2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

EV後進国日本世界から取り残される!

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 11:29:24.49 ID:bTumbgjX0.net
HVは時代遅れ

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 11:32:13.24 ID:bTumbgjX0.net
トヨタと心中

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 11:33:14.01 ID:GusZPqIW0.net
進んでるだろ、EVのキモはバッテリーだけど
性能いいのは日本製だし

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 11:33:41.89 ID:lI73xHH50.net
なぁに日本の技術力なら本格的にやる気になればすぐ追い越せるさ

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 11:38:58.07 ID:bTumbgjX0.net
スマホの時もそれだった
過信が時代遅れに
国がトヨタに遠慮して普及せず

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 11:57:56.28 ID:4tBVsDb20.net
EVスタンドの普及に家庭用EV充電の金額の不鮮明さが
どうやったって普及の足かせになってる

日本人は新しい物は好きだけど
自分が実験台になるのは嫌い
成熟してくるまではなかなか手は出さない

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 11:59:25.49 ID:bGVtuMkB0.net
ヨーロッパが強烈な規制かけてるだけでまだまだ世界的には焦る時間じゃない
せいぜい来年がEV元年てとこ

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 12:02:38.50 ID:4tBVsDb20.net
アメリカもカリフォルニアでは2035までにガソリン利用した新車販売禁止
他の州も追従して禁止を決め始めてる
バイデンが大統領になればアメリカ全体でガソリン車規制が確実と言われてる

電気自動車のシェアで一番大きいのは中国だってのも大きい理由だろう

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 12:03:03.92 ID:KoRajebo0.net
日本の技術は世界1!本気出せば巻き返せる!
って感じでスマホ取りあげられたんだろうなw
今のiPhoneポジにテスラが来るのかな

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 12:07:44.28 ID:bGVtuMkB0.net
スマホと同列に語っても無意味
残念ながら欧州規制もトヨタはHVでクリアしてる
今まで無為無策でやってきた他メーカーは巻き返しのためにEV投入してるだけ
しかしバッテリーの供給が追いつかなければいくら騒いでも無意味、中国さん次第

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 12:15:32.67 ID:4tBVsDb20.net
>>10
いや、そのクリアっていうのは段階的規制のクリアでしかなく
2035〜2040までに欧州全体でHVも含めガソリン利用した新車販売禁止になるよ

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 12:19:04.69 ID:92fou4AG0.net
今のままEV普及したらお盆や正月休みの高速大渋滞ヤバそう
地元のSAなんて充電出来るの1箇所だけだぞw

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 12:23:07.88 ID:bGVtuMkB0.net
>>11
そそ、段階的クリアが無理だからEVで一発逆転狙ってるだけ
トヨタさんが「さあて、ウチもそろそろEVやろっかな〜、中国さんバッテリー供給シクヨロー」って言わない限り
ボッタ値でバッテリー買わされて、航続距離短いのに定価だけ高いゴミみたいなクズグルマしか作れない
マツダMX−30とかああいうゴミグルマが好例

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 12:29:45.00 ID:1CKZhPQ/0.net
っでその電気はw

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 12:34:53.32 ID:ti9nHabW0.net
いや〜EV無理やろ。バッテリーたくさん載せりゃ高いし重いし充電時間かかるし、軽くすりゃ走らんし。
もしバッテリーのブレイクスルーがあったとしても、そんな良い物はクルマなんかに使うより再生エネルギーの充電をさせて電力の自給化に使った方がいいからなぁ

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 12:36:31.13 ID:4tBVsDb20.net
メタンハイドレートの採掘が効率化したら
EVなんかより安価なガス車が普及するんだろうけど
中国様が邪魔してなかなか掘れないんだよね

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 12:40:33.78 ID:VIEpPi2T0.net
>>13
mx30ってごみなん?(´・ω・`)

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 12:42:05.77 ID:q57lvIXK0.net
電車とチャリの方がエコだろよ。

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 12:43:35.29 ID:bGVtuMkB0.net
イーロンマスクさんの最終目標も宇宙メガソーラーによる電力インフラの掌握やろな
今はプレミアム花形商品のEVでもコモディティ化したらスズキになるだけ
テスラに骨埋めようとは考えてない

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 12:48:57.91 ID:4tBVsDb20.net
>>17
マツダのEVの性能はとりあえず作っとけってレベルで
他社のEVに比べたら酷い物
日本じゃ出せない完成度だから日本ではマイルドHVにして売る
とはいえ完成度という意味では
初代プリウスの酷いHVに比べりゃしっかり走るし十分商品にはなってる

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 12:53:59.70 ID:4tBVsDb20.net
あとEVはリセールの問題もある
某EV車なんて
1年落ちで残価40%
4年落ちになると新車価格の15%でしか買い取れない

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 13:01:04.09 ID:CefNqGBm0.net
>>21
いちいち某だの言わなくていいんだぜ?
どこの車かハッキリと言えや、坊や

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 13:04:14.56 ID:4tBVsDb20.net
おk
リーフはリセールヴァリューが糞

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 13:13:31.42 ID:pKWe4lde0.net
え?
LCAベースで考え直したらBEVって、、、って所じゃないの?
未だにBEVサイコーなの?

