2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■13

1 :スペースNo.な-74:2011/04/20(水) 20:48:42.67 .net
本文データ入稿について語るスレです。
モノクロオンリーのスレですので、カラーについては該当スレでお願いします。
まとめサイト ttp://www.geocities.jp/mlog2c/

前スレ
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■11(実質12)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1246054004/

過去スレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1100009094/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1072083717/
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047214820/
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1015901845/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1118117203/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1132687772/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1146570227/
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1164379447/
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1185963678/
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227879423/


36 :スペースNo.な-74:2011/05/15(日) 12:17:48.79 .net
コミケのカットテンプレが72dpiのpngだっけ
それを600dpiで出力します、とかだったような

37 :スペースNo.な-74:2011/05/15(日) 13:02:59.60 .net
そういや豚のpsdテンプレが解像度400dpiになった時に
友人は400dpiのまま普段通りトーン貼ってオンライン申込
自分は同ピクセル600dpiにカットフレーム入れなおして同じくオンライン申込
それで当日パンフ見たら友人のはモアレてて自分のはいつもどおりに出てた
これって解像度のせいなのかな?

38 :スペースNo.な-74:2011/05/17(火) 22:12:50.82 .net
ピクセル数は同じだろうから偶然だろ
コミケも豚も元の解像度は無視してる筈

39 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/02(木) 17:59:40.90 .net
あげ

40 :スペースNo.な-74:2011/06/23(木) 16:03:01.57 .net
なあ、今初めてアップロード形式で原稿入稿してんだけど、
これって15分以上とかかかるもんなの?
表紙フルカラー本文36Pをzipで圧縮してる

今まで宅ファイルでしか入稿してないからなんかミスってないかドキドキしてる

41 :スペースNo.な-74:2011/06/23(木) 16:07:35.44 .net
>>40
どこの印刷所かわからんし40のネット環境もわからんから一概には言えんが
自分(ケーブル)が使ってる印刷所のはわりと時間かかるよ
15分かどうかは計ってないけど
まぁもうちっと待ってみなよ

42 :スペースNo.な-74:2011/06/23(木) 22:32:45.51 .net
zipの容量や自分の環境も書かんで言われてもなあ

43 :スペースNo.な-74:2011/06/23(木) 23:09:47.45 .net
どうでもいい質問をageでする奴は俺の環境=みんなの環境だと思ってるの法則

44 :スペースNo.な-74:2011/06/24(金) 01:18:06.32 .net
しかもスレチ

45 :スペースNo.な-74:2011/06/24(金) 18:33:10.50 .net
40だけど、本文を分割して圧縮しなおして送信したらやっぱちょっと時間かかったけど
なんとか送信できた
>>41サンキュー

46 :スペースNo.な-74:2011/06/24(金) 18:52:02.49 .net
この流れで堂々と書き込んでくる40ェ…

47 :スペースNo.な-74:2011/06/24(金) 20:56:13.40 .net
過疎ってるんだしそんなカリカリすんな

48 :スペースNo.な-74:2011/06/24(金) 21:03:53.43 .net
過疎でもこんな日記レスはいらんw

49 :スペースNo.な-74:2011/06/24(金) 21:05:17.19 .net
ここまで俺の自演

50 :スペースNo.な-74:2011/06/26(日) 08:45:08.24 .net
ICの柄トーンデジタルで売って欲しい…
コミスタ買うしかないんか?

51 :スペースNo.な-74:2011/06/26(日) 08:53:04.65 .net
コミスタの値段考えたらデジタルトーン1枚ずつ買うより安くね

52 :スペースNo.な-74:2011/06/27(月) 00:10:58.47 .net
A5モノクロマンガ原稿
自分でも何をどうしたのかわからんが勘違いで150dpiで原稿作成してしまったとです
もしも、もしもの話ですけど
このままゴリ押しで入稿したら300dpiと比べてどのくらい汚くなりますか
ネップリは今度やってみる
もし知ってる人がいたら参考までにお願いします

53 :スペースNo.な-74:2011/06/27(月) 00:12:03.41 .net
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0e1b2dbd.ee3d3de4.0e1b2dbe.80edb0b7/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fkeitai-kazariya%2f4522327110935%2f%3fscid%3daf_ich_link_txt&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fkeitai-kazariya%2fi%2f10011365%2f
ねっp

