2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

結局、最強のスポーツカーはSUBARU?

1 :1:2017/05/13(土) 11:10:52.19 ID:pSeZEMcgM
未だにFDや32-34GTR,初代NSXの人気が高いですが、

そもそもNSXはGTOツインターボよりアンダーパワーでトラクションが
少ないです。車体が軽いのが救いですが。

また32-34はL6であるが故に鼻が長くやや重たい。
前のオーバーハングが大きい。0-400は速いですが。

FDはサーキットは速いですが、ロータリーの宿命もある。

結局ルマン40年以上の歴史がある911のRSやターボには敵わない。

そんな911も公道ではWRCカーに後塵を拝します。

なのでレガシイRS-RAかインプレッサが低コストで
ロータリのようなオーバーホールも不要なので、
ラリー、ダートラ、サーキット全て無敵です。

2 :1:2017/05/13(土) 11:14:05.46 ID:pSeZEMcgM
また35 GT−Rですが、これは1200万円です。

6MTの三菱GTOツインターボMRが440万円ですが、

GTOもGTRもどちらもV6ツインターボで1.8トン。
どちらも4WD、どちらもリアマルチリンク
(GTOは前脚ストラットですが)

値段が3倍も違う割に結果はたいして変わらないのでGTOの圧勝
とさせて頂きます。

3 :1:2017/05/13(土) 11:18:26.30 ID:pSeZEMcgM
またスープラ、GTO,GTR,NSXは6気筒なので、
エンジンが重たいですが、ターボで加給する場合4気筒で足ります。

つまり鼻が軽くなるわけで、初代レガシイや一連のインプスぺCを
見ても分かる通り、鼻が軽いので、ターンインからのコーナリングが
スムーズで、違和感が無く、タイヤへの負担が少ないわけです。

そういった意味でも前に何も無く鼻が軽いポルシェ911への唯一のライバルと言えるでしょう。何よりも水平対向エンジンですし。

値段、メンテが安いです。また3代目インプ?になってからは頑丈な6MTが
出来ましたから、初代レガシイ時代のガラスのミッションと呼ばれた
短所も改善されています。

4 :1:2017/05/13(土) 11:24:01.04 ID:pSeZEMcgM
またスタイリングやエンジンのフィーリングなどは、
どう考えてもFDです。もちろんサーキットもNo1

しかし、何故か、彼からは、一度もFDとかSUBARUが
口から出て来ず、ありふれたV6NAの初代NSXとか未だに言うわけです。

確かにCBRやVFRなどは私も認める所ですが・・

というわけで、世間的な勘違いを、まとめる為、
ここにスレッドを立てるに至ったわけです。

5 :1:2017/05/13(土) 11:24:45.17 ID:pSeZEMcgM
まとめると、911が買えないならインプ、但しサーキットオンリーならFDでも可。
という結論を。そして草ゼロよんならGTRもありますが、

いまやインプでも600馬力とか800馬力、V8のインプなどが登場してきて
ますから、かつてのGTRの優位性はもはや無いわけです。

その辺、ドリキンも認めて欲しい所です。

6 :1:2017/05/13(土) 11:27:09.04 ID:pSeZEMcgM
基本的には車は軽くて小さい方が良く、
それにポルシェは合致しており、インプも合致し、

そしてパワーは空前絶後になったというわけです。

尚、シトロエンも日本では知られていませんが、BX時代からすでに
1000馬力出しています。

レース関係者は普通にフランスのメーカーは凄いと口を揃えます。
F1やダカールラリーやWRC見てりゃそうなります。

7 :1:2017/05/13(土) 11:29:23.70 ID:pSeZEMcgM
井の中の蛙、大海を知らず。

そんな若者が日本で増えると、国際競争力を失ってしまうわけですね。

自己満足は良くないです。そんな目的からこのスレッドがあるわけですね。

その点、北米はレースが凄いので、若者はよく分かって居ます。
ようつべを見ると、それがよく分かります。

インプやポルシェにV8を搭載するのもその顕れです。

8 :1:2017/05/13(土) 11:34:37.24 ID:pSeZEMcgM
F1関係者ですが、本気になるとルノーは凄い。といっていました。

これは当たり前の話で、実際に凄いから勝てないのです。

>国際競争力

尚、私はインプのWRXが出た最初からGTRより上と評価していましたが、

井の中の蛙たちは、GTR信奉やNSX人気が凄く、その間に競争力を
失ったのでは無いか?と睨んでいます。ドイツではアウディが競争力を
伸ばしてきていますね。

9 ::2017/05/13(土) 16:29:24.51 ID:pSeZEMcgM
それでは輝かしい歴史を振り返ってみましょう。

・レガシイ2005年に累計300万台を達成しています。
→FD,GTR,NSX,GTOと比較すれば最強と
分かるでしょう。日本国内だけでも2003年に100万台達成です。

・スバル水平対向エンジンEAシリーズ、500万台達成が1991年
ですか。これはEJになる前のレオーネ時代に既に達成していた
わけです。世界最高の水平対向エンジンと分かります。

尚、スバルとポルシェ以外ではシトロエンが長く水平対向エンジンを
作っていました。またアルファロメオも水平対向エンジンで100万台
とか達成していましたね。147くらいまではあった筈です。

10 ::2017/05/13(土) 16:34:39.83 ID:pSeZEMcgM
値段やブランドだけで盲目的に評価してしまう。

あるいは女性を見るように、見た目だけで判断する。
つまり、オッサン的な判断能力では非常に危ういわけです。

理性・知性で判断できなければいけません。

11 ::2017/05/13(土) 16:35:11.80 ID:pSeZEMcgM
では次に、三菱GTO最強説をネタとして取り上げましょう。

機能では35GTR≒GTOもその一つですが、
スタイリング、見た目では初代NSX≒GTOと言えます。

NSX的な見た目があり、機能は35GTRのダウンサイジングなのだから、
GTOが最強である筈です。

その割にはオーナー以外から、そういう判断が出てきません。

12 ::2017/05/13(土) 16:37:36.39 ID:pSeZEMcgM
>>11から、公式を導きましょう

(初代NSX+35GTR)÷2=三菱GTOツインターボMR

何故か、左辺の「信者」はこれが分からんのです。

その点、FDの信者の方が大分マシと言えます。
まだ「車の出来栄え」を「きちんと」「判断できている」からです。

13 ::2017/05/13(土) 16:39:07.20 ID:pSeZEMcgM
どうも以前から、なのですが、スバルと三菱を理解するには
一定の知性と教養が必要なようなのです。

だから、この2ブランドが理解できているかどうか?
で私は車オンチであるかどうかを判定する基準の1部にしているわけです。

10点満点のうち2点がこの2ブランドでしょう。

14 ::2017/05/13(土) 16:44:38.27 ID:pSeZEMcgM
試験問題の項目をちょっと並べてみましょう。

一つ、スバル水平対向4WDが分かっているか?
一つ、三菱P&D4WDが分かっているか?
一つ、マツダロータリーが分かっているか?
一つ、直6ブランドが分かっているか?
一つ、V12ブランドが分かっているか?
一つ、フランス車とシトロエンとハイドロが分かっているか?
一つ、アメ車とV8が分かっているか?
一つ、英国車が分かっているか?
一つ、SUVが分かっているか?
一つ、キャンピングカーが分かっているか?
一つ、ポルシェが分かっているか?
一つ、カーデザインの歴史が分かっているか?
一つ、駆動系が分かっているか?
一つ、サスペンションが分かっているか?
一つ、エコカーの原動機が分かっているか?
一つ、内燃機関と熱力学が分かっているか?
・・・

15 ::2017/05/13(土) 16:51:32.64 ID:pSeZEMcgM
>>14
いちいち試験するのも面倒だから、これはやはり所有する車で
表現するのが良いようです。

車とは数学や機械のような部分と感性領域、感情が必要で、
さらにサイズ感や、手触り、触覚も必要なのです。

もちろん素材の知識も必要です。

また高速を時速100kmで走っている場合にエンジンが何回転であり、
その場合の出力が何kwで、トルクが何Nmか? そして気筒あたりの
インジェクターは1回あたり何Ccを噴出しているか?
といったようなことです。各ギアの変速比と、デフの最終減速比、
ホイール直径など全ての数値を理解しておく必要があります。
(これらはカタログに記載される重要な項目です)

