2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中高生の夏休みの苦しい練習について

1 :バスケ大好き名無しさん:2010/08/22(日) 22:21:53 ID:???.net
かたれ

2 :バスケ大好き名無しさん:2010/08/22(日) 22:26:19 ID:???.net
苦しい?
楽しいの間違い?

3 :バスケ大好き名無しさん:2010/08/22(日) 22:43:11 ID:???.net
間違いではない

4 :バスケ大好き名無しさん:2010/08/23(月) 14:38:18 ID:???.net
体育館の工事で3週間練習なし。
あれは苦しかった。

5 :バスケ大好き名無しさん:2010/08/25(水) 20:49:11 ID:???.net
ダッシュばかりしてると熱中症の危険があるな。
死者を出す恐れもあるし、普通そのような事態を避けようと思って苦しいメニューは
避けるようにするものだけど、そういうのをを何とも思わずガンガン苦しい練習
させる監督は頭おかしいだろ。頭おかしいというか頭が悪い。

6 :バスケ大好き名無しさん:2010/08/27(金) 21:26:10 ID:???.net
でもダッシュさせればさせるほど強くなるんじゃないの?特に中学生。

7 :バスケ大好き名無しさん:2010/08/27(金) 21:41:06 ID:???.net
中学生(特に女子)にあまり沢山ダッシュさせると戻してしまう場合もあるので注意が必要。

8 :バスケ大好き名無しさん:2010/08/27(金) 21:56:49 ID:???.net
人の命よりも勝利を優先することが頭おかしい。
過酷な訓練によりプロでもないのに勝利を追求する必要がどこにあるのか?
残虐だ。

9 :バスケ大好き名無しさん:2010/08/28(土) 00:33:19 ID:???.net
この時期女の子なんて皆、ハアハアしちゃってるからね

10 :バスケ大好き名無しさん:2010/08/28(土) 04:40:58 ID:???.net
中学生にダッシュが多いのはどういう考え方からなんだろうか

11 :バスケ大好き名無しさん:2010/08/28(土) 14:02:02 ID:???.net
特に女子には過酷すぎ

12 :バスケ大好き名無しさん:2010/08/28(土) 16:34:58 ID:???.net
>>10
走れないと試合にならないから

13 :バスケ大好き名無しさん:2010/08/29(日) 22:32:29 ID:???.net
私は人生30年間全くスポーツ経験なく
中高時代女々した生活してましたが、
女バスの顧問を任され、中学生に対する机上の指導法はほほマスターしてます。

先日の合宿でも子供達にトコトンダッシュさせました。

14 ::2010/08/30(月) 17:05:52 ID:???.net
指導法の詳しい解説を御願いします

15 :13:2010/09/04(土) 22:51:49 ID:???.net
1年生につい最近まで小学生だったというのが嘘な程に、
運動神経が優れていて、それはバスケの技能においても例外でなく、
入部後すぐに1対1等では2年生を遥に凌ぎ、3年生相手でもその力は光り、
身体も子供のそれとは思えない程に完成していて、ついでに外見も非常にかわいくて大人っぽく
どう見ても1年生には見えない、3年生よりも3年生みたいな感じの子がいます。

その子は夏からの新チームでは即エースだと思ってましたが、
練習試合で重大な秘密が発覚したのです。
その素晴らしすぎるプレーが連発されるのは、試合半分と少しで、
その後は今までの精彩が嘘のように、足元がおぼつかず、
顔が上向きになって、両手は膝にやり、そのうちに殆ど動かなくなってしまいました。

16 :13:2010/09/04(土) 22:58:29 ID:???.net
私はバスケ素人なりに、彼女がそうならない為の方法を必死に考えました。
そうしたら、どうやら彼女は試合で素早い動きを連続させてるうちに
体内に乳酸を蓄積させてしまい、その乳酸が身体を動かなくしており、
そのうえ、激しすぎる呼吸を繰り返した為、横隔膜が下がって内臓を圧迫し、
キツク苦しい状態であったのだろうという結論に達しました。
それを克服する為には、運動強度の強いダッシュを多数回行うというのが最適だと判断しました。

17 :13:2010/09/04(土) 23:09:50 ID:???.net
夏休みに入り、それまでは部員だけでやっていた1往復半のダッシュを、
私が付きっきりで2往復半走らせました。その彼女は2回は問題無くこなしましたが
3回目になると、途中から急激にスピードが落ちました。
私は彼女を呼びつけて、何故スピードを落とすのかを問いただしたのですが、
急に重度の筋肉痛のような痛みに脚全体が襲われ、満足に脚を動かせなくなったと言うのです。
息はそれほど上がっていないようでした。
私はトコトン苦しめる気持ちでいましたが、脚が動かないのではどうしようもないので
その日のダッシュはそれで終わりにしました。
しかし翌日は2回しか出来なかったダッシュを3回出来るようになりました。
その次の日はオールコート2往復半のダッシュを5回出来るようになりました。
完全に乳酸地獄を克服したみたいでした。しかし今度は完全に息があがってしまうようになりました。
しかし連日2往復半のダッシュを5回繰り返し、乳酸以外の苦しさに打ち勝つ根性もつき
次からはダッシュの回数も6回に増やしましたが、それもこなしお盆休みを挟み、
合宿前の練習を迎えました。

18 :13:2010/09/04(土) 23:20:28 ID:???.net
長期の休みを挟んだので若干身体が弱くなっていた為、
軽めのメニューから入り、徐々に休み前の状態に戻し合宿を迎えました。
この合宿ではとにかく徹底的にダッシュさせたと思います。

2往復半のダッシュを5回行った直後に、クォーターダッシュと呼ばれるものを
3回行ったところで、例の1年生の子が嘔吐してしまいました。
その子は翌日も全く同じ2往復半5回の直後のクォーター3回目で嘔吐してしまいました。
しかしその翌日も同じ事をさせたら今度は嘔吐しませんでした。
インターバルは1分程度しか取らず厳しい練習を続けてますが、彼女は合宿のその日以降、
乳酸地獄に襲われる事もなければ、嘔吐してしまう事もなく、
現在2往復半のダッシュ10回をこなせるまでになってます。さすがに楽にとはいかず
息は完全に上がってしまいますが。でも試合では最後まで思う存分プレー出来るようにもなりました。
試合で最後までプレーを全うしていける身体は身に付けたので、
ダッシュの量は今後は、2往復半10本から増やす事はせず、技術的な部分でより成長してもらいたいと思います、

19 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/05(日) 06:02:41 ID:QnP1ARWc.net
内容云々よりフルタイム動けなかった選手が動けるようになったんだから貴女は優秀な指導出来てると言える。

20 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/05(日) 06:13:36 ID:???.net
バスケ好きならどんな練習だって楽しく感じるだろ
普段は他部活の割り当て上、週2回も休みがあったけど夏休みは毎日練習できたから嬉しくて仕方なかった

21 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/05(日) 08:36:09 ID:???.net
試合中にうまく省エネしてプレーさせ、選手交代とかを工夫し
ゲームのテンポをゆっくりにすればいい。
バスケなんて、プレーのシステム次第でそんなに疲れるもんじゃない。
40歳の会社員でも普通にプレーできる。
そもそもバスケ好きで、そんなに勝ちたいなら部活の時に走らせなくても
自分でトレーニングするだろ。


22 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/05(日) 17:44:31 ID:???.net
このダッシュさせまくってる先生に賛成だね

23 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/05(日) 19:39:43 ID:???.net
>>21
自分でやって更に部活の時も先生が強制的にダッシュさせればいいじゃん

24 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/06(月) 13:39:25 ID:???.net
中学女子に沢山ダッシュさせるのは酷でしょ

25 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/06(月) 13:51:13 ID:???.net
嘔吐ってのはどう考えてもダッシュさせすぎなんじゃないの?

26 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/06(月) 20:55:45 ID:???.net
させすぎなのか
普通だけどその子が弱くて吐いてしまうのか?

微妙なところ

中学女子に2往復半10本というのが一般的に多いのか普通なのか少ないのか分からない。

27 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/06(月) 22:06:31 ID:???.net
個人個人体力レベルは違うことすらも理解せず
苦しんでも休憩できるようになっていないのもおかしい。
どんだけ頭悪いんだか。

28 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/07(火) 00:51:42 ID:???.net
試合で休憩出来るんですか?とか言い出すだろうなw

29 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/07(火) 16:16:56 ID:???.net
中高時代スポーツした事もない
女々した女が勘違いしてるな。
子供がゲロ吐くまで走らせていいはずがない。

30 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/07(火) 20:00:42 ID:???.net
きつ過ぎだろ

31 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/07(火) 23:33:15 ID:???.net
つい最近まで小学生だった女の子にゲロ吐くまで走らせるなんて狂ってるんじゃね?

32 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/08(水) 07:58:30 ID:???.net
気違いにも限度がある

33 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/08(水) 14:03:19 ID:???.net
>>31
ゲロフェチなんだろ

34 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/08(水) 19:16:01 ID:???.net
女みたいだぞ?しかも中高時代スポーツした事もない

35 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/08(水) 20:25:25 ID:???.net
素人なりに努力勉強してキッチリ成果残した先生なんじゃないの?
あまりふざけた事言わない方がいいと思う。

36 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/08(水) 20:27:04 ID:???.net
吐いてしまったのも
何も分からずではなくてやらせた結果ではなくて
綿密に計画された練習でタマタマそうなってしまっただけ。

37 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/08(水) 20:28:08 ID:???.net
吐いてしまったのも
何も分からずやらせた結果ではなくて
綿密に計画された練習でタマタマそうなってしまっただけ。

38 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/09(木) 00:51:45 ID:???.net
その教え子達は高校ではやらないだろうな。

39 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/09(木) 02:41:39 ID:???.net
なんで??

40 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/09(木) 03:49:11 ID:???.net
才能ある子みたいだから勿体ないよ

41 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/11(土) 17:35:06 ID:???.net
子供がかわいそうだよ・・・

42 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/11(土) 20:47:40 ID:???.net
体育館のドアを開ける。
そこから涼しい風が入ってくると極楽だ。
入ってこないと地獄だ。

43 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/11(土) 21:19:37 ID:???.net
ドアを開けないと暑い時期に入ってくる風なんて本来大して涼しくもないはず。
しかし、ダッシュさせられまくったりしてる子は極楽に感じるんだろうな。

44 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/12(日) 00:57:46 ID:???.net
13に責められたい

45 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/12(日) 21:24:23 ID:???.net
どんな風に責められたいの?しかも何故13なんかに責められたい??

46 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/13(月) 02:00:31 ID:???.net
 

47 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/17(金) 01:50:55 ID:???.net
>>29
っ魚住

48 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/17(金) 02:11:03 ID:???.net
↑ん?意味分からんよ

49 :13:2010/09/20(月) 17:27:11 ID:???.net
嘔吐するまでダッシュさせるという事は重要なんですよね。
最大限苦しくないと嘔吐はしません。うちの学校の子は嘔吐する程苦しい状態になるまで頑張る事は出来る強い子達なんです。
しかもそういう強い子達になったのは私の練習も大きく影響しているのです。

50 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/22(水) 00:53:52 ID:???.net
スタミナだけは有るけど試合に勝てないチームだな

51 :13:2010/09/23(木) 23:44:42 ID:???.net
私は子供達に徹底してダッシュさせる事は根性を養って、
その根性というのは様々な事の会得に役立つとの考えもあってダッシュさせた。
受験勉強、バスケの技術取得の為の練習、今後の人生、全てにおいて全力を尽くすには根性が必要です。

でも。最近は5本位しか走らせてなかった。久しぶりに10本走らせたら7〜8本で完全に息が上がってしまい戻してしまった。。。
夏休みには出来てた事が出来なくなってしまってた。一度出来ても少し楽すると簡単に出来なくなってしまってた。
折角積み上げてきたものが崩れてしまって落ち込んでしまいました。出来るようになっても緩めたらいけないのですかねえ。
でもずっと苦しいなんて子供達がかわいそすぎる。

52 :13:2010/09/23(木) 23:46:39 ID:???.net
少しでも楽して維持する方法無いですかね??

53 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/24(金) 00:01:21 ID:???.net
>>13
インターバルトレーニングの知識は持ってるの?
http://homepage.mac.com/coach_s/Training/Running/Running.htm#top

54 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/24(金) 00:59:14 ID:???.net
>>51
生徒の意識の問題も有るな。
5本だからって必死に走ってなかったから維持できてない。

55 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/24(金) 01:13:58 ID:???.net
>>52
試合の成績はどうなんですか?

56 :13:2010/09/25(土) 00:16:41 ID:???.net
>>55
成績は良好です。

しかし、5往復6往復なら分かるけど2往復半って、あんなにキツイもんなんですかね?
私はこれといってスポーツ経験無いので分からないですが。

57 :13:2010/09/25(土) 00:21:50 ID:???.net
>>53
持ってますよ。

息が激しくハアハアなると、横隔膜が下がって吐き気を伴うので、沢山走っても息が上がらなくなるようにしたいんですよね。
でも方法は、限界までダッシュさせて慣らすしかない。強くなってきたので、少し練習を緩めると、すぐにまた弱くなってしまいます。
それを防ぐ為に、毎日毎日辛い思いさせるのも子供達がかわいそすぎるし、本当に大変です。

58 :13:2010/09/25(土) 00:27:13 ID:???.net
よく、見かけるのは、
「夏の地獄の猛練習」とか「夏休みの練習は地獄」とか
大変なのは夏休みだけで、それさえ乗り越えれば、その貯金で以降やっていける。みたいな印象でしたので、
私も夏休みだけは、トコトンダッシュさせたのです。夏休みだけは徹底的に苦しめようとも思ったのです。
実際にそうしましたが、秋になる前のこの時期に既に緩い練習に変化させた弱点が出るなんて驚いています。

59 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/27(月) 00:34:55 ID:???.net
地区でベストいくつくらいですか?

60 :13:2010/09/28(火) 00:51:52 ID:???.net
新人戦と春は2位で夏が優勝でした。
私はこの春からです。

新チームではエースと、他に1人のメンバーが残り、他の2人のメンバーも
昨年から3年生に混ざって練習していた子で、更に1年生にその圧倒的運動能力とセンス才能から1対1では2年エースを遥に凌ぐ子が1人います。
何事も無ければ新チームでは地区大会では優勝を狙い、その後はベスト8以上を狙いたいです。
そんな事を考えてたら、その1年生の子が練習試合で途中、あごが上がり息があがり全く脚が動かなくなってしまったので、夏休みから徹底してダッシュさせる事になった訳でした。

61 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/28(火) 01:10:49 ID:???.net
ブログでやってもらって良いですか?

62 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/28(火) 21:51:24 ID:???.net
少女をそんなに何往復もダッシュさせちゃって大丈夫なの??

63 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/30(木) 20:26:14 ID:???.net
スポーツで嘔吐くらい普通だよ
陸上部の長距離は中学生からオリンピックランナーまでみんな練習で普通に嘔吐する
それが当たり前の世界
それくらいやらなくちゃ強くなれない


64 :バスケ大好き名無しさん:2010/09/30(木) 22:02:06 ID:???.net
中学校の女バスでそんなに走らせるものなの?

65 :バスケ大好き名無しさん:2010/10/01(金) 11:51:31 ID:???.net
膜破れちゃう

66 :バスケ大好き名無しさん:2010/10/14(木) 13:13:52 ID:7evPssYG.net
中学の女バスって、キツイとこで大体どれ位ダッシュさせられるもんなの?

67 :バスケ大好き名無しさん:2010/10/15(金) 01:35:05 ID:???.net

125mの直線ダッシュさせられるのと
25mをストップダッシュの繰り返しで5本やらされる場合、
中学生の女バスにはどちらの方が苦しいものなの?
合計距離はどちらも125で同じだけど。

68 :バスケ大好き名無しさん:2010/10/15(金) 12:19:11 ID:???.net
ちょっと苦しすぎるんじゃないの?

69 :バスケ大好き名無しさん:2010/10/15(金) 22:49:57 ID:???.net
>>53
メニュー5に「女子でも非常に厳しいメニューです」って書いてあるけど、
3往復して更にハーフラインまでダッシュさせられて、
向こうのエンドまで歩いて、それを10回も繰り返してしかも女子なら、吐かない人なんていないんじゃないの?

70 :バスケ大好き名無しさん:2010/10/15(金) 23:07:05 ID:???.net
今頃13はモンスターペアレンツから訴えられてるよ

71 :バスケ大好き名無しさん:2010/10/16(土) 16:54:00 ID:???.net
しかし神奈川大のサイトに書いてあるダッシュも相当キツイね。
女子であんなのマトモに出来る連中なんているのか?あんなの日本トップクラスの集団でも吐きそうなんだけど。

72 :バスケ大好き名無しさん:2010/10/16(土) 21:16:20 ID:???.net


73 :バスケ大好き名無しさん:2010/10/16(土) 22:20:42 ID:???.net
頭悪いんだよ
キツイ練習=いい練習だと思ってやがるからな
その練習でどれだけ結果出してんだよwwwwwwwwwwwww

74 :バスケ大好き名無しさん:2010/10/16(土) 22:43:22 ID:???.net
練習で限界まで出せないなら試合で出せるわけないからね
限界を大きくするなら限界まで追い込むしかない

75 :バスケ大好き名無しさん:2010/10/16(土) 23:09:20 ID:???.net
よかったね^^

76 :バスケ大好き名無しさん:2010/10/17(日) 00:09:16 ID:???.net
神大女バスって強いの?

77 :バスケ大好き名無しさん:2010/10/17(日) 01:34:36 ID:j5k/EltQ.net
夏の猛練習の時は日の光が当たって怖い監督が本当の鬼みたいに見えたもんだ

78 :バスケ大好き名無しさん:2010/10/17(日) 11:36:31 ID:???.net
本当の鬼見たこと有るのかよ

79 :バスケ大好き名無しさん:2010/10/17(日) 19:26:33 ID:???.net
>>49の先生が鬼じゃん

80 :バスケ大好き名無しさん:2010/10/19(火) 01:09:47 ID:???.net
ttp://group.ameba.jp/thread/detail/?groupId=8EeGtFCdyrGe&threadId=mLb6sEn93b6qKab2ogidHm&page=3
皆結構走らされてるみたいだね

81 :バスケ大好き名無しさん:2010/10/19(火) 03:27:41 ID:???.net
やっぱ女子に多いよね。
ハアハアしちゃってる子…

82 :バスケ大好き名無しさん:2010/10/27(水) 20:33:32 ID:mlgQLyA1.net


83 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/01(月) 21:59:04 ID:Z6QlF5+/.net


84 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/02(火) 04:44:24 ID:???.net
>>80
こんな子らも、あと数年もすれば
ここに来る人間みたいになってしまうのか。。切ない

85 :13:2010/11/18(木) 00:30:23 ID:???.net
うちの子に、13歳で非常に運動能力やバスケ技能も高いのに、殆ど走れないという子がいます。
夏休みにある程度走れるようになったんだけど、走らせるのをやめたらすぐに走れなくなる。
10月に入り声も出てなくて、新人戦の決勝リーグでも苦戦するなど、非常にもたついていたので、
1/4、2/4、3/4、4/4、1往復、1/4、2/4、3/4、4/4、2往復を2分程度でダッシュさせ、
数分時間を置いて、3往復程度のダッシュを4本行っただけで吐きたいみたいです。

86 :13:2010/11/18(木) 00:43:01 ID:???.net
マラソン選手は2時間8分に渡って走り続けてるのに
たったの2分走っただけでキツイというのも随分と情けないものですよね。
いくら中学1年とは言いましても。しかも化粧だけはシッカリしたりして、
スケートの安藤選手と瓜二つといった感じに見えとても13歳には見えません。
外見を気にするのもいいけど、走れるようにもならないとです。

87 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/18(木) 02:09:16 ID:Xro/s7Nw.net
13歳の子にそれはキツ過ぎですよ…

88 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/18(木) 07:37:25 ID:???.net
>>86
なんか恨みでも有るの?
訴えられないことを祈る。

89 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/18(木) 08:58:32 ID:GcMR9pRy.net
アメリカの選手って掛け持ちなのに、あんなに上手い。

日本人は根性論でめちゃくちゃ練習するけど弱い。    
むなしくなるね。

90 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/18(木) 17:03:52 ID:???.net
>>88
訴えるとかする前に
きつくて辛いのが嫌なら辞めるでしょ普通。

91 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/18(木) 18:54:07 ID:???.net
>>85
生徒さん、きつかったんでしょうね

92 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/18(木) 19:48:32 ID:???.net
ブサイクな教師が綺麗な子を虐めてるんだろうな・・・

93 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/18(木) 19:49:49 ID:???.net
13といえば最近まで小学生だった子じゃないか。
何もゲロ吐くまでやらなくてもいいと思うけど。

94 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/18(木) 19:55:38 ID:???.net
顧問のやりたい放題だよな…
特に若い教師は結果出す為に練習はいたずらに厳しくすればいいと考えがちになる…

95 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/18(木) 21:15:10 ID:???.net
ただのゲロフェチだろ

96 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/19(金) 04:13:08 ID:???.net
??
どういう意味??

97 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/20(土) 13:06:00 ID:???.net
>1/4、2/4、3/4、4/4、1往復、1/4、2/4、3/4、4/4、2往復を2分程度でダッシュさせ、
これって8往復分の量だよね。最近まで小学生だった女子にこんな事させたらすぐにゲロでしょ。

98 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/27(土) 01:02:28 ID:???.net
 

99 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/27(土) 03:03:14 ID:???.net
糞スレあげんな師ねカス

100 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/28(日) 23:45:30 ID:???.net
>先輩たちはノーパンで練習してるんだよ
>1年生もノーパン組増えつつある
>バスパンとスケバンは全く別物ですw
>白がスケるのがバスパン
>ミルク焼きが得意なのがスケバン



101 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/29(月) 20:40:59 ID:???.net
>>88
>>95
八往復して、軽く何度か三往復のダッシュさせられた位で吐いてるような虚弱なら
体力作りの為に沢山ダッシュさせられるのなんて当たり前じゃないか?

102 :13:2010/11/30(火) 01:10:48 ID:???.net
他の学校の顧問をしてる知人から、合同練習を頼まれました。
その学校は、試合中盤までと違って(試合当初も全然レベルは高くありませんが)
試合終盤になると、全く点が取れず守る事も出来ません。ちなみにキチンと御化粧してる子がいます。
うちの子達と一緒にダッシュをさせましたが、何回か行ったらすぐにトイレに行きたいと訴えます。
私の経験上、オシャレする子は最初は走れない傾向にあると思います。

103 :13:2010/11/30(火) 01:15:19 ID:???.net
うちにも、キチンと御化粧してる子がいます。スケートの安藤選手と瓜二つですがまだ13歳です。
その子は抜群の運動神経とセンスを持っていますが、それを試合が終わるまで維持出来ませんでした。
走れなくてその能力を使えないのは勿体ないので、彼女には徹底的にダッシュさせてます。
シャトルランの間に1往復入れ、再度シャトルランでその後に2往復。
その後はインターバルを取りながら3往復ダッシュを繰り返します。
胸が張り裂けそうになり、次第に強烈な吐き気がする事もあるそうです。
オシャレだけに力を入れたらバスケが疎かになりがちで、オシャレだけに走り、
バスケが駄目になってしまう子が多いですが、両立すればバスケでも成功出来るのです。

104 :13:2010/11/30(火) 01:19:34 ID:???.net
ちなみに、うちのその1年生の子をマークする相手は大概、その子との体力の違いから、
全く相手にならずに、マークしているだけで消耗してしまい、完全にアゴがあがってしまい、
まともにプレー出来ない状態になってしまいます。
ただでさえ才能の塊であるその子なのに、相手がマトモに動けない訳ですから、
試合の度にその子の独壇場になる訳です。しかしそれは日頃の苦しいダッシュがあればこそだと思っています。彼女は自慢の生徒です。

105 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/30(火) 02:56:27 ID:???.net
まあその子にはそのやり方が最適だって事で

106 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/30(火) 03:45:44 ID:qGFCJEGd.net
そんなにダッシュさせたらハアハアしちゃうんじゃないの?大丈夫なの??

107 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/30(火) 07:50:16 ID:???.net
どうやらオシャレに恨みが有るようですな

108 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/30(火) 08:02:41 ID:RP7TIvWR.net
>>13
>しかしそれは日頃の苦しいダッシュがあればこそだと思っています。

試合で結果は出してるのかも知れんが、それが日頃の苦しいダッシュの成果だってのは
おまえが「思ってる」だけだからな。実証されてるわけじゃない。
自分の単なる思い込みを実証してくれるから生徒が自慢だなんて生徒を単なる
あやつり人形にしたいだけだろ。
別にダッシュさせるなと言ってんじゃなくて、実証性の伴わないテレーニングなんて
変な宗教の修行と一緒だと言いたい訳。

109 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/30(火) 16:24:07 ID:???.net
キチガイ市ね、なんでそんな長文書けるんだ

110 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/30(火) 16:51:03 ID:???.net
>>108
お前発音良すぎるよ。
テレーニングって。

111 :バスケ大好き名無しさん:2010/11/30(火) 22:05:52 ID:???.net
>>13
ダッシュしないと、体力が低下って…。
バスケの練習内容としたら、クソみたいですね。
体力だけの能力バスケじゃあ、ゴールデンエイジの指導をしているとは言えないですね。


112 :13:2010/12/06(月) 22:31:32 ID:???.net
何もスタミナの為だけではなく、安定した下半身を作る為に走らせるのです。
そうすれば、シュートは入るし、ディフェンスも良くなるし、速効も速くなるし、身体や動きや全体的なモノも力強くなるのです。

強い下半身とは、レッグプレスやスクワットで作り上げるよりも、
バスケの動きであるダッシュから作りあげるのが一番効果あるんですよね。

113 :13:2010/12/06(月) 22:36:26 ID:???.net
バレーでも野球でもそうです。
筋力トレーニングよりも、日頃のその競技の中の動きで鍛えるのが一番良いとされています。

出来る事ならうちの子供達にも、下半身強化はスクワットとかでやりたいんですよね。
ダッシュだと、すぐハァハァしちゃうし、下手すると戻してしまう事もあるからです。
しかしバスケの動作ではないスクワットで筋肉つけても、あまり効果は無いのです。
少しでも楽にバスケ上達する為の下半身の鍛え方って無いんでしょうかねぇ?

114 :バスケ大好き名無しさん:2010/12/07(火) 05:05:05 ID:???.net
>>13
こんなの↓だな。総合的な下半身のトレーニング法。
http://www.geocities.jp/miyadai0403/topin/at-study/st-con/hip.htm

115 :バスケ大好き名無しさん:2010/12/07(火) 05:12:59 ID:???.net
>>13
これは↓スクワットについての詳しい説明。
http://www.cudan.com/kinniku/squad/tokucho.html

116 :バスケ大好き名無しさん:2010/12/09(木) 08:12:48 ID:???.net
>>113
ダッシュよりキツい、オールコートのトランジション系のドリルはやらないの?


117 :13:2010/12/14(火) 01:13:42 ID:???.net
色々とありがとうございます。

一人の生徒だけ沢山ダッシュさせるってのも、他の生徒の手前良くないですよね。
でも良く発生する問題かな?とも思うのですが、うちの学校には一人だけ明らかに格が違う生徒がいます。
運動神経、素質、才能と一人だけモノが違います。私もその子に対して欲があるし、もっともっと強くしたいから、
より一層ダッシュをはじめ、厳しいく鍛えていきたいのですが、そうすると他の子達がついてこれなくなりそうなのです。
2メン、3メン等含め、現状かなりキツイ練習になっています。
ダッシュですと、クォーターダッシュの間に1往復入れて、最後に2往復、
その後に、クォーターダッシュして1本ダッシュというのを5本も行えば、
皆完全に息が上がり戻す子もいます。完全に限界です。しかし一人の子だけは後5本はクーターダッシュをさせたいのですが、
一人にだけ行うのもおかしいです。しかし他の生徒には力量的にこなせません。

118 :13:2010/12/14(火) 01:20:31 ID:???.net
立場上こういう事は控えないといけないのですが、
幾らでも上達する能力を持ちながら、周囲の環境レベルが低い為、それに付き合い上達出来ない。
そういうのって勿体ないですよね。皆が一人の子と同じレベルの能力を持てれば関東大会にだって出場出来ると思うのです。

それはさておき、夏前までは全然走れなかった子達が、私の苦しい練習もあり、
以前とは全然違う程走れるようになりました。自分でも成果があったと満足しています。
しかしです。来年にはまた真っ白な新入生が入ってくるんです。
時には戻すまでシゴキあげて上達した訳です。折角ここまでになったのに
数か月後にはまた、全く何も出来ない生徒達が入ってくるんです。何か力が抜けてしまうようですよねそういうのって。

119 :13:2010/12/14(火) 01:26:08 ID:???.net
生徒にも上手い下手があるので、私は勝つ為に出来るだけベストな布陣で試合を戦います。
負ける可能性のある布陣(力量の低い生徒の投入)はしません。

でも、最近の保護者の方は中には、
「何故うちの子を試合に出さないのか?下手だからって出さないのは毎日練習してる意味が無いし、
勝利が全てのプロと、中学生の部活は違うのだから、全員均等に試合に出すべき。
上手な子だけ試合に出すのでは下手な子がかわいそうだし不公平」みたいに言う方が多いそうです。

私はその意見には反対ですけどね。どうなんでしょうね。

120 :バスケ大好き名無しさん:2010/12/14(火) 18:53:58 ID:???.net
>>118
>幾らでも上達する能力を持ちながら、周囲の環境レベルが低い為、それに付き合い上達出来ない。
そういうのって勿体ないですよね

あなたじゃなくて他の良い指導者に巡り会えてたら、上達する子もいっぱい居るんですよ。
それと同じです。

121 :バスケ大好き名無しさん:2010/12/18(土) 00:24:39 ID:???.net
>>13
あなたの「勝ちたい欲」の自己満足を満たすために犠牲になっている生徒さんには同情します。

きちんとバスケを教えてあげなよ。
あんた、ダメだよ。


122 :13:2010/12/18(土) 18:04:26 ID:???.net
でも、子供達も勝ちたいみたいですよ?
私は彼女達の事好きだし勝ってほしいですし。

一人は全国大会レベルと言っても過言ではない実力持ってますし。
今の1年生が3年生になった時、目標は全中です。こればっかりは分からないけど。
あの子が5人いれば可能なんだけど…

123 :13:2010/12/18(土) 18:06:43 ID:???.net
私は、とにかく子供達を強くしたいですが、
それなら頭の悪い先生なら、今日も朝から沢山ダッシュさせたりするかもしれませんね。

しかし休息もとても重要なのです。だからうちの子達は今日は休みなんだ。昨日沢山ダッシュしたし。

124 :バスケ大好き名無しさん:2010/12/18(土) 21:03:43 ID:???.net
>>13
君以上にダッシュさせる先生なんていないよ?

125 :バスケ大好き名無しさん:2010/12/19(日) 06:06:55 ID:XEYWXS/n.net
>>13
そんなに強くしたい、勝ちたいと言うんなら今は書店にDVD付の教則本、技術書
練習メニュー、ドリルがたくさん載ってる本等が豊富に有るけど
ダッシをュ吐くまでやらせるより、そっちを勉強して選手にやらせる方が
近道だと思わない?

126 :バスケ大好き名無しさん:2010/12/19(日) 13:24:47 ID:???.net
糞スレ上げんな市ね

127 :13:2010/12/19(日) 20:30:25 ID:???.net
当然ダッシュだけではありませんよ。苦しい内容を言ってるのです。
来年の夏休みは今年以上にダッシュやクロールの連発があるので、新一年生には相当大変だと思います。

128 :バスケ大好き名無しさん:2010/12/20(月) 23:40:16 ID:???.net
>>13
体力とセンスとミニバスの遺産だけじや、全中は無理だと思うけど…。
そんなに体力が必要なバスケをやってんの?
あなたの選手は、何にも技術が身に着いていなくて、高校で相当努力が必要になると思うよ。


129 :13:2010/12/22(水) 00:15:18 ID:???.net
他校の子とはレベルの違う体力作り。それから得られるまるで他校の子を子供扱い出来るスケールの大きさ。
今は一年生と二年生の子、それぞれ一人づつしか取り組めていないけど、今後シュートを全体的にワンハンドに変えていく。
フルコートのプレスも今後完成に近づけ、強い破壊力を持たせる。
その為には脈が200位になる激しいダッシュが必要。ダッシュっていうのは身体全体を力強くする。
うちの一年生エースには、そこら辺の子ではビクともしない

130 :13:2010/12/22(水) 00:24:47 ID:???.net
117-4で勝利した試合。
相手の子達は必死な顔でハァハァしながら
攻めようとしてはボールを奪われ全く何も出来ずにうちの子達のフリーシュートの連続みたいな感じでゴールを繰り返す。
相手は必死になってるんだけど全く何も出来ないで、アゴを上げてただうちが得点するのを見てるだけだった。
しかし誤って自殺点が発生してしまった。それだけが反省点。

131 :バスケ大好き名無しさん:2010/12/22(水) 09:08:18 ID:???.net
>>13
プレスなんて、上手いガードがいれば、運べるよ。
中学生に脈拍200なんて狂っているよ。
オーバーワークはパフォーマンス落すだけ。そこまではやらすからには、練習前後の体重管理くらいはやっているんでしょ?
しかし、引き合いに出す試合が圧勝の試合なの?なんで県(都かもしれないけど)上位クラスを基準で考えないの?
目標の全中へは関東から3校しか行けないんじゃないの?


132 :131:2010/12/22(水) 09:43:48 ID:???.net
訂正します。
全国へ行けるのは、関東ブロックからは4校です。


133 :131:2010/12/22(水) 10:48:16 ID:???.net
訂正
誤)そこまではやらすからには、
正)そこまでやらせるからには、

度々、すみません。

134 :バスケ大好き名無しさん:2010/12/22(水) 20:03:09 ID:???.net
>先輩たちはノーパンで練習してるんだよ
>1年生もノーパン組増えつつある
>バスパンとスケバンは全く別物ですw
>白がスケるのがバスパン
>ミルク焼きが得意なのがスケバン



135 :バスケ大好き名無しさん:2010/12/22(水) 21:58:17 ID:???.net
お前らキモオタの妄想に釣られるな
>>13はキチガイだからスルーしろ

136 :バスケ大好き名無しさん:2010/12/22(水) 23:43:29 ID:???.net
>>13
本当に苦しい練習だ。

137 :バスケ大好き名無しさん:2010/12/22(水) 23:47:14 ID:???.net
>>135
13はただの妄想オタクなのかな?
それとも、実在のトンデモコーチなのか?
エンデバーやJOCにエースの子が引っ掛からないみたいだから、やっぱり妄想ヲタなんだろうか…。

138 :バスケ大好き名無しさん:2010/12/23(木) 04:12:31 ID:???.net
13みたいに可愛い女の子痛めつけて
あとで教務室に呼び出して女の子を叱って犯したい

139 :バスケ大好き名無しさん:2010/12/23(木) 18:24:03 ID:???.net
>>48
魚住も吐くほど練習したと言う意味じゃね?

140 :バスケ大好き名無しさん:2010/12/25(土) 21:34:51 ID:???.net
どこの選手?

141 :バスケ大好き名無しさん:2011/01/05(水) 02:58:17 ID:???.net
中学生の女の子にゲロするまでダッシュさせるなんて異常だよ…
どうやったらゲロなんてするの??

142 :バスケ大好き名無しさん:2011/01/05(水) 17:37:24 ID:???.net
そんなにダッシュさせたらハアハアしちゃうでしょ?

143 :13:2011/01/28(金) 22:00:41 ID:???.net
そうですね。しかしそんなの当たり前の事です。

144 :バスケ大好き名無しさん:2011/02/07(月) 21:41:38 ID:???.net
この先生に走らせてもらえば結構強くなるんじゃないの?

145 :バスケ大好き名無しさん:2011/03/02(水) 19:43:12.27 ID:???.net
 

146 :バスケ大好き名無しさん:2011/03/17(木) 20:41:33.59 ID:???.net
 

147 :バスケ大好き名無しさん:2011/03/18(金) 22:03:20.31 ID:???.net
日本人はどの分野でも指導者が無能だよなw
スポーツも政治も。
理工系の分野は世界最強、とてもレベル高いのに、文系の分野の知能指数が低すぎて
脳の構造が異常な民族だ。
勝つ見込みのない戦争に走ったり原子力発電所を爆発させたり吐くまで走らせたりwww
頭悪すぎ

148 :バスケ大好き名無しさん:2011/03/18(金) 22:06:34.26 ID:???.net
日本は米国から戦争と軍隊を禁止されてるけど、
原子力発電所とバスケ部で指導者を付けることも禁止するべき。

149 :バスケ大好き名無しさん:2011/04/18(月) 03:54:27.73 ID:???.net
 

150 :13:2011/04/22(金) 18:36:47.49 ID:???.net
さて、今年も春の大会が始まりそして夏の大会と続きます。
そして夏は地獄の練習。

私の練習は無茶苦茶キツイからね。楽しみだよ夏休みが。

151 :13:2011/04/22(金) 18:37:59.95 ID:???.net
今年はダッシュの他にもプールでクロールをトコトンやらせようと思ってるんですけど、どう思いますか??

152 :バスケ大好き名無しさん:2011/04/23(土) 08:57:55.57 ID:???.net
13は釣り、ネタなんだと思えてきた・・・

153 :13:2011/04/23(土) 22:16:57.98 ID:???.net
実際には、より苦しめる為には、夏の大量ダッシュより寧ろ秋の方がベストなんですよ。

154 :バスケ大好き名無しさん:2011/04/25(月) 20:42:26.91 ID:???.net
なんで?

155 :バスケ大好き名無しさん:2011/05/01(日) 14:02:46.89 ID:???.net
選手達を苦しめて喜んでるようだね。
どうしようもない顧問だよな。

156 :13:2011/05/01(日) 21:39:38.12 ID:???.net
どれだけ追い込む事が出来るか。それが大事なんですよ。
>>154
夏は暑さによる苦痛も感じている為、真にダッシュのみによる苦しさは感じ辛いのではないかと思います。
気候的に丁度良く、過ごす事に何の不快も無い時期。の方が単純にダッシュのみによる苦しさが増すと思います。

157 :13:2011/05/03(火) 21:40:40.46 ID:???.net
当たり前のように今回も春の大会で学区制覇
そういうのも基本のダッシュとかの賜物です

158 :バスケ大好き名無しさん:2011/05/04(水) 12:43:34.71 ID:???.net
ダッシュとかダッシュじゃないとか関係ないよ。強いとこは強い弱いとこは弱い。

159 :バスケ大好き名無しさん:2011/05/04(水) 12:48:40.82 ID:???.net
>>13
そんなに偉そうな事ほざくんならルール全文丸暗記ぐらいしてんだろな?

http://basketballrules.web.fc2.com/index.html

160 :バスケ大好き名無しさん:2011/06/20(月) 15:58:40.07 ID:???.net
そろそろシーズンですね

161 :バスケ大好き名無しさん:2011/06/20(月) 16:42:45.46 ID:???.net
一に健康。二に健康。三四がなくて五に猛練習。

夏の体育館での長時間練習は何かと健康に危険だ。そこ気をつけて
がんばれ現役生!

162 :バスケ大好き名無しさん:2011/07/13(水) 00:01:43.18 ID:k6OutaBN.net
夏のトレーニングとか懐かしいな。>>13みたいな変な人じゃなく、顧問が結構しっかりした人で結構質高めの練習させてもらった
っぽいけどそれでもやっぱり夏は辛かったし、ゲボ吐いたな。隣で練習してるバド部と完全に利害が対立して(シャトルが風で流
されるので真夏日でも体育館締め切りたがる)一触即発な雰囲気の体育館だった。

163 :バスケ大好き名無しさん:2011/07/13(水) 00:48:34.06 ID:???.net
やたら外周走らされた
途中で腕立てとか腹筋とか入れたやつ
でも、筋トレは効果的な訓練法があって無暗にやっても仕方ないな
やればやるほど体力と根性が付くみたいに考えて
苦行みたいな練習をさせる奴を何とかしろ



164 :バスケ大好き名無しさん:2011/07/13(水) 00:51:28.90 ID:???.net
なんだ、この糞スレは…バスケは好きか?
ってより指導者である自分が好きなんだろうな
多くのリトルで指導者やって怒鳴り散らしてる俺カッコイイって思ってるおっさんらと同レベルだ

165 :バスケ大好き名無しさん:2011/07/16(土) 22:17:17.46 ID:???.net
>>163
超回復を教えてやりたいね
星飛馬のやり方じゃダメなんだよ
日本にティム・グローバーみたいな人居ないのか?

あと高校時代に練習がキツくて投げ出しかけた現NBA選手がいるって本当か?

166 :バスケ大好き名無しさん:2011/07/20(水) 20:28:16.85 ID:LE/3jwIl.net
182 :バスケ大好き名無しさん:2011/06/24(金) 21:25:56.52 ID:???
まあレイアップも出来ない自称経験者の顧問がいるくらいだからな
俺の後輩が消防か厨房の頃まともなドリブル練すらさせず
シュートもレイアップやゴール下よりも先にミドルのジャンパー教えるし
(その指導者は弱弱しい老人でしかもすぐに辞めてしまったらしい)
人数の問題で部も無くなったからその後輩はしばらく
バスケやりたくなくなったという(その間は卓球をやってた)

167 :バスケ大好き名無しさん:2011/07/21(木) 00:11:24.77 ID:8G68A+9A.net
ダッシュってそんなやらないよな
オールコートの連続するドリルとかで体力と技術つけるはずだ


168 :13:2011/07/21(木) 21:01:34.13 ID:???.net
課題は長時間ピンピンしてる身体作りです。その為に激しいダッシュが必要。今日は涼しくて困ったけど。
ゲロをしてしまうのは横隔膜が上がってしまう為です。横隔膜が上がってしまう原因は激しく息が上がってしまう事です。
ここで疑問です。息というのはどういう原理で上がってしまうものなんでしょうか?
それが分かればある程度対策は出来ます。分かる方いますか??

169 :13:2011/07/21(木) 21:07:41.81 ID:???.net
その理由が分からない現状だと単純に走りっこの連続で慣らすという方法になります。

ちなみに3年生には今後それ程負荷をかけませんが、
下級生には相当負荷をかけないといけないと思うのですが、
2年生はこの一年間でかなり鍛えられています。
だから今まで通りの量走ってもそこまで苦しくないはずです。
それなので量を増やし更にシゴいてあげないといけないと思うのですが、
1年生には確実にそれだけのダッシュは出来ません。
なので1年生は早めにあがらせて2年生だけ更にダッシュさせるというのは、おかしなものでしょうか?

