2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

⊂ドロップハンドルについて語るスレ20⊂

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 03:30:59.05 ID:???.net
自転車に無関心な人からの呼ばれ方
「羊のツノみたいなハンドル」

■参考
スレにおいてほぼ標準化されているハンドルのカーブの呼び方
⊃ 丸ハンドル
> アナトミック
フ アナトミックシャロー

車体を右側(ドライブ側)から見たときの角度の呼び方
競輪用語。
⊃ 通常
∪ しゃくる
∩ 送る

■前スレ
⊂ドロップハンドルについて語るスレ19⊂
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1363700217/

次スレ立ては>>980で。

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 00:42:04.51 ID:???.net
>>469
嘘くせえな

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 01:44:06.48 ID:???.net
>>470
色々計測したり色んなステムと比較してみたんだけど、実質の差が5mm
なんだよね、5〜6mm。この5〜6mmがうざったいw

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 02:54:28.69 ID:???.net
浅曲がりって何が浅いのかよくわからん。
リーチのこと?

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 04:51:27.74 ID:???.net
そう

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 06:44:55.73 ID:???.net
説明不足すぎだろ
明確な定義がないのか

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 09:32:17.39 ID:???.net
明確な定義はわからないが、ブラケットと下ハンの落差で考えればいいと思う。
落差とブレーキの指かかりを両立すると丸っこい形に収束する。

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 10:28:11.70 ID:???.net
あちらを立てればこちらが立たず、それをどうにかしたいと思ったのが
チネリRAMのようなカーボンハンドルだな。

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 10:47:53.27 ID:???.net
>>477
俺の股間は立っているが?

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 10:54:36.66 ID:???.net
俺の嫁ならまだ寝ているが?

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 10:55:07.78 ID:???.net
>>478
元気なのはそこだけ
腰が立ってないわよ

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 10:12:00.25 ID:???.net
ゼロ100SCのボルトが2014モデルからチタンからステンレスになったってさ。
キャップが割れてたのは「黒のSC」だけだから、やっぱ素材と表面処理の点でなんかあったんだろうな。
アイスグレーのキャップは下処理の磨きが掛かってるうえにアルマイト、黒はサラ地のまま粉体塗装だし。

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 00:38:45.31 ID:???.net
そんなことはアルマイト

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 08:40:45.93 ID:???.net
3Tのエルゴノヴァは下ハンC-C40pだと上ハン実質38pだけど
新しく出たトルノヴァは下ハンと上ハンほぼ一緒だから気を付けて

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 08:45:38.83 ID:???.net
はい(´・ω・`)

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 09:10:34.57 ID:???.net
とりあえず今はフィジーク待ちです(´・ω・`)

486 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】(3+0:8) :2014/02/16(日) 04:10:13.83 ID:???.net
Tornovaは届いたんだっけ?w

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 10:17:11.40 ID:???.net
>>481
ボルトが原因で割れるわけ無いだろ。
アホか?
あれは単なる肉厚不足。
強度計算も出来ない阿呆が作ったステムだから割れた。
一方、ゼロ100より軽いUNOのASA105なんかはきちんと強度計算出来てるからMTBで使って早2年。

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 10:39:15.07 ID:???.net
>>487
まあ割れるとしたらネジ穴だもんね。
グレーが割れなかったのはやっぱり磨き処理のおかげかな。

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 03:36:34.39 ID:???.net
>>473
シャローの更に前に一般的だった今で言うところのディープを知らないとシャロー言われても訳わからんかもな
ディープだと曲がりが180°近い一方でシャローだと下の直線部分を水平にすると
上ハンが前下りになる(曲がりが140°くらい?)ので浅曲がりといえる

しかし深曲がりからドロハンが始まりシャロー、アナトミック、アナトミックシャローと移って
最近になってディープが増えてきてるんだから笑えるな

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 04:41:51.64 ID:???.net
そうでっシャローwww

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 04:47:26.13 ID:???.net
>>489
この解釈であってるかな
 深曲がり ⊂(ハンドルだけ)
 シャロー と(ブラケット装着状態)

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 04:50:04.29 ID:???.net
そうでっシャロー?www

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 04:50:45.25 ID:???.net
違うでっシャロー?

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 04:51:49.45 ID:???.net
つぶやきシャロー?

