればいいわけだし。

238 :氏名黙秘:2017/08/05(土) 23:58:03.29 ID:kVfkuM20.net
つか、俺がこのスレで前から言ってる意見はどうなん?
つまり、行書として雇うと時給850円の最賃クラスでは雇えないだろうと。
その分ペイできるん?

239 :氏名黙秘:2017/08/15(火) 07:05:46.19 ID:vxv++YT0.net
安く雇うのが最良だと思っている?
安い買い物はろくなもんじゃないよ。
使える人材を逃がしているということに気がつくべき。

240 :氏名黙秘:2017/08/18(金) 12:58:01.53 ID:9hqI4Puq.net
特定行政書士は、申請における棄却処分しか行政不服審査ができないのが
問題とされていたが行政不服審査法の全面改正で
その点はあまり問題ではなくなったな。

聴聞を経由した不利益処分は、そもそも不服審査ができないからな。
弁明の機会のみの不利益処の不服審査なんて小さな事案しかないだろう。
それと行政不服審査は申し立てれば確実に代理人として口頭による審査ができる
ようになったからな。
つまり、不利益処分の本当の肝である聴聞代理
申請客観の審査、双方とも特定行政書士として口頭で弁論できるということだ。

241 :氏名黙秘:2017/09/03(日) 01:22:04.76 ID:NF4yrM2c.net
国家資格者がいろいろな業務ができるのはいいにしても
独占業務・または士業のみできる業務であるのが望ましいな。
不服審査代理や聴聞代理も行政書士に解放された業務ではあるが
資格のないやつも業としないならやることができる。

242 :氏名黙秘:2017/09/05(火) 15:04:05.47 ID:OPRXdQ9d.net
探偵業という不穏なやからを野放しにするな。
これも法曹・司法書士・行政書士などの支配下においてしまうべき。

243 :氏名黙秘:2017/09/14(木) 00:24:53.57 ID:hlzsvOcJ.net
国家資格に組み込むことができることは
世の中にまだまだあるよな。

244 :氏名黙秘:2017/09/15(金) 08:50:12.03 ID:mHAbonEX.net
一将功成りて万骨枯る。
成功者の陰では、この落合和志のような敗残者で死屍累々なのです。
この男は表向き「開業」していますが、実際のところ顧客など居やしません。
家賃・生活費・光熱費その他は全部親丸抱えです。
今年51歳のオッサンが親のスネカジリなんですわ。

行政書士 落合和志事務所
http://otiaigyouseisyo.ciao.jp/
http://otiaigyouseisyo.ciao.jp/company.html
お知らせ         
現在、インターネットサイト 2ちゃんねるにおいて 
まったく謂れのない誹謗中傷行為を受けており当職の名誉権、人格権、営業権が
侵害されております。
つきまして当職の名誉権、人格権を守るためプロフィールの掲載はしばらく
休止させて頂きます。まことに申し訳けございません。

http://web.archive.org/web/20160925213920/http://otiaigyouseisyo.ciao.jp/company.html
昭和41年11月24日東京都大田区大森生まれ
昭和44年千葉県習志野市鷺沼台3丁目に移住
昭和54年習志野市立鷺沼小学校卒業
昭和57年習志野市立第5中学校卒業
親族問題で現状では自分の家族の権利が侵害されると自覚し法学部を志す。
昭和60年千葉県立検見川高等学校卒業
昭和60年東京都新宿区毎日新聞新聞奨学生として新聞配達の職務を行う。
昭和62年中央大学法学部法律学科入学
昭和63年中央大学瑞法会研究室入室
現在弁護士、裁判官、検事、司法書士、税理士、官庁管理職、大企業管理職として活躍している
優秀な人達と肩を並べて勉強してたことを今も誇りに思っています。
平成1年2年旧司法試験受験.惨敗。
平成3年中央大学法学部法律学科卒業
平成3、4、5、6、7年旧司法試験受験、惨敗。
平成7年日本写真芸術専門学校入学。
平成8年4月樋口健二氏師事。産業廃棄物不法投棄問題、貧困問題追う。
湯浅誠氏と会う。
平成9年3月日本写真芸術専門学校名誉中退。
平成15年4月中央工学校建築科入学
平成17年3月中央工学校建築科卒業

245 :氏名黙秘:2017/09/15(金) 08:50:44.31 ID:mHAbonEX.net
落合 和志
@wxwakiaki1124
2016年9月に登録
https://twitter.com/wxwakiaki1124/with_replies

落合 和志さんがプロフィール写真を変更しました。
2013年10月13日
https://www.facebook.com/kazushi.otiai ← キチガイの顔ですわな。

↑↓・・・深川通り魔殺人事件の実行犯、川俣軍司にそっくり。

http://shouwashi.com/img/ziken/1981-kawamata.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/c0b/612159/20090323_396194.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/c0b/612159/20090322_395740.jpg

246 :氏名黙秘:2017/09/16(土) 21:17:40.69 ID:THZXm0Z1.net
行政書士とパラリーガルを一体化して、法律相談業務を解放すべき
臨床法を知る両資格が統合化した情報を共有することで国民的救済力が実現される
行政書士の町の法律家としての地位確立のため是非実現してほしい

247 :氏名黙秘:2017/09/16(土) 21:54:41.20 ID:1DipAEQG.net
>>246
ご冗談を。
この先10年以内に汎用型AIが登場する。
それで法曹の大部分が淘汰されてしまうだろう。