170 :13:2011/07/21(木) 21:11:31.55 ID:???.net
プールでクロールを繰り返し行うのも大変有効に感じます。

171 :13:2011/07/23(土) 21:13:59.74 ID:???.net
私はプロのコーチじゃないですからね。
根性論というか苦しみから逃げない強い心を育てるという教育の一環でもある。

この先の将来何をやるにしても成功する為には努力や頑張りが一番重要になる。
いざという時に頑張れる為には頑張ったり苦しみに耐えた経験が一番重要です。
それを持たせる為に、バスケの為だけの効率的な練習をして試合にだけ勝てばいいという様なプロの考え方はしません。
学校の授業の一貫なんですあくまで。苦しさから逃げずにきついダッシュをやり遂げられれば
将来『あの時あれだけ頑張れたんだから今度も頑張れる』という自信にも繋がる。

172 :バスケ大好き名無しさん:2011/07/24(日) 21:00:33.67 ID:???.net
こういう顧問にあたるとキツイですね

173 :バスケ大好き名無しさん:2011/07/24(日) 21:14:49.34 ID:???.net
本当にキツそうだけど苦しさに打ち勝って頑張ってほしい

174 :バスケ大好き名無しさん:2011/07/24(日) 21:31:48.92 ID:JwPkvxro.net
というか壊れるのが心配。根性とか負けん気は競技で勝つ上で大事な物だけどそれだけ
じゃどうにもならん部分もある。顧問とか監督者は故障する前にちゃんと異変を見つけて
止めて欲しい。



175 :バスケ大好き名無しさん:2011/07/24(日) 22:03:50.39 ID:???.net
俺はただ、楽しくやりたかったんだ……
赤木、お前とは合わない…

こんな感じになる

176 :バスケ大好き名無しさん:2011/07/24(日) 23:41:37.93 ID:???.net
>>172
星一徹にバスケ部の顧問任せたらどうなるかな

177 :バスケ大好き名無しさん:2011/07/25(月) 00:15:30.04 ID:???.net
体力だけついて技術が伴わないから将来性が無くなりそう

178 :バスケ大好き名無しさん:2011/07/25(月) 19:36:32.67 ID:G05El/Do.net
女子の胸見てがんばりました!!

179 :バスケ大好き名無しさん:2011/07/25(月) 21:00:02.40 ID:p0Zm0ho9.net
まずは技術の習得だと思うね。小中の間は。
巧くなることがまず大切。


180 :バスケ大好き名無しさん:2011/07/25(月) 23:19:13.24 ID:???.net
>>171
ダッシュで鍛えて、全国に行くんじゃなかったのか?
急にキャラ変えて何やってんだ。


181 :バスケ大好き名無しさん:2011/07/25(月) 23:50:20.96 ID:???.net
こういう古臭い考えのコーチが居るから高校でバスケやるの嫌になっちゃうんだろうな

182 :バスケ大好き名無しさん:2011/07/26(火) 12:07:11.73 ID:gNIUE79x.net
http://www.kotsu.city.sendai.jp/otanoshimi/rally/2011/index.html

183 :バスケ大好き名無しさん:2011/07/26(火) 13:32:41.45 ID:???.net
お前らまだ妄想キモオタなんちゃってコーチにマジレスしてんのかw
いい加減スルー覚えろよww

184 :バスケ大好き名無しさん:2011/07/26(火) 18:23:18.79 ID:???.net
大きな都市になると強い私立中学も目立つけど
そういう所って選手同様、コーチもバスケの指導に定評のある人を招聘してるの?
要するに普段はその学校で教科の授業は教えたりせず、バスケのコーチだけしてるって人も結構多いの?

185 :バスケ大好き名無しさん:2011/07/30(土) 15:36:12.59 ID:???.net
誰にでも等しく能力ある訳ではないから。
13のコーチの練習は総じてきつすぎです。

186 :バスケ大好き名無しさん:2011/08/12(金) 14:38:35.59 ID:???.net
暑くて30分以上練習出来ない。頭痛くなってきた。水分は補給してるけど…

187 :バスケ大好き名無しさん:2011/08/16(火) 13:45:57.31 ID:???.net
夏休みもそろそろ終わりかwwww

188 :バスケ大好き名無しさん:2011/08/16(火) 19:43:39.43 ID:???.net
今日みたいな日に外ランさせるなんて、

189 :バスケ大好き名無しさん:2011/09/02(金) 01:24:54.74 ID:???.net
全国目標ならバスケで走れないなんて勝負にならない。
中学高校の地区大会上位くらいならある程度の技術/経験でいけるけど


190 :バスケ大好き名無しさん:2011/09/09(金) 09:13:11.60 ID:Eo8CgV+0.net
 

191 :バスケ大好き名無しさん:2011/09/12(月) 18:21:52.19 ID:???.net
セネガル呼ぶよりも暫定的にアメリカやクロアチア、スペインなどからコーチや
トレーナー召集した方が良いだろ
今の日本は指導者が物凄く不足してるんだから

192 :13:2011/09/13(火) 21:25:38.57 ID:???.net
全中の事は伏せますが、今年の夏休みも相当きつかったと思います。

193 :バスケ大好き名無しさん:2011/09/15(木) 02:40:25.77 ID:???.net
>>13
練習内容については特に指摘する必要は無いと思いますが、
嘔吐も大きく分けて
1:体の拒否(防衛)反応
2:きつい練習に対する精神的不安
に分けられますが、1の場合は練習で克服できます。
2の場合は思春期と言うこともあり非常に慎重に対処する必要があります。
放って置くと>>13が体育館に来ただけで嘔吐するような拒絶反応を示す様になり、
酷い場合大人になっても何らかの傷跡が残る様になります。
一度身近な先生方に相談するべきかと思います。

194 :13:2011/09/15(木) 22:13:42.33 ID:???.net
まだ弱くて練習についてこれないだけだと思います。

2往復半を4本、シャトル3本、クォーターを3本やったら、
1年はクォーターの2本目か3本目で、おえっときてたみたいです。
2年生は大丈夫みたいですが。クォーターが最後なので、単純に本数を重ねるからきついのか、
クォーターはバックダッシュだかきついのかのどちらかだと思いますが、
多分両方でしょうね。バックは普通のダッシュに比べて身体が大きく上下してますから
内臓を刺激するのかもしれません。でも疲れていない最初のうちにクォーターやったら平気かもしれませんが。

195 :バスケ大好き名無しさん:2011/10/12(水) 12:39:36.10 ID:???.net
夏休みを練習だけで過ごすのは非常にもったいないと思います。

196 :バスケ大好き名無しさん:2011/10/18(火) 13:06:24.84 ID:???.net
otinpo

197 :バスケ大好き名無しさん:2011/11/04(金) 23:14:14.49 ID:62NiEcQN.net
 v

198 :バスケ大好き名無しさん:2011/11/12(土) 02:56:58.40 ID:GiR2K1xi.net
これはキツイ・・・

199 :バスケ大好き名無しさん:2011/11/12(土) 18:45:35.69 ID:???.net
13は不吉な数字だったよな

200 :バスケ大好き名無しさん:2011/12/06(火) 10:44:01.51 ID:k0LyGX3K.net
 

201 :バスケ大好き名無しさん:2011/12/06(火) 14:50:35.36 ID:KvblKZVg.net
うちの学校は中高一貫なんだけど、顧問の方針で中学三年間はボールハンドリング、ドリブル、シュートの基礎練ばかり。走りはほとんどなかった。

202 :バスケ大好き名無しさん:2011/12/06(火) 14:57:47.22 ID:???.net
糞スレ上げんな市ね

203 :バスケ大好き名無しさん:2011/12/06(火) 17:31:24.60 ID:???.net
あんどうたかおは学生で完成させるな、伸びしろがなくなると言ってたな
それで体を壊したりバスケが嫌いになったら損失以外の何物でもないと

204 :バスケ大好き名無しさん:2011/12/12(月) 17:06:37.69 ID:???.net
本当はボールを使った練習で
吐きそうになるまで自分を追い込めるようになればいいんだけどな、生徒自身が。
質の高い練習してる高校ならフットワークなんて足の送りの練習ぐらいで
どんどんボールを使って体力限界まで追い込んでいくよ。
ただ走ってるだけなんて時間がもったいない。
まあ中学生にそこまで要求するのは難しいけど。

205 :バスケ大好き名無しさん:2011/12/12(月) 22:21:57.15 ID:???.net
 

206 :バスケ大好き名無しさん:2011/12/12(月) 22:22:26.61 ID:???.net
 >>204
走るのって目的は追い込む事なの?

207 :バスケ大好き名無しさん:2011/12/15(木) 22:17:19.47 ID:???.net


208 :バスケ大好き名無しさん:2011/12/15(木) 22:17:40.93 ID:???.net
ダッシュって結局追い込む事が目的なの??

209 :バスケ大好き名無しさん:2011/12/21(水) 01:01:31.78 ID:5PdUdjjH.net
 

210 :バスケ大好き名無しさん:2011/12/21(水) 01:18:18.25 ID:???.net
ジェリコは日本代表にどういう練習をやらせてたか

211 :バスケ大好き名無しさん:2011/12/21(水) 18:44:26.38 ID:???.net
多くの奴が初心者でバスケ部に入るのに、
ランニングばっかりじゃ上手くならないのは当たり前だわw
体育館使える時間も限られ、その中で一人がシュートを打てる時間なんて僅かしかない。
それなのに、ボールさえ触らせてもらえないwww

212 :バスケ大好き名無しさん:2012/01/12(木) 18:19:10.69 ID:cqnjBmxI.net


213 :バスケ大好き名無しさん:2012/01/15(日) 11:20:39.43 ID:???.net
レブロンの高校は走るのはもちろんやったがジャンプの練習もしてたらしいな
アメリカ育ちの牧が余裕でダンクできるのはそれが原因か

214 :バスケ大好き名無しさん:2012/04/13(金) 21:10:37.80 ID:???.net
野球は球拾いバスケはランニング
GHQは日本に近代スポーツを教えなかったのかw

215 :バスケ大好き名無しさん:2012/07/16(月) 00:23:22.10 ID:???.net
>>201
戦績は?

216 :バスケ大好き名無しさん:2012/07/23(月) 17:54:11.14 ID:y5PJoh8X.net
北海道富良野市で、中学校教師の46歳の男が、10代の女性の
裸の写真を撮ったり体を触ったりしたとして準強制わいせつの疑いで
警察に逮捕されました。
逮捕されたのは富良野市の中学校の教師宇田顕人容疑者(46)です。
富良野警察署によりますと、宇田容疑者は今月14日、富良野市内で、
自分が顧問をしていたバスケット部の部員の中学生に対して、
教師の立場を利用して相手が抵抗できないようにしたうえで、
裸の写真をとったり体を触ったりしたということです。

宇田容疑者は調べに対して、容疑を認めている(以下略)
(改変あり)
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/sapporo/7003759571.html

コメント: 富良野東中の特別支援学級の先生とのこと。
これは辛いぞー。

217 :スルメ:2012/07/23(月) 19:05:05.38 ID:???.net
卓球部ねw

218 :バスケ大好き名無しさん:2012/08/06(月) 07:28:10.44 ID:hoHqocW3.net
熱い日のダッシュはキツい

219 :バスケ大好き名無しさん:2012/08/12(日) 00:19:13.91 ID:???.net
向こうのコートで女子が練習試合やってるとテンションあがる

220 :バスケ大好き名無しさん:2012/08/13(月) 21:41:08.36 ID:sATyoQAL.net
女バスが今年からいない死にたい


221 :バスケ大好き名無しさん:2012/09/30(日) 13:54:05.60 ID:ApIzIY5/.net
 

222 :バスケ大好き名無しさん:2013/01/22(火) 23:37:02.61 ID:???.net
>>185
13は自チーム以外の試合を観戦した事あるのかな

223 :バスケ大好き名無しさん:2013/02/24(日) 23:16:56.03 ID:???.net
>先輩たちはノーパンで練習してるんだよ
>1年生もノーパン組増えつつある
>バスパンとスケバンは全く別物ですw
>白がスケるのがバスパン
>ミルク焼きが得意なのがスケバン

224 :バスケ大好き名無しさん:2013/04/29(月) 10:08:15.57 ID:89RNUty7.net
 

225 :バスケ大好き名無しさん:2013/09/15(日) 18:15:26.95 ID:???.net
age

226 :バスケ大好き名無しさん:2013/12/29(日) 16:00:11.23 ID:coebCF0G.net
>>222

観戦どころか何度も勝ってきました。

私は今まで自分達の生徒が倒してきた相手に、試合終盤の動きが試合当初とは全く違う。
試合終盤にあのルーズボールに追いつけていたら、前半と同じ様に後半も動けていたら勝敗は全く分からないという場面を何度も見てきました。
だからうちは夏休みは特に走りっこを練習に大量に取り入れるんです。
一般的には小さいチームがより沢山走りに重点を置くようですが、私は大きなチームであってもトコトン走らせます。
理由は走れる大きいチームの方が走れない大きいチームより強いからです。

227 :バスケ大好き名無しさん:2013/12/29(日) 17:36:08.77 ID:???.net
>>226
いたのか。
バスケの知識は全て収めたなんていってるが
そんなことは
↓このDVD達を全て見てからいうこった。
http://www.japanlaim.co.jp/fs/jplm/c/basketball_jp

228 :バスケ大好き名無しさん:2014/01/04(土) 17:08:57.25 ID:???.net
勝ってきたじゃなくてさ
例えばパット・ライリーだって自チームが出場しない試合(ファイナル等)を
何度も観に行って学んでたんだよ
外から見ると自身の長所短所がわかるから

229 :バスケ大好き名無しさん:2014/01/04(土) 22:07:09.31 ID:8Dy6GUor.net
今まで何試合も観てきましたが、
技術の差もさることながら多くの場合が試合前半に出来ている事を後半には出来ない。
負けていく学校はそういう事が目立ちます。

230 :バスケ大好き名無しさん:2014/02/26(水) 23:13:24.15 ID:IGtH2bhh.net
13が中学生に死ぬほどダッシュさせる真の目的を知りたい

231 :ninja!:2014/02/27(木) 09:44:37.86 ID:IR81kY+U.net
400m走を5回やる方が2000m走一回やるより同じ距離でもキツい。
50m走を40回やるともっとキツい。

232 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/09(日) 14:11:50.21 ID:W9ct6zbv.net
>>230-231
そこまでやると吐くよ

233 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/09(日) 14:47:18.06 ID:???.net
男女共にだけど女子にとって特にキツイよ。夏休みの馬鹿みたいに辛い練習は。多量のダッシュなんか特に地獄。

234 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/10(月) 21:55:05.42 ID:Cnf7TOzZ.net
>>230
真の目的はやはり走り負けない為でしょうかね。真ではない普通レベルの目的なら沢山ありますけどね。


私はこれまで一日中走ってばかりという様な事はせずに、
走りっこは練習の最初がメインで、その後はボールを使った練習がメインで
たまに練習の終盤や途中でも走らせる事もあるという感じでしたが、
練習途中に走りっこさせるのはどういう時かというと、動きに精彩やキレがない。
こんな状態で練習しても無駄と思う時にボールを使うのはやめさせて走らせるという事が多かった様に思います。
しかし動きに精彩を欠くのは実際に試合でもある事なので、そういう状態になったら、
練習を中断して走りっこばっかにするのではなく、動きの悪い状態でそれを打破出来る様な練習も必要だと最近感じています。

235 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/11(火) 21:52:15.50 ID:???.net
ほどほどにね。女の子にあまり大変な事強制すると泣いちゃうよ。

236 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/12(水) 14:01:35.67 ID:???.net
成長期の子供にあまり過負荷をかけすぎるな
それよりも技術力向上に努める方が良い

237 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/16(日) 01:46:50.83 ID:???.net
>>236
技術もさる事ながらクラブ活動というのは教育の一環でもあるのですから
苦難を乗り越える力の会得にも注力しています。当然ダッシュなどの体力作りの練習に占める割合はほんの僅かです。
しかもここは夏休みの苦しい練習を取り上げる場所みたいなのでその部分を強調して書いただけです。

昨年の夏休みは特に苦しいメニューの一つとして、エンドラインまでのダッシュというのがありました。
これはエンドラインに達するまでダッシュするのです。私の笛でダッシュを開始するのですが、
エンドラインに達する前に私が再度笛を吹いたら今度はバックダッシュしなければなりません、
そして再度笛を吹いたらまた前進するという繰り返しで、スタート時のラインに到達するまで私の笛がなければ
スタート地点からまた前進し、私の笛が鳴る前にゴールラインに達するまで延々と前進後進が繰り返されます。
これは相当に苦しい走りになりました。

>>131
200が異常なのですか?250とかそういう世界知ってますか?

238 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/16(日) 02:02:07.13 ID:???.net
もう一つ言うと走りっこの連続の中には別の目的もあるのです。
キツイんです。息が上がりノドが渇き戻してしまう事も珍しくはありません。
しかしそれでも走りっこは続くのです。私の笛が止まるまでダッシュを続けなくてはならないのです。

その繰りかえしの中で、『先生の笛が止まるまで少しでも楽に走るにはどうしたらいいのか?』という考えや目標を持ち、
考えに考え方法を探り当て実行してほしい。その考え方要領効率等は今後の人生の様々な局面にマイナスにはならないのです。
その様な生きる力や生活力を養う為に何故苦しい走りっこを行うのか?という疑問もあるかと思います。
理由はバスケット部だからなのです。バスケットの基礎体力作り的な目的の他にもバスケットの練習を通じて
他の目的も視野に入れているという事なのです。そしてそれらの走りっこは一日の平均時間2〜3時間の練習において、
精々15分程度ではないでしょうか。バスケットの練習において走りっこだけなんて事はありえません。

239 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/16(日) 02:14:33.21 ID:???.net
ターンや切り替えしといった部分が飛躍的に改善されればタイム的には速く走り切る事が可能になります。
走りにおける不可も減るのです。少しでも早く走り終えれば次再び走り出すまでの休息時間を少々多めに取れます。
走ってる最中の身体全体への負荷も軽減されます。そうすれば苦しさの度合いが飛躍的に減るのです。

人間誰しもが楽をしたいのです。しかし上の例に当てはめると私は子供達に
「ターンを改善しろ」とは教えません。自分自身で思いついてもらいます。
もしそれで気が付かなかったら仕方ありません。絶対に気が付かせたいのです自らの力で。
しかし練習のキツさが中途半端だと何もしなくても乗り越える事が出来るのです。
子供達に自発的に考えさせるにはどうしたらいいのか?答えはどうにかして楽な方法を考えないと耐えられない程の状況を作る事なのです。

自分で考え行動して結果成功した経験というのは大きいです。
そういう力を身に着けさせる為に私はあまり教えません。勿論最低限の事は教えます。
私が力を入れてるのは子供達が自ら動く様な環境作りです。
後それはむやみやたらと誰にでもやるのではありません。
私の期待に応える事の出来そうな見所のある子を選んで行っています。

240 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/16(日) 09:58:35.90 ID:???.net
追い込むんならバスケの技術習得の難しさで追い込めよ。
あんたの考えじゃあいかに手を抜くかっていう安易安直な
考えに行き着くだけだよ。

241 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/16(日) 10:37:02.57 ID:???.net
全国では通用しないんだよ。上手いだけで走れない学校なんて。
もっと言えば走れるだけの学校は都大会すら出れない。

242 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/16(日) 12:02:54.95 ID:???.net
ほれ。
https://www.jlc-ondemand.com/LP/fujinami_lp/?utm_source=mail&utm_medium=fujinami_promotion_20140301

一応全中出場が目標とは言ってるよな。
トップコーチ、チームを見習いな。

243 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/16(日) 13:15:11.00 ID:???.net
>>242
そういうチームより上だとしたら得に見習う必要もないんじゃない?上だとしたらね。

244 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/16(日) 14:06:17.33 ID:???.net
何か聞いてるだけで吐きそうな苦しい練習だw

245 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/16(日) 21:28:56.62 ID:???.net
>>240
卒業生の中には、小学校時代からバスケットをやっていてスター街道まっしぐらで、
入学早々強豪校であった我が校でも上級生を凌ぐプレーをしていた子がいました。
その子は一年生とは思えない様な完成された身体、類まれなな才能、身体能力おまけに頭脳明晰でモデルの様な美貌の持ち主でした。
挫折を知らないといいますか、何不自由なく生きてきたその子は高飛車で我儘傲慢でもあったのです。
自分は天才だと勘違いしてたその子。そういう子に対しては「あんたなんて大した事無いんだよ」とその子を完全に否定します。

246 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/16(日) 21:39:13.49 ID:???.net
少し追い込むとすぐに手を抜きます。
呼びつけて叱責すると突然その場を離れ数分後戻ってくると、
目には涙を浮かべていました。トイレで吐いていたようです。

才能ある子はバスケにだけではなく色々な事に才を持っているものです。
その彼女も自分なんて大した事はない。と自覚して以降謙虚さというものが加わりました。
バスケでの能力も飛躍的に伸びた事は言うに及ばず、様々な分野で活躍し、
最近では街中でスカウトされた事を機に以前よりバスケと同じく興味を持っていたモデルに全力を注いでいるという事です。
バスケを辞めてしまった事は残念ですが、何かに熱中出来る。全力を尽くす事の出来る。
そんな子バスケットを通して一人でも多く育てる事が出来たらいいなと思うのです。

プロではありませんので、バスケットの戦績向上技術向上が全てではありません。学校教育の一環ですバスケット部は。

247 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/16(日) 21:53:39.64 ID:???.net
高飛車で勘違いしてる奴を追い込むのも分からなくはないけど程度もんじゃないのかなぁ。
女子中学生を泣くまで追い込むのもどうかと思うよ。

248 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/16(日) 22:02:04.04 ID:???.net
山崎純男コーチのコーチ心得。
http://shin2kamikokoro.web.fc2.com/analects/yamacoach.html

ジョン・ウッデン の育てる技術。
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52114734.html

あんたのやり方で本当に選手は成長してるのか?
自分を疑ってみたことないのか?

249 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/17(月) 22:14:17.56 ID:???.net
成長してたとしてもこれはちょっとキツ過ぎるでしょ。
脈拍250がどうとか言っちゃってるし…

250 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/19(水) 23:29:19.80 ID:???.net
部活の練習というよりも虐待という気がする

251 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/20(木) 14:56:34.88 ID:???.net
選手はアマチュアかも知れんが指導者はプロでないといけない。
教育の一環だからと言い訳するんじゃない。
プロになれ、プロに。

252 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/20(木) 17:41:57.57 ID:???.net
第二の小村基がここにいる

253 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/22(土) 15:22:39.32 ID:???.net
告知

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
現在バスケット板では現在の「任意ID制」から「強制ID制」に変更するか
どうかの議論が行われています。
それに先立って、ID制変更の賛否の投票を以下のスレッドにて行ないます。

バスケット板 強制ID制導入に関する投票スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/vote/1395416918/

投票期間は、3/23(日曜日)00:00:00.00〜3/24(月曜日) 00:00:00.00の24時間です。

上記スレッドの>>1で指示されている投票方法を守って投票宜しくお願い致します。


議論しているスレ↓
自治スレ@バスケット板 Part6【age(ID表示)必須】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/basket/1367908549/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

254 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/27(木) 14:59:49.53 ID:y8TZlttb.net
中学生だが午前の練習後、彼女とヤる約束して
彼女の家にshower浴びずに行ったら
『臭い』って言われてヤれなかった。

次の日にヤったけどね。(^-^)v
ナカダシしちゃった。

255 :バスケ大好き名無しさん:2014/03/31(月) 01:41:13.85 ID:poGUJeVb.net
んn

256 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/02(水) 14:46:57.19 ID:6WFcq4D+.net
これが最新式の練習法だぞ。運動なにもやってこなかった13に実演出来るのか?

男子フットワーク編
https://www.youtube.com/watch?v=0qFFLMcAP5Q
女子フットワーク編
https://www.youtube.com/watch?v=49Wj-G3f6wE
男子1対1&ドリブルシュート編
https://www.youtube.com/watch?v=2SY2JmfuRhY
男子コーディネイティブトレーニング編
https://www.youtube.com/watch?v=QRpIEMCuKW0
男子ウォーミングアップ編
https://www.youtube.com/watch?v=mmzJBh32s6M
男子コミュニケーションドリル編
https://www.youtube.com/watch?v=kwrA19FPVqA
女子ディフェンス編
https://www.youtube.com/watch?v=qqXK3tIVCpw
女子ペンタゴンスペース編
https://www.youtube.com/watch?v=R9CefT7EK2c
女子シックスムーブ編
https://www.youtube.com/watch?v=TTqIgURe5Fc
女子シェービングドリル編
https://www.youtube.com/watch?v=mIqEWghNJqE
シェービングシュート編
https://www.youtube.com/watch?v=emSITOVooyU
ステップ、ドリブル編
https://www.youtube.com/watch?v=0hWMPZbSxtg
サイドピック編
https://www.youtube.com/watch?v=sec24wWPtu0
クイックショット・リバウンド・シェービング編
https://www.youtube.com/watch?v=l1Pb1OoxN24
コーディネーションドリル編
https://www.youtube.com/watch?v=suDymsp8SlQ
ゴール下シュート編
https://www.youtube.com/watch?v=3upHjFzBQRI
シェービングシュート編
https://www.youtube.com/watch?v=emSITOVooyU
2対1編
https://www.youtube.com/watch?v=XvMkIF4-Y3g
3対3編
https://www.youtube.com/watch?v=LVprM_FwviA
2対2:3対3のバウンズパスドリル編
https://www.youtube.com/watch?v=-s3_7HQAVi0
2on1の対面パスドリル編
https://www.youtube.com/watch?v=DEM_qRqhy5k
ピボット・ドリブル・2オン1編
https://www.youtube.com/watch?v=eKmK-H-Qvjw
ハイピック・2on1編
https://www.youtube.com/watch?v=_qzMfYLIwdM
アタッキング&オーバーレイアップ編
https://www.youtube.com/watch?v=4MzX2EiKafM

257 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/06(日) 17:44:41.08 ID:IyGewPnz.net
>>13
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1185151570/120>>13
こういう人もいるみたいですよ

258 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/08(火) 21:27:07.57 ID:IfKHzX8Y.net
子供達が走らされるのは多くとも練習時間数時間の内精々30分も無い程度です。
技術指導等は経験豊富な先生が中心でやってますが、私は兎に角基礎体力の指導です。

私の苦しい練習だけを挙げれば他には近年夏に延々行うプールでのクロールでしょうか。吐く子も珍しくないです。

実践的な練習を行っていてもどうにも集中力に欠けている日も絶対に出てきます。
そういう日はそれ以上練習しても無意味なので途中からひたすら走りっこになります。

259 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/08(火) 21:31:47.62 ID:IfKHzX8Y.net
あとうちは小学生の頃からクラブチームでバリバリにやってた自信に溢れる子も毎年入ってきます。
そういう子達にはまず、おまえ達なんて大した事無いんだよ。って事を徹底的に教え込まなければいけません。
ダッシュに次ぐダッシュです。小学校のエースだろうと中学の普通の先輩と同じに走り切る事が全く出来ません。

260 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/08(火) 22:07:00.94 ID:ErchQTvq.net
ところで13、あんた自身は吐くまでダッシュしたことあんのか?
口先だけじゃなく身を持って範を示さないと誰もついて
きちゃくれない、誰も信用しちゃくれないぞ。

261 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/08(火) 22:20:00.85 ID:sXLpY/T5.net
13「自分自身は運動部でなかったので」とかいうのかw
多分学生時代は自身と身体能力がダンチのバスケ部やサッカー部
などにコンプレックスあったと思うよ

262 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/09(水) 19:12:47.68 ID:CW1BL6WW.net
協会監修のDVDシリーズね。

http://www.hmv.co.jp/news/article/1302150021/
http://www.hmv.co.jp/news/article/1403240069/
http://www.hmv.co.jp/news/article/1403240069/

263 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/16(水) 23:28:43.68 ID:v6Xbtxc5.net
そうかなぁ、走らせ方にもいろいろあるんだろうけどね!ダッシュをしなくてはならないメニューを取り入れてはいかがですか?
ボールを追わせて3対3、ゴールが決まるまで続ける。負けた3人組は勝つまでやれ!みたいな…。ダメですかね。

264 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/17(木) 00:24:17.47 ID:DFm9Os7+.net
サッカー界が行っている異例の取り組み。育成年代の公式リーグ戦とは!?
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n270672

265 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/17(木) 00:36:09.09 ID:u9Ae0lPW.net
成長というより、あの子達は自分の事を何様だと思ってるのかって感じの所ありましたしね。
13歳なんだから仕方無いですけどね。そういう勘違いに気が付かせる目的もあったりしますね。
単純に追い込むだけなら走りっこが一番です。水泳のクロールも有効です。
苦しい状況でボールなんか持たせてもロクに動きません。チョットと苦しいだけじゃなくてうちの基礎体力作りは本当にキツイですからね。

基礎以外は外の指導者を中心にやってます。

266 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/17(木) 00:43:33.46 ID:u9Ae0lPW.net
バスケ出来る子って。頭脳明晰で美人な子多いんですよ。
成績も一つだけ4で他は全て5みたいな子もいます。
バスケ抜きにしても運動神経も抜群。家庭も裕福でバスケ小学生から優秀。

まだ13歳だしこういう状況で鼻高々になっちゃうのは当たり前と言えば当たり前なんですけどね。
全て自分が一番、自分は何でも出来る。という考え方を早期に否定してあげる事って本人の為だと思います。

267 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/17(木) 22:02:12.50 ID:/BsInBvJ.net
否定しないでさらに伸ばしてヤレバいいんじゃないの?ただ、伸びるためには上には上がいるっていう方程式は教えるけどね。

268 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/17(木) 23:57:27.51 ID:u9Ae0lPW.net
当然伸びてほしいですよ。ただそうなりますとまだ子供ですしどんどん自惚れてしまうのです。

269 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/18(金) 00:41:25.01 ID:EpVkEisR.net
これを薦める
http://rental.geo-online.co.jp/detail-208026.html
ドリュー・ジョイス監督は日本でも参考になる指導をしている
(しかもバスケ未経験の元フットボーラー)
特典では心理学やスポーツの重要性にまでわたって扱ってる

270 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/18(金) 22:38:46.77 ID:EgjsnWss.net
そっか、やっぱり天狗の鼻はへし折った方が良いんだね。

271 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/19(土) 01:48:34.37 ID:6XtazjFf.net
レブロンは天狗にならなかったようだな

272 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/21(月) 20:53:07.79 ID:DsvA53In.net
レブロンねぇ!

273 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/24(木) 02:44:00.55 ID:IRob5H5Q.net
数年前本当に才能に溢れた子がいたのですが、一試合通して動けなかったので1年生の時は徹底的に走らせました。
本当に走りっこの連続で、顔が真っ赤になって泣いてしまうまで走り回ったものです。地獄だったと思います。
ただ最終的に彼女はこちらの考えていた以上のプレーを出来る様になりました。
そんな彼女が引退後に後輩達の練習に顔を出した時にこんな事がありました。

後輩達がその子にトコトンまでダッシュさせられたのです。
後輩の子達は「合宿より全然キツかった」という様な事を言ってましたし、
「先輩が来たら走らされる」と言ってそれ子供達は以降先輩の動向を気にするようになってたりしましたが。。。

私が思ったのは、その先輩の子は今まで自分が走らされてきた事が役にたってた。
という自覚があったからこそ後輩にもそうさせたと思うのです。

自分のやってた事は正しかったんだなってよく感じてたものです。

274 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/24(木) 16:15:51.79 ID:VabzZEU3.net
どう考えても自分がやらされてたことを他人にもやらせてるだけ
もしくは異常な環境に耐えるために「この練習は正しいんだ、やりぬけば上手くなれるんだ」
と自らを洗脳してしまったか
どちらにせよ哀れな子供と最低な大人だ

275 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/24(木) 21:19:02.29 ID:IRob5H5Q.net
哀れなんかじゃない。洗脳とかそういう事言ったらいけない。どんなに苦しくても吐いちゃっても頑張って頑張って走り回って頑張ったんですから。本当にキツかったと思いますよ。

しかし異常でもなんでもなく普通の事です。他校よりキツイかもしれないけど異常ではなく通常の範囲内です。

ただ他の部の子はバスケ部キツ過ぎってびびってるみたいですけどねw

276 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/24(木) 21:41:43.52 ID:ZiXOpKXw.net
異常な事に自覚が持てないのが異常なんだよ。
ところで自身で吐くまでダッシュはやったのか?

277 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/24(木) 22:29:58.57 ID:GHvfWU/U.net
吐くまでダッシュしてたら指導者はやらないよ!

278 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/24(木) 22:59:41.93 ID:IRob5H5Q.net
走って走って苦しくて泣いてしまっても走り回って。

本当に気合と根性のある強い子達だと思います。

何故異常なのでしょうか?

確かに滅茶苦茶キツイので、中々自分では出来ないと思います。だから私が走らせてあげるのです。

私の走らせてもらって、その意味に気が付いたから後輩にも同じ事をして強くしようとする。

先輩から後輩に良き風習が連鎖していくほど良い事はありません。

279 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/24(木) 23:10:16.47 ID:IRob5H5Q.net
ダッシュって、脚力強化より、体力強化より、精神力の強化より、
何より一番貴重なのはバスケのゲームに強くなるのです。

特に4pの強さと言ったらありません。今まで走れなかった子達は4pの得点力が明らかに下降するんです。
タフなディフェンスも姿を潜め失点も増えるのです。

それが日々血の滲むおもいで走り回れば、一試合を通して圧倒的な攻撃力を見せつけ、相手に一貫してロクに攻め込ませもせず、
大人対子供の様な試合を終始続け相手を圧倒するバスケットを展開出来るのです。

初心者がただ走り回るだけではダメです。ミニから絶え間無い努力をしてきた子達にそういう方法を採れば本当に強いチームの出来上がりなのです。

280 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/24(木) 23:11:08.25 ID:ZiXOpKXw.net
だからまず自分が吐くまでダッシュしろって言ってるだろ!
口先だけの奇麗事はそれからだ。

281 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/25(金) 16:30:39.03 ID:QOfaOWFs.net
子供の能力・体力に合った練習の質・量を考えて調整しているとは思えないし、自己満足にしか見えないな
というかオーバーワークでしょう
たまたまその子が無事に終えられたから良かったものの、過度・過剰な練習は
体調や精神に悪影響を及ぼしたり、疲労骨折してしまったり、女子だと月経不順になったりすることもある
それ以前に度を越えた練習は選手生命、それどころか選手の寿命自体を縮めてしまうことさえあるのに

それとも、バスケをやってきた・教えている他の人の言うことより
スポーツをしたことがない自分の考えの方が正しいとでも言うのかしら
もちろん門外漢だった人が優秀な指導者になることもあるけど、この人がそうだとは誰一人として思ってないようだけど

282 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/25(金) 20:05:38.89 ID:AGD/YexE.net
まあ、ダッシュの必要性は認めるが、吐くまで…、泣きながら…、ってのはどうかね。何事も程度問題だと思うけどね!あなたの練習よりきつくて辛いメニューをさせているチームは全国に多々あると思います。
井の中の蛙大海を知らず、っていうことなんだと思うけどね。

283 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/26(土) 01:10:40.10 ID:31XpS6X3.net
吐くまでというより途中で吐いてしまった事があったのです。

量は考えてました。まだ走れるという事は続けても大丈夫だと思います。

最も私の価値って存在だと思うんですよ。

私がおらず自分達だけですと子供達はそんなに大きくないコートの中を全力で走り続ける事が出来ません。

それなのに、私がいると時には吐いてしまうほど辛くても走り続ける事が出来るのです。いないと出来ない事でも私がいれば出来る。それが貴重だと思います。

どんなに苦しくても、笛が鳴ったら走り回ってるうちは全然許容量の範囲内だと思うのです。

284 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/26(土) 01:14:18.66 ID:31XpS6X3.net
本当に限界だったら私がいても走らないと思います。

やれば出来る事をやらないのは甘えなんです。

苦しいけど必死になって頑張ってる子供達は身体からして違いますよ他校生とは。

285 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/26(土) 17:34:44.12 ID:uAz2YyGY.net
党首(球技ライター大島) @augustoparty

18Uアメリカは、野球のシーズンが4か月間。週10時間以上練習するとペナルティが与えられるらしい。
選手の顔を見れば分かるけれどアフリカ系はほぼ皆無。身体もそんな大きい訳でなく、決してアスリート軍団ではなかった。
そういうチームがアメリカの10倍、20倍練習している日本に勝った。

286 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/26(土) 19:41:08.49 ID:XC0KrpRA.net
要するにやり過ぎはダメ!ってことだよね。ダッシュの大切さは伝わってくるけどね。

287 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/27(日) 02:55:17.38 ID:zNYlIoRS.net
そうですね。やり過ぎは良くないかもしれませんね。うちの子達だから出来るのだと思います。他校生にはついてこれないと思います。

夏休みの苦しい練習という事でしたので、常日頃苦しいとは思いますが、
夏休みは特に沢山走って走って走り回るので相当苦しいので書いてみました。

288 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/28(月) 16:05:54.64 ID:3rY6fjli.net
自分が絶対に正しいと信じて疑わないようだから言っても無駄なんだろうが
「ダッシュ」じゃなくてバスケに必要な「トレーニング」をさせてやれよ
本当に才能がある選手なら無駄にダッシュさせられてる時間に意味と効果のあるトレーニングしてりゃ
上の世界へ行けただろうにもったないな

289 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/28(月) 16:12:26.22 ID:iLDduNKN.net
全中女子優勝チームの練習法DVDね。

http://coachkbasketball.web.fc2.com/sinsakuomote.pdf
http://coachkbasketball.web.fc2.com/sinnsakuura.pdf
http://coachkbasketball.web.fc2.com/sinsakukousei.pdf

http://www.japanlaim.co.jp/fs/jplm/c/gr1352

290 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/28(月) 22:34:41.07 ID:UqF24qyX.net
自分が正しいとか言ってませんし正しいかどうか分かりません。
私はバスケットに対する造詣が左程深くありませんし、もう若くはありませんがまだまだ下っ端ですし、
しかも校外から熟練の指導者も来てますので本校のバスケットの環境は良いと思います。
私はバスケ指導というよりはどちらかというと教師として課外活動の指導をしてる感じでした。
時代背景なのでしょうか。数年前はバスケが上手いとキチンとお化粧をしてファッション身だしなみも整えちゃって、
まるで女性誌のモデルの様なとても中学生とは思えない様な子もいたのです。バスケが出来るし頭も良いので自分には何でも許される。みたいな考えの子もいたのです。
だからそれ以上調子に乗らせない為にトコトン走って自分が以下に弱い存在なのかを分からせたいみたいな状況もありましたね。教師ってバスケ上手くすればいいだけじゃなくて部活って教育なんです。

291 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/28(月) 22:52:09.89 ID:UqF24qyX.net
中学校時代同級生が恐喝をして世間で大問題になった事がありました。
その生徒は小学生時代はかっこよくスポーツも出来る人気者だったのですが、
中学生になって派手な格好をして暴力的になりました。金髪ピアス喫煙飲酒、先生生徒への暴力とどんどん悪くなりました。
スポーツ万能で人気者で派手で自分は何しても許される。みたいな子が極悪人になったというケースを実際に見たので、
私はかわいい生徒達を悪い人間にしたくないと思って、自信満々な子達の自信を挫く為にとても苦しいトレーニングを課したりもしました。

時代背景でしょうか。この所、子供達の中に、お化粧したり髪を少し染めてみたりという子がいなくなりました。
基本的な生活習慣がキチンとしてきたので最近は数年前程走らせていなかったのも事実です。
そもそも今の三年生を最後に学校の方針が変わり、県大会でさすがに初戦敗退は無いでしょうけど、
今後はベスト16位かもしれいですし、もしかしたらそれすら危ない様になると思います。
もう疲れましたし、今年の夏休みからは子供達に苦しめないで楽に楽に楽しくやっていけたらと思います。

292 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/28(月) 23:54:52.58 ID:MUvOQ6j6.net
んじゃ、単なるスパルタ教師ってことだったんかね。もう少しポリシーもって貫いたらいいんと違いますか?疲れたから…という理由でそれまでの自信満々な武勇伝を消すことはないでしょ。
教師やコーチは金銭面で優遇されるわけでもないし、モチベーションがすべてだと思いますが。いかがでしょうか?

