2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【残像から】小型MSを語るスレ【光の翼まで】

1 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/14(火) 01:14:40.07 ID:???.net
□U.C.0100年以降に建造された小型MS群を語るスレです。
□設定やこだわりなど熱く語って下さい。
□アンチはスルーで。
□最強論、他のMSを貶める事は厳禁!

2 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/14(火) 01:23:48.93 ID:???.net
ぬるぽのMSを語るスレ

3 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/14(火) 02:05:50.59 ID:???.net
UC小型はWゼロより強いってことをハッキリさせよう

4 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/14(火) 03:51:32.33 ID:???.net
ゴミは黙ってvsスレにでも張りついてろ

5 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/14(火) 06:18:33.57 ID:???.net
サブタイからしてF91からVまでっぽいけどGWXは小型になるのかね
Xとか17mって微妙な高さだし

6 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/14(火) 08:47:27.43 ID:???.net
サイズではひと括りにできるけど、U.C.って書いてあるしなぁ

7 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/14(火) 13:57:36.18 ID:???.net
ゾンド・ゲーを語るスレですね

8 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/14(火) 15:55:40.60 ID:???.net
小型って、でかいじゃんモビルスーツ
ATとは言わんが、最低でもオーラバトラー程度だろ

9 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/14(火) 19:31:48.08 ID:???.net
F91のガンタンクもエコーズが使っていたのかな
ロトの発展型なのは間違いないだろうけど

10 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/14(火) 21:39:07.54 ID:???.net
エコーズがどの年代まで編成されていたかにもよるね
ロトの形式番号が後のF計画に組み込まれたって言う新設定が出来たから
発展型っていうのはまず間違いないね

11 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/16(木) 15:59:26.07 ID:iK4jOn70.net
F91にもサイコフレームが搭載されてるらしいんだけど、誰か明記された書籍教えてください

12 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/16(木) 17:25:10.30 ID:???.net
機動戦士ガンダムF91 (ニュータイプ100%コレクション)
機動戦士ガンダムF91 オフィシャルエディション (B‐CLUB SPECIAL)

オフィシャルエディションは詳細な設定が掲載されてて
ニュータイプの方はF91のデザイン案が見易い大きさで掲載されてる

13 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/17(金) 03:00:32.80 ID:???.net
・「GUNDAM FORMULA91 NT100%コレクション」(角川書店)

 連邦汎用型試作MS。パイロットはシーブック・アノー。
 彼の母モニカ・アノーが所属するSNRIが開発した、サイコミュとサイコフレームを装備したニュータイプ
 仕様のMSで、バイオ・コンピュータ搭載によりパイロットの能力を十二分に引き出すことができる

・「F91オフィシャルエディション」(バンダイ)

 F91ではサイコミュサブ増幅器が操縦席の背に組み込まれており、
 コクピットの周囲に使われてるサイコフレームが主増幅器になっている。

とりあえず、wikiの映画のパンフって話はたぶん何かの勘違い
あと、GジェネF限定版の内容物で各作品の紹介をしてるシートがあって、それにも書いてました

14 :12:2012/02/17(金) 15:59:22.54 ID:???.net
>>13
補足ありがとう

15 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/18(土) 00:34:22.93 ID:???.net
>>12 >>13
遅くなりましたが確認できました、どうもありがとうございます

16 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/18(土) 12:03:34.28 ID:???.net
ザンスカール都市伝説

・ゾロには2人乗りのタイプがある
・トムリアットは宇宙で運用できる
・ザンネックは全周囲を防御できるバリアーを持っている
・ゲンガオゾはバックエンジンユニットの推力で大気圏内を飛べる
・コンティオは計4基の有線端末でオールレンジ攻撃ができる
・ジャバコのライフルはリング状のビームを放つことができる
・アビゴルの頭部ビームキャノンはビームシールドになる
・ゴトラタンの頭部ビームカッターはビームシールドとメガ粒子砲とメガビームキャノンエネルギー供給ユニットになる

信じるか信じないかは(ry

17 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/18(土) 15:18:05.47 ID:???.net
ジャバコのリング状のビームって41話でフラニーさんが「うわっ」と驚いた奴のことだっけ?

18 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/18(土) 17:55:14.06 ID:???.net
何の意味があったのかさっぱり




ひょっとして対艦用か?

19 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/18(土) 19:26:07.22 ID:???.net
>・ゲンガオゾはバックエンジンユニットの推力で大気圏内を飛べる

Gジェネだと飛ぶどころか宇宙専用な状況がFの頃から続いてるんだよな
何か恨みでもあるのかね


20 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/18(土) 22:53:21.29 ID:???.net
トムリアットの宇宙で運用は、クロノクルがやっていた。
だけどGジェネでは地上専用。宇宙Dがあってもいいと思う。

21 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/18(土) 23:19:38.40 ID:???.net
ゴトラタンのヤツも劇中で全部やってたよな
やってないのはシールドとしてくらいなもんで
ただV2の最後のアレみたくシールドやトンファーとの連携使用は出来そうだな

22 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/18(土) 23:56:19.08 ID:???.net
F91が複数機作られたんじゃないかってレスをどっかで見たんだけど
根拠とか解る人いる?

23 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/19(日) 01:03:27.95 ID:???.net
普通に黒本に出てくるF91のことだろw

24 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/19(日) 01:23:28.40 ID:???.net
本スレで少し話題になったベルフ機とシーブック機の事か

サナリィスレでも少し触れられてたけど、建造途中のF91を描いた劇中と0122を戦い抜いたF91じゃ全然違うだろってやつ
オフィシャルでもF91の建造年は0123だけどシルエットでは早いものだと0116にも遡る
なので別機体じゃないかって話

ちなみにF91の残像はMCAが引き起こす現象と1991年の資料にある
F90VにもMCAが採用されてたんじゃないかって話はここからだと思う

25 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/19(日) 01:34:13.98 ID:???.net
劇中のはバイコンの調整であって機体自体はベルフ機のまんま
HJにのってたスコット機のことじゃね<2機目

26 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/19(日) 04:20:06.97 ID:???.net
オレ解釈をさもそういう設定があるかのように言いふらすバカっているよな。
昔F90のときもそういう奴いたわ。同じ奴かも知れんけど

27 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/19(日) 12:19:11.26 ID:???.net
HJのスコット機に関しては模型オリジナルって注釈があるな


28 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/19(日) 22:47:04.02 ID:???.net
話を変えるけど、アインラットってVの時代のモビルスーツならどれでも乗れるかな?


29 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/20(月) 18:36:14.68 ID:???.net
ザンスカのMSも色々乗ってたし、ガンブラスターなんかも乗ってた筈

30 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/20(月) 20:00:30.20 ID:???.net
>>21
>やってないのはシールドとしてくらいなもんで

やってたよ
パパパパ-の直後にV2のライフルを緊急防御

31 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/20(月) 22:16:12.59 ID:???.net
Gジェネワールドをまだ遊んでいるけど、Vヘキサダッシュって過去のGジェネに出てきたことあった?
教えて分かる人ぉ〜

32 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/21(火) 00:47:55.52 ID:???.net
ないよ
ヘキサはヘキサだけ
ガトリングガンと八つ手ビームサーベルの変な装備した

33 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/21(火) 01:21:35.77 ID:???.net
>>30
なんだ、じゃ全部やってんのか
この時代のビーム兵器の発達ぶりは凄まじいな

34 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/21(火) 01:30:51.18 ID:???.net
ゲドラフがビームシールド部からビームロープを出してアインラッドに繋げて
ぶんぶん振り回してV2にぶつけて超電磁ヨーヨーしてたり、ブルッケングが
アインラッドばらばらにして遠隔制御してV2をとりかこんで合体させて
電撃で捕獲して超電磁タツマキしてたり

ホント改めて見直すと凄いなw

35 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/21(火) 10:21:52.48 ID:???.net
>>32ありがとう。
シュラク隊そろっているのに、無いから次回作に出てほしい。

36 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/21(火) 10:32:57.36 ID:???.net
誤解の無いように言うと、3DSの次回作と言う意味です。

37 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/22(水) 12:52:16.80 ID:???.net
量産型F91ってバイオコンピューターついていないからMEPE発動しないんだっけ?

38 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/22(水) 13:09:18.74 ID:???.net
MEPEはMCA構造だから発動するものであって、バイコンはあんま関係ない
1991年発刊のMS図鑑とMGのインストに載ってる
多分長谷川氏がその辺の設定拾いきれなかったんだろう

39 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/22(水) 13:19:18.77 ID:???.net
いや、バイオコンピュータは知らないけど、MCAはやめてないと思うが。

40 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/22(水) 17:30:28.23 ID:???.net
逆じゃない?
バイコンは搭載してるみたいだけど、MCA構造だっていうもんは特に見当たらなかったぞ?
ヒートシンクの改良とかでMEPEを引き起こさなくなったとか、チューンしたからハリソン機はMEPE起こすとか
構造自体がそうなってるんだから、本来はチューンしたからとかそういう問題でもないと思うぞ

41 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/22(水) 19:37:29.47 ID:???.net
ハリソン機は鋼鉄の7人でパイロットのドレックが口パカァの最大稼動機能を発動したけど、MEPEは無いはず。

42 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/22(水) 21:49:26.17 ID:???.net
どっちみち量産型にはMCA構造は採用されてないんだろ
そもそもFシリーズの9規格の0号機がF90、1号機がF91ってナンバリングなのに
量産機が形式番号変わらないってのもおかしな話
汎用量産機ならF80とかになるべき

43 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/23(木) 10:28:26.27 ID:???.net
量産っていっても限定生産だから?
RX-79Gも量産なのにRXナンバー…

MCAがあって小型MSができたんだと思ってた。
フレームから装甲から、コンピュータやセンサーやらを鋳込んで
やらないと小型かつ高性能にはできなかったわけじゃないんだ。

44 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/23(木) 15:15:01.02 ID:KJS5sQfh.net
>>43
MS大図鑑コスモバビロニア編によると、ジェネレーターの外部設置でヘビーガンとかは開発できたけど
F91のような超高性能機はMCAが必須だったんだと
あとMCAのような複雑なシステムの統括には、バイオコンピューターが必須だったとも書いてある

F計画の量産型はソース忘れた、すまん
支援型は7、汎用量産型は8が割り当てられるとかそんなんじゃなかったっけ
>>42を補足すると、F90が0号機のくだりはオフィシャルエディションの62ページにある

45 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/27(月) 14:50:14.18 ID:???.net
>>44の理屈だとヘビーガンと大して開発時期が変らないのに
高性能なジェムズガン、ジャベリンはMCAが必要なことにならない?

46 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/27(月) 18:14:15.51 ID:???.net
そもそもMCAを採用してるのってF91だけじゃね?
同時代のクロボン機では採用していないのはもちろん、
直系のF97ですら使ってるかどうか怪しいぞ

47 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/27(月) 23:00:10.34 ID:???.net
損傷しうる外装が電装を兼ねる設計なんてまぁ廃れるわな

48 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/28(火) 01:15:42.16 ID:???.net
F91のフェイルセイフ機構は地味だから意外と知られてないのな

49 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/28(火) 10:35:57.60 ID:???.net
>>47
MCA使うのをコクピットブロック周辺に限定するとか、
マニュピレータの管理を二の腕部分でやるとかすれば
事実上大きな問題にはならないかも。
まぁ中央から直接制御するより、分散させた方が、
統括に更に高性能なコンピュータが必要な気もするけど。

50 :通常の名無しさんの3倍:2012/02/28(火) 19:39:35.64 ID:???.net
>>48
機体の一部が損壊しても機能に支障がないよう機能化されている、だっけ?
その分をバイコンが頑張るとかかな

>>49
>統括に更に高性能なコンピュータが必要な気もするけど。

余裕がありそうな気がする>バイコン
演算性能はF90のニューロコンピューターを凌ぐらしいし

51 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/01(木) 00:24:13.58 ID:???.net
装甲に電子部品組み込んだなんてのはMGにも大図鑑の方にも書いてないんだが
装甲そのものに排熱を行わせるってのは書いてあるけど
壊れちゃ不味いような機能を装甲に鋳込むのはただのおバカでしょ

52 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/01(木) 22:43:18.08 ID:???.net
壊れちゃマズいような部品でフレーム全部組ませたバカもいるぞ

53 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/04(日) 06:22:14.70 ID:???.net
ベルガ系やビギナ系の肩のパイプの意義について

54 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/04(日) 18:51:36.50 ID:???.net
肩から先の駆動は全部あれがパワーサプライしてる
胴体側も肩側も、腕部駆動のための補機が入ってない
被弾に対してどーなんだ、って話なんだが、そもそも被弾しないことを考慮しているし、
1本くらい切断されても駆動にはほとんど支障がない
それ以上切断される攻撃ならどの道肩部が全壊してるか、あるいは撃破されてる

55 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/04(日) 21:15:51.85 ID:???.net
胴体から伸びてるダギ・イルスならともかく、肩から生えて肩に収まってるのにサプライ(供給)してくれるのか

56 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/04(日) 21:34:51.14 ID:???.net
デザイナーは何も考えてなさそう

57 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/04(日) 22:12:03.16 ID:???.net
>>55
さあどうだろうな
何しろロクに設定画見もせずに5分ででっちあげた設定だし

58 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/04(日) 22:26:10.23 ID:???.net
ジェネレーターからバイパスしたエネルギーを直接推力に転用してるって設定は実在する
ビギナの設定だけどね

59 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/04(日) 22:51:50.43 ID:???.net
エネルギーって形態はなんぞ
落下エネルギーとかか

60 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 00:53:09.76 ID:???.net
ジェネレーターから落下エネルギーが!

61 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 01:53:08.35 ID:???.net
まぁガンダムだしなー

62 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 06:58:06.01 ID:???.net
>>まぁガンダムだしなー

これに尽きるね

63 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 16:07:35.83 ID:???.net
きっと落下してるんだよ




誰かの脳が

64 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 19:22:32.71 ID:???.net
( ´・ω・`) もしもし落とし物ですよ
⊃脳⊂

(´・ω・`) …
⊃脳⊂

(´・ω・` ) ゴクリ
⊃脳⊂

65 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 19:24:25.33 ID:???.net
スカルハートのアムロ脳を思い出した。

66 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 20:16:45.66 ID:???.net
>>63
設定屋の?

67 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 20:36:04.03 ID:???.net
お前のだろ

68 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 20:42:22.28 ID:???.net
エネルギーって何か設定されてない事に対する皮肉だろ

69 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 20:44:36.52 ID:???.net
一応自覚はあるんだな
誰とも言ってないのに

70 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 20:46:02.47 ID:???.net
>>69
で、ジェネレーターから直接推力に変換できるエネルギーって何?

71 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 20:48:02.17 ID:???.net
さあ?落下エネルギー君によると落下エネルギーじゃね?w


72 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 20:48:32.27 ID:???.net
悪い、>>58だと
×変換
○転用
だな

変換なら簡単すぎる

73 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 20:49:04.20 ID:???.net
>>71
所詮ガンダムだなぁ

74 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 20:50:56.02 ID:???.net
ジェネレーターから落下エネルギーはねーよなw

75 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 20:52:38.34 ID:???.net
普通に考えたら電力だよな
頭冷やせよおまえら(´・ω・`)

76 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 20:52:50.39 ID:???.net
>>74
何も考えてないアニメなんだからしょうがない
代わりに何エネルギーだったら辻褄合うか、言えるかい

77 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 20:53:49.03 ID:???.net
>>75
イオン推進?
あまり推力稼げないよ、それ

78 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 20:55:38.55 ID:???.net
だから面白いから落下エネルギーでいいじゃないかw
バカスwww


79 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 20:58:29.57 ID:???.net
運動エネルギーはどうかな?

80 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 20:59:49.38 ID:???.net
落下エネルギーだろ

81 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 21:01:55.48 ID:???.net
>>79
一番の理想だなぁ
ただ、ジェネレーターから何か質量を打ち出してる事になるからよくわからなくなる
反応炉用の燃料ヘリウム3とか?

82 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 21:02:40.49 ID:???.net
ヴェスバーみたいなもんと考えればいいんじゃね?
違うのは直結した大電力でメガ粒子砲を稼働させるか推進システムを稼働させるかの違いで
イオン推進って明後日の考え方も捨てがたいが

83 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 21:04:16.58 ID:???.net
流体パルスとかも十分謎だけど。

パイプはやっぱりミノフスキー袋に繋がってるんだろうな。

84 :通常の名無しさんの3倍:2012/03/06(火) 21:07:08.36 ID:???.net
>>81
センチネルのムックで見た熱核ジェットや熱核ロケットの内部簡易図解を思い出した
炉心に直接推進材を吹き付けて後方に吹き出す構造だったなw


85 :通常の名無しさんの3倍:2012/04/29(日) 01:40:32.64 ID:smdlR189.net
誘導AGE

86 :通常の名無しさんの3倍:2012/04/29(日) 19:20:13.98 ID:???.net
今更だけどMCA構造ってユニコーンに起源説唱えられて
サナリィがアナハイムから特許侵害で訴えられたりするのかな

87 :通常の名無しさんの3倍:2012/04/29(日) 20:13:28.84 ID:???.net
アナハイム内ではサイコフレームはなかったことにされてそう

88 :通常の名無しさんの3倍:2012/04/29(日) 22:23:13.25 ID:???.net
アナハイムはネオガンダム以降高性能MS作ってないな130年にでてきても良かったが諦めのかW

89 :通常の名無しさんの3倍:2012/04/30(月) 02:33:39.99 ID:???.net
V2はアナハイムのバックアップがあったとか何とかって設定なかったっけ?

>>86
それよりも気になるのがMCAで機体構成出来るのになんでサイフレをコクピット周辺に限定したんだろうね
フルサイフレの設定が後付だから、で済ませちゃえばいいんだけどw

90 :通常の名無しさんの3倍:2012/04/30(月) 14:30:47.81 ID:???.net
>特許侵害

宇宙世紀に2chがあったら、今日のおまえがいうなスレはここですか?とか
お前らが開発したわけでもないのに盗人もうもうしいわw
とかのレスでスレが埋まりそうだw

91 :通常の名無しさんの3倍:2012/04/30(月) 14:42:09.68 ID:???.net
>>89

小説のVセカンドの設定やねそれ
そこかしこの資料でサナリィの関与も疑われるしなんとも言えんな
共同開発とかが落とし所か
サイコフレームに関しては、使用量を抑えることで暴走を防ぐことにしたとか、かな
「一般人でも安全に兵器として使える量産型ユニコーンのプロトタイプ」くらいの指標だったのかもしんない
妄想だけどなーw

92 :通常の名無しさんの3倍:2012/04/30(月) 16:36:28.88 ID:???.net
小型MSはMSの原点回帰って側面もあったらしいから、ZZ、SやUCみたいなとんがり過ぎた技術より
RX-78→RX-93の流れなのかなーと
同じく妄想だけどなw

93 :通常の名無しさんの3倍:2012/04/30(月) 23:00:56.37 ID:???.net
>>86
現代の基準だと有効期間は20年、ユニコとF91だと期限切れ

94 :通常の名無しさんの3倍:2012/05/01(火) 23:07:23.45 ID:???.net
>>93
だがしかしビスト財団がまだ家電メーカの頃のAE社の特許争いで
片っ端から競合相手を潰していった事を考えると・・・

95 :通常の名無しさんの3倍:2012/05/02(水) 00:43:27.65 ID:???.net
サナリィは連邦軍のシンクタンクだから、連邦からの技術供与、もしくはデータ供与から復元したのかも知れない
そしてサナリィをあまり突付くと、AEもシルエットフォーミュラの件でしっぺ返し食らうという

96 :通常の名無しさんの3倍:2012/05/02(水) 04:04:39.26 ID:???.net
>>90

考えてみたらすげぇな

MS開発技術 → 企業乗っ取り
ガンダリウムγ → 裏取引
ムーバブルフレーム → 強奪
サイコフレーム → 裏取引
新世代小型MS開発技術 → 非合法取得と裏取引
ネオサイコミュ → 裏取引
ミノフスキードライブ → ハイエナ


97 :通常の名無しさんの3倍:2012/05/02(水) 14:05:55.70 ID:???.net
AEの所行を映像作品として叩ける可能性があるのは今の所クロスボーンだけか。
クロスボーンはあんまり好きじゃ無いんだが。


98 :通常の名無しさんの3倍:2012/05/04(金) 01:18:47.64 ID:???.net
AEはバイセンやサイフレみたいな謎装置MSに載せて遊んでただけだからな
現に途中から兵器じゃなくなってたし
ガンダム神話の忘却と共に荒廃したのは当然

99 :通常の名無しさんの3倍:2012/05/10(木) 22:01:48.85 ID:???.net
結局F90ってなかった事になったの?

100 :通常の名無しさんの3倍:2012/05/10(木) 22:20:33.57 ID:???.net
無かったことになったよ
ついでにF91とVも無かったことになった
機動戦士ガンダムは1st〜CCAまで

101 :通常の名無しさんの3倍:2012/05/10(木) 23:18:24.91 ID:???.net
>>99
どうしてそう思ったのか分からん事にはなぁ
製品としてはFIXでも出てたし

102 :通常の名無しさんの3倍:2012/05/11(金) 03:58:08.24 ID:???.net
U.C.0120年代ではジェネレーターに直結させないと可変速にできなかったから威力が強いで通じるけど
約30年後のV2のヴェスバーとかってどうなんだろうね
それこそただの可変速式ビームライフルなのかな?

103 :通常の名無しさんの3倍:2012/05/12(土) 01:05:28.81 ID:???.net
一射しただけで吹き飛ばされてたからなぁw

104 :通常の名無しさんの3倍:2012/05/16(水) 05:50:06.68 ID:???.net
V2のもハードポイント経由のジェネレーター直結でしょ。それに開放型だからより強力な仕様になってると思う
ただサイズ・形状からしてF91やリグコンみたいに本体内臓コンデンサーがあるとは思えない

105 :通常の名無しさんの3倍:2012/05/16(水) 18:59:31.20 ID:???.net
あの時代になると、ある程度の可変速制御は当たり前になってそう

106 :通常の名無しさんの3倍:2012/05/16(水) 19:15:47.60 ID:???.net
ビームの出力可変はMK-Uですでにやっているからね
U.C.0150にもなれば出来て当然くらいの技術じゃないか?

107 :通常の名無しさんの3倍:2012/05/17(木) 19:07:43.75 ID:???.net
ビームマグナムの原型ってMk2のライフルだよな

108 :通常の名無しさんの3倍:2012/05/17(木) 20:17:38.42 ID:???.net
TR-5ファイバーかサンドロック・カスタムかも。

109 :通常の名無しさんの3倍:2012/05/28(月) 19:08:40.28 ID:???.net
ビーム・マグナムの出力可変なんて
Mk-Uと違って弾数残量調整できる訳じゃないんだから
性能の一要素であっても売りじゃないし
技術の流用はあっても原型でもなんでもないだろ

110 :通常の名無しさんの3倍:2012/05/31(木) 17:00:58.78 ID:???.net
V2がオートでもゾロアット辺りとなら死にはしない程度に動いてたが
A.Rの発展版みたいなソフト入ってたりするんだろうか。

111 :通常の名無しさんの3倍:2012/05/31(木) 18:46:07.47 ID:???.net
あれは敵パイロットが不自然な攻撃に戸惑っていただけだと思う

112 :通常の名無しさんの3倍:2012/05/31(木) 18:49:29.47 ID:???.net
間違えた、正しくは攻撃ではなく動きだった

113 :通常の名無しさんの3倍:2012/06/01(金) 00:40:38.75 ID:T9YKiOLg.net
ただV2ってサナリィの技術も入ってるんだろうから、どんな装備があっても不思議ではないなぁ
頑丈だしw

114 :通常の名無しさんの3倍:2012/06/01(金) 00:47:21.41 ID:???.net
V2の強度は確かに目を見張るものがある
アナザーほどじゃないがUC系の中では際立ってる

115 :通常の名無しさんの3倍:2012/06/01(金) 00:59:29.97 ID:???.net
>>111
AHの効果を確かめに来た部隊だし、多少の事では驚かないだろ。

116 :通常の名無しさんの3倍:2012/06/21(木) 00:43:45.99 ID:???.net
サナリィ製のGキャノンが高性能な事に驚いた。
いや劇中での扱いがあんまりなもんで。

117 :通常の名無しさんの3倍:2012/06/21(木) 01:55:41.98 ID:???.net
Gキャノンは純粋なサナリィ製ではなくてアナハイムの手も入ってたような

118 :通常の名無しさんの3倍:2012/06/21(木) 05:48:35.87 ID:???.net
>>117
それがアナハイム製とサナリィ製の二種類あるんだそうな。
で、サナリィ製が高性能と。

119 :通常の名無しさんの3倍:2012/06/29(金) 21:18:39.18 ID:4OQLh7dY.net
で、結局F91の建造年に決着はついたの?

120 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/02(月) 11:45:05.05 ID:???.net
公式映像準拠
U.C.0123 (オフィシャルエディション、NT100%、MS大図鑑、映像内発言、小説内発言)

F90資料準拠
U.C.0122.10に試作1号機が披露

データコレクション準拠
U.C.0116

好きなの選ぶんだ

121 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/02(月) 18:04:53.90 ID:???.net
公式映像ですら0123に作られたなんて一言も言ってないが?
>>120は凄い捏造だな

122 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/02(月) 19:13:30.87 ID:???.net
アンナマリー、連邦兵の発言、グルスの発言

捏造というなら>>121は三冊の資料を否定するだけのソースもってるの?

123 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/02(月) 21:08:00.85 ID:???.net
実際映像内でU.C.0123に建造されたって発言はないけどな
ただそれをもって捏造ってのは噛み付きすぎだろ
そもそも本編内で建造年まで言及する必要があるのかってのもあるしな

124 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/02(月) 21:53:56.00 ID:???.net
フォーミュラー戦記がある時点で123年建造なんてありえないからな

125 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/02(月) 22:29:42.21 ID:???.net
F90Nの建造年がわかれば良いんだけどな

>>124
解釈は人それぞれ

126 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 17:19:10.75 ID:???.net
じゃあ公式な設定ベースという前提で

ザンネックやゲンガオゾ、リグ・シャッコーにはサイコミュ搭載されてるの?