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 13:19:44.50 ID:bGVtuMkB0.net
>>20
だって、一切バッテリー調達のコネもノウハウも無いわけだからね
これまでHV/EVの継続的な生産販売実績があるメーカーが1kWhあたり2万で買ってるとして
マツダだけ同じ物を5万で買わされてる、そういう次元の話
だから他社と価格を揃えればスペックで劣り、スペックを揃えれば価格競争力で劣る
アライアンス組んで共同開発共同購入するしかない

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 13:27:37.46 ID:bTumbgjX0.net
19日、上海市外高橋港区で船積み準備がすすむ中国製「モデル3」。
(上海=新華社記者/王翔)

 同工場の宋鋼(そう・こう)製造・運営総監は「中国の強力な産業チェーンの優位性
と先進的な製造レベルにより、中国製モデル3は非常に強い国際競争力を備えている。
今回の欧州向け輸出は、中国製モデル3の品質が欧州市場で認められたことを意味する」
と説明した。今回輸出するのは中国市場向け供給モデルと同様のモデル3標準タイプの
航続距離アップグレード版で、輸出先にはドイツやフランス、イタリア、スペイン、ポルトガル、
スイスなどの欧州諸国が含まれる。(記者/丁汀)

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 13:28:35.58 ID:bTumbgjX0.net
BEVはいずれ消滅

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 13:29:36.37 ID:bTumbgjX0.net
もう株価は将来を予測
テスラ>>トヨタ

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 13:43:16.89 ID:bTumbgjX0.net
EV一度乗ると癖になるよ
レクサスより快適

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 13:58:25.26 ID:k8W9gvMH0.net
EVは充電に数十分かかるからなあ…定年退職した暇な老人ならまだしも、普通そんなに待ってられないよ
しかも先客がいたらさらに待ってないといけないし…
あと、島国の日本はともかく大陸の人達にとってはガス欠イコール死を意味する地域がたくさんある
ガソリンみたいに予備を携行できるようにならないと無理
日産のEパワーみたいなのならいいと思うけど

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 14:53:31.42 ID:N7hPVdeg0.net
近距離用のコミューターはEV
長距離用のグランドツアラーは全車種から選べる
これがいいな
今の技術で出先で充電とかマジ勘弁
マザー3のポークビーンみたいに秒で充電できないと
ただ実走行距離400km超えならスタイル次第で欲しくなる
リーフはダメダメだがアクアは良さげ

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 15:10:58.69 ID:ti9nHabW0.net
>>30
老人って気が早いし短いよ。なぜなら残りの時間が少ないから。

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 15:27:30.97 ID:E1WZFI6w0.net
>>31
これが妥当だよな。
近距離用のセカンドカーなら夜中に充電すればいいので充電時間なんて気にしないし、バッテリー減らせば安くなる。
後はバッテリー寿命が伸びて値段がコンパクトカー並みに下がればいいんだが、まだ遠いな。

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 15:39:44.88 ID:h2mC0/PU0.net
満タン1000キロ、リッター30キロ走って200万からのヤリスなみのEVが出るまで待ち

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 17:42:34.16 ID:sRX+yMnB0.net
300ps
4WD
1.5トン
航続600km
満タンまで2分
15万キロ劣化なし
450万
こんなのが出たら起こして

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 18:05:42.14 ID:XhlssIIN0.net
リチウムイオン脱却しないと難しい
ナトリウムイオンやカリウムイオンが商用化されたらガラッと変わるだろう

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 19:08:14.61 ID:/W0NK4qm0.net
ちょっと前まで韓国車だっさーい
って感じだったけど、今は日本車がダサいデザインになった
マジでトヨタはデザインに金かけろ
じゃないと倒産する

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 19:19:34.61 ID:4tBVsDb20.net
トラックのデザインは国産のがカッコイイから!

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 20:28:51.90 ID:RgxHTZFa0.net
内燃機関なんて自動運転の足かせ。細かな制御には向かない

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 20:32:43.14 ID:NlGtdkYm0.net
>16
二酸化炭素の排出を減らすのが目的だからメタンハイドレートへの流はなんか無いぞ

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 21:13:58.66 ID:9W/DyONM0.net
>>3
え?w

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 21:14:44.24 ID:9W/DyONM0.net
バッテリーに関してももう中国に完全にブチ抜かれてる

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 21:14:57.59 ID:EQPg/FNS0.net
<丶`∀´> ←37

現代コナEVまた爆発事故
https://news.yahoo.co.jp/articles/2523661159c7da2b275a0200e14c135eac66f943

早く収拾させなさい(嘲笑).

