2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TOYOTA】ミライ MIRAI Part38【FCV・燃料電池車】

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 11:09:15.42 ID:aCaKm8H0a.net
トヨタ燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」のスレです
2020年12月9日に2代目となる新型車が6年ぶりに発売されました
2014年12月に発売された初代MIRAIに関する話題もこのスレでお願いします

◆2代目MIRAIの仕様(括弧内は初代)

・航続可能距離 850km(650Km)
・FCスタック最高出力 174ps(155ps)
・モーター出力 182ps(154ps)

・全長,全幅,全高:4975mm, 1885mm, 1470mm
・駆動方式:RWD(FWD)
・乗車定員:5名(4名)

◆公式サイト https://toyota.jp/mirai/
  水素ステーション https://toyota.jp/mirai/station/
  エコカー減税 https://toyota.jp/ecocar/car_lineup/mirai/
  よくある質問 https://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/
  取り扱い販売店 https://toyota.jp/mirai/dealer/

※前スレ
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part36【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1614095808/
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part37【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1615873941/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 11:22:59.91 ID:aCaKm8H0a.net
【LS/ミライ「レベル2」発売】ホンダ自動運転「レベル3」市販化にトヨタが追従しないワケ

https://www.autocar.jp/post/660450

トヨタは自動運転「レベル2」の新機能を発表。
ホンダに追従しないのは人とクルマに関する考え方にあると解釈します。

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 13:30:57.15 ID:rNhy1kRA0.net
レベル3ってある意味中途半端だからな。基本的に自動運転できるけど、事故ったら全部運転手の責任ねってのは、使い所はなかなか難しい。

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 14:01:38.55 ID:pjuZ9rDta.net
レベル3の自動運転中は事故った場合車側の責任だよ
走行中のスマホの操作等もOK

ただしレベル4と違って走行中に自動運転が解除される可能性があるのでいつでも対応できるようにしておく必要はある

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 14:11:08.97 ID:pjuZ9rDta.net
水素パイプライン、敷設探る 福島・いわき市で構想

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71187210Q1A420C2L01000/

福島県いわき市の海寄りの地域に全長約50キロメートルの水素パイプラインを敷設する構想が浮上している。
環境への負荷が小さいが輸送や貯蔵が難しい水素を、効率よく工場やビル、燃料電池車向け充填所などに供給するのが狙いだ。
福島県の復興や低迷する地域経済の振興のため、地元経済界は国に実現を働きかけている。

水素のパイプラインは欧州では一般的だが国内では普及していない。

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 14:35:45.41 ID:pjuZ9rDta.net
トヨタ、無償ハードウェアアップグレードでLiDAR 3個を新型「ミライ」など高度運転支援車に装着 レベル3自動運転の布石か?

https://news.yahoo.co.jp/amp/articles/307a3fbeb377c8dff1224999c9f42ec9d06f7d47

このアドバンスドドライブは、高度な運転支援を実現するために、フロントにデンソー製の第6世代LiDARを搭載するほか、新開発の自車位置特定のためのSiS ECU(Spatial Information Service ECU)、ルネサス製SoCを二重化して搭載したADS ECU「Advanced Drive System」、NVIDIA製SoCをAI認識のために使用するADX ECU「Advanced Drive Extension」、ステレオカメラ、ロケータ望遠カメラ、前方ミリ波レーダーなど新技術満載のクルマになっている。  
これらの多種多様なセンサー、そして強力な演算装置、ソフトウェアファーストの開発によってアドバンスドドライブは、ステアリングから手を離して運転できるハンズオフのレベル2自動運転を実現しているのだが、正直、それだけのために搭載された機能としては豪華すぎることが指摘されてきた。  
そして、新型ミライやLS500hには、側方と後方にLiDARを装着するための穴が用意されているのも外見の特徴となっており、ここにいずれLiDARが装着できるようになるハードウェアアップグレードが準備されているのも登場時からインフォメーションされてきた。

今回、新型ミライの取材を進めている中で、側方に2つのLiDAR、後方に1つのLiDARを増設するハードウェアアップグレードが無償で行なわれることが分かった。
その理由としてトヨタは、「本来、新型ミライとLS500hは前方、側方、後方にLiDARを搭載して登場する予定だった。
諸般の事情により、前方のみにLiDARを搭載して登場することになり、そのため側方と後方のLiDARに関しては無償で提供させていただく。すでにLiDARを取り付けるための配線まで終わっている」とのことだ。

大量のデータを吐き出すLiDARが4つも搭載されるのであれば、ルネサス製SoCを二重化して搭載したADS ECUや、NVIDIA製SoCをAI認識のために使用するADX ECUなど豪華な演算システムも納得いくものだ。  

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 14:36:11.01 ID:o+zGNPTp0.net
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1320169.html

トヨタ、無償ハードウェアアップグレードでLiDAR 3個を新型「ミライ」など高度運転支援車に装着 レベル3自動運転の布石か?

2世代目の初期モデルますます産廃化加速w

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 14:36:37.67 ID:o+zGNPTp0.net
リロードする前に被った

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 15:18:34.69 ID:rNhy1kRA0.net
>>4
なるほど。レベル3でも自動運転中は車の責任なんだ。でも、事故の0.2秒前に自動運転解除されたら運転手の責任になるかもしれないし、やっぱり使い所が難しい。

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 16:51:30.00 ID:S3jAGnh+0.net
バカ向けつなぎのゴミ→phv
トヨタの本命水素はあたりまえ

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 19:24:46.84 ID:dk/OO7mTM.net
>>10
水素はデメリット多過ぎてダメだろ。
特に日本ではまず無理かと。

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 19:46:47.82 ID:NSsUF02g0.net
新型ミライカタログより抜粋
「地球上に無尽蔵にありながら、CO2を排出せずにエネルギーを生み出せる水素」

水素を燃やすと水になります。また、燃料電池に水素を投入して発電すると水になります。
いわば水は水素の燃えカスなのです。
燃えカスである水が無尽蔵にあるからと言って、水素が無尽蔵なのでしょうか?

炭素を燃やすと二酸化炭素になります。
いわば二酸化炭素は炭素の燃えカスなのです。
燃えカスである二酸化炭素が無尽蔵にあるからと言って、炭素が無尽蔵なのでしょうか?

二酸化炭素が無尽蔵にあるから炭素を無尽蔵に製造できるというなら、
炭素製造によって二酸化炭素を減らせることになってしまいます。

燃料電池車はみなさんの水素に対する無知につけこんで優良誤認させようとしています。

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 19:47:51.19 ID:NSsUF02g0.net
EVの3倍のエネルギーを無駄遣いする燃料電池車は、
いわば消費電力の多い白熱電球のようなものです。

太陽光発電で白熱電球を光らせたらエコなのでしょうか?

太陽光発電がエコなのであって
太陽光発電の電気で光る白熱電球がエコなのではありません。

ましてや火力発電の電気で光る白熱電球を
「煙もCO2も出さない究極のランプ」
と言ってよいのでしょうか?


同様に

太陽光発電がエコなのであって
太陽光発電の電気で製造した水素で走る燃料電池車がエコなのではありません。

ましてや化石燃料からCO2を排出して製造した水素で走る燃料電池車を
「水しか出さない究極のエコカー」
と言ってよいのでしょうか?


燃料電池車はみなさんの水素に対する無知につけこんで優良誤認させようとしています。

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 19:48:50.92 ID:NSsUF02g0.net
エコというのは

エネルギーの作り方がエコ
・太陽光発電
・風力発電

エネルギーの使い方がエコ
・消費エネルギーの少ないLED
・消費エネルギーの少ない液晶テレビ

のどちらか。

FCVは上記のいずれにも当てはまらない。なぜなら
・FCVはエネルギーを作れない
・FCVは消費エネルギーが多い

化石燃料改質水素:説明するまでもなく非エコ
副生水素:すでに有効利用されており、横取りしても意味がない
再生可能エネルギー電気分解水素:エネルギーロスが多く、エネルギーの無駄遣いで非エコ

どう転んでもFCVは非エコカー

税金使ってCO2排出場所を車から水素製造場所に変更しただけの子供だまし

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 19:58:25.08 ID:K+XBoPvTa.net
「カーボンニュートラル」なぜ菅政権は一気に実質ゼロへのかじを切ったのか

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2104/21/news099.html

菅政権は50年に向け、CO2を排出する石油や天然ガスといった化石燃料の使用量を減らし、「電化」を加速する。
経済成長に伴い3〜5割増加する電力需要を補うため、再エネや原発、またCO2の発生しない水素やアンモニアの活用、さらに、高効率火力発電を使用しつつ、排出されたCO2を分離・回収し、樹脂原料に活用したり地中に埋める「CCUS(Carbon dioxide Capture,Utilization and Storage)」技術などを組み合わせるなどして、50年のカーボンニュートラル実現を目指す。

政府は再エネ分野で、洋上風力を30年までに全国で1000万キロワット分を建設する目標だ。しかし、本部氏は「洋上といえども、日本は風況が季節によって安定しない。
すると風車利用率も低く発電コストが高くつき、発電事業のもうけも薄くなる」という。
再エネ比率が高まるほど、電力コストが高騰するのは避けられない。

令和3年1月20日時点で、日本を含む124カ国と1地域がすでに「2050年カーボンニュートラル」を表明している。

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 20:01:32.85 ID:K+XBoPvTa.net
イーレックス、CO2ゼロ水素発電所 国内初の商業運転

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC085SS0Y1A400C2000000/

独立系の新電力大手、イーレックスは水素を燃料にし、二酸化炭素(CO2)を排出しない発電所を2021年度内に山梨県で稼働させる。
経済産業省によると水素発電所の商業運転は国内初。

まず一般家庭約100世帯弱が1年間に使用する電力を賄える規模の発電所を設ける。
国内で水素をエネルギーに活用する動きが広がる。

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 20:12:09.82 ID:K+XBoPvTa.net
セグウェイ「Segway Apex H2」水素燃料電池と電気のハイブリッドバイクを公開 2023年の出荷を目指す

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d89e6c01967ba981ca198ab6f2f44ce7f3a760f

Segway-Ninebot社(以下:セグウェイ)は、水素燃料電池と電気のハイブリッドバイク「Segway Apex H2」を公開しました。

Segway Apex H2は、60kW(80馬力)のパワーを発揮し、0-100km/h(0-62mph)を4秒で達成するといいます。  
また、最高速は150km/hに設定されているため、高速道路の利用も可能となっています。

セグウェイの発表によると2023年の出荷を目指しているというSegway Apex H2。
市販モデルがどのような姿で登場するのか期待がかかります。

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 20:15:41.32 ID:L5CszzWx0.net
>>16
これ、出力の単位に目を疑った。
「約360kW」

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 20:21:11.49 ID:K+XBoPvTa.net
今さら聞けない、「水素」が日本の脱炭素戦略に欠かせない理由【サイエンス思考】

https://www.businessinsider.jp/amp/post-233398

2020年10月の菅首相の宣言以前まで、日本政府は2050年までに二酸化炭素の排出量を2013年比で80%減少させるという閣議決定をしていました。
産業の中には技術的に二酸化炭素の排出量を減らしにくい分野もあることから、そういった業界では「(二酸化炭素を排出できる)残り20%に入るだろう」と考える傾向にありました。これでは二酸化炭素の排出量を抑制する動機を得にくいのも道理です。
しかしこれが、菅首相の所信表明で大きく変わりました。
削減目標を100%にしたことで逃げ道がなくなり、どの業界でも可能な限り二酸化炭素の排出量を抑制しなければならなくなったのです。

「そこで、消費しても二酸化炭素を出さない化学的エネルギー物質が必要だと考えられるようになりました。それを考えると水素しかなかったんです」(佐々木教授)

「石炭は炭素の塊ですし、石油はだいたい炭素(C)と水素(H)が1対2ぐらいの割合になっています。天然ガスは主成分がメタン、炭素と水素は1対4の割合です。どうしても炭素が入っています。
ではもっと炭素が少ないものを、ということになると自ずと水素そのものを使おうとなります」(佐々木教授)

水素を燃料として燃やしたとしても、発生するのは「水」だけです。
これが石炭や石油、天然ガスなどの化石燃料との一番の違いです。
加えて、資源量という意味でも、水素は海水を原料に製造することができるため心配はありません。

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 20:29:01.33 ID:K+XBoPvTa.net
CO2を地下に閉じ込める「CCS」、世界で70億tの削減担う

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00159/040900020/

欧州の350社が潜在顧客

サンドバーグ氏は「交渉中の輸送・貯留の価格は明かせないが、30年には1t当たり30〜55ユーロ(約3900〜7160円)に引き下げたい」と話す。
欧州では大規模CCSビジネスの本格始動が3年後に迫っている。

経済産業省によれば国内のCCS実証事業によるCO2回収コストは、現在、1t当たり約5300〜7900円。
回収したCO2を地下に送るための井戸までの輸送に同約800円、地下の帯水層への圧入に同約2300円(圧入後のモニタリングを含む)かかり、CCSチェーン全体では同約8400〜1万1000円になるという。
 この場合、CCS付き石炭火力の1kWh当たりの発電コストは16〜18円になる。
太陽光発電と競争力のあるコストにするには、CCSチェーン全体のコストを1t当たり約2000〜4000円に抑える必要がある。

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 20:36:47.92 ID:L5CszzWx0.net
「70億t」と言っても、2015年の世界の総排出量350億t/年の
たった20%でしかない。

IRENAの見積もりで、CCUS:6%@2050
IEAですら、CCUS:9%@2050

発電等のエネルギー転換から出るCO2は、
2015年で38%。
https://i.imgur.com/CcWOONS.png

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 20:40:36.03 ID:K+XBoPvTa.net
「二酸化炭素排出ゼロ」宣言した日本。グリーン成長戦略でこれから何が起こる?【脱炭素とはなにか#1】

https://www.businessinsider.jp/amp/post-233463

官民協議会の資料では、全国で2030年までに洋上風力で1000万kW、2040年までには3000万〜4500万kWの出力を目指すとしている(原子力発電所は1基あたり約100万kW)。
ただし、再生可能エネルギーの利用にはいくつか制約があり、国内の電力需要を100%カバーすることは現実的ではないという見方が根強い。
そのため成長戦略では、2050年の段階での再生可能エネルギーの割合が発電量全体の50〜60%程度になると見込む。

残りの約半分のうち、30〜40%は、火力発電に二酸化炭素貯留(CCS)やカーボンリサイクルを組み合わせた技術と「原子力発電」(割合は不明)。
残りの10%は、水素・アンモニア発電でまかなう想定だ。

再生可能エネルギーは、気象条件に応じて出力が変動する。
電力系統を安定させるリスクマネジメントとして、火力発電のようなタービンを動かすことで電力を出力するタイプの電源は一定数必要とされている。

水素やアンモニア発電は、まさに火力発電の代わりとなる発電手法として期待されているが、現在も技術開発が続いている分野であり、先が読めない側面もある。

「電力システムを維持するためにはタービン系の発電機がそれなりに必要です。
そうなると、CCSと火力発電を組み合わせて使うか、燃料自体を(水素などの)カーボンフリーにするかしか選択肢が残りません」(井上研究員)

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 21:00:33.15 ID:3gGBDZqN0.net
世界最高水準の人工光合成に成功
https://this.kiji.is/757547934281613312?c=39546741839462401
トヨタさすがやな
ギ酸が作れれば容易に圧縮水素が作れる

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 21:21:19.83 ID:L5CszzWx0.net
10%ねぇ・・・
2050年断面では、もう蓄電池の方が安くなっていそう。
非リチウムイオン系の。

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 22:31:07.00 ID:PQjCRxrCM.net
>>22
»タービンを動かすことで電力を出力するタイプの電源は一定数必要とされている。

ニュースネタに突っ込むのもどうかと思うが
太陽光発電以外、全部タービン回すんだが……。

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 23:47:21.87 ID:wcsHXTrc0.net
>>23
あと一息で商用化の目処が立つかな?
効率10%で長期使用に耐える物が作れるか?

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 00:00:20.09 ID:PU1YvP+5a.net
>>25
タービンってどういうものか知ってる?
風力発電にタービンは無いだろ

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 00:09:58.91 ID:fbvM9Zph0.net
>>23
すごいなー
これを車に積んだらデロリアンに…はなれないんだろうな

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 00:20:01.13 ID:3p1nrTP/M.net
>>27
え?
タービン無けりゃ風を電力に変換できなくね?

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 00:59:56.92 ID:Ox9W4g6B0.net
>>29
タービンなくても風車が回る力で発電機回せるだろ?

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 01:30:27.26 ID:9K68Fsne0.net
タービンの定義は、流体の運動を回転運動に変換する機械だ。
つまり風車も水車もタービンの一種。

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 05:35:30.07 ID:xBeRrMrvM.net
年間日射量は1300kWh/m2
変換効率7%で100kWh/m2くらい
水→水素+酸素のエネルギー差は2.9kWh/Nm3

200平米(60坪)を埋め尽くせば
週に1回MIRAIを満タンにできる水素ができる

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 06:53:09.78 ID:blY54+E6M.net
>>30
31も言ってるが、風(流体)を風車(プロペラ)により回転エネルギーに変換してるなら立派なタービンなんだよ。

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 07:50:01.81 ID:UtT3S16yM.net
>>32
なお、貯蔵、充填に要する電力は考えないものとする?

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 07:57:46.00 ID:bfBsBpyU0.net
GEも風力の風車をちゃんと"turbine"と言ってますがな。
https://www.ge.com/renewableenergy/wind-energy/offshore-wind/haliade-x-offshore-turbine

タービンと"turbine"は違うとでも?

そうね、発音はだいぶ違うわね。
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%8B%B1%E8%AA%9E+%E7%99%BA%E9%9F%B3+%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3&newwindow=1&sxsrf=ALeKk00UdAJ6GhrQIUL_-csSO5b0SicNYQ%3A1619045798960&ei=pq2AYIiQOpfr-QaG3oPwAw&oq=%E8%8B%B1%E8%AA%9E+%E7%99%BA%E9%9F%B3+%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAM6BwgAEEcQsAM6BAgAEAQ6BggAEAQQHjoICAAQCBAEEB46BQghEKABUL5gWLRtYLN0aAFwAngAgAGmAYgBjAWSAQM1LjKYAQCgAQGqAQdnd3Mtd2l6yAECwAEB&sclient=gws-wiz&ved=0ahUKEwiI--LNt5DwAhWXdd4KHQbvAD4Q4dUDCA4&uact=5

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 08:19:05.35 ID:oEKHsgJc0.net
まあ今、大安売りと話題のテスラモデル3ですら、
同等性能をガソリン車で作った場合=ベース車との差額は100万円ぐらいだろうしなあ。
kWh単価で言ったら2万円ぐらいか。

MIRAI同等性能をEVで作って同等価格で売ったと仮定としたらkWh単価はもう2万円切ってるだろ。
まあ今はまだほぼ同じぐらいの価格と言えなくもないが、
モデル3が大幅低価格化したのは生産地を米国から中国に変更したという一時要因に過ぎないからな。
中国製品は経済成長でむしろ今後コスパは悪化の見通ししかない。一方FCVの低価格化は
技術進歩の要因がほとんど。しかもほぼ一低速で進化し続けてるから予想も容易。
2025年には更に4割安でベース車との価格差100万円、2030年代中には50万円を切る可能性が
濃厚になりつつある。

トヨタ一社が喚いてるだけではなく白金使用量の低減、水素タンクの主原料CFRPの量産技術の革新、
FCスタック出力密度向上、スタック生産効率の改善など各方面から、低価格化を裏付ける
技術研究発表が相次いでいるからな。実用化水準に満たない技術をさも革新技術のように
ほら吹き発表してるだけのEVバッテリーとはわけが違う。

もう今の時点で既にコスパではEVはFCVに追いつかれている。
5年後には完全にコスパでFCVはEVを追い抜くだろう。
まあそこから現実に気付いた他社が後追いFCV開発したり、水素ステーション本格建設が始まったりして
普及台数ベースでFCVがEVを追い抜くのは2030年代以降になるだろうがなあ。

いずれにしてもEVが粋がれるのも今がピークだろう。
馬鹿にはEVとFCVの力量差がまだはっきり見えてないのが現状だからな。
2025年になるとえ、もしかしてEVオワコン?
2030年になるとやべ、EVなんかやってる場合かよFCVやらな死ぬだろ。
2035年になると、なんでEVなんかに投資しちゃったんだ俺たち死亡。

こんな所だろうなw

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 08:22:33.11 ID:eH2IDKl4M.net
長文

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 08:55:28.88 ID:9K68Fsne0.net
EVが先に普及した世界でEVがオワコンになってFCVが普及するには、水素が電気代より安くなるのが不可欠だけど、電気から作る水素が電気より安くなる事は物理的にあり得ないので全くあり得ませんね。

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 09:27:20.27 ID:tztUldDw0.net
>>38
水素ステーションがガソリンスタンドの1/10程度に増えればEVオワコン。

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 09:29:45.50 ID:7JY5UhDja.net
>>38
これからは水素から電気を作らざるを得ない時代に突入するんだよ

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 09:30:44.96 ID:9K68Fsne0.net
「EVがオワコンになる前の世界」で、誰がガソリンスタンドの1/10の水素ステーションを作ってくれるんですかね?

そのプロセスに全然説得力がないんだよ笑

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 09:33:30.57 ID:tztUldDw0.net
>>41
国が推進しているよ!

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 09:37:59.84 ID:9K68Fsne0.net
2030年に900ヶ所ってのが国の目標で、ガソリンスタンドの1/10にも遠く及びません。

しかも、これは単なる机上の「努力目標」であり、具体的にどの企業が900ヶ所のうちいくつを作るかなんて何も決まってません。

今のペースだと2030年に300ヶ所が関の山。

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 09:47:20.62 ID:WSi6kaX10.net
300ヶ所作るのに1000億以上掛かるからなあ

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 10:54:39.06 ID:tztUldDw0.net
>>43
補助金出すのと推進は別だよ。
EVステーションもその内補助金出さなくなるかもな。
補助金出さずにどれだけ設置されるかとても疑問!

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 10:55:31.98 ID:tztUldDw0.net
>>44
その内半額で済む様になるよ。

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 12:17:53.07 ID:MFJNb59hM.net
>>46
その内って300箇所作る程度じゃ無理じゃね?

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 12:20:48.34 ID:Ox9W4g6B0.net
ガソリンスタンドの1/10としても補給するのに遠出する地域は多いだろう
国が推進して無理やり進めたら税金か燃料代が高くなるだろうし

原発進めて電気代世界一の日本が、今度は水素の値段世界一目指すミライが見えるw

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 13:15:43.58 ID:tztUldDw0.net
>>48
都市部に作るから人口の8割はカバーされる。
買い物などのついでに充填するからわざわざ出掛ける必要は無い。
FCVが安価になるから充分普及するよ。

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 13:30:38.84 ID:oEKHsgJc0.net
EV信者ってホント妄想ばかばかっかだよなw
電気代が世界最高水準なのは自然エネルギー信者国のドイツとかデンマークな。
原発国のフランスなんか資源国のアメリカ、カナダの次ぐらいに電気代安い。
日本が電気代高くなったのはヒステリック原発反対馬鹿に釣られて意味不明に
原発止めたからだよ。

つーか、EV,FCVなんて規制措置無くして普及する訳がないんだからな。
市場原理でガソリン車に勝てる要素が見当たらないからな。
EV馬鹿オタクはまたキチガイ理論炸裂で規制なんかなくてもEVはすでにガソリン車を
超えているとか思ってるんだろうが、それはオマエラの脳内だけで起こってる妄想論に過ぎないからw
EV,FCVが本格普及する時はガソリン車、化石燃料車が禁止かそれに近い規制措置が実行された時。
そうなったらEVか、FCVしか選択肢はない。

そんな未来が来る訳がない。と妄想してるのか、ニュースも読まない馬鹿なのか知らんが、
先進各国を中心に2030年代にもガソリン車禁止を表明している国は数多い。
日本もそんな国の一つ。まあ実際にはEV,FCVがガソリン車+50万円ぐらいを達成できる
目途が立たなきゃ、禁止対象外の電動車にハイブリッドを含むとか、抜け道が
用意される可能性が高いが、FCVはどうやら50万円を達成しちまいそうだからな。

そうなったらハイブリッドも禁止。選択肢はEVか、FCVしかなくなる。
ガソリン車並みの利便性を達成したFCVがガソリン車+50万円で買えるなら、
不便で馬鹿高いEVを買う理由はなくなる。実質FCVしか選択肢はなくなるんだから、
水素ステーションが足りなくなるんじゃないか。なんて心配する必要もない。
ガソリン車がほとんど全部FCVに入れ替わるんだから、需要に合わせてそこら中に
水素ステーションが出来るだけの話。

現状と勝手なイメージ論のみで未来を妄想するだけのEV馬鹿オタクは、
ニュースもろくに見てないしリテラシーも皆無だから社会情勢の変化も技術進歩の見通しも当然のように
読み取れず、将来当たり前のように起こりうる未来の話も、奇想天外の夢物語にしか
見えないんだろうがなあ。馬鹿ほど身の程知らずに他人を馬鹿にするという
見本みたいな話だなw

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 14:05:43.43 ID:9K68Fsne0.net
>>49
今でも地方ではガソリンスタンドまで5kmの地域とかが出てきてるのに、ガソリンスタンドが1/10の数になったら平均距離が3倍になり、まともに運用できなくなる。

水素がガソリンの半額以下にならない限り、そんな状況じゃ普及なんて夢のまた夢です。

ていうか、既にトヨタは「2025年までにEVを15車種出す」って発表したんだけど、FCVはいつになったらMirai以外の車種が出るんですかね?笑笑

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 15:16:43.95 ID:tztUldDw0.net
>>51
ガソリンはついでに入れる物。わざわざ入れに行かない。
買い物とかドライブとかのついでに近くのスタンドで入れる。水素もそうなるよ。

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 15:16:59.69 ID:UtT3S16yM.net
水素ネタ無くなってきて
レーシングカーの水素内燃機関もやるみたいやね
ハイブリッドレースカーをフロンで冷やしまくってたトヨタだしな

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 15:21:16.11 ID:bfBsBpyU0.net
>>53
まるで水素教

トヨタ 脱炭素で「水素エンジン開発」に取り組むと発表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210422/k10012990241000.html

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 15:35:39.07 ID:flOC0MR6a.net
トヨタ、水素エンジン搭載のカローラ・スポーツをORC ROOKIE RacingとともにS耐に投入!

https://www.as-web.jp/domestic/690235

トヨタによれば、ミライ等に使用されている燃料電池(FC)が、水素を空気中の酸素と化学反応させて電気を発生させモーターを駆動させるのに対し、水素エンジンは、ガソリンエンジンから燃料供給系と噴射系を変更し、水素を燃焼させることで動力を発生させるものだという。
ガソリンエンジンでも発生するごく微量のエンジンオイル燃焼分を除き、走行時にCO2は発生しない。

水素エンジンにおける水素の燃焼の速さはガソリンよりも速く、応答性が良いという特徴があり、優れた環境性能をもつと同時に、
クルマがもつ、音や振動を含めた『クルマを操る楽しさ』を実現する可能性を秘めていることから、モータースポーツへの投入が決まった。

https://youtu.be/b8atYbOnsyM

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 15:44:42.15 ID:flOC0MR6a.net
水素エンジンなんて開発しているのはマツダとBMWくらいかと思っていたらトヨタも密かに開発していたんだな
こんな全方位で研究開発をしつつも2兆円の営業利益を出すトヨタって凄く恐ろしい会社だよ

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 15:49:38.84 ID:uV48tw4Da.net
>>55
レースカーには水素エンジンはいいですね。
なんと言ってもあの音と振動は、見る人も乗る人もワクワク。

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 15:55:36.14 ID:kCrk+uslM.net
今日はコンビニとかアイドリングしたまま駐車してる車ばかりでウザい

うるさいし、熱が俺の方まで流れてくる
この程度の天気でエアコン使うなよ。
デカい窓傾斜させて太陽放射を取り込みまくりデザインの温室化する糞乗用車ばかり。

空力がぁー、とかバカじゃねーの

燃費計測すんなら停車中のアイドリングも加味しろやバカ団体
何がアイドリングストップだよw

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 15:56:29.99 ID:Ox9W4g6B0.net
>>50
原発事故前から日本は高いよ
一時期ドイツが太陽光発電増やし過ぎてドイツの電気代が倍になった時期に日本より高くなったが、
日本はその後、原発事故のせいにして電気代上げてドイツの電気代越える金額になった

日本に電気を大量に使うアルミ精錬工場がほぼないのはそのため

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 16:03:01.42 ID:flOC0MR6a.net
24時間耐久レース参戦車両の水素エンジンに、燃料として低炭素水素を提供
―福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)で再エネを活用して水素製造―

https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101422.html

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は再エネを利用した世界最大級の水素製造施設「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」において低コストでクリーンな水素製造技術の確立を目指しています。

FH2Rで製造した低炭素水素は主に圧縮水素トレーラーやカードル(ガス貯蔵容器)を用いて、定置式燃料電池の発電用途として福島県内の需要先へ供給する実証試験を行っています。

このたび、5月21日から23日に富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町)で開催される「スーパー耐久シリーズ2021 Powered by Hankook 第3戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース」に、トヨタ自動車株式会社が新たに開発し、レーシングチーム「ORC ROOKIE Racing」の参戦車両に搭載する水素エンジン※3の燃料の一部に、FH2Rで製造した低炭素水素を提供する予定です。

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 16:03:12.79 ID:kCrk+uslM.net
>>50
数行しか読んでないけど頭が小学生並みだね

ドイツは発電利権が市民に解放されてるんだよ
電気代が上がっても自家発電してる人が多いから負担はない。
むしろ市民は高く売れると喜ぶ

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 16:04:52.88 ID:kCrk+uslM.net
衝撃のVW戦略、EV化へ雪崩打つ エンジン消滅に現実味
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00878/040900019/?n_cid=nbpnxt_mled_fnxth

世界最大級の自動車メーカーである同社が2021年3月に発表した電動化ロードマップが、あまりにも衝撃的だ。世界中のメーカーが、戦略の見直しを余儀なくされるだろう。


VWグループが打ち出した戦略の柱は大きく4つある。EVの諸問題の解決に莫大な投資で勝負をかけてきた。


(1)電池のコストを最大50%削減
(2)合計240GWh級の生産能力を有する電池工場「ギガファクトリー」を6カ所建設
(3)欧州全体に高出力な急速充電ステーション網を25年に20年比5倍に拡大
(4)EVをスマートグリッドに取り込みシステム化

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 16:09:25.69 ID:flOC0MR6a.net
<独自>日本、次世代エネ前倒し 30年に水素・アンモニア火力発電の土台構築

https://www.sankei.com/politics/amp/210422/plt2104220002-a.html

菅義偉(すが・よしひで)政権は昨年末、50年の脱炭素に向けた具体策「グリーン成長戦略」で、参考値として水素・アンモニア発電を全体の10%とする電源構成を示した。
30年時点でのその割合を「約1%」と具体的に記す。
比率はわずかだが、主力電源としての「土台」とする。
近く、経済産業省の検討会で示し議論する。

 約1%の内訳の試算は、水素発電の総発電量が30年時点で年間65億キロワット時、アンモニア発電は同82億キロワット時とする方針だ。

 水素発電に関して日本は技術的に先行しているとされ、天然ガスなどと混ぜて燃やし、CO2排出削減につなげるほか、水素だけを燃焼させることができる燃焼器の開発も進む。

経産省の試算では、石炭火力の燃料に20%のアンモニアを混ぜると、国内電力会社が排出するCO2の1割に相当する約4千万トンを削減できる。
また、技術開発を進めて全ての燃料をアンモニアに置き換えると約2億トン削減し、排出量は半減するという。

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 16:12:30.18 ID:flOC0MR6a.net
再生エネ由来の水素、サウジが日本に輸出へ

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71242040R20C21A4FF8000/

サウジアラビアは2025年にも生産を始める再生エネルギー由来の水素を日本へ輸出する方針を固めた。
化石燃料から取り出す水素だけでなく、より環境にやさしい再生エネルギーの水素生産でも世界をリードする戦略だ。
日本への輸出を足がかりに、需要が見込まれるアジアへの販路を強化していく。

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 16:21:09.98 ID:flOC0MR6a.net
あと4年で「6→15」車種に。トヨタはEVの本格展開をどう実現する?

https://newswitch.jp/p/26920

トヨタは2025年までに20年末時点の6車種から15車種までEVを増やす。

bZでは22年半ばまでに投入する中型スポーツ多目的車(SUV)「bZ4X」を皮切りに、25年までに7車種を投入する計画だ。
車両ではダイハツ工業やスズキと小型車を共同開発するほか、中国・比亜迪(BYD)とも提携する。

EVビジネスは一定の販売数量と原価低減がなければ利益は出ず、米テスラも通期黒字化までに18年がかかった。
「投資額が大きいものに対して量の変化をどう吸収するかは難しさがあり、1社だけではやれない」。
複数社との連携はその一つの解だ。

野村証券の桾本将隆リサーチアナリストが25年のトヨタのEV販売を80万―100万台と予測するように期待は高まる。
トヨタのEVビジネスに注目が集まる。

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 16:51:39.19 ID:PcW6jTkFM.net
経済産業省は工場などで排出した二酸化炭素(CO2)を回収し、水素と反応させてつくる「合成燃料」を2040年までに商用化する。技術開発や実証を進め、30年までに大量生産できる技術を確立する。CO2実質ゼロの燃料として50年にはガソリン以下の価格に下げて脱炭素化を後押しする。



水素乗用車もオワコン

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 16:52:31.23 ID:bfBsBpyU0.net
EVはEVでいつまでもリチウムイオンに頼ってると
たとえ、精錬の動力が再エネになっても、
中古バッテリーからリサイクルしても、
精錬工程での水問題引き起こして
全ガソリン車の代替はムリポ。

今さら水素エンジンなんぞに金かけるより、
マグネシウムイオン電池とかカルシウムイオン電池の実用化に金かけて、
そっちを早める方が・・・

NEDOでも次世代蓄電池に掲げてたようだけど、
2030年代以降だったかな?

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 17:25:41.68 ID:PcW6jTkFM.net
充電10分で約400km走行可能なEV向けリン酸鉄リチウム電池を開発
――安全でコバルトを含まず低コスト
2021-4-19
https://engineer.fabcross.jp/archeive/210321_lfp-batteries.html


ミライの未来はお先真っ暗!

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 19:19:47.00 ID:bfBsBpyU0.net
車板で復活させてみた

【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆23 【EV】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1619086576/

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 19:33:07.70 ID:yvkcpuLqa.net
>>68
今さら古い3ヶ月前の論文を出しても...
普通のLFPバッテリーを加熱して運用するんだけど電池を加熱するために無駄なエネルギーを消費するためどれだけ実用的なのかは不明だよ

【10分】急速充電に対応したLFP電池【60℃】

https://youtu.be/9hh7SxaIlUA


10分で充電/400キロ走れる/極寒でもOK...EV向け「LFP電池」の驚きの性能【理系通信】(2021年1月25日)

https://youtu.be/HLg7UhL1dn4

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 19:47:12.05 ID:yvkcpuLqa.net
ノーベル賞受賞者101人、「脱化石燃料」求める書簡 気候サミットの首脳に

https://www.cnn.co.jp/amp/article/35169732.html

チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世をはじめとする過去のノーベル賞受賞者101人が「気候変動サミット」の参加者らにあてて、化石燃料からの脱却を求める書簡を送った。
気候変動サミットはバイデン米大統領の呼びかけで、22〜23日にオンライン形式で開催される。

世界の指導者らが取るべき行動として、
(1)石油、ガス、石炭生産の拡大を止める
(2)既存の化石燃料生産を公正な方法で次第に打ち切る
(3)再生可能エネルギーの転換に投資する――の3段階を挙げた。

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 19:51:35.46 ID:yvkcpuLqa.net
自工会 豊田章男会長、「私たちのゴールはカーボンニュートラルであり、その道は1つではない」とeフューエルや複合技術活用を語る

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1320/478/amp.index.html

4月22日、自工会(日本自動車工業会)は豊田章男会長出席によるオンライン記者会見を開催した。
この記者会見では、2021年の東京モーターショー開催中止が発表されたほか、自工会としてのカーボンニュートラルに関しての考え方が示された。


日本自動車工業会 豊田会長「新燃料で中古車もCO2削減図れる」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210422/amp/k10012990271000.html

日本自動車工業会の豊田章男会長は22日にオンラインで会見し、
ガソリンエンジンの中古車でも、走行時の二酸化炭素の排出を抑えられるよう、バイオ燃料をはじめ、カーボンニュートラルの新しい燃料を広げていくべきだという考えを示しました。

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 20:10:19.84 ID:yJGvVTgw0.net
>>60
わざわざ電気で水素作って発電に使うとかバカ丸出しだな

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 20:23:45.16 ID:3c7CJ9I4M.net
>>72
すごい頭悪そうな社長だな
新年とか軸がない。アホがカーボンニュートラルを語るなよな

周りの人間にいろいろ教えて貰ってるのがバレバレ
自分で考え導き出した言葉じゃない

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 20:26:11.69 ID:7t53dgcSM.net
>>72
炭化水素を最近知ったのかなw

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 20:28:49.29 ID:/fKiYYT0M.net
グリーン燃料は、船舶、飛行機、化学工場、発電調整が最優先だからね。

電化できる自動車に貴重なグリーン燃料を消費させたら、他の産業に大迷惑だからね。国力を衰退させる

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 21:15:35.96 ID:jMTwHeW90.net
CO2をCとO2に分解することはできないのですか?地球温暖化問題が解決できませんか?

炭素よりも酸化しやすいマグネシウムを使えばCO2を還元(酸化物から酸素をとる)することは可能です。
しかし、CO2の還元を温暖化対策として行おうという話はありません。
なぜでしょう?
これは温暖化対策の本質が「エネルギー問題」であるからです。
マグネシウムをどうやって作るのでしょうか?それは何らかの鉱石や海水を精錬しエネルギーを加えることでマグネシウムを作っています。
エネルギーのトータルで言えばこちらのほうが大きく、マグネシウムを精錬するエネルギーを化石燃料から取り出せばより多くのCO2を放出することになります。
CO2を出さないエネルギー源を使えばいい?
たしかにそうです。
しかしエネルギーは変換するたびに使えるエネルギーが減っていきますからそんなエネルギー源があるのなら、
それをCO2還元に回さずに化石燃料の消費を減らすほうがCO2削減になるのです。


水から水素を作って水素エネルギーとして使えば温暖化問題が解決できませんか?

電気分解で水を還元(酸化物から酸素をとる)して水素を製造することは可能です。
しかし、水の電気分解で得られた水素を使って電気を作るのは温暖化対策にならないという人がいます。
なぜでしょう?
これは温暖化対策の本質が「エネルギー問題」であるからです。
電気分解のための電気をどうやって作るのでしょうか?電気分解のための電気は何らかの現在の発電方法で発電して電気を作っています。
エネルギーのトータルで言えばこちらのほうが大きく、水を電気分解する電気エネルギーを化石燃料から取り出せばより多くのCO2を放出することになります。
CO2を出さないエネルギー源を使えばいい?
たしかにそうです。
しかしエネルギーは変換するたびに使えるエネルギーが減っていきますからそんなエネルギー源があるのなら、
それを水の電気分解に回さずに化石燃料の消費を減らすほうがCO2削減になるのです。

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 21:32:11.82 ID:u/Irpo1nx.net
次世代電池の最有力候補「全固体電池」の現在地
研究室では一部成果も、実用化までは茨の道

https://toyokeizai.net/articles/amp/423933

――リチウムイオン電池の時間軸に当てはめると、全固体電池の材料開発はどのあたりにあるのでしょうか?