そしてO2の消費とCo2の出力の理解も必要です。

16 ::2017/05/13(土) 16:54:46.25 ID:pSeZEMcgM
例えば、売られている車を見て、威圧感や押し出し感のある、

デカいホイールだな? というのであれば巨乳を気に入ったオッサンと
同じ程度の感覚で買っているにすぎません。

タイヤ・ホイールは小〜大まで10種類程度のバリエーションが必要です。
で、あれば用途別に5、6種類は欲しい所です。

そして万能性を望む筈です。

17 ::2017/05/13(土) 17:04:13.18 ID:pSeZEMcgM
話題を戻すと、初代NSX信者からすれば、

初代NSXだけ絶世の美女に見え、
三菱GTOはブサイクに見える、

極めて不合理かつ不公正、不公平な感覚の持ち主と言えます。

変なカラコンでも入れてるんじゃないか?としか思えないですが、
つまりそういうことです。

実際GTOはノーマルで440Nmありますから物凄い加速しますよ。
車体も尻下がりの前アガリになります。ただWRXも物凄い加速なので、
よく分からないですが。

18 ::2017/05/13(土) 17:04:36.45 ID:pSeZEMcgM
またNSXのV-TECHだけが良く見え、三菱ディアマンテ30Mの270馬力MIVEC
エンジンには興味を示さないのです。どう考えても30Mの方が遥かに上で
しかも値段は半分以下なのにです。FFの方が実際速いし。

19 ::2017/05/13(土) 17:07:45.05 ID:pSeZEMcgM
しかし幸いにして、愛車遍歴を見ていますと、

世界の名車のオーナーが初代NSXを当時、入手したのですが
アコードみたいで嫌だったという全うな意見が出ていました。

ようやく「我が意を得たり」、と思いました。

芸能人に関わらず、富裕なオーナーで、全うな意見はバブル時代
にあまり無かったので、良かったです。

いや、もちろん、フェラーリなどと比較すれば否定的な意見は当時から
多かったですよ。もちろん比較してはいけないのです。

20 ::2017/05/13(土) 17:12:42.08 ID:pSeZEMcgM
また、これが謎なのですが
・・・新2chは幸いアメリカの某都市の某ビルにあるサーバーなので・・・

平均的なアメリカ人が、そんな素晴らしい三菱?よりホンダの方を
より多く気に入っている?という現実です。

最近スバルが北米で評価されているということを聞き、
あれ?だったら三菱は?と思ったのですが、あまり売れてなかったようで、

私はぷんぷんと怒っていました。

アメリカのシボレーサバーバンくらい良い車ですよ、日本でのデリカスペースギアは。と伝えたいですね。

北米市場でもうちょっとパジェロが売れるべきです。

そしてデリアスペースギアが世界市場で復活すべきです。

21 ::2017/05/13(土) 17:16:12.74 ID:pSeZEMcgM
私の評価ではGTO>NSXですが、

GTOの横置きエンジンなどは嫌いで、32Zの縦置きの方が良いです。

最初から32Zで4WD出せば、32GTR要らなかったと思ってます。

だって35GTRはV6縦置きの4WDですからね。

それよりもステージアがアウトバックのようになると良いとも
思いますが、まあBMWのライバルは要らないですからね。

22 ::2017/05/13(土) 17:20:19.90 ID:pSeZEMcgM
またCR−Zが売れずに、無くなったらしいですが、
新NSXはその10倍のプライスということです。

どうせなら100倍のプライス、2億円くらいの方があり難い
ですが・・・中途半端にせず。

どうせジェットも6億円くらいですし。買える人は買えますからね。

逆に新NSXが250万だと、CR−Z同様に売れずに
無くなるかも知れませんね。

23 ::2017/05/13(土) 17:25:18.05 ID:pSeZEMcgM
というわけで、本スレの結論は

レガシイ、そろそろ世界500万台達成するのでは?

ということで終えましょう。

高嶺の花の逆っぽいのがいかんのですかね・・・

私なんかは、後ろでフイーンとウルトラスムーズに
回転したEJ20のエンジン音に痺れた位ですから。

NAも要るんですね、そしてターボも。
だから2台が良いんでしょうね・・・スバル2台が。

富裕層もポルシェ2台持ったりしますからね。

24 ::2017/05/13(土) 17:28:19.19 ID:pSeZEMcgM
ああ、あとアルシオーネSVXも、我々のような信者以外からは
無視されてますかね。

しかしSVXは現代ではアウトバックとして、評価が高いですからね。
存在しておるわけです。

ま、それを言えば、NSXもラグレイトとして評価が高いわけですが。

25 ::2017/05/13(土) 17:31:49.48 ID:pSeZEMcgM
高級なクーペ。

これを極める、と考えると、結局V12 FRになるわけで、

これを超えるにはロータリーのユーノスコスモしか無いわけです。

水平対向の
アルシオーネSVXはどうしてもアウトバックかフォレスターとして使いたくなる。つまりBMXのX3またはX5というわけです。シルキー6ならね。

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/14(日) 11:09:12.00 ID:GEQsGCvJO
で、初代NSX VS ディアマンテ30M
つまりVTECとMIVECの対決ですが、

270PSのディアマンテ30M-SEの高級グレードの方が388万円
初代NSX(280PS)の最廉価モデルが800万円ですが・・・

重さも1350kg VS 1510kg と1割程度しか違わないです。

駆動もMR VS FF と2WDですし、どちらも4輪マルチリンクサスで、
値段が2倍することを考えると明らかにディアマンテに軍配が
上がるべきでしょう。

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/14(日) 11:16:40.29 ID:GEQsGCvJO
GTOツインターボMRですが、1680kgだから35GTRより軽いんですね。
さすがに2WDの初代NSXより+330kg重たいですが。

お値段当時398万円と安かったですね。NSXの半値です。

4WD、6MT、V6 3000CCのツインターボで
トルクも440Nmありますから。エンジンは6G72という奴です。

またAWCオールホイールコントロールですし、電動空力制御
などもやってましたからね。4WS、4IS、ECS(電子制御サス)もありました。

6MTもドイツのゲトラークですし、
BBSアルミ標準装備と、テンコ盛りですね。

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/14(日) 11:19:33.51 ID:GEQsGCvJO
というわけでコスパを評価してみましょう。

SUBARU水平対向4WD(ターボ)>>GTOツインターボ=ディアマンテ
>32GTR>33GTR>34GTR>初代NSX>>35GTR>>最新NSX

という結論となります。

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/14(日) 11:25:16.36 ID:GEQsGCvJO
>>28 お値段を明確にしてみましょう。

SUBARU水平対向4WD(ターボ)=250万円前後
>ディアマンテ30M,同SE=330〜388万円
=GTOツインターボMR 6MT(4WD)=398万円
>>フェアレディZバージョンSツインターボ 5MT=393万円(2WD)
>32GTR=448万円
>33GTR=478万円
>34GTR=略
>初代NSX=800万円
>>35GTR=1200万円
>>最新NSX=2370万円

30 :ブルゾン的:2017/05/14(日) 11:34:10.08 ID:GEQsGCvJO
インプレッサWRX type RAと初代NSXを比較してみましょう。

インプレッサWRX type RA・・・ 1170kg(スチールボディ)
初代NSX・・・ ・・・ ・・・ ・・ 1350kg(アルミボディ)

インプレッサWRX type RA・・・ 4WD,260PS(ターボだから・・・増やせる)
初代NSX・・・ ・・・ ・・・ ・・ 2WD,280PS

インプレッサWRX type RA・・・ 219万8千円
初代NSX・・・ ・・・ ・・・ ・・ 800万円・・・4倍近い値段!!!

尚、初代NSXのタイプRだと1230kgで975万円なので、4倍以上の値段!!!
ですが、+60kgも重たいです。NSXを4WDにすると+100〜150kgは重たくなるでしょうね。

あの、ブルゾンちえみ、も他の車を探すように言うかも知れませんね。
車は35億も無いですけど、種類が!

31 :ブルゾン的:2017/05/14(日) 11:38:52.00 ID:GEQsGCvJO
レース戦歴!、これ重要ですね。WRCを出すまでも無く、

当時の全日本ラリー選手権における最強Cクラス
2Lターボ4WDの歴代優勝車を見てみましょう。

1998年 西尾雄次郎 スバル・インプレッサ WRX 〇
1997年 新井敏弘 スバル・インプレッサ WRX 〇
1996年 桜井幸彦 スバル・インプレッサ WRX 〇
1995年 桜井幸彦 スバル・インプレッサ WRX 〇

32 :ブルゾン的:2017/05/14(日) 11:40:59.30 ID:GEQsGCvJO
わざわざコリンマクレーとかトミマキネンとかビッグネーム出しませんよ。

インプレッサWRX type RA・・・ 4WD,260PS(ターボだから・・・増やせる)
インプレッサWRX type RA・・・ 1170kg(スチールボディ)
インプレッサWRX type RA・・・ 219万8千円

初代NSX・・・ ・・・ ・・・ ・・ 2WD,280PS
初代NSX・・・ ・・・ ・・・ ・・ 1350kg(アルミボディ)
初代NSX・・・ ・・・ ・・・ ・・ 800万円・・・4倍近い値段!!!

