2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TOYOTA】ミライ MIRAI Part37【FCV・燃料電池車】

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 14:52:21.93 ID:3WIDbYCLa.net
トヨタ燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」のスレです
2020年12月9日に2代目となる新型車が6年ぶりに発売されました
2014年12月に発売された初代MIRAIに関する話題もこのスレでお願いします

◆2代目MIRAIの仕様(括弧内は初代)

・航続可能距離 850km(650Km)
・FCスタック最高出力 174ps(155ps)
・モーター出力 182ps(154ps)

・全長,全幅,全高:4975mm, 1885mm, 1470mm
・駆動方式:RWD(FWD)
・乗車定員:5名(4名)

◆公式サイト https://toyota.jp/mirai/
  水素ステーション https://toyota.jp/mirai/station/
  エコカー減税 https://toyota.jp/ecocar/car_lineup/mirai/
  よくある質問 https://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/
  取り扱い販売店 https://toyota.jp/mirai/dealer/

※前スレ
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part36【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1614095808/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 15:04:55.99 ID:IoWJqG0n0.net
10と20でスレ分けするべき。

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 15:14:08.85 ID:e9EFKQBma.net
10型は実走行距離200km程度なのは常識

それよりガソリン車の5倍悪いクソ燃費って真実の記事をトヨタ工作員は早く消すべき。

燃料電池寿命15万kmで乗用車の100万kmに足りないゴミって真実の記事も有る。

トヨタ工作員は仕事してんかバカ。

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 15:37:36.37 ID:JrCuWkXX0.net
>>2
こっちはアンチ囲いスレ。
ミライの話は殆ど有りません。
10型を使っている人も殆ど居ません。
此れから中古乗りが少し増えるかも。

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 15:47:48.80 ID:GXAMhxdN0.net
東京五輪予算1600億円が水素関連事業に使われる
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1578230960/

水素自動車失敗の責任を取れ【税金返せ】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1560653078/

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 15:55:48.69 ID:3WIDbYCLa.net
トヨタ燃料電池「コスト半減できた」 ミライ量産拡大

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK086WR0Y1A300C2000000/

「初代と比べると、半減以上に進められた」。
燃料電池(FC)システムのコストを2分の1にするという目標を達成したことを明かしたのは、2020年12月にトヨタ自動車が発売した燃料電池車(FCV)の新型「MIRAI(ミライ)」で開発責任者を務めたチーフエンジニアの田中義和氏である。

世代ごとにシステムコストを半減する――。トヨタはハイブリッド車(HEV)で課してきた鉄の掟(おきて)を、FCVにも適用した。

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 16:07:57.60 ID:GXAMhxdN0.net
国内の自動車6000万台すべてがEVに置き換わっても
電気使用量は10〜15%増えるだけ

増えたとしても電気使用量が最大になるのは真夏の昼間
通常EVの充電は安い夜間電力を利用するから実質電力不足にはまずならない

現在の昼と夜間の電気使用量を比べると夜間は昼の半分程度、
夜なら電力量に何の問題もない

原発で10%程度発電を行っているが、稼働0のときに電力が足りなくなっていないことから、
将来原発が0になっても何の問題もない

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 16:25:20.74 ID:3WIDbYCLa.net
http://www.jama.or.jp/eco/earth/earth_03_g01.html#

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 16:33:05.37 ID:3WIDbYCLa.net
希薄なCO2から高濃度メタンを前処理なく合成 産総研など

https://news.yahoo.co.jp/articles/6e010ce136c2310783ba7aa42effc967dbcc59b6

大気中より希薄な二酸化炭素(CO2)から、前処理をせずに都市ガスの主原料であるメタンを高濃度に合成する技術を初めて開発した、と産業技術総合研究所などの国際研究グループが発表した。
温室効果ガスであるCO2を産業界の排ガスや大気中から回収し、役立つ物質に変えて利用する「CCU(CO2回収利用)」技術への貢献が期待される。

従来のCCU技術では一般に、CO2を変換する前に、吸収剤で濃度を100%近くに高める処理が必要で、多くの熱エネルギーを使う。
これに対し今回の実験で用いた触媒を使うと、吸着したCO2を放出するのは熱を吸収する反応で、メタンができるのは熱を発する反応。
2つが同時に起きるため原理としては、外部から熱を加える必要がない利点があるという。

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 16:33:31.51 ID:yUQVyylb0.net
なんだったら、このスレ復活させようか?

【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆10 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1436314743/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆11 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1440690074/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆12 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1446076243/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆13 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1448172601/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆14 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1450154488/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆15 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1453760190/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆16 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1458335693/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆17 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1460601727/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆18 【EV】
https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/car/1464051475/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆19 【EV】
https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/car/1470543909/

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 16:46:05.06 ID:yUQVyylb0.net
2017/10/19で終わった☆21が最後だったか?

【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆20 【EV】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1481248903/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆21 【EV】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1496323746/

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 16:47:59.33 ID:SFXCB6jl0.net
>>2
同意します!
頼んだぞ

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 16:51:21.90 ID:e9EFKQBma.net
ガソリン車の5倍悪いクソ燃費って真実の記事をトヨタ工作員は早く消すべき!

燃料電池寿命15万kmでトラックに使えないゴミって真実の記事も!

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 18:11:03.54 ID:Rns+yw3Ca.net
燃費が良くないうえに水素ステーションがない。
あっても充填するには予約が必要。
三年ごとに水素タンクの定期点検が必要でタンクの耐用年数は十五年程度。
ゆえに中古車価格hダダ下がり。
こんなの買う意味がない。
国交相や通産省と付き合いのある会社がしょうがなく買ってるんだろ。

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 18:24:44.65 ID:HXVzkavOM.net
>>14
15年程度ではなく
タンク製造後(購入後ではない)15年が使用期限と法律で決まってる

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 18:30:41.79 ID:oGi8pTD90.net
>>14
15年ってBEVのバッテリーよりずっと持つだろ

CFRPって現在は旅客機等にも多用されているからな
今のところCFRP性のタンクの長期使用経験が少ないから15年としているが今後劣化が少ない事が解れば使用可能年数は伸びる可能性があるよ

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 18:34:52.19 ID:QHR45x630.net
まともなBMSを搭載したEVは、バッテリーを交換する必要なんてありません。

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 18:41:35.25 ID:tik8AywnM.net
>>16
BEVのバッテリーが持たないんなら、ミライに搭載されてるバッテリーも持たないんじゃね?

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 18:42:53.57 ID:JrCuWkXX0.net
>>14
航続距離が500キロ有れば十分。
其れもエアコン使ってな!

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 18:51:36.00 ID:oGi8pTD90.net
>>17
バッテリーの経年劣化の話だよ
通常の乾電池だと保証期間は2年から5年程度
長いものだと10年保証のものもある
テスラのバッテリーの場合8年保証となっているがそれ以降はバッテリーがダメになろうが火を噴こうがメーカーは責任を取らないって事だからなあ
バッテリーも物によってだいぶん異なるだろうし、車載用リチウム電池の経年劣化ってのは今後問題になる可能性があるよ

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 19:07:42.58 ID:HXVzkavOM.net
燃料電池は劣化しても出力が落ちるだけで効率は変わらないからな

>>16
1MPaのボンベでも15年なんだよ。いくらでも長期使用例があってもね
70MPaのボンベの期限を伸ばすとは思えないな

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 19:10:07.04 ID:86IVMfId0.net
三浦半島に水素ステーション作ってよ

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 19:13:09.45 ID:SFXCB6jl0.net
>>14
マジレス
初代プリウスのバッテリー同様、トヨタがタンクの市場サンプルを回収したいから15年経ったら無償交換になると思うよ

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 19:13:58.59 ID:SFXCB6jl0.net
>>17
化学反応を用いる装置が劣化しないとか夢のようだな

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 19:17:50.33 ID:hWBlUGsHx.net
>>21
金属のボンベとかだと使用環境によっては腐食が酷くなる場合があるからね
CFRP性のタンクに短期間の検査義務を課しているのは劣化データの蓄積のためだと思うけど
ほとんど劣化しないことが解れば延長されることも十分考えられるよ

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 19:18:42.35 ID:SFXCB6jl0.net
>>25
バルブは金属製

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 19:32:26.78 ID:gvB4H6waM.net
>>25
高圧ガス容器なら検査は3年、15年で廃棄
1MPa以上は全て、FRPの容器でも

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 19:35:04.82 ID:gvB4H6waM.net
当然水素ステーションも対象だから
15たつと蓄圧機やらを更新しないといけない

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 19:38:59.08 ID:hWBlUGsHx.net
>>26
そうか
バルブは水素で劣化する可能性も考えられるな

CFRPは再利用出来ないだろうし廃棄が面倒くさそう

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 19:47:15.43 ID:5SP3+myGM.net
>>20
ミライも二次電池死ぬと動かなくなったはずでは?

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 19:56:16.90 ID:SFXCB6jl0.net
>>29
リサイクル可能ですが、超コスト掛かりますね
コレも国の補助金でやるのでしょう
どんだけ税金使うのか・・・

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 19:56:25.24 ID:SFXCB6jl0.net
https://www.gifu-u.ac.jp/about/publication/g_lec/special/201512_moritomi.html

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 20:40:03.64 ID:GjFsX+/d0.net
LNG輸入量は年間1000億m3 6600万ton
25円/Nm3で輸入してスタンド価格110円/Nm3

液化して30tトレーラーの場合
天然ガス運搬車は最大15.7t運べます
水素運搬車は最大2.7t運べます

天然ガススタンドは20MPaです
水素ステーションは70MPaです

水素を30円/Nm3で輸入して
ステーション価格はNm3あたりいくらになるでしょう
ただし補助金はなくなるものとする

1. 30円
2. 110円
3. もっと高額

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 21:15:31.68 ID:e9EFKQBma.net
水素は運搬出来ませーん バカじゃね 
研究でも低コスト輸送の候補すら見つかって無いのに。今まで通りLPガス炊いてガソリン車の5倍悪いクソ燃費で走らせりゃいいんだよ!

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 21:32:40.98 ID:TDYpKKe10.net
新型ミライカタログより抜粋
「地球上に無尽蔵にありながら、CO2を排出せずにエネルギーを生み出せる水素」

水素を燃やすと水になります。また、燃料電池に水素を投入して発電すると水になります。
いわば水は水素の燃えカスなのです。
燃えカスである水が無尽蔵にあるからと言って、水素が無尽蔵なのでしょうか?

炭素を燃やすと二酸化炭素になります。
いわば二酸化炭素は炭素の燃えカスなのです。
燃えカスである二酸化炭素が無尽蔵にあるからと言って、炭素が無尽蔵なのでしょうか?

二酸化炭素が無尽蔵にあるから炭素を無尽蔵に製造できるというなら、
炭素製造によって二酸化炭素を減らせることになってしまいます。

燃料電池車はみなさんの水素に対する無知につけこんで優良誤認させようとしています。

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 21:32:49.46 ID:Hekp+rdr0.net
まあどんどん作ればいいよ
俺は買う気は無いので無問題

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 21:33:57.83 ID:TDYpKKe10.net
EVの3倍のエネルギーを無駄遣いする燃料電池車は、
いわば消費電力の多い白熱電球のようなものです。

太陽光発電で白熱電球を光らせたらエコなのでしょうか?

太陽光発電がエコなのであって
太陽光発電の電気で光る白熱電球がエコなのではありません。

ましてや火力発電の電気で光る白熱電球を
「煙もCO2も出さない究極のランプ」
と言ってよいのでしょうか?


同様に

太陽光発電がエコなのであって
太陽光発電の電気で製造した水素で走る燃料電池車がエコなのではありません。

ましてや化石燃料からCO2を排出して製造した水素で走る燃料電池車を
「水しか出さない究極のエコカー」
と言ってよいのでしょうか?


燃料電池車はみなさんの水素に対する無知につけこんで優良誤認させようとしています。

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 22:15:56.76 ID:JSSG6J7aM.net
言葉が抽象的に…日本企業の「稼ぎ頭」豊田章男社長の「神格化」が進んでいる!
現在のトヨタに漂う「忖度」の空気
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/79736?page=1&imp=0


豊田章男社長が毎夏「山寺で供養」を欠かさない理由
https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210315-00044110-president-column


トヨタ社長、Appleの自動車参入に「40年後にも責任を果たす覚悟」求める
https://iphone-mania.jp/news-353921/


こいつは何様のつもりだw

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 22:18:33.04 ID:4yiEatYmM.net
時価総額

トヨタ自動車 27兆円
アップル  220兆円

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 22:23:05.92 ID:TDYpKKe10.net
水素は、無尽蔵な資源だと言われているが、地球上に水素としては存在していない。必ず何かほかの元素と化合物を作り、その中に水素が含まれる状態だ。たとえば、水(H2O)がそうである。地球の7割が海ということから、水は豊富にあるという印象があるかもしれない。ところが、水は液体として安定した状態を維持しており、簡単に水素と酸素に分離することができない。

水素を手に入れるには、水を電気分解するための膨大なエネルギーが必要になる。つまり、水素を利用するには電気というエネルギーが介在する。ならば、なぜ電気をそのまま使ってEVを走らせないのか――。そこにFCVの矛盾が生じる。

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 22:24:03.86 ID:TDYpKKe10.net
ランニングコストが高い

一般的にメディアなどでは「水素は水を電気分解したり鉄鋼や石油の副生成物として得られるので、潤沢な資源である」などと説明されます。

潤沢な資源であればコストが安いような印象を受けるかと思いますが、「技術的に可能であること」と「産業として利用できること」はまったく別次元の話です。

天然ガスにひと手間かけて水素を作るということは、どうがんばっても水素は天然ガスより安くなりません。

経産省の試算によると、単位熱量あたりの水素のコストは天然ガスの2倍程度にもなります。

そんな無駄な時間とカネをかけてまで水素を製造・流通させるぐらいなら、水素の原料である天然ガスをそのまま使って車を走らせたほうが合理的ですよね。

それでも「水素はクリーンだから・・・」という意見がありますが、原料である天然ガスの主成分はメタン、すなわち炭素と水素の化合物です。そこから水素を取り出せば、残った炭素は大気中の酸素と結合して二酸化炭素になります。

「水しか排出しない」はあくまでクルマだけの話。

消費者の目につかない水素の製造工程ではCO2がちゃんと排出されています。

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 22:25:00.54 ID:TDYpKKe10.net
インフラの整備費用が高い

水素ステーションの新設には、1基あたり4〜6億円が必要といわれています。

水素ステーションをガソリンスタンドと同程度の数まで普及させようとすると、整備費用は数十兆円規模にのぼります。既存のインフラすら維持できないのに、水素インフラに舵を切れば数十兆円、維持まで考えるとさらにカネがかかるのです!

ちなみにこのインフラコストについては、トヨタ・ホンダ・日産の3社が2015年から2020年までの間で総額50億〜60億円の支援を検討していることが報じられています。

数十兆円に対して5年間で50億円・・・!

こんなはした金では水素ステーションは10基ほどしか作れません。

そして自動車産業というのはグローバルビジネスです。水素燃料電池車を世界中で普及させるには、世界中にインフラを整備しないと商売になりません。

海外でインフラを整備するお金は誰が払うのでしょうか?どこかから降ってくるのでしょうか?

日本の技術に惚れ込んだ外国の政府が税金を大盤振る舞いして後押ししてくれる・・・、わけないよねw

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 22:29:55.05 ID:QQv7W62Va.net
関電の森本社長「電力供給、CO2出さず」 水素生産も

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD258JM0V20C21A2000000/

関西電力の森本孝社長は25日、日本経済新聞のインタビューに応じ、「二酸化炭素(CO2)を出さない電力の供給に取り組みたい」と語った。
水素を自社で生産し、火力発電の燃料などとして技術検証する考えだ。

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 22:39:29.95 ID:TDYpKKe10.net
太陽光や風力などの自然エネルギーが持っているエネルギーを
電力(電気エネルギー)に変換する行為がCO2の排出量を減らしているエコな行為であり、
この電力(電気エネルギー)を使って水素ガスを製造したり、その水素ガスを燃料にして燃料電池車を走らせたりすることが
CO2の排出量を減らしているわけではありません。

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 22:56:06.36 ID:yUQVyylb0.net
>>43
・高温ガス炉で水素製造・・・JAEAのISプロセスでは収量足りなくて、2/3は廃熱利用のメタン改質
・海外からの水素キャリアサプライチェーン・・・豪州・ブルネイ等での褐炭・天然ガス改質水素。豪州・ブルネイでの電力向け大規模貯留サイト開発計画まだなし
・CCS・・・これまで海外でも国内でも関電が積極的に貯留サイト開発に参画した実績なし
 国内苫小牧実証プラントは2年8ヶ月弱で終了。圧入量はたった30万t-CO2。
 石炭火力100万kW×1基×24h×365日×70%×840g-CO2/kWh
 =515万t-CO2/年の6%にも満たない。(年ベースなら2%程度)

関西電力グループ「ゼロカーボンビジョン2050」
https://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2021/0226_3j.html

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 23:08:21.52 ID:UIfJKl8YM.net
>>43
すごく、アホっぽい。

再エネに投資してリターン得られるのは新規参入業者のみ。

関電が脱炭素に投資しても、売上は一切増えない
むしろ既存の火力発電所やらの廃炉によってコストが嵩む。

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 23:17:58.64 ID:QQv7W62Va.net
>>45
一応神戸に液化水素荷役施設を作ったらしい

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66964420T01C20A2LKA000/


だがコロナ禍で水素輸送は7月以降に延期されるらしい

https://www.nna.jp/news/show/2155539


今後水素受け入れ基地を姫路に誘致するらしい

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202102/sp/0014051144.shtml?pg=amp

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 23:32:01.14 ID:e9EFKQBma.net
ガソリン車の5倍悪いクソ燃費って真実の記事をトヨタ工作員は早く消すべき!

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 00:00:52.51 ID:bL2XFgf6a.net
■ランニングコストは10km/Lのレギュラーガソリン車と同等

平均燃費は水素1kgあたり90km。水素タンクの容量は5.6sだから航続距離は5.6×90で504kmとなる。
エコランすればカタログ数値の750kmに届かせるのも不可能ではないが、まあ実用500kmと思っておけばいいだろう。
最近は電気自動車でも500km以上走れるものがでてきているため500kmという数字自体はとりたてて目立つものではないけれど、燃料電池車が圧倒的に優れているのはわずか3分で500km分の水素充填ができてしまうこと。
一部でささやかれる、ステーション側の圧力低下による充填待ちに関しても、「SORA(ソラ)」という燃料電池バスに続いて充填したことがあるが、充填時間が通常の3分から5分程度に延びたくらいで特に問題はなかった。
マンション住まいなどで自宅充電ができない人にとって、この利便性は大きなアドバンテージになる。
ちなみに水素の価格は消費税込みで1kg当たり1210円。

ざっくりリッターあたり10km走るレギュラーガソリン車と同等のランニングコストになる。

710〜805万円という価格はボランティア精神で気楽に参加できるようなレベルじゃない。
自治体によっては最大で200万円以上出る補助金を差し引いたとしても、クルマとしての魅力がなければ成立しないことは、7年で4000台弱という販売台数にとどまった初代ミライが如実に証明している。
そういう意味で、新型ミライを開発するに当たって、クルマとしての魅力をとことん磨き上げてきたところにトヨタの燃料電池車普及に対する並み並みならぬ意気込みを感じる。
そして、それにまんまと乗せられた人物がここにひとりいるということだ。

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 00:04:51.43 ID:QAV4669H0.net
この結果、水素タンクやFCスタックなどFCシステム全体のコストは初代に比べ
約7割減らすことに成功した。具体的なコストは非公表だが、国が掲げた「2025年
に0・5万円/`h」の目標に対して「ほぼオンラインで来ている」(トヨタ技術者)という。
https://www.netdenjd.com/articles/-/242461

0・5万円/`hなら100kWの普通車で50万円。ここまで下がればガソリン車をFCVで
代替する=ガソリン車の禁止も現実的な選択肢に入ってくる。それが2025年にも
実現しそうだとさ。

ガソリン車が禁止されれば必然的にFCVは激増。量産面の不安もなくなる。
元々FCVは技術面のコストカットで10分の1、量産で10分の1、合わせて100分の1に
すれば、一般販売可能なレベルに低コスト化出来ると言われていた。

技術面の課題は2025年か遅くても2030年代前半までにはほぼ克服される事が
決定的になりつつある。量産面でもFCVがガソリン車を現実的に代替可能である事が
分かれば、予定通りガソリン車禁止に動く国も激増するだろう。これで量産面でも
FCVの激安化が進み、技術面と合わせた100分の1低コスト化が実現し、
一気に普及が進むという訳。

EVがベース車+50万円でガソリン車と同等性能を実現するなんて、少なくとも
10年や20年内では想像すら出来ないだろう。リチウム空気電池が実用化しても難しい。
全個体電池ですら現状、リチウムイオン電池を実用水準で超える製品はいまだ
実現出来ていないんだからなあ。次々世代電池なんて50年先か、100年先に
実現するかすら怪しい代物。まあ2050年カーボンニュートラルに向けた
次世代自動車競走はこれにて勝負ありって所だろう。バッテリー技術に
奇跡の大発明でもない限りは。

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 00:08:03.87 ID:aKCUifsp0.net
車載タンクのスペース効率が悪い

皆さんはクルマのガソリンタンクを見たことがありますでしょうか?

ガソリンタンクはクルマの外からは見えませんが、車体空間をできる限り有効に使うため、あっちを凹ませ、こっちに断熱材を張り、、、じつに涙ぐましい努力をしてクルマの中に収まっています。

ところが燃料電池車に搭載される水素タンクは円筒形に近い形にしなければなりません。

これは70MPaもの超高圧に耐えるためのもの。圧力を分散するために丸に近い形(理想は球体)にせざるを得ないのです。ガソリンタンクのような凸凹の形では、内圧で局所的に大きな力がかかってしまい十分な強度が確保できないんです。

タンクの形に融通が利かないということは、クルマの部品の配置に制約が生じます。

丸くて大きいタンクをそのまま積めば車室スペースが犠牲になりますし、逆に小さいタンクに小分けにすれば部品点数が増えてコストが上がります。

だからトヨタのMIRAIもホンダのCLARITYも、車格のわりに乗車スペースやトランクスペースが異様に小さいのです。

さらに水素はエネルギー密度が低いので、ガソリンや天然ガスと同じエネルギーを蓄えるには巨大なタンクが必要となります。

この点を克服するためにトヨタのMIRAIは水素タンクにCFRPなどの高価な材料を惜しげもなく使い、水素を70MPaもの高圧で圧縮することでスペースを抑える工夫をしています。

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 00:16:24.25 ID:4ndjLN3Ya.net
何訳わからん事言ってるんだ?
それよりミライがガソリン車の5倍悪いクソ燃費って真実の記事をトヨタ工作員は早く消すべき!

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 00:18:33.89 ID:bL2XFgf6a.net
水素ステーション整備着々 静岡県内4カ所目、浜松で稼働へ

https://news.yahoo.co.jp/articles/637916da13e172bb0445b4de160ad34fe7e07a5c

 2021年度には県内4カ所目となるステーションが浜松市で稼働する見通し。
脱炭素社会の実現に向けた動きが加速する中、関係者は「遅れているFCVの普及につながれば」と期待する。

 岩谷産業(大阪市)は浜松市東区の東名高速道浜松インターチェンジ近くで水素ステーションを建設し、21年度中の完成を目指す。

市内にはトラックの荷台に設備を搭載した「移動式」のステーションはあるが、「定置式」は初めて。  
同社が県内でステーションを手掛けるのは20年に稼働した御殿場市に次いで2カ所目。
担当者は「いずれもFCVの台数が多い首都圏や愛知県に近い。

東京―大阪間などを移動する利用者の需要も見込める」と語る。

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 00:27:57.25 ID:aKCUifsp0.net
ミライの水素タンク容量はタンク3個合計で141L
ガソリン自動車で141Lなどありえない大きさ。

燃料タンクが大きい自動車ランキング
https://rank.greeco-channel.com/fueltank_large/
一番ガソリンタンクが大きいハマーH2(V8 6Lエンジンのアメ車)の121Lをはるかに凌ぐバカでかさで、
日本車で一番でかいランクル100のV8 4.7Lエンジンの96Lタンクや
V12 6Lエンジンのセンチュリーの95Lタンクなど足元にも及ばない

しかも形状は丸く作るしかなく、スペース効率に無理があることがよくわかる。
コンパクトカーなど成立しない。

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 00:27:58.16 ID:QAV4669H0.net
燃料どうこう言っている奴もいるが、二酸化炭素貯留水素なんてそんなに技術的に
難しい代物ではない。ただ現状経済性がないから誰もやらないだけの話。
だが、本当に2050年カーボンニュートラルを目指すならやらざるを得ない。

そして現実的な話をすればCO2貯留水素、ブルー水素の価格は現状、
自然エネルギー電解水素の数分の一の価格。高温ガス炉や核融合炉の
高温排熱で水素を作ったとしてもおそらく自然エネルギー水素より安くなる。

EVオタクは俺の愛車が世界で主流になって欲しいという妄想だけが根拠だから、
こういう現実的な話がまるで分からない。夢や妄想じゃ飯は食えないんだよ。
二酸化炭素貯留水素は別に技術的な課題などほぼ何もないから、やろうと思えば
明日からでも実現出来る。そしてこれが現状最も安く現実的な選択肢だ。

後、必要なのは本当にカーボンニュートラル社会を作ろうという覚悟だけ。
当然、現状より多少のコスト増になるが、温暖化を放置する事
によって巻き起こるであろう莫大な災禍を考えれば大した負担ではないから、
現実的にものを考えられる、知的エリート層にとっては必然的な選択にはなる。
後は目先の事にしか考えが及ばない愚民を説得できるかどうかだけの問題だわな。

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 00:28:14.06 ID:zgX7MsjYM.net
>>38

40年後の地球に対して責任を持てよな

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 00:28:47.39 ID:aKCUifsp0.net
小型化のハードルの高さはさすがのトヨタもヤバいと思ったのか、同社の「モビリティの棲み分けイメージ」によるとしれっと小型車両はEVにおまかせすることになっています。

公式には「EVは航続距離が短いので・・・」という理由付けがされていますが明らかに不自然。

たぶん小型モビリティではFCV(燃料電池車)が成立する見通しが立たないことを見越した上でこの絵を描いてます。

トヨタが目指しているのは、たかがクルマのためにガソリンスタンドと水素ステーション、EV充電器の3つのインフラが併存する未来です。

どんだけ税金から補助金をガメるつもりか知らないけど、リーディングカンパニーにあるまじきご都合主義の極致。

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 00:31:21.44 ID:4ndjLN3Ya.net
燃料電池寿命15万kmでトラック商用車の100万kmに足りないゴミって真実の記事をトヨタ工作員は早く消すべき!

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 00:32:09.28 ID:6YeL+YTQM.net
>>55
CO2貯留は、ゴミを地下に廃棄するだけでカーボンリサイクルにならない。
原発と同じであり、持続可能性という定義に含まれずグリーンエネルギーとならない。

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 00:56:57.63 ID:QAV4669H0.net
CO2貯留は地下貯留適地が限られるから永遠には出来ない。
だがおそらく100年ぐらいは持ちそうだ。その間に技術開発して次の
エネルギー源を探せばいいだけ。まあ現実的な線だと、
高温ガス炉や核融合炉など安全性の強化された次世代原子力発電50%、
自然エネルギー50%ぐらいだろうな。原発反対とか夢を語るのは自由だが、
そんな選択をした国は高コストの付けを後で支払う事になるだろう。

原発事故なんて飛行機事故と同じ。1度事故が起きた時に規模が大きいから
マスコミがセンセーショナルに報道する。愚民が過剰反応する。の繰り返し。
実際は飛行機事故なんて自動車事故より遥かに少なく、よっぽど安全な乗り物なのに
愚民は飛行機は怖いから乗らないとか言って、もっと危険な車には平気な顔して
乗ってる。

原発なんてどんどん事故率減って、次世代原発はさらに安全性が増してる。
また東日本大震災クラスの巨大地震が起きて大津波食らって全電源喪失しても、
高音ガス炉や、核融合炉ならメルトダウンは原理的に起きない。
事故にすらなってない。それでも原発なら何でも反対するのか。
それはヒステリック馬鹿の反応という物。原発が危険だから禁止するべき
なんていうなら、世の中もっと危険なものはいくらでもある。
ただ感情論、イメージ論のみで原発反対なんてしても
有用な物を使えなくなることの不利益が自分に跳ね返ってくるだけの話だ。

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 01:22:40.63 ID:aKCUifsp0.net
CO2の地下貯留なんて、はるか昔から言われていていまだできない
コスト無視して仮にできたとしても
お隣の大陸の大国が
「煙突は地面に接続しておいたからCO2は全部地下貯留しています。」
とか言い出したらどうすんの?

CO2漏れてるから検査させろと言っても検査はさせない、ちゃんと地下貯留してます、と一点張りするよ。
しかも100%完璧な地下貯留など無理である程度漏れる。何をもってちゃんと貯留したのかの定義もあいまい。

いい加減な国を利する技術で危険すぎる。

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 01:30:58.77 ID:bL2XFgf6a.net
ソフトバンクの次世代電池が、寿命より質量エネルギー密度を優先する理由

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2103/16/news060.html

ソフトバンクは、幾つかの段階を経て質量エネルギー密度1000Wh/kgを実現する考えだ。
まずは、負極をリチウム金属とすることで質量エネルギー密度550Wh/kgを達成。
その次の第2段階として、正極材や電解質も新材料を採用する。
こうした新たな材料を取り入れる中で正極や負極、セパレーターの多孔度を下げて「無駄な部分を減らしていく」


ソフトバンクが“次世代電池”を開発 配送ドローンやHAPSでの実用化を目指す

https://news.yahoo.co.jp/articles/cab7dc58e944de07adb9847f817beda06cd823a4

500Wh/kgを超える600Wh/kgになると、従来は液体の電解質を固体に変えて、正極活物質の素材も変更する。
従来は重元素がメインで原料には高価なレアメタルが使われているが、まずは無機物でコバルトを使わない正極活物質によって実現する。
800Wh/kgに向けては、正極側で次世代アルミ箔を採用し、水素や窒素などの有機正極を採用する。これによってコストも安価にできる。
1000Wh/kgになると、残る正極の多孔度25%を減らすことを目指し、セルの面方向から電流を通す「バイポーラ構造」を採用することで達成するという。

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 02:14:27.09 ID:uYWuEyVs0.net
>>56
にんげんだもの
むり

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 05:53:13.46 ID:GQWkIGFyM.net
>>55
仮に超格安で水素を作れるようになったとしても、圧縮、運搬と言う大きな課題があります。

特に圧縮が難しく、圧力をかけたり冷却しての圧縮はかなりのエネルギーが必要になります。
ですので圧縮運搬はほとんどしないよう水素式発電所を隣接させた方が効率的でしょう。

他に改質と言う手もあり、今のところは窒素と合成できるアンモニアが造り易く色々使いやすいので有力視されてます。
更に炭素とも安く簡単に合成出来るようになればガソリンやディーゼルも合成出来ますので、カーボンニュートラルやるにしても水素式FCVを進めるメリットはあまりなさそうですよ。

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 07:07:10.66 ID:QAV4669H0.net
>>62
あまりに分かりやすすぎて笑ったw
ソフトバンク、孫正義、テスラ、イーロンマスク、アップル、スティーブジョブズとか
この系統、お前ら馬鹿EVオタクが大好きな人種だろ?

御大層な夢を語る割には自前の技術はなーんも持たず、口の上手さと他人の技術を
極限まで値切って利用するずる賢さだけが取り柄で馬鹿信者をだまくらかして、
高利益率をたたき出す。ようするに単なる詐欺師w

そんなに技術に自信があるなら、何で自分で投資して電池を作らないのか?
言っている事が根本的に矛盾している。どこの電池が成功するかは分からないけど、
電池が成功するのだけは確定してるってか?w
言ってる事が小学生の自由研究、「僕が考えた最強の電池技術!!」レベル。
そういうのを馬鹿の妄想って言うんだよw

よーするに典型的な詐欺師の手口。俺たちはこんな凄い技術持ってるんだぜ。
と言って株価釣り上げるのが目的。実際はなーんもやらずに、他社や政府機関に
ちょろっと投資して技術盗み見、値踏みしてるだけなのにな。
こういう口だけ詐欺師に、簡単に騙される馬鹿が多いから
真面目に研究開発してる企業が利益をかすめ取られて、
世界の発展が停滞するという訳。テスラオタクとか、アップル信者、
ソフトバンク命の朝鮮人なんて、社会の発展に何も貢献しないどころか、
詐欺師を教祖と崇めて、技術進歩の足しか引っ張らないごく潰しってのが正解な。
本人たちだけは真顔で正義の味方気取りだから笑っちまうがw

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 08:14:40.82 ID:d9Q9XSaJM.net
アップルやらはエネルギー密度より寿命や耐久性を重視
自動運転や無人化にはそのほうが相性が良い

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 08:21:12.04 ID:GQWkIGFyM.net
>>65
自分らで投資して電池造るそうですよ。

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 08:29:23.53 ID:JzN0j4gWM.net
>>60
水素関連の都合のいい情報だけゴリ押ししてくる感じが原子力村に似てると思ってたけど
まさに原子力村が次に水素利権に群がってきてるんだな

コストカットで100分の1とか頭おかしい
それともアレかな?
試験機が数億円してたFCVが100分の1になったってこと?

CO2も地中に保管してあとは次世代技術に丸投げ
まさに福島原発のコスモクリーナー待ちと同じ
事故でCO2が吹き出してきて低地の住民全滅とか酷い未来が待ってそう

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 08:35:47.94 ID:LdE5q5v70.net
>>65
何の具体的な内容のない「うーぶんシティ(笑)」とやらをアピールしてるトヨタに言えよ笑

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 08:38:27.87 ID:JzN0j4gWM.net
>>60
核融合だろうが放射能汚染リスクは伴う
飛行機事故や自動車の死者数とか比べられることはあるけど
自動車で酷い事故起こしても、
その周辺が数十年~数百年の間、無人にしないといけない状態にはならない
もしそうなってしまったら誰も自動車乗らないよ
保険額なんていくらになるんだ?

次世代原発は安全?
そんな昔から東電が言って騙してたこと今さら信じる人いる?

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 08:38:48.73 ID:kzknJRhEa.net
>>64
オーストラリアやアフリカの砂漠で大量に作った電気をその場で使いきれるのかよ?

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 08:44:22.61 ID:kzknJRhEa.net
>>68
CCSってのは主に化石燃料を燃やす発電所で生成された二酸化炭素を処理する技術だろ

断層だらけの日本ではほとんど出来る場所は無いと思うけど

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 10:36:30.86 ID:uYWuEyVs0.net
>>69
将来の高級老人ホームとしての実証実験だよ
富裕老人向けの巨大ビジネスになる
自動車の次を考えるトヨタの御曹司が手がける仕事だ

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 10:44:00.69 ID:p9R6/+bJ0.net
なんやここw難しい話ばっかりかよ
学者さんか?自分ら
クルマなんてブーンで加速キュッでブレーキやないのか?エンドユーザーがインフラシステムの構築とか考えんでええやろ
考えてもしゃーないこと考えてもなあ

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 11:39:09.27 ID:RDuI1gCOd.net
原発推進の馬鹿までいるのかよ水素信者って。
自分の家の地下に使用済み核燃料埋めてもらえばいいよこんなやつ。

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 11:47:00.24 ID:Y3HtwPKSM.net
>>74
難しくはないだろ?

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 12:39:37.19 ID:+9dUnwYiM.net
>>71
まず電気を大量に作れるようになってから考えるべきだろ。

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 12:48:59.89 ID:MwkmshG0M.net
40km制限道路を時速50kmで走行してたら、罰金12000円を警察にカツ上げされた。

善良な市民から搾取して、あいつらには仕事の誇りや正義感なんて全く無いんだろうな

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 13:03:00.26 ID:iwpYC0QGa.net
>>77
頭悪すぎ

作った電気を運ぶ目処が立たないのに発電施設だけ作ってどうするんだよw

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 13:08:54.26 ID:MwkmshG0M.net
>>71
その場に製鉄所や化学工場などが進出するでしょう。

わざわざ原料と水素を日本に運搬して電力使って加工する意味がなくなる。

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 13:14:16.69 ID:iwpYC0QGa.net
>>80
砂漠に工場とか頭悪すぎw

お前の理論だと今も油田やガス田のそばに無数の工場があることになるがw

何でそういうことになっていないのか考えて見ろよ

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 13:37:26.58 ID:+wP7Q6VrM.net
>>77
そもそも電気を大量に作る必要なんてない

電気が足りない足りない言ってんのは
原発推進派と水素事業で無駄に電気を消費する勢力が脅してるだけ

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 13:42:12.49 ID:iwpYC0QGa.net
>>82
二酸化炭素を生成する発電ってのはもう出来なくなるんだよ

2050年までのカーボンフリー化は既定路線
その代替となる発電方法が必要不可欠

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 13:43:44.89 ID:MwkmshG0M.net
>>81
油田はエネルギーの変換行程が無いのでエネルギーロスが発生しない。

産油国は豊かなので人件費が高い。

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 13:48:17.08 ID:iwpYC0QGa.net
>>84
エネルギーの変換効率は90%以上の方法が開発されている
95%のものも実用化されそう

オーストラリアの人件費がベネズエラの人件費より安いのかな?

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 15:38:50.97 ID:JnsWddScM.net
>>85
90%の変換効率って水から水素作る話?

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 15:39:36.88 ID:JnsWddScM.net
>>85
オーストラリアの物価は日本の倍くらいだけど

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 15:50:37.30 ID:mJvnHktA0.net
化学工場や製鉄所は資本集約型で人件費はあまり重要ではないと予想

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 15:56:44.53 ID:88X+4RvkM.net
緑の復興投資、わずか18%
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/706734/
日本や中国など主要50カ国が2020年、新型コロナウイルス禍からの復興に投じた資金のうち、脱炭素などへの投資は全体の18%だったとする調査報告書を国連環境計画(UNEP)と英オックスフォード大の研究チームが13日までにまとめた。コロナ後の経済回復と環境保全を両立させる「グリーンリカバリー(緑の復興)」実現には、ほど遠いと評価した。

 50カ国のうち、デンマークやドイツ、ノルウェーなどは高評価だったが、日本は投資総額に占めるグリーン投資の比率が12%と世界平均より低く、チームは「機会を逸している国」と判断した。

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 16:16:15.14 ID:NviB2f4za.net
>>80
作られた製品を運ぶのが大変。
技術者を確保するのも大変。

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 16:18:38.58 ID:F6noRHHo0.net
>>87
オーストラリアの方が物価は安い!

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 16:20:13.47 ID:88X+4RvkM.net
>>90
砂漠にラスベガスみたいな都市ができるんじゃね

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 16:23:15.04 ID:JnsWddScM.net
>>91
いや、高いって
https://www.traveldonkey.jp/blog/australia/australia_travel_information/19340/

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 16:33:09.45 ID:JnsWddScM.net
>>85
水の中の水素を90%取り出せるってことかな?
そんなのは大して重要なことじゃなくて、
何かから水素を生成するときのエネルギー:Aと
水素から取り出せるエネルギー:Bの差が重要なんだが

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 16:41:14.42 ID:mJvnHktA0.net
高金利政策を取ってるからオーストラリアは物価は高いんじゃね?
農業国で牛肉とかは安そうだが

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 16:50:18.69 ID:adA2bkTA0.net
>>79
やるってよ。

2021/1/15 OCCTO
第6回 広域連系系統のマスタープラン及び系統利用ルールの在り方等に関する検討委員会 配布資料
https://www.occto.or.jp/iinkai/masutapuran/2020/masutapuran_06_shiryou.html

2021/3/15 経済産業省
第1回 長距離海底直流送電の整備に向けた検討会
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/chokyori_kaitei/001.html

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 17:04:28.99 ID:R+ZYy32ka.net
>>94
電気エネルギーの95%を水素のエネルギーに変換できるってこと

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 17:43:51.97 ID:JnsWddScM.net
>>97
なるほど

じゃあ、電気で水素に変換で5~10%ロス
そして水素に変換する装置のレートと人件費がコストとしてプラスされるわけだ
あとは水素を冷却、圧縮するコスト、輸送するコスト
最後に水素を電気に変換する際の変換効率

最初の電気量1000円分としたら
同じ量の電気量を水素から変換された電気を使った場合いくらになるんだろうね
誰か計算できる?

2000円でも足りなさそう

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 17:52:38.80 ID:adA2bkTA0.net
CO2排出量は電熱配布前で11.3億t/年(2018年)
https://i.imgur.com/zyRgMGX.png

・商用・自家発電源の再エネ化・・・▲40.1% (▲4.6億t/年)

・製鉄の水素還元+電炉化・・・Max.▲11.9% (▲1.4億t/年)
 + 銑鉄年生産量8,000万t維持ベースの再エネ電力化で 3,244億kWh/年増
 https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1614095808/849
 
・自家用乗用車6,000万台のEV化・・・▲8.6% (▲1.0/年)
 + 年間走行距離8,600km/年・台維持ベースの再エネ電力化(半分バッファ経由)で 1,132億kWh/年増
 https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1614095808/848
 https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html

これで削減率はようやくCO2▲60.6%で、系統連系電源電力量43%増 (対年間1兆kWh)

あとの削減のタマは、
・家庭の断熱・化石燃料の再エネ電化・・・Max.▲4.5% (0.5億t/年)
 + 化石燃料の再エネ電化で ?億kWh/年増
・セメント製造でのDAC吸収CO2固定化+キルン電炉化・・・▲4.9% (0.3億t/年)+DAC分α
 + DAC用再エネ電源で ?億kWh/年増
・化学工業(含石油石炭製品)での水素還元化?・・・Max.▲5.0% (0.6億t/年)
 + 還元用水素製造再エネ電源で ?億kWh/年増
計▲14.4%積み増しで▲75.0%

とりあえず▲80%目標までの残り▲5%を
人口減と他の何か (大型車・国内航空機・国内船舶燃料のカーボンフリー化1.1億t/年、そもそも経済縮小など) で賄うか?
という話かと。

CCSは最後の最後、セメントに吸着できないDAC回収分を地下貯留という考え方で良いような。

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 18:00:00.80 ID:nmPALv/XM.net
>>95
何年前の話だよw 今はゼロ金利だ

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 18:00:47.31 ID:nmPALv/XM.net
VW、巨大電池工場6カ所に 欧州勢突き動かすテスラと環境規制 
沸騰・欧州EV(1)
2021.3.17

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/031600071/?n_cid=nbpnb_mled_enew

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 18:40:10.41 ID:+IFAG5YtM.net
>>79
電気を運ぶならとりあえず電線でいいだろ。
オーストラリアの太陽光発電の導入量はまだまだ低い。

>>82
オーストラリアの再エネの話しなんだが。

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 18:57:12.99 ID:Y6lSo/iB0.net
エネルギーセキュリティのために、そして世界平和のために、水素社会を目指してるんだろうが。
日本がやらないで何処がやる?
そのための一助になるなら、現時点でのFCEVの効率の悪さなんてどうでもいい。
人類が細菌のように資源を食い潰して終わるだけの存在になるのか、どうなのか。その分かれ目にいるんだよ!

