2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Jeep ラングラー【jk】好きな人だけ集え 21

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/03(木) 21:47:28.90 ID:Yi1z3MtI0.net
前スレ
Jeep ラングラー【jk】好きな人だけ集え 19
https://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1565089621

Jeep ラングラー【jk】好きな人だけ集え 20
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1583403170/

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/03(木) 22:00:27.58 ID:HyJUbfMj0.net
スレたて、乙です。

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/04(金) 02:12:11.51 ID:cRC8F38F0.net
いちもつでーす

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/04(金) 08:27:12.85 ID:vouiFiMK0.net


5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/04(金) 17:19:30.26 ID:QlDMmE8C0.net
もつ

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/04(金) 19:54:52.09 ID:9nUEfTXR0.net
ラフカン2.5インチアップキットを
着けてるけど、ショックがへたって
きた。7万キロ位だけど、そんなもんかな。

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/04(金) 20:29:26.65 ID:V65DTfxa0.net
充分充分
重い車で重心上がって、動く頻度も上がってるんだもの
7万キロも保ったと思った方が精神衛生上良い

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/04(金) 23:24:11.12 ID:PmZu6JweN
次のショックは何にする?

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/09(水) 16:36:12.67 ID:K7HZI5H80.net
スタッドレスタイヤに交換したときに
純正バンプストッパーがボロボロに
なってるのに気がついたから、
とりあえず、米尼でRugged Ridgeの
赤いやつをポチった。到着待ち中。
レビューだと純正よりかなり固そうな
ゴム?らしいけど、どうなんだろ。

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/10(木) 12:48:05.35 ID:Wdyr4lTbk
カッチカチやぞ

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/10(木) 12:44:16.60 ID:IpJlnvQa0.net
2インチリフトアップでスタビライザーリンクロッドをロングにする必要あるでしょうか?

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/10(木) 13:19:48.44 ID:WbrN/yOt0.net
>>11
僕のは2.5インチだったけどリンクロットはセットに入ってたよ。
2.5インチが必要なら2インチも普通に交換したほうが良い部品なんじゃない?
ちなみにフロントのリンクをリアに移植して、セットに入ってたリンクをフロントにインスコしたよ。

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/10(木) 20:42:10.77 ID:5k0PehUK0.net
>>12
ありがとうございます。
35インチが履きたくて(まだ履いてない)2インチ上げてパンプストップの延長だけしてあります。
現在純正タイヤで通常走行ではまったく無問題です。
ハードなオフコースに行く予定もありませんがリンクロッドも変えておいた方が良いのか・・・
高いもんじゃないんでリアのをフロントに持っていってリアだけ延長ロッドにするのが良いのか・・・
同じような仕様の方はいますかね?

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/10(木) 21:00:26.46 ID:m8TaPrsF0.net
>>13
あ、ごめん、>>12だけど、リンクの移植はリアのをフロントに持っていたんだった。
リンク交換自体は凄く楽よ。安いのならやったら良いのに。

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/10(木) 22:55:08.12 ID:I7lBnb0A0.net
>>11
2インチなら不要
変えた所で、たいして変わらない

2インチなら
リアのブレーキホースの延長ブラケット

ホイールの出幅の調整にリアのラテラル

だけで良い

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/10(木) 23:24:55.22 ID:5k0PehUK0.net
>>15
ありがとうございます。
大して変わらないなら様子見ですかね。

ブレーキラインは前後ブランケットで延長しました。
ラテラルも調整式にしてありますが前後とも補正しなくても左右の感じがちょうどいい感じでした。
リアのコイル交換でアクスルを下げた時にサイドブレーキのワイヤーがギリギリ感でしたが足が伸びた時はやばいですかね?

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/11(金) 00:04:32.15 ID:1ZJyC6LD0.net
>>16
上げるのは、スプリング
伸びるのは、ショック

JAOSとかのスプリングとショックの「セット」の2インチがアップなら、2インチに合わせてちょうど良い伸びしろのショックになってるから大丈夫

でも、自分で組み合わせて、ショックが3インチ対応とかなら対策した方が良い

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/11(金) 00:21:19.25 ID:Yl5MWNkW0.net
ハイマウントストップランプを車内側に移設したいんだけどいい参考サイトないかな

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/11(金) 09:25:39.99 ID:V+rUzfS70.net
>>17
ありがとうございます。
トヨシマワンサスにランチョです。
しばらく様子ですね。

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/11(金) 09:27:01.90 ID:V+rUzfS70.net
↑様子見

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/11(金) 17:15:46.67 ID:IQ1ul2Il0.net
>>19
ランチョ5000?9000?

9000で2インチアップのバネだと、伸びたらバネ外れるんじゃない?

と言う事は、5000だろうから、様子見でOK

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/11(金) 17:21:35.43 ID:V+rUzfS70.net
>>21
9000です(汗)
セット販売なんでノーマル車高用だと・・・

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/11(金) 19:13:57.31 ID:IQ1ul2Il0.net
>>22
マジか?!
RS9000XLだと思って書いてるけど、9000でも他にもあるかもしれないので、正確な型番で一度調べてみて

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/11(金) 23:32:22.40 ID:/38h5fFY0.net
>>23
まさにRS9000XLです。
ノーマル車高用だと思います。

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/12(土) 19:36:56.09 ID:7uqwXUea0.net
JLの17インチホイールってJKのナット使ってJKにはけるよね?

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/12(土) 20:44:57.46 ID:E0rcobCP0.net
>>25
履ける

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/12(土) 21:49:40.78 ID:7uqwXUea0.net
ありがとう!

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/13(日) 08:27:43.06 ID:SZtdsAjG0.net
JKからJLにホイールの流用不可みたいに言ってなかったっけ?
何が原因で不可なのかしらんけど、変わったんか?

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/13(日) 08:59:39.49 ID:Y9FlzLF50.net
大人の事情かな?

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/13(日) 12:24:00.71 ID:CD5X9t8B0.net
エンジンチェックランプついたから診断機あててもらって6番プラグって出たから念の為全部交換してもらったけどランプまったく消えない
ちなみに最近中古で買った17年式

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/13(日) 14:29:48.59 ID:kr0sfGJM0.net
となると6番のコイルも交換するしかないでしょう

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/13(日) 15:57:52.76 ID:CD5X9t8B0.net
コイルの事聞いてみます
ありがとうございます!

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/13(日) 22:10:14.91 ID:qQ3s/zq70.net
ジープブランド人気とはいえ、やっぱアメ車品質ですね
うちはコイルだったりコイルまでの配線が死亡したり

JLもいろいろあるみいだし
世界で日本車が信頼されてるのが身にに染みてわかった
でも乗り換えないけど

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/13(日) 22:33:17.79 ID:qQ3s/zq70.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/644c14306e415587188144998cb1a358c63ed47e

あれ?これは

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 00:01:46.76 ID:7Kv7DaVn0.net
>>25
あれ?
JLはボルトM12だっけ?
JKは1/2インチ?
穴通るかな?

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 00:17:20.74 ID:7Kv7DaVn0.net
JLはM14だったね。
失礼しました。

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 00:23:43.12 ID:7Kv7DaVn0.net
ということで、ハブ径とPCDは同じで
JLの方がハブボルト太いから、
JLのホイールはJKに履ける。
逆は、無理かな。

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 06:28:28.92 ID:REBP7nJ10.net
アメリカのおじさんも一人でキャンプ行って燃えてたな

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 08:20:03.39 ID:ax6PLtXA0.net
>>37
社外なら銘柄によってはいけるとかいけないとかJK→JL

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 09:44:24.77 ID:63Sz4AYv0.net
>>34
これは八王子なラッパーの車

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 19:44:04.14 ID:wrOHpihv0.net
メンテナンス不足が原因か、リフトアップ・サイズアップの負荷が原因か、どっちなんだろ

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 19:56:25.54 ID:+hfL0Esz0.net
>>37
なるほど。JKのナットも使いまわせますかね?

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 20:11:08.45 ID:4Js2bQoI0.net
あのグリルも原因の一つかも

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 20:51:02.15 ID:7Kv7DaVn0.net
>>42
JLはミリネジ
JKはインチネジ
必然でJKのナットになるけど、
テーパーの角度もJLと一緒だから
大丈夫だと思う。やったことないから
想像だけど。

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 21:26:04.43 ID:Qkc+gIce0.net
インチヤーポン法絶滅すればいいのに

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 22:11:25.77 ID:XArKJlKv0.net
フィート オンス ポンド インチ ここらあたりは本気で無くなって欲しい

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 22:53:01.00 ID:Vp8awGiy0.net
米国が折れてくれると丸く収まるだろうけど
洋服業界でもサイズ表記の統一の運動があったけど
どこも引かずに御破算になったからムリでしょ
覚えるしかない

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 23:02:08.05 ID:7Kv7DaVn0.net
JLのハブボルトがミリネジになったのも
FCAの傘下になった影響かな?
JKもミリ、インチ混雑してるし、工具も
インチの買ったよ。
たしかポジドライブもあった気がする。

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/19(土) 08:56:39.59 ID:LG3DL+ZL0.net
35インチ履かせるのに、ナックル強化ってやったほうがいい?

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/19(土) 09:34:44.69 ID:TpX6y+N+0.net
そりゃやったほうが良いんだろうけど
やらないで履いてる人も居るな

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/19(土) 10:32:25.24 ID:YjqiXXfQ0.net
ナックル強化ってプレートの溶接でしょ?
結構ハードコアだねぇ

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/19(土) 10:40:16.40 ID:USHVuEFy0.net
鋳鉄に軟鉄の板くっつけてどうにかなるもんなの?

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/19(土) 10:46:06.89 ID:TpX6y+N+0.net
ナックル破損して立往生してる車見たことないんだけど、
居るもんなの?

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/19(土) 11:09:40.89 ID:4uHl2L3f0.net
んー必須ではないけど、備えあればって感じなのかなー?

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/19(土) 11:26:05.67 ID:YjqiXXfQ0.net
>>52
しっかりそれ用の溶棒使えばくっつくだろ。
でも溶接技術に疎い車屋がやれるもんんじゃないと思うけどな。

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/19(土) 11:39:46.26 ID:Bic29eQh0.net
>>53
割れてしまった迄はいかなくても、歪んでハの字気味になる奴はあるね。それでもオフやってる前提だけど。まあダメになると厄介だし、タイヤ大径化で負担増やすんならやっておいた方が安全てとこだろね。

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/19(土) 14:04:14.19 ID:EYsJgYO40.net
JK今日までありがとう。7年間本当にお世話になりました。
君と旅した102000キロはきっと忘れることはないでしょう。
たくさんのドキドキ、ワクワクをありがとう。

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/19(土) 15:30:15.10 ID:USHVuEFy0.net
>>57
最終のJK買うんだろ?違うんか?お?

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/19(土) 22:05:43.93 ID:nFUIY+FU0.net
>>49
俺は35履いてるがやってない
37履くときは一応やる予定

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/19(土) 22:27:14.47 ID:EYsJgYO40.net
>>58
すません。JL買いました。

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/19(土) 23:01:22.50 ID:gj9G9ZHp0.net
>>60
オメ!良い色買ったな
たまにはこっちも見てくれよ
素直に羨ましいぞ

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/23(水) 21:58:25.01 ID:yBGLC8h30.net
ワイトレって危ないって聞くけど、みんなあんまり使わない感じ?

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/23(水) 23:10:29.28 ID:CjCys8+60.net
今後リセール価格どう推移するかしら

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/23(水) 23:29:41.53 ID:ffaR8ADG0.net
>>62
使ってないな。
どっかでハブボルトが折れたって見た
記憶がある。
定期的な点検・増し締めが必要だろうね。

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/24(木) 07:36:48.76 ID:lPRL7gDJ0.net
>>63
ぶっ壊れるまで乗るから全く興味ないなぁ

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/24(木) 16:20:29.96 ID:9mFEyKKN0.net
フォトブック届いたー

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/25(金) 16:18:24.36 ID:ZG+APMs30.net
>>65
私も同意!2012年式と少し古いですが。

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/25(金) 17:12:09.10 ID:yhORBKNv0.net
どの程度で諦めます?

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/25(金) 17:26:31.09 ID:dg+84tFZ0.net
エンジンかラダーフレームかホーシングが修復不能になるまではいけるんじゃない?

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/25(金) 20:46:01.52 ID:g1Z+nkck0.net
>>67
同じく同意。2013式7年半で、今日
111,111kmに到達。
最低でも20万キロは乗りたい。

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/25(金) 22:00:12.04 ID:HI4K746b0.net
2009年式26万キロでとうとうぶっ壊れたわ

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/25(金) 22:41:44.41 ID:rlC6Wr3q0.net
>>62

ラングラーだけでなく、ラングラーよりも重い、ランクル、アメ車ピックアップでも使ってたけど、今まで一度も、折れたとか、外れたとかのトラブルはない

ただ、何年もそのままではなく、スタッドレスで、半年に一回ホイール交換するから、そのタイミングで確認はしてる

選択は、
フロントは必ずハブリング付きを選ぶ

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/26(土) 00:16:21.74 ID:W/W7jqE00.net
>>71
どこがぶっ壊れた?修理不能か?走行距離だけで言えばまだまだいけそうだが。

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/26(土) 08:12:38.78 ID:ZNsDwfRh0.net
>>72
ハブリングってなんか意味あるの?
テーパーじゃ無いナット使ってるとか?

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/26(土) 08:53:17.60 ID:8g2UEvnM0.net
JLの6.4がほしいなぁ
潰れるまでJK乗るつもりだったけど6.4はズルい

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/26(土) 09:07:08.94 ID:7X2x7RG70.net
>>74
使った事ない?

バブリングないと、高速でハンドルがブレる

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/26(土) 09:25:49.97 ID:+Yq/dOm30.net
>>62
ファッションで付けるだけの本来いらない部品。
それにしては足回りって最重要な部分に手を加える事になるから
普通に車知ってる人なら好んで付けるようなものでは無いよ。

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/26(土) 11:35:49.55 ID:ZNsDwfRh0.net
>>76
テーパーナットをキチンと締めれば勝手にセンター出るように出来てるじゃん
ハブリングはめなきゃセンター出ないとしたら
テーパーナットは何処かしらはまり切らずに浮いている
あるいはボルトに剪断応力が加わっていることになり
ボルトが折れるなど非常に危険な状態であるわけだが?

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/26(土) 12:19:36.06 ID:7X2x7RG70.net
>>78
はいはい
理論と現実は違うんだよ

まぁ、色んな車で使って見たらわかる

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/26(土) 12:36:38.06 ID:+Yq/dOm30.net
>>78
多分だけどハブリングはタイヤセンター決めるんじゃなくて、ワイトレ自体のセンター決め補助のためにあると思うよ。
ワイトレ自体のネジ穴だけじゃガッバガバでセンターなんて出ないからさ。

タイヤセンターはナットでほぼ出るけどワイトレがズレてたら振動が出る。

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/26(土) 13:19:54.62 ID:ZNsDwfRh0.net
>>79
急にイラつきだしてどうした?


>>80
なるほど、ワイトレ自体のセンターか。
そんなもん使うのはあまり賢くない人間だからなぁ
無理やりセンター出さないとマトモに走らないような部品を使うんだな

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/26(土) 13:51:06.55 ID:r29Uba020.net
理論では説明出来ない効果がハブリングにはある!

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/26(土) 17:07:47.77 ID:DFchiKTc0.net
前にアライメントの講習会に行った時聞いたんだけど、センターハブで車重を支えて、ハブボルトで回転を支える。みたいな話聞いた

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/26(土) 17:20:57.36 ID:ZNsDwfRh0.net
>>83
車重を支えてるのはハブとホイールの接地面の摩擦だよ
ナットの締め込みで摩擦を生み出してる
だからハブリングにもハブボルトにも車重の力は加わっていない
ハブボルトが折れる事故はナットの締め忘れやオーバートルク、摩擦を上回る衝撃が加わった場合

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/26(土) 21:59:36.93 ID:dHUkcfE00.net
そう結論はなに?使っちゃダメなん?

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/27(日) 05:38:40.18 ID:CLBAcZVS0.net
>>85
馬鹿しか使わないという事実があるだけ

自分で選びなよ

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/27(日) 08:45:34.84 ID:Y/B1tU0r0.net
当方35インチスタッドレスにハブ付き5cmスペーサーで去年の冬を越しました。
特に問題ありませんでした。

別件なのですが、少なくとも1年8ヶ月使ってるACデルコバッテリーがインジケーター緑で良好なのですが、エンジンかかりません。
皆さんどれくらいでバッテリー交換されてますか?