リチウムイオン電池でいえば吉野さんたちのプロジェクトが成果が出た1985年くらいのレベルまでは来ているのかな、と。当時の時間軸よりも開発が速く進むとすれば5年以内には実用化できるだろう。

――NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の全固体電池のプロジェクトでは第1世代の全固体電池が2020年代後半から車載用蓄電池市場で主流となることを想定しています。
開発の現状からすると、市場で主流になるにはまだまだ時間がかかるのではないで しょうか?

それはNEDOに聞いていただきたいが、スケジュールどおり粛々と進んでいる。目標は変わっていない。

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 21:35:51.33 ID:u/Irpo1nx.net
独ボッシュ、燃料電池に1300億円投資 独中で生産

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR220930S1A420C2000000/

【フランクフルト=深尾幸生】自動車部品世界最大手の独ボッシュは22日、2024年までに燃料電池に10億ユーロ(約1300億円)を投資すると発表した。
自動車向けと発電用の定置型の両方を開発・生産する。温暖化ガスを実質ゼロにするカーボンニュートラルの実現には電気自動車(EV)だけでは不十分として水素を使う燃料電池の需要が高まるとみている。

燃料電池車(FCV)向けに6億ユーロ、データセンターや工場への電力供給に使う定置式に4億ユーロをそれぞれ投資する。
FCV向けはドイツと中国で生産する。
中国では商用車メーカーの慶鈴汽車集団(重慶市)と合弁会社を設立し、中国の自動車メーカー向けに燃料電池システムを生産・販売する。
まず年内に慶鈴汽車が70台の燃料電池トラックの試験車両を出荷する。

ボッシュのフォルクマル・デナー社長は「電動化も進めるが、水素にも備えている」と強調し、欧州連合(EU)の政策がEV偏重だと批判した。
独フォルクスワーゲン(VW)や独メルセデス・ベンツなどEVに集中しFCVから距離を置く自動車大手とは一線を画する。

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 21:46:52.78 ID:bfBsBpyU0.net
>>77
研究室ベースではあるよ。
たとえばこれ。
これも電気分解だけど。
https://www.osc.hokudai.ac.jp/kankyo2014/special-1_3.html

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 21:51:53.72 ID:u/Irpo1nx.net
トヨタ、「水素燃焼」エンジン車を量産へ モータースポーツで技術向上

https://www.sankei.com/economy/amp/210422/ecn2104220017-a.html

トヨタ自動車は22日、脱炭素に向けた取り組みとして、水素を燃やして走るエンジン車を開発し、量産を目指す方針を明らかにした。

走行時に二酸化炭素を出さず、既存のガソリン車の部品を活用できるのが特徴。
まずはモータースポーツの競技車両に水素エンジンを搭載し、技術の向上を図る。

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 21:59:35.57 ID:u/Irpo1nx.net
BMW、全固体電池を市販EVに搭載へ…2020年代終わりまでに

https://s.response.jp/article/2021/04/22/345233.amp.html

BMWグループは4月19日、ソリッドステートバッテリー(全固体電池)を2020年代の終わりまでに、市販EVに搭載すると発表した。

現在、自動車向けの全固体電池技術の研究開発に注力しており、全固体電池を搭載したプロトタイプEVを2025年までに発表する予定だ。

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 22:38:23.42 ID:bfBsBpyU0.net
気候首脳サミットのライブ、
今のところ水素、CCSに言及したのは菅だけっぽい。

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 22:52:03.45 ID:bfBsBpyU0.net
天然ガス産出国のインドネシア・ジョコ大統領も
CCSには言及しなかったような?

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 23:02:37.19 ID:bfBsBpyU0.net
ぷーちん、森林保護で胸を張るが、
だったら黒海・カスピ海から天然ガス掘り出すんでなくて、
永久凍土の上を農業シートで覆って、
メタンガス収集したらどうかと小一時間(ry...

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 23:07:06.65 ID:bfBsBpyU0.net
豪・モリソン首相、化石燃料産業と珊瑚礁には言及するも、
水素・CCSの言及はなし。

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 23:08:14.01 ID:u/Irpo1nx.net
中国、水素ステーションを128ヶ所開設

http://j.people.com.cn/n3/2021/0422/c95952-9842321.html

2020年末時点の世界の水素ステーション数は約544ヶ所。
中国は128ヶ所を開設しており、水素燃料電池車の累計保有台数が7000台以上にのぼっている。人民日報が伝えた。

中国の2019年の水素ガス生産量のうち、石炭からの水素製造は63.54%、天然ガスは13.76%、工業副産物は21.18%で、水電解は約1.52%しかなかった。

中国水素エネルギー連盟専門家委員会の余卓平会長は「中国の風力発電と太陽光発電の新規設備容量の発電コストが1kWhあたり0.3元(1元は約16.6円)に低下すれば、再生可能エネルギーの水電解による水素製造コストは1キログラムあたり約25元に低下し、天然ガスによる水素製造と競争できる。
2030年に再生可能エネルギーの発電コストが1kWhあたり0.2元に低下すれば水電解による水素製造コストが1キログラムあたり15元に低下し、現在の化石エネルギーに二酸化炭素貯留技術を加えた水素製造の価格と競争できる」と分析した。

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 23:09:54.62 ID:vOKAY2MXM.net
ロシアやオーストラリアみたいなエネルギー輸出国も死活問題だしな

そういった国は、日本みたいな鴨国が水素社会になることを望むだろう
エネルギーを輸入する国のままであって欲しい

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 23:12:37.02 ID:u/Irpo1nx.net
自販連=2020年度のFCV販売台数、前年から倍増

https://www.rim-intelligence.co.jp/news/news-domestic/1682777.html

日本自動車販売協会連合会がまとめた新車販売統計によると、2020年度(2020年4月〜2021年3月)に販売された燃料電池自動車(FCV)は1,545台に達し、前年の712台から倍増した。
フルモデルチェンジをしたトヨタ「MIRAI」が販売された昨年12月以降、台数は増加している。
販売月の12月は278台、直近3月は241台。

一方、電気自動車(EV)の販売台数は1万4,379台にとどまり、2019年度の1万9,476台から26.2%のマイナス。
ディーゼル車も15万3,213台となり、前年度比8.1%の減販。

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 23:26:09.09 ID:SVsrlns2M.net
>>89
オリンピック車として旧型在庫品の数百台を国に売りつたw


トヨタの燃料電池車MIRAI「東京五輪カー」1台740万円が400台“雨ざらし”放置
https://smart-flash.jp/sociopolitics/123825
https://data.smart-flash.jp/wp-content/uploads/2020/12/02142717/toyota1_1_thumb_Y.jpg

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 23:28:22.94 ID:bfBsBpyU0.net
永久凍土がたまに大穴開けてメタン放出するのは、
UNFCCCのGHG総排出量にはカウントされていない。
「土地利用」でないから。

なので、カーボン・バジェットを予想するには、
北極圏の温暖化で増加するであろうこれらの外数を加味する必要がある。
人間がチンタラCO2削減しても、北極圏の気温上昇を抑えないと
2050年のカーボン・バジェットが減る。

今のところ、あの大穴から放出されたメタン量は相対的には大きくはないそうだが、
今後どうなるか分からないのが、
不可逆なティッピング・エレメントのひとつに永久凍土が挙げられる所以かと。

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/23(金) 00:39:38.52 ID:H55t1zwlx.net
【主役張れるか】日本でEV「成功or失敗」する? 2つのシナリオ考察

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac429d5ac201acce33df4be0422736b3e9c768a3

急速充電器は2020年の時点で約7700か所(CHAdeMO協議会より)、100V/200Vの普通充電スタンドは約1万4000か所(GoGo EVより)にもなる。
全国約3万か所のガソリンスタンドに比べれば少ないが、世界にある急速充電設備は、約2万4600か所しかない(CHAdeMO協議会より)。
その、3分の1以上が日本に存在しているのだ。
世界屈指の充実ぶりといえるだろう。

では、なぜ日本でのEVが苦戦しているのか。
筆者は、「駐車場付きの戸建てに住む人しかEVのオーナーになれない」ことがEV不振の最大の理由だと考える。

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/23(金) 04:54:19.60 ID:5fNqgCzQa.net
ミライの話しせずにバカな事ばっか書くなんて
終わってるな

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/23(金) 05:52:14.07 ID:tKbYRZoe0.net
本当は欲しいけど、金額的にも場所的にも買えない層の嫉妬スレですから。

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/23(金) 06:50:01.35 ID:FMeXfqB5M.net
ミライはオワコンだな

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/23(金) 13:59:43.96 ID:QJ+kKyv20.net
>>93
本スレ行ったら?

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/23(金) 17:52:03.59 ID:PY4zLni+a.net
モリゾウ選手こと豊田章男社長は、なぜ水素エンジン車で24時間レースに挑むのか? すべてのエンジン技術者へのメッセージ

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1320/702/amp.index.html

モリゾウ選手が、豊田章男社長が、そして自工会会長が水素タンクを背負って24時間レースに挑むのは、社会に対して「カーボンニュートラル=電動化」という単純な思い込みを変更してもらい、
自工会会長として訴えていた「私たちのゴールはカーボンニュートラルであり、その道は1つではない」という、もう1つの道を示すためだろう。

と同時に、日本に多くいるエンジン技術者、内燃機関エンジニアに「本当にやり残していることはないか?」と問いかけるとともに、
内燃機関の人材を電動化へと単純にシフトしようとしている経営層に対し「本当に技術を失っていいのか?」と問いかけている。

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/23(金) 18:05:14.77 ID:PY4zLni+a.net
ホンダ、40年にガソリン車ゼロ 全新車EVとFCVに

https://www.47news.jp/amp/6156497.html

ホンダは23日、2040年に世界で販売する全ての新車を電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)にすると発表した。
ガソリンエンジン車をゼロにする目標を示したのは日本の自動車メーカーでは初めて。

世界的な脱炭素の流れを受け、電動化戦略を一気に加速する。
 政府は35年までに国内で販売する全ての新車を電動車にする方針を今年1月に表明したが、ガソリンエンジンとモーターを併用して走るハイブリッド車(HV)も含めている。

トヨタ自動車や日産自動車はHVを含めた電動車の推進目標を掲げているが、ホンダは明確に「脱ガソリン」へかじを切る。

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/23(金) 18:20:33.58 ID:zMyWv+3OM.net
>>98
2040年にはホンダが存命だとして日本国内に2車種しか存在して無さそうw

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/23(金) 19:44:09.61 ID:H55t1zwlx.net
>>99
新型ヴェゼルのEV版!? ホンダが「Honda SUV e:prototype」を世界初公開

https://clicccar.com/2021/04/21/1076663/


ホンダ軽EVを2024年に投入へ 加速する電動化が日本独自の軽市場にも波及

https://kuruma-news.jp/post/370760


ホンダ、「Honda e」がワールド・カー・アワーズの2021年「ワールド・アーバン・カー」受賞

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5b6be4829253efb375897253d4b53e424551e38


EV充電のe-Mobility Powerが150億円調達、トヨタ日産ホンダ三菱自など出資

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2104/06/news049.html

なお、公共充電サービスが事業として自立し、持続的な状態に達するには、国内で100〜150万台規模のEVの普及が必要だとしている。
次世代自動車振興センターの統計によると日本のEV保有台数は2019年度末時点で12万3717台だ。

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/23(金) 21:09:47.30 ID:X1cbTfYNd.net
>>99
ホンダの中の人が本気でエンジン車止めるとは思えないけどな。10年後にはあっさり方針転換してそう。

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/23(金) 21:52:08.26 ID:K1Q2Wysb0.net
>>101
エンジンでゼロエミッション達成出来る様になるからな。

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 00:10:36.77 ID:Ob+guOecM.net
>>102
電化できないジェット燃料や船舶燃料はそうだが
EVでこと足りる乗用車にグリーン燃料なんて効率悪すぎて全くお話にならんからw

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 05:18:00.71 ID:O/zXEgw60.net
>>102
2030年でもリッター500円はするe-fuelなんて誰も使いません

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 06:09:36.57 ID:Kqg8OIEf0.net
トヨタもホンダもFCV本気で売りたいならインフラ整えろよ。
電波が圏外の場所で携帯を売ろうとしてるようなもんだろ今は。

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 06:18:04.05 ID:67WolJy/a.net
>>105
上手い例えだな!
座布団、10枚!

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 09:03:36.27 ID:5jVhkz5YM.net
>>105
インフラ整備は国にやらせるのがトヨタの過去の成功モデル

どんだけ道路を作らせてきたと。
渋滞が酷くなっても絶対に車を規制させない。
道路を新たに作らせるだけ

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 09:19:49.91 ID:SX8+RtYe0.net
>>105
山奥の圏外に住んでる人は対象としていません。
都市部に住んでる人口8割の人が対象です。
此処でも8、2の法則が効いていますね。

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 09:22:55.61 ID:O/zXEgw60.net
全乗用車の所有者の8割は地方の戸建民だよ。
一家に3台4台がデフォだからな。

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 09:28:21.05 ID:ILVxOIm70.net
ミライや水素推進派は自分の都合いい解釈や都合のいい記事だけ貼って
全く反対意見や反論に対しては会話する気ないね

ツッコまれたら無視するか、何も論理建てせずに否定するだけ

ミライに未来はないな

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 09:31:52.35 ID:SX8+RtYe0.net
>>109
地方でも都市近郊に住んでる人が多いだろ。
人口の8割は都市部及びその近郊の市街地に住んでいる。
8割の地域の田舎に住んでいる人は少ない。

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 09:34:07.03 ID:SX8+RtYe0.net
>>110
論理的な書き込みにはキチンと意見出してるよ。
此処のアンチは恣意的な論理的(屁理屈)か嘘ばかりで反論する価値なし。

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 10:31:08.52 ID:rD+D8FsXM.net
リチウムイオン電池より8倍長持ちする電池
https://news.yahoo.co.jp/articles/8de998f24d36755588c3a66a5846907627bdc2fc?page=2


使用済みとなった酸化マグネシウムに半導体レーザーを照射すると、元のマグネシウムに還元されるので再利用が可能だ。
使用済みマグネシウムを回収して再利用する循環型サプライチェーンの構築する。

酸化マグネシウムは太陽光によるレーザーでも還元できる。
マグネシウムはよく燃えるので火力発電の燃料としても使うことができる。燃焼時に二酸化炭素を出さない。

ガソリンをスタンドで自動車に給油するように、コンビニでマグネシウムを買ってスマホに入れる、あるいはEVに装着するということが実現する時代が来る

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 10:34:17.64 ID:x59o7Tr4M.net
>>108
圏外なんて人口の1%にも満たないよアホ
デタラメばかり書くなバカ

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 10:42:25.66 ID:rXJW29Bp0.net
>>108
トヨタもホンダも車両を供給する気すら無いんだよな

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 11:17:56.67 ID:wm0GTXJpM.net
ダイヤモンド・オンライン: 水素の「発電コスト徹底検証」で浮上した不都合な真実、原発の9倍高かった!.
https://diamond.jp/articles/-/268314

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 11:26:52.54 ID:SX8+RtYe0.net
>>115
田舎ならEVが向いているからね。
トヨタもホンダも小型EVを供給しているじゃないか。

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 13:29:46.24 ID:otX6iLkVd.net
>>103
バッテリーの重量エネルギー密度がガソリンの100分の1。つまり、同じエネルギーを得るためにEVはガソリン車の100倍の重さの燃料を積む必要がある。
そんな効率の悪いEVよりグリーン燃料の方が高効率だと気が付かないとか、頭が良いのか悪いのかよくわからんレスだな。

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 13:37:53.58 ID:KRGfm99S0.net
>>36 >>50
まあど田舎の貧乏人が短航続距離の軽EVに乘り、
後のコンパクトカー以上はFCVとかプラグインFCVに乘る。
コーンな風景が先進国では2040年代にも一般化するだろうな。

今のEVバッテリーとFCVの成長曲線に大きな変更がない限り。
モノスゲー革新バッテリーが発明されれば一発大逆転もなくもないが、
リチウムイオンバッテリーが開発実用化してから30年もそんな革新バッテリーは
出て来てないし、全個体電池ももうすぐ実用化する、明日にも凄いのが出てくる。
と言い続けて結局、出てきたのはリチウムイオン電池の最高性能にも満たない
役立たず品ばかり。全個体電池でもガソリン車+50万円のFCVには勝ち目はないが。
勝ち目あるとしたらリチウム空気電池とか、それ相当の次々世代革新電池が実用化された場合のみ。
遠くない未来に革命が起きる可能性はかなり低いとみるのが現実的だろう。

欧米がEV,EV言ってるのも、FCVは開発に金がかかるし、今すぐ普及しそうにないしと、
株主資本主義=短期利益命でハイブリッドを切り捨てディーゼルを取ったのと同じ構図。
1度ある事は2度3度。間違いを犯す基本構図が変わってないから何度でも
同じ失敗を繰り返す。欧米の言う事だから間違いないという奴は、
ついこないだのディーゼル大失敗も記憶にないモノホンの馬鹿かキチガイのEVオタクなんだろうw

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 13:46:20.87 ID:FDebGcNC0.net
圧縮水素の体積エネルギー密度はガソリンの1/7

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 14:02:46.59 ID:HpV6s7rhM.net
>>118
本当に知能が低いな。呆れる

エネルギー密度が高くても、内燃機関はエネルギーロスがとても大きい

エネルギー効率の高いのでEVは、ガソリン車相当のエネルギーを積む必要性がない。
電気のインフラは既に日本中を網羅している。

エネルギー密度を重視するのはドローンや飛行機だけ。

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 14:04:22.39 ID:QW5joXiOM.net
>>118
車のエンジンやマフラーを触ってみろ。熱くて火傷するだろ
あれは全てエネルギー損失だ

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 14:11:57.02 ID:rAFjsMcWH.net
>>119
その君の脳内世界では、大量の水素はどこから湧いてくる想定なんだ?笑

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 14:15:45.03 ID:BwZvy7lQM.net
巨人アップルはあえてエネルギー密度の低いバッテリーを採用する

なぜなら自動運転には耐久性やコスパのほうが重要だから。
https://japanese.engadget.com/applecar-breakthrough-battery-2024-033036929.html

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 14:21:56.44 ID:GyCmLA26M.net
飛行機 →重量エネルギー密度重視でグリーン炭化水素燃料(合成灯油)

船舶 →体積エネルギー密度重視でグリーンアンモニア燃料

乗用車 →環境重視コスパ重視でバッテリーEV

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 15:52:10.83 ID:WqXCOnDw0.net
 水素が冷淡な扱いを受けるのは、水素のエネルギーコストが高いから。見込みの高いソースはCCSを付けた改質と、グリーン電力から電解の2つだと思うけど。改質は同じエネルギーを持つ原料より割高。天然ガス改質なら天然ガスよりは高い。電解なら、直接充電した方が同じ電力量で倍も走れそうだ。
 結局、褐炭改質CCSが成功しないと水素は割高なママに留まる。自民党は国運をかけて褐炭CCSにコミットし、N兆円かけて長期割安な水素を調達します、と言えよ。言わないなら、それも賭けだ。水素FCVでも中韓の後塵を拝するかもしれない一手だ。

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 17:46:14.97 ID:FDebGcNC0.net
>>126
褐炭水素は成功しても高いよ

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 20:37:18.12 ID:O/zXEgw60.net
CCSのコストなんて、実際にやってない以上、現在の資産は全くの机上の空論だからな。

実際にCCSをやれば、再エネ水素よりさらに高くつくのは確定してる。

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 21:09:15.81 ID:ILVxOIm70.net
現状は水素なんて投資家が煽りに煽って
夢物語を語ってるようなもの

結果的に技術がまだまだ足りませんでしたとなって
核燃料サイクルのようにただの金食い虫となるか
先行投資ばかり進んで利益が出せなくて
サブプライムみたいに一気に投資が破綻するかになりそう

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 21:35:09.94 ID:JgjVhWsFr.net
>>129
ま、どうであれお前には関係ないよ。良かったなw

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 23:45:45.58 ID:dHAcZOS5a.net
なぜ今「水素エンジン」? トヨタが開発に本腰 モータースポーツで使うワケ

https://kuruma-news.jp/post/370973/2

従来型MIRAIでレースをやってきた実績で考えれば、800気圧の水素使えばサーキットを60kmくらい走れる。
 400気圧だと30km。200気圧なら15kmしか走れません。マツダやBMWが水素エンジン用として使ってきた水素タンクだと、まったくモータースポーツになど参戦できる水準にない。

そもそもコスト的に電気自動車より高い。
超高圧の水素タンクは圧倒的に高価です。
燃料となる水素も電気料金より安くなることなど考えられない。
したがって乗用車は電気自動車が主流になる私(国沢光宏)は予想しておく。

 ただトラックなどディーゼルの代替パワーユニットとして水素エンジンを使えるかもしれません。
 生涯走行距離200万km以上になるトラックは、燃料電池だと耐久面で課題が出てくる。
確立されたエンジン技術なら多少燃費が悪くても総合的にコスト計算すると甲乙付けがたくなる可能性大。
もちろんモータースポーツも面白いと考えます。

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 04:55:12.82 ID:PNsxhXZT0.net
国沢

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 09:50:47.44 ID:8RWyUTRTM.net
フォーミュラeなんかお一人様2台だぞ

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 12:02:22.65 ID:mJyhTJW8a.net
「乗用車」の燃料電池車には将来性がない? 新型「MIRAI」が登場するなかホンダ「クラリティFCV」はどうなる

https://www.webcartop.jp/2021/04/688878/

国内の3大自動車メーカー(トヨタ、日産、ホンダ)は、2015年に燃料電池車(FCV)の市場導入を、政府の意向もあって進めた。トヨタMIRAIがまず市販され、続いてホンダのクラリティ・フューエルセルが市場導入された。
日産は、海外を含め各社が進めてきた固体高分子膜を使う燃料電池スタックでの凍結を決断した。

 そしてMIRAIは2代目へフルモデルチェンジをしたが、クラリティ・フューエルセルは昨年いよいよ個人向けのリース販売を始めたものの、モデルチェンジの話はまだ聞こえてこない。

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 15:18:07.10 ID:99LwpyHaH.net
そもそも、FCVの性能や商品価値、あるいは生産性と価格などに問題があるだけでなく、国内では水素ステーションの整備が望めない。理由は、明快だ。水素ステーションの設置には500平方メートル(約150坪)の敷地が必要で、なおかつ、万一の水素漏れに対し安全を確保するため天井のない施設でなければならない。つまり、水素ステーションの上にビルを建てることはできないのである。

クルマは、人口の多い都市部を中心に販売台数を稼ぐことになるが、都市部に150坪の土地を持つ人が、上にビルを建てられない水素ステーションに投資をするだろうか? なおかつ、建設には数億円かかるとされ、これはEVの急速充電器設置の20倍近くに相当する。

少なくとも、乗用車でのFCV普及の未来はないも同然で、凍結した日産の判断は正しいと考えられる。トヨタは、日野自動車や、提携したいすゞ自動車などと、燃料電池スタックの大型輸送への転用という道が残されるだろうが、個人向けのクルマやバイクを中心に事業展開するホンダには、そのような道筋を描きにくい。そもそも欧米と中国を含め、時代はEVへ向かっている。FCVの出る幕はなさそうだ。

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 15:18:53.73 ID:YEnRcra2a.net
https://www.adlittle.com/sites/default/files/the_future_of_hydrogen_and_e-fuels_figure_4.png

地元で生産された水素は、地元のグリーン電力よりもはるかに効率が低くなります。
しかし、たとえば中東からエネルギーを輸入する場合、水素の効率は電気の約2倍になります。

BEVは、航続距離の短い軽い車両に適していますが、FCEVとe-fuelは、高ペイロードと長距離の要件を持つより重い車両に適しています。

エネルギー生産の観点から、クリーンな電力が一年中地域的に利用可能である場合、BEVは有利です。

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 16:24:36.67 ID:YEnRcra2a.net
FTXT Energy 95kW Fuel Cell Engine

https://youtu.be/eMpNi_EgmS8

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 17:57:26.05 ID:4NhouguY0.net
>>130
無駄に大量の税金が使われるんだ
関係ないわけないだろ?

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 18:06:03.67 ID:AnBprhA10.net
電力需要の少ない5月に再エネのピークが来る時点で効率もクソもない

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 20:32:24.56 ID:HUAbL2TIr.net
>>138
税金いくら払ってるのかな?

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 20:42:39.20 ID:4NhouguY0.net
>>140
そんな反論で精一杯かよ

小学生でもまだマシなこと言うんじゃないか?

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 21:26:36.02 ID:lL/6THxV0.net
水素FC技術自体は価値があるんだよな。特に風力と太陽光に熱心な中国で。
再生可能エネルギーが余り気味の内陸都市なんかを選んで都市ガスの水素切り替えをして、定置小規模コジェネや、商用車から普及を図れば無理はない。トヨタはFCユニットを売って儲けられる。ただ、コレ長続きはしない。技術は持って行かれるな〜。政府→トヨタ→中国の構図は、バッテリーでも起きてなかったっけ?

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 21:45:24.91 ID:HUAbL2TIr.net
>>141
払っていないなw

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 22:32:14.89 ID:QE0XgJK70.net
まともな反論も出来ずに窮して、
くだらねぇ言いがかりを何度も繰り返す、クズ野郎。

小遣いも立派な可処分所得。
小学生でも消費税払ってるだろ、ボケ。

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 22:59:56.59 ID:7d4+y9BEM.net
小学生に「燃料電池車って税金の無駄遣い」と言われたら、税金払ってない小学生には関係ない、としか言い返せない無残な大人wwwwwwwwww

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 23:28:04.00 ID:6e7rA56Z0.net
>>144
Google先生に聞いてみたら?
年収900万以下は口出すなって教えてくれるよ、クソにもwww

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 04:14:32.55 ID:JqCrph29x.net
Welcome to the Hydrogen Valley!

https://youtu.be/L27dkYyg04g

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 05:45:24.62 ID:KaHUnJ1BM.net
>>146
久々に出たね
生活保護受給してても、税金の使い途に何か言っても全く問題ないんだけど、
先ず自身の年収を明らかにしろよ

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 07:45:16.70 ID:wad25VNMH.net
>>138
MMT定期

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 08:07:53.86 ID:ml0zdZYg0.net
>>148
情けない人生だな、おいw
高額納税者になって言わないと格好悪いぞwww

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 08:19:50.17 ID:xHESL6aCM.net
MMTするには円の信用を担保し続けないといけない
つまり税収を増やし続けないといけない

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 11:18:36.86 ID:cN4e8Q/z0.net
>>149
MMTと税金の無駄使いは全く別の話だ

いくら稼ぎまくってる会社でも
変な商売始めたら株主から文句言われるのは当たり前だよな

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 15:30:28.77 ID:HBfESkvxd.net
>>150
こんな所で高額納税者自慢とかw
小学生レベルだよw
ガチお子様じゃねぇの?

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 16:22:36.11 ID:KaHUnJ1BM.net
>>153
社会の仕組みを否定する社会不適格者だよね、好意的に解釈して単なるアホ

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 16:55:24.40 ID:hbA5gR8y0.net
水素がステーションはなかなか増えないがEVの充電器はなんと減少したそうな
もう終わりだよこの国

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 16:57:43.88 ID:klOtErzy0.net
EVは自宅で充電するものだから何の問題もない。
水素は自宅で入れられないから水素ステーション増えなきゃ詰み。

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 17:03:36.65 ID:5SUTb5pDM.net
ガソリンスタンドのように充電だけでビジネスが成立するのは難しい

いろんな店舗や施設が顧客サービスとしてEV充電器を設置するのが多いから。
充電で儲けるわけでなくあくまで付加サービスなので、
充電だけで商売しようとする所は利益が出しにくい

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 17:54:01.03 ID:uw2KaFCFd.net
スーパーハイビジョンスレなみに
技術系のコピペが多いね

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 18:15:06.14 ID:rCaF8gPaM.net
>>155
それマジ?
充電器置いてた所がコロナで畳んだとかじゃなくて?

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 18:25:22.14 ID:Iuh9YgrCM.net
>>159
コロナの影響もあるね
観光地とか宿泊施設での閉鎖が多い。

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 18:25:39.56 ID:HBfESkvxd.net
>>154
ごめんね。
そんなに気にしてたのねw
社会の仕組云々よか、一般的に高額納税者とか匿名掲示板に書く人は。
ガチの負け組なんだけどねw

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 18:51:26.31 ID:pBtZ8g/j0.net
EVを否定するわけじゃないんだけど、充電基地というか充電場所どんどん増やしても、設置した会社は採算取れるのかな? 場所代、機器のメンテと電気代。 今は補助あるかもだけど、将来なくなったら値上げしないでやりきれるんかな?1台で1時間近く停められちゃうと回転も悪いだろうし、ソケットも壊れたりするだろうし…
どうなんだろ?

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 19:03:26.17 ID:Gb2CGrmmM.net
自動販売機王国の国だし、充電所王国になる素地はあるんじゃいかね
ビジネスモデルがよく見通せないけどね

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 19:06:01.81 ID:klOtErzy0.net
>>162
無料Wi-Fiと同じだより
無料Wi-Fiを設置しても店側は1円の利益も出ないけど、なぜ設置するのか?

駐車場への充電器設置もそれと同じになる。

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 22:30:53.20 ID:rCaF8gPaM.net
>>164
Wi-Fiとは違うだろ。
コンビニでは元々、発注用の端末とか使うのにネット環境が整備されてた。それをお客さんにも使えるようにしただけだから。

例えならコピー機やスーパーの自販機がまだビジネスモデルからしても近いかな。

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 22:59:48.99 ID:pBtZ8g/j0.net
>>164
流石にそれは経済音痴すぎ…
とはいえ、おばかさんがそういう幻想を抱いてしまうような流れなんだよな… 嘘が多すぎてわからんわ

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 00:17:29.51 ID:lVelCOox0.net
なぜ、ニセ科学やトンデモ科学が受け入れられてしまうのか。
「難しいことを考えなくていいから」
ではないかとわたしは思っています。
ニセやトンデモの方は、「自然」だの「天然」だの
「ガンが治った!」だのと耳障りの良い情報だけを並べて
お魚が食いつくのを待っていれば良いのですが、
それを打ち消す方は、正確なエビデンスを提示しなければなりません。
コストの割にリターンが少ないか「無い」ので誰もやりたがらない、
稀に義憤に駆られた科学者が自腹を切って説得に乗り出しても、
科学的で論理的な説明は往々にして難解で、
「自然」「天然」「治る」は受け入れ可能だが
化学記号や難しい日本語は無理、な人々の耳には届かず、
余程痛い目に遭いでもしない限り半永久的に目を覚ますことが無い、
という図式です。

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 00:22:44.55 ID:URiZHnnmx.net
EV充電器の寿命はおおよそ10年とのこと
更にケーブルは数年に1回交換する必要がある

急速充電器は設置に100万円以上の費用がかかるので採算がとれなくて撤退する業者もある

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 00:23:20.72 ID:lVelCOox0.net
なぜ、燃料電池車をエコカーとして受け入れてしまう人がいるのか。
「難しいことを考えなくていいから」
ではないかとわたしは思っています。
ニセやトンデモの方は、「水しか出さない究極のエコカー」だの
「水素は無尽蔵のエネルギー!」だのと耳障りの良い情報だけを並べて
お魚が食いつくのを待っていれば良いのですが、
それを打ち消す方は、正確なエビデンスを提示しなければなりません。
コストの割にリターンが少ないか「無い」ので誰もやりたがらない、
稀に義憤に駆られた科学者が自腹を切って説得に乗り出しても、
科学的で論理的な説明は往々にして難解で、
「水しか出さない究極のエコカー」「水素は無尽蔵のエネルギー」は受け入れ可能だが
水素をどうやって製造するのかや、エネルギーは変換するたびにロスが発生して元のエネルギーより目減りすることや、
難しいエネルギー効率の計算は無理、な人々の耳には届かず、
余程痛い目に遭いでもしない限り半永久的に目を覚ますことが無い、
という図式です。

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 00:48:54.35 ID:lVelCOox0.net
決めつけ
根拠もなく俺は税金をいっぱい払っている、お前は税金を払っていないと匿名掲示板で決めつける

中身より誰が言ったかで正しいか正しくないかを判断する
嘘でも税金を多く払ったと主張する俺の言うことが正しい

論点のすり替え
嘘でも税金を多く払っていたとしても、納税額の多寡は税金の使い道が無駄かどうかの主張の論理的正否とは関係がない

こんな非論理的な水素信者が登場しているんだから
>>112の自称論理的水素信者の出番ですよ。

税金の無駄遣いと言われるのがなぜそんなに気に障るのかね。
真実ほど耳が痛いということですか?

そんなに税金の無駄遣いと言われるのが嫌ならば
言論の自由を封じた北の首領にでもなればよいのでは?

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 01:17:06.95 ID:URiZHnnmx.net
超小型EV C+podで市街地走ってみた【乗り物だいすき】

https://youtu.be/EnPU2uw9h_A



超小型EV C+podに乗ってみた【乗り物だいすき】

https://youtu.be/9VtSSIypStY

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 06:18:49.97 ID:GKJ/N8zr0.net
>>170
熱くなってるとこ横から悪いが、論理的だなんだ言ってるけど変な所が感情論になっているぞ。
納税云々はどうでもよろし、お前の母ちゃんでーべそレベルの話
税金を使ってるのも事実。ただ 無駄遣いは感情論。無駄かどうかはわからんじゃん?研究や新しい分野なんていうのはいつでも非効率から始まる。それがわからないお前はちょっとだけお子ちゃまなのかもね。

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 06:29:07.76 ID:SffRrjs0M.net
>>172
物理的にH2FCVはかなりの無駄があるけどな。

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 06:34:47.04 ID:P0vwfKe+M.net
>>172
現状エコロジカルでもなんでもないものへのエコカー枠での補助金が無駄だと言うことやで

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 06:36:25.27 ID:ToFLS/rF0.net
>>172
再エネ水素だったら、同じ1km走るのに
EVの約3倍の電力が必要な時点で、FCVは「ムダ」。

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 07:01:20.65 ID:OkQ8Mok30.net
電力需要の少ない5月に再エネの発電量がピークなる時点で効率もクソもない
再エネは季節間の電力需要に全く追従しないので一旦保存できるエネルギーに変換しておかないと安定供給すらできない

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 07:10:15.82 ID:ToFLS/rF0.net
>>176
太陽光の5月以外の落ち込みは
風力が補完するけどね。

北海道
https://i.imgur.com/nYfqVoO.png
東北
https://i.imgur.com/WQxjrPQ.png

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 07:55:26.60 ID:GKJ/N8zr0.net
>>173-175
補助金決める人達は「現状」では判断しないよ?補助だからね。将来性を含めて後押しするんよ?だから「補助」金。
水素への補助が無駄か無駄じゃないかを今決めれる人は世界中どこにもいない。
現状H2FCVが非効率(無駄がある)なこと=税金の無駄遣いにはならないよ

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 08:00:58.17 ID:GKJ/N8zr0.net
とはいえトヨタ優遇だなぁとは思うけどねw
トヨタ優遇はおかしい!と言うのであれば、本当にその通りだと思う。
ただ トヨタ優遇おかしい=水素への補助は無駄にはならないなぁと
まぁ他のメーカーはみんな世界の後追いばかりでトヨタくらいしか独自のポリシーがないのが現状でもあるけどね 

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 08:05:55.39 ID:6+9cQMV8M.net
>>176
X再エネ
O太陽光発電

そして再生可能エネルギーを貶めたとしてもH2FCVに無駄が多く、効率悪いのは変わらん。

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 08:06:39.22 ID:sBKEkXDpM.net
テスラ1-3月、純利益は過去最高
https://jp.wsj.com/articles/tesla-posts-record-earnings-at-start-of-turbulent-year-11619472037


テスラ、1〜3月の売上高74%増 中国EV販売がけん引
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN26DGW0W1A420C2000000/


テスラのギガ上海製モデルYを分解した結果「世界で最も統合されたEV」と判明
https://blog.evsmart.net/tesla/model-y/giga-shanghai-tesla-model-y-teardown/

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 08:07:41.77 ID:sBKEkXDpM.net
>>176
頭が悪すぎる

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 08:08:31.87 ID:P0vwfKe+M.net
>>178
研究とか実証試験なんかに金出すのは否定されてないだろ?
エコカーとしての補助金部分は無視?

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 08:09:25.02 ID:OkQ8Mok30.net
>>177
そういう話じゃない
電力需要の話
北海道で電力需要の多い時期は冬だろ
その時期に発電量が落ち込んで、春の需要の落ち込んで来た時期から発電量が増えてくるそんな話

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 08:19:10.41 ID:sBKEkXDpM.net
>>184
あまりにも頭が悪すぎるw

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 08:23:14.38 ID:sBKEkXDpM.net
>>184
スレチだからさ、適切なスレでそれを主張してきたらよw

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 08:33:56.75 ID:OkQ8Mok30.net
>>186
ならお前はなんでテスラの話とかすんの?
バカなの?

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 08:33:56.77 ID:6+9cQMV8M.net
>>178
水素に補助するのは悪くないとは思う。
だけどH2FCV…特に個人向けは物理的に解決出来ない問題がいくつもあり将来性は皆無と言える。

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 08:42:43.57 ID:ToFLS/rF0.net
>>184
経産省でこういう話が動き始めてるよ。

北海道−関東で送電網増強 経産省、再エネ活用へ海底ケーブル検討
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210422/mca2104220617010-n1.htm

3/15
第1回 長距離海底直流送電の整備に向けた検討会
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/chokyori_kaitei/001.html

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 08:56:29.53 ID:xf7QQoGWr.net
声のでかい貧乏人は社会の無駄w

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 09:01:43.69 ID:OkQ8Mok30.net
>>189
春の電力需要が少ないのは関東だって同じだよ
関東まで持ってきたところで使いみちがない

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 09:11:59.20 ID:ChOsyGKva.net
センターコンソールの上端の縁が膝に当たって嫌だわ。
リーフも同じだけど何でモッコリふくらみを付けるのかなぁ。

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 09:22:43.51 ID:lj8r9bFaM.net
>>191
しつこいよバカ
春だけじゃなく昼夜でも電力需要は全然違うんだよアホ

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 09:27:31.90 ID:ToFLS/rF0.net
>>191
> 関東まで持ってきたところで使いみちがない

はあ?

・グレーの火力の比率
・正側赤の連系線入
・負側赤の連系線入
に注目

2020/4 北海道エリア需給実績
https://i.imgur.com/UIm47LW.png

2020/4 東京エリア需給実績
https://i.imgur.com/D9NIhDT.png

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 09:33:47.16 ID:1esngEYR0.net
>>173
世の中無駄の無いものは無い。
君が生きているのも無駄!

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 09:37:38.08 ID:1esngEYR0.net
>>179
トヨタ優遇では無いだろ。
そもそもFCVは車を赤字で販売している。
将来を見越してね。
他社がついていけないだけ。

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 11:01:50.22 ID:Xqb/FEiua.net
旧ミライwが商品として無駄だったってのは中古車価格が示してるよな

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 11:12:24.68 ID:GKJ/N8zr0.net
>>196
確かにそうだよね。
優遇ではなかったごめん

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 12:46:30.92 ID:fHQSv5ao0.net
>>170
全くその通り

税金いくら以上払わないと政策に文句いうなと法律にでも書いているのか?って話だよな

>>172
無駄使いが感情論?
無駄かどうかわかんないじゃん?ていう自分が適当な感情論言ってるだけだろ?
だったら成功するかなんてわかんないじゃん?って言えばいいの?w

エネルギーは現状無駄が多すぎるし、金も無駄に掛かる可能性が高い。
施設も金がかかる、走ってるFCV車は増える兆しもない。
論理的に無駄使いだよ。


論理的に無駄使い言われまくってたもんじゅとかどうなったよ?