更に言えば。
アメリカが中東に粘着してるのは、現代的豊かさの源泉=石油を、ドルの価値の担保にしているから。
フランスが原子力に必死なのは、エネルギー安全保障でロシアに金玉を握られたくないからで、ドイツがグリーンエネルギーや省エネに必死なのは、フランスに金玉を握られてるから。

日本はどうだ?
アメリカと中国に片玉ずつ握られ、ヨーロッパにはチンコを握られ自分の意志でコントロールできていない。
自分の運命と意志を他人に預けている。
もしもこの内の何処かの機嫌を損ねたら、途端に急所を攻撃されて死に体になってしまう。

水素社会が実現できれば、日本の急所を責める魑魅魍魎も一層できる。
逆に言えば、既得権側のイカれホモ野郎は、何とかしてケチをつけて水素社会の意思を挫こうと邪魔して来るだろう。

しかし、いつかは必ず絶対に水素社会は来るから。
首洗って待っとけ!!!

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 19:23:10.94 ID:qSKoLju9d.net
「水素社会」は水素を全部輸入に頼る前提なのに、何が「エネルギーセキュリティ」だよ笑笑

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 19:29:49.91 ID:adA2bkTA0.net
>>103
水素社会なんて、来ねぇよ。

「水素、水素!!」って、
・原料は海外の褐炭・天然ガス
・水素取り出して残ったCO2も海外でCCS
・・・これでどこがエネルギーセキュリティなのか?

寝言は寝てから言え。

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 20:37:04.27 ID:fH8Jjb6Y0.net
>>94
電気→水素→電気の変換は超低効率の25%。75%を無駄にする

福島水素エネルギーフィールドで太陽光発電電力で電気分解して製造した水素を
ミライに充填して発電した場合で計算

https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP487627_Q8A810C1000000/
アルカリ水電解システム(最大水電解電力10MW、最大水素製造量2,000Nm3/h)
10MWの電力を使用して、2000Nm3/hの水素を製造するので、
10MW=10000kW
10000kW÷2000Nm3/h=5kWh/Nm3 (水素1Nm3製造に5kWhの電力量が必要)
水素は11.2Nm3/kgなので、水素1kg製造するのに必要な電力量は
5kWh/Nm3x11.2Nm3/kg=56kWh/kg
初代ミライの水素タンク4.3kgなのでミライ満タンに使われた電力量は
56kWh/kgx4.3kg=240.8kWh

ミライが4.3kgの水素を使って発電できる電力は
https://sgforum.impress.co.jp/article/1583?page=0%2C3
災害時などにMIRAIから(略)供給可能電力量は約60kWhである。

INPUT240.8kWh

OUTPUT60kWh
となり、4分の1の25%に目減り。

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/17(水) 20:45:17.27 ID:fH8Jjb6Y0.net
家庭用燃料電池の熱電併給エネファームは
燃料電池の発電が低効率で、無駄に発熱するからその熱を湯沸かしに使う

燃料電池が低効率である証拠

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 02:31:03.86 ID:lTj6XSjSa.net
FCV用「タイプ4」水素タンク、中国企業が量産へ
ノルウェー企業と合弁設立、年産10万本目指す

https://toyokeizai.net/articles/-/416265

FCV用の高圧水素タンクは内張り材が金属製のタイプ3と樹脂製のタイプ4の2種類が使われている。
タイプ4はタイプ3に比べて軽量かつ高強度で、より多くの水素を充填でき、製品寿命も長い。
しかし高度な製造技術が必要で、中国ではこれまでほとんど作られていなかった。

合弁会社は2021年4〜6月期から工場建設に着手し、将来は年間10万本の生産を目指す。
タイプ4タンクの国内での量産が実現すれば、FCVの本格普及に向けたボトルネックのひとつが解決されることになる。
水素は(天然ガス改質や水の電気分解などの方法で)比較的容易に製造できるものの、貯蔵と輸送が難しく、エネルギーとしてのトータルコストがまだ高い。
上海を中心とする長江デルタ地区を例に取ると、水素ステーションに運び込む段階までに1キログラム当たり40元(約661円)のコストがかかり、そのうち貯蔵と輸送のコストが約25%を占めている。

水素エネルギーのコストを下げるためには、水素のサプライチェーン全体を改善し続ける必要がある。
タイプ4タンクの量産により貯蔵・輸送コストを低減すれば、トータルコストの引き下げに貢献できるだろう

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 02:34:19.88 ID:lTj6XSjSa.net
大規模な水素生産を計画=加プロトン・テクノロジーズ〔BW〕

https://www.jiji.com/amp/article?k=2021031700629&g=bnw

水素生産技術の加プロトン・テクノロジーズは、大規模な水素生産を計画していると発表した。
同社の技術は、空気から分離した酸素を油田に注入して、炭素を地中に残しながら水素を地表に出すというもの。

経済的に限界に達した晩年期油田を使用するため、生産コストは1キロ当たり0.30米ドル未満と予想される。

同社は2040年までに人類が使用する総エネルギーの10%を供給したいとしている。

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 02:54:33.80 ID:lTj6XSjSa.net
Shanghai ElectricがPEM水素製造技術研究開発センターを開設、中国でのグリーン水素開発を強化

https://www.agara.co.jp/sp/article/112931

電解水からの水素製造の市場ポテンシャルは極めて大きい。
予測によると、2050年までに、水素エネルギーは中国のエネルギー市場の約10%を占め、需要は6000万トンに達し、年間生産額は10兆人民元を超える。
2020年6月に国際エネルギー機関が発表した「Hydrogen: Tracking Energy Integration(水素:エネルギー統合追跡)リポートは、世界の電解水素生産プロジェクトの件数と設備容量の両方が大幅に増加し、出力は2010年の1MWから2019年には25MW超に急増したことを示している。
注目すべきは、水素が国際貿易で中心的な役割を果たすエネルギー資源として天然ガスの仲間入りをする潜在的可能性から来ており、いつか天然ガスに取って代わる可能性もあるとされている点である。

2020年、Shanghai Electricが独自開発した66kWの出力を誇る燃料電池エンジンは、セ氏マイナス30度という低温環境での始動が可能で、National Motor Vehicle Product Quality Inspection Center(国立自動車製品品質検査センター)の検査に合格した。
これはShanghai Electric独自の水素循環システムを採用し、強力なパワーと優れた耐久性を実現し、商用車のガソリンエンジンやディーゼルエンジンに取って代わる可能性を秘めている。

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 05:39:29.66 ID:Z8UVkTQz0.net
LNG輸入量は年間1000億m3 6600万ton
25円/Nm3で輸入してスタンド価格110円/Nm3

液化して30tトレーラーの場合
天然ガス運搬車は最大15.7t運べます
水素運搬車は最大2.7t運べます

天然ガススタンドは20MPaです
水素ステーションは70MPaです

水素を30円/Nm3で輸入して
ステーション価格はNm3あたりいくらになるでしょう

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 08:17:39.06 ID:/vzJCzwf0.net
>>111
政略価格で1キログラム330円になることが決まってるよw

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 08:49:02.75 ID:Kqfu6mFg0.net
単なる「そうなったらいいな」ってお気持ち表明されてるだけなんですけど笑

違うっていうなら法律なり政令なりのソースプリーズ

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 09:00:15.08 ID:+QtK+rdo0.net
>>106
電気→水素→電気で75%の損失はやばいね
水素社会なんて全くの無駄じゃないか

水素に変換した電気を使うと、元の電気の4倍の値段払うことになる
それと水素に変換する費用も上乗せされるわけだから、一体何倍の電気料金払う必要があるんだ?

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 09:23:02.31 ID:/vzJCzwf0.net
>>113
ソースどうぞ
https://www.aba-j.or.jp/info/industry/7822/

経済産業省からロードマップが出てる
税金投入する必達目標だから必ず実現するよ

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 09:23:46.03 ID:/vzJCzwf0.net
>>114
別に良くね
新しいビジネスなんだから
まあ環境には悪いだろうね

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 10:01:03.74 ID:0alxS9W60.net
>>114
陽水発電より効率的。

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 10:02:40.59 ID:/vzJCzwf0.net
>>114
余剰電力で水素生成ってシナリオが無くなっちゃったもんな

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 11:16:02.77 ID:+QtK+rdo0.net
>>116
単純に水素車はEVの4倍以上、下手すると5倍6倍以上の燃料費になるよ
海外から水素を輸入するとしても、もともとのエネルギーから実質75%捨てて輸入してるんだから
環境にいいわけない

>>117
陽水発電というクソ効率の発電を伴わないといけない原発がクソなのは言うまでもない

>>118
はじめは水素が工場で余ってるから有効利用くらいの水素利用が
大規模な輸入の話まで行ってるのにシナリオを正当化しようとして滅茶苦茶になってる

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 12:30:43.49 ID:6Yt18SlHM.net
>>112
経産省ロードマップは
https://www.meti.go.jp/press/2018/03/20190312001/20190312001-1.pdf

水素コスト(プラント引渡しコスト)については、2030年頃に30円/Nm3程度、将来的に20円/Nm3 程度まで水素コストを低減することを目標としつつ、LNG 価格の推移を考慮して環境価値を含めて従来エネルギーと遜色のない水準まで低減させていくことを目指す。

としか書いてない
ステーション小売り価格は言及なし

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 13:00:47.03 ID:Kqfu6mFg0.net
>>115
やっぱりただのお気持ち表明じゃん

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 13:42:49.70 ID:iyAMkf6ka.net
>>119
原発よりも石炭や天然ガスを燃やす火力発電所の方がクソというのが世界の共通認識
2050年までにカーボンフリーにしなきゃならない
火力発電が出来なくなったら電源はどうするんだよ

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 13:45:37.44 ID:/vzJCzwf0.net
国の決定にケチつけられてもなあw

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 13:52:06.89 ID:LSbY1T59a.net
つっか、章男の理想とは程遠い結果になりそうだな。

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 13:54:37.60 ID:0alxS9W60.net
温暖化防止の為、仕方無しに原発容認。
太陽光、風力、地熱、水力だけじゃ賄うのは難しいからね。

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 14:04:24.75 ID:IEEuuCy1M.net
トヨタ・パナ電池連合に批判の嵐、「血税補助金」をドブに捨てるな!
https://diamond.jp/articles/-/265285


経済産業省が、トヨタ自動車とパナソニックの電池合弁会社などの車載電池向けに1兆円を超える規模を超える金融支援を検討している。

〜中略〜

だが早くも、トヨタ・パナソニック連合に偏った金融支援が検討されていることに対して、批判が巻き起こっている。
昨年4月にPPESが始動して1年近くが経過し、経営の実態が明らかになるにつれて、電池サプライヤー幹部が異口同音に懸念を語るようになっているのだ。

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 14:08:31.89 ID:IEEuuCy1M.net
>>125
中国は昨年、原発100基分の再エネ発電を新設した。

補うのは何も難しくない。
ドイツも再来年には原発全て終了させるし、発電コストの高い原発離れが進んでいるのが世界的潮流

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 14:23:05.07 ID:iyAMkf6ka.net
>>127
太陽光は日中だけ高発電量で朝夕や夜間の電力需要には対応できないから日中の余った電力を水素化して朝夕や夜間は水素発電で対応するしか無い

風力はもっと気まぐれで当てにならない
北海道やフロリダの大停電の事例を見てもわかるように電気ってのは需要を賄いきれないと全システムがダウンしてしまうので
風が吹かなかったからしょうがないでは済まされない
ベースロード電源が潤沢であれば何とかなるかもしれないけどそうでないのなら風力発電は片っ端から水素に変換して水素で発電するようにした方が良い

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 14:27:31.80 ID:Kqfu6mFg0.net
昼夜の電力需給調整は蓄電池が最適と既に結論が出てる。
電気を水素にしてまた電気にしたら、元の電気の1/4になるんだから話にならない。

水素が必要とされるのは、「海を超えて輸出する」場合だけだ。

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 14:30:43.90 ID:iyAMkf6ka.net
>>129
結論が出てるw
ここ笑うところなの?

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 14:38:10.89 ID:Kqfu6mFg0.net
昼に作った水素を夜に使ってる事例は世界中で皆無だけど、
昼に充電した電気を夜使ってる事例は世界中にいくらでもあります。、

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 14:42:38.43 ID:0alxS9W60.net
>>131
ほんのちょっとな!

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 14:43:01.65 ID:0alxS9W60.net
>>130
はい、笑うとこです。

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 14:47:38.72 ID:IEEuuCy1M.net
>>128
少しは勉強してからレスしろよ。間違いだらけの思い込みだらけ

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 14:50:24.97 ID:IEEuuCy1M.net
>>128
電力需要が多いのは日中。
夜間の需要がないからこそ、夜間電気代は安く設定されていて、エコキュート夜間稼働などで需要側で調整している

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 14:50:55.90 ID:+QtK+rdo0.net
>>122
原油由来の物を燃やすより、大量のエネルギーを無駄にしてまで水素を作るって何?

水素のため大量の設備も作り直さないといけない
鉄工所やゴミ処理場も電熱で処理するように作り直さないといけない
家の石油ストーブやガス湯沸かし器、ガスコンロも買い替えないといけない
それらもCO2を排出しないように配慮して、製造しないといけない
プラが使えないから無駄に金属を使う必要があって
その金属採掘にも電動化した機械しか使えない
プラの代わりに木を使うようになったらもっと最悪

こんな効率の悪い手段で地球のエネルギーを無駄に消費して何が地球環境を守るだよ

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 14:51:41.77 ID:IEEuuCy1M.net
>>128
日本で全ての風が止まることなんてない。
海岸線の風は365日止まらない

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 14:53:44.78 ID:IEEuuCy1M.net
>>128
需要が補えれないなら、発電設備を増やすだけ。
地球が受ける太陽エネルギーは、一秒で175兆kW

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 14:55:31.72 ID:LSbY1T59a.net
>>132
途上国の農村部なんかみんなソーラーパネルで車用のバッテリーを充電して夜は電灯やテレビラジオで使ってる。
みんな頑張って金貯めてパネルとバッテリーは最優先で買ってる。
もちろんバッテリーは海外から買った中古が中心。
夜は電灯使うようになって人口爆発が抑えられて来てる。

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 14:59:51.21 ID:IEEuuCy1M.net
>>128
電力需要が10なのに15発電して電力捨てるのは無駄だから
11しか発電させてないのが現状。
燃料が無駄になるから。

再エネは需要を超える発電をいくらしても問題ないんだよ
燃料費がかからないから。

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 15:06:13.62 ID:Kqfu6mFg0.net
無料だからといって、水素なんか作って3/4を無駄に捨てていい事にはなりません。

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 15:25:01.16 ID:iyAMkf6ka.net
>>140
電力の再エネ化が進んでいくとどうしても電力が余る様な状況が出てくる
中国なんかでも大量に余った再エネ電力を捨てているのが現状
だから需要を超えて余った電力はすべて水素化するんだよ

http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/pbimage/m000209/pbi20200210101758L.png

再エネが更に増えてすべての時間帯で需要を越えるようになってもひたすら水素化する

水素は発電だけじゃなく燃料や化学工業の材料など様々な用途に利用できる

http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/pbimage/m000209/pbi20200206143606L.png

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 15:30:29.60 ID:Kqfu6mFg0.net
年間発電量に匹敵する水素生産能力を持つ電解プラントなんて、実現できる目処すら立ってません。

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 15:57:05.50 ID:iyAMkf6ka.net
>>143
お前の脳内ではそうなんだろうw

でも現実世界はそうではない

例えば欧州では今後10年で40GW(原発40基分)の電解槽を設置する予定

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 15:59:44.70 ID:vqre1EH00.net
東京の東久留米市にイワタニの水素ステーション建設中となってんだが、どこに作ってんのか知ってる人おらん?

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 16:05:11.95 ID:bybQCRp10.net
燃料代がガソリンとほぼ変わらず、スタンドは全然ない。

そりゃ売れないだろ。

結局、折衷案なPHEVがベストの選択。

FCVはバスや大型トラックみたいな走行ルートが確定してる交通インフラ車両に使えよ。

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 16:47:47.21 ID:0alxS9W60.net
>>137
アホ!
風力発電機が止まっているのを見た事ないのか!

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 16:50:49.29 ID:0alxS9W60.net
>>145
岩谷に聞けば教えてくれるよ。

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 17:05:36.03 ID:TMD5qN3jM.net
>>147
100基同時に止まってから心配しろ

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 17:13:16.40 ID:Kqfu6mFg0.net
>>147
日本の海岸線全てで完全に無風になった事例があるなら、学術的に極めて貴重な現象なので、何年何月何日何時何分の事だったのか是非教えてくれ

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 17:32:15.41 ID:0alxS9W60.net
>>149
10機有る山の上の風車が何れも動いてない。
そんな不安定な電力じゃあてにならない。
太陽光発電も同じ。雨雲で発電出来ない事が多いからあてに出来ない。今の20倍位の設備が無いと安定化は難しい。

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 17:43:16.89 ID:QxawM9bda.net
トヨタが4月に披露するSUV型のEV、中国向け戦略車も日本で生産

https://news.yahoo.co.jp/articles/542a43985d03299cca83972eec4d2bd9a27e5dce

トヨタ自動車は、SUVタイプの新型電気自動車を4月21日―28日に開かれる上海国際モーターショーで公開する。
スバルと共同開発したEV専用のプラットフォーム「e―TNGA」を初採用する。
同車は2020年12月に欧州市場への投入を発表していたが、欧州と同様に電動車の需要が高まる中国でも戦略車に位置付ける。
日本の工場で生産する方針で、発売時期や価格などの詳細は明らかにしていない。

トヨタは20年代前半に10車種以上のEVを投入する計画。

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 17:47:31.75 ID:QxawM9bda.net
トヨタ・パナ電池連合に批判の嵐、「血税補助金」をドブに捨てるな!

https://diamond.jp/articles/-/265285

経済産業省が、トヨタ自動車とパナソニックの電池合弁会社などの車載電池向けに1兆円を超える規模を超える金融支援を検討している。
電気自動車(EV)の基幹デバイスとなる車載電池では、中国CATLを筆頭に中韓勢による激しい投資競争が繰り広げられており、日の丸電池の再起を図ろうとしているのだ。

だが、当の電池部材メーカーからはその「血税補助金」の使い道に批判の声が上がっている。
特集『EV・電池・半導体 脱炭素の最強カード』(全13回)の#7では、日本のEV・電池産業の活路を開く“勝ち筋”について考えてみたい。

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 18:11:45.42 ID:QxawM9bda.net
EV充電インフラ市場は、2020-27年に33.4%の年平均成長率

https://www.google.com/amp/s/s.response.jp/article/2021/03/16/343984.amp.html

REPORT OCEANが2021年3月10日に発行したレポートの予想によると、EV充電インフラ市場は、2020年から2027年にわたって年平均33.4%を超える成長率で成長する。
世界のEV充電インフラ市場は2019年現在で約113億米ドルと評価されている。
運輸・輸送に起因するCO2排出やその他の有害ガスへの対策としてEVが増加し、これが充電インフラ市場の成長を促進しているという。

また国際エネルギー機関によると、2018年に世界で380以上の水素燃料補給ステーションが開設され、FCEVの保有台数は1万1200台だった。
2025年までにステーションは3000カ所に増えると予想され、これは約200万台のFCEVに燃料を供給できる数だ。

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 18:16:51.94 ID:0alxS9W60.net
>>153
ダイヤモンドじゃお里が知れてる。

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 18:21:35.43 ID:QxawM9bda.net
国家水素戦略の着実な実行目指し、水素全国会議を開催
(フランス)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/03/485063980e665a58.html

フランス政府は2月25日、水素全国会議の初会合を南西部アルビ市で開催した。
水素全国会議は国家水素戦略(2020年9月10日付記事参照)の着実な実行を目指し、1月に設立された。
水素部門のほか、エネルギーや化学、鉄鋼、航空機、自動車、建設など関連部門の企業経営者からなる。
今回の会合で、国家水素戦略の発動を契機に、国内各地で水素や関連プロジェクトが活性化していることを確認した。

東部グランエストなど4つの地域圏での水素エネルギー列車の購入(計14車両、投資総額3億ユーロ)に資金援助を行った。
水素燃料を利用した航空機の開発を目指す航空機産業に対しても、6,000万ユーロを拠出した。

水素産業の業界団体フランス・イドロジェーヌによると、現在4件の電解槽製造プロジェクトが進行しており、導入が予定されている水電解装置の総設備容量は3.2ギガワット(GW)で、2030年までに6.5GWと定めている国家水素戦略の目標の約5割に達する。

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 18:22:37.64 ID:Kqfu6mFg0.net
世界はますますFCVから遠ざかってるね。

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 18:27:32.06 ID:0alxS9W60.net
EU、アメリカ、中国でも水素ステーションが増えてるね。
昨年に比べりゃ倍増。日本も負けずに増やさないとな。

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 18:35:47.96 ID:+QtK+rdo0.net
>>156
記事ペタペタ貼っても中身を検討しないと意味ないよ

福島事故前は原発も都合のいい記事ばかりだったんだし

フランスなんてコンコルドやTGVみたいなドヤ顔したいだけの採算性ないものしたがりだし、
原発で7割電力まかなう国だよ?
大きな原発事故でも起こして国民が原発に不信でも持ったらどうするつもりだろうね

水素も原発で余った夜間電力をなんとかしたいんでしょ?
揚水発電というクソ効率なものより採算いいんじゃね?
水素と原発は一体として進めてると思うわ

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 18:55:00.95 ID:0alxS9W60.net
>>159
水素と原発を関係付けないでくれ!
アホ!

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 19:02:22.63 ID:+QtK+rdo0.net
>>160
完璧に同じにニオイしかしないんだが

とにかく水素は素晴らしい
他は全部ダメという理屈とかも

一昔前は
とにかく原発は素晴らしい
他は全部ダメって言ってたからな〜w

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 19:33:45.70 ID:Kbnmg6jLM.net
>>161
最近の世の中は「不安定な再エネを水素を使い安定させる」としてるけど、元々は「原発の安定した大量のエネルギーを水素に変換して有効利用する」って筋書きだったからね。

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 19:33:47.96 ID:Zzx8fDBw0.net
>>161
水素が素晴らしくて他が全部ダメなんてどこに書いてあるんだよw

お前の読解力は小学生以下か

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 19:53:39.54 ID:Kbnmg6jLM.net
>>163
読解力と言うか基礎知識の問題でもあるかも。
最近まで水素は夢のエネルギーとされたくらいだからな。
炭素が敵視されはじめた高度経済成長以降てかバブル崩壊後は特にね。

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 20:00:19.82 ID:lLqaDh0wx.net
>>164
別に水素自体は夢のエネルギーでも何でもなくて
余ったエネルギーを保存したり運んだりするための手段の一つに過ぎないのにね

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 20:12:32.27 ID:Kbnmg6jLM.net
>>165
そうでも無いんだよ。
高度経済成長の時の大気汚染物質って
酸化炭素・酸化窒素・硫黄酸化物
と言った酸化化合物が主な原因だったから酸素と結合しても水しか生まない水素は夢のエネルギーとされた背景があったりする。

燃焼させれば水素でも窒素酸化物を生み出すことはあるけど燃料電池ならその可能性も低いし。

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 20:31:05.43 ID:lLqaDh0wx.net
>>166
今の日本のガソリン車って公害物質の排出が極めて低いから
そういうローカルな公害対策としてはBEVやFCEVの意義はほとんど無いね

質の低いエンジンしか作れない国ではローカルな公害対策としてZEVはとても有効だけど

日本のエンジンって出力ではドイツなんかに負けてるところはあるけど燃費とか公害対策なんかでは他の追随を許さない

今は質の低いエンジンしか作れない企業からどんどん脱落してBEVのみの販売に移行していっているけど日本企業は恐らく最後までエンジンを作り続けると思う

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 20:44:38.60 ID:Kbnmg6jLM.net
>>167
今のガソリンだけならその通り。
だけど当時のエンジンやら発電所とかだとね。

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 21:19:04.33 ID:NO+16S2ZM.net
>>156
>>159
コンコルド効果(Concorde Effect)とは、このまま投資を進めると損失が出ると分かっていても、これまでに投資した分を惜しみ、ついつい投資を継続してしまう心理的傾向のこと。

先入観などから判断が歪められることを「認知バイアス」といい、コンコルド効果もその一種なのです。


コンコルド効果という名称は、過去に英仏で共同開発が進められた超音波旅客機コンコルドから来ています。

コンコルドは赤字になると見込まれていたにもかかわらず、開発が進められました。しかし、その負債の大きさから開発は中止に追い込まれ、さらに会社は倒産したのです。
商業的にも成功する見込みのないまま、2000年まで運航は継続されました。

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 22:02:18.29 ID:Z8UVkTQz0.net
>>112
経産省ロードマップは
https://www.meti.go.jp/press/2018/03/20190312001/20190312001-1.pdf

水素コスト(プラント引渡しコスト)については、2030年頃に30円/Nm3程度、将来的に20円/Nm3 程度まで水素コストを低減することを目標としつつ、LNG 価格の推移を考慮して環境価値を含めて従来エネルギーと遜色のない水準まで低減させていくことを目指す。

と書いている
30円はプラント引き渡しだ

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 22:26:46.66 ID:333Bz01M0.net
水素は再エネの出力変動吸収に不向きです。

https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/01041/?ST=msb&P=2
水電解システムを使って経済合理性がある水素を生産するためには、
稼働率を高く維持することと、安い電力を手に入れることが必須の条件となる。
旭化成によれば、
「10%の稼働率では経済性は成立しない。
実際は60%以上ないといくら電気代が安くても事業は成立しない可能性が高い」
という。

一方で各発電方法別の設備稼働率
太陽光 12%
風力 20%
水力 45%
火力 60〜80%

旭化成の話を言い換えると
「再エネの太陽光や風力は稼働率が12%〜20%しかないので、
いくら電気代が0円でも再エネの出力変動を水素変換する事業は成立しない可能性が高い」
となります。

電気→水素→電気の変換によって元の電気が1/4に目減りする致命的欠点は
電気代がタダでも成立しない。

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 23:37:06.20 ID:+QtK+rdo0.net
>>170
そのロードマップに沿うには、
水素の元になる原料はいくらで調達しなくてはならなくて
水素に変える費用はいくらになる予定なんだ?

それが全く現実的な価格でなかったら
口だけ言ってることになるよ

あとは水素から電気にしたときの電気の料金は
今の電気の料金の何倍になるんだ?
下手すりゃバッテリーに電気ためたほうがコスト安くなったりしないか?

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 00:23:45.20 ID:LHeiN6la0.net
>>172
川崎重工がオーストラリアから持ってくるのが
年間25立米で30円/立米の試算してる

それ以外は
余剰電力は無償で水素製造業者に譲り渡すことを義務付けでもしない限り無理だろ

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 00:27:57.25 ID:Q5X9CbaAM.net
>>172
製造コストは20年前で20円切ってるから、既に達成感してるかも
いや、天然ガスの値段上がってるから、コストも上がってるか

水素のコスト評価 水素エネルギー協会(2002)
http://www.hess.jp/Search/data/27-02-029.pdf
副製水素 20円/m3
天然ガス改質 28.8円/m3
ナフサ改質 19.9円/m3

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 04:57:30.27 ID:Aue2HNWSa.net
価格引き下げを 水素活用へ税制優遇も要請―民間協議会

https://www.jiji.com/amp/article?k=2021031601000&g=eco

自動車メーカーなどの民間企業や大学、研究機関でつくる「水素バリューチェーン推進協議会」の共同代表を務める内山田竹志トヨタ自動車会長らが16日、水素社会実現のための提言書を梶山弘志経済産業相に手渡した。提言では、水素の普及には価格が既存の化石燃料より大幅に高い状況を是正する必要があると強調し、関連設備導入への税制優遇などを求めた。

 梶山氏は「(民間と)連携しながら社会実装(実用化)に取り組みたい」と述べ、提言を政策の検討に反映させる意向を示した。

 提言では低コスト化への具体策として、比較的安価な外国産水素の輸入に向けた資源外交や、水素ステーションの運営への補助制度などを挙げた。

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 05:11:44.53 ID:Aue2HNWSa.net
官民で活発化する水素活用への取り組み(ドイツ)

https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2021/52d5d6be24e2168b.html

ドイツ連邦政府は、2050年までのカーボン・ニュートラル実現に必要不可欠な要素として水素の利活用を位置づけ、具体的な政策を講じている。
また、ドイツは国際競争力維持の観点でも水素を重要視する。

ペーター・アルトマイヤー経済・エネルギー相は2019年10月の記者会見で「ドイツは水素技術において世界ナンバーワンにならなければならない」と標ぼう。
2020年6月に発表した国家水素戦略においても水素の技術開発および関連輸出における国際競争の中で、ドイツが主要な役割を演じることを目指すことが示されている。
こうした流れを受けて、ドイツ企業が参画する実証実験や技術開発・導入の動きが進んでいる。

将来のクリーンで安定的かつ手頃なエネルギーの供給にあたり、水素が大きな可能性と重要性を有するとして、特に工業、交通、その他の分野で生じる二酸化炭素(CO2)排出量の削減に大きな役割を果たす可能性を示した。

日本企業も積極的に参入している。
2021年1月に発表された、ドイツ北部ハンブルク州の閉鎖が決定した石炭火力発電所の跡地を利用したグリーン水素生産プロジェクトには、三菱重工業が参画。
ドイツ・ノルトライン・ヴェストファーレン州政府の補助金を得て、2021年3月よりデュッセルドルフ市近郊のドルマーゲンで世界最大となる年間1,800トンのグリーン水素貯蔵施設建設を開始したスタートアップのハイドロジーニアスLOHCテクノロジーズには三菱商事が2019年に出資している。
また、BMWが開発中の燃料電池SUVに搭載される燃料電池は、トヨタ自動車と共同開発したものだ。

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 13:43:48.27 ID:LGIqQnE0M.net
>>175
ほんとアホ丸出し

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 14:14:59.65 ID:Fqt7xUrS0.net
誰もクルマの話はしていないな
ミライってウチの会社にも置いてあるけど、トヨタの下請けが1台ずつ無理矢理買わされて
玄関の近くにエコイメージのために置いてあるって印象だな
一応社用車として社内に貸し出してるけど水素ステーションが少ないから「市内のみ、昼間のみ、必ず水素満補充」に限定されてる

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 14:35:18.51 ID:fWVn+TT6d.net
>>175
この記事読むだけでも水素はダメだとわかるよね。

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 16:14:44.47 ID:GnJsPPr80.net
>>179
この記事読んだら、官民一体で強力に推し進める決意と読めるだろ。
有望だね。

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 16:59:30.48 ID:ybiIU/FZM.net
>>180
アホ丸出しの目的に向かって官民一体となって全力で推し進めるのが
アホ丸出しだと気付け

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 17:17:48.07 ID:GnJsPPr80.net
>>181
そう思っているのはアンチだけ。
アンチにはリーダー層が皆無だから何喚いても無駄!

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 18:25:07.84 ID:tF0f5oGUa.net
【天才】小泉進次郎 環境大臣「プラスチックの原料って石油なんですよ!意外にこれ知られてないんですけど」 [potato★]

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616144178/

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 18:25:57.68 ID:fWVn+TT6d.net
>>182
水素バリューチェーン推進協議会がコスト削減の目処立たないから行政に泣きついてるって記事だぞw
輸入水素頼みってものアホだけど。
今でさえ補助されてる、ステーション運営費に。
更に税金突っ込んでも根本的解決にならないじゃん。

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 18:54:18.92 ID:tF0f5oGUa.net
車載用LiB世界市場、補助金頼みで成長維持に懸念も---矢野経済研究所

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e67bda83f917197c393b86d65165e3cd3e5b443

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 19:01:02.31 ID:tF0f5oGUa.net
太平洋に降り注ぐ太陽エネルギーの活用に乗り出そう

https://webronza.asahi.com/science/articles/2021031000012.html

我々「低緯度太平洋ソーラー筏(いかだ)発電研究会」は、十数年前から太平洋の公海上に大規模なソーラー発電筏を浮かべ、従来とは桁違いの規模で太陽光エネルギーを利用する構想を独自に提案してきた。

公海上を航行しながら発電することは資源収奪には当たらず、国際法上の権利として当然認められるべき平和的商業活動である。

太陽光発電用の薄膜をはりつけた帆を張った筏を大量に連結し、太平洋の赤道近くで帆走しながら大規模発電する。

最終的には25ku(5km×5km)の大面積の筏を目指す。
この場合、1日で得られる単位面積当たりの太陽エネルギー8 kWh/uとし、ソーラーモジュールの電気変換効率12%(現時点の家庭用太陽電池の値)で試算すると、
100万kW級の原子力発電所に匹敵する電気が得られることになる。

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 19:10:24.53 ID:tF0f5oGUa.net
ENEOS、愛知県大府市にオンサイト式水素ステーションをオープン

https://s.response.jp/article/2021/03/19/344117.amp.html

ENEOSは3月18日、愛知県大府市に「大府共栄水素ステーション」を開所したと発表した。
ENEOS水素サプライ&サービスが運営する。
同社として45カ所目、中京圏で7カ所目の商用水素ステーションとなる。

同社は、2014年にトヨタ自動車が燃料電池自動車『MIRAI』(ミライ)の市販を開始に合わせて国内初の水素ステーションを開所して以来、四大都市圏を中心に水素ステーションの整備を進めてきた。
現在、水素ステーション数の国内シェアは約3割でトップとなっている。
同社の商用水素ステーション45カ所の内訳は単独型が16カ所、サービスステーション併設型が17カ所、移動式が12カ所となっている。

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 19:20:18.53 ID:tF0f5oGUa.net
日本製鉄が高炉の追加休止を決めても「茨の道」が続く理由

https://news.yahoo.co.jp/articles/edcb08b11d22a9ef4b66715cd6b0ab06f594cb35

日本製鉄が3月5日、国内での新たな生産拠点のリストラを発表した。東日本製鉄所鹿島地区(茨城県)で高炉1基を休止するほか、日本各地の生産拠点で厚板や建材などの複数ラインも休止する。
同社は2020年2月にも2基の高炉を持つ瀬戸内製鉄所呉地区(旧日鉄日新製鋼・呉製鉄所)の閉鎖や和歌山の高炉休止など大規模リストラ計画を発表済み。

鉄鋼業は日本全体の二酸化炭素(CO2)排出量の14%を占める。
日鉄の年間約9400万トンという排出量は日本企業で2番目に多い。
鉄鉱石を石炭で還元するという生産プロセスで大量のCO2発生が不可避だからだ。
日本政府が2050年のカーボンニュートラルを打ち出したことで、本気で削減に取り組む必要がでてきた。

 日鉄も2050年のカーボンニュートラルへの挑戦を表明した。
ただし、この道のりは果てしなく遠い。  
これまでも各種の低炭素化技術の開発を進めてきたが、「ゼロカーボン・スチール」となると石炭ではなく、水素で還元する「100%水素還元」の実用化しか道はない。
だが、この技術自体まだ確立されていない。
仮に商用化できた場合、現在の高炉では対応できない。
つまり高炉の建て替えが必要になってくる。
水素還元の技術開発、高炉の建て替えともに巨額投資を要する。

 水素還元だからといって鉄鋼製品そのものの品質が高くなるわけではない。
さらに低炭素化を後押しするために炭素税導入も議論されており、鉄鋼業への逆風はますます強くなる。
避けて通れない難題を解消していくためにも、日鉄が生き残るためにも、まずは国内リストラを完遂しなければならない。

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 19:25:31.31 ID:UuVRFh+dM.net
>>188
日本の製鉄産業を潰さない為に、水素の供給を製鉄産業に優先すべき。

乗用車になんて消費させてるのは無駄そのもの

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 19:27:50.32 ID:UuVRFh+dM.net
>>186
地球上の光合成の6割以上が海洋表層の植物性プランクトンにのるもの。

それを阻害して発電などら温暖化に荷担している。
やり直し。

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 19:28:57.36 ID:UuVRFh+dM.net
水素価格に目標を決める意味がない。

炭素排出ゼロを達成した結果、市場原理で水素価格の相場が決まるだけ。

安くしたいと無理する前に、先に脱炭素を達成しろよと

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 19:42:08.74 ID:so6bj6qbM.net
ニュースの長文コピペうざい
要点まとめろよ

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 20:03:43.00 ID:KWhLl6z80.net
>>190
光合成は光量が一定以上になると、それ以上の光は使われない。
ゆえに、海の上空の太陽光パネルで光を多少遮っても、光合成生物には何の影響もない。

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 20:21:11.95 ID:DmWIevp5M.net
>>190
25平方km何て海洋面積からしたら大したことない。問題があるとすれば資金の方だな。
ちなみに東京湾が1500平方kmとかだったはず。

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 20:36:16.82 ID:3U85MzKn0.net
水素ステーション整備着々 静岡県内4カ所目、浜松で稼働へ

https://www.47news.jp/amp/5977688.html


岩谷産業、水素ステーション整備加速 来年度に20カ所

https://www.asahi.com/amp/articles/ASP39758QP33PLFA00G.html

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 21:02:02.93 ID:3U85MzKn0.net
トヨタ 新型 ミライ (プロトタイプ)【車両レビュー】衝動買いしたくなる完成度!! 高級感はレクサスLS超え!? TOYOTA MIRAI E-CarLife with 五味やすたか

https://youtu.be/On_ii_TcmfY


トヨタ 新型 ミライ (プロトタイプ)【試乗レポート】FRで前後重量配分50:50!! 走りは納得の合格点!! TOYOTA MIRAI E-CarLife with 五味やすたか

https://youtu.be/bJuDIfeLRPk


【愛車レポート】ついに納車!! モータージャーナリストが惚れて買った 新型 MIRAI 初乗り!! 20インチの乗り味はいかに!? E-CarLife with 五味やすたか

https://youtu.be/WF2YudS7Kko

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 21:08:40.52 ID:3U85MzKn0.net
EV推進の嘘 #5 加藤康子・池田直渡・岡崎五朗◆中国EV最新事情!中国製造2025を読み解く!

https://youtu.be/LiVYA_fBiHs

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/19(金) 21:42:54.92 ID:ll/DO1HU0.net
>>175
これ以上水素の何を税制優遇するのか探すのも難しいぐらい補助金漬けなのにもっと税金くれと言いに来る

ガソリンの税金と水素の補助金比較

クラウンハイブリッドと同等の燃料費となるように水素の販売価格を設定した
http://www.iwatani.co.jp/jpn/newsrelease/detail_1186.html
しかし、採算度外視の販売価格であり水素は売れば売るほど赤字
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00250/022500003/

ガソリンにかかる税金
・ガソリンには、1Lあたりガソリン税が53.8円、石油税が2.8円かかる
 約5割が税金
 https://www.goo-net.com/magazine/110839.html

水素
・ガソリン税払わず
・水素ステーション建設に国から補助金1.8億〜3.9億/1か所
 http://www.cev-pc.or.jp/hojo/suiso_outline_r02.html
・水素ステーション運営に国から補助金1600万〜2600万/年
 http://www.cev-pc.or.jp/hojo/suiso_outline_juyo_h31.html

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 00:17:17.79 ID:+HwS6SeVM.net
>>193
それは一枚の葉っぱの話。

光量が増えるほど海深くにまで光が届き光合成バクテリアの数そのものが増える

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 03:53:06.43 ID:m7sjyW2Ma.net
「カーボンニュートラル」は日本を陥れるEUの罠
原発を動かせない日本から製造業は出て行く

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64557

今年(2021年)6月にも、EUのカーボンプライシング案が出てくる予定だ。
これは工業製品に含まれるCO2にマイナスの価格をつけ、域内では排出権取引(EU-ETS)を行うと同時に、輸入品には国境炭素税(関税)をかける制度である。
 その税率はライフサイクル評価(LCA)で決まる。
たとえば電気自動車がまったくCO2を出さなくても、電池をつくるとき消費される電力が火力発電でつくられていると、そのCO2排出量に応じて課税される。

 豊田社長は「LCAで考えると、フランスでつくるヤリスのほうが日本でつくるヤリスより環境にいい車になる」と語った。
日本の化石燃料比率は、原発が止まったままなので75%だが、フランスでは原子力比率が77%で、火力は5%だからである。

 フォルクスワーゲンはこういう規制を見越して、スウェーデンに電池工場を建てている。
スウェーデンの電源の40%は水力、40%が原子力で、火力は1%だから、LCA規制が実施されても、炭素税は大幅に軽減される。

201 :うわwww :2021/03/20(土) 05:15:20.83 ID:Mf+WKSMja.net
>>200
イスラムテロでも、隕石落下でも、何でもいいから、EU域内で巨大原発事故が起きるとイイなぁ

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 09:42:26.62 ID:iiAvslkh0.net
馬鹿の議論の根拠は勝手なイメージ論と、妄想しかないからな。
原発は巨大な電力を発生させる割に実際、事故なんてほとんど起きていない。
一度事故が起きた時の規模が大きいから、メディアに過剰報道されて
それがイメージでしか物を見ない愚民に原発=危険物というイメージを
植え付けているだけの話。仮にテロや戦争になったとしたって、
原発施設への攻撃は必然的に報復攻撃を生む。核兵器使うのと同じ結果をもたらす。
そんな事、正常な判断能力のある人間にはまず出来ない。

40年に1回福島原発級の事故が起きて9.1兆円の事故リスク対応費用が必要になる
としてもその費用は0.3円/kWhで、対応費が1兆円増えるごとに0.04円/kWh増える。
最終的に対応費が各種試算の最大値80兆円に達したとしても、その費用は
3円/kWhかそこら。どんなに原発に厳しい試算しても、最安級の発電コストに
変わりはない。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/tokushu/nuclear/nuclearcost.html

実際は東日本大震災なんて1000年に一度、厳しく見ても数百年に一度の規模の災害だ。
にも拘らず、原発事故の放射線漏れによる死者は0。原発関連死なんて、避難先をたらい回し
にされて元々の病人が心労がたたって死んだとかそんなのばっかり。チェルノブイリでも
そうだったが、原発事故で最も人を殺すのは事故その物ではなく人間の恐怖心がもたらす
過剰反応。とっとと家に帰してやれば普通に生きていけた者を、馬鹿が危険だなんだと
騒ぐから政府も愚民世論に逆らえず、それがかえって避難先での二次災害を
誘発している。

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 09:48:31.86 ID:iiAvslkh0.net
風力なんて最近じゃ資源価格の高騰で発電原価は逆に高騰してるからな。特に日本では
雷や台風が頻発して事故率が高いし、大規模にやるなら陸上よりコストの高い洋上を
主力にせざるを得ない。太陽光だってもうコストは下げ止まり。メガソーラーの
発電適地も減って、今後は整地費用のかさむような土地も増えるだろう。
そもそも日本の安全保障を考えるなら、平地はどう考えたってメガソーラーより農業を
優先するべきなんだからなあ。

いずれにしても、冷静な判断能力のある人間なら原発の利用は避けられない必然。
高温ガス炉になると初期は量産効果が出ずに多少割高になるだろうが、
軽水炉で馬鹿世論に対応して過剰な安全対策や事故保険積立をやるのと比べれば
大差ない価格に収まるだろう。量産効果が出るようになれば、安全対策込みの軽水炉
よりむしろ安くなる可能性が高い。少なくとも日本国内で風力や太陽光をやる場合、
そのコストを下回る可能性は、数10年の未来を想定しても高くはない。

特に太陽光なんて、巨大なバッテリーや水素製造機のコストまで含めないと
まともに使い物にならないからなあ。いずれにしても自然エネルギーはバックアップ
電源がないとまともに使い物にならない。CO2を出さず50〜100%程度の負荷追従運転が
可能な原子力発電がその役割を担うのに最も適している。普通に考えれば、
これぐらい小学生でも分かる理屈だろう。

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 10:02:23.40 ID:5FgY2SGC0.net
>>203

ほら原発推進するやつの理屈は>>161で言った通りだろ?