293 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/29(火) 06:40:01.60 ID:aseE0ADp.net
良い言い方か分かりませんが、最近結構長い間本校の部は、どの学校にでもある普通のバスケット部ではありませんでした。
地区はバスケットが盛んな上に尚且つ、本校に限れば毎年抜群の実績を持つ子が入学してくる状況にあり、外部の百戦錬磨の指導者も指導を行っていたのです。
しかし今年の二年生から基本的にそれまでの何年間の様に抜群に出来る子の入学が無くなったのです。

今までは子供達をもっと体力つけたいとか、精神的にも強くしたいとか、悪い子にしたくないとか色々と考えてた事があったのですが、
何か少しきつ過ぎたかもしれませんし、何よりこれからは普通の子達が相手になりますので、もう今までと違って楽しく楽にやれればいいかなとか思ったりしますね。

294 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/29(火) 12:32:51.73 ID:ORNNWeRU.net
どひゃ〜
散々自己満指導かましたかと思ったら
選手ショボくなったからもうどうでもいいやってか
大した指導者様だわ〜

バスケに関わんなマジで

295 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/29(火) 17:25:45.89 ID:wUmgOwji.net
アメリカのコーチのサイト。

https://www.youtube.com/user/CoachRyanTremblay

296 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/30(水) 01:56:01.42 ID:INvAe41h.net
どうでもいいとかではなくてそれぞれの子に適したやり方ってあるじゃないですか。
今後の子はそんなに実績もなく天狗みたいになってる訳でもないでしょうし、
何より上級生達みたいに走り回るだけの体力がありません。しかもこれからは普通の部活動としてやっていくというのは私ではなく学校の方針ですからね。

普通の中学生は今までのやり方にはついてこれません。だからその子達に応じたやり方でやろうと思ったんですけどね。私は出来ない人に出来ない事はやらせません。

297 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/30(水) 01:59:38.37 ID:INvAe41h.net
今まで何度も走り回ったり、プールでクロールやバタフライも連発させたりもして本人達には相当きつかったのですが、そういう事を行わせてきた理由はやれば出来る子達だったからなのです

298 :バスケ大好き名無しさん:2014/04/30(水) 22:52:33.94 ID:q25pmZwC.net
きつい練習が良いとも思えないし、高い能力を持った子達ならなおさらのことスキルアップを図るべきだし…。
ダッシュも含めメンタルの強化と同時に、メンタル面の教化も図らないと全中出場は出来ないでしょう。
お話を拝見すると関東近県の強豪校と拝察いたしました。外部コーチの関わり方にもいろいろありますしね。
その時々の選手達の雰囲気に見合った練習方法で接してあげられたら良いんじゃないですか。

299 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/04(日) 23:14:01.54 ID:xKd32wGO.net
知識がないのにどうやってスキルアップを図れるのか…
これこそ外部からコーチを雇えない日本の悪しき風習だな
星一徹かハートマン軍曹がミニバスの監督になったらどうなるか

300 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/05(月) 01:18:58.80 ID:Rqms0nxu.net
一昨日見事に地区での一着にはなりましたが、最後の試合は60点しか取れずに30点も取られたのです。
内容もキチンとゴール出来ない、守れない、走れないと最低でした。地区の予選で今までに30点も取られた事なんて無かったのです。
はっきり言って手を抜いているのです。私はいつも常に一生懸命必死にやるように言ってます。本当に頭にきました。
最近以前ほど練習もきつくありませんでしたし、これでは県で負けてしまう可能性も感じましたので、
昨日は本当に久々に走りまくりました。本当にトコトン走り回りました。今のチームになってから夏休み以上に昨日が最も沢山走り回ったと思います。
ただ1年生は仮入部期間で正式に入部するのなら休み明けからになるので、2〜3年生にだけ走らせ、
1年生はずっと見てたのですが、上級生のああいう姿をずっと見てたら入部しない子も出てしまうのかもしれません。
昨日の練習は本当にきつかった。しかしそれがあってこそ強い精神力も養われるのではないでしょうか。

301 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/05(月) 01:30:03.60 ID:Rqms0nxu.net
その時々の選手に見合った練習方法

私は正にこれをしたと思います。

常に必死に精一杯プレーするよう言われてるのに、しんどいので適当に流したプレーをし全体的に体力も強くはない子供達。
体力や精神力維持の為に走らせ続けるけど、下級生には難しいので行わせず見学させる(そもそも怠慢プレーをしたのは上級生ですし)

色々な練習メニューがありますが、一番きついダッシュの事だけを言います。
何年間か見てきましたが、一番子供達にとって苦しいのは何度も走り回る事です。
走る中にボール捌きが含まれてきますとそっちにも神経が取られて、純粋に走るだけの場合よりもスピードが落ちるんです。
何もせうただ走り回るのは走りに全力を注ぐ事が出来ますので追い込むには一番効果的です。クロールとバタフライも有効です。

302 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/05(月) 12:29:50.31 ID:hE+NPcm6.net
>私はいつも常に一生懸命必死にやるように言ってます
>そもそも怠慢プレーをしたのは上級生ですし

私の言うとおりにやらない奴が悪いってか
させたのは誰のせいだよ
責任転嫁にも程がある
スラダン田岡の言葉を知らねーのか

303 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/05(月) 17:57:44.86 ID:MSAKrXI1.net
おいおい、陸上部の顧問が紛れてるぞw
それとも30年前の思い出話してる爺さんか?
運動音痴コンプを子供にぶつける馬鹿が
未だに教師面してるのかよw

304 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/06(火) 11:33:13.30 ID:zLZwXu4c.net
>>301
>常に必死に精一杯プレーするよう

言ってるのはオマエだろ?
残り1分で50対52の場面ならみんな踏ん張る、前半終わって70対20で圧倒していて
それで必死にやるワケも無い、あんたの認識がオカシイw

305 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/06(火) 19:15:37.94 ID:AR4mbvNU.net
ダッシュしてこそ精神面が鍛えられる!っていう発想もちと古い考えのような気がします。球技はボール扱いが上手にならないと上達しないものだと思います。勿論、走ることも大切ですし、
メンタルな部分を鍛える方法の一つだとは思いますが、その理論でブロック大会(市内)は抜けられても県大会は勝ち抜けないんでしょう。けでの練習方法では辛くなるんだと思います。
生徒には、今やっているダッシュが試合の中のどんな場面で効果を発揮するのか?をご指導していると思いますが、ちなみにどんな場面を想定して走らせてますか?302さんへ質問です。

306 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/06(火) 20:25:14.49 ID:N69n6eat.net
3p終了時に60点近かった得点が最終的に70点にすら達しなかったのです。
数年前まで珍しくもなかった100点ゲームも最近あまり出来ないですし、
100点以上差がついても全く手を抜かないような強い気持ちを持ってプレーしないと
県大の終盤になると下手したら負けちゃうんです。
全国大会に行った学年の子達ってやっぱそういう気持ちの部分もキチンとしてましたよやはり。

307 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/06(火) 20:36:45.42 ID:N69n6eat.net
全てにそうではありませんけど、練習で行う事の全てに対して、
この練習はどういう事の為に役立つですとか意味があるという様な説明はしません。

ダッシュの意味というのは私自身沢山あるのですが、最大の目的は断然体力の増強です。
子供達が屈強になり他校生を簡単に手玉に取る事の出来る身体の基本ベースの強化。それに尽きます。
本校と他校生がコート上に立った時、大人と子供の様に身体つきが違う事がよくあります。
その為には身体全体を使う事が重要です。ですので夏はプールでひたすら泳がせる事もあります。

308 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/06(火) 20:49:47.87 ID:N69n6eat.net
そういえば数年前、県のある上位常連校が、やたらと肩幅の大きいゴツイ子を作り上げてきた事がありまして、
前評判もかなり高かったので、全国制覇でも狙ってるのかと思ったのですが、本校と対戦前に負けてしまいました。
うちとやるなら確か準決勝だったと思いますから、ベスト8位で負けてしまったと思います。
身体だけでは駄目で、全てが揃って理想のチームになるのだと思います。そういう意味でも一番のベースである身体の強化は重要ですよ。

309 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/06(火) 20:52:05.25 ID:J+eOMkhn.net
>>306
そりゃ指導力不足なだけだなw
県内の強豪と練習試合組まない指導者が全面的に悪い。
60点差で勝てる相手じゃ練習にならないからな。


無能な指導者は自ら消えてくれw

310 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/06(火) 21:00:24.47 ID:N69n6eat.net
バナナの事を全ての栄養が揃った完全食品と言うようですが、全力疾走も、体力の強化、持続力の強化、精神の強化と全てが詰め込まれているよう思います。

311 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/06(火) 21:09:46.87 ID:N69n6eat.net
自分の学校より、数段弱い他校の話ばかりで申し訳ないのですが、例えばゴール下でのポジション取りなんて、うちの子はただ立ってるだけで、
相手の子は必至になってやってるのに何も出来ないで数分後には完全に息が上がって殆ど動かなくなってしまうんです。

それって技術云々以前のまさしく体力の違いなんです。大人と子供程の。相手が必死に本気でやってるのにうちの子からしたらいないのと変わらない状態なんです。
他県の1着と試合するとさすがにそうはなりませんけど、やはり屈強な身体って大事だと思います。
一つ一つの動作が力強くなりますし、非常にスケールが大きくなります。

312 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/06(火) 23:02:59.40 ID:2Ws5p/u6.net
ぶっちゃけた事言えば、走れば勝てるからなあ
特に中学生では走れば上まで簡単に行く

日本の夏にシャトルランとかランニング系はメインに据えるのは自殺行為
狭いスペースを使うためのフットワークの練習やハンドリングなどをメインにした方が良い

夏にシャトルランやオールコートの連続3メンやオールコートの2対1、3対2,4対3をずっとやらされて
多くの選手が吐いてて、今から思えばよく死人が出なかったと思うが、あんなの夏にやる練習じゃねーと思うね
そういう練習は新人戦が終わってから秋〜春にかけてやりゃいいんだよ

日本には四季っつーもんがあるんだから、時期によって練習内容変えたほうがいいわ
大会の日程だけ考えないで、気候と日程の両方を考えて欲しいわ

313 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/06(火) 23:15:07.10 ID:2Ws5p/u6.net
高校性になれば身体の強さはかなりできてくるから夏にきつい練習もありだが
中学生は一人一人の成長具合の差が大きくて、まだ小学生の身体の選手もいれば
もう身体が大人になってきている選手もいてばらつきが激しい

1年の夏の時期は、まだ体力が全体練習についてこれないやつも多い
2軍制をとる学校なら2軍でやらせりゃ良いのだろうが、うちは全員同じ練習メニューだったからね

新人戦はある程度走り負けるのを覚悟で、夏は体力強化よりはファンダメンタル強化
体力強化は新人戦が終わってから寒い時期に詰め込む
寒い時期の方が強度の高い練習を続けられるから効率的

中学では夏にバカみたいに走らされて、ゲーゲー吐いてる奴が多かったが
高校では夏は狭いスペースで使う技術の反復練習がメインで
冬は体力強化とチーム戦術強化がメインになっていき
時期によってメインにする練習を変えてて、効率的かつ計画的に練習できたと思う

夏に走りまくるとか、非効率的と思うわ

314 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/06(火) 23:32:35.24 ID:2Ws5p/u6.net
4ピリでの強さというけどさ、俺はどうかなって思うんだよ

俺のいたチームは4ピリまで頑張れるチームを厳しい練習で作る事ではなくて
8メン〜10メンローテーションで負担を分散させる事を考えた

高校は下校時間が定められていて部活の時間制限が厳しかったから
スタメンをメインにして5人で戦うやり方を取ることができなかった

だから技術と戦術を標準化しチームで共有し、誰が出ても戦力が変わらないようにして
8メン〜10メンで戦えるチームを構築することを高校の顧問は考えていた

試合展開にもよるが、8メンの時はスタメンが25分弱出て、控えの3人が15分強出てた
35分〜40分を頑張る事を実現するのは難しいが25分ならなんとかなる。

それにローテーション制とると、5枠だけでなく8枠のチーム内競争もあって新陳代謝が行われるし
顧問の理想とするプレイをするチームでなく、「組み合わせ」で勝負するのが特徴のチームになって
選手も自分の個性を出しやすい環境だったし、入れ替わり立ち代わりで相手の目先を狂わせられて面白いチームだった

ほんと高校の顧問には感謝してる
考える事を教えてくれたし、勝つ事も教えてくれた

315 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/06(火) 23:48:09.52 ID:N69n6eat.net
本校の場合は、小学生の頃からプレーしてて、ある程度の基礎体力は出来てる子以外はいないんですよ。
別に未経験者の入部を禁止してきたという事ではないのですが、中学から始めて普通に試合に出る事は困難である事と
練習の大変さから自然と初心者の入部はありませんでした。学校もバスケット部には期待する風土が出来上がっていました。
しかし一部の保護者の中にバスケットだけ特別なのはおかしいという意見が出始めた事を発端に、
昨年の新入生の学年から他校と同じ普通のバスケット部へと状況は一変したのです。
今まではある程度体力のある子が多かったのですが、昨年からは全くの普通の子も混ざってきましたので、
それまでの、ただひたすら苦しかった練習からそれほど大変ではない練習に変更したりはしてきましたね。
私もついこの間まで小学生だった子に誰かれ問わずきつい練習を課すのも良くないと思っていましたからね。

316 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/07(水) 00:01:15.57 ID:c6b3pbfo.net
環境というのは大事なのでしょう。
先日上級生が原因で2年生も上級生と共にただひたすら走りっこを行ったのですが、
苦しくとも意外と最後まで手を抜かず最後まで全本数走り回ったのです。何度も何度も。
レベルの高い上級生と練習する事で下級生も自然と強くなるんだなと思いました。

3年生の子達も相当苦しかったと思ったのですが、子供達曰く下級生の時に先輩達から、
私からよりも全然キツイ内容のダッシュをさせられそちらの方が全然大変だったと言います。
その先輩達というのが、本校でも最もレベルの高かった世代で彼女らの引退前は、本当にダッシュばかりでした。
血の滲む様な努力だったと思います。その先輩達が苦しかった練習にその必要性重要性を感じたからこそ、
後輩にも私以上の苦しい練習を指示したのであって、子供達はただ嫌々ではなく、
地獄の様な日々の中にもきちんと意義を感じながら練習を行っていたんだなと感じましたね。

317 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/07(水) 00:02:45.08 ID:6Qg7lsuD.net
ああ、なるほどね
でも日本の夏にシャトルランやオールコート系のトレーニングするのは非効率的と思うよ


走って強くなったチームってその後の選手たちはバスケから距離をとる選手多いよ
体育会系という意味ではなく、遊びも含めてね

だってハーフコートで何も出来ないから、つまらないんだよ
スペースなくなるとできることが極めて限定されてしまう
かわいそうだなーって思うよ

318 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/07(水) 00:09:09.64 ID:6Qg7lsuD.net
といってると、私が弱いチームにいたように勘違いされてしまうかもしれないけど
中学は全国出ましたし、高校も県ベスト4まで行きました

勝ち方にはいろんな方法がありますからね
1つのやり方でうまくいったからといって、そのやり方の強度を上げていくのも良いのですが
他のやり方を試すのも良いと思いますよ

高校のバスケ部でチームメイトだった人は、卒業後も遊びなりでなんらかの形でバスケに関わってます
それは私の誇りですね

あなたの教え子は大学以降でバスケに関わってる人多いですかねえ?
割合はかなり少ないんじゃないですかねえ?
あくまで想像なので違っていたら申し訳ないのですが

319 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/07(水) 00:16:05.87 ID:c6b3pbfo.net
走れば勝てる。かどうかは私には分かりません。

他のスポーツで例を挙げると相撲が良い例です。

横綱と幕下が相撲を取ると幕下力士は横綱を全く動かせません。
ただいいように転がされ続けるだけです。それは技術以前にもう身体が全然違うんです。

本校の子供達は数年前が特に顕著だったのですが、県大会の序盤なんて、
相手にマンツーマンでつかせると、ボールを持つ以前に相手の子はうちの子につかれてるだけで完全に疲弊してしまうのです。
身体が違うとそういう風になります。しかしダンベル等の器具を使う事は全くしませんでした。
身長の伸びを阻害する可能性があったからです。その為、身体だけを使う事にしていました。
ダッシュと水泳が特にきつかったと思うのですが、他にも体育館が使えない時は、校庭全てを使っての鬼ごっこや、
腕立て、腹筋、他にも柔道着を着て二人組になってお互いが技はかけずにただ身体の力だけを使って、
ひたすら倒そうとし続ける。とか強い身体を作る為にはこれまで本当に色々やってきました。

320 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/07(水) 00:33:14.81 ID:c6b3pbfo.net
ちなみに私が指導に携わった一番最初の学年が残念ながらまだ大学生になっていないのです。

ただ今まで見た中で一番出来る子は今バスケットをやっていませんね。モデルに興味があったみたいで、
街中でスカウトされたのを機にバスケを辞めてモデルになってしまいました。

高校へもバスケットをやるっていう条件で入ってるので、途中で辞めるとなると、
本校と高校の関係上あまり宜しい事でもありませんし、本人も転校しないといけません。
まぁバスケを辞めてしまったのは残念ですが、そこまでしてやりたい事がある以上は応援したいなとは思いましたね。
あの苦しかった練習に耐えてきた根性が絶対今後様々な場面で役にたつと思いますね。

勝敗も大事ではあるのですが、学生スポーツって人生勉強でもあると思います。

321 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/07(水) 15:33:51.45 ID:YoEJkBBY.net
>しかしダンベル等の器具を使う事は全くしませんでした。
>身長の伸びを阻害する可能性があったからです。

ありません
吐くまで走らせるほうが成長を阻害させる危険性ははるかに高いです

322 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/07(水) 18:02:32.20 ID:8qKDUvJ5.net
ディーン・スミス(元ノースカロライナ大監督)の言葉

ランニングやミーティングは計算に入れませんが、2時間以上の練習は
バスケットボールでは意味がありません。それ以上の時間を費やすと選手
の集中力がそがれてしまい、上達が止まってしまうし怪我をしやすく
なるからです。2時間でオフェンスとディフェンスの両方を詰め込む事は
並大抵のことではありません。工夫を凝らした時間配分が必要ですから
無駄な要素は徹底的に省きます。私はアシスタントコーチやスポーツ心理
学者や秘書の助けを借りながら何年もの間研究と修正を重ねてカリキュラ
ムを組み立てたのです。
試合中のタイムアウトの時も選手達に必ず走って戻ってもらいたいと
思ったから練習中もそれを強く求めました。これはコーチによって賛否
両論の様ですが,私が全力疾走する事に価値を認めているのは心理的な面に
おいての効果を評価しているからです。

323 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/07(水) 18:05:11.78 ID:8qKDUvJ5.net
 続き
恐らく選手同感だと思うのですが,目的に向かって全力で走ること,それは
バスケットボールだけではなく,卒業して社会人になってからも個人の
大きな財産になるはずかだからです。

324 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/07(水) 23:02:56.14 ID:0l4yHg8S.net
吐くまで痛め付けられた内臓はいくら若くても1日じゃ回復しないよね
部活って毎日でしょ?吐かせた段階で駄目顧問じゃん

325 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/08(木) 04:21:20.36 ID:1//s+9zS.net
単にこの顧問が不細工で、僻んでかわいい子を虐めてるだけなんじゃないのか

326 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/08(木) 16:18:07.72 ID:jd/S+gJY.net
一つ言えることは、ここ見た誰もが
「こいつがコーチじゃなくて良かった」
と思うだろうということ
誰もこいつに賛同してないのが証拠

327 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/08(木) 22:22:53.59 ID:Wc5R5Zhg.net
ドリュー・ジョイス2世のインタビュー(セントビンセント・セントメアリー高校コーチ)

―練習はどれくらいの頻度で、何時間くらいですか?
ドリュー・ジョイス(以下DJ)当時も今も練習解禁の10月末から毎日練習してる。週末もだ。
それが他のチームとの差になると信じている。土曜や日曜は平日ほど激しい練習はせず
シューティングゲーム等をやる事もあるが、休みの日はほとんど無い。
 練習時間は、シーズンの序盤はシステムを導入したり教えることが多いので長く2時間か
ら3時間くらい。シーズンが進むにつれて、教える事は教え、あとは細かな調整だけに
なってくるから、練習も短くなってきて、1時間半〜1時間45分くらいだ。

328 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/08(木) 22:34:33.98 ID:Wc5R5Zhg.net
続き
―レブロンは高校の時どのポジションでプレーしたのでしょうか?
DJ:どのポジションでもやりたいところだったが主に2番(シューティングガード)と
3番(スモールフォワード)だった。
 レブロンは子供の頃から周りよりも大きい子だった。でも彼をポストプレイヤーに
仕立てるつもりはなかった。ボールを扱い、パスし、ドリブルすることを許可していた。
だから彼はポストに縛られることはなかった。多くの場合、大きな子供はポストでゴールに
背を向けたプレイに縛られてしまって、高校や大学で周りの成長が追いついてきた時に
ゴールに正対してガードをしてプレイすることができなくなってしまっている。レブロンには
子供の頃からいつでもガードとしてプレイしてもいいと言っていた。高校で私が彼に与えた
唯一のルールは速攻でドリブルでプッシュしたければ自分でリバウンドを取るという事だった。
リバウンドさえ取ればあとはどのポジションをプレイしてもいいと言ってあった。

329 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/09(金) 00:35:43.25 ID:/FWIoF1E.net
辛い練習=価値ある練習!と信じ込ませて吐くまでやらせる鬼畜ぶりは異常としか思えないね。中学生が走り過ぎで吐くなんて…。吐く前に過呼吸にならないのかね。
女の子はどれだけ走らせてもどこかで手を抜くものだと聞きました。防衛本能がリミッターを効かせるそうです。
リミッターが外れた時は、生命の危険を伴う場合が少なくありませんよ。

330 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/09(金) 01:27:18.14 ID:czJ7JtyW.net
確か

331 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/09(金) 01:30:26.17 ID:czJ7JtyW.net
確かにこれでもかというほどに息は上がってしまいます。

一つだけ分からない事があるのですが、多くの子達は走って息が上がってる時に、

両膝に両手をやって下を向く傾向にありました。あれって何故なのでしょうか?苦しさが緩和されるのでしょうか?まあそういう事なのですがどういう理由で楽になるのでしょうか?

332 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/09(金) 01:37:04.82 ID:czJ7JtyW.net
それと吐くまでというよりは、ひたすら走りっ回っていると結果として吐いてしまう場合もありました。いつもいつもではありません。そういう事がある事もあるという程度です。

確かに子供達はすぐに手を抜きます。しかしそれは生命の危機とかそのレベルではなく、

もっと手前の段階でのはなしです。そんなに生命の危険を伴うに足る程苦しくなれば、私が何をしようと走るのを辞めてしまうはずですし、

それより何より走りたくても身体が動かないと思います。もし動いてもそこまでやる根性のある生徒は本校にはいなかったと思います。

そこまで走らされたらあの子達なら絶対に泣きだして座りこみ動かなかったと思いますよ。

333 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/09(金) 07:19:51.67 ID:E9GnOYOz.net
まあ、自分の指導力不足を子供の足で解消しようとする
無能な指導者つーのは、体罰教師と変わらないから
とっとと辞めろよw

334 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/09(金) 09:11:52.43 ID:VrLDnhxW.net
走るのはバスケットの基本
最後にものをいうのは、体力と運動能力だよ
それらを鍛えようと思ったら、どうしても厳しい練習になっちゃうよね
それが嫌だったら、バスケは辞めた方がいいと思う
もしくは、社会人バスケに混ぜてもらうか
うちのチームにも、そういう高校生が二人来てるよ
サークルだけどね

335 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/09(金) 10:36:55.25 ID:cvc5iopQ.net
>>331
マウスでの実験か何か?
調べもしないでこういう口振りのレス多いよね

336 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/09(金) 21:45:35.19 ID:czJ7JtyW.net
最後というよりも最初から最後まで全てに体力が重要だと思うんですよね私は。年齢が低ければ低いほどに。
例えば柔道です。低年齢の時は、体力に優れる子が身体の大きさだけで勝っていきます。技術は二の次なんです。
年齢が低くいほど差がつくのが体力です。年齢のあまり高くない中学生が勝負に勝つ為には体力というのは結構重要です。

その為に私は子供達の体力強化を重視してきました。同じ様に体力有る似た者同士の子が二人で、
身体の力だけで相手を転がそうとする、相手も負けない様に防御し続ける。これは大変苦しい動作です。
ダッシュではありませんけどこのトレーニングでゲロ吐いた子もいます。
だってお互いが倒されまいとし倒そうとし本気で張り合ってるんですからね。本当にキツイですよ。しかしそれ以上にダッシュの方が大変だったのではないかなと思います。

337 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/09(金) 21:51:57.38 ID:czJ7JtyW.net
走らせまくる事をあまり正しくないいたいに言ってる人いますけどね。
走る事しか出来ない中学生もいるんですよ。

前にうちと一緒に練習したい学校がありました。
しかしその学校の子達には一切ボールは使わせず走ったりトレーニングばかりでまるでバスケット部の練習ではありませんでした。
何故そういう事するのか分かりますか?私が異常で頭悪いからではありません。

うちの子と他校の子が練習したら、パスをキャッチ出来ずに指が折れます。
鼻の骨が折れて蛇口から全開で水を出した様な勢いで鼻血が出ます。体力や世界が違うとそうなるのです。
だから体力って重要なんですよ。特にその差が表れやすい低年齢であればあるほどね。

338 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/09(金) 23:33:20.33 ID:eBCcK5bV.net
なんかエラそうになってきたな

339 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/10(土) 18:05:06.22 ID:BUjM99rq.net
>>333
13を見てみようw
>>私は人生30年間全くスポーツ経験なく中高時代女々した生活してましたが

レブロンの恩師であるドリュー・ジョイスは一応フットボール経験者だが
やった事が無いバスケを必死に研究して今の地位を築いたのは凄いな
故障を言えばレブロンが1度腰痛になったきりであとは殆ど怪我人が出なかったらしいし

340 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/10(土) 19:12:49.94 ID:EtvsHGjo.net
今も腐った女々しい生活してるじゃん
知識も無いまま生徒道具に遊んで指導者きどり

341 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/10(土) 22:43:38.41 ID:khTofybg.net
確かにこの30年間スポーツは殆どやった事ないんですよね。小学生の時に武道だけしか。
背が高くて体力のある私は簡単に多くの男子を振り回して圧勝していました。体力だけで勝ってたのです。技術は殆ど関係無かったと思います。(勿論技術も持っていましたが)
160pを超え50キロ近い体重という立派な身体を持つ私の圧倒的な強さに男子はただ驚いてた事が懐かしく思い出されます。
スポーツというのは年齢が若ければ若い程、体力が基本で技術はそれに付加してくるものです。
年齢を重ねれば重ねる程逆に技術が基本になり体力というのはそれに付加するものへと変化するのです。
加えまして私は体育理論につきましても若干明るいものを持ってます。

私は様々な経験や考え方から色々な事を考えて実行しています。

342 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/10(土) 22:58:32.04 ID:khTofybg.net
数年に一度の飛び抜けた逸材を除き、甲子園で大活躍後にそのままプロ野球入りした選手達は、
二軍生活を送ると目にした事があります。理由は体力の違いの為一軍でプレー出来ないからという事です。
また、甲子園優勝校とプロの一軍チームが対戦した場合、守る高校チームは仮に投手がプロの打者を打ち取ったとしても、
その殆どが野手を強襲しヒットとなるようです。これはうちの生徒のパスを相手チームの子がまぐれでカットした時に指を骨折する事に非常によく似ていると思います。
外の指導者の方も昔、誤ってレベルの違う子同士で練習をさせてしまった結果、
パスを取れずにボールが顔面に直撃し、激しく鼻血が噴き出したという事もあったようです。

体力って重要ですよ。体力に差が無い場合は重要ではないのですが、
差を持たせる事が出来た場合に体力って凄く重要ですよ。何度でも言います。
ただそれ以上に重要な事もあるかもしれません。しかし体力も重要である事は変わりません。
特に身体の成長が終わっていない低年齢の時程、簡単に体力に差を持たせる事が出来ます。

343 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/10(土) 23:20:22.06 ID:khTofybg.net
そういえば、厳しい練習の中の一コマに「水を飲む事の禁止」する指導者がいるという話を耳にした事があります。
それをする事によってどの様な利点があるのか分かりませんが、私はその様な事は一切考えた事がありません。
理由はそんな事しても意味が無いからです。いや、意味があるのかもしれませんけど私は意味無いと思います。
息が切れ、のどが渇いて辛い思いもして走り回ったんですから、好きなだけ水を飲めばいいと思うのです。
勿論限度はあると思います。3ℓも4ℓも飲まない方がいいと思います。しかし基本的には適度に好きなだけ飲めばいいんです。頑張った後なんですから。

344 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/10(土) 23:26:03.78 ID:khTofybg.net
追い込むのは重要です。時には吐いてでも追い込む事もあります。
しかしズタズタにシゴキ上げた子供達の身体を強く蘇生させる為には十分な休息も与えないと駄目なのです。
そういう事を考えてない分かってない人というのは生徒の身体を壊してしまうだけでしょうね。

345 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/11(日) 00:09:51.72 ID:cQ+Io+j4.net
バスケットっていうスポーツは、走り回る力、ダッシュを繰り返すなどのトランジションに負けない走力と精神力は確かに大切です。
ただ、勝敗を分けるのは、シュート力なんだと思いますが…。点取りゲームなんですよねバスケットは?

346 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/11(日) 00:15:59.10 ID:IgRxf47w.net
結果を出してみろ
高卒でWリーグの新人王を受賞し,個人タイトルを総なめ&代表入り
出来る選手を排出したら誰もが認める実績だ
優勝に関しては言わん(ここ最近はJXが独占してるし)

347 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/11(日) 00:27:42.36 ID:IgRxf47w.net
連投でスマンがアメリカではダッシュだけでなく
ジャンプの練習もやってるらしいがどんなものなのか?
増田という5"11'(180cm)の日本人留学生はリングに触れるの
がやっとだったのに帰国した時はダンクできたらしい
牧ダレン聡やジェレミー・リンが跳べるのもやっぱ関係してるのかな

348 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/11(日) 01:25:18.31 ID:Vvue0kft.net
非常に凄い子の中に、その鍛え上げられた大腿や上半身の引き締まり具合はアスリートそのもので、
その身体から打たれる男子もびっくりの非常に長い距離からのワンハンドスリーポイントや、
瞬時に相手を抜き去る瞬発力や突破力、ディフェンスに少し触れただけで時には相手が転んでしまう圧倒的な破壊力。
それらを兼ね備えた子がいたのです。まるで男子顔負けの身体です。顔は女なんですけどね。その辺の女優さんより全然綺麗な。

そういう選手を作れたのも徹底した体力重視が生んだ結果なんだと思います。
小学生時代からスキルは高かったですし、それは天性でもあると思いましたし、
放っておいても中学でも勝手に伸びます。ただ体力無い子だったので本当に私のやり方は最適だったと今でも思います。
しかし本当に鍛えたものです。彼女に言わせれば「夜、寝ている時に身体が大きくなっているのに気が付いて目が覚めた」事もあったようです。

体力強化はいいですよ。身体は丈夫になる。根性も養える。甘えを捨てさせる事が出来る。友情を育む。競技に強くなれる。メリットは多いです。

349 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/11(日) 11:18:07.51 ID:OsSKXEUZ.net
>>345
もちろん点取りゲームなんで、シュート力は凄く大事だけど、強いチームと弱いチームの決定的違いはディフェンスだと思います。
フットワークはもの凄く大事。
でも結局は、子供が練習に飽きないように、体力、スキル、フットワーク、チーム練習と、バランスの良い練習が一番かと思います。

350 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/11(日) 11:55:26.57 ID:mTNRAtyE.net
このオバサン顧問
講演会なんかで1番保護者に嫌われるタイプだね

351 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/11(日) 14:05:10.63 ID:Vvue0kft.net
理屈っぽい事を嫌う人多いですからね。

昨日、声が出せないだけ息が上がるまで走ったので(吐いた子はいません。吐くなんて滅多にあるものではないのです)

今日は思い切り休む。休むのも練習の一環でもあるのです。休むのは中二日が本当の理想です。

しかし現実には中一日で動いています。当然その日は激しく追い込む様な事はせず軽めの練習になります。

例外的に夏休みだけは毎日が苦しい日々になる事もあります。理由は割愛します。

強い身体を作る為に重要なのは、辛く苦しい練習だけではなく、休息と食事が非常にウエイトを占めるのです。

352 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/11(日) 14:12:44.09 ID:Vvue0kft.net
実際には走り終わって水飲みにトイレに行った時に吐いた子いるのかもしれないですけどね。多分無いと思いますが。

そんなにいつもいつも吐いてたら、全然向上してない訳ですからやり方を考えなくてはいけません。

徐々に徐々に慣らしながら負荷をかけていく過程で、何かの要因(その日の体調等)で戻してしまう事もあるのでしょう。

吐くまで走らせるのではなく、目標の数まで走る過程で吐いてしまう子はいます。吐く事が目的の様な言い方をしないでほしいですね。大いなる勘違いです。

353 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/11(日) 17:20:24.60 ID:Vvue0kft.net
>>345走る事で身につく事の中に走力や精神力以上に重要な事があるんです。

それは他校生を子ども扱いして、いとも簡単に相手をねじ伏せる事の出来る強い次元の違う身体です。

日頃から沢山走り回れば沢山得点出来る強い選手を作れます。相手が次元の違うこちらのプレイに対処出来ないからです。

血の滲む努力を重ねて走り回れば、数段も上の次元へ辿り着けるんです。

354 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/11(日) 17:33:19.62 ID:3n4+4tbG.net
>>353
で、コレまでに全国何回制したのかな?

まさか・・・・ソコまでやって他の学校の子に負けたりしないだろうし
負けたら子供にケジメを見せて自分が腹切るくらいの気はあるんだよね?

355 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/11(日) 18:03:46.28 ID:Vvue0kft.net
いや、全国制覇は一度もない。全国となるとさすがに都や県で勝つようには行きません。

本校最強の代でも、少なくとも全国に本校以上の学校は2校ありました。

ここまでやっても、それ以上にやってるのか、やってないけど強いのか分かりませんけど上には上がいます。そんな簡単な事ではありません。そんな事も知らないのか。

不運?か分かりませんけど本校最強の学年の年は他県に全国制覇が確実視された抜きん出た学校がありました。

356 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/11(日) 18:43:08.26 ID:3n4+4tbG.net
>>355
>それは他校生を子ども扱いして、いとも簡単に相手をねじ伏せる事の出来る強い次元の違う身体です。

つまりコレは嘘って事だね。

まあ、君はとりあえず1ヶ月程度、毎日自分が吐くまでダッシュして子供達に
指導力不足を詫びるべきだね。

>それ以上にやってるのか、やってないけど強いのか分かりませんけど上には上がいます。そんな簡単な事ではありません。

それ以上やっているかどうかすら知らないんでしょ?
これは100%アナタの責任、例えば相手には飛びぬけて身長が高い子が5人居て、同等の練習量が
あったから、勝てなかったと言うなら、子供の素質の問題。

子供にやる事やらせて勝てない場合、その原因追求は指導者の責任なのに、ソレを
「分かりませんけど」で済まそうとするのは明らかに手抜きだからね。

勝てない相手の練習内容調査はアンタの仕事だよw

50mダッシュ1000本やってから、シッカリ調べて反省する事!


>本校最強の学年の年は他県に全国制覇が確実視された抜きん出た学校がありました

知りながらどんな練習をどれだけやってるかすら調べないなんて、試合中に手抜きする生徒以下!

357 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/11(日) 19:01:29.52 ID:Vvue0kft.net
勝つ事に全てを注いでないんですよね。少しでも上を目指そうというコンセプトの下に一生懸命クラブ活動をやってるだけです。
何故他校の練習から下調べして全国制覇に全てを捧げる様な事をすべきと言われないといけないのか。自分がしろよとしか思いませんね。

そんな事だったら全国の本校以下のバスケットの顧問は全て私以下という事になってしまいます。そういう事ではないんですよね。
自分がやったらいかがですか。

358 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/11(日) 19:14:57.43 ID:Vvue0kft.net
私はね、自分がバスケットをプレイした事が無いんです。
ただ、少年時代に武道の経験はありましたし、トレーニング歴もあり、
学生時代には体育理論にも深く関わってきました。
本校は教員は名前だけの顧問で、バスケットの指導は私と同じ年の元実業団選手がメインでやってます。
でも外部の方なので、時間も限られてますし、基礎体力作りは私に任せて、
少しでも私を専門の指導者の傍に置いてバスケットの知識を取得させて将来は私だけでも顧問を出来る様にしようという段階なのではないでしょうか。

そんなの社会では当たり前の事なのではないでしょうか?
その分野は未経験でも少しでも近い経験があれば、そこに据えて優秀な先輩の指導を受けて将来一人前にしていこうみたいな事は。
子供には分からないと思いますが、社会に出ると色々な事があるんですよ。
ちなみに県で一番のバスケの神様と言われている先生は御自身ではバスケ経験は無く野球一筋だった方です。
自分がプレーする訳ではないのでバスケの顧問やるにあたって自身のバスケ経験というのは絶対に必要という事でも無いのですよ。

359 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/12(月) 09:55:39.61 ID:AaPccz/a.net
こいつ真面目な奴だな馬鹿だけどw

360 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/12(月) 22:59:21.96 ID:mjPCvzXk.net
なんか、いろいろと語っていますが、結論からすれば自分のやってる指導に間違いはない!という自信たっぷりな自己満足な方なんですよね。
ダッシュをメインにいろいろろトレーニングを積み、強い体を作ってきたことに自信を持ってるんでしょ。強い体になるべく素質を持った子供とちと
巡る会えたのは幸せですよ。全国のほとんどの中学校の部活顧問は、あなたみたいにやりたくてもなかなかやりきれない思いで毎日を過ごしているのだと思います。
あたたのやり方にはあなたの考えがありますので、否定も肯定もしません。ただ、今後バスケットに携わっていくお考えならば、各都道府県が実施しているコーチ制度の講習会でC級ではなくB級を取得されるべく
講習会への参加をお勧めします。また、指導者を志そうとお考えのようなので、teachingとコーチングの違いをしっかりと把握された方が選手たちの為だと思います。
いつまでも外部の指導者の方にお任せするのではなく、ご自分のバスケット理論を示していけるように取り組んでみて下さい。3〜5年間はかかると思いますが、あなたほどの情熱家なら必ずや全国制覇が出来るものと
信じています。今までの持論を拝見して、素直な感想を述べてみました。女性の指導者は本当に貴重です。更なる精進を期待しています。頑張って下さい。

361 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/13(火) 01:03:02.94 ID:DD93dbPK.net
私のやり方は間違いないか間違いか分かりません。教科書に回答が出ている問題ではないのです。
外部の先生に聞いても「無駄にはならない」としか言えないようです。他校の先生で私ほど真剣で本気な先生って滅多にいないと思います。

私は能力云々よりも優しくて素直な子達に恵まれたと思います。
私自身が通った中学は当時、お酒やタバコを注意された金髪で長い髪をしていた同級生の男子は先生を殴っていました。
180pを超える運動神経抜群の派手な15歳の男子は大人でも手に負えないのです。その子の事をイケメンだなぁと思って見てたりしたのですが…
私も幾ら女子でも170pを超える運動神経抜群で屈強な身体を持つ15歳の子に暴力を振るわれたら、ひとたまりもないと思います。
私の苦しい練習に反発したりせず、素直にキチンとやってくれる子達ばかりという事が私には非常に恵まれていました。

たまに試合の会場で見かけるんですよね。生徒が教師の采配に逆切れをしたりして、
くってかかり怒鳴り合い、最悪の場合は手が出た場面も見た事があります。素直で真面目な生徒というのは本当に嬉しいものですよ。

362 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/13(火) 08:34:18.27 ID:IYhus8rh.net
話を聞けば聞くほど外部のコーチのおかげなんだなと思えてきた
そりゃダッシュのおかげで指が折れる程のパスとか漫画みたいで面白いでしょうね

363 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/13(火) 12:34:03.57 ID:L+xvGY7Z.net
今スペインのコーチングが話題になっているからお暇なら講習受けてきたら
ルビオやガソルは如何にして生み出されたかだけでも価値はあるだろうし

364 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/13(火) 22:07:50.88 ID:DD93dbPK.net
考えてみます。

指折れたり色々と怪我するんですよ。体力に格段のレベル差がある場合には。

ところで、身体ってもっと楽に強く大きく出来る良い方法無いんでしょうかね。いつもそう思うんですよね。

走り回ったり、泳ぎまくったり、フルパワーの運動を長く続けてやっと少しだけ強くなるんです。少しだけ。しかもすごく苦しい。

365 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/13(火) 23:53:33.39 ID:/i+2Dl7g.net
関東甲信越にはいない指導者と思いますが、それ以外の地区では東海地区や九州地区のように毎年、全中のファイナルに勝ち残る地区とも思えません。
よって東北地方やら中部地区といった地域を推測してみました。外れてますか?
これだけの持論をお持ちの方のチームと一度お手合わせ願いたいと思ってきました。何か連絡を取る方法はありませんかね。
練習試合が無理なら貴チームの試合の様子がわかるビデオでも拝借できれば、その様子を見て感動するか否かがはっきりするんですが。

366 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/14(水) 00:21:16.76 ID:Y4z2szcL.net
それは宜しくないですねぇ。私がどこの者か分かっちゃうじゃないですか。愛知か関東のどこかですね。

実際にはどうだか分かりませんが、やはりその言い方ですと私は色々と考える方なのかも分かりませんね。

何故他の先生はあれこれと考えないのかなとよく思うのですが、理由はあまり興味が無いからなんでしょうね自身の担当分掌に対して

367 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/14(水) 02:48:41.79 ID:Y4z2szcL.net
中学生が修学旅行先で芸能人をボコボコにしたというニュースが流れていましたが、

そういう同級生、私の中学時代にもいましたね。運動神経抜群でデカくてガタイ良くてロン毛に金髪のイケメンの幼馴染。

そういう人って運動神経と外見が良い事が殆どなんですよね。ただ部活おやらないし学校にも来ないで悪い事ばかりする傾向にあるのです。

私は内心では中学生の染髪否定派ではありませんので、ちょっと髪染める位なら兎も角、本当のワルになってしまってはと思います。

勝負も重要ですが、中学生の健全育成としての一面が部活動を考えた時に一番大きいのではないでしょうか。

368 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/14(水) 13:54:00.00 ID:stQ/1VeS.net
一つ聞きたいんだけどさ、なんで他のスレには一切書き込みしないの?
バスケ語りたいからわざわざバスケ板に来てるんでしょ?
それともどう見ても専門板に不要なネタスレ、クソスレの部類のこのスレに書き込むために来てるの?

369 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/15(木) 18:34:27.81 ID:6MVImclu.net
>>366
つーかアナタの地区には「顧問会」は無いの?
普通に公立校の部活だと、顧問同士での情報交換の場って有るもんだと思っていたんだけど?

370 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/15(木) 23:05:37.53 ID:KyQueKhZ.net
367さんへ。愛知のbPはバスケ専門だから違うと思います。おそらく、言葉の言い回しからすると関東近県のような気がします。東京、千葉、埼玉、茨城、神奈川と
消去法でいくと、ここ3〜4年間で全中まで行った県は、群馬、山梨、栃木、の中にあるんだと思います。県bPの指導者は野球一筋っていうのが本当だったら心当た
りあります。
でも、チーム名がはっきりしない方がここの良さでもあるし…、って考えると虚像に踊らされてるのかも知れない部分も考えないといけませんよね。
ともあれ、いろいろと持論が拝見でき、こんな方もバスケに携わってるんだな、と感心しました。いくつかの否定的なスレにもブレずに、自分のペースを崩さない!
ディペート力もかなりおありのようなので、今後の投稿にも期待してみています。
男子も女子も指導されてるんですか?