127 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 20:18:29.91 ID:???.net
リグシャッコー以外は記述が統一されてなくてはっきりとはわからない
リグシャッコーについては自分は搭載というのをみたことない

128 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 20:48:34.45 ID:???.net
俺もハッキリした記述は見たことないな、そういえば
ゲンガオソはバックエンジンユニットがオールレンジ行うとはあるけど、サイコミュ搭載とはかいてないし

129 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 21:04:11.33 ID:???.net
ザンネックとゲンガオゾは少なくとも小説ではサイコミュ搭載と書かれていたはず。

130 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 22:31:29.95 ID:???.net
ザンネックとか明らかにファラの思念波増幅してたのに明記されてないのかw

131 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 22:33:24.59 ID:???.net
>>118
出荷工場の違いでアタリハズレがあるってことか
同じ機種なのに仕様が統一されてないのは大丈夫なのだろうか

132 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 22:41:36.06 ID:???.net
>>131
サナリィがアナハイムに意図的に渡さなかった情報があるのでそう言う事が起きたらしい。


133 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 22:43:10.09 ID:???.net
>>126
リグシャッコーじゃなくてリグコンティオだろ?
あれは無線式らしい

134 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 22:45:41.03 ID:???.net
>>132
そうなのか
企業同士の確執で現場が混乱するような仕様にされるって連邦兵も可哀想だな

135 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 22:52:16.34 ID:???.net
まぁアナハイムに渡したデータで作られた劣化品であってもヘビーガンよりもカタログスペックは上らしいから…


136 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 22:57:49.43 ID:???.net
キャノンをパージしてヘビガンのライフルとシールド装備させたら
ヘビガンをゆうに上回る戦闘力らしいからな

137 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 23:03:56.10 ID:???.net
>>133
うわ、素で間違えてたわ
指摘thx
って、あれはインコムの発展したもんなのか!?
だとしたら0150年代の技術パネェな

138 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 23:20:04.83 ID:???.net
>>130
明記されているものも一応あるけど一方で曖昧に書いているものもあってはっきりしないんですわ

139 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 23:26:59.94 ID:???.net
その場合は明記されてる資料があるんだし、搭載されてるで良いと思う
ガンダムのチンコフィルムやスーパーナパームだって資料に書いてあったりなかったりするんだし

>>137
V時代のビームもかなり変幻自在な描写あったから、技術自体はかなり発展してるんじゃないか?
タイヤに目を奪われがちだけどw

140 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 23:35:55.43 ID:???.net
>>136
ヘビガンの存在意義が…

141 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 23:38:25.80 ID:???.net
>>140
ジェムズガンwithスコップ「あ?」

142 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 23:42:35.72 ID:???.net
>>140
基本的に間に合わせの機体だかんね。>ヘビーガン
劇中でもキャノン外したGキャノンは出てたし…活躍はしてないけど。

143 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 23:49:51.09 ID:???.net
>>137
暇があれば見返してみるといいよ
>>139の言うようにビームの描写はスーパーロボットの域だから
ビームの技術発展に装甲の技術が追いついてない
みたいなVの設定見かけたことあるけど、その通りだと思うから

144 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 00:00:55.43 ID:???.net
共にカイラム級戦艦に向けて撃ったシーンがあるので一番分りやすいが
ネオガンのGバードはコロニー越しにブリッジ丸ごと消滅。対してリグコンのキャノンではブリッジに横穴が空いただけ。
ザンネックなど極一部は強力だが、必ずしも全てのビームが強くなったわけではない

145 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 00:09:05.30 ID:???.net
リグ・コンティオは、ショットクローからビームを出してる
あれよりGバードの方が威力は上だろう

146 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 00:15:04.89 ID:???.net
いや、やっぱり全体的に底上げされてるよ
Vガンのただのライフルがビームローターを打ち負かしたり
V2のただのライフル数発撃っただけでアマルテア級を粉々にしたりという描写もある

147 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 00:17:08.02 ID:???.net
>>144
減衰の有無を忘れてないか?
前者は宇宙、後者は大気圏

148 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 00:20:05.83 ID:???.net
>>147
あんな接近してるのに減退したなら、それこそビーム技術退化してんぞw

149 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 00:22:40.98 ID:???.net
Gバードは専用の小型ジェネレーター積んでるんでしょ?
威力「だけ」見たらそらぁ上だろうよ

150 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 00:23:04.37 ID:???.net
>>145
だよな
ヴァリアブルランチャーとGバードを比較しようってならともかく、
あのクローとGバード比較ってアホっぽいわ

151 :ガイド:2012/07/05(木) 00:27:38.96 ID:???.net
クロスボーンは連邦に勝利できたのか?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/x3/1335571696/l50

420 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 11:29:23.63 ID:???
UC小型のすごい性能 テンプレ
・体当たりされてガタつくフレーム F91
・MS用ではない対人用の子バグレーザーで装甲に多少のダメージ F91
・一度出撃しただけで装甲がガタガタ F91
・装甲車の攻撃で撃破されるデナン・ゲー F91
・体当たりして曲がる危険性があるガンダリウム製フレーム 漫画RXF91
・体当たりで軽量が売りだから無茶するなと怒られる 漫画RXF91
・敵をすれ違いざまに切っただけで要修理 漫画X1スカルハート
・国際法にのっとった対人バルカンで破壊される V
・しょぼいパンチ一発で撃破されるガンイージ V
・少し壁に擦っただけでパーツ半壊 V
・砲身でちょっと小突かれただけで大爆発 V

>>419 本編公式映像を始め、劇中数々で描かれている事実

という事らしい

152 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 00:28:12.41 ID:???.net
カイラム級もリーンホースJrもビーム撃たれなくっても沈まない
撃沈できなかったおかげでザンスカ壊滅の引き金になる
一撃で戦艦に大打撃を与えられるビームがないってことだ

153 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 00:29:06.08 ID:???.net
Gバードの比較対象はV1の物干し竿あたりかな
物干し竿より上か下かぐらいの威力だと思うけど

154 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 00:32:26.23 ID:???.net
>>152
故意的なレスで断言して誘導させようとは、まるでUCキチガイみたいだな

155 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 00:35:26.13 ID:???.net
>>154
撃ちまくっても戦艦一つ沈められないビームが強いと言われてもねw
具体的描写出されて困っちゃった?妄想で適当な事ほざくからぞうなるんだよ

156 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 00:37:26.49 ID:???.net
ジャンダルクやリーンホースJrの被弾数と、それでも沈められなかった事を考えると
V時代の一般的なビームの威力は向上していない

157 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 00:37:30.92 ID:???.net
>>152
> 一撃で戦艦に大打撃を与えられるビームがないってことだ

あの時点ではザンスカ側にリグコン、ゴトラ以外ないという意味でなら同意するけど

158 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 00:41:25.46 ID:???.net
>>151
F91に関してはボブルスに組み付かれたりはしてたけどダメージ負った描写あったっけ?

グルスの「試作機もいいところ」「ガンダムのがたつきの方がよっぽど〜」って台詞はあるが

159 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 00:43:34.74 ID:???.net
ゾロアットやV1のサーベルとザンバーが普通に鍔迫り合いしてたりと、
どう見たって威力向上してるだろ・・・

160 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 01:04:06.27 ID:???.net
仕組みは分らんがタイヤが空飛ぶ技術はすごいと思う

161 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 01:07:09.71 ID:???.net
強い強くないとか最強論的なのは荒れる元だから余所でやって。
ていうか既に荒れ気味だが。

162 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 01:12:13.72 ID:???.net
>>158
元スレ見てきたけどF91へのツッコミやV2の頑丈さは華麗にスルーされてるなぁ
それにしても作為的なテンプレだなw
そもそもデナンゲーが脆いってwiki→ガンダウィキア(wikiの丸写し)の主観たっぷりの受け売りじゃないの?
wikiの該当文は削除されてるが
それとも最近の設定資料に小型は脆いって設定付加された?

163 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 02:12:39.50 ID:???.net
wiki云々以前にまず映像見ようよ。基本でしょ
該当のデナンゲーのシーンすら知らないありさまだし
作品みてない、知らないで語る人多すぎだよ

164 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 02:23:32.12 ID:???.net
>>162
作為的なレスはUCキチの十八番ですから

165 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 02:33:39.96 ID:???.net
>>152
>>146

166 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 02:38:25.51 ID:???.net
V2のライフルって他の一般的MSのライフルと同じか?

167 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 02:41:05.57 ID:???.net
V時代は平均的にビームの威力が上がってるからあれだけボンボン核爆発起こる
ってファクトファイルだかに書いてあったな

168 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 02:50:06.28 ID:???.net
V1のライフルとガンイージのライフルは同じなんだし立派な量産品だろ

169 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 02:52:10.47 ID:???.net
ガンダム世界で30年も経ってるのに向上してないと言い切れるのも凄いよな
サザビーのライフルが百式のランチャーと大体同じ出力と言っても信じなさそうだ

170 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 03:04:25.41 ID:???.net
Vのライフルは廃墟のボロビルに向けて撃ったら、ちょっと亀裂ができただけ
トムリアットのビームバズも一発だと少しビルに穴が開くだけ
相当数撃ち込んでようやく崩せた程度だし

171 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 03:07:29.47 ID:???.net
脆いゲーに頭蹴り飛ばされたジェガンはどうなるんだ?
って冗談は置いといて、劇中で小型MSが脆いって明言ないでしょ

ジソウロケットガージソウロケットガーいうならバルカンやグレネードで破壊される大型って何なの?
MSの強度なんて演出で変わるんだし、台詞で明言もしくは資料で明記されてないんじゃあ主張としては弱くね?

172 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 03:10:15.27 ID:???.net
なんか、一般MSの標準装備でもアナザー並の破壊描写が無けりゃ向上したとは言えない、みたいな理屈だな

173 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 03:11:40.38 ID:???.net
>>171
グレネードで木っ端微塵になったアルパとかな

しかしVのライフルがビームローターを突き破ったり、
Vダッシュのキャノンやガンイージのバズーカが
ビームシールドごと機体を撃破したとかも無視ですか、そうですか

174 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 03:15:37.98 ID:???.net
いい加減大型vs小型やりたいなら別のところでやってくれよ

175 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 03:16:12.61 ID:???.net
ゾロアットのROBOT魂出ないかな
プレバン限定でホワイトアットとか

176 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 03:16:53.19 ID:???.net
大型信者のUCキチが居ついてしまったわけだから諦めろ

177 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 03:18:51.51 ID:???.net
>>172
>>170の描写を見て威力が上がったと思える方がどうかしてるわなw
廃墟ビル相手だから、装甲ガーとかコーティングガーとかの言い訳もできないぞ

178 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 03:31:13.87 ID:???.net
Vなんて脆い描写のオンパレードだし
あれで小型は頑丈(キリ! なんてどう見てもない

179 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 03:36:23.38 ID:???.net
http://uproda.2ch-library.com/548478m6m/lib548478.jpg

はいはい、糸冬了
かいさーん

180 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 03:43:15.85 ID:???.net
ファクトファイルw

181 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 04:15:44.03 ID:???.net
うむ。終了

182 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 08:36:26.74 ID:???.net
>>175
プレバン限定はマジ勘弁して・・・

183 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 12:47:03.23 ID:???.net
ただでさえファースト関係とかと違って小型MSは商品化の機会が少ないんだから
贅沢は言ってられんよ

184 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 13:11:39.90 ID:???.net
同意
この際ノーマルのベルガやソロアットもプレバンで良いから出してくれ
出来ればゾリディアも

185 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 14:05:06.05 ID:wAEFgqFc.net
AGE

186 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 00:35:37.05 ID:???.net
>>179
F91とVのMSを一緒くたに考察してるのがなんだかな…
V1のビームシールドは連続した艦砲射撃を完全に防御してるし、
ヴェスバーなんて目じゃないレベルのザンネックキャノンを
最終的には貫通されたものの、ある程度耐えられていたし

187 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 01:08:29.48 ID:???.net
V1とV2の装甲が同じというのも納得がいかない。

188 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 01:41:04.18 ID:???.net
だよなあ
V2の装甲は劇中描写から察するに、UCMS全体で見ても上から数えた方が早い強度のはず

189 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 01:44:50.66 ID:???.net
突っ込みどこが多いな
V世代のMSはシールドのサイズ拡大出来てたが、
F91〜クロボン世代のMSは出来てないんだがな

190 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 11:35:56.27 ID:???.net
あくまでも第一期MSと第二期MSの比較だし、こんなもんじゃね?
大まかなやつでさ

191 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 13:04:07.07 ID:???.net
だな
小型黎明期の機体と0150年代の機体を比較してる訳ではない
あくまで目安だろ

192 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 01:53:14.06 ID:???.net
120年代と150年代じゃ大違いだからな

193 :通常の名無しさんの3倍:2012/07/14(土) 13:04:31.37 ID:???.net
>>177
面と点の違いじゃねえの?
ハイメガはビルを破壊出来るだろうがV世代のビームシールドは抜けないだろ
そしてV世代のライフルはビルは破壊出来ないがクロボン世代くらいまでのビームシールドは抜ける

194 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/19(日) 23:08:15.79 ID:???.net
クロボンゴースト1巻の解説で、ビームザンバーでも153年では平均的なサーベル程度の出力しか無いとか書かれてたな
Vガンでトップファイターが初めてライフル撃った時の描写から考えても、ビーム出力は大幅に上がってるだろ

195 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/20(月) 00:15:29.61 ID:???.net
クロノクルがビビってたし、大気圏内で撃ったにも関わらずビームローターを撃ち破ってもいるしで、
それまでの通常の携行ライフルとして考えると破格の威力だよな>V1ライフル

196 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/25(土) 00:27:55.59 ID:???.net
V1のサーベル一つとってみてもビーム技術は格段に発展したと言えるだろう
金に糸目を付けない設定のフォーミュラシリーズ。それの主武装であるビームザンバー
と同等の攻撃力・防御力を持ったサーベル・シールドが宇宙世紀以前の町工場
で作れる時代になってるんだぜ?

197 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/25(土) 16:18:23.48 ID:???.net
金に糸目をつけないのはF9Xナンバーだけじゃね?とちょっとだけツッコミ

198 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/25(土) 20:54:41.36 ID:???.net
そのF97の主武装の話をしてるんだろ…

199 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/26(日) 18:43:11.38 ID:???.net
F90や91、Gキャノンだってフォーミュラシリーズだろ
そもそも金に糸目をつけないなんて設定どこにあるんだ

200 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/27(月) 02:23:13.41 ID:???.net
F91は予算度外視で作られたってなんかの本で見たな

201 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/28(火) 12:03:54.02 ID:???.net
ジャベリンがどうしてもF91の簡易量産型に見えるのだが(ヴェスパーとジャベリンユニットの
配置が同じってのがでかいんだけど)
どっちが完成がはやいんだろうか? F91って映画の123年より結構前には完成してたんだよね

202 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/28(火) 13:08:02.98 ID:???.net
F91の生産時期について語るのはやめておけ

203 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/28(火) 13:52:35.80 ID:???.net
>>201
>>120

204 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/28(火) 16:38:05.18 ID:???.net
映像内では言ってないのに>>120なんて思いっきり捏造してるしな

205 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/28(火) 19:14:14.20 ID:???.net
>>204
劇中の「連邦も小型で強力な〜」ってくだりと「新型〜」の台詞を否定できるソースを張れば済む話

206 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/28(火) 19:20:08.50 ID:???.net
デーコレ準拠だとヘビガンとF91は同じ年にロールアウトしたってことになるのか

207 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/28(火) 19:27:44.37 ID:???.net
>>206
デーコレ準拠だとヘビガンのロールアウトは109年でもっと前だよ
別の資料ではヘビガンは116年ロールアウトになってるの?

208 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/28(火) 20:23:12.34 ID:???.net
>>205
捏造犯人乙wそれ拡大解釈を通り越してもはや妄想ですよ
一体いつ劇中でF91はUC0123に開発されたなんて話が出てきたというのだ

209 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/28(火) 20:36:56.35 ID:???.net
1/100ネオガンダム付属のMSハンドブックの年表でも
F91は116年7月ロールアウトと明記されてる

210 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/28(火) 21:32:35.58 ID:???.net
おいおい、台詞であるのに拡大解釈もクソもないだろ
この台詞に対して公式資料で「そうではない」と書かれたソースを貼れば済むって言ってるだけなのに
なんでそれが妄想になるんだ?
噛みつく相手間違えてるだろ

211 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/28(火) 21:53:17.18 ID:???.net
何言ってんだ?コイツ
「連邦も小型で強力な〜」「新型〜」
何でコレがF91は123年ロールアウトで確定っていう妄想に結びつくの?
マジで頭おかしいキチガイ?

212 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/28(火) 21:57:13.83 ID:???.net
ちなみにコイツ>>120=210はF91本スレでも同じ捏造して突っ込まれまくってる
確信犯のキチガイみたいです
http://logsoku.com/thread/kohada.2ch.net/x3/1332181180/

213 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/28(火) 22:00:26.24 ID:???.net
ちなみに>>120の大嘘はすでに暴かれ済

556 : 通常の名無しさんの3倍 : 2012/05/17(木) 03:38:47.89 ID:???
俺も気になったので調べてみた                                          ↓↓↓
オフィシャルエディション、NT100%では新型、現代最強()とは書かれてるものの明確なロールアウト時期はわからず
NT100%ではF90のロールアウト自体が0120と書いてある(他は0111)       
MS大図鑑ではF70、F71の後、とある

F91の試作一号機がお披露目されたのはF90UのU.C.0121.10.28の後、0122.11.20とある
クロスボーンの侵攻がU.C.0123.3.16
劇中では連邦兵、CV兵ともF91を新型と認識してる

214 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/28(火) 22:04:18.26 ID:???.net
つまりF91は新型と認識されているというだけで
それが123年に作られたなどという具体的な情報は全くない

215 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/28(火) 22:05:45.12 ID:???.net
562 : 通常の名無しさんの3倍 : 2012/05/17(木) 08:54:03.34 ID:???
ラポートのVガンダム大事典の宇宙世紀年表でも0116年7月?だった気がする
確かCV襲撃直前に、バイコン換装のためにフロンティアTに搬送されたことになってた

216 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/28(火) 22:11:38.99 ID:???.net
>>213
それかいたの俺だが

人をキチガイ呼ばわりする前に、文章読めよ
何も0123建造って俺が言ったか?
お前の説はデタラメだと言ったか?
劇中の台詞に対してNOと言える公式資料を張れば済む話、って言ってるだろ
>>120の人だって最後に好きなの選べと書いてるだろ

217 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/31(金) 02:03:34.52 ID:???.net
>>216
板のお約束も守れないバカ触るなよ

218 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/31(金) 03:00:24.06 ID:???.net
119 名前:通常の名無しさんの3倍 投稿日:2012/06/29(金) 21:18:39.18 4OQLh7dY
で、結局F91の建造年に決着はついたの?

120 名前:通常の名無しさんの3倍 投稿日:2012/07/02(月) 11:45:05.05 ???
公式映像準拠
U.C.0123 (オフィシャルエディション、NT100%、MS大図鑑、映像内発言、小説内発言)
  ↑
はっきりと捏造の証拠を残してるのに何言ってんだ?このバカは

219 :通常の名無しさんの3倍:2012/08/31(金) 12:16:09.55 ID:???.net
F91でのクロスボーン紛争の前年にはベルガ級の性能の量産機ジャベリンを
完成させてたりして連邦も予算不足なだけで平和ボケしてるって言われるほど
ぼんやりしていたわけじゃないんだよな

220 :通常の名無しさんの3倍:2012/09/02(日) 01:17:46.67 ID:???.net
全体的にはやっぱりぼんやりしてるけどな>連邦

221 :通常の名無しさんの3倍:2012/09/10(月) 00:53:44.67 ID:???.net
>>199
F97に関しては相当大枚はたいたって描写があるだろ

222 :通常の名無しさんの3倍:2012/11/11(日) 17:06:07.05 ID:???.net
スカルハートのオーティスの台詞は、「新型作ったのに納入出来なくって赤字」って話しじゃ?

223 :通常の名無しさんの3倍:2013/02/23(土) 10:27:43.03 ID:???.net
スカルハートなんて言い出すからスレが止まっちまったじゃねーか

224 :通常の名無しさんの3倍:2013/03/03(日) 19:49:11.74 ID:???.net
スカルハートどころか最近の長谷川のクロボンゴーストなんて
変なMSにすら見えないしゲテモノマシーンばかりでてきてワケワカランことになってるわ

225 :通常の名無しさんの3倍:2013/03/24(日) 18:49:43.02 ID:Fwx6vJsf.net
キチガイが一匹紛れ込むとどのスレも廃れるな

226 :通常の名無しさんの3倍:2013/03/24(日) 19:29:46.67 ID:???.net
F91の小型化からは
バックパックと胸部が完全に一体化して
強度やら重量やら色々節約できるようになったという説明を読んだ記憶があるんだけど
そういうのは立ち消えになったのかな?
VのMSでは普通に独立して着いてるようにも見えるし

227 :通常の名無しさんの3倍:2013/03/24(日) 20:03:08.30 ID:???.net
確かパンフレットなんかでもそんなようなのが書いてあった気がする

高性能化はMCAで達成できたとかなんとからしいから、もしかしたら第二期の第二世代群は
MCAなのかもしれないね

妄想だけどね

228 :通常の名無しさんの3倍:2013/03/26(火) 22:19:43.80 ID:???.net
F91のバイオコンピューターとかVガンの時代では一般量産機にも搭載されるように
なったのかな?

229 :通常の名無しさんの3倍:2013/03/26(火) 23:24:19.91 ID:???.net
なってない。バイコンは全く普及せずに消えた

230 :通常の名無しさんの3倍:2013/03/27(水) 11:25:35.71 ID:???.net
ザンスカ系には採用されてるらしい
複眼センサーのデバイスとリンクしてるとかなんとかMSサーガのVガン基礎知識に書いてあった気が

231 :通常の名無しさんの3倍:2013/03/27(水) 11:54:54.62 ID:???.net
>>230
それは真偽不明の一説扱いとしての記述だよ

232 :通常の名無しさんの3倍:2013/03/27(水) 12:12:40.00 ID:???.net
一説でもあるんだな

233 :通常の名無しさんの3倍:2013/03/27(水) 12:30:19.78 ID:???.net
NT100%でもサイコミュ衰退の理由のひとつとしてバイオコンピューターの発達が挙げられてたから、
何かの形で軍事利用されて残ってるのは確実だろう

って、そういえば、某ファントムは確実にバイコン機だな
爆熱MSにバイコン搭載するとか何考えてんだアレw

234 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/13(土) 06:09:12.46 ID:???.net
V時代にバイコンがある程度使われているって言われてるし、高級機には関連技術が使われてるのかもね

235 :通常の名無しさんの3倍:2013/06/15(土) 01:40:57.20 ID:???.net
保守

236 :通常の名無しさんの3倍:2013/06/15(土) 12:25:22.23 ID:???.net
ガンダム以外の小型機がHG化やMG化される時ってくるのかな

237 :通常の名無しさんの3倍:2013/06/17(月) 12:08:56.31 ID:???.net
ないよ

238 :通常の名無しさんの3倍:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>233
クロスボーンゴーストの単行本4巻になんでファントムを制作したか載っていたな

239 :通常の名無しさんの3倍:2013/09/13(金) 23:09:16.24 ID:???.net
age

240 :通常の名無しさんの3倍:2014/01/19(日) 17:49:20.69 ID:???.net
F91にはザブングルのようなのがいたような
Vにはダンバインとようなのがいたような…

241 :通常の名無しさんの3倍:2014/01/26(日) 07:29:41.58 ID:???.net
F97やV2の眼帯センサーが好き

242 :通常の名無しさんの3倍:2014/01/27(月) 12:56:24.84 ID:???.net
オールズモビル→宇宙用と地上用が半々
C.V.→宇宙用MSのみ(コロニー内戦闘を熟慮)
ザンスカール→やや地上用の割合が多い(但し一定の空間戦闘は可能)

という解釈で合ってる?

243 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/12(水) 02:13:10.11 ID:???.net
>>241
そーいえば、V2とF97以外に眼帯センサーってあったっけ?

244 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/07(月) 02:27:41.79 ID:???.net
サーカスの機体は全部バイコン積んでるんじゃないの?

245 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/08(火) 07:47:21.79 ID:C2DeJESs.net
トムリアットってどうやって大気圏単独突入してんの?

246 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/08(火) 08:21:05.12 ID:???.net
ドラケンEとかトロハチなんかを熱く語るスレかと思った…が違ったようだ
邪魔したな

247 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/08(火) 16:34:34.19 ID:???.net
>>242
フォーミュラー戦記だとデナンゾンは地球上で使えたようだぞ
しかもシャトルを追って飛んでた

248 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/09(水) 08:21:08.61 ID:???.net
ワイルダーがやられた!

249 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/09(水) 23:00:13.93 ID:???.net
しかしVのED2に出てくるノーマルヴェスバーV2はかっこいい
やっぱりヴェスバーにはグリップがなきゃね!

250 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/09(水) 23:19:31.93 ID:???.net
別に

251 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/10(木) 05:34:15.96 ID:???.net
>>242
ザンスカールはコロニー国家だ
タイヤ戦艦で構成されたモトラッド艦隊も
正式名称は「モトラッド宇宙艦隊」

252 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/10(木) 22:51:28.14 ID:???.net
>>249
確かに
持ち手なきゃ、ただの変速ビームキャノンだからな

253 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/11(金) 21:27:09.56 ID:???.net
V2A「………」

254 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/12(土) 11:11:38.76 ID:???.net
あ、アサルトちゃんのVSBRがキライってわけじゃないぜ、好きでもないけどな!

255 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/13(日) 23:07:19.48 ID:???.net
ゲンガオゾ、リグコンティオも小型でいいのかな
アイツら少しデカい気がする
リグコンの砲もVSBRだよね

256 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/14(月) 13:48:46.21 ID:???.net
ゲンガオゾなんかは、ペーネロペーの全高や、リ・ガズィのサイズを
BWS付きで測った様なものだよね

257 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/14(月) 19:36:03.44 ID:???.net
小型以降は頭頂高しか設定されてないよ
全高の設定がない

だからこそ、頭が縦に長いのとかチョンマゲセンサーのある機種は不都合が生じる
(ゴトラタンのビームカッタートサカはオプション扱いで含まれてないみたい)
Eバイブルのザンスカ後期MS群の大きさ比較図見るまで、ゲンガオゾがこんなに小さいなんて気づきもしなかったわ

258 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/14(月) 21:12:52.73 ID:???.net
適当なもんだ

259 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/16(水) 13:35:48.02 ID:???.net
映像でみるとV1やV2等とは歴然とした体格差を感じるけどなぁ>ザンスカールの一品モノMS
とくにアビゴルはゾロアット抱えて後退するシーンあるし
イメージだけならグラブロとズゴックくらいの差がある

260 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/16(水) 17:21:21.71 ID:???.net
F91とV期の小型MSの大きな違いって
・MSだけでミノフスキー粒子の戦闘濃度散布ができる
・大気圏内での高い飛行能力を有している
・ビームシールドが非常に強固になってる
でOK?

加速力はF91のバイコン設定や富野発言の段階で、耐G的に有人機の限界に到達しちゃったのか、大差ないけど

261 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/16(水) 17:46:19.99 ID:???.net
そういやF91って大気圏内でも飛べるのか?
一応肩のフィンが飛行時のスタビライザーとかいう設定らしいが

262 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/16(水) 17:55:34.24 ID:???.net
推力的に短時間は飛べそうだけど、
ミノフラorビームローターもない純推力による飛行だから燃費はかなり悪いんじゃね

263 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/16(水) 18:06:56.19 ID:???.net
たしかにあの推力比なら可能ではあるか

264 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/16(水) 21:31:15.01 ID:???.net
>>260
加速力に関しては機体側の耐G限界も関係してるかと

265 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/16(水) 22:54:17.51 ID:???.net
長谷川ですらそれまでと比べ硬いと判断出来るレベルでV時代のシールドは硬い

266 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/16(水) 22:58:52.67 ID:???.net
>>261-264
あくまでコロニー内戦闘程度でのちょっとしたアドバンテージって感じじゃないかね
ただ飛ぶだけなら十分可能だろうが航続距離運動性機動性は期待出来たもんじゃないだろ
クロボンですら飛行出来ないんだし

267 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/16(水) 23:01:40.96 ID:???.net
>>262
イメージ的にはプールで言うと
足のつかない所で立ち泳ぎして水面から顔を出しているのが
推力だけで飛んでる状態で
足のつく所で顔出してるのがミノクラなどを使ってる状態かね

ちょっと違うかも知れないが

268 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/16(水) 23:27:16.58 ID:???.net
まあミノフラ/ビームローター機体は推進剤の消費なしで浮力得られるからな
F91頃の機体が浮力確保するには推進剤消費が必須だし

しかし種じゃないけど
揚力効率の良い翼や、電力で揚力を確保できるプロペラはなぜ流行らなかったのだろう
長距離移動用になら良いと思うんだが

269 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/16(水) 23:30:52.20 ID:???.net
あまりそっち方面にいくと人型じゃない方が良いんじゃ…てなりそうだからじゃない?