弁護士自身が法曹オワコン化を認めている。

角田進二 
http://ailaw.co.jp/professinals/
1999年
早稲田大学法学部卒業
2002年
最高裁判所司法研修所において研修

対応できるビジネスは、国際関係(英語、フランス語、中国語)だけではなく、
人工知能、IoT、宇宙、シェアリングエコノミーなど
最新法務(シンギュラリティを含む)も取り扱っている点は、
他の弁護士とは異なる点と思っております。

ai士業
https://www.slideshare.net/ShinjiSumida/ss-78369038

過去から、未来を見るのは無理

シンギュラリティ(2045年)から見た逆算的な法務や
その他のバック オフィスのゲームチェンジ
汎用人工知能になった時点で法務という考え方はなくなる。

●いつ頃弁護士資格はなくなるのだろうか。

おそらく2025年くらいで はないか。

「2025年にはプレシンギュラリティ実現という可能性はかなりあるんじゃないかと。」
By 齊藤元章氏 http://ja.catalyst.red/articles/saito-watanabe-talk-9/

248 :氏名黙秘:2017/09/20(水) 14:10:14.84 ID:zqgi2Ovf.net
>>246
法律相談業務は、現行行政書士でもできなくはない。
但し、書類作成のための法律相談業務としてならな。
つまり、弁護士のような面談での法律相談ではなく
相談された内容を行政書士の権限で調査し
書面で回答すればいいのだよ。

249 :氏名黙秘:2017/09/20(水) 21:43:23.68 ID:g6HPlT9w.net
小室圭さんにもっとパラリーガルの社会的地位をあげてほしかった
もう止めてるよね?

250 :氏名黙秘:2017/09/26(火) 23:04:33.58 ID:M3RcO1I5.net
欧米では書士という職業を観念できない。ソリシターもバリスターもロイヤー。

251 :氏名黙秘:2017/09/27(水) 18:51:13.64 ID:bCDn4zOi.net
法律事務所にパラで入った奴の話聞いたけどさあ、
実際心の割り切りが大変らしいよ。
ただの事務員(ほとんどの場合が若い女性)だと、
決定事は弁護士で、雑務が事務員って割り切れるじゃん。
パラは、俺は事務員ではないとプライドを持つ反面、
責任を負う意思決定はほぼ一切できない。

252 :氏名黙秘:2017/09/27(水) 19:10:35.95 ID:bCDn4zOi.net
結局さ、人って責任を負って決定することを繰り返して成長するのよ。
パートとかバイトとか、そしてパラとか、
何年たっても成長ないから

253 :氏名黙秘:2017/09/28(木) 21:43:17.88 ID:2bfwl6fX.net
公証人や、後見人業務も、司法書士や行政書士の必須化ができそうだな。
とにかく無資格の人間にどんどん規制することが必要だ。

254 :氏名黙秘:2017/10/03(火) 18:41:04.80 ID:GyDUh/H1.net
司法試験板だから仕方ないけど、なぜ法律資格しか出てこない?

255 :氏名黙秘:2017/10/06(金) 17:39:32.12 ID:2rGQOx/m.net
行政書士資格+パラリーガルとして一定の実務経験があれば訴訟外の法律業務を行わせて良いと思う
町の法律家としての人材を死蔵するのは勿体ない
そういうインセンティブがあればもっと試験勉強のモチベーションも上がるんだが

256 :氏名黙秘:2017/10/06(金) 17:49:51.55 ID:tOr+Nf2z.net
行書レベルには何も期待できない

257 :氏名黙秘:2017/10/10(火) 23:25:21.54 ID:JUnm3060.net
>>256
美人局中卒キャバスケがやるパラリーガルよりはましだろ

258 :氏名黙秘:2017/10/12(木) 20:36:07.78 ID:sqiI/Pj2.net
行政書士スカイ法務事務所http://www.sky7.jp/category/1511291.html
岸和田市の行政書士スカイ法務事務所では、各種内容証明作成(¥3,780円〜)、時効援用手続き代行、オークショントラブル、クーリング・オフ、
契約解除手続きなどの消費者問題や、不倫の慰謝料請求、未払い残業代請求、セクハラ・パワハラの慰謝料請求、離婚問題、過払い金の引き直し計算、個人間の金銭トラブル、
各種相続手続き(戸籍取り寄せ含む)、公正証書や遺言書作成、見守り契約に関してもご対応いたします。
契約書・和解書・示談書・誓約書作成から公正証書作成まで多くのサービスメニューを提供しており、債権回収サポートでは自信をもって、ご相談を伺います。
親切丁寧な対応を心がけておりますので、お気軽にお問い合わせください。
<ご対応エリア>大阪市、堺市、高石市、泉大津市、岸和田市、和泉市、貝塚市、泉佐野市、阪南市、大阪府全域
その他、近畿エリアをはじめ、全国対応しております。
行政書士スカイ法務事務所大阪府岸和田市宮本町41−1 ツキシロビル3F
TEL :072-431-1810FAX :072-488-7682softbank :090-8521-3943E-mail : win@sky7.jp
| トップページ | 債権回収入門 | 当事務所の特徴 | サービス案内 | お客さまの声 | 事務所紹介 | 報酬・料金案内 | お問合せ・ご相談 |
TOP > 回収に掛かる費用回収に掛かる費用について 一般的に債権回収に必要な費用については以下のとおりです。
  ※ 申立人・相手方が法人の場合は、商業登記簿謄本・資格証明書取得が必要です。
   ※ 相手方の人数により、変動します。
内容証明郵便 @郵便料金¥1,220円〜
支払督促 @申立金額に応じた印紙代A郵便料金約2,300円〜
訴訟 @申立金額に応じた印紙代A郵便料金約4,800円〜 
民事調停 @申立金額に応じた印紙代B郵便料金約2,500円〜
少額訴訟 @申立金額に応じた印紙代A郵便料金約4,800円〜
強制執行(債権差押) @印紙代¥4,000円A郵便料金約2,300円