33 :ブルゾン的:2017/05/14(日) 11:44:44.45 ID:GEQsGCvJO
私、リアルタイムでTV見てましたが、

Fordシエラコスワースターボ、は大変速い車でしたね。

当時、突然、4WDが乱入してきて、圧勝とか言い始めたんですが、
そもそもFR2WDと4WDのクラスが分かれていないことが問題でした。

>>31の全日本ラリーは完全に排気量別、駆動形式別に分かれています。
2WDと4WDのカテゴリは違うんですね。

そこで圧勝していますからね。インプレッサは。誰かさんとは違いますね?

2WDに4WDで勝った、とか私は恥ずかしくて、よう言わんですよ。

値段で圧勝、重さで圧勝、内容で圧勝、クラス別のレースで圧勝。

最強ですね? さあ、反論お願いします。

34 :ブルゾン的:2017/05/14(日) 11:48:16.52 ID:GEQsGCvJO
かつて、コンパクトな4WDターボが世界最強になった時代がありました。
それを超え、今は超コンパクトFFが世界を席巻しています。

より車体を小さく、より軽く、プロペラシャフトや駆動輪すら
邪魔になっている?なんて時代になりましたね。

あいつカタログや本読んだことねーかもな。こんど聞いてみよう。
シエラも知らないかも知れない。

名車再生では、シエラもスカイラインも重々しく扱ってくれていました。
日本人でシエラを重々しく扱う人が何人居たでしょうかね?

全くもって不公平、不公正でした。アンフェアーネスですな。

35 :ブルゾン的:2017/05/14(日) 11:54:06.64 ID:GEQsGCvJO
ああ、すいません、たた私の知り合い、知古の人数で言うとですな。

レガシイインプ系 10名
FD1名
GTO1名
GTS−25t(34) 1名
GTR 0名
NSX 0名

と本スレ、かなり納得の裏付けが取れています。以上。

まあ、そら10年以上前の時点でレガシイ300万台以上売れてんだから・・・

36 :ブルゾン的:2017/05/14(日) 12:00:39.56 ID:GEQsGCvJO
だから、まあ身近では大半の人が
スバル>それ以外と評価を下しているわけで、

それはそれで納得なのですが、自動車評論や雑誌ですな。

あれで、スバルよりは下だが・・・が「言外にきちんと読み取れるように」
きちんと記述して欲しいものです。

例えば「XXはオールアルミを採用しているが、コストパフォーマンス的に
言えば、スチールでも安価にオールアルミボディより、軽くできる。
メーカーにその辺の工夫が足りないのでは?」
といった指摘が自動車評論上、必要不可欠だと思いますね。

あるいは、「この程度の性能で、この値段は納得がいかない、」
的な記述も欲しい所です。

FFの優位性やMRの優位性なども記述が必要だ。今一つ書かれてませんね。

37 :ブルゾン的:2017/05/14(日) 12:05:13.96 ID:GEQsGCvJO
また昨今の高級欧州や日本車のV8の流行も問題でした。

そもそも安価にビッグ3がV8を出している所に3倍くらいの価格
(つまり1000万前後で)

単なるV8を出している。 遥かに素晴らしいV12を1000万を切る価格で
ジャガーがスポーツクーペを出していたわけで、それへの評価が
欠けていると思います。 もっとジャガーを応援し、V12スポーツを
安価に生産するように、「生産継続を促すような評論」で無ければならない!!!

6LでV8の450馬力程度であれば、もはやビッグ3が4万ドル、400万で販売
しているのだから、意味は少ないのです。

やはりエコカー以外の高級欧州車はV12で無ければ、1000万とは認められないでしょう。
ま、日本の北米向けなどは3万ドルや4万ドルですから、問題無いですが。

38 :ブルゾン的:2017/05/14(日) 12:08:49.39 ID:GEQsGCvJO
またコスモスポーツで始まったロータリー文化が途絶えている。

これも大問題です。同じ1台の車を作り、豪華にしてコスモとし、
片方はハードに仕立てて、RXとつければ良いだけなのですが。
(足回りやブレーキ、マフラーで2種類用意すれば良いだけだが・・)

そして世界のV12スポーツクーペ VS ロータリークーペ

という大決戦を世界が待ち望んでいる。ということです。
(ああ、もちろんエコ化も入れて良いですよ。ATにPHEVとかね)

39 :ブルゾン的:2017/05/14(日) 12:11:30.10 ID:GEQsGCvJO
ああ、これ、もちろん競うのは貴族的な優雅さですよ。
内装とか静粛性とか乗り心地とか、エンジンやATのスムーズネスとか。

+若干のスポーティ要素。

>そして世界のV12スポーツクーペ VS ロータリークーペ
>
>という大決戦

40 :ブルゾン的:2017/05/14(日) 12:13:41.80 ID:GEQsGCvJO
V12スポーツクーペやロータリークーペは

エンジン+2名(2+2はOK)を「優雅に運ぶだけ」の車体。

が良いでしょう。4WDは他にスバルやクロスオーバーやSUVを持つことで
不要なので、FRで十分でしょう。

もちろんトラクションコントロールは合って良いが、基本的に雪道は
走らない車です。せいぜい雨天でしょう。

41 :ブルゾン的:2017/05/14(日) 15:04:45.85 ID:GEQsGCvJO
先日、JAFmateですかね、読んでいて、有名な芸能人が

オープンスポーツとSUVがどちらも好きで交互に乗り継いでいた
のですが、
ある日、はっと、「2台持てば良いんだ!」と気づいたそうです。

つまり、富裕層でも、気づいていない人達は大勢居る、ということです。

逆に予算的に言えば、1000万の車1台よりも
500万×2台の方が使える。

という事になります。あるいは1000万の車1台よりも

600万×1台+400万×1台+300万×1台=計3台は
維持費は掛かりますが・・もっと使える、ということになります。

42 :ブルゾン的:2017/05/14(日) 15:07:52.22 ID:GEQsGCvJO
>>41 1台にしようとすると、どうしても大型化、高級化、
大排気量化、という勘違いが起こりがちです。

現在ではV8の5L前後にツインターボという解答が与えられていますが、

冷静に考えてみると、トルクの出方的にオフロードでは使えない×
重すぎて曲がらない×、下でトルクが出ていない×、上でトルクが出過ぎる×
重すぎるのでパワーの割に結局、加速なども遅い× もちろん高額×

・・・となります。

43 :ブルゾン的:2017/05/14(日) 15:11:01.19 ID:GEQsGCvJO
1台に1300万でV8ツインターボ、これの維持費を1とすると、

嫁など家族も運転しづらい。どう考えても、他の選択肢がある筈です。

つまり6LのV8のNAのSUV、これにド迫力とオフロードは任せる。
3Lの直6のクロスオーバーにバランス感覚スポーティは任せる。

それに2L前後の水平対向4気筒ターボで絶対的な性能を任せるという結論です。

これで合計1300万の方が遥かに良い。維持費は1.5倍かかりますが。

44 :ブルゾン的:2017/05/14(日) 15:14:43.66 ID:GEQsGCvJO
そこで6LのV8のNAのSUVを見てみましょう。

トルクの出方的にオフロードですごく使える〇
重いがコーナーは攻めないゆとりの走り〇
ド迫力のそこそこの加速、良い意味で遅い〇
下でトルクが出る○ 5Lターボでターボが効いていない時より出る○
上でトルクが出すぎない〇 下と変わらないので安全〇
値段も5Lターボの半値以下である〇

45 :ブルゾン的:2017/05/14(日) 15:18:15.28 ID:GEQsGCvJO
次に、3Lの直6のクロスオーバーを見てみましょう。

嫁や家族も運転しやすい〇
全体的に中庸でスポーティ〇
車体が軽く、燃費が良い〇(⇔5Lターボは2.5トン前後ある為,2/3程度)
コーナーは結構速い〇(⇔5Lターボは2.5トン前後ある為,タイヤの太さではカバーしきれない)

46 :ブルゾン的:2017/05/14(日) 15:21:18.18 ID:GEQsGCvJO
次に、2L前後の水平対向4気筒ターボ(SUBARU)を見ましょう。

