2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【米国】Jamisって良いよな!14台目【最大最古】

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:31:29.72 ID:???.net
MTBのDakar、Dragon、Dakota
ロードレーサーのXenith、Ventura
ツーリングのAurora
シクロクロスのNova
鉄でバランス良く安価な汎用車Coda
などなど魅力的な自転車を多く作るJamisについて語り合いましょう

日本代理店
ジェイミスジャパン株式会社
〒657-0854
兵庫県神戸市灘区摩耶埠頭 (株)住友倉庫新港営業所
2011年8月1日よりJamis製品の取扱を開始
TEL:078-200-4337 FAX:078-200-4338
E-mail : info@jamis-japan.com
http://www.jamis-japan.com/

本家
http://www.jamisbikes.com/

前スレ
Jamisって良いよな!13台目【需要なぞ知らぬ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1328519043/

次スレは>>970以降くらいで宣言の上で立てましょう
>>980を超えると一日程度でdat落ちするようになりますので注意

60 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 02:54:05.66 ID:c+xCbv06.net
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね

61 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 02:58:41.38 ID:???.net
>>60
いつ死ぬの?

62 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 04:12:02.67 ID:???.net
>>59
車種にもよるけど、クロモリのクランクがTiagraでイメージしてみ?

63 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 04:21:42.18 ID:???.net
み?

64 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 12:43:14.03 ID:???.net
ベルトドライブでシマノ内装11段のドロップハンドルのツーリング車とか、出してくれないかなぁ。

内装やベルトドライブは故障すると、携帯工具で応急処置できないのだけれども、
ちゃんとメンテナンスしてから出発すれば、5千キロくらいはメンテナンスフリーで行けるっしょ。

アメリカやオーストラリアの砂漠横断とかだと、困るかもしれないが、
日本国内なら走行不能になったら旅を一時中断すればいいし。

65 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 12:57:07.98 ID:???.net
Alfine11は発売されて蓋を開けてみたらオイルグリースの漏れ問題がちょくちょく話題になってるから
もう少し問題報告事例が蓄積されて改善されたマイナーチェンジ型番のモデルから採用がいいかもしれん
オイル潤滑というアイデアは素晴らしいがシーリングがやはり難しいようだ

66 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 13:39:28.51 ID:???.net
alfine11sのオイル漏れ事例は、ほとんどがホイールを横に倒して置いてるっぽい。
つまり地面に自転車を寝かせることができない。それをしなければ大丈夫かと。

67 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 20:46:32.75 ID:Hy9mBx9U.net
サテライトってクエストに改名したんか

68 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 08:36:01.57 ID:???.net
鯖復活、そういやビックでjamis置いてるの初めて見たな一番下のグレードだけど

69 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 08:51:42.59 ID:???.net
あぁ、ここもkohadaだったのか

ICON乗ってみたけど、結構いい自転車だな
てかアルミ自身が良くなってるのかな、8年前とは大分印象が違うわ

70 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 16:44:54.77 ID:???.net
coda compってエンド幅130?135?130なら買おうと思う

71 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 16:51:56.42 ID:???.net
2013も2014も130だよ

72 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 09:49:48.22 ID:???.net
おお、ありがとう

73 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 09:06:32.92 ID:???.net
ジャミス

74 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 13:06:19.06 ID:???.net
去年のサイクルモードで駐輪場のスタッフだか警備員だかに普通にジャミス言われたよ

75 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 17:54:01.56 ID:???.net
オーストラリア訛りなんだよ

76 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 11:04:54.09 ID:VzaUiAJy.net
>>64さん
いいですね、問題は1カラー1モデルで100台売れるかどうかですね。

>>65さん
オイル系は定期的に回してるのであれば問題ないけど、しばらく放置するとダメですね。
ハブに関わらず、サスペンション関係もそう、立たせていようと放置期間が長すぎるとダメ。
内3、内8ハブもオーバーホール時に使うのグリースではなくて実はオイルだったりする
(さらさらに近いグリースと言った方が正確なのかもしれないが)。