とにかく原発は素晴らしい
他は全部ダメ

福島の事故は除染費用をちゃんと積んだ額まで入れると500兆円と試算してる人もいる
国民1億人と考えれば一人500万円の負担が発生する計算
4人家族だと2000万円の金を負担しないといけない

さらに数十年、数百年掛かるかわからない事故処理費用なんて試算すらできない

事故のリスク費用を以上に低く見積もって費用が安いなんて誰が納得する?

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 10:48:16.93 ID:iiAvslkh0.net
>>204
ほら、俺の言った通りだろうw
500兆円なんて素人の妄想レベルの話が、原発反対馬鹿にとっては
当たり前の前提条件の話になってくる。

ようするに、情報の取捨選択が出来ない。入って来た情報を精査せずそのまま
感覚的に処理するか、更に感情論に基づいて一番受け入れやすい情報だけ
取り入れる。馬鹿愚民の典型反応。

EVや電池、FCV、燃料電池の話も同じ。技術者研究者の予算欲しさの
ほら吹き話と、実際の技術進歩の見分けも付かない。だから実際進歩しまくってる
FCVより、技術停滞しているEVの方が有望だとか、イメージだけを根拠に
妄想している。まあ、馬鹿は目の前に現実突き付けられてもまだ妄想するからな。

お前ら増税大反対だろ?
需要がないから、デフレになってるのに増税してどうするんだーってか?w
あのなあ。今の日本は財政破綻懸念があるから、企業が昇給や設備投資を控えて
デフレ経済になってるの。つまり財政再建無くしてデフレ克服もないの。
結局、お前らの主張通り日銀に札刷りさせてもいつまで経っても2%の
インフレもやってこない。妄想で経済は動かないからな。

すべて元をただせば同じ話。妄想だけを根拠に馬鹿政策を推進するから
日本はどんどん落ちぶれてるんだよ。普通に増税歳出削減してれば、
30年も経済が停滞し続けて日本が一人当たりGDPで先進国最下層に
沈む事もなかった。また妄想と感情論だけを根拠に原発捨てて
自然エネルギーだーなんてやってたら、ただでも少子高齢化、
馬鹿財政難の日本の死に体化が、さらに加速するだけの話だw

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 12:15:37.07 ID:SLDLONdc0.net
電気→水素→電気で75%の電気を無駄に捨てる低効率に進歩がなく、>>106

捨てている0円の再エネ余剰電力を水素にしても経済的に成り立たず、税金に頼らない自腹の商用プラントは無理で進歩しておらず、>>171

巨大なタンクを必要とする燃料電池を小型車には適用できないことは昔から進歩せず、でかい車への搭載しかできず>>57

ガソリン税払わず、水素ステーション建設に数億の補助金、水素ステーション運営に数千万の補助金をもらっても
まだ赤字なので税金下さいというような乞食活動は昔と同じで進歩なし>>198

これら致命的問題に対して何の進歩もないのに根拠もなく「実際進歩しまくってるFCV」と根拠なく長文を繰り返す水素村住人

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 12:58:36.06 ID:iiAvslkh0.net
そんなの>>50 >>55 とか、上の方に全部答え書いてあるだろ。
まあコイツは昔からこうだからな。初代MIRAIが出た当時からいたから、
少なくとも6年以上は、こんな寝言を毎日朝から晩まで喚き続けてる。

で、いくら答えを教えてやっても都合の悪い話は聞かなかった事にして何の進歩もなく
寝言を喚き続ける。現実社会じゃだーれにも相手にされないからってまったく、
傍迷惑なEVぼけ老人だなw

そもそも再エネ電解水素なんて一番割高なもんが何で前提条件みたいな話になってるのか、馬鹿なのか?
普通に考えたら割安なCO2貯留水素使うに決まってるだろうが。政府の計画でもそうなってる。
計画通り行けば2030年には経済合理性のある価格でCO2フリー水素が供給出来るようになる。
CO2貯留水素が使えなくなったとしたって次は高温ガス炉や核融合炉の高温排熱利用水素だ。
再エネ電解水素なんて外国の風力発電の最適地で量産するぐらいで、ほとんど出る幕ないのに
再エネ水素、再エネ水素と妄想論ばかりを年中喚き続ける馬鹿。救いようがないな。

FCVは大型車の方が技術的難易度が低いんだから大型車から順に適用されるのも当たり前。
FCシステムの小型化も順調に進んで、遠からずコンパクトカーにも適用可能になる。
今の普及台数で水素ステーションが元が取れないなんて当たり前の話。
遠からずガソリン車、化石燃料車は禁止されるからそしたらFCVかEVしか選択肢はない。
ガソリン車並みの利便性を達成したFCVが、ガソリン車+50万円で買えるなら、
常人は不便で馬鹿高いEVより、便利なFCVを選ぶ。FCVが激増すれば、
水素ステーションも増えて普通に採算取れるようになる。すべて当然の成り行き。
当たり前すぎる程当たり前の話だ。

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 13:26:57.55 ID:5FgY2SGC0.net
>>207
水素タンク小型化して実質100〜200キロしか走行できない車にするの?

ガソリンから取ってる税金を補助金バリバリの水素で取ろうとしたら
水素の値段なんて爆上げしちゃって
今より4〜5倍高い燃料の車誰が乗るんだよ

今、満タン5千円で済んでる車が2万円かかるんだけど

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 13:26:58.70 ID:SLDLONdc0.net
>>207
1.再エネの出力変動を水素で
 じゃあ再エネの出力変動に水素が向いているとかいうバカな水素信者がわいてきたら真っ先に反論してね。

2.CO2貯留水素
 水素村の目標
  CO2貯留水素は2030年ごろに30円/Nm3、いつだかわからない将来20円/Nm3にしたい、
  と2020年までに燃料電池車を4万台普及させると書いて、現実は10分の1の4000台にも届かない信用性皆無のロードマップwに書いてある

 現状
  赤字で税金くれと言っているCO2排出水素が現状20円/Nm3〜58円/Nm3

 →CO2貯留水素が2030年以降のいつだかわからない時期に20円の目標達成しても現状と同じコストで赤字確定。

3.燃料電池の小型車への適用
 トヨタが小型車はEVだと言っているのに、都合が悪いところだけトヨタの教えに反するのですか?
 都合の悪いトヨタの話は聞かなかった事にして何の進歩もない

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 14:00:44.36 ID:wJ18THQix.net
中国・上海市、個人向け新車の「EV比率」5割超に
2025年まで目標。公共車両は全面電動化を推進

https://toyokeizai.net/articles/amp/415204?display=b&amp_event=read-body

中国の上海市政府は2月25日、「新エネルギー車」の産業発展の加速を目指す5カ年計画を発表した。
2025年までに、個人が購入する新車に占める電気自動車(EV)の比率を50%以上に引き上げる。
(訳注:新エネルギー車は中国独自の定義で、EV、プラグインハイブリッド車[PHV]、燃料電池車[FCV]の3種類を指す。通常のハイブリッド車[HV]は含まれない)

さらに路線バス、観光ハイヤー、政府機関の公用車、中心市街地を走る配送トラック、郵便車両などは全面的に新エネルギー車に切り替える。

国有企業の業務車両や清掃車は80%以上、ネット予約ハイヤーは50%を新エネルギー車にすることや、FCVを1万台以上に増やすなどの目標も掲げた。

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 14:24:40.96 ID:wJ18THQix.net
ミシュラン、タイヤの海上輸送を脱炭素化 風力エネルギーを活用

https://news.yahoo.co.jp/amp/articles/33b4bdfb1eb74cfb1ab8bb5ce28c0032b0f741d7

脱炭素開運では、大西洋横断時で二酸化炭素を現在の90%削減する。
将来的にはミシュラングループのコンテナ輸送の50%を委託する。

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 14:29:10.94 ID:wJ18THQix.net
道内初のカーボンニュートラルLNGが到着

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f18b3e15336a66424e8ed5989a42914ab823042

液化天然ガスは採掘から燃焼までのプロセスでCO2が発生します。
しかし、カーボンニュートラルの液化天然ガスはCO2を削減・吸収する別の取り組みで発生分を相殺し、地球規模ではCO2が発生していないとみなします。
到着した液化天然ガスはおよそ6・4万トンで、北海道ガスが年間に取り扱う量のおよそ10%に相当します。

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 14:43:55.19 ID:wJ18THQix.net
EVの先駆者「日産リーフ」前年比43%減 売上低迷のワケ 充電の割高感、ライバルの存在

http://blog.livedoor.jp/yu_ps13/archives/51609833.html

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 15:13:36.58 ID:9BT9hNc3M.net
>>207
アンモニアを使ったFCVならまだ可能性はあるけど、水素を使ったFCVは難しくね?

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 16:19:51.60 ID:5BUw5aNzd.net
>>207
車両の値段はガソリン車+50万円で、水素の値段もガソリンの2倍するFCVより、車両はガソリン車より安く、燃費もガソリン車の半額のEVが選ばれるのが自然の成り行きだよ、バーカw

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 17:37:46.51 ID:DfNsxl0A0.net
>>207
Q1. で、CCS貯留サイトは、炭素税、排出権取引価格がいくらになったらペイするのか?

今のロンドン先物市場は 5,000 円台/t-CO2 (41.99EUR/t-CO2)
https://jp.investing.com/commodities/carbon-emissions


Q2. その後、計画中等も含め、世界のCCS貯留サイトはどれだけ増えたのか?

GCCSIのデータベースを2019/7に拾ったデータは、
https://co2re.co/StorageData
https://i.imgur.com/8JenTIP.png
この時、"Large-Scale"規模の貯留サイトが、
・閉鎖済み・・・1ヶ所
・計画段階・・・16ヶ所 - 2,780万 t-CO2/年
・調査中・・・ 4ヶ所 - 1,150万 t-CO2/年
・建設中・・・ 5ヶ所 - 626万 t-CO2/年
・稼働中・・・ 18ヶ所 - 3,250万 t-CO2/年
の、世界計で 44ヶ所 - 7,806万 t-CO2/年。
https://i.imgur.com/IJmP6VE.png
しかも2050年断面の内訳は、途中閉鎖を無視して、
・天然ガス工程向け(青)・・・ 2,530万 t/年
 改質効率100%の質量比で CH4:H2:CO2=16:8:44 → 得られた水素1に対してCO2は5.5出る。
・水素製造向け(灰青)・・・ 400万 t/年
・発電向け(灰)・・・ 1,540万 t/年
等でしかなかった。

当時IEAは、
「2050年のCCS処理目標 80億 t-CO2/年 (2℃以内目標の実総排出量の20%)」
とか謳ってたのに、計画中等も含めて積み上げた年間処理量は、
2050年断面で 43ヶ所 - 7,706万 t-CO2/年に過ぎない。
桁が2つ足りないんだけど?

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 18:59:52.99 ID:F6Psbw1JM.net
>>196

その五味さんがテスラM3を絶賛してますがw
ミライは静粛性しか勝っていない模様ww
ミライ負けたwww

https://youtu.be/htW1KoiD4fA

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 19:48:09.37 ID:wJ18THQix.net
>>217
その動画を196の前に張ろうとしたけどマルチポストのためできませんと跳ねられてたんだけど
お前さんどうやって張ったんだ?

今さらなんだけどテスラモデル3はその高い加速性能だけじゃなくて大抵のスポーツカーすら凌駕する高いシャシー性能が特徴なんだよ

これに匹敵するシャシー性能を持つセダンとなるとBMWのM3とかそのくらいのクラスで日本ではかつてのランエボXとかは良かったけど現行車では無いかも

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 19:52:04.93 ID:wJ18THQix.net
ただミライは加速性能はドンガメだけどシャシー性能だけは非常に高くてモデル3に匹敵するくらいは有るんじゃないかな
乗ったことが無いから知らんけど動画のレポートを見る限りはね

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 19:59:12.63 ID:zmO0pdv/M.net
シャシー性能(笑) 

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 20:04:55.28 ID:wJ18THQix.net
ミライはシャシー性能は抜群なのだからもう少し加速性能を上げてせめて0-100km5秒位にすれば
誰もが認める一流のスポーツセダンとして海外でも評価されると思うけどね

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 20:07:52.63 ID:Roxu0Isg0.net
トヨタもマツダも、アンチテスラをこじらせて「うちは加速だけを売りにするテスラとは違うんだ」みたいな感じになってるからな笑

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 20:18:05.30 ID:ga3CXH0fr.net
これってトヨタはEVじゃ勝てないって自ら認めちゃってる?
全方位戦略はどうなっちゃったんだろう、、、

https://electrek.co/2021/03/17/toyota-lobbies-us-government-delusional-effort-slow-down-electric-vehicles/
Toyota lobbies US government in its increasingly delusional effort to slow down electric vehicles

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 20:21:52.55 ID:wJ18THQix.net
セダンってのは既にオワコンであのクラウンですら年間3万台程度と販売台数はかつての10分の1に落ち込んでいる
ミライもSUVにした方が居住性が改善されて良かったのに
SUVなら大きなタンクを積んで航続距離を保ちながら居住性を確保できる

セダンのSUVに対する一番の優位性は運動性能なのだからそれであれば加速性能はもう少し何とかすべきだったところ

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 20:47:26.85 ID:SLDLONdc0.net
パワーウェイトレシオ順に並べたら、
ヤリスに完敗wアルトワークスにも僅差で敗北wのミライ

テスラモデル3
最高出力 360kW(490PS)
車両重量 1860kg
パワーウェイトレシオ3.8kg/PS

リーフe+
最高出力 160kW(218PS)
車両重量 1680kg
パワーウェイトレシオ 7.7kg/PS

ヤリス
最高出力 88kW(120PS)
車両重量 990kg
パワーウェイトレシオ 8.3kg/PS

アルトワークス
最高出力 47kW(64PS)
車両重量 670kg
パワーウェイトレシオ 10.47kg/PS

ミライ
最高出力 134kW(182PS)
車両重量 1920kg
パワーウェイトレシオ 10.54kg/PS

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 21:00:03.55 ID:Roxu0Isg0.net
>>224
馬鹿だな。公用車や社用車としてしか売れないから、必然的にセダンになるんだよ。

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 21:06:39.57 ID:ga3CXH0fr.net
>>226
市川市長「せやな」

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 21:07:26.14 ID:wJ18THQix.net
>>223
かつてトヨタは中国政府に働きかけてクレジット制度でハイブリッドを優遇してもらうことに成功している

ハイブリッドを量産するほうが同じバッテリー量でも多数の自動車が生産できるのでBEVを作るよりCO2の減少に貢献できるというトヨタの主張は正しいのだが

トヨタの様なリッター40km近く走れるような自動車は自国メーカーには作れないのでハイブリッド優遇政策ってのはトヨタを利するだけになっちゃう

そんな外国メーカーを利する様な制度にするより多少不合理でも自国メーカーが有利になるような制度にするのは当然の事

そこを何とかしてほしいって話なんじゃないかな
話の内容がほとんど書いていないから良くはわからないけど

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 21:12:50.89 ID:wJ18THQix.net
>>226
今時公用車はアルファード等のミニバンになって来てるんじゃないの?

その方が大勢乗れて使い勝手もいいから

一人の役員に運転手付きで使うような運用だと大きすぎるかも知れないけど

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 21:18:39.86 ID:5BUw5aNzd.net
そう。アルファードのFCVは恐らくトヨタは出すだろう。
ところが、このスレの水素信者はなぜか「エスティマ」という、既に廃番になった車のFCV版が出ると信じてるらしいぞ笑

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 21:42:08.43 ID:wJ18THQix.net
>>230
より格上のグランエースのFCVはチラ見せしてるね

https://kuruma-news.jp/post/332521

これが販売されるわけではないと思うけど
東京オリンピックにも出てくるかな?

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 21:45:21.32 ID:ga3CXH0fr.net
>>228
それは前向きな話でしょ
今回のは遅らせろっていう後ろ向きな話
作れるんなら他社より売れるBEVを作ればいいだけなのに

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 22:05:44.55 ID:wJ18THQix.net
>>232
遅らせるというのはその記事を書いた記者がそう書いているだけであって
具体的にウィマーが政府にどういった働きかけをしたのか、どういう制度をどういう風に変えてほしいという話なのか一切書いていないので
実際なんの事なのか良くわからない記事なんだよ

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 22:08:50.96 ID:l6FcmoTUM.net
>>223
トヨタは、電気自動車の速度を落とすという妄想的な取り組みを米国政府に働きかけています
-2021年3月17日


トヨタは現在、電気自動車の革命を遅らせるための日本の自動車メーカーのますます妄想的な努力の一環として、バッテリー電気自動車に関しては展開を遅らせるように米国政府に働きかけています。


米国はEVの採用に関してヨーロッパや中国に遅れをとっており、その理由の大部分は、自動車メーカーが規制により価値が高いため、これらの市場で新しい電気モデルの販売に注力しているためです。

バイデン政権が引き継いだ後、過去数か月にわたって報告してきたように、米国でのEVの採用を加速し、この問題に対処するための新しい法律が提案されています。

この新たな努力の中で、トヨタは現在、政府に反対するよう働きかけています。

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 22:09:21.13 ID:5FgY2SGC0.net
>>219
シャシー性能はLSもクラウンも酷評ばかり
同じシャシーのミライに期待するのは無理がある
そりゃ、前のプリウスもどきのシャシーよりはいいだろうが

政治的にも注目されてる車をジャーナリストが悪い評価するのは難しいだろうね
現にここでも言われてるレベルの悪いところがレビューで全然上がってこない

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 22:10:44.61 ID:wJ18THQix.net
>>234
だから何をどう働きかけたのか全く書いていないだろw
頭大丈夫?

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 22:28:20.54 ID:F6Psbw1JM.net
>>218

日頃の行いじゃないか?w

そんな事、気にせず書き込みしたぞwww

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 22:34:25.33 ID:wJ18THQix.net
>>235
前モデルの方がずっと政治的に注目されていたけどシャシー性能に関しては酷評の嵐だったろ

エンジンが無くなって前後荷重比が適正化されて低重心化されて剛性も上げて来ているのでLSとかとはかなり違った乗り味になってるんじゃないの?

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/21(日) 10:08:20.17 ID:iJqO/VtNM.net
>>225
パワー〜燃料(電気)消費率だし、
燃料電池の性能がウンコだからしょうがないよ

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/21(日) 14:04:14.12 ID:Qada3oV+0.net
>>238
10型も20型もターゲットは官公庁や企業だから、シャシー性能とかどうでもいいんよ

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/21(日) 14:31:27.42 ID:m4TnM7CG0.net
豪州褐炭でCCSされた廉価な水素ガスを立ち上げるのが、先決かなあ。エネルギー安全保障の観点から、LNGと水素の混合使用を進める。
都市ガスとしてLNG水素混合ガスを供給。発電設備として、LNG.水素の切り替え、混燃可能なコンバインドサイクル発電。それで一ヶ所大規模に立ち上げると、日本で水素が割に合うか合わないか判る。トヨタが心配してるグリーン電力供給にもなるから、中部地方が良いのでないかい?

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/21(日) 14:32:40.62 ID:Qada3oV+0.net
>>241
割りに合わないことは初めからわかってる
環境アピールのために血税つぎ込んでもいいじゃないか

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/21(日) 15:20:11.05 ID:nlwjqMcTd.net
アメリカのトヨタディーラーが新型Miraiを23100ドルで投げ売り中
しかも「15000ドル分の水素補給カード」付きなので車両は実質「8100ドル」www
https://slickdeals.net/f/14904181-2021-toyota-mirai-hydrogen-fuel-cell-vehicle-la-sf-only-23108-or-less?src=frontpage

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/21(日) 15:30:08.94 ID:6HZz82mI0.net
ところで、完全自動運転はあと10年でくるかな?
結局はあと20年かかるかな?
このスレに出入りしてる人はどう見てるんでしょう?

水素補充が「ヘイ、ミライ!水素補充しとけ!」で勝手に行って戻ってきてくるなら、ステーションがそこまで近所でなくても問題なくなるかもと思った。
でも、完全な自動運転ができたら、もうそれはタクシーみたいなもんだから、庶民は車は所有・維持しなくなるって話もあるよね。
その結果、自動運転車両の稼働率がタクシーみたいに高まったら、やっぱりBEVよりFCEVの方が有利になる?

自動運転なんて無理なのか、どうなのかね。
テスラは2020にAP3.0でタクシーみたいになるって大ボラ吹いてたけど、2021になっても、あんまり叩かれてないね。。。

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/21(日) 15:41:50.75 ID:uAskXZas0.net
>>244
車が全部自動運転タクシーになるのならEVはバッテリー交換方式になるだろう
発電所の近くでバッテリー給電施設ができて、それをバッテリー交換拠点に運べばいい
水素を通してエネルギーをわざわざ1/4にする必要もないし
バッテリーの交換設備なんて水素ステーションに対して全然金はかからない

あとタクシーもつねに動きっぱなしなわけじゃないから
適当なタイミングで町の給電所で補充することもできる
たぶん非接触の給電も可能だろう

246 :244 :2021/03/21(日) 16:04:56.14 ID:6HZz82mI0.net
>>245
レスありがとう。
バッテリー交換をロボットにやらせりゃいいのかもね。

ちょっと言葉が足らなかったが、自動運転車両は
ヤマトや佐川はもちろん、飛び越して楽天やアマゾンが繋いで来るんじゃないかな。
昼間は人間を乗せて、夜はモノを載せる。
物流なら仕事はいくらでもある。

自動運転の世界のFCEVとBEVでは、車両の稼働率に差は出るでしょう。
水素の作り方が今のまま20年後を迎えたら駄目だが、少しずつ低廉化すれば、車両の維持運用コストとのバランス次第になる。

だから、自動運転がいつなのか、が無関係ではないかなと。

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/21(日) 16:34:40.46 ID:m4TnM7CG0.net
>>242 血税はいずれ注ぎこむにしても、一時辛抱して将来のインフラを築くのか、永続的に出費し放題なのかはおおいに違う。豪州褐炭由来の水素の場合、環境負荷は豪州ばかりに負わせて金銭で対価とする形だから、豪州国民の意識次第で結果は大いに違う。豪の一人あたりGDPは英国並みなんで、日本の田舎に安い迷惑量で済ます感覚が大誤算、兆円規模の永続的大出血という線も無くはない。
そう言うリスクも承知で一ヶ所大規模にやらないと何も分からんのではねえか?

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/21(日) 19:57:45.00 ID:fL6PfJWX0.net
>>247
とはいえ、トヨタはメガバン並みに潰せない存在だから死に体になっても税金をつぎ込むしかない
フランスのルノーのようになったとしてもだ
公共性のない民間企業に税金つぎ込むのは反対だけど、多くの雇用を生んでるからな

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/21(日) 20:37:36.85 ID:uAskXZas0.net
>>248
潰せなくても今の規模ではいられない可能性は十分ある

これからアップルやGoogleやファーウェイあたりが本格的にEVに乗り出して
トヨタが水素でガラパゴス化して販売数落としたら日本の財政だって危うい
そもそも日本がこれからエネルギー問題の舵切りで失敗するとやばいよ

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/21(日) 21:04:58.02 ID:fL6PfJWX0.net
>>249
それは肯定する
銀行と違って業態が限られてるから別製品にシフトしやすいし、緩やかに変えられる
豊田社長の40年継続する覚悟云々の発言とそれを称賛する人たちには本当に失望した
そんなのは消費者が判断することなんだよ

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/22(月) 07:56:49.29 ID:jjyNDKmX0.net
誰も車の話してない・・・

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/22(月) 09:09:53.28 ID:IklHi0k8r.net
隔離スレとしてちゃんと機能してるw

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/22(月) 14:51:07.79 ID:AybcOQJJ0.net
水素水素と喚いてるのすらMiraiなんて買ってないというのが現実だから仕方ないわな

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/22(月) 16:52:49.55 ID:YDZyAQjK0.net
>>251
章男が車両購入やSS整備に国の補助金頼み込むとか
EV拡大阻止の米国議会ロビーイングなんかしなけりゃ、
放っておく話。

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/22(月) 20:08:02.34 ID:Jgw5Q0zqM.net
日本で国営企業だからってアメリカでも同じように振る舞うなよw

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/23(火) 00:45:55.52 ID:5/A48CFDx.net
アイシングループ、愛知県刈谷市に水素ステーション開設

https://s.response.jp/article/2021/03/22/344203.amp.html

アイシン精機の子会社、光南工業は3月22日、日本水素ステーションネットワーク合同会社(JHyM)との共同事業で建設を進めてきた「光南水素ステーション刈谷」(愛知県刈谷市)を開所した。

光南工業としては、初めての水素ステーション開設となる。
光南水素ステーション刈谷はオフサイト式の定置型ステーションで供給能力は300Nm3/時間、充填圧力は82Mpa。

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/23(火) 01:11:20.64 ID:1Kpx7K50p.net
格安初代をセカンドカーに買っても良いくらい
ステーションが増えると良いなあ

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/23(火) 01:24:15.29 ID:1Kpx7K50p.net
というかパワーが無いのって
やろうと思えばできるけど
ツインモーターにすると航続距離が氏ぬから出来ないだけだよね

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/23(火) 03:15:16.14 ID:5/A48CFDx.net
投資額は3ケタ兆円!? 過熱する「カーボンニュートラル」競争と日本の自動車産業が撮るべき道

https://www.webcg.net/articles/-/44215?lid=epu_44215

IEAの試算によると、容量80kWhのバッテリーを積んだEVの場合、欧州でつくればHVよりCO2排出量は少なくなるものの、中国でつくるとHVよりCO2排出量が多くなる。

またPHVと比べた場合、どこでつくってもEVのほうがCO2排出量が多くなるという結果となった。

なお、バッテリー容量が40kWhの短距離EVの場合は、中国で生産してもCO2排出量はPHVとほぼ同等となるという。

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/23(火) 03:36:24.16 ID:5/A48CFDx.net
バッテリーへの楽観論を疑え! エンジンをなくしてしまって、ホントにいいのですか?(その5)

https://motor-fan.jp/article/amp/10018660

LiBからLi(リチウム)を資源回収することは、現状では採算性の点で困難だ


EU委員会が狙っているのは、中国、韓国、日本といったアジアの国に欧州で販売されるECVの電池需要を放棄させることだ。
あれだけ忌み嫌ってきた特定業種向けの補助金交付をバッテリーや再生エネルギー発電の業界へとばら撒きはじめた。
EU域内で消費される工業製品は、EU域内で資金を還流させるという手段に出た。

かつては「電池はいちばん安い会社から買えばいい」として、各社が専用仕様の電池を特定の電池メーカーに作らせていた日本のビジネスモデルをVWもダイムラーもBMWも笑った。
なのに今度は自前で作ると言い出した。

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/23(火) 08:03:39.92 ID:vzn8jACaa.net
ミライがガソリン車の5倍悪いクソ燃費って真実の記事や、燃料電池寿命15万Kmの商用車に使えなあゴミって真実の記事をトヨタ工作員は消す努力を怠っている!

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/23(火) 10:40:11.37 ID:3JltHyYGM.net
>>259
稼働年数、走行距離によって大きく変わる
数字の出し方次第。

それと、その試算はあくまで現在の電源構成での話

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/23(火) 11:30:37.92 ID:O3k7TFBxd.net
>>262
コイツらは水素は未来の構想(実現未定)を前提にするけど。
比較対象は現在のまま発達しないという。
歪な脳内想定しかないから。

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/23(火) 19:54:48.00 ID:SRm6b6/nM.net
>>263
それは言えてる。

特に中華のエネルギーに対する勢い凄いからね。
大元の資料が5年違うなら正反対の結果になる事も考えられるレベル。

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/23(火) 21:52:07.04 ID:+uKpK2xe0.net
パワーウェイトレシオ追加

信者はLSと比較したがっているから比べてみたら、天と地の2倍の差
アルファードに大幅に劣り
ファミリーカーのノアにすら及ばず

LEXUS LS500
最高出力 310kW(422PS)
車両重量 2230kg
パワーウェイトレシオ 5.3kg/PS

アルファード
最高出力 221kW(301PS)
車両重量 2110kg
パワーウェイトレシオ 7kg/PS

ノア
最高出力 112kW(152PS)
車両重量 1570kg
パワーウェイトレシオ 10.3kg/PS

ミライ
最高出力 134kW(182PS)
車両重量 1920kg
パワーウェイトレシオ 10.54kg/PS

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/23(火) 22:19:47.52 ID:4VJdN6oU0.net
>>265
エンジンの最高とモーターで出力比べてもねえ
簡易性能曲線で比較するとわかりやすいかも

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/23(火) 23:09:20.15 ID:5/A48CFDx.net
奈良県初の水素ステーション 奈良市に4月開業

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB237PP0T20C21A3000000/

「イワタニ水素ステーション奈良大安寺」

奈良県は23日、県内初の商用水素ステーションが4月2日に奈良市内に開業すると発表した。

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/23(火) 23:53:04.30 ID:VifAsZlQ0.net
県に一ヶ所って笑うなw
しかもまた営業は平日のみだったりしてw

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/24(水) 00:02:24.32 ID:Tg7rC9rf0.net
現在のガソリンスタンド数全国3万か所
仮に10年で水素ステーションが同じ数になるには
3万か所÷10年÷365日=8か所/日なので
毎日8か所開業の書き込み必要ですよ、ガンバレ

現実は6年かけて140か所=24か所/年(移動式ダブルカウント含む)
3万か所÷24か所/年=1250年
ドラえもんもはるか昔の22世紀に登場してどこでもドアwで車なんて不要になっているであろう
33世紀の西暦3270年に3万か所達成のペースが現実

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/24(水) 00:53:11.32 ID:VsR67WIwx.net
“次世代電池” こそが、イノベーション進化のキーテクノロジー。ソフトバンクが電池を開発する理由

https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20210322_04

今ある電池の重量エネルギー密度は250Wh/kgほどですが、われわれは1,000Wh/kg、1,000Wh/Lの高いエネルギー密度の開発を目指しています。

ソフトバンクは、次世代電池の研究開発および早期実用化の推進に向けて、世界中のさまざまな次世代電池の評価・検証を行う施設「ソフトバンク次世代電池Lab.(ラボ)」(栃木県宇都宮市)を、2021年6月に設立予定。

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/24(水) 01:03:46.80 ID:VsR67WIwx.net
【ポルシェも採用検討】CO2を排出しない合成燃料、何が新しい? 既存のガソリン車にも対応

https://www.autocar.jp/post/651920

昨今、エネルギーキャリアとしての水素の導入が急速に進んでいる。
水素は、持続可能な大量の余剰エネルギーを貯蔵する最良の方法の1つだ。
例えば、夜間の風力発電などで余剰エネルギーが発生した場合、それを無駄にせず、水素にして貯めておくことができる。
持続可能な水素の利用と貯蔵が促進されると、ガス・ツー・リキッドによる合成燃料の製造にも役立つ。

合成されたCO2は大気中から取り出されるが、大気中のCO2を削減する方法の1つである地中貯留(回収したCO2を地下深くに貯蔵すること)などを考えると、合成燃料の製造にも適していると言える。
合成燃料から排出されるCO2は、製造時に抽出されたCO2と同等であり、害はない。

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/24(水) 01:15:53.56 ID:lOoFBujZ0.net
CO2を貯留するって事は、炭素だけでなく待機中の酸素まで一緒に埋めてしまう=酸素濃度が減るって事。

酸素濃度が減った分だけ二酸化炭素の濃度は上がるんだから、害はありまくりだよ。

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/24(水) 02:58:45.11 ID:VsR67WIwx.net
黒船来航 に備えよ! 危機感を共有します。共感頂ける方はシェアを🙇 テスラ モデル3 【試乗レポート後編】TESLA MODEL 3 E-CarLife with 五味やすたか

https://youtu.be/OAsWVSm-PbM

日本製EV滅亡の危機

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/24(水) 05:48:22.50 ID:mj+P1hfKx.net
あの小泉進次郎さんが言い出した「脱炭素社会」の憂鬱

https://news.yahoo.co.jp/articles/deb8dc50c8567970991383fd139176010da85d8b

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/24(水) 06:12:32.15 ID:mj+P1hfKx.net
水素輸送と海底ケーブル

https://www.pv-magazine.com/2021/03/19/hydrogen-shipping-vs-submarine-cables/

電気料金にもよるが、両岸間の距離が離れるほど水素輸送の競争力が高まる。

短距離の場合は海底ケーブルであり、距離が1,000 kmを超え、電気料金が安い場合は、船で送られる水素が好ましいと結論付けました。

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/24(水) 08:05:07.42 ID:M3PwitxpM.net
競争力じゃねーだろ。何と競争すんだよw

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/24(水) 12:36:20.30 ID:40SWBudCM.net
>>276
大陸から海底ケーブルで電気運ぶという妄想かな?
エネルギー保証も考えてありえないよなー

ありえない設定を前提にするのも原発と同じだわ

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/24(水) 13:00:18.30 ID:jm6rucKYp.net
最大トルクで比べたらいんじゃね?

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/24(水) 16:25:05.29 ID:sajAWHjh0.net
福井県に初の商用水素ステーション
福井市内に4月オープン、燃料電池車時代へ

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/amp/1283640

福井県内初の「商用水素ステーション」が4月2日、福井市灯明寺4丁目の県道(通称・芦原街道)沿いにオープンする。
北陸3県では富山市に次いで2カ所目。

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/24(水) 16:32:17.14 ID:sajAWHjh0.net
行政補助活用でミライが500万円台
FCV普及へ福井県が制度新設へ

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1283536

福井県は、燃料電池車(FCV)購入に対する上限100万円の補助制度を新設する。
県によると、トヨタ自動車のセダン「MIRAI(ミライ)」の場合、国と県の補助を使うと希望小売価格710万円(税込み)の車種が約534万円で購入できる。

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/24(水) 16:51:12.41 ID:ZERUGADfM.net
>>280
福井と言ったら原発が思い浮かぶけど
水素ステーションに費用が流れてるのかな?
いくつあるんだろ?

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/24(水) 17:11:28.55 ID:tTPGO5TmM.net
原発といえば水素爆発

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/24(水) 18:03:07.90 ID:aCGOhJrEM.net
>>281
4月に1箇所目がオープン予定
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/amp/1283640

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/25(木) 01:01:25.67 ID:/gNJAdC70.net
ウーブンシティさあ、高々2000人が住む大きな大学のキャンパスほとの広さの土地でモビリティの実験場というのは無理があると思うんだよね。高速道路を通したら、秒単位で突き抜ける。
富士の裾野だから、大深度を掘れば地熱はあるんじゃね?再生可能エネルギー、この場合地熱による持続可能な街にマッチするのは水素か電気か!?ここを実験して頂くとありがたいね。

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/25(木) 08:57:25.48 ID:5hffbHLx0.net
>>243
よく嫁

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/25(木) 15:09:26.94 ID:T8Tx30/F0.net
>>284
トヨタが裾野に建設するのは、未来の富裕層向けの老人ホームなんだよ
可能な限りの省人化を実現して老人が快適に余生を過ごすための介護都市
その実験をしている
だから厚生労働省から補助金が出ている

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/25(木) 17:52:50.15 ID:enbXkUDYM.net
豊田家の為のウーブン(織物)シティだから

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 03:54:44.32 ID:7bkVmpQbx.net
世界初の水素で動くエコカー、トヨタの「MIRAI」がパリのタクシーに!

https://news.yahoo.co.jp/amp/articles/94a41787677dd2b20ae29c9b1f05d7aad75a2b07

新しいボディデザインのタクシーがパリの街を走り始めている。
白い雲がふわふわと浮かぶ青空色のボディが目印の「ハイプ」は、世界初の水素自動車によるタクシー会社だ。

2009年に、電気自動車によるタクシー会社「STEP」を立ち上げるも、充電時間が長くかかる電気自動車はタクシーに不向きだった。
それでも諦めず、2014年に登場した水素自動車に注目し、翌年には水素自動車によるタクシーを走らせ始めた。

さらに今年はじめ、数百台を抱えるタクシー会社を買収し、メディアを賑わせた。
年内にはハイプ印のタクシーは700台に増える予定。
購入した会社の車両はほとんどがディーゼル車だったというだけに、これがすべて水素自動車に変わるのはパリの環境にとって嬉しいニュースであることに間違いない。

車両の大半は、トヨタの新型「MIRAI」。
乗り込んでみると、走行音も静かなことに驚かされる。

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 12:56:13.58 ID:7zbsC1rY0.net
>>288
写真、トヨタの新型「MIRAI」、新型ってこれだったっけ…

オリンピックの海外観光客が無くなって、出番がなくなったMIRAI。大量に余ったから押し付けたか、二束三文で売っぱらったのかな?

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 13:06:42.87 ID:ueZ42Lz9M.net
>>289
余りまくったんだろ

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 14:46:40.95 ID:jzFwUlYQa.net
>>289
昨年秋に決まって走り出してるんだよ。
何を今更という感じ。

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 16:03:07.17 ID:56uNTOf10.net
【トヨタ初代ミライ】日本最先端の水素で走る車。希少な中古が驚きの価格で販売中!

https://youtu.be/3eeI75sb5Uw

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 21:02:28.02 ID:56uNTOf10.net
新規開業【水素ステーション】アイシングループ企業も参入!

https://youtu.be/hUuSpa44aEU

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 23:24:50.17 ID:7bkVmpQbx.net
EV推進の嘘 #6 加藤康子・池田直渡・岡崎五朗◆テスラの何が凄いのか?イーロンマスクとEVの真実

https://youtu.be/S40ZkF76uWg

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 00:09:20.01 ID:ay/X/Cfva.net
【トヨタ】電気自動車ピンチ?東京オリンピックに外国人観光客は来ないことに😢

https://youtu.be/34W5Ncasmq0

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 09:12:52.05 ID:pcBZss8na.net
水素ステーション 姫路市に完成

https://www.fnn.jp/articles/-/161292

燃料電池自動車の普及に向けて、兵庫県姫路市に26日、水素ステーションが完成しました。

オープンは4月2日で、岩谷産業では、来年度中に全国15か所で新たな水素ステーションの開設を目指しています。

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 09:39:42.42 ID:MlqvMqU40.net
>>296
続々と水素ステーションが開設されてるね。
益々便利になる。

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 09:46:43.07 ID:pcBZss8na.net
現代重工業、給油所180カ所を水素ステーションに

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM258A40V20C21A3000000/

韓国の現代重工業グループは25日、水素燃料の生産から貯蔵、販売までの供給網全体に事業を広げると発表した。
水素生成プラントや専用タンクを新たに開発する。
子会社が運営する給油所180カ所を水素充填所に転換する。

現代重工業は世界トップ級のシェアを持つ造船のほか、プラント建設や建設機械、発電設備、石油化学、給油所運営など幅広い事業を抱える。
水素事業を2030年までの長期戦略の中心に据え「未来の成長力確保のためにグループの先端技術とインフラを集中させる」(同社)としている。
国内2700カ所の給油所を運営する現代オイルバンクでは、180カ所の給油所を水素ステーションに転換するなどして水素燃料の供給網を構築する。
グループの技術力を持ち寄って収益性の高い新規事業を求めて、いち早く水素燃料分野でビジネスの基盤を確立したい考えだ。

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 09:50:24.81 ID:pcBZss8na.net
ガソリンスタンドの跡地に無条件で水素ステーションを!水素にかける岩谷産業の思い
牧野明次会長インタビュー

https://newswitch.jp/p/26474

「菅義偉首相が2050年のCO2フリー宣言をされ、国の戦略で30年に現状比300倍の水素導入目標も示された。
ただ導入量に加え、価格も下げないと普及しない。
目標達成には民間の取り組みだけでなく国の支援や制度設計は不可欠だ」

「水素ステーションを整備・運営する当社の立場でいうと、土地確保が一番困っている。
燃料電池(FC)トラックやバスにも対応した大型のステーション建設では1000平方メートル規模が必要。
大きな国道沿いでそれを探すのは至難の業だ。ガソリンスタンドの跡地に無条件でステーションを建てられるようになれば大きい。
水素ステーションを多く整備しないと燃料電池車の普及につながらない」

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 11:09:40.46 ID:YxoHS5Bo0.net
>>288
フランスといえば原発
やっぱり水素と原発屋はいっしょか

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 11:11:43.13 ID:MlqvMqU40.net
>>300
アホ!
フランスなんかより原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟を宣言したドイツの方が水素ステーション後押ししているんだよ!

