2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マツダのディーゼル車のカーボン蓄積は正常なの?2

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/18(火) 07:22:49 ID:dWuDsobQ0.net
全世界のディーゼル車の課題なのか
マツダ特有のカーボン溜める技術なのか

どっちなの?

※前スレ
マツダのディーゼル車のカーボン蓄積は正常なの?
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1545609752/

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/18(火) 07:32:09 ID:dWuDsobQ0.net
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=&page=2

高速道路を走行中にエンジン警告灯及びエンジン油圧異常が表示され、アクセルペダルを踏んでも反応が無くなったため惰性で路肩に流れ着いた。点検の結果、オイルポンプの駆動チェーンが切れてエンジン油圧が喪失したものと診断された。

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/18(火) 07:35:37 ID:dWuDsobQ0.net
暖房が効かなくなり、ボンネットを開けてみるとクーラントが噴き出た形跡があった。調べてみるとシリンダーヘッドが歪み、ガスケットが抜けていた。

一般道路走行中、アクセルペダルを踏んでも加速しなくなった。(30km/h前後以上出ない)

室内灯のつけ放しなどもなく、バッテリーが上がる。

電気装置2020年4月28日
走行中、オルタネーターのプーリーが捩じ切れたため、突然にエンジンから異音が発生した。ボコッとエンジンルーム内からの音で通常のエンジン音になるも、充電システム異常が発報し、20km走行後、自走不能になった。

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/18(火) 07:39:28 ID:dWuDsobQ0.net
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=&page=3

EGR装置の作動不良により、エンストする。

ラジエータークーラントホースのジョイント部から、冷却水が漏れるようになった。

Dレンジで走行中、ノッキングのような状況からエンジン警告灯が点灯した。

オーバーヒート症状が起こり、リザーブタンクへ冷却水の吹き返しが発生した。水温警告灯は点灯せず、臭いとタンク目視で発見に至り、1.5Lほどの冷却水が減っていた。

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/27(木) 20:49:00.78 ID:u1Ix1ShP0.net
ミナトの写真本物ならヤバすぎ
冗談無しに怖すぎ、高速乗ってるときに、、、

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/05(土) 18:04:53.80 ID:mjZo6nCv0.net
面白いやろ
ユーザーは何とも思ってないのに
この過剰反応、滑稽やね

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/05(土) 21:07:47.07 ID:CaVEbIXA0.net
>>6
不具合報告してるのユーザーだけどね。
アホじゃね?笑

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/10(木) 22:00:41.25 ID:PH9AI1Pd0.net
これが一台で起こったら奇跡だわwww

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/12(月) 20:20:13.17 ID:tbNHvKVg0.net
マツダディーゼル終わりの始まり。

【環境規制に対応できず】マツダ6、欧州でのディーゼルエンジン生産終了 自然吸気ガソリン車に移行
https://www.autocar.jp/post/580485

Gen2は何処行った?もうダメぽ

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/12(月) 20:27:07.97 ID:mkVnO55o0.net
マジ間に合わんかったね?
なんとか繋ぐかなと思ってたわマイルドハイブリッドとかで

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/14(水) 18:46:53.77 ID:s7/heCQh0.net
HC-SCRってマツダディーゼルと同じ?違う?
尿素じゃなく軽油を使用するってあるけど
どうなんだろ

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/18(日) 12:15:20.43 ID:h7D8xjNG0.net
わからん

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/18(日) 13:51:12.20 ID:/7c0GqqB0.net
もう最近はマツダディーゼルの煤問題って聞かなくなったね
まぁアンチが必要以上に騒いでただけだしなw

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/19(月) 07:00:14.49 ID:1m7+E2sl0.net
>>13
絶賛トラブル中だけどな。マツダディーゼルは10-15万キロでエンジンブロー多数。

https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=66F5D730&selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/19(月) 07:17:31.34 ID:1m7+E2sl0.net
>>13
今日も絶賛煤除去中

http://minato-motors.com/blog/?p=26800
http://minato-motors.com/blog/?p=26596
http://minato-motors.com/blog/?p=26248
http://minato-motors.com/blog/?p=25917
http://minato-motors.com/blog/?p=25745
http://minato-motors.com/blog/?p=25385
http://minato-motors.com/blog/?p=25017
http://minato-motors.com/blog/?p=24014

煤除去が商売になるのはマツダディーゼルだけ。

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/19(月) 12:14:31.90 ID:MhhLtdWR0.net
>>15
営業乙

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/19(月) 12:16:13.12 ID:NiTO08MY0.net
>>15
デミオでいくらくらいかな?

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/29(木) 13:37:16.86 ID:zt+rDElo0.net
探すのが一苦労やな
ま、アンチのリンクなんてこんなもんやな

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/31(土) 12:26:57.99 ID:GcBqwXoT0.net
延長保証最長でエンジン無料修理は何年何万キロまで?

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/31(土) 14:01:50.87 ID:qO708RmV0.net
欠陥エンジンなんで、ディーラーのサービスにゴネれば無料。

ディーラーによるけど…

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/31(土) 22:02:53.75 ID:O1ukMxEP0.net
予見リコールで幾らでも再延長できるんで無いの?
ディーラーはメーカーに請求できるんだろうし

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/06(金) 09:50:34.26 ID:aaYr2e+/0.net
>>14
全体の何%ですか?

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/06(金) 19:40:06.47 ID:7hk/fpQz0.net
>>22
1%でもあったらダメじゃん笑

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/06(金) 20:02:33.33 ID:5DnfQ6Q00.net
1%有ったら道端に止まりまくっとるわwww

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/08(日) 11:04:21.86 ID:5tRnZAcB0.net
みんカラや、価格.comでも、ほとんどが「ディーゼルのトラブルは大丈夫ですか?」との質問の書き込み。
実際にトラブル事例なんて見かけない。

ミナト自動車のブログが、必要以上に不安を煽っているだけ。
mazdaはミナト自動車を訴えても良いレベルだよ。

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/08(日) 16:54:28.18 ID:1DkIQ4BN0.net
あの大阪の会社は自社のカーボン除去の宣伝の為に、当時話題性のあったマツダのディーゼルを槍玉に上げただけだからね
ディーゼルなんて何処のやつもカーボン溜まってパワーが徐々に落ちてくるし、短距離走行が良くないなんて昔から散々言われてる

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/08(日) 16:55:45.36 ID:MtGv7MhU0.net
>>25
情弱乙
>>14

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 05:57:23.09 ID:VUeujZJU0.net
実際、止まった事例は無いんだよ
マツダのレポートの通り瞬間的なミスファイヤで、すぐ復活してる
考えてみれば当たり前で4気筒全てで一辺に起こらなければ止まらないから
ニュースソースは俺自身でマツダには確認したしな

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 07:57:55.39 ID:aVtNDa4Y0.net
何秒かは不調になっても、また回復するんじゃない?
二回なったけど、また元に戻るし。

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 17:28:45.99 ID:ClXZVaVO0.net
>>28
エンジン故障の事実を故障原因を絞り込む事で矮小化しようとしてるんだね。
マツダディーゼルエンジン故障の事例なんか腐るほどあるのに。

2020年09月17日
男性山口
マツダアテンザワゴン2015年07月169,000 Km LDA-GJ2FWSH エンジン2015年9月9日
2015年9月9日
走行中、突然エンジンの出力が低下した。警告灯は一過性に点滅したのみであったが、オーバーヒートでエンジンが破損した。

2020年08月29日
男性神奈川
マツダアテンザ2016年09月80,716 Km LDA-GJ2AWSH エンジン2020年7月
走行中、エンジン警告灯が点灯し、アクセルペダルを踏んでもアイドリングより回転が上がらくなり、走行を続けられなくなった。

マツダCX−32015年04月82,000 Km LDA-DK5FWS5 電気装置2020年8月16日
一般道走行中に、右前付近にてパタパタ音がなり、直ぐに停車して確認すると、オルタネーターのプーリーが落ちかけ、ベルトが破断していた。


2020年08月09日
男性栃木
マツダCX−52012年07月139,500 Km LDA-KE2FWSH エンジン2020年7月28日
エンジンのオイルポンプチェーンが切れて走行不能となった。

2020年07月06日
男性愛知
マツダアテンザ2014年12月80,000 Km
LDA-GJ2FPSH エンジン2020年7月5日
一時停止して道を曲がろうと幹線道路に出た所、エンジンのノッキングが起こりアクセルペダルを踏んでも進まずにエンジンが停止し、道路を塞いだ。

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 18:36:55.90 ID:eGSNBY9l0.net
ほんでそれらが全てカーボンの蓄積による故障なのかな?

他メーカーのディーゼルエンジンの故障率とカーボンの蓄積量を比べてマツダのエンジンは高いのかな?