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/27(日) 10:22:05.63 ID:7qkUA2VC0.net
でっかいどうだが2年もたんな

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/27(日) 10:44:41.32 ID:0qrTaq+C0.net
バッテリーは10年目に突入。
オプティマの黄色。

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/27(日) 14:20:32.65 ID:lQBCiasv0.net
>>88
過酷な環境だと短いのですね
>>89
すごいですね!
今まで国産車でもそんなに持ったことありません。
高いけどオプティマもいいんですね

安い国産パナソニックを検討してますが、悩みますね

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/27(日) 19:13:48.90 ID:e+MkBc+e0.net
2015ねん8月末に新車で買ってからまだバッテリー換えてないや

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/27(日) 20:06:55.80 ID:XK2yHjib0.net
>>87
バッテリー電圧は測ったの?

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/27(日) 23:32:22.10 ID:z+ewIyb50.net
始動前は8v
ケーブル繋いで始動後は14でした
しばらく走ったあと14vでした
充電できたのかな

obd2のbluetooth繋ぎっぱで上がっちゃうもんですかね?

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/28(月) 00:44:39.17 ID:v25dc7Tk0.net
近々3年目の一発目車検来るから早めにバッテリー変えておこうと思ってたんだわ。ウィンチ、ウーファー、キューブライト付けてるんだけど、オプティマはレッドよりイエローの方がいい感じですか?

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/28(月) 01:16:17.72 ID:1WMy/d1+0.net
国産パナソニックって固定出来るのかな?
バッテリー底のふち?で固定だから、
普通のJIS規格はNGだと思う。
アメ車だからね。
オプティマは端子の左右の位置を間違え
なければそのまま着く。
レッドを4年・6万キロ使ってるが、
初期にくらべるとセルの回転が弱くなった
けど問題なし。
交換直後はセルが勢いよく回って感動したよ。
ちょっと高いけどおすすめ。(通販で自分
で交換すればデラより安いけどね。)

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/28(月) 05:57:41.63 ID:j+k4rriV0.net
自作ステーで固定

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/28(月) 07:47:36.80 ID:sYAzBwT80.net
>>93
それじゃバッテリーだめだね。インジケーターが壊れてるんだ。。

乗る頻度が低いと上がっちゃうんだろうなぁ。
うちはFireTV繋ぎっぱにしてるけどいまのところ問題なし。

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/28(月) 11:15:00.79 ID:/PB38+f40.net
>>95
普通にD25Lならパナでも入るでしょ

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/28(月) 11:16:05.53 ID:/PB38+f40.net
26だわ

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/28(月) 12:08:39.84 ID:wOewgM3j0.net
>>97
車にFireTV挿すの盲点だわ
うちもやってみよう

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/28(月) 23:12:03.99 ID:1WMy/d1+0.net
>>98
まぁ、入るよね。ただ、固定できないって
言ってるだけ。
自作ステーで固定するなら問題ないと
思うけど。

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/29(火) 07:43:05.44 ID:zcO60IHA0.net
>>97
一晩経ったら8vに戻りました
死亡でした
良好インジケータはウソついてました

通販で年内届くのはパナソニックだけなので、注文してしまいました
次回はオプティマいってみたいな

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/29(火) 13:20:30.56 ID:FRx9yswK0.net
音質変わっていいなw

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/29(火) 16:55:16.34 ID:j4q7j7sJ0.net
バッテリーでほんとに音質も変わるの?

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/29(火) 17:15:01.96 ID:fNuAYgs50.net
発電所オカルトと同じ匂いがする

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/29(火) 21:45:00.06 ID:s+lPxG1i0.net
低音効かすとリアのビビり音がひどい

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/30(水) 13:09:30.32 ID:xvHDS8m90.net
FireTVってどんなことが出来るんだっけ?純正モニタに映せるとか?

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/30(水) 19:06:32.15 ID:suS6KlsL0.net
JKの純正モニタってなんだ?

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/30(水) 22:03:38.84 ID:ziN9Grge0.net
>>108
助手席のドアに付いてるだろ!

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/31(木) 10:15:16.13 ID:WCYMloh40.net
確かに純正モニタだわ

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/31(木) 11:23:37.90 ID:2tZwiEys0.net
映そうと思えば動画も映せるからなw

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/31(木) 18:40:08.96 ID:ukqlEJ9w0.net
スミマセン。純正オーディオのアクティベート解除ってどのナンバーを入力するのですか?2014年式JKです。

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/31(木) 23:01:25.97 ID:VeBmGG6L0.net
運転中は見ちゃダメよ

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/02(土) 19:05:58.81 ID:oR3XQYQ20.net
お前ら今年もよろしくな
お前らに幸多き年でありますように
今年は何人がJLに行ってしまうのか

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/02(土) 20:12:28.80 ID:BwFuMGEK0.net
俺はここにいるよ

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/03(日) 01:18:01.67 ID:+BSvsVnY0.net
まだまだあと5万kmはJK乗り続けるよ
他に乗り換えたい車も無いしね

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/03(日) 19:07:41.09 ID:RKeQzivR0.net
10万キロまでは絶対に乗ります!
今、4年目、3万キロ。

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/04(月) 21:40:40.50 ID:WClB+hby0.net
リフトアップキットって3インチアップなら3インチ、4インチアップなら4インチ車高が上がるものですか?車重で多少なりとも低くなるものですか?低くなるならどのくらいの量低くなるのでしょうか?

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/04(月) 22:37:57.37 ID:VvEGY5J+0.net
ラングラーってちゃんとメンテしてれば、何万キロ走れるんだろ?みなさんはどれぐらい走ってます?あるいは知り合いですごい距離乗ってる方いれば、知りたい。

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/05(火) 09:33:13.56 ID:8zyq8fzp0.net
今年5年目9万キロ。通常メンテは自分でやってるけどノートラブルで来てます。
さて、そろそろプラグくらい交換しなきゃだけど、片方のバンクのプラグはかなり奥まった所にあるから面倒くさそうだ。。

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/05(火) 13:06:34.72 ID:4vZXj7050.net
6年目15万km ディーラーの1年点検と車検整備のみ。オイル交換は10000から15000ごとの最低限のメンテだけどノートラブル。毎日乗るのがいいのかな、ほんと丈夫な車だよ。

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/05(火) 13:30:08.56 ID:8zyq8fzp0.net
>>121
6年15万キロは立派だね。毎日ある程度の距離乗っていた方が調子が良いような気がする。
本国だとそういう使い方が普通だろうし。

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/05(火) 14:07:22.96 ID:5HoDuAxD0.net
>>121
15万キロはすごいですね!!20万、30万いってる人もいるのかなー

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/05(火) 16:09:52.32 ID:R4Vztk6Y0.net
5年4万キロ

なんかごめんなさい!

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/05(火) 21:56:06.36 ID:vIbTcI7B0.net
7年目9万キロ
これまでの修理はサイドカメラ交換→リアピストン固着→エアコンリレーボックス交換→フロントピストン固着。
国産車より優秀。

ピストン交換したら燃費が5だったのが7近くまで回復。

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/05(火) 22:12:21.73 ID:j8a95cI10.net
ピストン固着はブレーキフルード交換ついでと思えば、まぁ我慢出来る
だが何故樹脂を使ったのかが理解できない
部品代は安く済むから良いんだけどさ

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/05(火) 23:53:30.21 ID:hss0xXTJ0.net
知り合いのラングラー13年で48まんキロいってた

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/06(水) 07:33:22.18 ID:C9GvXi4P0.net
>>125
教えて欲しいんだけどピストン固着すると乗ってて分かるもの?
固着したまま知らないで乗ってるって事はあるのかな?

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/06(水) 12:11:55.03 ID:7r4Xaiz20.net
7年半で12万キロ。
10万キロを超えてから調子が
良くなったような気がする。
トラブルは、
暖房が効かなくなってアクチュエータを
2回交換。
延長保証でサーモスタットが開いたままに
なって交換とラジエーターファン異音で交
換かな。
まぁ、走るには問題ないトラブル。

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/06(水) 17:12:20.16 ID:hwIVgJqh0.net
>>128
固着始めは燃費が落ちるくらいで気づかない。
固着中期は長距離走ると4輪のうち1輪のホイールだけやたら熱いとか、ホイールから鉄が焼けるような匂いがする。
固着後期はクリープしない笑

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/06(水) 17:55:56.74 ID:LFyThBtS0.net
>>130
ありがと!注意してみるよ。

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/07(木) 16:22:22.21 ID:Y3pPX4kU0.net
https://i.imgur.com/ZFze2Wp.jpg
これって買えるんか?買えるならカバーつけるわ

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/07(木) 17:05:55.47 ID:v4KEJ7iG0.net
分かる方教えて頂けると助かります。
2008年式の前期ラングラー の空気圧センサーは
315mhzでOKですか?

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/07(木) 22:14:03.54 ID:a2eK84Jn0.net
>>132
https://www.jeep-japan.com/content/dam/cross-regional/apac/jeep/ja_jp/after-sales-service/pdf/JL_Accessories_201106.pdf

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/07(木) 22:54:21.75 ID:1sUwpaGS0.net
おぉthanks!17000円かぁ結構すんなww

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 21:42:33.61 ID:P3EzKhRN0.net
JK乗りですが、リアバンパーが凹んだので外しました… 来週ディーラーで車検なんですが、通りますかね?

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 21:46:38.70 ID:WST32oar0.net
>>136
通らないとしたらリフレクターがないとかになるんでない
社外でよくあるリフレクター付のテールに変えてるならいいだろうけど

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 22:19:12.32 ID:cKz3j1b50.net
車検通してから外せよww

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 22:33:22.28 ID:r8m+z5fJ0.net
雪の高速道路を4wdでずっと走ってたけど問題ないかな?速度は60~80ぐらい
2wdで走らないと壊れるって言われたんだが

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 22:36:08.98 ID:jbe53jf/0.net
それが怖くて買って3年4WDに切り替えたことない

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 22:47:19.53 ID:P3EzKhRN0.net
>>137
ホームセンターで反射シール買ってきて貼りましたが、こんな簡易だとだめなんですかね…

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 06:19:28.15 ID:DIRqP53e0.net
ディーラーは9割方断られるだろうなー

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 06:42:59.54 ID:DIRqP53e0.net
ディーラーの判断基準は保安基準に適応してるか以前に、疑わしきは不可だかんね

>>139
舗装路面が露出してなければ壊れるようなもんじゃないけど、
トランスファーとデフオイルは劣化早まるんじゃないかな
4駆じゃないとフラつくようなわだちがある路面ならもちろん4駆で良いと思うけど、
除雪されてて路面が平らなら、カーブだとタイヤが常に滑って内輪差吸収してる状態になるし、
デメリットのほうが大きいんでは

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 10:58:58.14 ID:2mRDwbVn0.net
>>140
たまには四駆にした方が良いのでは?
機械だし、オイルを回す程度に。
今の時期はスキー行くから、4駆に頻繁に
切り替えるけど、オフシーズンはたまに
4駆、さらに4Lにしてオイルを回すよう
にしている。直線で数十メートルだけどね。

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 11:07:37.66 ID:48NyMq9s0.net
数十メートルでオイルは回るんか?もうちょっといるんじゃね?

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 14:31:46.25 ID:rgtoBqBB0.net
別に油圧使ってるわけじゃないし、オイル行き渡らせるためと、固着防止だったら数十mでも良いんじゃないかな

ローギアも忘れないでね!

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 21:01:23.74 ID:sGkvaPLC0.net
熱い・寒い・熱いを繰り返すウチのJKボンクラエアコン
室温センサーのホコリ掃除して治った
センサーの所、ファン回ってるんだね

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 23:53:42.85 ID:XDNSH8Zl0.net
>>147
センサーどこにあるの?
最近、設定温度まで上がらないから
知りたい。

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 00:06:26.17 ID:cCUEjKLV0.net
>>148
運転席コラム左下 カバーにスリット入ってる裏 リンクは左ハンドル車の絵

https://www.jk-forum.com/forums/jk-electrical-lighting-sound-systems-13/cabin-air-temperature-sensor-location-235967/

ファン回ってたから綿棒とアルコールでホコリとって、周りの配線整理して空気の流れ良くした
エアミックスドアアクチュエータは冷房効かなかったとき変えたら冷房は治ったがヒーターはセンサーで治ったよ

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 00:17:59.68 ID:83NXZOYD0.net
>>149
ありがとう!
あそこか!スリットは気がついてたけど
室温センサーとは思わなかった。

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 00:20:46.71 ID:cCUEjKLV0.net
>>150
自分のは埃よりもスターター関連の配線がエアフロー邪魔してたんだと思う
26設定でも最大温風か外気より幾らかマシな冷風繰り返してて いくら何でもコレは ってw
治るといいね

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 12:14:16.39 ID:96vEDgY50.net
ラングラーアンリミテッドスポーツに乗ってるんだけど、5年目にもなるとフェンダーやバンパーの樹脂パーツが真っ白… 皆さんは何かお手入れされてますか?

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 12:59:38.92 ID:sh3PK9p40.net
普段は洗車したらタイヤワックスぬりぬり
気合入ったときは翌日の天気確認してからワコーズ スーパーハードぬりぬり
ぶっちゃけスーパーハード塗れば半年に1回使えば洗車ごとにタイヤワックス塗らなくても無問題

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 16:16:39.98 ID:CdEcqJT30.net
Back to black

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 17:35:32.03 ID:tFYhEqX00.net
激落ちくんで磨いたら黒に戻るから、その後ワコーズハードコート

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 18:04:10.87 ID:miAgW5oI0.net
バーナーで炙る

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 10:02:41.95 ID:rAqIfAM80.net
>>156
え???バーナーで炙って大丈夫なんですか?笑

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 11:11:52.85 ID:EO9C2g680.net
焦げないように焦げないように慎重に近づけたり遠ざけたり左右に振りながら炙るんや

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 12:06:12.03 ID:BpH4MCJU0.net
>>157
表面の白い粉だけ焼く感じで

実際粉吹くまでは行ってないけどその位のイメージ

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 12:27:08.03 ID:Ucw3CZLn0.net
大人しくワコーズスーパーハード塗りなよー
ノーリスクだし、施行も簡単よ

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 13:45:02.64 ID:OkRqOS+B0.net
ワコーズスーパーハードは後で浮いてきて、その中が白化するって聞いたけど
コーティングしちゃってるから剥がすに剥がせないからタチが悪いと

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 17:06:44.44 ID:geOqtkps/
俺はミリオンヘアで黒くしてる。

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 17:04:56.66 ID:Ucw3CZLn0.net
>>161
そうなの?
5年使ってるけど浮いて来る様なことはないな。
みんカラとかでもそういう事例聞いた事無いけど。
ちなみに4ヶ月に1回程度でやってる。

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 18:20:18.12 ID:qCbHHkNG0.net
>>161
おれもどこかでスーパーハードは>>161の通り、一度やったらもう後戻り出来ない
ってのを見て買うのやめた覚えがあるわ。2chで見た情報だったと思うけど。

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 19:29:48.16 ID:+qRIXbNO0.net
タイヤの艶出しがノーリスクでカンタンだね

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 23:57:06.33 ID:fVnByGQt0.net
デラでもらった塗料でボンネットの傷をタッチアップしてみたんだけどムラになってもた
剥がしたいんだけどいい方法ないかな

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 04:50:42.13 ID:Ks2rdkU30.net
ワイパーはちゃんとたたもうね

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 06:06:59.19 ID:6I9F58cr0.net
樹脂にはシリコンオイル。
コスパ、耐久性、施工性、全て完璧!

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 08:16:29.37 ID:l2LzQpUo0.net
耐久性ゼロやんけ

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 12:25:41.59 ID:TT+IYAhZ0.net
フォグ無しのバンパーに取り替える予定なんですけど、フォグ線てみなさんどうしてます?
途中でちょん切って生かしておいてバンパーの裏側か中にでも固定しようかと思うんですけど、フォグ線残しておくと車検の時引っかかるとかあります?

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 12:27:51.62 ID:/3kKm8yt0.net
>>170
線がブラブラでむき出しだと指摘されるかもですが、処理してあれば大丈夫。

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 14:03:48.19 ID:TT+IYAhZ0.net
>>171
ありがとうございます
じゃあ今後のために生かしておいたほうがいいですね

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 21:43:33.74 ID:DF+kVcCT0.net
ナンバー移設させてる方教えてください。移設キットをネットで購入したら、取付ネジが入っていなかったのですが、どの部分のネジを流用して取り付ければ良いのでしょうか?

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 21:47:11.31 ID:j0vhqkci0.net
ホムセンで買ってくる

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 21:53:55.07 ID:TT+IYAhZ0.net
M5×20mmでいけたはず

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 21:58:34.80 ID:0eWBU/n70.net
購入時にディーラーに巻かせた

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 09:03:16.68 ID:DVNzDTck0.net
Jkに合うオプティマバッテリーはD1000Sで良かったどすか?

