2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

油圧式ディスクブレーキ part11

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 19:23:10.03 ID:bcIrYrmT.net
>>616

一緒です。

SAINTとZEEも一緒です。

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 20:20:11.20 ID:WHQl/oLQ.net
>>621
いや、さすがに2ピストンと4ピストンは違うだろ…

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 20:30:48.35 ID:MvDb9PKM.net
4ピストン同士であるSAINTとZEEも同一って意味じゃね?

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 21:30:00.58 ID:G+8SIeBV.net
>>622
外国人?

625 :618:2014/06/10(火) 23:57:45.02 ID:De+6dAGf.net
>>618,621
確かに油圧のレバーはタッチ軽いからちょっと当たったらキュッと行っちゃいますね。 用意しときます。
thx

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 07:47:36.60 ID:StkBcUBv.net
いまだに旧xtをずっと使ってるオレは
付属してたオレンジのスペーサーを早くに無くしてしまい、
輪行も車載もバラしっぱでレバーも握りまくってるけど、
勝手に戻ってくれるから気にしたこと無い。

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 12:26:11.89 ID:m3CknK2d.net
>>626
俺も挟まないな。
だがアンタ、挟む物はなんでもいいって理解してるよね?

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 13:40:08.63 ID:cannMWoG.net
適当な金属やプラの板でも切った物や、何かのコインでOKさ

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 15:08:43.62 ID:5i7F0q+HX
俺はダンボールの切れ端をガムテープを巻いて補強したのを挟んでるよ!

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 15:23:55.27 ID:v8wNC2nf.net
お、、おれのツンコでも挟んでみるか?

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 17:20:47.81 ID:iuW8hbaw.net
>>630
余ってそうだな、皮。

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 18:18:46.83 ID:3Cm2wTaD.net
長さが足りなくて使えないんだが…

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 21:42:55.75 ID:eaJ7Z12h.net
最近膨張硬化しません…

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 21:53:02.54 ID:YNe07F2o.net
>>633
尿道にブレーキホースの切れっ端でも突っ込んどけば、とりあえず挿入出来るだろ。
ちんぽゲンキダシテ。ちんぽスタンドアップ!

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 22:11:12.44 ID:w+ZwtdoM.net
スポーツ病だろ前立腺破壊されてるな

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 04:41:49.46 ID:2o7OPcwn.net
>>627
そりゃ買ってすぐはなんか挟んでなきゃと思って
適当な塩ビ板切って幅広ゴムで留めてたんだけど、
スタンドで組んだりしてる時にレバー当たったりしても
何とも無いことに気付いて、それから挟むのやめた。
10年以上何も挟んだこと無い。
ここ数年はあんまり遠出することはなくなったけど、
ちゃんとメンテもしてるし不具合も無い。

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 04:58:32.08 ID:EvbHF1jx.net
旧LXのキャリパーなんだけど、クランプ付きのブリードキットって買う価値ある?

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 11:11:51.53 ID:3ArYH9RQ.net
>>637

使った事無いけどST-M585(2世代前のLX)でブリーディングにそう言った機材が欲しいとも思わないから要らないんじゃない?

ホースと廃油ボトルはホムセンやオートバイ用品店でも手にはいるし。

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 11:50:41.97 ID:toqWpJ/M.net
>>638
今まで一日作業なのに、アレ使う現行のって30分で済むって聞いたからさ

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 12:12:44.70 ID:uZMApyis.net
>>639
あれ買う金に追い金してワンウェイブリードのキャリパーに変えたほうが早いぞ。

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 12:53:19.62 ID:cVhedMTo.net
パッドを戻すバネ見たいのが変形した…

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 13:03:48.26 ID:O986z8LQ.net
>>640
今9sだから総取っ替えだし、クランプ無駄になるよなあ
ありがとう、方向性決まった

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 14:25:39.13 ID:NFCKfC9I.net
>>642
葬取っ替えって、デュアコンか?

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 15:53:08.79 ID:EvbHF1jx.net
>>643
Yes!

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 16:11:49.48 ID:NFCKfC9I.net
>>644
よし、キャリパーだけ交換しよう。

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 18:06:59.13 ID:EvbHF1jx.net
>>645
なんで?

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 19:14:16.92 ID:NFCKfC9I.net
>>646
今のキャリパーの方がエア抜けやすい。ワンウェイブリード。

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:03:09.19 ID:EvbHF1jx.net
>>647
デュアコンってダメな子じゃないの?

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 00:02:12.72 ID:yXb1QOZj.net
マグラの油圧TTのレバー、油圧ディスクブレーキにも転用できるかなと画策中

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 00:18:59.01 ID:hwSvBSPF.net
>>648
用途によっては有りだろ
m775 m975辺りはホースレイアウトもだいぶ良くなってる
ハンドルにロックアウトレバーと可変シートポストレバーが付くからまだまだ現役だわ

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 00:46:52.69 ID:qi3m2mJT.net
>>648
レバー側はエア抜き面倒だね。でもそんな理由でレバー変えるか?オマエは月1で、エア抜きすんのか?
俺もデュアコン使ってるけど、手放す気はないな。

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 02:30:23.45 ID:MRMeLvch.net
まぁワンウェイブリーディングのキャリパーに変えた上で
シマノのマニュアル無視でキャリパー側から注射器でオイル入れれば
あんまりエア入らないけどね

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 09:55:47.28 ID:d/e7dnJf.net
>>652
その場合、溢れるオイルはどうやって対処を?

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 10:24:01.39 ID:N6k78WLa.net
>>653
・溢れるほど入れない
・DOTじゃないし溢れるに任せる

655 :638:2014/06/15(日) 11:40:10.88 ID:t/9uKrEf.net
>>654
全く同意。

慣れりゃそもそも前後1時間も掛からない。

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 01:49:53.42 ID:gYZDF9vK.net
溢れそうになったらスポイトで吸う係を誰かに頼めばOK!

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 01:54:32.84 ID:pfNAnUmj.net
ウェスを絆創膏の要領で乗せとけば良いんじゃねぇの

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 01:56:09.87 ID:xourIO4t.net
こんなに溢れさせて、まったくいやらしい娘だなおまえは






とかすぐに書き込むんだよな自転車スレは

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 20:59:57.27 ID:oAgEU6DT.net
ブレーキのマスターとキャリパー
アルマイトしたいんですがしても大丈夫
でしょうか?
hopeのものなんですが......

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 21:15:20.58 ID:yuthyLnM.net
>>659
完全に分解して、完璧に洗浄すればOK。
アルマイト屋は電解液に不純物が入るのを極度に嫌うからね(当たり前だが)。
Hopeの製品って、無垢なようで無色のアルマイトがかかってるので、
結構な手間だろうな。

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 21:16:19.22 ID:viCSOZxb.net
可動部避ければ問題ないでしょ。

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 21:24:19.11 ID:oAgEU6DT.net
>>660
なるほど
無色のアルマイトって内部ですかね?
洗浄って何ですればいいでしょう?
しつこく聞いてすいません
>>661
避けるというと?

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 21:50:56.30 ID:yuthyLnM.net
>>662
Hopeの製品は2000番台のジュラ(確かA2011かA2014)なので、
削りっぱなしだと短期間でネズミ色になっちゃうので全体に無色アルマイト。
全体がほんのりと白っぽいがそれ。Hope製品で赤やゴールドの製品でも
いまいちクスんでいるのは、2000番台のジュラは淡い色のアルマイトは発色が悪いから。

アルマイトに出す際はアルミ部品のみになるまで完全に分解。洗浄はラッカーシンナーや
パーツクリーナーでOK。無色アルマイトなので、そのままアルマイトもできるけど、
施工後の発色とか色々あるので、それはアルマイト屋さんと相談した方が吉。
旧アルマイト剥離や事前のバフ掛け行った場合はいくらかかるか知らないけど、
アルマイトのみなら光研電化で昔PaulのVブレーキやHopeのキャリパアダプタを
まとめてやってもらって7〜8000円くらいだったような。キャリパアダプタの
無色アルマイトは剥離せず、そのままゴールドでやってもらったけど艶消しゴールドになった。

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 21:57:11.45 ID:oAgEU6DT.net
>>663
すごい参考になります‼︎
ありがとうございます‼︎
どうしてもhope teamカラーの
グリーンにしたかっんです

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 21:59:21.88 ID:bIoybWL7.net
>>649
無理にだろ

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 23:39:50.61 ID:YbDc/IQ8.net
>>663
何度もすみませんが分解は簡単にできそうですかね?
キャリパーのピストンキャップとか
はずせなそうだったので

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 00:28:39.43 ID:BNgQeej2.net
分解は簡単だろうけど、分解した所でシール類の入手は問題無いのかな?