それらの数字を全部出さないと論理性皆無のただのマツダアンチやん

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 20:37:24.59 ID:ClXZVaVO0.net
>>31
エンジン故障の事実を故障原因を絞り込む事で矮小化しようとしてるんだね。
マツダディーゼルエンジン故障の事例なんか腐るほどあるのに。

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 20:52:35.28 ID:yAGTcxGi0.net
レスの題名読み直して出直しな

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 20:53:52.81 ID:ClXZVaVO0.net
>>33
矮小化乙

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 21:04:46.99 ID:yAGTcxGi0.net
スレを読み直して出直しな

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 21:16:09.73 ID:eGSNBY9l0.net
>>32
ここはマツダのディーゼルのカーボン蓄積について語っとるスレや
早う数字出せや糞キチガイ

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 21:38:19.06 ID:ClXZVaVO0.net
>>36

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 21:38:34.06 ID:ClXZVaVO0.net
>>36
>>15

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 21:49:46.60 ID:eGSNBY9l0.net
>>38
誰もマツダのディーゼルには煤が溜らんとは言ってないやろ
それらのリンクその会社のDSCとかいうサービスのマツダ車への施工事例だけ恣意的にまとめとるだけやんけ

ほんで他社のディーゼルと比べてマツダのディーゼルは煤が溜まりやすいのかどうなのか数字出せやボケ
お前の脳味噌が矮小化して腐っとるんちゃうか?

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 22:05:20.08 ID:ClXZVaVO0.net
>>39
煤が溜まりやすいのは
>>15
見りゃ明らか。
マツダディーゼルがぶっ壊れ易いのは
>>30
見りゃ明らか。

株価は底レベルに堕ち、赤字930億で未だにラージをやろうとしている。オナニー企業のマツダに縋るのは、客観的事実を認められない只の狂信者が相応しい。

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 22:49:15.09 ID:eGSNBY9l0.net
>>40
お前さっきから具体的な数字一度も出せずに、いちいちアンカー付けてくんのやめてくんねぇ?気持ちわりぃから

他メーカーのディーゼルエンジン故障率出せよ
現状お前がマツダのディーゼル壊れやすいって発狂してるだけじゃん
頭の病院行ってこいよキチガイ
それとも日本語読めないチョンか?お前

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 23:09:37.42 ID:4bPCJbZb0.net
あのな、カーボン溜まりやすいのは事実だけど、ちゃんと対処してくれてるから

金も出してない人間が、ヒステリックに喚きなさんなや

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 23:26:41.41 ID:ClXZVaVO0.net
>>41
あらあら、情弱のマツダ狂信者がマツダディーゼルの故障率の話しちゃう。

2019年の自動車耐久品質調査
https://japan.jdpower.com/ja/press-releases/2019-japan-vehicle-dependability-study 

マツダの品質は底レベル
ディーゼル車のエンジン/トランスミッションの耐久品質に課題

「エンジン/トランスミッション」に関する不具合指摘は、業界平均で10.7PP100、前年比−1.1ポイントで改善した。しかしエンジンタイプ別にみると、ディーゼルエンジン車は24.0PP100、前年比+5.5ポイントで不具合指摘件数が増加している。詳細項目としては、エンジン警告灯が点灯、排気系の不具合等について不具合指摘の増加が確認されている。

コレマツダディーゼルの事ね。

2020年も国産底レベル
https://prtimes.jp/i/42677/74/resize/d42677-74-155986-0.jpg

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 23:32:34.20 ID:Aham87om0.net
へー、ベンツより上なんなwww

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/10(火) 00:00:56.45 ID:HOUa8QpV0.net
>>43
はいはい、必死に捏造すんなよ糞キチガイ
マジでチョンなのか?

"ディーゼル車のエンジン/トランスミッションの耐久品質に課題

「エンジン/トランスミッション」に関する不具合指摘は、業界平均で10.7PP100、前年比−1.1ポイントで改善した。しかしエンジンタイプ別にみると、ディーゼルエンジン車は24.0PP100、前年比+5.5ポイントで不具合指摘件数が増加している。詳細項目としては、エンジン警告灯が点灯、排気系の不具合等について不具合指摘の増加が確認されている。"

お前の引用したのこの文章ね。
これ業界全体のディーゼルエンジンの不具合指摘件数が増加してるってことで、マツダのディーゼルとは一言も書いてねーな?

もう一回言おうか?日本語読めねぇ糞チョンよ
マツダのディーゼルが他社のディーゼルと比較して壊れやすいという数字を出せ

お前の貼ったグラフもマツダのディーゼルが壊れやすいという根拠にはなっていない

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/10(火) 00:15:55.26 ID:d8bPTFpx0.net
>>45
へえー、なら。
何故、マツダの耐久品質は業界底レベルなのかな?
合理的な説明を頼むわ。
因みに、マツダがディーゼルを出してないアメリカの耐久品質は別に悪く無いからな。

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/10(火) 00:46:03.91 ID:HOUa8QpV0.net
>>46
あれ、なんで論点ずらし始めたの?
捏造チョン君

「外装」「走行性能」「装備品/コントロール/ディスプレイ」「オーディオ/コミュニケーション/エンターテインメント/ナビゲーション(ACEN)」「シート」「空調」「内装」「エンジン/トランスミッション」

これら項目総合で不具合を経験したかどうかのアンケート調査であって、ディーゼルエンジンの不具合経験回数じゃないんだわ。
何故かアメリカ出してきたけど、当然走行環境や燃料のオクタン価、組み立てた工場、仕向地向けごとのセッティング変更もあるから単純比較無理なんだわ

そしてここはマツダのディーゼルエンジンについてのスレで、お前が出してくるの何も論理性無いんだわ
さっさと数字出してよ
マツダのディーゼルは他社と比べて故障しやすいっていうのを

マツダ ディーゼル 壊れた で検索すれば当然それしかヒットしないけどさぁ

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/10(火) 04:40:33.98 ID:d8bPTFpx0.net
>>47
1.

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/10(火) 05:36:00.94 ID:d8bPTFpx0.net
>>47
アタマ悪いな、ちっともマツダの品質底レベルの合理的説明になってない。

"ディーゼル車のエンジン/トランスミッションの耐久品質に課題

「エンジン/トランスミッション」に関する不具合指摘は、業界平均で10.7PP100、前年比−1.1ポイントで改善した。しかしエンジンタイプ別にみると、ディーゼルエンジン車は24.0PP100、前年比+5.5ポイントで不具合指摘件数が増加している。詳細項目としては、エンジン警告灯が点灯、排気系の不具合等について不具合指摘の増加が確認されている。"

これは、ディーゼルの不具合とリコール、サービスキャンペーンを連発した。マツダの事。

マツダがスカイDを出し始めたのが2012年2月〜
VDSの対象は購入後3年1ヶ月〜4年半後の車両だから
ディーゼルが入る前の2016年はマツダの日本国内の品質はアメリカの調査結果と良く似た傾向で良くは無いが底レベルではなかったのが
https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M102063/201610195442/_prw_PI1im_4I3B9cyP.JPG

発売後4年半以上経ち、対象時期をカバーした2017年からいきなり国内のマツダの不具合指摘がいきなり業界の底レベルに落ちた。
https://japan.jdpower.com/sites/japan/files/styles/large/public/legacy/image/nameplate_vds_ranking.jpg?itok=CCo4yXSs

以降この傾向は変わらない。
2018年
https://japan.jdpower.com/sites/japan/files/styles/large/public/legacy/image/suraido1_52.jpg?itok=lr9QTIhn
2019年
https://japan.jdpower.com/sites/japan/files/styles/large/public/legacy/image/2019-10/2019_JP_VDS_J_Chart1.JPG?itok=rfIugt9o
2020年
https://s.response.jp/imgs/sp/photo/1571590.jpg

一方、ディーゼルを出してないアメリカではマツダの品質は底レベルでは無いのでした。
content://media/external/downloads/23113

この状況を見ればマツダディーゼルの不具合の多さは明白じゃん。

だからマツダはディーゼル撤退なんだろうし。
https://www.autocar.jp/post/580485

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/10(火) 05:59:04.98 ID:d8bPTFpx0.net
アメリカのVDS(自動車耐久品質調査)を張り直しておくね。

https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2020/05/jd-power-2020_1.png

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/10(火) 06:46:17.33 ID:dDbZgau70.net
こうやって順位を見ると、この表
あんまり意味ないんじゃねぇか

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/10(火) 07:31:22.10 ID:AddLBJgu0.net
この結果ではないだろうがそれ用対策すると順位変わる説ある
アドプルー無は煤でやすいからある意味仕方ないなBMWも無しはやめたし
マツダの話でなくて機構的な問題だな

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/10(火) 12:40:18.16 ID:HOUa8QpV0.net
>>49
うわぁお前まだ続けてたの
マツダのディーゼルが故障しやすいと言うなら他社のディーゼルと比べて故障率が高いという数字を出せと言ってるんだよ最初からずっと
無理やり理由の補完しようとしとるけど、マツダはディーゼルの故障率の高さだけでランクを落としたって説明されてんの?
他の要因無視でマツダディーゼル憎しのお前の妄言以外の客観的なデータ出てないぞ

そんで今度はマツダが欧州でのディーゼル生産廃止すると言うニュースを、マツダはディーゼル撤退ってなんで主語をデカくして捏造するんだ?
お前このレス >>43 でも
"コレマツダディーゼルの事ね。"って捏造で印象操作しようとしたじゃん
生産廃止は故障が多いからとでも書いてあったんか?

