2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【諫山創】進撃の巨人Part312【別冊マガジン】

1 ::2014/04/14(月) 23:28:59.32 ID:m8J4DHsH0.net
前スレ【諫山創】進撃の巨人Part311【別冊マガジン】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1397308609/

2 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 23:32:37.44 ID:m8J4DHsH0.net
◇関連スレ
※原作以外の話題をするときは、どのスレが適所か必ず確認してから書き込んでください。

進撃の巨人ネタバレスレpart163
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1397279227/

【原作】進撃の巨人スピンオフ総合6【諌山創】(スピンオフ漫画、小説の話題はここ)
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1391867374/

進撃の巨人 210体目(原作とアニメ比較、BD特典の話題はここ)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1396708502/

進撃の巨人 ネタバレ&考察スレ part22
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/anime4vip/1389437047/

進撃の巨人 避難所(したらば掲示板)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/6738/1377708753/

3 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 23:37:24.85 ID:3MK4pLNr0.net
>>1-2
だがこうなったのは…お前の責任だよなぁ…

4 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 23:40:51.34 ID:qThAgQ4+0.net
>>3
ワロタ

5 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 23:50:48.74 ID:m8J4DHsH0.net
とりあえずPart301を埋めるわ

6 :作者の都合により名無しです:2014/04/14(月) 23:58:41.48 ID:cjDwx3Xo0.net
重複スレにつき、Part313として再利用の案がありますがどうでしょう

7 : 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(1+0:5) :2014/04/15(火) 00:02:50.44 ID:t7KgAh/QO.net
一応再利用して欲しい
多分リサイクルして欲しい
もしもリリースして欲しい
仮に代用して欲しい
例え流用して欲しい
寧ろ逆に優秀だろ
他に別に優良だろ
当然正反対に優雅だろ

8 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 00:05:14.34 ID:Hb/KykF00.net
このスレは重複スレにつきPart313として再利用される予定です
>>950を踏んだ人は下記のテンプレの関連スレURLを修正した上でご利用ください
なおテンプレは>>2にはらないで必ずスレ立て画面の本文に貼ってください
以下テンプレ

※ルールを守らない人が二日ぐらい前からネタバレを投下する可能性があるのでうなじは自分で守ること
諫山創(いさやまはじめ):「orz(オーアールゼット)」で第81回新人漫画賞入選、マガジンスペシャル'09年No.3号に掲載。

◆週刊少年マガジン・マガジンSPECIAL・別冊少年マガジン公式HP「マガメガ」
http://www.shonenmagazine.com
◆作者ブログ「現在進行中の黒歴史」
http://blog.livedoor.jp/isayamahazime/
◆進撃の巨人の公式サイト
http://shingeki.net/

◇既出の仮説&FAQ
◆進撃の巨人2ch 考察・仮説まとめwiki Mk-II
http://seesaawiki.jp/shingeki2ch/
※新規さんは一読してからレスしましょう

次スレは>>950を踏んだ人が建てること。
次スレが建てられるまで作品に関するレスは自重してください。

◇関連スレ
※原作以外の話題をするときは、どのスレが適所か必ず確認してから書き込んでください。

進撃の巨人ネタバレスレpart164
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1397478042/

【原作】進撃の巨人スピンオフ総合6【諌山創】(スピンオフ漫画、小説の話題はここ)
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1391867374/

進撃の巨人 210体目(原作とアニメ比較、BD特典の話題はここ)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1396708502/

進撃の巨人 避難所(したらば掲示板)
http://jbbs.shitaraba.net/comic/6738/

◇前スレ
【諫山創】進撃の巨人Part312【別冊マガジン】(実質313)
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1397485739/

9 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 00:07:49.72 ID:83CDOjQq0.net
>>8
ここが実質313なら、前スレURLの(実質313)は不要では?

10 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 00:08:58.04 ID:Hb/KykF00.net
>>9
314をスレ立てする人用のテンプレだよ
3スレ連続で>>1にテンプレはれないバカがスレ立てしてるから

11 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 00:11:46.07 ID:83CDOjQq0.net
>>10
そっか失礼しました
丁寧にありがとう
では未来の>>950がきちんとスレ立てしてくれることを祈ってます

12 :作者の都合により名無しです:2014/04/15(火) 23:59:00.14 ID:H3kKrJnz0.net
>>1はお前の心臓なんか要らない!

13 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 19:46:59.54 ID:mJD35LJS0.net
誘導あげ

14 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 19:56:37.69 ID:epcAQ/b70.net
で、ここでいいのか?

15 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 19:57:16.82 ID:99Jdf2340.net
ここ

16 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 20:01:47.72 ID:mJD35LJS0.net
wiki、よくある質問も分類してくれてるのか
ありがたい

17 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 20:02:19.18 ID:o5aRTIzr0.net
来週は戦闘になると思う?
それともエレヒスサイドでなんか謎が解明されたりするのかな?

18 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 20:05:14.09 ID:wvFDtc2a0.net
前スレで地獄の釜の蓋気にしてた人へ

地獄に釜があるのは日本だけじゃないので気にしなくてもいいかもしれんよ
例えばグリム童話に悪魔と煤けた相棒って話があるが、その話にも地獄と釜が出てくる(そして釜の蓋を開けてはいけない)

諫山先生が何を参考にしたかは知らんけどさ

19 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 20:08:00.21 ID:epcAQ/b70.net
前スレ >>979より

>ライナー達の任務は人類を滅ぼす事なんだけど
>もし敵側に知性巨人化出来る者がいたら、
>一旦中止してでも持ち替えれ的な例外があるんじゃないかな

だからエレンの代わりにユミルお持ち帰りか
そういえばユミルはえらく猿巨人に詳しかったな
「先遣隊」「威力偵察」に猿巨人の侵略性を感じるんだが、もしかしてユミルの民は猿巨人に攻撃されて滅亡したのじゃないだろうか?
ヒストリアへの思い入れをみると、ユミル自身が60年前に「お姫様」の立場だったのか?と思う
敵に捕われるのを恐れて無知性巨人に変身したとか

20 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 20:09:06.21 ID:mJD35LJS0.net
>>18
いやそうではなく地獄の釜の蓋が開くというのは休業を意味する言い回しなのだが

21 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 20:10:15.19 ID:jWL5lrqCi.net
>>19
戦力増強して次の機会に確実にみたいな感じかもね

22 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 20:16:27.36 ID:99Jdf2340.net
地獄の釜の蓋が開くの意味

正月の十六日と盆の十六日は、だれかれなしに仕事を休もうという意味で、
この日には地獄の鬼も亡者の呵責を休み、
罪人を煮る釜の蓋も開けっ放しになることから。
かつてはこの日を「藪入り」といい、商家では商売を休み、使用人にも暇を与えた。

23 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 20:22:34.29 ID:epcAQ/b70.net
>>21
仮に猿巨人がラスボスとすると、ライベルアニの故郷は猿に服属していて、被征服者の子弟は軍役を課せられているのかもね
大英帝国のグルカ兵みたいな立場

24 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 20:25:07.06 ID:mJD35LJS0.net
じごかま云々は公式外国語版でどうなってるか非常に気になる

25 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 20:27:59.88 ID:yd9BJ3vt0.net
>>20-23
そんな意味だったんだ

某漫画で、年に一度の換気の日、てイメージが付いちゃったから、
ピクシスのあの台詞で吹いてしまったわ

26 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 20:56:38.24 ID:SAtgl2Sv0.net
死に急ぎ野郎とヒストリアがなんかフラグ立てちゃってるから
これはアッカーマン騒動でジャンが大活躍してミカサの心をがっちり掴む流れジャン

27 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 21:03:43.24 ID:mJD35LJS0.net
馬がしゃべった!!

28 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 21:04:37.97 ID:wvFDtc2a0.net
>>20
えーと、知った上で言った
伝わりにくかったみたいでスマン

進撃世界の地獄と日本の地獄は違うんじゃない?って意味ね
言い回しとして(日本人同士では)そうなるのはわかるし、知っている以上気になるのもわかるけど、
指している地獄が違うだろうから一旦(日本的な解釈は)忘れてもいいんじゃないかと

まあ、誤用だろ気になるわってなるのもわかる

29 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 21:10:32.46 ID:NVKEL/2H0.net
>>26
いい加減こういうレスする奴もそれに乗る奴も嫌だなぁ…
何がしたいんだよホント

30 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 21:13:09.35 ID:mJD35LJS0.net
>>28
猿轡突っ込まれるのもそうだねえ
でもこれは本質的なところじゃないただの間違いだと思うし修正されててもおかしくないなあと

31 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 21:16:13.92 ID:v951Ghr30.net
アッカーマン隊長とミカサ父とミカサとリヴァイの名字以外の共通点って
いまのとこナイフ持ってる位だよな
アニメガイドブックにミカサ父のナイフ(ミカサが強盗殺傷の時に使ったの)載ってるけど
鳥の紋章ぽいのが気になって原作でも同じ紋章ないか探したけど無かった…

32 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 21:18:13.27 ID:mJD35LJS0.net
え?ミカサ父のナイフ?
原作では強盗のナイフしか登場していなかったと思ったが

33 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 21:19:54.43 ID:RsKHxD8R0.net
なんで毎回テンプレが>>1に貼られてないんだ?

34 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 21:20:40.56 ID:o5aRTIzr0.net
エレンの巨人化を警戒してのことだろうけど猿轡もすげえマニアックな物になってるし目隠しまでしてるってことは
何かしら情報が欲しいんじゃなくて完全人質扱いか何かを吹き込みたいかのどっちかだろうな

35 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 21:23:49.00 ID:mpKYT2Gb0.net
これ完全にトレスですわ…

ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1397821414.jpg

36 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 21:26:57.64 ID:v951Ghr30.net
>>32
ナイフは原作でもエレンが持って来て殺傷、床に落とす、ミカサが握るの順だ
アニメガイドブックではミカサ父のナイフと紹介されているから、
アッカーマン家からエレンが持ち出して使用した模様
アニオリ設定にしては細かくデザインされてるからなんか意味あんのかなと思って

37 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 21:39:03.33 ID:wvFDtc2a0.net
>>30
そういえば猿轡もよく話題になるねw
あっちは猿轡の猿は"猿"じゃない、だっけか

地獄の釜云々は言葉通り読むといかにも恐ろしい感じがするから残してるのかな?とも思う
釜の蓋はお休みだからじゃなくて壁内人を突っ込む為に開いてるんだろうから

38 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 21:40:20.70 ID:mJD35LJS0.net
>>36
ああそういえばエレンが持ち込んでたか
最初に刺した一本と槍にした一本

39 :ミカサ:2014/04/18(金) 21:54:14.93 ID:IhAGSucS0.net
あのさ
突拍子もない仮説だから本気にされないと思うけど俺まじめにいうよ
獣の巨人ってアルミンをはぁはぁしてたおっさんじゃないの?
ただのチョイ役なのに猿ぐつわの1Pもシーンさくなんてあやしくね?
あんな緊迫したストーリーでだよ
全然たいしたことない脇役が後々鍵にぎるキャラだったって珍しくないしさ

例)
北斗の拳の黒王……ただのペットかと思われたがラオウ最強の部下、後にケンシロウの相棒
エリナが助けた女の赤ちゃん……通りすがりで終わると思われたが第二部ヒロイン
オルフェウスの窓の校長……めちゃくちゃ脇役だったが実は第一部ラスボスだった
人犬……スラムキングの被害者のはずが実は黒幕だった

40 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 21:57:38.15 ID:mJD35LJS0.net
>>33
最近の傾向
このスレではなんとかしよう

ナイフはアニメ一期EDで印象的に描かれてたってだけだと思うけどね
クリント・アッカーマンとリヴァイには一応古武道使いという共通点が

41 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 21:59:04.74 ID:v951Ghr30.net
>>39
一度だけアドバイスしとく
名前欄にキャラ名いれてるうちは珍説だろうが考察だろうが相手にされないぞ

42 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 22:08:58.85 ID:v951Ghr30.net
>>40
ED見返して来たらナイフだらけだったんだなw
きっと父ちゃんはナイフが手元になかったからやられたに違いない

43 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 22:30:57.70 ID:kPFuZle20.net
>>42
狩猟をしてたからナイフは普通に何本もあったろう
ただ、父ちゃんを殺ったあと、あっさり母ちゃんまで殺しちゃったのがひっかかる
大の男が3人もいて、女ひとり(+子供ひとり)くらい簡単に攫っていけそうなもんだが、わざわざ暴力をふるって事を面倒にしたとしか思えない
最初からアッカーマン夫婦殺しを狙ってたように思えてならん

44 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 22:40:16.34 ID:lh2990iIO.net
そういえばエレンは忘れない内にって言ってメモをとってたからそのメモをハンジに渡してせいで本当に内容忘れてる可能性あるのか

45 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 22:42:30.66 ID:o5aRTIzr0.net
>>36
てことはグリシャが憲兵団呼びに離れて行った後あの部屋の中に入ってナイフ拾ってきたのか
あの場に子供残して行くのってなんか不自然だな
一緒に連れて行くかそれこそ待ってろって言ってたふもとまで送り届けてからとか…

46 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 22:43:12.98 ID:B5Y23TFe0.net
>>43
最初から殺しが目的ならミカサの前であんな小芝居する必要ないだろ

47 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 23:24:53.18 ID:VT1TAciX0.net
ユミルだけがライベルの境遇を知っているというのは
マルセルを食べてその記憶を引き継いだからなんだな

やっぱエレンが黒髪を食べたのは間違いないし、
記憶操作=座標も間違いなさそうだな

48 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 23:27:01.18 ID:mJD35LJS0.net
いやそれは違うだろ
マルセルのこと知らなかったんだから

49 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 23:32:05.65 ID:99Jdf2340.net
前提がまだ空想だから確定するのはまだ早いかと

50 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 23:32:47.71 ID:VT1TAciX0.net
戻った直後は記憶がないし、
継承した記憶はマルセル視点のものだから
ライベルの境遇を見てきたんだろ

51 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 23:35:47.42 ID:v951Ghr30.net
>>50
マルセル視点の記憶を引き継いだなら
マルセルの事をおまえらの仲間だったのか?とライベルに尋ねるのおかしいだろ

52 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 23:37:41.77 ID:tPZi+Vpt0.net
マルセルを食ったことで記憶や人格、ライベルへの仲間意識とかを若干引き継いだ
あり得ると思う
ただエレンが黒髪クッテたとしたら同程度クリスタへの気持ちがあってもいいと思うが
どうも無さすぎるな

53 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 23:40:18.67 ID:JGvQ7MSH0.net
>>47
マルセル視点の記憶を引き継いだていうのはどの辺りからの予想か詳しく知りたい

ユミルはどの程度境遇を知ってるんだろう
クリスタの時も名前を名乗れってのからただの貴族だと思って動いてた可能性があるし
結構漠然と知ってるだけで動いてる可能性が捨てられないんだよな

54 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 23:43:59.18 ID:hlzzArI50.net
捕食によって能力を承継するとかいう話は作中には出てきていないと思うのだが、
そんなに自明視してよいものなのだろうか
ユミルが5年前に放浪から解放されたのは、単に混乱に乗じて壁内に入れたからでは

55 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 23:45:31.42 ID:99Jdf2340.net
ユミルさんの発言は全部怪しいんだよなぁ
なんかロキっぽいし

56 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 23:47:19.19 ID:mJD35LJS0.net
記憶の継承はまだしも食って人間に戻るってのはもう動かないだろ
無知性巨人人間化プロセス知性巨人化能力者摂食主要因説もおいておくとして

57 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 23:50:10.43 ID:hlzzArI50.net
>>56
食べて人間に戻れるようになるっていう描写、あったっけ

58 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 23:51:33.07 ID:mJD35LJS0.net
直接描写されてなくてもライベルユミの発言から自明だろいくらなんでも

59 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 23:51:40.25 ID:BQrk1+QF0.net
ユミルの場合の1番の驚きは多分溶けていたであろう肉体が元に戻った点だよな

60 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 23:53:02.84 ID:v951Ghr30.net
ライベルが人間捕食して巨人から人間に戻ったって思い込まされてるだけかもしれないしな
なにせベルトルト自身も覚えてないと言ってるし

61 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 23:53:06.94 ID:sqmiqAqy0.net
>>26
エレンがヒストリアを好きなる事がないだろ

62 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 23:54:02.58 ID:5Wms7xUL0.net
こんな下品な漫画のどこが良いの?

63 :作者の都合により名無しです:2014/04/18(金) 23:54:50.61 ID:5Wms7xUL0.net
こんな下品な漫画のどこが良いの?

64 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 00:00:36.05 ID:i1bruIm10.net
ベルトルト「君は人間に戻る時 誰を食ったか覚えているか?」
ユミル「いいや? 覚えていないが でもちょうど5年前ってことは お前らの仲間だったのか?」
ベルトルト「〔……〕覚えてないのは仕方がない 僕らの時もそうだった エレンも覚えてなさそうだし」

って、時制からいって「巨人から人間に戻るときにはいつも誰を食べたか・何をしたか忘れる」ということだと思ったが、
「巨人から人間に戻る能力を獲得したときのことはおぼえていない」ともとれるな

65 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 00:12:00.58 ID:G/abma8V0.net
このスレではずっとそれを特別な相手を摂食することにより
無知性巨人から不可逆の人間化をしたタイミングのことと捉える見方が支配的だった

66 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 00:15:45.19 ID:i1bruIm10.net
>>65
前後関係をみるとたしかにそう解釈するのが自然に感じる
どうしてそういう見方が自明視されているのか疑問だったが
ようやく解決しました

67 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 00:18:17.08 ID:3tOjFL8Z0.net
色んな謎に対して多数派意見少数派意見はあるけど流動的だよ
座標が出た時なんてエレンで座標転移するのが当然のように語る人多かったし

68 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 00:18:33.23 ID:G/abma8V0.net
そう
そこからグリシャ食いや黒髪食いへと派生して行ったわけね

69 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 00:21:08.38 ID:Ca7o3U160.net
ま、その他多数の妄言よりはしっくりはくるな
>知性巨人(になれるやつ)食うと知性巨人になれる説

70 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 00:24:32.10 ID:ghGaQvtF0.net
既出だったら悪いんだけど
11巻の「夜までだ!」のコマでエルヴィンが持ってるのって何?

71 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 00:29:29.11 ID:G/abma8V0.net
>>69
それは>>65からもう一段先へ進ませたものだろう?
「特別な相手」がマルセルであったことから知性巨人化能力者であった可能性が高い
そこから導き出されたそれなりの妥当性がある論だろ
軽々に妄言扱いしていいもんじゃない

72 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 00:50:07.04 ID:S6Y+UDKFO.net
(マルセル=知性巨人)が(ユミル=無知性)に食べられて(ユミル=知性巨人)になった考察
頻繁に話題に出るし筋も通ってる考察だがこれに対してよく出る疑問点
ライベルも知性巨人だとしたら三人がかりで何故抵抗しなかったのか?
この疑問に対してのスレの予測は当時は巨人化出来なかったとか無知性ユミルが素早く一瞬の出来事
この解答はいまいち筋が通ってるような気がしない
どちらかと言えばこれくらいしか予想出来ない為に妥協した答えに感じる時はあるが

73 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 00:55:13.61 ID:NfNpilZ70.net
アッカーマン達が銃や対人立体起動などの技術を独占してる説と、戸隠流忍術がモデルという説で思ったことがあるんだが・・・
東洋人には忍者的戦闘技術があって、その技術もジジイ銃と同じようにアッカーマン一族が恐れて絶滅させて独占した技術のひとつなんじゃないだろうか?

刺青も王政に都合悪くて狙われるのでそれを守るための技術が忍術だったがそれも狙われる要因になるとかどうだろう

74 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 00:55:58.83 ID:G/abma8V0.net
ライベルが巨人化していないんだしあの時は三人ともそうできない何かがあったんじゃないかと思ってるよ
色々腑に落ちない点はあるけど

75 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 00:56:41.57 ID:vjMgOyXP0.net
いや、仮説なら他にもいくらかあるよ
壁を破壊した直後で体力が戻ってなくて巨人になれなかったとか
あとベルトルトはユミルが素早いからマルセルが喰われたかのように言っている

76 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 00:57:59.00 ID:cU1m1sWr0.net
>>72の考察
もういっこ疑問点ある
何故エレンを食った奴は知性巨人化できなかったのか

77 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 00:59:15.58 ID:nIzM8RnB0.net
マルセルが猿巨人

78 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 00:59:38.41 ID:R15yOcKM0.net
口に入れて胃?の中に入るだけでは条件が満たせていないのでは

79 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:01:57.17 ID:cU1m1sWr0.net
じゃあマルセルにはユミルの胃の中で巨人化するチャンスがなかったのか

80 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:02:35.63 ID:G/abma8V0.net
>>76
食われた奴が死ななくてもおkなら食って戻してができちゃうしなあ

81 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:04:42.65 ID:cu0CFGXS0.net
消化せず吐き出すんでしょ?巨人
なんか「食べる」の定義がふわふわだな

82 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:05:27.20 ID:G/abma8V0.net
そもそもにおいて食わせるためにライベルはさらってるわけで

83 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:07:20.57 ID:cwq5Wr090.net
お土産になるだけで食わせる為とは

84 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:07:57.17 ID:cu0CFGXS0.net
>>83
ですよね

85 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:09:32.67 ID:cu0CFGXS0.net
超大型もユミル食ったしなぁ
噛み砕けば食ったことになるのかねぇ
その辺いまいち不明確だな

86 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:10:11.25 ID:G/abma8V0.net
>>83
47話で言ってるだろユミルが

87 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:11:51.78 ID:vjMgOyXP0.net
ユミルはマルセルの頭を噛み砕いた

88 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:12:43.58 ID:S6Y+UDKFO.net
今時点では信用性の高い考察ってだけで意外な真実の可能性もあるんだよな
その時には是非ベリックからマルセルに変わった理由も納得出来る事であってくれればとも思う
別にベリックでもよかったやんって結末はないとは思うが

89 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:13:54.08 ID:cU1m1sWr0.net
何を食うんだろうな…心臓か脳か魂か
殺して血肉を得ないと駄目なんかな

90 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:15:40.91 ID:i1bruIm10.net
心臓をささげよ

91 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:16:28.53 ID:5Iyd9/T80.net
>>72
ライナー達がエレンとユミルをさらった時も休息が必要だったから、
当時壁を壊して巨人化のエネルギーが切れたところを襲われたんなら筋は通ると思うよ。

ライナー達が行動起こす時も、故郷に帰れると言い出したのはベルトルトだけど、
実際にライナーがその場で行動起こそうとした時にはベルトルトはあわててた。

ベルトルトの超巨大巨人は一度巨人化したら次に巨人化するまで2〜3年掛かるんじゃないかな?
ミカサが切りかかってきた事でなし崩しに変身するはめになったけど、ベルトルトの超大型巨人は上半身だけの不完全なものだったし、
それ以降もライナーの巨人に頼るだけで変身できないみたいだし。

92 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:20:40.35 ID:G/abma8V0.net
ユミルって連れてかれてる時点で「お前らの戦士に食われ」る未来を自明のこととしてるんだよな
巨人の力を盗んだってことからもかなり密接にライベルらと関わってきているらしい

93 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:22:43.55 ID:cU1m1sWr0.net
>>87 そんな描写あったっけ?噛み砕いてた?

94 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:25:37.76 ID:vjMgOyXP0.net
>>91
それがそうとも言い切れないんだよね。ベルトルトの巨人化の話
壁の上では下半身まで作る必要性は全くなかったし安定させるために肋骨を支えにしてたくらいだから寧ろ上半身だけの方が都合が良かった
巨人の大群に襲われた時も下手に巨人化したらライナーの邪魔になるかもしれなかった

95 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:25:52.29 ID:R15yOcKM0.net
思うところがあって名前を変えたってなんなんだろうね
特に理由がなければ、語感が気に入らなかったとか適当に答えとけばいいのに、意味深な言い方するし・・・

96 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:29:41.08 ID:vjMgOyXP0.net
>>93
頭というより首だわ。ユミルが城で巨人化した時にライナーとベルトルトの回想で首の辺りを噛みちぎられてた
巨大樹の森での回想ではその後更に口に含まれて太腿か膝の辺りを噛みちぎられてる
あれは間違いなく死んでるだろうね

97 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:33:13.20 ID:vjMgOyXP0.net
ごめん、噛みちぎるじゃなくて噛み砕くだわ

98 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:35:15.82 ID:cu0CFGXS0.net
つーことは食うというより
「殺せ」ばいいのかね

食うってなると「消化」のイメージがあるんだけど

99 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:35:18.13 ID:cU1m1sWr0.net
超大型巨人は歩けない説とかもあるし
ベルトルトがウトガルドで手を噛もうとしてるコマも指摘されてるから
不可能だったのか、意図的だったのかはまた微妙なとこだなぁ

>>96  なるほど、ありがとう 首ね
ポイントは項かなぁ?

100 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:35:35.23 ID:mJ3R58d80.net
エレン以外の知性型は知性が安定してそうなんだけど
エレンだけは特にアニメ版でアニ相手だと食欲満点で
普通にほっといたら食って暴走して奇行種になる勢いなんだよなあ
あれは巨人化の練度とかそういう問題なのかねえ

101 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:37:05.28 ID:5Iyd9/T80.net
>>94
まともに変身すれば壁を上回る大きさになるんだから、それはちょっと説得力が弱いと思う。
それに彼らの言うように、壁の中の人間を皆殺しにしたいならウォールマリアから数年のインターバルを開ける必要もなかったと思うし

102 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:38:26.97 ID:NfNpilZ70.net
>>100
記憶の混濁が原因かもね
案外父親の問題が解決したら急に強くなるのかもしれん

103 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:38:39.46 ID:vjMgOyXP0.net
>>100
練度どうこうよりエレンの気質の問題なんじゃないかと思う
座標と同様一番持っちゃいけない奴なんじゃないだろうか

104 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:42:03.93 ID:fO6b31s10.net
>>100
ハンジの実験の時、最初は巨大化した後も知性が残っていたけど、
グリシャの事を思い出した途端、暴走した感じ。
トラウマがネックになってるんじゃないかな、と。

105 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:42:32.95 ID:gU3WHKft0.net
>>101
ライベル次出てきた時は巨人化できない状態の可能性が高いな
ユミルは微妙だけど

106 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:42:51.31 ID:5Iyd9/T80.net
>>99
最悪の場合は不完全でも巨人化すれば高熱と肉の塊で身を守れる
その間にライナーに巨人を始末してもらうとか思ったんじゃないかな

実際、なし崩しにエレン誘拐の行動になった時もそんな感じだったし

107 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:44:55.68 ID:FP/StsLc0.net
超大型歩けない考察は昔からあるな
まあその場で片足上げて蹴ってるシーンしかないから当然だけど

108 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:47:53.33 ID:vjMgOyXP0.net
>>101
壁より大きい体出す必要あるの?
必要ない消耗なら抑えるのは当然じゃないかな
あそこでベルトルトが逃げ出すには落下+巨体を一瞬で蒸発させることで発生する衝撃でその場に居る全員を行動不能にするしかなかったんだよ
そうじゃなきゃ項から出てきたところを一斉に狙われて殺されてた
だから落下する必要があったんだ

109 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:49:01.51 ID:FP/StsLc0.net
逆にあいつ15mとかの巨人になれなそうだしな

110 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:52:29.58 ID:ifcdL1T/0.net
ミカサ→チート主人公、最強ヒロイン
エレン→口だけ主人公、お荷物ヒロイン

111 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:53:57.25 ID:cU1m1sWr0.net
前も誰かが言ってたけどさぁ
無知性巨人→知性巨人の要因が知性巨人の捕食だとすると
第一世代ってか、もともとの知性巨人が存在するわけじゃん?

その知性巨人の起源が人為的なのか、自然発生的なのかってのが一番気になる

112 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:55:14.80 ID:G/abma8V0.net
たぶんちゃんとどういう論の運びがあったかwikiに書いた方がいいんだろうな

ベルユミの会話→摂食と人間化→マルセル・知性巨人主要因説→……って感じで

113 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:58:27.07 ID:NfNpilZ70.net
ミカサは強い敵と戦って勝ってるわけじゃないぞ

114 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:59:19.71 ID:5Iyd9/T80.net
>>108
>だから落下する必要があったんだ

自分の真下のちょうど都合のいい位置でエレンとライナーが取っ組み合ってたのはあくまで結果論だと思う
そもそもエレンが巨人化してライナーがそっちで手一杯になったから、
自分の体を蒸発させて時間稼ぎするくらいしか身を守る事ができなかったようにしか見えないし。

115 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 01:59:47.86 ID:NfNpilZ70.net
ミカサは強い敵と戦って勝ってるわけじゃないぞ
サポートが基本

逆にエレンは強い敵とガチでぶつかるけど負ける

116 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 02:09:22.43 ID:fO6b31s10.net
>>112
ライベルユミルの会話で、「お前たちの戦士に食われる」「お土産になってやる」と
いう台詞があったが、これが知性巨人の捕食が知性化を意味するようにも取れるし、
単なる処罰、または知性化の条件が(普通の)人間の捕食であっても意味が通じるので、
もっと情報が欲しい所だなぁ。

あと、エレンのケースに当てはめようとすると、ちと無理が出る。
グリシャが知性巨人なの?他の知性巨人が壁の中にいてそれを食わせたの?と、
仮定でしか要素が多すぎるので。
まあ、知性巨人化の手段が複数あるケースも考えられるけどね。

ようはまだワカラン。

117 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 02:11:15.40 ID:G/abma8V0.net
>>116
とりあえず今までにどういう説がどういう論理展開で出現したかは書いておくわ

118 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 02:11:47.66 ID:cU1m1sWr0.net
不可能だった説(ID:5Iyd9/T80)
意図的だった説(ID:vjMgOyXP0)

今わかってる材料からじゃどっちも有り得るよ
意見が食い違うのは主観と好みの問題だ

119 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 02:27:15.13 ID:5Iyd9/T80.net
>>118
ちょっと前の回でエレンの巨人化耐久テストやって、
わざわざページ数を割いて読者にも詳細に説明してたのも気になるんだよね

あれで十分な回復がすまない状態だと自立できない不完全体になるって結果が出てたけど、
それなんじゃないかなと思った

まだ決め付けるのは情報不足だけど

120 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 02:31:45.94 ID:vjMgOyXP0.net
>>114
>自分の真下のちょうど都合のいい位置でエレンとライナーが取っ組み合ってたのはあくまで結果論だと思う

あんなあからさまに超大型の真下に押し込んでたのに何を…
時間稼ぎはそうだろうね。ライナーが自分の真下にエレンを誘導するのを待ってたんだろう
少なくともエレン達がライナーとベルトルトにまんまと嵌められてしまったというのは主観じゃないはずだよ
エレンも調査兵の大多数も勝てると思って油断しまくってた

121 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 02:39:08.67 ID:+rnj+TOz0.net
本スレの考察熱いな
みんな頭良さそうやは

122 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 02:39:52.36 ID:NfNpilZ70.net
>>120
いや最初からプレスで勝つつもりだったなら、アルミンがエレンに壁際によれっていわなかったら間に合わなくて負けてたぞ
鎧がエレンに勝てなさそうなら壁によるって作戦だったんだろ

123 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 02:41:36.01 ID:5Iyd9/T80.net
>>120
いや、壁から離れるとエレン連れ去られるから壁に近寄れって指示したのアルミンだし
正気に戻ったエレン巨人が自分で壁際に寄ったんだよ

ライナーは無頓着に壁から離れて戦ってた
だからベルトルト身を守るために蒸発で必死に身を守ってた

124 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 02:44:13.50 ID:5Iyd9/T80.net
>>122
いや、アホなライナーがその場でエレンの説得なんか始めたから、作戦なんてそもそも無かったはずだよ
だからベルトルさんライナーの空気読めなさに焦りまくってたし

125 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 02:48:34.44 ID:NfNpilZ70.net
>>124
打ち合わせがあったかどうかは知らんが負けそうになった時めちゃくちゃ頑張って壁際によってたじゃん
普段からやばくなったらベルトルトの下っていう取り決めはあったんじゃないか

126 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 02:49:09.21 ID:cU1m1sWr0.net
>>118
個人的には不可能説とるよ
理由はそれでマルセル捕食時の件も説明できるから

壁際戦闘時の位置取りに関しては、もちろん誘導があったと思うけど
変身する時点でそこまで意図していたかどうかは微妙だな

ってか諫山ってそんな複雑な話描こうとしてるのか?
ミスリード狙った描写っていままで何かあった?

