2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【荒川弘×田中芳樹】アルスラーン戦記4【別冊マガジン】

1 :作者の都合により名無しです:2014/02/13(木) 02:04:54.25 ID:S59wxikg0.net
別冊少年マガジンにて2013年8月号より連載開始
漫画・荒川弘/原作・田中芳樹『アルスラーン戦記』

世界最高の歴史ファンタジー、ここに開幕!

次スレは>>970あたりで立ててください

<前スレ>
【荒川弘×田中芳樹】アルスラーン戦記3【別冊マガジン】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1381971134/

<関連スレ>
【原作既読】アルスラーン戦記・荒川X田中【ネタバレ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1373730285/
田中芳樹総合79
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1386313024/
【鋼の錬金術師】荒川弘総合199【百姓貴族】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1388194992/

322 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 15:13:21.24 ID:uXrmLQFR0.net
キャラデザの安っぽさとノリの幼稚さがなー
ハガレンみたいなノリはいらない

323 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 15:24:38.93 ID:PGoyO6ZM0.net
粘着

324 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 15:55:59.54 ID:tyUXwmn70.net
荒川好きだし田中はもちろん好きなんだが、尼のレビューは引く
以前の漫画化担当を貶して「さすがは荒川先生!」ってのはな
少なくとも以前の漫画家は田中の「アル戦を好きな人に描いてもらいたい」という希望に合ってたんだし

それと、漫画版は「卿」ではなく「さま」「殿」でちょっと引っかかる
そんでダリューンは「パルスで五本の指に入る戦士の中の戦士」ではない、その称号を持つのは
ダリューンだけだ

325 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 16:17:13.29 ID:U2ROaTEj0.net
メイン読者に「卿」とか馴染み薄いだろうからやめたんじゃね?
作者判断か担当判断で

326 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 17:25:56.18 ID:1S+j5YVF0.net
雑誌の購買層によって原作を改変するってよくある事だしな
あとメディアミックスするなら原作そのままじゃつまらないから変えてくれって作家もいたりする

327 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 17:30:14.49 ID:/DnB6sC00.net
コミカライズの話が来てから原作読み込んだだろうし
知識面でにわかになっちゃうのは仕方ない
本当は話を持ちかけた担当が責任持って自分がマニア級の知識持って校正しないといけないんだけどな

328 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 17:31:12.23 ID:4tZNLGFc0.net
今のところあのキャラがオリキャラか、エトワール君なのかで結構違ってくる気がする
今の段階で新キャラならこれからも独自要素強くなりそう

329 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 17:35:02.25 ID:zl5YdKnd0.net
コミック買ったけどなんかすっげ面白かった
適度に忘れてるからかな
戦争描写が容赦ないからいい
ポストカードと進撃のしおりがついてたけどいらんw

330 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 17:39:28.08 ID:zl5YdKnd0.net
>>327
対談にいたのが担当?
だとしたら相当ニワカぽい
誰かブレーンがつかないと大変そう

331 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 17:43:08.06 ID:4tZNLGFc0.net
講談社としては原作単行本のブースト+ある意味ラノベの古典みたいなもんで10巻以上既刊がある、比較的プッシュしやすい商材だからコミカライズすること決定してから担当決めたのかな
あれ、今の新書版は講談社じゃないんだったかな?

332 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 18:23:44.22 ID:RW0m604T0.net
担当「確実な筋の情報で荒川さんが原作の大ファンと知りました!キリッ」
荒川「未読だっつの」

どんな確実な情報源なんだかw

333 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 18:26:14.06 ID:tyUXwmn70.net
>>331
新刊刊行してるのも、文庫版刊行中なのも光文社

334 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 18:34:18.32 ID:6hlEUBjr0.net
講談社的には龍堂だっけ?の四兄弟をアピールすべきなんか
しかしあっちはランバラルの副官みたいな名前の漫画家がコミカライズだか文庫の挿絵だかやってたから、新しくコミカライズは難しいのかな

335 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 19:03:58.20 ID:tyUXwmn70.net
>>334
あっちも最初のノベルの頃はイメージ絵は天野さんだった(挿絵は違う人)
その後、挿絵も天野さんになったり、文庫化したらCLAMPが挿絵担当したり漫画化したり

しかし現時点では止まってる、再開も多分他作品より難しそう
ちなみに竜堂兄弟である

336 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 19:08:03.55 ID:JS9slyA00.net
これ原作読んでなくて本誌で読んでる人キャラ分かるのかね
どんどん新しいキャラ出てくるし、今月のエステルとか説明なかったら1話の少年兵って絶対分からんだろw

337 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 19:24:13.75 ID:/quoO71j0.net
創竜伝ってなんで再開難しいの?