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 00:32:48.11 ID:rISz4Wr0.net
>>667
大丈夫だと思います
海外通販で

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 03:55:59.35 ID:ycqDF0DI.net
シマノのセンターロックのローターって
ハブに嵌めるときハブとの接合面に何か塗ったほうがいいのかな?
取説見るとそのまんま嵌めて締め付けトルクしか書いてないんだけど
大丈夫なんだろうか?

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 04:11:54.25 ID:qQqptIE8.net
回転方向を考えれば、ブレーキかければかけるだけ締め込む向きにトルクがかかるから問題ないだろ

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 04:17:13.31 ID:BNgQeej2.net
塗らずに組んで2年くらい付けっぱなしにしてたら軽く固着した事あるよ。
今はアンチシーズ薄く塗ってる。

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 04:46:51.03 ID:ycqDF0DI.net
やっぱ固着はするんだね
薄くメンテルーブでも塗っとくかな

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 04:53:08.78 ID:BNgQeej2.net
オイルはどうだろ、熱と遠心力でもって外周に流れてこなければいいけど。
薄くなら大丈夫かな?効果あるかわかんないけど。

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 05:46:35.55 ID:F1SrYeF+.net
オロナインでも塗っとけ

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 14:15:21.24 ID:WrMoRDmv.net
>>666
自信ないなら店に任せろ。重要保安部品だぞ。
ピストンのキャップは専用工具がある。シール類と一緒に買いなされ。

>>670
センターロックってスプラインなんだけど。

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 15:41:09.71 ID:Dzi4IiXV.net
>>675

ありがとうございます。

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 16:28:13.59 ID:E1iV9wtN.net
センターロックって確か40Nmじゃなかったっけ?締め付けトルク。

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 19:28:06.96 ID:l/OqDKUR.net
ディスクの錆止めにはグリース

これって自転車乗りの常識

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 20:12:19.39 ID:v6NCyq5R.net
ホームラン級のバカ出現

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 20:54:30.95 ID:RjcWq/4+.net
ツラレナイゾ・・・ツラレナイゾ・・・

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 20:05:43.52 ID:cIs2lkEP.net
お前らオイルは何使ってる?
俺はキャノーラ油のコレステロールゼロのをつかってる

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 20:08:10.85 ID:+J1QHyB7.net
そこはオリーブオイルでしょ

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 20:20:12.82 ID:my7v/DFW.net
グレープシードオイル最高

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 20:51:34.29 ID:9CwffhgR.net
ば〜か 馬油にきまってんじゃん

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 22:59:31.10 ID:+gchNlBF.net
椿油だろ

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 23:51:52.71 ID:LHgvf2d0.net
完全スルーにめげず
ここらでもう一度
>>658登場の予感。

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 11:56:43.55 ID:taecWCnv.net
先輩方お願いします!
最近レバーのリーチ調整が効かなくなりまして新調したいんですが、
現行のXT785レバーと大昔のセイントM800キャリパーって互換性ありますか?
試された方・・・

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 14:23:02.86 ID:T1drKcfk.net
>>687
リーチ調整が効かないってあれサーボウェーブの調整してるだけだろ?まずそこがおかしいだろ。
今のレバーがM800セイントで、キャリパーそのままでBL-M785にするってことか?

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 15:03:04.71 ID:kDu7QM4A.net
>>687
最重要保安部品だからな。
メーカーが推奨していない組み合わせの使用の可否を訊かれて
できるよ! なんて能天気に答えるアンポンタンはいないだろ。

687がやりたければ自己責任で試せ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 22:07:58.18 ID:/4HZtPN9.net
ホームセンターに油圧機器の動作油が3リットルで600円で売ってた
粘性と色はミネラルオイルと似たような感じだったが
あれは油圧ディスクのオイルに使えるのかねえ

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 22:13:53.49 ID:1ElostJn.net
>>690
ミシン油でも行けるしハードユースじゃなけりゃ問題なかろう。

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 22:16:25.53 ID:YpXgpCku.net
相性次第で樹脂部位が破損するぞ

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 22:29:42.92 ID:dn7GZyhM.net
樹脂ってホースのことか?シールは樹脂じゃないしな…

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 23:31:55.13 ID:k5Z47Mjb.net
>>693

シール類も樹脂でしょうが。

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 00:38:31.30 ID:ccrEIvDS.net
>>694
ゴムと樹脂は別だよね。頭湧いてんの?

696 :687:2014/06/20(金) 00:56:10.82 ID:f2KpxdIF.net
>>688
そうです
現在セイント800のディスクブレーキセットなんですが、レバーがネジ飛んだり色々とおかしくなってしまい
レバーをXT785に交換、キャリパーはそのままでセイント800を考えてます
予算の都合上・・・です、

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 01:04:32.72 ID:9+4pS8VY.net
このレベルで改造できんのかね?
875のブリード済み買ったほうがいろいろ良いと思うが……
オクだと前後セットで1.8k位だろ

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 01:10:28.52 ID:c8MpBJin.net
>>696
4ポッドのキャリパーに2ポッド用のレバーはピストン比の問題でやめた方がいいと思う
800セイントのレバーのデットストックを探すか
丸ごと現行モデルに買い替えた方が良い
どうしてもレバーのみ交換で何とかしたいなら
4ポッド用のZEEの方がましかと
ただメーカー推奨外だからあくまで自己責任の上でな

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 01:19:21.59 ID:9+4pS8VY.net
800って2ポッドだろ?

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 01:24:06.61 ID:c8MpBJin.net
>>699
ごめん810と勘違いした
まぁどちらにせよ違う世代のちゃんぽんはメーカー非推奨だから
やる場合は自己責任で
不安があるなら1式交換しとくのが良い

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 01:31:17.48 ID:9+4pS8VY.net
そこには同意だわ〜
なんで金無いって奴はわざわざめんどくさい道に舵を切るのか……

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 01:41:58.96 ID:ccrEIvDS.net
>>700
ついでに810の時のレバーは775レバーと一緒だからピストンの数は関係ない。専用レバーだとしても引きが重くなる可能性があるだけ。
HOPEなんて同じレバーで4ポッドと2ポッドあるしな。

まあ>>698の文章からするとやめとけとしか言えないけど。

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 01:44:02.61 ID:ccrEIvDS.net
間違えた>>696だった。

BL-M775にBR-M785なんかはやってる人いるから逆もまあ問題ないけどな。極論あんなもん繋がればそれでいいんだよ。

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 04:08:27.90 ID:1XnjbJb6.net
ゴムってゴムの木から採った樹脂でしょ?

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 07:59:22.09 ID:cKFWDHij.net
オイルシールって天然ゴムなのか?
ていうかこの手の話の時は別に扱うのが普通だろ。「樹脂、ゴムを侵しません」とかな

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 18:30:58.70 ID:MjiRtdjQ.net
ガス圧式ディスクブレーキ

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 19:01:40.36 ID:6kifDMvq.net
エアラインズにブレーキのラインナップもあったのか

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 19:36:30.21 ID:mRYcnQG0.net
トラックみたいにプシュプシュ鳴ったらカッコいいな!

709 :687:2014/06/22(日) 00:37:27.39 ID:S0OV2O8e.net
先輩方ありがとうございます
やはりセットで変えたほうが良いですよね・・・
海外ならXT785が前後で18000円ほどみたいですし、買う方向で検討します!