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 11:53:26.45 ID:X3ThyAr5x.net
テスラ モデル3が実質111万円の試算も??解りにくい令和3年度EV,PHV,FCV補助金の概要を解説 by 島下泰久 × 難波賢二

https://youtu.be/sJ-6_6Qz7fw

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 21:51:52.04 ID:sWb6ah1cM.net
韓国は日本が水素自動車にまっしぐらになるよう煽ってる気がするw

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 22:03:25.24 ID:w7UYa144a.net
EVシフトに消極的な日本メーカーは世界から取り残され一人負けの可能性…米英メディア報じる

http://blog.livedoor.jp/yu_ps13/archives/51610244.html

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616837912/

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 22:14:46.45 ID:w7UYa144a.net
【格安】油田を利用した水素生産が始まります【プロトン】

https://youtu.be/p5Td1mQkz3c



【格安】油田水素により燃料電池自動車の時代に!【続編】

https://youtu.be/5bQm5KlXGaE

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 22:47:45.08 ID:j+SEZaSya.net
トヨタMIRAI 「水素っていくらですか?」「どのくらい入るんですか?」「1kgでどのくらい走るんですか?」

https://motor-fan.jp/article/amp/10018720

「水素はどれくらい入るんですか?」と。
「5.6kgくらいですかね」と答えると、
「えっ、そんなもん?」と、驚きの表情を浮かべた。
「水素っていくらくらいするんですか?」
「1kg1100円で、1kgで100kmくらい走りますね」
「へえええええ」

水素の充填に必要な時間はガソリンを給油する時間と変わらない。
営業日や営業時間にばらつきがあって、水素を充填したいタイミングで近くに水素ステーションがあるとは限らないのが難ではあるが、実用上、フルタンクで500km走れそうなことがわかると、水素切れの心配はしなくなる。
少なくとも、電気自動車に乗っているときのようなドキドキ感(悪い意味で)はなかった。
ただ、MIRAIを買うなら、あてにできる水素ステーションは近くにあったほうがいいだろう。

新型MIRAIの価値は、「これは高級車だね」と乗り手に悟らせる上質な乗り味。
「無音」と表現したくなるほどの高い静粛性。それに、モーターがもたらす応答性が高く、スムーズな走りだ。
リヤに搭載するモーターの最高出力/最大トルクは182ps(134kW)/300Nmで、2トン弱の車重に対してとびっきり高出力/高トルクというわけではないが、必要にして充分だ。
充電してモーターの走りを楽しむのではなく、水素でモーターの走り(しかも上質な)を楽しむという選択肢もありだ。

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 23:39:20.43 ID:fmMF66IK0.net
エコより利便性を優先する本末転倒偽エコカーのMIRAIは
リーフe+62kWhの電池容量の半分にあたる31kWh、
リーフe+航続距離458kmの半分にあたる229km走ることができるエネルギーを
走行には使用せず、3分充填と航続距離確保のために無駄遣い

http://www.hess.jp/Search/data/34-04-024.pdf
0.5MPa → 80MPaへの昇圧:0.4kWh/Nm3-H2
0.4kWh/Nm3*11.2Nm3/kg*5.6kg=25kWh

http://www.jari.or.jp/Portals/0/jhfc/data/seminor/fy2007/pdf/h19_2.pdf
のP43によれば
水素充填時の冷却に3.9MJ/kg必要
MIRAIの水素満タン5.6kgなので、
3.9MJ/kg*5.6kg/3600=6kWh

25kWh+6kWh=31kWh

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 23:40:03.97 ID:1yN8t+Va0.net
「1kg1100円で、1kgで100kmくらい走りますね」
どうやらこの値が流通しそうだ。

トヨタMIRAI 「水素っていくらですか?」「どのくらい入るんですか?」「1kgでどのくらい走るんですか?」
https://motor-fan.jp/article/10018720

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 23:53:24.24 ID:fmMF66IK0.net
車重が重ければ乗り心地はよくなる

車重が重ければ燃費が悪くなる

航続距離延長のためにタンクを2個から3個に増大
車重は無駄に重くて約2tもあるMIRAI

エコよりも乗り心地と航続距離を優先する偽エコカーのMIRAI

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/28(日) 09:04:21.81 ID:MDQctf0T0.net
>>306
>営業日や営業時間にばらつきがあって、水素を充填したいタイミングで近くに水素ステーションがあるとは限らないのが難ではあるが、実用上、フルタンクで500km走れそうなことがわかると、水素切れの心配はしなくなる。
>少なくとも、電気自動車に乗っているときのようなドキドキ感(悪い意味で)はなかった。
>ただ、MIRAIを買うなら、あてにできる水素ステーションは近くにあったほうがいいだろう。

近くになかったら地獄だろう
給油のたびに1時間以上かけて出かけるとかバカみたいな話
しかも役所みたいに曜日と時間は限定されててサラリーマンは利用しづらい

都合のいいことだけ言って、都合の悪いことはぼやかして誤魔化す
まあ、いいことは給油時間がガソリンと同じくらいなことと、乗り心地と静粛性だけだから
普通の車でもできること

HVやPHVより燃料費がかかって、ドライブフィールは原理上シリーズHVと同じ
知り合いが欲しいと言ったら全力で止めるわ

311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/28(日) 13:15:52.01 ID:vDmF9Hrdx.net
【精神力が試される】トヨタのミライを納車・即ドライブでわかったこと。【美女とタヌキの新車でGO】

https://youtu.be/dJV7f1QL_Po

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/28(日) 13:58:28.61 ID:vDmF9Hrdx.net
水素は中国のトラック輸送に革命をもたらす

https://asiatimes.com/2021/03/hydrogen-fuels-a-revolution-in-chinese-trucking/

ヨーロッパと日本–ドイツは2021年を水素技術の年と宣言しましたが中国にわずかに遅れをとっています。

今後10年ほどの間、BEVは、内燃機関の低炭素代替品の市場を支配するでしょう。
しかし、バッテリーはトラックや鉄道による長距離貨物輸送に電力を供給することができず、中国は水素に断固たる取り組みを行っています。

世界の自動車用燃料電池の市場規模は2020年に10.7億米ドルでした。
この市場は、2020年に44%の驚異的な成長を示しました。2021年の17.3億米ドルから2021年から2028年の期間に年間53.5%の成長率で2028年に346.3億米ドルになります。

中国は、2019年のわずか6,000台から、2025年までに50,000台の燃料電池車(FCV)、2030年までに100万台の燃料電池車を計画しています。

2020年9月に発行された政府の指令によると政府の総支出は340億人民元に達し、2020年から2023年の間に40,000から60,000台の新車を支援します。

国営自動車メーカーのSAICは、2025年までに年間10,000台のFCVを生産する計画です。
アレスは、2021年にウィズダムの福建省の施設で4,000台のPEVとFCVを生産し、数年以内に10,000台の車両を超えると予想しています。
トヨタは2019年に第一汽車集団との合弁会社を設立し、2022年に中国でトラックとバス用の燃料電池システムの納入を開始します。

中国は現在、世界の水素の3分の1、つまり年間2,000万メートルトンを生産しており、これは国の総エネルギー需要の10分の1をカバーするのに十分です。

米国エネルギー省の調査によると、水素製造のコストは、2015年の1キログラムあたり6ドルから2025年の1キログラムあたり2ドルに低下しています。
中国は費用対効果の高い太陽エネルギーの導入で世界をリードしており、多くのアナリストは中国が水素でも同じことをすることを期待しています。
中国の科学者による研究では、水の電気分解によって2ドル/ kgの水素価格を迅速に達成できると主張しています。

水素評議会によると、FCVを使用した貨物およびバスの輸送は3ドル/ kgの水素価格で経済的に実行可能になり、乗用車のFCVは2ドル/ kgで実行可能になります。

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/28(日) 15:06:43.82 ID:MDQctf0T0.net
>>312
>2015年の1キログラムあたり6ドルから2025年の1キログラムあたり2ドルに低下しています。

あれ?今年2021年だよね?
何で過去のデータみたいに言い切ってるの?

水素が安くなるなら電気はもっと安くなってるよな〜

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/28(日) 15:47:44.01 ID:5T1kTmbFa.net
>>313
そうとは限らない!

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/28(日) 15:49:19.58 ID:HxMFcV0yM.net
>>313
中華は日本と違って自給率気にしてるからだろ。
石炭を大量の水を使い、石油モドキを作ってるくらいだから、下手したらそれよりも化石燃料から水素を取り出す方が楽なのかも。

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/28(日) 17:15:12.06 ID:30osioqU0.net
【速報】 米国自動車ディーラー 「EVの時代という嘘を止めて!客が買った自動車4000台のうち、EVは9台のみ。EV売るの辛い」★2 [お断り★]

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616916840/

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/28(日) 17:34:28.01 ID:qTlXa17q0.net
戦中のドイツがやむにやまれず石炭ベースで合成石油作ってたがコストが全然合わんから今作ってる国はないはず

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/28(日) 17:44:52.23 ID:30osioqU0.net
ソフトバンクが次世代蓄電池の研究開発へ

https://youtu.be/0XQZbcKN9tc

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/28(日) 18:16:31.63 ID:30osioqU0.net
二酸化炭素を高速処理する装置 東芝が開発 年間1トン変換可能

https://youtu.be/tD-LLPXEDjU

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 00:03:29.64 ID:xFfT20sy0.net
【FCV4つの注意点】こんな人はMIRAI(ミライ)を買ってはいけない!

https://youtu.be/raeuo6yShaw

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 00:26:29.45 ID:xFfT20sy0.net
100%電気自動車ってガソリン車より電費安いよね?まさかの結果!神戸→静岡 急速充電だけで走ってみた。〜Honda eの旅〜

https://youtu.be/WJcfLldvfH8

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 08:36:08.90 ID:xFfT20sy0.net
>>321
321はHonda eで神戸から静岡まで418kmを最初9%充電の状態から開始
まず出発前に30分の急速充電が2回必要
道中は節電のためエアコンは使用せず80km巡航
途中SAで運良く空いていた急速充電器で3回充電し、やっとSA内のホテルに到着
3時に出発して到着したのは11時過ぎで8時間以上かかった
もし急速充電器が空いてなければもっと時間がかかっていた

MIRAIなら最初に1回水素補給すれば大丈夫
80km巡航なら600km程度走ると思うから余裕
100km巡航でも途中充填は不要で5時間もかからずに着いていたと思う
心配なら途中の名古屋でインターを降りてすぐの水素ステーションで3分で満タンに出来る

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 08:45:24.73 ID:pp4Qt7Ng0.net
こういう企画ってさ
無理矢理長距離走るような旅行プランでやるじゃん?
それでEVは航続距離がー、FCEVはステーションがー、って騒いでる

でも現実は街乗り用途なのだからどうでも良いよね
長距離走るならガソリン車レンタルしたら良いのであって

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 08:46:33.74 ID:pp4Qt7Ng0.net
>>322
600キロは走らないよ、400が限度
残り50キロ切ったら鋼のメンタルが無いともう無理

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 08:53:53.45 ID:DdDvF2dA0.net
>>324
新型は高速80キロ巡航なら600キロ余裕!

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 08:56:42.68 ID:pp4Qt7Ng0.net
>>325
まじか!凄いな!

とはならないからな

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 09:20:01.65 ID:Kck3E7gS0.net
豪州で褐炭ガス化改質水素の話も、
インドネシア、ブルネイで天然ガスからアンモニアの話も、
アメリカに止めさせられるかもな。

IEAですら「2050年のCCUSは9%」の対象に
発電や乗用車燃料起源CO2なんぞは想定していない。

ざまぁイマイ・・・

脱炭素へ石炭火力の輸出支援停止 政府、米欧と歩調
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE274VH0X20C21A3000000/

> 政府は石炭火力発電所の輸出支援について新規案件を全面停止する検討に入った。
> 政府系金融機関による低利融資の提供をやめる。
> 脱炭素を重視する米欧と歩調を合わせ、温暖化ガスの排出量が多い石炭火力が増えるのを止める。
> インフラ輸出の柱と位置づけてきた戦略の転換となる。

> 気候変動対策を主要政策に掲げたバイデン政権が21年1月に発足すると、日本への圧力が強まった。
> ケリー大統領特使(気候変動問題担当)は2月の小泉進次郎環境相との電話協議で政府による支援停止を要求した。

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 11:19:40.89 ID:1kXMwEvW0.net
褐炭水素は、CCSのコストをまともに計算せずに見切り発車してるからな。
しかも20年間「実証実験する」って言い続けてるやるやる詐欺だしw

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 11:30:33.22 ID:8zxTY327d.net
>>322
無理矢理MIRAI有利にしてるけど。
仕事納めてから出発するとしたら。
MIRAIは翌朝10時にようやく出発w
最悪、休日明けまで補給不可になってレジャーに行く事すら出来ないってなるんだけどw

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 11:57:02.78 ID:oJMkk9pLa.net
>>324
水素はステーションの営業時間と数が致命的だな
せめてガソリンスタンドの半分ぐらいあって
24時間空いてる箇所が多くなれば
魅力的なんだが
いくら5分で充塡出来ても
充塡出来ないなら意味が無い

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 12:45:40.88 ID:/uJQT9aDaNIKU.net
>>329
古い話だな。
土日やってるステーションが増えているし、何処か行くなら前の晩までに水素充填しておく。500キロ以上走れるから全く不便しない。

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 12:53:58.30 ID:Oi5YqP3tMNIKU.net
一カ所できたら「益々便利」って言うくらいなんだから
今のステーション数、営業時間で便利って認識してるんだろ
俺は近くにないからBEVの方がアリだけど

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 13:23:30.89 ID:8zxTY327dNIKU.net
>>331
それ全国で何ヵ所なのよ?
年末年始もやってるの?
レジャー行けなくなるより1時間充電して出発できる方がいいんだけど?
満タンなら600km!
って言うけどEVは空ッケツ前提で、FCVは満タン前提もおかしいし。
最悪想定するなら、EVは充電待前提で。
FCVはステーション休業前提だろw
仮に隣県のステーションまでの往復ロスも考慮したら600q−100q−保険分100qで。余裕もって使えるの400qじゃんw

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 14:41:13.49 ID:hqQrYoYFMNIKU.net
今、戸塚の水素ステーションの前通ったけど閉まってるよ

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 14:59:26.54 ID:pp4Qt7Ng0NIKU.net
>>330
政令市に1つ 24時間オープンのセルフスタンド
高速道路のSAに1つ 24時間オープンのセルフスタンド

コレだけでいいのにコレすら整備できない

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 15:00:03.03 ID:pp4Qt7Ng0NIKU.net
>>331
東海道限定の話してもな

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 15:22:51.09 ID:1kXMwEvW0NIKU.net
>>331
土日よりも夜間の方が悲惨だろ
なぜなら、夜間営業してる水素ステーションはゼロだから

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 15:25:19.87 ID:1kXMwEvW0NIKU.net
つまり、ちょっと渋滞に巻き込まれて6時を過ぎちゃったら、翌朝の開店まで水素ステーションで野宿ってことだw

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 15:37:45.93 ID:pp4Qt7Ng0NIKU.net
>>338
翌日が休みの時もあるぞ

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 15:41:53.36 ID:a1tJVQtgMNIKU.net
EVみたいに自宅に充填所を作ればいい

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 16:23:56.26 ID:pp4Qt7Ng0NIKU.net
結局国は水素普及させる気は無いな
BEVで決まりか

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 17:20:41.76 ID:DdDvF2dA0NIKU.net
>>333
田舎もん!
都内じゃ1月1日を除いて何処かしらやってる。
半径5キロ以内に数件は有る!
君の期待に反してドンドン水素ステーションの数は増えるし、営業時間も延びてる!

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 17:23:01.58 ID:DdDvF2dA0NIKU.net
>>334
17時迄やっていたよ。閉まっているように見えるだけ!

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 17:25:09.63 ID:DdDvF2dA0NIKU.net
>>338
>つまり、ちょっと渋滞に巻き込まれて6時を過ぎちゃったら、翌朝の開店まで水素ステーションで野宿ってことだw
19時まで営業しているステーションは多くなった。22時までやっている所もな!

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 18:22:52.91 ID:lBulPjnuMNIKU.net
東京で現在営業中は7軒
どこが22時まであいてんの?

東京都(7件)
イワタニ水素ステーション 芝公園
<営業時間> 9:00〜21:00
<営業日・定休日> 営業日:年中無休 定休日:お問い合わせください

豊洲水素ステーション
<営業時間> 8:45〜20:45
<営業日・定休日> 営業日:月、火、水、木、金、土、日 定休日:不定休

イワタニ水素ステーション東京有明
<営業時間> 11:00〜19:00
<営業日・定休日> 営業日:月〜水、金〜日 定休日:木曜日、年末年始

ENEOS Dr.Driveセルフ潮見公園店
<営業時間> 月曜日、水〜金曜日9:30〜19:00、土・日曜日9:30〜17:00
<営業日・定休日> 営業日:月曜日、水〜日曜日 定休日:火祝日

イワタニ水素ステーション東京葛西
<営業時間> 11:00−19:00
<営業日・定休日> 営業日:年中無休 定休日:ー

ENEOS 東京目黒水素ステーション
<営業時間> 月〜金 8:30〜19:30、土 9:30〜17:00
<営業日・定休日> 営業日:月曜日〜土曜日、 定休日:日祝日

イワタニ水素ステーション 羽田空港
<営業時間> 11:00〜19:00
<営業日・定休日> 営業日:木〜火 定休日:水曜日

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 18:38:45.20 ID:DdDvF2dA0NIKU.net
>>345
21時の勘違いだったな。

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 18:41:55.60 ID:DdDvF2dA0NIKU.net
其れでも都内なら夜でも水素を充填出来るって事だよ。
地方でも仙台とか岐阜は夜までやってる。
勿論中京地区も。
君の願望は益々遠のくな!

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 18:58:47.88 ID:hqQrYoYFMNIKU.net
>>343
いや、チェーンで封鎖されていて入れる状態じゃなかったよ

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 19:00:26.62 ID:wbwLgKtE0NIKU.net
>>345
新砂は?バスと兼用で待たされるリスクあるけど、
南千住は?電話してから行かないと文句言われるけど、、
九段下は?営業時間短いけど、、、

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 19:05:30.81 ID:wbwLgKtE0NIKU.net
つかさ、南千住のジジイ何とかならんのか?
他の水素ステーションのホスピタリティは非常に高いのに南千住のジジイだけいつもイラッとさせられるわ。

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 20:36:38.43 ID:TPxJLxgH0NIKU.net
>>349
https://toyota.jp/mirai/station/

千住水素ステーション
<営業時間> 12:30〜17:30

新砂水素ステーション
<営業時間> 10:00 〜 17:00

ニモヒス水素ステーション九段
<営業時間> 月曜11:00-15:00 火〜金曜9:00-15:00

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 21:00:16.52 ID:1kXMwEvW0NIKU.net
20時55分現在、営業中の水素ステーションは日本全国で5ヶ所www
https://toyota.jp/mirai/station/

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 21:01:52.42 ID:1kXMwEvW0NIKU.net
そして21時現在、めでたくゼロになりましたwww

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 21:42:34.10 ID:WcQmZCg40NIKU.net
水素の充填は、かならずスタンドのプロが充填、そのスタッフは高圧ガスの取り扱い資格を要する、という事情ありか?ひょっとして?
水素スタンドの営業時間がなかなか伸びないのに、そう言う人件費の嵩む事情でもあったら、やばいな。

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 21:51:19.78 ID:1kXMwEvW0NIKU.net
その通りだよw

一応セルフが解禁された事になってるけど、その仕組みは
「研修を受けた客を特定のスタンドの契約社員扱いにする」というものw

その特定のスタンドでしか許可されないし、そもそも24時間営業じゃないから
セルフの意味がまるでないという頭の悪さww

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 22:12:20.40 ID:TPxJLxgH0NIKU.net
>>354
>355のいってる手段でセルフは解禁されてる
遠隔操作の無人営業も法的に可能になってる

そのためにはセルフ対応にする設備投資がかかる

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 22:17:14.68 ID:/uJQT9aDaNIKU.net
>>348
ポケットミライで調べたら其れって4月2日からオープンするステーションだね。

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 22:20:59.94 ID:/uJQT9aDaNIKU.net
>>349
南千住はガス工場の中だから門番の守衛が普通の車を入れないからね。テロに攻撃されると困るからね。

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 23:11:13.47 ID:xFfT20sy0NIKU.net
シノペック、2050年までにカーボンニュートラル実現 水素に軸足

https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN2BL10R

同社は水素の生産で国内最大手。
今後5年間は化石燃料ベースの水素生産を重視するが、太陽光・風力発電を利用した「グリーン水素」の導入も開始する。
張玉卓会長が決算会見で明らかにした。

2025年までに1000カ所の水素ステーションを設置する計画。
今年は100カ所を設置する。

同会長は「水素はシノペックのエネルギー移行で核となる。
国内ナンバーワンの水素企業を目指す」と述べた。

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 23:18:57.91 ID:xFfT20sy0NIKU.net
LEXUSが3月30日午後7:00に新型EVと思われるNewモデルを公開

https://lexus.jp/brand/vision/

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/30(火) 00:21:35.79 ID:fKNNx/iy0.net
なんだ結局水素カーに乗る奴はやっぱり頭が足りないんだなwHV最高だわw

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/30(火) 00:33:51.51 ID:7ah28c2p0.net
欧州のEV戦略は「ブラック魔王」で読み解ける

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00240/032500004/

温暖化対策としてディーゼル車が大量に走り回るようになった結果、2013年ごろから、パリやロンドンといった大都市の大気汚染が酷いことになった。
光化学スモッグである。最悪の時期にはエッフェル塔の頂上が見えないほどだとちょっとした騒ぎになり、当時の外紙がその異様な風景を伝えている。

東京では、ディーゼルエンジン搭載のトラックが多数走り回っているが、空気は諸外国に比べて圧倒的にキレイだ。
これは1970年代からのNOx規制に加えて、石原慎太郎東京都知事時代にPMの厳しい規制を施行したことが大きい。

欧州は自らの不作為をカバーせざるを得なくなり、やむなくEURO6規制(2014年9月〜)で、ようやく日米並みのNOxとPMの規制を追加したのだが、元よりそれだけの技術を積み上げて来なかった欧州の一部の自動車メーカーは、急激な規制強化(NOxで6割減)に追いつけなかった。
 そこで、不正なプログラムで測定結果を誤魔化した。
これが、2015年に明るみに出たフォルクスワーゲン(VW)のディーゼルゲート事件である。
NOxとPMをまき散らし、内燃機関全体の大幅なイメージダウンを引き起こした。

「欧州では、大都市への内燃機関の乗り入れ規制が始まった」と聞くと、たいへん先進的、前向きな取り組み、というイメージになると思う。
 しかし「都市部で使うと光化学スモッグを起こすような内燃機関を未だに使っているので、乗り入れを規制する」というのが、筆者に言わせればより実態に近い。
「日本が1970年代に解決済みの光化学スモッグ問題が、今頃深刻化しているのか、なんと時代遅れな」としか思えない。

 欧州は環境意識が進んでいるのではなく、日本より40年も遅れているのではないか、と考えてしまう。

 ということで頼みの綱だったディーゼルを、自らの不正でお家断絶状態に追い込み、困り果てた欧州は、本当はハイブリッド車(HV)に進みたかったのだが、こっちはトヨタの特許で身動きが取れない。
やむを得ず、育成段階にある次のエースを緊急登板させた。

それがEVだ。

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/30(火) 00:38:49.05 ID:7ah28c2p0.net
欧州が定めたCAFE(企業別平均燃費基準)というのがある。
パリ協定と連携して定められたこの規制は、メーカー毎の規制地域内販売実績に対し、年を追って段階的に平均CO2排出量規制を強化していこうというものだ。

現状ルールでは、EVはCO2排出量ゼロで、対するHVは良くて1キロ走行あたり70グラムを切るくらい。
普通に考えれば満点のEVのほうが優秀だが、補助金付きでも売れない。
満点戦術でEVを作ったVWは約130億円の罰金を支払い、まさに手段を目的に先行させた結果となった。
 一方、トヨタは満点こそ取れないものの、2020年規制では平均点以上のHVを主要マーケットで販売台数の4割から5割も売ってCAFE規制をクリア、
「この成績なら、台数が出ないスポーツモデルが足を引っ張っても平均値に影響なし」とばかりに、涼しい顔でスープラやヤリスGR4などのスポーツモデルをリリースする余裕っぷり。

1990年ごろ、欧州は「次世代の自動車の動力源は燃料電池」と豪語していた。
ダイムラーベンツは1993年のフランクフルトモーターショーでヴィジョンA93を発表し、床下に燃料電池スタックを収める革新的なパッケージについてアナウンスした。
後の1997年に、Aクラスとしてデビューしたこのクルマは、数年以内に燃料電池を搭載した世界初の燃料電池車(FCV)となる予定だった。

 同じ1997年にデビューした世界初のHV、トヨタ・プリウスは、「次世代は燃料電池に決まっているのに何をいまさらそんなつなぎの技術に大金を投じているのだ」と欧州から散々バカにされた。
それは昨今のEV出遅れ論と鏡に映したように酷似している。
しかし待てど暮らせど「決まっている」はずのAクラスはおろかどこのメーカーからもFCVは登場せず、ついに話は立ち消えになった。
そして2014年に、なんとトヨタが、世界初の量販FCVとしてMIRAIを発売した。
これが史実である。

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/30(火) 00:43:58.78 ID:7ah28c2p0.net
そしてとどめが、2020年のCAFE規制を余裕でクリアしたのはEV専門メーカーを除けば、トヨタ1社だった、という現実である。

こうして史実を振り返ると、ドイツを中心にした欧州は、1990年から30年にわたり「次の自動車の主要技術はこれである」と豪語し、時にそれは、競合である日本を“罠に嵌めよう”としてきたことが描き出されてくる。

 そして、それは「えっ、そんなことに気がつかなかったのか?」と言いたくなるような理由で、次々と自らを窮地に追い込んでいる。
 自分で仕掛けた罠に自分が嵌まっているケースの多さに、筆者は「チキチキマシン猛レース」のブラック魔王を思い出してしまう。
悪だくみをしては自分が酷い目に遭って、ケンケンに笑われるというオチだ。

 そして今、欧州は「次はEVの時代だ」と言っている。
まあこれまでパーフェクトに外してきた人が今回こそ予想を当てることもあるかもしれないが、どうなのだろうか。
 安全、エネルギー源、環境対策と、欧州は「逆らいようのない価値のある目標」を設定することが実にうまい。
それを利用して規制を作ったり雰囲気を醸成し、先行するライバルに追いつき追い越そうとする戦術も、国際競争としては「あり」だろう。

 それは認めた上で、真面目に折れずに開発を続け、結局欧州が諦めた燃料電池やディゾットの技術をものにしてきた日本のエンジニアたちに、筆者は心から敬意を捧げたい。
翻って、まんまとしてやられる日本政府には一言言いたいし、妙な法律を作って敵に塩を送らないことを切に祈る。

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/30(火) 01:14:58.11 ID:lmnY0Aj+0.net
>>363
>現状ルールでは、EVはCO2排出量ゼロ

全く意味のない基準だな
LCAで判定しろよ!

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/30(火) 13:42:55.08 ID:xZqszV67M.net
EVが実現する災害に強いまちづくり

https://www.kankyo-business.jp/column/027535.php



『V2X』システムとは、避難所などで、移動電源として利用価値の高いEVと蓄電池や太陽光発電設備をパッケージングしたシステム。同社のシステムでは、非常時にはEV/PHEVや定置用蓄電池、太陽光発電を使い、安定電源として重要度の高い装置に電力を送る。平常時には、急速充電ステーションとして活用するだけでなく、EVやPHEVの給電に起因する電力やその他の電力ピークの抑制もでき、電気料金の抑制が可能となる。

また、平常時と非常時の判別と切り替え両方が自動的に行われる。このように非常時、平常時の両方で活用できるシステムだ。

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/30(火) 18:17:28.33 ID:uFGRP2LG0.net
>>365 LCAは運用と対応次第では、日本で車を作れなくしてしまうよ?グリーン電力で製造したグリーン電池やらグリーン鋼板やらで出来ていない車にペナルティを課そうと言うアイデアがLCA。
ハイブリッドも高速燃費はガソリン車と大差ない、と言う所を攻められるとグリーンなPHEV相手に苦戦するかもしらん。日本のエンジニアに敬意を払うのは良いが、海外勢を舐めてかかって良いことないと思うな。

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/30(火) 22:26:28.95 ID:RsJOlKIw0.net
>>367
CO2削減の為には致し方無いよ。
我々の子供の代に禍根が残らない様今から努力しなければいけない。

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/30(火) 22:33:41.80 ID:XC6aHydSM.net
我々の子供は、数十基の原発の廃炉の負担に苦しむことが確定しています

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/30(火) 22:38:22.62 ID:OE1B8P/70.net
>>365
LCAと言えば

クラウンハイブリッドにすら劣る「水しか出さない究極のエコカー」

MIRAI LCA(ライフサイクルアセスメント)レポート
https://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/environment/low_carbon/lca_and_eco_actions/pdf/life_cycle_assessment_report.pdf

最終ページの結論
  天然ガス由来の水素を使用したMIRAIはハイブリッドと拮抗しており、
CO2フリー水素の普及とFCVの車両効率の改善が期待される。

  このハイブリッドはレポートのスペック表から、クラウンロイヤルハイブリッド。
  クラウンハイブリッドと拮抗なら、プリウスにはぼろ負け。
  さらには、レポートの計算には以下のインチキがあり、クラウンハイブリッドにすら劣っている

  インチキ
    CO2の計算方法
    燃料製造=燃料消費量×二次データ参照の燃料製造原単位(ガソリン、水素)
    走行(燃料消費)=車両ごとの燃料消費による排出原単位×生涯走行距離

  インチキ理由
    水素充填のプレクールと圧縮に使う電力20kWhがカウントされていない。

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/30(火) 22:39:14.62 ID:OE1B8P/70.net
>>365
LCAと言えば

レポート記載内容
 走行段階(燃料製造)
  燃料供給段階の排出量(採取、精製、輸送etc.含)について評価する。
  日本:本研究では、顧客への車両引渡し時に充填されている苛性ソーダの副生水素を適用した。

問題点
 ・流通している水素はほとんどCO2を排出した化石燃料改質水素にもかかわらず、車両引き渡し時の副生水素を適用
 ・副生水素は全て有効利用されて余っていないので、トヨタが横取すると横取りされたほうは化石燃料を代わりに使う。
  よってCO2の排出は減らないにもかかわらず、副生水素だからCO2発生を少なくカウント

レポート記載内容
 化石燃料消費ポテンシャルはリファレンス車(ハイブリッド)はMIRAI(天然ガス)より良い結果が出ている

問題点 
 MIRAIのほうがライフサイクルトータルでクラウンハイブリッドより化石燃料を多く消費する

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/30(火) 23:05:15.21 ID:7ah28c2p0.net
中国の長城汽車、水素燃料電池SUVを年内発表へ

https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN2BM01B

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/31(水) 03:26:55.20 ID:gpsZBghk0.net
太陽エネルギーを18年間保存できる液体が開発される 常温で保存可能で繰り返し使える

https://nazology.net/archives/85875?amp

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/31(水) 05:12:39.70 ID:OHhWV2D40.net
3月は何台売れてるんだろう

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/31(水) 12:38:12.84 ID:tHxvn2vja.net
2020年の主なセダンの販売台数は
クラウン   22173台
カムリ    12085台
スカイライン 3891台
アコード   3731台
インサイト  3414台
レクサスIS  1889台
レクサスLS  1781台
フーガ    821台
ティアナ   396台
シーマ   108台

既に去年のフーガより売れてると思う
このまま行くとミライはスカイラインも越えそう

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/31(水) 13:28:36.32 ID:XZtZzxS3M.net
セダンなどニッチ市場

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/31(水) 13:31:00.75 ID:gpsZBghk0.net
【愛車 MIRAI レポート#4】念願のフルエアロ装着!! 他にも少し!? 見た目だけでなく走りもチェンジ!? E-CarLife with 五味やすたか

https://youtu.be/IA5opsziI-E

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/31(水) 16:25:21.66 ID:NXk+/ZXf0.net
>>375
そんなに売れないだろ
売れないというかトヨタが売らない

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/31(水) 18:55:52.84 ID:0pNndG950.net
1月2月はモデルチェンジ直後+試乗車分台数水増し
3月は決算

4月何台売れるかで本当の実力が見えてくると思う

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/31(水) 19:26:29.40 ID:IKTmgAw/0.net
>>378
トヨタは1万台売る気だよ。

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/31(水) 19:54:06.06 ID:nTRHgZfDM.net
>>380
補助金が枯渇する

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/31(水) 20:17:35.83 ID:IKTmgAw/0.net
>>381
補助金は個人に限ればOK。

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/31(水) 20:19:48.50 ID:IKTmgAw/0.net
>>381
HVに出してる補助金より少ないし。

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/01(木) 08:37:03.55 ID:P3zmkF+f0USO.net
>>380
今のペースじゃ3000台も売れない

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/01(木) 10:26:31.12 ID:hXvggUrRaUSO.net
トヨタが今年中に全固体電池のEVを出すらしいからMiraiは終わった。
ここまで使った補助金を国庫に返納して欲しいな。
家庭用もソーラー+全固体電池なら安全だし金もかからん超エコ。

水素じゃいつぶっ飛ぶかわからんもんな。
Miraiは乗り潰すとなるとなんやかやと維持費かかりすぎ。

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/01(木) 11:57:12.55 ID:P3zmkF+f0USO.net
今年中に全固体電池EVを出すなら、なんでレクサスの「2025年のEVコンセプト」が全固体じゃないんだよw

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/01(木) 13:29:35.50 ID:hCb6xcgdM.net
出す出す詐欺でしょ

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/01(木) 13:36:59.07 ID:hCb6xcgdM.net
ソニーが、電気自動車(EV)「VISION-S」の公道実験に早くもこぎ着けた。

スマートフォンの開発手法やソフト資産を存分に生かす。
車両の中身に迫ると、自動運転センサー開発の一環にとどまらず、車両全体の統合制御に奮闘する姿が浮き彫りになる。

スマホの王者である米Apple(アップル)がEV開発を模索する中、ソニーが部品メーカーの立場を超えて自動車メーカーの領域に踏み込む

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/01(木) 13:39:54.04 ID:LT9NfMO/0.net
2020 Toyota Mirai - PRODUCTION (HYDROGEN Japan Car Factory)

https://youtu.be/N-hY7J7DQoU

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/01(木) 13:42:37.79 ID:hCb6xcgdM.net
アップルカー、車産業の秩序を破壊 水平分業・OTA・直販へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01604/00001/?n_cid=nbpnxt_mled_fnxth

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/01(木) 22:55:50.56 ID:QULsFs/W0.net
まぁ最初は何をやるにも問題はあるよ。
水素は可能性があると思う
今だけを見ずに将来を考えればね

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/01(木) 23:33:59.50 ID:wl49gGPIa.net
>>391
バカじゃね

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/01(木) 23:40:04.66 ID:Ljq+XBZC0.net
>>391
全くその通り。

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 05:38:49.86 ID:euTf+3sT0.net
脱炭素を実現するには水素を使う以外に選択肢がないんだよな

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 07:39:45.51 ID:yRdnDDo/0.net
コンセプトが一番前向きだからね。

エネルギーを溜めておくという事はこれまでの人類の歴史で最大の課題で、もしかしたらその根本の問題をブレイクスルーできる可能性を持っているのが水素だと思う。
簡単ではないけど、問題を解決すればこれほどクリーンなエネルギーの保存方法は現状考えられないと思う。 

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 08:35:13.59 ID:9n1v/FC1a.net
揚水式発電で電力貯蔵は問題ないけどね
チンパンジーはバカだから分からないな

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 09:41:21.07 ID:+eckLtOcM.net
水素も保存には向いてないけどね
蓄電池よりマシレベル

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 09:51:35.92 ID:FKzNw35ld.net
エネルギーの貯蔵専用なら無駄の多い水素でも多少目を瞑ることが出来るが。
無駄を垂れ流しで水素前提なのがいただけない。
アホかと思う。

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 10:36:15.70 ID:xfY426hZ0.net
水素を多用途に使う実証実験開始。
脱原発の第一歩?

https://www.kankyo-business.jp/news/027738.php

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 11:05:13.88 ID:l46Y4FyAM.net
>>395
水素のままでは不安定で扱い難いから生物は、炭化水素にして
過剰な太陽エネルギーを地下に固定した。

これが化石燃料である。

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 11:07:54.28 ID:l46Y4FyAM.net
水素とか騒ぐ前に、再エネを大量に増やして余剰電力を生み出すことが必須なわけだが、
未だに再エネ規制しまくって市民に発電利権を与えず、原発再稼働がー送電線がー系統がーとかやってる日本の先行きは暗い

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 11:53:42.61 ID:l46Y4FyAM.net
ついに登場、EV用ポータブル充電器をBlinkが発表。市販製品としては世界初

路上でバッテリー切れになっても、これがあればもう安心
https://japanese.engadget.com/jp-2020-04-09-ev-blink.html

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 12:54:35.35 ID:Q+n4IwN1a.net
>>397
保存方法は色々あるよ。金属吸着が現在の本命。

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 13:15:10.95 ID:lNXcU6tf0.net
「EVよりハイブリッドのほうがエコ」説を検証する

それでも止まらぬEV化の流れ、日本の活路は「本当の脱炭素化」

https://jbpress.ismedia.jp/articles/amp/64720

https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/a/2/600m/img_a2fbd289e3d2e517346e02727261fbde95774.jpg

フォルクスワーゲン(VW)は、EVに非常に力を入れている。
 VWは、量産型EVのID.3を、2019年11月4日から生産している。
その前に、EVに関するデータを何回か公開した。EVとディーゼル車を、ゴルフの同じモデルで比較して、車両の製造時にEVはディーゼル車の約2倍のCO2を排出しているという。
VWが公表したデータからは、ライフサイクルCO2排出量は、ドイツ国内を走行すれば、EVとディーゼル車は殆ど同じである。
また、米国でも同様であり、中国ではディーゼル車のほうがCO2を排出しない。
そして、車両製造段階で発生するCO2の43.3%がLIBの製造時に発生するという。
 VWが発表してきたデータを総合すると、検証してきた「不都合な真実」と整合性が取れている。
 VWは、なぜEVのウィークポイントを公開するのか?

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 14:07:24.19 ID:JsdOxvyEM.net
>>404
だからVWはバッテリー工場を再エネ大国のノルウェーに建設を決めた。
バッテリー製造においてもCO2を出さなくなる。

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 14:47:42.11 ID:c8gTiOUh0.net
>>405
リチウムの精錬段階で一番エネルギー使うんだろ

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 15:21:22.98 ID:xfY426hZ0.net
>>406
膨大な量のエネルギーですね。

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 16:13:50.31 ID:CoojxB22M.net
ルノー、使用済みEVバッテリーのリサイクルを強化…新たな提携を発表
2021.3.22


リチウムのリサイクル技術も、世界中で開発合戦

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 16:38:42.09 ID:BfUsTbeQr.net
そして爆発!

までがお約束なんだよなw

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 16:39:42.79 ID:2/gZsg6E0.net
新型Mirai、発売3ヶ月なのに納期1ヶ月以内の即納状態ww
https://toyota.jp/mirai/

こりゃ今年は年間2000台いくかどうかも怪しいなw

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 16:58:36.18 ID:HQZPnODOM.net
>>402
重量とサイズの問題がなければポータブルというコント

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 17:52:40.21 ID:lNXcU6tf0.net
【ホンダが本気を出した車】ホンダの水素自動車クラリティは車の未来を感じさせてくれた。

https://youtu.be/CBJzHguL1Cg



【レクサス以上だった】騙されたと思ってみてください。こんな静かな車初めてでした。ホンダクラリティ水素自動車HONDA CLARITY POV Driving in Japan

https://youtu.be/UfqaBS2c3fI

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 17:56:58.75 ID:hNWkm/Tla.net
もんじゅの高速増殖炉開発もおんなじようなことだったんだろうな。
未来は未来はて言って気がついたらなんの結論も出ないまま何兆円も食い潰しておいて最後はもうやめろって。
再エネ+全固体電池に落ち着くんじゃねえか?

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 18:16:18.60 ID:lNXcU6tf0.net
Nikola Semi Pilot Factory Construction Site March 30th, 2021 | Drone Footage 8:15 AM

https://youtu.be/8NeLQpV8ZUE

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 18:41:19.80 ID:lNXcU6tf0.net
トヨタ、燃料電池システムを中国で生産…MIRAI ベース 2023年から

https://s.response.jp/article/2021/03/30/344459.amp.html

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 18:50:23.12 ID:6sQsQA+uM.net
>>413
リニアも同じようになりそう。
永年赤字で国費を吸い取り続ける

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 18:54:27.11 ID:lNXcU6tf0.net
トヨタ自動車が技術流出を恐れず中国企業と手を組む意図

https://news.yahoo.co.jp/articles/a40d98e308cecf6c164d0fcde87827716106d1ab

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 18:57:45.37 ID:lNXcU6tf0.net
>>416
お前はバカだから知らないんだろうけど
リニア中央新幹線はすべてJR東海が自費で建設しており、国費は全く使われていない

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 19:16:29.81 ID:EAXKi2HC0.net
>>418
は?
3兆円の財投を安倍が後から突っ込んだろうが?
https://mainichi.jp/articles/20160725/ddm/005/070/073000c

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 19:20:01.33 ID:WPob14IUM.net
>>413
もんじゅは廃炉にできて良かったよな
あれこそ、やめられずに続けてたら将来どんな事故起こしてたかわからない

手に終えなくなったとき冷やせないんだからな
福島以上もありえる

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 19:58:12.54 ID:lNXcU6tf0.net
>>419
お前の日本語読解能力だとそう思えるのかw
バカって素敵だね

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 20:15:37.75 ID:yRdnDDo/0.net
まぁ頭でっかちにマクロな話ばっかりして批判してても自分が関連プロジェクトにでも深く関わっていないなら何も進歩はないからなぁ
それなら目先の自分の出すCO2を減らす方がマシだとおもう。 やらない偽善よりやる偽善って奴だ。 俺もテスラかミライ買おうかなぁ

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 22:43:47.51 ID:EAXKi2HC0.net
>>421
その財投の裏付け、国債なんだがね?

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 07:31:33.64 ID:kxvIjxRaM.net
>>413
結論は出まくってるのに、メンツとか柵で止めないだけ

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 08:39:32.40 ID:423N4O5i0.net
>>422 ミライの水素が都市ガス改質だと他所でCO2を出している。テスラの電気が石炭火力だと、以下同じ。
ヤリス、フィットのHVがマシっぽい。何処に行くのもクロスバイク一丁(自転車)なら、なおよし。

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 08:51:35.81 ID:xJqw6YYjx.net
トヨタMIRAIの未来が乗り物にとどまらない訳
エネルギーシステムとしての燃料電池を考える

https://www.google.com/amp/s/toyokeizai.net/articles/amp/418991

経済産業省では2030年までに水素の単価を現在3分の1に、2050年までには5分の1にまで引き下げる計画がある。
残念ながら2050年をわが目で確認できるかどうかわからないが、実現すれば温室効果ガスの削減と低コストでの移動が同時にかなう。

最後に、新型MIRAIの燃費性能はどうか? 筆者の試乗では水素1kg当たり130km走ったので1km当たり9.3円。
つまりMIRAIのランニングコストはハイオクガソリン(156円/L)を使用して1L当たり16.8km走るICE車両と同一の計算になる。
ただし、MIRAIは走行時にCO2を一切排出しない(ICE車両の場合は138.1 g-CO2/km排出する)。

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 09:10:01.90 ID:xJqw6YYjx.net
>>422
>>425
今の日本ではハイブリッドがCO2削減に一番効果があるのは確かだけど
将来再生可能エネルギーが潤沢になってBEVやFCEVが役に立つ時が必ず来る
その時になってからインフラを作っても遅いので今からインフラを作って準備する必要がある

今MIRAIを買う意味はその将来必ず必要になるインフラ形成に貢献するって事

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 09:16:04.24 ID:8jC8NGMCM.net
水素価格は記者がどこも勘違いしてるよね
それともそう誘導してる?