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 22:00:19.57 ID:CJ9xilo80.net
EVは電池が改良されないと
容量少ないわ寿命は短いわ買換え費用が高いわとロクなもんじゃないわ(´・ω・`)
はたからEV車オーナー見てると頑張ってお布施してくれてありがとね(はーと
としか思えんわな

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/22(木) 02:09:58.10 ID:RGDgbEyq0.net
1←よぉ雉ぃ(爆笑)
今日も便所の落書き5ちゃんでEVゴリ押し世論工作ご苦労!(笑)

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/22(木) 07:21:11.73 ID:X4AiOchN0.net
>>35
来世だな

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/22(木) 08:28:17.37 ID:e7AQ7S0k0.net
単にEVじゃ求める性能がでないだけじゃね?

他の国はファッションでやってるだけ

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/22(木) 10:13:42.52 ID:80G5Hdmx0.net
いいとこ取りのE Powerは素晴らしいと思う
ガソリン使うから別に環境には良くないけど
ユーザーからしたら最高では

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/23(金) 18:24:01.34 ID:kPJS15TA0.net
アダムとEV

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/24(土) 10:02:44.65 ID:goKZ66T20.net
アダムとアダム

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/24(土) 17:17:02.51 ID:wnT44pgx0.net
>>48
急にクソ煩くエンジンかかるあれがか?

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/24(土) 19:06:02.49 ID:sTasJbfjX
すぐバッテリー切れしそうだし
発電できないなら心細いし
そもそも電気の需要が増えて逆に発電設備で環境破壊になりそうでもある

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/26(月) 08:19:29.22 ID:2Cetk7pe0.net
んな事言ったらレシプロ車は常にうるさくエンジンかかってる

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/26(月) 09:19:25.64 ID:uBQynKlf0.net
ロータリー「許された」

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/30(金) 22:39:22.34 ID:dIlZxOOO0.net
RAV4が生産中止したりするくらいだから
供給力で遅れてるのは確かに

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/31(土) 03:59:21.71 ID:cobdAsDA0.net
車両だけ供給されてもインフラが追いつかないと休日のたびにSAとかショッピングモールの充電待ちが大変そう

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/31(土) 09:10:20.90 ID:goZlOFa60.net
ガソリンスタンドが一人平均5分で給油が終わるとするとEVは一人30分かかるとすると単純計算でガソスタの6倍の数の充電スポットが必要な事になる

しかし、現実にはEVは航続距離が短いとかガソリンに比べると自然放電があったり(ガソリンも腐るけど)実際には多量の充電スポットが必要なのが見込まれる

ただ、ガソスタと違ってスーパーの駐車場にも充電スポットが置けたりするのがメリット

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 07:01:40.80 ID:xSkpbHeW0.net
欧州は日本車の事なんて考えてない。いつでも出てってくれてOKというスタンスだよ

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 09:34:59.38 ID:ArBWtLN40.net
エネルギー効率を考えたら、evなんてクソだよ
環境性能だって車はいいけど、発電所は原発、火力、水力、地熱、風力と、どれも環境負荷が高い
水素は製造効率が悪いし、結局hvがベスト

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 10:21:59.13 ID:fMGPI5WA0.net
エネルギー効率ならEVが疑う余地なくベストだろw

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 12:17:21.36 ID:FVakIiGA0.net
バイワイヤーのブレーキだらけになったらそこら辺で飯塚アタックが頻発するんだが
電気自動車なんか危険すぎて乗りたくもねーわ

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 12:28:23.84 ID:RZ0V0vqN0.net
エネルギー効率はEVの圧勝だが、EV用バッテリー製造に多大なエネルギーが必要なんだよね。
将来的にバッテリー革命が起こったらE Vは普及するけど、いつになることやら。

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 12:41:14.21 ID:RR+vXv9O0.net
発電所の発電効率、送電のロス、電圧変換のロス、車への充電時のロス、と全体見ると効率はそうでもないっていう

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/09(月) 15:50:58.33 ID:GQU/63op0.net
国策でやらないと普及しなさそうではあるが、国が絡むと利権がらみで大抵失敗する。
そもそも石油がらみで凄い数の人が生活してるんだから、判子廃止する比じゃない反対があって遅々として進まないんじゃなかろうか。
ev普及したけど重油たいて発電してますって落ちが見えてる。

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/10(火) 11:11:42.30 ID:MLlLtHcc0.net
特に日本で注目が集まるのは、自動車分野だ。米カリフォルニア州は2035年までに
ガソリン新車販売を禁じると表明しており、バイデン氏もガソリン車への規制を強める
可能性がある」と報じている。

さらに「EVに注力する日産自動車は『シェア(占有率)拡大にプラスに働く好機だ』
(幹部)と期待。一方、環境車の定義を巡って日本勢が得意のハイブリッド車が対象外
となる可能性もあり、別の大手は『逆風の恐れもある』(幹部)とのコメントを掲載している。
やっとトランプ政権に終止符が打たれるものの、バイデン氏の勝利宣言に手放しでは歓迎
できないのがホンネのようだ。