127 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 02:49:46.59 ID:jTFwJ64v0.net
結果論で言うなら、エレンゲは逃げに徹して外周をランニング。
鎧は遅いから引き離したところで立体機動で壁を上がってしまうのが最善策だったんだな。

128 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 02:51:04.21 ID:vZ3QOe3R0.net
ライナー「必ず説得してみせる!ベルトルトは極力抵抗の意思がないことを示してくれ!」

「エレン、俺達は人類の敵ではありません!俺達は知り得た情報を少し開示する意思があります!」

129 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 02:51:50.94 ID:cU1m1sWr0.net
>>126のレスアンカ間違った、>>119

130 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 02:54:17.79 ID:cU1m1sWr0.net
>>128 知ってること全部話せw

131 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 02:56:19.31 ID:cwq5Wr090.net
>>128
少し開示ww
これは確実に地下牢行きだ

132 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 02:57:18.21 ID:Ca7o3U160.net
こんなド天然ライナーはいやだw

133 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 02:57:40.76 ID:5Iyd9/T80.net
>>125
それは苦しいのでは?
だって壁の上でああいう事態に発展する可能性の方が想定として限りなく少ないし
結果論でしかないと思う

134 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 02:58:13.68 ID:NfNpilZ70.net
しかもなんだその中途半端な敬語はww

135 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 03:01:02.94 ID:vjMgOyXP0.net
>>122
俺は脱出するために落下する必要があったとしか言ってないはずなんだが
でも>>120のエレンが真下に来るのを待ってたっていうのは違うわ。適当言ってごめん
多分ライナーもベルトルトも鎧の巨人だけで十分だと思ってたと思う
エレン打ち負かしたら落下+蒸発で調査兵を行動不能にして逃げるつもりだったんじゃないかって言いたかったの
超大型の下に誘導することにしたのは予想外の反撃に遭って腕をもがれてからだと思うよ

というかそうか、アルミンの指示が裏目に出た場面だったんだなあれは

136 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 03:01:47.07 ID:AxIGLu1D0.net
蒸気ボディプレスはあの場の機転だろうね
壁の近くで巨人戦になったら、いざという時、蒸気ボディプレス使えるな!とか想定しないだろう

137 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 03:12:26.36 ID:5Lnn9NDx0.net
我々の間には、チームプレーなどという都合のよい言い訳は存在せん。
有るとすればスタンドプレーから生じる、チームワークだけだ。

138 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 03:26:59.94 ID:5Iyd9/T80.net
>>135
争点はライナーが平地でエレンを説得し始めて、ミカサに切りつけられた場合、ベルさんは完全体になれたのかどうかだよね
これ以上は推測の域を出ないから答えはまだ先だろうね

ただ、エレンの巨人耐久実験で最初は普通に知性巨人、2度目は知性が減った状態の知性巨人
3度目は体も小さく自立不可能な不完全体
この結果が気になるんだよね。

エレンの15メートル級の場合、巨人体を構成する物質供給は出来る状態でも知性の方が先に不完全になる(精神力が先に消耗する)
ベルトルトの超大型の場合、気力の回復は十分な状態でも超大型の体を構成する物質の再補充に異常に時間が掛かるんじゃないかと思った。

139 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 03:31:45.14 ID:AxIGLu1D0.net
エレンがライベルにさらわれた時に意識がはっきりしてるけど体の再生中で巨人化できなかったのと、実験の時に消耗して意識が混濁しながらも3回巨人化できたのの違いはなんだろうね
巨人化するのに精神的な疲労消耗は関係ないんだろうか

140 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 03:44:55.18 ID:5Iyd9/T80.net
>>139
エレン巨人の状態でもライナーとの戦闘でダメージをくらって自己修復を使ってるからね
その分、実験の場合とは逆に精神的な消耗よりも先に物質的な消耗の方が多かったんじゃないかな

141 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 04:02:16.68 ID:v76XKDcc0.net
今13巻のova見てたけど面白かったわ(笑)ピクシスの料理のリアクションで焼きたてジャパン思いだした

142 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 06:23:59.87 ID:8KeCns+XO.net
>120
すると、コニーの母親は完全体に成れないほど親父との闘いで疲労してた訳か

143 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 07:43:06.87 ID:5Iyd9/T80.net
>>142
コニーの母親の場合は巨人の個体差がどうしてランダムなのかって部分に関わる問題じゃないかな

例えば、3メートル級になる奴と15メートル級になる奴とでは何が違うのか?
比較的均整の取れた巨人と明らかに奇形な巨人(猿に頭を潰された目の大きな巨人とか)では何が違うのか?

これがどうやって決まるのかは現状ではまだ情報不足だと思う

144 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 07:55:14.83 ID:FgbdJwgrO.net
ヒーローとヒロインって同じ意味だよね?

145 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 08:34:27.45 ID:S6Y+UDKFO.net
>>144
全然ちゃうわ!
あほなお前にこの漫画で例えてやるよ
ヒーローがエレン
ヒロインがエレン
あれ?

146 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 08:43:57.25 ID:/8131IX3O.net
基本ヒロイン時々ヒーローのエレンさん

147 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 08:44:34.26 ID:yZl4QzOAI.net
もしマルセルが壁内で食われたとすると巨人組は元々4人で動いてたって事になるよな?

前はマルセルが食われた代わりにアニが来た説とかあったけど、ユミルが人間に戻ったのが5年前と確定したのでマルセルは壁破壊前後で食われたのも確定となる
アルミンの推測では壁破壊時に巨人をおびき寄せてきたのは女型というのが正しければ、その時はライベルアニが一緒に動いていたのも確定でいいと思う
更に壁内もしくは壁外でマルセルが食われていたとしても故郷と通信手段がない状態でアニが代わりに(おまけに一人で)来れるとは思えない

だから元々4人グループでやってきたんだと思うんだけど、そうなるとマルセルの役割ってなんなんだろうか
一人だけ巨人じゃないってのもおかしいからマルセルも知性巨人なんだろうな

148 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 08:46:48.05 ID:FgbdJwgrO.net
>>145
ヒーローが男の主人公
ヒロインが女の主人公

どちらも主人公

149 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 08:46:52.84 ID:FP/StsLc0.net
子供の頃といいエレンゲリオンの登場時といい
ミカサがピンチの時は何気にかっこよく助けてるのがエレンだからな

150 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 09:16:05.11 ID:/8131IX3O.net
>>147
元々3人だけで作戦実行することに無理があるんだし
人数が増える分には問題ないんじゃね
マルセルが食われた時にアニがいないのはネタ防止の為だとしても
顔かくして影ぐらい描けたはずだから
あの時点ではアニはバックアップとしてライベルマルセルとは別ルートで壁内に侵入する予定だったんじゃないかな

151 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 09:18:43.58 ID:/8131IX3O.net
>>150
×ネタ防止→○ネタバレ防止

152 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 09:50:57.57 ID:HGNG8xz0O.net
>>137
荒巻課長乙w
なんか、エルヴィンが荒巻課長で少佐がリヴァイ、頭脳派イシカワがハンジって感じがしてきた…もしくはテンションの高さでタチコマか!?

153 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 10:03:57.28 ID:x32xu6aL0.net
>>139
RPGのMPみたいに巨人になるために必要なゲージがあるのかと漠然と思ってた
大体こんなイメージ

・巨人化・HP回復には巨人ゲージを消費し、巨人化中はHPを消費する
・ゲージ・HPが一定値を下回ると巨人化出来ない、保てない
・ゲージ・HPが必要量残っている限り連続・長時間巨人化可能
・HPが一定値を下回るとゲージは強制的に回復に使われる
・HP満タン時にのみゲージは自動回復

エレンが初期致命傷修復と巨人化が同時にできたのはゲージが残ってたからで、
半ネス時に出来なかったのはまだ回復に全振り中でゲージが足りなかった、みたいな

このゲージを何と言い替えればいいのかはわからないゴメン(巨人化に必要な物質? それともまんまMP的な物?)
パイロットとロボット(生命維持機能付き)の方がイメージしやすいかも

154 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 10:13:46.25 ID:nlBQ0bbe0.net
ロックマンゼロ4のストーリーとかぶってる気がする

155 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 10:37:21.87 ID:Xmyr1tAmi.net
wikiみて思いついたんだが、人が巨人になるための一つの方法として巨人に食われるって事ないか?
何かの因子を持ったやつは巨人に食われると巨人になる
エレンの巨人化実験の「父さんが」「おれを」のところで「クッタ」と書かれてるような解説がされてる
作中でエレンが初めて巨人化したときも巨人に食われてる
自傷行為と意志で巨人化するなら今までよく暴発しなかったなとは思ってたんだ
蚊に刺されて痒くてかいてたら血がでちゃったとかだれでもあるじゃん?
巨人と戦う羽目になってやばくなった時覚醒するようにリミッターが設けられていた
ユミルの発言で、死んでやったが偶然にも第二の人生を得られたとあるが、これは自殺の方法として巨人に食われたんじゃないかと

156 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 10:52:16.92 ID:cwq5Wr090.net
>>155
トロスト区後に死体や巨人に吐き出された後の肉団子をさっさと燃やすのは
衛生面以外に巨人化の可能性が有るからって予想思い出した

157 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 11:18:51.18 ID:jge9oRLe0.net
>>155
「バイオハザード」とかの、映画に出てくるゾンビみたいだな

158 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 11:45:08.01 ID:xgn+oz6Q0.net
巨人事態が人見つけたら襲うゾンビみたいなもんだしな
なかなか死なないところも似てる

159 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 11:48:24.32 ID:NfNpilZ70.net
>>138
体力で巨人化に支障が出るのと、実験の時の記憶の混濁で巨人化支障が出るのは別物って可能性もあるんでは?
後者は今のエレン特有のもので精神に先に問題が出る
つまりグリシャが記憶障害の出る注射打ったせいではないだろうか

>>149
エレンの殺人・巨人化・座標が発覚したのは全部ミカサがピンチの時だったりするんだよな・・・割と王道
逆にミカサがピンチの時しか活躍してない気もするが

160 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 11:54:29.44 ID:8/d24FyE0.net
今月号の表紙見てて気になったんだけど
ミカサの顔の傷って右頬にあるはずなのに左頬についてるよね
これってようするに鏡を使ってスマホで自撮りしてるミカサって構図
なんだろうけどそうするとピースサインしてる手は右手ってことになる
その手首には包帯…
ちなみにミカサが東洋人の母親にいれられた「印」は右手首(2巻参照)
そして「印」(刺青?)に関する描写はその場面以降一切なかったはず
それが突然今月号の表紙に?
ということは今月号の内容に関係あったりしないかな?
アッカーマンと東洋人と刺青を示唆するものだったり…
考え過ぎか?

161 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 11:54:51.20 ID:0SPIrs580.net
ミカサ=黒髪の女と同じ能力者であると思う。

なぜなら、13巻でエレンが黒髪の女の記憶を思い出そうとしたらミカサがエレンを触り、
エレンが「なんだっけ?」と忘れていることから、エレンの記憶を操作したと思う。
黒髪がヒストリアを頭ごっつんして記憶を消したように。

162 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 11:55:32.46 ID:iipr1n9P0.net
クリスタが市民の信頼を得るために

1.王政の市民など死んでも構わなかったことや第一憲兵の仕事、偽の王などを暴露

2.クリスタが各地の街を回り演説をする
「人民の 人民による 人民のための王政」
これで50%の市民は大丈夫
残りはクリスタの可愛さがあれば大丈夫

163 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 11:59:48.64 ID:NfNpilZ70.net
>>160
いやむしろ父ちゃんの親戚的なやつが出てきた以上ミカサの秘密に触れるのは当たり前じゃないのか

164 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 12:01:28.72 ID:eYZ3U8gS0.net
>>161
ってことは黒髪女もアッカーマン姓かな?
ところどころにエレンとの共生関係を匂わせるセリフがあるな
リミッターがはずれた時はエレンはまだ例の注射を打たれていないけど、巨人か人間かに関わらず「他の人間との共生関係」がリミッターはずしの鍵なんだろうか

165 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 12:09:57.82 ID:/8131IX3O.net
>>159
作中でエレンゲが初登場したのはミカサのピンチ時だけど
巨人化したのはその前のアルミンがまだ放心中の時だけどね

166 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 12:15:23.68 ID:NfNpilZ70.net
>>161
1巻でミカサが触ってからもうなされ続けてるからないかと

>>165
だから隠せとかじゃなくて発覚って言ったんだ

167 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 12:16:09.89 ID:NfNpilZ70.net
だから隠せとかじゃなくて発覚って言ったんだ
→だから覚醒とかじゃなくて発覚って言ったんだ

168 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 12:22:41.25 ID:G/abma8V0.net
>>164
いやヒストリアと似てるんだからレイス系血縁者でしょ

169 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 12:24:01.16 ID:NfNpilZ70.net
でも逆に肝心な場面でミカサがエレンの役に立ったときって精神面のものだよな
世界は残酷なんだから、マフラーサンキューはその時のエレンにとって結構重要な言葉だった

170 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 12:31:03.43 ID:eYZ3U8gS0.net
>>168
黒髪女は、ヒストリアはともかくエレンの生活史には登場しそうにない
前後してエレンとヒストリアのビジョンに登場するのは、テレパシーによる予知夢か何かじゃないかと思う
つまり黒髪女はまだ生きていて、近々二人の前に登場する

171 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 12:32:28.99 ID:G/abma8V0.net
彼らの記憶っていう怪しいものがあるんだからテレパシーってのを持ち出さなくてもいいんじゃないかなあ

172 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 12:36:06.14 ID:0SPIrs580.net
>>166
そう?一巻のエレンが目覚めるときも、父親に最後に会った時も、ミカサがそばにいたことから、
ミカサがエレンの記憶を操作してるとかってことはないかな。
どっかの考察で見た説だったけど改めて13巻見てあのコマにん?と思ったので

173 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 12:38:57.44 ID:G/abma8V0.net
父親に最後に会ったときは不自然に父子二人きりだったじゃないか

174 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 12:40:14.56 ID:j2G/AJKp0.net
泣いてるエレンに注射さそうとしてる場面の回想は二人だけだよな

175 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 12:43:03.93 ID:NfNpilZ70.net
>>172
いや触って記憶操作するなら一巻で触った時はまだエレンが苦しんでたと言いたかったんだ
そう?って反応おかしくないか

176 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 12:43:57.58 ID:ow7bnZHO0.net
いやアルミンが陰湿で姑息なこと考えるのが得意なのは昔からだ

177 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 12:45:45.08 ID:M7sprZ/F0.net
既出かと思うが今月号の別マガのミカサの頬の傷の位置がぎゃくだよね。
やっぱり鏡の中の平行世界の話なんだよ。

178 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 12:46:51.90 ID:G/abma8V0.net
自画撮りだっちゅーの

179 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 12:47:03.39 ID:eYZ3U8gS0.net
>>171
まずその「彼ら」がどこにいる誰なのか、すでに滅びた種族か、それとも壁内か壁外に現存している種族なのかもわからないだろ?
が、注射一本に「彼らの記憶」が詰まっているのは不自然だと思う
『注射の影響でテレパシーが覚醒し、「彼ら」と記憶を共有できる素質が目覚める→その副作用として意識障害がおこる』
可能性だってあると思うぞ

180 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 12:47:58.49 ID:G/abma8V0.net
>>179
オッカムの剃刀ってわかるか?

181 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 12:51:53.48 ID:eYZ3U8gS0.net
>>180
「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」ってやつをここで持ち出すのか
それをやったら、これまでの仮説、推論すべてが妄想になってしまうな

182 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 12:53:23.00 ID:7+GalkNYi.net
>>161
シガンシナからローゼに船できた後に持ってない筈の鍵をエレンが持ってたり
親父に会った気がする…とエレンが言っていたのは
ミカサがエレンの記憶を操作したから?
でもミカサ自身、記憶を操作出来る自覚は無さそうだなぁ
エレンに触る度に無意識にやっちゃってるのかね

183 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 12:54:24.81 ID:s3ixtwZK0.net
ミカサが操作とか何言ってんの

184 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 13:03:24.09 ID:G/abma8V0.net
>>181
それはオッカムの剃刀原理と考察というものへの理解が足りない
考察とは説明づけることでありオッカムの剃刀原理は複数の説明づけ間の優先順位を定めたものだ
この場合は「注射によるものかはわからないがエレンがアクセス可能であると明言された彼らの記憶」
「エレンが見た黒髪トリアのイメージが一人称視点であったこと」から
「エレンはテレパシーで伝わった彼らの記憶の中の黒髪トリアを見た」という説明付けよりも
「エレンは彼らの記憶の中の黒髪トリアを見た」という説明づけのほうが
オッカムの剃刀原理に従う限り優位であるのだ
そして記憶障害が起こるのは注射のせいであって「彼らの記憶」が注射と関係あるかわからない以上「彼らの記憶」と記憶障害を関連づけることはできない

185 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 13:09:30.99 ID:cU1m1sWr0.net
そもそも注射って方法があの世界において
オーバーテクノロジーっていうか
開発されていたとしても超最先端医療技術に見えるんだよな

だからそれがさらにそのずっと以前から
「彼ら」に使われていたっていうのがなんか凄い違和感あって
しかもそれでアカシックレコードにアクセスできるってのが
どんなオカルティックSF、ってなる

まぁ可能性としては無くは無いんだけど
ただ自分の好みで進撃はもうちょっとファンタジー寄りであって欲しいw

186 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 13:15:55.30 ID:YmKYGYjh0.net
シーナ内だけ文明レベルが違いそう
他では作れないいろいろなシーナ産の品もあるし
街の様子は、ストヘス区とか突出地区以外で描写あったっけ?

187 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 13:19:59.08 ID:eYZ3U8gS0.net
>>184
おまえが自分の理解力不足を理解できないのはよくわかるw

188 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 13:24:32.28 ID:G/abma8V0.net
一巻のアルミンのセリフを言いたくなったがアルミン巨人の常套句なのでやめておく

189 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 13:26:14.64 ID:eYZ3U8gS0.net
>>185
>そもそも注射って方法があの世界において
>オーバーテクノロジーっていうか
>開発されていたとしても超最先端医療技術に見えるんだよな

同感
ゆえに、物語の開始時点で、人間ユミルが活躍した60年前には存在しなかった技術で知性巨人の成分摂取が可能になっていた、
という線もあり得るかと

190 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 13:27:55.39 ID:vZ3nvvW10.net
>>161
あーあるかもな
エレンが頭痛起こしてる時は常にミカサがいて「無理しないで」とか声かけて
思い出させないように制止してる感があるし

191 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 13:29:02.89 ID:G/abma8V0.net
60年前と言えば今は存在していなさそうな反政府組織がいたんだよな
ラノベ版設定持ってきてすまんが
中央第一憲兵がいたのならそんなものが存在できるはずもないし
中央第一憲兵が組織として出来上がって活動を始めたのはこの60年間ではないのか

192 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 13:38:40.48 ID:xexcObzv0.net
立体機動なんて空想科学が成り立ってるのに注射ごときで何騒いでるんだ

193 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 13:40:25.87 ID:eYZ3U8gS0.net
>>191
珍しくいい着眼だな
トロスト区を過ぎたところで反政府組織に襲撃された
つまり、中央から見ればローゼは反政府組織の巣窟だった
「中央」という名称からすると、本来の任務は地方の反政府組織の抑圧で、だからアッカーマン隊が出動してきた

194 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 13:40:58.56 ID:eYZ3U8gS0.net
>>193
2行目、冒頭に「アンヘル一行は」が抜け落ちた

195 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 13:45:30.84 ID:eYZ3U8gS0.net
>>192
60年前には立体機動も発明直後だったな
立体機動が実用化→対巨人戦が可能になった→壁の外に進出する機運が高まり、技術革新が進む→中央第一憲兵による弾圧開始
ってなことでどうだろう? 
                                                                                 

196 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 13:51:30.36 ID:cU1m1sWr0.net
>>192
いや、SFでもいいんだよ、もちろん
ただ明らかに壁内では存在が浮いてるような気がするだけ
立体機動装置と違って、壁内で発明された技術じゃないだろうって

印象の問題なんで、主観だね

197 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 13:54:27.11 ID:G/abma8V0.net
注射器の発明ってペリー来航の年だしそこまでオーパーツでもないだろ
穴のあいた針なんて立体機動装置作れる冶金技術ならあっておかしくないし

198 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 13:59:49.19 ID:cU1m1sWr0.net
注射器って装置じゃなくて中身の問題

199 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 14:07:25.82 ID:eYZ3U8gS0.net
>>198
中身は巨人の抗血清とかでどうだ?
これなら19世紀末レベルでOK

200 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 14:10:08.92 ID:cU1m1sWr0.net
(知性?無知性?)巨人化成分を抽出して濃縮して、注射による摂取で
巨人化する効果を発現させる薬液

って書くとなんか凄い技術じゃね??
なんでグリシャはそんなの持ってたんだろうなぁ
王政は持ってんだろうな、その技術

>>199
19世紀末レベルなら、電気も欲しくない?
電灯あったっけ?

201 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 14:10:53.50 ID:G/abma8V0.net
産業革命もなければ電気もないんだよね

202 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 14:15:12.01 ID:Q07J4sH90.net
立体機動のワイヤー巻き取り技術があるんだから
モーター・動力はあると思うんだけどなぁ

町に電気を供給するだけの規模はないってことかね

203 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 14:17:09.41 ID:G/abma8V0.net
あれは高圧ガスを羽タービンに直接当てて軸馬力取り出してるだけで熱や電気エネルギーを変換することには成功してないっぽい

204 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 14:22:11.46 ID:eYZ3U8gS0.net
>>200
グリシャは抗体療法のエキスパートだった(ハンネス談)から、巨人の成分の抽出、弱毒化に成功していたかもよ
グリシャの単独開発じゃなく、王立アカデミーのような場所で組織的な研究開発が行われていたのじゃないかと推測する
知性巨人が一世代に集中する理由もそれで説明がつく(ライベルアニが壁内生れとすれば)

が、中央憲兵が暗躍する社会で、そうした新技術は反政府活動として弾圧されて、その後闇に葬られた可能性が高いんじゃないかな

電気については、ラノベに水力発電施設のシーンがあった
あの世界はどうやら化石燃料がないらしい

205 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 14:22:20.62 ID:cU1m1sWr0.net
立体機動装置ってなんかのガス使ってるんだよな
あれってアンカーの射出にガス使うの?
巻き取りにガス使うの?
イマイチよくわかってないんだけど、
射出に使ってるなら巻き取りは超強力なバネとかでもいけるのかな?
逆ならわからん、物理苦手w

206 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 14:25:38.41 ID:G/abma8V0.net
射出に関して設定を見たことは一度もないが詳細はこの項を
http://seesaawiki.jp/shingeki2ch/d/%c3%b1%b9%d4%cb%dc%b3%b0%a4%c7%a4%ce%b3%ce%c4%ea%bb%f6%b9%e0

もっと詳しくてもいいなこれ
単行本の現在公開可能な情報の部分にも図解があった

207 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 14:27:47.62 ID:cU1m1sWr0.net
>>204
電気あるのか!
何に使ってんの?その電気

そんな、現代ですら最先端と思われる技術は王政が独占しているのかな
グリシャは研究成果を盗んで逃げたってことかなぁ
SF寄りだなぁ〜

208 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 14:28:00.25 ID:cwq5Wr090.net
巨人の成分抽出っていっても知性巨人がいれば人間体の時に色々採取できるけど
無知性しかいなかったら血も肉も蒸発しちゃうから難しそうだな

209 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 14:32:06.87 ID:cU1m1sWr0.net
>>206
そこは読んでるけどわからんw
でも射出より巻き取りのが負荷高いはずだよな
体重かかるし

210 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 14:33:01.87 ID:G/abma8V0.net
工房都市は水力を利用しているというだけで発電しているなんて書いてなくね?

211 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:08:51.00 ID:fO6b31s10.net
>>204
元々、親父は国家寄りの人間だったんじゃないかなぁとも思う。
放置されてるのはおかしいしな。

212 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:09:32.85 ID:eYZ3U8gS0.net
>>210
あ、そうか。
水力とあるが、発電システムとは明記してないな
どのみち水力は地形に左右されるから、工房都市とか特定の場所以外では大量の動力は使えないしくみか

213 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:15:54.26 ID:uNmQcKf30.net
まあ親父食われてるのはまずありえんから再登場はあるだろうな、てかなくちゃつまらん

214 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:16:58.85 ID:G/abma8V0.net
ガクッタがきてまずあり得ないってことないだろ

215 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:19:19.15 ID:E6YaULrr0.net
リヴァイの暴力を庇ってヨイショするセリフをいちいち他キャラに言わせてるのにサブイボ
サネスとハンジの生々しい応酬みたいなのを脇でやってるせいかなおさらリヴァイのぬるさが白々しい

216 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:23:01.43 ID:W0ACQfMg0.net
そのリーブスが真っ先に死んだことでヨイショにはなってないと思うが

217 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:33:27.92 ID:E6YaULrr0.net
>>214
食ったの確実なのは親父じゃなくて黒髪女じゃねーのかって気もするけどな
壁崩壊時にグリシャがシーナへの往診行ってたのは、多分レイス家のことだろうし
馬じゃなくてわざわざ馬車で移動してたからシーナから他人同行させるのも可能

>>216
いっそ二重スパイにでもなって殉死すればいい
異常者になってもいいとかいちいちドヤ顔でアピールするくらいならな
リヴァイは他人を説教して脅すばっかりで自分が矢面にたつことなさすぎ

218 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:34:11.53 ID:G/abma8V0.net
>>217
馬車?