普通に競技に使える、速さ◎(二重丸)
コーナリングは最速◎(二重丸)
加速は最速◎(二重丸)
燃費が良い◎(二重丸)
軽い◎(二重丸)
安い◎(二重丸)
強くて安心◎(二重丸)
富裕層のサンデーレースにも最適◎(二重丸)

47 :ブルゾン的:2017/05/14(日) 15:25:32.38 ID:GEQsGCvJO
次にV12NAの優雅なスポーツクーペを見てみましょう。
(ハイパーカー以外は主に英国か伊太利亜に限定される可能性があります)

嫁が喜んでどこにでも乗っていくので、車が無いという嬉しい悲鳴◎◎
嫁や家族が外装や色や乗り心地など、色んな所を褒めるので困る◎◎
男にも女にもモテるようになり困る◎◎

⇔(1台に1300万でV8ツインターボの時は下品とかブサイクとか
言われ、全く乗らなかった)

ま、そうだろね。

48 :ブルゾン的:2017/05/14(日) 15:29:26.82 ID:GEQsGCvJO
以上の4点から、1台に1300万でV8ツインターボというのは
そもそも成立ちから無理があります。

正直、なんで供給しているのか不明な点も多々あります。

最初から車を3台持ち、4台持ちにしておけば良いのです。

V8やターボディーゼルはSUV。
速く走るなら、水平対向ターボ。
優雅に走るならV12。

ターボでは優雅に走れないし(当たり前)
V8の迫力ある振動では優雅に走れないです(当たり前)
6気筒以上では重たく、公道では速く走れないです(WRC参照)
⇒せいぜいサーキットを走るレーシングカーだけです(当たり前)

49 :ブルゾン的:2017/05/14(日) 15:32:49.01 ID:GEQsGCvJO
SUVは車体を頑丈にする必要がありますから、
どうしても車体が大きめに重たくなってしまいます。
つまりどうしたって2トン〜3トン、へたすると4トンくらいになります。

そこにタービンを追加しても速く走れません。トルクを増す為だけです。
大きなトルクのあるエンジンを載せて、ゆっくりオフロードを走るしか
無いのです。ま、ゆっくりつーてもそこそこ速いですよ。

バハカリフォルニア1000あたりだと4トンくらいあるのかな車体が。
通常はそんな超高速で走るわけでは無く、荒地をゆっくり走行するのが
メインですからね、SUVは。

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/14(日) 17:52:38.82 ID:4nhFNyj3b
キモっ

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/15(月) 12:50:54.84 ID:7amOtf1vk
>>1よ、最強のスポーツカーが水平対向ターボというのは
理解できるとして、実際ポルシェ911やWRXがあるからね。

スポーツというカテゴリの中に、V12の最上級のクーペしか無く、
L4の英国ライトウエイトスポーツが無いでは無いか?

V8のコルベットやマスタングやカマロが無いのは、
V12があるし、迫力と加速ならV8のSUVで
足りるという理屈は分かるのだが・・・

英国ライトウエイトスポーツは、
本家、英国にも数えるほどしか無く、そもそも生息台数自体が、
昔から、伝説的に少なかったからかね?
マツダのロードスターが、ギネスに掲載されたが、
それでも他と比較すると少ないからね。

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/15(月) 12:58:13.51 ID:7amOtf1vk
>>48
確かにブルゾン的さんがおっしゃる通りだね。SUVも同様だ。

レンジローバーやGバーゲンのV8モデルはそもそも、富裕層向け高級車であり、オフロード志向のSUVとはかなり異なる。

特にタービンを搭載したスポーツモデルがあるが、
それはターボ付きのクロスオーバーに対抗する目的だろう。

またタービンをつけてサーキットを走っているが、さして速く無い。

本格的な荒地向けのGバーゲンやディフェンダーはディーゼルターボで、
そもそも富裕層向けの高級車では無く、マニア向け軍用車だからね。

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/15(月) 13:00:13.68 ID:7amOtf1vk
だいたい本格的なSUVは大半がディーゼルかディーゼルターボ
になる。

但し、北米のオフローダーだけは別で、V8を好む。
それをうまく組み合わせたJeepのグランドモデルを選ぶというのは
正しい選択だと思うよ。但し4代目以降のライバルはクロスオーバー
みたいだけどね。

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/15(月) 13:05:56.82 ID:7amOtf1vk
エスカレードやナビゲーターも、高級志向だからね。

特にエスカレードやGMCユーコンあたりは高級志向だから
フルタイムになっていて、4WDの切り替えが出来なかったりする。

その点、ベースのシボレーブランドを選ぶとスポーツ志向のSUVだから、
セレクトがついていたり、オフロードユースのOPが選べたりすることが
ある。

だから高級車を選びたいのか、オフロード志向のSUVを選びたいのか、
で選ぶブランドが異なってくる。

まあJeepでもGMでも特にSSやSRTを選ぶと、高速オンロード志向に
なるので、副変速機が省かれたり、オフロードが走れない仕様になる。

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/15(月) 13:10:00.09 ID:7amOtf1vk
>>54
つまりSUVといっても3タイプある。

オフロードが走れる従来のSUV、ビッグ3の多くのベースSUVだ。

一応オンオフが走れる高級なSUV、エスカレードやナビゲーターやユーコン

オンロードを高速で走るスポーツタイプの本格SUV、SSやSRT、AMG Gバーゲンやレンジローバースポーツあたりも入るだろう。

これらにはX−5やカイエン、ボルボXCなどのクロスオーバーは入れていない。

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/15(月) 13:14:05.55 ID:7amOtf1vk
つまり、基本的にはオフロードをきちんと走れる従来型のSUVが
売れ筋で、まずはそれを狙うべきだろう。

副変速機の使い方なども、最初に覚えるべきだ。

ターボがついた馬鹿ッ速いクロスオーバーも良いのだが、結局コーナーは
そこそこしか走れないので、鬱憤がたまるからね。

というわけでターボがついたフォレスターも良いのだが、
あれ、代替わりの度に、車高と重心が上がってるから、
私はそれよりアウトバックXTや、素直にレガシイ、インプ、レボーグの
ラインで良いと思う・・・おっ、SUBARUの話題に戻ったな。

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/15(月) 13:17:19.20 ID:7amOtf1vk
>>56
を踏まえ、やはりクロスオーバーは、NAモデルが良いと思う。

ま、ダウンサイジングターボは加給圧でどちらに入るか決めれば良い。

アンダーパワーのエコカーなら、NAモデルだし、
ブースト高めなら、速いモデルだ。

結論、ターボは車高が低めのクルマに装着し、
クロスオーバーはNA志向のトルクでそこそこの速さを楽しむ、が大吉。

NAでも踏めば速いですからね。

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/15(月) 13:19:49.54 ID:7amOtf1vk
うん、つまりフォレスターもSUV志向が強くなってきたけども、
ターボやSTIモデルなら、初期の低重心のモデルの方が良いと思う。
それよりアウトバックXTには可能性があると思うよ。

>>ターボは車高が低めのクルマに装着し

実際、クロスオーバーってそりゃSUVよりは速いが、
やっぱりセダンやスポーツカーよりは相当に重心が高いからね。

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/15(月) 13:24:34.46 ID:7amOtf1vk
>>1 よ、>>51でも触れたが、V12は難しいと思うんだ。

V8モデルを2台ではダメかな?

V8はセダンもスポーツもクーペもクロスオーバーもSUVも安いのが
沢山転がってる。

V8のSUVと(V12の代りに)V8のクーペ・スポーツ・オープンだと
助かるが・・・まあキャラが被ってるからダメなんだろうけどね。

あと、自動車税も高いからねえ。V8を2台って、普通車4台分くらいの
税金になるし。

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 09:34:41.75 ID:rVqvkFy9b
>>1-59

本当に素晴らしい内容で惚れ惚れした。

よくまとまっていると思う。

世界中の車好きに参考にしてもらうべき、バイブルと
表現しても良い文章だと思う。

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 09:44:14.58 ID:rVqvkFy9b
水平対向4気筒⇒スポーツカーに向く
直6⇒中庸な高級車に向く
大排気量V8⇒SUVに向く、エコ燃費で代替するならディーゼル。

V12や多連ロータリー⇒高級なクーペに向く。
中排気量、小排気量V8⇒上記V12の代替や、今後の小型ミニバンに向く。

直4⇒エコカーを除き、無理に持つ必要性が無いが、エコ高級車には向く。

V6⇒無理に持つ必要性は無く、趣味性は低いが、やむを得ず、ミニバンやブランドによっては選択肢が無いので選ばざるを得ない。残念なエンジン。
素性として強く直列3気筒の鼓動を感じる。

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 09:47:59.57 ID:rVqvkFy9b
>>61
直6は一時、アメリカでもその価値が見直されかかったんだけど、