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 12:48:03.15 ID:1esngEYR0.net
>>197
中古価格としては普通だろ。
補助金差し引くと500マン弱で買えたんだから。

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 13:03:19.43 ID:mWE1xisyM.net
>>194
そういう話じゃない
これは火力発電前提の話だろ
将来的に脱炭素で再エネ主流になった時の話してんだよ

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 13:09:21.49 ID:UR6rhbxka.net
ポルシェ、水素から「ガソリン」 エンジン車でも脱炭素

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR08DPH0Y1A400C2000000/

独ポルシェが再生可能エネルギー由来の「水素ガソリン」の商用化を急ぐ。
5年後にコストを2ドル程度に下げ、スポーツ車「911」を収益の柱として存続させる。

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 14:01:02.78 ID:C+PRWx43M.net
いよいよ世紀のGWが始まるな

インド二重変異株が拡散して、ついに本格的なパンデミックになる。


インド本国は既にカオスだぞ
富裕層が国外脱出し始めてる
インドから日本への帰国者も検閲で軒並み感染してる

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 14:02:58.72 ID:xZXWQGKF0.net
4ヶ月で自動運転なし型落ちモデルのMirai買ったバカおる?

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 14:21:00.83 ID:C+PRWx43M.net
インド二重変異株
https://imgur.com/EPExNAI.jpg

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 15:02:28.02 ID:zKxMr2AGM.net
>>196
その赤字を全額でないにしろ補填してもらい、なおかつ購入までしてもらってるのに優遇してないと言えるのだろうか?

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 15:17:01.73 ID:1esngEYR0.net
>>204
要らない装備だから断ったよ。
安全性を高める装備は今でも充分。
自動運転なんて走る楽しさを無くす装備。
タクシー等は無人化の為必要だけどな。

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 15:48:06.05 ID:6V/v9H3Ga.net
日本国内のEV充電器が初の減少、政府の普及政策に逆風

http://blog.livedoor.jp/yu_ps13/archives/51611775.html

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 18:40:50.28 ID:GKJ/N8zr0.net
>>199
ああ… 痛い人だったのね
ごめんごめん

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 20:56:55.79 ID:lVelCOox0.net
>>209
洗たくマグちゃんにひっかかった人ですか?
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6391834
洗濯補助用品「洗たくマグちゃん」を洗濯機に入れると、
マグネシウムの効果で洗剤や柔軟剤を使わずに洗濯できると表示したのは根拠がなく、景品表示法違反に当たる

水素が無尽蔵のエネルギーだとか、燃料電池車がは水しか出さない究極のエコカーだとか信じてるんだよねwww

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 21:10:22.32 ID:aSv5cPRRM.net
【トヨタ】豊田章男社長、“脱エンジン”の流れに改めて苦言「雇用が失われ、噴射技術など日本が培ってきた強みも失われてしまう」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619523385/



もはや老害w

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 21:16:38.09 ID:lVelCOox0.net
>>178
研究開発に補助金と、インフラ整備や市販車に補助金はまったく別の話なのでごちゃまぜにしないように。

現在の超低効率な燃料電池の効率改善「研究」に補助金なら理解できる
再エネの出力変動に対応できずに不具合が起こる電気分解装置を改善する「研究」に補助金なら理解できる
ブラウン管より消費電力の少ない液晶テレビの購入に補助金や
白熱電球より消費電力の少ないLEDの購入に補助金というような
少なくとも現状技術よりエコだけど、ちょっと高いよね、に対して補助金なら理解できる。

一方で
クラウンハイブリッドよりCO2排出量の多い燃料電池車の「市販車購入」に補助金は理解不可能
化石燃料からCO2排出して製造した水素を販売する水素ステーション「インフラ」建設に補助金は理解不可能
水素の運搬保管が、圧縮水素なのか液化水素なのかメチルシクロヘキサンなのか未定なのに水素ステーション「インフラ」建設に補助金は理解不能

今現在の技術に劣る未完成技術が将来エコになるかもしれないし、エコにならないかもしれない状態で、
インフラだの市販車に補助金など出してたら税金がいくらあっても足りない。

しかも水しか出さない究極のエコカーとか、水素は無尽蔵のエネルギーとか嘘までついて税金かすめ取るんだからそりゃ批判されて当たり前。

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 22:44:21.33 ID:yt+E+dKDM.net
これが金持ちの車
https://twitter.com/yousuck2020/status/1387038405104570368?s=19
(deleted an unsolicited ad)

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 22:49:02.60 ID:1esngEYR0.net
>>213
其れって後ろに乗るモンだよ。

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 23:09:28.23 ID:yt+E+dKDM.net
>>214
当たり前だろ。貧乏人か?

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 23:25:00.04 ID:1esngEYR0.net
>>215
此処は車版。
車を運転する人間が集うスレ。

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 23:25:57.65 ID:MTtLK4aQM.net
>>216
アホ

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 23:30:30.44 ID:1esngEYR0.net
>>217
車を運転しない人は関係無いよ。

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 23:38:46.68 ID:MTtLK4aQM.net
>>218
アホ

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 08:37:23.20 ID:uVgxtuKjM.net
船舶用にも水素エンジン開発とかあるから、燃料電池の伸び代wには見切り付けられたっぽい感じ

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 09:06:15.28 ID:KZvqIP4g0.net
ディーゼルエレクトリックの原動機を水素エンジンにするのと
燃料電池
どっちが効率いいんだろう

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 09:24:26.43 ID:WDJXwY+80.net
燃料電池に決まってんだろ

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 09:38:09.06 ID:jhybVOApa.net
燃料電池効率は40%以下
水素エンジンも十分トヨタの本命だね
バカ向けつなぎはオワコン
トヨタの本命は水素だけ

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 09:45:54.20 ID:WDJXwY+80.net
お前書くスレ間違えてるよ

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 10:01:03.50 ID:5JMXLke/0.net
>>221
効率って、熱効率の話?

いくら熱効率上げても、水の潜熱分は仕事にならない。
効率上げが頭打ちしても化石燃料焚けば、仕事にならない分のCO2が出る。

仕事になり得るのは「ギブズの自由エネルギー」だったか?
エンタルピー H、熱力学温度 T、エントロピー S として、ギブズエネルギー G は
 G = H − TS
とかいうやつ。

少なくとも低位発熱基準(LHV)ではなく、潜熱分込みの高位発熱基準(HHV)で考えんと。


それはさておき、
お題は「2050年までに温室効果ガス実質ゼロ」なんだから、
とりあえずは、
「同じ仕事量に対して、生涯にわたって大気に排出するCO2をどれだけゼロに近づけられるか?」
ということやで?

下手すりゃ、「仕事量を減らす」のオプションもあり。

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 10:02:41.41 ID:9frd5WeIr.net
無駄な人間減らすとかw
コロナの目的だったりしてwww

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 10:04:16.54 ID:5JMXLke/0.net
それはナチスの思想

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 11:07:53.10 ID:BaL1xZO0a.net
Why Synthetic Fuel Could Replace Electric Cars

https://youtu.be/aEnWFucxkEY

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 11:50:24.99 ID:BaL1xZO0a.net
水素エンジン搭載のカローラ・スポーツがS耐テストに登場! 技術満載ながら「想像以上に普通に走る」

https://www.as-web.jp/domestic/692117/amp

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 12:05:52.82 ID:ZP5i0vAm0.net
>>209
一言も反論できなくなったから人格攻撃ですか?
お決まりの捨て台詞だなw

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 13:39:21.25 ID:bg4Z/OZTM.net
しかし、大企業の経営者らがここまで先見の明がないことに驚くわ

専門の分野や経営のことだけなら優秀なんだろうけど、
エネルギーの未来みたいな総合的な知識や知能が要求される事に関しては迷走しまくりで、アホ丸出しの発言や投資行動ばかり。

水素エンジンなんて本気で考えてんのかねw

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 13:42:33.56 ID:bRCz4Kxc0.net
>>207
バカおって笑った

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 14:05:35.47 ID:F/JU0cH40.net
>>232
>>226
「無駄な人間」= 優生思想

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 15:49:23.36 ID:gSXCFGd10.net
尿素で車が動くとかすごい時代になったもんだな

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 15:50:50.22 ID:bg4Z/OZTM.net
小便カー

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 18:31:15.25 ID:/CGVcxTNM.net
電気自動車(EV)シフトを進める仏ルノーが売却を予定しているエンジン部品工場で27日、従業員らが売却への激しい抗議活動に踏み切った。
運営子会社の幹部を工場に軟禁して、たてこもった。朝からの抗議は深夜にはいったん収まったが、世界的に広がるEVシフトが自動車産業の雇用を揺るがしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/382e39414236e94ca0e62fc32d79a8edd8802960


トヨタの未来

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 19:36:04.75 ID:LUdscldU0.net
水素エンジンは消えるでしょ

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 19:53:52.73 ID:SJuVSldkM.net
>>176
思ったんだが5月に太陽光発電が余るのって休日が多く工場も止まり、涼しく、日射量が多いからだよな?

EVが増えたら解決できるんじゃね?
晴れで太陽光たっぷり→出かけるのに電気を使うようになる
雨で太陽光いまいち→出掛けないので電気をそれほど使わない。

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 20:29:47.35 ID:bkT3c7+MM.net
GWをズラせばいいだけ。
今でも深夜は需要が少ないから電気代安くしてるだろ

需要側はいくらでも調整が効くんだよ
GWの電気代を安くすりゃGWにフル稼働を狙う工場も出てくる。


この再エネに対する調整を断固拒否するのが大手電力な。
夜間割安は原発の為の需要調整だから、絶対維持し続ける
10年間原発止まっていても、夜間に火力ガン焚きで、全国の家庭のエコキュートが夜中に一斉稼働し続けているw

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 20:44:42.47 ID:5JMXLke/0.net
例えば現状、出力抑制をやっている九州エリアの、
1. 2020/4の時間帯ごと需給実績
https://i.imgur.com/hBPQohl.png
2. 2020/5の同上
https://i.imgur.com/QH7Poa7.png
※負側の黄色が太陽光抑制、緑が風力抑制
3. これを月合計すると
4月抑制量:太▲153,650+風▲4,329=▲157,979MWh
5月抑制量:太▲113,930+風▲3,603=▲117,533MWh
https://i.imgur.com/IRV7C7L.png
で2ヶ月合計▲275,512MWh
4. この抑制量で、2ヶ月間の電費6km/kWhのEVを何台分賄えるか?
をざっくり計算すると、
国交省の「自動車燃料消費調査」2019年度年報からは
ガソリン自家用乗用車全国平均走行距離8,600km/台・年くらいだから、
月で均すと1台あたりは、8,600÷12×2=1,433km/台・2ヶ月
充電タイミングをずらすバァッファーはとりあえず無視して、
1台あたり必要電力量=1,433km÷6km/kWh÷充電効率0.9÷送配電効率0.95
=279.4kWh/台・2ヶ月(発電所送電端ベース)
∴ 275,512MWh÷279.4kWh=約99万台分


なお、各運輸局別の月次の月報もあるので
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00600370&tstat=000001051698&cycle=1&year=20200&month=12040604&result_back=1&tclass1val=0
・九州運輸局館内にガソリン自家用乗用車が何台あるか?
・同館内でこの2ヶ月間の1台あたり平均走行距離はどのくらいだったか?
は割り出せるかも。

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 20:51:44.55 ID:Y8oG5byXr.net
>>233
無駄無駄言わなきゃいいんじゃないの?www

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 21:27:39.78 ID:nKVy7T3r0.net
4月5月の需要が少ないのは単純に過ごしやすい気候だから
必要もないのにバンバン冷暖房使いましょうとはならん

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 21:51:36.02 ID:x80Ln5YfM.net
電力需要に占める冷暖房なんて僅かなんだよ

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 22:03:00.30 ID:vrVIz6Zw0.net
>>238
天気が良く、出かけてる間にどうやって充電するの?
電車移動?

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 22:30:34.00 ID:nKVy7T3r0.net
>>243
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/report/bknumber/0308/pdf/ts030810-j.pdf

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 22:39:57.30 ID:x80Ln5YfM.net
>>245
https://livedoor.sp.blogimg.jp/toshi_tomie/imgs/5/0/50e2419a.jpg

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 22:56:38.63 ID:g8avdksPx.net
>>243
今は日本の寒冷地では灯油を燃やす暖房が主流
中国なんかでは石炭が主流だったりするのかな?
それらは二酸化炭素を排出するので再エネに代えなければならない
特にヨーロッパなんかだと高緯度で冬季の日照時間がほとんど無いため夏季の日照時間の長い間に再エネを貯めておく必要がある
再エネを貯めるのに恐らく一番コストが少ないのが水素化して岩塩の洞窟に貯蔵する方法
夏の間にひたすらエネルギーを貯めておいて冬に消費するんだよ

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 23:11:40.33 ID:g8avdksPx.net
Hyzon Motors、Raven SRが100の廃棄物から水素への生産ハブを構築
生産されたグリーン水素はグレー水素に匹敵するコストに

https://www.h2-view.com/story/hyzon-motors-raven-sr-to-build-100-waste-to-hydrogen-hubs-and-they-say-the-green-fuel-produced-will-be-cost-comparable-with-grey-hydrogen/

100箇所の水素ハブは、1日あたり5,000トン以上の廃棄物を変換し、10,000台以上のトラックに電力を供給することができます

私たちの地球は、毎日550万トン以上の都市固形廃棄物と1650万トンの農業廃棄物を生み出しています

理論的には、この廃棄物をすべて変換すると、1日あたり200万トンを超える再生可能水素を生成できます。
これは、世界の総石油需要の25%以上を満たすのに十分な量です。

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 23:31:37.32 ID:IV12aGn+M.net
>>247
水素化といっても貯蔵はP2X 
炭化水素にして合成燃料化するよ

体積エネルギー密度が上がるし安定するからね

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 23:35:00.93 ID:IV12aGn+M.net
>>247
灯油の暖房より、ヒートポンプの暖房のほうがエネルギー消費が格段に少ない
地中熱ヒートポンプなら更に省エネ

だから灯油暖房が全て電気暖房に変わっても、エネルギー消費は減る

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 23:36:48.53 ID:IV12aGn+M.net
http://www.amanai.co.jp/img/hp_system/text_03.gif

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 23:41:35.25 ID:g8avdksPx.net
>>250
灯油暖房だと電力消費量はゼロだよ
それを再エネ由来の暖房に転換すると冬季の電力消費量が増大するという話

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 23:47:04.86 ID:g8avdksPx.net
>>249
水素のままで既存のガス管を使うのが一番輸送コストが低いんだよ

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 00:12:53.16 ID:U+apyOyvx.net
2050年までに世界で15兆ドルの水素投資が必要

https://www.reuters.com/business/energy/15-trillion-global-hydrogen-investment-needed-2050-research-2021-04-26/

エネルギー移行委員会(ETC)は火曜日の報告書で、水素を使用する世界的な脱炭素エネルギーおよびその他の産業には、現在から2050年までに約15兆ドルの投資が必要になると報告しました

水素の使用量は、世紀半ばまでに年間5億から8億トンに増加すると予測されており、現在の1億1500万トンから、最終エネルギー需要全体の15から20%を占めています

ETCによると、グリーン水素の生産には、一般的な脱炭素化に必要な90,000 TWhに加えて、2050年までに30,000テラワット時に(TWh)増加するゼロカーボン電力供給が必要です
これには約15兆ドルの投資が必要であり、水素生産だけでなく、水素使用の大幅な増加をサポートする電力システムのために、2030年代後半に投資額は年間約8000億ドルでピークに達します

必要な投資の約85%は発電に、15%は電解槽、水素製造施設、輸送および貯蔵インフラストラクチャに投資されます

容量が少なくコストが高い圧縮水素コンテナではなくて、生成される水素には大規模な地質学的貯蔵が必要になります
塩の洞窟に貯蔵するのが最もコストが低いですが、2050年の年間総水素使用量の5%を貯蔵する必要がある場合、現在の天然ガスで使用されているのは約100であるのに対し、約4,000の典型的なサイズの塩の洞窟が必要と報告しています

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 00:21:08.85 ID:HnmdvGa6M.net
>>253
海外では水素を炭化させて貯蔵、輸送、利用するシナリオが主流だよ
https://www.man-es.com/images/default-source/default-album/grafik_power-to-x_e.jpg
https://cellar-c2.services.clever-cloud.com/com-mcphy/uploads/2020/01/McPhy_RAG_Power-to-Gas_Infographic.jpg
https://www.gtai.de/resource/blob/106370/9ea0dea22bee425eb4862eefa5dee1cd/smart-energy-power-to-gas-data.gif


日本語の記事ソースだと、水素直接利用ばかりだから洗脳されないようにね

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 00:24:39.69 ID:RLl+q/mp0.net
>>252 日本の風力は冬が出番で、暖房需要による冬のピーク電力が立つようになってこそ引き立つ。日本海側の冬型の気圧配置で強まる季節風は、寒い日に長時間吹き続けるので。

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 00:25:08.04 ID:HnmdvGa6M.net
>>254
洞窟に水素とCO2をぶち込んで、反応させるんだよ
メタネーションさせればエネルギー密度が高まるからより貯蔵量が増やせる
ゆっくり自然反応させればコストも安い。

生物が原油作ったみたいにやるんだよ

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 00:42:00.84 ID:U+apyOyvx.net
>>257
メタンと水素では水素の方がはるかに利用価値が高いので現在はメタンを脱炭素化して水素を作っている

カナダのプロトンは逆に古い油田に酸素を大量にぶちこんで地中の炭化水素を熱反応させて水素を地中で作る技術を確立して水素1kgを0.3ドルで供給するとのこと

将来的に再エネ水素が非常に安く生産されるようになり、天然ガスが貴重になったり使用できなくなる様なことがあれば水素からメタンを作る技術は重要になることがあるのかも知れないけど

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 00:54:03.16 ID:U+apyOyvx.net
メタンは燃焼させると二酸化炭素を排出するのでこれを回収しなければならないためコストが余計にかかる

水素のままで使い勝手が悪いのなら燃やしても二酸化炭素を排出しないアンモニアに変換する方がよっぽど合理的だと思われる

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 01:02:56.65 ID:U+apyOyvx.net
アンモニアは水素と違って有毒で漏れたら大変なので一般社会では扱いにくいけど
技術が確立すればアンモニア燃料電池車とかアンモニアエンジン車なんてのが開発されるかも

ひょっとしたらトヨタ辺りが既に研究しているかも知れない

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 03:45:52.57 ID:/ImV6w0bM.net
>>244
急速充電で。

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 04:50:19.19 ID:UukmVQ0H0.net
>>250
ヒートポンプの効率は一定ではなく外気温に左右される
寒冷地では効率が落ちるよ

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 06:27:02.25 ID:9PVGML0iM.net
>>255 海外は良いのだけれど、日本の対応も考えないとね。46%削減は半端ない。
国内でCCS出来る可能性を追求するのが先決ではないだろうか。国内数カ所でも適地があれば、そこに転換水素生産基地、国内の高炉、セメント生産拠点、発電所からのCO2パイプライン建築など施策は固まる。火山国らしく高温岩体への鉱物固定の線はないかなあ。

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 07:36:44.58 ID:Zke0unNs0.net
>>259
メタネーション時にCO2を使ってるから
燃焼時にCO2が発生しても
水素のまま使うのと帳尻があってる

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 08:06:48.47 ID:px5SxYDeM.net
>>258
それは利用価値じゃなくて化石燃料からカーボンを抜いてるだけのことだろよ

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 08:07:42.68 ID:px5SxYDeM.net
>>262
地中熱は一定です

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 08:09:53.59 ID:px5SxYDeM.net
>>263
別に水素なんて作らなくても、電源の再エネを高めれば46%達成は余裕

脱炭素に水素が必須なのは製鉄や航空燃料船舶燃料だけ

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 08:56:52.05 ID:RLl+q/mp0.net
う〜ん、46%と言うと、その製鉄、セメント、航空燃料、都市ガス、トラックなど運輸に漏れなく手を当てないと追いつかないイメージを、持ったからそう言ったよ。発電だけでそんなに大きかった?

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 09:22:48.37 ID:Dgsynx+00.net
>>256
でも太陽光は減るから全体で見たら結局増えはしないという

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 09:33:12.45 ID:gPLVQWFRM.net
>>268
都市ガスはオール電化で減らせる
トラックもEVで大きく減らせる

わざわざ水素を利用する必要性はない

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 10:08:48.78 ID:mu0pR+E20.net
>>267
最新確定値の2018年度で「事業用発電」起源CO2は、
CO2排出量11.4億t/年のうちの、36.7% (4.2億t/年)

https://i.imgur.com/09vzXgG.png

仮に、今から2030年度までに、これ全部を再エネにしても、
「2013年度の温室効果ガス排出量14.1億t/年」に対しては、
▲29.8% にしかならない。

同様に、今から2030年度までに、自家用乗用車6,000万台を「全部」EVにしても (CO2▲1億t/年)、
「全部を再エネ」と合わせて▲36.9% にしかならない。

※ちなみに、「対1990年度(12.7億t/年)」だと、▲40.9%

https://i.imgur.com/6sHQSEK.png
https://i.imgur.com/tmfObj2.png


「再エネ比率を高めれば、余裕で達成できる『対2013年度比▲46%@2030年度』」
では、決してない。

つうか、これどうすんのかと。

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 11:39:03.55 ID:t85rvmHw0.net
>>271
CO2排出を達成できなかったと多額の罰金を払うことになるだろうね

その金の変わりに水素や再エネに資金を投資してるわけだけど、
水素は地球のエネルギーを1/4にする代物
罰金払ったほうが地球のためだと思うがね

もともと地球環境を良くするためのものなのに
水素を運用することでエネルギー無駄使いとか頭おかしい

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 12:13:34.18 ID:4Gx/z0WgMNIKU.net
>>271
数千兆円の塩漬けされてる国民のマネーを使えば楽勝。

市民や自治体に発電利権を開放すれば皆が自発的に投資する。
皆が発電事業者になればいい

国や電力会社は既存の利権構造を維持し、国民は電気代を払う搾取の対象のままであって欲しい
だからグダグダになり揉める
思惑が入り乱れる

税金や電気代値上げで、強制的に国民からカネを吸い上げて利権を維持したまま脱炭素を図ろうと企んでいる
原発は発電利権の核心

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 12:39:49.07 ID:RLl+q/mp0NIKU.net
>>272 水素転換はだいたい発熱量で8-9割残るみたいだから1/4は悲観的過ぎる。それは 電気→水素→電気→走行した場合。
水素転換は、ロスがあるから馬鹿っぽく見えるけど、余計な空気の混じらないCO2がまとめて出来るからCCSと相性よし。国内の輸送はパイプラインが効率良いからインフラ整備する値打ちはある。CCS出来さえすれば、なんだが、さて?

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 12:57:04.26 ID:mu0pR+E20NIKU.net
>>272
> CO2排出を達成できなかったと多額の罰金を払うことになるだろうね

IOCとの五輪開催都市契約とごちゃ混ぜにすんなや。

京都議定書に罰則規定はない。
それが泣き所でもある。

ただし、国際信用を確実に落とすのは同じ。

276 :275 :2021/04/29(木) 13:00:23.54 ID:mu0pR+E20NIKU.net
>>275 の訂正

誤) 京都議定書に罰則規定はない。

正) 京都議定書にもパリ協定にも罰則規定はない。

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 13:07:38.10 ID:U+apyOyvxNIKU.net
トヨタが水素エンジンレーシングカーで伝えたいこと。水素エンジンのカローラ初テストの紹介と、24時間レースに挑戦する背景を LOVECARS!TV! 河口まなぶ が取材

https://youtu.be/2GfLoCXlJl4

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 13:15:41.38 ID:I3CWPVD60NIKU.net
>>277
タイヤがハンコックw
もう日本のタイヤメーカーは切られたんだな・・・

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 13:23:17.00 ID:RLl+q/mp0NIKU.net
>>277 どうがを丸々みるのはかったるいから、出来れば教えて欲しいけど、伝えたい、というのは何のこと?
水素の低位発熱量は、ざっくり質量あたりガソリンの3倍。ミライに積める5.4kgの水素はガソリンなら16kg、20L分だな。いずれ市販されて生きる技術にはなれなくて道楽に終わると思うけど、生きる道あるのかな?試作車リアシートのないタンクお化けじやない?

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 13:26:46.50 ID:I3CWPVD60NIKU.net
>>279
レースカーにリアシートはねーよ・・・

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 13:26:51.84 ID:U+apyOyvxNIKU.net
脱炭素”2兆円基金 水素技術に3700億円配分へ(2021年4月28日)

https://youtu.be/m94TAW7cyT4

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 13:39:27.87 ID:ofuV02hsaNIKU.net
>>279
ミライは満タンで500キロ以上走れるから全く問題ない!

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 13:39:54.57 ID:I3CWPVD60NIKU.net
>>279
簡単にまとめると「脱炭素のやり方は色々やってるよ、EVだけじゃねーよ」ってトヨタの宣伝

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 13:40:23.49 ID:I3CWPVD60NIKU.net
>>282
343 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエW 0ec3-WIog) [sage] :2021/04/29(木) 13:17:17.14 ID:I3CWPVD60NIKU
JPD20エグゼクだけど、残り20%まで走っても400キロいかない
どうやったらそんなに走れるのか教えて欲しい

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 13:47:07.65 ID:ofuV02hsaNIKU.net
>>284
高速道路を100キロで走る。
下道は、一回の走行距離15キロ以上走る。
チョイ乗りの連続じゃ燃費悪いのは当然。

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 13:52:11.05 ID:I3CWPVD60NIKU.net
>>285
片道5キロの往復が多いな
高速はクルコン140セット

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 13:52:15.97 ID:K8ZT7y7JMNIKU.net
>>274
CCSは化石燃料を利用するからカーボンリサイクルにならない

大気中からCO2回収して合成燃料を作るのがカーボンリサイクル

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 13:55:19.39 ID:ofuV02hsaNIKU.net
>>286
スピード違反は最近厳しいから気をつけてね。

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 13:56:11.73 ID:ofuV02hsaNIKU.net
>>286
クルコン使わない方が燃費はいいよ。
俺は使うけど。

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 13:59:20.88 ID:I3CWPVD60NIKU.net
>>288
140セットでも実測130くらい
新東名の制限速度は120なのでぜんぜん余裕

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 14:00:20.22 ID:I3CWPVD60NIKU.net
>>289
高速道路を自分で運転するのか?
もう7年くらいレーダークルコンとレーントレース任せだよ

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 14:10:47.06 ID:U+apyOyvxNIKU.net
川崎重工ら、大型船舶用「水素燃料エンジン」共同開発 25年市場投入目指す

https://www.kankyo-business.jp/news/027974.php

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 14:13:10.26 ID:ofuV02hsaNIKU.net
>>290
田舎に住んでいるのね。

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 14:15:00.20 ID:U+apyOyvxNIKU.net
トヨタが開発した「水素エンジン」、燃料電池と何が違うのか?

https://maonline.jp/articles/whats_hydrogen_engine_developed_by_toyota210429

マツダが頭を抱えたのは水素エンジンではなく、水素タンク。
燃料となる水素は貯蔵が難しく、同社は水素吸蔵合金を開発するなどの努力をしたが実用化には至らなかった。
今回、水素エンジンを発表したトヨタは「MIRAI」の水素タンクを流用しており、燃料となる水素の貯蔵には問題がない。
だが、肝心の水素を供給する水素ステーションが少なく、実用化の足かせになっている。
水素エンジンはFCVに比べれば量産もしやすく、低価格での販売も可能な新技術だが、燃料となる水素が手に入りにくい状況では普及は厳しいと言わざるを得ない。
ただ、水素ステーションが増えれば、車両価格を安く抑えることができる水素エンジン車はFCV以上に販売台数を伸ばす可能性が高い。
多方面展開でエコカー戦略を進めているトヨタにとってみれば、水素エンジンは十分にチャレンジする価値がある技術なのだろう。

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 14:15:30.74 ID:ofuV02hsaNIKU.net
>>291
クルコン使ってると書いているんだが!

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 14:18:04.71 ID:ofuV02hsaNIKU.net
>>290
ところで、ミライで実足が測れるのだが君は方法を知っているのかな?

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 14:36:51.33 ID:U+apyOyvxNIKU.net
石炭で脱炭素?日豪で挑む世界初の水素プロジェクト

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210428/amp/k10013000481000.html

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 14:43:28.00 ID:U+apyOyvxNIKU.net
脱炭素社会の発電「小型原子炉」は選択肢か

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210428/amp/k10012999661000.html

なぜ小型にこだわるのか。
背景には、10年前の東京電力福島第一原子力発電所の事故であらわになった、安全性の課題があります。
福島第一原発は、非常時に原子炉を冷やすため、水を外から注入する装置が備えられていましたが、非常用電源などを津波で喪失し、冷却機能が失われて、メルトダウンを起こしました。
こうしたことから事故以降、非常時にも追加の冷却水や電源などを必要としない設計への注目が高まりました。

この企業の小型炉は、格納容器ごとプールに入れて動かします。
出力が小さいため、事故が起きた場合、非常用電源や追加の冷却水がなくても、炉心を冷やして安全に停止させられるとしています。

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 16:09:20.53 ID:NdscXiLEaNIKU.net
>>298
中共や北朝鮮との有事には、間違い無く、日本の原子炉をミサイル攻撃してくるでしょ?

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 16:34:16.77 ID:eGMR4PTk0NIKU.net
>>299
横田、厚木、横須賀、嘉手納、霞ヶ関直撃だよ!

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 16:52:52.34 ID:RLl+q/mp0NIKU.net
>>298 燃料棒は、今の軽水炉と同じ物か?とか、基本的な事が明らかでないから、今程度の情報で判断するのは難しいね。小型と言う事は、少量で臨界しやすいように作ってあるだろうし、放射能防護は総じて薄くなるだろう。美味しい所ばかりとは限らない。
 あと 原子炉に手を出すと、影に日向に再生可能エネルギーの足を引っ張る、というのも論点だな。再生可能エネルギーがコスト安だと面目がたたないから、広域連携の為のインフラ投資やらバーチャル発電所やら再生エネルギー主流化に必要な変革に抵抗する勢力が電力業界の中枢に巣食うようになる。原発が少しばかりあっても46%から見たら付け足し程度。メインは再生可能エネルギーと腹を括るのに邪魔、と言う政治的理由で原発に手を出さないのも見識だと思うね。

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 17:38:58.31 ID:U+apyOyvxNIKU.net
>>301
再エネは必要な時に全く生産されず不要なときに大量に生産されて余りまくるといったことが起こるので
常に一定の電力を生み出す原子力や必要な時に必要な電力を作る事が出来るアンモニアや水素発電の助けが必要不可欠

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 17:46:12.80 ID:u/v092WzMNIKU.net
>>302
そんな事は無い。
むしろ季節に左右されるってことは必要な電力を得易い。
太陽光発電30風力50水力20(揚水含む)位の目標でやれば火力いらないレベル。

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 17:48:44.17 ID:I3CWPVD60NIKU.net
>>296
知らんけど、別にスマホで測れるからいいよ

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 18:07:08.62 ID:U+apyOyvxNIKU.net
>>303
夜間風が吹かないときの電力はどうするんだよw

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 18:08:49.75 ID:eGMR4PTk0NIKU.net
>>304
所有してなければ判らないよな。
貶すだけのアンチには理解できないだろうな。

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 18:11:17.84 ID:RbLr2K4EMNIKU.net
>>302
原子力は必要な時に生産を増やせず、不要なときにも生産し続けて余りまくるといったことが起こる。

そして地震が来れば大規模停電をやらかす不安定電源が原子力発電。

再エネ発電の調整役にも使えず、再エネの足を引っ張るだけの高コスト電源が原発。

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 18:13:12.98 ID:RbLr2K4EMNIKU.net
>>305
日本中の風が止まるとかバカなのか?
夜間の電力需要は少ないのもわからないバカは黙れ

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 18:17:08.15 ID:U+apyOyvxNIKU.net
>>308
夜間って午後7時くらいの事だぜw

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 18:19:53.13 ID:RbLr2K4EMNIKU.net
原発バカ
https://i.imgur.com/BFpgg1X.jpg

311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 18:32:45.27 ID:FzuQqmaSaNIKU.net
>>300
はぁ〜っ!?そんなの意味無いだろ?
何の防御も無い日本中の原発が、一斉にミサイル攻撃受けたら、史上最大量の放射能汚染を受けて、反撃もクソも無いわ

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 18:41:49.01 ID:U+apyOyvxNIKU.net
>>310
原発のコストが上がっているのは東日本大震災後に安全性の確保のため
設計段階から安全性の高い小型炉ならコストはかなり低そうだぞ

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 18:46:20.36 ID:LuesytY70NIKU.net
>>312
そういう考え方が福島原発の惨状を作り出したってなんでわからないんだろ…
普通ありえない、安全性が高いねぇ
万が一でも問題が出たらそんな目先のコストなんか吹き飛ぶほどの経済的、人的損失が出るのを目の前で見ていてまだわからんのかね

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 18:47:56.92 ID:U+apyOyvxNIKU.net
>>313
両方の原子炉の設計を見比べて問題点を把握してから言ってる?

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 18:55:53.72 ID:RbLr2K4EMNIKU.net
>>312
安全性を低くしたのが小型炉の特徴だよ
規模を小さくして様々な安全規制を回避した代物

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 18:59:22.07 ID:U+apyOyvxNIKU.net
>>315
君が小型炉の設計について全く理解していないのがわかった

まあバカは別に理解しなくてもいいよ

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 19:03:38.67 ID:RbLr2K4EMNIKU.net
小型原子炉「安価なクリーン電力」は本当か

ウォールストリートジャーナル
https://jp.wsj.com/articles/SB12546097830151054491204587290503574069744


 「小型モジュール炉の開発ペースはあまりに遅く、気候危機に対処できない」
カナダ環境法協会は同国で提案されているSMRへの資金提供に反対する嘆願書でこう述べている。SMRの放射性廃棄物とコストについても批判している。


従来の原子炉ほど厚い遮へいを必要としないなど、SMRに費用削減効果があるとする主張の多くは結局、SMRの危険性を高め、SMRの複数基利用は放射能汚染のような新たな安全性リスクを招きかねない。

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 19:04:04.24 ID:RbLr2K4EMNIKU.net
>>316
バカはおまえ。少しは調べろ

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 19:13:55.73 ID:jg1fEfiYMNIKU.net
小型原子炉ってチェルノブイリ-1型の事だろ

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 19:16:56.10 ID:LuesytY70NIKU.net
原子炉の設計より、廃棄物の処理方法の確立が先。 福島みたいな災害がなくても、世界中の原子炉の廃棄物はどう処理してると思う?

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 19:22:27.28 ID:RbLr2K4EMNIKU.net
原発厨は先のことなど考えない
負の遺産は次世代に丸投げで、今の利益だけ考える

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 19:27:31.00 ID:LuesytY70NIKU.net
出した糞は基本人任せか…

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 19:41:00.10 ID:EsgBT2PGrNIKU.net
ここはブサヨスレ?
www

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 20:19:27.55 ID:t85rvmHw0NIKU.net
小型原発にも想定外の事故が起きるんですね、わかりますw

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 20:23:40.38 ID:Zke0unNs0NIKU.net
海上に作って、もしもの時は日本海溝に沈めればいい

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 20:39:11.82 ID:LuesytY70NIKU.net
>>324
なぜ起きないと言い切れるのか…
1億回に1度でも1兆回に1度でも問題が起きてはいけない原発を不完全な人間が信じれることの方が不思議

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 21:03:53.17 ID:vK79it4O0NIKU.net
>>294
Miraiのタンク4本積んでるのに、富士を10周しかできない=航続距離50kmしかない車が市販できるわけないだろ

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 21:19:20.12 ID:mu0pR+E20NIKU.net
>>308
10エリア合計で見ると、1日の需要ピークの「ふたこぶ」化は10〜4月。
平日、昼のピークより、19:00台のピークが高くなる日もある。

2019/10
https://i.imgur.com/ZNdMvB9.png
2020/1
https://i.imgur.com/wgUEYu0.png
2020/4
https://i.imgur.com/rCqBYCb.png

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 21:20:22.66 ID:mu0pR+E20NIKU.net
>>309
1日の中での需要/再エネの変動は、揚水で時間をずらすのは今も同じ。
昼の太陽光で揚水をくみ上げ、
午前中の急速な需要立ち上がりと19:00前後の夜需要に充てる例
2021/2 九州
https://i.imgur.com/e5HEHXp.png

エリア内電源構成比で風力が他エリアよりも高い北海道、
といってもまだ4.2%ながら、
2021/2での風力が弱い日・時間帯
https://i.imgur.com/pF5uOOx.png

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 21:44:36.70 ID:AEPHQOSqMNIKU.net
原発や火力に使われてる揚水設備を取り上げて、再エネに使わせるべき。

5月の太陽光の出力抑制も、火力が発電して揚水も使い切ってから抑制。
電力が余るってのに揚水使い切るギリギリまで火力を動かす。

そして、たとえ太陽光や風力を出力抑制しても、原発は出力抑制しない。
不安定電源である原発を最優先するとかw

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 22:05:38.77 ID:Zke0unNs0NIKU.net
>>326
自然でも起きることを人工的に起こしてるだけなのに、何をそんなに危険視するんだ
人間に都合が悪い自然現象なだけだろ

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 22:19:12.19 ID:AEPHQOSqMNIKU.net
>>331
アホ

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 23:37:34.78 ID:MDxSqQZt0NIKU.net
>>307
ベースロード電源だから余ってるって事はないな。

原発が停まるほどの地震だと火力も止まるから同じじゃね?
北海道ブラックアウトの時は原発動いてないしな

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 23:53:57.46 ID:srUSh7HsMNIKU.net
>>305
水力で。
そもそも風が吹かないってかなり珍しい状況。
地表だと障害物多いから無風と感じる事多いが、地表300mくらいになると風が吹いてないって中々ありえなかったはず。

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 00:32:57.40 ID:V0VVgm4q0.net
>>331
石炭火力で死んだ人の数より原発で死んだ人の数の法が多いって事実を知らないのではないかと。
太陽光発電も台風で壊れて漏電してるのに気付かずに設備に近寄って感電して結構死んでるのに報道されないから仕方ないかもしれんが。

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 00:34:03.10 ID:V0VVgm4q0.net
>>335
逆だった。石炭火力で死んだ人が原発より多いだった。

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 00:36:17.95 ID:R2SXNMEf0.net
>>332
そうやアホや

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 04:32:09.40 ID:qalgkxcy0.net
>>335
ああ、愚かだとそういう理屈が通るんだ。数学ができて算数が出来ないってやつだ。お前はとりあえず福島原発の横に住むといいよ。他の発電より安全なんだろ?大丈夫大丈夫、科学的には健康被害は証明されてないもんな。チェルノも福島も

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 09:27:00.88 ID:fDlsFL62M.net
>>333
不安定電源をベースロード電源のままにしてるのが異常
10年止まってた電源がベースロードとかw


余ることがない? 余ってるから深夜料金安くしてたんだろう

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 15:30:26.01 ID:V0VVgm4q0.net
>>320
安定した地下の地盤に厳重に管理して保管。日本には安定した地盤がないから候補地の選定に手間取っている。

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 15:34:26.95 ID:EJiI0NA2M.net
>>340
日本のような火山帯の地中に捨てること自体が異常だよ

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 15:39:06.71 ID:qalgkxcy0.net
>>340
まぁ出した糞を処理できないから蓋をしてるだけだよな? 厳重な管理をしたところで、保管であって処理ができているわけじゃないよな。一杯になったら蓋をしてまた穴を掘る。問題の先送り以外の表現が浮かばんのだが…
俺は実際に見てきたことあるけど、山の側面に穴掘って分厚いコンクリートで固めた中にどんどん並べていくだけだったぞ。あれで100年後、200年後、周りの土壌を汚染しないというデータはあるか聞いたら、「漏れると言うデータもありません」だとさ。 俺はその時から反原発。流石にありえんよ

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 15:45:24.90 ID:qalgkxcy0.net
とはいえ原発で働いてる人達を批判する気はない。 すごく安全に気をつけていたし、正直に答えてくれたし。穴に貯蔵するのは「いつか処理技術ができると信じて、それまではこの方法しかない」と言ってた。もう20年も前の話だけど、現在も解決方法は見つかっていない。

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 16:03:29.51 ID:wiQMKx8M0.net
>>343
そんなの核爆弾や細菌兵器作ってるとこで働いてる人たちも同じだろ
それでちょろい人間は騙されるのか?