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/10(火) 11:14:08.97 ID:QgINOqt50.net
EVなんてトヨタやホンダや日産ならすぐ造れるだろ
ハイブリッドすれ造れないポンコツ欧州メーカーがクリーンディーゼルの
捏造してバレたんで一足飛びでEVに向かってるだけで

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/10(火) 11:17:50.35 ID:MLlLtHcc0.net
ホンダ トヨタが作ると未だに航続距離300q未満
そうやって奢っていてスマホに乗り遅れた日本

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/10(火) 11:20:02.01 ID:MvunFDSu0.net
クリーンディーゼルの捏造で 時間稼ぎしたかったんだろうな
ハイブリッド世代の技術ではもう日本には追い付けなかったから
ディーゼル詐欺やってる内に、さっせとEVの研究やってたという涙ぐましい欧州土人たち

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/18(水) 14:32:12.72 ID:D9Djzq110.net
イギリスは前倒しでガソリン車製造は2030年まで。
ハイブリッドはもうちょっと時間稼ぎで2035年まで。
あと10年だと長く乗る欧州人は今年の買い替えからEVを考えないといけない。
クラシックカーは有鉛ガソリンのような添加剤で補うとかの生き延びる手法が
使えないからガソリンスタンドを探して彷徨うかパワーユニット丸ごと交換となる。

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/18(水) 15:48:27.49 ID:8r9JZQL00.net
>>69
新車として販売可能なのが2035年であって、ガソリンの販売禁止じゃないぞ。
そもそもトラック等の大型車両はEV化の実用化に程遠いし、商用車なら20〜30年は使うので2065年までは普通にガソリン買えるぞ。

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/18(水) 17:31:07.28 ID:D9Djzq110.net
スタンドは公共施設じゃなくて商売だから儲からなければ撤退する。
有鉛もある日を境に消えたわけじゃないよ。長くて2年くらいだったが。

大型車両の方がスペースの点でEV化は容易い。EVバスは割と早くからある。
中途半端なガソリン商用車は消え去るだろうな。
ディーゼルは長距離走行で大喰らいだから規制次第だろうが貨物列車に
後戻りする手もあるからね。

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/18(水) 19:00:52.94 ID:TnwoDfr50.net
>71
バスは走る距離が短い(30kmぐらい)から可能なのであって長距離にはEVなんか使ってないぞ

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/18(水) 23:06:43.36 ID:D9Djzq110.net
大型車両のEV化は容易い。長距離はバッテリーを交換式にして交換ステーション
でも建設すればいいだろう。費用対効果で水素燃料電池もあり得る。

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/18(水) 23:48:54.89 ID:coDlv9DU0.net
大型車両のバッテリーを交換式にするの?
バッテリーはばかでかいぞ
リーフのバッテリーでさえ300kg以上あるのにその何倍もあるものをどうやって交換するの
フォークリフトでも使うのか?
車って色んな形が有るんだぞ
交換時に車に傷付でもつけたら問題にならねーか?
それに最初のバッテリー代は誰が払うんだ?
新品はめちゃ高いぞ
車のオーナーが払うんなら最初に新車で新品が付いていて最初に電池切れたとき寿命末期のバッテリーなんかに交換されたら腹が立たねーか?

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/18(水) 23:56:43.60 ID:11RtT+Vf0.net
大型は少しでもたくさんの荷物が積めるようにあの形になっているのにバッテリーをたくさん積んだら意味無くねw

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/19(木) 01:57:13.34 ID:aF/Dcqlc0.net
バッテリーは容量が大きくなって充電におけるKwhが大きく取れれば時間当たりの充電距離が増える
テスラだと今250Kwh
ポルシェは2021年までに350Kwhまで対応するらしいな
大型のバッテリー容量・積まれるモーターと空気抵抗によるけど仮に300Kwhで充電可能なら10分で200キロ以上分は確保できるだろう
バッテリーは80%以上の充電は過充電やバッテリー負荷を下げる為に充電速度落とすから
バッテリーの最大値が大きくなればその充電速度を落とさない短時間の充電で済む80%でかなりの距離を走れる

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/19(木) 02:31:28.17 ID:RSTg9zAK0.net
バッテリーは買わずにリース方式にすれば解決。
古くなって使用時間が短くなったバッテリーはチェックすれば判る。
自動車側でもインジケーターが満杯じゃ無ければ文句が言えるだろう。
搭載は一体型ではなく分割して人手で押せるサイズにして搭載。
実際にホンダが郵便バイクで分割バッテリーを採用しようとしている。

