2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【三条陸】ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王19【芝田優作】

1 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ de2c-RWuR):2023/10/12(木) 22:40:26.64 ID:hKx1Ad/q0.net
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
次スレを立てる際は『!extend::vvvvv:1000:512』を3行に増やしてください。

Vジャンプ2020年12月号から連載を開始したダイの大冒険の公式スピンオフ漫画、「勇者アバンと獄炎の魔王」について語るスレです
次スレは>>980が立ててください

ダイの大冒険公式HP
https://www.dqdai-official.com/articles/822
Vジャンプ+
https://shonenjumpplus.com/search?q=%E5%8B%87%E8%80%85%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%B3
※前スレ
【三条陸】ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王18【芝田優作】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/ymag/1693663290/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

183 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8e4b-pTE3):2023/10/21(土) 10:30:47.35 ID:3NutDDZM0.net
先月号でレイラがレミーラ使えるって描写も後々の伏線なのかと思ってみたり。
1の主人公の勇者が使う呪文だし、ダイ本編でも破邪の洞窟内の描写でアバンのそれらしい描写あったのに。

同じく光ってことでニフラムと同系設定とか?

184 :作者の都合により名無しです (オッペケ Sr05-Py7Z):2023/10/21(土) 10:39:10.78 ID:61k6IPsDr.net
レミラーマなら核に宝石使われててお宝として光るとかあるかもな

185 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7aee-SVFB):2023/10/21(土) 11:05:15.60 ID:EPjLzjr10.net
盗賊だからレミラーマかたしかに

186 :作者の都合により名無しです :2023/10/21(土) 11:42:12.48 ID:0WLdmhGS0.net
そういやフレイザードの核って炎と氷を接合させるパーツだったから
破壊されても接合したままに出来なくなるだけで死なないんだよな…
生命維持用の核はまた別に(炎側氷側双方に?)あったのだろうか

187 :作者の都合により名無しです :2023/10/21(土) 11:46:32.76 ID:0WLdmhGS0.net
レミーラというと蒼天のソウラでライセンが
周囲の氷の角度を計算してレミーラの光が収束する地点にマルチナを誘き寄せて
目を焼いて戦闘不能にしたシーンが印象的だなあ

188 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8e85-6jTc):2023/10/21(土) 12:02:13.35 ID:q+b6OHb70.net
アバンもマトリフも戦ってるのしレイラ僧侶なのに何故本編で参戦しなんだと疑問だったけど

物理職なら年取るときついんかなと納得した

189 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8e85-6jTc):2023/10/21(土) 12:04:38.00 ID:q+b6OHb70.net
アバンマトリフブロキーナは別格だな

190 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 2588-FETp):2023/10/21(土) 12:16:02.46 ID:WQ5Ubcdo0.net
ブラスと序盤ポップだったら序盤ポップの方が強いんだよな・・・メラゾーマ使えるし

191 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7aee-BPLV):2023/10/21(土) 12:22:43.43 ID:EPjLzjr10.net
ブラスは戦闘力で選ばれたわけでもないんだろうし
魔城突入時の軍勢をみれば魔物育成はしっかり成功してるようにみえる

192 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8dec-z5Yu):2023/10/21(土) 12:30:00.97 ID:FuOacuf20.net
>>190
レベルは高そうだが、メラゾーマの詰めが甘いし、
いざ戦闘になって自分に死の危険が迫るとビビりそうなのが序盤デルムリンポップ

193 :作者の都合により名無しです :2023/10/21(土) 12:43:09.72 ID:JGY/lMshd.net
かがり火の残り火で本体特定する気がする

194 :作者の都合により名無しです :2023/10/21(土) 12:51:20.76 ID:JGY/lMshd.net
今回かがり火を落としてしまうから
何話か後バーン様がハドラーを色々しても気付かないわけだね

195 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ c133-9ndy):2023/10/21(土) 13:27:33.83 ID:jaz5igRg0.net
序盤ポップよりはブラスの方が使える呪文多そうだし実戦的にはブラスの方が強い可能性もありそう

196 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8d1c-giZp):2023/10/21(土) 13:38:18.31 ID:2PWyD+S70.net
>>195
強いかどうかはともかく、ブラスみたいな
ベホイミやキアリーが使えるメンバーが
パーティにいるといいね

197 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4e99-3X5f):2023/10/21(土) 13:53:20.39 ID:FbXcW2lz0.net
ブラスにモンスター育成させて収獲してるくせに、ブラスに魔界の魔物の軍勢の入ってる筒渡す理屈がよくわからん
魔界の魔物はハドラーの言う事聞かず、単に暴れまわるだけだから、軍団としては使いにくいということなのか?