270 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/16(水) 23:38:32.91 ID:???.net
当時のガンダム像による雰囲気もあるだろうしなぁ
まあ確かに効率的ではあるんだが>翼とプロペラ

271 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/17(木) 00:01:35.99 ID:???.net
>>266
クロボンは飛べるんじゃなかった?推力で無理矢理だけど。

272 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/17(木) 00:05:23.82 ID:???.net
つか加速力が2G以上ある時点で大抵は飛べるんじゃね?
後はバランサー次第、放熱は多分問題ない(宇宙のが放熱効率は圧倒的に悪い)

ガンダムだって大ジャンプはいけるんだし

273 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/17(木) 00:18:23.14 ID:???.net
>>271
>>266はただ飛ぶだけなら出来るって言ってると思うが
(長距離)飛行は無理と言ってるだけで

274 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/17(木) 12:09:04.31 ID:???.net
しかし推進剤消費のみで飛行する機体だと、大気圏内ではどのくらい滞空してられるものなんだろう?
1G噴射で30分くらい?

275 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/17(木) 12:13:23.73 ID:???.net
ギャプラン辺りよりスピードは遅いが、滞空時間は長いって感じじゃないかな
ユニコーンのメッサーラよりは飛んでくれないと話にならない

276 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/17(木) 12:13:51.76 ID:???.net
それMS単機で大気圏離脱できるんじゃ?

277 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/17(木) 12:18:32.75 ID:???.net
と思ったが、ガンダムだし別に良いか

ちなみに打ち上げロケット(最大3G)の比推力(1G噴射の維持時間)を調べてみたが200〜400秒ほどらしい
これをマジメに考えてしまうと、大抵のMSは単体で大気圏離脱できそうな事に
……うん、忘れておこう

278 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/17(木) 13:10:45.26 ID:???.net
>276は
× メッサーラ
○ バイアラン
ということで

279 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/17(木) 21:33:40.03 ID:???.net
ウッソが一度だけ実験的にV1を無理矢理変形させて空中戦したけど
それ以外はウッソ含めて皆ずっとMS形態で空中戦だからな
ミノフラの恩恵がどれだけデカいかってことだろう

280 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/17(木) 21:47:47.78 ID:???.net
昔みたいな地上戦メインのMS戦闘と、飛行メインによるMS戦闘では、実際に発揮される機体の運動性能も全然違うしな

281 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/18(金) 22:32:19.61 ID:???.net
ザンスカールの初期地上用MSは変形や分離機構を結構駆使してたよ

282 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/18(金) 22:34:48.47 ID:???.net
そういえば変形・分離によるダメージコントール能力の高さや機動能力も大きな違いの1つか
あと何よりコアフォイター除けば、Vのパーツが破格レベルに安い事

283 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/19(土) 01:58:24.66 ID:???.net
ゾロは変形がうまくいかなかったので仕方なく分離させた的な話だったけど
妥協で下半身だけ分離さ飛行って凄い話だね

284 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/19(土) 02:22:34.27 ID:???.net
>>282
ユニコーンやΞ辺りとV1どれくらい価格差あるんだろう

285 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/19(土) 05:39:07.08 ID:???.net
>>282
野暮かも知れないがつっこまずにはいられない
コアフォイターって何?

286 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/19(土) 23:06:46.90 ID:???.net
マルフォイ専用機
通常のV1コアファイターはそれほど高くないってことさ

287 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/20(日) 12:29:16.43 ID:???.net
>>277
噴射速度がスペックからは算出不能だから、比推力は計算できんよ
0087〜0088期のMSには質量比が設定されていたけど、質量比が2越えてる奴は稀だった
大抵の奴は1.3から1.5程度
算出される推進材量は数t程度
とゆーわけでスペック上は大気圏離脱は厳しいかと……

288 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/21(月) 22:04:34.83 ID:???.net
トムリアットのビーム・トマホークってサーベル機能あるの?

289 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/26(土) 23:01:11.19 ID:75vN7eA8.net
『コンティオ戦隊』って何かカッコいいよね、スーパー戦隊みたいで

290 :通常の名無しさんの3倍:2014/04/28(月) 18:34:37.48 ID:???.net
「オティンコ・レッド!」
「オティンコ・ブルー!」
「オティンコ・イエロー!」
「オティンコ・ピンク!」
「オティンコ・ブラック!」

291 :通常の名無しさんの3倍:2014/05/12(月) 01:07:24.67 ID:???.net
小型MSは滅多にビット使わないけど、C.V.の量産機は偵察用ポッドを遠隔操作するんだっけか

292 :292:2014/05/12(月) 17:04:39.86 ID:???.net
エビル・Sの偵察ポッドだった

293 :通常の名無しさんの3倍:2014/05/12(月) 17:22:02.83 ID:???.net
ビームフラッグってF91というか、CV以外に使ったとこあったっけ

294 :通常の名無しさんの3倍:2014/05/21(水) 19:10:15.67 ID:???.net
>>293
F97が…

295 :通常の名無しさんの3倍:2014/05/27(火) 01:19:00.77 ID:???.net
X-0か

ゾリディアはどうせザクをモチーフにするなら
ビームトマホークとゲドラフ用ビーム短銃を装備して
カラーは赤6割と緑4割くらいにすべきだった
そして胸アーマー改造してリバースボマー装備とか
トライデント持つなどしてオリジナリティを付ける

296 :通常の名無しさんの3倍:2014/05/31(土) 12:03:53.63 ID:???.net
Vとイージはプラスチックで出来てそうな気がする

297 :通常の名無しさんの3倍:2014/05/31(土) 13:54:12.50 ID:???.net
樹脂で出来てるMSがマスドライバー支えられたり金属製MSに肉弾戦挑んでもノーダメージで済むのか
リガミリティアの技術は凄いな

298 :通常の名無しさんの3倍:2014/05/31(土) 14:22:02.66 ID:???.net
最近の樹脂舐めたらアカンで
グラムあたりの靭性、引張強度がSUS超えてたりする
微細構造や補助剤か使えるしの

プラモにはガンダリウム・セラミック複合材と書いてあった気がするが
表面のコーティングが樹脂でも別におかしくはないし

299 :通常の名無しさんの3倍:2014/05/31(土) 14:45:41.61 ID:???.net
>>296
参考までにどのシーンみてそう思ったか聞かせてほしい

300 :通常の名無しさんの3倍:2014/05/31(土) 14:48:36.09 ID:???.net
>>298
その樹脂はなんのために塗った?
塗装?

301 :通常の名無しさんの3倍:2014/05/31(土) 18:58:50.22 ID:???.net
>>300
>>298じゃないけどアストナージの言うことを信用するなら
フッ素樹脂を何重にも塗れば数秒ならビームも防げるらしい

302 :通常の名無しさんの3倍:2014/05/31(土) 20:13:56.21 ID:???.net
>>299
なんというか、デザイン自体が軽くて柔らかそうだなと思って

303 :通常の名無しさんの3倍:2014/05/31(土) 20:31:42.09 ID:???.net
柔らかそうってわかるな
もし性別があったとしたら女の子っぽいし

304 :通常の名無しさんの3倍:2014/05/31(土) 20:51:08.04 ID:???.net
ツインテールは連邦系MSに似合う唯一の生物的デザイン

305 :通常の名無しさんの3倍:2014/06/01(日) 03:15:01.40 ID:???.net
ビギナ・ギナII「俺のパクリじゃん」

306 :通常の名無しさんの3倍:2014/06/01(日) 09:44:23.82 ID:???.net
百式「俺の…」
リックディアス「…」
ステイメン「俺が…」

307 :通常の名無しさんの3倍:2014/06/02(月) 08:50:29.60 ID:???.net
バウ「チャオ☆」

308 :通常の名無しさんの3倍:2014/06/02(月) 18:40:22.62 ID:???.net
ザンスカール戦争後の連邦の主力機が気になるな
リガ・ミリティアから、ザンスカールからどんなノウハウを得るのか…

309 :通常の名無しさんの3倍:2014/06/02(月) 18:41:54.97 ID:???.net
Vガン並のダメコン&分離・コントロールとか、変形機構を応用したコルグニス的なトリッキー機体とか?
けど後々の歴史を見ると、どれも関係なさげ

310 :通常の名無しさんの3倍:2014/06/02(月) 18:45:34.47 ID:???.net
と思ったけど、
アインラッド系の技術によって実体盾技術が格段に進んで実体盾が主流になった、とかはありそうか
後は進化後の実体盾に対して実弾が有効だから、実弾に回帰したとか

311 :通常の名無しさんの3倍:2014/06/02(月) 19:25:44.11 ID:???.net
盾にIF発生装置を標準装備すればビームシールドの技術も無駄にならないな

312 :通常の名無しさんの3倍:2014/06/02(月) 19:38:53.01 ID:???.net
>>308
名前だけのジェイブスの次はフリーダムまで量産機の設定ないんだっけ

313 :通常の名無しさんの3倍:2014/06/02(月) 19:52:19.33 ID:???.net
ガイアギアも含めたらまた違うけど
ジェガン以降の開発ペースと連邦が崩壊へと向かい衰えていく
Gセイバーへの流れからするとジェイブスからいきなりフリーダムかもね

314 :通常の名無しさんの3倍:2014/06/02(月) 20:34:32.87 ID:???.net
ビームローターやアインラッドは論外だとしても
ビームストリングスやシノーペは連邦版が出来るのだろうか?

315 :通常の名無しさんの3倍:2014/06/02(月) 20:50:01.81 ID:???.net
>>313
ガイアギアの方が未来なのにF91より前の量産機使ってるんだっけ?

316 :通常の名無しさんの3倍:2014/06/02(月) 21:07:41.14 ID:???.net
>>315
ゾーリンソールのことなら量産機ではないよ

317 :通常の名無しさんの3倍:2014/06/07(土) 20:18:02.47 ID:???.net
プロトタイプジャベリン、どこかで映像化してほしいな

318 :通常の名無しさんの3倍:2014/07/07(月) 17:34:27.49 ID:???.net
リグ・シャッコーのライフルとハンドビームガンは
なんかザンスカールにしてはリアルな造形だと思うんだよな…

319 :通常の名無しさんの3倍:2014/07/07(月) 21:03:23.65 ID:???.net
あれはある意味ゾロアットの後継機みたいなもんだろ
そりゃ堅実に作るだろ

320 :通常の名無しさんの3倍:2014/07/24(木) 07:57:10.61 ID:???.net
V2コアファイターはM2-F3が元になってるんだと思う
WRやアッシマーと同じリフティングボディ機

321 :通常の名無しさんの3倍:2014/07/24(木) 08:04:45.63 ID:???.net
そうですか

322 :通常の名無しさんの3倍:2014/07/24(木) 20:31:12.57 ID:???.net
左様です

沙夜です

沙夜だよ☆

323 :通常の名無しさんの3倍:2014/10/08(水) 21:01:06.63 ID:G05NrcZ80.net
V2ABにX1フルクロス、ゴテゴテなのはネオジオン戦争の頃と同じにしても
小型機ならではの機能的な感じもあって好き

324 :通常の名無しさんの3倍:2014/10/16(木) 07:53:57.93 ID:gJKZITxW0.net
デナン・ゲーの三連グレネード、結局威力は分からずじまいなんだよな
漫画やゲームで描写されてりゃ分かりそうなものだけど…

325 :通常の名無しさんの3倍:2014/10/25(土) 00:11:36.77 ID:sWW/7vHS0.net
ガンイージって地上だと若草色、宇宙だと枯草色に見える気がする

326 :通常の名無しさんの3倍:2014/11/03(月) 20:28:03.92 ID:zEonjyfi0.net
この間、初めて哀・戦士を見た
ザクとグフがカミオン隊みたくトレーラーで運ばれててビックリした
というか、あんなの居酒屋の前に止めるなよw

327 :通常の名無しさんの3倍:2014/11/04(火) 12:37:28.59 ID:B+/DjsBv0.net
サムソントレーラーでかいよな
分割した小型MS運んでるカミオンと並べたら

328 :通常の名無しさんの3倍:2014/11/08(土) 21:24:09.06 ID:gMkwfqU40.net
V時代のミノクラ装備したMSなら、忍空35話の風助たちみたいな空中戦も出来るかも

329 :通常の名無しさんの3倍:2014/11/13(木) 00:06:01.33 ID:oC7fFxKY0.net
test

330 :通常の名無しさんの3倍:2014/11/19(水) 23:58:24.00 ID:n97ZFjn00.net
エビル・Sについて、2つ気になったので尋ねていいか?

1,どうやってショットランサーを撃つのか?
2,両足の前脚が左右非対称か、そうでないか

331 :通常の名無しさんの3倍:2014/11/21(金) 09:11:05.65 ID:z5uHWeMe0.net
>>330
1.別にMSのマニピュレータを使って発射しないといけないって訳じゃないんだから、
普通にコックピットのトリガー等の遠隔操作による発射機構じゃね?

2.設定画見てても、左右非対称っぽい感じに見える
劇中描写はどうだったか正直記憶にないんだよなぁ
Gジェネなんかでは非対称だった気がする

332 :通常の名無しさんの3倍:2014/11/26(水) 03:26:20.57 ID:ZjkkHuP/0.net
>>330
1)ベルガ・ダラスも腕部外装着型なので、普通に撃てます
2)エビル・Sの左脚には左手の4連ショットクローのスペアが収納されているため、右脚と形状が異なります

333 :通常の名無しさんの3倍:2014/11/28(金) 00:22:17.11 ID:N7dc4aGH0.net
あそこに手を突っ込んだら爪を補充できるのか、確かに右にあっても仕方ないスペースだな
本編がTVアニメ化されたら使ったのかもだけど、まぁBFTとかで見られるかもしれない

334 :通常の名無しさんの3倍:2014/12/20(土) 20:10:03.42 ID:lHgKZPSo0.net
ジェムズガンの額センサーが気になった
なんかモノアイ流れそうで、見てて面白い

335 :通常の名無しさんの3倍:2014/12/21(日) 08:35:22.37 ID:/JAw/Iu80.net
名・古・や・市・昭和クの男性K(51)が被・疑・者として愛・知・県・警により

336 :通常の名無しさんの3倍:2014/12/21(日) 08:57:08.48 ID:A/oitnxy0.net
G-レコのグリモアや月面系は小型じゃないの?
なんかあの作風なら、あらゆる時代の規格が出てきそうな気がする

337 :通常の名無しさんの3倍:2014/12/21(日) 10:27:33.10 ID:DTOiHVG40.net
板違い

338 :通常の名無しさんの3倍:2014/12/22(月) 11:40:18.95 ID:awUMDFaZ0.net
>>334
一応センシング機能が高いって設定はある
数少ないジェムズガンの特徴で

339 :通常の名無しさんの3倍:2014/12/24(水) 23:20:24.08 ID:ZSctGYbn0.net
もぅプラモ屋に行かない期間が1ヵ月は続いてるけど
最後に見た時、小型はF91系とV1だけだったような…
敵メカは博打だから出さないにしても、ヘビーガン・ジェムズガン・ジャベリンは今も需要あると思うんだけどな

340 :通常の名無しさんの3倍:2015/01/07(水) 17:34:46.56 ID:6roWrlMf0.net
またまた馬鹿丸出しのごきぶ り蟯虫 出たぁぁぁぁぁぁぁ♪

       「自分で 興 し た 裁判 だろ w(キリッ」←w
     「裁判は 被 害と 加害者がするものだ w(キリッ」←w
   「お前は名 古 屋 地 検 が 被害 者だと言っている w(キリッ」←www

げらげらげら♪ w
刑事 裁判は 民事 のように「 原告と被告」 ではなく、
「検察と被告人」の 裁判だという事も 知らない☆超絶 馬鹿の ごきぶ り蟯虫w
勝った負 けたではなく、有罪か否かと量刑が争点なのも知らない☆超絶 馬鹿の ごきぶ り蟯虫w
被害

341 :通常の名無しさんの3倍:2015/03/07(土) 23:05:37.11 ID:BoPtbttl0.net
モンテーロのサイドスカートやマズラスターの廃熱ダクトを見てると
フォーミュラ計画はまだまだ始まったばかりだと思いたくなる自分がいる

342 :通常の名無しさんの3倍:2015/03/13(金) 20:01:51.70 ID:YTIQAjlW0.net
ジャベリンのスレって消えちゃったの?
小型では珍しい単機種スレだったのに

343 :通常の名無しさんの3倍:2015/03/13(金) 22:38:49.67 ID:Z11G0lEa0.net
伸びるスレは生き残る
つまりそういう事だ

344 :通常の名無しさんの3倍:2015/03/13(金) 23:07:23.66 ID:YTIQAjlW0.net
旧シャアでも2chの基本法則には勝てないか、残念でならない

345 :通常の名無しさんの3倍:2015/03/14(土) 01:10:17.81 ID:DpsLUCbn0.net
改めて見直したら敵を撃破してたシーン、1回だけだったヤラレメカのスレなぞどーでもいい

そんなことよりジェムズガンのスレをだな…

346 :通常の名無しさんの3倍:2015/03/14(土) 08:08:33.20 ID:DrnFlJ6V0.net
全51話のTVアニメで何度も登場したジャベリン<約2時間の映画に少しだけ登場したリ・ガズィ

納得できねぇ...

小型で語るネタ豊富なのはF97くらいじゃない?
それも黒本スレで足りてそうだけど

347 :通常の名無しさんの3倍:2015/03/16(月) 12:27:49.91 ID:sMvHamCG0.net
小型といえば、F90総合スレはよかった……クラスターさん御壮健かな

348 :通常の名無しさんの3倍:2015/06/19(金) 19:24:12.72 ID:GQyzJpSe0.net
F90のMGはまだか……

349 :通常の名無しさんの3倍:2015/06/20(土) 00:41:49.15 ID:HmTO0Ssp0.net
ガンブラスターとジェイブス、どちらがより強力なMSかな?

350 :通常の名無しさんの3倍:2015/07/31(金) 20:31:34.81 ID:VOcgr5WE0.net
>>348
バンダイ「パーツの数が・・・」

351 :通常の名無しさんの3倍:2015/09/11(金) 10:26:17.60 ID:q8FgteWp0.net
ミズホのジャベリンって、ランサーを展開する時グリップが外側を向いて
ユニットが平たくなってるんだが、これは空力特性を得るためのセッティングだろうか?

352 :通常の名無しさんの3倍:2015/10/02(金) 21:18:26.80 ID:VKQ6asuR0.net
エビル・Sって、設定画ではオプチカルシーカー状の顎を持ってるように見えたんだが
動画で見ると火男状の口になってるんだよな
逆にゲドラフなんかはオプチカルシーカーらしいのを大きくして塞いだザク口みたいにしてるし
色々と試したんだろうなぁ・・・よくデザインが尽きないもんだ

353 :通常の名無しさんの3倍:2015/10/06(火) 21:39:45.81 ID:UL9f7/lYO.net
>>351
ユニットまるごと射出するための定位置かもしれん

354 :通常の名無しさんの3倍:2015/10/10(土) 16:38:23.62 ID:hvGTYKAF0.net
シャイターンって近衛隊仕様とかBFT版(向こう脛がクローに変形する)とか
元がゴテゴテな上に何かといじられるという・・・
個人的には背中のキャノン付きスラスターを何とかしたい、ディアスやウーシァは自然に着けてるし

355 :通常の名無しさんの3倍:2015/10/30(金) 10:32:26.24 ID:UwfPN1uE0.net
デナン・ゾン(ブラックタイガー隊仕様)→赤
リグ・シャッコー(イエロージャケット仕様)→緑

ネーミング詐欺じゃねぇかw

356 :通常の名無しさんの3倍:2015/10/31(土) 17:14:32.16 ID:jeBpoX9I0.net
ひとまず浮上

357 :通常の名無しさんの3倍:2015/11/02(月) 21:39:55.03 ID:eGbJLiQ50.net
オーストラリア(?)のドラッグレースのマシーンが光の翼みたいなの噴いてた
ソースはディスカバリーチャンネルの「大惨事の瞬間17」
ついでに事故った人が不死身のコーラサワーだった

358 :通常の名無しさんの3倍:2015/11/21(土) 22:23:57.08 ID:XEn9rTgt0.net
憲兵隊シャッコー(ネネカじゃない方)の次の回で
ホワイトアークに名無しクラップから補給が入ってV2バスターが登場するわけだけど
メガビームキャノン+ミノドラユニットの形とガンブラのライフル+ツインテが対照的に見えて面白い
味方内の別機体同士はこれくらい似て非なる感じがいいな

359 :通常の名無しさんの3倍:2015/11/28(土) 23:42:18.36 ID://feNOPR0.net
ゾリディアの肩シールド、俺は嫌いじゃないよ
ゾロアットの原型を留めながら、単にプラ板を付けたように見せない努力を感じるね

360 :通常の名無しさんの3倍:2016/03/11(金) 11:47:38.61 ID:pNRteYyr0.net
ジャベリン、宇宙用に開発
コロニー内戦闘用にショットランサーを装備

ジェムズガンがポンコツ過ぎて(或いは数不足で)地上にも配備
(やたら活躍させてる黒本幽霊って作品はスルー)

調整は地上仕様にしたんだろうけど、時間も資金もなかったのかランサーはそのまま
ほぼデッドウェイト背負った連邦主力機って初めてじゃないかな・・・

と思ったら地上は素早さ自体は微妙なローター機やビームの効かないラッド機の敵がぞろぞろ
こりゃいけまっせジャベリンさん!

まぁバイク戦艦に潰されたり紛らわしいガンブラ出てきたりで散々だったんですけどね・・・

にしても00といいAGEといい鉄血といい、CV系のランサーの方がロマンがあるってことか…

361 :通常の名無しさんの3倍:2016/03/11(金) 19:07:03.96 ID:vNnLqLVF0.net
確かにランス多いな

362 :通常の名無しさんの3倍:2016/03/25(金) 18:31:06.97 ID:iBxBYP1l0.net
ダギ・イルスは英語だとDahgi Irisらしい
悪役らしい響きと、寮機に「エビル・〜」なんてMSいるから不気味なイメージ持ってたけど
Iris = アイリスなら可愛くてヒロイン向けっぽいと思うな、敢えて避けたのかな
(ガメラ映画のイリスは映画F91より後のはず)

363 :通常の名無しさんの3倍:2016/04/16(土) 20:21:00.54 ID:uSAbzDgK0.net
ジャベリンのフロントスカート部バーニアなんて、連邦量産機にしては大胆だと思ったけど
ARVジャーゴやゴトラタンが太股裏や膝にバーニア備えてるのと比べれば、まだ抑えてる方だと思う

364 :通常の名無しさんの3倍:2016/05/15(日) 23:38:26.47 ID:1OubQZ0E0.net
ジ・オリジン版モビルワーカー(後付け)、キャトル、デッサ・タイプ、サンドージュ(後の時代)と見ていって

ジェムズガンがモビルワーカーはねぇだろと思った

365 :通常の名無しさんの3倍:2016/05/31(火) 18:37:23.59 ID:y19676hHO.net
ゴーストの次に連載されるクロスボーンダストはレストアした機体が登場するみたいだからザンスカールのMSと連邦のMSのつぎはぎ機体何ての出るかもな

366 :通常の名無しさんの3倍:2016/08/22(月) 12:44:01.33 ID:OsuTpPZY0.net
CVとザンスカと連邦って、多くのジオン系と比べれば親戚みたいなものだろうしな

367 :通常の名無しさんの3倍:2016/10/03(月) 17:50:12.09 ID:v6t+DPYr0.net
ジェムズガンがパイロットにモビルワーカーだと言われたのが謎
あれでもヘビーガンよりは高性能で、大型時代の高級機より出力重量比は上なのに

368 :通常の名無しさんの3倍:2016/10/12(水) 12:46:09.53 ID:kq45kUzY0.net
パイロットの希望が高望みすぎて出力十分でも期待以下になったんだろ

369 :通常の名無しさんの3倍:2016/10/15(土) 19:12:45.70 ID:HI34gRDn0.net
ヘビーガンなんて時代遅れだし

370 :通常の名無しさんの3倍:2016/10/15(土) 21:16:26.68 ID:1+UiTKvM0.net
ヘビーガンと比べられる時点で言われても仕方がないわな

371 :通常の名無しさんの3倍:2016/10/16(日) 04:33:11.61 ID:Hq/ukXGy0.net
ジャベリンとは120kwしか違わないのにジェムズガンだけ異常な酷評を受けたのはおかしい
出力不足というのはジェネレーター出力じゃなくてスラスター出力(推力)の方じゃないのか?
ヘビーガンよりはマシだけど、それでも敵機(デナン?バタラ?ゾロアット?)と比べるとデクの棒だから
こんな機動力不足の機体ではモビルワーカーで戦うのも一緒だという意味での酷評

372 :通常の名無しさんの3倍:2016/10/17(月) 19:23:12.72 ID:g+EUcyRJ0.net
数10年前の主力?機に過ぎないからなあ
第2次NZ戦争時のジム改みたいな物だろ

373 :通常の名無しさんの3倍:2016/10/22(土) 06:00:44.78 ID:b+RIBmun0.net
そのモビルワーカー並み設定のソースV-MSVではリーンホース艦長が元ジェムズガン乗りだっけ?
モビルワーカー並みの機体でザンスカール機と戦って生き残れるとか、NTかヤザン級の凄腕OTだろ

374 :通常の名無しさんの3倍:2016/10/22(土) 11:58:28.85 ID:/A9Rn90X0.net
>>371
個人的な解釈なんだが、機体性能以上にパイロットに問題が有ったのだと思う。

375 :通常の名無しさんの3倍:2016/10/23(日) 13:34:41.21 ID:ofFxyZ/N0.net
>>373
「AAAA隊の砂漠用ジェムズガンがザンスカールと戦った」と
「ゴメス大尉は過去にAAAA隊でジェムズガンに乗っていた」は別
初登場の輸送機の回ではとてもザンスカール相手に奮戦してきたとは思えないやる気ないダメ軍人だったし
むしろAAAA隊はゴメス大尉がジェムズガンを降りてからザンスカールと戦い始めたと考えるのが自然

376 :通常の名無しさんの3倍:2016/10/24(月) 16:47:59.87 ID:17eVGl+i0.net
核融合炉とか推力とかのスペックには問題が無くても、途中の経路や増幅の部品が昔のままとかで
実際に形になるビームライフルやビームサーベルの出力が弱くてゾロアットやトムリアットに苦戦を強いられたのかなと
「クロスボーン・ガンダム ゴースト」の第1巻を眺めてて思った>ジェムズガンがモビルワーカー発言

377 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/03(木) 07:22:28.02 ID:kG+mCCXv0.net
無印クロボンの終盤のコロニー軍の機体がヘビーガンとデナン系と謎のザク系なんだが
デナン系はブッホがCB戦争後も生産してコロニー軍に売ったのだろうか
謎のザクはRFザクだろうが、オールズモビルはフォーミュラ戦記で全滅したのにいつ生産・輸出したのか

378 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/03(木) 10:52:22.97 ID:Bkjcb6y+0.net
>>377
つーかコロニー軍ってなんだ
いつの間に出来たんだ

379 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/03(木) 13:45:40.84 ID:ypjSiG5T0.net
>>377
黒本は全滅したと思われていたクロスボーンガンダムが
実はまだ残っていたとかゴーストでやってるじゃない
どこかから見つかってそれを再利用とかでもおかしくない

380 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/03(木) 19:22:32.52 ID:C/gFEOs90.net
>>379
一機や数機が実はまだ残ってましたはともかく
最低二桁以上画面に出ていた全機が密かな生き残りだったというのは無いだろ
0083のザクのような降伏で沢山接収した機体か、ハイザックみたいな似ているだけの連邦製新規生産機じゃね

381 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/06(日) 11:35:46.43 ID:0PC61VN10.net
CVのMSって、ジオン系やザンスカール系と比べれば連邦寄りだと思うんだよね
敵なのにゴーグルアイあるし、そもそも連邦で訓練した奴等の機体だし、ビームシールドもショットランサーも連邦量産機に流れたからな!