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 09:36:10.14 ID:XnalHb3K.net
マグラ使いいるんならちっとは話題出しやがれ願います。

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 17:50:28.01 ID:aBShZeAm.net
M785の完組wiggleで買ったらホース長すぎワロタ…
組み立てエア抜き不要!って事でこっちを選択したけどかえって手間になってしまった
こんな長くてちょうど良いやつ居るのかよ
http://i.imgur.com/ki2WlZF.jpg

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 18:02:41.22 ID:aBShZeAm.net
http://i.imgur.com/KIL9Dvu.jpg

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 20:06:34.11 ID:1DXExTr1.net
なげぇwwww
カマキリハンドルならぴったりかもしれんね。
やっぱブレーキ換えるなら自分で組むかショップに頼んだ方が良いな。

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 20:09:32.88 ID:slccl4lF.net
700mmハンドルと160mmストロークフォークあたりならちょうど良さそう

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 20:20:56.83 ID:IPbBh6nn.net
640mmハンドルに140mmストロークフォーク車体あるから
ホース長はかってみたけど750mmぐらいだった
自治区のブリーディング済みのホース長は1000mmだから
700mmの160mmストロークでもまず余ると思う

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 20:31:01.57 ID:slccl4lF.net
そんな長いのか・・・

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 20:38:32.39 ID:ivgrtP51.net
海外で組んでるディスクブレーキって、
左フロント、右リアってのが標準だったりするよな。

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 20:46:47.51 ID:IPbBh6nn.net
イギリスは日本と同じ左側通行だから右前だよ
自治区は世界中に発送してるから物によっては右前、左前選べるけど
ちなみに後ろ用は1700mmだからもっと長いよ

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 20:49:52.87 ID:1DXExTr1.net
左フロントのホントの理由ってなんなんだろう?
右手は忙しいからとかパニックブレーキの時に強く握りすぎないようにとか
右側通行の国が多いからとか色々言われてるけど俺みたいに左利きもいるし。

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 20:54:18.01 ID:pxhnwlCe.net
>>711
安心しろ、CRCモノならシマノおよび785だけじゃないwwwwww
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1397353531308.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1397353321756.jpg
XXはまだ多少長めだったがCODERはその785と同じくらいの長さだったわw

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 20:59:41.02 ID:XZWJejMO.net
フレームのアウター受けの配置も左フロント前提のが多いんだよなぁ…
そういうので右フロントにするとワイヤリングが苦しくなってハンドリングに影響でやすかったりする。

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 21:03:54.22 ID:u3bZar0V.net
>>711
ホース作り直せば済むこと

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 21:10:04.91 ID:slccl4lF.net
2輪の前輪は右手で、ってのが染み付いてしまっていて右前にしてる。
以前ためしに左前にしたら全然駄目だったわ。

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 21:10:30.81 ID:RPPrg+oD.net
>>722
完組み買う意味ナッシングですね

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 22:05:56.98 ID:u3bZar0V.net
>>724
完組みなんて、ホース長をオーダーしない限り、ピタリ合う可能性は低いじゃん、
大抵は公約数とって長めのホース長になってるし、あまり意味ないと思われ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 22:57:51.19 ID:obavEe5G.net
オートバイに合わせて右前左後だわ
おかげでKLEIN Adeptのブレーキラインで悩みまくり

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 23:13:01.29 ID:pxhnwlCe.net
>>726
バイク乗り云々関係なしに国内では多くが右前だろ。
ホース、ワイヤーラインが特殊なバイクは困るね。

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 23:20:43.91 ID:obavEe5G.net
Vブレーキからディスクに切り替わる時期のバイクだから
純正のオプション台座はあれどフレーム側に受けが無い
フルサスなのにシートステーに受けが無い
バンジョーの寿命がマッハで終わるよ

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 00:38:55.53 ID:dHCtzWGw.net
何を言ってるのかさっぱり解りません。

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 00:48:00.02 ID:Cm9Amx1U.net


731 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 14:48:23.82 ID:apluo6Kh.net
正直者には見えるステーがついてんだろ。
>>728には見えないからキャリパ付けたつもりでレバー握ったら
ソッコーでラインが引きちぎれたって話だよきっと。

>>728
で、そのステーのマウントはISなの?ポストマウントなの?どっち??

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 14:50:25.52 ID:yb/0Ewuf.net
完成車は2〜3万高くなって良いからハブとブレーキはケチらないで欲しい

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 16:29:03.50 ID:cqPu9FC1.net
完車のホイールなんてすぐ捨てるからハブとかどうでもいいわ。
足回りに金かけた完車が正義

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 22:34:52.27 ID:RX5VpYjQ.net
>>732
だからといって完成車にフォーミュラはマジ勘弁

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:05:21.66 ID:yb/0Ewuf.net
>>733
世の中はお前みたいな金持ちだらけじゃねぇんだよ!orz

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:48:15.62 ID:Cm9Amx1U.net
>>731古めのフィッシャーとかクラインについてたマウントアダプター
こんなの設定してるのにシートステーにホース受けが無い

この状態で乗ると踊るホースとサスの動きでバンジョーが逝く

http://i.imgur.com/1qc7xHi.jpg

http://i.imgur.com/TUtfzD2.jpg

http://i.imgur.com/hGlcuLD.jpg

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:54:35.73 ID:kRoYioo3.net
タイラップでホース留めればいいじゃん、バカじゃねーの

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:55:01.04 ID:lNsvXL1O.net
バンジョー逝ったらバンジョーかき鳴らし街を行こう

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:55:55.58 ID:XABJwG0G.net
>>736
ブレーキホース、スイングアームにタイラップで固定すればいいだけだろ
見た目が悪いというならこういう貼り付けるタイプの受けをつければ済むことだし
http://jagwire.com/products/v/Stick-On_Guides

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:23:52.89 ID:BIOUV17f.net
自分のはダブルループになるタイラップで止めてるよ
その写真は適当に拾ってきた

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:27:59.84 ID:wZv0jFOQ.net
>>736
ダブルヘッドタイでググれ。
フィッシャーの爺さんも使ってたぞ。

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 04:18:12.67 ID:Moxhksf4.net
>>735
ボンビーだからこそ最初から前後サスにある程度良い物入ってるのがいいんじゃん。
ホイールの方が安いぞ。フレーム変わってもある程度使い回せるしな。

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 05:09:12.52 ID:9Aj1Jf5C.net
その考えはわかるが、
金かけた結果サスに独自の魔改造を施したのは俺は微妙だなー
スペシャのブレインとかTREKのG2ジオメトリーとかキャノンデールの(以下略
へたってきたから交換しようとか考えても入手が難しいし。

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 05:21:29.79 ID:Moxhksf4.net
普通に前後FOXとかを想像していただけませんかね。難癖つけたいだけなら別に構わんけど。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 09:24:40.00 ID:shF12KeU.net
ちゃんと肯定したあとアンチテーゼをあげてるだけで
難癖つけてるようには見えないけど、
完全な賛成意見以外は難癖なのか。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 10:19:54.61 ID:Q/1EECpw.net
>>736
オンロード仕様、カッコわる〜

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 10:25:32.31 ID:vtLt5iXt.net
>>746
貴方のカッコイイ自転車見せて〜

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 10:27:25.27 ID:Q/1EECpw.net
>>747
イヤだぶー

オンロード仕様のMTBってカッコわるいよ

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 10:38:51.97 ID:RWlrPdFw.net
ID:Q/1EECpwはオンロード仕様に乗りながら
他人の自転車を批判するクズ

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 10:53:02.03 ID:l0RfzV1i.net
出た謎のオンロード仕様叩きwwwww
MTBスレに必ず光臨するよなwwwwww

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 11:13:31.71 ID:vtLt5iXt.net
>>748
そんなの乗る人の趣味なんだからさ。放っておけよ

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 11:15:41.60 ID:i4rHVBL2.net
まあダサいからな

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 15:37:15.43 ID:Moxhksf4.net
>>745
後のグレードアップ費用を考えての話題なのに、完車の良い足回りの例としてメーカー独自チューンな物を持ってこられましても。そんなもん端から対象外だろjk

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 16:24:18.32 ID:BOmo7irr.net
>>736
多分この手の人ははアウター受けが全然無いフレームだと
「シフトワイヤー張れないジャン!」てオタオタする人なんだろうなw

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 18:14:46.77 ID:shF12KeU.net
>>753
常識なんだったらしょうがないですねぇ。

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 20:24:32.14 ID:nXhLSk47.net
後々のオーバーホール費用を考えたら
交換パーツが入手困難な仕様のバイクは
金がかかる以前の問題だと思うんだ。

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 20:31:10.78 ID:QRr0Q7hh.net
G2はどうしようもないけど
ブレインショックとかレフティは最悪市販品に変えれば使えない事は無いけどな
メーカーの特徴が薄れたりレフティの場合はフロントホイールまで交換の必要が出るのがネックだけど

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 20:44:52.78 ID:+RQCPvfv.net
ブレインはあれだがレフティはキャノンデールがある限り供給されるでしょ。価格もFOXと大差ないし。

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 20:45:52.76 ID:chEnkVgm.net
>>755
おう。わかったら二度と来るなよ。

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 03:22:21.52 ID:yJH2fAMk.net
>>725
個人でもホース長からオーダー出来れば解決なんだけどなぁ
それだと完成車メーカーが怒るのかしら

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 09:43:18.06 ID:mmvfN5bO.net
ホース長オーダーとなると
注文を受けてからホース切ってフルード入れる事になるから
時間と手間がかかるし大手だと難しいな
かといってホース長を数種類在庫すると管理が頓雑になるし