欧州のCAFE規制でほとんどのメーカーがEVや12V,24VのマイルドHV等の販売比率上げないとクリアできねぇからだよ
HV等が積極的に売れてくれないとペナルティ受けるから販売規模少の大衆車メーカーは体力的にもラインアップ絞ってんだよ

全ての事象をマツダのディーゼル故障しやすいからと言うお前の考えに無理やり結びつけようとしとるだけじゃん
早く他メーカーのディーゼルよりマツダのディーゼルの方が故障率高いデータ出せよ
こんだけ引っ張ってんだから何か有るだろうがよ
お前の脳内こじつけはもうええわ

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/10(火) 12:56:25.91 ID:lWKooJlM0.net
>>53
日本国内のVDS(自動車耐久品質調査)と
アメリカのVDS(自動車耐久品質調査)の差が何処から来るのかという切り口から
マツダの品質底レベルとマツダディーゼルの関係を懇切丁寧に説明しているのに。
ダメだこりゃ(ノД`)

アホというよりは、信仰に生きてる原理主義者には、都合の悪い事実は何言っても通じないんだね。

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/10(火) 14:12:33.61 ID:HOUa8QpV0.net
>>54
お前さぁ自らソース示しながら、それらの言葉をちょいちょい捏造して書き込んでる件はどうなの?
結局なんの数字も出さずに風説の流布だけだったな

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/10(火) 22:42:38.14 ID:/ay8PAh60.net
お前ら!

妄想アンチに釣られてるんじゃーねよw

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/10(火) 23:42:16.81 ID:mOv+8h2l0.net
だいたいJDパワーのランク自体があてにならないんだがなw

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/10(火) 23:43:49.96 ID:mOv+8h2l0.net
JDパワーのお客様満足調査自体詳しくわかってるのかな?
しょうもない調査だぜwww

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/11(水) 07:29:52.55 ID:SkLvuB3i0.net
故障率は解らんけど
マツダ、ニッサンはモデルチェンジするととたんに見かけなくなるよね?

ホンダやトヨタは2コ前の型とか見かけるのに

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/11(水) 09:45:39.98 ID:KaQI7bbF0.net
日産はラジエターの電動ファンを二回壊した。
渋滞で水温が上がるまで止まってるのに気が付かないから困る。
距離相応なんだろうけど15万キロで寿命かな。

トヨタの初代ヴィッツは23万キロでも動いてたけど

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/11(水) 13:35:35.66 ID:ZSGrADhi0.net
というか素直にオシッコ式にすれば
信頼性は上がるし
もっと性能を突き詰めれるのにね
はよ変えてくれや
現状のまま売り続けるのは不誠実でもある

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/11(水) 17:35:51.62 ID:SkLvuB3i0.net
>>60
電気系弱いよなニッサンは

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/12(木) 01:59:49.92 ID:/FkE8tLb0.net
>>62
モーターのブラシとかトヨタに比べて短いから寿命が短いんだと思う。

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/12(木) 12:27:08.49 ID:63wZYINT0.net
次のマツダの仮想敵は
スバルから、同じ赤字まみれの日産にチェンジですかね?

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/12(木) 12:37:11.28 ID:63wZYINT0.net
マツダディーゼルの故障率が高い状況証拠はたくさんあるぜ

https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/

ディーゼルエンジンの予見性リコールなんて言うマツダの発明はその最たるものだね。
しかも、このリコールはマツダがマツダがディーゼルエンジントラブルの根本解決を諦めたって事だからな。

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/12(木) 12:53:43.03 ID:ErdL6MXV0.net
はいはい、
レポートまとめてどっかに貼っといて

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/12(木) 20:34:01.17 ID:/FkE8tLb0.net
保証が伸びると思えばラッキー🤞

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/13(金) 10:46:00.12 ID:tj5toLof0.net
>>67
アホだから、何度でもトラブルのがラッキーとかw

さすがマツダ信仰ハンパネーッス。

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/13(金) 14:41:28.81 ID:aQr7Cxcu0.net
何度でもってユーザーなら、せいぜい
ゼロ回か1回
妄想逞しく上げ足しとっても
ご苦労さまだわなwww

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/15(日) 20:00:10.93 ID:eaAyA7kr0.net
>>69
何度でも〜だから
マツダはワザワザ、ディーゼルエンジンの予見性リコール発明したんだろ?

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/16(月) 17:18:07.45 ID:sEUgCG8D0.net
普通に走っていてオイルレベルが上がってオイル交換を促されたが、
シビアコンディションでもないし6,000Kmしか走ってないので拒否したい

だって1万キロでオイル交換が推奨になっており、
約7500円かかるとして0.75円/Km
一方燃料は燃費25Km/リットルで軽油100円とすると4円/Km
19%弱がオイル代でディーラーの言うとおり5000Kmで交換すると、安い軽油探したり、エコ運転の努力、高い車両価格が水の泡

倍量を上抜きして既定値までDL-1のオイルを入れれば文句ないはずだろ

メーカーももっとシビアな損得勘定を指導して欲しい

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/16(月) 18:42:07.52 ID:lHKzOCUr0.net
>>71
それで故障したら揉めるぜ。
リコール初期には、オイル交換距離が1万キロ越えてて故障した車は、有償修理になってたからな。

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/16(月) 20:56:50.34 ID:gTVn1yBn0.net
マニュアルに書いてある通りすれば良いんじゃないか
10万キロくらいなら、そんなに変わらないかもしれんし
俺は20万キロまで使いたいから、ディーラーで点検してるけど

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/16(月) 23:58:07.76 ID:RbaHKhIA0.net
エンジン内の煤はディーラーで掃除してくれるのですか?

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/17(火) 00:23:46.49 ID:I42+0Qnm0.net
信頼性の低い車ランキング
9位 CX-5 日本車で唯一ランキング入り
https://www.youtube.com/watch?v=kaDtjZ6aS6M

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/17(火) 00:42:28.21 ID:Oy14RKPF0.net
マジで掃除してほしい、5000円なら払う。

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/17(火) 04:55:44.03 ID:D86e1fwN0.net
スバルのガソリンCB−18の硫黄成分が触媒に蓄積するのは正常なの?

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/17(火) 05:15:52.82 ID:LPq7dnzK0.net
>>74
>>76
マツダの言う煤飛ばしはエンジン全開して長時間放置だよ。分解して掃除するわけじゃない。

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/17(火) 07:29:51.87 ID:QXh5w/H00.net
>>72
オイルゲージのMAX量を超えた分だけ抜いて捨てるとオイルの成分が希釈されるからマズいとの事なんで、
超えた分+αを抜いて新しいDL-1オイルを注ぎ足しにするつもり
もちろん10000キロ迄には交換するよ

それでリコール対象外等言ったらまずは消費者庁だな

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/17(火) 07:43:26.99 ID:EOR6Q3tj0.net
>>71
めんどくせえ奴だな

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/17(火) 07:46:22.57 ID:V2TBNtsJ0.net
いやむしろツダユーザーらしいわ

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/17(火) 08:26:47.71 ID:pz3lu0kt0.net
基本的な事だけど、走行直後はレベルゲージは正しく計れないから注意しろよ

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/17(火) 08:58:50.13 ID:3A66wDvI0.net
ツダ車じゃないけど早ければ7000走らずに交換してるな
前回からそこそこたつはずだが交換時期現在26000とか表示されとる
添加剤入れたか忘れたが入れた時よりも増えとる

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/17(火) 21:16:43.85 ID:sVLmGOnw0.net
オシッコ式に変えればススを気にして性能低めにする必要もなくなる
早くオシッコ式に変えて欲しい

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/17(火) 22:13:14.81 ID:zhDZruwZ0.net
小便で代用できりゃ有り難いんだが無意味という

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/18(水) 14:16:39.81 ID:vjKjFLFc0.net
>>23
それ全メーカーに言えることでは?

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/18(水) 20:32:14.02 ID:UzT9sXB+0.net
>>86
マツダディーゼルはリコールまみれ、トラブルまみれ。

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/18(水) 20:46:46.02 ID:r2XbuM3R0.net
煤まみれ

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/18(水) 21:01:05.52 ID:Tn9jovtE0.net
いいけど、ワンパターンで飽きた

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/19(木) 14:41:54.92 ID:t9P5q5OO0.net
ディーゼル車から一つ上の車格のガソリン車に乗り換えたい気もする。車両価格的に変わらないし

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/19(木) 22:19:12.54 ID:mXZ2oijH0.net
>>90
ディーゼル車の方が上だろ(笑)

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/20(金) 06:08:38.41 ID:4k+Nziot0.net
車格を上げるって意味だよ

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/20(金) 07:39:47.84 ID:Qq5FMEjI0.net
>>66
・マツダのディーゼルはリコールまみれサービスキャンペーンまみれ、しかもトラブルの根本解決を諦め、エンジンの予見性リコールまで発明している。
・アメリカと日本の品質評価の差はディーゼルの有無。ディーゼルのトラブル多発がマツダの品質評価を業界底レベルに押し下げている。
・自動車不具合情報に登録されたマツダの多数のエンジン不具合情報のほとんどがディーゼル。
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=5A848864&selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=7

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 14:20:33.17 ID:AvDTogZW0.net
>>93
宗教かよ?www

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 15:39:32.30 ID:AWcIqc+90.net
>>94
事実www

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 18:04:36.68 ID:AvDTogZW0.net
宗教だよ、オマエ

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 19:39:05.10 ID:AWcIqc+90.net
>>96
と、現実を受け入れられない
マツダ信者が申しております。www

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 22:41:22.13 ID:AvDTogZW0.net
と、性格の悪い新興宗教の孤独な人が言ってます
そこまでしないと相手にしてもらえないんだね
悔しいのう、悔しいのう

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 14:39:42.18 ID:9XTHkrnd0.net
>>98
相手の言説を否定出来ないから、最終的に個人攻撃に堕ちるし
書き込みが本当にドロドロしてるよね。
本当にキモイわ、マジで。

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 15:03:18.87 ID:rN3EeYuY0.net
>>99
出た、自分擁護のキモオタ

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 15:03:49.78 ID:BBjt1Qnp0.net
宗教とか意味分からん
不具合でとるやろ

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 16:45:14.74 ID:rN3EeYuY0.net
そりゃとんな車でも不具合出るわな

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 16:50:16.26 ID:rN3EeYuY0.net
オレのアテンザ絶好調ですぜ

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 19:43:23.77 ID:9XTHkrnd0.net
>>103
だから?