ちょっとした傷なんぞで怒るのは乗用車オーナーだけ。
働くクルマは乱暴に使い倒されて錆だらけが普通だ。

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/19(木) 13:04:03.79 ID:rriLjapC0.net
インジケーターが満ぱんじゃなきゃ文句いっていいレベルなら今、街中を走っているリーフのバッテリーはもう寿命ってことになるが?それで寿命にされたらバッテリー5万キロでも使えなくなるぞ
それにリースだと割高になり余計に費用が掛かるんだか
デメリットしかないじゃん

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/19(木) 16:10:55.62 ID:ZQIn5ZjD0.net
EV問題
@バッテリがクソ高いし、車体もバッテリもクソ重い(680kg軽自動車→1500kg自動車)

Aバッテリが供給できない、現状の資材調達ベースだと、全てのバッテリをあてがってバッテリの供給数は自動車200万台分
次世代電池でもせいぜい400万台
そして資源の供給は2050年までに半減して、バッテリ劣化寿命で2100年にはEVはすべて消える

こういう事情でバッテリ自動車って限度があるし、世界の自動車供給1億台にたいし
2020年で100万台
2025年に200万台
2030年に400万台
2040年に800万台ベース
がやっとでガソリン自動車を淘汰できない

規制したところで代替品供給できないんだよ
中国なんか年間自動車需要2000万台なのに、なんで足りないEVで代替できるんだよ

この戦略は一部業界がevを売るためとバッテリ付加価値の釣り上げに動いただけなんだよね
現状の計画では2030年までに1000万台供給できれば快挙

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/19(木) 16:17:13.15 ID:ZQIn5ZjD0.net
個人的にはEVよりもさらに軽量な木製自動車のほうがポテンシャルあると思うけどね

原付きやバイクのバッテリ搭載量は自動車の1/20レベルで済むからev化も速い
原価はバッテリ3万+車体で定価10万で販売できる

重量50kgの原付きで3kwhで50-100km
重量100kgのバイクで6kwhで100km
重量1300kgの自動車で50kwhで400km

なら重量250kgの木製自動車ならバッテリ20kwh程度でも200kmは走行できる

これくらいじゃないと成立しないだろうな
供給事情的には、原付き、オープン型2人自動車向けの装備だよ

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/19(木) 16:20:08.57 ID:ZQIn5ZjD0.net
現状将来的には
超大型→ガソリン
大型→ガス、水素車両化
小型(最大ペイロード全重400kg以内)→ev
ってところだろうね

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/19(木) 22:13:47.92 ID:CXBqlAvm0.net
そもそも電池がエコとかないからな
二酸化炭素を一見出さないというだけで製造における環境負荷はヤバい

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 11:16:40.44 ID:ElP4mnl60.net
今は小型化優先でリチウムなどの希土類を使ってるから資源が入手しづらい。
しかしながら未開発の資源は沢山あるんだ。
中国が希土類の禁輸を手札に日本を脅しにかかった事があったが結局は他国
から手配して済ませられたし今は中国でダダ余りして自国の車をEV限定に
しようと画策している。

蓄電池は電極と酸があれば出来るのであるから開発が進めば安くて軽い蓄電池も
作れる事だろう。

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/24(火) 21:55:44.65 ID:nOW+gWH00.net
韓国自動車産業炎上! 「米GM撤退」示唆、EV電池出火「LG」「サムスン」製リコール騒動 ウォン高進行で輸出急減速も [Felis silvestris catus★]
ニュー速+/1606221205/

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/12(土) 02:42:11.98 ID:+0RVWB2F0.net
バッテリー製造時の環境負荷ってよく言われるけど具体的になんなんでしょう?

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/12(土) 12:23:02.24 ID:lbus4uyq0.net
  

【速報】 トヨタ、EV世界最高性能 わずか10分で満充電でき500km走れるEVを発表
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1607742324/
   

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/12(土) 12:43:57.45 ID:QRxfcGzn0.net
そんな性能の充電器が何処にあるんですか?
トヨタが作ってくれるんですか?

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/12(土) 14:43:34.31 ID:gDrBupXG0.net
>>85
主にレアメタルの掘削じゃね?

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/12(土) 14:49:44.47 ID:gDrBupXG0.net
>>74
すでに日本ではタクシーで実証実験がされた
ドライブスルーでオートメーションで3分ぐらいで交換
バッテリーは貸し出されるだけだかで車両は安く買える
詳しくはつべ

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/18(金) 08:39:25.62 ID:ZhTRnnWq0.net
日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は17日、
オンラインで取材に応じ、政府が30年代に新車のガソリン車販売をなくす
ことを検討していることについて「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」
と懸念を示した。

日本は火力発電の割合が大きいため、自動車の電動化だけでは
二酸化炭素(CO2)の排出削減につながらないとの認識を強調し、電気自動車(EV)
への急激な移行に反対する意向を示した。

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/24(木) 11:08:23.05 ID:uw2JZlLo0.net
「裏に、ある“黒幕”の存在が囁かれています」