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 10:47:49.14 ID:SapRejNf.net
ダブルヘッドタイなんか使わなくても汎用のタイラップでどうにでもなる
http://chirosangaku.blog109.fc2.com/blog-entry-2011.html

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 13:24:54.07 ID:24Mw2Jq4.net
良いなこれ

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 18:02:06.75 ID:hvnn4un0.net
ホース詰めるとしたらレバー側だよね
バンジョーとホース繋いだこと無いんだけどどっちが楽かな

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 18:07:33.39 ID:mrra1qKO.net
>>764
レバー側。シマノは嵌め殺しでしょ

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 18:13:51.07 ID:hvnn4un0.net
サンクス
バンジョーの付け方探しても出て来なかったのはそういう事ね

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 18:46:33.62 ID:mrra1qKO.net
かつて両バンジョーのモデルもあったが、あれはどうしてたんだろ。
社外品だとバンジョー→フィティング→ホースって感じだったが。

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 20:23:00.33 ID:2PYRdckJ.net
755の頃の奴は自分で長さ調整出来なかったよね。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 20:52:57.47 ID:iEyjzxbW.net
やっぱあれはできなかったのかw

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 22:28:03.14 ID:Uq76Hyqr.net
>>762
なるほど、いいねこれ。
が、この“スペーサー的なもの”って何を使えばいいの?

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 22:31:48.92 ID:jZpuJ6g3.net
>>770
チェーンのローラーとか。買うならホムセン行けばネジコーナーにそのものズバリでスペーサーが売ってる。

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 23:10:08.48 ID:J1z1JBnW.net
>>762
これは・・・仕事でも使えそうだw

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 01:34:32.70 ID:/uy3Y6SK.net
ワッシャーがウォッシャーってなってるのは愛嬌か?

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 07:57:49.96 ID:Scu5HfiS.net
タイラップを小さなループにして
それをスペーサーにすれば余計なものを揃えずに済む

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 18:52:46.05 ID:EPPYL/zv.net
応急的にはいいけど両側にタイラップ切断面出てくるから刺さりそうで嫌

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 19:48:02.37 ID:Scu5HfiS.net
そういうDIYスキルの低い人はやらなければ良いだけ

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 20:40:43.12 ID:hms7WcKj.net
爪切りで丸く切れ

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 20:46:03.66 ID:uADWtSkW.net
カッターで切ればいい

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 21:03:59.60 ID:ZjNvwUJB.net
ライターであぶって溶かせよ。 タイラップも緩みにくくなって良い

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 21:42:10.44 ID:byKZY6ZC.net
プラスチックニッパーとか使えよ。切断面綺麗に仕上がるしほぼ面一で切断できる。

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 21:59:35.08 ID:1RXNwuUN.net
>>775
あるある
おれも切ってない

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 22:35:54.86 ID:Scu5HfiS.net
ループ側のタイラップは裏返して使えば切り口が外に出ない

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 23:47:31.45 ID:xU1WXz9/.net
>>775

>>780も書いてるけど、俺はタミヤの「薄刃ニッパー (ゲートカット用)」を使ってる。
ホントきれいにカットできる。ホーザンのプラスチックニッパーよりちょいと高いけど、
模型屋で手に入る。

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 00:27:52.75 ID:nciW5nXz.net
薄刃ニッパーはあくまでプラモデルのゲートカット用であってそんな固いもん切るためのニッパーじゃねぇよ
自分で使うのは勝手だが他人に薦めないように

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 00:33:59.64 ID:qxduXV0q.net
>>777
俺はニッパ型の爪切り使ってる、爪切りは切った後のカーブがいい感じだね

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 00:52:58.57 ID:IveUxp+y.net
取り扱ってる店あんまり多くないかもしれないけど、フジ矢の斜刃プラスチックニッパいいよ。

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 01:45:51.21 ID:CHKLGxRt.net
タイラップってプラより柔らかいよね?

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 02:06:52.07 ID:aAdQ0age.net
そのプラがプラモデルのプラのことなら、タイラップの方が硬い

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 03:02:54.79 ID:wVHs5svL.net
>>784
経験上、大丈夫。タミヤのニッパーすごくいいよ。
タイラップから何から、あらゆる樹脂(繊維強化系は除く)
切るのに15年くらい使ってるけど、切れ味全然変わらない。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 03:49:20.48 ID:ozjGB7SG.net
新品買ってこい

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 05:55:22.40 ID:jjW1Z8QL.net
タイラップなんかナイロンなんだから模型用でOKっちゃOKだよ。

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 07:43:38.83 ID:JFhbArgE.net
模型用でも普通に真鍮線とか切ったりするんだけどな。

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 09:42:01.82 ID:Ja2DjmHr.net
今のは知らんが昔の田宮のプラモデル用ニッパーは意図的に物凄いオーバークオリティで作ったと田宮模型のお仕事という本に書いてあった。

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 10:35:29.69 ID:2G7VKthO.net
まぁ田宮で作ってないけどねw

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 20:04:43.18 ID:XmARUGe7.net
ど〜〜してもキャリパーからブレーキ液が滲んできます。
パッキン、なかなか合うサイズなくて、キャリパーも他の型や他社のモデルが付かないフレームです。何かベストな方法、有るのでしょうか?

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 20:15:09.17 ID:G6ngChc+.net
自動車のオイルパンなんかで使う液体ガスケットでも試してみれば?
上手くいけば漏れないかも……

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 20:15:50.05 ID:G6ngChc+.net
ピストンシールからならアキラメロン

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 20:51:07.14 ID:1qRk7ohs.net
>>795
モデルとか色々伏せてるのは親の遺言かなんか?

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:12:50.07 ID:ZRxeNWX2.net
RR辺りか?

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:25:42.53 ID:1qRk7ohs.net
フィッシャーのワイヤ引き油圧ディスクとか。
キャノンデールも変なのあったっけ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:46:22.16 ID:ZRxeNWX2.net
ワイヤ引き油圧ならAMPとかROCKSHOXとかもあったな
この手のキャリパだったらちゃんと詳細晒せば古いMTB乗ってる人スレ辺りのが情報出るかもしれんよ

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:56:52.54 ID:1qRk7ohs.net
まあ宗教上の理由で隠してるようだからしょうがないよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 23:09:48.25 ID:ZbXBe+bZ.net
>>795
何処から漏るん?
パッキンとあるからホース接続部分やキャリパー割ったトコ?
Oリングなら専門店に行くとあるかもよ。
ピストンシールだと難しいかもだけど、金かければ不可能ではないね。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 07:55:39.14 ID:XC0ols65.net
そもそもタイラップなんかナイロンなんだから模型用ニッパーで基本的にOKでしょ。

極端に幅が有る奴とかじゃ無きゃ普通に使える。

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 14:49:58.70 ID:YZLLsyo3.net
諸先輩方に質問なのですが、油圧のブレーキホースを切る場合は、特殊な工具は必要ですか?
人からMTBをもらい、ロードから来ました。
ロードなら一通りの整備は出来ます。
機械式から油圧に変更したいのですが、ご教授お願いします。

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 15:07:47.67 ID:Py/vtECF.net
>>805
ホースカッターもあるけど、ステンメッシュとかじゃなければよく切れるカッターでOK。ただし確実に垂直に切れ。
でも最重要保安部品だから店に頼め。お前が組んだブレーキで公道走られると人が死ぬ可能性がある。

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 16:09:39.24 ID:dmMxulp2.net
>>806
サンクス
トライアルのまねごと用のMTBなので、一般道は走らない予定だったのですが、確かに・・・
店に相談してみます。

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 18:51:10.29 ID:R6YVYL4N.net
ケーブルカッターでばちーん、千枚通しで整形
これで全然大丈夫だった
人のはやりたくないけど、自分のなら

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:12:44.51 ID:LxieNYlT.net
油で手が汚れるから面倒くさいだけで
作業としてはぜんぜん難しくはない

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:40:13.38 ID:Py/vtECF.net
>>808
それ綺麗に切れるか?

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 21:08:46.25 ID:qcY4QkrQ.net
先ほどのロード乗りですが。
馴染みの店に相談しに行ったら、『そんなの自分でやれ』と言われてやってきました。
店のオヤジに見られながら、終わらせました。
人に見られながらの作業・・・緊張しましw
皆様方ありがとうございました!!