219 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:36:47.25 ID:nW+RuEDt0.net
>>91
ベルトルトの再巨人化に二三年かかる、ってのは考えたことがなかった。
それなら、シガンシナから五年かかったことも説明できるな。
それにしても二三年休むってすごいな。富樫か。

流れ読むとマルセルが食われたのって壁壊した後という認識が多いみたいだけど、
自分は壊す前だと思ってた。根拠はないけど、なんとなく。
壊す前なら隠密活動中?だし、気軽に巨人になれないんじゃないかなぁ。
ベルトルトが二三年かかるなら、それこそ温存しないとマズイし。

あと、エレンの能力がやたら不安定なのは自分も気になる。練度の問題なのか。
ライナーとか子供の頃からめっちゃ練習してたんか。
あるいは、最初に巨人になった年齢とかも大事なのかも。

220 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:37:32.98 ID:eYZ3U8gS0.net
>>211
196でも書いたけど、立体機動の実用化で人間が巨人を倒せることが証明されたことで、人々が壁外に出るための技術(回転式銃や気球など)開発に積極的に取り組むようになったとすると、王政府や中央憲兵にとっては由々しき事態だったに違いない

221 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:38:22.11 ID:cu0CFGXS0.net
リヴァイはリーブスを言いくるめて利用したようにしか見えない
リーブスの信頼が余計にリヴァイの黒さを際立たせる

222 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:38:56.71 ID:usTIhl9R0.net
リヴァイはその原動力がわからんから信用できない

223 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:40:40.31 ID:E6YaULrr0.net
>>220
立体起動装置が開発された時代の話なら
その当時の王政府はまだ外に出る改革派と壁内にこもる保守派に分かれていたらしいよ
今は完全に後者が食ってしまってる気がするが

224 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:42:03.88 ID:G/abma8V0.net
>>223
本編の時代もそうだろ

225 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:43:40.59 ID:eYZ3U8gS0.net
>>223
キュクロが登場して立体機動を使いこなすまでは壁外活動の手段が乏しかったからね
改革派と保守派の対立ってのはエルヴィンの分隊長まで続いているじゃん

226 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:47:10.47 ID:uNmQcKf30.net
>>223
お前は今まで何を見てきたんだ

227 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:49:46.45 ID:eYZ3U8gS0.net
>>221
リーブスにしても他に選択肢がない状態だったからなあ
あと、エレヒス引き渡し場面で自分が前面に出すぎた観が否めない
サネスらの消息が途絶えた後、兵士でもない商会がエレンを生け捕りにするなんて話がうますぎて、後続部隊に絶対疑われると思わなかったのかね?
調査兵団にも第一憲兵にもいい顔をしておいて、いざとなったら旗色のいい方につくつもりだと疑われても仕方ないね
アッカーマン隊長がリーブスをあっさり殺したのはそういう事だろ

228 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:50:06.15 ID:E6YaULrr0.net
>>224>>226
あ?
本編は今のところ調査兵団vs王政であって
現王政の内側でも改革派はいるなんて話はまだ出てないと思うが(これから出てくる可能性は否定せんが)
ピクシスも王政というより駐屯兵団預かってる身であくまで中立だしな

229 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:51:55.94 ID:G/abma8V0.net
7巻の最後に言及されてるだろ
それに改革派じゃなくて革新派だ

230 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:58:10.10 ID:jTFwJ64v0.net
調査兵団や資金や人材が集中したと3巻にある。
また5巻でもエレンに命運、人材、資金を託すべきか言ってるから、外に打って出る改革派もいるかと。

231 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 15:58:55.80 ID:G/abma8V0.net
まあそこらへん直接は全然描かれないのがあれなんだけどねえ

232 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 16:02:33.33 ID:E6YaULrr0.net
>>229
『人類の領域と壁外の巨人の領域を結ぶ扉は強度が劣るため、保守派により埋められる計画があった。
しかし「壁外への扉を放棄することは人類の復権への意志を放棄することである」と主張する革新派によって計画が阻まれてきた経緯がある。』

てっきり

保守派
 王政 貴族 憲兵団 壁教
革新派
 調査兵団 商会(資源ほしい) ローゼ難民

かと思ってたが本編軸で王政側にも革新派いるとか言及あったのか

233 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 16:03:48.59 ID:2wD6tFDY0.net
無駄に改行してるわりに頭悪いな

234 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 16:06:16.87 ID:G/abma8V0.net
そもそも商会は貴族と同じ社団なんだし王政に影響力あるにきまってるだろ

235 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 16:11:44.89 ID:E6YaULrr0.net
ああつまり王政も改革派いるって人はフリッツ憲兵貴族だけじゃなくて商会も王政にカウントしてるのな

236 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 16:12:46.84 ID:G/abma8V0.net
そりゃそうだろ絶対王政期欧州がモデルなんだし

237 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 16:16:58.63 ID:mXoyXiSX0.net
改行くんの無知がどんどん晒されていく

238 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 16:26:54.84 ID:E6YaULrr0.net
俺はゴキブリヴァイが早死にしてくれればあとはどうでもいいよ

239 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 16:27:18.56 ID:NfNpilZ70.net
>>217
基本戦闘要員はエレンとミカサだから漫画的都合でリヴァイは矢面に立てないんだよ
特にボス戦ではリヴァイが加わると女型相手ならゆるゲーになるし、鎧相手なら人類最強(笑)になってしまうので扱いにくいのもうなずける

240 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 16:43:35.11 ID:kH2/Nufo0.net
まあリヴァイしんでくれたほうが初期の緊張感戻っていいけどな
そういやハンネスさん死んじゃったんだよな
死ぬとは思ってたけどなんか意味ない死に方したよな

241 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 16:52:48.33 ID:rAFRkRRS0.net
味方の最強クラスって昔からいろんな理由付けられて退場させられるんだよな
有名どころではキャプ翼の若林とか

242 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 16:58:38.93 ID:r7q/Vxd00.net
強すぎるキャラは話出張りすぎるとつまらなくなるからな
だから怪我とか年齢とか病気とか制限設けたりするわけだが
爺さんキャラの師匠とかよくしぬもんな

243 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 16:59:24.53 ID:Xmyr1tAmi.net
比古清十郎とかな

244 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:03:32.62 ID:NfNpilZ70.net
>>243
そいつは「味方」の最強キャラじゃないw
しかも最終話でも主人公が追い越せなかったからな

245 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:06:22.06 ID:PYhS9dJk0.net
いや味方ではあるだろ 性格気まぐれなのはそれこそ前に出張らせないようにするため
比古清十郎が剣心たちと一緒に行動してたらあいつ一人でほぼすべて片付くぞ

246 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:07:48.40 ID:W0ACQfMg0.net
>>240
ハンネスさんはエレンのぺちんに持っていくための前フリとして
発狂寸前にさせる役目をこなしたから意味ないことはなかったと思うよ

247 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:11:30.73 ID:NfNpilZ70.net
>>245
ごめん
そういう意味じゃなく「作中」の最強キャラだってこと
リヴァイはあくまで「味方」の最強キャラだが、比古はお前の言うとおり一人でほぼすべて片付けられるレベル

248 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:11:49.28 ID:cu0CFGXS0.net
ハンネスは胃袋でカルラに会えたかな…

249 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:11:52.02 ID:PYhS9dJk0.net
ハンネスはママイーター出てきた時点で次号死ぬだろうなって容易に想像できたから
衝撃でもなんでもなかったよな
つうか壁壊れた世界で5年たったのにやられてるようじゃエレンの家潰れた時に戦ってたら
確実に食われてエレンもミカサもやられてただろうなw

250 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:14:09.07 ID:I+E2Wqhl0.net
お前の言う”味方”ってのは主人公と行動ともにしてる仲間って意味か
味方の定義が狭すぎるぞ

251 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:15:47.00 ID:cARYVI1c0.net
リヴァイが死ぬなら15巻か16巻だろうからあと3ヶ月は死なないよ

252 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:20:29.63 ID:NfNpilZ70.net
>>250
いや味方どころか敵のボスより強いって言いたかったんだが

253 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:22:01.07 ID:E6YaULrr0.net
キャラとしても成長や葛藤するでもなく最初から割り切りすぎてて面白みがないし
調査兵団にいる理由も流されるままって感じで存在意義がない>リヴァイ

254 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:23:49.99 ID:2qCGsfu70.net
日本語は正しく書かないと伝わりにくいぞ。そもそもるろ剣はめずらしく主人公そのものが
最初期から最強設定あるキャラだからな

255 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:28:35.26 ID:NfNpilZ70.net
>>254
わかりにくかったならすまんが、
245の1行目が「比古は味方ではない」って意味なら2行目にまったく繋がらないので読んだ側にも問題があると思うぞ

256 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:28:54.17 ID:RiE5nzxx0.net
リヴァイはまだ背が成長するかもしれないだろ!

257 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:30:25.38 ID:RiE5nzxx0.net
1行目の意味がまず意味不明だし
そもそもるろ剣スレじゃないのでほかでやってくれ

258 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:33:21.65 ID:FgbdJwgrO.net
引越せ・重労

259 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:33:45.25 ID:2yKxFlD30.net
ただでさえ13巻以降のリヴァイの出番の多さにうんざりなのに
厨二な過去の掘り下げはいらない
リヴァイのせいで割を食っている本来の主役たちのためにも道を譲れ

260 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:34:19.20 ID:rAFRkRRS0.net
ここでなんだかんだと言われても
人気キャラなのは間違いないリヴァイ
何にも言われない空気キャラの方がもっと悲惨

261 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:34:42.32 ID:2yzj4VEf0.net
長い付き合いのある仲間がみなごろしにされてもそこまで動揺するそぶりを見せかったリヴァイの
葛藤やらを今更見せられても微妙だしな

262 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:37:54.41 ID:E6YaULrr0.net
>>260
所詮ホモ人気だろ
多分数年後に原作を読み返したら何でこんな奴が人気だったんだろうって思われるようなオチ

チビとか目つきがわるいとか厨設定だけで中身のないハリボテ
過去編見るに途中参加で調査兵団の仲間のこと見下してたり
仲間が死んだからってフラフラ意見変えて目的もないまま流されるまま兵団に居座っただけのくせに
えらそうにデカい顔で説教垂れたり理念語られても説得力ないわ

あと他人に選択迫りまくる癖に自分は部下に選択丸投げして逃げるところもクソ

263 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:40:31.99 ID:NfNpilZ70.net
まあ葛藤とかないのはエルヴィンだってそうだし、あいつらの葛藤を見せるなら過去編しかないんじゃないか
どっちにせよ16巻で死んでもおかしくないから出番の多さがうざいとは思わんかな

264 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:41:25.12 ID:lI4ELTqw0.net
一番うざいのはキャラアンチする奴なのは間違いない

265 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:48:07.74 ID:i1bruIm10.net
>>264
同意。アンチスレにいってやれ。

266 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:49:12.21 ID:2yKxFlD30.net
今月のリヴァイには二重の意味でがっかりした
ヒストリアへの態度は最悪だしアッカーマン登場も萎えた

267 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:49:17.17 ID:E6YaULrr0.net
理由もなく女キャラ達をこきおろすリヴァイ好きの腐れの暴走見せつけられてるからな

268 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:52:04.30 ID:cARYVI1c0.net
キャラ叩きをする腐の暴走を見せつけられて辟易しているなら
リヴァイアンチの暴走を見せつけられて辟易する人間の気持ちも分かるはずだが

269 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:53:06.23 ID:fO6b31s10.net
>>219
>それにしても二三年休むってすごいな。富樫か。

不覚にもワロタwww

270 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:53:30.77 ID:pRpg3Lm70.net
リヴァイが出すぎてつまらないと感じるのは素直な感想だが
それ言うとアンチ認定されるのはムカつくな

271 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:55:19.32 ID:1/9odyiX0.net
いちいち構うから

272 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:55:48.47 ID:2yKxFlD30.net
リヴァイとミカサだけ変な擁護つくのが怖い

273 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:55:50.70 ID:NfNpilZ70.net
>>269
じゃあベルトルトが上半身だけ巨人化したのは、富樫の下書き連載みたいなもんか

274 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:55:51.40 ID:cu0CFGXS0.net
まぁまぁ
ミカサに免じて許してやってくれ

275 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:57:32.66 ID:i1bruIm10.net
>>270
ミカサ腹筋きめえボソボソ喋るのきめえエレンエレンきめえ強すぎてつまらんから消えろマフラーくせえ
っていったらミカサアンチだろ。

276 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 17:57:37.79 ID:E6YaULrr0.net
>>274
ミカサ関係ねーじゃん

277 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 18:22:36.07 ID:cu0CFGXS0.net
>>275
>マフラーくせぇ

わろたw


うぜええええええええたらこしねえええ

278 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 18:23:01.60 ID:SrR5loKx0.net
>>275
お前みたいな奴が消えるのが一番平和になるだろなとは思う

279 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 18:23:18.68 ID:NfNpilZ70.net
>>272
そりゃアンチが多いと比例して擁護も多いんじゃないか

280 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 18:44:03.49 ID:BZRvSM1U0.net
>>273 それ当時コンビニで立ち読みしたわ
緋の目落札する回だろw

281 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 18:46:38.72 ID:cwHnlM0pO.net
本誌よりはコミックの方が絵がマシに見えるのは紙?
本誌で散々言われた
ミカサちゃんとかコミックだとそこまで気にならなかった

282 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 18:47:55.54 ID:BZRvSM1U0.net
目が慣れただけじゃ
てかミカサだけは本当に顔安定しないよな

283 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 18:54:05.51 ID:S6Y+UDKFO.net
リヴァイが出過ぎとか言うが・・・・
トム「全員出過ぎだ!!俺なんて・・・俺なんて・・・名前登場した隣のページで食われて終わりだぞ!」
と名前有りキャラ内で最速で最短で一直線に死に急いだ人が申してます

284 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 18:55:24.67 ID:AxIGLu1D0.net
超大型が乱発できない可能性はあるが、いくらなんでも三年は長すぎだろう
三年必要だとわかるまでにさらに三年前に一回巨人化してなきゃいけないわけだし
単純に壁の中で自由に動き回れる地位を得てから事を起こしたかったんじゃないだろうか
ローゼが破られれば壁内人類は内乱で大騒ぎになるし、そうなったら王政側に回れる地位を得ていた方が王政を探りやすいし

285 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 18:55:47.58 ID:qnsc0V650.net
トムとかガチで忘れたわ

286 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 18:56:51.12 ID:0KKOsTcE0.net
>>180
剃刀みたいな凄いフリーキック蹴ってたよな

287 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 19:03:46.62 ID:NfNpilZ70.net
なあ
トムなんてキャラに記憶がないのは俺が馬鹿だからか?

288 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 19:07:22.16 ID:FSFJAqhy0.net
ミカサのマフラーは洗ってるってインタビューで言ってただろうが!

289 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 19:10:38.43 ID:xV7oc43m0.net
てか、エルビンが調査兵団の指揮官任されるっておかしくない?
子供ながらにして王家が偽りだって皆に触れ回ってて
さらには親父が抹殺されてるのに
兵団の指揮官という権力を与えられたことに疑問
力持ったら親父の復讐に来るかもしれないじゃん。
現に企んでるようだし。

290 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 19:12:26.23 ID:VShgM5IA0.net
立ち読みで1ページすらめくりたくもない今時の糞漫画

291 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 19:14:12.58 ID:cu0CFGXS0.net
>>288
意外と乙女なんだなw

292 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 19:16:55.58 ID:EGzEPG+40.net
壁外でさっさと死ぬだろうと思われてたんだろ
それに関してはサネスやナイルが言ってる
それが予想外に生き残って敵対してきたからこその制圧部隊派遣だろ

293 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 19:17:23.89 ID:5Iyd9/T80.net
>>284
もとから「座標」を奪う戦士として選抜された連中は巨人化の訓練と能力の説明は受けてたんだと思う
アニの結晶化とか女型の巨人になった時の叫びで巨人を操る能力の使い方とかも含めて

超大型巨人がどれだけ持続できるのか、再巨人化にどれだけの期間が必要なのかは、
ライナー達の陣営もあらかじめ実験済みなんじゃないかな
そうやって詳細が判明した上で、戦士として選ばれたベルトルトに能力が継承されたのかもね。

もしくはベルトルト自体がライナー達の故郷で目覚めた壁巨人そのもので、元から能力の特性と限界を知ってたのかもしれない。
ライナーが巨人化は「そんな都合のいい代物じゃない」って言ってたのもそういう事だろう

294 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 19:18:42.41 ID:BZRvSM1U0.net
乙女というか普通にマフラーは洗うだろw
あと夏はちゃんと外したりしてるからな 1年中つけっぱじゃないぞ

295 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 19:18:44.19 ID:D6KgoyfX0.net
ロッドレイスは最高指導者なのに赤万隊の人らになんでいけずされたん?なんでなん?うんこビチビチなん?

296 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 19:21:34.80 ID:2yKxFlD30.net
レイス家はアッカーマン家にいいように利用されてんだろ
今月のヒストリアとリヴァイのやり取り見ればわかるよ

297 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 19:23:36.33 ID:/8131IX3O.net
アッカーマンにとってレイス家は体制を維持する為の道具にしかすぎないだろ

298 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 19:23:45.10 ID:usTIhl9R0.net
エレンがレイス家ゆかりならミカサもアッカーマン家ゆかりだよな
この血筋は何かあるのかね

299 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 19:41:24.70 ID:OaR25udP0.net
エレン何回捕らえられれば気が済むの?意地とかないの?

300 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 19:48:18.06 ID:FgbdJwgrO.net
作戦じゃないの?

301 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 19:48:20.84 ID:qnsc0V650.net
トム

トロスト区奪還戦にて立体機動装置のガス欠により行動がとれなくなったところ、巨人の集団に囲まれる。

彼を助けようと援護に向かった同期生達と共に巨人に捕食されて戦死するも、
彼らに巨人が群がった隙をついたジャンらが本部到達への足がかりとした。

302 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 20:05:43.65 ID:NfNpilZ70.net
トーマスだと思ってたわ

>>291
ミカサはむしろ作中では数少ない恋する乙女

303 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 20:07:12.63 ID:G/abma8V0.net
>>295
ニック曰くレイス自体が誓約によって地位を保証されているだけなので誓約違反の行動は断罪されるんだろ

304 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 20:14:27.33 ID:vZ3nvvW10.net
>>299
ちゃんと本誌読んでからここにこような

305 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 20:42:40.83 ID:D6KgoyfX0.net
13巻の加筆部分でユミルがヒストリアのことしか頭になかったってのをエレンが言ってるけど、ユミルがヒストリアの話してる時はエレン気を失ってる時じゃなかったか?

306 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 20:47:15.92 ID:CTv+eCM50.net
>>289
エルミンの家に外の世界の情報をこっそり隠してたのを見ると
封印された記憶がよみがえる人もいたんじゃないかな
ヒストリアやエレンでも夢だけじゃなく瞬間的に思いだすし
これまでも多くのエルヴィンのお父さんみたいに処刑された人は沢山いたと思う
だからエルヴィンだけがマークされるほど唯一の存在じゃなかったということでは

307 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 20:47:28.41 ID:cARYVI1c0.net
11巻のライナーとユミルのやりとりのことじゃね

308 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 20:52:38.95 ID:D6KgoyfX0.net
>>307
11巻でてた。
ソンマソン。

309 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 20:53:21.03 ID:/d2K3Af30.net
>>293

>もとから「座標」を奪う戦士として選抜された連中は巨人化の訓練と能力の説明は受けてたんだと思う
>アニの結晶化とか女型の巨人になった時の叫びで巨人を操る能力の使い方とかも含めて

>超大型巨人がどれだけ持続できるのか、再巨人化にどれだけの期間が必要なのかは、
>ライナー達の陣営もあらかじめ実験済みなんじゃないかな

巨人化の能力について周到に用意した割には、作戦が疎漏な印象は否めないな
たとえていうと、ゼロ戦の性能に頼りすぎて航空兵力の充実を怠った大本営だか参謀本部みたいなものかと
単体での性能はライベルアニに劣るエレンゲを活用して互角の勝負に持ち込むエルヴィンの戦略が光る

310 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 21:03:54.15 ID:v7RZis030.net
ミカサのマフラーはミカサ汁の臭いがするに違いない

311 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 21:11:44.50 ID:5Iyd9/T80.net
>>309
潜入する壁の中の状況は分からないから、ライベルの作戦自体はどうしても手探りになると思う。

ただ、エレンが「座標」の保持者になる経緯そのものがイレギュラーな出来事であるから、
ライベル達が出発前に事前に説明されたであろう、「座標」発見の為の計画そのものが狂ってるんじゃないかな。

ライベル達は最初の壁を襲撃した時点で、座標持ちの知性巨人が当然迎撃してくる事を想定して誘拐計画を立ててたのかもしれないし。
エレン達の住む壁の権力者が座標や巨人の力を迎撃手段としてきちんと保有してない事が、ライベル達には想定外だったとか

312 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 21:12:37.12 ID:/d2K3Af30.net
>>306
エルミンって誰だよw

>これまでも多くのエルヴィンのお父さんみたいに処刑された人は沢山いたと思う
>だからエルヴィンだけがマークされるほど唯一の存在じゃなかったということでは

ここは同意
エルヴィン父は享年40代かな
エルヴィンが10代に差し掛かったころらしい
とするとエルヴィン父は、立体機動装置が実用化されて、人類が巨人に勝てるかもしれない希望が目覚めた時代に、多感な少年時代を過ごした可能性がある
その反動で、中央憲兵による思想と技術の統制が始まり、エルヴィン父は暗黒時代の初期の犠牲者のひとりだった…とか

313 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 21:21:59.33 ID:G/abma8V0.net
そう言えば60年前に工房の移転・集中化がなされたんだよな
後は技術統制は簡単に思える

314 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 21:27:25.65 ID:/d2K3Af30.net
>>311
>潜入する壁の中の状況は分からないから、ライベルの作戦自体はどうしても手探りになると思う。

そこは同意だが、そもそも「座標」(を奪うこと)が当初の作戦目的に含まれていたのかどうか怪しいもんだ
だいたい、エレンゲが現れたとたん全力をそちらに向けるのがまずおかしい
エレン以外の壁内知性巨人がいる可能性だってあるはずだ

315 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 21:29:02.89 ID:AxIGLu1D0.net
>>293
どれくらい持続できるかってので思ったんだが、一回目完全体で壁壊してすぐ消えて、次出てくるのに三年を要したとするなら
三年分の力を一瞬で使い果たして三年待つという運用方法をしてるわけで、その割には一年も経たずに出てきた上半身体で
長い時間戦かえすぎたと思うんだよな

超大型に比べて小さいとは言え、規格外の強さと能力を持つ鎧ですら十分戦った後、一日で再巨人化できた所を見るに、
その1000倍以上も時間がかかるというのは想像しづらい

まぁ作者がそうだって設定出してきたらそうと納得するしかないわけだけど

316 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 21:32:50.54 ID:AxIGLu1D0.net
ごめん
何で勘違いしてたのかわからんが、超大型壁破壊の出現スパンは3年じゃなく5年だったな

317 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 21:35:21.85 ID:/d2K3Af30.net
>>315
もしかすると、ベルトルは自力で巨人化できないのかもしれないぞ
ベルトルが巨人化する場所は決まって壁際で、出現から消滅までの時間も短い
調査兵団を追っかけて長距離走するアニ巨人のスタミナと比べると雲泥の差
壁の中に埋まっている巨人の群れのエネルギーを借りて変身しているとか?

318 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 21:44:41.94 ID:FgbdJwgrO.net
エルミン

新キャラか

319 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 21:45:09.09 ID:G/abma8V0.net
>>314
いや座標が最重要目標じゃなきゃ彼らの行動は説明できないでしょ

320 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 21:48:01.91 ID:dcSORwN6i.net
>>310
なにそれぜひとも欲しいんだけど

321 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 21:49:25.36 ID:5Iyd9/T80.net
>>315
エレンの場合で言えば、一度目に変身した時点で限界まで変身し続けられたのが1時間
その後30分の休憩で再巨人化は完璧に出来たが知性が足りない巨人になった

知性をコントロールするには精神力や集中力が必要で、それは1時間が行動限界。
その後30分程度の休憩では回復不可能

巨人の肉体を構築するのは、体内で作られる巨人化細胞のような物質を消費して巨人化する
これは、2体分は完全に作れるくらいの量を体内に貯蔵可能で、3体目を作ろうとすると材料不足で不完全になる。

巨人化時、及び人間時に肉体を再生する場合にも変身と同様に巨人化物質を消費する
つまり、変身は一度きりでも、その間に何度もダメージを受け、自己再生を繰り返せば体内の物質は同様に消費し、自己再生能力が鈍る。

要するに精神的に消耗してない状態なら知性のコントロールは可能だし、変身した状態を維持し続けるのは可能だが、
体内に巨人化に必要な物質の蓄えが少ないと、完全な形で全身を巨人化できなくなるし、ダメージを受けても自己再生が上手く働かなくなる。

こういう事なんじゃないかな?

322 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 21:50:09.33 ID:9SJ94K5e0.net
エルミンって聞いても
そういう人物か一瞬本当に居たような気がするから困る

323 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 21:56:52.53 ID:vjMgOyXP0.net
別に座標がなくても壁内人類皆殺しにすればいいんだよね
それをしたくないからエレンが座標だと確定してもいないのに躍起になってたんじゃないの?

324 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:06:49.03 ID:XuK6Itn40.net
なんかミカサを誘拐したゴロツキさえも伏線に思えてきた…
地下街で東洋人が高く売れるのは東洋人達の持つ何らかの力を欲してる王政の関係者が巨額で競り落とすからで、ゴロツキ達はそうと知らずアッカーマン家を襲撃したとか。
リヴァイはアッカーマン隊長の息子で、二人が地下街まで拐われて王政に競り落とされる際にリヴァイだけ王都の地下街へ逃げたとか。
考えすぎかね?

325 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:11:41.50 ID:5Iyd9/T80.net
>>314
知性巨人の数を把握してるんじゃないかな
というか、知性巨人が後付けで増えたりしない事を知っていると言うか

エレンの巨人の力が過去にベルトルたちの故郷から盗まれたか、もしくは仲間割れで離脱して行った1体で、
それがよりにもよって「座標」と言う役割を付加された重要な1体だったとか

長い年月がたった今頃になって「座標」の巨人が存在しない事による問題が浮上して、ライベル達に奪還させる計画になったとかね

326 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:12:47.44 ID:/d2K3Af30.net
>>319
そもそも座標が壁内で只ひとりと決まっているのかどうか、他に出現の可能性がないとは限らないだろ
現にライベルは途中でクリスタを使ってエレン以外の座標を探そうとしていr
マリア陥落から5年後にエレンの存在が発覚した、ということは、ローゼ陥落から数年後にまた別の座標が出現する可能性もあるわけだ
まあそれは他の「戦士」の仕事になるんだろうが…

座標獲得が最初から戦略目標だとすると、ライベルアニの行動は場当たり的過ぎるんじゃないか?

327 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:17:26.88 ID:G/abma8V0.net
47話ではエレンが座標でなければ任務は終わらないと言っている

328 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:18:18.76 ID:S6Y+UDKFO.net
やはりミッカーマンが最弱なのかな
何と無く実戦続きのリッヴァーマンが一番強い気がする
あとタイチョーマンの名前はよ

329 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:18:22.94 ID:/d2K3Af30.net
>>325
ライナーは「おまえのような奴がいるとは知らなかった」とか言ってなかったっけ?
ユミルの存在だって事前に知らなかったしね

330 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:24:16.59 ID:/d2K3Af30.net
巨人の正体が発覚した後で、エレンが座標でなかったら、もう一回壁内に戻ってやり直しか

331 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:24:19.62 ID:5Iyd9/T80.net
>>326
本来ライベル達の思考で行けば、
潜入する壁の中では座標がもっと厳重に保管されるか、もしくは救いの神のように壁内の希望の象徴として分かりやすく存在している事を予想してたんじゃないかな

でも壁に入ってみたら、無知性巨人になす術も無くやられる守備隊と逃げ惑う人々、外の情報を全て遮断された無知な民衆、全部想定外だったと。

この状態で「座標」を探すのは雲をつかむ話になる
「座標」を持った知性巨人も自分の身に危機が迫れば巨人化して力を使うしかなくなるだろう
だから壁内住民を一掃して座標を持った巨人がいずれ炙り出すしかない

そんな風に作戦変更したんじゃないかな

332 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:29:09.22 ID:AxIGLu1D0.net
>>326
エレン以外の座標を探そうとしていたんじゃなく、座標がエレンでなければまた探さなければならないって話だったが

333 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:30:01.58 ID:/d2K3Af30.net
>>331
>本来ライベル達の思考で行けば、
>潜入する壁の中では座標がもっと厳重に保管されるか、
>もしくは救いの神のように壁内の希望の象徴として分かりやすく存在している事を予想してたんじゃないかな

だったらシーナ→ローゼ→マリアの順に狙えばいい
何を好ん端っこから、それも無知性がウロウロいる壁外にわざわざ出てから攻撃するんだ?

334 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:30:18.40 ID:5Iyd9/T80.net
>>329
敵だと聞いていた壁の中の奴らも付き合ってみるとこんないい奴らだったとは聞いてなかったみたいなニュアンスで言ったんじゃないかな

ユミルの存在といっても、あれは、たまたまだからね
ユミルが知性巨人だったのではなく、ライベルの仲間を食ったことによって人間に戻れたと明言してるし

335 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:31:08.66 ID:usTIhl9R0.net
>>324
ミカサの誘拐事件とリヴァイの調査兵団入りは同年

336 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:31:29.70 ID:AxIGLu1D0.net
ベルトルトの言葉と合わせると、悪魔の末裔がこんな普通に付き合えるヤツと思ってなかったってことなのかね?

337 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:32:14.57 ID:/d2K3Af30.net
>>332
正体がバレてるのにどうやって壁内に戻るんだ?

338 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:34:52.14 ID:AxIGLu1D0.net
>>324
アッカーマン隊長、あの顔で東洋人かよ…
ミカサって名前から考えて、母親の旧姓は日本人ぽい姓でアッカーマンは西洋人の姓だと思うけど

339 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:34:54.25 ID:G/abma8V0.net
>>337
それはライベルに聞いた方が

340 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:38:55.67 ID:/d2K3Af30.net
>>339
正体がバレてるのにエレン以外の座標を探しに壁内に戻れると思ってるならマジでガイキチ

341 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:39:12.62 ID:5Iyd9/T80.net
>>333
外から人類がやってくるのがありえない世界で警備の厳しい一番外側の壁にどうやって潜入するの?
そこからしてハードルが高いでしょ

そもそも壁の内部が何重のどんな構造になってるのかも入るまで分からないし。
巨人襲撃で難民でも発生しないと身元不明な人間がうろつく事も難しいし。

順番的に外側から混乱に乗じて内側へ近づくしか物理的に無理あると思うけど

342 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:39:30.12 ID:cFz1YoY+0.net
ガイキチって何すか?

343 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:43:13.38 ID:xUgVZR610.net
高尚に考証しているところアレだが

今回ほのぼのしたのは
ミカサ「(アルミンを)そんな子に育てた憶えは無い」
だな。
ミカサの中では エレン=夫、アルミン=息子なのか・・・

344 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:46:27.77 ID:XuK6Itn40.net
>>335
この仮説(ほぼ妄想)に時系列は関係なくないか?
>>338
うーむ、確かに。リヴァイも西洋人の名前だしな。謎が多すぎて疑り深くなってたわすまん

345 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:48:33.63 ID:fvqC6Q3p0.net
ミカサの父親を見てるとちょっと悩むが、東洋人がミスリード説に一票かな

346 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:52:45.15 ID:vZ3nvvW10.net
>>305
11巻のラストでもライナーが「おまえの目的はクリスタだろ?」とか
「クリスタを助けることに関しては信用できるはずだ」とか言ってるよ

347 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:53:00.30 ID:g0Cm5+TL0.net
>>341
猿の侵入方法見る限り突出区以外の壁警備はザルっぽい

348 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:53:50.82 ID:/d2K3Af30.net
>>341
>外から人類がやってくるのがありえない世界で警備の厳しい一番外側の壁にどうやって潜入するの?

これは「一番内側の壁」(シーナ)の間違いだよね
シーナにもローゼにも突出区があって人口が集中しているから、その付近はいちばん目立たずに行動できる場所だと思うが

349 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:56:26.30 ID:G/abma8V0.net
ライベルがなぜ五年もかけたかと言えば憲兵団入りのためだしその上でシーナを大手を振って歩くつもりだったんだろう

350 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:57:45.56 ID:XuK6Itn40.net
>>345
インタビューでミカサが東洋人であることを決めたらそこから設定が広がったっていってたから、東洋人が何の伏線でもないって事はないんじゃない?