198 :作者の都合により名無しです (オッペケ Sr05-Py7Z):2023/10/21(土) 13:59:18.86 ID:61k6IPsDr.net
>>192
ブラスとやり合ったらメダパニくらってパニック起こして逃げそう

199 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ fad3-3afP):2023/10/21(土) 14:13:18.54 ID:0eJBkn9u0.net
>>197
その割にはダイに逆らわず偽勇者一行だけに襲いかかってるんだよな
バーンが調教済みの魔物をハドラーに渡したらビビってブラスに下げ渡したという感じかも知れない

200 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 1562-BPLV):2023/10/21(土) 14:13:55.39 ID:e5K5LU240.net
魔界の魔物を扱いきる自信がなかったんやろな
メンタル弱々ハドラー様だし厄介払いの言い訳でブラスに押し付けた感
知らんけど

201 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ f189-JD/u):2023/10/21(土) 14:19:22.26 ID:TDINDhCh0.net
>>194
成程、かがり火を落とさせたのはそういう理由か
ちょっと考えたらすぐ分かるのに気付かなかったわw

202 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 193b-pTE3):2023/10/21(土) 15:17:47.73 ID:+kzwD7e+0.net
核見つけたとしてそれを砕くほどのパワーや技がレイラにあるかな、まさか決め技がバギマなわけないだろうし
馬鹿力のロカの血を引いて武道家修行したマァムならともかく、僧侶も盗賊もかなり非力な方だと思うけど

203 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4e99-3X5f):2023/10/21(土) 15:21:05.81 ID:FbXcW2lz0.net
コア自体はそこまで頑丈でもないんではないかい

岩石の魔物と盗賊の戦いと言ったら幽遊白書を思い出すな

204 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 1622-lbts):2023/10/21(土) 15:35:23.80 ID:B4/bCoJ20.net
速度特化の武神流奥義を会得済なんだろう

205 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ faa2-ANn9):2023/10/21(土) 15:42:01.75 ID:pMwj81Em0.net
急所を見つけて的確に突けばいいって考えれば盗賊の領分っぽくある

206 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ ed29-JD/u):2023/10/21(土) 15:44:02.26 ID:P/0F+T6B0.net
蔵馬が玄武を倒したみたいなのか

207 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ c1ab-50fV):2023/10/21(土) 15:58:52.11 ID:S+VuWhhV0.net
急造品だから爆華散で炎と氷減った時のフレイザードみたいな手抜きだと予想してたら
普通にかっこいいデザインじゃねーかグランナード
やっぱハドラーって疑似生命作らせたら一家言あるんだな

208 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ c1ab-50fV):2023/10/21(土) 15:59:03.53 ID:S+VuWhhV0.net
急造品だから爆華散で炎と氷減った時のフレイザードみたいな手抜きだと予想してたら
普通にかっこいいデザインじゃねーかグランナード
やっぱハドラーって疑似生命作らせたら一家言あるんだな

209 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ c1ab-50fV):2023/10/21(土) 16:05:18.28 ID:S+VuWhhV0.net
最近ほんとおかしいな5ちゃん…1回しかやってないのになんで2回書き込んでるんだよ

210 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7994-Bc4r):2023/10/21(土) 16:14:59.58 ID:dH1GljOy0.net
>>167
分からんよ
その技で岩男を撃退するところを土の中で見ておった
クロコダイルが後の痛恨撃を編み出す!w

211 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ c1ab-50fV):2023/10/21(土) 16:21:58.04 ID:S+VuWhhV0.net
岩男って呼ぶと先ず声優の岩男潤子が頭に浮かぶから止めろ
グランナードの渾名が潤子ちゃんになっても知らんぞ

212 :作者の都合により名無しです (スップ Sd9a-KYRZ):2023/10/21(土) 16:22:12.38 ID:JGY/lMshd.net
非力だからこそのカイザーナックルかも
マァムと違って武器の選択にも容赦躊躇が無いな