暫定的に組んで運用して、要らなくなったら解体して部品をリサイクルとかやりたかったんじゃないだろうか

382 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/06(日) 11:46:41.54 ID:eqr91kQVO.net
>>381
ジャンク屋が母体だからね。ちなみにブッホはUC原作小説だとバナージの就職先候補だったんだよな

383 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/06(日) 18:08:36.80 ID:d44Cuxgs0.net
>>381
ビギナギナとダギイルスなんかはジムみたいなカメラアイだしな

384 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/09(水) 07:26:37.48 ID:9tm51jKo0.net
MS技術は連邦系ジオン系の二代流派があったが袖付き壊滅後はRFシリーズ以外ジオン系が壊滅して
CVもザンスカールもジオン系の遺伝子を吸収した連邦系の中で派生しているだけに過ぎない
どっちも最終的には連邦系の系譜と別物になったけどジオン系ほど離れてはいない感じ
ただ、木星MSはジオン系かジオン系に匹敵する完全独自系譜っぽいんだよな

385 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/09(水) 19:08:05.81 ID:J0xZxLgX0.net
>>384
二大流派って言っても一年戦争の後は袖付き壊滅前から
ハイザックとかリックディアスとかドーベンウルフとか混血が進んで
境界が曖昧になってたよ
ニューガンダムなんか主人公機なのにネオジオンの技術が一部採用されてるし

386 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/09(水) 20:35:12.80 ID:ngF8L9ry0.net
と言うかアナハイムだしな結局

そして、Vくらいにはみんなサナリィ系というくらい何かしらサナリィの影響下になってる

387 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/09(水) 22:28:10.73 ID:30H/7dqe0.net
俺としては、ネオガンダムとドッゴーラは対極のコンセプトだと思うんだ

ネオガンダム→小型、人型、頭と手足は捨てるもの、月の裏でのみこっそりと試験
ドッゴーラ→超大型、龍型、胴体のテールラッドから捨てていく、月の表と海戦に使われ後者は海底都市を壊滅

388 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/09(水) 22:44:05.97 ID:i7NYcBAz0.net
面白い意見だな
そういう見方もアリか

389 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/09(水) 23:21:30.00 ID:30H/7dqe0.net
もう少し考えると

量産の不可能性(とオリジナル性)→著作権的に無理(オリジナル性↓)、規格的に無理(そしてオリジナル性↑↑↑)
機体の構造→箱の中に箱(もはやベタになってしまった)、車輪型からランダムに分裂してグニャグニャ(誰が真似する?)
携行武装(と一機に対する数)→現行技術の発展型であるG-バード(当時の最強クラスで各機に1本)、唐突な球状ビーム砲(直撃描写なし個数は不明)

これ以上は「大体の兵器がドッゴーラしてない」って結論になりそう

390 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/10(木) 16:33:06.08 ID:X3kQ3gSW0.net
今更だけど、小型化しても連邦系MSの頭部バルカンって60ミリだよな?
何故そこはそのままなんだ、ライフルやサーベルは小型化を進めてるだろうに…

391 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/10(木) 19:35:17.43 ID:Z2rI2LcU0.net
そもそも迎撃用だったら実弾じゃなくビームでも良いだろうに
頭という小さいスペースに場所をとる弾薬つめるのは様式美なのか
趣味なのかこだわりなのかとにかく機能よりも別の何かがあって
大きさとか設置法など変えてはいけないのだろう
マーク2が外付バルカンだったのに後のガンダムは内蔵に戻ってるのは
そういうことなのだとおも

392 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/10(木) 20:47:35.29 ID:X3kQ3gSW0.net
ZZやギナIIに至っては、そもそも何処がバルカン砲なのかすら分からん
しかも前者は改修するごとに砲口数が増えてるという、もはやホラーでは…

ブルワーズ系がバルカンの位置から信号弾を撃つのは、ガルバルディβより実用的だと思ったけどな

393 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/10(木) 22:24:47.10 ID:3lqUTt2b0.net
ネオガンダムとクラスターガンダムにはビームバルカンってのが装備されてるけど
いまいち後の機体には続かなかったね。

394 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/10(木) 22:36:30.90 ID:X3kQ3gSW0.net
ジャイオーンのフォトン・レーザーは、元々ジロッド用のを試験的に埋め込んでるわけだしな
Xでもレオパルド・デストロイにその手のものが採用されてたような

395 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/10(木) 22:40:27.33 ID:cEdiCKgX0.net
なんか穴開けとけば銃口ぽくなるやん?
てことや

396 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/17(木) 01:18:36.39 ID:1skjHPEh0.net
頭部の位置に半球状の射界で撃てる旋回砲塔があると便利ってのは想像が付くが
じゃあ何故連邦系以外では流行らないのかという新たな謎が
サナリィ系=元連邦系のザンスカールMSも頭部バルカンをやめているし
特にゾロアットなんか頭部バルカン無しの一方で明らかに頭部より射界が狭い胴体脇にバルカン持ち

397 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/17(木) 21:30:45.08 ID:+15u97b/0.net
頭部のものより大口径にしたかったとか?

398 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/17(木) 22:59:55.81 ID:t62VIO8f0.net
>>390
資料ではただ「バルカン砲」としか書いてないから
実は小口径化されてる可能性はあるかも?

399 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/17(木) 23:15:05.19 ID:+b18Gwbu0.net
>>390
Ζのマスターファイルだと「一年戦争の在庫が大量に残ってるから、在庫が片付くまでは現行の口径のままで行く」みたいな話が書いてあったっけか。
在庫の処理問題から始まって、そのままズルズルと口径が維持されてるような流れなんじゃないかな。

400 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/18(金) 00:01:13.32 ID:b6Nx8gcE0.net
まぁ弾薬の統一は大事なことだね

401 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/18(金) 00:14:41.54 ID:cH4uPjm20.net
汎用部品をうまく使って作ったνが排莢式のバルカンな件

402 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/19(土) 14:40:39.10 ID:4khyi6DI0.net
シールドもライフルもサーベルも独自のものがあるνに対して
バルカンのシステムから突っ込むとは…

403 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/20(日) 12:32:10.85 ID:Pcm5g8OG0.net
>>396
一応ゴッゾーラには頭部バルカンあるし、Vにシールド使わせてたから牽制としては仕事したようだ

まぁ他のザンスカール系で頭というと、
・ストリンクズ(リグ・シャッコー)
・ショックバイト(ドムットリア)
・カッター(ビルケナウ、ゴトラタン)
って具合に、格闘志向のものが多い気がするな
あとゾロ改やザンネックの頭部センサーが優秀そうなくらいか

404 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/22(火) 12:34:55.64 ID:Z7qsHfoU0.net
黒本といいザンスカといい、ツインアイでオプチカル・シーカー付きの機体が少なくないんだよな
まぁ長谷川が禿に言わされたという「角2本」はシャッコーくらいしかないけど

そういう奴等のデザインが後年のガンダムいっぱい作品にさして流れてないように思えるのは
幸運に思うべきか、残念なことなのか…

405 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/22(火) 15:22:23.92 ID:ZJ5zYNZ/0.net
木星系はモノアイじゃなかった?

406 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/22(火) 23:56:40.86 ID:Z7qsHfoU0.net
共和国製の内数機は簡単にツインアイを入れられる
考えてみればグロい話だ

407 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/23(水) 03:23:43.80 ID:kRMJAXjD0.net
木星系のモノアイは脱着式ツインゴーグルの存在意義がよくわからん
あれに精密照準機能が無いならゴーグル型にせんでもジオン系と同じ固定式で一続きの防護グラスでよくない?

408 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/23(水) 11:10:13.29 ID:/T/xwlqb0.net
ブッホの技術者ってどこ行ったの?
サナリィに比肩する技術力があるから無視できないと思うのだが

黒本関係でサナリィがやたらとCVの機体抱えてるからサナリィがあらかた拾ったのだろうか

409 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/23(水) 19:59:32.68 ID:kRMJAXjD0.net
>>408
SFPのコネでアナハイムに流れた人材もいるかも
シルエットフォーミュラーはGジェネでしか知らないけど、あの事件でアナハイムとCVの縁が切れたというわけでもないよね?

410 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/23(水) 22:57:51.34 ID:wRZ69/R9O.net
>>409
あの時代…っつーか、UC100年以降は黒本以外、サンライズオフィシャルのF91(F90・SF含む)とVガンしか作品がない

411 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/23(水) 23:59:04.96 ID:+YX4mm0c0.net
>>408
何かブッホがなくなった前提のような話だけど
そもそもブッホはまだ存在してるのではないか
おそらく一部の者はアナハイムやサナリィから
引き抜きされたりもしてるだろうけど

412 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/24(木) 00:06:00.55 ID:qpIfFwNR0.net
クロボン無印のコロニー軍にデナン・ゾンがいたし
輸出や保守はサナリィやアナハイムじゃなくて実は生きてるブッホがやっていたかもしれない

413 :通常の名無しさんの3倍:2016/11/24(木) 02:50:42.80 ID:AOLX1+ks0.net
ベラは地球に消えていったけど、シェリンドンはまだまだこれからみたいな描き方されてたよな
トビアの手紙が教団の未来にどう繋がったかは気になるところ

414 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/02(金) 13:43:20.46 ID:iYNCQF/x0.net
ジャベリンがアナハイム製だからV時代にもアナハイムは余裕で生き残ってるってよく言うけどさ
130年のザク50以降量産機も試作機も新型を全く出せていないという事は
開発部門は無くなって既存機種の生産と保守だけで食っている可能性もあるよな
やっぱり全盛期と比べるととても一流メーカーとは呼べないよ……

415 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/02(金) 14:08:15.01 ID:8IFyF5CKO.net
>>414
製造専門のメーカーになったんだろ
小型MSはブッホ、サナリィの方が優秀だし、独自技術の開発は元から重視してない企業だし

416 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/02(金) 19:26:14.49 ID:REpXT7ei0.net
キンケドゥやウッソが戦ってる間にペーパーカンパニーの営業所を展開

段々とマイナーなコロニー国家が力を付ける

・アナハイム製品を使っていればアップデート版を売る
・独自開発してればハードウェアだけ似せて自社の物か、CVやザンスカのパチモンを与える
 ライセンス生産が出来ればそれがいいだろうけど、すぐ隣のサナリィとアレでは…
・未だ戦力が乏しくても有望株なら、バックデータから水陸両用風味や半分MAなあれこれを作って売りつける

やっぱアナハイムが一番だな〜、ちゃんちゃん?

って感じで爪を磨いでるんじゃないかな
無用な出費は会社の危機に繋がるだろうし

417 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/03(土) 01:00:09.09 ID://6ES4b90.net
クロボンを含めると、アナハイム製MSの名前が最後に出たのは
マザーバンガードからパクったミノフスキードライブの試験機スピードキングか?
Vにもクロボンゴーストにもダスト(現時点)にも登場せず活動が描かれていない以上は
ザンスカール戦争時点では消滅or埋没していると考えていいんじゃないだろうか

418 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/03(土) 03:03:31.85 ID:UarLdHv/0.net
そこまで知ってるのに、セカンドVを知らない人がいたとはむしろ驚きだな
ちなみにそこでハッキリとアナハイムのエンジニアが〜と明記されとる

419 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/03(土) 03:26:24.17 ID:ut2KX37C0.net
ジャベリンの後継機ジェイブスも確実にアナハイム製
フリーダムも開発企業が明言されていないのでアナハイム製の可能性は十分にある

420 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/03(土) 10:07:34.38 ID:ukMPBMLC0.net
V2も生産はアナハイムだし

421 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/03(土) 10:33:54.54 ID:WNN3ziLu0.net
>>419
あれジャベリンの後継機だったのか
小説未読だが、大抵のサイトではジェムズガンのって言われてるからそうだと思ってた
光の翼も付けられると聞いてるけど、ジャベリンユニット使ってるシーンある?

422 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/03(土) 10:44:26.05 ID://6ES4b90.net
小説版Vは未読だけど、ジェムズガンとジャベリンの目立ち具合が逆転していて
宇宙戦もほとんどジェムズガンでジェイブスの出番も宇宙らしいね
小説版と映像版は似て非なるパラレルだけど
映像版次元にもジェイブスが存在すると仮定するなら、ジャベリンの後継機として宇宙重点配備かな?

アナハイムの存在についても、小説版次元とも映像版次元でもほぼ同じ運命を辿っていて
没落する事無くジェイブスを開発生産・Vシリーズを生産して絶賛経営中と見ていいかね
ただ、0196年開発のフリーダムまでアナハイムにこじつけるのは強引な気もする

423 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/05(月) 04:20:34.52 ID:ZkHJyBD50.net
フリーダムで小型やめてるのもアナハイムが儲からない小型化に乗り気でなかった事を考えれば繋がる
アナハイムの得意分野は大出力大推力の恐竜化MSだし

424 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/06(火) 00:11:51.88 ID:p3SwjJpj0.net
どうして半端に大きくて新鮮味のないフリーダムなんだ?
宇宙でウォドムを量産すればすっきりするのに

425 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/06(火) 06:23:30.86 ID:xnut6PFw0.net
そもそもザンネックが19m級だったりジェイブスもジェムズガンより大型化してたりするので
大型と小型の価格差に関係なく、時代の潮流として性能を追い求めての再大型化の兆候があるんだと思う
クロボンゴーストにはアナハイムは一切登場しなかったんだっけ?
DUSTで168年の世界情勢を解説するなら、アナハイムやサナリィの現状も触れてくれるはず

426 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/06(火) 06:33:14.28 ID:5Fqnyy9Z0.net
ネットでその辺りの時代のこと調べてると、ソース無しの根拠レスなサナリィは潰れたとか言う話があったりしてな

427 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/06(火) 08:58:41.76 ID:g1f9KGgp0.net
>>425
ザンネックはベース抜きの高さ?
ザンネックは頭と粒子加速機で1、2mくらい稼いでそうなイメージだけど

428 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/07(水) 15:11:15.97 ID:Ly11Duls0.net
ザンネックは「全高」19.4mだから足裏から粒子加速器の上端までの高さ
「頭頂高」17.3mでトンガリ頭でもないゲンガオゾの方が大柄だと思う
17m超えで装備やトンガリ頭で誤魔化してもいないゲンガオゾとザンスパインはあの時代異質なサイズ
ただしゴドラタンは15.9mなので大型化しなくても高性能機は作れる模様

429 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/07(水) 17:21:58.21 ID:p/Ku58lA0.net
ザンネックにしろゲンガオゾにしろ、エルメスやビグザム、サイコガンダム枠だから

430 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/07(水) 20:01:50.97 ID:LPTwj2/P0.net
>>415
アナハイムは前からそんなかんじの企業だね
>>414はアナハイムに対して良いイメージ持ってるみたいだが
一年戦争後にはジオンの技術を手に入れてマーク2からはムバフレの技術を手に入れ
ネオジオンからサイコフレームを貰いサナリィからは小型化技術を盗み
ブッホとも繋がりさらには光の翼まで手に入れようとした

全盛期から革新的な技術の多くを自社開発じゃなく外部から手に入れようとする企業ってイメージ

431 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/07(水) 20:09:34.29 ID:LPTwj2/P0.net
忘れてたけどガンダリウムガンマもシャアからの貰いものだっけ

432 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/08(木) 00:12:18.22 ID:kfA2Vqac0.net
>>431
そう、アクシズからの手土産として一部パクってきた
MS図鑑ではドーガ系の試作機もシャアから提供されたものとされている
そしてディアス、百式、ヤクト&サザビーの運用データも出している
アナハイムに一軍デッチ上げさせるにはこれだけの貢ぎ物が要るわけだ

433 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/08(木) 09:41:07.80 ID:7wUY0/Zn0.net
横暴なパクリ企業なのは公然の秘密でも、兵器から政治からインフラまで牛耳っているし
政治家も高級軍人もそれこそ反連邦勢力もアナハイムには逆らえんのだろうな
地球系企業と開発拠点がアナハイムの覇権を止める最後の希望だったのに、グリプスで負けて賊軍になってしまったのが終わりの始まりだろうね
その後独力でMS作って脱アナハイムに挑んだのはブッホ・木星・ザンスカールくらいか

434 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/08(木) 10:14:46.02 ID:FU6TUWvQ0.net
ブッホはアナハイムと仲良しだし木星は技術不足
ザンスカールのベスパはサナリィが元だから結局はサナリィしか対抗馬がいない

435 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/08(木) 15:57:16.51 ID:GKLCzsLH0.net
支社の中でも優秀そうなサイド2支社を失ったし量産機受注もアナハイムに取られたままだし
案外サナリィの方がアナハイムより早く衰退して消滅したかもな
アナハイムはダストで最後まで生き残っていたら0200年以降も元気そうだ

436 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/08(木) 16:39:48.68 ID:FU6TUWvQ0.net
まぁダストでの技術衰退とかアナハイムしか残らなかったから衰退という

437 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/09(金) 15:14:00.85 ID:3sZrUFhu0.net
ダストの無法地帯ってMS自体が貴重品で旧式大型機でも動けば大暴れ出来るんだよな
サナリィが作る複雑高価な小型機よりアナハイムの旧式大型機修理サービスの方が需要ありそう

438 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/10(土) 10:33:32.88 ID:zvLSmSpU0.net
アナハイム・レコード見てると新しい物ばっか作ってる印象だけど
ジョニーの帰還では(特にヴァースキ隊の機体など)凄いリバース・エンジニアリング技術を持ってるようだったな
オールズモビル戦役やコスモバビロニア戦争中でも色々やってたんだろうし…カオスや

439 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/13(火) 02:07:05.87 ID:IazXEQf30.net
ブッホとは組んでるけどオールズモビルとは組んでなくない?
オールズモビルがブッホ頼みだから間接的に技術が流れているかもしれんが

440 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/14(水) 08:36:40.34 ID:NLNN08NK0.net
>>439
オールズモビル系がギラ・ドーガをベースにしてるってのはガセ?
あれだけ形を変える以上は、本家の一家言も欲しいところだが

441 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/14(水) 09:13:47.66 ID:EOiNc0eMO.net
>>440
ギラドーガの入手方法次第じゃね?
シャアのネオジオン兵だった奴が持ち出したのか、設計データだけなのか、元ジャンク屋のブッホが回収した物だったのかが不明

生産だけブッホという可能性も

442 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/14(水) 10:35:51.81 ID:bpbiHjlE0.net
オールズなんて組織自体どうなってんのかよくわからん
特に火星組

443 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/14(水) 20:23:50.75 ID:QR7OA8d40.net
フォーミュラー戦記のオールズモビルはCVの傀儡だけど
F90の火星独立ジオン軍はブッホ・CVとの関わりの描写は特に無い
援助を受けてるとしたらアナハイムか木星帝国からじゃない?

もう一つ気になるのがバタラに端を発する木星MSの技術的起源なんだよね
やはり開発初期はアナハイムにおんぶにだっこで開発したのか?
それともガザCみたいにほぼ独力で完成させたのか?

444 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/14(水) 22:52:16.06 ID:EOiNc0eMO.net
>>443
木星は自力じゃね?
環境違うし、シロッコって前例がいるから

火星ジオンはアクシズとの繋がりはあっただろうけど、アクシズ移動後は自力で細々と生活しながらMSの改良や改造していたんじゃね?

445 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/15(木) 00:50:37.01 ID:0Y9u0R8U0.net
シロッコみたいな天才か、天才じゃなくても技術者集団がいれば、アナハイム・ブッホ・サナリィに頼らなくても自力開発できるよな
木星は元より採掘のために来たエンジニア集団だし、大重力の過酷な環境で作業する機械の言わば最前線だから
ジェネレーターやスラスターのような基礎技術あたりは常に地球圏と互角以上だったろう
ビームシールド技術やエレファンテのビット技術あたりは上記三大メーカーから買うか盗んでそうだが

446 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/15(木) 21:41:04.30 ID:wQ/ya0zu0.net
少なくとも、シェルフノズルやフィンノズルに関してはブッホから買ったんだと思うよ
連邦系では使わないそれらを、ペズ・バタラからアラナまで度々採用しているわけだ

447 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/16(金) 14:13:43.20 ID:7i08zGl90.net
木星MSは開発されたのがUC何年なのか設定されてないのがなあ
死の旋風隊はクロスボーン対策に133年当時の試作機を改造したものだが、バタラは意外と古くてもおかしくない
CVのデナン・ゾンもF91直前の完成じゃなくて少し古いんだっけ

448 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/16(金) 16:27:05.33 ID:5dBEw8Wf0.net
ブッホも木星と繋がりがあったみたいだし
鉄仮面演説の時に木星船団のエライ人が来てたみたいだし

449 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/16(金) 18:01:25.36 ID:EnrmOCk30.net
ブッホ・ジュピエン・ザンスカ の力関係が分からないのがどうにもね
長谷川時空を許すなら、ザンスカに協力してたのは一部のタカ派ということになるようだが

450 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/18(日) 21:26:15.49 ID:tEfD9veh0.net
>>447
ブッホコロニーが一般民間人に開放されたのが0117年
それ以前は閉鎖環境を使って一般人にバレると不味いMS研究とCV兵訓練をしていたと思われるので
デナン・ゾン、デナン・ゲー、ベルガ・ダラスあたりはこの時点で完成していておかしくない
ちなみにデッサ・タイプ試作1号機が0108年7月ロールアウトで、この時既にブッホ式小型MSのノウハウが揃っている
ジェガンを小型化しただけのヘビーガンの1年前に既にここまで達しているブッホの凄さよ

451 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/19(月) 00:28:15.74 ID:l0dzRMKPO.net
小型MSって、閃ハサぐらいには大体の概念が完成してたのかな?
D-50とF-90の間にサナリィの小型MS(F-90プロト)が存在している可能性もありそうなんだが

452 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/19(月) 03:23:52.99 ID:PtEn+nyX0.net
サナリィが連邦にMSの小型化を提言したのは0102年

453 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/19(月) 20:51:05.62 ID:AaqUvNUK0.net
やっぱりD-51は4対の車輪で走行するんだろうか

454 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/20(火) 14:32:26.91 ID:9g+XPMN/0.net
>>452
重箱だけどFシリーズの型式番号はハイフン無しな
何故かロトのDシリーズ?にはあるけど

455 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/20(火) 14:33:31.67 ID:9g+XPMN/0.net
安価ミス
>>451宛て

456 :452:2016/12/20(火) 15:51:57.40 ID:s0wenx4VO.net
>>454
多分、F計画への移行の際に変えたんじゃね?

457 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/20(火) 17:09:58.88 ID:UANGJbxy0.net
>>453
F型の6軸の動輪はどこにあるんだよ

458 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/22(木) 14:17:40.09 ID:AoMK7NmA0.net
小型MS実用化は小型高出力ジェネレーター実用化のおかげという設定だけど
ZZの各部分散配置の小型高出力ジェネレーターの設定見てると
ZZ時代には既にワンオフでなら作れるレベルに達してたんじゃね?って思う

459 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/22(木) 14:53:40.76 ID:Pepu0b6tO.net
>>458
試作機なら作れたんだろうけど、ジェネ出力や搭載機器、素材なんかでロトに毛が生えた程度の代物しか出来ないと思う

460 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/22(木) 20:36:25.88 ID:AoMK7NmA0.net
胴体や首を潰して縮めただけだが、何気にズサの時点で頭頂高15mの実用MSは達成していたり
ブースターが本体みたいな扱いだけどブースター無し状態の汎用機型のカスタムと格闘機型のダインがあるわけだし
15mでも同時代の量産機と遜色無く戦える機体はZZ時代からあった

461 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/24(土) 00:32:34.31 ID:1jbcam6S0.net
アンダー・ザ・フェイクのことは知らないけど
原型機は大型のZ相手に圧倒してたとは言えないし、ZZ登場以降は1ザコ扱い
小型化したからってアドバンテージが得られるわけじゃない……と、当時の現場は思っただろうね

462 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/24(土) 10:58:19.25 ID:OpY1YpIL0.net
ジャムルフィンなんてZZ相手にしても優位だった(気がする)

463 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/24(土) 11:35:08.36 ID:/Gip29YF0.net
いや全高だけで小さいとか言われても……
容積で見るとズサは横に広くてガチムチだからあまり小さく軽くないし
ジャムル・フィンなんて重MS級だろ

464 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/24(土) 21:35:32.24 ID:1jbcam6S0.net
デナン・ゲーはベラの練習機やザビーネの代車として使われてて、便利屋という印象だった

便利屋といえばザクIIだけど、1stではオデッサ辺りまで他MSが激レアって状態だったし
Zのハイザックに例えるのが妥当かと思う
マウアーやサラも要所要所では使ってたし、ジムIIやガルバルディβといった下の機体があるものな

465 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/24(土) 23:40:59.53 ID:cQCspyx50.net
ジャムル・フィンはエンドラ級の格納庫に入らなくて牽引されてたっけ

466 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/25(日) 00:02:34.48 ID:3p5488ox0.net
3D登場回では着艦してたと思うので
恐らく、そのエンドラ・クラスは艦内に大量のガザ系でも蓄えていたのだろう

サイコIIですらスードリより上手く運んだ大型艦だぞ…!