どうしてもV8人気で、そのダウンサイジングV6というのがあり、
そこに世界市場全体が引きずられたってのがあるね。
但し車好きには評価されていない。

昨今は高級車のエコ直4ブームがあるから、今後はV6の縮小が見込まれる。
逆に2〜3LのV8が復権して欲しい。

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 09:54:16.07 ID:rVqvkFy9b
>>62
復権に気付けるか、どうか、が世界ブランドのキモになると思う。

中古ロータスエスプリも2L4気筒NAの方がターボより
お薦めというマニアの貴重な意見があった。

私もフェラーリ208の2LV8や308を高く再評価しているよ。
排気量が少ないという観点において。

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 09:55:31.09 ID:rVqvkFy9b
昨今はV12の4WD化という大柄過ぎる超高級車も目立ってきているけど、
V12はなるべく全体を中型以下にして、2WDとし、軽くすべき。

だからV12のクロスオーバーやSUVでは無くて、
V12は全長が短い2ドアクーペや、せいぜいカブリオレと思ってる、
まあ、2+2でショートホイールベース化だね。
基本V12でノーズが長いから、どうしてもロング気味になるから。

V12でFRだとどうか?というならV12のFFもありになるが、

FFV12は今一つイメージが沸かない。その辺は、今後の考慮が必要だね。

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 09:58:11.34 ID:rVqvkFy9b
>>64
とにかくV12はライトウエイトとは言わないが、ミドルウエイト以下で
小さめに仕立て上げるべき、と考える。プライスもジャスト以下でね。

つまり趣味性だよね。ロータリーも同様だ。

それ以外は全て4WDで良いと思う。つまりラリースポーツ、ミニバン、
SUV、クロスオーバーだから。

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 09:58:51.58 ID:rVqvkFy9b
>>65

V12がFRとして、その真逆はフランス的なFF車ってことだよね?

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 10:01:37.57 ID:rVqvkFy9b
>66
うん、まあそうなるよね。

V12をクーペとすると、
フランス車はFFだから小型のオープンにしても良いし、プジョーのCCのような。あるいは、
中型のファミリーサルーンに仕立てても良い。昨今は小型クロスオーバーや
中型、大型のFFミニバンも増えて来たね。フランス車はね。

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 10:03:20.14 ID:rVqvkFy9b
>>67
V12クーペってなると結局は、250GT(O)かEタイプ、
あるいは365あたりなのかね?

456以降はサイズはともかく、エンジン含め、ちょっと大きいからな。

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 10:06:15.65 ID:rVqvkFy9b
>>69
やはりEタイプはバランスもプライスも良かった。後継が欲しくなるね。

V12でもSOHCにすれば、カムシャフトは2本で済むからL6と同じだし、2Vにすれば、全体で24Vで済むから、L6と同じになる。

ワイヤーハーネスとプラグ、コンロッドとピストンとリングくらいでしょう。
12個ずつ必要なのは。

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 10:11:14.90 ID:rVqvkFy9b
>>69
かつては5.3リッター〜6リッターくらいあったけども、
ようつべで250みてたら、3リッターで足りるかな、と思った。

どっちみち3リッターでも上は使えないから、燃費、エコロジー、
コストパフォーマンス、性能の観点で、ダウンサイジングして良いと思う。

3リッターが小さすぎるというならまずはロングストロークで
4リッター出してみて市場を見てショートストロークにして、3リッターに
すれば良いだろう。そしてシュンシュン回せば良い。

ストローク変更なら、クランクシャフトだけで、
ブロックも何も変更しなくて良いからね。

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 10:16:50.52 ID:rVqvkFy9b
>>70
うん、今や大きなエンジンはV8で技術的に足りるからね。
V8でSUVにすれば一番バランスが取れる。
トルクもパワーも物凄いから。

V8で重視される迫力とは異なり、

「V12では回転フィールを重視」するわけだから、「こじんまり」と、
「小さくミドル級スポーツ」として成り立たせるべきだろう。

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 10:19:10.74 ID:rVqvkFy9b
>>70
もう一点はかつてのEタイプはL6の4.2とV12の5.3と
2種類あった。トルクもパワーもあるのが5.3だったけど、
これは北米向けというのがあったと思うんだ。

今や6.0のV8が主流となり、さらにデカいV10もあるのだから、
大きさや迫力で競争するのでは無く、

「コンパクトさ」でV12が勝負すべきだと思う。もちろんライバルはV6だよ。もちろん全長は長いんだけどね。

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 10:21:21.72 ID:rVqvkFy9b
>>72
おっしゃる通りだね。もしV12で同じようにすると、

V12の8.0のNAでトルクは800ニュートン、
パワーも600馬力くらいになっちゃう。

要らないにも程があるよ。

せいぜい4.0のV12で400ニュートン、300馬力で良いだろう。
まったく同様のスペックでL6で出来ちゃうんだけどね。

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 10:23:15.28 ID:rVqvkFy9b
>>72
実際、AJ6とかAJ16という4リッターのL6エンジンが
あったけど、そのようなスペックだった。

それを2倍にすると、さすがにエンジンが350kgとか400kgとかに
なっちゃって現実的では無い。

M52エンジンやRB20の2リッターエンジンを2倍にした程度のV12か
あるいはもっと小さな250GTOのエンジンで十二分だろう。

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 10:26:10.39 ID:rVqvkFy9b
>>74
時代はダウンサイジングだからね。

まあ5.3や6でも良かったけど、燃費を悩む位なら、

3.0かせいぜい4.0で一般的な範囲に収めるってのもありだね。

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 10:27:59.64 ID:rVqvkFy9b
>>75
3.0で6速以上のオートマにして、車体を軽く小さめに仕立てれば、
(軽いといっても、最低1.6トンくらいにはなると思うが、2ドアで)

燃費は大分良くなるだろう。

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 10:29:01.76 ID:rVqvkFy9b
>>76
V12で1.6トンのFRクーペならまずまずだろう。

こういう英国車が出ると良いね。高品質でね。

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 10:32:00.06 ID:rVqvkFy9b
>>77
うん、V8でマスタングやカマロ、コルベットの
尻を追いかけてもしょうが無いと思う。

V8は見切って、小排気量V12が良いね。

あえて中排気量にしないことで、中排気量(4〜5L程度)のV8
をライバルにせず、競争を避けるという作戦さ。

そうすればドイツ車とも競合しない。

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 10:34:33.46 ID:rVqvkFy9b
>>78

うん、12気筒のフリクションロス、つまりピストンとシリンダー間の
摩擦で若干無駄になる部分はあるが、スムーズネスで6気筒を上回る効率を
発揮する場合もある。

数値が数%劣っても、フィールで上回り、そもそも絶対的な
排気量の少なさで、アドバンテージがあるわけだから。

つまり3Lや4LのV12ならば、4.5のV8より燃費は良いだろう?

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 10:37:04.17 ID:rVqvkFy9b
>>79
4.5のV8だとたいがい1.8トン〜2トンくらいあるから、

車体を小さく1.6トンかせいぜい1.7トンに留めるのであれば、
かなり燃費のアドバンテージが出るね。

3Lの場合、少し上まで回せる、という喜びもついて来るし。
(4.5だと回す機会はゼロに等しい)

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 10:38:51.73 ID:rVqvkFy9b
>>80
会話の中で、どうも4Lは要らない感じになってきたね。
3Lで6速ATくらいあれば足りるだろう。

コンパクトな2ドアならば多少鼻があっても
1.6トン以下に抑えられると思うよ。3L程度ならV12でもエンジンは
かなり軽いからね。

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 10:43:25.39 ID:rVqvkFy9b
>>81
アメリカでの売り方はこうだな。
すでにデカいV8のSUVや、V8のカマロなどをお持ちのオーナーが
対象さ。

小型のロードスターを売る気持ちでさすがに4気筒は嫌だという
人々。これにややボディが大きいV12として売る。

つまり日本や欧州でセカンドカーにマツダのロードスターを買うような感覚で
、広大な大陸では、少し大きなV12のライトウエイトを売るという感覚。

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 10:45:04.17 ID:rVqvkFy9b
>>82

なるほど、いずれにせよ、スバルやポルシェとも、フランス車とも、
アメリカ車ともドイツ車とも日本車とも全てに競合しないわけだ。

もちろんイタリアのスーパーカーとも競合しない。

そういう英国車があると良いね。しかも小さな直4で無く、V12なのに
エコロジーで燃費が良いわけだからね。

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 10:48:02.25 ID:rVqvkFy9b
>>83

