2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイク全くの初心者なんだが

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 15:54:50.09 ID:y6kXwOq5.net
興味があるから始めてみたい

費用とか、どんなのを選んだらいいのかとか全くわからんから、心優しい誰か教えてください

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 06:49:42.35 ID:toULl+1R.net
>>885
だが通報されたりあぼんされたりするぞ

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 11:19:25.73 ID:mtzyxG8g.net
>>674 あたりでロードバイクを買うかどうするか悩んでいたものです。
一度は買うことを諦めましたが、先日2013年モデルが40%OFFで売っていたので勢いで買っちゃいました。

それは置いておいて、
タイヤの空気圧ですが、これからの季節は路面がかなり熱くなりますよね。
その熱で空気が膨張しチューブ内の空気圧が上がると思うのですが
やはり、少し空気圧を抑え目にしておいたほうがいい、とかあるのでしょうか?

あと、ロードバイクに不慣れなのでやっぱり尻っぺたが痛くなります。
一応、パッド付きインナーショーツは履いてますが
自分の坐骨が尖っているのか、ゴリゴリ押される感じと、ギューッと押される感じが交互に襲ってきます。
似たような体験をされた方で、これオススメ!というインナーショーツがあればお教え下さい。

お時間のある方、よろしくお願いします。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 11:25:15.72 ID:jheTDOFx.net
>>887
尻はあとはもう慣れるしかない。一ヶ月もすれば慣れる。

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 12:19:12.32 ID:sN9jUnJj.net
>>887
おしりはそんな感じだったけど3週間で問題がなくなった

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 19:02:56.95 ID:iY/7L9wb.net
>>887
空気圧は…まぁ適正範囲内で好きにすれば良いと思うよ。
ケツは慣れ。あんまり無理なようならサドル買い換えとか、ジェル入ったサドルカバーが売ってるからそれ買いな。

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 19:10:42.31 ID:yaHLkxhJ.net
>>887
空気圧は別に気にしなくていいんじゃないかな
どうせ乗ってれば少しづつ抜けるし、仮に熱膨張しても破裂するほど高圧にはならないから大丈夫

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 20:36:07.42 ID:XKjIbLYm.net
>>887
ケツ痛くなるのは座り方が悪い
ちゃんと座ればパットなんかなくても痛くならん

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 21:28:15.33 ID:1hxxHHTd.net
ケツが痛いのは、重心が合っていないからだ。
自分の体重を腕2本とケツで均等に支えるようにセッティングと乗車姿勢をキッチリ合わせればケツは痛くなくなるか大幅に軽減されるはず。

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 21:54:30.70 ID:zwo+nApR.net
そこでローションを使えば完璧です

895 :887:2014/04/10(木) 22:05:57.63 ID:qx0quFiu.net
レスありがとうございます。
空気圧の件は分かりました。

サドルへの座り方は走行中や信号待ちなどの時、
ちょくちょくポジションを変えては
最適な姿勢を探っているのですが、もう少し時間が必要ですね。
少し後ろに座りすぎなのかなぁ?

実は納車時、ショップスタッフに
「どうしますか?ちょっとだけサドル低くしますか?」と尋ねられ、少し低くしてもらいました。
もう少し高くすれば重心が腕の方に移りそうですが、直した方が良いですかねぇ?

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 22:21:14.76 ID:sKIujY1J.net
ポジションなんか自分で試行錯誤を繰り返しながら
決まって行くんだろ
いちいち他人にお伺い立てなきゃ何にも決められないのかよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 22:27:28.45 ID:nI4JJG50.net
>>895
サドルが前過ぎ

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 23:16:49.95 ID:yaHLkxhJ.net
>>895
サドルの高さは一番スムーズにペダリング出来る高さに合わせる
前後は高さ合わせた後で一番ケツをホールドしてくれる位置に

どちらにしろ最初は不慣れで痛くなるから
もう少し我慢して乗ってみてからポジション探っていくしかないね

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 00:54:00.99 ID:Bsp3+PB1.net
>>887
どうしても慣れなかったら座骨幅測ってもらって幅合うサドル試乗してみたら?