誰も見ていないからってのは
家族ができて影女はどうなんだろとか
本人も思っていたからなのかなw
普段は僧侶として支援する仲間がいるから
リソースを自分の戦闘全振りにできないって
ところなんだとは思うけど

213 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 193b-pTE3):2023/10/21(土) 16:34:01.38 ID:+kzwD7e+0.net
サババの港町でのハドラーのイオナズンをバギ系で緩衝させてたけど、ダイ本編でもバラン戦の後のハドラー対マトリフでも、ザボエラの腕切り飛ばした真空呪文でハドラーのベギラゴン弾いたり、マトリフなら余裕でできた気がするけど。
すでにクロコダインも真空の斧でやってた戦法だし

オーザムのピラァにいたジャミラスをあの短時間でメドローアで吹っ飛ばせるなら、ハドラー、ザボエラもメドローアで消滅させられた気もするし、やっぱりチート級キャラの登場って難しんだな

214 :作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa09-HWY2):2023/10/21(土) 16:44:27.60 ID:20J0i0FYa.net
単に当時の三条の脳内にメドローアとかの設定が無かっただけだろw

215 :作者の都合により名無しです (スッップ Sd9a-/pAp):2023/10/21(土) 17:24:04.09 ID:HCyepkdtd.net
ケッ!こんな残り火が何だってんだ!ぐうっ…!こっこれは!?

なんと!不死鳥のかがり火はグランナードの核を指し示した!

からの素早い貫手で核を抜き取り
「盗賊は盗みが得意なのよ」でヒートエンド!どかーん!だろ!
https://i.imgur.com/Lclyddt.png

216 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ a663-3PNf):2023/10/21(土) 17:27:28.64 ID:dfxaS9iF0.net
>>213
あくまでも苦肉の策であって大ダメージを受けていたから、気軽に実行するような防御手段ではないだろうアレは

217 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 1562-BPLV):2023/10/21(土) 17:27:32.00 ID:e5K5LU240.net
対ハドラーにはガンガディア経由でタネが割れてる可能性あるし
そもそも大呪文すぎてタメも体力消費も大きすぎる

対ジャミラスには合流呪文使っての不意打ちだから決まったけど、その後はガス欠になった
そもそも時間がないからこその強引な突破だし

218 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ a663-3PNf):2023/10/21(土) 18:18:14.62 ID:dfxaS9iF0.net
つか、あの戦いはタイマンならマトリフが押し切って撃退出来そうに見えて、実際の所そうでもない

マトリフの様子からして、メドローアに限らず極大呪文の負荷に耐えられないから、ベギラゴン恐らく一発が限度。
対するハドラーは数発撃つ程度は魔法力と体力に余力がある
そして、ハドラーのギラに対する耐性は高い
下半身が消し飛んだのは投げ返されたベギラゴン×2+ベギラマ×2をモロに浴びたからであって、
アバンのベギラマが直撃した程度なら無傷で済む

マトリフのベギラゴンはハドラーのベギラゴンである程度威力が減衰するから、その一発で仕留め切れるかは怪しく、
一発で仕留め切れないと憔悴したマトリフが逆に狩られる
下手な防御をしてマトリフの体力が削られてもこれまた極大呪文の負荷に耐え切れないから詰む
割と綱渡り

219 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4ee7-3X5f):2023/10/21(土) 18:30:24.11 ID:FbXcW2lz0.net
個人的にはピラァのジャミラスはメドローアで消滅させるんじゃなく、普通の魔法で大ダメージ与えたとこでマトリフガス欠、まぞっほ以外の3人でなんとか倒している間にマトリフとまぞっほのイベント進行って感じでいってほしかった
まぞっほ以外があんまり役に立ってないからな

まあ、それほど尺さけないのはわかるけど

220 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ a55f-pTE3):2023/10/21(土) 18:43:45.33 ID:O5HFSW3i0.net
空裂は花崗岩の厚い岩壁二枚ぶち抜いて三枚目に食い込んでるしやはり物理的な威力もかなり高いな
しかし、空裂であっさりやられたフレイザードに対して地の利があるとはいえ初見で、しかもまだ生まれたてなのに防げるとは
部分的には後のフレイザードを超えてる面もあるな
ハドラーのメンタルがまだ司令時代ほどには悪化してないせいか