77 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 14:11:44.99 ID:???.net
>>76
シマノの内装ハブのメンテナンスオイルは、手間を省くためのもので、
従来通りバラバラに分解して白いグリスを塗ってもいいんです。
とはいえ、パーツ数が多すぎて分解しきれない。

78 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 18:46:52.09 ID:???.net
内装ハブのオイルアップは分解しないでハブごと油の海にドボンでしょ
そういう指示じゃん
分解する方がおかしい

79 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 19:11:54.65 ID:???.net
>>78
メンテナンスオイルはインター8の途中くらいから登場だったような。

80 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 21:57:37.49 ID:???.net
インター8に関して言えばドボンはかんたんメンテやるとき用
コアユニット内部にはオイルが入ってかない
7800円の2回使いまわしできるオイルに浸けるだけのお仕事工賃5500円
ttp://zagato.de-blog.jp/cycle/2010/02/post_5541.html

プロにオーバーホール頼むとものっそい高いからな
シマノはユニット丸ごと交換しろってスタンスだし
ttp://www.youtube.com/watch?v=lFOMD2q5-o4

81 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 22:08:52.94 ID:???.net
>>80
そのブログの自転車屋、まちがってるし。

・オイルは専用容器の赤いラインまで入れる。
・内部ASSYを漬けるときは、軸を垂直にした状態で手でホールドして90秒。

こういうマニュアルも読めない素人が自転車屋として工賃とるとか、わらっちゃうね。

82 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 22:18:15.40 ID:???.net
いやどうみても写真撮影の都合でしょ

こういう勝手に解釈して駄目出しして悦に入るとかも失笑だな

83 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 00:21:24.71 ID:???.net
笑い笑われ刺し刺されが世の常よw

84 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 01:20:55.50 ID:???.net
>>81
うは、マヂで悪徳自転車屋だなw

85 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 01:38:15.03 ID:???.net
>>82
で、客のハブの内部ASSYを、規定よりも高い位置までオイルに漬けてしまったのは、どーすんだよ。

86 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 01:39:01.58 ID:???.net
みえないところで分解グリスアップしてくれてるんだよ

87 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 12:00:20.85 ID:UVOxZEWF.net
>>77さん
シマノの講習会のときに言ってたのが「白グリースにしてるのは、オイルだと輸送上垂れるのでグリースにしてます」
とのことでした。

>>85さん
特にどうってことないです、再度ちゃんと漬けて作業して、正確に作動するかどうか
見て終了です。

>>84さん
まぁ分解整備できてるので良心的かと…こういった整備すらせず「新車買った方が
良い」と言う販売店さんの方が…

88 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 04:13:07.37 ID:hn7y0LSZ.net
Coda comp届いた!思った以上に乗り心地良くてびっくり、相談乗ってくれた人ありがとう〜

89 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 10:15:18.48 ID:???.net
ジェイミスは特定ショップの半額セール用に安く在庫処分するのやめて、
その不良在庫を正規販売店に試乗車として配ってしまったほうがいいと思う。

日本でジェイミスの自転車に乗っている人は少ないから、
サイクルモードとかの大規模イベントくらいしか体験する機会がないからね。

90 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 11:14:48.19 ID:???.net
>>89
定価が高すぎってこともないですか?

欧州イメージの方が売れそうなかんじ

91 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 11:46:55.94 ID:???.net
価格設定は普通だと思うよ。

ただFSAやSRAMやTektroをミックスしすぎていて、
シマノ膝元の日本では、ちょっと微妙な感じはするが。

92 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 12:52:12.88 ID:???.net
ウィリエールの国内代理店やってる服部産業みたいに
海外からフレームだけ輸入して、国内で組立やれるといいんだけどな
シマノお膝元の国内の強みで安くシマノパーツ仕入れて揃えれば
フレームのレイノルズと合わせて売りにできるんだが
現状はコンポがミックス過ぎて微妙扱いにされるモデルが多い

93 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 13:13:09.45 ID:???.net
> シマノお膝元の国内の強みで安くシマノパーツ仕入れて