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:13:09.40 ID:quy893AU.net
>>895
慣れるまでは(200〜500kmくらい?)は面倒でも
5分に一回くらい立ち漕ぎしたり、意識的にケツを極端前後に変えたりして
筋肉が馴染むのを待つといいよ

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 03:52:46.92 ID:RQyGUYL0.net
ロードを初めて買おうと思うのですが、質問させてください。
予算13万までで、普段車で週3回移動している距離(8~17km)と、休日に100km程度走るつもりです。
で、シマノ105がいいと聞いていたので、FELT Z85 LTDがよさそうかなと思いました。

ただ、2012年モデルのFUJI BARRACUDA TIAGRAのデザインに惚れてしまいましたw
tiagraなら1台目としては悪くないかなとは思うのですが、非シマノのブレーキというのが気になります。

上で言われているように初心者はデザインで選んじゃえばいいんでしょうか?

長文で申し訳ないですが、ぜひアドバイスをいただきたいです

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 04:22:51.71 ID:Dq0vEF9+.net
>>901 tiagra、レースとか出ないなら十分ですよ。
ブレーキも、テクトロとかと比べると断然シマノの方が良いですが、普段乗りならばそこまで気にしなくて結構だと思います。
もし、105にこだわるならば今度11速化になるみたいなのでそれまで待つのもありかと。

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 04:38:19.77 ID:1jzmA9LC.net
セッティング出すのでステム換えて、
制動力上げるのに、105キャリパーに変えて
もっと軽いホイールに換えてたら・・・・
しかも、このクランクって、FUJIオリジナル?剛性大丈夫なのか?
気になるところ換えたら、ワイヤーのアウターしか赤要素が残ってないという
ノーマルで乗り続けるのならいいかもしれんが
マジで走りこみたいと思うなら、これはないな

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 06:13:25.49 ID:uQ3tuLjj.net
>>901
ブレーキ程度なら簡単に交換できるんだからあんまり気にしなくていい
金に余裕があるなら購入時についでに上位品にカスタム頼めばいいし、後で自分で交換してみるのも楽しい

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 11:57:36.91 ID:/OuVlTLR.net
初心者はどうせ長続きするか判らないんだから10万そこそこ程度でデザイン気に入ったの買っとけ。
見た目が気に入らなければ乗る気もだんだん失せる。
本格的に乗りたくなったらどうせフレームごと買い直すんだから気にすんな。

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 13:37:35.48 ID:Rf7rjrLr.net
6年前に20万ぐらいで衝動買いしたものの、体力が無くて平地でも速度出なくて上り坂キツ過ぎて嫌になって完全放置してた
あれから筋トレやらジョギングとかで体鍛えて、6年ぶりぐらいに軽く乗ったら意外と行けそうだったんで使っていきたいんだが6年ぶりなんでメンテってどんな事注意すればいいと思う?
走ってる途中で分解とかされたらシャレにならんからな・・・

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 13:42:50.44 ID:/FqbM0og.net
>>906
ブレーキシューカチカチで全然効かないんじゃね?

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 13:52:20.31 ID:/OuVlTLR.net
どこで保管してたかによると思うが
・チェーンの注油 or 交換(あまりに錆てるなら換えた方が早いし回転もいい)
・タイヤ、チューブ、ブレーキシュー等ゴム製品の劣化の程度により交換(特にブレーキは劣化してると事故って死ぬ)
・各駆動部の錆、歪みの確認(ベアリングが逝ってるのに無理して乗るとパーツ若しくはフレームごとお釈迦になる可能性もある)
とかじゃね?
一番良いのは買ったトコ持ってって6年間どこにどのように保管してたか伝えて点検受ける事かな
遠いとか潰れたとかなら近所のロードでも扱ってる店行って点検して貰え

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 14:18:57.39 ID:Rf7rjrLr.net
アドバイスありがとう
保存は直射日光当たらない玄関で飾り物と化してたから、綺麗で錆びとかは皆無で
チェーンに油だけ挿して走ったんだけど、脚力ついたからかしらんけど買った当時より妙に進む感じしたから保存状態悪くないと信じたい
でも確かに、坂下るとき速度出すぎ怖いから常にブレーキ掛けながら下った時
利きが悪い気がしてちょっと怖かった気がするから、ブレーキだけは交換して軽く様子みてみます