221 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ fa43-GK6I):2023/10/21(土) 19:30:42.17 ID:RiMo7Bi/0.net
>>220
むしろ漫画的には薄い壁2枚抜きが限度な辺り威力が低めな描写だろ

222 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ c1ab-50fV):2023/10/21(土) 19:34:17.09 ID:S+VuWhhV0.net
最初の不意打ち以外は正々堂々戦ってるし「あのね…俺は床の中泳げるからさ、こうやって岩で道塞いだって無駄だよ。このままアバンを追いに行けるよ」ってフレイザードなら態々申告する前に実行に移してるだろうし「ハァ?僧侶の私に背中見せて逃げるとかあんたチキン野郎なの?」
ってレイラの挑発にものらなそう
まだまだ外道になりきれてないハドラーの苦悩が見えますなぁ

223 :作者の都合により名無しです :2023/10/21(土) 20:06:08.48 ID:RiMo7Bi/0.net
>>222
俺より立派な最強の門番が控えてるんだぜ
アピールを生まれたてながら複数回してるから、ハドラーがバルトスをまだ信頼してることは窺える

224 :作者の都合により名無しです :2023/10/21(土) 20:16:14.11 ID:co8QHaMY0.net
>>218
ベギラゴン撃たれてビビってたから負ける

225 :作者の都合により名無しです :2023/10/21(土) 20:27:03.75 ID:cTYyr65td.net
>>188
出てきたらレオナマァムフローラメルルエイミの見せ場なくなるだろ

226 :作者の都合により名無しです :2023/10/21(土) 20:41:58.11 ID:quQ9bhHG0.net
>>222-223
不意打ち→もう通用しないだけ
申告→レイラの行動に非常にムカついたので啖呵切って詰め寄りたいだけ
挑発→超魔以外のハドラーは普通に乗る
門番→情報として知っているだけで別にリスペクト精神あるかは不明

外道になりきれてないとか何を妙な事言ってるんだ
合理主義のことか

227 :作者の都合により名無しです :2023/10/21(土) 20:56:29.40 ID:cs5oxTrI0.net
理屈っぽくてネットリしてるスレだな
バトル漫画のスレってこんなもんか?

228 :作者の都合により名無しです :2023/10/21(土) 21:19:18.54 ID:cTYyr65td.net
>>202
ロカの夜の轟破一刀に耐えきれるだけのタフネスを兼ね備えた女だぞ

229 :作者の都合により名無しです :2023/10/21(土) 22:17:46.43 ID:JGY/lMshd.net
むしろ耐えきれないのはロカ

230 :作者の都合により名無しです :2023/10/21(土) 22:24:25.14 ID:sUQ6MZ2e0.net
大事な冒険の途中に、婚前交渉しちゃう時点でどうかしてるような…

231 :作者の都合により名無しです :2023/10/21(土) 22:46:31.51 ID:+kzwD7e+0.net
盗賊姿だと足に何本か短剣仕込んでるから、女盗賊つながりでゲルダのキラージャグリング系の技出さないかな

232 :作者の都合により名無しです :2023/10/21(土) 22:49:40.41 ID:S+VuWhhV0.net
合理主義ならそれこそレイラ無視してアバンの後を追ってバルトスとぶつかってるところをバックスタブしそうだが

233 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7994-Bc4r):2023/10/21(土) 23:09:44.68 ID:dH1GljOy0.net
>>228
ロカは、不動の構えしているだけだから
タフネスではない

234 :作者の都合により名無しです :2023/10/21(土) 23:37:32.71 ID:quQ9bhHG0.net
>>232
そういう話だよ

235 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 00:04:05.23 ID:VT5IXK0r0.net
アバンは空裂斬を使った時点でコアの場所は察知してるはずだから
先へ進む前にレイラに伝えればいいのに

236 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 00:08:46.47 ID:M1pPuxpI0.net
>>235
レイラがああするまでは自分が倒す気だったからそんなこと考えもしてなかった

237 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 00:38:46.94 ID:U2OiUzG60.net
>>226
情報として知ってると言っても、生まれたあのタイミングでバルトスが立派な最強の騎士と教えられるのはハドラーくらいだから、
ハドラーが口頭で伝えたか意識を共有してるかだから
ハドラーもバルトスのことをそう思ってまだ頼ってるのだろう