259 :氏名黙秘:2017/11/19(日) 23:26:29.78 ID:Rj7peGJQ.net
最近は、パラリーが過大評価されすぎだな。
実体は無資格馬鹿なのに。

260 :氏名黙秘:2017/11/28(火) 23:49:26.24 ID:ieI7vVJK.net
あの中卒きゃばりーギャルは
法学検定初級も合格してないだろうね。

261 :氏名黙秘:2017/12/09(土) 18:37:15.31 ID:4k7P1J55.net
まず、法学部一年生で習う <契約は 「意思の合致」> この意味を理解しよう。

行政書士の仕事=契約書の代書の意味は、法学部一年生で習う「意思の合致」を理解すればわかる

契約というものは、

「意思(気持ち)」を材料にして出来上がってる、

意思の合致・・塊(かたまり)は、契約

「意思(気持ち)」は、「法律」ではない

意思を文書化する士業、それが行政書士

弁護士はその逆

行政書士が文書化した意思の合致(意思の塊・かたまり)は

効果が発生してるはずだが、その効果発生に行き違い不具合ある時に

法律、裁判で、その意思の意図するところを読み解き、効果を強制的に呼び覚ます

それが弁護士。

行政書士と弁護士は全く違う存在。

262 :氏名黙秘:2017/12/09(土) 18:40:35.68 ID:4k7P1J55.net
まず、法学部一年生で習う <契約は 「意思の合致」> この意味を理解しよう。

行政書士の仕事=契約書の代書の意味は、法学部一年生で習う「意思の合致」を理解すればわかる

契約というものは、

「意思(気持ち)」を材料にして出来上がってる、

意思の合致・・塊(かたまり)は、契約

「意思(気持ち)」は、「法律」ではない

意思を文書化する士業、それが行政書士

弁護士はその逆

行政書士が文書化した意思の合致(意思の塊・かたまり)は

効果が発生してるはずだが、その効果発生に行き違い不具合ある時に

法律、裁判(国家権力)で、その意思の意図するところを読み解き、効果を強制的に呼び覚ます

それが弁護士。

行政書士と弁護士は全く違う存在。

263 :氏名黙秘:2017/12/15(金) 04:39:12.00 ID:FBdBszo/.net
それは建前。
現実には試験科目がかぶっているからな。
併願者も多いし。

264 :氏名黙秘:2017/12/18(月) 02:50:36.74 ID:ZGxhouCc.net
弁護士が行政書士を登録できるって時点で
同一系統なのは間違いないな。

265 :氏名黙秘:2017/12/19(火) 18:44:15.78 ID:T4M3O9bJ.net
退職公務員って行書資格もらえるのか?

266 :氏名黙秘:2017/12/29(金) 19:47:26.38 ID:9tLQOxN3.net
>>265
制度上はもらえるが最近はなかなか認定が厳しいよ

267 :氏名黙秘:2017/12/31(日) 19:01:01.25 ID:SyPFxR3g.net
【募集職種】
司法書士
これまでの実務経験は不問です。
平成29年度司法書士試験の合格見込者も歓迎いたします。


【業務内容】
・司法書士業務全般
・遺産整理、相続手続業務

【求める人材】
ひとりひとりに合わせ、多様な働き方のご相談にのることが出来ます。
資格・実務経験は、不問です。未経験者を歓迎いたします。
Word/Excelスキルのある方歓迎。

【給与】
司法書士 年収212万円

268 :氏名黙秘:2018/02/05(月) 13:29:08.55 ID:Xmastjcm.net
年収400万円切ったら高卒の技術者以下だぞ。

269 :氏名黙秘:2018/02/05(月) 13:44:56.37 ID:S1MsD3AF.net
>>268
もう、年収いくらなら上流とか、いくら以下なら下流とか言えない時代でしょ
働き方が多様化している。
ニートにはその辺分からんだろうけどw

270 :氏名黙秘:2018/02/26(月) 14:41:23.14 ID:fBrAdIV/.net
民泊の害...胴体と腕、足を発見 大阪・島本町、京都・山科区の山中計3カ所で

兵庫県三田市の女性会社員とみられる遺体の一部が発見された建物=24日午後10時43分、大阪市西成区 (安元雄太撮影)
兵庫県三田市の女性会社員(27)が行方不明になり、大阪市西成区の宿泊施設で女性とみられる遺体の頭部が見つかった事件で、
兵庫県警は26日、大阪府島本町と京都市山科区の山中計3カ所で人の胴体や両腕、両足を発見したと明らかにした。
女性の可能性があるとみて、死体遺棄や死体損壊の疑いで捜査している。
男は、女性を監禁した疑いで逮捕された米国籍のバイラクタル・エフゲニー・ヴァシリエヴィチ容疑者(26)。
これまでに遺棄を認める供述をしていた。
捜査関係者によると、同容疑者は女性とSNS(会員制交流サイト)を通じて知り合った。
防犯カメラ映像などから、女性は15日に三田市内の勤務先を退社し16日未明ごろ、
待ち合わせ先のJR森ノ宮駅付近で同容疑者と接触。駅の東約400メートルの
民泊用マンションまで2人で徒歩で向かったことが確認されていた。
http://www.sankei.com/west/news/180226/wst1802260018-n1.html

民泊の問題点、注意喚起は、立法前からこの行政書士板に張られていた、行政書士先生の注意を聞かないばかりに
外人と民泊に入った日本人女性が犠牲になったか?