54 :スペースNo.な-74:2011/06/27(月) 00:17:55.76 .net
>>52
プリンタで出力してみな
インクジェットしかなくても一目瞭然だと思う

やるならとめはしないがw、すげージャギるよ
こないだ多分150dpiくらいで出してる本を見たけど
まあ読めないことはないので「読めれば何でもいい」って割り切りだったらやれないこともない
かけらもキレイじゃなかったし気が散って仕方なかったが

55 :スペースNo.な-74:2011/06/27(月) 03:12:08.08 .net
なぜ比較対象が300dpiなの?
モノクロ2値なら600dpiないときついし
グレースケールでも絵はいけるとしても枠線やネームの文字はきついけど

どのくらい汚くなるかは600dpiで1枚絵を描いて
150dpiまで解像度落としてみればいいと思うけど
データ入稿初心者なのかな?
見れたもんじゃないよ

56 :スペースNo.な-74:2011/06/27(月) 18:13:36.73 .net
その150dpiのデータを
600dpiのファイルにペーストして拡大
その上にレイヤを重ねてペン入れ

描き直しつつ、本来のデータとの比較も出来る
描き直したレイヤと、ペーストしたレイヤをプリントアウトしてみれ
労力と質、どっちを取るか心が決まるだろう

57 :52:2011/06/27(月) 21:19:36.87 .net
150のままではちっともお話にならんことが身に染みました
もしかしたらゴリ押せないかなーとか
少しでも夢見てた自分を固いもので殴ってください
300dpiについてはごめんね、グレスケとごっちゃになっとったです
もちもち描きなおします
皆様ありがとうございました

58 :スペースNo.な-74:2011/06/28(火) 00:18:21.42 .net
しんどいと思うけどがんばれ
読んでくれる人には少しでもきれいな絵を見せてあげて

59 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 00:19:47.49 .net
デジタル入稿してる人ばかりみたいだし、スレチかもしれないが質問させてくれ
夏コミ用の同人誌作ってるんだけど、今回からトーンはデジタルで貼ることにしたんだ
でも、削りやぼかしの技術はPCでやると上手くいかないし個性が薄れるから、先にそれ以外のただトーンを貼るだけの部分はPCでやって、それが済んだら原稿用紙に印刷して、削り部分は直接トーンを貼ってやってこうと思ったんだけど
今、印刷してみたらトーンのモアレがすごいことになってんだけど、これは印刷所並の高機能なプリンターじゃないとモアレが出ちゃうってことなんだろうか?
同じことやってる人でもし、モアレが出ないように出来るならやり方を教えて欲しいです。

60 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 00:28:10.21 .net
正直求めているクオリティは無理だと思うんだが

モノクロレーザー出力したトーン貼り込み済み原稿に
更にトーン貼ってされを印刷機にってのは多分悲しい結果になると思う

諦めて全部デジタルにするか手動にするかした方がいいと思う
もしくは削りやぼかしをアナログの時のものに近くしていく方が早いんじゃないかと

61 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 00:28:11.22 .net
解像度についてしっかり理解してる人でも
トーンのスキャニング→プリントの繰り返しは鬼門だな
まったくおすすめできない

62 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 00:43:48.78 .net
>>60>>61
あちゃー、そうだったかー
「トーン貼るのデジタルでやったらトーン代浮いてお得じゃね?」とか思ったのが安易だったみたいだw
ありがとう、大人しくアナログでやるよ

63 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 00:57:18.81 .net
一端出力しちゃう時点でデジタルの旨味はゼロになるからな
デジトーン削り用のフォトショブラシなんかも出てるから探してみれ

64 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 01:06:50.40 .net
>>59
昔アナログ入稿の時にそういうべージを混ぜてたことがあるが
まずトーンをスキャンする段階でモアレる
デジタルトーンを貼っても、プリンタの解像度とトーンの線数が合ってないとプリント段階でモアレる

そのへんをクリアできれば(一番簡単なのは、手持ちのプリンタでキレイに出せるデジタルトーンだけを使うこと)
レーザープリンタさえ持ってればまあまあ何とかなる手法だよ
薄い用紙にプリントしたものは印刷屋さんが扱いに困ることがあるので、
備考欄に「面付けのための切り落とし可」と書いとくのがオススメ

でも広い範囲のベタトーンはプリンタで「キレイに出た」と思っても微妙なムラがあるらしく
印刷するとモアれること多数だったなー

65 :59:2011/06/29(水) 03:57:16.91 .net
とりあえずトーンはあきらめるとして、ベタ塗りだけはデジタルでやろうと思うんだけど、線やベタだけならプリントしても変にならないよね?
やっぱ微妙に線が汚くなったりするだろうか?