371 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/16(金) 01:33:42.99 ID:/rxU/z+w.net
失礼します。人間は誰にでも間違いはありますが、
その中でも私なんて特に間違いの多い方です。

数日前にバスケの一番の神様は野球歴のみでバスケ歴が無いと申し上げましたが一番ではなく『二番』の間違いでした。単なる書き間違えです。
しかもその先生の学校が今現在二番では全くございません。何をもって二番なのかよく分かりませんが恐らく私に対してその先生の事を『二番目の神様』と表現された方は、
その方の感覚的にその先生の事を過去の実績等全てをひっくるめて二番と表現したのではと思っております。実際には一番なのかもしれませんし、もしかすると三番なのかもしれません。

その先生の過去の業績というのは、都大会or県大会レベルの大会の優勝回数は確か片手で数える事の出来る回数です。
特定の2〜3年の間で数回、県を制して1〜2度全国大会の出場歴があるようです。神様と呼ばれる所以はそれらの実績なのか、
若しくは、異動する度に万年地区予選初戦大敗の学校を、それまでの生徒達と同レベルの生徒達を率いて当たり前の様に県大会出場レベルに立て直してきた事。の一方か或は両方だと思います。

個人的に私はその先生が神様扱いされる理由を後者だと思いたい派です。
最終成績以上に重要な何か。それがクラブ活動の最も重要な事であり醍醐味だと思うのです。
その先生は生徒をよく殴る事と保護者に絶大な信頼があるというのも特徴です。

372 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/16(金) 01:39:10.69 ID:/rxU/z+w.net
的外れなお話になってしまうのですが、

@力のあるチームを前評判通りの成績へと導く指導者
Aそれまで全く振るわなかったチームを突然、数ランクも上のチームへと導いていく指導者

@とAの両方を備えている指導者であれば文句無しに優秀だと思うのですが、
もし片方しか備わっていない場合にどちらの方が優秀と言えますでしょうか。当然人によって答えは違うと思いますけどね。

373 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/16(金) 02:07:40.20 ID:/rxU/z+w.net
私なんていうのは自分では何も出来ない無能者、単なる理想主義者を絵に書いた様なタイプで、
当然弱いチームを強く出来ないでしょう。強いチームを当たり前の様に勝たせ続ける事も出来ないでしょう。

真に強い選手となるにはプラスアルファで強い身体もあった方が良いはず。という持論の下に、
たまたま私の苦しい内容に耐える事の出来る子達が偶然その場にいただけだと思います。
偶然その場にいたのが身体の弱い子達でしたら、そういう事も出来なかったと思います。
最初はちょっと走っただけで強い子達がああいう状態になってしまう事に驚きました。

どちらかと言えば指揮者よりトレーナーとかそういう方が向いてるタイプかもしれませんね。どちらかというと・・・
勿論これから良い指導者になる可能性はあります。しかし元々様々な知識を持ってた方々に追いつき追い越していくのは大変です。

まず職員である以上、全国大会出た場合と地区予選敗退の場合、出世や昇給に反映されるのかという問題もあります。
まぁ長期的に見れば出世にマイナスにはならないのですけどね。

374 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/17(土) 00:13:26.89 ID:/gFx5F9D.net
この人あと何年続ければバスケ部の顧問らしい指導させてもらえるんだろう
13が2010年でしょ?未だに基礎だけって…数年間何やってたの?新入生の親達のがバスケ知ってそう
謙虚さが無いから成長期出来ないってこの人自身の事なんじゃ…

375 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/17(土) 00:23:35.56 ID:RRU/H0Tt.net
謙虚さなんて全くないだろうよ
だってこいつ他人の意見や批判に全く耳を傾けず持論を展開するだけだぜ

376 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/17(土) 01:06:53.29 ID:yxUkz6uz.net
被害者が入れ替わるからいつまでも続けるんだろうな

377 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/17(土) 07:00:12.98 ID:Tlyu6aAC.net
こいつは生徒を追い込み苦しめて喜んでる。何か許せんよ。

378 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/18(日) 03:48:58.09 ID:gmIpNQjO.net
もう先生も異動しましたし、今年の夏頃からは私一人で運転予定です。ここは苦しい練習の話題の所だと思ってましたしね。

最近数年前よりダイブ緩くしたつもりです。たま〜に滅茶苦茶キツイですけど。
最初は単にスタミナ無い子をしごく目的だったんです。スタミナ以外は素質、能力とも抜群の生徒でしたので、
スタミナさえあれば完璧でしたので本当にしょっちゅう走って走って走り回りました。
鮮明に覚えてるのですが、その生徒が走りまくったある日にラストランが終わった後、トイレで吐いていました。
戻ってきたら、呼んで途中で手抜きした事を叱責していました。その途中急にシャツを口にあてて吐いてしまったのです。
吐いて戻ってきたばかりだったのです。さすがにそれにはびびりました。

379 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/18(日) 04:03:51.56 ID:gmIpNQjO.net
体力強い子達が揃っていたのですが、万が一生徒の体に危険が及ぶと大変ですので、
それ以降は決してその時より少量しか走ったりはさせなくするようにしていました。

走る目的も当初はスタミナの補完だったのですが、日々目的も色々と変わってきました。
今度は体力を重視し始めて、ダッシュは減らして、トレーニングというよりも『訓練』の様な事を多く取り入れ始めました。
夏限定で水泳を取り入れたりもしましたが、それ以外のメニューはキツイとは言っても、
ダッシュや水泳の様に異常に激しい息切れを起こしたり、ましてや吐いてしまう事なんてありませんでした。
決して楽ではありませんでしたが、危険は伴わず安全に鍛えてきました。
上で挙げた生徒なんて、全身鋼の様な身体に鍛え上がり、特に絵に描いた様に発達した三頭筋なんて特質ものでした。背中が強ければ完璧だったのですが。

380 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/18(日) 04:20:24.45 ID:gmIpNQjO.net
私も日々色々考え、どんどんと考え方や方針が変わりその先の展望も変わってきています。
最近、過去に生徒が私のせいで目の前で戻してしまった事を思い出す度に、
危険な事はせずに、安全安心第一を心がけています。徹底的にやり徹底的に休む方針を打ち出し、
週に2日は休みます。多い時には3日休みます。下級生の学年から諸事情により、
生徒の実力や素質が数ランク落ちる予定です。今までの様に無理も効かないとは思いますが、
鍛える時はトコトン鍛える、しかし等しく休息も取り、食事も規則正しく沢山食べる様に声をかけていきます。

今後はより一層、練習・休息・食事のバランス感覚を意識し、勝つ事だけが全てではなく、
部活は大事な中学生活の中の一つに過ぎないと位置付けてやっていきたいです。

381 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/18(日) 04:29:58.30 ID:gmIpNQjO.net
それと私は、体重管理をしてはいません。身長は1軍メンバーなら大雑把には分かります。
他の子達も見れば身長は大体分かります。体重は全身筋肉で出来てるみたいのが多いので結構あるかもしれませんね。
ちなみに全身筋肉と言っても頭は筋肉で出来ておらず、学業成績良い者が殆どです。

382 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/19(月) 22:59:24.86 ID:DXoCpmWYW
夜中に連投するところをみると昼間は、何してるんですか?部活は、この日(5/18)OFFだったんでしょうか?このペースで朝まで一睡もせず7:00から練習やっていたら
凄いと思いますが…。夕方まで練習やるんですよね。実際に鍛え上げられた生徒を見てみたくなりました。どんなバスケットのゲームを展開するのか、興味津々です。

383 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/20(火) 14:56:46.59 ID:jbvtGlr7.net
大事に至らなかったみたいで何よりだけど、
素質才能に溢れる選手が短時間に何度も吐いてるって事はやり過ぎなほどに相当追い込んでる事は確か。

384 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/21(水) 23:38:43.21 ID:rAbezhMr.net
部活指導=勝利至上主義!ととらえるか、部活指導=生徒指導!と割り切ってやるかのどちらかなんだよね。公立中学では3年〜5年に1回のチャンスしかないからね。
そのチャンスにかけて、日頃の生活指導の延長に、勝利が待っていてくれているものなんだ、と思います。
能力ある子達に巡り合えたら、『勝ち』を意識した取り組みの中から、日頃の生活面もきちんとできるようになってくれれば言うことなし、ですね。

385 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/22(木) 00:22:14.08 ID:OkSnkdPt.net
そうです、重要なのは勝利と生活のバランス感覚だと思います。

私の中学時代に、運動神経良く腕の力や脚の速さやイケメンさは誰にも負けない人がいました。

しかし部活もせず登校もせず勉強もせず、唯一やった事はワイドショー沙汰でした。

何か才能溢れる子でもそれを全く生かさずに、悪い事をして有名になる事もあるのです。

正しい路に導けなくとも、取り返しのつかない過ちは犯させない様にする。それが役目だと思います。

386 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/22(木) 10:54:38.66 ID:gIADzK1R.net
何か馬鹿が一人増えてる

387 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/23(金) 19:42:41.87 ID:hOLB4gOo.net
FIBAのコーチング・サイト。

http://coachinglibrary.fiba.com/

388 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/24(土) 17:12:13.57 ID:PE7XL9u9.net
数年前どっかの県選抜に芸能活動してる女子いなかったっけ?

389 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/27(火) 01:15:43.83 ID:hmJnKoGQ.net
379>指導者があなたおひとりになったとのことですが、
フィジカル(走力だけ?)以外のバスケの指導はどう
するのですか?

390 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/28(水) 15:28:05.14 ID:RwfejPKM.net
>>380
>今後はより一層、練習・休息・食事のバランス感覚を意識し、勝つ事だけが全てではなく、
>部活は大事な中学生活の中の一つに過ぎないと位置付けてやっていきたいです。

こういうやつって正解不正解は別として目的を持ったやりがいある仕事してるよな

391 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/29(木) 00:27:18.86 ID:mBOWSIgS.net
>>389
今まで通りっす。

392 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/29(木) 00:30:00.91 ID:mBOWSIgS.net
>>391
苦しい練習にいついてという事でダッシュ書きましたけど走ってただけではないので。

393 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/29(木) 00:40:08.99 ID:mBOWSIgS.net
私メンタル弱いビビりですから子供達に
「走れ!走って走って走りまくれ!!ゲロ吐いてでも走れ!!!」みたいに喚いて、
実際ゲロしてても別に何とも特別気にしてなかったけど、ある時一度吐いて少ししたら再度吐いた子がいて
『これはヤバい』ってビビって、あまり走らせなくした事があり、今でもその光景を思い出してビビる事があります。

今週も多分精神から来る体調不良で休んでしまったし、ちょっと激務ですよね。私なんてヤワですので最近特にその様に思います。

394 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/29(木) 02:12:28.00 ID:mBOWSIgS.net
わたしも思うんですけど、
私の価値は生徒に大きな存在感を示してる事だと思うんです。

子供達は私抜きでは全力で走り続ける事が出来ないんです。
しかし私がいると手抜きせずトコトン走り回る事が出来るんです。
私がいないと出来ないのに私がいると出来る。それこそが存在感というか私の力だと思います。
私を恐れている訳ではありません。子供の方が体力は強いんです。
何故大人しく従うかというとそれは私を尊敬というか認めてるからだと思います。
自分だけでは出来ない事んです、だから私に限界を超えて走らせてもらえて結局根性ついてるので子供達は私に感謝してると思うのね。

395 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/29(木) 03:27:00.28 ID:Jvexfocy.net
オフェンスフットワーク
ディフェンスフットワーク
ひたすらハンズアップラン

396 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/30(金) 22:26:01.21 ID:6ccHTGB0.net
ちょっと分かる人がいたら教えてほしいのですけど、
脈拍数と呼吸数というのは走り回ると増えると思うのですが
双方は連動しているのですか?

397 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/30(金) 22:39:54.07 ID:6ccHTGB0.net
リアルで人に聞き辛い事ってあるよね?

何でそんな事知りたいの??とかそんな事も知らないの???w

とか思われそうで聞き辛い事って結構あんだよねw

398 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/31(土) 21:30:29.38 ID:w43M2GGs.net
夏休みって大会期間中じゃないの?吐いてて大丈夫?
うちの学校は弱小だから夏休みは目一杯練習出来るけど

399 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/31(土) 23:02:33.18 ID:/iMX1eYp.net
全国大会に毎年出れる程強くないもんでして…

400 :バスケ大好き名無しさん:2014/05/31(土) 23:42:49.91 ID:/iMX1eYp.net
次回の夏走らなくていいように今回走るのではないでしょうか?
夏休み終わったら結局走るけど・・・

401 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/01(日) 00:20:05.50 ID:UVJVGsFP.net
スポーツには早生まれの法則というものがあります。

ただここで言う早生まれとは4月からのその学年で生まれが早い場合を早生まれと言います。

今のうちの3年生からその3学年上までのそれぞれの学年で1〜2を争うだけスキルの高かった生徒合計8名

彼女らの誕生日は一番遅い子で6月9日、他の3名が4月生まれで4名が5月生まれです。

スポーツというのは誕生日が早い方が有利です。それは絶対ではなく有利になる事が多いです。

4月1日生まれの元プロ野球読売ジャイアンツ投手の桑田さんは立派過ぎるとしか言いようがありません。

402 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/01(日) 18:03:13.26 ID:m4ahelWS.net
>>396
「連動」とはどういう意味で言ってますか?

403 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/03(火) 22:45:48.26 ID:l4zOq2R0.net
連動というと少々違うけど、
上がると双方とも上がるのか?
下がると双方下がるのかという意味で、
互いの変化の比例の有無は無視します。

404 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/03(火) 22:54:54.35 ID:l4zOq2R0.net
何が知りたいのかといいますと、
コートを2往復半走らせると、一番最初は2往復半で合計5本分コートを走っても生徒の呼吸は普段とそれほど変わらないのです。
しかし2往復半を9回繰り返すと、2往復半10回目は最初の1本(2往復半を9回で45本走ったとすると通算で46本目)走っただけで、
1回目の2往復半を走り切った状態より数倍ハアハアと息を切らしています。
9回目を走り終えて10回目のスタートまでの間に呼吸を整えて10回目のスタート時点ではほぼ通常状態になっています。
しかし10回目の1本目終えたらすぐに激しい息使いに戻ってしまうのです。

回数を重ねるほど苦痛が訪れるまでの間隔が短くなるのでしょうか?
といいますか実際短くなってるのですが、何故なのかなと思いましてね。
実際に各回のスタートとも次の自分の番が回ってくるまでに呼吸を整える時間があるので、
毎回毎回走り始める時点では呼吸は整えられています。何かいい方法は無いですかね。

405 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/03(火) 22:56:34.88 ID:l4zOq2R0.net
それと、嘔吐する際に働く神経と涙腺は繋がっているか分かりますでしょうか?御願い致します。

406 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/06(金) 00:20:05.05 ID:lKup3c7w.net
バドやバレーの子がいたら聞きたいんだけど、バスケット部のダッシュって見てると何か面白い事ありますか?

今日、外練中止してバド部もいたから半面づつ使って練習してたんですけど、
外周走れなかったから、体育館でダッシュしまくったら、バドの子達がチラチラ気にしてこちらを見物してるんですよね。
5対5でゲームやってる時は全く無関心そうな感じなんですけどね。
バレー部の子達も走りっこの時だけ興味ありそうに見てる事が多いんですよね。他の時はそうでもないのに。

ダッシュしてるの見てるのって何か面白いんでしょうかねえ?
もしかしたらバドやバレーの子も一緒に混ざって走り回りたいんだったりしてね。
バスケット部はマラソン大会でも上位独占だし、全校生徒から尊敬の眼差しを向けられてるみたいな部分もありますからね。
ただ見るならダッシュより試合見た方が面白いと思うけど、見てるのは殆どダッシュ。そんなに面白いかな。

407 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/06(金) 13:39:14.22 ID:yjbetcL+.net
>>406
「面白い」の定義にもよるが
苦しい練習に好奇心を持って見学するのは普通に面白いと思うよ
まあそこがわからないからこんなしょうもない質問するんだろうけど

何に興味持つかは人それぞれだね

408 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/06(金) 21:07:28.78 ID:lKup3c7w.net
あまり頭良くないから詳しく分からないけど何かすごいねw
でも確かに女子ばかりだからねそういう子って。なるほど苦しい練習に好奇心か…
考えた事も無かったので、やっぱ人の話ってのは聞いてみるもんだw

この時期雨が多いから今日も体育館で二日連続になっちゃうけど走りまくったんだけど、
今日も隣はバドの子達で、ハアハアしちゃってて声を出す余裕の無いうちの部の子達に、
「ファイトー」とか「頑張れー」という声をかけてくれました。何か不思議な一体感みたいのが出てて、これだよな。とか勝手に思ってました。
女子同士の友情っていいものですよね。

ちなみに男子なんて全く苦しい練習になんか興味を示さない。
そりゃ男の子はかわいい子がいいんでしょうからね。うちの子はかわいい子ばかりですけど顔真っ赤にして化け物みたいな顔で
息切らしてる子になんか眼中にないんでしょうね。女同士って陰湿だとかそういうイメージも持たれがちですが、
本当の女の友情というのは実に素晴らしいものです。

409 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/06(金) 21:14:17.36 ID:lKup3c7w.net
ただ、好奇心といいましても、吐いちゃった子が、全部吐いてきたはずなのに、直後に再び吐いたりした時ってびびりますよはっきり言って。
実際にそういう場を目の当りにした事ない子が好奇心持つんだと思うけど、
凄惨な場面を目の当りにしても好奇心だなんて甘っちょろい事言ってられるかどうか。
ああいうドキッとした場面って夢とかで平気で何度もフラッシュバックしてきますからね。
走らされるのはその時大変かもしれないけど、やらせる方も色々と大変なんですよ。

時々見学するだけでなく、常日頃やらせる立場になっても好奇心云々言ってられる心理でいられるんだろうかね。

410 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/06(金) 21:20:15.45 ID:iPLz3Pan.net
目の前で吐くまで走らせる
そして限界と無力さを徹底的にわからせる
それが社会に出たときに役に立つのだ

ハークマ・デ・ハシ・ラセール

411 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/06(金) 21:29:24.46 ID:lKup3c7w.net
うちの部の子達も他人の苦しい練習に興味を示すのかどうか分からないですけど、
よその部ってあまり走ったり大変そうな事やってないから、そういうの見物する機会は無いですよね。
最も自分が走らされてる時は隣の人見物してる余裕なんてないし苦しくてそれどころじゃないし。
でも子供達は自分達だけでは限界まで追い込めないけど、私のおかげで出来ていると感謝しているとは思ってるんですよね。

数年前の先輩で私に散々追い込まれた子がいましたが、その子は後輩指導で自分が私に走らされた以上に後輩を追い込みました。
その行動が私に感謝してるという証拠ですよね。自分がされて良かった、意味あったから後輩にもやらせる。良き伝統ってそうやって下の代に行くんだと思う。

412 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/06(金) 21:33:04.85 ID:lKup3c7w.net
>>410
まぁ、役に立つ立たないは置いといて。
自分が課した事が原因で目の前で同じ子が何度も吐いた姿見た事ありますか?
自分が吐くほど辛い訳ではないですけど、そういうの見ると結構グッと来ますよ精神的に。
大丈夫かなぁ?やばかったかなぁ?って思うし、何年経ってもその場面が平気で夢に出てくるし。

413 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/06(金) 21:40:16.66 ID:lKup3c7w.net
確かに無力感を分からせる為に、死ぬほど走らせた。みたいな事した時期もありました。
でもそれでもし子供の身体に取り返しのつかない何かが起こったら責任取れないですし、色々と怖い事もあるんですよ。

私の中での走る事に対する位置付けも、
無力感の植え付けや忍耐の要求→スタミナの増強→走力の増強→体力の増強
というように日々年々どんどん変化してきてます。恐らく今後も変わります。どんどんと。
自分の中では一つの考えに捉われず、どんどん状況に応じて考えを変化させていくという考えだけは、ぶれる事なく強く持ってます。

414 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/06(金) 22:10:32.88 ID:lKup3c7w.net
クラブ活動はきつくて当たり前。苦しめて苦しめてそれを乗り越えて大きくなっていく。みたいな考えもあるし、
それでは子供達がかわいそ過ぎるから少しでも楽に効率的にって考えの自分もいます。何だか難しいですよね。

しかし時代は完全に効率化ですよね。ただ全然きつくない部活というのも物足りない感ありますしね。
子供達的には少しでも楽に成果が出る方がいいんでしょうね。でも年々年々私的にはどんどん楽な方向へシフトチェンジさせてきてる。

415 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/06(金) 22:36:34.59 ID:iPLz3Pan.net
指導していて難しいのは女の子です
スクリーンアウトひとつ教えるのも
お尻を突き出すのを恥ずかしがってなかなか進まない。
だからまず走らせて目の前で吐かせるのです
くだらないプライドというものを捨てさせます

誰にでも笑顔を振りまくようなアイドル的な子には
特に厳しく接しています
脱水症状で倒れる直前までがんばらせるのです
何度も泣きながら(練習メニューの)交渉しようとしてくるのもいます
世の中をなめてるんですね。

可愛い子には他の子より1,3倍は走らせるようにします
やりすぎで脱糞してしまった子も一人いました
学内でも一番可愛い子でしたね
それでも引退の時には感謝してました


ハークマ・デ・ハシ・ラセール

416 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/06(金) 22:56:20.47 ID:lKup3c7w.net
お尻を突き出すというか、
身体を張った我の張り合いみたいなもんですよね。
プレーを恥ずかしがる子はうちにはいないですね。

練習が大変過ぎて漏らしてしまうケースもあるんですね。
うちはさすがにそこまではやらないですね。いや、やってるけどうちの子が強いからそうならないだけかもしれないけど…
ただやはり、苦しさのあまり吐いてしまったり泣いてしまう子がいたのは事実です。
でも最近以前と比べると減ってきたんですよ。あと容姿に優れていたり学力に優れてたりと
バスケ以外にも様々な事に秀出てる子が多いのは本校も同じです。

417 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/06(金) 23:04:23.00 ID:lKup3c7w.net
>>415
あとねぇ、中高生に世の中なめてるという風に見るのはちょっと違うと思います。
まだ中高生って世に出る前なんですからね。中高生に世の中どうのこうのなんて通用しないし求めてもいけない。

418 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/06(金) 23:44:57.01 ID:lKup3c7w.net
しかし、スクリーンアウトがはずかしいなんて声聞くのもはじめてですね。
そんな子が戦っていけるんでしょうか?苦しい練習に耐える事が出来るんでしょうか?
出来るのかもしれませんけど、その様な心配をしてしまいますね。

そういう子が一人もしうちの部にいたとしたら他の子にはっ飛ばされてるかもしれないですよ。
皆、成績優秀な子ばかりですけど非常に活発で体育会系みたいな部分もある子達だから。

419 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/06(金) 23:48:26.55 ID:ryLUO+sI.net
そうかな?中学生ならともかく、高校生は立派にアルバイトやって社会に接点求めてるでしょ。なめたら自己責任!ってのはある程度っていうか
今のうちに叩き込んでおいた方が良いと思うけどね。援助交際やらお散歩JKなど数年目に流行ってたでしょ。今やLINEがその役割果たしてるだろ。
バスケットやってる奴らも例外でもなく、モデルに興味示す子が居るように夜のお仕事に目覚めちゃう子もいるんだよね。

420 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/06(金) 23:54:54.93 ID:lKup3c7w.net
ただ、所詮アルバイトだし、いいとしした大人でも舐めてる人なんてい過ぎる訳で
やはり高校生にそこまで求めるのもどうかと思うというのが私の意見です。
偶然だけど私が指導した卒業生の中にモデルやってる子がいるんですよね。しかもバスケの為に生まれてきた様な才能抜群の子w
やめちゃったんですけどね・・・

421 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/07(土) 00:52:34.10 ID:I4EWaman.net
>>407
私って突然感じる事が多くて今思ったんですけど、
バドって外で長距離を時々走る位でダッシュとかは殆どしてないんですよね見てる限り。
それなのにバドの子達ってのは自分じゃ沢山ダッシュした事もないのにダッシュの大変さを分かってるって事ですよね。

私なんて自分にあまりそういう経験無いので、ダッシュなんて所詮2往復半でも約28m×5でたったの約150mなのに
しかも途中休みも取れるから大した事ないはずなのに、優秀な子達が何故こんなに苦しむのか?って理解出来なかったので、
やった事もない事を大変だと分かってる子達って凄いなと思います。

422 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/07(土) 00:54:34.09 ID:I4EWaman.net
あぁ、でもやった事なくてもあの子達の息遣い見れば分かるよね。すみませんでした・・・

423 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/07(土) 20:46:19.89 ID:oTC3MVyH.net
結構走りこまれているチームだと感心しています。我がチームも走りに関してはこだわりを持っているチームです。
県大会ベスト4〜8あたりを行ったり来たりのチームですが、選手達の基礎的な走力、持久力、を推し量るのには毎年
年度当初に各学校で実施されているシャトルランという測定種目があります。あなたの学校の一番能力が高かった時
のレギュラー達の平均回数ってわかりますか?ちなみに我がチームはここ4〜5年の中でトップレベルの子達が130回程度でした。
50mは6秒8、6秒9辺りのが3人いて残りの5〜6人は7秒2.3あたりでした。県大会の上位が限界でしたが…。いかがですか?

424 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/07(土) 22:02:46.27 ID:I4EWaman.net
私が走りに拘る理由は走力、持久力ではなくて全身の力強さを増す為です。
扱うボールのスピード、相手を跳ね返す圧力、身体対身体の勝負でもビクともしない鋼の身体。
私がやってきたのはそれに尽きます。子供の体力テストの記録等は把握してません。ばっくれる子もいますし…

425 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/07(土) 22:11:05.27 ID:oTC3MVyH.net
バックれちゃうんですか?そんな子がバスケ部にいちゃダメでしょ。

426 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/07(土) 23:23:36.90 ID:noFblJAp.net
二人とも簡潔さのかけらもないダラダラ長い文章
頭の悪さがにじみ出てるなぁ
これだから社会に出たことのない学校で人生完結してる人は

427 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/07(土) 23:55:46.16 ID:I4EWaman.net
バスケ出来て学力も良い子の中にもたまにいるんですよ。そういう天狗みたいになって自分は何でも許されるみたいな感じでやりたい放題やる子

428 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/08(日) 00:00:25.72 ID:qwdZupPx.net
体育の測定等のダルイ事をさぼるのはたまにある程度なんですけど、
うちの部にも数年前、モデルみたいにオシャレに気を使ってる生徒がいて「髪が汚れる」という理由で、
体育の水泳の授業への出席を放棄していたようです。中学生って色々ある時期だから大変ですよね。

429 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/08(日) 01:56:42.82 ID:qwdZupPx.net
シャトルラン100何回とかおっしゃられてる方いましたけど、生徒が吐いてでも練習を続ける覚悟はありますか?生徒のそういう悲惨な姿から目を背けない根性はありますか?
大変なのは走る方だけではなくて走らせる方もそれ以上に大変なんですよ。

430 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/08(日) 22:16:13.35 ID:rOQapdld.net
吐くまで走らせることが吐いた選手の体力が無かったのか、その子が持ってるリミッターが外れたのかは
走らせてる本数、時間、内容によって…、あとは女の子はメンタルでは強いが体のバイオリズムが関係してくる
っていう考え方もできますよね。いずれにせよ、胃袋の中に納まっていなくてはいけない液体が体外へと排出される
メカニズムは酷なことだと思います。大変ならやめれば良いだけのことです、お互いの為に…。

431 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/09(月) 00:53:20.39 ID:mEkMSpOz.net
私の考え方や今後の展望もどんどん変わってきてます。私もまだまだ学習途中という事なんです。

3年生は殆どの子がこの5年間あらゆる技術を身に着けてきたので、最後の試合を来月に控えた今、この期に及んで急を要して身に着けるべき技術などないのです。

今後ボールを使った練習なんて軽い調整程度です。今やるべき事は走って走って走り回り、腕立て伏せ等のトレーニングを反復し、プールで泳ぎまくる事だったんです。

私は今まで体力作りは新チーム移行時に徹底して行うものだと考えていたのですがそれが間違いでした。

432 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/09(月) 01:01:26.20 ID:mEkMSpOz.net
やるべき事は全て終え、今更何もやる事の無いという今こそ、軍隊の様な訓練を行い強く出来るだけ身体を強くする時期だったんです。

今月一杯フルに使い最後の最後まで強い身体に拘り続けて、来月からは本当に軽いボール捌き程度の調整に留め、

体力満タンで最後の試合を迎える。これしかありません。

少し前にようやく今までの誤りに気がつき、本当の正解に思い付いた所なのですが、

今まで全く分からなかった簡単な事に突然気がつく瞬間ってありますよね。

今月一杯は部員も大変だけど私に言われたらやるしかないんだから頑張るしかないんだけど頑張ってほしいと思う。

433 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/09(月) 01:04:52.14 ID:mEkMSpOz.net
キツイ練習の中にあっても少しでも苦しさを軽減出来る手段方法があればそれを進んで考え
取り入れて子供達の負担を少しでも軽くしていく。それも教師の役目だと思うんですよね。

呼吸数と脈拍数というのは連動してるか分かる人いますか?

434 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/09(月) 10:24:50.11 ID:9mX5pk35.net
分かるけど

生理学理解するためにはある程度の地頭必要だよ

435 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/09(月) 23:17:11.43 ID:mEkMSpOz.net
中学生の様にまだ身長の伸びを中心に成長が終ってない子に
ベンチプレス等のウエイトトレーニングを行わせると、筋肉以外のあらゆる成長を阻害するみたいな噂出てますけど、
実際の所はどうなんでしょうね?もしそれが誤りであるのなら、私の方針も180度変わり子供達の負荷を激減出来る。
少なくとも口から胃液が出てくるなんて事は絶対に無くなります。

436 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/09(月) 23:20:54.46 ID:mEkMSpOz.net
それと私の視点なんですけどね。
子供達の計測値を把握するのなら、
握力、背筋力、垂直跳びの3つが重要だと私は思います。

これ優れてる生徒って脚速いですよ。脚速い生徒って沢山走ってますのでスタミナもある程度ありますよ。
私だって伊達に沢山の生徒見てきてない。

437 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/09(月) 23:30:00.26 ID:mEkMSpOz.net
才能素質の話になりますけど、
何もしてなくても豊な体力を有してる人も存在します。

私の同級生で中三の時に、確か身長は180近くあって垂直跳びが80近くでリングを掴む事が出来、
酒、たばこをやって喧嘩に明け暮れている帰宅部の人がいました。ついでに相当イケメン。
ただの不良なら良かったけど、ワイドショー週刊誌沙汰やってしまって本当に勿体ないし人の人生なんて分からない。
才能を活かしきれてない人だらけなのではないでしょうか世の中って。私の教え子の中にも凄い子がいたけどバスケを辞めてしまった・・・

438 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/10(火) 14:17:13.62 ID:4yvr/FeV.net
>>435
> ベンチプレス等のウエイトトレーニングを行わせると、筋肉以外のあらゆる成長を阻害するみたいな噂出てますけど、

「あらゆる」は言い過ぎ
適切な負荷なら効果あり
ただ無知な人はその適切な負荷がわからないので
錘じゃなくて自重を利用しましょうねって話

ちなみに無知な人=like you

>>437
> 何もしてなくても豊な体力を有してる人も存在します。

その人がもっと何かすればもっと体力がつく
その部分から目をそらしちゃダメ

439 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/10(火) 14:25:20.66 ID:4yvr/FeV.net
>>433
> 呼吸数と脈拍数というのは連動してるか分かる人いますか?

その場その場での話?
それとも長期的トレーニングの結果という点で?
後者に関してはスポーツ心臓で話がつく
それぐらい知っとけやというレベル

というわけで
>>434
あなたキツイこと言ってるけど正解ww

440 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/10(火) 21:15:07.01 ID:Nl2JMUbD.net
コートを2往復半全力疾走させた時に1度目と10度目共にスタート時点での子供達の呼吸は正常状態に整ってますけど、
1度目に2往復半走り切った後は少々息が乱れる程度なのが、10度目に0.5往復走った段階では完全にハァハァしてます。これは全員がそうです。
10度目はスタート時からハアハアしてるなら分かるんだけど、スタート時は1度目も10度目も全く同じ正常状態です。

その理由はどうしてか?と。あまりハアハア言いたくないんですよね。
最後の方なんて本当に体育館中が皆のハアハア言ってる声で埋め尽くされてる状態になる。
吐くのってハアハア激しく呼吸器官が動く事で内臓を圧迫するからなんですよね。
結論として吐く事を避けたいんですよね。一番大事なのは子供の身体なんだからその様な異常状態は出来るだけ避けたいですよね。

もしベンチプレスが他に全く影響を及ぼさなければ、すぐに導入するんですけどね。
ちょっと慣れればすぐにでも50キロは動かせる身体を持ってるし、中学生のうちに60キロ挙げさせる自信もあります。
ウエイトもキツイけど走るみたいに吐いたりとかしないという点では相当楽なんですけどね。

441 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/10(火) 21:18:22.75 ID:4yvr/FeV.net
>>440
> もしベンチプレスが他に全く影響を及ぼさなければ、すぐに導入するんですけどね。

二往復半のダッシュとベンチプレスを同等(同系統)の運動として語っている時点で話にならない
ハイパワーミドルパワーローパワーから勉強せーや

442 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/10(火) 21:38:30.85 ID:Nl2JMUbD.net
同等とかそうでないとか関係ないんですよ。
どちらでも身体がデカくなる。それだけです。
勉強って全ての現実に当てはまるとは限らないからねえ・・・

443 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/10(火) 21:41:48.05 ID:Nl2JMUbD.net
チェストプレスとアッパーバックとレッグプレス入れれたら
馬鹿馬鹿しくて今みたいに何度も走り回ったりしないんですけどね。
時間ももったいないし、トレーニング後の全身をフルに使い切った感は相当だけど
走るみたいにゲロしたりしないだけ全然マシだし効率もいい。

444 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/10(火) 21:47:54.51 ID:Nl2JMUbD.net
Fullマッチョで身体能力の次元が全然違うアスリート集団。
そんな夢の様なチームが理想だわ。でも現状では走り回ったり泳ぎまくったり腕立てする位しか出来ない・・・

445 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/10(火) 21:52:43.13 ID:Nl2JMUbD.net
前までは部活は苦しいものなんだから子供達を苦しめる追い込むみたいに思った事もあったのよ。
ちょっと上手いからって勘違いしてる子に絶望感与える制裁目的みたいに考えた事もある。
でももし身体に何かあったら大変だし、素直な子供達がかわいそうでしょそこまで苦しいのも。

何か少しでも楽に大きな成果を生む効率的な体力強化方法はないのか。

446 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/10(火) 23:09:39.61 ID:Nl2JMUbD.net
>>439
そういえば喧嘩で体力つけたのかもね。
区内他校の強そうな人達に俺らのグループに入らんかって声かけまくって市の中心まで進出してたようだしねw

447 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/11(水) 00:02:45.80 ID:Fkm7FHCy.net
楽な体力強化があれば皆苦労はしないでしょ。貴方のチームを8月の香川で見たいものです。
必ずや地区ブロック大会を制覇して全国の舞台に勝ち進んで貰いたい。期待してます。

448 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/11(水) 00:06:30.83 ID:JxawGxh0.net
全国大会ですか?ちょっと難しいのではないでしょか?難しすぎるのではないでしょうか・・・

449 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/11(水) 00:30:45.52 ID:JxawGxh0.net
20年以上全国の常連のような学校って何故そうなるのでしょうか。
歴代の顧問の先生も別にその路のプロとしてそれだけで食ってる訳ではないでしょうに。

私は単なる中学高校○○科の免許で勤務してるだけですので、
迫っている転勤後の部活指導はバスケ以外不可なんていう希望は全く出すつもりないし
英語部とかテニス陸上とかですかね?

450 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/11(水) 00:46:03.56 ID:JxawGxh0.net
部活動の顧問というものをちょっと分かってない人がいたけど
我々の業務分掌内で部活動の占める割合は15%程でメイン外のやっつけ仕事です。

恐らくプロリーグのコーチというのは仕事内容の100%がチームの選手のコーチングでしょうね。
それも指導分野毎に1チームに複数をコーチがいます。多くの保護者のように会社員で裕福な方々は日曜日休日に
中学生の試合を観戦に来ます。時には電車代を払ってまでいらっしゃる。しかしそれはプライベートです。
私達は2500円程度のお金を貰って1日中試合を見る事が出来ます。
しかしこれはプライベートで試合に招待されてる訳ではないのです。終日の休日勤務の報酬としてその金額が入るのです。

皆さんが将来就職したら、平日毎日仕事で疲れてるのに休日まで終日駆り出されて、
その結果頂けるのが2000いくらなんていったらまとも仕事しないと思いますよ。

私って結構あれこれ考えたりやったりする方だと思いますよ。そんなの当たり前だけど
全くやる気ない方が多いのも仕方ないと思います。

451 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/11(水) 01:20:07.17 ID:JxawGxh0.net
>>441
あなたのようにちゃんと分かってる方がそれなりの給料を貰って
部活動の指導をした方がいいんだろうね。部活動が確実適切な方法によって行われ
勝利至上であるのならば。私は色々ある。修学旅行の準備とか、授業やテストの作成
クラスの人間関係改善の問題、特定の問題生徒の対処や今後は高校進学に関連する職務も発生してきます。
これでも私は適当な仕事せずに部活動もキチンとやってる方だと思います。

452 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/11(水) 16:19:45.73 ID:eNkLSK/L.net
>>442
おまえミドルパワーもしくはローパワーで体が大きくなると思ってんの?
ダメだこりゃ
たまたま成長期にダッシュさせてるからそのせいで大きくなってると勘違いしてるよ

453 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/11(水) 16:21:28.08 ID:eNkLSK/L.net
>>451
あなたのやってることは同じくすべてやったうえで
専門的な指導もしています
でも全国出たことはねーなwブロックまでならあるけど
うちの地域ミニバス弱いんだよね

454 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/11(水) 16:23:52.68 ID:eNkLSK/L.net
>>449
> 20年以上全国の常連のような学校って何故そうなるのでしょうか。

越境
このひとこと

455 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/11(水) 20:08:01.82 ID:Fkm7FHCy.net
夏休みの苦しい練習…っていうスレがこんなにも盛り上がっているのは、すべては『あの方(女性顧問)』のおかげですね。
夜の9:00、10:00過ぎから夜中の1:00過ぎまで書き込みされて、朝も早起きで朝練、午後練、土日は練習試合…。よく体壊れませんね。
教職員の激務な部活指導〜っていうスレ板にでも変更された方が思いっきり書き込めるんでしょうに…。

456 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/12(木) 00:45:53.41 ID:XxAXfBU8.net
ミドルとかローではなくてハイです。常にフルパワーです。
確かに大きく筋を肥大させるのなら、ミドルですが、
見せかけだけではない本物のパワフルはフルパワーから作られるんです。

私が子供達を全力で走り回らせたり泳ぎまくらせる最大の理由は
あの子達の逞しい身体をボコボコズタズタにする事です。
そうしたらあの子達が持ってる素晴らしい回復力が発動して
より強い身体へと再生させるんです。本当はすげー重いベンチを3〜4回挙げさせれば
ボコボコに出来るんだけど、それを避けると全力疾走の繰り返しやプールの繰り返しになってしまうんですよね。

457 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/12(木) 00:58:16.28 ID:XxAXfBU8.net
最近は雨で各部場所の取り合いが頻発し練習場所が無いんですよねw

久しぶりに行った大変効果的なやり方があるんだけど、
皆に柔道着の上着を着せて二人一組になって相手を全身の力を使って倒すんです。
投げたり足払いは禁止してただ身体の力だけで押したり引いたり振り回したりしながら
お互いに自分が倒されない様に相手を倒すように戦わせ続けるんです。
これ死ぬほどキツイですよ。2往復半走るだけなら25秒だけど、この戦いを全力で5分間続けさせたら、
本当にキツイよ。手抜きしてないか私が目光らせてて、手抜いた者は後に3往復半走らされ続けるんですから。

458 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/12(木) 01:10:59.33 ID:XxAXfBU8.net
>>453
バスケットの指導をそれだけ行って
それ以外も私と同じにやったら24時間では足りないはずだし
その時間に書いてる時間を確保するのも難しいので
バスケット以外の比重が私より少ないのではないでしょうか。

私なんて部活といえば、走らせたりフットワークだけやらせにだけ来て、
それ以外の時間は最後に少し顔出す位しか部活には時間割けない事多いですもん。
朝練だってほんの数分顔出す事ある程度で、自分達で練習してますよ。
午後練は取りあえず、私ではない別の子に結構任せてるんだけどね。

それでも0時回っても仕事が終わらないでてんやわんやなのに、
いいですねぇ。部活以外の比重を低くして部活顧問を存分全う出来る配慮をされている方は。

459 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/12(木) 01:20:20.32 ID:XxAXfBU8.net
結局の所、有能な教員となれる力量を持ってる方というのは、
一般企業に務めるんでしょうね。優秀な人というのは教師になっても
周りが無能な人が多い環境なので絶対に周囲とぶつかって上手く行かないし、
そもそも教員でいるよりも外の外資系企業でバリバリ働いていけば、
20代でも同年代の教員の3倍は収入を得る事が出来るんだから、
ただ元カレなんかは始発でお風呂だけ入りに帰宅してすぐに会社へとんぼ返りなんていう
私なんかより過労度においても全然大変な時期もあったみたいですけどね。私なんてもう寝るんですからw

460 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/12(木) 13:49:20.06 ID:StYyVg2D.net
>>456
> ミドルとかローではなくてハイです。常にフルパワーです。

おいコーヒー吹いたぞwww

マジで運動生理学のかけらも勉強してないんだな
まあネタとしてこのセリフいただいとくわ
クリニックとかでしゃべったら絶対受けるわw

461 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/12(木) 13:51:54.78 ID:StYyVg2D.net
>>458
> それでも0時回っても仕事が終わらないでてんやわんやなのに、

それはあなたの能力が(ry.......(笑)

まあ自分の出来る範囲で頑張れや
一般企業ならリストラ要因だね♪

462 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/12(木) 14:02:54.05 ID:StYyVg2D.net
>>456
笑いも収まったんで改めてまじれすしとこう

ミドルパワーだろうがローパワーだろうが全力でやるのは当たり前
つまりハイパワーとお前の言うフルパワー(笑)は別物
エネルギー代謝に三種類あるんだよ
もっと簡単に言えば体内には燃料が三種類あんの!
その燃料によってハイミドルローに別れんの

ちなみにミドルで筋肉が大きくなる?
誰に聞いたの?もしかしてお得意の自己流?ww
もちろん目的によってミドルパワーで筋トレするときもあるけど
そんなこと言ってわけじゃないよねきっとww

ふぅ....
しかしネタスレのネタカキコが面白くて数日前から俺も常駐してるけど
聞きしに勝る面白さだなこのスレ

463 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/13(金) 01:52:01.11 ID:IWw0uGG5.net
せやな

464 :sage:2014/06/13(金) 19:06:08.39 ID:/JAkZh2y.net
>>456
間違ったことを言ってませんか?

465 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/14(土) 00:36:59.98 ID:Zs94zh40.net
言ってませんよ。

やはり2往復半のダッシュというのが最適ですね。

忍耐と精神と脚力と体力を養えます。

最初は天狗になってる子への戒めや苦しさに打ち勝つ根性目的でした。

しかし後に脚力目的になり体力目的になり私の考え展望如何で目的は幾度も変わってきました。

しかしダッシュはあらゆる目的の達成手段として非常に有効です。ただキツいんです。キツ過ぎるんです。

数日前練習で手抜きが出て3往復半走らされたけど、もう苦しすぎて会話が出来ないんですよね。

466 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/14(土) 00:45:20.96 ID:Zs94zh40.net
私はね。極端な話すると、42キロを本気で2時間15分で走るよりも、
50mを本気で5秒で走る類の力を重視します。後者の方が2時間14分55秒も早いのです。
突っ走る力の強化にかかると、それ以外の強化に比べて身体の肥大化は小さいです。

それやると、地区予選で相手に全く相撲を取らせない様な感じで圧勝ですよ。
地区予選で相手に圧勝するのは上位を狙う上で重要な事なんですよ。
だって地区予選で競ってたら県大会で上位に進出する前に負けてしまうんです。

467 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/14(土) 00:52:28.34 ID:Zs94zh40.net
普通は部活動の職務というのは、単に生徒が活動中は退勤せずに「管理人的な管理」だけするので十分なんでしょうね。
バドでもバレーでもそうだけど、顧問やってる教員は自身が過去に部活レベルでプレーした経験を持ってるor全く未経験のどちらか
その競技の専門教育なんて間違えても受けていない。そういう状況で教えられる事なんて、ただの素人の個人的意見なんです。
給料的の見ても本来は何かあった時の為に活動中は念の為、生徒を下校させるまで校内に待機する。これだけで十分なんじゃないでしょうか。
部活指導はどこからどこまでやるべきもの。みたいな基準が無いんですけどね。

468 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/14(土) 01:01:01.27 ID:Zs94zh40.net
結局子供達が大人しく厳しい練習に耐え従っているというのは私に対する信頼だという事なんです。
もしムカつかれていたらとっくに逆ギレされてぶん殴られてるんだと思うんですよね。
私に怒られたら、苦しいんだけど何度も3往復半のダッシュを続ける。これは信頼以外に有り得ません。そうでなければとっくに切れてます。
私一回も子供達から切れられた事無いですよ。スポーツも勉強も出来る絶世の美女みたいな卒業生は、
自分に自信があるのか沢山の先生方に対して馬鹿にした様な態度や時には喧嘩腰のキレ口調もしてましたが私には至って素直だった。私って何故か子供達にあまり悪く思われてないっぽいんですよね。

469 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/14(土) 01:14:49.26 ID:Zs94zh40.net
そういえば、本校は外見に結構うるさくてですね。もう卒業しましたが数年前の部員に
お化粧をばっちりして、髪の毛を染めたりする子がいました。一応私にも部活顧問として指導義務があったようです。
茶髪で大会に出すと外部に対して本校の評判が落ちるので宜しくないようです。
軽く直すように言ったけど聞きませんでした。これ位ですかね。子供が私の言う事聞かなかったのは。
だから走らせました。直して来るまで日を改めて何度でも死ぬほど走りました。察した様で髪は直りましたが、
その生徒は外見については頻繁に以降もいけない恰好を繰り返してましたね。私もあまり言いませんでしたけど。

数日前に先生が書き込んでましたけど、私は内心では茶髪肯定派なんですよ。特に男子は。
学校の長所は色んな子がいるという事ですし、色々な経験をして生きて行けばいいと思うんですよね。
女子は兎も角、男子なんて茶髪みたいな子供っぽい恰好出来るのせいぜい17歳位まででしょ?
私は女性は成人しても街中に茶髪はいますけど男性は滅多にいませんので、
男性の茶髪は中高生の恰好と見てます。どうでしょうか私以外の先生は。

470 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/14(土) 01:26:03.68 ID:Zs94zh40.net
そういえば来週から水泳地獄にしようと楽しみにしてたのに、
本校には再来週からじゃないとプールに入らせたらいけない決まりがあるようで予定が狂っちゃいましたよ。
本当にうちは色々と厳しい。

471 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/14(土) 12:38:50.95 ID:kwvzz+JU.net
さー今日も行くよー

> やはり2往復半のダッシュというのが最適ですね。

> 私はね。極端な話すると、42キロを本気で2時間15分で走るよりも、
> 50mを本気で5秒で走る類の力を重視します。

いきなり矛盾しまくりwwww
ついでに教えてあげると
42キロはローパワー50mはハイパワー二往復半はミドルパワーね
わかる?