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 16:49:58.55 ID:1d5O/xeEa.net
ダイムラーとボルボ、トラックの燃料電池 25年に生産

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR294MX0Z20C21A4000000/

両社はそれぞれ20年代後半に合弁会社で生産する燃料電池を搭載したトラックを量産する。

両社はまた、大型トラックが使える水素充塡ステーションを25年までに欧州に約300カ所、30年までに約1千カ所整備することを欧州連合(EU)などに求めた。
トラックの脱炭素化は乗用車と比べ、コストがかかるとして燃料電池など脱炭素技術の優遇や炭素課税などの政策が必要だと呼びかけた。

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 16:53:49.53 ID:fDlsFL62M.net
アップルカー生産受託か、LGとマグナ合弁会社が注目される理由
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01231/00032/

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 17:29:55.70 ID:1d5O/xeEa.net
ホンダやサムスンで活躍した技術者が断言。「全固体電池の開発はトヨタが一番進んでいる」

https://news.yahoo.co.jp/articles/380796ec30ad2a32a22f1434dd41c95b7a68fda9

佐藤登氏インタビュー「液系リチウムイオン電池と比べた優位性が問われる」

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 17:30:38.12 ID:xMYQoU5ba.net
おいバカども
ミライの話ししろや

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 17:39:54.02 ID:fDlsFL62M.net
>>347
ホンダやサムスン(笑)

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 17:45:24.91 ID:fDlsFL62M.net
村田製作所、全固体電池を今期量産 ソニー由来の技磨く
2021年4月30日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF289GK0Y1A420C2000000/

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 17:51:46.13 ID:1d5O/xeEa.net
もっと水素ステーションが欲しい!BMW、ヒュンダイ、ステランティス、トヨタは欧州委員会に欧州のネットワークを拡大するよう要請

https://www.h2-view.com/story/we-want-more-hydrogen-stations-bmw-hyundai-stellantis-toyota-urge-european-commission-to-expand-europes-network/

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 18:00:40.70 ID:fDlsFL62M.net
既存大手自動車メーカーが水素に賭けてウダウダしてる内に、
気付いたら周りは新興メーカーのEVだらけ

ってなるんですよね、分かります

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 18:09:46.91 ID:1d5O/xeEa.net
英国のMIRAで1100bhp水素ハイパーカーを開発しているViritech

https://www.autocar.co.uk/car-news/new-cars/viritech-developing-1100bhp-hydrogen-hypercar-mira-uk

元フォーミュラ1エンジニアであるViritechの共同創設者Matt Faulksは、Viritechが水素に焦点を合わせた理由を概説しました。
「1つは重量です。必要なエネルギー貯蔵量が多いほど、電池は重くなります。 
2つ目は、電池のリサイクル問題です。」
フォークス氏は、「元モータースポーツの男として2トンの重さの車を作りたくなかった」と付け加えた。

水素貯蔵タンクがシャーシを形成し、これにより、構造が簡素化されながら、重量とコストが削減されます。
Viritechはこの技術の特許を申請しています。 
そのコンセプトの柔軟性を実証するために、同社は、比較的軽量のFCEVテクノロジーがより大きくて重い乗用車にどのように適しているかを示すためにTellaroSUVを発表しました。
 
ViritechのCEO兼創設者であるTimothyLyonsは、次のように述べています。「水素革命はモビリティの電化を補完し、4億台の自動車、2,000万台のトラック、500万台のバスを占めることになります。
そして、その革命はここから始まります。」

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 18:30:11.63 ID:1d5O/xeEa.net
Hyzonがフローニンゲン向けに15台のFCEVの生産を開始

https://www.electrive.com/2021/04/20/hyzon-starts-production-of-15-fcevs-for-groningen/

注文された車両は、5台のバンと、水、ごみ、フックリフトクレーン、配送車両を含む10台の中型および大型の市営車両です。

自治体は、Holthausen Clean Technologyからすでに購入した10台の燃料電池車を含め、300台以上の車両を保有しています。
フローニンゲンは、2025年までに市内中心部の炭素排出量を完全になくし、2035年までに市街地全体で完全になくすという目標を設定しました。

今年の2月、Hyzonニュージーランドから合計1,500台の燃料電池トラックの注文を報告しました。
ヨーロッパでは、同社はごく最近、大型燃料電池商用車のリースサービスを開始しました。
総所有コストの点でディーゼルトラックのレベルに到達することを目指しており、2021年末までにヨーロッパで「数百台の大型燃料電池車」を納入する予定であると述べています。

Horizon Fuel Cell Groupは、ほぼ1年前の2020年3月に、
100kWを超える燃料電池スタックを使用する大型FCEVに焦点を当てるためにHyzonMotorsを立ち上げました。
Hyzonは、100kWを超えるPEM燃料電池モジュールを専門とする最初の米国メーカーです。
親会社であるHorizonFuelCellの技術を使用しています。

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 18:31:10.59 ID:SF6bo5jO0.net
>>350
ボタン電池

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 18:39:59.62 ID:1d5O/xeEa.net
2021年に燃料電池トランスポーターを納入するステランティス

https://www.electrive.com/2021/04/01/stellantis-to-deliver-fuel-cell-transporters-in-2021/

Stellantis Groupは、今年、オペル、プジョー、シトロエンの3つの電気輸送機にも燃料電池システムを提供することを発表しました。400キロメートルを超えるWLTP航続距離があります。

中型バンシリーズの燃料電池システムは、2019年に設立されたフォルシアとミシュランの合弁会社であるシンビオ製です。
燃料電池の出力は45 kWです。

FCEVバンは、バッテリー式バンを元に仕様変更しています。
最大75kWhのバッテリーの代わりに、3つの水素タンクが車両の車体下部に取り付けられており、合計4.4キログラムの水素を貯蔵できます。
タンクはFaureciaから供給されます。

メルセデスGLCFセル燃料電池SUVの小型シリーズと同様に、トヨタミライのバッファーバッテリーよりも大きいバッテリーが搭載されています。
10.5 kWhのバッテリー(プラグインハイブリッドで知られている)は前部座席の下に取り付けられ、標準テストでは最大50 km持続すると想定されています。
プラグインハイブリッドとは対照的に、バッテリーは最大11 kWで充電できます。
これは、60分の充電時間に相当します。

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 19:51:17.60 ID:ZZ8elx/ha.net
自動運転のミライはそこまで来ている!? #トヨタミライ #アドバンスドドライブ(高度運転支援)【新型・試乗】TOYOTA MIRAI Advanced Drive

https://youtu.be/w5RGapHCm1c

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 20:02:52.68 ID:2jFklZ3ba.net
トヨタの電気自動車【bZ4X】世界販売へ!

https://youtu.be/rNxlg2tdq6Q

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 20:31:37.92 ID:6MB+gBjSa.net
カーグラフィックTV 「トヨタMIRAI、日産ノート」

https://youtu.be/QozZwH-YHHA

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 22:17:47.93 ID:5RfLfxel0.net
ウチの近くで第一世代ミライが165万で売られてたわ
あっという間に値下がりだな

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 00:30:10.91 ID:LA2KrYNU0.net
>>360
新車買って次の日売りに行っても半額以下じゃね?
正直ミライの極上中古車が店の在庫で来たところで
半額でも売りさばける自信ないわw

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 11:54:33.05 ID:jC8w+2iiM.net
中国「バカ売れ46万円EV」のモーターを日本電産が受注!それでも日系自動車に迫る危機
https://diamond.jp/articles/-/261256

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 14:15:57.71 ID:Fy6dH9Ai0.net
小さく軽く安っぽく、と言うマーケットは日本にもあるよなぁ。主に近距離通勤、買い物、送迎なんかに使われる軽で、高速道路不可、航続距離は公称150km、実際は寒冷時等80kmくらいで十分みたいな。ただし今の軽より明白に安くないと売れない。

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 15:58:12.03 ID:n2VQYOoWM.net
>>363
今の軽より明白に安くしたら、軽自動車メーカーは売上高を減らすだけ

売上高を減らす為の投資や開発なんてやる気になるわけがない。
これが現状

そして中国メーカーの上陸に怯えて震えてるだけ

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 16:25:02.82 ID:LA2KrYNU0.net
https://www.youtube.com/watch?v=I08OAScga50

ほぼ満タンで走行可能距離411キロ
エアコン入れると386キロに低下 -25キロ
ミライで満タン600キロはプリウスでリッター40目指すようなバカみたいなエコ運転してるってことだね

水素ステーションで補給しすぎると機械温めるために20分待ち
たくさん補給した水素スタンドは冷えすぎて温まるまで使えなくなる
こんなんで5分で補給なんて良く言うね

水素の値段は水素ステーションによって1.5倍
1kg1100円と思ったら1760円の場所もある
しかも水素は1kg単位の販売なので1kg入れても0.1kg入れても1kgの値段取られる
補給機会が少ないから少しでも入れておきたのに
5.6kg入るタンクに1kg単位は荒すぎる

水素車の闇が見えてきたな〜

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 17:18:39.98 ID:uzy4fiEZ0.net
アンチが幾らdisっても新型ミライは長距離走行すれば満タンで500キロ以上走る。
東京から郊外に高速を3車線の中央を流れに乗った走行でね。時折遅い車を追い越しながら走行してね。
動画の様な借り物では急加速などのテストもするし、走行距離が短いから航続距離が短くなるのは当たり前。
ラフな運転しなければ特にエコを気にしなくても500キロは楽勝!

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 17:20:36.04 ID:uzy4fiEZ0.net
>>365
水素ステーションでの水素販売は0.01kg単位。
直ぐ判るいい加減な嘘書くな!

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 17:40:19.52 ID:LA2KrYNU0.net
>>367
実際動画内で水素ステーションの店員が言ってるのにウソとはなんだ?

>>366
高速を延々走ってたら普通の車でも燃費いいに決まってるのに何を言ってんの?
普通に運転してどれだけ走るかが問題だよ

普通の車も延々高速走った燃費だけ言われてもハァ?としか思わんよ

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 17:41:23.10 ID:UPwvAKFEx.net
>>365
息を吐くように嘘をつく奴っているよね

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 17:42:55.10 ID:OfymSmML0.net
>>367
動画見な
1760円の上 切り上げ1kg単位の請求だから。
場所によるってこと
イワタニは0.01kg 単位 1100円だけど

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 17:48:44.92 ID:OfymSmML0.net
>>368
水素ステーションについては動画の場所が特殊なだけ。普通は切り上げなんぞしないよ。ただ統一されてないのは問題だとは思う。

燃費に関しては普通のガソリン車も街中の運転の燃費なんぞ公表しようがないからされてないぞ?まぁスタンドがいくらでもあるから気にしなくて済むけどね。 よく考えるとEVとFCVってなんで走行可能距離をメインで表示するんだろうね。ガソリン車ってガソリン残量表示が基本なのに。変に不安を煽るよね。 ちなミライで不便に感じた事は特にないな。むしろ並ばずに充填できるから気が楽

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 18:18:40.16 ID:N51mBP1K0.net
最近ミライ買った人が言ってたんだけど380キロぐらいしか走らないらしい
しかも近所のステーションは土日祝には充塡出来ないって言ってたわ
平日に30分かけてステーションに行ったら
臨時で休んでた事もあったらしいw
やっぱりこんな車バカしか買わないよな

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 18:25:58.08 ID:uzy4fiEZ0.net
>>372
disってないで実車乗ってみろよ!
皆んな満足してるから!

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 18:31:56.44 ID:uzy4fiEZ0.net
>>368
長距離旅行するのに高速走らないバカはいないよ。
旅行以外なら航続距離なんて気にしない。

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 18:54:23.84 ID:OfymSmML0.net
>>372
その知り合いはあんまりミライがあってないかもねぇ。ステーションは買う前に調べておくべきよ。まだ過渡期の車なんだから。休みのステーションなんてスマホですぐわかるのになんで30分もかけて行っちゃったんだろう… まぁ趣味の極みみたいな車だからな。 アメ車買ってチリが合ってない!燃費悪い!大きすぎ!って言ってる人みたい。クラウン辺りの普通の車が合ってるよその人

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 20:14:23.06 ID:kjGJjSMc0.net
五味やすたか、早くも新型Mirai売却w
https://youtu.be/CVUBZ8jV7do

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 20:16:28.21 ID:kjGJjSMc0.net
>>375
ポケットミライでは営業中になってるのに、臨時休業してる事は普通にあるよ。
だからどの水素ステーションも「事前に電話で確認してくれ」とかアナウンスしてるわけで笑

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 20:53:47.49 ID:LA2KrYNU0.net
>>371
今の車は航続距離の表示は当たり前だけど?

普通に走って燃費10km/Lの車が高速延々走ってたら15km/L走るからって
この車の燃費は15km/Lなんて言わないよね?

ガソリンも並んで給油する人ほとんどいないよ?

これが水素利権の情報操作ということだね

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 22:25:39.96 ID:OfymSmML0.net
>>378
多分住んでる場所が違うんだろうなぁ
環7とか明治通りとかの人気のスタンドはいつも並んでるぞー。

それとJC08 とかWLTCとか知らない人なのかなぁ。知ってればそんなわけわからん事言わないんだけどな… ガソリン車にせよミライにせよ航続距離は実際より長く公表されてるよ。実燃費?同じ条件なんて作れないんだからどんな計測方法取っても人によって変わる。
少なくともその知り合いはミライ売った方が良いんじゃない?合ってないんだよ。HV買った方がいいよ

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 22:50:39.94 ID:OfymSmML0.net
後、航続距離が表示されるの普通なのか?
ポルシェもレンジローバーも燃費は出るけど、航続距離は出ないぞ? あれ?俺が使いこなせてないだけかもw 少なくともデフォルトでは見れないぞ

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 23:59:19.94 ID:UPwvAKFEx.net
高速を延々と走るのはEVにはむしろ苦手なシチュエーションなのでは

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 01:45:18.82 ID:oBjNINlra.net
>>365
ミライが300kmしか走れないの常識なのに、
なに今さらな事言ってんの

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 07:10:28.06 ID:buptGA1EM.net
>>381
燃費で比較するならガソリン車も高速が得意とは言い切れんけどね。
結局空気抵抗があるから時速40〜50kmで走るのが良いと言われてるし。

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 09:11:11.65 ID:AjAJgo6l0.net
新型注文したとか言ってたやつ、ちゃんと画像とかアップした?

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 09:20:19.58 ID:+i1+YDDm0.net
>>384
まずお前がアップしなw

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 09:37:56.24 ID:BWGWGdtN0.net
>>381
高速で100km維持するのに必要な馬力なんで10馬力くらいなんだから
一般道より燃費悪くわけないよ

ストップアンドゴーでエネルギーをブレーキで殺すことが頻発する一般道は燃費悪くなる
回生ブレーキがあれば殺すエネルギーが少なくなるから
相対的に回生ない車より高速巡行での燃費の伸びが少ないだけ

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 09:47:29.83 ID:vKcZvwCR0.net
>>386
ミライの一番燃費の良い道路は郊外の一般道。
都内でも100km/kgを切らないよ。

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 10:03:07.71 ID:AjAJgo6l0.net
>>385
意味不明すぎて笑う
俺は新型買ったなんて一言も言ってねえし

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 10:32:06.71 ID:+i1+YDDm0.net
>>388
じゃあROMってなw
てめえができない事を人に押し付けんなw

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 10:34:54.52 ID:+i1+YDDm0.net
>>388
てか、新型注文する=写真アップって誰が決めたんだ? 遊びで煽ってみたものの普通に疑問に思った

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 10:49:49.72 ID:p11dg39Qa.net
やっぱりバカ車に乗ってる奴は馬鹿だよなw

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 10:51:48.04 ID:nfgyzBSE0.net
五味がこないだのテストレースに呼ばれてないって激オコw
マナブは呼ばれてたから余計にいじけちゃってるんだろなww

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 11:03:29.29 ID:K/G7Nwze0.net
>>380
擁護の仕方がアクロバット過ぎ(笑)

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 11:54:56.22 ID:8hK+TAbW0.net
>>392
売出価格400万くらいかな?

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 11:59:58.40 ID:Uplbtzj1x.net
全国水素ステーション最新実績報告??最新燃料電池自動車(FCV)トヨタ新型MIRAI発売の影響は?

https://www.youtube.com/watch?v=qfD1s9DF610

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 14:57:46.19 ID:suJLDwKVM.net
100年前、自動車産業の勃興期、2,000の自動車メーカーが世界に乱立した。
生き残ったのはほんの一握り。

その勃興期が再び始まってるのが今。
中国では、日本でタピオカ屋が開店する感覚で新興EV企業が開業ラッシュ

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 15:10:29.96 ID:suJLDwKVM.net
100年前に交通インフラを牛耳ってたのは鉄道会社。

自動車という新しいツールの登場は驚異だった。
でも鉄道会社は自動車に参入することが世界的にほとんどなかった。
何故なら巨費を投入して自動車を開発しても、売れば売るほど鉄道客を減らすという自己矛盾が産まれるから。
投資効果、投資リターンが得られない。

そして織物機械など交通インフラに無縁の異業種が自動車製造に参入し、シェアを拡大していった。

これは現代において、ガソリン車の企業がEV転換に及び腰だったのと同じ。

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 17:23:07.20 ID:AjAJgo6l0.net
>>389-390
馬鹿すぎてほんと笑うしかない
買ったって言ってもない相手にいったいなんのアップを求めてんだよお前
キチガイすぎ

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 17:28:23.47 ID:AjAJgo6l0.net
買う買うどころか買った買ったmirai最高とか言ってたやつすらどうも結局買っちゃいないってのがほんともうね。関係者以外誰が買ったんだ?

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 22:54:50.14 ID:+i1+YDDm0.net
>>399
まぁ実際官公庁以外で購入してる人は少ないとは思う。だからアップする人もいないと思うぞ。特定される可能性高いからな。特にトヨタユーザーは保守が多いから水素は興味あっても買いはしない。新しい物好きな奴はテスラとか外車に行くよ。だってトヨタって保守でダサいイメージある。上位互換にレクサスなんて作っちゃって、貧乏人の車のイメージが強くなった。

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 23:06:15.32 ID:BWGWGdtN0.net
>>400
トヨタ関連会社か環境アピール目的の会社の購入がほとんどだろうな
個人で購入したのは2桁程度だろうね
購入者も1か月も乗れば不便すぎて駐車場でほこり被ってるだろ

後は売名目的のユーチューバーとか?

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 23:21:52.21 ID:suJLDwKVM.net
YouTuberは広告代理店と個人契約して営業活動報酬を目当てに仕事してるだけだよ
ゲームの有名YouTuberなんてみんな買収されてるから

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/03(月) 00:02:50.64 ID:kbfXYf0+0.net
>>401
ここにはトヨタに買収されてる輩がたくさんいるみたいだけどw

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/03(月) 00:03:27.32 ID:kbfXYf0+0.net
間違えた>>402

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/03(月) 00:20:48.50 ID:dx4krip5M.net
米テスラ「モデル3」驚異の大幅値下げ、性能もアップでスマホのような進化 これはオキテ破りなやり方だ
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e05f888c6b4e2c0cb4882c212eca2be42531f6d?page=2

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/03(月) 00:24:21.37 ID:crIdFPFD0.net
>>401
まぁ俺はその2桁だけどなw
新しい物が好きで衝動的に購入
都内だから不便は感じない。逆に意外とガソリンスタンドって行ってなかったんだなぁと気づいたくらい。ただ運転はつまらんよこの車人に勧める車ではないw

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/03(月) 03:39:05.33 ID:h7k77vnT0.net
>>405

テスラモデル3高速で突然シャットダウン
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619928192/

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/03(月) 06:55:43.62 ID:vsZgZCLp0.net
>>399
よく走ってるの見かけるようになってるけどなー
ディーラーでも展示車やたらと見かけるし
営業さんに聞くと実際個人に売れてるようだよ
@埼玉南部

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/03(月) 09:22:25.00 ID:AcZe7Cw5M.net
営業にさん付けw

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/03(月) 09:24:21.68 ID:/dha2YE20.net
>>408
首都圏と中京圏は個人所有多いね。
水素ステーションが近くにあるから。
地方でも水素ステーションが近くにある人は買っている。

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/03(月) 09:27:06.50 ID:/dha2YE20.net
>>406
運転していて楽しい車だよ。
長距離ドライブを疲れずに走れる。
静かだし、乗り心地もいいし、加速もいい。

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/03(月) 10:12:46.15 ID:crIdFPFD0.net
>>411
確かにどんな車が好きかによるね。変な言い方になったごめん。いわゆる余裕のある静かで滑らかな乗り味が好きな人にはおすすめ。かなりレベル高いと思う。ただスポーティな車のキビキビ感やイタリア車のようなある意味癖の強い車の乗り味が好きな人には退屈で眠くなる車。

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/03(月) 10:22:24.35 ID:crIdFPFD0.net
ミライの場合、従来のトヨタユーザーのみならず、外車乗りがコンセプトに同調して買い替えるケースもあると思う。そんな人にあくまで感想だけど、
今のドイツ車、フランス車のメジャー所を乗ってる人。BMW、メルセデス、アウディ 、シトロエン 、プジョー などは乗り換えても満足度高いと思う。
ダウンサイジング前のBMWとか、イタリア車、アメ車とかに乗ってる人は、試乗してよく考えた方がいいと思う。すんごく退屈に感じるかも。よく出来ているけど、癖がなさすぎて楽しくはない。 やっぱり日本車だなぁと思っちゃうと思う。

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/03(月) 10:28:05.00 ID:crIdFPFD0.net
ただ、ミライの前からでてる小さなファーンって音は未来感があって好きw 家の静かな環境で聞くと特別感はあるよ。多分外の人に認識させるための作られた音だけど

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/03(月) 10:53:12.35 ID:wSwdPmDJ0.net
アップなし

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/03(月) 11:01:28.98 ID:wSwdPmDJ0.net
つーかコイツ
>>389-390のキチガイで笑った
買った買ったって喚いてたの一人だけいたけどそれもコイツだろ

ほんで、結局アップを求められてもしない
逆にMirai買ったなんて一言も言ってない相手にアップを求めるという謎行動
キチガイの思考回路意味不明すぎ

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/03(月) 11:05:09.26 ID:wSwdPmDJ0.net
ワッチョイW 8791-FYM5=ワッチョイW 4b91-rqav

業務でやってんのかコイツ

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/03(月) 11:58:01.96 ID:VEmQoz9r0.net
業務でもなきゃ買わんでしょう

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 02:11:20.92 ID:Es+v9cxPx.net
三菱UFJ銀行が50億円融資する米スタートアップの正体
水素ステーション運営の米ファーストエレメントフューエルを支援

https://newswitch.jp/p/27048

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 02:16:36.27 ID:Es+v9cxPx.net
Hyzon Motorsがサウジアラビアに工場建設
最大年産10000台のFCEVを生産する能力

https://www.electrive.com/2021/05/03/hyzon-signs-mou-for-fcev-production-in-saudi-arabia/

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 02:24:12.85 ID:Es+v9cxPx.net
IVECOはドイツのUlmでニコラのFCEVを生産
2023年に発売予定

https://greencarmagazine.de/iveco-plant-produktion-des-nikola-tre-fcev-in-ulm/

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 02:33:29.23 ID:Es+v9cxPx.net
電気軽自動車をトヨタ・ダイハツ・スズキが開発【ハイブリッド断念?】

https://www.youtube.com/watch?v=rB9gvj4g5IU&t=29s&ab_channel=ERESTAGELAB

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 02:37:50.85 ID:MOvwvw9wM.net
>>421
米新興ニコラに詐欺疑惑 「空の器」上場に危うさ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64747560X01C20A0EA1000/

新興の水素自動車メーカーとして脚光を浴びた米ニコラが詐欺疑惑に揺れている。
誇示していた技術の多くがウソだったとの告発を受け株価が急落、創業者が辞任した。

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 02:45:49.48 ID:Es+v9cxPx.net
焦点:プラグインHV車、欧州の規制変更で「エコ」でなくなる日

https://jp.reuters.com/article/autos-europe-regulations-idJPKBN2C10M3

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 02:47:53.11 ID:Es+v9cxPx.net
>>423
古すぎる記事
情弱かよ

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 02:51:24.27 ID:Es+v9cxPx.net
Nikola Semi Pilot Factory Construction Site May 2nd, 2021 | Drone Footage 9:00 AM

https://www.youtube.com/watch?v=Gd9j3w4Elmg&ab_channel=Bear%27sWorkshop

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 03:04:47.82 ID:Es+v9cxPx.net
Ballard Power(BLDP)とLinamarが小型車用の燃料電池を開発するための戦略的提携を結成

https://www.streetinsider.com/Corporate+News/Ballard+Power+%28BLDP%29%2C+Linamar+Form+Strategic+Alliance+to+Develop+Fuel+Cell+Solutions+for+Light-Duty+Vehicles/18350026.html

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 03:07:58.18 ID:Es+v9cxPx.net
BMW X5の水素燃料電池車が路上テストをしているのが目撃される

https://www.hydrogenfuelnews.com/hydrogen-fuel-powered-car/8544676/

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 03:23:33.15 ID:Es+v9cxPx.net
EV推進の嘘 #7 欧州が仕掛けるゲームチェンジの罠 LCA規制の実態◆加藤康子・池田直渡・岡崎五朗

https://www.youtube.com/watch?v=Svd4AGJe2QY&t=43s&ab_channel=%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%2F%E6%97%A7%E6%9E%97%E5%8E%9F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 09:21:38.93 ID:1JsQp34fa.net
キメエんだよ意味不明な記事載せてて
ミライの話ししろや!

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 09:45:28.75 ID:xKq8IO5UM.net
2020年に中国で人気に火がついた超小型のマイクロ電気自動車(小型EV)に続々と参入者が現れている。

中国工業情報化省の4月12日の発表によると、同省には新たに33車種のEVの型式認定申請があり、そのうちマイクロEVは19車種に上ったという。
https://toyokeizai.net/articles/amp/423898?display=b&amp_event=read-body



マイクロEVの販売価格は約3万元(約50万円)と低価格だ。
コンパクトな車体で、航続距離は約200キロメートルに達する。

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 11:57:23.89 ID:47dQDwEL0.net
>>429
妄想半分だとしても、対抗策が水素なのは間抜けすぎないか?

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 13:17:48.38 ID:exQf3/kwM.net
エネルギー利権は地球のことより
いかに自分のエネルギーを高く買わせることができるかでストーリー作ってる

一度インフラ作っちゃったら原発と同じで
作ったら使わないともったいないという理屈で
無駄にエネルギーと金を使うことになるだろうな

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 15:40:28.88 ID:m7TcDehEM.net
>>433
それな。だから利権の解体が再エネ普及には必須。

IT化、デジタルと電気エネルギーは相性がいい。
エネルギーそのものをネット化できる。
これをやると利権の解体が簡単だし、むしろ解体が必須になる。

エネルギーを「水素」というモノで流通させたがってるのは利権の維持の為

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 15:42:31.77 ID:u1KOrh1cr.net
ここまで酷い自演はwww
age

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 15:50:25.65 ID:m7TcDehEM.net
ほんとだw 自演になってるなw

でも別人だよマジで

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 16:49:25.76 ID:Es+v9cxPx.net
トヨタ「クラウン」は「MIRAI」に置き換わる? 次期型が「SUV×FCV」もあり得ると考えられる理由

https://kuruma-news.jp/post/371126

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 18:33:16.65 ID:Ct7TpS20M.net
>>436
何で同じになってんの?

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 20:16:25.71 ID:gJp6OgqS0.net
回線で前4桁、書き込み環境で下4桁が決まるから
ワッチョイ被りはMVNOにおいてはそれほど不思議じゃない

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 20:48:54.59 ID:zxCfKxPcM.net
ガソリン代が「最安値」になってもEVの電気代のほうが安かった! ランニングコストを比較した驚きの結果とは
https://www.webcartop.jp/2021/05/695643/

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 21:57:56.92 ID:Es+v9cxPx.net
>>440
たとえばサンフランシスコなんかでは平均年収が1300万円くらいなんだけど
テスラなんてのはその中でもさらに金持ちの方の人がセカンドカー、サードカーとして買っている印象
近所の買い物なんかにEVを使用して遠くに出かけるときなんかはEVは絶対に使わずガソリン車を使う
そんな人たちにとってEVの充電大とかスーパーチャージャーの利用代なんてほとんど気にならないはず
普通の高級車でハイオクを満タンにすると日本では8000円くらいだけどアメリカではガソリン代が半分以下だし

日本はずっと貧乏なんだけどリーフやテスラなんかを新車で買うような人はその中でも金持ちのほうだと思うけど
EVそのものの値段を考えるとガソリン代なんかでは絶対にペイしないのはわかって買ってるんだろう
ただ中古のリーフをただ同然の値段で買って無料の充電器をあさるような貧乏人もいるからねえ
そんな人たちにとっては電気代の安いのはありがたいんだろう

ミライを個人で新車で買うような層なら日本ではかなり金持ちの部類だろうから、満タンで6000円くらいならまあまあ安いかなくらいの感覚だろう

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 22:05:12.79 ID:Es+v9cxPx.net
SUPER GT坂東代表会見、「SUPER GTのカーボンニュートラルの取り組みは2024年にe-Fuelの導入から始めていく」

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1322525.html

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 22:11:32.69 ID:Es+v9cxPx.net
水素都市へ走る中韓 見えてきた新・生態系
第4の革命・カーボンゼロ Hを制する(2)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC153BW0V10C21A4000000/

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 22:16:15.09 ID:8b5D8PASM.net
長文乙

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 22:25:10.23 ID:Es+v9cxPx.net
バッテリー交換式EVトラックの将来性は

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2105/03/news033.html


バッテリー交換式EVへの期待と現実

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1903/25/news055.html

446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/05(水) 00:19:39.47 ID:im33AZuW0.net
EU炭素排出枠価格が最高値、温暖化対策や投資家需要受け
https://jp.reuters.com/article/energy-carbon-idJPKBN2CL0OW

日本円にして 6,569.60 円/t-CO2

で、水素1kgあたりいくら上乗せになるか?

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/05(水) 07:51:20.48 ID:qv6XyJKyd0505.net
>>446
46円・・・
なんか、こう、浮かんできたんですよね・・・
46という数字が

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/05(水) 10:12:49.51 ID:alKeHuyW00505.net
>>441
アメリカは燃料代が安いが電気代も日本よりかなり安いからな
テスラへの電気代も日本で考えるより遥かに安く運用できる
日本は先進国でもっとも電気代が高い国だよ

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/05(水) 10:14:34.10 ID:FlBo9HMZa0505.net
>>445
バッテリー交換方式は以前、東京でタクシーを使った実証実験してたけど、それだけで終わってたな。。。

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/05(水) 10:55:26.92 ID:alKeHuyW00505.net
>>449
日本では期待できないだろうね
世界で技術が確立されてやっとこさ動き始めるんじゃない?

日本は頭の固い老人の仕事の遅さがホントだめだね
ワクチンとかと同じ
何も進められない

利権を持った腹黒い話はすぐ進めるのに

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/05(水) 11:23:14.36 ID:FlBo9HMZa0505.net
>>450
確かに、複数の省庁にまたがった関係法令との不整合が多くて、日本じゃビジネスが成立しないようなこと言ってたな

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/05(水) 14:09:57.79 ID:XC58WpuRM0505.net
電力会社に依存しない、「ソーラーカーポートEV充電ステーション」商用化へ
2021年05月05日
https://newswitch.jp/p/27068

https://images.newswitch.jp/images/O6SnESifrwOZoqRqAqRUknJRV1ZNg5ZuI52zofLG.jpeg

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/05(水) 15:23:45.26 ID:C1dOMoaj00505.net
https://twitter.com/gekiyasu/status/1389809768483606531?s=19
(deleted an unsolicited ad)

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/05(水) 15:28:26.82 ID:XV1AhV9lM0505.net
天然ガス車が普及しなかった1因だな

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/05(水) 15:30:33.21 ID:XV1AhV9lM0505.net
高圧タンク利権を経産省が簡単に国交省に譲り渡すはずがない
役人にとって利権は核心的利益だからな

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/05(水) 15:47:32.56 ID:lXHnjFj600505.net
もう新型出ても売れてないのだから、いい加減アキラメロンwww

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/05(水) 21:27:54.63 ID:hwtIDPzTM0505.net
テスラ、EV用次世代バッテリーの技術を3ドルで購入か。公開文書で判明
https://japanese.engadget.com/tesla-may-have-paid-3-to-buy-patents-022023747.html


テスラは2020年9月に開催したイベント「Battery Day」でEV用バッテリーの製造コストを半減させる技術の一例として正極の製造時に使用する薬液を再利用することで、そのコストを75%も削減できると説明していました。

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 02:53:20.54 ID:fQdBLcNGx.net
BMWは小規模のFCEV生産の準備をしています
2022年にX5ベースで生産予定

https://www.electrive.com/2021/05/04/bmw-is-preparing-for-small-scale-fcev-production/

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 02:59:17.13 ID:fQdBLcNGx.net
HyzonMotorsとRavenSRが100箇所のグリーン水素ハブを設置

https://www.electrive.com/2021/05/04/hyzon-motors-and-raven-to-install-100-green-hydrogen-hubs/

Hyzon Motorsは、廃棄物から水素を作るハブを構築するためにRavenSRとの合弁事業を開始する計画を発表しました。
カリフォルニアの2つから始めて、全米および世界に100のハブを設置するのを支援します。

各ハブが、最初は1台のごみ収集車から30台の大型トラックに電力を供給するのに十分な水素を生成することを期待されています。

合計100のハブが、ハブごとに1日あたり50トンの固形廃棄物を処理し、それぞれ最大4.5トンの再生可能なグリーン水素を生成すると予想されます。
これは、各ハブから100台の大型商用車に電力を供給するのに十分な水素です。 

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 03:02:34.36 ID:fQdBLcNGx.net
新しいトヨタミライがイギリスで49,995ポンドで販売開始

https://www.carsuk.net/new-toyota-mirai-hydrogen-fcev-price-cut-to-49995-and-business-contract-hire-from-435pm/amp/

新しいトヨタミライは現在英国で販売されており、今年の後半に最初の顧客への配達が予定されています。

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 03:06:20.77 ID:fQdBLcNGx.net
2028年までに596,255台の自動車用燃料電池市場-MarketsandMarkets™による独占レポート

https://finance.yahoo.com/news/automotive-fuel-cell-market-worth-123000777.html

アジアオセアニアは、最大の市場になると予想されます

ヨーロッパは最も急成長する市場であると予想されます

乗用車セグメントは、自動車用燃料電池市場で最大になると予測されています。

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 03:10:57.64 ID:fQdBLcNGx.net
1〜3月のFCV世界販売 現代自がトヨタに押され2位に

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b92a83f9ed0fc9c2f5118bad36bdf2f86fe99bd

今年1〜3月期の世界の燃料電池車(FCV)販売台数は約4000台で、前年同期(約2100台)に比べ89.2%増加した。
メーカー別では、日本のトヨタ自動車が約2000台を売り上げシェア49.0%でトップに立ち、次いで韓国の現代自動車が約1800台でシェア44.6%だった。

現代は2023年に「ネッソ」の第2世代を発売するまで、市場の主導権を当面競合に譲る可能性があると指摘した。

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 03:17:34.34 ID:fQdBLcNGx.net
ボルボのダイムラーは、2027年までに水素燃料電池のコストを大幅に削減しようとしている

https://www.reuters.com/business/energy/daimler-volvo-plan-hydrogen-fuel-cell-production-europe-2025-2021-04-29/

2027年までに両社は共同で水素燃料電池のコストを5から6分の1に削減することを目指しています

2つのトラックメーカーは、2025年までにヨーロッパで大型車に適した約300の水素燃料補給ステーションを建設し、2030年までに約1,000のステーションを建設するよう求めました

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 03:32:19.59 ID:fQdBLcNGx.net
新しい法律によりワシントン州での水素自動車購入に対する消費税が引き下げられる
ホーキンス上院議員が水素自動車を促進する法案を州法に

https://mynorthwest.com/2869667/law-promotes-hydrogen-powered-vehicles-washington/amp/

ワシントン州で最初の水素ステーションが2022年までに稼働すると予想されているため、この法律により、2023年から2029年の会計年度に合計650台の車両が50%の消費税免除を受けることが許可されます

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 03:42:49.75 ID:fQdBLcNGx.net
市議会はノースロングビーチの石油パイプラインを水素用に転換する許可を出しました

https://lbpost.com/news/hydrogen-gas-pipeline-north-long-beach/amp/

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 04:03:17.85 ID:fQdBLcNGx.net
アメリカのボルチモアを拠点とするsHYpは、淡水化不要で有毒廃棄物を発生させることなく、海水または塩水から水素を生成する電解槽を開発しました。

https://splash247.com/american-firm-presses-ahead-with-tech-creating-hydrogen-from-seawater-without-any-need-for-desalination/

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 04:12:45.09 ID:fQdBLcNGx.net
新しいグリーン水素プロジェクトは天然ガスの利害関係者に出て行けと警告する

https://cleantechnica.com/2021/05/03/new-green-hydrogen-project-warns-natural-gas-stakeholders-get-out/amp/

天然ガスの利害関係者は、将来の輝くグリーン経済に浮かんでくるチャンスを求めて水素市場の周囲を嗅ぎ回っています。しかしその扉はすでに閉ざされています。

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 05:09:09.69 ID:fQdBLcNGx.net
シーメンスガメサは、風力産業に到来するグリーン水素の機会を強調

https://www.offshorewind.biz/2021/05/04/siemens-gamesa-highlights-incoming-green-hydrogen-opportunities-for-wind-industry/

1月中旬、SiemensGamesaはSiemensEnergy と協力して、電解槽を洋上風力タービンに完全に統合するソリューションを開発しました。

風力タービンのサプライヤーの推定によると、風力産業の場合、グリーン水素の生産は2035年までに100 GW、2045年までに245GW(2035年と2045年のハイシナリオではそれぞれ275GWと620GW)となっています(中国を除く)。

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 10:09:21.46 ID:cHAzcMoBa.net
意味不明な記事載せんな気持ち悪い

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 16:56:03.33 ID:NTZztjwC0.net
ボディがもう少し小さければなー

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 22:58:50.63 ID:Igo/6lK40.net
相変わらずMIRAIと関係ない話ばっかりだな。水素自動車スレでやればよいのに。

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 00:46:22.97 ID:4ILOoTVHx.net
2021 Toyota Mirai 2 (182HP) | 0-100km/h & 50-150km/h | POV on German Autobahn | CarPerformance Media

https://youtu.be/PO7HOPf92jg

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 02:17:54.65 ID:4ILOoTVHx.net
日産が水素自動車市場にSUVで挑戦!? 2012年に発表したテラ コンセプトは今欲しい機能がてんこ盛りの一台だった

https://autoc-one.jp/nissan/special-5010402/

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 02:21:20.35 ID:4ILOoTVHx.net
FTXT Hydrogen Lemon Technology

https://youtu.be/woh07OeEXWw

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 02:44:33.97 ID:4ILOoTVHx.net
WRCが100%持続可能な燃料を採用。ハイブリッド導入の2022年に切り替えへ

https://www.as-web.jp/rally/695421?all

合成燃料とバイオ燃料の成分をブレンド

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 06:25:48.34 ID:AtAVrfim0.net
五味康隆はもうMIRAI手放すんだな
半年も乗ってないよね

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 10:51:39.61 ID:2Kshijo6a.net
>>476
補助金をもらっていると3年は手放せないんじゃなかったっけ

そんなに早く手放せるということは
補助金をもらっていなかったのかな?