今、行政書士制度=許認可制度を叩くと、自分の生活の「安全」がおろそかになって
自分に跳ね返ってくるよ

安倍チョン政権や、外国資本の大企業、悪徳経団連企業の言うなりになって、

行政書士制度=許認可制度を軽視すると、
自分の生活・家の周り、、、ちょっとした町の曲がり角などなど影あるところは
身元不明の外人・泥棒・性犯罪者、、等々犯罪者だらけになるから注意しといたほうがいいよ
犯罪者が増えて、結局のそのしっぺ返しは、思わぬところで自分が犯罪に巻き込まれ被害者になったときに現実化する

許認可制度(民泊などの規制、入国管理などなどの手続き)=行政書士先生は大事だったなと分かる
しかし、自分のかわいい子供、妻、親などが殺された後、ハっとしても、後の祭り。

271 :氏名黙秘:2018/02/28(水) 10:23:35.83 ID:xkgBghTv.net
>>265
行政書士は、経験さえ証明してもらえば、ほぼ必ずもらえるんじゃないか?

司法書士の場合は、法務省が内部審査ではねるので、退職時に、それなりに
出世しかもらえないらしい。
おれの地元の人も検索すると、過去に地方法務局長やってたことが分かる
ので、それなりのクラスまで行かないとだめなんだろうな。

272 :氏名黙秘:2018/03/09(金) 20:29:13.74 ID:uPO4dowB.net
いや、役所の20人に1人も行政書士はもらえんだろ。
特認はむしろ司法書士のほうが広き門だよ。

273 :氏名黙秘:2018/03/11(日) 09:17:27.28 ID:4JusFPc2.net
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

V4PPF

274 :氏名黙秘:2018/03/12(月) 22:34:29.54 ID:H3lA75at.net
行政書士のほうが特任候補者が多いだけ
逆に難しい。
それに比べると、税務署の高卒とかあっさり税理士をもらえてしまう

275 :氏名黙秘:2018/04/08(日) 00:20:28.21 ID:4VGmNLDI.net
士業は並立ではない。
まず行政書士側の自覚が大切だ。
強制入会制度などの事務所要件を行政書士は撤廃するべき。

276 :氏名黙秘:2018/04/08(日) 01:01:24.26 ID:ZJjzh31R.net
パコとの縁談が破談になったせいで
パラリーガルのイメージが悪くなった

277 :氏名黙秘:2018/04/08(日) 11:13:54.98 ID:9gzFKRZM.net
今後は

行政書士の方が難しい試験になるよ。(司法書士や弁護士と比べて)

行政書士というのは法律を知ったうえで その法律知識を社会に応用する資格だからね。

例えば、行政法のとある「手続き」があったとすると

行政(役所)の役人がその手続き(申請)を通す(許可認可)かどうかの判断は、「法律を知ったうえでの応用」

昔は、この応用の幅が「行政裁量」で役人の判断する幅が広かったが、今は羈束裁量で幅が少ない

しかし、行政手続きの多くは、その羈束裁量とは別に、幅を持たせてなおかつ公平性を持たせるために「委員会」制度を作ってる

行政の機関のうち、この「委員会」が最終判断する手続きの場合は 行政書士に深い専門性がある。

「委員会」の判断基準を知ってる

そういった基準を知り尽くしてる行政書士は 大先生と呼ばれる。

どえらい行政書士大先生には、司法書士も弁護士も降参する。

278 :氏名黙秘:2018/04/08(日) 13:04:01.62 ID:ZJjzh31R.net
一部のどえらい先生はさておき、行政書士の合格者の多くは登録すらしない現状。
弁護士様に対抗して、格好つけて事務所要件や強制入会制度があるから
行政書士を登録しないのは明らか。
医者ですら個人で登録できるんだから。
行政書士も、宅建のように個人登録できれば登録者が増え
需要や使い道が増えるだろう。

279 :氏名黙秘:2018/04/13(金) 13:20:53.19 ID:CgGeyupU.net
刑法の話をしてるのに民法の話をする馬鹿

無実の私は犯罪者にでっち上げられました。3
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/court/1523172150/

176 傍聴席@名無しさんでいっぱい 2018/04/12(木) 12:39:19.07 ID:xlHvTWsr0
時速40km制限の道路を標識に気付かずに60で走行していた運転手が捕まった。
「え〜?標識なんか見えへんかったもーん。」
こんな言い訳が通るだろうか。
自慰さんが気づく気づかないに関わらず、その人は警察官だった。

「法律を知らなかった」事は犯意がなかった事にはならないのは最高裁の判例にもある。

186 冤罪被害者 2018/04/13(金) 09:24:58.50 ID:UW2rHwF10
↑「法律を知らなかった」????

こんな言葉は誰が言ったのですか? いつものことですが、ヤク中さんたち頭は大丈夫ですか?

もし私が言ったのならその箇所を明示してください。

ただ私は、「その地域で認められている慣習」は法律に優先して適用される (そもそも法律は慣習などが

明文化されてできたものです。) 」、という意味で

「女性がどうして突然山の伐採契約を中止したかその理由を聞くことは、たとえその契約が無償であって相手の

承諾なしにいつでも解約できるのであっても、地域で ( 地域といより日本全国どこでも ) 理由を聞くことは慣習的

に認められている 」 と言っているだけなのです。このことですか?