> 後者の方が2時間14分55秒も早いのです。

またコーヒー吹いた
毎日笑かせてくれる

> 突っ走る力の強化にかかると、それ以外の強化に比べて身体の肥大化は小さいです。

突っ走るの定義がよくわからんがどうしたらこの考え方になるのかホンマにわからん
目の前の選手の成長だけを見て言ってるんだと思うが
その結果とあなたのトレーニングとは相関性ないよ

472 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/15(日) 00:14:37.95 ID:TVy4lS5i.net
社会に出れば少しは分かると思いますが、そういう教科書上の知識に当てはめてるだけだと、
「勉強は出来るけど仕事は出来ない」という様な感じになってしまいます。

なんていうの。日々の運転中に教科書通りにいかない様々な制約状況下で
極力その時々の中でのベストを選択していくとでもいうのでしょうか。
これは回答が教科書に載ってないし自分で道を探りだしていかねばなりません。
まぁ今幾ら言っても分からないと思いますがいずれ分かりますよ。

473 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/15(日) 00:20:46.22 ID:TVy4lS5i.net
42キロはローパワー
2往復半はミドルパワー
50メートルはハイパワー
って決まりはどこにあるのか。

10往復は何パワーなのか?
1往復半は?

本当は50メートルが良くても
あらゆる目的を加味した上で最も効果的なのが2往復半という事ではないのか。
何故園児に1から10まで言う様に全てを言わないと分からないのか。

474 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/15(日) 08:16:48.96 ID:ZZDkEn/k.net
>>466
強いところは、そんなことしなくても、地区予選なら圧勝して上がって行きますが?

475 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/15(日) 20:44:06.02 ID:TVy4lS5i.net
それならしなくてもいいし自分の勝手にしたらよくないですか?

しかし唯一の研修日で週に1度だけある午前中の3時間半の時間を
突然「健康診断」に奪われる事もある。今までは医師1人3日間で行ってたものを
2人に増員して2日で終わらせる事になれば当然救援要員も多く必要になります。
しかも二週連続で同じ曜日に行われるのです。突然指名され、次週も「先週やったので慣れているから」という理由で強制的に手伝わされる。
私にも予定していた仕事があるのに、二週間連続で「300名近く在籍している女子全員」の頭を左右に向かせて正面を向かせ上を向かせるのです。
3時間延々とです。ただでさえ少ない時間をいきなりその様な事で奪われる。修学旅行もあります。

バスケットに専念出来る先生っていいですね。

476 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/15(日) 21:13:34.92 ID:hcZgUcU3.net
あ法政です
あ法政です
あ法政です
あ法政です
あ法政です
あ法政です
あ法政です
あ法政です
あ法政です
あ法政です
あ法政です

477 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/16(月) 13:19:02.06 ID:gjiKPAiB.net
はいはい今日も行くよ

>>473
> 42キロはローパワー
> 2往復半はミドルパワー
> 50メートルはハイパワー
> って決まりはどこにあるのか。

決まりも何もねぇ..(苦笑)
まあ教えてやろう

まずお前さん自身が上の方で書いた「フルパワー」での取り組みは大前提な?
あとでそれを自ら否定するなよ

そうするとそれぞれの運動時間どうなる?
最大限続けられる運動時間と3つのエネルギー代謝は相関するんだよ
これが答え
この回答でわからなかったら地頭悪すぎる
もしくは教員採用試験受かるはずないからお前偽物な

あとこの程度のことは決して机上の知識ではない
あんたそのうち熱中症で生徒殺さないか心配だわマジで

478 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/16(月) 19:49:51.02 ID:nvwlJUvy.net
熱中症で生徒殺して頭おかしくなったんじゃね

479 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/17(火) 18:36:03.12 ID:zc50KG6F.net
こいつは職員の中で弱い立場なんだろう
急に健康診断を手伝わされたり
だから自分より弱い生徒をしごく
先輩が後輩を走らせたと言ってたけどそれも同じ
理不尽な虐げは上から下へどんどん連鎖する

480 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/17(火) 21:23:18.73 ID:93lkDC2n.net
この時期、夏の総体目指してどこの学校も頑張るわけだから、最後ぐらいは生徒に良い思いさせてやりたいよね。
辛く厳しい練習もいいけど、大切なのは3年間バスケやって良かったな!って思えることなんじゃないかな、って思いました。

481 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/18(水) 17:57:20.00 ID:d+8TgcIB.net
出てこなくなったけど
ホントに生徒死なせた思い出があるんじゃね?

482 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/18(水) 19:05:16.46 ID:c9wGLe6d.net
おそらく修学旅行の真っ最中だと思うんだけどね…!

483 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/19(木) 16:24:31.13 ID:NI1un65b.net
>>393

>「走れ!走って走って走りまくれ!!ゲロ吐いてでも走れ!!!」みたいに喚いて、
> 実際ゲロしてても別に何とも特別気にしてなかったけど、

ちょっとこれは酷過ぎますよ…

484 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/19(木) 18:01:24.33 ID:5+w+LACL.net
393の精神から来る体調不良で休んだというのはこの顧問自身の事でしょ?
393のレスは単にアタシか弱いのアピールだと思ってたけど
酷いとか以前の人格障害的な何かに見える

485 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/19(木) 18:07:23.25 ID:08yzv0Y8.net
>>484
何を今さらww
人格障害じゃなければ長々とここにわけのわからん書き込みせんてww

しかし本当に修学旅行なのかな?
精神科入院??

486 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/19(木) 18:20:57.66 ID:gDzYrg3V.net
そもそも教師じゃないだろ
そう強く願う

487 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/21(土) 23:55:16.00 ID:EYYH4ZSJ.net
私のお姉さんは中学時代実力は全国でも上位でしたが全国大会への出場をあと1勝で阻まれ
高校時代もお姉さんは実力では完全にナンバー1でしたがを夏も冬もそれぞれ偶然勝ち上がってきた別の学校にあと1勝で全国制覇を阻まれました。
卒業後実業団入りしたお姉さんは苦しい練習についていけずバスケを辞めました。
当時エースであったお姉さんだけ身体を強くする為にダッシュばかりさせられたようです。
指導者も同じ女子として、男子より弱い女子だからこそ体力の部分で相手に差をつけるのは効果的で
自身の現役時代も体力作りに重点を置いたようです。しかしあまりの辛さにお姉さんはバスケを辞め廃部時にモデル業へ転身してしましましたが。

488 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/22(日) 00:06:19.23 ID:subkt8Og.net
ちなみに人生どうなるか分からないという最たる例として、
お姉さんの高校時代の後輩は五輪に出場しました。

その後輩の方は私のお姉さんより全然力量は下でした。
しかし五輪に出る事になった方より上手かった私のお姉さんは五輪どころか
バスケを辞めてしまいました。走ってばかりの苦しい練習が原因です。

私のお姉さんって小さい頃から右に出る人はいないって位飛び抜けて上手かった人なので
そのお姉さんが耐えられない様な練習って異常だと思った事もあったのですが、
そんな辞めてしまう可能性があってまで辛い練習を指示したという事は、やはり体力強化というのは非常に重要なのだなとも思います。

489 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/22(日) 00:10:56.46 ID:subkt8Og.net
私の姉が辛くて耐えかねる程走り回らされたという事は
もし姉の後輩で五輪に出場した方が同じだけ走らされてたとしたら絶対に挫折したと思います。
でも実際には丁寧に優しく扱われて五輪代表に選出されました。全く五輪で活躍しなかっただけでなく
普段の試合でも全くと言っていいほど活躍してない方でした。人生ってどうなるか分からない。運って重要ですよね。

490 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/22(日) 04:49:03.44 ID:DyR8qmWz.net
>>489
そうか。お前の姉ちゃんすげー人なんだな。
俺は女子バスケだとキッコとか好きよ。天才的なシューター。

491 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/22(日) 22:35:12.93 ID:subkt8Og.net
うちのお姉さんははっきり言ってレベルが違いましたからね。
でも本校にも卒業生でお姉さん並か以上の生徒が1人だけいたんですけど、
高校の途中でバスケット辞めちゃったんですよね。

その様な才能ある選手だけどバスケを辞めてしまった人や
最初からバスケには全く関わってないけど、もしバスケをやってたとしたら凄い選手になったかもしれない素質の持ち主とか
いるでしょうし、今現在バスケットで活躍してる選手達というのは「やってる人に限定した場合の優秀者」の訳ですよね。

まぁ本当に一番凄い部類の選手達というのは、なるべくしてちゃんと超一流プレーヤーとして大成してるんでしょうけど、
その一段階下の「普通に凄い人達」というのは運をはじめとして様々な要素で運命を左右されるんでしょうね。

492 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/23(月) 12:48:29.40 ID:o0sp6RFl.net
>>491
紺野さんは、人気って意味ではルックス先行ではあったけど、いいシューターだと思うけどね。
それから、聖和も名短(現桜花学園)も実力で優勝だから、変なケチを付けないように。
もしいい選手を育てたら、“お姉さん”のチームへ進学させたら?

493 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/23(月) 15:25:26.51 ID:ui9vqGfq.net
>>492
ちょ!先に書かれた!www

俺も紺野のこと?って思ったけど
>>489 で「全く活躍しなかった」と書かれているんで、え?って思ったんだ
そこそこロールプレイヤーとして活躍したんだけどねぇ

まあ要するに >>489 は本人が言っている以上に
バスケ知らないってことがバレたってわけなんだけどもw

494 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/23(月) 15:29:11.55 ID:meTL63WT.net
星一哲やハートマンにミニor中バスの監督をやらせたらどうなる?

495 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/23(月) 16:33:17.09 ID:o0sp6RFl.net
誤 お姉さん
正 お姉さんのお友達?

496 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/23(月) 16:44:22.77 ID:N2ADRc8u.net
最近の中学男子の確か広島に個人として超ハイレベルな選手いたけど個人競技でないから個の力が必ずしも最大限評価されるかといえばそうでもない気がする

497 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/29(日) 23:08:41.33 ID:efqOHFlA.net
生徒達の嫌いな練習ベスト3は以下の通りです
@ダッシュ
A息の苦しくなる事
Bフットワーク
これらの大変な練習は自身の根性のみでなく友情や団結力も育みます

498 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/29(日) 23:19:35.32 ID:efqOHFlA.net
延々走り回ってると、トイレに吐きに行きたくなってしまう事になる子もいます。
以前「トイレに行ってきていいですか?」と許可を取りに来た時に声を出した拍子に吐いた者がいたので、
吐きに行く時は、勝手に行く事を許可する事にしました。そうするとトイレに行く訳でもないのに
苦しいからといってトイレに行くふりをして離脱する者もいました。完全に甘えなのです。

そういう甘えた一部の者のせいで、連帯責任としていつまでもいつまでも真面目にやってた子も走り続ける事になる。
一人の甘えのせいで皆が苦しむ事になります。それをさける為にも一人は皆の為に頑張るのです。
脚力もつく、体力もつく、根性もつく、友情や団結力もつく。

キツイ練習って大事なんですよ。

499 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/30(月) 17:58:00.48 ID:01riXcmQ.net
お?復活?
ものすごい論理だけどひとつ突っ込んでやろう
真面目なものが大半な場合には成り立つ話だな
なので貴女は生徒に恵まれているんだよ
生徒に助けられてると言った方がいいか
勘違いはしない方がいいね

500 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/30(月) 20:22:29.94 ID:3yGRQqZI.net
とうの昔から知ってましたけど、
子供達って全力疾走を繰り返して、ハッハッハッハッってなってる時、
両手を両膝にやって下を向くんですよね。そうすると楽になるからやるに決まってるんですけど、
何故そうすると楽になるのかを理論的に知りたいんですよね。
それが分かれば対策立てて楽に走れれば、キツさは同じでも量は今の倍走れるかもしれないですからね。

501 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/30(月) 20:40:50.77 ID:rGWSn6D9.net
>>500
酸素不足って、ご存知ないのですね。

502 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/30(月) 21:13:44.56 ID:3yGRQqZI.net
何故下向くと楽になるのですか?

503 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/30(月) 21:30:40.24 ID:3yGRQqZI.net
入部時167cm75kg程の体格で入ってきて当初は「この子続くのかなぁ?」と思ったという様な事があったのですが
1年超で体重が20キロ近くも減り、今では男子に大人気となってしまった子もいます。そういう意味でも私率いるバスケット部は良い事がありますw

私に言われ通りにしてれば悪くはならないという事なんでしょうね。

504 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/30(月) 21:54:18.97 ID:LrJhfpQu.net
煽りじゃなく、統合失調症かなにか?

505 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/30(月) 21:58:56.74 ID:3yGRQqZI.net
何それ?

506 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/30(月) 22:02:19.11 ID:3yGRQqZI.net
このチェックツールで見る限り
あなたが「統合失調症」に
かかっている可能性は少なそうです

ですってさ。

507 :バスケ大好き名無しさん:2014/06/30(月) 23:37:57.12 ID:rGWSn6D9.net
>>502
なるべく酸素を取り込めるように呼吸できる姿勢をとっているだけ。
吐くだけじゃなくて、過呼吸を起こす生徒をだしそうで怖い。

508 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/01(火) 00:32:26.79 ID:ZiRrtRi6.net
なるほどね。ありがとう。一歩進んでダッシュしてもしても普通の人より少ない酸素で足りる身体にする事は可能なの?
また、過呼吸って何なのかを詳しく言ってもらえると助かります。

大体分かるんだけど難しくて何だかはっきりとはよく分からないんですよね。昔からよく分からなくてほったらかしてたw
ちなみに。殆どの顧問の先生がここの掲示板の人みたいにそういう事を詳しくは分かってないと思うよ。大体は分かってるかもしれないけどねw

509 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/01(火) 00:34:31.30 ID:ZRcTNJUr.net
大体もわかってないよ
そうして若い才能を平気で潰してる

510 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/01(火) 00:40:16.56 ID:ZiRrtRi6.net
顧問の大半は自分の教科や学級や校務後に部活やるし、
しかも専門家でも何でも無く、自身がプロとしてでもなく学生時代にプレー経験したか若しくは全く経験もない人間達で顧問してる訳で
ここの掲示板の人達に比べたら知識の面で全くなってない人がかなり多いですよ。凄く分かってる顧問もたまにいると思います。でも殆どいないと思います。

511 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/01(火) 00:44:29.85 ID:ZiRrtRi6.net
でも、単なる素人が監督者やってる単なる学校の授業の延長であるクラブ活動なんだから
才能を潰されるとかそういう心配したり、潰されては困り将来それを生き甲斐に生きて行こうみたいな生徒は
保護者と真剣に相談して、お金払って塾というか習い事として本物の指導者の下に通わせた方がいいと思いますよ。
私や他の先生達がやってるバスケットクラブって学校行事です。

512 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/01(火) 00:51:51.55 ID:ZiRrtRi6.net
プロがあり、その手前にプロ養成所の様な高校があり、その手前にその高校を目標とする中学があったとして
本校はそういう高校に入る実力を養成する施設ではありませんからね。

昔から学校だけでは無理だという事で難関高校受験勉強に際して
生徒達は授業料を払って学習塾や予備校に通っています。
学校は難関高校の入学試験に通す為の機関ではありませんからね。それでいいんだと思います。

同じく本校はバスケ名門高校に生徒を排出する為の機関ではありませんので、
その様な目的の子供達がいるのなら指導料を払って専門家に習うべきではないでしょうか。

513 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/01(火) 01:25:22.24 ID:ZiRrtRi6.net
ベンチだと女子ならバスケット部の子でも一番弱っちい子は10キロとかしか挙げられないでしょうね。
しかし本当に凄い子の場合鍛え上げれば60キロも挙がると思います。
男子なら弱い子で20キロ、本当に強い子なら鍛え上げれば90キロも可能かと思います。
単純計算で女子なら最低と最高の差が50キロなのに男子だと70キロになり、最大値も60→90と1.5倍にもなります。
そういう点からすると私の体力バスケは男の子の方が魅力的なんですよね。

どこかで機会があれば男子の顧問をやってみたいんですよね。
果てしなく行うキツイ練習の繰り返しが作り上げる真に強い身体から繰り出される圧倒的なプレーの数々。
考えるだけでワクワクします。男子をしごいてしごいてしごきまくっていつか必ずそういう強いチームを作ってみたいですね。

万年地区大会一回戦敗退レベルの学校ではなくて、
県大会には毎回出場出来るけど毎回序盤で上位校に大差で負けてしまう位の学校が理想なんですよね。
本当にへたっぴばかりの所だと私には何も出来ないから。

514 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/01(火) 14:42:48.21 ID:C+aHwYYK.net
>>513
おい
そのベンチがハイパワーってのはわかってるか?

515 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/01(火) 14:52:56.90 ID:ZRcTNJUr.net
知識もなく限界以上に扱くって、効率悪いし危険ですよね。

516 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/02(水) 18:10:58.85 ID:eeVWdnZV.net
こいつが顧問になったら地獄だな

517 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/02(水) 18:12:40.57 ID:eeVWdnZV.net
この女なら男子は女子の1.5倍走らせるとかやりかねない

518 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/02(水) 20:58:36.43 ID:SZ3hvovU.net
>>514
分かってないと思うなぁ。
あなたに指摘されても、エネルギー代謝について調べた様子もないしさ。

519 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/03(木) 03:04:00.01 ID:wGZ4AbK1.net
私の中ではMAXの事をフルパワーと表現するね

520 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/03(木) 03:14:45.01 ID:wGZ4AbK1.net
沢山酸素必要だから手を膝にやったり
1年間で体重が20キロ近く減ったりそういう状態ってもしかしてやばいの?

521 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/03(木) 19:54:37.63 ID:BfuFQJg7.net
>>519
表現ではなく用語。
力の加減ではなく代謝の種類の話。

522 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/03(木) 20:06:45.36 ID:BfuFQJg7.net
>>520
状況によっては、危険。
成長期の女子ならなおさら。

523 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/03(木) 20:43:50.53 ID:wGZ4AbK1.net
確かに一瞬の内に半端ない力を絞り出す場合以外でも
例えばマラソンで40キロ以上走る時はその距離に耐えうる力でフルパワーで走ってるとは思います。

ただ私の言う事は瞬間的最大の力という事。

体育館2往復半というのは距離にして140mしかない。
たったの140m走るだけで、小学生の時から超優秀な子が簡単にゲロしちゃってました。
確かに10回以上繰り返しましたが間に1分近く休む時間はあります。
何が言いたいかというとフルパワー出し切ってるからたったの140mで才能有る優秀な子が吐く程消耗するって事です。
フルパワーとはその人の持つ最も大きな威力の力を一瞬のうちに爆発させる様な力を指す。

524 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/03(木) 20:51:52.66 ID:wGZ4AbK1.net
瞬間的最大パワーなら140mよりも40mの方が本来ならベストな訳です。
しかし目的がそれ一つではないので全てひっくるめると2往復半に落ち着くのです。
私にはお姉さんがいて、お姉さんは練習で4往復とか走らされてたようです。
他にも大学とか実業団では5往復を10回以上ダッシュしてるところもあると聞きます。

過呼吸がなんだ言ってる人がいましたけど、うちのミニの頃から大活躍してたバスケ抜群の子が
たったの二往復半で泣いてハアハアしまくっちゃってるなんて、私が厳しすぎるというより
子供達があまっちょろ過ぎると思いましたね。

525 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/03(木) 20:54:55.43 ID:wGZ4AbK1.net
私は男子だって決して強くはないと思いますね。
ちょっと走ったらすぐに泣いちゃうんじゃないですか。
近頃の子供の軟弱さ、ひ弱さは目に余るものがあります。

526 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/03(木) 21:00:09.02 ID:wGZ4AbK1.net
>>522
でも、もし本人的に本気でやばいなら「もうやばいです」とか私に言ってくるでしょうけどね。
そういう事もなく、汚い手を使ってこっそり抜け出して休んでる位ならそれほどでもないでしょしね。

ばれたらもっと走る事になんるって知っててさぼってるんですしね。

527 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/03(木) 22:51:02.32 ID:BfuFQJg7.net
>>526
汚い手を使ってまで抜け出されるような練習をさせていることを、恥じて下さい。

528 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/04(金) 00:11:27.33 ID:8dc8Dl8y.net
>>523
> フルパワーとはその人の持つ最も大きな威力の力を一瞬のうちに爆発させる様な力を指す。

勝手に用語作ってんじゃねーよwww
一瞬に発揮するんだからハイパワーだぞ
そして本当に一瞬で出し切ったら十秒以上は持たねーよ
まあアスペみたいだから何言っても通じないみたいだけど
大きな事故にならないうちに最低限の運動生理学は勉強してくださいお願いします

529 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/04(金) 01:15:53.22 ID:udnf+Flw.net
かつて私に、先生の笛が鳴ってる間ずっと走り続けるのはキツ過ぎるから事前に何本走らされるのか教えて下さいと言った子がいたけど
もう殆どの子が楽しようとする事しか考えないんですよね。キツイと言ってもたったの二往復半なんだから逃げ道を作らないでひたすら走ればいいものを本当に甘い。

530 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/04(金) 08:23:28.67 ID:BhOrAS2W.net
キツけりゃそれでいいってわけじゃないんだが
典型的な脳筋バカだな

531 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/04(金) 11:37:08.69 ID:8dc8Dl8y.net
>>529
ん?今回は単発だけど本人?

回数教えないメリットも無くはないけど時代遅れだね
戦術練習じゃないんだから、目標=セット数教えてやった方が効果ある
教えないケースでも例えば
「最低10往復して、その後ここう言う目標を達成したら終わる」と言う風に
見通し持たせてやらないとダメです
オールアウトさせるなら自転車漕がせるべきだしw
あ、また運動生理学では常識の言葉を使っちゃった!www

532 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/04(金) 13:57:24.26 ID:ftmDwEsx.net
してはいけないことだとはいえ、この人よくお礼参りされずに済んでるよね
ウチは(感情的で暴力的な監督に怯えていたせいで)真面目で大人しいとよく言われてたチームだったけど
それでも引退時の監督の「バスケ楽しかったか?」に対して
皆で「よくそんなこと聞けますね」「あんたがいなきゃ楽しめたかも」なんて返して、保護者が慌てて間に入ることがあったくらいなのに
桜宮みたいに完全に洗脳されちゃってたのかな、かわいそう

533 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/04(金) 18:18:16.20 ID:G8eckn+C.net
>>532
過去の書き込みでは、走らせる専任で、バスケは他の人が指導してたってことだから、嫌われるだけで済んでいたんじゃないの?
今年度から、その指導者がいなくなったらしいから、チームは崩壊して、弱体化すると思う。

534 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/04(金) 22:20:33.14 ID:udnf+Flw.net
確かに卒業生には凄く強そうな子いましたよ。170以上あって勝気で私に鍛えられただけあって体力も強そうな子。在校生は普通のアスリートタイプが多いですけど。
卒業生のそういうスーパーアスリートみたいな子が私に殴りかかって来たら絶対に勝てません。半殺しコース直行だと思います。
ただね。私は生徒を見て接してるんです。私に手を挙げる心配が無いと安心しきっているのです。
もし私にボコボコの傷害を加える様な子があれば下手したらその子は少年院に行く事になります。大好きな子供達が不幸になる事は絶対に避けなくてはいけないのです。
あと、私にそんなに不満があるならお礼参りする前に退部すればいいんです。あの子達なら私やる前に退部するでしょうね。そんな一時の感情で犯罪を犯して人生を台無しにする子達ではありません。
もしその可能性があれば接し方をとっくに変えてます。教師って部活の練習だけでなくて、色々大変なんだよ?結局生徒との信頼関係の下に上手く行ってると解釈してます。

535 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/04(金) 22:36:36.77 ID:udnf+Flw.net
で、キツイ練習に関してなんですけど、数日朝練を見てたら、子供達に全く緊張感が無いんですよね。
シュートやリバウンド等の確認や、1対1、3対3を軽く確認程度に流す様な50分間なので、何となくダラダラ締まりがないといいますか・・・

私が顔を出しても子供達は朝練には先生は来てもちょっと覗くだけですぐにいなくなるって分かってるから
私が見ててもその締まらない雰囲気は全く改まりません。今度朝一からいきなり死ぬほど走らせてあげようかな?とか思った事もあったのですが、
一日の最初からそんなに疲れさせても学校生活に良くないし、今後実行する気も全くありません。

ただ、どこかで抜くというのも重要ではあるのですが、自分達だけでやってると
ダラダラと緊張感に欠けるというのは困ったものです。まぁいつも全力でも疲れちゃうししょうがないんですかね。

ただそういう事考えると、私の価値というのは私がその場に存在するだけで
生徒達が頑張れるその場を支配出来る空気を作れるとてつもなく大きな力があるという事だと思います。

536 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/05(土) 09:15:31.52 ID:qjAuWKp8.net
朝練自体止めちまえ
睡眠時間増やしてしっかりと朝食を取らせ元気に勉学に励み、それから部活動だろ

537 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/05(土) 20:12:33.57 ID:OotUE2ln.net
確かに私もこのままテレンコテレンコやってる位なら、
いっそ止めてしまうか、トイレに直行したくなる様な練習にするかの二択だと考えてた事もあります。

しかし午後の練習が大変だからこその軽い調整時間として練習場所を解放してるみたいな考えに至り続けています。
今後は自由参加にして、午後練でそういう日を設けるかどうかとか色々と問題はあります。
何せバスケット部の為だけに練習場が用意されているクラブチームでも何でもなく
ただの学校の一クラブだから他の部と交代でしか練習場所の確保が出来ないからです。

ここに書き込んでる人にはバスケットには詳しくても学校事情等にはあまり詳しくない方が多そうです。
場所だけではありません。校務分掌や組織関連の問題等、バスケット以外にも様々な事があるのです。理由はプロのバスケットチームではなく学校の一つのクラブだからです。

538 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/05(土) 23:45:22.05 ID:orf+Nunv.net
だってここバスケットボールについて語る掲示板なんで
学校事情とか教育論とかクソどうでもいいんですわ

539 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/06(日) 11:48:05.61 ID:2aXAv9VY.net
トイレに直行する練習って何ですかw?

540 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/06(日) 21:51:50.64 ID:xTxYNETl.net
>>537
> 理由はプロのバスケットチームではなく学校の一つのクラブだからです。

すげー論理のすり替え
プロじゃないから理不尽で非科学的な練習してもいいと思ってるんだなw

いやホントにすげー
で?俺は毎回書いてる知識なんての勉強する気は全くないわけね?
いや、ホントにすげーわ

541 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/07(月) 09:38:56.43 ID:ZqJxatSi.net
>>537
ちゃんと勝ち上がってる?

542 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/09(水) 22:54:27.12 ID:I7wjuFIn.net
ちゃんと勝ち上がってるなんて表現されると
それが当たり前でそれに対する凄さが薄れる表現だと思いますが、
この時期に負けてないというのは凄い事ですよ。全体の1割位でしょうから。

この前の試合で結構点取られましたよ。思ってたほど取れず思ってた以上に取られる。これって全然ダメですよ。
あと思ったのは極端な表現すると、全国1のチームと全国2のチームが地区予選の初戦で当たれば全国2番のチームは地区初戦で敗退の訳です。
そういう事はありませんが、物事って全てにおいて様々な運も絡むんでしょうね。それはどの位かと言うと実力と同じ位、運も影響するほどの。

543 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/09(水) 23:50:29.72 ID:h5X6+Wf/.net
>>542
過去、似たようケースはあったけどね。
同じブロックの保谷市(今は西東京市)と東久留米市の中学校に全国でも強豪のチームがあった時に、ブロック、都、関東の決勝で対戦してた。
全国でも上のほうであたってたと思う。
古い話なので、多少の間違いはあるかも。

544 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/10(木) 00:15:55.97 ID:+5SyNB1C.net
私の挙げたありえない例とは似てるようで全く似てないじゃないですかw
同じ地区に全国1と2がいれば、地区、県、関東、全国と全て1位と2位で最終的に全国トップ2を独占出来ます。
地区の初戦で当たれば一方は全国制覇、一方は地区初戦敗退な訳で。

545 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/10(木) 00:36:38.62 ID:v9+G7m9/.net
>>544
夏の大会なら、シードとか考慮して、そんなチーム同士が初戦で当たるわけ無いじゃん。
よっぽど運営とかに敵が多い(顰蹙を買っている)なら話は別だけど。

546 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/10(木) 01:22:42.49 ID:+5SyNB1C.net
だからありえないと前置きしてるじゃないですか・・・

547 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/10(木) 04:20:29.87 ID:+5SyNB1C.net
そういえば最近やりませんけど、何分も両手挙げさせたら泣いちゃった子出ましたよ昔。ここ苦しい練習掲示板だもんねw

548 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/10(木) 05:24:08.46 ID:+5SyNB1C.net
しかしこう雨ばかりですと計画も狂いますよね。そういう意味では野球サッカーテニス陸上などの屋外の部は大変ですよね。
そういえば思い出した事ばかりであれだけど、うちの部の一番長距離早い子って学校一早い傾向にあるんですよね。
普通は陸上部が一番早いでしょ?まぁ本校の陸上部が強豪ではなくどこにでもある普通の部って事もありますが
これもうちの部が走りっこばかりだった時期の賜物でもあるんでしょうね。簡単に言えば私のおかげだと思います。

549 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 00:12:54.64 ID:yAnVIXTY.net
>>548
指導者が「自分のおかげ」と言うのは、悪い兆候。

550 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 00:28:02.56 ID:LLoRHSOc.net
私が子供達に課してきた走りっこの目的は
・走力(脚力)強化
・体力強化
・精神力強化
・忍耐力強化

上の様に沢山の理由があるのですが、バスケットの『練習』というより『トレーニング』ですよねどちらかといいますと。
水泳とか格闘技とかあらゆる事で追い込んできましたけど、何か代わりになる方法ってありますでしょうかね?
例えば息が上がらずに楽に鍛える方法とかあるんでしょうか?ウエイトトレーニング以外でです。

551 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 00:36:56.13 ID:LLoRHSOc.net
悪いかどうかは別として事実ですからね。

昨日だって何度も3往復半走らされ(4往復半含)何人もトイレ直行です。
泣きながら戻ってきて再び走り続けました。私の目が光ってるから走れるのです。
私がその場にいずに自分達だけではそこまで出来ません。
そこまで鍛えてもらえてるからこその陸上部以上の結果を校内陸上会で出せるのですから私のおかげだと思います。

それのどこが危険ですか?私が勘違いしてて、勘違い人間だから危険という意味ですか??

552 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 00:46:57.62 ID:LLoRHSOc.net
数日前、スターター2名が神妙な顔付きで私の机に来て、
辛すぎてこれ以上ついていけません辞めたいですみたいな事を相談に来たんです。
確かに最近、泳いだり戦ったり走ってばかりだったのですが…
取り敢えず、あと約半月間頑張ってみようという事にはなったのですが、
私は今更そのような弱音を吐くなんて、全くなってないと思ってしまい、
昨日は今までで一番キツイ内容のダッシュを課してしまいました。泣いてトイレ直行です。

で思ったんですけど、私が生徒達を走り回らせる事によって得ようとしている上に挙げた成果目的を
走りっこ以外の楽できつくない方法で達成出来る方法ってないのでしょうか?

553 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 01:16:46.85 ID:LLoRHSOc.net
私もつい感情的になって苦しすぎる事させたりする事もあったと思うんだけど、
泣いちゃったり、吐いちゃったりってのは、ちょっと異常というか行き過ぎかもしれない。

改めて考えると酷いね。

卒業生で類まれな実力を持つ子がいて、その子は私が関わった中で一番きつかったと思われ、
本当にしごいてしごいてしごきまくったけど、結局卒業までバスケットを続けて、バスケットで認められて高校にも進学しました。
しかし高校でバスケットを辞めてしまいました。高校で辞めたという事は私は無関係だと思ってましたけど、
もしかしたら私にやらされた事が心の底に残ってて辞める原因になったのかもしれないとか考えたら泣きたい気分ですなんか…

まあ私は関係無いんでしょうね。でも楽に鍛える方法があれば知りたいな。昔からそう思ってました。

554 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 01:18:54.45 ID:yAnVIXTY.net
>>551
事実ではないよ。
事実は、バスケ部の子が一番いいのタイムで走ったことのみ。
その事実に対する評価として、走った本人の頑張りよりも自分を優先しただけ。
指導者としては最低な行為を自慢気に語ったということ。

555 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 01:51:20.79 ID:LLoRHSOc.net
私がいるから頑張れたんじゃないの?
最も私がいても目を盗んで勝手に休む者がいたのも事実ですけどね。


私が昨日部員達を走らせまくって身体中の筋肉という筋肉をズタズタにしたから、
土日ゆっくり休ませて、どれだけ頑丈に回復して来週登校するか楽しみですよ。
毎日三食の食事にくっついてる訳にも行きませんが、食事は出来るだけ三食キチンと栄養を取る様に話しています。
ただ、朝抜く子もいるし、夏休み等休日の13時からの練習の時にお昼食べてきたら下手すると食べた物がそのまま戻って来てトイレ直行だよね。

556 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 01:58:42.89 ID:LLoRHSOc.net
少し前の卒業生で一人凄い素質の持ち主がいて、本当に沢山走ったり腕立て手押し車とかやったんだけど、
その子の逸話として「夜中寝ている時に筋肉が大きくなっていくのに気がついて目が覚めた」事がありました。

ドッヂボールってありますよね?学年単位で球技大会があり、あの子の学年がドッジボールを行った時のルールの中に
「○○さんは右手でボールを投げてはいけない」というルールがあってあれには笑ってしまいましたけど多分それも私がいけなくてそうなっちゃったんでしょうねw

557 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 02:01:30.04 ID:01ZQAzr4.net
連日駄文垂れ流してる余裕があるなら知識の一つでも蓄えたら?
昭和の脳筋教師の鑑みたいなことばかりやっているようだけど

558 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 04:07:41.12 ID:LLoRHSOc.net
答えが見つからないから聞いてる。

私の周囲にはいないんですよ。

楽に苦しいトレーニング並かそれに勝る効果を期待出来る方法の答えを知ってる方が。

だから詳しい方が多いとされるここの方に聞いてるんだよ最少の努力で最大の効果を発揮する方法を。

559 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 09:51:29.69 ID:ZeMUGNOt.net
>>558
聞いてるといいながら人のアドバイスに対しては
何も反応して勉強しようとしてないわなwww

だからエネルギー代謝について勉強しろって
そしたらダッシュを実践するに当たって大事なことが見えてくるから

560 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 11:09:44.42 ID:yAnVIXTY.net
>>555
試合の準備は?

561 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 12:45:50.13 ID:LLoRHSOc.net
だから調べても答えが出ないから聞いてるんでしょ。

試合の準備なんて今更特別にやる事ないからね。この期に毎日なんかやらなくていいし疲れ残さない為に休む事も必要です。
今必要なのはひたすら強い身体だけです。体力は伸びるけどバスケットの技術なんて半月で伸びる幅なんて知れてます。
体力はやればやるだけ必ず伸びます。勿論上限はありますけどね。
ですから今月に入ってからなんて走ったり泳いでばっかですよ。

562 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 12:52:51.90 ID:LLoRHSOc.net
今までは、一年間の中で最もきつくしごかれたのは新チーム発足直後でした。
しかし考えを改めてこの時期に地獄のトレーニングを行う事にしたのはこれまでにない斬新さなんですよね私の中で。

今まで散々練習してきたからこそ、今更やる事ないし、一か月でやれる事なんて限られてる。
それならやればやるだけ伸びる余地のある体力を徹底的に最後の最後まで伸ばせ。
努力は絶対に裏切らないという簡単な事に初めて気がついたんですよね。
何故今までこんな簡単な事に気がつかなかったんだろうと言う事にある日突然気がつく事ってありますよね。
それも日々真剣に考えてるからこその結果なのだと思っております。

しかし苦しくなく楽に成長する方法はまだ分からない。
あんまりキツイと子供達がバスケットを嫌いになってしまうかもしれない可能性もあると思う。
だから少し楽な方法を考えたいんだけど、これが難しい。だから方法があるのなら知りたいんですよね。
無いのなら仕方ないのですがね。

563 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 13:52:49.61 ID:I3gXXOL+.net
…バスケの練習はしてるんすか?

564 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 14:02:50.99 ID:LLoRHSOc.net
今月に入ってからはしてないよ。

今までのやってきた事を軽く流して調整して身体がなまるのを防止する程度ですね。

残された一か月でバスケットの練習をしても更に強くなる事はあまりないからね。

565 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 14:05:52.75 ID:LLoRHSOc.net
もし最後の一か月間でいきなり強くなった場合理由は何なのか?

それは今までの努力がやっと開花したか、最後の最後にかける気合が実を結んだか、身体が強くなったからかのどれかです。

2年間やってきたバスケット力を最後の一か月だけで成長させる事は出来ません。

バスケットの練習今更やる位なら休んだ方がいいです。暑いんだし。

566 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 14:08:06.65 ID:LLoRHSOc.net
小学校の時から通算すると最長6年間やってきた子もいる訳で、
この半月練習して何か重大な変化があるのか?って感じです。

567 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 14:34:33.89 ID:LLoRHSOc.net
物事の本質を探る作業で最重要なのは現状の正確な把握だと思います。

そこで意見を賜りたいのは、コートを3往復半全力疾走して途中に2回だけ4往復半走らされる事がそんなに苦しい事なのか?という事です。

それだけで泣いてゲロしてるって言ってみればヤワ過ぎるという事でもあるのかねえ?

568 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 14:37:58.99 ID:LLoRHSOc.net
しかも3年生のこの時期に。2往復半や3往復半を10回程度行っただけで苦しすぎてついていけない。辞めたいという位だからちょっと弱すぎるよねとは思ってた。ただそれが実力なのだったら仕方の無い面はある。

569 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/12(土) 22:31:37.72 ID:yAnVIXTY.net
>>567
生徒にやらせているのと同じメニューを自分で走ったことある?
なければ、生徒がいない時にやってみればいい。
いろいろと持っていた疑問も解決することでしょう。
ただし、生徒に要求しているように、手を抜かずに必死で走らないと意味は無いですが。

あと、バスケの指導は出来ないから、それらしい理由を付けて逃げてるだけなんですね。
わかりました。

570 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/13(日) 01:08:06.34 ID:g6FV9hg9.net
私は走った事なんて一度もないですけど、私が走って倒れたらどうすんの?
彼女達は小学生の時から継続してバスケットを続けてきてるんですよ?
中学時代リレーの代表で確か200m全速力で走ってたけど、そこまで大変だった記憶全くないですけどね。

私の事を走らせる担当とか馬鹿な事言ってる人いましたけどね。きちんとそれ以外の事もやりますから。
一つが多く取り入れる練習方法を紹介するとね。そうですね。オールコートの3対3です。私が決めた特別ルールはドリブルは一切禁止という事。
10分間で行い負けた方と勝った方でも得点が20点に満たなかった場合はダッシュです。

571 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/13(日) 02:26:58.15 ID:iBKffLlN.net
なんで勝って得点満たした側にはダッシュさせないの?
ダッシュさせまくれば強くなるんでしょ?

572 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/13(日) 03:04:12.60 ID:g6FV9hg9.net
そこまでして走らされなくても他の機会にとことん走り回ってますから。
この場合の走らせる意味は体力強化ではないんですよ。

何ていうんだろう。皆一つ一つの練習に全精力を傾ける事が難しいんですよね。集中力の欠如というのでしょうか?
何度も言ってるけど苦しくなるまで走らされるのって辛い訳じゃないですか。
走らされたくないから本気で練習に取り組む。という考えにさせるのが目的です。

何かルールを設けないと出し惜しみするんですよね。そういう傾向が強いんですよね。

573 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/13(日) 09:41:12.96 ID:N/w2DfIz.net
>>570
そんな無意味な3対3じゃ、走らせているだけと大差ないよ。
確かに、そんな練習なら、バスケは上手くならないね。

574 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/13(日) 18:57:51.37 ID:g6FV9hg9.net
あなたたちはバスケットボールというものを何も分かってないです。
上で紹介した3対3は他にも、スリーポイントを禁じ、フリースローも廃止し、攻め手からあらゆるモノをはく奪しました。
私の気分次第ではディフェンスにオールコートのマンツーマン以外を禁ずる事もありました。
本校は毎年何故かディフェンスよりもオフェンスに光るものを持つケースが多いのです。
朝練習まで行い3点シュートを含む幾多のシューティングに1対1の個人技の習得等あらゆる攻撃の訓練にいとまがありません

575 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/13(日) 19:04:40.26 ID:g6FV9hg9.net
当然ディフェンスもオフェンスよりは不得手ではありますが、はっきりいって強いです。
ゾーンプレスの訓練に至るまで抜け目なく鍛錬しています。

そんな攻撃が取り柄の本校の子供達からオフェンスのあらゆる手段を奪い取りそれでも得点出来る様な訓練を続けたらどうなるのか。
新人戦の時だったかな?地区大会の決勝戦前の一週間に、3対3しか行わずに、
試合当日「今日はやりたい事何でもやって好きなだけ暴れてこい」と命じました。

結果はボロ勝ちでしたw

そういう事なんですよね。

576 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/13(日) 20:25:37.96 ID:N/w2DfIz.net
>>575
偉そうに書いているけど、ミニバスの延長じゃん。
ちゃんとバスケを教えてあげなよ。

577 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/13(日) 23:23:03.74 ID:g6FV9hg9.net
教えてますよ。

578 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/14(月) 13:36:44.87 ID:bh93t6+8.net
>>570貴女はエグい事ばかり考え出す事に注力して生徒を虐めてるだけではないですか?