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 09:29:23.20 ID:xJqw6YYjx.net
>>423
JR東海はすべて自前の資金でリニアを作る予定で
自前の資金ではは東京-大阪間を一度に作るのは無理なので東京-名古屋間をまず作ってその完成後に名古屋-大阪間を作る予定だった

その後国が金を貸すから名古屋-大阪間も早く作れという話が出てきたというのがその記事の内容だけど
その名古屋-大阪間は着工の目処すら立っていない

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 09:30:25.06 ID:74LE+P550.net
>>428
どう勘違いしてるんだ?

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 09:31:01.53 ID:Zn86WM8x0.net
>>425
その考えが頭でっかちなんだと思うぞ。
現状しか見てないで批評は良くないと思うぞ
俺はHVが悪いとも思わんけど、将来的にクリーンなエネルギーを作るということにおいてはガソリン車では難しいから近年の動きになってるんでしょ? 自転車?そりゃレジャーならいいでしょ? 仕事は?運搬は?遠出の時は? 用途の違う自転車は論外。まぁクリーンな環境のために車を捨てて自転車に切り替える!ならそれもいいけど、みんながやると思うか?
頭でっかちはいかんよ

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 09:38:01.41 ID:Zn86WM8x0.net
EVは蓄電技術、充電技術のブレイクスルーが必要
FCVは精製方法にブレイクスルーが必要
単純に見ればFCVが一番将来性があると思うんだけどねぇ
EV普及すると充電場所が足りなくなったりしないんかねぇ。

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 10:38:24.43 ID:74LE+P550.net
>>432
家で充電出来ない人にはEVは不向き。
選ばないよ。

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 10:50:34.92 ID:hvMgzZzF0.net
>>433
となると日本でEVはきついよねぇ
マンション多いしさ

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 11:35:38.38 ID:tns+qC7aM.net
>>417
中国市場にすがるトヨタw

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 11:38:03.03 ID:Fwj2n8sXM.net
>>418
国の保証を得られるからJR東海がリスク度外視で大規模投資できるんだよ
国による保証がなかったら民間銀行もそんなのに融資なんてできないから。

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 11:41:18.35 ID:azUehxvrM.net
>>433
>>434
EV充電設備を付けたがってるマンションオーナーや不動産会社は多い。
不動産価値の向上と売電利益が狙えるから。

現状は様々な規制で止まれているだけ。
国がゴーを出さないだけ

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 12:01:26.46 ID:7/HW+HGoa.net
>>437
マンションという名のアパート住まいが非常に多いんだよ。特に人口の多い大都市圏。
未だ未だ自宅(持ち家とは限らない)で充電出来る人は都会じゃ少ない。

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 13:09:33.35 ID:jiuBl3im0.net
>>436
それはお前の推測でお前の脳内だけの事だな

JR東海はもともと国の政策に逆らって独自に自費でリニア建設をすることを決めたのだから国の保証なんて全く無く全て独自に決定し、資金も全て自前で調達した
JR東海は当時2兆円近い内部留保があり毎年数千億円の利益を出していたから資金調達は造作もない事だった

後から国の方がすり寄ってきて金を貸すとか言って来たんだぜ

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 13:15:26.64 ID:jiuBl3im0.net
>>436
こういう事実をろくに調べもせずに推測だけで嘘を垂れ流す奴は早く死んだ方がいいな

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 13:18:19.94 ID:hYfDWPa90.net
>>430
水素ロードマップに書いてるのは
現在はステーション小売り価格が約100円/m3
目標の30円、20円はプラント引き渡し価格

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 13:26:37.83 ID:H/thXGygM.net
>>439
元々の建て前がそうだっただけで、ヤバくなったら国が助けるとわかってるから
巨額インフラ投資に突き進めただけ。

そして実際にヤバくなって国から3兆円投入された。

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 13:28:33.26 ID:UHssr+VFM.net
>>440
でたらめ書いてるおまけが死ぬべきだよ
国からすり寄るとかアホかよw

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 15:05:42.75 ID:7/HW+HGoa.net
>>441
だからどう勘違いしてるんだ?

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 16:09:10.54 ID:hvMgzZzF0.net
ってかここMiraiのスレだぞ?
JRの話は他所でやれ
キモい奴らだな

446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 16:56:23.11 ID:UN4SjLaVM.net
>>444
水素価格が2030年に1/3 2050年に1/5 ってところ
プラント引き渡し価格30円はステーション小売り価格100円の1/3ではない

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 17:55:04.20 ID:7/HW+HGoa.net
>>446
だから何れが勘違いしてるの?

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 18:09:00.03 ID:hYfDWPa90.net
>>447
>426の
経済産業省では2030年までに水素の単価を現在3分の1に、2050年までには5分の1にまで引き下げる計画がある。

の部分
現在のステーション小売り100円に対して
かや

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 19:08:30.36 ID:F9DexCAo0.net
水素の価格が下がる事なんて、商社も岩谷も全力で抵抗するに決まってんじゃん。
アホか?

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 19:57:51.65 ID:423N4O5i0.net
>>431 皮肉を書いた私に、生真面目で熱い返しをありがとう。目的がCO2削減で、大事なのはCO2フリーの水素のエネルギー源である。FCVの普及、水素ステーションの展開は、末端であり、使用目的の追加である。水素エネルギーの普及に下手に先行すると、果てしない出血大サービスの元になりかねない。源流、つまり再生可能エネルギーかCCS褐炭の水素生産関連に投資出来れば良いんだけど。

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 20:28:57.92 ID:CKA8dDxw0.net
水素の問題はクリーンかどうか、CO2がどうか以前に
元のエネルギーから水素にすることで3/4もエネルギーを無駄にして作り出されるということ

100あったエネルギーを100使うならいいが、
100あったエネルギーを水素にして25しか使えなくする必要ないってこと

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 21:32:27.15 ID:74LE+P550.net
>>448
現在の小売価格をと書いてない。
何処も間違って無いじゃん。

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 21:34:34.89 ID:74LE+P550.net
>>449
イワタニとエネオスは将来半値にしたいと昔言ってたよ。
初代ミライが発売された頃ね。探してみ。

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 21:35:40.88 ID:7/HW+HGoa.net
>>451
コイツはアホ!

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 21:47:48.65 ID:Zn86WM8x0.net
>>450
おおお、本当にプライドが高いんだねぇ
こねくり回した言い方しようとして文章がわけわからなくなってるぞ…
何かしらインフラなり精製なりの分野に参加できるように頑張れ! 俺はEVかFCV買って応援するからさ

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 23:00:23.51 ID:4KjJNooT0.net
>>452
水素の単価を1/3に下げるとは経産省のロードマップに書いてないのに
記事で書いてるんだから
間違ってるだろ

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 23:46:11.31 ID:74LE+P550.net
>>456
昔からのロードマップを読み返しな!

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 01:12:37.43 ID:V/a4I0o+0.net
毎度おなじみ、ロンドン排出権価格先物市場。
今は・・・

CO2トンあたり、42.43ユーロ=5,524円
https://jp.investing.com/commodities/carbon-emissions-advanced-chart

2017/5あたりは 4ユーロ/t-CO2台だったのに、10倍に跳ね上がっている・・・

この価格が上がらなければ、CCS貯留サイトの開発は進まず、
上がれば上がったで、H2原価に更なる上乗せ。

いったい、イワタニはどういう皮算用をしたのか?

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 01:21:17.66 ID:V/a4I0o+0.net
自分でちいとも考えずに、どこぞの提灯記事に飛びつき、
破綻していることに気がつかない、
指摘されても強弁して顧みない哀れな貴兄に、
以下、参考まで。

「頭のいい人」とそうでもない人の決定的な差
いきなり考えても決してうまくいかない理由
https://toyokeizai.net/articles/-/419227

事象をどうやって抽象化して自分なりに組み立てるかは、

> (1)幹をつかむ
> (2)共通点を探す
> (3)相違点を探す

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 01:24:13.99 ID:V/a4I0o+0.net
カリカリした?

そんな貴兄にはこれ、あげる。
https://twitter.com/tyomateee2/status/1378369315062210561
(deleted an unsolicited ad)

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 01:25:19.69 ID:Peyfti730.net
>>455 まあ、テスラでもミライでも良いなら、テスラの方が、若干環境にいいかもわからん。グリーン電力はかろうじてあるが、グリーン水素は日本の水素ステーションでほぼほぼ買えないようなので。
環境にいい訳でもないと、ただの大規模シロアリ行為かよ、の謗りを免れない。嫌でしょそんなの。

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 08:14:27.98 ID:cd+JcHyk00404.net
と言っている間に昨日ミライ予約してきたわ。
楽しみ〜

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 08:40:07.33 ID:Pr2McPko00404.net
>>454
反論するならその理由や事実を出してくれよ

エネルギーから水素変換へのロス
水素運用時のエネルギーロス
水素からエネルギー変換のロス

これらを考慮すれば水素はエネルギーロスの激しい媒体なのは明らか

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 08:55:23.81 ID:cd+JcHyk00404.net
>>463
エネルギーロスだけ見ればね。
蓄電という観点から見てみると将来性はあると思うぞ〜
例えるなら、肥満体型の人が、走るより自転車の方が脂肪燃焼効率良いだろ? って主張しているのと一緒。 まずはどちらでもいいから始めてみるのが一番脂肪燃焼につながるよ?ってこと 重要なのは将来性も含めたバランスの取り方よ。

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 09:00:52.53 ID:cd+JcHyk00404.net
昔、焼き鳥屋でビール飲みながら、脂肪燃焼効率について熱く語ってた友人を思い出して例えてみたw すごく熱く語って、締めに焼きおにぎりとラーメン食ってタクシーで帰って行った時に複雑な気持ちになったw 話してる事は一見正しいんだけどねぇ。

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 09:17:37.02 ID:0ff1v0B+00404.net
再エネ由来水素ステーションはわずか2か所/全135か所中

https://rief-jp.org/ct5/107297
次世代自動車振興センター(東京)によると、
再エネを使わない水素ステーションは8月時点で全国133カ所が運用されている。

2020年8月現在全国水素ステーション数135か所
http://www.cev-pc.or.jp/suiso_station/

全135か所−非再エネ133か所=再エネ水素ステーションはわずか2か所なのです。
しかもその2か所は移動式のため、実質1か所なのです。

化石燃料からロスして作った水素で走って、
水しか出さないとか、究極のエコとか、大嘘に引っかかる情弱

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 09:21:39.42 ID:Pr2McPko00404.net
>>465
よくわかってるじゃんw

水素による環境負荷を体脂肪に例えると
体脂肪減らすために居酒屋まで走って来たという部分だけを取り出してアピールするだけで
そのあと居酒屋でビールや脂っこいもの食べて、締めに焼きおにぎりとラーメン食べてタクシーで帰るという
情報は言わずに進めているのが水素政策だよ

居酒屋まで走ってきた体脂肪低減以上に体脂肪アップしてることに触れずに、
こんなに体脂肪が低減される予定です、さあ始めてみようって・・・

原発政策とまるで一緒

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 09:24:20.41 ID:0ff1v0B+00404.net
例えるなら、肥満体型の人が、実は飲めば太る偽やせ薬を飲んでいるのと一緒。
しかものその偽やせ薬は税金補助してもらって購入

言い換えるなら、FCV乗りが、実は走るとハイブリッドよりCO2を多く排出するFCVを乗り回しているのと一緒。
しかもそのFCVは税金補助してもらって購入

太るにしろCO2大量放出するにしろ、やりたきゃ自腹でやれ

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 09:32:58.28 ID:gaFr9IqV00404.net
>>461
イワタニの水素は副生水素。
他にも数カ所廃棄物リサイクルの副生水素等が有るよ。

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 09:37:37.45 ID:gaFr9IqV00404.net
>>465
此処のアンチ水素の奴な。

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 09:56:46.79 ID:cd+JcHyk00404.net
>>468
あら〜 自分のこと言われてるのが分かってないんだねぇ

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 10:03:37.35 ID:cd+JcHyk00404.net
俺は正直、その友人が走るなり自転車乗るなりしてれば、おにぎり食おうがラーメン食おうがタクシーで帰ろうが全然良いと思うんだよなぁ
なんでも徐々に進めていくのが負担もかからんし、運動し始めることが大事。 でもその友人もそうだけど効率だなんだグダグダ言うやつって結局自分は何もやってないんだよなw 効率云々の前に実際の努力したら?と思う。滑稽だよなー

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 10:06:23.76 ID:cd+JcHyk00404.net
>>468
そこで聞きたい
お前は実際にその美しい論理的思考で何ができているんだ? 何を変えて、何を良くしているんだ? あれもダメこれもダメ、どいつもこいつもダメ で? お前自身は何をしているんだ?

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 10:23:43.31 ID:0ff1v0B+00404.net
>>473
お前だって論法ですね

相手の道徳上の性格や、行動は、一般的に議論の論理性とは無関係であり、これは誤謬である

FCVがハイブリッドよりCO2を多く排出しているにもかかわらず、
エコカーと称して多大な税金を受け取っている事の妥当性についての議論に関して
相手の行動は無関係

論理的に物事を考えられないからMIRAIなんて買っちゃう典型的な例

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 10:25:35.94 ID:0ff1v0B+00404.net
>>469

副生水素の実情

苛性ソーダその1
 ガス拡散電極法を適用した場合、苛性ソーダのみが生成し、水素を併産しない。
 その結果、エネルギー効率が改善され、最大で使用電力量を3分の2に低減することが可能となる。

苛性ソーダその2
 苛性ソーダ製造時の副生水素は、苛性ソーダ濃縮用蒸気とEDC分解炉の燃料に使用する事でちょうどバランスが取れていることになる。
 電解副生水素は約半分が化学工業用途に使用されていることから、
 当然エネルギー的には不足となり、不足分のエネルギーは化石燃料等で補われている。

石油化学
 副生水素85億Nm3で自家消費需要125億Nm3まかないきれず、
 炭化水素の水蒸気改質の104億Nm3供給能力で不足分40億Nm3をまかなっている。

鉄鋼の副生ガス
 製鉄プロセスから発生する副生ガスを回収して加熱炉などの燃料や発電用として高効率に利用

余剰の副生水素は無い。
副生水素をFCVが横取りしたら、横取りされた会社は代わりに化石燃料を使う。
CO2排出場所が、車から横取りされた会社に移動するだけで意味が無い。

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 10:25:41.12 ID:BHQhzczSa0404.net
>>473
何かしている人は、他人を批判しない。自分の成果で他人を納得させる。

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 10:30:39.61 ID:cd+JcHyk00404.net
>>474
あら〜 結局なんも答えられないのねw
りょーかいw 頑張って自分はなんの貢献もできない現状の狭いマクロ的見解で満足してなさいw

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 11:06:48.52 ID:X56b4ZosM0404.net
>>476
それは流石に草。

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 11:19:12.28 ID:BHQhzczSa0404.net
>>475
ガス拡散法が普及して無いのは何故?
カセイソーダ企業が副生水素をイワタニに売っているのは何故?

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 11:44:50.70 ID:0ff1v0B+00404.net
>>479
設備更新とかおいそれとできないでしょ。
さらには苛性ソーダの製造量自体が近年減少傾向
寿命の来てない設備はそのまま使い続けるし、水素みたいに馬鹿みたいに補助金もらえるわけでなし。
税金補助たらふく受けても水素が普及しないのはなぜw

副生水素は金さえはらえば売るでしょ。

で、ハイブリッドよりCO2多く排出するFCVに税金大量投入するメリットは?

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 11:48:14.17 ID:0ff1v0B+00404.net
>>477
頑張って自分は税金かすめ取ってFCV買ってCO2排出量増やして、
車だけ見てCO2減ったと思う狭いミクロ的見解で満足してなさいw

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 12:13:08.54 ID:gaFr9IqV00404.net
>>480

コストが大幅に下がるなら設備投資するよ!
設備投資する意味ないから行なっていないだけ!
カセイソーダの需要が下がっても他の需要は増えてる。
ころなやノロの防止用に次亜塩素酸ナトリウムは増えてるし。

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 12:30:27.55 ID:0ff1v0B+00404.net
苛性ソーダ工場で発生する副生水素は全量有効利用済みで、全量有効利用してもまだ水素不足で化石燃料で補っています、と苛性ソーダ会社が言っています。
FCVが苛性ソーダの副生水素を横取りすると、横取りされた苛性ソーダ工場は化石燃料の使用量を増やすだけ。
CO2排出場所が車から苛性ソーダ工場に移動しただけなのに、究極のエコカーとか水しか出さないとか言うのは不誠実、挙句の果てに税金までかすめ取る。

「食塩電解工業における副生水素利用の現状」
http://www.hess.jp/Search/data/28-01-016.pdf
現状の食塩電解工業において、エネルギー的には、副生する水素ガスは、
苛性ソーダ濃縮用蒸気とEDC分解炉の燃料に使用する事でちょうどバランスが取れている。
電解副生水素は約半分が化学工業用途に使用されていることから、
当然エネルギー的には不足となり、不足分のエネルギーは化石燃料等で補われている。

水素を必須とする電解工場において、電解副生水素を燃料電池用等に利用する場合、
現在利用している水素を置き換えるために、化学工業用途向けでは他の製造方法による水素の手当てが、
燃料利用の場合は他の代替化石燃料が必要となる。

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 12:37:37.80 ID:gaFr9IqV00404.net
新型ミライは安心して600キロ走行可能。

https://www.goo-net.com/amp/magazine/112729.html

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 12:39:01.82 ID:gaFr9IqV00404.net
>>483
実際外販している。

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 12:41:42.38 ID:gaFr9IqV00404.net
>>483
此処のサイト見たらそんな事言えなくなるな!アホ!

http://www.city.shunan.lg.jp/soshiki/32/50595.html

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 13:08:18.84 ID:0ff1v0B+00404.net
>>485
外販してないなんて言ってませんが。

苛性ソーダ会社は、化石燃料購入価格より副生水素を高く販売できるなら、副生水素は外販して、化石燃料買うだけ。

CO2排出場所が車から苛性ソーダ工場に移動しただけ

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 13:27:15.79 ID:0ff1v0B+00404.net
>>486
ひでえ税金の無駄遣いを羅列したもんだな

実証終わってない案件の実証目的
・経済性やCO2削減効果等を実証し、今後の普及に向けた課題等を検証します。
・CO2削減効果と経済性を実証します。
・低炭素効果と経済性を実証します。
・長時間運転時における安定稼働及び運転・維持管理における経済合理性の検証を行います。

実証おわった案件の結果
・水素インフラと車両も含めた大幅なコスト低減が必要
・これらの課題を革新的な技術開発 と製品価格のコストダウンによって克服していく必要がある
・車両コストの低減について、さらに具体的な検討が必要である。

苛性ソーダ工場でCO2が増大していることは棚に上げて、マクロでみればCO2は増大しているのに
ミクロで見てCO2は減ったと、コストが課題と言う結論。
コストが課題なんかやる前からわかってるし、何のための実証なのか

そして似たような実証事業を重複して実施する無駄

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 13:34:22.76 ID:jzoQu+MQ00404.net
>>482
https://www.jsia.gr.jp/statistics/statistics_06.html
次亜塩素酸ナトリウムの生産量
去年は減ってるね

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 14:47:35.78 ID:gaFr9IqV00404.net
アンチは、実証実験の意味を全く分かっていないな。
色々な分野で今後成長しそうな事を推進してその中から次の成長分野を育てる。
100の内1個か2個成功すれば大成功!

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 14:49:00.16 ID:gaFr9IqV00404.net
>>489
カセイソーダは増えてるね!

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 15:05:17.61 ID:V/a4I0o+00404.net
水素が出るなら鉄鋼に回せ。
質の良いハイテン鋼も作れなくなる。

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 15:27:04.23 ID:Pr2McPko00404.net
>>490
実証実験してダメダメな結果になっても推し進めてるから批判されてる

バカには限定的な都合の良いところを切り取った情報だけアピールする

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 15:51:15.65 ID:V/a4I0o+00404.net
2050年断面でCCUSは世界の総排出量の 6% (IRENA) 〜 9% (IEA)
と予想されているのに、
2015年断面での総排出量340億tの9%を占める乗用・旅客自動車なんぞのために、
地中に突っ込む余裕はない。
そんなシステムは普及しない。

https://i.imgur.com/CcWOONS.png

「今だけ、カネだけ、俺だけ」の、
トンマな自己本位・部分最適はいい加減にしろ。

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 15:51:30.12 ID:gaFr9IqV00404.net
>>493
実証実験は期間が決められていて終了したら報告書を作って終了だよ。

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 17:31:30.69 ID:cd+JcHyk00404.net
ここはなんおスレなんだっけ…
せっかくミライこれから買うから情報交換の場にしたいのに…
乗ってる奴はここにはいないんかいw

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 17:43:34.46 ID:jzoQu+MQ00404.net
>>457
ロードマップのどこに書いてるんだよ
本文のどこにもないぞ

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 18:00:41.94 ID:aVjzNZ0x00404.net
>>496
ここは隔離スレw
もう一つ別のスレに行こう

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 18:45:21.18 ID:APRd799rM0404.net
>>490
だから、実証事業の例を挙げても実用化とは直接関係ないってこと
金流すために、実証できる(失敗も含め)ことだけテーマにすることもあるのが実証試験

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 19:03:28.10 ID:gaFr9IqV00404.net
>>497
ロードマップは何度も改定されてるだろ。
一から読み直せよ!

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 19:34:41.10 ID:jzoQu+MQ00404.net
>>500
何年のロードマップに2030年に3分の1にするって書いてるんだよ
無いものを有るって言い張っても無駄だぞ
あるならソース出して見ろよ

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 19:43:20.32 ID:gaFr9IqV00404.net
>>499
別に実証実験をとやかく言ってるのでなく、トクヤマが実証実験に水素を提供して参加している事を出しただけ。
水素は直消費で外販する余力が無いってアンチが喚いているから。

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 19:43:50.60 ID:gaFr9IqV00404.net
>>501
知りたきゃ一から読み直せよ!

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 20:02:33.01 ID:0ff1v0B+00404.net
>>502
だれが副生水素が外販されていないなんて言ったのか?捏造はやめてね。

苛性ソーダ工場で全量有効利用している副生水素の代わりに化石燃料を使えば副生水素を外販できるのは当たり前

でもそれは車から出るCO2を、苛性ソーダ工場で出るようにすり替えただけ

水素村は捏造と話のすり替えに満ちている

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 20:03:29.05 ID:jzoQu+MQ00404.net
>>503
無いものを探すだけ無駄

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 20:39:45.22 ID:aVjzNZ0x00404.net
>>505
お前の相手は無駄なんだよw

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 20:55:14.70 ID:jzoQu+MQ00404.net
ソースも出せない無能がなんかほざいてるな

>>469
https://sgforum.impress.co.jp/news/3906
岩谷瓦斯 千葉 副生水素
山口リキッドハイドロジェン 副生水素
ハイドロエッジ 改質水素

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 20:59:49.20 ID:0ff1v0B+00404.net
水素信者のいつものパターン

アホだの悪口は何度でも書けるが、
自分の発言の根拠はごまかす

「もう言った」
「お前が探せ」

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 21:07:07.50 ID:gaFr9IqV00404.net
>>507
東京だから副生水素!
今は仕方ないさ。電力も火力発電(石炭とNG)が主流。
水素はNGからの改質が主流。
何方がCO2多く排出してるんだ?

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 21:22:20.35 ID:gaFr9IqV00404.net
少し古い資料だけど。水素製造についてのまとめ。

https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/ki/renkei/ud49g7000000keer-att/H27_2_09.pdf

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 21:30:06.88 ID:jzoQu+MQ00404.net
>>509
東京電力の排出係数は0.441kg/kWh
経産省の資料によると
副生水素は0.55kg/m3(配分なし)
燃料電池効率60%として、水素1m3で1.9kWh
副生水素(配分なし) 0.28kg/kWh

オフサイト天然ガス改質だと排出量が1.0kg/m3
0.5kg/kWh

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 21:40:43.80 ID:Q6PomkvUM0404.net
トヨタはメルセデスを見習え
https://waral.club/wp-content/uploads/2019/11/tvmovie_0223.jpg
https://waral.club/wp-content/uploads/2019/11/tvmovie_0223_01.jpg
https://waral.club/wp-content/uploads/2019/11/tvmovie_0223_02.jpg
https://waral.club/wp-content/uploads/2019/11/tvmovie_0223_03.jpg
https://waral.club/wp-content/uploads/2019/11/tvmovie_0223_04.jpg
https://waral.club/wp-content/uploads/2019/11/tvmovie_0223_05.jpg
https://waral.club/wp-content/uploads/2019/11/tvmovie_0223_06.jpg
https://waral.club/wp-content/uploads/2019/11/tvmovie_0223_07.jpg
https://waral.club/wp-content/uploads/2019/11/tvmovie_0223_08.jpg
https://waral.club/wp-content/uploads/2019/11/tvmovie_0223_09.jpg
https://waral.club/wp-content/uploads/2019/11/tvmovie_0223_10.jpg
https://waral.club/wp-content/uploads/2019/11/tvmovie_0223_11.jpg
https://waral.club/wp-content/uploads/2019/11/tvmovie_0223_12.jpg

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 22:09:44.66 ID:0ff1v0B+0.net
>>509
東京を含む首都圏の岩谷の水素ステーションの大半は、水素を液化して運搬保管されてからFCVに充填されます。

絶対零度に限りなく近いとんでもなく低温の-253℃に冷やすので、水素の液化には莫大なエネルギーが必要です。
(ワクチン保管-70℃、ドライアイス-79℃、LNG-162℃、液体窒素-196℃、液体水素-253℃、絶対零度-273℃)

水素1kgを液化するには
13.6kWh/kg
の電力が必要です。

新型ミライは水素5.6kg搭載するので、
13.6kWh/kgx5.6kg=76kWh
を走行ではなく水素液化に無駄遣いしています。

リーフe+の満充電62kWhを超える電力を無駄遣いして水素を液化しているので
水素液化に要する電力分だけでリーフe+とほぼ同じCO2を排出する事になります。

そして現在全量有効利用されている苛性ソーダ工場の副生水素を横取りしているので、
横取りされた苛性ソーダ工場は副生水素の代わりに化石燃料を使用し、全体としてCO2排出量は増大します。

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 22:26:05.82 ID:jzoQu+MQ0.net
液体水素なら0.79kg/m3だから
0.4kg-CO2/kWh
東京電力の排出係数とあまり変わらなくなるな

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 22:32:07.55 ID:lDfkiIaqM.net
結局、エネルギー効率とか脱炭素とかどうでもよく、
とにかくEV化の未来にならないろう、水素自動車のインフラを構築して、
国民を搾取の対象のままにしたいわけでしょ。

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 22:49:58.68 ID:jzoQu+MQ0.net
>>515
その思考は自動車メーカー側だな
国は取れるところから取ればいいだけだから

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 23:41:09.86 ID:gaFr9IqV0.net
>>511
嘘ばかりつくなよ!
実際走行のEVとFCVでの比較が必要!
EVは、テスラ3でいいよ。

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 05:03:29.33 ID:nN+xN+aG0.net
>>517
モデル3は1kWhあたり6.7km(EPA燃費)
100kmあたり6.6kg-CO2
東京電力の排出係数使用

MIRAIは150km/kg-H2
配分無しの副生水素で100kmあたり4.1kg-CO2
オフサイト改質水素(圧縮)で7.4kg-CO2
副生液体水素(配分なし)で5.9kg-CO2

水素の排出量は経産省CO2フリー水素WGの資料から
https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/co2free/pdf/012_01_00.pdf

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 05:20:41.05 ID:nN+xN+aG0.net
カタログ値と文献値での計算だからなんとも
ちなみに環境省の資料だと水素の排出量(水素ガス全体)は0.86-0.87kg/m3
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/ghg-mrv/methodology/material/methodology_2B8g_2.pdf

100kmあたり6.4kg-CO2になる

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 06:15:46.15 ID:QmdsjfcvM.net
根拠もなく嘘つき呼ばわりするのは良くない
600km走れるのも根拠無いと思われる

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 08:10:12.40 ID:HTkx3JeYa.net
ミライは200km程度しか走れないぜ 
ちゃんとオーナーのレビュー見れや

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 08:14:28.14 ID:8+XcMa6KM.net
ガス欠の恐怖との戦い

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 08:41:25.30 ID:oAbuRtyU0.net
>>520
実際に走行可能な人がいるけどな。

https://www.facebook.com/groups/258061858734515/permalink/455857522288280/

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 08:42:11.13 ID:oAbuRtyU0.net
然も旧型で。

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 10:43:04.15 ID:5TjuI96m0.net
US: Toyota Plug-In Car Sales Surge To Almost 10,000 In Q1 2021

https://insideevs.com/news/498610/us-toyota-plugin-sales-q12021/amp/

The hydrogen fuel cell Mirai also scored its best ever month and quarter.

Prius Prime
6,999 units (up 66% year-over-year)

RAV4 Prime
sold only 2,792 units in Q1
It's less than in the previous quarter (3,200)

Mirai
the Mirai noted 869 sales in Q1 2021
(up 491% year-over-year),
including 715 in March (the best monthly result).

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 10:50:57.04 ID:5TjuI96m0.net
世界に1台の謎車!? 箱根駅伝で衝撃デビュー! トヨタ「グランエース」ミライ以外の燃料電池車とは

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a013e3b5731cf74e071c3aac67ffa8dd0629a24

動く会議室!? 内緒話にもってこい!な後席空間とは?

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 10:57:16.69 ID:5TjuI96m0.net
世界初の燃料電池医療車、熊本赤十字病院とトヨタが利活用実証開始

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1315/765/amp.index.html

熊本赤十字病院とトヨタでは、FC医療車が従来の医療車にはない新たな価値創出の可能性があると考えており、
災害発生時に安心して電気が供給できるよう、医療現場や被災地における電源供給能力の有効活用を視野に実証を行ない、
また医療車として患者の緊急搬送のほか、献血バスや検診車への電力供給、
過疎地への出張診療、PCR検査など、保健医療分野での幅広い応用や展開も期待できるとし、
両社の知見と技術を持ち寄り、FCVならではの高い環境性能を活かし、
医療スタッフや患者のストレスが軽減できる医療車として用途の拡大を探求していく考え。

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 11:01:58.90 ID:5TjuI96m0.net
水素社会実現の鍵はトラック? トヨタ・いすゞ・日野の3社提携で「MIRAI」の利便性が上がる訳

https://news.yahoo.co.jp/articles/c154a75dbdd31f0fbeb266b1a2acb6318722978a

トヨタと日野が共同開発する小型FCトラックに加えて、トヨタ燃料電池システムを搭載するいすゞの小型FCトラックも走り出すことになります。  

そのほか、トヨタとセブンイレブンが2019年から進めてきた小型FCトラックによる社会実証で、
2021年からローソン、ファミリーマートを含めた形に拡大し、2022年以降の社会実装を目指すことも明らかになっています。  

こうして社会のなかに小型FCトラックの数が増えていくと、水素ステーションのインフラ整備も必然的に増加し、
トヨタ「MIRAI」のような乗用FCVの利便性があがり、新規の乗用FCVの市場参入がしやすくなるはずです。

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 11:30:40.76 ID:5TjuI96m0.net
ステランティスが水素プラグインハイブリッドバンを発売

https://www.autocar.co.uk/car-news/new-cars/stellantis-launches-hydrogen-plug-hybrid-van

2022年初頭にシトロエン、プジョー、ボクスホールから発売

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 11:52:13.08 ID:5TjuI96m0.net
長城汽車が初の水素燃料電池SUVを発売
政府の政策は水素自動車の開発を奨励

https://www.autonews.com/china/great-wall-roll-out-its-first-hydrogen-fuel-cell-suv

中国最大のSUVメーカーである長城汽車は、
今年最初の水素駆動SUVを発売する予定。

長城汽車は過去5年間で20億元(3億500万ドル)を投資して、車両だけでなく、海上輸送や鉄道輸送にも使用できる水素発電関連技術を開発してきた。
創設者の魏建帥は、今後3年間でさらに30億元を投資し、2025年までに水素自動車のトップ3の販売メーカーになることを計画していると話した。

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 11:55:42.33 ID:R+zkBZJV0.net
>>530
新手の水素爆弾

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 13:27:49.92 ID:5TjuI96m0.net
長城汽車は2021年に、世界で4番目の真に大量生産された高出力燃料電池乗用車(CセグSUV)を実現し、世界初の49トン水素大型トラック100台を出荷する。

長城汽車自体の子会社のMEVレベルは2016年にはトヨタより約5年遅れていたと思われるが、現在はわずか2年遅れであり、このギャップを狭めている。

メルセデスは2020年4月、「電気自動車の約2倍の製造コスト」を理由に、水素燃料電池乗用車の開発計画を中止したと発表した。2019年11月、水素自動車に自信を持っていたホンダも、燃料電池乗用車の開発を終了すると正式に発表した。
しかし長城汽車はあきらめなかった。過去6年間で20億元を投資した。

長城汽車は今年、数千台の車両の注文を受けた。
しかし、車両生産は水素燃料補給所の建設の速度などを含むエコロジー全体と一致しなければならないと考えている。

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 22:17:48.90 ID:cRW38Fba0.net
今日発売の『週刊現代』
p.52〜55
豊田章男が口走った「トヨタが日本から出て行く日」
https://www.fujisan.co.jp/product/1120/new/

「日本産業界の『西南の役』」・・・かぁ?
だいぶ違うと思うけど。

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 22:44:06.53 ID:cRW38Fba0.net
トヨタ関係者がEVをバカにするのと同様に
トヨタは再エネをバカにして、原子力頼りだった。

高温ガス+ISプロセスの業界推進団体まで立ち上げ、
FCVのバックアップをした。
ところがその内容は、水素産出量の2/3は排熱使ったメタン改質水素。

で、次が豪州褐炭改質水素で、やっぱりCO2が出る。

変化に対応できない傘下企業の不満を代弁する西郷隆盛に
「週刊現代」はなぞったつもりだろうが、
そんなカタルシスに浸ってどうする?

トヨタはトヨタで、そんなにFCVが優位だと思うなら、
内山田らが、民主党政権時代からFCVだの高温ガス炉だので
政府を焚き付けておきながら、
今さら「政府はエネルギー政策に無策だ」と怒る前に、
自分で再エネ開発、後押しすればいい。
「Woven City」も作ったんだろ?

フランスでも中国でも、世界のどこに逃げても、
現実を直視しなければ、自動運転云々以前に、
多分もうダメだろうよ。

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 22:45:44.33 ID:cRW38Fba0.net
ついでに言っとくと、
再エネをバカにして原子力頼りだったのは
リーフの発売に踏み切ったゴーンも同様。

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 10:15:39.40 ID:qe574oWqM.net
EV充電インフラ、官民で整備 トヨタ・政投銀など出資
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC056DM0V00C21A4000000/


EVの充電、という未来のインフラを、既存の利権勢力で固めようとの思惑が見えるな
個人による充電ビジネスをさせず、市民からの新たな搾取を狙っている

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 10:46:04.12 ID:MPGxvmgBa.net
>>536
充電設備って維持費がそれなりにかかるから、メーカーと行政が積極的に投資して裾野を広げないと誰も参入できないんだよ

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 10:56:36.83 ID:qe574oWqM.net
>>537
家庭の充電設備は個人で普通に設置されています。

ただこれを商売でやろうとすると売電など免許や規制や認定など様々な障壁で妨害されているので
巨大資本しか算入できない。
そして官と共同で補助金もばっちり。

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 12:12:20.74 ID:RN70h62Ua.net
>>538
普通にではない

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 12:15:54.55 ID:chBRQFYf0.net
今時の新築戸建住宅は、建売住宅も注文住宅も100%EVコンセントが付いてます。

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 12:21:10.11 ID:1HtQNw44M.net
>>539
ふっつーに設置されてるし後付けでもすぐに設置できるよ

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 12:36:13.77 ID:9hJTtwBEM.net
テスラ株上昇、「驚異的な」販売台数で−EV株全般の下げ横目に
https://news.yahoo.co.jp/articles/edaff2364276523eed3383e5c3b30e9037d4691c

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 12:49:38.14 ID:9hJTtwBEM.net
バイデン政権の220兆円投資がテスラとEV業界に与える追い風
https://news.yahoo.co.jp/articles/1027509ee592d33f3380f49947fe83bdfab2cedb

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 13:33:45.51 ID:Po6902Fz0.net
>>540
EV向けで無く、エアコン用だろ。

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 13:48:21.30 ID:oSakmM9da.net
>>541
普通にではない

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 14:37:03.86 ID:chBRQFYf0.net
新築時なら施工コストは1万円もかからん上に、ないと一部の客の購入対象外になるケースが出てきてるから、どの業者もデフォでEVコンセントはつけてるよ。

家買ったことがないニートは知らんだろうけど。

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 14:57:27.89 ID:J6LbZIxc0.net
家庭用電源て実は200ボルトで入ってきてるんだよね
それを100ボルト、100ボルトに分けてるだけ

だからEV充電用のプラグなんて
機械を置いて電線繋ぐだけだから大きな工事なんて必要ない
ただし200ボルトの機器を扱うには専門の業者じゃないといけない法律があるから
業者に設置をお願いしないといけない

法律変わればホームセンターで充電プラグ買ってきて
自分で取り付けできるようになると思うよ

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 15:10:41.00 ID:zNTdmgND0.net
>>547
てかタジマとかなら案外、家庭用プラグ対応な可能性も微レ存

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 17:24:00.73 ID:ZUHR7MrcM.net
走行に関わるCO2排出量は納得したのかな?

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 19:46:57.47 ID:chBRQFYf0.net
新型Mirai販売台数

1月 340
2月 346
3月 239 ←new!!

おいおい、販売開始3ヶ月でもう失速かよw

納期は既に1ヶ月未満の即納状態だし、これは今年の目標1万台に対して2000台いくかどうかも怪しいぞwww

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 20:26:55.09 ID:DZqOzKR80.net
>>550
前年比1086%だから爆増だな

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 21:43:09.53 ID:so6d6apc0.net
実際計画台数に対しては売れてないからな
豊田合成なんて水素タンク専用工場建てたのにな

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 21:48:51.87 ID:chBRQFYf0.net
信者による「補助金の年度またぎの買い控え」みたいな擁護が予想されるけど、
「3月26日時点で納期1ヶ月未満の即納状態」ってのが、
今年はもう伸びない事を雄弁に物語ってるんだよな笑
https://i.imgur.com/c4QCynD.jpg

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 23:19:57.97 ID:Po6902Fz0.net
>>553
トヨタの納期は超人気車種以外は1ヶ月!

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/07(水) 01:20:17.95 ID:d9gh95t6x.net
2021年1月のトヨタミライの売上高はNEXOよりも好調でした。
ミライは2021年1月に全世界で445台(2019年は104台)を販売し、前年同月比542%増となりました。
そのうち、国内で341台、海外で104台が販売されました。
ミライの主な海外市場は米国で、1月の販売台数は85台で海外販売の81.7%を占めました。

ヒュンダイNEXOの1月の販売実績は2020年下半期に比べわずかに減少しました。
2021年1月の世界販売台数は236台で前年比151%増、韓国で142台、海外で94台が販売されました。
2021年1月、ミライの売上高はNEXOのほぼ2倍になりました。
2021年1月のミライの販売は非常に好調でしたが、2021年1月の時点で、ヒュンダイNEXOは依然として燃料電池乗用車(12,953台)の世界トップの座を占めています。(ミライは12,467台)

NEXOの売上高は主に韓国の国内市場からのものであり、60.17%を占めています。
2021年1月にNEXOは韓国で142台の車両を販売し、60%を占めました。
43台の車両は欧米で販売されました。そのうち23台は米国で販売され、10%を占めました。 20台の車両がヨーロッパで販売され、8%を占めました。

ヒュンダイNEXOの販売は依然として韓国の国内市場に集中しており、韓国以外の販売はまだ準備段階にあります。
中国の燃料電池乗用車市場は米国を抜いて世界一になりつつありますがNEXOはまだ売上がありません。

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/07(水) 06:04:58.87 ID:SH2Mg1xoM.net
.

日本の電機産業の失敗に学ぶ自動車産業「解体」の必然
2021.4.7
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00113/00061/?n_cid=nbpnb_mled_mpu

557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/07(水) 08:32:48.97 ID:8fxTYpzqM.net
どんなEVにも対応!?注目のイスラエル企業
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210322/k10012928431000.html

世界的に加速するEV=電気自動車へのシフト。
従来の自動車は3万点ほどの部品から成るが、電気自動車では、エンジン関連を中心に部品の数が半分から3分の1程度になるとも言われ、既存の自動車メーカー以外の企業の参入が容易になる。
ユニークな技術で存在感を高めようとするスタートアップ企業が、イスラエルにある。

◆“走る部分”だけに着目

一見すると単なるシャーシの様にも見えるが、シャーシの部分にはバッテリーが備わっている。
そして、独自の技術が凝縮されているのがタイヤの部分だ。
狭い空間の中に、モーターやサスペンション、ブレーキ機能、ステアリングに必要なパーツなど、走るための機能が一体化されて収まっている。

◆狙うは商用車 日本市場も

◆日本メーカーも熱い視線

◆市場の評価は

◆大変革期だからこそ

従来の発想にとらわれない新興企業がこのチャンスをいかそうとしのぎを削るなか、既存の自動車産業は、変化の速い時代にどう対応し生き残っていくのか。
日本をはじめとする世界の自動車産業全体の戦略が問われてくることになるだろう。

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/07(水) 11:28:51.67 ID:6N7TsFSr0.net
>>547
100Vも200Vも工事としてはほぼ同じ。分電盤の中で繋ぐところが違うだけ。難易度は変わらんよ。

ただ、その工事をするのに電気工事士の資格がないと法律違反。

コンセントに繋ぐだけなら資格はいらないけど、そのコンセントを作るところまでが資格が必要。

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/07(水) 13:54:25.20 ID:UJPiafDCM.net
日本家電を200V仕様にすれば世界と勝負できたのに

560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/07(水) 14:01:46.19 ID:J/wVSgUiH.net
しかも欧州は3相交流だから普通充電で22kWまで出せるというw

561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/07(水) 17:33:31.30 ID:81jdfA2lM.net
>>550
>おいおい、販売開始3ヶ月でもう失速かよw

半導体不足でどの車種によらず3月は減産が続出だろ。

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/07(水) 17:39:34.22 ID:wV0a9vp+M.net
>>561
普通自動車、小型自動車の販売台数合計
2月 226,954台
3月 329,239台

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/07(水) 18:23:33.23 ID:A/1j63tsa.net
>>550
アドバンストドライブ付きのを待っている富裕層が多いんじゃない。

https://www.netdenjd.com/articles/-/245322

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/07(水) 19:26:56.06 ID:BkV15ix6M.net
>>561
アホw

565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 09:17:57.19 ID:jPFDP637M.net
https://i.imgur.com/2xrJidr.jpg
https://i.imgur.com/NBoPem4.jpg
https://i.imgur.com/TtX2iLT.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EhbyXWdUcAAfDky.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EhbyXt5UcAIvV3w.jpg

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 09:44:39.69 ID:t61PqKqId.net
>>559
日本人の知能とクレーマー体質を考えたら200Vは無理
勝手に針金突っ込んで「感電して死んだ!謝罪と賠償!」っのが多すぎる

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 10:04:44.53 ID:oDij4Nx4M.net
200Vでも死なないけどな
220V途上国とか家庭でよく感電してる

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 10:30:26.24 ID:QXQNt9Nma.net
>>567
家庭での感電事故による死亡率と電圧には相関があったはず

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 10:46:33.27 ID:H1XahNAz0.net
水素ステーションのコストダウンの技術もドンドン進化。

https://www.google.co.jp/amp/s/www.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/news/20210408-OYTNT50012/amp/

570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 10:49:13.33 ID:5xyAnP7P0.net
電気分解してからまた結合とか、どんだけ電気を無駄遣いすれば気が済むんだよww

571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 10:56:26.03 ID:H1XahNAz0.net
>>570
アホ!