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 14:28:38.14 ID:W0D+S68i.net
>>1
単発質問スレ立てんなゴミクズ

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 17:36:15.71 ID:h9+hJpDZ.net
>>902
11速化するんですか
じゃあ105にこだわるのは11速化の後にするべきですね

>>903
各種パーツの色にこだわった車種なので確かにいじりにくいですね…
とりあえずノーマルで走り続けてみます

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 17:38:20.29 ID:h9+hJpDZ.net
ID変わってますね
>>901です

>>904
パーツ交換も楽しいって聞きますね。
金に余裕ができたらグレードアップも検討して見ます

>>905
TREKの色が正直自分の好みではないんですよね…
それに対してFUJIはスペック関係なしに惚れたので、気にいったデザインで気分よく乗ったほうがいいということですね

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 17:53:49.97 ID:h9+hJpDZ.net
アドバイスありがとうございました!
とりあえずロードに慣れるためということでFUJIを購入してきました
めげずに乗り続けていて身体能力があがってハイスペックマシンを自然にほしいと思ってからコンポにこだわることにします
夏には黒金のバラクーダで北陸〜近畿をのんびり流してると思うんで見かけたら仲良くしてやってください

914 :887:2014/04/11(金) 18:50:56.47 ID:+2+DMAzK.net
>>897-900
レスありがとうございます。
慣れるまで様子を見ます。

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 19:50:45.89 ID:Q84QQmxr.net
>>1
13年モデルの売れ残り買え

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 20:35:18.40 ID:F8+sj+yy.net
サドルの高さは股下の長さ×0.8を
ペダル中央からサドル座位にあわせるのが定説

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 21:06:58.46 ID:ySizpMSG.net
0.875が定説

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 22:06:48.20 ID:3/q/u0to.net
乗ってて下死点で膝がちょっと曲がる(伸び切ってない様)状態に
セットしてますが何か?

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 22:39:19.90 ID:x2aEmVTF.net
ロードバイク購入予定なんだけど、身長に対して小さめのサイズを選ぶのと
大きめのサイズを選ぶのとではどう違ってくるのかな?
検討中のバイクにM(170-180)とL(175-185)があって、自分の身長が177。

自転車歴はクロスバイクとミニベロで、ロードは初めてなんだが、
小さいほうが初心者は扱いやすいだろうか?
用途はゆっくりロングライド。

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 22:55:37.71 ID:F8+sj+yy.net
>>919
トップチューブを跨いだ時に余裕があればあるほど良いので
俺ならMを選ぶっショ

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 23:30:30.44 ID:dfmrBJqe.net
>>919
っつうか、同じサイズのフレームでもメーカーが表示する適正身長なんか
全然違ってたりするし、ジオメトリで判断すべきだよ。

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 00:38:01.58 ID:RYL5JUQn.net
小さいほうが格好いいし。本で見ると小さい方で合わせたほうがいいてみる。

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 00:38:51.38 ID:seqZeJ/E.net
でかめのに乗ってるとちょっとブカブカの服を着ている感じになるね
Mのほうが引き締まっていいと思うよ。調節は出来るし

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 01:35:26.16 ID:RYL5JUQn.net
自分は一代目店の人に言われて大きい方で合わせちゃって後悔した。
明らかに小さいフレームの方が格好良くみえるんだもん。
代理店のやつらの2代目を欲しくさせる作戦に違いないと今思っているところ。

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 02:43:02.67 ID:6SdxnaCf.net
>>920
巻島先輩っすか?

926 :919:2014/04/12(土) 06:21:39.55 ID:3GH0cJcq.net
>>920-924
ありがとう。

自転車に全然詳しくないので、大きめのを乗りこなせると
カッコいいとかあるのかな・・・とか思ってた。
やはり詳しい人に訊いてみるものだね。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 11:08:38.63 ID:/NUz3Bda.net
個人的にはサドルが出てないよりも
スペーサーがっつりでハンドルが高い方が格好悪い
ホリゾンタル系ならなおさら

まぁ似たようなサイズ展開で似たようなジオメトリのバイクって結構あるから
ショップ行って跨いで見るのが一番いいよ

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 11:13:38.56 ID:NrXIC322.net
大きめとか小さめを買わずにぴったりのを買えばいいじゃん

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 14:05:31.93 ID:39DH8vQT.net
天才

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 14:25:27.84 ID:seqZeJ/E.net
身長が167,8,9の人間はSサイズとMサイズの狭間で苦しむことになる

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 16:03:49.15 ID:q90ycMoy.net
>>930
迷わずSだろ。170cmないのにMとか何なの?