66 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 04:30:36.34 .net
だからそんなのは出力媒体の精度と個人の好みによるってば
なにを持って「線が汚い」と思うかは人次第なんだから
適当に原稿一枚作って便箋印刷でも頼んでみれば解るだろ

67 :59:2011/06/29(水) 04:39:58.71 .net
あー、っていうかさっき印刷した奴見比べれば良かったw
背景の線が微妙にガビガビになってるなー・・・
まあ、許容の範囲か
テストも兼ねて、今回はこれで行ってみるよ
どうもありがとう

68 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 04:48:41.09 .net
>>65
あなたが持ってるプリンタの性能次第
家庭用プリンタと印刷所の業務用出力機じゃ全然違う
コピーした原稿にトーン貼るようなもん

線画を自分でスキャンしてベタ入れて
家庭用プリンタで出してしてトーン貼って
それをまた印刷所がスキャンして出力する訳だが
入出力繰り返す度に少しずつ情報が劣化するのはわかってるかな?

まあ一度やってみればいいと思うよ
文章だけじゃ伝わらないことだし
何事も実際に経験するのが一番大事

69 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 07:39:49.14 .net
アナログ原稿も、コピーした物をコピーしてコピーして…と繰り返すと荒れるだろ?
デジタルも一緒。たとえ線画とベタだけでも出力のたびに劣化する。
インクジェットなら線が太りまくるし、細く補正するとグレーになったりする。
(目で見て黒く見えても、モノクロ印刷には向かない黒。顔料黒インク使えるなら別。)
レーザーなら印刷に使えるし、細い線が飛ぶ性質はあるが劣化も抑えめ。

「アナログ原稿をコピーした物を入稿」がガマンできるなら、
「デジタル出力した物をアナログ入稿」もガマンできると思う。
絵柄がワンピースなのかCLAMPなのかによるだろう。

70 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 07:53:57.05 .net
本人がやってみるって言ってるし
むしろやってもらってレポとか落としてもらった方か
今後同じ事をしたいと思っている人の参考になるだろうから
いいんじゃないかな

しかしベタまでやってスキャンしてトーン処理
っては良く聞くけど逆は初めて聞いたw
それで印刷してどうなるのか興味あるな

71 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 08:19:11.73 .net
てかトーン削りなんて山のようにブラシ配布されてるんだから
自分でカスタマイズすればいいのに

72 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 08:29:52.25 .net
>>70
プリンタの性能に依存するからあんまり他人の参考にならないと思うw
デジタル化の早かった人は
アナログ原稿のみのアンソロに参加する時とかやってたよ

73 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 11:58:01.69 .net
A5判で同人誌出していた時代、デジタルだとA5原寸で原稿作らなくちゃいけなくて、
でもかたくなに縮小した方が綺麗に印刷されると思い込んでいた(A5の本なら
B5で原稿作らなくちゃダメだろ!と)んで、デジタルでB5の原稿を作る→家でプリントして
印刷所に入稿てのをやってたw

プリンタはALPSのMD-5000シリーズ。インクリボンの熱転写式のやつで、インクジェットほど
線が太ることはなかった。
MD-5000が新しいパソコンに対応しなくなって買い替えたのを機にデジタル入稿をし始め
同時期にB5判で本作るようになって我ながらなんでこんなことをしてたんだと思ったw

74 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 18:43:47.91 .net
>>73はALPSだからまだ何とかなったんだな

今見直したけどそもそも>>59の持ってるプリンタが何式だとか
解像度がどうとかって一切書いてない
インクジェットなら試すまでもなく終了だよなぁ


75 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 19:00:28.08 .net
コンビニコピーすらねじ伏せられないインクジェットでどう闘えるというのか

76 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 21:37:57.63 .net
そもそも「データ入稿」が前提のスレで最終的にアナログ入稿したい話は完全にスレチだろ
お前ら優しいのか暇なのかどっちなんだ
夏コミの原稿ちゃんとやってんのか?