467 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/25(日) 03:14:09.45 ID:wTkPZZe80.net
サイコUをエンドラで運んだのってどの場面だっけ……
ダブリンに落ちたコロニーからコンニチワしてきたとこしか覚えてない

468 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/25(日) 04:18:42.12 ID:3p5488ox0.net
たしかプルツー覚醒と同じ回
青いエンドラで、後部ハッチの上下凸に挟み込む形で運んでた
乗る時もタラップ出して直接搭乗してたはず

469 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/26(月) 00:37:13.63 ID:pqR2mRzX0.net
ドラケンEって、いいよね

470 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/27(火) 09:20:35.48 ID:+NdD6d9b0.net
小型MSのノウハウってジオニック式とツィマッド式みたいにブッホ式とSNRI式に大別されるのかな?
どっちかがどっちかの盗用じゃなくて、同時期に2つのメーカーが近いものを作り上げたわけだよね

471 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/27(火) 11:26:31.14 ID:1p5CXLI30.net
ビギナ・ゼラとジャベリンの段階で上手く交わってるようだね <ブッホ・SNRIの技術

472 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/27(火) 17:13:15.98 ID:++4yf3I40.net
>>471
アナハイムのおかげだな

473 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/29(木) 05:31:56.12 ID:k1/HrSpp0.net
パクり技術を組み合わせるのはサムスン並みに上手だしね

474 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/29(木) 05:45:41.36 ID:05HuuUZT0.net
しかし、技術はパクれてもセンスがないというアナハイム

475 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/29(木) 05:58:12.04 ID:v2vRvilY0.net
ヘビーガン開発時は小型がスタンダードになると売り上げが下がるから
小型は大した事ないと思わせるためにわざと手を抜いてジェガンの構造を小型化しただけにしたんだよな
もしその時から本気で作っていたらCV機を上回る進歩ペースになって、MSA-120もF90に勝っていただろうに
少し本気になって作ったジャベリンがベルガギロスと張り合えるし

476 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/29(木) 08:13:45.83 ID:XIotU3eFO.net
>>475
いや、アナハイムは技術力が無かっただけだよ
シルエットフォーミュラなんてスパイ活動やったり、連邦軍経由で情報や技術流して貰ったりと、合法非合法問わず全力でサナリィの技術盗りしてるよ

477 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/30(金) 18:50:53.76 ID:W2yulPaa0.net
バーミンガムを任せられたワイアットも
ヘビーガンごときで戦わされたビルギットも本当に不憫だ

478 :通常の名無しさんの3倍:2016/12/31(土) 20:20:49.25 ID:OQ78PX650.net
ヘビーガンからジェムズガンだとどれくらい強くなってるのか

479 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/01(日) 14:41:58.55 ID:Fg8g6+/g0.net
アナハイムってほぼ全部パクリで成立している企業なのによく誰も糾弾しないなあ
金と恐喝の力で政府も軍も他メーカーもマスコミも逆らえないのだとしたら完全に地球圏の最高権力じゃん
反連邦じゃなくて反アナハイムで決起する勢力があってもいいのに

480 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/01(日) 14:50:51.96 ID:83BRk4BSO.net
>>479
反アナハイムかは知らないが、サナリィがそれに近いな

連邦の非主流派や真面目な連中はサナリィ推してそうだが

481 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/01(日) 16:00:07.22 ID:RpGTEnUi0.net
>>479
跡付けだけどユニコでラプラスの箱があったから
アナハイムに口出しできなかったってことらしいな

そうして野放しにした結果ユニコの時代にはアナハイムは
兵器だけでなく色んな産業に関わりを持つ超巨大企業になってしまい
ラプラスの箱がなくても下手に手を出して業績が落ちようものなら
親戚や家族やさらには社会に多大な影響を与える存在になってしまったんだろう

482 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/01(日) 16:18:33.58 ID:8QKaSayn0.net
ユニコーンの設定はめちゃくちゃすぎるのがなぁ

483 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/01(日) 17:18:16.73 ID:hC/eawFJ0.net
ブッホ・木星・ザンスカは非アナハイム機でアナハイム機に依存している連邦軍と戦ったけど
結果だけ見るとアナハイムの延命を手助けしてサナリィを衰退させるのに手を貸したようにしか見えない
あの辺の敵対勢力もアナハイムの掌の上で踊らされているだけかも

484 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/02(月) 13:30:36.60 ID:G9R9uKke0.net
つかザンスカ時代はサナリィどころかアナハイム感じさせる描写も綺麗さっぱり無いしな本編では
周辺設定で存続、活動してるらしいことは分かるけど、両社とも同時期の黒本ゴーストでも全く出てこなかったし…
黒本ダストの時代だと両方とも完全消滅してるっぽいし

485 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/02(月) 14:18:21.95 ID:a+N8I5gP0.net
>>484
小説Vで描写されてた気もする

486 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/02(月) 14:42:57.45 ID:kkfsaWdE0.net
ダスト読んでないけど完全消滅させちゃったの?
治安が崩壊した辺境だから出てこないというだけじゃなくて?

487 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/02(月) 14:44:26.83 ID:YVCn/s4x0.net
>>484
おもいっきりラビアンローズが出てくるやんか

488 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/02(月) 15:15:34.84 ID:i+UCd3mV0.net
アナハイムは別にMSだけの会社じゃないというか
他の業界でも大手なのでMSが売れなかったところで
完全消滅は考えにくい

489 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/02(月) 23:14:20.96 ID:FCp3dwB50.net
ラビアンローズ1つ取っても
民間の宇宙船の修理やデブリのサルベージなんかで何年でも使っていけそうだな

作り過ぎたMSもデチューンしてホビー用に売るのだろうし、商魂は衰えない気がする

490 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/03(火) 06:30:02.72 ID:BQWPeTMp0.net
アナハイム・サナリイ以外にもメーカー出せばいいのに
クロボンシリーズで木星→サーカスという第三極が出て膨らませられたけど、それでもブッホ含め4つだけは寂しい
Vガンダムの生産に携わった町工場レベルの中小企業に「ボウワ社」「ラッツリバー」みたいな具体的な社名を与えておけば

491 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/04(水) 12:32:18.20 ID:tzUE/mQV0.net
閃ハサまでは敵のMSまで用意してやらないと紛争が起きてくれなかったのに
オールズモビルやCVの頃からは敵MSは自前で勝手に用意してくれるようになり連邦にRGMシリーズを卸すだけでよくなって
むしろ楽して安全にMS事業が出来るようになったと言える>アナハイム
そして宇宙戦国時代はMSをほとんど作らずとも勝手に内紛してくれて戦災復興と民需だけでウハウハ
利益率の低いMS事業を捨てても良くなったのだろう

492 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/05(木) 13:34:58.38 ID:uox7a7160.net
アナハイムとかインフラとか民需とかの戦争産業以外で儲けの大半を稼いでいるって聞いたことあるな
でMS部門は大抵赤字でそれを黒字の民需部門から出しているとか
…MS作ってるのホント趣味でやってるとしか

493 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/05(木) 19:15:59.56 ID:etTb8iVD0.net
例えば病院だって、救急救命病棟は常に赤字だ
でもファンクションとして必要だからやってる
アナハイムの機動兵器部門もそんな感じの腫れ物なのだろう

494 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/05(木) 20:28:25.02 ID:T1QSRfJK0.net
80~90年代のミリオタ齧りのガノタ(公式スタッフ含め)の中ではエリア88よろしく
「軍需企業は戦争・紛争になると武器が売れて大儲けできる」が常識だったからアナハイムの設定にも反映されたんだろうが
近年はそうでもないらしいという話が定説になってきてアナハイムの昔の設定も古臭くなってしまったな
現実の軍需企業は民需よりずっと利益率が低くて慢性経営難だし、戦時の消耗品大量生産は平時の安定した装備更新より旨みが少ないそうな

495 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/06(金) 09:52:56.73 ID:aXpHzO1d0.net
ttp://blog-imgs-26.fc2.com/m/y/c/mycenae/081114-5.jpg
RFザク、ひいてはRFシリーズ全体は元はギラドーガとか言われるけど
ギラドーガとザクは一回り以上サイズが違っていてRFはザクの方に近いサイズなんだよなあ
ギラドーガをフレーム含め小型化したって事なのか、新型のガワにギラドーガの部品を使っただけなのか

496 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/17(火) 16:50:25.67 ID:Urhqr/m80.net
オールズモビルって小型MSではないけど
第2世代MSで全体的に少し大型化する前の一年戦争サイズではあるから小柄にはなってるよな
トワイライトアクシズのトリスタンこと魔改造アレックスもジェガンサイズに慣れた登場人物から小さいと言われてるし

497 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/17(火) 18:19:55.48 ID:iDi9VtKh0.net
0087 ゴチャゴチャ
0088 ゴテゴテ
0093 シンプル
0123 小型化

小型化の萌芽というかターニングポイントは逆シャア時だと思う

498 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/19(木) 00:38:07.95 ID:OlXaxckz0.net
ニューガンダムのなるべく内蔵兵器を減らして武器などはオプションって
F90に繋がる部分があるけどアムロが考えたのかね
グリプス時代でもシロッコは可変機や武器満載機とか作ったけど
最後はシンプルなジオだから天才の考える先はそこに行き着くのか

499 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/21(土) 10:00:59.74 ID:HMK4k2da0.net
いや、シンプルで十分に使えるものがあれば
設計もメンテナンスもパイロットも助かるに決まってるじゃんよ…

にしても、ジ・Oのプロペラントを全部装甲内に引っ込めてる構造って
連邦(の特にジュピトリス工場)の意地そのものだよな

500 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/21(土) 14:26:26.99 ID:wreo7Eyl0.net
小型MSは外付けプロペラントタンク全然付けないよな
技術の進歩でプロペラントの消費量自体減ったのかな
それとも結構内蔵スペースあるとか?水素吸蔵合金みたいに金属に吸わせてるとまでは思えないし

501 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/21(土) 14:45:19.36 ID:PLzdtWqo0.net
>>500
まあ本体重量と全備重量の差と比率を比べてみ?
たとえばジム、ジェガン、ジェムズガンで。

とんでもないことになってるから。

502 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/21(土) 15:12:50.73 ID:wreo7Eyl0.net
いや本体がすごく軽くなって全備重量との差が開いているのは知ってるよ
やっぱり内部スペースが広々してるってことか?
F91はMCA構造だけど量産機ももうMCAなんだっけ?
そもそもムーバブルフレームの有無すら設定が確定してない気がするけど
フレーム無しMCA構造なら中身はかなりがらんどうのはず

503 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/21(土) 15:29:50.55 ID:lN0MHzyM0.net
設定屋さんは何も考えてないと思うな

504 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/21(土) 18:57:22.65 ID:nuexftf+0.net
プロペラントタンクなんて付ける必要が無いなら付けないに越したことは無い、MSは基本的に母艦があって長時間扱うことは無いんだし
軽くなって消費も少なくなってるんだから増槽を削るのは当然

505 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/21(土) 19:34:41.36 ID:PLzdtWqo0.net
そういや宇宙用SFS系も小型機の時代になって廃れたような気がする

506 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/21(土) 21:55:57.64 ID:HMK4k2da0.net
Vだとワンオフ同然のザンネックベースくらいしかないな
シノーペやホワイトアークといった小型トランスポーターで、遊撃や偵察も兼ねる方にシフトしたか

507 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/21(土) 22:16:52.07 ID:+lEyNsxp0.net
>>506
シノーペやホワイトアークはMSの整備と乗員の休息・待機用って側面が強いから、SFSとは違うだろう

508 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/22(日) 00:17:29.17 ID:phdNy8F/0.net
>>500
一応長距離侵攻用のF90Aはプロペラント外付けしてるな
でもMS単独で侵攻なんてあまり無いし>>504の言うように
必要ないなら削るべきと言うのはわかる

509 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/22(日) 18:19:34.61 ID:CwlwDp5i0.net
そもそもプロペラントタンクって大型世代でも(専ら外伝系の)機体が長距離・長時間作戦するときしか付けてないわけで……
小型世代で付ける描写が少ないのは燃費?の向上というより母艦や基地からあまり離れず行動しているからだろ
戦闘距離や戦闘継続時間の平均も短くなったのかな

510 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/23(月) 03:43:10.94 ID:M7N1sMcB0.net
VはEDで増槽付きが描かれてなかったか?

511 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/23(月) 10:27:20.91 ID:KlTjTfY80.net
アインラッドはSFS扱いでいいだろう
ミノドラまでいかなくても、ミノフラビームロータータイヤと
自重以外にも推進剤を節約できる様にはなってるよね
地上限定ではあるけど

512 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/23(月) 12:15:05.57 ID:+UYCaq5E0.net
ジェムズガンやジャベリン辺りでも普通に空飛んでたな

513 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/23(月) 12:24:35.03 ID:Zptc83yq0.net
>>512
飛べるといっても原理的に、MkUがジャンプしてたののパワーアップ版でしかなかろう

514 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/23(月) 13:18:09.35 ID:4s126IxPO.net
>>511
地上ならシュラク隊が発登場時にセッターってSFS使っていたね

515 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/23(月) 23:47:36.25 ID:4lDW1bJP0.net
光の翼を使ってないとはいえV2と並走するジェムズガン凄くね?と思ってたけど
何故かV2のスラスター推力はV1よりずっと弱かった…orz

516 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/24(火) 04:48:17.38 ID:Nxb7Om7g0.net
>>515
>何故か
あの推力にミノドラの分は含まれてないから何故かってことはないよ
光の翼は推進原理が違うからか計測不能
>>514
セッターは2機乗れるようになってて
MSの小型化の恩恵が感じられたな

517 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/24(火) 04:51:29.37 ID:gSE39N3S0.net
サブスラスター推力だけの合計ねそれ
というか、ジェムズガンに合わせて落としてるんでしょ
ほら、ギレンの野望でも違う移動力のユニットで部隊組ませると、部隊の移動力は一番低いユニットの移動力に合わせられるでしょ?

518 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/24(火) 17:45:55.21 ID:uufRYUTg0.net
>>515=アホ

519 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/24(火) 19:55:34.92 ID:4/ICjrA30.net
つかミノドラ除けばジェムにもギリギリ負けるのか
V2→66,790kg
ジェム→66,810kg

あとウッソって最終決戦がそれっぽい以外タコメーターの上限以上に飛ばして故障、みたいなミスしてないよな
スラスターの配置的には少なめでもミノドラ噴いてるんじゃないかと思うが…
戦闘中って(スペシャル以外)そんな気の回るものじゃなくね? それとも速度は自動で調節してる部分もあるのか?

520 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/25(水) 02:27:10.75 ID:b6pbXnPf0.net
まぁ最大で20Gで機動できるだけのスペックがあるって設定だからねミノドラ
力場の瞬間最大推力は300,000kgくらいはあるってことになる

521 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/26(木) 16:47:27.68 ID:B/FUciHH0.net
>>519
もちろん自動でやってくれもするだろうけど
スペシャルじゃなくてもベテランならいちいち
気を回すでもなく無意識レベルで
機体の限界を越えないように操縦できるんじゃない

522 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/27(金) 13:50:08.00 ID:aS7YWokm0.net
ところで、他スレでたまに「装甲車に撃破されたデナン」とか言われる事があるが
装甲車じゃなくてミサイル車だし、被弾シーンはあるがそれで撃破されたかどうかは写ってないし、明確な墜落シーンはガスタンク爆発をモロに受けたやつだよな?

523 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/27(金) 14:49:48.12 ID:n5VmxZ4E0.net
指向性のない爆発でやられるなんて雑魚の極み

524 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/27(金) 15:30:36.09 ID:PIk02TqH0.net
>>522
ガスタンクも見た目ダメージないし、仮といえ軍がやってるんだから
MS落とせる前提の威力を見込んでやってるんだろうし

他スレがドコのことかは知らないけど、VSスレとかの小型叩きの事ならほとんどが言い掛かり

525 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/27(金) 17:18:36.86 ID:ZUNW/cS+0.net
上の方にある「町工場」とか勘違いの極みだしな
劇中で散々「地下工場」と言われてるのに

526 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/28(土) 22:27:54.98 ID:vQAuQRar0.net
小型MSを扱うF91やVって
久しぶりに「君は生き残ることが出来るか」って1stからのテーマに直結してると思う
F91は1stのリベイクなりにコロニー市民を殺す連邦兵とか訓練艦とか見せてくれたし
Vは難民の主要キャラクター達が仕方なくレジスタンスに参加している性格が強かった
そういったハードな世界に共にあった小型MSが、好きなんだよなこれが

527 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/30(月) 22:57:20.61 ID:JFn+oxHm0.net
カタパルトでビス転がって人死にかけたり
こっそりコロニー外壁にしがみついて回転に巻き込まれないように出撃したり
小型を扱うようになって楽になった感がねえ…

528 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/31(火) 00:40:32.55 ID:H3h+5MeZO.net
>>527
ビスじゃなくて、実弾だよ。しかも、主人公がまたも死にかける

529 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/31(火) 18:56:59.90 ID:7y0qNYSr0.net
機体が小さくなったからといってコロニーの回転に気を付けない奴の方がおかしい
普段の作業でも安全を意識しない様な奴なんだろう

530 :通常の名無しさんの3倍:2017/01/31(火) 23:35:46.64 ID:cV4dGjgl0.net
2ch来るような奴に宇宙で船外作業した奴なんてまずいないだろう…

531 :通常の名無しさんの3倍:2017/02/05(日) 23:43:56.83 ID:W/m4to2I0.net
>>529
そこはアレだ
小型化すれば軽くなってコロニーの生む重力にも巻き込まれにくくなるとか
推力の向上+オートメーションである程度は気にしなくても戦える、みたいなのを期待してたわけよ

532 :通常の名無しさんの3倍:2017/03/22(水) 06:08:25.60 ID:awvX6Uge0.net
サナリィはF71の件で上手くいかなかったことを反省して高額量産機に舵を切ったのは賢いな
おかげでF8系列は消えたけど

アナハイムはΖの量産に色々挑戦しては失敗してたけど、サナリィはF91の量産に上手く成功して
ヴェスバーが高価?で威力が高すぎてコロニー内などで使いにくい点を踏まえた遠近両用で使えて近距離ならビームシールドも切れるビームザンバーを装備できるF97を作ったり

考え的にショットランサーの発展系だな

533 :通常の名無しさんの3倍:2017/03/22(水) 19:08:34.56 ID:6nuSTmgF0.net
>>532
F91以降のサナリィはフリント、F99と連続でMSの売り込みに失敗して会社が傾くほどの窮地に追い込まれてんだが?
なにが高額量産機に舵を切って上手くいったって?全く正反対のトンチンカンなことを言う前に
まずはクロボン全シリーズをちゃんと読むことから始めよう

534 :通常の名無しさんの3倍:2017/03/22(水) 19:13:53.08 ID:1j9siPoh0.net
ザンスカールはサナリィの末裔だからちゃんと成功したんだよ(暴論)

535 :通常の名無しさんの3倍:2017/03/22(水) 19:42:45.71 ID:01lS0d2x0.net
サナリィは技術一筋の技術者集団であるが故に経理や営業といった地に足の付いた部分が
その台頭から消滅(倒産?解散?)までずっとダメダメだったイメージ

クロボンDUSTって、単行本派だから最近の連載どうなってるかわからないんだけど
まだサナリィは名前すら一切出てない?168年にはもう消滅してるのかねえ
15年前はアナハイムや中小企業と共同とはいえヴィクトリー計画をやるほど元気があったのに

536 :通常の名無しさんの3倍:2017/03/22(水) 20:10:57.98 ID:avl/RgeoO.net
名前が出てないだけで、サナリィは倒産はしてないだろ

537 :通常の名無しさんの3倍:2017/03/22(水) 20:11:55.41 ID:wOc7lUYj0.net
上層部の意向「MSにそんな高性能いるか!」を無視して勝手に現場が限界稼働モードやらミノフスキードライブやらを組み込むもんだから…

538 :通常の名無しさんの3倍:2017/03/22(水) 22:24:35.39 ID:01lS0d2x0.net
>>536
まあはっきり168年時点の現状が語られるまでは「未確定・保留」だろうね
ただ、これまでの作風やDUSTの舞台背景設定の攻めっぷり(技術衰退周り)を見るに
長谷川なら「サナリィ?やっこさん倒産したよ」とかぶっ込んできてもおかしくないわ

539 :通常の名無しさんの3倍:2017/03/23(木) 17:53:14.52 ID:MOgDSuzL0.net
ダストでは一般機はレトロ機を再利用ばかりみたいだが
一方で支配者クラスは強力な機体を持ってるということだから
支配者クラスへ機体供給する有力メーカーは残ってるはず

540 :通常の名無しさんの3倍:2017/03/30(木) 00:27:02.84 ID:wNZGw8Bk0.net
サナリィって自社工場が少ないせいでGキャノンの量産の大半をアナハイムOEMにしたり
RGMシリーズのような主力量産機を作れず一点物専門に甘んじたりするような量産能力が低い組織なのに
何故その支社を接収したベスパは多種多様な機体をまとまった数量産出来たのか
サイド2のサナリィ以外の接収工場を使ったのかね?
ギラドーガみたいにゾロアットの量産にもアナハイムも噛んでいたりして

541 :通常の名無しさんの3倍:2017/03/30(木) 00:44:51.74 ID:Y8jHUmkMO.net
>>540
F91から30年も時間があった訳だし、作中には描写がないだけでサナリィも生産拠点は増強したんでない?
一応、F91は何百機かは生産されたんだしさ

542 :通常の名無しさんの3倍:2017/03/30(木) 03:38:40.85 ID:07w9JIpz0.net
まあザンスカはAHの件で木星と結託してると思われるからなぁ
技術提供する代わりに木星に生産協力させてる可能性も

543 :通常の名無しさんの3倍:2017/03/30(木) 10:57:40.44 ID:gqK49jS+0.net
>>541
初耳なんだけどF91って三桁も作られたの?

544 :通常の名無しさんの3倍:2017/03/31(金) 01:09:29.16 ID:yebWKumq0.net
俺も初耳
クロボンで何機か登場したのは知ってるけど

545 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/01(土) 12:39:57.36 ID:mO1OCZw40.net
当のF91部隊のハリソン隊ですら、喪失したF91分の補充には
代わりとしてジェムズガンが宛がわれるほどだったのに
3桁作られてるわけねーだろ

546 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/02(日) 14:52:02.14 ID:biHXLqBv0.net
とりあえず黒本無印の#25冒頭で
最低3機〜ジャベリンかもしれない機影×3 の2小隊が確認できる
はっきりハリソン機と確認できる機体はヘビーガンとボールで中隊を組んでるから、ハリソン隊には回らなかった機体、本編では出撃しなかった機体があるのだろう

それにしたって、3ケタはないよな(笑)
F91って給弾もメンテも手間かかるのが見た目で分かるから、現場はジャベリンやガンイージを回してほしいだろうし

547 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/03(月) 02:10:01.48 ID:rIkb+5TS0.net
MEPE無しの保守パーツありならメンテはそう大変でも無いと思うが

548 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/03(月) 11:42:14.41 ID:/pw050En0.net
一般機もSFP当時のAEがコンデンサをコピー出来ないほど高度な火器VSBRと
装甲板に多機能を埋め込むサイフレに近い発想のMCA構造を持ち、デチューン品ながらバイオコンピュータ内蔵もしているし
MEPEとサイフレがオミットされようともあくまで超限定生産の高級品のままだろ

そういや旧シャア以外のスレやまとめの奴らの認識を見ていると
F91以降の小型MSは量産機にまでMCA構造が普及していると思い込んでいるんだが、そういう設定あったか?

549 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/04(火) 01:18:51.48 ID:y1n7wbVb0.net
実質的にジェガンのダウンサイジング版に過ぎないヘビーガンと
多分共通規格のポンコツG-キャノンはともかく
それ以降に関してはMCAも含めての小型化だと思い込んでいたが…違うのか

550 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/04(火) 08:18:34.30 ID:sNbqXpcE0.net
ボールのほうが強そう(粉蜜柑

551 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/04(火) 08:26:37.66 ID:y1n7wbVb0.net
小型で軽快に動く方が強いというのなら、下手な小型MSよりも戦闘機なんかの方が活躍しそうだな
実際、Vの海戦ではロンドンデリーの戦闘挺が最新MSを相手に一歩も退かなかったわけで

552 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/04(火) 18:00:39.83 ID:mR0Qv1Ld0.net
ガルグイユとかいう水漏れする水陸両用の風上にも置けない欠陥機

553 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/04(火) 23:29:18.89 ID:6c+C/wjO0.net
>>551
ガンダムでそれは言ってはいけないことかもしれない
AMBACだなんだと後付しても別にガンダムって
人型である必要ないよねって方向にいっちゃうから

554 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/05(水) 02:19:36.21 ID:X/G3Y3B80.net
戦闘機だのミサイルだのの直線的な動きは軌道を予測され云々

555 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/05(水) 14:34:24.27 ID:u7jwP27E0.net
>>548
F91とSFPとVに関する大抵の資料は持ってるけど、MCA構造が確実に明記されてるMSってF91だけだったよ
1冊だけF90もMCA構造だとする本があったけど、さらっと何気に書いてるくらいの感じだった

556 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/05(水) 20:15:11.80 ID:hifNfU6OO.net
>>555
Vの時代だとMCA構造が当たり前って印象があるわ
マグネットコーティングがグリプス戦役には当たり前で特に記載すらされてないように

557 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/05(水) 20:39:07.20 ID:zFQkpLV50.net
MCA構造が「外装板にコンピュータや機器が鋳込んであればOK」みたいな緩い定義だとしたら
それこそサイコフレーム並みかそれ以上に緻密に鋳込んであるものもあれば
内部に量産機クラスの普及品の電子回路が一体化させて走っているだけのものもあるだろうな
後者もMCAに入るならジェムズガンやゾロアットにも当たり前のように採用されているだろう
成立時期やサナリィ由来という点から、デナンゾンやバタラの構造がMCAかどうかは少し怪しいが

558 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/05(水) 21:16:47.57 ID:X/G3Y3B80.net
ビクトリー系とかパーツ単位でかき集めて組めるし
手繋ぎだけでハンガーのコントロールしたりできるし、
パーツ単位で動力、駆動、制御、通信機能を持ってるのは間違いないが
MCAかどうかまでは分からんね

559 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/06(木) 11:06:01.94 ID:ER5f56/n0.net
結局F91の何百機か生産された説はどこからきたのだろう
描写や設定的に無理があるだろうって流れだけど
火のないとこに煙はっていうしそう考えられる何かがあったのか?

560 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/06(木) 11:13:46.93 ID:3WkGCmFW0.net
ヴィクトリーは量産機だからV2も100機以上作られた


って書いたら100機あったことになるのか

561 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/06(木) 11:22:33.40 ID:ER5f56/n0.net
>>560
それだと100機以上作られたという考えに至った理由が
書かれてるからそれはおかしいとか議論できるじゃないですか
でもF91何百機か生産説は今のところどこから来たのかわからないから
すっきりしない

562 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/06(木) 12:12:40.93 ID:a1KqO0pB0.net
Vも量産機とは言うがコアファイター以外の残り3分の2の交換パーツが潤沢だったのとヘキサが数機出た程度
流石に100機は超えないだろうし本体のコアファイターは50機未満だろう
だとしても陸ガンの生産数と互角以上だから外伝の陸ガンポジはVにしとけば困らないな

563 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/09(日) 10:29:14.22 ID:A9VENPew0.net
V1の生産数はその程度として
ガンブラスターの改修分とヌーベル分はどれくらいだろうか

イージにしたってLM全体には普及しちゃいなかったし
マケドニア時点でシュラク隊の残存戦力分はVヘキサが用意されていた、それでも生産は続いたのか?

