2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

議員を「先生」と呼ぶのはもうやめよう [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2021/02/23(火) 20:00:57.66 ID:CAP_USER9.net
議員を「先生」と呼ぶのはもうやめよう
とても“尊敬”できない国会議員の行状
2021.2.23(火)
筆坂 秀世

(筆坂 秀世:元参議院議員、政治評論家)



「先生」と呼ぶから思い上がってしまう

 2月19日にテレビ東京で「今野敏サスペンス 警視庁強行犯係・樋口顕」というドラマが放送された。私は今野敏氏、堂場瞬一氏、横山秀夫氏の警察小説・推理小説が大好きで恐らくほとんどの作品を読んでいる。ドラマ化されればかならず見るようにしている。

 2月19日放送では吉田栄作さんが野党の代議士役で出演していた。その吉田さんが警察に事情を聞かれる場面で若い女性刑事が「先生」と呼んだところ、間髪入れずに「先生と呼ぶのは止めて下さい」というセリフがあり、思わず膝を打った。

 私は共産党の参院議員をしていたが、共産党では衆院議員であれ、参院議員であれ、議員同士で「先生」と呼ぶことはまったくなかった。秘書も議員を「先生」とは呼ばなかった。共産党議員は他党議員も「先生」と呼ぶことは、ほとんどないと思う。国会議員も、地方議員も「先生」などではないからだ。

 広辞苑によれば、先生とは、「先に生まれた人」「学徳のすぐれた人。自分が師事する人。また、その人に対する敬称」「学校の教師」「医師・弁護士など、指導的立場にある人に対する敬称」とある。政治家は「指導的立場にある」という意見があるかも知れないが、それは間違っている。

 同志社大学の浜矩子教授は、コラム「経済万華鏡」(2019年4月10日)の中で、「市議会議員であれ、市長であれ、知事であれ、地方選によって選出される人々は、彼らを選出する人々の『リーダー』などではありません。彼らは有権者の代表ではあります。ですが、それは、あくまでも有権者が彼らにその任務を与えるからです。彼らは公僕です。つまりは、『しもべ』です。有権者の家来だと言ってもいいでしょう。そして、これは国会議員でも、総理大臣でも同じことです」と指摘している。政治家は公僕であるから「先生」ではない。国民に奉仕する人なのだ。




そもそも政治家は尊敬されていない

 第一生命保険やソニー生命などが行った小学生、中学生、高等生が大人になったらつきたい職業ベストテンに、サッカー選手、プロ野球選手、看護師、医師、歌手、ITエンジニア、YouTuber、公務員、大工、建築士などはあるが、「政治家」はまったく出てこない。この程度だということを政治家は知るべきである。

 一体いつから政治家を「先生」と呼ぶようになったのか。日本で国会が開設されたのは1890年(明治23年)である。貴族院と衆院の2院制による帝国議会が開設された。これに伴って地方選出の議員が東京に来て議会へ参加するようになった。その際、地元の若い人間を呼び寄せて、身の回りの世話をさせ、学校に通わせるなどをしたそうだ。いわゆる書生である。この書生に「先生」と呼ばせたことが始まりという説がある。

 いずれにしろ大した知識も、見識もない人間を当選した途端に「先生」などと呼ぶから、思い上がった政治家ができるのだ。もっとも「先生」という言い方が定着しているのが自民党である。自民党が率先して、「先生」などという思い上がった呼び方を止めると宣言してもらいたいものだ。