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 10:56:27.34 ID:kXOI0euMr.net
>>477
手放せないわけじゃない
保有期間割計算でもらった補助金を返金しなければならないだけ
面倒だからもらってないかもしれないけどね

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 11:00:55.60 ID:22MemfE+0.net
トヨタから提供されてただけってことはないかなあ?

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 11:09:46.11 ID:WQJPdoAv0.net
>>476
アドバンスドライブ付きに買い換えるみたいだよ。

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 11:55:12.07 ID:AtAVrfim0.net
>>480
オデッセイだよ

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 12:19:17.73 ID:4a0LiPp3M.net
>>479
宣伝の為だからその通りだよ

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 12:32:48.24 ID:LOfOq58/a.net
>>482
息を吐くように嘘をつく奴だな

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 12:38:04.67 ID:MsxDT2ImM.net
>>483
くやしいの?

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 13:42:50.66 ID:yu4oF88E0.net
動画で買ったと言ってるぞ? 
補助金は知らんけど。トヨタも本気で売りたいならテスラみたいにYoutuberも広告塔としてうまく使えばいいのにな。
それこそアドバンストドライブ付きのミライを差額だけで交換してあげればいいのに。
俺はアドバンストドライブなんて機能いらんけど。ってか航続距離が一番長いG一択でしょ。余計な装備は航続距離を短くするだけ

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 13:52:18.40 ID:MsxDT2ImM.net
>>485
テスラが宣伝広告費ゼロなのは有名〜

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 14:09:25.69 ID:yu4oF88E0.net
>>486
すまん書き方が悪いな、それは知ってるけど
SNSとYOUTUBEの発信力は秀でてるってことを言いたかった。上手く信者も利用してるよ

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 14:46:21.73 ID:MsxDT2ImM.net
「中国が作りあげた量子暗号通信網は、 “スプートニクショック”のような出来事だ」――。科学イノベーションに関する調査・分析を担うシンクタンクである研究開発戦略センターフェローの眞子隆志氏はこう力を込める。

 いわゆる「スプートニクショック」とは、ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が1957年10月、人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功し、宇宙やミサイル開発のリーダーと自負していた米国が自信を打ち砕かれ、軍事的脅威を受けた状況を示す。

中国が作り上げた量子暗号通信網は、「量子時代のスプートニクショック」ともいうべき脅威を、世界各国に与えている。一
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01639/00002/

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 20:46:28.62 ID:vyoRnK5J0.net
>>487
逆だろ?
ユーチューバーがテスラを利用して再生数稼いでるんだよ

広告料もらってないことがわかってるから
ユーチューバーの発言も信用できるし
ユーチューバー側も嘘や無理やり褒める必要もない

結論
こんな不便の極みのミライを進めるユーチューバーは信用できないね

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 22:17:22.26 ID:yu4oF88E0.net
>>489
まぁね
言い方が違うだけで同じことだよ。
テスラはお前のような信者を意図的に作ってるんだよ。宗教みたいなもので、信者になると排他的になる。なんでEVもFCVも両方良いとできないのかねぇ。どちらも現状不完全なことには変わらんのに。そこまでイーロン心酔できるって救いを求めてるのかねぇ。
ま、こういうと俺は信者じゃねぇとか言い出すんだよな信者は
テスラもEVも期待してるけどテスラ信者は排他的で妄信的なのがちと気持ち悪い

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 22:20:17.10 ID:yu4oF88E0.net
何が言いたいかと言えば、EVもFCVも次世代の可能性。両方に希望を持っていいんじゃないかなってこと。まぁFCVは大型、EVは小型車向けになるような流れだしさ

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 00:00:54.77 ID:j/lWGgynx.net
TOYOTAが水素燃料電池車で韓国メーカーを抜き去り世界一に

https://youtu.be/t5ecxDV7vNE

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 09:48:18.67 ID:aVtm81Z/M.net
韓国に勝てて嬉しがるトヨタw

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 09:59:06.50 ID:ZJSExXtr0.net
ここでも新型Mirai買った買ったとか言う「だけ」のやつしか居ないからなあ

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 10:10:20.87 ID:7tbLicTz0.net
>>494
此処はアンチの隔離スレだから。
こっちに居るよ。

トヨタ ミライ MIRAI 内装 外装 足回り専用スレ 1
https://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1609792758/

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 11:16:05.52 ID:bvE/QJxq0.net
>>495
おいアンチを呼び込むのやめろw

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 11:18:58.28 ID:bvE/QJxq0.net
>>494
お前何度か同じ書き込みしてるけど、購入した証明がされたら、何かするん? お前みたいな気持ちの悪い奴にどうして特定されるようなことをすると思うんだ?

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 11:22:43.94 ID:bvE/QJxq0.net
>>494
ついでにいうなら俺所有してるから証明も可能だけど、まずお前の個人情報教えてな?お前みたいのってミライに親殺された勢いで嫌がらせとかするから安全確保が先。

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 11:24:41.73 ID:S4L9jrwTa.net
>>496
もうアンチが来て貶してる。
乗れば良さが判るのに。
羨ましいから貶してるんだろうな。

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 11:25:42.55 ID:AXt3kc66M.net
土曜も暇な営業マンw

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 11:40:38.59 ID:S4L9jrwTa.net
>>500
自分の事か。

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 12:30:43.44 ID:ZowE2//HM.net
>>501
図星かよ

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 12:30:55.93 ID:bvE/QJxq0.net
>>500
営業マンはこんな過疎スレこねぇよww
来る意味がない。
本来なら所有者同士の情報の共有したいのにアンチがウザすぎてなw
別にいいじゃんよ、好きでFCV買ってんだからさー

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 12:39:45.96 ID:xk+xy0In0.net
補助金返上してやってればな
SSも車両も

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 12:46:32.80 ID:bvE/QJxq0.net
>>504
それは国に言えよw 国会議事堂前でプラカード持てw EVへの補助金は良いのか?
ここでキャーキャー言っても意味ねぇし、購入者を責めても仕方ないだろう…ってお前の中では購入者はいないんだからいいんじゃね?

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 12:51:20.12 ID:ZowE2//HM.net
>>503
FCVとは言え実質的な乗り味は
燃料水素なだけのシリーズHVだからな

日産のe-powerと同じフィーリングにしかならない

2代目の足がいいというのも、クラウンと比べてだからなー
酷評ばかりのクラウンより良いからって
ライバルに対してアドバンテージあるとは言えないよ

トヨタ車の足回り評価って先代より良いは聞いても
他社と比べるとまだまだな評価がめちゃ多い
発売直後だけの持ち上げ記事にはもう騙されないって人多いと思う

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 13:07:53.94 ID:bvE/QJxq0.net
>>506
ほんとそう思う。
良くも悪くも普通の車。 発売当初の持ち上げ動画、も記事も当てにはならんよね。
さすがどこか官公庁向けだけあって、全部が及第点で尖ってない。
ハンドリングも加速も内装も普通。でも最近のBMW、メルセデス、アウディも同じだぞ?

ミライ乗って良い点は、まぁ先の可能性の先取りへの満足感かな。やっぱり環境について考えるようになるし、乗ってみてわかるガソリン車の問題。
なんだろ、喫煙者が禁煙者になった時に感じる喫煙の問題点みたいな感じ。

当然マクロ的には全然環境に優しいとは現状言えないのは分かった上での話ね

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 13:23:52.66 ID:7tbLicTz0.net
>>506
車はエンジンだけが全てじゃ無いよ!
フレーム、ステアリング、ブレーキ、etc.
リーフの乗り味は、プリウス並。
ミライの乗り味は、レクサス並。

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 14:45:46.10 ID:oZyz6hhZM.net
暇な営業マンが発狂w

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 14:56:30.94 ID:SBHsh5pJM.net
ニュースでは報じられない聖火リレーの真実
大音量のスポンサー車両がズラリ ...
https://i.imgur.com/85s7eSl.jpg

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 15:16:49.89 ID:bvE/QJxq0.net
>>509
どれがよw

>>508
なら違うと思うぞw こいつは逆に気持ちの悪いミライ信者だw お前みたいな煽り厨と同じ存在だよw

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 15:26:31.35 ID:7tbLicTz0.net
>>507
そう普通に乗り心地良いし、普通に加速良いし、普通に豪華だし、最高のサルーンだよな。

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 15:27:18.56 ID:7tbLicTz0.net
>>511
違わないよ!乗り比べれば判る。

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 15:28:26.33 ID:7tbLicTz0.net
尤もレクサスは、最高級車種じゃ無いけど。

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 15:32:52.41 ID:bvE/QJxq0.net
>>513
違わないってお前w トヨタの営業なのか?w

>>512
最高かどうかは人それぞれだろうけど、よく出来た車ではあると思う。俺はFCVじゃなきゃ買わなかったかな… そのレベル

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 15:43:45.98 ID:S4L9jrwTa.net
>>515
一般市民だよ。
興味ある車は、試乗したりレンタカー借りて乗ってるから比べられるよ、

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 15:48:09.43 ID:7tbLicTz0.net
>>515
FCV以外ならトヨタのHVかPHVを買ってたよ。
ガソリン車とEVは買いたいと思わない。
車は、セダンしか興味無い。新しいパワートレーンで乗り心地重視。

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 15:52:08.82 ID:SXorrz5X0.net
航続距離確保のために水素充填圧力を82MPaという超高圧まで電気を使って圧縮し、
航続距離確保のために水素タンクを3本に増やして重くなり、
水素タンクを3本積むためにプラットフォームをバカでかいLS相当にし、
無駄に重くなったことで乗り心地が良くなるというエコカーにあるまじき本末転倒
3分充填のために充填時にはノズルに霜がつくほどの-40℃に電気を使って冷却し、
そしてとどめは化石燃料からCO2を排出して水素製造するというエコカーにあるまじき本末転倒

一見すると車からは水しか出さないように見えるが、
ど素人が気が付かないところで山ほどエネルギーを浪費し、CO2を排出する無駄の塊

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 15:59:13.76 ID:bvE/QJxq0.net
>>516
ちょっと会話が成り立っていないな…
良くスレの流れを把握してからレスくれる?
何が「違わない」のかよくわからない

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 16:04:45.01 ID:bvE/QJxq0.net
>>518
あくまで現状な?
EVも同じく問題抱えてるし、新しい技術というのはそういうもの。重要なのは将来的なモデルと展望

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 16:17:10.73 ID:SXorrz5X0.net
新しいエコ技術というのは

白熱電球→LEDとなって、LEDも出始めは価格が高かったが、出始めでも消費電力は少なかった
ブラウン管→液晶となって、液晶も出始めは価格が高かったが、出始めでも消費電力は少なかった

というようなもの。

ところがどっこい燃料電池車は価格は高いし、CO2排出量はハイブリッドより増大するし、
水しか出さないとか嘘までつくし、存在価値無しの税金泥棒

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 16:20:20.33 ID:SXorrz5X0.net
エコカーを目指す技術が、現状エコでない場合、エコになるための研究開発に税金投入ならともかく、
水素ステーションインフラ整備に補助金や、車両購入に補助金は税金の無駄遣い

将来エコになると言うなら、インフラや車両購入に対する税金投入も将来エコになってからでよい。

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 16:23:27.25 ID:bvE/QJxq0.net
>>521
あれ?
白熱電球とLEDで製造過程に必要な電力はLEDの方が圧倒的に高いの知ってる? 出始めなんか特にめちゃくちゃエネルギー使って製造してたぞ。今はかなり効率化されてロスも減ってはいるけどね。
ブラウン管と液晶も同様。スパッタリングの製造工程の電力消費量はブラウン管なんてものじゃなかったぞ。希少金属もたくさん使うしね。

ちゃんと冷静に同じレベルで物が測れないと滑稽だぞ?

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 16:25:46.62 ID:bvE/QJxq0.net
>>522
それは卵が先か鶏が先かの議論
答えなんて出ないから、どちらも正しい。嫌なら官僚のトップになって流れを変えなさい。

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 16:37:24.88 ID:SXorrz5X0.net
>>523
https://jlma.or.jp/kankyo/assessment/pdf/guideB005fuzoku.pdf
電球形LEDランプはLCAで比較しても環境負荷の少ない照明であるといえる。

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 16:43:10.58 ID:i2+CSHkIM.net
最近のLEDは寿命に細工してあるようで数年で切れる
蛍光灯もそうだったが、再び消耗ビジネス化しそう

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 16:43:31.77 ID:i2+CSHkIM.net
消耗品ビジネス

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 16:45:45.00 ID:SXorrz5X0.net
>>524
卵が先か鶏が先かは、水素ステーションの普及が先か車両の普及が先かの話だよね。

基礎研究の進歩と市販の関係は、卵が先か鶏が先かではない。

水素の製造、水素の圧縮、水素の冷却は基礎研究レベルで大幅な進歩が必要
応用研究レベルなら、市販して市場に出して進歩することもあろうかとは思うが、
税金で補助して車両市販やインフラ整備したところで、基礎研究の進歩とは関係がない

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 16:46:35.09 ID:bvE/QJxq0.net
>>525

>>526 のような側面もあるのを知った方がいいぞ
都合の良い記事だけ鵜呑みにしちゃダメ

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 16:46:45.29 ID:j/lWGgynx.net
お前ら
もうすぐカナダのプロトンが1s0.3ドル未満で水素を生産するようになるから
世界は変わるぞ

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 16:49:29.89 ID:bvE/QJxq0.net
>>528
嫌 基礎研究でも同じこと
商業化されれば基礎研究もより実用的な物を目指すようになる。
重要なのはバランス。
今は需要を増やさないと次のステップにはいけないという世界中の判断
あってるか間違っているかは10年単位で見ないとわからん

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 16:57:42.79 ID:Sb3YfR5o0.net
水素を輸送保管する際に液体水素と圧縮水素ってどっちがいいんだろう?
液体水素だと1/800で圧縮水素だと700気圧で近い数値
ロケットや水素タンカーでは液体水素でFCVや水素ステーションでは圧縮水素
少量の場合だと-260℃まで冷却するのが困難なので圧縮水素で大量の場合だと700気圧まで耐えれるタンクが困難なので液体水素ということなんだろうか?

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 17:01:19.80 ID:SXorrz5X0.net
>>529
都合の良い記事だけ鵜呑みにしちゃダメ
そのままお返しします

そもそもそっちはソースすら示してないし。

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 17:03:45.22 ID:SXorrz5X0.net
>>531
核融合発電は現状投入エネルギーより出力エネルギーが小さく発電になってない。
この状態で必要なら税金投入して核融合の基礎研究発を行えばよいが、
この状態で核融合発電所を税金で建設することが何の解決にもならず税金の無駄遣いである

FCVは現状プリウスよりCO2排出量が多くエコカーではない。水素蓄電も40%というあまりにも低効率な状態。
この状態で必要なら税金投入してFCVや水素製造の基礎研究を行えばよいが、
この状態で市販FCVに補助金を出し、水素ステーションを税金で建設することが何の解決にもならず税金の無駄遣いである

商用化しないと基礎研究が進まないというのなら
商用化されていない核融合の開発者は基礎研究ができないのか?

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 17:21:14.73 ID:j/lWGgynx.net
>>532

短距離少量なら圧縮してトラック輸送
長距離少量なら液体水素でトラック輸送
大量なら短距離でも長距離でもパイプライン輸送
長距離海上輸送が必要なら液化かアンモニア化かLOHCの利用のどれか

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 17:41:23.13 ID:ybjoCkWb0.net
>>520
EVは充電するために水素を-40℃に冷却したり、電気をディーゼルのタンクローリーで運んだり、バッテリーからモーターまでの間にエネルギーの60%が無駄になる燃料電池みたいなものがあったりしません。

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 17:44:21.63 ID:SXorrz5X0.net
>>532
液体水素の場合

水素の液化には莫大なエネルギーが必要です。
なぜなら絶対零度に限りなく近いとんでもなく低温の-253℃に冷やすからです。
(液体窒素-196℃、LNG-162℃、ドライアイス-79℃、ワクチン保管-70℃)

現在水素1kgを液化するには
13.6kWh
が必要です。

新型ミライは水素5.6kg搭載しているので、
13.6kWh/kgx5.6kg=76kWhを走行ではなく水素液化に無駄遣いすることになります。

リーフe+の場合、62kWhでWLTC458kmなので、
液化するためのエネルギー76kWhあれば、
458km÷62kWhx76kWh=561km走行できるエネルギーを水素の液化のためだけに無駄遣いしている計算になります。

実際イワタニの水素ステーションには液体水素で水素が保管されていて、このようなエネルギーの無駄遣いが行われています。
実際には液化して終わりではなく、液体の状態を保ち続けるために冷やし続けるのにも追加でエネルギーが使われています。

日本全国に水素ステーションを税金使って商用化してエネルギーを無駄遣いしている場合ではなく、
基礎研究に励むべき技術レベルなのです。

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 18:21:00.49 ID:j/lWGgynx.net
>>532
あんまり良く読んでなかったけど貯める事の方がメインの話だったのかな?
ヨーロッパでは古い岩塩の洞窟に圧縮して貯めておくのが一番効率が良いみたいだけど
日本では液体水素で貯留するのが一般的なんだろうね
将来的にはLOHCやアンモニア化して保存するのも普及してくるのかもしれない

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 19:13:35.86 ID:bvE/QJxq0.net
>>537
わかったわかった
そんな戯言はいいから政治家か官僚のトップを目指して、変えなさいなw
もしくはちゃんとした技術者か研究者になって実績を残しなさいなw
俺は普通に商業で儲けて乗りたい車に乗るからさ

お前がどんなにキャンキャンここで書いても補助金は出るし、水素は作られる。金がある奴はとりあえずくらいの気持ちで買う車よ。

なんでもいいから一とつぐらい実現できる力を持つのが先。大きなこと言う前に世の中に影響力のある人になるのが先。
頑張って!

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 19:16:23.11 ID:pr1JpfQj0.net
>>523
そのLEDや液晶パネルは最初高かったときに税金投入されてたか?
税金を投入されて無理矢理電球やブラウン管の値段にしたりはしてない

そこが問題だよ

水素も正規のクソ高い値段で売るなら別に構わんよ
水素ステーションのインフラ費も込みで水素事業が成り立って
会社が利益を出せるなら勝手にやってくれればいい

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 19:29:32.20 ID:j/lWGgynx.net
>>540
インフラを作るのが自治体の仕事
水道を引いたり道路を作ったり必要な住民サービスのために税金を活用する

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 19:30:47.47 ID:SXorrz5X0.net
>>539
相手が政治家なのかもしれないし、官僚のトップかもしれないし、技術者かもしれないし、研究者かもしれないのに
匿名掲示板でそうじゃないと勝手に他人の属性を決めてかかって、個人攻撃にすり替えるのは水素信者のいつものパターン

新しい技術はどれだけ問題があったとしても税金投入が許されると強弁>>520
LED電球に例えてなんでもかんでも税金投入するのは問題だと説明>>521
水素についての都合の悪い物理的事実を提示>>537
反論できなくなると水素信者得意の個人攻撃>>539

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 19:31:32.23 ID:bvE/QJxq0.net
>>540
国策という物があるんよ、世の中には
わからんか? 今のEVは単純な覇権争いだぞ?
資源のない日本が独自に水素に賭けるのは間違っていないと思うぞ。EVだけなら日本に将来は無いぞ。
税金も投入しなかった分野はどうなった?
税金投入した韓国、中国に全て取られたぞ?

国の決断とはお前が思うほど単純なものじゃない
もちっと世の中を理解しな

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 19:34:24.80 ID:bvE/QJxq0.net
>>542
わかったわかった。歯痒い思いをしながら生きていきなさいなw 就職決まるといいな!
頑張って!

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 19:43:28.90 ID:ybjoCkWb0.net
>>543
水素も輸入に頼る前提なのに、どこが資源のない日本に向いてる政策なんですか?

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 20:02:50.43 ID:Z+veMXP50.net
>>532
輸送は20MPa
保管は高圧ガスにならない圧力にするのが一般的
http://www.iwatani.co.jp/jpn/h2/tech/technique.html

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 20:02:52.46 ID:UZdpizeEM.net
>>540
社会的利益どころか損失の方が多いんですよ。
特にエネルギーの殆どを輸入してる国家ほどね。

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 20:03:30.13 ID:7tbLicTz0.net
>>540
税金投入されてたよ。
補助金で安く買えた!

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 20:15:03.00 ID:n6NPswED0.net
>>545 その通り。グリーン水素だかブルー水素だかのリーズナブルな価格の安定供給に見込みがあるかが肝心。
 再生可能エネルギーの電力を重んじるか、CCS併用で生産した水素重んじるか、と言う点で国民的議論になっておかしくない論点だ。
 とかく粛々と国論(国民的議論)なき国策をやりたがる、国会軽視行政独裁国の日本だった。

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 20:24:13.77 ID:pr1JpfQj0.net
>>548
省エネ補助金という一時的で大雑把な商品群向けの補助金だろ?
もうLEDはかなり安くなったから補助も大したことない
LEDが今の数倍の値段してたときに数分の一になるような補助金は出てなかったろ?

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 20:26:32.22 ID:7tbLicTz0.net
>>550
いいや、LEDに変更する事への補助金!
テレビをブラウン管から変更する時の補助金!

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 20:28:29.86 ID:7tbLicTz0.net
>>550
LED3,000円時代に白熱灯2本を持ってくと1,000円以下で買えたよ!

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 20:37:46.38 ID:pr1JpfQj0.net
>>549
資源国じゃない日本が水素に掛ける理由が説明できていないよ
ていうか何も説明してないよあんたは

資源がないのは変わらないけど安価な水素輸入が肝心?
何それ?自分は何もせずに他国のコスト低減任せ?w

再エネもCCSも今ここで議論してるんだろ?
EVで将来がないならEVよりエネルギーをクッソ無駄に消費するFCVはもっと将来がないと主張してるの

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 20:38:45.58 ID:6NCUPOrW0.net
再エネなんてどうせ無駄がいっぱい出るんだよ
バッテリーだけできれいに使い切れることなんか出来ないので効率だけ考えたって意味がない
電気が足りなかったり余ったりする事を無視すればEVはすごく効率がいいけど
そういう単純な掛け算足し算だけの机上論で脱炭素なんか出来ない

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 20:43:49.07 ID:n6NPswED0.net
 そろそろ、豪州褐炭転換水素(CCSあり)液化水素タンカー輸送のコスト見込みは具体化してきているだろうな。バカ高くて行き詰まっていないといいな。国内転換水素(CCSあり)の方が、より見込みあり、なんて事はあるかな?

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 20:44:45.04 ID:j/lWGgynx.net
>>553
EVに将来が無いなんて誰も言って無いよ
単なるお前の妄想だよ

557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 20:59:48.26 ID:n6NPswED0.net
>>553 私は水素信者と言う訳でもなく、水素に賭けるなら、ステーション作りでやってる感出してる場合じゃない。さっさとCO2削減にインパクトがある程の水素ソースに全額投資しろ、と思ってる。
 再生可能エネルギーの電力も日本は厳しいし出遅れた。洋上風力原発50基分2050だっけ。目標出しただけ大きな一歩だけど15年前倒ししないと。
 

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 21:07:08.39 ID:j/lWGgynx.net
>>555
この巨大タンカーができると輸送コストが下がると思うけど

https://s.response.jp/article/2021/05/07/345594.amp.html

将来的にはオーストラリアやサウジアラビアが圧倒的に安いグリーン水素を供給してくるのでそれらにコストで対抗出来るかは不明

それよりカナダのプロトンのブルー水素の方が驚異的
水素1s0.3ドル以下の値段で世界の総エネルギーの10%を供給できると言っているから

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 21:09:03.89 ID:Sb3YfR5o0.net
>>546
20MPaって0.1MPaが1気圧だから200気圧ってことか
輸送中も保管中もFCVのタンクにあわせて700気圧で行ってると思ってた

560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 21:56:02.23 ID:pr1JpfQj0.net
>>558
1kg0.3ドルになったとして、輸送、圧縮、冷却、水素ステーションの維持費まで入れて
一体いくらになるんだ?

561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 00:10:40.68 ID:gpKfhBEKx.net
>>560
カナダの油田なので主にアメリカに既存のパイプラインで輸出する
輸送コストも低そう
ただ日本には入って来ないと思うけど

これが成功すれば他の古い油田でも同様に低コストで水素が作れるという事なので
中東やインドネシア等で同じようにして大量に水素を作ればいい

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 02:34:47.96 ID:gpKfhBEKx.net
船舶の脱炭素化の場合
現在はほとんど石油を焚いているけど2050年には3割位がアンモニア燃焼になるみたい

https://spectrum.ieee.org/transportation/marine/why-the-shipping-industry-is-betting-big-on-ammonia

ここにアメリカ船舶協会の予想グラフがある
2044年以降はほとんどの新造船がアンモニア駆動になるとのこと

アンモニアはリチウム電池の10倍のエネルギー密度があり(石油の1/2)超低温で保存する必要が無く、燃料電池と内燃機関の両方が使用でき、再生可能エネルギーから産生出来て燃やしても二酸化炭素を排出しない

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 04:45:19.77 ID:+JkTy4Kp0.net
>>561
液体の原油を流すパイプラインに気体の水素をそのまま流して大丈夫なんだろうか?
高圧水素ではないから液体が漏れないなら気体でも漏れないのかもしれないが

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 05:56:57.95 ID:OSqyGao6M.net
>>563
何も水素対策をしないで流すと、水素脆性でダメになるかと。

565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 06:10:10.50 ID:65cVZnwT0.net
>>564
熱が掛からないならステンレス配管でも別に大丈夫だよ

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 06:11:25.36 ID:65cVZnwT0.net
>>560
それも含めて消費者負担は0.3ドル
実費は政府が補助金で補填するんよ

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 06:39:42.22 ID:09G2BfnwM.net
>>565
316なら大丈夫だけど、304は常温でもやられるよ

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 07:41:36.94 ID:1BtkVnqk0.net
>>563 ガス用と石油用は、漏洩時遮断、ポンプステーションとか色々設計が違って流用できないはず。
天然ガス用は、少しの改修で出来るらしい。水素脆性は低圧のガス配管では問題にならないとのこと。都市ガス配管の水素転用もあまり問題は無いと言う解説記事を見た。

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 08:01:43.00 ID:JvR9d22s0.net
ガス配管に水素流すなら
今の都市ガスインフラをどうするかだな

570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 08:31:50.75 ID:+JkTy4Kp0.net
既存インフラがそのまま使えるならガス会社が水素会社になるのかな?
東京ガスが東京水素に社名変更とか
ガスコンロとかガス湯沸かし器とか既存のガス機器にそのまま水素を使用って無理だよね?

571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 08:58:55.10 ID:FTs1j7B7M.net
>>570
エコキュート、ガス乾燥機、コンロ、ヒーター、バーナー、ボイラー等々
全て入れ替える必要がある
残ってて事故が起こると大変

572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 09:20:24.02 ID:+JkTy4Kp0.net
都市ガスに水素を混ぜて既存機器でそのまま使用って無理かなあ?
ガソリンにエタノール混入するように
或いは比重が異なるから都市ガスと水素では混ざらないとか?

573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 10:01:50.15 ID:JvR9d22s0.net
>>572
割合次第だろうな

574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 10:31:56.25 ID:y3nDAFVy0.net
ガス機器に水素を置き換えて使えるかとか
ここは小学生しかいないのか?

575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 10:45:31.33 ID:1BtkVnqk0.net
エコキュートとか一部交換の必要な機器はあるけど、配管の流用は可能。小学生はどっちだ。
http://www.hess.jp/Search/data/35-04-077.pdf

狙いは、ステーションにも配管で配送出来る。とか、水素で都市ガスを置換しても水素でガソリンを置換してもCO2削減には違いない、とか色々。

576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 11:14:36.63 ID:+JkTy4Kp0.net
そもそも水素を電気分解で製造するなら電気を水素に変換して水素コンロなんて使わずにそのままIHでいいか...
天然ガスを改質して水素を作るなら水素コンロじゃなくガスコンロのままでいいわけだし
くだらんこと考えてごめん

577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 11:57:19.08 ID:P3qaCvlgM.net
ブルー水素製造には、酸素を消費する。
そして、水素のままで流通させないといけないから、インフラ改造コストも嵩む

低圧水素ガスは体積エネルギー密度がとても低い
パイプラインありき。

家庭のエネルギーや乗用車は簡単に電気に置き換えできるから、わざわざ水素を利用するメリットが見えないな。


再エネグリーン水素は酸素を消費しない。
そして二酸化炭素を消費すれば、合成燃料や合成樹脂を作れる。
これらは既存のインフラの改造無しで流通できる

578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 12:03:42.79 ID:P3qaCvlgM.net
プロパンガスと都市ガスでも機器が違う。コンロもそれぞれ専用のもの

579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 12:31:24.96 ID:y3nDAFVy0.net
>>575
ガス機器って配管だけの機械だっけ?w

580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 20:24:08.65 ID:y3nDAFVy0.net
>>575
石油ファンヒーターにガソリン入れて家燃やすタイプだなw

水素は酸素がなくても燃えるし、機械側の安全設計を根本的に変えないといけない
体積当たりの熱量も違うし、バルブやホースやポンプの材料から見直しも必要

ウラン燃料の原子炉に騙し騙しMOX燃料使っても平気だろ?と簡単に思ってる政治家と同じレベル

581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 20:46:39.81 ID:8LMZfWTrM.net
>>580
燃えねーよ!!!!
燃焼って基本的には酸化だ。

582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 23:29:32.97 ID:c8ijg44CM.net
風力と太陽光で2035年に「1100 GW」、電力部門の脱炭素に現実味
米カーボンニュートラル戦略、変動性再エネと蓄電池を大量導入
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05520/?P=3

583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 23:53:09.88 ID:1BtkVnqk0.net
>>577 グリーン水素は、電気→水素→e-fuelまたはFCV動力のように変換回数がかさむ。一方で日本の再生可能エネルギーが、あまりパッとしない環境にあるのは事実。風力は季節風頼りで季節変動大。太陽光も雨天が多い。
日本でグリーン水素が立ち上がるのは、再生可能エネルギーの需給調整を水素でやるしかない状況に到達する時で、ヨーロッパよりよほど遅れる。早くて2050頃ではなかろうか。
それまでは、グリーンの美学と言うか、原理主義に構ってる余裕はないと思う。

584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 23:59:33.11 ID:c8ijg44CM.net
例えば都市ガス 

文字通り都市部のみ。
日本全体の都市ガス普及率は48%で半分にも満たない

人口の多い地域しかインフラコストがペイできないのさ

これは水素になったからと言って変わるものではない

585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 00:06:19.61 ID:r8dQSRwr0.net
>>497
ワッチョイW 8791-FYM5=ワッチョイW 4b91-rqav= ワッチョイW 8f91-nFSz

ほんと頭おかしいなオマエw
オマエが「買った買った」って言うから「証拠は?見せられないのか?」って言われてるだけなのに「証拠は?」って聞いてきたやつに「まずオマエがアップしな」とか完全に支離滅裂なこと言い出して

どうしようもねえからもう一度アップのチャンス与えてやってるぐらいだけど、また逃げ逃げかよ
アップもせずに買った買ったとか喚くなって言われてんだよ知恵遅れ

586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 00:12:39.09 ID:r8dQSRwr0.net
結局ここで「これからは水素水素」とか言ってるのですら、実際のところ仕事絡みで買ってるとかが限界で、そもそも買ってるかどうかすら疑わしい
要求されてその場で出せない時点でな
それどころか何一つ出せてないんだけどwww
こういう程度の低いの使って何がしたいんだか

587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 01:40:43.13 ID:A665il+na.net
Driving Change: Gamechanger

Watch Nikola Tre Semi Drag Race Ford F-350 Pickup Truck

https://youtu.be/dpQ0Cm5tBRU

588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 01:56:53.50 ID:A665il+na.net
>>584
アメリカの天然ガスパイプラインは網の目の様
に全米に行き渡っている

https://www.eia.gov/energyexplained/natural-gas/natural-gas-pipelines.php

589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 06:26:07.83 ID:E/9s6CU00.net
水素なんてクルマ以外に使う意味がないんだからパイプラインなんて要らんでしょ?
水素も電気分解で作るなら地産地消で水素ステーションで電気分解すればパイプラインなんて不要じゃね?

590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 06:27:57.45 ID:WzxStT4i0.net
>>589
ステーションで電気分解するなら、そのまま電気で走ればいいだろw
なんでわざわざ、ステーションで電気から水素に変えて、水素使って発電すんだよ

591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 06:56:39.83 ID:E/9s6CU00.net
多分そうだと思う
でも電気は蓄電が難しいからFCVにワンチャンあるとしての仮定
FCV専用で水素にワンチャンあるかもしれないが水素のパイプラインなんて無価値じゃないかってことよ

592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 07:04:27.03 ID:E/9s6CU00.net
或いは雨が降らず低緯度のサウジアラビアとかの砂漠で太陽光発電し電気分解した水素を日本まで輸送した方が低コストとかなのかな?

593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 08:41:33.90 ID:Mn0ODiKeM.net
米政府、石油パイプライン停止で緊急措置を宣言
安定供給へ燃料輸送支援
2021年5月10日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN100ER0Q1A510C2000000/?n_cid=BMSR2P001_202105100813


パイプラインは危険

594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 10:18:15.34 ID:Ja9UdWTY0.net
ハイオクが160円でリッター9kmのクルマ乗ってると、ミライの水素代がそこそこお得感あるように見える
10型の中古買うべきだったかな、レクサス買ったけど特に楽しくないぜ、ちょっと後悔

595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 10:37:34.16 ID:pllC+RmpM.net
>>594
おまえには軽がお似合い

596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 11:52:15.28 ID:LzrLHZqqa.net
【独自】全国125の主要港湾、脱炭素化を推進…船舶や荷役に水素を活用

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbd755e06e13c568d38fe47bc69e1dfc196ee84d

597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 12:09:57.26 ID:Bwg2pTIca.net
砂漠で「ソーラー水素」 日本発で狙う資源革命
第4の革命・カーボンゼロ Hを制する(6)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA174J30X10C21A4000000/

人工光合成パネルで直接水素を産生

598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 12:30:45.84 ID:QPg6Xyy50.net
>>594
わかるぞ。レクサスは良い車だけどつまらん。
でもミライも同じく楽しい車じゃないぞ。満足感はあるけども。楽しく車乗りたいならイタ車、フランス車、アメ車がおすすめ。燃費が気になるならフランス車。シトロエンとか意外に乗ってて楽しい。

599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 12:33:15.47 ID:Bwg2pTIca.net
ミドリムシ・・・地球の未来のカギ握るスーパー微生物(2021年5月9日)

https://youtu.be/DUeBJpZlrDY

600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 12:44:23.64 ID:Bwg2pTIca.net
>>594
ミライの乗り味は極めてレクサス的かと

601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 12:50:09.39 ID:Bwg2pTIca.net
>>593
サイバー攻撃で止まったのはガソリンのパイプライン
天然ガスのパイプラインは網の目の様で1本止まったところでいくらでも迂回路がある
アメリカのパイプラインは第二次世界大戦のときにドイツのUボートによるタンカー攻撃のリスクを避けるために作られ始めたんだよ

602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 12:55:32.06 ID:Bwg2pTIca.net
>>592
オーストラリアやサウジアラビアの砂漠で作られる水素は凄まじく低コストなんだけど輸送コストを加味するとそこそこの金額になる
だが石油も天然ガスも使えなくなるのだから日本は輸入せざるを得ない

603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 13:16:48.39 ID:0ikuSFIcd.net
水素をアルコールに転換して運んできて、また水素に戻した方が安全かつ安く運べる気がする。
効率的に水素をアルコールに転換する方法が見つかればだけど。

604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 13:39:46.56 ID:WzxStT4i0.net
>>603
それならアンモニアのほうがいいでしょ

605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 13:50:07.03 ID:29Q8CtYDa.net
>>603
おそらく一番効率がいいのがアンモニアに変換する事
水素に戻すことなくそのまま燃焼させて発電出来る
水素燃料電池に使うなら蒸留されて純度の高い液体水素運搬が良さそう
その他トルエンに水素を付加結合させて運ぶ方法があるけど

メタノール化するならe-fuelにして内燃機関車で使用したほうがいいかも

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 14:08:45.56 ID:wVwfC0XeM.net
>>603
水素に戻す必要性がない
合成燃料のまま使えばいい

607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 14:14:40.15 ID:wVwfC0XeM.net
>>605
アンモニアは体積エネルギー密度が高いが、重量エネルギー密度が低い
だから重くても問題ない船舶燃料に最適

航空機は逆で、重量エネルギー密度を重視するから、灯油など炭化水素燃料に合成するのが最適


乗用車はEVが最も経済的で合理的なので水素を使う必要性がない。

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 15:00:17.99 ID:Ja9UdWTY0.net
>>595
MVNOの人ってレスの中身がアレだよね・・・

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 15:19:41.19 ID:g2Y7dMDV0.net
>>598
楽しい=癖があるっていうことですか!

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 15:22:31.29 ID:Ja9UdWTY0.net
>>609
ワクワク感です
ミライ=新技術で新体験

まあレクサス乗ってるから言えるんだろうけど

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 15:51:26.41 ID:QPg6Xyy50.net
>>609
まぁ、ある意味合ってるかな
なんだろ、最近のトヨタとドイツ車って本当によくできてて優等生なんだけど、どれ乗っても同じなのよ。BMとかは1、3、5の違いは大きさ位。でもディスっているんじゃなくて優秀なのよ。イタ車、フランス車、アメ車は乗るとわかる良い意味でそれぞれ個性があるのよ。イタ車は本当にセンスはいいなぁと思うんだけど、デザイン重視でトラブルもある。でもエンジンは本当気持ち良いフィール、アクセル踏むのが楽しい。
アメ車はドン!って感じ。エンジンも燃費悪いけどほんとマッチョな振動があるのよ。そして頑丈で意外とトラブル少ない。 フランス車は全く他と違くてリビングにいる感じ。エンジンもたいしたことないし性能も普通だけど、乗った時の景色が穏やか?なのよ意外に無駄なスペースが多いんだけど、それが余裕を感じさせると言うか。あと足回りがクニャッグーンって独特
どれも総合力では日本車、ドイツ車には負けるんだろうけど、特化してるところがあるんよ

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 15:54:14.68 ID:QPg6Xyy50.net
あくまで俺が乗った感想ね。それに最近のプジョー なんかはドイツ車寄りになってクセないし、全体的に似た車は増えてると思う。

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 15:57:44.59 ID:Ja9UdWTY0.net
1行で書いてくれないと読めない

614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 16:02:26.38 ID:QPg6Xyy50.net
>>613
1行?食わず嫌いは損するよかな

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 17:18:04.15 ID:g2Y7dMDV0.net
>>610
ミライは楽しいよ。
乗り味は癖がなく上質だ。
素直な運転が出来る。
走る、曲がる、止まるに癖が無い。

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 17:22:40.76 ID:aTFp7haw0.net
ミライは300km程度しか走れないの常識だぞ

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 17:27:45.43 ID:QPg6Xyy50.net
>>616
流石に新型はもっと走るぞw
エコ運転意識しないで大体500km位かな

618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 17:35:39.57 ID:Ja9UdWTY0.net
>>617
500キロ走るってのは嘘じゃない
でもな、実用上、タンク空まで使えないんよ
用事が終わって水素ステーションまで辿り着けないとアウト
都心と豊田市以外ではステーションが土日休みとか10時-18時で閉まるとか当たり前
なので、実用距離はせいぜい400キロってのが実際

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 17:40:29.62 ID:Ja9UdWTY0.net
俺が買おうとした10型は、営業さんに聞いたところだと300キロ走れないと考えた方がいいと言われた
残量が残り1/4になると気になって仕方なくなるそうだ
でも、楽しそうじゃね?

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 17:51:44.07 ID:QPg6Xyy50.net
>>619
確かにね。俺は都内なんであんまり気にしないで済んでる。あと、なんか0になってから一応50km走るって聞いたのとズボラな性格もあるのかな。

地方だと水素ステーションの時間が問題よな。ドイツみたいにセルフに早くなればいいのに。それと岩谷とかと組んで、トヨタの販売店に水素ステーション設置すればいいのにとか思ってる。
都内販売店多すぎじゃね?