国内で生産しているのは一部だけだから、海外からの輸入になって安くなる要素ないと思う。

どうせ自転車屋でバラして組み直すのだから、
日本向けに数量限定でコンポ抜きで出荷してくれればいいのにね。

94 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 13:30:12.74 ID:???.net
でも仕入れ値が変わる
台湾GIANTは円安の煽りをモロに受けて2割値上げしたな
国内メーカーはシマノパーツ安く仕入れられるから値上げ幅抑える点では有利に働いた

95 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 13:31:59.70 ID:???.net
>>93
シマノと懇意にしてお安く供給して貰えるとコンポの値上げ分を減らせる

96 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 16:10:11.17 ID:???.net
AURORA、かっこいいな。。。
SATELLITE COMPもかっこいいし。
安いしツーリング用に買おうかな。。。

97 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 16:34:05.54 ID:???.net
2014のジェイミスは黒いよね。

茶色のオーロラかっこよかったなぁ。

98 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 20:51:12.29 ID:???.net
中の人ですが、需要ありますか?

>>97さん
多いです。
今回見送りましたが、XENITHのFEMMEモデルまで黒です。

99 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 21:18:37.63 ID:???.net
>>89
ブランド価値の維持って観点ならそれもありかもしれない
特価品の最安値が安いってだけで、
実際にサイズとか色とか選んで買おうとすると大して安くはならんしね
買った店ではAnchorの方が値引き率が良かった

叩き売りで下がるほどのブランド価値を確立出来ているかという疑問は残るが

100 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 22:00:47.83 ID:???.net
昨年だったかな、bosanovaのサイズ48の半額セールには、むちゃくちゃ幻滅した。
とてもではないが定価で買う気がしなくなる。

101 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 22:32:04.31 ID:???.net
いろいろと理由はあるけれど、一番きついのはメーカーも販売店も在庫を持っていられない
のが安売りにつながってます。

自転車は腐らないけど、生ものと例えられ、型落ちすると売れなくなるというリスク感で処分
価格になります。

ここ近年はとくに厳しく、有名ブランドの新モデルが早い時期から情報が回るので、
セール情報がでるのも早いのです。

そして秋ごろに新モデルが入荷しますので、その時期まで大量に残っていたら…
というのが供給サイドとしての意見です。

ブランドイメージは大切にしたいんですけどね…
明日は赤坂アークヒルズでイベントです。
試乗できます。

102 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 22:41:00.96 ID:???.net
大幅値引き販売はブランドイメージの低下という面もあるけれど、
定価で買った人に対する裏切りみたいなものがあると思うんです。

103 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 22:45:58.58 ID:???.net
買いたい時が買い時だろ
セール品という存在に文句とかしょうもなさすぎる

104 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 22:58:51.22 ID:???.net
メーカーというかブランドによっては、値引き禁止とかネット通販禁止してるけど、
それは輸入代理店やショップの利益確保という面だけでなく、定価で買う客への義理でもあるよね。
そういうところは、売れ残りの在庫どうしてるんだろうね。スクラップにしてるのかな。

105 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 23:20:47.09 ID:VhwZr+Cm.net
え!中の人!!
xenith sl 入れてほしいなー。
3年落ちのsl 乗ってます。
ホント、いいバイク。
限定でもいいからいれてほしいーっ!

106 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 23:31:15.29 ID:???.net
>>102さん
おっしゃる通りですが、これがなかなか難しい問題です。

>>103さん
それが真理かもしれませんね、供給サイドとしては「売れるときに売る」ですからね。

107 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 23:36:05.91 ID:???.net
在庫処分については、
・新車ではなく試乗車として使った中古
・キズなどで返品されたもの
などという事にして、
通常の新車とは違うということにしてくれれば、納得できます。

108 :98:2013/10/13(日) 23:38:17.63 ID:???.net
>>105さん
要望ありがとうございます。
申し訳ございません、もう2014モデルの生産スケジュールに間に合わないのです。
最近、2〜3件は要望がありましたので2015モデルでは入れたいなと検討しております。
できればもっと要望があれば良いのですが…
SLはこの3年間国内に入って無いですからね…