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 19:55:48.89 ID:rN3EeYuY0.net
オマエが日本語通じてないなww

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 05:12:24.59 ID:8D8niacH0.net
米国の消費者情報誌Consumer Reportsは、自動車メーカー/ブランドの信頼性ランキング最新版を発表した。今回はマツダが1位を獲得。2位はトヨタ自動車

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 06:40:35.70 ID:5oupgxFM0.net
>>106
>>49

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 06:14:00.60 ID:y3q6nsZe0.net
もうディーゼルエンジン作るのやめればいいのに

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 07:04:14.67 ID:+EHaorEl0.net
>>30
トヨタしか乗らないが、そんな距離走ったことがない
大体は8万キロ未満で乗り換えるからな
マツダ車は距離走りすぎだからだらうな

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 07:18:51.64 ID:ya+ENMSm0.net
昔からディーゼルはちょいのり続けたら駄目だと言われてきたけどね。
昔乗ってたランクルのディーゼルは5万キロ超えてきて調子が悪くなり10万キロくらいでご臨終した。あの頃は特に疑問も思わず乗り換えたけど、その後引き取った整備工場がエンジンを清掃して直して復活させたと聞いて原因が分かった。
今は通勤距離が長いしまたディーゼルだけど20万キロくらい、トラブルはまだ出てない。
定期的にマニュアルで回転数を4000くらいまで上げてる。

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 07:42:04.76 ID:KJlxrbs10.net
>>109
マツダ車で8マンキロは走り過ぎだからエンジンがぶっ壊れるのはしょうが無いと言いたいのか?
新車のクルマは8万キロ走って乗り換えてもそれでスクラップになるわけじゃないからな。

知り合いなんかマツダじゃないから、22万キロノートラブルでのってる。

俺もマツダじゃないから新車で買って、今の所12万キロノートラブルで、軋みさえ出てない。
エンジンルームも掃除は数回しかしてないけど全然汚れなくてピカピカ。

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 08:18:26.83 ID:UxSnjylM0.net
>>110
ディーゼルの回転あげて煤飛ばすの意味ない説あるけどどうなん?

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 12:45:42.02 ID:KJlxrbs10.net
>>112
マツダディーラーがやってるのが無負荷アクセル全開煤飛ばし。
マツダディーゼルはそれでブッ壊れたからリコールやってる。

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 15:24:52.09 ID:q8tLx7f00.net
ディーゼルの無負荷運転は一番壊れる状態だったような

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 16:36:11.05 ID:gFTBavUv0.net
ターボは空ぶかし厳禁
そんなことも知らんのか

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 19:38:21.93 ID:KJlxrbs10.net
>>114
>>115
ソレをマツダディーラーはやる訳ですな、煤飛ばしの為に。
いちいち分解掃除とかやってられないからね。

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 19:41:33.23 ID:U2TOW9S10.net
これってそれ用のプログラムをしてから実行だろ?

初期の頃はプログラムが失敗してたからエンジンブローしたけどw

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 19:54:42.81 ID:KJlxrbs10.net
>>117
ソレなw

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 21:09:15.80 ID:fUV5HMjZ0.net
大人しく高圧縮にして尿素SCRにすれば良かったのにね

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/28(土) 16:02:29.59 ID:zrFnXUwC0.net
>>71
キチガイみたいな奴だな
ウチに商用でハイエースあるけど5000キロで交換してるぞ?
オマエみたいなのは軽自動車でも乗ってた方がいい

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/28(土) 17:50:31.29 ID:Kvdoj04a0.net
メーカーのオイル交換距離が10000キロなのに5000キロで交換する方が
頭おかしいと思うが?

お金余ってるの?環境に悪いこともわからないの?仕事できないだろうね!
金もないんだろうな

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/28(土) 19:02:32.29 ID:uErKKyzH0.net
触ってはいけない人のようだ

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/02(水) 06:12:44.31 ID:a11h7IdJ0.net
シビアコンディションの定義はされてるから、それと照らし合わせればいい
それを無視して壊れたら自己責任だわな

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/21(月) 18:59:00.07 ID:y2zVfMNE0.net
極論出してくる輩には、張り切って相手するのな
マツダ公式の使い方指南だと、街乗りや買い物で使わないで下さいって言ってるようなんもんだから
極論でもないと叩けないのは分かる

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/26(土) 07:53:20.05 ID:gSNe45XG0.net
いや、論点がわかりやすいからじゃね

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/26(土) 15:12:32.98 ID:UJwgur3m0.net
新車から乗ってる SK ボンゴ RFディーゼル 
現在25万キロ突破のオーナーです。
エンジンオイルは3000から4000キロで交換。
1万キロに一度は予備の漬け置き洗浄したDPF触媒を自分で交換。
ほかは特に大きなトラブル無し。
参考までに。

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/26(土) 18:00:20.24 ID:0qF8UuD40.net
すごい車、愛ですね
俺も交換勉強しよ

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/27(日) 17:49:06.35 ID:pkvuUd170.net
乗り換える方が愛なんですけどね

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/28(月) 09:07:21.97 ID:uO23+tcQ0.net
なんで?

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/28(月) 10:08:06.29 ID:/304s8WB0.net
>>129
マツダが儲かるから。

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/28(月) 16:00:57.68 ID:ZOLfTEim0.net
話が噛み合わない人っているよな。

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/28(月) 16:58:23.11 ID:SZ/cUM9Y0.net
中古車は若者に譲ってやれば?
ってのが私の思想ですね

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 17:07:39.11 ID:26qbXRTH0.net
マツダディーゼル死す
https://kblognext.com/archives/14228.html

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 19:44:11.68 ID:fy/aOaQD0.net
2.2literが燃費規制でアカンのやろ。

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 20:23:43.49 ID:DF2ogiv20.net
このブログも今更間抜けなこと言ってるな。
そもそも北米ではディーゼル自体人気ゼロだったんやろ?

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 21:30:56.03 ID:xuOJ5u6x0.net
>>135
マツダディーゼルは2度死ぬ
https://kblognext.com/archives/14118.html

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 09:51:15.24 ID:XfN3er5X0.net
同じ尿素を使わないディーゼルでもボルボあたりは不具合を聞かないのにな。
情けないなマツダ。

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 10:10:14.34 ID:xAzrQTjU0.net
>>135
マツダディーゼルは3度死ぬ
https://kblognext.com/archives/11061.html

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 00:33:53.23 ID:1nCd15N00.net
最近、順調よ

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 16:56:01.07 ID:N4UNgmum0.net
>>139

一度、ユーザーの切実な叫びに触れるといいよ。

【MAZDA】マツダ初代(KE)CX-5Vol.159【SKYACTIV】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1602015486/

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 06:43:24.33 ID:p7+eSUCp0.net
毎日、ふれてるぞ
無問題

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 07:43:51.04 ID:P/k3arhN0.net
>>141
冷たいな、同じ欠陥エンジンだから。
明日は我が身だぜ?

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 20:29:05.12 ID:boFo16410.net
10万超えだが問題無し
ネットが全てなのかなwww

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 20:33:10.54 ID:act7YkcK0.net
>>143
もうチョイだな。大体12万位でフィーバースタート。
詳しくは
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1602015486/

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 04:32:18.63 ID:2BSWx0i/0.net
かたわって事か

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 06:53:05.44 ID:QADsTQ6W0.net
ネットの中だけならメンテナンスなんて考えてないもんな
お疲れ様www

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 20:08:33.10 ID:tlf7qRxK0.net
>>146
マツダディーゼルの故障ってメンテしてても発生するよ、設計品質の問題だから。

大体、プーリー脱落とか、ガスケット抜けなんか、どうやって予防メンテするのよ?ww

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 13:34:41.35 ID:zyfWliDu0.net
はいはい

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 13:36:40.87 ID:zyfWliDu0.net
そんなんは発生してから考えりゃいい事でだから
いらん心配すると剥げるぞ

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 11:18:36.89 ID:EcjnIQLA0.net
>>149
壊れた時の振る舞いで
信者のママか、洗脳が解けるかが決まる。

自分事として考えよう。

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 10:12:14.86 ID:QLRjufaq0.net
ユーザーだから、信者もクソもないわ
お財布とマツダの出方で対応が変わるだけかな

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 10:42:00.90 ID:5HWXACp30.net
>>151
素晴らしい、正しくマツダの対応を理解すれば良いと思うよ。

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 11:17:36.24 ID:QLRjufaq0.net


154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 11:30:44.92 ID:5HWXACp30.net
>>153
なんだよ、「?」って。

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 16:44:45.89 ID:wCQJWO0R0.net
>>154
お前のレスが意味不明だからじゃない?