351 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 22:59:58.59 ID:/d2K3Af30.net
>>349
単にシーナを壁ドンするだけなら憲兵団入りの必要はないんじゃ

352 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:02:17.16 ID:G/abma8V0.net
>>351
座標捜索も並行して進めるのが任務と考えればいいのでは?
だが究極的には座標>人類絶滅と

353 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:04:28.82 ID:cU1m1sWr0.net
故郷側の思考における「壁内人類根絶」が何を意味するのか
第一義的には、無知性巨人の元を排除すること
第二義として、壁内に存在する知性巨人(≒座標)の炙り出し
ってことかな

どっちが優先するかと言えばやっぱ座標だろうなぁ

故郷側としては、座標はシーナ内にあると想定してたと思うわ
おそらく王政が確保していると踏んでたからこその憲兵団狙いっしょ
壁ドンはできればやりたくなかったんじゃないかな
自分らの身にも危険が及ぶし

354 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:06:42.49 ID:/d2K3Af30.net
>>352
たった3人のガキが実行部隊で座標捜索と人類絶滅を同時遂行かよ
巨人の能力に頼りすぎ+戦略の欠如以外の何者でもない
旧日本軍よりひでえわ

355 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:11:40.52 ID:G/abma8V0.net
猿の弾にされたくないから根絶するとかは言われてるよね

356 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:11:42.50 ID:cU1m1sWr0.net
>>354
だから指導者がいなかったって推測してしまうんだよね
彼らっていわゆる「生き残り」に近いんじゃないかなぁ

357 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:13:32.49 ID:/d2K3Af30.net
>>353
>故郷側としては、座標はシーナ内にあると想定してたと思うわ
>おそらく王政が確保していると踏んでたからこその憲兵団狙いっしょ
>壁ドンはできればやりたくなかったんじゃないかな
>自分らの身にも危険が及ぶし

座標確保と壁ドンを別々の部隊にやらせる発想はなかったのか
よっぽど人手不足なんだな

358 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:14:15.51 ID:ifcdL1T/0.net
ミカサ厨の諌山がミカサの設定をないがしろにするわけないだろ

359 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:14:24.90 ID:AxIGLu1D0.net
>>353
座標さえ手に入れればもうここに来ることは無いって言ってるんだから、無知性巨人の元の排除とかは無いのでは

360 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:16:08.40 ID:5Iyd9/T80.net
>>347>>348
要するに奥の壁の門から壊しても巨人の流入がなければ、壊された門を普通に直すだけで何事も無く終わってしまう。

猿の場合は自力で壁を上り下りできるって裏技使いだからあまり参考にならないかと

361 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:16:57.39 ID:cu0CFGXS0.net
ミカサかリヴァイが死んだらゾクゾクするだろうなぁ
嫌だけど見たい

362 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:17:18.16 ID:2yKxFlD30.net
>>358
この不自然なまでのアッカーマン推しは
後付で無駄な設定追加したとしか思えないw

363 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:18:11.00 ID:cU1m1sWr0.net
>>359
ライナーの言動から推測すると
座標の獲得はすなわち壁内人類の滅亡に繋がるって読めるから
直接手を下すか否かの違いなだけで
結局人類根絶も目的だと思うんですよ

364 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:20:09.27 ID:/d2K3Af30.net
>>356
指導者がいないんじゃなくて、どこかの客船の船長みたいにいい加減なんじゃないか?
「生き残り」だったら、貴重な戦力だし、もっと大事に運用すると思う
エルヴィンなんてエレンゲのため右腕まで犠牲にしてるぞ
ライベルは「代わりはいくらでもいる」扱いのような気がしてならん

365 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:20:36.49 ID:HYopDWie0.net
エレンとヒストリアがいずれ対立するんじゃないかと想像している
黒髪食ってしまったエレンにヒストリアが憎しみもってしまうとか

366 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:24:26.48 ID:2yKxFlD30.net
>>365
これまで絆が丁寧に描写されてきた二人だから
そんな残酷なことにはならないと信じたい

367 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:25:44.88 ID:/d2K3Af30.net
>>360
王政は辺境が破壊されても放っておくかもしれないが、シーナや王都の施設を破壊されたら、さすがに奥の手を出さないと世論を沈静できないんじゃないかな

368 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:27:15.82 ID:3tOjFL8Z0.net
>>366
これまでって言ってるが、エレンとヒストリアに絆が出来たのはつい最近だと思うぞ

369 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:28:03.49 ID:cU1m1sWr0.net
>>364
逆だよ、「生き残り」だからこそ有効に運用してくれる人材がいないんだよ
座標の重要性をいろいろ考えたら、
故郷側に本当に人手があるなら全戦士を派遣するレベルだと思う
つまり全面戦争でもおかしくない

「代わりはいくらでもいる」感についてはちょっとした推測はあるけど
妄想に近いんで割愛

370 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:29:40.11 ID:W0ACQfMg0.net
>>361
ミカサは死ぬとしたらエレンに精神崩壊させる死に方するポジだろうから
見たくないけど見てみたい

アニメの冒頭でエレンのセリフが「なんでここに…」になってて
つまり「いるはずないのに」ということだろうから多分死ぬと思う
ただの別離エンドかもしれないけど

371 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:29:53.68 ID:2yKxFlD30.net
>>368
期間は短くても質の良さは無駄に時間ばかりかけてて薄っぺらいミカサなんぞよりもずっと深い

372 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:32:21.33 ID:3tOjFL8Z0.net
あ、かまっちゃいけない人だったか
日付変わるけどNGっと

373 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:32:41.65 ID:5Iyd9/T80.net
>>367
そもそも仮に直接王都の門を破壊しても巨人化を解いた途端に逃げれずに捕まるよねって言う感じで

門の破壊=巨人の流入じぁないとパニック起きないし。

374 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:33:32.42 ID:cu0CFGXS0.net
ヒス厨にはお気をつけ下さい

375 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:34:59.58 ID:G/abma8V0.net
ライベルが単独潜入しているのは子供しか巨人になれないだの故郷勢力が過少人数だの子供しかいないだの色々言われてる

376 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:36:00.45 ID:31kQIq9F0.net
で、やっぱりアッカーマン隊長に拉致られたエレンは連行先でグリシャとご対面するわけ?

377 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:38:43.01 ID:/d2K3Af30.net
>>369
>逆だよ、「生き残り」だからこそ有効に運用してくれる人材がいないんだよ
>座標の重要性をいろいろ考えたら、
>故郷側に本当に人手があるなら全戦士を派遣するレベルだと思う
>つまり全面戦争でもおかしくない

「生き残り」の価値を正当に評価もできない上に人手不足、
それでいて座標だけは欲しいとは、高望みもいいところだと思う
全体的戦略の欠如を現場の兵士のクソ頑張りで支えてる感じだな>ライベル

378 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:40:15.98 ID:cFz1YoY+0.net
NG ID:3tOjFL8Z0

379 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:40:41.90 ID:31kQIq9F0.net
エレンが「何か重要な事」を思い出そうとすると頭痛が発生するけど
これって記憶の封印が施されていることなのかい?

それとミカサが時々頭痛が起きるけどこれも記憶の封印なのかい?

エレンはともかくミカサに封印されている記憶って何だろう?
虎の穴でアッカーマン隊長に扱かれたのだろうか

380 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:40:48.25 ID:3tOjFL8Z0.net
>>376
馬車の中も行き先も気になるな、案外中にグリシャかロッドがいたりしてw
貴族仕様っぽい馬車の方は目立ちそうだから追跡楽そうだけど
リーブス商会の馬車と二台使って別々に運送するのもありだな

381 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:40:59.94 ID:/d2K3Af30.net
>>373
パニック起こさないと座標が手に入らんのだろうか?
パニックの最中に座標を見つけられればいいけど、見つけられなかったら逆に警戒が厳重になるだけだと思うが

382 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:43:30.00 ID:yUsHQtK40.net
故郷側の思考における「壁内人類根絶」が何を意味するのか
第一義的には、無知性巨人の元を排除すること
第二義として、壁内に存在する知性巨人(≒座標)の炙り出し
ってことかな

どっちが優先するかと言えばやっぱ座標だろうなぁ

故郷側としては、座標はシーナ内にあると想定してたと思うわ
おそらく王政が確保していると踏んでたからこその憲兵団狙いっしょ
壁ドンはできればやりたくなかったんじゃないかな
自分らの身にも危険が及ぶし

383 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:46:41.30 ID:cU1m1sWr0.net
>>377
無茶振りやってんなぁ、とはもちろん思うけどさぁ
故郷勢力をそこまで追い込んだのはたぶん壁内側だろ

>>382
なんでコピペすんの

384 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:46:57.60 ID:/d2K3Af30.net
>>376
グリシャとの対面はちょっと期待するけど、エレンはピクシス管轄下に留まる気がする
あるいは自分の父ちゃんもヒストリアの母ちゃん同様に、第一憲兵に殺られちゃったのを知るとかね

>>379
>ミカサに封印されている記憶
ミカサが小さいころにグリシャが診察したことに何か関係あるかも

385 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:49:30.36 ID:AxIGLu1D0.net
>>363
座標を手に入れれば壁内人類巨人化の心配が無く勝手に滅びるってことは、第一義の無知性巨人の元ってのは壁内人類が自分達で座標を使って無知性巨人になるってこと?

386 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:50:16.53 ID:W0ACQfMg0.net
グリシャはミカサ…というかアッカーマン家に何度か行ってたんだよね
その診療の内容も明らかにされてないしこれは確実になんかある

387 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:53:54.22 ID:31kQIq9F0.net
グリシャがミカサの実家に行くのが1回か2回なら、まあ普通だろうけど
何度を行っていたら怪しいよなぁ

はっ!ミカサはグリシャの隠し子かも?!

388 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:53:59.51 ID:G/abma8V0.net
壁が常に受信し続ける座標の信号によって壁で居続けるのだとすれば座標が壁の外に出れば崩壊するかもね
妄想だが
壁内人類が壁の外で死ぬと無知性巨人になるからライベルらが困るなんてことも考えたことあったっけな

389 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:57:26.60 ID:/d2K3Af30.net
>>388
>壁内人類が壁の外で死ぬと無知性巨人になるからライベルらが困るなんてことも考えたことあったっけな

だったら壁を壊して無知性巨人の数を増やすの矛盾してないか?

390 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:59:01.86 ID:5Iyd9/T80.net
>>363
ライナー達の故郷も壁で守られてて、その1体が目覚めて住民みんなパ二クった説
このまま何もせずにいたらライナー達の故郷の壁巨人が全て目覚めて壁消失の危機
壁を元に戻すキーが「座標」

「座標」を使えないと、そのうち起きるであろう全壁巨人の目覚めを防げない

エレンに事情を話せないのもまだエレンが完全に手の内にいないから
この事実を知られたらライナー達の陣営の方が不利な事が知られてしまう

「座標」で壁を作ることが出来るって事は逆に「座標」で壁巨人を目覚めさせることも可能
それをエレン達の陣営に知られ、ライナーの故郷で実行されたらライナー達の故郷の破滅

逆にライナー達が「座標」を盗む事がエレン達「壁内人類根絶」に直結
壁巨人の目覚めを防げなくなるから

391 :作者の都合により名無しです:2014/04/19(土) 23:59:05.09 ID:G/abma8V0.net
>>389
どう辻褄合わせたんだっけなあ
壁の中で食われて死ぬとおkとか

392 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:04:01.02 ID:SYiHVy4k0.net
>>390
おおむねそんな感じだろうね

393 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:06:21.74 ID:6mbbwwPC0.net
13巻と最新話を一気読みした余韻でついつい
進撃の謎本をまた購入してしまった…orz
もう4冊目だが今回が一番酷い。猿巨人の正体は
「アニの父親」って考察のページで本を閉じた

394 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:06:38.36 ID:rMd5uT0y0.net
ライベルはもともと憲兵団を目指していた
壁教の重要人物とされていたクリスタを確保したかった
座標が必要

395 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:06:49.09 ID:PZtROddT0.net
その考察このスレで見たわw

396 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:07:31.98 ID:osunGX8G0.net
>>381
パニック起こすんじゃなくて
無知性巨人の群れに知性巨人を放り込んだら
最終的に知性巨人一体しか残らない、ってやつをやるんじゃないか
それで炙り出しができるし、実際エレンを発見した

>>385
第一義にしろ第二義にしろ、無知性巨人に対する脅威を無くす為だよ
座標があれば無知性巨人を操れるが、無ければ食われる
壁内人類が自らの意思で無知性巨人化するわけじゃないだろうけど
現に猿の仕業もあるし、座標にそんな力があればそうすることもあるかも知れないね

397 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:09:22.92 ID:o8WM5hGi0.net
>>390
巨大樹の森のユミルの話からすると
別々の壁内人類同士の壁維持の為の座標争いじゃなくて
真の敵はもっとでかい感じだと思ったけど、せーの先が思い浮かばない

398 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:11:19.05 ID:0UPuCnj60.net
>>393
なんでそんな本買うのwww

399 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:11:20.78 ID:q14B7MDm0.net
確かに、仮に超大型が三年休み要るなら、ベルトルトが自力発見したというのはキツイな
生まれてから何回目だよ
三年もかかるならもう諦めてるだろ
壁の中のヤツのことを考えると、超大型ならではの継承された技術とかあるのかもな
あるいは選択的に超大型にしたりできるものなのか
「お前顔長いから超大型な」みたいな

400 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:14:25.22 ID:q14B7MDm0.net
別に壁がなくても離島とかなら安全じゃないの
無知性が泳いで渡ってくるとも思えないし
隘路を辿らないと辿りつけない山奥の難所とか
実際そういう訳の分からんところに住んでる民族っているし
大陸でもオーストラリアみたいに離れてればいいし、中国で巨人出ても日本はもう大丈夫だな
「故郷」はそういうところなんじゃないかと勝手に妄想してる

401 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:14:49.58 ID:SYiHVy4k0.net
考察サイトの方がはるかに参考になるよな

402 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:16:11.76 ID:PZtROddT0.net
>>397
ライベルの上にいるって意味でもっとデカいのか、壁内勢力もライベル勢力も敵わない存在って意味でもっとデカいのかどっちだろう
ライナーはなんであれを遮ったんだろうね
真の敵をエレンに気づかれるのはライナーにとってマズい?
それともあれを遮ったのはたまたまで、あのまま話を進められたらエレンの重要性の意味に気づく=座標がエレンの可能性に気づかれる危険を感じた とかかね

403 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:16:51.46 ID:Ul1oqoiT0.net
>>390

>「座標」で壁を作ることが出来るって事は逆に「座標」で壁巨人を目覚めさせることも可能
>それをエレン達の陣営に知られ、ライナーの故郷で実行されたらライナー達の故郷の破滅

>逆にライナー達が「座標」を盗む事がエレン達「壁内人類根絶」に直結
>壁巨人の目覚めを防げなくなるから

その種の相反関係はありそうだな
ただ、故郷の命運がかかっている割にはやり方が雑で荒いと感じる
座標の獲得が至上命題なら、的をそこに絞るべきだった
壁ドンで二兎を追うかたちになってしまったのは否めない
壁破壊と座標獲得の二つの作戦を同時遂行するなら、なぜ別働隊を派遣しなかったのかと疑問に思

待てよ?中央憲兵が今、エレンとクリスタ拉致に動いているな
ライベルとまったく同じ標的を狙っている…
つまり、中央憲兵も座標を狙ってるのか?

404 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:18:25.12 ID:SYiHVy4k0.net
>>403
中央の座標狙いはとっくに明らかでしょ
なんでヒストリアを殺さないかも気になるがきっと黒髪の能力に関わりがある

405 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:20:36.60 ID:EU5O4VGj0.net
巨人の侵入が絞られた地形で、巨人化能力で必至に守りながら暮らしてる感じか。
それでも人口が減り続けていて、それを打開するために座標が必要なのかな。

406 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:23:18.32 ID:6mbbwwPC0.net
俺の興味は内部に未だ潜伏していると思われるライベルアニのような
スパイが「誰」なのかって点。それは既存キャラなのか?新キャラな
のか?

あとは猿巨人の正体と地下室に何があるのか?そして、やっぱりミカサ
の「ズキン!」の理由と刺青の真相だな。
少しずつ大団円に向けて小出しにしてくのか、最後で一気呵成に出して
ひっくり返すパターンか…

407 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:24:37.68 ID:PZtROddT0.net
>>405
アルミン提案の硬化壁塞ぎ作戦が可能なら、侵入が限られた地形なら鎧さんの穴塞ぎでがんばればなんとかなる気もする
アニの能力で、巨人おびきよせることもできるし

408 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:29:33.68 ID:UbfQl/u30.net
>>397
ユミルの話は人間同士の争いが根本原因で、そういう溝は埋めようがないって事に思える
ユミル自身の体験を踏まえての

お互いが信頼し合えれば無用な犠牲も防げたかもしれんが、多くの血が流れた今となっては遅いだろうと

409 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:30:54.17 ID:7wwOWu6t0.net
56話でニファが読み上げたエルヴィンの作戦命令では、エレンとヒストリアを第一憲兵に渡して終着点がロッドレイスとなってて、実際に連れ去ったのはアッカーマン隊長。
52話のヒストリアの回想でロッドレイスがヒストリアを連れていこうとするのを阻んだのがアッカーマンら第一憲兵。
ここらへんよくわからなくなる。

410 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:33:31.65 ID:0UPuCnj60.net
隊長が予定より早くきたのはなんで?
馬車が豪華なのも気になる

411 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:39:07.81 ID:PZtROddT0.net
単純にかなり余裕のある時間を指定してそれより早く来たんだと思う
ドラマやマンガの身代金受け取りとかでも指定した時間では無い所を強襲する手口はよくある

412 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:41:18.73 ID:SYiHVy4k0.net
>>409
ロッドの居場所ならサネスらからまた聞きゃいいのにな

413 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 00:41:34.31 ID:osunGX8G0.net
>>399
故郷ってのが知性巨人の里みたいなもんだったら
知性巨人の能力に関するノウハウはある程度蓄積されてんじゃね
そんでその能力が捕食によって継承されるなら
ベルトルトもライナーもアニも
自分が食った巨人の能力に関してはレクチャー受けてるかもな

若しくは捕食で記憶も継承される可能性も残ってるけど

414 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 01:13:46.85 ID:SYiHVy4k0.net
てs
したらばの方が役に立つ時か

415 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 01:15:11.88 ID:/QTf7Fn0i.net
このマンガの面白さはさ、アバンが実は生きてましたみたいなとんでも展開急にぶっこんで来る訳ではなく、思わせぶりな複線張って予想する余地を与えつつ、散りばめた複線をちゃんと回収していく所だね

416 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 01:20:39.11 ID:7PE94T+r0.net
>>404
エレンとヒストリアが狙われ始めたのは座標発動後ってことを考えれば目的が見えてくるように思う
それまでの二人は監視対象であって即時確保しなければならない対象ではなかった

417 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 01:25:33.30 ID:SYiHVy4k0.net
少なくともエレンは合法的に奪われようとしてただろ

418 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 01:29:09.61 ID:/QTf7Fn0i.net
>>390
割と当たってそうなんだけど、猿巨人はどう説明する?

419 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 01:33:49.47 ID:7PE94T+r0.net
>>417
あれは即処刑しようとする方向だったから今とは明らかに異なる

420 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 01:40:38.19 ID:PZtROddT0.net
あれもエレンの「叫び」故に確保したかったんじゃないかとエルヴィンピクシスが予想してるぞ
まぁ帰還後はもっと性急になってはいるね
ライベルと同じで、座標ということがハッキリしたためなんだろうな

421 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 01:44:15.44 ID:SYiHVy4k0.net
>>419
王政が引き渡されたエレンを最終的にどうするかはわからんぞ

422 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 01:44:32.22 ID:EU5O4VGj0.net
表向きエレンは死んだことにしたほうが楽だろうからね。表沙汰にできない座標の特性を考えると。
今なりふり構わずなってるのは、座標の他にはまあ猿出現あたりが原因か。

423 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 01:44:45.80 ID:SYiHVy4k0.net
ageすまん

424 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 01:44:51.81 ID:UbfQl/u30.net
>>418
猿巨人は「座標」の影響を防御できる捕獲役とかかな

ライベル達が猿巨人を見て子供のように目を輝かしてたってのは、
猿巨人が行動してるって事はまだ作戦が継続中の証で、
作戦が続いてるって事はまだ故郷が無事な証だから喜んでたんじゃないかな

425 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 02:35:33.15 ID:7PE94T+r0.net
>>421
殺すことが目的なら暗殺が一番手っ取り早い方法
それをせず確保しようとしている
今回もアッカーマンはエレン・ヒストリアを即死させることができたにも関わらず手を出さず生け捕りにした

426 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 02:36:15.91 ID:SYiHVy4k0.net
>>425
そうだよ

427 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 03:37:38.19 ID:T3W9OAu90.net
ライナー達が座標を欲していたのはこれ以上人を殺したくないからだと思ってたよ
じゃなきゃローゼ破壊を中止してトロスト区の門を塞がれるのを黙って見てる理由がないと思うし
今思ったんだけどエレンが巨人から出てきた時にさらっていかなかったのは何でだろう
穴の空いた門からすぐに逃げられるのに

428 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 03:51:54.41 ID:SYiHVy4k0.net
壁内への攻撃よりエレンの確保を優先したのは確か
それが絶滅作戦の忌避故であるという予想も十分あるとは思う
エレンが出現したあの場では協議なしには対応不能なくらい予測を超えた事態だった?

429 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 04:06:04.23 ID:MT6Jcltk0.net
>>427 どういう理屈かわからないけど、「エレンを奪って逃げればいい」って結論に至ったのは
カミングアウト直前のタイミングだったみたいだよね。

430 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 04:08:16.11 ID:SYiHVy4k0.net
いやアニがわざわざ壁越えて奪いに来てるから少なくともカミングアウトよりも数日前にはそう決めてたらしい

431 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 07:41:21.37 ID:q14B7MDm0.net
>>413
あ、継承って食べて継承じゃなくて、414の言う通りノウハウの伝達のつもりだった。すまん
でも硬化のコツとかどうやって教えるんだろうな
「こうグッと腹に力を入れて」とかやるんかな

432 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 07:48:22.78 ID:YLzrOLaaO.net
座標の意味調べてたら頭痛くなってきた・・・

433 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 08:43:33.50 ID:ZX9WGY+J0.net
黒髪女の正体は女装したグリシャで地下には衣裳部屋が!

434 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 08:46:53.70 ID:MPtYKKDY0.net
本当に気持ち悪いよ

435 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 10:11:51.98 ID:hJTv18TU0.net
地下最大の秘密はグリシャの女装癖の事だったのか!

436 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 10:31:20.06 ID:7oWxFyB60.net
地下室は序盤にたどり着いてそこから話発展する説と最後の最後でたどり着く説が
昔唱えられてたが結局後者になりそうだな

437 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 10:34:12.05 ID:vcFej820O.net
エレン、壁外に家出だな

トロストで奪わず巨大樹まで待ったのはライナー錯乱が大きいと思うんだけど
エレンが巨人になって明らかに対巨人行動とってるからというのもあるのかな
座標が巨人化して巨人格闘する、しかも立体起動しやすい市街戦という二つの不安要素があるから避けるんでない?

438 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 11:07:38.21 ID:G2Y6YYpq0.net
そいや超大型と15m級の間が無いのも不思議な感じだよな
ハンジの調べによるとソニーのほうが一体化が進んでて夜すぐ寝てしまうんだっけ
体が大きくなる程一体化し辛く、20mくらい超えると一体化しない仕様で
知性型しか存在しないとかだったりして

439 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 11:12:56.75 ID:zeZka17jO.net
リバイvs鎧の巨人ってどっちが強いんだろ
全身硬化してるから攻撃通らない→攻撃回避でガスを使い果たし、替えの刃もなくなってリバイの負けかな

440 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 11:22:40.76 ID:0xHLWJUwO.net
ミカサが隙間狙って動き封じてたから
女型の時の要領で両足、両手封じたら行けそうな気もするけど
女型みたいに瞬間的にうなじ硬化できたら勝てないだろうね
後ろに反ってうなじの隙間埋めるだけでも勝てな
回復するたびに手足とめて巨人化保てなくなるまで待てば勝てるかも

441 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 11:25:17.48 ID:8vlZvz3i0.net
>>439
攻撃自体通らないから勝ちようが無いけど
一応動くために関節部分は硬化できないからリヴァイならそこ狙うだろうな

442 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 11:25:22.58 ID:mbNGisQ00.net
初顔合わせなら鎧の勝ちかもしれないけど
もう硬化してないとこ狙えって知識が有るからな
動きではリヴァイ圧勝だろうし
切れる腱を全部切ってどうにかできるかも

初見でも非硬化部分は見た目でわかるから
リヴァイならやれるかもなって気はする
退却しても死ぬしかないって状況以外なら
勝ち目がないと判断した時点で退却するだろうし

443 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 11:48:10.14 ID:7z2iknkL0.net
場所にもよるんじゃないか、知識があっても平野だったら無理ゲーだと思う
逆に巨大樹の森なら楽勝かも

444 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 11:51:16.47 ID:mbNGisQ00.net
鎧の動きってどのくらい遅いんだろうな
見た限りでは漫画もアニメもそんな鈍足な感じしなかったけど
走るのが鈍いだけで格闘においては普通に早いんだろか

445 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 11:55:06.99 ID:giwPTEyX0.net
前もそれ話題になったけど鎧は素早く動く時に関節の硬化はがさなきゃいけないだけだぞ
エレンがいないなら多少遅くても全身硬化で戦えばいいだけだ

>>328
対巨人に関してはミカサのほうがアッカーマンより経験はあるかもしれんがな

446 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 11:59:08.32 ID:mbNGisQ00.net
でも本当に全身ぴっちり硬化しちゃったら
速度関係なく「動く」ってことができなくないか?

447 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:00:31.64 ID:k4xqVZVo0.net
鎧戦で関節の皮膚がパラパラ落ちた後急にスピードが上がるシーンが
描かれてるのに見逃してる奴結構多いな

448 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:06:01.32 ID:giwPTEyX0.net
>>446
そりゃそうかもしれんが、斬れる隙間もしくは斬って意味のある隙間じゃないと無意味だからな

エレン奪還編でライナーがのろのろ走ってた時にハンネスが膝裏に斬りかかってはじき返されたあと、
鎧に乗っかることすらできたのに誰も斬りかかろうとしなかっただろ?

449 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:06:51.57 ID:mbNGisQ00.net
おお確かに

関節守って動ける程度の硬化ができるんだな

450 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:07:34.16 ID:o8WM5hGi0.net
>>447
ほんとだ
女型も鎧も部分的な硬化の調整きくんだな

451 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:08:10.65 ID:JSJ6NcOs0.net
リヴァイ戦でアッカーマン隊長は両手に拳銃持ってガンカタをやるに違いない

452 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:09:10.30 ID:PzNrmhtH0.net
前スレだっけこの画像あったの
http://i.imgur.com/2p89pc4.jpg

関節の部分はシワになるって事は軽く曲がりはするけど
刃が通るほど柔らかくない硬化ができるってことでいいのかな
どうでもいいけどこの画像の中のメモ漢字間違ってるよな

453 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:13:52.95 ID:mbNGisQ00.net
眼はどうなんだろう
まあうなじが削げなきゃどうしようもないけど

454 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:15:01.99 ID:8vlZvz3i0.net
>>444
アニメだとわりと走るのも速く見えた
と言ってもドスドスドスって感じだからたぶん走るだけならなエレンゲリオンのほうが速いだろうな

455 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:20:54.44 ID:giwPTEyX0.net
さらにいえばあれだ、女型戦のリヴァイの怪我はリヴァイを鎧戦に出して「刃が通らねえ」にしたくなかったというのも意図の一つだろう

>>447
この漫画って絵雑なのに、言葉じゃなくて微妙な絵の描写で設定を説明するからな
間違える人はそりゃ出てくる

456 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:22:19.91 ID:XCiI4QQ90.net
ブロックレスナーわろたw
ヒアカムズザペインてか

457 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:25:14.72 ID:fxd6ipW9O.net
>>452
ミカサが膝裏切った時みたいに一番堅い部分に邪魔されずに
勢いつけて斬れば斬れないこともないが通常は狙って斬れものでもないし
仮に斬れたとしてもすぐ回復するぐらいの浅さで刃の方が先に駄目になるんじゃね

458 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:27:20.99 ID:k4xqVZVo0.net
いやミカサが膝裏切ったのは鎧が関節の皮膚を剥がした後だから

459 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:27:26.09 ID:JSJ6NcOs0.net
レスナー?WWFだっけ?
ストーンコールドが現役だったときは見ていたな

460 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:31:31.51 ID:7z2iknkL0.net
敵勢力には自由に硬質化出来るやからがわんさかいるだろうし
硬質化した皮膚を使った刃でも作らん限りこの先戦って行けないな

461 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:32:42.76 ID:fxd6ipW9O.net
>>458
うん、だからあの時剥がしたのは動きの邪魔になる一番堅い皮膚の部分で
普段見えてる隙間っぽい部分はそのままなんじゃないかと思った

462 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:33:39.50 ID:giwPTEyX0.net
>>453
目を削げるなら動きは封じられるけどじっとして消耗を待ったら、リヴァイの装備と巨人化どっちが先に消耗するかといえば後者じゃないか?

女型戦で硬化がある限り無理だって言ったのも、
いくらリヴァイが女型を削いで動き封じられても、装置で捕まえた時ひたすら攻撃にあわせてうなじを硬化してたのと同じことされたら、
刃は4セットで硬化に攻撃したら折れるから女型に4回硬化する体力があったら勝てないってことだろうし

基本巨人のほうが持久力は上じゃないか?

463 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:35:01.79 ID:giwPTEyX0.net
ごめん>>462の1行目、後者じゃなくて前者な

464 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:35:02.75 ID:XOaTHHXb0.net
剣の刃が基本使い捨てで交換できるんだから状況に応じて色んな刃を選択できるようにすりゃいい
斬ることに特化して耐久力があまりない日本刀みたいなのとか

465 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:38:03.80 ID:Axv07Vrp0.net
諌山はリヴァイ一人なら女型に勝てると言ってた
状況によるんだろう

466 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:39:56.15 ID:2LSttymt0.net
>>404
>>416
>>420
エレンの「叫び」と同時に起こった現象についての報告は、駐屯兵団経由で中央に報告されたのだろう
問題は、王政府が座標の意味を知りながら、それを危険視する根拠

中央の性急な行動の理由として、もうひとつ考えられるのはエルヴィンの動向かな
前回エルヴィンが前線を離れたときは猿が出現してミケ班を全滅に追い込み、
今回は第一憲兵が乗り込んできエレヒス拉致

なんか王政はものすごくエルヴィンを怖がっている気がするが、
さっさと暗殺しないのはなぜだろう

467 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:40:20.99 ID:fxd6ipW9O.net
>>465
ストヘス区戦の時にリヴァイが参戦したら勝ってしまう、じゃなかったっけ?

468 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:41:03.98 ID:eLKHQT2d0.net
そういやライナーは「先が短い者同士」とか言ってたがそれって言葉通りの意味で寿命が…ってことなのかな
巨人化する度に人間としての寿命が減っていくとか
それとも反逆者として名を明かしてしまったからここの世界ではいつ死んでもおかしくないって意味だろうか
もし寿命云々のことだったとしてもエレンならそのこと知っても巨人化やめないだろうな

469 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:43:09.59 ID:giwPTEyX0.net
>>464
4セットのうち1本だけそれとか? ここぞというときの切り札ってことか

しかし鎧って手のひらも硬いからハンネス・ライナー・調査兵団の先輩がやってた、
伸ばしてきた手を斬って防ぐってのすらできないから攻撃力もやばいな・・・すべて避けるしかない
エレンの頭も粉々にする硬さはやばい

壁の戦闘で殺す気あったらミカサもハエみたいに潰されてたかも

470 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:47:21.81 ID:giwPTEyX0.net
>>467
そうらしい、一人でとかは一切なかった
要するにエレンが巨人化で葛藤せずともリヴァイ+調査兵団で勝ってしまうってことかな

471 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:50:17.64 ID:2LSttymt0.net
>>430
エレンゲ出現→壁の穴塞ぎ→第57回壁外調査の間の約1か月間に、故郷が「人類絶滅」から「座標獲得」に作戦目標を変更したのじゃないかと

472 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:50:59.29 ID:mbNGisQ00.net
頭頂部はどうなってんだろう
一応髪の毛が生えてるみたいになってるけど
あの下が同じような硬化状態だったら毛も生えないよね

473 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:57:40.28 ID:giwPTEyX0.net
>>472
そもそもあの毛ってどんな成分でできてるんだろう?
あれ自体が刃を受け流すとかだったらエレンゲがエレンより髪長いのはそういうことか?