109 :98:2013/10/13(日) 23:40:42.00 ID:???.net
>>104さん
>そういうところは、売れ残りの在庫どうしてるんだろうね。スクラップにしてるのかな。
年度で区切らず繰り越して販売してる、もしくはうまく在庫を残さないよう限定して仕入れしてる
のかと思います。
言い訳になりますが、セール品のデメリットとして型遅れ、キズ、展示品、サイズ、カラーが選べない
現金キャッシュのみなどの場合が多く、誰しもがセール品で満足できるとは限らないです。
ですので、購入できるときに購入するのが無難かと思います。

110 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 01:42:46.36 ID:???.net
中の人乙

確かライトウェイスレにも「在庫処分セールするのは定価で買った俺に対する裏切りだ」って喚いてたの居たな
なんだよ、結局自分が情弱で相場知らずに買ったから腹いせなのかよ、と思ったがw
結局「ブランドイメージ低下を憂えてる」とか義憤の振りして、自分の都合で
「俺が安売り知らずに定価で買ったからお前等も定価で買え」と主張してただけだった

普通は消費者サイドにとっても「安く買える」ならそれに越したことはないや
もちろん型落ちや訳ありアウトレットが嫌いなら新モデルの方買えばいいしそこは消費者に選択権で委ねるってことで

111 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 02:01:54.03 ID:???.net
なんかそれ焼き畑みたいだな。
短期的には良いかもしれないが長期的には自分の首を絞めるみたいな。

112 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 02:04:52.19 ID:???.net
いや市場原理に従って淘汰されるだけだよ
結局投売りってことは需要見誤ったか商品の魅力アピールが届いてなかったわけで
投売りしなくてもきっちり売れるとこが生き残るが
それは売る側が価格統制すりゃかなうもんじゃない
価格は需要と供給のバランスで決まるから買う側が欲しいと思わないものを定価販売したって売り上げ爆死を待つだけ
順番を間違えちゃいかんよ

113 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 02:27:13.60 ID:???.net
在庫処分セールは定価で買うより明らかにモデル・サイズ・色などの自由度が悪くなっている
完全に同じものが安く買えるっていうのは一般的にはかなり当てはまらない

114 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 07:37:24.46 ID:???.net
ジェイミスを定価で買うバカなんて
金が掃いて棄てるほどある情弱年寄だけだろ

115 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 09:10:59.33 ID:???.net
>>114
貧乏人の悪い根性丸出し

116 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 11:25:45.36 ID:???.net
>>112
神の手とか信じてるのかよ。
行き着くところが市場崩壊ってこともあるんだぜ。
自転車でいえばママチャリとか酷いことになったろう。

「商品の魅力アピール」が上手なところが屑自転車を高く売り、
良いものを作っているところが売れ残って投げ売りした上で撤退とか、
そういうこと、よくあるでしょうに。

117 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 11:29:31.07 ID:???.net
>>116
それはそれで俺ら買う側に取っては歓迎
知る人ぞ知る名車なのに人気無くて投売りの奴をゲットするチャンス
むしろそういう浮沈が激しくて差が出てくれた方が好都合

こっちは業界の行く末を心配してやる必要はない
俺らが生きてる数十年の間だけ持ってくれればいい

118 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 11:44:11.63 ID:???.net
だめだこりゃ

119 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 13:05:04.48 ID:???.net
よくわからんけど売り方次第で業界の浮沈をも左右するJAMISは凄いブランドってことでおk?

120 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 16:56:51.49 ID:???.net
そういうことにしとこうか

121 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 17:53:21.21 ID:???.net
悪貨は良貨を駆逐するって話だと思うけど、駆逐されちゃう程度の出来なら仕方ないんじゃねとも思う

122 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 18:57:26.31 ID:???.net
無力無気力無責任な消費者の性だからなそりゃ
金に罪は無い
手にした者が悪なのだから

123 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 19:13:12.23 ID:???.net
そんなに定価で買ったのが悔しいのか
次から買う時は相場を調べて買おうな
安売りする方が悪いとか言うのは八つ当たりもいい所

124 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 20:21:32.33 ID:???.net
何れにせよ日本の市場は重視されてないよな