77 :スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 01:19:34.04 .net
余裕ッスよ先輩。

初心者は今のうちに質問しといた方がいいと思う。
ぎりぎりになってからとんちんかんなこと聞くと
回答者がいないとか最初からやり直しとかフルボッコとかあるからw

78 :スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 08:28:52.02 .net
殺気立ってるもんなぁ、みんなw

79 :スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 08:51:12.15 .net
>>77
キャーリョーマサマー

80 :スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 08:53:35.61 .net
ageてまで言うことでは無かったごめんなさい

81 :スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 20:28:04.51 .net
夏コミ落選組みの俺は余裕綽々〜

強がりじゃないよ
暑は夏いしPCも熱いし冬が一番だよ!

82 :スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 16:00:29.88 .net
スレチだったらごめん
今まで自分では印刷屋さんにモノクロ600dpiで入稿していたんだけど
知り合いに猫入稿予定のモノクロを
B5サイズグレースケール350dpiで依頼された
350dpiって最低ラインであって600dpiで入稿した方が綺麗に出ると自分は思っていたのだけど
そうでもないのだろうか?

83 :スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 16:05:48.01 .net
単にマシンスペックの都合で相手が350dpiで作ってて
解像度は揃えて出さなきゃいけないから>>82にもそう指定したんじゃね?

上限600dpiとされてるからにはそりゃ600dpiで入れた方が綺麗だけど
この場合はここより相手に直接聞く以外に結論出ない話だろ

84 :スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 16:35:59.47 .net
>>83
マシンスペックか
それは考えなかったありがとう、相手に聞いてくる

85 :スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 18:59:36.57 .net
>>83
解像度そろえて出さなくても大丈夫だよ

86 :スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 19:03:15.60 .net
印刷所によっては電話かかってくるよ<解像度別

87 :スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 20:10:19.80 .net
>>86
電話というか
そもそもOK取ったり
備考欄に書いて入稿しないか?

88 :スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 20:16:15.69 .net
>>82
グレスケで350dpiは可能(枠線やセリフが若干シャギる)
モノクロ二値で350dpiは結構ガタガタだが読むには支障ない
ただし普段600でやってると見た瞬間に落ち込むレベルだと思う

89 :スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 20:17:57.64 .net
>>87
昔ミスでゲスト1Pだけ解像度が違った時に電話かかった
まぁ備考欄に書けば良いとは思う

90 :スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 16:22:24.09 .net
グレースケールのデータにトーン貼ると
トーンの部分がキッチリ2値になっててもモアレ出ます?

91 :スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 16:30:11.66 .net
グレー部分とトーンが重なってなけりゃいけるんじゃね?
やったこと無いけど

92 :スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 16:32:12.82 .net
グレスケで入稿してるけど、トーン部分とグレーが被ってなきゃ問題ないよ

93 :スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 16:37:26.31 .net
>>91-92
ありがとうございます!一応重なってはいないようなのですが
万全を期するならグレー600dpi→2値1200dpi(120線45度)とかにするべきでしょうか?

94 :スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 16:49:58.95 .net
それは入稿予定の印刷所に確認すべきことじゃね?

95 :スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 16:52:37.47 .net
すみませんでした

96 :スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 16:53:29.82 .net
120線w
勝手にやると印刷所からいやがられるぞ
問い合わせてからやれよ
なぜモアレるか考えたらわかりそうなもんなんだけど

97 :スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 17:48:00.28 .net
アンソロだしたとき寄稿者がグレスケでトーン貼ってたけど猛烈にモアレってたな…
他の人は同じグレスケ&トーンでも問題なかったから
作り方によっては注意しないとでるよ

アンチエイリアスかかってたから一緒だしな

98 :スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 17:51:20.62 .net
>>97
モアレた原稿と大丈夫だった原稿の違いをkwsk

99 :スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 18:23:06.55 .net
>>97
>アンチエイリアスかかってたから一緒だしな

ここわからなかったのだが
何と何が一緒?