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 14:15:11.92 ID:fbaqwdbU0.net
>>177
前期3.8と後期3.6で端子が逆だった気がする。
なのでわからない。

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 14:39:36.08 ID:UGfq7NB50.net
後期3.6なんだけれども

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 16:19:47.03 ID:fbaqwdbU0.net
>>179
端子が逆かも。配線が届かなければ、
オフセットターミナルが必要。

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 20:55:51.76 ID:6iqdmlp10.net
だいぶ前に欲しい欲しい言ってた者ですが2010年式の3ドアラングラーを買おうと思ってます(^^)
やっぱりカッコいい!

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 21:55:17.78 ID:UGfq7NB50.net
>>180
そうか、、ありがとう。。ネット見てもみんなD1000U使ってたり、よくわからんのよね。。

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 00:19:50.30 ID:xn6ErhdX0.net
2008年式3.8LでオプティマD1000Sを使ってますよ。

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 08:02:55.55 ID:DRu4uLfB0.net
たぶん2008-2011はそれで適合するらしいんだけど、それ以降のは上の方が言う通り端子が逆だからポン付けとはならないみたいですね〜。新しくYTL3-LN3 ( YT DH6 )ってのが出たみたいだけど、Jkに使えるかレビューが無い

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 08:15:36.29 ID:PFJXLVbp0.net
レッドトップだったらポン付け出来るの
あるけどね。
始動性はレッドだけどイエローがいいの?

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 08:43:56.57 ID:DRu4uLfB0.net
>>185
サブウーハー、ウィンチ、キューブライト付いてるからイエローの方がいいのかな、と思ったんだけどレッドで事足りるのかな

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 09:39:28.25 ID:MOx+y8x10.net
>>186
レッド=スターターバッテーは普通の車のバッテリーと同じで、常に充電された状態で使うもの
だから、充電を使い切る=バッテリー上がりを、2回位したらバッテリーがお亡くなりになる

それに対してイエロー=ディープサイクルバッテリーは、充電を使い切っても、再度充電すれば復活と言うのを300〜500回位出来る
だから、キャンピングカーなど車を止めて電装系を使いたい用途に向いている

と言う事で違いは、エンジンをかけたまま電装系を使うのか?止めて電装系を使うのか?で、判断した方がいい

普通、オーディオ、ウインチ、ライトはエンジンをかけたまま使うと思うから、その場合はレッドで良い

逆に、電装系とかではなく、車野調子が悪いとか、ライト消すの忘れるとかで、よくバッテリー上がりをさせてしまうなら、イエローが良い

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 10:24:33.07 ID:CoVrnM8U0.net
後期モデルにD1000S使っとります

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 11:52:02.77 ID:DRu4uLfB0.net
>>187
なるほど!すげーわかりやすくて助かります。まあ基本はエンジンかけて運用してるし、毎日通勤で車使うからバッテリー上がりの心配は正直ないのよね。ってことはレッドトップでいいのかも知れない。だけど、ディープサイクルバッテリーじゃないレッドトップに3万円近く払う意味はあるんでしょうか。。acデルコとかに比べると長寿命だったり、セルの瞬発力が高いのはわかるけど

>>188
取り付けは問題無かったですか?

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 12:26:22.39 ID:TXRtXF8o0.net
国産パナなら1.3諭吉やで。

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 12:37:11.10 ID:102s11b/0.net
(赤いのカッコええやん)

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 12:38:17.07 ID:YduJZOb40.net
極々一部に対してドヤァできる

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 15:03:06.98 ID:MOx+y8x10.net
>>189
>ディープサイクルバッテリーじゃないレッドトップに3万円近く払う意味はあるんでしょうか

じゃぁ、そもそもなぜオプティマを選ぼうとしたの?

電装系多い→ディープサイクルの方が良い→オプティマ
みたいな感じ?

それとも、バッテリー弱った→バッテリーと言えばオプティマ→せっかくならイエロー
みたいな感じ?

・オフで車が横向くとか(バッテリー傾いても液漏れしない)
・極寒の地に住んでるとか、(クランキングが高い)
・2週間に一回しか乗らないとか、(放電しにくい)
そんな問題がないのにオプティマを選ぶのは、ルイヴィトンやエルメス選ぶのと同じで、ブランド品がほしいと言うだけ

実際、毎日乗ってるなら、3万のバッテリーを長寿命だからと言って5年使うより、1〜1.5万のバッテリーを2年で交換する方が良い
それに、1.5万のバッテリーでも3年使えるし

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 15:14:33.84 ID:mR3E924F0.net
ど正論吐くなよ
カッコええからで買ったってええやんか

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 15:46:04.28 ID:MOx+y8x10.net
>>194
俺はイメージやブランドでオプティマ選ぶ事を否定してないよ

もし否定するなら、最初のレスでやめとけって言ってる

>>189
は、てっきりブランド価値含めてオプティマ買おうとしてるんだと思ったら、コスパの話になったんで、コスパ考えるなら普通のバッテリーで良いんじゃない?って話

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 15:48:14.59 ID:DRu4uLfB0.net
>>193
前にレスしてる人が凄い年数もったっていう話を聞いて、費用対効果は高いのかな〜と。ちょこちょ変えるのも面倒だし、色々電装系加えてるからと思ったんだけど笑
イエロートップが7-10年持つなら安上がりでない?
エルメスか〜まあ保険という意味でも精神衛生状態は良いわね。笑

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 16:02:31.78 ID:MOx+y8x10.net
>>196
>イエロートップが7-10年持つなら

これは、使い方、環境次第で、「そんな人もいる」レベル

5年持たずにダメにする「人もいる」
実際、保証は3年だしね

逆にそれだけの期間を期待して買うのは良くない
5年持てば、OKだと思って購入して、7年持てばラッキー
位で買わないと、持たなかった時の精神的ダメージが大きい

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 17:10:42.71 ID:TXRtXF8o0.net
だね。
バッテリーでそこまでの寿命期待する方が間違ってるヨ。
最長5年。もうちょっと短いサイクルで定期交換が吉。
もしかしてバッテリーあがりで立ち往生するまで使うの?

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 17:41:45.06 ID:B6svD2/u0.net
殺すよ

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 17:45:12.19 ID:x2P8kgVR0.net
今更だけど、皆バッテリーの交換ってどのタイミングでやってるの?

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 18:10:48.76 ID:mR3E924F0.net
キー入れて回した時のかかり具合がん?って思ったらそろそろかなって準備し始める

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 18:21:41.13 ID:vGPpfrw90.net
ほぼ毎日片道15km乗っているけど、
純正バッテリーは3年ちょっとだったな。
秋にクランキングが怪しくなって、
レッドトップに変えた。
現在4年2ヶ月。初期に比べるとクラン
キングは弱くなってきたけど、
マイナス10度でも普通にかかる。
オプティマを選んだのは自己満足と
スキー行ったときの保険かな。

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 19:24:48.31 ID:I+Da4BT60.net
デラでナンバー移設するといくらかかんの?

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 21:30:12.92 ID:ciDAZnTQ0.net
新車から五年半だけどまだ元気だから変える気にならん

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 23:21:01.82 ID:D2X8IxfL0.net
>>203
ナンバーだけ移設?
バンパーの取付とかナンバー灯の移設とか色々あるけど
すべて下準備が出来ててナンバーだけなら封印を持ってる同じ管轄内なら高くても0.5〜1マンでしょ

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 11:34:43.22 ID:dOJQO/8S0.net
あ゙ー
エアロッカーまたエア漏れやー

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 11:35:51.25 ID:dOJQO/8S0.net
電気式にするべきだった・・・

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 11:47:03.51 ID:ryDzFrCJ0.net
ナンバー移設くらい自分で出来ないとなぁ〜

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 19:05:17.57 ID:gAanIbga0.net
クーラント漏れだぁ
どこからか全然わかんねぇ
ポンプもサーモも跡ないし、ラジエターかなぁ

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 19:55:22.09 ID:wggU7qSO0.net
>>208
封印綺麗に剥がせばワンチャンいけると思って慎重にやったけどダメだった
後日陸運局行って再封印してもらった
アレ綺麗に取れるやついるんか?

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 20:27:05.70 ID:9ZhIwbtt0.net
>>210
オレは上手くいったわ。コツは完全に忘れた。

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 20:49:59.41 ID:wggU7qSO0.net
マジかよ!ほっそいマイナスドライバで少しずつ捲っていったけどあかんかったわ

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 21:24:10.69 ID:yU1j69bZ0.net
封印に皿ボルトを打ち込んだ1円玉をハンダ付けてナットを付け
時計周り、反時計周りとミリ単位で動かしていってある程度いったら引き抜く
ハンダを再度熱して封印と外すという夢

なお硬貨に加工すると罰せられる模様

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 22:32:18.40 ID:ryDzFrCJ0.net
封印は諦めて後日再封印してもらった。100円しなかったよ。整備の為に封印破りましたで通用するのよ

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 23:01:12.52 ID:tuDGWf530.net
37タイヤ履いててファイナルダウンしてる人ここにおる?

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/18(月) 08:43:41.47 ID:1cIxh8bp0.net
33だが4.56

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/18(月) 11:04:40.97 ID:x84ypseb0.net
みなさんデフオイルはなに使ってる?

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/18(月) 11:53:03.24 ID:gTI+Sch50.net
>>212
あ、あれは封印取って裏側からかしめてある部品があるからそこを緩めたと思う。
文章で説明しても多分伝わらないだろうな。。
封印自体をナンバーから取るのと、取った封印を開ける作業が必要よね。

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 13:00:40.05 ID:kQgC6tAb0.net
皆さんはラングラースポーツの純正ホイールとサハラの純正ホイールどっちが好み?
オクで購入して、マッドブラック塗装しようと考えてます。

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 14:18:21.33 ID:wBaGlYlq0.net
ルビコンの純正ホイール

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 15:46:23.59 ID:uu6uKzTM0.net
先に言われた〜

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 18:17:44.65 ID:9CKnxWR30.net
>>220
それは選択肢にないです。

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 19:04:13.48 ID:s08jD3iz0.net
買いたい方を買えとしか

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 19:38:24.19 ID:gPQg5LfY0.net
黒くするならサハラの方が好きかな

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 19:49:38.21 ID:MKSXLzOn0.net
スポーツは17インチ
サハラは18インチじゃない?
時期にもよるかな。

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 20:04:54.73 ID:IuhEMh/t0.net
jkはずっとそうでしょ

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 20:27:30.62 ID:3o3iLd5t0.net
純正が好きな奴いるのか

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 20:36:30.01 ID:/Cqh4yqk0.net
安さだろうな
なってったってマッ「ド」ブラックなんだから
どんな色だか知りたいものだ
マットブラック(艶消し黒)なら知ってるだけどさ

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 20:39:56.83 ID:IuhEMh/t0.net
ルビコンのホイールだけ高い

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 20:42:45.26 ID:s08jD3iz0.net
純正オプの鉄チンホイールええで

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 21:21:08.42 ID:pnsHLjJM0.net
ウィリスのホイールなら全部黒いぞ
中古でめったに出ないが

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 22:50:54.10 ID:MKSXLzOn0.net
>>228
ブラックマッドなら聞いたことあるけど。
まぁ、そのままでしょ。

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 23:16:01.18 ID:EvOHKsTt0.net
ルビコンの純正ホイールが一番カッコイイし

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 19:11:01.63 ID:pN1Hdmus0.net
車検通るヘッドライトでトラックライト以外におすすめある?

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 19:47:12.90 ID:7r7Whn/d0.net
純正

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 20:13:11.22 ID:nO36vGyA0.net
社外って右ハン用の光軸とれるん?

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 22:06:20.91 ID:pN1Hdmus0.net
>>236
あーそこ盲点だったわ。トラックライトも右ハン用あるのかね?

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 23:40:25.62 ID:kV+iD+pp0.net
>>237
右側通行か?左側通行か?
で違うのはカットライン
右側通行=右上がり
左側通行=左側上がり
この、水平から上がる点、をエルボー点といって、車検ではこのエルボー点が、基準内にあるかを計測する

で、市販の汎用ヘッドライトは、どちらも上がってない「水平」がほとんど
と言う事は、使用上は対向車に迷惑がかからないけど、エルボー点がないので、計測できず車検には通らない

ただ、中華製とかだた、その水平のカットラインすらきれいに出ないけどね

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 23:47:13.61 ID:kV+iD+pp0.net
>>238
続き

ただ、平成10年9月以降の車は、検査時にロービームでこのエルボー点が出ない場合、ハイビームで検査をすることになっている
(ロービームがちゃんとロービームになっている前提で)

なので、ハイで計測する場合は、光量が足りているかどうかなので、LEDはスポット的で通りやすい

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 09:09:51.63 ID:p7yoYXsv0.net
エルボー点出なかったらハイビームで検査する事になってるけど、
陸運局によってはハイビームで検査してくれないみたいだから、
車検通す実績があるショップと相談しつつ装着するのが妥当だと思います。

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 17:23:42.01 ID:EdopSqhy0.net
IPFのマルチリフレクターに換えてるけど、
普通にカットライン出るし、ロービーム
で車検通る。
取付には、受け側の加工が必要だけどね。

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 17:28:48.08 ID:bH+FXlB80.net
>>241
おおっ素晴らしい情報。
最近暗くなってきちゃって交換を考えていました。
良かったら型番教えてもらえませんか?

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 17:41:55.15 ID:bH+FXlB80.net
ごめん、HPみたらマルチリフレクターの7インチサイズって一択でしたね。
情報ありがとう!

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 19:15:24.38 ID:pq+AMKzW0.net
車検の度に取り替えればよくない?よくないな

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 19:17:48.62 ID:p7yoYXsv0.net
その発想はクソ
ヘッドライトだとなおさら頂けない
おかげでどんどん規制厳しくなってんだから

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 20:35:10.46 ID:eutWRhMs0.net
>>244
あんたはJLスレがお似合いだす

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 21:22:08.13 ID:DVLm+0DE0.net
JLスレなんて
おっさん勘弁して下さいよ、イマドキ車の改造とか無いッスよww
てなもんやで

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 21:43:32.29 ID:B7Y/g/FS0.net
温度差エグいな笑

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 21:49:21.20 ID:EwZuAUjQ0.net
今日バイパスの事故渋滞で右車線行こうとウィンカー出してたらJKの赤が譲ってくれて嬉しかったよチュ

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 00:26:27.28 ID:u6R3gvDp0.net
JLスレはカスタムするとバカにしてくるからなw
ここまで客層変わるとは思ってなかった

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 01:43:16.55 ID:MAJfSfwU0.net
100万の壁

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 11:04:16.42 ID:P5ii3e070.net
JLの車内じゃブルボンのルマンド食べれないな

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 12:13:53.43 ID:n5JO3GkD0.net
車体少し凹んでいるJKだが車内でルマンドは許せん

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 12:36:28.27 ID:n4/qBzeq0.net
JKスレ暖かくていいな

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 13:01:42.80 ID:cAiMECm60.net
ルマンドとかキッズかよ
チョコりエール最強だから

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 13:02:31.84 ID:dC0KgjG50.net
>>243
スモール付きだよ。
あと、そのままじゃ付かないから、
受け側の干渉する部分を切ったり削ったり
する必要があるので、取付枠を割らないよ
うに注意。スモールの配線加工も必要。

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 13:06:43.05 ID:KbFJ61+z0.net
>>256
重ね重ねサンキュ!

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 14:56:10.01 ID:RH1PMfzE0.net
>>257
簡単に書いてるけど、結構削らないと付かないからね

それと、俺はポジションなしを選んで、ウインカーポジションキットにしてたわ

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 15:47:39.28 ID:J0nUR0V70.net
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2366746.jpg

ヘッドライトのH4コネクタドロドロに溶けててライト付かなかったから
コネクタ交換したんだけど、最初からついてたコネクタ銅線むき出しなんだけどこんなもん?

あとエンジンルームから生肉出てきた。コワイ

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 15:50:47.06 ID:KbFJ61+z0.net
>>258
なるほど!JKはフェンダーのところに車幅灯があるからポジション無しにしないと
合計で6つ光ってる事になるからポジション無しを選んだって事ですかね?

最近見た目全然変えてないからウィンカーポジションキットが気になってきてしまいました。

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 15:52:59.25 ID:KbFJ61+z0.net
>>259
うわっ、これ結構危険じゃないのかなww
線自体が絶縁処理されてんのかな。これでショートしないっておかしいよね。

生肉wwww

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 16:32:20.41 ID:dC0KgjG50.net
>>259
過電流で配線が発熱して、被覆が溶けて
縮んだのかな。
または強く引っ張ったか。
普通じゃあり得ないな。
生肉…。それがカジったとか?