338 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 19:31:54.13 ID:1S+j5YVF0.net
>>337
作中で無駄にマンセーしていた中国が現実ではあの様だからという説と
東日本大震災関係で竜に変化した後等の派手な破壊描写が駄目そうという説があるはず(後者は流石にないと思うが)

339 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 19:43:06.17 ID:tyUXwmn70.net
>>337
もう収拾がつかなくなってる

最強のはずの主人公兄弟をすら凌ぎかねないチートな敵キャラを出したはいいが、
それをもてあましてるし、挙句に目的も違うのに共同戦線になったりしてる

アル戦に喩えたら、ダリューン以上に強いのが竜堂兄弟(そもそも人間じゃない)
それが何の因果か、竜の血で肉体が強化されたボダンと一時的に仲間になっちゃってる感じ

340 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 20:39:43.50 ID:zl5YdKnd0.net
創竜伝1巻はジュニア向けに上下巻でまた再販してるね

341 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 22:24:44.67 ID:csbbQB8j0.net
もうアル戦以上に新刊が望めないと思ってる
この人の作品を読み始めた切っ掛けだったのに残念だ

ネットで見る限り、荒川版を単行本で読んだ人たちの感想が良好でよかった
二月連続刊行だし、固定さん沢山ついてくれるといいね

342 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 23:03:36.70 ID:/faRcb840.net
>>303
前提が逆
火攻めは原作小説からあったネタ

1986年 小説アルスラーン戦記1巻発売
1990年 ファイアーエムブレムシリーズ第1作目(FC)発売、アルスラーン戦記第1部完
2007年 FE暁の女神発売
2013年 漫画アルスラーン戦記連載開始

343 :作者の都合により名無しです:2014/04/13(日) 23:18:51.97 ID:/faRcb840.net
自分で書いてて、この頃は4年で第一部7巻まで書き上げる勢いがあったんだなあと
ふと物悲しくなった

344 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 00:30:36.89 ID:dDT7M69+0.net
>>321
ペろッ……

これは荒川厨の騙り!

345 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 00:31:42.75 ID:dDT7M69+0.net
>>327
ニワカなのは言わなくても分かる
だってアルスラーンのキャラからしてわかってねーもんw

346 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 00:59:41.21 ID:NsGmZW9T0.net
>>345
ノリがキモイよお前

347 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 01:31:30.47 ID:u7RelvNa0.net
>>324
本誌は読んでないので単行本1巻だけの範囲で言えば、原作で「〜卿」って台詞は出てこない

あとキシュワードが口ひげじゃないって意見だが自分も天野絵のイメージはあったが
久々に読み返したらほとんど「ひげ」であと「美髯」とあった
髯は頬ひげの事で関羽の「美髯公」が有名だよな
てことは荒川キシュワードの方が正しいのでは

348 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 01:48:54.22 ID:UG1f2urC0.net
荒川絵でもダリューンとアルスラーンはいいなあ
自分的に主従過保護萌えはこれが原点だな

349 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 10:12:58.92 ID:43JsANjc0.net
そもそもカイ・ホスローだって蛇王前の王家とは血縁ないと作中で言われるしね
さほどというか全然問題じゃない
なんで今さら本当の娘が出てくるのか謎。余計なだけ

350 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 10:24:30.40 ID:JLU5rcSoO.net
原作をろくに読みもしないで挿し絵のイメージでマンガ叩いてるバカが多いな
天野絵はかなり適当なのに

351 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 12:05:34.08 ID:F9DqnlRL0.net
>>349
タハミーネは「娘候補」が三人いること知ってんのかな
レイラのことしか知らなくて、「銀の腕輪を持ってるこの娘が我が娘!」と舞い上がってるのか?