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 21:14:43.94 ID:R6YVYL4N.net
>>810
ケーブルカッター舐めんなよ
ホムセンでちゃんと国産の買えば、自転車整備には充分

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 22:12:45.65 ID:Py/vtECF.net
>>812
何を言ってるのかまったくわかりません
そうじゃなくて油圧のホースを垂直かつ滑らかに切れるのかと聞いてるの

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 22:27:08.78 ID:Y6FpGUCK.net
>>761
シマノはやってるよ

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 22:36:15.58 ID:RDlr+N/l.net
>>812
的外れすぎワロタ

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 22:41:45.23 ID:qpN7XjoL.net
ホースカッターなら、きれいに切れるだろ普通。
と思ったらケーブルカッターって書いてあるね。

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 22:51:25.32 ID:7c2K0G76.net
>>816
そこで普通は綺麗に切れるのかと疑問に思うだろ?
で、それに対する回答が>>812だ。意味ワカンネ

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 23:18:28.10 ID:FPoJ09et.net
潰れ防止にプラ棒でも突っ込んでから切ればなんとかなるさ

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 23:38:53.68 ID:Py/vtECF.net
なら普通にその辺のカッターで切るわ

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 05:42:43.11 ID:mvg2Fy4j.net
ケーブルカッターってニッパーじゃないからな

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 07:28:54.63 ID:78NDhtUg.net
で?

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 02:56:56.89 ID:o2LbYpSi.net
現行の油圧式搭載ロードで一番安いのってなんぞや

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 03:01:27.53 ID:Ksmk+Uwm.net
まだそういうの気にする人が手を出すものじゃないよ。

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 08:53:21.91 ID:iCooHmlH.net
初心者が使うならAVIDとSHIMANOどっちかメンテナンスしやすいですかね?
ちなみにAVIDしかオイル交換、センター調整したこと無いです。

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 09:00:52.29 ID:GNJsFUnV.net
>>824
AVIDは例のボルトが良いよね。
エア抜き作業は大差なし、
フルードの扱いはシマノのほうが楽かな。

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 12:54:23.42 ID:Ksmk+Uwm.net
>>824
圧倒的大差でシマノ。何故ならAVIDのDOTフルードは劣化が早いから。
シマノは2年でも3年でもいける。

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 13:28:34.91 ID:WGXuqoux.net
Avidのブレーキ使ってる。んで
DOT5.1フルード使わないでマグラやシマノみたいにミネラルオイルを入れたいんだけど
使用上なにか問題あるかな?
逆のパターンはさすがにヤバイとは思うんだけど
金属、プラ、ゴムへの攻撃性はDOTフルード>ミネラルオイルだよね?
入れ替える際には全洗浄してDOTフルードは洗い流す。
もちろん自己責任で使うけど、実際にミネラルオイル入れて使ってる人いない?
使用用途は、DHはやらない年に2回耐久系レースに出る程度なんだけど。

828 :インスパ推し:2014/07/07(月) 13:52:02.94 ID:NSL/r/sg.net
>>827
たぶんピストン類が全部ダメになると
思います

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 13:53:41.27 ID:BZGKz4P+.net
>>827
グリコール系(DOT5.1)は○でも鉱油系(ミネラル)は× 逆に鉱油系は○でもグリコール系には×とか
材質によりゴムの耐油性には違いがあるんでトラブル可能性は大

ゴムと各種作動油との適合性 - パッキンランド
http://www.packing.co.jp/GOMU/sadoyutekigou1.htm

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 14:18:05.89 ID:weplzzC7.net
ミネラルオイルってうまそうな名前だよね

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 15:06:05.97 ID:JiCrtJ7w.net
>>827
死ねよ。。

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 15:06:51.16 ID:JiCrtJ7w.net
>>827
あ、5.1の耐久性が気に入らないならDOT4入れるといいよ。

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 15:25:09.90 ID:3m5WhML8.net
フォーミュラのR0って日本でも買えるのかな?
使っている人がいたら感想なんかも聞きたいですね。

自分は完成車に付いてきたRXを使っているけど結構気に入ってます。

834 :827:2014/07/07(月) 16:58:52.14 ID:WGXuqoux.net
いろいろ教えてくれた人、ありがとう!
やっぱりミネラルオイルでも良くないのね。
ミネラルって名称からか、なんとなく優しいイメージを持ってたかもしれない(笑)
おとなしく純正指定のフルード入れときます。DOT4でもオケって事もわかって良かった。

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 17:24:39.50 ID:AvI7Xs6u.net
体に良さそうとか思って料理に使っちゃいけないぞ!

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 17:39:29.06 ID:Ksmk+Uwm.net
>>834
底抜けの馬鹿だなぁ

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 20:14:07.93 ID:2B0gyjpk.net
>>833
http://www.diatechproducts.com/formula/

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 20:42:46.67 ID:PIj9YoA4.net
ダメダテック=買えない

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 20:51:49.35 ID:6cNVAp2U.net
俺は完成車についてたT1使ってたけど、
2回くらいライドしただけなのにレバー部のピストンからオイル漏れしたりしたし
完成車の代理店に送って直してもらった後も
制動力が安定しないというかぶっちゃけ効きが悪いしで
半年ほどで使うのを諦めたw

当たりを引けばすごく良い場合もあるみたいだけどね。
なんにせよダイアテックにアフターは全く期待できないので、
自分で完全にメンテできる人じゃないと使い続けるのは厳しいかもね。

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 21:37:22.62 ID:j525FzVP.net
なぜか上級クラスの完成車にフォーミュラのブレーキが多い、自分的
贔屓メーカーのGTが、今年からシマノに切り替えてくれそうな予感なので
ちょっと安心。
が、新型を買うにしても、フレームセットしか買わんだろうということに
書いてる途中で気付いた。

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 21:38:40.21 ID:3m5WhML8.net
ダイアテックって評判悪いんか・・・
それじゃあタマは市場に出回りにくいか。

フォーミュラ質感が良くて好印象だったんだけどな。
ホンダDHバイクにも付いてたし・・

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 21:46:59.00 ID:j525FzVP.net
>>841
かなりまめにメンテできる人向けだと書いてる人はMTB系スレで何度か見た。
個人的にはダイアテックってだけでNo thank you(AAry

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 21:57:13.92 ID:Ksmk+Uwm.net
>>841
あそこのことだから本当に輸入しているかどうかも怪しい。
>>395から同じ流れがあるよw

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 22:02:20.79 ID:GNJsFUnV.net
DTPはもっと強気の仕入れすれば儲かると思うんだけどなぁ。
そんな簡単な話じゃないかもしれないけど。

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 22:34:31.27 ID:zmEVUasP.net
>>844
価格も強気になるからダメだと思うw

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 22:39:05.44 ID:j525FzVP.net
>>844
扱ってるブランド、製品に定番人気商品が含まれてる上に、そういう
商品でさえ例のごとくダイアテッククオリティで納期未定って
言いやがるから腹が立つ。
それこそ1回在庫が切れたらその年分は、メーカーに追加発注して
ないんじゃねーかと疑いたくなるレベル…。
なんぜ定番中の定番のケンクリとかFiveTenが、いつまでたっても
在庫切れだとか納期未定だとか言いやがるからな…。

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 22:55:19.12 ID:zmEVUasP.net
LEZYNEのライトも供給悪いな。KENDAもknogも。ファーストオーダー以降追加なしとかざら。
そんなのまだいいんだけどな。最悪なのはカタログに載っても入荷無しで次年度カタログ落ち。もちろん問い合わせなければ音沙汰なし。
そのくせ在庫ダブつくと必死の電話営業。1回くらい顔出せよ。買わないけど。

あいつらはサイクルモードでカタログだけ売ってりゃいいんだよ。

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 22:56:50.64 ID:mmRwEgDN.net
レザインとかノグは頼まなくても在庫補充しやがるのになw

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 23:02:50.66 ID:zmEVUasP.net
追加
・超強気のファーストオーダー条件
・使い物にならんwebオーダーシステム

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 23:18:41.62 ID:6cNVAp2U.net
ノグとか置いてる店はどこ行っても
ずらっと陳列してあるけど、
あれってセットじゃないと発注できないのか?
だったら店にとっても糞代理店だな。

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 23:22:23.52 ID:zmEVUasP.net
>>850
ノグは条件があるからね。

852 :833:2014/07/09(水) 10:38:08.61 ID:ezIFj3WS.net
フォーミュラ、代理店でかなり損しているみたいですね・・

良いブレーキだと思うんだけど、シマノを使うのが無難なのかな。
実際使っている人も居ないようなので・・ありがとうございました(泣)

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 10:52:07.37 ID:sHCbQHhH.net
そこはHOPEにしてね

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 21:15:27.92 ID:mofUvaQ1.net
国内だとやっぱシマノとAVIDが安心だな。
シマノは言うまでもなしだが、ダートフリークが
意外とすぐスモールパーツ出してくれる。

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 21:25:11.90 ID:ACjiu8Ez.net
>>852
俺、使ってた事あるぞ
フルードが膨張してのホイールロックを何度か経験し、嫌になって全部シマノに入れ替えたよ
オンかオフみたいなデジタル感は嫌いではなかったが、やっぱり安定のシマノだな
ミネラルオイルは細かいことに気を遣わなくていいし

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 14:56:05.66 ID:Cc8oynK2.net
はじめて自転車の油圧ブレーキを弄るんですが、シマノのワンウェイブリードって、バイクみたいにふつうに下からエア抜けばいいって事なんですか?