 とは、さる政府関係者。

「この5月、経産省の参与となった水野弘道という人物がいる。彼が菅総理はじめ政権幹部に『脱ガソリン車』を積極的にプレゼンしていました。菅さんが大胆に舵を切ったのは、この影響も大きかった」

 水野氏は現在55歳。住友信託銀行を経て、イギリスなどの投資の世界で活躍。世耕弘成・元経産大臣の知遇を得て政界に人脈を築き、日本の年金150兆円を運用する「GPIF」の最高投資責任者を3月まで5年間務めていた。

「有能ですが、ドライで頭は金融のことばかり。総理と何度も面談するなど政界からの信頼は厚いですが、今件については、大きな問題がある。彼は、実は、テスラ社の社外取締役でもあるのです」(同)

 先に述べたように、テスラ社はEVのリーディングカンパニー。水野氏がその役職についたのはこの4月で、同社の株も2700株ほど得ている。折からの株価高騰で莫大な利益を得、その上、自らの関係する会社の利益となる政策を、自ら提案する我田引水……。

「中立性が疑われます」(同)

 クリーンなエコの裏には、私欲ドロドロの商戦もあるのだ。

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/24(木) 11:14:02.49 ID:uw2JZlLo0.net
他方、電気モーターをソフトウェアで制御するEVは、

「部品点数が減り、複雑性が低い。その上、部品と部品が独立し、
相互の作用も少ない。これをモジュール型のアーキテクチャと呼びます。
比較して組み立てが単純なため、極端に言えば、自動車メーカーでなくても、
車が作れるようになってしまうのです」

 そのため、ガソリン車の製造工程で失われた雇用を、EVの工程が吸収する、ということにもなりにくい。

「同時に日本企業の“強み”も発揮しにくくなる。かつて世界のトップを走っていた日本の電機メーカーが凋落して久しいですが、これも原因は、エレクトロニクス製品が急速にモジュール化し、インテグラルの強みを活かせなくなったから。EV化を急速に進めれば、同じ轍を踏むことになってしまうのではないでしょうか」(同)

 逆を言えば、世界の自動車業界のEV化とは、実は、その日本の強みを包囲し、自らを優位に立たせることが裏の目的ではなかったのか、との見方もあるという。

「かつてスキーのノルディック複合で、日本選手が世界を席巻していました」

 と述べるのは、経済ジャーナリストの井上久男氏。

「その時、ヨーロッパ諸国は、日本選手が得意だったジャンプの点数を低くするなど、
自らに有利なルール変更をして復権した。それと似たようなことが、自動車を巡って国際社会で起きていると言えるでしょう。内燃機関を持つガソリン車やHVについては、
トヨタはじめ日本メーカーはまだ強いのですが、EVになれば、ほとんど横並びの状態。他国のライバルや中国などの新興企業でも勝てる可能性がある。EVを世界のスタンダードにするよう、ルールチェンジを狙ってEV化が進められてきた、という側面もあると思います」

 付言すれば、EVに搭載されるリチウム電池。この原材料となるレアアースのコバルトは、コンゴが世界最大の産出国だ。

 前出・加藤氏が言う。

「ここに積極的に投資し、押さえ込んでいるのが中国。車が電池産業になれば、つまり、EV化が進めば進むほど、中国は利益を生むことになる。日本はその罠にはまっているのではないでしょうか」

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/24(木) 12:10:40.42 ID:P4QBr+jm0.net
それが環境問題と相まって世界的な流れになってるのだから
日本が内燃機関にこだわってガラパゴス化してもいずれ飲み込まれる
だったら体力がある今のうちにEVに注力した方がいいよね

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/24(木) 14:13:45.98 ID:taAhGFVM0.net
EVの車種増やすのは賛成だけれど、一足飛びには無理だろう

アウディE-tronの車重2560kgとか見てると、スマートさとは対極の
存在だよな>EV
電池のブレイクスルー無いと、こんなのが世に溢れるんだな

おまけに高速連続走行に弱い
e-ゴルフ(JC08モードで301km程度の航続距離)をドイツ在住の人が買おうと思って
ディーラーで話聞いてみると、アウトバーンで180とかで飛ばすと50キロ程度しか走りませんよ
ってやんわりおことわりされる現状そんなレベル
デバイスメーカーが5%程度しか燃費改善しないの知っていても、2段変速ギアボックスとか
準備してるのはそれなりの理由がある
まじでどうするのかね
アウトバーンも100km走行の時代が来るのかな
https://carsmeet.jp/2020/12/17/144299-7/

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/24(木) 14:38:54.88 ID:1HfDwJil0.net
EV&自動運転の日産ARIA待ち
打倒TOYOTAやっちゃえ日産

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/24(木) 18:55:13.72 ID:1czxAxur0.net
電費ね
アウトバーンはもうオワコンなんよ
車で急いでもいいことは無い