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 17:13:56.80 ID:IdNP7a320.net
>>259
ショートした色してるから
非常に危険な状態

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 17:58:26.87 ID:CiLXAgvB0.net
>>260
ちょっと違うと言うか、もう一度自分のランプ見たほうが良い

フェンダーにあるのは、ウインカー
ヘッドライト下にあるのも、ウインカー
ポジションは、ヘッドライト内のみ

まずウインカーをポジションランプキットでポジションにした

そうすると、ヘッドライト内のポジションとウインカーポジションのダブル点灯は違法となる

だから、ヘッドライトのポジションを撤去するのに、ヘッドライトのポジション無しを選んだ

こんな感じ

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 18:02:32.64 ID:CiLXAgvB0.net
>>260
もし、フェンダーにあるランプが最初からポジションで点灯するなら

それは、前のオーナーがいじってる

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 18:15:56.69 ID:KbFJ61+z0.net
>>265
うそっ!オレの新車で買ったんだけど初めからフェンダーのランプがスモールで点くんだけど。。
もう一回確認してきます。
アドバイスありがとう。

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 18:22:38.88 ID:J0nUR0V70.net
>>261-263
被膜のほうもちょっと縮んでたから、短絡して加熱してたんだろうか
反対側は問題なかったから、とりあえず解決したものの、本当なんでなんだ

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 18:26:14.28 ID:J0nUR0V70.net
うちもフェンダーはスモールで点灯するんだけど、ポジションランプって
ヘッドライト内とフェンダーの計4個で問題ないのでは?

269 :265:2021/01/22(金) 18:33:34.55 ID:J0nUR0V70.net
ごめん、問題あるかどうかじゃ無かった
うちも新車購入でフェンダーのライトはハナからスモールで点灯なんだけど、なんでだろ

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 19:08:03.55 ID:jfsRSs+E0.net
>>269
フェンダーは最初から点灯するようになってるはず
点灯しないやつを見たことないぞ

カスタムで点灯するようにしてるのはグリルのとこじゃない?


全く関係ないけど寺に言えばメーター内の設定ではできない車速ロック出来て便利だぞ

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 20:11:42.29 ID:/TpLPaWa0.net
あれ?そうだった?

6年前位に交換したから、
じゃあ、俺の勘違いだ

すまん

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 20:18:38.45 ID:sm0wvRy30.net
>>270
車速ロックってなに??

>>271
あーいいのいいの。細い事は忘れちゃうよな。
情報ありがとう!

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 20:28:40.23 ID:1E93YRlA0.net
3〜40km/hだすとガチャッとドアロックかかるやつやないの?

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 20:33:52.98 ID:J0nUR0V70.net
出発して、ある程度速度が出たらドアロックがガチャっと
ブルートゥースのOBDUのスキャナ買ってしまえば
初期投資1万以下で他にも色々自分で設定できるぜ

ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2366959.png

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 21:31:40.42 ID:jfsRSs+E0.net
>>272
ちゃんと言うと車速感知ロックだったかな?


>>273 >>274
説明ありがとう

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/22(金) 22:03:03.93 ID:ZW8dpJLk0.net
2013以前のモデルは前面のウィンカーはポジション兼ウィンカー
それ以降は前面はウィンカーのみ、フェンダー部分がポジション兼ウィンカー
仕様が変わってるよ

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 09:05:23.64 ID:BFPmgtJn0.net
>>259
これはヒドイw

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 09:27:03.63 ID:ysQ6LRZu0.net
>>273
ほとんど標準でできるんだけど。

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 09:29:15.43 ID:ysQ6LRZu0.net
>>269
車速ロック設定はメーター内の設定で可能だよ。
あ、後期のモデルはね。
前期はわからない。

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 09:36:23.60 ID:pn67xW4w0.net
オーナーズマニュアル見てみたけど、
確かに後期にはAuto door lockの記載あるけど、
前期には見つからないね

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 15:56:52.29 ID:xJ2jkc3R0.net
重ね黒パン

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 16:07:31.27 ID:c1W6v7cb0.net
>>279
後期モデルはできるはずなんだけど
うちの最終型JKには設定画面にないのよ

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/24(日) 10:50:07.56 ID:F6sUN6kY0.net
バキュームポンプバンパーの下に移設したんだけど、雨とかで濡れちゃっても問題ないのかな?

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/24(日) 10:57:29.01 ID:f6Pp4E/T0.net
渡河したけど問題なかった。

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/24(日) 21:31:30.88 ID:Zn+Jg1Zk0.net
ウインチ載せない場合はバキュームポンプって移設する必要ないよね?

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/24(日) 21:36:38.06 ID:cjbq307U0.net
車両保険上がったぞ。
誰だ?事故るのはやめよう、気を付けようぜ。

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/24(日) 23:16:08.87 ID:tL8DUUTL0.net
JL乗り換えで中古JKが若い人にも流れ出してるから・・・

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 12:06:37.14 ID:ou7Jg5K20.net
中古JK孕ませて嫁にした

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 12:20:37.16 ID:ke8dmgZq0.net
さぶ

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 12:40:22.10 ID:TuBr2rHH0.net
おれはおっさんだがこの前ドアパンチして保険使っちゃったよ。
ドアが軽過ぎるわ。
すまんのぅ。

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 12:43:07.96 ID:VN4XaKXs0.net
ステップのおかげでドアパン食らうことは稀だけど加害者にはなりやすいのよね

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 12:47:52.21 ID:uZWnj2uA0.net
JLですが、横に停めて降りてきたおっさんが腕時計オバフェンにぶつけて去っていった

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 13:34:01.31 ID:TuBr2rHH0.net
>>292
JKなら気にもとめなかっただろうに。JLうらやま。

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 14:32:26.07 ID:7cf6JwRa0.net
オバフェンは崖その他にガリガリ擦って傷だらけやな…

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 21:24:22.62 ID:VIqJsEND0.net
スポーツ純正オバフェンなら心はほぼノーダメージ
サハラならどうよ?

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 22:08:01.09 ID:8WGI2fVn0.net
フェンダーは消耗品って割り切ろうや

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 19:42:04.02 ID:H1/r7Cpp4
フロントバーフェンで立ち飲みされてた

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 14:28:36.34 ID:WuAAgYoS0.net
クラッチすべりってアクセル踏んでもトルクがかからん感じ?

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 14:49:50.49 ID:E/T6jeOX0.net
お、MTラングラーかな
停車中に、フットブレーキ踏んで、ハイギア入れて、クラッチ一気に離して、
空転する感じなくエンストすればおk

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 15:02:48.40 ID:WuAAgYoS0.net
>>299
ATなんですけど、ちょっとした坂道なんかでトルク感なく進まなくなることがあるんです。

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 15:10:22.37 ID:E/T6jeOX0.net
ATならクラッチないから、トルクコンバータかな。
壊れてたら踏んでもトルク無いのはもちろんなんだけど、
どうしても感覚になっちゃうから、ショップかディーラーに判断して貰ったほうが良いと思う

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 15:16:36.32 ID:E/T6jeOX0.net
トルコンより下流で何か抵抗が掛かってるかもだし

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 15:35:21.88 ID:E/T6jeOX0.net
一応クラッチ板あるっちゃあるから、それがすり減ってるのかも
予算と地理的に問題なければ、トルコンのオーバーホールできるショップに持っていったほうがいいかもね
ディーラか大抵のショップだとATF交換して様子見ようかって話になって
そのまま摩耗が進んで鉄粉がATミッションのラインにいっぱい回っちゃうから

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 15:37:15.28 ID:1VZ52hrV0.net
>>300
頻度は?

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 15:46:45.88 ID:WuAAgYoS0.net
ありがとうございます。
頻度は月に1回起こるかどうかです。
平坦な道では気付きにくいので、もしかするともっと多いのかも知れません。

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 15:49:40.43 ID:WuAAgYoS0.net
ちなみに、2012年式 走行96,000kmです

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 15:51:03.39 ID:1VZ52hrV0.net
>>305
実は自分も5年JKに乗っていますけど、2回ほど同じような「あれ?進まない??」みたいな感覚になった覚えがあります。

その時はギアが抜けた?みたいな感覚が有ったのですが、シフトレバーとか確認していると全く普通の状態に戻った気がします。

殆どの場合は異常なしなので気にしないw事にしました。
現在は9万km走行ですから、そろそろ二回目のATF交換してみようかと思っているところです。
力になれなくてすみません。

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 15:56:01.75 ID:WuAAgYoS0.net
>>307
まさに同じ現象です。エンジン再始動すると何事もなかったかのように進みました。

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 16:00:41.50 ID:1VZ52hrV0.net
詳しくは分からないのですが、感覚としてATの物理故障では無いような気がします。
CPUとか制御系かもしれませんが、その辺はまったく音痴なんで分かりませんw
5年で2回とか誤作動の範疇と言う事で私は気にしていませんが。

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 16:02:20.18 ID:1VZ52hrV0.net
あ、それとバッテリーが弱ってるって事はないでしょうか?
自分は一年前にバッテリー交換してからその症状は無い気がしますが
関係あるかは不明です。すみません。

311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 16:06:16.90 ID:WuAAgYoS0.net
>>309-310
貴重な情報ありがとうございます
確かに、数年はバッテリー交換していません
トルコンも含めて色々と探ってみます

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 16:07:24.19 ID:gu3ElKzK0.net
2012式ってことは、後期3.6、5速ATだよね。

2013式で約11万キロ乗ってるけど
大きなトラブルないなぁ。
極々たまに、R、Dに切り替わるのが遅い
時があるけど、これは電子制御の反応の
問題であまり気にしてない。
ATFは、4万キロ、8キロ位で2回交換
してる。

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 16:07:48.40 ID:1VZ52hrV0.net
いえいえ、良くなると良いですねー。

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 16:09:37.46 ID:1VZ52hrV0.net
>>312
JKは基本丈夫な車ですから問題はあまり聞きませんね。
ほんと、良い車です。

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 16:10:51.41 ID:FSKv7hEC0.net
なんて大人にスレなんだ

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 16:14:55.96 ID:WuAAgYoS0.net
>>312-315
初めての不調らしい不調なのでビビってましたが
みなさんの優しさで乗り越えられそうです

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 17:13:58.11 ID:+nIfTrkG0.net
暖かなJKスレ

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 17:53:40.66 ID:gu3ElKzK0.net
そういえば、エアコンの温度センサー
の位置を教えてくれた方、お蔭様で
温調がマトモになりました。
ありがとう。
掃除ついでに、
丁度良いチューブがあったから、パネルの
スリットまで延長してみた。

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 17:55:45.35 ID:Ryg3/ud40.net
4lに入れてちょっと走ってみたらギア戻らなくなって焦ったで

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/28(木) 00:12:07.14 ID:GywI4bPV0.net
コイルオーバーキットを組みたいのですが、最低でも6インチ上がるものしかないんですか?
3インチ位のものを探しているんですが、装着している人います?

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/28(木) 00:35:48.84 ID:JTExm8cI0.net
>>318
良かった
俺もセンサー筒部分をカバー掛けて下や横から吸わないように前面吸気口まで伸ばしてる
ただ、左側面の排気部分はあけておいた方が良いと思う

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/28(木) 00:47:18.09 ID:JTExm8cI0.net
>>319
シフトをNに入れてから4L→N→4Hに入れると幸せに成れる

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/28(木) 12:18:28.93 ID:coltGqLT0.net
電動サイドステップ付けたいんだけど雪降るし凍結する地域だからやめた方がいいかな?

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/28(木) 13:00:05.43 ID:/2V14Z1D0.net
海外のフォーラム見ると、でかい氷取っ払っとけば問題なさそうだね
でも融雪剤がなぁ・・・
パウダーコートとかしてあっても作動部はどうしようもないからね

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/28(木) 20:55:23.96 ID:VI5N6VDG0.net
>>323
くだらないパーツなんてつけんな

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/28(木) 22:07:26.01 ID:aHdwy1Bi0.net
>>324
そっか融雪剤の事忘れてたわ
諦めるかなー

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/28(木) 23:43:27.92 ID:b4gaCNbM0.net
ワイトレ締めるトルクって135ぐらいでいいかね?

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 00:33:52.17 ID:+kbfudZO0.net
>>327
くたらないパーツなんてつけんな

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 09:52:51.34 ID:ixaWKZ7Q0.net
ワイトレだと負荷がどうのってよく聞くんだけど、
モーメントが伸びてハブボルトの負荷増ってのはワイトレだろうがホイールのオフセットだろうが
変わんない気がするんだけど誰か詳しい人教えてください。

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 12:09:50.28 ID:cuipNcCS0.net
>>329
ハブボルトの根元から離れれば離れるほど、ボルトのネジ山にかかる圧力は増えるよ。
ただ、そこで20~30mm伸びても問題出るようなものじゃないが
ワイトレだとねじ山の掛かりがどうしても浅くなるので、ワイトレの厚さ分はネジを長くしなきゃ危険。

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 12:53:02.62 ID:4VpHQsGf0.net
>>330
スペーサーの話だろ

ワイトレは、ワイドトレッドスペーサー、ボルトが付いたスペーサーを、元々のボルトに止めて使う物

だから、ワイトレはネジ山のかかりも浅くならないし、ハブボルトの延長もありえない

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 12:54:43.92 ID:cuipNcCS0.net
>>331
あ、そうなんだ。ボルト付いてないやつ買と思ってた。ごめん!

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 14:12:13.53 ID:4VpHQsGf0.net
>>329
そもそも、タイヤホイールの重さや、入力された力を、ハブボルトだけで支えてる訳じゃない

ホイールとハブの接合に関しては、「摩擦接合」なので、ハブボルト自体の強度よりも、接合部の摩擦に頼っている

例えば、一冊の本を壁に置いて、手で壁向きに押すと落ちない
この、
・押す力がハブボルトの軸方向の力(折れる上下方向の力ではなく、締め付ける方向の力)
・壁と本の接合部が摩擦の力

だから、同じ力で押しても、壁も本がツルツルだと落ちやすいし、ザラザラだと弱い力でも、落ちない

ハブとタイヤの関係もこれと同じで、しかもボルトにかかる力は軸方向の力なので、同じ締め付けトルクならかかる力は同じ

だから、注意をするのは
・締付トルク
弱いと摩擦力が下がる
強いとボルトが折れる

・取り付け面の清掃
サビや汚れを落とす
オイルなどつけない

逆に、5穴6穴対応のスペーサーなんて、接合面が少なくなって、摩擦力が下がるので、そっちの方が危険

逆に、締め付けるトルクが弱いと、ハブボルトに力がかかってボルトが折れるが、これはワイトレだけの問題ではなく、普通のホイールでも同じ

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 14:51:37.33 ID:kJNuFSxo0.net
ハブボルトやハブリングで車重支えてると思ってる人結構いるもんな。
テーパーナット使ってるのにハブリング入れてセンター出ると勘違いしちゃってる奴もいるし

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 15:59:40.51 ID:dtPel40D0.net
でもワイトレ入ってる方がブレは出るんでしょ?
アライメント調整しておけばオケってもんなの?

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 16:45:01.89 ID:4VpHQsGf0.net
>>334
ハブリングのセンター出し効果に関しては、俺は肯定派

過去に、テーパーナットでいくら細かく均等に締め付けても、80km/hから120km/hの間でハンドルがブレるのが、ハブリング装着したら、適当にナット締めてもスパッときれいに収まる

と言うのを経験してるからね

JKじゃないけど、20インチのA/Tとか、265/35R22と言う、ホイールサイズが大口径の話し

ただ、口径が大きくなるほどブレやすくなるから、ハブリングなくてもぶれないのは、ホイールサイズが小さいだけかもね


だから俺は、ワイトレの有無に関わらず、市販ホイールならそれに合わせたハブリングを絶対に使う

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 16:45:57.49 ID:4VpHQsGf0.net
>>335
おれは、少なくともフロントはハブリング装着をおすすめする

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 19:11:46.68 ID:+kbfudZO0.net
>>336
だとしたらボルト位置とホイールの穴の位置関係がズレている事になるから
ハブリングで安定するということは、テーパーナットの収まりが悪い所が必ずあるはず

となるとテーパーナットを締め込むほどハブボルトの付け根に応力が加わるから
走行の衝撃が積み重なると最悪ボルトが金属疲労による破断に繋がる

結論としてはハブリングを装着しないとセンターの出ないホイールは危険

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 20:25:41.58 ID:xQ8h3KGI0.net
そもそもホイールバランス取る時にはホイール穴でセンター出してバランス取るだろ?
ハブリング入れてバランスが出るようならそれはただの偶然で
そもそもホイールバランスがが出ていなかっただけじゃないの??