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 20:18:03.13 ID:8iXN1wXO.net
Mなんだろ

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 20:43:08.95 ID:O/9S4Nh4.net
ちなみに167cmの俺は、クロスはS,ロードはXSだ。

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 21:38:34.36 ID:PoPEnDwRa
ローディは皆、SでありMでもある。

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 21:44:02.92 ID:eCVD122m.net
大きめを買ったが多めの人は少数派なのかな

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 22:49:46.22 ID:q90ycMoy.net
うん。167ならXSもあり。

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 00:24:03.74 ID:3X6g525H.net
だからSだのXSだの言ったって、同じサイズだってメーカーごと寸法が
全然違ったりするんだから意味ないって
トップチューブ長やシートチューブ長じゃなきゃ話にならん

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 00:35:55.24 ID:j6YDLq+h.net
やっぱそんなもんすか

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 17:42:24.71 ID:D7wv9yGW.net
50km ってどんくらい経験したら出るんだ・・・

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 21:31:11.75 ID:MoqILxht.net
最高速を求めるのそろそろ卒業しても良い時期じゃない?

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 22:34:30.39 ID:woEdhVj0.net
トップのみなら平地でも50超えるだろ
問題は巡航速度、初めて三ヶ月にして30超えたけど33以降は維持できないわ

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 22:50:55.40 ID:ciul6cIu.net
ガキでごめん…
でもやっぱり人力でどんだけスピードでるのかとか試してみたくなってしまうんだ…
目指せ70km

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 22:53:19.15 ID:apFl6k3+.net
カンチェがいると聞いて

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 23:04:26.21 ID:Gk3+IaRY.net
カンチェは巡航速度だから……

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 23:08:47.84 ID:3X6g525H.net
最高速度だったらトラック競技の選手だろう

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 23:12:29.23 ID:fBH9ZjJk.net
50って下り坂の追い風でしょ

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 23:14:19.10 ID:Ovzp3lMD.net
スピード出すのは勝手だが場所考えてやってくれよ

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 00:47:36.28 ID:jzmEgNca.net
車の後ろにつくという卑怯な手を使えばいけるさ・・・

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 01:09:11.14 ID:PP7uztiB.net
引っ張ってもらうってそんなに影響があるの?

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 02:11:42.20 ID:7FJAObWV.net
ア、アレックスモールトン…

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 06:47:40.40 ID:aQOmRGP2.net
エアロok風よけok下り坂okの世界記録は200km/h超だったな

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 19:41:38.92 ID:h29v6p4m.net
>>951
ああそうだよ。268.831km(ギネス記録

その直後転倒して、やばかったらしいが奇跡的に生きてたために世界記録認定。
もし死んでたら記録はなしになってまうから、本当に馬鹿のできること

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 21:35:23.10 ID:ghSIedhm.net
>>949
隣のトラックに近づいてみ?
吸い込まれそうになるから。

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 22:25:09.56 ID:4bkRyXQ4.net
そう言えば初めて平地で50キロ出した時は車の後ろについて行った時だったな

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 00:00:41.21 ID:d2QYBBeV.net
スリップストリームってやつ?(ミニ四駆)

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 00:11:44.46 ID:Sv9UPyAo.net
>>953
そんなに変わるんですね
本当に全くの初心者なんでチャリとしか見てませんでした

最近無茶苦茶楽しそうなのがわかってきたところで街中でロード見る度に凝視してます(笑)
やっぱお金もかかりますね(´・ω・`)

ロードって平坦と山ってどっちが楽しいですか?山ってカーブとか車との接触が危ないイメージがあるんですが

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 01:33:31.58 ID:lJivjlmg.net
>>956
山にハマるかどうかは体格による
体重軽いのなら山の方が楽しめる
重ければ河川敷でチビガリをちぎるのを生きがいとすると言う手もある