容姿だけで言えば、美貌が図抜けてるっぽいフィトナが実娘じゃないかと思うが、
そうなるとヒルメスェ…

352 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 21:42:35.06 ID:+4C1iw0Q0.net
基準が天野絵じゃハードル高いわな

353 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 22:12:04.18 ID:+aQzpoVe0.net
>>351
まあ、従兄妹だし

354 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 22:38:47.36 ID:CI2gKAnb0.net
>>353
姪じゃないの?
つか本当に血縁者だったらガイエはどんだけヒルメスいじめるのが好きなのかと

355 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 22:47:53.45 ID:JOuc1ymb0.net
正直若い女にまんまとのせられたヒルメスにはガッカリ

356 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 22:55:56.44 ID:h8693sHd0.net
ヒルメスの性格を残りの巻を使ってポプラン風に矯正すれば、多分ハッピー

357 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 23:11:08.16 ID:9i115gvC0.net
>>356
おう銀英伝混ぜるのやめーやw

358 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 23:20:04.64 ID:PXHmiK3H0.net
ヒルメスとギスカールの苦労に比べたらアルスラーンは甘やかされすぎ

359 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 23:25:09.41 ID:Kp3GlbZJ0.net
アルスラーンはイージーモードだから
ヒルメスはベリーハードというかバランス調整してなくてクリア不可能かもしれないゲーム状態

360 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 23:28:45.71 ID:rsrHIU030.net
>>356
29歳までいったらそこから若返る人だっけ?

361 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 23:56:27.09 ID:dDT7M69+0.net
>>340
分冊して金稼ぐの
本当にファックですよ

362 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 23:57:39.65 ID:dDT7M69+0.net
>>350
ディテールの問題じゃなくて
画風の問題ですから……

363 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 00:34:30.03 ID:GV78tVGj0.net
>>361
最近は文字サイズ大きくして読みやすくするのが流行ってるよなあ
あなたに似た人がそれで上下巻になってたのは驚いた

364 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 00:46:28.35 ID:FKXkZKm50.net
>>352
天野絵だって途中からアレだけど
良かったのは1〜3巻くらいまでだわ

365 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 01:05:20.89 ID:66aKn4SU0.net
天野ねえ、グインサーガで初代絵師加藤から交代した頃は
凄い好きだったんだけどね…
何であんなんになっちゃったんだろう

とても付いていけず更に交代したときは
ホッとしたもんだったよ

366 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 01:12:28.32 ID:+Q1TfNUw0.net
初期の正統派西洋ファンタジー風の絵は凄くいい

367 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 02:32:06.08 ID:lzni7D2K0.net
>>324
解釈が違うと思うよ。
5指に入る強い人で称号が「戦士の中の戦士」だと思うよ。
じゃないと「戦士の中の戦士」の称号が100人ほど居いて、その中の5人に入る強さの人とかになる。

368 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 07:31:59.56 ID:IyTt+Kld0.net
そうか? 自分はグインの天野絵もアルスラーンの天野絵も
両方好きなんだが
「ヤヌスの戦い」「ヤーンの日」あたりで手法が変わり
天野絵に大きな転機が訪れた時には慣れなかったが
その壁を越えてからは前にも増して好きになった

369 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 07:48:22.18 ID:6+MZ3881O.net
>>354
天皇家だと奈良時代までは皇后は皇族でなければならないって事で近親婚が当たり前だったよ。
一般人でも姪なら可という民族もあるが、パルスの場合はどうなんだろう。

370 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 10:01:04.60 ID:JjOjF61FO.net
>>366
中東ファンタジーのアルスラーンには最初からあってない
天野絵にはずっと違和感あったから天野絵マンセーには疑問を持たざるを得ない

あとイラストの書き込みを漫画に求める奴とかバカかと思う

371 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 10:15:21.30 ID:LMKGfah20.net
しかし、なんだ
一巻読んだけど、やはり総大将が逃げるのはネガティブなイメージあるのかね
負け戦と判断して死地と判断して即退却する総大将ってまだ市民権得てないのね