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 19:26:32.26 ID:JJl48cjya.net
>>618
残り30キロ走れればOK。

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 19:29:18.81 ID:JJl48cjya.net
>>619
旧型でも遠乗りすれば500キロは走れる。
往復450キロ迄なら旅行に行く範囲。

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 21:04:15.89 ID:LTBnCRHDM.net
砂漠は熱で発電効率が悪化する。
そして砂埃がパネルに積もり、雨も降らないので洗い流されない

太陽光には最悪な環境なのが砂漠

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 21:17:02.15 ID:WzxStT4i0.net
>>623
砂嵐でパネルがすぐに傷ついて、さらに効率悪化しそう

625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 06:02:16.39 ID:vxlyzfsj0.net
トヨタの水素エンジンってヒドイ出来らしいなw
エンジン屋のガス抜きか、馬鹿トノのおたわむれか知らんが、
そんな事やってる暇あったら、PCFCの開発でもどっととやれよなあ。

他がついてこないから、余裕ぶっこいてるのか?
そもそもFCVの性能上がらなきゃ、愚民がエンジン車捨てる訳ねーんだからなあ。
まだまだ余裕ぶっこける状況なんぞでは全くないだろう。

やっぱ世襲の馬鹿トノが問題なのか?
まあみんなの情をくみ取ってくれる、空気を読んでくれるのだけが
取柄の典型的な無能日本人経営者という感は前からあったがw

そろそろ潮時だろ。ゴーンも消えたし、そろそろあの馬鹿トノも
この激動の時代にふさわしくない人材として、消去処分すべき時だろうな。
やっちゃえトヨタ。だな。トヨタの優秀層の皆さんもそう思うだろ?w

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 06:16:47.86 ID:Bq7PLdGl0.net
>>625
まぁこんなところでなんの得にもならない誹謗中傷だけを楽しみにしているような寂しい人間よりは明らかにトヨタの社長の方が素晴らしいとは思うけどな。

気持ちの悪い惨めな生き方だな、お前

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 06:33:31.28 ID:vxlyzfsj0.net
まあ、こんな所でカスが何をほざこうが、馬鹿トノが何を喚こうが、
何の影響力もないから、水素エンジンがあの出来なんだろうがな。
まさに、裸の王様って奴かw

エンジン車が消えたら偉い事です。
日本から自動車産業がにげだしちゃうとです。
てかーw

寝言は寝てから言ってね。馬鹿が暴走し始めたようだから、
至急、消去願います。

莫大な開発費かけてFCV開発してんだよ。
さっさと商業的に自立運転してくれないと、いかにトヨタと言えど経営が傾く。
そんな簡単な話も分からない馬鹿ばかりなら、
今のトヨタもないだろう。ならトヨタの優秀層の皆さんが、
取るべき道ももう決まってるよな。馬鹿トノ消去。これしかないw

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 07:01:28.00 ID:vxlyzfsj0.net
誰かが西郷隆盛とか言ってたが、ありゃどー見ても徳川慶喜だろう。
不平士族を率いて新体制に反旗を翻せるほどの度胸も人徳も行動力ない。
時代が変わってるのは何となく気づいてるけど、自分の既得権は守りたい。
なんとなく今まで通りやってりゃ何とかなるだろうと、
なんもやらず優柔不断、決断力、行動力皆無。

即決即断、実力至上主義が求められる激動の時代に最も不要な存在。
それが世襲の馬鹿トノ。大株主でもないのに、無能な創業家が
いつまでもデカい顔してるのがそもそもの問題だろうが。
明治維新から1世紀半もたって、いまだにこんな事やってたら、
お国の為に命かけて戦った維新志士、ご先祖様に申し開きも立たない
って話だろうw

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 08:20:42.89 ID:MlktDjLgM.net
>>626
カルト信者乙。

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 08:38:40.45 ID:vxlyzfsj0.net
何の話か分からん馬鹿に一応、教えてやるが水素エンジンなんぞに未来はない。
なぜなら効率が劇悪だから。あのトヨタの水素エンジン車も航続距離短すぎて
ピットクルーの耐久レースと化してる。水素エンジン車は水素1sで8qしか走らない。
FCVなら1s100qだぞ。こんなゴミ商用で使い物になる訳ねーだろwww
https://news.yahoo.co.jp/articles/25cdf709395c7599f23d45f44003aefc3e916872?page=2

唯一可能性があるのはバイフューエルだが、これも単に過渡期の技術。
まだ数が少ない水素ステーションを補うにはガソリンも使えた方がいいよね。
程度の話だが、そんな理屈ですら成り立たないのは当の昔に結論の出た話。
https://bestcarweb.jp/feature/column/212617?prd=1

技術的課題が解決された訳でもないのに、馬鹿トノの思い付き、
エンジン車の方がブンブン音がしてレーサー魂が騒ぐんじゃーい!!
とかいう半ボケ老人のどうでもいいコダワリが、水素エンジンを復活させた。
もう寝言はいいからお前は、老人ホームで余生を過ごせ。って話にもなるわなw

燃料電池車の最高効率となりうる技術はSOFC、それに続くPCFCな。
PCFCは理論的には100%水素燃料を活用出来る。これが実用化すれば、
FCVの航続距離は現行と比べて少なくとも1.5倍にはなる。
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20180704/pr20180704.html

しかしこれは起動時間に難があるから一時的にバッテリーに電気をためる必要がある。
現実的には50〜100q走行分のバッテリーを積む必要があると思われる。
となると、必然的にそれはプラグインFCVとなる。

つまり未来のFCVはすべてプラグインFCVになる宿命。なら、
水素ステーションが足りない言うなら、プラグインにすればいいだけだろう。
どーせ未来のFCVは全部、プラグイン化するんだから。

ガソリンなんて前時代の遺物となるべき存在に頼る必然性は全くない。
そんな簡単な話も分からないのが無能の典型たる、
感覚、感情だけで生きる生物。トヨタの世襲、バカ殿様という訳だw

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 09:46:50.53 ID:2ySxs7IdM.net
水素に二酸化炭素を混ぜ込めば合成燃料の出来上がり。

おまえらも鉱物油でなく合成オイルでオイル交換してるんだろ?
合成オイルも水素に二酸化炭素やら合成して作ってんだよ

632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 09:50:13.18 ID:2ySxs7IdM.net
水素そのまま流通させてそのまんま利用しようとか、単細胞にもほどがあるんだよ

e-fuelやpower to X(P2X)の研究が世界中で行われてんのにね

633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 10:59:12.27 ID:vxlyzfsj0.net
またお前か。この話も確かずーと前に教えてやった話だが、
この馬鹿EVオタクは都合の悪い話はすべて聞かなかった事して、妄想話も100回言えば
本当になるをマジで100回、1000回と繰り返すマジもんのキチガイだからなw

何で馬鹿は、妄想だけを根拠に自説を押し通そうするんだろうな。
少しは自分で調べる、つー程度の小学生並みの知能もないのか?
基礎研究なんて可能性があろうとなかろうといくらでもやるわ。
当たり前だろう。それが基 礎 研 究 だからなw
合成燃料?

元々、今は化石燃料から水素を取り出して使ってんだよ。
その水素に二酸化炭素を添加して合成燃料にする??
なら、元から化石燃料使えばいいだけじゃねーかwww

ひょっとして自然エネルギー発電で電気分解した水素を使うとか夢想してるのか知らんが、
自然エネルギー水素が化石燃料水素の何倍の値段するか分かってて言ってんのか?
今の化石燃料水素ですらまったくガソリンに歯が立たないってのに、
そんなごみ燃料使ってガソリン代替燃料が出来る訳ねーだろ。

そんな、単純な理屈も分からないとか、どんだけ頭にウジ沸いてんだろうなw
水素は水素のまま使うのが最も効率がいいんだよ。
それじゃ長距離大量輸送するのに不都合だって時に仕方なく、
液化したり有機ハイドライド化したりするの。

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 11:04:12.10 ID:vxlyzfsj0.net
その大量輸送手段にすら名前が上がらないのは、
そのお前の大好きな合成燃料とやらが、それらの水素大量輸送手段より
遥かに効率が悪いからなんだよ。ただの純水素ですら
くて中々普及しないと皆が必死になってるのに、
そんなゴミ技術持ってきてどうにかなる訳ねーだろドアホww

元々水素は燃料として素質が悪い所を、燃料電池という高効率発電機を持ってきて
何とか帳尻合わそうとしてるのがFCVなのね。それを今更、低効率の旧式エンジンを
使い回して、ただでも効率悪い純水素に更に余計なもん加えて効率悪化させて、
どんな妄想するとそんなもんが経済的に成り立つと思えるのか???w

装置産業なんてもんはチマチマやってるから金がかかるんで、大規模大量生産すれば
あっという間に価格は下がるの。工業製品なんて全部そう。
対して、エネルギー効率の悪さはいくら大規模化しても技術的な問題だから
問題解決にはならない。

つまり、今ある設備がそのまま使えるからこっちの方がいいだろ。なんてーのは、
過渡期が永遠に続くと妄想した馬鹿の寝言に過ぎないの。もう2050年には
カーボーンニュートラルを実現しなければならない。は少なくとも先進国の
共通認識になりつつある。既存設備全とっかえする前提なら、
水素は水素のまま使う設備に全部更新した方が、よっぽど効率的なんだよ。

合成燃料?
そんなの、よっぽど研究が上手く行けば、
スペース足りない航空機燃料に使えるかもしれないね。
程度だ。ホント、馬鹿EVオタクは1から1000まで教えてやらないと、
何も理解出来ない馬鹿だから手に負えないねw

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 11:25:33.75 ID:2ySxs7IdM.net
アホの長文は誰に読まれんぞ。
一行にまとめろアホ

636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 11:35:30.94 ID:u4r415S6a.net
>>635
内容もアホだから読まなくていい。

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 13:30:30.16 ID:AHA3Camhd.net
変わった車が好きですんごいミライ欲しい俺と
冷静にコスパや使い勝手を考える否定派の俺が葛藤している
一度乗ってみたいんだが静岡市でレンタカーないかな?

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 13:56:58.58 ID:fbEbtIjf0.net
>>637
トヨタレンタカーやトヨタのディーラーに聞いてみたら?
静岡市内なら柚木駅近くにステーションが有るから、近くに住んでいたら利便性はガソリン車と変わらないよ。

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 14:00:21.75 ID:AHA3Camhd.net
>>638
トヨタレンタカーのホームページには新幹線口店とアソシア店に取り扱いあるとかかれているが
電話すると「取り扱いありません」って言われるんよ

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 14:05:50.24 ID:sCVtx+G4d.net
>>638
平日9時〜5時しか営業してないのに「ガソリン車と同じ」はない。

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 14:06:18.80 ID:fbEbtIjf0.net
>>639
トヨタレンタカー本社に聞いてみたら?

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 14:10:10.09 ID:AHA3Camhd.net
>>641
本社に電話するの?
営業所で無いと言われたのに?
本社にどう言うの?

643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 14:11:27.21 ID:AHA3Camhd.net
>>640
いやマジそれな!
田舎じゃやっぱ無理あるんよな

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 14:47:08.32 ID:Bq7PLdGl0.net
>>642
お前はミライはやめておいた方がいいよ
たかがレンタカーの問題すら自分で考えられないんじゃ、買った後に文句言うのが目に見えるわ

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 14:52:15.80 ID:AHA3Camhd.net
>>644
大丈夫?

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 17:42:20.73 ID:cE1TE1sDr.net
>>637
「変わった車」って燃料は変わった車だけど、それ以外は普通だぞ?
水素の補充や水素ステーション巡りを楽しみたいってならいいんだけど
水素ステーション巡りの旅とか楽しそうかも
うまくやりくりして全国一周みたいな

647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 18:11:20.63 ID:zerAH1MXd.net
>>646
デザインが変わったクルマって意味

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 18:11:53.76 ID:MDC4WVkUM.net
4月は224台
年間2000台いくかどうかだな

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 18:13:58.50 ID:MDC4WVkUM.net
1月 340
2月 346
3月 239
4月 224

650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 18:14:48.85 ID:zerAH1MXd.net
めっちゃ売れてるな!

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 18:17:03.91 ID:qedYGnAi0.net
がんばれトヨタ!
目標のら1万台まで、あとたったの8851台だ!w

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 18:18:46.07 ID:qedYGnAi0.net
信者さん、言い訳は思いつきましたか〜?

「4月はAdvanced Drive待ちで納車が伸びなかった」
あたりかな?笑

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 18:23:57.21 ID:57zYFpfUa.net
それより日本の4月のBEVの販売台数が686台に減っている方が気になるけど
なにか理由があるのかな?

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 18:57:12.56 ID:MDC4WVkUM.net
アメリカは
3月715台
4月354台

655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 18:58:39.03 ID:3io2iF3La.net
トヨタには燃料電池もあるのに…… レクサスがEVに熱心な理由は何か?

https://bestcarweb.jp/feature/column/279717/amp

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 19:03:00.97 ID:3io2iF3La.net
スバルの新型EV、その名は『ソルテラ』---2022年年央までに発売へ

https://s.response.jp/article/2021/05/11/345693.amp.html

ソルテラは、スバルとトヨタが共同開発したEV専用プラットフォーム「e-スバルグローバルプラットフォーム」を採用した初めてのスバル車で、CセグメントクラスのSUVモデルとなる。

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 19:10:51.59 ID:3io2iF3La.net
国産SUVでEVがじわじわ増加? トヨタはソーラー充電SUV発表! これから期待の新モデルとは

https://kuruma-news.jp/post/374965

658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 19:17:01.38 ID:3io2iF3La.net
EV敵対で孤立する豪政府 購入補助なし、脱炭素の世界的潮流に逆行

https://www.sankeibiz.jp/business/amp/210511/bsa2105110603001-a.htm

米テスラをはじめ世界の電気自動車(EV)メーカーの多くは先進国で成功を収めてきた。
ただ、オーストラリアは例外だ。
同国ではトラクターでさえEVの2倍売れている。

購入時の補助金の拠出がないため、同国では高い価格がEV普及のネックとなっている。
政府のデータによると、昨年末時点で同市場にはEVモデルが約50種あったが、燃料電池車(FCV)より価格が安いのはほんの一部だ。

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 19:29:06.36 ID:3io2iF3La.net
「水素、人工光合成で50年に大量生産」堂免一成氏

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC302VZ0Q1A430C2000000/

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 19:58:08.92 ID:Bq7PLdGl0.net
>>652
ここにはお前が思うような水素信者はいないぞ?
俺は逆に変なブームで売れすぎて水素ステーションが激混みになるのが嫌だから、じっくり伸びていって欲しい。どうせバスとか官公庁用には増えるのわかってるんだし。 同じくBEVもね。急激な増加は環境に悪影響よ。

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 20:00:14.50 ID:Bq7PLdGl0.net
あとオリンピック用にいっぱいミライ配備されたみたいだけど、何台くらい配備されたんだろう?

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 20:42:53.39 ID:99+p7d/EM.net
未来の交通システム「ヴァージン・ハイパーループ」、10年以内の実用化目指す
https://news.yahoo.co.jp/articles/010d31efc92cb0cd585791db26db71c0103b3ed4


リニアはもう時代遅れ

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 00:05:12.83 ID:tU0/Kv5fa.net
【衝撃】トヨタが開発した「全固体電池」が世界を凌駕する!

https://youtu.be/YMlyaK05g-I

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 06:53:45.48 ID:mnTVDrufM.net
[ロンドン 11日 ロイター] - 国際エネルギー機関(IEA)が11日公表したリポートによると、昨年、再生可能エネルギーの発電能力が過去20年で最大の伸びを記録した。
2020年の再生可能エネルギーの発電能力は45%増の280ギガワット(GW)。新型コロナウイルス禍で供給網の混乱や建設の遅れがあったにも関わらず、伸び率は1999年以降で最大となった。
能力拡大の50%は中国。中国は今年の伸びの45%、22年の伸びの58%を占める見通し。
今年の世界の再生可能エネルギー発電能力は270GW程度拡大、22年は280GW近く拡大すると予想。昨年11月の予想から25%以上、上方修正した。

https://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N2MY2AW

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 07:37:06.31 ID:bPPVo4xW0.net
水素ステーションが激混み状態を夢想とかwww
惨めも極まった感あるね

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 07:50:18.07 ID:CNTOG3v/0.net
>>665
水素ステーションは数台補給すると冷えすぎて機械を温めるために20分待ち
10数台の待ちになってたら白目むくな〜

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 08:23:06.37 ID:5/pbEb6sa.net
四国での太陽光発電の供給量 初めて電力需要を上回る

http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20210512/8030009986.html

今月3日の午前11時から正午にかけての四国での電力需要は、最大で229万キロワットだったのに対して、太陽光発電の供給量は、これを上回る232万キロワットとなりました。

電力の需給のバランスが崩れると、大規模停電などにつながるおそれがあり、四国電力送配電は、火力発電所の事業者に稼働を抑えるよう指示したほか、関西に電力を送るなどの対応をとったということです。

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 08:23:14.04 ID:fy0/YbEO0.net
「3分で水素入れられるっていうから買ったのに20分待ちってどういう事だよ!!」
と怒号が飛び交うわけか。胸熱だなw

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 08:23:34.24 ID:CBZ/E3t40.net
水ステって水素を大気圧の水素で保管して注入時に700気圧まで圧縮するの?
700気圧の状態で保管してそのまま注入するの?
液体水素で保管して注入時に気化させてから700気圧まで圧縮するの?

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 08:29:39.05 ID:5/pbEb6sa.net
>>666
冷え過ぎで機械を温めるとかw

バカ過ぎて話にならん

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 08:34:23.00 ID:fy0/YbEO0.net
正確には、車に充填するために875気圧まで圧縮する圧縮機の能力が、1時間に旧型Mirai3台分までしか対応できないって事です。

つまり、「3分充填」なんて大嘘って事です。

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 08:42:46.92 ID:CBZ/E3t40.net
圧縮機が3台分で限界なら既存水ステでは大型車は対応できんな

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 09:49:07.60 ID:i1klMkIKM.net
イーロン・マスク氏、アスペルガー症候群だと明かす 米人気番組で
2021年5月11日

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 18:23:41.65 ID:ueR41zFza.net
メディアは報じない…脱炭素の切り札「水素」が、世界経済に与える「スゴいインパクト」

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83029

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 20:07:09.33 ID:pYGd39snx.net
トヨタが自動運転車に込めた「テスラの手法」
レクサスと燃料電池車に初めて搭載した新機能

https://toyokeizai.net/articles/amp/427743

「ソフトウェア・ファースト」――。
トヨタ自動車が新たな自動車の販売に向けた一歩を踏み出した。

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 21:30:18.53 ID:O33n3GjL0.net
>>674
なんかちょっと違うんだよな
出力変動なんか蓄電と揚水で対処可能
問題は季節の需要の変動に全く追従しないこと
だから今の時期余剰電力が増えまくる

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 22:02:16.85 ID:xnWg5RtMM.net
電気代が需給に追随しないのだから余剰や逼迫が起きるのは当たり前。

電気代を定価のままにしておきたいのは大手電力。

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 22:56:48.96 ID:wwXvlHG9r.net
現代はテスラに根暗な嫌がらせをしてるらしい
https://youtu.be/V4sJsEBsWT0

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/13(木) 09:08:38.62 ID:YVBP2I0Ua.net
トヨタ、コロナ禍でも増益。純利益2兆円超【21年3月期】

http://blog.livedoor.jp/yu_ps13/archives/51612570.html

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/13(木) 09:11:52.35 ID:YVBP2I0Ua.net
日産、赤字4486億円。三菱自、赤字3123億円【21年3月期】

http://blog.livedoor.jp/yu_ps13/archives/51612539.html

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/13(木) 09:14:59.72 ID:YVBP2I0Ua.net
テスラが再び赤字転落の危機、「クレジット」の買い手喪失で

https://forbesjapan.com/amp/41227

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/13(木) 09:18:15.79 ID:YVBP2I0Ua.net
ソフトバンクG、純利益が桁外れ4.9兆円---トヨタを上回り国内企業で過去最高[新聞ウォッチ]

https://s.response.jp/article/2021/05/13/345751.html

余談だが、トヨタの決算説明会で気になったのは、脱炭素に向けた電動車の新たな目標について、お家芸のハイブリッド車の表記を「HV」から「HEV」に、プラグインハイブリッド車もこれまでの「PHV」から三菱自動車など一般的に使われている「PHEV」に改めた。「E(Electric)」の文字を使用することでより一層“電動車両”のイメージを強調する狙いがあるようだ。

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/13(木) 09:22:57.31 ID:YVBP2I0Ua.net
トヨタ、2030年にBEVとFCEVの販売を200万台に…新たな電動化計画公表

https://s.response.jp/article/2021/05/12/345739.html

なお、トヨタはこれまで、ハイブリッド車はHV、燃料電池車はFCVといった具合に表記してきたが、この日のプレゼンテーションからHVはHEV、PHV(プラグインハイブリッド車)はPHEV、EVはBEV(バッテリーEV)、FCVはFCEVという自動車業界で一般的となっている表記に変更した。

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/13(木) 10:11:23.40 ID:Oy4N8btGa.net
意味不明な記事ばっか載せんなや

ミライの話しできんのか?

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/13(木) 20:49:00.45 ID:EWV55plbM.net
>>684
ミライが使い物にならないって事だろ。

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/13(木) 21:28:48.36 ID:AvF8LrIO0.net
>>684
アンチが大暴れしているからな。

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/13(木) 21:34:08.88 ID:OZvAGqEA0.net
日本 アメリカ
1月 340 85
2月 346 69
3月 239 715
4月 224 354

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 05:59:37.31 ID:ywrZkYEI0.net
>>687
日本売れてないなぁ
慎重な人が多いんかね。まぁ価格も問題なのか?
買えばステーションも増えるのに
まぁSUV型が出るかどうかってところかな?

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 06:09:59.90 ID:KGZKEFCi0.net
>>688
ステーションがないから買わないんだよ

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 06:17:44.64 ID:Fr7b4TvN0.net
トヨタは「花とミツバチ」だの「鶏と卵」だのと寝言を言ってるが、自前でインフラを整備すれば車も売れるのはテスラが証明したんだよ。

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 07:21:10.84 ID:ywrZkYEI0.net
>>690
それは確かだよな
販売店かなりあるんだから、水素ステーション設置すればいいのにとは思う。どうなんだろうね。バスとかトラックメインの技術にしていく方向なら、そこまで要らないのか? 中途半端にだけはならんで欲しいわ

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 07:29:17.01 ID:Fr7b4TvN0.net
水素ステーションは、

住宅街ではなく
道路から4m以上離れてて
500m2以上の広さで
壁のない平屋が建てられる敷地

でなければ建設できないから、自動車ディーラーに建てるのはまず無理だろうね

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 08:13:35.10 ID:2miE9dc9M.net
>>691
トヨタのビジネスモデルは、国にカネ使わせてインフラ整備すること。

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 08:15:26.73 ID:ON9EWaG40.net
テスラが売れたのはアップルと同じ理由だよ。
よーするにスティーブジョブスの猿真似をしたのがイーロンマスク。
中身空っぽのどっかの技術の猿真似を、さも独自技術でもの凄い未来を作り上げる宝物のように
妄想満載で語る稀代の詐欺師。日本人で言ったらその辺のおばちゃん捕まえてそこの奇麗なオネーサンとか、
真顔で言っちゃう、日本一のテキトー無責任男、高田純次みたいな人種なw
まあ、日本の会社組織じゃまずトップにまで上り詰められない。

浅原ショーコーみたいなカルト宗教の教祖、ヒットラーみたいなポピュリストの大衆扇動政治家、
ジョブズみたいな詐欺商法の首謀者によくいるタイプ。なぜかこういうドーショーもないヤカラが愚民には受けがいい。
なぜなら奴らは愚民の信じたいバラ色の未来を語ってくれるから。それが嘘かどうかなんて愚民に見分ける知能はないし、
本能だけで生きてる愚民は自分がいい気分になれれば、事実がどうであるかなんてどーでもいい話なんだからなw

愚民に分かりやすい敵を作り出して徹底攻撃するのもコイツらの典型手口。
浅原なら自衛隊の毒ガス攻撃がー!、ヒットラーならユダ人がー!、ジョブスならWindowsがー!、
イーロンマスクならFCVがー!。なぜそんな出鱈目を言うかというと、分かりやすい敵を作れば、
仲間内の団結を固めやすいし、俺らの仲間入りすれば悪者を倒す正義の味方気取りが出来ると、
馬鹿に分かりやすく、いい気分にさせるストーリーをでっち上げられるから。

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 08:19:49.85 ID:ON9EWaG40.net
実際には自衛隊が毒ガス攻撃なんかする訳ないし、ユダヤ人はむしろ偉大な発明や、優れた経営手腕で
社会の発展に貢献しまくってたし、アップルこそパクリの権化みたいな企業だし、まあテスラは言うに及ばずw
だが、いくら荒唐無稽な話でも嘘も100回言えば本当になる。思考力の弱い愚民は
繰り返し何度も聞いた情報を無条件に受け入れてしまう習性があるからな。
なぜなら批判的に物事を考える知能がないから。こういう馬鹿は正しいか、正しくないか自分で
考える事はしない。よく聞く情報は、正しい情報だ。これが奴らの思考法な。

だからカルト教祖とかポピュリスト扇動政治家とか、詐欺商法首謀者とかは、愚民に分かりやすい
敵をでっち上げて、その対象の徹底攻撃を繰り返す。それに短いキャッチコピーの連呼。
愚民の記憶力、思考力は驚くほど限られてるからな。とにかくぱっと聞いてすっと理解しやすい
簡潔な話をひたすら連呼する。これでカルト信者の出来上がり。

中身なんかどうでもいい。とにかくスタイリッシュな見た目、分かりやすい外見、イメージ、ストーリーを重視する。
対象はあくまで頭の悪い愚民だからな。なぜなら愚民をだますのが最も簡単で手っ取り早いから。
ここにもいるだろ、教祖イーロンマスクの教えを忠実に守って、愚にも付かない寝言を
嘘も100回言えば本当になる! とばかりに毎日朝から晩まで連呼する、カルトEV馬鹿オタクが。
まあ歴史を見れば分かる通り、こういうカルトに騙された馬鹿は大抵が悲惨な末路をたどる事になる。
そりゃ、ありもしない妄想バラ色の未来を騙る詐欺師に、騙されているだけの馬鹿。つーのが事実だから、
当たり前っちゃ、当たり前の話だがw

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 08:26:01.98 ID:Fr7b4TvN0.net
iPhone使ってる奴=日本人の8割は悲惨な末路を辿るのか。楽しみだなw

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 08:26:32.38 ID:2miE9dc9M.net
アホの妄想長文は誰にも読まれないぞ

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 08:38:59.38 ID:9btiFC8Qr.net
インフラさえ整ってたら買いたいやつなんて沢山いるだろ。
車自体の出来はいいんだから。

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 08:42:39.21 ID:ywrZkYEI0.net
>>695
EVのスレに行け

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 08:46:37.69 ID:ywrZkYEI0.net
>>692
>>693
そか、国にまずやらせることで規制緩和を狙ってるのかもね。確かに大衆向けに広げていくには現状国の規制が強すぎるのかな
ただ確かアメリカはまだ50程度しかステーションないんじゃなかったっけ? それで日本より売れているのは国民性かもね

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 08:46:58.90 ID:Fr7b4TvN0.net
>>698
で、ガソリンスタンドすらバタバタ潰れてる地方に誰が水素ステーションを作ってくれるんですか?

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 08:49:23.39 ID:Fr7b4TvN0.net
>>700
アメリカのその50ヶ所の水素ステーションはほぼ全てカリフォルニア州にあるし、Miraiもカリフォルニア州でしか売ってない。

一方、日本には水素ステーションが50ヶ所もある都道府県はない。

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 08:50:48.67 ID:ywrZkYEI0.net
ああ、アメリカは3年間水素充填無料なのね
その上 ミライ自体の価格も日本より低いのかな?
そりゃ国民性関係なく多少多く売れるわな
結局のところ国の政策次第なのかもね

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 08:52:01.32 ID:ywrZkYEI0.net
>>702
いやいや
土地の広さが… CAは広いぞw

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 08:52:40.03 ID:0q6bOnD00.net
700気圧水素タンクって大きければ大きい程ハードルが高くなるものかね?

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 08:58:40.78 ID:ON9EWaG40.net
>>696
さすがEVバカオタク。日本がもう死にかけてる事も気づいてないのか?w
いずれも世界一の高齢化率と財政赤字を抱えて、この先どうやって
日本が生き残れると思ってるのか?

失われた10年を、20年にも30年にもしてもまだ気づかない。
日本だけ全く経済成長しないでむしろ所得が減ってる。どーせお前らみたいな馬鹿は
ちょっと前まで馬鹿にしてた、韓国や台湾にもう一人当たり購買力平価換算の所得水準では
追い抜かれている事にすら気づいてないんだろ?
まったくもって度し難い馬鹿だなw

まああいふぉ〜んなんて、ジョブス洗脳の効果が薄れて世界中でどんどんシェア落としてるけど、
日本だけはいまだに本国アメリカをも凌ぐシェアを維持しているからな。さすが馬鹿愚民の国w
世界中が高齢化には移民受け入れだな、消費税増税だな。とやってる時に、
1人だけ移民排斥。不景気に消費税増税とは何事ぞー!!

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 08:59:07.67 ID:ywrZkYEI0.net
CAと日本の面積ってCAの方が広かったw
良い勉強になったわw

>>705
円筒型だからそこまで変わらないはずよ。
ただ作る工程での最小、最大の制約はあると思う

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 09:07:07.00 ID:ON9EWaG40.net
と言い続けて、30年も衰退し続けただけの事はある。ゆでガエル理論って知ってるカー?
そりゃ感情的に嫌な改革はとりあえず避けても生きていけるけどな。
ずーとやるべき事を先送りし続ければいつかは立ち行かなくなる。
その時が迫ってるのが今の日本な。こんな老衰国が、こんな馬鹿借金抱えて
どうすれば生きていけると妄想してるのか知らんが。みんなで渡れば怖くない理論か?

日本は先進国でも圧倒的に高齢化してるのに少子化対策もろくにしない、移民も受け入れない、
高齢化すりゃ医療費だ、年金だと当たり前に金が必要なのに増税も歳出削減もしない。結果借金が
雪だるま式に増えて首が回らなくなってるの。企業は先行きを不安視して投資や昇給を停止。
これがデフレの原因。それを消費税がデフレのゲンキョーだーとか、事実と真逆の現状認識で
やるべき事と反対の事やってんだから、そりゃ落ちぶれ続けるのも当たり前の話。
最後はあると思ってた資産が、全部消えている事にやっと気づいて破綻国の
悲惨な末路を経験するしかなくなる。

まあみんな持ってるから、意味もなく馬鹿高いあいふぉ〜ん買うぐらいなら死にはしないが、
その馬鹿理屈をすべての経済活動に適用してれば、日本みたいな死に体国家が出来上がる。
その末路がどうなるか。まあ、馬鹿にこそ厳しい現実が真っ先に降りかかる事になるから
安心して待ってろ、馬鹿どもwww

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 09:37:36.54 ID:8t/wMKc3M.net
中国BYD、半導体子会社を深圳上場 外販拡大
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM122HS0S1A510C2000000/

中国の電気自動車(EV)大手、比亜迪(BYD)は11日、半導体事業の子会社が新興企業向け市場に上場すると発表した。


「IGBT(絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ)」と呼ぶ高性能のパワー半導体の開発や生産を手掛ける。
パワー半導体は自動車や鉄道など交通分野のほか、再生可能エネルギーによる発電分野などで需要拡大が見込まれる。

比亜迪半導体は2020年に投資ファンドや韓国大手財閥SKグループ、中国スマートフォン大手の小米(シャオミ)などから出資を受けている。

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 09:59:07.28 ID:rH+YMm5t0.net
>>707
円筒形だからこそ、長くなれば難しくなる
球が理想

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 10:11:44.28 ID:8t/wMKc3M.net
アメリカ人に水素の充填など無理
https://i.imgur.com/Uzm5DJI.jpg
https://i.imgur.com/9icQSGP.jpg
https://i.imgur.com/wGm7NGf.jpg
https://i.imgur.com/PQ9vEwg.jpg
https://i.imgur.com/wdhW2PM.jpg
https://i.imgur.com/JhJKy2I.jpeg

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 10:12:50.34 ID:+zWkD6Au0.net
>>702
面接を考えてないな。
カリフォルニア州の方が広い。

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 10:13:50.33 ID:8t/wMKc3M.net
>>702
どアホw

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 10:15:53.35 ID:KGZKEFCi0.net
>>711
灯油だよな、、、?

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 10:59:50.37 ID:w9ebW2gg0.net
どいつとは言わないけど、完全にノイローゼみたいなこと言ってるやつ
EVや電力に関わるスレってこの手のキチガイが絶対にいるんだけど、なんで?

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 11:16:17.80 ID:xzIxfnB7a.net
>>715
基地外は自分が頭良くて絶対だと思い込んでいるから。

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 15:15:38.66 ID:0AZtNh6m0.net
>>714
ガソリンだとは思いたくない。百歩譲って軽油だと信じたい。
ガソリンでこんなことしたらそれこそ火の車になってしまう。

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 17:03:07.93 ID:5OBTLpPQM.net
>>711
最後の、洗濯カゴに入れようとしているおねえちゃんは何を?

カゴの洗浄?

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 20:03:29.05 ID:KWH3GUGjM.net
水素社会w
https://i.imgur.com/pnZjpBS.jpg

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 21:30:25.36 ID:TMa1VPMoM.net
デンソー、日本電産を震撼させるファーウェイEV参入、「切り札」はこれだ
https://diamond.jp/articles/-/270978


デンソー超えの自動車部品メガサプライヤーになる。中国通信機器・端末大手ファーウェイのEV戦略が明らかとなった。
価格破壊の新型センサーから自動運転ソフトウエア、電力管理システムまで、新製品を一気に発表した。

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 23:53:35.34 ID:Lfpu9h+ta.net
燃料電池車、二重検査を一本化へ 普及後押し

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA309570Q1A430C2000000/

政府は燃料電池車(FCV)の検査を簡素化する検討に入った。
車検と水素燃料タンクの検査を別個にした二重検査を2022年にもやめ、車検に一本化する。

30年代半ばまでに販売する新車を全て電動車に切り替える目標に向け、FCV保有者の負担を減らす。

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 01:58:24.19 ID:BYw/GzS+a.net
ヒュンダイネクソがたった一つの水素タンクで551.4マイル(887.5 km)を移動し、新しい世界記録を樹立

https://www.carscoops.com/2021/05/hyundai-nexo-travels-551-4-miles-on-a-single-tank-of-hydrogen-sets-new-world-record/amp/

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 01:58:42.47 ID:Ckzu/ujP0.net
これまで4年に1回で良かったタンク検査が2年に1回になるとFCVの普及が加速する?
意味がわかりませんねw

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 02:11:11.22 ID:OXQZ7DKZ0.net
こんな車を有り難がってるやつは馬鹿だよな
ミライ(笑)

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 02:20:58.84 ID:SjmgYUxlx.net
VW、全固体電池をドイツで生産へ 大量供給見込む

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR14E2E0U1A510C2000000/

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 15:08:35.98 ID:wVgz1DJP0.net
>>725
先行しているとされる、トヨタの具体的な生産計画が
ちいとも出て来んな・・・

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 15:48:54.11 ID:3Hw/XMuiM.net
この国のあるゆる企業の老害経営者や政治家や官僚を全てクビにして追放しないと、沈んでいくだけだよ

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 15:50:25.60 ID:3Hw/XMuiM.net
無子化社会「恋愛停止国家」のミライ

2021年ベビーショック到来 日本の少子化「18年早送り」の戦慄
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00294/050700003/?n_cid=nbpnb_mled_mpu


2020年の婚姻件数は約53万8000件と前年から12.7%減少した。自治体に届け出る妊娠届も20年5月に前年同月比17.6%減を記録。以来、件数が公開されている10月まで連続1.0〜10.9%の前年割れとなった。

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 08:43:30.97 ID:c/Sb1b0Jx.net
<W解説>水素車・燃料電池車の現代「NEXO」vsトヨタ「MIRAI」、日韓関係の象徴

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8c0e6a6f8e67168e0d7d358c2eb92688c72e3eb

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 08:49:42.16 ID:c/Sb1b0Jx.net
エンジン車はメンテ次第で何十年も乗れる! では次世代のクルマ「電気自動車」は果たして? (1/2ページ)

https://www.webcartop.jp/2021/05/701073/amp/

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 09:27:47.19 ID:c/Sb1b0Jx.net
トヨタ社長の報酬はマスク氏の2670分の1、質素は美徳なのか

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00261/051200006/

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 10:24:11.74 ID:7XPEglH90.net
海外は役員報酬の大部分を自社株でもらうのが一般的って記事を見たことあるな
報酬の価値を増やす為にも、経営に必死になる

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 10:29:23.49 ID:6yFLaFUMM.net
マスクの保有資産額が世界首位になったことは先にブルームバーグによって報じられていた。
その後の8日午前、テスラ株が8%以上上昇したことで、マスクの資産額は125億ドル増の1897億ドル(約19兆8000億円)となり、ベゾスの1850億ドル(約19兆3000億円)を上回った。


>>731
なんで貧乏人の章男とイーロンマスクを比較してんの?w

734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 10:40:05.62 ID:6yFLaFUMM.net
【悲報】チェルノブイリ原発内で核分裂反応。世界滅亡へ
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1621080065/


福島原発よりは全然マシなレベルなんだけどな

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 11:28:24.41 ID:iXZjkX0BM.net
経営者は無能か職務放棄か、「技術で勝ってビジネスで負ける」日本企業のDXの末路
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/050600172/


技術開発では先行するものの、製品化やサービス化で後れを取ってビジネス展開で外国企業に敗れ去るという、多くの日本企業に共通する現象を指す。
あるいは製品化でも先行したものの、後発の外国企業にあっさりと逆転されるという事例もある。
電気自動車もそのパターンに陥りつつある。


「我が社の強みは現場力」「日本企業の意思決定はボトムアップ」などと称して、経営者としての責任を果たしていないから、後から来た外国企業に市場を席巻されてしまうわけだ。

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 13:55:29.15 ID:gt7TLSkYp.net
バカしか買わない車

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 15:02:32.98 ID:c/Sb1b0Jx.net
日本勢、水素の優位保てるか 技術失速の前例断ち切れ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK129FD0S1A510C2000000/

日本は水素で先行している。
燃料電池など関連技術の特許出願数は世界一だと胸を張る。
水素時代にこの優位は保てるのか。

懸念が拭えないのは、新技術の導入初期に優位にあった日本企業が、普及期に入ると失速する苦い前例を何度も見てきたからだ。

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 15:37:30.11 ID:S5yJvX67M.net
普及期が来るとの前提が間違い

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 17:30:08.16 ID:GX9Zqq/ga.net
Inside the world's first hydrogen-powered ship

https://youtu.be/Y05Wh7Qhw3Q

Toyota fuel cell

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 19:20:27.92 ID:Cwr/vNDsa.net
太陽光パネル世界一の中国企業も水素に参戦

https://youtu.be/w-bauZglLao

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 19:53:18.78 ID:QJprB8pwa.net
Global Largest Hydrogen Station Put into Use in Beijing

https://youtu.be/2dxRUpTMFh4

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 20:53:04.07 ID:bBraxcqNM.net
米自動車産業のパイオニアであるフォード・モーター創業者のヘンリー・フォードは、事業を起こすにあたりほぼすべてのリスクを潰していた。
ピカピカの生産ラインに原材料が確実に届くように、バージニア州の炭鉱からブラジルのゴム農園まで、すべての原料調達元を傘下に納めたのだ。

こうした姿勢は、米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)や独フォルクスワーゲン(VW)のヘルベルト・ディースCEOなど「後継者」が、EVやコバルトなど手に入りにくいバッテリー原料に未来を託す際の教訓となっている。
https://jp.reuters.com/article/breakingviews-cobalt-idJPKBN2CS0I8

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 21:55:02.45 ID:tusq5uD/a.net
トヨタとENEOS 水素エネルギーで連携へ 未来型都市「ウーブン・シティ」で

https://youtu.be/avhaW71TTGo

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 21:58:11.28 ID:tusq5uD/a.net
FCVはEVより断然イイ!でも乗用車としての未来はない

https://nikkan-spa.jp/1753720/amp

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 22:15:43.30 ID:tusq5uD/a.net
中国、電池交換式EVの国家基準を発表

https://www.afpbb.com/articles/amp/3346726

電池交換の最低回数はスナップ式で5千回、ネジ式で1500回とし、自動車の設計寿命内での電池交換時の機械の安全性を確保する。

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 22:21:10.12 ID:tusq5uD/a.net
二輪4社が電池共通化を発表! で募る将来の不安とワケ【クルマの達人になる】

https://bestcarweb.jp/feature/column/279285/amp

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 22:49:22.92 ID:QUHlBy2aa.net
意味不明な記事のせんなや 気持ち悪い
ミライの話ししろや

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/17(月) 00:19:01.03 ID:7/p+Q0LQ0.net
>>747
大量の電池を積めなくて航続距離も短くなる小型の車両では素早くエネルギーを補給するには電池交換式EVがbestかも
電池が軽いのも交換に向いている
航続距離がものすごく短くても問題無いフォークリフトなんかは水素がbestだけど

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/17(月) 00:48:22.01 ID:SRXkRG5uM.net
フォークリフトはバッテリー式で30年以上の実績があり、何も問題なく世界中の工場や倉庫で日々稼働しています。

750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/17(月) 01:09:24.83 ID:hxrOZ5Tz0.net
電チャリもバッテリーは交換式だな。

751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/17(月) 02:15:59.51 ID:7/p+Q0LQ0.net
>>749
24時間稼働するamazonの倉庫なんかでは充電のために長時間フォークリフトが使えなくなるなんて非効率だから燃料電池フォークリフトにどんどん変わっている

アメリカではかなりの普及率だけど日本はすごく遅れていてまだほとんど普及してない

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/17(月) 04:52:16.40 ID:iYdUjCCN0.net
倉庫に水ステ作るコスト考えたらバッテリー交換方式か充電中のスペア電動ホークリフト増やす方が激安だと思うが

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/17(月) 06:54:49.55 ID:cj9QrTf00.net
>>751
ステーション数もだけど、水素厨の「どんどん」はあてにならんのだよな

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/17(月) 09:45:13.36 ID:OPJd7b8gM.net
>>751
実験的だけでほとんど普及してないよ
バッテリー交換式のフォークリフトは昔からある

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/17(月) 09:50:21.06 ID:fUCQl1Ts0.net
なぁ
真面目に他のスレでやってくんねーか?
ここはミライのスレ

756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/17(月) 09:53:28.88 ID:fUCQl1Ts0.net
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/car/1619086576/

ほれ
ここで存分に主張してこいよ
ここは車種のスレだぞ

757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/17(月) 09:59:48.35 ID:Ppgc6xIz0.net
>>756
車種スレは別にあるぞ

トヨタ ミライ MIRAI 内装 外装 足回り専用スレ 1
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1609792758/

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/17(月) 10:22:57.57 ID:fUCQl1Ts0.net
どっちもミライのスレだろ?
EVとFCVの議論のスレじゃないのは明白
一ついらないと思うなら削除依頼出しとけ

759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/17(月) 10:57:30.14 ID:9Tx48aq1M.net
各国とも競うようにして国民へのワクチン接種を急ぐのは集団免疫を獲得し、コロナ禍を一刻も早く終息させるためだ。

世界のワクチン接種状況を追跡するブルームバーグの「ワクチン・トラッカー」の16日時点の最新データによると、日本で少なくとも1回の接種を受けた人の割合は3.2%にとどまり、世界124位となっている。

日本より接種開始が遅かった韓国は7.2%で100位となり、日本を追い抜いている。
ワシントンポスト紙は5月11日付の記事で、「日本のワクチン接種率は破綻国家のミャンマーと同程度だ」と指摘した。

共同通信の記事が日本のワクチン接種状況を「発展途上国レベル」と指摘する中、問題となるのが日本政府はこれまでなぜ東京オリパラ開催国として戦略的にワクチンを準備してこなかったのかということだ。
これほどまでにワクチン接種率が低くて、よく五輪開催国を務められるものだ、と内外から思われていることだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a4e6a21c602281888d6cf7a1350efb01b276d1c

760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/17(月) 14:22:56.67 ID:4Ts8JrP7M.net
日本初、「工場を持たない」EVメーカー誕生の衝撃
佐川急便が配送用軽バンの全て7200台総取っ替えへ
2021/05/17
https://toyokeizai.net/articles/-/428352?display=b


EVメーカーや部品産業が集積する中国で既存メーカーに製造を委託したことで、この車体の1台当たりの製造コストは100万円弱と見られ、EVとしては優等生といえる。

また、このEVのカスタムは、佐川急便のドライバー約7200人に取ったアンケート結果などを反映している。例えば、商用車では使用することが少ない助手席の幅を短くして運転席の幅を拡張。

761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/17(月) 15:33:30.43 ID:cj9QrTf00.net
>>751
アマゾン配送用にEV大量発注ってニュースは見たけど、FCVは話題になってないよね?