逆にホイールバランスが出ているならそのハブリング付けた時にハンドルがぶれるようになる。

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 20:41:10.47 ID:dtPel40D0.net
テーパーナット使わないならハブリングは必須だよね
昔車屋からは>>338と同じようにテーパーナットでセンター出ないならホイールに問題あるって聞いたわ

ただワイトレに関してはブレとかどうなんだろ?って疑問はある

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 21:28:58.67 ID:V19bB2mE0.net
背面に35インチ取付けするのにテラフレックスの安いブラケットだけじゃ不安?
ちなみにオフロードはやりません

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 21:50:41.78 ID:RnMEhtpb0.net
知らず知らずうちに千切れてくるに1000ペリカ

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 21:50:54.16 ID:LSI7oB/70.net
オフやらなくても重量が純正と全然違うからなあ。
強化ヒンジに交換しておくことを勧める。
ダメになったらすぐ直せる所じゃ無いからね

35いったら遠からず37履きたくなるだろうし。

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 23:30:02.72 ID:V19bB2mE0.net
>>343
やっぱそうだよね。ありがと!
タイヤサイズはもうちょい考えるかな

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 23:55:15.85 ID:V19bB2mE0.net
>>343
ちなみに285/70r17か295/70/r17でも交換した方がいい?

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/30(土) 00:05:21.48 ID:HuC5AlYt0.net
tjの時は純正でも千切れてきた

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/30(土) 00:09:22.38 ID:jtUko1vw0.net
>>340
純正のハブとハブボルトの位置は信用して良いから
テーパーナットのみでセンター出してもブレるならホイールに問題ありだね
ワイトレから生えてるボルト位置、純正ハブとの接続が信用できるのかは分からないな
計測するなりして信用できるならいいけどそうで無いなら信用しない方が良い

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/30(土) 11:41:41.65 ID:UD5NwosP0.net
ワイトレってそんな一々計測しないといけないくらい頻繁にセンターずれてる精度なの?

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/30(土) 12:40:47.34 ID:4V81gPax0.net
それは分からないね
分からないもの使って場合によっちゃ取り返しがつかなくなる改造は個人的には避ける

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/30(土) 13:19:33.38 ID:9VNTrLZ70.net
>>345
根拠は無いから、多分それなら大丈夫だろうとしか言えない。正直メーカーによって同サイズでも重量かなりちがうからね。ヨコハマとかは軽いけど、トーヨーとかマキシスは重いし。

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/30(土) 14:23:39.97 ID:uJhyktIf0.net
マキシス、ニットー、は重い
腰死んだ

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/30(土) 22:25:07.73 ID:fRDB8t8c0.net
35インチのKM3 ブラケットかませて付けてるけど、純正ヒンジで3年間全く問題ない

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/30(土) 22:29:59.22 ID:x5uXCRRL0.net
マキシスは安さに駆られて買ったけど1ヶ月で手放した

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/30(土) 22:46:28.14 ID:UD5NwosP0.net
トレパドールはともかくビッグホーンは丁度いい

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 19:07:35.76 ID:DtSjKT6q0.net
>>350
候補は今んとこトレイルグラップラーの35インチか295だからどっちにしろ重いもんなー
一応ラングラー専門のショップに聞いたら35インチまでなら大丈夫ですよーって言われたけど不安。
ちなみに冬はスタッドレスに替える時に背面タイヤも純正に戻すけど一年の3分の2を35インチだったら意味ないかな?

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 23:18:11.94 ID:h3PDyLU30.net
ラングラーって洗車しないですよね?知り合いで週1で洗車してる人いますが、私は納車から5年経つ今も1回も洗ってません!汚い方がラングラーはかっこいい

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 23:51:11.20 ID:xeXOb4p20.net
>>356
北海道だと冬は少なくとも週一で下回りも含め洗車しないと、腐る 錆びるじゃなく腐って穴があく
ラダーフレームは鉄だからヤバい

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 07:22:21.84 ID:oQ2BlBk90.net
>>356
車内の清掃もしてないんだよね?
くせぇ訳だきったねえな

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 09:21:14.91 ID:CC316igy0.net
>>358
するわけないじゃないですか!
シートとコンソールBOXの間にラムネとかポテトとか落ちてるけど、取ってないw

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 09:26:21.46 ID:8FzXRjX90.net
あるある
チャイルドシート外すと凄いよ

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 09:51:37.97 ID:QjO3lNTS0.net
ラングラーは車内臭くなっても屋根とドア外して天気の良い日にドライブすりゃ一発でとれるから芳香剤要らず
つか芳香剤が幌だとすぐ揮発してしまう

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 09:54:20.86 ID:OHWHfjhE0.net
ルマンドとうまい棒食べられていいな

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 10:01:27.27 ID:ofvBBG7d0.net
>>361
そのまま雨で流してもらいなよw

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 15:26:53.61 ID:JIOoRqWV0.net
潔癖だからこの車の利点ぜんぜん活かせん

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 16:09:03.72 ID:hH0G17w30.net
潔癖症って人としてどうかと思う好例

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 16:47:27.83 ID:OhfKwfv+0.net
他人に押し付けなきゃいいんじゃね

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 17:28:20.82 ID:Q245IPqY0.net
自分でいじりだすと潔癖症ってむしろ利点のような気がしないでもない

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 22:37:19.82 ID:rdW0gERK0.net
洗車は年に4回程度

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 11:30:36.69 ID:z3pFCChr0.net
黒だから諦めてます

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 09:58:12.86 ID:5Px1a6BQ0.net
雪道走った後で下回りを洗車場でブシュー
幌のスクリーンも拭くと傷になるのでついでにブシュー

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 10:16:11.66 ID:eA9clcQs0.net
幌のスクリーンはプラスチックコンパウンドでキレイキレイやで

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 10:17:03.39 ID:eA9clcQs0.net
https://i.imgur.com/FQnqGy9.jpg
これ

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 16:37:45.51 ID:1AP/e6Z50.net
名前出てるぞ

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 18:08:54.73 ID:RhUAP5dy0.net
>>373
そのイタズラ
当人は本気でおどろくから辞めて差し上げてw

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 19:56:55.62 ID:40WD6NVK0.net
>>372
ありがとうございます!
今度磨いてみます

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 20:12:46.94 ID:MjuvewNh0.net
フェンダーとかの樹脂パーツもいけるのでは?

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 20:21:30.84 ID:bIdsEjrJ0.net
2016年式34万キロでとうとうお亡くなりになりました。ワイのJK。乗りたい車がなくなった…

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 20:23:31.27 ID:bIdsEjrJ0.net
間違えた2008年式

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 20:28:40.92 ID:/y8jIowM0.net
もう一度jk乗ろうぜ

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 20:58:43.69 ID:hvVUGmoa0.net
>>378
素晴らしいです。死因は何?

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 21:07:02.92 ID:X1ZY7EpY0.net
34万キロ、リッター7キロ、リッター150円としてガス代だけで約730万円ww
やべぇな

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 21:33:26.15 ID:toXqzlYZ0.net
>>381
お前もその車乗ってんだろ。

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 21:34:16.97 ID:q86Kip8C0.net
>>381
リッター7は良すぎやろ5やろ

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 21:35:37.73 ID:X1ZY7EpY0.net
>>382
34万キロまで乗る事はないと思うわw
>>383
1000超えるどw

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 21:37:34.04 ID:ucSq5Wp90.net
コンゴケージ内に水が入ってて今朝パイプから氷が飛び出てた…
いやスーリーでjk用のキャリア出てるけど付けてる方いますか?
キャリア無いとなにも出来ない…

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 21:38:10.56 ID:ucSq5Wp90.net
>>385
いやじゃない
いまの間違えだわ

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 21:56:51.62 ID:APgzSUGS0.net
>>380
バッテリー変えても、何してもエンジン掛からなくなりました。 一瞬、煙出てお亡くなりになりました。

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 22:10:26.93 ID:qwzzBfBA0.net
>>377のjkお疲れ様でした!

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 22:12:05.78 ID:QbLzv6dJ0.net
21年分は除外して34万キロって年8万キロも走ってたの?

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 22:53:52.31 ID:Ijppqsvp0.net
>>387
セルモーターじゃないの?

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 03:24:05.26 ID:j2dfQ0Gx0.net
>>387
バッテリー替えて車内ライト付くなら
この辺を試してみてからサヨナラするのもアリだとは思うけど

https://seibii.co.jp/blog/contents/how-to-check-engine-trouble/

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 09:50:38.88 ID:CtAnl+f60.net
>>377
4年ちょっと?
年8万も乗ったら逆に調子良さそうだけど

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 09:52:00.19 ID:CtAnl+f60.net
>>378
あ、2008年か
それでも年間距離乗ってるね

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 10:13:01.99 ID:Wb3hmpkz0.net
>>377
そこまで乗れればいいね
普段どんな整備してた?

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 10:51:23.96 ID:rBWUwj4J0.net
前期型3.8Lはohvで高回転型ではないから長持ちしそうですね。
私は17万キロ乗って後期3.6Lに乗り換えました(まだまだ乗れましたけど)
後期のペンタスターのパワー感は気に入ってますが耐久性なら前期型ですかね。
タイミングチェーンの耐久性等気になります。

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 17:04:18.46 ID:CtAnl+f60.net
タイミングチェーンなんて30万キロぐらいまでなら余裕じゃない?
それよりガスケットとかはいかれそうだけど

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 20:38:35.12 ID:zxz8Mx3a0.net
外国車で10万超えて乗り続けてる人がたくさんおるのはなかなか珍しい車種よな

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 20:49:34.53 ID:7R00vgy30.net
愛だな愛

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 21:45:57.94 ID:IqxOmdTu0.net
ラゲッジリッジのグリルメッシュつけようと思うんだけど、斜めの格子状のタイプと丸穴のタイプだと見た目どっちがいいだろ?

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 22:47:04.45 ID:WjxwXM290.net
どっちも嫌いって言ったらやめる?

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 00:14:08.52 ID:YCQqP44J0.net
>>400
やめないよ
ただ取り付けた人の意見が聞きたかったんだ

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 08:18:30.96 ID:TiPgOYnF0.net
>>397
リセールばかり気にして、乗り換える人が
多いからね。

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 09:29:18.07 ID:qR2se9uZ0.net
グリルメッシュの必要性はよくわからないんだけど、
個人的には斜め格子のほうがイカすと思います

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 09:34:01.97 ID:gzI0zz4+0.net
>>399
斜め格子の方がカッコええわ
丸穴タイプのオレが言うんだから間違いない

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 10:00:54.70 ID:r9PfvOR50.net
>>403-404
ありがとう
丸穴タイプの画像あげてる人あんまりいないから見比べが出来なくて迷ってたんだ

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 10:10:49.66 ID:+yhn7g/i0.net
虫除けとか機能もあるかもしれんが付けない方がカッコいいから付けてない

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 12:02:44.98 ID:toiS3s0f0.net
ラジエーターにトンボやらハチやら刺さるとグリルガード欲しくなるな

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 14:07:07.75 ID:WMWoTHjA0.net
簡単だから作ればいい
市販は編み目が粗いから、虫がラジエーターに刺さる

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 14:19:15.51 ID:qR2se9uZ0.net
>>408
網目細かくすると夏場温度上がり気味になりそうなんだけど、どんな感じ?

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 15:29:11.59 ID:jpRJdG4Y0.net
>>405
https://i.imgur.com/8UA0Wdc.jpg
丸穴はうーんやろ

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 16:52:50.73 ID:WMWoTHjA0.net
>>409
真夏は、走行時90〜100以下 渋滞や30分以上のアイドリング時は100〜118
メッシュ有り無しでは、ほぼ変わんない

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 20:05:54.59 ID:r9PfvOR50.net
>>410
これははめ込みのやつじゃない?

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 20:08:15.21 ID:r9PfvOR50.net
>>410
わざわざ撮ってくれたんだw
ありがとう

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 22:03:50.60 ID:Gpexugmc0.net
>>413
俺も丸付けたが後悔
https://i.imgur.com/QpZuUjR.jpg

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 22:04:46.12 ID:Gpexugmc0.net
なんだか綺麗にまとまりすぎてJLみたいになった

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 23:03:10.58 ID:w4SrieM80.net
メンテナンススケジュール一覧が判りやすい
https://www.uniquechrysler.com/chrysler-dodge-jeep-ram-maintenance-schedule/

24万キロまで想定してんだね

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 00:27:05.56 ID:UI7+pG/u0.net
>>414
ありがとう
出来れば引きの画が欲しいw
でも悪くないよねアップだと

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 13:32:04.32 ID:xK1JKq9w0.net
>>414
鹿でも殺すんか?このバンパー?

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 13:37:40.55 ID:/B3E5PZR0.net
>>417
引きだとあまりないカラーなんで、特定されがちなんでご勘弁ww
鹿を殺す目的ではなく、鹿から車を守るためのバンパーだよ。

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 14:07:09.94 ID:iIdSWWEQ0.net
>>419
アンヴィルじゃないの?
まあ立派なスティンガーっぽいから目立つよねw

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 21:31:19.94 ID:zg4VsU/U0.net
4月に3回目の車検します。
交換した方が良いところあれば教えてほしく。

2014-36Lで、7年9万ちょっとです。
ATFとデフオイル系は5万キロで交換してます。
ブレーキピストンも7万キロで固着したので交換してます。

バッテリーとステアリングフルードくらいかなとおもってますが、
このタイミングでATFとデフオイルは交換しといた方がいいすかね?

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 21:34:16.04 ID:5uwuh1rx0.net
>>421
>>416

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 22:00:38.95 ID:5S1LgXyi0.net
トランスファーフルード 前後デフオイル パワステフルード クーラント サーモとウォーターポンプ プラグ やっときゃ大丈夫でしょ

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 23:44:31.68 ID:zg4VsU/U0.net
あざっす。412のとこかなり参考になりました。
20万キロまで頑張る予定なので整備はしっかりやっておきます!

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 08:52:46.08 ID:W1ss4rbF0.net
ko2とx-atを乗り比べた人いますか?
乗り心地、音、両者で迷ってます。

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 13:34:32.32 ID:mzjbLWGW0.net
>>425
友達がx-atのほうが柔らかいって言ってた
ノイズはたいして変わらないってさ

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 13:36:24.42 ID:/q+GD2lD0.net
ko2を4年、XATを丁度2年
履き始めはXATのほうが若干noisy
角がこなれるとko2より静かで転がりもいい
特に雨のグリップはXATが上

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 18:26:50.91 ID:W1ss4rbF0.net
>>426
>>427
ありがとうございます。
家族も乗るので、x-atの方が良いかな。
ホワイトレターに惹かれるが。

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 19:23:35.86 ID:sPN9R8fg0.net
>>428
ホワイトレターがいいならタイヤとしてのランクは下がるけど
MONSTA TERRAIN GRIPPERとかは?
安いぞ

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 19:35:57.82 ID:mzjbLWGW0.net
>>429
あのサイドウォールの膨らみが嫌なんだよなあw

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 19:57:43.52 ID:/q+GD2lD0.net
XAT履き替える時ホワイトレター悩んでデュラトラックも考えたよ。
デュラトラックはかなりゴツい。
XATも実物のサイドウォールはゴツいよ。

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 20:00:11.66 ID:h1XSH0G30.net
30mm〜40mmくらいリフトアップしたいです。おすすめのコイルとショック教えてください。タイヤは285/70/17の予定です。

2インチ上げるとタイヤは35タイヤにした方が見た目良いし、補正パーツが一気に増えそうなので、40mmくらいのリフトにしようと考えてます。

それとも285でも2インチあげた方がバランス良いでしょうか?
オフはほとんど走らず、街乗りや高速がほとんどです。

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 20:27:57.24 ID:ewKwtH5H0.net
285で40mm程度なら、正直純正車高で良いような気がするけどね。コイルもショックもそこまで安い物ではないし、むしろハミタイになる可能性の方を危惧した方がいいんでない?285でも個体によっては出るよ。

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 20:35:22.61 ID:yJfh7q2/0.net
遂に買ってしまった
2016年JK36L
このスレに書き込める日がくるとは。(´Д⊂ヽ
ほんとなにもかもかっこ良すぎ。。
JLより断然…Jkのほうがいいすね。。

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 21:29:55.87 ID:h1XSH0G30.net
>>433
ありがとうございます。
確かにタイヤだけ変えて、それでもリフトアップしたいか考えた方がいいかも…

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 21:39:13.58 ID:mzjbLWGW0.net
>>435
でも後で35インチ履きたくなるんだなこれがw

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 22:38:20.52 ID:iOhkl6410.net
>>434
僕はJK2台目!w
いいよねー

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 22:52:27.27 ID:obcty2HY0.net
>>432
4cmも、2インチ5cmもたいして変わらないけど、それに33がバランス良いよ