125 :98:2013/10/14(月) 20:45:44.85 ID:???.net
変な流れを作ってすみません。
でも、ここでジェイミスを話題にしていただけることに感謝しております。
もっといろんな車種CODA、SATELLITEにしてもDRAGON、AURORAなどたくさん
語っていただけるよう、活動してきます。

>>124さん
そう言われないように頑張ります。

126 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 01:01:38.65 ID:???.net
ジェイミスのオーロラは、フレームと同色のフェンダーとキャリアが素晴らしいと思う。
こういうの社外品とか付けると、しっくりこなかったりするんだよね。

ただバーエンドシフターよりもSTIが好きなので、
ボサノバに同色の純正キャリアをオプションでいいので用意してもらえると助かる。

あと日本ではマイナーな、コミューターもうちょっと頑張って宣伝して欲しい。

127 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 01:39:28.31 ID:???.net
クリムゾン、モントレーレッド、ミッドナイトブルーなんかの
落ち着いたメタリックカラーは良いと思うので継続して欲しいな
あと女性モデルのサイズと色をある程度揃えるのってやっぱ難しいのかな
13年だとワンサイズ1色しかなかったよね

128 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 01:44:30.77 ID:???.net
年1回の受注生産でもいいから、買えるようにしてくれると嬉しいね。

129 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 01:48:47.33 ID:???.net
受注生産っていうかアメリカでは展開してるんだから店で予約できるようになればそれで

130 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 01:54:06.60 ID:???.net
もしかして、
日本の代理店は、
アメリカ本社にとっては販売ショップの1つ、
みたいな扱いなのかな。

131 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 02:59:16.46 ID:???.net
>>130
そんなもん海外メーカーなら当たり前じゃないか?
日本本社のブランドだって海外代理店はそんな感覚だろ
GIANTジャパンみたいに本社に立て付いて独自設計ごり押しで出すうるさいとこ除いてw

132 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 10:29:04.27 ID:???.net
>>125
塗装がわるくないでしょうか・・・
色の境目のズレ(フレームを一周りしてる部分)や、
塗装のはがれなどです。

133 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 13:53:51.64 ID:???.net
DURANGOはオワコンですか?(´;ω;`)

134 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 14:08:39.43 ID:???.net
>>130
代理店契約してる商社って話だから系列組織じゃなくて大口取引先だね
ショップと言わないまでも問屋ぐらいの感覚かもしれない

>>132
>色の境目のズレ
胴抜きの部分ならステッカーだから段差が出るのは仕様だよ
キズは付きやすいと思うけど他と比べたわけでもないから何とも

135 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 16:20:34.83 ID:???.net
はじめてのマウンテンバイクなんです
はじめてのオフロードサイクリングなんです
はじまりはDURANGO COMP
なくさないで(´・ω・`)

136 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 19:51:08.45 ID:???.net
>>132
そこまで高品質な仕上げを要求するなら、相応の金額を払うんだろ?
30万円以下のバイクで、とか言うなよ

137 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/16(水) 06:04:18.21 ID:???.net
バイクは自分で塗り替えるもの
俺はロードからママチュリまで自家塗装だぜ

138 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/16(水) 06:22:06.44 ID:???.net
>>137
卒配で地域課、派出所勤務で職務質問の研修時
灯火、固定錠の不備と並び、シティーサイクルなのに前篭がなかったり
自家塗装した痕跡のある自転車も、盗品の可能性が高いということで
車種関係なく要不審尋問対象の該当項目にあったな

139 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/16(水) 08:21:23.57 ID:???.net
ぱっと見で自家塗装と分かるのは、下地処理せずに上からペンキで塗ったようなやつでしょう。

140 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/16(水) 09:33:56.98 ID:???.net
CODAのトップチューブ長ってなんか長くね?545、560、570
図ではホリゾンタル換算みたいになってるけどスロープの長さなんだろか?