572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 12:08:30.66 ID:jPFDP637M.net
>>571
どアホ!

573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 12:28:52.22 ID:oPRcOgUi0.net
>>569
Q1. 「コスト大幅削減」と見出しにあるけど、
「水素ステーションは設置に5億円近くの費用かかる」のが、
結局、建設費はいくらに下がったの?

Q2. 「従来品と異なり圧縮する際に出る熱の冷却装置などが不要」と本文にあるけど、
72MPaだか80MPaだかの昇圧に、
・70MPa圧縮:4.37
・-40℃プレクール:1.07
= 計5.44 kWh/kg-H2 の動力がかかっていたのが、
水素分子結合のためにまた電解質膜を通すことで、
結局、必要動力はいくらに下がったの?

https://i.imgur.com/LZg2KrP.png

574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 12:43:38.75 ID:jPFDP637M.net
リチウムイオン電池の10倍の速さで充電できる新型電池登場、火災の危険性が低く環境への悪影響も控えめ GIGAZINE

軽量・安価・高エネルギーな亜鉛空気電池の「充電できない」という欠点を克服する方法を研究チームが発見したという報告 - GIGAZINE

10分の充電でスマホが1週間使えて充電1回で電気自動車を2000kmも走らせるバッテリーが登場 - GIGAZINE

スマホを5日持たせ電気自動車の走行距離を1000km以上に伸ばせるリチウム硫黄バッテリーが開発される - GIGAZINE

世界初の充電可能な「鉄イオン電池」が開発される、高エネルギー効率でリチウムイオン電池より安全 - GIGAZINE

リチウムイオンバッテリーの生みの親が開発した急速充電可能で発火しない新型バッテリーとは? - GIGAZINE

リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める - GIGAZINE

575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 12:49:53.09 ID:2X1tW7+wM.net
>>569
https://cs2.toray.co.jp/news/toray/newsrrs01.nsf/0/055F876C9E37B0CF492586A90022807E?open
このプレスリリースだな

実用化はまだ先だよ

576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 13:11:59.56 ID:oPRcOgUi0.net
なんや、実績は19.6MPaか。

そもそも、過去の35MPa圧縮ではプレクールは不要だった。

それじゃ航続距離が稼げないからと、無理矢理70MPaにしたのに、
この開発計画の目標が40MPaで、
それすら未達のまま、2021/2で開発・実証が完了って、
いったい、これは何?

577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 13:15:45.19 ID:jPFDP637M.net
京セラと東洋紡が長年の不正、UL規格不適合が日本企業に打撃
繰り返された材料の品質偽装

日経クロステック
2021.04.06
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05416/?n_cid=nbpnxt_mled_fnxt_haruwari21

578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 13:19:59.52 ID:SyZCaHB8M.net
>>550
テスラwは3月500台超えだそうです

579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 14:23:45.07 ID:tJj2Bw9i0.net
トヨタ・レクサスが手放し運転可能な「MIRAI・LS」を発表! 人と対話する運転支援とは

https://news.yahoo.co.jp/articles/f3600e9f8e678495feffe631dfc5fde04bd8a891

Advanced Driveの機能としては、高速道路や自動車専用道路の本線上の走行をカメラ、レーダー、ライダーといった装備を用いて支援するシステムとなります。  
ナビゲーションで目的地を設定すると、ドライバーの監視のもと、実際の交通状況に応じて車載システムが適切に認知、判断、操作を支援して、車線・車間維持、分岐、車線変更、追い越しなどをおこないながら、目的地に向かって分岐までの運転を支援するものです。

Advanced Driveが作動している際は、ドライバーがアクセル、ブレーキ、ステアリング操作から解放され、長時間の運転における疲労軽減するほか、周囲へより注意を払うことでさらなる安全運転が可能となります。  
車線変更時にはドライバーモニターカメラによってドライバーが周囲の状況を確認したと判断した場合、自動でウインカー点灯とステアリング操作をおこないます。  
また、隣車線の大型車などを追い越す際には、自車が走行しているレーン内で距離を空けるなど走行状況に応じた細やかな運転を支援。  
さらに、ドライバーがシステムの警告などに応じず無操作状態が継続した場合、ハザードランプの点灯など周囲に警告をおこないながら車線内または路肩に停車するとともに、ヘルプネット自動接続による救援要請をおこないます。
 
今回のMIRAIとLSの搭載される機能は、無線通信または販売店での優先接続により常に最新のソフトウェア(制御ソフトおよび高精度地図ソフト)に更新されます。  

なお、Advanced Driveは自働運転レベルでは『2』に該当しますが、トヨタではレベルを意識するわけでなく、いかに人とクルマで一体感が出来る支援機能を目指しています」

今回のAdvanced Driveを搭載するMIRAIとLSは同一の機能を備えているといいます。  

なお、MIRAIは、「Z Advanced Drive」が845万円(消費税込、以下同様)、「Z Executive Package Advanced Drive」が860万円となり、2021年4月12日に発売します。
 
LSの価格・発売日は「LS500h Version L Advanced Drive」が1632万円、「LS500h EXECUTIVE Advanced Drive」が1794万円となり、2021年4月8日に発売。

580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 14:42:34.74 ID:9ZFsjlVN0.net
発売半年遅らせて全部につけたら良かったのに

581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 14:44:27.41 ID:CH/40w6S0.net
値段ってどれだけうpしたんだろ?

582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 15:09:41.71 ID:tJj2Bw9i0.net
トヨタ高度運転支援技術 説明会

https://youtu.be/ge3Ka6VBCf4

583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 15:10:18.70 ID:9ZFsjlVN0.net
今までZのいちばん高いのが805万だったみたい

584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 15:10:49.68 ID:9ZFsjlVN0.net
まあだいたい4〜50万ぐらい上がったのかな

585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 23:38:58.05 ID:Z4/rb0MK0.net
福島第一の汚染水と電気分解水素一考

汚染水とはトリチウム水のことです。
トリチウム水とはトリチウム(三重水素)と酸素が結合した水のことです。

陽子1個でできた原子核を持つ普通の水素原子と違って、
三重水素は陽子1個+中性子2個でできた原子核を持っています。

三重水素の原子核は不安定な状態にあり、原子核はその不安定さを解消するため、
陽子と中性子の個数を変えてバランスを取り、異なる原子核へと変化しようとします。
この時、三重水素は放射線を出します。

これが汚染水であり、政府は海洋放出を来週にも決定しようとしています。

続く

586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 23:51:38.53 ID:Z4/rb0MK0.net
続き

福島第一の汚染水と電気分解水素一考

水素の話に戻ると、水素は再生可能エネルギーの電気分解で作ると言われています。
トリチウム水を電気分解することによって三重水素分子と酸素分子に変換できます。
水素は軽いので、分解した水素を大気放出すれば宇宙へ飛んでいき、トリチウム水問題は解決できないのでしょうか?

実は検討されているのです。
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/27975.html
▼基準以下に薄めて海に放出する案
▼加熱して蒸発させ、大気中に放出する案
▼電気分解して水素にして大気中に放出する案
▼地下深くの地層に注入する案
▼そして、セメントなどに混ぜて板状にし、地下に埋める案の5つです。

▼水素にして大気へ放出する案は、さらなる技術開発が必要で水素爆発の可能性も残ること
などとして、「現実的な選択肢としては課題が多い」としました。

これは言い換えれば、普通の水の電気分解についても、さらなる技術開発が必要で、水素爆発の可能性も残る、ということになります。
また、副生水素を大気放出して捨てているというのは嘘だったということです。
水素はすぐ拡散するから爆発しないというのも嘘だったということになります。

587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 00:03:23.70 ID:7JSyK3+ZM.net
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/4/d/660m/img_4dcd70a8c96ae7fc991b173b62d5aada352606.jpg
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/8/2/640m/img_82a99877125e05e929451e96851c62a459488.jpg

588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 05:31:19.34 ID:nKQRIZgt0.net
モデル3は1kWhあたり6.7km(EPA燃費)
100kmあたり6.6kg-CO2
東京電力の排出係数 0.441kg/kWh 使用

MIRAIは150km/kg-H2
配分無しの副生水素で100kmあたり4.1kg-CO2
オフサイト改質水素(圧縮)で7.4kg-CO2
副生液体水素(配分なし)で5.9kg-CO2

水素の排出係数は経産省CO2フリー水素WGの資料から
https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/co2free/pdf/012_01_00.pdf

589 :うわwww :2021/04/09(金) 07:35:14.65 ID:/SaC1VQ50.net
>>577
最近の日本の製造業ひど過ぎるな
これ京セラの名誉会長の稲盛さんはどう思ってるんだろう?

590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 08:46:52.54 ID:NaLCBQZgM.net
>>589
中国製品がどんどん品質向上する中、日本製品がかつての中国製品化してきている

591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 08:50:23.52 ID:NaLCBQZgM.net
>>577
東洋紡の材料で造られた自動車部品
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05416/zu2.JPG
左はエンジンの吸気ダクト。トヨタ自動車のクルマに搭載されているとみられる。2021年2月3日にUL規格の認証を取り消された汎用エンプラ「バイロペット」とエラストマー「ペルプレン」が使われている。
右はホンダが実用化したクラッチペダル。同じくUL規格の認証を取り消された汎用エンプラ「グラマイド」で成形している。

592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 13:29:51.73 ID:itK77bfx0.net
購入後も機能をアップデート トヨタ最新技術車発売(2021年4月8日)

https://youtu.be/VC1ISaRcykc

593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 13:35:42.17 ID:itK77bfx0.net
水素ステーションとやま CO2排出量ゼロ

https://www.news24.jp/sp/nnn/news1017dodjgg4v3ahof8h.html

594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 13:58:19.69 ID:mRZ/8XjZM.net
カーナビの地図アップデートでさえ金取る乞食企業トヨタ

595 :うわwww :2021/04/09(金) 14:39:14.37 ID:zU0MXWvqa.net
>>590
製薬会社まで不正してるし、よく分かる、けど悲しい。。

596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 16:21:53.45 ID:dDKVrw6O0.net
>>586
トリチウム由来の水素が必ず宇宙に行く保証はあるのかな?
途中、空気中の成分に取り込まれて
回り回ってあんたの口のなかに入ってるかもしれないよ

597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 17:38:25.61 ID:HTUxsoVe0.net
>>596
人の体内にはトリチウムが含まれているよ。

598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 18:05:31.07 ID:HAv8sPxUM.net
>>597
そうだね
問題ないなら通常の何億倍のトリチウムを引き受けてくれよ

599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 18:32:00.50 ID:itK77bfx0.net
>>598
トリチウムなんて地球上に元々100京ベクレル以上(福島の全貯蔵量の1000倍以上)存在するものなので薄めて排出するなら自然界への影響はほとんど無い
フランスの再処理施設では福島の全貯蔵量の2倍近い量のトリチウムを毎年海に捨てている

600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 18:33:48.60 ID:0HxxDW7RM.net
トリチウムって水素だったのか。初耳学

601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 18:34:37.71 ID:0HxxDW7RM.net
>>599
フランスは悪質だから

602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 21:49:53.16 ID:P+L8FJmZ0.net
なにテキトーなこと言ってんだか。

本当に半減期12年のトリチウム「だけ」ならいいが、
ALPSに1回しか通してなくて、取り切れなかった核種がまだあるだろ?
指摘されるまで二次処理もせず、
ようやく去年テストで部分的に二次処理やって測ったのがこれ。

202/10/15 東電
?次処理性能確認試験結果(速報)
https://www.tepco.co.jp/decommission/information/newsrelease/reference/pdf/2020/2h/rf_20201015_1.pdf
・セシウム137:30.1671年
・ストロンチウム89:50.53日
・ストロンチウム90:28.79年

全量二次処理せず、一次処理だけで海洋放出しようとしている。

しかも、このチェックリストには8核種しかなく、
半減期5,700年の炭素14 (年代測定に使われるヤツ) なんかは含まれていない。

炭素14も含め、57各種全部調べて、
基準値下回るまでALLPS繰り返し通さんとな。
http://yamamototaku.jp/wp-content/uploads/2020/10/63halflife.pdf

通常運転時の軽水炉排水と事故炉の汚染水は訳が違う。

「厳しい」と言われる1,500bq/L基準は、
厳しいんじゃなくて、他の核種を取り切れていないから。

水で薄めても半減期が短くなるわけでない。

603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 23:01:13.01 ID:MOV2uF/KM.net
もう海産物は食えないな

604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 23:42:43.57 ID:VNGr+FlX0.net
>>601
韓国も中国も日本海にトリチウム水をドバドバ捨ててますよ

605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 07:35:46.46 ID:9p+yr1ZY0.net
原発処理水を、トリチウム水と呼ぶ推進派の言う通り無害に近かったとして、風評被害予防に日本近海8ヶ所程度の分散放流はして欲しい所。これが聞く耳もたれず、福島に風評集中させる気まんまんだと、処理水を、汚染水と呼ぶ反対派の言う通りか。

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 07:47:54.23 ID:4FmUbeqWM.net
海を汚し加温し続ける原発
https://i.imgur.com/X7oZbVz.jpg

607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 08:55:14.58 ID:+UOa6ZHO0.net
>>602
同感
きっと嘘付き東電と経産省のことだから、トリチウムだけと言いながら、他の有害放射性物質を紛れ込ませそう
これじゃ、福島の沿岸地域の海産物は危なくて食べれないどころか、海外への海産食品の輸出もできなくなりそう。。。

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 08:58:36.26 ID:+UOa6ZHO0.net
>>602
東電も経産省も嘘しか付かないから、IAEAに頼んで検査・公表して貰えないかな?

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 09:11:56.95 ID:T2NQ6vKV0.net
IAEAは「海洋放出するなら『サポートする』よ?」
で、当てにならん。

IAEA、監視作業参加か
福島第1処理水の海洋放出で
https://www.47news.jp/6094974.html

放出中の監視でなくて、放出前のタンクの中身確認しろよ。

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 09:12:17.93 ID:T2NQ6vKV0.net
「そんなに安全なら、東京湾に流せ」
と地元漁協が言うのは、もっともな話。

汚染処理水処分、憤る東北の漁業者 「安全というなら東京湾に」
https://mainichi.jp/articles/20210407/k00/00m/040/359000c

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 09:31:32.44 ID:OEuTfKBta.net
原発の汚染水をミライに活用しよう

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 09:38:33.73 ID:4sMBX2liM.net
上限作動電圧5.2Vで安定動作するリチウムイオン電池を東大が開発
2021/04/08
https://news.mynavi.jp/article/20210408-1867454/

https://news.mynavi.jp/article/20210408-1867454/title_images/title.jpg

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 11:40:59.40 ID:TvBycA+aa.net
新型ミライすごいな
全てが高級車にふさわしい
最近買った新車ハイブリッドが完全に負けててぐぅの音もでねーわ
んーー欲しい

614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 11:44:09.58 ID:T2NQ6vKV0.net
欲しけりゃ買えば?
買ってここで報告すれば?














喜んでアホ認定してあげるから。

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 11:56:13.27 ID:pHAWNj1ha.net
>>613
確かに新型ミライは日本の乗用車で2番目に良い車。
1番目は運転手付きで後ろに乗る車。
新型ミライも後ろに乗っても満足できる車。

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 12:57:46.44 ID:ZjoKPos90.net
電気分解水素は低効率でめど立たず>>106

副生水素は大気放出などしておらず有効利用済み>>586
横取りしてもCO2排出場所が移動するだけで無意味>>483

副生水素のうち、苛性ソーダ工場で発生する水素を使用しているのは岩谷で
岩谷はその水素を莫大な電気エネルギーを使って液化しており、エコでも何でもありません>>513

乗り心地がいいのも、航続距離が長いのも、エコを無視したから>>309

エコの本質を理解できず、困ったらアホだの大馬鹿だのと言い返すのが反論だと思っている人が買う車

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 13:01:47.28 ID:T2NQ6vKV0.net
MIRAIに喜んでる奴は、幼児性エゴ丸出し
「つおいのぉ?」

618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 14:24:21.39 ID:BstbOagM0.net
アンチは10年前から同じ事喚いてるな。
技術は着々と進歩しているのに。

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 14:32:35.47 ID:T2NQ6vKV0.net
どう進化したのかしら?
実燃費110km/kg-H2→100km/kg-H2とかの。

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 14:43:24.28 ID:4sMBX2liM.net
日本電産 欧州に新工場を建設 EV向けのモーター生産強化へ
2021年4月10日

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 16:18:57.65 ID:BstbOagM0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c803f9436fff59bc24c896ba1079d664f220356

https://www.kankyo-business.jp/news/027738.php

https://www.kankyo-business.jp/news/027569.php

https://www.google.co.jp/amp/s/www.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/news/20210408-OYTNT50012/amp/

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 16:20:02.36 ID:T2NQ6vKV0.net
で?

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 17:49:36.62 ID:ZjoKPos90.net
>>621
1つ目と3つ目のリンク
水素ステーションで使う電気を再エネに切り替えた、という話は
水素の技術的進歩の話ではないし、再エネで水素を製造したかのように誤認しかねない。
「水しか出さない究極のエコカー」と同じく、水素村お得意の嘘大げさ紛らわしい

2つ目のリンク
水素村お得意の採算無視した税金での実証実験
技術的進歩はない

4つ目のリンク
>>576でこき下ろされた通り、実用化見通しなし

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 18:06:48.93 ID:10tzruRNM.net
>>621
あいかわらず、カネをドブに捨て続けてるんだなぁw

625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 18:24:43.70 ID:+F2CwGGgr.net
>>624
税金払ってないじゃんお前w
外野が五月蠅いねwww

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 18:31:18.32 ID:T2NQ6vKV0.net
子どもでも消費税という立派な税金払らっとるがな。

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 18:47:18.35 ID:RLxMlHDS0.net
>>599
地球上で100京ベクレル以上ってすごいとは思うが、
福島の格納容器の内ブタに4京ベクレル付いてたりしてるんだよね

1つの部品程度に地球規模の放射線量がある福島の状況考えたら
地下水から流出してる放射線量とか頭おかしくなりそうな線量なんだろうな

汚染水流す、流さないの前にもう終了してるよね

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 19:23:53.83 ID:89LGfPRL0.net
>>626
ママの財布なw

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 19:29:56.35 ID:T2NQ6vKV0.net
お小遣い・お年玉としてもらっていたら、
坊の立派な可処分所得やで?
毒親でなければ。

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 19:38:43.47 ID:T2NQ6vKV0.net
(´-`).。oO(くだらねぇ反論のために、わざわざルーター再起動でもしてんのかしら・・・)
https://headline.mtfj.net/2ch_watchoi.php

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 19:45:03.22 ID:+F2CwGGgr.net
>>630
ばーかw
ゼイキンガーは車椅子婆とそっくりwww

632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 19:46:29.15 ID:ZjoKPos90.net
>>625
詭弁
対人論証
税金の無駄遣いという主張そのものではなく、>>624自身に対して「税金払ってない」と個人攻撃することで反論しているため、対人論証となる。
税金の無駄遣いという主張の論理的な成否と、税金を払っているかどうかは無関係である。

さらには、個人攻撃の「税金払ってない」というのも根拠のない単なる決めつけでしかない。

負け犬の遠吠えを嬉々として書き込む厚顔無恥

633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 19:47:13.42 ID:+F2CwGGgr.net
>>632
車椅子婆本人?
www

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 19:58:22.22 ID:T2NQ6vKV0.net
文字入力出来るような年頃になっても、
幼児性を抜け出せないクズは、
相手にせんでエエよ。

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 19:59:43.35 ID:HUwPomhJ0.net
チェルノブイリのヨウ素131 176京Bq

636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 20:10:25.30 ID:+F2CwGGgr.net
>>634
同感w

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 20:13:08.96 ID:Glp3Bc1DM.net
今日の発狂キチガイ ID:+F2CwGGgr

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 21:47:39.91 ID:+F2CwGGgr.net
伊是名夏子「誹謗中傷はやめてください」★35 [potato★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618057261/

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 23:31:11.08 ID:BstbOagM0.net
>>624
税金の無駄遣いとはこういうモノ。

https://www.google.co.jp/amp/s/www.nishinippon.co.jp/item/n/720651.amp

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 00:15:58.09 ID:igLjfC520.net
>>639
水素が税金の無駄遣いだという主張に対し
「故障した太陽光と風力発電装置を放置」が税金の無駄遣いだという主張を展開

水素が税金の無駄遣いという主張の論理的な成否に対して、故障した太陽光と風力発電装置の放置は無関係である。

水素が税金の無駄遣いではないと主張したいのなら、その根拠を示す必要があります。
水素以外にも税金の無駄遣いがあると主張しても、水素が税金の無駄遣いであるという主張には何の影響もない。


技術の進歩がないという主張に対しては、詭弁の反論すらないですよ。
普及に対して意味のある進歩である、実用化されたコストや効率に関する技術の進歩を提示してください。

水素ステーションの照明を再エネで点灯させました>>621、というのは水素関連技術の進歩ではないですよwww

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 00:51:13.40 ID:lyUkaSj+M.net
「Apple」の大規模蓄電施設に「テスラ」のバッテリーが大量採用!
2021/04/10
https://tabi-labo.com/299983/wt-apple-california-flats-battery-tesla

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 06:56:08.52 ID:hkSkiz/YM.net
>>640
論理の整理は大事だと思うよ

効率が改善されたと言われても
中身を見たら-300%が改善されて-290%になっただけなら
ダメダメなんだよね

水素はそんなのばっか

643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 07:18:27.40 ID:MSH1HniF0.net
LNG輸入量は年間1000億m3 6600万ton
25円/Nm3で輸入してスタンド価格110円/Nm3

液化して30tトレーラーの場合
天然ガス運搬車は最大15.7t運べます
水素運搬車は最大2.7t運べます

天然ガススタンドは20MPaです
水素ステーションは70MPaです

水素を30円/Nm3で輸入して
ステーション価格はNm3あたりいくらになるでしょう

1. 110円より安くなる
2. 110円→現状価格
3. 110円より高くなる

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 07:42:40.12 ID:otZI6LD3a.net
やっぱ買〜わない
テスラの300万てのが出たら試乗してみる。

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 08:02:52.13 ID:HlgRQ/100.net
まぁ、ここの奴らは欲しくても買えんだろ… 早く買えるくらいの安さになるといいねぇ
ってその前に自立するのが先かぁ

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 08:15:03.14 ID:M1ZTFwmmM.net
>>645
買えないから買わないんじゃないよ
買うような車じゃないから買わないんだよ

647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 09:04:05.17 ID:3yjP7GR10.net
隔離スレらしい進行だねw

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 10:08:42.78 ID:yBQykW0FM.net
迫りくるガソリン車の終わり:自動車産業を飲み込む地殻変動
https://www.data-max.co.jp/article/41138

モルガン・スタンレー証券が気になるレポートを発表した。それは20世紀をけん引してきた自動車産業の地殻変動を予感させるもの。
曰く「従来型のガソリン自動車は2030年には利益を生まなくなる」


豊田章男会長は「電気自動車では使われる部品数が半分以下になり、裾野産業が大打撃を受ける。電気自動車へ全面的シフトは日本の自動車産業の首を絞める」と慎重な意向を示してきた。

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 10:32:13.60 ID:T/z0Ww/wM.net
>>647
本スレどこ?

650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 12:18:39.85 ID:3hZ1wLbzM.net
中韓の牙城切り崩し 欧州がEV電池の供給網をゼロから構築
2021/4/11
https://www.sankeibiz.jp/smp/macro/news/210411/mcb2104110700001-s1.htm


日本は眼中に無し!
世界の競争から外れる日本企業

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 12:54:08.02 ID:qb+8CRjd0.net
「ニッポンすごい」だけで自己満足。
既定路線にとって都合の悪いことは「見ない・なかったこと」にして来たツケ。
当然の帰結。

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 14:36:07.25 ID:MTwJRDgPr.net
【車イス男性】事前連絡、お願い、感謝するのが当たり前。この言説を障害当事者に突きつける優生思想丸出しの人達に怒りが収まらない★5 [potato★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618118504/

ここのアンチと性根が一緒w

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 16:03:11.85 ID:3KSQBnMcM.net
水素はエネルギー効率がとんでもなく悪く
燃料コストも高く
CO2低減にも実際には効果が薄く
航続距離はガソリン車より短く
補給箇所も極端に少なく不便で
補給施設には巨額な投資も必要で
利用者が少ない現状、採算性もかなり低い
施設運営時間も短く閉店時間だった場合、
もう一度往復する燃料や、他の店舗まで行ける燃料が足りない可用性も高い
車には巨大な丸い高圧のタンクが必要でスペース効率がかなり悪い
車重も重くなるため小型車には採用しずらく、
道路にも負担がかかる
メーカー想定外の事故(トラックに潰されるなど)の場合、
どれくらいの事故になるかまだわからい
水素爆発の衝撃波で周囲の建物が破壊、ガラスの破損、
人間も即死するほどの衝撃になるかもしれないがわかっていない

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 16:21:20.99 ID:Q5NtnbhJ0.net
20ミライの見積もりで10の下取り200万円
4年半、2万キロで200万円

一応買取店のオートベル持ち込んだら65万円で椅子から転げたわw
トヨタが無理して買い取ってるな

655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 22:16:54.37 ID:XbOVbS+O0.net
>>654
中古屋の見積は120万から130万だったぞ。
4年半40,000キロの初期型な。下取りが130万超えていたから下取りにしたけど。

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 09:07:08.54 ID:IXDMk6090.net
レーシングドライバー脇阪寿一の 新型MIRAI 本気のインプレッション!新型車ぶった斬り! 【後編】

https://youtu.be/Kk-fVPf0kis

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 09:10:36.81 ID:IXDMk6090.net
tvk「クルマでいこう!」公式 トヨタ MIRAI 2021/3/14放送(#671)

https://youtu.be/gQniy5TPrS4

658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 09:14:55.80 ID:IXDMk6090.net
セグウェイが水素を使ったEVバイクを作るって? その名は「Segway APEX H2」

https://www.gizmodo.jp/amp/2021/04/segway-apex-h2.html

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 09:20:38.81 ID:IXDMk6090.net
ミシュラン、水素燃料などへの多角化で30年までに売上高140億ユーロ増

https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN2BW10V

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 09:23:54.28 ID:IXDMk6090.net
《日系進出》長州産業、上海に水素ステーション設備工場

https://www.nna.jp/news/show/2171326

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 09:26:40.09 ID:IXDMk6090.net
三菱重工、水素ステーション向けの超高圧液体水素昇圧ポンプを開発

https://www.excite.co.jp/news/article/Jcn_76565841/

三菱重工業は、燃料電池自動車(FCV:Fuel Cell Vehicle)の燃料となる水素を補給する水素ステーション向けに、90MPa級の超高圧液体水素昇圧ポンプを開発しました。

これまで当社の実績では40MPa程度だった液体水素昇圧ポンプの圧力を90MPaまで高めたことで、より多くの水素燃料をFCVに充填することができます。

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 09:47:29.03 ID:6peSWc5uM.net
カネをドブに捨て続ける先見性のない経営者ばかり
従業員の努力も水の泡

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 10:20:08.94 ID:IXDMk6090.net
2050年までに天然ガスよりも安くなるグリーン水素
 
https://amp.thenationalnews.com/business/energy/green-hydrogen-to-cost-less-than-natural-gas-by-2050-1.1198877

BloombergNEFの最新の研究によると、再生可能エネルギーから生産されるグリーン水素は、太陽光発電のコストが下がり続けているため、2050年までに天然ガスよりも安価になるでしょう。

グリーン水素のコストは、28の市場のうち15箇所で、エネルギー換算ベースで天然ガスと比較して減少します。

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 10:31:17.08 ID:IXDMk6090.net
グリーン水素は2050年までにブルー水素よりも安くなる

https://insideevs.com/news/499471/green-hydrogen-cheaper-2050-bnef/amp/

太陽光発電と風力発電により、2030年までに炭素回収により天然ガスから抽出されたものよりもグリーン水素のコストが低くなります。
2050年には、グリーン水素はエネルギー換算で28カ国のうち15カ国で天然ガスよりも安価になります。
これは、同じトピックに関する以前のレポートよりも低い価格です。
より正確には、2030年には13%低く、2050年にはこの前に行われた再生可能なH2予測BNEFよりも17%低くなっています。

グリーン水素は、2030年までにわずか2ドル/ kgの費用になります。2050年には、多くの場所で1ドル/ kg未満の費用になります。
ブラジルでは、陸上の風力を利用して水素を生産する場合、2050年までにわずか0.055ドル/ kgのコストで水素生産のリーダーになる可能性があります。

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 10:39:18.11 ID:IXDMk6090.net
2030年までに、ブルー水素はほとんど経済的に意味をなさなくなるでしょう

https://www.rechargenews.com/energy-transition/by-2030-blue-hydrogen-will-make-little-economic-sense-versus-green-bnef/2-1-991590

再生可能エネルギーから水素を製造するコストは、今日から2050年までに最大85%減少し、ほとんどの国際市場で2050年までに1 ドル/ kg未満になるでしょう

2030年までに、ほとんどの国でブルー水素水素製造施設を建設することは経済的にほとんど意味が無くなるでしょう

現在、CCS [炭素の回収と貯留]を使用して化石燃料から水素を生産することに取り組んでいる企業が危機になるまでに最大10年かかります。今日の石炭発電所のように、最終的にはこれらの設備は削減されるでしょう。

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 10:44:19.47 ID:e7a+MXNd0.net
>>665
再生可能エネルギーで電気が安くなった分、水素も安くなるってこと
コスト面でのEVの優位は揺るがない

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 10:50:50.06 ID:uXcoo8TMM.net
>>664
そんなに発電単価が下がったら、益々EVが普及するね

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 10:51:18.53 ID:IXDMk6090.net
北京で2025年までに10,000台のFCEV

https://mobile.reuters.com/article/amp/idUSKBN2BV1I5

北京では2025年までに74ヶ所の水素ステーションを開設し、10,000台のFCEVを走らせる予定です

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 14:39:54.37 ID:IXDMk6090.net
ミシュラングループは、高度な材料の専門知識を活用して、グリーン水素および燃料電池の売り込みを行っています。
ル・マン24時間レースは適切な対策です。

https://cleantechnica.com/2021/04/11/french-nuclear-scheme-behind-green-hydrogen-theme-of-michelins-le-mans-fuel-cell-dream/amp/

ミシュランは約15年前に燃料電池に焦点を合わせ始めました、そしてここ数年で急速に動いています。

昨年6月にミシュランとシンビオがミッションH24プロジェクトに参加しました。
このプロジェクトでは、水素電気レースを特徴とする自動車クラブドゥロエストの2024年「ルマン24時間レース」に注目しています。

「水素はミシュランの戦略的成長分野です」と同社は付け加えました。
「グループの事業のかなりの部分は、10年後には事実上タイヤに関連しないものになるでしょう。」

先週の木曜日、ミシュラングループは、3D印刷、複合材料、医療材料など、他の材料関連分野もカバーする多様化戦略の一環として、燃料電池への取り組みを倍増させたと発表しました。
目標は、2030年までに20-30%の非タイヤ収入を達成することです。
「子会社のシンビオを通じて水素燃料電池またはコンポーネントを供給することにより、世界的な水素モビリティのリーダーになりたいと考えています」とミシュランは強調しました。

先週、BloombergNEFは本質的に天然ガス改質+CCSを時間の無駄と呼んでいたので、ミシュランがその方向に向かっていないように見えるのは良いことです。

代わりに、ミシュランはグリーン水素フィールドの爆発的な成長に傾倒しています。
ゼロエミッションバレープロジェクトには、1,200台の水素燃料電池車と20台のガソリンスタンドに加えて、15台の電解槽が含まれています。

フランスの新しい70億ユーロの水素計画の一部には、需要の少ない時間に電解槽システム用に原子力発電所の電力を使うことが含まれます。

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 14:41:04.27 ID:dkZPU3AbM.net
おまえは水素のノイローゼなのか?

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 15:38:58.12 ID:IXDMk6090.net
トヨタの新しいEVはBZと名付けられる様

https://www.caranddriver.com/news/amp36077037/toyota-bz-electric-vehicle-name/

トヨタは、米国特許商標庁にトヨタBZの名前と、6台の電気自動車の名前の商標出願を行った
BZはBeyond zeroの略

名前は、BZ1、BZ2、BZ2X、BZ3、BZ4、BZ4X、およびBZ5
「X」は、デュアルモーター、4WDモデルを表す

新しいEVは、トヨタとスバルが共同開発したe-TNGAプラットフォームに搭載される

最初のEVはRAV4と同じサイズのコンパクトな電気クロスオーバーで今月末までに欧州市場向けに発表される予定

最終的には、セダンやバンなどの追加のボディも発表される

https://hips.hearstapps.com/hmg-prod.s3.amazonaws.com/images/toyota-ev-concepts-1-1560182440.jpg

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 16:42:22.82 ID:7InOke1O0.net
ミライはモデル廃止
当初の目的を達成したため

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 16:48:35.90 ID:AATMl1wFa.net
>>672
嘘ばかりつくなよ!

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 16:50:23.08 ID:AATMl1wFa.net
今日からadvanced Drive発売開始。

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 22:45:02.43 ID:cTGbPFI+0.net
 >>664 この記事は、再生可能電力が余るほどある国では、水素が安くなる、と言う記事だな。その水素を分けてもらって液化して運んでステーションでまた圧縮する某国では、そんなに安くならない。
 我が国は、水素に力を入れる前に、何の再生可能エネルギーを、どう取り組めば低コストで物に出来るか考え出さないといけない。

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 23:52:47.07 ID:qLpi6viUM.net
>>675
その通り。
いくら日本の山の木材が安くても、それを切り出して運んで製材して出荷する頃には輸入木材より高くなってしまう。

カナダの水素も、日本の水素も、同じH2という物質。
カナダの杉材も、日本の杉材も、同じ杉という木材。


同じものなのに、末端消費者に届く時には大きな価格差がつく

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 23:54:56.80 ID:cEfOJy5L0.net
>>673
Miraiの主査は「Miraiの役割はトヨタのFCV技術の象徴でえり、それ自体が普及するとは考えていない。FCVの本命は商用車」ってインタビューで答えてるよ。

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 00:04:03.88 ID:BTQ8EbSkM.net
その主査はまだマトモなビジョンを持っていると思うが
社長がアホだからどうにもならんだろ

下手したら左遷されそう

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 00:53:10.79 ID:BTQ8EbSkM.net
ヤマハ、ハイパーEV向け最高出力350kWクラスの電動モーターを新開発 試作開発受託開始
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1317939.html
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1317/939/02_l.jpg



ホンダ・カワサキ・スズキ・ヤマハが「電動二輪車用交換式バッテリーの共通仕様」に合意
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1314681.html

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 00:55:46.28 ID:R67eL9ZUa.net
バカ向けつなぎphv こそ消えるべき
トヨタの本命は水素!
燃料電池は寿命短いから商用とか向かないから乗用車として本命で他をぶちのめす!

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 01:47:45.78 ID:gIgAL1LT0.net
経済産業省 2019/3/12
「水素・燃料電池戦略ロードマップ」
https://www.meti.go.jp/press/2018/03/20190312001/20190312001.html

・本文p.19
> ・・・水素はリチウムイオン電池等の蓄電池に比べ単位重量及び単位体積当たりのエネルギー密度が大きいため、
> 大型・長距離輸送の分野において燃料電池自動車(FCV)は電気自動車(EV)に対し比較優位性がある。
https://i.imgur.com/bhyiYbK.png

・概要アクションプラン
https://i.imgur.com/ietT4x7.png
2030年時点の目標
- FCV:80万台
- FCバス:1200台
(書き写してて桁間違えたのかと思った・・・)

今でも、
軽を含めた乗用車は6,000万台もあるのに、たった1.3%
営業用ディーゼルバス11万台+自家用ディーゼルバス10万台の21万台もあるのに、たった0.6%


・・・という、費用対効果も意味も不明な国家戦略

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 01:54:12.38 ID:R67eL9ZUa.net
バスタクシートラックは年間10万km以上必ず走る。ドライバーから聞いた。燃料電池の寿命が15万kmが限界なのに、なんで商用路線の、どこに道が有るだ

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 04:36:33.72 ID:ut3kXCzc0.net
ホンダの狭山工場が今年閉鎖されることが決まってる
そこで作ってるクラリティも生産中止されて、ホンダがFCVから撤退するんじゃない?

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 07:26:11.15 ID:qpmzWLQ6M.net
EVで店舗販売消滅、ボルボ最古参幹部「オンラインは値引きなし」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/041200075/?n_cid=nbpnb_mled_mpu


書籍や日用品、食料品までいまや様々な物品がオンライン販売に切り替わっているが、自動車業界はそれがほとんど進んでいない。価格の高さもさることながら、ディーラーが営業・販売することが商習慣として定着している。
自動車メーカーとディーラーの共存関係の中で、不可侵の部分でもあったため、ディーラーなどからの様々な反発が予想される

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 13:03:24.87 ID:rz0GkL1NM.net
>>682
燃料電池の寿命は以前よりもどんどん伸びてきているし、さらに伸ばす新しい技術も開発されている。
燃料電池はまだまだ伸びしろが大きい。

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 14:35:05.87 ID:E3+ObwDw0.net
トヨタの新型FCVバスが120万km走れるワケ

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/00392/



トヨタのFCV開発方針、「トラックは100万km耐久可能に」

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00327/032700015/

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 20:48:22.19 ID:R67eL9ZUa.net
まだ燃料電池は15万kmしか走れないぜ
新型ミライもだし、そんなバカな方針やめろ

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 21:52:08.29 ID:z7AgMjEtM.net
中国製EV、日本に本格上陸 佐川急便が7200台採用
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC136SH0T10C21A4000000/

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 07:44:52.32 ID:WTi9FyaV0.net
H2インフラは余剰電力で賄えてこその皮算用だったはずでは?
原子炉動かないとダメじゃん?

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 08:45:29.00 ID:Elc2mukLM.net
>>689
原発は発電コストが高い

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 08:58:23.57 ID:WTi9FyaV0.net
>>690
余剰電力、な
余って捨ててるエネルギーのことだよ
それを利用して水素という形に変換して貯蔵する

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 08:59:14.04 ID:q1/CftpO0.net
既存原発を再稼働させるだけなら低コスト
まあ安全策を講じなければならんからそれなりのイニシャルコストは掛かるが

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 09:00:49.81 ID:q1/CftpO0.net
EVFCVともに原発の余剰電力との相性が良いのは間違いない

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 09:10:09.22 ID:p+vWfWUcM.net
>>691
原発動かしても余剰電力など生まれない。
その分、火力を停止するだけだから。

それとも火力も発電させたままで水素作るってか?w

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 09:13:19.48 ID:p+vWfWUcM.net
>>693
全く相性がよくない。
原発のバックアップ電源が火力。
だから原発全停止でも停電しない。

原発がある限り火力を温存させないといけない。
「余剰」ではないんだよ

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 09:15:43.43 ID:q1/CftpO0.net
原発を出力制御することは可能だが現実には行っていない
となれば夜間は余剰気味にはなるわな

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 09:22:25.72 ID:p+vWfWUcM.net
>>696
いくら余剰になろうと中国や米国並みの売電単価に下げられない
赤字が膨らむだけだから。
発電コストの高い電力を余剰させても意味がない。

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 09:22:45.33 ID:p+vWfWUcM.net
発電コストの高い原発電力を発電し続けることが無駄そのもの

原発脳は国費投入を除外してコストが安いと主張しているに過ぎない
https://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/3/542811833_5b95358f45692/M_SP.png
*廃炉費用を含まない発電コスト

https://i.imgur.com/X7oZbVz.jpg

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 09:23:37.60 ID:WTi9FyaV0.net
>>694
震災前を見て貰えば分かるとおり、火力止めても余剰電力は生まれるよ
昔は深夜電力割引なんてものまであった、若い人は知らんだろうけど

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 09:27:55.13 ID:WTi9FyaV0.net
>>698
現実は君のいう通りだが
少しは世間を知りなよ・・・

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 09:31:39.63 ID:p+vWfWUcM.net
例えば、今の夜間電力が
原発2火力8=10 の割合だと仮定する。

これを原発8火力5=13 にして余剰電力で水素作ろうってこと
火力設備は減らせない。
稼働率が落ちるだけで原発バックアップ用として温存


つまり日本の電力価格は高いまま変わらない
高い電力で作った国産水素は、需要が産まれない。
国産の木材と同じ。

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 09:33:17.93 ID:q1/CftpO0.net
もちろん原発の新設は高コスト
しかし既存原発は最も金が掛かる建築費用は支払い済みで廃炉コストも避けられない
ランニングコストと安全対策費用が発電量を上回るから電力会社は再稼働したがってるわけで

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 09:33:42.07 ID:WTi9FyaV0.net
>>701
いや、だから、夜間は13も要らないんだってば・・・
工場止まるでしょ?