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 04:52:41.49 ID:???.net
マギーシャローwww

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 07:11:10.04 ID:???.net
>>491
そうそうそんな感じ

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 20:04:37.40 ID:???.net
>>489>>491
すごくよくわかった

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 21:22:58.16 ID:???.net
シャロー(日東104)
http://www.alexscycle.com/images/detailed/0/product_detailed_image_30151_138.jpg

ディープ(日東B105AA)
http://www.alexscycle.com/images/detailed/0/product_detailed_image_30153_144.jpg

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 22:57:13.71 ID:???.net
dedaの場合。
ttp://www.dedaelementi.com/images/newton-tab.jpg

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 00:44:44.16 ID:???.net
リーチが短いディープってのも一瞬流行ったような記憶が。
横から見るとダサいけど、わりと使いやすかった。
今はドロップを減らしたアナトミックシャローと丸ハンの合いの子も
じわじわ来てるね。新城がつけてるようなやつ。これも昔にあったけど。

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 00:51:07.41 ID:???.net
結局絶対的な正解がないから出ては消えを繰り返すんだよなぁ

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 00:55:01.32 ID:???.net
結局は流行だわな。
頑なに”絶対ディープがいい”と言っていても、アナトミックがブームと言われて
周囲がアナトミックをつけて、トッププロもついにアナトミック率が高くなると
つられてアナトミックをつけてしまうw
プロもサドルほどはこだわってないと思う。

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 01:38:13.54 ID:???.net
ブラケットポジション捨てれば丸ハン一択なんだがな
またWレバーに戻すか…

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 10:09:19.63 ID:???.net
>>503
むしろブラケットポジションが良い感じなのは丸ハンだと思うが。
自然と落差を付けられるのでアナトミックに比してかなり有利で、
フラットと肩とブラケットとドロップで使い分けがハッキリできる。
最初は手の置き場に困るかもしれないが、あれは慣れだ。

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 10:22:33.87 ID:???.net
アナトミックも浅曲がりと深曲がりがあるから一概には

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 20:18:33.99 ID:???.net
>>504
今はフラットよりブラケットの方が高い位置にあるんだもんなあ
昔より落差が大きくなるのもうなずける

とか言うロートルな俺も今じゃアナトミックシャロー一択

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 03:49:32.57 ID:???.net
旧3tのアナトミック使いやすいです

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 02:18:44.94 ID:???.net
ロートルって?ロートゥンドのこと?

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 02:44:35.85 ID:???.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB
ロートルは、中国語で年寄り・老人という意味の老頭児(繁体字:老頭兒、
簡体字:老头儿、拼音: lǎotóur、注音: ㄌㄠˇㄊㄡˊ)という語を由来と
する単語。中国語の発音としては「ラオトウ」あたりの方が近く音程も上下
するので、日本人が普通にロートルと発音しても中国人には通じない。

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 02:58:53.52 ID:???.net
じゃあ>>506は中国人なの?

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 03:30:29.16 ID:???.net
ロートル通じないとか何歳だよ

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 11:19:01.32 ID:???.net
ブラケットポジションて楽でもないよね
手置く部分は一番遠いし

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 11:22:52.01 ID:???.net
それステム長すぎるかハンドル低すぎる。

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 11:42:42.22 ID:???.net
なにを基準に楽と言ってるのかしらんがのんびり走りたいならカド持てばええやろ

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 12:03:26.47 ID:???.net
ブラケットが楽じゃないってwww

それ色々間違ってるwwwww

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 12:51:04.60 ID:???.net
ポジションによるんじゃね
ツーリングメインの人はブラケットで楽できるポジにするだろうし、
レースメインの人はあくまでも速く走れるポジにする

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 13:07:30.47 ID:???.net
>>511
低トルエンですよね。知ってますよ。あんぱんとか。

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 15:10:29.17 ID:???.net
>>516
レースでもブラケットはリラックスポジションですよ

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 15:35:36.39 ID:???.net
比較的な

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 19:49:34.68 ID:???.net
アナトミックシャロー、コンパクト系のハンドルは
ブラケットをリラックスポジションにすると、下ハンもほぼリラックスポジション。
メリハリを利かせたい人には向いてないね。

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 19:56:45.93 ID:???.net
今、アナトミック リーチ90mmのハンドルなんですがブラケット、下ハン共にブレーキがかけづらく
リーチ70mmのアナトミックシャローに変えようと思っています。
シルバーで¥5,000以内でおすすめないでしょうか?
ツーリングメインでレースなどは出ません。
6000系の柔らか目がいいのかな?

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 20:57:24.08 ID:???.net
>>521
アナトミックシャローは下ハンでレバー遠いよ。
あとハンドルは基本的に硬ければ硬いほど不快な振動が無く快適なもの。
より快適になりたいならカーボンしかない。

アナトミックならデダのニュートンアナトミック。
アナトミックシャローならデダのゼロ100か3Tのエルゴノヴァが無難。
シマノPROもいいと思う。アナトミックシャローは持ってないけど評価は高い。

安物と高価なものって似ているように見えても微妙な部分で結構作り込みが
違うから、ちゃんと金を出したほうがええよ。色にも拘っちゃだめだと思うわ。
ゼロ100はアイスグレーがあるけど。
安物ばかり買ってるといつまで経っても決まらないし向上しない。

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 21:13:16.80 ID:???.net
悪徳自転車屋が素人相手にしそうな説明だね

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 21:33:46.45 ID:???.net
色々失敗して学べ

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 22:11:04.03 ID:???.net
アナトミックシャローは下ハンでレバー遠いよ。

アナトミックの方が遠いわ!あほ!