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 08:32:31.05 ID:QRr7cjQR0.net
>>155
日本語通じないのはつらいな。
もう少し詳しく書くと
マツダが日本で今までやってきたユーザーをモルモットにする対応を正しく理解する事が大事って事なんだが。

コレで通じた?

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 14:15:59.71 ID:2H1LPnLI0.net
>>156
なんか君キモいな

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 23:50:39.86 ID:QRr7cjQR0.net
>>157
例えば
マツダはディーゼルエンジンのリコール(ディーゼルエンジンだけで32回リコールしてる!!)

それだけあり得ない回数のリコールをしたにもかかわらず、

マツダ不具合の完治を放棄して、予見性リコール(不具合が出るたびに部品交換でお茶を濁す)に逃げたメーカーだからね。

消費者をモルモットにしてるの、良く分かるでしょ。

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 20:35:06.84 ID:T0jPmzeX0.net
どうでもいいです

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 08:09:04.38 ID:2vyCF10m0.net
>>159
そうやって逃げても、後から現実は追いかけて来るよ。

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 09:37:17.74 ID:/lYFIa+s0.net
いや、もう
めんどくさいからwww

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 10:23:09.92 ID:2vyCF10m0.net
エンドレスなマツダディーゼルトラブル新旧合わせてトラブル出まくリ。
2020年12月19日
マツダCX−30
2020年01月 
3DA-DM8P S8  2020年8月
発進直後、アクセルペダルを踏んでもエンジンの回転が上がらない時がある。

2020年12月14日
マツダCX−5
2017年10月
LDA-KF2P SH 2020年11月24日
信号待ちしていたところ、エンジンが止まって、始動しなくなった。

2020年12月06日
マツダCX−5
2015年09月 75,000 Km
LDA-KE2AW SH  2020年12月5日
ターボチャージャーの異常により、走行中にエンジン回転出力が上がらなくなり白煙を吹いた。エンジンチェックランプが点灯した。 

2020年12月05日
マツダデミオ
2014年12月 124,600 Km
LDA-DJ5FS S5  2020年11月
デュアルフライホイールの不良により、走行中にギアが噛まなくなり、空回り状況で走行不能になった。

2020年11月26日
マツダCX−5 2013年06月 150,000 Km
LDA-KE2FW SH  2020年10月
国道走行中、クランクシャフトが折れ、走行不能になった。

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 13:49:01.04 ID:hRKpql1x0.net
粘着質で気持ち悪いな君は。

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 20:50:26.25 ID:rsRzqX+i0.net
エンジンチェックランプ点灯してディーラーいったら
インテークマニホールド内の煤が原因かもとの事で
洗浄の見積り貰ったけど五万ちょいでした。
ランプは1日で消えたからそこまで急がなくてもと思ってるけど、もっと安く済む方法ありませんか?

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 21:31:43.06 ID:mS8bjmhI0.net
ガソリンだけど、オレはVWのTSIでカーボン蓄積のミスファイア連発
イグニッションコイル交換して直らず、タイミングベルト伸びたらしくて交換したが直らず
エンジンOHしろと言われたが試しにGA-01って添加剤入れたら2本目で完治した
1本目で200kmくらい走った段階で排気ガスの匂いが明らかに変わった

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 21:42:54.37 ID:0EaXUEYh0.net
>>164
車種スレへ行った方がいいぞ。
車種は何?

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 04:36:38.83 ID:gOsrSfnf0.net
>>166すみません、アテンザのXDで走行距離12万キロです。煤の問題という事でこちらに書き込んでみました。

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 05:20:10.37 ID:LJyONiRO0.net
>>167
アテンザなら、給気圧センサの清掃か交換でランプは消えるかも。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/443375/car/1298479/2760444/note.aspx

上記を参考に、出来なそうなら、ディーラーに給気圧センサーだけ変えてくれって、言えばいい。

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 05:21:47.97 ID:LJyONiRO0.net
>>167
加えるなら、次はマツダを止める事だな。

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 07:58:45.52 ID:NG3KHtt10.net
欠陥車売って修理代はとるのかよ。

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 09:22:46.30 ID:aRiQveRj0.net
>>170
マツダ商法だな。

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 09:36:55.84 ID:Qdo0IYL20.net
>>164
リコール対象じゃねえ?

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 11:44:09.24 ID:n3aUvcZN0.net
>>165>>168ありがとうございます、とりあえず自力で吸気センサーの洗浄と添加剤試してみます

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 19:47:39.97 ID:cxZ4k/6e0.net
>>173
ワコーズRECSは?

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 23:04:05.67 ID:2psMn/rc0.net
煤を除去すればほとんどのトラブルは解消されるよ!

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 08:46:40.65 ID:ekEDvIhw0.net
スイスポとかも吸気側にカーボン溜まるって言ってたけど…
ガソリン車でもそうなるんだよな〜

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 09:02:49.89 ID:fZCb7PSA0.net
>>176
レベルが違うって。
http://minato-motors.com/blog/?p=27842

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 10:06:08.17 ID:5MdWkoGJ0.net
>>174ディーゼルエンジンには使えないみたい

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 12:15:17.36 ID:5CkSaMlP0.net
DPF再生時の昇温用のポスト噴射で煤がベタベタになり、ホットEGRで吸気にまで回り込んで、方々が詰まり、燃焼悪化して加速度的に悪化、と言う仕組みだよね?
DPF再生時の昇温は電熱か専用燃料噴射。ホットEGR経路入り口にサイクロンフィルター。とか、ないものかね?パワフルで燃費まあまあ。コストも安い方となれば惜しい物ではある。

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 12:32:10.40 ID:tIAx+xB+0.net
>>179
そうそう、DPF用軽油供給口をケチらなきゃ良かったのにね。
その問題点は、SKY-D発売時から指摘してるのに、国内は放置してそのまんま。

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 13:24:36.73 ID:W+OCK0sW0.net
>>178
施工例あるけど

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 13:42:29.93 ID:DgPZmru+0.net
>>181
軽くみたけど色々と面倒なようで
アルピナ不調でディーゼルワンを1本(1Lだったかな)突っ込んだら戻ったという話が昔あった

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 20:23:48.22 ID:UpybBmwP0.net
アドブルーを使わないディーゼルの縛りはメーカーの怠慢だな。
高圧縮比、高温燃焼ができないディーゼルは環境的も燃費もパフォーマンスもベストじゃない。
アドブルーを使わないディーゼルはユーザーにとっては罰ゲームだ。

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 20:37:16.58 ID:Me5MuOtc0.net
>>177
これ、除去に何十万円かかるんだ?

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 21:12:03.27 ID:fZCb7PSA0.net
>>184
20万以上掛かるでしょ。

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 21:28:04.00 ID:bc20SVrK0.net
マツダの車には二度と乗らないと決めました

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 21:47:14.30 ID:laTbdrgx0.net
>>185
そんなにかからんよ、10万円以下。
10万kmでやったがもう22万kmなのでそろそろもう一度やろうか検討中!

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 21:53:07.25 ID:AHgiqRgP0.net
>>187
ソレでも、ディーゼルは経済的とか言っちゃう?
ソレとも不経済な事を認める?
どうせ、添加剤とかもバンバン使ってるんでしょ?

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 22:30:54.61 ID:laTbdrgx0.net
>>188
うーん?
その人の感じ方次第と思うがな。
俺はディーゼルのトルク感がやみつきで離れられんのよ。
ランニングコスト的には10万km以上乗ればガソリン車より良いと思う。
>>188

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 22:39:16.11 ID:AHgiqRgP0.net
まあ好きだから、棘の道をあえて進むと。
納得してればソレは良いと思うよ。
命がけでも、蓼食う虫も好き好きだから。

だけど、マツダディーゼルで10万キロでガソリンとコスト逆転は無いわ。

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 22:42:52.83 ID:laTbdrgx0.net
10万km÷燃費
ディーゼルは俺の場合平均14km/l
(アテンザ)、7143Lで平均価格105円で75万円
前車種アクセラ20Sは平均燃費11km/l
9091Lで平均価格125円で113万
この差と運転の楽しさがプラスされるんだよ!

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 22:49:09.64 ID:laTbdrgx0.net
まぁ、俺は22万km走ってるので絶対ガソリン車よりお徳って事だしw

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 23:03:06.85 ID:AHgiqRgP0.net
>>191
車両価格差は無視か?
今の平均軽油価格は115円だぞ?
他社の2Lクラスガソリン車はもっと燃費良いクルマゴロゴロしてるぞ?
オイル交換コストはマツダディーゼルは不利だぞ?
メンテナンスコストもマツダディーゼルは不利だぞ?
このへん何も考えてないだろ?