280 :氏名黙秘:2018/04/14(土) 23:16:55.66 ID:HvmXIXA/.net
税理士なんてなりたくない人もいる
行政書士だけやりたい人もいる。

税理士の肩書きあると、マイナスイメージついてしまうと考える人もいるかもしれない。

経理の経験よりも、総務の経験長い人は
行政書士資格の肩書きにこだわり持って、行政書士の肩書きが良いと思う人もいるかもしれない。

行政書士に魅力を感じるが、
税理士なんて、なんの魅力も感じない人もいる。

行政書士の仕事に魅力を感じる人全員が税理士の仕事に興味があると思ったら大間違い。
やりたい仕事が税理士でないなら、税理士資格は無価値。

281 :氏名黙秘:2018/04/14(土) 23:18:20.52 ID:HvmXIXA/.net
弁護士なんてなりたくない人もいる
行政書士だけやりたい人もいる。

弁護士の肩書きあると、マイナスイメージついてしまうと考える人もいるかもしれない。

法務の経験よりも、総務の経験長い人は
行政書士資格の肩書きにこだわり持って、行政書士の肩書きが良いと思う人もいるかもしれない。

行政書士に魅力を感じるが、
弁護士なんて、なんの魅力も感じない人もいる。

行政書士の仕事に魅力を感じる人全員が弁護士の仕事に興味があると思ったら大間違い。
やりたい仕事が弁護士でないなら、弁護士資格は無価値。

282 :氏名黙秘:2018/04/20(金) 18:53:07.81 ID:/+Z/caBr.net
>>280

法学>>>商人学
だからね

283 :氏名黙秘:2018/05/01(火) 23:18:08.19 ID:e8DjX5YS.net
パコ様も行政書士と婚約したほうが良かったな。
やっぱ無資格は問題ありだわ。

284 :氏名黙秘:2018/08/30(木) 13:39:02.62 ID:8NO0FIWH.net
板前界で言えば追いまわしと違うんかい

285 :氏名黙秘:2018/09/12(水) 02:50:02.68 ID:7XWHxMzv.net
医者の部下たちは資格者なんだよね。

286 :氏名黙秘:2018/10/02(火) 14:38:28.37 ID:xocZsgGE.net
>>254
何に与えろと?
社労士や、社会福祉士にパラをやらせるのは不可能かと

287 :氏名黙秘:2018/10/04(木) 00:56:51.02 ID:QUs9nVyb.net
パラリーガル問題は、司法制度改革でも議論になってないよね
すごく重要な問題だと思うのになぜ議論にならないのだろう?

288 :氏名黙秘:2018/10/08(月) 21:51:48.71 ID:KU9wdogM.net
SUITS/スーツ 第1話★5
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livecx/1539001883/

289 :氏名黙秘:2018/10/13(土) 20:52:00.50 ID:lktDvGYs.net
>>287
旧試験弁護士が強欲な人が多いから

290 :氏名黙秘:2018/11/22(木) 20:47:56.36 ID:aaLgbI/v.net
大阪弁護士会は、行政書士のドラマまでいちゃもん
つけるとかみっともない
行政書士を愚弄することは法学初学者を愚弄して
法曹の地位を貶めていることに気がつかないのかな?
もっと他の資格を上手に利用すればいいのに

291 :氏名黙秘:2018/12/07(金) 08:19:47.23 ID:U14yMeXX.net
弁護士アソシエイト

292 :氏名黙秘:2018/12/17(月) 01:36:34.09 ID:yTjhW2Mv.net
特定行政書士のさらに上位に、パラリーガルを配置すればいいと思う。

293 :氏名黙秘:2018/12/24(月) 10:32:12.34 ID:PoC1tFAB.net
この仕事って愛人みたいなもんなの?
知り合いがこの仕事をしてるらしくそこの弁護士も弁護士の他に大学の講師もやってるようなんで凄いと思ってたけど
確かに美人なんだよな

294 :氏名黙秘:2019/01/24(木) 02:09:18.65 ID:dU1V7vwR.net
愛人も多いと思うよ。
特に旧試験の合格者は、非常識な人間が多いし。

295 :氏名黙秘:2019/02/03(日) 19:06:49.17 ID:Tf8YDgiB.net
結論としては、無駄な資格の創設は不要。
ロー卒には、司法試験の前哨戦として行書受けさせ、司法試験撤退した行書持ちを増やした上で、事務所はパラリーガルとして採用したらいいだけ。

296 :氏名黙秘:2019/02/03(日) 19:10:08.54 ID:Tf8YDgiB.net
>>281
行書に魅力なんて感じねーよ、笑
あんなもんロー在学か卒時には簡単に取れる。
そして食えない資格と揶揄される。
若い行書は廃業ばっかだよ。。。

297 :氏名黙秘:2019/02/07(木) 22:29:14.83 ID:hxEWMWc1.net
司法試験、試験は難しい。
試験に合格すれば殿様経営でも食える。

行政書士、試験はそれほどでもない。
自分の独自性の専門分野が必要。人と同じ発想しかできないリーマン人間は食えない。

298 :氏名黙秘:2019/02/09(土) 00:01:31.73 ID:AI/6O/Tg.net
行政書士で食える人は実務能力が高いということだね

弁護士でも食えない人は糞猫のような変質者

299 :氏名黙秘:2019/02/16(土) 20:24:37.73 ID:Jzs9xNLc.net
たかが医者の補助の看護師でさえも国家資格なのに
弁護士ともあろう資格の補助者が
無制限とかありえないよね。