例えば変速機は既に、ZF6HPとかでFR用とかが存在するわけで、
面倒な4WDにもしないし、つまり全てに競合もしない。

実現可能性は極めて高そうだ。しかもこの市場、ニッチでは無く、

広大な地平が広がってるからね。

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 10:49:29.03 ID:rVqvkFy9b
>>84
うん、実用性が高い、高級車って一番求められるからね。

旦那にも嫁さんにも求められる車だと便利で使える車だと思うよ。

ステータスと実用性の両立だね。

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/05/29(月) 10:52:44.39 ID:rVqvkFy9b
>>85

静かでスムーズ、乗り心地が良く、車体は短めでコンパクト、
幅も広すぎず、狭すぎず、見た目は平たく格好良いが、乗ると快適。

でもノーズは長めでステータス性は極めて高い。にもかかわず燃費が良い。

250GTOはべらぼうな高嶺だし、Eタイプだってそうさ。
現代に蘇らせたいジャンルだね。

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/06(火) 19:44:06.92 ID:6r+nAKtsG
自分が使いきれるか、ぎりぎりのバランスにある車
それが「最高のスポーツカー」なんじゃないかな、うん
昔下級フォーミュラに参戦してたこともある自分だが、
たぶんそれはrx8くらいだと思う

でもNA2なんかをこっそり所有してるけどねw

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 09:14:41.16 ID:rRuJ1K67c
>>87
全くおっしゃる通りですな。

私は現代の(庶民が購入可能な)国産スポーツカーというのは
4タイプくらいしか無いと考えています。

つまりFFコンパクトがもっとも主流であり、世界市場を見ると年500万台以上でしょう。(後継はFFコンパクトのクロスオーバー)

次に実用性が高いスバルが来るが、これは一桁落ちます。

さらにもう一ケタ、落ちて、マツダのロードスターが続きます。

そして最後にRX8、またはより高額なターボ付きのFD3S
と来るわけですが・・・RX系は現在、後継モデル待ち、というわけです。

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 09:18:20.25 ID:rRuJ1K67c
そして、FFコンパクトは普段誰でもお使いになっているから、
あえて買う理由もありませんが、どうしても、というならイタフラ
が良いでしょう。但しBMWならばFRの1シリーズ以上がお勧めです。

つまり、実用性が高いSUBARUが最強ということになります。

既にSUBARUを買ったことがある、あるいは、友人が沢山持っている、
という場合は、そこを外したいのですが、CXやアテンザやロードスターに
ロータリーがありません。

しょうが無いので中古のRX−8に行くしかないでしょう。
(どうせ中古ならFDかも知れません)

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 09:23:20.84 ID:rRuJ1K67c
幸いにして、RXシリーズは、フロントミッドと呼ばれ、FRとしては
後軸荷重が高いです。別スレでも書いている通り、ステータスカーはBMWの
シルキー6+4WDを選び、速い車はSUBARUの4WDを選ぶわけですから、残るは趣味性となります。

趣味性がもっとも高い、V12のジャガーは費用的に難しいですね。
と、なれば、残る候補は世界市場においてRXしかありません。

つまりロータリーとデザインの趣味性というわけです。
より高いのはユーノスコスモの20Bでしょうが、これも年月が経過
してますからね。RX−8が最有力候補でしょう。

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 09:26:08.67 ID:rRuJ1K67c
>>90 一つ、アドバイスですが・・・

V6NAのNSX・・・あの中古は1台で450万とかします。

私はそれよりも、BMW(4WD)、SUBARU(4WD)、RX(FR)の3台を中古で買われた方が、100倍良いと考えます。

また32〜34GT−Rで考えてる方も、同様にSUBARUとFDの2台に
分けて考えた方が、より無敵になると思います。

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 09:28:57.88 ID:rRuJ1K67c
>>1このスレッドにたどり着くまでは長い道のりでした。

25年前は、SUBARUとスープラとGT−RとGTOとNSXとFDと
フェラーリとポルシェ911、BMW、英国レーシングカー(ジネッタ)では
何が無敵だろう?と考えていました。

その結果、得られた解答は、SUBARUとBMWとRXを買えば終了という
結論でした・・・以上。

ただ、個人的にはRよりもV12を優先したいですが、より好きなので。

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 09:30:44.24 ID:rRuJ1K67c
世界のビジネスマンをこれを「金言」とし、利益に役立てて欲しいですね。

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 09:31:41.74 ID:rRuJ1K67c
>>93

ステータスはもちろん、コストパフォーマンスと高率、エコロジー、
実用性、趣味性など全てを兼ね備えているね。ブラボーと言いたい。

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 09:36:19.95 ID:rRuJ1K67c
>>94

はい、直6はステータスカーに相応しく。逆に言えばターボは無くて良い。
V12とロータリーは趣味カーに相応しい。逆に言えばターボは無くても良い。
また水平対向エンジンはスポーツカーに相応しく、ターボはあっても良い。

あとはこの理論に合致する、ブランドを選ぶだけで完了しました。

なおGT−Rで失われた直6ターボですが、ガソリン、ディーゼルともに
BMWには存在しています。4WDで実用性が高いSWボディです。

初代ステージアユーザーにもお勧めでしょう。

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 09:39:29.39 ID:rRuJ1K67c
あと、中古でも太古車を選ばれる場合の注意点です。

EJ20などの水平対向は、タイミングベルト(ついでに水ポンプ)
が必要になるそうです。(フランス車も全般にそうです)

これは10万キロとかで一般的な大半の車にあてはまる話ですね。

またロータリーは、最終的にはOHとよく言われますね。
長く愛好しているユーザーが多いからでしょう。

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 09:43:38.20 ID:rRuJ1K67c
あとタービンがついている車種の場合は、やはりタービン周辺の配管や噴射系、センサー、コンピューター周辺でしょう。

NSXの場合は、アルミボディなので、スチールの板金より高額
(しかし重量はFDの方が軽量で、パワーもあります)
、しかしエンジンはNAの一般的なものなので、回さなければ、長持ち。

これはレシプロの方がロータリーより長持ちという一般的な原則です。

だから普段はレシプロの水平対向、趣味的にロータリーというバランス
ですね。それが良いのです。そしてステータスはシルキー6こと直列6気筒
エンジンです。 金があれば、V12。

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 10:46:00.44 ID:xfV+CWOsm
>>86 補足説明
>250GTOはべらぼうな高嶺だし、

⇒現在の相場、40億円〜60億円。
先日の落札額63億円。

>Eタイプだってそうさ。
>現代に蘇らせたいジャンルだね。

⇒Jaguar classic carsが10数台だけ再生産
して、レーシングEタイプで1億7千万円
ノーマルで4000万円〜

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 10:48:17.13 ID:xfV+CWOsm
尚、当時のフェアレディZや、70、80スープラあたりまで
直6搭載(又はV12)のロングノーズ、ショートデッキのスポーツカー
という流行が続いたと思われる。

最初はやはりフェラーリ、次いでジャガー、Z、セリカXX(スープラ)と
続いたのだと思われる。

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 10:50:11.00 ID:xfV+CWOsm
>>99

尚、フェラーリのV12は365デイトナまで続き、400iまでで、
この後、ミッドシップに移行し、ロングノーズは消滅したが、

再び、456GTから、ロングノーズ、ショートデッキスポーツに
戻ってきている。

尚、最近も北米向けにV8モデルが多く誕生しているが、

V12で1000万を切るモデルが切望されている。

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 10:53:14.04 ID:xfV+CWOsm
>>100
やはり、ジャガーに先陣を切って欲しいですね。

当時から「超高級車を半値以下で提供する」という文化がありましたから。

ジャガーV12スポーツクーペ(ロングノーズショートデッキ)
が待望されています。アメリカ市場なら7万ドル位からスタートで、
他は3割増しで、ジャスト10万ドルか。

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 10:53:44.40 ID:xfV+CWOsm
>>101

その後を追うように、インフィニティ60(V12)

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 10:55:55.77 ID:xfV+CWOsm
>>101
その後を追うように、インフィニティ60(V12)、2ドアクーペ
スープラ5000GT(5.0のV12)、2ドアクーペあたりが登場し、

市場を盛り上げる、という流れが良さそうです。

もちろん、すべて可変気筒を搭載し、2.5又は3.0として
エコ動作するが、加速が求められたり、スポーツモードだと
5.0または6.0の強大なトルクを発揮するという。

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 10:58:07.87 ID:xfV+CWOsm
>>103
なるほど、インフィニティには現状、45、50、56までのV8がありましたが、
V12はありませんでした。 RB30をダブルバンクで搭載すれば、
6.0のV12になるわけです。ジャガーXJ-S 6.0のイメージですね。