238 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 01:30:01.05 ID:s9jS5+950.net
>>230
本家ドラクエXの主人公の悪口は止めて

239 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 01:32:11.60 ID:s9jS5+950.net
>>230
ドラクエ5の主人公の悪口はよくない

240 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 1a6e-s3V2):2023/10/22(日) 03:45:53.56 ID:VT5IXK0r0.net
>>236
先へ進む前に「レイラ、あなたこそご武運を!」と言ってるんだから、その時に言えばいい
道が塞がれているから聞こえないかもしれないが、言うだけなら損は無いし

241 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ ce6d-H5L8):2023/10/22(日) 07:13:12.95 ID:fJ9eHQhW0.net
>>219
蛇足

242 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4120-JD/u):2023/10/22(日) 08:05:25.27 ID:yraJm9PI0.net
5の主人公は別に結婚前にビアンカとヤってないだろ
山奥の村で再会して滝の裏の洞窟と火山に指輪を取りに行って
サラボナに戻って結婚式。
この間主人公がビアンカとSEXしていたという証拠がどこにあるんだ?
結婚した後にアルカパの宿屋に泊まると
深夜にビアンカが誘いをかけてくるイベントがあるけど
これと勘違いしているんじゃないのか

243 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4120-JD/u):2023/10/22(日) 08:13:38.49 ID:yraJm9PI0.net
今見たけどグランナードってフレイザードのお兄ちゃんかよ
あとは風属性の弟がいれば四大属性が揃うな

244 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4120-JD/u):2023/10/22(日) 08:18:11.86 ID:yraJm9PI0.net
今回のバトルはグイン・サーガ外伝の
『氷雪の女王』の追加エピソードで闘った
大地の巨人戦っぽいな

地面に接している限り無限再生する巨人を倒すため
主人公グインは相手を浮かせた状態で絞め殺した

この漫画では最後らへんでグランナードが天井から落ちてきて
攻撃しかけてきたけど
あのタイミングで空烈斬すれば終わってたじゃん
地面に接していないんだから地面から防壁を生やす事もできない

245 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ facf-giZp):2023/10/22(日) 09:26:52.50 ID:jncmv7YE0.net
原作もそうだけど、ツッコミどころはいくらでもあるのに
信者があーだこーだ理屈つけて正当化して「何もおかしくない!」って主張するんだよな
ツッコミどころも含めて楽しむ余裕すら無いんか

246 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4de9-trb0):2023/10/22(日) 09:31:35.83 ID:noGVwLiW0.net
原作の突っ込みどころってどこ?
ダイはこの時期のジャンプにしては、
かなり整合性取れた作品と思ってる

247 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ ed29-JD/u):2023/10/22(日) 09:59:14.50 ID:4DpBZn9x0.net
当時のジャンプ作品では少ない方だろうがツッコミどころもあることはある
でもダイ大に限らず漫画が面白ければいいしツッコミどころ含めて楽しむも良し
こういうことだろうと辻褄合わせを考えて楽しむのも良しだろう

248 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ facf-giZp):2023/10/22(日) 10:02:50.68 ID:jncmv7YE0.net
忘れた。ググってくれ。
と思ったけど今1個だけ思い出した。俺が気になったのはアルビナスが防具の破片に当たったら大ダメージってやつ
あれが通用するなら超スピードで始動する時に足は砕けるし、超スピードで相手を殴った瞬間に手が砕けないとおかしい

249 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ ed29-JD/u):2023/10/22(日) 10:13:09.15 ID:4DpBZn9x0.net
あれについては防具の破片が当たってアルビナスがダメージ受けることより
マァムが寝ころんだ状態から胸の防具を砕いて破片が上に飛んで行くことの方がツッコミどころかな
自分は話の都合で気にしないことにしてるけどまともに考えたらせいぜい近くに散らばるくらいだろう

250 :作者の都合により名無しです (スッップ Sd9a-/pAp):2023/10/22(日) 10:17:32.01 ID:5d5hYjs/d.net
そこは別におかしくない
むしろ寝っ転がって胸のパーツ殴って砕いてもそんな飛び散らないだろって所と
超高速でマァムに飛びかかってきてるんだから破片に当たろうがなんだろうが
結局マァムに激突してとどめ刺せたろとは思った