141 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/16(水) 10:17:39.34 ID:???.net
>>140
大体あってると思うよ
ヘッドチューブ上端から水平に伸ばしていって
シートチューブを延長したシートポストと水平線が交わる交点で
長さを測ると19インチは570mm位になる

ヘッドチューブ上端からの水平線と
シートチューブ上端の垂直線上の交点だともっと短くなる

142 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/16(水) 10:50:20.19 ID:8nq0Bfid.net
>>141 なるほど
つーか最近ロードばかり見てたから大き目に感じたんだけど
クロスバイクを改めて色々見てみると大体これくらいのサイズなんだね

143 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/16(水) 12:46:55.43 ID:???.net
>>134
中のひとありがとうです。
そのステッカーです、ななめに歪まずに平行に巻いてほしかった

>>136
ごめんなさい、10万ほどです。

144 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/16(水) 13:59:06.88 ID:???.net
海外の工場で段ボール箱に詰めたら、
輸入代理店や日本法人は中身をチェックせず、
そのままショップまで行く。

まっとうなショップなら検品して塗装ミスとか見つけたら、
交換要求を出して、客に不良品が渡らないようにする。

145 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 13:32:02.20 ID:???.net
メーカーが"日本の小売りはウルサくて叶わん"なんて言うわけだな

146 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 13:48:40.64 ID:???.net
>>145
アメリカの小売りはさ、ものすごい返品率だからね。
返品受付処理のコストを最小化するために理由を問わずドンドン返品を受付ける。

147 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 17:49:30.36 ID:???.net
質問スレでJamisのTektroのブレーキについて書き込んだら
シマノに交換した方がいいとかせめてシューだけ交換した方がいいと
言われたんだけどそんなものなの?
Coda乗ってる人はブレーキ制動気になる?

148 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 17:56:25.17 ID:???.net
>>147
トレックスレのテンプレに詳しいが
>初期装備のテクトロブレーキは安物で調整してもまた片利きになり、濡れた路面の利きもイマイチ
>シマノDEOREなどよりグレードの高いブレーキに交換すると幸せになれる
どのクロスバイクでもTEKTROが最初に付いてたら交換を考えるレベル

149 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 18:00:03.75 ID:???.net
精度がヘッポコなせいで調整がストレス貯まるのが一番嫌
TRPやSHIMANOのマトモなのならすぐに決まる調整もテクトロだとあっちを立てればこっちが立たずみたいな…
止まる止まらないって話なら、別にテクトロでもVブレーキなら止まるよ
カンチは即投げ捨てろってレベルだけどね

150 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 18:03:47.50 ID:???.net
墨汁対策にシューだけでもBBBトライストップあたりにしてみたら?

151 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 18:08:02.77 ID:???.net
>>148
そんなものなのか
JamisってCoda EliteですらTektroブレーキ使ってるよね…

>>149
晴れの日に普通に止まってくれるならそれでいいんだけどね
どうせ20km未満でトロトロ走る程度だし

152 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 18:21:27.51 ID:???.net
テクトロ油圧はよく効くよ

153 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 20:11:38.08 ID:???.net
街乗りのクロスバイクのVブレーキならテクトロ程度の制動力のほうがジャックナイフしにくくて安全かもよ。

たとえばアメリカの自転車メーカーはスポークプロテクターを付けてるよね。
訴訟で負けたからだそうだけど、同じくブレーキに付いても強すぎる制動力は訴訟で負けるリスクがあるのかも。

154 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 21:07:30.62 ID:???.net
>>151
じゃテクトロでも気にならないかもね
まぁアレだよ、使ってみてから考えりゃいい
シマノのVなんて大抵どこでも売ってるし、高いモンでもないし

155 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 21:51:04.49 ID:???.net
coda sport買ったけど調整してもそのーうち片利きになるね
良く言う「前転しないように」って言葉がピンとこないくらいの制動力だけど止まらねーなって感じはしない
雨天で乗ったことはない

156 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 00:48:54.77 ID:???.net
>>149
TRPってのはな、Tektroの…

知らない方が幸せなこともあるさw

157 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 00:53:05.23 ID:???.net
>>156
そんなん知ってるけど…

158 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 01:25:08.98 ID:???.net
>>157
クスクス…

159 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 01:29:32.40 ID:???.net
今話してたテクトロの廉価VとTRPのVなんか一緒に語れるわけなかろうに…

総レス数 1002
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200