またソアラ4000GTやスープラ2.5GT-Tや3000GTはありましたが、
まだセンチュリーのV12が搭載された5000GTというのはありませn
でした。 両社から両者が誕生するのは、かなり自然な流れと言えます。

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:03:57.30 ID:xfV+CWOsm
>>98-104

フェラーリは456GT以降、例えば612、現行の812まで
ロングノーズ、ショートデッキのV12で

現状は6.5のV12を8500回転!!!まで回し、
800馬力位出ちゃってるかもしれませんね。

2リッターでも8500回転も回ると250馬力は下りませんから、
3倍以上の排気量で・・・ということですね。トルクも780Nmですか。

ジャガーやトヨタや日産が追従するならば、
パワーも回転数も、そんな要らないのでせいぜい350〜400馬力程度で
良いでしょう。トルクだけ500〜600ニュートンあれば。

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:06:16.49 ID:xfV+CWOsm
>>105
で、それが一昔前の・・・発想なので、今はエコを重視し、

250GTOに立ち戻って、3.0のV12で200馬力、
300ニュートン、で良いんじゃ無いですかね。

つまりジャガー3.0 V12、
スープラ3000GT V12
インフィニティ30 V12

というわけです。

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:10:34.67 ID:xfV+CWOsm
>>106
で、2ドアクーペだけだと、たいして売れないでしょうから、

2ドアクーペワゴンボディ専用として、積載性と実用性を追加しましょう。
ドアは2枚+リアゲートで、2+2としますか。可能ならば4WD用意
すれば尚ベター。

もちろん、電子制御可変ダンパーは必須で、電動車高調整付としましょう。
電動可変スポイラーと電動可変リアウイングも欲しいですね。

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:11:46.19 ID:xfV+CWOsm
>>107

まてまて、それフェラーリFFのダウンサイジングに近いな。

まあアイディア自体は三菱GTOの28年前位からあると思うけど。

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:14:34.80 ID:xfV+CWOsm
>>108
逆にFFにアイディアパクられた?

ま、誰でも考えるからな。BMWも1シリーズのワゴンボディあるから
しかもあれ、5ドアまである。

あれのV12ミドルウエイトバージョンとも言えるね。
但し4WD追加で。

そういう意味だとX−1の直6 3.0モデル(一時存在した)に
V12を搭載したイメージになるのかなあ。

そしてGTO的に電子制御をてんこ盛りにする、と。

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:19:23.39 ID:xfV+CWOsm
>>98-109
つまり、話をまとめると、こういう流れだな。

富裕層には911があるし、大衆にはSUBARUがある。
富裕層にはFFや812があるのに、大衆向けには無い。

だから、大衆向けのV12スポーツが必要。
SUBARUは既に完成・普及しているから、同様に、普及させるべし、と。

税金とエコの観点から3.0のV12あたりが限界線だろうってことだね。

「可変気筒として、普段は2.0のV8」として作動させるアイディアもある。

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:21:06.05 ID:xfV+CWOsm
>>110

あと、もう一つある。とにかく「V6にはウンザリ」ってこと。
何を買ってもV6が搭載されている。

また、軽のような直列3気筒エンジンのビートを強く感じてしまう。

北米でV8が人気という理由がよく分かるよ。

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:23:52.00 ID:xfV+CWOsm
>>111

まったくおっしゃる通りだね。
今後も世界市場の支配力を高めようとする直4とV6は糾弾
してゆこう!

シトロエンやアルファロメオが、直4やV6路線を取らず、
水平対向エンジン路線をスバルと同様に取ってくれたら、
世界市場は、もっと良くなっていたと思うね。

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:26:36.08 ID:xfV+CWOsm
>>112
おっしゃる通りです。かつての国民車、シトロエン2CVは
水平対向2気筒エンジンで360cc〜600ccの超エコカーの元祖でした。
もちろんVWビートルも水平対向4気筒エンジンでした。

シトロエン、80年代のGSAパラスまで水平対向4気筒エンジンが
ありましたし、アルファロメオもヒット作、スッドは100万台も
生産されたらしいですが、水平対向4気筒エンジンで、それはアルファ33、
アルファ145、アルファ146、アルファ147くらいまであったそう
です。日本市場向けには2.0のTSだけだったので残念でした。

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:28:11.90 ID:xfV+CWOsm
>>113

現在のVWビートルは、パイクカー、つまりガワだけで、
中身はVWゴルフや、A3のFF直4エンジンだからね。

FFコンパクト、つまり世界市場の大半の車種と同じだ。

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:29:14.54 ID:xfV+CWOsm
>>113-114
今後も

水平対向エンジンと直列6気筒エンジン、ロータリーエンジン、
そしてV12エンジンを応援してゆきましょう。

V8エンジンはアメリカ市場に任せておけば大丈夫。

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:31:41.09 ID:xfV+CWOsm
>>115

いや、もう一つ、使命があると思うよ。

3.0のV8と2.4のV8・・・どちらも主にミニバン用
3.0のV12・・・スポーツクーペ用

この3基のエンジンは、アメリカ以外の世界ブランドのどこかが世界を
リードして率先して生産する必要があると思う。

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:33:32.33 ID:xfV+CWOsm
>>115

特に2.4のV8はCVTや6ATと組み合わせたミニバン専用エンジンとして
最適、という感じがします。

これを縦(最悪横でも)に置いて、4WDとし、エコな低燃費エンジン
とすれば良いでしょう。モーターアシストの有無もありますね。

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:35:25.01 ID:xfV+CWOsm
>>117
うむ。生産コストを低減する為、SOHCの2バルブ
とすれば、V8全体でもカムシャフトは2本だけ、全部で16バルブだから
その部分は直4と同コストにできる。

さらに北米同様にOHVの1キャブのエンジンでも良いと思う。
ローラーロッカーアームなどを使えば、DOHC4Vくらい回る筈だよ。

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:36:51.82 ID:xfV+CWOsm
>>117
そうすれば6.0のV8は持って無くても済むかも知れない。

4WDのミニバンがV8(でもエコな2.4)ならば、それで満足できるからね。

あとはV12のクーペ(これも3.0)ならばエコだからね。

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:38:17.49 ID:xfV+CWOsm
>>119

ミニバンやちょい高級な車が必ずV6という地獄から解放されますね。

実際、知らない間に3台も4台もV6ばかり買わされてますからね。

(いや3台目は、知りながら嫌々買ってますが・・・他の魅力があるので)

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:40:23.57 ID:xfV+CWOsm
>>120
うむ。実はデリカやパジェロもV6の3.8では無く

V8の3.0や2.4にダウンサイジングすれば、スマホ世代の連中が
買うと思うんだよ。

彼らは、エコやダウンサイジングへのアンテナが鋭いからね。

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:41:15.04 ID:xfV+CWOsm
>>121

北米市場では、まずは、V8ですからね。

昨今はエコブーストが500万基達成しましたけどね。

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:42:46.33 ID:xfV+CWOsm
>>122

それは裏を返せば、V6止めて、直4ターボかV8に
2局化すれば、売れ行きも、大きく改善されるんだと思うよ。

但し、それはSUVか、ミニバン限定だけどね。

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:44:08.76 ID:xfV+CWOsm
>>123

昔、三菱やダイムラーやクライスラーが提携した際に、

逆にJeepやメルセデスブランドとして、V8の3.0の
オフロードミニバンが出れば良かったですよね。

そうすれば、デリカがJeepのV8として買えたかも。

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:45:06.69 ID:xfV+CWOsm
>>124

いや、本当に>>デリカがJeepのV8として

が出来ていたら、欲しい車が1台減らせて、ベストだったと思うし、
必要無いV6が被ることも無い。

それがベストな1台だと思うよ。あと電動デフロックもOPで付けてね。

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:46:57.33 ID:xfV+CWOsm
>>125

そうなると、1台減りますから、ロータリーが追加できますね。

つまりNAロータリー、水平対向ターボ、直6、V8、V12
で被ることなく、5台で済みますから。

ああ、でも駄目だもう一台あったわ・・・

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:49:21.46 ID:xfV+CWOsm
>>126

そもそも、ロータリーとV12がどちらもFRだろう?

FRは1台だけとし、例えばシトロエンにロータリーを搭載する
というアイディアはどうだろう?

ロータリーFRスポーツ改め、FFロータリースポーツさ。

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:50:30.52 ID:xfV+CWOsm
>>127
ロータリーのFF化はかなり難しいと思います。

それよりはV12の横置きFFシトロエンの方が、可能性が高い。

現状もV6ですから、そこをV8横置きにするのは簡単だし。

さすがにV12くらい長くなると横置きはどうかなあ・・・

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:51:54.78 ID:xfV+CWOsm
>>128

それでは、シトロエンのハイドロとスバルの水平対向4WDを
ミックスするというのは?