579 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/17(木) 15:12:30.80 ID:fy50wco3.net
外国人トップコーチのスペシャル・クリニック。

http://www.youtube.com/watch?v=IB4jK-R1EnY
http://www.youtube.com/watch?v=GoPRoy3f3d4

580 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/17(木) 17:44:34.93 ID:gozsS6En.net
>>579
横浜でやったやつ、受けたよ。基礎とフィジカルの話がメインだったと記憶している。
あたり前だけど、各年代のフィジカルの基準値がしっかりある。
だからレベルにあった強化の為には、体力測定は定期的にやる必要があることを痛感。

581 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/17(木) 19:36:47.11 ID:w+gCDKJc.net
虐めとかそういう事ではなく、部活の練習だから。部活ってキツイんだよ?

質問です

@二往復半ダッシュ
Aシャトルラン
Bシャトルラン(リターンはバック)

一般的に一番キツイのはどれですか??

582 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/17(木) 19:54:33.50 ID:uGaRKXgc.net
>>581
誰が誰に聞いてるんだ?

まあ一応マジレスしておこう
三つともほぼ運動時間同じ
よって解答はどれも大差ない
ちなみにミドルパワーだからな(それ自体がキツイ)

シャトルランはターンが多いからキツイとかいうなよw
それ言うんだったら馬鹿確定な

583 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/17(木) 19:56:13.58 ID:QA1ZrEf+.net
@だろ

584 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/17(木) 19:56:46.87 ID:uGaRKXgc.net
先読みして書いておこうw

予想:
私の中にはミドルパワーなんてありません!
常にフルパワーです!
フルパワーで行わないミドルパワーなんてきつくありません!

wwwwwwww

585 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/17(木) 19:57:15.93 ID:uGaRKXgc.net
>>583
ここにも馬鹿がいました!

586 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/18(金) 10:23:29.92 ID:L6889ciI.net
>>582
代謝から考えれば大差無いけど、身体操作から考えれば差はあると思う。
ざっくり、加速、疾走、減速、ターンと分けて、どの部分の動きが下手(体力のロスが大きい)かで決まってくる。
ただし、それは各個人の差なので、一般的な順位は無いだろう。

587 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/18(金) 13:16:04.50 ID:31xjgL1D.net
>>586
> ただし、それは各個人の差なので、一般的な順位は無いだろう。

あなたがこう↑書いてることが答えだって話

逆に一般的に言えば400m走が一番キツイ
理由はもちろん疲労物質=乳酸を生成する運動だから
その意味で最初の「大差ない」に帰結する

あ俺は >582

588 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/18(金) 19:30:35.82 ID:NLGcFDCR.net
坂ダッシュとか短距離の連続はいくらでも出来るけど
長距離走はマジでキツかったなぁ・・・
たかが3kmくらいなんだけど、死にそうになる

589 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/18(金) 23:47:50.97 ID:L6889ciI.net
>>588
それこそが、あなたの身体的な特徴だと思います。
無酸素運動に対する負荷に強いということでしょう。

590 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/18(金) 23:58:32.30 ID:LWb0LkQ+.net
>>589
IDかっこいい

591 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/19(土) 00:19:58.70 ID:je1mTYwV.net
>>590
ありがとう!

592 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/19(土) 14:36:26.06 ID:je1mTYwV.net
>>582
ターンが多いからキツいというのは、物理的というか力学的には正しいよ。

593 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/19(土) 22:41:11.08 ID:fuPRMt6o.net
@二往復半ダッシュ
Aシャトルラン
Bシャトルラン(リターンはバック)

@→@→@→A→A→A→B→B→Bという順番で合計9回走らせたんですよ男子を。
男子の先生が出かけてた時「普段楽してるから徹底的にしごいてやって」みたいな事言われたので。

それで最後のBで吐いた生徒がいたから、単純にBがキツイのか@やAやBを合計10回近く重ねた末のBだったからキツイのかのどちらなのかな?と思いましてね。
確実にBを行う順番が最後なのでキツイというのはあるでしょう。問題はB自体がキツイかどうかという事です。
B→A→@ならあれほどキツくなかったかもしれません。

594 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/19(土) 22:48:33.09 ID:fuPRMt6o.net
確かに@〜Bは全て距離にすれば同じです。ですから個々の得手不得手でどれがキツイのか個人によって勝手が変わってくるのは同意見です。
私の意見としては、何年間も女子を見てきたイメージではBを苦手な子が一番多いのかなというイメージです。
バックの難易度がそれ以外と比較した時に少々高そうで、ピョンピョンと飛び跳ねてる様な状態で時間をかけて全力疾走している為に、
@やAよりダッシュの時間や負担が増大してる様に感じます。

595 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/20(日) 00:07:31.69 ID:DoRIHbNc.net
これも質問

うちの女子バスケットクラブの事だけど

@の2往復半というのはコートを5本全力疾走するのですが
@を10回以上行うと例えば1回目も10回目もスタート時点では呼吸は普通です。
しかし、いざ走らせはじめますと、10回目は1本走った段階で1回目に2往復半(5本)走り切った時よりも呼吸が激しいんです。これは子供達皆に言える事です。

子供達は私のやり方の甲斐もあって1回目は走り切っても、ほぼ普通の状態です。
しかし回を重ねる毎にどんどん呼吸が乱れるまでの時間が早くなります。
でも毎回スタート時点では完全に呼吸は整っているのです。
それなのに何故、回を負う毎にどんどんどんどん苦しくなるまでの時間が早くなるのでしょうか?
スタート時に呼吸は整ってはいても実際には苦しいという事なんですか?

596 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/20(日) 00:10:23.26 ID:NRxjNNKS.net
>>593
吐き気は横隔膜がなんとかって理由付けしてたけど、脱水症状の初期じゃないのか?
生徒、殺すなよ。

597 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/20(日) 00:18:12.89 ID:DoRIHbNc.net
593に書いた内容というのは客観的に見て、大変過ぎる内容ですか?それとも特別なものでもないですか?
それとも全く大変でもなんでもないものですか?

一つ言える事は個人によって体力差は激しいので大変に感じる子もいるというのは事実だと思います。
でも女子がこなせる内容で男子がヒィヒィ泣いてるようではちょっとね…

人間個人差やレベルの違いはあって素質的なものは生まれつきどうにもなりませんけど
ある程度の部分までは努力で補う事も出来るんだと思います。
うちの子達は血の滲む様な努力をしてきてるので、そういう場合は女子>男子の図式も簡単に成り立つのでしょうね。
うちの女子と男子がゲームしたら何点開けるのか何だか気になってきた。

598 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/20(日) 00:26:18.56 ID:423Ew6O7.net
いい加減こいつに構うのやめねーか?
こいつと話しても不快になるだけだろ

599 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/20(日) 12:02:18.04 ID:msEeglYt.net
文章が長ったらしいので簡潔に書いて下さい

600 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/21(月) 17:59:05.07 ID:OsPBukQM.net
>>597
今年も皆の大好きな夏休みがやってきました。
貴女みたいな先生に恵まれた生徒は幸せです。
今年は例年以上のしごきを期待してます。

601 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/22(火) 22:49:01.89 ID:FiFwXktj.net
>>595
人に聞く前に、まずは自分でやってみな。

602 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/23(水) 09:57:32.20 ID:/68yOA5q.net
先に書かれた・・・

俺も高校教員だけど
何でも生徒に強いる前にやってみるよ
こう書くとどうせまた「私は未経験だから」と返されると思うけど
俺は経験者だけどアラフィフなんだ(笑)

それこそこのまえからタバタ式ってのを導入してるけど
試しにやってみたら死んだよw
でもやれると踏んで導入した
結果いい感じ

603 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/23(水) 23:10:35.38 ID:xTbHwoU2.net
ここに書き込んでる女性顧問に賛同する訳ではないけど全中レベルの学校って走ってばかりみたいだね

604 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/25(金) 22:22:30.17 ID:yG+h+unS.net
指導者向けサイト。

http://www.youtube.com/channel/UCwLWIVif8-OwTE-lh2pY2ng

605 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/27(日) 21:43:32.04 ID:FL1sJLny.net
>>603
私は試合終盤になると序盤とはうって変わり全く足が動かずに敗れ去る学校を嫌と言うほど見てきました。
それを防ぐ為に走るのです。胃液や摂取した食べ物が逆流して子供達の口から出てくる事もあります。それでも走るんです。

606 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/28(月) 01:15:28.71 ID:nIMFL/GI.net
4年間で250しか書き込みの無かったこのスレも、ID強制表示になって以降書き込みが激増し、4か月間で350も書き込みがある。
ID強制表示に変わると書き込みが激減する事はよくあるけど、このスレの様に激増するのは珍現象。

607 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/28(月) 22:24:09.31 ID:M+a2lXgK.net
だって、あの人が一人で100近くもやってるからね!

608 :バスケ大好き名無しさん:2014/07/31(木) 20:44:26.85 ID:XXWj70F7.net
ブロック大会どうしたんだろうか?大会の結果が知りたいんだけど…。
例の女性顧問のお方、どうでしたか?

609 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/01(金) 14:27:26.69 ID:BuoRTm9Y.net
私も気になります…

610 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/02(土) 02:12:30.32 ID:gb5+fKlW.net
>>609
えるたそ〜

611 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/02(土) 02:17:13.59 ID:h4JMvNTC.net
>>610
??

612 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/04(月) 02:22:45.86 ID:cPWStacd.net
>>598
そんな態度で先生が来てくれなくなっちゃったらどうするつもりだ

613 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/05(火) 13:53:12.90 ID:CTVstB9X.net
今頃生徒達はダッシュさせられまくってんだろうね…

614 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/07(木) 22:38:25.17 ID:cAedT/4n.net
顧問(168cm)が、「おまえらは、あたしより背が高いのが1人もいないちびっ子軍団なんだから徹底的に走らせてやる」って言われて今日と先週延々走らされた。
女の先生2人に、「スピード落とすな」「死ぬ気になればやってやれない事はないんだ、おまえら走れぇー」と女とは思えない勢いで怒鳴られた。30分以上走らされたと感じたけど20分も経ってなかった。

615 :614:2014/08/07(木) 22:45:18.94 ID:cAedT/4n.net
何回も走らされたり、何回もドリブルしたり、何回もリバウンドシュートしたり、いつまでもパスさせられたり、
うつ伏せになって両腕の肘より先の部分だけ使って寝そべりながらコート何往復もさせられたり、全然チームプレーみたいなバスケの練習をしない。個人の事ばかり。

616 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/08(金) 11:55:14.86 ID:nFey3Mdg.net
>>615
> 個人の事ばかり。

これはある意味いい先生だね
チームプレイと称して個人を鍛えないコーチのなんと多いことか

617 :ないしょ。:2014/08/09(土) 21:18:26.04 ID:j0SVGiR6C
練習、キツいんですね。頑張ってください。

618 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/19(火) 03:41:09.95 ID:rmQ1c22On
オマエら
その程度の練習でツラいなんて言ってたら
バスケやめちまえよ(笑)

619 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/19(火) 09:22:16.89 ID:l4bUnsK2.net
今週末は全中。
走らせるしか能のない顧問のチームは出られたのかな?

620 ::2014/08/19(火) 20:07:00.82 ID:aqky7fXJ.net
馬鹿だけど、自分なりの理想や目的や考えはしっかりと持ってる先生だよな。馬鹿だけどw

621 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/19(火) 20:17:21.80 ID:bK+yKPwj.net
バスケうまい奴はホント上手にサボる

完璧にこなす奴はいずれレギュラーに

たまに天才がいて人のいない所で人より努力する


ウチの子は才能も身体能力も無いのに上手にサボるおかげでベンチだけど7年続いてるある意味才能

622 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/20(水) 00:09:16.37 ID:BGx3PeYO.net
本丸中学OBやけど、そんなに走りまくった練習してなかったよ。


布水中学OBの友達もいるけど、そこも、アホみたいに走ってはなかったみたい。

623 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/20(水) 23:57:08.29 ID:lMUVfKJA.net
本丸OBw
富樫と中村和雄信者乙

624 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/21(木) 01:08:15.84 ID:Q4Arl1A/.net
>>622
北高の人?
もちろん走れないのは論外だけど、質が高いバスケの練習が重要だよね。

>>623
お薬が必要な人?

625 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/21(木) 10:53:10.05 ID:g/KknnUC.net
ここによく来る女の先生の学校の人達って、この夏も大変なんだろうな・・・

626 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/22(金) 00:21:57.29 ID:pZ8eR60c.net
昨日ダッシュ祭りだった。うちの女バスは休みの午後練はダッシュ祭りになる確率が高い。。。

627 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/24(日) 00:19:26.16 ID:HGb+Yk3s.net
ダッシュすれば勝てると思っているやつ多いね。
シュート、パス、ドリブルの練習はどうなってんだろ。
それなりにしかやらせてないんだろ。

小さい頃は体力より、リズム感やいろいろな運動をさせた方がいい。
あ、でも勝たないと先生の待遇に響くんだね。
子供は商品だからってか。

628 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/30(土) 19:34:44.28 ID:LnEKM/ny.net
エンデバー練習メニューの2014年度版ね。

男子2メンゲーム編
https://www.youtube.com/watch?v=Ui75nUKs5gE

女子ペンタゴンスペース編
https://www.youtube.com/watch?v=UWrc8aWRNos

女子ウォーミングアップ編
https://www.youtube.com/watch?v=IZkbxVy-Hto

女子チームディフェンス編
https://www.youtube.com/watch?v=A8PP_QkcABc

男子パッシング編
https://www.youtube.com/watch?v=ZgCSHbvhcmo

女子ピボット編
https://www.youtube.com/watch?v=fiUp8UMYv7c

男子ディフェンスポジショニング編
https://www.youtube.com/watch?v=7MjVPBtqhJ0

男子オールコート1on1編
https://www.youtube.com/watch?v=O7jU587kAQQ

男子コーディネイティブトレーニング編
https://www.youtube.com/watch?v=czbt81Ra53c

男子コーディネイティブトレーニング2編
https://www.youtube.com/watch?v=Yd0IiytKWpA

男子ウォームアップ編
https://www.youtube.com/watch?v=1QmxUMgHkNk

女子ドリブルファンタメンタル編
https://www.youtube.com/watch?v=ilMDcWjarKQ

女子ドリブルの突き出し編
https://www.youtube.com/watch?v=N-6nNRZVvqA

男子1対1、ファーストブレーク編
https://www.youtube.com/watch?v=zj6vqDqCzIQ

629 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/31(日) 12:11:36.70 ID:0LzDYERy.net
>>625
私の職業はバスケットチームのコーチ監督ではなくて、中学高校の免許で仕事をしてる教師ですからね。
今年の夏休みは、プライベートで忙しくて、そこまで大変な練習でもなかったですよ。いってみればあまり苦しい夏休みではなかったと思います。

3〜4年前の夏休みかな。当時は本当に走った走った。本当にきつかった。一番優れてる子でも泣きながら吐いてました。でも今ってそういう時代じゃないのかもしれないですよねもしかしたら。

630 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/31(日) 12:17:55.39 ID:0LzDYERy.net
卒業生で今はバスケを辞めてモデルをしてる元生徒がおりまして、その子なんて中学生の時は本当に地獄だったと思います。徹底的にしごかれました。
しかし次の目標に向かってバスケットを辞め、今は別の世界で活躍してます。バスケットを辞めた原因は私のキツいシゴキが原因ではありません。
バスケットで図抜けた素質才能を有しながら、私に教えてもらった頑張る事の大切さを意識して別の世界で頑張っているようです。
その様な近況の報告を卒業後も食事をしながら報告してくれる生徒達を見ると、私のやってきた事は間違いではなかったと勇気づけられます。

631 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/31(日) 12:33:51.26 ID:Q7q2HD0Z.net
コーチライセンスは取ったのか?
2015年度からは必須だぞ。
全中目標ならC級はいるだろ。

632 :バスケ大好き名無しさん:2014/08/31(日) 20:40:12.01 ID:0LzDYERy.net
目標は一つでも多く勝ち上を目指す事です。全国大会が目標ではありません。

633 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/01(月) 01:50:50.95 ID:50qoEtuB.net
私のおかげでっていう発想がよくないよな
どんな練習を課して良い成果をあげても評価されるのは選手たちだよ
逆に結果を出せなければ全責任は指導者にある
スポーツにおいて当たり前のことでしょ
どんな練習方法でもいいけどさ、自分のおかげで強くなったとか勝ったとか勘違いしない方がいいんじゃない?
この人出しゃばりすぎなんだわ

634 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/01(月) 01:56:13.19 ID:AlG2B+tc.net
違うんです。勝っても負けても子供達の責任です。やってるのは子供達なんですから。
負けた責任が私にあるなら勝って評価されるのも私になる。

私は苦しい練習を言ってきただけ。

635 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/01(月) 02:08:26.72 ID:50qoEtuB.net
選手たちが「苦しい練習」をしたことの結果が「私のおかげで」になるのはおかしくねーか?って

636 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/01(月) 23:32:16.91 ID:RVSog3np.net
>>634

違うんです。授業を理解しても分からなくても子供達の責任です。勉強してるのは子供達なんですから。
分からない責任が私にあるなら理解できて評価されるのも私になる。
私は指導要領の内容を言ってきただけ。

こう言い換えればわかるか?
ロジックとして間違いとはいえないが、態度は無責任極まりない。
指導者ならば無責任じゃ失格なんだよ。

637 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/01(月) 23:54:00.99 ID:AlG2B+tc.net
何でもかんでも同じ型にはめればいいというものでもないと思うけどね。
確かに平常授業と部活がイコールならその通りだけど、平常授業=部活が成り立つかという事はまず分からない。

638 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/02(火) 06:29:59.40 ID:/8riUgs+.net
>>629

>当時は本当に走った走った。本当にきつかった。
生徒達がかわいそうなだけだよ

意味あんの?

639 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/07(日) 12:51:14.31 ID:ACmIUE2h.net
意味ありますよ。泣いてしまうほどの苦難困難を乗り越える力。体力、脚力。色々なものが身に付きます

640 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/07(日) 15:46:27.58 ID:ohC1GWt9.net
>>639
本場アメリカで恐らくそんな非科学的な練習はしていないよね?

辛い練習を乗り越えて来た精鋭のはずの男子バスケ日本代表チームは
東南アジアのチームにすら勝てないよね?

今までの日本の部活動におけるバスケ部の練習方法がおかしいと思わないか?

641 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/07(日) 17:13:42.16 ID:fSN6MOLF.net
本場アメリカでそんな練習強いたら、身長二メートルの黒人選手がキレてファックっていいながらコーチぶん殴っちゃうよ

642 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/07(日) 17:21:16.07 ID:ACmIUE2h.net
それは弱虫だからそういう事するんでしょ?
私の教え子達は、辛い事、苦しい事に立ち向かう勇気と根性を持っています。
元々強い子達だけど、苦しい練習を乗り越える事によって更に強くなりました。
しかも子供達が卒業後も連絡が途絶えない関係です。

643 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/07(日) 17:54:18.28 ID:LDAL/zg0.net
それも私のおかげです、って言うんだろ?

644 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/07(日) 18:02:18.90 ID:ACmIUE2h.net
言わないけど、私に走らせてもらった事は事実ですよね。自分達だけでは出来ないから。

645 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/08(月) 23:51:59.64 ID:OtDD5RmH.net
間違いなく病気だな
自分が絶対に正しいと信じて疑わない、自己愛が強すぎる
早く教師を辞めさせないと子供たちはもちろん本人も危ない

646 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/09(火) 01:57:56.92 ID:U29ERRWl.net
こんなのに指導受けてる女子中学生がいるとか怖すぎるから妄想だと思うことにしてる

647 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/10(水) 23:20:45.44 ID:qs2tLfQw.net
何故怖いの??

648 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/10(水) 23:23:12.15 ID:qs2tLfQw.net
>>645自己愛というよりも、自分の力も子供達の成長の一因にはなってたとは思いますよ。

何故子供達やわたしが危ないのかが理解出来ない。

649 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/11(木) 14:45:54.88 ID:a893+9vc.net
>>647
この顧問は基地外なのに
自分が基地外だということが分かってないから
基地外でも自覚があればまだいい
そうでないのが一番怖い

650 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/11(木) 21:56:38.24 ID:MkQTUv5y.net
バスケットボール指導教本 改訂版ね。

http://www.japanbasketball.jp/news_detail.php?news_id=25935

651 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/14(日) 14:33:46.87 ID:+o/xDrF2.net
確かに私は今までは子供達にとっては相当に練習がキツイと思われていたでしょうね。
昨日も走りました。非常に激しい息遣いになってしまい子供達にとってはとても辛かったと思います。
ただ、数年前の元部員達はその倍走らされてました。今の子達と過去の子達とでは練習の苦しさが全く違います。

その理由は先輩部員達は現在の部員よりも高い能力素質を有していたからそうなったのです。
私は、その時々の子供達の資質に合わせた練習を行ってます。自分なりに考えてやってきてます。

自分が基地外だという自覚は全くありません。人の事を基地外基地外言う前に何故基地外なのか納得のいく理由を言うべきだ。
私は自分の力のみで卒業生達が優秀な成績を残したとは思っていません。
生徒達の力と、生徒達だけではどうしても発揮しきれない部分の後押しを私もしていく事によって、
顧問生徒の皆でやってきたと思ってるんですけどね。私の存在は二の次です。やったのは生徒達なんだから。ただ私も子供達の成長に若干なりとも携わってはきたと思ってる。

652 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/14(日) 16:09:52.74 ID:kcc2BMLg.net
ほんと病気だな

653 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/14(日) 22:36:44.26 ID:+o/xDrF2.net
結局、基地外とか病気とか言うだけで理由を言えない訳じゃないの。
バスケットは走るスポーツなんだからね。今の子達は先輩達に比べると全然大変ではありません。
昨日の練習でダッシュをしたけど、先輩達はその倍以上は走り回らされてた。キチンと子供達の力を見極めてやっています。

654 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/14(日) 22:48:07.55 ID:LvlXR4kE.net
バスケは相手より多く点を取るスポーツです

655 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/14(日) 22:54:42.14 ID:+o/xDrF2.net
簡単に言うとこれまでは泣いてる子が何人もいました。苦しさ、きつさのあまり泣いてしまうのです。
しかしそれほどまでに苦しくてもやり遂げる事が出来ていたのも事実です。
ただ子供達にも個人差はありますから今のチームの生徒達にはそこまでやりませんね。理由は出来るだけの力が無いからです。

光るものを持ってる子を見ると、ついついこちらにも欲が出てしまう。
卒業生に1名、類まれな力を持っていた子がおり、そういう子は特にしごきてしごいてシゴキ上げました。
学校で当時全生徒による球技大会でドッジボールを行った時には、その子は右手でボールを投げてはいけないという特別ルールがあったほどです。
理由はその子の投じるボールの威力が強する為に他の生徒が危険だからです。鍛えればそこまでになる子にはトコトン鍛える。
平凡な子達にはそれなりに接するというように、その子の能力によって適切な方法を見極めながらやってます。

656 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/14(日) 22:59:24.04 ID:+o/xDrF2.net
練習で泣いてしまう。そういう事を経験した事ない人も沢山いる事でしょうね。
それだけの練習をこなす能力もなにもない普通かそれ以下の人は緩い練習しかこなせないし課しても意味も無い。

結局大変な練習というのはそれだけの能力が無いとこなせないし、ある程度以上の子達にでないと要求もしない。

657 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/15(月) 14:38:57.46 ID:f5PEMgtW.net
>>653
> 結局、基地外とか病気とか言うだけで理由を言えない訳じゃないの。

百歩ゆずって基地外って言うのはやめたるわ
でも別の呼び方してやる
えてかってツンボって言うんだよ、お前みたいな奴を
都合の悪いことはツンボ=耳に入らない人間な

ここまでこのスレ650の書き込みあるだろ?
その中でお前の言う「理由」は散々書かれてるぞ?
とりあえずハイパワーから勉強せーや(笑)

658 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/15(月) 21:43:57.89 ID:kY/8ZYGZ.net
結局この長文マンは何と戦ってんだろな

659 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/16(火) 08:49:55.77 ID:Q8UyMPe8.net
>>658
マン?
女だぞ基地外顧問は

660 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/16(火) 22:05:14.61 ID:Xs+xP+gs.net
基地外ってほどでもなくないですか?
普通ではないかもしれないですけど。

661 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/16(火) 23:44:02.87 ID:Q8UyMPe8.net
昔はこんな顧問はたくさんいたけど
今ではやっぱり空気読めないと言う意味も含めて基地外だろ
基地外じゃなきゃとっくの昔に自分で気がついてるよ

662 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/17(水) 07:02:25.08 ID:/NuwqEHu.net
>>659
顧問は女性の方が練習が大変な事が多いみたいだよね

663 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/18(木) 21:09:22.84 ID:G1Vr0ed7.net
例えばね、3年生を数カ月前に厳しくシゴキあげた時に、それを隣で見ていた他部の子達が声をかけてるんですよ。
うちの部の子達は息が上がってしまい声を掛け合う事も出来ません。しかしそれを他部の子達が応援して声掛けしている。

これだと思うんです。友情とか努力とか様々な成長がそこにはあります。
それが学校の授業の一環である部活です。

664 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/18(木) 23:45:05.27 ID:eqSkAVvj.net
>>663
同じ現象をもっとちゃんとした練習の結果導いてやれやw
理不尽なダッシュの結果だから叩かれてんの!
とりあえずはよハイパワー勉強せーやカス

665 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/19(金) 18:19:54.25 ID:oBiQ4ygA.net
おれがセックスで倒れるまではぁはぁ言わせてやるからよ
終わったらあなたのおかげでスケベな体になれましたって言えよな

666 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/20(土) 18:12:54.71 ID:FS4qz5qR.net
ハイパワーとか、もっとちゃんとした練習とかではなくて、苦しい内容を言わせて頂いただけですから。ずっと見てきたけど、やはりダッシュが一番苦しいんですよね。
体育館を使えない日は5キロ程度走らせてるけど、子供達の様子を見てるとダッシュの方が全然苦しい。

今日も、午前と午後ダッシュしたけど、先輩達よりは随分量は減らして最近は低いレベルで安定してきました。
しかし、能力的に高いモノを持っていた上級生や卒業生達は、今の1〜2年生の倍以上走り回ってました。

私の方針は、全ての生徒を一括りにしないで、その子達の能力に合ったやり方を都度都度見極めながらやっていこうというものです。
私はバスケットの指導者のみに心血を注いでいる訳ではないから、考え方や取り組み方も、日々年々どんどん変化してるし今後もそうなると思いますね。

667 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/20(土) 18:24:31.69 ID:FS4qz5qR.net
こういう言い方は、あまり良くないですけど
場違い的というか、今の1〜2年生に卒業生と同じシゴキをしたら多分あの子達の殆どが部活動を辞めちゃうと思います。

その点、卒業生達はどんなに辛くても最後まで続けて来た子が殆どだったので、
そういう意味ではレベルに合った内容だったのではないかと思ってます。
どんどん厳しくしても音を上げずについてくる子達だったから、私のテンションもどんどん上がっていってたのも事実ですよね。
本当に地獄の日々だったと思うけど、よく耐えたと思うし、凄いよね。そういう頑張ってる姿を見て私も生徒達を尊敬したし、
子供達も成長したし、部活でもなんでもいいけど、一生懸命努力する事って人間を育てるよね。これだと思うんだよな。
私も色々な事を教えられたし、子供達のおかげで成長した。

668 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/20(土) 22:11:20.36 ID:4190gTLS.net
青臭いね

669 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/21(日) 12:33:29.05 ID:8mIHl918.net
でも事実だよね。10コ以上下の子達のおかげで私も成長してるし、卒業生や在校生も成長してる。
私って、プライドとかないんだよね。例えば凄い人間がいれば小学生にだって尊敬して教えを乞います。
いや、プライド高いからこそ自分を高める為に、年齢は気にせず純粋に凄い人間を頼りにしたいと思うのかもしれないですけどね。

私がそうだったように中学生は勉強部活だけではなく、好きに遊んでほしいですよね。
私は最低週に2回は活動しない日を設けたい派ですね。バスケットだけの人生ではないし人生を楽しんでほしいよね子供達にも。

670 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/22(月) 14:07:29.38 ID:JJqa+qrs.net
>>666
> 体育館を使えない日は5キロ程度走らせてるけど、子供達の様子を見てるとダッシュの方が全然苦しい。

ひとことでいうと「浅い」なぁ
知識自体もそうだしお前の持ってる引き出しも浅い浅い、、、
まあそこから導き出せることは「生徒さんお気の毒」なんだけど
そのお気の毒な内容を自画自賛、信じて疑ってないところがry

671 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/23(火) 12:42:32.37 ID:BmRl3yy7.net
>>667
>どんどん厳しくしても音を上げずについてくる子達だったから、私のテンションもどんどん上がっていってたのも事実ですよね。
>本当に地獄の日々だったと思うけど、よく耐えたと思うし
貴女のテンションが上がりどんどん過酷な事を強いらてしまう最中の生徒さん達はどういう気持ちだったのか気になります。

672 :バスケ大好き名無しさん:2014/09/24(水) 14:51:32.56 ID:nfHil3mq.net
>>671
専ブラくらい入れろや

673 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/06(月) 00:20:48.83 ID:uQvbMrrk.net
卒業生に芸能やモデルといった方面に飛び込んだ子がいます。
非常に厳しい世界だと思います。その子は、中学の時の部活を思えば大変でも何でもない。
苦しい事を乗り越える根性や大切さを先生に教えてもらった中学時代は非常に有意義な時間だったと語ってました。

674 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/06(月) 00:26:37.18 ID:uQvbMrrk.net
その生徒は、勉強もスポーツも容姿も抜群でしたけど
入学当初は、自分は何をしても許される。自分が一番偉いんだ。みたいな言動も目立つ子でしたが、
私が顧問を務めるクラブに在籍してる内に、若干苦々しかった性格が瞬く間に改善されたのです。

やっぱり学校生活やクラブ活動って子供達を育てるんですよ。学校は子供達の成長する場であってバスケット道場ではないのです

675 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/06(月) 13:15:31.95 ID:eA9Z08oR.net
>>673
> 卒業生に芸能やモデルといった方面に飛び込んだ子がいます。
> 非常に厳しい世界だと思います

お前よくこの話出すけど
もともとスポーツ世界の方が100倍厳しいわwww
しかも部活のうちは報酬も無し
仕事だったらどの世界でも厳しいのは当たり前!

676 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/06(月) 21:31:06.36 ID:uQvbMrrk.net
何だかよく分からないけど、厳しいと言われる世界の中にあって、そういう現状も中学時代の部活に比べたら屁みたいなものだって教え子が言ってただけなんですけどね。

677 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/06(月) 22:23:09.82 ID:uQvbMrrk.net
私が知りたいのはどうやって常にモチベーションを保つのかという事なんですよね。
素晴らしい素質才能を持ってると感じられる子の事はとことんまでシゴキ上げてきたけど、
それほどでもない子達を前にしたら、適当に適当にやってしまうんですよね。
かといって、それほどでもない子達にレベル外の事をさせても辞めてしまうだけだと思うしね。

結局私は、私の力で生徒を育てる事は出来ずに、その子達の能力を頼りにした指導しか出来てないから、
毎年どんな生徒が集ってこようが全国大会の常連みたいな学校の先生を凄いなと思うんですよね。

678 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/07(火) 16:23:09.62 ID:PpNPRAR5.net
上手い人がいても楽しいしいなくても楽しい
いない方が楽しい

679 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/12(日) 15:38:37.66 ID:niwzBrfE.net
顧問としては断然能力ある子達を指導する方が楽しい事は確かです。
能力の無い子は根性も無いし、出来る子は何しても出来るし出来ない子は何やらせても出来ない傾向が顕著。
最近の子は根性無しが多いと思います。今の現役生なんて何やらせてもろくにこなせないし、3年生の子達も引退前に少し厳しくしたら何人も辞めちゃうし。

数年前の子達に対しては「吐いても走り続ける」という事を目的に本数を決めずに、
吐くまで延々ダッシュさせて、吐いてからが本番という事でその後も更に走らせたりしてたけど
それでも辞めずに必死についてきてました。更に苦しめても泣きながら最後までついてきてた。
そういう子達は根性だけではなくて技術や運動神経にも長けてました。やっぱ出来る子は何やらせても出来る。
何やらせてもついてくる子達の方が指導者としては断然楽しいです。

680 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/13(月) 22:26:49.19 ID:Hqq9WDjX.net
吐くまでのダッシュと吐いてからのダッシュの苦しさは全然別です。

681 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/14(火) 01:13:15.00 ID:yenVZvZ6.net
走らされて吐いて走らされて吐いて

682 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/19(日) 23:23:07.68 ID:ZJpnFiJK.net
意味無くても根性論は必要。最近の考え方は甘い。

683 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/23(木) 22:58:00.91 ID:afs9XWap.net
女子には過ぎたダッシュは大変だと思います

684 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/24(金) 20:04:36.66 ID:GWKL3FYi.net
つらく苦しい練習

685 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/24(金) 21:33:44.59 ID:Rt84t0oC.net
>>684
ちゃんと上達出来たらそれも人生の糧となるだろうけど
13にそれが出来るとは思えん!

686 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/25(土) 11:50:49.14 ID:aobRUYCC.net
吐いても上手くなんてならない
胃腸壊してる間にパスの一つでも練習した方がマシ

687 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/25(土) 12:57:17.46 ID:S2wbKVmd.net
吐く事に意味ないけど
それほど大変な状況をも乗り越えていく気力根性精神力を持つ事はプラスにはなってもマイナスにはならないよ。今後の人生生き抜くためには。

688 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/25(土) 18:58:26.40 ID:oWLLK9Ou.net
「吐く」にこだわる必要ないよね
リスクのが大きいのに病的に執着するのは何故?何かあったの?

689 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/26(日) 02:04:13.26 ID:kyozTLtp.net
友達の子どもは全中行ったけど、そんなに苦しい練習しているんだろうか。
この前会ったとき、練習は厳しいよー、顧問の先生は厳しいよーと
言ってたけども、親が言うには、中3の今の時期も部活をやめず、
嬉々として練習に参加しては、夜しぶしぶ勉強。

母ちゃん腹減った!が口癖だそうだ。
そういう子でも吐くことがあるのだろうか。

690 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/26(日) 14:12:52.79 ID:c9jP/mXV.net
このサイトいいよ。とっても為になる。

http://nolovenoteam.com/

691 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/26(日) 22:38:47.55 ID:zb2UeBjF.net
夏も終わって女の子達も汗が出なくなってきましたね。

692 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/27(月) 23:48:32.35 ID:NBIuTVVy.net
>>688
吐くに拘ってる訳ではない。走って走って走りまくる過程で吐いてしまう事もあったという事。
>>689
私の教え子にもいたいた。3年生のこの時期に部活に顔出してた子。
その子は私が特にキツくしごいてたけど音を上げずに頑張り、3年のこの時期には、
その子自身が私に走らされてた以上に後輩を走らせていたほど。それは自分自身がキツイ練習の重要性を感じてた事の裏付けだと思う。
吐いてでも頑張る事の大切さ。それを自覚してるから後輩にもそれを徹底する。良い先輩だよね。

入学当時は未熟で幼稚っぽい代表例みたいな生徒が、クラブ活動を通じて立派に成長して、
次は後輩にも自らの学んだ大切なものを伝えていく。非常に素晴らしい事だと思う。
今では厳しい芸能世界に飛び込んでるからね。本当に私の指導した子達は皆立派になってる。今のところは。

693 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/27(月) 23:51:26.47 ID:NBIuTVVy.net
>>691
男の子もね。

この時期でも汗は相当かいてるけど、
夏休みは本当に凄いよね。シャツを絞ると水に濡らした雑巾絞るみたいな感じになるもんね。

694 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/27(月) 23:59:56.67 ID:NBIuTVVy.net
今月行われている新人大会の地区予選を見てて思ったんだけど、
試合途中で脚をつってベンチに下がるエースを何人か見ました。
昨日も見た。3試合で3人も。何というか弱いなぁと思って見てました。
そのほかにも試合終盤の大事な場面では脚が動かない為に普段なら出来るのであろうプレーにミスが続出する状況が目立ち過ぎでした。

あの子達は今日、走らされたのだろうか?私ならとことんまで走らせるけど多分今日も生ぬるいいつも通りの練習だったんだろうなと思います。だからああいう無様な姿を曝け出してしまうのだと思った。

695 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/28(火) 21:25:29.95 ID:qCQl3X75.net
練習で厳しく鍛えることもそりゃ必要だろうけど、
団体行動している時の注意事項とかちゃんとしたほうがいいと思いますよ。
全中でほかのチームの観戦中に足を前の席の背もたれに投げ出している
チームがいました。ああいうのはみっともないと思います。
本来は親が教育することなんだろうけど、団体行動の時のことは顧問の
先生にも責任あると思うので。

696 :バスケ大好き名無しさん:2014/10/28(火) 21:45:49.33 ID:t7mWebZM.net
ここだけの話ですけど中学生って授業中に机に足乗っけて参加しててもいいと思うんですよね。本音はね。
中学生なんだから。ただ中学生のうちだけって割り切って卒業したらキチンとする事ってのが大前提ですけどね。
いけない事をするのがかっこいい中学生だっているんです。

私のクラブの子にも化粧したり髪を染めたりする子もいました。私は全然いいと思うのです。中学生迄限定なら非常識でもね。寧ろ非常識が中学生の常識とも思う。
ただ私も人間だから拘りがあって、会場の入り口で出入りする人の邪魔になる事も気にせずに多人数で入口を塞いだりしてるのはかっこいくないし許せません。
何て言うのでしょうか。他人の行動の支障にならずに自分で勝手にする範囲の事は、中学生の今のうちにやってほしい。
「まだ中学生なんだから」のうちに。中学生が自分を表現する為に悪い方法で目立つ。この気持ち分かるなぁ。
ハタチ以上でそういう気持ち持つのは理解出来ないけど。

私は厳しいからね。中学生は好きに自分の好きにしてほしい。その結果は自分で責任を持つという事を条件でね。
他人に迷惑かけたり、手抜きして走ったりするのは駄目だとよくないと思うけど、校則違反は仕方ない。中学生なんだから。全く関係ない事言ってしまった。

697 :バスケ大好き名無しさん:2014/11/06(木) 23:05:11.61 ID:8Nqr8plo.net
女性の先生って練習厳しいよね

698 :バスケ大好き名無しさん:2014/11/20(木) 15:48:17.48 ID:wxT+IhAP.net
↓警視庁の通報窓口。
本当に通報してみたらどうだろう。俺はバスケ協会、指導者に
関して通報した。児童虐待の疑い濃厚とね。
https://www.iajapan.org/hotlinecenter/illegal-full.html

699 :バスケ大好き名無しさん:2014/11/22(土) 16:25:33.45 ID:jS5Ks+uo.net
↓のサイトで国や各省庁なんかに意見できるよ。
みんなでバスケ指導者や協会のヒドさを伝えよう!

https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose

700 :バスケ大好き名無しさん:2014/11/24(月) 13:19:44.63 ID:gOXy1fAQ.net
バスケットボールの神様、マイケル・ジョーダン選手の
バスケットボールレッスンの動画集ね。

https://www.youtube.com/playlist?list=PL7FBE10B91EC8BFDA

701 :バスケ大好き名無しさん:2014/11/24(月) 16:17:43.70 ID:gOXy1fAQ.net
ボールハンドリングやドリブルに関する
アメリカの動画サイトね。
アメリカでは幼少期からこれくらいボールハンドリング練習を
徹底してやってるぞ。

https://www.youtube.com/user/superhandles/videos?view=0&shelf_id=0&sort=dd

>>13よ。偉そうな事ほざいてるんだからこれ位の事は出来るんだろうな?
指導してる選手はこれ位出来るんだろうな?

702 :バスケ大好き名無しさん:2014/11/24(月) 16:30:10.55 ID:gOXy1fAQ.net
ドリブルテクニックの動画ね。
https://www.youtube.com/watch?v=ZOW5uUNemDQ
https://www.youtube.com/watch?v=2clNWnLnFPU

しつこくなるけど>>13は偉そうな事ほざいてるんだから
これ位の事は出来るんだろうな?
指導してる選手はこれ位出来るんだろうな?

