2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トマトの話

1 :名無番長:2016/03/28(月) 17:37:08.85 0.net
http://www.cosmopolitan-airways.com/
全部読んで下さい。

2 : 【豚】 :2016/04/01(金) 12:14:37.99 0.net
専権の運勢はコレだ!

3 :名無番長:2016/04/01(金) 14:34:48.24 0.net
age

4 :名無番長:2016/04/02(土) 12:00:07.56 0.net
age

5 :名無番長:2016/04/02(土) 21:34:36.22 0.net
age

6 :名無番長:2016/04/03(日) 17:44:35.28 0.net
age

7 :名無番長:2016/04/04(月) 09:56:48.24 0.net
age

8 :名無番長:2016/04/04(月) 10:45:31.18 0.net
あげ

9 :名無番長:2016/04/05(火) 09:13:44.19 0.net
age

10 :名無番長:2016/04/06(水) 16:40:25.52 0.net
age

11 :名無番長:2016/04/06(水) 20:22:26.99 0.net
age

12 :名無番長:2016/04/06(水) 22:18:49.85 0.net
age

13 :名無番長:2016/04/07(木) 10:28:48.53 0.net
age

14 :名無番長:2016/04/07(木) 11:47:36.08 0.net
age

15 :名無番長:2016/04/08(金) 15:26:01.40 0.net
age

16 :名無番長:2016/04/08(金) 19:42:12.53 0.net
age

17 :名無番長:2016/04/08(金) 20:10:47.10 0.net
トマト栽培の農家を訪ねた時の話。ハウスに入ると、9000本のトマトの木が並ぶ。たわわに実るトマトに目が行きがちだが、農家の人は、それぞれの木の先端部分の葉に目…

18 :神戸:2016/04/08(金) 20:12:47.72 0.net
>>1
全部読んだよ・・・

19 :増喜隆志:2016/04/09(土) 16:46:15.74 0.net
 
いわゆる、東京一工、

東京大学は官僚になる為の最高学府
京都大学は学者になる為の最高学府
一橋大学はビジネスマンになる為の最高学府
東京工業大学はエンジニアになる為の最高学府

我が国では、大学とは、以上の4強大学の事のみを指す、昔からそう言われていますね、どこにも入れなかった人間が、遊びに行く大学が、いわゆる、六大学、そして、その、以下・・・・

追伸

オタクとか、ガリ勉とか、何で、勉強する事がダサい事なのでしょうか、本来、学問ほど、これほど面白く、美しいものはありませんよ?その様な社会構造を取り戻す事こそ、メディアの最重要課題です!

追伸

遅ればせながら学問に目覚めた元反社会的勢力が、いわゆる、右翼団体の構成員達、あるいは、左翼団体の構成員達。

追伸

トマト?

そりゃあ、

食べれなくなるだろ

20 :名無番長:2016/04/09(土) 16:48:32.02 0.net
age

21 :Home Sweet Home:2016/04/09(土) 17:00:06.92 0.net
https://www.youtube.com/watch?v=1jxIcWBOk3A

22 :名無番長:2016/04/09(土) 17:45:41.26 0.net
土木建設業界の最前線のお話とかどうでしょうか?

兄弟は、
国民としては右翼だけど、
労働者としては、左翼?そのあたりは?その本場から研究できる人物の筈です!兄弟は!

23 :名無番長:2016/04/09(土) 17:49:13.82 0.net
第二次東京産業革命 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1417252438/

24 :情報工学:2016/04/09(土) 17:56:15.19 0.net
Twitterだの、Facebookだの、日本人はインターネットの使い方が、下手糞、これじゃあ、アラブの春も、日本の春も、おとずれねーな!と

25 :名無番長:2016/04/09(土) 18:05:34.37 0.net
日本経済新聞
2016/4/5付
通信教育の歴史は古い。
1880年代に、のちの中央大学の英吉利(イギリス)法律学校や早稲田大学の前身である東京専門学校が、教材の講義録を刊行したのが始まりとされる。
後者は20世紀の初めまでに小学校以外のすべての通信教育課程をそろえ、「無形の学校」と自称した。
東京・西早稲田の早大キャンパス内で、講義録の数々や戦前の受講生らを紹介した企画展が開かれている。
針金の工場で朝7時から夕方6時まで働き、夜の2時間を英語などの勉強に充てる青年。中等教育課程に籍を置き1日3時間学ぶ邦文タイピスト……。社会に出てからも知識の吸収に熱心な人たちの姿が印象に残る。
技術革新やグローバル化で世の中の変化が速まった今、学び続けることの意義はいっそう高まっているだろう。
強力な援軍がインターネットだ。
どこにいても授業が受けられるネット教育は世界の流れになっている。
ドイツの若者らが設立した「オンライン大学」にはシリア難民が学ぶ。
教育の機会をネットが広げている。
その潮流に、日本は乗っているだろうか。
仕事に必要な技能を身につける職業訓練でも簿記やプログラミングなどの座学に便利だが、ネットの本格的な活用はこれからだ。
日本は江戸時代から読み書き、そろばんを教える寺子屋が各地に普及し、国民の学ぶ意欲がもともと高いといわれる。その強みを生かさない手はない。

26 :名無番長:2016/04/09(土) 18:17:41.24 0.net
先生の↓授業を説くとご拝読させていただく
http://ameblo.jp/hollysakukatsuo/

27 :名無番長:2016/04/09(土) 18:21:32.05 0.net
大先生の↓授業を説くとご拝読させていただく
http://ameblo.jp/lisakuwahara/

28 :名無番長:2016/04/09(土) 18:33:47.19 0.net
インターネットを開発したのは米軍
普及させたのはスイス連邦工科大学チューリッヒ校
最も実用的に使いこなし始めたのはドイツの理学工学系の技術者達
いずれも80年代中盤から90年代中盤の話である。

日本の首都圏各線で相次ぐサイバー攻撃によるシステムエラー
日本ほど幼稚なIT社会があるだろうか?

29 :名無番長:2016/04/09(土) 18:43:31.86 0.net
本当の勉強を

30 :名無番長:2016/04/09(土) 18:44:49.78 0.net
だから、本当の勉強を、頭のイイ奴らは勉強のやり方が違うだろ

31 :名無番長:2016/04/09(土) 19:02:49.87 0.net
>>28
反日の在欧米の朝鮮系中国系らは溢れんばかりだからな

32 :19:2016/04/09(土) 19:09:09.21 0.net
>>31
昨今の多くの国際情勢は20年以上前(在欧米滞在時)俺が想像した通りになってる。

33 :名無番長:2016/04/09(土) 19:11:30.28 0.net
早起きのコツは、仕事の仕切り直し、もしくは、常駐するスレの存在だろ?www

34 :名無番長:2016/04/09(土) 19:14:17.11 0.net
スイス?
米軍と共同開発な?
ハイパー・テキスト・トランスファー・プロトコル

35 :名無番長:2016/04/09(土) 19:17:43.03 0.net
米国防総省?ドイツ系・ユダヤ系アメリカ人達が仕切ってる。

36 :19:2016/04/09(土) 19:21:34.35 0.net
事の発端は、アルス・エレクトロニカ、だよ。

37 :名無番長:2016/04/09(土) 19:23:03.92 0.net
筋金入りだな(笑)

38 :28:2016/04/09(土) 19:41:49.59 0.net
仕事しよ

またのぉ

総レス数 38
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200