初代のレガシイツーリングワゴンにはエアサスがあり、
車高調整もできたし、シトロエンの水平対向もあり、相互に共通点が
あるよ。

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:53:43.76 ID:xfV+CWOsm
>>129

V12は現状存在しないのだから、
シトロエンなどフランス車はV6のままとし、V12を諦める。
なら5台でいけますね。

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:55:58.61 ID:xfV+CWOsm
>>130
それでは逆にジャガーにロータリーを搭載してもらってFRとするか。
それでも良いかなあ・・・

これを仮称マツダロータリージャガーとミックスし、
スバルとBMWはそのまま、デリカJeepV8 3.0とミックス。
これにフランス車代表としてシトロエンハイドロはV6FFで我慢する。

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:57:27.07 ID:xfV+CWOsm
>>131 並べました。

マツダロータリー搭載のジャガー
スバル(そのまま)
BMW(そのまま)
シトロエン(そのまま)
JeepブランドからV8 3.0を搭載したデリカ

こうすれば旧来の7台が5台に減らせます。

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 11:58:36.91 ID:xfV+CWOsm
>>132
いや、本当に国際会議じゃないけども、
こういう感じにならないもんかね。

逆にHEMIの5700から、可変気筒だから、排気量は事実上、3.0のV8
とも言えるからね。デリカにHEMI5700搭載という
可能性は無いのかね?

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 12:00:21.77 ID:xfV+CWOsm
>>133

各社のCEOが、真剣に欲しい車をコンプリートする方法を
考えてもらえれば良いんですけどね。

10台をいかに5台にするか、ということ。

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 12:02:27.30 ID:xfV+CWOsm
>>134

例えば、RX−8に水平対向エンジンのNAを搭載してごらん、
つまり86/BRZになるんだけど・・・これは特に必要無かった。

何故ならば、レガシイは500万台も売れた車なんだから、
「わざわざ、市場が無い所に供給した感じ」になっている。

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 12:04:29.40 ID:xfV+CWOsm
>>135

いや、全く必要無い車種だったと思うけど。
友人のスバリストは買ったからね。
(彼はインプやレガシイなど3台を乗り継いでる)

まあスバルの4WDをそんだけ乗り継いだ人には面白いだろうが、

我々から見れば、素晴らしいレガシイやインプで満足し、
体験していないロータリーのRX−8を買うべきだったと、
彼には伝えるけどね。・・・口を酸っぱくしてね。

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 12:08:08.35 ID:xfV+CWOsm
>>136
全く、おっしゃる通りだね。

だからSNS等で知識を共有化し、各社の連携、重複を排除させ、
特にBricsなど新興国にも、強くアピールする必要がある。

つまり牛丼屋が上位5社ひしめいているとしたら、そこには別の食べ物チェーンが必要と気づくべきなんだ。(というか4社目からは別ので良いと思う)

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 12:10:23.11 ID:xfV+CWOsm
>>137
うむ。車種に最適なエンジンを組み合わせる、と考えれば、

ボディが5種類あれば、自然と異なるエンジンが必要になる。

つまり、異なるボディタイプの車を買えば、エンジンは重複しない。

例えば、だから車は5台で足りる、そして最大5ブランドで足りる。

という結論になる筈さ。

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 12:12:48.49 ID:xfV+CWOsm
>>138
誰か、(思慮不足の)アホなエンジニアがV6で足りると
言い出したのだろう。 それは全くの間違いだ。

アメリカのTVでもMCが趣味の車にV6はダメだと思う(売れないと思う)
と意味のことをはっきり言っていた。

あくまで大衆向けのエンジンということだが、大衆だって10年も乗れば
1台目で足りてしまうからね。

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 12:14:41.70 ID:xfV+CWOsm
>>139
私は直4は最初の1台だけ。

だから、直4は地獄にならず、せいせいしている。

今後も導入は無いよ。

おっと、自動2輪としては1台はあるかもね。買ったこと無いからね。
ま、自動2輪自体、永遠に無い可能性もあるけど。

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 12:19:28.34 ID:xfV+CWOsm
>>140
こればかり、実際に嫌嫌買わされている立場として。

一種の社会問題として取り上げることは出来ないかね。

つまり、ある種の、「社会主義的」な、「多様性の排除」、
「人権侵害問題とさえ、表現できる位」だよ。

あまりにV8が少なすぎ、V12はさらに少ない。

大衆が異常なまでに、関心が無いのが問題だ。
(逆にスマホには異常に関心を寄せている???)

国連やユニセフでは無いが、この問題を取り上げるべきだろう。

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 12:20:42.30 ID:xfV+CWOsm
>>141
V8が過大な排気量を持ちすぎていること。

世界各国の大排気量に対する、過大な課税も問題だ。

もし、V8に対する課税が3.0のV6と同じならば、
とっくにV8を導入しているだろう。

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 12:22:33.19 ID:xfV+CWOsm
>>142
どうしても北米のV8崇拝につられ、それなりの排気量に
設定してしまうので、結果的にそうなる。

しかも環境税という側面から、大排気量には課題な税金が
掛けられる。

3.0のダウンサイジングV8ターボを北米で流行させ、
その結果として、北米以外ではNAのV8 3.0を販売すれば、

北米ではパワーとトルクを売りに、それ以外ではエコを売りに
して、普及させられるだろう。もちろんSOHC2Vで十分だ。

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 12:23:56.89 ID:xfV+CWOsm
>>143

きゃつらは、その中間排気量を、無理やりV6流行させようと
してやがるわけよ。

必要の無いハイテクまで導入してね。

なんか知らんが、高額なV6に仕立て上げて、V6を売りたいようだ。

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/06/12(月) 12:26:27.74 ID:xfV+CWOsm
>>144
V8 OHVだが安いエンジン(5L以上でも)
だと30万円しないくらいだからね。

ハイテクなそこらの直4よりも安い位だよ。

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/07/16(日) 06:06:47.17 ID:TNElGz83I
過疎ってる・・・

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2017/07/20(木) 11:27:39.01 ID:3GQq5H23r
>>146

2chねらが大量に排除された結果、過疎ってるだけ。
ネット監視やステマ業者も居るからね。

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/01/01(月) 21:16:21.40 ID:nCxrA1zse
>>127 シトロエンはスバルもマツダも両方あると言える。

シトロエンGSにBIROTOR(ビロトール)が1970年代に販売された。
2ローターのロータリーエンジン、品質問題で消えたらしいが、
FF横置きにロータリーを配置し、極めて美しい。
今でも名車の誉れ高い。GSは元々、空冷水平対向4気筒で、
日本でも70年代には定価138万円!で販売されていたとの由。

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/01/02(火) 15:04:32.96 ID:dPBqVt7/2
ヨーロッパ車にターボはない。

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/01/04(木) 15:00:52.69 ID:Fju+fNa9W
SUBARU 1500万台達成したらしいな。

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/01/11(木) 11:39:07.60 ID:hjjhfCVU2
>>149
普通にあるぞ。英国の中古屋に並んでる。

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/02/01(木) 18:56:38.93 ID:+QBWbGFSR
>>150

1600万台達成したよ。

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/02/03(土) 10:58:54.02 ID:pqNR8PlNk
水平対向4気筒ターボ AWD

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/05/08(火) 09:46:23.45 ID:Ytaf0zx5A
>>152

おめでとう!

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/07/14(土) 13:08:27.74 ID:hAafDagd8
>>1
結局、最強のスポーツカー×

結局、最強のスポーツワゴン○ はSUBARU。

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/05/04(土) 20:16:23.06 ID:i/SLqoNlo
使い勝手が良くて走行性能も良いのがレヴォーグ
よって>>155の結論になるのかなあ

157 :サイバーバイオレンス:2019/05/06(月) 14:02:10.82
ラヂヲの「ら」!


デイトナ

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/06/11(火) 21:04:32.66 ID:VJ1bSsk7y
皇室の車か警備用の車も国産はスバルだったな。トヨタではなかった

159 :キドウ:2019/06/23(日) 08:06:46.27 ID:q5Bj38ra4
所詮はトヨタの下請け業者

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2019/07/13(土) 15:35:51.90 ID:5Ic3AN3PQ
またヨタ工作員が活動開始かよ

ヨタ開発のカローラスポーツは酷過ぎ
こんな車に乗るならアクアに乗るのがマシ

総レス数 160
68 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200