372 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 10:32:55.80 ID:vF/CR2QD0.net
軍として陣容を保ちながら、殿は誰々とか指定して退くのは問題ないが
壊滅した軍を放ったらかして自分だけ逃げるのはダメだろう
あの場合はアンドラゴラスよりヴァフリーズが諸将に伝令を送るべきだとは思うが

373 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 10:56:01.30 ID:IyTt+Kld0.net
何かしばらく前から必死に天野絵ネガキャンしている奴がいるが
どうせ中学生のラクガキと大差ないヘタクソな
荒川絵をマンセーしてる厨房なんだろうな

374 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 11:12:57.85 ID:gnVwafUY0.net
コイツもしつこい粘着だな

375 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 12:18:59.99 ID:SdFM6KNZ0.net
最後までやるとなるとものすごい長期連載になりそう

376 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 12:22:09.53 ID:SdFM6KNZ0.net
月刊だし

377 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 12:45:19.31 ID:ep8w9bjV0.net
この話題も、もうテンプレだな
作者が連載始めるときは必ずラストを考えるって発言しているから
第一部の内容で終わらせるという予想が優勢
それでも>>269-270によると、8年費やす連載になりそうだが

378 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 12:58:10.17 ID:Uq0XDs4+0.net
>>371
家康が
ウンコ漏らして
天下人

379 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 13:23:35.64 ID:SdFM6KNZ0.net
アニメ化するとしてもかなり先か

380 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 15:19:12.64 ID:B8VjgHvp0.net
>>354
表向き従兄妹同士だが、実は叔父姪だ

ヒルメスは表向きオスロエスの嫡子、実はゴタルゼスの庶子だから
アンドラゴラスの甥ではなく異母弟

381 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 15:30:33.56 ID:M469i9fC0.net
大将が逃げたのに善戦したパルス軍強すぎ

382 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 17:14:52.98 ID:X5e4Nq300.net
>>372
引き上げの合図すれば良かった、って事ね
太鼓叩くなりして

>>378
家康との差は家康の影武者になって奮戦した家臣が描かれてるからかな

8万5千の騎兵 13万8千の歩兵が参戦
5万3千の騎兵 7万8千の歩兵が戦死
4万の騎兵と16万5千の歩兵が王都と各地に居る

戦士が傭兵か農民兵か知らんけど
農民兵ならもう再起不能のレベルじゃね?
ちょっと戦死者の数盛り過ぎたと思うけど

383 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 17:28:24.84 ID:iXdho4+60.net
>>382
引き上げるには敵を一時的に引き止める部隊が必要
その部隊は確実に全滅するが

384 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 19:33:47.40 ID:0U8HZDJT0.net
>>367
俺にはお前が>>324と同じことを言っているように見えるのだが……

385 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 19:39:03.92 ID:GV78tVGj0.net
>>383
捨てがまっちゃうか

386 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 19:44:03.66 ID:0U8HZDJT0.net
>>374
お前らすーぐ粘着粘着いうけど
全部俺のせいだと思ってるだろお〜

もっと俺のレスはオリジナリティにあふれているから
気を付けてもらいたいぞ!

387 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 19:46:37.62 ID:UwxNxlcu0.net
なにこのおっさん

388 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 20:03:04.36 ID:X5e4Nq300.net
>>385
多分、物語の舞台も総大将死んだらお終いだろね
だからこそ、総大将は一目散に逃げるんだし
殿は時間稼ぐ、まあ死ぬよね...