300 :氏名黙秘:2019/02/28(木) 00:06:59.14 ID:mM2KQHSm.net
旧試験関係者は、目先の利益ばかり追求して
法曹改革を妨害ばかりする輩がいるからな。

301 :氏名黙秘:2019/04/06(土) 12:04:46.30 ID:HBga9VrT.net
パコ様で、一躍話題になったパラリーもなんか逆に怪しい職業になってしまったなw

302 :氏名黙秘:2019/04/21(日) 11:04:39.84 ID:8/A5XPIF.net
知り合いのパラリーガルの女性がSNSに職場恋愛らしき弁護士の彼とのいちゃつき画像を載せまくってて、2人とも顔普通に出てるし大丈夫な
のかわからないが、某小室氏といいこの仕事してる人に更に良い印象が無くなってしまった

303 :氏名黙秘:2019/04/22(月) 16:35:52.35 ID:SMfCyQbH.net
@
macaron mou

304 :氏名黙秘:2019/04/25(木) 13:02:56.40 ID:buMNA4JA.net
小室の場合は、金目当てでパラリーガルとして弁護士に小判鮫したんだろうな。
パラサイトな人生だよ、こいつら母子は。

305 :氏名黙秘:2019/05/04(土) 01:24:56.15 ID:Y0ybEphi.net
秋篠宮の躾が悪いんだろ。
そんな男にいつまでもくっついてるパコが悪い。
次女の奔放な性格だし秋篠宮家は、次の天皇にふさわしくない。
愛子を天皇にしたほうがはるかにまともだよ。

306 :氏名黙秘:2019/05/28(火) 21:33:12.61 ID:F5V8TbMB.net
上皇と美智子さんは、愛子を天皇にしたがっているようだな。

307 :氏名黙秘:2019/06/01(土) 18:22:23.54 ID:3qSSy60L.net
母親の紀子もヒステリーで宮内庁で難場言われる職場だからな。
世間の標準以外だろ。

308 :氏名黙秘:2019/06/11(火) 19:19:30.28 ID:RQtU/AUU.net
□ IT企業の商業登記本人申請自動化サービスとうとう
設立だけじゃなく新株発行、本店移転、支店移転、
役員変更なんでもありになったな

今はメジャーな登記だけだが、いずれ商業法人は全て本人申請の自動化だろ
もはや士業事務所の報酬0円設立すら霞む
あれは税理士の顧問契約の紐付きだから

こういう法務サービスのIT企業に弁護士、会計士など若い優秀な実務家がこぞって
転職していると聞く
将来性高いからな

タケノコのようにどんどんこの手の企業が増えている
判例で弁護士法、司法書士法、社会保険労務士法に違反していないという
裁判所のお墨付きが強い後押しになっている

309 :氏名黙秘:2019/06/30(日) 14:14:25.26 ID:58W1OHcC.net
パラリーって弁護士の抜け穴商法だよな

310 :氏名黙秘:2019/07/17(水) 00:55:53.68 ID:10nFjBnU.net
弁護士は身内には甘い

311 :氏名黙秘:2019/07/24(水) 11:56:00.28 ID:Mr8Os7oQ.net
他資格が少しでも法律をやると非弁と騒ぐのにな。

312 :氏名黙秘:2019/08/28(水) 01:55:26.76 ID:s89qz/hi.net
行政書士がパラリの最有力候補だよね

313 :氏名黙秘:2019/08/31(土) 21:03:58.13 ID:oYHrt7RL.net
そだね

314 :氏名黙秘:2019/09/07(土) 16:10:15.61 ID:gAYY/4qC.net
特定行政書士のように
行政書士に研修をやらせていろいろやらせれば良い。

315 :氏名黙秘:2019/09/14(土) 19:33:11.09 ID:XvemkJNc.net
資格の連携は賛成

316 :氏名黙秘:2019/10/03(木) 04:45:16.25 ID:MGNswfop.net
LECパラリーガル講座はなくなったのか

317 :氏名黙秘:2019/10/15(火) 10:40:42.72 ID:aoHdpMex.net
※ここまでの書き込みは、弁護士はおろか行政書士すら持っていない無資格者によるものです。

318 :氏名黙秘:2019/10/15(火) 14:02:51.56 ID:JbicJjLt.net
もし法律事務所の事務員の資格を作るなら、法務省が作るにきまってるさ。
その場合は、試験は、午前は民法・刑法・憲法・商会社法の実体法、
午後は民訴法・民保法・民執法・破産法等の手続法、というようなラインナップ。
資格には、弁護士の監督下限定で若干の法律事務の権限が付与されるだろうな。

行政法主体の行政書士試験の勉強では、実務の役に立たないしね。

319 :氏名黙秘:2019/10/31(木) 20:27:18 ID:+u/aMeTO.net
iuuuuko11みたいなやつでも受かる試験

320 :氏名黙秘:2019/11/03(日) 18:23:56 ID:WD4y4A9f.net
>>318
弁護士の補助者なんて、そんなたいそうな職業じゃないだろ
最低時給のアルバイトが多いんだぞ

人手不足だし、弁護士もケチだし

321 :氏名黙秘:2019/11/15(金) 18:24:40.40 ID:9usupvPR.net
>>318
弁護士本職でさえ
実務上の法律無知、実務についての知識が素人
以下なんて
ざらにあることだよ