762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/17(月) 17:33:39.71 ID:17Zw+B1+a.net
>>761
fcevではなくてフォークリフトの話だよ

アメリカのfcevは今年になってやっと10000台を超えたところだけど
2018年の時点でなんと25000台ものFCフォークリフトが普及した
水素ステーションも乗用車用よりも工場内等のフォークリフト専用の方が多い
ちなみに同時点での日本のFCフォークリフトの普及台数は160台

763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/17(月) 18:37:26.92 ID:bxNGSqq6M.net
>>762
ほとんどがアマゾンだろ。
アマゾンは水素フォークリフトの導入でバカ儲けしたからな。もう用無しになったら捨てるんじゃねw
https://i.imgur.com/QVT7gXt.jpg

アマゾンはコロナ下の需要に対応するため、燃料電池などの備品に6億ドル(約658億円)出費し、代わりにプラグ・パワー株を実際の株価水準より約9億ドル安く購入する権利を手にした。
プラグ・パワーが計上したのは株式発行関連費用の4億3800万ドルのみだが、それでも昨年の全売上高を帳消しにする以上の額だった。
 筆者はこれが投資家の懸念すべき問題かどうか判断しかねている。
 確かに、アマゾンが安く株を取得することや、プラグ・パワーの主力製品の売上高3年分が有力顧客への実質的な景品となったことは、投資家にとって望ましくない。
https://jp.wsj.com/articles/the-story-of-amazons-fuel-cell-supplier-explains-this-crazy-market-11616997762

764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/17(月) 19:46:04.32 ID:+6kLTZRdM.net
ビル・ゲイツ氏、Microsoft従業員との不適切な関係が会長辞任の一因との報道

Microsoftの女性エンジニアが2019年、ビル・ゲイツ氏との不適切な関係について取締役会に申し立て、取締役会が調査している中、ゲイツ氏が会長を辞任したとWall Street Journalが報じた
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2105/17/news069_0.html


カネの亡者ビルゲイツ
原発?エイズ? 偽善者なのがバレ始めたな

765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/18(火) 12:23:15.98 ID:ZeP6sETmM.net
2004年のトヨタ信者

【政治】「中国のGDP、7-8年後には日本抜く、脅威ではなくチャンス」−福田官房長官

「中国の国内総生産(GDP)はおそらく6、7年、もしくは7、8年経つと、ほとんど日本と同じような規模になってくることも考えられる」。福田康夫官房長官は16日の衆院予算委員会で、2010年をすぎたあたりでは、中国が日本と並び米国に次ぐ世界第2位クラスの経済大国になるとの見通しを示した。

4 : 名無しさん 投稿日:04/02/16 18:57 ID:fD8Ba18I
ありえねー 所詮バブルだろ

39 : 名無しさん 投稿日:04/02/16 19:13 ID:no3Rg9Vw
まあ不良債権比率50%と言う脅威な国なんだがなあ。水が無い国は発展しない。
黄河が年間半年以上海まで達しなく断流している国じゃ無理

57 : 名無しさん 投稿日:04/02/16 19:23 ID:G52yTu8Q
中国なんて、内陸部の人間を安い賃金でこき使っての経済発展だろ。
賃金が高くなれば、内陸部に返して、新たな人間を雇う。
こんな方法いつまでも続けられないから仮に7−8年後日本抜いても失速は確実。

157 : 名無しさん 投稿日:04/02/16 20:28 ID:cIZZYdWy
どうせ体制崩壊して、国が分裂して、十国史状態になるのがあの国のいつもの法則なのれす。

766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/18(火) 14:26:27.10 ID:A8x8GN3ua.net
韓国、水素燃料電池車の月間販売数1千台を初めて突破

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc6b27937ee399fb05d325d373494c1701416bf9

燃料電池自動車(ネッソ)の内需販売は1265台で、昨年4月より59.1%増えた。
3月(934台)の月最多販売記録を1カ月で更新し、初めて1000台を突破した。

現代自動車の関係者は「水素ステーションのインフラがまだ不十分であり、販売価格が高いにもかかわらず、補助金政策のおかげで実際の購入価格は低いため」だと述べた。

767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/18(火) 16:13:43.59 ID:x4S1tXs9a.net
商用トラックの将来の動力源、電気か水素かでメーカーに差異

https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/05/3f9104ded36b6d9c.html

ダイムラー・トラックは、電動トラックと燃料電池トラックが用途によって相互に補完できるとしている。
具体的には、荷重が軽く、輸送距離が短ければ電動トラックが適する一方、荷重が重く、長距離輸送の場合は燃料電池トラックが向いているという。
自動車部品・電動工具メーカーのボッシュも、同じ見方をしている。

他方、フォルクスワーゲン(VW)グループの商用車部門トレイトンは異なる見方を持つ。
同社は、長距離輸送用トラックでは、電動の方が低コストで環境にも優しいとし、その理由として、エネルギー効率が高いことを挙げた。
燃料電池トラックはエネルギーの4分の1が動力に利用され、ほかは失われるのに対し、電動トラックは4分の3を動力に利用できるという。

768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/18(火) 16:17:54.73 ID:x4S1tXs9a.net
「グリーン水素、日本へ輸出」サウジ未来都市CEO
ナドミ・ナセル氏

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM308HG0Q1A430C2000000/

2020年に化石燃料由来の「ブルー水素」を日本に輸出したが、グリーン水素も日本の複数の企業と話を進めており、日本へ輸出されるだろう。
NEOM(サウジ北西部の未来都市建設構想、推進組織の名前でもある)と日本の協力の第1段階であり、今後も第2、第3段階が控えている。...

769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/18(火) 19:15:30.53 ID:iuLXKcYUM.net
自ら率先して資源国の鴨であり続けようとする日本w

770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/18(火) 20:05:08.76 ID:omdByuYP0.net
電気→水の電気分解→水素→燃料電池→電気

この過程で電気エネルギーが75%失われるんだって
水の電気分解で水素を作るのは本当に無駄水素

771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/18(火) 22:31:26.41 ID:iuLXKcYUM.net
世界最大のヘッジファンド: アメリカの覇権が中国に奪われる4つの道筋
2020年4月8日
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/9934


日本が家電や自動車を作り、中国がスマートフォンを作ったことも同じだろう。
挑戦国の製品は始めは出来が悪く先駆者に笑われるが(トヨタのカローラは欧米では白物家電と揶揄されていた)、安価でしっかり動く製品は次第に市場を支配してゆく。

772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 11:28:41.51 ID:IA0LTPgo0.net
米大統領、EV普及加速表明 「中国に勝たせない。後戻りせぬ」
https://mainichi.jp/articles/20210519/k00/00m/030/035000c

773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 12:23:18.22 ID:W2MXADl1a.net
西オーストラリア(WA)州政府は、グリーン水素生産用の再生可能エネルギー容量を10年以内に100ギガワット、2040年までに200ギガワット(原発200基分)に拡大する目標を掲げている。

同州のマクティアナン水素相は、「現在のオーストラリアの使用電力は年間70ギガワット時。我々の目標はスケールが大きいが、水素輸出国となるには相当の心構えが必要だ」と述べた。

774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 14:51:13.33 ID:4HHYMtuiM.net
中国、「2028年までにアメリカ追い抜き」世界最大の経済大国に=英シンクタンク
https://i.imgur.com/dNBhp8j.jpg



この英シンクタンクの分析
中国が失速するどころか、これから更に加速成長するところが驚き

775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 16:19:27.12 ID:U2yMZvi30.net
>>774
そのシンクタンクってやつは水素をどれくらいの圧力で入れられるの?

776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 16:47:21.21 ID:FIu6P/rI0.net
>>775
君の頭脳なら1,000兆分。

777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 21:43:56.93 ID:819h3XKmx.net
川崎重工が世界最大の水素運搬船を開発!

https://youtu.be/qhHb7-aHRe4

778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 21:48:21.64 ID:uq91xfqda.net
動画:北京市大興区に世界最大の水素ステーション試験運営 中国

https://news.yahoo.co.jp/articles/84873ea6867de36a1e3cf12fe7a1dc3b3b27aa6f

1日当たり4.8トン供給できる世界最大規模の水素ステーションが中国北京市南部の大興区に建設され、このほどテスト運営が始まりました。

外見はガソリンスタンドとまったく変わりませんが、水素を充填する際には音も匂いもしません。
テスト運営が始まった水素ステーションは、水素の保存、圧縮、供給のいずれも世界最大規模となっています。

ここでは同時に16台、1日最大で600台の水素燃料電池車に水素を補給することができます。
重さ4.5トンの水素燃料電池トラックを例にあげると、3分間で9キロ分の水素を補給でき、350キロの走行が可能だということです。

779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 22:09:31.41 ID:uq91xfqda.net
一瞬で火の海・・・電動スクーター“充電池”発火相次ぐ(2021年5月19日)

https://youtu.be/XqJyRkDQIuM


中国 エレベーター内で電動スクーター炎上、生後5か月の乳児ら5人やけど

https://youtu.be/7lmDA7QxV1M

780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 23:18:28.56 ID:qdDptq2g0.net
>>778
水素9kgで350kmか
日本の料金で9900円で350km
軽油なら燃費リッター4kmちょいくらいか
しかもこれカタログ燃費だから実質3~4km/Lくらい?

トラックでもこんなに燃費悪くないよ

781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/20(木) 03:04:17.78 ID:fL9mkqKza.net
IEA、脱炭素で工程表発表 化石燃料開発を停止

https://www.cnn.co.jp/amp/article/35170948.html

国際エネルギー機関(IEA)は18日、気候変動対策として2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにするための工程表を発表した。
気候災害を阻止するには今すぐに油田やガス田の開発を停止する必要があるとしている。
工程表では、新たな化石燃料供給プロジェクトに対する投資を即座に停止する必要があるとしているほか、新たな石炭火力発電所も認可すべきでないとしている。

IEAが発表した工程表には以下のような目標が掲げられている。
「石油とガスの新規プロジェクトの即時停止」
「化石燃料ボイラーの新規販売停止を2025年から開始」
「2030年までに自動車販売に占める電気自動車の割合を60%以上に」
「2035年までに内燃機関車の新車販売を停止」
「2040年までに世界の電力セクターで実質ゼロを達成」
「2050年までに太陽光と風力による発電を70%に」

782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/20(木) 14:37:49.35 ID:BvBFs/UJM.net
トヨタ社長がパナソニックに激怒した当然の理由、「問題2事業」押し付けの末路
https://diamond.jp/articles/-/270887


何様のつもりなんだろうな?
パナソニックも下請け部品会社あつかいかよw

783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/20(木) 21:55:27.10 ID:WYcqBfMXM.net
>>778
中国はエネルギー自給率高くて化石燃料もかなり手に入るから、それらを使って水素を作れるから日本よりかなりマシだよな。

784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 00:33:28.69 ID:Sc7A1vyDa.net
富士24時間レース、FCEV「ミライ」から給電して「ルパン三世 カリオストロの城」上映

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1324/946/amp.index.html

すでにお知らせしているとおり、同レースではモリゾウ選手ことトヨタ自動車の豊田章男社長が水素エンジンを搭載する「カローラスポーツ」で参戦。
この水素エンジン搭載車で参戦するROOKIE Racingの32号車「ORC ROOKIE Corolla H2 concept」のドライバーは、井口卓人選手、佐々木雅弘選手、モリゾウ選手、松井孝充選手、石浦宏明選手、小林可夢偉選手の6名で構成される。

5月22日夜には、一夜限りの野外映画館「スピードウェイシネマ Supported by TOYOTA」を開催。
映画は水素で走る燃料電池車(FCEV)「MIRAI(ミライ)」から給電して上映され、宮崎駿監督にとって初の劇場監督作品「ルパン三世 カリオストロの城」が楽しめる。
また、劇中に登場するフィアット「500(チンクエチェント)」・カリオストロの城バージョンの車両展示も行なわれるという。

785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 00:38:20.31 ID:Sc7A1vyDa.net
国内初のグリーン水素、SAで供給開始

https://www.nna.jp/news/show/2190748

オーストラリア・南オーストラリア(SA)州の再生可能エネルギーを利用した「グリーン水素」を製造する「ハイドロジェンパークSA(HyPSA)」プロジェクトで、19日から、既存のガス供給網への水素を混合した天然ガスの供給がオーストラリアで初めて開始された。

786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 00:40:09.82 ID:lliFWl3gM.net
>>784
今も明日もどしゃぶりです

787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 00:41:57.07 ID:Sc7A1vyDa.net
韓国、水素車普及率は世界1位だが充電所は日本の半分

https://news.yahoo.co.jp/articles/d833bbf4c349929de2ca4c5ec3bf14d5d8cc3359

韓国は水素車普及率で1位の国だ。先月を基準として世界で走行中の水素車は約3万7400台。
そのうち1万3600台余りが韓国にある。
米国(1万68台)や中国(7227台)、日本(5185台)よりも多い。

だが、韓国内で水素車に必須の充電所(ステーション)は72基にとどまる。
日本(137基)・中国(128基)・ドイツ(83基)などに遅れをとっている。

788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 01:43:54.74 ID:N5VF52i40.net
>>787
面積を考えたら十分やろ

789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 10:34:24.22 ID:t2swSHfqM.net
【国際】メリンダと離婚のビル・ゲイツ 性豪エプスタインの「恐怖の館」を数十回訪問
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621559880/



やはり原発に投資する富豪は人格に問題があるな

790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 12:41:17.91 ID:8nhVTiWCa.net
「我々はこの車のためにインフラが必要だ」新型MIRAI、英メディアが太鼓判

https://newsphere.jp/business/20210521-1/

フルモデルチェンジが国内で好評を博している2代目トヨタ MIRAIに、欧州仕様車が登場した。
すでに北米仕様車がアメリカで好評を得ているが、大きく様変わりした新型に、イギリスでもきわめてポジティブな評価が寄せられている。

英テレグラフ紙は本モデルに対し、満点の5つ星を与えている。
気持ちよくドライブでき、なおかつ価格も水素自動車としては手頃に設定されている点が良好だという。
先駆的な技術を搭載する水素自動車だけに、航続距離が向上した点も嬉しい。
現在のところ水素ステーションは、イギリス国内に11ヶ所しか存在しない。

テレグラフ紙は結論として、「水素を充填する場所の問題さえなければ、MIRAIはすぐにヒットするだろう」とし、「間違いなく、燃料電池車は到着した。
いまはただこのためのインフラが必要だ」と述べている。

791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 12:45:19.13 ID:CY3FGJzVr.net
>>790
なんかの嫌味ですかね?
売れなきゃ水素ステーションなんて増えないだろ

「水素を充填する場所の問題さえなければ、MIRAIはすぐにヒットするだろう」
「間違いなく、燃料電池車は到着した。いまはただこのためのインフラが必要だ」

792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 12:56:32.63 ID:8nhVTiWCa.net
ダイムラー・トラック、EV・FCV比率6割に 30年目標

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR20EDF0Q1A520C2000000/

793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 13:03:54.88 ID:8nhVTiWCa.net
Toyota Mirai hands-on: hydrogen fuel-cell power - if you can find fuel

https://youtu.be/BnW6Jiicg4o

794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 13:11:50.90 ID:AsGNW9LI0.net
まぁかなり良い車だから、少しずつ浸透すると思うぞミライ。今は様子見の人多いけど、1-2年後水素の誤認が解けて、長距離報告増えれば都内は増えると思う。俺は今のところ満足。でもSUVかアルファード辺りの荷物入れれる車種のラインナップは必要とは思う。子持ち家庭にはきついかも

795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 13:17:33.36 ID:Pxh8GrPb0.net
またこいつだ

796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 13:20:45.96 ID:AsGNW9LI0.net
ミライスレでミライの話して何が悪いのかw

797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 13:20:55.21 ID:Pxh8GrPb0.net
買ってもいないのに買ったような体で語って、アップ求められたら
アップ求めてきた相手に
「アップしろだぁ?オメーがアップしろよ」
と支離滅裂なことを言い出すキチガイのこいつな
こんだけ日にちあけたらもうそろそろレンタカーか試乗車からなんらかの
アップできる画像でも撮ってきたかもしれんが

798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 13:30:30.97 ID:8nhVTiWCa.net
>>794
まあ今の時代にセダンってのはマイナス要因かな
クラウンでさえSUVにするとか言っているのに

あと日本はかなり貧乏な国になってしまったのにかなりの高級車にしちゃったため買える人がそもそも少ない

799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 13:30:45.32 ID:AsGNW9LI0.net
>>797
ああ、わけわからんアップしろ男な
お前なんでここにいるんだ? 気持ちわる

800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 13:35:05.25 ID:AsGNW9LI0.net
>>798
ほんとそれ
一般家庭には今セダンは無理だよなぁ
積載量重視だしね。
もうちょい水素ステーション増えれば、タンクも小さくできて価格も抑えられるのかね…
ただ小型車はEVの方が良いかもと思う。タンク積めないし。ファミリーカーもしくは営業車に食い込めるかどうかかね

801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 13:37:17.49 ID:8nhVTiWCa.net
箱根駅伝でひっそり走っていた燃料電池グランエースに試乗しました@kunisawa.net

https://youtu.be/oH8YdUa6P58

802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 13:48:59.92 ID:6kVe8HN0M.net
>>800
そんなんじゃ水素スタンドは永久に赤字だよ

803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 13:54:55.81 ID:AsGNW9LI0.net
>>802
そうかな
トラック、商業車(ハイエースとか)、大型車、SUVで採算合わないかな。特に運搬に使う商業車は走る距離も多いし、どうなんだろうね
どう考えても小型車にFCVはきつい気がするけども…

804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 14:03:15.38 ID:Pxh8GrPb0.net
>>799
スレの大半を水素バカレスで埋め尽くして
買ってもないのに買った買った喚いてるお前はなんでここにいるんだよ

ワッチョイW 8791-FYM5
ワッチョイW a991-/TFo
ワッチョイW 9791-lQiX
ワッチョイW 4b91-rqav
ワッチョイW 8f91-nFSz

スレの1割オメーじゃねえか
業務でやってんのか知らんが恥ずかしくねえのかこんなゴミ持ち上げて

805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 14:10:51.81 ID:LaFcgLT8M.net
>>801
タンクは床下なのかな
つーかでかすぎて駐車枠からはみ出してるじゃんw

806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 14:28:27.19 ID:AsGNW9LI0.net
>>804
ああ、お前ミライ嫌いだから絡んできたのかw
きっしょw
俺は単純にミライ所有してるだけだぞ?
アップしろって言うから人に偉そうに言う前にお前がアップしろと言っただけで、ミライをアップしろとは言ってない。
そんなにアップしてほしいなら、とりあえずお前の車の写真アップしなよ。ってか車持ってないかな? 自転車でもいいぞ? 持ってないかな?
じゃあ移動用の靴でもアップしなさいなw

807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 14:46:47.19 ID:Rl++74ZK0.net
メルセデスベンツの燃料電池トラック、走行テスト開始 2027年に量産へ
https://response.jp/article/2021/05/21/345997.html

ベンツは液体水素だとよ
大型車は圧縮水素より液体水素の方がいいかも

808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 15:45:00.54 ID:iVpXiEDGa.net
>>807
液体水素は蒸発して減ってしまうので一般の乗用車には向かない
常に運転されていて止まっている時間のほうが少ないような商用車向きだと思う
水素の液化は1/800に体積が減るので1/700の圧縮より少しだけ有利

https://youtu.be/oaGRnODlOgg

809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 16:05:10.33 ID:Pxh8GrPb0.net
>>806
日本語読めねえのか知恵遅れなのか

買ってもいないのに買ったような体で語って、アップ求められたら
アップ求めてきた相手に
「アップしろだぁ?オメーがアップしろよ」
と支離滅裂なことを言い出すキチガイのこいつな
こんだけ日にちあけたらもうそろそろレンタカーか試乗車からなんらかの
アップできる画像でも撮ってきたかもしれんが

って書いてやったたばかりだろ知恵遅れ
こんなゴミをエア購入とかやってて情けなくならんのか

810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 16:09:45.59 ID:Pxh8GrPb0.net
イキって買った買ったとか喚くから、へー、アップしてみろよって言われてるだけ
なのにファビョり散らかして、アップ求めてきた相手にアップを求めるって
質問を質問で返すよりも意味不明で支離滅裂な行為やって平気でそのまま
居座るとか相当なマジキチだよなお前
そんな恥ずかしいやつ見たことねえぞ

811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 16:34:38.49 ID:sOROj6QS0.net
>>808
1/700って何MPaだ?

812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 16:38:21.20 ID:AsGNW9LI0.net
>>810
わぁーこわいこわい
ほら落ち着いて、深呼吸しなさいなw
世の中はね?要求すれば答えてもらえるのが普通な世界じゃないんだよ?
アップをするとなんのメリットがあるのかな?
君が認めても認めなくても俺の人生に何も変化は無いんだよ?
あらあら? だから優し〜い破格の条件を出してあげたじゃないかぁ
よぉ〜く覚えておいた方がいいぞぉ〜
そんな狭い部屋でいくらキャンキャン騒いでも、俺は貧乏にはならないし、ミライも無くならないんだぁ
ま、ミライ程度で金持ちも貧乏もクソもないんだけどな。

813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 16:42:49.86 ID:AsGNW9LI0.net
>>811
70MPa だよ。
ミライのタンクの耐圧が70MPa

以前は半分くらいの耐久力だったから液体水素もチョイスだったけど今はどうだろうね。
タンク自体は液体水素の方が簡単に作れるけど、温度管理が普通車には無理だと思う。どんどん消費する長距離トラックとかじゃないと怖いかもね

814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 16:48:28.15 ID:Pxh8GrPb0.net
>>812
何もアップできずにジタバタ逃げ回るから何度もアップのチャンス与えてやってるぐらいだけど、またまた逃げか
お前にとってエア購入の疑惑を晴らせるチャンスなんだぞ?
ほんとバカだな
本物は求められる前に勝手にアップしてくるんだけど、お前みたいに何もアップできずにジタバタ逃げ回って恥晒すようなやつは絶対エアだからな

誰も金持ちとか貧乏とか一言も言ってないのに突然どうした?
いきなりテメーの貧乏コンプをカミングアウトすんなよ

815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 16:52:03.42 ID:AsGNW9LI0.net
>>814
そうかぁ 大変だなぁ
じゃあエア購入でいいんじゃないかぁ?
よかったねぇw よかったよかった

さぁ解決したしもう絡むのやめてねw

816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 16:52:12.75 ID:Rl++74ZK0.net
圧縮水素は700気圧に耐えれるようタンクがでかくて重くなるのが不利だわな
液体水素だと冷却しなきゃならんのが敬遠される
大きい程圧縮水素は不利になり輸入する際は液体水素にするくらいだからどこらへんが分岐点なんだろうか

817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 16:55:41.43 ID:Pxh8GrPb0.net
>>815
はい。結局また逃げるのな
どうせ逃げるんならレスしてくるなエアオーナー




このようにこのスレでアホみたいに水素社会が来るとか延々言ってるようなバカにすら買ってもらえないのがミライの現実

818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 16:58:38.51 ID:AsGNW9LI0.net
ミライのタンクもアホみたいに分厚いもんな。
大量に輸送するなら確実に液体水素が効率的だよね。真空遮断した容器+冷却設備で良いわけだから。ただ車の燃料としてはその冷却設備が大型になりそう。万が一にも気化させるわけにはいかないからね。だからトラックレベルなのかもね。

819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 17:01:00.29 ID:AsGNW9LI0.net
>>817
わかったわかった
俺ももうレスしないから君も絡んでこないでね〜
エアオーナー(笑 とのお約束だぞぉ

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 17:02:42.78 ID:Pxh8GrPb0.net
>>819
しつけえぞエアオーナー

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 17:43:09.35 ID:vb7mRClO0.net
>>817
此処で絡んでないでミライに代わる良い車持ちなよ。

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 17:44:33.87 ID:pTWE5HIBM.net
最もエコな自動車メーカーはトヨタ? でもトヨタオーナーの3割は他社を検討か
2021.05.20
https://kuruma-news.jp/post/378979

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 17:48:06.57 ID:pTWE5HIBM.net
ノルウェーが中国EV「激戦地区」に変貌する衝撃

NIOや小鵬、第一汽車傘下の「紅旗」が続々上陸
https://toyokeizai.net/articles/-/427557 


中国で製造された電気自動車(EV)が相次いで海を渡り、欧州に上陸している。その最初の拠点に選ばれているのは北欧のノルウェーだ。

中国の新興EVメーカーの蔚来汽車(NIO)は4月28日、近日中にノルウェーでの販売戦略を公表すると明らかにした。ノルウェーから上陸する中国製EVはNIOのほか、新興EVメーカーの小鵬汽車(シャオペン)と国有自動車大手の中国第一汽車集団の高級車ブランド「紅旗」がある。

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 17:49:56.34 ID:Pxh8GrPb0.net
>>821
「ミライに代わるいい車」って、まるでミライがいい車のように言うなww

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 17:51:49.16 ID:pTWE5HIBM.net
日本の自動車業界に忍び寄る、産業構造「崩壊」への足音
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83075



水素なんてに現実逃避してないで、一刻も早くEVの開発に全力すべきなのに。
もはや手遅れか

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 18:10:52.97 ID:vb7mRClO0.net
>>824
とっても良い車だよ!
東京じゃ水素ステーションも充実しているからガソリン車と遜色無い使い勝手!

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 18:23:52.50 ID:Pxh8GrPb0.net
>>826
東京都、現在営業中の水素ステーション数「6件」

えっと、東京のガソリンスタンドって金曜の夕方に6店舗ぐらいしか空いてないの?
遜色ないってどういうこと?

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 18:33:05.59 ID:Pxh8GrPb0.net
東京都営業中水素ステーション

イワタニ水素ステーション 芝公園
豊洲水素ステーション
イワタニ水素ステーション東京有明
ENEOS Dr.Driveセルフ潮見公園店
イワタニ水素ステーション東京葛西
イワタニ水素ステーション 羽田空港

の6店舗のみ
休業中を入れても都内全部で21店舗ww
いくらユーザーが少ないからってこれはひでえ
関係者以外誰も買ってないだろ

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 18:58:29.77 ID:8JYBYC6ix.net
Everfuel, Cabonline, Toyota to deliver 100 hydrogen taxis in Oslo by 2022

https://www.h2-view.com/story/everfuel-cabonline-toyota-to-deliver-100-hydrogen-taxis-in-oslo-by-2022/

2022年末までに、100台の水素を動力源とするトヨタミライタクシーがオスロの道路を走る予定です。

オスロ市は、オスロにある約2,500台のタクシーの20%が水素を使用することを望んでいます。

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 19:07:43.62 ID:8JYBYC6ix.net
丸紅とIHI、豪で水力からアンモニアを製造へ 
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2041P0Q1A520C2000000/

丸紅とIHIは20日、製造時に二酸化炭素を排出しない再生可能エネルギーを活用した「グリーンアンモニア」の製造や輸出に向け、オーストラリアで事業化を検討すると発表した。
豪エネルギー大手のウッドサイドエナジーと連携し、水資源を活用した生産を検討する。

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 19:07:51.97 ID:DG6az8+o0.net
現在営業中の水素ステーション
芝公園と豊洲の2ヵ所のみwww

調布に住んでる奴が今から週末の旅行に出かけたくなったら、まず反対方向に30km走って芝公園に行くのかww

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 19:08:51.14 ID:DG6az8+o0.net
ちなみに、現在営業してる水素ステーションは
「日本全国で」8ヵ所ですwwww

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 19:21:14.63 ID:8JYBYC6ix.net
アンモニアを火力燃料に、2030年に300万トン 政府目標

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF046RA0U1A200C2000000/


アンモニア導入目標、50年に年3000万d 脱炭素で普及

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF056440V00C21A2000000/

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 19:25:11.88 ID:8JYBYC6ix.net
50年に電力のCO2を半減へ、アンモニアが脱炭素の現実解に

https://project.nikkeibp.co.jp/ESG/atcl/column/00005/030900057/

現在、国内のアンモニア需要は工業用が中心で年間約100万t。これを30年に年間300万t、50年に3000万tまで拡大し、発電や工業炉、船舶や自動車の燃料などに利用することでCO2排出を削減する。

 最も期待されているのが発電分野だ。
50年までに大手電力の全ての石炭火力をアンモニアだけで発電する「専焼」に切り替えればCO2排出量を約2億t削減でき、現在の電力部門からの排出量を半減できるとみている。
まず30年に向けて20%混焼の導入・普及を目指し、その後順次、混焼率を拡大していく。

石炭火力発電1基(100万kW)でアンモニア20%混焼を行うとすると年間約50万tのアンモニアが必要になる。
国内の全ての石炭火力で20%混焼を行うには2000万tが必要だが、これは現在の世界全体の貿易量に匹敵する。

「アンモニアの利用を拡大するには、低価格・安定供給が可能なサプライチェーンの構築が不可欠。商社や電力、運輸、化学メーカーなどが集まる協議会で情報共有しながら、官民協力して取り組んでいく」

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 19:32:53.13 ID:AsGNW9LI0.net
持ってみるとわかるけど、充填なんてそんな行かないから近くに一つあれば十分。良く考えてみ?月に何度給油してるか。100ヶ所開いてたって全部回ることはないでしょw
まぁ近くに水素ステーションがない地方とか、23区外はきついかもだけど。

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 19:42:14.21 ID:8JYBYC6ix.net
>>835
1年に1万キロ程度走る人なら月に2回位の充填で十分かな?

東京、横浜あたりと中京地区の人なら大して不自由はしないかもね

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 19:48:41.66 ID:8JYBYC6ix.net
水素エンジン車?トヨタの【セリカ】復活!?

https://youtu.be/RxYyCEjZa5U

838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 20:02:36.63 ID:e4q5K0I8a.net
【限界への挑戦】新型MIRAI実際何キロ走るかやってみた! 〜やってみたシリーズ第1弾〜

https://youtu.be/yFKrZduyuC8

839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 20:06:32.15 ID:AsGNW9LI0.net
>>836
俺は東京だけど、充填で困ったことないなぁ
週末に気が向いた時行く感じ
日帰り旅行も気にならない
けど、長距離の時は水素ステーションの場所と開いてるか確認するのが面倒だね
ただこれも乗ってから実感したけど、そこまでの遠距離のドライブなんて1年に数回あるかどうかだった。

840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 20:24:50.42 ID:vb7mRClO0.net
近くにステーションのない人間のやっかみが激しいな。
近くで一軒開いてりゃ充分だよ。
ガソリン車時代にも給油する場所はほぼ決まっていたし、ちっとも不便じゃないな。

841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 20:31:12.59 ID:vb7mRClO0.net
>>839
事前にポケットミライでステーションの状況分かるしな。

842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 20:42:56.58 ID:F62AnM+p0.net
車に液体水素入れるなら24時間ずっと-253度以下になるように冷却し続けないといけない
その電気も水素使ってやるんだろ?
2、3日置いとくとその冷却電力で液体水素カラになってんじゃないの?

そして液体水素ステーションまでレッカー

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 20:43:28.88 ID:sOROj6QS0.net
>>813
70MPaの水素は1/700だと思ってんのか

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 21:00:44.69 ID:cd1uqGSOa.net
>>842
冷却はしないしできない
保温性の高いタンクに入れておくだけ
少しずつ水素が蒸発するのでその気化熱で低温は維持される

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 21:13:38.70 ID:cd1uqGSOa.net
>>843
実際は500倍くらいかな
高圧になると気体の状態方程式とのズレが大きくなる
水素吸蔵合金だと1000倍くらいまで行けるみたいだけど金属がそもそも重いからね

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 21:23:58.47 ID:F62AnM+p0.net
>>844
ほんとにそうなの?
気化熱で温度か保たれるといっても
-253度と気温じゃすごい差だからすごい蒸発料じゃない?