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 22:16:17.53 ID:???.net
>>521
リーチは70じゃないけど、レバーのリーチを気にするならModoloのVenusがオススメ。
ブレーキレバーがめちゃくちゃ近くなった。近くなりすぎというほどに。
http://www.petitebikefit.com/wp-content/uploads/2011/08/shapeimage_3.png
http://blog-imgs-26.fc2.com/k/i/a/kiama/20060517142935.jpg
https://lh6.googleusercontent.com/-fndNtbIbv8w/SF-_qFk5F3I/AAAAAAAAAhU/wKdB_821kCo/w500-h308-no/file_name%253DP1010405_R.jpg
形状は「すげーコンパクトなディープ形状」と表現できそう。

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 23:14:41.81 ID:???.net
アナトミックもいろいろある。要するに、指が前を向くような角度でハンドルを握らないと
レバーへの指かかりが悪くなる。
アナトミックシャローは、下ハンの真ん中辺りを握るとレバーが遠い部類。
腕をつっぱっていれば、どんなハンドルでもレバーが遠い。

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 07:29:28.23 ID:???.net
ハンドルの形とブレーキレバー取付角度の総和だわな
丸ハン系なら古式床しくレバー先端部が下ハン下端と水平になるよう付ければ、多くの人がレバーまで指が届く
純粋なアナトミックは手のデカい人以外使うべきじゃないな
下ハン使えずドロハンが楽しくない

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 19:19:40.24 ID:mSupDnBu.net
fizik R3 Snake 400mm巾(+ステムも)買ったんで報告
とりあえず下ハンの延長線にレバーを合わせるとこんな感じ
http://i.imgur.com/7aisMDo.jpg
ハンドル幅は若干下が広がってて肩がC-C400mm、エンド部でC-C410mmくらい
仕上げが綺麗で品質は高いけどパーケージ豪華すぎその分値段下げろやと思った

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 19:25:05.82 ID:iiiWXz4e.net
俺は先日カメレオン買ったよ

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 19:27:42.85 ID:Lp2E3sUm.net
>>529
超持ちやすそう
欲しくなっちゃうなぁ

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 20:33:08.06 ID:tkHWskbF.net
肩390(´・ω・`)のエンド400だったらSLX3から乗り換えるのにな

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 21:29:04.77 ID:HlBg5lPh.net
DixnaのJ-フィットアーク(リーチ65、ドロップ120)420mm注文したった。
リラックス出来るようになるかな…

534 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/27(木) 00:43:53.37 ID:RYx6yBx6.net
ショートリーチやコンパクトに拘る人は
普通のハンドルでもステムを短くして
高い位置に取り付けてみたら
一応の解決を見出せるんじゃないかと思うことがある

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 07:30:18.51 ID:AEksiLhS.net
それ経験済みだけど、ブラケットにポジション合わせると結局下ハンの使用頻度は低いままだった
下ハンに合わせるほど高く近くしたことはないけど、それだとブラケットの使用頻度が減るんじゃないかな

コンパクトの下ハンはスプリントするには高くて近すぎるけど、下り坂がほんとに楽になった

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 22:25:43.86 ID:TdH5BF/z.net
下ハンの使い易さに特化したドロハンがあってもいいのに

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 22:28:30.12 ID:AEksiLhS.net
競輪用は下ハン専用

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 22:51:06.26 ID:a6JpGLxT.net
>>536
現状で、何か都合が悪い所があるの?

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 23:03:54.23 ID:OWTvsso1.net
昔のハンドル、というか丸ハンはどれも下ハンを重視してるだろ
なぜ今更時代に逆行しようとするのか分からんが

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 02:31:17.37 ID:TPDZ3Y+8.net
3Tのsphinx

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 02:36:07.93 ID:3J7hl3io.net
sphinxとかマルチポジションで下ハン特化とは対局だろう

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 03:09:38.80 ID:TPDZ3Y+8.net
それもそうか

数年前にも書き込んだんだが、ロードにおいてドロップ形状のバリエーションが乏しいのは
ブラケットの固定方式がバンド式しかないのが原因よねぇ
ステムでオープンクランプが流通してからフラットトップハンドルが大量発生したように
競技ライフルのグリップみたいなグニャグニャしたハンドルの誕生も期待できるんだけどね

でもブラケット根元が肥大化して親指の付け根と干渉するだろうし
長距離で姿勢変更を全く出来ず疲れやすくなるから望み薄かな

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 11:53:04.95 ID:4e6Epi37.net
ハンマーなどの万年単位の歴史がある道具でも、せいぜい扁平な握り。
グニャグニャが好きならおゆまるなどを使ってみれば。
ドロハンでも後付けの異型グリップが製品化、普及してない現実をみると
やったところで微妙なんじゃない。

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 21:18:33.87 ID:smTmSjPV.net
>グニャグニャしたハンドル

ブラケット外側に、マウスピースの型取り用の樹脂使って
手指の形にピッタリ合うカバーが自作出来ます!