そういや猿の体毛が刃をはじき返せてなおかつ素早く動ける万能体質なんじゃないかと思ったことがあるわ

474 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:57:44.51 ID:2LSttymt0.net
>>472
生え際から垂直方向に切り下せば、硬化皮膚をはがす感じで刃が届くんじゃね?

475 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 12:58:31.23 ID:Iru2nmqV0.net
天童よしみとのコラボ→ナメタラ・アッカーマン
谷岡ヤスジとのコラボ→ミカサ・アギャキャーマン

476 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:02:14.42 ID:PzNrmhtH0.net
頭狙われた時は髪も硬化してハリネズミみたいになったりして…と一瞬思ったけど流石に無いな
無知性に邪魔されながら壁まで走りきるまで持久力も有るし鎧化け物だな

477 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:04:30.37 ID:mbNGisQ00.net
髪生えてるとこから削げるなら
うなじに一番近い部分からリヴァイに回転ドリルしてもらって
中身に到達…とか考えたんだけどそう上手くはいかないか

478 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:04:47.43 ID:Iru2nmqV0.net
やなせたかしとのコラボ→ミカサ・アンパンマン
間寛平とのコラボ→ミカサ・アメママン

479 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:06:27.46 ID:S3fdqLEt0.net
寸劇の巨人ってスピンオフじゃ頭2つくらい抜けておもしろいな

480 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:07:01.59 ID:Oc0TZHq3I.net
>>470
諫山さんこれからリヴァイの扱いどうするつもりなんだろうな
今は対人間でまだ良いけどいつかは大物の巨人相手に戦う時も来るはずだし
やはり巨人の方もリヴァイの強さに合わせてパワーバランス変えてくるかな

481 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:08:47.43 ID:/TFQvfJL0.net
>>480
足がいつまでたっても治らない

482 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:10:32.73 ID:Oc0TZHq3I.net
>>481
リヴァイがおっさんという設定が功を奏したな

483 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:11:05.08 ID:mbNGisQ00.net
いいこと思いついた
リヴァイには思い切って鎧が口開けた瞬間に飛び込んでもらってだな

484 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:13:08.78 ID:giwPTEyX0.net
>>476
まあそもそも誰も無知性の頭狙わないから、削いでも動きとめられないだろ
奪還辺の鎧の走破は冷静に考えるとイカれてるよな・・・エレンが硬化覚えたら戦闘が一気に変わる

>>465
というかさっき言ったのと被るが、装置で捕まえた時動けなくても女型はリヴァイとミケの攻撃を硬化で何度も防いでたよな?
リヴァイが女型の動きを封じても、(硬化皮膚に攻撃したら刃は折れるから)刃の本数分あれを繰り返せばリヴァイは1対1では女型に勝てない
刃は最初まちまちだったが4セットって設定にしたらしい

長くなったが、この辺についてはみんなどう思ってるんだ?

485 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:17:00.39 ID:2LSttymt0.net
>>480
この際、巨人の新たな弱点をリヴァイが発見するとか
人間とわかれば急所は同じ、対人で鍛えた殺し技炸裂だったりしてw

486 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:18:14.22 ID:21ZL0aHl0.net
弱点もわかった、巨人の秘密もわかってきた
そろそろブレード以外の新兵器が出てきてもいいと思うの

487 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:20:19.83 ID:/TFQvfJL0.net
>>486
対人立体機動の出番だな

488 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:20:29.92 ID:Oc0TZHq3I.net
>>485
人間の方が強くなっていくという展開はなさげ

489 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:22:12.48 ID:giwPTEyX0.net
>>480
いままでのボスだと、女型と鎧が極端過ぎたんだよな
女型戦に参戦されてイージーモードになっても、鎧戦で人類最強無力って印象が付いても困る・・・要するに面白くなりそうな丁度良い相手を出さないと

もしくは進撃の原点に戻って圧倒的な数の恐怖と戦い抜いて死んでもらうかだ
人間戦で死ぬってのもなくはないが

490 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:23:55.72 ID:21ZL0aHl0.net
デカイ奴より鍛えた人間のほうが強くなるってもろジャンプのバトル漫画全般に見られる傾向やん
そういうのはいらんな

491 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:24:05.56 ID:2LSttymt0.net
>>484
>装置で捕まえた時動けなくても女型はリヴァイとミケの攻撃を硬化で何度も防いでたよな?

あれは装置が邪魔でうなじ以外の場所を狙えなかったから、女型はそこだけ硬化すればよかった
2回戦ではリヴァイは女型の腕の下をかいくぐって突如眼前に出現して目つぶし
女型はすかさずうなじを手で守ったものの、どこから攻撃がくるかわからない=どこを硬化すれば防げるかわからない状態で一方的に受傷

492 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:27:37.40 ID:7z2iknkL0.net
>>464
それ面白いな、是非採用して欲しい

493 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:28:31.03 ID:giwPTEyX0.net
>>491
うなじ以外の場所削がれても動けなくなるだけ・・・動けなくなるなら装置の時と同じ
お互い持久力はわかってるからうなじだけ硬化してればいいんじゃないか?

494 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:30:49.38 ID:cKKHADbx0.net
てかデカイ網に銛みたいなのくっつけて巨人動けなくさせるって駐屯兵団がやってたやん
あれが一番効果的に見えるんだがな

495 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:32:36.18 ID:o8WM5hGi0.net
>>464
斬る事に特化して耐久力がないって今の超硬質ブレードじゃね?
鎧はエレンに絞め技食らってる時自分の肩が頬にあたってビキッてひび割れてるから
斬るより叩く方が効果的だと思う
新兵器開発しなくても結晶化アニハンマーでいけるはず

496 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:32:45.22 ID:Ye73lH6N0.net
ここの連中のせいで進撃嫌いが増えてるらしいぞ
新規にも優しくしてやれよ

721 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 05:08:44.51 ID:/KjBpbcv0
進撃アンチになる原因のほとんどが
信者とゴリ押しのせいな気がする
自分は信者のせいだし
やっぱり自分の好きな作品をバカにされたり、安易にパクリだの言われると腹立つし
しかも進撃自体も別に神作品ってほどでもないのが、さらにイラつかせるという

732 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 11:35:47.91 ID:t3GWxhDX0
本スレって批評でマイナスなこと言うだけで出てけ扱いだからな
業者なのかマンセーしか受け入れない幼稚な信者しかいないのか
この二つがネット上を荒らし回って本屋には過剰在庫を置いて売れてます商法
ステマに騙された情弱一般人が食いつくと

漫画好きやその他エンタメオタクでこれを評価するやつなんていない

733 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:11:12.80 ID:+Ycz5IaS0
普通に面白いとは思うけどとにかくマンセー以外認めない信者が煩すぎる
押し付けられてると白ける

497 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:32:54.26 ID:2LSttymt0.net
>>488
猟師だって獲物はウサギ程度から熊を仕留める名人まで腕前はピンキリ
「巨人の恐ろしさは数」(リコ)は無知性限定だし、ここいらでぜひ知性巨人相手の戦術を編み出してほしいところ

498 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:41:31.88 ID:2LSttymt0.net
>>493
うなじだけ硬化しても、全身切り刻まれて消耗戦に追い込まれたらアウト、第一エレンを拉致できなくなる
優先順位をつけられない状態だったと思う

499 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:43:33.97 ID:giwPTEyX0.net
>>495
叩くっていってもエレンのパンチで傷一つ付かんものを、素材の硬さと人間の腕力で破壊できるかな?

500 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:43:40.84 ID:IIfliZY9i.net
>>497
落とし穴かセメントみたいなやつで固めるか、瞬間接着銃みたいなやつがいいんじゃない

501 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:45:05.04 ID:giwPTEyX0.net
>>498
消耗戦って女型の方が先に消耗すると?
それとも消耗戦になると皆が集まってくるって話か

502 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:47:50.81 ID:2LSttymt0.net
>>499
急所の位置がはっきりわかっていれば、叩くより刺す・突くほうが効果的だと思う
飾り職人の秀とか牙突とかねw

503 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:48:12.20 ID:SYiHVy4k0.net
本来巨人戦なんて全部消耗戦だけどな

504 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:48:20.40 ID:Oc0TZHq3I.net
>>496
そのレス集は読む限り新規かどうかなんて関係なくね?
諫山さん自身が最近のインタビューで「あまり期待しないで…」なんて言ってたんだから
今後この漫画は面白さが失速していくのが暴露された様なもんだろう

505 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:49:19.16 ID:SYiHVy4k0.net
>>504
なに反応してんだこいつ

506 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:49:53.61 ID:giwPTEyX0.net
>>502
突くって発想はなかった

507 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:50:01.04 ID:o8WM5hGi0.net
>>499
現に鎧が鎧にぶつかったら割れてる
エレンゲが結晶化アニをヒュンヒュンしてぶつけるとかハンマーにして使う案はたまに出てるよ
あくまで鎧を剥がすだけの戦法でそっからすぐ削がなきゃ意味ないけないけど

508 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:50:02.21 ID:QRnnqKGG0.net
>>503
何人やられたかわからんもんなw 口減らしにも利用されるレベルだし

509 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:51:09.44 ID:Oc0TZHq3I.net
>>505
無視すべきではない内容だからに決まってるでしょ

510 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:52:25.47 ID:SYiHVy4k0.net
>>509
荒らしもスルーできない人間がよく言うわ

511 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:53:03.52 ID:giwPTEyX0.net
>>507
エレンが叩くほうか
人間が叩いて鎧壊すのは無理くさくね

>>508
まあ人間は消耗されてるな
でもリヴァイが女型を削ぎ続けて装備が尽きる前に、女型の体力が尽きるとは思えんわ

512 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:54:26.68 ID:2LSttymt0.net
>>501
>消耗戦って女型の方が先に消耗すると?
>それとも消耗戦になると皆が集まってくるって話か

あの場合はどっちもありえると思う
リヴァイのほかにミカサもいるし、鎧と違って女型はいちいち意識して皮膚を硬化させないといけないらしいから、
疲れて意識が朦朧とすれば結果はわからないんじゃ?
女型にすれば、突然姿を消した調査兵団がいつまた出現するか予測できないわけで

513 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:54:35.28 ID:QRnnqKGG0.net
そもそもちゃんとダメージになってるのかアニのなます切りは

514 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:55:02.49 ID:Oc0TZHq3I.net
>>510
気に入らない内容をすぐ荒らしだと決めつけるから
冷静な読者から痛い信者だと嫌がられるんだよ
そろそろ気付きなさいよ

515 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 13:58:45.67 ID:SYiHVy4k0.net
同一人物か

516 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:00:47.58 ID:giwPTEyX0.net
>>512
ごめん、リヴァイ一人なら勝てるっていうからそままの意味で考えてたわ
ミカサや兵団込みなのね

俺の意見は、場所はまあ森としてもリヴァイと女型が1対1で殺しあったらリヴァイの体力切れで決着つくだろって意味だった

517 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:02:28.62 ID:IIfliZY9i.net
リヴァイなら巨木を切り倒してその下敷きにして動き封じるくらいはやってのけそう

518 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:03:11.29 ID:T3W9OAu90.net
もう終わった話かもしれないけど鎧の巨人は頭齧り付かれても全く歯が食い込んでなかったから頭皮も硬いはず

519 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:04:07.70 ID:QRnnqKGG0.net
あのブレードで大木倒すのは無理だろ
てかペトラペシャンコした時に女型が思い切り木の幹踏みつけてたけど
ビクともしなったな

520 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:05:33.65 ID:SYiHVy4k0.net
人間が巨木倒すなんてわりかしリアル寄りの漫画なんだから

521 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:08:05.38 ID:giwPTEyX0.net
あと女型の体力もMAXで考えてた
あの消耗した女型でミカサや兵団の出現もあり得るなら、リヴァイが勝つって可能性も考えられる

ただ可能性があるだけなら、賭けに出るより確実にエレンを回収する判断は正しかったとは思う

522 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:09:10.51 ID:IIfliZY9i.net
あいつらやたら軽いらしいから水攻めしたらプカプカ流されるんじゃない?

523 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:09:39.76 ID:Oc0TZHq3I.net
>>515
その現実逃避能力は素晴らしいね
進撃の話がもし君の嫌う様な展開に動いたとしても
決して叩いたりせず頑張ってスルーし続けてね
君のスルー能力ならやれるはずだ

524 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:11:42.39 ID:o8WM5hGi0.net
>>522
元々川とか湖があればいいけど不特定の場所に巨人が浮く様な大量の水を運搬するのは厳しい

525 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:13:18.19 ID:BZRMVcZL0.net
>>522
見合うべき質量に足りてないってだけで、
特段軽い訳ではないぞ、巨人は

ミカサやリヴァイの逆なだけだ

526 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:17:51.84 ID:giwPTEyX0.net
要するに見た目と質量の差が激しいってことだよね

ハンジ「巨人くんって見た目より軽いんだね」
エレン「ミカサって見た目より重いんだな」 ミカサ「よく聞こえなかった」ゴゴゴゴ・・・
ということではないだろうか

527 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:18:52.04 ID:35SwPszd0.net

見た目が痩せてるって意味で逆に喜ぶとこでは?

528 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:20:11.04 ID:vcFej820O.net
駐屯兵団の網を何重にも重ねて上から
石を落として固めれば道路にならないかな
うめき声がうるさいけど

529 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:22:37.49 ID:giwPTEyX0.net
あ、確かに
見た目が50キロ台に見えれば体重が68キロでも大して問題ないか

530 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:27:54.41 ID:Oc0TZHq3I.net
>>528
現実可能性は微妙だが斬新な発想だな

531 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:37:26.94 ID:BZRMVcZL0.net
あの年頃の女子にとって「重い」って言葉自体が地雷
ただミカサにそれが適用されるのかは知らんw

質量と密度の反比例の話に戻ってすまんが
巨人を造り出す技術と、超骨密度人間を生み出す技術は
意外と同じ理論からきてるのかも知れないなと思った
後者の開発が遅れて、成功例の一人目がリヴァイ、とか

532 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:40:09.16 ID:giwPTEyX0.net
>>531
けど兵器の破壊力としては巨人化のほうが上だよな
でもそれじゃ生活できないから人間のまま比較的強い体をローリスクで生み出せるのがミカサたちとか

533 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:41:58.54 ID:tPsto+/y0.net
ふと思ったんだけど冒頭の巨人
100人超える部隊が帰還出来たのは20人くらいだっけ?
生き残りもボロボロ
あの一体だけでの惨状なら、鎧の硬化並の歯の立たなさだけど
その情報は調査兵団に全く共有されてないよね
奇行種どころのレベルじゃなく、蒸気だしてるから知性巨人だろうし
そういう情報こそ訓練兵にも授業しそうなのに

534 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:45:24.24 ID:ZeNnjuY40.net
ミカサとリヴァイのクローン大量に作れば大抵の巨人には勝てそうな気がする

535 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:45:32.33 ID:CRj7v9lB0.net
目を見ただけでエレンを本物の化け物と見抜くリヴァイに
処分を検討されてしまう根暗力

536 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:49:16.13 ID:k4xqVZVo0.net
むしろお前が言うなと思ったわ>根暗

537 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:52:19.00 ID:giwPTEyX0.net
>>534
ようやく俺ら骨密度兵団の本領が発揮されるな

>>536
俺的にリヴァイミカサよりヒストリアのほうが根暗に見えるけどな

538 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 14:54:07.70 ID:SYiHVy4k0.net
ヒストリアは別格だろ

539 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 15:01:37.68 ID:giwPTEyX0.net
根暗さの別格ってちょっと悲しいな

540 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 15:03:10.24 ID:vcFej820O.net
アッカーマンネタでリヴァイとミカサが繋がったからなあ
今回の内政編で巨人化に関してはかなり明かされそうだからグリシャの定期診察や注射の意味とかネタバレきそう

541 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 15:04:42.98 ID:T3W9OAu90.net
>>533
なぜ巨人が描かれていた一体だけだと思うのか
でも目や顎?を怪我してる人とかがいたのが気になってる
巨人と戦って出来るような怪我かなぁってさ
ひょっとしたら巨人じゃなくて人間に襲われたのかもしれない

542 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 15:06:19.44 ID:giwPTEyX0.net
>>540
でもこの漫画って謎が解けても次の謎がすぐに補充されていくからな
出口が見えない迷路みたいだ

543 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 15:09:18.85 ID:wmGLYcJo0.net
自分を全否定するところから始まるからな根暗どころの話じゃねぇ
日の当たる場所に出ろと導いてきたユミルには去られるしな
ミカサはエレンに戦えといわれて導かれ
クリスタはユミルに本当の名を名乗れ(自分を否定したやつと戦え)と導かれた


そのうちヒストリアが「ミカサはいいよねエレンがそばにいて」

とかなったりしないよな

544 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 15:24:09.00 ID:S3fdqLEt0.net
マブラヴ無印じゃ超人的だった冥夜も、オルタじゃちょっと人より優秀程度じゃん
無印じゃ銀行の金庫の扉ぶった斬ったり、ゴールをキーパー毎ぶった斬ってキーパー無傷とかやってたw

545 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 15:42:11.73 ID:k4xqVZVo0.net
>>543
しかしミカサはエレンがそばにいるというより放っておくとエレンが遠くに行くから
エレンのそばにいようとしてるんだけどな
今のヒストリアにユミルを追いかけに壁外に出られても困るが

546 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 15:46:12.45 ID:SYiHVy4k0.net
ヒストリアは他人に何も望まないし他人に何かを期待することができないんだろうな
ユミルといる間や失った直後はそうではなくもっと人間らしい面を見せられたんだが

547 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 15:46:33.42 ID:giwPTEyX0.net
>>545
まあでもミカサは勝手にそばにいても拒否はされないけど、ヒストリアは一緒に帰ろうって言って拒否された形だから、
エレンがそばにいるというのも間違ってはいない

548 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 15:53:47.06 ID:k4xqVZVo0.net
>>547
最終的に丸め込んだけどミカサはエレンに憲兵団に行けとか傍にいろと頼んでないとか
言われて拒否自体はされてるぞ

549 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:01:42.47 ID:FfRQ6iKs0.net
13巻の追加ページ見て思ったんだけどヒストリアが演じてた絵本の女の子が実はユミルってのはないだろうか

「他の人を思いやる優しい子」が「大勢の人の幸せのために死んであげた」
絵本に描かれてる化物もユミル巨人に似てなくもない

550 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:01:54.24 ID:zeZka17jO.net
リヴァイは仲間思いの熱い奴という性格がゆくゆく死ぬ原因になりそう
ミカサ助けて綺麗な死に方しそう

551 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:02:52.95 ID:mbNGisQ00.net
憲兵団に行けは拒否しての言葉ではないんでないの
エレンは過度な世話焼きをうざがりはするし
ミカサが職務の範囲を超えたり危険を顧みようとしない場合は物申すけど
「そばにいる」ってこと自体を拒否ってはいないと思う

ユミルもヒストリアを否定して去ったわけではないが
それがまったく伝わってないんだよなあ

552 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:04:15.91 ID:k4nhe1SR0.net
>>549
俺はエレン巨人に似てると思う

553 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:05:06.78 ID:SYiHVy4k0.net
そもそもユミル巨人とエレン巨人が似てるからね
顔と耳

554 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:09:02.43 ID:q14B7MDm0.net
エレンゲリオンに武器持たせたらアカンのかな
エレンゲリオンは器用みたいだし、作成も自前で
刀はちょっと大変でも、木刀とか杭とかくらい作れそう
超巨大パチンコとか

555 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:09:19.25 ID:giwPTEyX0.net
>>550
オレも

>>550
助ける対象ミカサじゃなくね?
リヴァイ班や調査兵団自体を助けて死ぬか、エレンにここは俺に任せておまえはあいつを倒せ的なこといって死ぬかのほうがしっくりくる

556 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:11:29.15 ID:SYiHVy4k0.net
>>554
半端に武器もたせるより素手の方がいい模様
怪力だし再生もあるしね

557 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:11:49.37 ID:vcFej820O.net
>>549
ユミルが60年前経験したことは絵本クリスタなのか絵本巨人なのかどっちなんだろうね
絵本巨人の末裔でレイス家失脚のために嵌められたのかなという気もする

558 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:12:07.35 ID:giwPTEyX0.net
>>551
オレもそう思った
エレンはミカサのために口で言ってるだけで別に物理的に引き離そうとしてないが、
ユミルは文字通り逃げてしかもにっくきライベルの元へ行ったからな

559 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:12:20.05 ID:FfRQ6iKs0.net
>>554
作れるだろうけど何処で戦闘になるか分からないと意味無くね

560 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:16:18.70 ID:PzNrmhtH0.net
>>554
作るまでは良いとして
エレンは常に巨人になれないから持ち運びをどうするかだな

561 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:19:11.87 ID:giwPTEyX0.net
あとユミルはクリスタを騙して助けようとしたりもしてるから
行動が意味不明でクリスタ視点から見ると自分が捨てられたという感じが強いんじゃね

ミカサは、エレンがミカサを守るために何も言わずに去って何かと戦いにいったとしても、
エレンに裏切られた、拒絶されたなんて発想には至らないと思う

562 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:19:40.92 ID:vcFej820O.net
>>542
現時点ですら世界観が謎すぎだからせめて巨人の由来だけでも知りたいw
断片的な情報ばかりでわけわからん
巨人の由来がわかれば座標や対立構造もなんとなく推測できるけどさ

563 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:23:03.85 ID:YLzrOLaaO.net
由来なんて今わかったら一気につまらなくなるな

564 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:26:30.14 ID:SYiHVy4k0.net
由来?空から降って来たケイ素生命から生まれたユミル系巨人がうんぬん
ライベルらがアドバンスドで猿がアザゼルで無知性が

565 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:27:50.31 ID:fxd6ipW9O.net
まあ、ミカサの場合はエレンに口先で拒否されたり
置いていかれそうになっても力業でついて行けるけど
ヒストリアの場合はそうはいかないからなぁ

566 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:28:57.06 ID:k4nhe1SR0.net
最終回で由来が解って絶対に勝てない存在だと解って終わりかな
ターミネーターみたいな

567 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:30:20.67 ID:+0h2bdJ60.net
というかヒストリアの自分探しはいい加減おなかいっぱいだ

568 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:34:31.02 ID:7z2iknkL0.net
>>496
批評やマイナスな話題は荒れる原因になるからだろうに…
検索してみたらアンチスレあるみたいだし、住み分けた方が良いに決まってる

569 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:35:14.48 ID:giwPTEyX0.net
>>565
ヒストリアは際立って優れた点がないし、ユミルが積極的に敵側にいってしまったからな
エレンは行動が割りと一貫してるからミカサみたいに一緒にいる実力があれば普通についていけるが

ユミルを探すにはエレンにすがるしかないようだね

570 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:35:16.20 ID:mbNGisQ00.net
今はもう自分探しの気力もなさそうだけどな
今は言われた通りに動くだけのお人形だろうけど
あれがエルヴィンの思惑通り女王になったら
妙にカリスマがあるらしいので傀儡で収まらず
実権を握り兵団の目的からは明後日な方向へ行動するかも

571 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:40:20.48 ID:SYiHVy4k0.net
これからがヒストリアの自分探しの本番じゃないか
今まではプロローグみたいなもん
第二の主人公レベルに準備してるみたいだし

572 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:40:40.61 ID:Is4YLDp50.net
今更なんだけどアニメ進撃の巨人の2つ目のED曲
great escape
ですが
禁断の悪魔のコード、カノン進行コード使ってますね
一発屋確定です

573 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:42:46.89 ID:35SwPszd0.net
こんだけでかい1発なら十分だろ

574 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:43:28.50 ID:giwPTEyX0.net
>>571
裏表紙の10人はエレンミカサ以外もあれだけ掘り下げられるもんなのかな?
ヒストリアが特別なのかヒストリアが死んだらコニーあたりもめっちゃ出番増えるのか

575 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:43:50.22 ID:Is4YLDp50.net
紅蓮の弓矢と自由の翼もカノンコードかと

576 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:47:38.78 ID:SYiHVy4k0.net
>>574
案外ヒストリアレベルに掘り下げられてるキャラはなかなかいないんじゃないか?
ヒストリアだけ描写の手のかかり方が抜きん出てる気がする
ミカサやサシャは中心に描かれる回があったがヒストリアは何話もかけてる

577 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:48:30.22 ID:PzNrmhtH0.net
ヒストリアは黒髪のことを思い出してユミルの行動の理由がわかる状態になれば自分も見つかりそうだけどな
今はユミルがヒストリアのこと必要だと言った後他を選んで裏切り者!ってなってるけど

578 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:49:28.74 ID:JSJ6NcOs0.net
>>560
荷馬車で運べるサイズと重さになるよな

579 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:52:22.98 ID:JSJ6NcOs0.net
>>574
コニーは母親の話とセットだろ
いかに巨人になった母親を人間に戻すかというストーリーになるだろうから
この作品の根源的な秘密が解明されているのとリンクするだろう

580 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:52:24.53 ID:KjRMygh10.net
外国のチンピラがケンカの時に指にはめるアレをぜひ

581 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 16:53:57.68 ID:giwPTEyX0.net
>>576
そうかもしれんがエレミカサルミンの3人はこれからも常に掘り下げ・活躍あるだろうが、ヒストリアは今が最盛期って感じじゃない?
サシャが死ぬ予定だった以上、一般人組のコニサシャはそんなに掘り下げられんかも知れんが

582 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:00:04.50 ID:SYiHVy4k0.net
エレミカアルはどうだろう
基本的に物語の奴隷として内面より実践が描かれて行くだろうし
ミカサは単純でもないし役割に埋没もしてないから描かれる余地はあるけど
でももう話の幅の余裕から言っても丁寧に内面が描かれるキャラはかなり少なくなると思うなあ
その点ヒストリアは種種取材したようにも見えるしまだまだ足りないと思う

583 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:00:36.57 ID:sK8/WETh0.net
コニーやサシャまで掘り下げてたら巻数めっちゃ伸びるんじゃないか
まだまだというか今までに出た謎の解明ほとんどされてないのに
ヒストリアの活躍というかメインは最後らへんまで続くんじゃないかね
同時進行で地下室とかアッカーマンとか東洋とか絡めながら

584 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:03:22.80 ID:giwPTEyX0.net
>>582
わかりにくかったかもしれんが、エレミカアルは登場期間長いから今一気に内面描く必要ないのでは?と思ったんだ
ヒストリアはこの短期間に一気に目立ち始めて恐らく長くはもたないだろうから、濃縮された内面の掘り下げが必要だったんではないか?

585 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:06:17.57 ID:SYiHVy4k0.net
濃縮しているにしては長引かせすぎだし内面の話の肝へのリンクにおいて
エレミカアルと同じくらいヒストリアは重要な位置を占め続けると思うよ

586 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:12:13.97 ID:giwPTEyX0.net
確かにそうかもしれん
というか良く考えると他キャラと違って巨人戦・立体起動戦・頭脳戦のどの役割にもあてはまらないし、
内面をメイン3人並に掘り下げても不自然ではないな
長生きはしないと思うが

587 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:16:53.45 ID:q14B7MDm0.net
>>559
>>560
確かに運搬が絶望的だな
ナイフくらい頑張って作って、調査兵団が荷馬車で運んだら胸熱だけど
弩級みたいので射出してエレンゲリオンキャッチとかしたらロボットアニメだな

588 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:23:26.98 ID:sK8/WETh0.net
ミカサはともかくエレンの内面ってあんま掘り下げられる気がしないな
なんか今あることや過去の出来事に対応するだけで
心情的なあれこれはあんまなさそうな気がする
アルミンは掘り下げてったらどんどんゲス化しそう

589 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:23:34.74 ID:SfbRa2JI0.net
>>582
>種種取材

しゅじゅしゅじゃい…しゅじゅすざい…

590 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:27:18.89 ID:giwPTEyX0.net
>>588
主人公って役割に徹してる場合も多いからな
諌山の言葉を借りると、エレンも物語の奴隷をこなす主人公の1人なんだろう

意外と準主人公のほうが内面には味が出ることも多い・・・ポップとか

591 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:27:45.46 ID:SYiHVy4k0.net
>>589
キャラスレでも良く話題になるがヒストリア=クリスタはちゃんとネグレクト児童の実態に取材していると言いたかった
ギャグではない

592 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:30:32.94 ID:fVwrXMhR0.net
今月号読んだ!
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおやべえええええええええええええええwwwwwwwww
リヴァイ・アッカーマンってwwwwwwwwwwwwwwwwww

しかも諌山は出し方がいいねぇ〜
ジャンプならリヴァイがドヤ顔アップで「リヴァイ・アッカーマンだ」とか言うよな

早速9日くらいの頃まで遡ってスレの反応見てくるわぁ

593 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:31:38.96 ID:vcFej820O.net
>>587
壁の上にトロッコ置いて移動しながら射出しよう(提案)

594 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:32:45.77 ID:mbNGisQ00.net
アッカーマンて農夫かなんかの意味らしいけど
個人的にはいかにも軍人ぽい響きに聞こえて
しっくりきているように感じるふしぎ

595 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:33:59.05 ID:35SwPszd0.net
>>592
2chに居る人らはいろんなパターン予想してたから対して驚いてない
それにまだ確定はしてないしね

ツイッターの方が反応あったんじゃね

596 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:35:27.66 ID:giwPTEyX0.net
>>594
外に出たがりで血の気の多いエレンがイェーガー(狩人)なのに対して、
ミカサの性質を現すのがアッカーマン(農民)ってことじゃないの

597 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:36:25.39 ID:fVwrXMhR0.net
>>595
もう2か月くらい進撃スレ来てなかった

リヴァイ・アッカーマン説もこのスレで凄い言われてたけど、半分ネタ入ってたからビックリしたよw
しかも、あのクリスタの母さん殺したやつもアッカーマンてwww

アッカーマンのバーゲンセールだな

598 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:37:55.82 ID:SYiHVy4k0.net
アニキチくせえな

599 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:39:59.99 ID:KjRMygh10.net
ヒストリアの掘り下げっつっても
環境から、過去の因縁とか出てきそうにないし
血族や血縁にまつわる人物やらが出てきたとしても「会ったことない人」なんだろうしなぁ
あんまりゾクゾクしない

600 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:40:38.50 ID:S3fdqLEt0.net
>>592
ジャンプがどうとか関係ないっしょw
作者の裁量だろ

601 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:41:28.55 ID:giwPTEyX0.net
アッカーマンはこれ以上でてこなさそうだからまだいい
巨人のほうがバーゲンセール感がやばかった

602 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:41:30.79 ID:mbNGisQ00.net
まあリヴァイの姓に関しては宛がわれてない苗字は無い状態だったからな
それなりに繋がりを想定してアッカーマンと予想してた人の数は
レイス派や孤児だから苗字無いよ派に比べたら微々たるもんだったと思う
ミカサ繋がりだと東洋名を予想してた人も多かったし

603 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:45:05.54 ID:7dnFwAV+0.net
「ONE PIECE(ワンピース)」や「NARUTO(ナルト)」など日本の人気マンガ 発売日前なのに海外で海賊版がネットに出回る  
http://lolen235.blog.fc2.com/blog-entry-1468.html

604 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:45:30.29 ID:26nQhXUI0.net
アッカーマン→赤男→赤身系巨人→ライベルアニ系統
獣の巨人→サル→東洋人→ミカサ系統

605 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 17:46:40.33 ID:sK8/WETh0.net
>>594
アッカーマン関数と関係あるのかと思ってた
農夫なんか

606 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 18:07:41.87 ID:7z2iknkL0.net
猿巨人は、巨人化の応用でペットの猿と一緒に巨人化してキメラ化するみたいな感じと予想

607 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 18:14:46.60 ID:7PE94T+r0.net
キャラのために掘り下げが行われるんじゃなくて物語のためにキャラの掘り下げが行われているという基本原理がある
キャラ漫画的な視点の人からすれば個別イベント的な発想が前提になっていてそれを基に登場区間を予想するんだろうけど
進撃は一話完結ものではなく全部つながっている物語だってことを忘れてはいけない
ましてや物語上の鍵となるキャラなら尚更だ

608 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 18:21:38.72 ID:giwPTEyX0.net
>>607
キャラ漫画ってよくいうけどキャラのために成り立ってる漫画ってあんまなくないか
単に自分が進撃に嵌る層だからそういう漫画を知らないだけかも知れんが

609 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 18:22:59.01 ID:0ViIrK9K0.net
ウォール教のトップがどんな奴か知りたい

610 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 18:25:53.58 ID:SYiHVy4k0.net
>>607
諌山はキャラを駒として扱う人だと思うよ
エレミカアルは役割優先のキャラだと見なせる
そんな中でいくつかのキャラは一人でに動き始めて掘り下げたくなったようにも思える
そしてそれとは別にヒストリアは最初から今のように内面掘り下げて描こうとしていたとも
内面描写はほとんどが作品テーマとリンクしているよ

611 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 18:34:36.38 ID:rMd5uT0y0.net
兵長兵長いってるけど、
本当は兵士長なんじゃないの?