2インチに35だと、横からみたらタイヤがでか過ぎ、フェンダーとの隙間が少なすぎ
チョロQみたいなのが好きならそれで良いけどね

で、2インチあげるなら、色々あるけど、JAOSのキットで良いんじゃない

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 23:04:33.29 ID:x7dBVhGT0.net
俺は、ラフカンF2.5R2.0で
275/70R18(約33インチ)純正ホイール。
F2.5だから前下がりも解消、
ハミタイなしでバランスが一番いい
と思ってる。
今はスタッドレスだから、タイヤ小さくて
かっこ悪い。

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 23:57:30.47 ID:v/9eRtYR0.net
隙間ないとかなりださいよね

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 07:36:43.74 ID:tALcTuRC0.net
431です
仮に2インチリフトアップするとして、これだけは付けといたほうがいいよっていう補正パーツはありますか?
タイヤは285/70で。

このスレで2インチでスタビリンクなんて要らないってありましたが…

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 08:11:59.78 ID:W95nYBMa0.net
>>441
リアの調整式ラテラルロッド
フロントはそんなにズレないけど、リアは結構ずれる

リアのブレーキホース延長ステー
伸びたときに切れないように

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 08:13:33.58 ID:W95nYBMa0.net
>>442
それらも含めて、わからないなら、JAOSで良いんじゃないって話
必要な物は一通りそろってる

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 09:09:28.67 ID:f0xi/Ph/0.net
>>441
コントロールアームダウンブラケット。
個人的にはスタビリンクよりも調整式ラテラルロッドよりも重要だと思う。
2インチでも結構ふらつくようになるからね。

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 09:59:50.82 ID:qYcl+4b80.net
>>441
2.5インチ上げたけど段差で結構ふらつくよ。特にスタッドレスが必要な地域だと路面によって怖い思いするかも。自分も春にコントロールアームダウンブラケット入れる。

446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 10:09:23.91 ID:kGjPllt50.net
コントロールアームダウンブラケットは1番入れて良かったかな。でも軽いノリで自分で付けようとしたら、クソだるくて丸1日かかった。一生やりたくない

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 11:08:11.69 ID:L2mm8j/A0.net
フロントカメラ

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 11:34:43.52 ID:XCadxE150.net
1年ほど前にラングラー買って、少しづつカスタムしてるんですが、285/75R17のタイヤはなかなかつけている人いないけど、どうでしょうか?
純正フェンダーハミタイなしでつけれるのだとこれが一番でかいサイズかなと持ったんですが、、、

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 12:10:03.25 ID:f0xi/Ph/0.net
>>447
あ、それ絶対必要だわw

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 12:11:27.26 ID:f0xi/Ph/0.net
>>448
ホイールによるからなんとも言えんけど、純正ホイールならそのサイズなら全然ハミタイしないよ。

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 12:12:57.18 ID:f0xi/Ph/0.net
連投すまんですが
助手席側側方カメラがイカレタ。二分割画面みたいになっちゃったよ。。

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 12:26:19.96 ID:XCadxE150.net
>>450
ありがとうございます。
いま8j +40の17inchホイールはいてます。
2インチリフトに285/70の方が多いですが、285/75R17だと隙間少し小さく感じちゃいますかね?
なかなか検索してもこのサイズはいている人がおらず、皆さんの意見を聞いてみたかった次第です。
海外だと285/75はいている人は大体2.5インチリフトアップしてるみたいです。

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 12:38:50.42 ID:f0xi/Ph/0.net
>>452
その辺の美的感覚は個人差あると思うな。
オレ的には2.5アップの285/70R17は小さくてカッコ悪い。

2アップの285/75R17は丁度良くてカッコ良いとおもうなー。

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 12:58:45.32 ID:BsjQv3vX0.net
純正ホイールで305/65/18はハミタイしないよ。
舵角規制しないとスタビライザーに軽くあたるけど

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 17:11:17.92 ID:XCadxE150.net
>>453

2インチ、285/70の定番?で最初考えてましたが、ハミタイなくもう少し大きくしたいともい285/75がベストかなと考えてます!
自分的にもバランスいいかなとおもってるので、意見を聞けて良かったです!

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 18:09:48.70 ID:pKTSQUHu0.net
>>455
自分良いと思う方を選べば良いんじゃない

ちなみに285/75があるのは、

BFG A/T
285/70は832mm(ほぼ33インチ)
285/75は860mm
35インチは877mm

GEOLANDAR M/T
285/70は838mm
285/75は866mm
35インチは883mm

メーター補正しないとメーター狂うのと、ATの変速プログラムが乗りにくくなる
パンプストッパー付けないと、オフでフェンダー外れるかも

とか出てくるから、
2インチなら、乗り心地も考えて、GEOLANDAR X-A/T 285/70
を俺は選ぶけどね

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 18:20:53.36 ID:XCadxE150.net
>>456

ありがとうございます。BFG AT KO2で考えてましたが、上の方のレスでもx-atの方が乗り心地いいってありますよね。
285/70ではメーター補正必要ないようですが、285/75だと補正必要になってきますかね?
スペアタイヤも285/75なら補強無しで行けるかなと考えていましたがどうでしょうか?

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 18:37:41.73 ID:LEhNdqx60.net
>>457
それくらいならメーター誤差は許容範囲
スペアはそのサイズだとタイヤ上のブレーキランプに若干かぶるかも

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 18:39:01.06 ID:pKTSQUHu0.net
>>457
70と75だからあまり変わらないように感じるけど、上にも書いたように、外径は35インチに近いから、35インチと同等のパーツ変更は覚悟しておかないとだめ


そもそも、2インチアップを選んでる時点でライトチューンなのに、タイヤが大きくなればなるほど、ゴリゴリのカスタマイズしないと駄目になってくる

要は中途販売

それなら、最初から3インチ、4インチ上げて35インチ履いといたら?
って話になる

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 18:39:13.87 ID:LEhNdqx60.net
ごめ
285/75R17ならメーター補正はしておいたほうが無難

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 18:44:17.55 ID:pKTSQUHu0.net
>>457
メーター誤差は、80km/h表示の時に、実際何km/h出てるか分かってたらいい

けど、JKのオートマは速度(スピードメーター連動)してるから、タイヤの外径が変わると、シフトタイミングがずれる
タイヤを大きくすると、実際のスピードより遅く表示されるから、シフトアップが遅くなる

285/70の時で乗れない事はなかったけど、285/75だとイライラすると思う

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 22:10:55.24 ID:HVxzbCXh0.net
>>460
>>461
アドバイスありがとうございます!
よく使う機械式駐車場が幅1900までしかだめで、なんとか
タイヤハウスからはみ出ない範囲で大きいタイヤ履こうとしてます。
285/75なら、メーター補正、リアブレーキランプもいじらないとってことですね。

3インチリフトに35インチでもはみタイしないホイールとかもあるんですかね?
そうゆうホイールだと大体、ハンドル切ったときに内側であたっちゃうイメージですが、、

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 23:26:26.65 ID:9n2gVL+i0.net
ハンドル切るとインナーパンチしますねぇ

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 23:46:50.69 ID:L2mm8j/A0.net
純正ホイールに幅285の、夏はビッグホーン、冬はTOYOやが、
スペーサー無いと、ハンドル切ったら内側擦るし、リアのタイヤとスタビリンクのジョイント干渉するでよ
リアタイヤのほうは3,5in上げてからだけど
ちなみにフェンダー幅広にして横幅構造変更した。

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 04:54:03.15 ID:dzpD3HuH0.net
>>464
ヘッドランプやウィンカーは移設した?

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 11:37:46.62 ID:LJMUHQUP0.net
移設してない。
自分で実測した時点で、400mm結構ギリギリな感じだったんだけど、
とりあえず受けてみたら、やっぱりギリギリなんだけど、Okもらえた。
でも、雪解けたら移設する予定

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 12:23:02.76 ID:AKDozHTa0.net
>>466
そうなんだ。ありがとう!

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 21:15:20.11 ID:b5IkVcfy0.net
デフカバーってスポーツのフロント純正30に44のカバーは取り付けれるということですか?
ちなみにリアデフはスポーツ純正44でしたっけ?

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 21:22:43.47 ID:RBqkX13L0.net
カバーは30と44だと付かないし、
スポーツはフロント30のリア44です

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 21:24:27.15 ID:b5IkVcfy0.net
なるほど!ありがとうございました。

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 17:29:25.86 ID:zPvMhJ4x0.net
タイロッドって手でグイグイやると普通に動くけど、そういうもんですか??

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 17:59:10.20 ID:MwU0lull0.net
>>471
タイロットエンドのリンク部分は動く。
調整するネジの所がグイグイ動いたら異常。

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 18:08:18.52 ID:zPvMhJ4x0.net
>>472
エンドリンク部分だけが手前奥に動くから平常そうですね、ありがとうございます。

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 18:24:32.34 ID:6/IcRAFj0.net
手前奥、、、それはガタつきなのでは、、、

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 21:19:09.63 ID:zPvMhJ4x0.net
バンパー正面として、手前奥です!

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 13:27:39.75 ID:NBbqsjPl0.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2386885.jpg

こう?

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 14:31:17.75 ID:Rq39iVos0.net
なんと分かりやすい!
これの⭕の方でした!

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 17:03:47.78 ID:17WKxY5p0.net
>>476
有能

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 18:30:22.02 ID:OCPCt3ev0.net
現行プラド乗ってるけどJKラングラー乗りたくて乗り換え考えてる。。。メーターのデジタル表示が個人的にかっこ良すぎる!乗り心地は期待してないんだけどそれ意外に今からJKへ乗り換えると不便に感じることとかあるのかな。。。

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 18:44:41.77 ID:PCMBPaU+0.net
雨漏り

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 19:53:47.62 ID:SmZpB0Zo0.net
>>479
プラドに比べて不満と思われる事
燃費悪い
回転半径デカくて曲がれない
乗り心地悪い
ディーラー対応は正直微妙
雨漏りリスク有り
部品代等は外車なのでそれなりに掛かる

カスタム考えてるかとかにもよるけど、
ここにいる人達は愛でこの辺をカバーしてると思う。自分もその1人。

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 19:56:16.51 ID:tNmt9xS50.net
ラングラー 愛が試される

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 20:22:18.74 ID:OCPCt3ev0.net
ありがとうございます!ずっと国産車だったから故障とか実際どうなのか不安はありますね。。。
雨漏りかぁ。。。パーツが外れるからその隙間とかからですかね。。。
jkラングラー乗りたすぎて最近ずっとネットで見てます。。。
乗るなら雨漏りは覚悟しないとだめですかね?みなさんどんな対策されてるんでしょうか?

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 20:30:58.57 ID:SCZgUlM+0.net
祈り

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 20:55:20.95 ID:O9kk1vbC0.net
雨漏りはエプトシーラ貼ったりシーリングしたり、各所のボルト締め付け調整したりで何とか成る
故障や消耗品交換も構造がシンプルだから、DIYが好きならインチ対応工具と部品入手先と簡単な英語が判れば大抵何とか成る
自力が難しいならディーラーやショップに金を出す

古いランクルやサーフの維持メンテと同じ様なもんだよ

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 21:00:18.02 ID:l56zPDP30.net
>>483
屋根が外せる構造上、どうしてもそこからの水漏れリスクはある。ただし、これは個体差がある。
新車購入からすぐ漏れる個体もあれば、中古購入でよく付け外ししても漏れない個体も有る。
こればっかりは運。まあディーラーやカスタムショップもこの辺は理解してるから、何かしらノウハウ持ってるよ。

まあ試乗できる所が有れば、一度乗ってみるといいよ。後部座席のリクライニングとかもキット付けたりしなきゃ出来ないから、家族居るならその辺も考慮するといいかもね。

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 21:03:31.85 ID:mzORH6jo0.net
>>479
現行プラドからJK?
JLの方が良いと思うけど

ちなみに俺はJK4年乗って、
夏は幌、冬はハードと結構つけたり外したりしてたけど、一度も雨漏りなんてしなかったぞ

故障したのは、ワイパーモーターの異音だけたったな
そもそも、構造からして壊れにくいし、壊れても直しやすい

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 22:34:33.44 ID:OCPCt3ev0.net
jkのメーター周りのデジタル表示が気に入って。。。ドアのハンドルもかっこいいし。。。
白で茶レザーシートのサハラ欲しい。。。現行プラドから乗り換えるとJKだと不満出てくるもんかな。。。

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 22:38:34.92 ID:U48KYB3Z0.net
。。。
↑ウゼェ

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 22:40:15.25 ID:fayvMTS30.net
>>489
だよねぇ。。。

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 22:45:31.01 ID:O9kk1vbC0.net
使い勝手や乗り心地は想像以上に悪化する覚悟はしたほうが良い
冬は軽トラばりに砂袋や携行缶、工具とか重り乗っけて走って、路面に併せて駆動切り替え
プラド並みの走行性能や快適性求めるならJLが良いと思うよ

最低限の電子制御しか無いから運転も整備も楽しいけどね

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 23:27:47.93 ID:7CEunwnr0.net
色んなオーナー見てきたけど寛大な心がない人には
向かないしそういう奴は大抵すぐ降りて
ブツブツと愚痴るから自信が無いなら国産乗っとき。

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 23:30:35.42 ID:vF+lCVUe0.net
>>488
買うなら後期

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 23:45:03.38 ID:O9kk1vbC0.net
壊れたら笑って馬鹿にして、すぐ治してまた乗る

こんなところが壊れるのおかしくない? 前の車は〜 とか言い続け対処が進まない人には向かない

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 00:42:36.50 ID:R4Y30pmr0.net
愛が溢れてるな

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 02:00:28.43 ID:97RcgCmg0.net
長く乗るなら前期

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 04:33:52.77 ID:Pn1wQfuS0.net
マジレスすると国産車が狂ってるほどよく出来すぎているだけであってJeepくらいが普通なんだと思うことが大事
車にいらいらするよりも自分の器を広げた方が話が早い

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 06:24:44.78 ID:Xtu2N+vh0.net
新車で買って初車検したとこだけどいまだに乗り心地悪いなーと思いながら運転してる
個人的には見た目9割で買ったから後悔してるとかはないけど

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 06:48:07.80 ID:AIZ3AnR40.net
15年式に乗ってるけど、乗り心地に関しては
慣れもあって特に不満どうこうは無いな。
逆にハイブリッド車みたいな、エスカレーターにでも乗ってるような揺れない挙動で酔いそうになるわ。

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 07:12:30.04 ID:ghxaibZv0.net
雨漏りするっても足元に水が溜まる程度でシート濡れたり電装品壊れたりはしないから大した事はない

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 07:41:48.41 ID:wnEvDJwa0.net
>>500
雨が漏ってるのに、
大したことこない
は、感覚がおかしい

実際、俺のみたいに全く雨漏りしない個体もあるんだから

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 09:09:54.84 ID:n5IUAhsc0.net
>>501
別に良いじゃん。本人が大した事ないって言うのは。
オレのも幌閉めた時にパッキンがよれてたりすると、そこから雨漏りするけど
しっかりチェックさえすれば大丈夫だから大した事無いわ。

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 09:28:27.91 ID:uoNzqmTb0.net
オレん家風呂の屋根ないけど大したことないよ
風呂って結局濡れるから問題じゃないんよね

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 11:48:05.72 ID:BnCCXd3Le
走行中は揺れるし両手放し3秒くらいが限界だし
ボトルキャップは緩めに締めろよ!

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 11:43:02.18 ID:DvpPPUou0.net
風呂は濡れる濡れない以前に外から見えるのと寒いってほうが大きいでしょ
たとえ話へたくそかよ

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 11:48:31.88 ID:M2iCamT40.net
高卒で偏差値も35くらいだろ

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 12:15:49.77 ID:AIZ3AnR40.net
車としてはJLのが使いやすくなってるから、ノーマルで乗るならJLのが良いと思う。
色々とソフト面の不具合があるみたいだけど。

もしカスタムしたいなら、JKの方がパーツも色々有るし、情報も多い。JLはカスタムするユーザー自体がJKより少ないよね。

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 13:33:55.24 ID:8sthPNYK0.net
JLはカスタムしてるとバカにされるらしいw

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 14:08:12.30 ID:K7wxy0cX0.net
メーターのデジタルって7セグのオドメーターとドットのスピードメーターのことか?