…みたいな互換ブラケットカバーが出たりしないんだろうか。

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 12:50:48.24 ID:kPHBZdim.net
夏の炎天下では汗にまみれて溶けそうな気が

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 14:01:42.33 ID:Yg+2MEYz.net
真田幸村とその一族が刀に巻いたといわれる「真田紐」を使った「サムライバーテープ」。
http://blog.worldcycle.co.jp/20140306/9498/

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 17:06:42.47 ID:oDXzb3/A.net
>>546
それ、こないだのさいたま市のイベントで見た
見た目は気に入ったが、クッション性皆無なのが残念かも
布テープ派なら選択肢に入れても良いかな

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 18:31:13.30 ID:JWNOpJMZ.net
バーテープにクッション性を求めるニワカは、引っ込んでろってことだな。

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 22:19:46.33 ID:0kWwqlDh.net
じゃあプロはみんなにわかだな

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 15:39:54.37 ID:Q/RII04q.net
数年前から急に薄っぺらいのが沢山発売されたけどなんでだろ
数十年前の布テープの見直しと回帰?なんで?ただのネタ切れ?

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 15:46:25.62 ID:1uaGy5QI.net
>>550
ピスト用

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 20:11:15.21 ID:Q/RII04q.net
え、ピストで流行ったから?そんな理由なの??
じゃあクッションがーとかグリップがーとかは関係なかったのか……

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 20:14:26.86 ID:CDEW2JXw.net
バーテープは二枚巻くのが普通

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/09(日) 20:48:56.43 ID:becDatoy.net
とりあえず今はフィジーク待ちです(´・ω・`)

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 13:34:48.52 ID:s9swe10H.net
ファッションピストに布バーテープ巻いてる奴はいない
下だけに被せるグリップかハンドル剥き出しが大勢

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 22:11:24.37 ID:Iy5cDClT.net
バーテープってお洒落ポイントなのに巻かないなんてもったいないな。

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 22:26:00.00 ID:fCbjGqwc.net
バーのアルミ地のキラキラしてるのが綺麗でいいんだとか
クッションが無いのがイヤだなんて軟弱者の意見だとか
ピストに乗ってる人に話を聞いてみると俺にはちょっと理解しがたい部分がある

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 22:33:33.04 ID:lwufm2NS.net
>>557
トラックレーサーは下ハンしか持たないので、下ハン部分しか巻かないよね。
でもファッションでピスト乗ってる連中は意味不明だ。

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 12:12:40.80 ID:80ZU7W/J.net
デダのフラット部が潰れた形状のを買ってみたんだが
これってもしかしてケーブル類は底の窪みを這わせるのか?

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 12:27:17.01 ID:RtkWygHT.net
まあそういうことですね

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 12:32:30.46 ID:80ZU7W/J.net
>>560
ありがとう何も考えずにいつものように這わせてからバーテープ巻いちゃったぜ
次バーテープ換えるときには気を付ける

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 14:33:32.05 ID:X5miSCnO.net
ZERO100使ってるけど
窪みに這わせると理想的な取り回しが出来なかったりするから
あえてそうしなくてもいいと思う

563 : 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:8) :2014/03/11(火) 15:32:44.80 ID:cCAvlQ8U.net
そんな罠が潜んでるのか

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 18:22:11.11 ID:If9DQLxb.net
>>562
ブレーキケーブルの取り回しにちょっと無理がありそうだね
STIの上から出てるものをハンドルの下に取り回すから

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 22:39:22.23 ID:7gObjSoa.net
ネオモルフェ使ってる人、実際の使い勝手や使い心地はどんなもん?

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 01:19:53.15 ID:Y+bnJktV.net
フィット感がすごくて使いやすい
でも握る場所を指定されて微調整ができないから150kmを超える長距離には向かないかも
俺はわからなかったけどやわらかいという人もいる

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 04:08:41.55 ID:nlJe6l9X.net
>>566
なるほど参考になったサンクス

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 05:09:28.98 ID:BpGrKxPJ.net
あげ

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 15:19:47.68 ID:PsGBL3t7.net
とりあえず今はROTUND待ちです(´・ω・`)

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 16:21:16.66 ID:OCZ2kId6.net
wiggleあたりで三万円以下で買えるカーボンのハンドルオススメ教えてくださいませ

総レス数 1000
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200