612 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 18:40:19.56 ID:MPtYKKDY0.net
いちいち兵士長言うのも面倒くさい

613 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 18:41:14.64 ID:thxEBOfB0.net
>>610
心理が複雑だからかなり考えて苦慮しながら書いてるらしいな

614 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 18:44:19.88 ID:/TFQvfJL0.net
兵長はあだ名みたいなもんだろ
親しみをこめて

ミカサは兵士長としか呼んでないなw

615 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 18:44:24.14 ID:giwPTEyX0.net
分隊長だって文長でいいと俺は常に思ってる

616 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 18:44:36.23 ID:SYiHVy4k0.net
>>613
それどこのインタだっけな

617 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 18:46:46.61 ID:o8WM5hGi0.net
>>615
手乗りしそうだなw

618 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 18:47:12.24 ID:hXHmbjGW0.net
>>616
台湾だな
ちょうどそのころに別のインタビューでも今だかつてないほど頭使ってる、脳味噌爆発しそうって言ってた
まぁこっちは物語全体を指してるのかもしれんが

619 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 18:55:28.25 ID:giwPTEyX0.net
爆発されたら困る
この漫画は特に代わりに誰かが書けるようなもんじゃない

620 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 18:56:35.35 ID:SYiHVy4k0.net
>>618
ああそうだっけ
それもwikiにまとめたいな

621 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 19:03:01.45 ID:o8WM5hGi0.net
担当もアニメ監督もラストまでの展開知ってるから別人が連載続ける事は可能だろうけど
進撃本編はあくまで諫山の絵で読みたいんだよな
諫山には是非手と健康と精神と毛髪を大事にしてほしい

622 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 19:09:02.94 ID:2LSttymt0.net
>>609
それもアッカーマンだったら萎える

623 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 19:09:24.46 ID:giwPTEyX0.net
>>621
それこそ細かいセリフの言い回しとか些細なことまで味があるから絵だけの問題じゃないと思う

624 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 19:10:13.82 ID:giwPTEyX0.net
>>622
なんでもかんでもあのおっさんに兼任されてもな

625 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 19:14:54.91 ID:MPtYKKDY0.net
諫山の毛髪は若干回復してきている
心配はいらないだろう

626 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 19:15:54.25 ID:0UPuCnj60.net
それってつまり

627 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 19:16:08.18 ID:JSJ6NcOs0.net
>>624
別のアッカーマンかもしれないぞ

628 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 19:18:01.86 ID:s0kXEHxuO.net
同じ設定でも作者以外が描くとなぜか普通のヨーロッパファンタジーになるからね

629 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 19:20:01.52 ID:JSJ6NcOs0.net
エレンゲに使わせてメリットのある大きさで荷馬車に載せられる得物となると
長さ6〜7mの斧かハンマーか?

というか戦闘よりも土木工事に必要だからシャベルの方が便利かもしれんな

630 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 19:27:43.61 ID:YLzrOLaaO.net
邪魔になるだけだな

631 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 19:29:21.03 ID:PzNrmhtH0.net
>>629
斧やハンマーはスピードが落ちそうなのが難点だな
それかもう対人格闘二位の実力生かす為に黒金竹加工してメリケンサック的な物とかどうよ

632 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 19:34:48.01 ID:YLzrOLaaO.net
巨人化してわざわざ武器を取りに行くの?

それとも、そんな大きいのを常に持ち歩くの?

面倒くさいな

633 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 19:49:14.89 ID:K7NP6H3/0.net
そもそも巨人化したエレンが「この武器で相手を殺す」まで覚えてられるかどうかw
素早い奴には取り上げられるだろうし

634 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 19:51:40.25 ID:giwPTEyX0.net
エレンだけいつも意識が微妙に不安定だからな
親父が関係してるっぽいが

635 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:01:59.64 ID:BiUW4u/90.net
エレン厨の皆さん、ハイキュー!!に移動しませんか?
エレンは今後も空気ですよ!
主人公好きの人、魅力ある主人公が見たい人は是非ハイキュー!!を観てください!

636 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:03:26.17 ID:35SwPszd0.net
>>635
前にどこかでそのコピペ見たな

637 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:04:58.78 ID:izgsD2200.net
>>609
ロッドじゃないかな
それか黒髪

638 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:06:44.67 ID:giwPTEyX0.net
というかウォール教は王政の下部組織・裏の顔みたいなもんじゃないか

639 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:08:24.39 ID:o8WM5hGi0.net
引退した中央憲兵が作った宗教団体だったりして>壁教

640 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:13:35.37 ID:XOaTHHXb0.net
武器?その辺の巨人を適当に見繕って掴んで振り回せばいいんだよ

641 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:15:44.60 ID:SYiHVy4k0.net
ウォール教は正体立ち位置不明瞭だけどニックが真面目な信仰心持ってたっぽいから実務組織とはまた性格が違うんだろうね

642 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:21:02.20 ID:mbNGisQ00.net
幹部になったら壁作りに関わる人知を超えた力を
ある程度見たり感じたりできる組織だったのかね

643 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:21:40.96 ID:G/Dm6dsu0.net
この世界はヅラの性能の良さが凄いな

644 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:26:10.06 ID:s0kXEHxuO.net
信仰心というよりサネスと同じで使命に殉ずる覚悟を持っていただけに思える
けど吊し上げ後の「神様…」は気になる所
ニックは壁信仰の内実も知ってたろうに何の神様に対してなのか

645 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:30:43.95 ID:2LSttymt0.net
スピンオフに巨人教というのが出てくるね
(アニメの2話で説教師みたいなのがちょろっと出てきて巨人に食われた)
壁教はもしかして、巨人教の対抗馬として編み出された組織なんじゃないかと思ったりする

646 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:32:39.98 ID:35SwPszd0.net
>>645
なにそれ
スピンオフでそんなの出てんのか

647 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:33:36.13 ID:b7mVLuba0.net
>>645
残念だったな
2話は壁教だ (円盤インタビュー)

648 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:34:39.34 ID:2LSttymt0.net
>>644
王家(レイス?フリッツ?)は2000年続いたことになっているから、サネスの意識じゃほとんど現人神じゃないかと思う
つまり「神様」=「偉大な王」

649 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:38:53.44 ID:2LSttymt0.net
>>646
Before the fallに出てる、巨人を神とあがめる連中
どうやらマリア(シガンシナ)の特産らしい
シガンシナの門を開いて巨人を市街地に入れる惨事を引き起こした

>>647
訂正サンクス
そういえばあの説教の中身は巨人崇拝にしては禁欲的だな

650 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:42:57.55 ID:SYiHVy4k0.net
巨人教や反政府組織など60年前は今では考えられない奴らがいたんだよね
第一憲兵がその頃はいなかったという考察も説得力がある

651 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:48:00.92 ID:35SwPszd0.net
スピンオフも公式設定に盛り込まれてくる感じなのかぁ…

652 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:49:27.04 ID:b7mVLuba0.net
そうだね〜
1巻冒頭の巨人が調査兵の首を壁内に投げるのがナシならね

653 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:51:36.68 ID:2LSttymt0.net
>>650
ユミルの民は王政府の弾圧で滅んだ、その生き残りがユミルなんじゃないか?とひそかに思ってる
猿巨人を「先遣隊」「威力偵察」という言い方は侵略された側の感がある
王政府が雇った外人部隊か何かだったとか

654 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:52:34.61 ID:kYqh+YEs0.net
コミックス派なんだけど
黒髪女がヒストリアに超能力使った時点でちょっと白けた
これが可能なら今後なんでもありだし
ただでも記憶喪失ネタってダサイのに
記憶操作ネタなのかよと

655 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:53:38.87 ID:2LSttymt0.net
>>652
>調査兵の首を壁内に投げる

これって奇行種に分類されるわな
シガンシナに侵入させたのは座標能力者の仕業とか?

656 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:54:22.79 ID:vUlKji4n0.net
>「先遣隊」「威力偵察」という言い方は侵略された側の感がある

え、何で?意味わからん

657 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:57:56.62 ID:mbNGisQ00.net
>>654
雑誌で読んだ時そういう気持ちになったよ
でもやっぱり続きが気になって結局は今でも面白く読んでる
なんでだろ

658 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:58:43.39 ID:o8WM5hGi0.net
>>655
BOFはコミカライズ一巻しか読んでないけど
首を投げ込んだ巨人はマリアの外から投げ込んだんだし
巨人がシガンシナに侵入したのは後日壁教が門を開かせたからだろ
座標関係なくね?

659 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 20:59:52.59 ID:giwPTEyX0.net
>>651
中学校と寸劇、つまりギャグ以外の設定は作者と折り合わせてると思う

660 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 21:00:53.96 ID:wmGLYcJo0.net
>>596
巨人を狩る狩人イェーガー
巨人を育てる?農夫アッカーマン

661 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 21:04:18.11 ID:/YwQFg070.net
「先遣隊」「威力偵察」は、侵略した側とも考えられるぞ
いずれにせよユミルは猿の行動を軍事行動と認識している
普通だったら通り魔とか夜盗とか表現するところだと思う

662 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 21:04:21.42 ID:giwPTEyX0.net
そういや0巻では巨人植物だったな
まあ関係ないらしいが

663 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 21:04:29.54 ID:sK8/WETh0.net
>>653
自分もそれちょっと思ってた
レイス家=キリスト教 ユミル=神話で宗教弾圧的な感じとか
実際のキリスト教とはまた違うだろうけどモチーフとして

664 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 21:12:00.64 ID:/YwQFg070.net
>>663
現在の王政は、フリッツ=世俗権力、レイス=宗教界 の役割分担で、持ちつ持たれつの関係じゃないかと思う
ただ黒髪女がヒストリアに見せている絵本は、人間と巨人が共存する世界を描いている
107年前にはそういう文明が存在したが、後の王家の弾圧によって滅んだ→大多数の壁内人はそれを知らない
とかだろうか

665 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 21:14:53.38 ID:SYiHVy4k0.net
レイスはどうか知らんがクリスタはクライストだからな

666 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 21:56:40.43 ID:u0zcRpAW0.net
明らかにイズンも入ってる

667 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 22:03:33.53 ID:SYiHVy4k0.net
そうそれもだ忘れてた
だがまだまだわからないことだらけだがクリスタ=キリスト・ヒストリア=イズンのイメージはどうか
いやそもそもリンゴを差し出している絵本の女の子の真似がクリスタだからそういうわけ方はできないのか

668 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 22:23:06.23 ID:/YwQFg070.net
キリストとくれば、リヴァイの誕生日(12月25日)だが
壁の外に出たがる点がクリスタと共通している

669 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 22:27:11.14 ID:VGrerjFd0.net
>>654
俺なんかエレンが巨人だと分かった時点で白けたわw
ミカサが抱きついたところで俺の中で完結して、あとは外伝だと思って楽しんでる

670 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 22:33:45.65 ID:iu86IKbv0.net
リヴァイもキリスト要素あるんだよな
まだ何とも言えないが

>>667
どっちかというと馬屋生まれやマリア母子像のカット、幼少期に王政から命を狙われるエピソード的に
クリスタよりヒストリアの方にキリスト要素を集めてる
あとクリスタが本名ではないという意味でも
ただし巨人に攫われるなどイズン的なエピソードも持ってるしよく分からん

671 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 22:41:56.65 ID:SYiHVy4k0.net
まあ混ぜてるよな
諌山独自の配分で

672 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 22:46:50.32 ID:/I5r3yOa0.net
キリスト教は大して関係ないでしょ、壁教は政治目的の邪教だろうし
名前でいうならリヴァイは旧約のレビでユダヤ教だし
ジャンは福音書のヨハネでマルコとかもいるけど意味付けがあるとは思えないな

673 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 22:48:12.32 ID:0UPuCnj60.net
こういうのって作者勉強してるのかな、すごいな

674 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 22:57:39.29 ID:35SwPszd0.net
実際は何の関係もなかったりするんだけどね

675 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 22:59:17.85 ID:7PE94T+r0.net
神話やキリスト教のモチーフを入れること自体は目新しいことではないよ
あらゆる作品で行われてることだしね
これらは人気のある食材で漫画家は料理人

676 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 23:00:54.82 ID:SYiHVy4k0.net
エヴァ世代だから知ってるだろ

677 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 23:08:31.90 ID:yeoEdu470.net
聖書からませてる作品なんてRPG漁れば腐るほどあるしな

678 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 23:11:44.95 ID:xPSPaa9K0.net
作者は昔ブログで漫画を総合格闘技に例えてたな

679 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 23:11:55.07 ID:mQtrNp5e0.net
聖書より北欧神話ネタの方が気になる

680 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 23:13:00.31 ID:O7otQ1Xb0.net
前スレで〜だはって書いたん俺
別にいいんだけどちょっと気分悪いんでやめてくれるか??そんだけ

681 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 23:29:16.36 ID:Axv07Vrp0.net
リヴァイは何かの映画に出てくるリヴァイ少年じゃなかったか
それもたしかキリスト教関係してたような

682 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 23:31:03.53 ID:SYiHVy4k0.net
リヴァイはレヴィでユダヤ教の宗教的先達のことだけど多分関係ない

683 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 23:32:20.99 ID:o8WM5hGi0.net
>>681
リヴァイはジーザスキャンプに出て来るリヴァイ少年から名前をとった
作者ブログかどっかに載ってた

684 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 23:33:13.76 ID:SYiHVy4k0.net
ちげーよユダヤ教のそれはラビだよレヴィはユダヤの一般的名字だよ何言ってんだ俺

685 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 23:33:17.14 ID:35SwPszd0.net
あくまでモチーフ

686 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 23:41:34.02 ID:6pF+1KPh0.net
>>672
でもリヴァイの名前の元ネタだと作者が明言してるのは
敬虔なキリスト教徒のドキュメンタリー映画に出てたリヴァイ君だよ

687 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 23:46:56.66 ID:LAEvFPChO.net
キリエってキャラ出ないかな

688 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 23:52:03.77 ID:/I5r3yOa0.net
>>686
そのジーザス・キャンプって映画見たことある?進撃の内容と全く共通点ないよ
せいぜいリヴァイの名前と、一人で大勢相手に持論ぶてる性格とか
あと欧米の子供たちのイメージとして参考にしたのかもしれない、けどそのくらいだと思う

689 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 23:55:46.54 ID:6M1cabpx0.net
>>676
エヴァ世代が全員エヴァやキリスト教に詳しいと思うなよ、
とエヴァ見たことないエヴァ世代が言っておく

まあモチーフにするために結構調べてはいるだろうけど

690 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 23:56:39.97 ID:Axv07Vrp0.net
でもまあ作者が明言してるものが真実だから
内容に関係なくてもユダヤ云々よりは確かじゃないか

691 :作者の都合により名無しです:2014/04/20(日) 23:59:00.53 ID:698T+0JZ0.net
映画見てリヴァイって名前を気に入ったから使っただけだよ
由来とか背景とかは関係ない
ミカサのモデルがマフラー巻いた女の子を見て気に入ったからだし
意外と直接的に使う人だと思うよ

692 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 00:00:31.90 ID:8ZX8p1q80.net
リヴァイはウォッチメンのロールシャッハや七人の侍の久蔵もモデルだそうだしなあ

これでキリスト教バリバリに関係してたら『誕生日でネタバレしすぎぃ!』と書き込みに来ようと思う

693 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 00:02:07.97 ID:QuXlHXxO0.net
>>690
ユダヤ云々っていうか、名前的にはそうなだけで特に意味ないだろと書いたつもり
キリスト教云々より単に作者が見て感銘を受けた映画だから名前借りただけと思う
キャラ的な元ネタはロールシャッハだとまさに作者言ってるしね

694 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 00:04:35.59 ID:2rVhh+5T0.net
とにかく黒幕は地底人か宇宙人
証拠はスノ―デン

695 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 00:11:58.47 ID:NJ19313a0.net
今のところ話の筋まで関わって来そうなのは北欧神話だけだしそれ以外は直感的取材でしかないだろうな

696 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 00:18:02.86 ID:HZ2hmUkf0.net
超サイヤ人みたいな扱いになってきてエレンとかもアッカーマン化
バトル漫画へ

697 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 00:24:10.59 ID:rDuD1ppS0.net
アルミンのことかー!!

シュィンシュィンシュィンシュィン

698 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 00:25:33.04 ID:mQoOSZzti.net
>>554
武器にするならア二がいいな
あの水晶を力いっぱい叩きつけたら鎧の装甲壊せるかもよ

699 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 00:28:40.19 ID:n3H51lZV0.net
>>698
矛盾かw

700 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 00:30:23.71 ID:QtbIkmNa0.net
何だかんだ言ってリヴァイのバトルが入る展開はタギるわ
バトル回はBGMも効果音も映像効果もない素の原作を初めて読むときが至高

701 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 00:40:45.23 ID:2MR5PUif0.net
>>696
エレンがリミッター外せてもどうせ巨人化して戦うからあんま意味ないし、
ダズのリミッター外そうぜ

>>698
いつからか公式サイトの画像ライベルアニになったよな
エレミカアルVSライベルアニくるだろうか

702 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 00:42:22.82 ID:HZ2hmUkf0.net
>>698
丸太が強いのは彼岸島で証明されてるからなぁ
だから使えばいいのにね

つっても、丸太使うエレンより格闘技使うエレンのほうが見たいけどね

703 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 00:46:29.55 ID:2MR5PUif0.net
丸太が通らねえ

704 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 00:47:26.30 ID:lboeyev30.net
巨人用の武器を作ろう
ものすごくでかいボウガンとか

705 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 00:56:28.49 ID:2U8y/FDW0.net
アッカーマン隊長の部下に
リヴァイ外伝に出てくるファーランとイザベルがいたりして

706 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 01:02:05.98 ID:T+5joAoy0.net
>>705
おまえVN見てないだろw

707 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 01:04:17.28 ID:2MR5PUif0.net
対人丸太装置を常備しておけ

708 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 01:23:47.74 ID:pTRCMkRi0.net
>>698
アニを鎧に叩きつけたら
超大型巨人が本気を出して調査兵団みんな踏み潰しそうだ

709 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 01:24:51.65 ID:rNoyD5UR0.net
>>705
二人とも死にました
女のほうは巨人に潰されてたぞ、食べられるよりぐろい

710 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 01:27:34.22 ID:2MR5PUif0.net
超大型は人畜無害そうな顔してるが、そのうち104期10人の誰かを殺すor重傷負わせそう

711 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 01:30:36.37 ID:/PJwRax80.net
ベル巨人はのろいです

712 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 01:30:40.78 ID:rDuD1ppS0.net
>>709
腐女子の反応どうだったんだろう
よっしゃ潰れたとかだったらヒクワー

713 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 01:33:28.30 ID:2MR5PUif0.net
そんなやつらの反応どうでもいいわ
そもそもどうせ遠くないうちに本人が潰れると思ってる

714 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 01:49:21.41 ID:xSloxHPP0.net
マルセルの記憶が少しでもユミルにあるとしたら
ユミルはライベルが巨人て事を知ってた可能性あるのかね

715 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 01:55:03.32 ID:YBK2pCPs0.net
>>710
鎧がいれば壁は突破できるんだから
超大型って、そもそもいらないよね

716 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 01:58:55.89 ID:2MR5PUif0.net
>>715
いや確か鎧の壊せる壁は限られてるよ
それに超大型がいなきゃライナーは鎧から引きずり出されて死んでる

あのボディプレスはいまんところエレンと調査兵団に対抗手段はない最強の攻撃
あれを使えなさそうなところで戦うくらいしかない

717 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 02:07:27.27 ID:pZ7ok4sW0.net
別マガについてる書き下ろし表紙と0巻見比べると感動する
人間ってすごいな…神秘的だ

718 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 02:10:35.70 ID:MpbJH7Gx0.net
>>716
>いや確か鎧の壊せる壁は限られてるよ
それよく聞くけどどこの情報?
本編ではそんなこと一切言われてないはずだけど

719 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 02:20:53.23 ID:2MR5PUif0.net
>>718
扉を壊せるのはこいつだけだってエレンが言ってるから少なくとも外側の扉はそうなんだろう
あと早く扉を閉じろってところは閉まってる扉を鎧は壊せないという漫画的表現じゃね?

720 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 02:36:19.08 ID:MpbJH7Gx0.net
>>719
本当にそれが根拠だったとしたら希薄すぎるよ

721 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 03:51:13.09 ID:NJ19313a0.net
超大型も鎧も開閉扉しか狙わないからそこしか破壊できないと壁内人が判断するのは仕方が無い
だが壁の任意の箇所を破壊可能だったとして回避する理由は推して知るべしだがね
ところで扉を埋め固めれば全てが解決すると思ってた人間は猿のせいで駆逐されたんだろうなあ

722 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 04:24:59.61 ID:UeDE3VDv0.net
>>695
確かキリスト教の話にも巨人でてきたな
天使と人間の間に生まれたという設定なのに
同族で殺し合い共食いをするという恐ろしい性格付けがされてた
進撃の巨人も元は人間だとすれば、巨人が人間食ってるのは共食いなんだよなあ…

723 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 04:26:27.20 ID:gcPyVoHG0.net
1ヶ月は長すぎる
早く次が読みたい

724 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 04:34:52.28 ID:ljhsILKR0.net
そらみんな一緒だな
けどこれが週刊だったら相当劣化してただろーな

725 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 05:01:51.10 ID:VlaiNRY40.net
11巻程ではないけど12巻と13巻も絵が荒れてる回が多いのが気になる
トーンを多用してるから画面が暗くなって雑誌で見ると見づらいのは狙ってやってんのかな

726 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 05:05:40.33 ID:rDuD1ppS0.net
もしかして:アニメ始まって忙しくなった

727 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 05:14:09.39 ID:NJ19313a0.net
>>722
どの巨人の話?

728 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 05:18:10.43 ID:+6KhA73j0.net
>>727
ネフィリム。
英雄だったり人間の食べ物食いつくしたり共食いをしたり、
書によって扱いが変わってる謎種族。

729 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 07:11:28.93 ID:TDCYohZw0.net
旧約聖書は信仰とか関係なく物語として読むと結構面白いから興味ある人は読んでみるといい
厨二的な物が好きな人は間違いなくはまると思う

730 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 07:13:32.50 ID:rDuD1ppS0.net
日本神話は卑猥

731 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 07:17:16.03 ID:3VMAhv4TO.net
ギリシア神話も結構卑猥

732 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 07:18:54.27 ID:TDCYohZw0.net
神話とか近親相姦だらけだもんな

733 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 07:32:19.24 ID:0Dzt0Xhl0.net
卑猥な話だから語り継がれたという話も

734 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 07:51:45.53 ID:2MR5PUif0.net
>>720
そりゃエレン(人類)がそう思ってるだけで実は鎧も外の扉を壊せるって可能性もあるが、
普通に考えてあのセリフは読者への説明と思うが・・・でなきゃ言わせた意味ないしな
ミスリードしても特に意味がない部分なわけだから
というか「鎧でも壊せるなら超大型いらない」と考えずに、「超大型がいるのは鎧じゃ壊せない扉があるから」と考えるのもありだし

まあライナー側がハッキリ言わない限り人類側の勘違いの可能性もある、というなら仕方ない

735 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 08:49:13.75 ID:/PJwRax80.net
質量が元の人間と同じだから巨人はスカスカってことなら
超大型はふわっふわじゃないか
足で扉がよく壊せたよ

736 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 08:54:16.69 ID:Z+z/reAC0.net
>>730-732
北欧神話はヤリチンとビッチばかり
エジプト神話は近親相姦と愛憎のドロドロ劇

卑猥じゃない神話探すほうが多分難しい

737 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 08:55:55.03 ID:c68dP+4x0.net
見た目よりは軽い(重くないとは言ってない)

738 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 09:18:23.07 ID:X1aREowW0.net
>>698
さすがにブチ切れてアニが出てくるかもしれないしな

>>702
あれ証明かwww
面白いから見てみたいけど一気にネタになるな

個人的には、使うとしたら石器みたいのが良いんじゃないかと思う
ナイフとか作るのはちょっと大変そうだし
石器ならエレンゲリオンがコツコツに作れそう
なんかただのデカイ原始人になるな
パンチすると手が吹っ飛んだりしてるし、石器でもないよりマシだと思うけど

エレンゲの有利な点は調査兵団と協力できるところくらいだし、協力プレイが見たいな

739 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 09:26:46.39 ID:SOlUqVNj0.net
走る時ズシンズシンいってるから重いは重い

740 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 09:29:42.51 ID:nIf8K3X70.net
>>735
知性巨人の例を見るに巨人の中には元の人が五体満足でそのまま入ってるんだから
巨人の質量が元の人間の体重分だけってことは無いと思う

741 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 09:31:16.32 ID:w96b9jzG0.net
体重元のままだったらペトラは海老反りにされてねえよ

742 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 09:35:11.67 ID:X1aREowW0.net
発泡スチロール並にスカスカなら超大型とか風で飛ばされそうだな

743 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 09:40:32.43 ID:rDuD1ppS0.net
つ飛行型巨人

744 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 09:44:34.80 ID:w96b9jzG0.net
飛行種とかさすがにないだろ

745 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 09:46:07.63 ID:nIf8K3X70.net
嘘予告のクリスタ巨人は飛行種

746 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 10:28:25.81 ID:/PJwRax80.net
>>740
そうかそうだな
その質量はどこから来るんだろうね
雷や蒸気からなる大気現象みたいなものに質量や重量がどうやって出るんだろう

747 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 10:38:43.81 ID:L64emA9I0.net
>>746
キューティーハニーのアレ
「キョジーン、フラーッシュ!!」でコスチュームじゃなくて巨人の体を纏うという
何か知らん力で大気から元素を集め核融合したり合成したり化合させたりイロイロ頑張る

748 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 10:39:37.16 ID:CPf181hO0.net
>>746
巨人の身体は、偏在する微細な物質をある種の磁力でもって集積させた、と考えることはできないだろうか?
コアの人間に物質が集積する際、大量のエネルギーが凝縮される
凝縮したエネルギーの負荷に耐えきれずに脳細胞の大半が破壊されて痴呆化したのが無知性とか

749 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 10:44:15.48 ID:CPf181hO0.net
>>747
おっ、それそれ♪
たしか「空中元素固定装置」って名前で、変身するほか宝石を大量生産できるんだよね
敵の女ボスが欲掻いて宝石のシャワーに押しつぶされるシーンがあったようななかったような…
モブ巨人ってやつは、分不相応にエネルギーを集め過ぎた結果、脳味噌パーになっちまったのかも

750 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 10:58:06.52 ID:keNmTWk60.net
事故でニュースになってる東急ストアの倒木、9メートルで20kgだってな。
9メートルもあると下敷きになったらアウトって感じがするが
20kgならへたすると小学生でも持ち上げられるよな(実際の事故では落下してきたが)

巨人とは枯れた木なのだよ。

751 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 11:25:26.34 ID:+nlQyuWs0.net
9m言っても木の場合は幹の太さがピンキリだからな

752 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 11:42:22.67 ID:mQoOSZzti.net
>>745
あれはコニーの扱いが酷すぎwww

巨人の重さは、見た目程の重さはないってことは人間よりは比重小さいだろうから、息吸えば水に浮く人間から考えると巨人はかなり楽に水に浮きそうだな

753 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 12:02:57.81 ID:CPf181hO0.net
>>752
ってことは、泳げなくても川や海を漂流して世界中に分布する可能性あるかな

754 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 12:06:54.54 ID:Z+z/reAC0.net
>>742
扉蹴飛ばしたら大型の足がメシャアってなるね

755 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 12:23:35.48 ID:DYOEELki0.net
>>752
俺は頭でっかちアルミンで吹いたなw

756 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 13:08:32.56 ID:Z+z/reAC0.net
巨人の重さは見た目の1/3くらいだったはず
日本人の理想体重が身長(cm)-110で、巨人はガリガリから肥満体までいるので、
(身長ー100)÷3で計算してみた

3m級:66kg
10m級:300kg
60m級:1.967t

参考までに
キタゾウアザラシの雄は平均1.8t、ミナミゾウアザラシの雄は平均4t

757 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 13:08:55.19 ID:I/51HSMf0.net
【Press Release】『進撃の巨人 -反撃の翼-』1st Anniversary:
ありがとう1周年記念!豪華アイテムプレゼント!!