251 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 198f-pTE3):2023/10/22(日) 12:18:50.21 ID:xlC5x0cW0.net
高速と高速の衝突なら耐久性の低いほうがよりダメージくらうだろうけど、マァムの防具はオリハルコンより強度も低いし、なにより一瞬の浮遊状態だからね、確かに現実にはありえない

252 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ a635-Z0R8):2023/10/22(日) 12:32:10.88 ID:XuhMkcJG0.net
高速で移動してる人工衛星が小さな宇宙のゴミに激突して壊れるようなもんじゃないの
高速運転中の車に甲虫がぶつかってフロントガラスが割れるとか現実でもある

253 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ a635-Z0R8):2023/10/22(日) 12:33:05.85 ID:XuhMkcJG0.net
>>215
めっちゃ手が込んでてわろたw

254 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 12:53:38.43 ID:wMMTheT90.net
グランナードのコア位置はたぶんフレイザードと同じで少なくとも体内での移動が可能な可能性が高い
下手に現状の位置をレイラに教えてもかえってその情報に惑わされて不利になりかねない

アルビナスについては、自分の意志でダッシュ開始したり殴ったりするときにはヒムと同じく意識集中してその個所の防御を高めてるんじゃない?
だから意識せずに不意に鎧の破片に突っ込んだときは大ダメージを食らった

255 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 13:20:14.44 ID:fJ9eHQhW0.net
>>248
身体全体と一部は違うし
自分で動かしてぶつけるのと
不意にぶつかるのは違うし
力が加わる方向や速度も違う

同じに考えるのがアホ

256 :作者の都合により名無しです (スッップ Sd9a-GxEc):2023/10/22(日) 15:06:00.45 ID:Ba5fJBh9d.net
一番の突っ込みどころは>>175の書き込みってオチだろうか

257 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 16:44:47.80 ID:U2OiUzG60.net
>>246
まあ正直色々とあるのだが
例えば、ポップとマァムがバーンパレスから落下することで脱出出来た件とか
ぶっちゃけ、ハドラーの介入云々関係無くあの状況でポップ達が脱出するのは100%不可能だが、何かノリで脱出しちまった奴

たかが高度150m程度の鬼岩城からヒュンケルが投げ落とされただけで「あのままでは落下死」だの大騒ぎしたんだから、
バーンパレスの高度から海面に激突したら問答無用で死ぬ
ポップは立つのもやっとな程魔法力を消耗したから、落下速度低減等の対策も不可能

そして何より、全方位で脱出を阻む球状バリアは常時健在
だから、ポップとマァムはフィルターで埃を捉えるようにして、球状バリアの底に激突して拘束される
その前に衝突の衝撃で死ぬのが妥当か
この二人、どうやってしれっとバリア突破して脱出したの?っていう

258 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 17:05:18.47 ID:Ba5fJBh9d.net
バーンパレスのシールドはポップがピラァを止めようとルーラして防がれた時に
真バーンが張り直したって言ってたはずだし城の機能じゃなくてバーンが発動してる能力だよね多分
そうすると光魔の杖で無尽蔵に魔力消費したせいでシールド維持出来なかったのでは
まあ257がそう言うまで全く気にもしなかった部分だから自分の予想に穴があっても許してくれ

259 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 17:14:51.82 ID:kXlSa7a/0.net
つか>>245ってなんかアフィ臭えなw

260 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 17:17:07.92 ID:U2OiUzG60.net
>>258
結局その後に何か魔力解放だの底無しの魔力言い出して魔力を消費だの無かったことになったのもあるが、
それを抜きにしても、ハドラーが「『貴方が気付かないうちに』魔力を消耗していたのだ」とか言っていた通りで。
バーンパレス全域の状態を把握出来るバーンが体感出来る変化としては些細な範疇扱い

全長3kmのバーンパレスを覆い尽くすバリアが解けていた異常事態。
しかしバーンはおろか、ミストもキルも雁首揃えて気付けませんでした。は流石に無理があり杉る

261 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 17:27:35.20 ID:kl3WoRNl0.net
砕けたパレスが一緒に落下したから、質量オーバーでバリア突き抜けたのかなとも思ったけど
そもそもパレスは浮く素材でできてるからなあ