389 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 20:05:57.57 ID:Uq0XDs4+0.net
長坂の張飛のチートっぷり

390 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 21:05:29.02 ID:B8VjgHvp0.net
>>367
少なくとも、ダリューンはアンドラゴラス以外ではパルス最強とされている
クバードは「俺はこれ以上強くならんがダリューンはまだ強くなる」だし、
「ヒルメスを討てるとしたらダリューンにしかできない」というのがナルサスたちの認識
また、ダリューン自身はアンドラがアルスラーンの邪魔になるなら斬って伏せると覚悟している

正直、アトロパテネの時点でダリューンはアンドラを別にすると「別格」に強かった
五本の指に入るとか言うレベルではなく、パルス最強といっていい(実際、パルス史上に冠絶する雄将ではある)
アンドラはダリューンを、ダリューンはアンドラを斃すつもりだったけどね

391 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 21:42:55.48 ID:pI5gyFby0.net
年齢と成長度合いを考えると、アトロパテネの2〜3年前くらいならクバードのピーク維持具合と性徴途上のダリューンの戦闘力曲線がクロスってたかな?

392 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 22:03:17.92 ID://MXDlmT0.net
>391 アンドラはダリューンを、ダリューンはアンドラを斃すつもりだった

強いて言うなら、見た目ではダリューンよりアンドラゴラス王の方が重量級だから
王の方が有利ではあったろうけどな

393 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 22:35:05.88 ID:xY8SaZfn0.net
つまりそのアンドラゴラス王の息の根を止めたあのお方が最強ってことだな
自分も死んじゃったけど

394 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 23:45:08.26 ID:0U8HZDJT0.net
>>393
でもさ、そのイノケンティスをイリーナちゃんが倒してね?
イリーナちゃんこそ最強なんじゃね?

395 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 23:51:34.21 ID:iDn70VuN0.net
外伝読みきりの絹の国にダリューンが行った時にダリューンが関心した手練がいなかったっけ

396 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 00:10:41.80 ID:1C6y6QOM0.net
江南四虎だか紅虎餃子だかそんな連中だっけ?

397 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 00:26:09.07 ID:AMWQUBOk0.net
【原作既読】アルスラーン戦記・荒川X田中【ネタバレ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1373730285/

398 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 00:42:02.80 ID:3+wf9hOf0.net
あ、まだ拘ってたんだ
そのちっとも動いてねえスレに

399 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 01:18:33.60 ID:bVaJNHqu0.net
原作ほんの数巻しか読んでないからタハミーネのキャラが掴めないんだけど、
この人はアンドラのことどう思ってんだ?実娘に対しては愛情あるんです?

400 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 01:22:56.55 ID:y/fOiYHe0.net
奪われた娘しか愛してない人よ

401 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 01:29:35.03 ID:eE28Vldy0.net
>>399
祖国を侵略されて滅ぼされ無理矢理后にさせられた
生まれた子が男児じゃなかったので無段で放逐させられた
こんな環境じゃ実娘を溺愛してそれ以外は憎んでも仕方ない

402 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 01:32:05.65 ID:y/fOiYHe0.net
ネタバレしといてなんだけど
ぜひ原作第一部までは読んでくれ
タハミーネは結構謎引っ張るから

403 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 03:40:15.45 ID:/9hN6PfSO.net
>>401に加えて、旦那もいて、しかもパルス軍に殺されたんじゃなかったっけ?

荒川版面白いね。何回も1巻読んだあげくに、原作読みたくなったよ
1〜7巻は実家の本棚にきちんとしまってあるけど、続きはどこに散らばってるか…

404 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 06:48:38.50 ID:rNlcWIv50.net
その旦那についてはタハミーネがどう思っているかは言及されたことあったっけ?
その旦那もアンドラと大して変わらない所業をしてるし愛してなかった可能性も高いんじゃ。

405 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 07:10:28.54 ID:UlR17MBq0.net
>396
絹の国の大将軍だかで「今の自分では絶対勝てない」とか思ってた気がする

406 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 07:25:50.05 ID:GlaiKLWTO.net
「権力者達から望まぬ愛を押し付けられ」とあったから、当初の婚約者であった宰相からして
別に愛してもいなかったようである。

407 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 11:01:49.48 ID:D4yGhgbk0.net
>>391
その頃はダリューンは絹の国行ってたな
あの時、戦わずして「勝てねえ」と思った銅虎将軍だっけ、あの御仁に今なら勝てるだろうか

408 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 11:28:49.64 ID:/9hN6PfSO.net
>>404>>406
あれ、そうだったか
第二部は後ろに行けば行くほど回数読んでないから、すっかり忘れてるな。すまん、訂正ありがとう