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 16:45:53.12 ID:DpHYuB9A0.net
>>502
>しっかりチェックさえすれば大丈夫

って、ちゃんと使えば雨が漏らないんだろ

>>500
は、雨が降ったら、足元に雨がたまるんだぞ

それで大したことこないって強がりじゃなければ、感覚がおかしい

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 16:50:34.42 ID:DvpPPUou0.net
雨漏りどうでもいい派だけど、
水が溜まるレベルなら流石に原因探す

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 17:01:49.90 ID:EuavfFUp0.net
足元に水が溜まるほど雨漏りすんのか
それを個体差の問題にしてたらラングラーは車としておかしいだろ

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 18:11:51.81 ID:IycdnbQu0.net
足元に水溜まったら抜けばいいだろ
特殊かもしれんがわいなんてかるいならハーフドアのまんまだぞ

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 18:17:29.10 ID:DvpPPUou0.net
雨雪でもハーフドアとかたくましいな

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 19:22:00.80 ID:EuavfFUp0.net
まじで足元に水が溜まるくらい雨漏りすんの?自分で付け外ししたとにに噛み合わせが悪いとかじゃなくて?
個体差で足元に水が溜まるほど雨漏りってホントならリコールレベルだぞ

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 19:58:22.49 ID:VQlOCK1x0.net
国土交通省
リコールとは、同一の型式で一定範囲の自動車等又はタイヤ、チャイルドシートについて、道路運送車両の保安基準に適合していない又は適合しなくなるおそれがある状態で、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、保安基準に適合させるために必要な改善措置を行うことをいいます。

保安基準に雨漏りの規定があればリコールw
でも、そもそも幌車なので…

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 20:30:31.40 ID:AGQXk6E60.net
水抜き穴の弁は納車直後にポイ〜やそれで解決

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 20:38:50.20 ID:OsSMupSw0.net
水抜き穴って常にポイしてても泥やら水って入ってこないのかな?

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 20:53:15.57 ID:AGQXk6E60.net
マッテレ履いてて水たまりバシャーンするとドボッて入ってくるけど抜けていくからセーフ

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 21:11:40.05 ID:+pQL1u0v0.net
水抜き穴の栓外しとくと気が楽になるよ

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 21:21:46.48 ID:K7wxy0cX0.net
今のRAV4も雨漏りするらしいなw

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 21:27:11.24 ID:u9t8iF7W0.net
パネル嵌める順番間違えてウェザーストリップ癖付いてるか、エプトシーラ劣化してるか、ボルト締めすぎ&パネル歪み だいたいどれかだろ
ボディがガッツリ歪んでなければ大したこと無い
漏れる可能性は国産車より高確率だ
金出さない、自分で出来ない、時間掛も掛けたくない、でも不具合は嫌 なら国産車乗った方が良い

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 21:58:44.38 ID:xevDJVL/0.net
>>521
調べてきたけど、世界のトヨタでもこんなことあるんやな笑

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 00:01:54.27 ID:Jm7XOd9P0.net
助手席側の足下、水たまり出来るよね。
5年目位からかな、雨漏りし始めたのは。
屋根というよりはドアから入ってくる。
雨の多い時期は排水栓を外してる。
今年の夏は、内装のカーペット?を
引っ剝がしてゴムのフロアマットのみ
する予定。

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 01:17:09.02 ID:bDzn9adX0.net
>>524
大変だな。雨漏りすると車内が雑巾みたいな臭いになるからすぐに分かった。
今は完治してもう4年雨漏りしてない。もうそろそろパッキン類をチェックするかな。

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 07:15:52.91 ID:BJY2Rv7W0.net
3回寺に持ってったけど特に改善しなかったから諦めた
豪雨か丸一日降り続けなければ浸水しないし元々雨の少ない地域だからいいかなって

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 11:52:41.29 ID:9lNMg3hV4
少々の雨漏りを気にすんなら
ラングラー乗らんほうがええぞ

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 12:42:41.93 ID:fN6a5GNE0.net
>>519
男らしいなw

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 13:21:05.80 ID:QOa9TYi+0.net
JKのメーターそんなにカッコいいかね

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 19:56:58.74 ID:1ZzlhtHy0.net
https://i.imgur.com/FvOOfZB.jpg
https://i.imgur.com/8lKDF4s.jpg

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 21:48:12.76 ID:fN6a5GNE0.net
>>529
オレもそこがいまいちピンと来ない

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 22:08:51.12 ID:BJY2Rv7W0.net
緑色のデジタル表示ってミリタリー感あってカッコイイと思うよ
純正オーディオは見た目最高だったけど利便性には敵わなかった…

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 22:10:02.33 ID:NGPmsY1x0.net
フェンダー社外の+50mmで構造変更したら費用いくらくらいかかるのかな

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 20:06:29.72 ID:rRVZJkj70.net
>>533
+50mmだとヘッドライトの位置も変えるようだよ

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 20:32:01.95 ID:iBUrj0Ir0.net
ウインカーも移すんでよ

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 21:06:21.65 ID:bMVCAPY40.net
まじか、個体差なのかヘッドライトは良さそうだったんだけどウインカーもダメなのか。
純正に戻した方がいいのかー

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 21:38:49.58 ID:iBUrj0Ir0.net
こうなったら移設しようぜ!

俺も移設に使える汎用ヘッドライトとウインカー探してるんだけど良いのが見つかんない・・・

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 00:41:12.85 ID:g+OD/f9l0.net
>>536
+30mmのオバフェンならそこんとこクリアできるから手間かからないよね
でもな、大抵付けたいオバフェンて+50mmのが多いんだよなw

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 01:14:03.87 ID:cg7bAnUj0.net
2cmカットしようぞ

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 02:48:48.71 ID:c99xtJzJ0.net
ヘッドライトの両端が1130mm切ってるから、片側30mmだと検査官によってアウトになる可能性がある。
車検証の全幅が192cmなら大丈夫だけど、193cmで移設無しでOKになった人居る?

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 08:36:01.47 ID:TJIhQJCM0.net
>>540
もう、だいぶ前だけど、194cmで移設なしで通ってるよ



https://i.imgur.com/pZxwsCj.jpg

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 09:35:27.00 ID:99q2Wjr30.net
ふと思ったんだけど純正の車載ジャッキってどれくらい上がるの?
普段フロアジャッキ使ってるけどさすがに車には積んでないから、パンクのときとか2インチアップでも車載ジャッキで対応出来るのかな

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 13:36:17.52 ID:c99xtJzJ0.net
>>541
そうなんですか。
以前不死鳥で聞いたことあるけど、片側1インチがギリですねって言われた。
ショップだから一か八かみたいなことは出来ないのかもしれませんね。
でもサイズってミリ単位切り捨てだから、194cmなら計算上400mm超えてますよね。

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 16:24:39.97 ID:peIWtp1u0.net
>>542
リフトアップしたら純正だとほぼ無理だと思ってた方がいいよ安全性も考えて....

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 17:35:31.62 ID:bcwI6ksP0.net
>>544
ジャッキはホーシングにかけるじゃないの?
リフトアップ量よりタイヤ径が大事じゃ?

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 17:35:32.63 ID:99q2Wjr30.net
>>543
ん、どういう計算?
元々が全幅188cmで片側+3cmのオバフェンで194cmでしょ

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 17:38:33.93 ID:99q2Wjr30.net
>>544
そうなるとなんのために背面タイヤ積んでるのかわからなくなるねw

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 17:51:17.68 ID:c99xtJzJ0.net
>>546
ヘッドライトの両端幅がベゼル部分で測っても1,125mmくらいしかないのよ。
1,130mmだとしても1,,130+400+400=1,930mmになる。
だからショップだと片側1インチがギリギリだと言われる。

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 18:20:57.10 ID:99q2Wjr30.net
>>548
全幅で考えるよりヘッドライト端から400mmって考えたほうが単純じゃない

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 18:45:43.14 ID:c99xtJzJ0.net
>>549
だからヘッドライト端からの計算で言ってるんですよ。
ヘッドライト両端から40cm+40cmで現状193cmがギリだって。
まあ1cmのことなら片側405mmでも切り捨てで40cmと見てるれるのかもしれませんが。

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 00:09:03.65 ID:2/YV3mbH0.net
>>547
3インチアップの35インチタイヤだけど、純正ジャッキでタイヤ交換してるよ。目一杯まで伸ばさないと上がりきらないけど。まあまあ危険かも知れないけど別に車の下に入るわけじゃないし、大丈夫だと思うが。

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 00:22:18.21 ID:P+UM4NNz0.net
>>551
おお、そこまで伸びるんだね
安心したよ

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 10:25:06.49 ID:mhKJxpY/0.net
https://www.proeagle.com/products/big-wheel-jack-the-beast

フロアジャッキあると便利やで

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 11:39:24.30 ID:k15ukJmf0.net
>>553
普段はフロアジャッキ使ってるけど車載しないからって話だったんだ

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 12:36:29.12 ID:mhKJxpY/0.net
なんとこちらの商品、車載用のブラケットも販売

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 14:02:42.63 ID:v9LchgL60.net
(車載はハイリフトの方がいいんじゃ…)

557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 14:58:36.33 ID:XI4i1Bwo0.net
普通リフトアップしたらハイリフト買うよね
準備は万全のほうが恥かかなくて済むしかっこいいよ

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 15:22:24.54 ID:v9LchgL60.net
ハイリフトの事故動画みてびびってる
ビョーンって飛んできてアゴ砕けたとか怖ひ

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 20:19:53.07 ID:a2xxPW+c0.net
タイヤは35インチはいてるけどしょってるのは純正ってのはダサダサですか・・・
いまその状態です。
てか10年その状態です(大汗)

560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 21:15:39.73 ID:4grBzNYP0.net
背面も37に変えてるけど、デカすぎて後ろほぼ隠れてなんか微妙と思えてきたこの頃。

561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 21:45:06.12 ID:pOr2x7hE0.net
>>560
背面37って実物1度見たことあるけど想像の上いくデカさだよねw

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 22:26:44.48 ID:a2xxPW+c0.net
ボート引っ張ってるから、でかいタイヤしょえないすね。

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 22:51:06.70 ID:2/YV3mbH0.net
>>559
潔く背面レスにしてタンクでもつけたら

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 10:25:19.44 ID:sICLRzTy0.net
今、ラフカンの2.5インチのリフトアップキット付けてるんですけど、
これを4インチアップにする時はコイルだけ交換でもいけますかね?
それともショックも変えないとダメ?

565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 11:12:45.63 ID:06z59yK50.net
>>564
目的は何?
見た目上がれば良いと言うなら良いけど

実際は、付属のショックは0-2.5インチアップ対応の物だから、4.5インチには長さが足りない
(伸び側が伸び切らない)
ラフカンには、3-4.5インチアップ用のショックがラインナップされてる

ただ、4.5インチも上げたら、
>ショックも変えないとダメ?
とか言うレベルではないんだけど
変えないといけないパーツがいっぱいあるけど大丈夫?

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 12:04:50.33 ID:1/P58Ag40.net
ブレーキホース伸ばして
ハンドブレーキのボディ底のブラケット延長して
スタビリンク交換して
ロングアームにするかダウンブラケット付けるかして
ラテラル交換とフロントはアップブラケットも付けて
様子を見ながらステアリングスタビも交換して
ショック交換して
バンプストップ延長して
直前直左のカメラ付けてって感じ?

ドライブシャフト変えてる人いる?俺4inchUPで純正のままだけど

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 12:13:13.37 ID:1/P58Ag40.net
あ、ラテラルのアップブラケットはロールセンターズレなかったら要らんかったわ

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 13:05:51.53 ID:sICLRzTy0.net
>>565

目的は37インチを履きたい

コントロールダウンブラケット
ラテラル前後
ラテラルダウンブラケット(リア)
スタビリンク(リヤ)
スタビリンク(フロント 純正リアを流用)
ブレーキラインとハンドブレーキは延長済み

ただプロコンはまだやってない
ショックはダメっぽいですね。
素直に交換しといたほうがいいか。

>>566

ラテラルフロントのアップブラケットとバンプかー
ちょっと調べて見ます−。

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 13:34:50.85 ID:Poo8Xxa20.net
37履くんならステダン交換とハイステア化も考慮した方がいいと思うよ。オフ走るんなら、ナックル補強もした方が良い。
>>566で指摘されてるけど、フロントカメラ必須。

4上げて37履いて快適にしようとすると、色々物入りで大変だけど、頑張れ。

570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 14:20:48.72 ID:1/P58Ag40.net
https://www.quadratec.com/p/quadratec/maximum-duty-hydro-70-shock-kit-07-17-jeep-wrangler-jk

クアドロの3〜5in用のゲロ安オイルショックで2年位乗ってたけど
全然問題なかったから予算回んなかったらそれでも十分だと個人的に思う
手放すときにショップに「ガス抜けてますね〜」って言われたのはウケた。最初から入っとらんがな

571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 09:31:55.38 ID:qtbmD7+t0.net
ステダンは乗ってみてから必要と感じるならつければいい

572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 19:33:18.94 ID:MhFn93K10.net
empty出てから60kmも走れんだな
アメリカの荒野とかでも間に合うタイミングとかかな

573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 19:37:52.20 ID:lX2HgJt40.net
うちの地元はアメリカの荒野だった・・・?

574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 21:42:33.92 ID:UHyeg7lg0.net
>>572
エンプティ点いてから60キロ走るとかチャレンジャーだな

575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 22:34:27.86 ID:lX2HgJt40.net
ダッジじゃなくてジープやぞ

576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 22:37:48.67 ID:HFtWi0u40.net
いいね

577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 01:04:29.73 ID:4VaNNvEl0.net
ヨコハマ GEOLANDAR A/T G015 履いてる人いない?
グッドリッチと悩んでいます。

578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 04:15:10.48 ID:j+i9ryr40.net
グッドリッチみんなが履いてて面白くねえってんならジオ履いたらええねん

579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 07:53:08.67 ID:Y9UODJmu0.net
金属のフロントバンパー格好いいなあと思って改造したいんですけど、アレ自動車保険の対人賠償は使えるんでしょうか?
ボルトでしっかり固定するから車両保険はいけると思うんですが、衝撃吸収しないので対人は大丈夫じゃないよなあとか思って。

580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 08:06:10.86 ID:mgO/E5lb0.net
>>579
関係ありません。

581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 10:41:12.13 ID:Y9UODJmu0.net
>>580
ジムニーだと保険屋から金属素材はダメと言われて諦めた人がいるみたい。
保険会社じゃなくて保険屋って言う位だから本体の担当者ではなく代理店の従業員だろうし、あんまり信用できないかな。

582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 17:06:34.12 ID:UFQd7vGU0.net
酔っ払いのFitを廃車にしたときは特に鉄チンバンパーには突っ込みなかったぜ
対人じゃないけど

583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 20:39:34.51 ID:Y9UODJmu0.net
酔っ払い相手だと自分の保険での支払いはなかったろうし、相手も保険使えなかったということかな。
ぶっちゃけ今の保険代理店は保険専門でやってるけどあやふやで信用できないから本体の方に問い合わせしてみるよ。

584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 23:32:00.09 ID:YvEgQucp0.net
>>583
ちょっと自分も気になる!
是非報告よろ。

585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/25(木) 18:47:01.69 ID:AtYM5Zlq0.net
おれもJK首締めて犯してぇなぁJCやJSでも可。

586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/25(木) 18:52:05.35 ID:9iipzfXY0.net
やめてーJKはわしの嫁やで 

587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 13:54:27.41 ID:nuMvlHk00.net
一発目、二発目の車検いくらだった?

588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 14:32:54.59 ID:t9hoCZ6f0.net
バンパーのフォグライトを黒い鉄板でボルト留めして塞いだら車検通りますかね?

589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 14:37:43.17 ID:t9hoCZ6f0.net
補足すると、ラギッドのモジュラーバンパーを使っててフォグライトは使いたいけど車検毎に外すのが大変
それなら外側から鉄板ボルト留めで塞いだら後々楽だなと

590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 14:55:19.96 ID:vOKbFnY10.net
配線通っててフォグの現物が中に残ってたら弾かれると思うよ

591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 15:03:02.97 ID:t9hoCZ6f0.net
>>590
バンパー裏まで確認される可能性ありってこと?

592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 16:32:27.99 ID:2vr7CMdE0.net
見るわけないやん車検場なんて1日何台車来ると思ってんの?
検査員もヒトだからそれなりに仕事をするもんよ

593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 16:45:14.56 ID:hjlkSum70.net
>>592
と思って、適当な事してる時に限って、
「あれ?これ配線つながってるんじゃない?」
って見つかるんだよね


あとは、素人が行くか?
顔見知りの整備工場やショップの人が行くか?
で、チェックの細かさも変わるけどね

594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 17:20:26.80 ID:qWJwrrTy0.net
その配線ヘッドライトっす
じゃあかんか

595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 17:44:45.38 ID:t9hoCZ6f0.net
やっぱ外すしかないか

596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 18:28:25.59 ID:SYPdC7/k0.net
カプラー外すだけじゃあかんか?