いちおう最終盤のヒムのグランドクルスで脱出した時のように
バーンが消耗しきってればバリアはなくなりパレスも堕ちるのは分かってるけど

262 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 17:33:52.54 ID:TxvejY0/0.net
>>258
ミストに預けた肉体にも若干の魔法力も渡してたとしても、基本的に鬼眼が本体にあるのだから
魔法力ないし魔力に関しちゃ真バーンと老バーンに大差が生じる筈がなく

初戦みたくちょろっと光魔の杖振ってちょろっと魔法使っただけで魔力消耗しまくり、バリアの維持すら出来なくなる
と仮定したらおかしくなるで

双竜ダイと延々切り合いドルオーラ3発防ぎ、本気ウォール2発やらフェニックス乱射やら魔法力を使いまくり。ついでに心臓刺されて片手もない
こんな甚大な魔力消耗しまくり大ダメージ受けた状態でバリアを張り直せる訳ない

263 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 18:06:37.79 ID:U2OiUzG60.net
>>261
バーンパレスを構成する魔鉱岩は魔力を受けて浮遊力を発揮するから、
ミナカトールの影響下でも心臓部から全域の魔鉱岩への魔力供給は常時続いていて
バーンはその程度の負荷には難なく耐えている

だからミナカトールも無いのにバリアが維持できない程に消耗した場合には、
魔鉱岩も浮力を失ってバーンパレスごと墜落するだろう。
現に角を折られた後も、中央部以外も浮遊を保つ岩とバラバラ落下する岩で別れてもいる

264 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 18:21:48.37 ID:Ba5fJBh9d.net
ここまで矛盾点見つけて突きつけられるのすごいね
きっと三条先生より矛盾の無い話書けるか、そこまでは言い過ぎにしても編集者に向いてる人材かも

265 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 18:27:12.15 ID:fJ9eHQhW0.net
>>263
魔鉱岩の設定はどこから引っ張ってきたの

266 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 18:27:54.77 ID:U2OiUzG60.net
>>264
まあ矛盾を消し切ることに執心すると面白くなるかと言えば微妙なところで
光魔の杖の「実はノリで手加減しまりくだったわ」とかもそうだが、ある程度はライブ感が無ければ週刊連載なんて出来ないし
その上で当時の漫画としては良くやっていた

267 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 18:33:51.45 ID:4DpBZn9x0.net
矛盾が多いけど面白い作品などいくつもあるからな

268 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 18:47:01.21 ID:SgKM/6y+0.net
老バーン手加減してましたはまず間違いなく双竜紋のせいだわな。
ダイが紋章一つのままで行っていたら一戦目の描写もそんなに違和感なかったけど
双竜紋で「比較にならない」程パワーアップしたダイに合わせて(合わせざるをえなくて)
老バーンもインフレさせなきゃいけなくなったからな。

でも双竜紋はいい。覚醒の瞬間は何度読んでもやっぱテンション上がる。

269 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 18:50:51.21 ID:xlC5x0cW0.net
地底魔城での敗退後、数百℃の溶岩の洪水に浸かって一度は沈んだ、ただの人間ヒュンケルがなぜ生きてられたか?

クロコダイン戦、フレイザード戦でまず自分にベホイミかければ動けただろうにそれをしないマァム、アルビナス戦では自分で回復してたのにとか

ザボエラ達がバルジ島でダイ達に集中攻撃をかけた時、バダック1人にザラキで時間かけないで部下達ともっと強力な呪文攻勢で一気に攻めればミストバーンより功績あげられたかもとか

ヒュンケルに羽を切られた位で、その後のポップのイオ一発で絶命するガルダンディーの弱さも不思議だし

バランが人間を恨んでるならテランの牢獄にいた記憶退行のダイだけを連れて、あとはドルオーラで吹き飛ばせばいいのにとか

細かく見返すとキリがないくらいツッコミ処は出てくるな

270 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ a610-GRDq):2023/10/22(日) 20:06:27.91 ID:toCpilNK0.net
>>215
五指消滅弾の絵だな

271 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ a610-GRDq):2023/10/22(日) 20:27:40.30 ID:toCpilNK0.net
>>257
バリア突破→実はバリアの底は換気のために穴が開いている
海面激突→(1)ポップがキンタマグライダーで滑空した (2)下を徘徊していたガルーダが助けてくれた

これで問題は極大消滅だ!