株式会社ストラテジーアンドパートナーズ
2014年4月21日 13時08分
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000144.000005163.html

758 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 13:25:53.76 ID:X1aREowW0.net
>>756
3m級66kgなら、再生能力さえなければ素手でも勝てそうだな
重心高いし体も脆くてアホなんだから
木刀でぶっ叩くだけでも千切れそうだけど

759 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 13:39:15.77 ID:Zl22u3HEO.net
ミカサより軽いw

760 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 13:43:06.45 ID:nj54tJXC0.net
巨人は痛みを感じないで攻撃してくるから3m級でも相討ちになる可能性が高いぞ
攻撃力はライナーの腕を簡単に骨折させられるほどだし相当

761 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 13:46:53.66 ID:D4s9t/bC0.net
BMI=19として19×身長^2/3=体重の方がまともに出そう
3m級:57kg
10m級:633kg
60m級:22800kg

762 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 13:47:15.83 ID:DYOEELki0.net
なんか3m級なら俺でも勝てそうな気がしてきた、
食われそうになっても甘噛み程度で済みそうだな

763 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 13:50:51.63 ID:nIf8K3X70.net
>>756
>巨人の重さは見た目の1/3くらい
それどこソース?

764 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 13:51:06.11 ID:4d7rcnb50.net
>>762
武器があればいけるか分からんけど
お前素手で熊に勝てんの?

765 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 13:51:20.35 ID:Zl22u3HEO.net
単純な体重分布じゃないかもな
例えば胴体部分は消化管や生殖器がないからかなりすかすか
本体に近い頭部や手足の密度は高いとか

766 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 13:52:38.62 ID:LsOK6OVB0.net
人間(成人)で言うと、頭部の重さが体重の約7%だから
>>761を借りると

3メートル級:3.99kg
10メートル級:44kg
60メートル級:1596kg

約4kgって蹴飛ばせる重さかどうか微妙だな

767 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 13:54:31.23 ID:keNmTWk60.net
サシャの故郷で足の悪いお母さんがビチャビチャ食われてたジャン、あれ甘ガミじゃなかったし(^^;)
つぅか足の悪いお母ちゃんの患部を食べてた巨人って、今思うと自分の奥さんの足の悪さを気にかけていたダンナさんなのかもな。・・・既出?

768 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 13:58:47.46 ID:nIf8K3X70.net
>>767
ローゼに現れた巨人の数はラガコ村の住人の数と一致してて
サシャが親子と遭遇したのはラガコ村じゃない新しく開拓された村

769 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 14:02:13.24 ID:DYOEELki0.net
>>764
熊は重いし爪があるから無理だな…勝てる気がしない
だが巨人はアホで57kgくらいしか無いなら負ける気がしないぜ!

770 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 14:03:37.59 ID:SfaX3wKx0.net
そこら辺の物理法則無視に、そこそこの説明をつけなきゃいけないといけないと思うんだがまぁどうするか楽しみだ

771 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 14:05:01.73 ID:SfaX3wKx0.net
あれ、ゴメン超リロってなかったわ
>>770>>746にね

772 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 14:05:50.61 ID:Zl22u3HEO.net
>>769
闘犬と戦ってみよう

773 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 14:12:33.73 ID:DYOEELki0.net
>>772
闘犬とか戦いのプロじゃねーか
多分キートンの知識で腕に服撒いて噛ませるように頑張るだろうけど
漫画のように上手くいくわけありませんよねー…で終わりそう
あと実際には3m巨人にも勝てるわけないのは分かってるからなw

774 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 14:22:32.05 ID:4d7rcnb50.net
まあ本来そんな軽いんなら攻撃にも体重乗らないよな

775 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 14:22:41.05 ID:Zl22u3HEO.net
>>773
横からしつこくてごめんw

巨人の歯はヒトとは違うし人からなったにしては動きが可笑しい奴らも多いし、
人以外が混じっててもおかしくないなあと思うことがたまにある

776 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 14:28:19.08 ID:nj54tJXC0.net
筋肉の質が違うだけで全く変わるよ
例えばチンパンジーは体重60kgでも握力は300kgを超える

777 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 14:37:42.97 ID:rDuD1ppS0.net
パワー型池沼に人間を食べるようにインプットしたやつが巨大化した感じか
勝てる気がしない

778 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 14:38:32.45 ID:hxCIvjct0.net
ウトガルド城に小さいの入ってきたとき掴まれただけでやばいって言ってたし
顎の力は勿論、握力も腕力も凄えんだろうな

779 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 14:56:09.89 ID:EWWhRqTK0.net
>>775
確かに巨人の歯すげーよな
超大型巨人とか、何本あるねん!?ってなる

どうやって肉体生成してるんだろうなぁ
とりあえず有機物ではあるよな?
あの煙ってただの水蒸気なんかなぁ
二酸化炭素発生してるんかなぁ

780 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 14:59:06.26 ID:RAfNTr920.net
猿って言えばさ、人間が立体機動で巨木を駆け抜ける様なんて猿そっくりじゃん
でも猿は立体機動知らなくて人間は猿を知らないんだよな。
人類が立体機動作ったのって猿という動物を壁内に存在させなかった上位の奴がいたとしたら
かなり衝撃かも。

781 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 15:11:55.71 ID:/PJwRax80.net
アニが巨人になる時は電撃で周り中がドーンだけど
超巨人はいきなり静かに現れる
エレンは魔法のランプの魔人みたいにうねりながら出る
ユミルも自然な感じで出るね

782 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 15:13:40.63 ID:DYOEELki0.net
巨大樹で巨人化した時ユミルは光ってたような

783 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 15:23:13.75 ID:rDuD1ppS0.net
>>781
1巻の超大型の時はドォン!ビリビリしてる

784 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 15:23:52.62 ID:CPf181hO0.net
>>781
超大型の電源(?)は壁の中の巨人で、コンセントを差し込んで変身する:だから壁から離れられない、
他の知性巨人はモーター回して自家発電するから火花が散る、

ってのはどないだ?

785 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 15:37:18.12 ID:PXYHFsHZ0.net
トロストの超大型も雷みたいなん光ってましたし

786 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 15:38:30.62 ID:CPf181hO0.net
>>785
あれはトラッキングだったのだ

787 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 15:57:58.54 ID:EWWhRqTK0.net
自傷や切り傷が必要ってことは血液が媒介してんのかな?
それともある種の細胞を空気に触れさせるとか?

光るのは小爆発が起こってるのかな?
高エネルギーの化学反応が瞬間的に起きてるってことだよな
雷だとしたら何だろ、自然エネルギーも使ってる?

とりあえず体内に生成物質を収納保持してると考えていいんだろか
まさか亜空間から呼び出してるんじゃないよな?
もしかして広範囲の幻覚作用って可能性もある?

788 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 16:02:21.50 ID:g89qUgej0.net
質問
エルヴィンは55話で何で「コニーの村人が巨人の叫びで巨人になった」ように勝手に解釈してんの?
調査兵団は獣の巨人の特徴知ってるんだっけ?

789 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 16:07:20.87 ID:8cCx+62i0.net
>>788
おまえにはこの漫画はむり

790 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 16:17:12.07 ID:2U8y/FDW0.net
12巻の最後でライナー達とユミルがウォールマリアの壁の上で
何とか助かったとくつろいでいるけど
あれからどうするのだろう。故郷に戻るのは延期でしょ

3人で巨人になって壁を壊して中の巨人を出したらいいのに
それを見つかって調査兵団とやりあうことがあれば
壁破壊をやめる交換条件にアニの身柄を要求して取り戻せばいい

791 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 16:17:52.77 ID:rDuD1ppS0.net
>>788
ラガコ村の住民の数と討伐された巨人の数が一致した
(コニ母は討伐されてないので実際は合わないが)

もしかして人間が巨人になってるのかも?

エレンの「叫び」の力も巨人だけを操るものではないかもしれない

あくまで全部エルヴィンの仮説
そして獣の巨人はここでは関係無し
51話55話をもっかい読んで

792 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 16:20:47.24 ID:/3Y8qfeM0.net
目的意識の強さも関係してるから、生存本能に訴えかけるってのがキーなんじゃないかな。
「自傷するほど追い込まれて、目的を達成するにはもう巨人化するしかありません」
っていう状態でやっと巨人化が認証されるみたいな。
元々は、兵器利用だったとしても自衛目的の能力なんじゃないかな。

793 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 16:22:01.82 ID:g89qUgej0.net
>>791
あくまでそこでも関与してるかもということか、サンクス

794 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 16:24:54.47 ID:/3Y8qfeM0.net
>>791 ミケが倒した数や古城で先輩方が倒した正確な数も、今生き残ってる人間から見たら不明だよな。

795 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 16:25:03.71 ID:4d7rcnb50.net
ラガコ村の住人数と討伐した巨人数が同じとか良く分かるなぁと思うわ
巨人討伐したけどその後殺されちゃったら討伐数数える人いないよね

796 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 16:25:29.95 ID:rDuD1ppS0.net
あーもしかしてハンジがエルヴィンに伝えたのって「さる」の件か

797 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 16:27:23.74 ID:NJ19313a0.net
>>763
亀だがアニメージュ
自分の手元にあるから今度wikiに載せるわ

798 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 16:35:31.41 ID:CPf181hO0.net
>>787
傷口に発生する微弱な電場を増幅するとかしてんじゃね?

>とりあえず体内に生成物質を収納保持してると考えていいんだろか
>まさか亜空間から呼び出してるんじゃないよな?

壁(巨人)から生成物質を呼び出す媒介となる成分を保持しているんじゃないだろうか?
「彼らの記憶」(グリシャ)も、注射を媒介にして壁巨人の記憶を共有できる能力が目覚めるからじゃないかと想像しているが…

壁を出たら巨人化できないタダの人だったりして

799 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 16:39:23.51 ID:CPf181hO0.net
エルヴィンの回想って今月書き足しされてるよな?
前月号では、教科書の教える歴史の矛盾までで、エルヴィン父の「人間=巨人」説は出てなかったと思うが…

800 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 16:46:31.80 ID:rDuD1ppS0.net
>>799

エルヴィン父の仮説は「107年前に記憶改竄があったはず」だろ?
「人間→巨人」はハンジ達の仮説だし
そういうことが起こりうるなら父の唱えた記憶の改竄という突拍子もない説もありえなくはない、と

お前らもっとちゃんと読めよw

801 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 16:48:51.58 ID:keNmTWk60.net
アニメージュってまだ売ってるのか・・・

最近いいともでムーがまだ売られていることを知って驚いたが・・・

もしかしてアニメディアもOUTもまだ売られているのだろうか・・・

802 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 16:49:27.50 ID:Io+CLgbP0.net
>>790
ユミルが協力しないだろ
ヒストリアに危険が及びそうなことは

803 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 16:52:29.07 ID:1A0Zv2ko0.net
最新刊の13巻
初週で100万部超えたらしいな
初週100万部超えはシリーズ初らしい

804 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 16:53:05.75 ID:1A0Zv2ko0.net
販売数ね

805 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 16:57:12.18 ID:F3T9261m0.net
>>803
なんかもう凄過ぎて感覚麻痺るなw

806 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 17:03:14.97 ID:CPf181hO0.net
>>800
そっちこそ今月号ちゃんと読めよw

前月号じゃエルヴィン父の仮説は「107年前に記憶改竄があった」までだった
今月号では、当時すでに「人間→巨人」説を唱えていたことになっている
つまり、エルヴィン父が殺される前に提案した仮説をハンジの検証が裏付けた形になっている

ハンジの検証を聞いて謎の微笑を浮かべるエルヴィン、
「?」という顔のハンジ、
一呼吸おいてエルヴィンの「調査兵団やってる理由」を理解したリヴァイ、
大人組のドラマが生きる修正だと思うぞ

807 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 17:04:57.33 ID:PvtFotaQ0.net
>>787
>自傷や切り傷が必要
  
人体に本来ある修復機能を爆発的に励起するとも思える
今のところ子供だけというのは成長ホルモンとか代謝の活発さ
なんかが関係するのだろうか

808 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 17:13:13.11 ID:CPf181hO0.net
>>807
>人体に本来ある修復機能を爆発的に励起するとも思える
>今のところ子供だけというのは成長ホルモンとか代謝の活発さ
>なんかが関係するのだろうか

年寄りなんて転んだだけで骨折したり、風邪をぐずぐず引きっぱなしだからな
その前に更年期というのがあって体力がた落ちだそうな
スポーツ選手も、10代、20代、30代ではそれぞれ理想的な栄養の採り方が違うというから、年齢とは何か関係ありそうだな

809 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 17:17:06.05 ID:EWWhRqTK0.net
>>792
メンタル要素入るってことは、脳内分泌物質が関係するってこと?
そのプログラムはどういうプロセスで認証されるんだろう?
もうちょいオカルト的な感じか?

>>798
ごめん、ぶっちゃけ壁から呼び出す説はギャグで言ってると思ってた
マジごめん
いや、超大型はそれでいいとしても他の奴は?
システム的には皆一緒かと思ってるんだけど違うのかなぁ

>>807
代謝とか免疫システムか
だとするとやっぱ血液が重要っぽい気もするな
それとも人間体のほうが擬態なのかな
パラサイト・イヴみたいな

810 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 17:22:35.65 ID:Vtcy2q6g0.net
>>806
それって人が巨人になり巨人が壁になるってところ?
エルヴィン父の仮説は55話
その55話は先月と今月と2回掲載されているんだけど
今月号に55話再掲載されるさいに加筆部分があったって言ってるのか?
「人間→巨人」のところは先月と今月でかわりはないんだが

811 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 17:24:22.11 ID:rDuD1ppS0.net
>>806
違うって
父は唱えたことになってないよ
「人間→巨人」は父の仮説を補強してるだけ
そういうことが起こりうるなら記憶の改竄もありえるってだけ
エルヴィンの笑みは「親父の説もありうるやった!」って事だろ?

812 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 17:29:19.01 ID:v83Jl6l30.net
元は

神が巨人族を作り、そして黄金のリンゴ?を一部の神が巨人に与えて
それを食べた巨人が人間となった

人間は黄金のリンゴ?のような呪縛からある程度逃れられると、元の巨人となる

こうだろ

813 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 17:33:23.88 ID:rDuD1ppS0.net
>>810
えっそんな重大な修正合ったのかと焦ったわ
同じだったから安心した

814 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 17:50:15.58 ID:CPf181hO0.net
>>810
>それって人が巨人になり巨人が壁になるってところ?

「巨人が壁になる」ってのはまだどこにもないぞ
さりげにミスリードするなってw

>>811
>父は唱えたことになってないよ
>「人間→巨人」は父の仮説を補強してるだけ

をいをい、「唱えたことになってない」のになぜ「仮説」があるんだよw

815 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 17:54:07.91 ID:CPf181hO0.net
>>809
>いや、超大型はそれでいいとしても他の奴は?

超大型は有線LANで、他のヤツは無線LAN
GB級のファイルはモバイルじゃ転送ムリだろ

816 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 18:03:12.03 ID:rDuD1ppS0.net
>>814

5月号134P中央コマ
「人が巨人になり 巨人が壁になる この奇跡に満ちた世界では
父の唱える仮説などはそれほど突拍子もないことではない」

>>をいをい、「唱えたことになってない」のになぜ「仮説」があるんだよw
ちょっと言ってることがわからない

ここでいう「仮説」は2種類ある

父の唱える仮説=107年前の記憶改竄
ハンジの仮説=「人間→巨人」

これで伝わらないならもういいよ

817 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 18:04:48.31 ID:Vtcy2q6g0.net
>>814
何を言ってるんだ?

エル「人が巨人になり、巨人が壁になる、この奇跡に満ちた世界では父の唱える仮説などそれほど突拍子もないことではない
エル「今から107年前
この壁に逃げ込んだ当時の人類は王によって統治しやすいように
記憶を改竄されたのです。
ピク「ほう…そんなことでも起きない限りはこの壁の中の社会は成立しえんからか?」
エル「はい、それが父の仮説です」

この部分の事じゃないの?
ここならエルヴィン父の仮説は記憶改竄ってだけになるんだが
これ以外の箇所なのか?

818 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 18:05:51.29 ID:keNmTWk60.net
微妙に「前月号」とか日本語ではない単語を持ち出してきてる奴がいるな。

819 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 18:23:39.63 ID:NJ19313a0.net
>>815
何言ってんだこいつ

820 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 18:24:56.76 ID:rDuD1ppS0.net
>>818
先月号だわな
しかし巨人化のプロセスとかも今後明らかになっていくのだろうか
漫画だからトンデモでいいんだけど
どのくらいそれっぽい事で折り合いつけてくるか楽しみ

821 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 18:27:59.82 ID:NJ19313a0.net
血中ナノマシンのマイクロワームホールから故郷の資源が送られて来て…なんて

822 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 18:36:54.02 ID:rDuD1ppS0.net
ARMS好きみたいだしナノマシンは出てくるかもね

823 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 18:46:49.37 ID:UC10nIz3O.net
ID:CPf181hO0も記憶を改竄されてるんじゃないの?

824 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 18:50:00.90 ID:CPf181hO0.net
>>817
@「107年前に記憶改竄」
A「107年前に記憶改竄+人間が巨人になる」
B「107年前に記憶改竄+人間が巨人になる+巨人が壁になる」
エルヴィン父の仮説はこのどこまでだ?ってことで

俺の記憶が改竄されていなければ、前月号では@、今月号の補筆でAになった
Bだが、ID:Vtcy2q6gの挙げているエルヴィンのセリフ
「人が巨人になり、巨人が壁になる」
は、父の仮説でなくオンタイムの実地情報なので、エル父は「巨人が壁になる」とまでは言っていない
というのが結論

825 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 18:54:52.90 ID:CPf181hO0.net
>>819
JPEGのメール添付に失敗したことないのか?

超大型は壁内巨人のやや拡大版コピー
鎧と女型は壁内巨人の性能の一部を抽出したカスタマイズ版

826 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 18:55:07.79 ID:Vtcy2q6g0.net
>>824
だから
どこが加筆された部分か挙げてくれよ
上にあるエルヴィンの会話は先月号をみて書いたものなんだけど

827 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 18:55:54.76 ID:rDuD1ppS0.net
>>824
>>前月号では@、今月号の補筆でAになった

補筆の部分を抜き出してもらえるかな
それしてくれないと君の話は成り立たないよ

828 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 18:58:13.88 ID:NJ19313a0.net
記憶改竄がエルヴィンパパの仮説
エレン巨人化からスパイの存在まで発想を飛躍させたエルヴィンだから
人間の巨人化と記憶改竄を結びつけてても不思議はない
そこへ腰ユミルの会話から得られる情報
一つの結論に至ることは可能のはず
107年前壁内人類は一斉に人間になったとかね

829 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 19:02:09.92 ID:nIf8K3X70.net
>>824
今月号にのってる55話の台詞は先月号にのってる55話とそっくり同じ台詞まわしだ
つまり補筆など存在しない

830 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 19:04:03.09 ID:NJ19313a0.net
そいつ壊れてるから相手にしない方がいいんじゃないか?

831 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 19:05:01.65 ID:rDuD1ppS0.net
>>828
そこはまた1歩先の話だな
ありそうだがw

832 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 19:15:55.84 ID:I40FzN1e0.net
いやいや、3m級が60kgとか軽すぎだろ
ここまで大きくなるとBMIは体重出すのに適してないと思う
むしろ、巨人になっても人間的な体型保ってるんだから、
150cm50kgの人間考えて、1/3説使ったとして
3m級→×8倍×1/3、130kg
15m級→×1000倍×1/3、15t
とかじゃね?
これでもアフリカゾウ10t弱とかに比べたらだいぶ軽いぞ

833 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 19:18:36.70 ID:NJ19313a0.net
アフリカ象よりは獣脚類が近いかもしれない

834 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 19:19:02.66 ID:HWqKlLnA0.net
超大型が開閉部分しか壊せない(壊さない)のは
その部分だけ巨人が入ってないからだと思う
ぐるっと超大型並んでるとしたらやっぱ仲間として壊せないだろう

835 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 19:23:52.10 ID:nIf8K3X70.net
>>834
扉以外を壊さないのは仲間がいるから気を使ってるんじゃなくて、
扉の部分以外は巨人による硬化だから硬過ぎて壊せないのでは?

836 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 19:25:43.30 ID:NJ19313a0.net
>>835
女型が簡単に破壊していただろう

837 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 19:34:25.54 ID:mQoOSZzti.net
固くて壊せないとかじゃなくて、巨人が出てきて動き出すのを避けたいんじゃないか?

838 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 19:35:08.07 ID:MpbJH7Gx0.net
明らかに脆いんだよね。壁
ひょっとして劣化してるんじゃ

839 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 19:37:30.99 ID:UC10nIz3O.net
ほら、中にいる人達も年だし・・・

840 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 19:37:53.13 ID:rDuD1ppS0.net
超大型が掴んだだけで割れてたしな

841 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 19:40:24.95 ID:NJ19313a0.net
日光にさらされれば動き出す可能性があるのだろう
そして中の人が一体でも動き出せば連鎖的に数千キロの長大な壁が崩壊する
もろくなってるってのは怖いな
だからなんとかするために早急に座標が必要なのかも
そう言えばウォール・マリアは既に解き放たれてるって予想があったが12巻発売で消滅してしまった

842 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 19:45:30.70 ID:nIf8K3X70.net
もし扉の部分にも薄型巨人が入って硬化してたとしたら可哀相だな

843 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 20:06:39.18 ID:y+RnzNHL0.net
>>794-796
ミケが倒した数とか塔の下敷きになった巨人の数とかどうやってわかったんだろう

844 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 20:16:30.92 ID:FN7pFyDP0.net
>>838
中の骨組みはともかく、雨風にさらされた表面が風化している可能性はあると思う
ローゼとシーナはともかく、問題は一番外側のマリア
ハンネスたちはシガンシナの外側にわざわざ降りてメンテしていたとは思えないし、人知れず崩落した箇所もかなりあったのではないか?と推測する

845 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 20:20:32.74 ID:rDuD1ppS0.net
>>843
発生した巨人の数はラガコ村の人口と一致した。いいね?

846 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 20:22:57.97 ID:NJ19313a0.net
>>845


847 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 20:24:01.51 ID:LsOK6OVB0.net
あの壁の中の巨人って、超大型に姿が似てる事といい硬質化出来る事といい
知性巨人の可能性があるんだよな

壁の中から巨人一体引きずり出して、人間化させて事情を聴けば壁の謎が一気に解けるんじゃないか
多分、壁教の妨害だの技術的な問題で無理だろうが

848 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 20:26:08.07 ID:GBR2oHfD0.net
そのうち全部動き出してその時に壁崩壊すんだろ
てか最後壁全部崩壊はありえるよな

849 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 20:31:16.88 ID:rDuD1ppS0.net
>>846
念押し、あるいは不都合をごり押しで流す際に使われる定型句。
「○○は××しない。いいね?」というのが正式な形である。
こう言われたらどんなに納得しがたくとも「アッハイ」と承るのが奥ゆかしい作法なのだ。
「ニンジャは実在しない。いいね?」

                     ニコニコ大百科 忍殺語とは(ニンサツゴとは)より

850 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 20:31:34.98 ID:ii23CF0s0.net
王政の奴とサルの巨人の顔が同じだな
サルの巨人の正体は王政の奴か

851 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 20:32:44.57 ID:FN7pFyDP0.net
>>848
ローゼが持ちこたえている間は、シーナの壁が崩壊したって人類の生存が脅かされるわけじゃないが、壁教がまず騒ぎだすだろうな
ところで壁教の「壁に手を加えてはいけない」ってのは、どの壁のことだろうか?

852 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 20:36:14.27 ID:UC10nIz3O.net
>>850
王政の人間なのに立体機動装置を知らないなんて・・・

853 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 20:37:22.14 ID:OTJxBnMs0.net
>>850
あれ、確かに似てるけど、猿巨人はミケに言葉が通じるかどうかを
試していたし、やっぱ壁の外の奴っぽい。
立体機動装置も知らなかったしな。

854 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 20:46:02.52 ID:SfaX3wKx0.net
>>851
全部じゃないか?
どっか変に壊れて一人でも中の巨人が目覚めたら、全部芋づる式に目覚める設計になってるのでは

855 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 20:48:04.34 ID:FN7pFyDP0.net
ユミルが猿巨人の事情にやたら詳しいところをみると、猿は60年ぶりに壁内を訪れたってことかな
言動が何となくガキくさいのは、認知症が進んでるのかもな

856 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 20:52:52.32 ID:SfaX3wKx0.net
あの猿はなんだ?って聞いてたから、アタリはつくけど実際にあいつ自身を目撃したことはないんじゃないか?

857 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 20:53:14.67 ID:OTJxBnMs0.net
>>854
昼間だと大惨事だな。


しかしよく100年も保ったよなぁ、壁。
地震とか無い地域なのか。

858 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 20:57:00.33 ID:/PJwRax80.net
幕府は変わっても天皇家は不可侵な存在であると同じように
レイス家の血の継承者が存在する事がラジコンみたいに壁を維持するとか

859 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 20:59:55.72 ID:SfaX3wKx0.net
>>857
エレンが一巻で超大型の壁蹴りを「地震ってやつか?」って言ってるから、エレンが経験無いぐらい少ない地域ではあるのかね?
それとも、本にしか載ってないレベル?

860 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:01:11.76 ID:FN7pFyDP0.net
>>857
過疎地では人知れず崩壊していたのを隠ぺいしてきたのかもしれないぞ
マリアの東西北はまったく出てこないが、場所によってはシガンシナ陥落以前に廃墟になってるのかも

861 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:04:00.62 ID:FN7pFyDP0.net
>>858
だったらアッカーマン隊は、10歳のヒストリアを拘束はしても殺そうとまでしないんでは?

862 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:04:50.32 ID:nIf8K3X70.net
>>860
マリア崩壊時のマリア東の突出地区が舞台になる外伝が出る予定だからそれはないと思われる

863 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:06:57.89 ID:NJ19313a0.net
壁内の実際の政治形態は現実のどれとも当てはまらないものだよ
封建制に絶対王政に近代秘密警察までもがごっちゃになってて裏の支配階級は誓約制度で連帯してる
レイスが最高権力者だの責任を押し付けてるだけだの色々あるようだし

864 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:11:03.81 ID:FN7pFyDP0.net
>>862
東方面はそれなりに出てくる(カラネス区)が、北や西はまったく出てこないのは、もともと人口の少ない地域なんだろうか

865 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:14:21.91 ID:vjvlGMHc0.net
北ってある意味安全そうだよな

866 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:14:37.52 ID:nIf8K3X70.net
>>864
ローゼ巨人騒動の時に西のクロルバ区には馬が行ってるし
名前だけならローゼ北のユトピア区も出てる
北の方が安全そうだし地価高そうなイメージあるけど

867 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:15:23.48 ID:NJ19313a0.net
一問一答にもそこらへん言及してるものがあったよ
wikiに載ってる

868 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:16:28.54 ID:OTJxBnMs0.net
>>859
ほんとだ…
よく覚えてるな、凄い。
この台詞から、地震を知識でしか知らない事が分かるね。

869 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:18:47.83 ID:vjvlGMHc0.net
てか欧州とか地震ほとんどない地域あるからな
日本の地震の数のほうが異常なんだよな

870 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:19:07.58 ID:Cd3bzNTL0.net
>>866
北のほうが巨人が少ないというのはあったね
人口が少ないから巨人も集まらない、とかかな
ユトピアだが、アルミンの「極北」からするとマリアの突出区のような気がする

871 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:19:50.62 ID:7pmhH4ar0.net
>>861
ヒストリアのようじょ時代の話って何であんなに嫌われてたのかよくわかんねえんだよな
あの記憶は間違ってて実際は巨人みたいな容姿してたんじゃないかとか思ったりする

872 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:21:43.45 ID:NJ19313a0.net
あの平野っぷりは古期造山帯っぽい印象
でもシーナと最外縁との標高差2000mでわけわかめ

873 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:24:02.91 ID:nIf8K3X70.net
>>870
隔絶都市の女王の宣伝文を読んでみる事をおすすめする

874 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:24:23.25 ID:Cd3bzNTL0.net
>>868
シガンシナ付近は知識だけかもしれないが、壁内全域ではどうかな
あと、気温差が激しかったり降水量が多い地域では、壁の劣化は早く進む気がする

875 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:27:36.60 ID:LTjBAqqr0.net
記憶改竄がエルヴィンパパの仮説
エレン巨人化からスパイの存在まで発想を飛躍させたエルヴィンだから
人間の巨人化と記憶改竄を結びつけてても不思議はない
そこへ腰ユミルの会話から得られる情報
一つの結論に至ることは可能のはず
107年前壁内人類は一斉に人間になったとかね

876 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:29:22.35 ID:Cd3bzNTL0.net
>>875
なんでコピペすんの? >>828

877 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:31:17.35 ID:e96DRUGW0.net
>>869
イギリスなんて震度1の地震があった時に新聞の第一面に載ったらしいからな
地震ない国羨ましい

878 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:35:05.11 ID:Cd3bzNTL0.net
>>871
ユミル巨人にそっくりだったりしてw

ユミルは「ユミルの民」の姫君で、だから似た境遇のクリスタに思い入れだったんじゃないか?と思う
イルゼを食った巨人は元臣下

879 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:52:27.42 ID:e96DRUGW0.net
>>878
過去にユミルの民と調査兵団が接触していた事を知ったらユミルも何らか反応するかもな
やはり幹部組とユミルはまたどこかで相対するのではないかと思う

880 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 21:52:36.92 ID:y+RnzNHL0.net
>>877
昔オーストラリアで中規模の地震があって建物が倒壊したとき、
現地の人達は地震と建物倒壊の因果関係がわからなくて、
ニュースでアナウンサーが「爆発でもあったのでしょうか?」と報道してた、
というのをテレビで見たことがある
流石に現代ではそんなことはないだろうけど

881 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 22:00:08.90 ID:/PJwRax80.net
ユトピアって名前と極北って聞いたらもうそこは
自分の中では王家の谷って感じです

882 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 22:04:57.78 ID:42RAj+GL0.net
>>871
生まれてすぐに巨人化させられて先代の妾子(成人済み)を食べることで立場の引継ぎをさせられたって説があったな

883 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 22:06:00.50 ID:XGYEzDoyO.net
>>870
ガチかハッタリかは分からんがアニの幽閉場所として挙げられたんだからローゼだろ

884 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 22:09:35.28 ID:nUHj424E0.net
ちょっとスレ違いかもしれないけど一度気になるとどうにも落ち着かん性格なんで助けてくれ
リヴァイとハンジが拷問回の最後のほうで、辛いけど拷問頑張るよってツーショットなシーンなんだが
あの構図とポーズを洋画かなんかで見たような気がするんだが思い出せなくて
友達にいったら多分マトリックスかエックスメンじゃね?ってことなんだが
誰か知ってたら教えてくれ

885 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 22:13:14.64 ID:/PJwRax80.net
>>878
みんなのために死んであげる地位のユミルだったからこそ
ヒストリアが同じような運命に巻き込まれて流されるのを阻止したいんだろうね
民のために生け贄なんかになるな、自分が生まれたのは美しく死ぬ為じゃないって
訓練兵時代からせっせとヒストリアを洗脳してる

886 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 22:29:01.42 ID:T4abVvX80.net
最近つまんないな
はやくまた対巨人戦やっとくれよ

887 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 22:30:25.30 ID:YzL94b6V0.net
>>879
>やはり幹部組とユミルはまたどこかで相対するのではないかと思う
ヒストリアの胸倉つかんだリヴァイはユミルに食い殺されるんじゃないか

>>885
イルゼを食った巨人の態度からすると、ユミルは「みんなのために死んであげた」時は人間の姿だったんじゃないだろうか?
実は死なずに巨人になって生き延びた、とか

888 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 22:32:23.26 ID:rDuD1ppS0.net
>>884
ちょっと検索してみたが見つからんかった

889 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 22:32:54.89 ID:OLnXf6fg0.net
百万部でワンピ超えwwww
いよいよ逆転劇まで見せたのかよ
そりゃワンピ厨が必死に叩くわけだ
苦々しく都合悪くて効いてたわけだな
効いてる効いてるww

890 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 22:37:03.49 ID:42RAj+GL0.net
>>885
いや詳しい事情はあまり知らないと思うぞ
知ってたら名前名乗れなんて言えないし憲兵団に入れようとも思わない
それは信念のためにヒストリアを死に近づけるようなものだ

891 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 22:38:13.14 ID:rDuD1ppS0.net
>>889
アンチじゃないなら大人しくしとけー
余計な敵作ってもめんどいだけだよ

892 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 22:38:44.73 ID:YzL94b6V0.net
>>884
エックスメン見てないしな〜
マトリックスだとすると、第1作でエージェント・スミスがモーフィラスをいたぶるあたりかな

893 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 22:42:30.09 ID:4ecdK2ZN0.net
>>854
いや、そいつだけじゃね?あれがハンジが行ってた
「ずっと日光を遮断したらどうなるか」の結果なんだろう

894 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 22:44:36.35 ID:nUHj424E0.net
>>892
モーフィアスが椅子にすわってるとこじゃなくて、リヴァイとハンジが入室してくるツーショットシーンなんだ。リヴァイはポーズきめてただろ?
あれに似た場面を何かで(十中八九洋画だと思う)みた気がするんだよ。
いかにもカメラ目線の構図だから余計そう思う

895 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 22:44:49.54 ID:YzL94b6V0.net
>>890
もともと壁教で盗み聞きした情報なんだし、壁外にいた60年の間の社会の変化を知らないんじゃないかな
そもそもなぜ壁教に潜入したんだろうね?