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 09:34:13.06 ID:p+vWfWUcM.net
>>699
原発全停止しても夜間電力価格は安いままだったよ
今も夜間に全国の家庭がエコキュートを稼働している

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 09:34:54.18 ID:p+vWfWUcM.net
>>700
現実から目を背けるな

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 09:35:22.72 ID:p+vWfWUcM.net
>>703
仮定の話だよ

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 09:37:17.51 ID:WTi9FyaV0.net
>>704
もう深夜電力割引って新規契約できないんだよ

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 09:38:55.61 ID:WTi9FyaV0.net
ところで水素ステーションの拡充計画はまだかね?
もう乗用車はEVに駆逐されてしまうのか
長距離トラック用にはFCEV向いていると思うんだけどね

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 09:39:07.83 ID:p+vWfWUcM.net
>>707
その割引が無くなっても夜間電気代は昼間に比べればまだ安い

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 09:41:21.42 ID:WTi9FyaV0.net
>>709
論点を見失うな

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 09:43:22.62 ID:p+vWfWUcM.net
>>708
長距離トラックは配車計画が立てやすい
決まったルート、決まった時間の配車がほとんど。
だからどこでいつ充電するかなどの配車計画を事前に設定できる。

つまりEV向き。自動運転向き。

タクシーや宅配なんては、ルートも時間も目的地も常に変わり日々バラバラ。
配車計画しにくい。でも短距離ばかり。

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 10:12:58.00 ID:WTi9FyaV0.net
運送業者が充電でトラックを遊ばせておくわけないだろう・・・

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 10:28:59.57 ID:p+vWfWUcM.net
>>712
24時間ずっと運転してると思ってんのか?w

はい4択クイズ 
合法な運行を1つ選べ
https://kako-mon.com/un-k/image/h21-2-22.gif

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 10:37:43.98 ID:1opSLH970.net
>>713
アホ!
リンク先は人の話だろ!
車は運転手を交代して効率的に運用している!

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 12:08:29.12 ID:NJFvnJTna.net
バカだろ。タクシーもバスも休憩時間が長く取られてるし、車も休んでるわ。知り合いのドライバーから直接聞いてるわ。

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 12:17:28.71 ID:Nm5CVZehM.net
>>714
してないよ

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 12:26:38.86 ID:cMZqdoL1a.net
>>716
しているよ。

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 12:38:51.87 ID:q1/CftpO0.net
個タクならともかく大手はローテーション組んで1台の車を何人かで回してるわな
もちろん客が多い時間と少ない時間では稼働数は違うだろうし全車両が24時間働きっぱなしってこともないだろうけど

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 13:04:39.26 ID:esWSObuj0.net
EUでは逆風の天然ガスと追い風の原子力発電、天然ガス不良資産額は10兆円超に?

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/22728

移行期の技術として天然ガスの利用もあり得るとされたが、いま天然ガスの先行きも風前の灯になってきた。
一方、EU議会の会派では、原子力発電に再エネとの比較ではコスト競争力があり温暖化目標達成には経済的負担が小さい原子力発電を利用すべきとのレポートも発表されるなど、原子力を使うべきとの声も強まってきている。

逆風が強まった理由は、EUあるいは米国の温室効果ガス排出削減目標が強化されたためだ。EUのかつての目標2050年1990年比80%削減であれば、化石燃料の中ではCO2排出量が少ない天然ガス利用の余地はあった。
しかし、ゼロとなれば、天然ガス使用を全廃するか排出されたCO2を捕捉、貯留する装置を付けるしか方法はない。
EU、米バイデン政権などが2050年ネットゼロを宣言したことにより、天然ガスに対する風向きは急変したのだ。

EUの天然ガス座礁資産額は少なくとも10兆円?

温暖化対策には原子力発電

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 13:13:00.93 ID:esWSObuj0.net
欧州水素バックボーンの計画が拡大

https://www.h2-view.com/story/plans-for-european-hydrogen-backbone-expanded/

European Hydrogen Backbone (EHB)では、2040年までにヨーロッパの21か国を結ぶ、元の23,000kmではなく39,700kmの水素ネットワークを構築することを提案しています。
提案された水素ネットワークの69%は、再利用された既存の天然ガスグリッドで構成されていると考えられています。
残りの31%は新規に建設するパイプラインで、新しいオフテイカーを接続するために必要であり、現在はガスグリッドが小さい地域でも将来の水素の需要と供給は高いと予想されます。

投資コストも当初の想定よりも低く、ヨーロッパの水素パイプライン全体を実装するには、約430〜810億ユーロ(510〜960億ドル)の投資で済みます。
多額の投資案件ですが、1,000kmを超える水素の輸送が、水素1 kgあたり平均0.11〜0.21ユーロ(0.13〜0.25ドル)の費用で済むため、EHBは長距離水素輸送の費用効果の高いオプションになります。

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 14:39:11.05 ID:NJFvnJTna.net
>>718
バカだな
タクシーは最大でも2交代、休みは2時間以上が義務

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 14:52:04.20 ID:vO1QXJ1j0.net
>>691
水素生産設備は、「電力が余ってる時だけ水素生産」なんて事はできません。
稼働が止まると故障してしまいます。

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 15:43:02.92 ID:1opSLH970.net
>>722
アンチは嘘ばかりつくな!

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 19:37:50.34 ID:W5e0YJ/T0.net
>>720
水素発電が捗るな

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 19:56:11.58 ID:Q98nCKgP0.net
つまり、極東のどっかの国みたいに、
水素をやたらとタンクに詰め込んで小分け輸送してては話にならない
ということ。

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 20:26:16.91 ID:PF1dy6tr0.net
>>723
嘘つきはお前

水素は再エネの出力変動吸収に不向きです。

電気分解水素について、再生可能エネルギーの変動にあわせて電気分解装置に入力する電力を変動させると電気分解装置にダメージを与えます。
電気分解装置にダメージを与えないためには一定の入力が必要なので、再エネの変動吸収には水素は不向きなのです。

福島水素
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00683/?ST=msb&P=2
需給調整力を提供する際、水電解装置の消費電力を短時間で落とし、
低負荷で運用した場合の装置に与えるダメージなどの検証も必要になるという。

会計検査院再エネ水素
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/46080.html
常に一定の電力を水素ステーションに供給し続けていないと不具合が起こるおそれもあったことから、
太陽光発電以外の電力で必要な分をまかなってきたということです。

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 21:26:38.52 ID:EvCthrgf0.net
>>722
蓄電池使うと可能(採算が取れるとは言っていない)まで言ってあげれば良いのに

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 22:06:25.65 ID:W5e0YJ/T0.net
>>726
これは小規模の太陽光発電で水素を作るクソシステムじゃん
雨降ったら電気止まるしそりゃ使い物にならん

何百メガワットもある巨大洋上風力なら全く話は別だよ
洋上は常に風が吹いてるから発電が止まるなんてことは起こり得ない

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 23:40:35.23 ID:tCDoUlN50.net
そして洋上は台風の餌食になって、崩壊する可能性がある。
事前に風車を固定することで破損を防ぐ手もあるが、その時は部分的に発電が止まるけどな。
絶対止まらないなんて物はないのだよ

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 00:04:01.12 ID:hoeG5F9A0.net
カットオフしてもブレードは壊されるかもしれんが、
浮体式のタワーは健全性を保つかもな。
「いなす」から。

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 00:14:21.62 ID:z4qjyDEMM.net
>>729
台風時のバックアップ風力として、台風に特化した台風発電
どっかのベンチャー企業が作ってるよな

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 00:17:07.35 ID:hoeG5F9A0.net
2016年度から2021/2分までの東北エリアの需給実績年度合計
https://i.imgur.com/2KmGs84.png

まだ陸上風力ばかりで、11ヶ月で34億kWh程度だが、10エリアで最大

ちなみに、120万kW-所内率4%の原発1基を設備利用率70%で運用して
年間70.6億kWh

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 00:22:11.55 ID:hoeG5F9A0.net
東北エリアの2016年度からの
太陽光と風力の月別合計の推移
https://i.imgur.com/WQxjrPQ.png

東北は、
・6〜8月は風が弱まる分、太陽光が補う
・冬場は雪で太陽光が落ちる分、風力が補う
関係。

734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 00:27:28.55 ID:hoeG5F9A0.net
2020年度の2月までの11ヶ月間(時間コマにして8,016スロット)
東北の太陽光と風力の同時間帯出力を
大きい順から並べた持続曲線
https://i.imgur.com/yLtdT6x.png

東北エリア限定でも、
昼夜問わず、太陽光+風力がゼロになる時間帯はほとんどない。

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 00:29:17.37 ID:z4qjyDEMM.net
ニューヨーク・タイムズ紙のポッドキャストインタビューで、ティム・クックCEO(最高経営責任者)は
「自律走行車はロボットそのもの。自律性があれば、さまざまなことが可能になるだろう。ここでアップルが何をするか、私たちは社内で多くのことを調査している」
と語り、自動車に関する研究を進めていることをはっきりと認めたのだ。

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 00:35:26.41 ID:z4qjyDEMM.net
国産ジェット、EV、ドローン……この国のモノ作りを敗退させた「日本スゴイ」の病理

三菱重工の「初の国産ジェット」事業が凍結。EV、ドローンなど新技術で連敗する日本企業。その背景にある病理とは。
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2011/26/news039.html

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 05:30:26.84 ID:laNiPTWvM.net
>>733
4、5月の電力需要の少ない時期にピークが来ているのがなんともw

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 07:58:44.23 ID:ljKVmJzo0.net
このスレ、オーナーいる?
10オーナーさんと話がしたいんだが、スタックの劣化というか性能低下が最近出てこないか?
具体的にはパワーが落ちて燃費が悪化してきた

メカニックさんは走行バッテリーの性能劣化だという、これはプリウスと同じく避けられないんだと

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 09:01:57.52 ID:5Uu36hGmM.net
バッテリーのマネジメント制御がウンコなんだろう
この辺は、アップルみたいな携帯作ってるメーカーが強い

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 10:25:15.87 ID:PXVix5EEa.net
>>738
>>739
燃料電池の劣化は既知の問題
トラックなんかで普及が進まないのは、水素ステーションがないからだけじゃなくて、物流につかう走行距離と劣化によるバッテリー交換がペイしないからでもある

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 10:28:37.17 ID:5Uu36hGmM.net
燃料電池トラックのトータル所有コストはEVトラックよりも高くつく
https://blog.evsmart.net/wp-content/uploads/2020/06/ARK-Invest-tesla-vs-nikola.jpg


水素そのもののコストと、水素ドライブトレインの非効率性でランニングコストの差がここまで大きくなる。
https://blog.evsmart.net/ev-news/ark-invest-analysis-of-nikola-vs-tesla-semi-trucks/

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 11:00:22.53 ID:a7P144Qld.net
>>740
燃料電池の劣化?

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 11:21:22.77 ID:X/Bxogqaa.net
>>738
何年乗って何万キロ走ったんだ?

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 11:24:49.72 ID:a7P144Qld.net
5年6万キロよ

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 12:01:42.06 ID:X/Bxogqaa.net
>>744
寒冷地でチョイ乗り繰り返すとその様な症状出るよ。
補償期間内だからメンテして貰えば?

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 12:11:03.65 ID:1f2m4bBVa.net
>>744
それは寿命だね

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 12:13:48.31 ID:ZnFx9+GtM.net
それで寿命とかおもちゃかよw
軽でも普通に30万キロとか大丈夫なのに

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 12:21:01.23 ID:1f2m4bBVa.net
>>747
残念ながら前から指摘されてる
新型でどのぐらい改良されたのかはしらんけど

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 12:29:37.31 ID:KXQ9XFmUM.net
旧型のミライのバッテリー容量はどれくらい?

750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 13:32:39.76 ID:A/QT0Dp60.net
初代MIRAIはオイシイ中古車なのか?

https://news.yahoo.co.jp/articles/0dd2d1aeae1957b1703aeca97446197613af8723

初代MIRAIは2014年11月18日に発売を開始。つまり、中古車としてもっとも古いクルマでも6年落ち。
そしてマイナーチェンジまでは行かぬものの、一部改良と称し歩行者や昼間の自転車も検知する『Toyota Safety Sense』を2018年10月30日より標準採用……というのがタイムラインとなります。

初代は前輪駆動、バッテリーがニッケル水素ですが、現行型は後輪駆動でリチウムイオンとなります。

バッテリーの劣化具合や交換時の価格が気になるので某トヨタ系ディーラーに聞くと、「使い方もあると思いますが、メーカーでは年間1%程度の性能低下と見込んでいるようです。
バッテリー交換に関してはボクらも詳しく教えられていなくて、プリウス程度の30万円台という認識。
ただ、バッテリーの能力が少々低下しても出力は落ちません」とのこと。

751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 13:40:36.45 ID:A/QT0Dp60.net
F1&フォーミュラEは、ゼロエミッション化に大きく貢献。
トッドFIA会長、水素の可能性についても言及

https://jp.motorsport.com/general/news/fia-hints-at-announcement-about-hydrogen-in-motorsport/6232095/amp/

FIAのジャン・トッド会長は、モータースポーツも”ゼロエミッション”を達成する必要があり、近く「水素に関する発表」を行なう予定であることを明かした。

F1は今後数年かけて、バイオ燃料の使用量を増やすことを目指している。
この技術が進歩すれば、まだ当分の間世界中で使われ続けるであろうガソリン車による大気汚染を減らす上で、劇的な影響があると信じられている。

2024年のル・マン24時間レースには、水素クラスが設けられる予定で、その取り組みは既に進行中である。
レッドブルはオレカと協力し、H24コンセプトを進めている。

F1に水素を動力源とするパワーユニットを登場させるのは、次期パワーユニット規則が導入される2025年ではまだ時期尚早であると言えよう。
しかし各メーカーは、それはF1を長期的に見た場合には、十分選択肢に入る余地があると考えている。

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 13:45:28.29 ID:A/QT0Dp60.net
水素つくる電気分解で新触媒 京大が材料費10分の1

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC070XG0X00C21A4000000/

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 13:51:44.05 ID:A/QT0Dp60.net
中国石化、水素ステーションを千軒建設へ

http://j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 14:22:06.03 ID:A/QT0Dp60.net
トヨタの新型EV、ティザーイメージ…上海モーターショー2021で実車発表の予定

https://s.response.jp/article/2021/04/13/344903.amp.html

トヨタ自動車の欧州部門は4月12日、中国で4月19日に開幕する上海モーターショー2021でワールドプレミアする予定の新型EVのティザーイメージを公開した。
この新型EVは、トヨタが開発を進めているミドルクラスの電動SUVとなる。

この新型EVは、トヨタの新しい「e-TNGA」プラットフォームをベースにしている。

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 17:46:42.68 ID:uiAuIAro0.net
>>744
ミライの寿命は5万km程度なの常識

756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 18:05:12.26 ID:zdUiWzyL0.net
>>755
ほんとアンチは嘘ばかりつくな!

757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 18:42:24.78 ID:EnolLhopM.net
>>755
5万kmというより5年なんじゃね?
保証伸ばしたし。

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 18:56:56.43 ID:uiAuIAro0.net
>>744
ミライの寿命は6万km程度なの常識
これで正解だな

759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 22:19:37.68 ID:btLAUbAz0.net
中古で10万キロ弱の売ってるぞ

760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 00:14:10.64 ID:A/052Nsn0.net
タンク内は70メガパスカルの超超高圧水素だからな
タンクが劣化したら家が吹き飛ぶぞ

761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 01:21:40.45 ID:8I4kDsuq0.net
>>760
どれだけテストしてると思ってんだよw
車の見た目がーとかは理解できるがFCVを認めない理由がわからんなぁ。将来性で言ったらFCV一択だと思うけどな。他はどんなに理想的になったとしても解決できない問題抱えてるしな。
ガソリンは言うまでもなく、EVは充電時間と資源の不足が解決できない。ああ、全個体電池のカセット式ができればなんとかなるか

762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 05:55:55.28 ID:Fx2jsFuzM.net
>>761
FCVてか水素のエネルギー密度の低さや生成効率を考えると物理的に将来性は無いぞ。
それと10年くらいで水素タンクは交換が必要になったはず。

EVで電池交換式にするなら全固体で無くても問題無いね。

763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 07:09:58.19 ID:8I4kDsuq0.net
>>762
それでも5-600km走れば十分じゃね?
タンクは15年だったかね。今の車で15年乗ってる奴どの程度いるんだろ。電池は全個体でないとレアアースが必要な時点で先の問題が消えない。
どれも技術のブレイクスルーは必要だけど、その先にある物の中ではFCVが一番理想的な形にはなる。 批判している奴は現時点のみしか見てない。 Iphoneが出た時にガラケーにこだわってた奴らと同じ

764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 07:23:56.84 ID:i9Bv9raKM.net
ガラケーに対して高くてもスマホが普及したように
水素が高くても広まる、というか高くても使うしかなくなるのだろうね

765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 08:05:34.02 ID:Fx2jsFuzM.net
>>763
航続距離の問題じゃない。
水素の生成・圧縮・運搬・保管等に大きな課題がある。
ガラケーどころか、これから今の時代にショルダーフォンをこれから普及させるってレベル。

766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 08:22:05.61 ID:8I4kDsuq0.net
>>765
それ正にIphone出た時に偉そうなおっさんたちが言ってたのと同じ。 バッテリーの持ちが悪い、大きい、重い 何が良いんだそんなもん
I-modeも使えないようなもんが普及するわけないだろって。根本にある革新をみないで、現状の問題点だけを見る人だよな。
水素の生成から保管までに大きな課題があるのは本当にそう思う。EVも充電時間、レアアースの問題。ガソリンは化石燃料の使用の問題。みんな課題があるでしょ。
正に固定電話しかなかったところにショルダーフォンが出てきた感じじゃないか?
ショルダーフォンがなければ今のスマホは無いんだぞ?

767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 08:27:59.18 ID:3um/QM++a.net
タンク交換300万円とかガソリン車の5倍悪い燃費とか、そんなんも払えねえ貧民なんか話す価値ねえわ笑

768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 08:28:18.70 ID:3um/QM++a.net
トヨタの本命水素はあたりまえ

769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 08:31:35.87 ID:8I4kDsuq0.net
と久々に思い出したわw
Iphone3が売れてなかった時にSoftBankがIphoneに乗り換えするなら無料で交換って時に、会社の2/3は変えない、いらないって大騒ぎになって、お偉いさんたちに2時間説教されたw どれだけガラケーが素晴らしいか、Iphoneはガラケーにできないことが多すぎるってw ガラケーはテレビも漫画も見れるんだぞ!ってさw
2年後Iphone4が出た時、みんな切り替えた時も一部はガラケーにこだわって、結局スマホ時代に取り残されていったよw 今もキャリアメール使ってる人達よw

770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 08:35:56.12 ID:8I4kDsuq0.net
>>767
今はタンクの交換は300万だけど普及したら?
ガソリン車の5倍悪い燃費?HVとの比較じゃなくて? 普通に現状ガソリン車のレベルでしょ。これも普及したら下がるでしょ。まぁ税金が死ぬほど乗りそうだがw ただEVが普及すると電気代に税金乗るようになるから同じと言うか、そっちの方が怖いw

771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 08:40:10.09 ID:8I4kDsuq0.net
15年って言ったらガソリン車でも色々メンテ費用かかるよね? 外車ばっか乗ってきちゃったからよくわからんが、日本車はかからないのかなHVもバッテリーダメになるだろうし…
まぁでも日本車は良くできてるから問題でないのかもしれんけども

772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 10:25:11.20 ID:SkejBIwW0.net
県内一カ所しか水素ステーションないし、南九州は熊本宮崎ともにゼロ。
鹿児島に1カ所。
これでミライ乗って遠出するのはアホでしょ。
てか誰が買うの?ふつうにレクサス買うよね、補助金あってもこの値段なら。

773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 11:11:40.14 ID:8I4kDsuq0.net
>>772
いや本当そう思うわ
FCVの可能性にはすごく期待はあるし、マクロ的なものは長期的に考えるべきだとは思うけど、実際所有するのに問題ありすぎだよな
国は本気で日本の工業の先を考えるなら水素ステーション含む水素にもっと投資をしないと本当に海外のEVにやられちゃうと思う。北なんて仙台から上は北海道だけって… 乗って応援すらできないのはどうなんよと思う。 新型ミライも2点大きな問題があると思う。1つは積載量。SUV全盛期になんでセダンな上にハッチバックでも無いから荷物も積めない。こんなん誰が車としての実用性を感じるんだと。
もう一つはスピード。日本はスピード規制が厳しいから175kmも出ればいいんだろうけど、欧州マーケットにはいくらなんでも最高速が低すぎる。ドイツだけじゃなくて意外と取り締まりが緩い欧州は160km位平気で出すのに最高速175kmは余りに魅力がなさすぎる。環境と車がもう一段階進まないと本当普及もクソも無いと思う

774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 11:16:12.11 ID:VEZemo580.net
高コストだし大量生産できる体制も整っていないし売れすぎてもらっても困っちゃうわけで今の性能と仕様と価格とデザインな訳で

775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 11:37:57.96 ID:I1kZ2OFJa.net
>>772
指宿で乗っている人がいるぞ。
市内に3台有るってよ!

776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 11:39:23.57 ID:I1kZ2OFJa.net
>>773
EVで160キロも出したら100キロ走れない!

777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 12:02:19.51 ID:A/052Nsn0.net
日本でも水素ステーション設置が進まないのに、外国でできるの?
日本のFCV車を売るためなわけで、外国の政府は協力してくれないよ?それどころか邪魔するだろ。

778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 12:06:21.83 ID:mQpGE9hqM.net
>>761
ヤマハ、ハイパーEV向け最高出力350kWクラスの電動モーターを新開発 試作開発受託開始
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1317939.html


ホンダ・カワサキ・スズキ・ヤマハが「電動二輪車用交換式バッテリーの共通仕様」に合意
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1314681.html

779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 12:14:34.76 ID:7xh1B43k0.net
>>770
普及して50万も下がっても250万
高い圧力が必要で水素という物体の隙間に入っていきやすい物質を貯めるタンクが
そう簡単に安くはならないよ。
水素脆性って言葉知ってる?水素は構造物をもろくするから長期間使えないし。

780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 12:18:10.82 ID:8I4kDsuq0.net
>>777
政治も利権も絡むから本当悩ましいよねぇ
方法は2つある気がするけどなぁ。
一つは日本が水素社会の最初のモデルになる。当然、水素を作る段階からの研究が必要だけど、できあげれれば、環境という意味では世界中がモデルにしていくことになると思う。島国であることもプラスに働くし。ただ当然トヨタだけでは無理で国も他の国内メーカーも参入しないとね。
もう一つはトヨタの情報開示。FCの技術を公開すれば世界的なムーブにもつながる。ただHVの時みたいに特許で固めて自分たちだけが儲かるシステムを作ろうとしても日本の企業では無理。欧米の総スカンで結局潰される。目先の自社の利益より社会の改革の先駆者としてのステータスを持つことを目指せば…
どちらも日本の企業や国のなあなあ姿勢では決断しきれない気もするけども…

781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 12:22:19.29 ID:CBCVT2nrM.net
>>779
水素だからじゃないんじゃね
CNGのタンクだって15年だし

782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 12:22:46.14 ID:8I4kDsuq0.net
>>779
現状の技術ではその通りよ
ただ実は画期的な水素に強い材質ができ始めてもいるんよ。もったい全然安くなる可能性はある。
まぁ15年乗ったら今の車でもオーバーホールが基本になるでしょ。250万はしないにせよそこそこ金はかかるぞ。むしろ構造がシンプルなFCVの方が安くなる可能性は高いと思うぞー

783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 12:27:52.14 ID:8I4kDsuq0.net
>>781
とはいえ確かに水素は難しいのよ
大きさも小さいし、金属も脆化させるし、他の気体より扱いが難しいのは事実。 危険度は扱いがちゃんとしてれば実はそこまで特別高いわけでは無い。ガソリンだって火がついたら大変だけど、ガソリンスタンドはセルフ。水素爆発いうならガソリンも相当危険よ

784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 12:32:09.58 ID:Yc+ol1riM.net
FCVはタンクのサイズデカいからコンパクトカーが成立しないんだよね
タンク小型化するとEVにも劣る航続距離になるし

785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 12:33:46.08 ID:Mk2HhsIep.net
>>779
あと日本の高圧ガス保安法によって
15年しか使えない
理由は15年を越えると漏洩しはじめるからだったかな?

786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 12:36:20.69 ID:mQpGE9hqM.net
>>782
どこがシンプルなんだよw

787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 12:38:58.62 ID:mQpGE9hqM.net
>>785
五年ごとの耐圧検査も必要

788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 12:41:39.64 ID:nF3sa8J5M.net
>>764
あ〜ガラケーが滅んだ理由の1つにスマホに値段で勝てなくなったというのがある。
部品点数が多く、OSも各メーカーごとに作っていたためコスト面で勝てなくなったそうだ。

>>766
もし、仮にだが水素が簡単・格安で作れるようになったとする。
そうするとFCVで使うよりも複合発電所で使いEVに充電した方が割安で、下手すると大気中の炭素を使いe-fuel(人工ガソリン)を作った方が安上がりになるから、どう転んでも鳴かず飛ばずになる可能性が高いぞ。
それと、iPhoneの場合どちらかと言うとPADや音楽プレイヤーからの進化だからショルダーフォンが無かったとしても、今のスマホが無いとは言えないけどね。

789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 12:41:58.75 ID:8I4kDsuq0.net
>>786
いやいやエンジンの部品点数に比べたらシンプルと言っても良いレベルよw 量産化されてるから軽くみられがちだけど、エンジンの技術って信じられないくらい複雑よ。

790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 12:46:04.88 ID:Mk2HhsIep.net
>>782
15年乗って距離一切関係なくタンク取り替え以外に選択肢がないのと

15年経過して様子を見て臨機応変に直すのとは一緒ではない
15年ならオーバホールまではいかないとおもうし

791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 12:50:41.27 ID:8I4kDsuq0.net
>>788
おいおい、それは妄想すぎw ガラケーが5万も10万もするわけないだろw 単純に利便性で負けただけよ。コストも大きさも今でもガラケーの方が安い。
そりゃ必ずFCVが覇権を取るなんて誰もわからない。 Iphone出た時の日本人の反応忘れたの? 携帯にコンピュータ入れるなんて何度も試して売れなかったんだから上手くいくわけないってみんな言ってたぞ?
EVも充電時間という大きな問題抱えてるでしょ
普及したら大変よ。e-fuelはまだ理論の段階。
俺はどれが一番なんてわからんけど、日本にとっては水素が一番都合が良いとは思う。他の技術は最終的には海外には勝てんよ

792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 12:54:43.27 ID:8I4kDsuq0.net
>>790
それは屁理屈
15年普通に乗った車でオーバーホールがいらない車は無い。どの工場行ってもいつ壊れてもおかしくないって言われるぞ?

793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 14:01:12.23 ID:rSsMJxccd.net
>>792
15年程度でw
まじでメカ音痴だな。

794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 14:17:39.54 ID:8I4kDsuq0.net
>>793
煽りにしては幼稚すぎてつまらんぞw
もちっと頭使いなさいw

795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 14:45:29.98 ID:AY+8mo+50.net
>>776
Miraiも160キロ出したら100kmも走れないよ

796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 15:16:19.61 ID:/KsamZtqM.net
ガラケー →ミライ
スマホ →EV

797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 15:17:15.37 ID:nF3sa8J5M.net
>>791
ところがどっこい、当時のガラケーは5万円位はしてたんだよ。
もっともその端末費用は通信会社が今以上に負担してたからこそ出来た事でもあるが。

みんなってそれこそコンピュータに疎い人中心だろ……。

EVの充電時間なんてテスラの様に200kw等の大出力で解決出来るし、1日の走行距離が短く毎日乗るような人なら太陽光発電つけるとか等でも解決出来る。

e-fuelも既に試作段階に来てる。

日本じゃなくて財閥に都合が良いのが水素だな。

798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 15:18:26.72 ID:/KsamZtqM.net
ハイオク車が全く普及しなかったのに
全てのガソリンスタンドでハイオクをわざわざ用意してんのは
なんか闇でもあるのか?

799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 15:19:09.78 ID:/KsamZtqM.net
>>797
ハイエンドは10万くらいしてたよ

800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 15:30:43.26 ID:3um/QM++a.net
>>738
ミライの寿命は6万km程度なのは常識だぞ
今さらバカが騙されたとかほざくな

801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 15:34:20.76 ID:ucEjT9kF0.net
>>799
10万は嘘だな
5万はしてた
https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/price/42551.html

802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 15:48:16.21 ID:ZlSObX2I0.net
>>800
お前の中の常識など知らんがな
トヨタが保証してんだから心配いらないよw

803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 16:08:36.06 ID:8I4kDsuq0.net
まぁ何でもいいが、俺はEVよりFCVを推すわ。日本車買ったことないけど、初めて買おうか考えてる。やっぱり日本の企業に元気であってほしいしね。FCVならトヨタが強くなるし水素社会を日本が確立することができれば長期的には日本にプラスメリットが大きいしね。資源の無い日本にはEVの覇権は取れない。 世の中意外と流されるやつが多くて笑えるよ。 EVに先はないよ根本的にクリアできない問題がある。アメリカと中国の覇権争いの道具。 冷戦時代のロケットみたいなもん

804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 16:16:11.78 ID:8I4kDsuq0.net
あとはこの国の姿勢だけ。原爆落とされて、地震で原発がメルトダウンした国だけが考えることのできる脱原発社会は唯一日本だけが可能性があるし、水素はその中心になり得る。
障害はこの国の閉鎖的、保守的なお国柄。今のままじゃ、自浄作用のないこの国は福島原発と共に沈んていくよ。明治維新や世界大戦みたいな海外からの神風は次来るとは限らんよ

805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 16:22:37.01 ID:/KsamZtqM.net
>>801
この一括価格にはドコモからの補助が引かれてるでしょ。
オクとかの白ロム取引相場はもっと高かった

806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 16:24:18.77 ID:/KsamZtqM.net
>>804
おまえ確信犯だろ?
日本の失敗を期待して水素推ししてるように見えるぞw

807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 16:32:06.43 ID:8I4kDsuq0.net
>>806
いや逆よ。今のままじゃどうやっても日本は落ちていくだけだぞ。昔の栄光に囚われすぎてわからないんか? 何にでもリスクはある。テスラだって最初は散々叩かれてたじゃねーかw

808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 16:35:40.16 ID:/KsamZtqM.net
>>807
日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は17日、オンラインで取材に応じ、政府が30年代に新車のガソリン車販売をなくすことを検討していることについて「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」と懸念を示した。
https://i.imgur.com/2gESLyu.jpg
https://i.imgur.com/zchlOCG.jpg

809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 16:36:56.80 ID:8I4kDsuq0.net
>>805
少なくとも価格で負けたわけではないのは明白。
独自規格で排他的な独占主義的なシステムだったガラケーに対して、デベロッパーにオープンなプラットフォームを提供したappleの戦略が支持された。最終的にはアプリが充実し始めたIphone4辺りで決着はついてた。価格じゃないぞ、利便性で負けたんだよ

810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 16:41:47.86 ID:8I4kDsuq0.net
>>808
俺はトヨタの社長を支持しているわけじゃないけど、そのタイトルは悪意のあるキリトリだぞ〜
話の要点は、日本がアメリカ中国に感化されて政治的な道具としてEVを推し進めると問題が出るぞと、段階的に移行していくべきだと。なにもEVを完全否定してるわけじゃない。否定してる会社がHv、Phv、FCVは作らんよw

811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 16:57:24.71 ID:ucEjT9kF0.net
>>805
バリューはほとんど補助ないでしょ

812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 16:59:19.00 ID:/KsamZtqM.net
>>809
テスラは年々、売上高が倍増して成長している。
一方、トヨタは倍増など程遠い。ほぼ横這いのゼロ成長。

何故か? トヨタがEVやFCVを作っても、売上が増えるわけじゃないんだよw
既存のガソリン車ユーザーが乗り換えるだけだから
EVやFCVを売るほどガソリン車の売上が減るw

813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 17:20:28.23 ID:8I4kDsuq0.net
>>812
そんな基準の違うものを比べられても…
10が20になるのと、100が105になるのをくらべるような物でしょ… 時価総額はマネーゲームもあるから正確には測れないけど、販売台数が違いすぎる。 とはいえ俺はテスラも好きだけどね。トヨタがこの世の中のトレンドの中横這いなら相当頑張ってるんじゃないか?すごく近目でしか判断できない人っぽいけどEV、FCVへの投資をしなきゃ長期的にはマイナス成長になるでしょ
論点がよくわからんな

814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 17:25:48.29 ID:FcM86KV9M.net
>>791
例えになってないこと力説されましてもねぇ?

815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 17:26:51.78 ID:8I4kDsuq0.net
と気になって検索したら
2020年テスラは大体50万台
トヨタは950万台 
販売台数だぞ
因みに世界販売台数だと去年は1位だと

テスラ好きだし、トヨタ車なんて乗ったこともないけど現実を冷静に見てトヨタ強いわなぁ

816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 17:34:41.16 ID:ucEjT9kF0.net
>>815
トヨタ1,097万台→952万台
テスラ36万台→50万台

トヨタがFCVやBEVを売っても売上が増えないってのはそうなんじゃない?
ICE車やHVから乗り換えるだけってのもそうでしょ
そして、トヨタに限らず乗り換え先の一部はテスラ等に流てる

817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 17:42:38.97 ID:8I4kDsuq0.net
>>816
それはそうでしょ。
現1位の地位にいるんだから、売上げを増やすの大変でしょ、維持できることでもすごいと思う。
それにテスラに流れるのもそうだと思う。
でもテスラが900万台売れるようになるかはインフラも技術の面からもまだ無理よ。
トヨタのEV、FCV戦略は顧客の維持がメインで立ってる立ち位置が違う。
ただHVにふんぞり返ってると先はわからんと思う

818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 17:47:32.21 ID:nF3sa8J5M.net
>>799
ハイエンドだと切りが無くなりそうなんで、一般モデルでだよ。

>>804
何言ってるんだ?
水素やるなら原発が大前提なんだが。

高温ガス炉か核融合辺りを昔から研究してるのもそのため。

819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 17:47:41.65 ID:8I4kDsuq0.net
それに外車しか乗ったことがない俺がFCVになら乗り換えようかなぁと思う程度にはトヨタのFCVは新規層獲得には役立ってると思うぞw
EVはもうちょい充電技術が進まないとズボラな俺には無理w 毎回充電気にして、充電中出かけられないのがウズウズしちゃう
ただ水素ステーション少なすぎねーか?w

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 17:52:49.56 ID:8I4kDsuq0.net
>>818
だから国の方針には俺は反対。
水素を原発大前提というか原発大好きだもんな。
水素=原発としてるのは現時点の技術だからでしょ? だから水素社会を描くなら技術のブレイクスルーは必須だよ。原発は日本にはリスクが高すぎる

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 17:56:23.73 ID:8I4kDsuq0.net
そして追加するならEVも同じことよ?現時点では原発必須と考えてるでしょ。
つーか、現時点ではHV/PHVが一番なのは明白。もっと先を考えて今から投資するべきはEVかFCVどっちだろうって話なだけで

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 17:57:57.71 ID:nF3sa8J5M.net
>>820
だから原子力のブレイクスルーにより圧倒的なエネルギーを得られ、水素を円滑に使うことが出来るんだよ。

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:01:51.58 ID:17QrG5lh0.net
>>822
はぁ?

軽水炉でもSMRでも進行波炉でも、
水素作るには基本水電解。

それより効率が高い熱化学分解だからと
期待されていた高温ガス炉+ISプロセスでも、
収量足りなくて2/3はメタンの水蒸気改質なのに
何言ってんだ?

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:06:28.29 ID:8I4kDsuq0.net
>>822
まぁねぇ
でも福島の現状見たら、リスクが高すぎるでしょ… 本末転倒な論理になってると思う。
他の方法が絶対に必要。
誰がどんなに誤魔化しても福島の問題は子孫まで巻き込んだ大きな失敗。正当化は絶対にできない。まずはそのブレイクスルーが必要。
違うと思うなら、麻生さんと一緒に処理水飲んできなよ。

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:06:54.08 ID:elSN+URb0.net
>>792
いや、実際オーバーホールなんて一切無しで20年乗ったぞ。
人間の方が劣化すると気がついて、安全運転支援システム付きに乗り換えたが、車自体はまだまだ平気の平太だったよ。
乗り換え決める前の最後の車検だって、通常の消耗品交換で別に高額ではなかったよ。

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:08:54.46 ID:8I4kDsuq0.net
>>824
何とか再生可能エネルギーで水素を作れて、蓄電にも使えるようになるといいけどねぇ。
日進月歩で頑張るしかないよね。

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:10:21.05 ID:0TUplf/mM.net
ブレイクスルーがあっても
水か炭化水素から作るしかないだろ
化学的エネルギー差は避けられない

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:14:21.26 ID:8I4kDsuq0.net
>>825
で、売るときは値がついた?
つかなきゃ、既に価値はないということだぞ。
大体通常の車は普通15年で値段はつかなくなる。それは基本的にスクラップですよってこと
とはいえ凄いね。丁寧な運転と当たりの車だったんだねぇ。1990年台の日本車かな?

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:16:08.10 ID:8I4kDsuq0.net
>>827
でも放電しない蓄電ができるようになるのは革新的だと思わん?

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:18:38.12 ID:elSN+URb0.net
>>798
海外車が日本規格のレギュラーガソリンでは動かせないから。
実は、海外車にも日本のハイオクガソリンは多少リッチ過ぎで、そこまでは必要ない。
確か、レギュラーとハイオクのハーフ混合で走らせられるはずだったかで、その時の性能が素の性能らしい。
でも、そういう贅沢甘やかしのガソリンを疑問持たずに入れるから、素より調子よくて性能ある高級品のように見える部分もあるとか。

また、日本車もハイオク入れるといい塩梅になるのもある。
アメリカは西海岸生まれの四代目流麺型トヨタ・セリカにはハイオク入れてた。

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:18:46.15 ID:8I4kDsuq0.net
最終的にはエネルギーを生み出すことじゃなくて、エネルギーの保存を可能にする技術が必須になる。現状水素以外は相当量の資源がないと不可能でしょ。

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:22:03.81 ID:rSsMJxccd.net
>>831
お前の論理めちゃくちゃ。
前後で言ってる内容がコロコロ変わってる事に気付いてないだろ?

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:22:58.55 ID:nF3sa8J5M.net
>>823
昔から研究されてた原子力による水素社会の未来予想図()の有名どころを言ったまでだよ。

>>824
何か勘違いしてるようだけど俺は(ソーラーパネル搭載)EV推しだぞ。

むしろ水素推しの君が飲みに行くべき。

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:24:47.70 ID:8I4kDsuq0.net
>>832
そう?
お前に読解力がないだけじゃないか?

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:27:41.30 ID:8I4kDsuq0.net
>>833
俺もソーラーパネル搭載EV推しでもあるw
ただEVは蓄電がどうしてもねぇ
車庫に入れられないし曇りや雨の日はどうしましょうとw

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:28:41.78 ID:0TUplf/mM.net
>>829
体積エネルギー効率と蓄電効率に目をつぶればね

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:29:03.36 ID:17QrG5lh0.net
>>833
あんたのこの5つのレス見てると、
()付きにした意味が全くない。

838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:31:11.12 ID:8I4kDsuq0.net
>>836
ほんとそれ。それでも現状一番可能性があると思う

839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:31:27.66 ID:rSsMJxccd.net
>>834
いや、完全におかしいだろw
例えば原発の事も、お前の水素方式意味不明だし。
15年で全部オーバーホールも、してないと言われたら。値段がつかないスクラップとか。
どこに一貫性あるのか聞きたいね。

840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:34:02.27 ID:8I4kDsuq0.net
バイクではできてる
バッテリーのカセット化が車でもできればEVも買いたい。何しろ充電時間が

841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:36:56.41 ID:3um/QM++a.net
揚水式発電所でエネルギーなんて溜めれてるのに、チンパンジーは脳無いゴミだから分からない

842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:39:57.52 ID:8I4kDsuq0.net
>>839
原発の水素方式? もうちょい詳しく頼む

15年のオーバーホールは
水素タンクが15年で交換だから糞って話から出たことでしょ? 基本的に工業的には15年でオーバーホールが普通。 低走行距離で個人所有で当たりの車ならあり得るけど、それが普通ではない。
値段がつかないことがその証明になる。 大切に乗ったオーナーさんは素晴らしいと思う。
水素タンクの寿命だってもっと本当は持つぞ?安全を見てるだけで検査後リサイクルもあるぞ
変か?

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:41:55.30 ID:rSsMJxccd.net
>>842
値段がつかないこととオーバーホールが必須なのは関係性が全くない

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:42:48.58 ID:rSsMJxccd.net
>>842
お前の例え話と主張が食い違ってんだよ。

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:43:09.90 ID:8I4kDsuq0.net
>>841
テンプレだなw
その方法も当然あると思うがこれもまだまだこれからの技術でしょ

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:46:10.74 ID:rSsMJxccd.net
>>842
水素は元々原発前提→俺は原発反対。
=FCVしかない。

?????
と言うこと。
色々後付けしてるが、
話しがフラフラあっちこっち行ってしまって辻褄があってない。

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:47:30.63 ID:8I4kDsuq0.net
>>844
だからどこがよ

水素タンクが15年しか持たないから
FCVが糞って話にいや今の車と変わらんぞって話なだけでしょw
そしたらタンクのコストが云々言い出したからオーバーホールの話で比較しただけ。そしたら特殊なケースの話をし出したから、それはレアケースで比較対象ではないですよ?売る時の価格で意味がわかるでしょ?って話
ズレてないぞ?

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:49:54.69 ID:jHHKpZrxa.net
Jパワー、山口の石炭火力建設断念 脱炭素で採算合わず

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC15B490V10C21A4000000/

Jパワーの建設断念で、国内で新規の石炭火力の建設計画はほぼなくなる

建設をやめるのは60万キロワットの発電所2基

849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:50:35.59 ID:nF3sa8J5M.net
>>835
別に車庫に入れれば良いし曇りや雨でもバッテリーが減ってきたら普通に充電すればいい。

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:51:47.56 ID:8I4kDsuq0.net
>>846
ああ、その前の話を読んでほしいかな。
水素は原発前提と言ってる奴がいたから、それは現状の政治利権的な話でしょ?と確認して、俺は原発は反対で、それ以外での水素生成方法のブレイクスルーが必要だよねと書いた。それとエネルギーの生成方法よりも保存の方が実は重要かもねって話をした
ふらふらしてるか?