あのタハミーネ様、個人的にはムチムチなのに無機質な感じで好きだな

409 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 11:56:43.91 ID:D4yGhgbk0.net
>>408
バダフシャーンの宰相の婚約者だったのを、主君のカユーマルスが奪って公妃にした
更にその後、パルスの大将軍だったアンドラゴラスがバダフシャーンを攻め滅ぼした際に
カユーマルス自殺、タハミーネはアンドラゴラスがパルスに連れ帰る

オスロエスが「褒美は何が欲しいか」とアンドラゴラスに問い、「何もいらん、カユーマルスの妃をくれ」と返答
「ははは地位や財宝より女一人っておまw わかった、その女に邸宅と宝石付けておまえにやるよ」と約束したのに、
今度はオスロエスがタハミーネに惚れ込んで兄弟仲が荒れる

タハミーネがバダフシャーンの宰相を愛していたかは定かでない
ただ、バダフシャーン公、パルスの二代の国王、ルシタニア国王から望まぬ愛を押しつけられてるのは確実
というか、作中でタハミーネに会った「王族」と呼ばれる男で、彼女に惹かれてないのはヒルメスくらいだ

410 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 13:25:37.98 ID:3+wf9hOf0.net
バダフシャーンの宰相

バダフシャーン公カユーマルス

アンドラゴラス

(オスロエス)

アンドラゴラス

こんな

411 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 13:26:31.35 ID:3+wf9hOf0.net
バダフシャーンの宰相

バダフシャーン公カユーマルス

アンドラゴラス

(オスロエス)

アンドラゴラス

イノケンティス

アンドラゴラス

こうか……
見事なトロフィー人生

412 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 16:08:50.27 ID:VZ+dC/To0.net
暗灰色の衣の老人は原作だと若返った姿が美しかった、ただし、造花が本物の花よりも美しければ、という感じの
描写があったけどどんな絵になるんだろうか

413 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 17:20:22.45 ID:hf7ZzNs40.net
絹の国ダリューンは色ボケしてた可能性が

414 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 18:54:50.36 ID:D4yGhgbk0.net
>>413
絹の国にいた間に腕を磨いたかもしれんな
皇帝が地位や美女を贈って引き留めようとしたけど「いらん」と振り切って帰国した直後くらいに
ルシタニア侵攻だっけ

万騎長になったのは、絹の国から戻ってすぐなんだろうか
それともイルテリシュ父を斬り捨てた頃なんだろうか

415 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 19:29:11.76 ID:J+pEAHpg0.net
チャンナン・スーフー

416 :作者の都合により名無しです:2014/04/16(水) 21:30:43.37 ID:iSFuRXvy0.net
宰相の婚約者って事は元々良い身分の御嬢さんだったろうから宰相とは政略結婚だろうが多少なりは納得していただろう
それがここまでコロコロ色んな男達のトロフィー代わりにされてきたんだからなあ
アルスラーンへの対応についてはさておき哀れな人っちゃ人だよな

417 :作者の都合により名無しです:2014/04/17(木) 02:24:28.29 ID:6YSWdZBV0.net
>>416
バタフシャーンは小さい国だから生まれは市井の人からもしれんぞ

418 :作者の都合により名無しです:2014/04/17(木) 02:25:43.65 ID:gknioEzn0.net
仮面の男は相当重要人物だと思うんだけど、彼と一緒に映ったカルト邪教集団みたいなのは何?
あれらもキーマンなのかな

419 :作者の都合により名無しです:2014/04/17(木) 02:51:38.72 ID:6YSWdZBV0.net
>>418
仮面の男と一緒にいたのはルシタニア兵だよ
十字架の旗でそ

420 :作者の都合により名無しです:2014/04/17(木) 03:05:56.17 ID:PNSAUK500.net
>>419
最初の登場シーンの事じゃね?
暗灰色の衣の老人一味の事だと思う
カルト邪教集団で合ってる

421 :作者の都合により名無しです:2014/04/17(木) 03:07:24.65 ID:6YSWdZBV0.net
>>420
そっちか

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200