272 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 21:49:52.73 ID:I5i49fLI0.net
大抵のことは、ゴメちゃんで解決しちゃう

273 :作者の都合により名無しです :2023/10/22(日) 21:51:11.16 ID:jncmv7YE0.net
>>215
絵上手いな
元ネタTwitterか?

274 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ a6ce-3PNf):2023/10/22(日) 23:09:22.63 ID:U2OiUzG60.net
>>265
単行本巻末のバーンパレス解説図に「バーンの魔力を受けることで浮力が生じる」という解説がある

275 :作者の都合により名無しです (スッップ Sd9a-CXgp):2023/10/22(日) 23:10:51.32 ID:ARZUOuQQd.net
グランナードのバルトスに対する敬意と、フレイザードのヒュンケルに対する憎悪から、性格は似ていてもハドラーの心境がかなり変化しているのが伝わる

276 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ a610-GRDq):2023/10/23(月) 00:19:23.41 ID:InCtx6AV0.net
敬意あるならあんな態度しないし
ヒュンケルへの憎悪は人間嫌いだからであって
グランナードも露骨に人間嫌いだ

訳のわからん事を言うな

277 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ f984-GxEc):2023/10/23(月) 00:36:20.45 ID:zeaCXzPH0.net
>>269
潜水艦に対する爆雷(爆発を直接当てなくても水中を走る衝撃波で潜水艦をへし折る)みたいな感じで
ガルダンディーへの顔面イオで脳をグシャグシャにしてやったと解釈してる
これで死なない生物いたら見てみたい

278 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 5d24-xUKY):2023/10/23(月) 00:59:39.42 ID:sI3I2ghB0.net
ライトニングバスターが同じ原理でイオナズン級の威力って言ってるから作中の論理としては一貫してる

279 :作者の都合により名無しです :2023/10/23(月) 02:05:35.48 ID:sUV7WX+Y0.net
ライトニングバスターなんて即死やろ
イオであれなんだから
信者は「喰らうと同時に回復してるから大丈夫なんだー!」とか言うんだろうけどアホかって

280 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ a652-f0DH):2023/10/23(月) 06:39:15.66 ID:WZawldWQ0.net
グランナードは何気に、カールの秘宝であるはずのアバンの鎧をたちまちボロボロにしていく攻撃力もなかなかに凄い気がする
同じ材質かはわからんけど、盾は竜化したガンガディアの猛攻にもしばらく持ちこたえてたのに
少なくともフレイザードより物理的な打撃力は高そうだ

281 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ a652-f0DH):2023/10/23(月) 06:43:31.10 ID:WZawldWQ0.net
ダイ世界は大地が平面でその下に魔界、上に天界があるファンタジー世界だ
物理法則だって明らかに現実の世界とは違う(同じだったらそもそも魔法なんて存在し得ない)
人間も現実の人間とは違う

難癖と理屈と膏薬はどこにでもどうとでも付けられる
中学高校あたりではそういうのに夢中になるけどそのうちナンセンスだと気付くものだ

282 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ fa46-giZp):2023/10/23(月) 07:38:08.94 ID:sUV7WX+Y0.net
自分の好きなファンタジーが少しでも突っ込まれたらナンセンス()とか拗らせ過ぎやろ…

283 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7a6d-JD/u):2023/10/23(月) 09:05:09.07 ID:FhJZKbWT0.net
>>281
半端に知識を身に着けただけだと、それを当て嵌めていいかどうかにまで考えが及ばないんだよな
ダイ大世界の話で言うと、高々度から見た地上の形状からダイ大世界は球体と言われるけど
実は全体像を見た者は誰もいないし設定が公開された事もない
両端が半球状の円筒だったり、ドーム型の下を象と亀が支えてるのかも分からない

空間に浮いてるなら球体になるだろと言っても魔(法)力で重力を制御できるのは明らかだし、
そもそも神が造った世界で自然法則に従って出来上がった訳じゃないからね
まず神が定めた理を検証しなきゃならんけどそんなの無理だし

まあ、現実にはどうたらなんていくら考えても休むに似たりというやつで
ましてドヤ顔でこんなのあり得ないとか、つまらない空気を撒き散らすだけで害悪でしかないね

117 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200