どちらにしても。
マツダディーゼルで10万キロでガソリンとコスト逆転ってのは破綻してるよな。

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 23:16:28.46 ID:laTbdrgx0.net
>>193
そんな事を言っているんじゃ無いんじゃボケがぁ!
俺の事って言ってるだろが!
人の話しをよく聞けかす!

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 23:25:33.42 ID:laTbdrgx0.net
ランニングコストの話しをしている。
燃料価格は地域よって違うが、軽油とガソリンの価格差はだいたい同じじゃないか?
20円/Lぐらいだろう。
よく考えろ!

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 00:14:24.91 ID:KSkxn/5y0.net
>>195
やっぱりマツダ信者はアホだな。ww
コスト計算で車両価格無視してどうすんの?

サクッとEXCELで計算してみたが
あんたの言うアクセラとの比較で軽油は今の平均115円で計算するとディーゼルとガソリンの差で燃料費、オイル代、煤除去含むメンテナンスコストだけで10万キロ当たり4万位しか差が出ないから。
車両価格差をペイしようとしたら、350万キロ走らなきゃペイしないww。
ディーゼルエンジンエンコで即終了ww。

仮に車両価格を無視して、ランニングコストだけで、同クラスの今時のガソリン車(HV)と比較した場合、ガソリン車が実燃費17km/Lとすると10万キロ当たり11万円ほどガソリン車のランニングコストが安くなる。

どっちにしても。

マツダディーゼルで10万キロでガソリンとコスト逆転ってのは破綻してる。

寝言は寝てどうぞ

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 08:36:54.61 ID:k1vn0y420.net
夜中にEXCEL計算、ご苦労様w
お前のように実際に車にも乗らず、机の上での計算上の事だけで答え出すやつも多いんだろうなw
俺は自分の前車種と今の車の比較で感じたままを言っている。
通算11年の同じ地域、同じ通勤道での実際にかかった燃料費の差だけだよたしかに、でもこのデータの方が参考になる人は多いと思う。

車の価格なんて考えたら軽四がベストパフォーマンスだろ!

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 08:54:25.84 ID:KSkxn/5y0.net
>>197
自分がいかに意味の無い戯言を吐いていたか
理解頂いたようで何より。

信仰に基づく事実と反する思い込みは自由だが、公にすると事実を突きつけられると言う一例ですな。

>通算11年の同じ地域、同じ通勤道での実際にかかった燃料費の差だけだよたしかに、でもこのデータの方が参考になる人は多いと思う。

そんな一般性の無い情報より、DPF再生間隔とか、トラブルの履歴とか、メンテナンスコスト、定期的にやってるメンテを明らかにした方がよっぽど参考になる。
燃費14ってことはDPFの再生間隔も短くなってるだろうし。
近い将来、クランクプーリー脱落か、オーバーヒートによるヘッド歪みでエンジン終了するだろう。

>車の価格なんて考えたら軽四がベストパフォーマンスだろ!

クルマの価格を考えなくても、他社HVが
燃費でも、運動性能でも、ランニングコストでもベストで。
優遇税制も無くなる欠陥マツダディーゼルの出る幕は無いと断言できる。

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 12:16:49.27 ID:Htmgn4vy0.net
はい次

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 15:48:57.50 ID:MeAvKlcK0.net
次かよw
ネット記事で10万キロでとんとんとかいうの昔見たがなどうだろ

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 16:00:06.16 ID:KSkxn/5y0.net
>>200
あれはマツダの宣伝でしょ。

計算のベースになる燃費は審査値だし、
DPF再生は考慮しない
オイル交換コストは考慮しない、
煤の堆積による燃費劣化は考慮しない、
10万キロ走行でトラブル発生は考慮しない。

というあり得ない条件。

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 18:05:00.91 ID:wb8i4H2a0.net
また君かぁ気持ち悪いよ
長文粘着しすぎで

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 18:36:34.70 ID:KSkxn/5y0.net
>>202
真実に反論出来ないため、
詭弁を垂れ流すだけの簡単なお仕事です。

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/19(金) 21:18:29.11 ID:6yq3w/GT0.net
まだ、このネタやってんのwww

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 15:59:00.08 ID:YPCDXRVT0.net
>>204
Cx-5のKEスレ行ってみな。
ディーゼルトラブル食らった人が降臨して
お葬式になってるから。
南無阿弥陀仏〜。

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 18:52:41.42 ID:A4BPSxat0.net
町乗りがディーゼルなのは間違ってる

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 00:41:50.84 ID:mucgrY0c0.net
カーボン蓄積なんかせんじゃろ
それは運転の仕方悪いやつだけじゃろうね
マツダはディーゼルで一番いいメーカーじゃけん

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 00:51:52.77 ID:JgLNvHk70.net
唯一煤詰まり修理出来んメーカーじゃけん

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 05:39:16.32 ID:xobsiJRd0.net
散々リコールしとるのに現実を見ろ信者

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 06:44:01.22 ID:CqOP65Z30.net
>>207
まず、アタマの煤取りした方が(・∀・)イイなww。

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 06:56:45.31 ID:mucgrY0c0.net
マツダのディーゼルは世界一と評判高いけえね

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 07:54:18.00 ID:Dn4//EP70.net
ブン回せば、煤は焼け散るんじゃないの?

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 08:07:54.31 ID:xobsiJRd0.net
EGRからインテークに回った煤はどうやったって焼けないぞ

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 08:08:22.65 ID:xobsiJRd0.net
煤の製造量世界一

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 08:27:05.68 ID:ZWmbiiUw0.net
大丈夫、煤焼きモードがあるから

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 09:05:25.93 ID:CqOP65Z30.net
>>211
嘘も100万回垂れ流せば真実になると思ってるんだな。朝鮮スタイルは日本じゃ通用せんよ。


>>215
EGR下流のパイプとか、合流点、吸気側上流のインタークーラーとかどうやって焼くんだよww。

マツダディーゼルは、DPFへの軽油供給を、ポスト噴射でやってるから、排気とEGR経路が軽油まみれになって煤が固着するのに。

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 09:09:49.41 ID:q0UgxuGg0.net
5年経つと出力何%落ちなんだろ

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 09:49:50.29 ID:CqOP65Z30.net
>>217
ミナトの掃除後のインプレ見ると2割以上落ちるんだろうな。
不具合情報検索DBを見る限り
そこから警告ランプ攻撃を受けて、
プーリー脱落やオーバーヒートからのエンジンブロ−が、
マツダディーゼルの様式美。

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 12:49:48.79 ID:JgLNvHk70.net
ロータリーよろしく絶対壊れるエンジン系か

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 16:30:25.61 ID:Kz+UYOss0.net
>>217
2回目の車検を受ける事なく乗り換えるから問題無いって思っている人がリアルに多そうだけどなw

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 22:41:15.19 ID:9S+2F6Ax0.net
壊れるというよりメンテに金かかるだな

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/24(水) 02:42:08.93 ID:oKynYi7F0.net
マツダのディーゼルは世界一完成度が高い
煤がたまるって写真あげとるとこもあるみたいじゃけど
あれは再生数稼ぐためにまれな例あげとるだけ
1万人に1人の事例くらいじゃろうね

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/24(水) 02:47:36.25 ID:/gPXzksg0.net
リコール繰り返しまくった現実から逃げるな

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/24(水) 06:08:47.64 ID:KSRIYpjG0.net
別に普通に走っているというのが現実だかwww

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/24(水) 07:58:12.07 ID:s70w/pNu0.net
>>224
情弱は震えて待て。

https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=S&chkDevCd=&page=1

マツダの耐久性はディーゼルのおかげで日本メーカー最底辺だからな。

https://japan.jdpower.com/sites/japan/files/styles/large/public/image/2020-10/2020_Japan_VDS_Rankingchart1_J.jpg?itok=CK7-TrFB

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/24(水) 11:57:23.87 ID:KSRIYpjG0.net
www

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/24(水) 14:45:53.77 ID:oKynYi7F0.net
>>225
こんなん信用できんけえね
マツダは信頼性で世界一になっとる

マツダが1位、トヨタは初の首位陥落 最も信頼できる自動車メーカー
https://newsphere.jp/business/auto_reliability_brand_ranking/

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/24(水) 14:54:35.41 ID:vzJwZFdM0.net
アメリカでディーゼル売れないだろうからガソリンだろ

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/24(水) 15:07:10.84 ID:VdPgT+cK0.net
好きなもののの話をすればいいのに、わざわざ嫌いなものの悪口をうれしそうに話す人って、ちょっと精神的におかしい人だよね。
そういう人とは議論しない方がいいよ。キチガイだから会話にならない。

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/24(水) 15:41:53.44 ID:s70w/pNu0.net
>>227
馬鹿チン、マツダの煤Dが出てカウント対象になった瞬間から、マツダ耐久品質最は最底辺に堕ちた。ココの経緯みれば一目瞭然。

https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1597702969/49

マツダは問題のある煤Dをアメリカでは売らず、
日本人をモルモットにして問題のある煤Dで商売している。

リコール回数はSKY-Dのエンジン関連だけでのべ32回

その結果がコレ

https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=S&chkDevCd=&page=1

ウソやデタラメで虚飾して事実に目を背けても、事実は追いかけてくるぞ、朝鮮スタイルの行き着く先は滅びだけ。

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/24(水) 17:25:38.79 ID:nXoHyBMW0.net
論破されるとすぐ中傷。