564 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/09(日) 11:25:54.37 ID:Hlkca0Uq0.net
黒本ゴーストのリアシュラク隊もガンブラじゃなかったとこみると
ガンブラ生産は早々に打ち切ってガンブラ自体は改修したのがほとんどで
V1生産に移行してる感じなのかね

565 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/10(月) 17:28:35.72 ID:csBlyyYc0.net
その昔「量産型F91はアナハイム製造で、中身はネオガンダムだという設定だよ」みたいな書き込みをこの板で見た覚えがある
今なら笑い話だが

566 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/10(月) 19:07:41.49 ID:pkTuLa5u0.net
ネオガンダム本当好き
恵まれたスペックからの時代遅れな考え方

567 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/10(月) 22:42:59.53 ID:m4DaGH+o0.net
>>565
コアブロックシステム採用で機体構成からしてF91と違うネオガンダムに
そのままではF91の中の人になるのは無理だと書き込んだ人も気付きそうだが
シルエットガンダムと間違えて書いたのかな

568 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/11(火) 14:28:12.98 ID:fNFNeuqn0.net
>>566
小型じゃないけど
ジェネレーター・スラスター・センサーではRFザクに勝ってるメッサーを作る辺りなんかも好き

マケドニア版ヘビーガンの胸はF91のダクトを意識してああなったのかな?
推力重量比を稼ぐ為に軽量化したのは分かるけど、グレネードラックもバルカンも好きなので残念だった

569 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/15(土) 15:16:16.01 ID:WwmOR9bV0.net
映画F91のクオリティで動くジャベリンやガンブラスターを見てみたい

570 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/15(土) 15:48:53.88 ID:VRbKbRxM0.net
>>569
可能性が高そうなのはゲーム内のムービーか
黒本の映画化かビルドファイターズの映画化あたりかな

571 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/19(水) 20:13:33.83 ID:aty+xnop0.net
RFシリーズは15mクラスじゃないから小型MSには入らないけど
リスペクト元の一年戦争機とほぼ同サイズだから大柄なジェガンと対峙すると少し小柄なんだよな
RFザクの原型はギラドーガorズールだという説があるが、ジェガン→ヘビーガンと似たノウハウで小型化したのだろうか

572 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/19(水) 20:27:35.35 ID:5Npe13JPO.net
>>571
単に技術進歩でドーガ系並か、それ以上のスペックを18mサイズで出せるようになっただけじゃない?
外見がザクなのは趣味みたいなもんだし

573 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/20(木) 11:34:47.55 ID:YIffncvo0.net
ザクの皮を被ったギラドーガ説は明確な出典無いし怪しい
全高2.0mも違う時点でムーバブルフレーム流用もありえないしほぼ完全に別の新型機
公式設定文の「ギラドーガを超える性能」が伝言ゲームで「ギラドーガが元」に変わったんじゃ

574 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/22(土) 09:25:29.43 ID:7yNztpPg0.net
デザインからして共通点がな…
胸の迫り出し具合とか脚のフレームとか、とてもドーガから流用してるとは思えないし

シャルル専用ゲルググはC.V.の技術が入ってると分かるけど
オールズモビルは独自研究だけでジェガン以上のマシーンを作ったのか…?

575 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/23(日) 01:13:51.09 ID:A+AxkpFz0.net
ボッシュのエンジニア版みたいな元連邦の協力者がいたなら
ヘビーガン以降〜最低でもJ型ジェガンレベルの技術が火星に伝播していてもおかしくない
・マッチポンプの敵が欲しいAE
・隠れ蓑が欲しいブッホ
・地球圏に混乱や疲弊をもたらしたい木星
と、昔からの協力者の可能性がある組織は沢山ある

576 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/24(月) 04:44:18.68 ID:cjGjslA70.net
オールズモビルの中身がギラ・ドーガって話、BクラブのMSジャーナルだった気が
宇宙世紀内の刊行物の体裁

577 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/24(月) 04:46:44.94 ID:cjGjslA70.net
ちなみに噂話の域だったよーな

578 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/24(月) 13:05:13.79 ID:RTRRtZxT0.net
BクラブのMSジャーナルだから仕方ないよ

579 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/24(月) 19:04:51.62 ID:cjGjslA70.net
ガンダムオフィシャルズやアナハイムジャーナルと同じ体裁だしね
宇宙世紀内の刊行物なんだけど、内容の無謬性までは保証してない

580 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/25(火) 18:01:16.04 ID:u/4nJ2e40.net
>>571-575
トワイライトアクシズの描写からすると、ブッホがジャンクからMS開発のノウハウを学ぶ中で得られた技術を元にして作られた物をオールズモビルに提供した感じがある

581 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/29(土) 23:06:27.05 ID:0fZzCnY20.net
小型MSって意外と古いよね
サナリィが正式に生まれてロトを作り上げるのが0093年〜0096年のどこか
同時期にブッホも小型より大きめだがジェガン世代より小さいトリスタンを完成済み
サナリィが連邦に小型化を提唱するのが0102年
ヘビーガンは0105年開発開始で0109年採用
プロトタイプデナンゾンであるデッサタイプ完成が0108年
0090年代に始まって0100年代中には既に下地が完成している

582 :通常の名無しさんの3倍:2017/04/30(日) 03:05:58.08 ID:jLdg+ZMT0.net
>>581
第二次世界大戦後の小型ジェット旅客機の歴史なんかと照らし合わせると、大体そんなもんかなと思う
三菱のMRJの開発経緯がそれっぽい
1990年代半ばのリージョナル・ジェット (RJ) 革命
2002年に経済産業省が小型ジェット機開発案を発表
2004年頃から開発開始
2015年に初飛行
2018年に運用予定

583 :通常の名無しさんの3倍:2017/05/13(土) 21:50:06.95 ID:sbLZXY9U0.net
ザク以来のスパイクアーマーで一番好感を持ってるのがデナン・ゾン
なんというか、装飾としてピッチリしていていいのかな

584 :通常の名無しさんの3倍:2017/05/13(土) 22:26:22.33 ID:1MfdLORc0.net
ブッピガン!ブッピガン!
http://goo.gl/6cM6ZM

585 :通常の名無しさんの3倍:2017/05/15(月) 12:48:36.03 ID:2oIco7UU0.net
トワシズの後付けでブッホのMS開発時期がどんどん遡っていくね
ただ改修ジェガンの目はCV機の丸ゴーグルよりザンスカの猫目に見える

586 :通常の名無しさんの3倍:2017/05/16(火) 13:35:37.75 ID:u/0hKd+F0.net
それを言うならゾロアットの胸はベルガ系のそれだし、何が何処へ繋がるのやら

587 :通常の名無しさんの3倍:2017/05/17(水) 04:56:48.62 ID:5sK3dGux0.net
>>581
ハイテクノロジーをぶち込めばぶち込むほど戦闘機はどんどん開発期間が長くなっていくからね
一昨年に運用を開始したF-35のプロトタイプが初飛行したのってもう17年も前だし…

588 :通常の名無しさんの3倍:2017/07/28(金) 18:54:27.87 ID:WHyYUhOd0.net
ダムエー今月号のDUSTで新しいクロスボーン出てきたな

589 :通常の名無しさんの3倍:2017/08/06(日) 21:08:32.26 ID:1/psxYh20.net
完全にゴーストガンダムに移ったわけじゃないのか

590 :通常の名無しさんの3倍:2017/08/11(金) 08:04:20.88 ID:o/18obcy0.net
クロスボーンガンダムって、あれ一応クラスターガンダムが原型ってことでいいのかな?

591 :通常の名無しさんの3倍:2017/08/17(木) 00:11:04.94 ID:mPbQk2rF0.net
V50話のジャンヌ・ダルク艦首で後衛つとめてるジェムズガンすこ

592 :通常の名無しさんの3倍:2017/08/25(金) 18:40:09.22 ID:WhzJnu1y0.net
>>590
共通点としてコアファイターシステムがあるなクロスボーンガンダムとF90VYクラスターガンダムは

593 :通常の名無しさんの3倍:2017/08/29(火) 15:13:18.83 ID:w9q4fvUv0.net
F35は共同開発だからだ

594 :通常の名無しさんの3倍:2017/09/22(金) 00:14:20.52 ID:KTApejgU0.net
長谷川のU.C.168に至るとジェムズガンのカスタム機さえ主力になるという
コスモバビロニア戦争で役立たず認定されてからどれだけモスボールしてんねん・・・!

595 :通常の名無しさんの3倍:2017/09/22(金) 07:13:35.50 ID:mM+Xi08B0.net
このスレで言っちゃいかんことかもしれんが、長谷川は長谷川世紀として楽しんでおくのが吉

596 :通常の名無しさんの3倍:2017/09/22(金) 10:51:20.66 ID:dnlFfwog0.net
機体数カウントでも作品数カウントでももう半数以上が長谷川製だから小型時代と切っても切り離せない
いくら小型MSが不人気だとしても誰かせめて一人二人に他の外伝作らせとけばバランス取れたのに
最悪千葉でもいいから

597 :通常の名無しさんの3倍:2017/09/23(土) 14:12:19.71 ID:2JLyngWA0.net
不人気というより皆レンホーとジオンの話が好き過ぎでジオン出ない話を書かな過ぎ

598 :通常の名無しさんの3倍:2017/10/13(金) 00:34:38.83 ID:dpVaOO1O0.net
そこでオールズモビルとシルエットフォーミュラーのジオン残党をですね…
ジオンじゃないと売れないなら宇宙戦国時代になんちゃってジオニズム勢力を出せばいい

599 :通常の名無しさんの3倍:2017/10/13(金) 01:10:27.55 ID:/eRuCLOSO.net
>>598
ジオン残党の二代目、三代目を出すんだな
あっ、既にレイラと名無しのオッサンがいたな

600 :通常の名無しさんの3倍:2017/10/25(水) 03:10:02.87 ID:Bv6vBOJZ0.net
>>557
サナリィの技術のMCAをアナハイムが取り込んでいると安易に考えるのはおかしい。

601 :通常の名無しさんの3倍:2017/10/25(水) 03:12:07.54 ID:Bv6vBOJZ0.net
>>581
> サナリィが連邦に小型化を提唱するのが0102年
> ヘビーガンは0105年開発開始で0109年採用
> プロトタイプデナンゾンであるデッサタイプ完成が0108年
ここの年代はどこの公式年表に乗ってるか教えて。特にデッサタイプの完成の話を教えて。

602 :通常の名無しさんの3倍:2017/10/25(水) 03:31:10.48 ID:Bv6vBOJZ0.net
>>408
コスモバビロニア戦争の後にサイド2サナリィがクロスボーンバンガードのMSを研究する場所になっている。

603 :通常の名無しさんの3倍:2017/10/27(金) 21:01:48.58 ID:9rhLkYbO0.net
>>601
ウィキペディアによるとデッサタイプ完成108年のソースはB-CLUB
というか現状デッサについてのまともな解説はB-CLUBのその記事しか無いっぽい

604 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/04(土) 14:23:03.07 ID:f5AS08s90.net
>>600
MCAはほぼ確実に取り込んでるんじゃねえかな
F91に対してAEは執拗なまでの研究を行ってるし、そもそもサナリィからもデータ入手してるわで
MCA構造自体は、サイコフレーム製造技術を装甲に使えばある程度は再現できる訳だし

605 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/04(土) 19:10:50.61 ID:DvxMbMwD0.net
>>604
ただそのサイフレはたしかユニコーンで封印されたことに
なったんじゃなかったか

606 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/04(土) 19:26:56.36 ID:PVqFVx0h0.net
>>605
クシャトリヤの分析中にオットー艦長とレイアムがサイコフレームはAEグラナダ工廠で全て管理しているって話していたやつのこと?

607 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/04(土) 20:18:00.04 ID:cJFi2BeK0.net
しかしなんでわざわざ親ジオンのグラナダ工廠にそんな危ない技術を任せるんだろうな
ギラ・ドーガ作って納品してた連中だぞ

608 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/04(土) 21:18:18.18 ID:f5AS08s90.net
>>66
サイコフレーム作ったりするのは禁止だしデータ封印されてるかもだが
フレームにCPU用とかの電子回路を鋳込む事までは禁止されてないんじゃね

サイコミュ用機体なんて需要限られてるからそれ禁止されても大半の技術者には関係ないんだし
……そもそもF91にサイコフレーム積まれてるしな

609 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/04(土) 22:01:56.55 ID:DvxMbMwD0.net
>>606
小説の最後の方に封印されるようなこと書いてた気がするが
記憶がおぼろげですまん
>>608
>電子回路を鋳込む事までは禁止されてない
いやそういう話じゃなくて>>605でサイフレの製造技術を
使ってって話が出てるからデータを封印されてたら製造技術を
見れないからそこからの再現は出来ないのではってこと

610 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/04(土) 22:06:34.31 ID:DvxMbMwD0.net
すまん>>609
>>605 でサイフレの〜は間違いで>>604だった

611 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/05(日) 11:19:13.79 ID:Ty6EZAoi0.net
>>607
もともとサイフレ持ってたのジオン側でAEのは横流しだから

612 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/05(日) 11:55:09.99 ID:fDPdPCpw0.net
>>611
そりゃ知ってるがなんでそんな中途半端な管理してるんだろうな
グラナダの技術者以外誰も扱えないから仕方なく任せてるのか
もうそいつ主人公の外伝でも作ったほうが良くね

613 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/05(日) 12:11:29.49 ID:Ty6EZAoi0.net
知ってる奴から情報聞き出して、俺が管理するおまえは忘れろなんてやるより
知ってる奴を隔離した方が早くない?

614 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/05(日) 13:02:50.08 ID:fDPdPCpw0.net
>>613
グラナダをそこまでガッチリ管理できるんなら
ギラ・ズールはどこで作ってるんだ?

615 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/05(日) 14:11:51.03 ID:cnPRkPVQ0.net
>>612
シャアがアムロと対等な勝負するために

616 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/05(日) 15:15:48.28 ID:fDPdPCpw0.net
>>615
だからそれが終わった後の話だろ

617 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/05(日) 15:25:53.13 ID:ul3H9Yf00.net
F91サイコフレーム搭載設定とサイコフレーム封印or厳重管理設定はどう折り合い付けるんだろう
アナハイムが封印と独占を解除してサナリィによる使用を許すまでになったのか
サナリィがMCAを開発していく内に収斂進化でサイコフレームを独自に生み出したのか
はたまたアナハイムor別ルートから裏取引や産業スパイで技術をパクったのか…

618 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/05(日) 15:57:25.92 ID:VapwarNL0.net
>>617
今までのレスから想像したら封印に不満をもったグラナダの技術者が
サナリィに移って技術流出ってかんじになるのかね
今まではそれを防ぐためにグラナダでだけ研究を許可してたけど
それもユニコ事件で出来なくなってみたいな

でもそれだとサナリィは連邦に逆らうことになるが
まあ隠れて海賊にMS提供するような組織だから
バレなきゃOKとか考えてそうかな

619 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/05(日) 22:02:48.09 ID:Qj9QtlSF0.net
F91のサイコフレームの設定記述は>>12 >>13
この辺まで資料あるとまあ搭載確定だろうしな

そもそもAEのサイコフレーム管理ってすげー杜撰だよな
既にサイコフレーム搭載機が外に大分出ちゃってるのに、AEだけ規制しても大して意味ない
ヤクトやクシャ、シャンブロにシナンジュとか、整備してるネオジオンのメカニックなら整備の都合上、構造解析くらいはしてるだろうし

620 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/06(月) 11:56:47.17 ID:9fkcYEUB0.net
25年も昔の古い絶版雑誌に載ってただけで確定w
それ以外では一切サイフレ記述は無く最近の資料でも一切なかったことにされてるのに

621 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/06(月) 12:41:39.81 ID:hupu4Co40.net
オフィシャルエディションを雑誌扱いか

622 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/06(月) 12:49:47.81 ID:Qo/JvdqS0.net
まあνやユニコみたいな超常現象起こしてないからねえ

623 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/06(月) 13:29:39.42 ID:r/gLOqwH0.net
宇宙世紀の最新公式映像作品のトワアクがつくられて
サイフレ封印は公式設定化されちゃったからね

624 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/06(月) 14:04:15.50 ID:hupu4Co40.net
そもそもアナハイムが自社企業の中で封印する分には矛盾しないから良いんじゃないの?
当時、実質的にサイコフレーム持ちMS作れるのはアナハイムだけだったんだから
アナハイムがサイコフレームを封印した、ってのは組織内の話とも取れるし
(外部規制するにしてもサイコフレームとは何か、って概要を外に流してコレ禁止って言わないと禁止できないけどリスク高すぎだし、法的権限もない)

その後でアナハイムとは別の企業であるサナリィが
MCA構造用の技術と省スペース化の都合で、サイコミュ用の電子回路をフレームや装甲等に鋳込んじゃった、ってんなら特に問題なくね

625 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/06(月) 15:16:05.16 ID:93BachCy0.net
アナハイム内でも早速Ξペネとファンネル搭載機があったりするが
サイコミュはOKだけど、サイフレはNGなんて通用するもんなんだろうか

626 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/06(月) 18:10:15.14 ID:hupu4Co40.net
まずサイコミュ自体の電子回路・技術自体を完全封印せんと
MCA構造化による省スペース化の際にサイコフレーム化するのは避けられんよな
元々サイコミュ用の電子装置はかなり嵩張るって設定なんだし、省スペース化の優先対象じゃん

627 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/06(月) 18:54:06.21 ID:qgXscl0K0.net
>>625
サイコミュ単体なら大規模な超常現象は起こさないとの
判断でお目こぼししてくれたんじゃないか?
>>626
ただ鋳込むだけでなく特殊な技術を使って作らないと
機能しないとかだったら
その技術さえ封印できてればいくら省スペース化しようと
鋳込んだところで再現不可能て言うことなのかも

628 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/06(月) 19:09:14.48 ID:hupu4Co40.net
>>625
つってもサイコフレーム自体は基本的にサイコミュ用の装置や回路を
フレームにナノレベルで鋳込んだ物を指すからな、サイコミュ回路のMCA構造化自体がそれを満たす事になるし

それやった結果F91のコクピット回りがサイコフレーム化してた、ってだけじゃねーの
ただそれはサイコフレームに分類されるだけで、オカルト現象起こすたぐいの密度だか構成はしてなかった、って解釈すりゃ良いと思うぞ

629 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/07(火) 01:18:21.38 ID:cF9qY4jS0.net
ナノレベルっても密度低ければもちろん、あんまり集積度上げてもサイフレとしては機能しないってのはあるだろうね

サイフレの元ネタって今の半導体チップや回路は50ナノ以下にできないって話かな

630 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/07(火) 02:55:01.34 ID:AsQfd2E60.net
>>629
わりとどうでも良い話だけど、現行のCPUでも製造プロセスは既に14nm、研究レベルだと10nm切ってるよ

631 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 03:24:58.10 ID:8P61sm8K0.net
サイフレとしてオカルト能力発揮するのに最適な回路密度とかあるのかもな
F90の頃だと更に工業技術は上がってるから、逆にその最適密度でなくなってしまったとか?

632 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 03:56:45.83 ID:8P61sm8K0.net
そういや不遇の試験機ことMSA-120だけど
推力÷全備重量だと3.3Gあってメガブースト時だと4.2Gもあるんだよな
この上でアップリケアーマーによる射撃耐性と最大6800kwの超出力まであるし

むしろ何で推力÷全備重量4.2GのF90に大敗するのか……少なくともメガブースト使用時は完全に有利じゃん……
メガブーストはほんの1~2秒しか効果発揮せずクールタイム30秒とか、そういう効果だったんかな

633 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 06:08:50.74 ID:n2orHFAn0.net
なにも考えずに設定してるからでしょ

634 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 07:30:59.04 ID:jQXHWG4W0.net
>>632
推力重量比はそのまま受け取ると失敗する
ザクなんか地上ジャンプ出来ない数字になってるしな

635 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 10:16:51.11 ID:Ad36Nuj80.net
>>634
脚力

636 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 11:06:31.96 ID:jQXHWG4W0.net
>>635
そうか
ザクはニンジャなのか

637 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 11:30:02.58 ID:Ad36Nuj80.net
>>636
脚力+推力

638 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 12:51:03.93 ID:RviNqcrj0.net
推力の数字を全部鵜呑みにしたら0080組とか齟齬出るし…
もし0080のリファイン計画が成功してれば新数値が本家MSのスペックになってたが
別機体扱いになったうえ本家MSの推力数値を変えられなかったせいで変になった

0080の推力はいつもは換算しない部分のスラスターも加算した数値とかいう強引な解釈もあるし(グレー設定)
本家ザクもスペック上の推力数値とは別で細かいスラスターがあってジャンプ出来るってことで

639 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 14:39:53.76 ID:NYXzp2mw0.net
てか宇宙で戦うときの方が推力重量比を鵜呑みにするとヤバいんだよな

宇宙では基本的に自機の推力以外に加減速の要素がないからあの数字を鵜呑みにする場合は
ザクは最大加速でも1Gすら出せない超鈍足マシンになるし
パイロットが耐えられない殺人的加速力? のギャプランですら2Gに満たない

宇宙世紀人類は全員が超虚弱体質のスペランカー体質で階段一個踏み外すと即死するレベルの耐G能力しかなかったが
その後は全人類が進化して3Gや4Gにも耐えられるようになった
とかいう設定でも捏造しなきゃ無理だろコレ

640 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 14:46:14.60 ID:f0ODpZ590.net
設定屋が複数居て
どいつもこいつも馬鹿だったのが良くないね

641 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 15:24:45.18 ID:8P61sm8K0.net
>>634 >>635
地上からのジャンプは1G未満でも問題ないぞ
対地効果で推力以上の反発効果でるから(ある意味脚でのジャンプもそうか?)

現在だと戦闘機でやっと1Gオーバーだけど
ホバークラフトとかは遥かに少ない噴射推力で浮いてるんだし、水やりのシャワーノズルを地面に向けると強い反発受けるだろ?

642 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 15:32:15.85 ID:8P61sm8K0.net
>>640
F=MA(推力=機体重量×加速度)とか
体積は長さ(身長)の3乗で、重量は体積×素材とかの密度
とかの中学物理レベルくらいは計算して欲しかったよ、ホント……

>>639
ギャプランの設定も、"大気圏内なら"常人が耐えれない旋回Gが出る(最高速度とエアブレーキの都合だし)、って事にしとけばなぁ…
いや打ち上げロケットで3Gだから、2G自体は凄いんだけどよ

643 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 15:39:19.27 ID:Ad36Nuj80.net
数Gに耐えれるのは瞬間じゃないの?

644 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 16:22:50.06 ID:8P61sm8K0.net
打ち上げロケットだと2~4G前後を10分レベル前後耐えるんじゃなかったっけ?
因みに数分レベルのG負荷だと、立った状態では3.5〜4G、横になった状態では6〜7Gくらいが耐えられる限界らしい
(耐えれても血流に影響出て意識や視界も朦朧とする為、その状態で何かやるのは凄く大変)

逆に10秒前後レベルのG負荷なら常人で4.5G前後に、訓練積んで専用の呼吸法ありなら7~9Gに耐えれたりする。
10G以上は才能も必要、ただそこまでいくとあちこちの毛細血管が破裂して後遺症のリスク大だし、精密検査行きだけど

本当に極一瞬の衝撃Gなら30Gとか耐えれるけど、ほぼ交通事故レベルな

645 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 16:39:46.78 ID:NYXzp2mw0.net
>>642
とはいえ現代の打ち上げロケットは化学式だがMSは熱核ロケットだぞ
ザクで10Gぐらい出せなきゃやばくね

646 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 16:49:36.79 ID:8P61sm8K0.net
3G以上を継続的に出せるなら、もう歩行してバトルしてる事自体がありえんでしょ
空気抵抗があるから最大速度は劣るかも知れんけど、現行戦闘機より圧倒的に身軽になるぞ
つか戦闘機とドックファイトやって圧勝できるレベル

647 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 16:56:28.18 ID:NYXzp2mw0.net
>>646
そこは推進器の持続力が保たないんじゃない?

例えば百式
ジャブロー脱出時とかアッシマー追撃とか派手にジャンプしてたけど、途中で力尽きそうになってたりしたでしょ
アレは推進剤がなくなった(もう二度と飛び上がれない)わけではなく
推進器が熱限界か何かで噴射出来なくなったと考えた方がしっくり来るんだがどうよ?

瞬間的には10G加速とか出せるけど、持続的には無理だから地上を自由には飛べないし戦闘機とも戦えない
ぐらいのイメージなんだが

648 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 16:59:56.75 ID:NYXzp2mw0.net
あと推力重量比の話を続けると、ジェムズガンなんかはギャプランの倍の推力重量比があるわけだがそこはどうなの?

ロザミアあたりがジェムズガンに乗って全力噴射したら全身から血を噴いて死ぬの?

ジェムズガンを乗りこなしてた一般連邦兵をグリプス期にタイムスリップさせてジムUあたりに乗せたらすべての敵が止まって見えるの?

649 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 17:00:49.31 ID:8P61sm8K0.net
>>647
科学的に考えると余裕で持つよ
宇宙空間で数分単位でスラスター吹かしてる時点で

宇宙空間は大気圏内より圧倒的に放熱しにくいから、宇宙で数分スラスター吹かせるなら、大気圏内ならその数倍は吹かせる

650 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 17:04:16.72 ID:NYXzp2mw0.net
>>649
宇宙で数分単位で噴かしてる時って劇中描写からしてもかなり低加速のイメージなんだが
(ヘルメット直したりとか、高G掛かってるようには見えない)

1〜2Gぐらいじゃないのかなアレは

651 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 17:08:08.24 ID:8P61sm8K0.net
>>648
推力重量比から算出される加速性能を前提として従うなら、
そもそもギャプラン(1.9G)は誰でも乗りこなせて
ジェムズガン(4.1G)辺りで一般人は意識は保てるけど操縦困難レベルじゃね
そもそも推力重量比は一方向に総推力を向けれた場合の最大加速度でしかないから、実際に出せる速度はもっと下

ロザミアはどれも余裕で乗りこなせる

652 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 17:10:41.75 ID:Ad36Nuj80.net
そもそも熱核ロケット/ジェットエンジンが現実には影も形もないから考察できない

653 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 17:13:38.13 ID:8P61sm8K0.net
>>650
1年戦争でもヅダやジムがチキンレースしてる時とかは全力って感じでスラスター吹かしてたよ
個人的に宇宙での全力追いかけっこのイメージが強いのは、クワトロ、ハマーン、シロッコによるコロニーレーザーへの競争時かな
あれ完全に全力で何分も吹かしてたろ

654 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 19:12:36.69 ID:OPSLoihq0.net
>>651
だがそのギャプランで常人は死ぬし
ギャプランの倍以上のスペックを持つジェムズガンは特に超高速というわけでもないロートル機なわけだ

あとヒッコリーだったかのシャトル追撃戦で見る限り

化学式打ち上げロケットと思われるシャトルの加速力に熱核ジェットのアッシマーが悠々と追いつき
そのアッシマーを時間差たっぷりで追ったMkUと百式がそのアッシマーを再び有効射程に捉えて追撃断念させてるわけで

百式の加速力が化学式打ち上げロケットより遙かに強力なのは確定っぽいのよね
持続力がないからすぐに落ちるけど

655 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 19:38:16.86 ID:8P61sm8K0.net
推力重量比の大小とか無視してテキスト文だけ鵜呑みにするなら、
設定文で10G出せるヅダが小型機より速いで良くね?