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 16:21:43.73 ID:ir3ZnoUx.net
>>856
全然違う。ちゃんと調べたか?君の性能じゃ最重要保安部品に手を出すのはまだ早いよ。

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 16:42:35.65 ID:CLDptnjh.net
このスレの住人ってほんっとに気持ち悪いの居るよな
一部だけなんだろうけどさ

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 16:59:23.21 ID:DKfG9bCw.net
このスレに限らず専門板はどこもそうだよ

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 18:13:40.31 ID:OB1qAXSU.net
>>856
ようつべとかにやり方のってるよー

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 18:33:42.83 ID:nreCCRTJ.net
>>856
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/XTR/SI_0113A/SI-0113A-001-00-Jpn_v1_m56577569830710608.pdf

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 18:45:57.51 ID:3YVNOleS.net
ID:ir3ZnoUxってID:Ksmk+Uwmなんだろうな
気持ち悪

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 19:12:24.58 ID:ir3ZnoUx.net
>>862
お前賢いな

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 20:30:15.18 ID:nExPqDXQ.net
賢いはよく言われる

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 20:36:37.42 ID:qJ4wG2mH.net
糞整備の危険な車両が公道で人を殺すとか胸熱

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 20:57:44.19 ID:3YVNOleS.net
糞整備にならないように一応ここで聞いただけだろうに
それを>>857みたいな馬鹿が煽ってるだけっていう

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 20:59:51.93 ID:VBezX2q/.net
しかも難しい作業じゃないしな

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 21:15:39.59 ID:3YVNOleS.net
>>822に対するレスでもそうだよな
別に一番安いの買っていいじゃん
そこからはまってどんどん自分で知識つけてけばいいんだからさ
最初から頭でっかちの馬鹿とかゴメンだわ

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 21:16:37.47 ID:Lg0gdgAl.net
ここで聞いちゃう時点でもう無理だろ。しかもシマノだぞ。
調べるというのもおこがましいような簡単な検索でマニュアルが手に入るブツだぞ。死んだ方がいいレベル。

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 21:17:50.47 ID:qJ4wG2mH.net
>>868
そういう奴は聞く前に調べてもう買ってるんだよ。

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 22:06:03.20 ID:443DK7Ln.net
わかったから

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 23:47:39.16 ID:Cc8oynK2.net
856です。
皆さんお騒がせしてしまったようでスミマセン。

物が小さいだけに構造も違うのかも知れませんね。
調べてみて、車やバイクとはチョット違うんだな,と言うことが分かりました。
難易度はそれほど高くないので、道具を揃えてやってみたいと思います。

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 00:36:53.13 ID:+IlyOTSH.net
>>872
知能低いんだからやめとけよ

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 10:16:55.96 ID:aCjOnXaT.net
>>872
バイクの出来る人なら大丈夫だと思うよ。
バイクよりエア抜けにくいからエア抜きは入念に。

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 22:57:59.86 ID:+cjJUNaY.net
>>874
ありがとうございます。

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 23:29:58.95 ID:XK5abkq6.net
なぁ、ggrksって知ってるか?

2ちゃんに限らず、
インターネットで物事を本気で尋ねる前には、
できるだけ事前に自分で検索して調べて、
それでも得られない情報を絞り込んで訊くっていうのがセオリーというか、
もうずっと前からのマナーだろ?

マナー守れとかいうよりも、
そういう人として基本的な知的生産すらできない人、
ガキかちょんか何人か知らんけど、
ブレーキみたいな重要保安部品ホントいじらんでほしいよ。
下手したら人を撥ね殺すんだぜ。

エア抜きなんか簡単な作業っていうけど、
簡単な作業ほど、ほんの少しミスったら即終わりだからね。

2ちゃんもずいぶん丸くなったね。
昔は本気で10年ROMってろとか言われたもんだよ。

と、>>857が申しております。

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 00:08:46.53 ID:YTwdXo/t.net
>>876
俺はそこまで言ってねえよw

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 02:06:41.88 ID:ySFiPDEf.net
なんか変な粘着湧いたな

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 02:46:03.83 ID:IZpAJvL+.net
自己紹介か

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 05:36:49.60 ID:rEYIYAh4.net
スレ紹介だろ

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 17:22:07.37 ID:ZHCZ1nYv.net
なんか最近MTB系スレ荒れやすくね

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 17:42:42.76 ID:CQLAB4vj.net
MTB転がすなら路面もスレも荒れてなきゃ楽しくないぜよ

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 19:55:21.97 ID:6dEOVTQV.net
>>868
横からだが もうちょっと文意を読み取ろうよ
別に安物を否定してるレスじゃないぞ

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 22:52:51.19 ID:Zu6WlzfI.net
>>883
本人だろ。仕方ないよ馬鹿なんだから

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 11:15:14.60 ID:blJw9907.net
昨日の炎天下の中走っていたら、ブレーキロックしかかって、
引きずりながら走ってました・・・
ディスクブレーキ車(Avid Elixir1)を使いはじめて初の夏なのですが、
こんなことも起こるんですね。
こうなったら、フルード交換したほうが良いのでしょうか?
今朝見たところ、通常に戻っていましたが。

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 11:22:42.69 ID:df6mF1Fl.net
>>885
エア噛みや吸湿があると温度変化に弱くなるから、フルード交換は有効かもね。
交換しても変わらずならそんなもんって事かも。

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 16:15:18.17 ID:blJw9907.net
>>886
ありがとうございます。
フルード交換してみます。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 15:59:54.50 ID:EIq7pSIc.net
フォーミュラRXのリーチアジャスターって
レバーが近づくだけじゃ無くて制動力も落ちるって本当?

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 16:13:21.82 ID:pv5sGVXW.net
3053 ペッパー 2,500 +211
大幅続伸 

通期上方修正 

「いきなり!ステーキ」や牛たん専門店が好調。




http://syoukenshinpou.blog13.fc2.com/blog-category-1.html

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 22:13:22.51 ID:ZQgiw7T0.net
オリーブ圧入するとき何度やってもこんな風に斜めになってしまう(コレよりはまだマシだけど)
何かコツありますか?
http://blog-imgs-43.fc2.com/s/l/e/sleipnir179/CIMG0058_convert_20100829165642.jpg

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 22:25:31.33 ID:E/+OQl6o.net
>>890
どのような作業してる?
俺はホースをバイスに挟んで固定、指で突っ込むやり方だけど斜めった事は無いよ。

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 22:34:23.64 ID:t3JPhvq0.net
>>890
自分でやらないのがコツ。人殺す前に店に依頼しろ。

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 22:35:13.98 ID:t3JPhvq0.net
そもそもそんなに斜めになるような余裕ないだろ普通。

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 22:36:59.22 ID:n0SNorux.net
死ぬのは自分だから、いいだろ

つーか、どうやると曲がるんだ?
挿入時点で斜めに入れても、なかなかこうはならんでしょ…

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 22:48:42.39 ID:t3JPhvq0.net
>>894
庭ならそうだが公道走るだろ?超絶過疎地にお住まいなの?

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 23:09:34.18 ID:ZQgiw7T0.net
>>891
2度目からはしっかりと片手でホースを奥に押しつつネジを締めてるんだが
外してみるとやっぱり微妙に斜めっている
この写真の人みたいにオイル漏れしたりはしないんだけど

そう言えば締め込む途中でキャリパーとレバーの角度がズレたのを直すために少し緩めたからアレが原因かも
今度はズレないようにキャリパーもレバーも車体に取り付けた状態でやってみます

891さんも他の方も有り難うございました

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 23:43:34.88 ID:E/+OQl6o.net
>>896
あ、締める時に斜めるのね、勘違いしてたわ。
フィッテング内壁にバリ等の荒れは無い?
オリーブ外側にグリスを薄く塗ってる?