水タンクを350度の場所に置いとく感じ?
燃料供給したり補充したりで密封はできないから
すごい勢いで気化するんだろうね

それこそ数日持たないんじゃ

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 21:40:24.52 ID:XY5hIAlva.net
>>832
そんな事あたりまえやぞ
ミライは300km程度しか実際は走れないのもな

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 21:54:19.32 ID:zAz9J4bwd.net
>>846
保存するタンクが2重真空構造になってるから外部の温度は遮断される。魔法瓶みたいな感じ
ただそれでも長期保存はできないけどね

849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 22:00:12.89 ID:zAz9J4bwd.net
>>847
>>838

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 22:17:09.43 ID:DG6az8+o0.net
>>841
ポケットミライに未反映の臨時休業は普通にある。
だからこそ、トヨタは「事前にステーションに電話して確認しろ」とアナウンスしてる。

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 22:57:25.95 ID:vb7mRClO0.net
>>847
旧型は500キロ、新型は600キロ走行可能。
従って余裕を見て充填までに旧型450キロ、新型550キロ走れる。

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 22:59:48.13 ID:vb7mRClO0.net
>>850
そんなのむかしの話だよ。
イワタニ、エネオス、エアリキッドはリアルタイムで更新している。

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 23:34:29.68 ID:2LF8ixSHM.net
航空機が合成燃料(合成灯油)になるんだから、大陸横断トラックも合成灯油や合成経由になるだろう。わざわざ水素のまま扱うメリットがない。

あと、貨物は長距離ほど自動運転化のメリットがある。

例えば2000kmの輸送において、1人のドライバーなら最短でも丸2日かかる。休憩や睡眠が必要だから。
自動運転なら不眠不休なので丸1日かからずに終える。

でも自動運転なら計画的な運行(ルートや時間など)ができるので(事前に計画を決定できる)
EVの親和性も高い。計画的に充電ポイントを設定できるから。

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 23:38:08.96 ID:Pxh8GrPb0.net
>>831-832
「ガソリン車と遜色ない」って笑わせすぎだよなあ

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 23:38:59.66 ID:Pxh8GrPb0.net
>>835
>>839
エアオーナーはすっこんでろよ

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 23:39:56.31 ID:2LF8ixSHM.net
路線バスにEV採用例が多いのはEVとの親和性が高いから。

決まった時間に決まったルートの運行を日々繰り返すから。
バッテリー容量や充電設備を必要最小限にできる。その運行計画に最適化できる

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 23:41:14.15 ID:2LF8ixSHM.net
このように、投資を最小限にする為のカスタマイズ性がFCVには無い

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 23:43:19.79 ID:2LF8ixSHM.net
佐川が発注した軽EV7000台も、佐川の各営業所の管轄エリア内の配送に最適化するカスタマイズがされている。

必要以上の無駄な装備(バッテリー容量など)を削ってコストダウンが図れる。

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 23:46:45.52 ID:2LF8ixSHM.net
軽宅配は、朝一で積み込んで午前中に配り、昼に戻って再び積み込み、午後に配り切る。
日々同じルーチン、同じエリア内。

計画的な充電タイミングや必要最低限の車両設備など最適化できるEVでコストダウンできる。

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 01:55:11.85 ID:ZrN5/l9Ja.net
ダイムラー・トラックとシェル、水素を利用した「燃料電池トラック」の普及とインフラ構築で協業

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1326/281/amp.index.html

シェルは、まず、オランダのロッテルダム港、ドイツのケルンとハンブルグにある3つのグリーン水素製造ハブを結ぶ水素充填ネットワークを展開する予定で、2024年には3つの拠点の間に大型水素ステーションを設置し、ダイムラー・トラックは2025年に最初の大型水素トラックを顧客に引き渡すことを目標とした。

この計画では、2025年までに1200kmにおよぶ水素を利用した貨物輸送ルートを継続的に拡大し、2030年までに150か所の水素ステーションと約5000台のメルセデス・ベンツの大型燃料電池トラックを提供することを目標とし、さらに顧客のニーズや利用パターンに基づいてネットワークを設計することで、最適な水素インフラネットワークの実現を目指すという。

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 02:06:26.42 ID:ZrN5/l9Ja.net
関西の水素需要量、31年度に33万トン 発電で大幅伸び

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1763Z0X10C21A5000000/

21年時点では水素の需要量はほぼゼロだが、20年代中盤ごろから製油・化学産業などで徐々に需要が拡大。
30年ごろから発電分野で大幅に需要が伸びると見ている。

石炭の一種である褐炭を使って製造する液化水素の製造コストは現時点で1N立方メートル(ノルマルリューベ=標準状態での気体の体積)あたり42円程度だが、30年ごろには31円程度に下がると算出した。

日本国内で再生可能エネルギー由来の電力を使って製造する水素は120円から50円に下がると見ている。

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 02:09:42.34 ID:ZrN5/l9Ja.net
岩谷産業、水素ステーション21年度に10カ所

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF218VS0R20C21A5000000/

岩谷産業は2021年度中に燃料電池車(FCV)向けの水素ステーションを国内に最低でも10カ所ほど整備する。

同社は20年度時点で国内に53カ所の水素ステーションを整備しており、水素社会実現に向けた取り組みを継続する。

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 02:13:20.03 ID:ZrN5/l9Ja.net
トヨタとパナソニックの電池合弁、約100万台分増産へ

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f71ac385f7207eb03f35843a13b783cc6167643

兵庫県姫路市の拠点で電気自動車(EV)年約8万台分、中国・大連市の拠点でハイブリッド車(HV)年約40万台分の増産となる見込み。車の電動化に伴う需要拡大に対応する。

22年から徳島県の拠点で開始する電池生産計画と合わせると、全社の増産分は電動車で年約98万台分になる見通しだ。
 
増産に伴い両拠点の生産人員も順次拡大する。
社内の配置転換に加え、姫路では150人を、大連では500人を新規雇用する。

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 02:23:09.78 ID:ZrN5/l9Ja.net
パナソニック自動車事業が中核から格下げの衝撃、「テスラ電池」上場計画の信憑性

https://diamond.jp/articles/-/270888

トヨタのコストダウンに対する執念はすさまじい。
あるPPES社員によれば、「トヨタは電池部材メーカーに対して『トヨタと仕事をするからには原価低減は絶対条件。
トヨタに製造現場や部材の原価をフルオープンにせよ』と極めて高い要求を突きつけている」という。

トヨタがベンチマークにしているのが、世界最大手の電池メーカー、中国CATLだ。
早い話が、CATLが採用している納入価格と同等まで価格を下げよと部材メーカーに言っているようなものだ。

トヨタはコストを最優先して部材を調達し、量産体制を築きながら品質を上げて最後に帳尻を合わせようとしている。
品質最優先のパナソニックとは根本的に考え方が違うのだ。

トヨタとの合弁事業を通じて、パナソニックは改めて自動車事業のハードルの高さを身に染みて感じていることだろう。
トヨタが世界一の自動車メーカーとして君臨し続けられている大きな理由の一つに、このいやらしいまでの原価低減に対する執着があることは間違いない。

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 02:43:16.84 ID:WHizCa7c0.net
モノは適価ってものがある
安すぎても高すぎてもいけない
誰かが無理をして何かを支えてると競合がいないに等しくなった時、値上げでもできればいいけど
支えきれなくなった時、そこは終わるんだけどトヨタは理解してんのかね
人件費も違うんだから、同じになんかできるわけない
CATLから買ってればよろしい
パナは自分たちを支えるのに必要な額を要求すればよろしい
その価値を理解できないバカな会社などと付き合っても共倒れするだけだ

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 03:08:36.22 ID:ZrN5/l9Ja.net
インタラクティブマップ–2025年と2030年にヨーロッパで必要とされるトラック専用水素燃料補給ステーション

https://www.acea.be/news/article/interactive-map-truck-hydrogen-refuelling-stations-needed-in-europe-by-2025

このインタラクティブマップは、各国の2025年と2030年までにヨーロッパ(27のEU加盟国と英国)で必要とされるトラックの水素燃料補給ステーションの数を示しています。

2020年代半ばから、FCEVの供給は大幅に増加し、2030年までに少なくとも60,000台のトラックが稼働すると予想されています。
しかし、これらの燃料電池トラックに燃料を補給するために不可欠なインフラは、今日ほとんど完全にありません。
大型車は電力とエネルギーの需要が高いため、既存のインフラを利用できません。

2025年までに約300箇所のトラックに適した水素燃料補給所、そして2030年までに少なくともEU全体で1,000箇所の目標を設定する必要があります。
さらに、2030年までに200 kmごとに1つの水素ステーションが利用可能になるはずです。
トラック用の水素ステーションは、最低2つのディスペンサーと1日6トンの水素供給量を備えている必要があります。

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 03:25:26.68 ID:ZrN5/l9Ja.net
ロサンゼルスのグリーン水素コストを大規模に削減するための新しい提携

https://www.powerengineeringint.com/hydrogen/new-alliance-to-reduce-los-angeles-green-hydrogen-costs-at-scale/

ロサンゼルス水道電力局がグリーン水素連合と提携して立ち上げたHyDeal LAは、2030年までに1.50ドル/キログラムの大規模なグリーン水素調達を達成することを目指しています。

グリーン水素クラスターは、1.50ドル/ kgのグリーン水素の供給を達成するために必要な高価値の競争力のあるサプライチェーンの設計を含む、最初のフェーズと段階的に開発されます。
最初のフェーズには、グリーン水素の大規模な生産、貯蔵、輸送、配送を実現するための契約の策定と署名も含まれます。

HyDeal LAは、2030年までにエネルギー、産業、モビリティセクター向けに年間360万トンのグリーン水素を1.5ユーロ/キログラムで生産および購入することを約束したヨーロッパの同様のプロジェクトであるHyDealAmbitionをモデルにしています。

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 07:27:47.53 ID:eYOaanfma.net
意味不明な記事ばっか載せんな
気持ち悪いゴミの遠吠えだな

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 08:10:25.06 ID:VDXTVJvj0.net
EVは好きだけど、EV信者は気持ち悪すぎ
なんでそんなEV信者は排他的なんだ?

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 09:05:53.30 ID:r5OXX6Pp0.net
>>869
君のその発言もよっぽど排他的だろw

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 09:55:10.44 ID:G7oBl8Vv0.net
ガチオーナーからしたらエアオーナーは来ないで欲しいだろうけど
ガチオーナーがいないからなあw

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 10:35:08.42 ID:qQam34q00.net
>>831
そんな無計画な旅行なんてしないだろ馬鹿か!
調布に住んでりゃ多摩、八王子、甲府、海老名、相模原、狭山、高崎etc.何処でも途中充填可能!

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 10:41:02.53 ID:qQam34q00.net
>>871
此処にいるよ!

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 10:41:02.59 ID:G7oBl8Vv0.net
現在、東京都で営業中の水素ステーション

ENEOS 東京晴海水素ステーション
豊洲水素ステーション
ENEOS Dr.Driveセルフ潮見公園店
イワタニ水素ステーション 東京池上
ENEOS 八王子高倉水素ステーション
TKK水素ステーション

の6店舗
いやー悲惨だなほんと

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 10:44:25.28 ID:G7oBl8Vv0.net
>>873
アッハイ

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 10:46:20.72 ID:qQam34q00.net
>>874
満タンで600キロ走れるから郊外が営業してるステーションに寄れば全く問題無い。
前回いわき市で満タンにして、明日は那須までドライブ。
帰ってから満タンにすればOK。楽なもんだ!

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 10:59:31.53 ID:JdnQcGERM.net
>>876
アホ丸出し

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 11:06:20.88 ID:qQam34q00.net
>>877
アホはお前。
此処でEVマンセーしている奴は、何処かの国の電池メーカー関係者か?

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 11:25:58.91 ID:kveSgLJ1M.net
>>878
現実から目を背けるな
世界中でEVが猛威を奮っている

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 11:27:49.03 ID:eYOaanfma.net
ミライが300km程度しか走らないの常識やぞ
エアオーナーが嘘こくな

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 11:30:44.10 ID:hbT9UZBEa.net
>>880
実際に所有して乗れば判る。
新型なら長距離ドライブで600キロは楽勝!

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 11:34:36.18 ID:hbT9UZBEa.net
>>879
殆どが中韓のバッテリーじゃん!

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 11:47:11.93 ID:kveSgLJ1M.net
>>882
おまえのスマホのバッテリーも中国製

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 11:48:23.88 ID:G7oBl8Vv0.net
>>876
なんだろう、うそつくのやめてもらっていいですか

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 11:48:37.75 ID:eYOaanfma.net
>>881
ゴミエアオーナーが嘘こくな
ミライは300km程度しか走らないの常識

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 11:50:17.50 ID:eYOaanfma.net
エアオーナーはチンパンジーだからな
劣化してない新型でも高速のみで最大500kmが限界と紹介されてるのに、チンパンジーは嘘が下手くそだな

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 12:23:28.36 ID:qQam34q00.net
>>883
だから毎年買い替えるハメになる。

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 12:26:24.32 ID:qQam34q00.net
旧型の例だけどこの人は満タンで500キロ以上走れるね。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=168149725225486&set=gm.477933830080649&type=3

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 13:19:51.27 ID:eYOaanfma.net
>>888
チンパンジーのエアオーナーが何か

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 13:20:38.27 ID:eYOaanfma.net
ミライは300km程度しか走らないの常識だから
エアオーナーは乗った事ないから分からないか

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 13:21:44.78 ID:eYOaanfma.net
どう頑張っても400kmいかない
何をエアオーナーは必死こいて嘘つくんだ

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 13:59:52.60 ID:qKu10iQ6a.net
なんかレス番が飛んでいるんだけど
糖質が暴れているのかな?
おとなしくお薬を飲んで旧型リーフスレに帰ってほしいもんだ

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 14:09:49.21 ID:hw8c3cjXM.net
>>887
バカと機械は使いよう。
バカでも使えるようにコストかけて対策された高額機種を使うしかないなバカならw

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 14:31:14.14 ID:1ylkujY30.net
静岡トヨペットに3月から売られている10型
本体価格が235万、225万、215万と下がっていって今195万まで下がった
本当に売れないもんだなあ

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 14:31:43.86 ID:qKu10iQ6a.net
《S耐TV》 2021年5月22日(土) スーパー耐久シリーズ2021 Powered by Hankook 第3戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース 決勝 #01"

https://youtu.be/KJtFBKE55Jc


【ライブ】トヨタが世界初の水素エンジンで24時間レースに挑戦!

https://youtu.be/-TZXwk8-wxM

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 14:33:02.87 ID:hw8c3cjXM.net
EVバッテリーで世界首位を争う中国CATL、創業10年の爆発的成長
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fcb1ad549333a0a9826c239aa1a2aec9fc4db49




2020年初頭にテスラの上海ギガファクトリーのサプライヤーとなったCATLは、2021年末にドイツに初の海外工場を開設する予定だ。
同社の欧州における存在感は、ヨーロッパのの自動車メーカー向けの販売を拡大し、同社のバッテリーを積んだ中国製EVの海外への輸出が伸びるにつれて高まっている。

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 14:34:35.83 ID:hw8c3cjXM.net
>>895
スタンド、ガラガラw

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 14:38:57.40 ID:hw8c3cjXM.net
トヨタ、日立、日本製鉄にも圧力。5900兆円マネーが脱炭素で企業を選別する
https://news.yahoo.co.jp/articles/c059d9117b5c2fd3e0d7d518a9b2a8e2299d750f?page=1


ブルー水素なんて使ってると、金融市場から蚊帳の外にされちゃうよ〜w

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 14:40:04.46 ID:1ylkujY30.net
>>895
繋がらねー

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 14:40:50.83 ID:1ylkujY30.net
てか、終わったところかよ!

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 14:49:18.56 ID:hw8c3cjXM.net
>>899
見る価値無し。大量のおっさんがサーキット上でブラブラしてるだけ

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 14:50:36.84 ID:LqcZcOdIx.net
世界初の水素エンジンでの24時間レースへ。「多くの方の力を結集してのレース」とモリゾウ

https://www.as-web.jp/domestic/700595

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 14:52:18.33 ID:qQam34q00.net
新型なら地獄谷温泉にも行ける

https://www.facebook.com/100064958467151/posts/127500006091948/?d=n

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 20:42:02.56 ID:r5OXX6Pp0.net
>>876
渋滞したらどうするの?

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 21:56:36.12 ID:nR2K++k90.net
渋滞で水素ステーションの営業終了時間に間に合わず、翌週月曜日の朝まで無人の水素ステーションで野宿する>>876であった

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 21:59:55.90 ID:G7oBl8Vv0.net
真冬にそんな事になったらどうなるんだろ

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 22:16:35.94 ID:HQiXa09E0.net
寒いとHV車はかなり燃費悪くなる
ミライだって暖房は電気ヒーター使うから航続距離は相当少なくなる

600キロ余裕とか言ってんのはエアオーナー
冬場で距離ミスると凍死するよ

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 23:14:44.62 ID:LqcZcOdIx.net
>>907
厳冬期の使用経験があるのはほぼ旧型だけで報告例は少ないけれど
FCEVはFCスタックの発熱を暖房に利用できるので冬期の燃費はそれほど悪化せず、
むしろ夏季のエアコンを使っている時のほうが燃費が悪いらしい

テスラなんかは比較的温暖な上海でも航続距離が激減して
さらに止まっているだけでも電池がどんどん減っていくとかの報告があるので
FCEVのほうが寒冷地に向いている可能性は有るよ
さらなる検証が必要だけど

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 23:47:04.85 ID:eYOaanfma.net
エアオーナーが意味不明な事言ってる

910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 00:02:20.63 ID:ll+pyzVA0.net
>>904
どうもしないよ。
渋滞すれば帰りが遅くなるだけ。燃費が良くなるから楽勝で家に帰れる。

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 00:03:58.18 ID:ll+pyzVA0.net
>>907
北海道等極寒の地でない限り長距離走る分には数%低下するだけ。関東なら真夏より燃費は良い。

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 03:49:41.02 ID:t2OV7lRea.net
Largest Car Companies by Market Cap

https://youtu.be/nZGw1H9H1Fg


Countries with most (EV) Electric Vehicle running

https://youtu.be/f09TEVxL3jE


世界で最も裕福な人々(1953-2021)

https://youtu.be/Zdlw-rR8xIs

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 04:01:05.77 ID:t2OV7lRea.net
<W解説>水素車・燃料電池車の現代「NEXO」vsトヨタ「MIRAI」、日韓関係の象徴

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8c0e6a6f8e67168e0d7d358c2eb92688c72e3eb

今年1〜3月期のFCV世界販売台数は、トヨタが約2000台で首位、現代が約1800台で2位だった。
しかし、昨年1年間の世界のFCV販売台数では、現代が約6500台を売り上げ、市場シェア69%でトップ。
約1600台を売り上げたトヨタを大きく引き離す結果を残している。

現代は18年に「FCEV Vision 2030」を発表し、2030年までに年間50万台規模のFCVの国内生産体制を構築する計画を打ち出している。
まず2023年には「NEXO」の第2世代の発売を予定している。
また、来年には2009年に撤退した日本市場に再参入する。
FCVと電気自動車(EV)に特化して事業展開することにしており、「NEXO」を日本市場に投入し、トヨタに挑戦状を突き付ける。

マーケット調査会社の富士経済は、乗用車を対象としたFCVの世界市場は、2030年度に2019年度比44.7倍の2兆1110億円に拡大すると予測している。
ツートップの現代とトヨタに加え、今後、欧州や中国の自動車メーカーの台頭も予想される。
さらに激しくなるであろうFCV市場において、今後、現代とトヨタのシェア争奪も含め、勢力図に変化が起こるのか注目される。

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 05:03:10.94 ID:bnDeDrNO0.net
FCVって電熱ヒーター使ってるの?
エンジン車みたいに廃熱で暖房してると思ってた

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 05:07:43.95 ID:bnDeDrNO0.net
HVは冬は燃費落ちるね
暖房はラジエーターからの廃熱ではあるが街乗りだと暖房かけるだけや暖気だけのために走行には不必要にエンジンかけるから

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 07:47:08.31 ID:ll+pyzVA0.net
>>914
FCユニットの熱を利用。

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 08:32:51.50 ID:26CfU392a.net
燃料電池の効率40%
ガソリンエンジン効率50%

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 08:36:06.59 ID:26CfU392a.net
fcvは熱効率が断然悪い
なのに二クロム線ヒーターを使う

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 10:43:57.79 ID:2NL69cY9M.net
https://ncache.ilbe.com/files/attach/new/20210522/377678/11302457108/11344015227/cd009ad4a27e714da1eda9b9dde9119d_11344015484.gif

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 10:45:05.00 ID:EIWBJcvXM.net
人は新しい情報に触れたとき、自分に都合よく解釈してしまいがちだ。
このことを「確証バイアス」と言ったりする。
わたしたちは新しい情報に出くわしたとき、自分の既存の知識を用いて都合よく解釈し、きちんと理解をする前に勝手に内容や善悪を判断してしまったりする。

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 14:50:23.04 ID:9JlcZF8ra.net
S耐24H決勝 水素カローラ 給水素ピットイン by MORIZO選手(参考タイム表示)

https://youtu.be/gWB_0KK1wFU


S耐24H決勝 MORIZO選手 給水素完了直後 GAZOO Racing Company 佐藤恒治氏/脇阪寿一氏に聞いてみた

https://youtu.be/X8wTZS7qXXs


いよいよ24h本戦!トヨタ水素エンジン 密着 & 詳細紹介 by 島下泰久 × 難波賢二

https://youtu.be/C3damBjRFMo

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 14:53:26.83 ID:9JlcZF8ra.net
もうすぐ終了

https://youtu.be/WNCdADAXJ5A

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 17:21:30.17 ID:v8ZXF4r2a.net
トヨタ自動車、世界初 水素エンジン車でレース出場

https://youtu.be/iMJyT1hozv4


水素エンジン搭載カローラ【完走】

https://youtu.be/QD-v3lSkw5o

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 21:30:39.99 ID:pquTIoM30.net
東京都営業中水素ステーション 0件www


というか日本「全国」のうち

山本石油水素ステーション恵那

の一店舗のみw

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 23:45:20.50 ID:Lk0j0YdYM.net
山本頑張ってるな

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 00:02:28.06 ID:m68yrsCFM.net
【トヨタ】豊田章男社長「エンジンを廃止すると100万人の雇用が失われる。トヨタの水素エンジンで日本の雇用を守る」★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621777845/


単細胞すぎるわw
燃料電池に賭けてたんじゃねーのかよw

こんなアホに大企業任せといて大丈夫なのかよw

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 00:56:49.45 ID:4/IQcWvE0.net
そりゃあEV叩きにも必死になるわな

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 01:50:49.18 ID:aFBpjdsnM.net
ダイムラートラックAGとCATL、次世代バッテリーセルを共同で設計・開発
パートナーシップを2030年以降も継続
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d17b8b830f77d5bfa507bd2d159bcfca1982d84


この電池は、高エネルギー密度、超長寿命、急速充電機能を兼ね備え、EV(電気自動車)である長距離トラックに求められる独自の要件を満たす性能を有している

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 11:35:54.12 ID:JLX1a0YTM.net
日本どうなる? EV旋風で中国が日本を凌駕する日は来る? 変わりゆく自動車産業の今後
2021.05.23
https://kuruma-news.jp/post/378487/3

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 13:59:23.41 ID:mlVyF4f7a.net
トヨタ「クラウン」は「MIRAI」に置き換わる?
次期型が「SUV×FCV」もあり得ると考えられる理由

https://kuruma-news.jp/post/371126

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 17:53:27.79 ID:qI55nJTja.net
自動車大手の設備投資は8%増の2.4兆円、トヨタはEV生産ライン「2→60」への通過点
電動化対応に拍車

https://newswitch.jp/p/27337

トヨタはHV、PHV、EV、FCVと電動車にフルラインアップで対応。
前田昌彦執行役員は「今は選択肢を広げていきたい」とし、水素を燃料とする「水素エンジン」の開発も本格化する。

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 17:57:38.57 ID:Oy2PxXRZH.net
昨日初めて試乗したけど
乗り味凄すぎてマジビックリしたわ
感動モノ
FRメルセデス乗ってるので
良い悪い多少は分かるつもり

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 18:00:06.96 ID:DLpM2hvP0.net
>>932
どこで乗ったの?

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 18:02:37.54 ID:ffMGLgGsM.net
タンクローリー車みたいだよなw

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 18:28:48.72 ID:aOxOW3X50.net
>>932
そりゃモーターで動いてるからガソリン車よりいいよ
まあEVと一緒だけど

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 18:31:00.80 ID:GGGMj3fda.net
ガソリンエンジンの熱効率50%
水素燃料電池の熱効率40%
なのにニクロム線ヒーター
実燃費はガソリン車の5〜10倍悪い
車重2t
寿命短い 5万km程度から劣化有り

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 18:46:06.08 ID:3kju/suo0.net
>>935
乗り心地は電動車の中で最高だよ!

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 18:48:28.33 ID:W3OZXIId0.net
重心が高いから「最高」はあり得ない

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 18:58:36.97 ID:3kju/suo0.net
>>938
乗った事ないのに!

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 19:08:35.59 ID:aOxOW3X50.net
>>937
普通にEQSには勝てる理由がないでしょ
金のかけ方が違う

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 19:18:10.84 ID:3kju/suo0.net
>>940
何処が勝てないの?
乗り心地だよ乗り心地。

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 19:49:55.10 ID:W3OZXIId0.net
「Miraiの乗り心地はベンツSクラスより上!」
それSクラススレで主張してみなよ笑

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 20:03:44.26 ID:BYZ1yjG20.net
>>932
かなり良いよね。
足回りが良く考えられているのと重心の低さで安定性が高い。
ドイツ車的な乗り味よね。

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 20:10:21.62 ID:3kju/suo0.net
>>942
ドイツ車は、ヨーロッパの高速等で真価を発揮する。
日本の道路では柔らかい乗り心地のほうが良い。
富裕層が年取ってくるとベンツからレクサスに乗り替える理由。

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 20:16:53.96 ID:Oy2PxXRZH.net
>>933
東大和のトヨタ
レクサスが隣にある所

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 20:30:13.56 ID:Oy2PxXRZH.net
>>943
ドア開けた瞬間にこれは
凄いと分かりましたよ
乗ったら更に凄かった。

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 20:39:50.65 ID:Oy2PxXRZH.net
因みに父親がレクサス契約と言うので
付き合いでレクサスに行ったが
納車時期の関係で契約をしなかった。
その帰りにトヨタに行き試乗して
自分がミライ絶賛してたら
父がミライに決めてくれました。

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 20:42:26.64 ID:Vfx8G8apM.net
父親(笑) ニートかよ

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 21:17:55.08 ID:Z2QCDLtLd.net
ミライが良い車だとしても、燃料補給場所が限られるならちょっと選びにくいな。
例えばガソリンや軽油やプロパンガスから水素分離して燃料電池車を動かせるようにしたらもっと普及するような気が来る。
そうして燃料電池者増やしてから。今のミライみたいな圧縮水素ガス燃料の燃料電池システ車を発売して、水素ステーションを全国的に作り始めれば燃料電池車も普及するかもね。

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 21:40:14.68 ID:Vfx8G8apM.net
2021/05/23

10年以内に、すべての車が電気自動車になるかもしれない
https://forbesjapan.com/articles/detail/41462/1/1/1

2027年には、電気自動車(EV)の製造は、あらゆるセグメントで内燃機関自動車よりも安上がりになる。

電池の価格は現在、電気自動車の総価格の4分の1から5分の2ほどを占めているが、過去10年で88%下落しており、今後10年でさらに58%下がると見込まれている。

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 21:48:11.26 ID:Vfx8G8apM.net
テスラ ロードスター 新型にロケット技術か。
0-96km/h加速1.1秒を可能に…マスクCEO
https://s.response.jp/imgs/fill2/1636381.jpg
https://s.response.jp/imgs/fill2/1636387.jpg


この新型ロードスターに、「スペースX ロケットスラスター」を設定すると発表した。
マスクCEOが代表を務める宇宙開発企業の「スペースX」の名前を付したオプションパッケージだ。

952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 22:25:12.56 ID:BYZ1yjG20.net
>>947
わかります
ドイツ車乗っているとレクサスよりミライの方が魅力的に映りますよね。
実際所有してもミライは満足度高いですよ〜

953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 22:29:23.49 ID:cFQx6rL90.net
エアオーナーのエアレビューはほんと見てて哀れみしか感じない

954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 22:37:05.86 ID:BF+G+QqW0.net
これの運転支援が一般車に降りてくるのは何年後だろ

955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 23:38:54.99 ID:3kju/suo0.net
>>954
advanced driveの事なら数年先に高級車から。
そうで無いなら次のFMCからでないかと思う。

956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 00:46:03.74 ID:jDRTF7QYa.net
ミライは乗り心地悪いよ
高重心
燃料電池の音も甲高くうるさい
ベンツの方がいい

957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 00:48:01.77 ID:jDRTF7QYa.net
ガソリン車の5〜10倍悪い燃費
5万km程度から劣化で燃費さらに悪化
17時からどこもステ閉まってる
まず電話予約が基本
化石燃料100%
完璧なゴミの結晶体

958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 01:52:24.00 ID:DH4WD0mca.net
川崎重工が世界初の液化水素運搬船公開 「まねできない技術」 安価な水素供給網確立へ

https://news.yahoo.co.jp/articles/2df8b9e081cc869a5792214c6e878b7e79f5b2ab

一度に運べる液化水素は1250立方メートルで、水素を使う燃料電池車(FCV)3万台の燃料に相当する量という。

959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 01:58:05.37 ID:DH4WD0mca.net
「SUVが必要です」“夢の燃料”水素に課題、JHyM社長

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05599/

今後、FCVをさらに普及させるには、米カリフォルニア州の「ZEV(Zero Emission Vehicle;ゼロエミッション車)規制」に倣えというわけではありませんが、例えば高速道路料金の優遇など、消費者がFCVを選びたくなる政策支援が必要でしょう。

FCVの車種拡充も不可欠です。
車両バリエーションに乏しいという弱点をいち早く解消するために、人気の多目的スポーツ車(SUV)開発を自動車メーカーに望みます。
 現状はトヨタもホンダもセダンタイプのFCVですが、セダン市場の規模はそれほど大きくありません。
MIRAIが売れれば、その代わりに「クラウン」の販売台数が落ちるなど、既存の限られた市場を争うことになります。
従って、FCVで巨大なSUV市場に繰り出す必要があるのです。

960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 02:03:21.86 ID:DH4WD0mca.net
「ヒュンダイ」が「ヒョンデ」に名前を変えて日本再上陸! 国産メーカーを脅かす「電動車」技術の高さ

https://news.yahoo.co.jp/amp/articles/781562c0e970131a32daa4ce5e5c3352f0c330c8

2020年代後半になり、ヒョンデの日本再上陸が囁かれるようになった。  
カギとなるのが、FCV(燃料電池車)の「NEXO(ネッソ)」だ。

筆者はこれまで、ヒョンデの地元韓国ではソウルモーターショー、そのほか世界各地のモーターショーでIONIQを取材し、ヒョンデ開発者と意見交換してきたが、そのたびに彼らはFCVに対する自社技術力の高さを強調していた。
 
カーボンニュートラルに世界的な注目が集まる中、ヒョンデが今後、日本でどのような事業活動を行うのか、日系自動車メーカー各社が注目している。

961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 02:41:15.63 ID:DH4WD0mca.net
トヨタ社長「雇用と技術守る」“水素”でレース挑戦(2021年5月24日)

https://youtu.be/MtobTHRrOOI

962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 07:32:00.46 ID:gmJiWKuKM.net
[2021/05/25 03:14]

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000217093.html

 アメリカ国務省は日本での新型コロナの感染状況を理由に、日本への渡航警戒レベルを最も厳しい「渡航中止・退避勧告」に引き上げました。

 アメリカ国務省は24日、日本への渡航警戒レベルを4段階のうち最も厳しい「渡航中止・退避勧告」に引き上げました。

 アメリカのCDC(疾病対策センター)は引き上げの理由について、「日本の感染状況はワクチンの接種が完了している人でも変異ウイルスに感染するリスクがある」と指摘しています。

 東京オリンピック開催まで約2カ月となったタイミングでの引き上げに、ブルームバーグ通信は「日本政府にとってアメリカの決定は一層の打撃になる」と報じています。

963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 07:32:18.20 ID:owsNqxTNM.net
オリンピックといえばトヨタ

964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 09:19:08.75 ID:T3gbjiKoa.net
>>947
近くの羽村市や東久留米市にステーションが開設するから便利に使えるね。

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 09:36:08.93 ID:GodPXHN3M.net
西東京とか細道だらけのエリアは軽自動車のみにすべき

966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 09:47:25.83 ID:T3gbjiKoa.net
>>965
日本の道路事情を知らないアホ!

967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 09:52:54.91 ID:jDRTF7QYa.net
ガソリン車の5〜10倍悪い燃費
5万km程度から劣化で燃費さらに悪化
17時からどこもステ閉まってる
まず電話予約が基本
化石燃料100%
完璧なゴミの結晶体だな

968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 10:15:32.27 ID:GodPXHN3M.net
>>966
日本の国土は軽自動車に最適

969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 13:37:57.50 ID:AITn/aQsa.net
世界初の液化水素運搬船と輸入基地を公開(神戸経済ニュース)

https://youtu.be/_AS6FlLw73U

970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 13:51:20.49 ID:1/e7Xdc1H.net
>>964
東久留米市にも出来るんですね
ありがとうございます
とりあえずは八王子で入れるようです。

971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 13:57:02.27 ID:1/e7Xdc1H.net
ここ見てると車高が高いと言う
書き込みあるけど個人的感想では
CLS並に低い感じだったけどな
モデルチェンジ前が高かったのかな。

972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 14:19:22.17 ID:c1TxHEpk0.net
>>970
イワタニの人が8月に羽村市、東久留米市、川口市等近隣で一斉に開業すると言っていました。20年度の計画物件。
http://fccj.jp/hystation/

https://www.jhym.co.jp/jhyms-stations/

973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 14:32:57.88 ID:c1TxHEpk0.net
>>970
あと、住んでいる場所によりますが、所沢に有る水素ステーションも八王子と同程度の距離かと。

http://www.cev-pc.or.jp/suiso_station/detail129.html

974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 14:46:56.29 ID:nJW/ljI3M.net
トラックは充填できない狭い水素ステーション(笑)
洗車機もありませんw

975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 18:08:56.51 ID:WJXFzICP0.net
>>971
初代と2代目はほとんど別の車だから。そりをわかってて初代の内容で2代目を否定してる人が多いけど。

976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 18:22:15.56 ID:gD+HCaVva.net
>>975
初代も良い車だったよ。
新型は更に良い車。

977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 20:29:43.97 ID:uTov8dVAa.net
旧ミライは300km程度しか走れないからな

978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 21:20:49.85 ID:UXdtgZooa.net
独ダイムラー・トラック、燃料電池車移行で雇用半減と警告

https://news.yahoo.co.jp/articles/0db6db95e2145dc7d3b2f98d63fc21a674d8b620

ドイツ自動車大手ダイムラーのトラック・バス部門、ダイムラー・トラックのマーティン・ダウム最高経営責任者(CEO)は21日、ロイターに対し、排出量実質ゼロの燃料電池トラックへの移行に伴い、向こう15年で欧州のトラックエンジン工場の雇用は半減すると表明した。
そのとき向けて政府が今から準備をすることが必要だと訴えた。

979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 21:49:05.17 ID:MtiWN0pSM.net
液晶テレビが普及すると、国内のテレビ工場の雇用が失われる〜

スマホが普及すると、国内の電話機工場の雇用が失われる〜

電気自動車が普及すると、国内のガソリン車工場の雇用が失われる〜 ←New!

980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 23:27:23.67 ID:c1TxHEpk0.net
>>977
長距離ドライブでは500キロは走れるから、余裕みて往復450キロの観光地までは楽勝!

981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 00:01:19.59 ID:473nHjbCd.net
https://mobamemo.com/

982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 03:50:55.29 ID:CwoNOwK4x.net
【環境の日を前に、非ガソリン化について意識調査】83.9%が電動車を「次回も購入せず」

https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000072.000055900.html

Q2:次回は電動車を購入しますか?
「購入しない」: 83.9%
「購入する」:    16.1%

Q3:次回購入時はどの電動車にしますか?
「ハイブリッド自動車」: 42.8%
「電気自動車」:             33.1%
「プラグインハイブリッド自動車」:19.3%
「燃料電池車」:               4.8%

983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 03:57:12.00 ID:CwoNOwK4x.net
シリーズハイブリッド、LCAを考えると現時点でベストな選択

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2105/24/news050_0.html

トヨタのヤリス・ハイブリッドの環境性能の高さは、素晴らしいものだ。
現時点でLCA(ライフサイクルアセスメント=原料の生産時から廃車後のリサイクルまで含めた環境負荷)で比べてもEVよりはるかにCO2排出量が少なく、WLTCモードでの燃費で換算すると1キロメートルあたりの排出量は65グラムと、EUの厳しいCAFE燃費(自動車メーカーの全生産車平均燃費)排出基準(95グラム)を大きく下回る。

984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 04:00:17.19 ID:CwoNOwK4x.net
ミシュラン子会社のシンビオ 水素技術の開発推進

https://www.jdt-news.co.jp/news/64998/

シンビオはサフラと水素バスの設計で協業しており、4月6日には新たに1500台の水素バスを開発する契約を締結した。
一方、燃料電池を搭載した商用車の年内の発売を目指すステランティスに対しては、400kmの航続距離を実現し、数分間での燃料補給が可能なシステムを提供する。
 なお、シンビオは2030年までに燃料電池の生産能力を年間20万個にする目標を掲げている。

985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 08:50:46.21 ID:IlXLKh/H0.net
>>982
そのアンケート当てにならないな
ハイブリットの割合は日産が69.7%、ホンダが56.2%、スズキが47.4%、トヨタは37.4%
16.1%ってのは低すぎる

986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 09:18:27.73 ID:XieMnK8mM.net
お得意のデータ捏造

987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 09:55:54.77 ID:tHWlMtgRa.net
>>985
今非電動車に乗っている人を対象にしたアンケートじゃないかな。

988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 10:10:20.95 ID:IlXLKh/H0.net
>>987
Q1:所有している車は、 電動車ですか?
「いいえ」:74.1%(951人)
「はい」: 25.9%(332人)

989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 10:37:15.62 ID:tHWlMtgRa.net
>>988
だから電動車を所有していない人で次に買う車が電動車か非電動車かを聞いた回答だろ!

990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 10:44:58.09 ID:IlXLKh/H0.net
>>989
失礼しました

991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 10:58:12.08 ID:2oGqJb07M.net
コスパ良い中国製電動車を日本市場に開放したら、次に買う車に電動車を選ぶ人は増えるでしょう。
今はまともな電動車が無いからね

992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 11:31:10.46 ID:ux9+uDQY0.net
>>991
まともで無く安いだろ。

993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 12:09:39.76 ID:2Hjt5d7Ca.net
川重、脱炭素へ世界初の水素運搬船 LNG船から40年

https://www.asahi.com/amp/articles/ASP5S5SJWP5PULFA00T.html

日本で使われる電気は、4割近くを輸入の天然ガスに頼る。
40年前、液化天然ガスの運搬船を日本で最初に手がけた川崎重工業が、今度は、水素を運ぶ船をつくった。
世界で初めてという水素の運搬船。
脱炭素に向けた技術で各国がしのぎを削るなか、日本の水素戦略の一翼を担う。

天然ガスも水素も常温では気体で、かさばる。冷やして液体にすることでコンパクトにして船で運ぶ。
そんな液化天然ガス(LNG)を運ぶ船を川重がつくったのは、石油ショック後の1981年。
日本経済は中東原油への過度な依存からの脱却を進めていた。
天然ガスも水素も常温では気体で、かさばる。冷やして液体にすることでコンパクトにして船で運ぶ。

994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 12:15:37.53 ID:2Hjt5d7Ca.net
パナソニック、水素に商機
新型燃料電池で脱炭素需要を開拓

https://project.nikkeibp.co.jp/ESG/atcl/column/00005/051400079/

パナソニックは2021年から22年にかけて、純水素型燃料電池を市場に投入する。
使用電力を100%再生可能エネルギーに切り替える企業に狙いを定めて事業拡大を目指す。

課題は水素の供給だ。
RE100の達成に使うためには、製造時にCO2を排出しない「CO2フリー」の水素が必要になる。
パナソニックは岩谷産業と組み、CO2フリー水素を調達する計画である。
岩谷産業は、太陽光や風力などで発電した電力で水を電気分解して水素を製造、供給する方法を検討している。
製造コストを抑えながら大量に供給する工夫も要る。

995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 12:19:30.37 ID:2oGqJb07M.net
>>994
パナソニックまで迷走始めたか。だめだこりゃあ

996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 12:21:01.11 ID:2Hjt5d7Ca.net
「MIRAI試乗」で見えたAdvanced Driveの可能性
「トヨタ、自動運転で遅れ」が誤りである理由

https://toyokeizai.net/articles/amp/429912

997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 12:35:34.33 ID:2Hjt5d7Ca.net
梶山経産相、FCVの検査規制緩和「6月に大枠の方向性」 安全確保を大前提に

https://www.netdenjd.com/articles/-/249971

998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 15:08:52.85 ID:8cGHbWLPM.net
中国の「技術力」がいよいよアメリカを引き離すなか、日本に起きる「大変な事態」
https://news.yahoo.co.jp/articles/62dba62367d4e117baf04c51b8289270da37eb56


中国がテクノロジーの分野においても圧倒的な地位を確立しつつある。
現時点における技術力の指標とされる特許数だけでなく、将来の技術を担保する科学技術論文数においても中国は米国を追い越しており、日本との差は拡大するばかりだ。
このまま日本の科学技術の衰退が続けば、10年後には致命的な事態となっている可能性も十分に考えられる。


ちなみに企業別の特許ランキングで4年連続首位となったのは中国ファーウェイ(華為技術)だった。同社の製品に対しては、米国政府が安全保障上の問題があるとして禁輸措置を実施している。
同社製品にどれほどのリスクがあるのか定量化はされていないが、同社が圧倒的な技術力を持つ企業であることは間違いない。

999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 15:41:35.99 ID:ux9+uDQY0.net
新型ミライはステーションの増加と共に徐々に増加していくだろうね。

1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 15:42:20.73 ID:ux9+uDQY0.net
何しろ国産乗用車の中で一番の乗り心地だから。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
370 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200