656 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/08(水) 19:51:48.64 ID:OPSLoihq0.net
>>655
まあザクも10G出せるってテキストもあるしね
素ジムだってそのヅダと張り合ってたし
でも10G以上出せたって強化人間用じゃない限り無意味だから
本当にMSの性能差を決定付けるのは高加速力の持続力じゃないかねえ?

657 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/10(金) 12:50:01.26 ID:FAhsb5Qb0.net
どっちかというと高いGにフレーム強度が持たない可能性

セカンドVとか最大推力出すと空中分解するレベルだし、V2とかでも20Gに耐えれるフレーム開発に難航してた様な
V2がかなり頑強なのもGに耐える為に補強しまくったからだっけか?

ヅダも10G出せるのは2秒しかないのに加速Gに耐えれず旋回時に空中分解してるよな

658 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/10(金) 13:41:11.03 ID:Dla4q2q10.net
>>657
V2の20Gって中の人はどうすんの?

ヅダが空中分解するのは機体構造がGに耐えられないからじゃなくて
エンジンが高出力のまま暴走して止まらなくなるから

659 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/10(金) 19:25:05.75 ID:FAhsb5Qb0.net
V2というかミノドラには慣性緩和設定あるよ
あと確かヅダの分解には色々なパターンがあったはず

660 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/11(土) 13:57:47.65 ID:HaF0PCMB0.net
>>659
ないよ

661 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/11(土) 16:08:25.25 ID:83y+IhX20.net
あるよ

662 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/11(土) 16:13:24.09 ID:/EKLrIoL0.net
いやあるぞ
ってか結構有名な話だが……

663 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/11(土) 16:58:05.81 ID:2dg/GGDE0.net
慣性緩和なんて出来るんなら機体強度も上げなくてよくね

664 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/11(土) 17:24:32.33 ID:HaF0PCMB0.net
ソース

665 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/11(土) 19:42:50.73 ID:F68E02/80.net
>>658
理論上ではということだと思うよ
>>660>>664
ヅダの設定はよく知らないのだけど
Wikiによると最初のテストの時が高負荷による分解で
その後のテストでエンジン暴走による分解ってことらしいが
ソースがWikiなので本当かどうかはわからない

666 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/11(土) 20:00:31.79 ID:HaF0PCMB0.net
>>665
慣性緩和のこと

667 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/11(土) 21:37:21.78 ID:2dg/GGDE0.net
理論上V2はミノドラで亜光速まで行けるって話は読んだことあるから知ってるけど慣性制御は初耳だわ
何そのオーバーテクノロジー

668 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/12(日) 11:03:00.72 ID:5iDIR0040.net
>>662
そのメガブーストの効果予想は当たってるんじゃないかと思う
メガブーストは瞬間的に出力を増大させると言うことらしいので
ほんの短時間しかもたないとも解釈できそう

F91対抗の後のシルエットガンダムやネオガンダムに
搭載されてないことからそんなに使い勝手のよくない技術
だったという予想もできる

669 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/12(日) 11:06:06.66 ID:5iDIR0040.net
間違えた
>>668>>632へのレス

670 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/12(日) 11:08:35.01 ID:MddTouqo0.net
>>668
ザクやヅダでも瞬間的に10G行けるんなら、メガブーストって何のために存在するん?
無人機用? 強化人間用?

671 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/12(日) 11:32:18.42 ID:5iDIR0040.net
>>670
そこなんだよねメガブーストとか置いといても
ヅダやザクやジムは当時としては充分すぎる加速が
できるみたいなのにさらに推力アップした高機動型作るのも
おかしいなとは思った
しかも強化人間もまだまだ研究段階とかいう時期でしょうに

672 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/12(日) 12:23:40.16 ID:O2cRyXsj0.net
全備重量基準だと推進剤等が減れば加速度は上がる

673 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/12(日) 13:10:27.70 ID:jbNHTQ21O.net
>>672
推進剤より武器弾薬、装甲破棄した方が軽くなるんじゃない?
その代わり、当たったらお仕舞いだけどw

674 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/12(日) 14:17:46.61 ID:MddTouqo0.net
>>671
ザクやジムとかの一般量産機……瞬間的になら10G出せる

高機動型MS……もうちょっと長く10Gを出せる。フレームが頑丈だったり、スラスターが長時間噴射できたりする

あとは材質軽量化して推進材や武装を多く積めるようにしたりとか
機体の運動性を上げて加速の初動を早めたりとか
センサー有効範囲が広がれば加減速もしやすくなるよね

675 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/12(日) 16:18:32.37 ID:5iDIR0040.net
>>604
加速の持続時間アップが高機動型の目的だとすると
>>604レスにも書いてくれたようなことをするのが当然だと思うが
すでに瞬間的にとはいえ10G出せる推力あるのに推力アップは
必要なのかと疑問におもう

676 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/12(日) 16:20:38.13 ID:5iDIR0040.net
また間違えてスマン
>>675>>674へのレス

677 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/13(月) 09:12:52.34 ID:H6xvJtdw0.net
>>667
いやMS大図鑑とかにマジで書いてあったりするんだな・・・>慣性緩和(というか慣性制御)
まあ一応MSA-120とかにも疑似重力兵器みたいなトンデモが地味にあったりはするから・・・

678 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/13(月) 09:34:17.18 ID:2xwqMh4V0.net
>>677
なるほど、つまり同レベルのデマってことか

まあ気にすんな
「ジェガンは逆シャア時点ではロンドベルだけの特別量産機!」
みたいな本編見てれば絶対騙されないようなデマを全力で主張するトンデモ本だっていくらでもあるんだから

679 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/13(月) 14:23:16.38 ID:H6xvJtdw0.net
後はV2の1/60プラモのインストにある、って話も聞くな

680 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/13(月) 17:48:09.39 ID:2xwqMh4V0.net
>>679
写メ頼むわ

681 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/13(月) 18:04:19.75 ID:AH/jbu7d0.net
推進剤必要ないのを慣性制御と勘違いしたんじゃないの?

682 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/13(月) 18:29:47.19 ID:oa1hGIaZ0.net
HGEXのV2で画像検索したらパッケージの説明に出てくるな

683 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/13(月) 19:33:20.17 ID:kphIlQj80.net
>>682
なんも書いてないぞ

684 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/13(月) 19:37:07.37 ID:xkXx5rIA0.net
V2のプラモの解説と言えばメガビームキャノンの威力が
グリプス戦役のメガバズやハイパーメガランチャーと同等と書いてあるあれか
プラモ解説ってトンデモ設定の宝庫だよなw

685 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/14(火) 00:47:59.24 ID:QGsYDlGe0.net
でもガンダムってユニコーンというアニメ本編で
コロニーレーザーをMSが防ぐのをはじめとかトンデモを
超える芸当をやってしまってるからそれに比べたらね…
ネオジオングとかイメージしたことを現実にする兵器で
一瞬で敵の武器を破壊とかやってるんだからもはやちょっと
ガンダムとは違う世界の兵器に思える

686 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/15(水) 23:28:22.77 ID:GbT1sML50.net
まあでも宇宙世紀だとオカルトを受け入れんと始まらん気もするけどな
ガンダム終盤の時点でオカルトあってZ~ZZはオカルト全盛、CCAラストもオカルト、UCもオカルト全盛だわで
ガンダムシリーズで突出してオカルトやりまくってるのが宇宙世紀

まあその反面、小型機時代はオカルト展開が殆ど無いから好きではあるんだが…

687 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/16(木) 06:27:32.37 ID:Uhw+vWo60.net
UCは忘れたい

688 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/16(木) 07:37:01.91 ID:Kg7ot2x40.net
>>684
ジェネレータ出力考えれば特に不思議はなくね?
ZZとV2なら出力大差ないだろ

>>686
エンジェルハイロゥ「…………」

689 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/16(木) 15:47:49.31 ID:AHxmUWR90.net
>>688
ZのハイパーメガランチャーとZZのハイメガキャノンを勘違いしてるのでは

690 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/16(木) 18:32:26.37 ID:+udf03330.net
V2Bのメガビームキャノンってジェネレータ付きだったはずだけどジェネレータの出力は定義されてないよね?

随伴MS使い潰してやっと数発のメガバズと同等の威力を小型機の肩に付けた程度の武装で連射できるなら十分だと思うけど

691 :通常の名無しさんの3倍:2017/11/20(月) 11:15:19.86 ID:29+jQvZR0.net
小型MS弱い、強い設定ない、という話題では盛り上がるが
強い設定があるとなると、流れが止まる不思議なスレ

692 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/04(月) 18:24:31.67 ID:ka5+kmvQ0.net
アナハイムがUC以降大型に向かった理由がよくわからない
ZZ作った時点でこれ以上の大型万能化は高コストになるのがわかっていたはず
そしてCCAやUCでジオン残党の衰退で軍縮になり高コストなものは連邦に嫌がられるとわかるはずなのに

693 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/07(木) 00:17:01.22 ID:cCkHWSDX0.net
まぁ軍人さんは保守的な人たちだし、急に新機軸撃ち出してもお互いに対応しきれないし
、明確に仮想敵国もいないのに新型買うやつもいねぇから、ジェガンで30年、てのもおかしくない話だよな

694 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/07(木) 01:16:55.40 ID:+KiaDLnJ0.net
まだF4が現役だったりする訳だし大きな戦争がなければ30年くらいどうということはないね

695 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/07(木) 01:45:25.47 ID:knWEvrTg0.net
実際、小型化+ビームシールドの新機軸がなければジェガンで十分だしなあ

696 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/07(木) 02:07:18.36 ID:OkPq6MS40.net
ジェガンの技術の焼き直しのまま小型化したのがヘビガンだけど
もし逆に小型世代の技術をジェガンサイズに投入したらどうなってたんだろうか
単発ジェット戦闘機に対する双発ジェット戦闘機みたいにアビオニクス性能や兵器搭載量を増やせるけど
MSにとって一番重要な機動性はあまり変わらずコスパ悪いだけの微妙な機体になるかな

697 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/07(木) 23:32:10.31 ID:cCkHWSDX0.net
CVがヤンチャしなけりゃヘビーガンは連邦軍にとって名機になってただろうなぁ
ジェガン程度の性能があって、なおかつ小型化してるから運用コストも安くつくっていうw

698 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/08(金) 00:46:58.28 ID:tVGGOESW0.net
>>692
動力機関その他の出力や効率が向上してじゃああれもこれも、MAについてたIフィールドや大火器も、
果ては戦艦についてるミノフスキークラフトも、というので大型化じゃん
クルマや飛行機や武器や電化製品とかで一般によくみられる光景

>>696
変に盛り盛り搭載せず小型と同等かそれ以上の機動性確保させるのも可能でありだけど、それだとあんま意味ないどころか
やっぱどんだけバーニア付けても基本運動性能は重い分だけ絶対的に小型に劣るからな
相対的にはかつてのMAや大型MSの立ち位置になるんだろう、Vに出てたちょいデカめゴツめのMS群が答えじゃね

699 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/17(日) 10:33:48.15 ID:dshR4h3n0.net
しかしビームシールドってそんなにありがたいもんかねぇ

700 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/17(日) 16:11:23.49 ID:9nZnO/Xn0.net
>>699
軽くて壊れなくて、邪魔な時はしまっておける盾って考えると、実体盾よりは便利なのでは。
全機搭載するほどすごいのかと言われると、そこは首を傾げるところだけど。

701 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/17(日) 16:47:10.18 ID:DsyxVuE+0.net
>>699-700
エビル・S、ダギ・イルスといったCVの偵察機はセンサーへの干渉を避けるためにビームシールドじゃなくて実体盾を装備していたな

702 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/17(日) 17:36:07.26 ID:AXu1DBXfO.net
ガンEZとかビームシールド持ち機体の腕のビームの発生源?みたいな所って丸出しに見えるけどシールド効果あんの?

703 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/17(日) 18:08:43.90 ID:FZI7pfW40.net
>>702
ない。
だからVガンでその部分でゾロのサーベルを受けたら
ビームシールドをぶっ壊されたというシーンがある

704 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/17(日) 18:41:19.85 ID:slgFodjy0.net
そもそもF91時代・V時代の一般的な攻撃って実体シールドで防げるのかなぁ
ビームライフル一発一発の火力も確実にジェガン世代のものより上がってるわけで

705 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/17(日) 20:28:05.12 ID:Ewqih0Ao0.net
シルエットガンダムやリグシャッコー改修機だと実体盾の発生機+ビームで省エネ化してるというけど
実体部分に当たったらおしまいですやんか…

そのくらいの高級機だと基部にIF発生装置くらい入れてるのかしら

706 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/17(日) 20:37:51.22 ID:PURUcuyZ0.net
ビームシールドはIFの間にビーム流してる
サーベルからしてそう

707 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/18(月) 00:19:12.85 ID:SCGuos8Z0.net
>>704
Zのころから装甲だけでビームを防ぐのは無理って話だったかと
ということはビームを防ぐためにはフルアーマーZZの時に説明されてたみたいにいちいち盾に手間と暇と金をかけてビームコーティングする必要があるということ
だから実体盾は贅沢品になるしもっとコスト抑えられるものがあるならそちらが普及して当然かと

708 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/18(月) 00:41:41.96 ID:gESXtITQ0.net
>>697
ヘビーガンとクロボン機の差はほぼビームシールドだけだからなあ
そういう意味じゃジェムズガンは最適解なんだが

>>707
ハイザック「えっ(MkUのライフルを跳ね返しながら)」
ジムU「えっ(マラサイのライフルを正面から受け止めながら)」

709 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/18(月) 01:02:41.67 ID:SCGuos8Z0.net
>>708
そのハイザックとかはコーティングされてたってことになるのかな
一応百式やF91みたいに機体自身にコーティングされてるとされる機種もあるわけだし
もちろん全機種は無理だからそういうのは一部だろうね

710 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/18(月) 01:05:59.62 ID:e477Ha1i0.net
>>708
ヘビーガンはジェガンJ・M・R型の旧式な構造のままただ小型化しただけ
CVのデナン系・ベルガ系と比べると単なるビームシールドの有無だけじゃなく
・ジェネレーターを半露出式の配置にしているか否か
・半露出配置によって新形式高出力ジェネレーターの搭載が出来てるか否か
という基本構造の技術レベルで差を付けられてる
その構造の面でCV機やF91に追い付かせたのがジェムズガンなので
あまり差が無いように見えてもヘビーガンとジェムズガンの性能差は大きい

711 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/18(月) 06:06:53.99 ID:8JD5dPpm0.net
ヘビーガンは本編でビルギットが乗ってて活躍してたから結構優秀に見えるけど性能的には割とポンコツ
あの人本当すごい

712 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/18(月) 11:50:35.66 ID:6+Mfk+TM0.net
ふと思い出したことを1つ

黒本ゴーストでジェムズガン隊がゲンガオゾ数機+量産機の部隊を排撃しててビックリしたけど
優秀なパイロットが指揮・格闘して、一方のゲンガ共が学徒出兵同然だったら一理あるのか?

713 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/18(月) 12:47:42.19 ID:Ktrqsw2f0.net
ジェムズガンでなくジャベリンの話になってしまうが
V本編でもムバラク艦隊が参戦しただけでミリタリーバランスが変わったくらいだし
連邦の部隊が戦線を押してます、と言ってたからね
この程度の戦力でも押されるザンスカールは、実は見た目ほど強力ではないのかもしれんな

714 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/18(月) 13:05:29.99 ID:/og7y3dv0.net
強化人間でもなければ満足に扱えないんじゃないの
ことMSの操縦に関してはニュータイプ>サイキッカーなのか

715 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/18(月) 16:36:20.68 ID:OC72NKci0.net
黒本的には鋼鉄の七人のボスがサイキッカーでニュータイプのギリより上だからサイキッカーがニュータイプと比べて操縦に劣る的ではないだろう

716 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/18(月) 21:52:09.81 ID:QxP6EMwH0.net
ギリってNTだったっけ?

717 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/19(火) 03:02:13.91 ID:IEjXzpVx0.net
サイキッカーてなんか胡散臭い

718 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/19(火) 07:42:50.58 ID:jxvECv/x0.net
数十万人単位でエンジェルハイロゥにぶち込めるぐらい人数揃えられるだけでつよい>サイキッカー

719 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/22(金) 23:59:03.68 ID:rX3R6Rl+0.net
NTとサイキッカの区別がよくわからねぇんだが、単純に同じ現象を起こす人間の呼び方が違うのか、それともNTとサイキッカの能力が根本から違うもんなのだろうか

720 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/23(土) 00:43:42.47 ID:k2oYBOdx0.net
マリアはどっち?

721 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/23(土) 01:05:54.45 ID:qNk8coPgO.net
>>720
サイキッカー

722 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/23(土) 17:26:46.21 ID:WwGXa2vQ0.net
ウッソは度胸と手技と知恵には秀でてるけど
そういうアウトサイダー的な感覚は持たず、器用でやや繊細なだけの少年に終始してた希ガス

723 :通常の名無しさんの3倍:2017/12/23(土) 18:45:15.81 ID:E/jA44650.net
固いルールは苦手でも

724 :通常の名無しさんの3倍:2018/01/18(木) 18:11:23.06 ID:M6QoF16R0.net
お姉さんがもみ解してあげるから大丈V?(無理くり繋げた)

725 :通常の名無しさんの3倍:2018/01/30(火) 18:15:35.53 ID:YcgCnvD40.net
少年の少年が固くなってるぞぉ

726 :通常の名無しさんの3倍:2018/02/01(木) 08:00:57.32 ID:f6tpf97X0.net
なってませんッ!

727 :通常の名無しさんの3倍:2018/02/03(土) 18:42:20.52 ID:d9Ko3YPu0.net
アズナブルのようにスマートに金がてにはいるほうほう
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

9DZEX

728 :通常の名無しさんの3倍:2018/02/22(木) 17:43:47.36 ID:pwyXn6ZJ0.net
未だにエビル・Sの偵察ポッドがミノフスキー粒子下で使えたものか疑問
真っ直ぐに飛ばして真っ直ぐに戻すくらいなら可能?

729 :通常の名無しさんの3倍:2018/02/22(木) 21:16:20.90 ID:BN5PeHXX0.net
ミノ粉がまかれてるってことは戦闘状態だろうし非戦闘状態時に敵に見つからずに偵察するための用途であろう偵察ポッドにはミノ粉散布下の使用は重要視されてないんじゃ

730 :通常の名無しさんの3倍:2018/04/15(日) 12:19:46.19 ID:1Fj7y7XD0.net
寧ろミノ粉がまかれてたからこそミノクラが使えてプカプカお空に浮かべることができたんだよ>偵察ポッド

731 :通常の名無しさんの3倍:2018/04/16(月) 01:37:36.85 ID:euVTrR7x0.net
ミノクラ搭載したクスィーはかなり大型化してしまってそのことから考えるとF90Aのサイズにミノクラ搭載できるようになったのでも驚異的と言える
それなのにあの時代にポッドサイズでミノクラ搭載は流石に無理があり過ぎじゃないかと

732 :通常の名無しさんの3倍:2018/04/16(月) 07:38:17.57 ID:QlE2Ue2Z0.net
キュベレイのファンネルがコロニー内やダブリンで使えていてうんちゃらかんちゃら

733 :通常の名無しさんの3倍:2018/04/16(月) 10:05:17.40 ID:cLgmsBn20.net
コロニーは一度地表離れたら重力掛からないから

734 :通常の名無しさんの3倍:2018/04/16(月) 13:49:03.20 ID:ejanQFlj0.net
ちょっと違う
地に足ついてなくてもコロニーの円運動を追いかけてる限り遠心力の疑似重力はやっぱりかかる
地面から見て回転と逆方向へ高速飛行しているように見える=円運動に追随してなければほぼ無重力

735 :通常の名無しさんの3倍:2018/04/30(月) 22:26:14.84 ID:/gHKTtQ00.net
話ぶった切って質問というか確認

F97クロスボーンガンダムって結局のところF90Vクラスターガンダムの発展形って解釈でいいのかな?

そうするとフリントはF87って事になると思うんだけどフリントは結局どこまでいってもフリントだしなぁ。それに量産型F91ってのもおかしくないか?
あれは本当はF81って呼ぶべきじゃねぇの?F8ナンバーってのが量産機ナンバーってことでしょ?

736 :通常の名無しさんの3倍:2018/04/30(月) 22:46:46.96 ID:CQaeVad40.net
クロスボーンガンダムは木星圏での活動を目的に設計されていたので、地球圏のみをターゲットにしてコストダウンしたのがフリント
なので量産型って訳じゃないよ

737 :通常の名無しさんの3倍:2018/05/01(火) 06:11:49.31 ID:4gEOgs600.net
ズサは本体だけだと小さいんじゃないのか

738 :通常の名無しさんの3倍:2018/05/01(火) 09:41:38.69 ID:qF/KopfE0.net
>>736
木星圏と地球圏の違いって何?
大重力に対抗できる大推力長時間持続?

739 :通常の名無しさんの3倍:2018/05/01(火) 14:25:51.84 ID:tjbfB6/+0.net
>>735
当時からそこは疑問だった
いつかアニメ化でもされる時は真っ先に変えてほしい
量産型F91→F81

740 :通常の名無しさんの3倍:2018/05/01(火) 15:39:40.88 ID:i1Fcm9SX0.net
大量生産したテスト機であって量産用に設計したわけじゃないから、
TS版やES版を何千何万作ろうが製品版ではないわけで

741 :通常の名無しさんの3倍:2018/05/01(火) 20:49:15.18 ID:Tg0rxkXc0.net
F8系列はジムみたいな主力量産機、F9系列は試作実験機だったのが高級量産機って感じに路線変更しているのだと思う
当たり前だけどせっかく開発したのに数えるだけ作って実験するだけよりそれを商品にした方がいいという当たり前の発想
F97もF99も最初から量産して連邦に売る目的だったあたりF90やF91の当初の感じからは変わっていると思われる

742 :通常の名無しさんの3倍:2018/05/27(日) 23:28:58.05 ID:rLxPyZhu0.net
サナリィには試作ワンオフのためのF9系とは別で汎用量産型枠のF8系がちゃんとあるのに
実際に量産して売った/売ろうとしたのはF91デチューン型とF97EフリントとF9系っていう…
当時たまたま具体的機体が設定されないまま20年以上経ってしまったせいでF8系はシリーズ丸ごと欠番に
そもそもサナリィ自身にF8系を作って売る気があったのかも疑問

743 :通常の名無しさんの3倍:2018/05/28(月) 00:28:24.63 ID:oWy2JhdO0.net
>>742
黒本ダストでF89はF90の為の試作機みたいな説明がされてたからF8系は量産型って設定はなくなったのかね

744 :通常の名無しさんの3倍:2018/05/28(月) 00:28:38.29 ID:EECzXGMg0.net
当初はF8系統で売るつもりが、F91が意外とコスパ良くてわざわざ量産モデル再設計するより採算性良かったとかじゃね

745 :通常の名無しさんの3倍:2018/05/28(月) 00:41:35.95 ID:ilbpz23R0.net
F9系はRXナンバー、F8系はRMSやRGMナンバー的ポジションかも
RXナンバーのガンキャノンやアッシマー等も少数量産されたし

746 :通常の名無しさんの3倍:2018/06/01(金) 12:53:52.51 ID:DPDelbzs0.net
少なくともベスパを支えられるくらいのラインがサイド2支社だけでもあったからあの時代ではそれなりの数を売ってたはずだよな

747 :通常の名無しさんの3倍:2018/06/04(月) 18:22:21.10 ID:o1ykBJc2O.net
小型MS全盛期時代に大きめのMSでも普通に戦えてたりするのはどう解釈すれば良いのか

748 :通常の名無しさんの3倍:2018/06/04(月) 18:53:37.72 ID:ZETjCI2Q0.net
効率が悪い

749 :通常の名無しさんの3倍:2018/06/04(月) 21:13:57.27 ID:54WJcqdw0.net
小型時代と同等の技術で作れば大型機でも立派に戦えるのが出来なくもないけど
重さの絶対的な格差あるから機動性を確保するためには推力マシマシにしないといけなくて非効率極まりない
大型機を作るにしても汎用型や高機動型をやらせるよりは
第四世代MS的かMA的な重戦車役に振り切った方がマシ

750 :通常の名無しさんの3倍:2018/06/05(火) 19:08:38.19 ID:AhJn0U6G0.net
商売人のアナハイムに対してサナリィは技術屋集団って印象だし
せっかく作ったのを劣化させて量産とかわけわかんないわ、そのまま高性能のままの方がいいに決まってるじゃないか
とか言ってF8系統が立ち消えになった可能性も
サナリィ仕様の高性能F71とか作るやつらだし

751 :通常の名無しさんの3倍:2018/06/24(日) 21:29:43.64 ID:7IX1TPja0.net
クロボンのアンカーの改造元になったF89が遂に出たがF90の前段階の大型機
ちなみにどうもこのF89は小型化時代のF8系とは関係ない単なる型番ダブリで
汎用量産型かつF9系と別シリーズであるF8系の設定が消えたわけではないらしい
0178年にRXモビルスーツ作ると型番がRX-178になってMk-Uと紛らわしくなるみたいな現象なわけだ

752 :通常の名無しさんの3倍:2018/06/25(月) 20:25:12.90 ID:p0541XYb0.net
>>751
>単なる型番ダブリ
単なると簡単に流されてるけどダブったりしたら管理上混乱するし178年にRX作っても同じにはせず区別出来るように一部変更するのではないか
だからF89がダブっているのならダブったのにはそれなりの理由があると思うが何か理由があったの?

753 :通常の名無しさんの3倍:2018/07/12(木) 08:19:11.50 ID:1R5PPEr2O.net
そもそもサナリィが大型MS作るのか?

754 :通常の名無しさんの3倍:2018/07/12(木) 20:51:17.17 ID:idguNNVNO.net
>>753
ロトの前に普通のMSを作っていても不思議じゃないけどね

ただ、本当の意味での試作機だろうから実戦運用なんて想定してなさそう

755 :通常の名無しさんの3倍:2018/07/14(土) 07:53:50.97 ID:d17f9QMP0.net
まぁそもそもロトの作られた時期がおかしい…

756 :通常の名無しさんの3倍:2018/09/01(土) 19:45:18.31 ID:w44ogpmu0.net
あれは福井世紀だからノーカンで

757 :通常の名無しさんの3倍:2018/09/01(土) 21:44:33.36 ID:OSyMYUgi0.net
ロトが存在するとしたらF50はどういう立場になるんだ?
どちらもR-44の元という前提で作られてて性能も大差ない見た目も当然ほぼ同じ
F50は何のために作られたことになるんだ?