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:54:07.20 ID:jHHKpZrxa.net
ロシア 世界の水素市場に参入 最大で年間11兆円規模の輸出

https://jp.sputniknews.com/amp/business/202104168320358/

ロシアは2050年までに、環境に優しい水素790万〜3340万トン分を世界市場に供給し、年間で236億〜1002億ドル(約2兆5700億〜10兆8900億円)を得る予定。
これらの値は、2024年までの水素エネルギー開発構想に関する計画書に記載されている。

ロシアは2024年、環境に優しい水素(天然ガスから製造)の輸出量を20万〜100万トンに拡大し、6億〜33億ドル(約650億〜3590億円)の収入を得ることになる。

また、2035年には供給量が200万〜700万トンに達し、78億〜211億ドル(約8480億〜2兆2900億円)を手にする。
ロシアは2050年、シナリオによっては年間236億〜1002億ドル(約2兆5700億〜10兆8900億円)を得ることになると計画書では予測されている。

ロシア国有ガス会社「ガスプロム」は3月、日本、韓国、中国などのアジア諸国への水素輸出を計画していると発表した。
これよりも前に、極東サハリンで水素クラスターを製造する予定だと報じられている。
この水素クラスターにより、アジア太平洋地域の国々に水素燃料の供給が可能になるという。

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:54:15.51 ID:8I4kDsuq0.net
>>849
ああ、パネル付きの充電式EVってことね
全然よいと思うけど、上にも書いたが充電時間がねぇ それとレアアースの問題が解決できれば俺も買いたいw

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:54:57.55 ID:/KsamZtqM.net
テスラが見限ったEV技術、小鵬の賭け
新モデルは「ライダー」を標準装備する初の中国製EV
https://jp.wsj.com/articles/electric-vehicle-startup-xpeng-bets-on-the-tech-that-tesla-rejects-11618527306


アナリストの間では中国EVメーカーの中で最もテクノロジー重視型とも指摘される小鵬は、音声で操作するユーザー・インターフェースを搭載している。第5世代移動通信システム(5G)が整備された高速道路では自動運転システムも使える。

 同社は先日、広州から北京まで約3500キロメートルを走行させるソフトウエア試験を実施。手動介入は100キロメートル当たり0.71回と、自動運転の新記録を打ち立てたと発表した。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:57:40.76 ID:8I4kDsuq0.net
やべえ、久々1日休みだったからグダグダ死ぬほど書き込んだ。ふぅスッキリした
じゃあの!

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 19:01:28.13 ID:jHHKpZrxa.net
FCV、大型商用車にも必須 EVは充電量多く停電招く恐れ

https://news.yahoo.co.jp/amp/articles/c6e5aac8a8cb12f167200b168ef2ca0326ebc518

日本では車が排出するCO2の半分を商用車が占める。
商用車ユーザーである佐川急便が軽自動車約7200台を2030年までに小型EVに切り替えることを決めるなど、物流業界でも「カーボンニュートラル」に向けた動きは活発化している。
小型車はEV。大型商用車はFCVとEVをかみ合わせる。
このようにエネルギーの調達量に応じて、電動車両をバランスよく構成していくことが求められていく。

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 19:07:10.74 ID:jHHKpZrxa.net
トヨタが重視したのは「レベル3到達」よりも「安心できるハンズオフ」

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2104/09/news040.html

Advanced Driveは、自動運転システムの自動化レベルで分類するとレベル2に相当する。
ステアリングから手を離すことはできるが、ドライバーは常に周辺を監視する必要がある。
このため、ドライバーが居眠りや脇見をしていないかどうかを監視するドライバーモニターカメラを搭載している。

 周辺監視用センサーの構成は発表当初から一部異なる。
既存の運転支援システム「Toyota Safety Sense」でも使用するミリ波レーダーやステレオカメラに加えて、Advanced Drive専用のセンサーとして追加のカメラとLiDAR(ライダー、Light Detection and Ranging)を1つずつ搭載する。
当初はLiDARを4つ使用する計画だった。

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 19:15:51.58 ID:WWyGEJo4a.net
MIRAI 追い越し提案・実施

https://youtu.be/63_VXhEGV4M


MIRAI  レーンチェンジ(左)

https://youtu.be/ES1ZVblYj3E


MIRAI 合流譲り

https://youtu.be/Dk18bPi_pmQ


MIRAI 目的地に向けたレーンチェンジ・分岐

https://youtu.be/afA1FlmYtu0

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 19:28:06.97 ID:ybnp5ane0.net
揚水式発電所でエネルギーなんて昔から溜めてるし、バカチンパンジーはゴミだから分からない

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 20:39:58.39 ID:Fx2jsFuzM.net
>>855
リンク先でも既に突っ込まれてるようだけどFCVの非効率がな……。

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 20:47:26.18 ID:OKM7HdCy0.net
>>792
え?まじで言ってる?どんなポンコツに今までのってきたの?

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 23:45:49.59 ID:SQ2q9yNcx.net
544馬力のEVのスーパーSUV レクサスLF-ZはEVのSUV世界一か? 

https://news.yahoo.co.jp/amp/articles/a24da5b71f3009e86cf7f4e6021a0a808d19c6c7

400kW(544ps)/700Nm(71.4kgm)の高出力モーターと90kWhの大容量バッテリーの搭載をしていること。
これにより、エンジン車並みの航続距離600km(WLTP)、0〜100km/h加速が3.0秒と、一級スポーツカーと競えるものが与えられるという。
見た目はSUVだけど、その走りはスポーツカーというわけだ。  

そのスポーティな走りを支える新技術「DIRECT4」の採用も大きなトピックで、自在な制御を可能とするモーターの強みを活かし、人の感性に寄り添った車両制御を行うという。

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 23:48:34.99 ID:SQ2q9yNcx.net
あのコンセプトモデルにそっくり!? トヨタの「新型EV」公開目前!【上海モーターショー2021】

https://clicccar.com/2021/04/16/1075648/

トヨタ自動車の欧州部門が、4月19日(月)に開幕する上海モーターショー2021(一般公開:4月21〜28日)で出展を予定している新型EVのティザー画像を公開しました。

同ショーには先頃ご紹介したコンセプトモデル「LF-Z Electrified」についても併せて出展するそうです。

トヨタは今回の上海モーターショーにおいて、「EV」を軸にした電動化戦略を前面に押し出す方針のようで、
どちらかというと、これまでEVに対するアピールが控え目だった同社ですが、今回は持てるポテンシャルを大々的に披露する場になりそうです。

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 23:57:58.36 ID:SQ2q9yNcx.net
佐川の新EVは「中国車」じゃない? 日本発のファブレス方式でEV市場の覇権を狙う

https://kuruma-news.jp/post/367079

現在の報道で勘違いされている点として、今回佐川急便が採用を決めた小型EVは「中国車」ではなく、広西汽車集団が展開する既存の車両を輸入するわけでもありません。

 設計などの開発面はあくまで日本企業であるASFが独自におこない、中国自動車メーカーの工場で生産する方式です。
ASFは日本国内でのEVの普及促進を目指して2020年6月に設立されたファブレスメーカーです。

ところで、宅配用途で使われるEVといえばヤマト運輸も2020年から導入しています。
 ドイツの物流会社DHLの子会社であるストリートスクーター社が開発した車両で、累計493台が登録されています。
 しかし、1台800万円以上とされる車両代をはじめ、日本特有の気候条件などによって頻発する故障や短い航続距離、使い勝手の悪さも含めて同車を使う配達員から聞こえてくる声もあまり芳しいものではないようです。

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 00:01:24.80 ID:cAsm0uLLx.net
EVレース車向け電池 トヨタ紡織、21年度に供給開始

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD125H90S1A410C2000000/

トヨタ紡織がリチウムイオン電池の供給を始める。
本社の刈谷工場(愛知県刈谷市)にラインを設け、2021年度中に年数千個の生産を目指す。
電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)の普及に対応し、レース仕様のスーパーカーなど高出力車への搭載を想定している。

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 00:19:31.01 ID:bfA7C2epa.net
揚水式発電で昔からエネルギーは貯めれてた
チンパンジーはバカだから分からない

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 09:09:07.35 ID:NhI9kc4b0.net
まぁ走らなくても15年で廃却する車は要らんよな
あくまでも法人の節税対策車かな?

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 09:49:20.75 ID:5a3uoyTs0.net
>>865
そうだね。トランクにダムでも載せようぜw

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 10:34:20.02 ID:cAsm0uLLx.net
なぜトヨタはEVやFCVなどの「電動車総動員」戦略なのか?

https://news.mynavi.jp/article/20210416-1872777/

ミライの販売を通じて得た教訓もある。
それが「乗用車以外のモビリティーへの転用ニーズが多かった」ことだ。

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 11:50:05.56 ID:CWkTAgqNM.net
>>867
真面目な話、圧縮空気自動車というものがあり、それは揚水発電に近い仕組みで、エネルギー効率も燃料電池よりも良さげだけどね。

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 12:34:54.71 ID:cAsm0uLLx.net
ドイツの「岩石蓄電」や日本の「空気蓄電」など"原始力"蓄電は脱炭素社会の切り札になるか?

https://news.yahoo.co.jp/articles/2bc01219a8673751b83ae1cc8f905fc446aed4a4

■熱した岩石で蓄電する「新石器時代」が到来?
ETESのメカニズムを解説すると、分厚いコンクリート製の建物の中には1000tという大量の火山岩が詰まっており、そこに風力発電などによる電力で作った熱風を流し込み、岩石を600℃以上まで熱してエネルギーをためる。
そして、その岩石の熱で水蒸気を発生させタービンを回し、発電することが可能だ。

■巨大クレーンを使った位置エネルギー蓄電
2番目に登場するのは、エナジー・ボールト社がスイスで実証実験を行なっている「クレーン蓄電」だ。
こちらも再エネの余剰電力を使い、クレーンで重さ35tの巨大なブロックを積み上げておき、電気が必要なときには、ブロックが重力で下がる力を利用してクレーンについた発電機を回すという、原理としては極めてシンプルなアイデア。

■基本原理はゴム風船? 圧縮空気の圧力で蓄電 最後に、日本の取り組みを見ていこう。
2017年、NEDOのプロジェクトで早稲田大学やエネルギー総合工学研究所、神戸製鋼所と共に、静岡県河津町(かわづちょう)で実証実験を行なっていたのが「圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)システム」だ。

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 12:54:15.63 ID:bWx3oF2+M.net
>>870
スレチ

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 12:57:16.00 ID:cAsm0uLLx.net
GAFAよりもトヨタのほうが優れた企業であると言える経済学的な理由

自動車産業は良質な雇用を生み出す

https://president.jp/articles/amp/44968

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 13:02:41.25 ID:bWx3oF2+M.net
>>872
恥ずかしくないのかな?

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 13:22:03.04 ID:cAsm0uLLx.net
もう充電しません!? EVの“要”めぐる潮流(前編)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210415/amp/k10012975571000.html

「バッテリーごと、交換します」初めてその様子を目にしたのは、中国・広州で去年11月に開かれたモーターショーだった。

ステーションの右側から充電済みのバッテリーが同じように台車で滑り込んでいき、瞬時に車に搭載される。この間、わずか20秒ほど。

この技術を開発したのは、中国の「奥動(オールトン)」。自動車メーカーではなく、バッテリー交換をサービスとして手がける会社だ。

20秒でのバッテリー交換を実現させたカギは、自動車メーカーなどと開発した特許技術にある。
ごく簡単に言えば、強力な磁石とホックのような部品でバッテリーをEVに取り付けている。これによって、容易な取り外しと安全性の確保を両立させているとしている。

中国国内ではすでに実用化されていて、広州市内のステーションを訪ねると、筆者がふだん利用している見慣れたタクシーがひっきりなしに訪れていた。

1日に100台以上がバッテリー交換をしているといい、タクシーの運転手の男性は、「充電と比べると値段は高いですが、とても短時間で交換が済むので気に入っている」と話していた。

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 13:36:07.24 ID:FRJe36SN0.net
>>873
全5回の1回目のタイトルが、

冨山和彦「東京にある企業のほとんどは日本の経済成長に貢献していない」
グローバル企業は雇用を生まない

そういう視点の物言いなら、分からないでもない。

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 14:50:45.92 ID:7hwhc6fTM.net
>>868
水素製造の方で目処がないから、末端の方に金かけてやってる感醸し出そうとしてるだけ

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 16:15:33.87 ID:Ew8Tl3D5M.net
トヨタの販売店で起きた「不正車検」の深層
https://toyokeizai.net/articles/-/422391?display=b


ネッツトヨタ愛知「不正車検5000台」の衝撃

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 18:55:25.49 ID:dSpBvoKB0.net
トヨタも乗用車は諦めた感があるよな
水素ステーションの設置が全く進まないし、タンクのせいで社内が狭くなっちゃう
売上もEVに何百倍の差をつけられてるし全く勝負になってない

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 19:17:42.24 ID:S+b8dBIn0.net
えっと五味ちゃんの動画の反省会会場はココで合ってる?

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 22:02:08.16 ID:NhI9kc4b0.net
>>869
そーいや
水素の充填自体は5分だけど
80mpaにする為に事前にボイルシャルルの法則で熱が上がって水で冷やしながら一台あたり2時間かけて昇圧してるんだっけ?

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 22:03:42.46 ID:NhI9kc4b0.net
>>877
現場の整備士五人に責任をなすりつけて
教育が出来ていないって言う言い逃れが最悪な話だな

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 22:06:26.65 ID:NhI9kc4b0.net
>>878
いや、ようやく近所で土日もやるようになったよ
今月からの話で今日、初めて充填している車を見たよ
常に1人は常駐しているみたいだけど
消防法に定める防爆壁とかオイル関係とか余計なモノは置いちゃいけないのかすごく寂しい風景

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 23:56:56.72 ID:gRnqGFaw0.net
>>881
ディーラーの不正はメーカーには関係ない。
何処かのメーカーみたいな、不正検査はより悪性。

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 01:49:03.96 ID:YAWvgXYua.net
Stellantis: Hydrogen Fuel Cell

https://youtu.be/Rd8jAFI8ZBI

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 08:17:26.13 ID:f+VzmHkiM.net
>>878
でも、新築されてる水素ステーションってトラックを想定してない狭い店が多いね

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 08:20:34.56 ID:f+VzmHkiM.net
>>883
トヨタディーラーの不正はメーカーにもブランドにも関係ある。
不正車検は悪質である。

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 08:33:25.05 ID:665uWJMA0.net
トヨタ自動車(当時は豊田自動織機製作所自動車部)が自動車生産に乗り出す頃、日本GMを退社し豊田自動織機へ入社した神谷正太郎は豊田喜一郎によって自動車の販売網拡大を一任されていた。全国規模での販売網形成を模索する中で、神谷はGM時代に懇意にしていた山口昇が支配人を務める「日の出モータース」に、トヨタ車販売代理店への転向を打診、1935年(昭和10年)9月に日の出モータースはこれを承諾し、豊田自動織機専属の代理店となった。これがトヨタ販売チャンネル(トヨタ店)の第1号である。

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 08:49:11.68 ID:C2vw5Ka90.net
>>885
FCVトラック出始めは大手だろうし、大手って大体自家給油所で入れてるから、そういう計画が立ち上がった時点で自家補給設備を作るだろう
それか燃料電池バスが入れる大型ステーションの近辺から始めたりな
街中にあるガソリンスタンドだって大型車に対応してるところなんて少ない
そこへタンクローリーは道路バックで無理やり入っていくけど

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 08:58:47.94 ID:/e32IJ1D0.net
>>886
メーカーそのものが不正していたら、その会社の車は全て信頼が無くなる。そちらの方が重要だし、ユーザーに直接被害が生じる。

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 09:14:10.02 ID:VvvUdhj4p.net
>>885
ローリーをつけるのは至難の業だよね
それとも水素カードルを取り出して
充填所で充填してるのかな?
3、4台しか入らないから手間だよね

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 09:49:32.19 ID:qi2glhfra.net
電動化の波で注目されるも… FCVを開発するメーカーはなぜいまだに増えないのか? 【クルマの達人になる】

https://bestcarweb.jp/feature/column/272260

最大の理由として挙げられるのが技術レベル。電気自動車は多くの自動車メーカーであれば簡単に作れる。
 けれど燃料電池車を作ろうとすれば、電気自動車とケタが3つくらい違う基礎研究と開発予算、技術力を要求される。
市販できるコストで作れるのは今のところトヨタくらい。
現代自動車だってコスト的に厳しい。

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 10:04:36.04 ID:C2vw5Ka90.net
>>891
EVだって電池を自前で開発するとなると同じことじゃね

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 10:07:48.57 ID:b1IyoMNPM.net
>>888
タクシーじゃあるまいし自家給油所ある大手運送会社なんて全くないよw

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 10:08:46.11 ID:b1IyoMNPM.net
>>889
トヨタは本体でも不正していたのか!

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 10:15:10.46 ID:C2vw5Ka90.net
>>893
殆ど自家燃だよ
大手じゃなくも自家燃の中小運送屋は多いよ
もう星の数程ある
俺がタンクローリーで配送してるんだから間違いない

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 10:39:24.17 ID:kCc18T7SM.net
タクシーこそ取り扱いが難しいLPGだから自己給油(給ガス?)のタンクなんて置いてないけどな
そこそこの運送会社ならトラック用のタンクはほぼ付いてる

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 11:51:22.69 ID:Wtu+lMwUM.net
なるほど。タンクローリー運ちゃんにとっては水素自動車が普及してくれないと死活問題だなw

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 12:13:19.14 ID:C2vw5Ka90.net
うちはケミカルもやってるからそこまでじゃない

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 12:23:50.66 ID:nt0AXYYp0.net
ミライの出来が散々なんで
水素の話題しかしてなくてワロタ

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 14:27:34.90 ID:SvvTf13qa.net
>>899
ミライの話題は別スレ。
此処はアンチの隔離スレ。

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 15:01:18.98 ID:xzCOjLZJ0.net
ミライを所有する人は「税金を使う」立場になれる
購入時に補助金、自動車関連税も減免、揮発油税はゼロ、水素代もステーションも補助金
オーナーさんは優越感ある?

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 15:19:22.22 ID:RIT3rfD+0.net
水素ステーションが少なすぎて苦痛が圧倒的じゃないか?

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 18:26:13.92 ID:kXwJkZFeM.net
テスラを侮る人に知ってほしい「評価される訳」
利益の源泉をハードからソフトへ移しつつある
2021/04/18
https://toyokeizai.net/articles/-/422534?display=b


テスラは、これまでなかったまったく新しいビジネスモデルを構築しつつあるのだ。

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 19:24:55.14 ID:lsq61TqQ0.net
そのソフトウエア書き換えで
ものによっては100万円の請求があると聞いたが?

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 23:51:50.08 ID:vyAzWuJha.net
>>904
トヨタ MIRAI レクサス LS アドバンスドドライブ 【試乗レポート】
初期型オーナーがTOYOTA最新の運転支援をリアルワールドで本音試乗!! E-CarLife with 五味やすたか

https://youtu.be/KXIqnhZXuGY

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 07:59:12.75 ID:6qt1b9xV0.net
製鉄分野で脱石炭、水素還元製鉄が一気に進みつつある中で、水素生産は爆発的に増加するわけだが
この影響が吉と出るかどうかはまだ分からない。

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 08:38:01.17 ID:bdEsukeq0.net
>>905
Advanced Drive出るって知らなかったとかw?
ほんとに五味ってモータージャーナリストか?
一般消費者の私でも知ってるのに。

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 08:45:20.65 ID:Nm6FzU+T0.net
知ってたけどこんなにはやく搭載されるのは予想外だったって言うだけ
アドバンスドドライブはゴミでしかなかったからいらないと思うけどね
五味ちゃん、営業の前でもう売る発言しててワロタ
あんなに走りと静粛性絶賛してたのに

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 09:33:11.51 ID:5EuTlFZ4M.net
>>906
製鉄やジェット燃料、船舶燃料のカーボンフリーにはグリーン水素が必須

電気で代替えできる自動車に水素を消費させるなど無駄そのもの。
ありえない。

910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 09:36:06.65 ID:5EuTlFZ4M.net
日本の製鉄会社や海運会社は、政府に自動車に水素を消費させるなと要求すべき
でないと、製鉄や海運において世界の競争において淘汰されてしまう。

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 09:45:58.68 ID:UJONbaobd.net
>>891
水素に触れる部分の素材が問題じゃね?
金属の水素脆化現象は根本的な物性に根ざすから解決できない。
水素タンクの寿命が15年とか五味ちゃんがいってたよ。

まず、公共交通機関からだろうね。

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 10:24:09.93 ID:X/KaBpANd.net
>>907
流石にここまで早いMCはおかしいだろ
告知もオンライン発表で一言言っただけだし続報もなければデバイスアップデートで初期型にも対応てきるのか等も一切公表がない
正直トヨタが全面的に悪いと思う

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 11:33:10.00 ID:G8ALfK1Pa.net
トヨタ新型SUV「bZ4X」世界初公開! 22年中頃に販売! トヨタ25年までにEV15車種を導入へ

https://kuruma-news.jp/post/368352

新型bZ4Xは、トヨタの「bZシリーズ」第一弾のEVで、パートナーのひとつであるスバルとの共同開発によるSUVタイプのEVです。
 トヨタとスバルで共同開発したe-TNGA EV専用プラットフォームを採用。

 操舵時に持ち変える必要がなく、広々としたスペースの演出にも寄与する異形ステアリングホイールと、意のままにスムーズな運転感覚をもたらすステアバイワイヤを採用しています。

 スバルと共同開発した新AWDシステムを採用して、電動車ならではの素早いレスポンスを生かした安全で気持ちの良い走りと、高い走破性を実現しています。

 回生エネルギーの活用に加え、停車中も賢く充電をおこない、EVならではの環境性能をさらに上積みする、ソーラー充電システムを採用。冬場などでもユーザーに不便を感じさせない航続距離を確保しました。

 なお、新型bZ4Xは、日本と中国での生産を予定しており、2022年年央までにグローバルでの販売を開始する計画です。
トヨタは、電動車のフルラインアップ化の一環として2025年までにEV15車種を導入する計画を推進中で、そのうち新シリーズTOYOTA bZについては7車種を導入する計画です。

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 11:37:39.39 ID:G8ALfK1Pa.net
トヨタが「MIRAI」で先頭を走っても、水素バブルで主役になれない理由

特集 1100兆円の水素バブル

https://diamond.jp/articles/-/268310

水素を燃料とする燃料電池自動車「ミライ」を販売し、これまで水素社会の実現に向けて政財界を巻き込んで先頭に立ってきたのは、トヨタ自動車だった。
しかし、今回の水素バブルでは主役になれそうにないというのだ。
特集『1100兆円の水素バブル』(全8回)の#2では、トヨタが水素バブルで主役になれない理由を解き明かす。

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 11:48:21.99 ID:G8ALfK1Pa.net
運転者「不在」のテスラ車が衝突炎上、2人死亡−米テキサス州で

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-18/QRRZ3NDWRGG101

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 12:01:26.92 ID:5EuTlFZ4M.net
運転者「在席」のトヨタ車が暴走横転、母子死亡−東京都新宿区で

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 12:08:40.21 ID:G8ALfK1Pa.net
【速報】トヨタがついにEV乗用車を発表 スバルと共同開発 画像あり
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1618796810/

【米国】テスラ車が木に衝突・炎上、2人死亡 運転席は無人か [アリス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618799346/

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 12:11:23.67 ID:4wMrdrFpM.net
>>911
鉄の水素脆化ははっきりわかってないが
銅合金は酸素が低ければ水素脆化しない
現行のタンク15年規制は水素脆化とは別

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 12:14:53.89 ID:InM4st4e0.net
>>918
銅みたいなリサイクルに頼ってる稀少な金属を分厚いタンクに使うのか
大量に量産されたら銅が枯渇しちゃうよ

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 12:36:47.35 ID:RE3+iHgX0.net
>>912
2月初めにディーラーからアドバンスドライブが出るからどうするかと連絡が有ったよ。100万程度高くなりそうだが、変更は可能と。2月初めまでに納車された人は選択出来なかったけど、中旬以降の人は選べたね。

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 12:39:18.97 ID:4wMrdrFpM.net
>>919
現行タンクはCFRP

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 12:41:58.73 ID:RE3+iHgX0.net
>>919
ミライの事何にも判ってない馬鹿!
タンクは、カーボンファイバープラスチック製!

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 13:33:57.62 ID:cRz7FhrSM.net
>>922
低コストにリサイクルすることができず現状は埋め立て処分。
サーキュラーエコノミー(循環型社会)に反する

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 14:26:42.90 ID:mWxsp8tFa.net
>>918
炭素繊維を固めているエポキシ樹脂が紫外線等の影響で劣化してくるんだけど
車の中に搭載されているものなのでそんなには劣化しないのかも

CFRPの高圧タンクが実用化されたのが2008年との事だから
実際はどの程度耐用年数があるのかは良くわかっていないんだと思う

金属バルブや配管も水素脆化しにくい素材を使ってるんだろうけどこれもどれだけ持つのか検証が必要なのかも

実際は15年よりずっと持つものかもしれないし持たないのかも知れない

とにかく危険な高圧ガスを扱うものなので万が一があっては困るので慎重にならざるを得ない

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 14:30:04.61 ID:eXClnCn60.net
脆化 ぜいか

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 14:57:36.77 ID:+PC38LEH0.net
銅はバルブあたりのとこでね?

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 15:03:14.04 ID:mWxsp8tFa.net
FCVで世界トップ3目指す中国「長城汽車」の野望
2021年末までにSUV型のFCVを発売する予定

https://toyokeizai.net/articles/amp/421352?display=b&amp_event=read-body

「同じSUVタイプで比較すれば、FCVは製品の製造から廃棄にいたるまでの環境負荷を表すライフサイクルアセスメント(LCA)の面でEVに勝り、安全性と巡航距離の面でも優れている」。
そう魏氏は説明する。

「FCVの商品価値をさらに引き上げることが必要だ。
事業化しても利益がないばかりか、損を出すこともあるかもしれない。
だが、重要なのは将来を見極めることだ。

自動車業界は販売量を拡大することでコストを下げなければならない。
中国のFCVが年産50万台になれば、FCVの駆動ユニットのコストはガソリンとほぼ同等レベルまで下がる可能性がある」

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 15:12:50.04 ID:K0pqYLT/0.net
>>908
すぐにホイールにスペーサー入れてアライメントぐちゃぐちゃにして「乗り心地悪くなった!トヨタさんしっかりして!」って文句言ってた
コイツマジでシロートだろ?

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 15:34:16.10 ID:i/frOZPTM.net
>>924
FRPのグラスファイバーをカーボンファイバーにしたものなのか
浴槽みたいなもんだな

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 15:36:18.89 ID:mWxsp8tFa.net
プレゼンテーション 前田CTO

https://youtu.be/l7DIIEk23Zg


プレゼンテーション 豊島CE

https://youtu.be/AfxiQ_yXLjo


Presentation SGM Simon Humphries

https://youtu.be/kaV4ihu-ctg


上海モーターショー2021 LEXUSプレスカンファレンス(ダイジェスト版)

https://youtu.be/HQpJj8Gk9tw

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 15:39:07.50 ID:i/frOZPTM.net
金属の高圧ボンベと違って衝撃に弱そう

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 15:42:38.14 ID:mWxsp8tFa.net
FRPはFiber Reinforced Plasticsの略だよ
そのまま訳せば繊維強化プラスチック

ガラス繊維で強化したものはGFRPと言うことになる
Carbon fiberで強化したものがCFRPだね

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 15:48:22.72 ID:/sYPyjPMM.net
>>924
CFRP、水素用に限らず
FRP容器が15年だよ

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 15:51:32.12 ID:LaFVoHCvM.net
>>920
>>904はミライのことだったのね

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 15:53:48.78 ID:LaFVoHCvM.net
>>929
GFRP、CFRPって表記は前からあるがな?

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 16:28:29.30 ID:bdEsukeq0.net
>>920
そうそう。注文してる人にはディーラーから案内があったんだよ。
12月に注文してした人もディーラーから案内があったって言ってた。
みんカラに書き込んでいた人もいたしね

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 17:23:51.80 ID:zutqFTMIa.net
>>936
テスラなんかはハードウェアは同じにしといてお金を払った人だけソフトウェアが有効化されてオートパイロット(自動運転では無い)を使えるようにしてるけど
ライダーが高価だったりするのでそういうことはできなかったのかな?

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 18:59:38.26 ID:OpGnzGDdM.net
吉利、テスラ対抗の新高級EVブランド投入
上海自動車ショー
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM190AL0Z10C21A4000000/

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 21:29:18.69 ID:pBsyVRAAa.net
上海モーターショー、EVの価格二極化 バッテリー交換式も注目【nスタ】

https://youtu.be/G3EvW1EMx0Y

 
「ブレーキきかない」叫ぶ女性、上海モーターショーで騒動

https://youtu.be/I2aH6rfjJkc

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 10:03:30.87 ID:6arH+6Q0a.net
トヨタの本命ミライの話ししろやバカ

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 10:26:21.48 ID:hvo8vmfa0.net
トヨタ、渉外活動と温暖化対策との整合性を精査 年内に情報開示
https://jp.reuters.com/article/toyota-climate-change-fund-idJPKBN2C61EQ

> トヨタ自動車は19日、渉外活動が地球温暖化防止の国際的枠組みである
> パリ協定の長期目標に整合しているかどうかを精査し、年内に情報開示すると発表した。
> 温暖化対策に対する姿勢が積極的ではないとして、投資家や活動家が同社への圧力を強めていた。

2019年、米カリフォルニア州と当時のトランプ政権が争った排ガス基準の訴訟を巡り、
トヨタが政権側を支持した件。

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 10:47:12.62 ID:dfDmQuWeM.net
>>941
あーあ、EV拡大阻止の米国議会ロビーイング活動なんてしたから

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 10:50:41.80 ID:dfDmQuWeM.net
>>941
アメリカではこのテレビCM流さないのか?
https://i.imgur.com/2gESLyu.jpg
https://i.imgur.com/zchlOCG.jpg

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 11:31:42.28 ID:6BdPZzsI0.net
>>922
1つ上のレスも読めないのか
銅合板と言い出したからレスしたまでだよ

現状では車検の度にタンクを検査して、
問題あれば交換するというリスクがある
タンクなんて交換したらいくらするんだよ

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 11:49:18.98 ID:/O4WPH0JF.net
>>944
保証が有るのを知らないアホ!

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 11:53:57.89 ID:mXhLtVjhM.net
事故ればタンク破裂して水素爆発

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 11:55:22.59 ID:mXhLtVjhM.net
ガソリンは徐々に気化するから、あの程度の炎上で済むが
最初からガスの水素タンクは一気に爆発する

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 11:58:37.06 ID:YweRTNiba.net
>>944
921のレスには、タンクが合金なんて何処にも書いていない。
ミライの事知ってりゃバルブだと理解出来る。
貶すなら構造を勉強してからにしろよ!

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 12:01:57.01 ID:mXhLtVjhM.net
2019年6月10日、ノルウェーにあるFCV向け水素ステーションで大規模な爆発事故が発生した。これを受けて、トヨタと現代が同地での水素自動車(FCV)の販売を一時停止した




2020年12月21日、愛知県豊田市元町のトヨタ自動車元町工場で「黒煙が上がっている」と同社関係者から119番があった。豊田市消防本部が消火活動に当たり、約2時間後に鎮火した。工場と周辺住民ら約300人が避難し、けが人や逃げ遅れはないとみられる。
 同社によると、生産技術の開発を担う「開発棟」と呼ばれる建物で車両から出火した。生産に影響はないという。

 元町工場は「クラウン」や、水素で走る燃料電池車(FCV)のセダン「MIRAI(ミライ)」を生産している。

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 12:04:37.48 ID:oencMuWx0.net
>>946
衝突破壊実験なんぞ当然トヨタはやり尽くしているよ。

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 12:10:26.63 ID:YweRTNiba.net
>>949
アホ!
ミライと無関係!
典型的なアンチの嘘!

952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 12:39:19.50 ID:mXhLtVjhM.net
>>950
その結果、危険ということ

953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 12:44:31.27 ID:oencMuWx0.net
>>952
ソースなしの悪質なデマだな

954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 12:45:42.97 ID:LtsmwcoBM.net
>>944
>911が水素に触れる金属の水素脆化
タンクは15年
って言い出したのが始まり

955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 12:49:21.09 ID:LtsmwcoBM.net
ベストカーWeb: クルマの寿命は10年10万qが当たり前の時代! FCVは何年くらいもつのか?【クルマの達人になる】.
https://bestcarweb.jp/feature/column/272545

※編集部注:水素タンクの寿命(使用期限)は、容器検査に合格した前日などから起算して15年と規定されている。これを過ぎると、交換が必須となる。国では現在、使用期限を15年から20年に延長するための規格、製造方法の基準などを検討しているようだ。

956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 12:54:47.02 ID:LtsmwcoBM.net
参考資料2-9 自動車火災試験や着火試験結果からみた水素の安全性について
https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/kento223_32_sankou2-9.pdf

火が着いてもガソリンやCNGとくらべて特に危険なわけではない

957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 13:15:04.57 ID:vVxnwFXxM.net
上海モーターショー予告、新型電動車が続々登場
https://www.kankyo-business.jp/column/027848.php


日本人にガソリン車を売りつけて利益を出し、海外でのEVシェア競争の原資にするわけだなw

958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 13:51:13.22 ID:ER85BBdWa.net
クルマとミライ「世界最大級“水素”を作り出す工場」

https://youtu.be/kbaabHQyNyk

959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 13:54:27.92 ID:IvApcsrpa.net
イワタニ水素ステーション横浜戸塚オープン

https://youtu.be/_IwdIdpWYO0

960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 14:12:31.64 ID:PJWXlPOva.net
「走る空気清浄機」水素トラム、韓国での初の開発に成功

現代ロテムが公開した水素トラムの試作品は3両編成で、同時に100人が乗車できる。
この水素トラムは現代自動車ネクソ用の水素燃料電池モジュール、水素バス用の高圧水素タンク、鉄道推進用のリチウムイオンバッテリーを装着している。
特に高圧水素タンクは、フランスなどで開発されたものに比べて2倍の圧力に耐えられ、同じ大きさのタンクに2倍の水素を入れることができる。
開発された試作品は、42キロの水素をタンクに満たせば、時速70キロで150キロを走行できる。
運転は無人の遠隔と手動の両方が可能だ。

水素トラムは水素を燃料として用いるため、空中に電線を設置する必要がない。
しかも水素トラムは、空気中の酸素を水素と結合させて電気を自ら作るため、酸素を採集する過程で粒子状物質(PM2.5など)などの公害物質を取り除く。
このため「都市を走る空気清浄機」と呼ばれる水素トラムは、経済的で環境にやさしい未来の都市交通手段として期待を集めている。
現在、韓国、日本、フランス、ドイツなどが水素トラムを開発するために熾烈な競争を繰り広げている。

961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 14:52:13.46 ID:CebTGdB2a.net
東芝系の次世代水電解、3割高効率に 多積層で「50MW級」へ

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05482/

 東芝エネルギーシステムズの試算では、現在主流の固体高分子型水電解(PEM)やアルカリ型水電解に比べ、SOECは水電解の効率が約3割優れるという。
同社水素エネルギー技師長の佐藤純一氏は「電気と熱の併用で反応に必要なエネルギーを小さく抑えられる」と高効率にできる理由を説明する。

 水素を1Nm3*つくるのに必要な電力量で各技術を比較すると、PEMやアルカリ型水電解は6k〜6.5kWhであるのに対し、SOECは4kWhと省電力で済む。
さらに、装置の外部から熱を追加で供給できれば、電力量を3.6kWh程度まで減らせる可能性がある。

962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 16:58:58.65 ID:6arH+6Q0a.net
水素は運ぶことは出来ない。これは打開出来ない。そんなバカげた意味不明な事言わず化石燃料の電気分解でガソリン車の5倍悪い燃費で走らせとけば俺に金が入るからそのままにしとけ

963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 17:14:36.34 ID:VTH/58zE0.net
>>962
アホ!

964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 18:14:42.25 ID:hvo8vmfa0.net
「水素を運ぶ」ということ「だけ」なら、
いくらでもやっている。

https://www.monotaro.com/p/6836/7118/

https://blog.goo.ne.jp/nagoya-fe/e/a65207c9ae553e45476ed52cb7d6b1a1


言葉の概念定義、使い方がおかしい。

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 18:23:45.27 ID:YSIlH5PqM.net
>>962
水素は運べなくは無いだろう。
コスト高過ぎて現実的ではないけど。

966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 18:29:23.88 ID:C6sZOruQ0.net
高温水蒸気電解の電解効率は理論上100%超える

967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 18:35:48.83 ID:LtsmwcoBM.net
>>961
電解?発電?どっち?
前半は電解の話してるのに、突然発電の話に変わってる
記者が悪いんだろうか?

968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 19:20:09.63 ID:C6sZOruQ0.net
>>967
電解の話だよ
SOECは吸熱反応なのでどうのこうのって話だよ
俺もよくわかんないけどw

969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 19:30:40.54 ID:4uZQXPC/0.net
>>966
それが本当なら熱力学のどれかの法則が壊れるんじゃないの?

970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 19:35:09.80 ID:14sAEwTFp.net
82から90にupすると
航続距離が9%伸びるな

971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 19:43:51.66 ID:hvo8vmfa0.net
SOECは、高温作動の燃料電池、SOFCの逆みたいな?

972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 19:59:32.57 ID:6BdPZzsI0.net
効率が100%越えるとか永久機関か何か?w

973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 20:01:04.49 ID:UOpZ+K0yM.net
熱は別で持ってくるから
電気だけだと高効率

974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 20:13:28.69 ID:UOpZ+K0yM.net
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-pp-08.pdf
H2Oneの話だろ
記事としては今更

975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 21:29:21.35 ID:ju313aHc0.net
>>961
http://www.hess.jp/Search/data/36-01-011.pdf
の表2によれば
2011年の時点で既に実験室レベルでは>>961の発表より優れる4kWh以下の実験に成功しているにもかかわらず
10年経過した2021年の東芝発表で「4kWhは現在より3割優れる」を逆算すると4kWh÷0.7=5.7kWhが現在の実力となり、4kWhなど実現していない。

コスト無視して実験室で実験成功しました、実用化は10年後です、みたいな発表はほぼ実社会では実現しない。

976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 21:33:35.76 ID:A4GPYDb5M.net
トヨタのライバルは韓国ヒュンダイw

977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 21:42:40.95 ID:kYcyxtBw0.net
>>975
その資料は商用化されたのも含んでるよ
[17]がついてるのはカタログデータだから商用だろうね

978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 21:50:43.79 ID:Ms30WPcl0.net
https://youtu.be/nWvS95hpcps

979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 22:43:45.36 ID:6BdPZzsI0.net
>>978
生産量が少なすぎない?

水素16μmol/hって1時間で0.016mgってことでしょ?

ミライのタンク5kgを一杯にするのにざっと計算すると
31万時間
年でいうと35年ほどかかる計算だね

980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 00:06:53.86 ID:L5CszzWx0.net
水素 1mol は 2g
μ は 1/1,000,000

∴16μmol-H2/h
=16×2÷1,000,000g-H2/h
=0.000032g-H2/h

2代目MIRAI満タン5.6kg
5.6kg÷0.000032g-H2/h÷8,760h/年
=約20万年

でね?

981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 00:08:28.46 ID:L5CszzWx0.net
あっ、いけねぇ
約2万年だわ。

982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 00:38:12.93 ID:XzFvXzS80.net
>>958は、工場と言うより、研究施設なのでは?工場ではないので、フル稼働して累計何万トンの水素をつくりました!と言うニュースは聞けないはず。
太陽光の日変動と水素生産設備の相性には問題があって、水素生産能力のデモをした時は系統電力を使ったみたい。そこから推定すると、水素は作るほど大赤字なので、普段は太陽光発電のみしているのでは?う〜むむむ、わからん!
良いニュースがあったら教えてね!

983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 00:39:21.61 ID:XzFvXzS80.net
975

984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 00:43:51.88 ID:XzFvXzS80.net
>>978 光触媒による水素発生だけでいいのに、説明の一大重点が海水の利用になっているのは妙、いっそ胡散くさいとすら言いたくなる。何で海水にこだわる?

985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 00:51:54.49 ID:kGVU8VIqM.net
>>984
リンク先は見てないけど単純に資源料が多いからだろ。

986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 01:59:16.54 ID:feTjDvGix.net
日本にいると降水量が非常に多くて真水は無限にあるように思えるけど
世界にはそうではない所も多いから
真水の無いところでも水素を作る技術が必要になるんだろうね

987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 06:45:11.85 ID:wYhBJc+wM.net
三菱自動車が米国でオンライン販売開始 問われる実店舗の意義
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/042000082/?n_cid=nbpnb_mled_enew

988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 06:46:10.77 ID:wYhBJc+wM.net
ディーラーを廃止すれば、車の価格は1割安くなる

989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 08:03:26.31 ID:o+zGNPTp0.net
>>980
ミライのタンクは水素圧縮してなかったっけ?
何分の1か忘れたけど、圧縮考慮するとさらに時間かかるんでないの?

990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 08:31:53.27 ID:L5CszzWx0.net
>>989
産総研の開発した水素生成方法は多分、常圧。
70MPaとかの圧縮は別動力が必要かと。

https://i.imgur.com/LZg2KrP.png

991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 08:51:11.82 ID:eSgvac9tM.net
光触媒で発電ができる。
わざわざ水素を作る必要性がない

992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 10:00:30.44 ID:wcsHXTrc0.net
>>982
動画の中で年間どの位作れるか話してるじゃん。
約3万トン強。

993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 10:06:23.61 ID:wcsHXTrc0.net
>>984
アホ!
技術発展が自分の思惑と違い悔しそうだな!

994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 10:09:04.76 ID:wcsHXTrc0.net
>>986
真水は多分無理。
電導性の高い物質でないと光分解は無理だと思うよ。
こな技術が発展すれば人工光合成技術に応用可能だな。

995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 10:19:39.91 ID:PfM2nkPaM.net
充電10分で約400km走行可能なEV向けリン酸鉄リチウム電池を開発
――安全でコバルトを含まず低コスト
2021-4-19
https://engineer.fabcross.jp/archeive/210321_lfp-batteries.html



ミライの未来は真っ暗!

996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 10:24:44.42 ID:wcsHXTrc0.net
>>995
充電器が無限に電力供給出来ればの話。
現実的には無理だな。せいぜい少し充電時間が短くなるだけ。

997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 10:51:57.91 ID:eSgvac9tM.net
>>996
この世に無限など存在しない。宇宙も有限

998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 10:52:56.11 ID:eSgvac9tM.net
>>996
ならば水素はもっと無理だな。ミライは完全に破綻する未来しかない

999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 10:53:34.07 ID:eSgvac9tM.net
次スレ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1609792758/

1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 10:54:35.10 ID:eSgvac9tM.net
>>994
つまり益々、グリーン電力供給が増える

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
398 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200