322 :氏名黙秘:2019/11/20(水) 12:09:15 ID:0mHdqpRr.net
司法書士では、パラなんかやらないだろうから
やはり行政書士がパラをやるのが最適
人数もたくさんいるし

ただし、試験合格の行政書士に限定したほうが良い

323 :氏名黙秘:2019/11/22(金) 10:44:37 ID:iTdaj7ie.net
頭が弱い警察上がりの公務員まで、副検事やら簡裁判事まで
やらせてるんだからね。
さらに特認検事に引き上げて弁護士を付与とかなんの冗談だ。
それに比べたら、行政書士のほうがずっとまとも。

324 :氏名黙秘:2019/12/12(木) 16:37:38 ID:Azj8gwN3.net
少なくとも現行では

行政書士>>>>>>>>>>パラ

325 :氏名黙秘:2019/12/12(木) 18:17:51 ID:cIpYENwW.net
>パラリーガル(補助者)は行政書士登録を必須に

むしろ、国会議員に行政書士を必須にしろw
あまりに素人臭の議員が多すぎる。

326 :氏名黙秘:2020/03/05(木) 04:28:06 ID:KyC/u/1J.net
まあそれくらいの知識はほしいが
法学系ばかり国会議員になられても困る

327 :氏名黙秘:2020/03/05(木) 16:15:24 ID:K9T7d68A.net
中下位ローの人間でも行書に落ちるやつの方が多いからなぁ

328 :氏名黙秘:2020/03/19(木) 18:04:10 ID:ti63kfvO.net
予備択一落ちは行政書士は無理だろ

329 :氏名黙秘:2020/03/20(金) 14:16:21 ID:bf6mgzUA.net
ローまで行って行書落ちるとかネタだろw
…ネタだよな?

330 :氏名黙秘:2020/04/29(水) 00:48:25 ID:yyRzSwjC.net
予備ベテの8割は落ちるだろw

331 :氏名黙秘:2020/06/05(金) 23:30:11.91 ID:FBDdtXB/.net
予備択一と行政書士の難易度はそう変わらんからな

332 :氏名黙秘:2020/06/19(金) 05:07:37.32 ID:2llMLZGI.net
★『サイコパスの真実』 (ちくま新書) 原田隆之 (著)
5つ星のうち3.8 41個の評価
Kindle版 (電子書籍) ¥154

紙の本は900円位なのに電子版は154円。

大盤振る舞いは6月20日までみたい。
今のうちに買うが吉かと。

333 :氏名黙秘:2020/06/20(土) 02:16:34 ID:Z0YOTbCF.net
この業界のことは知らんけど、
ピンキリということは推測できる。
ピンの方ならかけがえのない存在にもなり得るだろう。
(高給もらってるパラリーガルはいるのかな?
それともパラリーガルでいる限りは低いのかな?)

キリの方だと事務所経営自体に悪影響ありそうだから、
クビにしそう。
問題は中途半端なレベルの、それも下位ですかね?

334 :氏名黙秘:2020/07/01(水) 16:39:02 ID:H58rv5LY.net
【悲報】テンピン麻雀なのに、客ら6人が書類送検される 06月18日岐阜
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1592478343/

違いはどこに?1000点100円の“点ピン麻雀で摘発”…常習賭博等の容疑で客ら6人が書類送検
岐阜市で賭けマージャン店が警察に摘発され、経営者や客などあわせて6人が書類送検されました。
店では「点ピン」と呼ばれるレートで賭けマージャンが行われていたとみられます。
書類送検されたのは、岐阜市で営業していた賭けマージャン店の男性経営者(55)や客ら合わせて6人です。
このうち男性経営者が賭博開帳図利の疑い、74歳と48歳の男2人が場所を提供した賭博開帳図利幇助の疑い、
そして客3人が5月7日に麻雀賭博をした常習賭博の疑いが持たれています。

店は岐阜市内のアパートの一室で営業していましたが今年5月に近隣住民から騒音に関する相談が寄せられ、
警察が店を調べたところ、賭けマージャンの実態が発覚しました。
警察によりますと店では、1000点100円のいわゆる「点ピン」と呼ばれるレートで
賭けマージャンが行われていたとみられるということです。
「点ピン」は、黒川弘務・前東京高検検事長が、新聞記者と賭け麻雀に興じた際のレートと同じです。
このほか男性経営者は、ゲームに勝った客から場所代として1000円を徴収し、
アパートの家賃に充てていたとみられるということです。
警察は仲間内で賭け麻雀をしていたとみて、店の実態について詳しく調べています。(東海テレビ)
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20200618_130493


悲報
・レートはテンピンだった!
・黒川基準は上級国民・黒川元検事長に<だけ>適用される!?
・法の下の平等は空想、法律は平等ではない!下級国民は逮捕や書類送検されます!

