2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

昔の東方原作って画面小さいじゃん?

1 :名無しさん祈祷中・・・@\(^o^)/:2015/01/19(月) 18:37:26.87 ID:g13plQIj0.net
オンボードのPCならVパッチで画面を拡大しても綺麗なままだったんだが
グラボを付けたらボヤける様になってしまった
いい対処法無いか?

2 :名無しさん祈祷中・・・@\(^o^)/:2015/01/19(月) 19:31:49.69 ID:5MEFXNPM0.net
拡大しない

3 :名無しさん祈祷中・・・@\(^o^)/:2015/01/19(月) 20:02:10.25 ID:g13plQIj0.net
>>2
それ以外でお願いしますわ

4 :名無しさん祈祷中・・・@\(^o^)/:2015/01/19(月) 20:21:26.13 ID:5GQumESqp.net
画面は大きい方が避けやすいし
できるだけ拡大したいのは頷ける

5 :名無しさん祈祷中・・・@\(^o^)/:2015/01/19(月) 20:26:15.00 ID:afvVRbO0K.net
Vパッチ使わず全画面表示

6 :名無しさん祈祷中・・・@\(^o^)/:2015/01/19(月) 20:33:03.41 ID:g13plQIj0.net
>>4
そうなんだよなあ
全画面は23インチなら流石にデカすぎるしウインドウはクソ小さい
Win7はXPと描画が違ってVパッチで拡大するとギザギザ

だがネット見てたら少し面白い物があった
蜃気楼というソフト何だがこれだと紅魔郷を拡大しても綺麗なままだった
ただし欠点があってaeroを有効にしてないとダメで遅延が発生する
それも調べたらグラボの設定で遅延は無くせたった
暫くは安定ですわコレ

7 :名無しさん祈祷中・・・@\(^o^)/:2015/01/19(月) 20:48:27.11 ID:kemucnbi0.net
アスペクト比を固定したまま画面を拡大するツールは?

8 :名無しさん祈祷中・・・@\(^o^)/:2015/01/19(月) 20:50:14.54 ID:g13plQIj0.net
>>7
何個か試してみたけど
画面ギザギザになるんですわ

9 :名無しさん祈祷中・・・@\(^o^)/:2015/01/19(月) 21:00:55.53 ID:rciarNjgr.net
蜃気楼って言おうとしたらもう出てた

10 :名無しさん祈祷中・・・@\(^o^)/:2015/01/19(月) 21:01:40.07 ID:AlJFFm8N0.net
漢字の起源は今から3200年前、古代中国・殷代の甲骨文字だよ。
もっと辿れば先史時代の象形文字だろうが、漢字との関係性がはっきり確認されているのは甲骨文字からだ。

それが秦代には篆書体(正確には小篆)という字体に変化した。今から2200年前のことだ。
篆書体は現在ハンコなどにしか用いられない特殊なもので、一般人には殆ど読めない。
しかし、漢字研究において篆書は重要で、後漢(西暦100年頃)に書かれた
篆書の漢字字典『説文解字』は漢字の最も基本的な文献の1つだ。

また、秦代には、隷書体という現在の楷書体に近いものも作られた。それが時代とともに変遷し、後漢代に定着した。

後漢代にはまた、隷書をもとに草書・行書・楷書が生まれ、定着した。これらは現在の漢字にかなり近い。

なお、「漢」の字と書いて漢字と呼ぶのは、文字が漢のものに近いだけではなく、中国史において漢王朝の影響が絶大だから。
中国人は未だによく漢王朝の威を借りて漢民族と自称する。現在では純粋な漢民族は殆ど居ないにも関わらずだ。

11 :名無しさん祈祷中・・・@\(^o^)/:2015/01/19(月) 21:35:04.97 ID:5GQumESqp.net
>>10
いや勉強になったよ、

12 :名無しさん祈祷中・・・@\(^o^)/:2015/01/19(月) 21:36:00.75 ID:+he4FPN60.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

13 :名無しさん祈祷中・・・@\(^o^)/:2015/01/19(月) 21:37:35.33 ID:CmfV+4+k0.net
解像度自体は輝針城以外640480だけどな。輝針城は1280960だからちょい古ノート殺し

総レス数 13
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200