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 04:46:10.09 ID:CGS/Fq/o0.net
>>66
それなりに手間暇かけてきた日産リーフの現在のポジションをみるに、そんな余裕は感じられないがな
というか世界のEV事情が思いの外早く進化してるから、今から全力で取り組まないと本当に取り残されそう

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 04:56:09.06 ID:CGS/Fq/o0.net
>>94
アウトバーン領域の高速走行メインの使い方なら現状ディーゼルが一番優れるから、
EV開発に躍起な一方で当面はマイルドハイブリッド付きのディーゼルなりで
お茶を濁していこうというやり方は欧州での需要を考えれば一応理には適ってるんだよね
超高速走行に課題があるのは日本式HVだって実は同じなのでね

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 16:55:22.96 ID:m6yKwlXk0.net
電気自動車になったら構造が簡単になって
車が安くできる 制御はメカからソフトウェアになる
そうなるとかつて日本の家電メーカーが辿った
路を日本の自動車メーカーも歩むことになる 凋落のみ
 主導権は中国 韓国メーカーへ
VW テスラは中国に進出し対応している
アップルもEVに進出する
 日本のメーカーは置き去りだ

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 17:15:31.74 ID:h5Yh9O5N0.net
VW、「EVのコストはエンジン車よりも安くなる」…ミュラーCEO 2016年3月7日(月)
高い価格がネックになり、現状では普及が進んでいるとは言い難いEV。フォルクスワーゲングループのトップが、将来のEVの普及に関して、楽観的な見方を示した。
これは2月29日、フォルクスワーゲングループのマティアス・ミュラーCEOが、ジュネーブモーターショー16のプレビューイベントで明らかにしたもの。同CEOは、「将来的にEVのコストは、内燃エンジンを搭載した車よりも安くなるだろう」と語っている。
フォルクスワーゲングループは「eモビリティ」の推進に力を入れている。同社は排ガス不正問題が起きて以降、パワートレインのEVやプラグインハイブリッド車(PHV)へのシフトを早める戦略を掲げてきた。
フォルクスワーゲングループは現在、製品ラインアップ中に、EVとPHVを合わせて9モデル展開。2020年までには、さらに20車種を追加する予定。フォルクスワーゲングループは、EVの車種が増えれば、バッテリー(二次電池)などのコストが下がり、内燃エンジン車よりも安い価格でEVを発売することが可能になると見込む。

ミュラーCEOは、「航続距離500km以上のEVは、2020年までには実現可能。充電も、コーヒーを飲んでいる間に完了するだろう」と述べ、実用的なEVの市販を示唆している。

⇒こんなEVはVWにあるの、普通はコーヒー飲むのは10分もかからないけど。

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 17:53:51.56 ID:WlXGYZ3U0.net
ポルシェタイカンは10分充電で200km走れるから既に達成済み。

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 18:29:22.32 ID:uE6qW0zV0.net
200kmじゃん

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 18:59:00.71 ID:WlXGYZ3U0.net
は?200km走ったら10分休憩しないと法律違反なんだが。
まさか犯罪の告白か?w

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 19:00:56.23 ID:uE6qW0zV0.net
でっていう

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 09:14:21.24 ID:I2+C965k0.net
車のcpuはどこの製品が多いん?
トヨタは自社開発?

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 16:35:04.09 ID:I2+C965k0.net
車も中国にとって変わる日近いやろなぁ

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 14:22:06.65 ID:os6mZyve0.net
トヨタ 潰れるかも

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 17:36:50.05 ID:pqfkWCCN0.net
>>73
んなことしたら、バッテリの器に強度が必要となり重量倍増するだろう…更には車体側の強度アップw
本末転倒だな

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 20:52:06.32 ID:B75MPDUI0.net
トラックで充電こそ現実的じゃないわな

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 15:49:12.94 ID:lKN6r+AD0.net
現在の自動車業界を説明するのにぴったりな心理学の言葉に、「慣性の法則」
というものがある。これは、これまでの優位性がずっと続くと勘違いし、
「この状態を維持したい」という心理が働くこと。この法則が働き続けると
、例えば、かつて長年ビール業界で圧倒的首位だったキリンビールが
「スーパードライ」でアサヒビールに一発逆転を許したように、いつの間にか
その座を取って代わられるという結果を招きかねない。

 すでに株式市場では、米国の電気自動車メーカー、テスラの時価総額
(株価×発行済み株式数)が2020年7月にトヨタを抜いた。その後もテスラ株は
高騰を続け、いまや両社の時価総額は、トヨタの約24兆円に対してテスラは80兆円
以上と、差は大きく開いている。自動車そのもののあり方を根本的に変えようという
大きな構造転換の波が押し寄せるなか、あのトヨタとて安穏としていられない状況が
訪れようとしているのだ。