335 :氏名黙秘:2020/07/05(日) 19:45:01 ID:fMW/DBD6.net
ロー卒で行書取れないの沢山いるだろ

336 :氏名黙秘:2020/10/29(木) 13:55:31.43 ID:L9//1yIO.net
それは弁護士がやらないと行けない行為ではというような事をずっとやってて担当の案件50件の進捗からなにから申立書・訴状の作成や裁判所とのやりとりまでほぼ全部丸投げされてて死ぬほど疲れるし精神的な疲弊度がひどいです
この仕事の難易度と作業量で普通の事務とほとんど給与が変わらないのが意味がわからない

そして、自分1人でその待遇なら1人しかいないと諦められるけど
事務がもう1人いてそっちは弁護士に言われた作業しかしない
ゆっくりゆっくり無理ないペースでしかしない、1〜2件しか同時に進められない
理解力無いから弁護士が付きっきりで見て月に2件しか申立書を作れない、
弁護士は教えるのが嫌いだしそっちの遅いペースにイライラして、
そっちに作業時間作るためにこちらの担当外の仕事をがんがん投げてくる
そして自分が次から次へと投げられる事件をなんとかしなきゃと弁護士に全く見て貰えなくても
必死で月に12件申立書を作っても、弁護士がその月中にそれをチェックしてくれるのは2件だけ。
放置されて月をまたいだのはまた書類を集め直しで、依頼者だって仕事してて休まなきゃ用意出来ない人が多いのに…
それについてぺこぺこ謝って気まずくて心苦しいのも怒りの電話に1時間謝るのもこちらなんですが…
しかももう1人には簡単な案件ばっかなのに私に割り振られるのは
事業の債務者50件、個人30件でそれぞれ保証人が複雑に絡んでる詐欺まがいの悪質な債務者で
嘘ばっかりつかれて債権者がどんどん増えていくとか
手取り50万あって再生で未払いの養育費差押と債権の差押で複数から差押受けて供託になってるとか
むちゃくちゃで酷い状況で本人からまともに資料や情報を得られないようなクソ案件ばかり
疲れた
資格ないやつにこんなんやらすな
少人数で義務ないから社会保険も厚生年金も入って無くて
手取り21万でこれって割に合わなすぎる
この精神的疲弊度でこれは無理

337 :氏名黙秘:2020/10/29(木) 14:38:16.94 ID:L9//1yIO.net
文章滅茶苦茶で酷いな

1度に2〜3つぐらいの件の電話や書類作成を同時にするぐらいなら慣れてるんだけど
4〜5で焦ってストレスになるし
6〜8でミス増えて焦り方やばくなって
9〜10だとこなすのに必死で軽微なミス増えるし精神面がやばい
あ〜〜もう何やっていいかわからない あ〜〜〜!あ〜〜!!って叫びたくなる
実際には叫んだら狂人なので叫ばず我慢するけどなんか精神状態おかしくて
まともに考えられなくなる&動けなくなる
最近そのパ二くってる時間が長くて泣きそうになってることが多い
これさぁ 鬱だよね

弁護士が憎くて給与+50万ぐらいにしろと思うし
もう一人の事務に対してはお前が遅いせいでこっちがこんな目にって
憎みそうになるのをなんとか抑えるけど苦しい
書類作成好きだからこの仕事自体は好きだけど
もっと作業量と内容が常識の範囲の事務所に移りたい
給与20万しかもらえないならそれ相応の仕事量の所がいい

338 :氏名黙秘:2020/11/10(火) 01:00:23.46 ID:ToyarKoH.net
>>316
昔はあったな、そんな講座が

339 :氏名黙秘:2020/11/13(金) 23:52:48.55 ID:0fs1nT+r.net
なんでなくなっなの?

340 :氏名黙秘:2020/12/23(水) 20:16:06.34 ID:bdghvDcJ.net
パラ 劣る
リーガル 法律

劣る法律知識

語源が差別的なニュアンス

341 :氏名黙秘:2021/05/13(木) 01:48:46.52 ID:9piVNnFX.net
本当にここは空白地帯だな。
既存の資格者を使わないなら、新たに弁護士補助者の国家資格を作るべきだ。

342 :氏名黙秘:2021/10/29(金) 14:47:51.13 ID:1CBc32BS.net
弁護士は非弁にうるさいくせに身内には甘過ぎだよね

343 :氏名黙秘:2021/11/13(土) 01:29:30.03 ID:Czkw3d33.net
行政書士で開業すれはそこそこ稼げるのに、資格者が薄給のパラリーガルに応募するわけないじゃん

344 :氏名黙秘:2021/11/24(水) 19:17:38.77 ID:YHWAScoS.net
>>343
面白い意見ですね。

345 :氏名黙秘:2021/11/26(金) 04:00:36.81 ID:XBf3x6gF.net
>>343
ちゃんと金さえ出せば有能なパラリーガルが集まるんじゃない?
許認可や、行政不服審査に強い弁護士は意外と少ないので
むしろ一度開業した人を抜擢したい事務所は多いと思うよ

346 :氏名黙秘:2022/08/01(月) 19:43:29.74 ID:K39iTZM7.net
相互互換はメリットが大きいな

347 :氏名黙秘:2022/08/03(水) 09:25:03.32 ID:Acrib1Pq.net
最近、元パラリーガルでーすという行政書士が増えてきたな
やつらも気づいてきた

348 :氏名黙秘:2022/08/20(土) 01:19:20.06 ID:Se0vsO0e.net
>>343 同意

349 :氏名黙秘:2022/08/20(土) 13:09:43.52 ID:12P9m3eK.net
>>848
腕がない奴がいきなり開業しても成功するはすがないだろ。
事務処理の仕方や、連携弁護士の作るためにも
パラリーは悪くないと思う。

350 :氏名黙秘:2022/08/22(月) 16:20:04.76 ID:ojJs3KEq.net
国語の文章問題が3問も出される行政書士書試験(^^)

351 :氏名黙秘:2022/08/24(水) 12:05:48.24 ID:qHIQ4xRD.net
それは予備試験や、旧適性試験でも同じようなもんだろ
専門知識だけのバカなんて使えないし

総レス数 351
106 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200