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 09:11:41.63 ID:PjweTEa0.net
>>897
分かりづらくてすみません
レバーとキャリパーの角度が90°の位置になるようにして締め込んで固定する訳ですが
締め込む時にホースが回転してズレてしまったんですよね…

グリスは付けたしバリも確認出来なかったんですけどね〜

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 18:14:10.80 ID:TAGCzZtE.net
夏頃発売って言うマグラの新型っていつ発売なんだろ
MT5が安くて良さそうで欲しいんだが

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 22:47:43.73 ID:RKywRzfu.net
>>890
むしろ真っ直ぐになってるところ見たことないわ
これくらい普通だよ

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 14:41:33.99 ID:p3PepRoa.net
フレーム入れ替えでマルタの
ホース交換しなきゃならなくなった。
で、ホースはなんとでもなるんだけど、
マグラのブレーキオイル売ってるところが
残念ながら近場になくてまいった。
シマノのミネラルオイル使っても大丈夫かな?

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 15:05:11.98 ID:9q0chyIo.net
フィニッシュラインは無い?
マグラとシマノに使ってるよ。
シマノオイル×マグラブレーキは試した事ないのでわからないやごめん。

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 20:59:38.41 ID:uC1/6rHw.net
>>901
問題ない。
ミシンオイルでも大丈夫らしいよw作動油ですらないけど。

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 21:00:19.79 ID:uC1/6rHw.net
>>901
あ、どーしてもマグラがよければバイク用品店も覗いてみて。

905 :901:2014/07/18(金) 00:10:37.73 ID:V+KD7wud.net
フィニッシュラインかー。
その発想が無かった。
ちょっと当たってみるよ。
バイク用品店ってのも盲点だったわ。
マグラってオートバイ用も作ってたんだっけ?

で、結局シマノでも問題無いのね。
さすがにミシンオイルは使おうと思わないけどw
他に手がなければシマノにするかな。

なんにせよ、いろいろ有難う!!

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 00:46:02.60 ID:TE4q7WCu.net
>>905
ブレーキよりMXerの後付クラッチマスターが有名かな。あとハンドルとか。

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 00:53:41.56 ID:UF/JOs71.net
昔はパワーレバーのイメージがあったけどね

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 10:33:25.51 ID:4gRWIdAe.net
マグラはむしろ自転車”も”作ってるの方が適切だろ。
なんか最近コロコロ形状とパッド形状変えてくるから買いにくいな。

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 12:59:37.21 ID:6L7BVihN.net
マグラはセパハンのイメージ

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 18:38:53.52 ID:MTqZFJR5.net
>>905
亀だけどシマグラって組み合わせが存在する位だからマグラにシマノオイルぶっ込んでも大丈夫よ
要はdotオイルとミネラルオイルの違いだから難しく考えないで良いと思う

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 21:10:18.22 ID:ySJUr3Gl.net
よっしゃ
メンテナンスキット届いたから明日オイルの交換や!

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 23:31:22.44 ID:7XxT90TX.net
今SLXのブレーキ組んでるんだけど、
レバー側の配管にはオリーブやコネクティングボルトにグリス塗れって書いてあって
キャリパー側のバンジョーやOリングには特に何か塗れって書いてないんだけど
何も塗らずに組んじゃって良いのかな?

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 02:05:16.11 ID:yi+EW+n2.net
付属のOリングにはそれ用のグリス塗布済みだから
そのままでいいよ
レバー側はオリーブをきちんとつぶすために普通のグリスを塗ってね

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 07:15:40.73 ID:8ooSwa9a.net
>>913 ありがとう

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/20(日) 19:23:34.42 ID:Y5MhDAr2.net
>>912
もしOリングなどのゴム類に給脂が必要なら
シリコングリスかシリコンスプレーだね

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 00:14:19.73 ID:4SLMb+un.net
オートバイ屋で売ってる赤色のマグラミネラルオイルはクラッチ用だから耐熱用の添加剤が入ってない。
それブレーキに突っ込んでる馬鹿は頼むから自宅の庭で一人静かにタヒんでくれ。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 00:30:00.63 ID:71kKjzJx.net
クラッチ用じゃないのも売ってるんだこれが。

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 10:20:20.54 ID:oGSCVQ+y.net
バイクのエンジンだって120℃位までは普通に上がらなかったけ?

何かクラッチ用の方が熱に強いような気がする。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 10:47:45.78 ID:F1S1HREp.net
>>918
クラッチレリーズはブレーキほどダイレクトに熱が伝わる場所じゃないよ。

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 14:38:24.09 ID:/1DRXehj.net
とあるオートバイに乗っていたがクラッチ受け側はケースの外だったな

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 15:07:19.35 ID:P+W+yX/U.net
TL1000やドカのほぼ全モデルはそうだよな。あと、マグラの後付。

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 02:44:50.76 ID:dKwcO8NG.net
AVIDの注射器2つでエア抜き頑張ってるだけど
毎回「よし、もう空気出ない」ところまでやってるつもりなのにレバーがフニフニ。
すぐにエア抜きしたら泡ポコポコ出るわ出るわ…。さっきは何で出て来なかったんだよこのちくしょう…

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 07:36:55.54 ID:0wkDThdw.net
>>917
昔量販店で、ミネラルオイルは250mlだけ色が違うから(青)、
何で違うのって聞いたらよくわかんねって言われた。

たぶん250mlだけ自転車用のやつと一緒だな。

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 07:39:05.13 ID:ncw8fpmx.net
>>922
作業中のキャリパーやレバーの角度によるんかな?

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 09:11:07.08 ID:RdEft6Qo.net
>>922
店にいけ。お前は最重要保安部品であるブレーキに触るな

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 10:21:55.91 ID:bruiTTDr.net
>>924
シマノの775キャリパも抜けにくかったなぁ。キャリパを外してキャリパの
角度を微妙に動かすと残ってた泡が出て来たりもしたなぁ。

>>925
バカの一つ覚えw

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 11:14:24.85 ID:mevNedF/.net
レバーとキャリパーの位置変えたり色々やってたらフニフニ無くなってカチっとなりまあしたありがとう!
…でもキーキー音が鳴るだけで止まらなくなちゃったわ
これパッドが油吸っちゃったやつかなー?400円くらいのブレーキクリーナー買ってくれば良いかしら。

店持ってくほど高級ブレーキじゃないから自分でなんとかしたいです…

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 11:25:58.70 ID:hrvuVyrz.net
パッド外してやらな。
ブレーキクリーナーでも、鍋で煮るなりバーナーで炙るなりお好きにどうぞ。
ほぼ新品ってわけでもなきゃ買い替えるほうがいい。

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 11:42:17.40 ID:ncw8fpmx.net
>>927
二度手間になると嫌になるからパッドとクリーナー両方買ってきて、
クリーナーだけで解決すればラッキー、パッドは予備へ、
クリーナーで駄目ならパッド交換、が良いと思うよ。
クリーナー使う時はパッド、ローター共に単体で作業してね。

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 12:17:45.69 ID:z6PL+AbP.net
>>926
バカはお前と>>922

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 12:20:15.26 ID:z6PL+AbP.net
>>927
高級とか関係ねーよ頭沸いてるのか?
ブレーキの不具合でお前が死ぬのは歓迎だが、公道で死ぬなよ?自転車乗りが馬鹿だと思われるからな。他人にも絶対に当てるなよ?