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 02:03:13.63 ID:Sv9UPyAo.net
>>957
僕は166の44キロですので山の方が向いてそうですね
プロテインって飲んだりしますか?ムキ脚になりたいんです

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 02:22:17.86 ID:d2QYBBeV.net
>>958

かっ軽いね(´・ω・`;)
176の74の俺はデブってことか

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 08:52:27.44 ID:GM13S0Cs.net
>>958
俺も同じくらいの体格だが筋肉なさすぎだからプロテインは飲んどこう
プロテイン飲んだからってそう増えるもんではないが、運動で筋肉が減るのを防ぐ効果は抜群
脂肪増やさず50kg位はほしいな

よくペダルは踏まずに回せというが、膝壊さない程度に重めのギアの方が初心者には必要な筋肉ついていいと思ってる
もちろん将来にむけてペダリングの練習もしつつがいい

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 09:33:12.33 ID:U7bPPumx.net
>>960
膝壊さない程度の重いギアってのが難しい
先週末頑張りすぎて復路から膝裏に痛みを感じて今だに歩くのに不自由してる
回すより踏む方が楽なんでついつい調子に乗って踏んでしまったようだ
ところで、お勧めのプロテインありますか?

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 10:29:05.93 ID:aP5brgzi.net
>>961
膝の裏が痛いのは踏む力が強いからじゃない。
裏の靭帯が伸びてるんだよ。
原因はサドルが高いor下支点で踵が下がるのどちらか。

サドルの適正な高さ調整
・股下×0.88〜0.86 ・下支点で膝が少し曲がる程度
三角木馬に乗ってるレベルで股下を測らないと正確な股下寸法出ない。

下支点で踵を下げさせない調整
・クリート位置を踵より ・踵を意識してペダリング
意識しても疲れてくると踵が下がる場合はクリートの位置が悪い場合が多い

ポジション調整する時は1mm以下ずつ微調整をしていく事が鉄則だから気を付けて。
自分の限界距離まで走ってみて痛みが出ないようなら調整完了。
痛みが出るようならボルタレンテープでも貼って痛みが消えるまで我慢。
あとは乗る前の前屈及びつま先を持って踵をお尻に着ける膝上の柔軟。

俺も膝を痛めて随分試行錯誤したし、今は膝にテーピングかサポーター着けて乗ってるのでそうならない為にちゃんと調整してな。
長文失礼しますた。

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 12:27:12.11 ID:oHBn0Z1D.net
>>962
アドバイスありがとうございます
とりあえずサドル高はワイズの三角木馬を信じて弄らずに、クリート位置の見直しとペダリングで踵の状態を意識してみようと思います

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 12:30:30.59 ID:Fy6v9FJp.net
>>959
普通にデブだろjk

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 18:05:10.92 ID:I3qIMdYI.net
>>953
あれ結構こわい。
あと風があるとフワフワ〜と移動しちゃったり。

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 19:40:49.88 ID:GM13S0Cs.net
>>961
ケイデンス上げると慣れないうちは必要以上にギア軽くなりがちだから、ハムに負荷感じる程度に気をつけるだけでも大分違う
逆に膝の表が痛くなったら重すぎの合図
プロテインはコスパ重視ならマックスロードってやつオススメ
よく瞬発力UPだとか付加価値つけてるのあるけど殆ど意味ないから安いので十分

俺みたいに体鍛えるのに熱中しすぎて自転車に不要な筋肉つけすぎないように気を付けよう(´・ω・`)スプリンターゴッコハハカドルヨ

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 20:35:27.10 ID:qQk2mEPc.net
166の44って女かよ
ガリガリ過ぎて気持ち悪いレベルだろw

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 23:45:24.13 ID:AP37Kjc/.net
ガリガリなら鍛えたら山強くなる素質有りますか?ちなみにアラサーです

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 07:56:48.97 ID:zYvT03B4.net
昔の自分よりは強くなれます
現状で人並み以上の心肺を持ってないなら素質はありません

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 15:36:50.56 ID:BKjUxTxl.net
>>966

身長と体重オナシャス
気になるアブぅ

総レス数 970
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200