100 :97:2011/07/17(日) 22:29:14.27 .net
>>99
希望のサイトだが
http://www.hope21.co.jp/q&a/qtoa-moare.htm

もらったデータ拡大してみたら
モアレグレスケ→トーン部分にアンチエイリアス
問題なしグレスケ→トーン部分はバッキリ二階調

後者はコミスタとかの書き出しを二階調でやってからフォトショ等でグレスケにして加工してると思う。自分もそう。
前者はどういう作り方したのか知らないがトーン部分がぼやけてるから書き出し間違ったのか加工中に
何かやらかしたかどっちかかと

101 :スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 22:41:17.63 .net
あ、解像度はすべて600dpi統一です。

102 :スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 23:04:06.72 .net
>>100
ゴメン
モアレの理屈はわかるんだが
とにかく「一緒」という言葉の意味がわからない
何と何がアンチエイリアスかかってて一緒だったの?

グレスケの線にアンチエイリアスかかってたって意味?

103 :スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 23:06:19.04 .net
つか元の質問は>>90だから
>>97からしてちょっとずれてるんだけどね

104 :スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 22:39:35.10 .net
SAIとフォトショ使用だけど、集中線の引き方がわかなくて困ってる

105 :スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 23:00:02.73 .net
>>104
どう分からないのかが分からないが
フリーで集中線引くツールとしてはmfcedがおすすめ。

106 :スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 14:09:27.98 .net
フォトショも使えるなら
集中線のアクション配布してるサイトがあったはず

107 :スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 22:41:59.67 .net
>>104
saiならこれなんかどう?
ttp://eclucifer.net/blog/illustcreation/2008022701.html

108 :スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 22:47:17.64 .net
極座標フィルタでええやん

109 :スペースNo.な-74:2011/07/26(火) 00:32:27.95 .net
極座標フィルタで作れる集中線って自由自在とはいかないだろ

110 :スペースNo.な-74:2011/07/28(木) 07:40:11.17 .net
質問なのであげます。

2枚ページが足りないことに気付いたけど、今から2枚完成させるには時間がないので
前に書いた鉛筆線+コピックでベタと影つけた原稿をそのままスキャンして
使おうかと思うんですが、カラーでスキャンして、グレスケにしてそのまま
そのページだけグレスケ原稿で出す、でいいのかな。
2値化+誤差拡散するとコピック飛ぶし、コピック影残すにはどうしていいかわからないです。

切羽詰まってるけど、とんちんかんな質問してたら本当にごめんなさい。

111 :スペースNo.な-74:2011/07/28(木) 08:28:20.58 .net
コピックの跡を残したいのならグレスケでやればいいと思うけど
補正うまくやらないと
雑なラフ絵にしか見えない可能性も高い

112 :スペースNo.な-74:2011/07/28(木) 12:17:06.43 .net
ハーフトーンスクリーンとか色々やり方あるけど
切羽詰まってて頭回ってないようだから
そのままグレスケで入れておしまい

113 :スペースNo.な-74:2011/07/28(木) 22:23:40.46 .net
解像度やサイズを間違ってなければそのままグレスケで問題ない。

114 :スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 03:16:18.96 .net
>>110です。色々切羽詰まってて申し訳なかった。グレスケでおkと後押しして貰って
入稿してきた。ありがとう。結果はガクブルしながら楽しみにしておきます。

薄墨やコピックで影つけてる本何冊か持ってるんだけど、
どうやって処理してるのか気になってたんだ。


115 :スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 08:38:44.95 .net
「グレスケが一番無難」だってだけなので
その本がどう処理されてるかまではわからんよ

116 :スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 17:43:06.82 .net
再現度は印刷所による

117 :スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 16:52:12.79 .net
原稿用にキャノンかエプソンのA4スキャナどちらに買い替えるか迷ってる。
キャノンの画像の張り合わせ機能と、エプソンのドロップアウトカラー機能が気になってる
下書き水色で補正で飛ばしてるんだけど、カラーで読み込むと時間かかるから
エプのスキャナでドロップアウト機能使ってる人いたら使用感を教えて欲しい

118 :117:2011/08/04(木) 21:04:49.01 .net
自己解決
スレ汚しスマソ

119 :117:2011/08/04(木) 21:06:32.42 .net
>>118
出たな、ドッペルゲンガーめ!