はい、マツダ信者のいつものパターンです。

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/25(木) 15:00:06.14 ID:gC4B6V8C0.net
パヨクの煽りと同じノリ。
完全なサイコパスです。

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/26(金) 06:42:07.12 ID:olFath+N0.net
つまりディーゼル使わなきゃマツダが世界一ってことですね

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/26(金) 10:14:04.63 ID:/090SN/00.net
>>230
アメリカでは売らず、ではなく、アメリカのディーゼルの規制基準がくっそ高い尿素なしは不可能

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/26(金) 11:09:57.96 ID:OgNZzWp60.net
アメリカでは尿素つけて売り出したけどまるで売れないから一年で引っ込めただろ

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/26(金) 11:56:26.30 ID:AAsZXimF0.net
そりゃそーだわ
ガソリンの方が安いのに

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/26(金) 12:45:25.36 ID:KJWP9GLN0.net
飲尿suv

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/26(金) 16:09:22.94 ID:Tiu5cn+e0.net
>>234
結果的に欠陥品の煤Dはアメリカに持って行ってない訳で…。

持っていったら、RX-8に続いて集団訴訟だわな。
海外では、マツダの言い訳は通用し無いのよね。

https://www.jams.tv/news/161490

https://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2019/04/24/2003713944

コレ煤Dな。

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/27(土) 17:37:14.14 ID:hCRMNMq10.net
マツダはトヨタ抑えて世界一の信頼性ある
報道されてた
マツダは技術力は間違いなく世界一

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/27(土) 17:45:36.02 ID:d6ryCVXh0.net
>>239
馬鹿だなぁ(ディーゼル除く)なのに。ww

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/27(土) 18:52:47.49 ID:FYJeD7/c0.net
>>239
お前、語尾にじゃけんじゃけえはどうしたwwwww

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/27(土) 23:32:44.46 ID:sUHbl7a10.net
>>239
マツダはクソww。
マツダの耐久性評価はボロボロの最底辺
伊達に2017年から4年連続国内メーカーの最底辺をはいずり回って無い。

マツダに都合の悪い事実を受け入れろ。

2020年
https://japan.jdpower.com/sites/japan/files/styles/large/public/image/2020-10/2020_Japan_VDS_Rankingchart1_J.jpg?itok=CK7-TrFB
2019年
https://japan.jdpower.com/sites/japan/files/styles/large/public/legacy/image/2019-10/2019_JP_VDS_J_Chart1.JPG?itok=rfIugt9o
2018年
https://japan.jdpower.com/sites/japan/files/styles/large/public/legacy/image/suraido1_52.jpg?itok=lr9QTIhn
2017年
https://japan.jdpower.com/sites/japan/files/styles/large/public/legacy/image/suraido1_52.jpg?itok=lr9QTIhn

マツダが日本人をモルモットにして煤Dで商売してる明確な証拠だよ。

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/27(土) 23:40:46.04 ID:vcKBqRCH0.net
前走ってる車が煤ワゴンでクソワロタ

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/28(日) 01:27:29.99 ID:rBFi6wBY0.net
伸びてると思ったら、いつものjdpower貼るアホか

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/28(日) 04:10:24.67 ID:hAH2EYAQ0.net
基地外じみてるなw

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/28(日) 09:21:52.79 ID:Hw+PJ4d30.net
>>244
>>245

真実に反論出来ないため、
詭弁(中傷)を垂れ流すだけの簡単なお仕事です。

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/28(日) 09:26:01.25 ID:Hw+PJ4d30.net
リンクに一部誤りがあったので差し替え。

マツダの耐久性評価はボロボロの最底辺
伊達に2017年から4年連続国内メーカーの最底辺をはいずり回って無い。

2020年
https://japan.jdpower.com/sites/japan/files/styles/large/public/image/2020-10/2020_Japan_VDS_Rankingchart1_J.jpg?itok=CK7-TrFB
2019年
https://japan.jdpower.com/sites/japan/files/styles/large/public/legacy/image/2019-10/2019_JP_VDS_J_Chart1.JPG?itok=rfIugt9o
2018年
https://japan.jdpower.com/sites/japan/files/styles/large/public/legacy/image/suraido1_52.jpg?itok=lr9QTIhn
2017年
https://japan.jdpower.com/sites/japan/files/styles/large/public/legacy/image/nameplate_vds_ranking.jpg?itok=CCo4yXSs

マツダが日本人をモルモットにして欠陥品の煤Dで商売してる明確な証拠。

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/28(日) 11:57:12.70 ID:Hw+PJ4d30.net
★ディーゼルエンジンテンプレ添削。
マツダのディーゼル欠陥から目をそらし、デタラメに塗れたテンプレは辞めた方が良い。

■「マツダのディーゼルは煤が溜まる欠陥品だからやめとけ」
751台÷リコール対象170295台×100=確率0.44%
確率0.44%なら1年で交通事故に遭遇する確率約0.8%より低い程度です。
 →マツダのリコール回数はディーゼルだけでのべ32回実施されており
 マツダの耐久性評価は国内メーカーでは底レベル。
2020年 https://japan.jdpower.com/sites/japan/files/styles/large/public/image/2020-10/2020_Japan_VDS_Rankingchart1_J.jpg?itok=CK7-TrFB
2019年 https://japan.jdpower.com/sites/japan/files/styles/large/public/legacy/image/2019-10/2019_JP_VDS_J_Chart1.JPG?itok=rfIugt9o
2018年 https://japan.jdpower.com/sites/japan/files/styles/large/public/legacy/image/suraido1_52.jpg?itok=lr9QTIhn
2017年 https://japan.jdpower.com/sites/japan/files/styles/large/public/legacy/image/nameplate_vds_ranking.jpg?itok=CCo4yXSs

■「EGR起因の煤溜まりは根本解決してねぇだろ」これ読んで頭冷やしてね。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2738704/blog/41897043/
@SKYACTIV-D は煤(スス)の発生が多いのか?
 →多い、堆積も多いからリコールとトラブルが出る。

ASKYACTIV-D では低圧縮比と高過給・高EGRによる燃焼温度低下と空気と
 燃料のミキシング促進により、煤とNOxの発生を同時に低減できた

  →上のマツダの主張はあくまでも、理想状態での動作である。
  https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/4172-2.html
  走行距離の増加により煤の増加、堆積、理想状態からの乖離が始まり、
  煤の堆積が増加することをマツダ自身が認めている。

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/28(日) 11:58:50.10 ID:Hw+PJ4d30.net
★ディーゼルエンジンテンプレ添削つづき
マツダのディーゼル欠陥から目をそらし、デタラメに塗れたテンプレは辞めた方が良い。
BQ1:カーボンが堆積した場合,センサーに影響はないのか。
 A1:センサー性能への悪影響はない。
 吸気圧 No.2 センサーは周辺の気圧を測るセンサーで,センサーコアが外気にさらされている必要がある。
 上図のように全面がカーボンに覆われており,一見外気にさらされていないように見えるが,カーボンには微細な孔があいており通気性は確保されている。 
 →そんなデタラメは、海外では論破され否定されている。
  https://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2019/04/24/2003713944

CQ2:カーボンの堆積によって燃費や走行性能にどれだけの影響が出るのか。
 A2:燃費や走行性能に影響はない。
 →あり得ない結論、煤落としで燃費向上と、トルク感向上が報告されているww。
  https://www.ikumen-life.com/2018/06/dsc.html
  街乗り燃費:10km〜12km→14km
  郊外燃費:12km〜14km→17km
  高速燃費:15km/Lがせいいっぱい→19km

DQ3:どのようにしてカーボンが発生・堆積するのか。目詰まりの可能性は。
<カーボン発生・堆積メカニズム>
(1) EGR によってカーボンを含んだ排気が吸気側に還流する。
  →@の正しさとAのマツダの主張の誤りを証明している。
(2) EGR ガスが冷却される過程で凝縮水が発生。
(3) カーボンが EGR 凝縮水を含んで粘土質になる。
  →カーボンが含むのは水だけではない、むしろDPFの再生時にポスト噴射で大量ドーズされる軽油がメイン。
(4) 湿った粘土質のカーボンがセンサーに付着。
(5) 粘土質のカーボンが付着し続け,カーボンが堆積。
(6) 吸入空気によってカーボン表面が乾燥し,乾燥したカーボンが剥離。
→軽油は乾燥しないし、感想しないから剥離もしない。
(7) (5),(6)を繰り返し,やがてセンサーに堆積する量は頭打ちになる。
  →頭打ち?ww 確かに付着には限度はあるだろう、だが警告灯はつく。
この堆積⇒乾燥⇒剥離を繰り返し,カーボンの堆積量は一定に落ち着き
→軽油を含んだ煤は乾燥すること無く、剥離もせず、ミナト自動車で見られるような状態となる。