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 12:31:16.19 ID:I1JvHdS1.net
>>931には賛成だな

言い方はキツイかもだけどたしかにブレーキに高級も低級も関係ないし、ましてや
ブレーキクリーナーてちょっとね......
せめてパッド交換ぐらいしなよ

自分でやろうっていうのはすごくいいと
思うからがんばってください

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 12:36:10.65 ID:z6PL+AbP.net
経験上、油が「染みた」パッドは煮ようが焼こうが復活は無理。メタルパッドなら若干可能性はあるが。
いずれにしてもクリーナーとか失笑モノ。

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 15:31:26.61 ID:Yh5s2Zr+.net
安いブレーキクリーナーは使わない方が良いよ。

ブレーキ全然利かなくなるから

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 21:09:50.15 ID:hUYvfXLp.net
>>931
その言い方はちょっと・・・とは思うが
内容は正論だわ

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 00:57:27.96 ID:c9XYDL6B.net
922です。
仕事帰りにブレーキクリーナー買って帰ってパッド、キャリパーに、ローターにシュッシュと。

まったく効果無し。
で、助言いただいたパッド交換(半分に減ってる古いの)をしたら音も鳴かず普通に止まるようになりました。
貧乏性なので(ただの貧乏ですが)外したパッドが勿体なかったので砥石で表面を削ったりしましたがやっぱりダメでしたw

いろいろ助言ありがとう。
厳しい意見くれた人もサンキューな。

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 01:12:51.81 ID:c9Lrte14.net
>>936
だから言ったじゃねーかクソバカ。染みてるんだよ。意味わかるか?
ローターも脱脂ないと意味ないぞ。あとAVIDのアレはコツがいる。書けと言われても言語化するのが難しいが。

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 01:14:50.50 ID:V7dzfRkx.net
ブレーキクリーナーをキャリパーに使ってピストンシール大丈夫なの?
キャリパーにブレーキクリーナー使う時はオーバーホール前のみ(その後シール類を交換する)って認識でいたんだけど。

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 01:17:22.21 ID:c9Lrte14.net
>>938
漬け置くわけじゃないからほぼ大丈夫。気にしすぎ。

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 01:21:06.28 ID:V7dzfRkx.net
>>939
なるほどありがとう

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 04:52:15.56 ID:Cn5S2PLJ.net
>>933
まだこいつ粘着してるWWW
悪質だから無視がいいよ

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 10:37:23.49 ID:g3rhP95E.net
>>941
何も間違ったこと書いてない件

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 10:56:02.71 ID:tO1Us6q9.net
今回のことで「染みる」の意味が心に染みたよw

まあまあ「自転車の知識はしっかりしてるけど人との距離感が変」って自転車屋さんに勤めてる兄ちゃんとかと同じでしょうw
友達になりに来てるわけじゃ無いから、押して頂いた事をありがたく参考にするよ。

というわけで油染みパッドは諦めて新パッド注文したわん。

じゃ、次回は「自分でブレーキ分解してシールを交換するから助けて」って書き込むわw

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 11:28:31.57 ID:m1hqVqHL.net
どっぷり染みちゃったらどうしようもないけどメタルパッドで軽傷の場合は食器用洗剤で洗うと復活することもある。
経験上油が着いたパッドにパークリ掛けると表面に止まっていた油分が中に染み込んでいくのか悪化する。

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 11:40:08.61 ID:W4dTUryU.net
>>944
そういう余計な情報はいらんし誤解を招くからやめよう

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 12:00:15.82 ID:o2gIuHB1.net
焼いたり洗ったりはどうしてもすぐ買い換えできないときの応急処置としてするぐらいだな
ローターは焼けば復活するけど

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 12:14:36.31 ID:7jLdin7b.net
>>943
avidってピストンシールとか補修で出てたっけ?まあいいや、死ね。

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 16:09:48.11 ID:fQuZBuS/.net
>>947
私が事故死する前に孤独死しないでくれよなw
頼りにしてるからな

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 18:42:13.40 ID:toH+Z8BS.net
DOTいやなのでミネラル使ってるので組みたいんだけど、
シマノ以外で現行モデル、最近のモデルはありますか?

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 18:54:11.90 ID:V7dzfRkx.net
>>949
マグラかな

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 19:08:32.75 ID:cGiywb0v.net
マグラでいんじゃない

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 21:04:31.73 ID:c9Lrte14.net
>>949
HAYESもミネラルオイルのやつ出したよ。エントリーモデルだけど。
あとはテクトロ。

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 07:46:16.59 ID:ufnv2UGR.net
ずっと前後06'saint使ってるんだけど、現行deoreってその程度のレベルに達してる?
主に信頼性の面で

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 08:00:49.42 ID:UKeW6nmy.net
五十歩百歩

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 09:38:07.55 ID:PzQqK71R.net
>>953
06'てなんだよ。型番で書け。M8x0のどれだよ。

信頼性なんて変わらねーと思うが。組んだヤツ次第とも言えるが。

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 11:33:38.07 ID:uWM8Wi62.net
なんか、変なのが住みついちゃったな

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 12:36:00.45 ID:9Cgj6tls.net
>>953
シマノで信頼性の低いのってあったっけ?
つーか何を聞きたいのか全くわかりません。

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 14:34:33.78 ID:PzQqK71R.net
モナカ構造のキャリパーの合わせ目からオイルにじんだり、センターロックのローターでガタが出たってのは聞くけど、製品の不備なのか組付けの不備なのかは俺にはわからない。
あとDHのワールドカップかなんかでセイントのプロトタイプがブレーキトラブル起こしてたよね。

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 16:47:44.96 ID:96JjrlyT.net
saintはダニーさんも使ってるから大丈夫

なはず

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 17:44:08.94 ID:uFyZpIxg.net
無難なシマノだけど定期的に外れロット出してお漏らしあるよな。

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 22:29:10.64 ID:GDiHgWKN.net
そら工業製品なんだから
ある程度は不具合やら出るやろ
シマノだって例外じゃない

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 23:49:25.16 ID:EqWrUXJz.net
スマートの15ルックス使ってる人いる?
雨に当たったら内部に水が入ってつきっぱなしになる
SWきかない

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 00:16:55.99 ID:qXp9207p.net
↑誤爆?

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 06:26:45.71 ID:BadMDLvf.net
気の利いたこと言えよバカ

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 22:09:29.30 ID:RHu5Rx4b.net
ヘイズのプライムプロって2ピースローターがカッコ良いからつけたい
プライムプロ専用みたいで干渉するとか書いてあるけどXTキャリパーで使っても大丈夫かな?

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 17:00:12.13 ID:6zZ2s2Pk.net
>>858
アーロン・グエンだったっけ?

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 17:18:46.15 ID:caSld9Gu.net
それはジェクトとかユウナの親父とかのあれだろ

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 22:39:37.44 ID:jKXbe4ac.net
暑くなると引きづり気味にキーキーいうようになってたCODE Rつけた
MTBを、ショップでフルード交換してもらうついでに、買った時のまま
だった激長ホースを長さ調整してもらったらいい感じになったぜ。
日曜にぶりばりコース行って走ってくるぜ。

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 02:50:02.12 ID:+XmnAUgm.net
    ∧__∧
    (`・ω・´)  保守ぢゃ
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 00:34:09.79 ID:HmofOpfb.net
    ∧__∧
    (`・ω・´)  保守ぢゃ
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 13:55:34.69 ID:dG3GucjD.net
ブレーキ引きずってピストンOHしたけど
もしかしたらエアが膨張してピストン出しっぱなしになっただけかも・・

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 14:34:49.66 ID:9GPRa2/u.net
小径車って地面とブレーキが近いせいか
わりとマメにパッドとローター掃除せんとすぐ効かなくなるな

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 14:36:46.44 ID:UqDWHKuc.net
>>972
地面に近いよりも、回転数の違いじゃない?

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 15:30:34.18 ID:lSZOocTH.net
つーか小径のディスクとか恥ずかしい物乗ってるな

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 15:53:43.57 ID:Jb5XSPPA.net
僕なんかディスク教に入信しちゃったから
ディスクじゃ無いと怖くて乗れないんですよ
小径車には乗らないけど

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 16:26:48.06 ID:9GPRa2/u.net
>>973
まあどっちにしろどうしようもないなあ

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 16:27:51.95 ID:9GPRa2/u.net
>>974
背が低いもんでMTBのホイールサイズもちっこいほうがしっくりくるんですわ

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 16:42:12.04 ID:lSZOocTH.net
>>977
140cm?

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 16:53:16.29 ID:9GPRa2/u.net
>>978
当たらずとも遠からずぐらい

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 17:21:13.64 ID:lSZOocTH.net
>>979
まあ街乗りならなんでも一緒だからいいんじゃない

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 17:55:26.08 ID:9GPRa2/u.net
>>980
すまん
街乗りはちょっと・・・タイヤが勿体ない
アプローチは舗装路走るけど

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 19:31:22.99 ID:q5Pgx4Pm.net
>>981
小径でトレイルとか修行が好きなんだな。せめて24インチにしなよ。

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 19:54:14.96 ID:qO9G4exG.net
次スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1407927172/

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 21:28:27.34 ID:byreyKEQ.net
>>973
力学的には大きいホイールよりも小さいホイールの方が制動力が発揮される

>>974
だな、かなり恥ずかしい

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 22:24:19.63 ID:9GPRa2/u.net
>>982
よく行くとこはガレ場ないから普通に走れるよ
登りは正直しんどいが
九十九折りはかなりらくちん

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 22:44:51.95 ID:q5Pgx4Pm.net
ああ、ダブトラね。

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 20:27:14.32 ID:VGTnu23m.net
>>983


総レス数 987
217 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200