758 :通常の名無しさんの3倍:2018/09/02(日) 00:49:58.12 ID:m9BAP4qHO.net
>>757
ロトの改良型がF50シリーズなのか、単にロトをF50と制式番号を改めただけかも知れん

759 :通常の名無しさんの3倍:2018/09/02(日) 21:41:52.06 ID:BKRjbrDo0.net
設定がある程度カブるなら、そういう前後のことも決めて議論のネタにさせてくれればいいのにね

760 :通常の名無しさんの3倍:2018/09/24(月) 00:47:04.57 ID:2XkEI+xl0.net
しかし一時期は小型MSが流行るようだけどGセイバーのころにはまた18m級に戻ってるのがなんとも言えん

あれか?黒本ダストで技術が衰退しきったけどGセイバーのころにはいくらか復活して18メートル級なら小型機
と同等程度のモノは作れるようになったんかね

761 :通常の名無しさんの3倍:2018/09/24(月) 01:05:06.90 ID:/PwMMmB70.net
たまたま劇中に登場したのが18m程度なだけでいろんなサイズがあると
当時設定担当スタッフが発言してはいる

762 :通常の名無しさんの3倍:2018/09/24(月) 10:57:08.80 ID:2XkEI+xl0.net
でもGセイバーを見る限り性能がそれほどぶっ飛んでいるわけでもないなw
てことは小型機もコストと性能はそれなりなんだろう。

763 :通常の名無しさんの3倍:2018/09/24(月) 21:56:34.83 ID:wFNZQehw0.net
>>760
現代においても技術が上がっていくにつれて小型化が進んで、新技術が増えることでまた大型化して、で小さくなってまた大きくなってってのはわりかし普通のこと

764 :通常の名無しさんの3倍:2018/09/25(火) 00:39:09.22 ID:jQ5Ws2OlO.net
>>763
必要としている機能の数と性能がサイズを決めるからね
ただ、MSって艦載機でもあるから、母艦格納庫や設備のサイズを考慮しなきゃならないから、本当ならMSのサイズには制限あるはずなんだよね

765 :通常の名無しさんの3倍:2018/10/12(金) 18:35:35.54 ID:Thyxioco0.net
ドッゴーラ「スーツじゃないから大丈夫〜♪」

766 :通常の名無しさんの3倍:2018/12/02(日) 01:29:38.10 ID:CtAQz2f80.net
小型MSではどうあっても大型のフルサイコフレームの機体には勝てない
仮にフルサイコフレームだとしても大型機と比べたらサイコフレームの量が少ないことになるから
ニュータイプとサイコフレームにより高次元へのアクセスを可能とするという設定が出来た以上サイコフレームの量が絶対的な戦力差
故に小型はゴミ

767 :通常の名無しさんの3倍:2018/12/02(日) 16:35:23.21 ID:fjvtLps+0.net
そういうのは福井世紀のスレでやってどうぞ

768 :通常の名無しさんの3倍:2019/01/06(日) 14:14:50.30 ID:ooNlSHqM0.net
ラー・グスタがコロニーへ艦砲射撃してる時に、砲撃の合間を縫って切り結んでるへビーガンとデナン系って地味に凄くない?
艦橋での会話からしても本土への攻撃なんて予想できてなかったろうし、流石ν並になったジェガンの小型版と褒めてやりたい

769 :通常の名無しさんの3倍:2019/01/07(月) 07:20:34.04 ID:fqmb+WsaO.net
ザンスカール機もゲンガオゾあたりは18M近かったよね
つまりGセイバー期もそんな感じってわけだ

770 :通常の名無しさんの3倍:2019/01/07(月) 21:04:28.31 ID:j/3PKek60.net
前ガイアギアやGセイバーまでどう繋がるかはVから想像するしかなかったけど今は黒本があるから

771 :通常の名無しさんの3倍:2019/01/08(火) 22:54:17.25 ID:JPTL3dK00.net
しかし、V2って強かったなあ。撃墜寸前までおいこまれたのは、ファラのゲンガオゾだけだな。

772 :通常の名無しさんの3倍:2019/01/08(火) 22:57:41.15 ID:ajyQbJsL0.net
V2は所詮理論上は亜光速に到達する
フェネクスは実際に光速
フェネクスと比べたらクッソのろまで遅いな

773 :通常の名無しさんの3倍:2019/01/09(水) 07:50:25.31 ID:u7Tlbi2O0.net
ウッソじゃなかったらゾロ改やゴトラタンに腕の一本も殺られてそうなのがまたいいよね

774 :通常の名無しさんの3倍:2019/01/09(水) 11:17:24.20 ID:0AQ+1pSc0.net
MS級の質量が光速出したら特大ブラックホール発生して宇宙が滅亡するって何回言われてもわからんのかUN厨という生物未満は

775 :通常の名無しさんの3倍:2019/01/09(水) 16:12:58.91 ID:u7Tlbi2O0.net
福井世紀のジョーシキを世間一般の常識みたいに言われても困るわな

776 :通常の名無しさんの3倍:2019/01/13(日) 11:01:14.19 ID:o37CTX1W0.net
ビームローターって、低コストで浮くことができて、シールドも兼ねることができるって、なかなか素晴らしい技術だと思うよ。
廃れたのはやっぱり戦闘時に片手が使えなくなるからかな。
後、ミノスキーフライトが同時期にあれば、そっちのほうが有利だしねえ(コストはビームローダーより高そう)

777 :通常の名無しさんの3倍:2019/01/13(日) 13:27:41.30 ID:IavhdGaL0.net
メッメドーザまで行けばミノフラの方が安いかもってなるし
あれはあれで肩の動きに制限がつきそうでなぁ...
それとタイヤだね

778 :通常の名無しさんの3倍:2019/01/13(日) 20:06:29.03 ID:8N+bsW8w0.net
もうアインラッドにビームシールドとコクピット付けて量産MAにしたらいいんじゃないかな

779 :通常の名無しさんの3倍:2019/01/14(月) 09:09:12.29 ID:NAYRL9wy0.net
ネネカ隊は勘弁や

780 :通常の名無しさんの3倍:2019/01/25(金) 15:50:50.75 ID:Odwi72Z10.net
G-キャノンのMSVは配色で損してると思う
重装型やGMキャノンをモチーフにしてるのに、どいつもヘビーガンみたいな色のままでさ

ジャベリンの設定画が仕様ごとにカラバリ化してるのは、その反省じゃないかな?
ジェムズガンとガンイージは塗り絵以外でも頑張れ

781 :通常の名無しさんの3倍:2019/02/04(月) 21:30:45.01 ID:2ASb0sY80.net
モビルワーカー呼ばわりされてるジェムズガンだが
なんで制式採用されたんだろうな…
ジャベリン一本じゃダメだったのか?

782 :通常の名無しさんの3倍:2019/02/05(火) 15:06:12.61 ID:lQuprqBr0.net
モビルワーカー呼ばわりされたのは初期の宇宙運用時で地上用としては(当時としては)それなりに使えたんじゃなかったっけ?それで宇宙用としてジャベリンを急遽開発したら何故か高性能に仕上がったとwまぁジェムズガン改だよねジャベリンって

783 :通常の名無しさんの3倍:2019/02/09(土) 14:36:36.33 ID:RWEKGXgp0.net
ベルガグロスの薄皮ランサーでジェガンはシールドごと上半身を木端微塵にされてるけど、
デナンゾンの丸ごとランサーはF91がビームシールドで容易く弾き返してるな
機体のパワーもシールドの強度も大型とは段違いということが分かる

784 :通常の名無しさんの3倍:2019/02/12(火) 17:47:00.30 ID:e4Z42B0t0.net
ジェガン「グロ画像注意」

785 :通常の名無しさんの3倍:2019/04/18(木) 08:38:59.07 ID:Oex9xwV40.net
Eタイプ?!
コロされたはずじゃ...

786 :通常の名無しさんの3倍:2019/04/18(木) 12:43:02.01 ID:M1iElArfO.net
連邦「ジョブ禿〜AEでも作れる新型の設計図描け〜ただし、今ある製造ラインや部品まんま使える設計でな」
禿ジョン「誰が禿やん!!つか、技術くれてやったやん!クソメンドクセ…他のヤツにやらせよ…おーい、そこの禿…」

こうして出来上がったのがジャベリンだったりしてなw

787 :通常の名無しさんの3倍:2019/04/20(土) 21:56:27.45 ID:BMDh5/IN0.net
サナリィ方面のスパイもブッホの諜報部もハゲかよw

788 :通常の名無しさんの3倍:2019/09/13(金) 11:37:01.30 ID:IVA+krKb0.net
アメリカでLタイプっぽいロケット弾が開発された模様
今度の漫画にも反映されるかね?
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201502207728331537&rel=0

789 :ウルトラスーパーハイパーバルーンスパーダモンバーストモード:2019/09/13(金) 13:28:50.53 ID:puHJNCxq0.net
当方によってはジジモンを再吟味するよ
当方によってはジジモンを再評価するよ
当方によってはジジモンを再検査するよ
当方によってはジジモンを再検討するよ
当方によってはジジモンを再審するよ
当方によってはジジモンを再調するよ
当方によってはジジモンを見直すよ
当方によってはジジモンを調べ直すよ
ミレニアモン「デジモンチャンピオンシップは斬新奇抜だがなー」
シャウトモン「デジモンチャンピオンシップは新機軸だがなー」
ティラノモン「デジモンチャンピオンシップは独創的だがなー」
ホーリードラモン「デジモンチャンピオンシップは個性的だがなー」
ゴッドドラモン「デジモンチャンピオンシップは画期的だがなー」
スサノオモン「デジモンチャンピオンシップは魅力的だがなー」
シャカモン「デジモンチャンピオンシップは感動的だがなー」
ユピテルモン「デジモンチャンピオンシップは理想的だがなー」
スパーダモン「デジモンチャンピオンシップは心嬉しいのだがなー」
ドルルモン「デジモンチャンピオンシップは喜べるのだがなー」
ガオガモン「デジモンチャンピオンシップは斬新奇抜なのだがなー」
ガルルモン「デジモンチャンピオンシップは楽しいのだがなー」
ライアモン「デジモンチャンピオンシップは面白いのだがなー」
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを全滅出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを壊滅出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを殲滅出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを退治出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを成敗出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを討伐出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを一掃出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを駆逐出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを粉砕出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを蹂躙出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを無双出来ますか?
俺様はスパーダモンが好きだよ、俺様はスパーダモンが大好きだよ、俺様はスパーダモンが御好みだよ、俺様はスパーダモンを愛好するよ、俺様はスパーダモンを友好するよ、俺様はスパーダモンを嗜好するよ
寧ろ逆にスパーダモンを大切にするよ、他に別にスパーダモンを大事にするよ、例え仮に其れでもスパーダモンを重視するよ、特にスパーダモンを尊敬するよ、もしもスパーダモンを褒めるよ
十中八九スパーダモンを希望するよ、森羅万象スパーダモンを渇望するよ、無我夢中スパーダモンを要望するよ、五里霧中スパーダモンを切望するよ、天上天下スパーダモンを熱望するよ、是非ともスパーダモンを祈願するよ
必ずスパーダモンに決定だよ、絶対にスパーダモンに限定だよ、確実にスパーダモンに指定だよ、十割スパーダモンに認定だよ、100%スパーダモンに確定だよ
当然スパーダモンは斬新奇抜だよ、無論スパーダモンは新機軸だよ、勿論スパーダモンは個性的だよ、一応スパーダモンは画期的だよ、多分スパーダモンは独創的だよ
スパーダモンは強いよ、スパーダモンは強力だよ、スパーダモンは強大だよ、スパーダモンは強者だよ、スパーダモンは強靭だよ、スパーダモンは強烈だよ
スパーダモンは強剛だよ、スパーダモンは強豪だよ
スパーダモンの全勝、スパーダモンの完勝、スパーダモンの必勝、スパーダモンの奇勝、スパーダモンの連勝、スパーダモンの戦勝、スパーダモンの制勝
スパーダモンの優勝、スパーダモンの圧勝、スパーダモンの楽勝、スパーダモンの完全勝利、スパーダモンの大勝利、スパーダモンの勝利、スパーダモンの勝ち
スパーダモン最高、スパーダモン最強、スパーダモン無敵、スパーダモン無双、スパーダモン至高、スパーダモン至福、スパーダモン極上、スパーダモン一位、スパーダモン一番
スパーダモン一等賞、スパーダモンNo. 1、スパーダモン満員御礼、スパーダモン商売繁盛、スパーダモン千客万来、スパーダモン一攫千金、スパーダモン一心不乱、スパーダモン一生懸命

790 :通常の名無しさんの3倍:2020/02/08(土) 21:13:21 ID:waRxMY5j0.net
この調子で綺麗なリグシャッコーが見たいにゃわん
https://www.gundam.info/news/gunpla/news_gunpla_20200129_31.html

791 :通常の名無しさんの3倍:2020/02/09(日) 17:07:10 ID:9eE/PEyC0.net
Sタイプみたいな全身装備でもアウトリガー使ったのに
ゴトラタンがメガビームキャノンを(それも円筒の中で)扱ってそのまま立てるんだから、サナリィのバランス感覚は凄いな

792 :通常の名無しさんの3倍:2020/02/10(月) 01:31:21 ID:xu2TrcidO.net
オートバランサーは篠原重工製なんじゃねw

793 :通常の名無しさんの3倍:2020/02/16(日) 09:02:13 ID:MEdVEd0B0.net
プリクエルやFFといった昨今の小型サーガで、サナリィ以外のザンスカールに参加した企業が出てくるのはありそう

794 :通常の名無しさんの3倍:2020/03/15(日) 12:59:13 ID:Zf8CDKr50.net
F90FFのギデオン、最後はハーディガンに乗るんじゃなかろうか
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/466/75/N000/000/003/120104588629716118677.jpg
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/466/75/N000/000/003/120104621614116212743.jpg

さすがにクロスボーン相手にF89じゃしんどいと思う

795 :通常の名無しさんの3倍:2020/06/19(金) 20:50:51 ID:41nXBkJ40.net
盛りすぎ草
http://150.60.184.207/platuku/data/80_0_0_12198182355bf78da19ba4f5.48329190.jpeg

796 :通常の名無しさんの3倍:2020/06/19(金) 21:10:03.32 ID:H0+6Soo/0.net
不人気

797 :通常の名無しさんの3倍:2020/06/19(金) 21:22:24 ID:41nXBkJ40.net
盛りすぎたら小型にした意味が無くなるからな
そりゃ禿もV2ABなんかにはキレたことだろうさ

798 :通常の名無しさんの3倍:2020/06/19(金) 23:16:05 ID:8Vz2i+iw0.net
>>797
自演乙

799 :通常の名無しさんの3倍:2020/06/20(土) 00:11:20 ID:Z627lURs0.net
http://hissi.org/read.php/x3/20200619/SDArNlNvby8w.html

黒豚定期

800 :通常の名無しさんの3倍:2020/06/20(土) 07:07:52 ID:/wkzggGI0.net
>>798
何がとは言わないが草

801 :通常の名無しさんの3倍:2020/06/20(土) 21:51:20.55 ID:6ggwGDvH0.net
大気圏内自由飛行のストフリ>>>>>>まともに飛べない宇宙世紀小型MS

802 :通常の名無しさんの3倍:2020/06/20(土) 22:02:06 ID:BC8K28Di0.net
土下座インパが謎飛行出来る種世界で飛べるのが何か自慢になるんスか?

803 :通常の名無しさんの3倍:2020/06/20(土) 22:27:14.39 ID:RqVOv5vv0.net
サラミスやホワイトアーク以外はブースター無しで離脱できてるし、MS単体に無理させる必要はないだろう

804 :通常の名無しさんの3倍:2020/06/21(日) 00:02:18 ID:IewPZTct0.net
お前はまともに働くこともできない汚豚ガイジやん定期
早いとこ捕まえて死刑にしないとなwwwwwwwwwwwwwwwww

805 :通常の名無しさんの3倍:2020/06/21(日) 04:52:19.62 ID:QCVKaEIF0.net
宇宙に空気があったり物理法則めちゃくちゃな時代がありま死種

806 :通常の名無しさんの3倍:2020/06/21(日) 15:23:06 ID:8g/3uYmc0.net
スレタイとは関係ないから却下

807 :通常の名無しさんの3倍:2020/06/21(日) 20:34:47.93 ID:UuKFo+690.net
出力勝負
フリーダムガンダム 8826kw
V2ガンダム 7510kw

808 :通常の名無しさんの3倍:2020/06/21(日) 20:43:17.15 ID:rxeDst290.net
まーた種のは出力でなく総電力なのをボコられて学習出来ない知恵遅れかいな
初代ガンダム時点で65000馬力=電力換算で48470kwだから量産型のジムが4分の3はあると仮定して約36000kwにすら遠く及ばない有様の自由ってダサいよね

809 :通常の名無しさんの3倍:2020/06/21(日) 21:56:50 ID:CmKdukF50.net
>>808
デマカセ乙

810 :通常の名無しさんの3倍:2020/06/21(日) 22:11:32.55 ID:gz3vip/D0.net
種核機なんて原子炉からバッテリーに充電してそのバッテリーから電力を供給する仕様なんだから原子炉の出力でなくバッテリー容量でしか判断出来んぞ

811 :通常の名無しさんの3倍:2020/06/21(日) 23:57:46 ID:BSN0ljWo0.net
推力と走力、ジャンプ力、持久力なんかも比べないと

812 :通常の名無しさんの3倍:2020/06/22(月) 00:07:33.94 ID:AOMBsToI0.net
種ガイジ共はデマカセしか言えないもんなwwwwwwwwwwwwwww
早いとこ捕まえて死刑にしないとなwwwwwwwwwwwwwwwwww

813 :通常の名無しさんの3倍:2020/06/22(月) 02:50:41.87 ID:Ju+YBrkX0.net
初代ガンダムが65000馬力は公式設定なんだよなぁ

814 :通常の名無しさんの3倍:2020/07/24(金) 14:34:23 ID:g9QcEPnP0.net
小型を扱った記事じゃないけど、一騎当千と聞くとサウザンド・カスタムが...まぁ向こうも局地でって感じだけど


「なぜガンダムオタクは一騎当千の機体やパイロットを嫌う?」 どんなに高性能でも所詮は1機のMSでしかない
https://news.careerconnection.jp/?p=98105

815 :通常の名無しさんの3倍:2020/07/24(金) 23:04:35 ID:GVi+fwwg0.net
戦いは数だよ兄貴

816 :通常の名無しさんの3倍:2020/07/24(金) 23:29:24 ID:CJM47eI60.net
数を揃えるための小型化でもあったと思うのだけど
1stやZほどまとまった戦力を出してるイメージないな...

817 :通常の名無しさんの3倍:2020/07/25(土) 15:38:11 ID:0zYtlhIL0.net
コスパ

818 :通常の名無しさんの3倍:2020/07/25(土) 18:42:44 ID:k/IIX7kx0.net
うじゃうじゃジャベリンいたじゃん。地上にはジェムズガンがうじゃうじゃ。殺っても殺っても湧いてくるw

819 :通常の名無しさんの3倍:2020/07/25(土) 19:02:05 ID:kRzvEsKK0.net
少数精鋭のシュラク隊の方が映りがいいのと、ジェムズガンは生産終了済の旧式だからな

820 :通常の名無しさんの3倍:2020/07/25(土) 20:12:17 ID:3Cmlg7hi0.net
小説版Vでも書かれてたけど、連邦にやる気出されたら数で押し負けるっていうのが戦略上のザンスカのコンセンサスな

821 :通常の名無しさんの3倍:2020/07/25(土) 23:46:30 ID:Ma6iKIGj0.net
やる気を出される前に気力を0にし続けよう作戦

822 :通常の名無しさんの3倍:2020/07/26(日) 01:40:55.09 ID:33HCgSJa0.net
終盤戦は一個艦隊であるムバラク艦隊と少数のリガ・ミリティアだけでザンスカールのほぼ全戦力に勝ったけど
作り手の解釈として連邦軍の一個艦隊は一個だけでも数が物凄いという意味なのか
ザンスカールがそれまでに一個艦隊に負ける程戦力を擦り減らしてましたという意味なのかどっちなんだろ
中盤でビッグキャノン撃たれて大量に消滅してたりするから後者かな

823 :通常の名無しさんの3倍:2020/07/26(日) 02:29:09.38 ID:GBUHv2R2O.net
>>822
タイヤ艦隊が失われた戦力の穴埋めやってるんじゃね?
あと、ベスパは本土防衛戦力の多くを引っこ抜いてAH戦に投入してそうな予感がする…

824 :通常の名無しさんの3倍:2020/07/26(日) 06:58:22.32 ID:XzeFc25p0.net
カメラ外でじわじわ消耗戦やってたサイド2連合艦隊の活躍もあったと思いたい

825 :通常の名無しさんの3倍:2020/07/26(日) 14:13:17.64 ID:FAfR+s2c0.net
>>822
国連軍みたいにすぐに動かせない超巨大組織なので前者

826 :通常の名無しさんの3倍:2020/07/31(金) 20:50:13.56 ID:KXM3c1790.net
コロニー駐留軍も地方基地も自主性を求められる時代になったからなぁ
そのためのベスパであり、バグレ隊よ

827 :通常の名無しさんの3倍:2020/08/01(土) 00:22:40 ID:nPVAZSr80.net
小規模とはいえあちこちでドンパチやってるし命令系統が脳死状態じゃ
自主的に動かないと殺されるだけだからね

828 :通常の名無しさんの3倍:2020/08/01(土) 08:23:27.63 ID:ApOn7bhu0.net
ロンドンデリー基地が直接攻撃されたくなくて、開戦してもリーンホース浮上にはバグレ色(=LMと識別)の戦艦使ってたの好き

829 :通常の名無しさんの3倍:2020/09/07(月) 21:58:13 ID:WpGwLaEU0.net
これは、きたるべきラスボス...!
https://mobile.twitter.com/gakky1967/status/1302862697206145025
(deleted an unsolicited ad)

830 :通常の名無しさんの3倍:2020/09/08(火) 18:02:42 ID:GyWk2Jzy0.net
重複スレ作りたいカスの遺言↓

【F90 A to Z PROJECT】機動戦士ガンダムF90総合 4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/x3/1599549094/

831 :通常の名無しさんの3倍:2020/09/10(木) 21:19:45 ID:6/SPycnH0.net
V2は劣化運命

832 :通常の名無しさんの3倍:2020/09/10(木) 21:25:14 ID:taXN54v+0.net
>831
はいはいお馴染みワンパ種と他作品入れ替えに欠伸が止まらんのう雑魚デブ山にはさ
光の翼を応用も糞もないただの飾りにした運命がどうしたって?

833 :通常の名無しさんの3倍:2020/09/10(木) 22:01:32 ID:zJkgvfW70.net
>>708
ジェムズガンと編隊を組むV2見て「V2って凄いな」と素直に思った

834 :通常の名無しさんの3倍:2020/09/11(金) 01:11:05 ID:Gf05KoOf0.net
劣化しているのは汚豚ガイジ共の脳みそだろ定期
どんだけ低知能になれば気が済むんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

835 :通常の名無しさんの3倍:2020/12/19(土) 18:02:36.83 ID:5bQ0aLGa0.net
結局、地球連邦という体制に無理があったということか
ジオン・コスモバビロニア・ザンスカールと泡沫国家の哀愁があったことだが、連邦だって全体の見れば儚い存在

836 :通常の名無しさんの3倍:2020/12/22(火) 00:50:26.49 ID:4PzcsUU+0.net
ジェムズガンとハーディガンならハーディガンの方が見た目強そうだが
ビームシールドがあるジェムズガンの方が性能上なんかな?

837 :通常の名無しさんの3倍:2020/12/22(火) 07:12:07.03 ID:10PIlb+X0.net
アナハイム初のビームシールドが122年のRXF91のだから
ビームシールドも燃費が良くなったり性能が上がったり色々あったんだろ

838 :通常の名無しさんの3倍:2020/12/22(火) 07:47:16.81 ID:yGr/njym0.net
>>831
運命は劣化V2

839 :通常の名無しさんの3倍:2020/12/22(火) 16:24:46.33 ID:GPIF+auD0.net
そっちに話題を広げるのはちょっと...

840 :通常の名無しさんの3倍:2020/12/27(日) 19:02:50.86 ID:TVIUEvZi0.net
さて、クロスボーンガンダムが終わり、今年もそろそろ仕舞いですな(※まだ読んでない)

841 :通常の名無しさんの3倍:2021/02/07(日) 14:59:11.83 ID:iIlhbdLc0.net
連邦って最新のMSがジャベリンだったのか
ジェムズガンはともかくヘビーガンも辺境の拠点の警備ぐらいならまだいたのかな

842 :通常の名無しさんの3倍:2021/02/08(月) 22:21:18.47 ID:GWlGzfRU0.net
バタフライバスターBやザンバスターまであるとか贅沢すぎる...!!

HG 1/144 クロスボーン・ガンダムX−0フルクロス
https://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/b/1000154240_2.jpg
https://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/b/1000154240_9.jpg

843 :通常の名無しさんの3倍:2021/02/09(火) 09:24:04.16 ID:+2o7nIvw0.net
>>842
コアファイターの上の白いパーツはクジャクをムラマサブラスターからピーコックスマッシャーに変形するための物かな?

844 :通常の名無しさんの3倍:2021/02/09(火) 10:24:19.95 ID:R8IIgY0n0.net
>>843
前方に押し広げた時の内側だね
https://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/b/1000154240_4.jpg

845 :通常の名無しさんの3倍:2021/02/20(土) 08:16:57.65 ID:cs4n/Y8s0.net
>>841
長谷川時空だと旧式復刻?を含め何機か更新してる
https://livedoor.sp.blogimg.jp/gagagagundam/imgs/6/4/648f3b23.jpg
https://static.wikia.nocookie.net/gundam/images/9/9d/CRX-077_Volcano.png/revision/latest/top-crop/width/720/height/900?cb=20180219155724
https://livedoor.sp.blogimg.jp/robosoku/imgs/6/1/61c9151c.jpg

後は小説版のジェイブズくらいかね

846 :通常の名無しさんの3倍:2021/02/26(金) 21:20:14.90 ID:KxKlq7xaO.net
>>841
作中でもマケドニアでヘビーガンは使ってるぞ

847 :通常の名無しさんの3倍:2021/02/26(金) 23:31:11.89 ID:A4SiuY4v0.net
マケドニアヘビーガンは連邦から独立した貧乏な独立コロニーだからヘビガンを使い続けてるって描写
連邦はあの時代でもマケドニアなんかとは比べ物にならない規模の税収から軍事費出してるんで
ヘビーガンやジェガンのようなロートルは連邦軍本体からは完全退役してると信じたい
独立コロニーやPMCにはごまんと残っているだろうけど

848 :通常の名無しさんの3倍:2021/02/27(土) 05:30:54.80 ID:TzX3VYwL0.net
ヘビーガン使ってるとしてもマケドニアのとは違うと思うし

849 :通常の名無しさんの3倍:2021/02/27(土) 13:31:14.92 ID:mcXupZs20.net
しかしなんでマケドニアなんだろうな国家消滅したのかな

850 :通常の名無しさんの3倍:2021/03/02(火) 15:44:58.47 ID:JnrdPjqm0.net
消滅したからこそ、名残として付け替えたんだろう。
シリーズ中でも既にテキサス(かつて独立国だった)やロンデニオン(ロンドンの旧名)が出てるし
ブッホがロナの家名を買ったのと要領は同じかと

ただ、同じコロニー名の枠で
アルメニアン(=アルメニア人、アルメニア語)とマケドニア(国名)が混在するのとかやめてほしかったw

851 :通常の名無しさんの3倍:2021/03/25(木) 13:45:26.31 ID:zpt9wXTkO.net
>>850
別々に存在してるならそれは民族対立とかから来てるんだろうし、ある話では?

852 :通常の名無しさんの3倍:2021/05/20(木) 15:06:08.06 ID:eCpPC+9N0.net
キターッ!
https://p-bandai.jp/item/item-1000158721/
https://i.rubese.net/twisoq001/img/e5160065e5c7435ad791ccfb163cfd6d.jpg

総レス数 852
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200