597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 19:37:34.51 ID:WecAiYj/0.net
アンリミテッドが欲しいんだけど、JL値段が高すぎて手が出なくて中古のJKを検討中・・・
中古のJKもそれなりに値段はするけどw
そんな人居ない?
JLよりJKのここが優れてる!っていう所あったら教えて欲しい。

598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 19:38:31.61 ID:vik56uuz0.net
>>596
レンズが見えてて点灯しないのはダメだからね

599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 19:38:41.03 ID:xAwpehF00.net
>>597
JKの方がエッチ

600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 19:58:36.37 ID:+1Ka1SCp0.net
JKのほうが好きなナビ着けれるしいいんじゃない?
JLは自分にとって弄りたいとこの制約あったからJKから JKの最終在庫に乗り換えたけど。

601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 20:00:25.97 ID:XcOvZ+dS0.net
>>597
なんかJL見るたびに後悔しそうだな
そんな気持ちでJKに乗られてもって感じ
どうせローンならJL買った方がいいよ中古車情報見てれば流れてくるし

602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 20:05:14.64 ID:xCcGzzRU0.net
JKもJLもスレの人間は難癖あるめんどくさい奴が多いから出来れば買わない方がいいし買ってもスレにも来ない方がいい>>597

603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 20:21:04.91 ID:mJCNZVQU0.net
>>597
俺はどう考えても
jk一択だったな。。
jlは何かそそらない。
なんだろ?少し丸いからかな

604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 21:34:01.35 ID:vik56uuz0.net
JLも社外アフターパーツがどんどん増えてくだろうからこれから熱くなるだろうね

605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 22:03:02.87 ID:RLNXx+IY0.net
>>597
規制とかの関係でリフトアップするならJKのが融通効く。あとJLで多々ソフト面の不具合報告あるけど、JKはそんな多機能無いから最終型あたりは特に不具合無く乗れる。

まあこの位かな。車としての完成度ならJLのがやっぱり上だよ。でも自分はJKから乗換える気は全く無いね。

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 22:07:44.13 ID:vik56uuz0.net
JLのルビコン目の前にしたらやっぱめちゃめちゃかっこ良かった
まあオレのJKはその5倍カッコイイわけだけど

607 :591:2021/02/26(金) 22:24:34.10 ID:bMhARB8L0.net
みんなレスありがとう。

最終型辺りのJKで探してみようかな。
顔はJKの方がタイプ。
JLは多機能だけど、調べたら足置き場が激狭いと記事で見た。

不具合あるとしたら、雨漏りくらい?

旧型コンパス乗りなんだけど唯一の不具合は、キーレスが効かなくなるので、仕方無く助手席から開けてビービー大音量の中エンジンをかけて鳴り止ませるんだけどいいかげん苦痛になってきたw

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 22:34:04.76 ID:RLNXx+IY0.net
>>607
いや、足元が狭いのはJKも変わらんよ。
ついでに雨漏りリスクもJKに限った事じゃない。まあJLよりリスク高めではあるけどね。

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 22:44:13.70 ID:vNhau9Ii0.net
JLからJKに乗り換えました〜正解だと思ってます

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 22:47:42.70 ID:vik56uuz0.net
嘘つくなよw

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 23:08:15.23 ID:WFiaD7vP0.net
自分がいいと思ったの乗らないと後悔するぞ。
人に聞いても無駄だよ。人それぞれだから。

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 23:33:33.82 ID:ckLdf5ol0.net
2014年35000キロのjkだれか買い取ってくれや

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 23:44:47.59 ID:GoiULxz80.net
なぜそんなに乗ってないのだ

614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 13:47:38.96 ID:Uo266agK0.net
>>612
250マンで買うで 色は?

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 09:32:22.94 ID:jR7EU3nF0.net
うわやっぱJLってナビ変えられないんだ。
エアコンとかあるしそうだよね…あのクソダサ変えられないんだ。jk大事に乗ろう

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 11:35:34.70 ID:vQVWX7G+0.net
でもスマートフォンのナビ使えるよ。
地図も最新なもので更新考えなくて良いのは羨ましい。

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 12:20:53.43 ID:lQDp2O2L0.net
jkナビなしのオレ低みの見物

618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 15:02:16.15 ID:ia7hsfQJ0.net
JKナビアルパインBIGX付けて画面デカすぎてちょっとだけ後悔

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 15:24:11.96 ID:U/IzPRbK0.net
>>618
デカイほうがいい
くれ
以上

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 15:55:34.61 ID:ia7hsfQJ0.net
>>619
そう思って付けたんだけど、取り付け加工的にその他のナビよりも画面が手前に取り付けられて画面もデカいからちょっと圧迫感がね
何年も乗ってるけどまだ慣れない
まぁ標準サイズを付けてたらそれはそれでデカい方が良かったかなと思ってただろうね

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 18:00:21.59 ID:urzlaqq70.net
ルビコン風バンパーとルビコンバンパーって素材違うの?
どっちが重いの?

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 18:49:21.31 ID:1VuPyT0c0.net
メーカーによって違うやろうな

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 22:24:48.76 ID:U/IzPRbK0.net
>>621
みんからで前に見たのは偽物も重いって書いてたわ

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 11:09:07.91 ID:TCgr0iaw0.net
黒のタッチペンかスプレーって売ってますか?

625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 11:24:04.35 ID:+2MX7Qqg0.net
https://www.quadratec.com/p/mopar/0.5-oz-paint

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/04(木) 09:45:34.75 ID:rRhm8vmP0.net
んん?JKのバッテリーは2種類あるのか?

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/04(木) 10:49:50.25 ID:+TnX4d+30.net

プラマイの配線が逆ってことか?

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/04(木) 10:52:34.57 ID:rRhm8vmP0.net
>>627
これ

https://www.bosch.co.jp/aa/fit-search/result.asp?for_import=yes&fit_group=51&maker=23&model=ラングラー+%5BJK%5D

ネットで買おうと思ったら2種類あるし
サイトの適合確認したら純正が2種類ある様子

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/04(木) 10:54:55.98 ID:rRhm8vmP0.net
あ、うまくリンク貼れなかったわ
車種選んで見てくれ

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/04(木) 11:41:23.27 ID:6LMe5OS+0.net
38と36でプラマイ逆でしょ

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/04(木) 12:07:15.77 ID:rRhm8vmP0.net
https://i.imgur.com/CfAD46u.jpg

3.6と書いてあるけど
年式が11〜18年だから3.8が無いとおかしいよね
ボッシュが間違えたんかな

632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/04(木) 12:14:03.01 ID:rRhm8vmP0.net
GR.34が3.8用で、LN3が3.6だ

633 :573:2021/03/04(木) 13:28:01.91 ID:ur/pWCzF0.net
金属バンパーに改造した場合の自動車保険について通販系保険会社の契約窓口で聞いてみたよ。

対物および対人賠償は車検に通っていれば型式に改が付いても問題なし。
車両保険は改が付いたら契約できない。

バンパー交換した際の寸法変化が全長全幅の規定を超えなければ記載変更も必要ないので車両保険もOKということでした。
代理店のある保険会社は契約者の属性や募集人個人のやる気で契約できたりできなかったりしてあまり参考にならないので通販系だけで確認しました。

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/04(木) 19:24:58.17 ID:agxZrz0y0.net
>>633
おお!ありがたい情報!
因みにどこの保険会社ですか?

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/04(木) 19:52:08.27 ID:SwjaICKb0.net
ソニー損保からSBI損保に変えた。
後悔はしていない。

636 :573:2021/03/04(木) 21:30:39.98 ID:ur/pWCzF0.net
>>634
ソニーとチューリヒです。
国内と外資の両方に聞いてみたけど会社によって基準があるかもしれないので、交換するつもりなら交換前に自分の契約してる保険会社の窓口に相談してね。

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/05(金) 08:26:16.55 ID:NsRlqvo20.net
>>636
ありがとう!検討してみます!

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 18:26:22.02 ID:CruWlWTR0.net
サンライダー買おうかと思ってるけどタイルとダイアモンドでとても悩んでます。どっちがいいかな

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 18:40:21.10 ID:ub2InpIg0.net
ツイル一択

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 20:18:38.68 ID:CruWlWTR0.net
>>638
タイルじゃなくてツイルです。

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/09(火) 00:30:23.77 ID:a4RnZ76B0.net
ワイパー交換しようと思うんだけど、皆さんどこの使ってますか?

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/09(火) 00:53:06.13 ID:EVDB46Vw0.net
ボッシュ

643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/09(火) 03:30:00.17 ID:l2whxKeD0.net
ガラコの撥水ワイパー
ゴムだけで安上がりです

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/09(火) 06:22:00.65 ID:oCCzT3aX0.net
コストコ

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/09(火) 09:31:45.91 ID:IFJO0GGO0.net
ピャー

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/09(火) 09:45:31.99 ID:7aIwdDO20.net
bellof

647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/09(火) 14:21:20.35 ID:eMRIIWe30.net
たぶん埼玉産

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 07:39:14.30 ID:X6mArkTa0.net
フロントをインナーバンパーにしたいんだけど両側面鉄板溶接して面取りしたら車検通るかなー?

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 08:37:34.59 ID:jYDYeYvZ0.net
Rが云々なかった?

650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 09:20:18.17 ID:xtrzT6bG0.net
>>649
無いよね。ほぼ切りっ放しだった。
>>648
スポンジを切りっ放しの部分を隠すように貼ればOKよ。
カッコ悪いと思うなら蓋溶接して面取だけど。

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 12:31:14.70 ID:X6mArkTa0.net
>>650
やっぱそうだよね。
じゃあ溶接してもらうかな。ありがと!

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 12:45:58.65 ID:BsiBxOne0.net
>>651
塗装もしっかりしないとすぐに錆びるから気をつけて。

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 14:29:21.50 ID:l0fomhG10.net
灯火類移設で教えて下さい。
ヘッドライトは市販のロービーム専用のハロゲンかHIDを接地して既存のヘッドライトをハイビーム用にするのが
一般的のようで市販品もあるので特に問題ないように思いますが、ウインカーやポジションってどうしてます?
汎用のバイク用GSウインカーのようなものしかないですかね?
例えばですが独立した20φのLEDをランプを7〜8個並べたら、面積20cm2以上としてみてくれるんでしょうかね?

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 14:51:23.40 ID:fAYpcz2+0.net
>>649
初回車検では何も無かったけど2回目の車検でRうんぬんの話出た
どうするのか聞いたら少し面取りしただけで溶接とかは無かった

655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 15:24:25.06 ID:BsiBxOne0.net
>>649
644だけどおれ変なレスしてたわ。ごめん。
保安基準のバンパーのRは確か5R以上だと思った。

インナーバンパーは板厚が1mmくらいのぺらい鉄板だからいくら面取しても2Rにもならんよね。

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 19:17:01.22 ID:ucZ3/zVS0.net
>>655
>>654だけど、それで済んだよ

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 20:48:01.68 ID:BeuFqc9E0.net
>>656
その辺が検査員にもよるところでなんとも言えない部分だよね。

658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 21:25:38.90 ID:+adpDf7x0.net
ユーザー車検?
忙しい時間帯に予約入れた方がいいよ
別の並行輸入車だけどむかし台風明けのガラッガラの時にいったら
検査員4人も集まってきやがって隅々まで見られたw
思い出すだけでも忌々しい

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 00:45:48.55 ID:FvLKmTUB0.net
突起物規制は2016年10月7日付で一部解除されてる。
外部突起規制 26条が適用されるのは、新車登録時のみで
継続車検においては
「鋭い突起を有し、他の交通の安全を妨げるおそれのないものでなければならないこと」
「自動車の最外側から突出するアンテナ及び外開き式窓並びにホイールのリムの最外側から突出するホイールナット等を禁止することとします」
といういうふうに緩和されてるよ。
だからR2.5mm以上だとかの規制は継続車検では適用されない。
ディーラーだと言われるかもしれんけど、運輸支局では危険なものと判断されない限り何も言われないよ。

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 07:01:20.87 ID:Rnl1fcdd0.net
>>659
なるほど勉強になった。

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 20:59:58.01 ID:mQm9BtmF0.net
>>653
俺もこれ知りたい
移設した人存在しないんじゃないかってくらい
物の情報がない

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 09:17:08.66 ID:2Z9wO8TX0.net
(移設してないけどここではしてる設定の人多いと思う)

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 09:26:50.72 ID:Og5kREZo0.net
>>653
>>661
おれは必要が無いので今のところ移設してないけど
LED並べるのはありだと思うなぁ。
バンパー交換で反射板を付けるのも四角い反射板並べて10平方センチ以上にしても認められるし。

ただ、形状が丸いの並べると一体に見えずにダメって言われる可能性はあるかも知れんね。

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 09:57:38.48 ID:UODdKL2j0.net
>>662
(ショップが)車検の時移設してるんだろ

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 13:18:45.46 ID:u6uYy13Z0.net
照明部の間隔が15mm以内なら1個のランプとして認められるようです。
ヘッドライト移設の定番はこれかな。
https://www.ipf.co.jp/products/s9064.html
後付感を出したくないなら、フォグを潰して小型のHIDやハロゲンを入れる方法もある。
https://www.ipf.co.jp/products/hl31.html
https://www.ipf.co.jp/products/mr90.html
でもこれはショートバンパーだと無理なのと、ポジション球が入ってないからポジションもどうするか考えないといけない。
ホワイトとアンバーの切り替え2色式のウインカーポジションは車検に通らないって言われてるけど支局は通る。
https://youtu.be/JdMfCoxGIbQ

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 14:00:03.96 ID:Og5kREZo0.net
>>665
おーすごい、勉強になりました。

>照明部の間隔が15mm以内なら1個のランプとして認められるようです。
これもとにちょっと考えたんだけど、オバフェンまで400以内になるように15mm以内で
ヘッドライト横に小さいLED並べたらだめ?

そうすりゃヘッドライトは移設せずにすむかもなんて夢を見ました。

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 14:34:53.82 ID:u6uYy13Z0.net
>>666
そりゃ無理じゃない?
ポジションランプとしてしか見てくれないと思うよ。

あと純正フェンダーにパイプフェンダーでワイド化してる人も多いと思うけど、
あれも後方5度からサイドマーカーが隠れちゃうので、厳密に言えばNG

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 15:03:37.52 ID:Og5kREZo0.net
>>667
詳しいね。ありがとう。

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 19:45:19.92 ID:nFgrsWPX0.net
フェンダーレスにしたかったらサイドマーカーどこにつけるのが正解やろか?

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 19:56:11.72 ID:3YhV/M660.net
フェンダーレスの時点で正解は存在しないのでは

そこまで行ってサイドマーカー要る?

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 21:36:59.47 ID:nFgrsWPX0.net
だよねーフェンダーレスっていう夢をみてたみたいだ

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 23:30:44.97 ID:RPL6+tv40.net
リアバンパーレス(反射板はシール式の物を貼ってる状態)で、車検受けようとしたら、ディーラーでNG喰らいました。これって車検だめなの???

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 23:38:21.02 ID:5VfxkxzZ0.net
>>672
別に車検は問題ないよ。単純にデラが面倒くさいんじゃね?

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 20:51:56.25 ID:Aq05C6bE0.net
ディーラーは万一不適合車通しちゃうと指定なくなるから
疑わしきは門前払いしとるで。

リスク考えたら少数派の大きな変更してる車じっくり検査するメリット無いから蹴るわな。

同じディーラーでも場所によってはその辺聞いてくれるとこもあるから、行ける範囲のディーラーに電話して聞いてみてもいいんじゃない?

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 22:35:53.91 ID:VVRK0MJV0.net
ディーラーは他所で買った車はあからさまに嫌がるよ
法人が同じならまだ望みはあるけど

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 00:08:26.98 ID:v/6iNYyp0.net
まだ自分だけは大丈夫って思ってるおめでたい奴がいるんだな
どの道やらかすんだから勉強するいい機会をもらったとディーラーに感謝しとけよ

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 00:43:41.10 ID:UbfryVtm0.net
何言ってるかわからない

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 01:39:10.98 ID:LvjxIHJK0.net
何が言いたいのか理解できない。
煽りとかではなくマジで

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 06:16:05.21 ID:Y3oMe01u0.net
もしおれが謝ってこられてたとしたら、絶対に認められてたと思うか?

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 06:28:40.80 ID:OrvC5MLz0.net
札幌の地下鉄入口に突っ込んだ軽自動車を引っ張ってるの我等のJKやんけw

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 07:53:30.98 ID:BkS8yYis0.net
俺も思ったw
一般車両呼びつけたんかね

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 08:45:33.93 ID:yyXbiJPf0.net
張り切って来たからやってもらったんでしょ

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 16:48:16.02 ID:1FP56c1W0.net

まぁ俺も気合入れて今年の冬に引っ張るロープ買ったんだよなw
豪雪の日は仕事でマイカー乗ってなかったけどw

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 17:31:14.16 ID:OU8+s+F40.net
>>680
今みた!晴れ姿
現地でみたかったなーw

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 20:14:25.07 ID:AVYoXkuo0.net
そろそろ夏タイヤに変えねば
めんどくせぇなぁF1のピットクルーが秒でやってくんねぇかな

総レス数 685
169 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200