703 :バスケ大好き名無しさん:2014/11/26(水) 11:11:24.83 ID:A57kzTvI.net
評判の高い輪島レッドイーグルスの練習法DVDね。
http://www.japanlaim.co.jp/fs/jplm/c/gr1337
http://www.japanlaim.co.jp/fs/jplm/c/gr866

704 :バスケ大好き名無しさん:2014/11/30(日) 10:19:09.82 ID:ysuiK/lM.net
生まれて13年間、大切に大事に育てられ傲慢で自己中心的に育った子が
声を発せられないほどに息を切らし、目からは涙を垂らし、口からは胃液を垂らしながらも
生まれて初めて経験する苦境に必死に自分の力で立ち向かって乗り越えていく過程で身に着けていく強さ。
それって将来生きていく為の土台形成に決して無駄にはならないと思いましたね。

バスケットの上達に限定しないで、子供達自身の将来の成功を後押しする。それだと思います。
クラブ活動なんて所詮は学校の授業の一環なんです。バレー部もバド部もサッカー部も野球部も何部でもね。
うちの卒業生達は中学時代に部活を頑張った経験を将来に良い方向へ繋げてくれたらと思ってます。
何て言うのでしょう。教育を虐待だとか言う人って視野が狭いというか一部分しか見えていないといいますか、
物事の全体像を見れてないよね。先を見据えた力。将来なってほしい姿のビジョン。視野を広く持たないといけないと思います。

バスケットを辞めても、そこで得たものを活かしてモデル分野で活躍してるOGなんかもいますからね。
本当にうちの学校の子は根が真面目で良い子達ばかり。

705 :バスケ大好き名無しさん:2014/11/30(日) 10:28:17.55 ID:ysuiK/lM.net
何か嫌な事、少しでも大変な事があったら物事をすぐに辞めてしまう子って、辛坊根性が足りないのは言うに及ばず、
困難を乗り越えた経験がまず無いのよ。13歳という低年齢でそれを経験して乗り越えた経験や実績というのは、
それが無い人達に比べたら大きな事だと思うんですよね。

私が教えた子達は中学生で困難を乗り越えた経験を持っています。
それは今後の人生で悪く作用はしない気がしますね。中には一生困難から逃げ続けてしまう人だっているのです。

モデルなんて非常に厳しい世界です。しかしその厳しい世界にいる当の本人はいいます。
厳しいと言っても中学の時の部活に比べたらなんともない。中学の時の事を思えば全然頑張れると。
もし、中学時代に違った生活を送っていればとっくにモデル業の厳しさに耐えかねて挫折してた可能性もあるのかなと思うと、
低年齢で努力をする習慣を身に着けるというのは無駄ではないと思います。

706 :バスケ大好き名無しさん:2014/11/30(日) 13:43:35.51 ID:XtzO+dGH.net
お前は質問に答えろよ

707 :バスケ大好き名無しさん:2014/11/30(日) 17:21:40.89 ID:zEOnqYtY.net
部活でも、バスケサークルでもいいけど、
走りこみだとか筋トレを頑張ってる奴らは
適切なタイミングでプロテインを取れ
あと最初から苦しい思いをする事を目的として無闇に走るのは意味ない
筋トレは効率を追求するべき極めて知的で計画性の必要なもので、
その中で苦しい思いをする事があるってだけだ
この辺の知識と、それを実行するのは指導者の責任だ

708 :バスケ大好き名無しさん:2014/11/30(日) 17:46:26.57 ID:ysuiK/lM.net
勿論苦しいおもいをするのが目的ではないですよ。
体力作りの一環です。体力を強化していく過程で非常に苦難にぶつかる事があって
それを乗り越えて逞しくなっていく過程というのは将来にも決してマイナスにはならないと言っているのです。

当然の事ですが卒業生達は毎日入部から引退まで走っていただけという事ではありません。
練習の一部に非常に苦しい内容もあった。その部分を書いただけです。練習全体に占める割合ではホンの一部ですよダッシュなんて。

709 :バスケ大好き名無しさん:2014/11/30(日) 17:55:59.36 ID:ysuiK/lM.net
部活動に関わらず勉強やそれ以外の事でも何でもいいのですが、
ちょっと大変だったりダルイと簡単に物事を放り出す人というのは存在しています。
対しましてその状況を乗り越えて努力を継続してどんどん大きくなっていく人も存在します。

私は折角巡り合えた縁ある若者達が少しでも多く後者になってほしいという気持ちがあります。
毎年GW明けから夏休み前にかけて必ずある光景にこういうものがあります。
「先生。俺だるくて高校辞めちゃったよ」という卒業生が毎年GW明けから職員室に必ず顔を出します。定時制高校への編入学の相談をして帰るのです。
風の便りではその定時制高校も一年と持たずに退学していく子が殆どの様です。
理由は「かったるい」「ダルイ」「ウザい」「ムカつく」100%こういったものです。
上であげた前者は高校中退→定時制高校中退以降の人生もそれを繰り返す可能性が高いと考えています。

710 :バスケ大好き名無しさん:2014/11/30(日) 18:06:02.90 ID:ysuiK/lM.net
遡ると、全日制高校中退→定時制高校中退というのを16歳の間に経験した若者は
私の携わった範囲に限定すると、中学校在学時代も、部活動は直ぐに退部して、
学校にすら殆ど登校せずに一晩中遊び歩いてる様なパターンが殆どでした。
その為、成績も全く振るわずに入学出来る全日制高校を見つけるのが困難という状況です。
しかし高校進学だけは多くの子が熱望するのです。ある時親子面談で、「全日制高校への進学は非常に厳しい状況です」という話題になると、
親子で泣き崩れてしまったという出来事がありました。しかし生徒の為に必死で教職員が見つけてきた高校に奇跡的に合格する事が出来たのです。
進学絶望だったものが奇跡の合格を果たして大喜びし、普通ならその後の高校生活を大いに頑張るものです。
しかし3月にあんなに大喜びしてたと思ったら、2ヵ月後のGW明けには中退してしまいました。理由は眠くて朝起きるのが嫌だからです…

私は少しでも多くの子に幸せな未来を送ってほしい。

711 :バスケ大好き名無しさん:2014/12/01(月) 00:18:05.28 ID:Kqi5gWMh.net
お、おう…

712 :バスケ大好き名無しさん:2014/12/07(日) 20:22:39.15 ID:I38hzIvT.net
俺も見きれない位のたくさんの動画があるんだが
これがバスケの圧倒的知識量だよね。

https://www.youtube.com/user/ILoveBasketballTV/videos?sort=p&shelf_id=0&view=0

713 :バスケ大好き名無しさん:2014/12/08(月) 20:30:14.03 ID:Z4fmn4rI.net
ここにダラダラと書いてる先生は大いに基地外だが
それ以上にくそまじめな理想主義者だね

714 :バスケ大好き名無しさん:2014/12/08(月) 20:36:22.15 ID:o7dYbbv4.net
共産主義っていう理想主義者たちがやったことは
内ゲバと大量殺戮だがそれと似てるね。

715 :バスケ大好き名無しさん:2014/12/16(火) 22:59:30.60 ID:oo2Omd/3.net
うちの部の子や、卒業していった子達も練習で苦しかった事も大いにあったと思うのですが、
生徒達からしたら私のした事が虐待なのだとしたら部活動を辞めてしまうという選択肢をと思うんです。
しかし辞めずに大変な内容にも泣いてしまっても頑張り抜く非常に強い子が多かった。途中で辞めてしまう子は本当に稀でした。

部員のレベルや能力に応じた事をしてきたつもりですので、最近は全体的に子供達の能力が下降してきた為に、
練習の厳しさも格段に緩やかになっています。それなのに偶然といいますか必然といいますか退部者は近年の方が多いです。
というよりも数年前は退部者はおりませんでした。その時期こそが最も走って走って走りまくって部員達にとっては地獄の様な環境だったかと思います。
誰も子供達の事を強制的に部に縛り付けた訳ではないのですが、辞めずに頑張っていました。
辞めたくなってもおかしくない程の苦しい練習をしてた子達は辞めない。
比較的緩い練習をしてた子達の中からは辞める子が出てくる。不思議なようで全く不思議ではない気もします。
私は過去に大変厳しい事を課した事もありましたが、嫌なら子供達には幾らでも退部する事が出来た。しかし自分の意志で頑張ってきたのです。

716 :バスケ大好き名無しさん:2014/12/16(火) 23:04:12.81 ID:MAkZj6QU.net
水もろくに飲ませてもらえず、走り続けた中学生のころ・・・
地獄だった

717 :バスケ大好き名無しさん:2014/12/16(火) 23:11:56.82 ID:oo2Omd/3.net
差別というか贔屓というか、これはあまり良くない事だと分かってはいるんですけど、
少し前までは、非常に優れた才能や素質を持ってる子が比較的多くいて、
そういう子達には期待して非常に厳しくしてしまったりという事もしてしまいましたね。

私も欲を出してしまい、中でもずば抜けてた子には特に過酷な事を要求したりしてしまった事もありました。
ただ、全員に同じ様に接したら、皆辞めてしまうだろうし、それぞれの子にあったやり方も必要だとは思います。

718 :バスケ大好き名無しさん:2014/12/16(火) 23:22:36.47 ID:oo2Omd/3.net
水を飲まない様に生徒に言った事は私にはありません。
ただ、数年前の様子を思い起こすと、ダッシュを何回も繰り返してた子供達は、
会話をする事が出来ないほど非常に呼吸が激しくなってしまい、トイレに言って吐いてしまってる事もあったようです。
あの状態で水を飲んでも吐いてしまうだけなんじゃいかな?とか思ってしまいます。

子供達は、休憩中とか比較的余裕のある練習メニューの最中にスポーツドリンクを飲んでました。
だから私が感じるのは走り回ってる最中に水を飲みたいと感じれる状況なら大して走ってないのではないかなと思ってしまいます。

719 :バスケ大好き名無しさん:2014/12/16(火) 23:29:18.06 ID:oo2Omd/3.net
バスケットの練習が厳しくて有名な高校に進学してバスケットを続けてる卒業生が殆どですし、
バスケット以上に厳しい他の世界で活動してる卒業生もおりますが、共に、
「中学の時のあの夏を思い出せば頑張れる」と言ってくれます。それは私のしてきた事は決して間違いではないと思わせてくれる瞬間です。

720 :バスケ大好き名無しさん:2014/12/17(水) 06:50:05.25 ID:/99Al/GT.net
変な奴に乗っ取られて、当初とスレの趣旨変わってるから、もう終わらせようぜ

721 :MC α‐GEL flowy re-mixDJ middle cut =dj spinna:2014/12/17(水) 10:13:51.84 ID:4+cEnkNi.net
最近は、潜在能力をそのまま置くことを
第一の指導概念とし、調べないで、それに謙虚に不干渉で、声少なく
静かなこころで期待するだけ。声量を大中小調節で相手を傷つけず。
自発性を永遠に待つ。
走りこみを見直し、歩行で体づくり
、疲労をためず、瞬発力を発揮させる。
などの戦術エッセイが浮かんでます。

722 :MC α‐GEL flowy re-mixDJ middle cut =dj spinna:2014/12/17(水) 11:49:08.10 ID:4+cEnkNi.net
http://honto.jp/netstore/pd-cd_80918248.html

723 :バスケ大好き名無しさん:2014/12/20(土) 09:37:08.59 ID:v4QXoegO.net
このスレも来年で5年か

724 :バスケ大好き名無しさん:2014/12/20(土) 19:08:57.54 ID:ZtgjiViz.net
4年以上も自己満、自己正当化を書きつられてるけどな。
アドバイス、助言もたくさんあったのに何も変えようとはしないね。
まぁ腐ってると言われるバスケ版でも志の高い人間が
いる事が確認できたのは収穫だね。
13みたいな指導者に当たった選手はただ可哀想、哀れだなと
しみじみ思う。

725 :バスケ大好き名無しさん:2014/12/21(日) 18:11:32.99 ID:7G6AHp5G.net
私も良かれと思ってしてた事でも子供達の様子からしてさすがにちょっと大変過ぎる事をさせちゃってたのかなとも近年は考えていました。
しかし、その指導が現在の生活の充実の土台になっていると言ってくれる卒業生の声を聴くと私自身救われるといいますか良い子達に恵まれたなって感謝の気持ちで一杯になります。

何も生徒達は彼女達だけではありません。スカートの下にジャージを履き、授業を放棄して教室に入らずにタバコを吸っている所を注意したら
私に対して殴りかかってくる様な子達もいました。様々な生徒達がいる中で私の身近にいたのは根が良い子が多く非常に恵まれていました。

726 :バスケ大好き名無しさん:2014/12/21(日) 21:01:46.11 ID:JQdlKjLN.net
もういいよ
消えて

727 :mc α‐gel flowy re-mix dj middle cut=dj spinna ref:2014/12/21(日) 23:09:51.83 ID:TBibKgb5.net
なんかあほな業界でもいい先輩いて安心だな。

728 :バスケ大好き名無しさん:2014/12/22(月) 16:08:16.40 ID:rzjrqGSf.net
まっ、キチガイは自分がキチガイだって自覚が無いらしいからね。
自分が全て正しくて周りが間違ってる、キチガイだって言いふらすっていうしね。
ただ自分はもしかしてキチガイなんじゃないかって恐怖はどこかで
持ってるらしいがね。
そのとおりでキチガイなんだがね。

729 :バスケ大好き名無しさん:2014/12/23(火) 14:24:21.59 ID:KbvTzrTo.net
https://www.youtube.com/watch?v=Wu6_yWlmFzw
映像の中学生も最後の方では結構苦しそうだけどここの先生からすると大した事ないのでしょうね

730 :mc α‐gel flowy re-mix dj middle cut=dj spinnout ref:2014/12/23(火) 20:49:25.44 ID:TgGGLqBn.net
ニーチェとワグナーか。

731 :バスケ大好き名無しさん:2015/01/03(土) 18:37:32.41 ID:hNrLQKkr.net
U−16日本代表にも選ばれた現洛南の柳川幹也の動画ね。
小学時代からこれ位のプレイやってるぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=5do4iAZLqmo
https://www.youtube.com/watch?v=5cxlSu2xGIM
https://www.youtube.com/watch?v=AIEPndBfaA4
https://www.youtube.com/watch?v=q6MRxpklay4
https://www.youtube.com/watch?v=H8gL_AIyQnE
https://www.youtube.com/watch?v=KJT3Jj7Vxug
https://www.youtube.com/watch?v=iRa6oG8oYLM

732 :バスケ大好き名無しさん:2015/01/05(月) 09:29:56.03 ID:UfhAM1eo.net
NBAの伝説的なプレイヤー、ピート・マラビッチ選手の教則動画ね。

「Ball Handling 」
https://www.youtube.com/watch?v=ZTe01HnqRkM

「Dribbling」
https://www.youtube.com/watch?v=M_yD9JVyo94

「Shooting」
https://www.youtube.com/watch?v=ORyik0KgsTg

「Passing」
https://www.youtube.com/watch?v=tG51ij0G0sA

733 :バスケ大好き名無しさん:2015/01/11(日) 21:32:02.18 ID:dbGJ6un7.net
>>729
それってそんなに苦しいのでしょうか?

何年か前の私の教え子の方がもっともっと何倍も大変でした。

734 :バスケ大好き名無しさん:2015/01/14(水) 13:16:53.77 ID:vipEZN81.net
Split Second Basketballという動画サイトね。

https://www.youtube.com/user/splitsecondbball/videos?sort=dd&view=0&shelf_id=0



「FIBA Coaching Library」 ね。

https://www.youtube.com/playlist?list=PL4C0zUCv11imNYP7EoPGA2vQPdBvWJita

735 :バスケ大好き名無しさん:2015/01/15(木) 14:36:48.19 ID:LYSUB0lN.net
FIBAのサイトね。

https://www.youtube.com/user/FIBAWorld

英語が出来ればな・・・

こっちはエンデバーやU−13強化講習会なんかの
練習ドリルね。


https://www.youtube.com/playlist?list=PLT2S7JbjYrtSAuS07XaR1UdR7iz9xxx6S

736 :バスケ大好き名無しさん:2015/01/16(金) 15:15:35.79 ID:6m91UKEM.net
「Blair Basketball Club Skills & Drills」

https://www.youtube.com/watch?v=ak-RfXly7hs

「Basketball Ball Handling Drills」

https://www.youtube.com/watch?v=A35gptPV2xY

「Basketball Ball Handling Drills」

https://www.youtube.com/playlist?list=PL3B5228E002F51D89


「Coach Drew Basketball Skills Development Training Part 1」

https://www.youtube.com/watch?v=oAmN5Jm82mw

「Coach Drew Basketball Skills Development Training Part 2」

https://www.youtube.com/watch?v=rDkurimiPuQ

「Ball Handling Skill Drills 」

https://www.youtube.com/watch?v=nvhKJ-vtR8c

737 :バスケ大好き名無しさん:2015/01/17(土) 07:57:27.18 ID:asLjeAD0.net
アメリカの小学生がやっている練習メニューね。
「Kids This Is How You Work On Your B-Ball Game!!」

https://www.youtube.com/watch?v=yrBMSMyGpbk

738 :バスケ大好き名無しさん:2015/01/29(木) 08:42:01.27 ID:dZXhXGZK.net
アメリカのバスケ講座ね。

「Coach Clinic Fabege Basketball Camp 2014 - Defence 1-1 to Team Defence」

https://www.youtube.com/watch?v=qdTiLWm7t5U

「Coach Clinic Fabege Basketball Camp 2014 - Offence」

https://www.youtube.com/watch?v=bhiAkdc-SiA

「Coach Clinic Fabege Basketball Camp 2014 - Fundamentals/Skills」

https://www.youtube.com/watch?v=lfH5l-ymzzc

739 :バスケ大好き名無しさん:2015/01/29(木) 08:42:37.47 ID:dZXhXGZK.net
FAB MALAGAという動画サイトね。

https://www.youtube.com/user/FABmalaga/videos?view=0&sort=dd&shelf_id=0

basketadnという動画サイトね。

https://www.youtube.com/channel/UC85cPFwpPo4X03ceNOKDrew

BasketMDという動画サイトね。

https://www.youtube.com/user/endiar33/videos?sort=dd&shelf_id=0&view=0

740 :バスケ大好き名無しさん:2015/02/05(木) 17:16:46.51 ID:SCiJKL/0.net
「Building a Defense - Prof. Nenad Trunic .」

https://www.youtube.com/watch?v=pi6SKzAJ7jY

「CLINIC CNA - BRINDISI - PARTE 1/2 」

https://www.youtube.com/watch?v=MZdpaH3cdd0

「CLINIC CNA - BRINDISI - PARTE 2/2」

https://www.youtube.com/watch?v=HN6o_MP9JKk

「Clinic PAO GALLI MILLINA - Rimini 12 giugno 2013」

https://www.youtube.com/watch?v=grgofeZeHbc

「Clinic PAO MARTINELLI GRANDI Rimini 5 gennaio 2014」

https://www.youtube.com/watch?v=4iv8-aliCDk

「Allenamento miglioramento tecnica individuale 」

https://www.youtube.com/watch?v=MmSDu0j3ag4

basketballcoachbob という動画サイトね。

https://www.youtube.com/user/basketballcoachbob/videos?sort=dd&shelf_id=0&view=0

アイザイア・トーマス選手のバスケ講座ね。
https://www.youtube.com/watch?v=jeUckWSloS8

741 :バスケ大好き名無しさん:2015/02/05(木) 18:12:16.94 ID:SCiJKL/0.net
Zdru?enje ko?arkarskih trenerjev Slovenije

https://www.youtube.com/channel/UCh2FpMWCaHkWSsX-lHQfu9Q

742 :バスケ大好き名無しさん:2015/02/05(木) 18:29:46.63 ID:SCiJKL/0.net
basketcoachnet

https://www.youtube.com/user/basketcoachnet/videos?view=0&sort=dd&shelf_id=0

Elena Kucherova

https://www.youtube.com/channel/UCk9PMiLzlrh6ArQ5P-LwVMA

743 :バスケ大好き名無しさん:2015/02/07(土) 18:16:16.51 ID:SbZ9Uu9U.net
【Better Basketball】Better 1 on 1 Offence
http://www.tudou.com/programs/view/P8CvfoJGEb0/

関連リンクたどっていけば練習方法が載ってる。

744 :バスケ大好き名無しさん:2015/02/10(火) 15:04:12.84 ID:pSik76ux.net
「Hong Kong Basketball Academy - NCAA : College Prep Training 」

https://www.youtube.com/watch?v=6v7_J_rDBLI

745 :バスケ大好き名無しさん:2015/02/11(水) 18:29:19.39 ID:rRkBkRaA.net
Basketball Training - Coach Ido Singer - Agility and footwork clinic - Full Clinic

https://www.youtube.com/watch?v=IapvVeCGlOo

Coach Bo Bell - Elite Footwork Training 1

https://www.youtube.com/watch?v=bVu7dJ_lhZM

746 :バスケ大好き名無しさん:2015/02/12(木) 08:46:38.38 ID:bZOXShCn.net
Training w/Coach Bo: Part I - Footwork, Ball Movement, & Dribbling

https://www.youtube.com/watch?v=SVehS_uL4Lk

Tia Training with Coach Bo: Part II - Offensive Moves

https://www.youtube.com/watch?v=bZa62jmviXs

Coach Bo Bell.mov

https://www.youtube.com/watch?v=Es7LaJubQYk

747 :バスケ大好き名無しさん:2015/02/12(木) 09:16:21.30 ID:bZOXShCn.net
Ciclo Baloncesto Fermin Bouza Brey

https://www.youtube.com/channel/UCg1KOtPtKwxzSRCCZI0buYQ

748 :バスケ大好き名無しさん:2015/02/12(木) 15:06:52.85 ID:bZOXShCn.net
Damian Lillard

https://www.youtube.com/channel/UCIhTfcMzbR5wyNeh57ju0ug

749 :バスケ大好き名無しさん:2015/02/13(金) 07:06:16.71 ID:AyFPQ63O.net
Indiana Explosion Drill Work

https://www.youtube.com/watch?v=VahQ_1nUNqU&index=1&list=PLDE47ED646311BD27

Defensive Footwork

https://www.youtube.com/watch?v=NrgujFX3wa0

Step and Slide Drill for Footwork

https://www.youtube.com/watch?v=EPK65nswetc

Defensive Drill for Youth Basketball | Mass Defense Part 1 by Tara VanDerveer

https://www.youtube.com/watch?v=5NEK_4x02-o&index=1&list=PLDNTt0oR3emMQGvFuO6MMLGfO9d1Vbd8e

True Basketball Essential Footwork Drills

https://www.youtube.com/watch?v=x5Qqs5ZWcRs

750 :バスケ大好き名無しさん:2015/02/13(金) 08:08:13.29 ID:SBAbTgYs.net
defense shell drill

https://www.youtube.com/watch?v=C-dNmzxNQkc

Pressure Pack Line Defense 4/4 Change Drill

https://www.youtube.com/watch?v=l5pgJ3ivLZA

IBCA Clinic Pack Defense

https://www.youtube.com/watch?v=37iGA93VP1k

License to Lillard Bonus: Damian Lillard Pre-Draft Workout

https://www.youtube.com/watch?v=heP3LWn8-KQ

751 :バスケ大好き名無しさん:2015/02/14(土) 12:52:42.35 ID:ciK1v8dw.net
元ジャパンエナジーの高木彰氏のコーチングクリニックね。

http://www.jx-group.jp/clinic/web_clinic/coach/140124.php

752 :バスケ大好き名無しさん:2015/02/14(土) 12:57:53.64 ID:ciK1v8dw.net
【バスケ練習法】初心者のための、上達するバスケットボール練習法ね。

http://blog.livedoor.jp/flipflick_basketball/

考えるバスケットボール普及会さんのバスケ講座ね。

http://www.basketball-school.net/product.html

753 :バスケ大好き名無しさん:2015/02/14(土) 21:36:05.87 ID:SyMJvsrh.net
MrWolvesvideo という動画サイトね。

https://www.youtube.com/channel/UCI0zZ0ixy9YIh7YvXMl2hmw

754 :バスケ大好き名無しさん:2015/02/19(木) 09:38:56.20 ID:hzs1QtAc.net
NBA選手も指導するプロスキルコーチのギャノンベイカー氏の教則DVD。

http://www.studio-tac.jp/sports_basketball/12_index_detail.shtml

ベターバスケットボール
ベターボールハンドリングのDVD。
http://item.rakuten.co.jp/esportslabo/bb_hand/

ベターバスケットボール
ベターボールハンドリング(ドリル編)のDVD。
http://item.rakuten.co.jp/esportslabo/bb_drill/

ベターバスケットボール
ベターシューティング2のDVD。
http://item.rakuten.co.jp/esportslabo/bb_shoot/

ベターバスケットボール
ベター1オン1ディフェンスのDVD。
http://item.rakuten.co.jp/esportslabo/bb_defense/

ベターバスケットボール
ベターフリースローのDVD。
http://item.rakuten.co.jp/esportslabo/bb_free/

ベターバスケットボール
ベター1オン1オフェンスのDVD。
http://item.rakuten.co.jp/esportslabo/bb_offense/

755 :バスケ大好き名無しさん:2015/03/22(日) 14:17:45.54 ID:K2BNnYf5.net
,

756 :バスケ大好き名無しさん:2015/03/29(日) 22:57:51.24 ID:mtvkZIj3.net
>>724
確かに自己満足だよね。

生まれた時から何をやっても出来て全く挫折を知らずに、自分が世の中で一番偉いと勘違いしてしまっていた12歳。
時には弱者を攻撃し、自己の強さに酔いしれる。非常に小さな世界の中で弱い子の中でだけ強い。そういう子に良い将来は絶対にありません。
良いモノを持っていながら、その様な態度で生活を送ってる子って非常にもったいないし惜しい事ですよね。

757 :バスケ大好き名無しさん:2015/03/29(日) 23:05:41.71 ID:mtvkZIj3.net
最近はそれほどでもないけど、何年か前の部員の子達で私の練習の最中で吐いた事のない者っていませんでしたね。
皆、泣きながら髪を振り乱して吐くまでやってました。というよりやらされてました。
私はそうすることで子供達の殻を無理に破っていました。何事にも出し惜しみせず全力を尽くせる素晴らしさというものを子供達の体に嫌というほど叩き込んできました。

その結果かどうかは分かりませんが、弱者を攻撃する傾向のあった子の性格が改善されました。
皆が物事に全力を尽くせる様になりました。今の生活も順調の様です。

これが教育ってものなんだよなと、私は今非常に自己満足しています。

758 :バスケ大好き名無しさん:2015/03/30(月) 14:03:16.80 ID:/zGkGD6v.net
>>757
あんたの自己満足でどれだけの選手が
犠牲になったか考えないのか?
想像力無いのか?

759 :バスケ大好き名無しさん:2015/03/30(月) 19:42:00.89 ID:tzlnqwB1.net
私、頭悪いですから。

若干苦々しい面のあった子供達が、
前向きに頑張って日々を過ごせる様に変化していった事のどこが犠牲になったというのでしょうか。

教えて下さい。

760 :バスケ大好き名無しさん:2015/03/30(月) 19:46:45.01 ID:tzlnqwB1.net
「辛い事、苦しい事、大変な事があっても中学の時の事を思い出すと頑張れる」と言ってくれます。

それって、中学時代にしてきた事がその子の現在にとってプラスになっているという事だと私は解釈しているのですが、何かおかしいでしょうか?

761 :バスケ大好き名無しさん:2015/03/30(月) 21:11:08.41 ID:/zGkGD6v.net
子供は大人や親や先生から虐待受け続けると
それが愛情表現だと思い込むようになるそうだ。
DV男に惚れる女もたくさんいるしね。
アメリカで母親から虐待受け続けた子供が
その母親が裁判で訴えられて裁判でその子供が言ったのが
「ママは悪くない、愛情表現が下手なだけなんだよ!」と
泣きながら証言したそうだ。
ほら13よ、自分に当てはまらないか?

762 :バスケ大好き名無しさん:2015/03/30(月) 22:14:45.44 ID:tzlnqwB1.net
分からないけど、今の自分があるのは中学時代のクラブ活動が大きかったと思ってるみたいだし、
実際に充実した日々を送ってるみたいですよ?本人達がそう感じてる以上それはそれで良かったんじゃないですか?

「今の自分があるのも中学の部活のおかげ」みたいに本人達が感じてるんですから。

763 :バスケ大好き名無しさん:2015/04/11(土) 21:45:22.78 ID:dbIKEoWM.net
,

764 :バスケ大好き名無しさん:2015/04/12(日) 00:24:55.48 ID:DlNFnHvy.net
https://www.youtube.com/watch?v=Yuf7nTgG-XQ
この学校も似てるね

765 :バスケ大好き名無しさん:2015/04/18(土) 21:43:37.85 ID:MOdu4kT7.net
>>507
過呼吸なんてよくある事じゃないの?少し大変な学校なら。

766 :バスケ大好き名無しさん:2015/04/27(月) 12:34:08.50 ID:7DEXSSPx.net
ただの過呼吸じゃなくて過換気症候群の事でしょうよ
こんな無知が「吐かせて強くする(キリッ)」とかほざいて顧問やってんの?

767 :バスケ大好き名無しさん:2015/04/27(月) 20:14:39.46 ID:S5cLOZBz.net
>>765
その通りなんだが14〜15の女子には少々厳しすぎると思わなくもない

768 :バスケ大好き名無しさん:2015/04/27(月) 21:36:11.60 ID:dqj7qJje.net
片峰聡太さんを見習え!
ダッシュばかりさせてるか?違うだろ!

https://www.youtube.com/watch?v=Hge6uIZbTMI

http://www.tandh.net/products/detail.php?product_id=29

それと塚本さんだ。

https://www.youtube.com/watch?v=hfr1PS8zUZs

https://www.youtube.com/watch?v=Q9u2zVifcTA

https://www.youtube.com/watch?v=TjpNTB5gBDc

769 :バスケ大好き名無しさん:2015/04/29(水) 09:43:01.34 ID:VgdPf853.net
米国でもたまに我流スポーツコーチに成長期の子供をギリギリまで追い込むアホがいて、よく訴訟起こされて負けてるよ

770 :バスケ大好き名無しさん:2015/05/28(木) 23:13:51.87 ID:oLxokR1Q.net
私、子供達を走らせまくってたけど、それが間違いだとは決して思いませんよ。
何故なら成長してるんですもの子供達は確実に。それが走りまくった事が原因かどうかは証拠はないのですけどね。

私のやり方で子供達は色々と成長出来たと思います。

沢山走った事が原因で、子供達が不幸なおもいを何かしましたか?もし不幸なおもいをしたのでしたらそれは何ですか?
説明してもらえませんか?私のせいで生徒達がどういう風に不幸な人生になったのでしょうか?
殆ど全員が、充実した日々を過ごしているようですが・・・
私の指導のおかげで充実した人生を過ごしているとは言っていない。不幸な人生送ってる子はいないという事です。

771 :バスケ大好き名無しさん:2015/05/28(木) 23:17:56.65 ID:oLxokR1Q.net
卒業生達は本当に走って走って走りまくった。非常に苦しかったと思います。地獄だったとも思います。そんな事、姿や様子を見てたら分かります。
ただ、そんな地獄にも音を上げない素晴らしく強い、良い子達だったと思います私は。

772 :バスケ大好き名無しさん:2015/05/28(木) 23:20:08.72 ID:xUlMLtPR.net
キチガイのタワゴトはもういいからさっさと氏ね。

773 :バスケ大好き名無しさん:2015/05/28(木) 23:33:46.53 ID:oLxokR1Q.net
>>766
君には、そういう子を更にしごく事は出来ますか?
苦しくて泣いて音を上げてる子を更に鍛え上げて結果、今現在充実した日々を送ってる。
それが答えだよね。クラブ活動というのは重要な教育の一つでもあるのです。

子供達は確実に成長した。捨て台詞ではなくて正当に私に反論出来る人はいますか?
いる訳がない。私の教育の結果、子供達が悪くなっていないのだから。勿論、私の指導のおかげで良くなった根拠はありません。
しかし悪くなっていない事は愚か、卒業生達は他の高校生大学生の模範なような人間になっている。
しかも、私はある程度、子供達を見る目があると自負していまして、出来る子達にしか厳しい指導はしてきませんでした。
能力に応じた事をやらせてたし、出来ない事は要求しませんでした。

774 :バスケ大好き名無しさん:2015/05/28(木) 23:35:35.43 ID:oLxokR1Q.net
出来る事しかやらせなかった。出来るのに苦しいからと言って逃げるのは甘えだよね

775 :バスケ大好き名無しさん:2015/06/07(日) 15:19:49.55 ID:/FL38CsG.net
そのとうり。若い内は沢山苦しんだ方がいいんだ。

776 :バスケ大好き名無しさん:2015/06/07(日) 22:14:11.04 ID:YMIVJgrY.net
こんな練習無駄だなーと思っている
囲碁将棋部の俺に負けるなんてざまーだなと思ってる

バスケ習ってる奴にも勝ちまくってる

アカデミーはすごいなーと思ってる

777 :バスケ大好き名無しさん:2015/06/07(日) 23:32:15.81 ID:nD1wCp1u.net
>>776
そうだよねー。bjリーグとかエンデバー改革以後は変わってきてるよね。
youtube見てても上手い日本人選手がたくさん増えたよねー。

778 :バスケ大好き名無しさん:2015/06/08(月) 10:02:17.91 ID:LGVd1zhA.net
苦しいのはいいんだが練習時間が無駄に長いのは苦痛だった

779 :バスケ大好き名無しさん:2015/06/10(水) 01:37:09.95 ID:oHNiScGL.net
長い練習を教育と勘違いする◯地外。

ダラダラと残業するのができる奴、と思い込む。

780 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/04(土) 20:14:10.42 ID:0LOUkkVU.net
また今年も夏休みがやってくるね

781 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/04(土) 21:10:53.72 ID:gJqiqWrS.net
囲碁将棋部の俺が学校一番強いとかwww
しかも全く勝てないのに
俺が入ると全国wwww

782 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/06(月) 17:29:31.76 ID:uiMmHRjZ.net
>>781
イイネー。そうやって何も知らない指導者の元で育った選手を
あざ笑ってやってくれ。

783 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/06(月) 17:39:37.71 ID:uiMmHRjZ.net
さすがに今の時代素人に負ける経験者なんて
いなくなったと思ったらそうでもないのか。
他に吹奏楽部や野球やサッカー経験者なんかに負けるとか
言われてる。まぁせいぜい下手糞と馬鹿にされなwww

784 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/08(水) 16:49:27.47 ID:0Yvo0DU0.net
一般「囲碁将棋部ゴミ」
俺「吹奏楽ドレミ練習wwww」
吹奏楽「どうせ何も出来ないだろ」
俺「ピアノからバイオリン、琴まで何でも出来る
吹奏楽「•••••••」
野球部 俺一人で完全試合勝ちwwww
サッカー部 俺一人で7点取って勝ちwww
ザマーwwwwww

785 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/08(水) 17:16:49.67 ID:0Yvo0DU0.net
どんどんあざ笑うぞー

786 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/12(日) 20:35:02.17 ID:pXgPR0Tm.net
>>779
私もそのように思う。短い練習でも勝てれば良い。

787 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/12(日) 20:42:53.00 ID:pXgPR0Tm.net
それと、子供達の素質才能によるところも非常に大きい。
子供達のレベルが低いと練習に耐えうる事も出来ないですからね。

私が顧問をしてるバスケット部は数年前は凄く強い学校だった。
私は女子バスケを受け持ってたけど、最近は男子の先生が転勤した為に、
男子の指導を優先的に行い、女子は若い先生にほぼ全てを任せてました。私は殆ど口出しせずにね。

その結果、今月の地区の予選会突破をかけた全国大会の都道府県予選進出戦を落として、
なんと地区予選で敗退してしまった。攻めれない守れない走れない。見ててイライラしました。

788 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/12(日) 20:52:19.48 ID:pXgPR0Tm.net
同時に顧問のやる気も大きいですよね。私は最近生徒指導やプライベートも非常に忙しくて、
部活の方は、若い何も分かってない先生に任せっきりにしてしまってた。

今のチームは3年生に目ぼしい生徒がおらず、2年生の子がエースとしてチームの中心ではあったけど、
そのエースの生徒が、地区予選レベルの試合で何と試合中に突然コートで座り込んで動かなくなって、
交代する事になった。交代してベンチに下がってトイレに駆け込んで、吐いてしまったようだった。
完全な体力不足です。うちの学校は数年前は地区大会では3桁得点で失点は一桁
が当たり前でした。それが今では地区予選突破もならない。

いくら2年生とはいえ地区予選の試合中に疲弊しきって試合中に下がって吐いてしまう。
やっぱり厳しい練習も必要だと思いましたね今回ばかりは。問題は厳しい練習に耐えられるかという事ですけど。
最近の若い子は子供達に好かれる事ばかり考えてて子供達に嫌われる様な練習を課す事が出来ないと思う。

789 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/12(日) 20:55:26.85 ID:pXgPR0Tm.net
練習はすごく厳しくて、子供達は非常につらかっただろうけど、
試合では殆どが圧勝で周囲から尊敬の目で見られて、それに子供達が誇らしさも感じてた時期がうちの学校にもあった。
是非、今の生徒達にもそういう気分を味あわせてあげたいと思うんですよね

790 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/12(日) 21:55:48.91 ID:pXgPR0Tm.net
本当に理想である体力作りってどうやったらいいんですかね?
私も一時期は、ただひたすら全力疾走を繰り返させたり、夏場はプールでひたすらクロールで泳がせ続けたりやってた事もあって
その結果生徒達は強く逞しくなっていたけど、この時期の本当の理想的な体力作りってどうやるんですかね?
今、中年に差し掛かって私のやってきた事が本当の正解だったんだろうか?って考える時期に来てる

しかし、卒業生達は、今現在の人生を歩む時、中学生の時の夏休みの事を思い出せば
頑張れるという子が多いのも事実ですし、私のしてきた事が正しかったとも思う。何せ生徒達自身が私に感謝してるんだから。
ただ、私自身もっともっとレベルアップしないといけない。

強いチームを再び作る為にはこれから夏にかけて何したらいいんでしょうね。
先輩達と同じ様に、限界まで追い込んだら退部してしまう。しかし楽に楽しくやらせても勝てない。
どうしたらいいのだろうか。勝てない子供達に勝てる喜び、自分達が周囲から憧れられる喜びや優越感を味合わせてあげたいんですよ。

強い子達を予定通り勝たせる事は簡単だけど、弱い子達を強く変えるのって難しいよね。

791 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/12(日) 22:02:44.97 ID:pXgPR0Tm.net
補足すると、何も私が子供達を勝たせたい以前に
子供達自身が勝ちたいと思ってる。その証拠に最後の試合に敗れた時、3年生は泣いてたので。

練習が苦しくて泣いてる生徒達の顔は数年前の夏休みの時期には毎日といってもよいほど見てきました。
しかし、試合に負けて泣いてる生徒達の顔って、練習がきつくて泣いてる時と全然違うんですよね。
勝たせてやりたかったなって思うと私まで泣いてしまうというか。

792 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/12(日) 22:18:59.06 ID:ZrToZqt6.net
うーん13もちっとは考えるようになったかね。
まぁ走らせまくりダッシュしまくりの指導者が多いがね。
たちの悪いことに選手もそう考えてしまう傾向が多いのが
日本のバスケだね。

体幹トレーニングというものがある。

http://nolovenoteam.com/core-training-1236.html

他にもバラエティに富んだフットワークやアジリティトレーニングや
コーディネーション・トレーニングなどがある。

http://www.japanbasketball.jp/goods

コーディネーション・トレーニング。
https://www.youtube.com/channel/UCbYCItFT3BTdl9qtap-DuYg
https://www.youtube.com/watch?v=gqNgZzC1vy0
https://www.youtube.com/watch?v=NvZduZ0bqwA
コーディネーション・トレーニングその2。
https://www.youtube.com/watch?v=R6_7g7vymb8
https://www.youtube.com/watch?v=ptbfRNIxMmw
https://www.youtube.com/watch?v=G02i2j5vxmk
コーディネーション・トレーニングその3。
https://www.youtube.com/watch?v=V3zerc_RUlk
https://www.youtube.com/watch?v=fpOUr_e1GNY
https://www.youtube.com/watch?v=s7TlppcyrsU

Defensive Drill for Youth Basketball | Mass Defense Part 1 by Tara VanDerveer。

https://www.youtube.com/watch?v=5NEK_4x02-o&index=1&list=PLDNTt0oR3emMQGvFuO6MMLGfO9d1Vbd8e

101 Best Agility Ladder Drills3 。
https://www.youtube.com/watch?v=je0y3jQ5N9A

Basketball Training - Coach Ido Singer - Agility and footwork clinic - Full Clinic 。
https://www.youtube.com/watch?v=IapvVeCGlOo

793 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/12(日) 23:06:22.42 ID:R6Ki8Cfn.net
ここにも虐待指導者がいるな。
子供達が勝ちたいと思っている・・・
完全な異常指導。

しごけば感動するだろう。
可哀想に、自分がそんな教え方されたんだな。
大丈夫ですか?妄想や幻覚は見えませんか?