単なる夜遊びを「夜の会食」などと呼ぶな
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64190

2 :名無しさん@13周年:2021/02/23(火) 20:02:09.52 ID:YPzI1t/l0.net
この先生 きのこる

3 :名無しさん@13周年:2021/02/23(火) 20:04:03.11 ID:yR81ZBUI0.net
>政治家は公僕であるから「先生」ではない

公立校の教師も公僕だな。
これからは生徒は教師を○○教員とでも呼べばいいのかw
多くの政治家は選挙区において尊敬されてるよ。
そうじゃないと当選できない。

4 :名無しさん@13周年:2021/02/23(火) 20:05:52.46 ID:CzCCf23o0.net
先生と呼んでいいのは
教師と医者だけ

5 :名無しさん@13周年:2021/02/23(火) 20:08:07.21 ID:yR81ZBUI0.net
>>4
どちらも偉そうだな。
特に教師はw

6 :名無しさん@13周年:2021/02/23(火) 20:12:27.34 ID:sfmApQn/0.net
呼び捨てが妥当

7 :名無しさん@13周年:2021/02/23(火) 20:15:19.97 ID:S/tcbdGQ0.net
簡単。すべての場合に名前で呼べばいい。敬称も付けない。
「ねぇ、義偉。」
「なんでしょう、徳仁?」
ってな感じで。

8 :名無しさん@13周年:2021/02/23(火) 20:19:42.34 ID:GEhAFz9X0.net
議場に響く...いびき音? 市長をどう喝? 居眠り論争
https://youtu.be/ZBd8p6QAL5Y

9 :名無しさん@13周年:2021/02/23(火) 20:24:42.83 ID:euzF1+Ja0.net
先生やのうて幼稚園児やがな。

10 :名無しさん@13周年:2021/02/23(火) 20:32:49.51 ID:Ee/Z9ys70.net
そりゃあ共産党は同志と呼んでるんだろ

11 :名無しさん@13周年:2021/02/23(火) 20:34:19.75 ID:tjeGDdJt0.net
>>3
尊敬されてねぇよ
利権に預かりたいだけ

12 :名無しさん@13周年:2021/02/23(火) 20:41:54.37 ID:02+xAOas0.net
そもそも「先生」は中国語からきてる
今でも勿論中国人は使ってるけど、これは教師とか政治家に対して使う呼称じゃない
〇〇様みたいなもん
尊敬する相手や目上の人につけるから、割と誰でも先生呼びされてる

ちなみに「シーサン」と読む

13 :名無しさん@13周年:2021/02/23(火) 20:55:20.77 ID:cHAANvRp0.net
 
議員なんてただの作業員
 

14 :名無しさん@13周年:2021/02/23(火) 21:24:25.36 ID:ZtWbxuXI0.net
このー禿げー!

15 :名無しさん@13周年:2021/02/23(火) 21:29:49.98 ID:7mzd6Su90.net
安倍君、管君、2F君・・などなど。
君でいいよ。

16 :名無しさん@13周年:2021/02/23(火) 21:39:03.97 ID:1idRy8qb0.net
リーガルハイでこんな内容のセリフがあった気がする
先生には3種類の先生がいると

学校の先生は勉強を教える
医者は病気を治す
政治家はお金を儲ける

17 :名無しさん@13周年:2021/02/23(火) 22:01:54.60 ID:pcrQEFbd0.net
先生、先生、お願いします!

18 :名無しさん@13周年:2021/02/23(火) 22:02:19.62 ID:8eXp72gE0.net
悔しかったら議員になってみろと言われると困るな

19 :名無しさん@13周年:2021/02/23(火) 23:45:58.50 ID:YXDqu9Y70.net
教師と医者以外に先生呼びするのは悪巧みがある場合がほとんど

20 :名無しさん@13周年:2021/02/24(水) 00:33:53.60 ID:QlvMkyLZ0.net
新入社員の採用面接でお会いした、忘れられない一人の女子学生がいる。

http://zsyi.lessmiths.com/qXud/130542713.html

21 :名無しさん@13周年:2021/02/24(水) 15:33:37.42 ID:uwtrpcXp0.net
元々は地域の名望家、そもそも先生と呼ばれていた人(中江兆民など)が議員に選ばれたことから始まっんだが。

今じゃその面影すらもないのが実情だ。

22 :名無しさん@13周年:2021/02/24(水) 16:56:32.90 ID:MpHRQYK30.net
およしになってねTEACHER

23 :名無しさん@13周年:2021/02/24(水) 17:41:48.12 ID:R8TTrGX40.net
福本清三さんなら納得なんだが

総レス数 23
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200