120 :スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 01:30:38.24 .net
線画補正がどうにも上手くできない
ブラザーが悪いのか、俺の補正が悪いのか
ネットの使用者の声見ると、上手く補正すれば充分使えるらしいが

121 :スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 01:33:54.97 .net
機械を使うのは人間だよ

122 :スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 04:39:05.30 .net
ここで上手く補正出来てる人がいたら参考に教えて欲しいが
線画の質は人それぞれだしなー

123 :スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 04:53:40.39 .net
ちょっとまとめとか目通してみたけどちょっと良くわからなかったので聞かせてください

シャーペンのような濃淡の付いた線画をディザで2値化したとき、モニタ上だと欠けやら飛散がすごく見えるけど
オフセ印刷した場合にはそんなに気にならないもの?
また、そもそもそういう場合の2値設定はディザと50%を基準に〜のどっちがいいとかある?
気休めでインクジェットでプリントアウトして見た限りだと問題なさそうなんだけど

124 :スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 08:27:21.86 .net
>>123
どういう仕上がりにしたいのか
それに合わせて手法を使い分けるんだけど
「濃淡の付いた線画」を「ディザで二値」にしたいのは何故?

125 :スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 09:04:49.35 .net
>>124
濃淡の付いた線画をそのままグレスケで使うともやっとした線になるから、
2値にしたほうが2階調トーンとの親和性が高いかなっと思ったので2値にしようかと
で、ディザと50%を基準に〜の両方をインクジェットで試し刷りしてみたら
ディザのほうが線の淡い部分まで出力されてたので、多少は濃淡を活かせればなーと思ってそうしました

126 :スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 09:18:21.31 .net
くっきりした線にしたいから二値、
濃淡を活かすからディザ、ってことだな
だったら
>モニタ上だと欠けやら飛散がすごく見えるけど
これがその「濃淡」の元だから、印刷に悪影響が出るレベルでないんだったらそのままでよし
25%くらいの倍率で見てどえらいことになってなければ
気にしなくていいと思う(このへんは個人的基準だけど)


ディザの場合、二値化する前に白いところをくっきりさせたりグレー部分を濃くするなど
補正で思い通りのところまで持っていくのが重要
そのへんが甘いまま二値にすると線がぼやぼやっとしすぎることもある
(グレスケのもやっとした線とあまり変わらない)

アンシャープマスクやレベル補正など、スキャンした後の補正で
おおよそできあがりイメージの線の感じまで持っていってからの二値化が原則

127 :スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 11:21:37.12 .net
>>126
なるほど、ああやってジャギってるように見えてても大丈夫、ってことが聴けて安心しました
むしろその前の段階でどれだけうまく補正するかってとこがポイントなのか
事細かに説明までありがとう、参考にさせてもらいます

128 :スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 19:17:41.76 .net
最大に拡大してシャギってる線は印刷しても荒く見えるよ

129 :スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 19:26:42.68 .net
鉛筆線ならよほど綺麗に引いてないとそらシャギるだろ

130 :スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 19:52:04.01 .net
というかディザって細かすぎて印刷に出ないんじゃないの?
300ddpiでディザ変換して600dpiまで拡大、とかならともかく
原寸では厳しいと思う。

131 :130:2011/08/05(金) 19:53:21.95 .net
ごめん、2行目のddpiはdpiの誤記。

ディザ変換した結果が2〜3ピクセルくらいしかなければ
印刷所によって飛ぶと思う。

132 :スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 20:24:21.92 .net
2〜3ピクセルのドットがひとつ、とかだととぶけど
線のディザみたいに周囲に付いてるのは結構雰囲気として出るよ
だから「ディザは太る」といやがる人もいるわけで
全部とんだら50%より細くなってしまうw

133 :スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 05:41:56.38 .net
ディザだと線が太る派
だからトーカーブで細かく調整してる

134 :スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 13:24:23.26 .net
ディザは点描でしか使わない派

135 :スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 13:26:32.65 .net
なるべくディザ使わないで欲しいという印刷所もあるからな


136 :スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 16:50:15.44 .net
A5グレスケデータを200dpiで入稿してた事に気づいて
慌てて印刷所に差し替えを頼んだんだけどもう印刷始まってますと断られた

自分が悪いと分かってるし、本自体は夏コミに間に合うそうなんだけど
PDF→EPS変換した文字原稿を200dpiで刷ったら文字は読めるもんだろうか…
多少読み辛い程度だったら値段下げて売るつもりでいる

215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200