794 :MC α‐GEL flowy re-mixDJ middle cut =dj spinna:2015/07/12(日) 23:29:44.14 ID:atGO7fAQ.net
自分はパラノイア。

795 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/13(月) 00:11:41.59 ID:1mLtQee0.net
夏合宿がお盆の時だから2年前からずっと夏のバスケは嫌いだわ。(部活は辞めてないけど)

796 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/13(月) 16:22:32.05 ID:1mcpaLpa.net
これピートマラビッチの三時間の動画だ。
これがバスケだ。

https://www.youtube.com/watch?v=ASNUa-UAjpM

797 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/13(月) 23:25:39.29 ID:6mjMHoFK.net
虐待指導って私の事を言ってるんだろうけど、やるからには負けるより勝ちたいんじゃないですか普通。
私だったらそうですから。私がおかしいんですかね?3年生は負けて泣いてたし、
2年生だって、自分達が不甲斐ない為に3年生を泣かせてしまい一緒に泣いてました。

負けてしまったし、これからは悔しい想いしない為には、やっぱり体力が重要で、
1〜2年生だけで、今日は本当に久しぶりに厳しいダッシュをしました、しかしやはり弱い。
何年か前だったら、体育館での練習の後にプールでもクロールや生徒達の我流のバタフライでひたすら泳いだものです。
それを、今日もやろうと思って子供達には水着も用意させてたんですけど、出来ませんでした。
「この子達にそこまでさせる事は出来ない」と思ってしまうのです。
「さっきあれだけ走り回ったのだから、もうこれ以上しなくてもいいか。子供達が大変だ」と思ってしまう。
人間って誰でも変わるのが当たり前だと思いますが、自分も変わったなと思った瞬間だった。

798 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/13(月) 23:32:51.67 ID:6mjMHoFK.net
話題がずれるけど、クラブ活動は学校教育の一貫です。

4〜5年前の教え子は、どんなに大変でも決して退部しないどころか手抜きもしない強い子でした。
それに比べ、最近の生徒達は軟弱です。最近イジメによる自殺が話題になりましたが、
もし、本校の数年前のバスケット部の子達だったらイジメにあっても解決する強さがあったと思います。
しかし、今の部員達ならもしかすると解決出来ないかもしれない。
バスケットの成績だけでなく、強い人間を育てるって大事だと思います。

799 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/15(水) 23:52:20.40 ID:2cGuBl2f.net
13みたいな感じの苦しめてなんぼみたいな先生が顧問だと生徒も地獄だよな

800 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/16(木) 22:40:43.34 ID:FrOYp5dZ.net
僕は今中学二年のバスケ部です。
毎日走って走ってほとんどの人が吐くまで走ってますが、バスケの試合ができる位の体力で走ってる時間を半分位削って技術的な練習をしたいです。
厳しい◯ちがいの用な先生の元で育ってきた人たちはみな口を揃えて部活をやってよかったと言っていますが、僕は今まで殴られたり怒鳴られたりされた経験が無駄だったという事思いたくないから自分にそういい聞かされているようにしか見えません。

801 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/16(木) 23:00:39.86 ID:NzBwbL+X.net
ぼくは中3の囲碁将棋部です
キチガイ先生と指導者のもとでやって
るやつはカスい
ぼくは5on1でも余裕で勝ててしまい
ます

アカデミーはいいと思います
それに比べて他のどこでやるやつは
弱すぎて話にならない

ホントに強いとこといい指導者やバスケスクールがある所だけで
他のほどんどは弱すぎる一人で勝てる

でもバスケ部でもいじめ解決できるはず
だって軟弱がいじめられてるから

こんなバスケ部入る意味もないから
一人で練習してる
アカデミーにも行ってる

あんないかれた練習するより自分にあった練習した方が良い

802 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/17(金) 22:46:48.41 ID:asU2RK1J.net
従順な中学生を嘔吐するまでしごく事は虐待としかいえない

803 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/18(土) 11:16:11.85 ID:Vt4Y9s2G.net
>>797-798
お前いつもの自己弁護と同じ文章量で、全く内容が正反対の自己批判できるか?
お前のレスに対するレスの様な内容のレスを300字、3レス程度で書いてみてくれ
自分がまともだと信じて疑わないが、本当にまともな精神ならこれができるから

804 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/18(土) 16:17:19.29 ID:1ndzChSF.net
走りまくるって陸上部かwwwww
ドリブル出来ずパスまわらないそしてシュート外れる
相手に上ボールとれないとられる
そんなんじゃだめだろ

吐くまで練習って昔のバレー日本代表以外聞いたことない

そんなことして選手は26とかで辞めるし
練習のせいでやめてしまった選手もいる

走って吐かせるキチガイもっと技術てきなことさせろ

805 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/18(土) 18:54:01.19 ID:4R/h5+30.net
基礎体力を向上させると、大人と子供が戦う様な感じで根本的な部分が強くなります。

結局、本校の生徒は試合中に(しかも地区大会)疲弊しきって嘔吐してしまうという体力の無さのため
夏は徹底的に厳しい体力の向上に取り組もうと考えていたのですが、
私もまるくなったというか、「まあ今日でなくても、また今度でいいか」と思ってしまう。
大事なのは常に心を鬼にしてどれだけ厳しくする事が出来るかって事だと思います。

806 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/18(土) 19:02:27.41 ID:4R/h5+30.net
人間常に集中力を維持するのは難しいですよね。
だから、生徒達だけで自主的に練習させていると、何だか締まりがなくダラダラとしてしまう事がよくあります。
しかし、何年か前は私が体育館に顔を出すと、生徒達が非常に緊張した状態に変化してたのがありありと分かりました。
私は、顧問として自分のそういった場を支配する力に満足していました。

しかし、最近は私が練習を見ていても、いつまでも平気でダラダラとしているのです。
逆に私は、「この子達はOGの先輩達よりも度胸があり、根性もすわってる」と感心もしているのです。
以前の私でしたら恐らく「生徒に舐められている」とショックを受けてたはずです。
生徒も私も含め人間って変わるよね。

ただ、バスケットの戦績の方は私の前では萎縮してた様な子達の方が全く持って良かった。
人間にはそれぞれに良い所がありますね。

807 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/18(土) 19:15:14.08 ID:4R/h5+30.net
ハタチ近い教え子が、今でも食事なんかに誘ってくれる事もあるのですが、
最近の私の指導の話をすると「若い時に甘やかすと将来ロクな事にならないから、徹底的に厳しくするべきだと思います。
今の私があるのも中学生の時先生に厳しく、時には優しく導いてもらったおかげだよ」と言います。
吐くまで走らされ続けてきた張本人がそのように言います。

ここの掲示板で厳しいのは駄目という人ばかりですが、厳しくされた本人はそれに感謝していたようです。それが現実なんです。
ただ、私自身も最近厳しすぎるのもどうかと思う事はよくある。しかしそういう私の考えを元生徒に否定されてしまった・・・w

808 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/18(土) 21:46:32.09 ID:1ndzChSF.net
俺なんて部活でバカ見たいないかれたグズ練習してた奴よりも
自分で自分に合った練習してた方が上手いwwwwwww

そこらで習ってる奴より
アカデミーやってる俺の方が上wwwww

くそ顧問なんてゴミwww

809 :MC α‐GEL flowy re-mixDJ middle cut =dj spinna:2015/07/19(日) 14:25:07.89 ID:tubl8R8x.net
早稲田アカデミー部は?自由な方針取れるけど。

810 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/19(日) 23:33:11.86 ID:IY9iBZ5n.net
言ってた事覆してきたな

811 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/20(月) 16:05:19.78 ID:/KS8Ho9Y.net
13ってSだよねw

812 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/21(火) 19:17:34.36 ID:So/PhBze.net
どえす

813 :バスケ大好き名無しさん:2015/07/21(火) 23:26:51.99 ID:PxggM6wg.net
JBA熊本スクール・レッドベアーズ練習方法。

https://www.youtube.com/channel/UCgYKjCqps0dNkeS8Y3IqUxw

814 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/04(火) 23:41:07.89 ID:TEIgcRDP.net
>>811
本校も前までは、夏休みには合宿を行い、その際には私は子供達に地獄を見せてやろうとまで思った事もあったんです。
今年も、少し前までは再び合宿を行い部員達を厳しく鍛え上げようと思った事もありました。
しかし最近は、「わざわざ合宿などしなくても、そのうち鍛え上げればいいか」と面倒臭がってしまう自分がいます。

Sはうちの卒業生だと思う。「中学のうちに厳しい練習は必要。先生がやらないなら私がやってあげようか?私達の時より厳しく」
とか言ってるんですから…

815 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/04(火) 23:44:34.91 ID:TEIgcRDP.net
でも、やっぱり私がやってたきついメニューというのは正しかったんだよね。
された本人が「あれ以上の厳しさが必要」みたいに感じてるんだから。

816 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/08(土) 19:22:47.19 ID:2BPexDrw.net
夏休みも終盤に入るこの時期は練習もどんどん辛く苦しくなる時期だね

817 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/08(土) 20:31:21.74 ID:QLyVgR7x.net
地元の高校の練習見たけど
アホとかバカとか選手を罵ってるだけで
指導してると勘違いしてる指導者だわ。
叱咤激励するのもいいがなんか方向性が違う気がするね。
教則DVDで上手い選手のプレーは見てるはずなんだが。
選手と一緒にどうやったら出きるようになれると
考えるとか出来ないのかねー。
アメリカももちろんきつい練習はしてるが合理的だ。

818 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/18(火) 19:33:27.40 ID:T3SWt9Ar.net
夏休みも最終盤のこの時期は最も辛く苦しい時期だね。

819 :学術デジタルアーカイヴ:2015/08/19(水) 13:20:50.08 ID:YUIIm8Pi.net
練習は楽しんでハイに。
高校時代は練習なし。
昼休みに制服バスケと後輩見てただけ。

820 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/20(木) 23:20:03.96 ID:wvOXNHAC.net
私は、ここへの書き込みで体力バスケを言ってきたものですけど、今までは女子だけ受け持ってきましたけど
校務の都合上、最近は男女両方の顧問をしなくてはならなくなりました。
少し前までは体力バスケを重視して結構大変な練習を課してきました。
子供達も素質才能の塊みたいな子ばかりでしたので、厳しさにもより拍車がかかりました。
しかし最近は部員達の能力が素質の面で相当に低下していました。それも指導方針の問題ですけどね。

821 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/20(木) 23:25:10.07 ID:wvOXNHAC.net
私は本校OGに慕われてる気がします。何となくですけど…
最近は部員の能力を見極め、且つ私自身が忙しかった事もあるのですが、
厳しい練習を行う事もなく、練習にすら殆ど顔を出さない状態でした。
そういう情報を聞きつけた卒業生が私に変わって夏休みの数日間、在校生の指導に来てくれたのです。

822 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/20(木) 23:36:02.62 ID:wvOXNHAC.net
私も嬉しくて、立派に成長した卒業生の指導の後継を楽しみにしながら覗きに行きました。
そしたら、吐いてるんです、泣きながら走ってるんです。「おまえらは下手糞で走る事しか出来ないんだから走れ」
「何手抜きしてんだよ。走るだけも出来ないのか。全力疾走しろ」と言っている。
どこかで見た事ある光景だと思ったら、それは私自身が彼女が中学生の時に彼女にやってた事と同じなのです。

私自身もやってた事だけど、他人がやってるのを見ると「何もそこまでしなくても」とか、
「私は、貴女は非常に優れてる子だったからやらせたけど、誰でも自分と同じに考えてはいけない」とか、
自分自身の事は無理に肯定するけど、あの子の事は否定するみたいな考えをするんだなと思いました。

823 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/20(木) 23:46:49.58 ID:wvOXNHAC.net
夏休みに本校男バスをシゴキに来てくれたOGの子は、中学時代から強く根性のある子で、
高校でもバスケを続けていましたが、自分の夢を見つけバスケは辞めてそれに打ち込んでるようです。
その子はいいます。
「先生は私達の代の時と違って、今の子達は甘やかしてる。そんなじゃ駄目だよ。あの子達の為にもならない。今の私があるのも先生に厳しく育てられたからなんだから」と言います。

なんと言うのでしょう。自分を評価してくれるのは非常に光栄な事です。
私からしたら泣いてしまっても厳しく鍛えたのは、その子だからやった事なのであって、
誰にでもやればいいというものではない。物事というのは公平に行うものでもないし、その時々の状況だ。
という考え方にOGの女の子がなってくれれば、言う事ないのですが教育って難しいよね…
今の男バスにその子と同じ事に耐えれる子なんていないのですから。

824 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/20(木) 23:56:56.03 ID:wvOXNHAC.net
ただ思ったのは、何度も何度もコートを全力で行ったり来たり走り回らされて
身体だけなら殆ど大人の男性みたいな生徒が泣きながら吐いてるのです。それでも無理に全力疾走を続けさせられてます。

知らないかもしれませんけど、人って物を何も食べてない状態でも食べたものではなく、
透明な液体を吐く事があります。それを胃液といいます。
卒業生の女の子は小学校を出たばかりの12歳の時から、シャツが胃液まみれになるまで走ってた。凄い根性で尊敬してるけど、
女子でも出来るんだから男子のあんた達なら出来る。寧ろやれとは全然思えないんですよね。私も血の気がなくなったというか年取ったのかなと思う。

825 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/21(金) 00:29:00.75 ID:/bFVLafe.net
それと泣いてる子達見て思い出したけど、
胃液を吐くのと涙が出る身体の減少ってどこかで繋がってて
同時に起こる事が多いんですか?男バスの子もそうだし、OGの子もそうだったんだけど
口から胃液垂らしてる子って必ずと言っていいほど涙も同時に流してる。

それと過呼吸というのは何なのか?
これだけは未だに分からない。私頭弱いですからね。
分かる人は詳しく分かりやすい言葉で教えて。猿でも分かる書き方みたいな感じに。

826 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/21(金) 02:33:09.04 ID:Q9Wd2gB3.net
選手がその練習の意図を理解してて、結果が伴ってるならいいんじゃないの。

827 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/21(金) 02:33:34.37 ID:Q9Wd2gB3.net
てか、すごいなこのスレ。四年前から自分語りしてるやついるのか

828 :学術デジタルアーカイヴ:2015/08/21(金) 09:39:02.47 ID:y6ho1W0o.net
オフタイムに歩いて、好きなことやらせたら?個人練習も。

829 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/22(土) 00:14:56.49 ID:OiLxIHhA.net
私も、いつまでも若くないので、自分の次の世代を育成する時期に差し掛かってると思います。
ただ私に教えられてた子が才能溢れる自分自身に課されてたのと同じ内容を、
全く自分以下の力しか持たない子達に課してる姿を見てなんだかなと思ったのです。

確かに私の教え子だった子は、自分自身地獄の様な苦しい体験をしてそれが本人の成長を促したのは紛れもない事実。
ただ、それが誰にでも通じる訳ではないと思う。私はその彼女にだからそういう方法をとった訳で、
まだ18位の子に色々な事が分かる訳ないとは思うけど、決して教えたりせずに自分で気がついて成長していく様な人間を育てていきたいですね。
それも教育だと思います。現状その教え子は誰にでも兎に角厳しく追い込めばいいと思ってるようだから。
ただ、それも若いが故の行動で、いずれ立派に成長していくのだとは思う。
何せ私の教え子なのだから。それが一番重要だと思う。私の教え子は立派な人間になるという自信と確信がある。

830 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/22(土) 00:20:04.41 ID:OiLxIHhA.net
>>826
確かに意図は理解してます。
私の指導が十分に卒業生の子自身が自分自身の成長に繋がった事んい感謝してます。

ただ、それが誰にでも通用すると思ってしまってます。
名選手名監督にならないと言われますけど、自分の事だけでなく他人の事も理解出来るようになるのは非常に大変ですよね。

831 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/22(土) 18:12:21.33 ID:uZjCGVzL.net
まぁちょっと考えたらわかりそうなことだけど、あなたの時代の方針が身についてるなら、そういう指導の仕方になるのも当然でしょ。まして、その子は指導者を志してるわけでもないんでしょう。

832 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/22(土) 23:31:34.69 ID:OiLxIHhA.net
私は優しそうだけど、本当はすごく厳しいと思うんですよ。
今は10代でも、将来絶対に次代の人間を育てて行かないといけない日が来ます。どういう世界に進んでもね。

その時に立派な人間となっていてほしいですね。
私は、何もせずに聞いてくる人に教えるというのはあまり望ましくないと思います。
自分で考えもせず、嫌々仕方なく聞く人はすぐ忘れると思うし、何も身にならないと思います。何も考えない訳ですから。
ただ、自分で色々考え試行錯誤し、自分の考えに対して意見を求めてくる様な人はよいと思います。
それが正解不正解かは別として、ぶれない自分自身の考え信念で土台を固めれば必ずある程度の成果は得られると思うのです。
物事に正解は無いし、少しでも自分の正解に近づく為に色々やってほしいですね。
自分の考えをしっかり持たないと何も始まらない。逆にそれさえ確立してしまえばそれが無い人よりは良い成果を得られると思います。

だから、私は子供達にあれこれ色々と教えたくありません。良い意味での放任主義です。
自分自身で考え生きていくという風に自分達の力で勝手になっていってほしいです。
手を差し伸べていたら、自分の力で物事を解決出来ない人になる可能性があるから。
極力自分の力で物事を解決出来る「一匹狼タイプ」が理想です。

833 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/22(土) 23:39:59.64 ID:OiLxIHhA.net
教えないと言っても日々の教科指導は別で授業を通して科にまつわる様々な事を指導します。
それを理解したらテストで点数は取れるでしょう。

しかしテストは皆が同じにやれば大体同じ様な点数を獲得出来るのです。ようするに差があまりつかないのです。皆が同じにやれればね。
ただ皆が同じにやっても差がつくのは生き方です。教科書には出ておらず正解も無いその人の土台や生き方。
これを教えずして学んでいく人間を育てたいですね。そういう人間を少しでも育てるにはどうしたらよいのか?
それはその子に応じた接し方だと思いますね。

834 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/22(土) 23:55:11.86 ID:OiLxIHhA.net
12歳の中学入学時点で、体型や容姿が非常に大人びていて、学力も抜群で同級生どころか、
入学早々学校中で目立ってる子が受け持った子にいました。育ちも非常に良い子で裕福な家庭からは何不自由無く好きな物を買い与えらえられ、
我儘三昧で育ち、小学校から続けていたバスケットボールの実力も天下一品で、何でも出来て挫折知らずで、
世の中は自分中心に回ってるという様な態度を取り、弱者を虐めるというあまり人間性の良く無い子でした。もう鼻高々な訳だったのです。見るからに。
表情も非常に自身に満ち溢れてる感じでした。

私はその生徒の自信を完全に砕きました。あんなに自身満々だった子の表情にまるで元気が無くなったんです。
ここで接し方を間違えると、この子は駄目な子になってしまうと思うと非常にプレッシャーがかかりました。
「神様や天才という訳ではないんだから誰にだって出来ない事はあるんだよ。これから頑張っていこう」
という様な事を言ったと思いますが、それ以降元気を取り戻してひたすら自身の向上に向けて動き出したんです。
元々元気で明るい子だったのですが、何というのでしょうか?肩で空気を切って歩くというのでしょうか。態度が全く変わり
弱い者イジメをする事も無くなり、努力を惜しむ事の無い子になりました。

私は数多くの成功と失敗を沢山経験してきましたね。

835 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/29(土) 22:28:55.22 ID:eYqiPcng.net
>>832
あなたは
優しいんすか?
別に優しいと思わないすけど

836 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/30(日) 01:31:29.21 ID:DvM+SCXg.net
苦しかったのは、練習よりも意識だけはプロレベルの先輩だったなw
その先輩のおかげでその人が上級生になった2年間で
100人以上新入部員がいたのに2年間残ったの俺含めて4人だったか

あの人自分のせいだと気づかなかったんだろうな
まあ今頃クソみたいな人生送ってるだろうけど

837 :バスケ大好き名無しさん:2015/08/30(日) 19:05:03.75 ID:Pt/Um1OR.net
>>827
こういう先生も必要
プロのコーチじゃなくて単なる先生なんだから

838 :バスケ大好き名無しさん:2015/09/01(火) 00:36:46.05 ID:yyc9Sgo2.net
なつやすみたのしいけどあっというま

839 :バスケ大好き名無しさん:2015/09/04(金) 23:32:39.60 ID:cEzOd/h6.net
夏休み終わりましたね。今年はどんなにキツイ練習が行われたのでしょうか

840 :バスケ大好き名無しさん:2015/09/05(土) 12:55:37.35 ID:EIX9Lj6X.net
>>835
私は神様でもなんでもない普通の人間ですからね。
年々経験や様々な出来事によって考え方や、やり方はどんどん変わってます。

私の指導方針は『常にその時々で正しいと思ったやり方』を生徒達に行う事でした。これまでもこれからもね。

841 :バスケ大好き名無しさん:2015/09/05(土) 13:14:26.88 ID:EIX9Lj6X.net
一時期は、全国大会しか頭に無い時期もありました。
しかし今後は地区予選すら勝ち抜けない状況にも成り得ます。
学校の方針もありますから。

例えば、何年か前のOGには、その場で1度でなく、2回3回と吐くまで走らせた事もありました。
1〜2度吐けば、食事は全て出してしまいます。3度目は食べたものは何も残ってないので、
きつ過ぎるあまりに、身体が胃液という液体を噴出させるのです。
そういう事をした時期は、単純に苦しめて自信満々な生徒に己の無力感を嫌というほど分からせる為に、
最初から何度も吐くまでやる事を目的にしてましたし、また月日が経過すれば、強い身体を作る事を目的とした事もあるし、
更に月日が経てば、そのやり方にはついて来ない子達相手には、放任主義を施したりもしてきました。

私の成長や経験によって、日々やり方は変わってきました。
常に持ち続けているものは、その子達にとって良い人生を歩める手助けをしていきたいという事です。

卒業生の中では、何回も胃液吐くまで全力疾走してた子が今現在の生活は一番充実してますから。
自分の力をはなにかけて、横柄横暴我儘だった人間がキチンとした人間へと成長しましたからね。
その子は、「先生に出会えなかったら今の私無かったよ。先生には感謝してる」と言いますからね。

それが答えだと思う。教師というのは、生徒に感謝されればそれでいい。

842 :バスケ大好き名無しさん:2015/09/05(土) 19:04:50.68 ID:hdU1bEcj.net
ジャンパー重ね着でマスク装着
シャトルラン50往復をやれ

843 :バスケ大好き名無しさん:2015/09/05(土) 22:22:27.67 ID:EIX9Lj6X.net
私は意味ない事はしないから。

でも人って変わるよね。
数年前なら、激しく鍛えてたところでも
最近は、「子供達が大変だからまた今度でいいか」とか
「厳しくしたら子供達がかわいそうだ」とか「何も今やる必要ないか」とか「面倒だからまた今度にしよう」
とか思ってしまいます。

何だか私もまるくなったといいますか、変わったなと思います。
それじゃいけないんだろうけどさ。ただ、そんな馬鹿みたいに厳しくしても意味ないかと思ってしまったりする。
昔は確実に厳しくする事に意味はあると考えていただけにやはり変わったと自分でも確実に分かる。

一番の問題は苦しい日々の連続であった卒業生達が、私のやり方を肯定してくれてるって事だとは思う。

844 :バスケ大好き名無しさん:2015/09/06(日) 03:15:38.49 ID:oqVRa4La.net
こういう教師は自己満に浸るから選手達にとっては地獄になる

845 :バスケ大好き名無しさん:2015/09/07(月) 21:43:48.45 ID:06eVKZLk.net
http://nasu.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1401976421/
生徒を指導し続けてきた持論を書いてる先生はこういうフェチの事をどう思いますか?

846 :バスケ大好き名無しさん:2015/09/08(火) 21:50:07.58 ID:UoAbcQCK.net
>>844
あるテスト休み期間中の練習前に「私、彼氏が沢山いてデートで忙しいからテスト終わるまで休みます」みたいに言った生徒がいました。
私も何て言えばいいか困って「そんな事してて勉強は?」と聞くと、その生徒は「私は頭良いから勉強なんかしなくても余裕」という様な事を言いました。
12歳にして完全に自惚れてて、自分を天才と勘違いしてる生徒がいたんでよ。

そういう子に自分の無力さを分からせる。それによって非常に素直に変化して
今では私の当時に感謝もしている。それに私も満足している。彼女も満足している。
そういうのの事を自己満足とは言わないんですよ。教え子の成長の手助けとなる立派な指導だと思います。

847 :バスケ大好き名無しさん:2015/09/08(火) 22:03:21.11 ID:UoAbcQCK.net
今になってよく思うのは、中学入学当時、その生徒は本当に自分自身の事を天才だと思っていたのではないでしょうか。
事実、学力も非常に高く、バスケットも小学生の時から他を圧倒してた子で、
外見も非常に大人びていて、背の高いモデルの様な生徒でした。

その子を激しく追い込んだら、泣いて吐物でシャツを汚し言葉すら発せられない状態になってしまいました。
恐らく、その子自身、自分がそんな風になってしまうなんて事が想像すら出来なかったと思います。
自分の事を天才と勘違いしてた訳ですし。自分は決して天才なんかではなく普通の人間だと自覚した彼女からは傲慢さが消えて
物事に努力する姿勢が顕著になりました。今もその時の気持ちを忘れず、
そういう方向に自身を導いた当時の私のやり方に感謝の気持ちを持ってくれてます。
バスケットとは別の進路に変更してしまったけど、今は女性の美しさを全面に出す世界で非常に頑張ってる。

教育ってそういう事だよね。自己満足だとしてもそれが本人の人生を良い方向に向かせるのならそれでいい。

848 :バスケ大好き名無しさん:2015/09/08(火) 23:55:46.49 ID:c50852nO.net
教育ってそういうことだよね・・・
とのたまわる部下がいて困っています。

彼はペーパー試験の出来が良く教員採用に受かって私のいる学校に赴任してきました。
ただ、コミュニケーションが全く取れないようで、同僚の前ではどもる。
生徒相手に怒鳴ってしまう。
バスケの顧問をやりたがっていましたが、そんな状態では生徒指導は任せられません。

しばらくして彼は学校を休みがちになりました。
精神科の通院を勧めたのですが、聞き入れず自宅にこもっています。
たまに出勤してきても、職員室から出ようとせず、熱血教育論のような本ばかり読んでいます。
また、立派な指導、私のやり方が…と独り言をつぶやく始末。

彼が早く立派に更生できるように、家族には強制入院の手続きをしてもらっています。
そのうち掲示板を騒がせることもなくなるでしょう。

849 :バスケ大好き名無しさん:2015/09/09(水) 07:30:12.92 ID:TsfSMXb8.net
|дх)もうお騒がせしてるじゃないの

850 :バスケ大好き名無しさん:2015/09/09(水) 21:11:22.52 ID:eQ8KX954.net
同僚とコミュニケーション取れない奴でペーパー試験の出来がいいのなんていんの?

851 :バスケ大好き名無しさん:2015/09/10(木) 01:55:46.27 ID:Wjbvly/M.net
この自分を絶対に曲げずにひたすら書き込み主張し続け通す所が最高に気持ち悪いよね。

852 :バスケ大好き名無しさん:2015/09/12(土) 10:39:32.25 ID:iA2XjpRG.net
>>846
その通りだと思う。現実、何をしようと当の本人に感謝の気持ちを持たれるのがその生徒に対してはベストな指導。

853 :バスケ大好き名無しさん:2015/09/23(水) 00:33:08.53 ID:JoU3f4Y8.net
>>804
陸上部よりも沢山ダッシュするバスケットボール部もあるのです。

854 :バスケ大好き名無しさん:2015/09/27(日) 15:53:04.46 ID:8uNX3cV0.net
夏休みも放課後も日曜祝日も全部同じメニューだろ
顧問の好き嫌いでスタメンを固定されて
そのスタメン相手に試合形式で本気出して勝ったら顧問の機嫌が悪くなって
スタメンだけじゃなくて勝ったこっちまで残されて追加で練習させられる
もちろんスタメンに勝ってもに認められてスタメンになれるわけワケじゃない

855 :バスケ大好き名無しさん:2015/11/08(日) 23:12:50.33 ID:rHYSPSJL.net
>>844
その時地獄でも将来天国ならそれもそれでよい。

856 :バスケ大好き名無しさん:2015/11/09(月) 01:15:16.09 ID:D+6FTK/6.net
ダッシュだけで新人戦優勝とかなめたこといってんな
どんだけ気持ち悪い妄想ふくらませてんだよ

857 :バスケ大好き名無しさん:2015/11/09(月) 02:37:59.23 ID:uQrHjE2b.net
ただの脳筋バカ教師だろw
ダッシュw
陸上部かよ

858 :バスケ大好き名無しさん:2015/11/10(火) 23:52:47.66 ID:2ZK5XSnS.net
例の人っていつも「自惚れていた天才を私が叩きのめしてやった」って話しかしないよね
不良だけに構って他の生徒は放ったらかしの熱血体育教師と同類かな
てか教育ってそういう事じゃないんだけどな

859 :バスケ大好き名無しさん:2015/11/11(水) 00:39:47.85 ID:V/CozxlR.net
彼女の頭の中ではそれが良い教師のテンプレなんだろうよ
まあ実際全部妄想なんだろうが、それに加えて感謝されてるから正しかったなんて思っちゃってる時点でね
余程のバカでクズじゃなきゃ教師なんて、生徒が楽しかった青春時代を美化して勝手に高評価してくれるからな
本当に優れてる人は自分からアピールしないし周りもヨイショしない、なぜなら当たり前すぎて言うまでもないもん

860 :バスケ大好き名無しさん:2015/11/11(水) 17:05:31.92 ID:joDVbZke.net
こいつにこの前の奇跡のレッスンみせたいわ

861 :バスケ大好き名無しさん:2015/11/11(水) 23:12:01.19 ID:FdI9U0Kp.net
自分の地域のバスケ部弱いから
僕一人で勝てる

遠くからめちゃくちゃなシュート入れれば勝てる

アカデミー行ってるけど強いやつばかり
一人一人は強くないと思うけど


どのスポーツにも片寄りたく無いからアルティメットやってる

862 :バスケ大好き名無しさん:2015/11/12(木) 12:17:48.67 ID:Ki3DneVp.net
>>860
勝又教諭「出来ない子供たちにフラストレーションが溜まる」
マグジー「出来るようになるまで辛抱強く教えないと」
みたいな会話があったが、これが当てはまるような場面が中学時代にあったわ
英語の授業はいつも教師は黙ってる生徒を喋れと叱りつけ、ALTは話すまで促し続けてた
どうも教える、育てる事を子供の力を引き出すためにアシストする事ではなく、大人が思う枠に嵌めるためにコントロールする事だと思ってる人が多いように思える
未だに怒鳴りつけたり体罰したりが多いのも、お前の為に〜とかってごまかしてるけど結局言う通り、思い通りにならなくてカッとなってやってるだけなんだよな

863 :バスケ大好き名無しさん:2015/11/14(土) 13:37:04.97 ID:SXKniA58.net
まあ色々な先生がいるでしょ。楽な部活もあるしきつく辛い部活もあるしw

864 :バスケ大好き名無しさん:2015/11/21(土) 09:55:31.09 ID:KI3kic3j.net
まあ色んな学校や顧問がいる

865 :バスケ大好き名無しさん:2015/11/22(日) 21:11:05.67 ID:m27JOt7s.net
>>858
私の目的は叩きのめす事ではなかったのですよ。その生徒が出来るだけ良い人生を送ってほしいという目的が根底にあったのです。
私の考え方だと、その生徒によって違うんです。その子にとって良い方向に向いていく切欠となる接し方は。
自分が優秀だと信じて疑わない生徒がいて、その慢心がその生徒の成長にマイナスになってると感じたから、
決して自分はそれほど大したものではない、弱い存在だと分からせる必要があったのです。
自分が弱いと知ったその子は強くなる為の努力をする様になりました。
そして元々天才だったその子はもっと強くなりました。ようするに成長した訳です。

教師という立場の私にとって、私の起こした行動が切欠で生徒達が大きくなっていく姿を見る程、楽しい事はありません。

866 :バスケ大好き名無しさん:2015/11/22(日) 21:24:08.86 ID:m27JOt7s.net
私はこれまでは、女子の担当だったのですけど、事情によって男子も担当する事になりました。
今年の夏休みは、私も非常に忙しく、私の代わりに、私の教え子である天才な卒業生が男子部の指導をしてくれたのです。
バスケットのプレイ経験が無い私に指導されるよりも、優秀選手であった彼女に教わる方が生徒達にとっても全然良かったのではないですか?w

ただ彼女に課される内容を泣きながら必死にこなしてる部員達を見てると、その卒業生の子は教えてる男バスの子達に彼女自身に接してる様な接し方をしてた。
あの子達にあんなに厳しくしたり、沢山走らせても全然意味無いのになと思いながらも、
私に変わって練習を見て頂いてるのですから意見もせず黙ってたけど、指導というのはその人によっての見極めが重要だなと思います。

867 :バスケ大好き名無しさん:2015/11/23(月) 12:05:13.16 ID:e5zQxMH7.net
ただ自分の教え子を凄い選手にするだけでなくその選手が教える側になった時にもちゃんと教えれる人間に育てないと駄目。まだまだ甘い。

868 :バスケ大好き名無しさん:2015/11/26(木) 22:07:07.91 ID:P027ODSA.net
3年生が引退して、夏休みに新チームを見据えた時に、
運動神経が非常に良い170cmを超えた1年生がいれば非常に魅力的なものです。
私は自ら子供達に胸を出して指導する事は出来ませんでしたけど、
私の指導したOGはまだ18歳ですし選手としても非常に優秀だったので、それが出来る訳です。

その為夏休みには、自ら後輩に体を張って指導してくれてたのですが、
そのOGは私に徹底的に鍛えられて鋼鉄の様な身体を誇る18歳です。
将来のスーパーセンターとすべく、ゴール下の1対1をひたすら行っていたのですが、
幾ら運動神経抜群の男子とはいえ、私の教えたOGにはビクともせず、何も出来モタモタしてるだけなのに、
異常に息だけが上がってしまう状態でした。だから体力が無いという理由でいつまでもいつまでも走らせてた様ですが、
もっとよいやり方はある気がした。

869 :バスケ大好き名無しさん:2015/11/26(木) 22:20:08.69 ID:P027ODSA.net
私の記憶では、OGの子自身も1年生の入学仕立ては、走れなくて弱っちいという欠点があった。
前半で40得点出来るのに、4Pに入ると4得点程度しか出来ず、フリースローも入らなくて、
普段は外すのを見た事無い様な、ノーマークでのゴール下のシュートも入らない、
普通のパスは取れない、誰も取れない場所にパスをする、普段得点されない相手に得点を許すなど、
普段は出来るプレイを体力的に弱く走れない為に出来ないという状況がありました。
基本以上のものが出来上がってるのに走れない事が原因で力を発揮できない。という場合は走らせればいいと思う。
ゲロ吐いてでもひたすら走らせ続ければいいと思います。そうですよね?

逆に技術が無い子がただひたすら走れる様になっても、何もチームの得点に貢献出来ない訳です。
ひたすら走る事さえ出来れば安泰であったからこそ課された自身に対する内容を全く状況の他者に強制してしまう。
それは少し違うなんて事はわざわざ私如きが言わなくても、すぐに自ら気がつくんでしょうね。

870 :バスケ大好き名無しさん:2015/11/26(木) 22:25:24.94 ID:P027ODSA.net
でも卒業生にとっては大変で苦しかった練習が良い思い出でもあり非常に彼女達自身の為にもなったんでしょうね。
そうでなければ「今の先生は甘い。きつければきついほど意味があるんだよ」なんて私に対して言わないはず。

871 :バスケ大好き名無しさん:2015/11/28(土) 06:34:31.76 ID:nGq7jTmE.net
まだこのスレ続いてたのかよ・・・w
自分の子供がこんな教師に教えられてたと考えるとぞっとするな

872 :バスケ大好き名無しさん:2015/11/28(土) 10:31:35.22 ID:8sadR7OW.net
>>871
自分の子供が成長する事にぞっとする親って変わってるよねw

873 :バスケ大好き名無しさん:2015/11/28(土) 10:39:59.88 ID:XLRVwjFq.net
ニートの妄想だろ

874 :バスケ大好き名無しさん:2015/11/28(土) 10:53:10.45 ID:8sadR7OW.net
>>873
違うんじゃない?変わった親なんだと思う。

875 :バスケ大好き名無しさん:2015/12/19(土) 04:53:14.19 ID:O2XNZEta.net
ここに書き込んでる女性顧問の練習がそこまで厳しいとは思わない。

876 :バスケ大好き名無しさん:2015/12/19(土) 05:03:04.89 ID:XH1oXhmd.net
ただ、非効率で頭が悪いなとは思う。

877 :バスケ大好き名無しさん:2015/12/20(日) 23:23:44.32 ID:5ut8mgeQ.net
>>827
5年前ね。

878 :バスケ大好き名無しさん:2016/01/11(月) 14:44:05.10 ID:SVh6gvHK.net
>>876
強くなれば非効率でもないいでもいい

879 :バスケ大好き名無しさん:2016/01/11(月) 20:15:36.94 ID:05/DNokG.net
日本語で

880 :バスケ大好き名無しさん:2016/01/23(土) 19:14:26.90 ID:MnJC/rZy.net
>>875
女子にはそこまで厳しく出来ないでしょ。

現在は男子の練習を担当してるけど、
生徒達の成長を日々楽しむという意味では、
女子よりも男子の方が圧倒的に楽しいね。

女子にもたまにいるんだけど、男子の方が成長速度が速い子が圧倒的に多い。
体力の問題にしても女子よりも男子の方が全然強く成長の幅も大きいから、
練習もより厳しくしてしまう。

881 :バスケ大好き名無しさん:2016/01/23(土) 19:26:14.44 ID:MnJC/rZy.net
運動神経抜群で脚も速く跳躍力も非常に高いけど、
身長が150cmにも満たない非常に小さな男子が昨年の春に入部しました。
非常に魅力的な身体能力やバスケットセンスを持ったその生徒でしたけど、
身体は半分小学生だった訳です。

ただ、凄く強い根性も持っている子であり、夏休みには当然しごきにしごき上げて
中学生として通用する下地を身に付けさせました。泣きながら吐いていたけど本当に音を上げずに苦しい練習に耐えて、
今現在は身長が何と160cmに達しています。どこまで身長が伸びるのかは分かりませんが、
男子は女子と比較して短期間に急成長するので、鍛え甲斐があるというものです。

882 :バスケ大好き名無しさん:2016/01/24(日) 00:18:33.57 ID:K8L45K42.net
お前の元にどんだけ才能と欠陥を持ち合わせてる選手くんだよwww
虚言癖もいい加減にしろ

883 :バスケ大好き名無しさん:2016/01/24(日) 19:11:30.40 ID:H6q0Bp+F.net
良い表現したね。『才能と欠陥を持ち合わせた生徒』
まだ12歳なんだから欠陥の無い子はいないでしょうね恐らく。
問題は欠陥だけではなく才能も持ち合わせていそうな子供をいかに勧誘するかという事。

約100名の新入生の中には、大きい子、小さい子、脚の速い子、跳躍力の高い子、腕力の強い子など様々な子がいます。
どうやったら子供達の目にバスケット部に入りたいと映るのか?
どうやったら運動神経の良い子達がバスケット部に憧れを持つのか?
そういう心理を上手に使うのです。最も最初からバスケット部に入るつもりの運動神経抜群の子も既に数名はいますけどね。

884 :バスケ大好き名無しさん:2016/01/24(日) 19:14:43.22 ID:H6q0Bp+F.net
強くする方法なんていくらでもあるし、そういった優秀な素質の持った子はどこの学校の新入生の中にも何人もいるのです。
あとはそういった生徒達にどうやって接していくかという事なんです。苦しい練習あるのみです。

885 :バスケ大好き名無しさん:2016/01/24(日) 19:21:09.37 ID:H6q0Bp+F.net
私自身の中学時代の同期生に、凄い人がいたんです。
12歳ではなくて、15歳の時だったと思うけど、脚は速く腕力も強く、
ジャンプしてリングを掴む事も出来て、身長も180cm位ある。
しかし学校に登校していなかったので当然部活動にも参加していませんでした。

バスケットをやれば出来そうな力を持った人間なんて沢山いる。
問題はいかにしてそういう子供を実際に有力な選手に育て上げるかという事なんです。

886 :バスケ大好き名無しさん:2016/01/24(日) 22:21:19.16 ID:H6q0Bp+F.net
18歳の女子と13歳の男子でポストプレイの特訓をさせた事があるのですが、
共に運動神経抜群の子です。しかし5年を超えるプレイ歴があり
非常に高いレベルのプレイヤーでもあった18歳の女子には、単純な体力だけでも13歳男子では歯が立ちません。
単純な力比べや、取っ組み合いの喧嘩をすれば13歳の男子が勝つはずですが、
ことゴール下の争いにおいてはバスケ歴1年足らずの背の高くて運動神経抜群の13歳では勝負にならないのです。
単純な体力では劣ってはいるけれど、バスケのプレーでの身体の使い方を知っている女子からすれば完全に子ども扱いな訳です。

887 :バスケ大好き名無しさん:2016/01/24(日) 22:36:22.91 ID:H6q0Bp+F.net
1年生の男子はへたっぴなのは言うまでもないのですが、
相手の女の子との争いの中で、すぐに疲弊してしまいロクに動けなくなっていました。
その女子は、男子生徒はスタミナ的なものが無さすぎると感じたようで、倒れるまで走らせればいいという様な考えになったようです。

私は別の視点から捉えました。1年の男子生徒は強靭な筋力をつけるべきだと。
そうすればスタミナなんか関係なく、単に破壊力だけで18歳のOGを撃沈出来ます。
スタミナなんか無くても大人なら子供に勝てます。一捻りです。
圧倒的な筋力こそが女子には無い男子の武器なんです。
ベンチプレスなどの器具を使ったトレーニングを導入したいというのは何年も前から感じているのですが、
未だに取り入れる事が出来てない。身長の伸びに悪影響があるという考えがあるとされている為に。

中学でベンチプレスやってる子いますか?

888 :バスケ大好き名無しさん:2016/01/30(土) 11:22:26.05 ID:BoFIBwyx.net
施設設備が充実してる中学校は公立には滅多にない。私立以外には。

889 :バスケ大好き名無しさん:2016/01/30(土) 13:10:07.44 ID:aMAL/0Fy.net
このスレ少ししか見てないが、
日本が弱い理由がここに表れてる気がするわ。

指導者がシュート、ドリブルなど、技術的なことを一つも教えられないから
闇雲に走ることしか教えられない。

890 :バスケ大好き名無しさん:2016/02/14(日) 14:14:01.35 ID:eg4LmuVe.net
特に大したスポーツ経験も無い女性なんか厳しければなんでもいいって事でそれに自己満足するんだと思う

891 :バスケ大好き名無しさん:2016/03/06(日) 22:07:12.87 ID:MMwANN8j.net
まあそうかもな

892 :バスケ大好き名無しさん:2016/04/03(日) 12:12:09.42 ID:QU//mOO9.net
走らせまくるって陸上の練習みたいだよ・・・

893 :バスケ大好き名無しさん:2016/04/03(日) 12:23:15.48 ID:NrIEQVx+.net
どうせ取り合いもせずに無視して
また自己満足だけを書き連ねるだろうがね。

日本バスケ協会の公式youtubeサイト。
13よ。アンタにこういう指導が出来るのか?

https://www.youtube.com/channel/UC6yI_Ev0RGKUh0JzhdRdaZw

894 :バスケ大好き名無しさん:2016/04/16(土) 09:12:32.33 ID:iwDDpI6p.net
若い女性顧問って何故生徒にダッシュさせまくるのだろうか?
自分の知る限りでもそういう先生が多い。

895 :バスケ大好き名無しさん:2016/04/21(木) 18:20:26.33 ID:EgqinTg6.net
https://mobile.twitter.com/82bicky/status/715814849108975616/photo/1

896 :バスケ大好き名無しさん:2016/04/29(金) 17:19:17.95 ID:tHAIdbPu.net
短距離走・中距離走は校内一で背高め、筋トレも嫌いじゃない腹筋割れてる
夏は吐くまで「練習」してる女子ですけど
ボール触った練習やバスケの動きセオリーを教えて貰えないと一切上手くなんかなれないですよ
この人の教え子が強かったのはバスケを教えてたコーチ?が優秀だったんだと思います

897 :バスケ大好き名無しさん:2016/04/29(金) 17:22:42.42 ID:tHAIdbPu.net
ただ中にはキャッキャと遊びながらや手抜きしてサボる子もいるので
ある程度走らせて一定時間集中させる必要はあるかと思います

898 :バスケ大好き名無しさん:2016/05/07(土) 23:33:05.68 ID:tt8rFZph.net
正直中学生女子とか走ったら勝てちまうんだからよ
練習からひたすら叩き上げて試合でも適当に叫びまくるとはい強豪チームの出来上がり〜

899 :バスケ大好き名無しさん:2016/05/16(月) 00:14:05.67 ID:tPG9yxit.net
走ったら勝てちまう事実があるのなら走らせまくる事は間違ってないな

900 :バスケ大好き名無しさん:2016/06/12(日) 20:14:33.58 ID:XrawPGyM.net
>>893
半々です。出来る部分もあるし出来ない部分もあります。
うちの生徒は自学自習とでもいいましょうか、放っておいても自分で勝手に成長していくタイプが多かったし
そういう方向に私自身も持って行ってました。技術はある程度勝手について上手くなっていくのです放っておいても。

ただ問題は放っておいてもスタミナだけはなかなかつかないのです。何故でしょうか?未だに分かる様で分かりません…
本校の生徒はこの所やる気も出て来て非常に好調でございました。女子なのに自らの考え理論に基づいてワンハンドショットに取り組み始めた生徒も数名おります。
何年か前まではそういう子ばかりでしたが最近では非常に珍しい現象でした。当然強くなってきて
都道府県の本戦で何回か勝てるのではないか?というレベルにまでなってきていました。上手さがね。

GW中は地区予選優勝に向けてのゲームで忙しくなるはずでした。
しかし決勝トーナメント進出を懸けた試合で、3pまで15点勝っていたのに負けてしまったのです。
うちの子達の方が相手より全然上手かったです。しかし差が一桁になり、
3点リードでノータイムに入ると、うちの子達は殆ど動かず相手に連続でゴールを奪われなんと負けてしまってのです。

GWは毎日走りました。吐いてもひたすら走りました。強いのに走れなくて負けたからです。子供達というのは経験上放っておいても走れるようにはなりません。

901 :バスケ大好き名無しさん:2016/06/14(火) 22:01:03.61 ID:GnWuMyQm.net
>>900
ベンチワークで負けた試合を、生徒の体力を言い訳にしますか。ご立派な指導者ですね。

902 :バスケ大好き名無しさん:2016/06/18(土) 16:56:43.36 ID:r/M/9hnq.net
その通りだと思います。私のやり方に問題があったと思います。
何年か前までは夏休みなんてひたすら走り回っていたのにそれをしなかったから強いのに負けてしまったのです。

いやホントに相手より我が校の子達の方が全然技術が上だったと思います明らかに。

903 :バスケ大好き名無しさん:2016/06/25(土) 06:58:17.71 ID:/874jLaQ.net
この人の練習はそんなにきつくない。普通。

904 :バスケ大好き名無しさん:2016/07/18(月) 22:48:18.68 ID:iFH9X/oB.net
無茶苦茶キツイんじゃないの?
生徒が吐いてるんだよ??

総レス数 904
317 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200