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/28(日) 11:59:30.44 ID:Hw+PJ4d30.net
つづき
BQ1:カーボンが堆積した場合,センサーに影響はないのか。
 A1:センサー性能への悪影響はない。
 吸気圧 No.2 センサーは周辺の気圧を測るセンサーで,センサーコアが外気にさらされている必要がある。
 上図のように全面がカーボンに覆われており,一見外気にさらされていないように見えるが,カーボンには微細な孔があいており通気性は確保されている。 
 →そんなデタラメは、海外では論破され否定されている。
  https://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2019/04/24/2003713944

CQ2:カーボンの堆積によって燃費や走行性能にどれだけの影響が出るのか。
 A2:燃費や走行性能に影響はない。
 →あり得ない結論、煤落としで燃費向上と、トルク感向上が報告されているww。
  https://www.ikumen-life.com/2018/06/dsc.html
  街乗り燃費:10km〜12km→14km
  郊外燃費:12km〜14km→17km
  高速燃費:15km/Lがせいいっぱい→19km

DQ3:どのようにしてカーボンが発生・堆積するのか。目詰まりの可能性は。
<カーボン発生・堆積メカニズム>
(1) EGR によってカーボンを含んだ排気が吸気側に還流する。
  →@の正しさとAのマツダの主張の誤りを証明している。
(2) EGR ガスが冷却される過程で凝縮水が発生。
(3) カーボンが EGR 凝縮水を含んで粘土質になる。
  →カーボンが含むのは水だけではない、むしろDPFの再生時にポスト噴射で大量ドーズされる軽油がメイン。
(4) 湿った粘土質のカーボンがセンサーに付着。
(5) 粘土質のカーボンが付着し続け,カーボンが堆積。
(6) 吸入空気によってカーボン表面が乾燥し,乾燥したカーボンが剥離。
→軽油は乾燥しないし、感想しないから剥離もしない。
(7) (5),(6)を繰り返し,やがてセンサーに堆積する量は頭打ちになる。
  →頭打ち?ww 確かに付着には限度はあるだろう、だが警告灯はつく。
この堆積⇒乾燥⇒剥離を繰り返し,カーボンの堆積量は一定に落ち着き
→軽油を含んだ煤は乾燥すること無く、剥離もせず、ミナト自動車で見られるような状態となる。

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/28(日) 12:06:18.74 ID:Hw+PJ4d30.net
【マツダSKY-Dリコール年表】※簡略版
23.令和02年03月20日 (再リ)エンジンが停止するおそれがあります。
22.令和02年03月20日 (再リ)アイドリングストップが作動しなくなり、変速ショックが大きくなるおそれがあります。
21.平成30年11月09日 エンジン回転が不安定になり、エンジンが停止するおそれがあります。
20.平成30年11月09日 エンジンが停止するおそれがあります。
19.平成30年11月09日 アイドリングストップが作動しなくなり、変速ショックが大きくなるおそれがあります。
18.平成30年07月06日 エンジンが停止するまたは、火災に至るおそれがあります。
17.平成30年06月15日 エンジンが始動できなくなるおそれがあります。
16.平成30年04月13日 @ブレーキアシスト力が低下するおそれがあります。
15.平成30年04月13日 A加速力の低下及び異音が発生し、エンジンが停止するおそれがあります。
14.平成30年04月13日 @及びAの不具合が発生するおそれがあります。
13.平成30年02月02日 加速不良や車体振動が発生するとともに、エンジンが停止するおそれがあります。
12.平成30年02月02日 エンジンが破損するおそれがあります。
11.平成29年02月24日 エンジンが焼き付き、エンストに至るおそれがあります。
10.平成29年02月24日 燃料が漏れるおそれがあります。
09.平成29年02月24日 エンストに至るおそれがあります。
08.平成29年02月24日 エンストに至るおそれがあります。
07.平成29年02月24日 エンジンが破損するおそれがあります。
06.平成28年09月02日 走行中にエンジンが停止するおそれがあります。
05.平成28年07月14日 火災に至るおそれがあります。
04.平成27年11月27日 エンジンが停止して再始動できなくなるおそれがあります。
03.平成26年12月05日 ブレーキアシスト力が低下するおそれがあり、加速力の低下及び異音が発生するおそれがあります。
02.平成26年04月04日 エンジンが停止して再始動できなくなるおそれがあります。
01.平成25年03月27日 火災に至るおそれがあります。

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/28(日) 13:21:15.10 ID:+0oZD+1V0.net
ロータリーも煤も煤Xも売り物ってレベルではない
情弱と信仰心と安価さが無ければ売買は生まれない

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 06:40:21.59 ID:S2XZu+xb0.net
基地外

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 11:07:31.45 ID:JRUycrN50.net
ID:Hw+PJ4d30
引くわ
コイツに

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 11:27:01.01 ID:EcdOj+el0.net
お気持ち表明しかできないマツダ信者さんお疲れさまです

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 11:37:03.41 ID:C5+mkfzj0.net
燃料維持費安いから、デミオから買い替える気がしないんだけど。
8万キロ超えたけど、あと2回は車検受けたい。
13〜5万キロは持つかな〜?

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 14:00:58.40 ID:EPrINsnc0.net
>>253
>>254
「お前のカーチャンデベソ」レベルの反応に失笑を禁じ得ない。

>>256
デミオ1.5Dはマツダからエンジンの予見性リコール出てるから、壊れたらマツダに予見性リコールに基づく部品交換を要求すればいいよ。永久に乗ってくれ。

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 14:30:07.71 ID:Z8D912Id0.net
マツダのディーゼルエンジンの良い点は、NOxの発生が非常に少ないので、
NOxの後処理が不要です、その代わり ”煤” の発生が多いのが特徴です。
(以前実走行での測定では NOx の基準値を守れたのはマツダのみだったようです。)

VWは、NOxの発生は多いので AdBle などで後処理します。
その代わり ”煤” の発生は少ないです。

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 14:46:54.53 ID:EPrINsnc0.net
>>258
Noxの基準値を守れたって言うけど。
それって、他の車がやっていた冷間時のエンジン保護動作(勿論合法)でNoxの基準値を越えただけで。

マツダはそのエンジン保護動作をやってないから、Noxの基準値を越える事は無かったけど

結果的にエンジントラブルでリコール山盛り煤Dと言われる欠陥エンジンになってしまったからな。

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 00:38:41.59 ID:Ao/YQTfz0.net
スバルの新しいガソリンエンジンも新機軸の吸蔵触媒を採用したようだが、その機能がうまく作用しない運転条件を続けるとDPFのように「詰まる」そうだ。
警告灯が点灯したら所定速度以上で走るひつようがあるとのこと。それをやらないと触媒を交換することなると。
ガソリンエンジンもそういう面倒なものが出てきたようだ。

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 07:04:52.49 ID:QRczuRjh0.net
現実には20万キロも保てば良いのではないかと
商用なら100万キロとか有るけど、個人ならそんなもんだろ
無駄に対策して高くしてもあんまり意味がない

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 08:00:05.18 ID:Ud7zXn6F0.net
気になるのはガンガン回して乗ったら詰まらないってのは本当なの?ってこと

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 08:46:47.10 ID:R8RKWYMl0.net
>>260
大体詰まらんわい、ウソ垂れ流してるんじゃねーよ。
スバルのCB18で求められる運転条件は
「18000キロ走行毎に時速70キロ以上で累積5分間走ってね」と言う非常に緩いもの。

現実的には大体2年に1回は高速とか、流れるバイパスで1区間走れば良いレベルだから、気にする必要は無いレベル。
https://www.chubu-jihan.com/subaru/images/VN5_debut_2020_266.jpg

一方マツダの煤Dは
● 車速約15km/h 以下で走り続けているとき
● 10 分以下の短時間走行の繰り返しやエンジンが暖機できないような走行を繰り返したとき
● 長時間アイドリング状態のとき
には、煤が溜まり続ける。

DPF再生の運転条件は
60-250Km毎に実施が必要で、完全に暖機した状態でアクセル踏んで時速20キロで15-20分間の走行が必要。

実際にはDPF再生には暖機含めて40分以上の走行が60-250Km毎に求められる訳で、日本の道路環境にマッチしてるとは言えないし、煤溜まりによるトラブルも起こすことから、欠陥品と呼んで良いと思う。
http://mazda-faq.custhelp.com/ci/fattach/get/318/0/filename/0029_1.pdf

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 08:50:13.77 ID:R8RKWYMl0.net
>>262
ガンガン踏んだら、煤の発生は増えるよ。
余りおすすめしない。

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 09:09:15.78 ID:QRczuRjh0.net
まあ、詰まってないけどな

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 10:27:04.20 ID:r419UlJF0.net
金あるなら添加材入れとけ
セタン価上げるやつやDPF再生温度下げるやつあるし

入れなくても軽油の完全燃焼心がける走りをすれば詰まりは減るよ
ストップアンドゴーはあまりするなだけどw

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 11:17:10.76 ID:gJKwAco30.net
>>263
道路交通法厳守なら70キロ以上で5分以上走るとなると、一部のバイパスと高速だけしか無いが、2年に1回高速走れば良いのか。
>>266
つまり、都会では乗るなと

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 13:59:23.99 ID:R8RKWYMl0.net
>>267
ま、そういうこと。

総レス数 268
86 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200