そして、それはトヨタだけの問題でもない。年明けから日本自動車工業会が「クルマ
を走らせる550万人」と題し、町工場やガソリンスタンド、自動車メーカーで働く人々
を映し出すテレビCMを流しているように、自動車関連業界は550万人もの人が働く
裾野の広い産業だ。日本経済を支えてきた基幹産業を根底から揺るがしかねない
“地殻変動”がいったい何をもたらすのか。行く末を案じてやまない。

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 17:09:30.61 ID:xNeYJqvm0.net
>>108
試作EVトラックでも車体重量はディーゼル車と大差ない。
しかもバッテリーは旧来型鉛バッテリーでの話。
リチウムイオン電池はもっと軽いから全体ではエンジン車より軽いかもね。

そもそもトラックの鉄骨フレームは駆動系より貨物に対する強度でもって
成り立っている。

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 20:41:17.51 ID:3XEW6g2i0.net
Appleのicarが2030年頃は日本のシェアの30%ぐらいありそうww

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 20:56:11.15 ID:6DnHfXk50.net
トヨタのせいで日本の自動車産業がエライことになっちゃったね

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 15:36:37.50 ID:22EPATVw0.net
先進国中のEVの最後進国はドイツだよ。

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 11:22:27.09 ID:GTGOPrgr0.net
大前研一 トヨタの手先
EV普及で大規模停電が起きると煽ってるね

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 11:52:47.45 ID:4wIEBO+d0.net
トヨタのレクサスevを見ると、トヨタの技術が日産以下であることがよくわかる。ここで頑張らないと取り残されるよ。
X-prologue に期待。

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 12:07:19.23 ID:t+H1mc1z0.net
>>21
本当に1年落ちで残価40%のEVあれば
買いたい。10台くらい買っても良い

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 12:10:05.99 ID:t+H1mc1z0.net
カーセンサー見たけど1年落ち残価40%EVなんてねえぞ

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 18:55:17.59 ID:Qfz5jU9e0.net
世の中のすみっこ暮らしが見当違い批判
今何が起こってるかも知らないんだ
それともわずかな金もらって書き込んでるの(;ω;)ブワッ

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/19(金) 10:23:24.45 ID:/1okMnhA0.net
気候変動に関するパリ協定から離脱していたアメリカが、バイデン政権でパリ協定に復帰し、
4月22日に「気候変動サミット」を開催する。これには菅義偉首相も参加し、
日米首脳会談で、温室効果ガスに関する合意が発表される可能性がある。

 バイデン政権のケリー気候変動特使はサミットに向けてEUと協議し、
イギリスのジョンソン首相との共同声明で、2050年カーボンニュートラル(CO2排出実質ゼロ)
を目標とすることを確認した。先進国がそろって「脱炭素」をめざすのは結構なことだが、
それは実現できる目標なのだろうか。

ガソリン車もハイブリッド車も禁止される
 このような状況を憂慮しているのが自動車業界である。
3月11日、日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は異例の記者会見を行い、
「このままでは日本は自動車を輸出できなくなる」と訴えた。

 EU(ヨーロッパ連合)は2030年代にガソリン車やハイブリッド車(HV)を含む
内燃機関を全面禁止し、電池駆動の電気自動車(EV)以外は生産・輸入を認めない
方針だ。これが実施されると、プリウスのようなHVはEUに輸出できなくなる。

 このように「ハイブリッド車は電気自動車ではない」とするEUの方針は、
2010年代から一貫している。その背景には、競争力を失ったヨーロッパの製造業
をESG投資(環境関連投資)で復活させようという戦略がある。

 EUは自動車にも厳しいCO2排出規制を行ったが、それをクリアしてハイブリッド車
のベストセラー「プリウス」をつくったのはトヨタだった。HVで壊滅したEUの
メーカーは、EVで巻き返そうとしている。それを支援して日本のHVを排除するのが、
EUの狙いである。

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/26(金) 11:44:31.20 ID:3Mo48OaR0.net
EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1616573186/

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/27(土) 14:27:53.26 ID:IIu3D7XQY
車の出来ではハイブリッドの方が優れているとは思うのだが、
変数はそれだけじゃないんだよね。
一番大きいのは国と自治体からの補助金。
東京都だと個人の場合合計140万円になる。

突然のルール変更でずるいんだけどこれが政治なんだよね。
トヨタもHVとEVのどちらが優れているじゃなくて、
どちらが消費者のとって買い求めやすいか?
の視点に立ち戦略をたなければならない。

日本において生涯CO2排出はHVの方が低いよ!と識者いくら言っても、
自宅に充電器を設置できる人はEVを買う可能性が大きくなるのだろう。
悲しくて残念だけれども、これが現実。

モデル3の大幅な値下げと、補助金の拡大。
ちょっと、世界が変わってしまった・・・・。

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/18(日) 17:21:36.00 ID:WcZsJe200.net
EV(電気自動車)さん、ガチのマジでゴミだった…
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1618729030/

総レス数 123
39 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200