896 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 22:45:15.05 ID:e96DRUGW0.net
>>887
今更人間なんて食わないだろ
とマジレスしてみる

ユミルの民に会わせてあげるよ的な事を言われたらユミルは調査兵団に力を貸すかもね

897 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 22:47:13.21 ID:OTJxBnMs0.net
>>887
「死んであげた」ってのが巨人化の薬を使った事になるのかもね。
人として終わるって意味で。

そいや、ユミルが巨人になったのって、外伝の"Before the fall"の頃なんだな。

898 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 22:48:44.36 ID:nIf8K3X70.net
>>895
教会に入ったのは金品を拝借するためって本人が言ってた
ニックが死んだときも司祭の使う銀の燭台かなんかが高価ってサネスが言ってたし

899 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 22:51:39.11 ID:YzL94b6V0.net
>>894
ありがちな構図という気もするが
ほかに思いつくのは2でキーロガーに迫る追手かな(すでに当てずっぽう)

900 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 22:54:43.05 ID:nUHj424E0.net
>>899
2か、ありがと。今度みてみる

901 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 23:02:15.80 ID:nIf8K3X70.net
900越えたから注意喚起
このところ>>1にテンプレを張らない誤ったスレ立てが続いています
スレ立て経験の無い人は極力>>950を踏まないようお願いします
このスレは実質Part313で、次スレはPart314になります
次スレ用のテンプレは>>8にあります(関連スレのURL変更無し)
※以下の文章をスレ立て画面の本文にペーストして使って下さい

902 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 23:05:08.32 ID:YzL94b6V0.net
>>900
あんまり当てにしないでくれ
ただ3にはそういうシチュはなかったように思う

903 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 23:07:40.77 ID:q+EKWvfx0.net
いまさらなんですが、初めて読んでみて面白かったのできてみました
謎だらけで久しぶりに楽しんでます

904 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 23:08:13.93 ID:YzL94b6V0.net
>「死んであげた」ってのが巨人化の薬を使った事になるのかもね。

服毒自殺に見せかけて巨人化薬をあおってトンズラしたとかw

>そいや、ユミルが巨人になったのって、外伝の"Before the fall"の頃なんだな。

ユミルが猿巨人を「先遣隊」「威力偵察」と呼んでいるのが気になる
ユミルの民は、60年前に猿との戦争で敗れたんじゃないだろうかと

905 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 23:10:35.72 ID:2MR5PUif0.net
そういえばアニの護衛は今誰がやってるんだ
やっぱりアッカーマンを倒したエレンの背後に超大型が現れてアニを解放するパターンですか

906 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 23:18:00.19 ID:NJ19313a0.net
>>901
今回ばかりは気張らないとな

907 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 23:22:01.18 ID:e96DRUGW0.net
>>905
ベルトルさん以外の大型巨人ならあるかもね

908 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 23:31:21.97 ID:/XZOtmKf0.net
>>776
つまりミカサはチンパンジー

909 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 23:38:28.02 ID:SfaX3wKx0.net
ライベルによるアニ奪還はかなりムリゲーだからな
地下深くに幽閉ということは巨人化して行けない
巨人化できなければ再生力があるとはいえ、地下の護衛を2人で突破するのは至難

910 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 23:42:37.39 ID:2MR5PUif0.net
その地下の護衛にちゃんと人数割けてるのかが疑問だった

911 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 23:44:44.53 ID:YzL94b6V0.net
>>909
確実な位置さえわかれば、巨人化して地上部分から破壊するのもありかと

912 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 23:49:08.27 ID:e96DRUGW0.net
>>911
その前にどうやってシガンシナからローゼまで戻るのか

913 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 23:51:38.30 ID:Vz7BeLwT0.net
エレン拉致がローゼの壁際→なんだかんだでシガンシナ到着
逆もなんとかなるんじゃね?わからんけど

914 :作者の都合により名無しです:2014/04/21(月) 23:54:59.63 ID:NJ19313a0.net
ローゼ北端まで行くのは無理ゲーだろ
巨人のいる地を進むのもローゼに再侵入して進むのもきつい
しかもあれはアルミンのハッタリでおそらく今もストヘス区で管理されてるだろうし
アニにたどり着ける可能性は限りなくゼロ

915 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 00:01:53.78 ID:cYVMwX8n0.net
むしろ生きてマリアの壁越えられるかが疑問

916 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 00:03:57.51 ID:XcGAHGJb0.net
みんなベルトルトに厳しいな
囚われの眠り姫アニを魔王エレンから救い出す勇者は彼しかいないというのに

917 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 00:07:55.46 ID:kbGw8Ej70.net
>>807
> >自傷や切り傷が必要   
> 人体に本来ある修復機能を爆発的に励起するとも思える

自分もコレ同意見
実は修復能力とか不死身性が本来の目的で、巨人化は副産物だったりしたら面白いな

918 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 00:10:25.81 ID:cYVMwX8n0.net
>>916
ベルトルトは勇者じゃなくて人類の敵だょ

919 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 00:11:05.80 ID:XcGAHGJb0.net
しかし女型復活したらパワーバランスがかなり変わる気がするわ
鎧と女型が組んだらアッカーマン舞台20秒でやれそう

920 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 00:11:38.73 ID:/m6rm8m70.net
>>917
壁の中の人って寿命で死ぬってのがあるの?って直感だけどそう思った

921 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 00:14:22.48 ID:XcGAHGJb0.net
>>918
セリフとツラだけ見たらエレンのほうが悪人感ある・・・勇気もとてもあるが
そしてベルトルトは勇気なさそうな感じだけどな

922 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 00:20:12.35 ID:cMe4z11G0.net
たとえどんな事情があろうと悪魔の末裔発言したあいつとは
絶対に共生は出来ない
あいつはどんなに穏やかに見えても心の奥底にそれが燻ってるはず
さっさと殺処分しないと

923 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 00:25:39.30 ID:cYVMwX8n0.net
>>922
殺処分はちょっと言い過ぎかと…
でも調査兵団に見つかった時点でライベルは殺され対象になってしまうのは確実だからな

ユミルは名前だけでユミルの民の関係者だと反応してもらえるようだから
別扱いしてもらえるかもしれないけど

924 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 00:27:19.82 ID:g8j1pvcV0.net
ぷっちょのCMにも出たベルさんはもう大スターやで
エレンよりも有名人は死ぬわけにはいきません

925 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 00:28:22.79 ID:XcGAHGJb0.net
そういえば座標の力って、巨人や人を「操る」力ってことでいいのかな?
アニの巨人呼びに似てるって団長が言ってんで、実は硬化・蒸気などの巨人の能力全般を「強化」する能力かと思うことがあるわ

926 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 00:30:08.64 ID:0xvKo7U80.net
同調でしょ

927 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 00:36:33.92 ID:cMe4z11G0.net
>>924
あんなもん同じのが壁の中にようさんおるやん
ベルなんとかが死んでもスペアはおるねん

928 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 00:40:57.60 ID:XcGAHGJb0.net
>>927
顔全然チャうやん・・・いやだからこそいいのか?
着せ替え超大型巨人みたいな感じで、開閉扉の横Verとか扉から一番遠いVerとか出るのか

そしてさっきからまるで親の敵のように腰をこき下ろしてるなw

929 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 01:23:16.04 ID:O9DTp1JT0.net
共生とは、複数種の生物が相互関係を持ちながら同所的に生活する現象。
なに別種扱いしてんの?

930 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 01:25:12.64 ID:0xvKo7U80.net
>>929
何を言ってるんだ?

931 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 01:29:31.07 ID:cMe4z11G0.net
>>929
別種だよ
ライナーはこっち側だけどあいつは別
あいつは壁用に品種改良された家畜

932 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 01:43:47.09 ID:767PLvd70.net
>>929
生物学的用語はそうだけど、人々の共生、のような使われ方もするよ

933 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 01:46:59.97 ID:O8OcD11/0.net
まー超大型だけファンタジーだよな
硬化はとにかく自分を燃やしながらの蒸気噴出とか

934 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 02:02:11.96 ID:767PLvd70.net
超大型、身体の大きさだけでなくあの膨大な熱量をかなりの時間保持できるところを見ると
巨人化の為のチャージ時間がとんでもなく長いのもなんとなく納得がいく

935 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 02:03:44.82 ID:H1/TJ/790.net
ライナーはこっち側って、なんだろ
キャラ叩きかな?
キャラアンチスレ見つけるか作るかしてそこでやった方がよさそうだぞ

936 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 02:32:29.23 ID:z6C2w52k0.net
飲まず食わずの徹夜明けで超大型出して来たり無知性に追いかけられながら壁から壁まで走破したり
もしライナー達が万全な状態だったらどうなってたんだろうな

937 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 02:41:09.39 ID:/eYYMReT0.net
>>877
日本と外国でのの地震への反応コピペ思い出したw

938 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 02:50:33.62 ID:O9DTp1JT0.net
>>936
勝負は時の運って言うしね
ただでさえハイスペックな上に熟練者なんだからライナーもアニも実力はエレンより上だと思うよ
多くの味方と主人公補正で勝てたけど…いや、勝ってるっけ?アニには勝った…と言えるのか?

939 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 03:15:32.97 ID:tREF3EZJO.net
アニにしろライナーにしろなまじ実力があるが故に作戦が雑な力押しになってる感も否めない

940 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 05:00:08.12 ID:O9DTp1JT0.net
>>939
だね。特にライナーは明らかにエレンを甘く見てた
でもその力押しでも十分行けてたのも事実。ユミルが引っ掻き回さなければエレンはあのまま連れ去られてた
そういや作者はユミルが動かしやすいから好きなんだっけ。確かに都合良く動かされてるよな…

941 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 05:17:24.78 ID:c6ZSICnF0.net
ライナーがなんであのタイミングでバラす必要があったのか今でもわからん

942 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 05:35:33.11 ID:TYrGJiv00.net
ベルトルもわからんのだろうな……ベルトルさんマジ気の毒

943 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 05:44:54.74 ID:1O+r/Zf60.net
サルが故郷と関係あるらしいからそこらへんなのかなあ
実際にサル探してる風じゃないのがよくわからんが

944 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 05:46:41.40 ID:O9DTp1JT0.net
ベルトルト「今まで苦労してきたことに比べれば後少しのことだよ」

疲れのせいで無意識に楽観的に考えた結果
「壁の上なので行こうと思えば今すぐにでもエレンを連れて故郷に帰れる」
と解釈したとかじゃないだろうか

精神的にも肉体的にも疲労が限界まで溜まってたせいでいつもみたいに冷静になれず戦士としての意識と兵士としての意識が混乱
戦士として行動しながら
「兵士である自分を信頼してくれてるエレンなら信じて着いて来てくれる」
とか考えてたんじゃないかな

945 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 06:14:28.79 ID:XhJwTfon0.net
ぐだりそうなので立てといた
おやすみー

【諫山創】進撃の巨人Part314【別冊マガジン】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1398114778/

946 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 06:17:55.42 ID:cMe4z11G0.net
>>945
今から寝るのかw
お疲れさん

947 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 06:18:47.01 ID:0xvKo7U80.net
>>945
これはありがたい
乙だ

948 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 06:19:25.31 ID:s5xIyNg80.net
うるせぇぇんだよ>>945乙野郎がぁぁぁぁ!

949 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 06:24:03.82 ID:0xvKo7U80.net
アッカーマンがヒス母を倒してたのはこれ関係の技でしょう
https://www.youtube.com/watch?v=Uvt4dzAtDlQ

リヴァイの投げは絶対武神館だと思うんだけどなあ
今探してる

950 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 06:39:44.79 ID:nBbv/ciw0.net
ベルトなんてエレンの家ぶっ壊してママン下敷きにした張本人なのに
超大型ですなんて紹介してエレンが信用してくれるわけねえだろw

951 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 07:09:24.72 ID:aoR8gk8s0.net
>>950
だろ?だからそれだけライナーの兵士病が深刻ってことがよく判るだろ
エレンと俺は仲良しだからきっと俺らの話を聞いてくれるってライナーは
(一時的に見境がなくなって)本気で思ってしまってる

952 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 07:42:30.25 ID:QdvjCvBB0.net
>>945


953 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 07:46:38.89 ID:XcGAHGJb0.net
>>940
いやライベルは一緒に来てくれ!が断られて以降エレンに対しては全身全霊だった
むしろ刃が効かんのをいいことに生身の人間を舐めすぎてた・・・精神的に無理だったんだろうがボディプレスのときに皆殺しにしとけばな

これは結果論だが、せめてミカサだけでも殺しとけば座標覚醒はなかったかもしれんのに

954 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 08:03:12.01 ID:O9DTp1JT0.net
>>953
エレンの巨人の力はまだ不安定なのに目の前でミカサ殺したりしたら完全に巨人と一体化しそう

955 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 08:11:56.24 ID:Y0crD0eD0.net
ボディプレスのタイミングならエレンは気づけないでしょ

956 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 08:21:49.99 ID:DTXDSYtf0.net
>>953
コピペかと思う程ほぼ同じ内容を何度もみてるんだが
健忘症の同一人物か同じ思考回路の人間なのかw

957 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 11:01:29.20 ID:PbhDbbUJ0.net
>>953
>いやライベルは一緒に来てくれ!が断られて以降エレンに対しては全身全霊だった

今にして思うとだが、「エレンを連れていけば故郷に帰れる」は、ライベルの希望的観測じゃないだろうか?
そもそもエレン拉致が正式の任務だったら、途中クリスタ誘拐で道草を食うのは考えにくいんだな

そもそもライベル巨人の体格からしてこの種の任務には向いてない
軽量俊足のアニ巨人だったら一挙に走り抜けるところを、超大型と鎧じゃクレーン車やブルドーザーで逃走するようなもの
あの二人はどう見ても壁壊しが専門

958 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 12:22:46.57 ID:5NIEawC+0.net
向いてないっつってもアニいなかったんだから仕方ないじゃん
あと、エレンが座標なら任務は終わるという意味のことも言ってる

959 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 12:55:39.06 ID:PbhDbbUJ0.net
>>958
そもそも座標は壁内一人に限定なのかどうか、
エレン以外にも知性巨人が出現してそいつが座標だった場合どうするか、
ライベルはそういう事は一切考えずに、ただ目の前の現象を追いかけてるだけの気がするんだな
明確な作戦目標があるのかどうか疑問なんだにょ

疑問はまだある
優先順位は「座標獲得>人類全滅」なら、どうしてトロストの時に動かなかったんだろう?
鎧の実力をもってすれば、岩の移動に手こずる間に内側の扉を破り、ついでに背後から岩をかかえたエレンゲ襲えばイチコロじゃないか?
腰は別にして、鎧と女型タッグだったらより簡単に誘拐できるんじゃないか?
何よりあのときは調査兵団も人類最強もいない
座標獲得と人類全滅を同時に遂行できる絶好のチャンスだった
肝心な時に何もしないで、後になって場当たり的に動いてる感じがする

960 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 13:38:15.45 ID:0xvKo7U80.net
エレンが初巨人化のあの日は悩みどころだったんだろう
あの後三人で協議して今後の優先順位を決めたんだろう

961 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 14:05:27.44 ID:vTRq8zX20.net
何もわかってなかったらしいガキの頃はともかく
基本的に人類全滅はやりたくなかったんじゃないの
特にアニとライナーは

んで座標発見の可能性が出てきたから余計に
エレン捕獲に必要最低限な殺しの量ですむ方向に動いたのかも

962 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 14:33:14.66 ID:FqyJ3BeZ0.net
【Press Release】『進撃の巨人 -反撃の翼- ONLINE』限定シナリオ『特別作戦班』が登場予定!
今明かされるリヴァイ班、結成の物語!!
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000145.000005163.html
株式会社ストラテジーアンドパートナーズ
2014年4月22日 14時32分

963 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 14:41:58.33 ID:PbhDbbUJ0.net
>>960
たしかにあの日は悩みどころだったに違いない
が、一カ月後の壁外遠征はどう考えればいいんだろう
ライナーはアニにエレンの位置を伝達しているが、捕獲には協力していない
女型の断末魔が聞こえてもアクションも起こさず、結局、エルヴィンの指示通り撤退している
エレンが座標の可能性があるのなら、アニと共同戦線で奪取するチャンスを二度も見逃したのはなぜか?

そんなわけで、ライベルの「エレンが座標なら任務は終わり」は、本当なのかどうか?
人を殺したくない、故郷に帰りたいあまり、希望的観測で言ってるんじゃないのか?と疑う

964 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 14:52:53.98 ID:0xvKo7U80.net
座標が知性巨人だけが持てるものと前提して
知性巨人を一人発見した場合と二人発見した場合で違うんじゃないか?
エレン一人しか見つけられてない状況ではアニのみがエレン奪取を遂行・故郷へ帰還すると
しかしあの壁の上で知性巨人二人をたやすく拉致可能な状況は全員が一旦帰還する選択肢を選ばせるに十分なものだったと
だがそれだとアニが憲兵団いった意味がないか

965 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 14:56:32.52 ID:vTRq8zX20.net
というかアニのあれは無知性を呼んだのであって断末魔じゃなくない?
ライナーならアニが立体機動付けてるのもわかってただろうし
エレン=座標が確定じゃなかったんだから自分は動きたくなかったのでは

966 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 15:13:28.49 ID:PbhDbbUJ0.net
>>964
>エレン一人しか見つけられてない状況ではアニのみがエレン奪取を遂行・故郷へ帰還すると
それにしてもなぜライベルが巨大樹でアニの援護をしなかったのか理解不能
撤退のどさくさにまぎれて巨人化、加勢していれば、壁外で兵団側を圧倒できたろう
アニが故郷に帰還、ライベルは敗残兵にまぎれて壁内に戻る
これなら、別の知性巨人が現れなかった場合に壁破壊を続行できる

>しかしあの壁の上で知性巨人二人をたやすく拉致可能な状況は全員が一旦帰還する選択肢を選ばせるに十分
手柄に目がくらんで冷静な判断ができなくなっていた、ともいえるねw

967 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 15:17:35.10 ID:PbhDbbUJ0.net
>>965
無知性召喚だろうが断末魔だろうが、確実にライベルの耳は届いたし、何でその時動かなかったか?なんだにょ
アニが立体機動つけようがつけまいが、エレン=座標が確定していまいが、単独よりも協力者がいた方が成功率が高い
直前につかまったふりしてアニ巨人にエレンの居所を伝えてるじゃん
途中まで協力したのになぜ最後までフォローしない?

968 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 15:26:59.72 ID:vTRq8zX20.net
>>967
座標確定じゃない以上はライナーとしては壁内の身分を確保していたかったんじゃないの?
兵団から離れて単独行動してフォローに行ったらもうもう兵士として戻れないでしょ
ウドガルドを経て疲れ切った状態になった壁の上で初めてもうここで決めようってなったんであって
座標確定するまでライナーたちにとっては力技でかっさらうことが必ずしもベストではないのでは

969 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 15:41:00.27 ID:PbhDbbUJ0.net
>>968
>座標確定じゃない以上はライナーとしては壁内の身分を確保していたかったんじゃないの?
>兵団から離れて単独行動してフォローに行ったらもうもう兵士として戻れないでしょ

巨大樹戦の状況だったら、アニに協力しつつ、調査兵団の敗残兵のひとりとして戻るのは十分可能だと思う
なんたって104期はまだ二人のことを信頼しているし

>ウドガルドを経て疲れ切った状態になった壁の上で初めてもうここで決めようってなったんであって

これは同意
目の前にチャンスが転がり込んできて、衝動的にとびついたんじゃないかな
最初から座標の重要性に気付いていて、計画的な作戦行動をとっていたとように思えない

970 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 15:47:53.62 ID:vTRq8zX20.net
そういえばミカサが単独行動でエレンのフォローに戻ってるんだよな
ライナーもエレンを心配する兄貴なふりして現場に行くことはできただろう
しかし行った先にはミカサとリヴァイがあの状態だったから
あの二人をごまかしつつアニのフォローは難しかっただろうけど
行こうとするライベルの姿は有った方が自然だったかもね

971 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 16:00:05.09 ID:g8j1pvcV0.net
>>966
アニがどうなってるか知ってるのは現場の人と読者だけ
アニ救出とか自分達は戻れるとか判断できないんじゃ?

972 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 16:17:20.60 ID:z6C2w52k0.net
森の周りは調査兵団が巨人を中に入れないため待機して囲ってる
何かすごい音がする何も知らされてない兵器使われてるっぽくて
それがどんな用途でどんな威力で後どの程度使われるかわからない
アニが体食わせる切り札?を使ってる。詳しい状況は全くわからない

この状況で下手に森の中に助けに行ったら三人共倒れになりそう

973 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 16:52:58.17 ID:0xvKo7U80.net
森の辺縁で待機してた奴らは混乱に陥ることなく撤退できる可能性高いし
あそこでライベルが持ち場離れたら怪しまれるんじゃないかな
エレンが座標でない可能性を考慮すれば全ツッパはできない
壁の上でああいう行動に出たのは自分たちが一時帰還しても
アニがそれまで通りの作戦を遂行できると踏んだからってのもあるだろう

974 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 17:46:54.85 ID:PbhDbbUJ0.net
>>973
>エレンが座標でない可能性

それはライベルのレベルで判断すべき問題じゃないと思う
エレンが座標だろうが座標でなかろうが、作戦が開始した以上、ともかくアニのエレン誘拐を成功させることに全力をあげなくてはならない
結果的にエレンが座標でなかったとして、それは実行役であるライベルアニではなく、誘拐を命じた側の責任

975 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 17:51:38.51 ID:0xvKo7U80.net
いや数年に及ぶ潜入と人類絶滅中断を事前の命令に沿う形でなく(そう思ったのは意思決定に時間がかかったから)
自分たちの判断で決断できたみたいだしかなりの自由裁量と責任がある模様
でないとこういう長期間上官の指示を得られない潜入任務はできないでしょ

976 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 17:57:04.82 ID:vTRq8zX20.net
>>974
その誘拐を命じた側ってのが
「エレンが座標じゃなくてもお前らのせいじゃないよこっちの責任だよ」
って言ってくれる感じじゃないだろうどう見ても
だいたいそんな意思疎通図れる状況でもなさそうだし

977 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 17:57:27.38 ID:iyLJoOzc0.net
そもそも人類側に巨人化できる人間がいるってだけで捕獲理由には十分だしな

978 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 18:06:19.83 ID:0xvKo7U80.net
>>977
戦果それだけでも帰れるみたいね
よくわからんが

979 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 18:16:38.44 ID:kbGw8Ej70.net
アニとライベルってそこまでツーカーじゃないんじゃない?
なんか別系統で送り込まれた感じがする
目的は一緒だけどそれほど通じてもいない感じ

980 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 18:20:29.01 ID:iyLJoOzc0.net
1巻から3人一緒にいるコマ多いのにそれはねえだろ

981 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 18:22:52.89 ID:vTRq8zX20.net
アニはマルセル食われたから予備で来たんじゃないか
ってのはたまに言われてるね

982 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 18:28:18.89 ID:PbhDbbUJ0.net
>>975
>いや数年に及ぶ潜入と人類絶滅中断を事前の命令に沿う形でなく(そう思ったのは意思決定に時間がかかったから)
>自分たちの判断で決断できたみたいだしかなりの自由裁量と責任がある模様
>でないとこういう長期間上官の指示を得られない潜入任務はできないでしょ

うーん、どうだろうか?
まず、トロスト強襲失敗から壁外調査まで約1カ月余りのインターバルがあるわけで、潜入組の情報をもとに故郷が方針を変更した可能性は大いにあると思う

連中が自分たちの判断で決断できる立場なら、ライベルが巨大樹でアニを助けにいかなかった動機がなおさら理解できないんだな
トロストで先輩が全滅した後、ジャンが同期にはっぱかける場面があったじゃん
「俺たちは仲間に一人で戦わせると教わったか?」ってね
上官の指示がない場合、なによりも大事なのが仲間同士の結束
ましてや敵地に3人きりじゃ、無事に故郷に帰るまでは何としてでも力を合わせなければならないところだと思うが

983 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 18:37:40.61 ID:PbhDbbUJ0.net
>>976
>その誘拐を命じた側ってのが
>「エレンが座標じゃなくてもお前らのせいじゃないよこっちの責任だよ」
>って言ってくれる感じじゃないだろうどう見ても

禿同
だからこそ、ライベルは座標の価値というか存在意義を正しく認識していないのじゃないか?という疑問がわく
エレンのかわりにユミルでもいい、という判断基準がまたわからない
自分たちの命の代償に「戦利品」を差し出すような感じしない?

984 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 18:40:13.04 ID:vTRq8zX20.net
ジャンはあのままだとガス欠で死ぬしかない状況
ライベルはアニがエレン誘拐に成功したとしても
座標じゃなかった場合自分たちが正体を隠したまま
座標探しを続行しないとならない立場
ちょっと比較できないのでは

985 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 18:41:58.68 ID:0xvKo7U80.net
ライナーは座標を見誤ってるってコテの荒らしがいたなあ…

986 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 18:43:22.78 ID:0xvKo7U80.net
ジャンのガス欠ってなに?

987 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 18:55:20.88 ID:1D0zhYay0.net
>>984
>ライベルはアニがエレン誘拐に成功したとしても
>座標じゃなかった場合自分たちが正体を隠したまま
>座標探しを続行しないとならない立場

その立場がまず変
シガンシナのほとぼりが冷めた頃にトロスト破壊(鎧は未参加だが)で壁内人類の仇敵が決定したお尋ね者が、正体を隠し通したまま座標を探すのは至難の技じゃないかな
たかが十代のガキに何でもかんでも背負わせすぎで、故郷はどこまで本気で指示を出してるのかと思う

988 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 19:01:26.50 ID:Fc4DdWc20.net
>>986
ガスの補給班が籠城してジャンたちは撤退命令が出たのに壁を登れない
って状況からミカサの演説→ジャンが発破をかけるって流れのことでは

989 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 19:02:27.47 ID:0xvKo7U80.net
>>988
あああそこか
ジャンと言うかみんなガス欠気味だったと思うが

990 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 19:04:11.68 ID:0xvKo7U80.net
ああうんごめん
俺が勝手に勘違いしたんだ

991 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 19:06:07.59 ID:ubd4EHTD0.net
ari

992 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 19:16:31.61 ID:vTRq8zX20.net
>>987
確かに
ライベルアニは帰りたくて必死だけど
故郷側はひょっとしてこいつらが失敗しても
まあいいかぐらいの可能性もあるね

993 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 19:20:10.08 ID:cYVMwX8n0.net
>>987
でも一部のガキんちょ層は故郷側に大人や大人の巨人が出てきたら困るみたい
そうなるとエレンや幼なじみ達が活躍できなくなるとでも思ってるのかね
色々理由こねくり回して巨人はガキだけ設定に固執してるよ

994 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 19:22:33.33 ID:0xvKo7U80.net
>>993
何言ってるんだこいつ

995 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 19:25:10.37 ID:cYVMwX8n0.net
>>994
一時期そういうのがひどかった時あったんだよ
故郷にはライベルやアニを支配する大人や大人巨人がいるかもと言ったら猛反発してくるのが
最近はマシになったかな

996 :作者の都合により名無しです:2014/04/22(火) 19:26:35.89 ID:0xvKo7U80.net
そんなこと記憶にないが

総レス数 996
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200